JP5098676B2 - Mobile communication system - Google Patents

Mobile communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5098676B2
JP5098676B2 JP2008022826A JP2008022826A JP5098676B2 JP 5098676 B2 JP5098676 B2 JP 5098676B2 JP 2008022826 A JP2008022826 A JP 2008022826A JP 2008022826 A JP2008022826 A JP 2008022826A JP 5098676 B2 JP5098676 B2 JP 5098676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbms
mobile terminal
cell
mbsfn
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008022826A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009182944A (en
Inventor
美保 前田
満 望月
靖 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008022826A priority Critical patent/JP5098676B2/en
Publication of JP2009182944A publication Critical patent/JP2009182944A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5098676B2 publication Critical patent/JP5098676B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局が複数の移動端末と無線通信を実施する移動体通信システムに関するものであり、特に放送型マルチメディアサービス(MBMS: Multimedia Broadcast Multicast Service)を移動端末に提供可能な移動体通信システムに関するものである。   The present invention relates to a mobile communication system in which a base station performs radio communication with a plurality of mobile terminals, and in particular, mobile communication capable of providing a broadcast type multimedia service (MBMS: Multimedia Broadcast Multicast Service) to mobile terminals. It is about the system.

第3世代と呼ばれる通信方式のうち、W−CDMA(Wideband Code division Multiple Access)方式が2001年から日本で商用サービスが開始されている。また、下りリンク(個別データチャネル、個別制御チャネル)にパケット伝送用のチャネル(HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel)を追加することにより、下りリンクを用いたデータ送信の更なる高速化を実現するHSDPA(High Speed Down Link Packet Access)のサービスが開始されている。さらに、上り方向のデータ送信をさらに高速化するためHSUPA(High Speed Up Link Packet Access)方式についても規格化されている。W−CDMAは、移動体通信システムの規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)により定められた通信方式であり、リリース7版の規格書がとりまとめられている。   Among the communication systems called the third generation, the W-CDMA (Wideband Code division Multiple Access) system has been commercialized in Japan since 2001. Also, by adding a packet transmission channel (HS-DSCH: High Speed-Downlink Shared Channel) to the downlink (dedicated data channel, dedicated control channel), further speeding up data transmission using the downlink Realized HSDPA (High Speed Down Link Packet Access) service has been started. Furthermore, the HSUPA (High Speed Up Link Packet Access) method is also standardized in order to further increase the speed of data transmission in the uplink direction. W-CDMA is a communication method defined by 3GPP (3rd Generation Partnership Project), which is a standardization organization for mobile communication systems, and standardized release 7 editions are compiled.

また、3GPPにおいて、W−CDMAとは別の通信方式として、無線区間については「ロングタームエボリューション」(Long Term Evolution LTE)、コアネットワークを含めたシステム全体構成については「システムアーキテクチャエボリューション」(System Architecture Evolution SAE)と称される新たな通信方式が検討されている。LTEでは、アクセス方式、無線のチャネル構成やプロトコルが、現在のW−CDMA(HSDPA/HSUPA)とは全く異なるものになる。たとえば、アクセス方式は、W−CDMAが符号分割多元接続(Code Division Multiple Access)を用いているのに対して、LTEは下り方向はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing )、上り方向はSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)を用いる。また、帯域幅は、W−CDMAが5MHzであるのに対し、LTEでは1.4/3/5/10/15/20MHzの中で基地局ごとに選択可能となっている。また、LTEでは、W−CDMAのように回線交換を含まず、パケット通信方式のみになる。   In 3GPP, as a communication method different from W-CDMA, “Long Term Evolution LTE” is used for the radio section, and “System Architecture Evolution” (System Architecture Evolution) is used for the entire system configuration including the core network. A new communication method called “Evolution SAE” is being studied. In LTE, the access scheme, radio channel configuration and protocol are completely different from those of the current W-CDMA (HSDPA / HSUPA). For example, while W-CDMA uses Code Division Multiple Access, W-CDMA uses OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) in the downlink direction and SC-FDMA (Single in the uplink direction). Career Frequency Division Multiple Access) is used. The bandwidth is selectable for each base station within 1.4 / 3/5/10/15/20 MHz in LTE, whereas W-CDMA is 5 MHz. Also, LTE does not include circuit switching as in W-CDMA, and is only a packet communication system.

LTEはW−CDMAのコアネットワーク(GPRS)とは異なる新たなコアネットワークを用いて通信システムが構成されるため、W−CDMA網とは別の独立した無線アクセス網として定義される。したがって、W−CDMAの通信システムと区別するため、LTEの通信システムでは、移動端末(UE: User Equipment)と通信を行う基地局(Base station)はeNB(E-UTRAN NodeB)、複数の基地局と制御データやユーザデータのやり取りを行う基地局制御装置(Radio Network Controller)はEPC(Evolved Packet Core)(aGW: Access Gatewayと称されることもある)と称される。このLTEの通信システムでは、yユニキャスト(Unicast)サービスとE-MBMSサービス(Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)が提供される。E−MBMSサービスとは、放送型マルチメディアサービスであり、単にMBMSと称される場合もある。複数の移動端末に対してニュースや天気予報や、モバイル放送など大容量放送コンテンツが送信される。これを1対多(Point to Multipoint)サービスともいう。   LTE is defined as an independent radio access network different from the W-CDMA network because the communication system is configured using a new core network different from the W-CDMA core network (GPRS). Therefore, in order to distinguish from a W-CDMA communication system, in an LTE communication system, a base station (Base station) that communicates with a mobile terminal (UE: User Equipment) is an eNB (E-UTRAN NodeB), and a plurality of base stations. A base station controller (Radio Network Controller) that exchanges control data and user data with each other is called an EPC (Evolved Packet Core) (sometimes called an aGW: Access Gateway). In the LTE communication system, a unicast service and an E-MBMS service (Evolved Multimedia Broadcast Multicast Service) are provided. The E-MBMS service is a broadcast-type multimedia service and may be simply referred to as MBMS. Mass broadcast contents such as news, weather forecasts, and mobile broadcasts are transmitted to a plurality of mobile terminals. This is also called a point-to-multipoint service.

3GPPでの、LTEシステムにおける全体的なアーキテクチャ(Architecture)に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。全体的なアーキテクチャ(非特許文献1 4章)について図1を用いて説明する。図1は、LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。図1において、移動端末101に対する制御プロトコル(例えばRRC(Radio Resource Management))とユーザプレイン(例えばPDCP: Packet Data Convergence Protocol、RLC: Radio Link Control、MAC: Medium Access Control、PHY: Physical layer)が基地局102で終端するなら、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は1つあるいは複数の基地局102によって構成される。基地局102は、MME103(Mobility Management Entity)から通知されるページング信号(Paging Signaling、ページングメッセージ(paging messages)とも称される)のスケジューリング(Scheduling)及び送信を行う。基地局102はX2インタフェースにより、お互いに接続される。また基地局102は、S1インタフェースによりEPC(Evolved Packet Core)に接続される、より明確にはS1_MMEインタフェースによりMME103(Mobility Management Entity)に接続され、S1_UインタフェースによりS−GW104(Serving Gateway)に接続される。MME103は、複数あるいは単数の基地局102へのページング信号の分配を行う。また、MME103は待受け状態(Idle State)のモビリティ制御(Mobility control)を行う。S−GW104はひとつまたは複数の基地局102とユーザデータの送受信を行う。   Non-Patent Document 1 describes the current decisions regarding the overall architecture of the LTE system in 3GPP. The overall architecture (Chapter 4 of Non-Patent Document 1) will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an LTE communication system. In FIG. 1, a control protocol (for example, RRC (Radio Resource Management)) and a user plane (for example, PDCP: Packet Data Convergence Protocol, RLC: Radio Link Control, MAC: Medium Access Control, PHY: Physical layer) for the mobile terminal 101 are based. If terminated at station 102, Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRAN) is composed of one or more base stations 102. The base station 102 performs scheduling (Scheduling) and transmission of a paging signal (also referred to as a paging message or paging message) notified from the MME 103 (Mobility Management Entity). Base stations 102 are connected to each other via an X2 interface. The base station 102 is connected to the EPC (Evolved Packet Core) via the S1 interface. More specifically, the base station 102 is connected to the MME 103 (Mobility Management Entity) via the S1_MME interface, and is connected to the S-GW 104 (Serving Gateway) via the S1_U interface. The The MME 103 distributes the paging signal to a plurality or a single base station 102. Further, the MME 103 performs mobility control (Mobility control) in an idle state. The S-GW 104 transmits / receives user data to / from one or a plurality of base stations 102.

3GPPでの、LTEシステムにおけるフレーム構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1(5章)に記載されている。図2を用いて説明する。図2はLTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。図2において、1つの無線フレーム(Radio frame)は10msである。無線フレームは10個の等しい大きさのサブフレーム(Sub-frame)に分割される。サブフレームは、2個の等しい大きさのスロット(slot)に分割される。フレーム毎に1番目(#0)と6番目(#5)のサブフレームに下り同期チャネル(Downlink Synchronization Channel: SCH)が含まれる。同期信号には第一同期チャネル(Primary Synchronization Channel: P-SCH)と第二同期チャネル(Secondary Synchronization Channel: S-SCH)がある。サブフレーム単位にてMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)用とMBSFN以外のチャネルの多重が行われる。以降、MBSFN送信用のサブフレームをMBSFNサブフレーム(MBSFN sub-frame)と称する。非特許文献2に、MBSFNサブフレームの割り当て時のシグナリング例が記載されている。図3は、MBSFNフレームの構成を示す説明図である。図3において、MBSFNフレーム(MBSFN frame)毎にMBSFNサブフレームが割り当てられる。MBSFNフレームの集合(MBSFN frame Cluster)がスケジュールされる。MBSFNフレームの集合の繰り返し周期(Repetition Period)が割り当てられる。   Non-Patent Document 1 (Chapter 5) describes the current decisions regarding the frame configuration in the LTE system in 3GPP. This will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in the LTE communication system. In FIG. 2, one radio frame is 10 ms. The radio frame is divided into 10 equally sized sub-frames. The subframe is divided into two equally sized slots. A downlink synchronization channel (SCH) is included in the first (# 0) and sixth (# 5) subframes for each frame. The synchronization signal includes a first synchronization channel (Primary Synchronization Channel: P-SCH) and a second synchronization channel (Secondary Synchronization Channel: S-SCH). Channels other than MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) and channels other than MBSFN are multiplexed on a subframe basis. Hereinafter, a subframe for MBSFN transmission is referred to as an MBSFN sub-frame. Non-Patent Document 2 describes a signaling example at the time of MBSFN subframe allocation. FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of the MBSFN frame. In FIG. 3, an MBSFN subframe is allocated for each MBSFN frame (MBSFN frame). A set of MBSFN frames (MBSFN frame Cluster) is scheduled. A repetition period (Repetition Period) of a set of MBSFN frames is assigned.

3GPPでの、LTEシステムにおけるチャネル構成に関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。物理チャネル(Physical channel)について(非特許文献1 5章)図4を用いて説明する。図4は、LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。図4において、物理報知チャネル401(Physical Broadcast channel: PBCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。BCHトランスポートブロック(transport block)は40ms間隔中の4個のサブフレームにマッピングされる。40msタイミングの明白なシグナリングはない。物理制御チャネルフォーマットインジケータチャネル402(Physical Control format indicator channel: PCFICH)は基地局102から移動端末101へ送信される。PCFICHは、PDCCHsのために用いるOFDMシンボルの数について基地局102から移動端末101へ通知する。PCFICHはサブフレーム毎に送信される。物理下り制御チャネル403(Physical downlink control channel: PDCCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDCCHは、リソース割り当て(allocation)、DL−SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである下り共有チャネル)に関するHARQ情報、PCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つであるページングチャネル)を通知する。PDCCHは、上りスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)を運ぶ。PDCCHは、上り送信に対する応答信号であるACK/Nackを運ぶ。物理下り共有チャネル404(Physical downlink shared channel: PDSCH)は、基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PDSCHはトランスポートチャネルであるDL-SCH(下り共有チャネル)がマッピングされている。物理マルチキャストチャネル405(Physical multicast channel: PMCH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PMCHはトランスポートチャネルであるMCH(マルチキャストチャネル)がマッピングされている。   Non-Patent Document 1 describes the current decisions regarding the channel configuration in the LTE system in 3GPP. A physical channel (Chapter 5 of Non-Patent Document 1) will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating physical channels used in the LTE communication system. In FIG. 4, a physical broadcast channel 401 (Physical Broadcast channel: PBCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. A BCH transport block is mapped to four subframes in a 40 ms interval. There is no obvious signaling of 40ms timing. A physical control format indicator channel 402 (Physical Control format indicator channel: PCFICH) is transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PCFICH notifies base station 102 to mobile terminal 101 about the number of OFDM symbols used for PDCCHs. PCFICH is transmitted for each subframe. A physical downlink control channel 403 (Physical downlink control channel: PDCCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. The PDCCH includes resource allocation, HARQ information related to DL-SCH (a downlink shared channel that is one of the transport channels shown in FIG. 5), and PCH (paging that is one of the transport channels shown in FIG. 5). Channel). The PDCCH carries an Uplink Scheduling Grant. The PDCCH carries ACK / Nack that is a response signal for uplink transmission. A physical downlink shared channel 404 (PDSCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. On the PDSCH, a DL-SCH (downlink shared channel) that is a transport channel is mapped. A physical multicast channel 405 (Physical multicast channel: PMCH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. PMCH is mapped with MCH (multicast channel) which is a transport channel.

物理上り制御チャネル406(Physical Uplink control channel: PUCCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUCCHは下り送信に対する応答信号(response)であるACK/Nackを運ぶ。PUCCHはCQI(Channel Quality indicator)レポートを運ぶ。CQIとは受信したデータの品質、もしくは通信路品質を示す品質情報である。物理上り共有チャネル407(Physical Uplink shared channel: PUSCH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PUSCHはUL−SCH(図5に示されるトランスポートチャネルの1つである上り共有チャネル)がマッピングされている。物理HARQインジケータチャネル408(Physical Hybrid ARQ indicator channel: PHICH)は基地局102から移動端末101へ送信される下りチャネルである。PHICHは上り送信に対する応答であるACK/Nackを運ぶ。物理ランダムアクセスチャネル409(Physical random access channel: PRACH)は移動端末101から基地局102へ送信される上りチャネルである。PRACHはランダムアクセスプリアンブル(random access preamble)を運ぶ。   A physical uplink control channel 406 (Physical Uplink control channel: PUCCH) is an uplink channel transmitted from the mobile terminal 101 to the base station 102. The PUCCH carries ACK / Nack which is a response signal (response) to downlink transmission. PUCCH carries a CQI (Channel Quality Indicator) report. CQI is quality information indicating the quality of received data or channel quality. A physical uplink shared channel 407 (Physical Uplink shared channel: PUSCH) is an uplink channel transmitted from the mobile terminal 101 to the base station 102. PUSCH is mapped with UL-SCH (uplink shared channel which is one of the transport channels shown in FIG. 5). A physical HARQ indicator channel 408 (Physical Hybrid ARQ indicator channel: PHICH) is a downlink channel transmitted from the base station 102 to the mobile terminal 101. The PHICH carries ACK / Nack that is a response to uplink transmission. A physical random access channel 409 (Physical random access channel: PRACH) is an uplink channel transmitted from the mobile terminal 101 to the base station 102. The PRACH carries a random access preamble.

トランスポートチャネル(Transport channel)について(非特許文献1 5章)図5を用いて説明する。図5は、LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。図5Aには下りトランスポートチャネルと下り物理チャネル間のマッピングを示す。図5Bには上りトランスポートチャネルと上り物理チャネル間のマッピングを示す。下りトランスポートチャネルについて報知チャネル(Broadcast channel: BCH)はその基地局(セル)全体に報知される。BCHは物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。下り共有チャネル(Downlink Shared channel: DL-SCH)には、HARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。基地局(セル)全体への報知が可能である。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。準静的なリソース割り当ては,パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)とも言われる。移動端末の低消費電力化のために移動端末のDRX(Discontinuous reception)をサポートする。DL−SCHは物理下り共有チャネル(PDSCH)へマッピングされる。ページングチャネル(Paging channel: PCH)は移動端末の低消費電力を可能とするために移動端末のDRXをサポートする。基地局(セル)全体への報知が要求される。動的にトラフィックに利用できる物理下り共有チャネル(PDSCH)のような物理リソース、あるいは他の制御チャネルの物理下り制御チャネル(PDCCH)のような物理リソースへマッピングされる。マルチキャストチャネル(Multicast channel: MCH)は基地局(セル)全体への報知に使用される。マルチセル送信におけるMBMSサービス(MTCHとMCCH)のSFN合成をサポートする。準静的なリソース割り当てをサポートする。MCHはPMCHへマッピングされる。   A transport channel (Chapter 5 of Non-Patent Document 1) will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a transport channel used in an LTE communication system. FIG. 5A shows mapping between the downlink transport channel and the downlink physical channel. FIG. 5B shows mapping between the uplink transport channel and the uplink physical channel. For the downlink transport channel, a broadcast channel (BCH) is broadcast to the entire base station (cell). BCH is mapped to the physical broadcast channel (PBCH). Retransmission control by HARQ (Hybrid ARQ) is applied to the downlink shared channel (DL-SCH). Broadcasting to the entire base station (cell) is possible. Supports dynamic or semi-static resource allocation. Quasi-static resource allocation is also called Persistent Scheduling. In order to reduce power consumption of the mobile terminal, DRX (Discontinuous reception) of the mobile terminal is supported. DL-SCH is mapped to a physical downlink shared channel (PDSCH). A paging channel (Paging channel: PCH) supports DRX of the mobile terminal in order to enable low power consumption of the mobile terminal. Notification to the entire base station (cell) is required. It is mapped to a physical resource such as a physical downlink shared channel (PDSCH) that can be dynamically used for traffic, or a physical resource such as a physical downlink control channel (PDCCH) of another control channel. A multicast channel (Multicast channel: MCH) is used for broadcast to the entire base station (cell). Supports SFN combining of MBMS services (MTCH and MCCH) in multi-cell transmission. Supports quasi-static resource allocation. MCH is mapped to PMCH.

上り共有チャネル(Uplink Shared channel: UL-SCH)にはHARQ(Hybrid ARQ)による再送制御が適用される。ダイナミックあるいは準静的(Semi-static)なリソース割り当てをサポートする。UL−SCHは物理上り共有チャネル(PUSCH)へマッピングされる。図5Bに示されるランダムアクセスチャネル(Random access channel: RACH)は制御情報に限られている。衝突のリスクがある。RACHは物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)へマッピングされる。HARQについて説明する。   Retransmission control by HARQ (Hybrid ARQ) is applied to the uplink shared channel (UL-SCH). Supports dynamic or semi-static resource allocation. UL-SCH is mapped to a physical uplink shared channel (PUSCH). The random access channel (Random access channel: RACH) shown in FIG. 5B is limited to control information. There is a risk of collision. The RACH is mapped to a physical random access channel (PRACH). HARQ will be described.

HARQとは自動再送(Automatic Repeat reQuest)と誤り訂正(Forward Error Correction)との組み合わせにより伝送路の通信品質を向上させる技術である。通信品質が変化する伝送路に対しても再送により誤り訂正が有効に機能するという利点がある。特に再送にあたって初送の受信結果と再送の受信結果の合成をすることで更なる品質向上を得ることも可能である。再送の方法の一例を説明する。受信側にて受信データが正しくデコード出来なかった場合(CRC Cyclic Redundancy Check エラーが発生した場合(CRC=NG))、受信側から送信側へ「Nack」を送信する。「Nack」を受信した送信側はデータを再送する。受信側にて受信データが正しくデコードできた場合(CRCエラーが発生しない場合(CRC=OK))、受信側から送信側へ「Ack」を送信する。「Ack」を受信した送信側は次のデータを送信する。HARQ方式の一例として「チェースコンバイニング」(Chase Combining)がある。チェースコンバイニングとは初送と再送に同じデータ系列を送信するもので、再送において初送のデータ系列と再送のデータ系列の合成を行うことで利得を向上させる方式である。これは初送データに誤りがあったとしても部分的に正確なものも含まれており、正確な部分の初送データと再送データとを合成することでより高精度にデータを送信できるという考え方に基づいている。また、HARQ方式の別の例としてIR(Incremental Redundancy)がある。IRとは冗長度を増加させるものであり、再送においてパリティビットを送信することで初送と組み合わせて冗長度を増加させ、誤り訂正機能により品質を向上させるものである。   HARQ is a technique for improving the communication quality of a transmission path by combining automatic repeat request and error correction (forward error correction). There is also an advantage that error correction functions effectively by retransmission even for a transmission path in which communication quality changes. In particular, further quality improvement can be obtained by combining the reception result of the initial transmission and the reception result of the retransmission upon retransmission. An example of the retransmission method will be described. When the reception data cannot be decoded correctly on the receiving side (when a CRC Cyclic Redundancy Check error occurs (CRC = NG)), “Nack” is transmitted from the receiving side to the transmitting side. The transmission side that has received “Nack” retransmits the data. When the reception data can be correctly decoded on the reception side (when no CRC error occurs (CRC = OK)), “Ack” is transmitted from the reception side to the transmission side. The transmitting side that has received “Ack” transmits the next data. An example of the HARQ method is “Chase Combining”. Chase combining is a method in which the same data sequence is transmitted for initial transmission and retransmission, and the gain is improved by combining the initial transmission data sequence and the retransmission data sequence in retransmission. The idea is that even if there is an error in the initial transmission data, it is partially accurate, and it is possible to transmit data with higher accuracy by combining the initial transmission data and the retransmission data of the correct part. Based on. Another example of the HARQ scheme is IR (Incremental Redundancy). IR is to increase the redundancy. By transmitting parity bits in retransmission, the redundancy is increased in combination with the initial transmission, and the quality is improved by the error correction function.

論理チャネル(Logical channel)について(非特許文献1 6章)図6を用いて説明する。図6は、LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。図6Aには下りロジカルチャネルと下りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。図6Bには上りロジカルチャネルと上りトランスポートチャネル間のマッピングを示す。報知制御チャネル(Broadcast control channel: BCCH)は報知システム制御情報のための下りチャネルである。論理チャネルであるBCCHはトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、あるいは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。ページング制御チャネル(Paging control channel: PCCH)はページング信号を送信するための下りチャネルである。PCCHは移動端末のセルロケーションをネットワークが知らない場合に用いられる。論理チャネルであるPCCHはトランスポートチャネルであるページングチャネル(PCH)へマッピングされる。共有制御チャネル(Common control channel: CCCH)は移動端末と基地局間の送信制御情報のためのチャネルである。CCCHは移動端末がネットワークとの間でRRC接続(connection)を持っていない場合に用いられる。CCCHを下りに設けるかは現時点で決まっていない。上り方向では、CCCHはトランスポートチャネルである上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされる。   The logical channel (Chapter 6 of Non-Patent Document 1) will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating logical channels used in the LTE communication system. FIG. 6A shows mapping between the downlink logical channel and the downlink transport channel. FIG. 6B shows mapping between the uplink logical channel and the uplink transport channel. A broadcast control channel (BCCH) is a downlink channel for broadcast system control information. The BCCH that is a logical channel is mapped to a broadcast channel (BCH) that is a transport channel or a downlink shared channel (DL-SCH). A paging control channel (Paging control channel: PCCH) is a downlink channel for transmitting a paging signal. PCCH is used when the network does not know the cell location of the mobile terminal. The PCCH that is a logical channel is mapped to a paging channel (PCH) that is a transport channel. The common control channel (CCCH) is a channel for transmission control information between the mobile terminal and the base station. CCCH is used when the mobile terminal does not have an RRC connection with the network. Whether the CCCH is provided downstream is not determined at this time. In the uplink direction, the CCCH is mapped to an uplink shared channel (UL-SCH) that is a transport channel.

マルチキャスト制御チャネル(Multicast control channel: MCCH)は1対多の送信のための下りチャネルである。ネットワークから移動端末への1つあるいはいくつかのMTCH用のMBMS制御情報の送信のために用いられるチャネルである。MCCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MCCHはトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。個別制御チャネル(Dedicated control channel: DCCH)は移動端末とネットワーク間の個別制御情報を送信するチャネルである。DCCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされる。個別トラフィックチャネル(Dedicate Traffic channel: DTCH)はユーザ情報の送信のための個別移動端末への1対1通信のチャネルである。DTCHは上り・下りともに存在する。DTCHは上りでは上り共有チャネル(UL-SCH)へマッピングされ、下りでは下り共有チャネル(DL-SCH)へマッピングされる。マルチキャストトラフィックチャネル(Multicast Traffic channel: MTCH)はネットワークから移動端末へのトラフィックデータ送信のための下りチャネルである。MTCHはMBMS受信中の移動端末のみに用いられるチャネルである。MTCHは下り共有チャネル(DL-SCH)あるいはマルチキャストチャネル(MCH)へマッピングされる。   A multicast control channel (MCCH) is a downlink channel for one-to-many transmission. This is a channel used for transmission of MBMS control information for one or several MTCHs from the network to the mobile terminal. MCCH is a channel used only for a mobile terminal receiving MBMS. MCCH is mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) or multicast channel (MCH) which is a transport channel. The dedicated control channel (Dedicated control channel: DCCH) is a channel for transmitting dedicated control information between the mobile terminal and the network. The DCCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink. The dedicated traffic channel (Dedicate Traffic channel: DTCH) is a channel for one-to-one communication to individual mobile terminals for transmission of user information. DTCH exists for both uplink and downlink. The DTCH is mapped to the uplink shared channel (UL-SCH) in the uplink, and is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) in the downlink. A multicast traffic channel (Multicast Traffic channel: MTCH) is a downlink channel for transmitting traffic data from a network to a mobile terminal. MTCH is a channel used only for a mobile terminal that is receiving MBMS. The MTCH is mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) or multicast channel (MCH).

3GPPでの、E−MBMSサービスに関する現在の決定事項が、非特許文献1に記載されている。E−MBMSに関する言葉の定義(非特許文献1 15章)について、図7を用いて説明する。図7は、MBSFN同期エリアとMBSFNエリアとの関係を説明する説明図である。図7において、MBSFN同期エリア701(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network Synchronization Area)とは、すべての基地局が同期し、MBSFN(Multimedia Broadcast Multicast service Single Frequency Network)送信を実行することができるネットワークの領域のことである。MBSFN同期エリアは1つ以上のMBSFNエリア(MBSFN Areas)702を含む。1つの周波数レイヤ(frequency layer)では、基地局は1つのMBSFN同期エリアにしか属すことができない。MBSFNエリア702(MBSFN Area)は、ネットワークのMBSFN同期エリアに含まれる基地局(セル)のグループから構成される。MBSFN同期エリア中の基地局(セル)は複数のMBSFNエリアを構成することもある。   Non-Patent Document 1 describes the current decisions regarding the E-MBMS service in 3GPP. The definition of words related to E-MBMS (Chapter 15 of Non-Patent Document 1) will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating the relationship between the MBSFN synchronization area and the MBSFN area. In FIG. 7, an MBSFN synchronization area 701 (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network Synchronization Area) is an area of a network in which all base stations can synchronize and execute MBSFN (Multimedia Broadcast Multicast Service Single Frequency Network) transmission. That is. The MBSFN synchronization area includes one or more MBSFN areas (MBSFN Areas) 702. In one frequency layer, a base station can belong to only one MBSFN synchronization area. The MBSFN area 702 (MBSFN Area) includes a group of base stations (cells) included in the MBSFN synchronization area of the network. A base station (cell) in the MBSFN synchronization area may constitute a plurality of MBSFN areas.

E−MBMSの論理構造(Logical Architecture)について(非特許文献1 15章)図8を用いて説明する。図8は、E−MBMSの論理構造(Logical Architecture)を説明する説明図である。図8において、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ801(Multi-cell/multicast Coordination Entity: MCE)とは論理エンティティである。MCE801は、マルチセルMBMS送信(multi-cell MBMS transmission)を行うため、MBSFNエリア中の全ての基地局に対する無線リソースの割り当てを行う。MCE801は時間あるいは/かつ周波数の無線リソースの割り当て以外に、無線構造の詳細(例えば、変調方式、コードなど)についての決定を行う。E−MBMSゲートウェイ802(MBMS GW)とは論理エンティティである。E−MBMSゲートウェイ802はeBMSCと基地局間に位置し、主要な機能は、サービスを各基地局へSYNCプロトコルにてMBMSサービスを送信/放送することである。M3インタフェースとは、MCE801とE−MBMSゲートウェイ802間の制御インタフェース(Control Plane Interface)である。M2インタフェースとは、MCE801とeNB102間の制御インタフェースである。M1インタフェースとは、E−MBMSゲートウェイ802とeNB102間のユーザデータインタフェース(User Plane Interface)である。   The logical structure (Logical Architecture) of E-MBMS will be described with reference to FIG. 8 (Chapter 15 of Non-Patent Document 1). FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a logical structure (Logical Architecture) of E-MBMS. In FIG. 8, a multi-cell / multicast coordination entity (MCE) is a logical entity. The MCE 801 allocates radio resources to all base stations in the MBSFN area in order to perform multi-cell MBMS transmission. In addition to time and / or frequency radio resource allocation, the MCE 801 makes decisions about radio structure details (eg, modulation scheme, code, etc.). The E-MBMS gateway 802 (MBMS GW) is a logical entity. The E-MBMS gateway 802 is located between the eBMSC and the base station, and the main function is to transmit / broadcast the MBMS service to each base station using the SYNC protocol. The M3 interface is a control plane interface between the MCE 801 and the E-MBMS gateway 802. The M2 interface is a control interface between the MCE 801 and the eNB 102. The M1 interface is a user data interface (User Plane Interface) between the E-MBMS gateway 802 and the eNB 102.

E−MBMSのアーキテクチャ(Architecture)について(非特許文献1 15章)説明する。図9は、E−MBMSのアーキテクチャ(Architecture)を説明する説明図である。E−MBMSのアーキテクチャについては、図9A、Bに示すように2つが考えられている。MBMSのセルについて(非特許文献1 15)説明する。LTEシステムでは、MBMS専用セル(基地局)(MBMS-dedicated cell)とMBMSとユニキャストの両方のサービスを実行できるMBMS/ユニキャスト混合セル(MBMS/ Unicast -mixed cell)がある。MBMS専用セルについて説明する。MBMS専用セルがMBMS送信専用の周波数レイヤに属する場合の特徴を以下に述べる。以降にて、MBMS送信専用の周波数レイヤは、MBMS専用セルの周波数レイヤとも称する。ともに下り論理チャネルであるMTCH(マルチキャストトラヒックチャネル)とMCCH(マルチキャスト制御チャネル)は、1対多送信にて下りトランスポートチャネルであるMCH(マルチキャストチャネル)あるいはDL−SCH(下り共有チャネル)にマッピングされる。MBMS専用セルにおいて上りリンクは存在しない。また、MBMS専用セル内でユニキャストデータの送受信はできない。また、カウンティングメカニズムも設定されない。MBMS送信専用の周波数レイヤでページング信号(Paging messages)を設けるかは未定である。   The architecture (Architecture) of E-MBMS (Chapter 15 of Non-Patent Document 1) will be described. FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating the architecture (Architecture) of E-MBMS. Two E-MBMS architectures are considered as shown in FIGS. 9A and 9B. The MBMS cell will be described (Non-Patent Document 115). The LTE system includes an MBMS dedicated cell (base station) (MBMS-dedicated cell) and an MBMS / Unicast-mixed cell (MBMS / Unicast-mixed cell) capable of executing both MBMS and unicast services. The MBMS dedicated cell will be described. The characteristics when the MBMS dedicated cell belongs to the frequency layer dedicated to MBMS transmission will be described below. Hereinafter, the MBMS transmission dedicated frequency layer is also referred to as the MBMS dedicated cell frequency layer. Both the downlink logical channels MTCH (multicast traffic channel) and MCCH (multicast control channel) are mapped to the downlink transport channel MCH (multicast channel) or DL-SCH (downlink shared channel) in one-to-many transmission. The There is no uplink in the MBMS dedicated cell. Also, unicast data cannot be transmitted / received within the MBMS dedicated cell. Also, no counting mechanism is set. It is undecided whether to provide paging signals (Paging messages) in the frequency layer dedicated to MBMS transmission.

次にMBMS/ユニキャスト混合セルについて説明する。MBMS/ユニキャスト混合セルがMBMS送信専用の周波数レイヤに属さない場合の特徴を以下に述べる。MBMS送信専用の周波数レイヤ以外の周波数レイヤを「ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤ」と称する。ともに下り論理チャネルであるMTCHとMCCHは、1対多送信にて下り論理チャネルであるMCHあるいはDL−SCHにマッピングされる。MBMS/ユニキャスト混合セルではユニキャストデータとMBMSデータの両方の送信が可能である。   Next, the MBMS / unicast mixed cell will be described. The characteristics when the MBMS / unicast mixed cell does not belong to the frequency layer dedicated to MBMS transmission will be described below. A frequency layer other than the MBMS transmission-dedicated frequency layer is referred to as a “unicast / mixed frequency layer”. Both MTCH and MCCH, which are downlink logical channels, are mapped to MCH or DL-SCH, which is a downlink logical channel, in one-to-many transmission. In an MBMS / unicast mixed cell, both unicast data and MBMS data can be transmitted.

MBMS送信について(非特許文献1 15章)説明する。LTEシステムでのMBMS送信は、シングルセル送信(Single-cell transmission: SC送信)とマルチセル送信(multi-cell transmission: MC送信)をサポートする。シングルセル送信ではSFN(Single frequency Network)オペレーションをサポートしない。また、マルチセル送信ではSFNオペレーションをサポートする。MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)エリアにてMBMSの送信は同期している。マルチセル送信におけるMBMSサービス(MTCHとMCCH)のSFN合成(Combining)がサポートされる。MTCHとMCCHは1対多送信にてMCHにマッピングされる。スケジューリングはMCEによって行われる。   MBMS transmission (Chapter 15 of Non-Patent Document 1) will be described. MBMS transmission in the LTE system supports single-cell transmission (SC transmission) and multi-cell transmission (MC transmission). Single cell transmission does not support SFN (Single Frequency Network) operation. Multi-cell transmission supports SFN operation. MBMS transmission is synchronized in an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) area. SFN combining (Combining) of MBMS services (MTCH and MCCH) in multi-cell transmission is supported. MTCH and MCCH are mapped to MCH by one-to-many transmission. Scheduling is performed by the MCE.

マルチキャスト制御チャネル(MCCH)構造(Structure)について(非特許文献 15章)説明する。下り論理チャネルである報知制御チャネル(BCCH)は1つあるいは2つのプライマリマルチキャスト制御チャネル(Primary MCCH:P-MCCH)のスケジューリングを示す。シングルセル送信用のP−MCCHはDL−SCH(下り共有チャネル)にマッピングされる。また、マルチセル送信用のP−MCCHはMCH(マルチキャストチャネル)にマッピングされる。MCH上にセカンダリマルチキャスト制御チャネル(Secondary MCCH:S-MCCH)がマッピングされた場合、プライマリマルチキャスト制御チャネル(P-MCCH)を用いてセカンダリマルチキャスト制御チャネル(S-MCCH)のアドレスを示すことができる。報知制御チャネル(BCCH)はプライマリマルチキャスト制御チャネル(P-MCCH)のリソースを示すが、入手可能なサービスを示すことはない。   A multicast control channel (MCCH) structure will be described (Chapter 15 of Non-Patent Document). A broadcast control channel (BCCH) that is a downlink logical channel indicates scheduling of one or two primary multicast control channels (Primary MCCH: P-MCCH). The P-MCCH for single cell transmission is mapped to DL-SCH (downlink shared channel). Further, the P-MCCH for multi-cell transmission is mapped to MCH (multicast channel). When the secondary multicast control channel (Secondary MCCH: S-MCCH) is mapped on the MCH, the primary multicast control channel (P-MCCH) can be used to indicate the address of the secondary multicast control channel (S-MCCH). The broadcast control channel (BCCH) indicates a resource of the primary multicast control channel (P-MCCH), but does not indicate an available service.

3GPPでの、ページングに関する現在の決定事項が、非特許文献1(10章)に記載されている。ページンググループは、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)を用いる。移動端末の明確な識別子(UE-ID)はページングチャネル(PCH)上で確認することが出来る。   Non-Patent Document 1 (Chapter 10) describes the current decisions regarding paging in 3GPP. The paging group uses the L1 / L2 signaling channel (PDCCH). A clear identifier (UE-ID) of the mobile terminal can be confirmed on the paging channel (PCH).

3GPP TS36.300 V8.2.03GPP TS36.300 V8.2.0

3GPP R1−0729633GPP R1-072963

3GPP R2−0755703GPP R2-0775570

3GPP R1−0800733GPP R1-080073

3GPP R2−0804633GPP R2-080463

発明が解決しようとする第一の課題について説明する。非特許文献1において、MBMS送信専用の周波数レイヤの存在、及びMBMS専用セルの存在や特徴については開示されている。一方、移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤに移動する方法や所望のサービスを選択するまでの方法などの開示はない。MBMS送信専用の周波数レイヤにて所望のサービスを選択するまでの方法、及びそのための移動体通信システムについて開示することを目的とする。   The first problem to be solved by the invention will be described. Non-Patent Document 1 discloses the presence of a frequency layer dedicated to MBMS transmission and the presence and characteristics of an MBMS dedicated cell. On the other hand, there is no disclosure of a method for moving a mobile terminal to a frequency layer dedicated to MBMS transmission or a method for selecting a desired service. It is an object of the present invention to disclose a method for selecting a desired service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission and a mobile communication system therefor.

また、発明が解決しようとする第二の課題について説明する。非特許文献1の15章より、MBSFNエリアはMBSFN送信を実現するため調整された、MBSFN同期エリアの中のセルグループから成り立つことが理解できる。よって、MBSFNエリアが異なるとMBSFN送信が実現されない場合があることになる。よって以下の課題が発生する。ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、MBMS専用セル、ないしユニキャスト/MBMS混合セルから、マルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバを行う場合以下の問題が生じる。ハンドオーバ元(現在のサービングセル)のユニキャスト/MBMS混合セルとハンドオーバ先(新しくサービングセルとして選択する基地局(新しいサービングセル:New Serving cell))のユニキャスト/MBMS混合セルが、同じMBSFNエリアに属していない場合を考える。MBSFNエリアが異なれば、受信可能なMBMSのサービス内容が異なる可能性がある。よってハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断が発生するという問題が生じる。   The second problem to be solved by the invention will be described. From Chapter 15 of Non-Patent Document 1, it can be understood that the MBSFN area is composed of cell groups in the MBSFN synchronization area adjusted to realize MBSFN transmission. Therefore, if the MBSFN areas are different, MBSFN transmission may not be realized. Therefore, the following problems occur. In the unicast / mixed frequency layer, when a mobile terminal receiving an MBMS service transmitted in multicell from an MBMS dedicated cell or a unicast / MBMS mixed cell performs handover, the following problems occur. The unicast / MBMS mixed cell of the handover source (current serving cell) and the unicast / MBMS mixed cell of the handover destination (base station (new serving cell) to be newly selected as the serving cell) do not belong to the same MBSFN area. Think about the case. If the MBSFN area is different, the receivable MBMS service contents may be different. Therefore, there is a problem that MBMS service reception is interrupted due to handover.

本発明に係る移動体通信システムは、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用し、上りアクセス方式としてSC―FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)方式を用いるものであって、移動端末に対して一対多型の放送通信サービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する放送型データの送信及び移動端末に対して一対一型の個別通信データを送信可能な移動体通信システムにおいて、移動端末が個別通信データを送受信可能なセルであるユニキャストセル、移動端末が放送型データの受信はできるが、個別通信データの送受信はできないMBMS専用セル、ユニキャストセルとMBMS専用セルの双方のサービスを提供できるユニキャスト/MBMS混合セルの3種類のセルを備え、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルは、複数の基地局が同期して前記放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)同期エリアを構成しており、ユニキャストセル、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルのうち、移動端末に無線リソースの割り当てを行うスケジューリング処理を行うサービングセルは、MBMS専用セルないしユニキャスト/MBMS混合セルにて利用可能なMBMSサービスの周波数を通知するものである。   The mobile communication system according to the present invention uses an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme as a downlink access scheme, and uses an SC-FDMA (Single Career Frequency Division Multiple Access) scheme as an uplink access scheme. In a mobile communication system capable of transmitting broadcast type data providing MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service), which is a one-to-many broadcast communication service to a terminal, and transmitting one-to-one type individual communication data to a mobile terminal, A unicast cell in which a mobile terminal can transmit and receive dedicated communication data, a MBMS dedicated cell in which the mobile terminal can receive broadcast-type data but cannot transmit and receive dedicated communication data, both a unicast cell and an MBMS dedicated cell Three types of unicast / MBMS mixed cells that can provide services The MBMS dedicated cell and the unicast / MBMS mixed cell constitute an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) synchronization area in which a plurality of base stations synchronize and transmit the broadcast type data. Among the cast cell, the MBMS dedicated cell, and the unicast / MBMS mixed cell, the serving cell that performs the scheduling process for allocating radio resources to the mobile terminal is an MBMS service available in the MBMS dedicated cell or the unicast / MBMS mixed cell The frequency is notified.

下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用し、上りアクセス方式としてSC―FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)方式を用いるものであって、移動端末に対して一対多型の放送通信サービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する放送型データの送信及び移動端末に対して一対一型の個別通信データを送信可能な移動体通信システムにおいて、移動端末が個別通信データを送受信可能なセルであるユニキャストセル、移動端末が放送型データの受信はできるが、個別通信データの送受信はできないMBMS専用セル、ユニキャストセルとMBMS専用セルの双方のサービスを提供できるユニキャスト/MBMS混合セルの3種類のセルを備え、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルは、複数の基地局が同期して前記放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)同期エリアを構成しており、ユニキャストセル、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルのうち、移動端末に無線リソースの割り当てを行うスケジューリング処理を行うサービングセルは、MBMS専用セルないしユニキャスト/MBMS混合セルにて利用可能なMBMSサービスの周波数を通知するので、移動端末がMBMS専用セルの周波数レイヤに移動する方法や所望のサービスを選択するまでの方法を得ることができる。   An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method is used as a downlink access method, and an SC-FDMA (Single Career Frequency Division Multiple Access) method is used as an uplink access method. In a mobile communication system capable of transmitting broadcast type data providing MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) and transmitting one-to-one type individual communication data to the mobile terminal, the mobile terminal can transmit and receive the individual communication data. A unicast cell that is a cell, an MBMS dedicated cell that allows mobile terminals to receive broadcast-type data but cannot transmit / receive individual communication data, and a unicast / MBMS mixed cell that can provide both unicast and MBMS dedicated cell services 3 types of cells, MBMS dedicated cell and UNI The broadcast / MBMS mixed cell constitutes an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) synchronization area in which a plurality of base stations synchronize and transmit the broadcast type data, and includes a unicast cell, an MBMS dedicated cell, and a unicast cell. Among the cast / MBMS mixed cells, the serving cell that performs scheduling processing for allocating radio resources to the mobile terminal notifies the frequency of the MBMS service that can be used in the MBMS dedicated cell or the unicast / MBMS mixed cell. Can move to the frequency layer of the MBMS dedicated cell or a method until a desired service is selected.

本発明に係る移動体通信システムは、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用し、上りアクセス方式としてSC―FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)方式を用いるものであって、移動端末に対して一対多型の放送通信サービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する放送型データの送信及び移動端末に対して一対一型の個別通信データを送信可能な移動体通信システムにおいて、移動端末が個別通信データを送受信可能なセルであるユニキャストセル、移動端末が放送型データの受信はできるが、個別通信データの送受信はできないMBMS専用セル、ユニキャストセルとMBMS専用セルの双方のサービスを提供できるユニキャスト/MBMS混合セルの3種類のセルを備え、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルは、ひとつの周波数で放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)エリアを構成し、1ないし複数のMBSFNエリアが、複数の基地局が同期して放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)同期エリアをさらに構成しており、ユニキャストセル、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルのうち、移動端末に無線リソースの割り当てを行うスケジューリング処理を行うサービングセルは、移動端末が位置するセルに隣接するMBSFNエリアにおいて利用可能なMBMSサービスの内容を、移動端末に通知するものである。   The mobile communication system according to the present invention uses an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme as a downlink access scheme, and uses an SC-FDMA (Single Career Frequency Division Multiple Access) scheme as an uplink access scheme. In a mobile communication system capable of transmitting broadcast type data providing MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service), which is a one-to-many broadcast communication service to a terminal, and transmitting one-to-one type individual communication data to a mobile terminal, A unicast cell in which a mobile terminal can transmit and receive dedicated communication data, a MBMS dedicated cell in which the mobile terminal can receive broadcast-type data but cannot transmit and receive dedicated communication data, both a unicast cell and an MBMS dedicated cell Three types of unicast / MBMS mixed cells that can provide services The MBMS dedicated cell and the unicast / MBMS mixed cell constitute an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) area for transmitting broadcast-type data at one frequency, and one or more MBSFN areas include a plurality of MBSFN areas. Are further configured with an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) synchronization area in which broadcast base data is transmitted in synchronization with each other, and among unicast cells, MBMS dedicated cells, and unicast / MBMS mixed cells, A serving cell that performs a scheduling process for allocating radio resources to a mobile terminal notifies the mobile terminal of the contents of an MBMS service that can be used in an MBSFN area adjacent to the cell in which the mobile terminal is located.

本発明に係る移動体通信システムは、下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用し、上りアクセス方式としてSC―FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)方式を用いるものであって、移動端末に対して一対多型の放送通信サービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する放送型データの送信及び移動端末に対して一対一型の個別通信データを送信可能な移動体通信システムにおいて、移動端末が個別通信データを送受信可能なセルであるユニキャストセル、移動端末が放送型データの受信はできるが、個別通信データの送受信はできないMBMS専用セル、ユニキャストセルとMBMS専用セルの双方のサービスを提供できるユニキャスト/MBMS混合セルの3種類のセルを備え、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルは、ひとつの周波数で放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)エリアを構成し、1ないし複数のMBSFNエリアが、複数の基地局が同期して放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)同期エリアをさらに構成しており、ユニキャストセル、MBMS専用セル及びユニキャスト/MBMS混合セルのうち、移動端末に無線リソースの割り当てを行うスケジューリング処理を行うサービングセルは、移動端末が位置するセルに隣接するMBSFNエリアにおいて利用可能なMBMSサービスの内容を、移動端末に通知するので、MBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断が発生する問題を防止できる。   The mobile communication system according to the present invention uses an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) scheme as a downlink access scheme, and uses an SC-FDMA (Single Career Frequency Division Multiple Access) scheme as an uplink access scheme. In a mobile communication system capable of transmitting broadcast type data providing MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service), which is a one-to-many broadcast communication service to a terminal, and transmitting one-to-one type individual communication data to a mobile terminal, A unicast cell in which a mobile terminal can transmit and receive dedicated communication data, a MBMS dedicated cell in which the mobile terminal can receive broadcast-type data but cannot transmit and receive dedicated communication data, both a unicast cell and an MBMS dedicated cell Three types of unicast / MBMS mixed cells that can provide services The MBMS dedicated cell and the unicast / MBMS mixed cell constitute an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) area for transmitting broadcast-type data at one frequency, and one or more MBSFN areas include a plurality of MBSFN areas. Are further configured with an MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) synchronization area in which broadcast base data is transmitted in synchronization with each other, and among unicast cells, MBMS dedicated cells, and unicast / MBMS mixed cells, The serving cell that performs scheduling processing for allocating radio resources to the mobile terminal notifies the mobile terminal of the contents of the MBMS service that can be used in the MBSFN area adjacent to the cell where the mobile terminal is located. The mobile terminal The problem of interruption of MBMS service reception by the server can be prevented.

実施の形態1.
図10は、本発明に係る移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。図10において、移動端末101は基地局102と制御データ(C-plane)、ユーザデータ(U-plane)の送受信を行う。基地局102は、ユニキャストの送受信のみ扱うユニキャストセル102−1、ユニキャストとMBMSサービス(MTCHとMCCH)の送受信を扱う混合セル102―2、MBMSサービスの送受信のみを扱うMBMS専用セル101−3に分類される。ユニキャストの送受信を扱うユニキャストセル102−1とMBMS/ユニキャスト混合セル(混合セル、ミクスドセル)102−2は、MME103とインタフェースS1_MMEにより接続される。更にユニキャストの送受信を扱うユニキャストセル102−1と混合セル102−2は、ユニキャストのユーザデータの送受信のためにS−GW104とインタフェースS1_Uにより接続される。MME103はインタフェースS11によりPDNGW(Packet Data Network Gateway)902と接続される。MCE801は、マルチセル(MC)送信を行うため、MBSFNエリア中の全ての基地局102に対して無線リソースの割り当てを行う。例えば1つあるいは複数のMBMS/ユニキャスト混合セル102−2にて構成されるMBSFNエリア#1と1つあるいは複数のMBMS専用セル101−3にて構成されるMBSFNエリア#2が存在した場合を考える。MBMS/ユニキャスト混合セル102−2はMBSFNエリア#1中の全ての基地局のための無線リソースを割り当てるMCE801―1とインタフェースM2で接続される。またMBMS専用セル102―3はMBSFNエリア#2中の全ての基地局のための無線リソースを割り当てるMCE801―2とインタフェースM2で接続される。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 10 is a block diagram showing the overall configuration of the mobile communication system according to the present invention. In FIG. 10, the mobile terminal 101 transmits and receives control data (C-plane) and user data (U-plane) to and from the base station 102. The base station 102 is a unicast cell 102-1 that handles only unicast transmission / reception, a mixed cell 102-2 that handles transmission / reception of unicast and MBMS services (MTCH and MCCH), and an MBMS dedicated cell 101- that handles only transmission / reception of MBMS services. It is classified into 3. The unicast cell 102-1 that handles unicast transmission / reception and the MBMS / unicast mixed cell (mixed cell, mixed cell) 102-2 are connected by the MME 103 and the interface S1_MME. Furthermore, the unicast cell 102-1 and the mixed cell 102-2 that handle unicast transmission / reception are connected to the S-GW 104 via an interface S1_U for transmission / reception of unicast user data. The MME 103 is connected to a PDNGW (Packet Data Network Gateway) 902 through an interface S11. The MCE 801 allocates radio resources to all base stations 102 in the MBSFN area in order to perform multi-cell (MC) transmission. For example, there is an MBSFN area # 1 composed of one or a plurality of MBMS / unicast mixed cells 102-2 and a MBSFN area # 2 composed of one or a plurality of MBMS dedicated cells 101-3. Think. The MBMS / unicast mixed cell 102-2 is connected to the MCE 801-1 that allocates radio resources for all base stations in the MBSFN area # 1 through the interface M2. The MBMS dedicated cell 102-3 is connected by an interface M2 to the MCE 801-2 that allocates radio resources for all base stations in the MBSFN area # 2.

MBMS GW802は制御データを取り扱うMBMS CP802―1とユーザデータを取り扱うMBMS UP802―2に分類できる。MBMS/ユニキャスト混合セル102―2及びMBMS専用セル102―3は、MBMS関連の制御データの送受信のためにインタフェースM1にてMBMS CP802―1と接続される。また、MBMS/ユニキャスト混合セル102―2及びMBMS専用セル102―3は、MBMS関連のユーザデータの送受信のためにインタフェースM1_UにてMBMS UP802―2と接続される。MCE801はMBMS関連の制御データの送受信のためにインタフェースM3にてMBMS CP802―1と接続される。MBMS UP802―2はインタフェースSGimbにてeBMSC901と接続される。MBMS GW802はインタフェースSGmbにてeBMSC901と接続される。eBMSC901はコンテンツプロバイダと接続される。また、eBMSC901はインタフェースSGiにてPDNGW902と接続される。MCE801は新たなインタフェースであるMME―MCE間インターフェース(IF)にてMME103と接続される。   The MBMS GW 802 can be classified into MBMS CP 802-1 that handles control data and MBMS UP 802-2 that handles user data. The MBMS / unicast mixed cell 102-2 and the MBMS dedicated cell 102-3 are connected to the MBMS CP 802-1 at the interface M1 for transmission / reception of MBMS-related control data. The MBMS / unicast mixed cell 102-2 and the MBMS dedicated cell 102-3 are connected to the MBMS UP 802-2 at the interface M1_U for transmission / reception of MBMS-related user data. The MCE 801 is connected to the MBMS CP 802-1 at the interface M3 for transmission / reception of MBMS-related control data. The MBMS UP 802-2 is connected to the eBMSC 901 through the interface SGimb. The MBMS GW 802 is connected to the eBMSC 901 through the interface SGmb. The eBMSC 901 is connected to a content provider. The eBMSC 901 is connected to the PDN GW 902 through an interface SGi. The MCE 801 is connected to the MME 103 via an MME-MCE interface (IF) which is a new interface.

図11は、本発明で用いる移動端末101の構成を示すブロック図である。図11において、移動端末101の送信処理は以下のとおり実行される。まず、プロトコル処理部1101からの制御データ、アプリケーション部1102からのユーザデータが送信データバッファ部1103へ保存される。送信データバッファ部1103に保存されたデータはエンコーダー部1104へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部1103から変調部1105へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコーダー部1104でエンコード処理されたデータは変調部1105にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部1106へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ1107から基地局102に送信信号が送信される。また、移動端末101の受信処理は以下のとおり実行される。基地局102からの無線信号がアンテナ1107により受信される。受信信号は、周波数変換部1106にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部1108において復調処理が行われる。復調後のデータはデコーダー部1109へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部1101へ渡され、ユーザデータはアプリケーション部1102へ渡される。移動端末の一連の処理は制御部1110によって制御される。よって制御部1110は、図面では省略しているが、各部(1101〜1109)と接続している。   FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal 101 used in the present invention. In FIG. 11, the transmission processing of the mobile terminal 101 is executed as follows. First, control data from the protocol processing unit 1101 and user data from the application unit 1102 are stored in the transmission data buffer unit 1103. Data stored in the transmission data buffer unit 1103 is transferred to the encoder unit 1104 and subjected to encoding processing such as error correction. There may be data that is directly output from the transmission data buffer unit 1103 to the modulation unit 1105 without being encoded. The data encoded by the encoder unit 1104 is subjected to modulation processing by the modulation unit 1105. The modulated data is converted into a baseband signal, and then output to the frequency conversion unit 1106 where it is converted into a radio transmission frequency. Thereafter, a transmission signal is transmitted from the antenna 1107 to the base station 102. In addition, the reception process of the mobile terminal 101 is executed as follows. A radio signal from the base station 102 is received by the antenna 1107. The received signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency converter 1106, and demodulated by the demodulator 1108. The demodulated data is transferred to the decoder unit 1109 and subjected to decoding processing such as error correction. Of the decoded data, control data is passed to the protocol processing unit 1101, and user data is passed to the application unit 1102. A series of processing of the mobile terminal is controlled by the control unit 1110. Therefore, although the control part 1110 is abbreviate | omitted in drawing, it is connected with each part (1101-1109).

図12は、基地局102の構成を示すブロック図である。基地局102の送信処理は以下のとおり実行される。EPC通信部1201は、基地局102とEPC(MME103及びS-GW104)間のデータの送受信を行う。他基地局通信部1202は、他の基地局との間のデータの送受信を行う。EPC通信部1201、他基地局通信部1202はそれぞれプロトコル処理部1203と情報の受け渡しを行う。プロトコル処理部1203からの制御データ、またEPC通信部1201と他基地局通信部1202からのユーザデータ及び制御データが送信データバッファ部1204へ保存される。送信データバッファ部1204に保存されたデータはエンコーダー部1205へ渡され、誤り訂正などのエンコード処理が施される。エンコード処理を施さずに送信データバッファ部1204から変調部1206へ直接出力されるデータが存在しても良い。エンコードされたデータは変調部1206にて変調処理が行われる。変調されたデータはベースバンド信号に変換された後、周波数変換部1207へ出力され、無線送信周波数に変換される。その後、アンテナ1208より一つもしくは複数の移動端末101に対して送信信号が送信される。また、基地局102の受信処理は以下のとおり実行される。ひとつもしくは複数の移動端末101からの無線信号がアンテナ1208により受信される。受信信号は周波数変換部1207にて無線受信周波数からベースバンド信号に変換され、復調部1209で復調処理が行われる。復調されたデータはデコーダー部1210へ渡され、誤り訂正などのデコード処理が行われる。デコードされたデータのうち、制御データはプロトコル処理部1203あるいはEPC通信部1201、他基地局通信部1202へ渡され、ユーザデータはEPC通信部1201、他基地局通信部1202へ渡される。基地局102の一連の処理は制御部1211によって制御される。よって制御部1211は図面では省略しているが各部(1201〜1210)と接続している。   FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the base station 102. The transmission process of the base station 102 is executed as follows. The EPC communication unit 1201 transmits and receives data between the base station 102 and the EPC (MME 103 and S-GW 104). The other base station communication unit 1202 transmits / receives data to / from other base stations. The EPC communication unit 1201 and the other base station communication unit 1202 exchange information with the protocol processing unit 1203, respectively. Control data from the protocol processing unit 1203 and user data and control data from the EPC communication unit 1201 and the other base station communication unit 1202 are stored in the transmission data buffer unit 1204. Data stored in the transmission data buffer unit 1204 is transferred to the encoder unit 1205 and subjected to encoding processing such as error correction. There may exist data that is directly output from the transmission data buffer unit 1204 to the modulation unit 1206 without being encoded. The encoded data is subjected to modulation processing by the modulation unit 1206. The modulated data is converted into a baseband signal, and then output to the frequency conversion unit 1207 to be converted into a radio transmission frequency. Thereafter, a transmission signal is transmitted from the antenna 1208 to one or a plurality of mobile terminals 101. Further, the reception process of the base station 102 is executed as follows. Radio signals from one or a plurality of mobile terminals 101 are received by the antenna 1208. The received signal is converted from a radio reception frequency to a baseband signal by the frequency converter 1207, and demodulated by the demodulator 1209. The demodulated data is transferred to the decoder unit 1210 and subjected to decoding processing such as error correction. Of the decoded data, the control data is passed to the protocol processing unit 1203 or the EPC communication unit 1201 and the other base station communication unit 1202, and the user data is passed to the EPC communication unit 1201 and the other base station communication unit 1202. A series of processing of the base station 102 is controlled by the control unit 1211. Therefore, the control unit 1211 is connected to each unit (1201 to 1210), which is omitted in the drawing.

図13は、MME(Mobility Management Entity)の構成を示すブロック図である。PDN GW通信部1301はMME103とPDN GW902間のデータの送受信を行う。基地局通信部1302はMME103と基地局102間をS1_MMEインタフェースによるデータの送受信を行う。PDN GW902から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータはPDN GW通信部1301からユーザプレイン処理部1303経由で基地局通信部1302に渡され、1つあるいは複数の基地局102へ送信される。基地局102から受信したデータがユーザデータであった場合、ユーザデータは基地局通信部1302からユーザプレイン処理部1303経由でPDN GW通信部1301に渡され、PDN GW902へ送信される。   FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of MME (Mobility Management Entity). A PDN GW communication unit 1301 transmits and receives data between the MME 103 and the PDN GW 902. The base station communication unit 1302 transmits and receives data between the MME 103 and the base station 102 using the S1_MME interface. When the data received from the PDN GW 902 is user data, the user data is passed from the PDN GW communication unit 1301 to the base station communication unit 1302 via the user plane processing unit 1303 and transmitted to one or a plurality of base stations 102. The When the data received from the base station 102 is user data, the user data is transferred from the base station communication unit 1302 to the PDN GW communication unit 1301 via the user plane processing unit 1303 and transmitted to the PDN GW 902.

MCE通信部1304はMME103とMCE801間をMME―MCE間IFによるデータの送受信を行う。PDN GW902から受信したデータが制御データであった場合、制御データはPDN GW通信部1301から制御プレイン制御部1305へ渡される。基地局102から受信したデータが制御データであった場合、制御データは基地局通信部1302から制御プレイン制御部1305へ渡される。MCE801から受信した制御データはMCE通信部1304から制御プレイン制御部1305へ渡される。制御プレイン制御部1305での処理の結果は、PDN GW通信部1301経由でPDN GW902へ送信され、また基地局通信部1302経由でS1_MMEインタフェースにより1つあるいは複数の基地局102へ送信され、またMCE通信部1304経由でMME―MCE間IFにより1つあるいは複数のMCE801へ送信される。制御プレイン制御部1305には、NASセキュリティ部1305−1、SAEベアラコントロール部1305−2、アイドルステート(Idle State)モビリティ管理部1305―3などが含まれ、制御プレインに対する処理全般を行う。NASセキュリティ部1305―1はNAS(Non-Access Stratum)メッセージのセキュリティなどを行う。SAEベアラコントロール部1305―2はSAE(System Architecture Evolution)のベアラの管理などを行う。アイドルステートモビリティ管理部1305―3は、待受け(LTE‐IDLE状態、単にアイドルとも称される)状態のモビリティ管理、待受け状態時のページング信号の生成及び制御、傘下の1つあるいは複数の移動端末101のトラッキングエリア(TA)の追加、削除、更新、検索、トラッキングエリアリスト(TA List)管理などを行う。MMEはUEが登録されている(registered)追跡領域(トラッキングエリア:tracking Area:TA)に属するセルへページングメッセージを送信することで、ページングプロトコルに着手する。MME103の一連の処理は制御部1306によって制御される。よって制御部1306は図面では省略しているが各部(1301〜1305)と接続している。   The MCE communication unit 1304 transmits and receives data between the MME 103 and the MCE 801 using the MME-MCE IF. When the data received from the PDN GW 902 is control data, the control data is transferred from the PDN GW communication unit 1301 to the control plane control unit 1305. When the data received from the base station 102 is control data, the control data is transferred from the base station communication unit 1302 to the control plane control unit 1305. The control data received from the MCE 801 is transferred from the MCE communication unit 1304 to the control plane control unit 1305. The result of the processing in the control plane control unit 1305 is transmitted to the PDN GW 902 via the PDN GW communication unit 1301, transmitted to one or a plurality of base stations 102 via the S1_MME interface via the base station communication unit 1302, and MCE. The data is transmitted to one or a plurality of MCEs 801 by the MME-MCE IF via the communication unit 1304. The control plane control unit 1305 includes a NAS security unit 1305-1, an SAE bearer control unit 1305-2, an idle state mobility management unit 1305-3, and the like, and performs overall processing for the control plane. The NAS security unit 1305-1 performs security of a NAS (Non-Access Stratum) message. The SAE bearer control unit 1305-2 manages the SAE (System Architecture Evolution) bearer. The idle state mobility management unit 1305-3 manages mobility in a standby state (LTE-IDLE state, also simply referred to as idle), generates and controls a paging signal in the standby state, and one or a plurality of mobile terminals 101 being served thereby Add, delete, update, search, tracking area list (TA List) management, etc. The MME initiates a paging protocol by sending a paging message to a cell belonging to a tracking area (tracking area: TA) where the UE is registered. A series of processing of the MME 103 is controlled by the control unit 1306. Therefore, the control unit 1306 is connected to each unit (1301 to 1305), which is omitted in the drawing.

図14は、MCE(Multi-cell/multicast Coordination Entity)の構成を示すブロック図である。MBMS GW通信部1401はMCE801とMBMS GW802間をM3インタフェースによる制御データの送受信を行う。基地局通信部1402はMCE801と基地局102間をM2インタフェースによる制御データの送受信を行う。MME通信部1403はMCE801とMME103間をMME―MCE間IFによる制御データの送受信を行う。MC送信スケジューラ部1404は、MBMS GW通信部1401経由で渡されたMBMS GW802からの制御データと、基地局通信部1402経由で渡されたMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)エリア内の基地局102からの制御データと、MME通信部1403経由で渡されたMME103からの制御データを用いて、自分が管理している1つあるいは複数のMBSFNエリアのマルチセル送信のスケジューリングを行う。スケジューリングの一例としては基地局の無線リソース(時間、周波数など)、無線構造(変調方式、コードなど)などが挙げられる。マルチセル送信のスケジューリング結果は、基地局通信部1402に渡され、MBSFNエリア内の1つあるいは複数の基地局102へ送信される。MCE801の一連の処理は制御部1405によって制御される。よって制御部1405は図面では省略しているが各部(1401〜1404)と接続している。   FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of MCE (Multi-cell / multicast Coordination Entity). The MBMS GW communication unit 1401 transmits and receives control data between the MCE 801 and the MBMS GW 802 using the M3 interface. A base station communication unit 1402 transmits and receives control data between the MCE 801 and the base station 102 using the M2 interface. The MME communication unit 1403 transmits and receives control data between the MCE 801 and the MME 103 by the MME-MCE IF. The MC transmission scheduler unit 1404 includes control data from the MBMS GW 802 passed via the MBMS GW communication unit 1401 and base stations in the MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) area passed via the base station communication unit 1402 The control data from 102 and the control data from the MME 103 passed via the MME communication unit 1403 are used to schedule multi-cell transmission of one or more MBSFN areas managed by itself. Examples of scheduling include base station radio resources (time, frequency, etc.), radio structure (modulation scheme, code, etc.), and the like. The scheduling result of multi-cell transmission is passed to the base station communication unit 1402 and transmitted to one or a plurality of base stations 102 in the MBSFN area. A series of processing of the MCE 801 is controlled by the control unit 1405. Therefore, the control unit 1405 is connected to each unit (1401 to 1404), which is omitted in the drawing.

図15はMBMSゲートウェイの構成を示すブロック図である。図15において、MBMS GW802のeBMSC通信部1501は、MBMS GW802とeBMSC901間のデータ(ユーザデータ、制御データ)の送受信を行う。MCE通信部1502はMBMS GW802とMCE801間をM3インタフェースによる制御データの送受信を行う。eBMSC901から受信した制御データは、eBMSC通信部1501経由で、MBMS CP部1503に渡り、MBMS CP部1503での処理後、MCE通信部1502経由で、1つあるいは複数のMCE801へ送信される。MCE801から受信した制御データは、MCE通信部1502経由で、MBMS CP部1503に渡り、MBMS CP部1503での処理後、eBMSC通信部1501経由で、eBMSC901または/かつMCE801へ送信される。基地局通信部1504はMBMS GW802と1つあるいは複数の基地局へM1_Uインタフェースによるユーザデータ(トラヒックデータとも称される)の送信を行う。eBMSC901から受信したユーザデータは、eBMSC通信部1501経由で、MBMS UP部1505に渡り、MBMS UP部1505での処理後、基地局通信部1504経由で、1つあるいは複数の基地局102へ送信される。MBMS CP部1503とMBMS UP部1505は接続している。MBMS GW802の一連の処理は制御部1506によって制御される。よって制御部1506は図面では省略しているが各部(1501〜1506)と接続している。   FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of the MBMS gateway. In FIG. 15, an eBMSC communication unit 1501 of the MBMS GW 802 transmits and receives data (user data and control data) between the MBMS GW 802 and the eBMSC 901. The MCE communication unit 1502 transmits and receives control data using the M3 interface between the MBMS GW 802 and the MCE 801. Control data received from the eBMSC 901 is transmitted to the MBMS CP unit 1503 via the eBMSC communication unit 1501, and after being processed by the MBMS CP unit 1503, is transmitted to one or a plurality of MCEs 801 via the MCE communication unit 1502. The control data received from the MCE 801 is transferred to the MBMS CP unit 1503 via the MCE communication unit 1502, and after being processed by the MBMS CP unit 1503, transmitted to the eBMSC 901 and / or the MCE 801 via the eBMSC communication unit 1501. The base station communication unit 1504 transmits user data (also referred to as traffic data) using the M1_U interface to the MBMS GW 802 and one or a plurality of base stations. User data received from the eBMSC 901 is transmitted to the MBMS UP unit 1505 via the eBMSC communication unit 1501, and after being processed by the MBMS UP unit 1505, transmitted to one or a plurality of base stations 102 via the base station communication unit 1504. The The MBMS CP unit 1503 and the MBMS UP unit 1505 are connected. A series of processing of the MBMS GW 802 is controlled by the control unit 1506. Therefore, the control unit 1506 is connected to each unit (1501 to 1506) although not shown in the drawing.

次に図16に本発明にかかる移動体通信システムとしての処理の流れの一例を示す。図16は、LTE方式の通信システムにおいて移動端末がMBMSの利用開始から利用修了までの処理の概略を示すフローチャートである。図16のステップST1601にて移動端末は、MBMS/ユニキャスト混合セルでのサービングセルのセルセレクションを行う。以降、ステップ1601の処理を「ユニキャスト側セルセレクション」と称する。ステップST1601−1にてネットワーク側は移動端末に対して「受信可能なMBMSに関する報知」処理を行う。具体的には、現在利用可能なMBMSサービスが存在することや、その周波数に関する情報(周波数のリスト)が、ネットワーク側から移動端末に通知される。ST1601−1の処理によって移動端末は、利用可能なMBMSサービスが存在することやその周波数を知ることができるので、受信可能周波数を総当り的に検索する必要がなくなる。このことは、移動端末が現在の周波数以外の周波数からのサービスを受信するまでの制御遅延を短くするという効果を奏する。   Next, FIG. 16 shows an example of the flow of processing as a mobile communication system according to the present invention. FIG. 16 is a flowchart showing an outline of processing from the start of use of MBMS to the end of use by the mobile terminal in the LTE communication system. In step ST1601 of FIG. 16, the mobile terminal performs cell selection of the serving cell in the MBMS / unicast mixed cell. Hereinafter, the processing of step 1601 is referred to as “unicast side cell selection”. In step ST1601-1, the network side performs a “notice about receivable MBMS” process for the mobile terminal. Specifically, the mobile terminal is notified from the network side that there is an MBMS service that is currently available and information about the frequency (a list of frequencies). Since the mobile terminal can know that there is an available MBMS service and its frequency by the processing of ST1601-1, it is not necessary to search for a receivable frequency in a brute force manner. This has the effect of shortening the control delay until the mobile terminal receives a service from a frequency other than the current frequency.

ステップST1602にて移動端末は、ステップST1601でネットワーク側から通知された情報を基に、MBMS送信専用セルのサーチ処理を行う。サーチ処理の具体例としては、タイミング同期(無線フレームタイミングによる同期)や、システム帯域幅、送信アンテナ数、MBSFNエリア識別子(ID)(MBSFNエリア番号とも称される。)、MCCH(マルチキャスト制御チャネル)関連情報などのシステム情報の取得などがある。以降、ステップ1602の処理を「MBMSのサーチ」と称する。ステップST1603にて移動端末は、ネットワーク側からMBMS送信専用セルにおいて、MBMSサービス(MCCH及びMTCH)を受信するための情報を受信する。以降、ステップ1603の処理を「MBMS Area情報取得」と称する。ステップST1604にてユーザ(移動端末)は、ステップST1603にてネットワーク側から受信したMBMSサービスを受信するための情報を用いて、ユーザが所望するMBMSサービスを選択する。以降、ステップ1604の処理を「MBMSサービス選択」と称する。   In step ST1602, the mobile terminal performs an MBMS transmission dedicated cell search process based on the information notified from the network side in step ST1601. Specific examples of the search process include timing synchronization (synchronization by radio frame timing), system bandwidth, number of transmission antennas, MBSFN area identifier (ID) (also referred to as MBSFN area number), MCCH (multicast control channel). System information such as related information is acquired. Hereinafter, the processing in step 1602 is referred to as “MBMS search”. In Step ST1603, the mobile terminal receives information for receiving the MBMS service (MCCH and MTCH) in the MBMS transmission dedicated cell from the network side. Hereinafter, the processing in step 1603 is referred to as “MBMS Area information acquisition”. In step ST1604, the user (mobile terminal) selects the MBMS service desired by the user using the information for receiving the MBMS service received from the network side in step ST1603. Hereinafter, the processing in step 1604 is referred to as “MBMS service selection”.

先に「第四の課題」として説明したとおり、LTE方式による通信システムでは、MBMSサービスが提供する放送データを移動端末に送信するための下りリンクのみを設け、上りリンクを省くことで簡略なシステム構成を実現するMBMS送信専用のセルを設けることが検討されている。上記説明のステップ1601−1からステップST1604は、かかるMBMS送信専用セルによるMBMSサービスを選択するまでの方法を開示した。上記説明の一連の処理により、移動端末がMBMS送信専用セルにて所望のMBMSサービスを受信することが出来るという効果を奏する。   As described above as the “fourth problem”, in the LTE communication system, a simple system is provided by providing only a downlink for transmitting broadcast data provided by the MBMS service to a mobile terminal and omitting the uplink. It has been studied to provide a cell dedicated to MBMS transmission to realize the configuration. Steps 1601-1 to ST1604 in the above description disclosed a method until the MBMS service by the MBMS transmission dedicated cell is selected. By the series of processes described above, the mobile terminal can receive a desired MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell.

ステップST1605にて移動端末は、ステップST1603にてネットワーク側から受信したMBMSサービスを受信するための情報を用いて、MBMS送信専用セルからMBMSデータを間欠受信するための準備を行う。以降、ステップ1605の処理を「MBMS受信時 間欠受信準備」と称する。ステップST1606にて移動端末は、ネットワーク側にMBMS送信専用セルにおける、MBMSの受信状況を通知する「MBMS側受信状況通知」処理を行う。MBMS送信専用セルは上りリンクを設けていないので、MBMS専用セルでMBMSデータを受信している移動端末はネットワーク側に位置登録を行うことができない。この場合、ネットワーク側は移動端末の存在するセルを特定できないので、当該移動端末宛ての着信が発生した場合にページング信号を送ることが困難であった。本ステップST1606によりネットワーク側は、当該移動端末がMBMS送信専用セルにてMBMSサービスを受信している旨を知ることができ、移動端末を追跡することが可能になるので、MBMS送信専用セルでMBMSサービスを利用中の移動端末宛てに着信が発生したとき、ページング情報をMME103、MCE801−1経由でMBMS送信専用セルに転送し、MBMSサービスを利用中の移動端末に個別着信が発生したことを知らせることができる。したがって、MBMS送信専用セルでMBMSサービスを利用中の移動端末に対するページングに関する第一の課題を解決することができる。   In step ST1605, the mobile terminal makes preparations for intermittently receiving MBMS data from the MBMS transmission dedicated cell using the information for receiving the MBMS service received from the network side in step ST1603. Hereinafter, the processing in step 1605 is referred to as “preparation for intermittent reception during MBMS reception”. In Step ST1606, the mobile terminal performs “MBMS side reception status notification” processing for notifying the network side of the MBMS reception status in the MBMS transmission dedicated cell. Since the MBMS transmission dedicated cell is not provided with an uplink, a mobile terminal receiving MBMS data in the MBMS dedicated cell cannot perform location registration on the network side. In this case, since the network side cannot identify the cell in which the mobile terminal exists, it is difficult to send a paging signal when an incoming call directed to the mobile terminal occurs. By this step ST1606, the network side can know that the mobile terminal is receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell and can track the mobile terminal. When an incoming call occurs for a mobile terminal that is using the service, the paging information is transferred to the MBMS transmission dedicated cell via the MME 103 and the MCE 801-1 to notify the mobile terminal that is using the MBMS service that the individual incoming call has occurred. be able to. Therefore, it is possible to solve the first problem related to paging for a mobile terminal that is using an MBMS service in an MBMS transmission dedicated cell.

ステップST1607にて、移動端末はユニキャストセル(図10 102-1)または/かつMBMS/ユニキャスト混合セル(図10 102-2)の電解強度測定やセル選択を含む測定(メジャメント)処理を行う。この処理を「Unicast側メジャメント」と称する。ステップST1607により移動端末は、MBMS送信専用セルにおいてMBMSデータを受信中であっても、ユニキャストセル(図10 102-1)やMBMS/ユニキャスト混合セル(図10 102-2)の測定やセル選択、位置登録などの処理を行うことが可能となる。このメジャメント処理を行うことにより、MBMS送信専用セルにてMBMSサービスを利用している移動端末は送信対象となるユニキャストセル、あるいはMBMS/ユニキャスト混合セルを選択、更新しているので、上りリンクが存在しないMBMS専用セルにおけるモビリティを確保することが可能になるという効果を得る。このため、MBMS専用セルでMBMSサービスを利用している移動端末は、確実に位置登録などモビリティに関する処理を、たとえばユニキャストセルまたは、MBMS/ユニキャスト混合セルを介して行うことが可能となり、したがって、ネットワーク側はMBMS送信専用セルでMBMSサービスを利用している移動端末にページング信号を送ることが可能になる。また、当該移動端末は、ユニキャスト/混合周波数レイヤとの測定を通じた下り同期確立をメジャメント周期により行う。これにより、本発明の第二の課題である、上りリンクが存在しないMBMS送信専用セルにおいて、移動端末がMBMS/ユニキャスト混合セルを介してページング信号に対する応答を送信する場合であっても、制御遅延を小さくすることができる。   In Step ST1607, the mobile terminal performs measurement (measurement) processing including electrolytic strength measurement and cell selection of the unicast cell (FIG. 10 102-1) or / and the MBMS / unicast mixed cell (FIG. 10 102-2). . This process is referred to as “Unicast side measurement”. In step ST1607, even if the mobile terminal is receiving MBMS data in the MBMS transmission dedicated cell, the mobile terminal can measure the unicast cell (FIG. 10 102-1) or the MBMS / unicast mixed cell (FIG. 10 102-2). Processing such as selection and location registration can be performed. By performing this measurement process, the mobile terminal using the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell selects and updates the unicast cell or MBMS / unicast mixed cell to be transmitted, so that the uplink It is possible to secure mobility in an MBMS dedicated cell that does not exist. For this reason, a mobile terminal using an MBMS service in an MBMS dedicated cell can reliably perform a process related to mobility such as location registration via, for example, a unicast cell or an MBMS / unicast mixed cell. The network side can send a paging signal to the mobile terminal using the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell. Also, the mobile terminal establishes downlink synchronization through measurement with a unicast / mixed frequency layer according to a measurement cycle. Thereby, even in the case where the mobile terminal transmits a response to the paging signal via the MBMS / unicast mixed cell in the MBMS transmission dedicated cell in which no uplink exists, which is the second problem of the present invention, the control is performed. The delay can be reduced.

ステップST1608にて、移動端末は、ページング信号を受信するため間欠受信を行う。より具体的には、当該移動端末宛ての個別着信が発生した場合、ネットワーク側は、MBMS送信専用セルにて構成されるMBMS送信専用の周波数レイヤからMBMSサービスを受信している移動端末に対して、MBMS送信専用セルの下りリンクを介してページング信号を送信する。ステップST1605〜ステップST1608にて、本発明の第一の課題である、MBMS送信専用セルでMBMSサービスを利用している移動端末に、ページングを通知することが可能になる。   In Step ST1608, the mobile terminal performs intermittent reception to receive a paging signal. More specifically, when an individual incoming call addressed to the mobile terminal occurs, the network side receives the MBMS service from the MBMS transmission dedicated frequency layer configured by the MBMS transmission dedicated cell. The paging signal is transmitted through the downlink of the MBMS transmission dedicated cell. In steps ST1605 to ST1608, it becomes possible to notify paging to the mobile terminal that is using the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell, which is the first problem of the present invention.

ステップST1608の「MBMS受信時 間欠受信」にてページング信号を受信しなかった移動端末は、ステップST1609にてマルチキャストトラヒックチャネル(MTCH)を介してMBMS送信専用セルから送信されたMBMSトラヒックデータを受信する。以降、ステップST1608の処理を「MTCH受信」と称する。「MTCH受信」を行っている移動端末は、「Unicast側メジャメント」のタイミングにてステップST1607へ移行する。あるいは「MTCH受信」を行っている移動端末は、受信感度が悪くなった場合にステップST1602、あるいはステップST1604、あるいはステップST1612へ移行する。一方、ステップST1608の「MBMS受信時 間欠受信」にてページング信号を受信した移動端末は、ステップST1610にて、MBMS送信専用周波数レイヤの周波数(f(MBMS))からユニキャスト/ミクスド周波数レイヤの周波数(f(Unicast))に周波数を変更し、制御データの送受信を行う。以降、ステップST1610の処理を「Unicast側 間欠受信」と称する。これにより当該移動端末は、ユニキャストセルあるいは混合セルを介してネットワーク側へページング信号に対する応答など上りデータを送信することが可能となる。ステップST1611、ステップST1612にて移動端末は、ネットワーク側へMBMS送信専用周波数レイヤ(MBMS送信専用セル)におけるMBMSデータの受信を終了する旨を通知する。ステップST1611によりネットワーク側は、当該移動端末がMBMSサービスの利用を終了する旨を知ることが出来る。MBMS送信専用周波数レイヤによるMBMSサービスの利用を終了した移動端末に対しては、ユニキャストセルあるいは混合セルを介してページング信号を送信すればよいので、ネットワーク側がMBMS送信セルの下りリンクを介してページング信号を通知する処理を中止することができ、MBMS送信専用セルの無線リソースの有効活用を図る。   The mobile terminal that has not received the paging signal in the “intermittent reception at the time of MBMS reception” in step ST1608 receives the MBMS traffic data transmitted from the MBMS transmission dedicated cell via the multicast traffic channel (MTCH) in step ST1609. . Hereinafter, the process of step ST1608 is referred to as “MTCH reception”. The mobile terminal performing “MTCH reception” moves to step ST1607 at the timing of “Unicast side measurement”. Alternatively, the mobile terminal performing “MTCH reception” moves to step ST1602, or step ST1604, or step ST1612 when the reception sensitivity deteriorates. On the other hand, in step ST1610, the mobile terminal that has received the paging signal in the “intermittent reception during MBMS reception” in step ST1608 determines the frequency in the unicast / mixed frequency layer from the frequency in the MBMS transmission dedicated frequency layer (f (MBMS)). The frequency is changed to (f (Unicast)), and control data is transmitted and received. Hereinafter, the process of step ST1610 is referred to as “Unicast side intermittent reception”. As a result, the mobile terminal can transmit uplink data such as a response to the paging signal to the network side via the unicast cell or the mixed cell. In Step ST1611, Step ST1612, the mobile terminal notifies the network side that the reception of MBMS data in the MBMS transmission dedicated frequency layer (MBMS transmission dedicated cell) is terminated. Through step ST1611, the network side can know that the mobile terminal has finished using the MBMS service. A paging signal may be transmitted via a unicast cell or a mixed cell to a mobile terminal that has finished using the MBMS service by the MBMS transmission dedicated frequency layer, so that the network side performs paging via the downlink of the MBMS transmission cell. The process of notifying the signal can be stopped, and the radio resources of the MBMS transmission dedicated cell are effectively used.

実施の形態2.
本実施の形態においては、図17を用いて、実施の形態1で述べた移動体通信システムの処理の流れの詳細な具体例について説明する。図17はユニキャスト側のセルセレクションを説明するフローチャートである。ステップST1701にて、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セル(単に混合セル(Mixed cell)とも称する)は第一同期チャネル(Primary Synchronization Channel: P-SCH)と第二同期チャネル(Secondary Synchronization Channel: S-SCH)、リファレンス信号(リファレンスシンボルとも称される。Reference Symbol :RS)を傘下の移動端末に対して報知する。ステップST1702にて、移動端末は基地局(ユニキャストセルまたは/かつ混合セル)からのP−SCH、S−SCH、RSを受信する。ステップST1703にて、移動端末は受信したP−SCH、S−SCH、RSを用いて初期セルサーチ動作を行う。現在3GPPで議論されているセルサーチ動作の詳細を説明する。第1段階として移動端末は、移動体通信システムとして3種類の規定シーケンスが存在する第一同期チャネル(P-SCH)をブラインド検出する。P−SCHは周波数としてはシステム帯域幅の中心72サブキャリアに、時間的としては無線フレーム毎に1番目(#0)と6番目(#5)にマッピングされる。よってP−SCHをブラインド検出した移動端末は、5msタイミング検出と、セルグループ(先のP−SCHの3週類のシーケンスに対応する1〜3グループ)を知ることが出来る。第2段階として、移動端末は、第二同期チャネル(S-SCH)をブラインド検出する。S−SCHのマッピング位置はP−SCHと同様である。S−SCHをブラインド検出した移動端末は10msタイミング検出(フレーム同期)とセル識別子(Cell ID)を知ることが出来る。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, a detailed specific example of the processing flow of the mobile communication system described in the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart for explaining cell selection on the unicast side. In step ST1701, a unicast cell, an MBMS / unicast mixed cell (also simply referred to as a mixed cell) is a first synchronization channel (Primary Synchronization Channel: P-SCH) and a second synchronization channel (Secondary Synchronization Channel: S-SCH) and a reference signal (also referred to as reference symbol: Reference Symbol: RS) are broadcast to the mobile terminals being served thereby. In Step ST1702, the mobile terminal receives P-SCH, S-SCH, and RS from the base station (unicast cell or / and mixed cell). In Step ST1703, the mobile terminal performs an initial cell search operation using the received P-SCH, S-SCH, and RS. Details of the cell search operation currently being discussed in 3GPP will be described. As a first step, the mobile terminal performs blind detection of a first synchronization channel (P-SCH) in which three types of defined sequences exist as a mobile communication system. The P-SCH is mapped to the center 72 subcarriers of the system bandwidth as a frequency and first (# 0) and sixth (# 5) for each radio frame in terms of time. Therefore, the mobile terminal that has detected the P-SCH blindly can detect the 5 ms timing and know the cell group (1 to 3 groups corresponding to the previous P-SCH 3-week sequence). As a second stage, the mobile terminal performs blind detection on the second synchronization channel (S-SCH). The mapping position of S-SCH is the same as that of P-SCH. A mobile terminal that blindly detects S-SCH can detect 10 ms timing detection (frame synchronization) and a cell identifier (Cell ID).

ステップST1704にて移動端末は、セルセレクションを行う。セルセレクションは移動端末が複数の基地局からの下り受信感度を測定した測定結果を用いて、サービング基地局(セル)になり得る条件を満足した基地局を1つ選択する処理である。サービング基地局になり得る条件の具体例としては、複数の基地局からの下り受信感度の中でもっとも受信感度が良いもの、あるいはサービング基地局の受信感度の最低閾値を超えた基地局などが考えられる。実際に移動端末が測定する値としては、リファレンスシンボル受信電力(Reference Symbol received power: RSRP)、E−UTRAキャリア受信信号強度値(E-UTRA carrier received signal strength indicator: RSSI)などがある。サービング基地局とは、当該移動端末のスケジューリングを担当する基地局である。当該移動端末のサービング基地局以外の基地局であっても、他の移動端末にとってはサービング基地局になり得る。つまりユニキャストセルあるいは、MBMS/ユニキャスト混合セルの全ての基地局はスケジューリング機能を有し、いずれかの移動端末のサービング基地局となり得る。ステップST1705にて、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルは論理チャネルのひとつである報知制御チャネル(BCCH)を用いて報知情報を送信する。報知情報の具体例は、メジャメント周期、間欠受信周期、トラッキングエリア情報(TA情報)などがある。メジャメント周期とはネットワーク側が傘下の移動端末に通知する周期であって、この周期にしたがって移動端末は電界強度などの測定を行う。間欠受信周期とは、移動端末が待受け状態(Idle State)時にページング信号を受信するために、周期的にページング信号をモニタする周期である。TA情報とは「追跡領域」(Tracking Area)に関する情報である。MMEはUEが登録されている追跡領域に属する各eNBにページングメッセージを送ることにより、ページング処理を開始する(TS36.300 19.2.2.1)。ステップST1706にて、移動端末はサービング基地局からBCCHを介してメジャメント周期、間欠受信周期、TA情報などを受信する。   In step ST1704, the mobile terminal performs cell selection. Cell selection is a process of selecting one base station that satisfies a condition that can be a serving base station (cell) by using a measurement result obtained by the mobile terminal measuring downlink reception sensitivities from a plurality of base stations. Specific examples of conditions that can serve as a serving base station include those having the best reception sensitivity among downlink reception sensitivities from a plurality of base stations, or base stations that have exceeded the minimum threshold of reception sensitivity of the serving base station. It is done. Values actually measured by the mobile terminal include reference symbol received power (RSRP), E-UTRA carrier received signal strength indicator (RSSI), and the like. A serving base station is a base station that is responsible for scheduling of the mobile terminal. Even a base station other than the serving base station of the mobile terminal can be a serving base station for other mobile terminals. That is, all base stations of a unicast cell or a mixed MBMS / unicast cell have a scheduling function and can serve as a serving base station for any mobile terminal. In Step ST1705, the unicast cell and the MBMS / unicast mixed cell transmit broadcast information using a broadcast control channel (BCCH) that is one of logical channels. Specific examples of the broadcast information include a measurement cycle, an intermittent reception cycle, tracking area information (TA information), and the like. The measurement cycle is a cycle notified from the network side to a mobile terminal being served by the network, and the mobile terminal measures the electric field strength and the like according to this cycle. The intermittent reception period is a period for periodically monitoring the paging signal so that the mobile terminal receives the paging signal in the idle state. TA information is information related to a “Tracking Area”. The MME starts a paging process by sending a paging message to each eNB belonging to the tracking area in which the UE is registered (TS36.300 19.2.2.1). In Step ST1706, the mobile terminal receives a measurement period, an intermittent reception period, TA information, and the like from the serving base station via the BCCH.

ステップST1707にてユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルはBCCHを用いて、移動端末に対して、利用可能なMBMSサービスの周波数、つまり受信可能なMBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)の周波数(f(MBMS)と称する)を1つあるいは複数報知する。W−CDMA通信システムではプリファード周波数情報(Preferred frequency information: PL情報)というパラメータが存在した。PL情報はネットワーク側で論理チャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)にマッピングされ、傘下の移動端末に対して報知される。しかし、LTEシステムにおいては、MBMSサービスを提供しないユニキャストセルを設けることが予定されており、かかるユニキャストセルでは、MBMS用のチャネルであるMCCHを用いてf(MBMS)を報知する方法は採用できないという問題がある。   In Step ST1707, the unicast cell and the MBMS / unicast mixed cell use BCCH to the mobile terminal, the frequency of the MBMS service that can be used, that is, the frequency of the receivable MBSFN synchronization area (MBSFN Synchronization Area) (f (Referred to as “MBMS”). In the W-CDMA communication system, there is a parameter called preferred frequency information (Preferred frequency information: PL information). The PL information is mapped to a multicast control channel (MCCH), which is a logical channel, on the network side, and is broadcast to mobile terminals being served thereby. However, in the LTE system, it is planned to provide a unicast cell that does not provide an MBMS service. In such a unicast cell, a method of broadcasting f (MBMS) using MCCH, which is an MBMS channel, is adopted. There is a problem that you can not.

ステップST1708にて、移動端末は、サービング基地局からBCCHを用いて送信されたf(MBMS)を受信する。f(MBMS)を移動端末が受信することで、移動端末は現在の周波数以外でサービスが存在する可能性のある周波数について総当り的に検索する必要がなくなる。このことは、移動端末が現在の周波数以外の周波数からのサービスを受信するまでの制御遅延を短くするという効果を奏する。ステップST1707、ステップST1708は実施の形態1で述べた「受信可能なMBMSに関する報知」の詳細な具体例である。ここで、移動体通信システムとしてf(MBMS)が静的(Static)あるいは準静的(Semi-Static)に決定しておけば、基地局よりf(MBMS)を報知せずに上記移動端末が現在の周波数以外の周波数からサービスを受信するまでの制御遅延が短くなるという効果を得ることができる。さらに、f(MBMS)を報知する必要がなくなるので、無線リソースの有効活用という効果も合わせて得ることができる。   In Step ST1708, the mobile terminal receives f (MBMS) transmitted from the serving base station using BCCH. When the mobile terminal receives f (MBMS), it is not necessary for the mobile terminal to comprehensively search for frequencies that may have a service other than the current frequency. This has the effect of shortening the control delay until the mobile terminal receives a service from a frequency other than the current frequency. Step ST1707 and step ST1708 are detailed specific examples of the “notification regarding receivable MBMS” described in the first embodiment. Here, if f (MBMS) is determined as static (Static) or quasi-static (Semi-Static) as the mobile communication system, the mobile terminal does not broadcast f (MBMS) from the base station. It is possible to obtain an effect that the control delay until the service is received from a frequency other than the current frequency is shortened. Furthermore, since it is not necessary to report f (MBMS), the effect of effective use of radio resources can also be obtained.

一方、ステップST1707とステップST1708において、f(MBMS)に加えて各f(MBMS)におけるシステム帯域幅、送信アンテナ数を基地局からBCCHを用いて報知することも可能である。これにより、ステップST1708にて、移動端末は、サービング基地局からBCCHを用いて送信されたf(MBMS)を受信することにより、MBMS送信専用の周波数レイヤにおいて、システム情報(システム帯域幅、送信アンテナ数)を取得する必要がなくなるので、制御遅延を短くすることができるという効果を得ることができる。なぜならf(MBMS)を受信するためにユニキャスト/周波数レイヤにおいてはサービング基地局からのBCCHを受信する必要があるので、情報(システム帯域幅、送信アンテナ数)が増えたとしても移動端末の処理時間としてはさほど長くはならない。一方、MBMS送信専用の周波数レイヤに移ってから、MBMS送信専用の周波数レイヤのシステム情報を取得するためには、MBMS送信専用の周波数レイヤにおけるBCCHを受信する必要があり、あらたに別のチャネルのデコード処理が必要となるため、制御遅延が発生する。   On the other hand, in step ST1707 and step ST1708, in addition to f (MBMS), the system bandwidth and the number of transmission antennas in each f (MBMS) can be reported from the base station using BCCH. As a result, in step ST1708, the mobile terminal receives f (MBMS) transmitted from the serving base station using BCCH, thereby enabling system information (system bandwidth, transmission antenna) in the frequency layer dedicated to MBMS transmission. Therefore, it is possible to obtain an effect that the control delay can be shortened. Because it is necessary to receive BCCH from the serving base station in the unicast / frequency layer in order to receive f (MBMS), even if the information (system bandwidth, number of transmission antennas) increases, the processing of the mobile terminal The time should not be so long. On the other hand, in order to acquire the system information of the MBMS transmission-dedicated frequency layer after moving to the MBMS transmission-dedicated frequency layer, it is necessary to receive the BCCH in the MBMS transmission-dedicated frequency layer. Since decoding processing is necessary, a control delay occurs.

ステップST1709にて移動端末は、プロトコル処理部1101あるいは制御部1110にて保管している現在のトラッキングエリアリスト(TA List)中に、ステップST1706で受信したサービング基地局のTA情報が含まれているか確認する。含まれている場合、図18のステップST1720へ移行する。含まれていない場合はステップST1710を実行する。ステップST1710にて移動端末は、「アタッチリクエスト」(Attach Request)をサービング基地局へ通知する。「アタッチリクエスト」に含まれる情報としては、移動端末の識別子(IMSI(International Mobile Subscriber Identity)あるいはS-TMSI(S-Temporary Mobile Subscriber Identity, S-TMSIは単にTemporary Mobile Subscriber Identity(TMSI)と称されることもある)、移動端末の能力(Capability)などがある。ステップST1711にて「アタッチリクエスト」を受信したサービング基地局は、ステップST1712にて「アタッチリクエスト」をMME(Mobility Management Entity)あるいはHSS(Home Subscriber Server)へ通知する。ステップST1713にてMMEは「アタッチリクエスト」を受信する。MMEのアイドルステートモビリティ管理部1305−3は、各移動端末のトラッキングエリアリストを管理している。ステップST1714にてMMEは当該移動端末の管理しているトラッキングエリアリストに当該移動端末のサービング基地局が含まれているか確認する。含まれている場合は、図18のステップST1716へ移行する。含まれていない場合はステップST1715を実行する。ステップ1715にてMMEのアイドルステートモビリティ管理部1305−3は、当該移動端末の管理しているトラッキングエリアリストに当該移動端末のサービング基地局のTA情報を追加(あるいは更新)する処理を行う。ステップST1716にてMMEは「アタッチアクセプト」(Attach Accept)をサービング基地局へ通知する。「アタッチアクセプト」に含まれる情報としては、トラッキングエリアリスト、移動端末へ与えられる識別子(S-TMSIなど)などがある。ステップST1717にて「アタッチアクセプト」を受信したサービング基地局は、ステップST1718にて「アタッチアクセプト」を当該移動端末へ通知する。ステップST1719にて移動端末は「アタッチアクセプト」を受信する。   In Step ST1709, the mobile terminal includes the TA information of the serving base station received in Step ST1706 in the current tracking area list (TA List) stored in the protocol processing unit 1101 or the control unit 1110. Check. If included, the process proceeds to step ST1720 in FIG. If not included, step ST1710 is executed. In Step ST1710, the mobile terminal notifies the serving base station of an “Attach Request”. As information included in the “attach request”, an identifier of a mobile terminal (IMSI (International Mobile Subscriber Identity) or S-TMSI (S-Temporary Mobile Subscriber Identity, S-TMSI) is simply referred to as Temporary Mobile Subscriber Identity (TMSI). The serving base station that has received the “attach request” in step ST1711 sends the “attach request” to the MME (Mobility Management Entity) or HSS in step ST1712. In step ST1713, the MME receives an “attach request.” The idle state mobility management unit 1305-3 of the MME manages the tracking area list of each mobile terminal. MME is managing the mobile terminal It is confirmed whether or not the serving base station of the mobile terminal is included in the tracking area list, and if it is included, the process proceeds to step ST1716 of Fig. 18. Otherwise, step ST1715 is executed. Then, the idle state mobility management unit 1305-3 of the MME performs a process of adding (or updating) the TA information of the serving base station of the mobile terminal to the tracking area list managed by the mobile terminal in Step ST1716. The MME notifies the serving base station of “Attach Accept.” Information included in the “Attach Accept” includes a tracking area list, an identifier (S-TMSI, etc.) given to the mobile terminal, and the like. “Attach Accept” at ST1717 Received serving base station, the "attach accept" in step ST1718 notifies to the mobile terminal. The mobile terminal, in step ST1719 receives the "attach accept".

図18は、MBMSサーチ処理を示すフローチャートである。図18のステップ1720〜ステップ1725は、実施の形態1で述べた「MBMSのサーチ」の具体的な処理である。ステップST1720にて移動端末は、ステップST1708にて受信可能なMBSFN同期エリアの周波数(あるいはMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数)を受信したか確認する。つまりf(MBMS)を1つ以上受信したか確認する。存在しなかった場合、処理を終了する。存在した場合、ステップST1721を実行する。ステップST1721にて移動端末は、ユーザがf(MBMS)にてMBMSサービスを受信する意思があるかどうかを確認する。確認の具体例としては、ユーザがMBMSサービスを受信する意思が有る場合にユーザインタフェースを用いて移動端末に対して指示を送り、移動端末はユーザの意思をプロトコル処理部1101へ保管する。ステップST1721にて移動端末はプロトコル処理部1101に保管されているMBMSサービスを受信する意思の有無を確認する。MBMSサービスを受信する意思がなければ、ステップST1721の処理を繰り返す。繰り返す方法としては、一定周期で移動端末がステップST1721の判断を行う方法、あるいはユーザからのユーザインタフェースを通じたMBMSサービスを受信する意思の変更通知があった際にステップST1721あるいは、ステップST1720を行う方法などがある。MBMSサービスを受信する意思があれば、ステップST1722へ移行する。ステップST1722にて移動端末は、周波数変換部1107(シンセサイザ)の設定周波数を変更し、中心周波数をf(MBMS)へ変更することによりMBMSのサーチ動作を開始する。周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数を変更することをリチューン(re-tune)と称する。ステップST1723にて、MBMS専用セルは第一同期チャネル(Primary Synchronization Signal: P-SCH)と第二同期チャネル(Secondary Synchronization Signal: S-SCH)、レファレンス信号(RS(MBMS))、BCCHを傘下の移動端末に対して報知する。ステップST1724にて、移動端末はMBMS専用セルからのP−SCH、S−SCH、RS(MBMS)、BCCH(報知制御チャネル)を受信する。   FIG. 18 is a flowchart showing the MBMS search process. Steps 1720 to 1725 in FIG. 18 are specific processing of “MBMS search” described in the first embodiment. In Step ST1720, the mobile terminal confirms whether or not the frequency of the MBSFN synchronization area that can be received in Step ST1708 (or the frequency of the frequency layer dedicated to MBMS transmission) has been received. That is, it is confirmed whether at least one f (MBMS) has been received. If it does not exist, the process ends. If present, step ST1721 is executed. In Step ST1721, the mobile terminal confirms whether or not the user intends to receive the MBMS service at f (MBMS). As a specific example of the confirmation, when the user has an intention to receive the MBMS service, an instruction is sent to the mobile terminal using the user interface, and the mobile terminal stores the user's intention in the protocol processing unit 1101. In step ST1721, the mobile terminal confirms whether or not it intends to receive the MBMS service stored in the protocol processing unit 1101. If there is no intention to receive the MBMS service, the process of step ST1721 is repeated. As a method of repeating, a method in which the mobile terminal performs the determination in step ST1721 at a constant period, or a method in which step ST1721 or step ST1720 is performed when there is a notification of change of intention to receive the MBMS service from the user through the user interface. and so on. If there is an intention to receive the MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST1722. In Step ST1722, the mobile terminal changes the set frequency of the frequency conversion unit 1107 (synthesizer), and starts the MBMS search operation by changing the center frequency to f (MBMS). Changing the set frequency of the frequency conversion unit 1107 and changing the center frequency is referred to as re-tune. In Step ST1723, the MBMS dedicated cell is served by the first synchronization channel (Primary Synchronization Signal: P-SCH), the second synchronization channel (Secondary Synchronization Signal: S-SCH), the reference signal (RS (MBMS)), and the BCCH. Informs the mobile terminal. In Step ST1724, the mobile terminal receives P-SCH, S-SCH, RS (MBMS), and BCCH (broadcast control channel) from the MBMS dedicated cell.

ステップST1725にて移動端末はMBMSのサーチ動作を行う。現在3GPPで議論されているMBMS送信専用の周波数レイヤにおけるサーチ動作について説明する。P−SCHにMBMS送信専用の周波数レイヤにおいて専用的に用いるシーケンスを追加する。追加の専用シーケンスは、静的に規定されたものとする。第一段階として移動端末は、追加の専用のシーケンスにてP−SCHをブラインド検出する。P−SCHは周波数的にはシステム帯域幅の中心72サブキャリアに、時間的としては無線フレーム毎に1番目(#0)と6番目(#5)にマッピングされる。よってP−SCHをブラインド検出した移動端末は、5msタイミング検出することができる。また、P−SCHはマルチセル送信される。第二段階として移動端末は、S−SCHをブラインド検出する。S−SCHのマッピング位置はP−SCHと同様である。S−SCHをブラインド検出した移動端末は10msタイミング検出(フレーム同期)とMBSFNエリアIDを知ることが出来る。またS−SCHはマルチセル送信される。第二段階で得たMBSFNエリアIDと関連付けられているスクランブリングコード(Scrambling Code)を用いてBCCHを受信する。移動端末は、BCCHをデコードすることにより、MCCH(マルチキャスト制御チャネル)のスケジューリングを得ることが出来る。このデコード処理は、前記MBSFNエリアIDと関連付けられているスクランブリングコード(Scrambling Code)を用いる。またBCCHはマルチセル送信される。本発明では、さらにBCCHをデコードすることによりf(MBMS)におけるシステム帯域幅、f(MBMS)における送信アンテナ数を得ることが出来るものとする。ここで、移動体通信システムとしてf(MBMS)におけるシステム帯域幅、送信アンテナ数を静的(Static)あるいは準静的(Semi-Static)に決定しておけば、基地局よりf(MBMS)におけるシステム帯域幅または/かつ送信アンテナ数を報知する必要がなく、無線リソースの有効活用という効果を得ることができる。さらにデコードおよび、パラメータ(f(MBMS)におけるシステム帯域幅または/かつ送信アンテナ数)の変更が不要となるので移動端末の低消費電力化、制御遅延の削減という効果を得ることが出来る。   In step ST1725, the mobile terminal performs an MBMS search operation. A search operation in a frequency layer dedicated to MBMS transmission currently being discussed in 3GPP will be described. A sequence used exclusively in the frequency layer dedicated to MBMS transmission is added to the P-SCH. Additional dedicated sequences shall be defined statically. As a first step, the mobile terminal blind-detects the P-SCH with an additional dedicated sequence. The P-SCH is mapped to the center 72 subcarriers of the system bandwidth in terms of frequency, and to the first (# 0) and sixth (# 5) in terms of time for each radio frame. Therefore, the mobile terminal that has detected P-SCH blindly can detect the timing for 5 ms. In addition, P-SCH is transmitted in multicell. As a second stage, the mobile terminal performs blind detection on the S-SCH. The mapping position of S-SCH is the same as that of P-SCH. A mobile terminal that blindly detects S-SCH can detect 10 ms timing detection (frame synchronization) and the MBSFN area ID. S-SCH is transmitted in multicell. The BCCH is received using the scrambling code associated with the MBSFN area ID obtained in the second stage. The mobile terminal can obtain MCCH (multicast control channel) scheduling by decoding BCCH. This decoding process uses a scrambling code associated with the MBSFN area ID. BCCH is transmitted in multicell. In the present invention, it is assumed that the system bandwidth in f (MBMS) and the number of transmission antennas in f (MBMS) can be obtained by further decoding BCCH. Here, if the system bandwidth and the number of transmission antennas in f (MBMS) as a mobile communication system are determined to be static (Static) or quasi-static (Semi-Static), the base station determines the frequency in f (MBMS). There is no need to report the system bandwidth or / and the number of transmission antennas, and the effect of effective use of radio resources can be obtained. Further, since it is not necessary to decode and change the parameters (system bandwidth or / and the number of transmission antennas in f (MBMS)), it is possible to obtain the effects of reducing the power consumption of the mobile terminal and reducing the control delay.

本発明では、更にMCCHのスケジューリングについて検討する。現在の3GPPの規格においてMBSFN同期エリア(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network Synchronization Area f(MBMS))は1つ以上のMBSFNエリア(MBSFN Areas)を支持することができることになっている(図7参照)。一方、ひとつの周波数(Single Frequency)であるf(MBMS)で複数のMBSFNエリアをどのように多重するのかは決まっていない。ここではMBSFNエリアの多重方法が異なった場合であっても本発明が適応可能となるように多重方法ごとに「MBMS サーチ」処理を説明する。   In the present invention, the MCCH scheduling is further considered. In the current 3GPP standard, an MBSFN synchronization area (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network Synchronization Area (MBMS)) can support one or more MBSFN areas (see FIG. 7). . On the other hand, it is not determined how to multiplex a plurality of MBSFN areas with f (MBMS), which is a single frequency (Single Frequency). Here, the “MBMS search” process will be described for each multiplexing method so that the present invention can be applied even when the multiplexing method of the MBSFN area is different.

まず、MBSFNエリアが時分割多重(TDM: Time Division Multiplexing)された場合について説明する。MBSFNエリアが複数存在した場合の基地局の地理的なロケーションの概念図を図25に示す。図25はMBSFN同期エリアを構成する複数のMBSFNエリアを示す説明図である。図25において、1つのMBSFN同期エリア中にMBSFNエリア1、MBSFNエリア2、MBSFNエリア3の3つのエリアが存在する。ステップST1725にて得られるBCCH中のMCCHのスケジューリングの具体例については現在の3GPPでは詳細議論がされていない。本発明では第四の課題であるMBMS送信専用の周波数レイヤにて所望のサービスを選択するまでの方法、及びそのための移動体通信システムを開示するために、MBSFNエリアが時分割多重された場合のBCCH中のMCCHのスケジューリングの具体例について示す。図26は、MBSFNエリアが時分割多重された場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピング概念図である。   First, a case where the MBSFN area is time division multiplexed (TDM) will be described. FIG. 25 shows a conceptual diagram of the geographical location of the base station when a plurality of MBSFN areas exist. FIG. 25 is an explanatory diagram showing a plurality of MBSFN areas constituting the MBSFN synchronization area. In FIG. 25, there are three areas, MBSFN area 1, MBSFN area 2, and MBSFN area 3, in one MBSFN synchronization area. A specific example of scheduling of MCCH in BCCH obtained in step ST1725 is not discussed in detail in the current 3GPP. In the present invention, in order to disclose a method for selecting a desired service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission, which is a fourth problem, and a mobile communication system therefor, a case where an MBSFN area is time-division multiplexed. A specific example of scheduling of MCCH in BCCH will be described. FIG. 26 is a conceptual diagram of mapping of the MBSFN synchronization area to the physical channel when the MBSFN area is time-division multiplexed.

図26は、ひとつのMBSFN同期エリアにおいて、複数のMBMFNエリアへのチャネルが時分割多重されている概念を示す。ひとつのMBSFN同期エリアに含まれる各MBFSNエリアは時間的に同期しているため、P−SCH(第一同期チャネル)はMBSFNエリア1内のMBMS専用セル、MBSFNエリア2内のMBMS専用セル、MBSFNエリア3内のMBMS専用セルとも同じタイミングで送信されている。また、追加の専用シーケンスを用いるとすれば全てのMBSFNエリア内のP−SCHのシーケンスは同じとなる。よってP−SCHを用いて、MBSFN同期エリア内にて同じ情報を同じタイミングで送信することになる。また、前記の通り、MBSFNエリアIDがS−SCH(第二同期チャネル)によって送信されることが考えられている。その場合はS−SCHはMBSFNエリア毎に異なる情報がMBSFN同期エリアにて同じタイミングで送信されることになる。この場合、各MBSFNエリア内の全MBMS専用セルからは同じ情報が同じタイミングで送信されることになる。移動体通信システムは、BCCHを用いた送信を行う際に、MBSFNエリアIDと関連付けられたスクランブリングコードを乗算する。このスクランブリングコードは、S−SCH(第二同期チャネル)を用いて移動端末に通知される。よって、MBSFNエリア毎に異なる情報がBCCHを用いてMBSFN同期エリアにて同じタイミングで送信されることになる。一方、BCCHの内容はMBSFNエリア内の全MBMS専用基地局にて同じである。移動端末はBCCHをデコードすることによって、MCCHのスケジューリングを取得することができる。   FIG. 26 shows a concept in which channels to a plurality of MBMFN areas are time-division multiplexed in one MBSFN synchronization area. Since each MBFSN area included in one MBSFN synchronization area is temporally synchronized, the P-SCH (first synchronization channel) is an MBMS dedicated cell in the MBSFN area 1, an MBMS dedicated cell in the MBSFN area 2, and an MBSFN. The MBMS dedicated cell in area 3 is also transmitted at the same timing. If an additional dedicated sequence is used, the P-SCH sequences in all MBSFN areas are the same. Therefore, the same information is transmitted at the same timing in the MBSFN synchronization area using P-SCH. Further, as described above, it is considered that the MBSFN area ID is transmitted by S-SCH (second synchronization channel). In that case, different information for each MBSFN area is transmitted on the S-SCH at the same timing in the MBSFN synchronization area. In this case, the same information is transmitted at the same timing from all the MBMS dedicated cells in each MBSFN area. The mobile communication system multiplies the scrambling code associated with the MBSFN area ID when performing transmission using BCCH. This scrambling code is notified to the mobile terminal using S-SCH (second synchronization channel). Therefore, different information for each MBSFN area is transmitted at the same timing in the MBSFN synchronization area using BCCH. On the other hand, the content of BCCH is the same in all MBMS dedicated base stations in the MBSFN area. The mobile terminal can obtain MCCH scheduling by decoding BCCH.

現在の3GPP通信システムでは、非特許文献2のとおり、MBMS/ユニキャスト混合セルにおけるMBSFNサブフレームの割り当てについて検討されている。LTE方式の通信システムで設けられるMBMS専用セルにはユニキャスト用のサブフレームが存在しないため、全てがMBSFNサブフレームとなる。しかし、MBMS/ユニキャスト混合セルとMBMS専用セルの構成を可能な限りにおいて整合させることは重要である。よって非特許文献2で開示されている「MBSFNフレームクラスター」(MBSFN frame Cluster)について考え方を踏襲した上で、MBMS専用セルのスケジューリングについての方法を開示する。さらに、MBSFNサブフレーム内のMCCHのスケジューリングについても説明する。図26において、MBSFNフレームクラスターが繰り返される周期をMBSFNフレームクラスター繰り返し期間(MBSFN frame Cluster Repetition Period)とする。また、MCCHが送信される周期をMCCH繰り返し期間(MCCH Repetiton Period)とする。MBSFNフレームクラスターがMCCH繰り返し期間より小さい場合について説明する。   In the current 3GPP communication system, as described in Non-Patent Document 2, allocation of MBSFN subframes in an MBMS / unicast mixed cell is being studied. Since there is no unicast subframe in the MBMS dedicated cell provided in the LTE communication system, all are MBSFN subframes. However, it is important to match the configurations of the MBMS / unicast mixed cell and the MBMS dedicated cell as much as possible. Therefore, after following the concept of “MBSFN frame cluster” (MBSFN frame cluster) disclosed in Non-Patent Document 2, a method for scheduling an MBMS dedicated cell is disclosed. Furthermore, MCCH scheduling in the MBSFN subframe is also described. In FIG. 26, a cycle in which the MBSFN frame cluster is repeated is referred to as an MBSFN frame cluster repetition period. In addition, the cycle in which the MCCH is transmitted is defined as an MCCH repetition period (MCCH Repetiton Period). A case where the MBSFN frame cluster is smaller than the MCCH repetition period will be described.

図26において、MCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMCCH繰り返し期間を通知することを考える。更に具体的には、MCCH繰り返し期間の指定には無線フレームを用いる。スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MCCH繰り返し期間の指定に無線フレーム以外を用いても良い、具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MCCH繰り返し期間)で表される。図26において、MBSFNエリア1のMCCHスターティングポイント値1は、1mod7=1あるいは8mod7=1・・・となり、MBSFNエリア1のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間1「7」、スターティングポイント値1「1」となる。また、MBSFNエリア2のMCCHスターティングポイント値2は、4mod7=4 ・・・となりMBSFNエリア2のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間2「7」、スターティングポイント値2「4」となる。また、MBSFNエリア3のMCCHスターティングポイント値3は、6mod7=6 ・・・となりMBSFNエリア3のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間3「7」、オフセット値3「6」となる。この時のSFNはBCCHにマッピングされているとすれば無線フレームごとに報知され、MCCHスターティングポイント値からMCCHを受信する際にも有効である。   In FIG. 26, it is assumed that MCCH scheduling is notified of the starting point value of the time to which the MCCH is mapped and the MCCH repetition period. More specifically, a radio frame is used to specify the MCCH repetition period. SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. A non-radio frame may be used to specify the MCCH repetition period. Specific examples include subframes. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value is represented by: starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MCCH repetition period). In FIG. 26, the MCCH starting point value 1 of the MBSFN area 1 is 1 mod 7 = 1 or 8 mod 7 = 1... “1”. The MCCH starting point value 2 of the MBSFN area 2 is 4 mod 7 = 4..., And the MCCH scheduling parameters of the MBSFN area 2 are the MCCH repetition period 2 “7” and the starting point value 2 “4”. The MCCH starting point value 3 in the MBSFN area 3 is 6 mod 7 = 6..., And the MCCH scheduling parameters in the MBSFN area 3 are the MCCH repetition period 3 “7” and the offset value 3 “6”. If the SFN at this time is mapped to the BCCH, it is broadcast for each radio frame, and is effective when receiving the MCCH from the MCCH starting point value.

つまりMBSFNエリア1に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。前記追加の専用シーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID1などがマッピングされたS−SCH1(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値1「1」、MCCH繰り返し期間1「7」などがマッピングされ、スクランブリングコード1がかけられたBCCH1、MBSFNエリア1のMCCH1とMTCH1が送信される。MBSFNエリア1に属する基地局から3は時分割多重されるので、MBSFNエリア1が送信している期間は、MBSFNエリア2、3に属する基地局からのMCCH2、3とMTCH2、3は送信停止(DTX: Discontinuous transmission)となる。MCCH1とMTCH2にはスクランブリングコード1がかけられても良い。MCCH1とMTCH1にスクランブリングコードをかけることにより、MBSFNエリア固有のデータ(BCCH,MCCH,MTCH)への処理が統一されるという効果を得ることが出来る。反対にMCCH及びMTCHは時分割多重(TDM)であるので、MBSFNエリア固有のスクランブリングコードをかけなくても良い。MCCH1とMTCH1にスクランブリングコードをかけないことにより、基地局側でのエンコード処理、移動端末側でのデコード処理の負荷が軽くなり、データ受信までの遅延が減るという効果を得ることが出来る。   That is, data transmitted from the base station belonging to the MBSFN area 1 is as follows. The additional dedicated sequence P-SCH (first synchronization channel), S-SCH1 (second synchronization channel) mapped with MBSFN area ID1, etc., MCCH starting point value 1 “1”, MCCH repetition period 1 “ 7 ”and the like are mapped and BCCH1 to which scrambling code 1 is applied, MCCH1 and MTCH1 of MBSFN area 1 are transmitted. Since 3 from the base station belonging to the MBSFN area 1 are time-division multiplexed, MCCH 2 and 3 and MTCH 2 and 3 from the base stations belonging to the MBSFN area 2 and 3 are stopped during the transmission period of the MBSFN area 1 ( DTX: Discontinuous transmission. A scrambling code 1 may be applied to MCCH1 and MTCH2. By applying scrambling codes to MCCH1 and MTCH1, it is possible to obtain an effect that the processing for MBSFN area-specific data (BCCH, MCCH, MTCH) is unified. On the other hand, MCCH and MTCH are time division multiplexed (TDM), so that it is not necessary to apply a scrambling code specific to the MBSFN area. By not applying scrambling codes to MCCH1 and MTCH1, it is possible to reduce the load of encoding processing on the base station side and decoding processing on the mobile terminal side and to reduce delay until data reception.

MBSFNエリア1同様にMBSFNエリア2に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。前記追加の専用シーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID2などがマッピングされたS−SCH2(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値2「4」、MCCH繰り返し期間2「7」などがマッピングされ、スクランブリングコード2がかけられたBCCH2、MBSFNエリア2に属する基地局のMCCH2とMTCH2が送信される。この期間、MBSFNエリア1、3に属する基地局のMCCH1、3とMTCH1、3は送信停止(DTX)となる。MBSFNエリア1同様にMBSFNエリア3に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。前記追加の専用シーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID3などがマッピングされたS−SCH3(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値3「6」、MCCH繰り返し期間3「7」などがマッピングされ、スクランブリングコード3がかけられたBCCH3、MBSFNエリア3のMCCH3とMTCH3が送信される。この期間、MBSFNエリア1、2に属する基地局のMCCH1、2とMTCH1、2は送信停止(DTX)となる。図26においては便宜上MCCHとMTCHが無線フレーム単位で時分割されている例を示しているが、MCCHとMTCHの多重方法が別の方法であっても、時分割多重の単位が無線フレーム単位以外であっても本発明は適用可能である。また移動体通信システムとしてMCCH繰り返し期間を静的(Static)あるいは準静的(Semi-Static)に決定しておけば、基地局よりMCCH繰り返し期間を報知する必要がなくなる。報知する情報が少なくなるので、無線リソースの有効活用という効果を得ることができる。   The data transmitted from the base stations belonging to the MBSFN area 2 as in the MBSFN area 1 are as follows. The additional dedicated sequences P-SCH (first synchronization channel), S-SCH2 (second synchronization channel) to which MBSFN area ID2 and the like are mapped, MCCH starting point value 2 “4”, MCCH repetition period 2 “ 7 "etc. are mapped, and the scrambling code 2 applied BCCH2 and the base station MCCH2 and MTCH2 belonging to the MBSFN area 2 are transmitted. During this period, MCCHs 1 and 3 and MTCHs 1 and 3 of the base stations belonging to the MBSFN areas 1 and 3 are suspended (DTX). The data transmitted from the base stations belonging to the MBSFN area 3 as in the MBSFN area 1 are as follows. The additional dedicated sequences P-SCH (first synchronization channel), S-SCH3 (second synchronization channel) to which MBSFN area ID3, etc. are mapped, MCCH starting point value 3 “6”, MCCH repetition period 3 “ 7 "and the like are mapped, and BCCH3 to which scrambling code 3 is applied, MCCH3 and MTCH3 in MBSFN area 3 are transmitted. During this period, MCCHs 1 and 2 and MTCHs 1 and 2 of the base stations belonging to MBSFN areas 1 and 2 are suspended (DTX). Although FIG. 26 shows an example in which MCCH and MTCH are time-divided in units of radio frames for convenience, even if the multiplexing method of MCCH and MTCH is different, the unit of time-division multiplexing is other than radio frame units. Even so, the present invention is applicable. Further, if the MCCH repetition period is determined to be static (Static) or quasi-static (Semi-Static) as a mobile communication system, there is no need to report the MCCH repetition period from the base station. Since the information to be notified is reduced, the effect of effective use of radio resources can be obtained.

次にMBSFNエリアが符号分割多重(CDM: Code Division Multiplexing)された場合について説明する。MBSFNエリアが複数存在した場合の基地局のロケーションの概念図は、時分割多重(TDM)の場合と同様である。図27はMBSFNエリアが符号分割多重された場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピング概念図である。図27において、各MBSFNエリア内ではMBMSサービス(MCCH,MTCH)が連続的に送信されていることを想定している。そのような場合は、MBSFNフレームクラスターは定義しなくてもよい。MBSFNフレームクラスターがMCCH繰り返し期間より小さい場合について説明する。P−SCH(第一同期チャネル)、S−SCH(第二同期チャネル)、BCCHの具体例については時分割多重(TDM)の場合と同様であるため説明を省略する。本発明ではMCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMCCH繰り返し期間を通知することを考える。更に具体的には、MCCH繰り返し期間の指定には無線フレーム数を用いる。スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MCCH繰り返し期間の指定に無線フレーム以外を用いても良い、具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MCCH繰り返し期間)で表される。図27においては、MBSFNエリア1のMCCHスターティングポイント値は、1mod3=1、あるいは4mod3=1・・・となりMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間1「3」、スターティングポイント値「1」となる。MBSFNエリア2のMCCHスターティングポイント値は、1mod2=1、あるいは3mod2=1・・・となりMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間2「2」、スターティングポイント値「1」となる。MBSFNエリア3のMCCHスターティングポイント値は、2mod4=2・・・となりMBSFNエリア3のMCCHスケジューリングのパラメータはMCCH繰り返し期間3「4」、スターティングポイント値「2」となる。   Next, a case where the MBSFN area is code division multiplexed (CDM) will be described. The conceptual diagram of the location of the base station when there are a plurality of MBSFN areas is the same as in the case of time division multiplexing (TDM). FIG. 27 is a conceptual diagram of mapping of MBSFN synchronization areas to physical channels when MBSFN areas are code division multiplexed. In FIG. 27, it is assumed that MBMS services (MCCH, MTCH) are continuously transmitted in each MBSFN area. In such a case, the MBSFN frame cluster may not be defined. A case where the MBSFN frame cluster is smaller than the MCCH repetition period will be described. Since specific examples of P-SCH (first synchronization channel), S-SCH (second synchronization channel), and BCCH are the same as those in the case of time division multiplexing (TDM), description thereof is omitted. In the present invention, it is considered that the MCCH scheduling is notified of the starting point value of the time to which the MCCH is mapped and the MCCH repetition period. More specifically, the number of radio frames is used to specify the MCCH repetition period. SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. A non-radio frame may be used to specify the MCCH repetition period. Specific examples include subframes. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value is represented by: starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MCCH repetition period). In FIG. 27, the MCCH starting point value of the MBSFN area 1 is 1 mod 3 = 1, 4 mod 3 = 1..., And the MCCH scheduling parameters of the MBSFN area 1 are the MCCH repetition period 1 “3” and the starting point value “3”. 1 ". The MCCH starting point value of the MBSFN area 2 is 1 mod 2 = 1, 3 mod 2 = 1..., And the MCCH scheduling parameters of the MBSFN area 1 are the MCCH repetition period 2 “2” and the starting point value “1”. The MCCH starting point value of the MBSFN area 3 is 2 mod 4 = 2..., And the MCCH scheduling parameters of the MBSFN area 3 are the MCCH repetition period 3 “4” and the starting point value “2”.

つまりMBSFNエリア1に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンス(前記追加の専用シーケンス)であるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID1などがマッピングされたS−SCH1(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値1「1」、MCCH繰り返し期間1「3」などがマッピングされ、スクランブリングコード1がかけられたBCCH1、スクランブリングコード1がかけられたMBSFNエリア1に属する基地局のMCCH1とMTCH1が送信される。MBSFNエリア1同様にMBSFNエリア2に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID2などがマッピングされたS−SCH2(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値2「1」、MCCH繰り返し期間2「2」などがマッピングされ、スクランブリングコード2がかけられたBCCH2、スクランブリングコード2がかけられたMBSFNエリア2に属する基地局のMCCH2とMTCH2が送信される。MBSFNエリア1同様にMBSFNエリア3に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID3などがマッピングされたS−SCH3(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値3「2」、MCCH繰り返し期間3「4」などがマッピングされ、スクランブリングコード3がかけられたBCCH3、スクランブリングコード3がかけられたMBSFNエリア3に属する基地局のMCCH3とMTCH3が送信される。   That is, data transmitted from the base station belonging to the MBSFN area 1 is as follows. P-SCH (first synchronization channel) which is a frequency layer-dedicated sequence dedicated to MBMS transmission (the above-mentioned additional dedicated sequence), S-SCH1 (second synchronization channel) to which MBSFN area ID1 and the like are mapped, MCCH starting point Value 1 “1”, MCCH repetition period 1 “3”, etc. are mapped, and BCCH1 to which scrambling code 1 is applied, and MCCH1 and MTCH1 of the base station belonging to MBSFN area 1 to which scrambling code 1 is applied are transmitted. The The data transmitted from the base stations belonging to the MBSFN area 2 as in the MBSFN area 1 are as follows. P-SCH (first synchronization channel) that is a frequency layer-dedicated sequence dedicated for MBMS transmission, S-SCH2 (second synchronization channel) to which MBSFN area ID2 and the like are mapped, MCCH starting point value 2 “1”, MCCH The repetition period 2 “2” or the like is mapped, and BCCH2 to which scrambling code 2 is applied, and MCCH2 and MTCH2 of the base station belonging to MBSFN area 2 to which scrambling code 2 is applied are transmitted. The data transmitted from the base stations belonging to the MBSFN area 3 as in the MBSFN area 1 are as follows. P-SCH (first synchronization channel), which is a frequency layer-dedicated sequence dedicated to MBMS transmission, S-SCH3 (second synchronization channel) mapped with MBSFN area ID3, etc., MCCH starting point value 3 “2”, MCCH The repetition period 3 “4” or the like is mapped, and BCCH3 to which scrambling code 3 is applied, and MCCH3 and MTCH3 of the base station belonging to MBSFN area 3 to which scrambling code 3 is applied are transmitted.

図27においては便宜上MCCHとMTCHが無線フレーム単位で時分割された例を示しているが、MCCHとMTCHの多重方法が別の方法であっても、時分割多重の単位が無線フレーム単位以外であっても本発明は適用可能である。また移動体通信システムとしてMCCH繰り返し期間を静的(Static)あるいは準静的(Semi-Static)に決定しておけば、基地局よりMCCH繰り返し期間を報知する必要がなくなる。報知する情報が少なくなるので、無線リソースの有効活用という効果を得ることができる。MBSFNエリアを符号分割多重(CDM)した場合、MBSFNエリアを時分割多重(TDM)する場合と比較して、MBSFNエリア毎に異なる繰り返し期間を設定することが可能となり、MBMSサービスとして自由度の高いスケジューリングが可能となるという効果がある。さらに符号分割多重を用いることにより、移動端末において同時に複数のMBSFNエリアからのMTCH及びMCCHが重なっても分離可能となる(スクランブリングコードにより分離できるため)。よって移動体通信システムとして同時にMBSFNエリア1−3からのMTCH、MCCHを送信することが可能となるため、1つのMBSFNエリアに割り当てられる周波数及び時間的な無線リソースが拡大するという効果を得ることが出来る。   Although FIG. 27 shows an example in which MCCH and MTCH are time-divided in units of radio frames for convenience, even if the multiplexing method of MCCH and MTCH is another method, the unit of time-division multiplexing is not in units of radio frames. Even if it exists, this invention is applicable. Further, if the MCCH repetition period is determined to be static (Static) or quasi-static (Semi-Static) as a mobile communication system, there is no need to report the MCCH repetition period from the base station. Since the information to be notified is reduced, the effect of effective use of radio resources can be obtained. When the MBSFN area is code division multiplexed (CDM), it is possible to set different repetition periods for each MBSFN area, compared with the case where the MBSFN area is time division multiplexed (TDM), and the MBMS service has a high degree of freedom. There is an effect that scheduling becomes possible. Furthermore, by using code division multiplexing, even if MTCH and MCCH from a plurality of MBSFN areas overlap at the same time in the mobile terminal, it can be separated (because it can be separated by a scrambling code). Therefore, since it becomes possible to transmit MTCH and MCCH from the MBSFN area 1-3 at the same time as the mobile communication system, it is possible to obtain an effect of expanding the frequency and time radio resources allocated to one MBSFN area. I can do it.

次に現在の3GPPの議論において、複数のMBSFNエリアをカバーするようなMBSFNエリアを設けることが検討されている。図28はMBSFN同期エリアを構成する複数のMBSFNエリアを示す説明図であって、複数のMBSFNエリアをカバーするMBSFNエリアを示す説明図である。図28において、1つのMBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)中にMBSFNエリア1〜4が存在する。そのうち、MBSFNエリア4は、MBSFNエリア1〜3をカバーしている。かかるMBSFNエリア4には、カバーされているMBSFNエリア1〜3経由でアクセスすることが議論されているが、詳細は決まっていない。そこで、以下、複数のMBSFNエリアをカバーするMBSFNエリアへのアクセス方法について説明する。   Next, in the current 3GPP discussion, it is considered to provide an MBSFN area that covers a plurality of MBSFN areas. FIG. 28 is an explanatory diagram showing a plurality of MBSFN areas constituting an MBSFN synchronization area, and is an explanatory diagram showing an MBSFN area covering a plurality of MBSFN areas. In FIG. 28, MBSFN areas 1 to 4 exist in one MBSFN synchronization area. Among them, MBSFN area 4 covers MBSFN areas 1 to 3. Although it is discussed that the MBSFN area 4 is accessed via the covered MBSFN areas 1 to 3, details are not yet determined. Therefore, an access method to an MBSFN area that covers a plurality of MBSFN areas will be described below.

先にも述べたように、現在、MBSFNエリアの多重方法については詳細な決定がなされていないので、まず、MBSFNエリア4とこれにカバーされているMBSFNエリア1〜3が時分割多重され、かつ、カバーされているMBSFNエリア1〜3間が符号分割多重されているケースについて説明する。図28のようなMBSFNエリアの地理的ロケーションであった場合の、ステップST1725(図18参照)の具体例を示す。第一段階として移動端末は、前記専用のシーケンスにてP-SCH(第一同期チャネル)をブラインド検出する。P−SCHをブラインド検出した移動端末は、5msタイミング検出することができる。また、P−SCHはマルチセル送信である。MBSFN同期エリア内に位置する基地局はマルチセル送信のための同期が取られている。よってP-SCHのマルチセル送信は同期エリア内に含まれる基地局が対象となる。第二段階として移動端末は、S−SCH(第二同期チャネル)をブラインド検出する。S−SCHをブラインド検出した移動端末は10msタイミング検出(フレーム同期)とMBSFNエリアIDを知ることが出来る。またS−SCHはマルチセル送信である。この時のMBSFNエリアIDはカバーされているMBSFNエリアIDとする。つまり移動端末が位置している、カバーされている各MBSFNエリアID(MBSFNエリア1〜3のいずれか)である。よってS-SCHのマルチセル送信はカバーされている各MBSFNエリア内に含まれる基地局が対象となる。移動端末は、第二段階で得たMBSFNエリアIDと関連付けられているスクランブリングコードを用いてBCCH(報知制御チャネル)を受信する。BCCHをデコードすることにより、MCCH(マルチキャスト制御チャネル)のスケジューリングを得ることが出来る。またBCCHはマルチセル送信である。第二段階で得られたスクランブリングコードを用いることから、BCCHはカバーされているMBSFNエリアからのBCCHとなる。よってBCCHのマルチセル送信はカバーされている各MBSFNエリア内に含まれる基地局が対象となる。移動端末は、BCCHをデコードすることにより、MCCHのスケジューリング、f(MBMS)におけるシステム帯域幅、送信アンテナ数などを得ることが出来る。   As described above, since the MBSFN area multiplexing method has not been determined in detail, the MBSFN area 4 and the MBSFN areas 1 to 3 covered by the MBSFN area 4 are first time-division multiplexed, and A case where the covered MBSFN areas 1 to 3 are code division multiplexed will be described. A specific example of step ST1725 (see FIG. 18) in the case of the geographical location of the MBSFN area as shown in FIG. As a first step, the mobile terminal performs blind detection of the P-SCH (first synchronization channel) in the dedicated sequence. A mobile terminal that has blind-detected P-SCH can detect timing for 5 ms. P-SCH is multi-cell transmission. Base stations located in the MBSFN synchronization area are synchronized for multi-cell transmission. Therefore, multi-cell transmission of P-SCH is targeted for base stations included in the synchronization area. As a second stage, the mobile terminal performs blind detection of S-SCH (second synchronization channel). A mobile terminal that blindly detects S-SCH can detect 10 ms timing detection (frame synchronization) and the MBSFN area ID. S-SCH is multi-cell transmission. The MBSFN area ID at this time is the covered MBSFN area ID. That is, each covered MBSFN area ID (any of MBSFN areas 1 to 3) where the mobile terminal is located. Therefore, S-SCH multi-cell transmission is targeted for base stations included in each covered MBSFN area. The mobile terminal receives BCCH (broadcast control channel) using the scrambling code associated with the MBSFN area ID obtained in the second stage. By decoding BCCH, MCCH (multicast control channel) scheduling can be obtained. BCCH is multi-cell transmission. Since the scrambling code obtained in the second stage is used, the BCCH becomes the BCCH from the covered MBSFN area. Therefore, multi-cell transmission of BCCH is targeted for base stations included in each covered MBSFN area. The mobile terminal can obtain MCCH scheduling, system bandwidth in f (MBMS), the number of transmission antennas, and the like by decoding BCCH.

ここで更にMCCHのスケジューリングについて検討する。図29は、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法は符号分割多重である場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピングを示す説明図である。MBSFN同期エリアは時間的に同期しているため、P−SCH(第一同期チャネル)はMBSFNエリア1〜3内のMBMS専用セルとも同じタイミングで送信されている。また、前記MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンス(前記追加の専用シーケンス)を用いるとすれば全てのMBSFNエリア内のP−SCH(第二同期チャネル)のシーケンスは同じとなる。よってP−SCHはMBSFN同期エリア内にて同じ情報を同じタイミングで送信されることになる。S−SCH(第二同期チャネル)によって、前記の通りMBSFNエリアIDが送信されることが考えられている。よってその場合はS−SCHはMBSFNエリア毎に異なる情報がMBSFN同期エリアにて同じタイミングで送信されることになる。この場合、各MBSFNエリア内の全MBMS専用セルからは同じ情報が同じタイミングで送信されることになる。この時、カバーしている方のMBSFNエリア(MBSFNエリア4)特有のS-SCHはないものとする。S−SCHはMBSFN同期エリアにおいて周波数的、時間的に同じ無線リソースを用いる。またS−SCHに各MBSFNエリアスクランブリングコードに関連付けられたMBSFNエリアIDのサーチのために用いられることから、S−SCHには各MBSFNエリアのスクランブリングコードをかけることは出来ない。カバーしているMBSFNエリアS−SCHの送信を行わないことは、地理的なロケーションとしては複数のMBSFNエリアが重なっているが、重なっているMBSFNエリア(例えばMBSFNエリア1と4)において、S-SCHを1種類のみ送信すればよいことになる。これにより、お互いのMBSFNエリアからのS−SCHが干渉になることを防ぐことが出来る。移動体通信システムはS−SCHにて通知するMBSFNエリアIDと関連付けられたスクランブリングコードがかけられたBCCHを送信する。よってその場合BCCHは、カバーされているMBSFNエリア毎に異なる情報がMBSFN同期エリアにて同じタイミングで送信されることになる。BCCHの内容はMBSFNエリア内の全MBMS専用基地局にて同じである。移動端末はBCCHをデコードすることによって、MCCHのスケジューリングを取得することができる。現在の3GPPではMCCHのスケジューリングの具体例については議論されていない。本発明ではMCCHのスケジューリングの具体例を示す。   Here, MCCH scheduling will be further examined. In FIG. 29, the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN areas (MBSFN areas 1 to 3) are time division multiplexed, and the multiplexing method between the covered MBSFN areas is code division multiplexing. It is explanatory drawing which shows the mapping to the physical channel of the MBSFN synchronous area in a case. Since the MBSFN synchronization area is synchronized in time, the P-SCH (first synchronization channel) is transmitted to the MBMS dedicated cells in the MBSFN areas 1 to 3 at the same timing. Further, if the sequence dedicated to the frequency layer dedicated to the MBMS transmission (the additional dedicated sequence) is used, the sequences of P-SCHs (second synchronization channels) in all MBSFN areas are the same. Therefore, the same information is transmitted at the same timing in the MBSFN synchronization area for the P-SCH. As described above, it is considered that the MBSFN area ID is transmitted by S-SCH (second synchronization channel). Therefore, in this case, S-SCH is transmitted with different information for each MBSFN area at the same timing in the MBSFN synchronization area. In this case, the same information is transmitted at the same timing from all the MBMS dedicated cells in each MBSFN area. At this time, it is assumed that there is no S-SCH specific to the covering MBSFN area (MBSFN area 4). S-SCH uses the same radio resources in terms of frequency and time in the MBSFN synchronization area. Since the S-SCH is used for searching for the MBSFN area ID associated with each MBSFN area scrambling code, the S-SCH cannot be subjected to the scrambling code of each MBSFN area. The transmission of the covered MBSFN area S-SCH means that a plurality of MBSFN areas overlap as geographical locations, but in the overlapping MBSFN areas (for example, MBSFN areas 1 and 4), the S- Only one type of SCH needs to be transmitted. Thereby, it can prevent that S-SCH from a mutual MBSFN area becomes interference. The mobile communication system transmits a BCCH to which a scrambling code associated with an MBSFN area ID notified by S-SCH is applied. Therefore, in this case, the BCCH is transmitted with different information for each covered MBSFN area at the same timing in the MBSFN synchronization area. The contents of BCCH are the same in all MBMS dedicated base stations in the MBSFN area. The mobile terminal can obtain MCCH scheduling by decoding BCCH. The current 3GPP does not discuss specific examples of MCCH scheduling. The present invention shows a specific example of MCCH scheduling.

図29において、MBSFNフレームクラスターがMCCH繰り返し期間より大きい場合についてのMCCHのスケジューリングについてあわせて説明する。カバーしているMBSFNエリアのMCCHのスケジューリングとしては2段階を考える。以下の説明にて便宜上、移動端末がカバーされているMBSFNエリアとしてMBSFNエリア1に位置し、カバーしているMBSFNエリアとしてMBSFNエリア4が存在する場合を説明する。第1段階としてMBSFNエリア1のBCCHにてMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングが通知される。本発明ではMCCHのスケジューリングの具体例を示す。本発明ではMCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMBSFNフレームクラスター繰り返し期間、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間内のMCCH送信回数を通知することを考える。更に具体的には、MBSFNフレームクラスターの繰り返し期間には無線フレーム数を用いる。更に具体的には、スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MBSFNフレームクラスターの繰り返し期間の指定に無線フレーム以外を用いても良い、具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MBSFN FRAME Cluster Repetition Period)が考えられる。更に具体的には,MBSFNフレームクラスター繰り返し期間内のMCCH送信回数としてMBSFNフレームクラスター内のMCCH送信回数(以降、NMCCHと称する。)を用いる。NMCCHを求める具体的な計算式は、NMCCH=MBSFNフレームクラスター/MCCH繰り返し期間(MCCH Repetition Period)で表される。図29においては、MBSFNエリア1のMCCHオフセット値1は、1mod10=1となる。MBSFNエリア2のMCCHスターティングポイント値2は、1mod10=1となる。MBSFNエリア4のMCCHスターティングポイント値4は、7mod10=7となる。次にMBSFNエリア1のNMCCH1は、6/2=3となる。また、MBSFNエリア2のNMCCH2は、6/3=2となる。MBSFNエリア4のNMCCH4は、4/2=2となる。よって、MBSFNエリア1のMCCHのスケジューリングのパラメータはMBSFNフレームクラスター繰り返し期間1「10」、スターティングポイント値1「1」、NMCCH1「3」となる。この時NMCCH1をパラメータとして通知する代わりに、MBSFNフレームクラスター1とMCCH繰り返し期間1を通知しても良い。 In FIG. 29, MCCH scheduling when the MBSFN frame cluster is larger than the MCCH repetition period will be described together. Two stages are considered for MCCH scheduling in the covered MBSFN area. In the following description, for convenience, a case will be described in which the mobile terminal is located in the MBSFN area 1 as the MBSFN area covered and the MBSFN area 4 exists as the covered MBSFN area. As a first stage, MCCH scheduling of MBSFN area 1 is notified on BCCH of MBSFN area 1. The present invention shows a specific example of MCCH scheduling. In the present invention, it is considered to notify the starting point value of the time when MCCH is mapped, the MBSFN frame cluster repetition period, and the number of MCCH transmissions within the MBSFN frame cluster repetition period as MCCH scheduling. More specifically, the number of radio frames is used for the repetition period of the MBSFN frame cluster. More specifically, SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. A specific example of the MBSFN frame cluster repetition period other than the radio frame may be a subframe. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. As a specific calculation formula for obtaining the starting point value, starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MBSFN FRAME Cluster Repetition Period) can be considered. More specifically, the number of MCCH transmissions in the MBSFN frame cluster (hereinafter referred to as N MCCH ) is used as the number of MCCH transmissions in the MBSFN frame cluster repetition period. A concrete computation expression for calculating the N MCCH is expressed by N MCCH = MBSFN frame cluster / MCCH repetition period (MCCH Repetition Period). In FIG. 29, the MCCH offset value 1 of the MBSFN area 1 is 1 mod 10 = 1. The MCCH starting point value 2 of the MBSFN area 2 is 1 mod 10 = 1. The MCCH starting point value 4 of the MBSFN area 4 is 7 mod 10 = 7. Next, N MCCH 1 of MBSFN area 1 is 6/2 = 3. Also, N MCCH 2 of MBSFN area 2 is 6/3 = 2. N MCCH 4 in the MBSFN area 4 is 4/2 = 2. Therefore, the MCCH scheduling parameters of MBSFN area 1 are MBSFN frame cluster repetition period 1 “10”, starting point value 1 “1”, and N MCCH 1 “3”. At this time, instead of notifying N MCCH 1 as a parameter, MBSFN frame cluster 1 and MCCH repetition period 1 may be notified.

第二段階としてMBSFNエリア1のMCCHにてMBSFNエリア4のMCCHのスケジューリングが通知される。MCCHのスケジューリングの具体例は上記MBSFNエリア4(MBSFNフレームクラスター繰り返し期間4「10」、ステーティングポイント4「7」、NMCCH4「2」)のパラメータに加えてカバーしているMBSFNエリアのMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)を通知する。MBSFNエリア4のMCCHスケジューリングとして、1段階の場合も考えられる。つまり上記MBSFNエリア4のMCCHスケジューリングもMBSFNエリア1のBCCHにて通知する方法である。これにより、MBSFNエリア4のサービスを受信する移動端末にとっては、MBSFNエリア1のMCCHを受信しデコードする処理が不要となるので、制御遅延が減るという効果を得ることが出来る。MCCHスケジューリングとして、上記スターティングポイント、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間、NMCCH(MBSFNフレームクラスターとMCCH繰り返し期間でもよい)を用いる方法は、MBSFNエリアが時分割多重された場合(図26参照)のMBSFNフレームクラスター内に複数回MCCHが存在した場合にも用いることが出来る。 As a second step, the MCCH scheduling of the MBSFN area 4 is notified on the MCCH of the MBSFN area 1. A specific example of MCCH scheduling is the MBSFN of the MBSFN area covered in addition to the parameters of the MBSFN area 4 (MBSFN frame cluster repetition period 4 “10”, state point 4 “7”, N MCCH 4 “2”). The area ID (MBSFN area 4) is notified. As the MCCH scheduling of the MBSFN area 4, a single-stage case may be considered. That is, the MCCH scheduling of the MBSFN area 4 is also notified by the BCCH of the MBSFN area 1. As a result, the mobile terminal that receives the service in the MBSFN area 4 does not need to receive and decode the MCCH in the MBSFN area 1, so that the control delay can be reduced. As the MCCH scheduling, the above-mentioned starting point, MBSFN frame cluster repetition period, N MCCH (MBSFN frame cluster and MCCH repetition period may be used) is an MBSFN frame when the MBSFN area is time-division multiplexed (see FIG. 26). It can also be used when there are multiple MCCHs in a cluster.

つまりMBSFNエリア1に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンスであるP−SCH(第一同期チャネル)、MBSFNエリアID1などがマッピングされたS−SCH1(第二同期チャネル)、MCCHスターティングポイント値1「1」、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間1「10」、NMCCH1「3」などがマッピングされ、スクランブリングコード1がかけられたBCCH1、スクランブリングコード1がかけられたMBSFNエリア1のMCCH1とMTCH1が送信される。MCCH1ではMBSFNエリア4のMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)とMBSFNエリア4のMCCHスケジューリングである、MCCHスターティングポイント値4「7」、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間4「10」、NMCCH4「2」が送信される。MBSFNエリア1同様にMBSFNエリア2に属する基地局から送信されるデータとしては、次のようになる。MBMS送信専用の周波数レイヤ専用のシーケンスであるP−SCH、MBSFNエリアID2などがマッピングされたS−SCH2、MCCHスターティングポイント値2「1」、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間2「10」、NMCCH2「2」などがマッピングされ、スクランブリングコード2がかけられたBCCH2、スクランブリングコード2がかけられたMBSFNエリア2のMCCH2とMTCH2が送信される。MCCH2ではMBSFNエリア4のMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)とMBSFNエリア4のMCCHスケジューリングである、MCCHオフセット値4「7」、MBSFNフレームクラスター繰り返し期間4「10」、NMCCH4「2」が送信される。 That is, data transmitted from the base station belonging to the MBSFN area 1 is as follows. P-SCH (first synchronization channel) that is a frequency layer-dedicated sequence dedicated to MBMS transmission, S-SCH1 (second synchronization channel) to which MBSFN area ID1 and the like are mapped, MCCH starting point value 1 “1”, MBSFN Frame cluster repetition period 1 “10”, N MCCH 1 “3”, and the like are mapped, and BCCH 1 to which scrambling code 1 is applied, MCCH 1 and MTCH 1 of MBSFN area 1 to which scrambling code 1 is applied are transmitted. In MCCH1, the MBSFN area ID (MBSFN area 4) of the MBSFN area 4 and the MCCH scheduling of the MBSFN area 4, the MCCH starting point value 4 “7”, the MBSFN frame cluster repetition period 4 “10”, and the N MCCH 4 “2” Is sent. The data transmitted from the base stations belonging to the MBSFN area 2 as in the MBSFN area 1 are as follows. S-SCH2, which is a sequence dedicated to the frequency layer dedicated to MBMS transmission, S-SCH2 to which MBSFN area ID2 and the like are mapped, MCCH starting point value 2 “1”, MBSFN frame cluster repetition period 2 “10”, N MCCH 2 “2” or the like is mapped and BCCH2 to which scrambling code 2 is applied and MCCH2 and MTCH2 of MBSFN area 2 to which scrambling code 2 is applied are transmitted. In MCCH2, the MBSFN area ID (MBSFN area 4) of the MBSFN area 4 and the MCCH scheduling of the MBSFN area 4, the MCCH offset value 4 “7”, the MBSFN frame cluster repetition period 4 “10”, and the N MCCH 4 “2” are transmitted. Is done.

MBSFNエリア4から送信されるデータとしては、先に説明したようにP−SCH、S−SCHの送信はない。更に、MBSFNエリア4のシステム情報としてカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)のBCCHにて送信されたもの以上に通知する必要がなければ、MBSFNエリア4からのBCCHの送信を省略することが出来る。これにより、無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。スクランブリングコードがかけられないMBSFNエリア4のMCCH4とMTCH4が送信される。   As data transmitted from the MBSFN area 4, there is no transmission of P-SCH and S-SCH as described above. Further, if there is no need to notify more than the information transmitted on the BCCH of the MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3) covered as the system information of the MBSFN area 4, transmission of BCCH from the MBSFN area 4 is omitted. I can do it. Thereby, the effect of effective utilization of radio resources can be obtained. MCCH4 and MTCH4 of MBSFN area 4 to which no scrambling code is applied are transmitted.

図29においては便宜上MCCHとMTCHが無線フレーム単位で時分割されて例を示しているが、MCCHとMTCHの多重方法が別の方法であっても、時分割多重の単位が無線フレーム単位以外であっても本発明は適用可能である。カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3 )が時分割多重される場合であり、カバーされているMBSFNエリア間は符号分割多重である多重方法は、地理的なロケーションが分離されているMBSFNエリア1〜3の多重方法として符号分割多重を用いている。これにより、周波数及び時間的な無線リソースの有効活用という利点を得られることが出来る。符号分割多重においては、各MBSFNエリアの分離は各MBSFNエリアに割り当てられたスクランブリングコードのみでおこなわれるため、MBSFNエリア間のお互いのデータが干渉となる可能性がある。しかし本多重方法においては、地理的なロケーションが分離されているMBSFNエリア1〜3の多重において符号分割多重を用いてもお互いの送信データによる干渉が起こりにくいという効果がある。地理的なロケーションが分離されていないMBSFNエリア4とMBMSFNエリア1〜3との多重に時分割多重を用いる。これにより、地理的に分離されていないために、より干渉が起こりやすいMBSFNエリア4とMBSFNエリア1〜3の多重方法を互いに干渉を起こしにくい多重方法とすることが出来る。この多重方法により各MBSFNエリア間の干渉をおさえつつ、無線リソースの有効活用が可能となる効果を得ることが出来る。更には、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)においてMBMSサーチを行わないことにより、P−SCH、S−SCH、BCCHを削減することが出来る。これにより、MBSFNエリア4の無線リソースを有効活用できるという効果を得ることができる。   FIG. 29 shows an example in which MCCH and MTCH are time-divided in units of radio frames for convenience. However, even if the multiplexing method of MCCH and MTCH is different, the unit of time-division multiplexing is not in units of radio frames. Even if it exists, this invention is applicable. A multiplexing method in which the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3) are time division multiplexed, and the covered MBSFN areas are code division multiplexed. Uses code division multiplexing as a multiplexing method for MBSFN areas 1 to 3 in which geographical locations are separated. Thereby, the advantage of effective use of frequency and time radio resources can be obtained. In code division multiplexing, each MBSFN area is separated only by a scrambling code assigned to each MBSFN area, so that there is a possibility that data between the MBSFN areas interfere with each other. However, in this multiplexing method, there is an effect that interference by transmission data is less likely to occur even if code division multiplexing is used in multiplexing of MBSFN areas 1 to 3 where geographical locations are separated. Time division multiplexing is used for multiplexing the MBSFN area 4 and the MBMSFN areas 1 to 3 whose geographical locations are not separated. Thereby, since it is not geographically separated, the multiplexing method of the MBSFN area 4 and the MBSFN areas 1 to 3 that are more likely to cause interference can be changed to a multiplexing method that hardly causes interference. With this multiplexing method, it is possible to obtain an effect that radio resources can be effectively used while suppressing interference between the MBSFN areas. Furthermore, P-SCH, S-SCH, and BCCH can be reduced by not performing MBMS search in the covered MBSFN area (MBSFN area 4). Thereby, the effect that the radio | wireless resource of the MBSFN area 4 can be used effectively can be acquired.

次にカバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法も時分割多重である場合における具体例について説明する。MBSFNエリアが複数存在した場合の基地局のロケーションの概念図は、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法は符号分割多重である場合と同様である。P−SCH、S−SCH、BCCHについては前記の場合と同様であるため説明を省略する。MCCHのスケジューリングの具体例についてもほぼ前記の場合と同様である、異なる部分を中心に説明する。第一段階としてMBSFNエリア1のBCCHにてMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングが通知される。本発明ではMCCHのスケジューリングの具体例を示す。本発明ではMCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMCCH繰り返し期間を通知することを考える。MCCH繰り返し期間の指定には無線フレーム数を用いる。更に具体的には、スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MCCH繰り返し期間の指定に無線フレーム数以外を用いても良い、具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MCCH繰り返し期間)となる。第二段階としてMBSFNエリア1のMCCHにてMBSFNエリア4のMCCHのスケジューリングが通知される。MCCHのスケジューリングの具体例は、上記MBSFNエリア1同様のMBSFNエリア4のパラメータに加えてカバーしているMBSFNエリアのMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)を通知する。MBSFNエリア4のパラメータの説明は省略する。   Next, when the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3) are time division multiplexed, the multiplexing method between the covered MBSFN areas is also time division multiplexed. A specific example will be described. The conceptual diagram of the location of the base station when there are multiple MBSFN areas is covered by time-division multiplexing the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3). The multiplexing method between the MBSFN areas is the same as in the case of code division multiplexing. Since P-SCH, S-SCH, and BCCH are the same as those described above, description thereof is omitted. A specific example of MCCH scheduling will be described mainly with respect to different parts, which is almost the same as in the above case. As a first step, MCCH scheduling of MBSFN area 1 is notified on BCCH of MBSFN area 1. The present invention shows a specific example of MCCH scheduling. In the present invention, it is considered that the MCCH scheduling is notified of the starting point value of the time to which the MCCH is mapped and the MCCH repetition period. The number of radio frames is used to specify the MCCH repetition period. More specifically, SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. A specific example of the MCCH repetition period other than the number of radio frames may be a subframe. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value is starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MCCH repetition period). As a second step, the MCCH scheduling of the MBSFN area 4 is notified on the MCCH of the MBSFN area 1. A specific example of the MCCH scheduling is to notify the MBSFN area ID (MBSFN area 4) of the MBSFN area covered in addition to the parameters of the MBSFN area 4 similar to the MBSFN area 1 described above. A description of the parameters of the MBSFN area 4 is omitted.

次に、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が符合分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法も符号分割多重である場合における具体例について説明する。MBSFNエリアが複数存在した場合の基地局のロケーションの概念図は、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法は符号分割多重である場合と同様である。P−SCH、S−SCH、BCCHについては前記の場合と同様であるため説明を省略する。MCCHのスケジューリングの具体例についてもほぼ前記の場合と同様である、異なる部分を中心に説明する。第一段階としてMBSFNエリア1のBCCHにてMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングが通知される。本発明ではMCCHのスケジューリングの具体例を示す。本発明ではMCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMCCH繰り返し周期を通知することを考える。MCCH繰り返し期間の指定には無線フレーム数を用いる。更に具体的には、スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MCCH繰り返し期間の指定に無線フレーム数以外を用いても良い,具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MCCH繰り返し期間)となる。第二段階としてMBSFNエリア1のMCCHにてMBSFNエリア4のMCCHのスケジューリングが通知される。MCCHのスケジューリングの具体例は、上記MBSFNエリア1同様MBSFNエリア4のパラメータに加えてカバーしているMBSFNエリアのMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)を通知する。MBSFNエリア4のパラメータの説明は省略する。MBSFNエリア4にて用いられるスクランブリングコードは、MBSFNエリア1のMCCH1で通知されるMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)を基に判明する。   Next, the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3) are code division multiplexed, and the multiplexing method between the covered MBSFN areas is also code division multiplexed. A specific example in the case will be described. The conceptual diagram of the location of the base station when there are multiple MBSFN areas is covered by time-division multiplexing the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3). The multiplexing method between the MBSFN areas is the same as in the case of code division multiplexing. Since P-SCH, S-SCH, and BCCH are the same as those described above, description thereof is omitted. A specific example of MCCH scheduling will be described mainly with respect to different parts, which is almost the same as in the above case. As a first step, MCCH scheduling of MBSFN area 1 is notified on BCCH of MBSFN area 1. The present invention shows a specific example of MCCH scheduling. In the present invention, it is considered to notify the starting point value of MCCH mapping time and the MCCH repetition period as MCCH scheduling. The number of radio frames is used to specify the MCCH repetition period. More specifically, SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. Other than the number of radio frames may be used for designating the MCCH repetition period. Specific examples include subframes. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value is starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MCCH repetition period). As a second step, the MCCH scheduling of the MBSFN area 4 is notified on the MCCH of the MBSFN area 1. As a specific example of MCCH scheduling, the MBSFN area ID (MBSFN area 4) of the covered MBSFN area is notified in addition to the parameters of the MBSFN area 4 like the MBSFN area 1 described above. A description of the parameters of the MBSFN area 4 is omitted. The scrambling code used in the MBSFN area 4 is determined based on the MBSFN area ID (MBSFN area 4) notified on the MCCH1 of the MBSFN area 1.

次に、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が符合分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法が時分割多重である場合における具体例について説明する。MBSFNエリアが複数存在した場合の基地局のロケーションの概念図は、カバーしているMBSFNエリア(MBSFNエリア4)とカバーされているMBSFNエリア(MBSFNエリア1〜3)が時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法は符号分割多重である場合と同様である。P−SCH、S−SCH、BCCHについては前記の場合と同様であるため説明を省略する。MCCHのスケジューリングの具体例についてもほぼ前記の場合と同様である、異なる部分を中心に説明する。第一段階としてMBSFNエリア1のBCCHにてMBSFNエリア1のMCCHスケジューリングが通知される。本発明ではMCCHのスケジューリングの具体例を示す。本発明ではMCCHのスケジューリングとしてMCCHがマッピングされる時間のスターティングポイント値およびMCCH繰り返し期間を通知することを考える。MCCH繰り返し期間の指定には無線フレーム数を用いる。更に具体的には、スターティングポイント値の指定にはSFN(System Frame Number)を用いる。MCCH繰り返し期間の指定に無線フレーム数以外を用いても良い,具体例としてサブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値=(MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号)mod(MCCH繰り返し期間)となる。第二段階としてMBSFNエリア1のMCCHにてMBSFNエリア4のMCCHのスケジューリングが通知される。MCCHのスケジューリングの具体例は、MCCHのスケジューリングの具体例はMBSFNエリア4のパラメータとしてステーティングポイント、MCCH繰り返し期間、カバーしているMBSFNエリアのMBSFNエリアID(MBSFNエリア4)を通知する。   Next, the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3) are code division multiplexed, and the multiplexing method between the covered MBSFN areas is time division multiplexing. A specific example in the case will be described. The conceptual diagram of the location of the base station when there are multiple MBSFN areas is covered by time-division multiplexing the covered MBSFN area (MBSFN area 4) and the covered MBSFN area (MBSFN areas 1 to 3). The multiplexing method between the MBSFN areas is the same as in the case of code division multiplexing. Since P-SCH, S-SCH, and BCCH are the same as those described above, description thereof is omitted. A specific example of MCCH scheduling will be described mainly with respect to different parts, which is almost the same as in the above case. As a first step, MCCH scheduling of MBSFN area 1 is notified on BCCH of MBSFN area 1. The present invention shows a specific example of MCCH scheduling. In the present invention, it is considered that the MCCH scheduling is notified of the starting point value of the time to which the MCCH is mapped and the MCCH repetition period. The number of radio frames is used to specify the MCCH repetition period. More specifically, SFN (System Frame Number) is used to specify the starting point value. Other than the number of radio frames may be used for designating the MCCH repetition period. Specific examples include subframes. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value is starting point value = (first SFN number to which MCCH is mapped) mod (MCCH repetition period). As a second step, the MCCH scheduling of the MBSFN area 4 is notified on the MCCH of the MBSFN area 1. As a specific example of MCCH scheduling, a specific example of MCCH scheduling notifies the MBSFN area 4 parameters of a standing point, an MCCH repetition period, and an MBSFN area ID (MBSFN area 4) of the covered MBSFN area.

上記記載のMBSFNエリアの全ての多重方法での,MCCHスケジューリングにおいてMCCHのスターティングポイントはMCHスターティングポイント、あるいはPMCHスターティングポイントとしても良い。MCHスターティングポイントとした場合、MCCHスケジューリングにおけるパラメータMCCH繰り返し期間は、MCH繰り返し期間となる。その際、各MCH中にMCCHが必ずマッピングされている場合は、MCH繰り返し期間=MCCH繰り返し期間となる。一方各MCH中にMCCHが必ずマッピングされていない場合は、MCH繰り返し期間と合わせてMCCH繰り返し期間をパラメータとして持っても良い。PMCHスターティングポイントとした場合、MCCHスケジューリングにおけるパラメータMCCH繰り返し期間は,PMCH繰り返し期間となる。その際、各PMCH中にMCCHが必ずマッピングされている場合は、PMCH繰り返し期間=MCCH繰り返し期間となる。一方各PMCH中にMCCHが必ずマッピングされていない場合は、PMCH繰り返し期間と合わせてMCCH繰り返し期間をパラメータとして持っても良い。   The MCCH starting point may be an MCH starting point or a PMCH starting point in MCCH scheduling in all the multiplexing methods of the MBSFN area described above. In the case of the MCH starting point, the parameter MCCH repetition period in MCCH scheduling is the MCH repetition period. At that time, if MCCH is always mapped in each MCH, MCH repetition period = MCCH repetition period. On the other hand, when the MCCH is not necessarily mapped in each MCH, the MCCH repetition period may be included as a parameter together with the MCH repetition period. In the case of the PMCH starting point, the parameter MCCH repetition period in MCCH scheduling is the PMCH repetition period. At that time, when MCCH is always mapped in each PMCH, PMCH repetition period = MCCH repetition period. On the other hand, when the MCCH is not necessarily mapped in each PMCH, the MCCH repetition period may be included as a parameter together with the PMCH repetition period.

次に3GPPにおいて、MBMS送信専用の周波数レイヤにおいて、シングルセル送信がサポートされる方向で議論が進んでいる。そのサポート方法として、シングルセル送信を1セル構成のMBSFNエリアで実現する方法が議論されている。しかし、具体的な実現方法については何ら議論されていない。本発明では第四の課題であるMBMS送信専用の周波数レイヤにて所望のサービスを選択するまでの方法、及びそのための移動体通信システムを開示するために、シングルセル送信のサポート方法について具体例を示す。上記に、複数のMBSFNエリアを覆うようなMBSFNエリアが存在する場合についての具体的な実現例について説明した。上記の方法において、覆われるMBSFNエリア(MBSFN Area1〜3)をシングルセル(Single-cell)送信を行うセルに置き換え、覆う側のMBSFNエリア(MBSFN Area4)をマルチセル(multi-cell)送信を行うセルに置き換えることによって、シングルセル送信を1セル構成のMBSFNエリアで実現することが可能である。   Next, in 3GPP, discussions are progressing in a direction in which single cell transmission is supported in a frequency layer dedicated to MBMS transmission. As a support method thereof, a method of realizing single cell transmission in an MBSFN area having a single cell configuration has been discussed. However, there is no discussion about a specific implementation method. In the present invention, in order to disclose a method for selecting a desired service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission, which is a fourth problem, and a mobile communication system therefor, a specific example of a support method for single cell transmission Show. The specific implementation example in the case where there is an MBSFN area that covers a plurality of MBSFN areas has been described above. In the above method, the covered MBSFN areas (MBSFN Area1 to 3) are replaced with cells that perform single-cell transmission, and the covered MBSFN area (MBSFN Area4) is subjected to multi-cell transmission. By replacing with, single cell transmission can be realized in an MBSFN area having a single cell configuration.

次に、図18のステップST1726、1727、図19のステップST1728、1729を用いて、実施の形態1で述べた「MBMSエリア情報取得」について更に具体的に説明する。各MBSFNエリアのMCCH(マルチキャスト制御チャネル)はマルチセル送信を考える。よってステップST1726にてMCEは、MBSFNエリア内の基地局に対してMCCHの内容及びMCCHを送信するための無線リソースの割り当てを送信する。ステップST1727にて各MBMS専用基地局はMCEからMCCHの内容及びMCCHを送信するための無線リソースの割り当てを受信する。ステップST1728にて各基地局はMCEから割り当られた無線リソースに従い、MBMSエリア情報、間欠受信(DRX)情報、ページンググループ数Kなどの制御情報を、MCCHを使用してマルチセル送信する。ステップST1729にて移動端末は、MBSFNエリア内の各基地局からMCCHを受信する。MCCH受信にはステップST1725にてネットワーク側より受信したMCCHのスケジューリングを用いる。   Next, “MBMS area information acquisition” described in Embodiment 1 will be described more specifically using steps ST1726 and 1727 in FIG. 18 and steps ST1728 and 1729 in FIG. The MCCH (multicast control channel) in each MBSFN area considers multi-cell transmission. Therefore, in step ST1726, the MCE transmits the contents of the MCCH and the assignment of radio resources for transmitting the MCCH to the base station in the MBSFN area. In Step ST1727, each MBMS dedicated base station receives the contents of the MCCH and assignment of radio resources for transmitting the MCCH from the MCE. In step ST1728, each base station transmits multi-cell control information such as MBMS area information, discontinuous reception (DRX) information, and the number of paging groups K using MCCH according to radio resources allocated from the MCE. In Step ST1729, the mobile terminal receives MCCH from each base station in the MBSFN area. MCCH reception uses the scheduling of MCCH received from the network side in step ST1725.

受信の方法の具体例について説明する。代表として、複数の基地局が図25に示すように配置され、各MBSFNエリアが図26のように時分割多重されている場合について説明する。移動端末がMBSFNエリア1の傘下に位置していた場合について説明する。移動端末はMBSFNエリア1のBCCH1(報知制御チャネル)をデコードすることで、MCCH1のスケジューリングパラメータとして、スターティングポイント値1「1」、MCCH繰返し周期1(MCCH Repetiton Period)「7」を受信する。またSFN(System Frame Number)がBCCHにマッピングされているとすれば、移動端末は、BCCHをデコードすることでSFN番号を知ることが出来る。移動端末は、以下の式にてMCCHがマッピングされているSFN番号を求めることが出来る。SFN=MCCH繰返し周期1×α+スターティングポイント値1(αは正の整数)。移動端末は、MCCH1がマッピングされるSFN番号の無線リソースを受信してデコードすることによりMCCH1を受信することが出来る。MCCH1には、MBSFNエリア1からマルチセル送信されるMBMSサービス用の制御情報がマッピングされている。制御情報の具体例としては、MBMSエリア情報、DRX情報、MBMS受信時間欠受信用パラメータなどがある。   A specific example of the reception method will be described. As a representative, a case will be described in which a plurality of base stations are arranged as shown in FIG. 25 and each MBSFN area is time-division multiplexed as shown in FIG. A case where the mobile terminal is located under the MBSFN area 1 will be described. By decoding BCCH1 (broadcast control channel) in MBSFN area 1, the mobile terminal receives MCCH1 scheduling parameters of starting point value 1 “1” and MCCH repetition period 1 (MCCH Repetiton Period) “7”. If SFN (System Frame Number) is mapped to BCCH, the mobile terminal can know the SFN number by decoding BCCH. The mobile terminal can obtain the SFN number to which the MCCH is mapped by the following formula. SFN = MCCH repetition period 1 × α + starting point value 1 (α is a positive integer). The mobile terminal can receive MCCH1 by receiving and decoding the radio resource of the SFN number to which MCCH1 is mapped. Control information for MBMS service transmitted in multicell from MBSFN area 1 is mapped to MCCH1. Specific examples of the control information include MBMS area information, DRX information, MBMS reception time missing reception parameters, and the like.

MBMSエリア情報について更に具体例を図26を用いて説明する。MBMSエリア情報として、各エリアのフレーム構成(MBSFNフレームクラスター(MBSFN frame Cluster)、MBSFNサブフレームなど)、サービス内容、MTCHの変調情報などが考えられる。MBSFNフレームクラスター1として1MBSFNフレームクラスター繰り返し期間内のMBSFNエリア1に割り当てられたフレームの集合中のフレーム数が通知される。MBSFN サブフレーム1としてMBSFNフレームクラスター1内の1無線フレーム内に実際にMBMSデータ(MTCHまたは/かつMCCH)がマッピングされているサブフレーム番号が通知される。MBMS専用基地局を用いたMBMSサービスの提供においては、MBMS/ユニキャスト混合セルとは異なり、ユニキャストデータとの無線リソースを共有する必要がない。よって1無線フレーム内の全てのサブフレームにMBMSデータをマッピングすることが可能である(但し、P−SCH、S−SCH、BCCHマッピング部分除く)。全てのサブフレームにMBMSデータをマッピングする場合は、MBSFNサブフレームのパラメータをネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がない。これにより無線リソースの有効活用を図ることができる。あるいは、無線通信システムとして静的にMBMS専用セルからのMBMSデータの送信時は全てのサブフレームにMBMSデータをマッピングするという方法をとれば、大容量のMBMSデータを送信することが可能となり、またMBSFNサブフレームのパラメータをも通知する必要がなくなるので、更に無線リソースの有効活用が図ることができる。サービス内容として、MBMSエリア1で行われているサービス内容が通知される。MBSFNエリア1において複数のサービス(映画とスポーツ中継など)が行われている場合、複数のサービス内容とその多重パラメータが通知される。   A specific example of MBMS area information will be described with reference to FIG. As the MBMS area information, the frame configuration of each area (MBSFN frame cluster, MBSFN subframe, etc.), service content, MTCH modulation information, and the like can be considered. As the MBSFN frame cluster 1, the number of frames in the set of frames allocated to the MBSFN area 1 within the 1 MBSFN frame cluster repetition period is notified. As MBSFN subframe 1, a subframe number in which MBMS data (MTCH or / and MCCH) is actually mapped in one radio frame in MBSFN frame cluster 1 is notified. In providing an MBMS service using an MBMS dedicated base station, unlike an MBMS / unicast mixed cell, it is not necessary to share radio resources with unicast data. Therefore, MBMS data can be mapped to all subframes in one radio frame (except for the P-SCH, S-SCH, and BCCH mapping portions). When mapping MBMS data to all subframes, it is not necessary to notify the parameters of the MBSFN subframe from the network side to the mobile terminal side. Thereby, effective utilization of radio resources can be achieved. Alternatively, when MBMS data is statically transmitted from an MBMS dedicated cell as a wireless communication system, it is possible to transmit a large amount of MBMS data by mapping the MBMS data to all subframes. Since it is not necessary to notify the parameter of the MBSFN subframe, it is possible to further effectively use radio resources. As the service content, the service content performed in the MBMS area 1 is notified. When a plurality of services (movies and sports broadcasts, etc.) are performed in the MBSFN area 1, a plurality of service contents and their multiple parameters are notified.

図30は、移動端末へのMBMSデータの送信が停止され、移動端末でのMBMSデータの受信動作が停止するDRX期間と、DRX期間が繰り返される周期であるDRX周期の関係を示す説明図である。DRX(Discontinuous reception)情報について図30を用いて更に具体例を説明する。本発明の第一の課題である、MBMS送信専用セルでMBMSサービスを利用している移動端末にページング信号を通知するためには、MBMS送信専用セルにてMBMSサービスを受信中の移動端末がユニキャストセルないしMBMS/ユニキャスト混合セルを介してネットワークに位置登録などを行う必要がある。そのためには、ユニキャストセルないしMBMS/ユニキャスト混合セルのメジャメント及び位置登録(サービング基地局の再選択(cell re-selection))が必要となる。これにより、上りリンクが存在しないMBMS専用セルにおけるモビリティをユニキャスト/混合セル経由にて確保することが可能になるという効果を得ることができる。このため、MBMS送信専用の周波数レイヤでMBMSサービスを受信している移動端末においても、ページング信号を受信可能になるという効果を奏する。よって、MBMS送信専用セルにてMBMSサービスを受信中の移動端末であっても、一定周期にてユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルのメジャメントを行う必要がある。従来の方法(3GPP W−CDMA)において、メジャメント周期は間欠受信周期の整数倍であり、移動端末に対してネットワーク側より上位レイヤにて通知される。   FIG. 30 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a DRX period in which transmission of MBMS data to a mobile terminal is stopped and reception of MBMS data at the mobile terminal is stopped, and a DRX period in which the DRX period is repeated. . Specific examples of DRX (Discontinuous reception) information will be described with reference to FIG. In order to notify the mobile terminal that uses the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell, which is the first problem of the present invention, the mobile terminal that is receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell is unidirectional. It is necessary to perform location registration in the network through a cast cell or a mixed MBMS / unicast cell. For this purpose, measurement and location registration (cell re-selection of a serving base station) of a unicast cell or a mixed MBMS / unicast cell is required. Thereby, the effect that it becomes possible to ensure the mobility in a MBMS exclusive cell without an uplink via a unicast / mixed cell can be acquired. For this reason, it is possible to receive a paging signal even in a mobile terminal receiving an MBMS service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission. Therefore, even for a mobile terminal that is receiving an MBMS service in an MBMS transmission dedicated cell, it is necessary to measure a unicast cell and an MBMS / unicast mixed cell at a fixed period. In the conventional method (3GPP W-CDMA), the measurement period is an integral multiple of the intermittent reception period and is notified to the mobile terminal from the network side in the upper layer.

ここで、MBMS送信専用セルにてMBMSサービスを受信している移動端末が、従来の方法を適用してユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルの上位レイヤより通知されたメジャメント周期にてメジャメントを行うとすれば、MBMS送信専用の周波数セルのMBMSFN同期エリアを構成している基地局とユニキャスト/ミクスド周波数レイヤを構成している基地局は互いに同期していない(非同期)であるため、メジャメントを行うために、MBMS受信を中断しなければならなくなるという課題がある。   Here, the mobile terminal receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated cell applies the measurement in the measurement cycle notified from the upper layer of the unicast cell and the MBMS / unicast mixed cell by applying the conventional method. If so, the base station constituting the MBMSFN synchronization area of the MBMSFN dedicated frequency cell and the base station constituting the unicast / mixed frequency layer are not synchronized (asynchronous) with each other. Therefore, there is a problem that the MBMS reception must be interrupted in order to perform the above.

そこで、本発明では、上記課題の解決策として、MBSFN同期エリア内で一つのDRX期間を設けることとする(図30参照)。本実施の形態1におけるDRX期間とは、MBSFN同期エリア内で全MBSFNエリアのMBMSサービスに関する、ネットワーク側から移動端末へのMBMSデータの送信を停止する期間、つまり移動端末側から見るとMBMSデータの受信を行わない期間を意味することとする。MBMS送信専用周波数レイヤにおいてMBMSサービスを利用している移動端末は、MBMSデータがネットワーク側から送信されないDRX期間に、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルのメジャメントを行うことにより、MBMSサービスの利用を中断する必要がなくなるという効果を得る。また、DRX期間をMBSFN同期エリアに設けることにより、移動端末は、何の制御を付加することなく、MBSFN同期エリア内のMBSFNエリアからのMBMSデータを同時に受信可能となる。   Therefore, in the present invention, as a solution to the above problem, one DRX period is provided in the MBSFN synchronization area (see FIG. 30). In the first embodiment, the DRX period is a period in which transmission of MBMS data from the network side to the mobile terminal is stopped for the MBMS service in all MBSFN areas in the MBSFN synchronization area, that is, when viewed from the mobile terminal side, the MBMS data It means a period when no reception is performed. The mobile terminal using the MBMS service in the MBMS transmission dedicated frequency layer uses the MBMS service by performing measurement of the unicast cell and the MBMS / unicast mixed cell during the DRX period in which MBMS data is not transmitted from the network side. The effect of eliminating the need to interrupt is obtained. Further, by providing the DRX period in the MBSFN synchronization area, the mobile terminal can simultaneously receive MBMS data from the MBSFN area in the MBSFN synchronization area without adding any control.

次に図30に示したDRX周期について説明する。DRX周期とは先に説明したDRX期間が繰り返される周期をいう。従来の方法においてメジャメント周期は移動端末に対してネットワーク側から設定(通知)される。この方法をLTEにおいても踏襲するならば、MBMS送信専用の周波数レイヤにおいてMBMSサービスを受信中の移動端末がDRX期間にてユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおけるメジャメントを実施するとすれば、MBMS送信専用の周波数レイヤのDRX周期及びDRX期間の情報をいずれかの経路を通じてユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セル側の制御装置(基地局、MME、PDNGWなど)に通知する必要がある。さらにはユニキャスト/ミクスド周波数レイヤを構成する基地局は基本的には非同期で構成されていることより、MBMS送信専用の周波数レイヤのDRX周期及びDRX期間を各ユニキャストセルあるいは各MBMS/ユニキャスト混合セルに通知する必要が出てくる。この方法は、移動体通信システムを複雑化するものであり好ましくない。よって本発明では以下の方法を開示する。MBMS送信専用セルにおけるDRX周期を、ユニキャストセル、ユニキャスト/混合周波数セルでとり得るメジャメント周期の最小値あるいは最小値の約数とする。ユニキャストセルあるいは、MBMS/ユニキャスト混合セルが、MBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信中の移動端末に対して設定可能なメジャメント周期がユニキャスト/ミクスド周波数レイヤで取り得るメジャメント周期と異なる場合は、DRX周期は、MBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信中の移動端末に対して設定可能なメジャメント周期、あるいは前記メジャメント周期の最小値、あるいは前記メジャメント周期の最小値の約数とする。これにより、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルにて移動端末にどのメジャメント周期が通知(設定)されたとしても、MBMS送信専用の周波数レイヤにおいてDRX周期にて設けられたDRX期間にて、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤのメジャメントを行えば、ネットワーク側から通知されたメジャメント周期を満足することが可能となる。この方法を採用することにより、MBMS送信専用セルの制御装置(基地局、MCE、MBMSゲートウェイ、eBNSCなど)から、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セルの制御装置に対して、MBMS送信専用セルのDRX周期やDRX期間を通知する必要がなくなる。よって、移動体通信システムの複雑化を防ぐ、つまり無線インタフェース上あるいはネットワーク内の追加のシグナリングを回避しつつ、MBSFN送信専用周波数レイヤにてMBMSサービス受信中の移動端末がMBMSサービスの受信を中断することなく、ユニキャストセル、MBMS/ユニキャストミクスドセルが当該移動端末に通知(設定)した、メジャメント周期にてメジャメントを実行することが出来るという効果を得ることになる。また、該DRX期間にて、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤのサービングセルから報知情報の取得を行っても良く、例えばサービングセルにおける報知情報が修正された場合などに対応することが可能となる。   Next, the DRX cycle shown in FIG. 30 will be described. The DRX cycle is a cycle in which the DRX period described above is repeated. In the conventional method, the measurement cycle is set (notified) from the network side to the mobile terminal. If this method is followed also in LTE, if a mobile terminal receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated frequency layer performs measurement in the unicast / mixed frequency layer in the DRX period, the MBMS transmission dedicated frequency is used. It is necessary to notify the control device (base station, MME, PDNGW, etc.) on the unicast cell, MBMS / unicast mixed cell side through any route of the DRX cycle and DRX period information of the layer. Furthermore, since the base stations constituting the unicast / mixed frequency layer are basically configured asynchronously, the DRX cycle and DRX period of the MBMS transmission-dedicated frequency layer are set to each unicast cell or each MBMS / unicast. It becomes necessary to notify the mixed cell. This method complicates the mobile communication system and is not preferable. Therefore, the present invention discloses the following method. The DRX cycle in the MBMS transmission dedicated cell is the minimum value of the measurement cycle that can be taken by the unicast cell or the unicast / mixed frequency cell or a divisor of the minimum value. A measurement cycle that can be set for a mobile terminal that is receiving an MBMS service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission in a unicast cell or a mixed MBMS / unicast cell is a measurement cycle that can be taken in the unicast / mixed frequency layer. If they are different, the DRX cycle is approximately the measurement cycle that can be set for the mobile terminal that is receiving the MBMS service in the frequency layer dedicated to MBMS transmission, or the minimum value of the measurement cycle, or the minimum value of the measurement cycle. It is a number. Thereby, no matter what measurement cycle is notified (set) to the mobile terminal in the unicast cell, MBMS / unicast mixed cell, in the DRX period provided in the DRX cycle in the frequency layer dedicated to MBMS transmission, If measurement of the unicast / mixed frequency layer is performed, the measurement cycle notified from the network side can be satisfied. By adopting this method, the MBMS transmission dedicated cell is controlled from the MBMS transmission dedicated cell control device (base station, MCE, MBMS gateway, eBNSC, etc.) to the unicast cell, MBMS / unicast mixed cell control device. There is no need to notify the DRX cycle or DRX period. Therefore, the mobile terminal receiving the MBMS service in the MBSFN transmission dedicated frequency layer interrupts the reception of the MBMS service while preventing the mobile communication system from becoming complicated, that is, avoiding additional signaling on the radio interface or in the network. Therefore, it is possible to obtain an effect that the measurement can be executed in the measurement cycle notified (set) by the unicast cell or the MBMS / unicast mixed cell to the mobile terminal. Also, broadcast information may be acquired from the serving cell of the unicast / mixed frequency layer in the DRX period, and for example, it is possible to cope with a case where the broadcast information in the serving cell is modified.

DRX情報の具体的なパラメータ例について図30を用いて説明する。具体的には、DRX情報のパラメータは、DRX期間、DRX周期、スターティングポイント値(DRX)が考えられる。具体的には、DRX期間、DRX周期の指定には無線フレーム数を用いる。図30において、DRX期間は「4」無線フレーム(SFN4〜7間での期間)となる。またDRX周期は「7」無線フレーム(SFN4〜10までの期間)となる。更にDRX期間が始まるスターティングポイント値(DRX)の指定にはSFNを用いる。DRX期間、DRX周期の指定に無線フレーム数以外を用いても良い、具体例として、サブフレームなどがある。スターティングポイント値の指定にSFN以外を用いても良い、具体例として何らかの基準値からのオフセット値などがある。MCCHが無線フレーム中の一部のサブフレームにマッピングされている場合などは、スターティングポイントとしてSFNかつサブフレーム番号などが通知されても良い。スターティングポイント値(DRX)を求める具体的な計算式は、スターティングポイント値(DRX)=(DRX期間が始まる先頭のSFN番号)mod(DRX周期)となる。図30においては、スターティングポイント値(DRX)は、4mod7=4 あるいは 11mod7=4・・・となる。ここで、スターティングポイント値(DRX)の指定にSFNを用いる例を示した。ここでは、MBSFN同期エリア内で一つのDRX期間を設ける例について説明した。よってスターティングポイント値(DRX)についても、MBSFN同期エリア内の基地局共通とする。スターティングポイント値(DRX)にSFNを用いた場合を考える。MBSFN同期エリア内の基地局から同じタイミングで同じ番号が送信されるとする。上記では、DRX情報をMCCHにマッピングしてMBSFN Area内の基地局から移動端末に通知する例について説明した。同様にDRX情報をBCCHにマッピングしてMBSFNエリア内の基地局から移動端末に通知しても、同様の効果が得られる。更には、DRX情報をBCCHにマッピングしてサービング基地局から移動端末に通知しても、同様の効果が得られる。更には、DRX情報を静的(Static)あるいは準静的(Semi-Static)に決定しても同様の効果がえられる。これにより報知する必要がなくなるので、無線リソースの有効活用という効果も合わせて得ることができる。   A specific parameter example of the DRX information will be described with reference to FIG. Specifically, DRX information parameters may include a DRX period, a DRX cycle, and a starting point value (DRX). Specifically, the number of radio frames is used to specify the DRX period and the DRX cycle. In FIG. 30, the DRX period is “4” radio frames (a period between SFN4 and SFN7). The DRX cycle is “7” radio frames (periods from SFN4 to SFN10). Further, SFN is used to specify the starting point value (DRX) at which the DRX period starts. Specific examples of the DRX period and DRX cycle other than the number of radio frames may include subframes. Other than SFN may be used to specify the starting point value. Specific examples include an offset value from some reference value. When MCCH is mapped to some subframes in a radio frame, SFN and subframe number may be notified as a starting point. A specific calculation formula for obtaining the starting point value (DRX) is the starting point value (DRX) = (first SFN number at which the DRX period starts) mod (DRX cycle). In FIG. 30, the starting point value (DRX) is 4 mod 7 = 4 or 11 mod 7 = 4. Here, an example is shown in which SFN is used to specify the starting point value (DRX). Here, an example in which one DRX period is provided in the MBSFN synchronization area has been described. Therefore, the starting point value (DRX) is also common to the base stations in the MBSFN synchronization area. Consider a case where SFN is used as a starting point value (DRX). Assume that the same number is transmitted from the base station in the MBSFN synchronization area at the same timing. In the above, an example has been described in which DRX information is mapped to MCCH and notified from a base station in MBSFN Area to a mobile terminal. Similarly, the same effect can be obtained by mapping DRX information to BCCH and notifying a mobile terminal from a base station in the MBSFN area. Furthermore, the same effect can be obtained by mapping DRX information to BCCH and notifying the mobile terminal from the serving base station. Furthermore, the same effect can be obtained even if the DRX information is determined to be static or semi-static. This eliminates the need for notification, so that the effect of effective use of radio resources can also be obtained.

MBMS受信時間欠受信用パラメータについて更に具体例を説明する。先にも述べたが非特許文献1にてページンググループがL1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)にて通知されることが開示されている。MBMS専用セルから送信される無線リソースにL1/L2シグナリングチャネルが存在するか否かは、まだ決定されていない。本実施の形態では、MBMS専用セルから送信される無線リソースにはL1/L2シグナリングチャネルが存在しないとして考える。しかし、LTEという同じ移動体通信システム中に存在するユニキャストセル、MBMS/ユニキャスト混合セル、MBMS送信専用セルのページング通知方法は可能な限り統一することが好ましい。統一することにより、移動体通信システムの複雑化を回避できるからである。以下の説明では、MBMS受信時間欠受信時用のパラメータとしてページンググループ数(以降、KMBMS)を考える。次に、複数の基地局が図25に示すように配置され、各MBSFNエリアが図27のように符号分割多重されている場合について説明する。この場合、DRX情報については前記時分割多重の場合と同様であるので説明を省略する。 A specific example of the MBMS reception time missing reception parameter will be further described. As described above, Non-Patent Document 1 discloses that the paging group is notified by the L1 / L2 signaling channel (PDCCH). Whether or not the L1 / L2 signaling channel exists in the radio resource transmitted from the MBMS dedicated cell has not yet been determined. In this embodiment, it is assumed that there is no L1 / L2 signaling channel in radio resources transmitted from an MBMS dedicated cell. However, it is preferable that the paging notification methods for the unicast cell, MBMS / unicast mixed cell, and MBMS transmission dedicated cell existing in the same mobile communication system called LTE be unified as much as possible. This is because the unification of the mobile communication system can be avoided by unifying. In the following description, the number of paging groups (hereinafter referred to as K MBMS ) is considered as a parameter for reception of missing MBMS reception time. Next, a case where a plurality of base stations are arranged as shown in FIG. 25 and each MBSFN area is code division multiplexed as shown in FIG. 27 will be described. In this case, the DRX information is the same as that in the case of the time division multiplexing, and a description thereof will be omitted.

次に、図19を用いて実施の形態1で述べた「MBMSサービス選択」について更に具体的に説明する。ステップST1730にて移動端末は、該当MBMSエリアにてユーザ所望のサービスが行われているか知るため、MBMSエリア情報に含まれるサービス内容を確認する。当該MBSFNエリアにてユーザ所望のサービスが行われている場合は、ステップST1731へ移行する。ユーザ所望のサービスが行われていない場合は、ステップST1733へ移行する。ステップST1731にて移動端末は当該MBSFNエリアの無線リソースにてレファレンスシグナル(RS)を受信し、受信電力を測定する(RSRP)。受信電力が静的あるいは準静的に決められた、閾値以上であるか否か判断する。前記閾値は、閾値以上であればMBMSサービスを受信するのに満足な感度であることを示し、閾値未満であればMBMSサービスを受信するのに満足な感度を満たしていないことを示す。閾値以上であればステップST1732へ移行し、閾値以下であればステップST1733へ移行する。ステップST1732にて移動端末は、ユーザが所望のMBMSサービスを受信するためのMBMS送信専用の周波数f(MBMS)とMBSFNエリアIDを取得する。一方、ステップST1733にて移動端末は同じ周波数内(f(MBMS))にて受信可能な他のMBMSエリアが存在するか否か判断する。本ステップST1733は、図28に示すような、覆いかぶさるMBSFNエリア(MBSFNエリア4)が存在する場合に特に有効である。同じ周波数内(f(MBMS))にて受信可能な他のMBMSエリアが存在する場合は、ステップST1730へ戻り処理を繰り返す。存在しない場合はステップST1734へ移行する。ステップ1734にて移動端末は、ステップST1708にて受信した受信可能なMBSFN同期エリアの周波数リストにて他の周波数が存在するか否か判断する。存在した場合は、ステップST1722へ戻り、新たな周波数(f2(MBMS))へシンセサイザを切り替えて処理を繰り返す。存在しない場合は、ステップST1720へ戻り処理を繰り返す。またステップ1731にてレファレンスシグナルを受信し、受信電力を測定する代わりに、実際に当該MBSFNエリアのMBMSサービス(MTCHまたは/かつMCCH)を受信し、デコードを行うことも可能である。その場合、ユーザ自身がデコード後のデータを聞くあるいは見ることにより自分自身が許容できる受信感度であるか否かを判断できる。許せる場合ステップST1732へ移行し、許せない場合ステップST1733へ移行する。許せる受信感度には、ユーザ毎に個人差があるので、よりユーザに適合した移動端末になるという効果を得ることが出来る。   Next, “MBMS service selection” described in the first embodiment will be described in more detail with reference to FIG. In step ST1730, the mobile terminal confirms the service content included in the MBMS area information in order to know whether the user-desired service is being performed in the corresponding MBMS area. When a user-desired service is performed in the MBSFN area, the mobile terminal makes a transition to step ST1731. If the service desired by the user is not provided, the mobile terminal makes a transition to step ST1733. In Step ST1731, the mobile terminal receives a reference signal (RS) using radio resources in the MBSFN area and measures received power (RSRP). It is determined whether or not the received power is equal to or greater than a threshold value determined statically or semi-statically. If the threshold value is equal to or greater than the threshold value, it indicates that the sensitivity is satisfactory for receiving the MBMS service, and if the threshold value is less than the threshold value, it indicates that the sensitivity is not sufficient for receiving the MBMS service. If it is equal to or greater than the threshold, the process proceeds to step ST1732, and if it is equal to or less than the threshold, the process proceeds to step ST1733. In Step ST1732, the mobile terminal acquires a frequency f (MBMS) dedicated to MBMS transmission and an MBSFN area ID for the user to receive a desired MBMS service. On the other hand, in step ST1733, the mobile terminal determines whether there is another MBMS area that can be received within the same frequency (f (MBMS)). This step ST1733 is particularly effective when there is an MBSFN area (MBSFN area 4) that is covered as shown in FIG. If there is another MBMS area that can be received within the same frequency (f (MBMS)), the process returns to step ST1730 and is repeated. When it does not exist, it transfers to step ST1734. In step 1734, the mobile terminal determines whether another frequency exists in the frequency list of the receivable MBSFN synchronization area received in step ST1708. If it exists, the process returns to step ST1722, and the process is repeated by switching the synthesizer to a new frequency (f2 (MBMS)). If not, the process returns to step ST1720 and repeats the process. Further, instead of receiving the reference signal in step 1731 and measuring the received power, it is also possible to actually receive and decode the MBMS service (MTCH or / and MCCH) in the MBSFN area. In this case, the user himself / herself can determine whether or not the reception sensitivity is acceptable by listening or viewing the decoded data. If permitted, the process proceeds to step ST1732, and if not permitted, the process proceeds to step ST1733. Since there are individual differences in permissible reception sensitivity for each user, an effect of becoming a mobile terminal more suitable for the user can be obtained.

図19のステップ1735は、実施の形態1で述べた「MBMS受信時間欠受信準備」を示す処理である。ステップST1735にて移動端末は、ステップST1729にて受信したMBMS受信時間欠受信時用のパラメータを用いてMBMS受信時間欠受信準備を行う。具体的には、ステップST1729にて受信したページンググループ数KMBMSを用いて、自移動端末のページンググループを算出する。ページンググループの算出には、移動端末の識別ID(UE-ID,IMSI)を用いる。ページンググループは、IMSI mod KMBMSで表される。 Step 1735 in FIG. 19 is a process indicating “MBMS reception time missing reception preparation” described in the first embodiment. In Step ST1735, the mobile terminal performs MBMS reception time missing reception preparation using the MBMS reception time missing reception parameter received in Step ST1729. Specifically, the paging group of its own mobile terminal is calculated using paging group number K MBMS received in step ST1729. The mobile terminal identification ID (UE-ID, IMSI) is used to calculate the paging group. The paging group is represented by IMSI mod K MBMS .

図20は、MBMS側受信状況通知の処理を説明するフローチャートである。この処理は、図17を用いて実施の形態1で述べた「MBMS側受信状況通知」について更に具体的に説明するものである。図20において、ステップST1736にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をユニキャスト/混合周波数レイヤの周波数(以降、f(unicast)と称する。)へ変更することによりユニキャスト/混合周波数レイヤへ移動する。ステップST1737にて移動端末は、上りスケジューリングリクエスト(UL Scheduling Request)をサービングセルに対して送信する。ステップST1738にてサービングセルは、当該移動端末からの上りスケジューリングリクエストを受信する。ステップST1739にてサービングセルは、当該移動端末に対して上り無線リソースの割り当てを行うべく、上りスケジューリング(UL Scheduling)を行う。ステップST1740にてサービングセルは、ステップST1739における上りスケジューリングの結果である当該移動端末への上り無線リソースの割り当て(UL allocation、あるいはGrantとも称される)を移動端末へ送信する。ステップST1741にて移動端末は、サービングセルよりULアロケーションを受信する。ステップST1742にて移動端末は、ステップST1741にて受信したULアロケーションに従って「MBMS側受信状況通知」をサービングセルへ送信する。「MBMS側受信状況通知」に含まれるパラメータ例としては、移動端末の識別子(UE−ID、IMSI、S−TMSIなど)、MBMSサービスを受信する周波数(f(MBMS))、MBSFN Area番号(ID)などがある。ステップST1743にてサービングセルは、移動端末からステップST1742の「MBMS側受信状況通知」処理により送信された各種パラメータを受信する受信処理を行う。ステップST1743にてネットワーク側は、MBMS専用セルに上りリンクを追加することなく、つまり移動体通信システムとして複雑性を増すことなく、当該移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信している旨を知ることが出来る。これにより、ネットワーク側が通常のページング信号を通知する構成から、MBMS受信時間欠受信構成へ変更することが可能となる効果を奏する。ステップST1744にてサービングセルは、ステップST1742にて移動端末により実行された「MBMS側受信状況通知」で送信されたパラメータをMMEへ送信する。ステップST1745にてMMEはこれを受信する。   FIG. 20 is a flowchart for explaining the MBMS-side reception status notification process. This process will be described more specifically with respect to “MBMS side reception status notification” described in the first embodiment with reference to FIG. In FIG. 20, in step ST1736, the mobile terminal changes the set frequency of frequency conversion section 1107, and changes the center frequency to the frequency of the unicast / mixed frequency layer (hereinafter referred to as f (unicast)). Move to the unicast / mixed frequency layer. In Step ST1737, the mobile terminal transmits an uplink scheduling request (UL Scheduling Request) to the serving cell. In Step ST1738, the serving cell receives the uplink scheduling request from the mobile terminal. In Step ST1739, the serving cell performs uplink scheduling (UL Scheduling) to allocate uplink radio resources to the mobile terminal. In Step ST1740, the serving cell transmits uplink radio resource allocation (also referred to as UL allocation or Grant) to the mobile terminal, which is a result of the uplink scheduling in Step ST1739, to the mobile terminal. A mobile terminal receives UL allocation from a serving cell in step ST1741. In Step ST1742, the mobile terminal transmits an “MBMS side reception status notification” to the serving cell according to the UL allocation received in Step ST1741. Examples of parameters included in the “MBMS side reception status notification” include mobile terminal identifiers (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.), MBMS service reception frequency (f (MBMS)), MBSFN Area number (ID). )and so on. In Step ST1743, the serving cell performs reception processing for receiving various parameters transmitted from the mobile terminal by the "MBMS side reception status notification" processing in Step ST1742. In step ST1743, the network side receives the MBMS service in the frequency layer dedicated to MBMS transmission without adding an uplink to the MBMS dedicated cell, that is, without increasing the complexity as a mobile communication system. You can know that it is. Thereby, there is an effect that it is possible to change from the configuration in which the network side notifies the normal paging signal to the MBMS reception time missing reception configuration. In step ST1744, the serving cell transmits, to the MME, the parameter transmitted in the “MBMS side reception status notification” performed by the mobile terminal in step ST1742. In Step ST1745, the MME receives this.

ステップST1746にてMMEは、当該移動端末のMBMS送信専用の周波数でのMBMSサービスを受信中のトラッキングエリア(以降、TA(MBMS)と称する)を決定する。トラッキングエリアの決定に際しては、MMEはステップST1742により移動端末からサービングセル経由で通知されたMBMS側受信状況通知(MBMS側受信状況のパラメータ、f(MBMS)とMBSFNエリア番号)を基に決定する。ステップST1747にて当該移動端末のトラッキングエリアリストを更新する。ステップST1747では、TA(unicast)または/かつTA(MBMS)を含むTAリストの管理(保存、追加、更新、削除)をする。TA(unicast)とはユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおける当該移動端末のトラッキングエリアとする。図31はトラッキングエリアリストの詳細を説明する説明図である。以下、図31を用いてトラッキングエリアリスト管理の具体例について説明する。トラッキングエリアリストは図31(a)に示すとおり、移動端末毎に管理される。図31(a)の例ではUE#1のTAは、TA(unicast)#1とTA(unicast)#2であり、UE#2のTAはTA(unicast)#1とTA(MBMS)#1である。更に、MMEでは各トラッキングエリア(TA(unicast))に含まれる基地局も管理している。図31(b)を用いて説明する。TA(unicast)#1には、セル(Cell)ID1、2、3、4、5のMBMS/ユニキャスト混合セルが含まれる。またTA(unicast)#2には、セルID23、24、25のMBMS/ユニキャスト混合セルが含まれる。次に図31(c)を用いて説明する。TA(MBMS)#1は、当該移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信するMBSFNエリアIDが対応する。つまり本発明では、ステップST1742にて、移動端末から「MBMS側受信状況通知」にてパラメータが送信され、ステップST1745にてMMEが、当該パラメータであるf(MBMS)、MBSFNエリアIDを用いてTA(MBMS)が決定することになる。   In Step ST1746, the MME determines a tracking area (hereinafter referred to as TA (MBMS)) that is receiving the MBMS service at the frequency dedicated to MBMS transmission of the mobile terminal. When determining the tracking area, the MME determines based on the MBMS side reception status notification (MBMS side reception status parameters, f (MBMS) and MBSFN area number) notified from the mobile terminal via the serving cell in step ST 1742. In step ST1747, the tracking area list of the mobile terminal is updated. In Step ST1747, the TA list including TA (unicast) and / or TA (MBMS) is managed (saved, added, updated, deleted). TA (unicast) is the tracking area of the mobile terminal in the unicast / mixed frequency layer. FIG. 31 is an explanatory diagram illustrating details of the tracking area list. Hereinafter, a specific example of tracking area list management will be described with reference to FIG. The tracking area list is managed for each mobile terminal as shown in FIG. In the example of FIG. 31A, TAs of UE # 1 are TA (unicast) # 1 and TA (unicast) # 2, and TAs of UE # 2 are TA (unicast) # 1 and TA (MBMS) # 1. It is. Further, the MME also manages base stations included in each tracking area (TA (unicast)). This will be described with reference to FIG. TA (unicast) # 1 includes MBMS / unicast mixed cells having cell IDs 1, 2, 3, 4, and 5. Also, TA (unicast) # 2 includes MBMS / unicast mixed cells with cell IDs 23, 24, and 25. Next, description will be made with reference to FIG. TA (MBMS) # 1 corresponds to an MBSFN area ID in which the mobile terminal receives an MBMS service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission. That is, in the present invention, in step ST 1742, the parameter is transmitted from the mobile terminal by “MBMS side reception status notification”, and in step ST 1745, the MME uses the parameter f (MBMS) and MBSFN area ID to perform TA. (MBMS) will be determined.

ステップST1747のTAリストの管理の詳細を説明する。MMEはステップST1745にて受信したf(MBMS)、MBSFNエリアIDを基にMME内で管理しているTA(MBMS)番号を検索する(例えば図31(c)を用いる)。次に、当該移動端末のTAリスト中に検索の結果判明したTA(MBMS)が存在するか否か判断する。存在した場合、現状のTAリストを保存する。存在しなかった場合、当該移動端末のTAリストに前記TA(MBMS)を追加する。ステップST1748にてMMEはMBMS側受信状況通知を受信したことを示す応答信号Ackをサービングセルへ送信する。この応答信号に当該移動端末のTAリストを含めることが考えられる。ステップST1749にてサービングセルはMMEよりMBMS側受信状況通知のAckを受信し、ステップST1750にてMBMS側受信状況通知のAckを移動端末へ送信する。ステップST1751にて移動端末はサービングセルよりMBMS側受信状況通知のAckを受信する。ステップST1752にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数(f(MBMS))へ変更することによりMBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する。   Details of the management of the TA list in step ST1747 will be described. The MME searches for the TA (MBMS) number managed in the MME based on the f (MBMS) and MBSFN area ID received in step ST1745 (for example, using FIG. 31 (c)). Next, it is determined whether or not TA (MBMS) found as a result of the search exists in the TA list of the mobile terminal. If it exists, the current TA list is saved. If not, the TA (MBMS) is added to the TA list of the mobile terminal. In Step ST1748, the MME transmits a response signal Ack indicating that the MBMS side reception status notification has been received to the serving cell. It is conceivable to include the TA list of the mobile terminal in this response signal. In Step ST1749, the serving cell receives an MBck side reception status notification Ack from the MME, and transmits an MBMS side reception status notification Ack to the mobile terminal in Step ST1750. In Step ST1751, the mobile terminal receives an Ack of MBMS side reception status notification from the serving cell. In Step ST1752, the mobile terminal changes the set frequency of the frequency conversion section 1107 and moves to the frequency layer dedicated to MBMS transmission by changing the center frequency to the frequency of the frequency layer dedicated to MBMS transmission (f (MBMS)). .

図21は、ユニキャスト側メジャメント処理を示すフローチャートである。以下、図21を用いて実施の形態1で述べた「Unicast側メジャメント」について更に具体的に説明する。ステップST1753にて移動端末は、図19のステップST1729で受信したDRX情報を用いて、MBMSサービスのDRX期間開始タイミングが到来したか判断する。具体例としては、ステップST1729にて受信するパラメータ例のDRX周期、スターティングポイント値(DRX)を用いてDRX期間が始まる先頭のSFN番号を求め、BCCH(報知制御チャネル)などにマッピングされるSFNを基にDRX期間開始タイミングであるか否かを判断する。具体的な計算例は,SFN=DRX周期×α+スターティングポイント値(DRX) α:正の整数となる。開始タイミングでなかった場合、ステップST1772に移行する。開始タイミングであった場合、ステップST1754へ移行する。ステップST1754にて移動端末は、ステップST1705にて受信したMBMS/ユニキャスト混合セルにおけるメジャメント周期であるか否かを判断する。メジャメント周期でなかった場合、ステップST1772に移行する。メジャメント周期であった場合、ステップST1755へ移行する。ステップST1755にて移動端末は、周波数変換部1107(シンセサイザ)の設定周波数を変更し、中心周波数をf(Unicast)へ変更することによりMBMS/ユニキャスト混合セルの下り信号を受信するようにする。ステップST1756にて移動端末は、ユニキャスト側(ユニキャストセルまたは/かつMBMS/ユニキャスト混合セル)のメジャメントを実行する。実際に移動端末が測定する値としては、サービングセルと周辺セルのRSRP、RSSIなどが考えられる。周辺セルの情報は、周辺セル情報(リスト)としてサービングセルから報知される場合もある。   FIG. 21 is a flowchart showing the unicast-side measurement process. Hereinafter, “Unicast side measurement” described in the first embodiment will be described in more detail with reference to FIG. In Step ST1753, the mobile terminal determines whether the DRX period start timing of the MBMS service has arrived using the DRX information received in Step ST1729 of FIG. As a specific example, the first SFN number at which the DRX period starts is obtained using the DRX cycle and the starting point value (DRX) of the parameter example received in step ST1729, and the SFN mapped to BCCH (broadcast control channel) or the like. Based on the above, it is determined whether or not it is the DRX period start timing. A specific calculation example is SFN = DRX cycle × α + starting point value (DRX) α: a positive integer. When it is not a start timing, it transfers to step ST1772. When it is a start timing, it transfers to step ST1754. A mobile terminal judges whether it is the measurement period in the MBMS / unicast mixed cell received in step ST1705 in step ST1754. When it is not a measurement cycle, it transfers to step ST1772. When it is a measurement cycle, it transfers to step ST1755. In Step ST1755, the mobile terminal changes the set frequency of the frequency conversion unit 1107 (synthesizer) and changes the center frequency to f (Unicast) to receive the downlink signal of the MBMS / unicast mixed cell. In Step ST1756, the mobile terminal performs measurement on the unicast side (unicast cell or / and MBMS / unicast mixed cell). As values actually measured by the mobile terminal, RSRP, RSSI, etc. of the serving cell and the neighboring cells are conceivable. The information on neighboring cells may be broadcast from the serving cell as neighboring cell information (list).

ステップST1757にて移動端末は、ステップST1756にて測定した結果、サービングセルの再選択(cell re-selection)が必要か否か判断する。判断の具体例としては、周辺セルの中の1つのセルの測定結果が、サービングセルの測定結果を上回った場合などが考えられる。再選択が必要ない場合、ステップST1771へ移行する。再選択が必要な場合、ステップST1758、1759が実行される。ステップ1758にて新しくサービングセルとして選択する基地局(新しいサービングセル:New serving cell)は、ステップST1705同様、BCCH(報知制御チャネル)にてメジャメント周期、間欠受信周期、トラッキングエリア情報(TA情報)を傘下の移動端末に対して報知する。ステップST1759にて移動端末は、移動端末は新しいサービングセルからのBCCHを受信しデコードすることによりメジャメント周期、間欠受信周期、TA情報を受信する。ステップST1761〜ステップST1770までの説明は、ステップST1710〜ステップST1719までの説明と同様であるために省略する。ステップST1771にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をf(MBMS)へ変更することによりMBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する。   In Step ST1757, the mobile terminal determines whether or not the serving cell re-selection is necessary as a result of the measurement in Step ST1756. As a specific example of the determination, there may be a case where the measurement result of one cell among the neighboring cells exceeds the measurement result of the serving cell. If reselection is not necessary, the process proceeds to step ST1771. If reselection is necessary, steps ST1758 and 1759 are executed. A base station (new serving cell) to be newly selected as a serving cell in step 1758 is subordinate to the measurement period, intermittent reception period, and tracking area information (TA information) in BCCH (broadcast control channel) as in step ST1705. Informs the mobile terminal. In Step ST1759, the mobile terminal receives the BCCH from the new serving cell and decodes it, thereby receiving the measurement period, intermittent reception period, and TA information. The description from step ST1761 to step ST1770 is the same as the description from step ST1710 to step ST1719, and will be omitted. In Step ST1771, the mobile terminal moves to the frequency layer dedicated to MBMS transmission by changing the set frequency of the frequency conversion unit 1107 and changing the center frequency to f (MBMS).

ステップST1753〜ステップST1771までの「Unicast側メジャメント」処理により、移動端末は、MBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信中であっても、ユニキャストセルまたは/かつMBMS/ユニキャスト混合セルのメジャメントが可能となる。これによりMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信中の移動端末が、ユニキャストセルまたは/かつMBMS/ユニキャスト混合セルにおいてのモビリティを確保することが可能になるという効果を奏する。これにより、上りリンクが存在しないMBMS専用セルにおけるモビリティをMBMS/ユニキャスト混合セル経由にて確保することが可能になるという効果を得ることができる。このため、MBMS送信専用の周波数レイヤでMBMSサービスを受信している移動端末においても、ページング信号を受信可能になるという効果を奏する。また、MBSFN送信専用周波数レイヤにてサービスを受信中の移動端末においてもユニキャストセルまたはMBMS/ユニキャスト混合セルとの測定を通じた下り同期確立をメジャメント周期により行う。これにより、本発明の第二の課題である、上りリンクが存在しないMBMS送信専用の周波数レイヤにてページング信号を受信した移動端末が、ユニキャストセルまたはMBMS/ユニキャスト混合セルにてページング信号に対する応答を送信する場合であっても、制御遅延少なく実現可能となる効果を得ることが出来る。   Through the “unicast side measurement” process from step ST1753 to step ST1771, the mobile terminal can receive the unicast cell and / or the mixed MBMS / unicast cell even when receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated frequency layer. Measurement is possible. As a result, the mobile terminal receiving the MBMS service in the MBMS transmission dedicated frequency layer can secure mobility in the unicast cell and / or the MBMS / unicast mixed cell. Thereby, the effect that it becomes possible to ensure the mobility in the MBMS dedicated cell without an uplink via a MBMS / unicast mixed cell can be acquired. For this reason, it is possible to receive a paging signal even in a mobile terminal receiving an MBMS service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission. In addition, even in a mobile terminal that is receiving a service in the MBSFN transmission-dedicated frequency layer, downlink synchronization establishment through measurement with a unicast cell or MBMS / unicast mixed cell is performed according to a measurement cycle. As a result, the mobile terminal that has received the paging signal in the frequency layer dedicated to MBMS transmission that does not have an uplink, which is the second problem of the present invention, can respond to the paging signal in the unicast cell or the MBMS / unicast mixed cell. Even when a response is transmitted, an effect that can be realized with a small control delay can be obtained.

図22は、MBMS受信時における間欠受信処理を示すフローチャートである、図22は、図17を用いて実施の形態1で述べた「MBMS受信時 間欠受信」について更に具体的に説明するものである。図21のステップST1772にて移動端末は、MCCHスケジューリング情報により、受信中のMBSFNエリア番号のMCCH受信タイミングであるか判断する。つまり、移動端末はステップST1725にて受信したMCCH(マルチキャスト制御チャネル)のスケジューリングを用いて、MCCH受信タイミングであるか否か判断する。具体的には、ステップST1725にて受信するパラメータ例のMCCH繰り返し期間、スターティングポイント値を用いてMCCHがマッピングされる先頭のSFN番号を求め、BCCHなどにマッピングされるSFNを基にMCCHがマッピングされる先頭であるか否かを判断することにより、MCCHがマッピングされる先頭のSFN番号であるか否かを判断する。MCCHがマッピングされる先頭のタイミングでなかった場合、ステップST1753へ移行する。MCCHがマッピングされる先頭のタイミングであった場合、ステップST1773へ移行する。またステップST1772は、例えば図26であればMCCH Repetition Period1ごとに判断するとしても良い。   FIG. 22 is a flowchart showing the intermittent reception processing at the time of MBMS reception. FIG. 22 is a more specific description of “intermittent reception at the time of MBMS reception” described in the first embodiment with reference to FIG. . In Step ST1772 of FIG. 21, the mobile terminal determines whether it is the MCCH reception timing of the MBSFN area number being received based on the MCCH scheduling information. That is, the mobile terminal determines whether it is the MCCH reception timing using the MCCH (multicast control channel) scheduling received in step ST1725. Specifically, the MCCH repetition period of the parameter example received in step ST1725, the head SFN number to which the MCCH is mapped is obtained using the starting point value, and the MCCH is mapped based on the SFN mapped to the BCCH or the like. It is determined whether or not it is the head SFN number to which the MCCH is mapped by determining whether or not it is the head. When it is not the head timing to which MCCH is mapped, it transfers to step ST1753. When it is the head timing to which MCCH is mapped, it transfers to step ST1773. In addition, step ST1772 may be determined for each MCCH repetition period 1 in FIG. 26, for example.

ここで、ステップST1772にてMCCHの受信タイミング(MCCHがマッピングされている先頭のSFN番号)とMBMS受信時の間欠受信周期が別々であっても構わない。別々にすることにより、MBMS受信時の間欠受信周期の設定をネットワークの状況などに応じて「長く」「短く」することが可能となり、より自由度の高い移動体通信システムを構築することが可能となる。MBMS受信時の間欠受信周期は、ステップST1707にてサービングセルからBCCHにマッピングされて移動端末へ通知されてもよいし、ステップST1723にてMBMS専用セルからBCCHにマッピングされて移動端末へ通知されてもよい。また、ステップST1728にてMBMS専用セルからMCCHにマッピングされて移動端末へ通知されてもよい。具体的には、ステップST1772にてMBMS受信時の間欠受信タイミングであるか否かを判断し、間欠受信タイミングであれば、ステップ1784へ移行する。間欠受信タイミングでなければ、MCCHの受信タイミングであるか否かを判断し、MCCHの受信タイミングであれば、ステップST1788へ移行する。MCCHの受信タイミングでなければ、図21のステップST1753へ移行する。   Here, in step ST1772, the MCCH reception timing (the first SFN number to which the MCCH is mapped) and the intermittent reception cycle at the time of MBMS reception may be different. By making it separate, it becomes possible to set the intermittent reception cycle at the time of MBMS reception to “long” or “short” according to the network conditions, etc., and it is possible to construct a mobile communication system with a higher degree of freedom. Become. The intermittent reception period at the time of MBMS reception may be mapped from the serving cell to BCCH in step ST1707 and notified to the mobile terminal, or may be mapped from the MBMS dedicated cell to BCCH and notified to the mobile terminal in step ST1723. . Further, in step ST1728, the MBMS dedicated cell may be mapped to MCCH and notified to the mobile terminal. Specifically, in step ST1772, it is determined whether it is the intermittent reception timing at the time of MBMS reception. If it is the intermittent reception timing, the process proceeds to step 1784. If it is not intermittent reception timing, it is determined whether it is MCCH reception timing, and if it is MCCH reception timing, it will transfer to step ST1788. If it is not the reception timing of MCCH, it will transfer to step ST1753 of FIG.

ステップST1773にて、当該移動端末へページングが発生すると、ステップST1774にてMMEはページングのあて先となる移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)を基に当該移動端末のトラッキングエリア(TA)リストを確認する。ステップST1775にてMMEは、当該移動端末のトラッキングエリアリスト中にTA(MBMS)が含まれているか否か判断する。具体例としては、図31(a)のようなリストにてUE−IDを基に当該移動端末のトラッキングエリアリストを検索する。当該移動端末が図31(a)のUE#1(UE-ID#1)であった場合にはTA(MBMS)は含まれないと判断する。一方当該移動端末が図31(a)のUE#2(UE−ID#2)であった場合には、TA(MBMS)#1が含まれているので、TA(MBMS)は含まれると判断する。TA(MBMS)が含まれていない場合、ステップST1814へ移行する。TA(MBMS)が含まれていた場合、ステップST1776へ移行する。ステップST1776にてMMEはMCEに対してページングリクエスト(Paging Request)を送信する。つまり、図10のMME103はMCE801に対してMME−MCE間インタフェースを用いてページングリクエストを送信する。MMEからページングリクエストを送信するMCEとしては、MMEが管理する基地局と地理的に重なっている基地局を管理する全MCEが考えられる。   When paging occurs in the mobile terminal in step ST1773, in step ST1774, the MME tracks the tracking area of the mobile terminal based on the identifier (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.) of the mobile terminal that is the destination of paging. (TA) Check the list. In Step ST1775, the MME determines whether TA (MBMS) is included in the tracking area list of the mobile terminal. As a specific example, the tracking area list of the mobile terminal is searched based on the UE-ID in the list as shown in FIG. When the mobile terminal is UE # 1 (UE-ID # 1) in FIG. 31A, it is determined that TA (MBMS) is not included. On the other hand, when the mobile terminal is UE # 2 (UE-ID # 2) in FIG. 31A, it is determined that TA (MBMS) is included because TA (MBMS) # 1 is included. To do. When TA (MBMS) is not included, it transfers to step ST1814. If TA (MBMS) is included, the process proceeds to step ST1776. In Step ST1776, the MME transmits a paging request to the MCE. That is, the MME 103 in FIG. 10 transmits a paging request to the MCE 801 using the MME-MCE interface. As MCEs that transmit a paging request from the MME, all MCEs that manage base stations that are geographically overlapped with the base stations managed by the MME can be considered.

ページングリクエスト中のパラメータの具体例としては、移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)、TA(MBMS)ナンバーなどが考えられる。この時、TA(MBMS)ナンバーの代わりにf(MBMS)かつMBSFNエリアIDの両方、あるいはMBSFNエリアIDのみとしても良い。ステップST1777にてMCEはページングリクエストを受信する。ステップST1778にてページングリクエストを受信したMCEのうち、ページングリクエスト中のパラメータとして通知された、TA(MBMS)ナンバーと関連付けられたMBSFNエリアIDを制御しているMCEは、ページング送信準備を行う。一方、TA(MBMS)ナンバーと関連付けられたMBSFNエリアIDを制御していないMCEはページング送信準備を行わない。ページング送信準備の具体例としては、自基地局(自MBSFNエリア)のページンググループ数KMBMSと受信したページングリクエストを用いて当該移動端末のページンググループを算出する。算出の際には、移動端末側で用いた算出式と同じ式を用いる(Pagingグループ=IMSI mod KMBMS)。上記のように、ページングリクエストを受信したMCE側で、TA(MBMS)ナンバー(MBSFNエリア)とMCEの対応付けを管理する方法は、MBSFNエリアIDとそれを制御するMCEとの関係をMBMSサービスのアーキテクチャ内のみで行えるため、つまりMMEと無関係に行えるため、自由度の高い移動体通信システムを構築することが可能になるという効果を得ることが出来る。 Specific examples of parameters in the paging request include mobile terminal identifiers (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.), TA (MBMS) numbers, and the like. At this time, instead of the TA (MBMS) number, both f (MBMS) and the MBSFN area ID, or only the MBSFN area ID may be used. In step ST1777, the MCE receives the paging request. Among the MCEs that have received the paging request in step ST1778, the MCE that is notified as a parameter in the paging request and that controls the MBSFN area ID associated with the TA (MBMS) number prepares for paging transmission. On the other hand, the MCE that does not control the MBSFN area ID associated with the TA (MBMS) number does not prepare for paging transmission. As a specific example of paging transmission preparation, the paging group of the mobile terminal is calculated using the paging group number K MBMS of the own base station (own MBSFN area) and the received paging request. In the calculation, the same formula as that used on the mobile terminal side is used (Paging group = IMSI mod K MBMS ). As described above, the method of managing the association between the TA (MBMS) number (MBSFN area) and the MCE on the MCE side that has received the paging request is the relationship between the MBSFN area ID and the MCE that controls the MBS service ID. Since it can be performed only within the architecture, that is, it can be performed independently of the MME, it is possible to obtain an effect that a mobile communication system with a high degree of freedom can be constructed.

またMMEが図31(c)に示すように、TA(MBMS)ナンバーと関係するMBSFNエリアIDを管理し、更には図31(d)に示すように、MBSFNエリアIDとそれを制御するMCEの番号を管理する場合を考える。その場合、ステップST1776にてMMEは、TA(MBMS)ナンバーと関係するMBSFNエリアIDを管理するMCEのみにページングリクエストを送信する。その時のページングリクエスト中のパラメータの具体例としては、移動端末の識別子などが考えられる。ステップST1778にてページングリクエストを受信したMCEは、上記同様ページング送信準備を行う。上記のように、MME内でMBSFNエリアIDとそれを制御するMCEとの関係を管理する方法(図31(d))は、MMEからページングリクエストを通知するMCEの数が少なくなるためリソースの有効活用が可能となる効果を得られる。また通知する情報量が少なくなるためにリソースの有効活用が可能となる効果を得られる。   Further, the MME manages the MBSFN area ID related to the TA (MBMS) number as shown in FIG. 31 (c), and further, as shown in FIG. 31 (d), the MBSFN area ID and the MCE that controls the MBSFN area ID. Consider the case of managing numbers. In this case, in step ST1776, the MME transmits a paging request only to the MCE that manages the MBSFN area ID related to the TA (MBMS) number. As a specific example of the parameter in the paging request at that time, an identifier of the mobile terminal can be considered. The MCE that has received the paging request in Step ST1778 prepares for paging transmission as described above. As described above, in the method of managing the relationship between the MBSFN area ID and the MCE that controls the ID within the MME (FIG. 31D), the number of MCEs that notify the paging request from the MME decreases, so that the resource is effective. The effect that can be utilized is obtained. Further, since the amount of information to be notified is reduced, it is possible to obtain an effect that resources can be effectively used.

またMMEが図31(c)に示すように、TA(MBMS)ナンバーと関係するMBSFNエリアIDを管理し、更に図31(e)に示すように、MBSFNエリアIDとMBSFNエリアIDに含まれるMBMS専用セルまたは/かつMBMS/ユニキャスト混合セルのセルIDを管理する場合を考える。その場合、ステップST1776にてMMEは、MCEではなくMMEが管理するMBSFNエリアIDに含まれるセルに対して、ページングリクエストを送信する。その時のページングリクエスト中のパラメータの具体例としては、移動端末の識別子などが考えられる。上記のように、MME内でMBSFNエリアIDとMBSFNエリアIDに含まれるセルの関係を管理する方法(図31(e))は、MCEにて移動端末のページング信号送信に関する処理を行わなくてもよくなる。このことは、MCEへの機能追加を行わなくても良くなるのでMCEの複雑性を回避できるという効果を得ることができる。またMCEの処理負荷の低減を図れるという効果を得ることが出来る。   Further, the MME manages the MBSFN area ID related to the TA (MBMS) number as shown in FIG. 31 (c), and further, as shown in FIG. 31 (e), the MBMS included in the MBSFN area ID and the MBSFN area ID. Consider a case where the cell ID of a dedicated cell and / or MBMS / unicast mixed cell is managed. In this case, in Step ST1776, the MME transmits a paging request to the cell included in the MBSFN area ID managed by the MME, not the MCE. As a specific example of the parameter in the paging request at that time, an identifier of the mobile terminal can be considered. As described above, the method for managing the relationship between the MBSFN area ID and the cell included in the MBSFN area ID in the MME (FIG. 31 (e)) does not require the MCE to perform processing related to paging signal transmission of the mobile terminal. Get better. This eliminates the need for adding a function to the MCE, so that the effect of avoiding the complexity of the MCE can be obtained. In addition, the effect of reducing the processing load of the MCE can be obtained.

図32は、MBMS送信専用周波数レイヤにおけるページング信号をマッピングするチャネル構成例を説明する説明図である。図32(a)はPMCH(Physical multicast channel)上にMBMS関連情報とページング信号を含む構成を示す図である。MBMS関連の情報はMBMS用のロジカルチャネルMTCH、MCCH上にのる。MBMS関連の情報とページング信号は、各々がMTCH、MCCH内の情報要素として存在しても良いし、各々がマッピングされる物理領域(リソース)が時間的に分割多重されても良い。あるMBSFNエリア内の全てのセルは、該MBSFNエリアに対応するPMCHにおいて、MBSFNエリア内でMCCHを周期的にマルチセル送信する。一方、該MBSFNエリア内セルからマルチセル送信されるMBMSサービスを受信している、あるいはしようとしている移動端末は、該MCCHを定期的に受信し、MBMSサービスの内容やフレーム構成等を受信することによって、MBMSサービスを受信可能とする。   FIG. 32 is an explanatory diagram illustrating a channel configuration example for mapping a paging signal in the MBMS transmission dedicated frequency layer. FIG. 32A is a diagram showing a configuration including MBMS related information and a paging signal on a PMCH (Physical multicast channel). MBMS-related information is carried on the logical channels MTCH and MCCH for MBMS. The MBMS-related information and the paging signal may exist as information elements in the MTCH and MCCH, respectively, or the physical area (resource) to which each is mapped may be time-division multiplexed. All cells in a certain MBSFN area periodically perform multi-cell transmission of MCCH in the MBSFN area in the PMCH corresponding to the MBSFN area. On the other hand, a mobile terminal that is receiving or intending to receive an MBMS service transmitted from a cell in the MBSFN area periodically receives the MCCH, and receives the contents of the MBMS service, the frame configuration, etc. The MBMS service can be received.

ページング信号を該MCCHに含ませることによって、MBMSサービスを受信している、あるいはしようとしている移動端末がMCCHを受信する際にページング情報を受信可能とすることができる。これにより、移動端末はMCCHを受信する以外のタイミングで別途ページングを受信する必要がなくなるため、MBMSサービスの受信を中断することなくページングを受信可能となる。また、MCCHを受信していない時間、MBMSサービスの受信を行っていない持間はDRX動作(受信動作をストップ)することができ、移動端末の消費電力の削減が図ることができる。また、MCCHとページング信号がのるPCCHが同じMBSFNサブフレームに構成されるようにしても良いし、MCCHの乗るMBSFNサブフレームとページング信号ののるMBSFNサブフレームを時間的に隣接するようにしておいても良い。このような構成にすることで、MBMSサービスを受信している、あるいはしようとしている移動端末がMCCHを受信する際にページング信号を連続して受信可能とすることができる。これにより、移動端末はMCCHおよびページング信号ののる連続したMBSFNサブフレームを受信する以外のタイミングでページングのための受信をする必要が無くなるため、MBMSサービスの受信を中断することなくページング信号を受信可能となる。また、MCCHおよびページング信号を受信していない時間、MBMSサービスの受信を行っていない持間はDRX動作することができ、移動端末の消費電力の削減が図れる。   By including a paging signal in the MCCH, it is possible to receive paging information when a mobile terminal receiving or trying to receive the MBMS service receives the MCCH. This eliminates the need for the mobile terminal to separately receive paging at a timing other than receiving the MCCH, and thus enables paging to be received without interrupting reception of the MBMS service. Further, the DRX operation (reception operation is stopped) can be performed during the time when the MCCH is not received and the time when the MBMS service is not received, and the power consumption of the mobile terminal can be reduced. Also, the MCCH and the PCCH carrying the paging signal may be configured in the same MBSFN subframe, or the MBSFN subframe carrying the MCCH and the MBSFN subframe carrying the paging signal may be temporally adjacent to each other. You can leave it. With this configuration, it is possible to continuously receive a paging signal when a mobile terminal that is receiving or intending to receive an MBMS service receives an MCCH. This eliminates the need for the mobile terminal to receive for paging at timings other than receiving successive MBSFN subframes carrying MCCH and paging signals, and therefore receives the paging signal without interrupting reception of the MBMS service. It becomes possible. Further, the DRX operation can be performed during the time when the MCCH and the paging signal are not received and during the time when the MBMS service is not received, and the power consumption of the mobile terminal can be reduced.

図32(b)に、MBMS制御情報が変更されたかどうかを示すインジケータ、ページング信号が送信されたかどうかを示すインジケータを設けた構成を開示する。MBMS制御情報が変更されたかどうかを示すインジケータをMBMS関連情報の変更有無インジケータとし、ページング信号が送信されたかどうかを示すインジケータをページング信号有無インジケータとする。インジケータがマッピングされる物理領域はPMCHが送信されるMBSFNサブフレームに設けられても良いし、また、PMCHが送信されるMBSFNサブフレームと時間的に隣接する物理領域に設けられても良い。こうすることにより、移動端末はインジケータ受信後ただちにPMCHにのるMCCHやページング信号を受信しデコード可能となる。具体的には、例えば、インジケータとして1ビット(bit)の情報とする。各インジケータはMBSFNエリア固有の拡散コード等が乗じられ、あらかじめ決められた物理領域にマッピングされる。別の方法として例えば、各インジケータはMBSFNエリア固有のシーケンスからなり、予め決められた物理領域にマッピングされても良い。移動端末に着信がかかった場合、例えばページング信号有無インジケータを“1”にセットし、着信がない場合はページング信号有無インジケータを“0”にセットする。また、例えば、MBSFNエリア内で送信されるMBMSサービスの内容が変更されるなどしてMCCHにのるMBMS制御情報が変更された場合、例えばMBMS関連情報の変更有無インジケータを“1”にセットする。1回以上のMBMS制御情報とMBMS関連情報変更有無インジケータを含むMBMS関連情報の変更が可能な周期(MBMS modification periodとする)を決めておき、該周期内でMBMS関連情報変更有無インジケータ“1”を繰り返し送信する。MBMS modification period、スタートタイミング(SFN,スターティングポイント)、等はあらかじめ決められていても良いし、ユニキャストサービスでのサービングセルから、もしくはMBMS専用セルから報知情報で通知されても良い。該MBMS変更期間分経過した後に更にMBMS関連情報の変更が無い場合は、例えばMBMS関連情報の変更有無インジケータを“0”にセットする。移動端末は、所望のMBSFNエリアのMCCH内のインジケータを受信し逆拡散等を行い、インジケータが1か0かを判定することで、MCCH内に存在するMBMS関連の情報に変更が生じたかどうかや、ページング信号が存在するかどうかを判断することが可能となる。   FIG. 32B discloses a configuration in which an indicator indicating whether MBMS control information has been changed and an indicator indicating whether a paging signal has been transmitted are provided. An indicator that indicates whether the MBMS control information has been changed is an MBMS-related information change presence / absence indicator, and an indicator that indicates whether a paging signal has been transmitted is a paging signal presence / absence indicator. The physical area to which the indicator is mapped may be provided in the MBSFN subframe in which the PMCH is transmitted, or may be provided in the physical area temporally adjacent to the MBSFN subframe in which the PMCH is transmitted. By doing so, the mobile terminal can receive and decode the MCCH or paging signal on the PMCH immediately after receiving the indicator. Specifically, for example, 1-bit information is used as an indicator. Each indicator is multiplied by a spreading code unique to the MBSFN area and is mapped to a predetermined physical area. As another method, for example, each indicator may be composed of a sequence specific to the MBSFN area and mapped to a predetermined physical area. When the mobile terminal receives an incoming call, for example, the paging signal presence / absence indicator is set to “1”, and when there is no incoming call, the paging signal presence / absence indicator is set to “0”. Also, for example, when the MBMS control information on the MCCH is changed due to a change in the content of the MBMS service transmitted in the MBSFN area, for example, the change presence / absence indicator of the MBMS related information is set to “1”. . A cycle (MBMS modification period) in which MBMS related information including one or more MBMS control information and an MBMS related information change presence / absence indicator can be changed is determined, and an MBMS related information change presence / absence indicator “1” is determined within the cycle. Is sent repeatedly. The MBMS modification period, start timing (SFN, starting point), etc. may be determined in advance, or may be notified by broadcast information from a serving cell in a unicast service or from an MBMS dedicated cell. If there is no further change in the MBMS related information after the MBMS change period has elapsed, for example, the change presence / absence indicator of the MBMS related information is set to “0”. The mobile terminal receives an indicator in the MCCH of the desired MBSFN area, performs despreading, etc., and determines whether the indicator is 1 or 0, so that whether the MBMS-related information existing in the MCCH has changed or not It is possible to determine whether a paging signal exists.

このようにインジケータを設けることで、MBMS制御情報に変更が生じ無い場合や、ページング信号が存在しない場合は、移動端末はPMCH全部の情報を受信または/かつデコードする必要が無くなる。このため、移動端末の受信電力の削減を図ることが可能となる。MBMS関連情報の変更が可能な周期を決めておき、該1周期期間内で1回以上の同じMBMS制御情報が送信されるようにしておくことで、移動端末は同じMBMS制御情報を1回以上受信することが可能となるため、MBMS制御情報の受信誤り率を低下させることができ、従って、MBMSサービスの受信品質を向上することが可能となる。MBMS制御情報が変更されたかどうかを示すMBMS関連情報変更有無インジケータをマッピングする物理領域を、MBMS制御情報がマッピングされるひとつまたは複数のMBSFNサブフレームの最初のMBSFNサブフレームとしても良い。さらに、該最初のMBSFNサブフレームの先頭のOFDMシンボルとしても良い。これにより、移動端末は、最初のOFDMシンボルを受信することで、MBMS制御情報に変更が生じたかどうかを判断することが可能となる。   By providing the indicator in this manner, when there is no change in the MBMS control information or when there is no paging signal, the mobile terminal does not need to receive or / and decode the entire PMCH information. For this reason, it is possible to reduce the reception power of the mobile terminal. By determining a cycle in which MBMS related information can be changed and transmitting the same MBMS control information at least once within the one cycle period, the mobile terminal transmits the same MBMS control information at least once. Since reception is possible, the reception error rate of MBMS control information can be reduced, and therefore the reception quality of the MBMS service can be improved. The physical area to which the MBMS-related information change presence / absence indicator indicating whether the MBMS control information has been changed may be the first MBSFN subframe of one or more MBSFN subframes to which the MBMS control information is mapped. Further, it may be the first OFDM symbol of the first MBSFN subframe. Accordingly, the mobile terminal can determine whether the MBMS control information has changed by receiving the first OFDM symbol.

また、ページング信号が存在するかどうかを示すページング信号有無インジケータをマッピングする物理領域を、ページング信号がマッピングされるひとつまたは複数のMBSFNサブフレームの最初のMBSFNサブフレームとしても良い。さらに、該最初のMBSFNサブフレームの先頭のOFDMシンボルとしても良い。これにより、移動端末は、最初のOFDMシンボルを受信することで、ページング信号が存在するかどうかを判断することが可能となる。各インジケータを上記のような物理領域にマッピングすることで、MBMS制御信号変更無しの場合、ページング情報が存在しない場合、各々その後のOFDMシンボルを受信または/かつデコードする必要が無くなり、さらなる移動端末の受信電力の削減をはかることが可能となる。また、最初のMBSFNサブフレームや先頭のOFDMシンボルで早期に判断できるので、MBMS制御情報をただちに受信することができたり、または、ページング信号をただちに受信することができたりするため、移動端末での制御遅延を低減することが可能となる。   Further, a physical area to which a paging signal presence / absence indicator indicating whether or not a paging signal is present may be used as the first MBSFN subframe of one or a plurality of MBSFN subframes to which the paging signal is mapped. Further, it may be the first OFDM symbol of the first MBSFN subframe. As a result, the mobile terminal can determine whether a paging signal exists by receiving the first OFDM symbol. By mapping each indicator to the physical area as described above, when there is no MBMS control signal change, when there is no paging information, it is not necessary to receive or / and decode each subsequent OFDM symbol. It is possible to reduce received power. In addition, since it can be determined early with the first MBSFN subframe or the first OFDM symbol, the MBMS control information can be received immediately or the paging signal can be received immediately. Control delay can be reduced.

インジケータとして,MBMS関連情報の変更有無インジケータとページング信号有無インジケータを同じ物理領域にマッピングしても良いし、各々異なる物理領域にマッピングしても良い。同じ物理領域にマッピングする場合は、各インジケータのオア(or)演算をとれば良い。これにより移動端末は受信するインジケータがひとつですむため、受信回路構成を間単にできる効果が得られる.各々異なる物理領域にマッピングする場合は、移動端末は、必要なインジケータのみ受信しておけば良く、他のインジケータを受信する必要はなくなる。したがって、移動端末の受信電力のさらなる削減や、必要な情報の受信遅延のさらなる低減が図れる。例えば、MBMSサービスを受信しているが、ページング信号を受信しないように設定している移動端末では、MBMS関連情報の変更有無インジケータのみ受信すればよく、ページング信号有無インジケータを受信する必要をなくすことができる。また、MBMS関連情報の変更有無インジケータとページング信号有無インジケータが異なる物理領域にマッピングされると、ステップST1772にてMCCHの受信タイミング(MCCHがマッピングされている先頭のSFN番号)あるいはMBMS関連変更有無インジケータ繰り返し周期とページング信号有無インジケータ繰り返し周期が別々の値に設定された場合、MCCHの受信タイミングあるいは、MBMS関連変更有無インジケータ繰り返し期間ではMBMS関連情報の変更有無インジケータのみを受信または/かつデコードし、ページング信号有無インジケータ繰り返し周期ではページング信号有無インジケータのみ受信または/かつデコードすることが可能となる。これにより、移動端末の処理時間が短くなり、低消費電力化が可能になるという効果を得ることができる。   As an indicator, the MBMS-related information change presence / absence indicator and the paging signal presence / absence indicator may be mapped to the same physical area, or may be mapped to different physical areas. When mapping to the same physical area, an OR operation of each indicator may be taken. As a result, the mobile terminal needs only one indicator to receive, so the effect of simplifying the receiving circuit configuration can be obtained. When mapping to different physical areas, the mobile terminal only needs to receive necessary indicators, and does not need to receive other indicators. Therefore, it is possible to further reduce the reception power of the mobile terminal and further reduce the reception delay of necessary information. For example, a mobile terminal that has received an MBMS service but is set not to receive a paging signal need only receive an MBMS-related information change presence / absence indicator, eliminating the need to receive a paging signal presence / absence indicator. Can do. If the MBMS-related information change presence / absence indicator and the paging signal presence / absence indicator are mapped to different physical areas, the reception timing of MCCH (first SFN number to which MCCH is mapped) or the MBMS-related change presence / absence indicator in step ST1772 When the repetition period and the paging signal presence / absence indicator repetition period are set to different values, only the MBMS related information change presence / absence indicator repetition period is received or / and decoded and received during the MCCH reception timing or MBMS related change presence / absence indicator repetition period. In the signal presence / absence indicator repetition period, only the paging signal presence / absence indicator can be received or / and decoded. As a result, the processing time of the mobile terminal can be shortened, and the effect that the power consumption can be reduced can be obtained.

各々のインジケータの繰返し周期は同じでも良いし、異なっていても良い。各々のインジケータの繰返し周期はMCCHの繰返し周期と同じでも良いし、異なっていても良い。例えばMBMS関連情報の変更有無インジケータの繰返し周期をMCCHの繰返し周期(MCCH Repetition Period)と同じにし、ページング信号有無インジケータの繰返し周期をMCCHの繰返し周期のn倍(nは2以上の整数)にする。こうすることで、MBMS受信時の間欠受信周期の設定をネットワークの状況などに応じて「長く」「短く」することが可能となり、より自由度の高い移動体通信システムを構築することが可能となる。インジケータの繰返し周期は、各々、ページング信号有無インジケータ繰返し周期(Repetition period)、MBMS関連変更有無インジケータ繰返し周期(Repetition period)とする。インジケータの存在するMBSFNサブフレームのスタートタイミング(SFN,スターティングポイント)、サブフレームナンバ、各々のインジケータの繰り返し周期等はユニキャストサービスのサービングセルの報知情報で通知されても良いし、MBMS専用セルの報知情報で通知されても良いし、あらかじめ決められていても良い。この場合、移動端末はステップST1772、あるいはステップST1788、あるいはステップST1789をMBMS関連変更有無インジケータ繰返し周期ごとに行う。MBMS関連情報の変更有無インジケータ専用のチャネルを、例えばMICH(MBMS Indicating CHannel)としても良く、さらには、MICH内にページング信号有無インジケータを構成するようにしても良い。MICHの繰り返し周期を「MICH繰返し周期」(MICH Repitition period)とする。ページング信号有無インジケータの繰返し周期はMICHの繰返し周期と同じでも良いし異なっていても良い。インジケータの通知に関しては先に記載した同様の方法で行うことができる。この場合、移動端末はステップST1772、あるいはステップST1784をページング信号有無インジケータ繰返し周期ごとに行う。これにより、各々のインジケータが送信される時間がMCCHが送信される時間に限定されず、システムにおいて柔軟に設計することが可能となる。   The repetition period of each indicator may be the same or different. The repetition period of each indicator may be the same as or different from the repetition period of MCCH. For example, the repetition cycle of the MBMS-related information change presence / absence indicator is the same as the MCCH repetition cycle, and the paging signal presence / absence indicator repetition cycle is n times the MCCH repetition cycle (n is an integer of 2 or more). . By doing so, it becomes possible to set the intermittent reception cycle at the time of MBMS reception to “long” or “short” according to the network conditions and the like, and it becomes possible to construct a mobile communication system with a higher degree of freedom. . The repetition period of the indicator is a paging signal presence / absence indicator repetition period (Repetition period) and an MBMS-related change presence / absence indicator repetition period (Repetition period), respectively. The start timing (SFN, starting point) of the MBSFN subframe in which the indicator exists, the subframe number, the repetition period of each indicator, etc. may be notified by the broadcast information of the serving cell of the unicast service, or the broadcast of the MBMS dedicated cell It may be notified by information or may be determined in advance. In this case, the mobile terminal performs step ST1772, or step ST1788, or step ST1789 for each MBMS-related change presence / absence indicator repetition period. The channel dedicated to the MBMS-related information change presence / absence indicator may be, for example, a MICH (MBMS Indicating CHannel), and a paging signal presence / absence indicator may be configured in the MICH. The MICH repetition period is referred to as a “MICH repetition period”. The repetition period of the paging signal presence / absence indicator may be the same as or different from the MICH repetition period. The notification of the indicator can be performed by the same method as described above. In this case, the mobile terminal performs step ST1772 or step ST1784 for each paging signal presence / absence indicator repetition period. Thereby, the time when each indicator is transmitted is not limited to the time when MCCH is transmitted, and the system can be designed flexibly.

ページング信号をPMCHに含める場合、着信がかかった移動端末の数が膨大になった場合、自移動端末の宛てのページング信号を検出するのに時間がかかりすぎてしまうという問題が生じる。また、ページング信号ののる所定の物理領域に、着信がかかった全ての移動端末のページング信号をマッピングする領域が確保できないという問題が生じる。これらの問題を解決するため、ページンググループ化する方法を開示する。図32(c)に、ページンググループ化の方法について示す。全移動端末をK個のグループに分け、各グループ毎にページング信号有無インジケータを設ける。MCCH内のページング信号有無インジケータ用の物理領域をK個に分割し、分割した各々の物理領域に各グループのページング信号有無インジケータをマッピングする。ここで、Kは1から全移動端末数の値までをとりうる。ある移動端末に着信がかかった場合、該移動端末が属するグループのページング信号有無インジケータを“1”にセットする。あるグループに属する全ての移動端末に着信がない場合は該グループのページング信号有無インジケータを“0”にセットする。ページング信号有無インジケータは移動端末での所望の受信誤り率を満足するためにリピテーション等が行われても良い。ページング信号をマッピングする物理領域もK個に分割し、上記K個のグループに対応するようにしておく。ページング信号として、移動端末毎の識別子(識別番号、識別コード)であっても良い。K個に分割されたひとつの物理領域は、移動端末1台が必要とするページング信号データが収まる物理領域を、グループ内の移動端末数分加算した物理領域とする。グループ内の移動端末数はグループ全てで同じであっても良いし、グループ毎に異なっていても良い。   When the paging signal is included in the PMCH, there is a problem that it takes too much time to detect the paging signal addressed to the own mobile terminal when the number of mobile terminals that have received an incoming call becomes enormous. Further, there arises a problem that an area for mapping paging signals of all mobile terminals that have received incoming calls cannot be secured in a predetermined physical area carrying a paging signal. In order to solve these problems, a paging grouping method is disclosed. FIG. 32C shows a paging grouping method. All mobile terminals are divided into K groups, and a paging signal presence / absence indicator is provided for each group. The physical area for paging signal presence / absence indicator in MCCH is divided into K pieces, and the paging signal presence / absence indicator of each group is mapped to each of the divided physical areas. Here, K can take from 1 to the value of the total number of mobile terminals. When an incoming call is received at a certain mobile terminal, the paging signal presence / absence indicator of the group to which the mobile terminal belongs is set to “1”. When all mobile terminals belonging to a certain group do not receive an incoming call, the paging signal presence / absence indicator of that group is set to “0”. The paging signal presence / absence indicator may be subjected to repetition or the like in order to satisfy a desired reception error rate at the mobile terminal. The physical area to which the paging signal is mapped is also divided into K pieces so as to correspond to the K groups. The paging signal may be an identifier (identification number, identification code) for each mobile terminal. One physical area divided into K is a physical area in which paging signal data required by one mobile terminal is accommodated by adding the number of mobile terminals in the group. The number of mobile terminals in a group may be the same for all groups, or may be different for each group.

グループ内の移動端末数は、例えば、同時に着信が発生する移動端末数の平均値とする方法がある。また、全周波数帯域のひとつのOFDMシンボルに割り当て可能な移動端末台数とし、各OFDMシンボルを各グループに対応させる方法としても良い。ある移動端末に着信がかかった場合、該移動端末が属するグループのページング信号有無インジケータを“1”にセットし、該グループに対応したページング信号有無インジケータ用物理領域にマッピングする。それとともに、着信がかかった移動端末向けのページング信号を、該移動端末が属するグループに対応するページング信号の物理領域にマッピングする。ページング信号の物理領域へのマッピングは、移動端末毎に該移動端末固有の識別コードを乗じる方法とする。ページング信号が移動端末毎の識別子であってもよく、この場合は上記移動端末固有の識別コードを乗じる制御を省略できる。移動端末は、自移動端末が属するグループのページング信号有無インジケータを受信することで、自移動端末が属するグループに着信がかかっているかどうか判定する。着信がかかっていると判定した場合、自移動端末が属するグループに対応づけられたページング信号がマッピングされる物理領域を受信しデコードする。デコード後、移動端末固有の識別コードとの相関演算を行うことによりブラインドディテクションを行い、自移動端末向けのページング信号を特定することで、自移動端末への着信有りと判定することが可能となる。自移動端末向けのページング信号を検出しなかった場合は、自移動端末への着信なしと判定する。   For example, the number of mobile terminals in the group may be an average value of the number of mobile terminals that simultaneously receive incoming calls. Alternatively, the number of mobile terminals that can be allocated to one OFDM symbol in the entire frequency band may be used, and each OFDM symbol may be associated with each group. When an incoming call arrives at a certain mobile terminal, the paging signal presence / absence indicator of the group to which the mobile terminal belongs is set to “1” and mapped to the paging signal presence / absence indicator physical area corresponding to the group. At the same time, the paging signal for the mobile terminal that has received the incoming call is mapped to the physical area of the paging signal corresponding to the group to which the mobile terminal belongs. The mapping of the paging signal to the physical area is performed by multiplying each mobile terminal by an identification code unique to the mobile terminal. The paging signal may be an identifier for each mobile terminal. In this case, the control for multiplying the mobile terminal specific identification code can be omitted. The mobile terminal receives the paging signal presence / absence indicator of the group to which the mobile terminal belongs to determine whether an incoming call has been made to the group to which the mobile terminal belongs. When it is determined that the incoming call is received, the physical area to which the paging signal associated with the group to which the mobile terminal belongs is received and decoded. After decoding, blind detection is performed by performing a correlation operation with an identification code unique to the mobile terminal, and it is possible to determine that there is an incoming call to the mobile terminal by specifying a paging signal for the mobile terminal. Become. If no paging signal for the mobile terminal is detected, it is determined that there is no incoming call to the mobile terminal.

移動端末をK個のグループにグルーピングすることで、移動端末は、ページング信号用領域全てを受信する必要が無くなり、必要な領域のみ、すなわち自移動端末が属するグループが対応する物理領域のみ受信すればよくなるため、移動端末でのページング信号検出時間の短縮が図れ、さらには自移動端末が属さないグループの対応する物理領域を受信する必要がなくなるため移動端末の受信電力の削減が図れる。さらには、グループ毎に対応したページング信号有無インジケータを用いることで、多数の移動端末がある場合も少ない物理リソースでページング信号有無インジケータを設けることができる。さらには、移動端末は必要に応じてページング信号用領域を受信すればよく、移動端末の受信電力の削減が可能となるとともに、ページング信号を受信する必要がない場合はすぐに次の動作に移行できるため、制御遅延を小さくすることが可能となる。   By grouping the mobile terminals into K groups, the mobile terminal does not need to receive the entire paging signal area, and only receives the necessary area, that is, only the physical area to which the group to which the mobile terminal belongs corresponds. As a result, the paging signal detection time at the mobile terminal can be shortened, and further, the reception power of the mobile terminal can be reduced because it is not necessary to receive the corresponding physical area of the group to which the mobile terminal does not belong. Furthermore, by using a paging signal presence / absence indicator corresponding to each group, a paging signal presence / absence indicator can be provided with few physical resources even when there are a large number of mobile terminals. Furthermore, the mobile terminal only needs to receive the paging signal area as needed, and it is possible to reduce the reception power of the mobile terminal, and when it is not necessary to receive the paging signal, the mobile terminal immediately moves to the next operation. Therefore, the control delay can be reduced.

上記実施の形態では、ページング信号をマッピングする、K個に分割されたひとつの物理領域は、移動端末1台が必要とするページング信号データが収まる物理領域を、グループ内の移動端末数分加算した物理領域としていた。しかし、移動端末数が多大になると、必要とする物理領域が多大になり、MBMSサービスを送信するためのオーバーヘッドが多大になるためMBMSサービスデータの送信速度が低下する。これを防ぐため、移動端末向けのページング信号に移動端末毎に該移動端末固有の識別コードを乗じる。これにより、移動端末は自移動端末宛ての情報かどうかを該移動端末固有の識別コードを用いてブラインド検出(Blind Detection)することが可能となるため、各移動端末毎のページング信号をマッピングする物理領域をあらかじめ固定しておく必要がなくなる。したがって、全移動端末分のページング信号用の物理領域を必要とせず、実際に着信が生じると予測される移動端末数分の領域さえあれば良い。例として、グループ内の移動端末数を、同時に着信が発生する移動端末数の平均値とする方法がある。この方法により、限られた物理リソースを有効に利用することが可能となる。また、上記の方法とすることで、たとえ予測以上に着信する移動端末数が多くなった場合でも、新しい着信の移動端末へのページング信号を次のPMCH上で送信することが可能となる等、基地局でのスケジューリングにより柔軟に対応することが可能となる。   In the above-described embodiment, one physical area divided into K pieces for mapping the paging signal is obtained by adding the physical area in which the paging signal data required by one mobile terminal is accommodated by the number of mobile terminals in the group. It was in the physical area. However, when the number of mobile terminals increases, the required physical area increases, and the overhead for transmitting the MBMS service increases, so the transmission speed of MBMS service data decreases. In order to prevent this, the paging signal for the mobile terminal is multiplied by an identification code unique to the mobile terminal for each mobile terminal. As a result, the mobile terminal can perform blind detection (Blind Detection) using the identification code unique to the mobile terminal to determine whether the information is addressed to the mobile terminal itself. There is no need to fix the area in advance. Therefore, a physical area for paging signals for all mobile terminals is not required, and it is sufficient if there is an area for the number of mobile terminals that are expected to actually receive incoming calls. As an example, there is a method in which the number of mobile terminals in the group is an average value of the number of mobile terminals that receive incoming calls simultaneously. This method makes it possible to effectively use limited physical resources. In addition, by using the above method, even when the number of mobile terminals receiving more than expected is increased, it becomes possible to transmit a paging signal to a new incoming mobile terminal on the next PMCH, etc. It becomes possible to respond flexibly by scheduling at the base station.

全移動端末数が少ない場合、Kの値を全移動端末数として、ページング信号有無インジケータのみ送信しても良い。この場合、ページング関連の物理領域を確保する必要が無く、ページング信号有無インジケータ用の物理領域を全移動端末数分確保しておけばよい。このため、無線リソースの効率化が図れる。また、この場合、移動端末毎に対応するページング信号有無インジケータ用の物理領域が存在することになる。このため、移動端末においては、自移動端末に対応したページング信号有無インジケータ用の物理領域を受信してデコードするだけで、ページング信号用領域を受信せずに、着信の有無が判定でき、移動端末のページング動作での制御遅延が低減できる。   When the total number of mobile terminals is small, only the paging signal presence / absence indicator may be transmitted with the value of K as the total number of mobile terminals. In this case, it is not necessary to secure a paging-related physical area, and it is sufficient to secure physical areas for paging signal presence / absence indicators for all the mobile terminals. For this reason, the efficiency of radio resources can be improved. In this case, a physical area for a paging signal presence / absence indicator corresponding to each mobile terminal exists. For this reason, in the mobile terminal, it is possible to determine the presence / absence of an incoming call without receiving the paging signal area only by receiving and decoding the physical area for the paging signal presence / absence indicator corresponding to the mobile terminal. The control delay in the paging operation can be reduced.

図33に、ページング信号をPMCH上のページング信号ののる物理領域にマッピングする方法の一例を示す。ページンググループnに属する移動端末のうち、着信がかかっている移動端末のn1、n2等に対してページング信号を、該グループnに対する物理領域にマッピングする。基地局は、各々の移動端末のページング信号に該移動端末固有の識別コード(番号、シーケンス)を乗じ、CRC付加を行い、エンコード、レートマッチング等の処理を行う。ページング信号が移動端末毎の識別子である場合は上記移動端末固有の識別コードを乗じる制御を省略できる。これら一連の処理を行った結果を、マッピングする物理領域の大きさに対応した情報要素単位に割当て、着信がかかっている各々の移動端末分連結する。連結した結果を、MBSFNエリア固有のスクランブリングコードによるスクランブリング処理、変調処理等を行う。変調処理は、MBSFNエリア固有であっても良い。これらの処理を行った結果をページンググループnに対応する物理領域へマッピングする。この際、基地局は、ページンググループnのページング信号有無インジケータに“1”をセットし、ページング信号有無インジケータのページンググループnの物理領域にマッピングする。ページンググループnに対応する物理領域は、あらかじめ決められていても良いし、報知情報としてユニキャスト側サービングセルもしくはMBMS専用セルから通知されても良い。移動端末では、自移動端末が属するページンググループのページング信号有無インジケータを受信し、“1”であれば、該ページンググループに対応するページング信号用物理領域を受信する。ページング信号用物理領域を受信し、復調、MBSFNエリア固有のスクランブリングコードによるデスクランブリングを行い、その結果を情報要素単位に分割する。分割した情報要素単位毎にデコード等の処理を行い、自移動端末固有の識別番号により相関演算を行うことによって、自移動端末向けのページング信号をブラインドディテクションする。ある閾値より相関演算結果が大きい場合は自移動端末向けのページングが有ると判定し、ページング信号によりページング着信動作に入る。ある閾値以下の場合は自端末向けのページングは無しと判定し、MBMS関連情報の受信に移行する、またはMBMS関連情報の受信の必要がなければDRX動作に移行する。自移動端末がどのグループに属するかは、あらかじめ決められた計算方法によって導出されても良いし、上位レイヤから、報知情報としてユニキャストサービスのサービングセルもしくはMBMS専用セルから通知されても良い。   FIG. 33 shows an example of a method for mapping a paging signal to a physical area carrying a paging signal on the PMCH. Of the mobile terminals belonging to the paging group n, the paging signal is mapped to the physical area for the group n for the mobile terminals n1, n2, etc. that are receiving calls. The base station multiplies the paging signal of each mobile terminal by an identification code (number, sequence) unique to the mobile terminal, adds a CRC, and performs processing such as encoding and rate matching. When the paging signal is an identifier for each mobile terminal, the control for multiplying the mobile terminal specific identification code can be omitted. The result of this series of processing is assigned to information element units corresponding to the size of the physical area to be mapped, and connected to each mobile terminal that is receiving an incoming call. The concatenated result is subjected to scrambling processing, modulation processing, and the like using a scrambling code unique to the MBSFN area. The modulation process may be specific to the MBSFN area. The result of performing these processes is mapped to the physical area corresponding to the paging group n. At this time, the base station sets “1” to the paging signal presence / absence indicator of the paging group n and maps it to the physical area of the paging group n of the paging signal presence / absence indicator. The physical area corresponding to the paging group n may be determined in advance, or may be notified as broadcast information from the unicast serving cell or the MBMS dedicated cell. The mobile terminal receives the paging signal presence / absence indicator of the paging group to which the mobile terminal belongs. If “1”, the mobile terminal receives the paging signal physical area corresponding to the paging group. The paging signal physical area is received, demodulated, descrambled by an MBSFN area specific scrambling code, and the result is divided into information element units. By performing a process such as decoding for each divided information element unit and performing a correlation operation using an identification number unique to the mobile terminal, the paging signal for the mobile terminal is blind-detected. If the correlation calculation result is greater than a certain threshold, it is determined that there is paging for the mobile terminal, and a paging incoming operation is started by a paging signal. If it is less than a certain threshold value, it is determined that there is no paging for the own terminal, and the process shifts to reception of MBMS related information, or shifts to DRX operation if there is no need to receive MBMS related information. Which group the own mobile terminal belongs to may be derived by a predetermined calculation method, or may be notified from a higher layer as a broadcast information from a serving cell or MBMS dedicated cell of unicast service.

図34に、ページング信号をPMCH上のページング信号ののる物理領域にマッピングする方法の別の例を示す。ページンググループnに属する移動端末のうち、着信がかかっている移動端末のn1、n2等に対してページング信号を、該グループnに対する物理領域にマッピングする。基地局は、各々の移動端末のページング信号にCRC(Cyclic Redundancy Check)付加を行い、エンコード、レートマッチング等の処理を行う。それら処理を行った結果に、該移動端末固有の識別コード(番号)を乗じる。該移動端末固有の識別コードを直交性を有す拡散コードとして、移動端末間で直交性が得られるようにする。基地局は、該拡散コードを乗じた結果を、着信がかかっている各々の移動端末分多重する。多重した結果を、MBSFNエリア固有のスクランブリングコードによるスクランブリング処理、変調処理等を行う。変調処理は、MBSFNエリア固有であっても良い。これらの処理を行った結果をページンググループnに対応する物理領域へマッピングする。この際、基地局は、ページンググループnのページング信号有無インジケータに“1”をセットし、ページング信号有無インジケータのページンググループnの物理領域にマッピングする。ページンググループnに対応する物理領域は、あらかじめ決められていても良いし、報知情報としてユニキャスト側サービングセルもしくはMBMS専用セルから通知されても良い。   FIG. 34 shows another example of a method for mapping a paging signal to a physical area carrying a paging signal on the PMCH. Of the mobile terminals belonging to the paging group n, the paging signal is mapped to the physical area for the group n for the mobile terminals n1, n2, etc. that are receiving calls. The base station adds CRC (Cyclic Redundancy Check) to the paging signal of each mobile terminal, and performs processing such as encoding and rate matching. The results of these processes are multiplied by an identification code (number) unique to the mobile terminal. The orthogonality is obtained between the mobile terminals by using an identification code unique to the mobile terminal as a spreading code having orthogonality. The base station multiplexes the result of multiplying the spreading code for each mobile terminal that is receiving an incoming call. The multiplexed result is subjected to scrambling processing, modulation processing, and the like using a scrambling code unique to the MBSFN area. The modulation process may be specific to the MBSFN area. The result of performing these processes is mapped to the physical area corresponding to the paging group n. At this time, the base station sets “1” to the paging signal presence / absence indicator of the paging group n and maps it to the physical area of the paging group n of the paging signal presence / absence indicator. The physical area corresponding to the paging group n may be determined in advance, or may be notified as broadcast information from the unicast-side serving cell or the MBMS dedicated cell.

移動端末では、自移動端末が属するページンググループのページング信号有無インジケータを受信し、“1”であれば、該ページンググループに対応するページング信号用物理領域を受信する。ページング信号用物理領域を受信し、復調、MBSFNエリア固有のスクランブリングコードによるデスクランブリングを行う。その結果を自移動端末固有の識別番号により相関演算を行うことによって、自移動端末向けのページング信号をブラインド検出する。ある閾値より相関演算結果が大きい場合は自移動端末向けのページングが有ると判定し、デコードを行った後のページング信号によりページング着信動作に入る。ある閾値以下の場合は自端末向けのページングはなしと判定し、MBMS関連情報の受信に移行する、またはMBMS関連情報の受信の必要がなければDRX動作に移行する。自移動端末がどのグループに属するかは、あらかじめ決められた計算方法によって導出されても良いし、上位レイヤから、報知情報としてユニキャストサービスのサービングセルもしくはMBMS専用セルから通知されても良い。なお、図33、図34で記載したページング信号は、ページング信号のマッピングされたトランスポートチャネルとしても良い。これは以降の実施例においても適用できる。移動端末がページング受信時に必要となるページング関連の情報であるページング信号ののった情報であれば良い。   The mobile terminal receives the paging signal presence / absence indicator of the paging group to which the mobile terminal belongs. If “1”, the mobile terminal receives the paging signal physical area corresponding to the paging group. The paging signal physical area is received, demodulated, and descrambled by a scrambling code unique to the MBSFN area. By performing a correlation operation on the result using an identification number unique to the mobile terminal, a paging signal for the mobile terminal is blind-detected. When the correlation calculation result is larger than a certain threshold value, it is determined that there is paging for the mobile terminal, and the paging incoming operation is started by the paging signal after decoding. If it is less than a certain threshold value, it is determined that there is no paging for the terminal itself, and the process shifts to reception of MBMS related information, or shifts to DRX operation if there is no need to receive MBMS related information. Which group the mobile terminal belongs to may be derived by a predetermined calculation method, or may be notified from a higher layer as a broadcast information from a unicast service serving cell or an MBMS dedicated cell. Note that the paging signal described in FIGS. 33 and 34 may be a transport channel to which the paging signal is mapped. This can be applied to the following embodiments. Any information that carries a paging signal, which is paging-related information required when the mobile terminal receives paging, may be used.

ページング信号をPMCHのページング信号ののる領域にマッピングするいくつかの方法を開示したが、該ページング信号ののる領域へのマッピングは、任意のあらかじめ決められた領域でも良いし、ローカライズド(周波数軸上で連続する物理領域)にマッピングしても良いし、ディストリビューテッド(周波数軸上で分散する物理領域)にマッピングしても良い。   Several methods for mapping the paging signal to the area carrying the paging signal of the PMCH have been disclosed, but the mapping to the area carrying the paging signal may be any predetermined area or localized (frequency It may be mapped to a physical area continuous on the axis) or may be mapped to a distributed (physical area distributed on the frequency axis).

上記の例ではページング信号に移動端末固有の識別番号や拡散コードを乗じる構成とした。このような構成とすることで、ページング信号の情報量が各移動端末で同じ場合、エンコード、レートマッチング等の処理を各移動端末間で同じにすることで、割当てる情報要素単位の領域の大きさを同じにすることが可能となる。従って、移動端末においてブラインド検出する情報要素単位の領域の大きさがひとつに限られるため、ブラインド検出の回数が削減でき、検出時間の短縮も図れる。従って、移動端末の回路構成の削減、消費電力の削減、制御遅延の低減を図れる効果が得られる。   In the above example, the paging signal is multiplied by an identification number or spreading code unique to the mobile terminal. By adopting such a configuration, when the information amount of the paging signal is the same in each mobile terminal, the size of the area in units of information elements to be allocated by making the processing such as encoding and rate matching the same between the mobile terminals. Can be made the same. Therefore, since the size of the information element unit area for blind detection in the mobile terminal is limited to one, the number of blind detections can be reduced, and the detection time can be shortened. Therefore, it is possible to obtain an effect that the circuit configuration of the mobile terminal, power consumption, and control delay can be reduced.

上記のように、ページング信号に移動端末固有の識別番号や拡散コードを乗じ、ページンググループ毎にPMCHのページング信号ののる領域にマッピングすることで、移動端末は、ページング信号用領域全てを受信する必要がなくなり、必要な領域のみ、すなわち自移動端末が属するグループが対応する物理領域のみ受信すればよくなるため、移動端末でのページング信号検出時間の短縮が図れ、さらには時移動端末が属さないグループの対応する物理領域を受信する必要がなくなるため移動端末の受信電力の削減が図れる。さらには、グループ毎に対応したページング信号有無インジケータを用いることができ、多数の移動端末がある場合も少ない物理リソースでページング信号有無インジケータを設けることができる。さらには、移動端末は必要に応じてページング信号用領域を受信すればよく、移動端末の受信電力の削減が可能となるとともに、ページング信号を受信する必要がない場合はすぐに次の動作に移行できるため、制御遅延を小さくすることが可能となる。さらには、移動端末は自移動端末宛ての情報かどうかを該移動端末固有の識別コードや拡散コードを用いてブラインド検出することが可能となるため、各移動端末毎のページング信号をマッピングする物理領域をあらかじめ固定しておく必要がなくなり、全移動端末分のページング信号用の物理領域を必要とせず、実際に着信が生じると予測される移動端末数分の領域さえあれば良いため、限られた物理リソースを有効に利用することが可能となる。さらには、たとえ予測以上に着信する移動端末数が多くなった場合でも、新しい着信の移動端末へのページング信号を次のMCCHののるPMCH上で送信することが可能となる等、基地局でのスケジューリングにより柔軟に対応することが可能となる。   As described above, the mobile terminal receives the entire paging signal area by multiplying the paging signal by the identification number or spreading code unique to the mobile terminal and mapping it to the area where the paging signal of the PMCH is carried for each paging group. This eliminates the need to receive only the necessary area, that is, only the physical area to which the group to which the mobile terminal belongs corresponds, so that the paging signal detection time at the mobile terminal can be shortened, and further the group to which the mobile terminal does not belong Therefore, the received power of the mobile terminal can be reduced. Furthermore, a paging signal presence / absence indicator corresponding to each group can be used, and even when there are a large number of mobile terminals, the paging signal presence / absence indicator can be provided with few physical resources. Furthermore, the mobile terminal only needs to receive the paging signal area as needed, and it is possible to reduce the reception power of the mobile terminal, and when it is not necessary to receive the paging signal, the mobile terminal immediately moves to the next operation. Therefore, the control delay can be reduced. Furthermore, since the mobile terminal can blindly detect whether the information is addressed to the mobile terminal by using an identification code or a spreading code unique to the mobile terminal, a physical area for mapping a paging signal for each mobile terminal Since there is no need to have a fixed paging signal area for all mobile terminals, there is no need for a physical area for paging signals for all mobile terminals, and there is only an area for the number of mobile terminals that are expected to actually receive calls. It is possible to effectively use physical resources. Furthermore, even if the number of mobile terminals that receive more than expected is increased, a paging signal to a new incoming mobile terminal can be transmitted on the PMCH carrying the next MCCH. It is possible to respond flexibly by scheduling.

上記の例では基地局においてページング信号に移動端末固有の識別番号を乗じることとした。しかし、ページング信号ではなくCRCに移動端末固有の識別番号を乗じる方法を用いることも可能である。CRCに移動端末固有の識別番号を乗じる方法は、各移動端末のページング信号の情報量が異なる場合に有効である。上記で開示したPMCH上にページング信号をのせる方法とすることで、移動体通信システムとして、MBMS専用セルからMBMSサービスを受信しているもしくは受信しようとしている全移動端末のページング信号を送信できるようになり、該移動端末がMBMS専用セルからページング信号を受信することを可能とする。   In the above example, the base station multiplies the paging signal by the identification number unique to the mobile terminal. However, it is also possible to use a method of multiplying CRC instead of a paging signal by an identification number unique to the mobile terminal. The method of multiplying the CRC by the identification number unique to the mobile terminal is effective when the information amount of the paging signal of each mobile terminal is different. By adopting the method of putting a paging signal on the PMCH disclosed above, the mobile communication system can transmit the paging signal of all the mobile terminals that are receiving or trying to receive the MBMS service from the MBMS dedicated cell. This enables the mobile terminal to receive a paging signal from the MBMS dedicated cell.

以降、MBMS送信専用周波数レイヤにおけるページング信号をマッピングするチャネル構成については図32(c)、図33を例にして説明する。ステップST1779にてMCEは、当該移動端末のページング信号のスケジューリングを行う。具体的には、ステップST1778にて算出した当該移動端末のページンググループ番号に割り当てられた物理領域にマッピングされる情報要素の何番目に当該移動端末の識別子を割り当てるかを決定する。このスケジューリングをMCEにて行うことによりMBSFNエリア内に含まれる基地局の同じ物理リソースから当該移動端末の識別子が送信されることになる。これにより、移動端末はMBSFNエリアにてマルチセル送信されているPMCHを受信することにより、SFNゲインの恩恵を受けたページング信号が受信可能となるという効果を得ることができる。ステップST1780にてMCEはMBSFNエリア内の基地局に対して当該移動端末に対するページングリクエストを送信する。ページングリクエストに含まれるパラメータの具体例としては、移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)、ステップST1779にて行ったページング信号のスケジューリング結果(具体的にはSFN、MBSFNサブフレームナンバ、情報要素ナンバ)などが考えられる。ステップST1781にてMBSFNエリア内の各基地局はMCEからのページングリクエストを受信する。   Hereinafter, the channel configuration for mapping the paging signal in the MBMS transmission dedicated frequency layer will be described with reference to FIGS. 32 (c) and 33. In Step ST1779, the MCE schedules the paging signal of the mobile terminal. Specifically, it is determined to which number of information elements mapped to the physical area assigned to the paging group number of the mobile terminal calculated in step ST1778 is assigned the mobile terminal identifier. By performing this scheduling in the MCE, the identifier of the mobile terminal is transmitted from the same physical resource of the base station included in the MBSFN area. As a result, the mobile terminal can receive the paging signal benefiting from the SFN gain by receiving the PMCH transmitted in multicell in the MBSFN area. In Step ST1780, the MCE transmits a paging request for the mobile terminal to the base station in the MBSFN area. Specific examples of parameters included in the paging request include mobile terminal identifiers (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.), and paging signal scheduling results (specifically, SFN and MBSFN subframes) performed in step ST1779. Number, information element number) and the like. In step ST1781, each base station in the MBSFN area receives a paging request from the MCE.

図10に示す、MME103とMCE801間にMME―MCE間IFを設ける代わりに、MME103とMBMS GW802(更に詳しくは、MBMS CP802−1)間にMME−MBMS GWインタフェースを設けてもよい。そして、ステップST1776〜ステップST1780までのMCEの処理内容をMBMS GWで行うとしても本発明と同じ効果が得られる。   Instead of providing the MME-MCE IF between the MME 103 and the MCE 801 shown in FIG. 10, an MME-MBMS GW interface may be provided between the MME 103 and the MBMS GW 802 (more specifically, MBMS CP 802-1). Even if the processing contents of MCE from step ST1776 to step ST1780 are performed by the MBMS GW, the same effect as the present invention can be obtained.

ステップST1782にてMBSFNエリア内の各基地局は当該移動端末ページンググループを算出する。算出方法の具体例としては、自基地局(自MBSFNエリア)のページンググループ数KMBMSと受信したページングリクエストを用いて当該移動端末のページンググループを算出する。算出の際には、移動端末側で用いた算出式と同じ式を用いる(ページンググループ=IMSI mod KMBMS)。ステップST1780にて当該移動端末のページンググループをも通知していれば、ステップST1782は省略可能である。これにより、MBSFNエリア内の各基地局の制御負荷の軽減等効果を得ることができる。一方ステップST1780にて当該移動端末のページンググループを通知せず、ステップST1782にてMBSFNエリア内の各基地局にてページンググループを算出する方法においては、MCEからMBSFNエリア内の各基地局に対する通知情報を軽減可能となり、リソースの有効活用という効果を得ることができる。ステップST1783にてMBSFNエリア内の各基地局は、ステップST1781にて受信した当該移動端末の識別子、ページング信号のスケジューリング結果、ステップST1782にて算出した当該移動端末のページンググループなどを用いて、ページング信号をのせたPMCHの送信を行う。その際のPMCH内のページング関連領域へのマッピング方法や、具体的な物理チャネルへのマッピング方法などは上記説明した方法を用いることが可能である。 In Step ST1782, each base station in the MBSFN area calculates the mobile terminal paging group. As a specific example of the calculation method, the paging group of the mobile terminal is calculated using the paging group number K MBMS of the own base station (own MBSFN area) and the received paging request. In the calculation, the same formula as that used on the mobile terminal side is used (paging group = IMSI mod K MBMS ). If the paging group of the mobile terminal is also notified in step ST1780, step ST1782 can be omitted. Thereby, effects, such as reduction of the control load of each base station in the MBSFN area, can be obtained. On the other hand, in the method of calculating the paging group in each base station in the MBSFN area in step ST1782 without notifying the paging group of the mobile terminal in step ST1780, notification information from the MCE to each base station in the MBSFN area Can be reduced, and the effect of effective use of resources can be obtained. Each base station in the MBSFN area in Step ST1783 uses the identifier of the mobile terminal received in Step ST1781, the scheduling result of the paging signal, the paging group of the mobile terminal calculated in Step ST1782, and the like. The PMCH carrying the above is transmitted. In this case, the above-described method can be used as a mapping method to a paging-related area in the PMCH, a specific mapping method to a physical channel, and the like.

ステップST1784にて移動端末は、PMCH内の自移動端末のステップST1735にて算出したページンググループに対応したページング関連の変更有無インジケータを受信する。ステップST1785にて移動端末は、ページング関連の変更有無インジケータの変更の有無を判断する。変更無しの場合は、ステップST1788へ移行する。変更有りの場合は、ステップST1786へ移行する。ステップST1786にて移動端末は、つづけて自ページンググループのページング関連情報がマッピングされる物理領域を受信しデコードする。その際、移動端末固有の識別コードとの相関演算を行うことによりブラインド検出を行う。ステップST1787にて移動端末は、ステップST1786にて行ったブラインド検出において自移動端末の識別子を検出したか否か判断する。検出しなかった場合はステップST1788へ移行する。検出した場合はステップST1814へ移行する。上記ステップST1773〜ステップST1787までにて説明した内容は、実施の形態1で述べた「MBMS受信時間欠受信構成」の具体例である。これにより、本発明の第一の課題である、MBMS送信専用の周波数レイヤでMBMSサービスを受信している移動端末に対する、ページング信号の通知方法、及びそのための移動体通信システムを開示することができ、これにより、MBMS送信専用の周波数レイヤでMBMSサービスを受信している移動端末においても、ページング信号を受信可能になるという効果を奏する。   In Step ST1784, the mobile terminal receives a paging-related change presence / absence indicator corresponding to the paging group calculated in Step ST1735 of the own mobile terminal in the PMCH. In Step ST1785, the mobile terminal determines whether there is a change in the paging-related change presence / absence indicator. When there is no change, it transfers to step ST1788. If there is a change, the process proceeds to step ST1786. In Step ST1786, the mobile terminal continues to receive and decode the physical area to which the paging related information of the own paging group is mapped. At that time, blind detection is performed by performing a correlation calculation with an identification code unique to the mobile terminal. In step ST1787, the mobile terminal determines whether the identifier of the mobile terminal has been detected in the blind detection performed in step ST1786. When not detected, it transfers to step ST1788. If detected, the process proceeds to step ST1814. The contents described in step ST1773 to step ST1787 are specific examples of the “MBMS reception time missing reception configuration” described in the first embodiment. As a result, it is possible to disclose a paging signal notification method and a mobile communication system therefor for a mobile terminal receiving an MBMS service in a frequency layer dedicated to MBMS transmission, which is the first problem of the present invention. As a result, the mobile terminal receiving the MBMS service in the frequency layer dedicated for MBMS transmission can also receive the paging signal.

次に、図17を用いて実施の形態1で述べた「MTCH受信」について、図22及び図23を用いて更に具体的に説明する。ステップST1788にて移動端末は、当該MBSFNエリアでのMBMSサービスを連続受信中か否か判断する。連続受信中でない場合は、ステップST1792へ移行する。連続受信中である場合には、ステップST1789へ移行する。ステップST1789にて移動端末は、PMCH内のMBMS関連の変更有無インジケータを受信する。ステップST1790にて移動端末は、MBMS関連の変更有無インジケータの変更の有無を判断する。変更無しの場合は、ステップST1791へ移行する。変更有りの場合は、ステップST1792へ移行する。ステップST1791にて移動端末は、本MCCHの受信タイミングにおいてはMCCHの変更はないので、MCCH内のMBMS関連の受信または/かつデコードを行わない。移動端末は、制御情報(MCCH)を更新せずにMTCHの受信、デコードを行う。ステップST1792にて移動端末は、MCCH内のMBMS関連の受信、デコードを行い、制御情報を更新する。ステップST1793にて移動端末は、ステップST1792にて受信した制御情報に従ってMTCHの受信、デコードを行う。   Next, “MTCH reception” described in Embodiment 1 with reference to FIG. 17 will be described in more detail with reference to FIG. 22 and FIG. In Step ST1788, the mobile terminal determines whether the MBMS service in the MBSFN area is being continuously received. When not continuously receiving, it moves to step ST1792. If continuous reception is in progress, the mobile terminal makes a transition to step ST1789. In Step ST1789, the mobile terminal receives an MBMS-related change presence / absence indicator in the PMCH. In Step ST1790, the mobile terminal determines whether there is a change in the MBMS-related change presence / absence indicator. When there is no change, it transfers to step ST1791. If there is a change, the process proceeds to step ST1792. In Step ST1791, the mobile terminal does not change the MCCH at the reception timing of this MCCH, and therefore does not perform MBMS-related reception or / and decoding in the MCCH. The mobile terminal receives and decodes the MTCH without updating the control information (MCCH). In Step ST1792, the mobile terminal performs MBMS-related reception and decoding in the MCCH, and updates the control information. In Step ST1793, the mobile terminal receives and decodes the MTCH according to the control information received in Step ST1792.

図23のステップST1794にて移動端末は、受信中のMBMSサービスの受信品質を測定する。移動端末は当該MBSFNエリアの無線リソースにてレファレンスシグナル(RS)を受信し、受信電力を測定する(RSRP)。受信電力が静的あるいは準静的に決められた、閾値以上であるか否か判断する。前記閾値は、閾値以上であればMBMSサービスを受信するのに満足な感度であることを示し、閾値未満であればMBMSサービスを受信するのに満足な感度を満たしていないことを示す。閾値以上であればステップST1795へ移行し、閾値以下であればステップST1796へ移行する。またステップ1794にてレファレンスシグナルを受信し、受信電力を測定する代わりに、実際に当該MBSFNエリアのMBMSサービス(MTCHまたは/かつMCCH)を受信し、デコードを行うことも可能である。その場合、ユーザ自身がデコード後のデータを聞くあるいは見ることにより自分自身が許せる受信感度であるか否かを判断できる。許せる場合ステップST1795へ移行し、許せない場合ステップST1796へ移行する。許せる受信感度には、ユーザ毎に個人差があるので、よりユーザに適合した移動端末になるという効果を得ることが出来る。ステップST1795にて移動端末は、ユーザの意思を確認する。ユーザが受信中のMBMSサービスの受信を引き続き望んでいる場合には、ステップST1753へ移行する。ユーザが受信中のMBMSサービスの受信の終了を望んでいる場合には、ステップST1798へ移行する。ステップST1796にて移動端末は、同じ周波数内(f(MBMS))にて受信可能な他のMBMSエリアが存在するか否か判断する。本ステップST1796は、覆いかぶさるMBSFNエリアが存在する場合に特に有効である。存在する場合は、ステップST1730へ戻り処理を繰り返す。存在しない場合はステップST1797へ移行する。   In Step ST1794 of FIG. 23, the mobile terminal measures the reception quality of the MBMS service being received. The mobile terminal receives the reference signal (RS) with the radio resource in the MBSFN area and measures the received power (RSRP). It is determined whether or not the received power is equal to or greater than a threshold value determined statically or semi-statically. If the threshold value is equal to or greater than the threshold value, it indicates that the sensitivity is satisfactory for receiving the MBMS service, and if the threshold value is less than the threshold value, it indicates that the sensitivity is not sufficient for receiving the MBMS service. If it is equal to or greater than the threshold, the process proceeds to step ST1795, and if it is equal to or less than the threshold, the process proceeds to step ST1796. Further, instead of receiving the reference signal in step 1794 and measuring the received power, it is also possible to actually receive the MBMS service (MTCH or / and MCCH) in the MBSFN area and perform decoding. In that case, the user himself / herself can determine whether or not the reception sensitivity is acceptable by listening or viewing the decoded data. If allowed, the process proceeds to step ST1795, and if not permitted, the process proceeds to step ST1796. Since there are individual differences in permissible reception sensitivity for each user, an effect of becoming a mobile terminal more suitable for the user can be obtained. In step ST1795, the mobile terminal confirms the user's intention. If the user wants to continue receiving the currently received MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST1753. If the user wants to finish receiving the currently received MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST1798. In Step ST1796, the mobile terminal determines whether there is another MBMS area that can be received within the same frequency (f (MBMS)). This step ST1796 is particularly effective when there is an MBSFN area to be covered. When it exists, it returns to step ST1730 and repeats a process. If not, the process proceeds to step ST1797.

但し、その後ユーザ所望の、受信可能な他のMBMSエリアが見つからなければ、ステップST1798以降の「MBMS受信終了 A」の処理を行う。これにより、ネットワーク側は、当該移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤでのMBMSサービスの受信を終了する旨を知ることが出来る。よって、ネットワーク側がMBMS送信専用の周波数レイヤにて当該移動端末へのページング信号を通知する構成を中止することが出来る。これにより、当該移動端末が受信することがない、MBMS送信専用の周波数レイヤからの当該移動端末へのページング信号を移動体通信システムとして中止することが可能となり、無線リソースの有効活用という効果を奏する。ステップ1797にて移動端末は、ステップST1708にて受信した受信可能なMBSFN同期エリアの周波数リストにて他の周波数が存在するか否か判断する。存在した場合は、ステップST1722へ戻り、新たな周波数(f2(MBMS))へシンセサイザを切り替えて処理を繰り返す。存在しない場合は、ステップST1798へ移行する。   However, if another receivable MBMS area desired by the user is not found after that, the process of “MBMS reception end A” after step ST1798 is performed. Thereby, the network side can know that the said mobile terminal complete | finishes reception of the MBMS service in the frequency layer only for MBMS transmission. Accordingly, the configuration in which the network side notifies the paging signal to the mobile terminal in the frequency layer dedicated to MBMS transmission can be stopped. This makes it possible to cancel the paging signal to the mobile terminal from the frequency layer dedicated to MBMS transmission that is not received by the mobile terminal as a mobile communication system, and has an effect of effective use of radio resources. . In step 1797, the mobile terminal determines whether another frequency exists in the frequency list of the receivable MBSFN synchronization area received in step ST1708. If it exists, the process returns to step ST1722, and the process is repeated by switching the synthesizer to a new frequency (f2 (MBMS)). If not, the process proceeds to step ST1798.

次に、図23を用いて実施の形態1で述べた「MBMS受信終了A」について更に具体的に説明する。ステップST1798にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をf(unicast)へ変更することによりMBMS/ユニキャスト混合セルへ移動する。ステップST1799〜ステップST1803の説明は、ステップST1737〜ステップST1741の説明と同様であるため省略する。ステップST1804にて移動端末は、ステップST1803にて受信したUL(Uplink)アロケーションに従って「MBMS受信終了」をサービングセルへ送信する。「MBMS受信終了」に含まれるパラメータ例としては、移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)、MBMSサービス受信を終了する周波数(f(MBMS))、MBSFNエリア番号(ID)などがある。ステップST1805にてサービングセルは、移動端末からMBMS受信終了を受信する。ステップST1805にてネットワーク側は、MBMS専用セルに上りリンクを追加することなく、当該移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスの受信を終了する旨を知ることが出来る。これにより、ネットワーク側がMBMS受信時間欠受信構成から、通常のページング信号を通知する構成へ変更することが可能となる効果を奏する。ステップST1806にてサービングセルは、MBMS受信終了をMMEへ送信する。ステップST1807にてMMEは、MBMS受信終了をサービングセルより受信する。   Next, “MBMS reception end A” described in the first embodiment will be described more specifically with reference to FIG. In Step ST1798, the mobile terminal moves to the MBMS / unicast mixed cell by changing the set frequency of the frequency conversion unit 1107 and changing the center frequency to f (unicast). The description of step ST1799 to step ST1803 is the same as the description of step ST1737 to step ST1741 and will be omitted. In Step ST1804, the mobile terminal transmits “MBMS reception end” to the serving cell according to the UL (Uplink) allocation received in Step ST1803. Examples of parameters included in “end of MBMS reception” include an identifier (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.) of a mobile terminal, a frequency (f (MBMS)) at which MBMS service reception ends, and an MBSFN area number (ID). and so on. In step ST1805, the serving cell receives the MBMS reception end from the mobile terminal. In step ST1805, the network side can know that the mobile terminal ends the reception of the MBMS service in the frequency layer dedicated for MBMS transmission without adding an uplink to the MBMS dedicated cell. As a result, there is an effect that the network side can be changed from the MBMS reception time missing reception configuration to a configuration for notifying a normal paging signal. In step ST1806, the serving cell transmits an MBMS reception end to the MME. In Step ST1807, the MME receives the MBMS reception end from the serving cell.

ステップST1808にてMMEは、当該移動端末のMBMS受信を終了するTA(MBMS)を検索する。MBMS受信終了に含まれるパラメータとTA(MBMS)の関係例は、ステップST1747と同様であるため説明を省略する。ステップST1809にて当該移動端末のトラッキングエリアリストよりステップST1808の検索の結果得られた、TA(MBMS)を削除する。ステップST1810にてMMEは、サービングセル経由で伝達されたMBMS受信終了を通知する信号を受信すると、応答信号であるAckをサービングセルへ送信する。この応答信号Ackに含まれるパラメータ例としては、当該移動端末のトラッキングエリアリストが考えられる。ステップST1811にてサービングセルはMMEより送信された応答信号Ackを受信する。ステップST1812にてサービングセルは、受信した応答信号Ackを移動端末へ送信する。ステップST1813にて移動端末はサービングセル経由で伝達されたMMEからの応答信号Ackを受信する。   In Step ST1808, the MME searches for a TA (MBMS) for terminating the MBMS reception of the mobile terminal. An example of the relationship between the parameters included in the end of MBMS reception and TA (MBMS) is the same as that in step ST1747, and a description thereof will be omitted. In step ST1809, TA (MBMS) obtained as a result of the search in step ST1808 is deleted from the tracking area list of the mobile terminal. In step ST1810, when the MME receives the signal notifying completion of MBMS reception transmitted via the serving cell, the MME transmits Ack as a response signal to the serving cell. As an example of parameters included in the response signal Ack, a tracking area list of the mobile terminal can be considered. In step ST1811, the serving cell receives the response signal Ack transmitted from the MME. In step ST1812, the serving cell transmits the received response signal Ack to the mobile terminal. In Step ST1813, the mobile terminal receives the response signal Ack from the MME transmitted via the serving cell.

次に、実施の形態1で述べた「Unicast側 間欠受信」について、図24を用いて更に具体的に説明する。ステップST1814にてMMEは、ページングが発生した、当該移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)を基に、当該移動端末のトラッキングエリアリストを確認する。当該移動端末のトラッキングエリアリスト中にTA(Unicast)を検索する。具体例としては、図31(a)のようなリストにてUE−IDを基に当該移動端末のトラッキングエリアリストを検索する。当該移動端末が図31(a)のUE#1であった場合にはTA(Unicast)は#1、#2が含まれている。次にMMEは、図31(b)のようなリストにてTA(Unicast)に含まれている基地局の識別子(セルID)を検索する。当該移動端末が図31(a)のUE#1であった場合には、当該移動端末のトラッキングエリアリストにふくまれるセルIDは、セルID1、2、3、4、5、23、24、25となる。MMEは当該移動端末のトラッキングエリアリストに含まれる基地局(サービングセルも含まれる)にページングリクエストを送信する。ページングリクエスト中のパラメータの具体例としては、移動端末の識別子(UE-ID,IMSI,S-TMSIなど)などがある。ステップST1815にて当該移動端末のトラッキングエリアリスト(TA(Unicast))内に含まれる基地局(サービングセルも含まれる)はページングリクエストを受信する。   Next, “unicast side intermittent reception” described in the first embodiment will be described more specifically with reference to FIG. In Step ST1814, the MME confirms the tracking area list of the mobile terminal based on the identifier (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.) of the mobile terminal where paging has occurred. TA (Unicast) is searched in the tracking area list of the mobile terminal. As a specific example, the tracking area list of the mobile terminal is searched based on the UE-ID in the list as shown in FIG. When the mobile terminal is UE # 1 in FIG. 31A, TA (Unicast) includes # 1 and # 2. Next, the MME searches for the identifier (cell ID) of the base station included in TA (Unicast) in the list as shown in FIG. When the mobile terminal is UE # 1 in FIG. 31A, the cell IDs included in the tracking area list of the mobile terminal are cell IDs 1, 2, 3, 4, 5, 23, 24, 25. It becomes. The MME transmits a paging request to a base station (including a serving cell) included in the tracking area list of the mobile terminal. Specific examples of parameters in the paging request include mobile terminal identifiers (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.). In step ST1815, the base station (including the serving cell) included in the tracking area list (TA (Unicast)) of the mobile terminal receives the paging request.

ここで、本発明の第三の課題について説明する。MBMS/ユニキャスト混合セルにて待受け状態(Idle State)にある移動端末においても、ページングメッセージの通知方法の詳細は確立されていない。非特許文献1において、PCHがPDSCHあるいは、PDCCHにマッピングされることが開示されている。また非特許文献1において、ページンググループは、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)を用いること、及び移動端末の明確な識別子(UE-ID)はPCH上で見つけることが出来ることが開示されている。一方、移動端末がどのようにページンググループに分けられ、ページンググループ毎にどのようにPCHを通知されるのかの開示はない。また移動端末がどのように待ち受け状態にて間欠受信するかの開示もない。本発明では、ユニキャストまたは/かつ混合周波数レイヤにて待ち受け状態にある移動端末へのページング信号の通知方法の詳細、及びそのための移動体通信システムについて開示することを目的とする。   Here, the third problem of the present invention will be described. Even in a mobile terminal in an idle state in an MBMS / unicast mixed cell, details of a notification method of a paging message have not been established. Non-Patent Document 1 discloses that PCH is mapped to PDSCH or PDCCH. Non-Patent Document 1 discloses that the paging group uses the L1 / L2 signaling channel (PDCCH), and the clear identifier (UE-ID) of the mobile terminal can be found on the PCH. On the other hand, there is no disclosure of how mobile terminals are divided into paging groups and how PCHs are notified for each paging group. There is also no disclosure of how the mobile terminal performs intermittent reception in a standby state. It is an object of the present invention to disclose details of a method of notifying a paging signal to a mobile terminal in a standby state in a unicast and / or mixed frequency layer, and a mobile communication system therefor.

そこで、ページング信号の通知方法の具体例について開示する。移動端末はページンググループに分けられる。従来の技術(W-CDMAシステム)では、PCHがマッピングされるS−CCPCH(Secondary Common Control CHannel)の本数(チャネライゼーションコードの数)をグループ数としていた。しかし、LTEシステムは符号分割多重(CDM)方式ではないので、チャネライゼーションコード数という考え方は、適合できない。現在の3GPPにて非特許文献1において、ページンググループは、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)を用いること、及び移動端末の明確な識別子(UE-ID)はPCH上で見つけることが出来ることが開示されている。しかし、具体例の開示はない。ページンググループの算出式(IMSI mod KUnicast)のKUnicastとは、MBMS/ユニキャスト混合セルにおけるページンググループ数とする。Kの値の具体例としては、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)は、毎サブフレームにマッピングされる。サブフレームは1無線フレーム中10個存在する。よってページンググループ数を10個とする。つまり、ページンググループにより無線フレーム中のどのサブフレームに自分が属するグループのページング情報がマッピングされるかが分かる。次にどの無線フレームに自分が属するグループのページング情報がマッピングされるかであるが、これは従来の技術(W−CDMA)を踏襲することが出来る。具体的な算出式は「Paging Occasion=(IMSI div Kunicast)mod(ユニキャスト/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期)+n×(ユニキャスト/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期) n:0、1、2・・・、ただし、Paging Occasion≦SFNの最大値」となる。ここでSFNは0からSFNの最大値までの整数である。 Therefore, a specific example of a paging signal notification method will be disclosed. Mobile terminals are divided into paging groups. In the conventional technique (W-CDMA system), the number of S-CCPCH (Secondary Common Control CHannel) to which PCH is mapped (number of channelization codes) is defined as the number of groups. However, since the LTE system is not a code division multiplexing (CDM) system, the concept of the number of channelization codes cannot be adapted. In Non-Patent Document 1 in the current 3GPP, it is disclosed that the paging group uses the L1 / L2 signaling channel (PDCCH), and the clear identifier (UE-ID) of the mobile terminal can be found on the PCH. Has been. However, no specific examples are disclosed. Calculation expression for determining a paging group and K Unicast the (IMSI mod K Unicast) is the number of paging groups in an MBMS / Unicast-mixed cell. As a specific example of the value of K, the L1 / L2 signaling channel (PDCCH) is mapped to each subframe. There are 10 subframes in one radio frame. Therefore, the number of paging groups is 10. That is, the paging group can identify which subframe in the radio frame is mapped with the paging information of the group to which it belongs. Next, to which radio frame the paging information of the group to which the user belongs is mapped, this can follow the conventional technique (W-CDMA). A specific calculation formula is “Paging Occasion = (IMSI div K unicast ) mod (intermittent reception period in unicast / mixed frequency layer) + n × (intermittent reception period in unicast / mixed frequency layer) n: 0, 1, 2 ... However, “Paging Occlusion ≦ maximum value of SFN”. Here, SFN is an integer from 0 to the maximum value of SFN.

次に現在の3GPPでは非特許文献1において、移動端末の明確な識別子(UE-ID)はPCH上で見つけることが出来ることが開示されている。しかし、具体例についての開示はない。PCHへの具体的なページング情報のマッピング方法の具体例としては、PCHは移動端末の識別情報で構成されている、あるいは移動端末の識別情報をかけることによって相関がとれるような構成となっている。PCHはL1/L2シグナリングチャネル上のCCE単位でマッピングされる。また、PCHには、次に移動端末が受信すべき制御チャネルの下り無線リソースの割当が含まれるものとする。これにより、再度の下り割当が不要となり、制御遅延を削減できるという効果を得ることが出来る。PCHにて、次に移動端末が受信すべき、制御チャネルの下り無線リソースの割り当てを送らない方法としても良い。この方法として、L1/L2シグナリングチャネル上にページングインジケータをのせて送信し、自分宛のページングインジケータをブラインド検出して、受信した移動端末は、無線割当を基地局に要求するために上りRACHを送信するようにしておく方法が考えられる。   Next, in the current 3GPP, Non-Patent Document 1 discloses that a clear identifier (UE-ID) of a mobile terminal can be found on the PCH. However, there is no disclosure about specific examples. As a specific example of the mapping method of specific paging information to the PCH, the PCH is configured with identification information of the mobile terminal, or is configured to be correlated by applying the identification information of the mobile terminal. . The PCH is mapped in units of CCE on the L1 / L2 signaling channel. Also, it is assumed that the PCH includes allocation of downlink radio resources of the control channel that the mobile terminal should receive next. As a result, there is no need for downlink assignment again, and the effect that the control delay can be reduced can be obtained. A method of not transmitting the downlink radio resource assignment of the control channel that the mobile terminal should receive next on the PCH may be used. In this method, a paging indicator is transmitted on the L1 / L2 signaling channel, the paging indicator addressed to itself is blindly detected, and the received mobile terminal transmits an uplink RACH to request the base station for radio assignment. You can think of a way to keep it.

ステップST1816にて当該移動端末のトラッキングエリアリスト(TA(Unicast))内に含まれる基地局(サービングセルも含まれる)はユニキャスト側間欠受信準備を行う。具体的には、ステップST1815にて受信した当該移動端末の識別子よりページンググループ及び、Paging Occasionを算出する。算出式の具体例は上記の通りである。ステップST1817にて当該移動端末のトラッキングエリアリスト(TA(Unicast))内に含まれる基地局(サービングセルも含まれる)はステップST1816にて算出したページンググループ、Paging Occasionに従って当該移動端末のページング情報をPCHにマッピングする。この時、上記Paging Occasionが示す無線フレーム中の上記ページンググループが示すサブフレーム中のL1/L2シグナリングチャネル内のCCEであれば、どのCCEでも可とする。あるいは、PCHへの割当が決められたCCEへマッピングする。PCHの割当が決められていた場合、当該移動端末がブラインド検出する回数が減るために、制御遅延が低減するという効果を得ることができる。ステップST1818にて当該移動端末のTAリスト(TA(Unicast))内に含まれる基地局(サービングセルも含まれる)は、PCHを送信する。   In step ST1816, the base station (including the serving cell) included in the tracking area list (TA (Unicast)) of the mobile terminal prepares for unicast-side intermittent reception. Specifically, the paging group and the paging occasion are calculated from the identifier of the mobile terminal received in step ST1815. Specific examples of the calculation formula are as described above. In step ST1817, the base station (including the serving cell) included in the tracking area list (TA (Unicast)) of the mobile terminal transmits the paging information of the mobile terminal according to the paging group and paging occurrence calculated in step ST1816. To map. At this time, any CCE is acceptable as long as it is a CCE in the L1 / L2 signaling channel in the subframe indicated by the paging group in the radio frame indicated by the Paging Occlusion. Or it maps to CCE where allocation to PCH was decided. When the allocation of the PCH is determined, the number of times that the mobile terminal performs blind detection is reduced, so that an effect that the control delay is reduced can be obtained. In Step ST1818, the base station (including the serving cell) included in the TA list (TA (Unicast)) of the mobile terminal transmits the PCH.

ステップST1819にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をf(unicast)へ変更することによりユニキャスト/混合周波数レイヤへ移動する。ステップST1820にて移動端末は、ユニキャスト側間欠受信準備を行う。具体的には、自移動端末の識別子よりページンググループ及び、Paging Occasionを算出する。算出式は、ネットワーク側と同様の上記の通りである。ステップST1821にて移動端末は、ステップST1820にて算出したページンググループ及び、Paging Occasionに従って、L1/L2シグナリングチャネル上のPCHをブラインド検出する。ブラインド検出には自移動端末の識別子を用いる。PCHのCCE単位にて自移動端末の識別子を掛け、相関値を得る。相関値が閾値以上であれば、自移動端末へのページング有りと判断する。ステップST1822にて移動端末は、PCHをデコードし、次の制御チャネルの下り割当を得る。その割当に従って制御情報を受信する。   In Step ST1819, the mobile terminal moves to the unicast / mixed frequency layer by changing the set frequency of the frequency converting unit 1107 and changing the center frequency to f (unicast). In Step ST1820, the mobile terminal prepares for unicast side intermittent reception. Specifically, the paging group and the paging occasion are calculated from the identifier of the own mobile terminal. The calculation formula is the same as that described above on the network side. In Step ST1821, the mobile terminal performs blind detection of the PCH on the L1 / L2 signaling channel according to the paging group calculated in Step ST1820 and the Paging Occlusion. For blind detection, the identifier of the mobile terminal is used. The correlation value is obtained by multiplying the identifier of the mobile terminal by the CCE unit of the PCH. If the correlation value is greater than or equal to the threshold value, it is determined that there is paging to the own mobile terminal. In Step ST1822, the mobile terminal decodes the PCH and obtains downlink assignment for the next control channel. Control information is received according to the allocation.

次に、現在の3GPPにおいて、混合セルにおいては、MBSFNフレーム(サブフレーム)において、サブフレーム単位において先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、ユニキャスト送信用に用いてはいけないことが決定されている。つまり先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、MBMS送信専用のリソースとなる。MBSFNフレームはサブフレーム#0と#5には割当てられない、SCHがマッピングされるサブフレームだからである。ここで、以下の問題が発生する。上記ページンググループ及びPaging Occasionの算出式を用いれば、ページング信号は毎無線フレーム、毎サブフレーム発生の可能性がある。PCHは、L1/L2シグナリングチャネルを用いるため、MBSFNフレームであってもマッピングすることができる。一方、MBSFNフレームにおいては、PCHにて次の制御情報の下り無線リソースの割当をする場合、同じサブフレーム上の下り無線リソースはMBMS送信専用となるため、同じサブフレーム内に制御情報の割当をすることは出来ないという課題が発生する。第一の解決策としては、PCHでの次の制御情報の下り無線リソースの割当は、以降のMBSFNフレーム以外の無線フレームとする。第二の解決策としては、ページング信号を、MBSFNサブフレームを除いたひとつまたは複数のサブフレームに割り当てる方法とする。例えば、ページンググループ数を、無線フレーム内のMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数以下にする。これにより、MBSFNサブフレームにページング信号を割り当てなくてすむことになる。具体例として、ページンググループ数を2とし、ページンググループの算出式を以下のように、「IMSI mod 2」とする。具体的なグループの割当例は、ページンググループ=0となれば、サブフレーム#0を割り当てる。またページンググループ=1となれば、サブフレーム#5を割り当てる。これにより、MBSFNフレームが割当てられないサブフレーム(#0、#5)のみでページング情報を通知することが可能となるので、上記、ページング信号と同じサブフレームにて次の制御情報の割り当てが出来ないという問題を解決できる。   Next, in the current 3GPP, in a mixed cell, it is determined that in the MBSFN frame (subframe), except for the first 1-2 OFDM symbols in subframe units, it should not be used for unicast transmission. In other words, resources other than the first 1-2 OFDM symbols are dedicated to MBMS transmission. This is because the MBSFN frame is not assigned to subframes # 0 and # 5 and is a subframe to which the SCH is mapped. Here, the following problems occur. If the calculation formula of the paging group and the paging occasion is used, the paging signal may be generated every radio frame and every subframe. Since PCH uses an L1 / L2 signaling channel, it can be mapped even in an MBSFN frame. On the other hand, in the MBSFN frame, when the downlink radio resource of the next control information is allocated in the PCH, the downlink radio resource on the same subframe is dedicated to MBMS transmission, so the control information is allocated in the same subframe. The problem of not being able to do occurs. As a first solution, the downlink radio resource allocation of the next control information in PCH is a radio frame other than the subsequent MBSFN frame. As a second solution, a paging signal is assigned to one or a plurality of subframes excluding the MBSFN subframe. For example, the number of paging groups is made equal to or less than the number of subframes excluding the MBSFN subframe in the radio frame. This eliminates the need to assign a paging signal to the MBSFN subframe. As a specific example, the number of paging groups is 2, and the paging group calculation formula is “IMSI mod 2” as follows. As a specific group assignment example, if paging group = 0, subframe # 0 is assigned. If paging group = 1, subframe # 5 is allocated. As a result, it is possible to notify paging information only in subframes (# 0, # 5) to which no MBSFN frame is assigned, so that the next control information can be assigned in the same subframe as the paging signal. Can solve the problem of not.

図24には、MBMS受信終了Bの処理詳細が示されている。図24において、ステップST1823〜ステップST1837は、ステップST1799〜ステップST1813と同様であるため、説明を省略する。違いは、ステップST1828において、「Pagingへの応答」が含まれることである。このMBMS受信終了Bの処理によって、ネットワーク側は、MBMS専用セルに上りリンクを追加することなく、当該移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスの受信を終了する旨を知ることが出来る。これにより、ネットワーク側がMBMS受信時間欠受信構成から、通常のページング信号を通知する構成へ変更することが可能となる効果を奏する。本実施の形態2では、MBMS送信専用の周波数レイヤがMBMS専用セルにて構成される場合について記載した。MBMS送信専用の周波数レイヤがMBMS/ユニキャスト混合セルにて構成されたとしても本実施の形態2は適用可能である。実施の形態1のほか、以下説明する実施の形態3、4、5、6についても同様にMBMS送信専用の周波数レイヤがMBMS/ユニキャスト混合セルにて構成されたとしても適用可能である。   FIG. 24 shows the processing details of MBMS reception end B. In FIG. 24, step ST1823 to step ST1837 are the same as step ST1799 to step ST1813, and thus the description thereof is omitted. The difference is that “response to Paging” is included in step ST1828. By this MBMS reception end B processing, the network side can know that the mobile terminal ends the reception of the MBMS service in the MBMS transmission dedicated frequency layer without adding an uplink to the MBMS dedicated cell. . As a result, there is an effect that the network side can be changed from the MBMS reception time missing reception configuration to a configuration for notifying a normal paging signal. In the second embodiment, the case where the frequency layer dedicated to MBMS transmission is configured by the MBMS dedicated cell has been described. Even if the frequency layer dedicated to MBMS transmission is configured by an MBMS / unicast mixed cell, the second embodiment can be applied. In addition to the first embodiment, the third, fourth, fifth, and sixth embodiments described below are also applicable even if the MBMS transmission-dedicated frequency layer is configured with an MBMS / unicast mixed cell.

実施の形態3.
本実施の形態においては、図35を用いて、実施の形態1及び実施の形態2で述べた移動体通信システムの処理のうち、「受信可能なMBMSに関する報知」及び「MBMSのサーチ」「MBMSサービス選択」部分について更に説明する。図35のステップST3501にて、サービングセルは移動端末に対して、受信可能なMBMSに関する情報を通知する。サービングセルとは、当該移動端末に対して、上り無線リソース、下り無線リソースの割り当てを行うべく、スケジューリング(Scheduling)を行う基地局である。サービングセルになり得る基地局としては、ユニキャストセルあるいはMBMS/ユニキャスト混合セルがある。受信可能なMBMSに関する情報の具体例としては、利用可能なMBMSサービスの周波数、つまり受信可能なMBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)の周波数、つまり受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数(f(MBMS)と称する)を1つあるいは複数通知する。サービングセルから移動端末に対して、受信可能なMBMSに関する情報を通知する際に、報知制御チャネル(BCCH)が使用される。受信可能なMBMSに関する情報は、まず、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、受信可能なMBMSに関する情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされた後、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、さらに、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, with reference to FIG. 35, among the processes of the mobile communication system described in Embodiments 1 and 2, “Receivable MBMS notification”, “MBMS search”, “MBMS” The “service selection” portion will be further described. In step ST3501 of FIG. 35, the serving cell notifies the mobile terminal of information related to receivable MBMS. A serving cell is a base station that performs scheduling to allocate uplink radio resources and downlink radio resources to the mobile terminal. Base stations that can serve as serving cells include unicast cells or mixed MBMS / unicast cells. As a specific example of receivable MBMS information, the frequency of an available MBMS service, that is, the frequency of a receivable MBSFN synchronization area (MBSFN Synchronization Area), that is, the frequency of a receivable MBMS transmission dedicated frequency layer (f ( One or more) (referred to as MBMS). A broadcast control channel (BCCH) is used when notifying information related to receivable MBMS from the serving cell to the mobile terminal. Information about receivable MBMS is first mapped to a broadcast control channel (BCCH) which is a logical channel, and further mapped to a broadcast channel (BCH) which is a transport channel and a physical broadcast channel (PBCH) which is a physical channel. The In addition, information relating to receivable MBMS is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and then a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel, and a physical downlink shared channel that is a physical channel (PDSCH) may be mapped.

ステップST3502にて移動端末は、サービングセルから送信されたf(MBMS)を受信する。ここで、ステップST3501にて、サービングセルから移動端末に対して通知される受信可能なMBMSに関する情報を、サービングセルがどのように入手するかが問題となる。具体的には、受信可能なMBMSに関する情報が頻繁に変更されず、準静的(semi-static)に決定されたものであるならば、変更の度にサービングセルへ設定することも可能である。また、受信可能なMBMSに関する情報は、MBMS送信専用の周波数レイヤの制御装置からユニキャスト/ミクスド周波数レイヤの制御装置へ変更時、あるいは定期的に通知されても良い。さらなる具体例としては、受信可能なMBMSに関する情報は、MCEからMMEあるいは基地局へ通知される。またMBMS GWからMMEあるいは基地局へ通知されても良い。   In Step ST3502, the mobile terminal receives f (MBMS) transmitted from the serving cell. Here, in step ST3501, there is a problem as to how the serving cell obtains information regarding receivable MBMS notified from the serving cell to the mobile terminal. Specifically, if the information regarding receivable MBMS is not frequently changed and is determined to be semi-static, it can be set in the serving cell every time it is changed. Further, information regarding receivable MBMS may be notified from a frequency layer control device dedicated to MBMS transmission to a unicast / mixed frequency layer control device or periodically. As a further specific example, information regarding receivable MBMS is notified from the MCE to the MME or the base station. Further, the MBMS GW may notify the MME or the base station.

ステップST3503にて移動端末は、ステップST3502にて、受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数を1つ以上受信したか否かを確認する。受信していなかった場合、処理を終了する。受信していた場合、ステップST3504へ移行する。ステップST3504にて移動端末は、ユーザがMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信する意思があるかどうかを確認する。確認の具体例としては、ユーザがMBMSサービスを受信する意思が有る場合に、ユーザインタフェースを用いて移動端末に対して指示を送り、移動端末はユーザの意思をプロトコル処理部1101へ保管する。ステップST3504にて、移動端末は、プロトコル処理部1101に保管されているMBMSサービスを受信する意思の有無を確認する。MBMSサービスを受信する意思がなければ、ステップST3504の処理を繰り返す。繰り返す方法としては、一定周期で移動端末がステップST3504の判断を行う方法、あるいは、ユーザインタフェースを通じてユーザにより入力された、MBMSサービスを受信する意思の変更通知があった際に、ステップST3504あるいは、ステップST3503を行う方法などがある。MBMSサービスを受信する意思があれば、ステップST3505へ移行する。ステップST3503とステップST3504の処理の順序は任意であり、同時であっても構わない。ステップST3505にて移動端末は、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をf(MBMS)へ変更することによりMBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する。周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数を変更することをリチューン(re-tune)と称する。   In step ST3503, the mobile terminal confirms in step ST3502 whether or not it has received one or more frequencies of a receivable frequency layer dedicated to MBMS transmission. If it has not been received, the process ends. When having received, it transfers to step ST3504. In Step ST3504, the mobile terminal confirms whether or not the user intends to receive the MBMS service in the frequency layer dedicated to MBMS transmission. As a specific example of the confirmation, when the user has an intention to receive the MBMS service, an instruction is sent to the mobile terminal using the user interface, and the mobile terminal stores the user's intention in the protocol processing unit 1101. In Step ST3504, the mobile terminal confirms whether or not there is an intention to receive the MBMS service stored in the protocol processing unit 1101. If there is no intention to receive the MBMS service, the processing in step ST3504 is repeated. As a method of repeating, when the mobile terminal makes a determination in step ST3504 at a certain period, or when there is a change notification of intention to receive the MBMS service input by the user through the user interface, step ST3504 or step ST3504 There is a method of performing ST3503. If there is an intention to receive the MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST3505. The order of the processing of step ST3503 and step ST3504 is arbitrary and may be simultaneous. In Step ST3505, the mobile terminal moves to the frequency layer dedicated to MBMS transmission by changing the set frequency of the frequency conversion section 1107 and changing the center frequency to f (MBMS). Changing the set frequency of the frequency conversion unit 1107 and changing the center frequency is referred to as re-tune.

ステップST3506にて、移動端末はMBMSのサーチ動作を行う。MBMSのサーチ動作の詳細は実施の形態2に記載しているので、ここでは省略する。移動端末は、MBMSのサーチ動作によりMBMS専用セルとの同期確立、MBMS専用セルのシステム情報の入手、MCCHスケジューリングの入手などを行う。ステップST3507にてMBMS専用セルは、移動端末に対して、MBMSのサービス内容を通知する。非特許文献1にて、MCE801は、マルチセルMBMS送信(multi-cell MBMS transmission)を行うため、MBSFNエリア中の全ての基地局に対する無線リソースの割り当てを行うと記載されている。このことより、MBSFNエリアにおいてSFN合成(Combining)可能な、同じMBMSサービスが提供されていると考えられる。よって、ステップST3507でのMBMSのサービス内容の通知は、MBSFNエリア毎のチャネルを用いてMBSFNエリア毎に行う。また、非特許文献1にて、MBSFN同期エリアは1つ以上のMBSFNエリア(MBSFN Areas)を含むと記載されている。このことより、ステップST3507でのMBMSのサービス内容の通知は、MBSFN同期エリア毎のチャネルを用いて、MBSFN同期エリアに含まれる全てのMBSFNエリアについて、MBSFNエリア毎に行う。   In Step ST3506, the mobile terminal performs an MBMS search operation. Details of the MBMS search operation are described in the second embodiment, and are omitted here. The mobile terminal establishes synchronization with the MBMS dedicated cell, acquires system information of the MBMS dedicated cell, acquires MCCH scheduling, and the like by the MBMS search operation. In Step ST3507, the MBMS dedicated cell notifies the mobile terminal of the MBMS service content. Non-Patent Document 1 describes that the MCE 801 assigns radio resources to all base stations in the MBSFN area in order to perform multi-cell MBMS transmission. From this, it is considered that the same MBMS service capable of SFN combining (Combining) is provided in the MBSFN area. Therefore, notification of MBMS service contents in step ST3507 is performed for each MBSFN area using a channel for each MBSFN area. Non-Patent Document 1 describes that the MBSFN synchronization area includes one or more MBSFN areas. Thus, notification of the MBMS service content in step ST3507 is performed for each MBSFN area for all MBSFN areas included in the MBSFN synchronization area using a channel for each MBSFN synchronization area.

MBMSのサービス内容の具体例としては、直接的なサービス内容、例えば「天気予報」「野球中継」、「ニュース」などがある。また、直接的なサービス内容ではなく、サービス番号あるいはMBSFNエリア番号(ID)であっても良い。MBMSのサービス内容がサービス番号、あるいはMBSFNエリア番号(ID)で通知される場合、静的あるいは準静的に、サービス番号あるいはMBSFNエリア番号(ID)と直接的なサービス内容の対応(図36参照)をネットワーク側および移動端末側で把握しておく必要がある。サービス番号と直接的なサービス内容の対応が準静的に決定される場合は、変更されるたびに、あるいは周期的に、ネットワーク側から移動端末側へ、サービス番号と直接的なサービス内容の対応が通知される必要がある。   Specific examples of MBMS service contents include direct service contents such as “weather forecast”, “baseball broadcast”, and “news”. Further, the service number or the MBSFN area number (ID) may be used instead of the direct service content. When the MBMS service content is notified by the service number or the MBSFN area number (ID), the service number or the MBSFN area number (ID) is directly associated with the service content statically or semi-statically (see FIG. 36). ) On the network side and mobile terminal side. When the correspondence between the service number and the direct service content is determined semi-statically, the correspondence between the service number and the direct service content from the network side to the mobile terminal side every time it is changed or periodically Need to be notified.

サービス番号と直接的なサービス内容の対応は、MBMS専用セルのロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。また、ロジカルチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)、物理チャネルである物理マルチキャストチャネル(PMCH)にマッピングされてもよい。また、ロジカルチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。   The correspondence between the service number and the direct service content is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel of the MBMS dedicated cell, and further, the broadcast channel (BCH) that is a transport channel, and the physical broadcast channel that is a physical channel Mapped to (PBCH). It may be mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel. Further, it may be mapped to a multicast control channel (MCCH) that is a logical channel, and may be mapped to a multicast channel (MCH) that is a transport channel and a physical multicast channel (PMCH) that is a physical channel. Further, it may be mapped to a multicast control channel (MCCH) that is a logical channel and mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel.

また、直接的なサービス内容ではなく、チャネル番号あるいはMBSFNエリア番号(ID)を、ネットワーク側から移動端末側へ通知するようにしてもよい。ここでいうチャネル番号、あるいはMBSFNエリア番号(ID)とは、テレビのチャネル番号のようなものを想定している。この場合、別途チャネル毎の番組表(時間毎の直接的なサービス内容)をユーザが知る必要がある。この番組表は変更されるたびに、あるいは周期的にネットワーク側から移動端末側へ通知されても良いし、新聞などの既存の媒体に掲載されても良い。チャネル毎の番組表を、ネットワーク側から移動端末側へ通知するのに用いるチャネルの具体例は、サービス番号と直接的なサービス内容の対応を通知する場合と同様であるので説明を省略する。ステップST3508にて、移動端末は、MBMS専用セルから送信されたMBMSのサービス内容を受信する。   Further, not the direct service content but the channel number or the MBSFN area number (ID) may be notified from the network side to the mobile terminal side. The channel number or MBSFN area number (ID) here is assumed to be a channel number of a television. In this case, the user needs to know the program guide for each channel (direct service contents for each time) separately. This program guide may be notified from the network side to the mobile terminal side every time it is changed, or may be posted on an existing medium such as a newspaper. A specific example of the channel used for notifying the program guide for each channel from the network side to the mobile terminal side is the same as that for notifying the correspondence between the service number and the direct service content, and thus the description thereof is omitted. In Step ST3508, the mobile terminal receives the MBMS service content transmitted from the MBMS dedicated cell.

ステップST3509にて、移動端末は、ユーザ所望のサービスが行われているか知るため、ステップST3508にて受信したMBMSのサービス内容を確認する。ユーザ所望のサービスが行われている場合は、ステップST3510へ移行する。ユーザ所望のサービスが行われていない場合は、ステップST3512へ移行する。ステップST3510にて、移動端末は、ユーザ所望のサービスが行われているMBSFNエリアの無線リソースにてレファレンスシグナル(RS)を受信して受信電力の測定(RSRP)を行う。ステップST3510では、移動端末は、受信電力が静的あるいは準静的に決められた閾値以上であるか否か判断する。前記閾値は、閾値以上であればMBMSサービスを受信するのに満足な品質であることを示し、閾値未満であればMBMSサービスを受信するのに満足な品質を満たしていないことを示す。閾値以上であればステップST3511へ移行し、閾値以下であればステップST3512へ移行する。ステップST3510においては、受信品質がMBMSサービスを受信するのに満足な品質を満たしているか否かを判定できれば、レファレンスシグナル(RS)の受信電力を測定する上記方法を用いなくても良い。ステップST3511にて、移動端末はMBMSサービスを選択する。具体的には、移動端末は、ユーザが所望するMBMSサービスを受信するための、MBMS送信専用の周波数f(MBMS)とMBSFNエリアID(番号)などを取得、確定する。ステップST3512にて、移動端末は、ステップST3502にて受信した、受信可能なMBSFN同期エリアの周波数(周波数リスト)にて、他の周波数(現在の周波数とは別のMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数)が存在するか否か判断する。存在した場合は、ステップST3505へ戻り、新たな周波数(例えば、f2(MBMS))へ設定周波数を切り替えて処理を繰り返す。存在しない場合は処理を終了する。   In step ST3509, the mobile terminal confirms the service content of the MBMS received in step ST3508 in order to know whether the service desired by the user is being performed. If the service desired by the user is being performed, the process proceeds to step ST3510. If the service desired by the user is not provided, the mobile terminal makes a transition to step ST3512. In Step ST3510, the mobile terminal receives the reference signal (RS) by the radio resource in the MBSFN area where the service desired by the user is performed, and measures the received power (RSRP). In Step ST3510, the mobile terminal determines whether or not the received power is equal to or higher than a threshold determined statically or semi-statically. If the threshold is equal to or greater than the threshold, it indicates that the quality is satisfactory for receiving the MBMS service, and if the threshold is less than the threshold, it indicates that the quality is not sufficient for receiving the MBMS service. If it is equal to or greater than the threshold value, the process proceeds to step ST3511. If it is equal to or less than the threshold value, the process proceeds to step ST3512. In step ST3510, as long as it is possible to determine whether or not the reception quality satisfies a quality sufficient for receiving the MBMS service, the above method of measuring the reception power of the reference signal (RS) may not be used. In Step ST3511, the mobile terminal selects the MBMS service. Specifically, the mobile terminal acquires and determines the MBMS transmission-dedicated frequency f (MBMS), MBSFN area ID (number), and the like for receiving the MBMS service desired by the user. In Step ST3512, the mobile terminal receives other frequencies (frequency of a frequency layer dedicated to MBMS transmission different from the current frequency) in the receivable MBSFN synchronization area frequencies (frequency list) received in Step ST3502. ) Exists. If it exists, the process returns to step ST3505, the set frequency is switched to a new frequency (for example, f2 (MBMS)), and the process is repeated. If it does not exist, the process ends.

実施の形態3により、本発明の第一の課題である、移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤに移動する方法や所望のサービスを選択するまでの方法を得ることが出来る。更に、移動端末が地理的に位置する場所において、利用可能なMBMSサービスが存在することや、その周波数を知ることができるので、移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信する意思がある場合、MBMS送信専用の周波数レイヤが存在する可能性のある周波数を総当り的に検索する必要がなくなる。このことは、現在の周波数以外の周波数によるサービスを受信するまでの、移動端末の制御遅延が短縮されるという効果を奏する。これにより移動端末の低消費電力化の効果も合わせて得ることが出来る。また、後述する実施の形態4と比較して、第一の課題を解決するにあたり、サービングセルから通知する情報量が少なくて良い。このことは、サービングセルからの情報を受信する時間、つまり受信時間・受信データのデコード時間などが実施の形態4と比較して短くなることを意味する。これにより、現在の周波数以外の周波数によるサービスを受信するまでの、移動端末の制御遅延が短縮されるという効果を奏する。さらには、移動端末の低消費電力化という効果も得ることが出来る。   According to the third embodiment, it is possible to obtain a method for moving a mobile terminal to a frequency layer dedicated to MBMS transmission and a method for selecting a desired service, which is a first problem of the present invention. Furthermore, since the MBMS service that can be used exists and the frequency thereof can be known at the location where the mobile terminal is geographically located, the mobile terminal intends to receive the MBMS service in the frequency layer dedicated to MBMS transmission. If there is, there is no need to search for brute force frequencies that may have a frequency layer dedicated to MBMS transmission. This has the effect of reducing the control delay of the mobile terminal until receiving a service with a frequency other than the current frequency. Thereby, the effect of reducing the power consumption of the mobile terminal can also be obtained. Further, as compared with the fourth embodiment to be described later, in solving the first problem, the amount of information notified from the serving cell may be small. This means that the time for receiving information from the serving cell, that is, the reception time, the decoding time of received data, and the like are shorter than those in the fourth embodiment. As a result, there is an effect that the control delay of the mobile terminal until a service with a frequency other than the current frequency is received is shortened. Furthermore, the effect of reducing the power consumption of the mobile terminal can also be obtained.

変形例1.
以下、本実施例の変形例1について説明する。サービングセルから移動端末に、周辺セルの情報(周辺セル情報(リスト)、隣接セル(neighboring cell)情報(リスト))が通知された場合、サービングセルから隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報を通知しても良い。隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報は、隣接セル情報と同時に通知しても良いし、同時に通知しなくても良い。受信可能なMBMSに関する情報の具体例は、実施の形態3と同様であるため、説明を省略する。変形例1により、以下の効果を得ることが出来る。ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、隣接セルの受信感度が良好になってきた場合、つまりハンドオーバを実行するタイミングが到来した場合を考える。新しくサービングセルとして選択する基地局(新しいサービングセル:New Serving cell、ハンドオーバ先基地局)における受信可能なMBMSに関する情報に、現在移動端末が受信中のf(MBMS)が存在しない場合、このまま移動をつづけると現在受信中のf(MBMS)によるサービスの感度が悪くなると判断できる。この判断結果を表示部への表示、鳴動などによりユーザに知らせることが出来る。これにより、ユーザが移動より現在のMBMSサービス受信を優先する場合、移動を中止することが可能になり、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。また、受信中のf1(MBMS)の受信感度が悪くなってきた場合、サービングセル(自セル)の受信可能なMBMSに関する情報中に存在しないが、隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報中にf2(MBMS)が存在した場合、f2(MBMS)にてMBMSサーチなどの動作を試してみることが出来る。これにより、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。
Modification 1
Hereinafter, Modification 1 of the present embodiment will be described. When information on neighboring cells (neighboring cell information (list), neighboring cell (neighboring cell) information (list)) is notified from the serving cell to the mobile terminal, information on MBMS that can be received in the neighboring cell is notified from the serving cell. Also good. Information regarding receivable MBMS in the neighboring cell may be notified simultaneously with the neighboring cell information, or may not be notified at the same time. A specific example of information regarding receivable MBMS is the same as that in the third embodiment, and a description thereof will be omitted. According to the first modification, the following effects can be obtained. Let us consider a case where the reception sensitivity of the adjacent cell becomes good in the unicast / mixed frequency layer, that is, the case where the timing for executing the handover arrives. If f (MBMS) currently received by the mobile terminal does not exist in the information on the receivable MBMS in the base station (new serving cell: handover destination base station) to be newly selected as the serving cell, It can be determined that the sensitivity of the service by the currently received f (MBMS) deteriorates. The determination result can be notified to the user by displaying on the display unit, ringing, or the like. As a result, when the user gives priority to the current MBMS service reception over the movement, the movement can be stopped, and an effect that the usage can be more adapted to the needs of the user can be obtained. In addition, when the reception sensitivity of f1 (MBMS) being received has deteriorated, it does not exist in the information on MBMS that can be received by the serving cell (own cell), but f2 ( When MBMS) exists, it is possible to try operations such as MBMS search at f2 (MBMS). As a result, it is possible to obtain an effect that enables usage in accordance with the needs of the user.

実施の形態4.
本実施の形態においては、図37を用いて、実施の形態1及び実施の形態2で述べた移動体通信システムの処理の流れのうち、「受信可能なMBMSに関する報知」及び「MBMSのサーチ」「MBMSサービス選択」部分について更に説明する。なお、図37において、図35と同一のステップは同一または相当の処理を示すので説明は省略する。ステップST3701にて、サービングセルは移動端末に対して、受信可能なMBMSに関する情報を通知する。受信可能なMBMSに関する情報の具体例としては、利用可能なMBMSサービスの周波数、つまり受信可能なMBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)の周波数、つまり受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数(f(MBMS)と称する)を1つあるいは複数通知する。また、当該f(MBMS)にて受信可能なサービス内容を通知する。上記f(MBMS)とf(MBMS)にて受信可能なサービス内容の通知は同時であっても良いし、同時でなくても良い。受信可能なMBMSに関する情報を通知する際に用いるチャネルの具体例は、実施の形態3と同様であるので、説明を省略する。また、サービス内容の具体例は実施の形態3と同様であるので、説明を省略する。ステップST3702にて、移動端末は、サービングセルから送信されたf(MBMS)およびf(MBMS)にて受信可能なサービス内容を受信する。ここで、ステップST3701にて、サービングセルから移動端末に対して通知される受信可能なMBMSに関する情報を、サービングセルがどのように入手するかが問題となる。具体的には、受信可能なMBMSに関する情報が頻繁に変更されず、準静的(semi-static)に決定されたものであるならば、変更の度にサービングセルへ設定することも可能である。また、受信可能なMBMSに関する情報は、MBMS送信専用の周波数レイヤの制御装置からユニキャスト/ミクスド周波数レイヤの制御装置へ、変更時あるいは定期的に通知されても良い。さらなる具体例としては、受信可能なMBMSに関する情報は、MCEからMMEあるいは基地局へ通知される。またMBMS GWからMMEあるいは基地局へ通知されても良い。ステップST3504にて移動端末は、ユーザがMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信する意思があるかどうかを確認する。MBMSサービスを受信する意思があれば、ステップST3703へ移行する。MBMSサービスを受信する意思がなければ、ステップST3504の処理を繰り返す。
Embodiment 4 FIG.
In the present embodiment, with reference to FIG. 37, “Receivable MBMS notification” and “MBMS search” in the processing flow of the mobile communication system described in Embodiment 1 and Embodiment 2. The “MBMS service selection” part will be further described. In FIG. 37, the same steps as those in FIG. In Step ST3701, the serving cell notifies the mobile terminal of information regarding receivable MBMS. As a specific example of receivable MBMS information, the frequency of an available MBMS service, that is, the frequency of a receivable MBSFN synchronization area (MBSFN Synchronization Area), that is, the frequency of a receivable MBMS transmission dedicated frequency layer (f ( One or more). Also, the contents of service that can be received by the f (MBMS) are notified. The notification of service contents that can be received by f (MBMS) and f (MBMS) may or may not be simultaneous. A specific example of a channel used when notifying information about receivable MBMS is the same as that in Embodiment 3, and thus description thereof is omitted. In addition, a specific example of the service content is the same as that in the third embodiment, and thus description thereof is omitted. In Step ST3702, the mobile terminal receives the service contents that can be received by f (MBMS) and f (MBMS) transmitted from the serving cell. Here, in step ST3701, there is a problem as to how the serving cell obtains information on receivable MBMS notified from the serving cell to the mobile terminal. Specifically, if the information regarding receivable MBMS is not frequently changed and is determined to be semi-static, it can be set in the serving cell every time it is changed. Further, information regarding receivable MBMS may be notified from a frequency layer control device dedicated to MBMS transmission to a unicast / mixed frequency layer control device at the time of change or periodically. As a further specific example, information regarding receivable MBMS is notified from the MCE to the MME or the base station. Further, the MBMS GW may notify the MME or the base station. In Step ST3504, the mobile terminal confirms whether or not the user intends to receive the MBMS service in the frequency layer dedicated to MBMS transmission. If there is an intention to receive the MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST3703. If there is no intention to receive the MBMS service, the processing in step ST3504 is repeated.

ステップST3703にて、移動端末は、ステップST3702にて、ユーザ所望のサービスを行っている受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数を、1つ以上受信したか否か確認する。受信していなかった場合、処理を終了する。受信していた場合、ステップST3704へ移行する。例えば、ユーザ所望のサービスを行っている受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数をfa(MBMS)とする。ステップST3704にて、周波数変換部1107の設定周波数を変更し、中心周波数をfa(MBMS)へ変更することによりユーザ所望のサービスを行っている受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する。ステップST3506にて、移動端末は、MBMSのサーチ動作を行う。ステップST3507にて、MBMS専用セルは、移動端末に対して、MBMSのサービス内容を通知する。ステップST3508にて、移動端末は、MBMS専用セルからMBMSのサービス内容を受信する。ステップST3510にて、移動端末は、ユーザ所望のサービスが行われているMBSFNエリアの受信感度が、受信するのに充分な品質であるかを判断する。受信品質が良好である場合、ステップST3511へ移行する。受信品質が良好でない場合、ステップST3705へ移行する。ステップST3511にて、移動端末はMBMSサービスを選択する。ステップST3705にて、移動端末は、ステップST3702にて受信した、受信可能なMBSFN同期エリアの周波数(周波数リスト)にて、ユーザ所望のサービスを行っている他の周波数(現在の周波数とは別のMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数)が存在するか否か判断する。存在した場合は、ステップST3704へ戻り、新たな周波数、例えば、fb(MBMS)へシンセサイザを切り替えて処理を繰り返す。存在しない場合は処理を終了する。   In step ST3703, the mobile terminal confirms in step ST3702 whether or not at least one frequency of a receivable MBMS transmission-dedicated frequency layer performing a user-desired service has been received. If it has not been received, the process ends. If received, the mobile terminal makes a transition to step ST3704. For example, it is assumed that the frequency of the frequency layer dedicated to MBMS transmission that can be received and that provides the service desired by the user is fa (MBMS). In step ST3704, the set frequency of frequency conversion section 1107 is changed, and the center frequency is changed to fa (MBMS), thereby moving to a receivable MBMS transmission-dedicated frequency layer that provides a user-desired service. In Step ST3506, the mobile terminal performs an MBMS search operation. In Step ST3507, the MBMS dedicated cell notifies the mobile terminal of the MBMS service content. In Step ST3508, the mobile terminal receives the MBMS service content from the MBMS dedicated cell. In Step ST3510, the mobile terminal determines whether or not the reception sensitivity of the MBSFN area where the user-desired service is performed is of sufficient quality for reception. When reception quality is favorable, it transfers to step ST3511. When reception quality is not favorable, it transfers to step ST3705. In Step ST3511, the mobile terminal selects the MBMS service. In Step ST3705, the mobile terminal receives other frequencies (different from the current frequency) that perform the service desired by the user in the receivable MBSFN synchronization area frequencies (frequency list) received in Step ST3702. It is determined whether there is a frequency layer frequency dedicated for MBMS transmission. If it exists, the process returns to step ST3704, the synthesizer is switched to a new frequency, for example, fb (MBMS), and the process is repeated. If it does not exist, the process ends.

実施の形態4により、本発明の第一の課題である、移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤに移動する方法や所望のサービスを選択するまでの方法を得ることが出来る。実施の形態3と比較して、第一の課題を解決するにあたり以下の効果を得ることが出来る。実施の形態3では、周波数を変更しMBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する前には、当該MBMS送信専用の周波数レイヤにおいてユーザ所望のサービスが行われているか否かを知る手段はない。よって実施の形態3では、ユーザがMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信する意思がある場合、受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数に対して総当り的にリチューンを行い、ユーザ所望のサービスが行われているか確認する必要がある。一方、実施の形態4では、移動端末は周波数を変更し、MBMS送信専用の周波数レイヤへ移動する前に、受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数と、当該周波数にて受信可能なサービス内容を知ることが出来る。よって、ユーザ所望のサービスを行っていない周波数に対しての処理、図37におけるステップST3704以降の処理をする必要がなくなる。このように、実施の形態4では、移動端末がMBMS送信専用の周波数レイヤにてMBMSサービスを受信する意思がある場合、受信可能なMBMS送信専用の周波数を総当り的に検索する必要がなくなる。このことは、移動端末が現在の周波数以外の周波数からのサービスを受信するまでの制御遅延を短くするという効果を奏する。これにより移動端末の低消費電力化の効果も合わせて得ることが出来る。   According to the fourth embodiment, it is possible to obtain a method for moving to a frequency layer dedicated to MBMS transmission and a method for selecting a desired service, which is a first problem of the present invention. Compared to the third embodiment, the following effects can be obtained in solving the first problem. In the third embodiment, there is no means for knowing whether a user-desired service is being performed in the MBMS transmission-dedicated frequency layer before changing the frequency and moving to the MBMS transmission-dedicated frequency layer. Therefore, in the third embodiment, when the user intends to receive the MBMS service in the MBMS transmission-dedicated frequency layer, the user performs re-tuning for the frequency of the receivable MBMS transmission-dedicated frequency layer, and the user It is necessary to confirm whether a desired service is being performed. On the other hand, in Embodiment 4, before the mobile terminal changes the frequency and moves to the frequency layer dedicated to MBMS transmission, the frequency of the frequency layer dedicated to MBMS transmission that can be received and the service contents that can be received at the frequency Can know. Therefore, it is not necessary to perform the process for the frequency where the service desired by the user is not performed, the process after step ST3704 in FIG. As described above, in the fourth embodiment, when the mobile terminal intends to receive the MBMS service in the MBMS transmission-dedicated frequency layer, it is not necessary to search for all the receivable MBMS transmission-dedicated frequencies. This has the effect of shortening the control delay until the mobile terminal receives a service from a frequency other than the current frequency. Thereby, the effect of reducing the power consumption of the mobile terminal can also be obtained.

変形例1.
以下、本実施例の変形例を説明する。図37のステップST3701にて、サービングセルは、移動端末に対して、受信可能なMBMSに関する情報を通知する。受信可能なMBMSに関する情報の具体例としては、利用可能なMBMSサービスの周波数、つまり受信可能なMBSFN同期エリア(MBSFN Synchronization Area)の周波数、つまり受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数(f(MBMS)と称する)を1つあるいは複数通知する。また、当該f(MBMS)にて受信可能なサービス内容を通知する。その際、f(MBMS)にて受信可能なサービス内容全てではなく、サービングセルのカバレッジエリアと重なるカバレッジエリアを持つMBSFNエリアで行われているサービス内容を通知する。実施の形態4では、移動端末は、サービングセルのカバレッジエリアと重なるカバレッジエリアを持つ、MBSFNエリアで行われているサービス内容を知る手段を持たない。よって、以下のような状況が生じる。ユーザが所望するサービスを行っているMBSFNエリアのカバレッジエリアに、移動端末が位置していない場合であっても、図37のステップST3703にて、移動端末は、ユーザが所望するサービスを行っている、受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数(fc(MBMS))が存在すると判断し、その後、ステップST3704にて、fc(MBMS)へ移動することになる。しかし、移動端末は、ユーザが所望するサービスを行っているMBSFNエリアのカバレッジエリア外に位置するので、ステップST3510にて、ユーザが所望するサービスが行われているMBSFNエリア(fc(MBMS))の受信品質が良好ではないと判断される可能性が高くなる。
Modification 1
Hereinafter, modifications of the present embodiment will be described. In step ST3701 of FIG. 37, the serving cell notifies the mobile terminal of information related to receivable MBMS. As a specific example of receivable MBMS information, the frequency of an available MBMS service, that is, the frequency of a receivable MBSFN synchronization area (MBSFN Synchronization Area), that is, the frequency of a receivable MBMS transmission dedicated frequency layer (f ( One or more). Also, the contents of service that can be received by the f (MBMS) are notified. At that time, not all the service contents that can be received by f (MBMS), but the service contents performed in the MBSFN area having the coverage area overlapping the coverage area of the serving cell are notified. In the fourth embodiment, the mobile terminal does not have a means for knowing the service content performed in the MBSFN area, which has a coverage area overlapping with the coverage area of the serving cell. Therefore, the following situation occurs. Even if the mobile terminal is not located in the coverage area of the MBSFN area where the user performs the desired service, the mobile terminal performs the service desired by the user in step ST3703 in FIG. Then, it is determined that there is a frequency layer frequency (fc (MBMS)) dedicated to MBMS transmission that can be received, and then the mobile terminal moves to fc (MBMS) in step ST3704. However, since the mobile terminal is located outside the coverage area of the MBSFN area where the service desired by the user is performed, in step ST3510, the mobile terminal is in the MBSFN area (fc (MBMS)) where the service desired by the user is performed. There is a high possibility that it is determined that the reception quality is not good.

変形例1により、実施の形態4と比較して以下の更なる効果を得ることが出来る。実施の形態4と比較して、本変形例1は、移動端末が、サービングセルのカバレッジエリアと重なるカバレッジエリアを持つMBSFNエリアで行われているサービス内容を受信し、ステップST3703にて、サービングセルのカバレッジエリアと重なるカバレッジエリアを持つMBSFNエリアにて、ユーザが所望するサービスを行っている受信可能なMBMS送信専用の周波数レイヤの周波数を1つ以上受信したか否か確認することが可能となる。よって、ステップST3510にて、ユーザが所望するサービスが行われているMBSFNエリアの受信品質が、受信するのに充分良好ではないと判断される可能性が低くなる。このことは、移動端末が、現在の周波数以外の周波数からのサービスを受信するまでの制御遅延を短くするという効果を奏する。これにより移動端末の低消費電力化の効果も合わせて得ることが出来る。   According to the first modification, the following further effects can be obtained as compared with the fourth embodiment. Compared to the fourth embodiment, in the first modification, the mobile terminal receives the service content performed in the MBSFN area having the coverage area that overlaps the coverage area of the serving cell, and in step ST3703 the coverage of the serving cell In the MBSFN area having the coverage area overlapping with the area, it is possible to confirm whether or not one or more frequencies of a receivable MBMS transmission-dedicated frequency layer performing the service desired by the user have been received. Therefore, in step ST3510, it is less likely that the reception quality of the MBSFN area where the service desired by the user is performed is not sufficiently good for reception. This has the effect of shortening the control delay until the mobile terminal receives a service from a frequency other than the current frequency. Thereby, the effect of reducing the power consumption of the mobile terminal can also be obtained.

変形例2.
サービングセルから移動端末に、隣接セル(neighboring cell)情報が通知された場合、サービングセルから移動端末に、隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報を通知しても良い。隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報は、隣接セル情報と同時に通知しても良いし、同時に通知しなくても良い。受信可能なMBMSに関する情報の具体例は、実施の形態4と同様であるため、説明を省略する。変形例2により、以下の効果を得ることが出来る。ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、隣接セルの受信感度が良好になってきた場合、つまり、ハンドオーバ処理を行うタイミングが近づいた場合を考える。新しくサービングセルとして選択する基地局(新しいサービングセル:New Serving cell、ハンドオーバ先基地局)における受信可能なMBMSに関する情報に、現在移動端末が受信中のサービス内容が含まれていない場合、このまま移動をつづけると現在受信中のサービスの感度が悪くなると判断できる。この判断結果を表示部への表示、鳴動などによりユーザに知らせることが出来る。これにより、ユーザが移動より現在のMBMSサービス受信を優先する場合、移動を中止することが可能になり、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。また、受信中の周波数f1(MBMS)でのサービスの受信品質が悪くなってきた場合、サービングセルの受信可能なMBMSに関する情報中に存在しないが、隣接セルにおける受信可能なMBMSに関する情報中に異なる周波数f2(MBMS)にて同じサービスが存在した場合、f2(MBMS)にてMBMSサーチなどの動作を試してみることが出来る。これにより、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。本変形例2は、実施の形態4のみではなく、実施の形態4の変形例1にも適用可能である。
Modification 2
When neighboring cell (neighboring cell) information is notified from the serving cell to the mobile terminal, information regarding MBMS that can be received in the neighboring cell may be notified from the serving cell to the mobile terminal. Information regarding receivable MBMS in the neighboring cell may be notified simultaneously with the neighboring cell information, or may not be notified at the same time. A specific example of information regarding receivable MBMS is the same as in the fourth embodiment, and a description thereof will be omitted. According to the modification 2, the following effects can be obtained. Let us consider a case where the reception sensitivity of adjacent cells becomes better in the unicast / mixed frequency layer, that is, the case where the timing for performing the handover process approaches. If the information on the MBMS that can be received in the base station (new serving cell: handover destination base station) that is newly selected as the serving cell does not include the service content currently being received by the mobile terminal, It can be determined that the sensitivity of the service currently being received deteriorates. The determination result can be notified to the user by displaying on the display unit, ringing, or the like. As a result, when the user gives priority to the current MBMS service reception over the movement, the movement can be stopped, and an effect that the usage can be more adapted to the needs of the user can be obtained. In addition, when the reception quality of the service at the frequency f1 (MBMS) being received is deteriorated, the frequency that is not present in the information on the receivable MBMS of the serving cell, but is different in the information on the receivable MBMS in the neighboring cell. When the same service exists at f2 (MBMS), an operation such as MBMS search can be tried at f2 (MBMS). As a result, it is possible to obtain an effect that enables usage in accordance with the needs of the user. The second modification can be applied not only to the fourth embodiment but also to the first modification of the fourth embodiment.

実施の形態5.
非特許文献3には、現在の3GPPでの移動端末からネットワーク側(基地局)へのサービングセルと周辺セルの測定結果の通知に用いるイベント(event)について説明されている。サービングセルと同じ周波数内での測定について以下説明する。移動端末は、サービングセルの測定結果が、ある閾値(threshold)より大きくなったになった場合、イベントA1をネットワーク側(基地局)へ通知することが開示されている。移動端末は、サービングセルの測定結果がある閾値(threshold)より小さくになった場合、イベントA2をネットワーク側(基地局)へ通知する。移動端末は、周辺セルの測定結果が、サービングセルの測定結果にあるオフセット値(offset)を加えた値より大きくなった場合、イベントA3をネットワーク側(基地局)へ通知する。イベントA3は、同じ周波数内でのハンドオーバのために用いられる。非特許文献3には、本発明の第二の課題についての記載はない。また閾値、オフセット値を複数持つことの記載もない。更には、移動端末の状態に応じて複数の閾値、オフセット値を使い分ける旨の記載もない。
Embodiment 5 FIG.
Non-Patent Document 3 describes an event used to notify measurement results of a serving cell and neighboring cells from the mobile terminal to the network side (base station) in the current 3GPP. The measurement within the same frequency as the serving cell will be described below. It is disclosed that a mobile terminal notifies an event A1 to a network side (base station) when a measurement result of a serving cell becomes larger than a certain threshold (threshold). When the measurement result of the serving cell becomes smaller than a certain threshold (threshold), the mobile terminal notifies the network A (base station) of event A2. When the measurement result of the neighboring cell becomes larger than the value obtained by adding the offset value (offset) in the measurement result of the serving cell, the mobile terminal notifies the network side (base station) of the event A3. Event A3 is used for handover within the same frequency. Non-Patent Document 3 does not describe the second problem of the present invention. There is no description of having a plurality of threshold values and offset values. Furthermore, there is no description that uses a plurality of threshold values and offset values depending on the state of the mobile terminal.

ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信された、MBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う場合のシーケンス図の具体例を図38に示す。ステップST3801にて、サービングセルは、自セルのシステム情報を傘下の移動端末へ通知する。通知されるシステム情報の具体例としては、メジャメント周期、間欠受信周期、トラッキングエリア情報(TA情報)などがある。メジャメント周期とは、ネットワーク側が傘下の移動端末に通知する周期であって、この周期にしたがって移動端末は電界強度などの測定を行う。また、自セル情報をサービングセルから移動端末に対して通知する際、かかる自セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、自セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。   In the unicast / mixed frequency layer, FIG. 38 shows a specific example of a sequence diagram in the case where a mobile terminal receiving an MBMS service, which has been transmitted from a mixed unicast / MBMS cell, performs handover. In Step ST3801, the serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the system information of the own cell. Specific examples of the system information to be notified include a measurement cycle, an intermittent reception cycle, tracking area information (TA information), and the like. The measurement period is a period in which the network side notifies a mobile terminal being served thereby, and the mobile terminal measures the electric field strength and the like according to this period. Further, when reporting the own cell information from the serving cell to the mobile terminal, the own cell information is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, the broadcast channel (BCH) that is a transport channel, It is mapped to a physical broadcast channel (PBCH) that is a channel. In addition, the own cell information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel. May be.

ステップST3802にて、移動端末は、サービングセルから送信された、自セルのシステム情報を受信する。ステップST3803にて、サービングセルは、自セルのMBMSスケジューリング情報を傘下の移動端末へ通知する。通知されるMBMSスケジューリング情報の具体例としては、MBSFNサブフレームの割当て情報(MBSFN sub-frame allocation)などが考えられる。また、MBMSスケジューリング情報を、サービングセルから移動端末に対して通知する際、かかるMBMSスケジューリング情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、MBMSスケジューリング情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。ステップST3804にて、移動端末は、サービングセルから送信された、自セルのMBMSスケジューリング情報を受信する。   In Step ST3802, the mobile terminal receives the system information of the own cell transmitted from the serving cell. In Step ST3803, the serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the MBMS scheduling information of the own cell. As a specific example of MBMS scheduling information to be notified, MBSFN sub-frame allocation may be considered. Further, when MBMS scheduling information is notified from the serving cell to the mobile terminal, the MBMS scheduling information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, a broadcast channel (BCH) that is a transport channel, It is mapped to a physical broadcast channel (PBCH) that is a physical channel. The MBMS scheduling information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel. May be. In Step ST3804, the mobile terminal receives the MBMS scheduling information of the own cell transmitted from the serving cell.

ステップST3805にて、移動端末は、ユーザがMBMSサービスを受信する意思があるかどうかを確認する。ユーザがMBMSサービスを受信する意思がある場合、ステップST3807へ移行する。ユーザがMBMSサービスを受信する意思がない場合、処理を終了する。ステップST3806にて、サービングセルは、MBMSサービスの制御情報を移動端末へ通知する。ステップST3807にて、移動端末は、MBMSサービスの制御情報を受信する。MBMSサービスの制御情報の具体例としては、MBMSのサービス内容などが考えられる。MBMSのサービス内容の具体例は実施の形態3と同様であるので説明を省略する。また、MBMSサービスの制御情報をサービングセルから移動端末に対して通知する際、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルとである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。また、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)、物理チャネルである物理マルチキャストチャネル(PMCH)にマッピングされてもよい。MCCHにマッピングされる場合、移動端末は、ステップST3804にて受信したMBMSスケジューリング情報(MBSFNサブフレームの割当て情報)に従い、MBSFNサブフレーム内のデータを受信する。ステップST3808にて、移動端末は、ステップST3807にて受信したMBMSサービスの制御情報に従い、ユーザ所望のサービスが行われているか否かを判断する。ユーザ所望のサービスが行われている場合、ステップST3809へ移行する。ユーザ所望のサービスが行われていない場合、処理を終了する。ステップST3809にて、移動端末は、MBMSサービス(MTCH、MCCH)の受信を開始する。MBMSサービスの受信に際しては、移動端末はステップST3804にて受信したMBMSスケジューリング情報(MBSFNサブフレームの割当て情報)に従い、MBSFNサブフレーム内のデータを受信する。   In Step ST3805, the mobile terminal confirms whether the user intends to receive the MBMS service. If the user intends to receive the MBMS service, the mobile terminal makes a transition to step ST3807. If the user does not intend to receive the MBMS service, the process ends. In Step ST3806, the serving cell notifies the mobile terminal of control information of the MBMS service. In Step ST3807, the mobile terminal receives MBMS service control information. As a specific example of the control information of the MBMS service, the service content of the MBMS can be considered. A specific example of the MBMS service content is the same as that in the third embodiment, and a description thereof will be omitted. In addition, when the control information of the MBMS service is notified from the serving cell to the mobile terminal, the control information of the MBMS service is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, the broadcast channel that is the transport channel ( BCH) and physical broadcast channel (PBCH) which is a physical channel. Also, the control information of the MBMS service is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, the downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel, and the physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel May be mapped. Also, the control information of the MBMS service is mapped to the multicast control channel (MCCH) that is a logical channel, and further mapped to the multicast channel (MCH) that is a transport channel and the physical multicast channel (PMCH) that is a physical channel. Good. When mapped to MCCH, the mobile terminal receives data in the MBSFN subframe according to the MBMS scheduling information (MBSFN subframe allocation information) received in step ST3804. In Step ST3808, the mobile terminal determines whether a user-desired service is being performed according to the MBMS service control information received in Step ST3807. If the service desired by the user is being performed, the mobile terminal makes a transition to step ST3809. If the service desired by the user is not performed, the process is terminated. In Step ST3809, the mobile terminal starts receiving the MBMS service (MTCH, MCCH). When receiving the MBMS service, the mobile terminal receives the data in the MBSFN subframe according to the MBMS scheduling information (MBSFN subframe allocation information) received in step ST3804.

ステップST3810にて、移動端末は、MBMSサービスの受信動作と並行しながら、ステップST3802にて受信したメジャメント周期であるか否か判断する。メジャメント周期であった場合、ステップST3811へ移行する。メジャメント周期でなければステップST3810の判断を繰り返す。ステップST3811にて、移動端末は測定を実行する。実際に移動端末が測定する値としては、サービングセルと周辺セルのリファレンスシンボル受信電力(Reference Symbol received power: RSRP)、E−UTRAキャリア受信信号強度値(E-UTRA carrier received signal strength indicator: RSSI)などが考えられる。周辺セルの情報は、周辺セル情報(リスト)(あるいは隣接セル(neighboring cells)情報(リスト)と呼ばれることもある)としてサービングセルから報知される場合もある。ステップST3812にて、移動端末は、ステップST3811にて測定した結果、サービングセルの再選択(cell re-selection)が必要か否か判断する。判断の具体例としては、周辺セルの測定結果が、サービングセルの測定結果にあるオフセット値(offset)を加えた値より大きくなった場合などが考えられる。再選択が必要ない場合、ステップST3810へ移行する。再選択が必要な場合、ステップST3813へ移行する。ステップST3813にて、移動端末は、測定結果の通知に用いるイベントをサービングセルへ通知する。サービングセルの再選択が必要となった場合のイベントの具体例としては、移動端末は、イベントA3をサービングセルへ通知する。ステップST3814にて、サービングセルは、移動端末よりイベントA3を受信する。その後、移動体通信システムとしてハンドオーバ処理が行われ、ステップST3815へ移行する。   In step ST3810, the mobile terminal determines whether the measurement cycle received in step ST3802 is in parallel with the reception operation of the MBMS service. When it is a measurement period, it transfers to step ST3811. If it is not the measurement cycle, the determination in step ST3810 is repeated. In step ST3811, the mobile terminal performs measurement. Values actually measured by the mobile terminal include reference symbol received power (RSRP), E-UTRA carrier received signal strength indicator (RSSI), etc. for the serving cell and neighboring cells. Can be considered. The information on neighboring cells may be broadcast from the serving cell as neighboring cell information (list) (or sometimes called neighboring cell information (list)). In Step ST3812, the mobile terminal determines whether or not a serving cell re-selection is necessary as a result of the measurement in Step ST3811. As a specific example of the determination, a case where the measurement result of the neighboring cell is larger than a value obtained by adding the offset value (offset) to the measurement result of the serving cell may be considered. When reselection is not necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST3810. If reselection is necessary, the mobile terminal makes a transition to step ST3813. In Step ST3813, the mobile terminal notifies the serving cell of an event used for notification of the measurement result. As a specific example of the event when the serving cell needs to be reselected, the mobile terminal notifies the serving cell of event A3. In Step ST3814, the serving cell receives event A3 from the mobile terminal. Thereafter, a handover process is performed as the mobile communication system, and the mobile terminal makes a transition to step ST3815.

ステップST3815にて、新しくサービングセルとして選択する基地局(新しいサービングセル:New serving cell、ハンドオーバ先基地局)は、ステップST3801同様、自セルのシステム情報を傘下の移動端末へ通知する。ステップST3816にて、移動端末は、ステップST3802同様、新しいサービングセルから自セルのシステム情報を受信する。ステップST3817にて新しいサービングセルは、ステップST3803同様、自セルのMBMSスケジューリング情報を傘下の移動端末へ通知する。ステップST3818にて移動端末は、ステップST3804同様、新しいサービングセルから自セルのMBMSスケジューリング情報を受信する。ステップST3819にて、新しいサービングセルは、ステップST3806同様、MBMSサービスの制御情報を移動端末へ通知する。ステップST3820にて、移動端末は、ステップST3807同様、MBMSサービスの制御情報を受信する。ステップST3821にて、移動端末は、ステップST3808同様、ステップST3820にて受信したMBMSサービスの制御情報に従い、ユーザ所望のサービスが行われているか否かを判断する。ユーザ所望のサービスが行われている場合、ステップST3822へ移行する。ユーザ所望のサービスが行われていない場合、ステップST3823へ移行する。ステップST3822にて、移動端末は、ステップST3818にて受信した新しいサービング基地局のMBMSスケジューリング情報(MBSFNサブフレームの割当て情報)に従い、MBMSサービス(MTCH、MCCH)の受信を開始する。ステップST3823にて移動端末は、MBMSサービス受信の停止処理を行う。   In step ST3815, the base station (new serving cell: handover destination base station) to be newly selected as the serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the system information of the own cell, as in step ST3801. In Step ST3816, the mobile terminal receives the system information of the own cell from the new serving cell, similarly to Step ST3802. In step ST3817, the new serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the MBMS scheduling information of the own cell as in step ST3803. In Step ST3818, the mobile terminal receives MBMS scheduling information of its own cell from a new serving cell, as in Step ST3804. In Step ST3819, the new serving cell notifies the mobile terminal of the control information of the MBMS service as in Step ST3806. In Step ST3820, the mobile terminal receives the control information of the MBMS service as in Step ST3807. In step ST3821, the mobile terminal determines whether a user-desired service is being performed according to the MBMS service control information received in step ST3820, as in step ST3808. When the service desired by the user is being performed, the mobile terminal makes a transition to step ST3822. When the service desired by the user is not performed, the mobile terminal makes a transition to step ST3823. In Step ST3822, the mobile terminal starts receiving the MBMS service (MTCH, MCCH) according to the MBMS scheduling information (MBSFN subframe allocation information) of the new serving base station received in Step ST3818. In Step ST3823, the mobile terminal performs MBMS service reception stop processing.

図38のステップST3821、ステップST3823に示すように、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断が発生するという問題が生じる。本実施の形態5においては、隣接セル情報にMBMSサービスのサービス内容を付加することにより上記課題を解決することを考える。詳細な方法を図39を用いて説明する。また、図39は、図38と類似しているため、同じ部分の説明は省略する。ステップST3901にて、サービングセルは、隣接セル情報を傘下の移動端末へ通知する。隣接セル情報に、隣接セルのMBMSサービスのサービス内容を新たに設ける。サービス内容の具体例としては、実施の形態3と同様であるので説明を省略する。また、隣接セルのMBMSサービス内容ではなく、隣接セルのMBSFNサブフレームの割当情報を代用しても良い。隣接セルのMBSFNサブフレームの割り当てが、サービングセルのMBSFNサブフレームの割り当てと同じであれば、該隣接セルとサービングセルは、SFN合成をサポートするべく、MBMSサービスのマルチセル送信を行っていると判断できる。よって該隣接セルとサービングセルは、同じMBMSサービスを行っていると判断できるからである。また、隣接セル情報を、サービングセルから移動端末に対して通知する際、隣接セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、隣接セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。   As shown in Step ST3821 and Step ST3823 in FIG. 38, there arises a problem that MBMS service reception is interrupted due to handover. In the fifth embodiment, it is considered to solve the above problem by adding the service content of the MBMS service to the neighboring cell information. A detailed method will be described with reference to FIG. Also, since FIG. 39 is similar to FIG. 38, the description of the same part is omitted. In Step ST3901, the serving cell notifies the neighboring mobile terminal of neighboring cell information. The service content of the MBMS service of the adjacent cell is newly provided in the adjacent cell information. A specific example of the service content is the same as that in the third embodiment, and thus the description thereof is omitted. Further, the allocation information of the MBSFN subframe of the neighboring cell may be used instead of the MBMS service content of the neighboring cell. If the allocation of the MBSFN subframe of the neighboring cell is the same as the allocation of the MBSFN subframe of the serving cell, it can be determined that the neighboring cell and the serving cell are performing multi-cell transmission of the MBMS service to support SFN combining. Therefore, it can be determined that the neighboring cell and the serving cell are performing the same MBMS service. Further, when the neighboring cell information is notified from the serving cell to the mobile terminal, the neighboring cell information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, a broadcast channel (BCH) that is a transport channel, It is mapped to a physical broadcast channel (PBCH) that is a channel. The neighboring cell information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel. May be.

また、サービングセルは、隣接セル情報にMBMSサービスのサービス内容を付加するのではなく、隣接セル毎のサービス内容を、ステップST3806にてMBMSサービスの制御情報として送信しても良い。この場合、隣接セル番号(ID)に対応させた形で、隣接セル毎のサービス内容を通知する必要がある。「隣接セルで行われているMBMSサービスのサービス内容」という情報は、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいてユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されている、MBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバを行う場合に、MBMS受信の中断という問題を解決するために、本実施の形態5により新設したパラメータである。よって、MBMSサービスを受信している移動端末にのみ有効なパラメータである。よってMBMSサービスを受信する移動端末のみが受信するMBMSサービスの制御情報に付加しても問題ない。これにより、BCCHの情報量増加を防ぐことが可能となり、移動体通信システム全体の制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。更に、移動端末はステップST3809にて、実際にMBMSサービスの受信を開始してからのみ、MBMSサービスの制御情報に付加された隣接セル毎のサービス内容を受信、デコードしても良い。ここでサービングセルがどのようにして隣接セル毎のサービス内容を入手するかが問題となる。解決方法としては、基地局間通信を用いて、つまり隣接セル毎からサービングセルへサービス内容を通知する場合が考えられる。また、別の解決策としては、各セルからサービス内容をMMEへ通知し、MMEからサービングセルへ隣接セルに含まれるセルのサービス内容を通知する場合が考えられる。また、別の解決策としては、MCEがMMEへ各セルのサービス内容を通知し、MMEからサービングセルへ、隣接セルに含まれるセルのサービス内容を通知する場合が考えられる。また、別の解決策としては、MCEから直接、各サービングセルへ各隣接セルのサービス内容を通知する場合が考えられる。ステップST3902にて、移動端末は隣接セル情報を受信する。   In addition, the serving cell may transmit the service content of each neighboring cell as control information of the MBMS service in Step ST3806, instead of adding the service content of the MBMS service to the neighboring cell information. In this case, it is necessary to notify the service content for each neighboring cell in a form corresponding to the neighboring cell number (ID). The information “service content of the MBMS service performed in the adjacent cell” is transmitted from the unicast / MBMS mixed cell in the unicast / mixed frequency layer, and the mobile terminal receiving the MBMS service is handed over. In order to solve the problem of interruption of MBMS reception when performing the above, it is a parameter newly provided in the fifth embodiment. Therefore, this parameter is effective only for a mobile terminal receiving the MBMS service. Therefore, there is no problem even if it is added to the control information of the MBMS service received only by the mobile terminal that receives the MBMS service. This makes it possible to prevent an increase in the information amount of BCCH and to obtain an effect of preventing a control delay of the entire mobile communication system. Furthermore, in step ST3809, the mobile terminal may receive and decode the service content for each neighboring cell added to the MBMS service control information only after actually starting to receive the MBMS service. Here, the problem is how the serving cell obtains the service content of each neighboring cell. As a solution, it is conceivable to use the inter-base station communication, that is, to notify the service content from each neighboring cell to the serving cell. Another possible solution is to notify the service content from each cell to the MME, and from the MME to the serving cell, to notify the service content of the cell included in the neighboring cell. As another solution, the MCE may notify the service content of each cell to the MME, and notify the service content of the cell included in the neighboring cell from the MME to the serving cell. As another solution, a case where the service content of each neighboring cell is notified directly from the MCE to each serving cell is conceivable. In Step ST3902, the mobile terminal receives neighboring cell information.

ステップST3903にて、移動端末は、隣接セルのMBMSサービスのサービス内容を確認し、新しいサービングセルにて、現在移動端末が受信中のサービスが行われているか否かを判断する。サービスが行われている場合、ステップST3813へ移行する。サービスが行われていない場合、ステップST3904へ移行する。ステップST3904にて、移動端末は、サービングセルへの測定結果の通知に用いるイベントの通知を行わない。具体的には、サービングセルの再選択が必要となった場合のイベントの通知を行わない。更に具体的には、イベントA3のサービングセルへの通知を行わない。これにより、移動体通信システムとしてのハンドオーバ処理が開始されることはなく、サービングセルの再選択は行われない。よってユーザ所望のMBMSサービスが行われている、従来のサービングセルが変更されることはなく、MBMSサービス受信の中断は起こらないという効果を得ることができる。これにより、本発明の第二の課題である、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、MBMS専用セル、ないしユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断が発生するという問題を解決することが出来る。   In Step ST3903, the mobile terminal confirms the service content of the MBMS service in the neighboring cell, and determines whether or not the service currently being received by the mobile terminal is being performed in the new serving cell. When the service is being performed, the mobile terminal makes a transition to step ST3813. When service is not performed, it transfers to step ST3904. In Step ST3904, the mobile terminal does not notify the event used for notifying the measurement result to the serving cell. Specifically, notification of an event when the serving cell needs to be reselected is not performed. More specifically, event A3 is not notified to the serving cell. Thereby, the handover process as the mobile communication system is not started, and the serving cell is not reselected. Therefore, the conventional serving cell in which the user-desired MBMS service is performed is not changed, and the MBMS service reception is not interrupted. Thereby, in the unicast / mixed frequency layer, which is the second problem of the present invention, the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted in multicell from the MBMS dedicated cell or the unicast / MBMS mixed cell is This solves the problem of interruption of MBMS service reception.

また、ステップST3812において、ステップST3811にて測定した結果、サービングセルの再選択(cell re-selection)が必要であると判断されているのは事実であるので、MBMSサービスの中断を行いたくないのであれば、ユーザは移動を中断すべきとも考えられる。よって、サービングセルの再選択が必要であると判断したにも関わらず、新しいサービングセルにて所望のMBMSサービスが行われていないことにより、ハンドオーバ処理を中止した旨を表示部への表示、鳴動などによりユーザに知らせても良い。これにより、ユーザが移動より現在のMBMSサービス受信を優先する場合、移動を中止することが可能になり、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。また、ステップST3904にて、イベントA3のサービングセルへの通知を行わない代わりに、サービングセルの再選択が必要となった場合のイベント(イベントA3)をサービングセルへ通知するとともに、ユーザの意思を通知しても良い。ユーザの意思の具体例としては、ハンドオーバを希望しない旨などが考えられる。   Also, in step ST3812, it is a fact that it is determined that the cell re-selection of the serving cell is necessary as a result of the measurement in step ST3811. Therefore, it is not desired to interrupt the MBMS service. For example, it is considered that the user should interrupt the movement. Therefore, even though it is determined that the serving cell needs to be reselected, the fact that the desired MBMS service is not being performed in the new serving cell, the fact that the handover process has been stopped is displayed on the display unit, by ringing, etc. You may inform the user. As a result, when the user gives priority to the current MBMS service reception over the movement, it is possible to stop the movement and to obtain an effect that the usage can be more adapted to the user's needs. In addition, in step ST3904, instead of not notifying the serving cell of event A3, notifying the serving cell of an event (event A3) when the serving cell needs to be reselected, and notifying the user's intention Also good. As a specific example of the user's intention, it can be considered that handover is not desired.

実施の形態5により、本発明の第二の課題である、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断が発生するという問題を解決することが出来る。   According to the fifth embodiment, in the unicast / mixed frequency layer, which is the second problem of the present invention, the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted in multicell from the unicast / MBMS mixed cell can perform MBMS by handover. The problem of interruption of service reception can be solved.

実施の形態6.
実施の形態6で用いる移動体通信システムのシーケンス図を図40に示す。図40において、図38と同一のステップは同一または相当する処理を示すので、説明は省略する。ステップST4001にて、サービングセルは、自セルのシステム情報を傘下の移動端末へ通知する。通知されるシステム情報の具体例としては、メジャメント周期、間欠受信周期、トラッキングエリア情報(TA情報)などがある。メジャメント周期とはネットワーク側が傘下の移動端末に通知する周期であって、この周期にしたがって移動端末は電界強度などの測定を行う。自セルのシステム情報には、サービングセルと周辺セルの測定時に用いる測定報告用パラメータ(measurement reporting parameters)を含むものとする。測定報告用パラメータの具体例としては、非特許文献3に示されている「閾値(threshold)」「オフセット値(offset)」などが考えられる。本実施の形態6では、新たに、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信していない移動端末用(以降、単にMBMSサービス未受信中の移動端末と称する)と、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末用(以降、単にMBMSサービス受信中の移動端末と称する)とに上記測定報告用パラメータを分離することを考える。更に、MBMSサービス未受信の移動端末とMBMSサービス受信中の移動端末用にオフセット値を分離することを考える。更に、MBMSサービス受信中の移動端末用のオフセット値を、MBMSサービス未受信の移動端末用のオフセット値より大きい値とすることを考える。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 40 shows a sequence diagram of the mobile communication system used in the sixth embodiment. In FIG. 40, the same steps as those in FIG. 38 indicate the same or corresponding processes, and thus description thereof is omitted. In step ST4001, the serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the system information of the own cell. Specific examples of the system information to be notified include a measurement cycle, an intermittent reception cycle, tracking area information (TA information), and the like. The measurement cycle is a cycle notified from the network side to a mobile terminal being served by the network, and the mobile terminal measures the electric field strength and the like according to this cycle. The system information of the own cell includes measurement reporting parameters used when measuring the serving cell and the neighboring cells. As a specific example of the parameter for measurement report, “threshold”, “offset value”, etc. shown in Non-Patent Document 3 can be considered. In the sixth embodiment, for a mobile terminal that has not received an MBMS service transmitted in a multicell from a unicast / MBMS mixed cell in the unicast / mixed frequency layer (hereinafter, simply receiving no MBMS service) In the unicast / mixed frequency layer, the mobile terminal is receiving the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell in the multi-cell mode (hereinafter simply referred to as the mobile terminal receiving the MBMS service). ) And to separate the parameters for measurement report. Further, consider that an offset value is separated for a mobile terminal that has not received the MBMS service and a mobile terminal that is receiving the MBMS service. Further, consider that the offset value for the mobile terminal receiving the MBMS service is set to a value larger than the offset value for the mobile terminal not receiving the MBMS service.

サービングセルから移動端末に対して、自セル情報を通知する際、自セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、自セル情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。MBMSサービス受信中の移動端末用の「測定報告用パラメータ」は、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバを行う場合に発生し得るMBMS受信中断という問題を解決するために、新設されたパラメータである。よって、MBMSサービスを受信している移動端末に有効なパラメータである。よって、他のシステム情報とは分離して、MBMSサービスを受信する移動端末が受信する、MBMSサービスの制御情報に付加しても問題ない。これにより、BCCHの情報量増加を防ぐことが可能となり、移動体通信システム全体の制御遅延を防止するという効果を得ることが出来る。サービングセルから移動端末に対して、MBMSサービスの制御情報を通知する際、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである報知チャネル(BCH)、物理チャネルである物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされる。また、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルである報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、さらに、トランスポートチャネルである下り共有チャネル(DL-SCH)、物理チャネルである物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされてもよい。また、MBMSサービスの制御情報は、ロジカルチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)にマッピングされ、さらにトランスポートチャネルであるマルチキャストチャネル(MCH)、物理チャネルである物理マルチキャストチャネル(PMCH)にマッピングされてもよい。ステップST4002にて、移動端末は、サービングセルから自セルのシステム情報を受信する。   When reporting the own cell information from the serving cell to the mobile terminal, the own cell information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, a broadcast channel (BCH) that is a transport channel, a physical channel To the physical broadcast channel (PBCH). In addition, the own cell information is mapped to a broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further mapped to a downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel and a physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel. May be. The “measurement report parameter” for a mobile terminal that is receiving an MBMS service indicates that a mobile terminal that has received an MBMS service transmitted in a multicell from a unicast / MBMS mixed cell performs handover in the unicast / mixed frequency layer. This is a new parameter to solve the problem of MBMS reception interruption that may occur when performing. Therefore, this parameter is effective for the mobile terminal receiving the MBMS service. Therefore, there is no problem even if it is added to the control information of the MBMS service received by the mobile terminal that receives the MBMS service separately from other system information. This makes it possible to prevent an increase in the information amount of BCCH and to obtain an effect of preventing a control delay of the entire mobile communication system. When reporting the control information of the MBMS service from the serving cell to the mobile terminal, the control information of the MBMS service is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, the broadcast channel (BCH that is a transport channel) ) And mapped to a physical broadcast channel (PBCH) which is a physical channel. The control information of the MBMS service is mapped to the broadcast control channel (BCCH) that is a logical channel, and further, the downlink shared channel (DL-SCH) that is a transport channel, and the physical downlink shared channel (PDSCH) that is a physical channel May be mapped. Also, the control information of the MBMS service is mapped to the multicast control channel (MCCH) that is a logical channel, and further mapped to the multicast channel (MCH) that is a transport channel and the physical multicast channel (PMCH) that is a physical channel. Good. In Step ST4002, the mobile terminal receives the system information of the own cell from the serving cell.

ステップST4003にて、移動端末は、MBMS受信中であるか否かを判断する。具体的には、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信しているか否かを判断する。受信中であれば、ステップST4004へ移行する。受信中でなければステップST4005へ移行する。ステップST4004にて、移動端末は、測定報告用パラメータにMBMS受信中の移動端末用の測定報告用パラメータをセットする。具体的には、オフセット値にMBMS受信中の移動端末用のオフセット値をセットする。ステップST4005にて、移動端末は、測定報告用パラメータにMBMS未受信中の移動端末用の測定報告用パラメータをセットする。更に具体的には、オフセット値にMBMS未受信中の移動端末用のオフセット値をセットする。   In step ST4003, the mobile terminal determines whether MBMS is being received. Specifically, in the unicast / mixed frequency layer, it is determined whether or not an MBMS service transmitted in multicell from a unicast / MBMS mixed cell is received. If it is receiving, it will transfer to step ST4004. If not receiving, it moves to step ST4005. In Step ST4004, the mobile terminal sets the measurement report parameter for the mobile terminal that is receiving the MBMS in the measurement report parameter. Specifically, an offset value for a mobile terminal that is receiving MBMS is set as the offset value. In Step ST4005, the mobile terminal sets the measurement report parameter for the mobile terminal not receiving MBMS in the measurement report parameter. More specifically, an offset value for a mobile terminal not receiving MBMS is set as the offset value.

本実施の形態6により、MBMSサービスを受信中とMBMSサービスを未受信の移動端末のハンドオーバ処理が起こる周辺セル(新しいサービングセル)の測定結果を変更することが可能となる。更には、MBMSサービス受信中の移動端末用のオフセット値をMBMSサービス未受信の移動端末用のオフセット値より大きい値とすることにより、MBMSサービス受信中の移動端末がハンドオーバ処理を行う周辺セルの測定結果をMBMSサービス未受信中より高くすることが可能となる。これにより、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信していない移動端末と比較して、地理的に同じ場所に位置した場合、ハンドオーバを起こりにくくすることが可能となる。これにより、同じ基地局からユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信することが可能な地理的範囲を広くすることが出来る。これにより、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断の発生を減らすという効果を得ることが出来る。実施の形態5では、隣接セル情報に、新たに隣接セルのMBMSサービスのサービス内容を付加することにより、第二の課題を解決した。しかし、隣接セル毎のMBMSサービスのサービス内容の情報量は多くなることが考えられる。本実施の形態6では、隣接セルのMBMSサービスのサービス内容を付加することなく、第二の課題を解決した。よって、実施の形態5と比較してサービングセルから移動端末へ通知される情報量を少なくしつつ、第二の課題を解決可能となる。よって、実施の形態5と比較して無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。   According to the sixth embodiment, it is possible to change the measurement result of a neighboring cell (new serving cell) in which handover processing is performed for a mobile terminal that is receiving the MBMS service and that has not received the MBMS service. Further, by setting the offset value for the mobile terminal receiving the MBMS service to a value larger than the offset value for the mobile terminal not receiving the MBMS service, measurement of neighboring cells in which the mobile terminal receiving the MBMS service performs the handover process is performed. The result can be made higher than when the MBMS service is not received. Thereby, in the unicast / mixed frequency layer, the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell to the multicell is transmitted from the unicast / MBMS mixed cell to the multicell in the unicast / mixed frequency layer. Compared to a mobile terminal that has not received the transmitted MBMS service, it is possible to make handover difficult when located in the same geographical location. As a result, it is possible to widen the geographical range in which the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell to the multi-cell can be received from the same base station in the unicast / mixed frequency layer. As a result, in the unicast / mixed frequency layer, the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell to the multicell can reduce the occurrence of interruption of the MBMS service reception due to the handover. I can do it. In the fifth embodiment, the second problem is solved by newly adding the service content of the MBMS service of the neighboring cell to the neighboring cell information. However, it is conceivable that the information content of the service content of the MBMS service for each adjacent cell increases. In the sixth embodiment, the second problem is solved without adding the service content of the MBMS service in the adjacent cell. Therefore, the second problem can be solved while reducing the amount of information notified from the serving cell to the mobile terminal as compared with the fifth embodiment. Therefore, the effect of effective use of radio resources can be obtained as compared with the fifth embodiment.

変形例1.
実施の形態6を以下のように変形すれば、更なる効果を得ることが出来る。実施の形態6の変形例1で用いる移動体通信システムのシーケンス図を図41に示す。なお、図41において、図38ないし図40と同一番号のステップは、同一または相当の処理を示すので説明は省略する。ステップST4003にて、移動端末は、MBMS受信中であるか否かを判断する。更に具体的には、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信しているか否かを判断する。受信中であれば、ステップST4101へ移行する。受信中でなければステップST4005へ移行する。ステップST4101にて、移動端末は、ユーザの意思を確認する。更に具体的には、ユニキャスト通信よりMBMSサービス受信を優先するか否かを判断する。更に具体的には、ユニキャスト通信よりユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信を優先するか否かを判断する。優先する場合、ステップST4004へ移行する。優先しない場合、ステップST4005へ移行する。
Modification 1
If Embodiment 6 is modified as follows, further effects can be obtained. FIG. 41 shows a sequence diagram of the mobile communication system used in the first modification of the sixth embodiment. In FIG. 41, steps having the same numbers as those in FIGS. 38 to 40 indicate the same or equivalent processes, and thus description thereof is omitted. In step ST4003, the mobile terminal determines whether MBMS is being received. More specifically, in the unicast / mixed frequency layer, it is determined whether or not an MBMS service transmitted in multicell from a unicast / MBMS mixed cell is received. If it is receiving, it moves to step ST4101. If not receiving, it moves to step ST4005. In step ST4101, the mobile terminal confirms the user's intention. More specifically, it is determined whether to give priority to MBMS service reception over unicast communication. More specifically, in the unicast / mixed frequency layer over the unicast communication, it is determined whether or not to give priority to reception of the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell to the multicell. When giving priority, it moves to step ST4004. When priority is not given, it transfers to step ST4005.

実施の形態6の変形例1により以下の更なる効果を得ることが出来る。ステップST4004にて、オフセット値に、MBMS受信中の移動端末用のオフセット値をセットした場合、MBMSサービスを受信していない移動端末が、現在のサービングセルからの受信状況が悪くなり、新しいサービングセルへハンドオーバ処理を開始したとしても(イベントA3をサービングセルへ通知したとしても)、MBMSサービス受信中の移動端末は同じ受信状況(同じ地理的な位置とも言える)であってもハンドオーバ処理を開始しない。このことは、MBMSサービスを受信していない移動端末が、現在のサービングセルからの受信状況が悪いとして、ハンドオーバ処理を開始する場合であっても、MBMSサービス受信中の移動端末は、現在のサービングセルに留まることを意味する。よって、MBMSサービス受信の中断はおこらないが、ユニキャストサービスの受信品質の劣化に繋がることも考えられる。よって、本変形例を用いれば、MBMSサービスの受信の中断を可能な限り行いたくないのか、MBMSサービスの受信の中断を許しユニキャストサービスの受信品質の劣化を防ぎたいのか、ユーザの意思を反映した移動体通信システムの処理とすることが可能となり、よりユーザのニーズに合わせた使い方が可能となる効果を得ることが出来る。   The following further effects can be obtained by the first modification of the sixth embodiment. In step ST4004, when an offset value for a mobile terminal that is receiving MBMS is set in the offset value, a mobile terminal that has not received the MBMS service has a poor reception status from the current serving cell, and is handed over to a new serving cell. Even if the process is started (even if the event A3 is notified to the serving cell), the mobile terminal that is receiving the MBMS service does not start the handover process even in the same reception situation (also the same geographical location). This is because even if a mobile terminal that has not received the MBMS service starts a handover process on the assumption that the reception status from the current serving cell is bad, the mobile terminal that is receiving the MBMS service has changed to the current serving cell. It means staying. Therefore, the MBMS service reception is not interrupted, but it may be considered that the reception quality of the unicast service is deteriorated. Therefore, if this modification is used, the user's intention is reflected whether the reception of the MBMS service is not to be interrupted as much as possible, or the reception of the MBMS service is allowed to be prevented and the deterioration of the reception quality of the unicast service is prevented. Thus, it is possible to obtain the effect of enabling the use of the mobile communication system according to the needs of the user.

変形例2.
実施の形態6を以下のように変形すれば、更なる効果を得ることが出来る。実施の形態6の変形例2で用いる移動体通信システムのシーケンス図を図42に示す。なお、図42において、図38〜40と同一番号のステップは、同一または相当の処理を示すので説明は省略する。ステップST4003にて、移動端末は、MBMS受信中であるか否かを判断する。受信中であれば、ステップST4201へ移行する。受信中でなければステップST4005へ移行する。ステップST4201にて、移動端末は、測定対象の周辺セルについて、ステップST3902にて受信した隣接セル情報を用いて、隣接セルのMBMSサービスのサービス内容を確認する。測定対象の周辺セルにて、現在のサービングセルにて受信中のMBMSサービスが行われているかを判断する。行われていた場合、ステップST4005へ移行する。行われていない場合、ステップST4004へ移行する。
Modification 2
If Embodiment 6 is modified as follows, further effects can be obtained. FIG. 42 shows a sequence diagram of the mobile communication system used in the second modification of the sixth embodiment. In FIG. 42, steps having the same numbers as those in FIGS. 38 to 40 indicate the same or equivalent processes, and thus description thereof is omitted. In step ST4003, the mobile terminal determines whether MBMS is being received. If it is receiving, it will transfer to step ST4201. If not receiving, it moves to step ST4005. In Step ST4201, the mobile terminal confirms the service content of the MBMS service in the neighboring cell using the neighboring cell information received in Step ST3902 for the neighboring cell to be measured. In the neighboring cell to be measured, it is determined whether the MBMS service being received in the current serving cell is being performed. If it has been performed, the process proceeds to step ST4005. When not performed, it transfers to step ST4004.

実施の形態6の変形例2により、以下の更なる効果を得ることが出来る。新しいサービングセルにて、現在のサービングセルにて受信中のMBMSサービスが行われている場合、ハンドオーバによるMBMSサービス受信の中断という問題は発生しない。よって、新しいサービングセルにて、現在のサービングセルにて受信中のMBMSサービスが行われている場合、ユニキャストサービス(MBMSサービスも含む)の受信品質の劣化につながる、MBMSサービス受信中の測定報告用パラメータを用いることを防ぐことが可能となる。また、実施の形態6の変形例1と実施の形態6の変形例2は、組み合わせて用いることが可能である。   According to the second modification of the sixth embodiment, the following further effects can be obtained. When the MBMS service being received in the current serving cell is being performed in the new serving cell, the problem of interruption of MBMS service reception due to handover does not occur. Therefore, when the MBMS service being received in the current serving cell is being performed in the new serving cell, the parameter for measurement report during the reception of the MBMS service, which leads to deterioration in the reception quality of the unicast service (including the MBMS service). Can be prevented. Further, the first modification of the sixth embodiment and the second modification of the sixth embodiment can be used in combination.

実施の形態7.
MBSFN同期エリア内の、全てのMBSFNエリアに属する基地局が、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信に用いる無線リソースを同じとすることを考える。更に具体的には、MBSFN同期エリア内の、全てのMBSFNエリアが、MBMSサービス(MCCH、MTCH)送信に用いるMBSFNサブフレームを、ともに用いることを考える。更に具体的には、MBSFN同期エリアにて共通の無線リソース(MBSFNサブフレーム)を、各MBSFNエリアにて多重して用いる。多重方法の具体例を図43に示す。図43は、MBSFNサブフレームをMBSFNエリアで多重する概念を示す説明図である。図43において、パターンAでは、MBSFNエリアAに属する基地局とMBSFNエリアBに属する基地局が使用する無線リソース(MBSFNサブフレーム)が時分割多重されている。MBSFNサブフレーム中にて、MBSFNエリアAに属する基地局がMBMSサービスを送信している時間は、MBSFNエリアBに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフの期間である。また、MBSFNエリアBに属する基地局がMBMSサービスを送信している時間は、MBSFNエリアAに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフの期間である。パターンBも時分割多重の具体例であるが、パターンBはMBSFNサブフレーム内を時分割するのではなく、MBSFNエリア毎に用いるMBSFNサブフレームを決定する。ただし、パターンBもパターンA同様、MBSFNエリアAに属する基地局がMBMSサービスを送信しているMBSFNサブフレームでは、MBSFNエリアBに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフである。また、MBSFNエリアBに属する基地局がMBMSサービスを送信しているMBSFNサブフレームでは、MBSFNエリアAに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフである。
Embodiment 7 FIG.
Consider that base stations belonging to all MBSFN areas in an MBSFN synchronization area use the same radio resources for multicell transmission from a unicast / MBMS mixed cell in a unicast / mixed frequency layer. More specifically, it is considered that all MBSFN areas in the MBSFN synchronization area use together MBSFN subframes used for MBMS service (MCCH, MTCH) transmission. More specifically, a radio resource (MBSFN subframe) common in the MBSFN synchronization area is multiplexed and used in each MBSFN area. A specific example of the multiplexing method is shown in FIG. FIG. 43 is an explanatory diagram showing a concept of multiplexing MBSFN subframes in an MBSFN area. In FIG. 43, in pattern A, radio resources (MBSFN subframes) used by base stations belonging to MBSFN area A and base stations belonging to MBSFN area B are time-division multiplexed. During the MBSFN subframe, the base station belonging to the MBSFN area A is transmitting the MBMS service, and the MBMS service and the unicast service are not transmitted from the base station belonging to the MBSFN area B. It is a period. The time during which the base station belonging to the MBSFN area B is transmitting the MBMS service is a period in which the MBMS service and the unicast service are not transmitted from the base station belonging to the MBSFN area A, that is, the transmission is off. The pattern B is also a specific example of time division multiplexing, but the pattern B does not time-divide the MBSFN subframe but determines the MBSFN subframe to be used for each MBSFN area. However, pattern B also does not transmit MBMS service and unicast service from the base station belonging to MBSFN area B in the MBSFN subframe in which the base station belonging to MBSFN area A is transmitting the MBMS service, similarly to pattern A. That is, transmission is off. Further, in the MBSFN subframe in which the base station belonging to the MBSFN area B is transmitting the MBMS service, the transmission of the MBMS service and the unicast service from the base station belonging to the MBSFN area A is not performed, that is, transmission is off.

パターンCでは、MBSFNエリアAに属する基地局とMBSFNエリアBに属する基地局が使用する無線リソース(MBSFNサブフレーム)が周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)されている例である。MBSFNサブフレーム中にて、MBSFNエリアAに属する基地局が、MBMSサービスを送信している周波数では、MBSFNエリアBに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフである。MBSFNサブフレーム中にて、MBSFNエリアBに属する基地局がMBMSサービスを送信している周波数では、MBSFNエリアAに属する基地局からのMBMSサービス及びユニキャストサービスの送信は行わない、つまり送信オフである。パターンDでは、MBSFNエリアAに属する基地局とMBSFNエリアBに属する基地局が使用する無線リソース(MBSFNサブフレーム)が符号分割多重されている例である。MBSFN同期エリアにて共通の無線リソース(MBSFNサブフレーム)にて、MBSFNエリアAに属する基地局は、データにコードAを乗算してMBMSサービスを送信する。また、MBSFN同期エリアにて、共通の無線リソース(MBSFNサブフレーム)にて、MBSFNエリアBに属する基地局は、データにコードBを乗算してMBMSサービスを送信する。また、MBSFNエリア内の全てのMBSFNエリアに属する基地局が同じ無線リソース(MBSFNサブフレーム)を用いる例について述べたが、MBSFNエリアを構成する基地局が隣接するMBSFNエリアに属する基地局が同じ無線リソースを用いるとしても良い。   Pattern C is an example in which radio resources (MBSFN subframes) used by base stations belonging to MBSFN area A and base stations belonging to MBSFN area B are frequency division multiplexed (FDM). In the MBSFN subframe, the base station belonging to the MBSFN area A does not transmit the MBMS service and the unicast service from the base station belonging to the MBSFN area B on the frequency at which the base station belonging to the MBSFN area A transmits the MBMS service. It is. In the MBSFN subframe, the MBMS service and the unicast service are not transmitted from the base station belonging to the MBSFN area A at the frequency at which the base station belonging to the MBSFN area B transmits the MBMS service. is there. Pattern D is an example in which radio resources (MBSFN subframes) used by base stations belonging to MBSFN area A and base stations belonging to MBSFN area B are code division multiplexed. The base station belonging to the MBSFN area A uses the common radio resource (MBSFN subframe) in the MBSFN synchronization area, and transmits the MBMS service by multiplying the data by the code A. In the MBSFN synchronization area, the base station belonging to the MBSFN area B transmits the MBMS service by multiplying the data by the code B using the common radio resource (MBSFN subframe). Further, although an example in which base stations belonging to all MBSFN areas in the MBSFN area use the same radio resource (MBSFN subframe) has been described, base stations belonging to MBSFN areas adjacent to the base station constituting the MBSFN area are the same radio. Resources may be used.

実施の形態7により、第二の課題であるユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいて、ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末が、ハンドオーバによりMBMSサービス受信の中断の発生を減らすという効果を得ることが出来る。なぜなら、実施の形態7のような移動体通信システムにより、MBSFN同期エリアに属する基地局においては、同じ無線リソース(MBSFNサブフレーム)を用いてMBMSサービスを提供することになる。現在のサービングセルがMBSFNエリアAに属し、新しいサービングセルがMBSFNエリアBに属した場合を考える。ユニキャストサービスは受信品質の良好な新しいサービングセルと送受信を行い、また、新しいサービングセルがスケジューリングを行う。一方、MBMSサービスはユーザ所望のサービスを行っているMBSFNエリアのMBMSサービスを受信することが可能となる。また、MBSFN同期エリアに属する基地局を対象としているため、本実施の形態を実現するために新たに基地局間の同期を維持する基地局を増やす必要がないので、移動体通信システムの複雑性を増すことはない。実施の形態5と比較して以下の効果を得ることが出来る。実施の形態5で必要な隣接セルのMBMSサービスのサービス内容が不要である。よって、実施の形態5と比較してサービングセルから移動端末へ通知される情報量を少なくしつつ、第二の課題を解決可能となる。よって、実施の形態5と比較して無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。   According to the seventh embodiment, in the unicast / mixed frequency layer, which is the second problem, the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell by multi-cell is interrupted by the handover. The effect of reducing the occurrence of can be obtained. This is because the base station belonging to the MBSFN synchronization area provides the MBMS service using the same radio resource (MBSFN subframe) by the mobile communication system as in the seventh embodiment. Consider the case where the current serving cell belongs to MBSFN area A and the new serving cell belongs to MBSFN area B. The unicast service performs transmission / reception with a new serving cell having good reception quality, and the new serving cell performs scheduling. On the other hand, the MBMS service can receive the MBMS service in the MBSFN area where the service desired by the user is performed. Further, since the base station belonging to the MBSFN synchronization area is targeted, it is not necessary to newly increase the number of base stations that maintain synchronization between base stations in order to realize the present embodiment. Will not increase. Compared with Embodiment 5, the following effects can be obtained. The service content of the MBMS service in the adjacent cell required in the fifth embodiment is not necessary. Therefore, the second problem can be solved while reducing the amount of information notified from the serving cell to the mobile terminal as compared with the fifth embodiment. Therefore, the effect of effective use of radio resources can be obtained as compared with the fifth embodiment.

実施の形態6と比較して以下の効果を得ることが出来る。実施の形態6で必要なユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいてユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信していない移動端末用と、ユニキャスト/ミクスド周波数レイヤにおいてユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されているMBMSサービスを受信している移動端末用とに分離した測定報告用パラメータが不要となる。よって実施の形態6と比較してサービングセルから移動端末へ通知される情報量を少なくしつつ、第二の課題を解決可能となる。よって、実施の形態6と比較して無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。さらには、実施の形態7では、MBMSサービス受信中の移動端末であってもサービングセルの受信品質がMBMSサービス未受信中の移動端末と同じだけ悪くなれば、新しいサービングセルにて現在受信中のMBMSサービスが行われているか行われていないかに関わらずハンドオーバすることが可能となるので、実施の形態6と比較してユニキャストサービスの受信品質の劣化がおこらないという効果を得ることが出来る。   Compared with Embodiment 6, the following effects can be obtained. For mobile terminals not receiving the MBMS service transmitted from the unicast / MBMS mixed cell in the unicast / mixed frequency layer required in the sixth embodiment, and in the unicast / mixed frequency layer, unicast / MBMS mixing The parameter for measurement report separated for the mobile terminal receiving the MBMS service transmitted in multi-cell from the cell becomes unnecessary. Therefore, the second problem can be solved while reducing the amount of information notified from the serving cell to the mobile terminal as compared with the sixth embodiment. Therefore, the effect of effective use of radio resources can be obtained as compared with the sixth embodiment. Furthermore, in Embodiment 7, even if a mobile terminal is receiving an MBMS service, if the reception quality of the serving cell becomes as bad as that of a mobile terminal not receiving the MBMS service, the MBMS service currently being received by the new serving cell Handover can be performed regardless of whether or not is performed. Therefore, compared to the sixth embodiment, it is possible to obtain an effect that the reception quality of the unicast service does not deteriorate.

実施の形態8.
発明が解決しようとする第三の課題について図44を用いて説明する。非特許文献2のとおり、MBMS/ユニキャスト混合セルにおけるMBSFNサブフレームの割り当てについて検討されている。非特許文献1のとおり、サブフレーム単位にてMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)用とMBSFN以外のチャネルの多重が行われる。以降、MBSFN送信用のサブフレームをMBSFNサブフレーム(MBSFN sub-frame)と称する。また、現在の3GPPにおいて、混合セルにおいては、MBSFNフレーム(サブフレーム)において、サブフレーム単位において先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、ユニキャスト送信用に用いてはいけないことが決定されている。つまり先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、MBMS送信専用のリソースとなる。図44ではPMCHと表記している。一方、非特許文献1において、PCHがPDSCHあるいは、PDCCHにマッピングされることが開示されている。また非特許文献1において、ページンググループは、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)を用いること、及び移動端末の明確な識別子(UE-ID)はPCH上で見つけることが出来ることが開示されている。よって、PCHは、L1/L2シグナリングチャネルを用いるため、MBSFNフレームであってもマッピングすることができる。一方、MBSFNフレームにおいては、PCHにて次の制御情報の下り無線リソースの割り当てをする場合、同じサブフレーム上の下り無線リソースはMBMS送信専用となるため、同じサブフレーム内に制御情報の割り当てをすることは出来ないという課題が発生する。
Embodiment 8 FIG.
A third problem to be solved by the invention will be described with reference to FIG. As described in Non-Patent Document 2, the assignment of MBSFN subframes in an MBMS / unicast mixed cell has been studied. As described in Non-Patent Document 1, multiplexing of channels other than MBSFN and MBSFN is performed in units of subframes. Hereinafter, the subframe for MBSFN transmission is referred to as an MBSFN sub-frame. Further, in the current 3GPP, it is determined that in the mixed cell, in the MBSFN frame (subframe), except for the first 1 to 2 OFDM symbols in subframe units, it should not be used for unicast transmission. In other words, resources other than the first 1-2 OFDM symbols are dedicated to MBMS transmission. In FIG. 44, it is described as PMCH. On the other hand, Non-Patent Document 1 discloses that PCH is mapped to PDSCH or PDCCH. Non-Patent Document 1 discloses that the paging group uses the L1 / L2 signaling channel (PDCCH), and the clear identifier (UE-ID) of the mobile terminal can be found on the PCH. Therefore, since PCH uses the L1 / L2 signaling channel, it can be mapped even in the MBSFN frame. On the other hand, in the MBSFN frame, when the downlink radio resource of the next control information is allocated in the PCH, the downlink radio resource on the same subframe is dedicated to MBMS transmission, so the control information is allocated in the same subframe. The problem of not being able to do occurs.

非特許文献4に移動端末へのページング信号送信について以下の記載がある.ページンググループに属するいずれかの移動端末宛のページング信号が発生したことを伝えるPICH(Paging Indicator channel)は、L1/L2シグナリングチャネルを用いて送信される。ページング信号が自分宛てのものであるか否かを判断するために移動端末は、ページング信号をデコードする。PCHはページング信号を1つ以上持つことが可能である。PICHはL1/L2シグナリングチャネルを用いて送信される、つまりサブフレーム単位において先頭の1〜3OFDMシンボルに位置づけられる。一方PCHは、PICHと同じサブフレームにあるPDSCHにマッピングされる。非特許文献4のページング信号送信手順においても本発明の解決しようとする第三の課題は発生する。つまりMBMS/ユニキャスト混合セルにおいて、MBSFNサブフレームが構成されている場合、MBSFNサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボルにてPICHを送信したとしても、PICHと同じサブフレームはMBMS送信専用のリソースである。そのため、ページング信号が自分宛てのものであるか否かを判断するためのページング信号をマッピングするPCHを送信することは出来ない。また、非特許文献4には本発明の解決しようとする第三の課題についての示唆もない。   Non-Patent Document 4 describes the following about paging signal transmission to mobile terminals. A PICH (Paging Indicator channel) that indicates that a paging signal addressed to any mobile terminal belonging to the paging group has been generated is transmitted using the L1 / L2 signaling channel. The mobile terminal decodes the paging signal to determine whether the paging signal is addressed to itself. The PCH can have one or more paging signals. The PICH is transmitted using the L1 / L2 signaling channel, that is, is positioned in the first 1 to 3 OFDM symbols in subframe units. On the other hand, PCH is mapped to PDSCH in the same subframe as PICH. The third problem to be solved by the present invention also occurs in the paging signal transmission procedure of Non-Patent Document 4. In other words, when MBSFN subframes are configured in an MBMS / unicast mixed cell, even if a PICH is transmitted using the first to second OFDM symbols of the MBSFN subframe, the same subframe as the PICH is a resource dedicated to MBMS transmission. is there. Therefore, it is not possible to transmit a PCH that maps a paging signal for determining whether or not the paging signal is addressed to itself. Further, Non-Patent Document 4 has no suggestion about the third problem to be solved by the present invention.

非特許文献5にページングがおこる時(ページングアケージョン(ページングオケージョン):Paging occasion)を求める式について以下の記載がある。ページングアケージョンを求めるためには、ページングインターバル(本発明における混合周波数レイヤにおける間欠受信周期にあたる)とページングインターバル中でのページングアケージョンの数の2つのパラメータが必要であり、他に必要なパラメータはないと記載されている。更にページングアケージョンが発生する無線フレーム中のサブフレームは、固定値とすると記載されている。しかし非特許文献5にはページング信号がマッピングされるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームについての決定方法についての記載はない。また、非特許文献5にはページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームとの関係についての記載はなく、本発明の解決しようとする第三の課題についての示唆もない。   Non-Patent Document 5 has the following description about an expression for obtaining a time when paging occurs (paging occasion (paging occasion)). In order to obtain the paging occasion, two parameters are necessary: a paging interval (corresponding to the intermittent reception period in the mixed frequency layer in the present invention) and the number of paging occasions in the paging interval. It is not described. Further, it is described that a subframe in a radio frame in which paging occasion occurs is a fixed value. However, Non-Patent Document 5 does not describe a method for determining a subframe in a radio frame of a paging occasion to which a paging signal is mapped. Further, Non-Patent Document 5 does not describe the relationship between subframes and MBSFN subframes in radio frames for paging occasions, and does not suggest the third problem to be solved by the present invention.

MBSFNサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボル以外はMBMS送信専用のリソースとなる。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームがMBSFNサブフレームの割り当てと重なった場合、先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、MBMS送信専用のリソースとなりページング処理に用いることはできない。従来のページング処理方法ではMBSFNサブフレームについて全く考慮していないため、MBMS/ユニキャスト混合セルでのページング処理に適用することは不可能となる問題が生じる。この問題を解決するため、本実施の形態8では、ページングアケージョンの無線フレーム中のどのサブフレームを、ページング処理(ページング信号(ページングメッセージ)、PICH、PCHなどの送信)に用いるかを決定する方法について開示する。ページング信号がマッピングされるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定を行う場合のシーケンス図の具体例を図45に示す。図40と同じステップ番号の処理については、同じ処理であるために説明を省略する。ステップST4001にてサービングセルは、自セルのシステム情報を傘下の移動端末へ通知する。通知されるシステム情報の具体例としては、メジャメント周期、間欠受信周期、トラッキングエリア情報(TA情報)などがある。自セルのシステム情報には、間欠受信用パラメータを含むものとする。間欠受信用パラメータの具体例としては、混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)、ページングインターバル中でのページングアケージョンの数(N)(あるいは、ページンググループ数)などがある。間欠受信周期の表し方の具体例としては無線フレーム数などがある。ステップST4002にて移動端末は、サービングセルから自セルのシステム情報を受信する。ステップST4501にてサービングセルは、MBSFNサブフレームの割り当て情報を送信する。MBSFNサブフレームの割り当てに関する現在の3GPPの議論では、以下のようなことが話されている。MBSFNサブフレーム中のレファレンスシグナルとMBSFNサブフレームではないサブフレームのレファレンスシグナルの無線リソースとしてのマッピング位置が異なる。よってより正確なレファレンスシグナルを用いた測定を行うためには、MBMSサービスを受信する能力のない移動端末であってもサービングセルのMBSFNサブフレームの割り当て情報を把握する必要があるという議論がされている(非特許文献2)。MBSFNサブフレームの割り当て情報の具体例としては、MBSFNサブフレームとして割り当てられるサブフレームのサブフレーム番号(例えば図44では、サブフレーム番号#1)が考えられる。ステップST4502にて移動端末は、サービングセルからMBSFNサブフレームの割り当て情報を受信する。   Other than the first 1-2 OFDM symbols in the MBSFN subframe, the resources are dedicated to MBMS transmission. When the subframe in the radio frame of the paging occasion overlaps with the allocation of the MBSFN subframe, other than the first 1-2 OFDM symbols become resources dedicated to MBMS transmission and cannot be used for paging processing. Since the conventional paging processing method does not consider the MBSFN subframe at all, there is a problem that it cannot be applied to the paging processing in the MBMS / unicast mixed cell. In order to solve this problem, in the eighth embodiment, it is determined which subframe in the radio frame for paging occasion is used for paging processing (transmission of paging signal (paging message), PICH, PCH, etc.). A method is disclosed. FIG. 45 shows a specific example of a sequence diagram in the case of determining a subframe in a radio frame of a paging occasion to which a paging signal is mapped. Since the process with the same step number as in FIG. 40 is the same process, the description thereof is omitted. In step ST4001, the serving cell notifies the mobile terminal being served thereby of the system information of the own cell. Specific examples of the system information to be notified include a measurement cycle, an intermittent reception cycle, tracking area information (TA information), and the like. It is assumed that the system information of the own cell includes a parameter for intermittent reception. Specific examples of the intermittent reception parameter include an intermittent reception period (T) in the mixed frequency layer, and the number of paging occasions (N) in the paging interval (or the number of paging groups). A specific example of how to represent the intermittent reception period includes the number of radio frames. In Step ST4002, the mobile terminal receives the system information of the own cell from the serving cell. In step ST4501, the serving cell transmits MBSFN subframe allocation information. In the current 3GPP discussion on MBSFN subframe allocation, the following is spoken: The mapping positions of the reference signal in the MBSFN subframe and the reference signal of the subframe that is not the MBSFN subframe as radio resources are different. Therefore, in order to perform measurement using a more accurate reference signal, there is a discussion that even a mobile terminal that does not have the ability to receive an MBMS service needs to grasp allocation information of MBSFN subframes of a serving cell. (Non-patent document 2). As a specific example of the allocation information of the MBSFN subframe, the subframe number of the subframe allocated as the MBSFN subframe (for example, subframe number # 1 in FIG. 44) can be considered. In Step ST4502, the mobile terminal receives MBSFN subframe allocation information from the serving cell.

ステップST4503にて移動端末は、ページングアケージョンを求める。本実施の形態8では第三の課題を解決するためのページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定方法を開示する。本実施の形態8で開示する方法は、ページングアケージョン(ページングアケージョンの無線フレーム)の求め方によらずに、用いられることができる。ステップST4504にてサービングセルは、移動体通信システムとして移動端末と同じ方法を用いてページングアケージョンの無線フレームを求める。ステップST4505にて移動端末は、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める。ステップST4506にてサービングセルは、移動体通信システムとして移動端末と同じ方法を用いてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める。   In step ST4503, the mobile terminal obtains a paging occasion. In the eighth embodiment, a method for determining a subframe in a radio frame for paging occasions for solving the third problem is disclosed. The method disclosed in the eighth embodiment can be used regardless of how to obtain paging occasions (paging occasion radio frames). In Step ST4504, the serving cell obtains a radio frame for paging occasion using the same method as the mobile terminal as the mobile communication system. In Step ST4505, the mobile terminal obtains a subframe in the radio frame of the paging occasion. In step ST4506, the serving cell obtains a subframe in the radio frame of the paging occasion using the same method as the mobile terminal as the mobile communication system.

ステップST4505における、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める方法の詳細を以下に説明する。移動端末は、ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当て情報を元に、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームがページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとなるようにする。更に具体的には、MBSFNサブフレームを除いてサブフレームの再番号付けを行う。図46を用いて説明する。図46(a)はMBSFNサブフレームが存在しない無線フレームである。図46(b)は、例えばサブフレーム番号#3にMBSFNサブフレームが割り当てられた場合のサブフレームの再番号付けの例である。再番号付けの前と後では、次のような対応となる。(再番号付け前―再番号付け後)、(#0-#0(MBSFN))(#1-#1(MBSFN))(#2-#2(MBSFN))(#3-MBSFNサブフレーム)(#4-#3(MBSFN))(#5-#4(MBSFN))(#6-#5(MBSFN))(#7-#6(MBSFN))(#8-#7(MBSFN))(#9-#8(MBSFN))。以降再番号付け後のサブフレーム番号には(MBSFN)を付加して記載することとする。図46(c)には1無線フレーム中に2つのMBSFNサブフレームが割り当てられた場合について記載している。再番号付けの詳細についてMBSFNサブフレームが1つの場合と同様であるので説明を省略する。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームをMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数に対応付けて決定する。具体例として図47に対応表を示す。図47(a)について説明する。MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数が「9」であった場合(つまり該無線フレーム中のMBSFNサブフレームとしての割り当ては1サブフレームである)、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームは#4(MBSFN)となる。図47(a)を用いて、図46(c)の場合のページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求めてみる。図46(c)の場合、MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数は、「8」となる。図47(a)を用いてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを決定すると、#3(MBSFN)となる。図47(b)には、1無線フレーム中にページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが複数発生する場合を考えた対応表を示す。
例えば、図47(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の場合には、各移動端末は図47(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の場合の欄に示すどちらのサブフレームを間欠受信にて受信(モニタ)すれば良いか分からない。このことは以下の方法によって解決できる。移動端末の識別子 mode 1無線フレーム中のページングアケージョンのサブフレームの数 を求める。1無線フレーム中のページングアケージョンのサブフレーム数が「2」の場合、前記式の解は0あるいは1となる。よって具体例としては前記式の解が「0」となった場合は、対応表の上段のサブフレーム番号、「1」となった場合は対応表の下段のサブフレーム番号と規定する。あるいは対応表に前記情報を含める。また別の解決策として、移動端末は1無線フレーム中に複数存在するページングアケージョンのサブフレームを全て受信(モニタ)することにより前記課題は解決される。更に1無線フレーム中に複数のページングアケージョンが発生するにも関わらずMBSFNサブフレームの割り当てとの関係でページングアケージョンのサブフレーム番号が必要数分規定出来ない場合が発生する。具体的には図47(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」、MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数「1」、の場合である。この課題は以下の方法によって解決できる。1無線フレーム中に存在するページングアケージョン数がMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数以下となるようにページンググループ数または/かつ混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)または/かつMBSFNサブフレームの割り当て(割り当て数)を決定する。つまり以下の式(「ページンググループ数(N)/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)=<10(1無線フレーム中のサブフレーム数)−MBSFNサブフレームの割り当て数」)を満たすようなページンググループ数(N)、混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)、MBSFNサブフレームの割り当て数を決定すればよい。
Details of a method for obtaining a subframe in a radio frame for paging occasion in step ST4505 will be described below. Based on the allocation information of the MBSFN subframe received in step ST4502, the mobile terminal causes subframes other than the MBSFN subframe to be subframes in the radio frame of the paging occasion. More specifically, subframe renumbering is performed except for the MBSFN subframe. This will be described with reference to FIG. FIG. 46A shows a radio frame in which no MBSFN subframe exists. FIG. 46B shows an example of subframe renumbering when an MBSFN subframe is assigned to subframe number # 3, for example. Before and after renumbering, the following correspondence is taken. (Before renumbering-After renumbering), (# 0- # 0 (MBSFN)) (# 1- # 1 (MBSFN)) (# 2- # 2 (MBSFN)) (# 3-MBSFN subframe) (# 4- # 3 (MBSFN)) (# 5- # 4 (MBSFN)) (# 6- # 5 (MBSFN)) (# 7- # 6 (MBSFN)) (# 8- # 7 (MBSFN))) (# 9- # 8 (MBSFN)). Hereinafter, (MBSFN) is added to the subframe number after renumbering. FIG. 46 (c) shows a case where two MBSFN subframes are allocated in one radio frame. The details of the renumbering are the same as in the case of one MBSFN subframe, and a description thereof will be omitted. A subframe in a radio frame for paging occasion is determined in association with the number of subframes excluding the MBSFN subframe. As a specific example, a correspondence table is shown in FIG. FIG. 47 (a) will be described. When the number of subframes excluding the MBSFN subframe is “9” (that is, the assignment as the MBSFN subframe in the radio frame is one subframe), the subframe in the radio frame of the paging occasion is # 4 (MBSFN). 47A, subframes in the radio frame of the paging occasion in the case of FIG. 46C are obtained. In the case of FIG. 46C, the number of subframes excluding the MBSFN subframe is “8”. When the subframe in the radio frame of the paging occasion is determined using FIG. 47A, # 3 (MBSFN) is obtained. FIG. 47B shows a correspondence table in consideration of a case where a plurality of subframes are generated in a radio frame for paging occasion in one radio frame.
For example, if the number of occurrences of paging occasion subframes in one radio frame in FIG. 47 (b) is “2”, each mobile terminal performs paging occasions in one radio frame in FIG. 47 (b). It is not known which subframe shown in the column when the number of generated subframes is “2” should be received (monitored) by intermittent reception. This can be solved by the following method. Mobile terminal identifier mode 1 Determine the number of subframes for paging occasions in a radio frame. When the number of subframes for paging occasions in one radio frame is “2”, the solution of the above equation is 0 or 1. Therefore, as a specific example, when the solution of the above equation is “0”, it is defined as the upper subframe number of the correspondence table, and when it is “1”, it is defined as the lower subframe number of the correspondence table. Alternatively, the information is included in the correspondence table. As another solution, the mobile terminal receives (monitors) all of the subframes of a paging instance that exist in one radio frame. Furthermore, there are cases where the necessary number of subframe numbers for paging occasions cannot be defined due to the allocation of MBSFN subframes, even though a plurality of paging occasions occur in one radio frame. Specifically, this is a case where the number of paging occasion subframes generated in one radio frame in FIG. 47B is “2” and the number of subframes excluding MBSFN subframes is “1”. This problem can be solved by the following method. The number of paging groups and / or the intermittent reception period (T) in the mixed frequency layer or / and the allocation of MBSFN subframes so that the number of paging occasions present in one radio frame is equal to or less than the number of subframes excluding MBSFN subframes Determine (number of assignments). That is, paging satisfying the following formula (“number of paging groups (N) / intermittent reception period (T) in mixed frequency layer = <10 (number of subframes in one radio frame) −number of allocated MBSFN subframes”)) The number of groups (N), the intermittent reception period (T) in the mixed frequency layer, and the number of MBSFN subframes allocated may be determined.

上記で述べた1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが複数発生する場合の具体例を以下に述べる。ページングアケージョンの無線フレームを求める方法にて、非特許文献5を用いた場合を考える。非特許文献5では先にも述べたように、ページングアケージョンを求めるためには、ページングインターバル(本発明における混合周波数レイヤにおける間欠受信周期にあたる)(T)とページングインターバル中でのページングアケージョンの数(N)の2つのパラメータが必要であり、他に必要なパラメータはないと記載されている。1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが複数発生する場合は、以下の式(1<N/T)で表すことが出来る。その場合の図47(b)の用いる方法について具体例を以下に示す。
1<N/T=<2の場合は1無線フレーム中に異なるページンググループのページングアケージョンに対応するサブフレームが2つ存在することになる。よって1<N/T=<2の場合は、図47(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の欄を用いることとなる。
A specific example in the case where a plurality of subframes for paging occasions occur in one radio frame described above will be described below. Consider a case where Non-Patent Document 5 is used in a method for obtaining a radio frame for paging occasion. In Non-Patent Document 5, as described above, in order to obtain the paging occasion, the paging interval (corresponding to the intermittent reception period in the mixed frequency layer in the present invention) (T) and the paging occasion in the paging interval are determined. It is described that two parameters of number (N) are necessary and no other parameters are necessary. When a plurality of paging-acquisition subframes occur in one radio frame, it can be expressed by the following equation (1 <N / T). A specific example of the method used in FIG. 47 (b) is shown below.
When 1 <N / T = <2, there are two subframes corresponding to paging occasions of different paging groups in one radio frame. Therefore, in the case of 1 <N / T = <2, the column “2” in which the number of subframes for paging occasions in one radio frame in FIG. 47B is used.

図47に示したような対応表は、ネットワーク側と移動端末側で認識を合わせておく必要がある。対応表が移動体通信システムとして静的に決定されていても良い。これにより、ネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がないため、無線リソースの有効活用という更なる効果を得ることが出来る。一方、対応表が変更可能とするならば、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの報知チャネル(BCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされることが考えられる。また別の具体例としては、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされることが考えられる。対応表を変更可能とすることにより、より柔軟な移動体通信システムの構築が可能となる更なる効果を得ることが出来る。   The correspondence table as shown in FIG. 47 needs to be recognized on both the network side and the mobile terminal side. The correspondence table may be statically determined as the mobile communication system. Thereby, since there is no need to notify the mobile terminal side from the network side, a further effect of effective utilization of radio resources can be obtained. On the other hand, if the correspondence table can be changed, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the broadcast channel (BCH) of the transport channel, and mapped to the physical broadcast channel (PBCH) of the physical channel. It can be considered. As another specific example, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) of the transport channel, and mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH) of the physical channel. It can be considered. By making the correspondence table changeable, it is possible to obtain a further effect that makes it possible to construct a more flexible mobile communication system.

実施の形態8では、MBSFNサブフレームを除いてサブフレームの再番号付けを行い、再番号付け後のサブフレーム番号にてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを決定している。よってページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが同じサブフレームとなることはない。よって本発明の第三の課題を解決することができるという効果を得ることが出来る。   In the eighth embodiment, subframe renumbering is performed except for the MBSFN subframe, and the subframe in the radio frame of the paging occasion is determined based on the subframe number after the renumbering. Therefore, the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe do not become the same subframe. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained.

本変形例1では、実施の形態8のステップST4505の処理の異なる方法を示す。移動端末は、ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当て情報を元に、MBSFNサブフレーム以外のサブフレームがページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとなるようにする。更に具体的には、MBSFNサブフレームを除いてサブフレームの再番号付けを行う。詳細は実施の形態8と同様であるので説明を省略する。本変形例1では実施の形態8と異なり、対応表ではなくMBSFNサブフレームを除いたサブフレームの数とページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとの関係を一定に保つことを考える。言い換えれば、MBSFNサブフレームを除いたサブフレームの数とページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとの関係式を規定する。関係式の具体例を以下に示す。
移動端末の識別子(UE−ID、IMSI、S−TMSIなど)mod(MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数)=ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム(但し再番号付け後のサブフレーム番号)(式1)
(移動端末の識別子(UE−ID、IMSI、S−TMSIなど)div ページンググループ数(N))mod MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数=ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム(但し再番号付け後のサブフレーム番号)(式2)などが考えられる。
The first modification shows a different method of the process in step ST4505 of the eighth embodiment. Based on the allocation information of the MBSFN subframe received in step ST4502, the mobile terminal causes subframes other than the MBSFN subframe to be subframes in the radio frame of the paging occasion. More specifically, subframe renumbering is performed except for the MBSFN subframe. Details thereof are the same as those in the eighth embodiment, and thus description thereof is omitted. In the first modification, unlike the eighth embodiment, it is considered to maintain a constant relationship between the number of subframes excluding the MBSFN subframes and the subframes in the radio frame of the paging occasion, instead of the correspondence table. In other words, a relational expression between the number of subframes excluding the MBSFN subframe and the subframe in the radio frame of the paging occasion is defined. Specific examples of the relational expressions are shown below.
Mobile terminal identifier (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.) mod (number of subframes excluding MBSFN subframe) = subframe in radio frame of paging occasion (subframe number after renumbering) (Formula 1)
(Identifier of mobile terminal (UE-ID, IMSI, S-TMSI, etc.) div Number of paging groups (N)) mod Number of subframes excluding MBSFN subframe = Subframe in radio frame of paging occasion (however, renumbering Subframe number after adding) (Equation 2) is considered.

本変形例1により実施の形態8での効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。ネットワーク側と移動端末側とで、対応表といった多量の情報を記憶しておく必要がないという効果を得ることが出来る。また、MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数とページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの対応が変更となった場合であっても、関係式をネットワーク側から移動端末側へ通知するのみでよく、対応表といった多量の情報を通知する必要がないという効果を得ることが出来る。   According to the first modification, the following effects can be obtained in addition to the effects of the eighth embodiment. It is possible to obtain an effect that it is not necessary to store a large amount of information such as a correspondence table between the network side and the mobile terminal side. Even if the correspondence between the number of subframes excluding the MBSFN subframe and the subframe in the radio frame of the paging occasion is changed, it is only necessary to notify the relational expression from the network side to the mobile terminal side. The effect that it is not necessary to notify a large amount of information such as a correspondence table can be obtained.

上記関係式は、ページングアケージョン(ページングアケ-ジョンの無線フレーム)の求め方によらず適用可能ではあるが、1無線フレームの中で実際にページングアケージョンが割り当てられるサブフレームに偏りが生じてしまう場合が発生する。ページングアケ-ジョンの算出式を「ページングアケージョン=(移動端末の識別子 mod ページンググループ数(N))×Int(混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)/ページンググループ数(N))」とすることが考えられる。もしこの場合に、ページングアケ-ジョンの無線フレームの中のサブフレームの決定式に式1を適用した場合、ページングアケ-ジョンが割り当てられるサブフレームに偏りが生じる場合がある。例えば、N=3で、MBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数=3の場合である。N=3なので、ページングアケ-ジョンが#0の無線フレームに発生するが、この無線フレームに割り当てられる移動端末の識別子(IMSI等)は3の倍数となる。したがって、式1を適用すると、K=3なので、該無線フレーム中で割り当てられるサブフレームは全ての移動端末において#0のサブフレームとなってしまう。このように、場合によっては、1無線フレームの中で実際にページングアケージョンが割り当てられるサブフレームに偏りが生じてしまう場合が発生する。ここでは、1無線フレームの中で実際にページングアケージョンが割り当てられるサブフレームに偏りが生じないようにする方法を開示する。例えば、ページングアケ-ジョンの無線フレームとサブフレームの両者ともに、移動端末の識別子を、NやMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数でmod演算をとる式としない方法がある。具体例として、サブフレームの決定式を(式1)とした場合は、実施の形態2に示した以下のページングアケージョンの求め方とする。
「Paging Occasion=(IMSI div K)mod(ユニキャスト/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期)+n×(ユニキャスト/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期) n:0、1、2・・・、ただし、Paging Occasion≦SFNの最大値。」となる。ここでSFNは0からSFNの最大値までの整数。KはMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数。また、サブフレームの決定式を(式2)とした場合は、以下のページングアケ-ジョンの求め方とする。
ページングアケージョン=(移動端末の識別子 mod ページンググループ数(N))×Int(混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)/ページンググループ数(N))
Although the above relational expression can be applied regardless of how to obtain paging occasions (radio frames for paging occasions), there is a bias in subframes to which paging occasions are actually assigned in one radio frame. May occur. The formula for calculating the paging acquisition is “paging occasion = (identifier of mobile terminal mod paging group number (N)) × Int (intermittent reception period (T) / number of paging groups (N) in mixed frequency layer)”. It is possible. In this case, if Equation 1 is applied to the subframe determination formula in the radio frame of the paging acquisition, there may be a bias in the subframe to which the paging acquisition is assigned. For example, N = 3 and the number of subframes excluding MBSFN subframes = 3. Since N = 3, paging occasions occur in the # 0 radio frame, but the identifier (IMSI, etc.) of the mobile terminal assigned to this radio frame is a multiple of three. Therefore, when Equation 1 is applied, since K = 3, the subframe allocated in the radio frame becomes the subframe # 0 in all the mobile terminals. As described above, in some cases, there is a case where a subframe to which a paging occasion is actually allocated in one radio frame is biased. Here, a method for preventing a bias from occurring in subframes to which paging occasions are actually allocated in one radio frame is disclosed. For example, there is a method in which the mobile terminal identifier is not used as an equation for performing a mod operation on the number of subframes excluding N and MBSFN subframes in both the paging-acquisition radio frame and subframe. As a specific example, when the subframe determination formula is (Formula 1), the following paging occasion shown in the second embodiment is obtained.
“Paging Occasion = (IMSI div K) mod (intermittent reception period in unicast / mixed frequency layer) + n × (intermittent reception period in unicast / mixed frequency layer) n: 0, 1, 2,... Occasion ≦ maximum value of SFN ”. Here, SFN is an integer from 0 to the maximum value of SFN. K is the number of subframes excluding the MBSFN subframe. Further, when the subframe determination formula is (Formula 2), the following paging average is obtained.
Paging acknowledgment = (identifier of mobile terminal mod number of paging groups (N)) x Int (intermittent reception period (T) / number of paging groups (N) in mixed frequency layer)

また別の方法として、サブフレームの決定式を(式2)とした場合、以下のページングアケ-ジョンの求め方とする。
「ページング発生無線フレーム」(Paging Occasion)=(IMSI div K)mod X +n×(MBMS送信周波数レイヤにおける間欠受信周期)、n:0、1、2・・・ただし、Paging Occasion≦SFNの最大値。SFNは0からSFNの最大値までの整数。XはMBMS送信周波数レイヤにおける間欠受信周期内でページングが発生する無線フレームの数で、X≦MBMS送信周波数レイヤにおける間欠受信周期(無線フレーム数)である。なお、Xの値(Xでの剰余値)と、無線フレームナンバ(SFN)を関係付けておく。こうすることで、ページングが発生する無線フレームを任意に設定しておけるという効果がある。 また別の方法として、サブフレームの決定式を(式2)とした場合、以下のページングアケ-ジョンの求め方とする。
「ページング発生無線フレーム」(Paging Occasion)=((IMSI div K)mod(Int(T/TX)))×TX +n×(MBMS送信周波数レイヤにおける間欠受信周期)、n:0、1、2・・・ただし、Paging Occasion≦SFNの最大値。SFNは0からSFNの最大値までの整数。TX≦MBMS送信周波数レイヤにおける間欠受信周期(無線フレーム数)である。
ページングが発生する無線フレームを周期的にすることによって、前述したXの値(Xでの剰余値)と無線フレームナンバ(SFN)を関係付けておく必要がなくなるため、算出演算を簡単にすることができる。
As another method, when the subframe determination formula is (Formula 2), the following paging approximation is obtained.
“Paging Occasion” = (IMSI div K) mod X + n × (intermittent reception cycle in the MBMS transmission frequency layer), n: 0, 1, 2,..., Where Paging Occation ≦ SFN . SFN is an integer from 0 to the maximum value of SFN. X is the number of radio frames in which paging occurs within the intermittent reception cycle in the MBMS transmission frequency layer, and X ≦ intermittent reception cycle (number of radio frames) in the MBMS transmission frequency layer. A value of X (residue value at X) and a radio frame number (SFN) are associated with each other. By doing this, there is an effect that a radio frame in which paging occurs can be set arbitrarily. As another method, when the subframe determination formula is (Formula 2), the following paging approximation is obtained.
“Paging Occasion” = ((IMSI div K) mod (Int (T / TX))) × TX + n × (intermittent reception cycle in MBMS transmission frequency layer), n: 0, 1, 2,. .. However, the maximum value of Paging Occlusion ≦ SFN. SFN is an integer from 0 to the maximum value of SFN. TX ≦ Intermittent reception period (number of radio frames) in the MBMS transmission frequency layer.
By making the radio frame in which paging occurs periodically, it is not necessary to relate the above-described X value (the remainder value in X) and the radio frame number (SFN), so that the calculation calculation is simplified. Can do.

上記関係式は静的に決定されていても良い。これにより、ネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がないため、無線リソースの有効活用という更なる効果を得ることが出来る。一方、関係式が変更可能とするならば、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの報知チャネル(BCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされることが考えられる。また別の具体例としては、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされることが考えられる。対応表を変更可能とすることにより、より柔軟な移動体通信システムの構築が可能となる更なる効果を得ることが出来る。上記関係式の具体例において以下の効果を得ることが出来る。同じページンググループに属する移動端末であっても移動端末の識別子に応じてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの値が変る。これにより、同じサブフレームを用いる移動端末の数が減ることになる。よって1サブフレーム中でPICH、PCHに用いる無線リソースが減るという効果を得ることが出来る。   The above relational expression may be determined statically. Thereby, since there is no need to notify the mobile terminal side from the network side, a further effect of effective utilization of radio resources can be obtained. On the other hand, if the relational expression can be changed, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the broadcast channel (BCH) of the transport channel, and mapped to the physical broadcast channel (PBCH) of the physical channel. It can be considered. As another specific example, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) of the transport channel, and mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH) of the physical channel. It can be considered. By making the correspondence table changeable, it is possible to obtain a further effect that makes it possible to construct a more flexible mobile communication system. In the specific example of the above relational expression, the following effects can be obtained. Even for mobile terminals that belong to the same paging group, the value of the subframe in the radio frame of the paging occasion changes according to the identifier of the mobile terminal. This reduces the number of mobile terminals that use the same subframe. Therefore, it is possible to obtain an effect that radio resources used for PICH and PCH are reduced in one subframe.

本変形例2では、実施の形態8のステップ4505の処理の異なる方法を示す。本変形例2では、サブフレームの再番号付けを行わない。移動端末は、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームをステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当て情報に対応付けて(割り当てを避けるように)決定する。具体例として図48に対応表を示す。図48(a)について説明する。MBSFNサブフレームの割り当てが「#1」であった場合、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームは「#4」となる。 図48(b)には、1無線フレーム中にページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが複数発生する場合を考えた対応表を示す。例えば、図48(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の場合には、各移動端末は図48(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の場合の欄に示すどちらのサブフレームを間欠受信にて受信(モニタ)すれば良いか分からない。このことは以下の方法によって解決できる。移動端末の識別子 mode 1無線フレーム中のページングアケージョンのサブフレームの数 を求める。1無線フレーム中のページングアケージョンのサブフレーム数が「2」の場合、前記式の解は0あるいは1となる。よって具体例としては前記式の解が「0」となった場合は、対応表の上段のサブフレーム番号、「1」となった場合は対応表の下段のサブフレーム番号と規定する。あるいは対応表に前記情報を含める。また別の解決策として、移動端末は1無線フレーム中に複数存在するページングアケージョンのサブフレームを全て受信(モニタ)することにより前記課題は解決される。更に1無線フレーム中に複数のページングアケージョンが発生するにも関わらずMBSFNサブフレームの割り当てとの関係でページングアケージョンのサブフレーム番号が必要数分規定出来ない場合が発生する。この課題は以下の方法によって解決できる。1無線フレーム中に存在するページングアケージョン数がMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数以下となるようにページンググループ数または/かつ混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)または/かつMBSFNサブフレームの割り当て(割り当て数)を決定する。つまり以下の式を満たすようなページンググループ数(N)、混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)、MBSFNサブフレームの割り当て数を決定すればよい。
ページンググループ数(N)/混合周波数レイヤにおける間欠受信周期(T)=<10(1無線フレーム中のサブフレーム数)−MBSFNサブフレームの割り当て数
In the second modification, a different method of the process in step 4505 of the eighth embodiment is shown. In the second modification, subframe renumbering is not performed. The mobile terminal determines the subframe in the radio frame of the paging occasion in association with the MBSFN subframe allocation information received in step ST4502 (so as to avoid allocation). As a specific example, FIG. 48 shows a correspondence table. FIG. 48 (a) will be described. When the assignment of the MBSFN subframe is “# 1”, the subframe in the radio frame of the paging occasion is “# 4”. FIG. 48B shows a correspondence table in consideration of a case where a plurality of subframes are generated in a radio frame for paging occasion in one radio frame. For example, when the number of paging occasion subframes generated in one radio frame in FIG. 48 (b) is “2”, each mobile terminal transmits paging occasions in one radio frame in FIG. 48 (b). It is not known which subframe shown in the column when the number of generated subframes is “2” should be received (monitored) by intermittent reception. This can be solved by the following method. Mobile terminal identifier mode 1 Determine the number of subframes for paging occasions in a radio frame. When the number of subframes for paging occasions in one radio frame is “2”, the solution of the above equation is 0 or 1. Therefore, as a specific example, when the solution of the above equation is “0”, it is defined as the upper subframe number of the correspondence table, and when it is “1”, it is defined as the lower subframe number of the correspondence table. Alternatively, the information is included in the correspondence table. As another solution, the mobile terminal receives (monitors) all of the subframes of a paging instance that exist in one radio frame. Furthermore, there are cases where the necessary number of subframe numbers for paging occasions cannot be defined due to the assignment of MBSFN subframes, even though a plurality of paging occasions occur in one radio frame. This problem can be solved by the following method. The number of paging groups and / or the intermittent reception period (T) in the mixed frequency layer or / and the allocation of MBSFN subframes so that the number of paging occasions present in one radio frame is equal to or less than the number of subframes excluding MBSFN subframes Determine (number of assignments). That is, the number of paging groups (N) satisfying the following expression, the intermittent reception period (T) in the mixed frequency layer, and the number of MBSFN subframes allocated may be determined.
Number of paging groups (N) / intermittent reception period (T) in mixed frequency layer = <10 (number of subframes in one radio frame) −number of allocated MBSFN subframes

上記で述べた1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが複数発生する場合の具体例を以下に述べる。ページングアケージョンの無線フレームを求める方法にて、非特許文献5を用いた場合を考える。非特許文献5では先にも述べたように、ページングアケージョンを求めるためには、ページングインターバル(本発明における混合周波数レイヤにおける間欠受信周期にあたる)(T)とページングインターバル中でのページングアケージョンの数(N)の2つのパラメータが必要であり、他に必要なパラメータはないと記載されている。1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが複数発生する場合は、以下の式(1<N/T)で表すことが出来る。その場合の図48(b)の用いる方法について具体例を以下に示す。1<N/T=<2の場合は1無線フレーム中に異なるページンググループのページングアケージョンに対応するサブフレームが2つ存在することになる。よって1<N/T=<2の場合は、図48(b)の1無線フレーム中にページングアケージョンのサブフレームが発生する数が「2」の欄を用いることとなる。   A specific example in the case where a plurality of subframes for paging occasions occur in one radio frame described above will be described below. Consider a case where Non-Patent Document 5 is used in a method for obtaining a radio frame for paging occasion. In Non-Patent Document 5, as described above, in order to obtain the paging occasion, the paging interval (corresponding to the intermittent reception period in the mixed frequency layer in the present invention) (T) and the paging occasion in the paging interval are determined. It is described that two parameters of number (N) are necessary and no other parameters are necessary. When a plurality of paging-acquisition subframes occur in one radio frame, it can be expressed by the following equation (1 <N / T). A specific example of the method used in FIG. 48 (b) is shown below. When 1 <N / T = <2, there are two subframes corresponding to paging occasions of different paging groups in one radio frame. Therefore, in the case of 1 <N / T = <2, the column “2” in which the number of subframes for paging occasions in one radio frame in FIG. 48B is used.

図48に示したような対応表は、ネットワーク側と移動端末側で認識を合わせておく必要がある。対応表が移動体通信システムとして静的に決定されていても良い。これにより、ネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がないため、無線リソースの有効活用という更なる効果を得ることが出来る。一方、対応表が変更可能とするならば、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの報知チャネル(BCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされることが考えられる。また別の具体例としては、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされることが考えられる。対応表を変更可能とすることにより、より柔軟な移動体通信システムの構築が可能となる更なる効果を得ることが出来る。   The correspondence table as shown in FIG. 48 needs to be recognized on the network side and the mobile terminal side in advance. The correspondence table may be statically determined as the mobile communication system. Thereby, since there is no need to notify the mobile terminal side from the network side, a further effect of effective utilization of radio resources can be obtained. On the other hand, if the correspondence table can be changed, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the broadcast channel (BCH) of the transport channel, and mapped to the physical broadcast channel (PBCH) of the physical channel. It can be considered. As another specific example, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) of the transport channel, and mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH) of the physical channel. It can be considered. By making the correspondence table changeable, it is possible to obtain a further effect that makes it possible to construct a more flexible mobile communication system.

変形例2では、MBSFNサブフレームの割り当てに応じて(割り当てを避けるように)、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを対応付けている。よってページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが同じサブフレームとなることはない。よって本発明の第三の課題を解決することができるという効果を得ることが出来る。実施の形態8、変形例1と比較して変形例2では、移動端末及びネットワーク側にてサブフレームの再番号付けという処理を省略できるという効果を得ることが出来る。   In the second modification, subframes in the radio frame of the paging occasion are associated in accordance with the allocation of MBSFN subframes (so as to avoid the allocation). Therefore, the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe do not become the same subframe. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained. Compared to the eighth embodiment and the first modification, the second modification can obtain an effect that the process of subframe renumbering can be omitted on the mobile terminal and the network side.

本変形例3では、実施の形態8のステップ4505の処理の異なる方法を示す。本変形例3では変形例2と異なり、対応表ではなくMBSFNサブフレームの割り当てとページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとの関係を一定に保つことを考える。言い換えれば、MBSFNサブフレームの割り当てとページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとの関係式を規定する。関係式の具体例を以下に示す。以下サブフレームの再番号付けを行わないサブフレーム番号にて説明する。しかし本変形例の考え方はサブフレームの再番号付けを行った場合であっても用いることが出来る。
ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム=MBSFNサブフレームの割り当て番号+P (P:整数)
上記式にて求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが#9を越えた場合には、
ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム=MBSFNサブフレームの割り当て番号+P−(9×n) (P:整数、n:正の整数、nは9を超える毎に「1」加えることとする)
上記式で求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが更にMBSFNサブフレームと重なるということも考えられる。本問題は以下にて解決可能である。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム=MBSFNサブフレームの割り当て番号+P+(m×Q)−(9×n) (P:整数、n:正の整数、m=1、2、3…10)
上記式で求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームがMBSFNサブフレームと重ならないような値となるまで、mの値を進める。
Qは、1及び、10と公約数を持たない整数とする。具体的には、Q=1、3、7、9…が考えられる。この時P=Qとしても良い。
上記関係式は静的に決定されていても良い。これにより、ネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がないため、無線リソースの有効活用という更なる効果を得ることが出来る。一方、関係式が変更可能とするならば、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの報知チャネル(BCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされることが考えられる。また別の具体例としては、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされることが考えられる。対応表を変更可能とすることにより、より柔軟な移動体通信システムの構築が可能となる更なる効果を得ることが出来る。
In the third modification, a different method of the process in step 4505 of the eighth embodiment is shown. In the third modification, unlike the second modification, it is considered that the relationship between the allocation of MBSFN subframes, not the correspondence table, and the subframes in the radio frame of the paging occasion is kept constant. In other words, a relational expression between the allocation of the MBSFN subframe and the subframe in the radio frame of the paging occasion is defined. Specific examples of the relational expressions are shown below. The following description will be made using subframe numbers that do not renumber subframes. However, the idea of this modification can be used even when the subframe is renumbered.
Subframe in radio frame of paging occasion = MBSFN subframe allocation number + P (P: integer)
When the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained by the above formula exceeds # 9,
Subframe in radio frame of paging occasion = MBSFN subframe allocation number + P− (9 × n) (P: integer, n: positive integer, n is incremented by “1” every time 9 is exceeded)
It is also conceivable that the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained by the above equation further overlaps with the MBSFN subframe. This problem can be solved as follows. Subframe in radio frame for paging occasion = MBSFN subframe allocation number + P + (m × Q) − (9 × n) (P: integer, n: positive integer, m = 1, 2, 3,... 10)
The value of m is advanced until the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained by the above formula becomes a value that does not overlap the MBSFN subframe.
Q is an integer having no common divisor with 1 and 10. Specifically, Q = 1, 3, 7, 9,. At this time, P = Q may be set.
The above relational expression may be determined statically. Thereby, since there is no need to notify the mobile terminal side from the network side, a further effect of effective utilization of radio resources can be obtained. On the other hand, if the relational expression can be changed, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the broadcast channel (BCH) of the transport channel, and mapped to the physical broadcast channel (PBCH) of the physical channel. It can be considered. As another specific example, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) of the transport channel, and mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH) of the physical channel. It can be considered. By making the correspondence table changeable, it is possible to obtain a further effect that makes it possible to construct a more flexible mobile communication system.

本変形例3により変形例2での効果に加えて以下の効果を得ることが出来る。ネットワーク側と移動端末側とで、対応表といった多量の情報を記憶しておく必要がないという効果を得ることが出来る。また、MBSFNサブフレームの割り当てとページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの対応が変更となった場合であっても、関係式をネットワーク側から移動端末側へ通知するのみでよく、対応表といった多量の情報を通知する必要がないという効果を得ることが出来る。   According to the third modification, in addition to the effects of the second modification, the following effects can be obtained. It is possible to obtain an effect that it is not necessary to store a large amount of information such as a correspondence table between the network side and the mobile terminal side. Also, even when the assignment of MBSFN subframes and the correspondence of subframes in the radio frame of the paging occasion is changed, it is only necessary to notify the relational expression from the network side to the mobile terminal side. The effect that it is not necessary to notify a large amount of information can be obtained.

本変形例4では、実施の形態8のステップ4505の処理の異なる方法を示す。移動体通信システムとしてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとしてMBSFNサブフレームを除いたサブフレームを規定する。さらに具体的には、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとして、SCHがマッピングされるという理由にてMBSFNサブフレームが割り当てられない#0または/かつ#5と規定する。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームは静的に決定されていても良い。これにより、ネットワーク側から移動端末側へ通知する必要がないため、無線リソースの有効活用という更なる効果を得ることが出来る。一方、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが変更可能とするならば、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの報知チャネル(BCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理報知チャネル(PBCH)にマッピングされることが考えられる。また別の具体例としては、ロジカルチャネルとして報知制御チャネル(BCCH)にマッピングされ、トランスポートチャネルの下り共有チャネル(DL-SCH)にマッピングされ、物理チャネルの物理下り共有チャネル(PDSCH)にマッピングされることが考えられる。対応表を変更可能とすることにより、より柔軟な移動体通信システムの構築が可能となる更なる効果を得ることが出来る。本変形例4では、MBSFNサブフレームの割り当てを避けるようなサブフレームをページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとして規定する。よってページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが同じサブフレームとなることはない。よって本発明の第三の課題を解決することができるという効果を得ることが出来る。実施の形態8、変形例1と比較して変形例2では、移動端末及びネットワーク側にてサブフレームの再番号付けという処理を省略できるという効果を得ることが出来る。変形例2、変形例3と比較して変形例4では、移動端末及びネットワーク側にてMBSFNサブフレームの割り当てに応じたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定という処理を省略することができるという効果を得ることが出来る。   In the fourth modification, a different method of the process in step 4505 of the eighth embodiment is shown. As the mobile communication system, subframes excluding the MBSFN subframe are defined as subframes in the radio frame of the paging occasion. More specifically, it is defined as # 0 and / or # 5 in which no MBSFN subframe is assigned because the SCH is mapped as a subframe in the radio frame of the paging occasion. The subframe in the radio frame of the paging occasion may be determined statically. Thereby, since there is no need to notify the mobile terminal side from the network side, a further effect of effective utilization of radio resources can be obtained. On the other hand, if the subframe in the radio frame of the paging occasion can be changed, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the broadcast channel (BCH) of the transport channel, and the physical channel physical It may be mapped to the broadcast channel (PBCH). As another specific example, it is mapped to the broadcast control channel (BCCH) as a logical channel, mapped to the downlink shared channel (DL-SCH) of the transport channel, and mapped to the physical downlink shared channel (PDSCH) of the physical channel. It can be considered. By making the correspondence table changeable, it is possible to obtain a further effect that makes it possible to construct a more flexible mobile communication system. In the fourth modification, a subframe that avoids assignment of the MBSFN subframe is defined as a subframe in the radio frame of the paging occasion. Therefore, the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe do not become the same subframe. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained. Compared to the eighth embodiment and the first modification, the second modification can obtain an effect that the process of subframe renumbering can be omitted on the mobile terminal and the network side. In the fourth modification compared to the second modification and the third modification, the mobile terminal and the network side may omit the process of determining a subframe in the radio frame of the paging occasion according to the MBSFN subframe allocation. The effect that it is possible can be obtained.

本変形例5では、実施の形態8のステップST4505の処理の異なる方法を示す。ステップST4505にて移動端末は、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める。本変形例5では、ステップ4505に変えて図49に示す処理を行う。ステップST4901にて移動端末は、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める。変形例5では、ステップST4901でのページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める方法のとしては特に指定しない。MBSFNサブフレームの割り当てを考慮しない方法であって良い。具体的なページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求める方法例としては、実施の形態2で述べた方法、非特許文献5記載の方法ようにMBSFNサブフレームの割り当てに応じることなく固定値とするなどを用いることが出来る。ステップST4902にて移動端末は、ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当てとステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを用いて、両者が同じサブフレームとなるか否かを判断する。同じサブフレームとなる場合、ステップST4903へ移行する。同じサブフレームにならない場合、ステップST4903へは移行せずに終了する、つまりステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームをそのまま用いる。ステップST4903にて移動端末は、ステップST4902で求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームについて次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームへと変更する。例えば、ステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが#2であり、ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当てが#2であった場合を考える。この場合、ステップST4902にて両者が同じサブフレームになると判断される。よって、ステップST4903にてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームは、次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレーム、つまり#3となる。この時、ステップST4903にてページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを前のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームに変更しても良い、つまり#1としても良い。ステップST4902の判断は、ステップST4503で求めたページングアケージョンの無線フレーム毎に行っても良い。また、ステップST4902の判断は、当該サービングセルにて間欠受信を開始する際に1度、または/かつ、MBSFNサブフレームの割り当てが変更される際に1度、MBSFNフレームの集合の繰り返し周期分判断するとしても良い。この場合、いずれか1つのページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームがMBSFNサブフレームの割り当てと重なることになれば、毎ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームについてステップST4903を処理する。また、該当(MBSFNサブフレームの割り当てと重なる)のページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームのみステップST4903を処理するとしても良い、この場合MBSFNフレームの集合の繰返し周期において、該当(MBSFNサブフレームの割り当てと重なる)ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームに対してステップST4903の処理を行う。ステップ4506にてサービングセルは、移動端末同様のステップST4901からステップST4903の処理を行う。   The fifth modification shows a different method of the process in step ST4505 of the eighth embodiment. In Step ST4505, the mobile terminal obtains a subframe in the radio frame of the paging occasion. In the fifth modification, the process shown in FIG. 49 is performed in place of step 4505. In step ST4901, the mobile terminal obtains a subframe in the radio frame of the paging occasion. In the fifth modification, there is no particular designation as a method for obtaining a subframe in the radio frame of the paging occasion in step ST4901. A method that does not consider assignment of MBSFN subframes may be used. As an example of a method for obtaining a subframe in a radio frame of a specific paging occasion, a fixed value can be used without depending on the assignment of MBSFN subframes as in the method described in Embodiment 2 and the method described in Non-Patent Document 5. Can be used. In Step ST4902, the mobile terminal uses the assignment of the MBSFN subframe received in Step ST4502 and the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in Step ST4901 to determine whether or not both are the same subframe. Judging. When it becomes the same sub-frame, it transfers to step ST4903. If the subframes are not the same, the process ends without moving to step ST4903. That is, the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 is used as it is. In Step ST4903, the mobile terminal changes the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in Step ST4902 to a subframe other than the next MBSFN subframe. For example, consider a case where the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 is # 2, and the assignment of the MBSFN subframe received in step ST4502 is # 2. In this case, it is determined in step ST4902 that both become the same subframe. Therefore, in step ST4903, the subframe in the paging-acquisition radio frame is a subframe other than the next MBSFN subframe, that is, # 3. At this time, in step ST4903, the subframe in the radio frame of the paging occasion may be changed to a subframe other than the previous MBSFN subframe, that is, # 1. The determination in step ST4902 may be performed for each radio frame of the paging occasion obtained in step ST4503. In addition, the determination in step ST4902 is performed once when intermittent reception is started in the serving cell, and / or once when the assignment of the MBSFN subframe is changed, for the repetition period of the set of MBSFN frames. It is also good. In this case, if any subframe in the radio frame of one paging occasion overlaps with the allocation of the MBSFN subframe, step ST4903 is processed for the subframe in the radio frame of every paging occasion. Further, step ST4903 may be processed only for the subframes in the radio frame of the corresponding paging case (overlapping with the allocation of the MBSFN subframe). In this case, in the repetition cycle of the set of MBSFN frames, the corresponding (MBSFN subframe The processing of step ST4903 is performed on the subframe in the radio frame of the paging occasion (which overlaps with the allocation). In step 4506, the serving cell performs the processes of step ST4901 to step ST4903 similar to those of the mobile terminal.

更に、ステップST4903の処理により求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが元のページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム(ステップST4901にて求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレーム)と同じ無線フレーム内とならない場合が考えられる。その場合の処理について以下に述べる。ステップST4903の処理により求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが元のページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームと異なる無線フレームとなっても良いものとする。あるいは、ステップST4901で求めるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームをステップST4903の処理により求められたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが元のページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームと同じ無線フレームとなるような値とする。具体例としては、ステップST4901にて求められるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームが無線フレームの最後のサブフレーム(#9)となることを除く、あるいは、ある規定値から最後のサブフレームとなることを除くとする。ある規定値のサブフレーム番号の具体例として、「ある規定値のサブフレーム番号=最後のサブフレーム−MBSFNサブフレームの連続割り当て数」となる。   Further, the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained by the processing in step ST4903 is the subframe in the radio frame of the original paging occasion (the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901). The frame may not be within the same radio frame. Processing in that case will be described below. It is assumed that the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained by the processing in step ST4903 may be a radio frame different from the subframe in the radio frame of the original paging occasion. Alternatively, the subframe in the radio frame of the paging case obtained in step ST4903 is the same as the subframe in the radio frame of the original paging case obtained in step ST4903. The value is a radio frame. As a specific example, the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 is excluded from the last subframe (# 9) of the radio frame, or the last subframe from a specified value Excluding As a specific example of a subframe number of a certain prescribed value, “subframe number of a prescribed value = last subframe−number of consecutive allocations of MBSFN subframes”.

本変形例5では、MBSFNサブフレームを考慮することなくページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを求めた上で、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが重なった場合において、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームへ変更する。よってページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが同じサブフレームとなることはない。よって本発明の第三の課題を解決することができるという効果を得ることが出来る。   In the fifth modification, after subframes in the radio frame of the paging occasion are obtained without considering the MBSFN subframe, when the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe overlap, The subframe in the radio frame of the paging occasion is changed to a subframe other than the next MBSFN subframe. Therefore, the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe do not become the same subframe. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained.

本変形例6は、実施の形態8のステップST4503の処理の異なる方法を示す。ステップST4503にて非特許文献5記載の方法を用いた場合を考える。ここで、ページングインターバルとページングインターバル中でのページングアケージョンの数を等しいとしてページングアケージョンを求める。これにより、ページングアケージョンを求めるためのパラメータが1つ減るという効果を得ることが出来る。このことは、ステップST4001における自セルのシステム情報の削減に繋がる。これにより、無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。   The sixth modification shows a different method of the process in step ST4503 of the eighth embodiment. Consider the case where the method described in Non-Patent Document 5 is used in Step ST4503. Here, the paging occasion is obtained assuming that the paging interval and the number of paging occasions in the paging interval are equal. Thereby, the effect that the parameter for calculating | requiring a paging occasion is decreased by one can be acquired. This leads to reduction of the system information of the own cell in step ST4001. Thereby, the effect of effective utilization of radio resources can be obtained.

実施の形態8、変形例1〜変形例6は、実施の形態1及び実施の形態2に示した、「Unicast側 間欠受信」に適応可能である。   The eighth embodiment and the first to sixth modifications can be applied to “Unicast side intermittent reception” shown in the first and second embodiments.

実施の形態9.
MBSFNサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボル以外はMBMS送信専用のリソースとなる。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームがMBSFNサブフレームの割り当てと重なった場合、先頭の1〜2OFDMシンボル以外は、MBMS送信専用のリソースとなりページング処理に用いることはできない。そのため従来のページング処理方法では不都合が生じるという第三の課題を解決するため、本実施の形態9では、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが重なった場合の処理方法について開示する。本実施の形態9では、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重なった場合、MBSFN送信専用となる先頭1〜2OFDMシンボル以外の無線リソースをユニキャスト送信用、さらに具体的にはページング処理に用いないこととする。また、さらには、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重なった場合、MBSFN送信専用となる先頭1〜2OFDMシンボル以外の無線リソースにて送信するページング処理に関する情報を、次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームにて送信することとする。処理方法の具体例を以下に示す。ページング信号の処理方法は、図45のステップST4505の処理を図49に変えた処理に類似している。異なる部分を中心に説明する。ステップST4902にて移動端末は、ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当てとステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを用いて、両者が同じサブフレームとなるか否かを判断する。同じサブフレームとなる場合、ステップST4903へ移行する。実施の形態9では、ステップST4903の処理に変えて、以下の処理を行う。ステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボルを用いて、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル(L1/L2シグナリングチャネル)で送信するはずであった情報を送信する。また、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル以外(PDSCH)で送信するはずであった情報を、次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームの先頭の1〜3OFDMシンボル以外(PDSCH)で送信する。次のMBSFNサブフレーム以外のサブフレームの先頭の1〜3OFDMシンボル以外(PDSCH)とした場合は、該PDSCH内の無線リソースの割り当ては、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームが重ならなかった場合の割り当てと同じとすれば、再度の割り当てなどが不要となり無線リソースの有効活用という効果を得ることが出来る。ステップST4902の判断で、同じサブフレームにならない場合、ステップST4903へは移行せずに終了する、つまりステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームをそのまま用いる。
Embodiment 9 FIG.
Other than the first 1-2 OFDM symbols in the MBSFN subframe, the resources are dedicated to MBMS transmission. When the subframe in the radio frame of the paging occasion overlaps with the allocation of the MBSFN subframe, other than the first 1-2 OFDM symbols become resources dedicated to MBMS transmission and cannot be used for paging processing. Therefore, in order to solve the third problem that the conventional paging processing method causes inconvenience, the ninth embodiment discloses a processing method in the case where the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe overlap. To do. In the ninth embodiment, when the allocation of the subframe and the MBSFN subframe in the radio frame of the paging occasion overlaps, radio resources other than the first 1-2 OFDM symbols dedicated to MBSFN transmission are used for unicast transmission, and more specifically In particular, it is not used for paging processing. In addition, when allocation of subframes and MBSFN subframes in a radio frame for paging occasions overlaps, information on paging processing transmitted by radio resources other than the first 1-2 OFDM symbols dedicated to MBSFN transmission, It is assumed that transmission is performed in a subframe other than the next MBSFN subframe. A specific example of the processing method is shown below. The processing method of the paging signal is similar to the processing in which the processing of step ST4505 in FIG. 45 is changed to FIG. The description will focus on the different parts. In Step ST4902, the mobile terminal uses the assignment of the MBSFN subframe received in Step ST4502 and the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in Step ST4901 to determine whether or not both are the same subframe. Judging. When it becomes the same sub-frame, it transfers to step ST4903. In Embodiment 9, the following process is performed instead of the process of step ST4903. When allocation of the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe does not overlap using the first or second OFDM symbol of the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 Information that should have been transmitted in the first 1 to 3 OFDM symbols (L1 / L2 signaling channel) is transmitted. In addition, when the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe allocation do not overlap, the information that should have been transmitted in other than the first 1 to 3 OFDM symbols (PDSCH) is transmitted to the next MBSFN subframe. It transmits with other than the first 1-3 OFDM symbols (PDSCH) of other subframes. In the case of the other than the first 1 to 3 OFDM symbols (PDSCH) of the subframe other than the next MBSFN subframe, the radio resources in the PDSCH are allocated by the subframe and the MBSFN subframe in the radio frame of the paging occasion. If it is the same as the allocation in the case where they do not overlap, re-allocation or the like becomes unnecessary, and the effect of effective use of radio resources can be obtained. If it is determined in step ST4902 that the subframes are not the same, the process ends without moving to step ST4903. That is, the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 is used as it is.

ステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボルを用いて、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル(L1/L2シグナリングチャネル)で送信するはずであった情報の具体例を以下に示す。非特許文献1において、PCHがPDSCHあるいは、PDCCHにマッピングされることが開示されている。また非特許文献1において、ページンググループは、L1/L2シグナリングチャネル(PDCCH)を用いること、及び移動端末の明確な識別子(UE-ID)はPCH上で見つけることが出来ることが開示されている。よって、PCHは、L1/L2シグナリングチャネルを用いて送信されることとなる。一方、非特許文献4において、ページンググループに属するいずれかの移動端末宛のページング信号が発生したことを伝えるPICH(Paging Indicator channel)は、L1/L2シグナリングチャネルを用いて送信されると記載されている。   When allocation of the subframe in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe does not overlap using the first or second OFDM symbol of the subframe in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 A specific example of information that should have been transmitted in the first 1 to 3 OFDM symbols (L1 / L2 signaling channel) is shown below. Non-Patent Document 1 discloses that PCH is mapped to PDSCH or PDCCH. Non-Patent Document 1 discloses that the paging group uses the L1 / L2 signaling channel (PDCCH), and the clear identifier (UE-ID) of the mobile terminal can be found on the PCH. Therefore, PCH is transmitted using the L1 / L2 signaling channel. On the other hand, Non-Patent Document 4 describes that a PICH (Paging Indicator channel) that reports that a paging signal addressed to any mobile terminal belonging to a paging group is generated is transmitted using the L1 / L2 signaling channel. Yes.

ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル以外(PDSCH)で送信するはずであった情報の具体例を以下に示す。非特許文献1において、PCHにて次の制御情報の下り無線リソースの割り当てが行われた場合、該制御情報がPDSCHにマッピングされる。一方、非特許文献4においてPCHは、PICHと同じサブフレームにあるPDSCHにマッピングされると記載されている。   A specific example of information that should have been transmitted in other than the first 1 to 3 OFDM symbols (PDSCH) when the subframes in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframes do not overlap is shown below. In Non-Patent Document 1, when the downlink radio resource of the next control information is assigned by PCH, the control information is mapped to PDSCH. On the other hand, Non-Patent Document 4 describes that PCH is mapped to PDSCH in the same subframe as PICH.

本実施の形態9では、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重なった場合、MBSFN送信専用となる先頭1〜2OFDMシンボル以外の無線リソースをユニキャスト送信用、つまりページング処理に用いないこととした。これにより、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレーム割り当てが重なった場合であってもページング処理に必要な情報がネットワーク側から移動端末へ送信不可能となることが発生しない。よって本発明の第三の課題を解決することが出来るという効果を得ることが出来る。   In the ninth embodiment, when the allocation of the subframe and the MBSFN subframe in the radio frame of the paging occasion overlaps, radio resources other than the first 1-2 OFDM symbols dedicated to MBSFN transmission are used for unicast transmission, that is, paging It was decided not to use for processing. As a result, even if the subframes in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe allocation overlap, the information necessary for the paging process does not become impossible to transmit from the network side to the mobile terminal. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained.

変形例1の説明をする。ステップST4502にて受信したMBSFNサブフレームの割り当てとステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームを用いて、両者が同じサブフレームとなると判断した場合、変形例1では実施の形態9の処理に変えて以下の処理を行う。ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル(L1/L2シグナリングチャネル)で送信するはずであった情報とページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重ならなかった場合に先頭の1〜3OFDMシンボル以外(PDSCH)で送信するはずであった情報をステップST4901にて求めたページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの先頭の1〜2OFDMシンボルを用いて送信する。   Modification 1 will be described. When it is determined that both are the same subframes using the allocation of the MBSFN subframe received in step ST4502 and the subframes in the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901, the first modification is an embodiment of the first embodiment. The following processing is performed in place of the processing of 9. Information that should have been transmitted in the first 1 to 3 OFDM symbols (L1 / L2 signaling channel) and the radio of the paging occasion when the subframes in the paging occasion radio frame and the MBSFN subframe allocation do not overlap. In the radio frame of the paging occasion obtained in step ST4901 the information that should have been transmitted in other than the first 1 to 3 OFDM symbols (PDSCH) when the allocation of the subframe in the frame and the MBSFN subframe does not overlap The first 1 to 2 OFDM symbols of the first subframe are used for transmission.

本変形例1では、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームの割り当てが重なった場合、MBSFN送信専用となる先頭1〜2OFDMシンボル以外の無線リソースをユニキャスト送信用、つまりページング処理に用いないこととした。これにより、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレーム割り当てが重なった場合であってもページング処理に必要な情報がネットワーク側から移動端末へ送信不可能となることが発生しない。よって本発明の第三の課題を解決することが出来るという効果を得ることが出来る。   In the first modification, when the subframes in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe allocation overlap, radio resources other than the first 1-2 OFDM symbols dedicated to MBSFN transmission are used for unicast transmission, that is, paging processing. It was decided not to use it. As a result, even if the subframes in the radio frame of the paging occasion and the MBSFN subframe allocation overlap, the information necessary for the paging process does not become impossible to transmit from the network side to the mobile terminal. Therefore, the effect that the third problem of the present invention can be solved can be obtained.

LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。LTE方式の通信システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the communication system of a LTE system. It is explanatory drawing which shows the structure of the communication system of a LTE system. LTE方式の通信システムで使用される無線フレームの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration of a radio frame used in an LTE communication system. MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)フレームの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) frame. LTE方式の通信システムで使用される物理チャネルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the physical channel used with the communication system of a LTE system. LTE方式の通信システムで使用されるトランスポートチャネルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the transport channel used with the communication system of a LTE system. LTE方式の通信システムで使用される論理チャネルを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the logical channel used with the communication system of a LTE system. MBSFN同期エリアとMBSFNエリアの関係を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the relationship between a MBSFN synchronous area and a MBSFN area. E−MBMSの論理構造(Logical Architecture)を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the logical structure (Logical Architecture) of E-MBMS. E−MBMSのアーキテクチャ(Architecture)を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the architecture (Architecture) of E-MBMS. 本発明に係る移動体通信システムの全体的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an overall configuration of a mobile communication system according to the present invention. 移動端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a mobile terminal. 基地局の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a base station. MME(Mobility Management Entity)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of MME (Mobility Management Entity). MCE(Multi-cell/multicast Coordination Entity)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of MCE (Multi-cell / multicast Coordination Entity). MBMSゲートウェイの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a MBMS gateway. LTE方式の通信システムにおいて移動端末がMBMSの利用開始及び利用修了までの処理の概略を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an outline of processing from when a mobile terminal starts to use MBMS until the end of use in an LTE communication system. ユニキャスト側のセルセレクションを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the cell selection by the side of a unicast. MBMSサーチ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a MBMS search process. MBMSサービス選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a MBMS service selection process. MBMS側受信状況通知処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a MBMS side reception condition notification process. ユニキャスト側メジャメント処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining a unicast side measurement process. MBMS受信時における間欠受信処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the intermittent reception process at the time of MBMS reception. MTCH受信処理とMBMS受信終了処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a MTCH reception process and a MBMS reception end process. ユニキャスト側間欠受信処理、MBMS受信終了処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a unicast side intermittent reception process and a MBMS reception completion process. MBSFN同期エリアを構成する複数のMBSFNエリアを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the some MBSFN area which comprises an MBSFN synchronous area. MBSFNエリアが時分割多重された場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピング概念図である。It is a conceptual diagram of the mapping to the physical channel of the MBSFN synchronization area when the MBSFN area is time division multiplexed. MBSFNエリアが符号分割多重された場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピング概念図である。It is a conceptual diagram of mapping to the physical channel of the MBSFN synchronization area when the MBSFN area is code division multiplexed. MBSFN同期エリアを構成する複数のMBSFNエリアを示す説明図であって、複数のMBSFNエリアをカバーするMBSFNエリアを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows several MBSFN area which comprises an MBSFN synchronous area, Comprising: It is explanatory drawing which shows the MBSFN area which covers several MBSFN area. カバーしているMBSFNエリアとカバーされているMBSFNエリアが時分割多重され、カバーされているMBSFNエリア間の多重方法は符号分割多重である場合のMBSFN同期エリアの物理チャネルへのマッピングを示す説明図である。Explanatory drawing which shows the mapping to the physical channel of the MBSFN synchronous area when the covered MBSFN area and the covered MBSFN area are time division multiplexed, and the multiplexing method between the covered MBSFN areas is code division multiplexing. It is. 移動端末へのMBMSデータの送信が停止され、移動端末でのMBMSデータの受信動作が停止する間欠受信期間と、間欠受信を行う周期である間欠受信周期の関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the relationship between the intermittent reception period when the transmission of MBMS data to a mobile terminal is stopped, and the reception operation | movement of MBMS data in a mobile terminal stops, and the intermittent reception period which is a period which performs intermittent reception. トラッキングエリアリストの詳細を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the detail of a tracking area list. MBMS送信専用周波数レイヤにおけるページング信号をマッピングするチャネル構成例である。It is an example of a channel structure which maps the paging signal in an MBMS transmission-dedicated frequency layer. ページング信号を物理マルチキャストチャネル(PMCH)上のページング信号ののる物理領域にマッピングする方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the method of mapping a paging signal to the physical area | region where the paging signal on a physical multicast channel (PMCH) is carried. ページング信号を物理マルチキャストチャネル(PMCH)上のページング信号ののる物理領域にマッピングする方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the method of mapping a paging signal to the physical area | region where the paging signal on a physical multicast channel (PMCH) is carried. 受信可能なMBMSに関する報知、MBMSサーチ、MBMSサービス選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the alerting | reporting regarding MBMS which can be received, MBMS search, and a MBMS service selection process. サービス番号とサービス内容の対応付けを説明する表である。It is a table | surface explaining matching of a service number and service content. 受信可能なMBMSに関する報知、MBMSサーチ、MBMSサービス選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the alerting | reporting regarding MBMS which can be received, MBMS search, and a MBMS service selection process. ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the mobile terminal which has received the MBMS service transmitted multicell from the unicast / MBMS mixed cell performs a handover. ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the mobile terminal which has received the MBMS service transmitted multicell from the unicast / MBMS mixed cell performs a handover. ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the mobile terminal which has received the MBMS service transmitted multicell from the unicast / MBMS mixed cell performs a handover. ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the mobile terminal which has received the MBMS service transmitted multicell from the unicast / MBMS mixed cell performs a handover. ユニキャスト/MBMS混合セルからマルチセル送信されたMBMSサービスを受信している移動端末がハンドオーバを行う処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which the mobile terminal which has received the MBMS service transmitted multicell from the unicast / MBMS mixed cell performs a handover. MBSFNサブフレームをMBSFNエリアで多重する概念を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the concept which multiplexes an MBSFN sub-frame in an MBSFN area. 第三の課題を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the 3rd subject. ページング信号がマッピングされるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定を行う場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram in the case of determining the sub-frame in the radio | wireless frame of the paging occasion to which a paging signal is mapped. ページング信号がマッピングされるページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定を行う場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram in the case of determining the sub-frame in the radio | wireless frame of the paging occasion to which a paging signal is mapped. ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレームを除いたサブフレーム数の対応表である。It is a correspondence table of the number of subframes excluding the subframe and the MBSFN subframe in the radio frame of the paging occasion. ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームとMBSFNサブフレーム番号の対応表である。It is a correspondence table of subframes and MBSFN subframe numbers in radio frames of paging occasions. 実施の形態8の変形例5で用いる、ページングアケージョンの無線フレーム中のサブフレームの決定を行う場合のシーケンス図である。FIG. 29 is a sequence diagram in the case of determining a subframe in a radio frame for paging occasions used in Modification 5 of Embodiment 8.

符号の説明Explanation of symbols

101 移動端末、102 基地局、
103 MME(Mobility Management Entity)、
104 S−GW(Serving Gateway)
101 mobile terminals, 102 base stations,
103 MME (Mobility Management Entity),
104 S-GW (Serving Gateway)

Claims (3)

下りアクセス方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を使用し、上りアクセス方式としてSC−FDMA(Single Career Frequency Division Multiple Access)方式を用いるものであって、移動端末に対して一対多型の放送通信サービスであるMBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)を提供する放送型データの送信及び前記移動端末に対して一対一型の個別通信データを送信可能な移動体通信システムにおいて、
前記移動体通信システムは、移動端末が前記個別通信データを送受信可能なセルであるユニキャストセル、前記移動端末が前記放送型データの受信はできるが、前記個別通信データの送受信はできないMBMS専用セル、前記ユニキャストセルと前記MBMS専用セルの双方のサービスを提供できるユニキャスト/MBMS混合セルの3種類のセルを備え、前記MBMS専用セル及び前記ユニキャスト/MBMS混合セルは、ひとつの周波数で前記放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)エリアを構成し、1ないし複数の前記MBSFNエリアが、前記複数の基地局が同期して前記放送型データの送信を行うMBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)同期エリアをさらに構成しており、
前記ユニキャストセル、前記MBMS専用セル及び前記ユニキャスト/MBMS混合セルのうち、前記移動端末に無線リソースの割り当てを行うスケジューリング処理を行うサービングセルは、前記移動端末が位置するセルに隣接するMBSFNエリアにおいて利用可能なMBMSサービスの内容を、前記移動端末に通知することを特徴とする移動体通信システム。
An OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) method is used as a downlink access method, and an SC-FDMA (Single Career Frequency Division Multiple Access) method is used as an uplink access method. In a mobile communication system capable of transmitting broadcast type data providing MBMS (Multimedia Broadcast Multicast Service) and one-to-one type individual communication data to the mobile terminal,
The mobile communication system includes a unicast cell in which a mobile terminal can transmit and receive the dedicated communication data, and an MBMS dedicated cell in which the mobile terminal can receive the broadcast type data but cannot transmit and receive the dedicated communication data. 3 types of unicast / MBMS mixed cells that can provide services for both the unicast cell and the MBMS dedicated cell, and the MBMS dedicated cell and the unicast / MBMS mixed cell are configured with the same frequency. An MBSFN (Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) area for transmitting broadcast type data is configured, and one or a plurality of MBSFN areas are used for transmitting the broadcast type data in synchronization with the plurality of base stations. Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network) And it is,
Among the unicast cell, the MBMS dedicated cell, and the unicast / MBMS mixed cell, a serving cell performing a scheduling process for allocating radio resources to the mobile terminal is located in an MBSFN area adjacent to the cell where the mobile terminal is located. A mobile communication system, wherein the mobile terminal is notified of the contents of an available MBMS service.
サービングセルは、利用可能なMBMSサービスの周波数及び利用可能なMBMSサービスの内容のいずれかあるいは両方を報知チャネルにマッピングして通知することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信システム。 The mobile communication system according to claim 1, wherein the serving cell reports either or both of the frequency of the available MBMS service and the content of the available MBMS service on the broadcast channel. サービングセルは、利用可能なMBMSサービスの周波数及び利用可能なMBMSサービスの内容のいずれかあるいは両方を下り共有チャネルにマッピングして通知することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信システム。 The mobile communication system according to claim 1, wherein the serving cell reports either or both of the frequency of the available MBMS service and the content of the available MBMS service by mapping the downlink shared channel.
JP2008022826A 2008-02-01 2008-02-01 Mobile communication system Expired - Fee Related JP5098676B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022826A JP5098676B2 (en) 2008-02-01 2008-02-01 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022826A JP5098676B2 (en) 2008-02-01 2008-02-01 Mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182944A JP2009182944A (en) 2009-08-13
JP5098676B2 true JP5098676B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=41036515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022826A Expired - Fee Related JP5098676B2 (en) 2008-02-01 2008-02-01 Mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098676B2 (en)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2546310C2 (en) 2007-12-17 2015-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Mobile communication system
US8848594B2 (en) 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8355388B2 (en) 2008-12-17 2013-01-15 Research In Motion Limited System and method for initial access to relays
US8040904B2 (en) 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US8402334B2 (en) 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8311061B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8335466B2 (en) 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes
WO2011099135A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 富士通株式会社 Mobile communication system, base station, mobile station, and wireless communication method
WO2011100886A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 中国移动通信集团公司 Method for supporting enhanced multimedia broadcast multicast service (embms), method and device for sending mbms control channel (mcch) modification notice
JP5386404B2 (en) 2010-02-26 2014-01-15 株式会社日立製作所 Wireless communication system, base station, and network control apparatus
WO2011136266A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 三菱電機株式会社 Mobile unit communication system
EP2640107A4 (en) 2010-11-09 2014-06-18 Fujitsu Ltd Wireless communication system, communication control device, base station, and wireless communication method
JP5742929B2 (en) 2011-03-17 2015-07-01 富士通株式会社 DATA DISTRIBUTION CONTROL DEVICE, DATA DISTRIBUTION SYSTEM, AND DATA DISTRIBUTION CONTROL METHOD
US9332526B2 (en) 2011-10-28 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Discovering an evolved multicast broadcast multimedia service in single or dual band LTE
US9532185B2 (en) * 2012-05-02 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Achieving fast EMBMS channel switching and adding in LTE
US9781649B2 (en) * 2012-08-02 2017-10-03 Qualcomm Incorporated MBMS support in heterogeneous network and in-venue
KR102217649B1 (en) * 2014-10-15 2021-02-19 삼성전자 주식회사 Method and apparatus for supporting seamless broadcast data in a wireless communication system
CN104486784A (en) * 2014-12-19 2015-04-01 东南大学 Method for reducing switch failures in ultra-dense wireless network
JP2018517378A (en) * 2015-06-23 2018-06-28 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Early MBMS (Multicast-Broadcast Multimedia Service) announcement
WO2018028038A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 华为技术有限公司 Multicast-based wireless communication method, terminal device and base station

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913882B1 (en) * 2005-01-25 2009-08-26 삼성전자주식회사 Methods which sends notification about broadcasting service in mobile broadcast network system and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009182944A (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098676B2 (en) Mobile communication system
JP5855289B2 (en) Communication system, base station and mobile terminal
US10945235B2 (en) Mobile communication system
JP6400131B2 (en) Mobile communication system, base station and mobile terminal
US20200045725A1 (en) Communication system
JP5157483B2 (en) Communications system
US20140029580A1 (en) Handover device and method for service continuity in mbms
KR20120124370A (en) Method and apparatus for conrtolling semi persistent scheduling of user equipment receving mbms service at mbsfn subframe in wireless communication system
KR20080030946A (en) Method for transmitting and receiving paging message in wireless communication system
JP2009188612A (en) Mobile communication system
JP5040665B2 (en) Mobile communication system
KR20080047947A (en) Method for performing cell selection in mobile telecommunication system and therefor system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5098676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees