JP5128196B2 - Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method - Google Patents

Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method Download PDF

Info

Publication number
JP5128196B2
JP5128196B2 JP2007197622A JP2007197622A JP5128196B2 JP 5128196 B2 JP5128196 B2 JP 5128196B2 JP 2007197622 A JP2007197622 A JP 2007197622A JP 2007197622 A JP2007197622 A JP 2007197622A JP 5128196 B2 JP5128196 B2 JP 5128196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hoc
information
state value
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007197622A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009033642A (en
Inventor
晴之 高野
雅人 林
弘 小倉
義範 江口
史雄 延命
正人 林
淳史 清水
和也 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007197622A priority Critical patent/JP5128196B2/en
Publication of JP2009033642A publication Critical patent/JP2009033642A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5128196B2 publication Critical patent/JP5128196B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、アドホック端末、アドホック通信システムおよびアドホック通信方法の技術に関する。   The present invention relates to an ad hoc terminal, an ad hoc communication system, and an ad hoc communication method.

GPS(Global Positioning System)や、既設のLAN(Local Area Network)を利用することができない作業現場において、作業員が所持する携帯端末と、作業員を管理するセンタとを複数の可搬型中継装置を介して接続する作業員管理通信システム、可搬型中継装置、携帯端末装置、作業員管理装置および通信中継プログラムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−318247号公報
At work sites where GPS (Global Positioning System) and existing LAN (Local Area Network) cannot be used, a portable terminal owned by the worker and a center that manages the worker are equipped with a plurality of portable relay devices. A worker management communication system, a portable relay device, a portable terminal device, a worker management device, and a communication relay program that are connected via the network are disclosed (for example, see Patent Document 1).
JP 2006-318247 A

重機や、工作機械を用いる野外での作業現場では、地形や、天候などの影響により、無線経路が容易に遮断され、無線通信が不能となるケースが多々ある。
また、このような作業現場では、トラックや、ショベルカーなどの大型の移動体が頻繁に往来し、無線の端末間に停車するなどして、通信経路が容易に遮断されるといったケースも発生しやすい。
In the field work site where heavy machinery and machine tools are used, there are many cases in which wireless communication is easily interrupted due to the influence of topography, weather, etc., and wireless communication becomes impossible.
Also, at such work sites, there are cases where large mobile objects such as trucks and excavators frequently come and go and the communication path is easily interrupted by stopping between wireless terminals. Cheap.

特許文献1に記載の技術において、可搬型中継装置(端末)は、作業開始時に配置され、その後、移動されることはない。そして、作業員が所持している携帯端末が、最も近い距離に存在する可搬型中継装置と通信を行う。
このようなシステムを、野外での作業現場に適用した場合、前記したような理由により、可搬型中継装置間の通信が遮断される状況が容易に発生する。そして、特許文献1は、このような状況になった場合の対応策についての記載はない。
In the technique described in Patent Document 1, the portable relay device (terminal) is arranged at the start of work and is not moved thereafter. And the portable terminal which a worker has communicates with the portable relay apparatus which exists in the nearest distance.
When such a system is applied to an outdoor work site, a situation in which communication between portable relay devices is interrupted easily due to the reasons described above. And patent document 1 has no description about the countermeasure when it becomes such a condition.

このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、端末間の無線通信が容易に遮断されるような状況においても、通信経路を確立することができるアドホック端末、アドホック通信システムおよびアドホック通信方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a background, and the present invention relates to an ad hoc terminal and an ad hoc communication system capable of establishing a communication path even in a situation where wireless communication between terminals is easily interrupted. It is another object of the present invention to provide an ad hoc communication method.

前記課題を解決するため、本発明のアドホック端末、アドホック通信システムおよびアドホック通信方法は、前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値に基づいて、通信の経路を決定することを特徴とする。   In order to solve the above problems, the ad hoc terminal, the ad hoc communication system, and the ad hoc communication method of the present invention determine a communication path based on a relayable value obtained by quantifying the likelihood of the ad hoc terminal to be a relay terminal. It is characterized by that.

本発明によれば、端末間の無線通信が容易に遮断されるような状況においても、通信経路を確立することができるアドホック端末、アドホック通信システムおよびアドホック通信方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an ad hoc terminal, an ad hoc communication system, and an ad hoc communication method capable of establishing a communication path even in a situation where wireless communication between terminals is easily interrupted.

次に、本発明を実施するための最良の形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention (referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.

(全体システム)
図1は、本実施形態に係るアドホック通信システムの構成例を示す図である。
アドホック通信システム1は、複数のアドホック端末2を有してなる。
アドホック端末2は、アドホック通信に用いられる端末であり、アドホック端末2間で通信経路を確立することにより、送信源端末6であるアドホック端末2から、最終送信先端末7であるアドホック端末2へのデータの通信を行う。
アドホック端末2は、固定端末3(3A〜3D)と、移動端末4(4A,4B)とで構成されている。固定端末3は、特定の場所に固定された端末であり、例えば、作業開始時に作業員によって設置されると、作業終了時まで移動されることはない。
移動端末4は、後記するように、基本的に固定端末3と同じ構造を有するが、トラックや、ショベルカーなどの移動体に搭載されることにより、容易に移動可能である。
(Whole system)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc communication system according to the present embodiment.
The ad hoc communication system 1 includes a plurality of ad hoc terminals 2.
The ad hoc terminal 2 is a terminal used for ad hoc communication. By establishing a communication path between the ad hoc terminals 2, the ad hoc terminal 2 that is the transmission source terminal 6 transfers to the ad hoc terminal 2 that is the final destination terminal 7. Perform data communication.
The ad hoc terminal 2 includes a fixed terminal 3 (3A to 3D) and a mobile terminal 4 (4A, 4B). The fixed terminal 3 is a terminal fixed at a specific location. For example, if the fixed terminal 3 is installed by a worker at the start of work, the fixed terminal 3 is not moved until the work is finished.
As will be described later, the mobile terminal 4 basically has the same structure as the fixed terminal 3, but can be easily moved by being mounted on a mobile body such as a truck or an excavator.

図1に示す例では、作業開始時に、送信源端末6と、最終送信先端末7との間に、固定端末3A〜3Dが設置された例を示す。そして、固定端末3Bと固定端末3Cとの間に、通信障害が生じ、固定端末3Bと固定端末3Cとの間の通信が遮断されたものとする。通信障害は、地形や、天候などによる自然条件や、トラックの停車による人為条件などが考えられる。
本実施形態におけるアドホック通信システム1では、図1に示すような状況が生じたとき、移動端末4を、中継端末として選択する。図1に示す例では、移動端末4A,4Bのうち、ショベルカーに搭載されている移動端末4Bが選択され、図1の実線矢印で示す通信経路が確立した例を示す。移動端末4の選択処理に関しては、図2から図19を参照して説明する。
In the example illustrated in FIG. 1, an example in which fixed terminals 3 </ b> A to 3 </ b> D are installed between the transmission source terminal 6 and the final transmission destination terminal 7 at the start of work. It is assumed that a communication failure occurs between the fixed terminal 3B and the fixed terminal 3C, and communication between the fixed terminal 3B and the fixed terminal 3C is interrupted. Communication failures may be natural conditions such as topography or weather, or artificial conditions due to truck stops.
In the ad hoc communication system 1 according to the present embodiment, when the situation shown in FIG. 1 occurs, the mobile terminal 4 is selected as a relay terminal. In the example shown in FIG. 1, the mobile terminal 4B mounted on the shovel car is selected from the mobile terminals 4A and 4B, and the communication path indicated by the solid line arrow in FIG. 1 is established. The selection process of the mobile terminal 4 will be described with reference to FIGS.

また、本実施形態で説明するアドホック通信システム1では、送信源端末6に近い側を「上流」とし、最終送信先端末7に近い側を「下流」とする。
また、後記するように、任意のアドホック端末2が、下流側の隣接した端末となり得るすべての端末に通信情報を送信する場合がある。このようなとき、対象となるアドホック端末2に対し、下流側の隣接した端末となり得るアドホック端末2を「下流端末」と記載することとする。
例えば、図1において、固定端末3Bの下流端末は、固定端末3Cおよび移動端末4A,4Bとなる。
また、任意の端末に関し、データが送信されてきた上流の隣接した端末を上流端末と記載する。例えば、図1において、固定端末3Bの上流端末は、固定端末3Aである。
In the ad hoc communication system 1 described in the present embodiment, the side close to the transmission source terminal 6 is “upstream”, and the side close to the final transmission destination terminal 7 is “downstream”.
Further, as will be described later, an arbitrary ad hoc terminal 2 may transmit communication information to all terminals that can be adjacent terminals on the downstream side. In such a case, the ad hoc terminal 2 that can be an adjacent terminal on the downstream side with respect to the target ad hoc terminal 2 is described as a “downstream terminal”.
For example, in FIG. 1, the downstream terminals of the fixed terminal 3B are the fixed terminal 3C and the mobile terminals 4A and 4B.
In addition, regarding an arbitrary terminal, an upstream adjacent terminal from which data is transmitted is referred to as an upstream terminal. For example, in FIG. 1, the upstream terminal of the fixed terminal 3B is the fixed terminal 3A.

また、本実施形態では、アドホック通信によって送信源端末6から、最終送信源端末7へ送信する情報をデータと記載して、通信経路確立のために、アドホック端末2間で一時的に送受信される情報と区別することとする。すなわち、本実施形態において、データとは、作業現場における映像情報や、作業状況を示す情報である。
また、データと、通信経路確立のためにアドホック端末2間で一時的に送受信される情報とを総称して、通信情報と記載することとする。
In the present embodiment, information to be transmitted from the transmission source terminal 6 to the final transmission source terminal 7 by ad hoc communication is described as data, and is temporarily transmitted and received between the ad hoc terminals 2 for establishing a communication path. It will be distinguished from information. That is, in the present embodiment, data is video information at a work site or information indicating a work situation.
Data and information temporarily transmitted / received between the ad hoc terminals 2 for establishing a communication path are collectively referred to as communication information.

[第1実施形態:電波強度方式]
次に、第1実施形態として、図2から図4を参照して、電波強度を基に、移動端末4の選択を行う電波強度方式に関する説明を行う。
[First embodiment: radio wave intensity method]
Next, as a first embodiment, a radio wave intensity method for selecting the mobile terminal 4 based on the radio wave intensity will be described with reference to FIGS. 2 to 4.

図2は、第1実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。
アドホック端末2aは、通信部21と、処理部22aと、電波強度測定部23と、記憶部24aとを有する。通信部21、処理部22a、電波強度測定部23および記憶部24aは、互いに接続してなる。
通信部21は、アンテナと接続し、各種の通信情報を受信したり、送信したりする機能を有する。
処理部22aは、各種の処理を行う機能を有し、電波強度測定部23が測定した電波強度を基に、通信経路の決定を行う経路選択部221を含んでなる。
電波強度測定部23は、通信部21が受信した電波の強度を測定する機能を有する。
記憶部24aは、各種の情報を記憶する機能を有し、アドホック端末2a自身が無線接続しているネットワークのIP(Internet Protocol)アドレスの一覧表であるルーティングテーブル241や、アドホック端末2a自身が送信したデータを履歴として記憶する送信履歴242などを格納している。また、記憶部24aには、通信経路の確立に必要な情報を一時的に記憶する機能も有する。
なお、アドホック端末2aは、固定端末3および移動端末4に限らず同様の構成を有するが、後記する図3で説明のルーティングテーブル方式を用いる場合は、送信履歴242を省略してもよいし、後記する図4で説明のブロードキャスト方式を用いる場合は、ルーティングテーブル241を省略してもよい。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the ad hoc terminal according to the first embodiment.
The ad hoc terminal 2a includes a communication unit 21, a processing unit 22a, a radio wave intensity measurement unit 23, and a storage unit 24a. The communication unit 21, the processing unit 22a, the radio wave intensity measurement unit 23, and the storage unit 24a are connected to each other.
The communication unit 21 is connected to an antenna and has a function of receiving and transmitting various communication information.
The processing unit 22a has a function of performing various processes, and includes a path selection unit 221 that determines a communication path based on the radio wave intensity measured by the radio wave intensity measurement unit 23.
The radio wave intensity measurement unit 23 has a function of measuring the intensity of radio waves received by the communication unit 21.
The storage unit 24a has a function of storing various kinds of information. The routing table 241 is a list of IP (Internet Protocol) addresses of networks to which the ad hoc terminal 2a itself is wirelessly connected, and the ad hoc terminal 2a itself transmits the information. A transmission history 242 for storing the processed data as a history is stored. The storage unit 24a also has a function of temporarily storing information necessary for establishing a communication path.
The ad hoc terminal 2a has the same configuration, not limited to the fixed terminal 3 and the mobile terminal 4, but the transmission history 242 may be omitted when the routing table method described in FIG. The routing table 241 may be omitted when the broadcast method described later with reference to FIG. 4 is used.

(第1実施形態:ルーティングテーブル方式)
次に、図2を参照しつつ、図3に沿って第1実施形態をルーティングテーブル方式の通信に適用した場合の処理を説明する。なお、本明細書において説明するすべてのフローチャートは、同一のデータ群(すなわち、1つの元データによるパケットについての処理であり、元データをすべて送信したときには、送信先などに関する設定は、リセットされる。
(First embodiment: Routing table method)
Next, processing when the first embodiment is applied to routing table communication will be described with reference to FIG. Note that all the flowcharts described in this specification are processing for a packet of the same data group (that is, one original data, and when all the original data is transmitted, settings regarding the transmission destination and the like are reset. .

図3は、第1実施形態に係るルーティングテーブル方式の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、上流端末から送信されたデータ(情報)を受信した(S101)アドホック端末2a(端末)の通信部21は、受信したデータを処理部22aへ送り、処理部22aは、送られたデータを記憶部24aに記憶させる。
次に、アドホック端末2aの通信部21は、例えば2秒間隔で通信確認要求を、ルーティングテーブル241に従い各下流端末へ送信する(S102)。
そして、各下流端末の通信部21が、この通信確認要求を受信すると(S103)、各下流端末の処理部22aは、図示しないアドレス管理部から自身のアドレスを取得する。
続いて、各下流端末の処理部22aは、通信部21に、このアドレスをヘッダとして付加した通信確認応答(通信情報)を端末へ送信させる(S104)。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing of the routing table method according to the first embodiment.
First, the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2a (terminal) that has received data (information) transmitted from an upstream terminal sends the received data to the processing unit 22a, and the processing unit 22a It memorize | stores in the memory | storage part 24a.
Next, the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2a transmits a communication confirmation request to each downstream terminal according to the routing table 241 at intervals of 2 seconds, for example (S102).
When the communication unit 21 of each downstream terminal receives this communication confirmation request (S103), the processing unit 22a of each downstream terminal acquires its own address from an address management unit (not shown).
Subsequently, the processing unit 22a of each downstream terminal causes the communication unit 21 to transmit a communication confirmation response (communication information) with this address added as a header to the terminal (S104).

アドホック端末2aの通信部21が、ステップS102で通信確認要求を送信した後、処理部22aは、図示しないタイマなどを用いて、一定時間が経過したか否かを監視している(S105)。
ステップS105の結果、一定時間が経過していない場合(S105→No)、通信部21は、下流端末から送信される通信確認応答を待機する。
そして、アドホック端末2aの通信部21が、下流端末から通信確認応答を受信する(S106)と、電波強度測定部23が、受信した通信確認応答の電波強度を測定する(S107)。
そして、経路選択部221は、測定した電波強度が、予め設定してある閾値以上の値を示しているか否かを判定する(S108)。
ステップS108の結果、電波強度が、閾値以上の値ではなかった場合(S108→No)、処理部22aは、ステップS105の処理へ戻る。すなわち、処理部22aは、電波強度が、閾値未満である通信確認応答を削除し、この通信確認応答を送信してきた下流端末とは、通信経路を確立しないこととなる。
ステップS108の結果、電波強度が、閾値以上の値であった場合(S108→Yes)、処理部22aは、受信した通信確認応答のヘッダに付加しているアドレスおよび電波強度を対の情報として記憶部24aに格納し(S109)、処理部22aは、ステップS105の処理へ戻る。
After the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2a transmits a communication confirmation request in step S102, the processing unit 22a monitors whether or not a predetermined time has elapsed using a timer (not shown) (S105).
As a result of step S105, when the predetermined time has not elapsed (S105 → No), the communication unit 21 waits for a communication confirmation response transmitted from the downstream terminal.
When the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2a receives a communication confirmation response from the downstream terminal (S106), the radio wave intensity measurement unit 23 measures the radio field intensity of the received communication confirmation response (S107).
Then, the route selection unit 221 determines whether or not the measured radio wave intensity indicates a value equal to or greater than a preset threshold value (S108).
As a result of step S108, when the radio wave intensity is not equal to or greater than the threshold value (S108 → No), the processing unit 22a returns to the process of step S105. That is, the processing unit 22a deletes the communication confirmation response whose radio wave intensity is less than the threshold value, and does not establish a communication path with the downstream terminal that has transmitted the communication confirmation response.
If the result of step S108 is that the radio wave intensity is equal to or greater than the threshold value (S108 → Yes), the processing unit 22a stores the address and radio wave intensity added to the received communication confirmation response header as pair information. The data is stored in the unit 24a (S109), and the processing unit 22a returns to the process of step S105.

ステップS105の説明に戻る。
ステップS102で、通信確認要求を送信した後、一定時間が経過した場合(S105→Yes)、経路選択部221は、記憶部24aを参照して、ステップS109において、電波強度とともに格納されたアドレスが存在するか否かを判定する(S110)。
ステップS110の結果、電波強度とともに格納されたアドレスが存在しない場合(S110→No)、処理部22aは、ステップS101の処理へ戻る。
ステップS110の結果、電波強度とともに格納されたアドレスが存在する場合(S110→Yes)、経路選択部221は、格納されたアドレスの中に、前回のステップS116において記憶部24aに格納されたアドレス(前回送信先)が、存在するか否かを判定する(S111)。
ステップS111の結果、格納されたアドレスの中に、前回送信先が存在しない場合(S111→No)、経路選択部221は、当該格納されたアドレスの中で、電波強度が最大のアドレスを送信先のアドレス(送信先)として設定し(S112)、処理部22aは、ステップS114の処理へ進む。
ステップS111の結果、格納されたアドレスの中に、前回送信先が存在する場合(S111→Yes)、経路選択部221は、前回送信先を、今回の送信先のアドレス(送信先)として設定する(S113)。ステップS113で、前回送信先を、今回の送信先とするのは、通信経路の頻繁な変更が、望ましくなく、できるだけ確立済みの通信経路を使用する方が望ましいためである。
Returning to the description of step S105.
When a predetermined time has elapsed after transmitting the communication confirmation request in step S102 (S105 → Yes), the route selection unit 221 refers to the storage unit 24a, and the address stored together with the radio wave intensity in step S109 is It is determined whether or not it exists (S110).
As a result of step S110, when the address stored together with the radio wave intensity does not exist (S110 → No), the processing unit 22a returns to the process of step S101.
As a result of step S110, when there is an address stored together with the radio wave intensity (S110 → Yes), the route selection unit 221 includes the address stored in the storage unit 24a in the previous step S116 among the stored addresses ( It is determined whether or not the previous transmission destination exists (S111).
As a result of step S111, when the previous transmission destination does not exist in the stored address (S111 → No), the route selection unit 221 selects the address having the maximum radio wave intensity among the stored addresses as the transmission destination. (S112), and the processing unit 22a proceeds to the process of step S114.
If the previous transmission destination exists in the stored address as a result of step S111 (S111 → Yes), the path selection unit 221 sets the previous transmission destination as the address (transmission destination) of the current transmission destination. (S113). The reason why the previous transmission destination is the current transmission destination in step S113 is that frequent change of the communication path is not desirable, and it is desirable to use the established communication path as much as possible.

次に、処理部22aは、記憶部24aからデータを取得すると、ステップS112またはステップS113で設定した送信先にデータを送信する(S114)。
そして、処理部22aは、ステップS112またはステップS113で設定した送信先のアドレスをルーティングテーブル241に加えるなどのルーティングテーブル241の更新を行う(S115)。続いて、処理部22aは、ステップS112またはステップS113で設定した送信先のアドレスを記憶部24aに格納し(S116)、処理部22aは、ステップS101の処理へ戻る。
Next, when the processing unit 22a acquires data from the storage unit 24a, the processing unit 22a transmits the data to the transmission destination set in step S112 or step S113 (S114).
Then, the processing unit 22a updates the routing table 241 such as adding the destination address set in step S112 or step S113 to the routing table 241 (S115). Subsequently, the processing unit 22a stores the transmission destination address set in step S112 or step S113 in the storage unit 24a (S116), and the processing unit 22a returns to the processing of step S101.

例えば、図1に示すシステムにおいて、移動端末4Aが搭載されているトラックは、固定端末3Bから遠い場所に存在しているため、固定端末3Bに移動端末4Aが送信してきた通信確認応答は、小さな電波強度を示しているものとする。そして、移動端末4Bが搭載されているショベルカーは、固定端末3Bに近い場所に存在しているため、固定端末3Bに移動端末4Aが送信してきた通信確認応答は、大きな電波強度を示しているものとする。
そして、図1に示すような通信障害が生じた場合、固定端末3Bは、移動端末4Aおよび移動端末4Bから送信されてきた通信確認応答の電波強度を比較し、大きい電波強度の通信確認応答を送信してきた移動端末4Bを送信先(通信対象端末)として選択することにより、移動端末4Bが、中継端末として選択される。
For example, in the system shown in FIG. 1, since the truck on which the mobile terminal 4A is mounted is located far from the fixed terminal 3B, the communication confirmation response transmitted from the mobile terminal 4A to the fixed terminal 3B is small. Assume that the signal strength is indicated. And since the shovel car in which the mobile terminal 4B is mounted exists in a place close to the fixed terminal 3B, the communication confirmation response transmitted from the mobile terminal 4A to the fixed terminal 3B shows a large radio wave intensity. Shall.
When a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3B compares the radio wave intensities of the communication confirmation responses transmitted from the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B, and sends a communication confirmation response with a high radio wave intensity. By selecting the transmitted mobile terminal 4B as a transmission destination (communication target terminal), the mobile terminal 4B is selected as a relay terminal.

(第1実施形態:ブロードキャスト方式)
次に、図2を参照しつつ、図4に沿って第1実施形態をブロードキャスト方式の通信に適用した場合の処理を説明する。
図4は、第1実施形態に係るブロードキャスト方式の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、通信部21が、任意の上流端末からブロードキャスト送信されたデータを受信する(S201)。
次に、電波強度測定部23は、受信したデータの電波強度を測定する(S202)。
そして、経路選択部221は、測定した電波強度が、予め設定してある閾値以上の値であるか否かを判定する(S203)。
ステップS203の結果、電波強度が、閾値以上の値ではない場合(S203→No)、処理部22aは、受信したデータを削除して、ステップS201の処理へ戻る。
(First embodiment: broadcast method)
Next, a process when the first embodiment is applied to broadcast communication will be described along FIG. 4 with reference to FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing of the broadcast method according to the first embodiment.
First, the communication unit 21 receives data broadcast from an arbitrary upstream terminal (S201).
Next, the radio wave intensity measuring unit 23 measures the radio wave intensity of the received data (S202).
Then, the route selection unit 221 determines whether or not the measured radio wave intensity is a value equal to or greater than a preset threshold value (S203).
As a result of step S203, when the radio wave intensity is not equal to or greater than the threshold value (S203 → No), the processing unit 22a deletes the received data and returns to the process of step S201.

ステップS203の結果、電波強度が、閾値以上の値である場合(S203→Yes)、処理部22aは、記憶部24aの送信履歴242を参照して、同じ内容を有する送信済データが送信履歴242に存在するか否かを判定する(S204)。
ステップS204の結果、同じ内容を有するデータが存在する場合(S204→Yes)、処理部22aは、既に当該データは、送信されたものとみなし、データを下流端末に送信することなく、ステップS201の処理へ戻る。
ステップS204の結果、同じ内容を有するデータが存在しない場合(S204→No)、処理部22aは、当該データを未送信のデータとみなし、通信部21にこのデータを周囲のアドホック端末2すべてへ向けてブロードキャスト送信させる(S205)。
そして、処理部22aは、ステップS205で送信したデータの内容を記憶部24aの送信履歴242に格納することで、送信履歴242の更新を行い(S206)、処理部22aは、ステップS201の処理へ戻る。
As a result of step S203, when the radio wave intensity is equal to or greater than the threshold value (S203 → Yes), the processing unit 22a refers to the transmission history 242 of the storage unit 24a, and the transmitted data having the same content is transmitted to the transmission history 242. (S204).
If there is data having the same contents as a result of step S204 (S204 → Yes), the processing unit 22a considers that the data has already been transmitted, and does not transmit the data to the downstream terminal. Return to processing.
If there is no data having the same contents as a result of step S204 (S204 → No), the processing unit 22a regards the data as untransmitted data and directs the data to all the adjacent ad hoc terminals 2 to the communication unit 21. Broadcast transmission (S205).
Then, the processing unit 22a updates the transmission history 242 by storing the content of the data transmitted in step S205 in the transmission history 242 of the storage unit 24a (S206), and the processing unit 22a proceeds to the process of step S201. Return.

図1に示すような通信障害が生じた場合、固定端末3Cは、移動端末4Aおよび移動端末4Bから順次ブロードキャスト送信されたデータの電波強度が、閾値以上であり、かつ受信時刻の早いデータを周囲のアドホック端末2すべてへ順次送信する。移動端末4Aから送信されたデータの電波強度が、閾値未満であり、移動端末4Bから送信されたデータの電波強度が、閾値以上であった場合、固定端末3Cは、移動端末4Aから送信されたデータを送信せず、移動端末4Bから送信されたデータを周囲のアドホック端末2へ送信する。これにより、移動端末4Bが通信の中継端末として選択されることになる。   When a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3C surrounds data whose radio wave intensity of data sequentially transmitted from the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B is equal to or higher than a threshold and whose reception time is early. Are sequentially transmitted to all the ad hoc terminals 2. When the radio field intensity of the data transmitted from the mobile terminal 4A is less than the threshold value and the radio field intensity of the data transmitted from the mobile terminal 4B is equal to or greater than the threshold value, the fixed terminal 3C is transmitted from the mobile terminal 4A. The data transmitted from the mobile terminal 4B is transmitted to the surrounding ad hoc terminals 2 without transmitting data. Thereby, the mobile terminal 4B is selected as a communication relay terminal.

なお、第1実施形態は、図1に示すように、固定端末3と、移動端末4とが混在していることを想定して説明しているが、これに限らず、すべて固定端末3で構成されたアドホック通信システム1としてもよい。すなわち、例えば、移動端末4A,4Bをそれぞれ、固定端末3に置き換えた構成としてもよい。   In the first embodiment, as illustrated in FIG. 1, the description is made on the assumption that the fixed terminal 3 and the mobile terminal 4 are mixed. The ad hoc communication system 1 may be configured. That is, for example, the mobile terminals 4A and 4B may be replaced with the fixed terminal 3, respectively.

(第1実施形態の効果)
第1実施形態によれば、通信経路上に通信障害が生じても、アドホック端末2自身が、電波強度の強い通信情報を送信してきた他のアドホック端末2を中継端末として選択することによって、当該他のアドホック端末2と通信経路を容易に確立することができる。
(Effect of 1st Embodiment)
According to the first embodiment, even if a communication failure occurs on a communication path, the ad hoc terminal 2 itself selects another ad hoc terminal 2 that has transmitted communication information with high radio field strength as a relay terminal, Communication paths with other ad hoc terminals 2 can be easily established.

[第2実施形態:Willingness方式]
次に、第2実施形態として、図5から図9を参照して、中継端末へのなりやすさを数値化したWillingness値(端末状態値)を基に、移動端末4の選択を行うWillingness方式に関する説明を行う。
[Second Embodiment: Willingness Method]
Next, as a second embodiment, referring to FIG. 5 to FIG. 9, a Willingness method for selecting a mobile terminal 4 based on a Willingness value (terminal state value) obtained by quantifying the likelihood of being a relay terminal. I will explain.

図5は、第2実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。
図5において、図2と同様の構成要素に関しては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図5におけるアドホック端末2bが、図2に示すアドホック端末2aと異なる点は、以下の点である。
第1の点は、処理部22bが、アドホック端末2bの状態を基に、Willingness値を設定するWillingness値設定部222を備えている点である。Willingness値の設定方法は、図6および図7を参照して後記する。
第2の点は、記憶部24bが、Willingness値の設定を行うためのテーブルであるWillingness値設定テーブル243を有している点である。
第3の点は、アドホック端末2bの外部に設置されたコントロールユニット100から、Willingness値を設定するために必要な各種のセンサ情報を取得するセンサ情報取得部25が、処理部22bおよび記憶部24bに接続してなる点である。なお、コントロールユニット100は、アドホック端末2bの一部であってもよい。
第4の点は、電波強度測定部23(図2参照)が、省略されていることである。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc terminal according to the second embodiment.
In FIG. 5, the same components as those in FIG.
The ad hoc terminal 2b in FIG. 5 is different from the ad hoc terminal 2a shown in FIG. 2 in the following points.
The first point is that the processing unit 22b includes a Willingness value setting unit 222 that sets a Willingness value based on the state of the ad hoc terminal 2b. A method for setting the Willingness value will be described later with reference to FIGS. 6 and 7.
The second point is that the storage unit 24b has a Willingness value setting table 243 that is a table for setting Willingness values.
The third point is that the sensor information acquisition unit 25 that acquires various sensor information necessary for setting the Willingness value from the control unit 100 installed outside the ad hoc terminal 2b includes the processing unit 22b and the storage unit 24b. It is a point formed by connecting to. Note that the control unit 100 may be a part of the ad hoc terminal 2b.
The fourth point is that the radio wave intensity measuring unit 23 (see FIG. 2) is omitted.

ここで、Willingness値とは、アドホック端末2bの中継端末へのなりやすさを数値化したものであり、アドホック端末2bの状態を数値化したものである。基本的に、アドホック端末2bが、建設機械などの移動体に搭載されている場合、移動体の停止状態、もしくは停止状態と推定される状態であれば、中継端末になりやすいとみなされ、アドホック端末2bは、Willingness値に大きな値を設定する。逆に、走行中、もしくは走行中と推定される状態であれば、中継端末になりにくいとみなされ、アドホック端末2bは、Willingness値を小さな値に設定する。
Willingness値の設定条件としは、車速、ゲートロックのON・OFF(ゲートロックスイッチから)、クレーンモードのON・OFF(クレーンモードスイッチから),GPS(Global Positioning System)の位置データ、フロント部の掘削負荷や、ポンプ負荷(ポンプ負荷センサから)、油温(油温センサから)、水温(水温センサから)、燃料残量(燃料タンクセンサから)などが考えられる。これらのセンサ情報は、図5に示すように、コントロールユニット100に集められた後、センサ情報取得部25によって取得される。
これらの設定条件と、Willingness値との関係は、図6を参照して後記する。
Here, the Willingness value is a numerical value of the likelihood of the ad hoc terminal 2b becoming a relay terminal, and a numerical value of the state of the ad hoc terminal 2b. Basically, when the ad hoc terminal 2b is mounted on a mobile body such as a construction machine, it is considered that the mobile terminal is likely to become a relay terminal if the mobile body is in a stopped state or a state estimated to be stopped. The terminal 2b sets a large value for the Willingness value. On the other hand, if the vehicle is traveling or is estimated to be traveling, it is considered difficult to become a relay terminal, and the ad hoc terminal 2b sets the Willingness value to a small value.
Willingness value setting conditions include vehicle speed, gate lock ON / OFF (from gate lock switch), crane mode ON / OFF (from crane mode switch), GPS (Global Positioning System) position data, front excavation The load, the pump load (from the pump load sensor), the oil temperature (from the oil temperature sensor), the water temperature (from the water temperature sensor), the remaining amount of fuel (from the fuel tank sensor), etc. can be considered. These pieces of sensor information are collected by the control unit 100 and then acquired by the sensor information acquisition unit 25 as shown in FIG.
The relationship between these setting conditions and the Willingness value will be described later with reference to FIG.

なお、アドホック端末2bが、固定端末3である場合は、コントロールユニット100およびセンサ情報取得部25を省略してもよい。
また、図8で後記するルーティングテーブル方式を用いる場合は、送信履歴242を省略してもよいし、図9で後記するブロードキャスト方式を用いる場合は、ルーティングテーブル241を省略してもよい。
When the ad hoc terminal 2b is the fixed terminal 3, the control unit 100 and the sensor information acquisition unit 25 may be omitted.
Further, when the routing table method described later in FIG. 8 is used, the transmission history 242 may be omitted, and when the broadcast method described later in FIG. 9 is used, the routing table 241 may be omitted.

(Willingness値設定テーブル)
図6は、Willingness値設定テーブルの例を示す図である。
ここでは、Willingness値の設定条件として車速を用いる例を示す。
なお、本明細書におけるWillingness値は、値が大きければ中継端末になりやすいとみなされ、値が小さければ中継端末になりにくいとみなされるものとする。
図6に示すように、アドホック端末2bを搭載している車両(トラックや、ショベルカーなど)の速度が低ければ、大きいWillingness値が設定され、速度が速ければ、小さいWillingness値が設定される。
前記したように設定条件は、車速にかぎらず、例えばゲートロックや、クレーンモード(ショベルカーが使用されているか否か)がONになっていれば、当該車両は、停止しているものとみなし、大きいWillingness値を設定し、OFFになっていれば、移動中の可能性があるものとして、小さいWillingness値を設定してもよい。
(Willingness value setting table)
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a Willingness value setting table.
Here, an example is shown in which the vehicle speed is used as the setting condition for the Willingness value.
Note that the Willingness value in this specification is considered to be likely to be a relay terminal if the value is large, and to be difficult to be a relay terminal if the value is small.
As shown in FIG. 6, a large Willingness value is set if the speed of a vehicle (such as a truck or an excavator) on which the ad hoc terminal 2b is mounted is low, and a small Willingness value is set if the speed is fast.
As described above, the setting condition is not limited to the vehicle speed. For example, if the gate lock or the crane mode (whether or not the excavator is used) is ON, the vehicle is considered to be stopped. If a large Willingness value is set and turned OFF, a small Willingness value may be set assuming that there is a possibility of moving.

また、GPS位置データに変化がなければ、大きいWillingness値を設定し、変化があれば、小さいWillingness値を設定してもよい。
さらに、フロント部の掘削負荷や、ポンプ負荷が大きければ、その車両は、作業中であり、停止中であるとみなすことができるので、大きいWillingness値を設定し、これらの負荷が小さければ、小さいWillingness値を設定してもよい。
また、油温や、水温が高かったり、燃料残量が少なかったりする場合は、たとえ現在走行中であっても、近い将来停止する可能性が近いものとみなし、大きいWillingness値を設定してもよい。
Further, if there is no change in the GPS position data, a large Willingness value may be set, and if there is a change, a small Willingness value may be set.
Furthermore, if the excavation load on the front part and the pump load are large, the vehicle can be considered to be working and stopped. Therefore, if a large Willingness value is set and these loads are small, the vehicle is small. A Willingness value may be set.
Also, if the oil temperature, water temperature is high, or the amount of remaining fuel is low, even if you are currently driving, it is considered that there is a possibility of stopping in the near future, and even if you set a large Willingness value Good.

(Willingness値設定処理)
ここで、図5を参照しつつ、図7に沿ってWillingness値の設定処理の説明を行う。
図7は、Willingness値設定処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示す処理は、例えば、1分ごとに行われる。
まず、センサ情報取得部25が、コントロールユニット100からWillingness値の設定条件に該当するセンサ情報を取得する(S301)。
次に、Willingness値設定部222が、センサ情報取得部25から、センサ情報を取得し、このセンサ情報(例えば、図6の例では、車速)を基に、図6に示すWillingness値設定テーブル243を参照して、Willingness値を設定する(S302)。処理部22bは、設定されたWillingness値を記憶部24bに記憶する。
なお、固定端末3では、最初からWillingness値を最大(図6の例では、「6」)に設定してもよい。
(Willingness value setting process)
Here, the Willingness value setting process will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the Willingness value setting process.
The process shown in FIG. 7 is performed every minute, for example.
First, the sensor information acquisition unit 25 acquires sensor information corresponding to the setting condition of the Willingness value from the control unit 100 (S301).
Next, the Willingness value setting unit 222 acquires sensor information from the sensor information acquisition unit 25, and based on this sensor information (for example, vehicle speed in the example of FIG. 6), the Willingness value setting table 243 shown in FIG. In step S302, the Willingness value is set. The processing unit 22b stores the set Willingness value in the storage unit 24b.
In the fixed terminal 3, the Willingness value may be set to the maximum ("6" in the example of FIG. 6) from the beginning.

(第2実施形態:ルーティングテーブル方式)
次に、図5を参照しつつ、図8に沿って第2実施形態をルーティングテーブル方式の通信に適用した場合の処理を説明する。
(Second embodiment: routing table method)
Next, processing when the second embodiment is applied to routing table type communication will be described along FIG. 8 with reference to FIG.

図8は、第2実施形態に係るルーティングテーブル方式の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、上流端末から送信されたデータを受信した(S401)アドホック端末2b(端末)の通信部21は、受信したデータを処理部22bへ送り、処理部22bは、送られたデータを記憶部24bに記憶させる。
次に、アドホック端末2bの通信部21は、例えば2秒間隔で通信確認要求を、ルーティングテーブル241に従い各下流端末へ送信する(S402)。
そして、各下流端末の通信部21が、この通信確認要求を受信すると(S403)、各下流端末の処理部22bは、記憶部24bから設定されているWillingness値を取得し(S404)、さらに、図示しないアドレス管理部から自身のアドレスを取得する。
次に、処理部22bは、取得したWillingness値を通信確認応答のヘッダに付加し(S405)、さらに、自身のアドレスをヘッダに付加する。
続いて、各下流端末の処理部22bは、通信部21に、このWillingness値および自身のアドレスをヘッダとして付加した通信確認応答を端末へ送信させる(S406)。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing flow of the routing table method according to the second embodiment.
First, the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2b (terminal) that has received the data transmitted from the upstream terminal sends the received data to the processing unit 22b, and the processing unit 22b stores the sent data in the storage unit 24b. Remember me.
Next, the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2b transmits a communication confirmation request to each downstream terminal according to the routing table 241, for example, at intervals of 2 seconds (S402).
When the communication unit 21 of each downstream terminal receives this communication confirmation request (S403), the processing unit 22b of each downstream terminal acquires the Willingness value set from the storage unit 24b (S404), and Obtains its own address from an address management unit (not shown).
Next, the processing unit 22b adds the acquired Willingness value to the header of the communication confirmation response (S405), and further adds its own address to the header.
Subsequently, the processing unit 22b of each downstream terminal causes the communication unit 21 to transmit a communication confirmation response with the Willingness value and its own address added as a header to the terminal (S406).

アドホック端末2bの通信部21が、ステップS402で通信確認要求を送信した後、処理部22bは、図示しないタイマなどを用いて、一定時間が経過したか否かを監視している(S407)。
ステップS407の結果、一定時間が経過していない場合(S407→No)、通信部21は、下流端末から送信される通信確認応答を待機する。
そして、アドホック端末2bの通信部21が、下流端末から通信確認応答を受信する(S408)と、処理部22bは、通信確認応答のヘッダに付加しているアドレスと、Willingness値とを、受信した順番に記憶部24bに格納する(S409)。そして、処理部22bは、ステップS407の処理へ戻る。ステップS409では、例えば、受信順にリスト番号がふられたリスト形式で格納される。
After the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2b transmits a communication confirmation request in step S402, the processing unit 22b monitors whether or not a predetermined time has elapsed using a timer (not shown) or the like (S407).
As a result of step S407, when the predetermined time has not elapsed (S407 → No), the communication unit 21 waits for a communication confirmation response transmitted from the downstream terminal.
When the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2b receives the communication confirmation response from the downstream terminal (S408), the processing unit 22b receives the address added to the header of the communication confirmation response and the Willingness value. The data are sequentially stored in the storage unit 24b (S409). Then, the processing unit 22b returns to the process of step S407. In step S409, for example, it is stored in a list format with list numbers assigned in the order of reception.

ステップS407の説明に戻る。
ステップS402で、通信確認要求を送信した後、一定時間が経過した場合(S407→Yes)、経路選択部221は、記憶部24bを参照し、ステップS409において格納されたアドレスが存在するか否かを判定する(S410)。
ステップS410の結果、Willingness値とともに格納されたアドレスが存在しない場合(S410→No)、処理部22bは、ステップS401の処理へ戻る。
ステップS410の結果、Willingness値とともに格納されたアドレスが存在する場合(S410→Yes)、経路選択部221は、格納されたWillingness値を比較し、Willingness値が最大のアドレスは、1つだけか否かを判定する(S411)。
ステップS411の結果、Willingness値が最大のアドレスは、1つだけではない場合(S411→No)、経路選択部221は、これらのWillingness値が最大のアドレスの中で、受信時刻が最も早いアドレスを送信先のアドレス(送信先)に設定し(S412)、処理部22bは、ステップS414の処理へ進む。具体的には、ステップS409において、アドレスとWillingness値が、リスト形式で格納されている場合、最大のWillingness値を持ち、かつ、リスト番号が小さいアドレスが選択される。
Returning to the description of step S407.
If a predetermined time has elapsed after transmitting the communication confirmation request in step S402 (S407 → Yes), the route selection unit 221 refers to the storage unit 24b and determines whether the address stored in step S409 exists. Is determined (S410).
As a result of step S410, when the address stored with the Willingness value does not exist (S410 → No), the processing unit 22b returns to the process of step S401.
As a result of step S410, when there is an address stored with the Willingness value (S410 → Yes), the route selection unit 221 compares the stored Willingness value, and whether there is only one address with the largest Willingness value. Is determined (S411).
As a result of step S411, when there is not only one address with the largest Willingness value (S411 → No), the route selection unit 221 selects the address with the earliest reception time among the addresses with the largest Willingness value. The transmission destination address (transmission destination) is set (S412), and the processing unit 22b proceeds to the process of step S414. Specifically, in step S409, when the address and Willingness value are stored in a list format, an address having the largest Willingness value and a small list number is selected.

ステップS411の結果、Willingness値が最大のアドレスは、1つだけである場合(S411→Yes)、経路選択部221は、当該アドレス(Willingness値が最大のアドレス)を送信先のアドレス(送信先)に設定する(S413)。   As a result of step S411, when there is only one address with the largest Willingness value (S411 → Yes), the route selection unit 221 uses the address (address with the largest Willingness value) as the destination address (destination). (S413).

次に、処理部22bは、ステップS412またはステップS413で設定した送信先にデータを送信する(S414)。
そして、処理部22bは、ステップS412またはステップS413で設定した送信先のアドレスをルーティングテーブル241に加えるなどのルーティングテーブル241の更新を行う(S415)。続いて、処理部22bは、ステップS412またはステップS413で設定した送信先のアドレスを記憶部24bに格納し(S416)、処理部22bは、ステップS401の処理へ戻る。
Next, the processing unit 22b transmits data to the transmission destination set in step S412 or step S413 (S414).
Then, the processing unit 22b updates the routing table 241 such as adding the destination address set in step S412 or step S413 to the routing table 241 (S415). Subsequently, the processing unit 22b stores the transmission destination address set in step S412 or step S413 in the storage unit 24b (S416), and the processing unit 22b returns to the process of step S401.

そして、図1に示すような通信障害が生じた場合、固定端末3Bは、移動端末4Aおよび移動端末4Bからの通信確認応答に含まれているWillingness値を比較する。移動端末4Aを搭載したトラックが走行中であり、移動端末4Bを搭載したショベルカーが停止して、作業中であるとすると、図6および図7を参照して説明したように、移動端末4BのWillingness値は、移動端末4AのWillingness値より大きい値が設定されている。従って、大きいWillingness値を含む通信確認応答を送信してきた移動端末4Bを送信先として選択することにより、移動端末4Bが、中継端末として選択される。   When a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3B compares the Willingness value included in the communication confirmation response from the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B. Assuming that the truck equipped with the mobile terminal 4A is traveling and the excavator car equipped with the mobile terminal 4B is stopped and working, as described with reference to FIGS. 6 and 7, the mobile terminal 4B The Willingness value is set to a value larger than the Willingness value of the mobile terminal 4A. Therefore, by selecting the mobile terminal 4B that has transmitted the communication confirmation response including the large Willingness value as the transmission destination, the mobile terminal 4B is selected as the relay terminal.

(第2実施形態:ブロードキャスト方式)
次に、図5を参照しつつ、図9に沿って第2実施形態をブロードキャスト方式の通信に適用した場合の処理を説明する。
図9は、第2実施形態に係るブロードキャスト方式の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、経路選択部221が、自身に設定されているWillingness値を記憶部24bから取得する(S501)。
そして、経路選択部221は、取得したWillingness値が、予め設定してある閾値以上の値であるか否かを判定する(S502)。
ステップS502の結果、Willingness値が、予め設定してある閾値以上の値ではない場合(S502→No)、処理部22bは、受信したデータを削除して、ステップS501の処理へ戻る。すなわち、自身に設定されているWillingness値が閾値未満である場合は、上流端末からのデータを受信しないことになる。これにより、アドホック端末2bは、予め自身を通信経路から外すことになる。
(Second embodiment: broadcast method)
Next, processing when the second embodiment is applied to broadcast communication will be described along FIG. 9 with reference to FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing a flow of processing of the broadcast method according to the second embodiment.
First, the route selection unit 221 acquires the Willingness value set for itself from the storage unit 24b (S501).
Then, the route selection unit 221 determines whether or not the acquired Willingness value is equal to or greater than a preset threshold value (S502).
If the Willingness value is not equal to or greater than the preset threshold value as a result of Step S502 (S502 → No), the processing unit 22b deletes the received data and returns to the processing of Step S501. That is, when the Willingness value set for itself is less than the threshold, data from the upstream terminal is not received. Thereby, the ad hoc terminal 2b removes itself from the communication path in advance.

ステップS502の結果、Willingness値が、予め設定してある閾値以上の値である場合(S502→Yes)、通信部21は、データの受信を待機する。
そして、通信部21が、データを受信する(S503)と、処理部22bは、記憶部24bの送信履歴242を参照して、同じ内容を有する送信済データが送信履歴242に存在するか否かを判定する(S504)。
ステップS504の結果、同じ内容を有するデータが存在する場合(S504→Yes)、処理部22bは、既に当該データは、送信されたものとみなし、データを下流端末に送信することなく、ステップS501の処理へ戻る。
ステップS504の結果、同じ内容を有するデータが存在しない場合(S504→No)、処理部22bは、当該データを未送信のデータとみなし、通信部21にこのデータを周囲のアドホック端末2すべてへ向けてブロードキャスト送信させる(S505)。
そして、処理部22bは、ステップS505で送信したデータの内容を記憶部24bの送信履歴242に格納することで、送信履歴242の更新を行い(S506)、処理部22bは、ステップS501の処理へ戻る。
As a result of step S502, when the Willingness value is equal to or greater than a preset threshold value (S502 → Yes), the communication unit 21 waits for data reception.
Then, when the communication unit 21 receives data (S503), the processing unit 22b refers to the transmission history 242 of the storage unit 24b and determines whether or not transmitted data having the same content exists in the transmission history 242. Is determined (S504).
If there is data having the same contents as a result of step S504 (S504 → Yes), the processing unit 22b assumes that the data has already been transmitted, and transmits the data to the downstream terminal without transmitting the data to step S501. Return to processing.
If there is no data having the same contents as a result of step S504 (S504 → No), the processing unit 22b regards the data as untransmitted data and directs the data to all the adjacent ad hoc terminals 2 to the communication unit 21. Broadcast transmission (S505).
Then, the processing unit 22b updates the transmission history 242 by storing the content of the data transmitted in step S505 in the transmission history 242 of the storage unit 24b (S506), and the processing unit 22b proceeds to the process of step S501. Return.

例えば、図1に示すような通信障害が生じた場合、移動端末4Aおよび移動端末4Bは、まず自身に設定されているWillingness値が、閾値以上の値であるか否かを判定する。移動端末4Aを搭載しているトラックが、走行中のため、移動端末4AのWillingness値が閾値未満であった場合、移動端末4Aは、データの受信を行わない。従って、移動端末4Aは、中継端末の候補から外れることになる。
移動端末4Bを搭載しているショベルカーが、停止して作業中であるため、移動端末4BのWillingness値が閾値以上であった場合、移動端末4Bは、上流端末から送信されてくるデータを受信し、周囲のアドホック端末2すべてへデータを送信する。
従って、移動端末4Bを中継端末とする通信経路が確立することとなる。
For example, when a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B first determine whether or not the Willingness value set in the mobile terminal 4A is equal to or greater than a threshold value. Since the truck on which the mobile terminal 4A is mounted is running, when the Willingness value of the mobile terminal 4A is less than the threshold, the mobile terminal 4A does not receive data. Therefore, the mobile terminal 4A is excluded from the relay terminal candidates.
Since the excavator equipped with the mobile terminal 4B is stopped and working, when the Willingness value of the mobile terminal 4B is equal to or greater than the threshold, the mobile terminal 4B receives the data transmitted from the upstream terminal. Then, data is transmitted to all surrounding ad hoc terminals 2.
Therefore, a communication path using the mobile terminal 4B as a relay terminal is established.

(第2実施形態の効果)
第2実施形態によれば、アドホック端末2の状態を考慮した中継端末へのなりやすさであるWillingness値を設定することにより、アドホック端末2の状態を基に、中継端末の優先順位を設定することができる。これにより、Willingness値を基に、安定した通信を行う環境にあるアドホック端末2を探索することができ、通信障害が生じても、安定した通信経路を容易に確立することができる。
(Effect of 2nd Embodiment)
According to the second embodiment, by setting the Willingness value, which is the ease of becoming a relay terminal considering the state of the ad hoc terminal 2, the priority order of the relay terminals is set based on the state of the ad hoc terminal 2. be able to. Thereby, based on the Willingness value, it is possible to search for an ad hoc terminal 2 in an environment where stable communication is performed, and a stable communication path can be easily established even if a communication failure occurs.

[第3実施形態:モード優先方式]
次に、第3実施形態として、図10から図14を参照して、電波強度優先モードまたはWillingness優先モード(モード優先方式と総称する)に関する説明を行う。
[Third Embodiment: Mode Priority Method]
Next, as a third embodiment, with reference to FIG. 10 to FIG. 14, a description will be given regarding a radio wave intensity priority mode or a Willingness priority mode (collectively referred to as mode priority method).

図10は、第3実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。
図10において、図2および図5と同様の構成要素に関しては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図10におけるアドホック端末2cが、図5に示すアドホック端末2bと異なる点は、以下の点である。
第1の点は、図2において説明した電波強度測定部23が加えられている点である。
また、第2の点は、処理部22cに、例えば、図示しない入力部を介して入力される情報を基に、後記する電波強度優先モードの処理を行うか、Willingness優先モードの処理を行うかを設定するモード選択部223を有する点である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc terminal according to the third embodiment.
10, the same components as those in FIGS. 2 and 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
The ad hoc terminal 2c in FIG. 10 is different from the ad hoc terminal 2b shown in FIG. 5 in the following points.
The first point is that the radio wave intensity measuring unit 23 described in FIG. 2 is added.
Also, the second point is whether the processing unit 22c performs the radio wave intensity priority mode processing described later or the Willingness priority mode processing based on information input via an input unit (not shown), for example. This is a point having a mode selection unit 223 for setting.

なお、図5と同様に、アドホック端末2cが、固定端末3である場合は、コントロールユニット100およびセンサ情報取得部25を省略してもよい。
また、図11および図12で後記するルーティングテーブル優先モードを用いる場合は、送信履歴242を省略してもよいし、図13および図14で後記するブロードキャスト優先モードを用いる場合は、ルーティングテーブル241を省略してもよい。
Similarly to FIG. 5, when the ad hoc terminal 2 c is the fixed terminal 3, the control unit 100 and the sensor information acquisition unit 25 may be omitted.
Further, when the routing table priority mode described later in FIGS. 11 and 12 is used, the transmission history 242 may be omitted. When the broadcast priority mode described later in FIGS. 13 and 14 is used, the routing table 241 is changed. It may be omitted.

(第3実施形態:電波強度優先モード:ルーティングテーブル方式)
次に、図10を参照しつつ、図11に沿って、第3実施形態の電波強度優先モードをルーティングテーブル方式に適用した場合の処理を説明する。
図11は、第3実施形態に係る電波強度優先モード(ルーティングテーブル方式)の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図11に示す電波強度優先モードの処理を行うか、図12で後記するWillingness優先モードの処理を行うかの選択(モードの選択)は、図示しない入力部からユーザによって、モードの選択情報が入力され、入力された選択情報を基に、モード選択部223によって、モードが選択される。
また、図11において、図3と同様の処理に関しては、同一の符号を付し、説明を省略する。
(Third embodiment: field strength priority mode: routing table method)
Next, a process when the radio wave intensity priority mode of the third embodiment is applied to the routing table method will be described along FIG. 11 with reference to FIG.
FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing in the radio wave intensity priority mode (routing table method) according to the third embodiment.
It should be noted that whether to perform the radio wave strength priority mode processing shown in FIG. 11 or the Willingness priority mode processing described later in FIG. 12 (mode selection) is selected by the user from an input unit (not shown). Is input, and the mode is selected by the mode selection unit 223 based on the input selection information.
In FIG. 11, the same processes as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

まず、図11のステップS601の処理は、図8のステップS403〜S406の処理をまとめたものである。
そして、ステップS108の結果、電波強度が閾値以上の値であった場合(S108→Yes)、処理部22cは、該当する通信確認応答に付加されているアドレスおよびWillingness値と、ステップS107で測定された電波強度を対の情報として、受信順に記憶部24bに格納し(S602)、処理部22cは、ステップS105の処理へ戻る。
ステップS108の結果、電波強度が閾値以上の値ではない場合(S108→No)、処理部22cは、通信確認応答に付加されているアドレスおよびWillingness値を対の情報として、受信順に記憶部24bに格納し(S603)、処理部22cは、ステップS105へ処理を戻す。すなわち、ステップS603では、電波強度を記憶部24bに格納しない。
ステップS602およびステップS603では、例えば、受信順にリスト番号がふられたリスト形式で格納される。
First, the process in step S601 in FIG. 11 is a summary of the processes in steps S403 to S406 in FIG.
If the result of step S108 is that the radio field intensity is equal to or greater than the threshold value (S108 → Yes), the processing unit 22c measures the address and Willingness value added to the corresponding communication confirmation response, and step S107. The received signal strength is stored in the storage unit 24b in the order of reception as pair information (S602), and the processing unit 22c returns to the process of step S105.
As a result of step S108, when the radio field intensity is not equal to or greater than the threshold value (S108 → No), the processing unit 22c stores the address added to the communication confirmation response and the Willingness value as pair information in the storage unit 24b in the order of reception. Store (S603), and the processing unit 22c returns the process to step S105. That is, in step S603, the radio wave intensity is not stored in the storage unit 24b.
In step S602 and step S603, for example, they are stored in a list format with list numbers assigned in the order of reception.

さらに、ステップS110の結果、電波強度とともに格納されたアドレスが存在しない場合(S110→No)、経路選択部221は、最も大きいWillingness値を有するアドレスの中で、受信時刻が最も早いアドレスを送信先のアドレス(送信先)に設定する(S604)。ここで、ステップS604の具体的な処理内容は、図8のステップS411〜S413の処理と同様である。
ステップS110の結果、電波強度とともに格納されたアドレスが存在する場合(S110→Yes)、経路選択部221は、格納されたアドレスの中で、電波強度が最大のアドレスを送信先のアドレス(送信先)に設定する(S605)。
Furthermore, when the address stored together with the radio field intensity does not exist as a result of step S110 (S110 → No), the route selection unit 221 selects the address with the earliest reception time among the addresses having the largest Willingness value. Address (destination) is set (S604). Here, the specific processing content of step S604 is the same as the processing of steps S411 to S413 in FIG.
As a result of step S110, when there is an address stored together with the radio field intensity (S110 → Yes), the route selection unit 221 selects the address with the maximum radio field intensity among the stored addresses (transmission destination). ) Is set (S605).

例えば、図1に示すような通信障害が生じた場合、固定端末3Bは、移動端末4A、移動端末4Bおよび図示しない複数のアドホック端末2からの通信確認応答を受信したとする。トラックは、固定端末3Bから離れた場所で作業を行っているため、移動端末4Aから固定端末3Bへ送られてくる通信確認応答の電波強度が小さく、ステップS108における閾値未満の値であるとする。これに対し、ショベルカーは、固定端末3Bから近い場所を走行しているため、移動端末4Bから固定端末3Bへ送られてくる通信確認応答の電波強度は、大きな値となり、ステップS108における閾値以上の値であるとする。また、移動端末4Aおよび移動端末4B以外のアドホック端末2からの通信確認応答の電波強度も同様に、ステップS108における閾値以上の値であるとする。このような場合、固定端末3Bは、まず、移動端末4Aを中継端末の候補から外す。そして、固定端末3Bは、中継端末の候補から外されなかった各アドホック端末2のWillingness値と、該当するアドレスとを対の情報として記憶する。   For example, when a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3B receives communication confirmation responses from the mobile terminal 4A, the mobile terminal 4B, and a plurality of ad hoc terminals 2 (not shown). Since the truck is working away from the fixed terminal 3B, it is assumed that the radio wave intensity of the communication confirmation response sent from the mobile terminal 4A to the fixed terminal 3B is small and is less than the threshold in step S108. . On the other hand, since the excavator is traveling near the fixed terminal 3B, the radio wave intensity of the communication confirmation response sent from the mobile terminal 4B to the fixed terminal 3B is a large value, which is equal to or greater than the threshold value in step S108. It is assumed that Similarly, it is assumed that the radio wave intensity of the communication confirmation response from the ad hoc terminal 2 other than the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B is equal to or greater than the threshold value in step S108. In such a case, the fixed terminal 3B first removes the mobile terminal 4A from the candidate relay terminals. Then, the fixed terminal 3B stores the Willingness value of each ad hoc terminal 2 that has not been excluded from the relay terminal candidates and the corresponding address as a pair of information.

次に、固定端末3Bは、中継端末の候補から外さなかった各アドホック端末2からの通信確認応答に含まれていたWillingness値を比較し、受信時刻が最も早く、かつ、最も大きいWillingness値に対応するアドレスを取得する。ここでは、移動端末4Bに該当するWillingness値が当該条件を満たしていたとする。従って、移動端末3Bは、移動端末4Bをデータの送信先として決定する。   Next, the fixed terminal 3B compares the Willingness value included in the communication confirmation response from each ad hoc terminal 2 that is not excluded from the relay terminal candidates, and corresponds to the largest Willingness value with the earliest reception time. Get the address to be used. Here, it is assumed that the Willingness value corresponding to the mobile terminal 4B satisfies the condition. Accordingly, the mobile terminal 3B determines the mobile terminal 4B as the data transmission destination.

(第3実施形態:Willingness優先モード:ルーティングテーブル方式)
次に、図10を参照しつつ、図12に沿って、第3実施形態のWillingness優先モードをルーティングテーブル方式に適用した場合の処理を説明する。
図12は、第3実施形態に係るWillingness優先モード(ルーティングテーブル方式)の処理の流れを示すフローチャートである。
図12において、図11と同様の処理に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
図12では、図11のステップS603の処理が省略され、図11におけるステップS110の処理が、ステップS701の処理に置換されている点が異なっている。ステップS701では、経路選択部221が、ステップS602で格納された複数のアドレスの中に、予め設定された閾値以上のWillingness値を有するアドレスが存在するか否かの判定(S701)に置換されていることである。
ステップS701の結果、閾値以上のWillingness値に相当する通信確認応答が存在する場合(S701→Yes)、経路選択部221は、図11におけるステップS604の処理を行う。
ステップS701の結果、閾値以上のWillingness値に相当する通信確認応答が存在しない場合(S701→No)、経路選択部221は、図11におけるステップS605の処理を行う。
(Third embodiment: Willingness priority mode: routing table method)
Next, the processing when the Willingness priority mode of the third embodiment is applied to the routing table method will be described along FIG. 12 with reference to FIG.
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing in the Willingness priority mode (routing table method) according to the third embodiment.
In FIG. 12, the same processing as in FIG.
In FIG. 12, the process of step S603 in FIG. 11 is omitted, and the process of step S110 in FIG. 11 is replaced with the process of step S701. In step S701, the route selection unit 221 is replaced with a determination (S701) as to whether or not there is an address having a Willingness value greater than or equal to a preset threshold value among the plurality of addresses stored in step S602. It is that you are.
As a result of step S701, when there is a communication confirmation response corresponding to the Willingness value equal to or greater than the threshold (S701 → Yes), the route selection unit 221 performs the process of step S604 in FIG.
As a result of step S701, when there is no communication confirmation response corresponding to the Willingness value equal to or greater than the threshold (S701 → No), the route selection unit 221 performs the process of step S605 in FIG.

例えば、図1に示すような通信障害が生じた場合、固定端末3Bは、移動端末4Aおよび移動端末4Bからの通信確認応答の電波強度を比較する。ここで、例えば、移動端末4Aを搭載しているトラックが、走行しており、移動端末4Bを搭載しているショベルカーが、停止して作業中であるとする。この場合、移動端末4AのWillingness値は、小さな値となり、移動端末4BのWillingness値は、大きな値となる。
そして、移動端末4Aを搭載しているトラックも、移動端末4Bを搭載しているショベルカーも、固定端末3Bの近くに存在しているため、移動端末4A,4Bから送られてくる電波強度は、どちらも予め設定されている閾値を超えているものとする。
For example, when a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3B compares the radio field intensities of communication confirmation responses from the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B. Here, for example, it is assumed that the truck on which the mobile terminal 4A is mounted is traveling, and that the excavator car on which the mobile terminal 4B is mounted is stopped and working. In this case, the Willingness value of the mobile terminal 4A is a small value, and the Willingness value of the mobile terminal 4B is a large value.
Since the truck equipped with the mobile terminal 4A and the excavator equipped with the mobile terminal 4B are present near the fixed terminal 3B, the intensity of radio waves transmitted from the mobile terminals 4A and 4B is Both of them exceed a preset threshold value.

固定端末3Bは、図12のステップS108で閾値以下の電波強度を有する通信確認応答を送ってきたアドホック端末2cを中継端末の候補から外す。ここでの例では、移動端末4Aおよび移動端末4Bが、ステップS108で、ともに中継端末の候補から外されなかったとする。
そして、移動端末4Aから送られてきた通信確認応答に付されていたWillingness値は、図12のステップS701における閾値未満の値であり、移動端末4Bから送られてきた通信確認応答に付されていたWillingness値が、閾値以上の値を有していたとする。その結果、図12のステップS701で、移動端末4Bが中継端末の候補として選択され、移動端末4Aは、中継端末の候補から外される。
移動端末4Aから送られた通信確認応答に付されていたWillingness値が、移動端末4A,4B以外のアドホック端末2cから送られてきた通信確認応答のWillingness値より大きく、また最も早く固体端末Bによって受信されていた場合、移動端末4Bが中継端末として選択される。
The fixed terminal 3B removes the ad hoc terminal 2c that has sent the communication confirmation response having the radio wave intensity equal to or lower than the threshold value in step S108 of FIG. 12 from the candidate relay terminals. In this example, it is assumed that neither the mobile terminal 4A nor the mobile terminal 4B has been excluded from the relay terminal candidates in step S108.
The Willingness value attached to the communication confirmation response sent from the mobile terminal 4A is less than the threshold value in step S701 in FIG. 12, and is attached to the communication confirmation response sent from the mobile terminal 4B. It is assumed that the Willingness value has a value equal to or greater than the threshold value. As a result, in step S701 in FIG. 12, the mobile terminal 4B is selected as a relay terminal candidate, and the mobile terminal 4A is excluded from the relay terminal candidates.
The Willingness value attached to the communication confirmation response sent from the mobile terminal 4A is larger than the Willingness value of the communication confirmation response sent from the ad hoc terminal 2c other than the mobile terminals 4A and 4B, and is earliest by the solid terminal B. If received, the mobile terminal 4B is selected as a relay terminal.

(第3実施形態:電波強度優先モード:ブロードキャスト方式)
次に、図10を参照しつつ、図13に沿って、第3実施形態の電波強度優先モードをブロードキャスト方式に適用した場合の処理を説明する。
図13は、第3実施形態に係る電波強度優先モード(ブロードキャスト方式)の処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図13に示す電波強度優先モードの処理を行うか、図14で後記するWillingness優先モードの処理を行うかの選択(モードの選択)は、図示しない入力部からユーザによって、モードの選択情報が入力され、入力された選択情報を基に、モード選択部223によって、モードが選択される。
また、図13において、図4および図9と同じ処理に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment: radio wave strength priority mode: broadcast method)
Next, a process when the radio wave intensity priority mode of the third embodiment is applied to the broadcast method will be described along FIG. 13 with reference to FIG.
FIG. 13 is a flowchart showing a flow of processing in the radio wave intensity priority mode (broadcast method) according to the third embodiment.
It should be noted that whether to perform the radio wave strength priority mode processing shown in FIG. 13 or the Willingness priority mode processing (to be described later in FIG. 14) is selected by the user from a not-shown input unit (mode selection). Is input, and the mode is selected by the mode selection unit 223 based on the input selection information.
In FIG. 13, the same processes as those in FIGS. 4 and 9 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図13に示すように、第3実施形態における電波強度優先モードをブロードキャスト方式に適用した場合の処理は、図4に示すステップS203の処理とステップS204の処理との間に、図9に示すステップS501およびステップS502の処理が挿入された形となっている。
すなわち、ステップS203において、経路選択部221が、電波強度と予め定められた閾値とを比較することにより、所定の値に満たない電波強度を有するデータを削除する。さらに、経路選択部221は、ステップS501において処理部22cが、取得した自身のWillingness値が、予め定められた閾値未満であれば、自身を中継端末の候補から外し(S502→No)、閾値以上であれば、自身を中継端末の候補として選択し(S502→Yes)、ステップS204以降の処理へ進む。
As shown in FIG. 13, when the radio wave strength priority mode in the third embodiment is applied to the broadcast method, the process shown in FIG. 9 is performed between the process of step S203 and the process of step S204 shown in FIG. The processing of S501 and step S502 is inserted.
That is, in step S203, the route selection unit 221 compares the radio wave intensity with a predetermined threshold value to delete data having radio wave intensity that does not satisfy a predetermined value. Further, in step S501, the route selection unit 221 removes itself as a relay terminal candidate if the acquired Willingness value obtained by the processing unit 22c is less than a predetermined threshold value in step S501 (S502 → No). If so, it selects itself as a candidate for the relay terminal (S502 → Yes), and proceeds to the processing after step S204.

例えば、図1において、移動端末4Aを搭載したトラックは、固定端末3Cから遠い場所を走行しているため、固定端末3Cが移動端末4Aから受信するデータの電波強度が小さい値であり、図13のステップS203における閾値を満たさない値であったとする。そして、移動端末4Bは、固定端末3Cから近い場所で、停止して作業を行っているため、固定端末3Cが移動端末4Bから受信するデータの電波強度が大きい値であり、図13のステップS203の閾値を満たしている値であるとする。
そして、図1に示すような通信障害が生じた場合、まず、固定端末3Cは、図13のステップS203において、移動端末4Aから送信されたデータを削除し、移動端末4Bから送信されたデータを削除しない。そして、固定端末3C自身のWillingness値が、ステップS502における閾値以上であれば、固定端末3Cは、移動端末4Bから送信されたデータを周囲のアドホック端末2すべてへブロードキャスト送信する。このようにして、移動端末4Bが、中継端末として、選択されることとなる。
なお、固定端末3C自身のWillingness値が、ステップS502における閾値未満であれば、固定端末3Cは、データをブロードキャスト送信しない。
For example, in FIG. 1, since the truck equipped with the mobile terminal 4A travels far from the fixed terminal 3C, the radio field intensity of the data received by the fixed terminal 3C from the mobile terminal 4A is a small value. It is assumed that the value does not satisfy the threshold value in step S203. Since the mobile terminal 4B is stopped and working at a location close to the fixed terminal 3C, the radio field intensity of data received by the fixed terminal 3C from the mobile terminal 4B is a high value, and step S203 in FIG. It is assumed that the value satisfies the threshold value.
When a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, the fixed terminal 3C first deletes the data transmitted from the mobile terminal 4A in step S203 of FIG. Do not delete. If the Willingness value of the fixed terminal 3C itself is equal to or greater than the threshold value in step S502, the fixed terminal 3C broadcasts the data transmitted from the mobile terminal 4B to all the neighboring ad hoc terminals 2. In this way, the mobile terminal 4B is selected as a relay terminal.
If the Willingness value of the fixed terminal 3C itself is less than the threshold value in step S502, the fixed terminal 3C does not broadcast data.

(第3実施形態:Willingness優先モード:ブロードキャスト方式)
次に、図10を参照しつつ、図14に沿って、第3実施形態のWillingness優先モードをブロードキャスト方式に適用した場合の処理を説明する。
図14は、第3実施形態に係るブロードキャスト方式(Willingness優先モード)の処理の流れを示すフローチャートである。
また、図14において、図4および図9と同じ処理に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
(Third embodiment: Willingness priority mode: broadcast method)
Next, the processing when the Willingness priority mode of the third embodiment is applied to the broadcast method will be described along FIG. 14 with reference to FIG.
FIG. 14 is a flowchart showing a processing flow of the broadcast method (Willingness priority mode) according to the third embodiment.
Further, in FIG. 14, the same processes as those in FIGS. 4 and 9 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

図14に示すように、第3実施形態におけるWillingness優先モードをブロードキャスト方式に適用した場合の処理は、図4に示すステップS201の処理の前に、
図9に示すステップS501およびステップS502の処理が行われる形となっている。
すなわち、ステップS502において、アドホック端末2c自身のWillingness値が、閾値未満である場合(S502→No)、データを下流端末に送ることなく、自身を中継端末の候補から外す。
ステップS502において、アドホック端末2c自身のWillingness値が、閾値以上である場合(S502→Yes)、アドホック端末2cは、図4のステップS201〜S206の処理を行う。
As shown in FIG. 14, the processing when the Willingness priority mode in the third embodiment is applied to the broadcast method is performed before the processing of step S201 shown in FIG.
The process of step S501 and step S502 shown in FIG. 9 is performed.
That is, in step S502, when the Willingness value of the ad hoc terminal 2c itself is less than the threshold value (S502 → No), it removes itself from the relay terminal candidates without sending data to the downstream terminal.
In step S502, when the Willingness value of the ad hoc terminal 2c itself is equal to or greater than the threshold (S502 → Yes), the ad hoc terminal 2c performs the processes of steps S201 to S206 in FIG.

例えば、図1において、移動端末4Aは、固定端末3Cから遠い場所を走行しているため、固定端末3Cが移動端末4Aから受信するデータの電波強度が小さい値であり、図13のステップS203における閾値を満たさない値であったとする。そして、移動端末4Bは、固定端末3Cから近い場所で、停止して作業を行っているため、固定端末3Cが移動端末4Bから受信するデータの電波強度が大きい値であり、図14のステップS203の閾値を満たしている値であるとする。
そして、図1に示すような通信障害が生じた場合、まず、固定端末3Cは、自身のWillingness値を閾値と比較し(図14のS502)、固定端末3C自身が中継端末となり得るか否かを判定する。固定端末C自身が中継端末となり得ない場合は、固定端末Cは、自身を中継端末の候補から外し、上流端末から送られてくるデータの受信を行わない。
For example, in FIG. 1, since the mobile terminal 4A is traveling far away from the fixed terminal 3C, the radio field intensity of the data received from the mobile terminal 4A by the fixed terminal 3C is a small value, and in step S203 of FIG. It is assumed that the value does not satisfy the threshold. Since the mobile terminal 4B is stopped and working at a location close to the fixed terminal 3C, the radio field intensity of the data received by the fixed terminal 3C from the mobile terminal 4B is a high value, and step S203 in FIG. It is assumed that the value satisfies the threshold value.
When a communication failure as shown in FIG. 1 occurs, first, the fixed terminal 3C compares its Willingness value with a threshold (S502 in FIG. 14), and whether or not the fixed terminal 3C itself can be a relay terminal. Determine. If the fixed terminal C itself cannot be a relay terminal, the fixed terminal C removes itself from the candidate relay terminal and does not receive data sent from the upstream terminal.

固体端末C自身が中継端末となり得る場合、移動端末4Aおよび移動端末4Bから送信されてきたデータの電波強度を、送信順に各々閾値と比較し、図14のステップS203における閾値より大きい電波強度を有する移動端末4Bのデータが、周囲のアドホック端末2すべてへ順次ブロードキャスト送信される。そして、移動端末4Aから送信されたデータは、固定端末3Cによって周囲のアドホック端末2へ送信されることなく、削除される。これにより、移動端末4Bが、中継端末として選択され、移動端末4Aは、中継端末の候補から外されることとなる。   When the solid terminal C itself can be a relay terminal, the radio field intensity of data transmitted from the mobile terminal 4A and the mobile terminal 4B is compared with a threshold value in the order of transmission, and has a radio field intensity greater than the threshold value in step S203 in FIG. The data of the mobile terminal 4B is broadcasted sequentially to all surrounding ad hoc terminals 2. Then, the data transmitted from the mobile terminal 4A is deleted without being transmitted to the surrounding ad hoc terminals 2 by the fixed terminal 3C. Thereby, the mobile terminal 4B is selected as a relay terminal, and the mobile terminal 4A is excluded from the candidates for the relay terminal.

(第3実施形態の効果)
第3実施形態によれば、電波強度による経路選択およびWillingnessによる経路選択の両方を使用して、通信経路を確立するため、第1実施形態および第2実施形態より、安定した通信経路の確立が可能となる。
(Effect of the third embodiment)
According to the third embodiment, since the communication path is established by using both the path selection based on the radio wave intensity and the path selection based on Willingness, a more stable communication path is established than in the first embodiment and the second embodiment. It becomes possible.

[第4実施形態:中継数によるモード切替方式]
次に、第4実施形態として、図15から図17を参照して、中継数によるモード切替方式に関する説明を行う。
[Fourth Embodiment: Mode Switching Method by Number of Relays]
Next, as a fourth embodiment, a mode switching method based on the number of relays will be described with reference to FIGS. 15 to 17.

図15は、第4実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。
図15において、図10と同様の構成要素に関しては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図15におけるアドホック端末2dが、図10に示すアドホック端末2cと異なる点は、以下の点である。
すなわち、処理部22dが、送信されたデータのヘッダなどに付加されているホップ数を、1加算することによって、ホップ数のカウントを行うホップ数カウント部224と、アドホック端末2dにおける情報の伝送速度を算出するDBR(Data Bit Rate)/N算出部225とを備えている点である。なお、DBR/Nの「N」は、ホップ数を示す変数である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc terminal according to the fourth embodiment.
15, the same components as those in FIG. 10 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
The ad hoc terminal 2d in FIG. 15 is different from the ad hoc terminal 2c shown in FIG. 10 in the following points.
That is, the processing unit 22d adds 1 to the number of hops added to the header of the transmitted data, etc., thereby counting the number of hops, and the information transmission speed in the ad hoc terminal 2d. And a DBR (Data Bit Rate) / N calculation unit 225 for calculating. “N” in DBR / N is a variable indicating the number of hops.

ここで、ホップ数とは、アドホック通信経路において、中継した中継端末の数である。例えば、図1における通信経路(実線矢印)を例とすると、固定端末3Aにおけるホップ数は、「1」であり、固定端末3Bにおけるホップ数は、「2」となる。そして、移動端末4Bにおけるホップ数は、「3」となり、固定端末3C,Dそれぞれのホップ数は、「4」、「5」となる。
また、DBRとは、通信経路上に2つの端末しか存在しなかったときの当該端末間で通信を行ったときの伝送速度である。
DBRは、ユーザが任意に設定できる値であるが、利用している無線LAN(Local Area Network)の最大伝送速度のおよそ半分が望ましい。例えば、アドホック通信システム1(図1参照)に、最大伝送速度が11Mbps(Bit Per Second)の無線LANを用いているとすると、DBRは、5.5Mbpsに設定しておくことが望ましい。設定されたDBRは、記憶部24bに格納されている。
Here, the hop count is the number of relay terminals relayed in the ad hoc communication path. For example, taking the communication path (solid arrow) in FIG. 1 as an example, the number of hops in the fixed terminal 3A is “1”, and the number of hops in the fixed terminal 3B is “2”. The number of hops in the mobile terminal 4B is “3”, and the numbers of hops of the fixed terminals 3C and D are “4” and “5”, respectively.
DBR is a transmission rate when communication is performed between the terminals when there are only two terminals on the communication path.
The DBR is a value that can be arbitrarily set by the user, but is preferably about half of the maximum transmission rate of the wireless LAN (Local Area Network) being used. For example, if a wireless LAN having a maximum transmission rate of 11 Mbps (Bit Per Second) is used in the ad hoc communication system 1 (see FIG. 1), it is desirable to set the DBR to 5.5 Mbps. The set DBR is stored in the storage unit 24b.

(第4実施形態:ルーティングテーブル方式)
次に、図15を参照しつつ、図16に沿って、第4実施形態の中継数によるモード切替方式をルーティングテーブル方式に適用した場合の処理を説明する。
図16は、第4実施形態に係るルーティングテーブル方式による通信処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図16において、図12と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、図16では、処理が始まる前に、モード選択部223によってWillingness優先モードが選択されているものとする。電波強度優先モードが優先されている場合は、図11における処理が行われる。
(Fourth embodiment: Routing table method)
Next, processing when the mode switching method based on the number of relays according to the fourth embodiment is applied to the routing table method will be described with reference to FIG.
FIG. 16 is a flowchart showing a flow of communication processing by the routing table method according to the fourth embodiment.
In FIG. 16, the same processes as those in FIG.
In FIG. 16, it is assumed that the Willingness priority mode is selected by the mode selection unit 223 before the processing starts. When the radio wave strength priority mode is prioritized, the processing in FIG. 11 is performed.

まず、通信部21が、ステップS801でデータを受信するが、このデータのヘッダにはホップ数および通信経路におけるビットレートが付加されている。処理部22dは、受信したデータを記憶部24bに記憶する。
次に、処理部22dによって、受信したデータに付されたホップ数を取得し、通信確認要求のヘッダに付した後、アドホック端末2dの通信部21は、例えば2秒間隔で、ホップ数が付された通信確認要求を、ルーティングテーブル241に従い各下流端末へ送信する(S802)。
First, the communication unit 21 receives data in step S801, and the number of hops and the bit rate in the communication path are added to the header of this data. The processing unit 22d stores the received data in the storage unit 24b.
Next, after the processing unit 22d acquires the number of hops attached to the received data and attaches it to the header of the communication confirmation request, the communication unit 21 of the ad hoc terminal 2d attaches the number of hops at intervals of 2 seconds, for example. The received communication confirmation request is transmitted to each downstream terminal according to the routing table 241 (S802).

通信確認要求を受信した下流端末は、ホップ数の加算および通信確認応答の送信処理を行う(S803)。具体的には、図8におけるステップS403およびステップS404が行われた後、下流端末のホップ数カウント部224が、通信確認要求に付されているホップ数を取得し、このホップ数を1加算する。そして、処理部22dは、通信確認応答のヘッダに対し、Willingness値と、ホップ数と、自身のアドレスを付加し、当該通信確認応答を端末へ送信する。   The downstream terminal that has received the communication confirmation request adds the number of hops and transmits a communication confirmation response (S803). Specifically, after step S403 and step S404 in FIG. 8 are performed, the hop count counting unit 224 of the downstream terminal acquires the hop count attached to the communication confirmation request, and adds 1 to this hop count. . Then, the processing unit 22d adds the Willingness value, the number of hops, and its own address to the header of the communication confirmation response, and transmits the communication confirmation response to the terminal.

ステップS105の結果、通信確認要求の送信後、一定時間経過していないと、処理部22dによって判定された結果(S105→No)、アドホック端末2dは、通信確認応答の受信処理を行う(S804)。ステップS804は、図12におけるステップS106〜S602までの処理をまとめたものである。
次に、DBR/N算出部225は、記憶部24bから予め設定されているDBRを取得し(S805)、受信した通信確認応答に付加されているホップ数を取得すると、DBR/Nの値を算出する(S806)。ここで、Nは、ホップ数である。
そして、処理部22dは、ステップS804で記憶部24bに格納したアドレス、電波強度およびWillingness値と、組の情報として、算出したDBR/Nを記憶部24bに格納する(S807)。
As a result of step S105, if the fixed time has not elapsed since the transmission of the communication confirmation request, the result of the determination by the processing unit 22d (S105 → No), the ad hoc terminal 2d performs a communication confirmation response reception process (S804). . Step S804 summarizes the processing from step S106 to step S602 in FIG.
Next, the DBR / N calculation unit 225 acquires the DBR set in advance from the storage unit 24b (S805), and acquires the hop count added to the received communication confirmation response, the DBR / N value is obtained. Calculate (S806). Here, N is the number of hops.
Then, the processing unit 22d stores the calculated DBR / N in the storage unit 24b as the address, the radio wave intensity and the Willingness value stored in the storage unit 24b in step S804, and the set information (S807).

そして、ステップS105の結果、通信確認要求の送信後、一定時間経過したと判定されると(S105→Yes)、モード選択部223が、ビットレートを、ステップS801で受信したデータのヘッダから取得し、DBR/Nがビットレート未満となっているアドレスが存在するか否かを判定する(S808)。
DBR/Nがビットレート未満となっているアドレスが存在する場合(S808→Yes)、モード選択部223は、第3実施形態の電波強度優先モードに切り替える(S809)。具体的には、図11のステップS110〜S605の処理を行う。
ステップS808の結果、DBR/Nがビットレート未満となっているアドレスが存在しない場合(S808→No)、処理部22dは、ステップS604の処理へ進む。
なお、ステップS114において、データを送信する際、処理部22dは、ステップS604で設定されたアドレスとともに記憶部24bに格納されているホップ数およびビットレートを、データのヘッダに付加した後、送信する。
As a result of step S105, if it is determined that a certain time has elapsed after the transmission of the communication confirmation request (S105 → Yes), the mode selection unit 223 acquires the bit rate from the header of the data received in step S801. Then, it is determined whether or not there is an address where DBR / N is less than the bit rate (S808).
When there is an address where DBR / N is less than the bit rate (S808 → Yes), the mode selection unit 223 switches to the radio wave intensity priority mode of the third embodiment (S809). Specifically, the processing of steps S110 to S605 in FIG. 11 is performed.
As a result of step S808, when there is no address where DBR / N is less than the bit rate (S808 → No), the processing unit 22d proceeds to the process of step S604.
When transmitting data in step S114, the processing unit 22d adds the hop count and bit rate stored in the storage unit 24b together with the address set in step S604 to the data header, and then transmits the data. .

(第4実施形態:ブロードキャスト方式)
次に、図15を参照しつつ、図17に沿って、第4実施形態の中継数によるモード切替方式をブロードキャスト方式に適用した場合の処理を説明する。
図17は、第4実施形態に係るブロードキャスト方式による通信処理の流れを示すフローチャートである。
なお、図16において、図14と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、図17では、処理が始まる前に、モード選択部223によってWillingness優先モードが選択されているものとする。電波強度優先モードが優先されている場合は、図11における処理が行われる。
(Fourth embodiment: broadcast system)
Next, a process when the mode switching method based on the number of relays according to the fourth embodiment is applied to the broadcast method will be described with reference to FIG.
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of communication processing by the broadcast method according to the fourth embodiment.
In FIG. 16, the same processes as those in FIG. 14 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
In FIG. 17, it is assumed that the Willingness priority mode is selected by the mode selection unit 223 before the processing starts. When the radio wave strength priority mode is prioritized, the processing in FIG. 11 is performed.

まず、通信部21は、上流端末から、データを受信し(S901)、電波強度測定部23が、受信したデータの電波強度を測定する(図示せず)。受信したデータのヘッダにはホップ数およびビットレートが付加されている。
次に、ホップ数カウント部224が、データのヘッダに付加されているホップ数を取得し、ホップ数カウント部224は、このホップ数を1加算する(S902)。
次に、DBR/N算出部225が、記憶部24bから予め設定されているDBRを取得し(S903)、DBR/Nの値を算出する(S904)。ここで、Nは、ホップ数である。
First, the communication unit 21 receives data from the upstream terminal (S901), and the radio wave intensity measurement unit 23 measures the radio wave intensity of the received data (not shown). The number of hops and bit rate are added to the header of the received data.
Next, the hop count counting unit 224 acquires the hop count added to the data header, and the hop count counting unit 224 adds 1 to this hop count (S902).
Next, the DBR / N calculation unit 225 acquires a preset DBR from the storage unit 24b (S903), and calculates the value of DBR / N (S904). Here, N is the number of hops.

次に、モード選択部223が、ビットレートを、ステップS901で受信したデータのヘッダから取得し、DBR/Nがビットレート未満であるか否かを判定する(S905)。
DBR/Nがビットレート未満となっているアドレスが存在する場合(S905→Yes)、モード選択部223は、図13に示す第3実施形態の電波強度優先モードに切り替える(S906)。具体的には、図13のステップS203〜S206の処理を行う。
ステップS905の結果、DBR/Nがビットレート未満となっているアドレスが存在しない場合(S905→No)、ステップS501へ進む。すなわち、Willingness優先モードの処理を行う。
なお、データを下流端末へブロードキャスト送信する際には、データのヘッダにビットレートと、ホップ数カウント部224が算出したホップ数とを付加した後に、ブロードキャスト送信する。
Next, the mode selection unit 223 acquires the bit rate from the header of the data received in step S901, and determines whether DBR / N is less than the bit rate (S905).
When there is an address where DBR / N is less than the bit rate (S905 → Yes), the mode selection unit 223 switches to the radio wave intensity priority mode of the third embodiment shown in FIG. 13 (S906). Specifically, the processing in steps S203 to S206 in FIG. 13 is performed.
As a result of step S905, when there is no address where DBR / N is less than the bit rate (S905 → No), the process proceeds to step S501. That is, processing in Willingness priority mode is performed.
When data is broadcast to downstream terminals, the bit rate and the number of hops calculated by the hop number counting unit 224 are added to the data header and then broadcast.

なお、図16におけるステップS808および図17におけるステップS905において、モード選択部223が、算出されたDBR/Nがビットレート未満であるか否かを判定しているが、これに限らず、例えば、DBR/Nが、ヘッダに付加されたビットレートより1Mbps以上低くなる場合など、電波強度優先モードへの切替条件を任意に設定してもよい。   In step S808 in FIG. 16 and step S905 in FIG. 17, the mode selection unit 223 determines whether or not the calculated DBR / N is less than the bit rate. The switching condition to the radio wave strength priority mode may be arbitrarily set, for example, when DBR / N is 1 Mbps or more lower than the bit rate added to the header.

(第4実施形態の効果)
電波強度方式(電波強度優先モード)は、頻繁な経路変更が発生しやすい反面、中継数を少なくすることができる。そして、Willingness方式(Willingness優先モード)は、中継数が多くなる可能性が高い反面、経路変更の発生が少なく、安定した通信経路を確立することができる。通信経路における伝送速度は、ホップ数に反比例するため、ホップ数の無制限な増加は、望ましくない。
従って、アドホック端末2dごとに、DBR/Nを監視することにより、中継数(ホップ数)が多い場合(DBR/Nが低い値となる)、Willingness優先モードから、中継数を少なくすることができる電波強度優先モードへ切り替える。これより、ホップ数が少ないときには、安定した通信経路を確立できるWillingness優先モードを用い、ホップ数が多くなった場合には、中継数を少なく出来る電波強度優先モードを用いることができ、ホップ数に応じて、適切なモードの選択が可能となる。
(Effect of 4th Embodiment)
The radio wave intensity method (radio wave intensity priority mode) tends to cause frequent route changes, but can reduce the number of relays. The Willingness method (Willingness priority mode) has a high possibility that the number of relays is increased, but the occurrence of a route change is small and a stable communication route can be established. Since the transmission rate in the communication path is inversely proportional to the number of hops, an unlimited increase in the number of hops is undesirable.
Therefore, by monitoring DBR / N for each ad hoc terminal 2d, when the number of relays (hops) is large (DBR / N becomes a low value), the number of relays can be reduced from the Willingness priority mode. Switch to signal strength priority mode. Thus, when the number of hops is small, the Willingness priority mode that can establish a stable communication path is used, and when the number of hops increases, the radio wave strength priority mode that can reduce the number of relays can be used. Accordingly, an appropriate mode can be selected.

なお、図16および図17では、Willingness優先モードから、電波強度優先モードへ切り替える処理を説明したが、電波強度優先モードからWillingness優先モードへ切り替える処理としてもよい。   16 and 17, the process of switching from the Willingness priority mode to the radio wave intensity priority mode has been described, but the process of switching from the radio wave intensity priority mode to the Willingness priority mode may be performed.

例えば、図16におけるステップS804の処理を、図11におけるステップS106〜S603の処理とし、ステップS808の処理を、モード選択部223が、DBR/N≧ビットレートとなっているアドレスが存在するか否かを判定する処理とする。DBR/N≧ビットレートとなっているアドレスが存在しない場合、モード選択部223は、第3実施形態のWillingness優先モードへ切り替える。
DBR/N≧ビットレートとなっているアドレスが存在する場合、処理部22dは、図16のステップS604の代わりに、図11のステップS110〜S605の処理を行うことによって、ルーティングテーブル方式における電波強度優先モードからWillingness優先モードへ切り替える処理を行うことができる。
For example, the process of step S804 in FIG. 16 is the process of steps S106 to S603 in FIG. 11, and the process of step S808 is the mode selection unit 223 whether there is an address satisfying DBR / N ≧ bit rate. It is processing to determine whether or not. When there is no address satisfying DBR / N ≧ bit rate, the mode selection unit 223 switches to the Willingness priority mode of the third embodiment.
When there is an address satisfying DBR / N ≧ bit rate, the processing unit 22d performs the processing in steps S110 to S605 in FIG. 11 instead of step S604 in FIG. Processing to switch from the priority mode to the Willingness priority mode can be performed.

また、図17では、ステップS906をモード選択部223が、DBR/N≧ビットレートであるか否かを判定し、DBR/N≧ビットレートであれば、モード選択部223が、第3実施形態のWillingness優先モードに切り替える。また、DBR/N≧ビットレートでなければ、処理部22dは、図17のステップS203の処理を行った後、ステップS501と、ステップS502とを実行することによって、ブロードキャスト方式における電波強度優先モードからWillingness優先モードへ切り替える処理を行うことができる。   In FIG. 17, in step S906, the mode selection unit 223 determines whether DBR / N ≧ bit rate, and if DBR / N ≧ bit rate, the mode selection unit 223 determines that the third embodiment. Switch to Willingness priority mode. If DBR / N ≧ bit rate is not satisfied, the processing unit 22d performs step S203 in FIG. 17 and then executes step S501 and step S502, so that the radio field strength priority mode in the broadcast method is set. Processing to switch to the Willingness priority mode can be performed.

[第5実施形態:セッション数による通信経路形成]
次に、第5実施形態として、図18および図19を参照し、セッション数による通信経路形成の処理に関する説明を行う。
[Fifth embodiment: communication path formation by number of sessions]
Next, as a fifth embodiment, with reference to FIG. 18 and FIG. 19, a description will be given regarding processing for forming a communication path by the number of sessions.

図18は、第5実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。
図18において、図5と同様の構成要素に関しては、同一の符号を付し、説明を省略する。
図18におけるアドホック端末2eが、図5に示すアドホック端末2bと異なる点は、以下の点である。
第1の点は、処理部22eが、Willingness値を基に、通信経路(ルート)の形成方式を選択するルート形成方式切替部226を有している点である。
第2の点は、記憶部24eにルート形成方式切替部226が参照するルート形成設定テーブル244を有する点である。ルート形成設定テーブル244に関しては、図19を参照して後記する。
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc terminal according to the fifth embodiment.
18, the same components as those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
The ad hoc terminal 2e in FIG. 18 is different from the ad hoc terminal 2b shown in FIG. 5 in the following points.
The first point is that the processing unit 22e includes a route formation method switching unit 226 that selects a communication route (route) formation method based on the Willingness value.
The second point is that the storage unit 24e has a route formation setting table 244 referred to by the route formation method switching unit 226. The route formation setting table 244 will be described later with reference to FIG.

なお、アドホック端末2eが、固定端末3である場合は、コントロールユニット100およびセンサ情報取得部25を省略してもよい。
また、後記する図20のステップS1006でルーティングテーブル方式を用いる場合は、送信履歴242を省略してもよいし、ブロードキャスト方式を用いる場合は、ルーティングテーブル241を省略してもよい。
When the ad hoc terminal 2e is the fixed terminal 3, the control unit 100 and the sensor information acquisition unit 25 may be omitted.
Further, when the routing table method is used in step S1006 of FIG. 20 described later, the transmission history 242 may be omitted, and when the broadcast method is used, the routing table 241 may be omitted.

図19は、第5実施形態に係るルート形成設定テーブルの例を示す図であり、図20は、通信経路の例を示す図である。
図19に示すルート形成設定テーブル244は、セッション数と、Willingness値とが対応付けられており、さらに、Willingness値に従って選択されるモードが格納されている。
ここで、セッション数とは、1台のアドホック端末2eに形成されている通信経路の数である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a route formation setting table according to the fifth embodiment, and FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a communication route.
The route formation setting table 244 shown in FIG. 19 associates the number of sessions with the Willingness value, and further stores the mode selected according to the Willingness value.
Here, the number of sessions is the number of communication paths formed in one ad hoc terminal 2e.

ここで、図20を参照して、セッション数を説明する。
図20は、第1〜第4実施形態のいずれかの方法によって、形成されたアドホック通信システム1’の例を示す図である。
図20において、符号3E〜3Iは、固定端末3を示し、符号4C,4Dは、移動端末4を示す。また、符号1001〜1003は、通信経路を示す。また、アドホック端末2’は、第1〜第4実施形態で説明されたアドホック端末のうちのいずれかであることを示す。
図20に示すように、アドホック通信システム1’において、固定端末3E〜3Iを通る通信経路1002が形成されているところに、移動端末4C,4Dが接近し、新たに通信経路1001(固定端末3E→移動端末4C→固定端末3G→固定端末3H→固定端末3I)と、通信経路1003(固定端末3E→移動端末4D→固定端末3G→固定端末3H→固定端末3I)とが形成されたとする。
Here, the number of sessions will be described with reference to FIG.
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an ad hoc communication system 1 ′ formed by any one of the first to fourth embodiments.
In FIG. 20, reference numerals 3 </ b> E to 3 </ b> I indicate the fixed terminal 3, and reference numerals 4 </ b> C and 4 </ b> D indicate the mobile terminal 4. Reference numerals 1001 to 1003 denote communication paths. The ad hoc terminal 2 ′ indicates any one of the ad hoc terminals described in the first to fourth embodiments.
As shown in FIG. 20, in the ad hoc communication system 1 ′, the mobile terminals 4C and 4D approach the place where the communication path 1002 passing through the fixed terminals 3E to 3I is formed, and a new communication path 1001 (fixed terminal 3E) is formed. → mobile terminal 4C → fixed terminal 3G → fixed terminal 3H → fixed terminal 3I) and communication path 1003 (fixed terminal 3E → mobile terminal 4D → fixed terminal 3G → fixed terminal 3H → fixed terminal 3I) are formed.

このとき、固定端末3E,3G〜3Iのセッション数は、「3」であり、固定端末3Fおよび移動端末4C,4Dのセッション数は、「1」である。
このとき、明らかに固定端末3E,3G〜3Iの負担が大きく、固定端末3Fおよび移動端末4C,4Dの負担が小さい。特に、固定端末3Eは、固定端末3Fおよび移動端末4C,4Dへ通信情報を送信している。一般に固定端末3(図1参照)に、通信情報を送信するより、移動端末4(図1参照)に通信情報を送信する端末の負担は大きいため、固定端末3Eに負担が集中していることがわかる。
At this time, the number of sessions of the fixed terminals 3E, 3G to 3I is “3”, and the number of sessions of the fixed terminal 3F and the mobile terminals 4C, 4D is “1”.
At this time, the burden on the fixed terminals 3E, 3G to 3I is obviously large, and the burden on the fixed terminal 3F and the mobile terminals 4C, 4D is small. In particular, the fixed terminal 3E transmits communication information to the fixed terminal 3F and the mobile terminals 4C and 4D. In general, the burden on the terminal that transmits communication information to the mobile terminal 4 (see FIG. 1) is greater than the transmission of communication information to the fixed terminal 3 (see FIG. 1), so the burden is concentrated on the fixed terminal 3E. I understand.

ここで、図19に示すように、セッション数が多いアドホック端末は、Willingness値を小さくして、中継端末になりにくくし、セッション数が少ないアドホック端末2は、Willingness値を大きくして、中継端末になりやすくする。
また、セッション数が所定の値以上(図19の例では、セッション数が「4」以上)である場合は、負荷をかけるアドホック端末を少なくするため、電波強度優先モードもしくはWillingness優先モードが解除され、一般的な通信ルートの形成が行われる。ここで、一般的な通信経路の形成とは、ホップ数が少ない経路を選択する方法である。
Here, as shown in FIG. 19, an ad hoc terminal with a large number of sessions decreases the Willingness value to make it difficult to become a relay terminal, and an ad hoc terminal 2 with a small number of sessions increases the Willingness value to increase the relay terminal. Make it easier to become.
When the number of sessions is equal to or greater than a predetermined value (in the example of FIG. 19, the number of sessions is “4” or more), the radio wave strength priority mode or Willingness priority mode is canceled to reduce the number of ad hoc terminals to which a load is applied. A general communication route is formed. Here, the formation of a general communication path is a method of selecting a path with a small number of hops.

次に、図18を参照しつつ、図21に沿って、第5実施形態の処理の説明を行う。
図21は、第5実施形態におけるモード選択方法の処理の流れを示す図である。
アドホック端末2eの処理部22eは、自身に張られているセッション数を常に監視している(S1001)。
そして、通信部21が、データを受信したか否かを監視している(S1002)。
通信部21が、データを受信していない間(S1002→No)、処理部22eは、ステップS1001〜S1002を繰り返す。
通信部21がデータを受信すると(S1002→Yes)、ルート形成方式切替部226は、処理部22eから、セッション数を取得すると、記憶部24eのルート形成設定テーブル244を参照して、セッション数に対応したWillingness値を取得する(S1003)。
次に、ルート形成方式切替部226は、取得したWillingness値が、予め定められた閾値(図19の例では、「4」)以上の値であるか否かを判定する(S1004)。
ステップS1004の結果、取得したWillingness値が、閾値以上の値ではない場合(S1004→No)、ホップ数が少ない経路を選択する一般的な通信経路(通信ルート)の形成が行われる(S1005)。ステップS1004における処理は、アドホック通信などで、一般的に行われている処理のため、説明を省略する。
ステップS1004の判定の結果、Willingness値が閾値以上である場合(S1004→Yes)、予め定められたモード設定に従い、電波強度優先処理または固定端末3優先処理が行われる(S1006)。ステップS1006の処理は、第1〜第4実施形態で説明した処理のうち、いずれでもよい。ただし、ステップS1006で行われる処理は、図1〜図10で「データの受信」以降の処理である。
そして、端末は、受信待機状態となり、処理をステップS1101へ戻す。
Next, the processing of the fifth embodiment will be described along FIG. 21 with reference to FIG.
FIG. 21 is a diagram illustrating a process flow of the mode selection method according to the fifth embodiment.
The processing unit 22e of the ad hoc terminal 2e constantly monitors the number of sessions established on itself (S1001).
Then, the communication unit 21 monitors whether data has been received (S1002).
While the communication unit 21 is not receiving data (S1002 → No), the processing unit 22e repeats steps S1001 to S1002.
When the communication unit 21 receives the data (S1002 → Yes), the route formation method switching unit 226 obtains the number of sessions from the processing unit 22e, and refers to the route formation setting table 244 in the storage unit 24e to set the number of sessions. A corresponding Willingness value is acquired (S1003).
Next, the route formation method switching unit 226 determines whether or not the acquired Willingness value is a value equal to or greater than a predetermined threshold (“4” in the example of FIG. 19) (S1004).
As a result of step S1004, when the acquired Willingness value is not equal to or greater than the threshold value (S1004 → No), a general communication route (communication route) for selecting a route with a small number of hops is formed (S1005). Since the process in step S1004 is a process generally performed in ad hoc communication or the like, description thereof is omitted.
As a result of the determination in step S1004, if the Willingness value is equal to or greater than the threshold (S1004 → Yes), the radio field strength priority process or the fixed terminal 3 priority process is performed according to a predetermined mode setting (S1006). The process of step S1006 may be any of the processes described in the first to fourth embodiments. However, the processing performed in step S1006 is processing after “data reception” in FIGS.
Then, the terminal enters a reception standby state, and the process returns to step S1101.

(第5実施形態の効果)
次に、図20を参照しつつ、図22に沿って、第5実施形態によって形成された通信経路の例を説明する。
図22は、第5実施形態によって形成された通信経路の例を示す図である。
なお、図22は、説明を簡略化するため、セッション数が2以上であれば、電波強度優先モードもしくはWillingness優先モードが選択され、セッション数が2未満であれば、一般的な通信経路の形成が行われるものとする。
図20において、セッション数が「1」であった固定端末3Fは、小さいWillingness値が設定されるため、中継端末になりやすく、固定端末3E,3G〜3Iは、大きいWillingness値が設定されるため、中継端末になりにくくなる。
そのため、最初にアドホック通信システム1’に接近してきた移動端末4Cは、Willingness値の小さい3Fと通信経路1001’ (固定端末3E→移動端末4C→固定端末3F→固定端末3G→固定端末3H→固定端末3I)を形成する。これで、固定端末3E〜3Iは、すべてセッション数「2」となる。
(Effect of 5th Embodiment)
Next, an example of a communication path formed by the fifth embodiment will be described along FIG. 22 with reference to FIG.
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of communication paths formed according to the fifth embodiment.
In FIG. 22, for simplification of explanation, if the number of sessions is two or more, the radio wave strength priority mode or the Willingness priority mode is selected, and if the number of sessions is less than two, a general communication path is formed. Shall be performed.
In FIG. 20, the fixed terminal 3F having the number of sessions of “1” is set to a small Willingness value, so is likely to be a relay terminal, and the fixed terminals 3E and 3G to 3I are set to have a large Willingness value. It becomes difficult to become a relay terminal.
Therefore, the mobile terminal 4C that has first approached the ad hoc communication system 1 ′ has a 3F with a small Willingness value and a communication path 1001 ′ (fixed terminal 3E → mobile terminal 4C → fixed terminal 3F → fixed terminal 3G → fixed terminal 3H → fixed. Terminal 3I) is formed. Thus, the fixed terminals 3E to 3I all have the number of sessions “2”.

次に、アドホック通信システム1’に接近してきた移動端末4Dが、通信経路を形成する際には、固定端末3E〜3Iはすべてセッション数「2」であるため、ホップ数の少ない通信経路を選択する一般的な通信経路の形成を行う。従って、移動端末4Dは、ホップ数の少ない通信経路1003’ (固定端末3E→移動端末4D→固定端末3H→固定端末3I)を形成する。   Next, when the mobile terminal 4D that has approached the ad hoc communication system 1 ′ forms a communication path, the fixed terminals 3E to 3I all have the number of sessions “2”, so select a communication path with a small number of hops. A general communication path is formed. Accordingly, the mobile terminal 4D forms a communication path 1003 '(fixed terminal 3E → mobile terminal 4D → fixed terminal 3H → fixed terminal 3I) with a small number of hops.

このように、セッション数によって、Willingness値を変えることにより、アドホック端末2eの負担を軽減する通信経路を形成することができる。   Thus, by changing the Willingness value depending on the number of sessions, a communication path that reduces the burden on the ad hoc terminal 2e can be formed.

(全体効果)
第1〜第5実施形態では、アドホック端末2が受信した通信情報の電波強度、またはアドホック端末2自身の状態を数値化したWillingness値を、中継可能値とし、この電波強度またはWillingness値を基に、ネットワークにおける中継端末通信(通信対象端末)を選択する。これにより、中継端末になり得るアドホック端末2を探索し、通信を確立できる。従って、アドホック端末2間の通信が、容易に遮断される環境においても、通信経路を容易に確立することができる。
(Overall effect)
In the first to fifth embodiments, the field strength of communication information received by the ad hoc terminal 2 or the Willingness value obtained by quantifying the state of the ad hoc terminal 2 itself is set as a relayable value, and based on the field strength or Willingness value. The relay terminal communication (communication target terminal) in the network is selected. Thereby, the ad hoc terminal 2 which can become a relay terminal is searched, and communication can be established. Therefore, a communication path can be easily established even in an environment where communication between ad hoc terminals 2 is easily interrupted.

なお、図2、図5、図10、図15および図18に示す処理部22a〜22eおよび処理部22a〜22eを構成する各部221〜226は、図示しないROM(Read Only Memory)や、図示しないHD(Hard Disk)などの記憶装置に格納されたプログラムが、図示しないRAM(Random access Memory)に展開され、図示しないCPU(Central Processing Unit)によって実行されることにより、具現化する。   The processing units 22a to 22e and the units 221 to 226 constituting the processing units 22a to 22e shown in FIGS. 2, 5, 10, 15 and 18 are not shown in ROM (Read Only Memory) or not shown. A program stored in a storage device such as an HD (Hard Disk) is developed in a RAM (Random Access Memory) (not shown) and executed by a CPU (Central Processing Unit) (not shown).

本実施形態に係るアドホック通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc communication system which concerns on this embodiment. 第1実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc terminal which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るルーティングテーブル方式の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the routing table system which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るブロードキャスト方式の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the broadcast system which concerns on 1st Embodiment. 第2実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc terminal which concerns on 2nd Embodiment. Willingness値設定テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a Willingness value setting table. Willingness値設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of Willingness value setting processing. 第2実施形態に係るルーティングテーブル方式の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of the routing table system which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るブロードキャスト方式の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the broadcast system which concerns on 2nd Embodiment. 第3実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc terminal which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る電波強度優先モード(ルーティングテーブル方式)の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the field strength priority mode (routing table system) which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るWillingness優先モード(ルーティングテーブル方式)の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of Willingness priority mode (routing table system) which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係る電波強度優先モード(ブロードキャスト方式)の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the field strength priority mode (broadcast system) which concerns on 3rd Embodiment. 第3実施形態に係るブロードキャスト方式(Willingness優先モード)の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the broadcast system (Willingness priority mode) which concerns on 3rd Embodiment. 第4実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc terminal which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係るルーティングテーブル方式による通信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the communication processing by the routing table system which concerns on 4th Embodiment. 第4実施形態に係るブロードキャスト方式による通信処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the communication processing by the broadcast system which concerns on 4th Embodiment. 第5実施形態に係るアドホック端末の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the ad hoc terminal which concerns on 5th Embodiment. 第5実施形態に係るルート形成設定テーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the route formation setting table which concerns on 5th Embodiment. 通信経路の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a communication path | route. 第5実施形態におけるモード選択方法の処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process of the mode selection method in 5th Embodiment. 第5実施形態によって形成された通信経路の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the communication path | route formed by 5th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1,1’ アドホック通信システム
2,2’,2a〜2e アドホック端末
3,3A〜3I 固定端末
4,4A〜4D 移動端末
6 送信元端末
7 送信先端末
21 通信部
22a〜23e 処理部
23 電波強度測定部
24a,24b,24e 記憶部
25 センサ情報取得部
100 コントロールユニット
221 経路選択部
222 Willingness値設定部
223 モード選択部
224 ホップ数カウント部
225 DBR/N算出部
226 ルート形成方式切替部
241 ルーティングテーブル
243 Willingness値設定テーブル
244 ルート形成設定テーブル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1 'Ad hoc communication system 2, 2', 2a-2e Ad hoc terminal 3, 3A-3I Fixed terminal 4, 4A-4D Mobile terminal 6 Source terminal 7 Destination terminal 21 Communication part 22a-23e Processing part 23 Field strength Measurement unit 24a, 24b, 24e Storage unit 25 Sensor information acquisition unit 100 Control unit 221 Path selection unit 222 Willingness value setting unit 223 Mode selection unit 224 Hop number count unit 225 DBR / N calculation unit 226 Route formation method switching unit 241 Routing table 243 Willingness value setting table 244 Route formation setting table

Claims (9)

アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末であって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および当該アドホック端末とは他の前記アドホック端末の状態を数値化した端末状態値が、ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
複数の前記他のアドホック端末から、前記端末状態値を含んだ情報を受信し、
予め設定された閾値以上の電波強度を有する情報が存在するときは、前記受信した複数の情報のうちで、最も大きな電波強度を有する情報を送信してきた他のアドホック端末を通信対象として選択し、
前記閾値以上の電波強度を有する情報が存在しないときは、前記受信した複数の情報のうちで、前記受信した複数の情報に含まれる前記端末状態値を基に、前記他のアドホック端末のうちの1つを通信対象として選択する電波強度優先モードと、
前記受信した複数の情報のうち、予め設定された所定の基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在するか否かを判定し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在する場合は、前記端末状態値を基に、通信対象端末を選択し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在しない場合は、前記受信した複数の情報のうち、前記電波強度が最も大きな情報を送信してきた前記他のアドホック端末のうちの1つを、前記通信対象端末として選択する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック端末。
An ad hoc terminal that performs communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of becoming a relay terminal in the ad hoc terminal, a terminal that quantifies the radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and the state of the ad hoc terminal other than the ad hoc terminal The status value is set for each ad hoc terminal that makes up the network,
Receiving information including the terminal state value from a plurality of the other ad hoc terminals;
When there is information having a radio field intensity equal to or greater than a preset threshold, the other ad hoc terminal that has transmitted the information having the highest radio field intensity is selected as a communication target from among the plurality of received information.
When there is no information having a radio field strength equal to or greater than the threshold, among the received plurality of information, based on the terminal state value included in the received plurality of information, the other ad hoc terminals Radio wave intensity priority mode for selecting one as a communication target;
Determining whether or not there is the information having the terminal state value satisfying a predetermined criterion set in advance among the plurality of pieces of received information;
If the information having the terminal state value that meets the criteria exists, select a communication target terminal based on the terminal state value,
If the information having the terminal state value satisfying the criterion does not exist, one of the other ad hoc terminals that has transmitted the information having the highest radio field intensity among the plurality of received information Can be executed as a terminal state value priority mode for selecting as a communication target terminal,
An ad hoc terminal capable of switching to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末であって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および前記アドホック端末自身の状態を数値化した端末状態値が、ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
送信元の前記アドホック端末から受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満であった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であった場合、前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であれば、当該情報の送信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する電波強度優先モードと、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であった場合、他の前記アドホック端末からの情報の受信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上であり、かつ前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満であった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック端末。
An ad hoc terminal that performs communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of being connected to a relay terminal in the ad hoc terminal, a radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and a terminal state value obtained by quantifying the state of the ad hoc terminal itself , It is set for each ad hoc terminal you configure,
If the radio field intensity of the information received from the ad hoc terminal that is the transmission source is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
When the radio field intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, if the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or greater than a preset threshold value, the radio field strength priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals;
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, information is not received from the other ad hoc terminals,
When the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or higher than a preset threshold value and the radio wave intensity of the received information is less than a preset threshold value, the information is not transmitted,
If the radio wave intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, the terminal state value priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals can be executed.
An ad hoc terminal capable of switching to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
前記端末状態値は、前記アドホック端末自身が形成している通信経路の数であるセッション数に基づいて設定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアドホック端末。 The ad hoc terminal according to claim 1 or 2 , wherein the terminal state value is set based on the number of sessions that is the number of communication paths formed by the ad hoc terminal itself. 前記アドホック端末は、車両に搭載される移動端末または車両に搭載されない固定端末であり、
前記移動端末に設定される前記端末状態値は、前記固定端末に設定される前記端末状態値より小さい値に設定され、
前記固定端末に設定される前記端末状態値は、前記移動端末に設定される前記端末状態値より大きい値に設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のアドホック端末。
The ad hoc terminal is a mobile terminal mounted on a vehicle or a fixed terminal not mounted on a vehicle,
Wherein the terminal state value set to the mobile terminal is set to a value smaller than the terminal state value set to the fixed terminal,
The terminal state value is set to the fixed terminal, according to any one of claims 1 to 3, characterized in that it is set to a value larger than the terminal state value set to the mobile terminal Ad hoc terminal.
前記移動端末は、前記端末状態値を前記移動端末自身の移動速度に応じた値に設定することを特徴とする請求項に記載のアドホック端末。 The ad hoc terminal according to claim 4 , wherein the mobile terminal sets the terminal state value to a value corresponding to a moving speed of the mobile terminal itself. アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末による通信ネットワークを有するアドホック通信システムであって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および当該アドホック端末とは他の前記アドホック端末の状態を数値化した端末状態値が、前記通信ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
前記アドホック端末は、
複数の前記他のアドホック端末から、前記端末状態値を含んだ情報を受信し、
予め設定された閾値以上の電波強度を有する情報が存在するときは、前記受信した複数の情報のうちで、最も大きな電波強度を有する情報を送信してきた他のアドホック端末を通信対象として選択し、
前記閾値以上の電波強度を有する情報が存在しないときは、前記受信した複数の情報のうちで、前記受信した複数の情報に含まれる前記端末状態値を基に、前記他のアドホック端末のうちの1つを通信対象として選択する電波強度優先モードと、
前記受信した複数の情報のうち、予め設定された所定の基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在するか否かを判定し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在する場合は、前記端末状態値を基に、通信対象端末を選択し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在しない場合は、前記受信した複数の情報のうち、前記電波強度が最も大きな情報を送信してきた前記他のアドホック端末のうちの1つを、前記通信対象端末として選択する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック通信システム。
An ad hoc communication system having a communication network with ad hoc terminals performing communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of becoming a relay terminal in the ad hoc terminal, a terminal that quantifies the radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and the state of the ad hoc terminal other than the ad hoc terminal The status value is set corresponding to each ad hoc terminal constituting the communication network,
The ad hoc terminal is
Receiving information including the terminal state value from a plurality of the other ad hoc terminals;
When there is information having a radio field intensity equal to or greater than a preset threshold, the other ad hoc terminal that has transmitted the information having the highest radio field intensity is selected as a communication target from among the plurality of received information.
When there is no information having a radio field strength equal to or greater than the threshold, among the received plurality of information, based on the terminal state value included in the received plurality of information, the other ad hoc terminals Radio wave intensity priority mode for selecting one as a communication target;
Determining whether or not there is the information having the terminal state value satisfying a predetermined criterion set in advance among the plurality of pieces of received information;
If the information having the terminal state value that meets the criteria exists, select a communication target terminal based on the terminal state value,
If the information having the terminal state value satisfying the criterion does not exist, one of the other ad hoc terminals that has transmitted the information having the highest radio field intensity among the plurality of received information Can be executed as a terminal state value priority mode for selecting as a communication target terminal,
An ad hoc communication system , which can be switched to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末による通信ネットワークを有するアドホック通信システムであって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および前記アドホック端末自身の状態を数値化した端末状態値が、前記通信ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
前記アドホック端末は、
送信元の前記アドホック端末から受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満であった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であった場合、前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であれば、当該情報の送信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する電波強度優先モードと、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であった場合、他の前記アドホック端末からの情報の受信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上であり、かつ前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満であった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック通信システム。
An ad hoc communication system having a communication network with ad hoc terminals performing communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of becoming a relay terminal in the ad hoc terminal, a radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and a terminal state value obtained by quantifying the state of the ad hoc terminal itself are the communication It is set for each ad hoc terminal that makes up the network,
The ad hoc terminal is
If the radio field intensity of the information received from the ad hoc terminal that is the transmission source is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
When the radio field intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, if the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or greater than a preset threshold value, the radio field strength priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals;
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, information is not received from the other ad hoc terminals,
When the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or higher than a preset threshold value and the radio wave intensity of the received information is less than a preset threshold value, the information is not transmitted,
If the radio wave intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, the terminal state value priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals can be executed.
An ad hoc communication system , which can be switched to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末におけるアドホック通信方法であって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および当該アドホック端末とは他の前記アドホック端末の状態を数値化した端末状態値が、ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
前記アドホック端末は、
複数の前記他のアドホック端末から、前記端末状態値を含んだ情報を受信し、
予め設定された閾値以上の電波強度を有する情報が存在するときは、前記受信した複数の情報のうちで、最も大きな電波強度を有する情報を送信してきた他のアドホック端末を通信対象として選択し、
前記閾値以上の電波強度を有する情報が存在しないときは、前記受信した複数の情報のうちで、前記受信した複数の情報に含まれる前記端末状態値を基に、前記他のアドホック端末のうちの1つを通信対象として選択する電波強度優先モードと、
前記受信した複数の情報のうち、予め設定された所定の基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在するか否かを判定し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在する場合は、前記端末状態値を基に、通信対象端末を選択し、
前記基準を満たしている前記端末状態値を有する前記情報が存在しない場合は、前記受信した複数の情報のうち、前記電波強度が最も大きな情報を送信してきた前記他のアドホック端末のうちの1つを、前記通信対象端末として選択する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック通信方法。
An ad hoc communication method in an ad hoc terminal that performs communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of becoming a relay terminal in the ad hoc terminal, a terminal that quantifies the radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and the state of the ad hoc terminal other than the ad hoc terminal The status value is set for each ad hoc terminal that makes up the network,
The ad hoc terminal is
Receiving information including the terminal state value from a plurality of the other ad hoc terminals;
When there is information having a radio field intensity equal to or greater than a preset threshold, the other ad hoc terminal that has transmitted the information having the highest radio field intensity is selected as a communication target from among the plurality of received information.
When there is no information having a radio field strength equal to or greater than the threshold, among the received plurality of information, based on the terminal state value included in the received plurality of information, the other ad hoc terminals Radio wave intensity priority mode for selecting one as a communication target;
Determining whether or not there is the information having the terminal state value satisfying a predetermined criterion set in advance among the plurality of pieces of received information;
If the information having the terminal state value that meets the criteria exists, select a communication target terminal based on the terminal state value,
If the information having the terminal state value satisfying the criterion does not exist, one of the other ad hoc terminals that has transmitted the information having the highest radio field intensity among the plurality of received information Can be executed as a terminal state value priority mode for selecting as a communication target terminal,
An ad hoc communication method characterized in that it can be switched to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
アドホックルーティング方式に基づく通信を行うアドホック端末におけるアドホック通信方法であって、
前記アドホック端末における中継端末へのなりやすさを数値化した中継可能値として、前記アドホック端末が情報を受信した時の電波強度および前記アドホック端末自身の状態を数値化した端末状態値が、ネットワークを構成する各アドホック端末に対応して設定されており、
前記アドホック端末は、
送信元の前記アドホック端末から受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満であった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であった場合、前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であれば、当該情報の送信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する電波強度優先モードと、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値未満であった場合、他の前記アドホック端末からの情報の受信を行わず、
前記アドホック端末自身の前記端末状態値が、予め設定された閾値以上あり、かつ前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値未満あった場合、当該情報の送信を行わず、
前記受信した情報の電波強度が、予め設定された閾値以上であれば、前記情報を、他の前記アドホック端末へ送信する端末状態値優先モードとを実行可能であり、
通信経路における伝送速度を基に、前記電波強度優先モードまたは前記端末状態値優先モードに切替可能であることを特徴とするアドホック通信方法。
An ad hoc communication method in an ad hoc terminal that performs communication based on an ad hoc routing method,
As a relayable value obtained by quantifying the likelihood of being connected to a relay terminal in the ad hoc terminal, a radio wave intensity when the ad hoc terminal receives information and a terminal state value obtained by quantifying the state of the ad hoc terminal itself , It is set for each ad hoc terminal you configure,
The ad hoc terminal is
If the radio field intensity of the information received from the ad hoc terminal that is the transmission source is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
When the radio field intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, if the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or greater than a preset threshold value, the radio field strength priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals;
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is less than a preset threshold, information is not received from the other ad hoc terminals,
If the terminal state value of the ad hoc terminal itself is equal to or greater than a preset threshold and the radio wave intensity of the received information is less than a preset threshold, the information is not transmitted,
If the radio wave intensity of the received information is greater than or equal to a preset threshold, the terminal state value priority mode for transmitting the information to the other ad hoc terminals can be executed.
An ad hoc communication method characterized in that it can be switched to the radio field strength priority mode or the terminal state value priority mode based on a transmission speed in a communication path .
JP2007197622A 2007-07-30 2007-07-30 Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method Expired - Fee Related JP5128196B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197622A JP5128196B2 (en) 2007-07-30 2007-07-30 Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197622A JP5128196B2 (en) 2007-07-30 2007-07-30 Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033642A JP2009033642A (en) 2009-02-12
JP5128196B2 true JP5128196B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=40403614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197622A Expired - Fee Related JP5128196B2 (en) 2007-07-30 2007-07-30 Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128196B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863318B2 (en) * 2009-04-21 2012-01-25 Necアクセステクニカ株式会社 Route control apparatus and route control method
JP5337730B2 (en) * 2010-01-29 2013-11-06 本田技研工業株式会社 Wireless communication system
JP5807199B2 (en) * 2011-06-22 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Communication system, wireless device, and wireless device program
JP5488847B2 (en) * 2012-02-28 2014-05-14 ブラザー工業株式会社 Portable information processing device, karaoke system and program
US9270529B2 (en) * 2013-10-22 2016-02-23 Landis+Gyr Innovations, Inc. Distributed data transmission in data networks
JP6593474B2 (en) * 2018-02-01 2019-10-23 沖電気工業株式会社 Wireless communication apparatus, program and method, and wireless communication system
JP7414762B2 (en) 2021-03-24 2024-01-16 日立建機株式会社 working machine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142811A (en) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Corp System and method for base station selection
JP4378192B2 (en) * 2004-03-05 2009-12-02 富士通株式会社 COMMUNICATION TERMINAL, COMMUNICATION PROGRAM, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING COMMUNICATION PROGRAM
JP2005348203A (en) * 2004-06-04 2005-12-15 Sharp Corp Radio communication apparatus and communication path control method
JP2007124296A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd Communication route establishment method of adhoc network, and communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033642A (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128196B2 (en) Ad hoc terminal, ad hoc communication system, and ad hoc communication method
JP4568598B2 (en) Control device and communication control method
JP4569328B2 (en) Wireless communication apparatus and route search method
AU2004237633B2 (en) Route discovery device and method in a mobile ad-hoc network
US20070066312A1 (en) Mobile ad hoc network system
US7518499B2 (en) System and method for autonomous interaction among neighboring sensors in a network of sensors
KR20090088113A (en) A method for communication using virtual sink node in a wireless sensor network and an apparatus thereof
JP6606469B2 (en) Communication system and wireless network engineering support method
US11564192B2 (en) Base station, communication system, communication method, and program
JP2006211375A (en) Load distribution method in wireless ad hoc network
WO2016046869A1 (en) Communication quality measurement method and communication system
WO2016103555A1 (en) Communication method
JP2005252623A (en) Communication terminal, information provider, and handover processing method
JP2007288259A (en) Mobile terminal with adhoc function
JP4559237B2 (en) Routing method and mobile terminal
JP7364539B2 (en) Network management device, network management method, and program
KR20120072060A (en) Apparatus, system and method for managing node based on network lacked continuous network connectivity
WO2007129357A1 (en) Mobile communication system and mobile communication apparatus
US20210176721A1 (en) Base station, communication system, communication method, and program
JP4406377B2 (en) Routing method in ad hoc network
JP2011250181A (en) Network management system, network element, network management device, and network management method
EP2524541B1 (en) A method and a device for optimizing data transfer in a wireless communication network
JP2008109262A (en) Radio communication system, radio communication method, and mobile node
JP2005012633A (en) Mobile radio system and mobile radio communication method
JP5408049B2 (en) Communication terminal and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees