JP5121154B2 - Image management system, image management method, and program - Google Patents

Image management system, image management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5121154B2
JP5121154B2 JP2006068276A JP2006068276A JP5121154B2 JP 5121154 B2 JP5121154 B2 JP 5121154B2 JP 2006068276 A JP2006068276 A JP 2006068276A JP 2006068276 A JP2006068276 A JP 2006068276A JP 5121154 B2 JP5121154 B2 JP 5121154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
registered
attached
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006312025A5 (en
JP2006312025A (en
Inventor
雅浩 安部
桂一 酒井
康治 竹越
直樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006068276A priority Critical patent/JP5121154B2/en
Publication of JP2006312025A publication Critical patent/JP2006312025A/en
Publication of JP2006312025A5 publication Critical patent/JP2006312025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121154B2 publication Critical patent/JP5121154B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、医療分野における読影観察を行うための画像管理システム及び画像管理方法並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an image management system, an image management method, and a program for performing interpretation observation in the medical field.

現在、医療分野においては、単純X線装置、CT、MRI等のさまざまな検査装置が存在し、それらの検査装置から得られる画像を用いて診断を行う「画像診断」が活発に行われている。例えば、患者の疾患部位について時系列的に撮影された複数の放射線画像を医師が比較して読影するという読影観察を行って、患部の進行状況や治癒状況を把握して治療方針を検討することが行われている。   Currently, in the medical field, there are various inspection apparatuses such as a simple X-ray apparatus, CT, and MRI, and “image diagnosis” in which diagnosis is performed using images obtained from these inspection apparatuses is actively performed. . For example, by performing interpretation observation that a doctor compares and interprets multiple radiographic images taken in time series for a diseased part of a patient, and studying the treatment policy by grasping the progress and healing status of the affected area Has been done.

また、撮影装置からデジタルデータとして出力された画像を液晶ディスプレイ等のモニタに表示して診断するモニタ診断が行われてきており、撮影されたフイルムをシャーカステンに架けて診断を行うという従来の方法にとって代わりつつある。このように、画像をデジタルデータとして扱うことによって、診断時に階調を変えたり、拡大・縮小を行う等、従来のフイルムでは不可能であった多様な診断を行うことができるようになってきている。   Further, monitor diagnosis has been performed in which an image output as digital data from a photographing apparatus is displayed on a monitor such as a liquid crystal display for diagnosis, and for a conventional method of performing diagnosis by placing a photographed film on a Schaukasten. It is being replaced. In this way, by handling images as digital data, it has become possible to perform various diagnoses that were impossible with conventional films, such as changing the gradation at the time of diagnosis and enlarging / reducing the image. Yes.

そこで近年、医師が行う読影観察における読影効率の向上や読影性能の向上を目的として、比較対象の画像間で差分処理(サブトラクション)を始めとした画像間演算を行い、画像間での差異を強調表示する方法が提案されている。画像間の差異が強調表示されることによって、読影者の見落としを防止することが可能となる。   Therefore, in recent years, for the purpose of improving interpretation efficiency and interpretation performance in interpretation observation performed by doctors, inter-image operations such as difference processing (subtraction) between images to be compared are performed to emphasize differences between images. A display method has been proposed. By highlighting the difference between images, it is possible to prevent an overlooker from overlooking.

この画像間演算(減算)は、一般に、各画像中に現れる構造物の位置合わせを行った後に行われるが、構造物を完全に位置合わせした場合であっても、両画像間で対応する構造物の濃度や輝度等の信号値が一致していない場合があり、画像間演算によって得られた画像に、この信号値差によるアーチファクト(artifact)が生じる場合がある。   This inter-image calculation (subtraction) is generally performed after aligning the structures appearing in each image, but even if the structures are completely aligned, the corresponding structures between the two images There are cases where signal values such as the density and brightness of an object do not match, and an artifact caused by this signal value difference may occur in an image obtained by inter-image calculation.

一般に、撮影装置から得られる画像は、当初から画像間演算を目的として取得されたものではなく、各画像が単独で観察読影に適した可視画像として再生されるものである。そのため、各画像は、それぞれの画像ごとにそれぞれ設定された最適化条件に従って最適化されたものである。特に、時系列的に異なる時期に撮影された画像は、各画像ごとに最適化されているものであるため、すべての画像で一様な最適化がなされていない。従って、上述したように構造物の濃度や輝度の信号値が一致しないことが多いため、このような画像同士で画像間演算を行ってもアーチファクトが生じてしまう可能性が高い。   In general, an image obtained from a photographing apparatus is not acquired from the beginning for the purpose of inter-image calculation, and each image is reproduced alone as a visible image suitable for observation interpretation. Therefore, each image is optimized according to the optimization condition set for each image. In particular, since images taken at different times in time series are optimized for each image, uniform optimization is not performed for all images. Therefore, as described above, the signal values of the density and the luminance of the structures often do not match, so that there is a high possibility that artifacts will occur even if inter-image computation is performed between such images.

そこで、上述したような課題を解決するために、各画像を画像間演算に適した画像となるような画像処理を施すことによって、より精度の高い画像間演算を実施できるシステムが提案されている(特許文献1参照)。
特開2001−266147号公報
Therefore, in order to solve the above-described problems, a system has been proposed in which more accurate inter-image arithmetic can be performed by performing image processing so that each image becomes an image suitable for inter-image arithmetic. (See Patent Document 1).
JP 2001-266147 A

しかしながら、上述した特許文献1に記載の方法では、画像間演算に適した画像にする画像処理を施すために、多大な処理時間を必要としてしまうという問題がある。そこで、上述したような画像間演算をより短時間で行い、さらに、アーチファクトの少ない画像を得ることができることが望まれている。   However, the method described in Patent Document 1 described above has a problem in that a large amount of processing time is required to perform image processing for making an image suitable for inter-image calculation. Therefore, it is desired to perform the inter-image calculation as described above in a shorter time and to obtain an image with less artifacts.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、最適化処理が施された画像の表示、或いはアーチファクトの発生を抑えた差分画像の作成・表示を行うため画像を好適に管理することができる画像管理システム及び画像管理方法並びにプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and suitably manages images in order to display images that have been subjected to optimization processing, or to create and display differential images that suppress the occurrence of artifacts. An object of the present invention is to provide an image management system, an image management method, and a program that can be used.

また、本発明は、1つの画像IDで、複数の画像を管理することができる画像管理システム及び画像管理方法を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide an image management system and an image management method capable of managing a plurality of images with one image ID.

上記課題を解決するために、本発明に係る画像管理システムは、
画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を入力する入力手段と、
前記第1の画像を格納する格納手段と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が、システム内に登録されているか否かを判定する登録判定手段と、
前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録手段と、
前記第2の画像がシステム内に登録され、かつ該第2の画像の付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an image management system according to the present invention includes:
An input means for inputting a first image of an image type that has undergone or has undergone image processing;
Storage means for storing the first image;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. Registration determination means for determining whether or not a second image of the same image type as the first image, which is auxiliary information identical to the information, is registered in the system;
When the second image is not registered in the system, it is included in the image identification information included in the auxiliary information attached to the first image and the auxiliary information attached to the second image. If the image identification information is different from the first image, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system, When the identification information of the image included in the incidental information attached to the one image is the same as the identification information of the image included in the incidental information attached to the second image, the incidental information of the first image First registration means for registering in association with the incidental information of the second image ,
Second registration means for registering information indicating that the first image has been registered when the second image is registered in the system and incidental information of the second image is registered; It is characterized by providing.

また、上記課題を解決するために、本発明に係る画像管理方法は、
画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を画像管理システムに入力する入力工程と、
前記第1の画像を前記画像管理システム内に格納する格納工程と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が前記画像管理システム内に登録されているか否かを判定する判定工程と、
前記第2の画像が前記画像管理システム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録工程と、
前記第2の画像が前記画像管理システム内に登録され、かつ該第2の画像の付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録工程と
を有することを特徴とする。
In addition, in order to solve the above problems, an image management method according to the present invention includes:
An input step of inputting a first image of an image type that has undergone image processing or image processing before being input to the image management system;
A storing step of storing the first image in the image management system;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. A determination step of determining whether or not a second image having the same image type as the first image and the same auxiliary information as the information is registered in the image management system;
When the second image is not registered in the image management system, the image identification information included in the supplementary information attached to the first image and the supplementary attached to the second image When the identification information of the image included in the information is different, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system. When the identification information of the image included in the supplementary information attached to the first image is the same as the identification information of the image contained in the supplementary information attached to the second image, the first image A first registration step of registering the incidental information of the second image in association with the incidental information of the second image ;
Second registration for registering information indicating that the first image has been registered when the second image is registered in the image management system and the supplementary information of the second image is registered And a process.

さらに、上記課題を解決するために、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、
画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を入力する入力手順と、
前記第1の画像を格納する格納手順と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が登録されているか否かを判定する判定手順と、
前記第2の画像が登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録手順と、
前記第2の画像が登録され、かつ該第2の画像に含まれる付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録手順と
を実行させることを特徴とする。
Furthermore, in order to solve the above problems, a program according to the present invention is stored in a computer.
An input procedure for inputting a first image of an image type that has been processed or is not yet processed;
A storage procedure for storing the first image;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. A determination procedure for determining whether or not a second image having the same image type as that of the first image is registered as the incidental information same as the information;
In the case where the second image is not registered, the image identification information included in the supplementary information attached to the first image and the image included in the supplementary information attached to the second image If the identification information is different, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system, and the first image When the identification information of the image included in the supplementary information attached to the image and the identification information of the image contained in the supplementary information attached to the second image are the same, the supplementary information of the first image is A first registration procedure for registering in association with the incidental information of the second image ;
When the second image is registered and the incidental information included in the second image is registered, a second registration procedure for registering information indicating that the first image has been registered is executed. It is characterized by making it.

本発明によれば、最適化処理が施された画像の表示、或いはアーチファクトの発生を抑えた差分画像の作成・表示を行うため画像を好適に管理することができる。   According to the present invention, it is possible to appropriately manage an image because display of an image subjected to optimization processing or creation / display of a difference image with reduced artifacts is performed.

以下、図面を参照して、本発明に係る医用画像を管理し、差分画像生成時のアーチファクトの発生を好適に低減することができる画像処理システムの詳細について説明する。   The details of an image processing system capable of managing medical images according to the present invention and suitably reducing the occurrence of artifacts during differential image generation will be described below with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る医用画像管理を行う画像管理システムのハードウェア構成図である。図1において、100は放射線(例えば、X線)撮影を行って画像を発生させる画像発生装置であり、放射線撮影を行うための一般的な構成(例えば、放射線発生装置や放射線センサー等)を具備している。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an image management system that performs medical image management according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an image generation apparatus that performs radiation (for example, X-ray) imaging to generate an image, and includes a general configuration (for example, a radiation generation apparatus, a radiation sensor, and the like) for performing radiation imaging. doing.

図1に示す画像管理システムにおいて、画像発生装置100には、ネットワーク119を介してサーバ109が接続されている。サーバ109は、本実施形態に係る画像管理システムにおける画像発生装置100によって生成された医用画像データを蓄積し、管理するための画像サーバとしての役割を果たすものである。サーバ109は、いわゆるコンピュータ機能を有しており、外部ネットワークとの通信を行うためのネットワークインタフェース101、メモリ102、CPU103、CRTや液晶ディスプレイで実現される表示装置108、マウスやキーボード等の入力装置107、表示装置108や入力装置107を制御する制御装置104、ハードディスクやフレキシブルディスク等を用いて構成可能な記憶装置105とがシステムバス106を介して互いに通信可能に接続された構成を備えている。   In the image management system shown in FIG. 1, a server 109 is connected to the image generation apparatus 100 via a network 119. The server 109 serves as an image server for accumulating and managing medical image data generated by the image generation apparatus 100 in the image management system according to the present embodiment. The server 109 has a so-called computer function, and includes a network interface 101 for communicating with an external network, a memory 102, a CPU 103, a display device 108 realized by a CRT or a liquid crystal display, and an input device such as a mouse or a keyboard. 107, a control device 104 that controls the display device 108 and the input device 107, and a storage device 105 that can be configured using a hard disk, a flexible disk, or the like are connected to each other via a system bus 106 so that they can communicate with each other. .

また、サーバ109には、蓄積(格納、記憶)された画像を表示するためのビューワ118がネットワーク119を介して接続されている。尚、ビューワ118もコンピュータ機能を有し、外部ネットワークとの通信を行うためのネットワークインタフェース110、メモリ111、CPU112、CRTや液晶ディスプレイで実現される表示装置117、マウスやキーボード等の入力装置116、表示装置117や入力装置118を制御する制御装置113、ハードディスクやフレキシブルディスク等を用いて構成可能な記憶装置114とがシステムバス115を介して互いに通信可能に接続された構成を備えている。   In addition, a viewer 118 for displaying an accumulated (stored or stored) image is connected to the server 109 via a network 119. The viewer 118 also has a computer function, a network interface 110 for performing communication with an external network, a memory 111, a CPU 112, a display device 117 realized by a CRT or a liquid crystal display, an input device 116 such as a mouse or a keyboard, A control device 113 that controls the display device 117 and the input device 118, and a storage device 114 that can be configured using a hard disk, a flexible disk, or the like are connected via a system bus 115 so that they can communicate with each other.

次に、第1の実施形態における放射線画像表示装置の機能・構成について、図2を用いて説明する。図2は、図1に示すハードウェア構成を備える第1の実施形態に係る画像管理システムの機能を説明するためのブロック図である。   Next, the function and configuration of the radiation image display apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram for explaining functions of the image management system according to the first embodiment having the hardware configuration shown in FIG.

図2において、画像生成部200は、画像発生装置100に相当するものである。当該画像生成部200は、単に撮影されて生成されたオリジナルの画像(すなわち、最適化処理前の原画像)だけでなく、読影観察用に各種最適化処理が施された最適化画像を送出することもできる。画像発生装置100は、原画像及び最適化画像をそれぞれ出力するものであるが、オペレータの指示によっては、原画像のみ、あるいは、最適化画像のみが出力されることもある。   In FIG. 2, the image generation unit 200 corresponds to the image generation device 100. The image generation unit 200 sends not only an original image that is simply captured and generated (that is, an original image before the optimization process) but also an optimized image that has been subjected to various optimization processes for interpretation interpretation observation. You can also. The image generating apparatus 100 outputs an original image and an optimized image, respectively. However, depending on an instruction from an operator, only the original image or only the optimized image may be output.

また、画像受信部201は、サーバ109に含まれるものであり、画像発生装置100によって生成された画像(原画像或いは最適化画像)をネットワーク109を介して受信する。付帯情報読取部202は、画像受信部201によって受信された画像の付帯情報を読み取る。ここで、付帯情報とは、例えば、撮影された画像の被写体である患者の患者名、患者ID、撮影条件、種別(原画像であるか最適化画像であるかを示す情報)、画像ID(詳細は後述する)等の画像データ以外の情報を指す。   The image receiving unit 201 is included in the server 109 and receives an image (original image or optimized image) generated by the image generation apparatus 100 via the network 109. The accompanying information reading unit 202 reads the accompanying information of the image received by the image receiving unit 201. Here, the incidental information is, for example, the patient name, patient ID, imaging condition, type (information indicating whether the image is an original image or an optimized image), image ID ( This refers to information other than image data, such as details will be described later.

さらに、画像判別部203は、付帯情報読取部202において読み取られた付帯情報に基づいて、画像受信部201によって受信された画像データの種別を判別する。すなわち、画像判別部203においては、画像受信部201が受信した画像が読影観察用に最適化されている画像(最適化画像)であるか、それとも最適化処理されていない画像(原画像)であるかを判別することができる。   Further, the image determination unit 203 determines the type of image data received by the image reception unit 201 based on the supplementary information read by the supplementary information reading unit 202. That is, in the image discriminating unit 203, the image received by the image receiving unit 201 is an image optimized for interpretation observation (optimized image) or an image that has not been optimized (original image). It can be determined whether there is.

さらにまた、画像登録部204は、画像受信部201が受信した画像データを画像保持部205へ複製或いは移動する。また、画像登録部204は、画像データの複製或いは移動のみならず、付帯情報読取部202によって読み取られた付帯情報を画像付帯情報保持部206へ登録する処理も行う。   Furthermore, the image registration unit 204 copies or moves the image data received by the image receiving unit 201 to the image holding unit 205. Further, the image registration unit 204 performs not only copying or movement of image data but also processing for registering the supplementary information read by the supplementary information reading unit 202 in the image supplementary information holding unit 206.

尚、上述した画像受信部201、付帯情報読取部202、画像判別部203及び画像登録部204は、サーバ109の記憶装置105に格納されたプログラムを用いてその機能が実現され、これらのプログラムは、CPU103により実行される。また、画像保持部205は、記憶装置105を構成するハードディスク等で実現される。さらに、画像付帯情報保持部206は、一般的には、記憶装置105に配置されるデータベースを示しており、画像付帯情報をリレーショナルデータとして格納するものである。   Note that the functions of the image receiving unit 201, the accompanying information reading unit 202, the image determining unit 203, and the image registering unit 204 described above are realized by using programs stored in the storage device 105 of the server 109. , Executed by the CPU 103. The image holding unit 205 is realized by a hard disk or the like that constitutes the storage device 105. Furthermore, the image supplementary information holding unit 206 generally indicates a database arranged in the storage device 105, and stores the image supplementary information as relational data.

一方、図2において画像表示部207は、サーバ109に保存されている画像を読み出して表示する。この画像表示部207は、一般的には、読影者が医用画像を表示し、診断を行うための医用画像ビューワである。また、差分画像生成部208は、画像表示部207からの指示によって、差分画像を生成する。この差分画像生成部208は、実行可能なプログラムにより構成され、サーバ109又はビューワ118のどちらに配置されてもよいが、差分画像生成部208によって生成される差分画像は、サーバ109に保存されることが望ましい。   On the other hand, in FIG. 2, the image display unit 207 reads and displays an image stored in the server 109. The image display unit 207 is generally a medical image viewer that allows a radiogram interpreter to display a medical image and make a diagnosis. Further, the difference image generation unit 208 generates a difference image according to an instruction from the image display unit 207. The difference image generation unit 208 is configured by an executable program and may be arranged in either the server 109 or the viewer 118. However, the difference image generated by the difference image generation unit 208 is stored in the server 109. It is desirable.

次に、第1の実施形態に係る医用画像管理システムの動作フローについて図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像管理システムにおけるサーバ109での画像の受信から保存までの処理動作を説明するためのフローチャートである。尚、ビューワ118の動作フローに関しては後述する。   Next, the operation flow of the medical image management system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart for explaining processing operations from reception to storage of an image in the server 109 in the image management system according to the first embodiment of the present invention. The operation flow of the viewer 118 will be described later.

まず、サーバ109の画像受信部201が、画像発生装置100によって作成された画像(すなわち、最適化画像又は原画像のいずれか)をネットワーク119を介して受信する(ステップS300)。次に、付帯情報読取部202が、受信した画像に付帯された付帯情報を読み取る(ステップS301)。ここで付帯情報とは、前述したように、画像のヘッダー領域に書き込まれた患者情報(例えば、患者名、患者ID等)や患者を撮影する際の撮影条件、或いは撮影装置固有の情報等を表す。   First, the image receiving unit 201 of the server 109 receives an image created by the image generating device 100 (that is, either an optimized image or an original image) via the network 119 (step S300). Next, the supplementary information reading unit 202 reads supplementary information attached to the received image (step S301). Here, as described above, the incidental information includes patient information (for example, patient name, patient ID, etc.) written in the header area of the image, imaging conditions when imaging the patient, information specific to the imaging apparatus, and the like. Represent.

次に、ステップS301によって読み取られた付帯情報に基づいて、受信した画像が読影に適した画像となるように最適化処理が行われているか否かの画像の種別を判別する(ステップS302)。その結果、受信した画像が最適化処理が行われている最適化画像であると判別された場合はステップS303の処理に進み、最適化処理がまだ行われていない原画像と判別された場合はステップS308の処理に移る。尚、この判定処理は、画像判別部203が行う。   Next, based on the supplementary information read in step S301, the type of image is determined as to whether or not optimization processing has been performed so that the received image becomes an image suitable for interpretation (step S302). As a result, if it is determined that the received image is an optimized image on which optimization processing has been performed, the process proceeds to step S303, and if it is determined that the received image is an original image on which optimization processing has not yet been performed. The process proceeds to step S308. This determination process is performed by the image determination unit 203.

ステップS303では、ステップS300で受信された最適化画像が最適化される前の原画像がすでに画像管理システム内に登録されているか否かを調べる。その結果、当該原画像が登録されていない場合(No)はステップS304へ、当該原画像が登録されている場合(Yes)はステップS306へ移る。   In step S303, it is checked whether or not the original image before the optimized image received in step S300 is already registered in the image management system. As a result, if the original image is not registered (No), the process proceeds to step S304. If the original image is registered (Yes), the process proceeds to step S306.

尚、ここで登録済みであるか否かを調べる対象となる原画像は、受信された最適化画像の画像IDと同じ画像IDを有している画像である。この画像IDとは、画像発生装置100が画像作成時に作成した画像に対して割り当てるIDであって、最適化処理の前後で変化しないものである。例えば、医療用画像のフォーマットとして広く用いられているDICOM規格では、SOP Instance UIDとされているものを利用することができる。すなわち、ステップS303では、読影に適した最適化処理が施されていない原画像であって、受信された最適化画像と同じ画像IDを有している画像データがデータベースに既に登録されているか否かを調べる。   Here, the original image to be examined whether or not it has been registered is an image having the same image ID as the image ID of the received optimized image. This image ID is an ID assigned to the image created by the image generating apparatus 100 when creating the image, and does not change before and after the optimization process. For example, in the DICOM standard widely used as a format for medical images, it is possible to use an SOP Instance UID. That is, in step S303, whether or not image data that is an original image that has not been optimized for interpretation and has the same image ID as the received optimized image has already been registered in the database. Find out.

尚、受信された最適化処理が施された最適化画像と同じ画像IDを有している原画像がデータベースにすでに登録されていた場合は、後述するような登録を行わずにエラーとしてもよいし、アプリケーションの設定によって所定の処理を行って画像を上書きする等の処理を施してもよい。   If an original image having the same image ID as the received optimized image has already been registered in the database, an error may be made without performing registration as described later. Then, a process such as overwriting the image by performing a predetermined process according to the setting of the application may be performed.

ステップS303での判定の結果、画像管理システム内に受信された最適化画像に対応する原画像が登録されていない場合、画像登録部204は、最適化画像から読み取った付帯情報を画像付帯情報保持部206であるデータベースに登録する(ステップS304)。次いで、画像登録部204が、画像保持部205へ受信した最適化画像を保存する(ステップS305)。なお、画像保持部205に格納された画像と、画像付帯情報保持部206に格納された付帯情報との関連付けに関しては、後述する。   As a result of the determination in step S303, when the original image corresponding to the optimized image received in the image management system is not registered, the image registration unit 204 holds the supplementary information read from the optimized image as image supplementary information. It registers in the database which is the part 206 (step S304). Next, the image registration unit 204 stores the received optimized image in the image holding unit 205 (step S305). The association between the image stored in the image holding unit 205 and the accompanying information stored in the image accompanying information holding unit 206 will be described later.

一方、ステップS303において最適化処理前の原画像が既に登録済みであると判定された場合(Yes)は、ステップS306へ移る。ステップS306では、原画像の登録時にその付帯情報が既にあわせて登録されているため、最適化処理が施された最適化画像を受信したという事実のみをデータベースへ書き込む。すなわち、同じIDの処理前画像(原画像)が既に登録済みであるため、再度付帯情報を登録しても重複した情報を書き込むこととなってしまう。そこで、そのような無駄を省きつつ、同じIDを持った画像同士を関連付けるために、処理済の画像を入力したというフラグ情報のみをデータベースへ書き込む。そして、ステップS306の処理後は、ステップS305と同様に、画像登録部204が、受信した最適化画像をハードディスク等で実現される画像保持部205へ保存する(ステップS307)。   On the other hand, when it is determined in step S303 that the original image before the optimization process has already been registered (Yes), the process proceeds to step S306. In step S306, since the incidental information is already registered when the original image is registered, only the fact that the optimized image subjected to the optimization process is received is written in the database. That is, since the pre-process image (original image) having the same ID has already been registered, duplicate information is written even if the auxiliary information is registered again. Therefore, in order to associate images having the same ID while eliminating such waste, only flag information indicating that processed images have been input is written into the database. After step S306, as in step S305, the image registration unit 204 stores the received optimized image in the image holding unit 205 realized by a hard disk or the like (step S307).

次に、ステップS308以降の処理について説明する。前述したように、ステップS302において受信した画像の種別が最適化処理が施される前の処理前画像であると判別された場合、ステップS308へ移る。ステップS308では、読影に適した最適化処理が施された画像(最適化画像)がすでに本画像管理システムが管理するデータベースに登録されているか否かを調べる。その結果、登録されていない場合(No)はステップS309に移り、既に登録されている場合(Yes)はステップS311へ移る。   Next, the processing after step S308 will be described. As described above, when it is determined in step S302 that the type of image received is the pre-processing image before the optimization processing is performed, the process proceeds to step S308. In step S308, it is checked whether an image (optimized image) that has been subjected to optimization processing suitable for interpretation is already registered in the database managed by the image management system. As a result, when it is not registered (No), the process proceeds to step S309, and when it is already registered (Yes), the process proceeds to step S311.

ステップS309では、前述したステップS304と同じように、受信した原画像から読み取られた付帯情報を画像付帯情報保持部206へ登録してステップ310へ移る。一方、ステップS311では、既に受信した原画像が最適化された最適化画像がデータベースに登録されているため、最適化処理前の原画像を受信したという事実のみをデータベースへフラグ情報を用いて書き込み、ステップS312へ移る。ステップS310及びステップS312では、いずれも受信した原画像を画像保持部205へ保存する処理を行う。   In step S309, as in step S304 described above, the incidental information read from the received original image is registered in the image incidental information holding unit 206, and the process proceeds to step 310. On the other hand, in step S311, since the optimized image obtained by optimizing the already received original image is registered in the database, only the fact that the original image before the optimization process has been received is written in the database using flag information. The process proceeds to step S312. In both step S310 and step S312, the received original image is stored in the image holding unit 205.

この様に、画像受信部201が画像生成部200から画像を受信する毎に、上述の処理を繰返す。   In this way, every time the image receiving unit 201 receives an image from the image generating unit 200, the above-described processing is repeated.

次に、第1の実施形態に係る医用画像を管理する画像管理システムにおけるビューワ118の動作フローについて説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像管理システムにおけるビューワ118での画像の読み込みから差分画像生成・表示までの処理動作を説明するためのフローチャートである。   Next, an operation flow of the viewer 118 in the image management system for managing medical images according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a flowchart for explaining processing operations from reading an image by the viewer 118 to generating and displaying a difference image in the image management system according to the first embodiment of the present invention.

まず、ビューワ118において画像情報の問い合わせを行う(ステップS400)。例えば、ビューワ118で、読影者の操作により入力された所望の患者のIDに基づき、データベースである画像付帯情報保持部206に対して検索を実行する。当該データベースには、画像の保存場所が書き込まれており、この情報に基づいて、画像保持部205からネットワーク119を介して、検索条件に合致する画像が読み出される(ステップS401)。   First, the viewer 118 inquires about image information (step S400). For example, the viewer 118 searches the image supplementary information holding unit 206 that is a database based on the ID of a desired patient input by the operation of the image interpreter. The storage location of the image is written in the database, and based on this information, an image that matches the search condition is read from the image holding unit 205 via the network 119 (step S401).

次いで、ステップS401において読み取られた画像をビューワ118の表示装置117へ表示する(ステップS402)。なお、複数の画像が合致する場合、合致する画像を一覧表示し、その中から表示する画像を選択する構成である、或は、合致する画像の一覧を表示する構成とする。そして、読影対象の画像が選択されることになる。また、表示される画像は最適化処理画像であり、ここで表示された画像が読影者によって診断に用いられることとなる。次に、読影者からの操作に基づき、差分画像生成部208へ差分画像の生成を指示する(ステップS403)。例えば、読影者は、ビューワ118に表示されているコマンドボタン(不図示)をマウス等の入力機器でクリックすることで指示する。この差分画像の指示を行う場合には、読影者は、どの画像とどの画像との差分画像を生成するのかという情報を、例えば読影画像が表示されている状態で指示する、或は、画像の一覧表示に切り替え、一覧表示画から対象画像を指示する。   Next, the image read in step S401 is displayed on the display device 117 of the viewer 118 (step S402). When a plurality of images match, the matching images are displayed as a list, and an image to be displayed is selected from them, or a list of matching images is displayed. Then, an image to be interpreted is selected. Further, the displayed image is an optimization processed image, and the displayed image is used for diagnosis by the radiogram interpreter. Next, based on the operation from the radiogram interpreter, the difference image generation unit 208 is instructed to generate a difference image (step S403). For example, the radiogram interpreter gives an instruction by clicking a command button (not shown) displayed on the viewer 118 with an input device such as a mouse. When instructing the difference image, the image interpreter instructs the information on which image to generate the difference image, for example, in a state where the image interpretation image is displayed, or Switch to list display and specify the target image from the list display image.

次いで、差分画像生成部208がステップS403で行われた指示に従って差分画像を生成する(ステップS404)。そして、ステップS404において生成された差分画像をビューワに表示して(ステップS405)、比較読影のために利用する。尚、ステップS404で生成された差分画像は、一時的にビューワ118に表示するために使用してもよいし、画像登録部204へ処理を引渡し、データベースへ登録するような処理をしてもよい。   Next, the difference image generation unit 208 generates a difference image in accordance with the instruction performed in step S403 (step S404). Then, the difference image generated in step S404 is displayed on the viewer (step S405) and used for comparative interpretation. Note that the difference image generated in step S404 may be used for temporary display on the viewer 118, or the processing may be transferred to the image registration unit 204 and registered in the database. .

また、一般的に、ビューワ118には、読影のために最適化処理が施された画像を表示するが、最適化画像は、前述したように差分処理に適した画像ではないことが多い。そこで、差分処理を行う際には、読影用の最適化処理が行われていない画像(すなわち、原画像)を使用することで、よりアーチファクトの少ない画像を得るようにすることが可能となる。そこで、差分画像を生成する際には、参照する画像として、最適化処理が行われていない原画像を用いて実行する。次に、この仕組みを実現するための画像管理方法について詳細に説明する。   In general, the viewer 118 displays an image that has been optimized for interpretation, but the optimized image is often not an image suitable for differential processing as described above. Therefore, when performing the difference process, it is possible to obtain an image with fewer artifacts by using an image that has not been subjected to the optimization process for interpretation (that is, the original image). Therefore, when the difference image is generated, an original image that has not been optimized is used as a reference image. Next, an image management method for realizing this mechanism will be described in detail.

図5は、本発明の一実施形態に係る画像付帯情報保持部206において画像付帯情報が格納されているテーブルの一例を示す図である。図5に示すテーブルには、3枚の画像に関する情報が保持されている。図5において、画像ID51は、格納されている画像を一意に特定するための識別IDであり、画像のヘッダー領域に書き込まれている。また、処理済52及び処理前53は、読影用の最適化処理が行われた画像、及び、最適化処理が行われていない画像が登録されているか否かをフラグによって示している。例えば、最適化が行われている画像が登録されている場合には処理済52の欄が「1」で示される。また、パス54は、画像が画像保持部205のどこに画像が存在するのかという物理的なファイル名を表し、ビューワが画像を取得するために使用する。このファイル名の表し方は、一般的であるため、詳細な説明は省略する。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a table in which image supplementary information is stored in the image supplementary information holding unit 206 according to an embodiment of the present invention. In the table shown in FIG. 5, information about three images is held. In FIG. 5, an image ID 51 is an identification ID for uniquely specifying the stored image, and is written in the header area of the image. Further, the processed 52 and the pre-processed 53 indicate by flags whether or not an image that has undergone the optimization process for interpretation and an image that has not been subjected to the optimization process are registered. For example, when an image that has been optimized is registered, the column of processed 52 is indicated by “1”. The path 54 represents a physical file name indicating where the image exists in the image holding unit 205, and is used by the viewer to acquire the image. Since the file name is generally expressed, a detailed description thereof is omitted.

尚、パス54に書き込む物理的なファイル名は、処理済画像(最適化画像)のファイル名が望ましい。これは、ビューワ118で一般的に表示する画像が処理済画像であるためである。尚、図5に示す例においては、処理前画像(原画像)と処理済画像(最適化画像)が同じ画像IDを持つ場合について示している。すなわち、画像発生装置100から同じIDの画像を持った処理済画像と処理前画像が転送されてくる場合を想定している。このような場合、先に受信した画像の付帯情報を用いて、データベースへ患者情報や検査情報等を登録する。   The physical file name written to the path 54 is preferably the file name of the processed image (optimized image). This is because an image generally displayed on the viewer 118 is a processed image. In the example shown in FIG. 5, the case where the pre-processing image (original image) and the processed image (optimized image) have the same image ID is shown. That is, it is assumed that a processed image having the same ID image and an unprocessed image are transferred from the image generating apparatus 100. In such a case, patient information, examination information, and the like are registered in the database using the supplementary information of the previously received image.

図6は、図5に示すテーブルの状態の後に画像ID「421580」で示される処理前画像(原画像)を受信した場合のテーブルを示す図である。本実施形態では、図6の画像ID「421580」に関する付帯情報61に示すように、処理前画像(原画像)を受信したことを示すため、処理前の列にフラグとして「1」が書き込まれる(フラグを立てる)。一方で、処理済画像(最適化画像)が未だ登録されていない場合は処理済列には0が書き込まれている。尚、図6では、パスにも何も書き込まれていないが、これは前述したように、パスに書き込まれる物理的なファイル名は処理済画像(最適化画像)の方が望ましいからである。しかし、処理済画像と処理前画像の関連付けによって、どちらの画像も容易に参照できるような構成を有することによって、どのような物理ファイル名を使用してもよい。   FIG. 6 is a diagram showing a table when the pre-processing image (original image) indicated by the image ID “421580” is received after the state of the table shown in FIG. In the present embodiment, as indicated by the supplementary information 61 relating to the image ID “421580” in FIG. 6, “1” is written as a flag in the pre-processing column to indicate that the pre-processing image (original image) has been received. (Set a flag). On the other hand, when the processed image (optimized image) is not yet registered, 0 is written in the processed column. In FIG. 6, nothing is written in the path because, as described above, the processed file (optimized image) is preferable as the physical file name written in the path. However, any physical file name may be used by having a configuration in which both images can be easily referred to by associating the processed image and the pre-processing image.

図7は、図6に示すテーブルの状態の後に続いてさらに処理済画像(例えば、画像ID「421580」を付帯する処理済画像(最適化画像))を受信した場合のテーブルの様子を示す図である。図7においては、画像ID「421580」を付帯する処理済画像を受信したことを示すために、付帯情報71で示される画像についての処理済列に「1」が書き込まれている。また、当該画像についての処理済画像の物理的なファイル名がパス列に書き込まれている。尚、前述したように、処理前の画像の物理ファイル名は処理済画像の物理ファイル名と関連付けて保持しておくことが望ましい。例えば、画像ID「421580」の処理前画像としては、ファイル名「421580_raw.dcm」(本例では、処理済画像の物理ファイル名に、特定の文字列を追加したのみである)というように、一定のファイル命名規則に従うようにすることによって、同じIDを持った処理済画像と関連付けることが可能となる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a state of the table when a further processed image (for example, a processed image (optimized image) attached with the image ID “421580”) is received following the state of the table illustrated in FIG. 6. It is. In FIG. 7, “1” is written in the processed column for the image indicated by the accompanying information 71 in order to indicate that the processed image attached with the image ID “421580” has been received. In addition, the physical file name of the processed image for the image is written in the path string. As described above, it is desirable to store the physical file name of the image before processing in association with the physical file name of the processed image. For example, as the pre-processing image of the image ID “421580”, the file name “421580_raw.dcm” (in this example, a specific character string is only added to the physical file name of the processed image), By following a certain file naming rule, it is possible to associate with processed images having the same ID.

尚、上述した例のように、処理前と処理後画像の関連付けをファイル名で行う以外にも、処理前画像の物理ファイル名をデータベースで管理してもよく、処理前画像と処理後画像の関連付けを行うことができる方法であればいかなる方法を用いても構わない。   As in the example described above, the physical file name of the pre-processing image may be managed in the database in addition to associating the pre-processing image and the post-processing image with the file name. Any method may be used as long as it can be associated.

以上説明したように、読影に適した処理を施した画像(最適化画像)と処理を施していない画像(原画像)とを関連付けて管理することによって、読影用や差分処理用と画像の使用用途に応じて適切に画像を使い分けることが可能となる。また、読影用の画像を使っての差分処理を行うことなく、原画像を用いて差分処理を行うことでアーチファクトの少ない差分画像を得ることができる。すなわち、本実施形態に係る画像管理システムによって、読影用に最適化処理が施された画像に対して再度差分処理のための画像処理を施す手間を省くことができ、また輝度値や濃度値の違いによって生成された差分画像にアーチファクトが発生してしまうという問題を解決することができる。さらに、差分画像を得る際に最適化画像から差分処理を行うための画像処理を行う必要がなく、管理下の原画像を使用すればよく、処理時間の短縮を図ることも可能である。   As described above, images that have undergone processing suitable for interpretation (optimized images) and images that have not been subjected to processing (original images) are managed in association with each other for interpretation and differential processing. It is possible to properly use images appropriately according to the application. Further, a difference image with few artifacts can be obtained by performing the difference process using the original image without performing the difference process using the image for interpretation. That is, the image management system according to the present embodiment can save the trouble of performing image processing for difference processing again on an image that has been subjected to optimization processing for interpretation. It is possible to solve the problem that an artifact occurs in the difference image generated by the difference. Further, when obtaining a difference image, it is not necessary to perform image processing for performing difference processing from the optimized image, it is only necessary to use a managed original image, and the processing time can be shortened.

<第2の実施形態>
前述した第1の実施形態においては、画像管理システムとして、ネットワーク119を介してサーバ109とビューワ118がそれぞれ一つずつ接続されていた。これに対して、複数のビューワがネットワーク119を介してサーバ109と接続するような構成であってもよい。この場合、各ビューワは、前述した第1の実施形態で説明した動作を行うが、差分画像や最適化画像等をいずれのビューワで表示するかといった指示等を前述した第1の実施形態に係る画像管理システムでの処理に追加することで実現される。
<Second Embodiment>
In the first embodiment described above, one server 109 and one viewer 118 are connected via the network 119 as an image management system. On the other hand, a configuration in which a plurality of viewers are connected to the server 109 via the network 119 may be adopted. In this case, each viewer performs the operation described in the first embodiment. However, an instruction on which viewer to display a difference image, an optimized image, or the like is related to the first embodiment. This is realized by adding to the processing in the image management system.

<第3の実施形態>
前述した第1の実施形態においては、ネットワーク119を介してサーバ109とビューワ118がそれぞれ一つずつ接続されていたが、サーバ109とビューワ118が共に同一の情報端末機器内に配置されるような構成であってもよい。このとき、当該情報端末機器は、サーバ109とビューワ118のそれぞれ両方の機能を兼ね備えた機能を有することとなる。
<Third Embodiment>
In the first embodiment described above, one server 109 and one viewer 118 are connected via the network 119. However, both the server 109 and the viewer 118 are arranged in the same information terminal device. It may be a configuration. At this time, the information terminal device has a function having both functions of the server 109 and the viewer 118.

<第4の実施形態>
上述した各実施形態で示される構成の画像管理システムにおいて、ビューワ118から差分画像生成の指示を行う際に、読影用に最適化処理が施された画像と未処理の画像をいずれかを選択して、どちらの画像からでも差分画像を生成できるようにしてもよい。
<Fourth Embodiment>
In the image management system having the configuration shown in each embodiment described above, when a difference image generation instruction is issued from the viewer 118, either an image that has been optimized for interpretation or an unprocessed image is selected. Thus, the difference image may be generated from either image.

<第5の実施形態>
上述した各実施形態で示される画像管理システムでは、サーバ109は、ネットワーク119を介して接続された画像発生装置100から画像を取得するが、ネットワーク119を介さずにMOやDVD等のオフラインの記憶媒体等から読み込むことによっても前述した処理と同等の処理を行うことができる。例えば、画像発生装置100が検診バスに搭載されており、病院内のサーバと直接通信することができないような場合には、本実施形態のような構成をとればよい。このときの構成は、図2に示す画像受信部201がネットワーク119から直接画像を受信するのではなく、オフラインメディアから画像を読み込むようになる。
<Fifth Embodiment>
In the image management system shown in each of the embodiments described above, the server 109 acquires an image from the image generation apparatus 100 connected via the network 119, but offline storage such as MO and DVD is not performed via the network 119. By reading from a medium or the like, the same process as described above can be performed. For example, when the image generating apparatus 100 is mounted on a medical examination bus and cannot directly communicate with a hospital server, the configuration of this embodiment may be taken. In this configuration, the image receiving unit 201 shown in FIG. 2 does not directly receive an image from the network 119 but reads an image from offline media.

<第6の実施形態>
前述した画像管理システムに対して、画像発生装置100から発生する画像を受信する場合に、読影観察に適した画像となるように画像処理が施された画像(最適化画像)と、処理が行われる前の画像(原画像)とをそれぞれ別のサーバに受信させるような構成であってもよい。すなわち、処理済画像サーバと処理前画像サーバとを別々に用意し、それぞれのサーバが独立して画像を管理するようにする。このとき、ビューワ118を用いて画像を通常表示する場合は、処理済画像サーバを参照して最適化画像を表示し、差分画像を表示する場合は処理前画像サーバに差分生成の指示を出して原画像を用いて作成された差分画像を表示するようにする。
<Sixth Embodiment>
When receiving an image generated from the image generation apparatus 100 with respect to the image management system described above, processing is performed on an image (optimized image) that has been subjected to image processing so as to be an image suitable for interpretation observation. The configuration may be such that the previous image (original image) is received by different servers. That is, a processed image server and a pre-processing image server are prepared separately, and each server manages images independently. At this time, when the image is normally displayed using the viewer 118, the optimized image is displayed with reference to the processed image server, and when the difference image is displayed, an instruction to generate the difference is issued to the pre-processing image server. A difference image created using the original image is displayed.

<その他の実施形態>
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can take embodiments as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, or a storage medium (recording medium). The present invention may be applied to a system composed of a single device or an apparatus composed of a single device.

尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。   In the present invention, a software program (in the embodiment, a program corresponding to the flowchart shown in the figure) that realizes the functions of the above-described embodiment is directly or remotely supplied to the system or apparatus, and the computer of the system or apparatus Is also achieved by reading and executing the supplied program code.

従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, or the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。   As a recording medium for supplying the program, for example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R) and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to an Internet homepage, and the computer program of the present invention itself or a compressed file including an automatic installation function is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. Can also be supplied. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. It is also possible to execute the encrypted program by using the key information and install the program on a computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   In addition to the functions of the above-described embodiments being realized by the computer executing the read program, the OS running on the computer based on the instruction of the program is a part of the actual processing. Alternatively, the functions of the above-described embodiment can be realized by performing all of them and performing the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board or The CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

本発明の第1の実施形態に係る医用画像管理を行う画像管理システムのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the image management system which performs medical image management which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 図1に示すハードウェア構成を備える第1の実施形態に係る画像管理システムの機能を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the function of the image management system which concerns on 1st Embodiment provided with the hardware constitutions shown in FIG. 本発明の第1の実施形態に係る画像管理システムにおけるサーバ109での画像の受信から保存までの処理動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing operation | movement from reception of an image in the server 109 to a preservation | save in the image management system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る画像管理システムにおけるビューワ118での画像の読み込みから差分画像生成・表示までの処理動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing operation | movement from the reading of the image in the viewer 118 in the image management system which concerns on the 1st Embodiment of this invention to difference image production | generation / display. 本発明の一実施形態に係る画像付帯情報保持部206において画像付帯情報が格納されているテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table in which the image supplementary information is stored in the image supplementary information holding | maintenance part 206 which concerns on one Embodiment of this invention. 図5に示すテーブルの状態の後に画像ID「421580」で示される処理前画像(原画像)を受信した場合のテーブルを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a table when a pre-processing image (original image) indicated by an image ID “421580” is received after the state of the table shown in FIG. 5. 図6に示すテーブルの状態の後に続いてさらに処理済画像を受信した場合のテーブルの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of a table at the time of receiving the processed image further after the state of the table shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

100 画像発生装置
101、110 ネットワークインタフェース
102、111 メモリ
103、112 CPU
104、113 制御装置
105、114 記憶装置
106、115 システムバス
107、116 入力装置
108、117 表示装置
109 サーバ
118 ビューワ
119 ネットワーク
200 画像生成部
201 画像受信部
202 付帯情報読取部
203 画像判別部
204 画像登録部
205 画像保持部
206 画像付帯情報保持部
207 画像表示部
208 差分画像生成部
100 Image generator 101, 110 Network interface 102, 111 Memory 103, 112 CPU
104, 113 Control device 105, 114 Storage device 106, 115 System bus 107, 116 Input device 108, 117 Display device 109 Server 118 Viewer 119 Network 200 Image generation unit 201 Image reception unit 202 Attached information reading unit 203 Image discrimination unit 204 Image Registration unit 205 Image holding unit 206 Image supplementary information holding unit 207 Image display unit 208 Difference image generation unit

Claims (7)

画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を入力する入力手段と、
前記第1の画像を格納する格納手段と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が、システム内に登録されているか否かを判定する登録判定手段と、
前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録手段と、
前記第2の画像がシステム内に登録され、かつ該第2の画像の付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録手段と
を備えることを特徴とする画像管理システム。
An input means for inputting a first image of an image type that has undergone or has undergone image processing;
Storage means for storing the first image;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. Registration determination means for determining whether or not a second image of the same image type as the first image, which is auxiliary information identical to the information, is registered in the system;
When the second image is not registered in the system, it is included in the image identification information included in the auxiliary information attached to the first image and the auxiliary information attached to the second image. If the image identification information is different from the first image, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system, When the identification information of the image included in the incidental information attached to the one image is the same as the identification information of the image included in the incidental information attached to the second image, the incidental information of the first image First registration means for registering in association with the incidental information of the second image ,
Second registration means for registering information indicating that the first image has been registered when the second image is registered in the system and incidental information of the second image is registered; An image management system comprising:
前記入力手段が、特定の画像発生装置で発生した前記第1の画像をネットワークを介して入力することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。   The image management system according to claim 1, wherein the input unit inputs the first image generated by a specific image generation apparatus via a network. 前記入力手段が、特定の画像発生装置で発生し、可搬可能な記憶媒体に格納された前記第1の画像を読み込んで入力することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。   The image management system according to claim 1, wherein the input unit reads and inputs the first image generated by a specific image generation device and stored in a portable storage medium. 前記登録判定手段が、前記第1の画像の付帯情報に含まれる該第1の画像を発生させた画像発生装置によって割り当てられた識別情報と同一の識別情報を含む前記第2の画像がシステム内に登録されているか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像管理システム。   The second image including identification information identical to the identification information assigned by the image generating apparatus that has generated the first image included in the incidental information of the first image is registered in the system. 2. The image management system according to claim 1, wherein it is determined whether or not the image management system is registered. 画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を画像管理システムに入力する入力工程と、
前記第1の画像を前記画像管理システム内に格納する格納工程と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が前記画像管理システム内に登録されているか否かを判定する判定工程と、
前記第2の画像が前記画像管理システム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録工程と、
前記第2の画像が前記画像管理システム内に登録され、かつ該第2の画像の付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録工程と
を有することを特徴とする画像管理方法。
An input step of inputting a first image of an image type that has undergone image processing or image processing before being input to the image management system;
A storing step of storing the first image in the image management system;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. A determination step of determining whether or not a second image having the same image type as the first image and the same auxiliary information as the information is registered in the image management system;
When the second image is not registered in the image management system, the image identification information included in the supplementary information attached to the first image and the supplementary attached to the second image When the identification information of the image included in the information is different, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system. When the identification information of the image included in the supplementary information attached to the first image is the same as the identification information of the image contained in the supplementary information attached to the second image, the first image A first registration step of registering the incidental information of the second image in association with the incidental information of the second image ;
Second registration for registering information indicating that the first image has been registered when the second image is registered in the image management system and the supplementary information of the second image is registered An image management method comprising the steps of:
コンピュータに、
画像処理済もしくは画像処理前の画像種別の第1の画像を入力する入力手順と、
前記第1の画像を格納する格納手順と、
前記第1の画像に付帯された付帯情報に基づいて、前記第1の画像の種別が画像処理済の画像種別もしくは画像処理前の画像種別であるかを判定し、前記第1の画像の付帯情報と同一の付帯情報であり前記第1の画像と同一の画像種別の第2の画像が登録されているか否かを判定する判定手順と、
前記第2の画像が登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが異なる場合、前記第1の画像の付帯情報を該第1の画像と関連付けて登録し、前記第2の画像がシステム内に登録されていない場合であって、前記第1の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報と前記第2の画像に付帯された付帯情報に含まれる画像の識別情報とが同一である場合、前記第1の画像の付帯情報を前記第2の画像の付帯情報と関連付けて登録する第1の登録手順と、
前記第2の画像が登録され、かつ該第2の画像に含まれる付帯情報が登録されている場合、前記第1の画像を登録したことを示す情報を登録する第2の登録手順と
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
An input procedure for inputting a first image of an image type that has been processed or is not yet processed;
A storage procedure for storing the first image;
Based on the supplementary information attached to the first image, it is determined whether the type of the first image is an image type that has undergone image processing or an image type that has not been subjected to image processing, and is attached to the first image. A determination procedure for determining whether or not a second image having the same image type as that of the first image is registered as the incidental information same as the information;
In the case where the second image is not registered, the image identification information included in the supplementary information attached to the first image and the image included in the supplementary information attached to the second image If the identification information is different, the incidental information of the first image is registered in association with the first image, and the second image is not registered in the system, and the first image When the identification information of the image included in the supplementary information attached to the image and the identification information of the image contained in the supplementary information attached to the second image are the same, the supplementary information of the first image is A first registration procedure for registering in association with the incidental information of the second image ;
When the second image is registered and the incidental information included in the second image is registered, a second registration procedure for registering information indicating that the first image has been registered is executed. Program to let you.
請求項6に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the program according to claim 6.
JP2006068276A 2005-04-08 2006-03-13 Image management system, image management method, and program Expired - Fee Related JP5121154B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068276A JP5121154B2 (en) 2005-04-08 2006-03-13 Image management system, image management method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112654 2005-04-08
JP2005112654 2005-04-08
JP2006068276A JP5121154B2 (en) 2005-04-08 2006-03-13 Image management system, image management method, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006312025A JP2006312025A (en) 2006-11-16
JP2006312025A5 JP2006312025A5 (en) 2009-04-30
JP5121154B2 true JP5121154B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=37533761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068276A Expired - Fee Related JP5121154B2 (en) 2005-04-08 2006-03-13 Image management system, image management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121154B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244675B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-24 株式会社東芝 Medical image storage device
JP2012161369A (en) * 2011-02-03 2012-08-30 Hitachi Medical Corp Ultrasonic diagnostic apparatus, examination apparatus, and medical image network system
JP6005951B2 (en) * 2012-02-28 2016-10-12 東芝メディカルシステムズ株式会社 Backup data storage and data backup system
JP5917964B2 (en) 2012-03-19 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 Tablet, tablet manufacturing method, tablet management device, tablet verification device, and program
JP7094761B2 (en) 2018-04-12 2022-07-04 キヤノン株式会社 Information processing device, control method of information processing device, and program
JP7487162B2 (en) 2021-11-25 2024-05-20 キヤノン株式会社 Medical information processing device, medical information processing method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314372A (en) * 1989-06-13 1991-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Time difference subtraction method for radiation image and radiation image processor
JPH08315119A (en) * 1995-05-19 1996-11-29 Toshiba Corp Medical image storage and communication system
JP2003052679A (en) * 2001-08-14 2003-02-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Medical image handling method
JP2004097651A (en) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc Image information processor, network system for medical use, and program for the processor
JP2004097652A (en) * 2002-09-12 2004-04-02 Konica Minolta Holdings Inc Image managing device, and program for the same
JP2005051702A (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd Medical image information processing method, medical image information processor, and medical image information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006312025A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957568B2 (en) Image interpretation report creating apparatus and image interpretation support system
USRE44367E1 (en) Image and information processor
US20070083396A1 (en) Image interpretation support system
JP4218772B2 (en) Diagnostic imaging support device
US9280818B2 (en) Medical report writing support system, medical report writing unit, and medical image observation unit
JP5121154B2 (en) Image management system, image management method, and program
JP4189726B2 (en) Image information processing apparatus, medical network system, and program for image information processing apparatus
US20090028402A1 (en) Medical Image System
KR20130103689A (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006280717A (en) Medical imaging system
US20060182324A1 (en) Medical imaging system and method for retrieving medical images
JP2005110974A (en) System and method for aggregating medical image
US8849068B2 (en) Image management system, image management method, and program
JP6004704B2 (en) Medical examination apparatus and method
JP2006075416A (en) Medical image system
JP5228848B2 (en) Image display device
JP2010128856A (en) Image forming device, image display device, image forming method, and image display method
JP2010086355A (en) Device, method and program for integrating reports
JP2006055368A (en) Time-series subtraction processing apparatus and method
JP2009047873A (en) Image display method and device, and image display program
JP4810141B2 (en) Image management apparatus and image management method
JP6825606B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6822162B2 (en) Data management system and data management method
JP2011000185A (en) Medical examination instrument, medical examination processing method, and program
JP2006309550A (en) Double reading support system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees