JP5097680B2 - Portable electronic devices - Google Patents

Portable electronic devices Download PDF

Info

Publication number
JP5097680B2
JP5097680B2 JP2008278875A JP2008278875A JP5097680B2 JP 5097680 B2 JP5097680 B2 JP 5097680B2 JP 2008278875 A JP2008278875 A JP 2008278875A JP 2008278875 A JP2008278875 A JP 2008278875A JP 5097680 B2 JP5097680 B2 JP 5097680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desktop
screen
notification information
management unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008278875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010108190A (en
Inventor
憲弘 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008278875A priority Critical patent/JP5097680B2/en
Publication of JP2010108190A publication Critical patent/JP2010108190A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5097680B2 publication Critical patent/JP5097680B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等の携帯電子機器に関する。   The present invention relates to a portable electronic device such as a cellular phone.

現在、パーソナルコンピュータ等の電子機器では、1つの表示装置に複数のウィンドウを同時に表示させることが多い。そして、ユーザはいずれかのウィンドウを選択してアクティブにし、アクティブになったウィンドウに対して所望の操作を行う。   Currently, electronic devices such as personal computers often display a plurality of windows simultaneously on one display device. Then, the user selects any window to make it active, and performs a desired operation on the activated window.

しかしながら、表示領域の比較的狭い画面を有する携帯電話機等の携帯電子機器において、一画面中に複数のウィンドウを同時に表示すると、各々のウィンドウが小さくなって視認性が悪くなるという問題がある。   However, in a portable electronic device such as a mobile phone having a screen with a relatively narrow display area, when a plurality of windows are simultaneously displayed in one screen, there is a problem that each window becomes small and visibility is deteriorated.

そこで、携帯電話機等の機器の大きさに制限がある携帯電子機器において、1つの表示装置に複数のデスクトップ画面を選択的に表示することで機器のサイズを小さく保ちつつ、より多くの情報を表示することが可能となる。このような携帯電子機器において、ユーザは、複数のデスクトップ画面のうちのいずれかのデスクトップ画面を選択してアクティブ画面とし、例えば、アクティブ画面上で所望のアプリケーションを起動して、操作を行ったりする。   Therefore, in a portable electronic device such as a cellular phone that has a limited size, more information can be displayed while keeping the size of the device small by selectively displaying multiple desktop screens on one display device. It becomes possible to do. In such a portable electronic device, a user selects any one of a plurality of desktop screens as an active screen, for example, activates a desired application on the active screen and performs an operation. .

このような1つの表示装置に複数のデスクトップ画面を選択的に表示する技術としては、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1には、携帯電子機器の傾き又は加速度を計測するセンサと、センサの計測結果に基づいて、複数のデスクトップ画面のうちからアクティブ画面を自動的に選択する制御部とを備える携帯電子機器が提案されている。
特開2007−206108号公報
As a technique for selectively displaying a plurality of desktop screens on such a single display device, for example, Patent Document 1 can be cited. Patent Document 1 discloses a portable electronic device that includes a sensor that measures the tilt or acceleration of the portable electronic device, and a control unit that automatically selects an active screen from a plurality of desktop screens based on the measurement result of the sensor. Has been proposed.
JP 2007-206108 A

しかしながら、複数のデスクトップ画面のそれぞれに対応する複数のアプリケーションを起動している場合、それぞれのアプリケーションによりエラー表示やユーザへの確認事項等の報知情報が複数生成されても、生成されたこれらの報知情報がアクティブ画面上に重複して表示されてしまい、ユーザがこれらの報知情報を適切に視認できない可能性がある。   However, when a plurality of applications corresponding to each of a plurality of desktop screens are activated, even if a plurality of notification information such as error display and confirmation items to the user is generated by each application, the generated notifications are generated. Information may be displayed on the active screen in a duplicated manner, and the user may not be able to properly view the notification information.

そこで、本発明は、複数のアプリケーションにより生成される複数の報知情報を好適に表示することができる携帯電子機器を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the portable electronic device which can display suitably several alerting | reporting information produced | generated by several applications.

本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、仮想平面上に複数のデスクトップ画面を隣接して並ぶように配置するデスクトップ管理部と、複数のアプリケーションを管理するアプリケーション管理部と、前記複数のデスクトップ画面のうちの一画面をアクティブ画面として表示する表示部と、前記表示部を制御する表示制御部と、を備え、前記デスクトップ管理部は、前記アプリケーション管理部において、所定のアプリケーションによりユーザへの報知情報が生成されたことが検出された場合、前記所定のアプリケーションに対応するデスクトップ画面が前記アクティブ画面を基準として前記仮想平面上のいずれの位置に存在するかを判定し、前記表示制御部は、前記デスクトップ管理部による判定に基づいて、前記アクティブ画面の所定の領域に前記報知情報を表示するように制御することを特徴とする。   In order to solve the above problems, a portable electronic device according to the present invention has a desktop management unit that arranges a plurality of desktop screens adjacent to each other on a virtual plane, an application management unit that manages a plurality of applications, A display unit configured to display one of the plurality of desktop screens as an active screen; and a display control unit configured to control the display unit, wherein the desktop management unit uses a predetermined application in the application management unit. When it is detected that notification information to the user has been generated, it is determined at which position on the virtual plane the desktop screen corresponding to the predetermined application exists on the basis of the active screen, and the display The control unit is configured to activate the act based on the determination by the desktop management unit. And controls to display the notification information in a predetermined area of the probe screen.

また、前記表示制御部は、前記デスクトップ管理部により前記所定のアプリケーションに対応する前記デスクトップ画面が前記仮想平面上における前記アクティブ画面でないと判定された場合、前記報知情報が最新の報知情報であるかを判定し、前記報知情報が最新の報知情報である場合、前記アクティブ画面の前記所定の領域に当該報知情報の全体を表示し、前記報知情報が最新の報知情報でない場合、前記アクティブ画面の前記所定の領域に当該報知情報の一部を表示するように制御することが好ましい。   In addition, when the desktop management unit determines that the desktop screen corresponding to the predetermined application is not the active screen on the virtual plane, the display control unit determines whether the notification information is the latest notification information. When the broadcast information is the latest broadcast information, the entire broadcast information is displayed in the predetermined area of the active screen. When the broadcast information is not the latest broadcast information, the active screen It is preferable to perform control so that a part of the notification information is displayed in a predetermined area.

また、前記複数のデスクトップ画面のうちの一のデスクトップ画面を基準として、当該一のデスクトップ画面に前記仮想平面上で隣接する他のデスクトップ画面の存在する方向のそれぞれに対応付けられた複数の入カ操作部を更に備え、前記表示制御部は、前記アクティブ画面の前記所定の領域に前記報知情報が表示されているときに前記複数の入力操作部の操作に応じて前記アクティブ画面が前記仮想平面上の前記一のデスクトップ画面から他のデスクトップ画面へ切り替えられた場合、切り替えられた当該他のデスクトップ画面において、前記報知情報を生成したアプリケーションが起動しているかを判定し、判定された結果に基づいて、前記他のデスクトップ画面における前記所定の領域に前記報知情報を表示するように制御することが好ましい。   In addition, on the basis of one desktop screen among the plurality of desktop screens, a plurality of input screens associated with each of the directions in which other desktop screens adjacent to the one desktop screen on the virtual plane exist. The display control unit further includes an operation unit, and the display control unit displays the active screen on the virtual plane according to an operation of the plurality of input operation units when the notification information is displayed in the predetermined area of the active screen. When the one desktop screen is switched from the one desktop screen to another desktop screen, it is determined whether the application that generated the notification information is activated on the switched other desktop screen, and based on the determined result And controlling to display the notification information in the predetermined area on the other desktop screen Preferred.

本発明によれば、複数のアプリケーションにより生成される複数の報知情報を好適に表示することができる携帯電子機器を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the portable electronic device which can display suitably several alerting | reporting information produced | generated by several applications can be provided.

以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図を示す。なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話機の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話機の形態としては特にこれに限られない。例えば、両筐体を重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部と表示部とが一つの筐体に配置され、連結部を有さない形式(ストレートタイプ)でもよい。   Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone 1 which is an example of a mobile electronic device according to the present invention. FIG. 1 shows a so-called foldable mobile phone, but the mobile phone according to the present invention is not limited to this. For example, a sliding type in which one casing is slid in one direction from a state in which both casings are overlapped, or a rotary type in which one casing is rotated around an axis along the overlapping direction ( Turn type), or a type (straight type) in which the operation unit and the display unit are arranged in one housing and does not have a connecting unit.

携帯電話機1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備える。操作部側筐体部2は、表面部に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備える。操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。   The mobile phone 1 includes an operation unit side body unit 2 and a display unit side body unit 3. The operation unit side body unit 2 includes an operation unit 11 and a microphone 12 into which a voice uttered by a user of the mobile phone 1 is input. The operation unit 11 includes a function setting operation key 13 for operating various functions such as various settings, a telephone book function, a mail function, and the like, and an input operation key 14 for inputting a telephone number and characters such as mail. , And a determination operation key 15 for performing determination and scrolling in various operations.

また、表示部側筐体部3は、表面部に、各種情報を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)表示部21と、通話の相手側の音声を出力するスピーカ22と、を備える。   Further, the display unit side body unit 3 includes an LCD (Liquid Crystal Display) display unit 21 for displaying various types of information and a speaker 22 for outputting the voice of the other party on the call.

また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを折り畳んだ状態(折畳み状態)にしたりできる。   Further, the upper end of the operation unit side body 2 and the lower end of the display unit side body 3 are connected via a hinge mechanism 4. In addition, the cellular phone 1 relatively rotates the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 connected via the hinge mechanism 4, thereby displaying the operation unit side body 2 and the display. It can be in a state where the unit side body 3 is open to each other (open state), or the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are folded (folded state).

また、操作部側筐体部2は、外平面部に、時計やメールの着信等が表示されるサブLCD表示部30が備えられている。   Further, the operation unit side body unit 2 is provided with a sub LCD display unit 30 on the outer plane portion for displaying a clock, incoming mail, or the like.

図2は、携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話機1は、図2に示すように、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、LCD制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、が操作部側筐体部2に備えられ、LCD表示部21(表示部)と、スピーカ22と、ドライバIC23と、サブLCD表示部30とが表示部側筐体部3に備えられている。   FIG. 2 is a functional block diagram showing functions of the mobile phone 1. As shown in FIG. 2, the mobile phone 1 includes an operation unit 11, a microphone 12, a main antenna 40, an RF circuit unit 41, an LCD control unit 42, an audio processing unit 43, a memory 44, and a control unit. 45 is provided in the operation unit side body unit 2, and the LCD display unit 21 (display unit), the speaker 22, the driver IC 23, and the sub LCD display unit 30 are provided in the display unit side body unit 3. ing.

メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯に対応できるアンテナを別途設けてもよい。   The main antenna 40 communicates with a base station or the like in a first use frequency band (for example, 800 MHz), and can support a second use frequency band (for example, 1.5 GHz) for GPS communication. It is. In the present embodiment, the first frequency band used is 800 MHz, but other frequency bands may be used. Further, the main antenna 40 may be separately provided with an antenna that communicates with an external device in the first use frequency band and can correspond to the second use frequency band for GPS communication.

RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。そして、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、メインアンテナ40によって受信している信号の強度を制御部45に通知を行う。   The RF circuit unit 41 demodulates the signal received by the main antenna 40 and supplies the processed signal to the control unit 45. Then, the signal supplied from the control unit 45 is modulated and transmitted to an external device (base station) via the main antenna 40. On the other hand, the control unit 45 is notified of the strength of the signal received by the main antenna 40.

LCD制御部42は、制御部45の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、LCD制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングでLCD表示部21又はサブLCD表示部30に出力する。   The LCD control unit 42 performs predetermined image processing according to the control of the control unit 45, and outputs the processed image data to the driver IC 23. The driver IC 23 stores the image data supplied from the LCD control unit 42 in the frame memory and outputs it to the LCD display unit 21 or the sub LCD display unit 30 at a predetermined timing.

音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をスピーカ22に出力する。スピーカ22は、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。   The sound processing unit 43 performs predetermined sound processing on the signal supplied from the RF circuit unit 41 under the control of the control unit 45, and outputs the processed signal to the speaker 22. The speaker 22 outputs the signal supplied from the sound processing unit 43 to the outside.

また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。   In addition, the audio processing unit 43 processes the signal input from the microphone 12 according to the control of the control unit 45 and outputs the processed signal to the RF circuit unit 41. The RF circuit unit 41 performs a predetermined process on the signal supplied from the sound processing unit 43 and outputs the processed signal to the main antenna 40.

メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブルや各種情報等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。   The memory 44 includes, for example, a working memory and is used for arithmetic processing by the control unit 45. The memory 44 stores a plurality of applications, various tables necessary for the applications, various information, and the like. The memory 44 may also serve as a removable external memory.

制御部45は、携帯電話機1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。   The control unit 45 controls the entire mobile phone 1 and is configured using a central processing unit (CPU) or the like.

次に、図3を参照しながら操作部11、制御部45、LCD制御部42、及びLCD表示部21の機能について説明する。図3は、操作部11、制御部45、LCD制御部42、及びLCD表示部21の機能について示す機能ブロック図である。   Next, functions of the operation unit 11, the control unit 45, the LCD control unit 42, and the LCD display unit 21 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram showing functions of the operation unit 11, the control unit 45, the LCD control unit 42, and the LCD display unit 21.

図3に示すように、制御部45は、アプリケーション管理部451と、デスクトップ管理部452と、ウィンドウ管理部453と、とを備える。   As illustrated in FIG. 3, the control unit 45 includes an application management unit 451, a desktop management unit 452, and a window management unit 453.

アプリケーション管理部451は、複数のデスクトップ画面上にそれぞれ起動される複数のアプリケーションを管理する。そして、アプリケーション管理部451は、所定のアプリケーションによりユーザへの報知情報が生成された場合、デスクトップ管理部452へ通知する。   The application management unit 451 manages a plurality of applications that are started on a plurality of desktop screens. The application management unit 451 notifies the desktop management unit 452 when notification information to the user is generated by a predetermined application.

報知情報とは、アプリケーションのエラー表示や、ユーザに対する注意事項、確認事項等である。そして、報知情報は、アプリケーションごとに生成される。   The notification information includes application error display, notes for the user, and confirmation items. The notification information is generated for each application.

デスクトップ管理部452は、複数のデスクトップ画面を管理し、仮想平面上に複数のデスクトップ画面を隣接して並ぶように配置する。図4は、仮想平面上に配置された複数のデスクトップ画面の一例を示す図である。図4に示すように、デスクトップ管理部452は、仮想平面上にデスクトップ画面51、52、53、54の4つの異なるデスクトップ画面をそれぞれ隣接して並ぶように配置する。   The desktop management unit 452 manages a plurality of desktop screens and arranges the plurality of desktop screens so as to be adjacent to each other on a virtual plane. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a plurality of desktop screens arranged on a virtual plane. As shown in FIG. 4, the desktop management unit 452 arranges four different desktop screens 51, 52, 53, and 54 adjacent to each other on the virtual plane.

具体的には、図4(a)では、デスクトップ画面51がアクティブ画面であり、図4(b)では、デスクトップ画面52がアクティブ画面である。また、図4(c)では、デスクトップ画面53がアクティブ画面であり、図4(d)では、デスクトップ画面53がアクティブ画面である。   Specifically, in FIG. 4A, the desktop screen 51 is an active screen, and in FIG. 4B, the desktop screen 52 is an active screen. In FIG. 4C, the desktop screen 53 is an active screen, and in FIG. 4D, the desktop screen 53 is an active screen.

そして、デスクトップ画面51〜54のうちの一画面を基準として、この一画面に仮想平面上で隣接する他のデスクトップ画面の存在する方向のそれぞれに対応付けられた操作部11の操作に応じて、これらのデスクトップ画面51〜54のうちのいずれかのデスクトップ画面をアクティブ画面として、後述のウィンドウ管理部453により順次切り替えられてLCD表示部21に表示される。   Based on one of the desktop screens 51 to 54 as a reference, according to the operation of the operation unit 11 associated with each direction in which another desktop screen adjacent to this one screen on the virtual plane exists, Any one of these desktop screens 51 to 54 is used as an active screen and is sequentially switched by a window management unit 453 described later and displayed on the LCD display unit 21.

また、デスクトップ管理部452は、アプリケーション管理部451による報知情報が生成されたことの通知に応じて、所定のアプリケーションに対応するデスクトップ画面がアクティブ画面であるデスクトップ画面を基準として仮想平面上のいずれの位置に存在するかを判定する。   Further, in response to the notification that the notification information has been generated by the application management unit 451, the desktop management unit 452 selects any one of the virtual planes on the basis of the desktop screen corresponding to the predetermined application as the active screen. Determine if it exists at the position.

ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452による制御に応じて、LCD制御部42を制御する。そして、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452による判定の結果に基づいて、アクティブ画面の所定の領域に報知情報を表示するようにLCD制御部42を制御する。   The window management unit 453 controls the LCD control unit 42 according to control by the desktop management unit 452. Then, the window management unit 453 controls the LCD control unit 42 to display the notification information in a predetermined area of the active screen based on the determination result by the desktop management unit 452.

ここで、図5を参照しながら報知情報を表示するためのデスクトップ画面の所定の領域について説明する。図5は、デスクトップ画面における報知情報を表示するための所定の領域の具体例について示す図である。図5に示すように、デスクトップ画面51〜54の各デスクトップ画面には、報知情報を表示するための所定の領域として、表示領域61〜69が設けられている。   Here, a predetermined area of the desktop screen for displaying the notification information will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a specific example of a predetermined area for displaying notification information on the desktop screen. As shown in FIG. 5, display areas 61 to 69 are provided on the desktop screens 51 to 54 as predetermined areas for displaying the notification information.

なお、本実施形態では、ウィンドウ管理部453は、報知情報が表示領域61〜69のそれぞれの表示領域を超える場合には、表示領域外にも報知情報を表示させる。また、ウィンドウ管理部453は、異なる報知情報同士が同一の表示領域において重複する場合は、アプリケーションにより生成された時間が新しい報知情報を古い報知情報に重畳して表示させるように制御する。   In the present embodiment, the window management unit 453 causes the notification information to be displayed outside the display area when the notification information exceeds each of the display areas 61 to 69. In addition, when different notification information overlaps in the same display area, the window management unit 453 performs control so that the notification information with a new time generated by the application is superimposed on the old notification information.

次に、図6を参照しながらアクティブ画面上に表示される報知情報の具体例について説明する。図6は、アクティブ画面であるデスクトップ画面51上に表示される報知情報の一例を示す図である。   Next, a specific example of the notification information displayed on the active screen will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of notification information displayed on the desktop screen 51 which is an active screen.

ここで、図6に示すデスクトップ画面51では、報知情報「メールの受信に失敗しました」を生成したアプリケーションが起動しており、デスクトップ画面52では、報知情報「動画を再生中です」を生成したアプリケーションが起動しており、デスクトップ画面53では、報知情報「不在1件」を生成したアプリケーション起動しており、デスクトップ画面54では、報知情報「ダウンロードに失敗しました」を生成したアプリケーションが起動していることとする。   Here, on the desktop screen 51 shown in FIG. 6, the application that generated the notification information “failed to receive mail” is running, and on the desktop screen 52, the notification information “playing video” is generated. The application is activated, and the desktop screen 53 is activated with the application that generated the notification information “1 absence”, and the desktop screen 54 is activated with the application that generated the notification information “Download failed”. Suppose that

図6に示すように、デスクトップ管理部452は、報知情報「メールの受信に失敗しました」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面が、アクティブ画面であるデスクトップ画面51を基準として仮想平面上のいずれの位置に存在するかを判定する。   As illustrated in FIG. 6, the desktop management unit 452 determines that the desktop screen corresponding to the application that generated the notification information “mail reception failed” is displayed on the virtual plane based on the desktop screen 51 that is the active screen. It is determined whether it exists in position.

デスクトップ管理部452は、判定した結果、報知情報「メールの受信に失敗しました」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面が、デスクトップ画面51であることをウィンドウ管理部453へ通知する。   As a result of the determination, the desktop management unit 452 notifies the window management unit 453 that the desktop screen corresponding to the application that has generated the notification information “Failed to receive mail” is the desktop screen 51.

そして、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452からの通知によって、報知情報「メールの受信に失敗しました」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面がアクティブ画面であるデスクトップ画面51であるため、報知情報を表示領域65に表示させるように制御する。   Then, the window management unit 453 is notified by the notification from the desktop management unit 452 because the desktop screen corresponding to the application that generated the notification information “failed to receive mail” is the desktop screen 51 that is the active screen. Control is performed so that information is displayed in the display area 65.

同様に、デスクトップ管理部452は、報知情報「動画を再生中です」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面はデスクトップ画面53であり、仮想平面上においてデスクトップ画面53は、アクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して下に位置することをウィンドウ管理部453へ通知する。   Similarly, the desktop management unit 452 has a desktop screen 53 corresponding to the application that has generated the notification information “video is being played”, and the desktop screen 53 on the virtual plane is the desktop screen 51 that is the active screen. Is notified to the window management unit 453.

そして、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452からの通知により、仮想平面上においてデスクトップ画面53が、アクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して下に位置するため、表示領域68に報知情報「動画を再生中です」を表示させるように制御する。   Then, the window management unit 453 notifies the display area 68 of the notification information “video” because the desktop screen 53 is positioned below the active desktop screen 51 in response to the notification from the desktop management unit 452. Is displayed.

また、デスクトップ管理部452は、報知情報「不在1件」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面はデスクトップ画面52であり、仮想平面上において、デスクトップ画面52はアクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して右に位置することをウィンドウ管理部453へ通知する。   The desktop management unit 452 also displays the desktop screen 52 corresponding to the application that generated the notification information “one absence” as the desktop screen 52. On the virtual plane, the desktop screen 52 corresponds to the desktop screen 51 that is the active screen. The window management unit 453 is notified that it is located on the right.

そして、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452からの通知により、仮想平面上においてデスクトップ画面52は、アクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して右に位置するため、表示領域66に報知情報「不在1件」を表示させるように制御する。   Then, the window manager 453 is notified by the notification from the desktop manager 452 because the desktop screen 52 is positioned on the right side with respect to the desktop screen 51 that is the active screen on the virtual plane. Control to display “1”.

また、デスクトップ管理部452は、報知情報「ダウンロードに失敗しました」を生成したアプリケーションに対応するデスクトップ画面はデスクトップ画面54であり、仮想平面上において、デスクトップ画面54はアクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して右下に位置することをウィンドウ管理部453へ通知する。   The desktop management unit 452 also displays the desktop screen 54 corresponding to the application that generated the notification information “Download failed” on the virtual plane, and the desktop screen 54 is displayed on the desktop screen 51 that is the active screen. In contrast, the window management unit 453 is notified that it is located at the lower right.

そして、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452からの通知により、仮想平面上においてデスクトップ画面54は、アクティブ画面であるデスクトップ画面51に対して右下に位置するため、表示領域69に報知情報「ダウンロードに失敗しました」を表示させるように制御する。   The window management unit 453 is notified by the notification from the desktop management unit 452 because the desktop screen 54 is positioned on the lower right side of the desktop screen 51 that is the active screen on the virtual plane. Control to display "Download failed".

このように本実施形態の携帯電話機1によれば、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面がアクティブ画面を基準として、仮想平面上のいずれの位置に存在するかを判定する。そして、判定の結果、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面がアクティブ画面である場合、表示領域65に報知情報を表示させるように制御し、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面がアクティブ画面でない場合、表示領域61〜64、及び表示領域66〜69のうち、アクティブ画面から見て、この報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面が存在する方向に対応する領域に報知情報を表示させるように制御する。   As described above, according to the mobile phone 1 of the present embodiment, it is determined in which position on the virtual plane the desktop screen on which the application that generated the notification information is activated is based on the active screen. As a result of the determination, when the desktop screen on which the application that generated the notification information is active is the active screen, control is performed to display the notification information on the display area 65, and the application that generated the notification information is started. If the current desktop screen is not the active screen, it corresponds to the direction in which the desktop screen in which the application that generated the notification information is running is present in the display areas 61 to 64 and the display areas 66 to 69 as viewed from the active screen. Control to display the notification information in the area to be performed.

これにより、ユーザは、アクティブ画面以外はLCD表示部21に表示されない複数のデスクトップ画面において複数のアプリケーションを起動している場合であっても、報知情報を生成したアプリケーションがいずれのデスクトップ画面で起動しているかを容易に識別することができる。   As a result, even when the user activates a plurality of applications on a plurality of desktop screens that are not displayed on the LCD display unit 21 other than the active screen, the application that generated the notification information is activated on any desktop screen. Can be easily identified.

また、ウィンドウ管理部453は、デスクトップ管理部452により所定のアプリケーションに対応するデスクトップ画面が仮想平面上におけるアクティブ画面でないと判定された場合、報知情報が最新の報知情報であるかを判定する。   If the desktop management unit 452 determines that the desktop screen corresponding to the predetermined application is not an active screen on the virtual plane, the window management unit 453 determines whether the notification information is the latest notification information.

そして、ウィンドウ管理部453は、報知情報が最新の報知情報である場合には、アクティブ画面の所定の領域に、この報知情報全体を表示するように制御する。また、報知情報が最新の報知情報でない場合には、アクティブ画面の所定の領域に、この報知情報の一部を表示するように制御する。   Then, when the notification information is the latest notification information, the window management unit 453 performs control so that the entire notification information is displayed in a predetermined area of the active screen. Further, when the broadcast information is not the latest broadcast information, control is performed so that a part of the broadcast information is displayed in a predetermined area of the active screen.

ここで、図6及び図7を参照しながらアクティブ画面であるデスクトップ画面51上に表示される報知情報について説明する。図6に示したように、デスクトップ画面51上には、表示領域65、66、68、及び69に報知情報がそれぞれ表示されている。そして、ウィンドウ管理部453は、表示領域65に表示される報知情報が、最新の報知情報であるため、報知情報の全体を表示し、且つ表示領域66、68、69に表示される報知情報とは異なる態様のウィンドウで表示するように制御する。   Here, the notification information displayed on the desktop screen 51, which is the active screen, will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 6, notification information is displayed in display areas 65, 66, 68, and 69 on the desktop screen 51. Then, since the notification information displayed in the display area 65 is the latest notification information, the window management unit 453 displays the entire notification information and the notification information displayed in the display areas 66, 68, 69. Controls to display in different windows.

また、ウィンドウ管理部453は、表示領域66、68、69に表示される報知情報が、最新の報知情報以前の報知情報であり、アクティブ画面であるデスクトップ画面51以外のデスクトップ画面52〜54のいずれかに対応するアプリケーションにより生成された報知情報であるため、報知情報の一部を表示するように制御する。   In addition, the window management unit 453 indicates that the notification information displayed in the display areas 66, 68, and 69 is notification information before the latest notification information, and any of the desktop screens 52 to 54 other than the desktop screen 51 that is an active screen. Since the notification information is generated by an application corresponding to the above, control is performed so that a part of the notification information is displayed.

また、図7は、アクティブ画面であるデスクトップ画面51上に表示される報知情報の一例を示す図である。図7に示すように、ウィンドウ管理部453は、表示領域69に表示される報知情報が、最新の報知情報であり、アクティブ画面であるデスクトップ画面51以外のデスクトップ画面52〜54のいずれかに対応するアプリケーションにより生成された報知情報であるため、報知情報の全体を表示し、且つ表示領域65、66、68に表示される報知情報とは異なる態様のウィンドウで表示するように制御する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of notification information displayed on the desktop screen 51 which is an active screen. As illustrated in FIG. 7, the window management unit 453 corresponds to any of the desktop screens 52 to 54 other than the desktop screen 51 that is the active screen, in which the notification information displayed in the display area 69 is the latest notification information. Because the notification information is generated by the application, the entire notification information is displayed, and control is performed so that the notification information is displayed in a window different from the notification information displayed in the display areas 65, 66, and 68.

このように本実施形態の携帯電話機1によれば、報知情報が最新の報知情報である場合には、アクティブ画面の所定の領域に報知情報の全体を表示し、報知情報が最新の報知情報でない場合には、アクティブ画面の所定の領域に報知情報の一部を表示するように制御する。   As described above, according to the mobile phone 1 of the present embodiment, when the notification information is the latest notification information, the entire notification information is displayed in a predetermined area of the active screen, and the notification information is not the latest notification information. In such a case, control is performed so that a part of the notification information is displayed in a predetermined area of the active screen.

これにより、ユーザは、アクティブ画面に表示される報知情報が最新の報知情報であるか否かを容易に識別することができる。また、最新の報知情報は、緊急性の高いものが多いと考えられるため、最新の報知情報をユーザに対して注意喚起させることができる。   Thereby, the user can easily identify whether or not the notification information displayed on the active screen is the latest notification information. In addition, since the latest notification information is considered to be highly urgent, it is possible to alert the user of the latest notification information.

更に、ウィンドウ管理部453は、アクティブ画面の所定の領域に報知情報が表示されているときに、操作部11の操作に応じてアクティブ画面が仮想平面上のデスクトップ画面のうちの一のデスクトップ画面から他のデスクトップ画面へ切り替えられた場合、切り替えられた他のデスクトップ画面において、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているかを判定する。   Further, the window management unit 453 displays the active screen from one of the desktop screens on the virtual plane according to the operation of the operation unit 11 when the notification information is displayed in a predetermined area of the active screen. When the screen is switched to another desktop screen, it is determined whether the application that generated the notification information is activated on the switched other desktop screen.

そして、ウィンドウ管理部453は、判定した結果に基づいて、他のデスクトップ画面における所定の領域に報知情報を表示するように制御する。ここで、判定した結果に基づいて、所定の領域に表示される報知情報の具体例については、図8を参照しながら説明する。   Then, based on the determined result, the window management unit 453 controls to display the notification information in a predetermined area on another desktop screen. Here, a specific example of the notification information displayed in the predetermined area based on the determined result will be described with reference to FIG.

図8は、図6に示すデスクトップ画面51から、操作部11の操作に応じてアクティブ画面をデスクトップ画面52に切り替えた場合に、デスクトップ画面52に表示される報知情報の一例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of notification information displayed on the desktop screen 52 when the active screen is switched to the desktop screen 52 in accordance with the operation of the operation unit 11 from the desktop screen 51 illustrated in FIG. 6.

図8に示すように、図6の表示領域65に表示されていた報知情報「メールの受信に失敗しました」を生成したアプリケーションは、デスクトップ画面51において起動している。そして、ウィンドウ管理部453は、図8のデスクトップ画面51がアクティブ画面であるデスクトップ画面52の右に位置するため、報知情報「メールの受信に失敗しました」を表示領域64に表示するように制御する。   As shown in FIG. 8, the application that generated the notification information “Mail reception failed” displayed in the display area 65 of FIG. 6 is activated on the desktop screen 51. Then, since the desktop screen 51 in FIG. 8 is located on the right side of the desktop screen 52 which is the active screen, the window management unit 453 controls to display the notification information “Failed to receive mail” in the display area 64. To do.

同様に、図6の表示領域66に表示されていた報知情報「不在1件」を生成したアプリケーションは、デスクトップ画面52において起動している。そして、ウィンドウ管理部453は、図8のデスクトップ画面52がアクティブ画面であるため、報知情報「不在1件」を表示領域65に表示するように制御する。   Similarly, the application that generated the notification information “one absence” displayed in the display area 66 of FIG. 6 is activated on the desktop screen 52. Then, since the desktop screen 52 of FIG. 8 is an active screen, the window management unit 453 performs control so that the notification information “one absence” is displayed in the display area 65.

また、図6の表示領域68に表示されていた報知情報「動画を再生中です」を生成したアプリケーションは、デスクトップ画面53において起動している。そして、ウィンドウ管理部453は、図8のデスクトップ画面53がアクティブ画面であるデスクトップ画面52の左下に位置するため、報知情報「動画を再生中です」を表示領域67に表示するように制御する。   In addition, the application that generates the notification information “moving video is being displayed” displayed in the display area 68 of FIG. 6 is activated on the desktop screen 53. Then, since the desktop screen 53 in FIG. 8 is located at the lower left of the desktop screen 52 that is the active screen, the window management unit 453 performs control so that the notification information “moving video is being reproduced” is displayed in the display area 67.

また、図6の表示領域69に表示されていた報知情報「ダウンロードに失敗しました」を生成したアプリケーションは、デスクトップ画面54において起動している。そして、ウィンドウ管理部453は、図8のデスクトップ画面54がアクティブ画面であるデスクトップ画面52の下に位置するため、報知情報「ダウンロードに失敗しました」を表示領域68に表示するように制御する。   Further, the application that generates the notification information “Download failed” displayed in the display area 69 of FIG. 6 is activated on the desktop screen 54. Then, since the desktop screen 54 in FIG. 8 is located below the desktop screen 52 that is the active screen, the window management unit 453 performs control so that the notification information “Download failed” is displayed in the display area 68.

このように本実施形態の携帯電話機1によれば、操作部11の操作に応じてアクティブ画面を一のデスクトップ画面から他のデスクトップ画面へ切り替えた場合、切り替え先のデスクトップ画面、即ち、新たにアクティブ画面となったデスクトップ画面を基準として、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面の存在する方向を判定する。そして、判定した結果に基づいて、新たなアクティブ画面における所定の領域に報知情報を表示するように制御する。   As described above, according to the mobile phone 1 of the present embodiment, when the active screen is switched from one desktop screen to another desktop screen in accordance with the operation of the operation unit 11, the switching destination desktop screen, that is, a new active screen is displayed. The direction in which the desktop screen on which the application that generated the notification information is running is determined with reference to the desktop screen that is the screen. And based on the determined result, it controls to display alerting | reporting information in the predetermined area | region in a new active screen.

これにより、ユーザがアクティブ画面を切り替えた場合であっても、切り替えられたアクティブ画面に対応した報知情報を表示させることができる。   Thereby, even if it is a case where a user switches an active screen, the alerting | reporting information corresponding to the switched active screen can be displayed.

次に、本実施形態の制御部45の処理の流れについて説明する。図9は、制御部45の処理の流れについて示すフローチャートである。   Next, the flow of processing of the control unit 45 of this embodiment will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing flow of the control unit 45.

ステップS1において、アプリケーション管理部451は、所定のアプリケーションにより生成された報知情報を受け付け、デスクトップ管理部452へ通知する。   In step S <b> 1, the application management unit 451 receives notification information generated by a predetermined application and notifies the desktop management unit 452.

ステップS2において、デスクトップ管理部452は、ステップS1において通知された報知情報を生成したアプリケーションの起動しているデスクトップ画面が、アクティブ画面であるか否か判定する。アクティブ画面である場合(Yes)には、ステップS3へ移る。一方、アクティブ画面でない場合(No)には、ステップS6へ移る。   In step S2, the desktop management unit 452 determines whether the desktop screen on which the application that generated the notification information notified in step S1 is activated is an active screen. If it is an active screen (Yes), the process proceeds to step S3. On the other hand, when it is not an active screen (No), it moves to step S6.

ステップS3において、ウィンドウ管理部453は、アプリケーションにより生成された報知情報が最新の報知情報であるか否かを判定する。最新の報知情報である場合(Yes)には、ステップS4へ移る。一方、最新の報知情報でない場合(No)には、ステップS5へ移る。   In step S3, the window management unit 453 determines whether or not the notification information generated by the application is the latest notification information. If it is the latest notification information (Yes), the process proceeds to step S4. On the other hand, if it is not the latest notification information (No), the process proceeds to step S5.

ステップS4において、ウィンドウ管理部453は、報知情報が最新の報知情報であるため、アクティブ画面であるデスクトップ画面の表示領域65に報知情報の全体を他の報知情報とは異なる態様で表示する。   In step S4, since the notification information is the latest notification information, the window management unit 453 displays the entire notification information in a different form from the other notification information in the display area 65 of the desktop screen that is the active screen.

ステップS5において、ウィンドウ管理部453は、報知情報が最新の報知情報以外であるため、アクティブ画面であるデスクトップ画面の表示領域65に報知情報の全体を他の報知情報と同様の態様で表示する。   In step S5, since the notification information is other than the latest notification information, the window management unit 453 displays the entire notification information in the same manner as other notification information in the display area 65 of the desktop screen that is the active screen.

ステップS6において、ウィンドウ管理部453は、報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面が、アクティブ画面に対して、上、下、左、右、左上、左下、右上、右下のいずれの位置に存在するかを判定する。   In step S <b> 6, the window management unit 453 determines whether the desktop screen on which the application that generated the notification information is running is any one of the top, bottom, left, right, top left, bottom left, top right, and bottom right with respect to the active screen. Determine if it exists at the position.

ステップS7において、ウィンドウ管理部453は、アプリケーションにより生成された報知情報が最新の報知情報であるか否かを判定する。最新の報知情報である場合(Yes)には、ステップS8へ移る。一方、最新の報知情報でない場合(No)には、ステップS9へ移る。   In step S7, the window management unit 453 determines whether or not the notification information generated by the application is the latest notification information. If it is the latest notification information (Yes), the process proceeds to step S8. On the other hand, if it is not the latest notification information (No), the process proceeds to step S9.

ステップS8において、ウィンドウ管理部453は、ステップS6において判定されたアクティブ画面の位置に応じて表示領域61〜64、及び表示領域66〜69に報知情報の一部を他の報知情報とは異なる態様で表示させる。   In step S <b> 8, the window management unit 453 changes a part of the notification information in the display areas 61 to 64 and the display areas 66 to 69 according to the position of the active screen determined in step S <b> 6 from the other notification information. To display.

ステップS9において、ウィンドウ管理部453は、アクティブ画面の位置に応じて表示領域61〜64、66〜69に報知情報の一部を他の報知情報と同様の態様で表示させる。   In step S <b> 9, the window management unit 453 displays part of the notification information in the display areas 61 to 64 and 66 to 69 in the same manner as other notification information in accordance with the position of the active screen.

ステップS10において、ウィンドウ管理部453は、操作部11の操作に応じてアクティブ画面が切り替えられたか否かを判定する。アクティブ画面が切り替えられた場合(Yes)には、ステップS2へ移り、再度ステップS2〜ステップS9の処理を繰り返す。一方、アクティブ画面が切り替えられなかった場合(No)には、一連の処理を周囲了する。   In step S <b> 10, the window management unit 453 determines whether the active screen has been switched according to the operation of the operation unit 11. When the active screen is switched (Yes), the process proceeds to step S2, and the processes of step S2 to step S9 are repeated again. On the other hand, when the active screen is not switched (No), the series of processing is terminated.

以上、好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。例えば、本実施形態において、携帯電子機器として携帯電話機1について説明しているが、これに限定されず、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であってもよい。   As mentioned above, although preferred embodiment was described, this invention can be implemented with a various form, without being limited to embodiment mentioned above. For example, in the present embodiment, the mobile phone 1 is described as a mobile electronic device. However, the present invention is not limited to this, but is not limited to this, but a PHS (registered trademark), a personal digital assistant (PDA), a portable navigation device, a notebook. A personal computer etc. may be sufficient.

また、本実施形態のウィンドウ管理部453は、操作部11の操作に応じて複数のデスクトップ画面を切り替えるように制御したが、これに限らない。例えば、ウィンドウ管理部453は、報知情報が生成されてから所定の時間が経過した後に、その報知情報を生成したアプリケーションが起動しているデスクトップ画面をアクティブ画面に切り替えるように制御してもよい。これにより、ユーザに対して報知情報を注意喚起させることができる。   Moreover, although the window management part 453 of this embodiment controlled to switch a some desktop screen according to operation of the operation part 11, it is not restricted to this. For example, the window management unit 453 may control the desktop screen on which the application that generated the notification information is activated to switch to the active screen after a predetermined time has elapsed since the notification information was generated. Thereby, alerting | reporting information can be alerted with respect to a user.

また、上述した実施形態では、デスクトップ管理部452は、4つのデスクトップ画面を仮想平面上に配置して管理したが、仮想平面上に配置されるデスクトップ画面の数は、2以上のデスクトップ画面であれば、特に制限されない。   In the above-described embodiment, the desktop management unit 452 manages four desktop screens arranged on the virtual plane. However, the number of desktop screens arranged on the virtual plane may be two or more desktop screens. There is no particular limitation.

本発明に係る携帯電子機器の一例である携帯電話機1の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a mobile phone 1 that is an example of a mobile electronic device according to the present invention. 携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing functions of the mobile phone 1. FIG. 操作部、制御部、LCD制御部、及びLCD表示部の機能について示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram shown about the function of an operation part, a control part, a LCD control part, and a LCD display part. 仮想平面上に配置された複数のデスクトップ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the some desktop screen arrange | positioned on the virtual plane. デスクトップ画面における報知情報を表示するための所定の領域の具体例について示す図である。It is a figure shown about the specific example of the predetermined area | region for displaying the alerting | reporting information in a desktop screen. アクティブ画面上に表示される報知情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the alerting | reporting information displayed on an active screen. アクティブ画面上に表示される報知情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the alerting | reporting information displayed on an active screen. アクティブ画面を切り替えた場合に表示される報知情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the alerting | reporting information displayed when an active screen is switched. 制御部の処理の流れについて示すフローチャートである。It is a flowchart shown about the flow of a process of a control part.

符号の説明Explanation of symbols

1 携帯電話機
45 制御部
451 アプリケーション管理部
452 デスクトップ管理部
453 ウィンドウ管理部
1 Cellular phone 45 Control unit 451 Application management unit 452 Desktop management unit 453 Window management unit

Claims (3)

仮想平面上に複数のデスクトップ画面を隣接して並ぶように配置するデスクトップ管理部と、
複数のアプリケーションを管理するアプリケーション管理部と、
前記複数のデスクトップ画面のうちの一画面をアクティブ画面として表示する表示部と、
前記表示部を制御する表示制御部と、を備え、
前記デスクトップ管理部は、前記アプリケーション管理部において、所定のアプリケーションによりユーザへの報知情報が生成されたことが検出された場合、前記所定のアプリケーションに対応するデスクトップ画面が前記アクティブ画面を基準として前記仮想平面上のいずれの位置に存在するかを判定し、
前記表示制御部は、前記デスクトップ管理部による判定に基づいて、前記アクティブ画面の所定の領域に前記報知情報を表示するように制御することを特徴とする携帯電子機器。
A desktop management unit for arranging a plurality of desktop screens adjacent to each other on a virtual plane;
An application management unit for managing multiple applications;
A display unit for displaying one of the plurality of desktop screens as an active screen;
A display control unit for controlling the display unit,
The desktop management unit, when the application management unit detects that notification information to the user is generated by a predetermined application, the desktop screen corresponding to the predetermined application is based on the active screen as the virtual screen. Determine where it is on the plane,
The portable electronic device, wherein the display control unit controls the notification information to be displayed in a predetermined area of the active screen based on the determination by the desktop management unit.
前記表示制御部は、
前記デスクトップ管理部により前記所定のアプリケーションに対応する前記デスクトップ画面が前記仮想平面上における前記アクティブ画面でないと判定された場合、前記報知情報が最新の報知情報であるかを判定し、
前記報知情報が最新の報知情報である場合、前記アクティブ画面の前記所定の領域に当該報知情報の全体を表示し、前記報知情報が最新の報知情報でない場合、前記アクティブ画面の前記所定の領域に当該報知情報の一部を表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
The display control unit
When the desktop management unit determines that the desktop screen corresponding to the predetermined application is not the active screen on the virtual plane, determines whether the notification information is the latest notification information;
When the broadcast information is the latest broadcast information, the entire broadcast information is displayed in the predetermined area of the active screen, and when the broadcast information is not the latest broadcast information, the predetermined area of the active screen is displayed. 2. The portable electronic device according to claim 1, wherein control is performed so that a part of the notification information is displayed.
前記複数のデスクトップ画面のうちの一のデスクトップ画面を基準として、当該一のデスクトップ画面に前記仮想平面上で隣接する他のデスクトップ画面の存在する方向のそれぞれに対応付けられた複数の入カ操作部を更に備え、
前記表示制御部は、前記アクティブ画面の前記所定の領域に前記報知情報が表示されているときに前記複数の入力操作部の操作に応じて前記アクティブ画面が前記仮想平面上の前記一のデスクトップ画面から他のデスクトップ画面へ切り替えられた場合、切り替えられた当該他のデスクトップ画面において、前記報知情報を生成したアプリケーションが起動しているかを判定し、判定された結果に基づいて、前記他のデスクトップ画面における前記所定の領域に前記報知情報を表示するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
A plurality of input operation units associated with each of the directions in which other desktop screens adjacent to the one desktop screen on the virtual plane exist with respect to one desktop screen of the plurality of desktop screens Further comprising
The display control unit is configured to display the one desktop screen on the virtual plane according to an operation of the plurality of input operation units when the notification information is displayed in the predetermined area of the active screen. Is switched to another desktop screen, it is determined whether the application that generated the notification information is running on the switched other desktop screen, and based on the determined result, the other desktop screen is determined. The portable electronic device according to claim 1, wherein the notification information is controlled to be displayed in the predetermined area.
JP2008278875A 2008-10-29 2008-10-29 Portable electronic devices Active JP5097680B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278875A JP5097680B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Portable electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278875A JP5097680B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Portable electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108190A JP2010108190A (en) 2010-05-13
JP5097680B2 true JP5097680B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=42297590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008278875A Active JP5097680B2 (en) 2008-10-29 2008-10-29 Portable electronic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097680B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9843665B2 (en) * 2011-05-27 2017-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display of immersive and desktop shells
US10417018B2 (en) 2011-05-27 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigation of immersive and desktop shells
JP5827109B2 (en) * 2011-11-28 2015-12-02 京セラ株式会社 Apparatus, method, and program
JP5696721B2 (en) 2012-12-25 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 Display processing apparatus, image forming apparatus, remote screen display processing system, and display processing method
JP5733342B2 (en) * 2013-06-19 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 Display control apparatus and program
JP6129261B2 (en) * 2015-09-15 2017-05-17 Line株式会社 Notification control method, user terminal device, and notification control program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255432A (en) * 1985-05-08 1986-11-13 Casio Comput Co Ltd Error message display system
JP2000222251A (en) * 1999-02-02 2000-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd Method for screen control at fault detection time
JP2001312346A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Kenwood Corp Display device
JP2007334525A (en) * 2006-06-14 2007-12-27 Sofny Group:Kk Computer, client/server computer group, server computer, display program, and display representation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010108190A (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097680B2 (en) Portable electronic devices
JP4450038B2 (en) Information display device and program
ES2775848T3 (en) Mobile communication device with motion sensor to activate applications
US20090044148A1 (en) Portable terminal and menu display method
JPWO2003062976A1 (en) Menu item selection apparatus and method
KR20080076810A (en) Mobile terminal apparatus, and display control method therefor
US7715804B2 (en) Keypad display method and apparatus of portable device
JP2005092667A (en) Portable information input device
US20020180762A1 (en) Method for changing display direction in a portable telephone
JP3957693B2 (en) Multi-window display type portable terminal device
JP5337441B2 (en) Portable electronic devices
US20130005406A1 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP2005150936A (en) Communications apparatus
JP5033616B2 (en) Electronics
JP2008206131A (en) Opening and closing type communication terminal equipment
JP2011193208A (en) Portable electronic equipment, and display control method for the same
US8676250B2 (en) Portable electronic device and control method therefor
JP5551357B2 (en) Portable electronic devices
JP2002305564A (en) Mobile phone with vibrator
JP5244544B2 (en) Mobile device
JP5473657B2 (en) Portable electronic device and display control method thereof
JP5116755B2 (en) Portable electronic devices
JP2011097305A (en) Portable electronic equipment, and method for controlling portable electronic equipment
JP2008109688A (en) Communications apparatus
JP5216464B2 (en) Portable electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3