JP5135815B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135815B2
JP5135815B2 JP2007027930A JP2007027930A JP5135815B2 JP 5135815 B2 JP5135815 B2 JP 5135815B2 JP 2007027930 A JP2007027930 A JP 2007027930A JP 2007027930 A JP2007027930 A JP 2007027930A JP 5135815 B2 JP5135815 B2 JP 5135815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
wiring
semiconductor integrated
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007027930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251139A (ja
Inventor
孝俊 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2007027930A priority Critical patent/JP5135815B2/ja
Priority to US11/673,669 priority patent/US7545653B2/en
Publication of JP2007251139A publication Critical patent/JP2007251139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135815B2 publication Critical patent/JP5135815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters

Description

本発明は半導体集積回路装置に関し、特に、デジタル回路とアナログ回路とが内蔵された半導体集積回路装置に関する。
近年、リチウムイオン電池を用いたバッテリパックがデジタルカメラなどの携帯機器に搭載されている。リチウムイオン電池は、一般に、その電圧により電池残量を検出することが難しいとされている。このため、マイコンなどにより電池の充放電電流を検出し、検出した充放電電流を積算することにより、電池残量を測定する方法がとられている(特許文献1参照)。
このようにして電池残量を測定するためのフューエルゲージICには、高精度A/D変換器などのアナログ回路及び計測した電流値を積算するCPUやタイマなどのデジタル回路が1チップの半導体集積回路装置に搭載されている。
このうち、デジタル回路は、充放電、貫通電流、高調波などのノイズがクロックに同期して発生する。デジタル回路で発生したノイズは、チップ内部を伝播して、高精度A/D変換器などから構成されるアナログ回路に供給され、A/D変換精度を悪化させる。
一方、近年、バッテリパックの小型化に伴って、フューエルゲージICのチップサイズの小型化が求められている。フューエルゲージICのチップサイズの小型化に伴って、ノイズの影響が更に大きくなると共に、ノイズ対策用の回路、電子部品の搭載も困難になっている。この傾向は、フューエルゲージICのみならず、アナログ回路とデジタル回路とを混在する半導体デバイスの共通の課題となっている。
特開2001−174534号公報
しかるに、従来のアナログ回路とデジタル回路とを混在する半導体集積回路装置では、外付け部品などを設けることによりノイズ対策としているのが現状であった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、外付け部品を設けることなく、十分なノイズ対策を行うことができる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施態様による半導体集積回路装置は、1つの半導体基板にデジタル回路(122)とアナログ回路(121)が形成された半導体集積回路装置であって、
前記アナログ回路は、電圧センサ、電流センサ、温度センサのうち少なくとも2つのセンサ回路と、前記センサ回路の出力を選択してデジタル変換するシグマデルタ変調器とを有し、
前記デジタル回路(122)と前記アナログ回路(121)の間の半導体基板に設けられ前記デジタル回路と前記アナログ回路とを分離するガードバンド(123)と、
半導体基板の周縁の前記アナログ回路の近傍に設けられアナログ回路に電源及び接地レベルを供給する第1の電源端子(Tv1)及び第1の接地端子(Tgnd1)と、
半導体基板の周縁の前記デジタル回路の近傍に設けられデジタル回路に電源及び接地レベルを供給する第2の電源端子(Tv2)及び第2の接地端子(Tgnd2)と、
前記第2の電源端子(Tv2)及び第2の接地端子(Tgnd2)と前記デジタル回路の間に設けられノイズを除去するフィルタ回路(124)とを有し、
前記ガードバンドは、前記デジタル回路側ガードバンド(132)と、前記アナログ回路側ガードバンド(131)に分離され、
前記アナログ回路側ガードバンドは互いに異なる第1の導電型の第1の拡散領域(141)と第2の導電型の第2の拡散領域(142)を有し、前記第1の拡散領域が前記第1の電源端子に接続され、前記第2の拡散領域が前記第1の接地端子に接続され、
前記デジタル回路側ガードバンドは前記第1の導電型の第3の拡散領域(151)と前記第2の導電型の第4の拡散領域(152)を有し、前記第3の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する電源配線に接続され、前記第4の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する接地配線に接続されたことにより、外付け部品を設けることなく、十分なノイズ対策を行うことができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記フィルタ回路は、前記第2の電源端子(Tv2)と前記デジタル回路(122)とを接続する第1の配線パターン(161)と、
前記第2の接地端子(Tgnd2)と前記デジタル回路(122)とを接続する第2の配線パターン(162)と、
前記第1の配線パターンに複数のスルーホール(163)によって接続された平面状の第1の導電パターン(171)と、
第1の導電パターンと絶縁層を介して対向し、前記第2の配線パターンに複数のスルーホール(164)によって接続された平面状の第2の導電パターン(172)とを有する構成とすることができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記第1及び第2の配線パターン(161,162)は、屈曲もしくは巻回された形状である構成とすることができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記第1及び第2の配線パターン(161,162)それぞれのスルーホール(163,164)は、前記第1及び第2の配線パターンそれぞれに均一に設けられた構成とすることができる。
本発明の他の実施態様による半導体集積回路装置は、1つの半導体基板にデジタル回路(122)とアナログ回路(121)が形成された半導体集積回路装置であって、
前記アナログ回路は、電圧センサ、電流センサ、温度センサのうち少なくとも2つのセンサ回路と、前記センサ回路の出力を選択してデジタル変換するシグマデルタ変調器とを有し、
前記デジタル回路(122)と前記アナログ回路(121)の間の半導体基板に設けられ前記デジタル回路と前記アナログ回路とを分離するガードバンド(123)と、
半導体基板の周縁の前記デジタル回路の近傍に設けられデジタル回路に電源及び接地レベルを供給する電源端子(Tv2)及び接地端子(Tgnd2)と、
前記電源端子及び接地端子と前記デジタル回路の間に設けられノイズを除去するフィルタ回路(124)と、
前記電源端子及び接地端子と前記フィルタ回路を接続する電源配線(Lv2a)及び接地配線(Lgnd2a)から分岐され前記アナログ回路に電源及び接地レベルを供給する分岐電源配線(Lv2c)及び分岐接地配線(Lgnd2c)を有し、
前記ガードバンドは、前記デジタル回路側ガードバンド(132)と、前記アナログ回路側ガードバンド(131)に分離され、
前記アナログ回路側ガードバンドは互いに異なる第1の導電型の第1の拡散領域(141)と第2の導電型の第2の拡散領域(142)を有し、前記第1の拡散領域が前記分岐電源配線(Lv2c)に接続され、前記第2の拡散領域が前記分岐接地配線(Lgnd2c)に接続され、
前記デジタル回路側ガードバンドは前記第1の導電型の第3の拡散領域(151)と前記第2の導電型の第4の拡散領域(152)を有し、前記第3の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する電源配線に接続され、前記第4の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する接地配線に接続されたことにより、外付け部品を設けることなく、十分なノイズ対策を行うことができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記フィルタ回路は、前記電源端子(Tv2)と前記デジタル回路(122)とを接続する第1の配線パターン(161)と、
前記接地端子(Tgnd2)と前記デジタル回路(122)とを接続する第2の配線パターン(162)と、
前記第1の配線パターンに複数のスルーホール(163)によって接続された平面状の第1の導電パターン(171)と、
第1の導電パターンと絶縁層を介して対向し、前記第2の配線パターンに複数のスルーホール(164)によって接続された平面状の第2の導電パターン(172)とを有する構成とすることができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記第1及び第2の配線パターン(161,162)は、屈曲もしくは巻回された形状である構成とすることができる。
前記半導体集積回路装置において、
前記第1及び第2の配線パターン(161,162)それぞれのスルーホール(163,164)は、前記第1及び第2の配線パターンそれぞれに均一に設けられた構成とすることができる。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
本発明によれば、半導体集積回路装置内部でノイズ対策を行うことができるため、外付け部品を設けることなしに十分なノイズ対策を行うことができる。
〔フューエルゲージICの一実施形態の構成〕
図1は本発明の半導体集積回路装置としてのフューエルゲージICの一実施形態のブロック構成図を示す。
フューエルゲージIC112は、単一の半導体基板上に形成されており、アナログ回路121、デジタル回路122、ガードバンド123、フィルタ回路124から構成されている。フューエルゲージIC112が形成された半導体基板の周縁には、アナログ回路用の電源端子Tv1、デジタル回路用の電源端子Tv2、アナログ回路用の接地端子Tgnd1、デジタル回路用の接地端子Tgnd2、通信端子Tc1,Tc2が設けられている。
アナログ回路121とデジタル回路122は、フューエルゲージIC112内で互いに離間して配置されている。電源端子Tv1は、アナログ回路121の近傍で、デジタル回路122から離れた位置に配置され、電池111のプラス端子に接続されている。接地端子Tgnd1は、アナログ回路121の近傍で、デジタル回路122から極力離れた位置に配置されており、電池111のマイナス端子に接続されている。
電源端子Tv2は、デジタル回路122の近傍で、アナログ回路121から極力離れた位置に配置され、フューエルゲージIC112の外部に設けられた電源配線Lvにより電池111のプラス端子に接続されている。接地端子Tgnd2は、デジタル回路122の近傍で、アナログ回路121から極力離れた位置に配置され、フューエルゲージIC112の外部に設けられた接地配線Lgndにより電池111のマイナス端子に接続されている。
アナログ回路121は、例えばアナログ−デジタル変換用のシグマ・デルタ変調回路、ドライブ回路であり、アナログ回路121は内部電源配線Lv1,内部接地配線Lgnd1を介して電源端子Tv1,接地端子Tgnd1に接続されており電池111から供給される電流により駆動される。
デジタル回路122は、例えばデジタル信号処理回路であり、電源端子Tv2,接地端子Tgnd2が内部電源配線Lv2a,内部接地配線Lgnd2aとフィルタ回路124と内部電源配線Lv2b,内部接地配線Lgnd2bを介してデジタル回路122に接続されており、デジタル回路122は電池111から供給される電流により駆動されて、例えば、4MHz程度のクロックによりアナログ回路121から供給されたデジタルデータを処理する。
〔ガードバンドの構成〕
図2はガードバンド123の平面構成図を示し、図3はガードバンド123の断面構成図を示す。
ガードバンド123は、アナログ回路121とデジタル回路122との間に設けられており、アナログ回路側ガードバンド131、及び、デジタル回路側ガードバンド132から構成されている。
アナログ回路側ガードバンド131は、ガードバンド123のアナログ回路121側に近接して設けられており、基板コンタクト141及び基板コンタクト142から構成されている。基板コンタクト141は、高濃度不純物拡散領域pから構成されており、アナログ回路側ガードバンド131のデジタル回路122側に配置されており、電源端子Tv1に接続されている。基板コンタクト142は、高濃度不純物拡散領域nから構成されており、アナログ回路側ガードバンド131のアナログ回路121側に配置されており、接地端子Tgnd1に接続されている。
デジタル回路側ガードバンド132は、ガードバンド123のデジタル回路122側に近接して設けられており、基板コンタクト151及び基板コンタクト152から構成されている。基板コンタクト151は、高濃度不純物拡散領域pから構成されており、デジタル回路側ガードバンド132のデジタル回路122側に配置されており、内部電源配線Lv2bに接続されている。基板コンタクト152は、高濃度不純物拡散領域nから構成されており、デジタル回路側ガードバンド132のアナログ回路121側に配置されており、内部接地配線Lgnd2bに接続されている。
デジタル回路122で発生したノイズはデジタル回路側ガードバンド132の基板コンタクト151又は152、或いはアナログ回路側ガードバンド131の基板コンタクト141又は142に取り込まれるため、ノイズがアナログ回路121に伝播するのを防止できる。
なお、基板コンタクト141,142のうちいずれか一方のみを設ける構成としても良く、同様に、基板コンタクト151,152のうちいずれか一方のみを設ける構成としても良い。
〔フィルタ回路の構成〕
図4はフィルタ回路124の等価回路図、図5はフィルタ回路124の分解斜視図、図6はフィルタ回路124の断面図を示す。
フィルタ回路124は、アナログ回路121から離間した、デジタル回路122の近傍で、かつ、電源端子Tv2及び接地端子Tgnd2に近接した位置に配置されている。
図4に示すようにフィルタ回路124は、直列接続された複数のインダクタL1と直列接続された複数のL2と、各インダクタL1とインダクタL2の間に接続された複数のキャパシタC1からなるローパスフィルタであり、クロックの周波数4MHz及びその高調波成分を阻止するように回路定数が設定されている。
図5に示すように、直列接続された複数のインダクタL1は線状の配線パターン161をU字状(又は矩形波状又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されており、直列接続された複数のインダクタL2は線状の配線パターン162をU字状(又は矩形波状又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されている。配線パターン161と配線パターン162とは互いに平行に並んだ状態で延在している。
インダクタL1,L2は、配線パターン161,162間の距離及び配線パターン161,162の長さを所望の値に設定することによって所望のインダクタンスに設定できる。このとき、本実施形態では、説明を簡略化するためにU字状(又は矩形波状又は凹凸状)に折曲させた例について説明したが、これに限定されるものではなく、要は、インダクタンスが所望の値にできる形状であればこれに限定されるものではない。
図5及び図6に示すように、キャパシタC1は配線パターン161,162が設けられた配線層の下部に、第1の導電パターン171と第2の導電パターン172を別々の層として間に絶縁層182を介して対向させている。
第1の導電パターン171は、平面状で例えば矩形状であり、配線パターン161及び配線パターン162の下部に絶縁層181を介して配置されており、複数のスルーホール163により配線パターン161に接続されている。スルーホール163は配線パターン161の長手方向に例えば数μm毎に均一に設けられている。これにより、第1の導電パターン171全面の電位を配線パターン161の電位とほぼ同一にすることができる。
第2の導電パターン172は、平面状で例えば矩形状であり、第1の導電パターン171の下部に絶縁層182を介して配置されており、第1の導電パターン171に設けた絶縁孔191を非接触で貫通する複数のスルーホール164により配線パターン162に接続されている。スルーホール164は配線パターン162の長手方向に例えば数μm毎に均一に設けられている。これにより、第2の導電パターン172全面の電位を配線パターン162の電位とほぼ同一にすることができる。
このようにして、配線パターン161と配線パターン162との間にキャパシタC1が接続された回路を構成できる。なお、キャパシタC1は、第1の導電パターン171及び第2の導電パターン172のサイズと離間間隔、絶縁層182の厚さ、誘電率などによって所望のキャパシタンスに設定できる。
本実施形態によれば、アナログ回路121とデジタル回路122とが混在して内蔵された半導体集積回路装置に電源端子Tv2及び接地端子Tgnd2へのノイズが漏洩するノイズを除去するフィルタ回路124と、アナログ回路121とデジタル回路122とを分離するガードバンド123とを設けることにより、半導体集積回路装置内部でノイズ対策を行うことができるため、外付け部品を設けることなく、ノイズ対策を行うことができる。
〔フィルタ回路の変形例〕
図7乃至図9はフィルタ回路124の変形例の平面図を示す。
図7では、直列接続された複数のインダクタL1は線状の配線パターン161Aを矩形波状(又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されており、直列接続された複数のインダクタL2は線状の配線パターン162Aを矩形波状(又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されている。配線パターン161Aと配線パターン162Aとは互いに平行に並んだ状態で延在している。キャパシタC1は配線パターン161A,162Aが設けられた層の下部に矩形状平面の第1の導電パターン171Aと第2の導電パターン(図示せず)を別々の層として対向させている。第1の導電パターン171Aは複数のスルーホール163Aにより配線パターン161Aに接続されており、第2の導電パターンは第1の導電パターン171に設けた絶縁孔を非接触で貫通する複数のスルーホール164Aにより配線パターン162Aに接続されている。
図8では、直列接続された複数のインダクタL1は線状の配線パターン161Bを三角波状(又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されており、直列接続された複数のインダクタL2は線状の配線パターン162Bを三角波状(又は凹凸状)に折曲させたパターンで形成されている。配線パターン161Bと配線パターン162Bとは互いに平行に並んだ状態で延在している。キャパシタC1は配線パターン161B,162Bが設けられた層の下部に矩形状平面の第1の導電パターン171Bと第2の導電パターン(図示せず)を別々の層として対向させている。第1の導電パターン171Bは複数のスルーホール163Bにより配線パターン161Bに接続されており、第2の導電パターンは第1の導電パターン171Bに設けた絶縁孔を非接触で貫通する複数のスルーホール164Bにより配線パターン162Bに接続されている。
図9では、直列接続された複数のインダクタL1は線状の配線パターン161Cを渦巻き状に巻回されたパターンで形成されており、直列接続された複数のインダクタL2は線状の配線パターン162Cを渦巻き状のパターンで形成されている。配線パターン161Cと配線パターン162Cとは互いに平行に並んだ状態で延在している。キャパシタC1は配線パターン161C,162Cが設けられた第1配線層の下部に矩形状平面の第1の導電パターン171Cと第2の導電パターン(図示せず)を別々の層として対向させている。第1の導電パターン171Cは複数のスルーホール163Cにより配線パターン161Cに接続されており、第2の導電パターンは第1の導電パターン171Cに設けた絶縁孔を非接触で貫通する複数のスルーホール164Cにより配線パターン162Cに接続されている。
なお、渦巻き中心における配線パターン161C,162Cそれぞれの端部はスルーホール165C,166Cによって第1配線層の上部に設けられた第2配線層の導電パターン(図示せず)に接続され、第2配線層の導電パターンによってデジタル回路122まで接続される。
なお、図5,図7,図8において、2つの配線パターンを第1配線層と第2配線層に分けて設ける構成としても良い。
〔フューエルゲージICの他の実施形態の構成〕
図10は本発明の半導体集積回路装置としてのフューエルゲージICの他の実施形態のブロック構成図を示す。同図中、図1と異なる点は、フューエルゲージIC112からアナログ回路用の電源端子Tv1,アナログ回路用の接地端子Tgnd1を削除している点である。
図10において、電源端子Tv2はフューエルゲージIC112の外部に設けられた電源配線Lvにより電池111のプラス端子に接続され、接地端子Tgnd2はフューエルゲージIC112の外部に設けられた接地配線Lgndにより電池111のマイナス端子に接続されている。
電源端子Tv2,接地端子Tgnd2は、内部電源配線Lv2a,内部接地配線Lgnd2aとフィルタ回路124と内部電源配線Lv2b,内部接地配線Lgnd2bを介してデジタル回路122に接続され、デジタル回路122に電流を供給している。また、内部電源配線Lv2a,内部接地配線Lgnd2aそれぞれからは分岐内部電源配線Lv2c,分岐内部接地配線Lgnd2cが分岐され、この分岐内部電源配線Lv2c,分岐内部接地配線Lgnd2cがアナログ回路121に接続され、アナログ回路121に電流を供給している。
また、アナログ回路側ガードバンド131の基板コンタクト141は分岐内部電源配線Lv2cに接続され、基板コンタクト142は分岐内部接地配線Lgnd2cに接続される。デジタル回路側ガードバンド132の基板コンタクト151は内部電源配線Lv2bに接続され、基板コンタクト152は内部接地配線Lgnd2bに接続される。
この実施形態では、フューエルゲージIC112から端子Tgnd1,Tv1を削除することができる。
〔バッテリパック〕
図11は、本発明のフューエルゲージICを適用したバッテリパックの一実施形態のブロック図を示す。同図中、フューエルゲージIC200は半導体集積化されており、デジタル部210とアナログ部250とフィルタ回路290とから大略構成されている。
なお、デジタル部210は図1のデジタル回路122に相当し、アナログ部250は図1のアナログ回路121に相当し、フィルタ回路290は図1のフィルタ回路124に相当する。また、図11の破線で示す位置にガードバンド123が設けられている。
デジタル部210内には、CPU211、ROM212、RAM213、EEPROM214、割込み制御部215、バス制御部216、I2C部217、シリアル通信部218、タイマ部219、パワーオンリセット部220、レジスタ221、テスト端子状態設定回路222、テスト制御回路223が設けられている。上記のCPU211、ROM212、RAM213、EEPROM214、割込み制御部215、バス制御部216、I2C部217、シリアル通信部218、タイマ部219、レジスタ221は内部バスにて相互に接続されている。
CPU211は、ROM212に記憶されているプログラムを実行してフューエルゲージIC200全体を制御し、バッテリの充放電電流を積算してバッテリ残量を算出する処理等を実行する。この際にRAM213が作業領域として使用される。EEPROM214にはトリミング情報等が記憶される。
割込み制御部215は、フューエルゲージIC200の各部から割込み要求を供給され、各割込み要求の優先度に応じて割込みを発生しCPU211に通知する。バス制御部216は、どの回路部が内部バスを使用するかの制御を行う。
I2C部217はポート231,232を介して通信ラインに接続されて2線式のシリアル通信を行う。シリアル通信部218はポート233を介して図示しない通信ラインに接続されて1線式のシリアル通信を行う。
タイマ部219はシステムクロックをカウントし、そのカウント値はCPU211に参照される。パワーオンリセット部220はフィルタ回路290を介して接続されているポート235に供給される電源Vddが立ち上がったことを検出してリセット信号を発生しフューエルゲージIC200の各部に供給する。
レジスタ221にはEEPROM214からの情報が転送される。テスト端子状態設定回路222はレジスタ221に保持された情報に応じてテスト端子237,238とテスト制御回路223との間を接続し、また、テストポート237,238に対応するテスト制御回路223の入力を所定のレベルに設定する。
テスト制御回路223は、テストポート237,238の入力を供給されると、その入力に応じて内部回路の状態を変化させて、フューエルゲージIC200の内部回路のテストが可能となる。
アナログ部250内には、発振回路251、水晶発振回路252、選択制御回路253、分周器254、電圧センサ255、温度センサ256、電流センサ257、マルチプレクサ258、シグマ・デルタ変調器259が設けられている。
発振回路251はPLLを持つ発振器であり数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252はポート271,272に水晶振動子を外付けされて発振を行い、数MHzの発振信号を出力する。水晶発振回路252の発振周波数は発振回路251に対し高精度である。
選択制御回路253はポート273から供給される選択信号に基づいて発振回路251と水晶発振回路252のいずれか一方の出力する発振周波信号を選択しシステムクロックとしてフューエルゲージIC200の各部に供給すると共に分周器254に供給する。また、選択制御回路253はリセット信号RSTと制御信号CNTを生成している。ところで、選択制御回路253はポート273から選択信号が供給されない場合には例えば発振回路251の出力する発振周波信号を選択する。分周器254はシステムクロックを分周して各種クロックを生成しフューエルゲージIC200の各部に供給する。
電圧センサ255はポート274,275それぞれに外付けされるバッテリ301,302の電圧を検出し、アナログの検出電圧をマルチプレクサ258に供給する。温度センサ256はフューエルゲージIC200の環境温度を検出しアナログの検出温度をマルチプレクサ258に供給する。
ポート276,277には電流検出用の抵抗303の両端が接続されており、電流センサ257はポート276,277それぞれの電位差から抵抗303を流れる電流を検出しアナログの検出電流をマルチプレクサ258に供給する。
なお、ポート274が図1のアナログ回路用の電源端子Tv1に相当し、ポート276が図1のアナログ回路用の接地端子Tgnd1に相当する。
マルチプレクサ258は、アナログの検出電圧、アナログの検出温度、アナログの検出温度を順次選択してシグマ・デルタ変調器259に供給する。シグマ・デルタ変調器259は各検出値をシグマ・デルタ変換することでパルス密度変調信号を内部バスを通してCPU211に供給し、CPU211にてデジタルフィルタ処理を行って検出電圧、検出温度、検出電流それぞれのデジタル化を行う。また、CPU211は、バッテリの充放電電流を積算することによりバッテリ残量を算出する。この際検出温度は温度補正のために使用される。
上記のフューエルゲージIC200は、バッテリ301,302、電流検出用の抵抗303、レギュレータ・保護回路304、抵抗305及びスイッチ306と共に筐体310に収納されてバッテリパック300が構成されている。バッテリパック300の端子311にバッテリ301の正電極及びレギュレータ・保護回路304の電源入力端子が接続され、レギュレータ・保護回路304の電源出力端子がフューエルゲージIC200の電源Vddのポート235(図1のデジタル回路用の電源端子Tv2に相当)が接続されている。端子312は抵抗305を介してレギュレータ・保護回路304の接地端子に接続されると共に、スイッチ306を介して電流検出用の抵抗303のポート277との接続点に接続されている。レギュレータ・保護回路304は、端子311,312間の電圧を安定化すると共に、この電圧が所定範囲外となった場合にスイッチ306を遮断して保護を行う。
また、電流検出用の抵抗303のポート276との接続点はフューエルゲージIC200の電源Vssのポート236(図1のデジタル回路用のデジタル回路用の接地端子Tgnd2に相当)が接続される。バッテリパック300の端子313,314にはフューエルゲージIC200のポート231,232が接続されている。
図12は、図11のバッテリパック300を使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図を示す。同図中、携帯型電子機器400は、例えば携帯型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等の本体回路である。携帯型電子機器400は、図6に示すI2C部217と同一構成のI2C部及びCPUを有している。
バッテリパック300の端子311〜314それぞれは携帯型電子機器400の電源Vdd,Vssの端子401,402、及びクロックラインL1及びデータラインL2が接続される端子403,404に接続される。これにより、バッテリパック300内のバッテリ301,302から携帯型電子機器400に電源が供給される。
この場合、通常、携帯型電子機器400がマスタ、フューエルゲージIC200がスレーブとして動作し、携帯型電子機器400からの要求により、フューエルゲージIC200は算出したバッテリ残量を携帯型電子機器400の通信装置410に応答する。
本発明の半導体集積回路装置としてのフューエルゲージICの一実施形態のブロック構成図である。 ガードバンドの平面構成図である。 ガードバンドの断面構成図である。 フィルタ回路の等価回路図である。 フィルタ回路の分解斜視図である。 フィルタ回路の断面図である。 フィルタ回路の変形例の平面図である。 フィルタ回路の変形例の平面図である。 フィルタ回路の変形例の平面図である。 本発明の半導体集積回路装置としてのフューエルゲージICの他の実施形態のブロック構成図である。 バッテリパックの一実施形態のブロック図である。 図11のバッテリパックを使用した携帯型電子機器の一実施形態のブロック図である。
符号の説明
100 バッテリパックシステム
111 電池
112 フューエルゲージIC
121 アナログ回路
122 デジタル回路
123 ガードバンド
124 フィルタ回路
161,162 配線パターン
171,172 導電パターン
181,182 絶縁層
163,164 スルーホール
191 絶縁孔
Lv 電源配線
Lgnd 接地配線
Lv1,Lv2a,Lv2b 内部電源配線
Lv2c 分岐内部電源配線
Lgnd1,Lgnd2a,Lgnd2b 内部接地配線
Lgnd2c 分岐内部接地配線
Tv1,Tv2 電源端子
Tgnd1,Tgnd2 接地端子

Claims (8)

  1. 1つの半導体基板にデジタル回路とアナログ回路が形成された半導体集積回路装置であって、
    前記アナログ回路は、電圧センサ、電流センサ、温度センサのうち少なくとも2つのセンサ回路と、前記センサ回路の出力を選択してデジタル変換するシグマデルタ変調器とを有し、
    前記デジタル回路と前記アナログ回路の間の半導体基板に設けられ前記デジタル回路と前記アナログ回路とを分離するガードバンドと、
    半導体基板の周縁の前記アナログ回路の近傍に設けられアナログ回路に電源及び接地レベルを供給する第1の電源端子及び第1の接地端子と、
    半導体基板の周縁の前記デジタル回路の近傍に設けられデジタル回路に電源及び接地レベルを供給する第2の電源端子及び第2の接地端子と、
    前記第2の電源端子及び第2の接地端子と前記デジタル回路の間に設けられノイズを除去するフィルタ回路と
    を有し、
    前記ガードバンドは、前記デジタル回路側ガードバンドと、前記アナログ回路側ガードバンドに分離され、
    前記アナログ回路側ガードバンドは互いに異なる第1の導電型の第1の拡散領域と第2の導電型の第2の拡散領域を有し、前記第1の拡散領域が前記第1の電源端子に接続され、前記第2の拡散領域が前記第1の接地端子に接続され、
    前記デジタル回路側ガードバンドは前記第1の導電型の第3の拡散領域と前記第2の導電型の第4の拡散領域を有し、前記第3の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する電源配線に接続され、前記第4の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する接地配線に接続された
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記フィルタ回路は、前記第2の電源端子と前記デジタル回路とを接続する第1の配線パターンと、
    前記第2の接地端子と前記デジタル回路とを接続する第2の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンに複数のスルーホールによって接続された平面状の第1の導電パターンと、
    第1の導電パターンと絶縁層を介して対向し、前記第2の配線パターンに複数のスルーホールによって接続された平面状の第2の導電パターンと
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の配線パターンは、屈曲もしくは巻回された形状であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の配線パターンそれぞれのスルーホールは、前記第1及び第2の配線パターンそれぞれに均一に設けられたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 1つの半導体基板にデジタル回路とアナログ回路が形成された半導体集積回路装置であって、
    前記アナログ回路は、電圧センサ、電流センサ、温度センサのうち少なくとも2つのセンサ回路と、前記センサ回路の出力を選択してデジタル変換するシグマデルタ変調器とを有し、
    前記デジタル回路と前記アナログ回路の間の半導体基板に設けられ前記デジタル回路と前記アナログ回路とを分離するガードバンドと、
    半導体基板の周縁の前記デジタル回路の近傍に設けられデジタル回路に電源及び接地レベルを供給する電源端子及び接地端子と、
    前記電源端子及び接地端子と前記デジタル回路の間に設けられノイズを除去するフィルタ回路と、
    前記電源端子及び接地端子と前記フィルタ回路を接続する電源配線及び接地配線から分岐され前記アナログ回路に電源及び接地レベルを供給する分岐電源配線及び分岐接地配線
    を有し、
    前記ガードバンドは、前記デジタル回路側ガードバンドと、前記アナログ回路側ガードバンドに分離され、
    前記アナログ回路側ガードバンドは互いに異なる第1の導電型の第1の拡散領域と第2の導電型の第2の拡散領域を有し、前記第1の拡散領域が前記分岐電源配線に接続され、前記第2の拡散領域が前記分岐接地配線に接続され、
    前記デジタル回路側ガードバンドは前記第1の導電型の第3の拡散領域と前記第2の導電型の第4の拡散領域を有し、前記第3の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する電源配線に接続され、前記第4の拡散領域が前記フィルタ回路とデジタル回路を接続する接地配線に接続された
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記フィルタ回路は、前記電源端子と前記デジタル回路とを接続する第1の配線パターンと、
    前記接地端子と前記デジタル回路とを接続する第2の配線パターンと、
    前記第1の配線パターンに複数のスルーホールによって接続された平面状の第1の導電パターンと、
    第1の導電パターンと絶縁層を介して対向し、前記第2の配線パターンに複数のスルーホールによって接続された平面状の第2の導電パターンと
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の配線パターンは、屈曲もしくは巻回された形状であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の配線パターンそれぞれのスルーホールは、前記第1及び第2の配線パターンそれぞれに均一に設けられたことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2007027930A 2006-02-14 2007-02-07 半導体集積回路装置 Active JP5135815B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027930A JP5135815B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-07 半導体集積回路装置
US11/673,669 US7545653B2 (en) 2006-02-14 2007-02-12 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037053 2006-02-14
JP2006037053 2006-02-14
JP2007027930A JP5135815B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-07 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251139A JP2007251139A (ja) 2007-09-27
JP5135815B2 true JP5135815B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38367810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027930A Active JP5135815B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-07 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7545653B2 (ja)
JP (1) JP5135815B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7748031B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-29 Sandisk Corporation Mass storage device with automated credentials loading
JP2009206127A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nsc Co Ltd 半導体集積回路
US8098499B2 (en) * 2008-04-30 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement having two semiconductor switching elements and one freewheeling element
US8064838B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-22 Dell Products, Lp System and method for reducing radio frequency interference from digital circuits
JP5257015B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
US7977762B1 (en) * 2008-12-09 2011-07-12 Alvand Technologies, Inc. Effective shield structure for improving substrate isolation of analog circuits from noisy digital circuits on a system-on-chip (SOC)
JP2011166439A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路装置及びその温度補正方法
KR101679347B1 (ko) * 2010-06-25 2016-11-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5552027B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8698539B1 (en) * 2013-01-11 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Interference mitigation in mixed signal integrated circuits (ICs)
JP6369191B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電子機器、移動体及び無線通信システム
CN107534016B (zh) * 2015-11-19 2020-03-24 富士电机株式会社 过热检测装置及半导体装置
JP2021072373A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 モーター駆動回路、集積回路装置および電子機器

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996537A (en) * 1975-07-21 1976-12-07 Corcom, Inc. Noise suppression filter
US4185325A (en) * 1978-02-27 1980-01-22 Appel Jean G Recursive digital filter having coefficients equal to sums of few powers of few powers of two terms
US4637843A (en) * 1982-05-06 1987-01-20 Tdk Corporation Core of a noise filter comprised of an amorphous alloy
JPS60152055A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 相補型mos半導体装置
US4788653A (en) * 1986-12-23 1988-11-29 General Electric Company Digital filter for power system stabilizer
US4741023A (en) * 1986-12-23 1988-04-26 General Electric Company On-line test and diagnostic system for power system stabilizer
JPH0821633B2 (ja) * 1987-07-21 1996-03-04 三菱電機株式会社 ラッチアップ保護回路
US5670816A (en) * 1989-04-07 1997-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP3135245B2 (ja) * 1990-03-19 2001-02-13 株式会社日立製作所 パルス出力型熱線式空気流量計
US5278105A (en) * 1992-08-19 1994-01-11 Intel Corporation Semiconductor device with dummy features in active layers
JP3251735B2 (ja) * 1992-09-25 2002-01-28 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH06151616A (ja) * 1992-11-14 1994-05-31 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5664022A (en) * 1994-01-06 1997-09-02 Fiori, Jr.; David Noise gate control circuitry for electronic systems
JP3318725B2 (ja) * 1994-01-12 2002-08-26 株式会社日立製作所 アナログフィルタ回路
JP2834034B2 (ja) * 1995-06-22 1998-12-09 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
US5673196A (en) * 1995-11-30 1997-09-30 General Electric Company Vector electricity meters and associated vector electricity metering methods
US5770880A (en) * 1996-09-03 1998-06-23 Harris Corporation P-collector H.V. PMOS switch VT adjusted source/drain
US6023717A (en) * 1996-10-30 2000-02-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for polyphase digital filtering in a mobile telephone
US5923273A (en) * 1996-11-18 1999-07-13 Crystal Semiconductor Corporation Reduced power FIR filter
WO1999048210A1 (fr) * 1998-03-16 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Circuit convertisseur n/a
JPH1154709A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Fujitsu Ltd 可変減衰器
US6060752A (en) * 1997-12-31 2000-05-09 Siliconix, Incorporated Electrostatic discharge protection circuit
US6480589B1 (en) * 1998-07-14 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. CPE alert signal detector and caller identification detector using peak detection
JP3934261B2 (ja) * 1998-09-18 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
US6424022B1 (en) * 2000-03-12 2002-07-23 Mobilink Telecom, Inc. Guard mesh for noise isolation in highly integrated circuits
KR100304710B1 (ko) * 1999-08-30 2001-11-01 윤종용 셀 어레이 영역내에 벌크 바이어스 콘택 구조를 구비하는 비휘발성 메모리소자
US6376909B1 (en) * 1999-09-02 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Mixed-mode stacked integrated circuit with power supply circuit part of the stack
US7106388B2 (en) * 1999-12-15 2006-09-12 Broadcom Corporation Digital IF demodulator for video applications
JP2001174534A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Pfu Ltd 電池残量計測装置
US6684065B2 (en) * 1999-12-20 2004-01-27 Broadcom Corporation Variable gain amplifier for low voltage applications
US6509796B2 (en) * 2000-02-15 2003-01-21 Broadcom Corporation Variable transconductance variable gain amplifier utilizing a degenerated differential pair
US6941258B2 (en) * 2000-03-17 2005-09-06 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method, apparatus and computer program product for determination of noise in mixed signal systems
JP3670553B2 (ja) * 2000-03-27 2005-07-13 株式会社東芝 半導体集積回路解析装置、半導体集積回路解析方法及び半導体集積回路解析方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP3589168B2 (ja) * 2000-09-04 2004-11-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002214306A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002246553A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のノイズ低減装置
JP2002296629A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源
JP3918635B2 (ja) * 2002-05-30 2007-05-23 ソニー株式会社 直流レベル制御方法、クランプ回路、撮像装置
JP2004146674A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
WO2004068577A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体装置
JP2004335805A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Murata Mfg Co Ltd 半導体集積回路
JP2004349334A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置のデータ保持力向上方法と半導体記憶装置
DE10344089A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Regelverfahren für die AGC-Einheit eines Funkempfängers
JP4812066B2 (ja) * 2003-10-09 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JPWO2005053028A1 (ja) * 2003-11-27 2007-12-06 松下電器産業株式会社 静電破壊保護素子を備えた半導体装置
EP1564897A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Thomson Licensing S.A. Control of a power amplifier for reducing power consumption in a transceiver
JP4707095B2 (ja) * 2005-05-09 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251139A (ja) 2007-09-27
US20070188369A1 (en) 2007-08-16
US7545653B2 (en) 2009-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135815B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5257015B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5316008B2 (ja) フューエルゲージ回路及びバッテリパック
CN101022180B (zh) 电池组
US10491156B2 (en) Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
KR101054888B1 (ko) 배터리 보호회로의 통합칩 배치구조
CN103427787A (zh) 薄片基板、电子设备、电子部件及其检验方法与制造方法
JP2012023143A (ja) 半導体集積回路装置
JP6687049B2 (ja) 電子デバイス、電子デバイス用回路基板、電子機器、移動体
US9837979B2 (en) Electronic device, circuit substrate for electronic device, electronic apparatus, and moving object
US10153749B2 (en) Resonator element, resonator, and electronic device
JP2004320417A (ja) 温度補償圧電発振器
US11171624B2 (en) Voltage sensor device based on a tunable bulk acoustic wave (BAW) resonator
JP2001127552A (ja) 水晶発振器及びその製造方法
CN111201582B (zh) 输入装置
JP2636214B2 (ja) 静電気吸収器
JP2009055545A (ja) 圧電デバイスとこれの製造方法
JP2004193965A (ja) 圧電発振器の構造
JP2020063913A (ja) センサモジュール
JP2003007272A (ja) 静電気対策型電池パック
JP2006185814A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5135815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3