JP5113303B2 - Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method - Google Patents

Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP5113303B2
JP5113303B2 JP2012098235A JP2012098235A JP5113303B2 JP 5113303 B2 JP5113303 B2 JP 5113303B2 JP 2012098235 A JP2012098235 A JP 2012098235A JP 2012098235 A JP2012098235 A JP 2012098235A JP 5113303 B2 JP5113303 B2 JP 5113303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input
screen
displayed
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012098235A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012138130A (en
Inventor
由喜 脇田
孝之 國枝
清詞 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012098235A priority Critical patent/JP5113303B2/en
Publication of JP2012138130A publication Critical patent/JP2012138130A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5113303B2 publication Critical patent/JP5113303B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び表示制御方法に関し、より詳細には、実際のインスタンスオブジェクトの内容を管理、表示および編集すると共に、オブジェクトの構成を定義したスキーマ定義と同時に管理および表示し、インスタンスオブジェクトの内容を編集可能とした情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び表示制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing device, a program, a storage medium, and a display control method. More specifically, the content of an actual instance object is managed, displayed, and edited, and simultaneously managed and displayed simultaneously with a schema definition that defines an object configuration. The present invention relates to an information processing apparatus, a program, a storage medium, and a display control method that can display and edit the contents of an instance object.

また、本発明の応用分野としては、例えば、XML形式で記述された文書の表示、編集方法への応用がある。これらの構造化文書の形式は基本的に<タグ></タグ>で囲まれた部分の入れ子で構成されており、あらかじめスキーマ定義によってタグの種類毎の構造が定義されている。この際に、あるタグで囲まれた部分をオブジェクトと考えれば、<タグ>の中には属性が記述できるので、本発明の方法を適用することができる。この他にもオブジェクトとしての適用範囲は幅広く、その構造が定義されていて階層構造を呈していれば何でも、本発明のオブジェクトとして適用可能である。例えば、組織であっても、部品の構成であっても、フォルダの管理であっても、その構造と構成を定義し、階層構造で図示できるようなものであれば、本発明のオブジェクトとして適用できる。   As an application field of the present invention, for example, there is an application to a method for displaying and editing a document described in an XML format. The format of these structured documents is basically composed of nested parts enclosed by <tag> </ tag>, and the structure for each tag type is defined in advance by schema definition. At this time, if a portion surrounded by a certain tag is considered as an object, an attribute can be described in <tag>, so the method of the present invention can be applied. In addition to this, the scope of application as an object is wide, and any structure can be applied as the object of the present invention as long as the structure is defined and a hierarchical structure is exhibited. For example, whether it is an organization, a component configuration, or folder management, the structure and configuration can be defined and applied as an object of the present invention as long as it can be illustrated in a hierarchical structure. it can.

従来、インスタンス化されたオブジェクトの親子関係を木構造で表すことは直感的に分かり易いことから一般に行われている。例えば、パソコンのファイル一覧画面を見れば明らかである。また、構造化文書の一つであるXML文書の編集ソフトウェアにおいても同様であり、インスタンス化されたオブジェクトの親子関係は木構造で表されることが一般的である。   Conventionally, expressing a parent-child relationship of an instantiated object in a tree structure is generally performed because it is intuitively easy to understand. For example, it is clear from a file list screen of a personal computer. The same applies to editing software for an XML document, which is one of structured documents, and the parent-child relationship of instantiated objects is generally represented by a tree structure.

ところが、このようなソフトウェアにおいては、実際のインスタンスオブジェクトの構造とオブジェクトのスキーマ定義による構造とを別々に表示している。このため、インスタンスオブジェクトの木構造中に新たなオブジェクトを追加する場合、スキーマからオブジェクトの種類を選ぶ必要がある。具体的には、スキーマの木構造からオブジェクトを選択してオブジェクトの木構造へドロップする方法、選択したオブジェクトに関してその下位に持つことができるオブジェクトの種類を別のパレットのような形で表示し、そこからオブジェクトを選択して反映させる方法などが提供されている。   However, in such software, the actual instance object structure and the object schema definition structure are displayed separately. For this reason, when adding a new object to the tree structure of the instance object, it is necessary to select the object type from the schema. Specifically, a method of selecting an object from the tree structure of the schema and dropping it into the tree structure of the object, displaying the types of objects that can be held below the selected object in a form like another palette, There are methods for selecting and reflecting objects from there.

図18は、従来のインスタンスオブジェクトの構造とオブジェクトのスキーマ定義による構造とを別々に表示する方法を示し、XMLを拡張した言語MPEG−7編集アプリケーション例としている。ここでは、画面左側2001にスキーマ、画面右上部2002にインスタンスオブジェクトの内容が表示されている。画面右下部2003には、現在指定しているClassificationが持つことのできるオブジェクトが列挙されている。このアプリケーションでは、画面右下部2003から選択して追加、削除を行いながらオブジェクトの内容を編集する。   FIG. 18 shows a method of separately displaying the structure of a conventional instance object and the structure based on the schema definition of the object, and is an example of a language MPEG-7 editing application in which XML is extended. Here, the schema is displayed on the left side 2001 of the screen, and the contents of the instance object are displayed on the upper right part 2002 of the screen. In the lower right part 2003 of the screen, objects that can be held by the currently designated Classification are listed. In this application, the contents of the object are edited while selecting and adding and deleting from the lower right part 2003 of the screen.

しかしながら、上記従来の技術によれば、実際のインスタンスオブジェクトの構造とオブジェクトのスキーマ定義による構造とを別々に表示しており、インスタンスオブジェクトの木構造中に新たなオブジェクトを追加するには、別に表示されているスキーマを参照して、スキーマから目的のオブジェクトの種類を探す必要があるため、操作性が悪く、作業が煩雑となって効率が低下する問題点があった。特に、追加・変更するオブジェクトの階層が多層の場合や、類似する名称のオブジェクトの種類が多数存在する場合には、作業効率が著しく低下するという問題点もあった。   However, according to the above conventional technique, the structure of the actual instance object and the structure based on the schema definition of the object are displayed separately. To add a new object in the tree structure of the instance object, the structure is displayed separately. Since there is a need to search the schema for the target object type from the schema, there is a problem that the operability is poor, the work is complicated, and the efficiency is lowered. In particular, when the hierarchy of objects to be added / changed is multi-layered, or when there are many types of objects with similar names, there is a problem that work efficiency is remarkably lowered.

また、上記従来の技術によれば、スキーマ定義は各オブジェクトの構造を端的に表すことができるものの、インスタンスの形を成していないため、木構造の階層における各オブジェクトの位置関係が分かり難く、操作性および作業効率が低下するという問題点があった。   In addition, according to the above conventional technique, although the schema definition can express the structure of each object in a straightforward manner, it does not form an instance, so the positional relationship of each object in the tree structure hierarchy is difficult to understand. There was a problem that operability and work efficiency were lowered.

具体的には、以下のスキーマ定義が定義されている場合を例とする。
1.オブジェクトAはオブジェクトBを1つ持つ。
2.オブジェクトBはオブジェクトCを1つ持つ。
3.オブジェクトCはオブジェクトAを1つ以上複数持つ。
従来の方法でこのスキーマ構造を表示すると、オブジェクトA,B,Cをルートとする構造を3つ並べることになるが、これではオブジェクトAが循環参照されていることが分かり難い。
Specifically, the following schema definition is taken as an example.
1. Object A has one object B.
2. Object B has one object C.
3. Object C has one or more objects A.
When this schema structure is displayed by a conventional method, three structures having the objects A, B, and C as roots are arranged, but it is difficult to understand that the object A is circularly referenced.

本発明は上記に鑑みてなされたものであって、インスタンスオブジェクトの構造とスキーマ定義による構造とを組み合わせて直感的に分かりやすく表示し、操作性・作業効率の向上を図れる情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び表示制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an information processing apparatus, a program, and an information processing apparatus that can be displayed intuitively in an easy-to-understand manner by combining the structure of the instance object and the structure based on the schema definition, It is an object to provide a storage medium and a display control method.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる情報処理装置は、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる情報処理装置は、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem and achieve the object, an information processing apparatus according to an aspect of the present invention is configured to input a value to the object based on a value input process to the object displayed on the screen. The first display control means for updating the displayed object and displaying it on the screen, and when an object of the same type as the object is displayed on the screen, based on the deletion process for the object to which the value is input, If the display of the object for which the value is input is deleted from the screen, and the object of the same type is not displayed on the screen, the value is input based on the deletion process for the object for which the value is input. Second display control means for updating the object to an object for which no value has been input and displaying the object on the screen. And butterflies.
Further, an information processing apparatus according to another aspect of the present invention updates an object to an object to which a value is input and displays the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen. When the first display control means and an object for which the same type of value as the object for which the value is input are displayed on the screen, based on the deletion process for the object for which the value has been input, When an object for which a value has not been input is displayed and the display of the object for which the value has been input is deleted from the screen, and an object of the same type as the object for which the value has been input is not displayed on the screen, Based on the deletion process for the object for which the value has been input, the object for which the value has been input has not been input. It characterized in that it comprises a second display control means for updating the object displayed on the screen, the.

また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、してコンピュータを機能させるためのものである。
また、本発明の別の態様にかかるプログラムは、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、してコンピュータを機能させるためのものである。
According to another aspect of the present invention, there is provided a program for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on a process for inputting a value to the object displayed on the screen. When an object of the same type as the object is displayed on the screen when the display control means is displayed on the screen, the display of the object with the value input is deleted from the screen based on the deletion process for the object with the value input. If the same type of object is not displayed on the screen, the object to which the value has been input is updated to an object to which the value has not been input based on the deletion process for the object to which the value has been input. The second display control means for displaying on the screen is for causing the computer to function.
According to another aspect of the present invention, there is provided a program for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on a process for inputting a value to the object displayed on the screen. When an object for which a value of the same type as the object for which the value has been input is displayed on the screen, the value is determined based on a deletion process for the object for which the value has been input. When an object that has not been input is displayed and the display of the object that has been input with the value is deleted from the screen, and an object of the same type as the object that has been input with the value is not displayed on the screen, the value Based on the deletion process for the object that has been entered, the object that has been entered the value is not entered A second display control means for displaying on the screen is updated to objects, it is for causing a computer to function with.

また、本発明の別の態様にかかる記憶媒体は、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能なものである。   A storage medium according to another aspect of the present invention is a computer-readable medium storing the above program.

また、本発明の別の態様にかかる表示制御方法は、第1表示制御手段が、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御工程と、第2表示制御手段が、前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様にかかる表示制御方法は、第1表示制御手段が、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御工程と、第2表示制御手段が、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御工程と、を含むことを特徴とする。
Further, in the display control method according to another aspect of the present invention, the first display control means updates the object to the object to which the value is input based on the value input process to the object displayed on the screen. The first display control step for displaying on the screen and the second display control means, when an object of the same type as the object is displayed on the screen, based on the deletion process for the object to which the value is input If the display of the object to which the value is input is deleted from the screen and the object of the same type is not displayed on the screen, the value is determined based on the deletion process for the object to which the value is input. A second display control step of updating the input object to an object for which no value has been input and displaying the updated object on the screen. And features.
Further, in the display control method according to another aspect of the present invention, the first display control means updates the object to the object to which the value is input based on the value input process to the object displayed on the screen. When the first display control step for displaying on the screen and the second display control means are displaying on the screen an object for which the same type of value as the object for which the value is input is displayed, Based on the deletion process for the object for which the value is input, the object for which the value is not input is displayed, and the display of the object for which the value is input is deleted from the screen, and the object for which the value is input If an object of the same type is not displayed on the screen, the value is entered based on the deletion process for the object for which the value is entered. A second display control step of displaying on the screen to update the objects that are not object is a value input, characterized in that it comprises a.

本発明によれば、オブジェクトの内容の編集の操作性・作業効率の向上を図れるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to improve the operability and work efficiency of editing the contents of an object.

図1は、本発明の概要を示すための説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram for illustrating the outline of the present invention. 図2は、本実施の形態のオブジェクト編集装置のブロック構成図である。FIG. 2 is a block diagram of the object editing apparatus according to the present embodiment. 図3は、図2に示したオブジェクト内容構造編集ソフトを構成するモジュールの概略機能ブロック図である。FIG. 3 is a schematic functional block diagram of modules constituting the object content structure editing software shown in FIG. 図4は、本実施の形態のスキーマ定義の例にしたがったメモリ上の管理状態を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a management state on the memory according to the schema definition example of the present embodiment. 図5は、図4の管理状態をオブジェクト内容構造表示モジュールで表示した表示画面を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display screen in which the management state of FIG. 4 is displayed by the object content structure display module. 図6は、オブジェクト「CreationMetaInformation 」が繰り返し現れる表示画面を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display screen in which the object “CreationMetaInformation” repeatedly appears. 図7は、選択肢中で選択されているオブジェクトと、その他の選択肢のオブジェクトの表示アイコン例とを示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an object selected in the options and display icon examples of objects of other options. 図8は、本実施の形態における属性値の設定を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing setting of attribute values in the present embodiment. 図9は、本実施の形態における「インスタンス追加」の例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of “instance addition” in the present embodiment. 図10は、本実施の形態における「インスタンス追加」の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of “instance addition” in the present embodiment. 図11は、可能性を示すダミーオブジェクトMediaDuration を実在するインスタンスとして追加する場合を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a case where a dummy object MediaDuration indicating a possibility is added as an existing instance. 図12は、可能性を示すダミーオブジェクトMediaDuration を実在するインスタンスとして追加する場合を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing a case where a dummy object MediaDuration indicating a possibility is added as an existing instance. 図13は、実存するオブジェクトを削除する例を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of deleting an existing object. 図14は、実存するオブジェクトの選択変更例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of selection change of an existing object. 図15は、他の実施の形態の表示画面を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a display screen according to another embodiment. 図16は、他の実施の形態の表示画面を示す説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a display screen according to another embodiment. 図17は、本発明を組織構造デザインツールに応用した例を示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example in which the present invention is applied to an organizational structure design tool. 図18は、従来のインスタンスオブジェクトの構造とオブジェクトのスキーマ定義による構造とを別々に表示する方法を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a method of separately displaying the structure of a conventional instance object and the structure based on the schema definition of the object.

以下、本発明の情報処理装置、プログラム、記憶媒体及び表示制御方法の一実施の形態について、
(本発明の概要)
(本実施の形態のオブジェクト編集装置の構成)
(本実施の形態の動作例)
(他の実施の形態)
の順に添付の図面を参照して詳細に説明する。
Hereinafter, an information processing apparatus, a program, a storage medium, and a display control method according to an embodiment of the present invention will be described.
(Outline of the present invention)
(Configuration of the object editing device of the present embodiment)
(Operation example of this embodiment)
(Other embodiments)
A detailed description will be given with reference to the accompanying drawings in this order.

(本発明の概要)
本発明は、各オブジェクトの内容構造が0個または少なくとも1つのオブジェクトから成る木構造の親子関係で表されており、かつ、オブジェクトの種類毎に各オブジェクトの持つことのできる属性およびオブジェクトの種類がスキーマ定義によって定義されているオブジェクトの内容構造の管理、表示または編集を行うものである。すなわち、オブジェクトが0個以上の属性と0個以上の他のオブジェクトから構成され、オブジェクトの種類によって持つことのできる属性とオブジェクトの種類がスキーマによりあらかじめ定義されているとき、オブジェクトの実際の構成と内容とを、その定義情報(スキーマ定義)と組み合わせて管理し、それを視覚化してわかりやすく表示し、編集するものである。
(Outline of the present invention)
In the present invention, the content structure of each object is represented by a parent-child relationship of a tree structure composed of zero or at least one object, and the attributes and object types that each object can have for each type of object. It manages, displays, or edits the content structure of objects defined by the schema definition. That is, when an object is composed of zero or more attributes and zero or more other objects, and the attributes and object types that can be possessed according to the object type are defined in advance by the schema, the actual configuration of the object Content is managed in combination with its definition information (schema definition), and it is visualized and displayed in an easy-to-understand manner for editing.

これを利用して実際のインスタンスとしてのオブジェクトの内容を表示し、その編集を容易にしたり、編集結果を出力して内容を参照したり、保存して再利用したりするための技術に関する。同時に、オブジェクトの構成を定義したスキーマ情報を管理し、わかりやすく表示するものである。   The present invention relates to a technique for displaying the contents of an object as an actual instance by using this, facilitating the editing, referring to the contents by outputting an editing result, and saving and reusing the contents. At the same time, it manages schema information that defines the object structure and displays it in an easy-to-understand manner.

例えば、本発明ではインスタンスオブジェクトの構造とスキーマ定義による構造とを組み合わせ、直感的にわかりやすく表示する。   For example, in the present invention, the structure of the instance object and the structure based on the schema definition are combined and displayed intuitively and easily.

スキーマ定義は各オブジェクトの構造を端的に表しているものの、インスタンスの形は成していない。例えば、以下の定義を考える。
1.オブジェクトAはオブジェクトBを1つ持つ。
2.オブジェクトBはオブジェクトCを1つ持つ。
3.オブジェクトCはオブジェクトAを1つ以上複数持つ。
Although the schema definition simply represents the structure of each object, it does not form an instance. For example, consider the following definition:
1. Object A has one object B.
2. Object B has one object C.
3. Object C has one or more objects A.

前述したように従来の方法でこのスキーマ構造を表示すると、オブジェクトA,B,Cをルートとする構造を3つ並べることになる。ところが、このような表示では、オブジェクトCがオブジェクトAを持つことにより、オブジェクトAが循環参照されていることが分かり難くなっている。   As described above, when this schema structure is displayed by the conventional method, three structures having the objects A, B, and C as roots are arranged. However, in such a display, since the object C has the object A, it is difficult to understand that the object A is circularly referenced.

これを解決するために本発明では、スキーマ構造とインスタンスオブジェクトの構造とを組み合わせて表示する。このとき、基本的にはインスタンスオブジェクトが存在しない場合、スキーマ構造だけが表示されることになるが、本発明の表示方法は表示階層レベル=4の場合、図1に示すような表示となり、実際のインスタンスのサンプルの構造に近く、直感的で分かりやすくなる。ここで表示階層レベルを増やせば、そのレベル数に応じてオブジェクトA(図中のObjectA)の下にB、Cが繰り返される。   In order to solve this, in the present invention, the schema structure and the structure of the instance object are displayed in combination. At this time, basically, when there is no instance object, only the schema structure is displayed. However, when the display hierarchy level is 4, the display method of the present invention is as shown in FIG. It is close to the structure of the sample instance and is intuitive and easy to understand. If the display hierarchy level is increased here, B and C are repeated under the object A (Object A in the figure) according to the number of levels.

(本実施の形態のオブジェクト編集装置の構成)
図2は、本実施の形態のオブジェクトの内容構造管理方法、オブジェクトの内容構造表示方法およびオブジェクトの内容構造編集方法を適用したオブジェクト編集装置のブロック構成図である。ここでは、オブジェクト編集装置として、XMLオブジェクト編集エディタを例として説明する。
(Configuration of the object editing device of the present embodiment)
FIG. 2 is a block diagram of an object editing apparatus to which the object content structure management method, the object content structure display method, and the object content structure editing method according to the present embodiment are applied. Here, an XML object editing editor will be described as an example of the object editing device.

オブジェクト編集装置としての役割を果たすコンピュータ101は、後述するソフトウエアに基づく処理を実行するCPU201と、ブートプログラム等を記憶したROM202と、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203と、各種の入力操作を行なうためのキーボード204およびマウス205と、オブジェクトの内容構造を表示するための表示画面を有したCRTや液晶ディスプレイ等の表示装置206と、本発明のオブジェクトの内容構造管理方法、オブジェクトの内容構造表示方法およびオブジェクトの内容構造編集方法を実現するためのオブジェクト内容構造編集ソフト207およびその他の各種アプリケーションプログラムやデータを記憶したハードディスク210と、図示しないネットワークを介してコンピュータ101と接続されている外部装置や、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、MO、DVD等の記録媒体との間でデータの送受信を行うための各種ドライバー、ネットワークアダプタ等のインタフェース部211と、上記各部を接続するバス212と、を備えている。   A computer 101 that serves as an object editing device includes a CPU 201 that executes processing based on software that will be described later, a ROM 202 that stores a boot program, a RAM 203 that is used as a work area of the CPU 201, and various input operations. Keyboard 204 and mouse 205 for performing, display device 206 such as a CRT or a liquid crystal display having a display screen for displaying the content structure of the object, the object content structure management method of the present invention, and the object content structure display The object content structure editing software 207 for realizing the method and the object content structure editing method, the hard disk 210 storing various other application programs and data, and a network via a network (not shown). Interface unit 211 such as various drivers for transmitting / receiving data to / from an external device connected to the computer 101, a recording medium such as a floppy (registered trademark) disk, CD-ROM, MO, and DVD, and a network adapter And a bus 212 for connecting the above-described units.

図3は、図2に示したオブジェクト内容構造編集ソフト207を構成するモジュールの概略機能ブロック図を示し、記録媒体等からバイナリや、テキストで記述されたオブジェクト内容を読み込むオブジェクト内容読み込みモジュール301と、記録媒体等からオブジェクトスキーマ定義を読み込むオブジェクトスキーマ定義読み込みモジュール302と、オブジェクト内容読み込みモジュール301およびオブジェクトスキーマ定義読み込みモジュール302を介してオブジェクト内容およびオブジェクトスキーマ定義を入力し、オブジェクトの内容構造を表示するオブジェクト内容構造表示モジュール303と、オブジェクト内容構造表示モジュール303が表示しているオブジェクトの内容構造を編集するための編集モジュール304と、オブジェクト内容構造表示モジュール303で表示中または編集モジュール304の編集後のオブジェクトの内容構造を記録媒体に出力するオブジェクト内容記録モジュール305と、から構成される。   FIG. 3 is a schematic functional block diagram of modules constituting the object content structure editing software 207 shown in FIG. 2, and an object content reading module 301 for reading object content described in binary or text from a recording medium or the like, An object schema definition reading module 302 that reads an object schema definition from a recording medium or the like, and an object content and object schema definition input via the object content reading module 301 and the object schema definition reading module 302 to display the object content structure Content structure display module 303 and edit module 304 for editing the content structure of the object displayed by the object content structure display module 303 , Composed of the object content recording module 305 to output the content structure of the object after editing the display or editing module 304 in the object content structure display module 303 on the recording medium.

(本実施の形態の動作例)
以上の構成において、本実施の形態のオブジェクト編集装置は、MPEG−7属性記述編集を含むXMLオブジェクト編集エディタとして動作する。先ず、オブジェクト内容読み込みモジュール301およびオブジェクトスキーマ定義読み込みモジュール302を介して、オブジェクトのスキーマ定義とオブジェクトの内容を記録媒体より読み込み、メモリ(RAM203またはハードディスク210)上で管理する。この例では、スキーマ定義とオブジェクトの内容の両方を記録媒体より読みこんでいるが、スキーマ定義だけを読みこみ、オブジェクトは新規に作成してもよい。また、特にスキーマ定義にあわせて動的に動作を変更する必要がなければ、スキーマ定義は固定と考えて記録媒体から読みこまなくても構わない。
(Operation example of this embodiment)
In the above configuration, the object editing apparatus according to the present embodiment operates as an XML object editing editor including MPEG-7 attribute description editing. First, the object schema definition and the object contents are read from the recording medium via the object content reading module 301 and the object schema definition reading module 302, and managed on the memory (RAM 203 or hard disk 210). In this example, both the schema definition and the contents of the object are read from the recording medium, but only the schema definition may be read and an object may be newly created. Further, if it is not particularly necessary to dynamically change the operation in accordance with the schema definition, the schema definition may be fixed and may not be read from the recording medium.

以下にオブジェクト内容読み込みモジュール301で入力した入力データ(オブジェクトの内容構造)の例を示す。   An example of input data (object content structure) input by the object content reading module 301 is shown below.

<MovieMmcLogicalContent id="MovieTool">
<CreationMetaInformation id="">
<Classification id="">
<PackagedType CSLocation="file:///PackageType.csv">
aaa
</PackagedType>
</Classification>
</CreationMetaInformation>
</MovieMmcLogicalContent>
<MovieMmcLogicalContent id = "MovieTool">
<CreationMetaInformation id = "">
<Classification id = "">
<PackagedType CSLocation = "file: ///PackageType.csv">
aaa
</ PackagedType>
</ Classification>
</ CreationMetaInformation>
</ MovieMmcLogicalContent>

次に、スキーマ定義について具体的に例を挙げて説明する。
以下の(1)〜(8)は、本実施の形態で使用するスキーマ定義の一部を概念的に表したものを示す。オブジェクトの構造は、このスキーマ定義にしたがって管理される。なお、特に記述がなければ複数は不可であるものとする。
Next, the schema definition will be described with a specific example.
The following (1) to (8) show conceptual representations of part of the schema definition used in the present embodiment. The structure of the object is managed according to this schema definition. Unless otherwise specified, a plurality is not possible.

(1) MovieMmcLogicalContentの定義
オブジェクトとして持つ可能性があるものは以下の通りである。なお、属性については省略する。
・IPR
・CreationMetaInformation
・UsageMetaInformation
・MediaTime
(1) Definition of MovieMmcLogicalContent The following objects may be possessed as objects. Note that attributes are omitted.
・ IPR
・ CreationMetaInformation
・ UsageMetaInformation
・ MediaTime

(2) CreationMetaInformation の定義
オブジェクトとして持つ可能性があるものは以下の通りである。なお、属性については省略する。
・Creation
・Classification
・RelatedMaterial
(2) Definition of CreationMetaInformation The following objects may be possessed as objects. Note that attributes are omitted.
・ Creation
・ Classification
・ RelatedMaterial

(3) Classificationの定義
オブジェクトとして持つ可能性があるものは以下の通りである。なお、属性については省略する。
・Genre
・PackagedType複数可能
・Purpose
・AgeClassification
・MarketClassification
(3) Definition of Classification Items that may be held as objects are as follows. Note that attributes are omitted.
・ Genre
・ Multiple PackagedType possible ・ Purpose
・ AgeClassification
・ MarketClassification

(4) PackageTypeの定義
オブジェクトとして持つ可能性のあるものはなし。属性としてもつものは以下の通りである。
・ControlledTerm::CSName
・ControlledTerm::CSTermID
・ControlledTerm::CSLocation
・ControlledTerm::CTermElement
(4) Definition of PackageType There is nothing that could be held as an object. The attributes are as follows.
・ ControlledTerm :: CSName
ControlledTerm :: CSTermID
ControlledTerm :: CSLocation
ControlledTerm :: CTermElement

(5) MediaTimeの定義
オブジェクトとして持つ可能性があるものは以下の通りである。なお、属性については省略する。
・MediaTimePointまたはMediaRelTimePointまたはmediaRelIncrTimePointのいずれか
・MediaDurationまたはMediaIncrDurationのいずれか
(5) Definition of MediaTime The following may be held as an object. Note that attributes are omitted.
-Either MediaTimePoint or MediaRelTimePoint or mediaRelIncrTimePoint-Either MediaDuration or MediaIncrDuration

(6) MediaTimePointの定義
オブジェクトとして持つ可能性のあるものはなし。属性としてもつものは以下の通りである。
・Year
・Month
・Day
・Hour
・Min
・Sec
・Frame
(6) Definition of MediaTimePoint There is nothing that could be held as an object. The attributes are as follows.
・ Year
・ Month
・ Day
・ Hour
・ Min
・ Sec
・ Frame

(7) RelatedMaterialの定義
オブジェクトとして持つ可能性があるものは以下の通りである。なお、属性については省略する。
・MediaType
・MediaLocator
・MediaInformation
・CreationMetaInformation(*繰り返しに注意)
・UsageMetaInformation
(7) Definition of RelatedMaterial Items that may be held as objects are as follows. Note that attributes are omitted.
・ MediaType
・ MediaLocator
・ MediaInformation
・ CreationMetaInformation (* Note the repetition)
・ UsageMetaInformation

(8) その他の詳細な定義は省略する。 (8) Other detailed definitions are omitted.

次に、上記(1)〜(8)のスキーマにしたがったメモリ上の管理状態を図4に示し、さらに、これをオブジェクト内容構造表示モジュール303により、表示した表示画面501を図5に示す。なお、図4においては、説明を分かりやすくするために、選択されているオブジェクト(インスタンスオブジェクト)を網点で表す。図中の符号401、403、406および407がインスタンスオブジェクトに相当する。   Next, FIG. 4 shows a management state in the memory according to the schemas (1) to (8), and FIG. 5 shows a display screen 501 displayed by the object content structure display module 303. In FIG. 4, the selected object (instance object) is represented by a halftone dot in order to facilitate the explanation. Reference numerals 401, 403, 406, and 407 in the figure correspond to instance objects.

ここでは、親オブジェクトを「MovieMmcLogicalContent」401として、「MovieMmcLogicalContent」401がオブジェクトとして持つ可能性のある4つのオブジェクトを、その子リストとして、「IPR 」402、「CreationMetaInformation 」403、「UsageMetaInformation」404、「MediaTime 」405のように管理している。また、選択されているオブジェクトとその他の候補となる選択肢は、親ノードから見ればひとまとまりの関係である。これらのまとまりを表すための特殊なオブジェクトを用意することも考えられるが、本実施の形態では、図4に示すように、オブジェクトに選択肢リストを用意し、選択されているオブジェクトがこのまとまりを代表する形で親ノードの子リストに管理される形態を採用する。   Here, the parent object is “MovieMmcLogicalContent” 401, and the four objects that “MovieMmcLogicalContent” 401 may have as objects are “IPR” 402, “CreationMetaInformation” 403, “UsageMetaInformation” 404, “MediaTime”. ”405. In addition, the selected object and other candidate options are a group of relationships when viewed from the parent node. Although it is conceivable to prepare special objects for representing these groups, in this embodiment, as shown in FIG. 4, a list of options is prepared for the objects, and the selected object represents this group. The form managed in the child list of the parent node is adopted.

また、図5の表示画面501において、実在するインスタンスオブジェクトを示すノードはアイコン「有」で示し、実際には保持していないが保持することが可能なオブジェクトの種類を示すノードはアイコン「空」で示される。具体的には、図4の符号401、403、406および407に相当するオブジェクトのノードはアイコン「有」502で表示し、図4の符号404、405のように存在しないオブジェクトのノードはアイコン「空」503で表示される。   In the display screen 501 of FIG. 5, a node indicating an existing instance object is indicated by an icon “present”, and a node indicating an object type that is not actually held but can be held is an icon “empty”. Indicated by Specifically, object nodes corresponding to reference numerals 401, 403, 406, and 407 in FIG. 4 are indicated by the icon “present” 502, and non-existent object nodes such as reference numerals 404 and 405 in FIG. “Empty” 503 is displayed.

次に、図6の表示画面601を参照して、オブジェクト「CreationMetaInformation」602が繰り返し現れる状態を説明する。ここでは階層レベルが3であるので、「有」ノードから3段階まで表示され、それより下位については表示されていない。この階層レベルの指定は、図示しない所定のアイコンをクリックすることにより、ダイアログ画面を選択して入力することができる。   Next, a state where the object “CreationMetaInformation” 602 repeatedly appears will be described with reference to the display screen 601 of FIG. Here, since the hierarchical level is 3, three levels from the “present” node are displayed, and the lower levels are not displayed. The designation of this hierarchical level can be input by selecting a dialog screen by clicking a predetermined icon (not shown).

次に、図7の表示画面701を参照して、選択肢中で選択されているオブジェクトと、その他の選択肢のオブジェクトの表示アイコン例について説明する。ここでは、「MediaTimePoint」702、「MediaRelTimePoint 」703、「MediaRelIncrTimePoint 」704のうち、「MediaTimePoint」702が選択されており、これは実在するインスタンスであることが「有」アイコン702Aからわかる。また、これに続く2つのオブジェクト703、704は「選」アイコン702Bにより、選択肢であることがわかる。   Next, with reference to the display screen 701 in FIG. 7, an example of display icons of the object selected in the options and the objects of other options will be described. Here, “MediaTimePoint” 702 is selected from “MediaTimePoint” 702, “MediaRelTimePoint” 703, and “MediaRelIncrTimePoint” 704, and it can be seen from the “present” icon 702A that this is an actual instance. Further, the two subsequent objects 703 and 704 can be seen as options by the “Select” icon 702B.

この例では、更に別の選択肢グループ「MediaDuration 」705、「MediaIncrDuration 」706があり、「MediaDuration 」705がデフォルトで選択されることになっているが、どちらも可能性を示すダミーオブジェクトで、実在するインスタンスではない。   In this example, there are still another option groups “MediaDuration” 705 and “MediaIncrDuration” 706, and “MediaDuration” 705 is selected by default, both of which are dummy objects that indicate possibilities and exist. It is not an instance.

次に、図8を表示画面801を参照して、属性値の設定について説明する。図8の「MediaTimePoint」802の時刻をダイアログ803で修正し、Upボタン804をクリックすると実際のデータに反映される。   Next, setting of attribute values will be described with reference to the display screen 801 in FIG. When the time of “MediaTimePoint” 802 in FIG. 8 is corrected in the dialog 803 and the Up button 804 is clicked, it is reflected in the actual data.

図9の表示画面901から既存のオブジェクト「PackagedType」902を指定してAddボタン904をクリックすることで「インスタンス追加」を指示すると、図10の表示画面901に示すように、同じオブジェクトの種類「PackagedType」で別のインスタンスオブジェクト903がその下に作成される。なお、「PackagedType」は「Classification」の下に複数存在できるので、この指示が可能であるが、例えば「Classification」自身は「CreationMetaInformation 」の下に複数存在できないので、Addボタンがアクティブにならない。   When an “add instance” is instructed by designating an existing object “PackagedType” 902 from the display screen 901 in FIG. 9 and clicking the Add button 904, as shown in the display screen 901 in FIG. Another instance object 903 is created under “PackagedType”. Since a plurality of “PackagedType” can exist under “Classification”, this instruction can be made. However, for example, since “Classification” itself cannot exist under “CreationMetaInformation”, the Add button does not become active.

続いて、図11の表示画面1101を参照して、可能性を示すダミーオブジェクトMediaDuration を実在するインスタンスとして追加する場合について説明する。先ず,MediaDuration 1102を指定し、属性値を入力してUpボタン1103をクリックすることで「追加」を指示すると、図12の表示画面1201のように、MediaDuration 1202としてインスタンスオブジェクトが追加される。   Next, a case where a dummy object MediaDuration indicating possibility is added as an actual instance will be described with reference to the display screen 1101 of FIG. First, when MediaDuration 1102 is specified, “Add” is instructed by inputting an attribute value and clicking the Up button 1103, an instance object is added as MediaDuration 1202 as shown in the display screen 1201 of FIG.

また、表示画面上に「有」アイコンで表示されている実存するオブジェクトを指定し、Ersボタンをクリックすることで「削除」を指示すると、「有」アイコンが「空」アイコンに変更されて、該当するオブジェクトが削除される。例えば、「CreationMetaInformation 」が実在するオブジェクトであった場合に、これを「CreationMetaInformation 」を指定し、Ersボタン1302をクリックすることで図13のように「CreationMetaInformation 」1303が「空」アイコンで表示される。すなわち、「CreationMetaInformation 」が削除されて可能性を示すダミーオブジェクトとなり、「空」アイコンで表示されている。   In addition, if an existing object displayed with a “present” icon on the display screen is specified and “delete” is instructed by clicking the Ers button, the “present” icon is changed to an “empty” icon, The corresponding object is deleted. For example, if “CreationMetaInformation” is an actual object, “CreationMetaInformation” is designated and clicked on the Ers button 1302, and “CreationMetaInformation” 1303 is displayed with an “empty” icon as shown in FIG. . That is, “CreationMetaInformation” is deleted and becomes a dummy object indicating the possibility, and is displayed with an “empty” icon.

次に、例えば、図7の表示画面701上で「MediaRelIncrPoint 」702を指定し「選択変更」を指示すると、図14に示すように、それまで選択されていた「MediaTimePoint」702が選択肢を示す「選」になり、かわりに「MediaRelIncrPoint 」703が「有」になる。この時点で実際にインスタンスオブジェクトとして選択されているのは、「MediaRelIncrPoint 」703となる。   Next, for example, when “MediaRelIncrPoint” 702 is designated on the display screen 701 in FIG. 7 and “selection change” is instructed, “MediaTimePoint” 702 that has been selected so far, as shown in FIG. “MediaRelIncrPoint” 703 becomes “Yes” instead. At this time, “MediaRelIncrPoint” 703 is actually selected as the instance object.

次に、本実施の形態のオブジェクト編集装置で編集したオブジェクト内容を、オブジェクト内容記録モジュール305がMPEG−7として出力した例を以下に示す。なお、オブジェクトの内容は、後日再利用するために記録媒体に保管する。   Next, an example in which the object content edited by the object editing apparatus of the present embodiment is output as MPEG-7 by the object content recording module 305 is shown below. The contents of the object are stored in a recording medium for reuse at a later date.

<LogicalContent id="MovieTool">
<MediaTime>
<MediaTimePoint>
2000-1127T06:35:03:0F30
</MediaTimePoint>
<MediaIncrDuration timeunit="P0DT0H0M0S1N30F">
379200
</MediaIncrDuration>
</MediaTime>
<CreationMetaInformation id="">
<Classification id="">
<PackagedType CSLocation="file:///PackagedType.csv">
aaa
</PackagedType>
<PackagedType CSLocation="file:///PackagedType.csv">
abc
</PackagedType>
</Classification>
</CreationMetaInformation>
</LogicalContent>
<LogicalContent id = "MovieTool">
<MediaTime>
<MediaTimePoint>
2000-1127T06: 35: 03: 0F30
</ MediaTimePoint>
<MediaIncrDuration timeunit = "P0DT0H0M0S1N30F">
379200
</ MediaIncrDuration>
</ MediaTime>
<CreationMetaInformation id = "">
<Classification id = "">
<PackagedType CSLocation = "file: ///PackagedType.csv">
aaa
</ PackagedType>
<PackagedType CSLocation = "file: ///PackagedType.csv">
abc
</ PackagedType>
</ Classification>
</ CreationMetaInformation>
</ LogicalContent>

前述したように本実施の形態によれば、親子関係のあるオブジェクト同士をリストで管理することのみでなく、すなわち、実際のインスタンスの親子関係だけでなく、スキーマ定義によるオブジェクトの構造を一つのリストで同時に管理し、表示するため、インスタンスオブジェクトの構造とスキーマ定義による構造とを組み合わせて直感的に分かりやすく表示し、操作性・作業効率の向上を図ることができる。   As described above, according to the present embodiment, not only the objects having the parent-child relationship are managed in a list, that is, not only the parent-child relationship of the actual instance but also the structure of the object based on the schema definition in one list. Since the instance object structure and the schema definition structure are combined and displayed in an intuitive and easy-to-understand manner, the operability and work efficiency can be improved.

また、従来からインスタンス化されたオブジェクトの親子関係を木構造で表すことは一般的に行われており、また、選択したオブジェクトに関し、その下位に持つ可能性のあるオブジェクトの種類をパレットのような形で表示する形態も既存の方法である。しかし従来の方法では、オブジェクトを選択しなければ持つことのできるオブジェクトの種類がわからないので、一覧性に欠ける。また、実在のオブジェクトの子供として1 段階しか候補となるオブジェクトの種類がわからないため、その先はスキーマを示す木構造を別に参照しなければ何を持てるかがわからないという不具合があった。これに対して本実施の形態では、オブジェクトが子オブジェクトとして保持することのできるオブジェクトの種類を同時にその木構造にノードとして表すことで、スキーマで定義されるオブジェクトの構造と同時に実際のオブジェクトの構造を表示し、この問題を解決している。   In addition, the parent-child relationship of an instantiated object is generally expressed in a tree structure, and the types of objects that may be held below the selected object are represented by palettes. The form of displaying in the form is also an existing method. However, in the conventional method, since the types of objects that can be held are not known unless an object is selected, the listability is insufficient. In addition, since the type of object that can be a candidate for only one stage as a child of an actual object is unknown, there is a problem in that it is impossible to know what to have unless the tree structure indicating the schema is referenced separately. On the other hand, in this embodiment, the object type that can be held as a child object is represented as a node in the tree structure at the same time, so that the actual object structure is defined simultaneously with the object structure defined in the schema. To solve this problem.

また、オブジェクトの構造として階層構造で表示される親子関係の中に同じ種類のオブジェクトが2度現れた場合には、同じ繰り返しが永久に起こってしまい、表示できなくなる恐れがあるが、本実施の形態では、表示階層レベルを決めることでこの問題を避け、またユーザが必要に応じて動的に表示階層レベルを指定できるので、かえって整然としてわかりやすい表示が可能となる。   In addition, when the same type of object appears twice in the parent-child relationship displayed as a hierarchical structure of the object structure, the same repetition may occur forever and may not be displayed. In the embodiment, this problem is avoided by determining the display hierarchy level, and the user can dynamically specify the display hierarchy level as necessary, so that an orderly and easy-to-understand display is possible.

また、前述したように本実施の形態では、選択されているオブジェクトと、その他の選択肢がわかりやすく視覚化され、その他の選択肢のもつ属性も明らかなので選択がしやすい。   Further, as described above, in the present embodiment, the selected object and other options are visualized in an easy-to-understand manner, and the attributes of the other options are clear, so that the selection is easy.

さらに、スキーマ定義におけるオブジェクトの種類と関係が複雑な場合には、大量のオブジェクトが表示される可能性がある。本実施の形態では、そのような場合でもその中で必要なオブジェクトをみつけることが可能となる。   Furthermore, when the types and relationships of objects in the schema definition are complex, a large number of objects may be displayed. In this embodiment, it is possible to find a necessary object in such a case.

また、その属性値がどんなオブジェクトの属性であるかが一目で確認できる上、その属性値を容易に編集できるので、必要な属性値を編集する場合に有効である。   In addition, since it is possible to confirm at a glance what object attribute the attribute value is, the attribute value can be easily edited, which is effective when editing a required attribute value.

また、あるオブジェクトを複数存在させたい場合や、追加、削除したい場合にそれが可能かどうかスキーマ定義を確認する必要がなく操作でき、また両者がほとんど同じ操作で行えるため操作性がよい。指定したダミーオブジェクトの先祖もまたダミーオブジェクトであっても、必要なオブジェクト(系列)が一回の操作で全てインスタンス化できるので操作性がよい。なお、従来のパレット方式の場合には、実在のオブジェクトのもつ候補オブジェクトしか表示されないため、このようなことは不可能である。   In addition, if you want to have multiple objects, add or delete objects, you can operate without having to check the schema definition to see if it is possible. Even if the ancestor of the designated dummy object is also a dummy object, all necessary objects (series) can be instantiated by one operation, so that operability is good. Note that in the case of the conventional palette method, only candidate objects possessed by real objects are displayed, so this is impossible.

さらに、編集したオブジェクト内容をMPEG−7などの言語によって記述しファイルとして保存することで、それを再利用して再度編集したり、交換したり、読みこんだ情報をもとに検索するなど、さまざまなアプリケーションに利用することが可能となる。   Furthermore, the edited object content is described in a language such as MPEG-7 and saved as a file, so that it can be reused to be edited again, exchanged, searched based on the read information, etc. It can be used for various applications.

(その他の実施の形態)
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、基本的の構成および動作は、前述した実施の形態と同一であるため、ここでは異なる部分のみを説明する。
(Other embodiments)
Next, another embodiment of the present invention will be described. Since the basic configuration and operation are the same as those of the above-described embodiment, only different portions will be described here.

図15および図16は、他の実施の形態の表示画面1501を示す。ここでは、オブジェクトの構造表示部1502Aと、インスタンス表示部1502Bと、属性編集部1502Cとが設けられている。なお、前述した実施の形態とは、MPEG−7のスキーマが変わっているので全く同じではないが、CreationInfoion(CreationMetaInformationから変更)、Creation, Relatedmaterialなどが並ぶ。ここでもCreationInformationはやはりRelatedMaterialの下に繰り返されている。   15 and 16 show a display screen 1501 according to another embodiment. Here, an object structure display unit 1502A, an instance display unit 1502B, and an attribute editing unit 1502C are provided. The above embodiment is not completely the same because the MPEG-7 schema is changed, but CreationInfoion (changed from CreationMetaInformation), Creation, Relatedmaterial, and the like are arranged. Again, CreationInformation is repeated under RelatedMaterial.

また、図15の表示画面1501では、オブジェクトの木構造の表示部分1502にチェックボックス1503が追加されている。また、ここでは、全部のチェックボックス1503がチェックされている。   In the display screen 1501 of FIG. 15, a check box 1503 is added to the display portion 1502 of the tree structure of the object. Here, all the check boxes 1503 are checked.

図16において、一つchoice1602のチェックボックス1601のチェックがはずされている。それによって、直下に表示される子ノードはインスタンスである有だけとなり、図15にあった空の「CreationInformationRef」1510は表示されなくなる。   In FIG. 16, the check box 1601 of one choice 1602 is unchecked. As a result, the child node displayed immediately below is only an instance, and the empty “CreationInformationRef” 1510 shown in FIG. 15 is not displayed.

ところで、インスタンス表示部1502Bは実際のインスタンスを表示し、タグの本体(例、<aaa bbb="sss" ccc="ttt">xxx</aaa>のxxxの部分)をマウスクリックにより入力、編集する。   By the way, the instance display unit 1502B displays the actual instance, and the tag body (eg, aaa part of <aaa bbb = "sss" ccc = "ttt"> xxx </ aaa>) is input and edited by clicking the mouse. To do.

属性編集部1502Cは、上記例ならば以下のような表形式のウインドウで、
bbb sss
ccc ttt
sss, tttを入力・編集するとインスタンス表示部1502Bに内容が反映される。
In the above example, the attribute editing unit 1502C is a tabular window as shown below.
bbb sss
ccc ttt
When sss and ttt are input and edited, the contents are reflected in the instance display section 1502B.

オブジェクトの構造表示部1502Aはオブジェクトの構造を表示するウインドーでオブジェクト自身の存在を増やしたり削除したり(インスタンス化したり削除したり)することを行う。その結果はインスタンス表示部1502Bに反映される。   The object structure display unit 1502A increases or deletes (instantiates or deletes) the existence of the object itself in a window for displaying the object structure. The result is reflected in the instance display unit 1502B.

次に、属性編集部1502Cに表示するオブジェクトに関する情報について説明する。オブジェクトの横にオブジェクトに関する情報を文字列で表示する。ただし表示が煩雑になるので、最も必要なものだけ(タグ名、型名)を横に表示し、他の情報はオブジェクトの選択時に別の場所(例では画面左下)に「種類=値」の列の形式で表示する。   Next, information regarding objects displayed on the attribute editing unit 1502C will be described. Displays information about the object next to the object as a character string. However, since the display becomes complicated, only the most necessary items (tag name, type name) are displayed side by side, and other information is displayed in a different place (in the lower left of the screen in the example) with “Type = Value” Display in column format.

表示すべき内容は以下のものである。
- オブジェクトのタグ名
図15のmpeg7:CreationInformation
- オブジェクトの型名
図15のmpeg7:CreationInformationType
- 出現可能頻度( 最小可能出現数、最大可能出現数)
図15のminOccurs=0
図15のmaxOccurs=Unbounded(無制限の意味)
The contents to be displayed are as follows.
-Object tag name mpeg7: CreationInformation in Figure 15
-Object type name mpeg7: CreationInformationType in Figure 15
-Possible frequency of occurrence (minimum possible number of occurrences, maximum possible number of occurrences)
MinOccurs = 0 in FIG.
MaxOccurs = Unbounded in Fig. 15 (unlimited meaning)

以上はスキーマから決まる情報である。このほかに、以下のような情報も表示できる。
- 同じ親の下で、実際に同じ種類のものがインスタンス化されている個数
The above is information determined from the schema. In addition, the following information can be displayed.
-Number of instances of the same type instantiated under the same parent

以上の構成において、チェックボックス1503をレ点で選択することにより、ON/OFFを用意することによって、ユーザにとって必要のない可能性オブジェクトは見せない・作らないことが可能になる。これにより、メモリの節約を図ることができる。この場合、せっかくの一覧性が損なわれる(チェックしないと下が見えない) 点は、指定ノード何段階チェックONで展開、というメニューを用意することで解決できる。   In the above configuration, by selecting the check box 1503 with a check mark, by preparing ON / OFF, it is possible to hide / not create a possibility object unnecessary for the user. Thereby, memory can be saved. In this case, the point that the listability is lost (if you don't check it, you can't see the bottom) can be solved by preparing a menu that shows how many levels of the specified node are checked.

また、この方法を採ると内部ではon demand のタイミングで下位構造を作ることが可能となる。   In addition, if this method is adopted, it is possible to create a substructure at the on-demand timing internally.

ここで、本実施の形態の表示動作のルールについて簡単に説明する。
a.チェックボックスを使った表示
オブジェクトのチェックボックスが
OFF:その直下にはインスタンスオブジェクト(有)しか表示しない。
ON: その直下には、インスタンスオブジェクト(有)に加えて
可能性のあるオブジェクトをすべて表示する
Here, the rules of the display operation of the present embodiment will be briefly described.
a. Display using check boxes Check boxes for objects
OFF: Only instance objects (existing) are displayed immediately below.
ON: Directly below it, all possible objects are displayed in addition to the instance object (Yes)

b.+- の意味は従来のツリー表示と同じ。
+ 子ノードが存在するが展開されていない
- 子ノードが存在して展開されている
無印 子供がない末端ノード
b. The meaning of +-is the same as the conventional tree display.
+ Child node exists but not expanded
-An unmarked end node that has no children and has no children

c.有空の意味は従来と同じ。
有 実際に存在するインスタンス
空 可能性を示すオブジェクト
c. The meaning of air is the same as before.
Yes Instance that actually exists Empty Object indicating possibility

図15のオブジェクトの構造表示部1502Aの構造の生成タイミングとしては、メモリ効率アップを図るために、チェックボックスがONになるタイミングでその下の可能性オブジェクト(空) をすべて生成する。また、OFF になるタイミングで可能性オブジェクト(空) はすべて消す。   As the generation timing of the structure of the object structure display unit 1502A in FIG. 15, all the potential objects (empty) under the check box are generated when the check box is turned on in order to increase memory efficiency. All potential objects (empty) are erased when they turn off.

なお、従来の方法では、ツリーの表示状態にかかわらず上位から指定レベル階層分の可能性オブジェクトを自動的に生成していたが、本実施の形態では、例えば、今回、必要のない可能性オブジェクトは必要に応じて動的に作成・破棄することで、メモリを効率よく利用することができる。   In the conventional method, the possibility objects for the designated level hierarchy are automatically generated from the top regardless of the display state of the tree. However, in the present embodiment, for example, the possibility object that is not necessary this time is used. Can efficiently use memory by dynamically creating and destroying as needed.

図15および図16の表示画面において、以下のd.〜e.の処理ががった場合の表示画面の変化について説明する。
d.ノードが有に変わった(インスタンス化)
このとき、有に変わったノードが複数存在できるノードの場合には、もう一つ自分と同じノードを空で作って、兄弟とし、自分の次につける。次に同じ種類のノードをインスタンス化する場合は、この空をインスタンス化する。存在できる最大数を越えない間は、このタイミングで、また空ができる。
In the display screens of FIGS. 15 and 16, the following d. ~ E. A change in the display screen when the above process is completed will be described.
d. Node changed to existence (instancing)
At this time, in the case of a node that can have a plurality of nodes that have changed to the existence, another node that is the same as that of itself is made empty, is set as a sibling, and is attached next to itself. Next, when instantiating the same type of node, instantiate this sky. As long as the maximum number that can exist is not exceeded, emptying occurs again at this timing.

一方、複数存在できないノードの場合には、自分が有になるだけ。空は増えない。   On the other hand, in the case of a node that cannot exist in multiple numbers, you are only included. The sky does not increase.

e.ノードの削除
複数存在できるノードの場合には、上記d.の逆。有を削除するとき、自分以外に一つ、同じ種類の空が存在するはず。自分をそのまま削除する(空は必ず残る)。また、削除対象は有でなければならない。さらに最終的に、可能性を示すノードは最低一個残ればよい。複数存在できないノードの場合には、自分を空にするだけである。
e. Deletion of node In the case of a node that can exist in plural, the above d. The opposite of. When you delete “Yes”, there should be one other sky of the same type. Delete yourself (the sky will always remain). The deletion target must be present. Finally, it is sufficient that at least one node indicating the possibility remains. If a node cannot have more than one, it just empties itself.

ところで、本発明が対象とする「オブジェクト」はその構造がルールで定義され、属性とその他のオブジェクトを管理するようなものであれば何でもよい。したがって、応用可能な他の実施の形態として、組織図や、部品図に全く同じように適用できる。例えば、以下のような例が挙げられる。
・クラス階層、属性オブジェクトの表示、編集
・組織図、部品図の表示、編集
By the way, the “object” targeted by the present invention may be anything as long as its structure is defined by rules and attributes and other objects are managed. Therefore, as other applicable embodiments, the present invention can be applied to the organization chart and the part drawing in exactly the same manner. For example, the following examples are given.
・ Display and edit of class hierarchy and attribute object ・ Display and edit of organization chart and parts chart

図17は、本発明を組織構造デザインツールに応用した例を示し、ここでは、各社の各組織図における各部・各課・各係などのグループが本発明のオブジェクトに相当している。   FIG. 17 shows an example in which the present invention is applied to an organization structure design tool. Here, groups such as each section, each section, and each person in each organization chart of each company correspond to objects of the present invention.

以上説明した本発明のオブジェクトの内容構造管理方法、オブジェクトの内容構造表示方法およびオブジェクトの内容構造編集方法は、前述した説明で示した手順に従って予め用意したプログラムをコンピュータで実行することによって実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。またはネットワークを介して配布することができる。   The object content structure management method, object content structure display method, and object content structure editing method of the present invention described above are realized by executing a program prepared in advance according to the procedure described in the above description on a computer. Can do. This program is provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a floppy (registered trademark) disk, a CD-ROM, an MO, or a DVD. Or it can be distributed over a network.

101 コンピュータ(オブジェクト編集装置)
207 内容構造編集ソフト
301 オブジェクト内容読み込みモジュール
302 オブジェクトスキーマ定義読み込みモジュール
303 オブジェクト内容構造表示モジュール
304 編集モジュール
305 オブジェクト内容記録モジュール
101 Computer (object editing device)
207 Content Structure Editing Software 301 Object Content Reading Module 302 Object Schema Definition Reading Module 303 Object Content Structure Display Module 304 Editing Module 305 Object Content Recording Module

Claims (13)

画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、
前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
First display control means for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
When an object of the same type as the object is displayed on the screen, the display of the object input with the value is deleted from the screen based on the deletion process for the object input with the value, and the same type If the object is not displayed on the screen, the object with the value input is updated to an object with no value input and displayed on the screen based on the deletion process for the object with the value input. Second display control means;
An information processing apparatus comprising:
画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、  First display control means for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、  When an object for which the same type of value as the object for which the value has been input is not displayed, the object for which the value has not been input based on the deletion process for the object for which the value has been input And the display of the object in which the value is input is deleted from the screen, and the object of the same type as the object in which the value is input is not displayed on the screen, the object in which the value is input A second display control means for updating the object in which the value is inputted to an object in which the value is not inputted and displaying the object on the screen based on the deletion process for
を備えることを特徴とする情報処理装置。  An information processing apparatus comprising:
前記第表示制御手段は、前記オブジェクトが前記画面において複数表示することのできる種類のオブジェクトである場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理又は前記同じ種類のオブジェクトに対する削除処理に基づいて、削除処理が行われたオブジェクトの表示を前記画面から削除することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The second display control means, when the object is an object of a type that can be displayed in plural on the screen, based on the deletion process for the object to which the value is input or the deletion process for the object of the same type, the information processing apparatus according to display the deletion process is performed objects to claim 1 or 2, characterized in that to remove from the screen. 前記第2表示制御手段は、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理又は前記同じ種類のオブジェクトに対する削除処理に基づいて、削除処理が行われたオブジェクトの表示を前記画面から削除することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。 The second display control means deletes the display of the object that has been subjected to the deletion process from the screen based on the deletion process for the object to which the value is input or the deletion process for the object of the same type. The information processing apparatus according to claim 3 . 前記第2表示制御手段は、前記オブジェクトが前記画面において複数表示することのできない種類のオブジェクトである場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを前記値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The second display control means, when the object is a kind of object that cannot be displayed in plural on the screen, based on the deletion process for the object to which the value is input, the object to which the value is input the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4 to update the object value is not input and displaying on the screen. 前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段は、表示対象のオブジェクトが1以上の下位の階層のオブジェクトを持つことのできるオブジェクトであるか否かを判別可能に前記画面に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The first display control means and the second display control means display on the screen so as to be able to determine whether or not the object to be displayed is an object that can have one or more lower layer objects. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 , wherein the information processing apparatus is characterized in that: 前記第1表示制御手段及び前記第2表示制御手段は、表示対象のオブジェクトが1以上の下位の階層のオブジェクトを持つことのできるオブジェクトである場合、前記1以上の下位の階層のオブジェクトを展開して表示しているか展開せずに表示しているかを判別可能に前記画面に表示することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The first display control unit and the second display control unit expand the one or more lower layer objects when the object to be displayed is an object that can have one or more lower layer objects. It is displayed distinguishably the screen or is displayed without expanding or displaying Te information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein. 前記オブジェクト及び前記同じ種類のオブジェクトの構造には属性が含まれており、
前記値は、前記属性の属性値であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The structure of the object and the object of the same type includes an attribute,
The value, the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, characterized in that the attribute value of the attribute.
画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、
前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、
してコンピュータを機能させるためのプログラム。
First display control means for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
When an object of the same type as the object is displayed on the screen, the display of the object input with the value is deleted from the screen based on the deletion process for the object input with the value, and the same type If the object is not displayed on the screen, the object with the value input is updated to an object with no value input and displayed on the screen based on the deletion process for the object with the value input. Second display control means;
Program to make the computer function.
画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御手段と、  First display control means for updating the object to an object to which a value is input and displaying the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御手段と、  When an object for which the same type of value as the object for which the value has been input is not displayed, the object for which the value has not been input based on the deletion process for the object for which the value has been input And the display of the object in which the value is input is deleted from the screen, and the object of the same type as the object in which the value is input is not displayed on the screen, the object in which the value is input A second display control means for updating the object in which the value is inputted to an object in which the value is not inputted and displaying the object on the screen based on the deletion process for
してコンピュータを機能させるためのプログラム。  Program to make the computer function.
請求項9又は10に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。 A computer-readable storage medium storing the program according to claim 9 or 10 . 第1表示制御手段が、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御工程と、
第2表示制御手段が、前記オブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御工程と、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
A first display control step in which the first display control means updates the object to an object to which a value is input and displays the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
When an object of the same type as the object is displayed on the screen, the second display control means displays the object input with the value based on the deletion process for the object with the value input. If the object of the same type is not displayed on the screen, the object with the entered value is updated to an object with no entered value based on the deletion process for the object with the entered value. And a second display control step for displaying on the screen,
A display control method comprising:
第1表示制御手段が、画面に表示されているオブジェクトへの値の入力処理に基づいて、前記オブジェクトを値が入力されたオブジェクトに更新して前記画面に表示する第1表示制御工程と、  A first display control step in which the first display control means updates the object to an object to which a value is input and displays the object on the screen based on an input process of a value to the object displayed on the screen;
第2表示制御手段が、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類の値が入力されていないオブジェクトが前記画面に表示されている場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されていないオブジェクトを表示し、かつ前記値が入力されたオブジェクトの表示を前記画面から削除し、前記値が入力されたオブジェクトと同じ種類のオブジェクトが前記画面に表示されていない場合、前記値が入力されたオブジェクトに対する削除処理に基づいて、前記値が入力されたオブジェクトを値が入力されていないオブジェクトに更新して前記画面に表示する第2表示制御工程と、  When the second display control means displays on the screen an object for which the same type of value as the object for which the value has been input is displayed, based on the deletion process for the object for which the value has been input, When an object for which a value has not been input is displayed and the display of the object for which the value has been input is deleted from the screen, and an object of the same type as the object for which the value has been input is not displayed on the screen, A second display control step of updating the object with the value input to an object with no value input and displaying it on the screen based on the deletion process for the object with the value input;
を含むことを特徴とする表示制御方法。  A display control method comprising:
JP2012098235A 2012-04-23 2012-04-23 Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method Expired - Fee Related JP5113303B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098235A JP5113303B2 (en) 2012-04-23 2012-04-23 Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098235A JP5113303B2 (en) 2012-04-23 2012-04-23 Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010158248A Division JP2010244576A (en) 2010-07-12 2010-07-12 Object editing method, information processing system, object editing program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012138130A JP2012138130A (en) 2012-07-19
JP5113303B2 true JP5113303B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=46675427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098235A Expired - Fee Related JP5113303B2 (en) 2012-04-23 2012-04-23 Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113303B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049696A (en) * 1996-08-07 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd Document editing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012138130A (en) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694238B1 (en) Structure edit method, video structure edit method, contents structure management method of object, contents structure display method, contents management method, and a computer-readable storage medium
US11036753B2 (en) Creating mapping rules from meta data for data transformation utilizing visual editing
US8762834B2 (en) User interface for defining a text file transformation
US8281238B2 (en) System, method and computer program for creating and manipulating data structures using an interactive graphical interface
US8434014B1 (en) System and method for editing information
EP2463790B1 (en) Manipulation of elements and their attributes in graphical user interfaces
US9396175B2 (en) Supporting generation of transformation rule
US20030204481A1 (en) Method and system for visually constructing XML schemas using an object-oriented model
US20060150169A1 (en) Object model tree diagram
US20220164526A1 (en) Method And Apparatus For Structured Documents
US7941456B2 (en) Information management method, information management program and information management apparatus
JP2011159118A (en) Information processor, control method thereof, program, and storage medium
JP3448874B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2006244283A (en) Database management device and database management method
JP5113303B2 (en) Information processing apparatus, program, storage medium, and display control method
CN101268438A (en) Data processing apparatus
JPWO2005098698A1 (en) Document processing device
JPWO2017043664A1 (en) Information management apparatus and file management method
JP2010244576A (en) Object editing method, information processing system, object editing program, and recording medium
JP2001134424A (en) Method and device for preparing system parameter and computer readable storage medium recording system parameter preparation program and computer readable storage medium storing system parameter preparation data
JP2002259181A (en) Method for managing content structure of object, method for displaying content structure of object, method for editing content structure of object and computer readable recording medium in which program to make computer perform the same method is recorded
US20120256925A1 (en) Generation of a hierarchically-organized collection of hyperlinked graphics charts
JPH11184687A (en) Software document preparation system using hierarchical structure and relationship of software document and operation method of the system
JP2006184386A (en) Device and program for managing attribute information of object on map
JPH0748181B2 (en) How to edit text knowledge in the knowledge organization editor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees