JP5109210B2 - CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF - Google Patents

CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF Download PDF

Info

Publication number
JP5109210B2
JP5109210B2 JP2007339397A JP2007339397A JP5109210B2 JP 5109210 B2 JP5109210 B2 JP 5109210B2 JP 2007339397 A JP2007339397 A JP 2007339397A JP 2007339397 A JP2007339397 A JP 2007339397A JP 5109210 B2 JP5109210 B2 JP 5109210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
decoding
processing
unit
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007339397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009164693A (en
Inventor
美波 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2007339397A priority Critical patent/JP5109210B2/en
Publication of JP2009164693A publication Critical patent/JP2009164693A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5109210B2 publication Critical patent/JP5109210B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、コンテンツ再生装置とコンテンツ処理装置とを備えるコンテンツ再生システムに関する。   The present invention relates to a content reproduction system including a content reproduction device and a content processing device.

最近、HDMI規格に準拠したコンテンツ再生装置であるDVDプレーヤ(または、ブルーレイディスクプレーヤ、HDDVDプレーヤ)と、コンテンツ処理装置であるAVアンプとを備えるコンテンツ再生システムが利用されており、DVDプレーヤから出力されるHDMIデータに映像データ及び音声データを含めることにより、1本のHDMIケーブルによって映像データ及び音声データの両方をAVアンプに送信することができる。AVアンプは、DVDプレーヤから受信したHDMIデータを元の映像データ及び音声データに変換し、音声データを増幅してスピーカーに出力すると共に、映像データを再度HDMIデータに変換し、ディスプレイ装置に送信する。   Recently, a content playback system including a DVD player (or a Blu-ray disc player or an HDDVD player) that is a content playback device compliant with the HDMI standard and an AV amplifier that is a content processing device has been used and is output from the DVD player. By including video data and audio data in the HDMI data, both video data and audio data can be transmitted to the AV amplifier through a single HDMI cable. The AV amplifier converts the HDMI data received from the DVD player into the original video data and audio data, amplifies the audio data and outputs it to the speaker, converts the video data into HDMI data again, and transmits it to the display device. .

DVDディスクには、音声データが、複数種類のフォーマット(DolbyDigital、DTS、TrueHD等)、サンプリング周波数(96kHz、192kHz)、チャンネル数(5.1ch、7.1ch)で記録されている。DVDプレーヤは、DVDディスクから読み出したエンコードされた音声データを、HDMIケーブルを介してAVアンプに送信する。AVアンプは、受信したエンコードされた音声データをDSPにおいてデコードし、設定されている音響処理を実行し、アンプ部で増幅して、スピーカーに出力する。   Audio data is recorded on the DVD disc in a plurality of formats (DolbyDigital, DTS, TrueHD, etc.), sampling frequencies (96 kHz, 192 kHz), and the number of channels (5.1 ch, 7.1 ch). The DVD player transmits the encoded audio data read from the DVD disk to the AV amplifier via the HDMI cable. The AV amplifier decodes the received encoded audio data in the DSP, executes the set acoustic processing, amplifies it by the amplifier unit, and outputs it to the speaker.

特開2006−33376号公報JP 2006-33376 A

最近、音声データのフォーマットとしてTrueHD等の非常に音信の優れたフォーマットが登場してきており、サンプリング周波数も192kHz等の非常に高いものが登場してきている。しかしながら、DSPの処理能力が高い場合には、AVアンプは、TrueHD・192kHzの音声データをデコードすることが可能であるが、DSPの処理能力が十分に高くない場合には、AVアンプは、TrueHD・192kHzの音声データをデコードすることができず、その結果、スピーカーから音声が出力されないという問題が生じる。これは、TrueHD・192kHzの音声データのデコードがDSPの処理能力を超えてしまうからである。この場合、DVDプレーヤから出力される音声データを、音質の低いフォーマットに変更する必要がある。なお、ここでいう「デコード不可能」とは、受信するエンコードされた音声データをリアルタイムにデコードし、スピーカーから正常に音声を出力できるようにデコードすることができないことを意味する。   Recently, a format with very excellent voice such as TrueHD has appeared as a format of audio data, and a very high sampling frequency such as 192 kHz has appeared. However, if the DSP processing capability is high, the AV amplifier can decode TrueHD and 192 kHz audio data, but if the DSP processing capability is not sufficiently high, the AV amplifier 192 kHz audio data cannot be decoded, and as a result, there is a problem that no sound is output from the speaker. This is because the decoding of TrueHD • 192 kHz audio data exceeds the processing capability of the DSP. In this case, it is necessary to change the audio data output from the DVD player to a format with low sound quality. Here, “decoding is impossible” means that encoded audio data to be received cannot be decoded in real time and decoded so that the sound can be normally output from the speaker.

また、DSPの処理能力が十分に高くない場合には、AVアンプは、所定の音響処理(例えば、音場処理、イコライザ処理、遅延処理等)を実行しなければ、TrueHD・96kHz・7.1chの音声データについてはデコードすることが可能である。しかしながら、AVアンプは、TrueHD・96kHz・7.1chの音声データをデコードし、かつ、所定の音響処理を実行することができない。TrueHD・96kHz・7.1chの音声データのデコードと、所定の音響処理とを組合せることによって、DSPの処理能力を超えてしまうからである。この場合、DVDプレーヤから出力される音声データを音質の低いフォーマットに変更する、又は、所定の音響処理を実行しないように設定する必要がある。または、TrueHD・96kHz・7.1chの音声データが入力されたとき、所定の音響処理が設定されていても、所定の音響処理が実行されないように、AVアンプを設計する必要がある。   Further, if the DSP processing capability is not sufficiently high, the AV amplifier does not execute predetermined sound processing (for example, sound field processing, equalizer processing, delay processing, etc.), TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch. The audio data can be decoded. However, the AV amplifier cannot decode TrueHD / 96 kHz / 7.1 ch audio data and cannot execute predetermined acoustic processing. This is because the processing capacity of the DSP is exceeded by combining decoding of TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch audio data and predetermined acoustic processing. In this case, it is necessary to change the audio data output from the DVD player to a format with low sound quality, or to set so as not to execute a predetermined acoustic process. Alternatively, it is necessary to design the AV amplifier so that the predetermined acoustic processing is not executed even when the predetermined acoustic processing is set when the TrueHD / 96 kHz / 7.1ch audio data is input.

なお、上記特許文献1は、次の技術を記載する。DVDプレーヤとパソコンとをネットワーク接続する。プレーヤに挿入された光ディスクの映像データが当該プレーヤ内部のハードウェアデコード部でデコード可能か不可能かを判別して、不可能と判別された場合は、ネットワーク経由で映像データをパソコンへ送信して、ソフトウェアデコード部でデコードさせて、デコード後の映像データを受信する。これにより、プレーヤからの操作のみで、プレーヤ自身が対応していないフォーマットの映像データをデコードして再生することができる。   In addition, the said patent document 1 describes the following technique. A DVD player and a personal computer are connected to the network. It is determined whether or not the video data of the optical disc inserted into the player can be decoded by the hardware decoding unit inside the player. If it is determined that the video data is not possible, the video data is transmitted to the personal computer via the network. Then, the decoded data is received by the software decoding unit. As a result, video data in a format not supported by the player can be decoded and reproduced only by an operation from the player.

しかし、特許文献1の技術では、DVDプレーヤからパソコンにエンコードされた映像データを送信し、パソコンで映像データをデコードさせたあと、再度DVDプレーヤに映像データを返信しているので、映像データの無駄な伝送経路が増えてしまい、映像データが表示されるまでの時間が遅延するという問題が生じる。   However, in the technique of Patent Document 1, video data encoded from a DVD player is transmitted to a personal computer, and after the video data is decoded by the personal computer, the video data is returned to the DVD player again. This increases the number of transmission paths and delays the time until video data is displayed.

本発明の目的は、コンテンツ再生装置とコンテンツ処理装置とを備えるコンテンツ再生システムにおいて、コンテンツ処理装置の処理能力を越えるコンテンツ形式のコンテンツデータについても、コンテンツデータをデコードして出力することができるコンテンツ再生システム等を提供することである。   An object of the present invention is a content reproduction system including a content reproduction device and a content processing device. Content reproduction that can decode and output content data of content format exceeding the processing capability of the content processing device. It is to provide a system and the like.

本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ再生システムは、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、前記コンテンツ再生装置に接続可能なコンテンツ処理装置とを備える。前記コンテンツ処理装置が、前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記第1デコード手段によってデコード不可能な第1の所定のコンテンツ形式であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備える。前記コンテンツ再生装置が、制御手段からデコード指示を受信した場合、前記コンテンツデータをデコードする第2デコード手段と、エンコードされたコンテンツデータ又は前記第2デコード手段によってデコードされたコンテンツデータを前記コンテンツ処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、前記コンテンツ処理装置から前記デコード要求を受信する要求受信手段と、前記要求受信手段が前記デコード要求を受信した場合、コンテンツデータをデコードするデコード指示を前記第2デコード手段に供給する前記制御手段とを備える。   A content reproduction system according to a preferred embodiment of the present invention includes a content reproduction device that reproduces content data, and a content processing device that can be connected to the content reproduction device. The content processing device receives content data encoded from the content reproduction device or content data decoded by the content reproduction device, and encoded content data received by the content reception device. First decoding means for decoding and determination whether the content format of the encoded content data received by the content receiving means is a first predetermined content format that cannot be decoded by the first decoding means And a request transmitting unit that transmits a decoding request to the content reproduction apparatus when the determining unit determines that the content format is the first predetermined content format. When the content reproduction apparatus receives a decoding instruction from the control means, the content processing apparatus receives the second decoding means for decoding the content data and the encoded content data or the content data decoded by the second decoding means. Content transmitting means for transmitting to, request receiving means for receiving the decode request from the content processing device, and when the request receiving means receives the decode request, a decode instruction for decoding content data is provided to the second decode means And the control means for supplying to.

コンテンツ再生装置から受信したエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式である場合、第1デコード手段によってコンテンツデータをデコードできないと判断される。そのため、要求送信手段は、コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する。要求受信手段がコンテンツ処理装置からデコード要求を受信すると、制御手段は第2デコード手段にデコード指示を供給し、第2デコード手段がコンテンツデータをデコードする。従って、コンテンツ処理装置には、コンテンツ再生装置からデコードされたコンテンツデータが供給されるので、第1の所定のコンテンツ形式であってもコンテンツ再生システムにおいてデコードすることができる。   When the content format of the encoded content data received from the content reproduction device is the first predetermined content format, it is determined that the content data cannot be decoded by the first decoding means. Therefore, the request transmission means transmits a decode request to the content reproduction apparatus. When the request receiving unit receives a decoding request from the content processing apparatus, the control unit supplies a decoding instruction to the second decoding unit, and the second decoding unit decodes the content data. Accordingly, the content data decoded by the content reproduction device is supplied to the content processing device, so that even the first predetermined content format can be decoded by the content reproduction system.

本発明の別の好ましい実施形態によるコンテンツ再生システムは、コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、前記コンテンツ再生装置に接続可能なコンテンツ処理装置とを備える。前記コンテンツ処理装置が、前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信されたコンテンツデータに1又は複数のコンテンツ処理を実行するコンテンツ処理手段と、前記コンテンツ処理手段によって処理されるコンテンツ処理を設定する処理設定手段と、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記コンテンツ処理手段が所定のコンテンツ処理を実行しなければ前記第1デコード手段がデコード可能であるが、前記コンテンツ処理手段が前記所定のコンテンツ処理を実行しかつ前記第1デコード手段がデコードすることは不可能である第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によってコンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されていると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備える。前記コンテンツ再生装置が、制御手段からデコード指示を受信した場合、前記コンテンツデータをデコードする第2デコード手段と、エンコードされたコンテンツデータ又は前記第2デコード手段によってデコードされたコンテンツデータを前記コンテンツ処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、前記コンテンツ処理装置から前記デコード要求を受信する要求受信手段と、前記要求受信手段が前記デコード要求を受信した場合、コンテンツデータをデコードするデコード指示を前記第2デコード手段に供給する前記制御手段とを備える。   A content reproduction system according to another preferred embodiment of the present invention includes a content reproduction device that reproduces content data, and a content processing device that can be connected to the content reproduction device. The content processing device receives content data encoded from the content reproduction device or content data decoded by the content reproduction device, and encoded content data received by the content reception device. A first decoding means for decoding; a content processing means for executing one or a plurality of content processes on the content data received by the content receiving means; a process setting means for setting a content process to be processed by the content processing means; The first decoding means decodes the content format of the encoded content data received by the content receiving means if the content processing means does not execute predetermined content processing. The content processing means executes the predetermined content processing and the first decoding means cannot decode the second predetermined content format, and the processing setting means A determination unit configured to determine whether or not the predetermined content processing is set; a content format is a second predetermined content format by the determination unit; and the predetermined content processing is set by the processing setting unit And a request transmission means for transmitting a decode request to the content reproduction apparatus. When the content reproduction apparatus receives a decoding instruction from the control means, the content processing apparatus receives the second decoding means for decoding the content data and the encoded content data or the content data decoded by the second decoding means. Content transmitting means for transmitting to, request receiving means for receiving the decode request from the content processing device, and when the request receiving means receives the decode request, a decode instruction for decoding content data is provided to the second decode means And the control means for supplying to.

コンテンツ再生装置から受信したエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式である場合、処理設定手段によって所定のコンテンツ処理が設定されていれば、第1デコード手段によってコンテンツデータをデコードし、かつ、コンテンツ処理手段によって所定のコンテンツ処理を実行することはできないと判断される。そのため、要求送信手段は、コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する。要求受信手段がコンテンツ処理装置からデコード要求を受信すると、制御手段は第2デコード手段にデコード指示を供給し、第2デコード手段がコンテンツデータをデコードする。従って、コンテンツ処理装置には、コンテンツ再生装置からデコードされたコンテンツデータが供給されるので、第2の所定のコンテンツ形式であっても、コンテンツ再生装置が音声データをデコードし、かつ、コンテンツ処理装置がコンテンツ処理を実行することができる。   When the content format of the encoded content data received from the content playback apparatus is the second predetermined content format, if the predetermined content processing is set by the processing setting unit, the content data is decoded by the first decoding unit. In addition, it is determined that the predetermined content processing cannot be executed by the content processing means. Therefore, the request transmission means transmits a decode request to the content reproduction apparatus. When the request receiving unit receives a decoding request from the content processing apparatus, the control unit supplies a decoding instruction to the second decoding unit, and the second decoding unit decodes the content data. Accordingly, since the content data decoded from the content reproduction device is supplied to the content processing device, the content reproduction device decodes the audio data even in the second predetermined content format, and the content processing device Can execute content processing.

好ましい実施形態においては、前記判断手段が、コンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されている際に、前記処理設定手段が前記所定のコンテンツ処理が実行されないように設定を変更したか否かを判断し、前記所定のコンテンツ処理が実行されないように設定を変更したと判断された場合、前記要求送信手段が、前記コンテンツ再生装置にデコード停止要求を送信し、前記要求受信手段が前記デコード停止要求を受信した場合、前記制御手段が、コンテンツデータのデコードを停止するデコード停止指示を前記第2デコード手段に供給する。   In a preferred embodiment, when the content format is a second predetermined content format and the predetermined content processing is set by the processing setting unit, the determination unit is It is determined whether or not the setting has been changed so that the predetermined content processing is not executed, and when it is determined that the setting has been changed so that the predetermined content processing is not executed, the request transmission unit is configured to transmit the content reproduction device When the request receiving unit receives the decode stop request, the control unit supplies a decode stop instruction to stop decoding of content data to the second decoding unit.

コンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、処理設定手段によって所定のコンテンツ処理が設定されている際には、コンテンツ再生装置がコンテンツデータをデコードし、コンテンツ処理装置がコンテンツ処理を実行している。この時、処理設定手段が所定のコンテンツ処理が実行されないように設定を変更した場合、コンテンツ処理装置において、コンテンツデータをデコードし、かつ、所定のコンテンツ処理以外のコンテンツ処理を実行することができるようになると判断される。そこで、要求送信手段は、コンテンツ再生装置にデコード停止要求を送信する。要求受信手段がコンテンツ処理装置からデコード停止要求を受信すると、制御手段は第2デコード手段にデコード停止指示を供給し、第2デコード手段がコンテンツデータのデコードを停止する。従って、コンテンツ処理装置には、コンテンツ再生装置からエンコードされたコンテンツデータが供給され、コンテンツ処理装置において、コンテンツデータをデコードし、かつ、所定のコンテンツ処理以外のコンテンツ処理を実行することができる。   When the content format is the second predetermined content format and the predetermined content processing is set by the processing setting means, the content reproduction device decodes the content data, and the content processing device executes the content processing is doing. At this time, when the processing setting unit changes the setting so that the predetermined content processing is not executed, the content processing device can decode the content data and execute the content processing other than the predetermined content processing. It will be judged. Therefore, the request transmission means transmits a decoding stop request to the content reproduction apparatus. When the request receiving unit receives a decoding stop request from the content processing apparatus, the control unit supplies a decoding stop instruction to the second decoding unit, and the second decoding unit stops decoding the content data. Therefore, the content data encoded by the content reproduction device is supplied to the content processing device, and the content processing device can decode the content data and execute content processing other than the predetermined content processing.

好ましい実施形態においては、前記判断手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記処理設定手段の設定とは関係なく、前記第1デコード手段によってデコード不可能な第1の所定のコンテンツ形式であるか否かをさらに判断し、前記判断手段によってコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であると判断された場合、前記要求送信手段が、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する。   In a preferred embodiment, the determination unit is configured such that the content format of the encoded content data received by the content receiving unit cannot be decoded by the first decoding unit regardless of the setting of the processing setting unit. It is further determined whether or not the content format is the first predetermined content format, and when the determination unit determines that the content format is the first predetermined content format, the request transmission unit sends the request to the content reproduction apparatus. Send a decode request.

コンテンツ再生装置から受信したエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式である場合、第1デコード手段によってコンテンツデータをデコードできないと判断される。そのため、要求送信手段は、コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する。要求受信手段がコンテンツ処理装置からデコード要求を受信すると、制御手段は第2デコード手段にデコード指示を供給し、第2デコード手段がコンテンツデータをデコードする。従って、コンテンツ処理装置には、コンテンツ再生装置からデコードされたコンテンツデータが供給されるので、第1の所定のコンテンツ形式であってもコンテンツ再生システムにおいてデコードすることができる。   When the content format of the encoded content data received from the content reproduction device is the first predetermined content format, it is determined that the content data cannot be decoded by the first decoding means. Therefore, the request transmission means transmits a decode request to the content reproduction apparatus. When the request receiving unit receives a decoding request from the content processing apparatus, the control unit supplies a decoding instruction to the second decoding unit, and the second decoding unit decodes the content data. Accordingly, the content data decoded by the content reproduction device is supplied to the content processing device, so that even the first predetermined content format can be decoded by the content reproduction system.

好ましい実施形態においては、前記コンテンツ再生装置が、ユーザ操作に応じて、前記コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータが他のコンテンツデータに切り換えられるか否かを判断するコンテンツ判断手段をさらに備え、前記コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータが他のコンテンツデータに切り換えられると判断された場合、前記制御手段が、コンテンツデータのデコードを停止するデコード停止指示を前記第2デコード手段に供給する。   In a preferred embodiment, the content reproduction device further comprises content determination means for determining whether content data reproduced by the content reproduction device is switched to other content data in response to a user operation. When it is determined that the content data to be played back by the playback device is switched to other content data, the control means supplies a decoding stop instruction to stop decoding of the content data to the second decoding means.

コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータが他のコンテンツデータに切り換えられる場合、コンテンツデータのコンテンツ形式が変更になる可能性があり、その結果、コンテンツ処理装置においてコンテンツデータをデコード可能か否かが変更になる可能性がある。そこで、コンテンツ再生装置がコンテンツデータのデコードを一旦停止することで、コンテンツ処理装置には必ずエンコードされたコンテンツデータが供給されるようになる。従って、コンテンツ処理装置が、エンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式を再び判断し、切り換え後のコンテンツデータについて、コンテンツ処理装置でデコードできなければコンテンツ再生装置にデコード要求を送信し、コンテンツ処理装置でデコードできる場合は、コンテンツ処理装置でコンテンツデータをデコードする。   When the content data to be played back by the content playback device is switched to other content data, the content format of the content data may be changed, and as a result, whether or not the content data can be decoded by the content processing device is changed. There is a possibility. Therefore, once the content reproduction device stops decoding the content data, the content processing device is always supplied with the encoded content data. Therefore, the content processing device determines again the content format of the encoded content data, and if the content data after switching cannot be decoded by the content processing device, it sends a decode request to the content playback device and decodes it by the content processing device. If possible, the content data is decoded by the content processing apparatus.

コンテンツデータのコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であっても、又は、コンテンツデータのコンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式でありかつ所定のコンテンツ処理が設定されていても、コンテンツ再生システムにおいてコンテンツデータをデコードすることができる。   Even if the content format of the content data is the first predetermined content format or the content format of the content data is the second predetermined content format and the predetermined content processing is set, the content reproduction system The content data can be decoded.

以下、本発明の好ましい実施形態によるコンテンツ再生装置10、及び、コンテンツ処理装置20を備えるコンテンツ再生システムついて、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。コンテンツ再生装置10は、DVDプレーヤ、ブルーレイディスクプレーヤ、HDDVDプレーヤ、セットトップボックス、チューナ装置等である(以下、DVDプレーヤ10とする)。また、コンテンツ処理装置20は、AVアンプ、AVレシーバ、デコーダ装置などである(以下、AVアンプ20とする)。本例において、コンテンツデータは、映像(画像)データおよび/または音声データであるが、以下では音声データを例に説明する。つまり、説明の便宜上、本発明のコンテンツを音声又は音響と読み替えて説明する。   Hereinafter, a content reproduction system including a content reproduction apparatus 10 and a content processing apparatus 20 according to preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments. . The content reproduction device 10 is a DVD player, a Blu-ray disc player, an HDDVD player, a set top box, a tuner device or the like (hereinafter referred to as a DVD player 10). The content processing device 20 is an AV amplifier, an AV receiver, a decoder device, or the like (hereinafter referred to as an AV amplifier 20). In this example, the content data is video (image) data and / or audio data, but the audio data will be described below as an example. That is, for the convenience of explanation, the content of the present invention will be described as voice or sound.

図1は、DVDプレーヤ10およびAVアンプ20の構成を示す要部ブロック図である。DVDプレーヤ10およびAVアンプ20は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。   FIG. 1 is a principal block diagram showing the configuration of the DVD player 10 and the AV amplifier 20. The DVD player 10 and the AV amplifier 20 comply with, for example, the HDMI standard, and are connected to each other via an HDMI cable.

[DVDプレーヤ10の構成]
DVDプレーヤ10は、再生部11と、解像度変換部12、HDMI送信部13と、システム制御部14と、操作表示部15と、メモリ16と、コネクタ部17とを有している。
[Configuration of DVD Player 10]
The DVD player 10 includes a reproduction unit 11, a resolution conversion unit 12, an HDMI transmission unit 13, a system control unit 14, an operation display unit 15, a memory 16, and a connector unit 17.

再生部11は、DVDディスク(以下、単にディスクという。)に記録されている映像データをディスクから読み出して、解像度変換部12に供給する。また、再生部11は、ディスクに記録されているエンコードされた音声データをディスクから読み出して、HDMI送信部13に供給する。ここで、再生部11は、AVアンプ20のシステム制御部23からシステム制御部14にデコード要求が送信され、システム制御部14からデコード指示が供給された場合には、エンコードされた音声データをデコードしてHDMI送信部13に供給する。一方、AVアンプ20のシステム制御部23からシステム制御部14にデコード要求が送信されない場合、又は、デコード停止要求が送信された場合には、再生部11は、エンコードされた音声データをデコードせずにHDMI送信部13に供給する。AVアンプ20の音声処理部26で音声データをデコードさせるためである。再生部11は、図示しない光ピックアップ、サーボ回路、MPEGデコーダ、音声デコーダ等を含む。   The playback unit 11 reads video data recorded on a DVD disc (hereinafter simply referred to as a disc) from the disc, and supplies it to the resolution conversion unit 12. In addition, the playback unit 11 reads the encoded audio data recorded on the disc from the disc and supplies it to the HDMI transmission unit 13. Here, the playback unit 11 decodes the encoded audio data when a decode request is transmitted from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 to the system control unit 14 and a decode instruction is supplied from the system control unit 14. To the HDMI transmission unit 13. On the other hand, when the decoding request is not transmitted from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 to the system control unit 14 or when the decoding stop request is transmitted, the reproducing unit 11 does not decode the encoded audio data. To the HDMI transmission unit 13. This is because the audio data is decoded by the audio processing unit 26 of the AV amplifier 20. The reproduction unit 11 includes an optical pickup, a servo circuit, an MPEG decoder, an audio decoder, etc. (not shown).

ディスクから読み出される音声データには、複数種類の音声形式(コンテンツ形式)が存在する。音声形式とは、音声データの品質を表す情報を意味し、フォーマット(DolbyDigital、TrueHD、DTS等)、サンプリング周波数(96kHz、192kHz等)、チャンネル数(5.1ch、7.1ch等)等を含む。例えば、ディスクから読み出される音声データは、TrueHD・96kHz・5.1ch、TrueHD・96kHz・7.1ch、TrueHD・192kHz・7.1ch、DTS・96kHz、5.1ch等である。ここで、再生部11は、全ての音声形式の音声データをデコード可能であるものとする。   There are a plurality of types of audio formats (content formats) in audio data read from the disc. The audio format means information representing the quality of audio data, and includes the format (DolbyDigital, TrueHD, DTS, etc.), sampling frequency (96 kHz, 192 kHz, etc.), number of channels (5.1 ch, 7.1 ch, etc.), etc. . For example, audio data read from the disc is TrueHD 96 kHz 5.1 ch, TrueHD 96 kHz 7.1 ch, TrueHD 192 kHz 7.1 ch, DTS 96 kHz 5.1 ch, and the like. Here, it is assumed that the reproducing unit 11 can decode audio data of all audio formats.

解像度変換部12は、再生部11から供給された映像データの解像度を判別する。また、解像度変換部12は、判別した映像データの解像度を、システム制御部14からのコマンドにより、ユーザによって設定された解像度に変換する。解像度変換部12によって解像度が変換された映像データは、HDMI送信部13に供給される。   The resolution conversion unit 12 determines the resolution of the video data supplied from the reproduction unit 11. In addition, the resolution conversion unit 12 converts the determined resolution of the video data into a resolution set by the user by a command from the system control unit 14. The video data whose resolution has been converted by the resolution conversion unit 12 is supplied to the HDMI transmission unit 13.

HDMI送信部13は、解像度変換部12から供給された映像データ、および、再生部11から供給された音声データを、システム制御部14からのコマンドにより、HDMI規格のデータ(以下、HDMIデータ)に変換する。HDMI送信部13は、HDMIデータをコネクタ部17を介してAVアンプ20に送信する。   The HDMI transmission unit 13 converts the video data supplied from the resolution conversion unit 12 and the audio data supplied from the playback unit 11 into HDMI standard data (hereinafter referred to as HDMI data) by a command from the system control unit 14. Convert. The HDMI transmission unit 13 transmits the HDMI data to the AV amplifier 20 via the connector unit 17.

HDMI送信部13は、HDMIデータを送受信するTMDSライン(通常は複数存在するが図1では簡単のため1本のラインのみを記載している)、および、接続の有無を判断するためのホットプラグを介して、AVアンプ20のHDMI受信部21に接続される。また、HDMI送信部13は、認証情報やEDIDを読み出すためのDDCラインを介してAVアンプ20のHDMI受信部21、PROM25に接続されている。   The HDMI transmission unit 13 includes a TMDS line for transmitting and receiving HDMI data (normally there are a plurality of lines, but only one line is shown in FIG. 1 for simplicity), and a hot plug for determining the presence or absence of connection. To the HDMI receiving unit 21 of the AV amplifier 20. The HDMI transmission unit 13 is connected to the HDMI reception unit 21 and the PROM 25 of the AV amplifier 20 via a DDC line for reading authentication information and EDID.

システム制御部14は、内蔵又は接続されたメモリに格納されているDVDプレーヤの動作プログラムに基づいて、再生部11、解像度変換部12、HDMI送信部13、操作表示部15、メモリ16等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。システム制御部14は、操作表示部15からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各種処理を実行する。   The system control unit 14 controls the playback unit 11, the resolution conversion unit 12, the HDMI transmission unit 13, the operation display unit 15, the memory 16, and the like based on the operation program of the DVD player stored in the built-in or connected memory. For example, a microcomputer or a CPU is used. The system control unit 14 executes various processes based on an operation input from the operation display unit 15 or a control signal and data from each unit.

システム制御部14は、CECラインを介してAVアンプ20のシステム制御部23に接続され、システム制御部23とコマンドおよび/またはデータを送受信する。また、システム制御部14は、DDCラインを介して、AVアンプ20のPROM25に接続され、PROM25に記憶されたEDIDを読み出す。   The system control unit 14 is connected to the system control unit 23 of the AV amplifier 20 via the CEC line, and transmits / receives commands and / or data to / from the system control unit 23. Further, the system control unit 14 is connected to the PROM 25 of the AV amplifier 20 via the DDC line, and reads the EDID stored in the PROM 25.

システム制御部14は、AVアンプ20のシステム制御部23からCECラインを介してデコード要求を受信した場合、再生部11に音声データをデコードするデコード指示を供給する。また、システム制御部14は、AVアンプ20のシステム制御部23からCECラインを介してデコード停止要求を受信した場合、再生部11に音声データのデコードを停止するデコード停止指示を送信する。   When the system control unit 14 receives a decode request from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 via the CEC line, the system control unit 14 supplies a decoding instruction for decoding the audio data to the reproduction unit 11. When the system control unit 14 receives a decode stop request from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 via the CEC line, the system control unit 14 transmits a decode stop instruction for stopping decoding of the audio data to the reproduction unit 11.

また、システム制御部14は、ユーザ操作に応じて、再生部11がディスクから読み出す音声データが他の音声データに切り換えられることを判断すると、再生部11が音声データをデコードしている場合には、再生部11に音声データのデコードを停止するデコード停止指示を送信する。他の音声データに切り換えられると、音声データのフォーマット、サンプリング周波数、チャンネル数が変更される可能性があるので、AVアンプ20が、エンコードされた音声データのフォーマット、サンプリング周波数、チャンネル数を再度検出し、AVアンプ20が音声データをデコードするか、DVDプレーヤが音声データをデコードするかを切り換えられた音声データについて判断するためである。   In addition, when the system control unit 14 determines that the audio data read from the disc by the reproduction unit 11 is switched to other audio data in response to a user operation, when the reproduction unit 11 is decoding the audio data, Then, a decoding stop instruction for stopping decoding of the audio data is transmitted to the reproduction unit 11. When switching to other audio data, the audio data format, sampling frequency, and number of channels may be changed, so the AV amplifier 20 detects the encoded audio data format, sampling frequency, and number of channels again. This is because the audio data for which the AV amplifier 20 decodes the audio data or the DVD player decodes the audio data is determined.

なお、音声データが他の音声データに切り換えられるとは、フォーマット、サンプリング周波数、および/またはチャンネル数が変更になる可能性のある他の音声データがユーザ操作によって選択され再生開始されることであり、例えば、ユーザ操作に応じて、DVDのメニュー画面と本編とが切り換えられること、映画の言語が日本語と英語との間で切り換えられること、音声フォーマット(DTSからTrueHDに)が切り換えられること等を意味する。   Note that switching to other audio data means that other audio data whose format, sampling frequency, and / or number of channels may be changed is selected and started to be played by a user operation. For example, switching between the DVD menu screen and the main part according to user operation, switching the language of the movie between Japanese and English, switching the audio format (from DTS to TrueHD), etc. Means.

[AVアンプの構成]
AVアンプ20は、HDMI受信部21と、HDMI送信部22と、システム制御部23と、操作表示部24と、メモリ(EDID PROM、以下、PROMとする)25と、音声処理部26と、増幅部27と、コネクタ部28、29とを有している。
[Configuration of AV amplifier]
The AV amplifier 20 includes an HDMI receiving unit 21, an HDMI transmitting unit 22, a system control unit 23, an operation display unit 24, a memory (EDID PROM, hereinafter referred to as PROM) 25, an audio processing unit 26, and an amplification. Part 27 and connector parts 28 and 29.

HDMI受信部21は、DVDプレーヤ10から送信されたHDMIデータを受信する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の映像データ(HDMI変換前の映像データ)を生成して、HDMI送信部22に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データを生成して、音声処理部26に供給する。   The HDMI receiving unit 21 receives the HDMI data transmitted from the DVD player 10. Further, the HDMI receiving unit 21 generates original video data (video data before HDMI conversion) from the received HDMI data, and supplies the generated video data to the HDMI transmitting unit 22. Further, the HDMI receiving unit 21 generates original audio data from the received HDMI data and supplies the original audio data to the audio processing unit 26.

HDMI送信部22は、HDMI受信部21から供給された映像データ、および、必要に応じて音声処理部26から供給された音声データを、HDMIデータに変換する。HDMI送信部22は、コネクタ部28を介して図示しないディスプレイ装置にHDMIデータを送信する。   The HDMI transmitting unit 22 converts the video data supplied from the HDMI receiving unit 21 and the audio data supplied from the audio processing unit 26 as necessary into HDMI data. The HDMI transmission unit 22 transmits the HDMI data to a display device (not shown) via the connector unit 28.

音声処理部26は、例えばDSP等が採用され、HDMI受信部21から供給された音声データに対して、デコード処理、音響処理等の処理を実行し、増幅部27に供給する。また、音声処理部26は、定期的に、HDMI受信部21から供給されたエンコードされた音声データの一部をデコードして、音声データの情報領域に含まれている音声形式(フォーマット、サンプリング周波数、チャンネル数)に関する情報を取得する。音声処理部26は、音声形式に関する情報をシステム制御部23に供給する。また、音声処理部26は、DVDプレーヤ10に音声データをデコードさせる場合に、システム制御部23から音声データのデコードを停止するデコード停止指示が供給されると、音声データのデコードを停止する。この際には、HDMI受信部21からDVDプレーヤ10においてデコードされた音声データが音声処理部26に供給される。   For example, a DSP or the like is employed as the audio processing unit 26. The audio processing unit 26 performs processing such as decoding processing and acoustic processing on the audio data supplied from the HDMI receiving unit 21 and supplies the audio data to the amplification unit 27. Further, the audio processing unit 26 periodically decodes a part of the encoded audio data supplied from the HDMI receiving unit 21, and the audio format (format, sampling frequency) included in the information area of the audio data. , Number of channels). The audio processing unit 26 supplies information related to the audio format to the system control unit 23. Further, when the audio processing unit 26 causes the DVD player 10 to decode the audio data, if the decoding stop instruction for stopping the decoding of the audio data is supplied from the system control unit 23, the audio processing unit 26 stops the decoding of the audio data. At this time, the audio data decoded in the DVD player 10 is supplied from the HDMI receiving unit 21 to the audio processing unit 26.

音声処理部26は、複数の音声形式のうち、第1の所定の音声形式については、処理能力が不足しているので、音声データをデコード処理することができない。例えば、音声処理部26は、第1の所定の音声形式である例えばTrueHD・192kHzの音声データをデコードすることができない。ここで、デコードすることができないとは、受信する音声データをリアルタイムにデコードし、スピーカーから正常に音声を出力できるようにデコードすることができないことを意味する。すなわち、音声処理部26は、エンコードされた音声データの音声形式を検出するために、音声データの一部をデコードすることは可能である。   The audio processing unit 26 cannot decode the audio data because the first predetermined audio format among the plurality of audio formats is insufficient in processing capacity. For example, the audio processing unit 26 cannot decode audio data of, for example, TrueHD • 192 kHz, which is the first predetermined audio format. Here, being unable to decode means that the received voice data is decoded in real time and cannot be decoded so that the voice can be normally output from the speaker. That is, the audio processing unit 26 can decode a part of the audio data in order to detect the audio format of the encoded audio data.

また、音声処理部26は、複数の音響処理の中からユーザによって選択され設定された1又は複数の音響処理を実行する。ここで、音響処理(コンテンツ処理)とは、音声信号に信号処理を実行する処理全般を指し、例えば、音場処理、イコライザ処理(特定周波数の音圧レベルを増減させる処理)、遅延処理(設定されたスピーカー距離に応じて音声データを遅延する処理)等である。   In addition, the voice processing unit 26 executes one or a plurality of acoustic processes selected and set by the user from the plurality of acoustic processes. Here, acoustic processing (content processing) refers to general processing for performing signal processing on an audio signal. For example, sound field processing, equalizer processing (processing for increasing or decreasing the sound pressure level of a specific frequency), delay processing (setting) For example, a process of delaying audio data according to the speaker distance.

音声処理部26は、第2の所定の音声形式の音声データについてデコード処理のみであれば実行することができるが、第2の所定の音声形式の音声データをデコードし、かつ、所定の音響処理を実行することはできない。例えば、所定の音響処理を実行するように設定されていなければ、音声処理部26は、第2の所定の音声形式であるTrueHD・96kHz・7.1chの音声データをデコードすることができる。しかしながら、音声処理部26は、第2の所定の音声形式であるTrueHD・96kHz・7.1chの音声データをデコードし、かつ、所定の音響処理を実行することはできない。   The audio processing unit 26 can execute only the decoding process for the audio data in the second predetermined audio format, but can decode the audio data in the second predetermined audio format and perform the predetermined acoustic processing. Can not be executed. For example, if it is not set to execute predetermined acoustic processing, the audio processing unit 26 can decode audio data of TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch, which is the second predetermined audio format. However, the audio processing unit 26 cannot decode the audio data of TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch, which is the second predetermined audio format, and cannot execute predetermined acoustic processing.

第1の所定の音声形式、第2の所定の音声形式、および、所定の音響処理は、それぞれ音声処理部26の処理能力に応じて決定されるものであり、該当する音声形式や音響処理がAVアンプ20の設計者によって定められている。第1の所定の音声形式、第2の所定の音声形式、および、所定の音響処理は、それぞれ1つの音声形式や音響処理であってもよく、複数の音声形式や音響処理であってもよい。   The first predetermined audio format, the second predetermined audio format, and the predetermined acoustic processing are determined according to the processing capability of the audio processing unit 26, respectively. It is determined by the designer of the AV amplifier 20. Each of the first predetermined audio format, the second predetermined audio format, and the predetermined acoustic processing may be one audio format or acoustic processing, or may be a plurality of audio formats or acoustic processing. .

増幅部27は、音声処理部26から供給された音声データを増幅して、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。   The amplifying unit 27 amplifies the audio data supplied from the audio processing unit 26 and supplies an audio signal to the speaker 60 connected to the outside.

システム制御部23は、内蔵又は接続されたメモリに記憶されているAVアンプの動作プログラムに基づいて、HDMI受信部21、HDMI送信部22、操作表示部24、PROM25、音声処理部26、増幅部27等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータやCPU等である。システム制御部23は、操作表示部24からの操作入力または各部からの制御信号およびデータに基づいて各種処理を実行する。   Based on an AV amplifier operation program stored in a built-in or connected memory, the system control unit 23 is an HDMI reception unit 21, an HDMI transmission unit 22, an operation display unit 24, a PROM 25, an audio processing unit 26, and an amplification unit. 27 and the like, for example, a microcomputer or a CPU. The system control unit 23 executes various processes based on an operation input from the operation display unit 24 or a control signal and data from each unit.

システム制御部23は、CECラインを介してDVDプレーヤ10のシステム制御部14に接続され、システム制御部14とコマンドおよびデータを送受信する。   The system control unit 23 is connected to the system control unit 14 of the DVD player 10 via the CEC line, and transmits and receives commands and data to and from the system control unit 14.

システム制御部23は、音声処理部26が音声データを設定されている音響処理を実行しながら、デコード処理をすることができるか否かを判断する。すなわち、システム制御部23は、音声データの音声形式の情報を音声処理部26から受信して、第1の所定の音声形式(TrueHD・192kHz)である、又は、第2の所定の音声形式(TrueHD・96kHz・7.1ch)でありかつ所定の音響処理が設定されているか否かを判断する。   The system control unit 23 determines whether or not decoding processing can be performed while the audio processing unit 26 performs acoustic processing in which audio data is set. That is, the system control unit 23 receives the information of the audio format of the audio data from the audio processing unit 26 and is in the first predetermined audio format (TrueHD · 192 kHz) or the second predetermined audio format ( TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch) and whether or not predetermined acoustic processing is set.

音声処理部26の処理能力を超えており処理できないと判断した場合に、システム制御部23は、DVDプレーヤ10のシステム制御部14にデコード要求を送信する。また、システム制御部23は、音声処理部26にデコード停止指示を送信する。これにより、音声処理部26にはDVDプレーヤ10によってデコードされた音声データが供給されるので、音声処理部26は、音声データをデコードせず、設定されている音響処理を音声データに対して実行することができる。   If it is determined that the processing capacity of the audio processing unit 26 has been exceeded and processing cannot be performed, the system control unit 23 transmits a decode request to the system control unit 14 of the DVD player 10. In addition, the system control unit 23 transmits a decoding stop instruction to the audio processing unit 26. As a result, since the audio data decoded by the DVD player 10 is supplied to the audio processing unit 26, the audio processing unit 26 does not decode the audio data and executes the set acoustic processing on the audio data. can do.

また、音声形式が第2の所定の音声形式(TrueHD・96kHz・7.1ch)であり、かつ、所定の音響処理が設定されているために、DVDプレーヤ10で音声データをデコードしている際に、ユーザ操作によって所定の音響処理を実行しないように設定が変更された場合(所定の音響処理が解除された場合)、音声処理部26において第2の所定の音声形式の音声データをデコード処理することが可能になる。従って、システム制御部23は、DVDプレーヤ10のシステム制御部14にCECラインを介してデコード停止要求を送信し、音声処理部26にデコードコマンドを送信する。これにより、音声処理部26にはエンコードされた音声データが供給され、音声処理部26は音声データをデコードする。   Further, since the audio format is the second predetermined audio format (TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch) and the predetermined acoustic processing is set, the DVD player 10 is decoding the audio data. When the setting is changed so that the predetermined acoustic processing is not executed by the user operation (when the predetermined acoustic processing is canceled), the audio processing unit 26 decodes the audio data in the second predetermined audio format. It becomes possible to do. Therefore, the system control unit 23 transmits a decode stop request to the system control unit 14 of the DVD player 10 via the CEC line, and transmits a decode command to the audio processing unit 26. Thus, the encoded audio data is supplied to the audio processing unit 26, and the audio processing unit 26 decodes the audio data.

[コンテンツ再生システムの動作]
以下、本発明の動作を図2〜図5を参照して、説明する。なお、上記の通り、第1の所定の音声形式がTrueHD・192kHzのみであり、第2の所定の音声形式がTrueHD・96kHz・7.1chのみである場合を例に説明する。
[Operation of content playback system]
The operation of the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that, as described above, a case where the first predetermined audio format is only TrueHD • 192 kHz and the second predetermined audio format is only TrueHD • 96 kHz · 7.1 ch will be described as an example.

図2は、AVアンプ20の定期的に実行される処理を示すフローチャートである。図3は、DVDプレーヤ10の処理を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing processing periodically executed by the AV amplifier 20. FIG. 3 is a flowchart showing the processing of the DVD player 10.

図2を参照し、AVアンプ20の処理について説明する。音声処理部26は、供給されるエンコードされた音声データの一部をデコードし、音声データのフォーマット情報を検出し、検出したフォーマット情報をシステム制御部23に供給する(S1)。システム制御部23は、フォーマット情報を受信すると、フォーマットがTrueHDであるか否かを判断する(S2)。   The processing of the AV amplifier 20 will be described with reference to FIG. The audio processing unit 26 decodes a part of the supplied encoded audio data, detects the format information of the audio data, and supplies the detected format information to the system control unit 23 (S1). When receiving the format information, the system control unit 23 determines whether or not the format is TrueHD (S2).

フォーマットがTrueHDではない場合(S2でNO)、音声形式が第1の所定の音声形式または第2の所定の音声形式ではないので、音声処理部26において、音声データをデコードし、かつ、設定された音響処理を実行することができると判断される。従って、システム制御部23はDVDプレーヤ10にデコード要求を送信することなく、S7に進み、音声処理部26が音声データをデコードし(S7)、かつ、設定された音響処理を実行する(S8)。   If the format is not TrueHD (NO in S2), since the audio format is not the first predetermined audio format or the second predetermined audio format, the audio processing unit 26 decodes and sets the audio data. It is determined that the sound processing can be executed. Accordingly, the system control unit 23 proceeds to S7 without transmitting a decoding request to the DVD player 10, and the audio processing unit 26 decodes the audio data (S7) and executes the set acoustic processing (S8). .

フォーマットがTrueHDである場合(S2でYES)、音声形式が第1の所定の音声形式または第2の所定の音声形式である可能性があるので、システム制御部23からの指示に応じて、音声処理部26が音声データの一部をデコードし、サンプリング周波数とチャンネル数との情報を検出し、システム制御部23に供給する(S3)。システム制御部23は、これらの情報を受信すると、サンプリング周波数が192kHzであるか否かを判断する(S4)。すなわち、音声形式が、第1の所定の音声形式であるか否かを判断する。   If the format is TrueHD (YES in S2), the audio format may be the first predetermined audio format or the second predetermined audio format, so the audio format is set according to an instruction from the system control unit 23. The processing unit 26 decodes part of the audio data, detects information on the sampling frequency and the number of channels, and supplies the information to the system control unit 23 (S3). When receiving this information, the system control unit 23 determines whether or not the sampling frequency is 192 kHz (S4). That is, it is determined whether or not the audio format is the first predetermined audio format.

サンプリング周波数が192kHzである場合には(S4でYES)、音声処理部26において、(所定の音響処理を実行するか否かに関係なく)音声データをデコードすることができないと判断される。そこで、システム制御部23は、CECラインを介してDVDプレーヤ10のシステム制御部14に、デコード要求を送信する(S9)。また、システム制御部23は、音声処理部26に音声データのデコードを停止するデコード停止指示を送信する(もしくはデコード不要であることを通知する)。   If the sampling frequency is 192 kHz (YES in S4), it is determined in the audio processing unit 26 that the audio data cannot be decoded (regardless of whether or not the predetermined acoustic processing is executed). Therefore, the system control unit 23 transmits a decode request to the system control unit 14 of the DVD player 10 via the CEC line (S9). Further, the system control unit 23 transmits a decoding stop instruction to stop decoding of the audio data to the audio processing unit 26 (or notifies that decoding is unnecessary).

ここで、図3を参照し、DVDプレーヤ10の処理を説明する。音声データ出力を開始すると(S11でYES)、システム制御部14は、AVアンプ20のシステム制御部23からCECラインを介してデコード要求を受信したか否かを判断する(受信を監視している)(S15)。デコード要求を受信すると(S15でYES)、システム制御部14は再生部11にデコード指示を送信し、再生部11はこれに応じてディスクから読み出した音声データをデコードし、HDMI送信部13に供給する。上記の通り、再生部11は、第1の所定の音声形式の音声データをデコードすることができる。   Here, the processing of the DVD player 10 will be described with reference to FIG. When the audio data output is started (YES in S11), the system control unit 14 determines whether or not a decode request is received from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 via the CEC line (reception is monitored). (S15). When the decoding request is received (YES in S15), the system control unit 14 transmits a decoding instruction to the reproducing unit 11, and the reproducing unit 11 decodes the audio data read from the disk in response to this and supplies it to the HDMI transmitting unit 13. To do. As described above, the reproduction unit 11 can decode the audio data in the first predetermined audio format.

図2に戻って、音声処理部26は、DVDプレーヤ10によって音声データがデコードされた結果、デコードされた音声データがHDMI受信部21から供給されるので、設定されている音響処理を実行し(S8)、増幅部27に供給する。従って、音声データの音声形式が第1の所定の音声形式であっても、スピーカーから音声を出力することができる。   Returning to FIG. 2, since the audio data is supplied from the HDMI receiving unit 21 as a result of the audio data being decoded by the DVD player 10, the audio processing unit 26 executes the set audio processing ( S8), supplied to the amplifying unit 27. Therefore, even if the sound format of the sound data is the first predetermined sound format, sound can be output from the speaker.

一方、サンプリング周波数が192kHzではない場合(S4でNO)、システム制御部23は、サンプリング周波数が96kHzでチャンネル数が7.1chであるか否かを判断する(S5)。すなわち、音声形式が第2の所定の音声形式であるか否かを判断する。   On the other hand, when the sampling frequency is not 192 kHz (NO in S4), the system control unit 23 determines whether the sampling frequency is 96 kHz and the number of channels is 7.1 ch (S5). That is, it is determined whether the audio format is the second predetermined audio format.

サンプリング周波数が96kHzでチャンネル数が7.1chである場合(S5でYES)、システム制御部23は、所定の音響処理が設定されているか否かをさらに判断する(S6)。所定の音響処理が設定されている場合(S6でYES)、音声処理部26が音声データをデコードし、かつ、所定の音響処理を実行することはできないと判断される。そのため、上記と同様に、システム制御部23は、CECラインを介してDVDプレーヤ10のシステム制御部14に、デコード要求を送信する(S9)。また、システム制御部23は、音声処理部26にデコードを停止するデコード指示を送信する(もしくはデコード不要であることを通知する)。その結果、DVDプレーヤ10の再生部11で音声データがデコードされるので、音声処理部26にはデコードされた音声データがHDMI受信部21から供給される。音声処理部26は、設定されている所定の音響処理を音声データに対して実行し(S8)、増幅部27に供給する。従って、音声データの音声形式が第2の所定の音声形式であっても、所定の音響処理を実行して、スピーカーから音声を出力することができる。   When the sampling frequency is 96 kHz and the number of channels is 7.1 ch (YES in S5), the system control unit 23 further determines whether or not predetermined acoustic processing is set (S6). When the predetermined acoustic process is set (YES in S6), it is determined that the audio processing unit 26 cannot decode the audio data and execute the predetermined acoustic process. Therefore, similarly to the above, the system control unit 23 transmits a decode request to the system control unit 14 of the DVD player 10 via the CEC line (S9). In addition, the system control unit 23 transmits a decoding instruction to stop decoding to the audio processing unit 26 (or notifies that decoding is unnecessary). As a result, since the audio data is decoded by the playback unit 11 of the DVD player 10, the decoded audio data is supplied from the HDMI receiving unit 21 to the audio processing unit 26. The sound processing unit 26 performs predetermined acoustic processing that has been set on the sound data (S8) and supplies the sound data to the amplification unit 27. Therefore, even if the audio format of the audio data is the second predetermined audio format, the audio can be output from the speaker by executing predetermined acoustic processing.

一方、S6で所定の音響処理が設定されていない場合(S6でNO)、音声処理部26が、音声データをデコードすることができ、また、所定の音響処理以外の音響処理が設定されている場合には当該音響処理実行することもできると判断される。そこで、システム制御部23がシステム制御部14にデコード要求を送信することなく、音声処理部26が音声データをデコードし(S7)、必要に応じて、設定されている所定の音響処理以外の音響処理を実行し(S8)、増幅部27に供給する。   On the other hand, when the predetermined acoustic process is not set in S6 (NO in S6), the audio processing unit 26 can decode the audio data, and an audio process other than the predetermined audio process is set. In this case, it is determined that the sound processing can be executed. Therefore, the audio processing unit 26 decodes the audio data without the system control unit 23 sending a decode request to the system control unit 14 (S7), and if necessary, the audio other than the predetermined audio processing that has been set. The process is executed (S8) and supplied to the amplification unit 27.

また、S5において、サンプリング周波数が96kHzかつチャンネル数が7.1chでない場合(S5でNO)、音声形式が第1の所定の音声形式でも第2の所定の音声形式でもないので、音声処理部26が、音声データをデコードし、かつ、設定されている任意の音響処理を実行することができると判断される。そこで、システム制御部23がシステム制御部14にデコード要求を送信することなく、音声処理部26が音声データをデコードし(S7)、必要に応じて、設定されている音響処理を実行し(S8)、増幅部27に供給する。   In S5, if the sampling frequency is 96 kHz and the number of channels is not 7.1ch (NO in S5), the audio processing unit 26 is not in the first predetermined audio format or the second predetermined audio format. However, it is determined that the audio data can be decoded and any set acoustic processing can be executed. Therefore, the audio processing unit 26 decodes the audio data without transmitting the decoding request to the system control unit 14 (S7), and executes the set acoustic processing as necessary (S8). ) And supplied to the amplification unit 27.

次に、DVDプレーヤ10でディスクから読み出される音声データが他の音声データに切り換えられる場合を説明する。例えば、ユーザ操作によって、DVDの本編からメニュー画面に切り換えられる場合、音声データの音声形式が変更になる可能性がある。例えば、本編の音声データの音声形式は第1の所定の音声形式であり、音声処理部26ではデコードできないが、メニュー画面の音声データの音声形式は第1の所定の音声形式でも第2の所定の音声形式でもなく、音声処理部26で所定の音響処理を実行しながらデコードできるとする。このような場合には、DVDプレーヤ11でのデコードを停止させ、音声処理部26にデコードを実行させる。すなわち、音声データが切り換えられた際に、音声処理部26がエンコードされた音声データの一部をデコードし、音声データの音声形式を検出し、システム制御部23が音声処理部26で設定されている音響処理を実行しながら音声データをデコード可能か否かを判別する。   Next, a case where the audio data read from the disc by the DVD player 10 is switched to other audio data will be described. For example, when switching from the main DVD to the menu screen by a user operation, the audio format of the audio data may be changed. For example, the audio format of the main volume audio data is the first predetermined audio format and cannot be decoded by the audio processing unit 26, but the audio data of the menu screen audio data is the second predetermined audio format even in the first predetermined audio format. It is assumed that the audio processing unit 26 can perform decoding while executing predetermined acoustic processing. In such a case, the decoding in the DVD player 11 is stopped and the audio processing unit 26 is caused to execute the decoding. That is, when the audio data is switched, the audio processing unit 26 decodes a part of the encoded audio data, detects the audio format of the audio data, and the system control unit 23 is set by the audio processing unit 26. It is determined whether or not the audio data can be decoded while executing the current acoustic processing.

詳細には、図3のように、DVDプレーヤ10のシステム制御部14は、ユーザ操作に応じて音声データが他の音声データに切り換えられるか否かを判断する(監視している)(S12)。音声データが切り換えられる場合(S12でYES)、システム制御部14は、再生部11が音声データをデコードしているか否かをさらに判断する(S13)。再生部11がデコードしている場合(S13でYES)、システム制御部14は再生部11にデコード停止指示を送信し、再生部11はデコードを停止し、エンコードされた音声データをHDMI送信部13に供給する(S14)。   Specifically, as shown in FIG. 3, the system control unit 14 of the DVD player 10 determines (monitors) whether or not the audio data is switched to other audio data in accordance with a user operation (S12). . When the audio data is switched (YES in S12), the system control unit 14 further determines whether or not the playback unit 11 is decoding the audio data (S13). When the reproducing unit 11 is decoding (YES in S13), the system control unit 14 transmits a decoding stop instruction to the reproducing unit 11, the reproducing unit 11 stops decoding, and the encoded audio data is transmitted to the HDMI transmitting unit 13. (S14).

その結果、音声データ切り換え前に音声処理部26にデコードされた音声データが供給されていても、音声データの切り換えに応じて、エンコードされた音声データが音声処理部26に供給されるようになる。従って、図2のように、音声処理部26は、エンコードされた音声データの一部をデコードし、フォーマット情報、サンプリング周波数、チャンネル数を検出し、システム制御部23が、音声処理部26で設定されている音響処理を実行しながら音声データをデコードできるか否かを判断することができる。例えば、本例のように、本編からメニュー画面に切り換えられる場合には、第1の所定の音声形式でも第2の所定の音声形式でもないので、音声処理部26で設定されている音響処理を実行しながら音声データをデコードできると判断される(S5でNO)。その結果、DVDプレーヤ10にデコード要求を送信することなく、音声処理部26がエンコードされた音声データをデコードするようになる。   As a result, even if the decoded audio data is supplied to the audio processing unit 26 before the audio data is switched, the encoded audio data is supplied to the audio processing unit 26 in accordance with the switching of the audio data. . Therefore, as shown in FIG. 2, the audio processing unit 26 decodes a part of the encoded audio data, detects the format information, the sampling frequency, and the number of channels, and the system control unit 23 sets the audio processing unit 26. It is possible to determine whether or not the audio data can be decoded while executing the acoustic processing being performed. For example, when the main screen is switched to the menu screen as in this example, neither the first predetermined audio format nor the second predetermined audio format is used, so the acoustic processing set by the audio processing unit 26 is performed. It is determined that the audio data can be decoded while being executed (NO in S5). As a result, the audio processing unit 26 decodes the encoded audio data without transmitting a decode request to the DVD player 10.

続いて、図4、図5を参照して、音声形式が第2の所定の音声形式であり、かつ、所定の音響処理が設定されているために、DVDプレーヤ10の再生部11において音声データがデコードされている際に、ユーザ操作によって、所定の音響処理を実行しないように設定が変更された場合の処理を説明する。   Subsequently, referring to FIG. 4 and FIG. 5, since the audio format is the second predetermined audio format and the predetermined acoustic processing is set, the audio data is reproduced in the reproducing unit 11 of the DVD player 10. A process when the setting is changed so that a predetermined sound process is not executed by a user operation while is decoded.

図4のように、AVアンプ20のシステム制御部23は、ユーザ操作によって、所定の音響処理を実行しないように設定変更されたか(つまり、所定の音響処理から他の音響処理に変更された、又は、所定の音響処理が解除されたか)否かを判断しており(S31)、所定の音響処理を実行しないように設定変更された場合(S31でYES)、システム制御部23は、音声形式がTrueHD・96kHz・7.1ch(第2の所定の音声形式)であるか否かをさらに判断する(S32)。すなわち、音響処理の設定変更によって、音声処理部26で音声データをデコードできるにも関わらず、DVDプレーヤ10の再生部11にデコード処理させることになるか否かを判断する。   As shown in FIG. 4, the system control unit 23 of the AV amplifier 20 has been changed by a user operation so as not to execute predetermined acoustic processing (that is, changed from predetermined acoustic processing to another acoustic processing, Alternatively, whether or not the predetermined acoustic processing has been canceled (S31), and if the setting is changed so as not to execute the predetermined acoustic processing (YES in S31), the system control unit 23 may Is further determined as to whether TrueHD, 96 kHz, 7.1 ch (second predetermined audio format) (S 32). In other words, it is determined whether or not the audio processing unit 26 can decode the audio data by the change of the sound processing setting even though the audio processing unit 26 can decode the audio data.

音声形式がTrueHD・96kHz・7.1ch(第2の所定の音声形式)である場合(S32でYES)、システム制御部23は、CECラインを介してDVDプレーヤ10のシステム制御部14にデコード停止要求を送信する(S33)。また、システム制御部23は、音声処理部26にデコード指示を供給する。   When the audio format is TrueHD · 96 kHz · 7.1 ch (second predetermined audio format) (YES in S32), the system control unit 23 stops decoding to the system control unit 14 of the DVD player 10 via the CEC line. A request is transmitted (S33). In addition, the system control unit 23 supplies a decoding instruction to the audio processing unit 26.

図5のように、DVDプレーヤ10のシステム制御部14は、CECラインを介してAVアンプ20のシステム制御部23からデコード停止要求を受信したか否かを判断しており(S41)、デコード停止要求を受信すると(S41でYES)、再生部11にデコード停止指示を送信する。再生部11は、これに応じて、音声データのデコードを停止し、エンコードされた音声データをHDMI送信部13に送信するようになる(S42)。   As shown in FIG. 5, the system control unit 14 of the DVD player 10 determines whether or not a decoding stop request has been received from the system control unit 23 of the AV amplifier 20 via the CEC line (S41). When the request is received (YES in S41), a decoding stop instruction is transmitted to the reproduction unit 11. In response to this, the playback unit 11 stops decoding the audio data and transmits the encoded audio data to the HDMI transmission unit 13 (S42).

その結果、音声処理部26は、エンコードされた音声データを受信し、音声データをデコードし、必要に応じて設定されている所定の音響処理以外の音響処理を実行し、増幅部27に供給する。このように、所定の音響処理の設定が解除されて、第2の所定の音声形式の音声データを音声処理部26でデコードできるようになると、DVDプレーヤ11でのデコードを停止して、音声処理部26でデコードするようにできる。   As a result, the audio processing unit 26 receives the encoded audio data, decodes the audio data, executes acoustic processing other than the predetermined acoustic processing set as necessary, and supplies the amplified audio data to the amplification unit 27. . As described above, when the setting of the predetermined acoustic processing is canceled and the audio data in the second predetermined audio format can be decoded by the audio processing unit 26, the decoding in the DVD player 11 is stopped and the audio processing is performed. Decoding can be performed by the unit 26.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。コンテンツデータが音声データの場合を説明したが、コンテンツデータが映像データである場合も同様である。図2のフローチャートのように実際の音声形式(フォーマット、サンプリング周波数、チャンネル数)をプログラム上で記載するのではなく、第1の所定の音声形式、第2の所定の音声形式に該当する音声形式をテーブルで管理してもよい。所定の音響処理についても同様である。また、上記のデコード要求、デコード停止要求は、CECラインを介して行われるのではなく、他の制御通信線やIEEE1394やUSB等を介して行われてもよい。また、コンテンツデータの送受信には、HDMIケーブルが使用されるのではなく、光デジタルケーブル等の任意のものが使用されてもよい。また、DVDプレーヤ、AVアンプの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment. Although the case where the content data is audio data has been described, the same applies to the case where the content data is video data. The actual audio format (format, sampling frequency, number of channels) is not described in the program as in the flowchart of FIG. 2, but the audio format corresponding to the first predetermined audio format and the second predetermined audio format May be managed in a table. The same applies to the predetermined acoustic processing. Further, the above decoding request and decoding stop request may be made not via the CEC line but via another control communication line, IEEE1394, USB, or the like. In addition, for transmission / reception of content data, an HDMI cable is not used, but an arbitrary one such as an optical digital cable may be used. Further, the program may be provided in the form of a program for causing a computer to execute the above operations of the DVD player and AV amplifier, and a recording medium on which the program is recorded.

本発明は、DVDプレーヤおよびAVアンプに好適に採用され得る。   The present invention can be suitably employed in DVD players and AV amplifiers.

本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ10およびAVアンプ20の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a DVD player 10 and an AV amplifier 20 according to a preferred embodiment of the present invention. AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the operation of the AV amplifier 20. DVDプレーヤ10の動作を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the DVD player 10. AVアンプ20の動作を説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining the operation of the AV amplifier 20. DVDプレーヤ10の動作を説明するフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the DVD player 10.

符号の説明Explanation of symbols

10 DVDプレーヤ
11 再生部11
13 HDMI送信部
14 制御手段
20 AVアンプ
21 HDMI受信部
23 システム制御部
26 音声処理部
10 DVD player 11 Playback section 11
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 HDMI transmission part 14 Control means 20 AV amplifier 21 HDMI receiving part 23 System control part 26 Audio | voice processing part

Claims (10)

コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、前記コンテンツ再生装置に接続可能なコンテンツ処理装置とを備え、
前記コンテンツ処理装置が、
前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記第1デコード手段によってデコード不可能な第1の所定のコンテンツ形式であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によってコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備え、
前記コンテンツ再生装置が、
制御手段からデコード指示を受信した場合、前記コンテンツデータをデコードする第2デコード手段と、
エンコードされたコンテンツデータ又は前記第2デコード手段によってデコードされたコンテンツデータを前記コンテンツ処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ処理装置から前記デコード要求を受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段が前記デコード要求を受信した場合、コンテンツデータをデコードするデコード指示を前記第2デコード手段に供給する前記制御手段とを備える、コンテンツ再生システム。
A content reproduction device for reproducing content data, and a content processing device connectable to the content reproduction device,
The content processing apparatus is
Content receiving means for receiving encoded content data or content data decoded by the content playback device from the content playback device;
First decoding means for decoding encoded content data received by the content receiving means;
Determining means for determining whether the content format of the encoded content data received by the content receiving means is a first predetermined content format that cannot be decoded by the first decoding means;
A request transmission unit configured to transmit a decoding request to the content reproduction device when the determination unit determines that the content format is the first predetermined content format;
The content reproduction apparatus is
Second decoding means for decoding the content data when receiving a decoding instruction from the control means;
Content transmitting means for transmitting the encoded content data or the content data decoded by the second decoding means to the content processing device;
Request receiving means for receiving the decode request from the content processing device;
A content reproduction system comprising: the control means for supplying a decoding instruction for decoding content data to the second decoding means when the request receiving means receives the decoding request.
コンテンツデータを再生するコンテンツ再生装置と、前記コンテンツ再生装置に接続可能なコンテンツ処理装置とを備え、
前記コンテンツ処理装置が、
前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたコンテンツデータに1又は複数のコンテンツ処理を実行するコンテンツ処理手段と、
前記コンテンツ処理手段によって処理されるコンテンツ処理を設定する処理設定手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記コンテンツ処理手段が所定のコンテンツ処理を実行しなければ前記第1デコード手段がデコード可能であるが、前記コンテンツ処理手段が前記所定のコンテンツ処理を実行しかつ前記第1デコード手段がデコードすることは不可能である第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によってコンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されていると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備え、
前記コンテンツ再生装置が、
制御手段からデコード指示を受信した場合、前記コンテンツデータをデコードする第2デコード手段と、
エンコードされたコンテンツデータ又は前記第2デコード手段によってデコードされたコンテンツデータを前記コンテンツ処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ処理装置から前記デコード要求を受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段が前記デコード要求を受信した場合、コンテンツデータをデコードするデコード指示を前記第2デコード手段に供給する前記制御手段とを備える、コンテンツ再生システム。
A content reproduction device for reproducing content data, and a content processing device connectable to the content reproduction device,
The content processing apparatus is
Content receiving means for receiving encoded content data or content data decoded by the content playback device from the content playback device;
First decoding means for decoding encoded content data received by the content receiving means;
Content processing means for executing one or more content processes on the content data received by the content receiving means;
Processing setting means for setting content processing to be processed by the content processing means;
The first decoding unit can decode the content format of the encoded content data received by the content receiving unit unless the content processing unit executes predetermined content processing. Whether the predetermined content process is executed and the second predetermined content format cannot be decoded by the first decoding means, and the predetermined content processing is set by the process setting means A judging means for judging whether or not
When the determination unit determines that the content format is the second predetermined content format and the processing setting unit determines that the predetermined content processing is set, a decoding request is transmitted to the content reproduction device A request transmission means,
The content reproduction apparatus is
Second decoding means for decoding the content data when receiving a decoding instruction from the control means;
Content transmitting means for transmitting the encoded content data or the content data decoded by the second decoding means to the content processing device;
Request receiving means for receiving the decode request from the content processing device;
A content reproduction system comprising: the control means for supplying a decoding instruction for decoding content data to the second decoding means when the request receiving means receives the decoding request.
前記判断手段が、コンテンツ形式が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されている際に、前記処理設定手段が前記所定のコンテンツ処理が実行されないように設定を変更したか否かを判断し、
前記所定のコンテンツ処理が実行されないように設定を変更したと判断された場合、前記要求送信手段が、前記コンテンツ再生装置にデコード停止要求を送信し、
前記要求受信手段が前記デコード停止要求を受信した場合、前記制御手段が、コンテンツデータのデコードを停止するデコード停止指示を前記第2デコード手段に供給する、請求項2に記載のコンテンツ再生システム。
The determination unit executes the predetermined content processing when the content format is the second predetermined content format and the predetermined content processing is set by the processing setting unit. Determine whether the setting has been changed to prevent
When it is determined that the setting has been changed so that the predetermined content processing is not executed, the request transmission unit transmits a decoding stop request to the content reproduction device,
3. The content reproduction system according to claim 2, wherein, when the request receiving unit receives the decoding stop request, the control unit supplies a decoding stop instruction to stop decoding of content data to the second decoding unit.
前記判断手段が、前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記処理設定手段の設定とは関係なく、前記第1デコード手段によってデコード不可能な第1の所定のコンテンツ形式であるか否かをさらに判断し、
前記判断手段によってコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であると判断された場合、前記要求送信手段が、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する、請求項2または3に記載のコンテンツ再生システム。
A first predetermined content in which the content type of the encoded content data received by the content receiving unit is not decodable by the first decoding unit regardless of the setting of the process setting unit. Further determine whether it is a format,
The content reproduction system according to claim 2 or 3, wherein, when the determination unit determines that the content format is a first predetermined content format, the request transmission unit transmits a decode request to the content reproduction device. .
前記コンテンツ再生装置が、ユーザ操作に応じて、前記コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータが他のコンテンツデータに切り換えられるか否かを判断するコンテンツ判断手段をさらに備え、
前記コンテンツ再生装置が再生するコンテンツデータが他のコンテンツデータに切り換えられると判断された場合、前記制御手段が、コンテンツデータのデコードを停止するデコード停止指示を前記第2デコード手段に供給する、請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツ再生システム。
The content reproduction device further comprises content determination means for determining whether content data reproduced by the content reproduction device is switched to other content data in response to a user operation,
The control unit supplies a decoding stop instruction to stop decoding of content data to the second decoding unit when it is determined that content data to be played back by the content playback device is switched to other content data. 5. The content reproduction system according to any one of 1 to 4.
請求項1に記載のコンテンツ再生システムに用いられる前記コンテンツ処理装置であって、
前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記第1デコード手段によってデコード不可能な第1の所定のコンテンツ形式であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によってコンテンツ形式が第1の所定のコンテンツ形式であると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備える、コンテンツ処理装置。
The content processing apparatus used in the content reproduction system according to claim 1,
Content receiving means for receiving encoded content data or content data decoded by the content playback device from the content playback device;
First decoding means for decoding encoded content data received by the content receiving means;
Determining means for determining whether the content format of the encoded content data received by the content receiving means is a first predetermined content format that cannot be decoded by the first decoding means;
A content processing apparatus comprising: a request transmission unit configured to transmit a decoding request to the content reproduction apparatus when the determination unit determines that the content format is a first predetermined content format.
請求項2〜5のいずれかに記載のコンテンツ再生システムに用いられる前記コンテンツ処理装置であって、
前記コンテンツ再生装置から、エンコードされたコンテンツデータ又は前記コンテンツ再生装置によってデコードされたコンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータをデコードする第1デコード手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたコンテンツデータに1又は複数のコンテンツ処理を実行するコンテンツ処理手段と、
前記コンテンツ処理手段によって処理されるコンテンツ処理を設定する処理設定手段と、
前記コンテンツ受信手段によって受信されたエンコードされたコンテンツデータのコンテンツ形式が、前記コンテンツ処理手段が所定のコンテンツ処理を実行しなければ前記第1デコード手段がデコード可能であるが、前記コンテンツ処理手段が前記所定のコンテンツ処理を実行しかつ前記第1デコード手段がデコードすることは不可能である第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ処理が設定されているか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によってコンテンツ処理が第2の所定のコンテンツ形式であり、かつ、前記処理設定手段によって前記所定のコンテンツ形式が設定されていると判断された場合、前記コンテンツ再生装置にデコード要求を送信する要求送信手段とを備える、コンテンツ処理装置。
The content processing apparatus used in the content reproduction system according to any one of claims 2 to 5,
Content receiving means for receiving encoded content data or content data decoded by the content playback device from the content playback device;
First decoding means for decoding encoded content data received by the content receiving means;
Content processing means for executing one or more content processes on the content data received by the content receiving means;
Processing setting means for setting content processing to be processed by the content processing means;
The first decoding unit can decode the content format of the encoded content data received by the content receiving unit unless the content processing unit executes predetermined content processing. Whether the predetermined content process is executed and the second predetermined content format cannot be decoded by the first decoding means, and the predetermined content processing is set by the process setting means A judging means for judging whether or not
When the determination unit determines that the content processing is in the second predetermined content format and the processing setting unit determines that the predetermined content format is set, a decoding request is transmitted to the content reproduction device A content processing apparatus comprising request transmission means.
請求項6または7に記載の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ処理装置の動作プログラム。   An operation program for a content processing apparatus, which causes a computer to execute each means according to claim 6 or 7. 請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツ再生システムに用いられる前記コンテンツ再生装置であって、
制御手段からデコード指示を受信した場合、前記コンテンツデータをデコードする第2デコード手段と、
エンコードされたコンテンツデータ又は前記第2デコード手段によってデコードされたコンテンツデータを前記コンテンツ処理装置に送信するコンテンツ送信手段と、
前記コンテンツ処理装置から前記デコード要求を受信する要求受信手段と、
前記要求受信手段が前記デコード要求を受信した場合、コンテンツデータをデコードするデコード指示を前記第2デコード手段に供給する前記制御手段とを備える、コンテンツ再生装置。
The content playback apparatus used in the content playback system according to any one of claims 1 to 5,
Second decoding means for decoding the content data when receiving a decoding instruction from the control means;
Content transmitting means for transmitting the encoded content data or the content data decoded by the second decoding means to the content processing device;
Request receiving means for receiving the decode request from the content processing device;
A content reproduction apparatus comprising: the control unit that supplies a decoding instruction for decoding content data to the second decoding unit when the request receiving unit receives the decoding request.
請求項9に記載の各手段をコンピュータに実行させる、コンテンツ再生装置の動作プログラム。   An operation program for a content reproduction apparatus, which causes a computer to execute each unit according to claim 9.
JP2007339397A 2007-12-28 2007-12-28 CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF Expired - Fee Related JP5109210B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339397A JP5109210B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339397A JP5109210B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164693A JP2009164693A (en) 2009-07-23
JP5109210B2 true JP5109210B2 (en) 2012-12-26

Family

ID=40966839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339397A Expired - Fee Related JP5109210B2 (en) 2007-12-28 2007-12-28 CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109210B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105632542B (en) * 2015-12-23 2019-05-28 小米科技有限责任公司 Audio frequency playing method and device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187034A (en) * 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal processor
JP2006129468A (en) * 2004-09-30 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents conversion apparatus, and reproduction client device
JP4240047B2 (en) * 2006-04-10 2009-03-18 ソニー株式会社 Electronic device, content recording method and program thereof
EP2088780B1 (en) * 2006-11-07 2015-11-04 Sony Corporation Electronic device, content reproducing method, and content decoding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164693A (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020162B1 (en) Video / audio playback device
JP4553839B2 (en) Control method for video / audio reproduction system and video / audio reproduction system
JP5207860B2 (en) Video / audio playback apparatus and video / audio playback method
JP2007194845A (en) Content reproduction system and content reproduction method
JP2008252834A (en) Audio playback apparatus
JP2008301454A (en) Audio data repeating system
US20100321585A1 (en) Video and audio processing device and program thereof
JP5109210B2 (en) CONTENT REPRODUCTION SYSTEM, CONTENT PROCESSING DEVICE, CONTENT REPRODUCTION DEVICE, AND PROGRAM THEREOF
JP5291532B2 (en) AV system, audio system and video display device
JP5386924B2 (en) Audio processing apparatus, program therefor, and audio reproduction method
JP2009260441A (en) Content receiver and its program
JP2005175570A (en) Video audio output apparatus
JP5625373B2 (en) Audio transmission / reception system, audio transmission device, and audio reception device
JP2011217366A (en) Display device, television receiver, audio signal supply method, audio signal supply system, program, and recording medium
JP2010098549A (en) Input allocation apparatus and program thereof
JP5625456B2 (en) Content transmission / reception system, content transmission device, and content reception device
KR100850715B1 (en) Audio/Video system and method for controlling resolution
JP5240113B2 (en) Content transmission / reception system, content reproduction device, and content reception device
KR100808201B1 (en) Method for synchronizing audio/video data
JP2008167366A (en) Picture and sound apparatus connection system
JP5152454B2 (en) Data transmission / reception system, source device and receiving device
US8244111B2 (en) Optical disk device
KR100815580B1 (en) Digital television displaying state information of sound signal and method thereof
JP5200630B2 (en) Video display system, content transmission device, content reproduction device, content transmission / reception device, and programs thereof
JPWO2009144788A1 (en) Video display device having audio output function and volume control method performed by the video display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120923

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees