JP5113050B2 - 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法 - Google Patents

符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113050B2
JP5113050B2 JP2008523805A JP2008523805A JP5113050B2 JP 5113050 B2 JP5113050 B2 JP 5113050B2 JP 2008523805 A JP2008523805 A JP 2008523805A JP 2008523805 A JP2008523805 A JP 2008523805A JP 5113050 B2 JP5113050 B2 JP 5113050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
identifier
arbitrary
division
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008523805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503575A5 (ja
JP2009503575A (ja
Inventor
オ オー,ヒョン
スク パン,ヒー
スー キム,ドン
ヒュン リム,ジェ
ウォン ジュン,ヤン
ジン キム,ヒョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060004048A external-priority patent/KR20070031212A/ko
Priority claimed from KR1020060017659A external-priority patent/KR20070014936A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2006/002982 external-priority patent/WO2007013781A1/en
Publication of JP2009503575A publication Critical patent/JP2009503575A/ja
Publication of JP2009503575A5 publication Critical patent/JP2009503575A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113050B2 publication Critical patent/JP5113050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、多チャンネルコーディング方法に係り、特に、符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法に関する。
一般に、信号は(ブロック、バンド、チャンネルなどの)種々の形態で存在することができる。これらの信号は、一定な統計的特性を維持するステーショナリ(stationary)区間では、信号を分割せずに処理するのが圧縮の観点で有利であり、信号の特性が急に変化するトランジェント(transient)区間では、可能な限り信号を分割して処理するのが信号の歪み防止の面で有利である。
しかしながら、上記の信号を分割して処理しようとする場合、この分割された情報を表示する方法が具体的に提示されておらず、当該信号を效率的に処理し難いという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、分割された信号の情報を效率的に表示する方法及びその情報を用いて信号処理を行う方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、あらかじめ設定された出力チャンネルの構成情報として作動する固定チャンネル構成情報を含む段階と、任意チャンネル構成情報を含む段階とを含む、符号化されたオーディオ信号の生成方法を提供する。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例について説明する。
本発明の一実施例による分割情報のシグナリング方法を、便宜上、信号の種類別に区分して説明するものとする。前記信号の種類には、ブロック、バンド、チャンネルなどがありうる。本明細書で“シグナリング方法”は、シグナリングをすることや、シグナリングされた信号を認識することを含むことができる。
一方、本明細書における“ノード”という用語は、信号が分割されるか否かを表す地点を意味する。なお、本明細書における“空間情報”という用語は、多チャンネルをダウンミックス(Down−mix)したり、多チャンネル信号を生成するためにアップミックス(Up−mix)する過程で必要な情報を意味する。前記空間情報を空間パラメータとして説明するが、これに本発明が限定されないことは明らかである。
なお、空間パラメータには、2チャンネル間のエネルギー差を意味するCLD(channel level difference)、2チャンネル間の相関関係(correlation)を意味するICC(inter−channel coherences)及び2チャンネルから3チャンネルを生成するのに用いられる予測係数であるCPC(channel prediction coefficients)などがある。
以下、ブロック分割、バンド分割、チャンネル分割について説明する。
(1)ブロック分割
オーディオ信号のように、時間軸で連続したデータについて信号の圧縮のような処理をするためには、ブロックプロセシング(block processing)を行う。このブロックプロセシング(block processing)とは、入力された信号を一定区間または一定間隔に分けて処理するということを意味する。この時に使われる区間をブロックと定義し、一個あるいは複数個のブロックが集まってフレーム(frame)を構成することができる。ここで、フレームとは、データの転送及び保存のために用いられる単位のことを意味する。
本発明において“ブロック分割(block splitting)”とは、入力された信号のブロックを可変させながら信号を処理する際に、それぞれ異なる大きさのブロックに変化する過程のことを意味する。また、本発明において“ブロック大きさ情報(block size information)”とは、入力された信号のブロック大きさを可変させながら信号を処理する際におけるブロックの大きさを表す情報のことをいう。
一般に、信号がブロックの形態で存在する場合、長ブロック(long block)または短ブロック(short block)のいずれかを用いて信号処理を行う。短ブロック(short block)を使用する場合、複数個の短ブロックを結合して一つの長ブロック大きさに対応するようにする。
しかしながら、信号は各区間ごとに様々な特性を有するので、すべての信号について、長ブロックによる信号処理または短ブロックよる信号処理に二分するのは困難である。したがって、任意の区間において信号特性に合うより様々なブロック大きさからいずれかを選択してブロック分割を行うことが好ましい。すなわち、二つ以上の異なる大きさを持つブロックが存在し、これらのうち適切な大きさのブロックをフレーム内から多様な組み合わせとして選択できるようにすることができる。
このためには、現在のフレームがいかなるブロックの組み合わせによって構成されているかを知らせる必要があり、そのためのシグナリング(signaling)方法が必要とされる。
このシグナリング方法には、順次的なシグナリング方法と階層的なシグナリング方法がある。
順次的なシグナリング方法は、フレームの大きさ(長さ、N)をあらかじめ定義し、最小大きさブロック(M)の個数でシグナリング(signaling)する方法である。この場合、前記フレームの長さNは、特定Mの倍数であって、固定された値にしても良く、別の情報として転送される値にしても良い。
例えば、N=2048、M=256であり、フレームにおいて前から256,256,1024,512の順にブロックが構成されているとすれば、ブロック大きさ情報は、M*1,M*1,M*4,M*2⇒1,1,4,2⇒0,0,3,1の順にシグナリングされることができる。
また、階層的なシグナリング方法は、階層の深さ情報を送る方法と階層の深さ情報を送らない方法があるが、その詳細については図面に基づいて後述する。
図1は、本発明の一実施例によるブロック分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。
図1を参照すると、各階層はレイヤ(layer)で示され、このレイヤの深さ(depth)は5である。
レイヤ1(layer 1)は、ブロック分割の基本となる最も長い第1ブロック210を含み、第1ブロック210の長さはNである。また、(1),(2),…,(a),(b),(c),(d)は、バイナリシグナリング(binary signaling)順序の一例を示す。本実施例では、ブロックが分割されるか否かを表すブロック分割情報を分割識別子と未分割識別子で表示する。分割識別子は‘1’とし、未分割識別子は‘0’とする。なお、分割識別子と未分割識別子は、各階層のノードで表示される。ここで、分割識別子は、上位階層の任意のブロックが下位階層で半々に分割されるとともに、下位階層に下位ノードが割り当てられるということを意味する。未分割識別子は、上位階層の任意のブロックが下位階層で分割されないということを意味すると同時に、未分割識別子が表示されたノードに対する下位ノードが割り当てられないということを意味する。下位ノードが割り当てられないということは、それ以上追加的なシグナリングを行わないということを意味する。
最上位階層であるレイヤ1で、第1ブロック210に関するブロック分割情報(1)が‘1'であるので、第1ブロック210のブロック分割が行われる。このレイヤ1の下位階層であるレイヤ2は、それぞれN/2の長さを持つ第2−1ブロック220及び第2−2ブロック221の2つのブロックで構成される。
レイヤ2(layer 2)において、第2−1ブロック220に関するブロック分割情報(2)が‘1'で、第2−2ブロック221に関するブロック分割情報(3)が‘1'であるので、レイヤ2の下位階層であるレイヤ3(layer 3)は、N/4の長さを持つ第3−1ブロック230、第3−2ブロック231、第3−3ブロック232、第3−4ブロック233の4つのブロックで構成される。
レイヤ3(layer 3)において、第3−1ブロック230に関するブロック分割情報(4)が‘0'、第3−2ブロック231に関するブロック分割情報(5)が‘1'、第3−3ブロック232に関するブロック分割情報(6)が‘1'、第3−4ブロック233に関するブロック分割情報(7)が‘0'である。したがって、レイヤ3のブロック分割情報によれば、レイヤ3の第3−1ブロック230と第3−4ブロック233についてはブロック分割が行われなく、レイヤ3の第3−2ブロック231と第3−3ブロック232についてのみブロック分割が行われる。この場合、ブロック分割をしないレイヤ3の第3−1ブロック230と第3−4ブロック233の下位階層(レイヤ4)には、下位ノードが割り当てられない。一方、ブロック分割が行われるレイヤ3の第3−2ブロック231と第3−3ブロック232は、次の下位階層で下位ノードが割り当てられ、この下位ノードでブロックを分割するか否かが表示される。
レイヤ4は、N/8の長さを有し、レイヤ3の第3−2ブロック231をブロック分割した第4−1ブロック240と第4−2ブロック241、第3−3ブロック232をブロック分割した第4−3ブロック242と第4−4ブロック243を含んで構成される。レイヤ4において第4−1ブロック240に関するブロック分割情報(8)は‘0'、第4−2ブロック241に関するブロック分割情報(9)は‘1'、第4−3ブロック242に関するブロック分割情報(a)は‘0'、第4−4ブロック243に関するブロック分割情報(b)は‘0'である。したがって、このレイヤ4のブロック分割情報によれば、レイヤ4の第4−1ブロック240、第4−3ブロック242、第4−4ブロック243についてはブロック分割が行われなく、レイヤ4の第4−2ブロック241についてのみブロック分割が行われる。この場合、ブロック分割が行われないレイヤ4の第4−1ブロック240、第4−3ブロック242、第4−4ブロック243の下位階層(レイヤ5)では下位ノードが割り当てられなく、ブロック分割が行われるレイヤ4の第4−2ブロック241の次の下位階層では下位ノードが割り当てられ、この下位ノードでブロックを分割するか否かが表示される。
レイヤ5は、N/16の長さを有し、レイヤ4の第4−2ブロック241をブロック分割した第5−1ブロック250と第5−2ブロック251を含んで構成される。このレイヤ5において第5−1ブロック250に関するブロック分割情報(c)は‘0'、第5−2ブロック251に関するブロック分割情報(d)は‘0'である。したがって、レイヤ5のブロック分割情報がいずれも‘0'であるから、それ以上は階層的に(hierarchically)ブロック分割をせず、ブロックのブロック分割深さがわかる。
したがって、上記の階層的なブロック分割によって構成できるブロックの構造(block layout)は、N/4ブロック、N/8ブロック、N/16ブロック、N/16ブロック、N/8ブロック、N/8ブロック、N/8ブロックを含む。
信号の長さがNである場合、ブロック分割された複数個のブロック長さは、N/2,N/4,N/8,N/16,N/32…のうち一つの長さを持つ。これを数式にすると、N/xiとなることができる。この数式で、i=1,2,…,pのうちいずれか一つであり、pは整数であり、xは2である。
また、2進数で示されるブロック分割情報を、バイナリシグナリング順序である(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(a)(b)(c)(d)で表示すると、‘1110110010000'の13ビットとなることが可能である。
以上、階層の深さ情報は別に表示せず、分割識別子と未分割識別子で表されるブロック分割情報によって階層の深さが把握できる場合について説明した。
しかし、階層の深さ情報を別に表示するブロック分割情報のシグナリングも可能である。例えば、階層の深さ情報は、分割終了識別子と分割継続識別子で表す。ここで、分割終了識別子は、それ以上ブロック分割が行われない最下位階層を意味し、分割継続識別子は、最下位階層以外の階層を意味する。この場合にも同様に、分割継続識別子は‘1’で、分割終了識別子は‘0’で表すことができ、この方式で表示すると、図1に示す階層の深さは5であって、‘11110’となる。上述したシグナリング方式によりサブブロックの大きさが認識できる。このように、深さ情報を別に表示する場合は、最下位階層に割り当てられたノードでは結局として未分割識別子のみが表示されるので、最下位階層の以前階層までのみシグナリングができる。その一例として、分割識別子を‘1’、未分割識別子を‘0’、分割継続識別子を‘1’、分割終了識別子を‘0’で表した場合は、最下位階層に割り当てられたノードの分割有無表示値が、分割終了を意味する‘0’で代表されることができる。
(2)バンド分割
次に、バンド分割について、図2及び図3を参照しつつ説明する。
図2は、本発明の一実施例によるバンド分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。
図2は、サブバンドフィルタバンク(subband filterbank)でツリー(tree)構造を持つ階層的なバンド分割を示す。以下に説明する方法によりサブバンドの周波数解像度が自由に定義されることができる。
図1では一つの長ブロックが最上の階層を構成しているのに対し、図2に示すバンド分割方式では、最上位階層に複数個のバンドが含まれる。
本実施例において、バンドが分割されるか否かを表すバンド分割情報を分割識別子と未分割識別子で表示し、分割識別子は‘1’で、未分割識別子は‘0’で表す。なお、この分割識別子と未分割識別子は各階層のノードで表示され、分割識別子は、第M階層の任意のバンドが第M+1階層で半々に分割されることを意味し、未分割識別子は、第M階層の任意のバンドが第M+1階層で分割されないということを意味すると同時に、未分割識別子が表示されたノードに対する下位ノードが割り当てられないということを意味する。下位ノードが割り当てられないということは、それ以上は追加的なシグナリングが行われないということを意味する。
最上位階層であるレイヤ1(layer1)は、第1−1バンド310、第1−2バンド311、第1−3バンド312、第1−4バンド313、第1−5バンド314、第1−6バンド315の6個のバンドで構成される。第1−1バンド310のバンド分割情報(1)は‘1'、第1−2バンド311のバンド分割情報(2)は‘1'、第1−3バンド312のバンド分割情報(3)は‘0'、第1−4バンド313のバンド分割情報(4)は‘0'、第1−5バンド314のバンド分割情報(5)は‘0'、第1−4バンド315のバンド分割情報(6)は‘0'で示される。上述したバンド分割情報は、レイヤ1に割り当てられたノードで表示される。バンド分割情報(1)及び(2)によって第1−1バンド310と第1−2バンド311は信号変換モジュール(310T,311T:本実施例では‘バンド変換モジュール’とも言う)を生成し、レイヤ2に下位バンド320,321,322,323を生成する。そして、下位バンド320,321,322,323には下位ノードが割り当てられる。一方、バンド分割を行わない第1−3バンド、第1−4バンド、第1−5バンド、第1−6バンドは、バンド変換モジュールを生成せず、次の階層(レイヤ2)に対応する下位バンドも生成されない。したがって、下位ノードも割り当てられない。
レイヤ2は、第1−1バンド310がバンド分割されて形成された第2−1バンド320及び第2−2バンド321と、第1−2バンド311がバンド分割されて形成された第2−3バンド322及び第2−4バンド323とを含んで構成される。第2−1バンド320のバンド分割情報(7)は‘1'、第2−2バンド321のバンド分割情報(8)は‘1'、第2−3バンド322のバンド分割情報(9)は‘0'、第2−4バンド323のバンド分割情報(10)は‘0'で示される。バンド分割情報(7)及び(8)によって第2−1バンド320と第2−2バンド321は、バンド変換モジュール(320T)と(321T)をそれぞれ生成し、レイヤ3に下位バンド330,331,332,333を生成する。そして、下位バンド330,331,332,333には、下位ノードが割り当てられる。一方、バンド分割を行わない第2−3バンドと第2−4バンドは、バンド変換モジュールを生成せず、次の階層(レイヤ3)に対応する下位バンドも生成されない。したがって、下位ノードも割り当てられない。
レイヤ3は、第2−1バンド320がバンド分割されて形成された第3−1バンド330及び第3−2バンド331と、第2−2バンド321がバンド分割されて形成された第3−3バンド332及び第3−4バンド333とを含んで構成される。第3−1バンド330のバンド分割情報(11)は‘1'、第3−2バンド331のバンド分割情報12は‘0'、第3−3バンド332のバンド分割情報(13)は‘0'、第3−4バンド333のバンド分割情報(14)は‘0'で示される。バンド分割情報(11)によって第3−1バンド330は信号変換モジュール330Tを生成し、レイヤ4に下位バンド340,341を生成する。そして、下位バンド340,341には下位ノードが割り当てられる。一方、バンド分割を行わない第3−2バンド、第3−3バンド、第3−4バンドはバンド変換モジュールを生成せず、次の階層(レイヤ4)に対応する下位バンドも生成されない。したがって、下位ノードも割り当てられない。
レイヤ4は、第3−1バンド330がバンド分割されて形成された第4−1バンド340と第4−2バンド341とを含んで構成される。第4−1バンド340のバンド分割情報(15)は‘0'、第4−2バンド341のバンド分割情報(16)は‘0'で示される。したがって、バンド分割を行う下位階層がそれ以上存在せず、シグナリングも終了する。この場合、最下位階層はレイヤ4となる。
なお、2進数で表示されるバンド分割情報をバイナリシグナリング順序である(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)で表示すると、‘1100001100100000'の16ビットとなることができる。
図3は、本発明の他の実施例によるバンド分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。
図2と比較して図3は、バンド分割を行う過程などでは殆ど同様である。ただし、バンド分割情報をバイナリシグナリング(binary signaling)する順序が、図2と異なる。その順序は図面に記載されている。
したがって、2進数で示されるバンド分割情報を、バイナリシグナリング順序である(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)で表示すると、‘1110001001000000'の16ビットとなることができる。
以上、階層の深さ情報は別に表示せず、分割識別子と未分割識別子で表されるバンド分割情報によって階層の深さを把握可能な場合について説明した。
しかし、階層の深さ情報を別に表示するバンド分割情報のシグナリングも可能である。例えば、階層の深さ情報は分割終了識別子と分割継続識別子で表示する。ここで、分割終了識別子は、それ以上バンド分割が行われない最下位階層を意味し、分割継続識別子は、最下位階層以外の階層を意味する。この場合にも同様に、分割継続識別子は‘1’で、分割終了識別子は‘0’で表すことができ、この方式で表示すると、図2及び図3に示す階層の深さは4であって、‘1110’となる。上述したシグナリング方式によってサブバンドの大きさが認識できる。このように、深さ情報を別に表示する場合は、最下位階層に割り当てられたノードでは結局として未分割識別子のみが表示されるので、最下位階層の以前階層までのみシグナリングができる。その一例として、分割識別子を‘1’、未分割識別子を‘0’、分割継続識別子を‘1’、分割終了識別子を‘0’で表した場合は、最下位階層に割り当てられたノードの分割有無表示値が、分割終了を意味する‘0’で代表されることができる。
(3)チャンネル分割
チャンネル分割情報は、チャンネルを構成する時に用いられるチャンネル構成情報と関連しているので、チャンネル構成情報を説明しながらチャンネル分割について詳細に説明する。特に、多チャンネルオーディオ信号のエンコーディング及びデコーディングを行う場合のチャンネル構成に関する情報に挙げて説明する。
まず、多チャンネルオーディオコーディングでは、必須的に要求される基本空間情報がある。この基本空間情報は、基本環境に関する構成情報を表す基本環境設定情報と、その基本環境設定情報に対応する基本データとで構成される。また、多チャンネルオーディオコーディングでは、選択的に要求される拡張空間情報がある。この拡張空間情報は、拡張環境に関する構成情報を表す拡張環境設定情報と、その拡張環境設定情報に対応する拡張データとで構成される。なお、上述した拡張環境に関する構成情報は、少なくとも一つ以上が存在でき、上述した拡張環境は、タイプ識別子により識別可能である。
一方、多チャンネルオーディオ信号のコーディングで言及されるチャンネル構成は、2つの場合に大別されることができる。その一つは基本チャンネル構成であり、もう一つは拡張チャンネル構成である。
基本チャンネル構成に関する情報とは、少なくとも一つのチャンネル構成に関する情報が設定されており、これらの中から選択された一つのチャンネル構成に関する情報のことをいう。便宜上、基本チャンネル構成に関する情報を‘固定チャンネル構成情報’と称し、この固定チャンネル構成情報によって生成された多チャンネルを‘固定出力チャンネル’と称する。この固定出力チャンネルを生成するためには、固定チャンネル構成情報と、これに相応する固定チャンネル構成データが要求される。
固定チャンネル構成情報は、既に設定されたチャンネル構成に関する情報の中から選択された一つのチャンネル構成に関する情報である。ここで、既に設定されたチャンネル構成は、様々な場合を想定でき、例えば、5−1−5、5−2−5、7−2−7、7−5−7の構成などがある。5−2−5構成とは、6つの入力チャンネルを2つのチャンネルにダウンミックスし、このダウンミックスされたチャンネルを6つのチャンネルとして出力するチャンネル構成のことをいう。残りのチャンネル構成も5−2−5構成と同様に説明されることができる。上述した固定チャンネル構成情報は基本環境設定情報内に含まれ、該固定チャンネル構成情報に対応するデータは基本データ内に含まれる。基本データとしては、2チャンネル間のエネルギー差を意味するCLD、2チャンネル間の相関関係を意味するICC及び2チャンネルから3チャンネルを生成する時に用いられる予測係数であるCPCなどが使用されることができる。
なお、拡張チャンネル構成とは、上述した固定チャンネル構成の後に形成されるチャンネル構成のことをいう。この拡張チャンネル構成は、エンコーディングされた信号によって任意にチャンネル構成が形成される。したがって、便宜上、拡張チャンネル構成に関する情報を‘任意チャンネル構成情報’とも称する。なお、この任意チャンネル構成情報によって生成された多チャンネルを‘任意出力チャンネル’とも称する。この任意チャンネル構成情報は、拡張環境設定情報内に含まれ、チャンネル識別子というタイプ識別子によって識別される。
なお、任意チャンネル構成情報に対応する任意チャンネル構成データは、前記拡張データ内に含まれる。該任意チャンネル構成データは演算量の簡素化のために2チャンネル間のエネルギー差を意味するCLDのみを使用しても良い。
該任意チャンネル構成情報は、分割識別子と未分割識別子で表示する。この任意チャンネル構成情報の構成要素である分割識別子は、チャンネル数が増加することを意味し、未分割識別子は、チャンネル数に変化がないことを示す。例えば、分割識別子は、一つの入力チャンネルが二つのチャンネルに変換されて出力されるということを意味し、未分割識別子は、入力チャンネルがそのまま出力されるということを意味する。そして、上位階層のチャンネルに割り当てられた上位ノードに分割識別子が表示された場合は、下位階層に下位チャンネルを生成し、生成されたチャンネルに対応する下位ノードも割り当てる。
しかし、上位階層のチャンネルに割り当てられた上位ノードに未分割識別子が表示された場合は、下位階層に下位チャンネルを生成せず、したがって、下位ノードも割り当てられない。該任意チャンネル構成情報を分割識別子と未分割識別子で表示する方法について、図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3は、前述したバンド分割についての説明だけでなく、チャンネル分割についての説明も可能な図で、これらの図面を用いて説明するわけである。
まず、図2について説明すると、下記の通りである。
最上位階層であるレイヤ1(layer 1)は、第1−1チャンネル310、第1−2チャンネル311、第1−3チャンネル312、第1−4チャンネル313、第1−5チャンネル314及び第1−6チャンネル315で構成される。第1−1チャンネル310〜第1−6チャンネル315は、上述の固定多チャンネルになることができる。本実施例において分割識別子は1で、未分割識別子は0で表示される。図示の方法によって任意チャンネル構成情報を表示する方法は、レイヤ1のチャンネル310,311,312,313,314,315に割り当てられたノードに表された‘0’または‘1’を順次表示し、レイヤ2のチャンネル320,321,322,323に割り当てられたノードに表された‘0’または‘1’を順次表示する。続いて、レイヤ3のチャンネル330,331,332、333に割り当てられたノードに表された0または1を順次表示し、レイヤ4のチャンネル340,341に割り当てられたノードに表された‘0’または‘1’を順次表示する。すなわち、上位階層のノードでチャンネル数の増加有無を順次に表示した後、下位階層のノードでチャンネル数増加有無を順次に表示する方法である。
したがって、上記方法による任意チャンネル構成情報は、‘1100001100100000'の16ビットで表示される。図2のようにして任意チャンネル構成情報を表示する方式を、便宜上、‘階層優先方式’と呼ぶ。
図3に示す任意チャンネル構成情報の表示方法は、上位階層の第1ノードでシグナリングした結果、第1ノードが1で表示された場合には、この第1ノードの下位ノードに対するチャンネル数増加有無を順次に表示し、第1ノードが未分割識別子で表示された場合には、該上位階層の第2ノードに移動してチャンネル数増加有無を順次に表示する。したがって、上記方法による任意チャンネル構成情報は、‘1110001001000000'の16ビットで表示される。図3のようにして任意チャンネル構成情報を表示する方式を、便宜上、‘枝優先方式’と呼ぶ。
次に、固定出力チャンネルと任意出力チャンネルを生成する方法について説明する。
図4は、本発明の一実施例によって多チャンネル信号を生成する方法を示す概念図である。
図4を参照すると、ダウンミックス信号(x)と基本マトリックス(m1)との演算によって任意出力チャンネル(y)を生成し、固定出力チャンネル(y)とポストマトリックス(m2)との演算によって任意出力チャンネル(z)を生成する。基本マトリックス(m1)は、2個以上にしても良い。基本マトリックス(m2)の構成要素は、CLD、ICC、CPCのうち少なくと一つと上述した固定チャンネル構成情報とを用いて誘導することができる。
そして、ポストマトリックス(m2)の構成要素は、CLDと上述した任意チャンネル構成情報とを用いて誘導することができる。
以下、任意出力チャンネルを生成する方法についてより詳細に説明する。
まず、任意チャンネル構成情報を用いて任意チャンネル構成を行う方法について説明する。
任意チャンネル構成情報が枝優先方式によって表示された場合に挙げて説明する。
上記任意チャンネル構成情報の構成要素である分割識別子または未分割識別子を順次に認識し、該識別子による信号処理を行う。識別子が分割識別子である場合は、一つの入力チャンネルがチャンネル変換モジュールと連結されて二つの下位チャンネルを生成する。一方、識別子が未分割識別子である場合は、入力チャンネルがそのまま任意出力チャンネルとなる。
これについてより具体的に説明すると、次の通りである。
まず、デコーディングすべき識別子個数の初期値を‘1’とし、任意出力チャンネルの数の初期値を‘0’とし、チャンネル変換モジュールの個数の初期値は‘0’としてセッティングする(第1段階)。
デコーディングすべき識別子を認識する(第2段階)。
この認識された識別子が分割識別子である場合、チャンネル変換モジュールの個数及び認識すべき識別子の個数を‘1’増加させる。
一方、認識された識別子が未分割識別子である場合、任意出力チャンネルの個数を‘1’増加させ、認識すべき識別子の個数を‘1’減少させる(第3段階)。
以降、デコーディングすべき識別子の個数が‘0’になるまで、第2段階及び第3段階を繰り返し行う。
なお、上記の信号処理方法は、固定出力チャンネルの数に対応するように繰り返し行う。
例えば、任意チャンネル構成情報が‘11100010010000’である時の任意チャンネル構成に対する概略図が、図3に示されている。ここで、‘1’は分割識別子を意味し、‘0’は未分割識別子を意味する。また、‘1’の個数はチャンネル変換モジュール(図3では信号変換モジュール)の個数をいい、‘0’は任意出力チャンネルの個数を意味する。
一方、固定出力チャンネルは、その順序を再配置(re−mapping)した後、任意出力チャンネルを生成しても良く、これは、図5に示されている。
図5を参照すると、固定出力チャンネル310,311,312,313,314,315は、リマッピングモジュール100を介して再配置される。そして、再配置された固定出力チャンネル310’,311’,312’,313’,314’,315’を最上の階層のチャンネルとし、任意出力チャンネルを生成する。もちろん、任意出力チャンネルの順序を再配置しても良い。
一方、上記任意チャンネル構成情報内にチャンネルをスピーカーとマッチングさせるチャンネルマッピング情報が含まれた場合は、この任意出力チャンネルをスピーカーにマッピングさせても良い。
以上、階層の深さ情報は別に表示せず、分割識別子と未分割識別子で表示される任意チャンネル構成情報で階層の深さを把握できる場合について説明した。
しかし、階層の深さ情報を別に表示する任意チャンネル構成情報の表示も可能である。例えば、前記階層の深さ情報は、分割終了識別子と分割継続識別子とで表示する。ここで、分割終了識別子は、それ以上チャンネル数の増加が行われない最下位階層を意味し、分割継続識別子は、最下位階層以外の階層を意味する。この場合にも同様に、分割継続識別子は‘1’で、分割終了識別子は‘0’で表示でき、この方式で表示すると、図3に示す階層の深さは4であって、‘1110’になる。このように、深さ情報を別に表示する場合は、最下位階層に割り当てられたノードでは結局として未分割識別子のみが表示されるので、最下位階層の以前階層までのみシグナリングができる。その一例として、分割識別子を‘1’、未分割識別子を‘0’、分割継続識別子を‘1’、分割終了識別子を‘0’で表示した場合は、最下位階層に割り当てられたノードの分割有無表示値が、分割終了を意味する‘0’で代表されることができる。
このように表示されるとしても、前記深さ情報を用いて最下位階層がわかり、省略された‘0’は存在するものと見なして、任意出力チャンネルを構成することができる。
一方、任意チャンネル構成情報がデコーダに転送されても、この情報をデコーダは利用しなくても良い。これは、任意チャンネル構成情報とこれに対応する任意チャンネル構成データの大きさをデコーダで認識するものの、その大きさ分だけをスキップしてデコーディングする場合である。
本発明は上述した実施例に限定されず、添付の特許請求の範囲内で、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者にとって様々な変形が可能であり、これらの変形はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明による分割情報のシグナリング方法によれば、次の効果が得られる。第一に、特定長さを持つ長ブロック(long block)からそれぞれ異なる複数個の長さを持つ短ブロック(short block)に細分化する時、階層的な構造を持つブロック分割(block splitting)過程に関する情報を、最小のビットを用いてシグナリングすることが可能になる。
第二に、信号のシグナリングに用いられたビット数に関する情報を別に転送せずに、シグナリング信号自体のみによって、分割が行われた階層の深さとシグナリング信号の終わりを把握することが可能になる。
第三に、複数個で構成されたサブバンドからそれぞれ異なる大きさ(例えば、周波数幅)を持つ任意個数の複数個サブバンドへの細分化展開過程について、最小のビットを用いてシグナリングすることが可能である。
第四に、入力チャンネルよりも多い数を持つ出力チャンネルへのアップミックス(up−mix)過程について、その進行過程の情報を最小のビットを用いてシグナリングすることが可能になる。
本発明の一実施例によるブロック分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。 本発明の一実施例によるバンド/チャンネル分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。 本発明の一実施例によるバンド/チャンネル分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。 本発明の一実施例による多チャンネル信号の生成方法を示す概念図である。 本発明の他の実施例によるチャンネル分割情報のシグナリング方法を示す概念図である。

Claims (5)

  1. ダウンミックス信号と、既に設定されたチャンネル構成のうちの一つのチャンネル構成を表示する固定チャンネル構成情報と、固定出力チャンネルの生成後に任意出力チャンネルを生成するのに用いられるチャンネル構成を表示する任意チャンネル構成情報であって、少なくとも1つの分割識別子および未分割識別子を含む識別子を備える任意チャンネル構成情報と、を受信する段階であって、前記分割識別子および未分割識別子は階層のノードにチャンネル分割が存在するか否かを表示する、段階と、
    前記固定チャンネル構成情報および前記ダウンミックス信号を用いて前記固定出力チャンネルを生成する段階と、
    前記任意出力チャンネルのそれぞれが1つのみの前記固定出力チャンネルから生成されるように、前記任意チャンネル構成情報および前記固定出力チャンネルを用いて前記任意出力チャンネルを生成する段階であって、該段階が、
    識別子の個数の初期値と、前記任意出力チャンネルの個数の初期値と、チャンネル変換モジュールの個数の初期値と、を設定する段階、
    前記識別子が前記分割識別子を表示する場合、前記識別子の個数および前記チャンネル変換モジュールの個数を1だけ増加させる段階、および、
    前記識別子が前記未分割識別子を表示する場合、前記任意出力チャンネルの個数を1だけ増加させ、前記識別子の個数を1だけ減少させる段階、
    を備える段階と、
    を含み、
    前記任意出力チャンネルを含む前記出力チャンネルの個数は、前記固定出力チャンネルの個数と等しいかそれよりも多いことを特徴とする、オーディオ信号のデコーディング方法。
  2. 前記任意チャンネル構成情報は、
    任意出力チャンネルをスピーカーの位置にマッピングさせる、チャンネルマッピング情報をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のオーディオ信号のデコーディング方法。
  3. ダウンミックス信号と、既に設定されたチャンネル構成のうちの一つのチャンネル構成を表示する固定チャンネル構成情報と、固定出力チャンネルの生成後に任意出力チャンネルを生成するのに用いられるチャンネル構成を表示する任意チャンネル構成情報であって、少なくとも1つの分割識別子および未分割識別子を含む識別子を備える任意チャンネル構成情報と、が含まれた符号化されたオーディオ信号を受信するオーディオ信号受信ユニットであって、前記分割識別子および未分割識別子は階層のノードにチャンネル分割が存在するか否かを表示する、オーディオ信号受信ユニットと、
    前記固定チャンネル構成情報と前記任意チャンネル構成情報とを用いて出力チャンネルを構成するチャンネル構成ユニットであって、前記構成は、
    前記固定チャンネル構成情報および前記ダウンミックス信号を用いて前記固定出力チャンネルを生成し、
    前記任意出力チャンネルのそれぞれが1つのみの前記固定出力チャンネルから生成されるように、前記任意チャンネル構成情報および前記固定出力チャンネルを用いて前記任意出力チャンネルを生成し、
    識別子の個数の初期値と、前記任意出力チャンネルの個数の初期値と、チャンネル変換モジュールの個数の初期値と、を設定し、
    前記識別子が前記分割識別子を表示する場合、前記識別子の個数および前記チャンネル変換モジュールの個数を1だけ増加させ、
    前記識別子が前記未分割識別子を表示する場合、前記任意出力チャンネルの個数を予め設定された数だけ増加させ、前記識別子の個数を1だけ減少させる、
    チャンネル構成ユニットと、
    を備え、
    前記任意出力チャンネルを含む前記出力チャンネルの個数は、前記固定出力チャンネルの個数と等しいかそれよりも多いことを特徴とする、オーディオ信号のデコーディング装置。
  4. 前記任意チャンネル構成情報は、
    任意出力チャンネルをスピーカーの位置にマッピングさせる、チャンネルマッピング情報をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載のオーディオ信号のデコーディング装置。
  5. 前記チャンネル構成ユニットは、
    チャンネルマッピング情報に基づいて前記任意出力チャンネルをスピーカーにマッピングさせることを特徴とする、請求項4に記載のオーディオ信号のデコーディング装置。
JP2008523805A 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法 Active JP5113050B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70346305P 2005-07-29 2005-07-29
US60/703,463 2005-07-29
US71652605P 2005-09-14 2005-09-14
US60/716,526 2005-09-14
KR10-2006-0004048 2006-01-13
KR1020060004048A KR20070031212A (ko) 2005-09-14 2006-01-13 오디오 신호의 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR1020060017659A KR20070014936A (ko) 2005-07-29 2006-02-23 오디오 신호의 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR1020060017660A KR20070014937A (ko) 2005-07-29 2006-02-23 오디오 신호의 인코딩/디코딩 방법 및 장치
KR10-2006-0017660 2006-02-23
KR10-2006-0017659 2006-02-23
US81602206P 2006-06-22 2006-06-22
US60/816,022 2006-06-22
PCT/KR2006/002982 WO2007013781A1 (en) 2005-07-29 2006-07-28 Method for generating encoded audio signal and method for processing audio signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009503575A JP2009503575A (ja) 2009-01-29
JP2009503575A5 JP2009503575A5 (ja) 2009-04-23
JP5113050B2 true JP5113050B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39741645

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523802A Active JP5113049B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
JP2008523804A Withdrawn JP2009503574A (ja) 2005-07-29 2006-07-28 分割情報のシグナリング方法
JP2008523806A Active JP5113051B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 オーディオ信号の処理方法
JP2008523805A Active JP5113050B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
JP2008523807A Active JP5113052B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
JP2010098164A Active JP5123351B2 (ja) 2005-07-29 2010-04-21 信号分割情報のデコーディング方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523802A Active JP5113049B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
JP2008523804A Withdrawn JP2009503574A (ja) 2005-07-29 2006-07-28 分割情報のシグナリング方法
JP2008523806A Active JP5113051B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 オーディオ信号の処理方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523807A Active JP5113052B2 (ja) 2005-07-29 2006-07-28 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
JP2010098164A Active JP5123351B2 (ja) 2005-07-29 2010-04-21 信号分割情報のデコーディング方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US7702407B2 (ja)
JP (6) JP5113049B2 (ja)
KR (1) KR101162218B1 (ja)
HK (1) HK1123384A1 (ja)
MX (1) MX2008001307A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896449B2 (ja) * 2005-06-29 2012-03-14 株式会社東芝 音響信号処理方法、装置及びプログラム
JP5113049B2 (ja) * 2005-07-29 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
KR101218776B1 (ko) * 2006-01-11 2013-01-18 삼성전자주식회사 다운믹스된 신호로부터 멀티채널 신호 생성방법 및 그 기록매체
US8607281B2 (en) 2006-09-07 2013-12-10 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Control of data presentation in multiple zones using a wireless home entertainment hub
US8935733B2 (en) * 2006-09-07 2015-01-13 Porto Vinci Ltd. Limited Liability Company Data presentation using a wireless home entertainment hub
US9319741B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Rateze Remote Mgmt Llc Finding devices in an entertainment system
US9386269B2 (en) 2006-09-07 2016-07-05 Rateze Remote Mgmt Llc Presentation of data on multiple display devices using a wireless hub
US9233301B2 (en) 2006-09-07 2016-01-12 Rateze Remote Mgmt Llc Control of data presentation from multiple sources using a wireless home entertainment hub
PL2068307T3 (pl) * 2006-10-16 2012-07-31 Dolby Int Ab Udoskonalony sposób kodowania i odtwarzania parametrów w wielokanałowym kodowaniu obiektów poddanych procesowi downmiksu
BRPI0715312B1 (pt) * 2006-10-16 2021-05-04 Koninklijke Philips Electrnics N. V. Aparelhagem e método para transformação de parâmetros multicanais
JP5328637B2 (ja) * 2007-02-20 2013-10-30 パナソニック株式会社 マルチチャンネル復号装置、マルチチャンネル復号方法、プログラム及び半導体集積回路
KR101464977B1 (ko) * 2007-10-01 2014-11-25 삼성전자주식회사 메모리 관리 방법, 및 멀티 채널 데이터의 복호화 방법 및장치
KR101562972B1 (ko) * 2009-03-26 2015-10-26 삼성전자 주식회사 공유 레벨에 따라 영상을 차등화하여 제공하는 영상 공유 장치 및 방법
JP4917189B2 (ja) 2009-09-01 2012-04-18 パナソニック株式会社 デジタル放送送信装置、デジタル放送受信装置およびデジタル放送送受信システム
EP2323130A1 (en) 2009-11-12 2011-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Parametric encoding and decoding
MX2012001696A (es) 2010-06-09 2012-02-22 Panasonic Corp Metodo de extension de ancho de banda, aparato de extension de ancho de banda, programa, circuito integrado, y aparato de descodificacion de audio.
KR101756838B1 (ko) * 2010-10-13 2017-07-11 삼성전자주식회사 다채널 오디오 신호를 다운 믹스하는 방법 및 장치
MX2013002086A (es) * 2010-12-06 2013-04-03 Panasonic Corp Metodo de codificacion de imagen, metodo de decodificacion de imagen, dispositivo de codificacion de imagen y dispositivo de decodificacion de imagen.
CN102802112B (zh) * 2011-05-24 2014-08-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有音频文件格式转换功能的电子装置
KR102015577B1 (ko) * 2012-11-01 2019-08-28 삼성전자주식회사 안테나 캐리어를 구비하는 휴대용 단말기
US10075266B2 (en) * 2013-10-09 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Data transmission scheme with unequal code block sizes
US11330030B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-10 Dreamworks Animation Llc Network resource oriented data communication

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690360B2 (ja) 1985-05-27 1994-11-14 株式会社ニコン 倍率変換式逆ガリレオフアインダ−
JPH07114499B2 (ja) 1986-12-24 1995-12-06 株式会社日立製作所 データ符号化方法
WO1992012607A1 (en) * 1991-01-08 1992-07-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoder/decoder for multidimensional sound fields
DE4209544A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-30 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Übertragen oder Speichern digitalisierter, mehrkanaliger Tonsignale
KR100265112B1 (ko) 1997-03-31 2000-10-02 윤종용 디브이디 디스크와 디브이디 디스크를 재생하는 장치 및 방법
KR100251453B1 (ko) * 1997-08-26 2000-04-15 윤종용 고음질 오디오 부호화/복호화장치들 및 디지털다기능디스크
AU759989B2 (en) * 1998-07-03 2003-05-01 Dolby Laboratories Licensing Corporation Transcoders for fixed and variable rate data streams
US7212872B1 (en) * 2000-05-10 2007-05-01 Dts, Inc. Discrete multichannel audio with a backward compatible mix
US20030035553A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Frank Baumgarte Backwards-compatible perceptual coding of spatial cues
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1500083B1 (en) 2002-04-22 2006-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Parametric multi-channel audio representation
BR0304541A (pt) 2002-04-22 2004-07-20 Koninkl Philips Electronics Nv Método e arranjo para sintetizar um primeiro e um segundo sinal de saìda a partir de um sinal de entrada, aparelho para prover um sinal de áudio decodificado, sinal de multicanal decodificado, e, meio de armazenamento
DE60326782D1 (de) 2002-04-22 2009-04-30 Koninkl Philips Electronics Nv Dekodiervorrichtung mit Dekorreliereinheit
JP4676140B2 (ja) * 2002-09-04 2011-04-27 マイクロソフト コーポレーション オーディオの量子化および逆量子化
US7299190B2 (en) * 2002-09-04 2007-11-20 Microsoft Corporation Quantization and inverse quantization for audio
JP3519724B2 (ja) * 2002-10-25 2004-04-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
KR100461542B1 (ko) 2002-12-26 2004-12-17 한국전자통신연구원 다중 주파수 대역을 이용한 디지탈 방송 송/수신 장치 및그 방법
WO2004079971A2 (en) * 2003-02-28 2004-09-16 Motorola, Inc. Method and system for dynamic aggregation in wireless network
IL154739A0 (en) * 2003-03-04 2003-10-31 Bamboo Mediacasting Ltd Segmented data delivery over non-reliable link
JP4042594B2 (ja) 2003-03-07 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
JP2005086389A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp 音響装置
GB0408856D0 (en) * 2004-04-21 2004-05-26 Nokia Corp Signal encoding
SE0402650D0 (sv) * 2004-11-02 2004-11-02 Coding Tech Ab Improved parametric stereo compatible coding of spatial audio
US7787631B2 (en) * 2004-11-30 2010-08-31 Agere Systems Inc. Parametric coding of spatial audio with cues based on transmitted channels
KR100682904B1 (ko) * 2004-12-01 2007-02-15 삼성전자주식회사 공간 정보를 이용한 다채널 오디오 신호 처리 장치 및 방법
US7903824B2 (en) * 2005-01-10 2011-03-08 Agere Systems Inc. Compact side information for parametric coding of spatial audio
US8842666B2 (en) 2005-05-13 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for packetization of content for transmission over a network
BRPI0613469A2 (pt) * 2005-07-14 2012-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv aparelhos e métodos para gerar um número de canais de áudio de saìda e um fluxo de dados, fluxo de dados, meio de armazenamento, receptor para gerar um número de canais de áudio de saìda, transmissor para gerar um fluxo de dados, sistema de transmissão, métodos de recepção e de transmissão de um fluxo de dados, produto de programa de computador, e, dispositivos de reprodução de áudio e de gravação de áudio
JP5113049B2 (ja) 2005-07-29 2013-01-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008001307A (es) 2008-03-19
US7702407B2 (en) 2010-04-20
JP5113051B2 (ja) 2013-01-09
HK1123384A1 (en) 2009-06-12
US20080228499A1 (en) 2008-09-18
US20080228475A1 (en) 2008-09-18
JP2010191460A (ja) 2010-09-02
JP5113052B2 (ja) 2013-01-09
US7706905B2 (en) 2010-04-27
JP5113049B2 (ja) 2013-01-09
JP2009503576A (ja) 2009-01-29
KR101162218B1 (ko) 2012-07-04
US7761177B2 (en) 2010-07-20
US20080219475A1 (en) 2008-09-11
JP5123351B2 (ja) 2013-01-23
US7693706B2 (en) 2010-04-06
US20080304513A1 (en) 2008-12-11
US20090006105A1 (en) 2009-01-01
JP2009503573A (ja) 2009-01-29
JP2009503574A (ja) 2009-01-29
JP2009503577A (ja) 2009-01-29
KR20080074228A (ko) 2008-08-12
US7693183B2 (en) 2010-04-06
JP2009503575A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113050B2 (ja) 符号化されたオーディオ信号の生成方法及びオーディオ信号の処理方法
KR100841332B1 (ko) 분할 정보를 시그널링 하는 방법
RU2452043C2 (ru) Аудиокодирование с использованием понижающего микширования
JP2008536410A (ja) コンパクトなコードブックを用いるエントロピー符号化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250