JP5159476B2 - 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5159476B2
JP5159476B2 JP2008176891A JP2008176891A JP5159476B2 JP 5159476 B2 JP5159476 B2 JP 5159476B2 JP 2008176891 A JP2008176891 A JP 2008176891A JP 2008176891 A JP2008176891 A JP 2008176891A JP 5159476 B2 JP5159476 B2 JP 5159476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
display device
reproducing apparatus
state
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010015660A5 (ja
JP2010015660A (ja
Inventor
武 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008176891A priority Critical patent/JP5159476B2/ja
Priority to EP09164438.5A priority patent/EP2144436B1/en
Priority to US12/498,194 priority patent/US8582949B2/en
Priority to CN200910157837.6A priority patent/CN101626468B/zh
Publication of JP2010015660A publication Critical patent/JP2010015660A/ja
Publication of JP2010015660A5 publication Critical patent/JP2010015660A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159476B2 publication Critical patent/JP5159476B2/ja
Priority to US14/054,133 priority patent/US8903220B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、放送波を受信可能な表示装置に接続された記録再生装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
従来より、放送波を受信する表示装置と、放送波を受信可能な記録再生装置とを接続することで、記録再生装置で記録した番組の映像や、市販されている映像を表示装置で視聴することができる。そして、視聴終了後の記録再生装置の待機電力を無駄に消費するのを防止するために、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている記録再生装置が提案されている。
特許文献1に記載の記録再生装置では、所定動作を終えた後、一定期間経つと自動的に電源を停止させる。また、特許文献2に記載されているテレビジョン受像機においては、複数の外部機器と接続している場合に、視聴者が視聴する外部機器を切り替えた場合に、先に接続されていた外部機器の電源をその切り替えと同時に制御して停止する方法が提案されている。
特開2006−012207号公報 特開2004−023221号公報
一方、視聴者が記録再生装置において所定の再生動作を終了した後に、この記録再生装置で受信した放送波を視聴している場合がある。このとき、表示装置で放送波を受信できることから、記録再生装置の電力は無駄に消費されることになる。
このようなケースにおいて、特許文献1の技術では、所定動作を終えた後に一定期間経過すると、自動的に記録再生装置の電源を停止させる結果、突然、表示装置の画面が消えることになる。その後、視聴者が、表示装置の画面に表示する信号を外部入力の記録再生装置から表示装置で受信した放送波に切り替えて、視聴していたチャンネルをセットするまで、視聴者は、視聴していた番組が見られなくなる。このように、電力の無駄な消費を抑えることは出来ても、視聴者に対して不快感を与えることになってしまう。
また、上記ケースにおいて特許文献2の技術では、視聴者が受像機において外部入力の切替の動作を行わない限り、接続されている外部機器の電源が停止しないため、当該外部機器において待機電力を無駄に消費しつづけることになる。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、視聴している放送波が一旦途切れるなどの不快感を視聴者に与えずに、装置の電力の無駄な消費を抑えることができる記録再生装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
記目的を達成するため、本発明の記録再生装置は、放送信号を受信可能な表示装置に接続され、内蔵する記録部または装着された記録媒体に記録された映像データ及び受信した放送信号から生成した映像データを前記表示装置に対して出力可能な記録再生装置において、前記表示装置で表示中の映像データの入力源を示す入力選択情報を取得する取得手段と、前記取得手段で取得した入力選択情報が、当該記録再生装置から出力した映像データの入力を受けて画面に表示する第1の選択状態を示しているか、もしくは、現在当該記録再生装置から出力中の映像データに対応する放送チャンネルの映像を前記表示装置が放送信号から受信して画面に表示する第2の選択状態を示しているかを判定する判定手段と、放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定手段で前記第1の選択状態を示していると判定された場合には、前記第1の選択状態から前記第2の選択状態へと遷移させる指示コマンドを前記表示装置に送信し、前記指示コマンドの送信後、前記取得手段で取得した入力選択情報が前記第2の選択状態を示していることを確認し、当該記録再生装置を当該記録再生装置の消費電力量を抑制する第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第1のモードと、放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定手段で前記第2の選択状態を示していると判定された場合には、前記指示コマンドを前記表示装置に送信せずに、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第2のモードとを含む複数のモードの一つを設定する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、視聴している放送波が一旦途切れるなどの不快感を視聴者に与えずに記録再生装置の電源を自動的に停止して、電力の無駄な消費を防ぐことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
<第1の実施の形態に係る構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る記録再生装置及び表示装置を示す機能ブロック図である。
本実施の形態の記録再生装置1は、テレビジョンなどの表示装置14に接続され、該表示装置14で再生される映像などの信号データがHDD等の記録媒体(後述する)に記録されている。さらに、記録再生装置1は、前記表示装置14とは独立して放送波を受信可能な構成である。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、記録再生装置1及び表示装置14はそれぞれ、テレビアンテナ13からテレビ放送電波を受信することが可能である。記録再生装置1は、制御部2、チャンネル設定部3、放送受信部4、記録部5、再生部6、電源制御部7、電源8、映像選択部9、映像出力部10、外部通信部11、及び外部命令受信部12を備えている。
制御部2は、チャンネル設定部3、記録部5、再生部6、電源制御部7、映像選択部9、外部通信部11、及び外部命令受信部12と接続して、制御や通信を行う。チャンネル設定部3は、制御部2から設定されたチャンネルを周波数値に変換し、放送受信部4にセットする。放送受信部4は、テレビアンテナ13より流れてくるRF信号から、チャンネル設定部4でセットされた周波数のRF信号を受信する。デジタル放送であれば受信したRF信号をTS(transport stream)信号に変換し、さらにTS信号をMPEG2信号に変換する。そして、MPEG2信号をYCbCr、RGB信号等の映像信号に変換して映像選択部9、及び記録部5へ送る。なお、信号を記録部5に送る際にはTS信号を映像信号として送信してもよい。
記録部5は、制御部2からの記録命令を受けて、放送受信部4から送信された映像信号を記録部5内の記録媒体に記録する。再生部6では、制御部2からの命令を受けて、記録部5で記録された映像信号、及びDVDで記録された市販の映像信号を再生し、映像選択部9へ送信する。なお、本実施の形態では、メディアはDVDとしたが、ブルーレイディスク、HD−DVD、VHS、SDカードなど、映像信号を保存して再生できるメディアであれば、これに限定するものではない。
電源制御部7では、制御部2からの命令を受けて、電源8の制御を行う。電源8は、記録再生装置1の各ブロックに電源を供給し、電源制御部7の制御を受けて各ブロックへの電源供給のON/OFFを行う。映像選択部9は制御部2の制御を受けて、放送受信部4から出力された映像信号と再生部6から出力された映像信号を選択して出力する。
映像出力部10は、映像選択部9からの入力映像を外部へ出力するフォーマットに変換して出力する。本実施の形態では、表示装置14の映像入力部18に接続する。なお、出力する映像信号はデジタル、アナログ、どちらに限定するものではない。
外部通信部11では、表示装置14の表示装置外部通信部19と接続されており、制御部2と表示装置制御部21の情報を相互通信する。なお、通信手段としては、IEEE1394、HDMIの制御信号等で行うが、通信できる手段があれば、これに限定するものではない。
外部命令受信部12は、外部、すなわち視聴者の命令を受信し制御部2に伝達する。本発明の実施の形態では特別に記載していないが、外部命令受信部のインターフェイスは、スイッチ、或いはリモコンの受信部等で構成される。
一方、表示装置14は、表示装置映像選択部15、表示装置放送受信部16、表示装置チャンネル設定部17、映像入力部18、表示装置外部通信部19、表示部20、表示装置制御部21、及び表示装置外部命令受信部22を備えている。
表示装置14の表示装置映像選択部15、表示装置放送受信部16、及び表示装置チャンネル設定部17はそれぞれ、記録再生装置1の映像選択部9、放送受信部4、及びチャンネル設定部3と同じ機能である。また、表示装置14の表示装置外部通信部19及び表示装置外部命令受信部22は、記録再生装置1の外部通信部11及び外部命令受信部12と同じ機能である。
表示装置14の映像入力部18は、記録再生装置1の映像出力部10からの映像信号を受けて、表示装置映像選択部15に出力する。表示部20は、表示装置映像選択部15からの映像信号を受けて表示する。表示部20のデバイスは、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ブラウン管、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電界放出ディスプレイなど、表示装置デバイスとして使用できるものであればよい。
表示装置制御部21は、表示装置映像選択部15、表示装置外部通信部19、表示装置チャンネル設定部17、表示装置映像選択部15、及び表示装置外部命令受信部22と接続され、表示装置14の制御や外部との通信を行う。
<第1の実施の形態に係る動作>
次に、第1の実施の形態に係る動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。図2は、第1の実施の形態における記録再生装置1の制御を示すフローチャートである。
まずS201では、外部命令受信部12が視聴者から再生動作の停止命令を受信すると、制御部2は、再生部6に停止命令を送る。或いは記録された画像が最後まで再生された時に、再生部6は再生を停止し、この停止したことを制御部2に送信する。このように、S201の処理が行われると、制御部2の処理はS202へ進む。
S202において、記録再生装置1の制御部2は、再生停止後、再生前に設定されていたチャンネルの放送波を表示装置14へ出力する。このS202を実行するため、制御部2は、映像選択部9に対して、放送受信部4で受信した映像を選択して映像出力部10へ転送するように指示する。
次のS203では、表示装置14に表示されている映像信号の入力選択状態(以下、映像入力選択状態と記す)を調べる。この映像入力選択状態とは、表示装置14において、現在、表示装置放送受信部16を通して放送波で映像を表示しているのか、或いは記録再生装置1などの外部入力で映像を表示しているのか、また外部入力であればどの外部入力を選択して表示しているのか示す。S203を実行するため、制御部2は、外部通信部11及び表示装置14の表示装置外部通信部19を介して表示装置制御部21と通信して、表示装置14の現在の映像入力選択状態を調査する。
S204では、S203で確認した表示装置14の映像入力選択状態の調査結果で、表示装置14が前記S202で記録再生装置1から出力した映像を選択しているか否かを判断する。その結果、YESであればS205へ進み、NOであればS208へ進む。このS204でNOの場合とは、視聴者が表示装置14で受信した放送波、或いは記録再生装置1とは別の外部入力の映像を視聴していることを示している。この場合には、S208において、省エネルギーの観点からすぐに記録再生装置1を第1のスタンバイ状態にする。
上記S204の処理を実行するために、制御部2は、表示装置14が記録再生装置1から出力した映像を選択しているか否かを判断する。また、S208で記録再生装置1を第1のスタンバイ状態にするには、まず制御部2から電源制御部7へ第1のスタンバイ状態なるように命令を送信する。次に電源制御部7は電源8に対して、制御部2、電源制御部7、外部通信部11、及び外部命令受信部12を除く各ブロックへの電源供給をストップすように指示を出す。そして、電源8は指示されたとおり各ブロックへの電源の供給をストップすることで、記録再生装置1が第1のスタンバイ状態となる。
S205は、S204でYESの場合に実行される。つまり、表示装置14が記録再生装置1から出力した映像を選択している場合には、視聴者は記録再生装置1で受信した放送波を表示装置14で視聴している可能性が高いと考えられる。そこでS205では、表示装置14に対して、記録再生装置1で設定されている放送波のチャンネルを知らせる。さらに、表示装置14に対して、現在の外部入力の映像入力選択状態、つまり記録再生装置1の映像入力から、前記知らせたチャンネルの放送波を受信する映像入力へと映像入力選択状態を切り替えるように指示する。この制御は、制御部2から、外部通信部11と表示装置14の表示装置外部通信部19を介して、表示装置14の表示装置制御部21に情報を送信することで実行される。
S206では、S205で記録再生装置1から指示したチャンネルに切り替わったどうかを調べるために、表示装置14側の映像入力選択状態を調べる。次のS207では、S206で調べた表示装置14の映像入力選択状態が、記録再生装置1からの映像入力以外の選択になっているか否かを判断する。そして、記録再生装置1からの映像入力以外の映像が入力されている場合(YESの場合)、S208へフローを遷移させて、記録再生装置1を第1のスタンバイ状態にする。
一方、記録再生装置1からの映像入力が表示されている場合(NOの場合)、S206へフローを戻して、記録再生装置1からの映像入力以外の映像が出力されるまで、S206とS207のステップを繰り返す。このステップは制御部2で判断を行う。
<第1の実施の形態に係る利点>
例えば、視聴者が記録再生装置1において再生動作の停止などの所定の動作を終了した後に、表示装置14が記録再生装置1の入力を選択して映像を表示しているときは、視聴者は記録再生装置1で受信した放送波を視聴していると判断し、次のような処理を行う。即ち、記録再生装置1で設定されている放送波のチャンネルを、放送波を受信可能な表示装置14にセットし、該表示装置14の映像入力を放送波に切り替える。この切り替え後に記録再生装置1をスタンバイ状態にする。
これにより、視聴者が記録再生装置1で所定の再生動作を終了した後に、この記録再生装置1で受信した放送波を表示装置14で視聴し続けている場合に、次のような利点がある。即ち、視聴している放送波が一旦途切れることもなく、放送波の受信機器が、動作を終了した記録再生装置1から表示装置14に自動的に切り替わり、視聴者に対して不快感を与えることなく、記録再生装置1の電力の無駄な消費を抑えることができる。
なお、表示装置14の映像入力を放送波に切り替えるタイミングについては、コマーシャルや、シーンチェンジなどを検出してから切り替えるようにしてもよい。このようにすれば、よりスムーズに映像の切り替えを行うことができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
<第2の実施の形態に係る構成>
図3は、本発明の第2の実施の形態における記録再生装置の機能ブロック図である。
第2の実施の形態に係る記録再生装置101の構成は、第1の実施の形態と同じである。構成が異なるのは、第1の実施の形態の表示装置14にOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)部23を備えて、第2の実施の形態に係る表示装置102を構成した点である。
OSD部23は、表示装置制御部21と接続されており、表示装置制御部21の指示を受けて、キャラクター等の文字を所定のタイミングで表示装置映像選択部15に出力する。OSD部23以外のブロックは、第1の実施の形態と同じである。
<第2の実施の形態に係る動作>
次に、第2の実施の形態に係る動作について、図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5は、第2の実施の形態における記録再生装置101の制御を示すフローチャートである。
まずS301では、制御部2が記録再生装置101の所定の動作の終了を検出する。第2の実施の形態における所定の動作の終了とは、第1の実施の形態と同様の再生停止のほか、録画予約の終了など、放送波を映像出力部10から出力する動作に切り替わる前の動作の終了を所定の動作の終了とする。制御部2が所定の動作の終了を検出すると、S302へ処理を遷移させる。
S302からS307までの処理は、第1の実施の形態で説明したS202からS207とそれぞれ対応するので説明は割愛する。
表示装置102の映像入力選択状態が、記録再生装置101からの映像入力以外の選択になっていると判断された場合、つまり、ステップS307において、指定したチャンネルに切り替わっていると判断された場合には、制御部2はS308の処理を実行する。
S308では、記録再生装置101を第2のスタンバイ状態にする。S308の実行は、まず制御部2が電源制御部7に対し第2のスタンバイ状態になるよう指示する。そして、電源制御部7は電源8へ所定のブロックへの電源供給を選択してストップするよう指示することで、記録再生装置101を第2のスタンバイ状態にする。本例では、制御部2、電源制御部7、外部通信部11、外部命令受信部12、記録部5、及び再生部6以外のブロックに対し電源供給をストップする。
なお、第2のスタンバイ状態とは、視聴者が電源ON等の動作をさせたい時に、第1のスタンバイ状態に比べて時間的に早く動作開始できる状態を示しており、この条件を満たすのであれば、電源供給をストップするブロックは上記に限るものではない。
S309では、記録再生装置101が第2のスタンバイ状態へ移行した後は、第2のスタンバイ状態へ記録再生装置101が移行したことを視聴者に知らせる。そのために、記録再生装置101側から、表示装置102のOSD機能を用いて、記録再生装置101が第2のスタンバイ状態になったことを知らせるように指示する。このS309は、制御部2が、表示装置制御部21へ外部通信部11及び表示装置102の表示装置外部通信部19を介して指示を出す。表示装置制御部21は、OSD部23に対して一定時間、記録再生装置101がスタンバイ状態になったことを表示するための処理を行うように指示する。これと同時に、表示装置制御部21は、表示装置映像選択部15に対して一定時間、OSD部23から出力された文字を、所定のタイミングで映像と合成し或いは選択して出力するように指示する。
次のS310では、S309でスタンバイ通知後一定時間内に視聴者から電源ONなどの指示、つまり記録再生装置101に動作を促す要求があったか否かを判定し、指示があった場合(YES)には、S315へ移行する。S315では、表示装置102に、記録再生装置101が接続されている外部入力を選択して出力するよう、映像入力選択状態の切り替えを指示する。この制御は、電源ONの指示を外部命令受信部12で受信してその命令を制御部2が受ける。制御部2は、電源制御部7へ全てのブロックを電源ONにするよう指示する。全てのブロックが起動した後、制御部2は、表示装置制御部21に外部通信部11及び表示装置外部通信部19を介して映像入力選択状態の切り替えを指示する。
一方、S310の判定で、電源ONの指示がなかった場(NO)には、制御部2は、S311へ処理を移行する。S311では、視聴者から電源OFFの指示があったか否かを判定し、電源OFFの指示があった場合(YES)には、制御部2は、S314に移行して記録再生装置101を第1のスタンバイ状態にする。指示がない場合(NOの場合)はS312へ移行する。
記録再生装置101を第1のスタンバイ状態にする場合は、制御部2から電源制御部7へ第1のスタンバイ状態へなるよう指示を行い、電源制御部7は電源8へ所定のブロックへの電源供給をストップするよう指示を行う。
S312では、視聴者から電源ONの指示がなく一定時間経過するのを待ち、その後、制御部2は、処理をS313へ移行する。S312では、制御部2は、一定時間のカウントし、カウンタの値が予め設定されている値より小さければ、S311に処理を戻し、設定されている値をカウンタの値が超えれば、S313へ移行する。
S313で視聴者から電源ONの指示があった場合(YESの場合)は、制御部2は、第2のスタンバイ状態から復帰させて、S315へ移行する。S313で視聴者から電源ONの指示が無かった場合(NOの場合)は、S314へ移行して第1のスタンバイ状態へ遷移後、処理は終了する。
<本実施の形態に係る利点>
第2の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の利点を得ることができる。さらに、記録再生装置101が第2のスタンバイ状態になった後、記録再生装置101側から、表示装置102のOSD機能を用いて、視聴者に対して第2のスタンバイ状態になったことを知らせるようにしたので、次のような利点を得ることができる。即ち、視聴者が記録再生装置101が第2のスタンバイ状態へ移行したことを確認することができ、記録再生装置101を再度視聴したいときに、すぐに起動状態に復帰することができる。逆に記録再生装置101を第1のスタンバイ状態にするための動作を視聴者に対し促すこともできる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
<第3の実施の形態に係る構成>
図6は、本発明の第3の実施の形態における記録再生装置の機能ブロック図である。
本実施の形態における記録再生装置111の構成は、第2の実施の形態の記録再生装置101に番組予約制御部24を追加した構成であり、表示装置112は第2の実施の形態の表示装置102と同じ構成である。
番組予約制御部24は、視聴者の番組録画予約の指示を受けて、番組録画予約時間、予約チャンネル、及び予約録画の実行を管理する。また、映像選択部9に対し、視聴者が予約をする際に予約画面を出力する。
次に、第3の実施の形態に係る動作について、図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8は、第3の実施の形態における記録再生装置111の制御を示すフローチャートである。
S401からS409までの処理は、前述した第2の実施の形態のS301からS309までの処理とそれぞれ対応するので説明は割愛する。
制御部2は、第2のスタンバイ状態を表示装置112のOSD部23の機能を用いて視聴者に知らせた後(S409)、S410において視聴者が番組予約の指示したか否かを判定する。視聴者が番組予約の指示した場合(YESの場合)、S411へ移行し、表示装置112に対して、記録再生装置111が接続されている外部入力を選択するように映像入力選択状態の切り替えを指示する。この制御は、制御部2が外部命令受信部12を経由して番組予約の指示を受け、番組予約制御部24へ指示を転送する。制御部2は、映像選択部9に番組予約制御部24からの番組予約画面を選択して出力するよう指示する。番組予約制御部24は番組予約画面を出力する。また制御部2は、番組予約画面を表示装置112に表示させるために、表示装置制御部21に対して、外部通信部11及び表示装置外部通信部19を介して、記録再生装置111が接続されている外部入力を選択するように映像入力選択状態の切り替えを指示する。
S412は番組予約の実行のステップである。このS412は番組予約制御部24が、外部命令受信部12から制御部2を介して受信した視聴者の指示どおり番組の録画予約を行う。
S413では、番組予約制御部24が、番組予約終了後に、視聴者に対し、放送波を視聴するかどうかを問い合わせる画面表示を行う。S414では、この画面表示において、視聴者が放送波を視聴するか否かを判定する。視聴者が放送波を視聴する(YES)を選択した場合、S415へ進んで、S205と同様に、現在の記録再生装置111で設定されている放送波のチャンネルを設定する。視聴者が放送波を視聴しないを選択(NOを選択)した場合、S416へ移行し、記録再生装置111を第1のスタンバイ状態にする。
上記S414の処理は、視聴者の選択結果を、番組予約制御部24から制御部2へ転送し、制御部2は視聴者の選択結果を受ける。そして、YESの場合は表示装置112と通信して、表示装置112に、記録再生装置111が接続されている外部入力を選択して出力されるよう、映像入力選択状態の切り替えを指示する。NOの場合は、記録再生装置111を第1のスタンバイ状態にするために、電源制御部7へ指示する。電源制御部7は第1の実施の形態と同様に電源8に対して、制御部2、電源制御部7、外部通信部11、及び外部命令受信部12を除く各ブロックへの電源供給をストップするように指示を出す。そして、電源8は指示されたとおり各ブロックへの電源の供給をストップして、記録再生装置1は第1のスタンバイ状態となる。第1のスタンバイ状態へ遷移後、記録再生装置111の処理は終了する(S417)。
<第3の実施の形態に係る利点>
第3の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様の利点を得ることができる。さらに、記録再生装置111が第2のスタンバイ状態になった後、視聴者が第2のスタンバイ状態に気づいて急いで番組予約を実行しようとしても、すぐに動作・対応することができる。また、番組予約後、視聴者の手を煩わすことなく、スムーズに放送波に移行しつつ電源を自動的に第1のスタンバイ状態に遷移させることができるので、所定の動作停止後、無駄に電力を消費することを防ぐ事ができる。
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
第1の実施の形態に係る記録再生装置及び表示装置を示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態における記録再生装置の制御を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における記録再生装置の機能ブロック図である。 第2の実施の形態における記録再生装置の制御を示すフローチャートである。 図4の続きのフローチャートである。 第3の実施の形態における記録再生装置の機能ブロック図である。 第3の実施の形態における記録再生装置の制御を示すフローチャートである。 図7の続きのフローチャートである。
符号の説明
1,101,111記録再生装置
2 制御部
3 チャンネル設定部
4 放送受信部
5 記録部
6 再生部
7 電源制御部
8 電源
9 映像選択部
10 映像出力部
11 外部通信部
12 外部命令受信部
13 テレビアンテナ
14 102,112 表示装置
15 表示装置映像選択部
16 表示装置放送受信部
17 表示装置チャンネル設定部
18 映像入力部
19 表示装置外部通信部
20 表示部
21 表示装置制御部
22 表示装置外部命令受信部
23 OSD部
24 番組予約制御部

Claims (11)

  1. 放送信号を受信可能な表示装置に接続され、内蔵する記録部または装着された記録媒体に記録された映像データ及び受信した放送信号から生成した映像データを前記表示装置に対して出力可能な記録再生装置において、
    前記表示装置で表示中の映像データの入力源を示す入力選択情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得した入力選択情報が、当該記録再生装置から出力した映像データの入力を受けて画面に表示する第1の選択状態を示しているか、もしくは、現在当該記録再生装置から出力中の映像データに対応する放送チャンネルの映像を前記表示装置が放送信号から受信して画面に表示する第2の選択状態を示しているかを判定する判定手段と、
    放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定手段で前記第1の選択状態を示していると判定された場合には、前記第1の選択状態から前記第2の選択状態へと遷移させる指示コマンドを前記表示装置に送信し、前記指示コマンドの送信後、前記取得手段で取得した入力選択情報が前記第2の選択状態を示していることを確認し、当該記録再生装置を当該記録再生装置の消費電力量を抑制する第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第1のモードと、放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定手段で前記第2の選択状態を示していると判定された場合には、前記指示コマンドを前記表示装置に送信せずに、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第2のモードとを含む複数のモードの一つを設定する制御手段と、を有することを特徴とする記録再生装置。
  2. 更に、前記記録部または装着された記録媒体に記録された映像データを再生する再生手段を有し、
    前記再生手段による映像データの再生が停止した後、前記取得手段で取得した入力選択情報が前記第1の選択状態を示している場合に、前記制御手段は、前記表示装置を前記第2の選択状態とする指示コマンドを前記表示装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記取得手段で取得した入力選択情報が前記第2の選択状態を示していることを確認し、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる前に、前記第1の低消費電力状態よりも起動の早い低消費電力状態である第2の低消費電力状態に遷移させることを特徴とする請求項1または2に記載の記録再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2の低消費電力状態に遷移してから一定時間、当該記録再生装置に動作を促す要求がない場合には、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の記録再生装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2の低消費電力状態に遷移したことを前記表示装置に表示するように、前記表示装置に対して制御指示を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の記録再生装置。
  6. 放送信号を受信可能な表示装置に接続され、内蔵する記録部または装着された記録媒体に記録された映像データ及び受信した放送信号から生成した映像データを前記表示装置に対して出力可能な記録再生装置の制御方法であって、
    前記表示装置で表示中の映像データの入力源を示す入力選択情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得した入力選択情報が、当該記録再生装置から出力した映像データの入力を受けて画面に表示する第1の選択状態を示しているか、もしくは、現在当該記録再生装置から出力中の映像データに対応する放送チャンネルの映像を前記表示装置が放送信号から受信して画面に表示する第2の選択状態を示しているかを判定する判定ステップと、
    放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定ステップで前記第1の選択状態を示していると判定された場合には、前記第1の選択状態から前記第2の選択状態へと遷移させる指示コマンドを前記表示装置に送信し、前記指示コマンドの送信後、前記取得ステップで取得した入力選択情報が前記第2の選択状態を示していることを確認し、当該記録再生装置を当該記録再生装置の消費電力量を抑制する第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第1のモードと、放送信号から生成した映像データを前記表示装置に出力中であり、かつ、前記判定ステップで前記第2の選択状態を示していると判定された場合には、前記指示コマンドを前記表示装置に送信せずに、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行する第2のモードとを含む複数のモードの一つを設定する制御ステップと、を有することを特徴とする記録再生装置の制御方法。
  7. 更に、前記記録部または装着された記録媒体に記録された映像データを再生する再生ステップを有し、
    前記再生ステップによる映像データの再生が停止した後、前記取得ステップで取得した入力選択情報が前記第1の選択状態を示している場合に、前記制御ステップでは、前記表示装置を前記第2の選択状態とする指示コマンドを前記表示装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の記録再生装置の制御方法。
  8. 前記制御ステップでは、前記取得ステップで取得した入力選択情報が前記第2の選択状態を示していることを確認し、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる前に、前記第1の低消費電力状態よりも起動の早い低消費電力状態である第2の低消費電力状態に遷移させることを特徴とする請求項6または7に記載の記録再生装置の制御方法。
  9. 前記制御ステップでは、前記第2の低消費電力状態に遷移してから一定時間、当該記録再生装置に動作を促す要求がない場合には、当該記録再生装置を前記第1の低消費電力状態に遷移させる制御を実行することを特徴とする請求項8に記載の記録再生装置の制御方法。
  10. 前記制御ステップでは、前記第2の低消費電力状態に遷移したことを前記表示装置に表示するように、前記表示装置に対して制御指示を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の記録再生装置の制御方法。
  11. 請求項6乃至10のいずれか1項に記載の記録再生装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2008176891A 2008-07-07 2008-07-07 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP5159476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176891A JP5159476B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム
EP09164438.5A EP2144436B1 (en) 2008-07-07 2009-07-02 Video data outputting
US12/498,194 US8582949B2 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Video data outputting apparatus and method of controlling video data outputting apparatus
CN200910157837.6A CN101626468B (zh) 2008-07-07 2009-07-07 视频数据输出装置及视频数据输出装置的控制方法
US14/054,133 US8903220B2 (en) 2008-07-07 2013-10-15 Video data outputting apparatus and method of controlling video data outputting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176891A JP5159476B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270257A Division JP2013118041A (ja) 2012-12-11 2012-12-11 画像出力装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010015660A JP2010015660A (ja) 2010-01-21
JP2010015660A5 JP2010015660A5 (ja) 2011-08-18
JP5159476B2 true JP5159476B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41258816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176891A Expired - Fee Related JP5159476B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8582949B2 (ja)
EP (1) EP2144436B1 (ja)
JP (1) JP5159476B2 (ja)
CN (1) CN101626468B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361492A (ja) * 1986-08-29 1988-03-17 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2818019B2 (ja) 1989-10-18 1998-10-30 旭光学工業株式会社 情報再生装置
JPH07220370A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Fujitsu Ltd ディスク装置
JPH07240882A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Hitachi Ltd 再生装置内蔵テレビジョン受像機
EP0679025B1 (de) * 1994-04-21 2000-03-22 Philips Patentverwaltung GmbH Schaltungsanordnung zum Einspeisen eines Antennensignals
JP4170424B2 (ja) * 1997-10-31 2008-10-22 株式会社東芝 コンピュータ
US7248781B2 (en) * 2002-04-24 2007-07-24 Thomson Licensing Live picture presentation while digital video recording
GB0210488D0 (en) * 2002-05-08 2002-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Control of an AV content source component
JP2004023221A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2005197854A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信機能を内蔵したテレビジョン受像機及び消費電力削減方法
JP2006012207A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Funai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置およびオートパワーオフ方法
WO2006020560A2 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Nielsen Media Research, Inc Methods and apparatus to monitor audio/visual content from various sources
JP2006254185A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Orion Denki Kk 節電機能を有する電子機器
KR101135282B1 (ko) * 2005-04-12 2012-04-12 파나소닉 주식회사 영상/음성 처리 장치 및 그것에 접속하는 기기
KR100668087B1 (ko) * 2005-05-04 2007-01-11 삼성전자주식회사 영상처리장치와 이를 포함하는 영상저장시스템 및 그제어방법
WO2007097355A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
KR101363955B1 (ko) * 2006-08-02 2014-02-19 삼성전자주식회사 대기전력 최소화를 위한 방송수신장치 및 그 방법
JP2008079135A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
JP2008085703A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 表示装置
JPWO2008072349A1 (ja) * 2006-12-15 2010-03-25 パイオニア株式会社 放送記録再生システム、放送記録再生システムの制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101626468A (zh) 2010-01-13
EP2144436A3 (en) 2012-08-22
EP2144436B1 (en) 2014-11-05
US20140037266A1 (en) 2014-02-06
US8903220B2 (en) 2014-12-02
CN101626468B (zh) 2011-10-05
JP2010015660A (ja) 2010-01-21
US20100002136A1 (en) 2010-01-07
EP2144436A2 (en) 2010-01-13
US8582949B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007036333A (ja) テレビ放送受信装置
JPWO2008108070A1 (ja) データ処理装置及びその電源制御方法
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2010021880A (ja) 映像表示装置、映像再生装置、映像再生表示システムおよび制御方法
JP2007088546A (ja) テレビジョン受像機
JP2004023221A (ja) テレビジョン受像機
JP2008219392A (ja) テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置
JP5023551B2 (ja) テレビ機能付きパーソナルコンピュータおよび映像表示方法
JP5159476B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2013118041A (ja) 画像出力装置、その制御方法及びプログラム
JP2014126888A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2011055142A (ja) コンテンツ供給装置、スレーブ装置、電源遮断方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008263296A (ja) 録画装置,再生装置
JP4823344B2 (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP2007166301A (ja) テレビジョン受像機及びプログラム
JP2006295697A (ja) 放送受信装置
JP5794847B2 (ja) 録画装置及び録画システム
JP2008312131A (ja) テレビ放送録画装置
JP2008219820A (ja) リモコン、及び、テレビ
JP2007251628A (ja) テレビジョン受像機
JP2008092086A (ja) テレビジョン受像機,記録システム
JP2011250112A (ja) データ再生システム及び再生装置
WO2013011719A1 (ja) テレビ受像装置
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2008109312A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees