JP5116492B2 - アプリケーション実行端末 - Google Patents

アプリケーション実行端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5116492B2
JP5116492B2 JP2008005841A JP2008005841A JP5116492B2 JP 5116492 B2 JP5116492 B2 JP 5116492B2 JP 2008005841 A JP2008005841 A JP 2008005841A JP 2008005841 A JP2008005841 A JP 2008005841A JP 5116492 B2 JP5116492 B2 JP 5116492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
event
profile
unit
proposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008005841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169598A (ja
Inventor
繁 今井
慎二 赤津
雅美 松原
紳 三浦
武彦 花田
広樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008005841A priority Critical patent/JP5116492B2/ja
Priority to US12/129,061 priority patent/US20090183178A1/en
Priority to EP08010398.9A priority patent/EP2081385B1/en
Publication of JP2009169598A publication Critical patent/JP2009169598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116492B2 publication Critical patent/JP5116492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • H04H60/74Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information using programme related information, e.g. title, composer or interpreter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

この発明は、映像や音声を含むコンテンツを受信し再生すると共に、当該コンテンツの関連情報を提供するアプリケーションを実行するアプリケーション実行端末に関するものである。
例えば、特許文献1には、有線又は無線のネットワークを介して映像コンテンツデータを受信して再生し、関連する広告(CM)等の情報と共に、映像コンテンツを提示するシステムが開示されている。このシステムは、映像コンテンツ及び映像コンテンツの意味的単位の内容を記述した意味情報を配信する情報発信サーバ、要求に応じて映像コンテンツに関する関連情報を配信する関連情報サーバ、及び映像コンテンツを受信して再生するクライアント端末を備える。また、特許文献1におけるクライアント端末は、意味情報に対応付けて関連情報の種類及びその提示タイミングを予め定めたルール及びユーザの好みや興味を記述したユーザプロファイルを備える。
クライアント端末では、情報発信サーバから映像コンテンツデータとその意味情報を受信すると、この意味情報に基づいて上記ルール及び上記ユーザプロファイルを参照し、上記意味情報に応じた関連情報を関連情報サーバに要求する。このようにすることにより、クライアント端末が、映像コンテンツと共に、その意味情報及びユーザの好みに応じた関連情報を、映像コンテンツの内容に合わせてユーザに対して効果的なタイミングで提示することができる。
また、特許文献1のシステムは、入力操作により、ユーザの好みや興味をユーザプロファイルに反映する反応応答部を備える。クライアント端末を介してユーザに提示された関連情報を、反応応答部を通じて評価することにより、ユーザプロファイルを評価内容に応じて更新することができる。
特開2002−101406号公報
上述した従来のシステムでは、反応応答部を用いてユーザプロファイルを更新することにより、映像コンテンツの視聴の際に提示された関連情報の種類を変更できる。例えば、ユーザが視聴する映像コンテンツの内容が暑いシーンに差し掛かった際に提示される飲み物のCMがビールのCMであった場合を考える。この場合、ビールのCMをユーザが好まなければ、反応応答部を用いて他のジュースのCMを提示するようにユーザプロファイルを修正することができる。
しかしながら、従来のシステムでは、特定の映像コンテンツの1つのコンテンツ内容に対して複数の関連情報を関連付けて提示することをユーザに対して提案したり、ユーザに明示的に提案された関連情報をユーザプロファイルへ追加登録することが考慮されていなかった。
例えば、暑いシーンを示す映像コンテンツにおいて、ビールとジュースのCMを同時に関連情報としてユーザに提示することができない。また、暑いシーンを示す映像コンテンツに対して、ユーザ自らがビールとジュースの双方のCMを関連付けるようにユーザプロファイルを更新することができない。
このように、従来では、放送波や通信ネットワークを介して受信し再生したコンテンツを視聴する際、コンテンツの内容や視聴時間帯に適応した関連情報のバリエーションを、ユーザが知ることができず、真にユーザの趣向に合致する関連情報を提示することができないという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、コンテンツの内容や視聴時間帯に適したタイミングで、真にユーザの趣向に合致した関連情報を提示することができるアプリケーション実行端末を得ることを目的とする。
この発明に係るアプリケ−ション実行端末は、コンテンツデータに多重化されたメタデータの内容や時間帯に対応付けて各種のイベントが登録されたイベント検出ルールに基づいてイベントの発生を検出するイベント検出部と、
イベントに関連するアプリケーションが登録されたプロファイルを格納するプロファイル保存部と、
イベントの発生に応じて実行すべき提案内容が記述されたイベント処理ルールを格納するイベント処理ルール保存部と、
起動要求に応じてアプリケーションを起動し実行するアプリケーション実行部と、
イベント処理ルールに基づいてイベント検出部で検出したイベントに関連するアプリケーション又はプロファイルの起動を提案するとともに、提案が受理されたアプリケーション又はプロファイルに登録されたアプリケーションの起動をアプリケーション実行部へ要求するアプリケーション起動制御部とを備えたものである。
この発明によれば、コンテンツデータに多重化されたメタデータの内容や時間帯に対応付けて各種のイベントが登録されたイベント検出ルールに基づき、コンテンツの受信再生において検出されたイベントに関連するアプリケーション又はプロファイルの起動を提案し、提案が受理されたアプリケーション又はプロファイルに登録されたアプリケーションの起動をアプリケーション実行部へ要求する。このようにすることで、コンテンツの内容や視聴時間帯に関連するイベント検出条件に合致したイベントの発生タイミングで、ユーザに関連情報を提示するアプリケーションの起動を提案することができ、真にユーザの趣向に合致した関連情報を提示することができるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるアプリケーション実行端末の構成を示すブロック図である。実施の形態1によるアプリケーション実行端末100では、映像や音声等のコンテンツを受信・再生する機能を有する。また、アプリケーション実行端末100は、再生したコンテンツ(映像、音声等)の内容や現在時刻の時間帯に応じて、ユーザに対しその関連情報を提示するアプリケーションの起動を提案する機能を有する。
図1に示すように、アプリケーション実行端末100は、コンテンツ受信・再生制御部101、イベント検出部102、イベント検出ルール保存部103、アプリケーション起動制御部104、イベント処理ルール保存部105、プロファイル保存部106、アプリケーション実行部107、アプリケーション保存部108、ユーザインタフェース部109及びユーザ入力受信部110を備える。これら構成要素によって、上記機能が実現される。
コンテンツ受信・再生制御部(コンテンツ処理部)101は、放送波あるいは通信ネットワークを介してコンテンツデータを受信し、符号化されたコンテンツデータを復号する。これにより、コンテンツデータは、ユーザインタフェース部109で表示可能なデータ形態に復号される。復号されたコンテンツデータは、コンテンツ受信・再生制御部101からユーザインタフェース部109へ出力される。
また、コンテンツ受信・再生制御部101は、受信したコンテンツデータに多重されたメタデータを抽出し、イベント検出部102へ出力する。なお、メタデータとは、コンテンツのタイトルや、ジャンル、コンテンツ提供者、出演者情報、コンテンツ作成者情報、その他のコンテンツの説明等が記述されたデータである。
イベント検出部102は、イベント検出ルールを参照してコンテンツ受信・再生制御部101から入力したメタデータの内容や現在時刻等の情報に基づくイベントの発生を検出する。ここで、イベントは、アプリケーションの起動を提案する契機となる情報であり、コンテンツのメタデータの内容や時間帯に対応付けて予め設定される。検出されたイベントは、イベント検出部102からアプリケーション起動制御部104へ出力される。
イベント検出ルール保存部103は、イベントを検出するためのイベント検出ルールを保存する記憶部であり、イベント検出部102によってイベント検出ルールが読み出される。なお、イベント検出ルールとは、コンテンツデータに多重化されたメタデータの内容(メタデータに含まれるキーワードやコンテンツのジャンル)や時間帯に対応付けて各種のイベントが登録されたデータである。
アプリケーション起動制御部104は、イベント処理ルールに従って、イベント検出部102で検出されたイベントに対するプロファイルの生成状況を確認し、プロファイルに登録されたアプリケーションの起動をアプリケーション実行部108へ要求する。
イベント処理ルール保存部105は、イベント処理ルールを保存する記憶部であり、アプリケーション起動制御部104によってイベント処理ルールが読み出される。なお、イベント処理ルールとは、イベント検出ルールに登録されたイベントに対する、イベント処理条件、イベント処理動作の内容、ユーザ応答内容等がそれぞれ対応付けて登録されたデータである。
プロファイル保存部106は、各種のイベントに対応するプロファイルを保存する記憶部である。なお、プロファイルには、イベントに関連した情報を提示するアプリケーション及びこのアプリケーションに関する設定情報が登録される。
アプリケーション実行部107は、アプリケーション起動制御部104から起動要求を受けたアプリケーションを実行する。アプリケーション保存部108は、各種イベントに関連したアプリケーションを保存する記憶部であり、アプリケーション実行部107によってアプリケーションが読み出される。
ユーザインタフェース部109は、コンテンツ受信・再生制御部101及びアプリケーション実行部107から各々入力した、再生(復号)後のコンテンツデータ及びアプリケーションの実行結果を、不図示の表示装置や音声出力装置を介してユーザに提示する。ユーザ入力受信部110は、不図示の入力操作部(例えば、リモートコントローラ、キーボタン、タッチパネル等)の入力操作に応じて外部から情報を入力し、入力情報をユーザインタフェース部109へ出力する。
なお、コンテンツ受信・再生制御部101、イベント検出部102、イベント検出ルール保存部103、アプリケーション起動制御部104、イベント処理ルール保存部105、プロファイル保存部106、アプリケーション実行部107、アプリケーション保存部108、ユーザインタフェース部109、及びユーザ入力受信部110は、例えば本発明の趣旨に従うアプリケーション実行用プログラムを、放送波の受信機能、あるいは通信ネットワークを介した通信機能を有するコンピュータに読み込ませてその動作を制御することにより、このコンピュータ上でソフトウエアとハードウエアが協働した具体的な手段として実現することができる。
次に動作について説明する。
図2は、図1中のアプリケーション実行端末による動作を示すシーケンス図である。この図に沿って、アプリケーション実行端末100の動作の詳細を説明する。
先ず、イベント検出部102は、イベント検出ルール取得要求をイベント検出ルール保存部103へ送信する(ステップST201)。イベント検出ルール保存部103は、イベント検出ルール取得要求に応じて、自らが保存するイベント検出ルールをイベント検出部102へ送信する(ステップST202)。
図3は、イベント検出ルールの一例を示す図である。イベント検出ルール保存部103は、図3に示すようなイベント検出ルールを記憶しており、イベント検出ルール取得要求に応じてイベント検出部102へイベント検出ルールを送信する。図3に示すイベント検出ルールでは、イベント検出ルール欄301及び通知イベント欄302の各々に、イベント検出に関する設定内容が分類される。
イベント検出ルール欄301には、イベント発生を検出するためのイベント検出条件がイベント毎に設定される。イベント検出条件としては、イベントに関連するキーワード、コンテンツのジャンルや時間帯が挙げられる。このイベント検出ルール欄301のデータを、コンテンツ受信・再生制御部101によりコンテンツから取得されたメタデータや現在時刻情報と照合することにより、イベント発生が検出される。
通知イベント欄302は、検出すべきイベントが設定される。図3の例では、キーワードが野球やベースボールである場合、イベントは「野球」となる。イベント検出ルール301に一致してイベントが検出されると、このイベントを示すイベント発生通知が、イベント検出部102からアプリケーション起動制御部104へ送信される。
図2の説明に戻ると、アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102と同様に、イベント処理ルール取得要求をイベント処理ルール保存部105へ送信する(ステップST203)。イベント処理ルール保存部105は、イベント処理ルール取得要求に応じて、自らが保存するイベント処理ルールをアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST204)。
図4は、イベント処理ルールの一例を示す図である。イベント処理ルール保存部105は、図4に示すようなイベント処理ルールを記憶しており、イベント処理ルール取得要求に応じてイベント処理ルールをアプリケーション起動制御部104へ送信する。図4に示すイベント処理ルールは、受信イベント欄401、イベント処理条件欄402、イベント処理動作欄403、及びユーザ応答欄404の各々に、イベント処理に関する設定内容が分類される。
受信イベント欄401には、イベントの内容を示すデータが設定される。例えば、図4では、イベント内容である「野球」及び「時間帯_朝」が設定されている。この受信イベント欄401の内容をイベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントと照合することにより、処理すべきイベントが特定される。
イベント処理条件欄402には、検出されたイベントに関する処理動作を決定するためのイベント処理条件が設定される。イベント処理条件としては、図4に示すように、受信イベント欄401との照合で特定されたイベントに対応するプロファイルの有無が挙げられる。なお、プロファイルには、イベントに対応する、ユーザごとの各種のアプリケーションの設定やデータ等が設定される。
イベント処理動作欄403には、イベント処理条件欄402のイベント処理条件が成立した場合に実行されるべき提案内容(イベント処理動作)を示す情報が設定される。例えば、イベント「野球」の場合、このイベント「野球」に対応するプロファイル(野球プロファイル)があれば、野球プロファイルに登録されたアプリケーションの起動を提案する動作が、イベント処理動作として決定される。また、野球プロファイルがない場合、野球中継を受信・再生するアプリケーションの起動が提案される。
ユーザ応答欄404には、イベント処理動作欄403に設定された処理動作に対するユーザの応答が設定される。図4の例では、アプリケーションの起動提案をユーザが受理した場合、ユーザ応答欄404には「提案受理」が設定される。また、提案が拒否された場合は、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定される。さらに、イベント処理条件が成立しておらず、イベント処理動作が実行されていない場合(アプリケーションの起動が提案されていない場合)、「未提案」が設定される。
上述のようにして、コンテンツ受信・再生制御部101による処理の前処理として、イベント検出部102がイベント検出ルールを取得し、アプリケーション起動制御部104がイベント処理ルールを取得する。
コンテンツ受信・再生制御部101は、放送波あるいは通信ネットワークを介してコンテンツデータを受信して再生すると共に、コンテンツデータに多重されたメタデータが更新されたか否かを検出する。メタデータの更新の検出は、例えば特定の時点におけるメタデータの内容を記述する履歴情報を作成し参照することにより実現できる。
続いて、コンテンツ受信・再生制御部101は、コンテンツのメタデータが更新されたことを検出すると、更新されたメタデータ及び更新があった旨を示すコンテンツメタデータ更新通知をイベント検出部102へ送信する(ステップST205)。なお、メタデータとは、コンテンツ(映像や音声等のコンテンツ)のタイトルや、ジャンル、コンテンツ提供者、出演者情報、コンテンツ作成者情報、その他のコンテンツの説明を含むものとする。
イベント検出部102は、コンテンツ受信・再生制御部101からコンテンツメタデータ更新通知及びこれに対応する更新されたメタデータを受信すると、このメタデータの内容とイベント検出ルールとを照合し、メタデータの更新により検出すべきイベントが発生したか否かを判定する(ステップST206)。図3に示した例を用いて説明すると、特定のコンテンツに関連付けられたメタデータの任意の箇所に「野球」あるいは「ベースボール」というキーワードがあった場合、イベント「野球」が検出される。また、コンテンツのジャンルが「映画」であることを示す情報がメタデータに記述されている場合、イベント「映画」が検出される。
また、イベント検出部102は、不図示のタイマから現在時刻を取得し、現在時刻とイベント検出ルールとを照合して、現在時刻に対応するイベントが発生したか否かを判定する。図3の例では、現在時刻が7:00であった場合、「時間帯==05:00〜10:00」のイベント検出ルールに適合し、イベント「時間帯_朝」が検出される。
イベント検出部102は、イベントの発生を検出すると、検出したイベントを示すイベント発生通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST207)。アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントとイベント処理ルールとを照合し、検出されたイベントに対応するイベント処理を判定する(ステップST208)。
図5は、図1中のアプリケーション起動制御部によるイベント処理チェックの流れを示すフローチャートである。この図に沿って、イベント処理のチェック動作を詳細に説明する。先ず、アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントが、図4で示したイベント処理ルールの受信イベント欄401に定義されているかどうかを調べる(ステップST501)。ここで、イベント発生通知のイベントが受信イベント欄401に定義されていなければ、イベント処理チェックを終了する。
一方、イベント発生通知のイベントが受信イベント欄401に定義されている場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するプロファイルが存在するか否かを、プロファイル保存部106へ問い合わせる(ステップST502)。
アプリケーション起動制御部104は、イベント発生通知のイベントがプロファイル保存部106に存在する場合、イベント処理ルールのユーザ応答欄404を参照して、このイベントに対応するイベント処理が行われた結果、ユーザから「提案拒否」がなされているか否かを判定する(ステップST503)。これにより、ユーザから一度拒否された提案が重複して行われることを防ぐことができる。
ステップST503において、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するプロファイルの起動提案を決定する(ステップST504)。一方、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていた場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するイベント処理条件欄402を「対応プロファイル無し」とした上で、ステップST505の処理に移行する。
このように、アプリケーション起動制御部104は、プロファイルのアプリケーションの起動が拒否されても、このイベントに対応するアプリケーションの有無を判定するステップST505の処理へ移行する。これにより、このイベントに対応するアプリケーションのうち、プロファイルに登録されていないアプリケーションの起動を、ユーザに提案することができる。
ステップST505において、アプリケーション起動制御部104は、イベント発生通知のイベントについてイベント処理ルールを参照し、対応するイベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動を提案する動作が設定されているものを探索する(ステップST505)。
ここで、イベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動提案が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
イベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動を提案する動作が設定されている場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するユーザ応答欄404を参照し、「提案拒否」が設定されているか否かを判定する(ステップST506)。ステップST506において、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていれば、アプリケーション起動制御部104は、ステップST505に戻り、他のアプリケーションの起動提案が設定されているか否かの判定処理を実行する。
また、ステップST506でユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、「提案拒否」が設定されていないアプリケーションの起動提案を、ユーザインタフェース部109に通知することを決定する(ステップST507)。
アプリケーション起動制御部104は、上述したステップST208におけるイベント処理チェックによって、起動提案を通知すべきプロファイル若しくはアプリケーションを決定すると、上記プロファイル若しくは上記アプリケーションの起動提案通知をユーザインタフェース部109に送信する。図2の例では、アプリケーション起動制御部104が、ステップST208で起動提案通知すべきプロファイルを決定した場合を示している。このため、プロファイルの起動提案通知が、アプリケーション起動制御部104からユーザインタフェース部109へ送信される(ステップST209)。
ユーザインタフェース部109は、アプリケーション起動制御部104からプロファイル(若しくはアプリケーション)の起動提案通知を受信すると、このプロファイル(若しくはアプリケーション)の起動提案を、不図示の表示装置に表示する(ステップST210)。図6は、図1中のユーザインタフェース部によるプロファイルの起動提案の表示例を示す図である。この図6を用いて、図2における以降の処理を説明する。図6の例は、「プロ野球中継○○対□□」の開始を契機として、野球プロファイルを起動すべきか否かを提案するものであり、プロ野球中継の映像コンテンツを表示する表示画面601上に、野球プロファイルの起動提案602を重ねて表示している。
野球プロファイルの起動提案602には、不図示のリモートコントローラ等の入力装置によってユーザ入力受信部110を介してオン設定が可能なOKボタン603及びキャンセルボタン604が設けられる。OKボタン603は、野球プロファイルの起動提案602の「野球プロファイルを起動しますか?」という事項に対して、野球プロファイルの起動を許可する場合にオンにする。また、キャンセルボタン604は、野球プロファイルの起動を拒否する場合にオンにする。
ユーザは、不図示の入力装置の入力操作によりユーザ入力受信部110を介してOKボタン603若しくはキャンセルボタン604を選択して、プロファイルの起動可否を決定する(ステップST211)。ここで、キャンセルボタン604がオンにされて、プロファイルの起動が拒否された場合、ユーザインタフェース部109は、野球プロファイルの起動提案602の表示を終了し、映像コンテンツの表示を継続する。また、ユーザインタフェース部109は、プロファイルの起動拒否通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する。この通知を受けると、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理ルール保存部105から取得したイベント処理ルールの対応するユーザ応答欄404に「提案拒否」を設定する。
ステップST211でOKボタン603がオンされて、プロファイルの起動が受理された場合、ユーザインタフェース部109は、プロファイルの起動許可通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST212)。
アプリケーション起動制御部104は、プロファイルの起動許可通知を受信すると、イベント検出部102で検出されたイベント(イベント発生通知のイベント)に関連付けられたプロファイルの取得要求をプロファイル保存部106へ送信する(ステップST213)。図7は、図1中のプロファイル保存部に記憶されたプロファイル情報の一例を示す図である。図7の例は、ユーザである「太郎」のイベント「野球」に関連付けられたプロファイル情報700を示しており、XML(eXtensible Markup Language)により記述されている。
また、プロファイル情報700には、「太郎」のプロファイルに登録された複数のアプリケーションのタイトル、ID、表示画面上での配置位置、表示サイズ等の設定情報が記述される。例えば、アプリケーションのタイトルが”TV Screen”であるアプリケーションについては、IDが”000”であり、表示画面上での配置位置がx=”10”y=”10”であり、表示サイズがw=”320”、h=”180”である。
アプリケーション起動制御部104は、プロファイルの取得要求に応じたプロファイル情報700をプロファイル保存部106から取得すると(ステップST214)、このプロファイル情報700の内容を解析し、このプロファイルに登録された複数のアプリケーションの設定情報を抽出する。この後、アプリケーション起動制御部104は、抽出した複数のアプリケーションの設定情報と共に、これらアプリケーションの各々の起動要求をアプリケーション実行部107へ送信する(ステップST215)。
図2の例では、プロファイル情報700に登録された複数のアプリケーションのうち、先ずアプリケーション1を起動する場合を示している。これに次いで、アプリケーション2、アプリケーション3・・・と、プロファイル情報700に含まれる全てのアプリケーションの起動が完了するまで、ステップST215から後述するステップST222までに相当する処理が繰り返し行われる。
アプリケーション実行部107は、アプリケーション1の起動要求を受信すると、この起動要求で特定されるアプリケーション1の取得要求を、アプリケーション保存部108へ送信する(ステップST216)。アプリケーション保存部108は、取得要求に対応するアプリケーション1を読み出し、アプリケーション実行部107へ送信する(ステップST217)。
アプリケーション実行部107は、アプリケーション保存部108からアプリケーション1を受信すると、所定の手続に従ってアプリケーション1を実行する(ステップST218)。続いて、アプリケーション実行部107は、ユーザインタフェース部109を介してアプリケーション1の実行結果を不図示の表示画面上に表示するため、アプリケーション1の表示要求をユーザインタフェース部109に送信する(ステップST219)。
ユーザインタフェース部109は、表示要求で特定されるアプリケーション1の実行結果を不図示の表示画面上に表示する(ステップST220)。アプリケーション1の表示に成功すると、ユーザインタフェース部109は、アプリケーション実行部107に対してアプリケーション表示成功通知を送信する(ステップST221)。次に、アプリケーション実行部107は、アプリケーション1の起動が成功したことを示す起動成功通知を、アプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST222)。
アプリケーション起動制御部104は、アプリケーション1の起動成功通知を受信すると、引き続きプロファイル情報700中に登録される次のアプリケーション2の起動をアプリケーション実行部107に対して要求する(ステップST223)。プロファイル情報700に含まれる全てのアプリケーションの起動が完了するまで、ステップST215からステップST222までに相当する処理が繰り返し行われる。このようにして、アプリケーション実行端末100は、イベント検出部102により検出されたイベントに基づいて、コンテンツに関連する情報を提示するアプリケーション若しくはプロファイルに登録されたアプリケーションの起動を行う。
図8は、図1中のユーザインタフェース部によるアプリケーションの実行結果の表示例を示す図であり、図7に示すプロファイル情報700に登録された複数のアプリケーションの表示を完了した状態を示している。図8の例では、表示装置の表示画面上に、映像コンテンツ画面801、野球用のリーグ順位表802、野球チームである○○チームの情報803、広告804が表示されている。
映像コンテンツ画面801は、図7に示すプロファイル情報700に登録されたアプリケーションのうち、映像コンテンツの表示アプリケーション(タイトル“TV Screen”)を実行した結果である。また、リーグ順位表802は、リーグ順位表を提示するためのアプリケーション(タイトル“Baseball League Standings”)を実行した結果である。また、○○チームの情報803は、○○チームの情報を提示するためのアプリケーション(タイトル“○○Team Information”)を実行した結果である。さらに、広告804は、広告表示用アプリケーション(タイトル“Advertisement”)を実行した結果である。
なお、ユーザは、不図示の入力装置の入力操作によりユーザ入力受信部110を介してアプリケーションの実行結果を操作することができる。例えば、○○チームの情報803を選択してアプリケーション実行部107へ実行要求を送信することで、より詳細な○○チームの情報を提示するアプリケーションを実行させて表示画面上に表示することもできる。
以上のように、この実施の形態1によれば、イベントごとのイベント検出条件を記述したイベント検出ルールに基づき、コンテンツ受信・再生制御部101によるコンテンツの受信再生においてイベント検出条件に合致したイベントを検出するイベント検出部102と、イベントに関連するアプリケーションが登録されたプロファイルを格納するプロファイル保存部106と、イベントの発生に応じて実行すべき提案内容が記述されたイベント処理ルールを格納するイベント処理ルール保存部105と、起動要求に応じてアプリケーションを起動し実行するアプリケーション実行部107と、イベント処理ルールに基づいて、イベント検出部102で検出されたイベントに関連するアプリケーション又はプロファイルの起動を提案するとともに、提案が受理されたアプリケーション又はプロファイルに登録されたアプリケーションの起動をアプリケーション実行部107へ要求するアプリケーション起動制御部104とを備える。このような構成を有することで、受信されたコンテンツのメタデータあるいは時間帯によって検出されるイベントを契機として、事前にプロファイルに登録された複数のアプリケーション、及び単一のアプリケーションの起動をユーザに対して提案することができる。これにより、ユーザはコンテンツを視聴する際、コンテンツの内容や視聴時間帯に適したアプリケーションの起動を容易に行うことができる。
また、この実施の形態1によれば、アプリケーション起動制御部104が、アプリケーション又はプロファイルの起動提案が拒否されると、これに対応するイベントの発生に応じて起動提案を実行しないようにイベント処理ルールを修正するので、ユーザが提案を拒否したプロファイルあるいはアプリケーションについては、対応するイベントの発生に応じて起動の提案が行われない。これにより、ユーザは好みではないアプリケーションの起動提案に煩わされることがなく、自らが希望するアプリケーションのみの提案をイベントに合わせて受けることができる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、アプリケーション及びプロファイルの起動提案が受理された回数を管理し、受理回数に応じてアプリケーションのプロファイルへの登録やプロファイルの自動起動の提案を行うものである。
実施の形態2によるアプリケーション実行端末の基本的な構成は、上記実施の形態1で説明した図1の構成と同様であるが、アプリケーション起動制御部が、アプリケーション及びプロファイルの起動提案の受理回数を管理し、受理回数に応じてプロファイルの自動起動の提案を行う点で異なる。そこで、以降では、実施の形態2によるアプリケーション実行端末に図1の構成をあてはめて説明する。
次に動作について説明する。
図9は、この発明の実施の形態2によるアプリケーション実行端末の動作を示すシーケンス図である。この図に沿って、実施の形態2によるアプリケーション実行端末100の動作の詳細を説明する。
先ず、イベント検出部102は、上記実施の形態1と同様に、イベント検出ルール取得要求をイベント検出ルール保存部103へ送信する。イベント検出ルール保存部103は、イベント検出ルール取得要求に応じて、自らが保存するイベント検出ルールをイベント検出部102へ送信する。
アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102と同様に、イベント処理ルール取得要求をイベント処理ルール保存部105へ送信する。イベント処理ルール保存部105は、イベント処理ルール取得要求に応じて、自らが保存するイベント処理ルールをアプリケーション起動制御部104へ送信する。
コンテンツ受信・再生制御部101は、放送波あるいは通信ネットワークを介して、コンテンツデータを受信して再生すると共に、コンテンツデータに多重されたメタデータが更新されたか否かを検出する。ここで、コンテンツ受信・再生制御部101は、コンテンツのメタデータの更新を検出すると、更新されたメタデータ及び更新があった旨を示すコンテンツメタデータ更新通知をイベント検出部102へ送信する。
イベント検出部102は、コンテンツ受信・再生制御部101からコンテンツメタデータ更新通知及びこれに対応する更新されたメタデータを受信すると、このメタデータの内容とイベント検出ルールとを照合し、メタデータの更新により検出すべきイベントが発生したか否かを判定する。また、イベント検出部102は、不図示のタイマから現在時刻を取得し、現在時刻とイベント検出ルールとを照合して、現在時刻に対応するイベントが発生したか否かを判定する。
上述のようにしてイベントの発生を検出すると、イベント検出部102は、検出したイベントを示すイベント発生通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST901)。アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントとイベント処理ルールとを照合し、検出されたイベントに対応するイベント処理を判定する(ステップST902)。
図10は、実施の形態2のアプリケーション起動制御部によるイベント処理チェックの流れを示すフローチャートである。この図に沿ってイベント処理のチェック動作を詳細に説明する。先ず、実施の形態2によるアプリケーション起動制御部104は、上記実施の形態1と同様に、イベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントが、イベント処理ルールに定義されているかどうかを調べる(ステップST501)。
図11は、実施の形態2によるイベント処理ルールの一例を示す図である。図11に示すように、実施の形態2によるイベント処理ルールは、受信イベント欄401、イベント処理条件欄402、イベント処理動作欄403、ユーザ応答欄404、及び提案受理回数1101の各々に、イベント処理に関する設定内容が分類される。設定欄401〜404については、上記実施の形態1で説明した図4と同様である。提案受理回数1101は、イベント処理動作欄403の提案処理を実行した際、ユーザによって提案が受理された回数である。
ステップST501において、アプリケーション起動制御部104は、イベント検出部102から受信したイベント発生通知のイベントが、図11で示したイベント処理ルールの受信イベント欄401に定義されているかどうかを調べる。ここで、イベント発生通知のイベントが受信イベント欄401に定義されていなければ、イベント処理チェックを終了する。一方、イベント発生通知のイベントが受信イベント欄401に定義されている場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するプロファイルが存在するか否かを、プロファイル保存部106へ問い合わせる(ステップST502)。
アプリケーション起動制御部104は、イベント発生通知のイベントがプロファイル保存部106に存在しない場合、このイベントについてイベント処理ルールを参照して、対応するイベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動を提案する動作が設定されているものを探索する(ステップST505)。ここで、イベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動提案が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
イベント処理条件欄402に「対応プロファイル無し」が設定されており、かつイベント処理動作欄403にアプリケーションの起動を提案する動作が設定されている場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応する提案受理回数欄1101を参照し、上記イベント処理動作欄403のアプリケーションの起動提案が行われた結果、ユーザによって「提案受理」された回数が一定回数以上であるか否かを判定する(ステップST1001)。
ここで、アプリケーション起動制御部104は、提案受理回数欄1101の回数が一定回数以上であると、上記イベント処理動作欄403に設定されたアプリケーションの新規プロファイルへの登録を提案することを決定する(ステップST1002)。この後、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
ステップST1001において、提案受理回数欄1101の回数が一定回数未満である場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するユーザ応答欄404を参照し、「提案拒否」が設定されているか否かを判定する(ステップST506)。ここで、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていれば、アプリケーション起動制御部104は、ステップST505に戻り、他のアプリケーションの起動提案が設定されているか否かの判定処理を実行する。
ステップST506において、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、「提案拒否」が設定されていないアプリケーションの起動提案を、ユーザインタフェース部109に通知することを決定する(ステップST507)。この後、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
また、ステップST502において、イベント発生通知のイベントがプロファイル保存部106に存在する場合、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理ルールの提案受理回数欄1101を参照して、このイベントに対応するプロファイルのイベント処理(起動提案)が行われた結果、ユーザによって「提案受理」された回数が一定回数以上であるか否かを判定する(ステップST1003)。
アプリケーション起動制御部104は、提案受理回数欄1101の回数が一定回数以上である場合、このイベントに対応するプロファイルの自動起動を提案することを決定する(ステップST1004)。この後、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
一方、提案受理回数欄1101の回数が一定回数未満であれば、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理ルールのユーザ応答欄404を参照して、このイベントに対応するイベント処理が行われた結果、ユーザから「提案拒否」がなされているか否かを判定する(ステップST503)。
ステップST503において、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていなければ、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するプロファイルの起動提案を決定する(ステップST504)。この後、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理チェックを終了する。
また、ユーザ応答欄404に「提案拒否」が設定されていた場合、アプリケーション起動制御部104は、このイベントに対応するイベント処理条件欄402を「対応プロファイル無し」とした上で、ステップST505の処理に移行する。
図9の説明に戻ると、アプリケーション起動制御部104は、図10に示すステップST1002において、アプリケーションの新規プロファイルへの登録を提案することを決定すると、このアプリケーションの登録提案通知をユーザインタフェース部109に送信する(ステップST903)。ユーザインタフェース部109は、アプリケーション起動制御部104からアプリケーションの登録提案通知を受信すると、このアプリケーションの登録提案を不図示の表示装置に表示する(ステップST904)。
図12は、実施の形態2のユーザインタフェース部によるアプリケーションの登録提案の表示例を示す図である。図12の例は、表示装置にプロ野球中継を表示してユーザに提示する「野球中継アプリケーション」を登録する「野球プロファイル」を作成すべきか否かを提案するものであり、プロ野球中継の映像コンテンツを表示する表示画面1201上に、「野球プロファイル」への野球中継アプリケーションの登録提案1202を重ねて表示している。
野球中継アプリケーションの登録提案1202には、不図示のリモートコントローラ等の入力装置によってユーザ入力受信部110を介してオン設定が可能なOKボタン1203及びキャンセルボタン1204が設けられる。OKボタン1203は、野球中継アプリケーションの登録提案1202の「野球プロファイルを作成しませんか?」という事項に対して、野球プロファイルの作成を許可する場合にオンにする。また、キャンセルボタン1204は、野球プロファイルの作成を拒否する場合にオンにする。
ユーザは、不図示の入力装置の入力操作によりユーザ入力受信部110を介してOKボタン1203若しくはキャンセルボタン1204を選択し、野球中継アプリケーションが登録された野球プロファイルの作成可否を決定する(ステップST905)。ここで、キャンセルボタン1204がオンにされて、野球プロファイルの作成が拒否された場合、ユーザインタフェース部109は、野球中継アプリケーションの登録提案1202の表示を終了し、映像コンテンツの表示を継続する。また、ユーザインタフェース部109は、野球プロファイルの起動拒否通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する。この通知を受けると、アプリケーション起動制御部104は、イベント処理ルール保存部105から取得したイベント処理ルールの対応するユーザ応答欄404に「提案拒否」を設定する。
ステップST905でOKボタン1203がオンされ、野球中継アプリケーションを登録する野球プロファイルの作成が受理された場合、ユーザインタフェース部109は、野球中継アプリケーションの登録許可通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST906)。なお、ユーザによってOKボタン1203が選択されると、ユーザインタフェース部109が、アプリケーションのユーザインタフェース(表示画面)上での配置を特定するための画面を表示して、ユーザからアプリケーションの配置を入力するようにしてもよい。
アプリケーション起動制御部104は、アプリケーション登録許可通知を受信すると、登録許可通知で特定された野球中継アプリケーションを登録するための野球プロファイルを生成し、この野球プロファイルを登録すべきプロファイルとして指定するアプリケーション登録要求をプロファイル保存部106に対して行う(ステップST907)。
プロファイル保存部106は、アプリケーション起動制御部104から要求されたアプリケーションを指定のプロファイルへ登録し、新たにアプリケーションを登録したプロファイル情報をアプリケーション起動制御部104に対して送信する(ステップST908)。アプリケーション起動制御部104は、プロファイル保存部106から取得したプロファイル情報に従って、図2に示したステップST215からステップST221までの処理と同様にアプリケーションの起動処理を行う(ステップST909)。
続いて、イベント検出部102が、上記実施の形態1と同様に、アプリケーション実行端末100が受信する映像コンテンツのメタデータあるいは時間帯に基づいて、さらに別のイベントを検出すると、検出したイベントを示すイベント発生通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST910)。
アプリケーション起動制御部104は、図10に示したイベント処理チェックを実行する(ステップST911)。ここでは、図10のステップST1004において、アプリケーション起動制御部104が、イベント発生通知のイベントに対応するプロファイルの自動起動を提案することを決定した場合を例に説明する。この場合、アプリケーション起動制御部104は、上記プロファイルの自動起動提案通知をユーザインタフェース部109に送信する(ステップST912)。
ユーザインタフェース部109は、アプリケーション起動制御部104からプロファイルの自動起動提案通知を受信すると、このプロファイルの自動起動提案を、不図示の表示装置に表示する(ステップST913)。図13は、プロファイルの自動起動提案の表示例を示す図である。図13の例は、「プロ野球中継○○対□□」の開始を契機として、野球プロファイルを自動起動すべきか否かを提案するものであり、プロ野球中継の映像コンテンツを表示する表示画面1301上に、野球プロファイルの自動起動提案1302を重ねて表示している。この図13を用いて、図9における以降の処理を説明する。
野球プロファイルの自動起動提案1302には、不図示のリモートコントローラ等の入力装置によってユーザ入力受信部110を介してオン設定が可能なOKボタン1303及びキャンセルボタン1304が設けられる。OKボタン1303は、野球プロファイルの自動起動提案1302における「野球プロファイルを自動で起動しませんか?」という事項に対して、野球プロファイルの自動起動を許可する場合にオンにする。また、キャンセルボタン1304は、野球プロファイルの自動起動を拒否する場合にオンにする。
ユーザは、不図示の入力装置の入力操作によりユーザ入力受信部110を介してOKボタン1303若しくはキャンセルボタン1304を選択して、プロファイルの起動可否を決定する(ステップST914)。ここで、キャンセルボタン1304がオンにされて、野球プロファイルの自動起動が拒否された場合、ユーザインタフェース部109は、野球プロファイルの自動起動提案1302の表示を終了し映像コンテンツの表示を継続する。
ユーザインタフェース部109は、ステップST914でOKボタン1303がオンされ、野球プロファイルの自動起動が受理された場合、プロファイルの自動起動許可通知をアプリケーション起動制御部104へ送信する(ステップST915)。アプリケーション起動制御部104は、プロファイルの自動起動許可通知を受信すると、許可されたプロファイル(野球プロファイル)の自動起動を行うイベント処理動作を、イベント処理ルールの対応するイベント(イベント発生通知のイベント)のイベント処理動作欄403に設定する。
この後、アプリケーション起動制御部104は、これ以降に上記イベントが発生した際に上記プロファイル(野球プロファイル)が自動的に起動するようにイベント処理ルールを更新させるイベント処理ルール更新要求を、イベント処理ルール保存部105へ送信する(ステップST916)。イベント処理ルール保存部105は、上記イベント処理ルール更新要求を受信すると、この要求に対応するイベント処理ルールのイベント処理動作欄403を「○○プロファイルの起動を提案」から「野球プロファイルを自動起動」へ更新する(ステップST917)。これにより、イベントが発生した際には、ユーザインタフェース部109を通じて、ユーザに問い合わせをすることなく、アプリケーション起動制御部104によって自動的にプロファイルの起動が行われる。
以上のように、この実施の形態2によれば、アプリケーション起動制御部104が、アプリケーションの起動提案の受理回数が所定回数以上になると、ユーザインタフェース部109を介して当該アプリケーションのプロファイルへの登録を提案し、提案が受理されると当該アプリケーションを登録したプロファイルをプロファイル保存部106へ格納する。また、アプリケーション起動制御部104が、プロファイルの起動提案の受理回数が所定回数以上になると、ユーザインタフェース部109を介して対応するイベントの発生に際して当該プロファイルを自動的に起動することを提案し、提案が受理されると対応するイベントの発生に応じて当該プロファイルが自動的に起動するようにイベント処理ルールを修正する。このようにすることで、ユーザは段階的にイベントと関連付けて良く使用するアプリケーションを自動的に起動することができるようになる。これにより、ユーザはアプリケーション実行端末100から問い合わせがあるたびに操作を行う手間を省くことができ、コンテンツの内容や視聴時間帯に適したアプリケーションの起動を容易に行うことができる。
この発明の実施の形態1によるアプリケーション実行端末の構成を示すブロック図である。 図1中のアプリケーション実行端末による動作を示すシーケンス図である。 イベント検出ルールの一例を示す図である。 イベント処理ルールの一例を示す図である。 図1中のアプリケーション起動制御部によるイベント処理チェックの流れを示すフローチャートである。 プロファイルの起動提案の表示例を示す図である。 プロファイル情報の一例を示す図である。 図1中のユーザインタフェース部によるアプリケーションの実行結果の表示例を示す図である。 この発明の実施の形態2によるアプリケーション実行端末の動作を示すシーケンス図である。 実施の形態2のアプリケーション起動制御部によるイベント処理チェックの流れを示すフローチャートである。 イベント処理ルールの一例を示す図である。 アプリケーションの登録提案の表示例を示す図である。 プロファイルの自動起動提案の表示例を示す図である。
符号の説明
100 アプリケーション実行端末、101 コンテンツ受信・再生制御部(コンテンツ処理部)、102 イベント検出部、103 イベント検出ルール保存部、104 アプリケーション起動制御部、105 イベント処理ルール保存部、106 プロファイル保存部、107 アプリケーション実行部、108 アプリケーション保存部、301 イベント検出ルール欄、302 通知イベント欄、401 受信イベント欄、402 イベント処理条件欄、403 イベント処理動作欄、404 ユーザ応答欄、601,1201,1301 表示画面、602 起動提案、603,1203,1303 OKボタン、604,1204,1304 キャンセルボタン、700 プロファイル情報、801 映像コンテンツ画面、802 リーグ順位表、803 ○○チームの情報、804 広告、1101 提案受理回数欄、1202 登録提案、1302 自動起動提案。

Claims (4)

  1. コンテンツを受信して再生するコンテンツ処理部と、再生されたコンテンツを提示するユーザインタフェース部とを備えたアプリケーション実行端末において、
    コンテンツデータに多重化されたメタデータの内容や時間帯に対応付けて各種のイベントが登録されたイベント検出ルールに基づいてイベントの発生を検出するイベント検出部と、
    イベントに関連するアプリケーションが登録されたプロファイルを格納するプロファイル保存部と、
    イベントの発生に応じて実行すべき提案内容が記述されたイベント処理ルールを格納するイベント処理ルール保存部と、
    起動要求に応じてアプリケーションを起動し実行するアプリケーション実行部と、
    前記イベント処理ルールに基づいて前記イベント検出部で検出したイベントに関連するアプリケーション又はプロファイルの起動を提案するとともに、提案が受理された前記アプリケーション又は前記プロファイルに登録されたアプリケーションの起動を前記アプリケーション実行部へ要求するアプリケーション起動制御部とを備えたことを特徴とするアプリケーション実行端末。
  2. アプリケーション起動制御部は、アプリケーション又はプロファイルの起動提案が拒否されると、前記アプリケーション又は前記プロファイルに対応するイベントの発生に応じて起動提案を実行しないようにイベント処理ルールを修正することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション実行端末。
  3. アプリケーション起動制御部は、アプリケーションの起動提案の受理回数が所定回数以上になると、ユーザインタフェース部を介して当該アプリケーションのプロファイルへの登録を提案し、前記提案が受理されると当該アプリケーションを登録したプロファイルをプロファイル保存部へ格納することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション実行端末。
  4. アプリケーション起動制御部は、プロファイルの起動提案の受理回数が所定回数以上になると、ユーザインタフェース部を介して対応するイベントの発生に際して当該プロファイルを自動的に起動することを提案し、前記提案が受理されると前記対応するイベントの発生に応じて当該プロファイルが自動的に起動するようにイベント処理ルールを修正することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション実行端末。
JP2008005841A 2008-01-15 2008-01-15 アプリケーション実行端末 Expired - Fee Related JP5116492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005841A JP5116492B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 アプリケーション実行端末
US12/129,061 US20090183178A1 (en) 2008-01-15 2008-05-29 Application execution terminal
EP08010398.9A EP2081385B1 (en) 2008-01-15 2008-06-06 Application execution terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005841A JP5116492B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 アプリケーション実行端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169598A JP2009169598A (ja) 2009-07-30
JP5116492B2 true JP5116492B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40602230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005841A Expired - Fee Related JP5116492B2 (ja) 2008-01-15 2008-01-15 アプリケーション実行端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090183178A1 (ja)
EP (1) EP2081385B1 (ja)
JP (1) JP5116492B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010027002A1 (ja) 2008-09-05 2012-02-02 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有する縮環モルホリン誘導体
US20100211988A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Microsoft Corporation Managing resources to display media content
US20100215340A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Microsoft Corporation Triggers For Launching Applications
US9069585B2 (en) * 2009-03-02 2015-06-30 Microsoft Corporation Application tune manifests and tune state recovery
US8645554B2 (en) * 2010-05-27 2014-02-04 Nokia Corporation Method and apparatus for identifying network functions based on user data
US9210528B2 (en) 2010-07-21 2015-12-08 Tksn Holdings, Llc System and method for control and management of resources for consumers of information
US20120021770A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Naqvi Shamim A System and method for control and management of resources for consumers of information
US9232046B2 (en) 2010-07-21 2016-01-05 Tksn Holdings, Llc System and method for controlling mobile services using sensor information
US8856950B2 (en) * 2010-12-21 2014-10-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing information therein including first operating system acting in first mode and second operating system acting in second mode
AU2011202837B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling a mode switching therein
US10491966B2 (en) * 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
EP2961184A1 (en) * 2011-08-15 2015-12-30 Comigo Ltd. Methods and systems for creating and managing multi participant sessions
KR20140087129A (ko) * 2012-12-27 2014-07-09 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 이벤트 발생에 기초한 광고 노출 방법, 이를 수행하는 서버 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
WO2014129810A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and electronic device for sending and receiving data
CN104077521B (zh) * 2013-03-25 2017-11-24 联想(北京)有限公司 信息处理方法和装置
CN105814897A (zh) * 2013-12-09 2016-07-27 Lg电子株式会社 处理包括广播内容和与广播内容有关的应用的广播信号的接收机和方法
KR20150107464A (ko) * 2014-03-14 2015-09-23 삼성전자주식회사 컨텐츠 처리 장치 및 그 이벤트 제공 방법
US10390289B2 (en) 2014-07-11 2019-08-20 Sensoriant, Inc. Systems and methods for mediating representations allowing control of devices located in an environment having broadcasting devices
US20160012453A1 (en) 2014-07-11 2016-01-14 Shamim A. Naqvi System and Method for Inferring the Intent of a User While Receiving Signals On a Mobile Communication Device From a Broadcasting Device
US10701165B2 (en) 2015-09-23 2020-06-30 Sensoriant, Inc. Method and system for using device states and user preferences to create user-friendly environments
EP3451167A4 (en) * 2016-04-26 2019-11-27 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM
WO2019051835A1 (zh) * 2017-09-18 2019-03-21 华为技术有限公司 一种推荐方法及终端
US11451878B1 (en) * 2021-10-29 2022-09-20 DraftKings, Inc. Systems and methods for generating notification interfaces based on interactions with broadcast events

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
AU2262601A (en) * 1999-12-21 2001-07-03 Tivo, Inc. Intelligent system and methods of recommending media content items based on userpreferences
AU2001252885A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 John E. Boyd A computer-based networking service and method and system for performing the same
WO2001072040A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for automatic content enhancement of multimedia output device
JP2002084523A (ja) * 2000-07-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 受信方法
JP2003209759A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Nec Corp データ放送受信装置およびデータ放送受信システム
US20040003391A1 (en) * 2002-06-27 2004-01-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, system and program product for locally analyzing viewing behavior
JP4036182B2 (ja) * 2003-11-10 2008-01-23 株式会社日立製作所 通信端末
JP2005196669A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sony Corp オーサリング方法、オーサリングシステム、データ再生方法及びデータ再生システム
WO2005071951A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 番組推薦装置、被番組推薦装置、および番組推薦システム
JP4531556B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ ユーザ支援装置及びユーザ支援方法
JP4883342B2 (ja) * 2005-09-06 2012-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7937724B2 (en) * 2005-10-27 2011-05-03 E-Cast Inc. Advertising content tracking for an entertainment device
US20070271589A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Espial Group Inc. Method for interactive internet protocol television

Also Published As

Publication number Publication date
EP2081385A2 (en) 2009-07-22
JP2009169598A (ja) 2009-07-30
US20090183178A1 (en) 2009-07-16
EP2081385B1 (en) 2014-01-01
EP2081385A3 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5116492B2 (ja) アプリケーション実行端末
US20210349935A1 (en) Methods, systems, and media for storing information associated with content presented on a media presentation device
JP5143747B2 (ja) 広告配信システム、広告配信サーバ、広告配信方法、プログラム及び記録媒体
KR101670100B1 (ko) 일관성없는 사용자 동작 검출 및 피드백 제공 시스템 및 방법
US7818675B2 (en) Web information processing apparatus and web information processing method
US8170003B2 (en) Content recommendation system and method, and communication terminal device
US20190179846A1 (en) Methods, systems, and media for processing queries relating to presented media content
US20090172780A1 (en) Server for displaying contents
KR101128523B1 (ko) 사용자 일정 관리 장치 및 방법
JP2010539853A (ja) インターネットプロトコルテレビジョンに対する遠隔指令器のためのシステム、装置、及び方法
TWI571816B (zh) 資訊提供系統
US20150319509A1 (en) Modified search and advertisements for second screen devices
JP2003115951A (ja) 話題情報提供システムおよび話題情報提供方法
US20140324858A1 (en) Information processing apparatus, keyword registration method, and program
JP2014093695A (ja) 広告提供装置、広告提供システム及び広告提供方法
US8701139B2 (en) System and method to facilitate selection of episodes of serial programs from a media service
WO2012120862A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP6479348B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供装置のプログラム、通信システム、受信装置および受信装置のプログラム
JP5107124B2 (ja) 情報表示方法、情報表示装置、プログラムおよび記録媒体
KR20220140187A (ko) 사용자 단말기를 이용한 콘텐츠 탐색 기반의 부가서비스 제공 방법 및 이를 위한 시스템
KR20060013877A (ko) 큐시트 편성을 통한 vod 서비스 시스템 및 방법
JP4396404B2 (ja) コンテンツ提供システム、その方法、サーバおよびプログラム
JP4736720B2 (ja) 電子機器及びその動作制御方法並びに動作制御システム
JP3759700B2 (ja) 利用者嗜好反映型検索方法及びその実施装置並びにその処理プログラムと記録媒体
JP2014048808A (ja) シーン再生装置、シーン再生プログラム、及びシーン再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees