JP5140027B2 - Information providing apparatus, information providing method, and program - Google Patents

Information providing apparatus, information providing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5140027B2
JP5140027B2 JP2009076118A JP2009076118A JP5140027B2 JP 5140027 B2 JP5140027 B2 JP 5140027B2 JP 2009076118 A JP2009076118 A JP 2009076118A JP 2009076118 A JP2009076118 A JP 2009076118A JP 5140027 B2 JP5140027 B2 JP 5140027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
boarding
storage unit
posted
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009076118A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010230813A (en
Inventor
顕 吉澤
松井  武
ウィドド アリ
敬祐 宇土
修 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso IT Laboratory Inc
Priority to JP2009076118A priority Critical patent/JP5140027B2/en
Publication of JP2010230813A publication Critical patent/JP2010230813A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5140027B2 publication Critical patent/JP5140027B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、バス停や駅などの周辺の情報を提供する情報提供装置に関し、特に、提供する情報を適切に収集できる装置に関する。   The present invention relates to an information providing apparatus that provides peripheral information such as a bus stop or a station, and more particularly to an apparatus that can appropriately collect provided information.

従来から、バスの停留所(以下、「バス停」という)への到着に先立って、バス停の付近の情報を車内アナウンスすることが行われている。また、特許文献1には、バス停や列車の駅の周辺情報を提供するシステムが開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, information on the vicinity of a bus stop has been announced before arrival at a bus stop (hereinafter referred to as “bus stop”). Patent Document 1 discloses a system that provides peripheral information about a bus stop or a train station.

特許文献1に記載された発明では、地域情報提供端末装置から提供される地域情報を管理センター内の地域情報サーバに格納する。地域情報として、例えば、地域で行われる催し物や駅周辺の公共施設などの情報を格納する。管理センターは、運行位置管理装置からの情報に基づいて各列車の運行位置を把握し、列車が次の駅に到着するまでの間、乗客に対して次の駅周辺の地域情報を供給する。
特開2002−215076号公報
In the invention described in Patent Document 1, the regional information provided from the regional information providing terminal device is stored in the regional information server in the management center. As the regional information, for example, information on events and public facilities around the station are stored. The management center grasps the operation position of each train on the basis of information from the operation position management device, and supplies regional information around the next station to the passenger until the train arrives at the next station.
JP 2002-215076 A

特許文献1に記載された情報提供方法では、地域情報の提供者が所有するパーソナルコンピュータから、地域情報の更新を指示することにより、その提供者が提供する情報の部分のみを更新する。すなわち、あらかじめ登録された提供者のみが情報を提供することができる。特定の情報提供者によって提供される情報が選択されるため、提供される情報には情報提供者の意図が入り込みがちとなり、情報に偏りが生じてしまう可能性があった。また、乗物の乗客は、情報の提供を受けるだけの受動的な立場であり、情報を発信することができなかった。
本発明は、不特定のユーザが情報を投稿することができる情報提供装置を提供することを目的とする。
In the information providing method described in Patent Document 1, only a part of information provided by a provider is updated by instructing the updating of the regional information from a personal computer owned by the provider of the regional information. That is, only a preregistered provider can provide information. Since the information provided by a specific information provider is selected, the information provider's intention tends to be included in the provided information, and the information may be biased. In addition, the passengers of the vehicle are in a passive position only to receive the information, and cannot transmit the information.
An object of the present invention is to provide an information providing apparatus that allows an unspecified user to post information.

本発明の情報提供装置は、乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータを記憶した乗降所記憶部と、画像を含む投稿情報と前記画像の撮影時刻を示すデータと前記画像を撮影したユーザの乗降履歴とを受信する受信部と、前記撮影時刻を示すデータと前記乗降履歴から前記撮影時刻の前後にユーザが利用した乗降所を求め、前記乗降所の位置を前記乗降所記憶部から読み出し、読み出した乗降所の位置に基づいてユーザがいた領域を求め、前記領域に基づいて前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定する関連乗降所決定部と、前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて記憶する投稿情報記憶部と、前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信する送信部とを備える。   The information providing apparatus according to the present invention captures the boarding / departure storage unit that stores data indicating the position of the boarding / exiting point at which passengers get on and off the vehicle, post information including an image, data indicating the shooting time of the image, and the image. A receiving unit that receives a user's boarding / exiting history; a data indicating the shooting time; and a boarding history obtained from the boarding / exiting history to obtain boarding points used by the user before and after the shooting time; The area where the user was found based on the read out location of the boarding point, the associated boarding point determination unit that determines the boarding point with which the post information is associated based on the region, and the post information associated with the boarding point A post information storage unit that stores the post information and a transmission unit that transmits the post information to a vehicle passing through the platform.

このように撮影時刻の前後に利用した乗降所の位置から、撮影時刻にユーザがいた領域を求め、求めた領域に基づいて適切な乗降所と画像とを関連付けて記憶する。これにより、乗降所において適切な投稿情報を提供することができる。関連する乗降所は、例えば、撮影場所に最も近い乗降所である。なお、乗物にはバスや電車や路面電車等が含まれ、乗降所にはバス停や駅等が含まれる。   Thus, the area where the user was at the shooting time is obtained from the positions of the boarding stations used before and after the shooting time, and an appropriate boarding point and image are stored in association with each other based on the obtained area. This makes it possible to provide appropriate post information at the boarding station. The associated boarding / exiting station is, for example, the boarding / exiting station closest to the shooting location. The vehicle includes a bus, a train, a tram, and the like, and the stop includes a bus stop, a station, and the like.

本発明の情報提供装置は、前記投稿情報記憶部から、撮影位置が確定しており、かつ、その撮影位置が前記領域内にある位置確定画像を読み出し、前記位置確定画像と新たな投稿情報にかかる画像とのマッチングを行い、マッチングの結果を前記関連乗降所決定部に渡す画像マッチング処理部を備え、前記関連乗降所決定部は、新たな投稿情報にかかる画像とマッチした位置確定画像がある場合には、前記位置確定画像の撮影位置を用いて、前記乗降所との関連付けを行ってもよい。   The information providing apparatus of the present invention reads a position determination image in which the shooting position is fixed and the shooting position is within the area from the post information storage unit, and the position determination image and new post information are read out. An image matching processing unit that performs matching with the image and passes the result of matching to the related boarding / departure determining unit includes a position determination image that matches an image related to new post information In this case, the association with the boarding place may be performed using the shooting position of the position determination image.

このように位置が確定している投稿情報の画像とのマッチングを行うことにより、新たに投稿された画像の撮影位置を特定することができる。なお、位置が確定している投稿情報は、例えば、GPSを有する端末から位置データと共に投稿情報が投稿された場合や、投稿情報中に住所等の位置を特定する記述がある場合等である。   By performing matching with the image of the posted information whose position is determined in this way, the shooting position of the newly posted image can be specified. The post information whose position is fixed is, for example, a case where post information is posted together with position data from a terminal having GPS, or a case where there is a description specifying a position such as an address in the post information.

本発明の情報提供装置は、乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータを記憶した乗降所記憶部と、画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信する受信部と、前記撮影位置を示すデータと前記乗降所記憶部に記憶された乗降所の位置データとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定する関連乗降所決定部と、前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて記憶する投稿情報記憶部と、前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信する送信部とを備える。   An information providing apparatus according to the present invention includes a boarding / storage station storing data indicating a position of a boarding / alighting station where passengers get on and off the vehicle, and a receiving unit that receives post information including image data and data indicating a shooting position of the image. And an associated boarding point determination unit that determines a boarding point to associate the post information based on the data indicating the shooting position and the position data of the boarding point stored in the boarding point storage unit, and the post information A post information storage unit that stores the post information in association with a boarding station, and a transmission unit that transmits the post information to a vehicle passing through the boarding station.

このように画像の撮影位置を示すデータを用いることにより、画像を含む投稿情報を適切に乗降所に関連付けることができる。   As described above, by using the data indicating the shooting position of the image, the post information including the image can be appropriately associated with the boarding place.

本発明の情報提供装置は、前記乗降所を含む道路地図のデータを記憶した道路記憶部を備え、前記関連乗降所決定部は、前記道路地図のデータを用いて前記撮影位置から前記乗降所までの経路を探索し、その経路長に基づいて前記画像データを関連付ける乗降所を決定してもよい。   The information providing apparatus according to the present invention includes a road storage unit that stores road map data including the platform, and the related platform determination unit uses the road map data from the shooting position to the platform. It is also possible to search for a route, and to determine a boarding / alighting place to associate the image data based on the route length.

この構成により、直線距離では分からない経路長に応じて、乗降所と撮影位置とを適切に関連付けすることができる。   With this configuration, it is possible to appropriately associate the boarding / exiting point and the shooting position according to the route length that is not known from the linear distance.

本発明の情報提供装置は、前記投稿情報を送信した投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部と、前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部とを備え、前記ポイント付与部は、前記投稿情報にかかる画像の撮影位置を示すデータと、前記投稿情報記憶部に記憶された撮影位置が確定している画像の撮影位置を示すデータとを比較し、撮影位置が一致しない場合に、撮影位置が一致する場合より高いポイントを付与してもよい。   The information providing apparatus of the present invention includes a point granting unit that gives points to a contributor who has sent the post information, and a point storage unit that stores points for each of the contributors. When the data indicating the shooting position of the image related to the posted information is compared with the data indicating the shooting position of the image where the shooting position stored in the posted information storage unit is determined, and the shooting position does not match, You may give a higher point than the case where a photography position corresponds.

この構成により、記憶している投稿情報とは異なる位置で撮影した投稿情報を投稿するインセンティブが働くので、異なる位置での投稿情報を集めることができる。   With this configuration, an incentive to post posted information taken at a position different from the stored posted information works, so that posted information at different positions can be collected.

本発明の情報提供装置は、ユーザ端末からの要求に応じて、前記投稿情報に関連する関連情報を送信する関連情報送信部と、前記関連情報が送信された投稿情報の投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部と、前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部とを備えてもよい。   According to a request from a user terminal, the information providing apparatus according to the present invention has a related information transmitting unit that transmits related information related to the posted information, and a point for a poster of the posted information from which the related information is transmitted And a point storage unit that stores points for each contributor.

この構成により、ユーザが興味を持つような投稿情報を投稿するインセンティブが働くので、面白い投稿情報を集めることができる。   With this configuration, since an incentive to post post information that the user is interested in works, it is possible to collect interesting post information.

本発明の情報提供装置は、ユーザが商品を購入した店舗を示すデータを含む商品の購入履歴を記憶した購入履歴記憶部と、ユーザの乗降履歴を記憶した乗降履歴記憶部と、店舗についての投稿情報を乗物内で表示した表示履歴を記憶する表示履歴記憶部と、前記購入履歴に基づいて、ユーザが投稿情報にかかる店舗において商品を購入したか否かを判定し、投稿情報にかかる店舗において商品を購入したと判定された場合に、その店舗についての投稿情報が表示されている間に前記ユーザが乗物に乗っていたか否かを前記乗降履歴と前記表示履歴とに基づいて判定し、前記ユーザが乗物に乗っていたと判定された場合に、前記投稿情報を送信した投稿者にポイントを付与するポイント付与部と、前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部とを備えてもよい。   The information providing apparatus according to the present invention includes a purchase history storage unit that stores a purchase history of a product including data indicating a store where the user has purchased a product, a boarding / exiting history storage unit that stores a user's boarding / exiting history, and a post about the store Based on the display history storage unit that stores the display history of information displayed in the vehicle and the purchase history, it is determined whether or not the user has purchased a product in the store related to the posted information. When it is determined that the product has been purchased, it is determined whether or not the user has been on the vehicle while the posted information about the store is displayed, based on the getting-on / off history and the display history, When it is determined that the user has been on the vehicle, a point granting unit that gives points to the contributor who has sent the post information, and a point for storing the points for each contributor It may be a 憶部.

この構成により、買い物をしたくなるような良い店舗の情報を投稿するインセンティブが働くので、店舗に関する良質な情報を集めることができる。   With this configuration, an incentive to post information on a good store that makes you want to shop is available, so you can collect good information about the store.

本発明の中継端末は、ユーザを特定する識別子と共に、画像を含む投稿情報と前記画像の撮影時刻を示すデータを受信する第1の受信部と、前記第1の受信部にて受信したデータを記憶する第1の記憶部と、ユーザを特定する識別子と共に、前記画像を撮影したユーザの乗降履歴を受信する第2の受信部と、前記第2の受信部にて受信したデータを記憶する第2の記憶部と、前記第1の記憶部および第2の記憶部から読み出し、読み出したデータを情報提供装置に送信する送信部とを備える。   The relay terminal of the present invention includes a first receiving unit that receives post information including an image and data indicating a shooting time of the image, together with an identifier that identifies the user, and data received by the first receiving unit. A first storage unit that stores data, a second reception unit that receives an entry / exit history of the user who has taken the image, together with an identifier that identifies the user, and a second storage unit that stores data received by the second reception unit. 2 storage units, and a transmission unit that reads from the first storage unit and the second storage unit and transmits the read data to the information providing apparatus.

この構成により、画像を撮影して投稿情報を生成するデバイスと、乗降履歴を蓄積するデバイスとが別体であっても、投稿情報および乗降履歴を適切に情報提供装置に送信できる。なお、この中継端末は、バス停や駅に設置されてもよい。   With this configuration, even when a device that captures an image and generates post information and a device that accumulates a boarding history are separate, the post information and boarding history can be appropriately transmitted to the information providing apparatus. This relay terminal may be installed at a bus stop or a station.

本発明の情報提供方法は、情報提供装置によって情報を提供する情報提供方法であって、前記情報提供装置が画像を含む投稿情報と前記画像の撮影時刻を示すデータと前記画像を撮影したユーザの乗降履歴とを受信するステップと、前記情報提供装置が、前記撮影時刻を示すデータと前記乗降履歴とに基づいて前記撮影時刻にユーザがいた領域を求めるステップと、前記情報提供装置が、前記領域と乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、前記情報提供装置が前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、前記情報提供装置が前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップとを備える。   The information providing method according to the present invention is an information providing method for providing information by an information providing apparatus, wherein the information providing apparatus includes post information including an image, data indicating a shooting time of the image, and a user who has captured the image. A step of receiving a boarding / exiting history; a step in which the information providing device obtains a region where the user was at the photographing time based on the data indicating the photographing time and the boarding / exiting history; and the information providing device comprises the region And a step of determining a boarding / alighting location associated with the posting information based on data indicating a position of a boarding / alighting location at which passengers get on and off the vehicle stored in the boarding / storage station, and the information providing apparatus determines the posting information A step of storing the post information in association with a boarding station, and a step of transmitting the post information to a vehicle passing through the boarding station by the information providing device. Obtain.

本発明のプログラムは、情報を提供するためのプログラムであって、コンピュータに、画像を含む投稿情報と前記画像の撮影時刻を示すデータと前記画像を撮影したユーザの乗降履歴とを受信するステップと、前記撮影時刻を示すデータと前記乗降履歴とに基づいて、前記撮影時刻にユーザがいた領域を求めるステップと、前記領域と、乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップとを実行させる。   The program of the present invention is a program for providing information, the computer receiving post information including an image, data indicating the shooting time of the image, and a boarding / alighting history of a user who has shot the image; Determining the area where the user was at the shooting time based on the data indicating the shooting time and the boarding / exiting history, and the area and a boarding / alighting station where passengers stored in the boarding / unloading storage unit get on and off the vehicle. A step of determining a boarding point to associate the post information based on data indicating a position; a step of storing the post information in a post information storage unit in association with the boarding point; and a vehicle passing through the boarding point And sending the post information.

この構成により、本発明の情報提供装置と同様に、撮影時刻の前後に利用した乗降所の位置から撮影時刻にユーザがいた領域を求め、求めた領域に基づいて適切な乗降所と画像とを関連付けて記憶することができ、乗降所において適切な投稿情報を提供することができる。なお、本発明の情報提供装置の各種の構成を、本発明の情報提供方法およびプログラムに適用することが可能である。   With this configuration, similarly to the information providing apparatus of the present invention, the area where the user was at the shooting time is obtained from the position of the boarding station used before and after the shooting time, and an appropriate boarding point and image are obtained based on the obtained area. The information can be stored in association with each other, and appropriate post information can be provided at the boarding station. Various configurations of the information providing apparatus of the present invention can be applied to the information providing method and program of the present invention.

本発明の情報提供方法は、情報提供装置によって乗物にて情報を提供する情報提供方法であって、前記情報提供装置が画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信するステップと、前記情報提供装置が、前記撮影位置を示すデータと乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、前記情報提供装置が前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、前記情報提供装置が前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップとを備える。   The information providing method according to the present invention is an information providing method in which information is provided by a vehicle using an information providing device, wherein the information providing device receives post information including image data and data indicating a shooting position of the image. And the information providing device determines a boarding point for associating the posted information based on the data indicating the photographing position and the data indicating the position of the boarding point at which passengers get on and off the vehicle stored in the boarding point storage unit. A step of storing the posted information in the posted information storage unit in association with the boarding point, and a step of transmitting the posted information to the vehicle passing through the boarding point. With.

本発明のプログラムは、情報を提供するためのプログラムであって、コンピュータに、画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信するステップと、前記撮影位置を示すデータと乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップと、を実行させる。   The program of the present invention is a program for providing information, the computer receiving post information including image data and data indicating the shooting position of the image, data indicating the shooting position, and a boarding point A step of determining a boarding point to associate the post information based on data indicating a position of a boarding point at which passengers get on and off the vehicle stored in the storage unit; and post information storing the post information in association with the boarding point And a step of transmitting the posted information to a vehicle passing through the boarding point.

このように画像の撮影位置を示すデータを用いることにより、画像を含む投稿情報を適切に乗降所に関連付けることができ、乗降所において適切な投稿情報を提供することができる。なお、本発明の情報提供装置の各種の構成を、本発明の情報提供方法およびプログラムに適用することが可能である。   As described above, by using the data indicating the shooting position of the image, post information including the image can be appropriately associated with the boarding station, and appropriate post information can be provided at the boarding station. Various configurations of the information providing apparatus of the present invention can be applied to the information providing method and program of the present invention.

本発明は、撮影時刻の前後に利用した乗降所の位置から撮影時刻にユーザがいた領域を求め、求めた領域に基づいて適切な乗降所と画像とを関連付けて記憶することができ、乗降所において適切な投稿情報を提供することができる。   The present invention can determine the area where the user was at the shooting time from the position of the boarding station used before and after the shooting time, and can store an appropriate boarding station and an image in association with each other based on the determined area. Appropriate posting information can be provided.

以下、本発明の実施の形態の情報提供装置について図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、バス停の周辺情報の投稿を受け付ける情報提供装置の例を挙げるが、本発明の情報提供装置は、バス停のみならず、駅周辺の投稿情報を受け付け、電車に対して投稿情報を提供することもできる。   Hereinafter, an information providing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment, an example of an information providing apparatus that accepts posting of peripheral information of a bus stop is given. However, the information providing apparatus of the present invention accepts post information not only at a bus stop but also around a station, and posts to a train. Information can also be provided.

(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の情報提供システム1の構成を示す図である。情報提供システム1は、バス50の乗客に対して情報を提供する情報提供装置10と、情報を投稿する携帯端末30と、バス50に搭載された情報出力装置52とを有している。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information providing system 1 according to the first embodiment of this invention. The information providing system 1 includes an information providing device 10 that provides information to passengers on a bus 50, a portable terminal 30 that posts information, and an information output device 52 mounted on the bus 50.

携帯端末30は、ICチップ31を有している。ICチップ31には、バス50の乗車代金をチャージ(前払い)した金額のデータや、乗降履歴のデータが記憶されている。ユーザがバス50に乗車する際に、バス50に設けられたICカードリーダに携帯端末30をかざすことにより、運賃が支払われる。   The portable terminal 30 has an IC chip 31. The IC chip 31 stores data on the amount charged (prepayed) for the bus 50 boarding fee and data on boarding / exiting history. When the user gets on the bus 50, the fare is paid by holding the portable terminal 30 over the IC card reader provided on the bus 50.

図2は、ICチップ31に記憶された乗降履歴のデータを示す図である。ICチップ31には、ユーザID、路線ID、乗車バス停ID、乗車時刻、降車バス停ID、降車時刻のデータが記憶されている。   FIG. 2 is a diagram showing data on boarding / alighting history stored in the IC chip 31. The IC chip 31 stores user ID, route ID, boarding bus stop ID, boarding time, getting-off bus stop ID, and getting-off time data.

図1に示すように、携帯端末30は、被写体を撮影する撮影部32と、撮影により得られた画像を記憶する画像記憶部33とを有する。撮影部32は、画像記憶部33に画像を記憶する際に、被写体を撮影したときの日時を示すデータを画像に対応付けて記憶する。   As illustrated in FIG. 1, the mobile terminal 30 includes a photographing unit 32 that photographs a subject and an image storage unit 33 that stores an image obtained by photographing. When storing the image in the image storage unit 33, the image capturing unit 32 stores data indicating the date and time when the subject is captured in association with the image.

携帯端末30は、画像記憶部33に記憶された画像を用いて投稿情報を生成する投稿情報生成部34を有する。投稿情報生成部34は、画像記憶部33から読み出した画像を表示部35に表示し、画像に対するコメントを入力部36から受け付ける。投稿情報生成部34は、入力されたコメントと画像を対応付けて投稿情報を生成する。携帯端末30は、投稿情報および乗降履歴を情報提供装置10に送信するための通信部37を有する。なお、携帯端末30は、携帯電話であってもよい。   The portable terminal 30 includes a posting information generation unit 34 that generates posting information using an image stored in the image storage unit 33. The posting information generation unit 34 displays the image read from the image storage unit 33 on the display unit 35 and receives a comment on the image from the input unit 36. The posting information generation unit 34 generates posting information by associating the input comment with an image. The portable terminal 30 includes a communication unit 37 for transmitting post information and boarding / exiting history to the information providing apparatus 10. Note that the mobile terminal 30 may be a mobile phone.

情報提供装置10は、通信部11と、関連バス停決定部12と、バス停記憶部13と、投稿情報記憶部14と、路線ID取得部15と、路線情報読出部16とを有している。通信部11は、携帯端末30および情報出力装置52とデータを送受信する機能を有している。通信部11は、携帯端末30から送信される投稿情報とその投稿情報にかかる画像の撮影日時と投稿者の乗降履歴を受信すると、受信した情報を関連バス停決定部12に渡す。   The information providing apparatus 10 includes a communication unit 11, a related bus stop determination unit 12, a bus stop storage unit 13, a posted information storage unit 14, a route ID acquisition unit 15, and a route information reading unit 16. The communication unit 11 has a function of transmitting / receiving data to / from the mobile terminal 30 and the information output device 52. When the communication unit 11 receives the posting information transmitted from the mobile terminal 30, the shooting date and time of the image related to the posting information, and the boarding / exiting history of the poster, the communication unit 11 passes the received information to the related bus stop determination unit 12.

関連バス停決定部12は、投稿情報に関連するバス停を決定する機能を有する。投稿情報に関連するバス停とは、投稿情報の近くに存在するバス停である。バス停に関連付けられた投稿情報は、バス50がそのバス停に到着する前あるいは到着したときに、バス50の乗客に提供される。投稿情報には、1つのバス停を関連付けてもよいし、複数のバス停を関連付けてもよい。本実施の形態では、情報提供装置10は、投稿情報の画像の撮影位置を示すデータを受信していない。関連バス停決定部12は、撮影時刻の前後の乗降履歴に係るバス停の位置に基づいて撮影位置を求め、関連するバス停を決定する。   The related bus stop determination unit 12 has a function of determining a bus stop related to the posted information. The bus stop related to the posted information is a bus stop existing near the posted information. The posting information associated with the bus stop is provided to passengers on the bus 50 before or when the bus 50 arrives at the bus stop. One bus stop or a plurality of bus stops may be associated with the posted information. In the present embodiment, the information providing apparatus 10 has not received data indicating the shooting position of the post information image. The related bus stop determination unit 12 obtains the shooting position based on the bus stop position related to the boarding history before and after the shooting time, and determines the related bus stop.

図3は、バス停記憶部13に記憶されたデータの例を示す図である。バス停記憶部13には、バス停ID、バス停名、路線ID、位置データのデータが記憶されている。位置データは、バス停の位置を緯度、経度で表している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of data stored in the bus stop storage unit 13. The bus stop storage unit 13 stores bus stop ID, bus stop name, route ID, and position data. The position data represents the position of the bus stop in latitude and longitude.

図4は、投稿情報記憶部14に記憶されたデータの例を示す図である。投稿情報記憶部14は、関連バス停決定部12にて決定された関連するバス停とその路線IDに関連付けて投稿情報を記憶している。投稿情報には、投稿ID、画像データ、コメントデータ、投稿者IDが含まれている。画像データ、コメントデータ、投稿者IDは、投稿者の携帯端末30から送信された情報であり、投稿IDは、受信した投稿情報に対して一意に付与されるIDである。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of data stored in the posted information storage unit 14. The posted information storage unit 14 stores the posted information in association with the related bus stop determined by the related bus stop determining unit 12 and its route ID. The posting information includes a posting ID, image data, comment data, and a contributor ID. The image data, the comment data, and the poster ID are information transmitted from the poster's portable terminal 30, and the posting ID is an ID uniquely given to the received posting information.

路線ID取得部15は、投稿情報を送信すべき路線を特定するIDを取得する機能を有する。路線ID取得部15は、情報出力装置52から路線IDを受信することによって取得してもよいし、情報提供装置10に備えられたキーボード等の入力手段から入力することによって路線IDを取得してもよい。路線ID取得部15は、取得した路線IDを路線情報読出部16に渡す。路線情報読出部16は、路線IDに対応する投稿情報を投稿情報記憶部14から読み出し、読み出した路線情報を情報出力装置52に送信する。   The route ID acquisition unit 15 has a function of acquiring an ID for specifying a route to which post information is to be transmitted. The route ID acquisition unit 15 may acquire the route ID by receiving the route ID from the information output device 52, or may acquire the route ID by inputting from an input means such as a keyboard provided in the information providing device 10. Also good. The route ID acquisition unit 15 passes the acquired route ID to the route information reading unit 16. The route information reading unit 16 reads the posted information corresponding to the route ID from the posted information storage unit 14 and transmits the read route information to the information output device 52.

上記に説明した情報提供装置10は、CPU、ROM、RAM、及びこれらを接続するデータバスなどによって構成されるコンピュータによって構成される。ROMに書き込まれたプログラムに従ってCPUが演算処理を実行することにより、上記機能が実現される。投稿情報記憶部14およびバス停記憶部13は、ROMによって構成してもよいし、外部の記録媒体によって構成してもよい。   The information providing apparatus 10 described above is configured by a computer including a CPU, a ROM, a RAM, a data bus connecting these, and the like. The above functions are realized by the CPU executing arithmetic processing according to the program written in the ROM. The posted information storage unit 14 and the bus stop storage unit 13 may be configured by a ROM or an external recording medium.

図5は、第1の実施の形態の情報提供システム1の動作を示すフローチャートである。携帯端末30は、まず、投稿情報を生成する(S10)。   FIG. 5 is a flowchart illustrating the operation of the information providing system 1 according to the first embodiment. First, the mobile terminal 30 generates post information (S10).

図6は、投稿情報の生成処理を示すフローチャートである。携帯端末30は、画像を撮影し(S30)、撮影日時を取得する(S32)。携帯端末30は、撮影した画像と撮影日時のデータを画像記憶部33に記憶する(S34)。なお、携帯端末30が有するカメラの機能として、撮影日時の情報が撮影画像にタグとして埋め込まれる場合には、この機能を利用して撮影日時の情報を取得してもよい。ここまでの動作は、通常のデジタルカメラと同じである。   FIG. 6 is a flowchart showing a process for generating post information. The portable terminal 30 captures an image (S30), and acquires the shooting date and time (S32). The portable terminal 30 stores the captured image and the shooting date / time data in the image storage unit 33 (S34). In addition, as a camera function of the portable terminal 30, when shooting date / time information is embedded as a tag in a shot image, the shooting date / time information may be acquired using this function. The operation so far is the same as that of a normal digital camera.

次に、画像記憶部33に記憶された画像の中から選択した画像から投稿情報を生成する。携帯端末30は、画像記憶部33に記憶された画像を表示部35に表示し、画像の選択を促し、ユーザからの画像の選択を受け付ける(S36)。携帯端末30は、選択された画像を表示し、コメントの入力を受け付ける(S38)。   Next, post information is generated from an image selected from the images stored in the image storage unit 33. The portable terminal 30 displays the image stored in the image storage unit 33 on the display unit 35, prompts the user to select an image, and accepts the selection of the image from the user (S36). The portable terminal 30 displays the selected image and accepts input of a comment (S38).

図7は、投稿情報の生成画面の例を示す図である。画面の上のウィンドウ41には、選択された画像が表示され、その下に文字入力のウィンドウ42が表示される。ユーザは、ウィンドウ41に表示された画像を見ながら、コメントを入力する。コメントの入力後、確定ボタン43が押下されると、携帯端末30はコメントを確定し、画像とコメントの関連付けを行って(S40)、投稿情報を生成する。携帯端末30は、1つの投稿情報の生成に続いて、次の画像に対するコメントの入力を受け付け、連続して複数の投稿情報の生成を行うことができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a post information generation screen. The selected image is displayed in a window 41 on the screen, and a character input window 42 is displayed below the selected image. The user inputs a comment while viewing the image displayed on the window 41. When the confirmation button 43 is pressed after inputting the comment, the mobile terminal 30 confirms the comment, associates the image with the comment (S40), and generates post information. Following the generation of one piece of post information, the mobile terminal 30 can receive an input of a comment for the next image and continuously generate a plurality of pieces of post information.

図5に戻って、情報提供システム1の動作について説明する。携帯端末30は、投稿情報を生成した後、投稿情報を情報提供装置10に送信する(S12)。図7に示す画面において、投稿ボタン44が押下されると、携帯端末30は、投稿情報を情報提供装置10に送信する。   Returning to FIG. 5, the operation of the information providing system 1 will be described. After generating the posting information, the portable terminal 30 transmits the posting information to the information providing apparatus 10 (S12). When the posting button 44 is pressed on the screen shown in FIG. 7, the mobile terminal 30 transmits the posting information to the information providing apparatus 10.

図8(a)は、携帯端末30から情報提供装置10に送信されるデータの例を示す図である。携帯端末30から情報提供装置10には、複数の投稿情報に投稿主を特定する投稿者IDが付加されている。投稿者IDとしては、乗降履歴に付加されるユーザIDと同じ識別子が用いられる。投稿情報には、画像データと、コメントデータが含まれる。画像データおよびコメントデータは、図7に示す画面で生成されたデータである。各投稿情報には、投稿情報にかかる画像の撮影日時のデータが付加されている。なお、本実施の形態では、複数の投稿情報をまとめて送信する例について説明しているが、投稿情報を1つずつ送信してもよい。   FIG. 8A is a diagram illustrating an example of data transmitted from the mobile terminal 30 to the information providing apparatus 10. From the portable terminal 30 to the information providing apparatus 10, a contributor ID that identifies a poster is added to a plurality of pieces of post information. As the poster ID, the same identifier as the user ID added to the boarding / exiting history is used. The posting information includes image data and comment data. The image data and comment data are data generated on the screen shown in FIG. Each posting information is added with data of the shooting date and time of the image related to the posting information. In this embodiment, an example in which a plurality of pieces of post information are transmitted together has been described. However, post information may be transmitted one by one.

また、携帯端末30は、ユーザのバスへの乗降履歴のデータをICチップ31から読み出して、情報提供装置10に送信する(S16)。   In addition, the portable terminal 30 reads data on the user's boarding / alighting history from the IC chip 31 and transmits the data to the information providing apparatus 10 (S16).

図8(b)は、送信される乗降履歴の例を示す図である。携帯端末30から情報提供装置10に、複数の乗降情報と共に、ユーザを特定するユーザIDが送信される。乗降情報には、路線IDと、乗車バス停IDと、乗車時刻と、降車バス停IDと、降車時刻のデータとが含まれる。   FIG. 8B is a diagram showing an example of a boarding / alighting history to be transmitted. A user ID that identifies the user is transmitted from the portable terminal 30 to the information providing apparatus 10 together with a plurality of boarding / alighting information. The boarding / alighting information includes route ID, boarding bus stop ID, boarding time, boarding bus stop ID, and data of boarding time.

情報提供装置10は、携帯端末30から送信された投稿情報と乗降履歴を受信する(S14,S18)。情報提供装置10は、受信した投稿情報に関連するバス停を決定する処理を行う(S20)。   The information providing apparatus 10 receives the posted information and the boarding / alighting history transmitted from the mobile terminal 30 (S14, S18). The information providing apparatus 10 performs a process of determining a bus stop related to the received posted information (S20).

図9は、情報提供装置10が投稿情報に関連するバス停を決定する動作を示すフローチャートである。情報提供装置10は、投稿情報の中から、画像の撮影時刻を読み出す(S50)。また、情報提供装置10は、乗降履歴の中から撮影時刻の前後のバスの乗車時刻または降車時刻を読み出す(S52)。情報提供装置10は、撮影時刻においてユーザがバス乗車中であったか否かを判定する(S54)。具体的には、撮影時刻と乗降車時刻が、「乗車時刻」「撮影時刻」「降車時刻」の時系列になっている場合には、撮影時刻に、ユーザはバス乗車中であったと判定する(S54でYES)。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation in which the information providing apparatus 10 determines a bus stop related to the posted information. The information providing apparatus 10 reads the image capturing time from the posted information (S50). Further, the information providing apparatus 10 reads the boarding time or the boarding time of the bus before and after the shooting time from the boarding history (S52). The information providing apparatus 10 determines whether the user is on the bus at the shooting time (S54). Specifically, when the shooting time and the getting-on / off time are in a time series of “boarding time”, “shooting time”, and “getting-off time”, it is determined that the user is on the bus at the shooting time. (YES in S54).

バス乗車中と判定された場合には(S54でYES)、乗車バス停、降車バス停、または乗車バス停と降車バス停との間にあるバス停の中から、関連するバス停を決定する(S56)。例えば、乗車時刻と降車時刻との間に、バス50が一定の速度で移動していると仮定し、撮影時刻においてバス50がどのバス停付近にいるかを求めてもよい。また、バス50が各バス停を通過した時刻を記録している場合には、その記録を利用して撮影時刻に最も近いバス停を関連するバス停として決定してもよい。   If it is determined that the bus is being boarded (YES in S54), the relevant bus stop is determined from the boarding bus stop, the getting-off bus stop, or the bus stop between the boarding bus stop and the getting-off bus stop (S56). For example, assuming that the bus 50 is moving at a constant speed between the boarding time and the getting-off time, the bus stop near the bus 50 at the photographing time may be obtained. Further, when the time when the bus 50 passes each bus stop is recorded, the bus stop closest to the photographing time may be determined as the related bus stop using the record.

バス乗車中でないと判定された場合には(S54でNO)、撮影時刻が乗車直前または降車直後であるか否かを判定する(S58)。この判定の結果、撮影時刻が乗車直前または降車直後であると判定された場合には(S58でYES)、該当のバス停を投稿情報に関連するバス停として決定する(S60)。   If it is determined that the bus is not being boarded (NO in S54), it is determined whether the shooting time is immediately before boarding or just after getting off (S58). As a result of this determination, if it is determined that the shooting time is immediately before getting on or just after getting off (YES in S58), the corresponding bus stop is determined as a bus stop related to the posted information (S60).

なお、乗車直前、降車直後か否かの判定は、所定の閾値を用いて行うことができる。例えば、乗車直前か否かの判定は、乗車時刻の10分前から乗車時刻までの間に撮影時刻が入っているか否かを判定し、降車直後か否かの判定は、降車時刻から降車時刻の5分後までの間に撮影時刻が入っているか否かを判定する。乗車前はバス停でバスを待つのに対し、降車後はすぐにバス停から離れるので、この例のように、乗車直前か否かの判定の方が、降車直後か否かの判定より長い閾値を用いてもよい。   Note that it is possible to determine whether the vehicle is just before getting on or just after getting off using a predetermined threshold. For example, whether or not it is just before getting on is determined by determining whether or not the shooting time is between 10 minutes before the boarding time and when it is getting on. It is determined whether or not the shooting time is within 5 minutes. While waiting for a bus at the bus stop before boarding, it leaves the bus stop immediately after getting off, so as in this example, the judgment whether it is just before boarding has a longer threshold than the judgment whether it is just after getting off. It may be used.

撮影時刻が乗車直前または降車直後のいずれでもない場合には(S58でNO)、降車時刻および乗車時刻と降車バス停の位置と乗車バス停の位置から撮影時刻にユーザがいた領域を求め、その領域にあるバス停を関連するバス停として決定する(S62)。例えば、バス停Aで降車してバス停Aから再び乗車した場合には、ユーザはバス停Aの周辺にいたと判定し、バス停Aを関連するバス停として決定する。バス停Aで降車してバス停Bから乗車した場合には、ユーザはバス停Aからバス停Bとの間の領域にいたと判定し、撮影時刻に応じて、バス停A、バス停B、または、バス停Aとバス停Bとの間にあるバス停のいずれかを関連するバス停として決定する。なお、降車時刻と乗車時刻とが大きく離れている場合(例えば、4時間以上離れている場合)には、ユーザの自宅や会社の位置情報、または、周辺のデパートや観光施設等の位置情報を用いて、ユーザがいた場所を推定してもよい。   If the shooting time is not just before getting on or just after getting off (NO in S58), the area where the user was at the shooting time is obtained from the getting-off time and the boarding time, the position of the getting-off bus stop, and the position of the boarding bus stop. A certain bus stop is determined as a related bus stop (S62). For example, when getting off at the bus stop A and getting on again from the bus stop A, the user determines that the user is in the vicinity of the bus stop A, and determines the bus stop A as an associated bus stop. When getting off at bus stop A and getting on from bus stop B, the user determines that he was in the area between bus stop A and bus stop B, and depending on the shooting time, bus stop A, bus stop B, or bus stop A One of the bus stops between the bus stop B is determined as an associated bus stop. In addition, when the getting-off time and the boarding time are far apart (for example, 4 hours or more away), the location information of the user's home or company, or the location information of the surrounding department stores or tourist facilities is displayed. It may be used to estimate where the user was.

図5に戻って、情報提供システム1の動作について説明する。情報提供装置10は、投稿情報記憶部14に、関連するバス停のバス停IDとその路線IDの情報に関連付けて投稿情報を記憶する(S22)。以上の動作により、携帯端末30のユーザから受信した投稿情報が投稿情報記憶部14に蓄積される。   Returning to FIG. 5, the operation of the information providing system 1 will be described. The information providing apparatus 10 stores the posted information in the posted information storage unit 14 in association with the information of the bus stop ID of the related bus stop and the route ID (S22). With the above operation, post information received from the user of the mobile terminal 30 is accumulated in the post information storage unit 14.

情報提供装置10は、路線IDの入力を受け付ける(S24)。例えば、情報出力装置52から路線IDの情報を受信することにより、路線IDの入力の受け付けてもよい。情報提供装置10は、入力された路線IDに対応する投稿情報を情報出力装置52に送信する(S26)。これにより、バスに搭載された情報出力装置52に、バス停IDに関連付けられた投稿情報が送信される。なお、入力された路線IDに対応する投稿情報に加えて、入力された路線のバス停から乗り換えて行けるバス停の投稿情報をも情報出力装置52に送信してもよい。これにより、路線上のバス停の投稿情報のみならず、「次のバス停で○○に乗り換えると、××が見られます。」というような別路線のバス停の投稿情報も提供できる。   The information providing apparatus 10 receives an input of a route ID (S24). For example, a route ID input may be received by receiving route ID information from the information output device 52. The information providing apparatus 10 transmits post information corresponding to the input route ID to the information output apparatus 52 (S26). Thereby, the posting information associated with the bus stop ID is transmitted to the information output device 52 mounted on the bus. In addition to the post information corresponding to the input route ID, post information on the bus stop that can be changed from the bus stop of the input route may be transmitted to the information output device 52. This makes it possible to provide not only post information on a bus stop on a route but also post information on a bus stop on another route such as “If you change to XX at the next bus stop, you can see XX.”

情報出力装置52は、各バス停に到着する前または到着時に、ユーザから受け付けた投稿情報を表示あるいは音声出力する。なお、1つのバス停に関連付けられた複数の投稿情報がある場合には、情報出力装置52は、投稿情報をランダムに表示してもよいし、新しい順に表示してもよい。バス50への乗車の際に、ICチップ31から乗客の属性や嗜好の情報を取得できる場合には、乗客の属性や嗜好に合った投稿情報を表示してもよい。   The information output device 52 displays or outputs the posted information received from the user before or upon arrival at each bus stop. If there is a plurality of pieces of post information associated with one bus stop, the information output device 52 may display the post information at random or may display the information in the new order. In the case of getting on the bus 50, when the passenger's attribute and preference information can be acquired from the IC chip 31, posted information that matches the passenger's attribute and preference may be displayed.

図10は、投稿情報の表示例を示す図である。一番上のウィンドウ45に、次に停車するバス停名が表示され、2番目のウィンドウ46に画像が表示される。3番目のウィンドウ47に投稿者のコメントが表示される。以上、本発明の第1の実施の形態の情報提供システム1の構成および動作について説明した。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of post information. The name of the next bus stop is displayed in the top window 45, and an image is displayed in the second window 46. The comment of the poster is displayed in the third window 47. The configuration and operation of the information providing system 1 according to the first embodiment of the present invention have been described above.

第1の実施の形態の情報提供装置10は、携帯端末30から送信された投稿情報をバス停に関連付けて記憶し、この投稿情報をバス50に搭載された情報出力装置52に送信するので、情報出力装置52は、適切なタイミングで投稿情報を出力することができる。   The information providing apparatus 10 according to the first embodiment stores the posted information transmitted from the mobile terminal 30 in association with the bus stop, and transmits the posted information to the information output apparatus 52 mounted on the bus 50. The output device 52 can output post information at an appropriate timing.

第1の実施の形態の情報提供装置10は、撮影時刻の前後に利用した乗降所の位置から撮影場所を求め、適切な乗降所と画像とを関連付けて記憶するので、携帯端末30から撮影場所の情報を受信していなくても、投稿情報を受け付けることができる。   The information providing apparatus 10 according to the first embodiment obtains a shooting location from the position of the boarding station used before and after the shooting time, and stores an appropriate boarding location and an image in association with each other. Even if the information is not received, the posted information can be accepted.

(第2の実施の形態)
図11は、第2の実施の形態の情報提供システム2の構成を示す図である。第2の実施の形態における携帯端末30は、第1の実施の形態における携帯端末30と同じである。第2の実施の形態の情報提供装置10は、第1の実施の形態の情報提供装置10の構成に加えて、画像マッチング処理部17を有している。
(Second Embodiment)
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 2 according to the second embodiment. The portable terminal 30 in the second embodiment is the same as the portable terminal 30 in the first embodiment. The information providing apparatus 10 according to the second embodiment includes an image matching processing unit 17 in addition to the configuration of the information providing apparatus 10 according to the first embodiment.

図12は、投稿情報記憶部14に記憶されたデータの例を示す図である。投稿情報記憶部14は、第1の実施の形態における投稿情報記憶部14に記憶されたデータに加え、投稿情報として位置データを記憶している。位置データは、存在する場合と存在しない場合がある。位置データは、例えば、(1)画像データのタグ情報として位置データが付加されている場合に、その位置データを取得する、(2)投稿情報のコメントデータに住所または施設を特定する名称が含まれている場合に、その住所や施設名から位置データを求める等の方法により取得できる。なお、住所から緯度、経度データに変換するソフトウェアは公知である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of data stored in the posting information storage unit 14. The posted information storage unit 14 stores position data as posted information in addition to the data stored in the posted information storage unit 14 in the first embodiment. The position data may or may not exist. For example, (1) When position data is added as tag information of image data, the position data is acquired. (2) The name specifying the address or facility is included in the comment data of the posted information. Can be obtained by a method such as obtaining position data from the address or facility name. Software for converting addresses to latitude and longitude data is known.

画像マッチング処理部17は、携帯端末30から送信された画像と位置データを有する投稿情報の画像データとのマッチングを行う機能を有する。画像マッチング処理部17は、比較対象となる2つの画像の類似度を求め、類似度が所定の閾値以上となる場合に、両画像がマッチングすると判定し、所定の閾値未満の場合にマッチングしないと判定する。   The image matching processing unit 17 has a function of performing matching between the image transmitted from the portable terminal 30 and the image data of post information having position data. The image matching processing unit 17 obtains the similarity between two images to be compared, and determines that both images are matched when the similarity is equal to or higher than a predetermined threshold, and does not match when the image is lower than the predetermined threshold. judge.

類似度の計算には、公知の方法を用いることができる。例えば、米国特許6711293号や「Distinctive Image Features from Scale-Invariant Keypoints」(David G.Lowe著)に記載されたSIFT特徴点のマッチング数、カラーヒストグラム差分、明度ヒストグラム差分、フーリエ変換等で得られる周波数解析結果の差分、エッジ方位の分布の差分などを用いて画像の類似度を求める。エッジ方位については、垂直および水平エッジ抽出フィルタを適用した出力をそれぞれEv、Ehとすると、例えばarctan(Ev/Eh)[rad]で求めることができる。これらのパラメータのうちの一つのパラメータ、あるいは組み合わせを用いて類似度を求めてもよいし、いくつかのパラメータの重み付き和を用いてもよい。ここで、SIFT特徴点のマッチング数を用いて類似度を計算する例について説明する。まず、比較対象の画像中からSIFT特徴量を抽出する。次に、それぞれの画像で得られたSIFT特徴量間の距離を計算し、その距離がある閾値以下となる特徴量の個数(マッチング数)を算出する。このマッチング数が画像の類似度を示す。マッチング数が多いほど、類似度が大きいことになる。   A known method can be used to calculate the similarity. For example, the frequency obtained by the number of matching of SIFT feature points, color histogram difference, brightness histogram difference, Fourier transform, etc. described in US Pat. No. 6,711,293 and “Distinctive Image Features from Scale-Invariant Keypoints” The similarity of images is obtained by using a difference in analysis results, a difference in edge orientation distribution, and the like. The edge azimuth can be obtained by, for example, arctan (Ev / Eh) [rad], where Ev and Eh are outputs to which the vertical and horizontal edge extraction filters are applied, respectively. The similarity may be obtained using one of these parameters or a combination thereof, or a weighted sum of several parameters may be used. Here, an example of calculating the similarity using the number of matching of SIFT feature points will be described. First, a SIFT feature quantity is extracted from the comparison target image. Next, the distance between SIFT feature values obtained in each image is calculated, and the number of feature values (matching number) whose distance is equal to or smaller than a certain threshold value is calculated. This matching number indicates the similarity of images. The greater the number of matches, the greater the degree of similarity.

次に、第2の実施の形態の情報提供システム2の動作について説明する。第2の実施の形態の情報提供システム2の基本的な動作は第1の実施の形態の情報提供システム1と同じである(図5参照)。第2の実施の形態の情報提供装置10は、関連するバス停を決定する処理が、第1の実施の形態の情報提供装置10とは異なる。   Next, the operation of the information providing system 2 according to the second embodiment will be described. The basic operation of the information providing system 2 of the second embodiment is the same as that of the information providing system 1 of the first embodiment (see FIG. 5). The information providing apparatus 10 according to the second embodiment is different from the information providing apparatus 10 according to the first embodiment in the process of determining a related bus stop.

図13は、第2の実施の形態の情報提供装置10が、投稿情報に関連するバス停を決定する処理を示すフローチャートである。情報提供装置10が、投稿情報の中から画像の撮影時刻を読み出し(S50)、乗降履歴の中から撮影時刻の前後のバスの乗車時刻または降車時刻を読み出して(S52)、撮影時刻にユーザがバス乗車中であったかを判定する(S54)。バス乗車中であったと判定された場合には(S54でYES)、乗車バス停、降車バス停、または乗車バス停と降車バス停との間に走行した経路から、ユーザがいた領域を決定する(S64)。例えば、乗車時刻と降車時刻との間に、バス50が一定の速度で移動していると仮定し、撮影時刻においてバス50がどの辺りを走行したか、すなわちユーザがいた領域を求めてもよい。また、バス50が各バス停を通過した時刻を記録している場合には、その記録を利用して撮影時刻に最も近いバス停の情報からバスがどの辺りを走行したか求めてもよい。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a process in which the information providing apparatus 10 according to the second embodiment determines a bus stop associated with posted information. The information providing apparatus 10 reads the image shooting time from the posted information (S50), reads the bus boarding time or the boarding time before and after the shooting time from the boarding history (S52), and the user sets the shooting time at the shooting time. It is determined whether the bus is on board (S54). If it is determined that the user is on the bus (YES in S54), the area where the user was located is determined from the boarding bus stop, the getting-off bus stop, or the route traveled between the boarding bus stop and the getting-off bus stop (S64). For example, on the assumption that the bus 50 is moving at a constant speed between the boarding time and the getting-off time, it may be obtained where the bus 50 traveled at the photographing time, that is, the area where the user was present. . Further, when the time when the bus 50 passes through each bus stop is recorded, it may be determined by using the record that the bus has traveled from the information of the bus stop closest to the photographing time.

バス乗車中でないと判定された場合には(S54でNO)、撮影時刻が乗車直前または降車直後であるか否かを判定する(S66)。この判定の結果、撮影時刻が乗車直前または降車直後であると判定された場合には(S66でYES)、該当のバス停の周辺をユーザがいた領域として決定する(S68)。乗車直前、降車直後の判定は、第1の実施の形態と同様に行う。撮影時刻が乗車直前または降車直後のいずれでもない場合には(S66でNO)、降車時刻および乗車時刻と降車バス停の位置と乗車バス停の位置から撮影時刻にユーザがいた領域を求める(S70)。   If it is determined that the bus is not being boarded (NO in S54), it is determined whether the photographing time is immediately before boarding or just after getting off (S66). As a result of this determination, if it is determined that the shooting time is immediately before getting on or just after getting off (YES in S66), the area around the corresponding bus stop is determined as the area where the user was (S68). The determination immediately before boarding and immediately after getting off is performed in the same manner as in the first embodiment. If the shooting time is not just before getting on or just after getting off (NO in S66), the area where the user was at the shooting time is obtained from the getting-off time, the boarding time, the position of the getting-off bus stop, and the position of the boarding bus stop (S70).

次に、情報提供装置10は、投稿情報記憶部14から、位置データを有する画像(すなわち、撮影位置が確定している画像)であって、ユーザがいた領域内で撮影された画像を読み出す(S72)。情報提供装置10は、読み出した画像と新たに投稿された画像とのマッチング処理を行い、新たに投稿された画像がいずれかの画像とマッチするか否かを判定する(S74)。新たに投稿された画像がいずれかの画像とマッチすると判定された場合には(S74でYES)、確定している位置を新たな投稿情報の位置として決定する(S76)。情報提供装置10は、確定した位置データを用いて関連するバス停を決定する(S78)。画像がマッチしないと判定された場合には(S74でNO)、第1の実施の形態と同様にして、関連するバス停を決定する(S78)。以上、第2の実施の形態の情報提供システム2の構成および動作について説明した。   Next, the information providing apparatus 10 reads an image having position data (that is, an image in which the shooting position has been determined) from the posted information storage unit 14 and shot in the area where the user was ( S72). The information providing apparatus 10 performs a matching process between the read image and the newly posted image, and determines whether or not the newly posted image matches any image (S74). If it is determined that the newly posted image matches any image (YES in S74), the determined position is determined as the position of new posted information (S76). The information providing apparatus 10 determines an associated bus stop using the determined position data (S78). If it is determined that the images do not match (NO in S74), an associated bus stop is determined in the same manner as in the first embodiment (S78). The configuration and operation of the information providing system 2 according to the second embodiment have been described above.

第2の実施の形態の情報提供装置10は、第1の実施の形態と同様に、携帯端末30から撮影場所の情報を受信していなくても、投稿情報を受け付け、適切なタイミングで投稿情報を出力することができる。   Similarly to the first embodiment, the information providing apparatus 10 according to the second embodiment accepts post information even if it does not receive the shooting location information from the mobile terminal 30, and posts information at an appropriate timing. Can be output.

第2の実施の形態の情報提供装置10は、投稿情報記憶部14に記憶された位置が確定した画像との画像マッチングを行うことにより、新たに受信した投稿情報の位置を精度良く求めることができる。また、画像マッチングの対象となる位置確定画像を、投稿者が撮影時刻にいたであろう領域で撮影した画像に限定しているので、画像マッチング処理に要する負担を軽減できる。   The information providing apparatus 10 according to the second embodiment obtains the position of newly received post information with high accuracy by performing image matching with an image whose position is stored in the post information storage unit 14. it can. In addition, since the position-determined image that is the target of image matching is limited to an image that was shot in an area where the poster would have been at the shooting time, the burden required for image matching processing can be reduced.

(第3の実施の形態)
図14は、第3の実施の形態の情報提供システム3の構成を示す図である。第3の実施の形態における情報提供装置10は、第1の実施の形態における情報提供装置10と同じである。第3の実施の形態では、撮影部32とバス乗降のためのICチップ31の両方を備えた携帯端末30の代わりに、撮影部32を有する携帯端末30とバス乗降の際に用いるICカード60とを別々に有している。また、携帯端末30およびICカード60から情報提供装置10に、投稿情報および乗降履歴のデータを中継する中継端末70を有している。中継端末70は、例えば、バス停に設置しておく。これにより、バス50を待っている時間を利用して、ユーザは投稿情報を情報提供装置10に送信することができる。
(Third embodiment)
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 3 according to the third embodiment. The information providing apparatus 10 in the third embodiment is the same as the information providing apparatus 10 in the first embodiment. In the third embodiment, instead of the portable terminal 30 having both the photographing unit 32 and the IC chip 31 for getting on and off the bus, the portable terminal 30 having the photographing unit 32 and the IC card 60 used for getting on and off the bus are used. And have them separately. The mobile terminal 30 and the IC card 60 have a relay terminal 70 that relays post information and boarding / exit history data to the information providing apparatus 10. The relay terminal 70 is installed at a bus stop, for example. Thereby, the user can transmit the posted information to the information providing apparatus 10 by using the time waiting for the bus 50.

中継端末70は、携帯端末30から投稿情報を受信するデータインターフェース71と、ICカードのICチップ61から乗降履歴のデータを受信するICカードインターフェース72を有している。データインターフェース71としては、例えば、USBケーブルを挿し込むUSBポートでもよいし、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線のインターフェースでもよい。中継端末70は、データインターフェース71を通じて携帯端末30から読み出した投稿情報を投稿情報記憶部73に記憶する。また、中継端末70は、ICカードインターフェース72を通じてICチップ61から読み出した乗降履歴データを乗降履歴記憶部74に記憶する。   The relay terminal 70 has a data interface 71 that receives post information from the mobile terminal 30 and an IC card interface 72 that receives data on boarding / exiting history from the IC chip 61 of the IC card. The data interface 71 may be, for example, a USB port into which a USB cable is inserted, or a short-distance wireless interface such as Bluetooth (registered trademark). The relay terminal 70 stores the posted information read from the portable terminal 30 through the data interface 71 in the posted information storage unit 73. Further, the relay terminal 70 stores the boarding / exiting history data read from the IC chip 61 through the IC card interface 72 in the boarding / exiting history storage unit 74.

中継端末70は、情報提供装置10を通信するための通信部75を有している。中継端末70は、投稿情報記憶部73に記憶された投稿情報と乗降履歴記憶部74に記憶された乗降履歴のデータを通信部75を通じて情報提供装置10に送信する。中継端末70から情報提供装置10へのデータ送信は、定期的(例えば、夜間)に行ってもよい。   The relay terminal 70 includes a communication unit 75 for communicating with the information providing apparatus 10. The relay terminal 70 transmits the posting information stored in the posting information storage unit 73 and the boarding / exiting history data stored in the boarding / exiting history storage unit 74 to the information providing apparatus 10 through the communication unit 75. Data transmission from the relay terminal 70 to the information providing apparatus 10 may be performed periodically (for example, at night).

図15は、情報提供システム3において、情報提供装置10に投稿情報を送信する動作を示すフローチャートである。携帯端末30は、投稿情報を生成する(S80)。投稿情報の生成処理は、第1の実施の形態における処理(図6参照)と同じである。携帯端末30は、生成した投稿情報を中継端末70に送信する(S82)。中継端末70は、携帯端末30から送信された投稿情報を受信し(S84)、投稿情報記憶部73に記憶する(S86)。   FIG. 15 is a flowchart showing an operation of transmitting post information to the information providing apparatus 10 in the information providing system 3. The portable terminal 30 generates post information (S80). The post information generation process is the same as the process in the first embodiment (see FIG. 6). The portable terminal 30 transmits the generated posting information to the relay terminal 70 (S82). The relay terminal 70 receives the posted information transmitted from the mobile terminal 30 (S84) and stores it in the posted information storage unit 73 (S86).

バス50の乗降に用いるICカード60を中継端末70にかざし、ICカード60に記憶されている乗降履歴を中継端末70に送信する(S88)。中継端末70は、携帯端末30から送信された乗降履歴を受信し(S90)、乗降履歴記憶部74に記憶する(S92)。中継端末70は、投稿情報記憶部73に記憶された投稿情報と、乗降履歴記憶部74に記憶された乗降履歴を情報提供装置10に送信する(S94)。以上、第3の実施の形態の情報提供システム3の構成および動作について説明した。   The IC card 60 used for getting on and off the bus 50 is held over the relay terminal 70, and the boarding / exiting history stored in the IC card 60 is transmitted to the relay terminal 70 (S88). The relay terminal 70 receives the boarding / alighting history transmitted from the portable terminal 30 (S90) and stores it in the boarding / alighting history storage unit 74 (S92). The relay terminal 70 transmits the posting information stored in the posting information storage unit 73 and the boarding / exiting history stored in the boarding / exiting history storage unit 74 to the information providing apparatus 10 (S94). The configuration and operation of the information providing system 3 according to the third embodiment have been described above.

第3の実施の形態の情報提供システム3では、携帯端末30から投稿情報を受信すると共に、ICカード60から乗降履歴のデータを受信して情報提供装置10に送信する中継端末70を有しているので、携帯端末30とICカード60とが別体の場合であっても、投稿情報と乗降履歴とを情報提供装置10に送信することができる。これにより、情報提供装置10に情報を投稿できるユーザが増え、より多くの投稿情報を受け付けることができる。   The information providing system 3 according to the third embodiment includes a relay terminal 70 that receives post information from the portable terminal 30 and also receives data on boarding / exiting history from the IC card 60 and transmits the data to the information providing apparatus 10. Therefore, even if the portable terminal 30 and the IC card 60 are separate bodies, the posted information and the boarding / exiting history can be transmitted to the information providing apparatus 10. Thereby, the number of users who can post information to the information providing apparatus 10 increases, and more post information can be received.

(第4の実施の形態)
図16は、第4の実施の形態の情報提供システム4の構成を示す図である。第4の実施の形態の情報提供システム4の基本的な構成は、第1の実施の形態の情報提供システム1と同じであるが、第4の実施の形態では、携帯端末30が現在位置を検出する位置検出部39を有している。位置検出部39としては、例えば、GPSを用いることができる。また、携帯端末30が携帯電話の場合には、近傍の複数の基地局からの電波強度から、現在位置を計算により求めてもよい。なお、第4の実施の形態では、乗降履歴は必ずしも必要ないので、図16では記載を省略している。
(Fourth embodiment)
FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 4 according to the fourth embodiment. The basic configuration of the information providing system 4 of the fourth embodiment is the same as that of the information providing system 1 of the first embodiment. However, in the fourth embodiment, the mobile terminal 30 determines the current position. A position detection unit 39 for detection is provided. As the position detection unit 39, for example, GPS can be used. Further, when the mobile terminal 30 is a mobile phone, the current position may be obtained by calculation from the radio wave intensity from a plurality of nearby base stations. In the fourth embodiment, since a boarding / alighting history is not always necessary, the description is omitted in FIG.

携帯端末30は、撮影部32にて画像を撮影したときに、位置検出部39にて撮影位置を求める。画像記憶部33に画像データと共に撮影位置のデータを記憶する。携帯端末30は、第1の実施の形態と同様に、画像に対するコメントを入力することにより、投稿情報を生成する。   When the portable terminal 30 captures an image with the photographing unit 32, the position detection unit 39 obtains a photographing position. The image storage unit 33 stores the shooting position data together with the image data. The portable terminal 30 generates post information by inputting a comment for an image, as in the first embodiment.

図17は、携帯端末30から情報提供装置10に送信される投稿情報の例を示す図である。投稿情報は、第1の実施の形態で説明した投稿情報(図8(a)参照)と基本的に同じであるが、撮影日時ではなく、撮影位置のデータが含まれている点が異なる。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of post information transmitted from the mobile terminal 30 to the information providing apparatus 10. The posted information is basically the same as the posted information described in the first embodiment (see FIG. 8A), but differs in that it includes not the shooting date and time but the shooting position data.

情報提供装置10の関連バス停決定部12は、投稿情報に含まれる撮影位置のデータに基づいて、撮影位置に最も近いバス停であって、撮影位置とバス停との距離が所定の閾値以下であるときに、そのバス停を関連するバス停として決定する。   The related bus stop determination unit 12 of the information providing device 10 is the bus stop closest to the shooting position based on the shooting position data included in the posted information, and the distance between the shooting position and the bus stop is equal to or less than a predetermined threshold. The bus stop is determined as the related bus stop.

図18は、投稿情報記憶部14に記憶されたデータの例を示す図である。投稿情報記憶部14には、第1の実施の形態の投稿情報記憶部14に記憶されたデータに加えて位置データを記憶している。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of data stored in the posting information storage unit 14. The post information storage unit 14 stores position data in addition to the data stored in the post information storage unit 14 of the first embodiment.

図19は、第4の実施の形態の情報提供システム4の動作を示すフローチャートである。携帯端末30は、まず、投稿情報を生成する(S100)。   FIG. 19 is a flowchart illustrating the operation of the information providing system 4 according to the fourth embodiment. First, the mobile terminal 30 generates post information (S100).

図20は、投稿情報の生成処理を説明するフローチャートである。携帯端末30による投稿情報の生成のフローは、撮影日時ではなく撮影位置のデータを取得して(S33)、画像と共に撮影位置のデータを記憶する(S35)点を除いては、第1の実施の形態における投稿情報の生成のフロー(図6参照)と同じである。   FIG. 20 is a flowchart for explaining a process for generating post information. The flow of the post information generation by the portable terminal 30 is the first implementation except that the shooting position data is acquired instead of the shooting date and time (S33), and the shooting position data is stored together with the image (S35). This is the same as the flow for generating post information (see FIG. 6).

図19に戻って、情報提供システム4の動作について説明する。携帯端末30は、投稿情報を生成した後、情報提供装置10に投稿情報を送信する(S102)。情報提供装置10は、携帯端末30から送信された投稿情報を受信する(S104)。情報提供装置10は、受信した投稿情報に関連するバス停を決定する処理を行う(S106)。   Returning to FIG. 19, the operation of the information providing system 4 will be described. After generating the posting information, the portable terminal 30 transmits the posting information to the information providing apparatus 10 (S102). The information providing apparatus 10 receives post information transmitted from the mobile terminal 30 (S104). The information providing apparatus 10 performs a process of determining a bus stop related to the received post information (S106).

図21は、情報提供装置10が投稿情報に関連するバス停を決定する動作を示すフローチャートである。情報提供装置10は、投稿情報の中から、画像の撮影位置のデータを読み出す(S120)。次に、情報提供装置10は、撮影位置に最も近いバス停をバス停記憶部13から読み出す(S122)。情報提供装置10は、撮影位置とバス停との距離を求め、距離が所定の閾値以下であるか否かを判定する(S124)。距離が所定の閾値以下の場合には(S124でYES)、最も近いバス停を投稿情報に関連するバス停とし(S126)、距離が所定の閾値以下でない場合には関連するバス停なしとする(S128)。関連するバス停を決定した後の情報提供装置10の動作(図19、S108〜S112)については、第1の実施の形態と同じである(図5、ステップS22〜26)。以上、第4の実施の形態の情報提供システム4の構成および動作について説明した。   FIG. 21 is a flowchart illustrating an operation in which the information providing apparatus 10 determines a bus stop related to posted information. The information providing apparatus 10 reads out the data of the shooting position of the image from the posted information (S120). Next, the information providing apparatus 10 reads the bus stop closest to the shooting position from the bus stop storage unit 13 (S122). The information providing apparatus 10 obtains the distance between the shooting position and the bus stop, and determines whether the distance is equal to or less than a predetermined threshold (S124). If the distance is equal to or smaller than the predetermined threshold (YES in S124), the nearest bus stop is set as a bus stop related to the posted information (S126), and if the distance is not equal to or smaller than the predetermined threshold, there is no related bus stop (S128). . The operation of the information providing apparatus 10 after determining the relevant bus stop (FIG. 19, S108 to S112) is the same as that of the first embodiment (FIG. 5, steps S22 to S26). The configuration and operation of the information providing system 4 according to the fourth embodiment have been described above.

第4の実施の形態の情報提供システム4は、第1の実施の形態と同様に、携帯端末30から送信された投稿情報をバス停に関連付けて記憶しておき、バス50に搭載された情報出力装置52に投稿情報を送信するので、情報出力装置52は、適切なタイミングで投稿情報を出力することができる。   As in the first embodiment, the information providing system 4 according to the fourth embodiment stores post information transmitted from the mobile terminal 30 in association with a bus stop, and outputs information output on the bus 50. Since the posting information is transmitted to the device 52, the information output device 52 can output the posting information at an appropriate timing.

第4の実施の形態の情報提供システム4は、携帯端末30が撮影位置を示すデータを取得するので、バス停と撮影位置との距離に基づいて、投稿情報に関連するバス停を適切に求めることができる。   In the information providing system 4 according to the fourth embodiment, since the mobile terminal 30 acquires data indicating the shooting position, it is possible to appropriately obtain a bus stop related to the posted information based on the distance between the bus stop and the shooting position. it can.

(第5の実施の形態)
図22は、第5の実施の形態の情報提供システム5の構成を示す図である。第5の実施の形態における携帯端末30は、第4の実施の形態における携帯端末30と同じである。第5の実施の形態における情報提供装置10は、第4の実施の形態の情報提供装置10の構成に加え、道路地図のデータを記憶した地図記憶部18を有している。情報提供装置10の関連バス停決定部12は、地図記憶部18に記憶された道路地図のデータを用いて、画像の撮影位置からバス停までの経路探索を行い、探索した経路の長さを求める。関連バス停決定部12は、経路長が最短のバス停であって、かつ、所定の閾値以下の経路長にあるバス停を、投稿情報に関連するバス停として決定する。
(Fifth embodiment)
FIG. 22 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 5 according to the fifth embodiment. The portable terminal 30 in the fifth embodiment is the same as the portable terminal 30 in the fourth embodiment. The information providing apparatus 10 according to the fifth embodiment includes a map storage unit 18 that stores road map data in addition to the configuration of the information providing apparatus 10 according to the fourth embodiment. The related bus stop determination unit 12 of the information providing device 10 uses the road map data stored in the map storage unit 18 to perform a route search from the image capturing position to the bus stop, and obtains the length of the searched route. The related bus stop determination unit 12 determines the bus stop having the shortest route length and having a route length equal to or shorter than a predetermined threshold as a bus stop related to the posted information.

図23は、第5の実施の形態の情報提供装置10が関連するバス停を決定する動作を示すフローチャートである。情報提供装置10は、投稿情報から位置データを読み出し(S130)、読み出した撮影位置を含む所定の範囲内(例えば、2km以内)にあるバス停を読み出す(S132)。次に、情報提供装置10は、撮影位置から、読み出した各バス停までの経路探索を行い(S134)、経路長が最短のバス停を決定する(S136)。   FIG. 23 is a flowchart illustrating an operation in which the information providing apparatus 10 according to the fifth embodiment determines an associated bus stop. The information providing apparatus 10 reads position data from the posted information (S130), and reads a bus stop within a predetermined range (for example, within 2 km) including the read shooting position (S132). Next, the information providing apparatus 10 searches for a route from the shooting position to each read bus stop (S134), and determines the bus stop with the shortest route length (S136).

続いて、情報提供装置10は、経路長が所定の閾値以下であるか否かを判定する(S138)。経路長が所定の閾値以下の場合には(S138でYES)、経路長が最短のバス停を投稿情報に関連するバス停とし(S140)、経路長が所定の閾値以下でない場合には(S138でNO)、関連するバス停なしとする(S142)。以上、第5の実施の形態の情報提供装置10の構成および動作について説明した。   Subsequently, the information providing apparatus 10 determines whether or not the path length is equal to or less than a predetermined threshold (S138). If the route length is less than or equal to the predetermined threshold (YES in S138), the bus stop with the shortest route length is set as the bus stop associated with the posted information (S140), and if the route length is not less than the predetermined threshold (NO in S138) ), There is no related bus stop (S142). The configuration and operation of the information providing apparatus 10 according to the fifth embodiment have been described above.

第5の実施の形態の情報提供システム5は、第1の実施の形態と同様に、携帯端末30から送信された投稿情報をバス停に関連付けて記憶しておき、バス50に搭載された情報出力装置52に投稿情報を送信するので、情報出力装置52は、適切なタイミングで投稿情報を出力することができる。   As in the first embodiment, the information providing system 5 according to the fifth embodiment stores post information transmitted from the portable terminal 30 in association with a bus stop, and outputs information output on the bus 50. Since the posting information is transmitted to the device 52, the information output device 52 can output the posting information at an appropriate timing.

また、第5の実施の形態の情報提供システム5は、携帯端末30が撮影位置を示すデータを取得するので、バス停と撮影位置との経路長に基づいて、投稿情報に関連するバス停を適切に求めることができる。   Moreover, since the information provision system 5 of 5th Embodiment acquires the data which the portable terminal 30 shows imaging | photography position, based on the path length of a bus stop and imaging | photography position, the bus stop relevant to contribution information is appropriately set. Can be sought.

(第6の実施の形態)
図24は、第6の実施の形態の情報提供システム6の構成を示す図である。第6の実施の形態における携帯端末30、第4の実施の形態の携帯端末30と同じである。第6の実施の形態の情報提供装置10は、第4の実施の形態の情報提供装置10の構成に加えて、投稿情報の投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部19と、各投稿者の獲得したポイントを記憶するポイント記憶部20とを有している。
(Sixth embodiment)
FIG. 24 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 6 according to the sixth embodiment. The mobile terminal 30 in the sixth embodiment is the same as the mobile terminal 30 in the fourth embodiment. In addition to the configuration of the information providing apparatus 10 according to the fourth embodiment, the information providing apparatus 10 according to the sixth embodiment includes a point granting unit 19 that gives points to a contributor of posted information, and each posting. And a point storage unit 20 for storing the points acquired by the person.

図25は、情報提供装置10が投稿情報を受信したときにポイントを付与する動作を示すフローチャートである。情報提供装置10は、投稿情報を受信すると(S150)、受信した投稿情報から撮影位置のデータを読み出す(S152)。情報提供装置10は、投稿情報記憶部14を検索して、読み出した撮影位置と同じ撮影位置を有するデータが存在するか否かを判定する(S154)。同じ撮影位置の投稿情報がある場合には(S154でYES)、ポイントAを付与し(S156)、同じ撮影位置の投稿情報がない場合には(S154でNO)、ポイントB(Aよりも高ポイント)を付与する(S158)。   FIG. 25 is a flowchart showing an operation of giving points when the information providing apparatus 10 receives post information. When the information providing apparatus 10 receives the posted information (S150), the information providing apparatus 10 reads data on the shooting position from the received posted information (S152). The information providing apparatus 10 searches the posted information storage unit 14 and determines whether there is data having the same shooting position as the read shooting position (S154). If there is post information at the same shooting position (YES in S154), point A is given (S156), and if there is no post information at the same shooting position (NO in S154), point B (higher than A) Points) (S158).

第6の実施の形態の情報提供装置10では、投稿情報の投稿者に対してポイントを付与し、投稿に対するインセンティブを与えることにより、多くの投稿情報を集めることができる。また、過去に投稿されたことのない場所についての投稿情報に対しては高いポイントを付与するので、これまでに投稿のなかった珍しい場所についての投稿をするインセンティブを与えることができる。   In the information providing apparatus 10 of the sixth embodiment, a large amount of post information can be collected by giving points to posters of post information and giving incentives to posts. In addition, since high points are given to post information about places that have not been posted in the past, it is possible to give an incentive to post about unusual places that have not been posted so far.

なお、本実施の形態では、同じ撮影位置の投稿情報が過去にあるか否かに基づいて、ポイントA、Bのいずれかを付与する例について説明したが、ポイント付与の仕方には様々なバリエーションが考えられる。例えば、同じ撮影位置での投稿情報の数に応じてポイントを付与してもよい。一例を示すと、同じ撮影位置での投稿情報の数をnとし、与えるポイントPを、
P=K(定数)−n (K≧nのとき)
P=0 (K<nのとき)
により求めてもよい。
In the present embodiment, an example in which either point A or B is given based on whether post information at the same shooting position has been in the past has been described. Can be considered. For example, points may be given according to the number of post information at the same shooting position. As an example, let n be the number of post information at the same shooting position,
P = K (constant) −n (when K ≧ n)
P = 0 (when K <n)
You may ask for.

(第7の実施の形態)
図26は、第7の実施の形態の情報提供システム7の構成を示す図である。第7の実施の形態における携帯端末30は第4の実施の形態の携帯端末30と同じである。第7の実施の形態における情報提供装置10は、第4の実施の形態における情報提供装置10の構成に加えて、投稿情報の投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部19と、各投稿者の獲得したポイントを記憶するポイント記憶部20と、投稿情報に関連する関連情報を出力する関連情報出力部21とを有している。
(Seventh embodiment)
FIG. 26 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 7 according to the seventh embodiment. The mobile terminal 30 in the seventh embodiment is the same as the mobile terminal 30 in the fourth embodiment. In addition to the configuration of the information providing apparatus 10 according to the fourth embodiment, the information providing apparatus 10 according to the seventh embodiment includes a point granting unit 19 that gives points to a contributor of posted information, and each posting. A point storage unit 20 that stores points acquired by the user, and a related information output unit 21 that outputs related information related to the posted information.

図27は、投稿情報記憶部14に記憶された投稿情報の例を示す図である。投稿情報記憶部14には、第4の実施の形態における投稿情報記憶部14に記憶された投稿情報に加えて、関連情報を記憶している。関連情報としては、例えば、投稿情報がある店舗がオープンしたという情報の場合、関連情報としては店舗の営業時間、取扱商品や価格等の情報である。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of post information stored in the post information storage unit 14. The posted information storage unit 14 stores related information in addition to the posted information stored in the posted information storage unit 14 in the fourth embodiment. As related information, for example, in the case of information that a store with posted information has been opened, the related information includes information such as store opening hours, products handled, and prices.

図28は、バス50に搭載された情報出力装置52にて出力される投稿情報の画面例を示す図である。情報出力装置52は、関連情報へのアクセス先を示すQRコード48を表示する。QRコード48には、例えば、URL等のような、情報提供装置10にアクセスするための情報のほかに、投稿情報を特定するための投稿IDの情報が含まれる。これにより、乗客は、QRコード読取機能を有する端末でQRコード48を撮影することにより、情報提供装置10に容易にアクセスできると共に、関連情報を希望する投稿情報を特定できる。端末は、QRコード48を変換して得られた投稿IDを情報提供装置10に送信する。情報提供装置10の関連情報出力部21は、投稿IDを受信すると投稿IDに対応する関連情報を投稿IDの送信先の端末に対して送信する。   FIG. 28 is a diagram illustrating a screen example of posted information output by the information output device 52 mounted on the bus 50. The information output device 52 displays the QR code 48 indicating the access destination to the related information. The QR code 48 includes post ID information for specifying post information, in addition to information for accessing the information providing apparatus 10 such as a URL. Thus, the passenger can easily access the information providing apparatus 10 by photographing the QR code 48 with a terminal having a QR code reading function, and can specify post information for which related information is desired. The terminal transmits the posting ID obtained by converting the QR code 48 to the information providing apparatus 10. When the related information output unit 21 of the information providing apparatus 10 receives the posting ID, the related information output unit 21 transmits the related information corresponding to the posting ID to the terminal of the posting ID transmission destination.

図29は、情報提供装置10にてポイントを付与する動作を示すフローチャートである。情報提供装置10は、関連情報へのアクセスがあったか否かを判定し(S160)、アクセスがあった場合には(S160でYES)、アクセスに含まれる投稿IDを取得する(S162)。情報提供装置10は、投稿IDに対応する関連情報をアクセス元の端末に送信する(S164)。続いて、情報提供装置10は、投稿IDに対応する投稿者IDを読み出し、その投稿者に対してポイントを付与する(S166)。   FIG. 29 is a flowchart showing an operation of giving points in the information providing apparatus 10. The information providing apparatus 10 determines whether or not there is access to related information (S160). If there is access (YES in S160), the information providing apparatus 10 acquires a post ID included in the access (S162). The information providing apparatus 10 transmits related information corresponding to the posting ID to the access source terminal (S164). Subsequently, the information providing apparatus 10 reads the poster ID corresponding to the posting ID, and gives points to the poster (S166).

第7の実施の形態の情報提供装置10では、投稿情報に関連する関連情報を表示するので、乗客は興味を持った投稿情報についてさらに詳しい情報を取得することができる。   In the information providing apparatus 10 according to the seventh embodiment, the related information related to the posted information is displayed, so that the passenger can obtain more detailed information about the posted information that is interested.

第7の実施の形態の情報提供装置10は、関連情報に対するアクセスがあった場合にポイントを付与することにより、乗客が興味を持つような投稿情報を投稿するインセンティブを与え、面白い投稿情報を集めることができる。   The information providing apparatus 10 according to the seventh embodiment gives an incentive to post posted information that the passenger is interested in by giving points when there is access to related information, and collects interesting posted information be able to.

(第8の実施の形態)
図30は、第8の実施の形態の情報提供システム8の構成を示す図である。第8の実施の形態における携帯端末30の基本的な構成は、第1の実施の形態の携帯端末30と同じである。ただし、第8の実施の形態における携帯端末30は、ICチップ31にチャージされた金額を使ってバスに乗れるだけではなく、店舗での買い物も可能である。
(Eighth embodiment)
FIG. 30 is a diagram illustrating a configuration of the information providing system 8 according to the eighth embodiment. The basic configuration of the mobile terminal 30 in the eighth embodiment is the same as that of the mobile terminal 30 in the first embodiment. However, the mobile terminal 30 in the eighth embodiment can not only get on the bus using the amount charged in the IC chip 31, but also can shop at the store.

第8の実施の形態における情報提供装置10の構成は、第1の実施の形態の情報提供装置10に加え、投稿情報の投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部19と、各投稿者の獲得したポイントを記憶するポイント記憶部20とを有している。また、ポイント付与部19には、ユーザが商品を購入した履歴を示す購入履歴記憶部22と、ユーザの乗降履歴を記憶した乗降履歴記憶部23と、投稿情報をバスにて表示した履歴を示す投稿情報表示履歴記憶部24とが接続されている。   The configuration of the information providing apparatus 10 according to the eighth embodiment includes the point providing unit 19 that gives points to the poster of the posted information in addition to the information providing apparatus 10 according to the first embodiment, and each poster. And a point storage unit 20 for storing the acquired points. Further, the point granting unit 19 shows a purchase history storage unit 22 that shows a history of purchase of a product by a user, a boarding / exiting history storage unit 23 that stores a user's boarding / exiting history, and a history of posting information posted on the bus. A post information display history storage unit 24 is connected.

図31は、購入履歴記憶部22に記憶されたデータの例を示す図である。購入履歴記憶部22には、ユーザIDと、ユーザIDにて特定されるユーザが買い物をした店舗を特定する店舗IDと、購入年月日と、購入代金のデータが記憶されている。購入履歴のデータは、携帯端末30が、ICチップ31に記憶されたデータを情報提供装置10に送信することにより取得することができる。   FIG. 31 is a diagram illustrating an example of data stored in the purchase history storage unit 22. The purchase history storage unit 22 stores a user ID, a store ID that specifies a store where the user specified by the user ID has purchased, a purchase date, and purchase price data. The purchase history data can be acquired by the mobile terminal 30 transmitting the data stored in the IC chip 31 to the information providing apparatus 10.

図32は、乗降履歴記憶部23に記憶されたデータの例を示す図である。乗降履歴記憶部23には、第1の実施の形態にて説明した乗降履歴のデータ(図2参照)に加えて、乗車したバス50を特定するバスIDのデータが記憶されている。   FIG. 32 is a diagram illustrating an example of data stored in the boarding / exiting history storage unit 23. In addition to the boarding / alighting history data described in the first embodiment (see FIG. 2), the boarding / history history storage unit 23 stores data of a bus ID that identifies the boarded bus 50.

図33は、投稿情報表示履歴記憶部24に記憶されたデータの例を示す図である。投稿情報表示履歴記憶部24には、表示した投稿情報を特定する投稿IDと、路線を特定する路線IDと、表示したバス50を特定するバスIDと、表示した時刻を示す表示時刻のデータを記憶している。投稿情報表示履歴は、バス50に搭載された情報出力装置52から取得する。   FIG. 33 is a diagram illustrating an example of data stored in the posted information display history storage unit 24. The posted information display history storage unit 24 includes a posted ID for specifying displayed posted information, a route ID for specifying a route, a bus ID for specifying the displayed bus 50, and display time data indicating the displayed time. I remember it. The posted information display history is acquired from the information output device 52 mounted on the bus 50.

図34は、投稿情報記憶部14に記憶されたデータの例を示す図である。投稿情報記憶部14には、第4の実施の形態における投稿情報に加えて、店舗IDを記憶している。店舗IDは、投稿情報が店舗に関する情報である場合に、その店舗を特定する識別子である。店舗の位置と投稿情報の位置データとに基づいて店舗を特定して店舗IDを求めてもよいし、コメントデータに含まれる店舗名から店舗IDを求めてもよい。   FIG. 34 is a diagram illustrating an example of data stored in the posted information storage unit 14. The posted information storage unit 14 stores a store ID in addition to the posted information in the fourth embodiment. The store ID is an identifier that identifies the store when the posted information is information about the store. The store ID may be obtained by specifying the store based on the location of the store and the position data of the posted information, or the store ID may be obtained from the store name included in the comment data.

図35は、情報提供装置10にてポイントを付与する動作を示すフローチャートである。図35を参照してポイント付与の動作を説明すると共に、ポイント付与部19の処理内容について説明する。情報提供装置10は、購入履歴記憶部22に記憶された購入履歴の店舗IDと、投稿情報記憶部14に記憶された投稿情報の店舗IDとを比較して、投稿情報にかかる店舗での商品の購入があったか否かを判定する(S170)。   FIG. 35 is a flowchart showing an operation of giving points in the information providing apparatus 10. The point giving operation will be described with reference to FIG. 35 and the processing content of the point giving unit 19 will be described. The information providing apparatus 10 compares the store ID of the purchase history stored in the purchase history storage unit 22 with the store ID of the posted information stored in the posted information storage unit 14, and stores the product at the store related to the posted information. It is determined whether or not there has been a purchase (S170).

この判定により、投稿情報にかかる店舗での商品購入があったと判定された場合には(S170でYES)、情報提供装置10のポイント付与部19は、投稿情報表示履歴記憶部24から投稿情報の表示履歴を読み出す(S172)。また、ポイント付与部19は、乗降履歴記憶部23から、商品を購入したユーザの乗降履歴を読み出す(S174)。続いて、ポイント付与部19は、投稿情報の表示中に商品を購入したユーザがバス50に乗っていたか否かを判定する(S176)。バス50に乗っていたと判定された場合に(S176でYES)、その投稿情報の投稿者にポイントを付与する(S178)。   If it is determined by this determination that there is a product purchase at the store related to the posted information (YES in S170), the point giving unit 19 of the information providing apparatus 10 stores the posted information from the posted information display history storage unit 24. The display history is read (S172). Further, the point granting unit 19 reads the boarding / alighting history of the user who purchased the product from the boarding / alighting history storage unit 23 (S174). Subsequently, the point granting unit 19 determines whether or not the user who purchased the product was on the bus 50 while displaying the posted information (S176). When it is determined that the user has been on the bus 50 (YES in S176), points are given to the poster of the posted information (S178).

第8の実施の形態の情報提供装置10は、ユーザが店舗に関する投稿情報を見た後に、その店舗で買い物をした場合にポイントを付与する。これにより、乗客が買い物をしたくなるような良い店舗の情報を投稿するインセンティブが働くので、店舗に関する良質な情報を集めることができる。   The information providing apparatus 10 according to the eighth embodiment gives points when a user makes a purchase at the store after viewing the posted information about the store. As a result, an incentive to post information on a good store where passengers want to shop is activated, so that high-quality information about the store can be collected.

なお、本実施の形態において、付与するポイントを商品の購入額に応じて変えることとしてもよい。例えば、乗客が高額の商品を購入した場合には高いポイントを付与し、低額の商品を購入した場合には低いポイントを付与してもよい。   In the present embodiment, the points to be given may be changed according to the purchase amount of the product. For example, when a passenger purchases a high priced product, a high point may be given, and when a low priced product is purchased, a low point may be given.

以上、本発明の情報提供装置10について実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。   The information providing apparatus 10 of the present invention has been described in detail with reference to the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment.

上記した第1〜第5の実施の形態ではいずれも、バス停と投稿情報の場所との地理的な関係に基づいて関連するバス停を決定する例について説明したが、地理的な関係だけでなく、例えば、乗客の流れ等に応じて関連するバス停を決定してもよい。例えば、バス停Aで降車して最寄りの店舗aで買い物をし、続いて、店舗bで買い物をし、店舗bの最寄りのバス停Bから乗車するという乗客が多数存在する場合には、バス停Aからバス停Bに向かって歩きながら買い物をするのが便利であると考えられる。このような場合には、店舗a,bについての投稿情報をバス停Aに関連付けてもよい。これにより、バス停Aに到着する際に、店舗a,bについて投稿情報が出力されるので、多くの乗客にとって便利である。   In any of the first to fifth embodiments described above, the example of determining the relevant bus stop based on the geographical relationship between the bus stop and the location of the posted information has been described. For example, you may determine the relevant bus stop according to a passenger's flow etc. For example, if there are many passengers who get off at bus stop A and shop at the nearest store a, then shop at store b and get on from the nearest bus stop B at store b, It is considered convenient to shop while walking toward bus stop B. In such a case, post information about the stores a and b may be associated with the bus stop A. Thereby, when arriving at the bus stop A, the posted information is output for the stores a and b, which is convenient for many passengers.

上記した第6の実施の形態では、過去の投稿情報の撮影位置のデータに基づいて付与するポイントを決定する例について説明したが、過去の投稿情報にかかる画像と新たな投稿情報にかかる画像の類似度に基づいて付与するポイントを決定してもよい。例えば、過去に類似度が高い画像が投稿されている場合には低いポイントを付与し、過去の投稿情報にかかる画像とは類似しない画像の投稿の場合には高いポイントを付与してもよい。   In the sixth embodiment described above, the example of determining the points to be given based on the shooting position data of the past post information has been described. However, the image of the past post information and the image of the new post information are not included. You may determine the point provided based on similarity. For example, a low point may be given when an image with a high similarity is posted in the past, and a high point may be given when an image is not similar to an image related to past posting information.

本発明は、乗降所に応じて適切な投稿情報を提供することができるという効果を有し、バス停や駅などの周辺の情報を提供する情報提供装置として有用である。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention has an effect that appropriate post information can be provided according to a boarding station, and is useful as an information providing apparatus that provides peripheral information such as a bus stop or a station.

第1の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 1st Embodiment. ICチップに記憶された乗降履歴データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the boarding / alighting history data memorize | stored in IC chip. バス停記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the bus stop memory | storage part. 投稿情報記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information storage part. 第1の実施の形態の提供システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the provision system of 1st Embodiment. 第1の実施の形態における投稿情報生成の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the contribution information generation in 1st Embodiment. 投稿情報の生成画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the production | generation screen of posting information. (a)携帯端末から情報提供装置に送信される投稿情報の例を示す図である。(b)携帯端末から情報提供装置に送信される乗降履歴の例を示す図である。(A) It is a figure which shows the example of the posting information transmitted to an information provision apparatus from a portable terminal. (B) It is a figure which shows the example of the boarding / alighting history transmitted to an information provision apparatus from a portable terminal. 第1の実施の形態において、関連バス停を決定する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement which determines a related bus stop in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における投稿情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the posting information in 1st Embodiment. 第2の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における投稿情報記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information storage part in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態において、関連バス停を決定する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement which determines a related bus stop in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態において情報提供装置にデータを送信するまでの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement until it transmits data to an information provision apparatus in 3rd Embodiment. 第4の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 4th Embodiment. 第4の実施の形態において携帯端末から情報提供装置に送信される投稿情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the posting information transmitted to an information provision apparatus from a portable terminal in 4th Embodiment. 第4の実施の形態における投稿情報記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information storage part in 4th Embodiment. 第4の実施の形態の提供システムの動作を示す図である。It is a figure which shows operation | movement of the provision system of 4th Embodiment. 第4の実施の形態における投稿情報生成の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the contribution information generation in 4th Embodiment. 第4の実施の形態において、関連バス停を決定する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement which determines a related bus stop in 4th Embodiment. 第5の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 5th Embodiment. 第5の実施の形態において、関連バス停を決定する動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement which determines a related bus stop in 5th Embodiment. 第6の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 6th Embodiment. 第6の実施の形態におけるポイント付与の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of point provision in 6th Embodiment. 第7の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 7th Embodiment. 第7の実施の形態における投稿情報記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information storage part in 7th Embodiment. 第7の実施の形態における投稿情報の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the posting information in 7th Embodiment. 第7の実施の形態におけるポイント付与の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of the point provision in 7th Embodiment. 第8の実施の形態の情報提供システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information provision system of 8th Embodiment. 購入履歴記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the purchase history memory | storage part. 乗降履歴記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the boarding / alighting history memory | storage part. 投稿情報表示履歴記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information display history memory | storage part. 第8の実施の形態における投稿情報記憶部に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data memorize | stored in the contribution information storage part in 8th Embodiment. 第8の実施の形態におけるポイント付与の動作を示す図である。It is a figure which shows the operation | movement of point provision in 8th Embodiment.

1〜8 情報提供システム
10 情報提供装置
11 通信部
12 関連バス停決定部
13 バス停記憶部
14 投稿情報記憶部
15 路線ID取得部
16 路線情報読出部
17 画像マッチング処理部
18 地図記憶部
19 ポイント付与部
20 ポイント記憶部
21 関連情報出力部
22 購入履歴記憶部
23 乗降履歴記憶部
24 投稿情報表示履歴記憶部
30 携帯端末
31 ICチップ
32 撮影部
33 画像記憶部
34 投稿情報生成部
35 表示部
36 入力部
37 通信部
38 データインターフェース
39 位置検出部
50 バス
52 情報出力装置
60 ICカード
61 ICチップ
70 中継端末
71 データインターフェース
72 ICカードインターフェース
73 投稿情報記憶部
74 乗降履歴記憶部
75 通信部
1-8 Information Providing System 10 Information Providing Device 11 Communication Unit 12 Related Bus Stop Determining Unit 13 Bus Stop Storage Unit 14 Posting Information Storage Unit 15 Route ID Acquisition Unit 16 Route Information Reading Unit 17 Image Matching Processing Unit 18 Map Storage Unit 19 Point Granting Unit 20 point storage unit 21 related information output unit 22 purchase history storage unit 23 getting on / off history storage unit 24 post information display history storage unit 30 portable terminal 31 IC chip 32 imaging unit 33 image storage unit 34 post information generation unit 35 display unit 36 input unit 37 Communication Unit 38 Data Interface 39 Position Detection Unit 50 Bus 52 Information Output Device 60 IC Card 61 IC Chip 70 Relay Terminal 71 Data Interface 72 IC Card Interface 73 Posting Information Storage Unit 74 Boarding / Exit History Storage Unit 75 Communication Unit

Claims (7)

乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータを記憶した乗降所記憶部と、
画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信する受信部と、
前記撮影位置を示すデータと前記乗降所記憶部に記憶された乗降所の位置データとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定する関連乗降所決定部と、
前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて記憶する投稿情報記憶部と、
前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信する送信部と、
を備える情報提供装置。
A boarding / storage station storing data indicating the position of the boarding / exiting station where passengers get on and off the vehicle,
A receiving unit that receives post information including image data and data indicating a shooting position of the image;
An associated boarding point determination unit that determines a boarding point to associate the post information based on the data indicating the shooting position and the position data of the boarding point stored in the boarding point storage unit;
A posting information storage unit that stores the posting information in association with the boarding point;
A transmitter for transmitting the posted information to a vehicle passing through the boarding point;
An information providing apparatus comprising:
前記乗降所を含む道路地図のデータを記憶した道路記憶部を備え、
前記関連乗降所決定部は、前記道路地図のデータを用いて前記撮影位置から前記乗降所までの経路を探索し、その経路長に基づいて前記画像データを関連付ける乗降所を決定する請求項に記載の情報提供装置。
A road storage unit storing road map data including the platform,
The associated landing stations determining unit uses the data of the road map to search for a route from the imaging position to the boarding stations, to claim 1 for determining the boarding stations for associating the image data based on the path length The information providing apparatus according to the description.
前記投稿情報を送信した投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部と、
前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部とを備え、
前記ポイント付与部は、前記投稿情報にかかる画像の撮影位置を示すデータと、前記投稿情報記憶部に記憶された撮影位置が確定している画像の撮影位置を示すデータとを比較し、撮影位置が一致しない場合に、撮影位置が一致する場合より高いポイントを付与する請求項1または2に記載の情報提供装置。
A point grant unit for giving points to a contributor who has sent the post information;
A point storage unit that stores points for each of the posters,
The point giving unit compares the data indicating the shooting position of the image related to the posted information with the data indicating the shooting position of the image in which the shooting position stored in the posted information storage unit is fixed, and the shooting position The information providing apparatus according to claim 1, wherein when the two do not match, a higher point is given than when the shooting positions match.
ユーザ端末からの要求に応じて、前記投稿情報に関連する関連情報を送信する関連情報送信部と、
前記関連情報が送信された投稿情報の投稿者に対してポイントを付与するポイント付与部と、
前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部と、
を備える請求項1または2に記載の情報提供装置。
In response to a request from the user terminal, a related information transmitting unit that transmits related information related to the posted information;
A point granting unit for granting points to a poster who posted the related information;
A point storage unit for storing points for each contributor;
The information provision apparatus according to claim 1 or 2 .
ユーザが商品を購入した店舗を示すデータを含む商品の購入履歴を記憶した購入履歴記憶部と、
ユーザの乗降履歴を記憶した乗降履歴記憶部と、
店舗についての投稿情報を乗物内で表示した表示履歴を記憶する表示履歴記憶部と、
前記購入履歴に基づいて、ユーザが投稿情報にかかる店舗において商品を購入したか否かを判定し、投稿情報にかかる店舗において商品を購入したと判定された場合に、その店舗についての投稿情報が表示されている間に前記ユーザが乗物に乗っていたか否かを前記乗降履歴と前記表示履歴とに基づいて判定し、前記ユーザが乗物に乗っていたと判定された場合に、前記投稿情報を送信した投稿者にポイントを付与するポイント付与部と、
前記投稿者ごとのポイントを記憶するポイント記憶部と、
を備える請求項1または2に記載の情報提供装置。
A purchase history storage unit that stores a purchase history of a product including data indicating a store where the user purchased the product;
A boarding / exiting history storage unit storing a user's boarding / exiting history;
A display history storage unit for storing a display history of posting information about the store in the vehicle;
Based on the purchase history, it is determined whether or not the user has purchased a product at the store related to the posted information, and when it is determined that the product has been purchased at the store related to the posted information, the posted information about the store is Whether or not the user has been on the vehicle while being displayed is determined based on the getting-on / off history and the display history, and when it is determined that the user has been on the vehicle, the posting information is transmitted A point granting unit for granting points to posted posters,
A point storage unit for storing points for each contributor;
The information provision apparatus according to claim 1 or 2 .
情報提供装置によって、情報を提供する情報提供方法であって、
前記情報提供装置が、画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信するステップと、
前記情報提供装置が、前記撮影位置を示すデータと乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、
前記情報提供装置が、前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、
前記情報提供装置が、前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップと、
を備える情報提供方法。
An information providing method for providing information by an information providing device,
The information providing apparatus receiving post information including image data and data indicating a shooting position of the image;
The information providing apparatus determines a boarding point to associate the posted information based on the data indicating the photographing position and the data indicating the position of the boarding / exiting point at which passengers get on and off the vehicle stored in the boarding / unloading point storage unit. When,
The information providing apparatus stores the post information in the post information storage unit in association with the boarding point;
The information providing device transmitting the posted information to a vehicle passing through the boarding point; and
An information providing method comprising:
情報を提供するためのプログラムであって、コンピュータに、
画像データを含む投稿情報と前記画像の撮影位置を示すデータを受信するステップと、
前記撮影位置を示すデータと乗降所記憶部に記憶された乗客が乗物に乗り降りする乗降所の位置を示すデータとに基づいて、前記投稿情報を関連付ける乗降所を決定するステップと、
前記投稿情報を前記乗降所に関連付けて投稿情報記憶部に記憶するステップと、
前記乗降所を通る乗物に対して前記投稿情報を送信するステップと、
を実行させるプログラム。
A program for providing information to a computer,
Receiving post information including image data and data indicating a shooting position of the image;
Determining a boarding point to associate the posting information based on data indicating the photographing position and data indicating a position of a boarding point at which a passenger stored in the boarding point storage unit gets on and off the vehicle;
Storing the posted information in the posted information storage unit in association with the platform;
Transmitting the posted information to a vehicle passing through the boarding point;
A program that executes
JP2009076118A 2009-03-26 2009-03-26 Information providing apparatus, information providing method, and program Expired - Fee Related JP5140027B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076118A JP5140027B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Information providing apparatus, information providing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076118A JP5140027B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Information providing apparatus, information providing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230813A JP2010230813A (en) 2010-10-14
JP5140027B2 true JP5140027B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=43046726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076118A Expired - Fee Related JP5140027B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Information providing apparatus, information providing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5140027B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109697844A (en) * 2017-10-20 2019-04-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 State information processing method and device
WO2023241995A1 (en) 2022-06-17 2023-12-21 Basf Se Storage and/or transport of ethylenically unsaturated carboxylic acids

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405510B2 (en) * 2011-03-14 2014-02-05 日本電信電話株式会社 Service server, image providing apparatus, image management method, and image management program
JP5723982B2 (en) * 2011-05-27 2015-05-27 株式会社日立製作所 Data processing method, data processing system, and data processing apparatus
JP6138444B2 (en) * 2012-09-26 2017-05-31 株式会社ナビタイムジャパン Point grant system, server device, point grant device, point grant method, and program
JP6264038B2 (en) * 2013-12-27 2018-01-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, information processing system control method, and program
KR101566934B1 (en) * 2014-03-31 2015-11-09 임진욱 System for Advertising on Bus
JP7076766B2 (en) * 2017-10-30 2022-05-30 株式会社ナビタイムジャパン Information processing system, information processing program, information processing device and information processing method
JP7294205B2 (en) * 2020-03-27 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 In-vehicle signage system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3898440B2 (en) * 2000-12-22 2007-03-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Information provision system
JP2002230409A (en) * 2001-02-05 2002-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Store-customer attracting method of in-vehicle advertisement information providing system, and store customer invitation processing method of store reception terminal
JP2003114846A (en) * 2001-10-09 2003-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd Portable communication device, server computer and operation control method thereof
JP3936684B2 (en) * 2003-05-16 2007-06-27 有限会社静岡園 How to display advertisements on the monitor
JP4385865B2 (en) * 2004-06-25 2009-12-16 株式会社日立製作所 Traffic advertisement operation management system
JP2006178588A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd Data center coordination service system
JP2007219811A (en) * 2006-02-16 2007-08-30 Sharp Corp Portable communication device, information provider and information providing system, and program and recording medium
JP2008145719A (en) * 2006-12-09 2008-06-26 Miura Densetsu Kogyo Kk Advertisement system for use in passenger transport means
JP2008217133A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Nec Corp Area information guide system and method, and area information distribution system and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109697844A (en) * 2017-10-20 2019-04-30 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 State information processing method and device
US11532063B2 (en) 2017-10-20 2022-12-20 Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. Systems and methods for online to offline service
WO2023241995A1 (en) 2022-06-17 2023-12-21 Basf Se Storage and/or transport of ethylenically unsaturated carboxylic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010230813A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140027B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and program
US11836194B2 (en) Mobile information device, image pickup device, and information acquisition system
CN104268783B (en) The method, apparatus and terminal device of car damage identification appraisal
KR101729938B1 (en) Integrative image searching system and service method of the same
US20180341985A1 (en) Provision and management of advertising via mobile entity
CN104239386B (en) For matching the method and system for distinguishing priority to face recognition
JP2014126912A (en) Information processing device, communication terminal device, and storage medium
JP2017228115A (en) Method for providing information, program for causing computer to execute the method, and device for providing information
JP2019057216A (en) In-vehicle device, information processing device, and information processing system, method and program
KR101623102B1 (en) System and method for smart vehicular camera technology using visual summary data tagging and wireless communication, and information trading services
JP2017016287A (en) Transmission device, server device, control method, program, and storage medium
US20140019378A1 (en) Evaluation system, method, and computer-readable recording medium
WO2017149777A1 (en) Space lending system, space lending method, and program
US20200098003A1 (en) Information system, information processing method, and non-transitory storage medium
KR101854665B1 (en) Electronic device, server, method and system for providing user contents
JP5929573B2 (en) Evaluation system, program
JP2021114138A (en) Arranged vehicle determination system and method thereof
JP2019215923A (en) Information processing device, information processing system, program and information processing method
KR20150111357A (en) Purchasing activity promotion device and program
JP5966714B2 (en) Evaluation system, program
JP6528351B2 (en) Image server, server, image evaluation server and image evaluation system
US11250598B2 (en) Image generation apparatus, image generation method, and non-transitory recording medium recording program
JP6019888B2 (en) Evaluation system, information processing device
KR102064076B1 (en) Method for recommending visiting-service provider using the location information
JP6925901B2 (en) Systems for browsing confirmation, mobile terminal devices, servers, programs and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5140027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees