JP5145880B2 - DDR memory system with ODT control function - Google Patents

DDR memory system with ODT control function Download PDF

Info

Publication number
JP5145880B2
JP5145880B2 JP2007289326A JP2007289326A JP5145880B2 JP 5145880 B2 JP5145880 B2 JP 5145880B2 JP 2007289326 A JP2007289326 A JP 2007289326A JP 2007289326 A JP2007289326 A JP 2007289326A JP 5145880 B2 JP5145880 B2 JP 5145880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odt
ddr
chip
data bus
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007289326A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009116641A (en
Inventor
剛 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007289326A priority Critical patent/JP5145880B2/en
Publication of JP2009116641A publication Critical patent/JP2009116641A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5145880B2 publication Critical patent/JP5145880B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Description

本発明は、ODT(On Die Termination)を制御する機能を備えたDDR(Double Data Rate)メモリシステムに関する。   The present invention relates to a DDR (Double Data Rate) memory system having a function of controlling ODT (On Die Termination).

JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)が規定するDDR2システムでは、各端子(DQ:データ入出力、DQS,/DQS:ディファレンシャルデータストローブ、DM:ライトデータマスク)に対してON/OFFできる終端抵抗をDRAM内部に持ち、それをODT信号で制御することによって信号反射の低減を行い信号品質を確保して、DDR2の高速データ転送を実現している。終端抵抗のインピーダンス値は、ODT非選択(off:無限大)、ODT選択(50Ω)、ODT選択(75Ω)、ODT選択(150Ω)から1種類を選択できる。   In the DDR2 system defined by JEDEC (Joint Electron Device Engineering Council), DRAM has a termination resistor that can be turned on / off for each terminal (DQ: data input / output, DQS, / DQS: differential data strobe, DM: write data mask). By holding it inside and controlling it with an ODT signal, signal reflection is reduced to ensure signal quality, and high-speed data transfer of DDR2 is realized. The impedance value of the termination resistor can be selected from one of ODT non-selection (off: infinity), ODT selection (50Ω), ODT selection (75Ω), and ODT selection (150Ω).

しかし、JEDECにより標準化された制御方式では、チップセレクト毎(データ領域毎)において同一のデータバス幅のシステムでしか規定されていない。一方、ODT信号は、チップセレクト信号と連動する信号であり、1つのチップセレクトにつき1つである。したがって、チップセレクトによってデータバス幅の変わるシステムでは、ODT制御によるDRAM内部の終端抵抗のON/OFFがうまくいかず、信号反射の影響により信号品質に問題が起こる。高速データ転送システムでは、品質の高い信号が必要で、些細なノイズでも、そのシステムにとっては大きな問題となる。   However, the control method standardized by JEDEC is defined only by a system having the same data bus width for each chip select (each data area). On the other hand, the ODT signal is a signal interlocked with the chip select signal, and is one for each chip select. Therefore, in a system in which the data bus width varies depending on the chip select, ON / OFF of the termination resistance in the DRAM by ODT control is not successful, and a signal quality problem occurs due to the influence of signal reflection. A high-speed data transfer system requires a high-quality signal, and even a small amount of noise is a big problem for the system.

本願発明は、データバス幅が異なるチップセレクトで構成されるDDRメモリシステムにおいて、簡易な方法で、信号反射を最低限に抑えることを目的とする。   An object of the present invention is to minimize signal reflection by a simple method in a DDR memory system configured by chip select having different data bus widths.

本願発明の第1の態様は、例えば、チップセレクトごとにODT(On Die Termination)を制御する機能を備えたDDR(Double Data Rate)メモリシステムであって、メモリコントローラと、前記メモリコントローラに接続された、第1のデータバス及び第2のデータバスと、前記第1のデータバスに接続された第1のチップセレクトと、前記第1データバス及び前記第2のデータバスに接続された第2のチップセレクトと、を備えている。そして、前記第1のチップセレクトのODT抵抗は、前記第2のチップセレクトのODT抵抗(標準値)に合わせて制御されている。
また、本願発明の第2の態様は、チップセレクトごとにODT(On Die Termination)を制御する機能を備えたDDR(Double Data Rate)メモリシステムであって、メモリコントローラと、前記メモリコントローラに接続された、第1のデータバス及び第2のデータバスと、前記第1のデータバスに接続された第1のチップセレクトと、前記第1データバス及び前記第2のデータバスに接続された第2のチップセレクトと、を備えている。そして、前記第1のチップセレクトに属する前記第1のデータバスに接続するDDRチップのODT抵抗と、前記第2のチップセレクトに属する前記第1のデータバスに接続するODTチップのODT抵抗との合成抵抗(擬似的な終端抵抗)が、標準値として定められたODT抵抗に等しくなるように、各チップセレクトのODT制御を行う。
A first aspect of the present invention is, for example, a DDR (Double Data Rate) memory system having a function of controlling ODT (On Die Termination) for each chip select, and is connected to the memory controller and the memory controller. The first data bus and the second data bus, the first chip select connected to the first data bus, and the second data bus connected to the first data bus and the second data bus. Chip select. The ODT resistance of the first chip select is controlled in accordance with the ODT resistance (standard value) of the second chip select.
A second aspect of the present invention is a DDR (Double Data Rate) memory system having a function of controlling ODT (On Die Termination) for each chip select, and is connected to the memory controller and the memory controller. The first data bus and the second data bus, the first chip select connected to the first data bus, and the second data bus connected to the first data bus and the second data bus. Chip select. An ODT resistor of the DDR chip connected to the first data bus belonging to the first chip select and an ODT resistor of the ODT chip connected to the first data bus belonging to the second chip select. ODT control of each chip select is performed so that the combined resistance (pseudo termination resistance) is equal to the ODT resistance determined as a standard value.

本願発明によれば、データバス幅が異なるチップセレクトで構成されるDDRメモリシステムにおいて、簡易な方法で、信号反射を最低限に抑えることができる。   According to the present invention, in a DDR memory system configured by chip select having different data bus widths, signal reflection can be minimized by a simple method.

本願発明の一実施形態について図1及び図2を用いて説明する。   An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明の一実施形態が適用されたDDRメモリシステムの構成を示す図である。
図2(表1)は、データ書込み時のODT制御マトリクスを示す表である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a DDR memory system to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 (Table 1) is a table showing an ODT control matrix at the time of data writing.

図1に示すように、本実施形態のDDRメモリシステムは、DDRコントローラ30と、スロット1と、スロット2と、データバス31(データバスグループA、データバスグループB)とからなる。   As shown in FIG. 1, the DDR memory system of the present embodiment includes a DDR controller 30, a slot 1, a slot 2, and a data bus 31 (data bus group A, data bus group B).

スロット1は、DDRコントローラ30からのチップセレクト信号CS_1で選択されるチップセレクトに相当する。スロット2は、DDRコントローラ30からのチップセレクト信号CS_2で選択されるチップセレクトに相当する。   The slot 1 corresponds to a chip select selected by a chip select signal CS_1 from the DDR controller 30. The slot 2 corresponds to a chip select selected by a chip select signal CS_2 from the DDR controller 30.

スロット1には、ODT機能を備えたDDRチップ(DDR SDRAM)11が搭載されている。スロット2には、ODT機能を備えたDDRチップ21に加えて、ODT機能を備えたDDRチップ22が搭載されている。いずれのDDRチップ11、21、22も、データバス幅は、16ビットである。すなわち、スロット1とスロット2とはデータバス幅が異なり、スロット2の方がデータバス幅が大きい。   In the slot 1, a DDR chip (DDR SDRAM) 11 having an ODT function is mounted. In the slot 2, in addition to the DDR chip 21 having an ODT function, a DDR chip 22 having an ODT function is mounted. All the DDR chips 11, 21, and 22 have a data bus width of 16 bits. That is, slot 1 and slot 2 have different data bus widths, and slot 2 has a larger data bus width.

データバス31は、データバスグループAと、データバスグループBとからなる。データバスグループAは、DDRコントローラ30と、スロット2のDDRチップ21と、スロット1のDDRチップ11とを接続する。一方、データバスグループBは、DDRコントローラ30と、スロット2のDDRチップ21とを接続し、スロット1には接続されていない。   The data bus 31 includes a data bus group A and a data bus group B. The data bus group A connects the DDR controller 30, the DDR chip 21 in the slot 2, and the DDR chip 11 in the slot 1. On the other hand, the data bus group B connects the DDR controller 30 and the DDR chip 21 in the slot 2 and is not connected to the slot 1.

DDRコントローラ30は、CPUなどの不図示の制御装置から指示に従って、DDRチップ11、21、22に対するデータ書込み及びデータ読み込みを行う。そのため、チップセレクト信号CS_1、CS_2を、スロット1、2に送る。ODT制御のためのODT信号は、チップセレクト信号CS_1、CS_2に連動している。したがって、DDRコントローラ30は、スロット単位で、ODT制御を行う。すなわち、同一のスロットに属するDDRチップは、同じODT制御がなされる。   The DDR controller 30 performs data writing and data reading with respect to the DDR chips 11, 21, and 22 in accordance with instructions from a control device (not shown) such as a CPU. Therefore, chip select signals CS_1 and CS_2 are sent to slots 1 and 2. The ODT signal for ODT control is linked to the chip select signals CS_1 and CS_2. Therefore, the DDR controller 30 performs ODT control in slot units. That is, DDR chips belonging to the same slot are subjected to the same ODT control.

DDRチップ11、21、22は、それぞれ、スロット1又はスロット2から着脱可能であり、交換可能である。   The DDR chips 11, 21, and 22 are detachable from the slot 1 and the slot 2, respectively, and can be exchanged.

かかる構成において、本実施形態では、メモリコントローラ30は、各チップセレクトに対して、ODT制御を行う。   In this configuration, in this embodiment, the memory controller 30 performs ODT control for each chip select.

ここで、本実施形態の制御の方法を説明する前に、理解容易のため、まず、従来の問題点について具体例を挙げて説明する。   Here, before explaining the control method of the present embodiment, for the sake of easy understanding, first, conventional problems will be described with specific examples.

図3(表2)は、JEDECにより規定されているリード/ライトデータ送信時におけるODT制御マトリクスを示す。表2は、DDRメモリシステムの構成(configuration)ごとに、ODT抵抗の標準値(規定値)を示している。   FIG. 3 (Table 2) shows an ODT control matrix at the time of read / write data transmission defined by JEDEC. Table 2 shows the standard value (specified value) of the ODT resistor for each configuration of the DDR memory system.

なお、「SR(シングルランク)」は、フロントサイドにメモリチップを搭載した構成を意味する。「DR(デュアルランク)」は、フロントサイド及びバックサイドにメモリチップを搭載した構成を意味する。   “SR (single rank)” means a configuration in which a memory chip is mounted on the front side. “DR (dual rank)” means a configuration in which memory chips are mounted on the front side and the back side.

図4は、メモリシステムの構成の例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the memory system.

図4(A)のメモリシステムは、DDRコントローラ(表2の「ASIC」)30と、スロット1と、スロット2と、データバス31とからなる。   The memory system shown in FIG. 4A includes a DDR controller (“ASIC” in Table 2) 30, slot 1, slot 2, and data bus 31.

スロット1及びスロット2には、ODT機能を備えたDDRチップ11、12がそれぞれ搭載されている。   DDR chips 11 and 12 having an ODT function are mounted in the slot 1 and the slot 2, respectively.

スロット1は、DDRコントローラ30からのチップセレクト信号CS_1で選択されるチップセレクトに相当する。スロット2は、DDRコントローラ30からのチップセレクト信号CS_2で選択されるチップセレクトに相当する。   The slot 1 corresponds to a chip select selected by a chip select signal CS_1 from the DDR controller 30. The slot 2 corresponds to a chip select selected by a chip select signal CS_2 from the DDR controller 30.

データバス31は、データの送受信の伝送経路であり、DDRコントローラ30と、スロット2と、スロット1と、を接続する。   The data bus 31 is a data transmission / reception transmission path, and connects the DDR controller 30, the slot 2, and the slot 1.

かかる構成において、スロット2からのデータ読取り時のODT制御を考える。   In this configuration, consider ODT control when reading data from slot 2.

DDRコントローラ30は、スロット1及びスロット2へODT信号を送ることにより、ODT制御を行う。表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F1参照)、スロット1のDDRチップ11のODT抵抗(終端抵抗のインピーダンス値)は「75Ω」となり、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「off(非選択)」となる。   The DDR controller 30 performs ODT control by sending an ODT signal to the slot 1 and the slot 2. When the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see thick line frame F1), the ODT resistance (impedance value of the termination resistance) of the DDR chip 11 in the slot 1 becomes “75Ω”, and the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 “Off (non-selection)”.

図4(B)のメモリシステムは、図4(A)と似た構成をとるが、スロット1にDDRチップは存在しない。かかる構成において、スロット2からのデータの読み取り時のODT制御を考える。   The memory system in FIG. 4B has a configuration similar to that in FIG. 4A, but there is no DDR chip in slot 1. In this configuration, consider ODT control when reading data from slot 2.

DDRコントローラ30は、スロット2へODT信号を送ることにより、ODT制御を行う。表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F2参照)、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「off」となる。   The DDR controller 30 performs ODT control by sending an ODT signal to the slot 2. When the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see the thick frame F2), the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 is “off”.

次に、図5のように、データバス幅の異なるチップセレクトからなるメモリシステムを考える。図5の構成は、図1の構成と同じである。   Next, as shown in FIG. 5, a memory system composed of chip select having different data bus widths is considered. The configuration of FIG. 5 is the same as the configuration of FIG.

図5のメモリシステムは、図4(A)のDDRメモリシステムと図4(B)のDDRメモリシステムとを合わせた構成と考えることができる。   The memory system in FIG. 5 can be considered as a configuration in which the DDR memory system in FIG. 4A and the DDR memory system in FIG. 4B are combined.

かかる構成において、スロット2からのデータの読取り時のODT制御を考える。   In this configuration, consider ODT control when reading data from slot 2.

DDRコントローラ30は、スロット1及びスロット2へODT信号を送ることにより、ODT制御を行う。ただし、ODT信号は、チップセレクト信号に連動した信号であるので、スロットごとに送られる。すなわち、同一スロットに搭載されたDDRチップは、同一のODT制御がなされる。   The DDR controller 30 performs ODT control by sending an ODT signal to the slot 1 and the slot 2. However, since the ODT signal is a signal linked to the chip select signal, it is sent for each slot. That is, DDR chips mounted in the same slot are subjected to the same ODT control.

表2のJEDECの仕様は、チップセレクト毎(データ領域毎)において同一のデータバス幅のシステムを前提としており、異なるデータバス幅のシステムを想定していない。そこで、データバスグループごとに、適用すべきODT制御を考える。   The specification of JEDEC in Table 2 assumes a system with the same data bus width for each chip select (each data area), and does not assume systems with different data bus widths. Therefore, ODT control to be applied is considered for each data bus group.

データバスグループAについて着目すると、図4(A)の構成と同じである。そこで、図4(A)の構成に対する規定通りのODT制御をしたとする。   When attention is paid to the data bus group A, the configuration is the same as that of FIG. Therefore, it is assumed that the ODT control as defined for the configuration of FIG.

表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F1参照)、スロット1のDDRチップ11のODT抵抗は「75Ω」となり、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「off」となる。このとき、ODT制御はスロットごとになされるので、スロット2のDDRチップ22のODT抵抗も「off」となる。   When the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see thick line frame F1), the ODT resistance of the DDR chip 11 in the slot 1 is “75Ω”, and the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 is “off”. At this time, since the ODT control is performed for each slot, the ODT resistance of the DDR chip 22 in the slot 2 is also “off”.

一方、データバスグループBについて着目すると、図4(B)の構成と同じであり、DDRチップ22については、図4(B)の構成と同様のODT制御がされるべきである。   On the other hand, focusing on the data bus group B, the configuration is the same as that in FIG. 4B, and the DDR chip 22 should be subjected to ODT control similar to the configuration in FIG. 4B.

この点、図4(B)の構成のODT制御では、DDRチップ22のODT抵抗は「off」となるべきである。   In this regard, in the ODT control having the configuration shown in FIG. 4B, the ODT resistance of the DDR chip 22 should be “off”.

すなわち、DDRチップ22のODT抵抗は、図3(A)の構成に適用すべきODT制御を行っても、図4(B)の構成に適用すべき制御を行った場合と同じになる。   That is, the ODT resistance of the DDR chip 22 is the same as when the control to be applied to the configuration of FIG. 4B is performed even if the ODT control to be applied to the configuration of FIG.

上記の通り、データ読み取りの場合は、データバス幅の小さいスロットの接続するデータバスグループに着目し、JEDEC規定のODT制御をすればよいことが分かる。   As described above, in the case of data reading, it is understood that the ODT control stipulated by JEDEC may be performed by paying attention to a data bus group connected to a slot having a small data bus width.

次に、図6及び図7を用いて、データ書込みの場合を考える。   Next, the case of data writing will be considered with reference to FIGS.

図6(A)及び図6(B)のDDRメモリシステムは、それぞれ、図4(A)及び図4(B)のDDRメモリシステムに相当する。図7のDDRメモリシステムは、図5のDDRメモリシステムに相当する。   The DDR memory systems shown in FIGS. 6A and 6B correspond to the DDR memory systems shown in FIGS. 4A and 4B, respectively. The DDR memory system of FIG. 7 corresponds to the DDR memory system of FIG.

図6(A)の構成において、スロット2へのデータ書込み時のODT制御を考える。   Consider the ODT control at the time of data writing to slot 2 in the configuration of FIG.

DDRコントローラ30は、スロット1及びスロット2へODT信号を送ることにより、ODT制御を行う。表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F3参照)、スロット1のDDRチップ11のODT抵抗は「75Ω」となり、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「off」となる。   The DDR controller 30 performs ODT control by sending an ODT signal to the slot 1 and the slot 2. When the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see the thick frame F3), the ODT resistance of the DDR chip 11 in the slot 1 is “75Ω”, and the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 is “off”.

図6(B)の構成において、表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F3参照)、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「150Ω」となる。   In the configuration of FIG. 6B, when the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see the thick line frame F3), the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 becomes “150Ω”.

次に、図7のように、データバス幅の異なるチップセレクトからなるメモリシステムを考える。データバスグループAについて着目すると、図6(A)の構成と同じである。そこで、図6(A)の構成に適用すべき規定通りのODT制御をしたとする。   Next, as shown in FIG. 7, a memory system including chip select having different data bus widths is considered. Focusing on the data bus group A, the configuration is the same as that of FIG. Therefore, it is assumed that ODT control is performed as prescribed to be applied to the configuration of FIG.

表2のJEDEC規定のODT制御を行うと(太線枠F3参照)、スロット1のDDRチップ11のODT抵抗は「75Ω」となり、スロット2のDDRチップ21のODT抵抗は「off」となる。このとき、ODT制御はスロットごとになされるので、スロット2のDDRチップ22のODT抵抗も「off」となる。   When the ODT control stipulated in JEDEC of Table 2 is performed (see the thick frame F3), the ODT resistance of the DDR chip 11 in the slot 1 is “75Ω”, and the ODT resistance of the DDR chip 21 in the slot 2 is “off”. At this time, since the ODT control is performed for each slot, the ODT resistance of the DDR chip 22 in the slot 2 is also “off”.

一方、データバスグループBについて着目すると、図6(B)の構成と同じであり、DDRチップ22については、図6(B)の構成と同様のODT制御がされるべきである。   On the other hand, focusing on the data bus group B, the configuration is the same as that in FIG. 6B, and the DDR chip 22 should be subjected to ODT control similar to the configuration in FIG. 6B.

しかしながら、図6(A)の構成に適用すべきODT制御を行った場合、DDRチップ22のODT抵抗は、図5(B)の構成に適用すべき制御を行った場合のODT抵抗(150Ω)ならない。これでは、信号反射を十分に抑えることができない。   However, when the ODT control to be applied to the configuration of FIG. 6A is performed, the ODT resistance of the DDR chip 22 is the ODT resistance (150Ω) when the control to be applied to the configuration of FIG. Don't be. This cannot sufficiently suppress signal reflection.

上記の通り、データ書込みの場合は、データバスグループAに着目したODT制御を行っても、データバスグループBの信号反射を抑えることができない。   As described above, in the case of data writing, even if ODT control focusing on the data bus group A is performed, the signal reflection of the data bus group B cannot be suppressed.

本実施形態は、かかる問題点を解決すべくなされたものである。   The present embodiment has been made to solve such problems.

本実施形態では、データ書込み時のODT制御を、図2(表1)のODT制御マトリクスに従って行う。   In this embodiment, ODT control at the time of data writing is performed according to the ODT control matrix of FIG. 2 (Table 1).

表1において、表2と異なる部分は、「*」で示した。   In Table 1, parts different from Table 2 are indicated by “*”.

JEDEC規定の標準値を表1のように変更する理由を、以下に説明する。   The reason why the JEDEC standard values are changed as shown in Table 1 will be described below.

図1の構成において、スロット2への書込み時のODT制御を考える。   Consider the ODT control at the time of writing to the slot 2 in the configuration of FIG.

データバスグループBに着目すると、「スロット1:Empty、スロット2:SR」の構成であるので、JEDECの表2を参照すると、スロット2に対して、ODT抵抗が「150Ω」になるように制御されるべきである。   Focusing on the data bus group B, the configuration is “Slot 1: Empty, Slot 2: SR”. Therefore, referring to Table 2 of JEDEC, the slot 2 is controlled so that the ODT resistance is “150Ω”. It should be.

したがって、表1の、スロット2のデータバスグループBに接続するDDRチップ22のODT抵抗(R1)は、JEDEC規定のまま、「150Ω」とする。   Therefore, the ODT resistance (R1) of the DDR chip 22 connected to the data bus group B of the slot 2 in Table 1 is set to “150Ω” as defined by JEDEC.

そのように制御するために、スロット2にODT信号を送ると、スロット2のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のODT抵抗(R2)も、「150Ω」に制御される。   In order to perform such control, when an ODT signal is sent to the slot 2, the ODT resistance (R2) of the DDR chip 21 connected to the data bus group A of the slot 2 is also controlled to “150Ω”.

ここで、データバスグループAに着目すると、JEDECの規定(表2)によると、終端抵抗として「75Ω」が確保されるべきである。   Here, focusing on the data bus group A, according to the JEDEC regulations (Table 2), “75Ω” should be ensured as the termination resistance.

既に、スロット2のDDRチップ21において「150Ω」がセットされているので、スロット1のDDRチップ11のODT抵抗を「150Ω」に制御すれば、並列接続のよる全体の合成抵抗は「75Ω」となり、JEDECの規定に合う。   Since “150Ω” is already set in the DDR chip 21 in the slot 2, if the ODT resistance of the DDR chip 11 in the slot 1 is controlled to “150Ω”, the total combined resistance by the parallel connection becomes “75Ω”. Meet JEDEC regulations.

そこで、メモリコントローラ30は、スロット1にODT信号を送り、DDRチップ11のODT抵抗(R3)を「150Ω」に制御する。そして、2つのDDRチップ11、21の内部終端抵抗により、擬似的に「75Ω」の終端抵抗を作り出す。   Therefore, the memory controller 30 sends an ODT signal to the slot 1 to control the ODT resistance (R3) of the DDR chip 11 to “150Ω”. Then, by using the internal termination resistors of the two DDR chips 11 and 21, a pseudo “75Ω” termination resistor is created.

以上の通り、スロット2へのデータ書込み時のODT抵抗(R1〜R3)は、表1に示す通りとなる。   As described above, the ODT resistances (R1 to R3) at the time of data writing to the slot 2 are as shown in Table 1.

次に、スロット1へのデータ書込みの場合を考える。   Next, consider the case of writing data to slot 1.

スロット1へのデータ書込みの場合と、スロット2へのデータ書込みの場合とで、ODT制御をその都度変更するのは現実的ではない。そこで、データ1へのデータ書込みのODT制御を、データ2へのデータ書込み時のODT制御と合わせる。   It is not practical to change the ODT control each time when writing data to the slot 1 and when writing data to the slot 2. Therefore, the ODT control for writing data to data 1 is matched with the ODT control for writing data to data 2.

すなわち、スロット2へのデータ書込み時のスロット1のODT抵抗(R3)は「150Ω」であるので、スロット1へのデータ書込み時のスロット1のODT抵抗(R4)も「150Ω」に制御される。   That is, since the ODT resistance (R3) of the slot 1 at the time of data writing to the slot 2 is “150Ω”, the ODT resistance (R4) of the slot 1 at the time of data writing to the slot 1 is also controlled to “150Ω”. .

また、スロット2へのデータ書込み時のスロット2のODT抵抗(R2)は「150Ω」であるであるので、スロット1へのデータ書込み時のスロット2のODT抵抗(R5)も「150Ω」に制御される。   Further, since the ODT resistance (R2) of the slot 2 when writing data to the slot 2 is “150Ω”, the ODT resistance (R5) of the slot 2 when writing data to the slot 1 is also controlled to “150Ω”. Is done.

以上より、スロット2へのデータ書込み時のODT制御は、以下のようになる。
(1)スロット2のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のODT抵抗(R2)は、スロット2のデータバスグループBに接続するDDRチップ22のJEDEC規定のODT抵抗(R1)に等しくなるように制御される。
(2)スロット1のデータバスグループAに接続するDDRチップ11のODT抵抗(R3)は、当該ODT抵抗(R3)と、スロット2のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のODT抵抗(R2)との合成抵抗が、スロット2のデータバスグループBに接続するDDRチップ22のJEDEC規定のODT抵抗(R1)と等しくなるように制御される。
As described above, the ODT control at the time of data writing to the slot 2 is as follows.
(1) The ODT resistor (R2) of the DDR chip 21 connected to the data bus group A in slot 2 is equal to the ODT resistor (R1) defined in JEDEC of the DDR chip 22 connected to the data bus group B in slot 2. Controlled.
(2) The ODT resistor (R3) of the DDR chip 11 connected to the data bus group A in slot 1 is the ODT resistor (R3) and the ODT resistor (R2) of the DDR chip 21 connected to the data bus group A in slot 2 ) And the combined resistance of the DDR chip 22 connected to the data bus group B of the slot 2 is controlled to be equal to the ODT resistance (R1) defined by JEDEC.

また、スロット1へのデータ書込み時のODT制御は、以下のようになる。
(1)スロット1のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のODT抵抗(R4)は、スロット1のデータバスグループAに接続するDDRチップ11のスロット2への書込み時のODT抵抗(R3)と等しくなるように制御される。
(2)スロット2のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のODT抵抗(R4)は、スロット2のデータバスグループAに接続するDDRチップ21のスロット2への書込み時のODT抵抗(R2)と等しくなるように制御される。
The ODT control at the time of data writing to the slot 1 is as follows.
(1) The ODT resistor (R4) of the DDR chip 21 connected to the data bus group A of the slot 1 is the ODT resistor (R3) at the time of writing to the slot 2 of the DDR chip 11 connected to the data bus group A of the slot 1 Is controlled to be equal to
(2) The ODT resistor (R4) of the DDR chip 21 connected to the data bus group A of the slot 2 is the ODT resistor (R2) at the time of writing to the slot 2 of the DDR chip 21 connected to the data bus group A of the slot 2 Is controlled to be equal to

すなわち、ODT抵抗R2〜R5は、JEDEC規定のODT抵抗(R1)に基づいて制御されることになる。   That is, the ODT resistors R2 to R5 are controlled based on the JEDEC-specified ODT resistor (R1).

なお、メモリ構成にデュアルランク(DR)を含む場合も同様の考え方により、ODT制御がなされる。そして、データ書込み時のODT制御は、表1のようになる。   Note that, when the memory configuration includes dual rank (DR), ODT control is performed based on the same concept. Table 1 shows the ODT control when writing data.

メモリコントローラ30は、メモリシステムの構成に応じて、表1に示したODT制御が行われるように、ODT信号を各スロット(チップセレクト)に属するDDRチップに送る。なお、表1の制御値は予めレジスタ等に格納されているものとする。   The memory controller 30 sends an ODT signal to the DDR chip belonging to each slot (chip select) so that the ODT control shown in Table 1 is performed according to the configuration of the memory system. It is assumed that the control values in Table 1 are stored in advance in a register or the like.

以上、本発明の一実施形態について説明した。   The embodiment of the present invention has been described above.

上記実施形態によれば、データバス幅の異なるチップセレクトで構成されるメモリシステムにおいても、ソフトウエア的な手法によるODT制御により、信号反射を低減させることができる。   According to the above-described embodiment, signal reflection can be reduced by ODT control using a software method even in a memory system configured by chip select having different data bus widths.

上記実施形態は、本願発明の要旨の範囲内で様々な変形が可能である。   The above embodiment can be variously modified within the scope of the present invention.

例えば、スロットを介さずにDDRチップ11、21、22がマザーボードに搭載されていてもよい。例えば、DDRチップ11は、スロット1を介することなく、予めマザーボードに搭載されていてもよい。   For example, the DDR chips 11, 21, and 22 may be mounted on the motherboard without using a slot. For example, the DDR chip 11 may be mounted on the motherboard in advance without going through the slot 1.

例えば、データバス幅が小さいチップセレクト(DDRチップ11)については、予めマザーボードに搭載済みとする。一方、データバス幅が大きいチップセレクト(DDRチップ21、22)については、後から装着可能なように、スロット2を設ける。   For example, it is assumed that a chip select (DDR chip 11) having a small data bus width is already mounted on the motherboard. On the other hand, for the chip select (DDR chips 21 and 22) having a large data bus width, the slot 2 is provided so that it can be mounted later.

このようにすれば、予め必要最小限の容量のメモリを搭載しつつ、ユーザが自由にメモリ容量を拡張可能な製品とすることができる。このように、搭載済みのメモリチップのデータバス幅と、拡張用の市販品のメモリチップのデータバス幅が異なる場合でも、本実施形態によれば、信号反射を抑えることができる。   In this way, it is possible to provide a product in which the user can freely expand the memory capacity while mounting a memory with a minimum necessary capacity in advance. As described above, according to the present embodiment, signal reflection can be suppressed even when the data bus width of the mounted memory chip is different from the data bus width of the commercially available memory chip for expansion.

なお、チップセレクトの数、1つのチップセレクトに属するDDRチップの数、データバス幅に制限はない。   The number of chip select, the number of DDR chips belonging to one chip select, and the data bus width are not limited.

本願発明のメモリシステムは、インクジェットプリンタ、レーザプリンタなどの印刷装置、スキャナ装置、ファクシミリ装置、並びに、これらの複合機などに適用することができる。   The memory system of the present invention can be applied to a printing apparatus such as an ink jet printer or a laser printer, a scanner apparatus, a facsimile apparatus, and a complex machine thereof.

本願発明の一実施形態にかかるDDRメモリシステムの概略構成図。1 is a schematic configuration diagram of a DDR memory system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態におけるODT制御マトリクス(表1)。The ODT control matrix in this embodiment (Table 1). JEDEC規定のODT制御マトリクス(表2)。ODT control matrix defined in JEDEC (Table 2). JEDECの規定通りのODT制御を示す図。The figure which shows ODT control as prescribed in JEDEC. JEDECの規定通りのODT制御を示す図。The figure which shows ODT control as prescribed in JEDEC. JEDECの規定通りのODT制御を示す図。The figure which shows ODT control as prescribed in JEDEC. JEDECの規定通りのODT制御を示す図。The figure which shows ODT control as prescribed in JEDEC.

符号の説明Explanation of symbols

11、21、22…DDRメモリチップ、
30…DDRコントローラ
31…データバス
CS_1、CS_2…チップセレクト信号
11, 21, 22 ... DDR memory chip,
30 ... DDR controller 31 ... Data bus CS_1, CS_2 ... Chip select signal

Claims (6)

チップセレクトごとにODT(On Die Termination)を制御する機能を備えたDDR(Double Data Rate)メモリシステムであって、
メモリコントローラと、
前記メモリコントローラに接続された、第1のデータバス及び第2のデータバスと、
前記第1のデータバスに接続された第1のチップセレクトと、
前記第1データバス及び前記第2のデータバスに接続された第2のチップセレクトと、
を備え、
書き込み時における、前記第1のチップセレクト及び前記第2のチップセレクトのODT抵抗は、前記第1のチップセレクトまたは前記第2のチップセレクトのいずれか一方のチップセレクトのみが接続される場合に設定されるODT抵抗と等しくなるように制御されている
ことを特徴とするDDRメモリシステム。
A DDR (Double Data Rate) memory system having a function of controlling ODT (On Die Termination) for each chip select,
A memory controller;
A first data bus and a second data bus connected to the memory controller;
A first chip select connected to the first data bus;
A second chip select connected to the first data bus and the second data bus;
With
The ODT resistances of the first chip select and the second chip select at the time of writing are set when only one of the first chip select or the second chip select is connected. The DDR memory system is controlled so as to be equal to the ODT resistance .
請求項1に記載のDDRメモリシステムであって、
前記第1のチップセレクトのODT抵抗は、
前記第2のチップセレクトの前記第2のデータバスに接続されたDDRチップについての標準値として予め定められているODT抵抗と等しくなるように制御されている
ことを特徴とするDDRメモリシステム。
The DDR memory system according to claim 1,
The ODT resistance of the first chip select is
A DDR memory system, characterized in that the DDR memory system is controlled to be equal to an ODT resistor predetermined as a standard value for a DDR chip connected to the second data bus of the second chip select.
請求項2に記載のDDRメモリシステムであって、
前記第2のチップセレクトの前記第1のデータバスに接続されたDDRチップのODT抵抗は、前記第2のチップセレクトの前記第2のデータバスに接続されたDDRチップのODT抵抗と等しく、
前記第1のチップセレクトのODT抵抗は、
当該第1のチップセレクトの前記第1のデータバスに接続されたDDRチップのODT抵抗と、前記第2のチップセレクトの前記第1のデータバスに接続されたDDRチップのODT抵抗と、の合成抵抗が、
前記第1のチップセレクトの前記第1のデータバスに接続されたDDRチップについて標準値として予め定められたODT抵抗と等しくなるように制御されている
ことを特徴とするDDRメモリシステム。
The DDR memory system according to claim 2,
The ODT resistance of the DDR chip connected to the first data bus of the second chip select is equal to the ODT resistance of the DDR chip connected to the second data bus of the second chip select,
The ODT resistance of the first chip select is
Combining the ODT resistor of the DDR chip connected to the first data bus of the first chip select and the ODT resistor of the DDR chip connected to the first data bus of the second chip select Resistance,
The DDR memory system, wherein the DDR chip connected to the first data bus of the first chip select is controlled to be equal to an ODT resistor predetermined as a standard value.
請求項1〜3のいずれか一項に記載のDDRメモリシステムであって、
前記第1のチップセレクトへのデータ書込み時のODT抵抗は、
前記第2のチップセレクトへのデータ書込み時のODT抵抗と等しくなるように制御されている
ことを特徴とするDDRメモリシステム。
The DDR memory system according to any one of claims 1 to 3,
The ODT resistance at the time of data writing to the first chip select is
A DDR memory system, wherein the DDR memory system is controlled to be equal to an ODT resistance when data is written to the second chip select.
請求項1〜4のいずれか一項に記載のDDRメモリシステムであって、A DDR memory system according to any one of claims 1 to 4,
前記各ODT抵抗の制御値は、前記メモリシステムに備えられるレジスタに格納されているThe control value of each ODT resistor is stored in a register provided in the memory system.
ことを特徴とするDDRメモリシステム。A DDR memory system.
請求項1〜5のいずれか一項に記載のDDRメモリシステムであって、
前記第1のチップセレクトは、
基板に予め搭載されたDDRチップからなり、
前記第2のチップセレクトは、
基板上のスロットに装着された着脱可能なDDRチップからなる
とを特徴とするDDRメモリシステム。
A DDR memory system according to any one of claims 1 to 5,
The first chip select is
It consists of a DDR chip pre-mounted on the board,
The second chip select is
Consists of a removable DDR chip mounted in a slot on the board
DDR memory system comprising a call.
JP2007289326A 2007-11-07 2007-11-07 DDR memory system with ODT control function Active JP5145880B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289326A JP5145880B2 (en) 2007-11-07 2007-11-07 DDR memory system with ODT control function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289326A JP5145880B2 (en) 2007-11-07 2007-11-07 DDR memory system with ODT control function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116641A JP2009116641A (en) 2009-05-28
JP5145880B2 true JP5145880B2 (en) 2013-02-20

Family

ID=40783723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289326A Active JP5145880B2 (en) 2007-11-07 2007-11-07 DDR memory system with ODT control function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145880B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4908565B2 (en) * 2009-09-14 2012-04-04 株式会社東芝 Memory system
JP5471631B2 (en) 2010-03-10 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 Electronics
US8531898B2 (en) 2010-04-02 2013-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. On-die termination circuit, data output buffer and semiconductor memory device
JP5790532B2 (en) 2012-02-13 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 Electronic device and memory control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259585B2 (en) * 2005-09-28 2007-08-21 International Business Machines Corporation Selective on-die termination for improved power management and thermal distribution
JP4615461B2 (en) * 2006-03-10 2011-01-19 京セラミタ株式会社 Memory controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009116641A (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079446B2 (en) DRAM interface circuits having enhanced skew, slew rate and impedance control
US7554353B2 (en) Method of controlling on-die termination of memory devices sharing signal lines
US6862249B2 (en) Devices and methods for controlling active termination resistors in a memory system
US6844754B2 (en) Data bus
TW564437B (en) Semiconductor memory device having data masking pin and memory system including the same
US8117363B2 (en) Memory module capable of improving the integrity of signals transmitted through a data bus and a command/address bus, and a memory system including the same
US8041865B2 (en) Bus termination system and method
US11947474B2 (en) Multi-mode memory module and memory component
CN105701042B (en) The optimization method and system of Memory control interface signal quality
JP2007080258A (en) Memory system and method having point-to-point link
JP5145880B2 (en) DDR memory system with ODT control function
DE102005050595A1 (en) Storage system, storage device, storage control device and method therefor
JP2008022574A (en) Devices and methods for controlling active termination resistors in memory system
JP5145879B2 (en) DDR memory system with ODT control function
WO2007078632A2 (en) Multiported memory with ports mapped to bank sets
CN110659228B (en) Memory system and method for accessing memory system
US10318464B1 (en) Memory system and method for accessing memory system
CN104599706B (en) The method that random access memory and adjustment random access memory read sequential
US20070126462A1 (en) Enabling multiple memory modules for high-speed memory interfaces
US11545196B2 (en) Apparatus, memory device, and method for storing multiple parameter codes for operation parameters
JPH04280128A (en) Frame aligner circuit
JPH0229362A (en) Printing position controlling circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350