JP5147502B2 - Display device and control method thereof - Google Patents

Display device and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5147502B2
JP5147502B2 JP2008096092A JP2008096092A JP5147502B2 JP 5147502 B2 JP5147502 B2 JP 5147502B2 JP 2008096092 A JP2008096092 A JP 2008096092A JP 2008096092 A JP2008096092 A JP 2008096092A JP 5147502 B2 JP5147502 B2 JP 5147502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
status information
information device
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008096092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009253430A (en
JP2009253430A5 (en
Inventor
悟史 卯川
一菜 丸山
俊太郎 荒谷
悟 花光
夕香 藤中
浩司 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008096092A priority Critical patent/JP5147502B2/en
Publication of JP2009253430A publication Critical patent/JP2009253430A/en
Publication of JP2009253430A5 publication Critical patent/JP2009253430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147502B2 publication Critical patent/JP5147502B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置のステータス情報と、該表示装置に接続された情報機器のステータス情報とに応じて、情報を表示する表示装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a display device that displays information according to status information of a display device and status information of an information device connected to the display device, and a control method therefor.

近年、ユーザは、テレビ(以下、TVと称する)に対して、BD(Blu−ray Disk(登録商標))レコーダやデジタルビデオカメラ(以下、DVカメラと称する)等の様々な情報機器を接続することができる。   In recent years, users connect various information devices such as a BD (Blu-ray Disk (registered trademark)) recorder and a digital video camera (hereinafter referred to as DV camera) to a television (hereinafter referred to as TV). be able to.

一方、ネットワーク等を介して接続された他の機器から、該機器の状態を示すステータス情報を受信して、該機器の状態をサブディスプレイに表示するTVが提案されている(特許文献1)
特開2005−244807
On the other hand, a TV is proposed that receives status information indicating the state of the device from another device connected via a network or the like and displays the state of the device on a sub display (Patent Document 1).
JP-A-2005-244807

ところで、TVにBDレコーダ等の情報機器を接続して使用する場合、TVの電源が切られているにもかかわらず情報機器はTVに対して映像を出力している等、TVの状態を踏まえると情報機器がユーザの意図した動作をしていないと考えられる場合がある。このような場合に、情報機器に対する対処を促す情報をユーザに通知することは、意図通りに動作していない情報機器に対して対処する機会をユーザに与えることができる場合があるので、有益である。   By the way, when an information device such as a BD recorder is connected to the TV and used, the information device outputs video to the TV even though the TV is turned off. It may be considered that the information device does not perform the operation intended by the user. In such a case, notifying the user of information prompting the user to deal with the information device is beneficial because it may give the user an opportunity to deal with the information device that is not operating as intended. is there.

しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、他の機器から受信したステータス情報に基づいて、該機器の状態をサブディスプレイに表示するのみであり、TV自身の状態も考慮して、情報をサブディスプレイに表示することについては考慮されていない。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, only the status of the device is displayed on the sub-display based on the status information received from another device, and the information is also taken into account by considering the status of the TV itself. No consideration is given to displaying on the sub-display.

このため、特許文献1に開示されている技術では、TVの状態を踏まえると情報機器がユーザの意図した動作をしていないと考えられる場合に、情報機器に対する対処を促す情報をユーザに通知することができないという課題があった。   For this reason, in the technique disclosed in Patent Document 1, when it is considered that the information device is not performing the operation intended by the user based on the state of the TV, the user is notified of information that prompts the user to deal with the information device. There was a problem that it was not possible.

本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、表示装置のステータス情報と、該表示装置に接続された情報機器のステータス情報とに応じて、適切に、該情報機器に対する対処を促す情報を表示する表示装置及びその制御方法の提供を目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and appropriately prompts the user to deal with the information device according to the status information of the display device and the status information of the information device connected to the display device. An object is to provide a display device for displaying information and a control method thereof.

上記目的を達成するために、本発明の表示装置は、情報機器と通信可能に接続され、それぞれ独立して表示のオン・オフ制御が可能な主ディスプレイと副ディスプレイを備えた表示装置であって、前記主ディスプレイのステータス情報を管理する管理手段と、前記情報機器のステータス情報を前記情報機器から受信する受信手段と、前記情報機器が取り得るステータス及び前記主ディスプレイが取り得るステータスの組に前記副ディスプレイに表示するメッセージをそれぞれ関連付けたテーブルを予め保持する保持手段と、前記管理手段が管理する前記主ディスプレイのステータス情報と、前記受信手段が受信した前記情報機器のステータス情報との組み合わせに従って、前記保持手段に保持されたメッセージを選択し、選択したメッセージを前記副ディスプレイに表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a display device of the present invention is a display device including a main display and a sub display that are communicably connected to an information device and capable of independently controlling on / off display. A set of management means for managing status information of the main display , receiving means for receiving status information of the information equipment from the information equipment, statuses that can be taken by the information equipment, and statuses that can be taken by the main display. holding means for holding in advance a table that associates each message to be displayed on the secondary display, and status information of the main display, wherein the managing means, according to the combination of the status information of the information device received by the receiving unit, select the messages held in the holding means, the selected message And having a display control means for displaying on the secondary display.

また、上記目的を達成するために、本発明の表示装置の制御方法は、情報機器と通信可能に接続され、それぞれ独立して表示のオン・オフ制御が可能な主ディスプレイと副ディスプレイを備えた表示装置の制御方法であって、前記主ディスプレイのステータス情報を管理する管理工程と、前記情報機器のステータス情報を前記情報機器から受信する受信工程と、前記情報機器が取り得るステータス及び前記主ディスプレイが取り得るステータスの組に前記副ディスプレイに表示するメッセージをそれぞれ関連付けたテーブルを予め保持する保持工程と、前記管理工程が管理する前記主ディスプレイのステータス情報と、前記受信工程が受信した前記情報機器のステータス情報との組み合わせに従って、前記保持工程が保持するメッセージを選択し、選択したメッセージを前記副ディスプレイに表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the display device control method of the present invention includes a main display and a sub display that are communicably connected to an information device and capable of independent on / off display control. A control method for a display device, comprising: a management step for managing status information of the main display ; a reception step for receiving status information of the information device from the information device; a status that can be taken by the information device; and the main display A holding process that holds in advance a table that associates messages to be displayed on the secondary display with a set of statuses that can be taken , status information of the main display managed by the management process, and the information device received by the receiving process according to the combination of the status information, the message which the holding step holds selection of And characterized by having a display control step of displaying the selected message to the secondary display.

以上説明したように、本発明は、表示装置のステータス情報と、該表示装置に接続された情報機器のステータス情報とに応じて、適切に、該情報機器に対する対処を促す情報を表示することを可能とする。   As described above, the present invention appropriately displays information that prompts the user to deal with the information device according to the status information of the display device and the status information of the information device connected to the display device. Make it possible.

(実施例1)
図1は、表示装置としてのTV100と、情報機器としてのBDレコーダ101とからなるシステム構成図である。なお、本実施例では、表示装置としてTV100を用いることとするが、本発明における表示装置はTV100に限定されるものではない。
Example 1
FIG. 1 is a system configuration diagram including a TV 100 as a display device and a BD recorder 101 as an information device. In this embodiment, the TV 100 is used as the display device, but the display device in the present invention is not limited to the TV 100.

また、本実施例では、情報機器としてBDレコーダ101を用いるが、本発明における情報機器はBDレコーダ101に限定されるものではない。なお、本実施例では、TV100とBDレコーダ101とは、HDMIケーブルを介して通信可能に接続されているものとするが、HDMIケーブルに限るものではない。   In this embodiment, the BD recorder 101 is used as the information device, but the information device in the present invention is not limited to the BD recorder 101. In this embodiment, it is assumed that the TV 100 and the BD recorder 101 are communicably connected via an HDMI cable, but are not limited to the HDMI cable.

本実施例におけるTV100は、テレビ放送されている番組の映像や、TV100に接続されたBDレコーダ101が出力する映像を主ディスプレイ部102に表示する。また、TV100は、BDレコーダ101に関するメッセージを、対処情報として副ディスプレイ部103に表示する。ここで、対処情報とは、情報機器に対するユーザの対処を促すための情報である。   The TV 100 in the present embodiment displays on the main display unit 102 video of a TV broadcast program and video output from the BD recorder 101 connected to the TV 100. Also, the TV 100 displays a message related to the BD recorder 101 on the secondary display unit 103 as handling information. Here, the handling information is information for prompting the user to deal with the information device.

従って、本実施例では、副ディスプレイ部103は表示部に相当する。なお、本実施例では、副ディスプレイ部103は、メッセージを表示するのに十分な解像度、大きさであればよいため、主ディスプレイ部102と比べて解像度もサイズも小さいものを利用する。また、本実施例では、対処情報としてメッセージを表示するが、これに限るものではない。メッセージの代わりに、アイコンを表示しても良く、アイコンとメッセージを組み合わせたものを表示しても良い。   Accordingly, in this embodiment, the sub display unit 103 corresponds to a display unit. In the present embodiment, the secondary display unit 103 only needs to have a resolution and size sufficient to display a message, and therefore, a sub-display unit 103 having a smaller resolution and size than the main display unit 102 is used. In this embodiment, a message is displayed as the handling information, but the present invention is not limited to this. Instead of a message, an icon may be displayed, or a combination of an icon and a message may be displayed.

本実施例におけるBDレコーダ101は、TV100に対して、映像や音声に加えて、情報機器のステータス情報としてBDレコーダ101のステータス情報を送信することができる。ここで、情報機器のステータス情報とは、「待機中」や「再生中」等の情報機器の動作状態を示す情報である。なお、本実施例におけるBDレコーダ101は、ユーザから操作される度に該ステータス情報をTV100に対して送信する。   The BD recorder 101 in the present embodiment can transmit the status information of the BD recorder 101 to the TV 100 as the status information of the information device in addition to video and audio. Here, the status information of the information device is information indicating an operation state of the information device such as “standby” or “reproducing”. Note that the BD recorder 101 in this embodiment transmits the status information to the TV 100 every time it is operated by the user.

図2は本発明の実施例1における、TV100の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the TV 100 in Embodiment 1 of the present invention.

チューナ部105は、アンテナ104を介して受信した放送信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を行う。そして、チューナ部105は、トランスポートストリーム(TS)を生成して、生成したTSを分離部106に出力する。   The tuner unit 105 performs processing such as demodulation and error correction on the broadcast signal received via the antenna 104. Then, the tuner unit 105 generates a transport stream (TS) and outputs the generated TS to the separation unit 106.

分離部106は、チューナ部105によって入力されたTSから映像データや音声データを取得する。そして、分離部106は、取得した映像データ及び音声データを、デコード部107に出力する。デコード部107は、分離部106から入力された映像データ及び音声データをデコードして、後述する制御部112に出力する。   The separation unit 106 acquires video data and audio data from the TS input by the tuner unit 105. Then, the separation unit 106 outputs the acquired video data and audio data to the decoding unit 107. The decoding unit 107 decodes the video data and audio data input from the separation unit 106 and outputs them to the control unit 112 described later.

通信部108は、TV100と接続されたBDレコーダ101から、映像データ及び音声データ及びステータス情報を受信する。そして、通信部108は、受信した映像データ及び音声データを制御部112に出力する。また、通信部108は、受信したステータス情報と、該ステータス情報の受信時刻とを保持部110に出力する。なお、ステータス情報の受信時刻は、BDレコーダ101からステータス情報を受信した時に、通信部108が現在時刻の管理を行う時間管理部109から取得した時刻とする。   The communication unit 108 receives video data, audio data, and status information from the BD recorder 101 connected to the TV 100. Then, the communication unit 108 outputs the received video data and audio data to the control unit 112. Further, the communication unit 108 outputs the received status information and the reception time of the status information to the holding unit 110. The reception time of the status information is the time acquired from the time management unit 109 that manages the current time by the communication unit 108 when the status information is received from the BD recorder 101.

保持部110は、ステータス情報の受信時刻とステータス情報を対応付けた、図3に示すようなステータステーブルを保持する。保持部110は、ステータステーブルに関する情報を、通信部108から入力される。図3に示すステータステーブルでは、行R101は、時刻「xx:yy:15」に、例えば、ユーザがBDレコーダ101の電源をオンしたこと等により、BDレコーダ101のステータスが「待機中」になったことを表している。   The holding unit 110 holds a status table as shown in FIG. 3 in which status information reception time is associated with status information. The holding unit 110 receives information regarding the status table from the communication unit 108. In the status table shown in FIG. 3, the status of the BD recorder 101 becomes “standby” at time “xx: yy: 15”, for example, when the user turns on the power of the BD recorder 101 at the time “xx: yy: 15”. It represents that.

また、行R102は、時刻「xx:yy:25」に、例えば、ユーザがBDレコーダ101のメディアトレイをオープンしたこと等により、BDレコーダ101のステータスが「トレイオープン」になったことを表している。更に、行R103は、時刻「xx:yy:35」に、例えば、ユーザがBDレコーダ101のメディアトレイをクローズしたこと等により、BDレコーダ101のステータスが「待機中」になったことを表している。   The row R102 indicates that the status of the BD recorder 101 becomes “tray open”, for example, when the user opens the media tray of the BD recorder 101 at time “xx: yy: 25”. Yes. Further, the row R103 indicates that the status of the BD recorder 101 becomes “standby” at the time “xx: yy: 35”, for example, because the user closed the media tray of the BD recorder 101. Yes.

また、保持部110は、情報機器のステータス情報と、TV100のステータス情報及びメッセージ表示要否情報及び表示メッセージを対応付けた、図4に示すような、表示メッセージテーブルを保持する。以下、表示メッセージテーブルについて説明する。まず、TV100のステータス情報とは、例えば、「スタンバイ状態」や「情報機器映像表示中」等のTV100のステータスを示す情報である。なお、スタンバイ状態については後述する。   The holding unit 110 holds a display message table as shown in FIG. 4 in which the status information of the information device is associated with the status information of the TV 100, the message display necessity information, and the display message. Hereinafter, the display message table will be described. First, the status information of the TV 100 is information indicating the status of the TV 100 such as “standby state” and “displaying information device video”, for example. The standby state will be described later.

次に、メッセージ表示要否情報とは、メッセージを表示する必要があるか否かを示す情報である。メッセージを表示する必要がある場合は該情報の値は「要」であり、必要がない場合は該情報の値は「否」である。最後に、表示メッセージとは、ユーザに表示するメッセージを示す情報であり、メッセージがない場合の値は「NULL」となる。図4に示す表示メッセージテーブルの各行については、後に詳述する。   Next, the message display necessity information is information indicating whether a message needs to be displayed. If the message needs to be displayed, the value of the information is “necessary”, and if not necessary, the value of the information is “no”. Finally, the display message is information indicating a message to be displayed to the user, and the value when there is no message is “NULL”. Each row of the display message table shown in FIG. 4 will be described in detail later.

表示判定部111は、保持部110が保持するステータステーブルから情報機器の最新のステータス情報を取得する。また、表示判定部111は、後述する制御部112からTV100のステータス情報を取得する。更に、表示判定部111は、情報機器の最新のステータス情報とTV100のステータス情報とに応じて保持部110が保持する表示メッセージテーブルから表示メッセージを取得する。そして、表示制御機能を有する表示判定部111は、取得した表示メッセージを副ディスプレイ部103に出力し、該メッセージを副ディスプレイ部103に表示させる。このようなメッセージ表示判定処理については、図5を用いて後述する。副ディスプレイ部103は、表示判定部111から入力された表示メッセージを表示する。   The display determination unit 111 acquires the latest status information of the information device from the status table held by the holding unit 110. Further, the display determination unit 111 acquires status information of the TV 100 from the control unit 112 described later. Further, the display determination unit 111 acquires a display message from the display message table held by the holding unit 110 according to the latest status information of the information device and the status information of the TV 100. Then, the display determination unit 111 having a display control function outputs the acquired display message to the sub display unit 103 and causes the sub display unit 103 to display the message. Such message display determination processing will be described later with reference to FIG. The sub display unit 103 displays the display message input from the display determination unit 111.

制御部112は、デコード部107及び通信部108から、映像データ及び音声データを入力される。そして、制御部112は、主ディスプレイ部102に対して出力する映像データ及びスピーカ113に対して出力する音声データの入力元を、ユーザによる入力切替え操作に従って、デコード部107及び通信部108のうち、いずれか一方に切り替える。なお、ユーザは、このような入力切替え操作を、TV100を操作可能なリモコン(不図示)を用いて行っても良く、同じくTV100を操作可能な操作部(不図示)を用いて操作しても良い。   The control unit 112 receives video data and audio data from the decoding unit 107 and the communication unit 108. Then, the control unit 112 selects the input source of the video data output to the main display unit 102 and the audio data output to the speaker 113 according to the input switching operation by the user, among the decoding unit 107 and the communication unit 108. Switch to either one. Note that the user may perform such an input switching operation using a remote controller (not shown) that can operate the TV 100, or may also operate using an operation unit (not shown) that can also operate the TV 100. good.

また、制御部112は、通信部108がステータス情報を一定時間受信しない場合は、保持部110が保持するステータステーブルから全てのステータス情報を削除する。これにより、BDレコーダ101がTV100から取り外されたにもかかわらず、保持部110がステータス情報を保持し続けることを防ぐことができる。   The control unit 112 deletes all status information from the status table held by the holding unit 110 when the communication unit 108 does not receive the status information for a certain period of time. Thereby, it is possible to prevent the holding unit 110 from continuing to hold the status information even though the BD recorder 101 is removed from the TV 100.

更に、制御部112は、TV100のステータス情報を管理する。そして、制御部112は、表示判定部111から指示された場合は、TV100のステータス情報を表示判定部111に出力する。   Further, the control unit 112 manages status information of the TV 100. Then, when instructed by the display determination unit 111, the control unit 112 outputs the status information of the TV 100 to the display determination unit 111.

ここで、TV100のステータス情報の取り得る値である、「スタンバイ状態」、並びに「一定時間放送番組表示中」状態や「情報機器映像表示中」状態について説明する。まず、「スタンバイ状態」とは、TV100の全構成要素に電力を供給するのではなく、最低限必要な構成要素のみに電力を供給し、情報機器からのステータス情報を受信し、副ディスプレイ部103に該情報機器に対する対処を促す情報を表示可能な状態である。   Here, the “standby state”, “displaying a broadcast program for a fixed time” state, and “displaying information device video” state, which are possible values of status information of the TV 100, will be described. First, in the “standby state”, power is not supplied to all the components of the TV 100, but power is supplied only to the minimum necessary components, status information from the information device is received, and the sub display unit 103 is supplied. In this state, information prompting the user to deal with the information device can be displayed.

本実施例では、スタンバイ状態において、通信部108と時間管理部109と保持部110と表示判定部111と副ディスプレイ部103にのみ、電力が供給されている。よって、本実施例における表示判定部111は、スタンバイ状態でもメッセージ表示判定処理を実行することができる。   In the present embodiment, power is supplied only to the communication unit 108, the time management unit 109, the holding unit 110, the display determination unit 111, and the sub display unit 103 in the standby state. Therefore, the display determination unit 111 in the present embodiment can execute the message display determination process even in the standby state.

次に、「一定時間放送番組表示中」状態とは、TV100が、受信した放送信号に含まれている番組の映像を、一定時間継続して表示している状態である。なお、情報機器が出力している映像をTV100に表示することを目的としてユーザが入力切替え操作を行う場合、入力切替え操作中に放送番組の映像が表示されることがある。このような場合、放送番組の映像が表示されていても、その後すぐに情報機器が出力している映像を表示するようにユーザが入力を切替えるので、メッセージ表示判定処理を実行するのは有効とは言いがたい。そのため、本実施例では、一定時間継続して番組の映像が表示されている場合にメッセージ表示判定処理を実行することができるよう、「一定時間放送番組表示中」状態とした。   Next, the state of “displaying a broadcast program for a certain period of time” is a state in which the TV 100 continuously displays a video of a program included in the received broadcast signal for a certain period of time. When the user performs an input switching operation for the purpose of displaying the video output from the information device on the TV 100, the video of the broadcast program may be displayed during the input switching operation. In such a case, even if the video of the broadcast program is displayed, since the user switches the input so that the video output by the information device is displayed immediately thereafter, it is effective to execute the message display determination process. Is hard to say. For this reason, in the present embodiment, the state where “the broadcast program is being displayed for a certain period of time” is set so that the message display determination process can be executed when the video of the program is continuously displayed for a certain period of time.

最後に、「情報機器映像表示中」状態とは、TV100に接続されている情報機器から入力された映像を、TV100が表示している状態である。   Finally, the “information device video display” state is a state in which the TV 100 is displaying video input from the information device connected to the TV 100.

主ディスプレイ部102は、制御部112から入力された映像データに基づいて映像を表示する。スピーカ113は、制御部112から入力された音声データに基づいて、音声を出力する。   The main display unit 102 displays a video based on the video data input from the control unit 112. The speaker 113 outputs sound based on the sound data input from the control unit 112.

続いて、保持部110により保持されている、図4に示す表示メッセージテーブルの各行について詳述する。   Next, each row of the display message table shown in FIG. 4 held by the holding unit 110 will be described in detail.

まず、行R201は、情報機器のステータス情報が「待機中」で、TV100のステータス情報が「スタンバイ状態」である場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「TVに接続した情報機器の電源が入っているので確認してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、TV100がスタンバイ状態であるにもかかわらず、情報機器が待機中で電源オンになっており、該情報機器がユーザの意図していない動作をしている可能性があるので、ユーザに対処を促すためである。   First, in the row R201, when the status information of the information device is “standby” and the status information of the TV 100 is “standby”, a message is displayed on the secondary display unit 103 (message display necessity information is displayed). "Necessary"). The message is “Please check that the information device connected to the TV is turned on.” In such a case, the message is displayed because the information device is in a standby state and is turned on even though the TV 100 is in a standby state, and the information device performs an operation not intended by the user. This is to prompt the user to deal with the problem.

次に、行R202は、情報機器のステータス情報が「再生中」で、TV100のステータス情報が「スタンバイ状態」である場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「TVに接続した情報機器が再生しているので確認してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、情報機器が映像を再生しているにもかかわらず、TV100がスタンバイ状態で該映像を表示しておらず、該情報機器がユーザの意図していない動作をしている可能性があるので、ユーザに対処を促すためである。   Next, the row R202 indicates that a message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “playing” and the status information of the TV 100 is “standby state” (message display necessity information). Indicates “necessary”). The message is “Please check because the information device connected to the TV is playing”. In such a case, the message is displayed when the information device is reproducing the video, but the TV 100 is not displaying the video in the standby state, and the information device is intended by the user. This is for prompting the user to cope with the problem.

また、行R203は、情報機器のステータス情報が「再生中」で、TV100のステータス情報が「一定時間放送番組表示中」である場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「放送番組視聴中ですが情報機器が再生しているので確認してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、情報機器は映像を再生しているが、TV100は該映像ではなくテレビ放送の番組を表示しており、該情報機器がユーザの意図していない動作をしている可能性があるので、ユーザに対処を促すためである。   In the row R203, when the status information of the information device is “playing” and the status information of the TV 100 is “displaying a broadcast program for a certain period of time”, a message is displayed on the sub display unit 103 (message display). Necessity information indicates “necessary”). The message is “You are watching a broadcast program, but the information device is playing, so please check.” In such a case, the message is displayed when the information device is playing a video, but the TV 100 displays a TV broadcast program instead of the video, and the information device is not intended by the user. This is for prompting the user to cope with the possibility of the operation.

一方、行R204は、情報機器のステータス情報が「待機中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にはメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、情報機器が待機中に出力している映像を、TV100が表示しているので、ユーザに対処を促す必要がないためである。   On the other hand, in the row R204, when the status information of the information device is “standby” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video”, no message is displayed on the sub display unit 103 (message display necessity / unnecessity). The information indicates “No”). The message is not displayed in such a case because the TV 100 is displaying the video that the information device is outputting while on standby, and it is not necessary to prompt the user to deal with it.

次に、行R205は、情報機器のステータス情報が「再生中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」である場合は、副ディスプレイ部103にはメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、情報機器が再生している映像を、TV100が表示しているので、ユーザに対処を促す必要がないためである。   Next, the row R205 indicates that no message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “playing” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video” (message display). Necessity information indicates “No”. The message is not displayed in such a case because the TV 100 is displaying the video that is being played back by the information device, and it is not necessary to prompt the user to deal with it.

最後に、行R206は、情報機器のステータス情報が「録画中」で、TV100のステータス情報が「スタンバイ状態」である場合は、副ディスプレイ部103にはメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、TV100がスタンバイ状態であっても、情報機器は録画を行っているため、ユーザに対処を促す必要がないためである。   Finally, the row R206 indicates that no message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “recording” and the status information of the TV 100 is “standby” (message display necessity information). Indicates “No”). The message is not displayed in such a case because the information device is recording even when the TV 100 is in the standby state, and it is not necessary to prompt the user to deal with it.

続いて、TV100に接続された情報機器がユーザの意図していない動作をしている場合に、ユーザに情報機器に対する対処を促すメッセージを表示するためのメッセージ表示判定処理について説明する。該処理は表示判定部111が実行する。図5は、メッセージ表示判定処理を示すフローチャートである。   Next, a message display determination process for displaying a message prompting the user to deal with the information device when the information device connected to the TV 100 performs an operation not intended by the user will be described. The display determination unit 111 executes this process. FIG. 5 is a flowchart showing the message display determination process.

なお、表示判定部111は、保持部110が保持するステータステーブルに情報機器のステータス情報が存在する間、すなわち、情報機器がTV100に接続されている間、本処理を一定の時間間隔で繰り返し実行する。   The display determination unit 111 repeatedly executes this processing at regular time intervals while the status information of the information device exists in the status table held by the holding unit 110, that is, while the information device is connected to the TV 100. To do.

ステップS101では、表示判定部111は、保持部110が保持するステータステーブルから、TV100に接続された情報機器の最新のステータス情報を取得する。   In step S <b> 101, the display determination unit 111 acquires the latest status information of the information device connected to the TV 100 from the status table held by the holding unit 110.

ステップS102では、表示判定部111は、TV100のステータス情報を制御部112から取得する。なお、表示判定部111は、TV100のステータス情報を制御部112から取得できなかった場合は、TV100のステータス情報は「スタンバイ状態」であるものとする。   In step S <b> 102, the display determination unit 111 acquires status information of the TV 100 from the control unit 112. Note that if the status information of the TV 100 cannot be acquired from the control unit 112, the display determination unit 111 assumes that the status information of the TV 100 is “standby state”.

ステップS103では、表示判定部111は、ユーザに対処を促す必要があるか否かを判定する。具体的には、まず、表示判定部111は、表示メッセージテーブルから、ステップS101で取得した情報機器のステータス情報と、ステップS102で取得したTV100のステータス情報に対応付けられているメッセージ表示要否情報を取得する。   In step S103, the display determination unit 111 determines whether or not it is necessary to prompt the user to deal with the problem. Specifically, first, the display determination unit 111 displays message display necessity information associated with the status information of the information device acquired in step S101 and the status information of the TV 100 acquired in step S102 from the display message table. To get.

そして、表示判定部111は、取得したメッセージ表示要否情報が「要」である場合はユーザに対処を促す必要があると判定し、取得したメッセージ表示要否情報が「否」である場合はユーザに対処を促す必要がないと判定する。表示判定部111は、ユーザに対処を促す必要があると判定した場合はステップS104に進み、必要がないと判定した場合はステップS105に進む。   The display determination unit 111 determines that the user needs to be addressed when the acquired message display necessity information is “necessary”, and when the acquired message display necessity information is “no”. It is determined that there is no need to prompt the user to deal with it. The display determining unit 111 proceeds to step S104 when determining that it is necessary to prompt the user to deal with, and proceeds to step S105 when determining that it is not necessary.

ステップS104では、表示判定部111は、ステップS101で取得した情報機器のステータス情報と、ステップS102で取得したTV100のステータス情報とに応じて、表示メッセージを副ディスプレイ部103に表示させる。   In step S104, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display a display message according to the status information of the information device acquired in step S101 and the status information of the TV 100 acquired in step S102.

具体的には、表示判定部111は、表示メッセージテーブルから、ステップS101で取得した情報機器のステータス情報と、ステップS102で取得したTV100のステータス情報に対応付けられている表示メッセージを取得する。そして、表示判定部111は、取得した表示メッセージを副ディスプレイ部103に表示させる。   Specifically, the display determination unit 111 acquires a display message associated with the status information of the information device acquired in step S101 and the status information of the TV 100 acquired in step S102 from the display message table. Then, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display the acquired display message.

ステップS105では、表示判定部111は、副ディスプレイ部103の表示を消去する。   In step S105, the display determination unit 111 deletes the display on the sub display unit 103.

以上、本実施例における表示装置は、表示装置のステータス情報と、情報機器のステータス情報とに応じて、情報機器に対する対処を促すメッセージを副ディスプレイ部103に表示することができる。   As described above, the display device according to the present exemplary embodiment can display on the sub display unit 103 a message that prompts the user to deal with the information device according to the status information of the display device and the status information of the information device.

これにより、情報機器が表示装置に対して映像を出力しているにもかかわらず、表示装置で該映像を表示していない場合等、ユーザが意図していないのに情報機器が電源オンになっている場合に、電力を無駄に消費してしまうという課題を解消することが可能となる。つまり、本実施例を表示装置に適用すれば、情報機器がユーザの意図していない動作を行っている場合に、ユーザに情報機器の電源の切り忘れを通知することで情報機器の電源の切り忘れを防止でき、消費電力の低減が可能となる。   As a result, when the information device outputs video to the display device but the display device does not display the video, the information device is turned on without the user's intention. In such a case, it is possible to solve the problem of wasteful power consumption. In other words, when this embodiment is applied to a display device, if the information device is performing an operation that is not intended by the user, the user is notified that the information device has been forgotten to be turned off by notifying the user that the information device has been turned off. This can be prevented and power consumption can be reduced.

なお、本実施例では、図5に示すメッセージ表示判定処理を一定の時間間隔で繰り返し実行することとしたが、通信部108がBDレコーダ101からステータス情報を受信するたびに実行しても良い。   In this embodiment, the message display determination process shown in FIG. 5 is repeatedly executed at regular time intervals, but may be executed every time the communication unit 108 receives status information from the BD recorder 101.

(実施例2)
本実施例では、表示装置に対して接続した情報機器が携帯型情報機器である場合について説明する。
(Example 2)
In the present embodiment, a case where the information device connected to the display device is a portable information device will be described.

図6は、表示装置としてのTV100と、携帯型情報機器としてのDVカメラ200とからなるシステム構成図である、以下、実施例2に係る説明は、実施例1との相違点のみについて説明する。なお、本実施例では、携帯型情報機器としてDVカメラ200を用いるが、本発明における携帯型情報機器はDVカメラ200に限定されるものではない。   FIG. 6 is a system configuration diagram including the TV 100 as a display device and the DV camera 200 as a portable information device. Hereinafter, only the differences from the first embodiment will be described in the second embodiment. . In this embodiment, the DV camera 200 is used as the portable information device. However, the portable information device in the present invention is not limited to the DV camera 200.

本実施例におけるDVカメラ200は、実施例1に係るBDレコーダ101と同様に、TV100に対して、映像や音声に加えて、情報機器のステータス情報としてDVカメラ200のステータス情報を送信することができる。そして、DVカメラ200は、このステータス情報を、ユーザがDVカメラ200を操作したタイミングのみならず、DVカメラ200のバッテリ残量が変化した場合にも送信することができるように構成されている。   In the same manner as the BD recorder 101 according to the first embodiment, the DV camera 200 according to the present embodiment can transmit status information of the DV camera 200 as status information of the information device to the TV 100 in addition to video and audio. it can. The DV camera 200 is configured to transmit this status information not only when the user operates the DV camera 200 but also when the remaining battery level of the DV camera 200 changes.

続いて、本実施例におけるステータステーブルについて説明する。本実施例におけるステータステーブルでは、ステータス情報の受信時刻「yy:zz:15」に対して、ステータス情報「バッテリ残量多 待機中」が対応付けられている。このように対応付けられているのは、時刻「yy:zz:15」に、例えば、ユーザがDVカメラ200の電源をオンしたこと等により、DVカメラ200のステータスが「バッテリ残量多 待機中」になったためである。   Next, the status table in the present embodiment will be described. In the status table in the present embodiment, status information “waiting for a large amount of remaining battery” is associated with the reception time “yy: zz: 15” of status information. The status of the DV camera 200 is “waiting for a large amount of remaining battery” because, for example, the user turns on the power of the DV camera 200 at the time “yy: zz: 15”. It is because it became.

また、本実施例におけるステータステーブルでは、ステータス情報の受信時刻「yy:zz:25」に対して、ステータス情報「バッテリ残量多 再生中」が対応付けられている。このように対応付けられているのは、時刻「yy:zz:25」に、例えば、ユーザがDVカメラ200で映像の再生を開始したこと等により、DVカメラ200のステータスが「バッテリ残量多 再生中」になったためである。   Further, in the status table in the present embodiment, status information “remaining battery remaining during reproduction” is associated with the reception time “yy: zz: 25” of the status information. The state of the DV camera 200 is set to “battery remaining high” because, for example, the user starts playing the video with the DV camera 200 at the time “yy: zz: 25” at the time “yy: zz: 25”. This is because “being played”.

更に、本実施例におけるステータステーブルでは、ステータス情報の受信時刻「yy:zz:35」に対して、ステータス情報「バッテリ残量少 再生中」が対応付けられている。このように対応付けられているのは、時刻「yy:zz:35」に、DVカメラ200のバッテリ残量が少なくなったことにより、DVカメラ200のステータスが「バッテリ残量少 再生中」になったためである。   Further, in the status table in the present embodiment, status information “reproducing low battery” is associated with the reception time “yy: zz: 35” of status information. The reason for this association is that at time “yy: zz: 35”, the status of the DV camera 200 is changed to “playing low battery” because the battery level of the DV camera 200 has decreased. It is because it became.

続いて、本実施例における、図7に示す表示メッセージテーブルの各行について詳述する。   Next, each row of the display message table shown in FIG. 7 in the present embodiment will be described in detail.

行R301は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量多 待機中」で、TV100のステータス情報が「スタンバイ状態」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「TVに接続した情報機器の電源が入っているので確認してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、TV100がスタンバイ状態であるにもかかわらず、情報機器が待機中で電源がオンになっており、該情報機器がユーザの意図していない動作をしている可能性があるので、ユーザに対処を促すためである。   The row R301 indicates that a message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “waiting for a large amount of remaining battery” and the status information of the TV 100 is “standby state” (message display necessity information) Indicates “necessary”). The message is “Please check that the information device connected to the TV is turned on.” In such a case, the message is displayed when the information device is on standby and the power is turned on even though the TV 100 is in a standby state, and the information device performs an operation not intended by the user. This is to prompt the user to deal with the problem.

行R302は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量少 待機中」で、TV100のステータス情報が「スタンバイ状態」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「TVに接続した情報機器の電源が入っています。また、バッテリ残量が少ないので充電してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、TV100がスタンバイ状態であるにもかかわらず、情報機器が待機中で電源がオンになっている上に、バッテリの残量が少なくなっているので、ユーザに対処を促す必要があるためである。   The row R302 indicates that a message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “standby for low battery level” and the status information of the TV 100 is “standby state” (message display necessity information). Indicates “necessary”). The message is "The information device connected to the TV is turned on. Also, please charge the battery because the battery is low." In such a case, the message is displayed because the information device is on standby and the power is on and the remaining battery level is low even though the TV 100 is in the standby state. This is because it is necessary to prompt the user to deal with it.

行R303は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量多 待機中」で、TV100のステータス情報が「一定時間放送番組表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「放送番組視聴中ですが、情報機器の電源が入っているので確認して下さい。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、TV100が放送番組を表示中であるにもかかわらず、情報機器が待機中で電源がオンになっており、該情報機器がユーザの意図していない動作を行っている可能性があるので、ユーザに対処を促すためである。   A row R303 indicates that a message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “waiting for a large amount of remaining battery” and the status information of the TV 100 is “displaying a broadcast program for a certain period of time” (message The display necessity information indicates “necessary”). The message is “You are watching a broadcast program, but please confirm that the information device is powered on.” In such a case, the message is displayed because the information device is on standby and the power is turned on even though the TV 100 is displaying the broadcast program, and the information device is intended by the user. This is to prompt the user to deal with the possibility that the user is not performing the operation.

行R304は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量少 待機中」で、TV100のステータス情報が「一定時間放送番組表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「放送番組視聴中ですが情報機器の電源が入っています。また、バッテリ残量が少ないので充電して下さい。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、TV100が放送番組を表示中にもかかわらず、情報機器が待機中で電源がオンになっている上に、バッテリの残量が少なくなっているので、ユーザに対処を促す必要があるためである。   The row R304 indicates that a message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “waiting for low battery level” and the status information of the TV 100 is “displaying a broadcast program for a certain period of time” (message The display necessity information indicates “necessary”). The message is “While watching a broadcast program, the information device is turned on. Also, charge the battery because the battery is low”. In such a case, the message is displayed because the information device is on standby and the power is turned on even though the TV 100 is displaying the broadcast program, and the remaining battery level is low. This is because it is necessary to prompt the user to deal with it.

行R305は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量多 再生中」で、TV100のステータス情報が「一定時間放送番組表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「放送番組視聴中ですが情報機器が再生しているので確認してください。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、情報機器が映像を再生しているにもかかわらず、TV100は、テレビ放送の番組を表示しており、該映像を表示していないので、ユーザに対処を促す必要があるためである。   A line R305 indicates that a message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “playing a lot of remaining battery power” and the status information of the TV 100 is “displaying a broadcast program for a certain period of time” (message The display necessity information indicates “necessary”). The message is “You are watching a broadcast program, but the information device is playing, so please check.” In such a case, the message is displayed because the TV 100 displays a TV broadcast program and does not display the video even though the information device is reproducing the video. This is because it is necessary to urgently deal with it.

行R306は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量少 再生中」で、TV100のステータス情報が「一定時間放送番組表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「放送番組視聴中ですがバッテリ残量が少ない状態で再生中です。再生を停止して充電して下さい。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、情報機器のバッテリ残量が少なくなっている上に、TV100はテレビ放送の番組を表示しており、情報機器が再生している映像を表示していないので、ユーザに対処を促す必要があるためである。   A line R306 indicates that a message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “playing low battery” and the status information of the TV 100 is “displaying a broadcast program for a certain period of time” (message The display necessity information indicates “necessary”). The message is “You are watching a broadcast program, but you are playing with a low battery. Please stop playing and charge.” In such a case, the message is displayed because the battery of the information device is low and the TV 100 is displaying a TV broadcast program and displaying a video reproduced by the information device. This is because it is necessary to prompt the user to deal with it.

行R307は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量多 再生中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にはメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、情報機器が再生している映像をTV100が表示しており、情報機器のバッテリ残量も十分あるので、ユーザに対処を促す必要がないためである。   The row R307 indicates that no message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “playing a lot of remaining battery power” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video” (message display). Necessity information indicates “No”. The reason why the message is not displayed in such a case is that the TV 100 displays the video being played back by the information device, and the battery of the information device is sufficient, so there is no need to prompt the user to deal with it. .

行R308は、情報機器のステータス情報が「バッテリ残量少 再生中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されること(メッセージ表示要否情報が「要」)を示している。該メッセージは「バッテリ駆動で再生中ですがバッテリ残量が少なくなっています。電源を確認して充電して下さい。」である。このような場合に該メッセージを表示するのは、情報機器が再生している映像をTV100が表示しているにもかかわらず、情報機器のバッテリ残量が少なくなってきているので、ユーザにバッテリの充電を促す必要があるためである。   Row R308 indicates that a message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “playing low battery” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video” (message display). Necessity information indicates “necessary”). The message is “Battery-driven playback, but the remaining battery power is low. Check the power and charge the battery.” In such a case, the message is displayed because the battery of the information device is decreasing despite the TV 100 displaying the video being played back by the information device. This is because it is necessary to prompt the user to charge.

行R309は、情報機器のステータス情報が「電源駆動 待機中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、情報機器が待機中に出力している映像を、TV100が表示しているので、ユーザに対処を促す必要がないためである。   A row R309 indicates that no message is displayed on the sub display unit 103 when the status information of the information device is “standby for power supply” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video” (message display necessity information). Indicates “No”). The message is not displayed in such a case because the TV 100 is displaying the video that the information device is outputting while on standby, and it is not necessary to prompt the user to deal with it.

行R310は、情報機器のステータス情報が「電源駆動 再生中」で、TV100のステータス情報が「情報機器映像表示中」の場合は、副ディスプレイ部103にメッセージが表示されないこと(メッセージ表示要否情報が「否」)を示している。このような場合にメッセージを表示しないのは、情報機器が再生している映像をTV100が表示しており、情報機器は電源駆動しているのでバッテリ切れの心配もなく、ユーザに対処を促す必要がないためである。   The row R310 indicates that no message is displayed on the sub-display unit 103 when the status information of the information device is “power-driven playback” and the status information of the TV 100 is “displaying information device video” (message display necessity information). Indicates “No”). In such a case, the message is not displayed because the TV 100 is displaying the video being played back by the information device, and the information device is driven by the power source. Because there is no.

なお、本実施例に係る表示判定部111におけるメッセージ表示判定処理は、実施例1に係るメッセージ表示判定処理と同様である。ただし、情報機器は、BDレコーダ101ではなく、DVカメラ200とする。   The message display determination process in the display determination unit 111 according to the present embodiment is the same as the message display determination process according to the first embodiment. However, the information device is not the BD recorder 101 but the DV camera 200.

以下に、本実施例において、表示判定部111が、時刻「yy:zz:35」以降にメッセージ表示判定処理を実行した場合について説明する。まず、ステップS101において、表示判定部111は、情報機器であるDVカメラ200のステータス情報「バッテリ残量少 再生中」をステータステーブルから取得する。   Hereinafter, in the present embodiment, a case will be described in which the display determination unit 111 executes message display determination processing after the time “yy: zz: 35”. First, in step S <b> 101, the display determination unit 111 acquires status information “during battery low playback” of the DV camera 200 as an information device from the status table.

次に、ステップS102において、表示判定部111は、制御部112からTV100のステータス情報を取得する。表示判定部111が取得したTV100のステータス情報は「情報機器映像表示中」であるものとする。   Next, in step S <b> 102, the display determination unit 111 acquires the status information of the TV 100 from the control unit 112. It is assumed that the status information of the TV 100 acquired by the display determination unit 111 is “information device image being displayed”.

また、ステップS103において、表示判定部111は、情報機器のステータス情報「バッテリ残量少 再生中」とTV100のステータス情報「情報機器映像表示中」に対応付けられたメッセージ表示要否情報をメッセージ表示テーブルから取得する。表示判定部111は、取得したメッセージ表示要否情報が「要」なので、ユーザに対処を促す必要があると判定して、ステップS104に進む。   In step S103, the display determination unit 111 displays message display necessity information associated with the status information of the information device “playing low battery power” and the status information of the TV 100 “displaying information device video”. Get from table. Since the acquired message display necessity information is “necessary”, the display determination unit 111 determines that the user needs to be addressed, and proceeds to step S104.

そして、ステップS104では、表示判定部111は、情報機器のステータス情報「バッテリ残量少 再生中」とTV100のステータス情報「情報機器映像表示中」に対応付けられた表示メッセージを表示メッセージテーブルから取得する。更に、表示判定部111は、取得した表示メッセージを副ディスプレイ部103に表示させる。この場合、副ディスプレイ部103に表示されるメッセージは「バッテリ駆動で再生中ですがバッテリ残量が少なくなっています。電源を確認して充電して下さい。」である。   In step S104, the display determination unit 111 obtains, from the display message table, a display message associated with the status information of the information device “playing low battery power” and the status information of the TV 100 “displaying information device video”. To do. Further, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display the acquired display message. In this case, the message displayed on the sub-display unit 103 is “Battery-driven playback, but the remaining battery power is low. Check the power and charge the battery”.

以上、本実施例における表示装置は、表示装置のステータス情報と、情報機器のステータス情報とに応じて、情報機器に対する対処を促すメッセージを副ディスプレイ部103に表示することができる。   As described above, the display device according to the present exemplary embodiment can display on the sub display unit 103 a message that prompts the user to deal with the information device in accordance with the status information of the display device and the status information of the information device.

これにより、情報機器が出力している映像を表示装置が表示しているにもかかわらず、ユーザが情報機器のバッテリ残量の減少に気付かないと、情報機器のバッテリが切れてしまい、該映像の視聴が途切れてしまうという課題を解消することが可能となる。つまり、本実施例を表示装置に適用すれば、情報機器が出力している映像を表示装置が表示している場合に、ユーザに情報機器のバッテリ残量の減少を通知することで、情報機器のバッテリ切れを防止でき、ユーザは途切れることなく該映像を視聴可能となる。   As a result, even if the display device displays the video output from the information device, if the user does not notice a decrease in the remaining battery level of the information device, the battery of the information device runs out. It becomes possible to solve the problem that the viewing of is interrupted. In other words, when this embodiment is applied to a display device, when the display device displays a video output from the information device, the information device is notified by notifying the user of a decrease in the remaining battery level of the information device. Therefore, the user can watch the video without interruption.

(実施例3)
実施例1では、ユーザがBDレコーダ101を操作する度に、BDレコーダ101がTV100に対してステータス情報を送信したが、本実施例では、TV100がBDレコーダ101に対してステータス情報の送信を要求する。以下、実施例1との相違点についてのみ説明する。
(Example 3)
In the first embodiment, every time the user operates the BD recorder 101, the BD recorder 101 transmits status information to the TV 100. In this embodiment, the TV 100 requests the BD recorder 101 to transmit status information. To do. Only differences from the first embodiment will be described below.

本実施例におけるBDレコーダ101は、実施例1とは異なり、ステータス情報の送信を要求する制御信号をTV100から受信した場合、TV100に対し、情報機器のステータス情報としてBDレコーダ101のステータス情報を送信するように構成されている。   Unlike the first embodiment, the BD recorder 101 in the present embodiment transmits the status information of the BD recorder 101 as the status information of the information device to the TV 100 when receiving a control signal requesting transmission of status information from the TV 100. Is configured to do.

一方、本実施例におけるTV100は、実施例1に係る、通信部108と表示判定部111とに異なる特徴を有するものである。従って、以下に、通信部108と表示判定部111について説明する。   On the other hand, the TV 100 according to the present embodiment is different in the communication unit 108 and the display determination unit 111 according to the first embodiment. Therefore, the communication unit 108 and the display determination unit 111 will be described below.

通信部108は、後述する表示判定部111から指示された場合は、ステータス情報の送信を要求する制御信号をBDレコーダ101に対して送信する。そして、通信部108は、BDレコーダ101からステータス情報を受信した場合は、該ステータス情報と該ステータス情報の受信時刻とを保持部110に出力するとともに、受信したステータス情報を表示判定部111にも出力する。   When instructed by a display determination unit 111 (to be described later), the communication unit 108 transmits a control signal requesting transmission of status information to the BD recorder 101. When receiving the status information from the BD recorder 101, the communication unit 108 outputs the status information and the reception time of the status information to the holding unit 110, and also displays the received status information in the display determination unit 111. Output.

表示判定部111は、制御部112からTV100のステータス情報を取得して、TV100のステータス情報が変化したか否かを判定する。特に、表示判定部111は、TV100のステータスが変化したと判定した場合は、ステータス情報の送信を要求する制御信号をBDレコーダ101に対して送信するように通信部108を制御する。そして、表示判定部111は、情報機器のステータス情報が通信部108から入力された場合は、該ステータス情報と、TV100のステータス情報とに応じて、副ディスプレイ部103にメッセージを適切に表示させる。このような本実施例に係るメッセージ表示判定処理については、図8を用いて説明する。   The display determination unit 111 acquires the status information of the TV 100 from the control unit 112 and determines whether the status information of the TV 100 has changed. In particular, when the display determination unit 111 determines that the status of the TV 100 has changed, the display determination unit 111 controls the communication unit 108 to transmit a control signal requesting transmission of status information to the BD recorder 101. When the status information of the information device is input from the communication unit 108, the display determination unit 111 appropriately displays a message on the sub display unit 103 according to the status information and the status information of the TV 100. Such message display determination processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

続いて、TV100に接続された情報機器に対してステータス情報の送信を要求して、取得したステータス情報とTV100のステータス情報とに応じて、メッセージを適切に表示するためのメッセージ表示判定処理を説明する。該処理は表示判定部111が実行する。図8は、メッセージ表示判定処理を示すフローチャートである。表示判定部111は、実施例1と同様に、保持部110が保持するステータステーブルに情報機器のステータス情報が存在する間、すなわち、情報機器がTV100に接続されている間、本処理を一定の時間間隔で繰り返し実行する。   Subsequently, a message display determination process for requesting transmission of status information to the information device connected to the TV 100 and appropriately displaying a message according to the acquired status information and the status information of the TV 100 will be described. To do. The display determination unit 111 executes this process. FIG. 8 is a flowchart showing the message display determination process. Similar to the first embodiment, the display determination unit 111 performs this processing while the status information of the information device exists in the status table held by the holding unit 110, that is, while the information device is connected to the TV 100. Run repeatedly at time intervals.

ステップS201では、表示判定部111は、制御部112からTV100のステータス情報を新たに取得して、以前に取得したTV100のステータス情報と比較することで、TV100のステータスが変化したか否かを判定する。表示判定部111は、TV100のステータス情報が変化したと判定した場合はステップS202に進み、ステータス情報が変化していないと判定した場合は一定時間待機した後にステップS201に戻る。   In step S201, the display determination unit 111 newly acquires the status information of the TV 100 from the control unit 112 and compares the status information with the previously acquired status information of the TV 100, thereby determining whether the status of the TV 100 has changed. To do. If the display determination unit 111 determines that the status information of the TV 100 has changed, the process proceeds to step S202. If the display determination unit 111 determines that the status information has not changed, the display determination unit 111 waits for a predetermined time and then returns to step S201.

ステップS202では、表示判定部111は、通信部108に対して、ステータス情報の送信を要求する制御信号を送信させるように制御する。該制御信号は、TV100に接続された情報機器に対して送信される。   In step S202, the display determination unit 111 controls the communication unit 108 to transmit a control signal that requests transmission of status information. The control signal is transmitted to the information device connected to the TV 100.

ステップS203では、表示判定部111は、通信部108からBDレコーダ101のステータス情報を入力されたか否かを判定する。表示判定部111は、通信部108から情報機器のステータス情報を入力されたと判定した場合はステップS205に進み、入力されていないと判定した場合はステップS204に進む。   In step S <b> 203, the display determination unit 111 determines whether the status information of the BD recorder 101 is input from the communication unit 108. If the display determination unit 111 determines that the status information of the information device has been input from the communication unit 108, the process proceeds to step S205. If the display determination unit 111 determines that it has not been input, the process proceeds to step S204.

ステップS204は、図5に示すステップS101と同様であるので、その説明を省略する。   Step S204 is the same as step S101 shown in FIG.

ステップS205〜ステップS207は、図5に示すステップS103〜S105と同様であるので、その説明を省略する。   Steps S205 to S207 are the same as steps S103 to S105 shown in FIG.

以上、本実施例における表示装置は、表示装置の状態が変化した場合に、情報機器に対してステータス情報の送信を要求することができる。そして、本実施例における表示装置は、受信した情報機器のステータス情報と、表示装置のステータス情報とに応じて、情報機器に対する対処を促すメッセージを副ディスプレイ部103に表示することができる。   As described above, the display device according to the present embodiment can request the information device to transmit status information when the state of the display device changes. The display device according to the present exemplary embodiment can display a message for prompting the information device on the sub display unit 103 according to the received status information of the information device and the status information of the display device.

これにより、情報機器がユーザの意図していない動作を行っている場合は、ユーザがTV100に対して何らかの操作を行った好適なタイミングで、ユーザに情報機器の電源の切り忘れを通知することができ、消費電力の低減が可能となる。   As a result, when the information device performs an operation not intended by the user, the user can be notified of forgetting to turn off the information device at a suitable timing when the user performs some operation on the TV 100. Thus, power consumption can be reduced.

また、本実施例における表示装置は、表示装置に対して接続された情報機器が携帯型情報機器である場合にも適用できる。なお、情報機器としてはDVカメラ200を想定する。   In addition, the display device according to the present embodiment can also be applied when the information device connected to the display device is a portable information device. Note that a DV camera 200 is assumed as the information device.

この場合、DVカメラ200は、本実施例に係るBDレコーダ101と同様に、ステータス情報の送信を要求する制御信号をTV100から受信した場合は、DVカメラ200のステータス情報をTV100に対して送信するように構成される。   In this case, the DV camera 200 transmits the status information of the DV camera 200 to the TV 100 when receiving a control signal for requesting transmission of the status information from the TV 100, like the BD recorder 101 according to the present embodiment. Configured as follows.

また、TV100に対してDVカメラ200が接続された場合の表示判定部111におけるメッセージ表示判定処理は、図8に示すフローチャートと同様である。但し、表示メッセージテーブルとして図7に示す表示メッセージテーブルを用いるものとする。   Further, the message display determination process in the display determination unit 111 when the DV camera 200 is connected to the TV 100 is the same as the flowchart shown in FIG. However, the display message table shown in FIG. 7 is used as the display message table.

従って、本実施例における表示装置によれば、情報機器が出力している映像を表示装置が表示している場合に、ユーザがTV100に対して何らかの操作を行った好適なタイミングで、ユーザに情報機器のバッテリ残量の減少を通知することができる。その結果、情報機器のバッテリ切れを防止でき、ユーザは途切れることなく該映像を視聴可能となる。   Therefore, according to the display device in the present embodiment, when the display device displays the video output from the information device, the user is informed at a suitable timing when the user performs some operation on the TV 100. It is possible to notify a decrease in the battery level of the device. As a result, the battery of the information device can be prevented from running out, and the user can view the video without interruption.

(実施例4)
実施例1では、表示装置に対して1つの情報機器を接続した場合について説明したが、本実施例では、表示装置に対して複数の情報機器を接続した場合について説明する。以下、実施例4に係る説明は、実施例1との相違点のみについて説明する。
Example 4
In the first embodiment, the case where one information device is connected to the display device has been described. In this embodiment, a case where a plurality of information devices are connected to the display device will be described. Hereinafter, the description according to the fourth embodiment will be described only with respect to differences from the first embodiment.

本実施例におけるシステムは、表示装置としてのTV100と、第1の情報機器としての第1のBDレコーダ301と、第2の情報機器としての第2のBDレコーダ302とから構成される。第1のBDレコーダ301及び第2のBDレコーダ302は、TV100に対して、HDMIケーブルを介して通信可能に接続されている。   The system in this embodiment includes a TV 100 as a display device, a first BD recorder 301 as a first information device, and a second BD recorder 302 as a second information device. The first BD recorder 301 and the second BD recorder 302 are communicably connected to the TV 100 via an HDMI cable.

第1のBDレコーダ301は、実施例1に係るBDレコーダ101と同様に、TV100に対して、映像や音声に加えて、第1のBDレコーダ301のステータス情報も送信するように構成されている。また、第2のBDレコーダ302も、TV100に対して、映像や音声に加えて、第2のBDレコーダ302のステータス情報を送信するように構成されている。なお、本実施例における第1のBDレコーダ301及び第2のBDレコーダ302は、ユーザから操作される度に、ステータス情報をTV100に対して送信するように構成されている。   Similar to the BD recorder 101 according to the first embodiment, the first BD recorder 301 is configured to transmit status information of the first BD recorder 301 to the TV 100 in addition to video and audio. . The second BD recorder 302 is also configured to transmit status information of the second BD recorder 302 to the TV 100 in addition to video and audio. Note that the first BD recorder 301 and the second BD recorder 302 in the present embodiment are configured to transmit status information to the TV 100 every time it is operated by the user.

図9は、本発明の実施例4における、TV100の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the TV 100 according to the fourth embodiment of the present invention.

第1の通信部303は、TV100に対して接続された第1のBDレコーダ301から、映像データ及び音声データのみならず、ステータス情報も受信する。そして、第1の通信部303は、映像データ及び音声データを制御部112に出力する。   The first communication unit 303 receives not only video data and audio data but also status information from the first BD recorder 301 connected to the TV 100. Then, the first communication unit 303 outputs video data and audio data to the control unit 112.

また、第1の通信部303は、受信したステータス情報と、該ステータス情報の受信時刻と、入力識別情報とを保持部110に出力する。ここで、入力識別情報とは、第1の通信部303または第2の通信部304のうち、いずれの通信部に対して入力されたステータス情報であるかを識別する情報である。本実施例では、入力識別情報の値が「入力1」の場合は第1の通信部303に対して入力されたステータス情報であることを示し、入力識別情報の値が「入力2」の場合は第2の通信部303に対して入力されたステータス情報であることを示す。なお、第1の通信部303は、ステータス情報の受信時刻を、時間管理部109から取得した現在時刻に基づいて算出する。   Further, the first communication unit 303 outputs the received status information, the reception time of the status information, and the input identification information to the holding unit 110. Here, the input identification information is information that identifies which of the first communication unit 303 or the second communication unit 304 is the status information input to. In this embodiment, when the value of the input identification information is “input 1”, it indicates that the status information is input to the first communication unit 303, and when the value of the input identification information is “input 2”. Indicates status information input to the second communication unit 303. The first communication unit 303 calculates the reception time of the status information based on the current time acquired from the time management unit 109.

第2の通信部304も、第1の通信部303と同様に、TV100に対して接続された第2のBDレコーダ302から、映像データ及び音声データのみならず、ステータス情報も受信する。そして、第2の通信部304は、映像データ及び音声データを制御部112に出力する。また、第2の通信部304は、受信したステータス情報と、該ステータス情報の受信時刻と、入力識別情報とを保持部110に出力する。なお、第2の通信部304は、ステータス情報の受信時刻を、時間管理部109から取得した現在時刻に基づいて算出する。   Similarly to the first communication unit 303, the second communication unit 304 receives not only video data and audio data but also status information from the second BD recorder 302 connected to the TV 100. Then, the second communication unit 304 outputs the video data and audio data to the control unit 112. Further, the second communication unit 304 outputs the received status information, the reception time of the status information, and the input identification information to the holding unit 110. The second communication unit 304 calculates the reception time of the status information based on the current time acquired from the time management unit 109.

続いて、保持部110について説明する。本実施例において、保持部110が保持するステータステーブルは、入力識別情報と、該入力識別情報に対応する受信時刻及びステータス情報とを対応付けた、図10に示すようなテーブルである。保持部110は、ステータステーブルに関する情報を、第1の通信部303と、第2の通信部304とから入力される。図10に示すステータステーブルでは、行R701は、時刻「xx:yy:15」に、例えば、ユーザが第1のBDレコーダ301の電源をオンしたことで、第1のBDレコーダ301のステータスが待機中になったことを示している。   Next, the holding unit 110 will be described. In this embodiment, the status table held by the holding unit 110 is a table as shown in FIG. 10 in which input identification information is associated with reception time and status information corresponding to the input identification information. The holding unit 110 receives information on the status table from the first communication unit 303 and the second communication unit 304. In the status table shown in FIG. 10, the row R701 indicates that the status of the first BD recorder 301 is on standby at the time “xx: yy: 15”, for example, when the user turns on the power of the first BD recorder 301. Indicates that it has become inside.

また、行R702は、時刻「xx:yy:25」に、例えば、ユーザが第1のBDレコーダ301に映像を再生させていることで、第1のBDレコーダ301のステータスが再生中になったことを示している。更に、行R703は、時刻「xx:yy:35」に、例えば、ユーザが第2のBDレコーダ302の電源をオンしたことで、第2のBDレコーダ302のステータスが待機中になったことを示している。   Further, the row R702 indicates that the status of the first BD recorder 301 is being reproduced at the time “xx: yy: 25”, for example, because the user is causing the first BD recorder 301 to reproduce the video. It is shown that. Further, the row R703 indicates that the status of the second BD recorder 302 is on standby at the time “xx: yy: 35”, for example, when the user turns on the power of the second BD recorder 302. Show.

表示判定部111は、保持部110が保持するステータステーブルから、第1のBDレコーダ301の最新のステータス情報と、第2のBDレコーダ302の最新のステータス情報とを取得する。また、表示判定部111は、制御部112からTV100のステータス情報を取得する。更に、表示判定部111は、第1のBDレコーダ301のステータス情報と、第2のBDレコーダのステータス情報と、TV100のステータス情報とに応じて、表示メッセージテーブルから表示メッセージを取得して、副ディスプレイ部103に表示させる。このような、メッセージ表示判定処理については、図11を用いて後述する。   The display determination unit 111 acquires the latest status information of the first BD recorder 301 and the latest status information of the second BD recorder 302 from the status table held by the holding unit 110. Further, the display determination unit 111 acquires the status information of the TV 100 from the control unit 112. Furthermore, the display determination unit 111 acquires a display message from the display message table according to the status information of the first BD recorder 301, the status information of the second BD recorder, and the status information of the TV 100, and It is displayed on the display unit 103. Such message display determination processing will be described later with reference to FIG.

制御部112は、デコード部107及び第1の通信部303及び第2の通信部304から、映像データ及び音声データを入力される。また、制御部112は、ユーザの入力切替え操作に従い、主ディスプレイ部102に対して出力する映像データ及びスピーカ113に対して出力する音声データの入力元を、デコード部107及び第1の通信部303及び第2の通信部304のいずれかに切替える。   The control unit 112 receives video data and audio data from the decoding unit 107, the first communication unit 303, and the second communication unit 304. The control unit 112 also inputs the input source of the video data output to the main display unit 102 and the audio data output to the speaker 113 in accordance with a user input switching operation, and the decoding unit 107 and the first communication unit 303. And the second communication unit 304.

続いて、TV100のステータス情報と、第1の情報機器のステータス情報と、第2の情報機器のステータス情報とに応じて、適切にメッセージを表示するためのメッセージ表示判定処理について説明する。該処理は表示判定部111が実行する。図11は、メッセージ表示判定処理の処理フローを示すフローである。   Next, message display determination processing for appropriately displaying a message according to the status information of the TV 100, the status information of the first information device, and the status information of the second information device will be described. The display determination unit 111 executes this process. FIG. 11 is a flowchart showing a process flow of the message display determination process.

なお、表示判定部111は、第1の情報機器、または第2の情報機器のステータス情報がステータステーブルに存在する間、すなわち、第1の情報機器及び第2の情報機器の何れかがTV100に接続されている間、本処理を一定の時間間隔で繰り返し実行する。   Note that the display determination unit 111 determines whether the first information device or the second information device is in the TV 100 while the status information of the first information device or the second information device exists in the status table. While connected, this process is repeatedly executed at regular time intervals.

ステップS301では、表示判定部111は、保持部110が保持するステータステーブルから、第1の情報機器及び第2の情報機器夫々の最新のステータス情報を読み込む。なお、第1の情報機器(または第2の情報機器)からステータス情報が取得できない場合は、該情報機器のステータス情報は「電源オフ状態」であるものと判定する。   In step S301, the display determination unit 111 reads the latest status information of each of the first information device and the second information device from the status table held by the holding unit 110. When the status information cannot be acquired from the first information device (or the second information device), it is determined that the status information of the information device is “power-off state”.

ステップS302は、表示判定部111は、TV100のステータス情報を制御部112から取得する。なお、表示判定部111は、TV100のステータス情報を制御部112から取得できなかった場合は、TV100のステータス情報は「スタンバイ状態」であるものとする。   In step S <b> 302, the display determination unit 111 acquires status information of the TV 100 from the control unit 112. Note that if the status information of the TV 100 cannot be acquired from the control unit 112, the display determination unit 111 assumes that the status information of the TV 100 is “standby state”.

ステップS303では、表示判定部111は、第1の情報機器及び第2の情報機器のうちいずれかの情報機器について、ユーザに対処を促す必要があるか否かを判定する。具体的には、まず、表示判定部111は、保持部110が保持するメッセージテーブルから、ステップS301で取得した第1の情報機器のステータス情報とステップS302で取得したTV100のステータス情報とに対応付けられている表示要否情報を取得する。   In step S303, the display determination unit 111 determines whether it is necessary to prompt the user to deal with any one of the first information device and the second information device. Specifically, first, the display determination unit 111 associates the status information of the first information device acquired in step S301 and the status information of the TV 100 acquired in step S302 from the message table held by the holding unit 110. The displayed display necessity information is acquired.

更に、表示判定部111は、保持部110が保持するメッセージテーブルから、ステップS301で取得した第2の情報機器のステータス情報とステップS302で取得したTV100のステータス情報とに対応付けられている表示要否情報を取得する。そして、表示判定部111は、取得した2つの表示要否情報のうち、いずれかの表示要否情報の値が「要」である場合は、いずれかの情報機器について、ユーザに対処を促す必要があると判定する。   Furthermore, the display determination unit 111 displays the display information associated with the status information of the second information device acquired in step S301 and the status information of the TV 100 acquired in step S302 from the message table held by the holding unit 110. Get denial information. Then, the display determination unit 111 needs to prompt the user to deal with any of the information devices when the value of the display necessity information is “necessary” among the two pieces of display necessity information acquired. It is determined that there is.

一方、表示判定部111は、取得した2つの表示要否情報のうち、いずれの表示要否情報の値も「否」である場合は、ユーザに対処を促す必要がないと判定する。表示判定部111は、いずれかの情報機器について、ユーザに対処を促す必要があると判定した場合はステップS304に進み、ユーザに対処を促す必要がないと判定した場合はステップS305に進む。   On the other hand, the display determination unit 111 determines that there is no need to prompt the user to deal with when the value of any of the two pieces of display necessity information acquired is “No”. If the display determination unit 111 determines that it is necessary to prompt the user to deal with any information device, the display determination unit 111 proceeds to step S304. If the display determination unit 111 determines that it is not necessary to prompt the user to handle, the process proceeds to step S305.

ステップS304では、表示判定部111は、副ディスプレイ部103に、第1の情報機器及び第2の情報機器夫々について、適切なメッセージを表示させる。ステップS304における、表示判定部の具体的な処理を、以下の(1)及び(2)の場合に分けて説明する。   In step S304, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display an appropriate message for each of the first information device and the second information device. Specific processing of the display determination unit in step S304 will be described separately for the following cases (1) and (2).

(1)第1の情報機器に関して取得した表示要否情報と、第2の情報機器に関して取得した表示要否情報のうち、いずれか一方の表示要否情報の値が「要」の場合。   (1) The value of display necessity information of one of the display necessity information acquired for the first information device and the display necessity information acquired for the second information device is “necessary”.

(1)の場合、表示判定部111は、ステップS301で取得した表示要否情報の値が「要」である情報機器のステータス情報と、ステップS302で取得したTV100のステータス情報とに対応付けられた表示メッセージを表示メッセージテーブルから取得する。そして、表示判定部111は、ステータステーブルにおいて該情報機器のステータス情報が対応付けられている入力識別情報に対応したアイコンと、該情報機器に関して取得した表示メッセージとを、副ディスプレイ部103に表示させる(図12(a))。   In the case of (1), the display determination unit 111 is associated with the status information of the information device whose display necessity information acquired in step S301 is “necessary” and the status information of the TV 100 acquired in step S302. Get the displayed message from the display message table. Then, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display an icon corresponding to the input identification information associated with the status information of the information device in the status table and a display message acquired regarding the information device. (FIG. 12A).

(2)ステップS303において、第1の情報機器に関して取得した表示要否情報の値と、第2の情報機器に関して取得した表示要否情報の値のいずれもが「要」である場合。   (2) A case where both the value of display necessity information acquired regarding the first information device and the value of display necessity information acquired regarding the second information device are “necessary” in step S303.

(2)の場合、まず、表示判定部111は、ステップS301で取得した第1の情報機器のステータス情報と、ステップS302で取得したTV100のステータス情報とに対応付けられている表示メッセージを、表示メッセージテーブルから取得する。また、表示判定部111は、ステップS301で取得した第2の情報機器のステータス情報と、ステップS302で取得したTV100のステータス情報とに対応付けられている表示メッセージを、表示メッセージテーブルから取得する。   In the case of (2), first, the display determination unit 111 displays a display message associated with the status information of the first information device acquired in step S301 and the status information of the TV 100 acquired in step S302. Get from message table. Further, the display determination unit 111 acquires a display message associated with the status information of the second information device acquired in step S301 and the status information of the TV 100 acquired in step S302 from the display message table.

次に、表示判定部111は、入力識別情報「入力1」に対応したアイコンと、第1の情報機器に関して取得した表示メッセージとを、副ディスプレイ部103に表示させる(図12(a))。そして、表示させてから一定時間経過した場合に、表示判定部111は、入力識別情報「入力2」に対応したアイコンと、第2の情報機器に関して取得した表示メッセージとを、副ディスプレイ部103に表示させる(図12(b))。再度、表示させてから一定時間経過した場合は、表示判定部111は、入力識別情報「入力1」に対応したアイコンと、第1の情報機器に関して取得した表示メッセージとを、副ディスプレイ部103に表示させる(図12(a))。このような処理を繰り返すことで、表示判定部111は、第1の情報機器に関する表示メッセージと第2の情報機器に関する表示メッセージとを、一定時間毎に切替えて、副ディスプレイ部103に表示させる。   Next, the display determination unit 111 causes the sub display unit 103 to display an icon corresponding to the input identification information “input 1” and a display message acquired regarding the first information device (FIG. 12A). When a predetermined time has elapsed since the display, the display determination unit 111 displays an icon corresponding to the input identification information “input 2” and a display message acquired regarding the second information device on the sub display unit 103. It is displayed (FIG. 12B). When a predetermined time has elapsed since the display again, the display determination unit 111 displays an icon corresponding to the input identification information “input 1” and a display message acquired regarding the first information device on the sub display unit 103. It is displayed (FIG. 12 (a)). By repeating such processing, the display determination unit 111 switches the display message related to the first information device and the display message related to the second information device every predetermined time and causes the sub display unit 103 to display them.

ステップS305では、表示判定部111は、副ディスプレイ部103の表示を消去する。   In step S <b> 305, the display determination unit 111 deletes the display on the sub display unit 103.

以上、本実施例における表示装置は、情報機器が複数接続された場合でも、表示装置のステータス情報と、情報機器夫々のステータス情報とに応じて、情報機器夫々に対する対処を促すメッセージを副ディスプレイ部103に表示することができる。   As described above, even when a plurality of information devices are connected, the display device according to the present embodiment displays a message for prompting the information device to deal with the sub display unit according to the status information of the display device and the status information of each information device. 103 can be displayed.

これにより、表示装置に接続された情報機器の中に、ユーザの意図していない動作を行いながら電源が入っている情報機器の存在に気付かない場合に、電力を無駄に消費してしまうという課題を解消することが可能となる。つまり、本実施例を表示装置に適用すれば、表示装置に接続された複数の情報機器の中にユーザの意図していない動作を行っている情報機器が存在する場合、ユーザに該情報機器の電源の切り忘れを通知することできる。その結果、情報機器の電源の切り忘れを防止でき、消費電力の低減が可能となる。   As a result, in the information device connected to the display device, when the user does not notice the presence of the information device that is turned on while performing an operation not intended by the user, the problem is that power is wasted. Can be eliminated. In other words, when this embodiment is applied to a display device, if there is an information device performing an operation not intended by the user among a plurality of information devices connected to the display device, the information device Can be notified of forgetting to turn off the power. As a result, forgetting to turn off the power of the information device can be prevented, and the power consumption can be reduced.

なお、本実施例における表示装置では、第1の情報機器に関するメッセージと、第2の情報機器に関するメッセージを、一定の時間間隔で切替えて、副ディスプレイ部103に表示しているが、表示方法はこれに限るものではない。例えば、図13に示すように、まず、入力識別情報「入力1」に対応したアイコンと、入力識別情報「入力2」に対応したアイコンとを並べて副ディスプレイ部103に表示する(図13(a))。そして、ユーザが表示装置を操作可能なリモコンを操作することによって、副ディスプレイ部103に表示する情報を切替えても良い(図13(b)、図13(c))。   In the display device according to the present embodiment, the message relating to the first information device and the message relating to the second information device are switched at a predetermined time interval and displayed on the sub display unit 103. This is not a limitation. For example, as shown in FIG. 13, first, an icon corresponding to the input identification information “input 1” and an icon corresponding to the input identification information “input 2” are displayed side by side on the sub display unit 103 (FIG. 13A). )). Then, the information displayed on the sub display unit 103 may be switched by operating a remote controller that allows the user to operate the display device (FIGS. 13B and 13C).

なお、本実施例では、第1の情報機器のステータス情報なのか、それとも、第2の情報機器のステータス情報なのかを区別するために入力識別情報を用いたが、用いることのできる情報はこれに限るものではない。例えば、情報機器の物理アドレスなど、第1の情報機器及び第2の情報機器を識別できる情報であれば、他の情報を用いても良い。   In this embodiment, the input identification information is used to distinguish whether it is the status information of the first information device or the status information of the second information device, but the information that can be used is this. It is not limited to. For example, other information may be used as long as the information can identify the first information device and the second information device, such as a physical address of the information device.

本発明の実施例1における、表示装置としてのTV100と情報機器としてのBDレコーダ101とからなるシステム構成図である。1 is a system configuration diagram including a TV 100 as a display device and a BD recorder 101 as an information device in Embodiment 1 of the present invention. FIG. 本発明の実施例1における、表示装置としてのTV100の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of TV100 as a display apparatus in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における、ステータステーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the status table in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における、表示メッセージテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display message table in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における、表示メッセージ判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display message determination process in Example 1 of this invention. 本発明の実施例2における、表示装置としてのTV100と携帯型情報機器としてのDVカメラ200とからなるシステム構成図である。It is a system block diagram which consists of TV100 as a display apparatus and DV camera 200 as portable information equipment in Example 2 of this invention. 本発明の実施例2における、表示メッセージテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display message table in Example 2 of this invention. 本発明の実施例3における、表示メッセージ判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display message determination process in Example 3 of this invention. 本発明の実施例4における、表示装置としてのTV100の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of TV100 as a display apparatus in Example 4 of this invention. 本発明の実施例4における、ステータステーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the status table in Example 4 of this invention. 本発明の実施例4における、表示メッセージ判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the display message determination process in Example 4 of this invention. 本発明の実施例4における、一定の時間間隔で表示メッセージを切替える場合の副ディスプレイ部103の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the sub display part 103 in the case of switching a display message in the fixed time interval in Example 4 of this invention. 本発明の実施例4における、ユーザのリモコン操作で表示メッセージを切替える場合の副ディスプレイ部103の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the sub display part 103 in the case of switching a display message by the user's remote control operation in Example 4 of this invention.

Claims (10)

情報機器と通信可能に接続され、それぞれ独立して表示のオン・オフ制御が可能な主ディスプレイと副ディスプレイを備えた表示装置であって、
前記主ディスプレイのステータス情報を管理する管理手段と、
前記情報機器のステータス情報を前記情報機器から受信する受信手段と、
前記情報機器が取り得るステータス及び前記主ディスプレイが取り得るステータスの組に前記副ディスプレイに表示するメッセージをそれぞれ関連付けたテーブルを予め保持する保持手段と、
前記管理手段が管理する前記主ディスプレイのステータス情報と、前記受信手段が受信した前記情報機器のステータス情報との組み合わせに従って、前記保持手段に保持されたメッセージを選択し、選択したメッセージを前記副ディスプレイに表示させる表示制御手段と、を有することを特徴とする表示装置。
A display device including a main display and a sub display that are connected to an information device so as to be communicable and can independently control display on / off,
Management means for managing status information of the main display;
Receiving means for receiving status information of the information device from the information device;
Holding means for holding in advance a table in which a message displayed on the secondary display is associated with a set of statuses that the information device can take and statuses that the main display can take;
In accordance with a combination of the status information of the main display managed by the management means and the status information of the information device received by the receiving means, a message held in the holding means is selected, and the selected message is selected in the secondary display. And a display control means for displaying on the display.
前記表示制御手段は、前記受信手段により受信された前記情報機器のステータス情報が映像を再生中であることを示しているにもかかわらず、前記管理手段により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が、前記情報機器が再生中の映像を表示していることを示していない場合は、前記情報機器が映像を再生中であることを示すメッセージを前記副ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。   The display control means has the status information of the main display managed by the management means in spite of the fact that the status information of the information device received by the receiving means indicates that the video is being reproduced. A message indicating that the information device is playing a video is displayed on the sub-display when the information device does not indicate that the video being played is being displayed. The display device according to 1. 前記管理手段により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が、前記情報機器が再生中の映像を表示していることを示していない場合は、前記主ディスプレイの表示がオフのスタンバイ状態である場合、または前記主ディスプレイに前記情報機器が再生中の映像とは異なる映像が表示されている場合を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。   If the status information of the main display managed by the management means does not indicate that the information device is displaying a video being played, if the display of the main display is in a standby state off, The display device according to claim 2, further comprising a case in which a video different from the video being reproduced by the information device is displayed on the main display. 前記表示制御手段は、前記管理手段により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が前記情報機器により再生中の映像を表示中であることを示しているにもかかわらず、前記受信手段により受信された前記情報機器のステータス情報がバッテリ残量の減少を示している場合は、前記情報機器のバッテリ残量が減少していることを示すメッセージを前記副ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の表示装置。   The display control means is received by the receiving means even though the status information of the main display managed by the managing means indicates that the video being reproduced by the information device is being displayed. 3. When the status information of the information device indicates a decrease in the remaining battery level, a message indicating that the remaining battery level of the information device is decreasing is displayed on the sub display. Or the display apparatus of Claim 3. 前記管理手段により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が変化したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記主ディスプレイのステータス情報が変化したと判定された場合は、前記情報機器のステータス情報の送信を要求する制御信号を前記情報機器に対して送信する送信手段と、を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の表示装置。
Determination means for determining whether status information of the main display managed by the management means has changed;
And a transmission means for transmitting a control signal for requesting transmission of the status information of the information device to the information device when the determination means determines that the status information of the main display has changed. The display device according to claim 1, wherein:
情報機器と通信可能に接続され、それぞれ独立して表示のオン・オフ制御が可能な主ディスプレイと副ディスプレイを備えた表示装置の制御方法であって、
前記主ディスプレイのステータス情報を管理する管理工程と、
前記情報機器のステータス情報を前記情報機器から受信する受信工程と、
前記情報機器が取り得るステータス及び前記主ディスプレイが取り得るステータスの組に前記副ディスプレイに表示するメッセージをそれぞれ関連付けたテーブルを予め保持する保持工程と、
前記管理工程が管理する前記主ディスプレイのステータス情報と、前記受信工程が受信した前記情報機器のステータス情報との組み合わせに従って、前記保持工程が保持するメッセージを選択し、選択したメッセージを前記副ディスプレイに表示させる表示制御工程と、を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
A control method of a display device including a main display and a sub-display that are connected to an information device so as to be communicable and capable of independently controlling on / off of display,
A management process for managing status information of the main display;
A receiving step of receiving status information of the information device from the information device;
A holding step of holding in advance a table in which a message to be displayed on the secondary display is associated with a set of statuses that the information device can take and statuses that the main display can take;
According to the combination of the status information of the main display managed by the management process and the status information of the information device received by the receiving process, the message held by the holding process is selected, and the selected message is sent to the secondary display. And a display control step for displaying the display device.
前記表示制御工程は、前記受信工程により受信された前記情報機器のステータス情報が映像を再生中であることを示しているにもかかわらず、前記管理工程により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が、前記情報機器が再生中の映像を表示していることを示していない場合は、前記情報機器が映像を再生中であることを示すメッセージを前記副ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項6に記載の表示装置の制御方法。   In the display control step, the status information of the main display managed by the management step is displayed even though the status information of the information device received by the reception step indicates that the video is being reproduced. A message indicating that the information device is playing a video is displayed on the sub-display when the information device does not indicate that the video being played is being displayed. 7. A method for controlling the display device according to 6. 前記管理工程により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が、前記情報機器が再生中の映像を表示していることを示していない場合は、前記主ディスプレイの表示がオフのスタンバイ状態である場合、または前記主ディスプレイに前記情報機器が再生中の映像とは異なる映像が表示されている場合を含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置の制御方法If the status information of the main display managed by the management process does not indicate that the information device is displaying a video being played, if the display of the main display is in a standby state of off, The display device control method according to claim 7, further comprising a case where an image different from the image being reproduced by the information device is displayed on the main display. 前記表示制御工程は、前記管理工程により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が、前記情報機器が再生中の映像を表示中であることを示しているにもかかわらず、前記受信工程により受信された前記情報機器のステータス情報がバッテリ残量の減少を示している場合は、前記情報機器のバッテリ残量が減少していることを示すメッセージを前記副ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の表示装置の制御方法。   The display control step is received by the reception step even though the status information of the main display managed by the management step indicates that the information device is displaying a video being reproduced. When the status information of the information device indicates a decrease in the remaining battery level, a message indicating that the remaining battery level of the information device is decreasing is displayed on the sub-display. The control method of the display apparatus of Claim 7 or Claim 8. 前記管理工程により管理される前記主ディスプレイのステータス情報が変化したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程により前記主ディスプレイのステータス情報が変化したと判定された場合は、前記情報機器のステータス情報の送信を要求する制御信号を前記情報機器に対して送信する送信工程と、を更に有することを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の表示装置の制御方法。
A determination step of determining whether status information of the main display managed by the management step has changed;
A transmission step of transmitting a control signal for requesting transmission of the status information of the information device to the information device when it is determined that the status information of the main display has changed by the determination step. 10. A method for controlling a display device according to claim 6, wherein:
JP2008096092A 2008-04-02 2008-04-02 Display device and control method thereof Active JP5147502B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096092A JP5147502B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Display device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096092A JP5147502B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Display device and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009253430A JP2009253430A (en) 2009-10-29
JP2009253430A5 JP2009253430A5 (en) 2011-05-06
JP5147502B2 true JP5147502B2 (en) 2013-02-20

Family

ID=41313723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096092A Active JP5147502B2 (en) 2008-04-02 2008-04-02 Display device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147502B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085720B2 (en) 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 Video display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253430A (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085720B2 (en) Video display system
JP2008301232A (en) Television receiving unit and apparatus control method
JP2008283469A (en) Repeater device, and control method thereof
CN102172038B (en) Information processing device and information processing system
WO2008130133A1 (en) Inactive information providing method and video apparatus thereof
KR20080090183A (en) Apparatus and method for receiving and reproducing broadcasting data through wireless communication
JP2008141504A (en) Electric equipment
JP5147502B2 (en) Display device and control method thereof
JP2007005986A (en) Mobile communication terminal, video recording apparatus, and digital tv viewing system
JP2010226701A (en) Broadcasting receiving apparatus
JP2005072911A (en) System and method for reproducing contents, and contents reproducing device
JP4322184B2 (en) Parent-child AV device, parent device, child device, and child device storage device
JP5820235B2 (en) Control terminal and electronic device control system
JP2010050781A (en) Av apparatus, and method for controlling the same
JP2006254013A (en) Video recording and reproducing device and method
JP5294552B2 (en) Video display device, recording / playback device
JP2011086992A (en) Video display system
JP2015177458A (en) Video output device, and power supply control method of external apparatus connected to video output device
JP5159476B2 (en) Recording / reproducing apparatus, control method therefor, and program
JP2013118041A (en) Image output device, control method therefor, and program
JP2013023102A (en) Train information providing system
JP2010103639A (en) Device status notification method and digital interface
JP2008167055A (en) Video/audio signal output device, video/audio signal providing device, video/audio signal output system, and video/audio signal switching method
JP2009225353A (en) Ip broadcast receiver, ip broadcast reception control method, program, and recording medium
JP2010068468A (en) Information processing apparatus and digital television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5147502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3