JP5136477B2 - Display program, display device, and display method - Google Patents

Display program, display device, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP5136477B2
JP5136477B2 JP2009063493A JP2009063493A JP5136477B2 JP 5136477 B2 JP5136477 B2 JP 5136477B2 JP 2009063493 A JP2009063493 A JP 2009063493A JP 2009063493 A JP2009063493 A JP 2009063493A JP 5136477 B2 JP5136477 B2 JP 5136477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end points
display
path connecting
alignment
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009063493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010218166A (en
Inventor
重 須藤
毅 加藤
嘉之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009063493A priority Critical patent/JP5136477B2/en
Publication of JP2010218166A publication Critical patent/JP2010218166A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5136477B2 publication Critical patent/JP5136477B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示技術は、情報を表示する表示プログラム、表示装置、および表示方法に関する。   The present disclosure relates to a display program, a display device, and a display method for displaying information.

一般に、CAD(Computer Aided Design)ツールを利用して、プリント基板上の部品間を接続する配線パターンなどを作図する場合、作図後の配線が目視しやすい状態になっていることが望ましい。そこで、従来においては、配線を目視しやすいように再配置(整列化)する技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1〜3参照。)。   In general, when drawing a wiring pattern or the like for connecting components on a printed circuit board using a CAD (Computer Aided Design) tool, it is desirable that the wiring after drawing is in a state that is easy to see. Therefore, conventionally, a technique for rearranging (aligning) wirings so as to be easily seen is disclosed (for example, see Patent Documents 1 to 3 below).

また、作図中または作図済の図面において部品の配置位置を変更する場合がある。ところが、部品の配置位置を変更すると関連する配線の配置位置も変わるため、変更後において配線が見づらくなる場合がある。したがって、部品の配置位置の変更時には、配線群が目視しやすいように再配置する必要がある。   In addition, the arrangement position of the component may be changed during drawing or in a drawing that has been drawn. However, if the arrangement position of the component is changed, the arrangement position of the related wiring also changes, so that it may be difficult to see the wiring after the change. Therefore, when changing the arrangement position of the components, it is necessary to rearrange the wiring group so that the wiring group can be easily seen.

特開平1−036376号公報Japanese Patent Laid-Open No. 1-036376 特開平1−232475号公報JP-A-1-232475 特開平6−4612号公報Japanese Patent Laid-Open No. 6-4612

しかしながら、上述した従来技術によれば、配置位置の変更対象の部品に接続されている配線数が多くなると、配線の再配置にかかる計算量が増大し、再配置が完了するまでのレスポンスの長期化を招くという問題があった。   However, according to the above-described prior art, when the number of wirings connected to the component whose arrangement position is to be changed increases, the amount of calculation required for the wiring rearrangement increases, and a long response time until the rearrangement is completed. There was a problem of inviting.

本開示技術は、上述した従来技術による問題点を解消するため、表示対象のシンボル間をつなぐ経路群の整列化にかかる計算量を削減してレスポンスの短縮化を図ることができる表示プログラム、表示装置、および表示方法を提供することを目的とする。   In order to eliminate the above-described problems caused by the conventional technology, the disclosed technology can reduce the amount of calculation required for the alignment of the path group connecting the symbols to be displayed, and can shorten the response. An object is to provide an apparatus and a display method.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、本開示技術は、表示対象の図面上に配置された第1のシンボルと当該第1のシンボルとは異なる第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出し、検出された両端点群の中から、当該両端点によって特徴付けられる領域同士が重なる第1および第2の両端点を特定し、特定された第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得し、取得された整列化後の前記第1および第2の経路を表示画面に表示することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem and achieve the object, the present disclosure provides a technique for connecting both ends of a path that connects a first symbol arranged on a drawing to be displayed and a second symbol different from the first symbol. A first point that detects a point, identifies first and second end points where regions characterized by the end points overlap, and connects the identified first end points from the detected end point group The first and second paths after alignment are arranged so that the second path connecting the second path and the second path connecting the second end points do not overlap, and the first after the alignment is acquired. The second route is displayed on the display screen.

本開示技術によれば、整列化対象となる経路群を、各経路の両端点によって特徴付けられる領域同士が重なるグループごとに整列化することにより、整列化にかかる計算量を削減することができる。   According to the disclosed technology, it is possible to reduce the amount of calculation for alignment by aligning the path group to be aligned for each group in which the regions characterized by the two end points of each path overlap. .

本表示プログラム、表示装置、および表示方法によれば、表示対象のシンボル間をつなぐ経路群の整列化にかかる計算量を削減してレスポンスの短縮化を図ることができるという効果を奏する。   According to the display program, the display device, and the display method, it is possible to reduce the amount of calculation for aligning the path group connecting the symbols to be displayed and shorten the response.

本実施の形態の概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of this Embodiment. 実施の形態にかかる表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the display apparatus concerning embodiment. 表示装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a display apparatus. 部品間を接続する配線例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of wiring which connects between components. From/To座標の検出例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a detection of From / To coordinate. From/To座標の検出例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a detection of From / To coordinate. 座標テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the memory content of a coordinate table. 矩形領域の接触/交差例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the contact / intersection example of a rectangular area. From/To座標の分類例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a classification | category of From / To coordinate. 分類結果テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the memory content of a classification result table. ディスプレイの画面例を示す説明図(その1)である。It is explanatory drawing (the 1) which shows the example of a screen of a display. ディスプレイの画面例を示す説明図(その2)である。It is explanatory drawing (the 2) which shows the example of a screen of a display. 表示装置の表示処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the display processing procedure of a display apparatus. 検出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the specific process sequence of a detection process. 分類処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows an example of the specific process sequence of a classification process. 分類処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows an example of the specific process sequence of a classification process. グループ合成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the specific process sequence of a group synthetic | combination process. 整列化処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the specific process sequence of the alignment process.

以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示プログラム、表示装置、および表示方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a display program, a display device, and a display method according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(本実施の形態の概要)
図1は、本実施の形態の概要を示す説明図である。図1において、図面100上に配置されたシンボルS1とシンボルS2とをつなぐ経路R1〜R6が表示されている。ここでは、シンボルS2の配置位置が変更された結果(図中矢印L方向)、以下の(1)〜(3)の手順により、経路R1〜R6を整列化する場合について説明する。
(Outline of this embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of the present embodiment. In FIG. 1, paths R1 to R6 that connect the symbols S1 and S2 arranged on the drawing 100 are displayed. Here, as a result of changing the arrangement position of the symbol S2 (in the direction of arrow L in the figure), a case where the paths R1 to R6 are aligned by the following procedures (1) to (3) will be described.

(1)本手法では、シンボルS1,S2間をつなぐ経路R1〜R6の両端点によって特徴付けられる領域を特定する。ここでは、経路R1〜R6の両端点を対角頂点とする矩形領域T1〜T6が特定されている。   (1) In this method, a region characterized by both end points of the paths R1 to R6 connecting the symbols S1 and S2 is specified. Here, rectangular regions T1 to T6 having the opposite ends of the paths R1 to R6 as diagonal vertices are specified.

(2)本手法では、矩形領域同士が重なる経路同士をグループ化する。ここでは、経路群R1〜R6が、経路R1〜R3を含むグループG1と経路R4〜R6を含むグループG2とにグループ化されている。   (2) In this method, paths in which rectangular areas overlap are grouped. Here, the route groups R1 to R6 are grouped into a group G1 including the routes R1 to R3 and a group G2 including the routes R4 to R6.

(3)本手法では、グループG1,G2ごとに、シンボルS1,S2間をつなぐ経路R1〜R6を整列化する。ここでは、矩形領域T1〜T3を含む領域110内においてグループG1内の経路R1〜R3が整列化され、矩形領域T4〜T6を含む領域120内においてグループG2内の経路R4〜R6が整列化される。   (3) In this method, the paths R1 to R6 connecting the symbols S1 and S2 are aligned for each of the groups G1 and G2. Here, the paths R1 to R3 in the group G1 are aligned in the area 110 including the rectangular areas T1 to T3, and the paths R4 to R6 in the group G2 are aligned in the area 120 including the rectangular areas T4 to T6. The

これにより、グループG1内の経路R1〜R3については、グループG2内の経路R4〜R6を意識することなく整列化することができる。一方、グループG2内の経路R4〜R6については、グループG1内の経路R1〜R3を意識することなく整列化することができる。   As a result, the routes R1 to R3 in the group G1 can be aligned without being aware of the routes R4 to R6 in the group G2. On the other hand, the routes R4 to R6 in the group G2 can be aligned without being aware of the routes R1 to R3 in the group G1.

このように、本手法では、整列化対象となる全経路R1〜R6群を、各経路R1〜R6の両端点によって特徴付けられる領域内で接触または交差する可能性がある経路同士でグループ化し、グループG1,G2ごとに整列化する。これにより、全経路R1〜R6を一括して整列化する場合に比べて整列化にかかる計算量を削減でき、レスポンスの短縮化を図ることができる。   In this way, in this method, all the routes R1 to R6 to be sorted are grouped by routes that may contact or intersect within the region characterized by the end points of each route R1 to R6, Alignment is performed for each group G1, G2. Thereby, compared with the case where all the paths R1-R6 are aligned collectively, the computational complexity concerning alignment can be reduced and the response can be shortened.

(表示装置のハードウェア構成)
図2は、実施の形態にかかる表示装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、表示装置200は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、磁気ディスクドライブ204と、磁気ディスク205と、光ディスクドライブ206と、光ディスク207と、ディスプレイ208と、I/F(Interface)209と、キーボード210と、マウス211と、スキャナ212と、プリンタ213と、を備えている。また、各構成部はバス220によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of display device)
FIG. 2 is a block diagram of a hardware configuration of the display device according to the embodiment. In FIG. 2, the display device 200 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read-Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, a magnetic disk drive 204, a magnetic disk 205, and an optical disk drive. 206, an optical disk 207, a display 208, an I / F (Interface) 209, a keyboard 210, a mouse 211, a scanner 212, and a printer 213. Each component is connected by a bus 220.

ここで、CPU201は、表示装置200の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ204は、CPU201の制御にしたがって磁気ディスク205に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク205は、磁気ディスクドライブ204の制御で書き込まれたデータを記憶する。   Here, the CPU 201 governs overall control of the display device 200. The ROM 202 stores a program such as a boot program. The RAM 203 is used as a work area for the CPU 201. The magnetic disk drive 204 controls reading / writing of data with respect to the magnetic disk 205 according to the control of the CPU 201. The magnetic disk 205 stores data written under the control of the magnetic disk drive 204.

光ディスクドライブ206は、CPU201の制御にしたがって光ディスク207に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク207は、光ディスクドライブ206の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク207に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。   The optical disk drive 206 controls reading / writing of data with respect to the optical disk 207 according to the control of the CPU 201. The optical disk 207 stores data written under the control of the optical disk drive 206, or causes the computer to read data stored on the optical disk 207.

ディスプレイ208は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。このディスプレイ208は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。   The display 208 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 208, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, or the like can be adopted.

インターフェース(以下、「I/F」と略する。)209は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク214に接続され、このネットワーク214を介して他の装置に接続される。そして、I/F209は、ネットワーク214と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F209には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。   An interface (hereinafter abbreviated as “I / F”) 209 is connected to a network 214 such as a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), and the Internet through a communication line. Connected to other devices. The I / F 209 controls an internal interface with the network 214 and controls data input / output from an external device. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 209.

キーボード210は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス211は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。   The keyboard 210 includes keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. Moreover, a touch panel type input pad or a numeric keypad may be used. The mouse 211 performs cursor movement, range selection, window movement, size change, and the like. A trackball or a joystick may be used as long as they have the same function as a pointing device.

スキャナ212は、画像を光学的に読み取り、表示装置200内に画像データを取り込む。なお、スキャナ212は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ213は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ213には、たとえば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。   The scanner 212 optically reads an image and takes in image data into the display device 200. The scanner 212 may have an OCR (Optical Character Reader) function. The printer 213 prints image data and document data. As the printer 213, for example, a laser printer or an ink jet printer can be employed.

(表示装置の機能的構成)
つぎに、表示装置200の機能的構成について説明する。図3は、表示装置の機能的構成を示すブロック図である。図3において、表示装置200は、受付部301と、検出部302と、特定部303と、取得部304と、整列化部305と、表示部306と、選択部307と、判定部308と、分類部309と、を含む構成である。この制御部となる機能(受付部301〜分類部309)は、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU201に実行させることにより、または、I/F209により、その機能を実現する。
(Functional configuration of display device)
Next, a functional configuration of the display device 200 will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration of the display device. 3, the display device 200 includes a reception unit 301, a detection unit 302, a specification unit 303, an acquisition unit 304, an alignment unit 305, a display unit 306, a selection unit 307, a determination unit 308, And a classification unit 309. Specifically, the functions (accepting unit 301 to classifying unit 309) serving as the control unit are, for example, programs stored in a storage device such as the ROM 202, the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disc 207 shown in FIG. The function is realized by executing the function or by the I / F 209.

受付部301は、表示対象の図面上に配置された複数のシンボルのうち、当該図面上での第1のシンボルの配置位置の変更指示を受け付ける機能を有する。ここで、図面とは、CADツールを利用して作成されたCAD図面である。また、シンボルとは、たとえば、図形、記号、線分などである。より具体的には、たとえば、シンボルは、プリント基板上に配置されたIC(Integrated Circuit)などの電子部品である。   The receiving unit 301 has a function of receiving an instruction to change the arrangement position of the first symbol on the drawing among a plurality of symbols arranged on the drawing to be displayed. Here, the drawing is a CAD drawing created using a CAD tool. Moreover, a symbol is a figure, a symbol, a line segment etc., for example. More specifically, for example, the symbol is an electronic component such as an IC (Integrated Circuit) arranged on a printed circuit board.

具体的には、たとえば、受付部301が、図2に示したキーボード210やマウス211を用いたユーザの操作入力により第1のシンボルの配置位置の変更指示を受け付ける。なお、受け付けた受付結果は、たとえば、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。   Specifically, for example, the accepting unit 301 accepts an instruction to change the arrangement position of the first symbol by a user operation input using the keyboard 210 and the mouse 211 shown in FIG. The received reception result is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207, for example.

検出部302は、複数のシンボルのうち第1のシンボルと当該第1のシンボルとは異なる第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出する機能を有する。具体的には、たとえば、検出部302が、表示対象の図面に関する図面データの中から、第1および第2のシンボル間をつなぐ経路の両端点の座標を検出する。なお、図面データは、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されている。   The detection unit 302 has a function of detecting both end points of a path connecting a first symbol of a plurality of symbols and a second symbol different from the first symbol. Specifically, for example, the detection unit 302 detects the coordinates of both end points of the path connecting the first and second symbols from the drawing data regarding the drawing to be displayed. The drawing data is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207.

ここで、経路とは、第1のシンボルから第2のシンボルに辿り着くまでの経路である。より具体的には、たとえば、プリント基板上に配置された電子部品同士のピン間をつなぐ配線である。また、両端点の座標とは、たとえば、x軸とy軸とからなる座標平面上での両端点の座標位置である。なお、検出処理の詳細な説明は図4〜図7を用いて後述する。   Here, the route is a route from the first symbol to the second symbol. More specifically, for example, it is a wiring that connects between pins of electronic components arranged on a printed circuit board. The coordinates of both end points are, for example, the coordinate positions of both end points on the coordinate plane composed of the x-axis and the y-axis. A detailed description of the detection process will be described later with reference to FIGS.

特定部303は、検出された両端点群の中から、当該両端点によって特徴付けられる領域同士が重なる第1および第2の両端点を特定する機能を有する。ここで、両端点によって特徴付けられる領域とは、たとえば、両端点を対角頂点とする矩形領域、両端点を直径とする円、両端点を焦点とする楕円などである。   The specifying unit 303 has a function of specifying the first and second end points where the regions characterized by the end points overlap from the detected end point group. Here, the region characterized by both end points is, for example, a rectangular region having both end points as diagonal vertices, a circle having both end points as diameters, and an ellipse having both end points as focal points.

具体的には、たとえば、特定部303が、第1の両端点によって特徴付けられる領域の外形線に接触または交差する他領域を特徴付ける第2の両端点を特定し、第1および第2の両端点を同一グループに分類する。なお、特定処理の詳細な説明は図8〜図10を用いて後述する。   Specifically, for example, the specifying unit 303 specifies the second end points that characterize other regions that touch or intersect the outline of the region characterized by the first end points, and the first and second ends. Classify points into the same group. A detailed description of the specifying process will be described later with reference to FIGS.

取得部304は、特定された第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の第1および第2の経路を取得する機能を有する。ここで、整列化とは、シンボル間をつなぐ経路を重ならないように並べてシンボル間の接続関係を直感的に把握し易くさせる処理である。   The acquisition unit 304 aligns the first and second after alignment that the first path connecting the specified first end points and the second path connecting the second end points do not overlap each other. It has a function to acquire the route. Here, the alignment is a process for making it easy to intuitively understand the connection relation between symbols by arranging the paths connecting symbols so as not to overlap.

具体的には、たとえば、取得部304が、既存の整列化ツールを呼び出し、特定された第1および第2の両端点を整列化ツールに与えて整列化後の第1および第2の経路を取得してもよい。また、後述の整列化部305によって整列された整列化後の第1および第2の経路を取得してもよい。なお、取得された取得結果は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。   Specifically, for example, the acquisition unit 304 calls an existing alignment tool, gives the specified first and second end points to the alignment tool, and sets the first and second paths after alignment. You may get it. Further, the first and second paths after alignment, which are aligned by the alignment unit 305 described later, may be acquired. The acquired result is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, or the optical disk 207.

整列化部305は、第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化する機能を有する。具体的には、たとえば、整列化部305は、第1および第2の両端点によって特徴付けられる領域内において、第1および第2の経路が互いに接触および交差しないように第1および第2の経路を再探索する。   The alignment unit 305 has a function of performing alignment so that the first path connecting the first end points and the second path connecting the second end points do not overlap. Specifically, for example, the alignment unit 305 includes the first and second paths so that the first and second paths do not touch and intersect each other in the region characterized by the first and second end points. Search the route again.

経路パターンとしては、直線型(折れ曲がり箇所無し)、L字型(最大で1箇所の折れ曲がり)、Z字型(最大で2箇所の折れ曲がり)、S字型(最大で4箇所の折れ曲がり)、U字型(最大で2箇所の折れ曲がり)などがある。なお、特定領域内において複数の経路を整列させる手法は公知技術のため詳細な説明を省略する。また、整列化された整列結果は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。   The route pattern includes a straight line type (no bent portion), an L shape (a maximum of one bend), a Z shape (a maximum of two bends), an S shape (a maximum of four bends), U There are character shapes (up to two bends). Since a technique for aligning a plurality of routes in a specific area is a known technique, detailed description thereof is omitted. Further, the aligned alignment results are stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207.

表示部306は、取得された整列化後の第1および第2の経路をディスプレイ208に表示する機能を有する。なお、ディスプレイ208に表示される画面例については図11および図12を用いて後述する。   The display unit 306 has a function of displaying the acquired first and second paths after the alignment on the display 208. An example of the screen displayed on the display 208 will be described later with reference to FIGS.

(検出処理の具体例)
つぎに、検出処理の具体例について説明する。まず、以下の説明に用いる用語について説明する。ここでは、図面上に配置されたシンボルをプリント基板上に配置された「部品」とし、シンボル間をつなぐ経路を部品が有するピン間を接続する「配線」とする。また、各配線の両端点のうち、配置位置の変更対象である一方の部品側(第1のシンボル側)の端点の座標を「From座標」とし、他方の部品側(第2のシンボル側)の端点を「To座標」とする。
(Specific example of detection processing)
Next, a specific example of detection processing will be described. First, terms used in the following description will be described. Here, the symbols arranged on the drawing are “components” arranged on the printed circuit board, and “wiring” connecting the pins of the components with a path connecting the symbols. Also, among the two end points of each wiring, the coordinates of the end point on one component side (first symbol side) whose arrangement position is to be changed are referred to as “From coordinates”, and the other component side (second symbol side). Let the end point of be “To coordinates”.

また、ラインとは、配線を構成する最小単位であり、自ラインの端点以外で他ラインと接続しない直線である。図中●は、ライン同士が交差する分岐点を表わす。なお、ラインが交差している箇所のうち●が非表示の箇所はライン同士が非接続であることを表わす。各ラインの両端点のうち配置位置の変更対象の部品側の端点を「始点」とし、反対側の端点を「終点」とする。   A line is a minimum unit that constitutes a wiring, and is a straight line that is not connected to other lines other than an end point of the own line. In the figure, ● represents a branch point where the lines intersect. Of the places where the lines intersect, the places where ● is not displayed indicate that the lines are not connected. Of the two end points of each line, the end point on the component side whose arrangement position is to be changed is set as the “start point”, and the opposite end point is set as the “end point”.

<部品間を接続する配線例>
図4は、部品間を接続する配線例を示す説明図である。図4において、配線410は、部品IaのピンPa4と部品IcのピンPc4とを接続する配線である。具体的には、配線410は、ラインL1〜L3を含む構成である。また、配線420は、部品IaのピンPa1と部品IbのピンPb2および部品IcのピンPc1とを接続する配線である。具体的には、配線420は、ラインL4〜L10を含む構成である。
<Example of wiring connecting parts>
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of wiring for connecting parts. In FIG. 4, a wiring 410 is a wiring that connects the pin P a4 of the component Ia and the pin P c4 of the component Ic. Specifically, the wiring 410 includes a line L1 to L3. The wiring 420 is a wiring for connecting the pins P c1 pins P b2 and parts Ic pin P a1 and component Ib components Ia. Specifically, the wiring 420 includes lines L4 to L10.

<検出例(その1)>
まず、配線410のFrom/To座標を検出する場合について説明する。ただし、部品Ia,Ib,Icのうち配置位置の変更対象を部品Iaとする。図5は、From/To座標の検出例を示す説明図(その1)である。
<Detection example (1)>
First, a case where the From / To coordinate of the wiring 410 is detected will be described. However, of the components Ia, Ib, and Ic, the change target of the arrangement position is the component Ia. FIG. 5 is an explanatory diagram (part 1) of an example of detecting From / To coordinates.

(5−1)検出部302が、配置位置の変更対象である部品IaのピンPa4の座標をFrom座標として検出する。(5−2)検出部302が、ピンPa4に接続されているラインL1を検出する。(5−3)検出部302が、ラインL1の終点に接続されているラインL2を検出する。 (5-1) The detection unit 302 detects the coordinates of the pin Pa4 of the component Ia whose arrangement position is to be changed as the From coordinates. (5-2) The detection unit 302 detects the line L1 connected to the pin Pa4 . (5-3) The detection unit 302 detects the line L2 connected to the end point of the line L1.

(5−4)検出部302が、ラインL2の終点に接続されているラインL3を検出する。(5−5)検出部302が、ラインL3の終点に接続されている部品IcのピンPc4の座標をTo座標として検出する。この結果、配線410のFrom座標およびTo座標が検出される。 (5-4) The detection unit 302 detects the line L3 connected to the end point of the line L2. (5-5) The detection unit 302 detects the coordinates of the pin P c4 of the component Ic connected to the end point of the line L3 as the To coordinates. As a result, the From coordinate and To coordinate of the wiring 410 are detected.

<検出例(その2)>
つぎに、配線420のFrom/To座標を検出する場合について説明する。ただし、配線420上には分岐点D(図中●)が存在するため、配線420を3つの区間(配線420−1〜420−3)に分割してFrom/To座標をそれぞれ検出する。図6は、From/To座標の検出例を示す説明図(その2)である。
<Detection example (2)>
Next, a case where the From / To coordinate of the wiring 420 is detected will be described. However, since the branch point D (● in the figure) exists on the wiring 420, the wiring 420 is divided into three sections (wirings 420-1 to 420-3), and the From / To coordinates are detected. FIG. 6 is an explanatory diagram (part 2) of an example of detecting From / To coordinates.

(6−1)検出部302が、配置位置の変更対象である部品IaのピンPa1の座標をFrom座標として検出する。(6−2)検出部302が、ピンPa1に接続されているラインL4を検出する。(6−3)検出部302が、ラインL4の終点に接続されているラインL5を検出する。 (6-1) detecting unit 302 detects the coordinates of the pin P a1 of an arrangement position of the change target component Ia as From coordinates. (6-2) The detection unit 302 detects the line L4 connected to the pin Pa1 . (6-3) The detection unit 302 detects the line L5 connected to the end point of the line L4.

(6−4)検出部302が、ラインL5の終点に接続されているラインL6を検出する。(6−5)検出部302が、ラインL6の終点となる分岐点Dの座標をTo座標として検出する。この結果、配線420−1のFrom座標およびTo座標が検出される。   (6-4) The detection unit 302 detects the line L6 connected to the end point of the line L5. (6-5) The detection unit 302 detects the coordinates of the branch point D, which is the end point of the line L6, as To coordinates. As a result, the From coordinate and To coordinate of the wiring 420-1 are detected.

ここで、To座標として分岐点Dの座標が検出された場合、検出部302は、さらに、分岐点Dの座標をFrom座標として検出し、To座標を検出する。   Here, when the coordinates of the branch point D are detected as the To coordinates, the detection unit 302 further detects the coordinates of the branch point D as the From coordinates, and detects the To coordinates.

(6−6)検出部302が、分岐点Dの座標をFrom座標として検出する。(6−7)検出部302が、分岐点Dに接続されているラインL7を検出する。(6−8)検出部302が、ラインL7の終点に接続されているラインL8を検出する。(6−9)検出部302が、ラインL8の終点に接続されている部品IbのピンPb2の座標をTo座標として検出する。この結果、配線420−2のFrom座標およびTo座標が検出される。 (6-6) The detection unit 302 detects the coordinates of the branch point D as the From coordinates. (6-7) The detection unit 302 detects the line L7 connected to the branch point D. (6-8) The detection unit 302 detects the line L8 connected to the end point of the line L7. (6-9) The detection unit 302 detects the coordinates of the pin P b2 of the component Ib connected to the end point of the line L8 as the To coordinates. As a result, the From coordinate and To coordinate of the wiring 420-2 are detected.

(6−10)検出部302が、分岐点Dの座標をFrom座標として検出する。(6−11)検出部302が、分岐点Dに接続されているラインL9を検出する。(6−12)検出部302が、ラインL9の終点に接続されているラインL10を検出する。(6−13)検出部302が、ラインL10の終点に接続されている部品IcのピンPc1の座標をTo座標として検出する。この結果、配線420−3のFrom座標およびTo座標が検出される。 (6-10) The detection unit 302 detects the coordinates of the branch point D as the From coordinates. (6-11) The detection unit 302 detects the line L9 connected to the branch point D. (6-12) The detection unit 302 detects the line L10 connected to the end point of the line L9. (6-13) The detection unit 302 detects the coordinates of the pin P c1 of the component Ic connected to the end point of the line L10 as the To coordinates. As a result, the From coordinate and To coordinate of the wiring 420-3 are detected.

なお、ラインの終点がピン、分岐点、他ラインの始点のいずれでもない場合は、From/To座標を非検出としてもよい。これにより、未完成の配線(たとえば、From/To座標のいずれか一方のみが部品に接続されている配線)を検出対象から除外することができる。また、検出されたFrom/To座標は、たとえば、図7に示す座標テーブル700に記憶される。ここで、座標テーブル700について説明する。   If the end point of the line is not a pin, a branch point, or the start point of another line, the From / To coordinates may be undetected. Thereby, incomplete wiring (for example, wiring in which only one of the From / To coordinates is connected to the component) can be excluded from the detection target. Further, the detected From / To coordinates are stored, for example, in a coordinate table 700 shown in FIG. Here, the coordinate table 700 will be described.

(座標テーブルの記憶内容)
図7は、座標テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、座標テーブル700は、ペアID、From座標およびTo座標のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、検出されたFrom/To座標がレコードとして記憶されている。
(Contents stored in the coordinate table)
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the coordinate table. In FIG. 7, the coordinate table 700 has fields of pair ID, From coordinate, and To coordinate. By setting information in each field, the detected From / To coordinates are stored as a record.

ここで、ペアIDとは、From座標とTo座標の組み合わせを識別する識別子である。From座標とは、配線の両端点のうち配置位置の変更対象側の端点の座標である。To座標とは、配線の両端点のうち配置位置の変更対象側とは反対側の端点の座標である。なお、座標テーブル700は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されている。   Here, the pair ID is an identifier for identifying a combination of a From coordinate and a To coordinate. The From coordinates are the coordinates of the end point on the arrangement position change target side among the both end points of the wiring. The To coordinate is a coordinate of an end point on the opposite side of the arrangement position change target side among the both end points of the wiring. The coordinate table 700 is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207.

(特定処理の具体例)
つぎに、特定処理の具体例について説明する。ここではまず、特定部303が備える選択部307、判定部308および分類部309について説明する。また、以下において、配線の両端点によって特徴付けられる領域として、両端点を対角頂点とする矩形領域を例に挙げて説明する。
(Specific processing example)
Next, a specific example of the specifying process will be described. First, the selection unit 307, the determination unit 308, and the classification unit 309 included in the specifying unit 303 will be described. In the following, description will be made by taking, as an example, a rectangular region having the opposite end points as diagonal vertices as the region characterized by the end points of the wiring.

選択部307は、検出された両端点群の中から任意の両端点を選択する機能を有する。具体的には、たとえば、選択部307が、座標テーブル700のペアIDを参照して、任意のFrom/To座標を選択する。なお、選択された選択結果は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。   The selection unit 307 has a function of selecting arbitrary end points from the detected end point group. Specifically, for example, the selection unit 307 refers to the pair ID in the coordinate table 700 and selects an arbitrary From / To coordinate. The selected selection result is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, or the optical disk 207.

判定部308は、選択された第1の両端点によって特徴付けられる第1の矩形領域と、第2の両端点によって特徴付けられる第2の矩形領域と、が重なるか否かを判定する機能を有する。具体的には、たとえば、判定部308が、第1の矩形領域の4つの頂点のうち少なくともいずれか一点が第2の矩形領域内に存在するか否かを判断する。   The determination unit 308 has a function of determining whether or not the first rectangular area characterized by the selected first end points overlaps the second rectangular area characterized by the second end points. Have. Specifically, for example, the determination unit 308 determines whether at least one of the four vertices of the first rectangular area is present in the second rectangular area.

そして、第2の矩形領域内に存在する場合に、判定部308が、第1の矩形領域と第2の矩形領域とが接触または交差すると判定する。なお、判定された判定結果は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶される。また、接触/交差例については図8を用いて後述する。   And when it exists in a 2nd rectangular area, the determination part 308 determines with a 1st rectangular area and a 2nd rectangular area contacting or crossing. Note that the determined determination result is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207. A contact / intersection example will be described later with reference to FIG.

分類部309は、第1および第2の矩形領域が重なると判定された場合、第1および第2の両端点を同一グループに分類する機能を有する。なお、分類処理の詳細な説明は図9を用いて後述する。   The classification unit 309 has a function of classifying the first and second end points into the same group when it is determined that the first and second rectangular areas overlap. A detailed description of the classification process will be described later with reference to FIG.

<接触/交差例>
ここで、第1および第2の矩形領域の接触/交差例について説明する。図8は、矩形領域の接触/交差例を示す説明図である。ただし、第1のFrom座標を(x1,y1)、第1のTo座標を(x2,y2)とし、第2のFrom座標を(x3,y3)、第2のTo座標を(x4,y4)とする。また、第1の矩形領域を「矩形領域Ta」、第2の矩形領域を「矩形領域Tb」と表記する。
<Contact / intersection example>
Here, a contact / intersection example of the first and second rectangular regions will be described. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of contact / intersection of a rectangular area. However, the first From coordinate is (x1, y1), the first To coordinate is (x2, y2), the second From coordinate is (x3, y3), and the second To coordinate is (x4, y4). And Further, the first rectangular area is referred to as “rectangular area Ta”, and the second rectangular area is referred to as “rectangular area Tb”.

図8には、矩形領域Taと矩形領域Tbとが交差する場合(図面左側)と、矩形領域Taと矩形領域Tbとが接触する場合(図面右側)が示されている。   FIG. 8 shows a case where the rectangular region Ta and the rectangular region Tb intersect (left side of the drawing) and a case where the rectangular region Ta and the rectangular region Tb contact (right side of the drawing).

まず、図面左側の例では、第1および第2のFrom/To座標のx座標の大小関係は「x1<x3<x2<x4」となる。また、第1および第2のFrom/To座標のy座標の大小関係は「y1<y3<y2<y4」となる。したがって、第1のTo座標が矩形領域Tb内に存在し、矩形領域Taと矩形領域Tbが交差することになる。   First, in the example on the left side of the drawing, the magnitude relationship between the x coordinates of the first and second From / To coordinates is “x1 <x3 <x2 <x4”. The magnitude relationship between the y coordinates of the first and second From / To coordinates is “y1 <y3 <y2 <y4”. Therefore, the first To coordinate exists in the rectangular area Tb, and the rectangular area Ta and the rectangular area Tb intersect.

つぎに、図面右側の例では、第1および第2のFrom/To座標のx座標の大小関係は「x1<x3<x2<x4」となる。また、第1および第2のFrom/To座標のy座標の大小関係は「y1<y2=y3<y4」となる。したがって、第1のTo座標が矩形領域Tbの外形上に存在し、矩形領域Taと矩形領域Tbが接触することになる。   Next, in the example on the right side of the drawing, the magnitude relationship between the x coordinates of the first and second From / To coordinates is “x1 <x3 <x2 <x4”. The magnitude relationship between the y coordinates of the first and second From / To coordinates is “y1 <y2 = y3 <y4”. Therefore, the first To coordinate exists on the outer shape of the rectangular area Tb, and the rectangular area Ta and the rectangular area Tb come into contact with each other.

<分類処理の具体例>
つぎに、分類処理の具体例について説明する。図9は、From/To座標の分類例を示す説明図である。ここでは、座標テーブル700に記憶されているペアA1〜A3のFrom/To座標を順次選択し、各From/To座標によって特徴付けられる矩形領域T1〜T3を分類する場合を例に挙げて説明する。
<Specific examples of classification processing>
Next, a specific example of the classification process will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of classification of From / To coordinates. Here, the case where the From / To coordinates of the pairs A1 to A3 stored in the coordinate table 700 are sequentially selected and the rectangular areas T1 to T3 characterized by the From / To coordinates are classified will be described as an example. .

(9−1)分類部309が、ペアA1のFrom/To座標によって特徴付けられる矩形領域T1をグループG1に分類する。(9−2)分類部309が、ペアA2のFrom/To座標によって特徴付けられる矩形領域T2と、分類済みの矩形領域T1とが接触または交差しない場合、矩形領域T2をグループG2に分類する。   (9-1) The classification unit 309 classifies the rectangular region T1 characterized by the From / To coordinates of the pair A1 into the group G1. (9-2) If the rectangular area T2 characterized by the From / To coordinates of the pair A2 and the classified rectangular area T1 do not contact or intersect with each other, the classifying unit 309 classifies the rectangular area T2 into the group G2.

(9−3)分類部309が、ペアA3のFrom/To座標によって特徴付けられる矩形領域T3と、分類済みの矩形領域T1とが接触または交差する場合、矩形領域T3をグループG1に分類する。(9−4)分類部309が、矩形領域T3と矩形領域T2とが接触または交差する場合、矩形領域T3をグループG2に分類する。   (9-3) The classification unit 309 classifies the rectangular area T3 into the group G1 when the rectangular area T3 characterized by the From / To coordinates of the pair A3 and the classified rectangular area T1 contact or intersect each other. (9-4) The classification unit 309 classifies the rectangular area T3 into the group G2 when the rectangular area T3 and the rectangular area T2 contact or intersect.

(9−5)分類部309が、矩形領域T3を含むグループG1およびグループG2を合成する。ただし、グループ合成時には、分類部309が、合成前のグループIDのうち最小のグループIDを合成後のグループに付与する。すなわち、グループG1とグループG2とを合成するとグループG1となる。   (9-5) The classification unit 309 combines the group G1 and the group G2 including the rectangular area T3. However, at the time of group composition, the classification unit 309 assigns the minimum group ID among the group IDs before composition to the group after composition. That is, the group G1 and the group G2 are combined to form a group G1.

(分類結果テーブル)
図10は、分類結果テーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。図10において、分類結果テーブル1000は、グループID、矩形領域ID、From座標およびTo座標のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、グループG1〜GNごとの分類結果がレコードとして記憶されている。
(Classification result table)
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of the contents stored in the classification result table. In FIG. 10, the classification result table 1000 has fields for group ID, rectangular area ID, From coordinate, and To coordinate. By setting information in each field, the classification result for each of the groups G1 to GN is stored as a record.

ここで、グループIDとは、グループを識別する識別子である。矩形領域IDとは、矩形領域を識別する識別子である。また、From/To座標は、矩形領域の対角頂点の座標である。なお、分類結果テーブル1000は、RAM203、磁気ディスク205、光ディスク207などの記憶装置に記憶されている。   Here, the group ID is an identifier for identifying a group. The rectangular area ID is an identifier for identifying a rectangular area. The From / To coordinates are the coordinates of the diagonal vertices of the rectangular area. The classification result table 1000 is stored in a storage device such as the RAM 203, the magnetic disk 205, and the optical disk 207.

また、取得部304は、たとえば、分類結果テーブル1000を参照して、グループG1〜GNごとにFrom/To座標を整列化ツールに与えることにより、グループG1〜GN内のFrom/To座標をつなぐ整列化後の配線群を取得することができる。また、整列化部305は、たとえば、分類結果テーブル1000を参照して、整列化対象となるFrom/To座標をグループG1〜GNごとに認識することができる。   Further, the acquisition unit 304 refers to the classification result table 1000, for example, and provides the From / To coordinates for each of the groups G1 to GN to the alignment tool, thereby aligning the From / To coordinates in the groups G1 to GN. It is possible to acquire the wiring group after conversion. Further, the alignment unit 305 can recognize the From / To coordinates to be aligned for each of the groups G1 to GN with reference to the classification result table 1000, for example.

(ディスプレイの画面例)
図11は、ディスプレイの画面例を示す説明図(その1)である。(11−1)ユーザがマウス211を用いて部品I2を矢印L1方向に移動させると、(11−2)配線群W1〜W7がグループG1,G2に分類されグループG1,G2ごとに整列化される。(11−3)この結果、グループG1,G2ごとに整列化された整列化後の配線W1〜W7がディスプレイ208に表示される。
(Display screen example)
FIG. 11 is an explanatory diagram (part 1) illustrating an example of a display screen. (11-1) When the user moves the component I2 in the direction of the arrow L1 using the mouse 211, (11-2) the wiring groups W1 to W7 are classified into groups G1 and G2 and are arranged for each of the groups G1 and G2. The (11-3) As a result, the aligned wires W1 to W7 aligned for each of the groups G1 and G2 are displayed on the display 208.

このように、配線群W1〜W7をグループG1,G2ごとに整列化することにより、整列化にかかる計算量を削減してレスポンスを短縮することができる。この結果、部品I2をドラッキングした状態で配線群W1〜W7を整列化することが可能となり、作図時におけるユーザのストレスを低減させることができる。   As described above, by arranging the wiring groups W1 to W7 for each of the groups G1 and G2, it is possible to reduce the amount of calculation for the alignment and shorten the response. As a result, it becomes possible to align the wiring groups W1 to W7 in a state where the component I2 is docked, and it is possible to reduce the stress of the user at the time of drawing.

図12は、ディスプレイの画面例を示す説明図(その2)である。(12−1)部品I2を矢印L2方向に移動させた結果、整列配線不能となる場合、(12−2)グループG1,G2ごとに整列配線不能を示す警告メッセージM1,M2がディスプレイ208にポップアップ表示される。   FIG. 12 is an explanatory diagram (part 2) illustrating an example of a display screen. (12-1) When the component I2 is moved in the direction of the arrow L2 as a result of the inability to align and route (12-2), warning messages M1 and M2 indicating that the alignment cannot be performed for each of the groups G1 and G2 pops up on the display 208 Is displayed.

これにより、たとえば、部品I2をドラッキングした状態で警告メッセージM1,M2をユーザに提示することができる。この結果、ユーザは部品I2をどこに移動させると整列配線不能となるのかをドラッキングした状態で直感的に判断することができる。   Thereby, for example, the warning messages M1 and M2 can be presented to the user in a state where the part I2 is docked. As a result, the user can intuitively determine where the component I2 is moved and where the arrangement wiring becomes impossible in a docked state.

(表示装置の表示処理手順)
つぎに、表示装置200の表示処理手順について説明する。図13は、表示装置の表示処理手順の一例を示すフローチャートである。図13のフローチャートにおいて、まず、受付部301により、表示対象の図面上での第1の部品の配置位置の変更指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1301)。
(Display processing procedure of display device)
Next, a display processing procedure of the display device 200 will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a display processing procedure of the display device. In the flowchart of FIG. 13, first, the receiving unit 301 determines whether or not an instruction to change the arrangement position of the first component on the drawing to be displayed has been received (step S1301).

ここで、変更指示を受け付けるのを待って(ステップS1301:No)、受け付けた場合(ステップS1301:Yes)、検出部302により、第1の部品と第2の部品とを接続する配線のFrom/To座標を検出する検出処理を実行する(ステップS1302)。   Here, after waiting for a change instruction to be received (step S1301: No) and when received (step S1301: Yes), the detection unit 302 causes the From / of the wiring to connect the first component and the second component. A detection process for detecting the To coordinate is executed (step S1302).

このあと、特定部303により、検出されたFrom/To座標群を、当該From/To座標によって特徴付けられる矩形領域同士が重なるグループごとに分類する分類処理を実行する(ステップS1303)。つぎに、整列化部305により、分類されたグループごとの配線群を整列化する整列化処理を実行する(ステップS1304)。   Thereafter, the identifying unit 303 executes a classification process for classifying the detected From / To coordinate group into groups in which rectangular regions characterized by the From / To coordinates overlap each other (Step S1303). Next, the alignment unit 305 executes an alignment process for aligning the wiring groups for each classified group (step S1304).

そして、取得部304により、整列化後の配線群を取得する(ステップS1305)。最後に、表示部306により、取得された整列化後の配線群をディスプレイ208に表示して(ステップS1306)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Then, the acquired wiring group is acquired by the acquisition unit 304 (step S1305). Finally, the acquired wiring group after alignment is displayed on the display 208 by the display unit 306 (step S1306), and a series of processing according to this flowchart ends.

<検出処理手順>
つぎに、図13に示したステップS1302の検出処理の具体的な処理手順について説明する。ただし、図面上での配置位置が変更された第1の部品が有するピンを「ピンPi(i=1,2,…,n)」と表記する。図14は、検出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Detection procedure>
Next, a specific processing procedure of the detection processing in step S1302 shown in FIG. 13 will be described. However, a pin included in the first component whose arrangement position in the drawing is changed is represented as “pin Pi (i = 1, 2,..., N)”. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of detection processing.

図14のフローチャートにおいて、まず、検出部302により、「i=1」として(ステップS1401)、ピンPiに接続されたラインの存否を判断する(ステップS1402)。ここで、ラインが存在しない場合は(ステップS1402:No)、ステップS1413に移行する。   In the flowchart of FIG. 14, first, the detection unit 302 sets “i = 1” (step S1401), and determines whether or not there is a line connected to the pin Pi (step S1402). If no line exists (step S1402: No), the process proceeds to step S1413.

一方、ラインが存在する場合(ステップS1402:Yes)、検出部302により、ピンPiの座標をFrom座標として検出する(ステップS1403)。このあと、検出部302により、ピンPiに接続されたラインを検出し(ステップS1404)、検出されたラインの終点はピンか否かを判断する(ステップS1405)。   On the other hand, when the line exists (step S1402: Yes), the detection unit 302 detects the coordinates of the pin Pi as the From coordinates (step S1403). Thereafter, the detection unit 302 detects a line connected to the pin Pi (step S1404), and determines whether the end point of the detected line is a pin (step S1405).

ここで、ラインの終点がピンの場合(ステップS1405:Yes)、検出部302により、検出されたピンの座標をTo座標として検出する(ステップS1406)。そして、検出部302により、検出されたFrom座標およびTo座標を座標テーブル700に登録して(ステップS1407)、ステップS1413に移行する。   If the end point of the line is a pin (step S1405: YES), the detection unit 302 detects the coordinates of the detected pin as To coordinates (step S1406). Then, the detection unit 302 registers the detected From coordinates and To coordinates in the coordinate table 700 (step S1407), and the process proceeds to step S1413.

また、ステップS1405において、ラインの終点がピンではない場合(ステップS1405:No)、検出部302により、ラインの終点は分岐点か否かを判断する(ステップS1408)。ここで、ラインの終点が分岐点ではない場合(ステップS1408:No)、ステップS1404に戻る。   In step S1405, if the end point of the line is not a pin (step S1405: No), the detection unit 302 determines whether the end point of the line is a branch point (step S1408). If the end point of the line is not a branch point (step S1408: NO), the process returns to step S1404.

一方、ラインの終点が分岐点の場合(ステップS1408:Yes)、検出部302により、分岐点の座標をTo座標として検出し(ステップS1409)、検出されたFrom座標およびTo座標を座標テーブル700に登録する(ステップS1410)。   On the other hand, when the end point of the line is a branch point (step S1408: Yes), the detection unit 302 detects the coordinate of the branch point as a To coordinate (step S1409), and the detected From coordinate and To coordinate are stored in the coordinate table 700. Registration is performed (step S1410).

つぎに、検出部302により、分岐点に接続されたラインの存否を判断する(ステップS1411)。ここで、ラインが存在する場合(ステップS1411:Yes)、検出部302により、分岐点の座標をFrom座標として検出して(ステップS1412)、ステップS1404に戻る。   Next, the detection unit 302 determines whether there is a line connected to the branch point (step S1411). If there is a line (step S1411: YES), the detection unit 302 detects the coordinates of the branch point as the From coordinates (step S1412), and the process returns to step S1404.

一方、ラインが存在しない場合(ステップS1411:No)、検出部302により、「i=i+1」にして(ステップS1413)、「i>n」か否かを判断する(ステップS1414)。ここで、「i≦n」の場合は(ステップS1414:No)、ステップS1402に戻る。一方、「i>n」の場合は(ステップS1414:Yes)、図13に示したステップS1303に移行する。   On the other hand, if no line exists (step S1411: NO), the detection unit 302 sets “i = i + 1” (step S1413), and determines whether “i> n” (step S1414). Here, if “i ≦ n” (step S1414: No), the process returns to step S1402. On the other hand, if “i> n” (step S1414: YES), the process proceeds to step S1303 shown in FIG.

これにより、整列化対象となる配線群を各配線のFrom/To座標を対角頂点とする矩形領域同士が重なるグループごとに整列化して、整列化にかかる計算量を削減することができる。   As a result, the wiring group to be aligned can be aligned for each group in which the rectangular areas having the From / To coordinates of each wiring as diagonal vertices overlap each other, and the amount of calculation required for the alignment can be reduced.

<分類処理手順>
つぎに、図13に示したステップS1303の分類処理の具体的な処理手順について説明する。ただし、ステップS1302において検出されたFrom座標とTo座標とのペアを「ペアAj(j=1,2,…,m)」と表記する。また、グループIDを「Gk(k=1,2,…,N)」と表記する。図15および図16は、分類処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Classification procedure>
Next, a specific processing procedure of the classification process in step S1303 shown in FIG. 13 will be described. However, the pair of the From coordinate and the To coordinate detected in step S1302 is expressed as “pair Aj (j = 1, 2,..., M)”. The group ID is expressed as “Gk (k = 1, 2,..., N)”. 15 and 16 are flowcharts showing an example of a specific processing procedure of the classification process.

図15のフローチャートにおいて、まず、選択部307により、「j=1」とし(ステップS1501)、座標テーブル700の中からペアAjを選択する(ステップS1502)。そして、選択部307により、選択されたペアAjのFrom座標とTo座標とを対角頂点とする矩形領域Tjを特定する(ステップS1503)。   In the flowchart of FIG. 15, first, the selection unit 307 sets “j = 1” (step S1501), and selects a pair Aj from the coordinate table 700 (step S1502). Then, the selection unit 307 specifies a rectangular region Tj having the From coordinate and the To coordinate of the selected pair Aj as diagonal vertices (step S1503).

このあと、選択部307により、「j>m」か否かを判断し(ステップS1504)、「j≦m」の場合は(ステップS1504:No)、jをインクリメントして(ステップS1505)、ステップS1502に戻る。   Thereafter, the selection unit 307 determines whether or not “j> m” (step S1504). If “j ≦ m” (step S1504: No), j is incremented (step S1505). The process returns to S1502.

一方、「j>m」の場合は(ステップS1504:Yes)、選択部307により、「j=1」とするとともに(ステップS1506)、「N=0」として(ステップS1507)、図16に示すステップS1601に移行する。   On the other hand, in the case of “j> m” (step S1504: Yes), the selection unit 307 sets “j = 1” (step S1506) and “N = 0” (step S1507), as shown in FIG. The process proceeds to step S1601.

図16のフローチャートにおいて、まず、選択部307により、矩形領域Tjを選択して(ステップS1601)、「k=1」とする(ステップS1602)。つぎに、「k>N」か否かを判断して(ステップS1603)、「k>N」の場合は(ステップS1603:Yes)、分類部309により、グループGjを作成する(ステップS1604)。   In the flowchart of FIG. 16, first, the selection unit 307 selects a rectangular area Tj (step S1601) and sets “k = 1” (step S1602). Next, it is determined whether or not “k> N” (step S1603). If “k> N” (step S1603: Yes), the classification unit 309 creates a group Gj (step S1604).

そして、「N=N+1」として(ステップS1605)、矩形領域TjをグループGjに分類して(ステップS1606)、ステップS1614に移行する。また、ステップS1603において、「k≦N」の場合(ステップS1603:No)、選択部307により、グループGkを選択して(ステップS1607)、グループGkの中から任意の矩形領域を選択する(ステップS1608)。   Then, “N = N + 1” is set (step S1605), the rectangular areas Tj are classified into groups Gj (step S1606), and the process proceeds to step S1614. In step S1603, if “k ≦ N” (step S1603: No), the selection unit 307 selects the group Gk (step S1607), and selects an arbitrary rectangular area from the group Gk (step S1603). S1608).

そして、判定部308により、ステップS1601において選択された矩形領域Tjと、ステップS1608において選択された矩形領域とが接触または交差するか否かを判定する(ステップS1609)。ここで、接触または交差しない場合(ステップS1609:No)、グループGkから選択されていない未選択の矩形領域があるか否かを判断する(ステップS1610)。   Then, the determination unit 308 determines whether or not the rectangular area Tj selected in step S1601 is in contact with or intersects with the rectangular area selected in step S1608 (step S1609). Here, when it does not contact or intersect (step S1609: No), it is determined whether there is an unselected rectangular area not selected from the group Gk (step S1610).

ここで、未選択の矩形領域がある場合(ステップS1610:Yes)、ステップS1608に戻る。一方、未選択の矩形領域がない場合(ステップS1610:No)、kをインクリメントして(ステップS1611)、ステップS1603に戻る。   If there is an unselected rectangular area (step S1610: Yes), the process returns to step S1608. On the other hand, if there is no unselected rectangular area (step S1610: No), k is incremented (step S1611), and the process returns to step S1603.

また、ステップS1609において、接触または交差する場合(ステップS1609:Yes)、分類部309により、矩形領域TjをグループGkに分類して(ステップS1612)、グループ合成処理を実行する(ステップS1613)。そして、分類部309により、グループを昇順にソートしてグループIDを再付与する(ステップS1614)。   In step S1609, when contacting or intersecting (step S1609: Yes), the classification unit 309 classifies the rectangular regions Tj into groups Gk (step S1612), and executes group composition processing (step S1613). Then, the classification unit 309 sorts the groups in ascending order and reassigns the group ID (step S1614).

このあと、選択部307により、「j=j+1」として(ステップS1615)、「j>m」か否かを判断する(ステップS1616)。ここで、「j≦m」の場合(ステップS1616:No)、ステップS1601に戻る。一方、「j>m」の場合(ステップS1616:Yes)、図13に示したステップS1304に移行する。   Thereafter, the selection unit 307 sets “j = j + 1” (step S1615), and determines whether “j> m” (step S1616). If “j ≦ m” is satisfied (step S1616: NO), the process returns to step S1601. On the other hand, if “j> m” (step S1616: Yes), the process proceeds to step S1304 shown in FIG.

これにより、From/To座標を対角頂点とする矩形領域同士が接触または交差する配線群を同一グループに分類することができる。   As a result, it is possible to classify the wiring groups in which the rectangular regions having the From / To coordinates as diagonal vertices contact or intersect each other into the same group.

<グループ合成処理>
つぎに、図16に示したステップS1613のグループ合成処理の具体的な処理手順について説明する。図17は、グループ合成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。
<Group composition processing>
Next, a specific processing procedure of the group composition processing in step S1613 shown in FIG. 16 will be described. FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of the group composition processing.

図17のフローチャートにおいて、まず、選択部307により、kをインクリメントして(ステップS1701)、「k>N」か否かを判断する(ステップS1702)。ここで、「k≦N」の場合(ステップS1702:No)、選択部307により、グループGkを選択して(ステップS1703)、グループGkの中から任意の矩形領域を選択する(ステップS1704)。   In the flowchart of FIG. 17, the selection unit 307 first increments k (step S1701), and determines whether “k> N” (step S1702). Here, if “k ≦ N” (step S1702: No), the selection unit 307 selects the group Gk (step S1703), and selects an arbitrary rectangular area from the group Gk (step S1704).

そして、判定部308により、図16に示したステップS1601において選択された矩形領域Tjと、ステップS1704において選択された矩形領域とが接触または交差するか否かを判定する(ステップS1705)。ここで、接触または交差しない場合(ステップS1705:No)、グループGkから選択されていない未選択の矩形領域があるか否かを判断する(ステップS1706)。   Then, the determination unit 308 determines whether or not the rectangular area Tj selected in step S1601 shown in FIG. 16 contacts or intersects with the rectangular area selected in step S1704 (step S1705). If there is no contact or intersection (step S1705: NO), it is determined whether there is an unselected rectangular area that is not selected from the group Gk (step S1706).

ここで、未選択の矩形領域がある場合(ステップS1706:Yes)、ステップS1704に戻る。一方、未選択の矩形領域がない場合(ステップS1706:No)、ステップS1701に戻る。また、ステップS1705において、接触または交差する場合(ステップS1705:Yes)、分類部309により、矩形領域TjをグループGkに分類して(ステップS1707)、ステップS1701に戻る。   If there is an unselected rectangular area (step S1706: YES), the process returns to step S1704. On the other hand, if there is no unselected rectangular area (step S1706: No), the process returns to step S1701. In step S1705, when contact or intersection occurs (step S1705: Yes), the classification unit 309 classifies the rectangular region Tj into the group Gk (step S1707), and the process returns to step S1701.

また、ステップS1702において、「k>N」の場合(ステップS1702:Yes)、分類部309により、矩形領域Tjを含むグループを特定し(ステップS1708)、矩形領域Tjを含むグループ数Xを計数する(ステップS1709)。そして、分類部309により、「X=1」か否かを判断する(ステップS1710)。   In step S1702, if “k> N” (step S1702: Yes), the classification unit 309 identifies the group including the rectangular region Tj (step S1708), and counts the number of groups X including the rectangular region Tj. (Step S1709). Then, the classification unit 309 determines whether “X = 1” (step S1710).

ここで、「X>1」の場合(ステップS1710:No)、分類部309により、ステップS1708において特定されたグループを合成して最小のグループIDを付与する(ステップS1711)。   Here, if “X> 1” (step S1710: No), the classification unit 309 combines the groups specified in step S1708 and assigns the minimum group ID (step S1711).

そして、分類部309により、「N=N−(X−1)」として(ステップS1712)、図16に示したステップS1614に移行する。また、ステップS1710において、「X=1」の場合(ステップS1710:Yes)、図16に示したステップS1614に移行する。   Then, the classification unit 309 sets “N = N− (X−1)” (step S1712), and proceeds to step S1614 shown in FIG. If “X = 1” in step S1710 (step S1710: Yes), the process proceeds to step S1614 shown in FIG.

これにより、同一配線を含む複数のグループを一つのグループに合成することができる。   Thereby, a plurality of groups including the same wiring can be combined into one group.

<整列化処理>
つぎに、図13に示したステップS1304の整列化処理の具体的な処理手順について説明する。図18は、整列化処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、整列化部305により、k=1とし(ステップS1801)、分類結果テーブル1000を参照して、グループGkに含まれるFrom/To座標を抽出する(ステップS1802)。
<Alignment processing>
Next, a specific processing procedure of the alignment processing in step S1304 shown in FIG. 13 will be described. FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a specific processing procedure of the alignment processing. In the flowchart of FIG. 18, first, the alignment unit 305 sets k = 1 (step S1801), and refers to the classification result table 1000 to extract the From / To coordinates included in the group Gk (step S1802).

このあと、整列化部305により、抽出されたFrom/To座標を用いて、グループGk内の配線群を整列化する(ステップS1803)。そして、整列化部305により、kをインクリメントして(ステップS1804)、「k>N」か否かを判断する(ステップS1805)。   Thereafter, the alignment unit 305 aligns the wiring group in the group Gk using the extracted From / To coordinates (step S1803). Then, the alignment unit 305 increments k (step S1804), and determines whether or not “k> N” (step S1805).

ここで、「k≦N」の場合は(ステップS1805:No)、ステップS1802に戻る。一方、「k>N」の場合(ステップS1805:Yes)、図13に示したステップS1305に移行する。   If “k ≦ N” (step S1805: NO), the process returns to step S1802. On the other hand, if “k> N” (step S1805: YES), the process proceeds to step S1305 shown in FIG.

これにより、部品間を接続する配線群をグループGkごとに整列化することができる。   Thereby, the wiring group which connects components can be arranged for every group Gk.

以上説明したように、本開示技術によれば、部品の配置位置の変更時における整列化対象となる配線群を、各配線のFrom/To座標によって特徴付けられる領域同士が重なるグループごとに整列化することができる。これにより、配線群の整列化にかかる計算量を削減して整列化完了までのレスポンスを短縮することができる。この結果、たとえば、変更対象の部品がドラッキングされた状態で整列配線の結果を提示することが可能となり、作図時におけるユーザのストレスを低減させることができる。   As described above, according to the disclosed technique, the wiring group to be aligned when the component arrangement position is changed is aligned for each group in which the regions characterized by the From / To coordinates of each wiring overlap. can do. As a result, the amount of calculation required for the alignment of the wiring group can be reduced, and the response to the completion of the alignment can be shortened. As a result, for example, the result of the alignment wiring can be presented in a state where the part to be changed is dragged, and the stress of the user at the time of drawing can be reduced.

また、本開示技術によれば、部品間を接続する配線上に分岐点を含む場合は、配線の一方の端点と該配線上の分岐点とをFrom/To座標として検出することができる。これにより、配線上に分岐点を含む場合であっても、分岐点を基準に配線を分割してFrom/To座標を検出することができる。   Further, according to the disclosed technology, when a branch point is included on the wiring connecting the components, one end point of the wiring and the branch point on the wiring can be detected as From / To coordinates. Thereby, even when a branch point is included on the wiring, the From / To coordinates can be detected by dividing the wiring based on the branch point.

また、本開示技術によれば、部品の配置位置の変更指示を受け付けた場合に部品間を接続する配線のFrom/To座標を検出することができる。これにより、部品の配置位置が変更されると、その都度、部品間をつなぐ配線群を整列化することができる。   Further, according to the disclosed technology, it is possible to detect the From / To coordinates of the wiring connecting the components when an instruction to change the arrangement position of the components is received. Thereby, whenever the arrangement position of a component is changed, the wiring group which connects components can be aligned each time.

また、本開示技術によれば、部品の配置位置が変更された結果、配線群の整列化が不能の場合、その旨を示す警告情報をディスプレイ208に表示することができる。これにより、整列配線ができなくなった時点で、整列化不能であることをユーザに提示することができる。   Further, according to the disclosed technique, when the arrangement of the wiring group cannot be arranged as a result of the change of the component arrangement position, warning information indicating that fact can be displayed on the display 208. As a result, it is possible to present to the user that the alignment cannot be performed when the alignment wiring cannot be performed.

なお、本実施の形態で説明した表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本表示プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本表示プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The display method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The display program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, or a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The display program may be distributed via a network such as the Internet.

200 表示装置
301 受付部
302 検出部
303 特定部
304 取得部
305 整列化部
306 表示部
307 選択部
308 判定部
309 分類部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 Display apparatus 301 Reception part 302 Detection part 303 Identification part 304 Acquisition part 305 Sorting part 306 Display part 307 Selection part 308 Judgment part 309 Classification part

Claims (8)

コンピュータを、
表示対象の図面上に配置された第1のシンボルと当該第1のシンボルとは異なる第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出する検出手段、
前記検出手段によって検出された両端点群の中から、当該両端点によって特徴付けられる領域同士が重なる第1および第2の両端点を特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得する取得手段、
前記取得手段によって取得された整列化後の前記第1および第2の経路を表示画面に表示する表示手段、
として機能させることを特徴とする表示プログラム。
Computer
Detecting means for detecting both end points of a path connecting a first symbol arranged on a drawing to be displayed and a second symbol different from the first symbol;
A specifying means for specifying the first and second end points where the regions characterized by the end points overlap from the end point groups detected by the detecting means;
The first and second after alignment are arranged such that the first path connecting the first end points specified by the specifying means and the second path connecting the second end points do not overlap. Acquisition means for acquiring the route of
Display means for displaying on the display screen the first and second paths after alignment obtained by the obtaining means;
Display program characterized by functioning as
前記コンピュータを、
前記特定手段において、
前記検出手段によって検出された両端点群の中から選ばれた第1および第2の両端点によって特徴付けられる第1および第2の領域が重なるか否かを判定する判定手段、
前記判定手段によって第1および第2の領域が重なると判定された場合、前記第1および第2の両端点を同一グループに分類する分類手段として機能させ、
前記取得手段は、
前記分類手段によって分類されたグループ内の第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得することを特徴とする請求項1に記載の表示プログラム。
The computer,
In the specifying means,
Determining means for determining whether or not the first and second regions characterized by the first and second end points selected from the end point groups detected by the detecting means overlap;
When it is determined by the determination means that the first and second regions overlap, the first and second end points function as classification means for classifying them into the same group,
The acquisition means includes
The first after alignment, wherein the first path connecting the first end points in the group classified by the classification means and the second path connecting the second end points do not overlap. The display program according to claim 1, wherein the second route is acquired.
前記検出手段は、
前記第1および第2のシンボル間をつなぐ経路の一方の端点と当該経路上の分岐点とを前記両端点として検出することを特徴とする請求項1または2に記載の表示プログラム。
The detection means includes
The display program according to claim 1, wherein one end point of a path connecting the first and second symbols and a branch point on the path are detected as the end points.
前記コンピュータを、
前記第1の両端点をつなぐ第1の経路と前記第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化する整列化手段として機能させ、
前記取得手段は、
前記整列化手段によって整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の表示プログラム。
The computer,
Functioning as an aligning means for aligning the first path connecting the first end points and the second path connecting the second end points so as not to overlap each other;
The acquisition means includes
The display program according to any one of claims 1 to 3, wherein the first and second paths after alignment, which are aligned by the alignment unit, are acquired.
前記コンピュータを、
前記第1のシンボルの前記図面上での配置位置の変更指示を受け付ける受付手段として機能させ、
前記検出手段は、
前記受付手段によって前記変更指示を受け付けた場合、前記図面上での配置位置が変更された変更後の第1のシンボルと前記第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の表示プログラム。
The computer,
Function as an accepting means for accepting an instruction to change the arrangement position of the first symbol on the drawing;
The detection means includes
When the change instruction is received by the receiving means, both end points of a path connecting the first symbol after the change in the arrangement position on the drawing and the second symbol are detected. The display program according to any one of claims 1 to 4.
前記表示手段は、
前記第1および第2の経路が整列化不能の場合、当該第1および第2の経路が整列化不能であることを示す警告情報を前記表示画面に表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の表示プログラム。
The display means includes
The warning information indicating that the first and second paths cannot be aligned is displayed on the display screen when the first and second paths cannot be aligned. The display program according to any one of 5 above.
表示対象の図面上に配置された第1のシンボルと当該第1のシンボルとは異なる第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された両端点群の中から、当該両端点によって特徴付けられる領域同士が重なる第1および第2の両端点を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された整列化後の前記第1および第2の経路を表示画面に表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
Detecting means for detecting both end points of a path connecting a first symbol arranged on a drawing to be displayed and a second symbol different from the first symbol;
From the end point groups detected by the detecting means, a specifying means for specifying first and second end points where regions characterized by the end points overlap with each other;
The first and second after alignment are arranged such that the first path connecting the first end points specified by the specifying means and the second path connecting the second end points do not overlap. Acquisition means for acquiring the route of
Display means for displaying on the display screen the first and second paths after alignment obtained by the obtaining means;
A display device comprising:
記憶手段および制御手段を備えるコンピュータが、
前記制御手段により、表示対象の図面上に配置された第1のシンボルと当該第1のシンボルとは異なる第2のシンボルとをつなぐ経路の両端点を検出して前記記憶手段に記憶する検出工程と、
前記制御手段により、前記検出工程によって検出された両端点群の中から、当該両端点によって特徴付けられる領域同士が重なる第1および第2の両端点を特定して前記記憶手段に記憶する特定工程と、
前記制御手段により、前記特定工程によって特定された第1の両端点をつなぐ第1の経路と第2の両端点をつなぐ第2の経路とが重ならないように整列化された整列化後の前記第1および第2の経路を取得して前記記憶手段に記憶する取得工程と、
前記制御手段により、前記取得工程によって取得された整列化後の前記第1および第2の経路を表示画面に表示する表示工程と、
を実行することを特徴とする表示方法。
A computer comprising storage means and control means,
A detecting step of detecting, by the control means, both end points of a path connecting the first symbol arranged on the drawing to be displayed and a second symbol different from the first symbol, and storing it in the storage means. When,
A specifying step of specifying the first and second end points where the regions characterized by the end points overlap from the end point groups detected by the detecting step by the control means and storing them in the storage means When,
After the alignment, the control means aligns the first path connecting the first end points specified in the specifying step so as not to overlap the second path connecting the second end points. An acquisition step of acquiring the first and second paths and storing them in the storage means;
A display step of displaying, on a display screen, the first and second paths after the alignment obtained by the obtaining step by the control means;
The display method characterized by performing.
JP2009063493A 2009-03-16 2009-03-16 Display program, display device, and display method Active JP5136477B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063493A JP5136477B2 (en) 2009-03-16 2009-03-16 Display program, display device, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063493A JP5136477B2 (en) 2009-03-16 2009-03-16 Display program, display device, and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218166A JP2010218166A (en) 2010-09-30
JP5136477B2 true JP5136477B2 (en) 2013-02-06

Family

ID=42976957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063493A Active JP5136477B2 (en) 2009-03-16 2009-03-16 Display program, display device, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136477B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594772B2 (en) 2010-09-29 2014-09-24 富士重工業株式会社 Vehicle display device
JP7225148B2 (en) * 2020-02-21 2023-02-20 三菱重工業株式会社 PIPE ROUTING DEVICE AND METHOD AND PROGRAM THEREOF

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143672A (en) * 1986-12-05 1988-06-15 Fujitsu Ltd Automatic parallel wiring system based upon grouping of wiring sections
JPH0193862A (en) * 1987-10-05 1989-04-12 Hitachi Ltd Wiring terminal point extracting system
JPH04247579A (en) * 1991-02-04 1992-09-03 Hitachi Ltd Device and method for automatic parallel wiring
JP2858566B2 (en) * 1996-08-15 1999-02-17 日本電気株式会社 Automatic wiring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218166A (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427928B2 (en) Handwritten information processing system and method
JP4082616B2 (en) Signal propagation path drawing apparatus, drawing method and program thereof
JP5774558B2 (en) Handwritten document processing apparatus, method and program
EP2073132B1 (en) Designing support method, designing support apparatus, program, and computer-readable storage medium
CN106155409A (en) Capacitive character tolerance for patterns of change processes
JP5987780B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20110131544A1 (en) Visualization and information display for shapes in displayed graphical images based on a cursor
CN100543752C (en) The return route check method of printed circuit board (PCB) and pattern design CAD device thereof
EP1030263A1 (en) Method for interpreting hand drawn diagrammatic user interface commands
CN103578125A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2014229167A (en) Information processing device and information processing program
JP2010152776A (en) Method for associating rfid with cable connection diagram, and cable work support system using the method
JP4707191B2 (en) Verification support program, recording medium storing the program, verification support apparatus, and verification support method
US20100068685A1 (en) System for evaluating cognitive ability of a subject
JP5247311B2 (en) Electronic document processing apparatus and electronic document processing method
JP2012155489A (en) Design support device and information processing method for the same
JP5136477B2 (en) Display program, display device, and display method
US20160328493A1 (en) Information processing apparatus and route search method
JP6575077B2 (en) Display control apparatus and display control program
US10921977B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7009904B2 (en) Terminal devices, information processing systems, information processing methods and programs
US6289493B1 (en) Layout editor and its text generating method
JP7456131B2 (en) Information processing system, information processing method and program
JP7195367B2 (en) Waiting person guidance device, waiting person guidance method and waiting person guidance program
JP6951234B2 (en) Corresponding position calculation method and corresponding position calculation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3