JP5161050B2 - Continuity test method and network system - Google Patents

Continuity test method and network system Download PDF

Info

Publication number
JP5161050B2
JP5161050B2 JP2008304434A JP2008304434A JP5161050B2 JP 5161050 B2 JP5161050 B2 JP 5161050B2 JP 2008304434 A JP2008304434 A JP 2008304434A JP 2008304434 A JP2008304434 A JP 2008304434A JP 5161050 B2 JP5161050 B2 JP 5161050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
frame
test frame
management level
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304434A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010130479A (en
Inventor
泰輔 植田
英樹 遠藤
誠由 高瀬
隆行 菅野
賢浩 芦
和也 中西
芳明 笹倉
哲也 舩橋
広樹 杉山
克彦 塚本
裕樹 平川
雅博 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NTT Communications Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NTT Communications Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008304434A priority Critical patent/JP5161050B2/en
Publication of JP2010130479A publication Critical patent/JP2010130479A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5161050B2 publication Critical patent/JP5161050B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

本発明は、ネットワークの導通試験に関し、特にEther OAMを利用した導通特性試験の方法に関する。   The present invention relates to a network continuity test, and more particularly to a continuity characteristic test method using Ether OAM.

近年、イーサネット(Ethernet)(商標登録、以下同じ)回線を利用したネットワークは、広く普及し、低価格で提供されている。また、イーサネット回線を利用したネットワークについては、ITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication sector)及びIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)によって、イーサネット回線の障害検出のためのOAM(Operation Administration and Maintenance)、及び、通信経路の切替えのためのAPS(Automatic Protection Switching)が標準化された。これによって、イーサネット回線の耐障害性は大きく向上している。イーサネット回線を利用したネットワークは、キャリアグレードイーサネットとして、通信キャリアが提供する専用線サービスにも適用され始めている。   In recent years, networks using Ethernet (trademark registration, the same applies hereinafter) lines have become widespread and are provided at a low price. For networks using Ethernet lines, ITU-T (International Telecommunication Union-Telecommunication Sector) and IEEE (Institut of Electrical and Electronic Engineers) are used to detect faults in Ethernet lines. Also, APS (Automatic Protection Switching) for switching communication paths has been standardized. As a result, the fault tolerance of the Ethernet line is greatly improved. Networks using Ethernet lines are beginning to be applied to leased line services provided by communication carriers as carrier grade Ethernet.

この専用線サービスは、非常に高い信頼性が要求される通信サービスである。よって、専用線サービスの提供者は、ユーザに対して、SLA(Service Level Agreement)に規定される契約帯域及び遅延時間等のQoS(Quality of Service)を保証する必要がある。このため、専用線サービスの提供者は、サービスを提供するためのネットワークのEnd−Endでの導通特性(スループット、転送遅延、フレームロス数等)を測定し、各装置の帯域制御機能の設定の誤り、又は、ネットワーク内のトラヒックの偏りがないことを確認する必要がある。通常、専用線サービスは、各ユーザをポイント−ポイントで接続するサービスである。ユーザは、専用線サービスにアクセスするために各ユーザサイトに設置された専用装置(ユーザアクセス装置)を用いる。このユーザアクセス装置がキャリアネットワークのEndである。導通特性試験は、対向するユーザアクセス装置間で実行される。   This leased line service is a communication service that requires extremely high reliability. Therefore, the provider of the leased line service needs to guarantee the QoS (Quality of Service) such as the contract bandwidth and the delay time defined in the SLA (Service Level Agreement) to the user. Therefore, the dedicated line service provider measures the end-end continuity characteristics (throughput, transfer delay, frame loss number, etc.) of the network for providing the service, and sets the bandwidth control function of each device. It is necessary to confirm that there is no error or traffic bias in the network. Usually, the leased line service is a service that connects each user point-to-point. The user uses a dedicated device (user access device) installed at each user site in order to access the dedicated line service. This user access device is the end of the carrier network. The continuity characteristic test is performed between the opposing user access devices.

各ユーザサイトに設置された試験専用の測定器によって、End−Endの導通特性試験を実行する方法がある(例えば、特許文献1参照)。   There is a method of performing an end-end conduction characteristic test using a test-dedicated measuring device installed at each user site (see, for example, Patent Document 1).

また、キャリア管理網(ネットワーク監視制御装置)からの遠隔操作(In−band)に従い、ユーザアクセス装置(ゲートウェイ)が、キャリア管理網からの要求信号に応じた試験信号を生成し、対向するユーザアクセス装置の間で導通特性試験を実行し、その結果をIn−bandでキャリア管理網に通知する方法がある(例えば、特許文献2参照)。   Further, in accordance with remote operation (In-band) from the carrier management network (network monitoring and control device), the user access device (gateway) generates a test signal corresponding to the request signal from the carrier management network, and the opposite user access There is a method in which a continuity characteristic test is executed between devices, and the result is notified to a carrier management network by In-band (for example, see Patent Document 2).

また、Ether OAMでは、スループットを試験するためのTST(Test)フレーム、遅延時間を試験するためのDM(Delay Measurement)フレームが定義されている。Ether OAMを用いることによって、イーサネット回線の導通特性試験を実行することもできる(例えば、非特許文献1参照)。
特開2007−49602号公報 特開2008−5480号公報 ITU−T勧告 Y.1731(OAM functions and mechanisms for Ethernet based networks)
In Ether OAM, a TST (Test) frame for testing throughput and a DM (Delay Measurement) frame for testing delay time are defined. By using Ether OAM, a continuity characteristic test of the Ethernet line can also be executed (for example, see Non-Patent Document 1).
JP 2007-49602 A JP 2008-5480 A ITU-T recommendation 1731 (OAM functions and machinery for Ethernet based networks)

特許文献1に記載された技術によれば、対向するユーザアクセス装置間での導通特性試験を実行することができる。しかしながら、サービス提供者(保守管理者)は、測定器が設置されたユーザサイトまで赴き、測定器を操作しなければならない。したがって、測定に要する人的及び時間的コストが大きいという問題があった。   According to the technique described in Patent Literature 1, it is possible to perform a continuity characteristic test between opposing user access devices. However, the service provider (maintenance manager) must go to the user site where the measuring instrument is installed and operate the measuring instrument. Therefore, there is a problem that human and time costs required for measurement are large.

また、特許文献2に記載された技術によれば、キャリア管理網からの遠隔操作によって、導通特性試験を制御することができるため、試験に要する人的及び時間的コストを低減することができる。しかしながら、特許文献2に記載された遠隔操作による導通特性試験では、接続性を確認するための数フレームの試験フレームを送受信する簡易な試験しか実行することができない。   Moreover, according to the technique described in Patent Document 2, since the conduction characteristic test can be controlled by remote operation from the carrier management network, it is possible to reduce human and time costs required for the test. However, in the conduction characteristic test by remote operation described in Patent Document 2, only a simple test that transmits and receives several test frames for confirming connectivity can be executed.

イーサネットでの導通特性試験では、ワイヤーレートにおける試験フレーム送受信、帯域制御、スループット、転送遅延、フレームロス数等を測定する必要がある。   In the continuity characteristic test in Ethernet, it is necessary to measure test frame transmission / reception at a wire rate, bandwidth control, throughput, transfer delay, frame loss number, and the like.

なお、前述したこれらの導通特性を試験するためには、ユーザアクセス装置は測定器と同様の試験機能を備えなければならない。また、すべてのユーザアクセス装置にこのような試験機能を備えた場合には、ユーザアクセス装置は高価なものとなり、提供するサービスの単価は上昇する。   In order to test these conduction characteristics described above, the user access device must have a test function similar to that of the measuring instrument. If all the user access devices are provided with such a test function, the user access devices are expensive, and the unit price of the service to be provided increases.

したがって、特許文献2に記載された技術によっては、イーサネット回線に求められる通信品質を確保するための試験を実行することができない。   Therefore, depending on the technique described in Patent Document 2, it is not possible to execute a test for ensuring the communication quality required for the Ethernet line.

また、非特許文献1に記載されたEther OAMでは、スループットと遅延時間とを測定するために2種類の試験が必要であった。   In addition, in Ether OAM described in Non-Patent Document 1, two types of tests are required to measure throughput and delay time.

本発明は、前述したこれらの問題に鑑みてなされたものであり、測定器を用いず、さらに、高度な試験機能をユーザアクセス装置に備えることなく、イーサネット回線のEnd−Endの導通特性試験を実現することを目的とする。また、導通特性試験に用いるEther OAMの試験フレームを利用して、イーサネット回線のEnd−Endのスループットと遅延時間とを同時に測定することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and does not use a measuring instrument, and further provides an end-end continuity characteristic test of an Ethernet line without providing an advanced test function in a user access device. It aims to be realized. It is another object of the present invention to simultaneously measure an end-end throughput and a delay time of an Ethernet line by using an Ether OAM test frame used for a continuity characteristic test.

本発明の代表的な一例を示せば以下のとおりである。すなわち、コアネットワークを構成する中継装置と、ユーザ端末を前記コアネットワークに接続するための少なくとも2台のアクセス装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記2台のアクセス装置の間の接続を試験する接続試験方法であって、前記ネットワークに備わる各装置には、接続試験の区間を管理するための管理レベルが設定されており、前記各アクセス装置には、第1の管理レベルの試験フレームを折り返すように、前記第1の管理レベルが設定されており、前記中継装置には、前記第1の管理レベルの試験フレームを転送するように、前記第1の管理レベルとは異なる第2の管理レベルが設定されており、前記方法は、前記中継装置が、前記第1の管理レベルの試験フレームを送出し、前記アクセス装置が、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、前記中継装置が、前記試験フレームを送出した方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを転送し、前記中継装置が、前記試験フレームを送出した方向の逆方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを終端することによって、前記2台のアクセス装置の間の接続を確認することを特徴とする。 A typical example of the present invention is as follows. That is, in a network system including a relay device configuring a core network and at least two access devices for connecting a user terminal to the core network, a connection for testing a connection between the two access devices In this test method, a management level for managing a connection test section is set for each device provided in the network, and a test frame of a first management level is returned to each access device. in the provided first been management level is set, the relay device to transfer the first management level of the test frame, and the first management level is different second management level In the method, the relay device transmits the first management level test frame, and the access device transmits the intermediate management frame. The test frame of the first management level sent from the device is folded back, the relay device transfers the test frame of the first management level received from the direction in which the test frame was sent, and the relay device The connection between the two access devices is confirmed by terminating the first management level test frame received from the direction opposite to the direction in which the test frame was transmitted.

本発明の一実施形態によれば、中継装置は、ユーザアクセス装置に高度な試験機能を備えることなく、対向するユーザアクセス装置の間の導通特性試験を実行することができる。   According to an embodiment of the present invention, the relay device can perform a continuity characteristic test between opposing user access devices without the user access device having an advanced test function.

本発明の概要は以下のとおりである。   The outline of the present invention is as follows.

本発明の一実施形態では、複数のユーザアクセス装置が多重される中継網を構成する中継装置は、試験機能を備え、中継装置を試験開始点としたEnd−Endの導通特性試験を実現する。   In one embodiment of the present invention, a relay device that constitutes a relay network in which a plurality of user access devices are multiplexed has a test function and realizes an end-end conduction characteristic test using the relay device as a test start point.

中継装置は、一方のユーザアクセス装置に試験フレームを転送する。試験フレームを受信したユーザアクセス装置は、試験フレームを試験フレームが転送されたポートと同じポートに折返す。中継装置は、折返された試験フレームを透過し、試験フレームは対向のユーザアクセス装置に転送される。対向のユーザアクセス装置は、試験フレームが転送された中継装置のポートへ試験フレームを折返す。試験開始点である中継装置は、対向のユーザアクセス装置から再度折返された試験フレームを終端する。   The relay device transfers the test frame to one user access device. The user access device that has received the test frame returns the test frame to the same port as the port to which the test frame was transferred. The relay apparatus transmits the folded test frame, and the test frame is transferred to the opposite user access apparatus. The opposite user access device returns the test frame to the port of the relay device to which the test frame has been transferred. The relay apparatus that is the test start point terminates the test frame that is returned from the opposite user access apparatus.

また、本発明の一実施形態では、装置ベンダの独自のメッセージ形式であるVSP(Vendor Specific OAM)を試験フレームとして利用する。試験開始点となる中継装置は、試験フレームにシーケンス番号及びタイムスタンプを付与した後、試験フレームを送出する。前述した中継装置は、経路に従って転送された試験フレームを終端させ、試験フレームに含まれるタイムスタンプ等の情報に基づいて、スループットと遅延時間とを計算する。   In one embodiment of the present invention, VSP (Vendor Specific OAM), which is a message format unique to a device vendor, is used as a test frame. The relay apparatus serving as a test start point sends a test frame after adding a sequence number and a time stamp to the test frame. The relay device described above terminates the test frame transferred according to the path, and calculates the throughput and the delay time based on information such as a time stamp included in the test frame.

<実施形態1>
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図13を用いて説明する。なお、以下に述べる第1の実施形態は本発明の実施形態の一つであって、本発明を制限するものではない。
<Embodiment 1>
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The first embodiment described below is one of the embodiments of the present invention and does not limit the present invention.

図1は、本発明の第1の実施形態の導通特性試験の例を示す説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a conduction characteristic test according to the first embodiment of this invention.

コアネットワークは、中継装置31−1、中継装置31−2、及び、中継網33を備え、キャリア管理網32によって管理される。   The core network includes a relay device 31-1, a relay device 31-2, and a relay network 33, and is managed by the carrier management network 32.

中継装置31−1は、中継網33及びアクセス網34−1に接続され、アクセス網34−1を介してサイト35−1に設置されたユーザアクセス装置30−1に接続し、ユーザアクセス装置30−1を管理する。ユーザアクセス装置30−1は、サイト35−1に設置されたユーザ端末(図示省略)を接続し、アクセス網34−1を介してユーザ端末をコアネットワークに接続する。   The relay device 31-1 is connected to the relay network 33 and the access network 34-1, connected to the user access device 30-1 installed in the site 35-1 via the access network 34-1, and the user access device 30. -1 is managed. The user access device 30-1 connects a user terminal (not shown) installed at the site 35-1, and connects the user terminal to the core network via the access network 34-1.

中継装置31−2は、中継網33及びアクセス網34−2に接続され、アクセス網34−2を介してサイト35−2に設置されたユーザアクセス装置30−2に接続し、ユーザアクセス装置30−2を管理する。ユーザアクセス装置30−2は、サイト35−2に設置されたユーザ端末(図示省略)を接続し、アクセス網34−2を介してユーザ端末をコアネットワークに接続する。   The relay device 31-2 is connected to the relay network 33 and the access network 34-2, and is connected to the user access device 30-2 installed in the site 35-2 via the access network 34-2. -2. The user access device 30-2 connects a user terminal (not shown) installed at the site 35-2, and connects the user terminal to the core network via the access network 34-2.

なお、中継装置31−1と中継装置31−2とは同じ構成であり、以下いずれの中継装置にも該当する説明をする場合には、各中継装置を総称して中継装置31と記載する。また、ユーザアクセス装置30−1とユーザアクセス装置30−2とは同じ構成であり、以下いずれのユーザアクセス装置にも該当する説明をする場合には、各ユーザアクセス装置を総称してユーザアクセス装置30と記載する。   Note that the relay device 31-1 and the relay device 31-2 have the same configuration, and in the following description, each relay device will be collectively referred to as the relay device 31 when the description applies to any of the relay devices. Also, the user access device 30-1 and the user access device 30-2 have the same configuration, and in the following description, when referring to any user access device, the user access devices are collectively referred to as the user access device. 30.

本発明の一実施形態において、導通特性試験に用いる試験フレーム38は、例えば、中継装置31−1から送出され、転送経路39に従って、各ノード(中継装置及びユーザアクセス装置)に転送され、試験開始点(及び終点)である中継装置31−1で終端される。なお、本明細書では、中継装置31−1を試験開始点(及び終点)としているが、中継装置31−2を試験開始点(及び終点)としてもよい。また、転送経路39の方向は逆であってもよい。   In one embodiment of the present invention, the test frame 38 used for the continuity characteristic test is transmitted from, for example, the relay device 31-1, transferred to each node (relay device and user access device) according to the transfer path 39, and started the test. It is terminated at the relay device 31-1 that is a point (and an end point). In this specification, the relay device 31-1 is used as the test start point (and end point), but the relay device 31-2 may be used as the test start point (and end point). Further, the direction of the transfer path 39 may be reversed.

例えば、図1に示す転送経路39に従って導通特性試験を実行する場合には、ユーザアクセス装置30は、受信した試験フレーム38を折返す必要がある。さらに、中継装置31は、試験フレーム38を透過し、特に、試験開始点である中継装置31−1は、試験フレーム38を終端させる必要がある。   For example, when the continuity characteristic test is executed according to the transfer path 39 shown in FIG. 1, the user access device 30 needs to return the received test frame 38. Further, the relay device 31 passes through the test frame 38, and in particular, the relay device 31-1 that is a test start point needs to terminate the test frame 38.

イーサネット網の運用、保守に用いられる管理機能であるEther OAM(Ethernet Operation Administration and Maintenance)において、例えば、ユーザアクセス装置30は、Ether OAMフレームを受信し、受信したEther OAMフレームに対するレスポンスを送信元のポートに折返すことができる。   In Ethernet OAM (Ethernet Operation Administration and Maintenance), which is a management function used for operation and maintenance of an Ethernet network, for example, the user access device 30 receives an Ether OAM frame and sends a response to the received Ether OAM frame to the transmission source Can wrap to port.

受信したEther OAMフレームの宛先MAC(Media Access Control)アドレスがユニキャストアドレスである場合には、ユーザアクセス装置30は、宛先MACアドレスと送信元MACアドレスとを入れ替えることによって、Ether OAMフレームを折返す。また、受信したEther OAMフレームの宛先MACアドレスがマルチキャストアドレスである場合には、ユーザアクセス装置30は、宛先MACアドレスを送信元MACアドレスで上書きし、送信元MACアドレスを自装置に設定されたアドレスで上書きすることによって、Ether OAMフレームを折返す。   When the destination MAC (Media Access Control) address of the received Ether OAM frame is a unicast address, the user access device 30 wraps the Ether OAM frame by switching the destination MAC address and the source MAC address. . If the destination MAC address of the received Ether OAM frame is a multicast address, the user access device 30 overwrites the destination MAC address with the source MAC address, and the source MAC address is set to the own device. Overwrite the Ether OAM frame by overwriting with.

さらに、Ether OAMでは、イーサネット網の各ノード(中継装置及びユーザアクセス装置)を管理点として、管理点と管理点との間に管理区間(MEG:Maintenance Entity Group)が設定される。管理区間(MEG)は、MEGレベルによって階層化される。MEGレベルは、各管理区間(MEG)の管理端点(MEP:MEG End Point)に設定される。   Further, in Ether OAM, each node (relay device and user access device) of the Ethernet network is set as a management point, and a management section (MEG: Maintenance Entity Group) is set between the management points. The management section (MEG) is hierarchized according to the MEG level. The MEG level is set at a management end point (MEP: MEG End Point) of each management section (MEG).

例えば、イーサネット網のEnd−Endとなる管理端点には、EtE MEGレベルが設定される。また、中継点となる管理点には、前述したEtE MEGレベルよりも低いMEGレベル(セクションMEGレベル)が設定される。   For example, the EtE MEG level is set at the management end point that becomes End-End of the Ethernet network. In addition, a MEG level (section MEG level) lower than the above-mentioned EtE MEG level is set as a management point serving as a relay point.

第1の実施形態では、End−Endである各ユーザアクセス装置30には、「EtE MEGレベル36−1」が設定される。これによって、各ユーザアクセス装置30の間の管理区間37−1は、「EtE MEGレベル36−1」が設定された区間となる。なお、ユーザアクセス装置30には、「セクションMEGレベル36−2」を設定することもできる。   In the first embodiment, “EtE MEG level 36-1” is set in each user access device 30 that is End-End. As a result, the management section 37-1 between the user access devices 30 is a section in which “EtE MEG level 36-1” is set. The user access device 30 can be set to “section MEG level 36-2”.

また、対向する各ユーザアクセス装置30の間に位置する中継装置31には、「セクションMEGレベル36−2」が設定される。これによって、ユーザアクセス装置30−1と中継装置31−1との間の管理区間37−2、中継装置31−1と中継装置31−2との間の管理区間37−3、及び、中継装置31−2とユーザアクセス装置30−2との間の管理区間37−4は、「セクションMEGレベル36−2」が設定された区間となる。   Further, the “section MEG level 36-2” is set in the relay device 31 located between the respective user access devices 30 facing each other. As a result, the management section 37-2 between the user access device 30-1 and the relay apparatus 31-1, the management section 37-3 between the relay apparatus 31-1 and the relay apparatus 31-2, and the relay apparatus A management section 37-4 between 31-2 and the user access device 30-2 is a section in which “section MEG level 36-2” is set.

試験を実行する場合には、一般に、ノードは、自装置に設定されたMEGレベルと同じMEGレベルを付与したEther OAMフレームを送出する。ここで、各ノードは、自装置に設定されたMEGレベルよりも高いレベルのEther OAMフレームを透過し、設定されたMEGレベルと同じレベルのEther OAMフレームを終端又は折返し、設定されたMEGレベルよりも低いレベルのEther OAMフレームをレベルエラーとして廃棄する。   When executing the test, generally, the node transmits an Ether OAM frame to which the same MEG level as the MEG level set in the own device is given. Here, each node transmits an Ether OAM frame having a level higher than the MEG level set in the own device, terminates or loops back an Ether OAM frame at the same level as the set MEG level, and then goes from the set MEG level. The lower level Ether OAM frame is discarded as a level error.

したがって、例えば、中継装置31−1から、中継装置31−1に設定されたMEGレベル(例えば、「セクションMEGレベル36−2」)と同じMEGレベルを付与されたEther OAMフレームがユーザアクセス装置30−1に送出された場合には、中継装置31−1は、ユーザアクセス装置30−1から折り返されたEther OAMフレーム(レスポンスフレーム)を終端する。   Therefore, for example, the Ether OAM frame to which the same MEG level as the MEG level (for example, “section MEG level 36-2”) set in the relay device 31-1 is assigned by the relay device 31-1 to the user access device 30. When it is sent to -1, the relay device 31-1 terminates the Ether OAM frame (response frame) returned from the user access device 30-1.

このように、Ether OAMにおいて、EtE MEGレベルが設定されたEnd−Endの管理区間の間にある管理点(例えば、中継装置31−1)を試験開始点として、Ether OAMフレームを送出する場合には、通常は試験開始点に設定されたMEGレベルとEther OAMフレームに付与されたMEGレベルとが同じであるため、中継装置31−1は、図1に示す転送経路39に従って導通特性を試験することができない。   As described above, in Ether OAM, when an Ether OAM frame is transmitted with a management point (for example, the relay device 31-1) between the End-End management sections in which the EtE MEG level is set as a test start point. In general, since the MEG level set at the test start point and the MEG level assigned to the Ether OAM frame are the same, the relay device 31-1 tests the conduction characteristics according to the transfer path 39 shown in FIG. I can't.

そこで、第1の実施形態においては、試験開始点である中継装置31−1は、中継装置31−1に設定されたMEGレベルよりも高いMEGレベルを付与したEther OAMフレーム(試験フレーム)を送出する。これによって、キャリア管理網32は、図1に示した転送経路39に従って、End−Endの導通特性を試験することができる。以下に、本発明の導通特性試験の概要、及び、各ノードにおける試験フレームの処理について説明する。   Therefore, in the first embodiment, the relay apparatus 31-1 as the test start point transmits an Ether OAM frame (test frame) to which a MEG level higher than the MEG level set in the relay apparatus 31-1 is sent. To do. As a result, the carrier management network 32 can test the end-to-end conduction characteristics according to the transfer path 39 shown in FIG. Below, the outline | summary of the continuity characteristic test of this invention and the process of the test frame in each node are demonstrated.

図2は、本発明の第1の実施形態の導通特性試験の処理を示すシーケンス図である。   FIG. 2 is a sequence diagram showing a conduction characteristic test process according to the first embodiment of the present invention.

はじめに、試験開始点である中継装置31−1は、キャリア管理網32からの試験フレーム挿入命令に従い、試験フレーム挿入処理41を実行し、ユーザアクセス装置30−1に試験フレーム38−1を送出する。   First, the relay device 31-1 as the test start point executes the test frame insertion processing 41 in accordance with the test frame insertion command from the carrier management network 32, and sends the test frame 38-1 to the user access device 30-1. .

この場合には、中継装置31−1は、試験フレーム38−1にマルチキャストアドレス、及び、試験フレーム38を識別するための識別子(イーサタイプ)等を付与し、試験フレームのペイロードに「EtE MEGレベル36−1」、及び、管理区間(MEG)における導通特性を取得するための試験情報等を付与する。なお、試験フレーム38及びペイロードの構成については、それぞれ図4及び図5を用いて後述する。また、試験フレーム挿入処理41の詳細については、図7を用いて後述する。   In this case, the relay apparatus 31-1 gives the test frame 38-1 a multicast address, an identifier (Ether type) for identifying the test frame 38, and the like, and adds “EtE MEG level” to the payload of the test frame. 36-1 "and test information for acquiring the conduction characteristics in the management section (MEG). The configurations of the test frame 38 and the payload will be described later with reference to FIGS. 4 and 5 respectively. Details of the test frame insertion processing 41 will be described later with reference to FIG.

次に、試験フレーム38−1を受信したユーザアクセス装置30−1は、試験フレーム折返し処理42−1を実行し、試験フレーム38−2を中継装置31−1に転送する。この場合、ユーザアクセス装置30−1は、試験フレーム38−1に付与された識別子(イーサタイプ)によって、試験フレーム38−1が導通特性試験に用いられるOAMフレームであるか否かを判定する。ユーザアクセス装置30−1は、受信した試験フレーム38−1の送信元MACアドレスを自装置に設定されたアドレスで上書きした後、試験フレーム38−1を試験フレーム38−2として中継装置31−1に折返す。   Next, the user access device 30-1 that has received the test frame 38-1 executes a test frame loopback process 42-1, and transfers the test frame 38-2 to the relay device 31-1. In this case, the user access device 30-1 determines whether or not the test frame 38-1 is an OAM frame used for the continuity characteristic test, based on the identifier (ether type) assigned to the test frame 38-1. The user access device 30-1 overwrites the transmission source MAC address of the received test frame 38-1 with the address set in the own device, and then uses the test frame 38-1 as the test frame 38-2 and the relay device 31-1. Turn back to.

次に、中継装置31−1は、試験フレーム38−2に付与されたMEGレベルと中継装置31−1に設定されたMEGレベルとを比較する。試験フレーム38−2に付与されたMEGレベル(「EtE MEGレベル36−1」)は、中継装置31−1に設定されたMEGレベル(「セクションMEGレベル36−2」)よりも高いため、中継装置31−1は試験フレーム透過処理43−1を実施し、試験フレーム38−3を中継装置31−2へ転送する。   Next, the relay device 31-1 compares the MEG level assigned to the test frame 38-2 with the MEG level set in the relay device 31-1. Since the MEG level (“EtE MEG level 36-1”) assigned to the test frame 38-2 is higher than the MEG level (“section MEG level 36-2”) set in the relay apparatus 31-1, relaying is performed. The device 31-1 performs the test frame transmission process 43-1 and transfers the test frame 38-3 to the relay device 31-2.

次に、中継装置31−2は、試験フレーム透過処理43−2を実行する。試験フレーム透過処理43−2は、試験フレーム透過処理43−1と同じである。中継装置31−2は、試験フレーム38−4をユーザアクセス装置30−2へ転送する。   Next, the relay device 31-2 executes a test frame transmission process 43-2. The test frame transmission process 43-2 is the same as the test frame transmission process 43-1. The relay device 31-2 transfers the test frame 38-4 to the user access device 30-2.

次に、試験フレーム38−4を受信したユーザアクセス装置30−2は、試験フレーム折返し処理42−2を実行する。試験フレーム折返し処理42−2は、試験フレーム折返し処理42−1と同じである。ユーザアクセス装置30−2は、試験フレーム38−4に付与された送信元MACアドレスを自装置に設定されたアドレスで上書きした後、試験フレーム38−4を試験フレーム38−5として中継装置31−2に折返す。   Next, the user access device 30-2 that has received the test frame 38-4 executes a test frame loopback process 42-2. The test frame folding process 42-2 is the same as the test frame folding process 42-1. The user access device 30-2 overwrites the transmission source MAC address assigned to the test frame 38-4 with the address set in the own device, and then uses the test frame 38-4 as the test frame 38-5 and the relay device 31- Return to 2.

次に、中継装置31−2は、試験フレーム透過処理43−3を実行する。試験フレーム透過処理43−3は、前述した試験フレーム透過処理43−1、43−2と同じである。中継装置31−2は、試験フレーム38−6を中継装置31−1へ転送する。   Next, the relay device 31-2 executes a test frame transmission process 43-3. The test frame transmission process 43-3 is the same as the above-described test frame transmission processes 43-1 and 43-2. The relay device 31-2 transfers the test frame 38-6 to the relay device 31-1.

そして、試験終点である中継装置31−1は、試験フレーム終端処理44を実行する。ここで、試験フレーム38−6に付与されたMEGレベル(「EtE MEGレベル36−1」)は中継装置31−1に設定されたMEGレベル(「セクションMEGレベル36−2」)よりも高いため、中継装置31−1は、MEGレベルの比較の処理によって、試験フレームを終端させることができない。そこで、中継装置31−1は、一致フィルタを用いて、試験フレーム38−6が、試験フレーム挿入処理41において送出した試験フレーム38−1であるか否かを判定し、試験フレーム38−6を終端させる。   Then, the relay device 31-1 that is the test end point executes the test frame end process 44. Here, the MEG level (“EtE MEG level 36-1”) assigned to the test frame 38-6 is higher than the MEG level (“section MEG level 36-2”) set in the relay apparatus 31-1. The relay apparatus 31-1 cannot terminate the test frame by the MEG level comparison process. Therefore, the relay device 31-1 determines whether or not the test frame 38-6 is the test frame 38-1 transmitted in the test frame insertion process 41 by using the coincidence filter. Terminate.

なお、試験フレーム折返し処理42−1、42−2の詳細については、図12を用いて後述する。試験フレーム終端処理44の詳細については、図13を用いて後述する。   Details of the test frame folding processing 42-1 and 42-2 will be described later with reference to FIG. Details of the test frame termination processing 44 will be described later with reference to FIG.

図4は、本発明の第1の実施形態の試験フレームのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating the format of a test frame according to the first embodiment of this invention.

試験フレーム38は、宛先MACアドレス61、送信元MACアドレス62、VLAN ID63、イーサタイプ値64、ペイロード65、及び、フレームチェックシーケンス(FCS)66を含む。   The test frame 38 includes a destination MAC address 61, a transmission source MAC address 62, a VLAN ID 63, an ether type value 64, a payload 65, and a frame check sequence (FCS) 66.

宛先MACアドレス61及び送信元MACアドレス62には、ユーザアクセス装置30、又は、中継装置31のMACアドレスが設定される。また、宛先MACアドレス61には、マルチキャストMACアドレスが設定されてもよい。VLAN ID63には、フローの識別子となるVLANの識別子が設定される。イーサタイプ値64には、フレームがEther OAMフレームであることを示す識別子が設定される。FCS66は、フレームの誤りを検出する。ペイロード65については、以下に説明する。   In the destination MAC address 61 and the source MAC address 62, the MAC address of the user access device 30 or the relay device 31 is set. A multicast MAC address may be set as the destination MAC address 61. In the VLAN ID 63, a VLAN identifier serving as a flow identifier is set. In the ether type value 64, an identifier indicating that the frame is an Ether OAM frame is set. The FCS 66 detects a frame error. The payload 65 will be described below.

図5は、本発明の第1の実施形態の試験フレームのペイロードのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the format of the payload of the test frame according to the first embodiment of this invention.

イーサネット網のノードであるユーザアクセス装置30及び中継装置31は、イーサネット網の運用、保守、管理のためのEther OAMを実行することができる装置である。Ether OAMフレームである試験フレーム38のペイロードの領域には、正常性を確認するCCM(Conectivity Check Message)、障害発生を他装置に通知するAIS(Alarm Indication Signal)等のほか、装置ベンダ独自のメッセージを交換するためのVSP(Vendor Specific OAM)が定義されている。VSPは、ベンダ独自の目的に使用することができる。第1の実施形態では、VSPのメッセージ形式に準拠したEther OAMフレームを試験フレーム38として用いる。   The user access device 30 and the relay device 31 that are nodes of the Ethernet network are devices that can execute Ether OAM for operation, maintenance, and management of the Ethernet network. The payload area of the test frame 38, which is an Ether OAM frame, includes a CCM (Connectivity Check Message) for confirming normality, an AIS (Alarm Indication Signal) for notifying other devices of failure occurrence, and other device vendor-specific messages. VSP (Vendor Specific OAM) is defined for exchanging. VSP can be used for vendor-specific purposes. In the first embodiment, an Ether OAM frame conforming to the VSP message format is used as the test frame 38.

試験フレーム38のペイロード(VSPペイロード)は、MEG(Maintenace Entity Group)レベル701、Version702、OpCode703、フラグ704、TLV(Type Length Value)オフセット705、OUI(Organizationally Unique Identifier)706と、SubOpCode707、シーケンス番号708、タイムスタンプ709、TLV710、及び、End TLV711を含む。   The payload (VSP payload) of the test frame 38 includes MEG (Maintenance Entity Group) level 701, Version 702, OpCode 703, flag 704, TLV (Type Length Value 8), 70, OUI (Organizationally Uni 70). , Timestamp 709, TLV 710, and End TLV 711.

MEGレベル701には、キャリア管理網によって、管理レベル(MEGレベル)が設定される。Version702には、OAMのバージョンが設定される。OpCode703には、Ether OAMフレームの種類を示す値が設定される。例えば、OpCode703には、VSM(VSP Message:リクエスト制御フレーム)であることを示す「51」、又は、VSR(VSP Reply:レスポンス制御フレーム)であることを示す「50」が設定される。   In the MEG level 701, a management level (MEG level) is set by the carrier management network. In version 702, an OAM version is set. In OpCode 703, a value indicating the type of the Ether OAM frame is set. For example, “51” indicating VSM (VSP Message: request control frame) or “50” indicating VSR (VSP Reply: response control frame) is set in OpCode 703.

フラグ704は、ベンダが独自に使用することができる領域である。非特許文献1に示した勧告では、フラグ704の内容は定義されていない。TLVオフセット705には、MEGレベル701からTLV710までの領域のうちのいくつかを足した長さを示す値が設定される。TLVオフセット705は、ベンダが独自に使用することができる領域である。ここでは、OUI706とSubOpCode707とシーケンス番号708とタイムスタンプ709とを足した長さが設定される。OUI706には、装置ベンダを示す識別子が設定される。非特許文献1に示した勧告では、OUI706の内容は定義されていない。SubOpCode707には、VSPの種類を示す値が設定される。非特許文献1に示した勧告では、SubOpCode707の内容は定義されていない。シーケンス番号708には、導通特性のフレームロス数を測定するためのシーケンス番号が設定される。タイムスタンプ709には、導通特性の転送遅延を測定するための時刻情報が設定される。TLV710は、ペイロードのデータ領域であり、ベンダが自由に使用することができる。End TLV711には、ペイロードの最後であることを示す「0」が設定される。   The flag 704 is an area that can be used independently by the vendor. In the recommendation shown in Non-Patent Document 1, the content of the flag 704 is not defined. In the TLV offset 705, a value indicating a length obtained by adding some of the regions from the MEG level 701 to the TLV 710 is set. The TLV offset 705 is an area that can be used independently by the vendor. Here, a length obtained by adding OUI 706, SubOpCode 707, sequence number 708, and time stamp 709 is set. In the OUI 706, an identifier indicating a device vendor is set. In the recommendation shown in Non-Patent Document 1, the content of OUI 706 is not defined. In SubOpCode 707, a value indicating the type of VSP is set. In the recommendation shown in Non-Patent Document 1, the contents of SubOpCode 707 are not defined. In the sequence number 708, a sequence number for measuring the number of frame losses of the conduction characteristic is set. In the time stamp 709, time information for measuring the transfer delay of the conduction characteristic is set. The TLV 710 is a data area of a payload and can be freely used by a vendor. In the End TLV 711, “0” indicating the end of the payload is set.

以下に、中継装置31の構成について説明する。   Below, the structure of the relay apparatus 31 is demonstrated.

図6は、本発明の第1の実施形態の中継装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the relay device according to the first embodiment of this invention.

なお、ユーザアクセス装置30は、図6に示す中継装置31と同じ構成であってもよい。   The user access device 30 may have the same configuration as the relay device 31 illustrated in FIG.

中継装置31は、複数のネットワークインタフェースボード(NIF)(800−1〜800−N)、それぞれのNIF800に接続されたスイッチ部810、及び、中継装置全体を管理するノード管理部815を備える。   The relay device 31 includes a plurality of network interface boards (NIFs) (800-1 to 800-N), a switch unit 810 connected to each NIF 800, and a node management unit 815 that manages the entire relay device.

各NIF800は、通信ポートとなる複数の入出力回線インタフェース(801−1〜801−M)を備える。中継装置31は、これらの入出力回線インタフェース(通信ポート)を介して、他の装置と接続されている。第1の実施形態では、入出力回線インタフェース801は、イーサネット用の回線インタフェースである。   Each NIF 800 includes a plurality of input / output line interfaces (801-1 to 801-M) serving as communication ports. The relay device 31 is connected to other devices via these input / output line interfaces (communication ports). In the first embodiment, the input / output line interface 801 is a line interface for Ethernet.

各NIF800は、これらの入出力回線インタフェース801に接続された入力ヘッダ処理部802、入力ヘッダ処理部802に接続された入力フレームバッファ803、及び、入力フレームバッファ803に接続された入力スケジューラ804を備える。また、各NIF800は、スイッチ部810に接続された複数のSWインタフェース(805−1〜805−M)、これらのSWインタフェース805に接続された出力ヘッダ処理部806、出力ヘッダ処理部806に接続された出力フレームバッファ807、及び、出力フレームバッファ807に接続された出力スケジューラ808を備える。   Each NIF 800 includes an input header processing unit 802 connected to the input / output line interface 801, an input frame buffer 803 connected to the input header processing unit 802, and an input scheduler 804 connected to the input frame buffer 803. . Each NIF 800 is connected to a plurality of SW interfaces (805-1 to 805-M) connected to the switch unit 810, an output header processing unit 806 connected to these SW interfaces 805, and an output header processing unit 806. An output frame buffer 807 and an output scheduler 808 connected to the output frame buffer 807.

ここで、あるSWインタフェース805−Iは、入出力回線インタフェース801−Iに対応しており、入出力回線インタフェース(入力ポート)801−Iが受信した入力フレームは、SWインタフェース805−Iを介してスイッチ部810に転送される。また、スイッチ部810からSWインタフェース805−Iに転送された出力フレームは、対応する入出力回線インタフェース801−I(出力ポート)を介して、他装置へ転送される。   Here, a certain SW interface 805-I corresponds to the input / output line interface 801-I, and an input frame received by the input / output line interface (input port) 801-I passes through the SW interface 805-I. The data is transferred to the switch unit 810. The output frame transferred from the switch unit 810 to the SW interface 805-I is transferred to another device via the corresponding input / output line interface 801-I (output port).

入力ヘッダ処理部802、入力フレームバッファ803、入力スケジューラ804、出力ヘッダ処理部806、出力フレームバッファ807、及び、出力ヘッダ処理部806は、回線毎に入出力フレームを処理するため、各回線のフレームが混ざり合うことはない。   The input header processing unit 802, the input frame buffer 803, the input scheduler 804, the output header processing unit 806, the output frame buffer 807, and the output header processing unit 806 process input / output frames for each line. Will not mix.

また、入出力回線インタフェース(入力ポート)801−Iは、受信した入力フレームに装置内ヘッダを付加する。   Further, the input / output line interface (input port) 801-I adds an in-device header to the received input frame.

図3は、本発明の第1の実施形態の中継装置の入出力フレームに付加される装置内ヘッダのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a format of the in-device header added to the input / output frame of the relay device according to the first embodiment of this invention.

装置内ヘッダ5は、フローID51、受信ポートID52、受信NIF ID53、及び、フレーム長54を含む。   The in-device header 5 includes a flow ID 51, a reception port ID 52, a reception NIF ID 53, and a frame length 54.

入出力回線インタフェース801−Iが入力フレームに装置内ヘッダ5を付加した時点では、フローID51は空欄である。フローID51には、入力ヘッダ処理部802によって値が設定される。   When the input / output line interface 801-I adds the in-device header 5 to the input frame, the flow ID 51 is blank. A value is set in the flow ID 51 by the input header processing unit 802.

入力ヘッダ処理部802は、各入力フレームのフローを識別し、識別されたフローに応じてVLANタグの処理を実行し、装置内ヘッダ5にフローID51を追加する。VLANタグの処理とは、VLANタグの透過、変換、付与及び削除である。   The input header processing unit 802 identifies the flow of each input frame, executes VLAN tag processing according to the identified flow, and adds the flow ID 51 to the in-device header 5. VLAN tag processing includes transparency, conversion, addition, and deletion of VLAN tags.

入力ヘッダ処理部802は、VLANタグの処理において、宛先MACアドレス61及び送信元MACアドレス62を、ポート毎に設定される値で上書きしてもよいし、フロー毎に登録しておいた値で上書きしてもよい。ただし、ポート毎に設定される値で上書きする場合には、宛先MACアドレス61はマルチキャストアドレスとする。この場合でも、中継網33はVLANのみによるVPNであり、ユーザアクセス装置30が1対1の接続であるため、中継装置31は、対向するユーザアクセス装置30の間で試験フレーム38を転送することができる。   In the VLAN tag processing, the input header processing unit 802 may overwrite the destination MAC address 61 and the source MAC address 62 with values set for each port, or values registered for each flow. May be overwritten. However, when overwriting with a value set for each port, the destination MAC address 61 is a multicast address. Even in this case, the relay network 33 is a VPN using only the VLAN, and the user access device 30 has a one-to-one connection. Therefore, the relay device 31 transfers the test frame 38 between the user access devices 30 facing each other. Can do.

入力ヘッダ処理部802は、さらに、入力フレームのヘッダを解析し、図4に示したイーサタイプ値64がEther OAMの値かであるか否かを判定する。イーサタイプ値64がEther OAMの値でない場合、すなわち、入力フレームがEther OAMフレームでない場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをそのまま入力フレームバッファ803へ回線毎に格納する。   The input header processing unit 802 further analyzes the header of the input frame and determines whether or not the Ethertype value 64 shown in FIG. 4 is an Ether OAM value. If the Ethertype value 64 is not an Ether OAM value, that is, if the input frame is not an Ether OAM frame, the input header processing unit 802 stores the input frame as it is in the input frame buffer 803 for each line.

一方、イーサタイプ値64がEther OAMの値である場合、すなわち、入力フレームがEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、図10を用いて後述するペイロード解析処理(S1201)を実行する。   On the other hand, when the ether type value 64 is an Ether OAM value, that is, when the input frame is an Ether OAM frame, the input header processing unit 802 performs payload analysis processing (S1201) described later with reference to FIG. Run.

ペイロード解析処理(S1201)の後、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをOAM制御部811若しくは試験制御部812に転送するか、入力フレームを入力フレームバッファ803に回線毎に格納するか、又は、入力フレームを廃棄する。   After the payload analysis process (S1201), the input header processing unit 802 transfers the input frame to the OAM control unit 811 or the test control unit 812, stores the input frame in the input frame buffer 803 for each line, or Discard the input frame.

入力ヘッダ処理部802及び出力ヘッダ処理部806は、図10を用いて後述するペイロード解析処理(S1201)において、VSPフィルタ809を使用する。ここで、VSPフィルタ809とは、完全一致フィルタであり、入力フレームが終端すべき試験フレーム38であるか否かを判定するために用いられるフィルタである。   The input header processing unit 802 and the output header processing unit 806 use the VSP filter 809 in payload analysis processing (S1201) described later with reference to FIG. Here, the VSP filter 809 is a perfect match filter, and is a filter used for determining whether or not the input frame is the test frame 38 to be terminated.

入力スケジューラ804は、入力フレームバッファ803にフレームが格納されると、格納されたフレームを回線毎に独立に読出し、その回線に対応するSWインタフェース805に転送する。さらに、入力スケジューラ804は、OAM制御部811又は試験制御部812から挿入されたフレームと、入力フレームバッファ803から読み出したフレームとをスケジューリングする。ここで、挿入フレームとは、中継装置31から挿入する試験フレーム38であるEther OAMフレーム、又は、試験フレーム以外のEther OAMフレームである。   When a frame is stored in the input frame buffer 803, the input scheduler 804 reads the stored frame independently for each line and transfers it to the SW interface 805 corresponding to the line. Further, the input scheduler 804 schedules the frame inserted from the OAM control unit 811 or the test control unit 812 and the frame read from the input frame buffer 803. Here, the insertion frame is an Ether OAM frame that is a test frame 38 inserted from the relay apparatus 31 or an Ether OAM frame other than the test frame.

スイッチ部810は、各NIF800のSWインタフェース805から入力フレームを受信した後、受信した入力フレームの転送先である出力NIFの識別子(ID)及び出力ポートの識別子(ID)を特定する。次に、スイッチ部810は、受信した入力フレームを、出力フレームとして、特定された出力ポートに対応するSWインタフェース805に転送する。   After receiving the input frame from the SW interface 805 of each NIF 800, the switch unit 810 specifies the identifier (ID) of the output NIF and the identifier (ID) of the output port that are the transfer destination of the received input frame. Next, the switch unit 810 transfers the received input frame as an output frame to the SW interface 805 corresponding to the specified output port.

ここで、スイッチ部810は、出力NIF及び出力ポートの識別子(ID)を特定するために、フレーム転送テーブルを用いてもよい。スイッチ部810は、フレーム転送テーブルを参照し、VLANの識別子(ID)と入力NIFの識別子(ID)と入力ポートの識別子(ID)とを組合せた検索キーによって、出力NIFの識別子(ID)及び出力ポートの識別子(ID)を示すテーブルエントリを検索することができる。ここで、入力NIFの識別子(ID)及び入力ポートの識別子(ID)は、各NIF800の各SWインタフェース805に物理的に固定で割当てられる識別子であり、入力フレームがどのSWインタフェース(入力ポート)805で受信されたかによって一意に決定される。   Here, the switch unit 810 may use a frame transfer table in order to specify the output NIF and the identifier (ID) of the output port. The switch unit 810 refers to the frame transfer table, and by using a search key that combines a VLAN identifier (ID), an input NIF identifier (ID), and an input port identifier (ID), the output NIF identifier (ID) and A table entry indicating the identifier (ID) of the output port can be searched. Here, the identifier (ID) of the input NIF and the identifier (ID) of the input port are identifiers that are physically fixedly assigned to each SW interface 805 of each NIF 800, and which SW interface (input port) 805 the input frame is. It is uniquely determined depending on whether it was received at

スイッチ部810は、受信した入力フレームを出力フレームとして、転送先のNIF800のSWインタフェース805に転送する。SWインタフェース805は、出力フレームを出力ヘッダ処理部806に転送する。第1の実施形態では、入力ヘッダ処理部802が入力フレームから出力フレームへのフォーマット変換を実行したが、代わりに、出力ヘッダ処理部806がフォーマット変換を実行してもよい。なお、入力ヘッダ処理部802においてフォーマット変換(ヘッダ変換)がなされている場合には、出力ヘッダ処理部806は、SWインタフェース805から受信した出力フレームをそのまま出力フレームバッファ807に格納する。   The switch unit 810 transfers the received input frame to the SW interface 805 of the transfer destination NIF 800 as an output frame. The SW interface 805 transfers the output frame to the output header processing unit 806. In the first embodiment, the input header processing unit 802 performs format conversion from an input frame to an output frame. Alternatively, the output header processing unit 806 may perform format conversion. When format conversion (header conversion) is performed in the input header processing unit 802, the output header processing unit 806 stores the output frame received from the SW interface 805 in the output frame buffer 807 as it is.

出力スケジューラ808は、出力フレームバッファ807に出力フレームが格納されると、格納された出力フレームを回線毎に独立に読出し、その回線に対応する入出力回線インタフェース801に出力する。さらに、出力スケジューラ808は、OAM制御部811又は試験制御部812から挿入されたフレームと、出力フレームバッファ807から読み出したフレームをスケジューリングする。ここで、挿入フレームとは、試験制御部812が作成し、試験制御部812が出力スケジューラ808に挿入する試験フレーム38であるEther OAMフレーム、及び、OAM制御部811が作成し、OAM制御部811が出力スケジューラ808に挿入する試験フレーム38以外のEther OAMフレームである。   When an output frame is stored in the output frame buffer 807, the output scheduler 808 reads the stored output frame independently for each line and outputs it to the input / output line interface 801 corresponding to the line. Further, the output scheduler 808 schedules the frame inserted from the OAM control unit 811 or the test control unit 812 and the frame read from the output frame buffer 807. Here, the insertion frame is created by the test control unit 812, the Ether OAM frame that is the test frame 38 inserted by the test control unit 812 into the output scheduler 808, and the OAM control unit 811, and the OAM control unit 811. Are Ether OAM frames other than the test frame 38 to be inserted into the output scheduler 808.

入出力回線インタフェース801(出力ポート)は、出力フレームから装置内ヘッダ5を除去した後、出力フレームを他の装置へ転送する。   The input / output line interface 801 (output port) transfers the output frame to another device after removing the in-device header 5 from the output frame.

OAM制御部811は、入力ヘッダ処理部802から受信した試験フレーム38以外のEther OAMフレームを終端する、又は、各スケジューラに対して挿入する。試験制御部812は、入力ヘッダ処理部802から受信した試験フレーム38の終端処理を実行する、受信した試験フレームを各スケジューラに折返す、又は、試験フレームを各スケジューラに対して挿入する。ただし、第1の実施形態では、ユーザアクセス装置30に備わる試験制御部812は、受信した試験フレームを終端させることなく、各スケジューラに対して折返すのみである。   The OAM control unit 811 terminates an Ether OAM frame other than the test frame 38 received from the input header processing unit 802 or inserts it into each scheduler. The test control unit 812 executes termination processing of the test frame 38 received from the input header processing unit 802, loops back the received test frame to each scheduler, or inserts a test frame into each scheduler. However, in the first embodiment, the test control unit 812 included in the user access device 30 only wraps back to each scheduler without terminating the received test frame.

ノード管理部815は、キャリア管理網32と接続され、各NIF800に備わるNIF管理部813を制御する。NIF管理部813は、設定レジスタ814を制御する。設定レジスタ814は、後述する各レジスタ値を設定する。   The node management unit 815 is connected to the carrier management network 32 and controls the NIF management unit 813 provided in each NIF 800. The NIF management unit 813 controls the setting register 814. The setting register 814 sets each register value to be described later.

以下に、試験制御部812が実行する試験フレーム挿入処理(S900)について説明する。   The test frame insertion process (S900) executed by the test control unit 812 will be described below.

図7は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの挿入処理を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing test frame insertion processing executed by the test control unit according to the first embodiment of the present invention.

はじめに、あるNIF800(例えば、NIF800−1)の試験制御部812は、設定レジスタ814に設定された挿入試験開始フラグを検出した後、試験フレーム挿入処理41を開始する(S901)。なお、試験フレームの挿入試験開始は、キャリア管理網32からノード管理部815を介して指示される。   First, after detecting the insertion test start flag set in the setting register 814, the test control unit 812 of a certain NIF 800 (for example, NIF 800-1) starts the test frame insertion process 41 (S901). The start of test frame insertion test is instructed from the carrier management network 32 via the node management unit 815.

次に、試験制御部812は、試験フレーム38を送出する場合には、帯域処理のために設定レジスタ814のレジスタ値によって設定された試験フレーム38のフレーム長に相当するトークンバケツを初期化する(S902)。トークンバケツを初期化した後、試験制御部812は、フレーム作成処理を実行する(S1000)。フレーム作成処理(S1000)については、図8を用いて後述する。また、試験制御部812は、作成された試験フレーム38に装置内ヘッダ5を付加する。   Next, when transmitting the test frame 38, the test control unit 812 initializes a token bucket corresponding to the frame length of the test frame 38 set by the register value of the setting register 814 for bandwidth processing ( S902). After initializing the token bucket, the test control unit 812 executes frame creation processing (S1000). The frame creation process (S1000) will be described later with reference to FIG. In addition, the test control unit 812 adds the in-device header 5 to the created test frame 38.

次に、試験制御部812は、レジスタ値に設定されたスケジューラへの挿入方向に基づいて、試験フレーム38のスケジューラへの挿入方向がEgress方向、又は、Ingress方向のどちらであるのかを判定する(S903)。   Next, the test control unit 812 determines whether the insertion direction of the test frame 38 into the scheduler is the Egress direction or the Ingress direction based on the insertion direction into the scheduler set in the register value ( S903).

ここで、Egress方向とは、例えば、NIF800−1において、試験制御部812によって作成された試験フレーム38が出力スケジューラ808に挿入され、入出力回線インタフェース(出力ポート)801へ転送される方向である。また、Ingress方向とは、例えば、NIF800−1において、試験制御部812によって作成された試験フレーム38が入力スケジューラ804に挿入され、SWインタフェース805に転送される方向である。なお、SWインタフェース805に転送された試験フレーム38は、スイッチ部810によって、NIF800−1とは別のネットワークインタフェースボード(例えば、NIF800−N)に転送され、NIF800−Nの出力スケジューラ808を介して、入出力回線インタフェース(出力ポート)801から接続先の装置へ転送される。   Here, the Egress direction is a direction in which, for example, in the NIF 800-1, the test frame 38 created by the test control unit 812 is inserted into the output scheduler 808 and transferred to the input / output line interface (output port) 801. . The Ingress direction is a direction in which, for example, in the NIF 800-1, the test frame 38 created by the test control unit 812 is inserted into the input scheduler 804 and transferred to the SW interface 805. The test frame 38 transferred to the SW interface 805 is transferred to a network interface board (for example, NIF 800-N) different from the NIF 800-1 by the switch unit 810, and is output via the output scheduler 808 of the NIF 800-N. The data is transferred from the input / output line interface (output port) 801 to the connection destination device.

S903において、スケジューラへの挿入方向がEgress方向(試験制御部812から出力ポート801への方向)であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S904−1)。   If it is determined in S903 that the insertion direction to the scheduler is the Egress direction (direction from the test control unit 812 to the output port 801), the test control unit 812 sets the register value set in the setting register 814 to the register value. Based on this, the setting values are written in the reception port ID 52 and the reception NIF ID 53 of the in-device header 5 (S904-1).

次に、試験制御部812は、帯域制御処理を実行する(S1100−1)。帯域制御処理(S1100−1及びS1100−2)については、図9を用いて後述する。   Next, the test control unit 812 executes a band control process (S1100-1). The bandwidth control processing (S1100-1 and S1100-2) will be described later with reference to FIG.

次に、試験制御部812は、出力スケジューラ808に試験フレーム38を挿入する(S906−1)。次に、試験制御部812は、挿入したフレーム数をカウントする(S907)。   Next, the test control unit 812 inserts the test frame 38 into the output scheduler 808 (S906-1). Next, the test control unit 812 counts the number of inserted frames (S907).

一方、S903において、スケジューラへの挿入方向がIngress方向(試験制御部812からSWインタフェース805への方向)であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S904−2)。   On the other hand, if it is determined in S903 that the insertion direction to the scheduler is the Ingress direction (the direction from the test control unit 812 to the SW interface 805), the test control unit 812 displays the register set in the setting register 814. Based on the value, the setting value is written in the receiving port ID 52 and the receiving NIF ID 53 of the in-device header 5 (S904-2).

次に、試験制御部812は、帯域制御処理を実行し(S1101−2)、入力スケジューラ804に試験フレーム38を挿入し(S906−2)、挿入したフレーム数をカウントする(S907)。   Next, the test control unit 812 executes band control processing (S1101-2), inserts the test frame 38 into the input scheduler 804 (S906-2), and counts the number of inserted frames (S907).

なお、入力スケジューラ804から転送された試験フレーム38を受信したSWインタフェース805は、受信した試験フレーム38をスイッチ部810に転送する。ここで、スイッチ部810は、例えば、フレーム転送テーブル(図示省略)によって、試験フレーム38を転送する出力NIF及び出力ポートを特定し、特定された出力ポートに対応するNIF(例えば、NIF800−N)のSWインタフェース805に試験フレーム38を転送してもよい。   The SW interface 805 that has received the test frame 38 transferred from the input scheduler 804 transfers the received test frame 38 to the switch unit 810. Here, the switch unit 810 specifies an output NIF and an output port for transferring the test frame 38 using, for example, a frame transfer table (not shown), and an NIF corresponding to the specified output port (for example, NIF800-N). The test frame 38 may be transferred to the SW interface 805.

S907の後、試験制御部812は、設定レジスタ814によって設定される挿入試験開始フラグが「1」であるか否かを判定する(S908)。   After S907, the test control unit 812 determines whether or not the insertion test start flag set by the setting register 814 is “1” (S908).

S908において、挿入試験開始フラグが「0」であると判定された場合、すなわち、キャリア管理網32から挿入試験の終了が指示された場合には、試験フレーム挿入の処理を終了する(S910)。   When it is determined in S908 that the insertion test start flag is “0”, that is, when the end of the insertion test is instructed from the carrier management network 32, the test frame insertion processing is ended (S910).

一方、S908において、挿入試験開始フラグが「1」であると判定された場合、すなわち、挿入試験が継続されている場合には、試験制御部812は、次に、挿入したフレーム数があらかじめレジスタ値によって設定されたフレーム数と等しいか否かを判定する(S909)。   On the other hand, when it is determined in S908 that the insertion test start flag is “1”, that is, when the insertion test is continued, the test control unit 812 next registers the number of inserted frames in advance. It is determined whether or not it is equal to the number of frames set by the value (S909).

S909において、挿入したフレーム数と設定フレーム数とが等しくないと判定された場合には、試験制御部812は、S1000の処理に戻り、設定されたフレーム数を挿入し終わるまで、S1000からS907までの処理を繰り返す。   If it is determined in S909 that the number of inserted frames is not equal to the set number of frames, the test control unit 812 returns to the processing of S1000 and continues from S1000 to S907 until the set number of frames is completely inserted. Repeat the process.

一方、S909において、挿入したフレーム数と設定フレーム数とが等しいと判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム挿入の処理を終了する(S910)。   On the other hand, when it is determined in S909 that the number of inserted frames is equal to the number of set frames, the test control unit 812 ends the test frame insertion process (S910).

次に、図7に示した試験フレーム作成処理(S1000)について、図8を用いて説明する。   Next, the test frame creation process (S1000) shown in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図8は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart illustrating test frame creation processing executed by the test control unit according to the first embodiment of this invention.

試験制御部812は、挿入試験開始フラグを検出した後、試験フレームの作成処理を開始する(S1001)。試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づいて、装置内ヘッダ5のフレーム長54に設定値を記載する。また、試験フレーム38の宛先MACアドレス61、送信元MACアドレス62、VLAN ID63及びイーサタイプ値64に設定値を記載する。   After detecting the insertion test start flag, the test control unit 812 starts test frame creation processing (S1001). The test control unit 812 describes the set value in the frame length 54 of the in-device header 5 based on the register value set in the setting register 814. In addition, set values are described in the destination MAC address 61, the source MAC address 62, the VLAN ID 63, and the ether type value 64 of the test frame 38.

さらに、試験制御部812は、設定されたレジスタ値に基づいて、ペイロード65のMEGレベル701に設定値を記載し、OpCode703に試験フレーム38がVSM(VSP Message)を含むことを示す「51」を記載する。なお、宛先MACアドレス61を作成するレジスタ値には、マルチキャストアドレスが設定される。また、MEGレベル701を作成するレジスタ値には、「EtE MEGレベル36−1」が設定される。   Further, the test control unit 812 describes the set value in the MEG level 701 of the payload 65 based on the set register value, and “51” indicating that the test frame 38 includes VSM (VSP Message) in the OpCode 703. Describe. A multicast address is set as the register value for creating the destination MAC address 61. Further, “EtE MEG level 36-1” is set as the register value for creating the MEG level 701.

また、試験制御部812は、シーケンス番号708及びタイムスタンプ709にハードウェアのカウンタ値によって作成した値を記載する。その他の領域には、レジスタ値又はハード固定値から作成された値が記載される(S1002)。試験制御部812は、処理を終了する(S1003)。   In addition, the test control unit 812 writes values created by hardware counter values in the sequence number 708 and the time stamp 709. In other areas, values created from register values or hard fixed values are described (S1002). The test control unit 812 ends the process (S1003).

次に、図7に示した帯域制御処理(S1100−1及びS1100−2)について、図9を用いて説明する。   Next, the bandwidth control processing (S1100-1 and S1100-2) shown in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図9は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する帯域制御処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a bandwidth control process executed by the test control unit according to the first embodiment of this invention.

試験制御部812は、帯域制御処理を開始する(S1101)と、トークンを用いて入力スケジューラ804又は出力スケジューラ808に対し、フレーム挿入を要求するタイミングを決定する。   When starting the bandwidth control process (S1101), the test control unit 812 determines the timing for requesting frame insertion to the input scheduler 804 or the output scheduler 808 using a token.

まず、試験制御部812は、トークンバケツに蓄積されたトークンが試験フレーム38のフレーム長分以上であるか否かを判定する(S1103)。S1103において、トークンが設定されたフレーム長以上でないと判定された場合には、試験制御部812は、トークンを加算し(S1102)、S1103の処理に戻る。S1102において、トークンは1クロック毎に加算される。   First, the test control unit 812 determines whether the token accumulated in the token bucket is equal to or longer than the frame length of the test frame 38 (S1103). If it is determined in S1103 that the token is not longer than the set frame length, the test control unit 812 adds the token (S1102), and returns to the processing of S1103. In S1102, the token is added every clock.

S1103において、トークンが設定されたフレーム長以上であると判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム38の挿入処理を入力スケジューラ804又は出力スケジューラ808に要求し、トークンバケツに蓄積されたトークンから、試験フレーム38のフレーム長に相当するトークンを減算し(S1104)、処理を終了する(S1105)。   If it is determined in S1103 that the token is longer than the set frame length, the test control unit 812 requests the input scheduler 804 or the output scheduler 808 to insert the test frame 38 and is stored in the token bucket. The token corresponding to the frame length of the test frame 38 is subtracted from the obtained token (S1104), and the process ends (S1105).

以下に、各ノード(中継装置又はユーザアクセス装置)の入力ヘッダ処理部802におけるペイロード解析処理(S1200)について説明する。   Hereinafter, payload analysis processing (S1200) in the input header processing unit 802 of each node (relay device or user access device) will be described.

図10は、本発明の第1の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating payload analysis processing executed by the input header processing unit according to the first embodiment of this invention.

入力ヘッダ処理部802は、入力フレームのイーサタイプ値64の値に基づいて、入力フレームがEther OAMフレームであると判定すると、入力フレームのペイロード解析処理を開始する(S1201)。次に、入力ヘッダ処理部802は、設定レジスタ814によって設定されたレジスタ値に基づいて、MEP動作設定が有効であるのか又は無効であるのかを判定する(S1202)。なお、MEP動作設定は、転送経路39に含まれる各ノードにおいて、試験フレームの折返し処理及び終端処理を実行する試験制御部
812を備えるNIFの設定レジスタ814に設定される。例えば、試験終点である中継装置31に備わるNIF800であっても、試験フレーム38を終端する処理に関係しないNIF800にはMEP動作設定は設定されない。
If the input header processing unit 802 determines that the input frame is an Ether OAM frame based on the value of the ether type value 64 of the input frame, the input header processing unit 802 starts payload analysis processing of the input frame (S1201). Next, the input header processing unit 802 determines whether the MEP operation setting is valid or invalid based on the register value set by the setting register 814 (S1202). The MEP operation setting is set in the NIF setting register 814 including the test control unit 812 that executes the test frame loopback processing and termination processing in each node included in the transfer path 39. For example, even if the NIF 800 is provided in the relay apparatus 31 that is the test end point, the MEP operation setting is not set in the NIF 800 that is not related to the process of terminating the test frame 38.

S1202において、MEP動作設定が有効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、Ether OAMフレームである入力フレームのペイロード65からMEGレベル701及びOpCode703を取得する(S1203)。   If it is determined in S1202 that the MEP operation setting is valid, the input header processing unit 802 acquires the MEG level 701 and the OpCode 703 from the payload 65 of the input frame that is an Ether OAM frame (S1203).

次に、入力ヘッダ処理部802は、取得した入力フレームのMEGレベル701と自装置に設定されているMEGレベルとを比較し、入力フレームのMEGレベル701が自装置のMEGレベル以下であるかを判定する(S1204)。   Next, the input header processing unit 802 compares the obtained MEG level 701 of the input frame with the MEG level set in the own device, and determines whether the MEG level 701 of the input frame is equal to or lower than the MEG level of the own device. Determination is made (S1204).

なお、各ノードは、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルと同じ場合には、入力フレームを自装置で終端させるか、又は、折返す。また、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも高い場合には、入力OAMフレームを透過する。また、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも低い場合には、入力フレームは異常OAMフレームであるため、入力フレームを廃棄する。   Each node terminates or wraps the input frame at its own device when the MEG level of the input frame is the same as the MEG level set for the own device. Further, when the MEG level of the input frame is higher than the MEG level set in the own apparatus, the input OAM frame is transmitted. When the MEG level of the input frame is lower than the MEG level set in the own apparatus, the input frame is an abnormal OAM frame, and thus the input frame is discarded.

S1204において、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベル以下であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも低いか否かを判定する(S1205)。   If it is determined in step S1204 that the MEG level 701 is equal to or lower than the MEG level set in the own device, the input header processing unit 802 then selects the MEG level in which the MEG level 701 is set in the own device. It is judged whether it is lower than (S1205).

S1205において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも低いと判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力されたEther OAMフレームを廃棄し(S1206)、ペイロード解析の処理を終了する(S1213)。   If it is determined in S1205 that the MEG level 701 is lower than the MEG level of the own apparatus, the input header processing unit 802 discards the input Ether OAM frame (S1206) and ends the payload analysis process. (S1213).

一方、S1205において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも小さくないと判定された場合、すなわち、MEGレベル701が自装置のMEGレベルと同じ場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームから取得したOpCode703の値を参照し、OpCode703の値が「51」であるか否かを判定する(S1207)。   On the other hand, if it is determined in S1205 that the MEG level 701 is not lower than the MEG level of the own device, that is, if the MEG level 701 is the same as the MEG level of the own device, the input header processing unit 802 The value of OpCode 703 acquired from the above is referred to, and it is determined whether the value of OpCode 703 is “51” (S1207).

S1207において、OpCode703が「51」でないと判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38ではない他のEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをOAM制御部811へ転送し(S1208)、処理を終了する(S1213)。   If it is determined in S1207 that the OpCode 703 is not “51”, that is, if the input frame is another Ether OAM frame that is not the test frame 38, the input header processing unit 802 converts the input frame into the OAM control unit 811. (S1208), and the process ends (S1213).

一方、S1207において、OpCode703が「51」であると判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38である場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを試験制御部812へ転送し(S1211)、処理を終了する(S1213)。   On the other hand, if it is determined in S1207 that the OpCode 703 is “51”, that is, if the input frame is the test frame 38, the input header processing unit 802 transfers the input frame to the test control unit 812 ( In step S1211), the process ends (S1213).

S1204において、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも高いと判定された場合には、次に、入力ヘッダ処理部802は、設定レジスタ814によって設定されたレジスタ値に基づいて、VSPフィルタ設定が有効であるか又は無効であるかを判定する(S1209)。ここで、VSPフィルタとは、入力フレームがVSPのメッセージ形式に準拠したフォーマットに一致するか否かを判定する一致フィルタである。第1の実施形態においては、このVSPフィルタを用いることによって、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも高い場合であっても入力フレームが透過することなく、ノード(例えば、中継装置31−1)はVSPフィルタによって抽出された入力フレーム(試験フレーム38−6)を終端させることができる。   In S1204, when it is determined that the MEG level 701 is higher than the MEG level set in the own apparatus, the input header processing unit 802 next, based on the register value set by the setting register 814, It is determined whether the VSP filter setting is valid or invalid (S1209). Here, the VSP filter is a matching filter that determines whether or not an input frame matches a format that conforms to the VSP message format. In the first embodiment, by using this VSP filter, even if the MEG level 701 is higher than the MEG level set in the own device, the input frame is not transmitted and the node (for example, relay The device 31-1) can terminate the input frame (test frame 38-6) extracted by the VSP filter.

ここで、VSPフィルタ設定は、試験開始点である中継装置31−1のNIF800に設定される。例えば、試験開始点である中継装置31−1のNIF800において、試験フレーム38がEgress方向でアクセス装置30−1に送出された場合には、アクセス装置30−1から折り返された試験フレーム38をIngress方向から受信する入力ヘッダ処理部802のVSPフィルタ設定は、無効とする。入力ヘッダ処理部802は、VSPフィルタ設定に基づき、受信した試験フレーム38(入力フレーム)を透過させ、入力フレームバッファ803に格納する。   Here, the VSP filter setting is set in the NIF 800 of the relay apparatus 31-1, which is the test start point. For example, in the NIF 800 of the relay apparatus 31-1, which is the test start point, when the test frame 38 is sent to the access apparatus 30-1 in the Egress direction, the test frame 38 returned from the access apparatus 30-1 is converted to the Ingress. The VSP filter setting of the input header processing unit 802 received from the direction is invalid. The input header processing unit 802 transmits the received test frame 38 (input frame) based on the VSP filter setting, and stores it in the input frame buffer 803.

一方、アクセス装置30−2から折り返された試験フレーム38を、スイッチ部810を介して、Egress方向から受信する出力ヘッダ処理部806のVSPフィルタ設定は、有効とする。出力ヘッダ処理部806は、VSPフィルタ設定に基づいて、受信した試験フレーム38(出力フレーム)を試験制御部812へ転送する。試験制御部812は、受信した試験フレーム38(出力フレーム)を終端する。これによって、試験開始点となるNIF800は、VSPフィルタ設定に基づき、周回した試験フレームを、試験開始点であるNIF800において終端させることができる。   On the other hand, the VSP filter setting of the output header processing unit 806 that receives the test frame 38 returned from the access device 30-2 from the Egress direction via the switch unit 810 is valid. The output header processing unit 806 transfers the received test frame 38 (output frame) to the test control unit 812 based on the VSP filter setting. The test control unit 812 terminates the received test frame 38 (output frame). As a result, the NIF 800 that is the test start point can terminate the circulated test frame at the NIF 800 that is the test start point based on the VSP filter setting.

S1209において、VSPフィルタ設定が有効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、入力フレームのフォーマットがVSPフィルタ809−1に設定されたフォーマットと一致するか否かを判定する(S1210)。   If it is determined in step S1209 that the VSP filter setting is valid, the input header processing unit 802 next determines whether or not the format of the input frame matches the format set in the VSP filter 809-1. Determination is made (S1210).

S1210において、入力フレームがVSPフィルタ809−1に設定されたフォーマットと一致すると判定された場合、すなわち、入力フレームがこのノードにおいて終端すべき試験フレーム38−6である場合には、入力ヘッダ処理部802は、試験制御部812へ入力フレームを転送し(S1211)、処理を終了する(S1213)。   If it is determined in S1210 that the input frame matches the format set in the VSP filter 809-1, that is, if the input frame is the test frame 38-6 to be terminated at this node, the input header processing unit In step 802, the input frame is transferred to the test control unit 812 (S1211), and the process ends (S1213).

なお、S1211の後、試験制御部812は、受信した入力フレームを終端させるか、又は、折り返す。試験制御部812の試験フレーム受信処理(S1300)については、図11を用いて後述する。   Note that after S1211, the test control unit 812 terminates or loops back the received input frame. The test frame reception process (S1300) of the test control unit 812 will be described later with reference to FIG.

一方、S1210において、入力フレームがVSPフィルタ809−1に設定されたフォーマットと一致しないと判定された場合、すなわち、入力フレームが透過すべきEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを入力フレームバッファ803へ格納し(S1212)、処理を終了する(S1213)。   On the other hand, if it is determined in S1210 that the input frame does not match the format set in the VSP filter 809-1, that is, if the input frame is an Ether OAM frame to be transmitted, the input header processing unit 802 The input frame is stored in the input frame buffer 803 (S1212), and the process ends (S1213).

また、S1209において、VSPフィルタ設定が無効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを入力フレームバッファ803へ格納し(S1212)、処理を終了する(S1213)。   If it is determined in S1209 that the VSP filter setting is invalid, the input header processing unit 802 stores the input frame in the input frame buffer 803 (S1212), and ends the process (S1213).

また、S1202において、MEP動作設定が無効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを入力フレームバッファ803へ格納し(S1212)、処理を終了する(S1213)。   If it is determined in S1202 that the MEP operation setting is invalid, the input header processing unit 802 stores the input frame in the input frame buffer 803 (S1212), and ends the process (S1213).

なお、S1212の後、入力フレームは、入力スケジューラ804によって読み出され、SWインタフェース805を介して、スイッチ部810に転送される。スイッチ部810は、受信した入力フレームを出力フレームとして、転送先のNIF800のSWインタフェース805に転送する。ここで、出力フレームを受信した出力ヘッダ処理部806は、MEP動作設定が有効となっている場合には、入力ヘッダ処理部802の代わりに、ペイロード解析処理(S1200)を実行してもよい。ここで、S1209においてVSPフィルタ設定が有効である場合、すなわち、出力フレームが終端させるべき試験フレーム38であった場合には、出力ヘッダ処理部806は、出力フレームを試験制御部812に転送する(S1211)。   Note that the input frame is read by the input scheduler 804 and transferred to the switch unit 810 via the SW interface 805 after S1212. The switch unit 810 transfers the received input frame to the SW interface 805 of the transfer destination NIF 800 as an output frame. Here, the output header processing unit 806 that has received the output frame may execute payload analysis processing (S1200) instead of the input header processing unit 802 when the MEP operation setting is valid. When the VSP filter setting is valid in S1209, that is, when the output frame is the test frame 38 to be terminated, the output header processing unit 806 transfers the output frame to the test control unit 812 ( S1211).

以下に、中継装置31又はユーザアクセス装置30の試験制御部812の試験フレーム受信処理(S1300)について説明する。   The test frame reception process (S1300) of the test control unit 812 of the relay device 31 or the user access device 30 will be described below.

図11は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの受信処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart illustrating test frame reception processing executed by the test control unit according to the first embodiment of this invention.

中継装置31の試験制御部812は、試験フレーム38を受信した(S1301)後、設定レジスタによって折返し設定がされているか否かを判定する(S1302)。   After receiving the test frame 38 (S1301), the test control unit 812 of the relay apparatus 31 determines whether or not the return setting is set by the setting register (S1302).

S1302において、折返し設定がされていると判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム折返し処理を実行し(S1400)、処理を終了する(S1305)。   If it is determined in S1302 that the loopback setting has been made, the test control unit 812 executes a test frame loopback process (S1400) and ends the process (S1305).

一方、S1302において、折返し設定がされていないと判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム終端処理を実行し(S1500)、処理を終了する(S1305)。   On the other hand, if it is determined in S1302 that the loopback setting has not been made, the test control unit 812 executes a test frame termination process (S1500) and ends the process (S1305).

なお、第1の実施形態では、ある中継装置31を試験開始点として、End−Endの管理区間の導通特性試験が実行されるので、中継装置31の試験制御部812は、試験フレーム折返し処理(S1400)を実行しない。ただし、中継装置31の試験制御部812は試験フレームを折返すこともできるため、キャリア管理網32からの指示に応じて、中継装置31は、各中継装置31の間を転送経路として、又は、中継装置31と一方のユーザアクセス装置30との間を転送経路として、導通特性試験を実行してもよい。   In the first embodiment, since a continuity characteristic test in an end-end management section is performed with a certain relay device 31 as a test start point, the test control unit 812 of the relay device 31 performs a test frame loopback process ( S1400) is not executed. However, since the test control unit 812 of the relay device 31 can also wrap the test frame, the relay device 31 uses each relay device 31 as a transfer path according to an instruction from the carrier management network 32, or The continuity characteristic test may be executed using the transfer path between the relay apparatus 31 and one user access apparatus 30 as a transfer path.

また、ユーザアクセス装置30は、中継装置31と同じ構成であってもよいが、第1の実施形態ではユーザアクセス装置30が試験開始点となることはないので、ユーザアクセス装置30の試験制御部812は、受信した試験フレーム38を終端させる必要はなく、受信した試験フレーム38を折返すのみでよい。以下に、ユーザアクセス装置30の試験制御部812が実行する試験フレーム受信処理(S2300)について説明する。   The user access device 30 may have the same configuration as that of the relay device 31. However, in the first embodiment, the user access device 30 does not serve as a test start point. In 812, the received test frame 38 does not need to be terminated, and the received test frame 38 only needs to be folded. The test frame reception process (S2300) executed by the test control unit 812 of the user access device 30 will be described below.

図21は、本発明の第1の実施形態のユーザアクセス装置の試験制御部が実行する試験フレームの受信処理を示すフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart illustrating test frame reception processing executed by the test control unit of the user access apparatus according to the first embodiment of the present invention.

ユーザアクセス装置30の試験制御部812は、試験フレーム38を受信した(S2301)後、試験フレーム折返し処理を実行し(S1400)、処理を終了する(S2302)。なお、ユーザアクセス装置30の試験制御部812が実行する試験フレーム折返し処理(S1400)の詳細は、後述する図12に示す試験フレーム折返し処理と同じである。   After receiving the test frame 38 (S2301), the test control unit 812 of the user access device 30 executes a test frame return process (S1400), and ends the process (S2302). The details of the test frame loopback process (S1400) executed by the test control unit 812 of the user access device 30 are the same as the test frame loopback process shown in FIG.

以下に、図21(又は図11)に示したユーザアクセス装置30(又は中継装置31)の試験制御部812が実行する試験フレーム折返し処理(S1400)について説明する。   The test frame loopback process (S1400) executed by the test control unit 812 of the user access device 30 (or relay device 31) shown in FIG. 21 (or FIG. 11) will be described below.

図12は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの折返し処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart illustrating test frame folding processing executed by the test control unit according to the first embodiment of this invention.

ユーザアクセス装置30(又は中継装置31)の試験制御部812は、受信した試験フレーム38の折返し処理を開始する(S1401)。   The test control unit 812 of the user access device 30 (or the relay device 31) starts a loopback process for the received test frame 38 (S1401).

まず、試験制御部812は、試験フレーム38の受信方向(Ingress方向又はEgress方向)がレジスタ値によって設定された取込み設定方向(Ingress方向又はEgress方向)と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52がレジスタ値によって設定された取込みのポートの識別子(ID)と一致するか否かを判定する(S1402)。   First, the test control unit 812 matches the reception direction (Ingress direction or Egress direction) of the test frame 38 with the acquisition setting direction (Ingress direction or Egress direction) set by the register value, and receives the in-device header 5. It is determined whether or not the port ID 52 matches the fetch port identifier (ID) set by the register value (S1402).

S1402において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致していると判定された場合には、試験制御部812は、次に、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスであるか否かを判定する(S1403)。   If it is determined in S1402 that the reception direction of the test frame 38 matches the acquisition setting direction and the reception port ID 52 of the in-device header 5 matches the identifier (ID) of the acquisition port, Next, the control unit 812 determines whether or not the destination MAC address 61 is a multicast address (S1403).

S1403において、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスでないと判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム38から送信元MACアドレス62を取得し(S1404)、取得した送信元MACアドレスによって宛先MACアドレス61を上書きし(S1405)、レジスタ値に設定されたMACアドレスによって送信元MACアドレス62を上書きする(S1406)。   If it is determined in S1403 that the destination MAC address 61 is not a multicast address, the test control unit 812 acquires the source MAC address 62 from the test frame 38 (S1404), and uses the acquired source MAC address as the destination MAC address. The address 61 is overwritten (S1405), and the source MAC address 62 is overwritten with the MAC address set in the register value (S1406).

一方、S1403において、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスであると判定された場合には、試験制御部812は、宛先MACアドレス61を上書きすることなく、レジスタ値に設定されたMACアドレスによって送信元MACアドレス62のみを上書きする(S1406)。   On the other hand, if it is determined in S1403 that the destination MAC address 61 is a multicast address, the test control unit 812 does not overwrite the destination MAC address 61, and uses the source MAC address according to the MAC address set in the register value. Only the address 62 is overwritten (S1406).

S1406の後、試験制御部812は、設定されたレジスタ値に基づいて、試験フレーム38のスケジューラへの挿入方向がEgress方向又はIngress方向であるのかを判定する(S1407)。   After S1406, the test control unit 812 determines whether the insertion direction of the test frame 38 into the scheduler is the Egress direction or the Ingress direction based on the set register value (S1407).

S1407において、挿入方向がEgress方向であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S1408−1)。次に、試験制御部812は、出力スケジューラ808に試験フレーム38を挿入し(S1409−1)、処理を終了する(S1411)。   If it is determined in S1407 that the insertion direction is the Egress direction, the test control unit 812 sets the reception port ID 52 and the reception NIF ID 53 of the in-device header 5 based on the register value set in the setting register 814. The value is described (S1408-1). Next, the test control unit 812 inserts the test frame 38 into the output scheduler 808 (S1409-1), and ends the process (S1411).

一方、S1407において、挿入方向がIngress方向であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S1408−2)。次に、試験制御部812は、入力スケジューラ804に試験フレーム38を挿入し(S1409−2)、処理を終了する(S1411)。   On the other hand, if it is determined in S1407 that the insertion direction is the Ingress direction, the test control unit 812, based on the register value set in the setting register 814, receives the reception port ID 52 and the reception NIF ID 53 of the in-device header 5. The set value is described in (S1408-2). Next, the test control unit 812 inserts the test frame 38 into the input scheduler 804 (S1409-2), and ends the process (S1411).

S1402において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致しない、又は、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致しないと判定された場合には、試験制御部812は、受信したフレームを廃棄し(S1410)、試験フレームの折返し処理を終了する(S1411)。   If it is determined in S1402 that the reception direction of the test frame 38 does not match the acquisition setting direction, or the reception port ID 52 of the in-device header 5 does not match the identifier (ID) of the acquisition port, the test control unit In step 812, the received frame is discarded (S1410), and the test frame return processing is terminated (S1411).

以下に、図11に示した中継装置31の試験制御部812が実行する試験フレーム終端処理(S1500)について説明する。   The test frame termination process (S1500) executed by the test control unit 812 of the relay apparatus 31 shown in FIG. 11 will be described below.

図13は、本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの終端処理を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a test frame termination process executed by the test control unit according to the first embodiment of this invention.

中継装置31の試験制御部812は、受信した試験フレーム38の終端処理を開始する(S1501)。   The test control unit 812 of the relay device 31 starts termination processing of the received test frame 38 (S1501).

まず、試験制御部812は、試験フレーム38の受信方向(Ingress方向又はEgress方向)がレジスタ値によって設定された取込み設定方向(Ingress方向又はEgress方向)と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52がレジスタ値によって設定された取込みのポートの識別子(ID)と一致するか否かを判定する(S1502)。   First, the test control unit 812 matches the reception direction (Ingress direction or Egress direction) of the test frame 38 with the acquisition setting direction (Ingress direction or Egress direction) set by the register value, and receives the in-device header 5. It is determined whether or not the port ID 52 matches the fetch port identifier (ID) set by the register value (S1502).

S1502において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致していると判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム38のペイロードから、シーケンス番号708及びタイムスタンプ709を取得する(S1503)。   If it is determined in S1502 that the reception direction of the test frame 38 matches the acquisition setting direction and the reception port ID 52 of the in-device header 5 matches the identifier (ID) of the acquisition port, The control unit 812 acquires the sequence number 708 and the time stamp 709 from the payload of the test frame 38 (S1503).

次に、試験制御部812は、取得したシーケンス番号708と、試験制御部812が期待するシーケンス番号とを比較することによって、フレームロス数を計測する(S1504)。S1504の後、試験制御部812は、期待するシーケンス番号を更新する(S1505)。   Next, the test control unit 812 measures the number of frame losses by comparing the acquired sequence number 708 with the sequence number expected by the test control unit 812 (S1504). After S1504, the test control unit 812 updates the expected sequence number (S1505).

次に、試験制御部812は、取得したタイムスタンプ709と試験制御部812の現在時刻とを比較することによって、遅延時間を計測する(S1506)。   Next, the test control unit 812 measures the delay time by comparing the acquired time stamp 709 with the current time of the test control unit 812 (S1506).

試験制御部812は、導通特性試験の情報であるフレームロス数及び遅延時間を計測した後、処理を終了する(S1508)。   The test control unit 812 ends the process after measuring the number of frame losses and the delay time, which are information of the continuity characteristic test (S1508).

S1502において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致しない、又は、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致しないと判定された場合には、試験制御部812は、受信した試験フレーム38を廃棄し(S1507)、試験フレームの終端処理を終了する(S1508)。   If it is determined in S1502 that the reception direction of the test frame 38 does not match the acquisition setting direction, or the reception port ID 52 of the in-device header 5 does not match the identifier (ID) of the acquisition port, the test control unit In step 812, the received test frame 38 is discarded (S1507), and the termination process of the test frame is ended (S1508).

以上説明したように、第1の実施形態によれば、ユーザアクセス装置が高度な試験機能を備えることなく、中継装置は、対向するユーザアクセス装置の間の導通特性試験を実行することができる。また、Ether OAMの試験フレームを利用して、スループットと遅延時間とを同時に測定することができるため、試験を簡略化することができる。これによって、測定に要する人的及び時間的コスト並びにシステム全体の装置に要するコストを抑えることができ、安価で信頼性の高い専用線サービスを提供することができる。   As described above, according to the first embodiment, the relay device can execute the continuity characteristic test between the opposing user access devices without the user access device having an advanced test function. Further, since the throughput and the delay time can be measured simultaneously using the test frame of Ether OAM, the test can be simplified. As a result, the human and time costs required for the measurement and the cost required for the apparatus of the entire system can be suppressed, and an inexpensive and highly reliable dedicated line service can be provided.

<実施形態2>
以下、本発明の第2の実施形態について図14から図16を用いて説明する。
<Embodiment 2>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

第1の実施形態では、中継装置31は、試験フレーム38に自装置に設定されたMEGレベルよりも高いMEGレベルを付与した。第2の実施形態では、中継装置31は、試験フレーム38に、自装置に設定されたMEGレベルと同じMEGレベルを付与する。この場合、中継装置31は、透過フラグ設定に基づいて、転送された試験フレーム38を透過する。   In the first embodiment, the relay device 31 gives the test frame 38 a MEG level that is higher than the MEG level set for the own device. In the second embodiment, the relay device 31 gives the test frame 38 the same MEG level as the MEG level set for the own device. In this case, the relay device 31 transmits the transferred test frame 38 based on the transmission flag setting.

図14は、本発明の第2の実施形態の試験フレームのペイロードのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating the format of the payload of the test frame according to the second embodiment of this invention.

第2の実施形態のペイロードは、図5に示す第1の実施形態のペイロードと、透過フラグ1601を含む点で異なる。これによって、受信した試験フレーム38のMEGレベル701が自装置で終端すべき値を示していた場合であっても、中継装置31は透過フラグ設定及び透過フラグ1601の値に従って、試験フレーム38を透過させる。なお、中継装置31の構成は、図6に示した第1の実施形態における中継装置31の構成と同じである。   The payload of the second embodiment is different from the payload of the first embodiment shown in FIG. As a result, even if the MEG level 701 of the received test frame 38 indicates a value to be terminated by the own apparatus, the relay apparatus 31 transmits the test frame 38 according to the transmission flag setting and the transmission flag 1601 value. Let The configuration of the relay device 31 is the same as the configuration of the relay device 31 in the first embodiment shown in FIG.

以下に、第2の実施形態における試験フレーム作成処理(S1700)及びペイロード解析処理(S1800)について、それぞれ図15、図16を用いて説明する。   Hereinafter, the test frame creation processing (S1700) and the payload analysis processing (S1800) in the second embodiment will be described with reference to FIGS. 15 and 16, respectively.

図15は、本発明の第2の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a test frame creation process executed by the test control unit according to the second embodiment of this invention.

試験制御部812は、挿入試験開始フラグを検出した後、試験フレームの作成処理を開始する(S1701)。試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づいて、装置内ヘッダ5のフレーム長54に設定値を記載する。また、試験フレーム38の宛先MACアドレス61、送信元MACアドレス62、VLAN ID63及びイーサタイプ値64に設定値を記載する。さらに、試験制御部812は、設定されたレジスタ値に基づいて、ペイロード65のMEGレベル701に設定値を記載し、OpCode703に試験フレーム38がVSM(VSP Message)を含むことを示す「51」を記載する。さらに、試験制御部812は、レジスタ値に基づいて、透過フラグ1601に設定値を記載する。また、試験制御部812は、シーケンス番号708及びタイムスタンプ709にハードカウンタ値によって作成された値を記載し(S1702)、処理を終了する(S1703)。この場合、宛先MACアドレス61を作成するレジスタ値には、マルチキャストアドレスが設定され、MEGレベル701を作成するレジスタ値には、「セクションMEGレベル36−2」が設定され、透過フラグを作成するレジスタ値には、「1」が設定される。その他の領域には、レジスタ値又はハード固定値から作成された値が記載される。   After detecting the insertion test start flag, the test control unit 812 starts test frame creation processing (S1701). The test control unit 812 describes the set value in the frame length 54 of the in-device header 5 based on the register value set in the setting register 814. In addition, set values are described in the destination MAC address 61, the source MAC address 62, the VLAN ID 63, and the ether type value 64 of the test frame 38. Further, the test control unit 812 describes the set value in the MEG level 701 of the payload 65 based on the set register value, and “51” indicating that the test frame 38 includes VSM (VSP Message) in the OpCode 703. Describe. Furthermore, the test control unit 812 writes the set value in the transparency flag 1601 based on the register value. In addition, the test control unit 812 writes the value created by the hard counter value in the sequence number 708 and the time stamp 709 (S1702), and ends the process (S1703). In this case, the register value for creating the destination MAC address 61 is set with a multicast address, the register value for creating the MEG level 701 is set with “section MEG level 36-2”, and the register for creating a transparency flag The value is set to “1”. In other areas, values created from register values or hard fixed values are described.

図16は、本発明の第2の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart illustrating payload analysis processing executed by the input header processing unit according to the second embodiment of this invention.

入力ヘッダ処理部802は、入力フレームのイーサタイプ値64の値に基づいて、入力フレームがEther OAMフレームであると判定すると、入力フレームのペイロード解析処理を開始する(S1801)。次に、入力ヘッダ処理部802は、設定レジスタ814によって設定されたレジスタ値に基づいて、MEP動作設定が有効であるのか又は無効であるのかを判定する(S1802)。   If the input header processing unit 802 determines that the input frame is an Ether OAM frame based on the value of the ether type value 64 of the input frame, the input header processing unit 802 starts payload analysis processing of the input frame (S1801). Next, the input header processing unit 802 determines whether the MEP operation setting is valid or invalid based on the register value set by the setting register 814 (S1802).

S1802において、MEP動作設定が有効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームのペイロード65からMEGレベル701及びOpCode703を取得する(S1803)。   If it is determined in S1802 that the MEP operation setting is valid, the input header processing unit 802 acquires the MEG level 701 and OpCode 703 from the payload 65 of the input frame (S1803).

次に、入力ヘッダ処理部802は、取得した入力フレームのMEGレベル701と自装置に設定されているMEGレベルとを比較し、入力フレームのMEGレベル701が自装置のMEGレベル以下であるかを判定する(S1804)。   Next, the input header processing unit 802 compares the obtained MEG level 701 of the input frame with the MEG level set in the own device, and determines whether the MEG level 701 of the input frame is equal to or lower than the MEG level of the own device. Determination is made (S1804).

なお、各ノードは、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルと同じ場合には、入力フレームを自装置で終端させるか、又は、折返す。また、入力レームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも高い場合には、入力フレームを透過する。また、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも低い場合には、入力フレームは異常OAMフレームであるため、入力フレームを廃棄する。   Each node terminates or wraps the input frame at its own device when the MEG level of the input frame is the same as the MEG level set for the own device. Further, when the MEG level of the input frame is higher than the MEG level set in the own apparatus, the input frame is transmitted. When the MEG level of the input frame is lower than the MEG level set in the own apparatus, the input frame is an abnormal OAM frame, and thus the input frame is discarded.

S1804において、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベル以下であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも低いか否かを判定する(S1805)。   If it is determined in S1804 that the MEG level 701 is equal to or lower than the MEG level set in the own device, the input header processing unit 802 then selects the MEG level in which the MEG level 701 is set in the own device. It is determined whether it is lower than (S1805).

S1805において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも低いと判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを廃棄し(S1806)、ペイロード解析の処理を終了する(S1813)。   If it is determined in S1805 that the MEG level 701 is lower than the MEG level of the own apparatus, the input header processing unit 802 discards the input frame (S1806) and ends the payload analysis process (S1813).

一方、S1805において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも小さくないと判定された場合、すなわち、MEGレベル701が自装置のMEGレベルと同じ場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力されたEther OAMフレームから取得したOpCode703の値を参照し、OpCode703の値が「51」であるか否かを判定する(S1807)。   On the other hand, if it is determined in S1805 that the MEG level 701 is not lower than the MEG level of the own device, that is, if the MEG level 701 is the same as the MEG level of the own device, the input header processing unit 802 is input. The value of OpCode 703 acquired from the Ether OAM frame is referenced to determine whether the value of OpCode 703 is “51” (S1807).

S1807において、OpCode703が「51」でないと判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38ではない他のEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをOAM制御部811へ転送し(S1808)、処理を終了する(S1813)。   If it is determined in S1807 that the OpCode 703 is not “51”, that is, if the input frame is another Ether OAM frame that is not the test frame 38, the input header processing unit 802 converts the input frame into the OAM control unit 811. (S1808), and the process ends (S1813).

一方、S1207において、OpCode703が「51」であると判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38である場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、レジスタ値に基づいて、透過フラグ設定が有効であるか又は無効であるかを判定する(S1809)。   On the other hand, when it is determined in S1207 that the OpCode 703 is “51”, that is, when the input frame is the test frame 38, the input header processing unit 802 next determines the transparency flag based on the register value. It is determined whether the setting is valid or invalid (S1809).

なお、Ether OAMでは、Ether OAMフレームのMEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルと同じである場合には、中継装置31は、受信したEther OAMフレームを終端させるか、又は、折返す必要がある。そこで、第2の実施形態では、中継装置31は、透過フラグ設定によって、試験フレーム38を透過させる。   In the Ether OAM, when the MEG level 701 of the Ether OAM frame is the same as the MEG level set in the own apparatus, the relay apparatus 31 terminates or returns the received Ether OAM frame. There is a need. Therefore, in the second embodiment, the relay device 31 transmits the test frame 38 by setting the transmission flag.

ここで、透過フラグ設定は、転送経路39のノードとなる中継装置31のNIF800に設定される。例えば、試験開始点である中継装置31−1のNIF800において、試験フレーム38がEgress方向でアクセス装置30−1に送出された場合には、アクセス装置30−1から折り返された試験フレーム38をIngress方向から受信する入力ヘッダ処理部802の透過フラグ設定は、有効とする。入力ヘッダ処理部802は、透過フラグ設定に基づき、受信した試験フレーム38(入力フレーム)を透過させ、入力フレームバッファ803に格納する。   Here, the transparent flag setting is set in the NIF 800 of the relay apparatus 31 that is a node of the transfer path 39. For example, in the NIF 800 of the relay apparatus 31-1, which is the test start point, when the test frame 38 is sent to the access apparatus 30-1 in the Egress direction, the test frame 38 returned from the access apparatus 30-1 is converted to the Ingress. The transparency flag setting of the input header processing unit 802 that receives from the direction is valid. The input header processing unit 802 transmits the received test frame 38 (input frame) based on the transmission flag setting and stores it in the input frame buffer 803.

一方、アクセス装置30−2から折り返された試験フレーム38を、スイッチ部810を介して、Egress方向から受信する出力ヘッダ処理部806の透過フラグ設定は、無効とする。出力ヘッダ処理部806は、透過フラグ設定に基づいて、受信した試験フレーム38(出力フレーム)を試験制御部812へ転送する。試験制御部812は、受信した試験フレーム38(出力フレーム)を終端する。これによって、試験開始点となるNIF800は、透過フラグ設定に基づき、周回した試験フレームを、試験開始点であるNIF800において終端させることができる。   On the other hand, the transparent flag setting of the output header processing unit 806 that receives the test frame 38 returned from the access device 30-2 from the Egress direction via the switch unit 810 is invalid. The output header processing unit 806 transfers the received test frame 38 (output frame) to the test control unit 812 based on the transmission flag setting. The test control unit 812 terminates the received test frame 38 (output frame). As a result, the NIF 800 that is the test start point can terminate the circulated test frame at the NIF 800 that is the test start point based on the transmission flag setting.

S1809において、透過フラグ設定が無効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、試験フレーム38を試験制御部812へ転送し(S1810)、処理を終了する(S1813)。なお、試験制御部812は、受信した試験フレーム38について、折返し処理(S1400)又は終端処理(S1500)を実行する。   If it is determined in S1809 that the transparency flag setting is invalid, the input header processing unit 802 transfers the test frame 38 to the test control unit 812 (S1810), and ends the process (S1813). Note that the test control unit 812 executes a loopback process (S1400) or a termination process (S1500) for the received test frame 38.

一方、S1809において、透過フラグ設定が有効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、透過フラグ1601が「1」であるか否かを判定する(S1811)。   On the other hand, if it is determined in S1809 that the transparency flag setting is valid, the input header processing unit 802 next determines whether or not the transparency flag 1601 is “1” (S1811).

S1811において、透過フラグ1601が「0」であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、試験制御部812へ試験フレーム38を転送し(S1810)、処理を終了する(S1813)。   If it is determined in S1811 that the transparency flag 1601 is “0”, the input header processing unit 802 transfers the test frame 38 to the test control unit 812 (S1810), and ends the process (S1813).

一方、S1811において、透過フラグ1601が「1」であると判定された場合、すなわち、試験フレーム38が透過すべき試験フレーム(38−2、38−3、38−5)である場合には、入力ヘッダ処理部802は、試験フレーム38をそのまま入力フレームバッファ803へ格納し(S1812)、処理を終了する(S1813)。   On the other hand, if it is determined in S1811 that the transmission flag 1601 is “1”, that is, if the test frame 38 is a test frame (38-2, 38-3, 38-5) to be transmitted, The input header processing unit 802 stores the test frame 38 as it is in the input frame buffer 803 (S1812), and ends the processing (S1813).

また、S1802において、MEP動作設定が無効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、以降のペイロード解析処理を実行せず、試験フレーム38をそのまま入力フレームバッファ803へ格納し(S1812)、処理を終了する(S1813)。この場合、例えば、試験フレーム38(入力フレーム)をIngress方向から受信した入力ヘッダ処理部802の代わりに、試験フレーム38(出力フレーム)をEgress方向から受信した出力ヘッダ処理部806がペイロード解析処理(S1800)を実行してもよい。   If it is determined in S1802 that the MEP operation setting is invalid, the input header processing unit 802 stores the test frame 38 as it is in the input frame buffer 803 without performing the subsequent payload analysis processing ( In step S1812, the process ends (S1813). In this case, for example, instead of the input header processing unit 802 that receives the test frame 38 (input frame) from the Ingress direction, the output header processing unit 806 that receives the test frame 38 (output frame) from the Egress direction performs payload analysis processing ( S1800) may be executed.

具体的には、S1812の後、入力フレームは、入力スケジューラ804によって読み出され、SWインタフェース805を介して、スイッチ部810に転送される。スイッチ部810は、受信した入力フレームを出力フレームとして、転送先のNIF800のSWインタフェース805に転送する。ここで、出力フレームをEgress方向から受信した出力ヘッダ処理部806は、MEP動作設定が有効となっている場合には、入力ヘッダ処理部802の代わりに、ペイロード解析処理(S1800)を実行してもよい。ここで、S1809において透過フラグ設定が無効である場合、すなわち、出力フレームが終端させるべき試験フレーム38であった場合には、出力ヘッダ処理部806は、出力フレームを試験制御部812に転送する(S1810)。   Specifically, after S 1812, the input frame is read by the input scheduler 804 and transferred to the switch unit 810 via the SW interface 805. The switch unit 810 transfers the received input frame to the SW interface 805 of the transfer destination NIF 800 as an output frame. Here, the output header processing unit 806 that has received the output frame from the Egress direction executes payload analysis processing (S1800) instead of the input header processing unit 802 when the MEP operation setting is valid. Also good. If the transparency flag setting is invalid in S1809, that is, if the output frame is the test frame 38 to be terminated, the output header processing unit 806 transfers the output frame to the test control unit 812 ( S1810).

なお、試験制御部812が試験フレーム38を終端させる処理又は折り返す処理については、第1の実施形態の図11から図13に示した処理と同じである。   Note that the process of terminating or turning back the test frame 38 by the test control unit 812 is the same as the process shown in FIGS. 11 to 13 of the first embodiment.

以上説明したように、第2の実施形態によれば、中継装置31は、試験フレーム38に付与されたMEGレベルが自装置に設定されたMEGレベルと同じ場合であっても、透過フラグ設定によって、試験フレーム38を終端させることができる。これによって、第1の実施形態の効果と同様に、ユーザアクセス装置が高度な試験機能を備えることなく、中継装置は、対向するユーザアクセス装置の間の導通特性試験を実行することができる。また、Ether OAMの試験フレームを利用して、スループットと遅延時間とを同時に測定することができるため、試験を簡略化することができる。これによって、測定に要する人的及び時間的コスト並びにシステム全体の装置に要するコストを抑えることができ、安価で信頼性の高い専用線サービスを提供することができる。   As described above, according to the second embodiment, the relay device 31 uses the transmission flag setting even when the MEG level given to the test frame 38 is the same as the MEG level set to the own device. The test frame 38 can be terminated. As a result, similarly to the effect of the first embodiment, the relay device can execute the continuity characteristic test between the opposing user access devices without the user access device having an advanced test function. Further, since the throughput and the delay time can be measured simultaneously using the test frame of Ether OAM, the test can be simplified. As a result, the human and time costs required for the measurement and the cost required for the apparatus of the entire system can be suppressed, and an inexpensive and highly reliable dedicated line service can be provided.

<実施形態3>
以下、本発明の第3の実施形態について、図17から図20を用いて説明する。
<Embodiment 3>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

第1の実施形態では、中継装置31はVSPフィルタ809を備え、これによって、自装置に設定されたMEGレベルよりも高いMEGレベルが付与された試験フレーム38を終端した。第3の実施形態では、中継装置31は、試験フレーム38に含まれるTTL(Time To Live)に基づいて、試験フレーム38を終端させる。   In the first embodiment, the relay device 31 includes the VSP filter 809, thereby terminating the test frame 38 to which the MEG level higher than the MEG level set in the own device is given. In the third embodiment, the relay device 31 terminates the test frame 38 based on TTL (Time To Live) included in the test frame 38.

図17は、本発明の第3の実施形態の試験フレームのペイロードのフォーマットを示す説明図である。   FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating a payload format of a test frame according to the third embodiment of this invention.

第3の実施形態の試験フレーム38のペイロードは、図5に示す第1の実施形態の試験フレーム38のペイロードのフォーマットとは、TTL1901を含む点で異なる。受信した試験フレーム38のMEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも高い場合であっても、中継装置31は、TTL(Time To Live)によって、VSPフィルタを用いることなく、試験フレーム38を終端させることができる。以下に、第3の実施形態における試験フレーム作成処理(S2000)、ペイロード解析処理(S2100)及び試験フレーム折返し処理(S2200)について説明する。   The payload of the test frame 38 of the third embodiment is different from the payload format of the test frame 38 of the first embodiment shown in FIG. 5 in that it includes a TTL 1901. Even if the MEG level 701 of the received test frame 38 is higher than the MEG level set in the own apparatus, the relay apparatus 31 uses the TTL (Time To Live) without using the VSP filter. 38 can be terminated. The test frame creation process (S2000), payload analysis process (S2100), and test frame return process (S2200) in the third embodiment will be described below.

図18は、本発明の第3の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart illustrating test frame creation processing executed by the test control unit according to the third embodiment of this invention.

試験制御部812は、挿入試験開始フラグを検出した後、試験フレームの作成処理を開始する(S2101)。試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づいて、装置内ヘッダ5のフレーム長54に設定値を記載する。また、試験フレーム38の宛先MACアドレス61、送信元MACアドレス62、VLAN ID63及びイーサタイプ値64に設定値を記載する。さらに、試験制御部812は、設定されたレジスタ値に基づいて、ペイロード65のMEGレベル701に設定値を記載し、OpCode703に試験フレーム38がVSM(VSP Message)を含むことを示す「51」を記載し、TTL1901に設定値を記載する。また、試験制御部812は、シーケンス番号708及びタイムスタンプ709にハードカウンタ値によって作成された値を記載し、その他のペイロードにはレジスタ値やハード固定値から作成した値を記載し(S2002)、処理を終了する(S2003)。   After detecting the insertion test start flag, the test control unit 812 starts test frame creation processing (S2101). The test control unit 812 describes the set value in the frame length 54 of the in-device header 5 based on the register value set in the setting register 814. In addition, set values are described in the destination MAC address 61, the source MAC address 62, the VLAN ID 63, and the ether type value 64 of the test frame 38. Further, the test control unit 812 describes the set value in the MEG level 701 of the payload 65 based on the set register value, and “51” indicating that the test frame 38 includes VSM (VSP Message) in the OpCode 703. And set values are described in TTL 1901. In addition, the test control unit 812 describes the value created by the hard counter value in the sequence number 708 and the time stamp 709, and describes the value created from the register value and the hard fixed value in the other payload (S2002), The process ends (S2003).

なお、試験制御部812は、宛先MACアドレス61を作成するレジスタ値にマルチキャストアドレスを設定してもよい。また、試験制御部812は、MEGレベル701を作成するレジスタ値に「EtE MEGレベル36−1」を設定する。また、試験制御部812は、試験フレーム38が試験終点である中継装置31に転送される時に、TTLの値が「0」になるように値を計算し、計算した値を、TTLを作成するレジスタ値に設定する。   Note that the test control unit 812 may set a multicast address as a register value for creating the destination MAC address 61. Further, the test control unit 812 sets “EtE MEG level 36-1” as a register value for creating the MEG level 701. In addition, when the test frame 38 is transferred to the relay apparatus 31 that is the test end point, the test control unit 812 calculates a value so that the TTL value becomes “0”, and creates the TTL using the calculated value. Set to register value.

例えば、図1に示した転送経路39の場合には、試験開始点であるノード(中継装置31−1)から送出された試験フレーム38は、試験開始点に戻るまでに、ノードを「5回」経由する。したがって、試験フレーム38の作成処理において、TTL1901の値を「5」を設定する。これによって、試験終点(試験開始点)である中継装置31は、TTL1901の値が「0」となった試験フレーム38を受信し、この試験フレーム38が終端すべきフレームであることと判定することができる。   For example, in the case of the transfer path 39 shown in FIG. 1, the test frame 38 sent from the node (relay apparatus 31-1) that is the test start point moves the node “5 times before returning to the test start point. Via. Therefore, the value of TTL 1901 is set to “5” in the process for creating the test frame 38. Accordingly, the relay apparatus 31 that is the test end point (test start point) receives the test frame 38 in which the value of TTL 1901 is “0”, and determines that the test frame 38 is a frame to be terminated. Can do.

図19は、本発明の第3の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart illustrating payload analysis processing executed by the input header processing unit according to the third embodiment of this invention.

なお、入力ヘッダ処理部802の代わりに、出力ヘッダ処理部806がペイロード解析処理(S2100)を実行してもよい。   Note that instead of the input header processing unit 802, the output header processing unit 806 may execute the payload analysis processing (S2100).

入力ヘッダ処理部802は、入力フレームのイーサタイプ値64の値に基づいて、入力フレームがEther OAMフレームであることを確認すると、入力フレームのペイロード解析処理を開始する(S2101)。次に、入力ヘッダ処理部802は、設定レジスタ814によって設定されたレジスタ値に基づいて、MEP動作設定が有効であるのか又は無効であるのかを判定する(S2102)。S2102において、MEP動作設定が有効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレーム(Ether OAMフレーム)のペイロード65からMEGレベル701及びOpCode703を取得する(S2103)。   When the input header processing unit 802 confirms that the input frame is an Ether OAM frame based on the value of the ether type value 64 of the input frame, the input header processing unit 802 starts payload analysis processing of the input frame (S2101). Next, the input header processing unit 802 determines whether the MEP operation setting is valid or invalid based on the register value set by the setting register 814 (S2102). If it is determined in S2102 that the MEP operation setting is valid, the input header processing unit 802 acquires the MEG level 701 and the OpCode 703 from the payload 65 of the input frame (Ether OAM frame) (S2103).

次に、入力ヘッダ処理部802は、取得した入力フレームのMEGレベル701と自装置に設定されているMEGレベルとを比較し、入力フレームのMEGレベル701が自装置のMEGレベル以下であるかを判定する(S2104)。   Next, the input header processing unit 802 compares the obtained MEG level 701 of the input frame with the MEG level set in the own device, and determines whether the MEG level 701 of the input frame is equal to or lower than the MEG level of the own device. Determination is made (S2104).

なお、各中継装置31は、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルと同じ場合には、入力フレームを自装置で終端させるか、又は、折返す。また、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも高い場合には、入力フレームを透過する。また、入力フレームのMEGレベルが自装置に設定されているMEGレベルよりも低い場合には、入力フレームは異常OAMフレームであるため、入力フレームを廃棄する。   Each relay device 31 terminates or wraps the input frame at its own device when the MEG level of the input frame is the same as the MEG level set in its own device. Further, when the MEG level of the input frame is higher than the MEG level set in the own apparatus, the input frame is transmitted. When the MEG level of the input frame is lower than the MEG level set in the own apparatus, the input frame is an abnormal OAM frame, and thus the input frame is discarded.

S2104において、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベル以下であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも低いか否かを判定する(S2105)。   If it is determined in S2104 that the MEG level 701 is equal to or lower than the MEG level set in the own apparatus, the input header processing unit 802 then selects the MEG level in which the MEG level 701 is set in the own apparatus. It is determined whether it is lower than (S2105).

S2105において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも低いと判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力されたEther OAMフレームを廃棄し(S2106)、処理を終了する(S2115)。   If it is determined in S2105 that the MEG level 701 is lower than the MEG level of the own apparatus, the input header processing unit 802 discards the input Ether OAM frame (S2106) and ends the process (S2115). .

一方、S2105において、MEGレベル701が自装置のMEGレベルよりも低くないと判定された場合、すなわち、MEGレベル701が自装置のMEGレベルと同じ場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力されたEther OAMフレームから取得したOpCode703の値を参照し、OpCode703の値が「51」であるか否かを判定する(S2107)。   On the other hand, if it is determined in S2105 that the MEG level 701 is not lower than the MEG level of the own device, that is, if the MEG level 701 is the same as the MEG level of the own device, the input header processing unit 802 is input. The value of the OpCode 703 acquired from the Ether OAM frame is referred to, and it is determined whether or not the value of the OpCode 703 is “51” (S2107).

S2107において、OpCode703が「51」でないと判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38ではない他のEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをOAM制御部811へ転送し(S2108)、処理を終了する(S2115)。   If it is determined in S2107 that the OpCode 703 is not “51”, that is, if the input frame is another Ether OAM frame that is not the test frame 38, the input header processing unit 802 converts the input frame into the OAM control unit 811. (S2108), and the process ends (S2115).

一方、2107において、OpCode703が「51」であると判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38である場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームを試験制御部812へ転送し(S2109)、処理を終了する(S2115)。   On the other hand, when it is determined in 2107 that the OpCode 703 is “51”, that is, when the input frame is the test frame 38, the input header processing unit 802 transfers the input frame to the test control unit 812 ( In step S2109, the process ends (S2115).

S2104において、MEGレベル701が自装置に設定されているMEGレベルよりも高いと判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、次に、入力フレームから取得したOpCode703の値が「51」であるか否かを判定する(S2110)。   If it is determined in S2104 that the MEG level 701 is higher than the MEG level set in the own apparatus, the input header processing unit 802 then sets the value of the OpCode 703 acquired from the input frame to “51”. It is determined whether or not there is (S2110).

S2110において、OpCode703が「51」であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、VSPペイロードのTTL1901に記載されたTTLの値を取得し(S2111)、取得したTTLの値が「0」であるか否かを判定する(S2112)。   If it is determined in S2110 that the OpCode 703 is “51”, the input header processing unit 802 acquires the TTL value described in the TTL 1901 of the VSP payload (S2111), and the acquired TTL value is “ It is determined whether it is “0” (S2112).

S2112において、TTLの値が「0」であると判定された場合、すなわち、試験フレーム38が終端すべき試験フレーム38−6である場合には、入力ヘッダ処理部802は、試験フレーム38を試験制御部812へ転送し(S2109)、処理を終了する(S2115)。   If it is determined in S2112 that the TTL value is “0”, that is, if the test frame 38 is the test frame 38-6 to be terminated, the input header processing unit 802 tests the test frame 38. The data is transferred to the control unit 812 (S2109), and the process ends (S2115).

一方、S2112において、TTLが「0」でないと判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、TTL1901に記載されたTTLの値から1を減算して、TTL1901を上書きし(S2113)、入力フレームを入力フレームバッファ803へ格納し(S2114)、処理を終了する(S2115)。   On the other hand, if it is determined in S2112 that the TTL is not “0”, the input header processing unit 802 subtracts 1 from the TTL value described in the TTL 1901 and overwrites the TTL 1901 (S2113). The frame is stored in the input frame buffer 803 (S2114), and the process ends (S2115).

また、S2110において、OpCode703が「51」でないと判定された場合、すなわち、入力フレームが試験フレーム38でない他のEther OAMフレームである場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをそのまま入力フレームバッファ803へ格納し(S2114)、処理を終了する(S2115)。   If it is determined in S2110 that the OpCode 703 is not “51”, that is, if the input frame is another Ether OAM frame that is not the test frame 38, the input header processing unit 802 uses the input frame as it is. The data is stored in the buffer 803 (S2114), and the process ends (S2115).

また、S2102において、MEP動作設定が無効であると判定された場合には、入力ヘッダ処理部802は、入力フレームをそのまま入力フレームバッファ803へ格納し(S2114)、処理を終了する(S2115)。   If it is determined in S2102 that the MEP operation setting is invalid, the input header processing unit 802 stores the input frame as it is in the input frame buffer 803 (S2114), and ends the process (S2115).

以下に、試験制御部812が試験フレーム38を折り返す処理(S2200)について説明する。   Hereinafter, a process (S2200) in which the test control unit 812 returns the test frame 38 will be described.

図20は、本発明の第3の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの折返し処理を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart illustrating test frame folding processing executed by the test control unit according to the third embodiment of this invention.

第3の実施形態における試験フレーム折返し処理(S2200)は、図12に示した第1の実施形態の試験フレーム折返し処理(S1400)と、TTLの処理を含む点で異なる。   The test frame folding process (S2200) in the third embodiment is different from the test frame folding process (S1400) of the first embodiment shown in FIG. 12 in that it includes a TTL process.

試験制御部812は、試験フレーム38の受信方向(Ingress方向又はEgress方向)がレジスタ値によって設定された取込み設定方向(Ingress方向又はEgress方向)と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52がレジスタ値によって設定された取込みのポートの識別子(ID)と一致するか否かを判定する(S2202)。   The test control unit 812 matches the receiving direction (Ingress direction or Egress direction) of the test frame 38 with the acquisition setting direction (Ingress direction or Egress direction) set by the register value, and receives the port ID 52 of the in-device header 5. It is determined whether or not is coincident with the identifier (ID) of the take-in port set by the register value (S2202).

S2202において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致し、かつ、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致していると判定された場合には、試験制御部812は、次に、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスであるか否かを判定する(S2203)。   If it is determined in S2202 that the reception direction of the test frame 38 matches the acquisition setting direction and the reception port ID 52 of the in-device header 5 matches the identifier (ID) of the acquisition port, Next, the control unit 812 determines whether or not the destination MAC address 61 is a multicast address (S2203).

S2203において、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスでないと判定された場合には、試験制御部812は、試験フレーム38から送信元MACアドレス62を取得し(S2204)、取得した送信元MACアドレスによって宛先MACアドレス61を上書きし(S2205)、レジスタ値に設定されたMACアドレスによって送信元MACアドレス62を上書きする(S2206)。   If it is determined in S2203 that the destination MAC address 61 is not a multicast address, the test control unit 812 acquires the source MAC address 62 from the test frame 38 (S2204), and uses the acquired source MAC address as the destination MAC address. The address 61 is overwritten (S2205), and the source MAC address 62 is overwritten with the MAC address set in the register value (S2206).

一方、S2203において、宛先MACアドレス61がマルチキャストアドレスであると判定された場合には、試験制御部812は、宛先MACアドレス61を上書きすることなく、レジスタ値に設定されたMACアドレスによって送信元MACアドレス62のみを上書きする(S2206)。   On the other hand, when it is determined in S2203 that the destination MAC address 61 is a multicast address, the test control unit 812 does not overwrite the destination MAC address 61, and uses the source MAC address according to the MAC address set in the register value. Only the address 62 is overwritten (S2206).

S2206の後、試験制御部812は、ペイロードのTTL1901からTTLの値を取得し、取得したTTLの値から1を減算して、TTL1901を上書きする(S2207)。   After S2206, the test control unit 812 acquires the TTL value from the payload TTL 1901, subtracts 1 from the acquired TTL value, and overwrites the TTL 1901 (S2207).

次に、試験制御部812は、設定されたレジスタ値に基づいて、試験フレーム38のスケジューラへの挿入方向がEgress方向又はIngress方向であるのかを判定する(S2208)。   Next, the test control unit 812 determines whether the insertion direction of the test frame 38 into the scheduler is the Egress direction or the Ingress direction based on the set register value (S2208).

S2208において、挿入方向がEgress方向であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S2209−1)。次に、試験制御部812は、出力スケジューラ808に試験フレーム38を挿入し(S2210−1)、処理を終了する(S2212)。   If it is determined in S2208 that the insertion direction is the Egress direction, the test control unit 812 sets the reception port ID 52 and the reception NIF ID 53 of the in-device header 5 based on the register value set in the setting register 814. The value is described (S2209-1). Next, the test control unit 812 inserts the test frame 38 into the output scheduler 808 (S2210-1), and ends the process (S2212).

一方、S2208において、挿入方向がIngress方向であると判定された場合には、試験制御部812は、設定レジスタ814に設定されたレジスタ値に基づき、装置内ヘッダ5の受信ポートID52及び受信NIF ID53に設定値を記載する(S2209−2)。次に、試験制御部812は、入力スケジューラ804に試験フレーム38を挿入し(S2210−2)、処理を終了する(S2212)。   On the other hand, when it is determined in S2208 that the insertion direction is the Ingress direction, the test control unit 812, based on the register value set in the setting register 814, receives the reception port ID 52 and the reception NIF ID 53 of the in-device header 5. The set value is described in (S2209-2). Next, the test control unit 812 inserts the test frame 38 into the input scheduler 804 (S2210-2), and ends the process (S2212).

S2202において、試験フレーム38の受信方向が取込み設定方向と一致しない、又は、装置内ヘッダ5の受信ポートID52が取込みのポートの識別子(ID)と一致しないと判定された場合には、試験制御部812は、受信したフレームを廃棄し(S2211)、処理を終了する(S2212)。   If it is determined in S2202 that the reception direction of the test frame 38 does not match the acquisition setting direction, or the reception port ID 52 of the in-device header 5 does not match the identifier (ID) of the acquisition port, the test control unit In step 812, the received frame is discarded (S2211), and the process ends (S2212).

以上説明したように、第3の実施形態によれば、中継装置31は、VSPフィルタを用いることなく、試験フレーム38を終端させることができる。これによって、第1の実施形態の効果と同様に、ユーザアクセス装置が高度な試験機能を備えることなく、中継装置は、対向するユーザアクセス装置の間の導通特性試験を実行することができる。また、Ether OAMの試験フレームを利用して、スループットと遅延時間とを同時に測定することができるため、試験を簡略化することができる。これによって、測定に要する人的及び時間的コスト並びにシステム全体の装置に要するコストを抑えることができ、安価で信頼性の高い専用線サービスを提供することができる。   As described above, according to the third embodiment, the relay device 31 can terminate the test frame 38 without using a VSP filter. As a result, similarly to the effect of the first embodiment, the relay device can execute the continuity characteristic test between the opposing user access devices without the user access device having an advanced test function. Further, since the throughput and the delay time can be measured simultaneously using the test frame of Ether OAM, the test can be simplified. As a result, the human and time costs required for the measurement and the cost required for the apparatus of the entire system can be suppressed, and an inexpensive and highly reliable dedicated line service can be provided.

本発明の第1の実施形態の導通特性試験の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the conduction | electrical_connection characteristic test of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の導通特性試験の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process of the conduction | electrical_connection characteristic test of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の中継装置の入出力フレームに付加される装置内ヘッダのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the header in an apparatus added to the input / output frame of the relay apparatus of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の試験フレームのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the test frame of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の試験フレームのペイロードのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the payload of the test frame of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の中継装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the relay apparatus of the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの挿入処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the insertion process of the test frame which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preparation process of the test frame which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する帯域制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the band control process which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the payload analysis process which the input header process part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the test frame which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの折返し処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return process of the test frame which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第1の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの終端処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the termination | terminus process of the test frame which the test control part of the 1st Embodiment of this invention performs. 本発明の第2の実施形態の試験フレームのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the test frame of the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preparation process of the test frame which the test control part of the 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第2の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the payload analysis process which the input header process part of the 2nd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態の試験フレームのペイロードのフォーマットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the format of the payload of the test frame of the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the preparation process of the test frame which the test control part of the 3rd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態の入力ヘッダ処理部が実行するペイロード解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the payload analysis process which the input header process part of the 3rd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態の試験制御部が実行する試験フレームの折返し処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return process of the test frame which the test control part of the 3rd Embodiment of this invention performs. 本発明の第3の実施形態のユーザアクセス装置の試験制御部が実行する試験フレームの受信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process of the test frame which the test control part of the user access apparatus of the 3rd Embodiment of this invention performs.

符号の説明Explanation of symbols

30 ユーザアクセス装置
31 中継装置
32 キャリア管理網
33 中継網
34 アクセス網
36−1 EtE MEGレベル
36−2 セクションMEGレベル
38 試験フレーム
39 転送経路
800 ネットワークインタフェースボード
801 入出力回線インタフェース
802 入力ヘッダ処理部
803 入力フレームバッファ
804 入力スケジューラ
805 SWインタフェース
806 力ヘッダ処理部
807 出力フレームバッファ
808 出力スケジューラ
809 VSPフィルタ
810 スイッチ部
811 OAM制御部
812 試験制御部
813 NIF管理部
814 設定レジスタ
815 ノード管理部
30 user access device 31 relay device 32 carrier management network 33 relay network 34 access network 36-1 EtE MEG level 36-2 section MEG level 38 test frame 39 transfer path 800 network interface board 801 input / output line interface 802 input header processing unit 803 Input frame buffer 804 Input scheduler 805 SW interface 806 Output header processing unit 807 Output frame buffer 808 Output scheduler 809 VSP filter 810 Switch unit 811 OAM control unit 812 Test control unit 813 NIF management unit 814 Setting register 815 Node management unit

Claims (14)

コアネットワークを構成する中継装置と、ユーザ端末を前記コアネットワークに接続するための少なくとも2台のアクセス装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記2台のアクセス装置の間の接続を試験する接続試験方法であって、
前記ネットワークに備わる各装置には、接続試験の区間を管理するための管理レベルが設定されており、
前記各アクセス装置には、第1の管理レベルの試験フレームを折り返すように、前記第1の管理レベルが設定されており、
前記中継装置には、前記第1の管理レベルの試験フレームを転送するように、前記第1の管理レベルとは異なる第2の管理レベルが設定されており、
前記方法は、
前記中継装置が、前記第1の管理レベルの試験フレームを送出し、
前記アクセス装置が、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、
前記中継装置が、前記試験フレームを送出した方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを転送し、
前記中継装置が、前記試験フレームを送出した方向の逆方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを終端することによって、前記2台のアクセス装置の間の接続を確認することを特徴とする導通試験方法。
In a network system comprising a relay device constituting a core network and at least two access devices for connecting user terminals to the core network, a connection test method for testing a connection between the two access devices Because
Each device provided in the network has a management level for managing a connection test section.
Wherein each access device, to wrap the first management level of the test frame, the first management level is set,
Wherein the relay device to transfer the first management level of the test frame are set different second management level from the first management level,
The method
The relay device transmits the test frame of the first management level;
The access device loops back the first management level test frame sent from the relay device;
The relay apparatus transfers the test frame of the first management level received from the direction in which the test frame was transmitted,
The relay device confirms the connection between the two access devices by terminating the test frame of the first management level received from the opposite direction of the direction in which the test frame was transmitted. Continuity test method.
前記中継装置は、前記送出された試験フレームのパターンに一致するフレームを抽出するフィルタを備え、
前記方法は、前記フィルタが、前記試験フレームを送出した方向の逆方向から受信した試験フレームを抽出することによって、前記試験フレームを終端することを特徴とする請求項1に記載の導通試験方法。
The relay device includes a filter that extracts a frame that matches a pattern of the transmitted test frame,
The continuity test method according to claim 1, wherein the method terminates the test frame by extracting a test frame received from a direction opposite to a direction in which the test frame is transmitted by the filter.
前記方法は、
前記中継装置が、前記試験区間のホップ数が生存期間に設定された前記試験フレームを送出し、
前記中継装置及び前記アクセス装置が、前記試験フレームを転送する毎に、前記生存期間を1減じ、
前記試験フレームの生存期間が0である場合に、前記中継装置が、前記試験フレームを終端することを特徴とする請求項1に記載の導通試験方法。
The method
The relay device sends the test frame in which the number of hops in the test section is set to the lifetime,
Each time the relay device and the access device transfer the test frame, the lifetime is reduced by one,
The continuity test method according to claim 1, wherein when the lifetime of the test frame is 0, the relay device terminates the test frame.
前記2台のアクセス装置間には、フレームの転送経路が設定されており、
前記方法は、前記中継装置が、マルチキャストアドレスが宛先に設定された前記試験フレームを送出することを特徴とする請求項1に記載の導通試験方法。
A frame transfer path is set between the two access devices,
2. The continuity test method according to claim 1, wherein the relay apparatus transmits the test frame in which a multicast address is set as a destination.
前記第1の管理レベルは、前記第2の管理レベルよりも高い管理レベルであり、  The first management level is a higher management level than the second management level;
前記方法は、前記中継装置が、前記第2の管理レベルの試験フレームを受信した場合、前記受信した第2の管理レベルの試験フレームを終端することを特徴とする請求項1に記載の導通試験方法。  2. The continuity test according to claim 1, wherein, when the relay apparatus receives the second management level test frame, the relay apparatus terminates the received second management level test frame. Method.
コアネットワークを構成する中継装置と、ユーザ端末を前記コアネットワークに接続するための少なくとも2台のアクセス装置と、を備えるネットワークシステムにおいて、前記2台のアクセス装置の間の接続を試験する接続試験方法であって、  In a network system comprising a relay device constituting a core network and at least two access devices for connecting user terminals to the core network, a connection test method for testing a connection between the two access devices Because
前記ネットワークに備わる各装置には、接続試験の区間を管理するための管理レベルが設定されており、  Each device provided in the network has a management level for managing a connection test section.
前記導通試験が行われる試験フレームが通過する各装置には、第1の管理レベルの試験フレームを折り返すように、前記第1の管理レベルが設定されており、  The first management level is set so that the test frame of the first management level is turned back to each device through which the test frame to be subjected to the continuity test passes,
前記方法は、  The method
前記中継装置が、前記第1の管理レベルで、透過フラグが設定された試験フレームを第1のアクセス装置に対して送出し、  The relay device sends a test frame in which a transparency flag is set to the first access device at the first management level;
前記第1のアクセス装置が、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、  The first access device loops back the first management level test frame sent from the relay device;
前記中継装置が、前記第1のアクセス装置から受信した試験フレームの前記透過フラグに従って、前記第1のアクセス装置から受信した試験フレームを転送し、  The relay device forwards the test frame received from the first access device according to the transparency flag of the test frame received from the first access device;
前記第1のアクセス装置に対向する第2のアクセス装置が、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、  A second access device facing the first access device loops back the first management level test frame sent from the relay device;
前記中継装置が、前記第2のアクセス装置から試験フレームを受信した場合、前記透過フラグを無効とすることによって、前記受信した試験フレームを終端し、前記2台のアクセス装置の間の接続を確認することを特徴とする導通試験方法。  When the relay device receives a test frame from the second access device, it invalidates the transparency flag to terminate the received test frame and confirm the connection between the two access devices. A continuity test method characterized by:
前記2台のアクセス装置間には、フレームの転送経路が設定されており、  A frame transfer path is set between the two access devices,
前記方法は、前記中継装置が、マルチキャストアドレスが宛先に設定された前記試験フレームを送出することを特徴とする請求項6に記載の導通試験方法。  7. The continuity test method according to claim 6, wherein the relay device transmits the test frame in which a multicast address is set as a destination.
コアネットワークを構成する中継装置と、ユーザ端末を前記コアネットワークに接続するための少なくとも2台のアクセス装置と、を備えるネットワークシステムであって、  A network system comprising a relay device configuring a core network and at least two access devices for connecting a user terminal to the core network,
前記ネットワークに備わる各装置には、接続試験の区間を管理するための管理レベルが設定されており、  Each device provided in the network has a management level for managing a connection test section.
前記各アクセス装置には、第1の管理レベルの試験フレームを折り返すように、前記第1の管理レベルが設定されており、  In each access device, the first management level is set so that the test frame of the first management level is folded.
前記中継装置には、前記第1の管理レベルの試験フレームを転送するように、前記第1の管理レベルとは異なる第2の管理レベルが設定されており、  In the relay device, a second management level different from the first management level is set so as to transfer the test frame of the first management level,
前記中継装置は、前記第1の管理レベルの試験フレームを送出し、  The relay device transmits the test frame of the first management level;
前記アクセス装置は、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、  The access device loops back the first management level test frame sent from the relay device,
前記中継装置は、  The relay device is
前記試験フレームを送出した方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを転送し、  Transferring the first management level test frame received from the direction in which the test frame was sent,
前記試験フレームを送出した方向の逆方向から受信した前記第1の管理レベルの試験フレームを終端することを特徴とするネットワークシステム。  A network system characterized by terminating the first management level test frame received from a direction opposite to the direction in which the test frame was transmitted.
前記中継装置は、前記送出された試験フレームのパターンに一致するフレームを抽出するフィルタを備え、  The relay device includes a filter that extracts a frame that matches a pattern of the transmitted test frame,
前記フィルタは、前記試験フレームを送出した方向の逆方向から受信した試験フレームを抽出することによって、前記試験フレームを終端することを特徴とする請求項8に記載のネットワークシステム。  9. The network system according to claim 8, wherein the filter terminates the test frame by extracting a test frame received from a direction opposite to a direction in which the test frame is transmitted.
前記中継装置は、前記試験区間のホップ数が生存期間に設定された前記試験フレームを送出し、  The relay device sends the test frame in which the number of hops in the test section is set to the lifetime,
前記中継装置及び前記アクセス装置は、前記試験フレームを転送する毎に、前記生存期間を1減じ、  Each time the relay device and the access device transfer the test frame, the lifetime is reduced by one,
前記中継装置は、前記試験フレームの生存期間が0である場合に、前記試験フレームを終端することを特徴とする請求項8に記載のネットワークシステム。  The network system according to claim 8, wherein the relay apparatus terminates the test frame when the lifetime of the test frame is zero.
前記2台のアクセス装置間には、フレームの転送経路が設定されており、  A frame transfer path is set between the two access devices,
前記中継装置は、マルチキャストアドレスが宛先に設定された前記試験フレームを送出することを特徴とする請求項8に記載のネットワークシステム。  The network system according to claim 8, wherein the relay apparatus transmits the test frame in which a multicast address is set as a destination.
前記第1の管理レベルは、前記第2の管理レベルよりも高い管理レベルであり、  The first management level is a higher management level than the second management level;
前記中継装置は、前記第2の管理レベルの試験フレームを受信した場合、前記受信した第2の管理レベルの試験フレームを終端することを特徴とする請求項8に記載の導通試験方法。  9. The continuity test method according to claim 8, wherein when the relay device receives the second management level test frame, the relay device terminates the received second management level test frame.
コアネットワークを構成する中継装置と、ユーザ端末を前記コアネットワークに接続するための少なくとも2台のアクセス装置と、を備えるネットワークシステムであって、  A network system comprising a relay device configuring a core network and at least two access devices for connecting a user terminal to the core network,
前記ネットワークに備わる各装置には、接続試験の区間を管理するための管理レベルが設定されており、  Each device provided in the network has a management level for managing a connection test section.
前記導通試験が行われる試験フレームが通過する各装置には、第1の管理レベルの試験フレームを折り返すように、前記第1の管理レベルが設定されており、  The first management level is set so that the test frame of the first management level is turned back to each device through which the test frame to be subjected to the continuity test passes,
前記中継装置は、前記第1の管理レベルで、透過フラグが設定された試験フレームを第1のアクセス装置に対して送出し、  The relay device transmits a test frame in which a transparency flag is set to the first access device at the first management level,
前記第1のアクセス装置は、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、  The first access device loops back the first management level test frame sent from the relay device,
前記中継装置は、前記第1のアクセス装置から受信した試験フレームに前記透過フラグに従って、前記第1のアクセス装置から受信した試験フレームを転送し、  The relay device transfers the test frame received from the first access device to the test frame received from the first access device according to the transparency flag;
前記第1のアクセス装置に対向する第2のアクセス装置は、前記中継装置から送出された前記第1の管理レベルの試験フレームを折り返し、  The second access device opposite to the first access device returns the test frame of the first management level sent from the relay device,
前記中継装置は、前記第2のアクセス装置から試験フレームを受信した場合、前記透過フラグを無効とすることによって、前記受信した試験フレームを終端することを特徴とするネットワークシステム。  When the relay device receives a test frame from the second access device, the relay device terminates the received test frame by invalidating the transparency flag.
前記2台のアクセス装置間には、フレームの転送経路が設定されており、  A frame transfer path is set between the two access devices,
前記中継装置は、マルチキャストアドレスが宛先に設定された前記試験フレームを送出することを特徴とする請求項13に記載のネットワークシステム。  The network system according to claim 13, wherein the relay apparatus transmits the test frame in which a multicast address is set as a destination.
JP2008304434A 2008-11-28 2008-11-28 Continuity test method and network system Active JP5161050B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304434A JP5161050B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Continuity test method and network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304434A JP5161050B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Continuity test method and network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130479A JP2010130479A (en) 2010-06-10
JP5161050B2 true JP5161050B2 (en) 2013-03-13

Family

ID=42330509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304434A Active JP5161050B2 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Continuity test method and network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161050B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747732B2 (en) * 2011-08-16 2015-07-15 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION DEVICE CONTROL PROGRAM
JP5588468B2 (en) * 2012-02-07 2014-09-10 富士通テレコムネットワークス株式会社 Switch device
CN114978868B (en) * 2022-07-01 2023-04-25 杭州迪普科技股份有限公司 Method and device for accelerating chip function abnormality based on OAM loop self-checking network message

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208707B2 (en) * 2003-12-19 2009-01-14 富士通株式会社 Router
JP4413733B2 (en) * 2004-09-29 2010-02-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Loopback test system, loopback test method, center apparatus, and program
US20110174307A1 (en) * 2006-01-04 2011-07-21 Lessi Stephane Device for Supplying Oxygen to the Occupants of an Aircraft and Pressure Regulator for Such a Device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130479A (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305907B2 (en) Network system and data transfer device
JP4764420B2 (en) Alarm indication and suppression (AIS) mechanism in an Ethernet OAM network
RU2608879C2 (en) Driven by oam controller for openflow
JP4373271B2 (en) Method and program for grasping network configuration of virtual LAN in node network
CN113079091B (en) Active stream following detection method, network equipment and communication system
KR100617734B1 (en) Implementing Method of Logical MAC in EPON and Computer Readable Recoding Medium for Performing it
US8774045B2 (en) Packet loss detecting method and apparatus, and router
KR100733020B1 (en) Customer MAC Frame Forwarding Method, Edge Bridge, And Storage Medium Registering Program
JP5409609B2 (en) GPON OAM using IEEE802.1ag method
KR102364803B1 (en) Communication method, communication device and storage medium
RU2526836C1 (en) Utility communication method and apparatus therefor
US20100177658A1 (en) Network Monitoring System and Path Extracting Method
CN107104832B (en) Method and equipment for automatically discovering cross-node service topology on transoceanic multiplexing section ring network
JP5161050B2 (en) Continuity test method and network system
JP2008167331A (en) Extended maintenance domain level management method, communication apparatus, program, and data structure
US8018864B2 (en) Relay device and communication-path managing method
CN110166311B (en) Method, equipment and network system for measuring network performance
US10972309B2 (en) Method and device for automatically discovering cross-node service topology on transoceanic multiple section shared protection ring
JP5352502B2 (en) Packet communication system and packet communication apparatus control method
US20120224488A1 (en) Method of connectivity monitoring by subscriber line terminating apparatus
US7548980B2 (en) Enhanced network management system
US11140122B1 (en) Centralized layer 1 to layer 2 mapping engine
EP4354821A1 (en) Measurement strategy generation method, device, and system
US20110292935A1 (en) Relay device, control information generating method, control and information generation program
Tsurusawa et al. OPN03-6: Management Capability of Wide-Area Ethernet Network Using Ethernet OAM Functionality Based-on a Resilient Packet Ring Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250