JP5133314B2 - CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM - Google Patents

CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5133314B2
JP5133314B2 JP2009213978A JP2009213978A JP5133314B2 JP 5133314 B2 JP5133314 B2 JP 5133314B2 JP 2009213978 A JP2009213978 A JP 2009213978A JP 2009213978 A JP2009213978 A JP 2009213978A JP 5133314 B2 JP5133314 B2 JP 5133314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
content
music
candidate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009213978A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011065692A (en
Inventor
昌二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2009213978A priority Critical patent/JP5133314B2/en
Publication of JP2011065692A publication Critical patent/JP2011065692A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5133314B2 publication Critical patent/JP5133314B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくするのに好適なコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及び、これらをコンピュータにて実現するためのプログラムに関する。   The present invention provides a content reproduction apparatus, a content reproduction method, and a computer suitable for making it easy for a user to instantly recognize content selected as a reproduction candidate by sound or video and determining content to be reproduced. It is related with the program for realizing.

表示される複数の候補の中からユーザが所望する候補を表示して、当該候補の決定を効率よく行う発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。   An invention is disclosed in which a candidate desired by a user is displayed from among a plurality of displayed candidates, and the candidate is efficiently determined (see, for example, Patent Document 1).

特許第3836795号公報Japanese Patent No. 3836795

しかしながら、所望の候補を決定するために、表示される候補を注視することが煩わしいと感じるユーザが存在する。また、楽曲のように、楽曲名やアーティスト名等の名称(文字列)からでは、再生される楽曲がどのような曲であるかわからない場合もある。そこで、表示される候補を注視しなくとも、選択された候補を瞬時にユーザに認識させて、候補を決定しやすくするのに好適な新たな手法が求められている。   However, there are users who find it cumbersome to look at a displayed candidate in order to determine a desired candidate. In addition, as in the case of music, there is a case where it is not possible to know what kind of music is reproduced from a name (character string) such as a music name or an artist name. Therefore, there is a need for a new technique that is suitable for allowing a user to recognize a selected candidate instantly and making it easier to determine the candidate without paying attention to the displayed candidate.

本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくするのに好適なコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及び、これらをコンピュータにて実現するためのプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and is suitable for content reproduction that makes it easy for a user to recognize content selected as a reproduction candidate by voice or video and to easily determine content to be reproduced. It is an object to provide an apparatus, a content reproduction method, and a program for realizing these on a computer.

上記の目的を達成するため、本発明の第1の観点に係るコンテンツ再生装置は、コンテンツ記憶部と、選択部と、区間再生部と、決定部と、コンテンツ再生部と、を含んで構成される。   To achieve the above object, a content playback apparatus according to a first aspect of the present invention includes a content storage unit, a selection unit, a section playback unit, a determination unit, and a content playback unit. The

コンテンツ記憶部には、複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、が記憶される。   The content storage unit stores multimedia information of each of a plurality of contents and section information for designating a part of the contents.

コンテンツとは、例えば、楽曲や映像から構成されるマルチメディア情報をいう。また、コンテンツの一部の区間とは、楽曲の場合、例えば、楽曲のイントロ(前奏)区間、Aメロ(最初のメロディ)区間、サビ(最も盛り上がる)区間、アウトロ(後奏)区間等、任意の区間をいい、映像の場合、タイトル(題名)が示される区間、オープニング区間、エンディング区間等、任意の区間をいう。   Content refers to, for example, multimedia information composed of music and video. In addition, in the case of music, a part of the content is any intro (prelude) section, A melody (first melody) section, rust (most exciting) section, outro (follower) section, etc. In the case of video, it refers to any section such as a section where a title (title) is shown, an opening section, an ending section, and the like.

選択部は、複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する。ここで、選択とは、再生すべきコンテンツを決定する前のコンテンツを選ぶ行為をいう。   The selection unit selects any one of the plurality of contents as a candidate. Here, selection means an act of selecting content before determining content to be reproduced.

区間再生部は、選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生する。ここで、選択により候補が変化した場合とは、具体的には、コンテンツが選択されていない状態から、再生候補としてコンテンツAが選択されること、また、再生候補としてコンテンツAがすでに選択されている状態から、新たな再生候補としてコンテンツBが選択されることをいう。   When the candidate changes due to the selection, the section playback unit plays back a part of the candidate multimedia information after the change. Here, when the candidate is changed by selection, specifically, when content A is not selected, content A is selected as a playback candidate, and content A is already selected as a playback candidate. This means that content B is selected as a new reproduction candidate.

区間再生部は、選択部により複数のコンテンツのいずれかが候補として選択されると、当該コンテンツの一部の区間を仮再生する。ここで、仮再生とは、本再生がなされる前に、コンテンツの一部の区間が再生されることをいう。また、本再生とは、典型的には、コンテンツが最初から最後まで再生されることをいう。   When any one of the plurality of contents is selected as a candidate by the selection unit, the section reproduction unit temporarily reproduces a part of the content. Here, the provisional reproduction means that a part of the content is reproduced before the main reproduction is performed. Further, the main reproduction typically means that the content is reproduced from the beginning to the end.

具体例として、コンテンツが、音声情報から構成される楽曲である場合を例にとって説明する。複数のコンテンツの候補として、楽曲A、楽曲B、楽曲Cがあるとし、一部の区間として、楽曲Aが「ド」、楽曲Bが「ミ」、楽曲Cが「ソ」の音が仮再生されるとする。この場合において、再生対象の候補として、楽曲A、楽曲B、楽曲Cと順番にユーザが選択していくと、まず、一番目に選択された楽曲Aの「ド」の音が仮再生される。続いて、二番目に選択された楽曲Bの「ミ」の音、三番目に選択された楽曲Cの「ソ」の音、が順番に仮再生される。選択が何度か繰り返されることにより、楽曲の仮再生が行われると、「ド」の音は楽曲Aに、「ミ」の音は楽曲Bに、「ソ」の音は楽曲Cに、それぞれ対応しているとユーザは認識できるようになる。このため、例えば、「ミ」の音が聞こえた場合、再生対象の候補として楽曲Bが選択されているとユーザは瞬時に認識することができる。すなわち、ユーザは、仮再生された楽曲の一部の区間を聞くことにより、再生候補として選択されている楽曲がいずれであるのかを認識することができる。   As a specific example, a case where the content is music composed of audio information will be described as an example. As a plurality of content candidates, there are music A, music B, and music C. As a part of the music, music A is “do”, music B is “mi”, and music C is “so”. Suppose that In this case, when the user sequentially selects music A, music B, and music C as candidates for reproduction, the sound of “do” of music A selected first is temporarily reproduced. . Subsequently, the sound of “Mi” of the second selected music B and the sound of “So” of the third selected music C are temporarily reproduced in order. When the music is temporarily reproduced by repeating the selection several times, the sound of “do” is for music A, the sound of “mi” is for music B, and the sound of “so” is for music C, respectively. The user can recognize that it is compatible. For this reason, for example, when the sound of “M” is heard, the user can instantly recognize that the music B is selected as a candidate for reproduction. That is, the user can recognize which music is selected as a reproduction candidate by listening to a part of the temporarily reproduced music.

決定部は、選択された候補を再生対象として決定する。ここで、決定とは、すでに選択されたコンテンツについて本再生を行うためにコンテンツを選ぶ行為をいう。決定部により再生対象としてのコンテンツが決定されると、当該コンテンツが本再生される。   The determination unit determines the selected candidate as a reproduction target. Here, “determining” refers to an act of selecting content in order to perform the main reproduction on the already selected content. When the content to be played is determined by the determination unit, the content is played back.

コンテンツ再生部は、決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生する。   The content playback unit plays back the multimedia information of the determined content.

コンテンツのいずれかが候補としてユーザによって選択されると、当該コンテンツの一部の区間が仮再生される。仮再生を聞くことにより、再生候補対象として現在選択されているコンテンツを認識したユーザは、当該コンテンツが所望のコンテンツである場合、決定を行うことにより、仮再生されたコンテンツが本再生される。   When any of the contents is selected as a candidate by the user, a part of the content is temporarily reproduced. By listening to the provisional reproduction, the user who has recognized the content currently selected as the reproduction candidate target makes a decision, and when the content is the desired content, the provisionally reproduced content is actually reproduced.

本発明により、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくすることができる。   According to the present invention, it is possible to make a user instantly recognize content selected as a playback candidate by voice or video, and to easily determine content to be played back.

また、複数のコンテンツには所定の順序が定められる。所定の順序は、例えば、アルファベット順、再生回数が多い順、ユーザにより定められた順等、任意の順序である。   A predetermined order is determined for the plurality of contents. The predetermined order is, for example, an arbitrary order such as alphabetical order, order in which the number of reproductions is large, order determined by the user, and the like.

選択部は、ユーザから第1の選択指示入力があると、候補の次のコンテンツを新たな候補として選択し、第2の選択指示入力があると、候補の前の候補を新たな候補として選択することもできる。   When there is a first selection instruction input from the user, the selection unit selects the next content as a new candidate, and when there is a second selection instruction input, the selection unit selects a previous candidate as a new candidate. You can also

第1の選択指示入力とは、例えば、↓ボタン、→ボタン等の入力である。また、第2の選択指示入力とは、例えば、↑ボタン、←ボタン等の入力である。第1の選択指示入力、もしくは、第2の選択指示入力が行われると、新たなコンテンツの候補が選択される。具体的には、↓ボタンの入力が繰り返されることにより、コンテンツA、コンテンツB、コンテンツC、・・・と、候補が変化していく。また、↑ボタンの入力が繰り返されることにより、コンテンツC、コンテンツB、コンテンツA、・・・と、候補が変化していく。   The first selection instruction input is, for example, an input such as a ↓ button or a → button. The second selection instruction input is, for example, an input such as an ↑ button or a ← button. When the first selection instruction input or the second selection instruction input is performed, a new content candidate is selected. Specifically, candidates are changed as content A, content B, content C,... By repeating the input of the ↓ button. Further, as the input of the ↑ button is repeated, the candidates change as content C, content B, content A,.

決定部は、ユーザから決定指示入力があると、候補を再生対象として決定することもできる。   The determination unit can determine a candidate as a reproduction target when a determination instruction is input from the user.

決定指示入力とは、例えば、○ボタン、STARTボタン等の入力である。決定指示入力が行われると、選択されている楽曲が再生対象として決定される。   The decision instruction input is, for example, an input such as a circle button or a START button. When the determination instruction is input, the selected music is determined as a reproduction target.

例えば、複数のコンテンツが、楽曲A、楽曲B、楽曲C、・・・と、いうようにあらかじめ順序が定められている。また、それぞれのコンテンツ(楽曲)が仮再生される音も、楽曲Aが「ド」、楽曲Bが「ミ」、楽曲Cが「ソ」、・・・と、定められている。この場合、ユーザから↓ボタンの入力がなされると、再生候補として、楽曲A、楽曲B、楽曲C、・・・と、定められた順序通りに選択されて、「ド」、「ミ」、「ソ」、・・・と楽曲が仮再生される。選択が何度か繰り返されることにより、楽曲が仮再生されて出力される音の順序が、「ド」の次は「ミ」、「ミ」の次は「ソ」、・・・と、ユーザは認識できるようになる。これにより、「ミ」の次は「ソ」が仮再生され、当該「ソ」の音は楽曲Cであるとユーザは瞬時に認識できるようになる。仮再生された楽曲が所望の楽曲である場合には○ボタン等を入力することにより、当該楽曲が再生対象として決定されるため、本再生を行うコンテンツ(楽曲)を決定することができる。   For example, the order of a plurality of contents is determined in advance as music A, music B, music C,. In addition, the sound of each content (musical piece) that is temporarily reproduced is also defined as “Do” for Music A, “Mi” for Music B, “So” for Music C,. In this case, when the user inputs the ↓ button, the music A, the music B, the music C,... Are selected as reproduction candidates in a predetermined order, and “do”, “mi”, The song is temporarily played as “So”. When the selection is repeated several times, the order of the sound that is temporarily reproduced and output is “Mi” after “Do”, “So” after “Mi”, and so on. Can be recognized. As a result, “So” is temporarily reproduced after “Mi”, and the user can instantly recognize that the sound of “So” is the music piece C. When the tentatively reproduced music is a desired music, the music (or music) to be played back can be determined because the music is determined as a reproduction target by inputting a circle button or the like.

また、コンテンツ記憶部には、コンテンツの一部の区間と重ならない他の一部の区間が指定された他区間情報がさらに記憶される。   Further, the content storage unit further stores other section information in which another partial section that does not overlap the partial section of the content is designated.

他の一部の区間は、コンテンツの一部の区間と重ならない任意の区間であり、例えば、一部の区間がイントロ区間である場合には、他の一部の区間は、Aメロ区間やサビ区間となる。   The other partial section is an arbitrary section that does not overlap with the partial section of the content. For example, when a partial section is an intro section, the other partial section includes an A melody section, It becomes a rust section.

区間再生部は、候補が選択されてから変化しないまま第1の時間が経過すると、他区間情報の他の一部の区間をさらに再生する。   When the first time elapses without changing after the candidate is selected, the section reproducing unit further reproduces another part of the other section information.

第1の時間は、例えば3秒間等、任意の時間である。   The first time is an arbitrary time such as 3 seconds, for example.

例えば、コンテンツ(楽曲)が選択されるとイントロ区間がまず仮再生される。そして、楽曲が選択されてから当該選択が一定時間以上維持されると、イントロ区間以外のAメロ区間やサビ区間がイントロ区間に次いで仮再生される。   For example, when content (music) is selected, the intro section is first temporarily reproduced. When the selection is maintained for a certain time or longer after the music is selected, the A melody section and the chorus section other than the intro section are provisionally reproduced next to the intro section.

これにより、1つのコンテンツについて異なる複数の区間が再生されるため、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくすることができる。   Thereby, since a plurality of different sections are reproduced for one content, it is possible to make the user recognize the content selected as the reproduction candidate instantly by voice or video, and to easily determine the content to be reproduced.

また、決定部は、候補が選択されてから変化しないまま第2の時間が経過すると、当該候補を前記再生対象として決定することもできる。   The determination unit may determine the candidate as the reproduction target when the second time has passed without any change after the candidate is selected.

第2の時間は、任意の時間であるが、上述する第1の時間よりも長い時間であることが好ましい。   The second time is an arbitrary time, but is preferably longer than the first time described above.

例えば、コンテンツ(楽曲)が選択された状態が3秒以上維持されると、サビ区間が仮再生される。そして、当該コンテンツが選択された状態が10秒以上さらに維持されると、選択されているコンテンツが再生対象として決定される。   For example, if the state in which the content (music piece) is selected is maintained for 3 seconds or more, the chorus section is temporarily reproduced. When the state where the content is selected is further maintained for 10 seconds or more, the selected content is determined as a reproduction target.

これにより、ユーザから再生対象を決定する旨の入力がない場合でも再生対象のコンテンツが再生されるため、コンテンツを容易に決定することができる。   As a result, even when there is no input for determining the playback target from the user, the playback target content is played back, so that the content can be easily determined.

また、選択部は、一部の区間が再生されている間、候補を維持することもできる。   In addition, the selection unit can also maintain candidates while a part of the section is being played back.

例えば、一部の区間がコンテンツのイントロ区間の場合、当該イントロ区間の再生が終了するまで選択が維持される。   For example, when a part of the section is an intro section of the content, the selection is maintained until the reproduction of the intro section ends.

これにより、ユーザがコンテンツを認識できるまで当該コンテンツが再生され続けるため、再生対象のコンテンツを決定しやすくすることができる。   Accordingly, since the content continues to be reproduced until the user can recognize the content, it is possible to easily determine the content to be reproduced.

また、コンテンツは、音声情報を有する楽曲を含むこともできる。
また、コンテンツ再生装置は、複数の楽曲のそれぞれについて、当該楽曲の音量が初めて所定の閾値以上となる所定時間長の区間を当該マルチメディア情報に基づいて抽出し、当該抽出された区間を当該区間情報に指定する抽出部、をさらに備えることもできる。
The content can also include music having audio information.
In addition, the content reproduction apparatus extracts, for each of the plurality of songs, a section having a predetermined time length in which the volume of the music first exceeds a predetermined threshold based on the multimedia information, and the extracted section is the section. An extraction unit that is designated as information can be further provided.

抽出部は、例えば、楽曲のイントロ区間が再生されるまでの無音の区間を除いた所定の閾値以上の音量が出力されるイントロ区間を抽出する。   For example, the extraction unit extracts an intro section in which a sound volume equal to or higher than a predetermined threshold is output excluding a silent section until the intro section of the music is reproduced.

所定の閾値とは、例えば、30デシベル、最大音量の10%等、任意の音量である。   The predetermined threshold is, for example, an arbitrary volume such as 30 decibels and 10% of the maximum volume.

所定時間長とは、例えば、1小節、3秒間等、任意の時間長をいう。   The predetermined time length refers to an arbitrary time length such as one measure or three seconds.

例えば、楽曲のイントロ区間が再生されるまでに無音区間やノイズが存在する場合には、当該無音区間等が除かれた区間が抽出され、当該区間が再生される。   For example, if there is a silent section or noise before the intro section of the music is played, a section from which the silent section is removed is extracted and the section is played.

これにより、選択により候補が変化した場合、音量がある区間がすぐに再生されるため、ユーザは瞬時に楽曲を認識することができる。   Thereby, when a candidate changes by selection, since the section with a volume is reproduced | regenerated immediately, the user can recognize a music instantly.

また、抽出部は、複数のコンテンツのそれぞれについて、コンテンツの題名を示す画像を当該マルチメディア情報に基づいて抽出し、当該抽出された画像を当該区間情報に指定することもできる。   The extraction unit can also extract an image indicating the title of the content for each of a plurality of contents based on the multimedia information, and specify the extracted image as the section information.

コンテンツの題名を示す画像とは、例えば、映画やドラマにおいて典型的には最初に表示されるタイトルを示す画像、第何話目かを示す画像等、ユーザがコンテンツを認識することができる任意の画像をいう。   The image indicating the title of the content is, for example, an arbitrary image that allows the user to recognize the content, such as an image indicating a title that is typically displayed first in a movie or a drama, and an image indicating the number of episodes. An image.

例えば、ユーザが再生候補としてコンテンツを選択していくと、コンテンツが映像である場合、コンテンツの題名を示す画像が抽出される。そして、コンテンツの題名を示す画像が仮再生される。当該画像にはコンテンツの題名が含まれているため、題名を見ることによりユーザはコンテンツを瞬時に認識することができる。   For example, when the user selects content as a reproduction candidate, if the content is a video, an image indicating the title of the content is extracted. Then, an image indicating the title of the content is provisionally reproduced. Since the title of the content is included in the image, the user can instantly recognize the content by looking at the title.

上記の目的を達成するため、本発明の他の観点に係るコンテンツ再生方法は、コンテンツ記憶部と、選択部と、区間再生部と、決定部と、コンテンツ再生部と、を有するコンテンツ再生装置にて実行されるコンテンツ再生方法であって、コンテンツ記憶工程と、選択工程と、区間再生工程と、決定工程と、コンテンツ再生工程と、を備える。   In order to achieve the above object, a content reproduction method according to another aspect of the present invention provides a content reproduction apparatus including a content storage unit, a selection unit, a section reproduction unit, a determination unit, and a content reproduction unit. The content reproduction method is executed by a content storage step, a selection step, a section reproduction step, a determination step, and a content reproduction step.

コンテンツ記憶工程では、複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、が記憶される。   In the content storing step, each piece of multimedia information of a plurality of contents and section information for designating a part of the contents are stored.

選択工程では、複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する。   In the selection step, one of a plurality of contents is selected as a candidate.

区間再生工程では、選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生する。   In the section reproduction step, when a candidate changes due to selection, a part of the candidate multimedia information after the change is reproduced.

決定工程では、選択された候補を再生対象として決定する。   In the determination step, the selected candidate is determined as a reproduction target.

コンテンツ再生工程では、決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生する。   In the content reproduction step, multimedia information of the determined content is reproduced.

本発明のその他の観点に係るプログラムは、コンピュータを上記のコンテンツ再生装置として機能させ、コンピュータに上記のコンテンツ再生方法を実行させるように構成する。   A program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to function as the above-described content reproduction device and to cause the computer to execute the above-described content reproduction method.

また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記録媒体に記録することができる。上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記録媒体は、当該コンピュータとは独立して配布・販売することができる。   The program of the present invention can be recorded on a computer-readable information recording medium such as a compact disk, flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, digital video disk, magnetic tape, and semiconductor memory. The above program can be distributed and sold via a computer communication network independently of the computer on which the program is executed. The information recording medium can be distributed and sold independently of the computer.

本発明によれば、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくすることができる。   According to the present invention, it is possible to make a user instantly recognize content selected as a playback candidate by voice or video, and to easily determine content to be played back.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ再生装置が実現される典型的な情報処理装置の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the typical information processing apparatus with which the content reproduction apparatus which concerns on embodiment of this invention is implement | achieved. 情報処理装置に接続可能なコントローラの概要構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the outline | summary structure of the controller connectable to information processing apparatus. 複数の楽曲が表示される楽曲表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the music display screen on which a some music is displayed. 複数の楽曲が表示される楽曲表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the music display screen on which a some music is displayed. コンテンツ再生装置の概要構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of a content reproduction apparatus. コンテンツ再生処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a content reproduction process. 楽曲の仮再生について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the temporary reproduction | regeneration of a music. 楽曲の選択を説明するための図である。It is a figure for demonstrating selection of a music. 楽曲の選択を説明するための図である。It is a figure for demonstrating selection of a music. 楽曲の選択を説明するための図である。It is a figure for demonstrating selection of a music. 楽曲が再生対象として決定された状態を示す図である。It is a figure which shows the state as which the music was determined as reproduction | regeneration object. 楽曲の譜面の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the music score. 実施形態2に係る映像表示画面の例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of a video display screen according to Embodiment 2. FIG. 映像の再生表示例を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration display example of an image | video. 映像の再生表示例を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration display example of an image | video.

(実施形態1)
以下では、本発明のコンテンツ再生装置の実施形態の一つについて説明する。本実施形態では、コンテンツを楽曲として、当該楽曲の音声情報が再生される場合について説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, one embodiment of the content reproduction apparatus of the present invention will be described. This embodiment demonstrates the case where the audio | voice information of the said music is reproduced | regenerated as a music.

なお、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。   The embodiment is for facilitating the understanding of the principle of the present invention, and the scope of the present invention is not limited to the following embodiment, and those skilled in the art appropriately configure the configuration of the following embodiment. Other substituted embodiments are also within the scope of the present invention.

まず、本発明の実施の形態に係るコンテンツ再生装置が実現される典型的なゲーム用の情報処理装置の概要構成を示す図1を参照して説明する。   First, a description will be given with reference to FIG. 1 showing a schematic configuration of an information processing apparatus for a typical game in which a content reproduction apparatus according to an embodiment of the present invention is realized.

情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、インターフェース104と、コントローラ105と、外部メモリ106と、DVD(Digital Versatile Disk)−ROMドライブ107と、画像処理部108と、音声処理部109と、NIC(Network Interface Card)110と、を備える。   The information processing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, an interface 104, a controller 105, an external memory 106, and a DVD (Digital Versatile). Disk) -ROM drive 107, image processing unit 108, audio processing unit 109, and NIC (Network Interface Card) 110.

なお、ゲーム用のプログラムおよびデータを記憶したDVD−ROMをDVD−ROMドライブ107に装着して、情報処理装置100の電源を投入することにより、当該プログラムが実行され、本実施形態のコンテンツ再生装置が実現される。   Note that the content reproduction device according to the present embodiment is executed by mounting a DVD-ROM storing a game program and data in the DVD-ROM drive 107 and turning on the information processing apparatus 100 to execute the program. Is realized.

CPU 101は、情報処理装置100全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。   The CPU 101 controls the overall operation of the information processing apparatus 100 and is connected to each component to exchange control signals and data.

ROM 102には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録され、CPU 101がDVD−ROMに記録されたプログラムをRAM 103に読み出して実行する。また、ROM 102には、情報処理装置100全体の動作制御に必要なオペレーティングシステムのプログラムや各種のデータが記録され、CPU 101がこれらのプログラム等を読み出して実行する。   The ROM 102 records an IPL (Initial Program Loader) that is executed immediately after the power is turned on, and the CPU 101 reads the program recorded on the DVD-ROM into the RAM 103 and executes it. The ROM 102 stores an operating system program and various data necessary for operation control of the entire information processing apparatus 100, and the CPU 101 reads and executes these programs.

RAM 103は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、DVD−ROMから読み出したプログラムやデータ、その他ゲームの進行に必要なデータが保持される。
また、CPU 101は、RAM 103に変数領域を設け、当該変数に格納された値に対して直接ALUを作用させて演算を行う処理や、RAM 103に格納された値を一旦レジスタに格納してからレジスタに対して演算を行い、演算結果をメモリに書き戻す、などの処理を行う。
The RAM 103 is for temporarily storing data and programs, and holds programs and data read from the DVD-ROM and other data necessary for the progress of the game.
In addition, the CPU 101 provides a variable area in the RAM 103, performs processing by directly operating the ALU on the value stored in the variable, and temporarily stores the value stored in the RAM 103 in the register. Performs an operation on the register and writes the result back to the memory.

インターフェース104を介して接続されたコントローラ105は、ユーザがゲーム実行の際に行う操作入力を受け付ける。図2は、コントローラ105の外観を示す説明図である。以下、本図を参照してコントローラ105を説明する。   The controller 105 connected via the interface 104 receives an operation input performed when the user executes the game. FIG. 2 is an explanatory diagram showing the appearance of the controller 105. Hereinafter, the controller 105 will be described with reference to FIG.

図2に示すように、コントローラ105の左方には、上下左右を示す操作入力を行うのに利用される↑ボタン201、↓ボタン202、←ボタン203、→ボタン204が配置されている。   As shown in FIG. 2, on the left side of the controller 105, an ↑ button 201, a ↓ button 202, a ← button 203, and a → button 204 that are used to perform operation input indicating up, down, left, and right are arranged.

右方には、決定操作入力を行うのに利用される○ボタン205、取消操作入力を行うのに利用される×ボタン206、メニュー表示等の指示入力を行うのに利用される△ボタン207、その他の指示入力を行うのに利用される□ボタン208が配置されている。   On the right side, a ○ button 205 used to input a decision operation, a × button 206 used to input a cancel operation, a Δ button 207 used to input an instruction such as a menu display, A square button 208 used for inputting other instructions is arranged.

中央下部には、上下左右他の向きと、その向きへの大きさを指定する指示入力を行うためのジョイスティック213、214が配置されている。ジョイスティック213、214には、ひずみゲージが配備され、これらがどの方向にどれだけ曲げられているか、を検知することができる。   In the lower center portion, joysticks 213 and 214 for inputting instructions for designating other directions in the up, down, left, and right directions and the sizes in the directions are arranged. The joysticks 213 and 214 are provided with strain gauges, and can detect how much they are bent in which direction.

このほか、中央には、SELECTボタン209、STARTボタン210のほか、アナログ入力の開始・停止を指示するためのANALOGボタン211、および、アナログ入力が有効か無効かを表示するためのインジケータ212が配置されている。
さらに、上方には、各種の指示入力に用いることができるL1ボタン215、L2ボタン216、R1ボタン217、R2ボタン218が配置されている。
In addition, in addition to the SELECT button 209 and the START button 210, an ANALOG button 211 for instructing start / stop of analog input and an indicator 212 for displaying whether the analog input is valid or invalid are arranged in the center. Has been.
Further, an L1 button 215, an L2 button 216, an R1 button 217, and an R2 button 218 that can be used for inputting various instructions are disposed above.

コントローラ105の各ボタン201〜208、215〜218には、圧力センサが配備され、アナログ入力が有効となっている場合には、いずれのボタンが押圧操作されているかを検知することができるほか、ユーザの押圧操作の圧力の大きさを0〜255の256段階で得ることができる。   Each button 201-208, 215-218 of the controller 105 is provided with a pressure sensor, and when analog input is enabled, it can detect which button is pressed, The magnitude of the pressure of the user's pressing operation can be obtained in 256 steps from 0 to 255.

図1の説明に戻る。インターフェース104を介して着脱自在に接続された外部メモリ106には、ゲームの進行状態を示すデータなどが書き換え可能に記憶される。ユーザは、例えば、コントローラ105を介して指示入力を行うことにより、これらのデータを適宜外部メモリ106に記録することができる。   Returning to the description of FIG. In the external memory 106 detachably connected via the interface 104, data indicating the progress of the game is stored in a rewritable manner. The user can appropriately record these data in the external memory 106 by inputting an instruction via the controller 105, for example.

DVD−ROMドライブ107に装着されるDVD−ROMには、ゲームを実現するためのプログラムとゲームに付随する画像データや音声データが記録される。CPU 101の制御によって、DVD−ROMドライブ107は、これに装着されたDVD−ROMに対する読み出し処理を行って、必要なプログラムやデータを読み出し,これらはRAM 103等に一時的に記憶される。   A DVD-ROM mounted on the DVD-ROM drive 107 stores a program for realizing the game and image data and sound data associated with the game. Under the control of the CPU 101, the DVD-ROM drive 107 performs a reading process on the DVD-ROM loaded therein, reads out necessary programs and data, and these are temporarily stored in the RAM 103 or the like.

画像処理部108は、DVD−ROMから読み出されたデータをCPU 101や画像処理部108が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部108が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され画像処理部108に接続されるモニタ(図示せず)へ出力される。これにより、各種の画像表示が可能となる。   The image processing unit 108 processes the data read from the DVD-ROM by the CPU 101 or an image arithmetic processor (not shown) included in the image processing unit 108, and then processes the processed data on a frame memory ( (Not shown). The image information recorded in the frame memory is converted into a video signal at a predetermined synchronization timing and output to a monitor (not shown) connected to the image processing unit 108. Thereby, various image displays are possible.

なお、画像演算プロセッサは、2次元の画像の重ね合わせ演算やαブレンディング等の透過演算、各種の飽和演算を高速に実行できる。
また、仮想3次元空間に配置され、各種のテクスチャ情報が付加されたポリゴン情報を、Zバッファ法によりレンダリングして、所定の視点位置から仮想3次元空間に配置されたポリゴンを俯瞰したレンダリング画像を得る演算の高速実行も可能である。
The image calculation processor can execute a two-dimensional image overlay calculation, a transmission calculation such as α blending, and various saturation calculations at high speed.
In addition, the polygon information arranged in the virtual three-dimensional space and added with various kinds of texture information is rendered by the Z buffer method, and a rendered image is obtained by overlooking the polygon arranged in the virtual three-dimensional space from a predetermined viewpoint position. High speed execution of the obtained operation is also possible.

さらに、CPU 101と画像演算プロセッサが協調動作することにより、文字の形状を定義するフォント情報にしたがって、文字列を2次元画像としてフレームメモリへ描画したり、各ポリゴン表面へ描画したりすることが可能である。フォント情報は、ROM 102に記録されているが、DVD−ROMに記録された専用のフォント情報を利用することも可能である。   Further, the CPU 101 and the image arithmetic processor cooperate to draw a character string as a two-dimensional image in the frame memory or draw it on the surface of each polygon according to the font information that defines the character shape. Is possible. The font information is recorded in the ROM 102, but it is also possible to use dedicated font information recorded in the DVD-ROM.

音声処理部109は、DVD−ROMから読み出した音声データをアナログ音声信号に変換し、これに接続されたスピーカ(図示せず)から出力させる。また、CPU 101の制御の下、ゲームの進行の中で発生させるべき効果音や楽曲データを生成し、これに対応した音声をスピーカから出力させる。音声処理部109は、例えば、BGMやカラオケとして再生される楽曲の音や、ユーザのボタン操作に合わせて再生される効果音などを変換する。   The audio processing unit 109 converts audio data read from the DVD-ROM into an analog audio signal, and outputs the analog audio signal from a speaker (not shown) connected thereto. Further, under the control of the CPU 101, sound effects and music data to be generated during the progress of the game are generated, and sound corresponding to this is output from the speaker. The sound processing unit 109 converts, for example, the sound of music reproduced as BGM or karaoke, or the sound effect reproduced in accordance with the user's button operation.

NIC 110は、情報処理装置100をインターネット等のコンピュータ通信網(図示せず)に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE−T/100BASE−T規格にしたがうものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等と、これらとCPU 101との仲立ちを行うインターフェース(図示せず)により構成される。   The NIC 110 is used to connect the information processing apparatus 100 to a computer communication network (not shown) such as the Internet, and is based on the 10BASE-T / 100BASE-T standard used when configuring a LAN (Local Area Network). To connect to the Internet using an analog modem, ISDN (Integrated Services Digital Network) modem, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) modem, cable television line A cable modem or the like and an interface (not shown) that mediates between these and the CPU 101 are configured.

このほか、情報処理装置100は、ハードディスク等の大容量外部記憶装置を用いて、ROM 102、RAM 103、外部メモリ106、DVD−ROMドライブ107に装着されるDVD−ROM等と同じ機能を果たすように構成してもよい。
また、ユーザからの文字列の編集入力を受け付けるためのキーボードや、各種の位置の指定および選択入力を受け付けるためのマウスなどの入出力デバイスを接続する形態も採用することができる。
In addition, the information processing apparatus 100 uses a large-capacity external storage device such as a hard disk so as to perform the same function as the ROM 102, the RAM 103, the external memory 106, the DVD-ROM attached to the DVD-ROM drive 107, and the like. You may comprise.
In addition, it is possible to adopt a form in which an input / output device such as a keyboard for receiving a character string editing input from a user and a mouse for receiving various position designations and selection inputs is connected.

また、本実施形態の情報処理装置100にかえて、一般的なコンピュータ(汎用のパーソナルコンピュータ等)を本発明に係るコンテンツ再生装置として利用することもできる。例えば、一般的なコンピュータは、上記情報処理装置100と同様に、CPU、RAM、ROM、DVD−ROMドライブ、および、NICを備え、情報処理装置100よりも簡易な機能を備えた画像処理部を備え、外部記憶装置としてハードディスクを有する他、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等が利用できるようになっている。また、コントローラではなく、キーボードやマウスなどを入力装置として利用する。そして、ゲームプログラムをインストールした後に、そのプログラムを実行させると、コンテンツ再生装置として機能させることができる。   Further, instead of the information processing apparatus 100 of this embodiment, a general computer (general-purpose personal computer or the like) can also be used as the content reproduction apparatus according to the present invention. For example, a general computer includes an CPU, a RAM, a ROM, a DVD-ROM drive, and an NIC, as in the information processing apparatus 100, and an image processing unit having a simpler function than the information processing apparatus 100. In addition to having a hard disk as an external storage device, a flexible disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, and the like can be used. In addition, a keyboard, a mouse or the like is used as an input device instead of a controller. Then, after the game program is installed, when the program is executed, it can function as a content reproduction device.

以下では、注記しない限り、後述するコンテンツ再生装置について、図1に示した情報処理装置100により説明を加える。コンテンツ再生装置は、必要に応じて適宜一般的なコンピュータの要素に置換することができ、これらの実施の形態も本発明の範囲に含まれる。   In the following, unless otherwise noted, the content playback apparatus described later will be described by the information processing apparatus 100 shown in FIG. The content reproduction apparatus can be appropriately replaced with general computer elements as necessary, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.

(表示画面の説明)
本実施形態に係るコンテンツ再生装置が表示する楽曲表示画面について図3A及び3Bを参照して説明する。楽曲表示画面300は、複数の楽曲から構成される楽曲リストの中から、再生する楽曲をユーザが決定するために表示される画面である。楽曲表示画面300には、図3A及び3Bに示すように、複数の楽曲がリスト状に表示される楽曲リスト301、再生される楽曲が表示される楽曲表示302(302a〜302z)、カーソル303が表示される。
(Description of display screen)
A music display screen displayed by the content reproduction apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3A and 3B. The music display screen 300 is a screen that is displayed for the user to determine the music to be reproduced from a music list composed of a plurality of music. 3A and 3B, the music display screen 300 includes a music list 301 in which a plurality of music is displayed in a list, a music display 302 (302a to 302z) in which music to be played is displayed, and a cursor 303. Is displayed.

カーソル303は、コントローラ105が備える↑ボタン201や↓ボタン202が押圧操作されると、押圧操作されているボタンの種類に対応する方向に移動する。図3Aに示すように、カーソル303により楽曲Cが選択されている場合に、↑ボタン201が押圧されると、カーソル303は上側に移動して、新しい楽曲Bが選択される。また、↓ボタン202が押圧されると、カーソル303は下側に移動して、新しい楽曲Dが選択される。↑ボタン201や↓ボタン202が押圧操作されると、次々と新しい楽曲が選択される。ユーザは、コントローラ105を操作することにより、楽曲表示302に表示される任意の楽曲を選択することができる。   When the ↑ button 201 or the ↓ button 202 included in the controller 105 is pressed, the cursor 303 moves in a direction corresponding to the type of button being pressed. As shown in FIG. 3A, when the song C is selected by the cursor 303, when the ↑ button 201 is pressed, the cursor 303 moves upward and the new song B is selected. When the ↓ button 202 is pressed, the cursor 303 moves downward and a new music piece D is selected. When the ↑ button 201 and the ↓ button 202 are pressed, new songs are selected one after another. The user can select any music displayed on the music display 302 by operating the controller 105.

楽曲表示302の中からいずれかの楽曲がカーソル303により選択されると、楽曲表示302の色彩などが変化して、どの楽曲が現在選択されているかが表示される。例えば、カーソル303により楽曲表示302cが選択されると、楽曲表示302cの色彩が変化するため、楽曲Cが現在選択されているとユーザは認識できる。   When any song is selected from the song display 302 with the cursor 303, the color of the song display 302 changes to display which song is currently selected. For example, when the music display 302c is selected by the cursor 303, the color of the music display 302c changes, so that the user can recognize that the music C is currently selected.

そして、コントローラ105が備える○ボタン205が押圧操作されると、当該カーソル303によって選択されている楽曲が決定されて、当該楽曲が再生される。   When the circle button 205 included in the controller 105 is pressed, the music selected by the cursor 303 is determined and the music is reproduced.

なお、カーソル303は、ジョイスティック213による入力操作に対応する方向に移動することもできる。
また、カーソル303を表示せずに、楽曲表示302の色彩などの変化により、現在選択されている楽曲が何れであるのかを表示することもできる。
Note that the cursor 303 can also move in a direction corresponding to an input operation with the joystick 213.
Further, without displaying the cursor 303, it is possible to display which music is currently selected by changing the color of the music display 302 or the like.

また、図3Bに示すように、楽曲表示画面300において、カーソル303を移動させずに、↑ボタン201等が押下操作されるとカーソル303に選択される楽曲表示302を上下にスクロール移動させることにより、楽曲を選択することもできる。   Further, as shown in FIG. 3B, on the music display screen 300, without moving the cursor 303, when the ↑ button 201 or the like is pressed, the music display 302 selected by the cursor 303 is scrolled up and down. You can also select a song.

(コンテンツ再生装置の構成)
次に、本実施形態のコンテンツ再生装置の各部の構成について、図面を参照して説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ再生装置400の構成を示す説明図である。
(Configuration of content playback device)
Next, the structure of each part of the content reproduction apparatus of this embodiment is demonstrated with reference to drawings. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the configuration of the content reproduction apparatus 400 according to the present embodiment.

同図に示すように、本実施形態に係るコンテンツ再生装置400は、コンテンツ記憶部401と、選択部402と、区間再生部403と、決定部404と、コンテンツ再生部405と、受付部406と、表示部407と、抽出部408と、を備える。   As shown in the figure, the content playback apparatus 400 according to the present embodiment includes a content storage unit 401, a selection unit 402, a section playback unit 403, a determination unit 404, a content playback unit 405, and a reception unit 406. , And a display unit 407 and an extraction unit 408.

コンテンツ記憶部401には、複数のコンテンツのそれぞれに対応するマルチメディア情報が記憶される。例えば、コンテンツ記憶部401には、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)データ等の所定形式の楽曲情報が記憶される。コンテンツ記憶部401には、楽曲の一部の区間が指定された区間情報が記憶される。楽曲の一部の区間とは、例えば、楽曲のイントロ区間、Aメロ区間、サビ区間、アウトロ区間等、任意の区間である。   The content storage unit 401 stores multimedia information corresponding to each of a plurality of contents. For example, the content storage unit 401 stores music information in a predetermined format such as MIDI (Musical Instrument Digital Interface) data. The content storage unit 401 stores section information in which a part of a piece of music is designated. The partial section of music is an arbitrary section such as an intro section, A melody section, rust section, or outro section of the music.

また、コンテンツ記憶部401には、楽曲の一部の区間と重ならない他の一部の区間が指定された他区間情報がさらに記憶される。例えば、楽曲の一部の区間がイントロ区間である場合には、他の一部の区間は、Aメロ区間やサビ区間である。   The content storage unit 401 further stores other section information in which another section that does not overlap with a section of the music is designated. For example, when a part of the music is an intro section, the other part is an A melody section or a chorus section.

ROM 102、RAM 103、及びDVD−ROM等が協働して動作することにより、コンテンツ記憶部401として機能する。   The ROM 102, the RAM 103, the DVD-ROM, and the like operate together to function as the content storage unit 401.

選択部402は、後述する受付部406が受け付けた操作入力に基づいて、複数の楽曲の中からいずれかの楽曲を候補として選択する。例えば、コントローラ105が備える↑ボタン201や↓ボタン202が押圧操作されると、カーソル303が移動することにより、楽曲が選択される。   The selection unit 402 selects any song as a candidate from a plurality of songs based on an operation input received by the receiving unit 406 described later. For example, when the ↑ button 201 or the ↓ button 202 included in the controller 105 is pressed, the music is selected by moving the cursor 303.

また、選択部402は、後述する区間再生部403が楽曲の一部の区間を再生している間、当該楽曲を候補として選択することもできる。   The selection unit 402 can also select the music piece as a candidate while the later-described section reproduction unit 403 reproduces a part of the music piece.

CPU 101等が動作することにより、選択部402として機能する。   The CPU 101 or the like operates to function as the selection unit 402.

区間再生部403は、選択部402が候補として選択した楽曲について、コンテンツ記憶部401から当該楽曲の一部の区間が指定された区間情報(例えば、MIDIデータ)を読み出し、楽曲を仮再生する。また、区間再生部403は、区間情報に基づいて楽曲音を仮再生し、当該仮再生に伴う音声信号をスピーカに供給して、楽曲音をスピーカから出力させる。例えば、区間再生部403は、楽曲が選択されると、当該楽曲のイントロ区間を仮再生して、当該イントロ区間の音をスピーカから出力させる。   The section playback unit 403 reads section information (for example, MIDI data) in which a section of a part of the music is specified from the content storage unit 401 for the music selected by the selection unit 402 as a candidate, and temporarily plays the music. In addition, the section playback unit 403 temporarily plays the music sound based on the section information, supplies an audio signal accompanying the temporary playback to the speaker, and outputs the music sound from the speaker. For example, when a music piece is selected, the section reproduction unit 403 temporarily reproduces the intro section of the music piece and outputs the sound of the intro section from a speaker.

また、区間再生部403は、楽曲の候補が選択されてから、変化しないまま一定時間以上、選択された候補が維持され続けると、コンテンツ記憶部401から他区間情報を読み出し、他の一部の区間を仮再生することもできる。   In addition, after the music candidate is selected, the section playback unit 403 reads the other section information from the content storage unit 401 when the selected candidate continues to be maintained for a certain period of time without changing, The section can be temporarily reproduced.

CPU 101、及び音声処理部109等が協働して動作することにより、区間再生部403として機能する。   The CPU 101, the audio processing unit 109, and the like work together to function as the section reproduction unit 403.

決定部404は、受付部406が受け付けた操作入力に基づいて、選択された楽曲の候補を再生対象として決定する。例えば、コントローラ105が備える○ボタン205が押圧操作されると、選択されている楽曲が決定される。また、決定部404は、所定時間(例えば、10秒)以上、同じ楽曲が選択され続ける場合には、当該楽曲を再生対象として決定することもできる。   The determination unit 404 determines the selected music candidate as a reproduction target based on the operation input received by the reception unit 406. For example, when the O button 205 provided in the controller 105 is pressed, the selected music is determined. In addition, when the same music piece is continuously selected for a predetermined time (for example, 10 seconds) or longer, the determination unit 404 can also determine the music piece as a reproduction target.

CPU 101等が動作することにより、決定部404として機能する。   The CPU 101 or the like operates to function as the determination unit 404.

コンテンツ再生部405は、決定部404が決定した楽曲について、コンテンツ記憶部401から再生対象となる楽曲情報(例えば、MIDIデータ)を読み出し、楽曲を本再生する。また、コンテンツ再生部405は、楽曲情報に基づいて楽曲音を再生し、再生に伴う音声信号をスピーカに供給して、楽曲音をスピーカから出力させる。例えば、コンテンツ再生部405は、選択された楽曲が決定されると、当該楽曲を本再生して、楽曲音をスピーカから出力させる。   The content playback unit 405 reads the music information (for example, MIDI data) to be played back from the content storage unit 401 for the music determined by the determination unit 404 and performs main playback of the music. In addition, the content playback unit 405 plays back the music sound based on the music information, supplies an audio signal accompanying the playback to the speaker, and outputs the music sound from the speaker. For example, when the selected music piece is determined, the content reproduction unit 405 performs the main reproduction of the music piece and outputs the music sound from a speaker.

CPU 101、及び音声処理部109等が協働して動作することにより、コンテンツ再生部405として機能する。   The CPU 101, the audio processing unit 109, and the like operate in cooperation to function as the content reproduction unit 405.

受付部406は、ユーザからの操作入力を受け付ける。受付部406は、↑ボタン201や↓ボタン202の押圧操作を受け付けてカーソル303を移動させ、また、楽曲を決定するための○ボタン205の押圧操作を受け付ける。例えば、カーソル303を移動させて楽曲を選択する操作や、楽曲を選択して当該楽曲を仮再生する操作が選択指示入力として受け付けられる。また、カーソル303によって選択されている楽曲について、○ボタン205等の決定ボタンを押圧して当該楽曲を本再生する操作が決定指示入力として受け付けられる。   The accepting unit 406 accepts an operation input from the user. The accepting unit 406 accepts the pressing operation of the ↑ button 201 and the ↓ button 202 to move the cursor 303, and accepts the pressing operation of the ○ button 205 for determining the music. For example, an operation of moving the cursor 303 to select a song or an operation of selecting a song and temporarily playing the song are accepted as selection instruction inputs. In addition, for the music selected by the cursor 303, an operation of pressing the determination button such as the circle button 205 and the like to perform main reproduction of the music is accepted as a determination instruction input.

CPU 101、インターフェース104、及びコントローラ105等が協働して動作することにより、受付部406として機能する。   The CPU 101, the interface 104, the controller 105, and the like operate in cooperation to function as the reception unit 406.

表示部407は、選択可能な複数の楽曲が表示される楽曲表示画面等を生成して、映像信号としてモニタに供給して、当該画面を表示させる。   The display unit 407 generates a music display screen or the like on which a plurality of selectable music is displayed, supplies the music display screen as a video signal to the monitor, and displays the screen.

CPU 101、及び画像処理部108等が協働して動作することにより、表示部407として機能する。   The CPU 101, the image processing unit 108, and the like operate in cooperation to function as the display unit 407.

抽出部408は、区間再生部403がコンテンツ記憶部401から読み出した区間情報から、楽曲の音量が初めて所定の閾値以上となる所定時間長の区間を抽出して、当該抽出した区間を区間情報として指定する。例えば、楽曲の一部の区間であるイントロ区間より前に無音区間やノイズが存在する場合には、当該無音区間等が除かれたイントロ区間が仮再生するための区間として抽出される。   The extraction unit 408 extracts, from the section information read out from the content storage unit 401 by the section reproduction unit 403, a section having a predetermined time length in which the volume of the music first exceeds a predetermined threshold, and the extracted section is used as section information. specify. For example, when there is a silent section or noise before an intro section that is a partial section of the music, an intro section from which the silent section is removed is extracted as a section for provisional reproduction.

CPU 101、及びROM 102等が協働して動作することにより、抽出部408として機能する。   The CPU 101, the ROM 102, and the like operate in cooperation to function as the extraction unit 408.

(コンテンツ再生処理)
次に、本実施形態に係るコンテンツ再生装置400の動作について、図面を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るコンテンツ装置400にて実行されるコンテンツ再生処理を示すフローチャートである。
(Content playback processing)
Next, the operation of the content reproduction apparatus 400 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a flowchart showing content reproduction processing executed by the content apparatus 400 according to the present embodiment.

まず、CPU 101は、図3A及び3Bに示すように、ユーザが楽曲を選択するための楽曲選択画面300をモニタ等に表示させる。そして、CPU 101は、ユーザの操作入力により楽曲を選択する旨の要求を受け付ける(ステップS101)。カーソル303が移動することにより、また、楽曲表示302がスクロール移動することにより、楽曲が選択される。   First, as shown in FIGS. 3A and 3B, the CPU 101 displays a music selection screen 300 for the user to select a music on a monitor or the like. Then, the CPU 101 receives a request for selecting a music piece by a user operation input (step S101). The music is selected by moving the cursor 303 and by scrolling the music display 302.

なお、楽曲の選択は、ユーザからの操作入力だけでなく、CPU 101が行うこともできる。例えば、CPU 101は、カーソル303を1秒おきに移動させて、新しい楽曲が次々と選択されるように実行することもできる。   The music selection can be performed not only by the operation input from the user but also by the CPU 101. For example, the CPU 101 can move the cursor 303 every other second so that new songs are selected one after another.

次に、CPU 101は、ユーザからの操作入力により楽曲が選択されたか否かを判定する(ステップS102)。CPU 101は、図3Aに示すように、例えば、カーソル303等が移動されて、楽曲表示302cが選択されると、楽曲Cが選択されたと判定する。   Next, the CPU 101 determines whether or not music is selected by an operation input from the user (step S102). As shown in FIG. 3A, for example, when the cursor 303 or the like is moved and the music display 302c is selected, the CPU 101 determines that the music C is selected.

なお、表示される楽曲表示302の順序は任意であり、例えば、アルファベット順、再生回数が多い順、ユーザにより定められた順等に並べられる。   Note that the order of the displayed music display 302 is arbitrary. For example, the music display 302 is arranged in alphabetical order, in descending order of the number of reproductions, or in an order determined by the user.

楽曲が選択されていない場合(ステップS102;No)、CPU 101は、ユーザからの操作入力を受け付けて、楽曲を選択する旨の要求を受ける。(ステップS101)。   When no music is selected (step S102; No), the CPU 101 receives an operation input from the user and receives a request to select a music. (Step S101).

一方、楽曲が選択された場合(ステップS102;Yes)、CPU 101は、選択された楽曲の一部の区間を仮再生する(ステップS103)。例えば、楽曲のイントロ区間等の任意の一部の区間が仮再生される。ユーザが新しい楽曲を次々と選択していくと、新しく選択された楽曲のイントロ区間等が次々と仮再生される。   On the other hand, when the music is selected (step S102; Yes), the CPU 101 provisionally reproduces a part of the selected music (step S103). For example, an arbitrary partial section such as an intro section of music is temporarily reproduced. When the user selects new songs one after another, the intro sections and the like of the newly selected songs are temporarily reproduced one after another.

図6は、楽曲の仮再生について説明するための図である。同図に示すように、まず、ユーザによって、楽曲Aが再生候補として選択されると、楽曲Aの一部の区間が仮再生される。楽曲Aの一部の区間が仮再生された後、楽曲Bが選択されると、楽曲Bの一部の区間が仮再生される。楽曲A、楽曲B、楽曲C、・・・と、楽曲が次々と選択されると、楽曲A、楽曲B、楽曲Cと選択された順番で、楽曲の一部の区間が仮再生される。ここで、楽曲A、楽曲B、楽曲Cのそれぞれの一部の区間が、「ド」、「ミ」、「ソ」の音である場合、楽曲A、楽曲B、楽曲Cが順番に選択されると、「ド」、「ミ」、「ソ」と仮再生される。   FIG. 6 is a diagram for explaining provisional reproduction of music. As shown in the figure, first, when the music piece A is selected as a reproduction candidate by the user, a part of the music piece A is temporarily reproduced. When the music B is selected after the partial section of the music A is temporarily reproduced, the partial section of the music B is temporarily reproduced. When music A, music B, music C,... Are selected one after another, some sections of the music are temporarily reproduced in the order of selection of music A, music B, and music C. Here, when a part of each of the music A, the music B, and the music C is a sound of “do”, “mi”, “so”, the music A, the music B, and the music C are selected in order. Then, “do”, “mi”, and “so” are temporarily reproduced.

CPU 101は、楽曲の一部の区間の一部分である1小節や1つの音符を仮再生することもでき、また、1秒間だけ仮再生することもできる。楽曲の一部の区間のうち、一部分について仮再生する場合、CPU 101は、任意の部分を仮再生することができる。
また、CPU 101は、楽曲の一部の区間を繰り返し仮再生することもできる。例えば、楽曲の一部の区間が楽曲のイントロ区間である場合、当該イントロ区間が繰り返されて再生される。繰り返し再生される回数は任意であり、所定回数以上再生されると、当該仮再生を停止することもできる。
The CPU 101 can temporarily reproduce one measure or one note that is a part of a part of a music piece, or can temporarily reproduce only one second. In the case where a part of a piece of music is temporarily reproduced, the CPU 101 can temporarily reproduce an arbitrary part.
In addition, the CPU 101 can repeatedly provisionally reproduce a part of the music piece. For example, when a part of the music is an intro section of the music, the intro section is repeated and reproduced. The number of repeated reproductions is arbitrary, and the provisional reproduction can be stopped when the reproduction is performed a predetermined number of times or more.

なお、楽曲の一部の区間を仮再生する際に、CPU 101は、楽曲の音量が初めて所定の閾値以上となる所定時間長の区間を抽出して、当該区間を仮再生することもできる。例えば、楽曲の一部の区間であるイントロ区間より前に無音区間やノイズが存在する場合には、当該無音区間等が除かれたイントロ区間が抽出されて仮再生される。   Note that, when temporarily playing a partial section of a song, the CPU 101 can also extract a section of a predetermined time length in which the volume of the music is equal to or higher than a predetermined threshold for the first time, and temporarily play the section. For example, if there is a silent section or noise before an intro section that is a partial section of the music, an intro section from which the silent section is removed is extracted and temporarily reproduced.

次に、CPU 101は、選択された楽曲の候補が変化していないか否か、すなわち、楽曲の選択が維持されているか否かを判定する(ステップS104)。図7A〜7Cは、楽曲の選択について説明するための図である。図7Aでは、カーソル303により楽曲表示302bが選択されている。そして、図7Bでは、カーソル303を移動させることにより、新しい楽曲である楽曲表示302cが選択されている。図7及び7Bに示すように、カーソル303が移動して、楽曲表示302bから新しい楽曲表示302cが選択されると、CPU 101は、楽曲の選択が維持されていないと判定する。   Next, the CPU 101 determines whether or not the selected music candidate has changed, that is, whether or not the music selection is maintained (step S104). 7A to 7C are diagrams for explaining selection of music. In FIG. 7A, the music display 302b is selected by the cursor 303. In FIG. 7B, the music display 302c, which is a new music, is selected by moving the cursor 303. As shown in FIGS. 7 and 7B, when the cursor 303 moves and a new music display 302c is selected from the music display 302b, the CPU 101 determines that the music selection is not maintained.

なお、図7Cに示すように、カーソル303が、例えば横方向に移動したことにより、カーソル303が移動する前に指示されていた楽曲表示302cと、移動した後に指示されている楽曲表示302cと、が同じである場合、CPU 101は、楽曲の選択が維持されていると判定する。   As shown in FIG. 7C, for example, when the cursor 303 is moved in the horizontal direction, the music display 302c that was instructed before the cursor 303 moved, the music display 302c that was instructed after the movement, Are the same, the CPU 101 determines that the music selection is maintained.

楽曲の選択が維持されていない場合(ステップS104;No)、CPU 101は、ユーザからの操作入力を受け付けて、楽曲を選択する旨の要求を受ける。(ステップS101)。   When the selection of music is not maintained (step S104; No), the CPU 101 receives an operation input from the user and receives a request to select a music. (Step S101).

一方、楽曲の選択が維持されている場合(ステップS104;Yes)、CPU 101は、選択されている楽曲の候補が変化していないと判定し、当該選択されている楽曲が再生対象として決定されたか否かを判定する(ステップS105)。   On the other hand, when the selection of the music is maintained (step S104; Yes), the CPU 101 determines that the selected music candidate has not changed, and the selected music is determined as a reproduction target. It is determined whether or not (step S105).

ユーザが、再生候補として新しい楽曲を次々と選択することにより、ステップS101〜S104が繰り返される。当該ステップが繰り返されることにより、楽曲が仮再生されたときの音と、選択された楽曲と、が対応付けられてユーザに記憶されていく。例えば、「ド」の音は楽曲A、「ミ」の音は楽曲B、「ソ」の音は楽曲C、と対応付けられて記憶されることとなる。このため、「ミ」の音が出力された場合、再生対象の候補として楽曲Bが選択されているとユーザは瞬時に認識することができる。すなわち、ユーザは、仮再生された楽曲の一部の区間を聞くことにより、再生候補として選択されている楽曲がいずれであるのかを認識することができる。   Steps S <b> 101 to S <b> 104 are repeated when the user selects new songs one after another as reproduction candidates. By repeating this step, the sound when the music is provisionally reproduced and the selected music are associated with each other and stored in the user. For example, the sound of “do” is stored in association with the music A, the sound of “mi” is stored in the music B, and the sound of “so” is stored in the music C. For this reason, when the sound “M” is output, the user can instantly recognize that the music B is selected as a candidate for reproduction. That is, the user can recognize which music is selected as a reproduction candidate by listening to a part of the temporarily reproduced music.

楽曲が再生対象として決定された場合(ステップS105;Yes)、CPU 101は、当該楽曲を再生対象として決定し(ステップS111)、当該決定された楽曲を本再生して(ステップS112)、本処理を終了する。図8は、楽曲が再生対象として決定された状態を示す図である。CPU 101は、同図に示すように、楽曲が再生対象として決定されると、決定された楽曲の楽曲表示302の色彩等を変更させて、当該楽曲が決定されたことを明確に表示することもできる。   When the music is determined as a playback target (step S105; Yes), the CPU 101 determines the music as a playback target (step S111), performs main playback of the determined music (step S112), and performs this processing. Exit. FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which music is determined as a reproduction target. As shown in the figure, when the music is determined as a reproduction target, the CPU 101 changes the color of the music display 302 of the determined music and clearly displays that the music has been determined. You can also.

一方、楽曲が再生対象として決定されていない場合(ステップS105;No)、CPU 101は、選択されている楽曲の他の一部の区間を仮再生する(ステップS106)。例えば、ステップS103において、一部の区間として楽曲のイントロ部分が仮再生された場合、当該一部の区間と重ならない他の一部の区間である、Aメロ区間やサビ区間が仮再生される。   On the other hand, when the music is not determined as a reproduction target (step S105; No), the CPU 101 temporarily reproduces another partial section of the selected music (step S106). For example, when the intro part of the music is provisionally reproduced as a partial section in step S103, the A melody section and the chorus section, which are other partial sections that do not overlap with the partial section, are provisionally reproduced. .

例えば、楽曲A〜楽曲Cの一部の区間が仮再生されたときの音が、「ド」、「ミ」、「ソ」であり、当該一部の区間と重ならない他の一部の区間が仮再生されたときの音が、それぞれ「レ」、「ファ」、「ラ」とする。この場合において、まず、楽曲Aが選択されると「ド」の音が仮再生される。そして、楽曲Aの選択が維持されると、続いて「レ」の音が仮再生される。このため、「ドレ」と音が出力された場合には、現在選択されている楽曲は楽曲Aであると、ユーザは認識することができる。また、同様に、「ミファ」の場合では楽曲Bが、また、「ソラ」の場合では楽曲Cが、選択されていると認識することができる。仮再生により出力される音と、選択されている楽曲と、が対応付けられてユーザに記憶されていくことにより、仮再生された音を聞くことによって再生候補として選択されている楽曲がいずれであるのかをユーザは瞬時に認識することができる。   For example, when some sections of the music A to the music C are temporarily reproduced, the sounds are “do”, “mi”, “so”, and some other sections that do not overlap with the some sections The sound when is temporarily reproduced is “L”, “F”, and “La”, respectively. In this case, first, when the music A is selected, the sound of “do” is provisionally reproduced. Then, when the selection of the music piece A is maintained, the “Re” sound is temporarily reproduced. For this reason, when a sound “dre” is output, the user can recognize that the currently selected music is music A. Similarly, in the case of “Miffa”, it can be recognized that the music B is selected, and in the case of “Sora”, the music C is selected. The music selected as a playback candidate by listening to the temporarily played sound is associated with the sound output by temporary playback and the selected music stored in association with each other. The user can instantly recognize whether there is any.

CPU 101は、一部の区間と他の一部の区間とを、切れ間なく連続して仮再生することもでき、また、一部の区間の仮再生を停止した後、他の一部の区間を仮再生することもできる。   The CPU 101 can also tentatively play back a part of the section and the other part of the section continuously without interruption, and after stopping the tentative playback of the part of the section, the other part of the section Can also be temporarily reproduced.

なお、CPU 101は、一部の区間として楽曲のイントロ区間の1小節目を仮再生している場合、当該一部の区間と重ならない他の一部の区間として、イントロ区間の2小節目を仮再生することもできる。   Note that when the first measure of the intro section of the music is temporarily reproduced as a partial section, the CPU 101 performs the second measure of the intro section as another partial section that does not overlap the partial section. Temporary playback is also possible.

次に、CPU 101は、楽曲の選択が維持されているか否かを判定する(ステップS107)。ステップS107の処理は、上述するステップS104と同様である。   Next, the CPU 101 determines whether or not the music selection is maintained (step S107). The process in step S107 is the same as that in step S104 described above.

楽曲の選択が維持されていない場合(ステップS107;No)、CPU 101は、ユーザからの操作入力を受け付けて、楽曲を選択する旨の要求を受ける。(ステップS101)。   When the selection of music is not maintained (step S107; No), the CPU 101 receives an operation input from the user and receives a request to select a music. (Step S101).

一方、楽曲の選択が維持されている場合(ステップS107;Yes)、CPU 101は、選択されている楽曲の候補が変化していないと判定し、当該選択されている楽曲が再生対象として決定されたか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108の処理は、上述するステップS105と同様である。   On the other hand, when the selection of the music is maintained (step S107; Yes), the CPU 101 determines that the selected music candidate has not changed, and the selected music is determined as a reproduction target. It is determined whether or not (step S108). The process in step S108 is the same as that in step S105 described above.

楽曲が再生対象として決定された場合(ステップS108;Yes)、CPU 101は、当該楽曲を再生対象として決定し(ステップS111)、当該決定された楽曲を本再生して(ステップS112)、本処理を終了する。   When the music is determined as the reproduction target (step S108; Yes), the CPU 101 determines the music as the reproduction target (step S111), performs the main reproduction of the determined music (step S112), and performs this processing. Exit.

一方、楽曲が再生対象として決定されない場合(ステップS108;No)、CPU 101は、選択されている楽曲の任意の区間を仮再生する(ステップS109)。図9は、楽曲の譜面の構成を示す図である。なお、同図の譜面に表示される音符は省略する。例えば、ステップS106において、他の一部の区間として楽曲のサビ区間が仮再生されている場合、CPU 101は、同図に示すように、当該サビ区間に続く次区間を仮再生することもでき、また、当該サビ区間に続けて楽曲の最初であるイントロ区間から当該楽曲を仮再生することもできる。   On the other hand, when the music is not determined as a reproduction target (step S108; No), the CPU 101 temporarily reproduces an arbitrary section of the selected music (step S109). FIG. 9 is a diagram showing the composition of a musical score. Note that the notes displayed on the musical score in FIG. For example, in step S106, when the chorus section of the music is provisionally reproduced as another partial section, the CPU 101 can also provisionally reproduce the next section following the chorus section as shown in FIG. Also, the music can be temporarily reproduced from the intro section that is the first of the music following the chorus section.

CPU 101は、仮再生される他の一部の区間と音楽的につながる任意の区間を抽出して、他の一部の区間とつながるように、当該任意の区間を仮再生することもできる。例えば、同一のコードを有する区間、音程から協和音程だけずれた音程を有する区間等が抽出されて、仮再生される。   The CPU 101 can also extract an arbitrary section musically connected to another partial section that is provisionally reproduced, and temporarily reproduce the arbitrary section so as to be connected to the other partial section. For example, a section having the same chord, a section having a pitch deviated from the pitch by a consonant pitch, and the like are extracted and temporarily reproduced.

次に、CPU 101は、楽曲の選択が維持されているか否かを判定する(ステップS110)。ステップS110の処理は、上述するステップS104及びステップS107と同様である。   Next, the CPU 101 determines whether or not music selection is maintained (step S110). The process of step S110 is the same as that of step S104 and step S107 mentioned above.

楽曲の選択が維持されていない場合(ステップS110;No)、CPU 101は、ユーザからの操作入力を受け付けて、楽曲を選択する旨の要求を受ける。(ステップS101)。   When selection of music is not maintained (step S110; No), the CPU 101 receives an operation input from the user and receives a request to select music. (Step S101).

一方、楽曲の選択が維持されている場合(ステップS110;Yes)、CPU 101は、選択されている楽曲の候補が変化していないと判定し、当該選択されている楽曲を再生対象として決定し(ステップS111)、当該決定された楽曲を本再生して(ステップS112)、本処理を終了する。   On the other hand, when the selection of the music is maintained (step S110; Yes), the CPU 101 determines that the selected music candidate has not changed, and determines the selected music as a reproduction target. (Step S111), the determined music is played back (Step S112), and the process is terminated.

以上の処理により、再生候補として選択された楽曲を音声により瞬時にユーザに認識させて、再生対象の楽曲を決定しやすくすることができる。   With the above processing, the user can instantly recognize the music selected as the playback candidate by voice, and the music to be played can be easily determined.

(実施形態2)
実施形態1では、音声が再生される例について説明した。本実施形態では、映像が再生される例について説明する。なお、上述の実施形態と共通する構成については同じ参照番号を用い説明を省略する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, an example in which sound is reproduced has been described. In the present embodiment, an example in which video is reproduced will be described. In addition, about the structure which is common in the above-mentioned embodiment, description is abbreviate | omitted using the same reference number.

図10は、実施形態2に係る映像画面表示の例を示す図である。映像表示画面500は、複数の映像から構成される映像リストの中から、再生する映像をユーザが決定するために表示される画面である。映像表示画面500には、同図に示すように、複数の映像がリスト状に表示される映像リスト501、再生される映像が表示される映像表示502(502a〜502z)、カーソル503が表示される。映像リスト501は、例えば、放送されるテレビ映像の一覧リスト、複数の映像が記録された一覧リスト等、任意である。ユーザは、コントローラ105を操作することによりカーソル503を移動させて、映像表示502に表示される任意の映像を選択することができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a video screen display according to the second embodiment. The video display screen 500 is a screen displayed for the user to determine a video to be reproduced from a video list composed of a plurality of videos. On the video display screen 500, a video list 501 in which a plurality of videos are displayed in a list, a video display 502 (502a to 502z) in which reproduced videos are displayed, and a cursor 503 are displayed as shown in FIG. The The video list 501 is arbitrary, for example, a list list of broadcast TV videos, a list list in which a plurality of videos are recorded, and the like. The user can select an arbitrary video displayed on the video display 502 by moving the cursor 503 by operating the controller 105.

コンテンツ記憶部401には、音声情報に加えて、映像情報、当該映像情報の一部の区間情報や他の一部の区間情報がさらに記憶される。一部の区間とは、例えば、タイトルが表示されるタイトル区間、オープニング区間、本編区間、エンディング区間等、任意の区間である。また、他の一部の区間は、一部の区間と重ならない任意の区間である。   In addition to audio information, the content storage unit 401 further stores video information, partial section information of the video information, and other partial section information. The partial section is an arbitrary section such as a title section in which a title is displayed, an opening section, a main section, and an ending section. The other part of the section is an arbitrary section that does not overlap with the part of the section.

選択部402及び決定部404は、後述する受付部406が受け付けた操作入力に基づいて、映像を選択・決定する。   The selection unit 402 and the determination unit 404 select and determine a video based on an operation input received by the reception unit 406 described later.

区間再生部403及びコンテンツ再生部405は、ユーザにより映像が選択・決定されると、コンテンツ記憶部401から当該映像情報を読み出し、映像を再生する。また、区間再生部403及びコンテンツ再生部405は、映像情報に基づいて映像を再生し、再生に伴う映像信号をモニタに供給して、映像をモニタから出力させる。   When the video is selected / determined by the user, the section playback unit 403 and the content playback unit 405 read the video information from the content storage unit 401 and play back the video. Further, the section playback unit 403 and the content playback unit 405 play back video based on video information, supply a video signal accompanying playback to the monitor, and output the video from the monitor.

図11A及び11Bは、映像の再生表示例を示す図である。例えば、映像表示502cが選択されると、区間再生部403は、図11A及び11Bに示すように、映像表示502cに表示される映像を拡大した拡大映像を仮再生することもできる。   11A and 11B are diagrams showing examples of video reproduction display. For example, when the video display 502c is selected, the section playback unit 403 can temporarily playback an enlarged video obtained by enlarging the video displayed on the video display 502c, as shown in FIGS. 11A and 11B.

表示部407は、選択可能な複数の映像が表示される映像表示画面500等を生成して、映像信号としてモニタに供給して、当該画面を表示させる。   The display unit 407 generates a video display screen 500 or the like on which a plurality of selectable videos are displayed, supplies the video display screen 500 as a video signal to the monitor, and displays the screen.

抽出部408は、映像情報からタイトル区間、オープニング区間、主人公が登場する区間、本編区間、エンディング区間等、任意の区間を抽出する。また、抽出部408は、公知の手法により、映像中にある宣伝広告区間等を除いた区間を抽出することもできる。   The extraction unit 408 extracts arbitrary sections such as a title section, an opening section, a section in which the main character appears, a main section, an ending section, and the like from the video information. Further, the extraction unit 408 can also extract a section excluding an advertisement section or the like in the video by a known method.

本実施形態に係る再生処理は、図5に示される「楽曲」を「映像」に置き換えることにより、実施形態1のコンテンツ再生処理と同様となる。ユーザにより映像が選択されると、CPU 101は、選択された映像の一部の区間を仮再生する。例えば、タイトル区間、オープニング区間等、任意の区間が抽出されて、当該任意の区間が仮再生される。そして、当該選択されている映像が再生対象として決定されると、当該映像が本再生される。
なお、仮再生及び本再生される映像は、動画像、静止画像等、任意である。
The reproduction process according to the present embodiment is the same as the content reproduction process according to the first embodiment by replacing “music” shown in FIG. 5 with “video”. When a video is selected by the user, the CPU 101 temporarily reproduces a part of the selected video. For example, an arbitrary section such as a title section or an opening section is extracted, and the arbitrary section is temporarily reproduced. Then, when the selected video is determined as a playback target, the video is fully played back.
It should be noted that the video to be temporarily reproduced and the main reproduced is arbitrary such as a moving image or a still image.

例えば、ユーザが再生候補としてコンテンツを選択すると、選択されたコンテンツの題名を示す映像(画像)が抽出されて、当該映像が仮再生される。当該映像にはコンテンツの題名が含まれているため、ユーザは題名を見ることによって、仮再生された映像と選択されたコンテンツとを対応付けることができる。このため、コンテンツの題名が含まれる映像を見ることによって、現在選択されているコンテンツを瞬時に認識することができる。   For example, when the user selects content as a playback candidate, a video (image) indicating the title of the selected content is extracted, and the video is temporarily played back. Since the video contains the title of the content, the user can associate the temporarily reproduced video with the selected content by looking at the title. For this reason, it is possible to instantly recognize the currently selected content by watching the video including the title of the content.

以上の処理により、再生候補として選択された映像を瞬時にユーザに認識させて、再生対象の映像を決定しやすくすることができる。   With the above processing, it is possible to make the user recognize the video selected as the playback candidate instantly and to easily determine the video to be played back.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation and application are possible.

区間再生部403は、任意の速度で楽曲及び映像を仮再生することもできる。区間再生部403は、いわゆる「イントロクイズ」のように、選択された楽曲等のイントロ区間を、例えば5倍速で仮再生する。そして、同一の楽曲等が選択されるごとに、4倍速、3倍速、2倍速、1倍速と再生速度を変化させて、楽曲等を再生することもできる。区間再生部403は、楽曲及び映像の選択回数に応じて再生速度を任意に変更することもできる。   The section playback unit 403 can also temporarily play music and video at an arbitrary speed. The section playback unit 403 temporarily plays back the intro section of the selected music piece, for example, at 5 × speed, as in the so-called “intro quiz”. Each time the same music or the like is selected, the music or the like can be reproduced while changing the reproduction speed to 4 × speed, 3 × speed, 2 × speed, or 1 × speed. The section playback unit 403 can arbitrarily change the playback speed according to the number of selections of music and video.

また、区間再生部403は、楽曲及び映像が選択された回数に応じて、仮再生する再生時間を徐々に増加させることもできる。例えば、楽曲等が最初に選択されたときは、再生時間を0.5秒とし、同一の楽曲等が再び選択されたときは、再生時間を1秒とする。そして、選択回数が増加するごとに、再生時間が2秒、3秒、・・・、と増加していくようにすることもできる。   In addition, the section playback unit 403 can gradually increase the playback time for temporary playback according to the number of times a song and video are selected. For example, when a music or the like is first selected, the playback time is set to 0.5 seconds, and when the same music or the like is selected again, the playback time is set to 1 second. Each time the number of selections increases, the playback time can be increased to 2 seconds, 3 seconds,...

コンテンツ再生装置400は、いわゆる「コンシューマ向けテレビゲーム装置」に相当するものであるが、音声や映像を再生できるものであれば本発明を実現することができる。したがって、携帯電話機、携帯ゲーム機器、カラオケ装置、一般的なビジネス用コンピュータなど、種々の計算機上で本発明を実現することが可能である。例えば、DVD−ROMやCD−ROM等から読み出された音声や映像が再生される場合、本発明を実現することができる。   The content reproduction apparatus 400 corresponds to a so-called “consumer video game apparatus”, but the present invention can be realized as long as it can reproduce audio and video. Therefore, the present invention can be realized on various computers such as a mobile phone, a portable game device, a karaoke apparatus, and a general business computer. For example, the present invention can be realized when audio or video read from a DVD-ROM or CD-ROM is reproduced.

以上説明したように、本発明によれば、再生候補として選択されたコンテンツを音声や映像により瞬時にユーザに認識させて、再生対象のコンテンツを決定しやすくするのに好適なコンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、及び、プログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, a content playback apparatus and content suitable for making it easy to determine the content to be played back by allowing the user to instantly recognize the content selected as a playback candidate by voice or video. A reproduction method and a program can be provided.

100 情報処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 インターフェース
105 コントローラ
106 外部メモリ
107 DVD−ROMドライブ
108 画像処理部
109 音声処理部
110 NIC
201 ↑ボタン
202 ↓ボタン
203 ←ボタン
204 →ボタン
205 ○ボタン
206 ×ボタン
207 △ボタン
208 □ボタン
209 SELECTボタン
210 STARTボタン
211 ANALOGボタン
212 インジケータ
213 ジョイスティック
214 ジョイスティック
215 L1ボタン
216 L2ボタン
217 R1ボタン
218 R2ボタン
300 楽曲表示画面
301 楽曲リスト
302(302a〜302z) 楽曲表示
303 カーソル
400 コンテンツ再生装置
401 コンテンツ記憶部
402 選択部
403 区間再生部
404 決定部
405 コンテンツ再生部
406 受付部
407 表示部
408 抽出部
500 映像表示画面
501 映像リスト
502(502a〜502z) 映像表示
503 カーソル
100 Information processing apparatus 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 Interface 105 Controller 106 External Memory 107 DVD-ROM Drive 108 Image Processing Unit 109 Audio Processing Unit 110 NIC
201 ↑ button 202 ↓ button 203 ← button 204 → button 205 ○ button 206 × button 207 Δ button 208 □ button 209 SELECT button 210 START button 211 ANALOG button 212 indicator 213 joystick 214 joystick 215 L1 button 216 L2 button 217 R1 button 218 R2 Button 300 Music display screen 301 Music list 302 (302a to 302z) Music display 303 Cursor 400 Content playback device 401 Content storage unit 402 Selection unit 403 Section playback unit 404 Determination unit 405 Content playback unit 406 Reception unit 407 Display unit 408 Extraction unit 500 Video display screen 501 Video list 502 (502a to 502z) Video display 503 Cursor

Claims (5)

複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、当該コンテンツの一部の区間と重ならない他の一部の区間が指定する他区間情報と、前記他の一部の区間と音楽的につながる一部の区間と、が記憶されるコンテンツ記憶部と、
前記複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する選択部と、
前記選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生し、前記候補が選択されてから変化しないまま第1の時間が経過すると、前記他区間情報の他の一部の区間を再生する区間再生部と、
前記選択された候補を再生対象として決定する決定部と、
前記決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生するコンテンツ再生部と、を備え、
前記区間再生部は、前記他の一部の区間が再生されてから、前記決定部により再生対象が決定されるまでの間、前記音楽的につながる一部の区間を再生する
ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
Each piece of multimedia information of a plurality of contents, section information specifying a section of the content, other section information specifying another section not overlapping with a section of the content, A content storage unit that stores a part of the musically connected part of the other part,
A selection unit that selects one of the plurality of contents as a candidate;
When the candidate is changed by the selection, a part of the multimedia information of the candidate after the change is reproduced, and after the first time has passed since the candidate was selected, the other section information A section playback unit for playing back some other sections;
A determination unit that determines the selected candidate as a reproduction target;
A content playback unit for playing back the multimedia information of the determined content,
The section playback unit plays back the musically connected part from when the other part of the section is played back until the playback target is determined by the determination unit. Content playback device.
複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、が記憶されるコンテンツ記憶部と、
前記複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する選択部と、
前記選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生する区間再生部と、
前記選択された候補を再生対象として決定する決定部と、
前記決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生するコンテンツ再生部と、を備え、
前記区間再生部は、
前記複数のコンテンツのいずれかが候補として選択された回数を求め、当該求められた回数に予め対応付けられる再生速度で再生する
ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
A content storage unit that stores multimedia information of each of a plurality of contents and section information that specifies a section of a part of the contents;
A selection unit that selects one of the plurality of contents as a candidate;
A section playback unit that plays back a part of the candidate multimedia information after the change when the candidate is changed by the selection;
A determination unit that determines the selected candidate as a reproduction target;
A content playback unit for playing back the multimedia information of the determined content,
The section playback unit is
The number of times that any of the plurality of contents is selected as a candidate is obtained, and the reproduction is performed at a reproduction speed that is associated with the obtained number of times in advance.
請求項1又は2に記載のコンテンツ再生装置であって、
前記区間再生部は、
前記複数のコンテンツのいずれかが候補として選択された回数が多ければ多いほど前記一部の区間の長さを長くする
ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
The content playback device according to claim 1 or 2,
The section playback unit is
Content playback apparatus characterized by increasing the length of the plurality of either the more the number of times that has been selected as candidates for the some sections of the content.
複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、当該コンテンツの一部の区間と重ならない他の一部の区間が指定する他区間情報と、前記他の一部の区間と音楽的につながる一部の区間と、が記憶されるコンテンツ記憶部と、選択部と、区間再生部と、決定部と、コンテンツ再生部と、を有するコンテンツ再生装置にて実行されるコンテンツ再生方法であって、
前記選択部は、前記複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する選択工程と、
前記区間再生部は、前記選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生し、前記候補が選択されてから変化しないまま第1の時間が経過すると、前記他区間情報の他の一部の区間を再生する区間再生工程と、
前記決定部は、前記選択された候補を再生対象として決定する決定工程と、
前記コンテンツ再生部は、前記決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生するコンテンツ再生工程と、を備え、
前記区間再生工程において、前記区間再生部は、前記他の一部の区間が再生されてから、前記決定部により再生対象が決定されるまでの間、前記音楽的につながる一部の区間を再生する
ことを特徴とするコンテンツ再生方法。
Each piece of multimedia information of a plurality of contents, section information specifying a section of the content, other section information specifying another section not overlapping with a section of the content, A content playback apparatus having a content storage unit that stores a part of a musically connected part of another section, a selection unit, a section playback unit, a determination unit, and a content playback unit Content playback method executed by
The selection unit selects any one of the plurality of contents as a candidate;
When the candidate changes due to the selection, the section playback unit plays a part of the candidate multimedia information after the change, and when the first time elapses without changing after the candidate is selected. A section playback step for playing back another part of the other section information;
The determining unit determining the selected candidate as a reproduction target; and
The content playback unit includes a content playback step of playing back multimedia information of the determined content,
In the section playback step, the section playback section plays back the musically connected section from when the other part of the section is played back until the playback target is determined by the determination unit. A content playback method characterized by:
コンピュータを、
複数のコンテンツのそれぞれのマルチメディア情報と、当該コンテンツの一部の区間を指定する区間情報と、当該コンテンツの一部の区間と重ならない他の一部の区間が指定する他区間情報と、前記他の一部の区間と音楽的につながる一部の区間と、が記憶されるコンテンツ記憶部、
前記複数のコンテンツのいずれかを候補として選択する選択部、
前記選択により候補が変化した場合、当該変化後の候補のマルチメディア情報の一部の区間を再生し、前記候補が選択されてから変化しないまま第1の時間が経過すると、前記他区間情報の他の一部の区間を再生する区間再生部、
前記選択された候補を再生対象として決定する決定部、
前記決定されたコンテンツのマルチメディア情報を再生するコンテンツ再生部、
として機能させ、
前記区間再生部は、前記他の一部の区間が再生されてから、前記決定部により再生対象が決定されるまでの間、前記音楽的につながる一部の区間を再生する
ように機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
Each piece of multimedia information of a plurality of contents, section information specifying a section of the content, other section information specifying another section not overlapping with a section of the content, A content storage unit for storing a part of the musically connected part of the other part,
A selection unit for selecting one of the plurality of contents as a candidate;
When the candidate is changed by the selection, a part of the multimedia information of the candidate after the change is reproduced, and after the first time has passed since the candidate was selected, the other section information A section playback unit that plays back some other sections,
A determination unit for determining the selected candidate as a reproduction target;
A content playback unit for playing back the multimedia information of the determined content;
Function as
The section playback unit functions to play back a part of the musically connected section from when the other part of the section is played back until the playback target is determined by the determination unit. A program characterized by
JP2009213978A 2009-09-16 2009-09-16 CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM Active JP5133314B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213978A JP5133314B2 (en) 2009-09-16 2009-09-16 CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213978A JP5133314B2 (en) 2009-09-16 2009-09-16 CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065692A JP2011065692A (en) 2011-03-31
JP5133314B2 true JP5133314B2 (en) 2013-01-30

Family

ID=43951782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213978A Active JP5133314B2 (en) 2009-09-16 2009-09-16 CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133314B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048917A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Sony Corporation Recording/reproducing device and method, and storage medium
JP2003289486A (en) * 2002-03-27 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd Video reproducing apparatus
JP2006323920A (en) * 2005-05-18 2006-11-30 Olympus Imaging Corp Device and program for reproducing dynamic content
JP2007080304A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Sharp Corp Audio equipment and musical piece reproducing method
JP2009010839A (en) * 2007-06-29 2009-01-15 Victor Co Of Japan Ltd Image data reproduction apparatus and image data reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011065692A (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259075B2 (en) Mashup device and content creation method
JP3053090B1 (en) Music game system, game control method suitable for the game system, and computer-readable storage medium
JP3686906B2 (en) Music game program and music game apparatus
JP2016006711A (en) Creation of playlists using audio identification
JP4596060B2 (en) Electronic device, moving image data section changing method and program
JP2010128756A (en) Information processing apparatus, display control method, and program
WO2017028686A1 (en) Information processing method, terminal device and computer storage medium
JP5124513B2 (en) Game device, tempo notification method, and program
US8253005B2 (en) Selecting device, selecting method, and information recording medium
JP2006189471A (en) Program, singing ability decision method, and decision system
JP2007298786A (en) Musical sound reproduction program and musical sound reproduction apparatus
JP5351674B2 (en) GAME DEVICE, GAME CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5133314B2 (en) CONTENT REPRODUCTION DEVICE, CONTENT REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM
JP4607210B2 (en) Playback apparatus, playback method, and program
JP7397090B2 (en) Sound device, sound system, image generation method, and image generation program
JP3799359B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND PROGRAM
KR100797390B1 (en) Apparatus and method for interactive music presentation in the mobile digital audio player
JP7424911B2 (en) Game programs and information processing devices
JP5632559B2 (en) Music playback device, music playback method, music playback program, and recording medium storing music playback program
JP3892433B2 (en) Karaoke device, karaoke method, and program
WO2011010596A1 (en) Game device, game control method, information storage medium, and program
JP3730237B2 (en) GAME PROGRAM AND GAME DEVICE
JP5374442B2 (en) Game device, progress control method, and program
JP6007645B2 (en) Sound waveform editing apparatus and program
KR200435595Y1 (en) Portable player having music data editing function and MP3 player function

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250