JP5095567B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5095567B2
JP5095567B2 JP2008230520A JP2008230520A JP5095567B2 JP 5095567 B2 JP5095567 B2 JP 5095567B2 JP 2008230520 A JP2008230520 A JP 2008230520A JP 2008230520 A JP2008230520 A JP 2008230520A JP 5095567 B2 JP5095567 B2 JP 5095567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
information
network
service
activation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008230520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068068A (ja
Inventor
大典 松原
幸子 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008230520A priority Critical patent/JP5095567B2/ja
Priority to US12/539,967 priority patent/US20100064182A1/en
Priority to CN2009101654740A priority patent/CN101674236B/zh
Priority to EP20090168431 priority patent/EP2161885B1/en
Publication of JP2010068068A publication Critical patent/JP2010068068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095567B2 publication Critical patent/JP5095567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13178Control signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13251Restricted service, class of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13348Channel/line reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13376Information service, downloading of information, 0800/0900 services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、通信システムに係り、特に、サービスプロバイダと、サービスプラットフォーム間で利用可能な回線種別を複数規定する通信システムに関する。
複数のサービス事業者にネットワーク機能を提供するサービスプラットフォームにおいて、サービス事業者からサービスプラットフォームに対してネットワーク機能(例:3PCC(3rd Party Call Control)、映像配信、プレゼンス等)の利用要求があった際は、サービスプラットフォームが、アプリケーション毎に固定に設定された回線種別(例:インターネット、VPN(Virtual Private Network)、NGN(Next Generation Network、次世代ネットワーク)、オーバーレイNW(Network)等)を選択する場合がある。
また、特許文献1には、数社の通信回線より目的地域による最適ルートを選択する制御を、あらかじめ優先順位をパターン化することにより簡略化することが開示されている。
特開平2−285839号公報
複数のユーザが複数の回線種別を使い分けている場合、サービス事業者は回線種別を選択することが必要な場合がある。また、ユーザが利用している回線種別をサービス事業者が把握していない場合、最適の回線種別でサービスを提供できない場合がある。
本発明は、以上の点に鑑み、一つのネットワーク機能に対して、複数の網種別又は回線種別のうちのひとつを選択して利用可能な通信システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の解決手段によると、
複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
前記複数の網毎に備えられ、ユーザ端末に通信サービスを提供するための複数の通信制御サーバと
を備え、
前記回線種別選択サーバは、
サービスプロバイダの通信装置から、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
選択された網種別に応じた網の前記通信制御サーバに、サービス種別情報と前記ユーザ端末の識別情報とを含むサーバ起動要求を送信し、
前記通信制御サーバは、該サーバ起動要求を受信し、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う通信システムが提供される。
また、上述の通信システムにおいて、
送信したサーバ起動要求に対して前記通信制御サーバから確認応答を受信した該通信制御サーバの識別情報、又は、前記通信制御サーバからエラー応答を受信しなかった該通信制御サーバの識別情報を、サービス起動要求に含まれる前記ユーザ端末の識別情報と対応して記憶するユーザ情報管理装置
をさらに備え、
前記回線種別選択サーバは、新たにサービス起動要求を受信すると、サービス起動要求に含まれる前記ユーザ端末の識別情報に基づき前記ユーザ情報管理装置を参照して、対応する通信制御サーバの識別情報を求め、該通信制御サーバにサーバ起動要求を送信する。
さらに、本発明の第2の解決手段によると、
複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
前記複数の網毎に備えられたセッション開始プロトコルサーバと、
前記セッション開始プロトコルサーバと通信して、ユーザ端末に通信サービスを提供するための通信制御サーバと
を備え、
前記回線種別選択サーバは、
サービスプロバイダの通信装置から、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
前記通信制御サーバに、サービス種別情報と、前記ユーザ端末の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信し、
前記通信制御サーバは、該サーバ起動要求を受信し、選択された網種別に対応する前記セッション開始プロトコルサーバと通信して、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う通信システムが提供される。
また、本発明の第3の解決手段によると、
複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
ユーザ端末に映像データを配信するための映像配信サーバと
を備え、
前記回線種別選択サーバは、
サービスプロバイダの通信装置から、映像種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
前記映像配信サーバに、映像種別情報と前記ユーザ端末の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信し、
前記映像配信サーバは、該サーバ起動要求を受信し、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、映像種別情報に応じた映像データを、選択された網種別が示す網を介して配信する通信システムが提供される。
本発明によると、一つのネットワーク機能に対して、複数の網種別又は回線種別のうちのひとつを選択して利用可能な通信システムを提供することができる。
1.第1の実施の形態
図1に、第1の実施の形態のネットワークシステムの構成図を示す。
本ネットワークシステムは、例えば、サービスプロバイダサーバ(以下、サービスプロバイダと記す。)N3a、N3b及びN3cと、回線種別選択サーバ5と、SIPサーバ(Session Initiation Protocolサーバ、セッション開始プロトコルサーバ)3a及び3bと、3PCCサーバ(通信制御サーバ)4a及び4bとを備える。サービスプロバイダN3は、例えば、回線種別選択サーバ5を介して、3PCCサーバ4a及び4bと接続される。3PCCサーバ4aは、例えば、IP網N1aを介してSIPサーバ3aと、アクセスゲートウェイ(以下、AGW:Access Gateway)6a及び6bと接続される。3PCCサーバ4bは、例えば、NGN網N1bを介してSIPサーバ3bと、AGW6cと接続される。AGW6aは、例えば、無線LAN(Local Area Network)N2aを介してユーザ端末7aと接続される。AGW6bは、例えば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line:非対称デジタル加入者線)N2bを介してユーザ端末7bと接続される。AGW6cは、例えば、FTTH(Fiber To The Home)N2cを介してユーザ端末7c及び7dと接続される。なお、ユーザ端末7の数、ネットワークの種類、数は、図示の例以外にも適宜の種類、数を用いることができる。
本ネットワークシステムは、例えば、サービスプロバイダN3と、サービスプラットフォーム間で利用可能な回線種別を複数規定することができる。ここで、サービスプラットフォームは、例えば、回線種別選択サーバ5と、3PCCサーバ4a及び4bを含む。サービスプロバイダN3は、例えば、IP電話、電話会議、映像配信などの通信サービスを3PCCサーバ4等を用いてユーザ端末7に提供する。また、サービスプロバイダN3は、ネットワーク機能を呼び出す際に、利用する回線種別の候補又は条件を複数指定する。サービスプラットフォーム(例えば、回線種別選択サーバ5)は、ユーザ端末7が現在利用している回線種別の中から、最適な回線を選択する。
SIPサーバ3a及び3bは、例えば、プロキシ、リダイレクト及び登録(Register)サーバとしての機能を有するSIPに準拠したサーバである。3PCCサーバ4a及び4bは、例えば、3PCC制御を行う。具体的には、サービスプロバイダN3からの要求に応じてユーザ端末7に対する発呼を行い、ユーザ端末7間の通信セッションを接続する。また、3PCCサーバ4は、複数の網毎に備えられ、ユーザ端末7への通信サービスを実現する。AGW6は、例えば、ユーザ端末7が接続する網(例えば、無線LAN N2a又はADSL N2b又はFTTH N2c)と、SIPサーバ3及び3PCCサーバ4が接続する網(例えば、IP網N1a又はNGN網N1b)との間のゲートウェイである。例えば、AGW6は、プロトコルが異なるデータを相互に変換して通信を可能にする。ユーザ端末7は、例えば、IP網N1a又はNGN網N1bなど任意のネットワークに接続可能である。ユーザ端末7は、回線種別選択サーバ5が選択した網を介して、3PCCサーバ4やサービスプロバイダN3と通信することができる。
回線種別選択サーバ5には、複数の網の網種別毎に、網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク機能情報が記憶されている。通信品質情報は、例えば、優先制御の有無情報と、優先制御クラス情報と、冗長回線の有無情報とのいずれか又は複数を含む。課金情報は、例えば、網の使用による課金の有無情報を含むことができる。
回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、ユーザ端末7の識別情報とを含むサービス起動要求を受信する。回線種別選択サーバ5は、サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づきネットワーク機能情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択する。ネットワーク条件情報、通信品質条件、課金条件は、使用するネットワークに要求される条件であり、上述のネットワーク機能情報、通信品質情報、課金情報に対応する。回線種別選択サーバ5は、選択された網種別に応じた網の3PCCサーバ4に、サービス種別情報とユーザ端末7の識別情報とを含むサーバ起動要求を送信する。3PCCサーバ4は、サーバ起動要求を受信し、ユーザ端末7の識別情報に応じたユーザ端末7に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う。
また、回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3の識別情報と、3PCCサーバ4を利用可能か否かを示す利用可否情報とが対応したサービスプロバイダ情報、及び、サービスプロバイダN3の識別情報と、3PCCサーバ4の識別情報とが対応した対応情報を記憶するデータ記憶部を有する。
回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3からサービスプロバイダN3の識別情報をさらに含むサービス起動要求を受信すると、サービスプロバイダN3から初めてのアクセスかを判断する。回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から初めてのアクセスの場合に、サービスプロバイダN3の識別情報に基づきサービスプロバイダ情報を参照して、3PCCサーバ4が利用可能かを判断する。回線種別選択サーバ5は、選択された網種別が示す網の3PCCサーバ4の識別情報を、サービスプロバイダN3の識別情報と対応して対応情報に記憶する。回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から初めてのアクセスでない場合に、対応情報を参照して、サービスプロバイダN3の識別情報に対応する3PCCサーバ4の識別情報を取得し、3PCCサーバ4の識別情報に従いサーバ起動要求を送信する。
また、回線種別選択サーバ5は、網種別が複数選択されると、選択された複数の網種別のうちのひとつの網の3PCCサーバ4にサーバ起動要求を送信する。回線種別選択サーバ5は、3PCCサーバ4の網にユーザ端末7が接続されていないことにより送信されるエラー応答を受信すると、選択された複数の網種別のうち他の網の3PCCサーバ4にサーバ起動要求を送信する。
図2に、回線種別選択サーバ5の構成図を示す。
回線種別選択サーバ5は、例えば、制御処理部500と、データ記憶部501と、プロセッサ(以下、CPU)502と、インタフェース(以下、IF)503A及び503Bと、ハードディスクドライブ(以下、HDD)504を備える。制御処理部500は、例えば、サービスプロバイダ情報管理部50と、網種別選択部60を有する。データ記憶部501は、例えば、サービスプロバイダ情報210と、対応情報(対応サーバ情報)220と、ネットワーク機能情報(ネットワーク情報)230が記憶される。
サービスプロバイダ情報管理部50は、例えば、サービスプロバイダN3の3PCCサーバ4へのアクセス可否を判断する。網種別選択部60は、例えば、サービスプロバイダN3からの要求に応じた回線を選択する。また、これらの処理は、サービスプロバイダ情報管理部50、網種別選択部60に限らず制御処理部500内の適宜の処理部が行ってもよい。
CPU502は、回線種別選択サーバ5における各種処理を実行する。なお、サービスプロバイダ情報管理部50及び網種別選択部60の処理は、CPU502により実行されてもよい。IF503A及び503Bは、例えば、サービスプロバイダN3及び3PCCサーバ4と通信するためのインタフェースである。HDD504は、回線種別選択サーバ5における各種データが記憶される。なお、データ記憶部501は、HDD504内にあってもよい。
図5に、サービスプロバイダ情報210の説明図を示す。
サービスプロバイダ情報210は、例えば、発サービスプロバイダ識別情報211に対応して、3PCC利用契約有無情報(利用可否情報)212を含む。発サービスプロバイダ識別情報211は、例えば、サービスプロバイダN3を特定する識別情報であり、記号、文字等の適宜の識別情報を用いることができる。3PCC利用契約有無情報212は、例えば、各サービスプロバイダN3が、3PCCサーバ4を利用可能であるか否かを示す。サービスプロバイダ情報210は、データ記憶部501に予め記憶される。
図6に、対応情報220の説明図を示す。
対応情報220は、例えば、発サービスプロバイダ識別情報221に対応して、3PCCサーバアドレス222を含む。発サービスプロバイダ識別情報221は、例えば、サービスプロバイダN3からのサービス起動要求に含まれるサービスプロバイダN3の識別情報を示す。3PCCサーバアドレス222は、例えば、送信したサーバ起動要求に対して確認応答を受信した3PCCサーバ4のアドレス情報、又は、サーバ起動要求に対して所定の時間内にエラー応答を受信しなかった3PCCサーバ4のアドレス情報を示す。
図7に、ネットワーク機能情報230の説明図を示す。
ネットワーク機能情報230は、例えば、網種別231に対応して、優先制御の有無情報232、優先制御クラス情報233、冗長回線の有無情報234、課金の有無情報235及び3PCCサーバアドレス236を含む。なお、これらの各情報のうちのいずれかまたは複数を含むこともできる。網種別231は、例えば、IP、NGNなどの網の種別を表す適宜の文字又は記号を示す。優先制御の有無情報232は、例えば、優先度に従い、優先度の高いパケットから早く送り出す等の優先制御機能を有するか否かを示す。優先制御クラス情報233は、例えば、優先制御のクラスを示す。例えば、2クラス、3クラス等のキューの数に応じた優先制御のクラスや、音声データを優先する等のデータの種類に応じた優先制御のクラスをα、β等の適宜の識別情報を用いて示す。冗長回線の有無情報234は、例えば、予備回線を有する冗長構成の網であるか否かを示す。課金の有無情報235は、例えば、網の使用に伴って課金が発生するか否かを示す。
図8に、3PCCサーバ起動要求時のシーケンス図を示す。
なお、回線種別選択サーバ5の詳細な動作については、後述する。
サービスプロバイダN3aは、回線種別選択サーバ5にサービス起動要求を送信する(S0)。サービス起動要求には、例えば、サービスプロバイダの識別情報と、サービス種別情報と、ネットワーク条件情報と、ユーザ端末7の識別情報とを含む。サービスプロバイダN3aは、例えば、ユーザ端末7aと7bが電話会議を所望の時刻(例えば、午後5時)から開始するなどの情報がユーザ端末7などから予め設定されることができる。また、サービスプロバイダN3aは、利用する網の条件(ネットワーク条件情報)を予め設定させることができる。サービスプロバイダN3aは、例えば、上述の所望の時刻になると、電話会議を示すサービス種別と、設定されたネットワーク条件情報と、ユーザ端末7a及び7bの識別情報とを含むサービス起動要求を回線種別選択サーバ5に送信する。ネットワーク条件情報は、例えば、上述の通信品質条件及び課金条件のうちのいずれか又は複数を含むことができる。
回線種別選択サーバ5は、回線を選択する(S1)。例えば、回線種別選択サーバ5は、ネットワーク条件情報より条件を満たす網を選択し、選択された網と通信するための回線を選択する。回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3aにサービス起動要求応答を送信する(S2)。回線種別選択サーバ5は、選択された網の3PCCサーバ4aに3PCCサーバ起動要求を送信する(S3)。例えば、3PCCサーバ起動要求は、受信したサービス起動要求に含まれるサービス種別情報及びユーザ端末7の識別情報を含む。3PCCサーバ4aは、回線種別選択サーバ5に3PCCサーバ起動応答を送信する(S4)。例えば、3PCCサーバ4aは、指定されたユーザ端末7が自身のネットワークに接続しており、また指定されたサービスを提供可能な場合、正常応答(確認応答)を示す3PCCサーバ起動応答を回線種別選択サーバ5に送信する。3PCCサーバ4aは、例えば、SIPサーバ3aを介してSIPプロトコルに従い、ユーザ端末7a及びユーザ端末7b間のセッションを確立する(S10〜S28)。なお、セッションの確立は、SDP(Session Description Protocol)のOffer/Answerモデルなどの従来の手法を用いることができるため図面に信号の例を示し詳細な説明は省略する。セッションが確立すると、3PCCサーバ4aは、回線種別選択サーバ5にセッション確立通知を送信する(S29)。また、回線種別選択サーバ5は、3PCCサーバ4aにセッション確立通知応答を送信する(S30)。
図9に、3PCCサーバ起動要求時に選択した網に、該当するユーザ端末7が存在しなかった場合のシーケンス図を示す。
ステップS0からステップS3までの処理は、図8と同様である。3PCCサーバ4aは、回線種別選択サーバ5に3PCCサーバ起動応答(エラー応答)を送信する(S4)。例えば、3PCCサーバ4aは、3PCCサーバ起動要求で指定されたユーザ端末7が自身の網に接続していない場合、エラー応答を示す3PCCサーバ起動応答を回線種別選択サーバ5に送信する。回線種別選択サーバ5は、回線を再度選択する(S5)。例えば、回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から受信したネットワーク条件情報を満たす網の中からエラー応答を受信した網以外の網をひとつ選択する。回線種別選択サーバ5は、ステップS5で選択された網の3PCCサーバ4bに3PCCサーバ起動要求を送信する(S6)。例えば、回線種別選択サーバ5は、受信したサービス種別情報及びユーザ端末7の識別情報を含む3PCCサーバ起動要求を3PCCサーバ4bに送信する。3PCCサーバ4bは、回線種別選択サーバ5に3PCCサーバ起動応答を送信する(S7)。例えば、3PCCサーバ4bは、指定されたユーザ端末7が自身の網に接続しており、また指定されたサービスを提供可能な場合、正常応答を示す3PCCサーバ起動応答を回線種別選択サーバ5に送信する。なお、指定されたユーザ端末7が自身の網に接続されていない場合には、ステップS4〜S6を繰返す。
3PCCサーバ4bは、SIPサーバ3bを介してSIPプロトコルに従い、ユーザ端末7c及びユーザ端末7d間のセッションを確立する(S31〜S40)。例えば、上述の3PCCサーバ4aと同様にSDPのOffer/Answerモデルなど適宜の手法を用いることができる。セッションが確立すると、3PCCサーバ4bは、回線種別選択サーバ5にセッション確立通知を送信する(S41)。また、回線種別選択サーバ5は、3PCCサーバ4bにセッション確立通知応答を送信する(S42)。
図3に、制御処理部500のフローチャート(1)を示す。
図3の処理は、例えば、図8及び図9のステップS0に相当する。
制御処理部500(例えば、サービスプロバイダ情報管理部50。以降、図3の各ステップにおいて同様)は、サービスプロバイダN3から3PCCサービス起動要求を受信する(S51)。制御処理部500は、サービスプロバイダN3からの3PCCサービス起動要求が初回アクセスであるかを判断する(S52)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3から受信した3PCCサービス起動要求に含まれるサービスプロバイダの識別情報に基づき、データ記憶部501に記憶された対応情報220の発サービスプロバイダ識別情報221を参照する。制御処理部500は、発サービスプロバイダ識別情報221に該当するサービスプロバイダの識別情報が存在しないことにより、初回アクセスと判断することができる。なお、初回アクセスか否かの判断は、対応情報220を参照する以外にも、アクセスのあったサービスプロバイダN3についてフラグを立てるなど適宜の手法を用いることができる。サービスプロバイダN3からの3PCCサービス起動要求が初回アクセスであった場合(S52)、制御処理部500は、サービスプロバイダ情報210を参照し、アクセス可否を判断する(S53)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3から受信した3PCCサービス起動要求に含まれるサービスプロバイダの識別情報に基づき、データ記憶部501に記憶されたサービスプロバイダ情報210の発サービスプロバイダ識別情報211を参照する。制御処理部500は、例えば、発サービスプロバイダ識別情報211に該当するサービスプロバイダの識別情報が存在した場合、対応する3PCC利用契約有無情報212を参照して、3PCC利用契約有りと記憶されていることによりアクセス可能と判断する。その後、図4のステップS61に移る(A)。また、3PCCサーバ4にアクセス不可の場合(S53)、制御処理部500は、エラー通知をサービスプロバイダN3に送信する(S55)。
一方、サービスプロバイダN3からの3PCCサービス起動要求が初回アクセスでない場合(S52)、制御処理部500は、対応情報220を参照する(S54)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3から受信した3PCCサービス起動要求に含まれるサービスプロバイダの識別情報に基づき、データ記憶部501に記憶された対応情報220の発サービスプロバイダ識別情報221を参照して、対応する3PCCサーバアドレス222を取得する。その後、図4のステップS64に移る(B)。
図4に、制御処理部500のフローチャート(2)を示す。
図4の処理は、例えば、図8のステップS1〜S4、図9のステップS1〜S7に相当する。
ステップS61では、制御処理部500(例えば、網種別選択部60。以降、図4の各ステップにおいて同様)は、ネットワーク機能情報230を参照し、条件を満たす網を抽出する(S61)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3から受信した3PCCサービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき、データ記憶部501に記憶されたネットワーク機能情報230の優先制御の有無情報232、優先制御クラス情報233、冗長回線の有無情報234及び課金の有無情報235のいずれか又は複数を参照し、条件を満たす網を抽出する。例えば、制御処理部500は、適宜の方法により予め設定された抽出条件(例えば、全て一致又は複数一致など)に基づいて受信したネットワーク条件情報とネットワーク機能情報230を比較し、条件を満たす網をひとつ又は複数抽出する。選択可能な網候補が有る場合(S61)、制御処理部500は、条件を満たす網(第x候補)を全て選択したかを判断する(S62)。未選択の網候補がある場合(S62)、制御処理部500は、未選択の網をひとつ選択する(S63)。例えば、複数の網候補がある場合、制御処理部500は、適宜の方法により予め設定された優先順位(例えば、課金なしの網候補を優先する等)に基づいて条件を満たす網を選択する。なお、ランダムに選択してもよい。制御処理部500は、3PCCサービス起動要求を該当サーバへ送信する(S64)。例えば、制御処理部500は、ステップS63において選択した網に対応する3PCCサーバアドレス236をネットワーク機能情報230から取得し、取得した3PCCサーバアドレス236のアドレスに対して、3PCCサービス起動要求を送信する。3PCCサービス起動要求は、例えば、サービスプロバイダN3より受信した3PCCサービス起動要求に含まれるサービス種別情報及びユーザ端末7の識別情報を含む。制御処理部500は、3PCCサーバ4から3PCCサービス起動要求の応答を受信する(S65)。3PCCサーバ4から受信した応答が正常応答(OK)であった場合(S65)、制御処理部500は、対応情報220を更新する(S66)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3より受信した3PCCサービス起動要求に含まれるサービスプロバイダの識別情報と、正常応答を受信した3PCCサーバアドレスとの対応情報220をデータ記憶部501に記憶する。
一方、受信した応答がエラー応答(NG)であった場合、又は予め設定した所定の時間を経過後も応答を受信できない場合(S65)、制御処理部500は、ステップS62に戻り、以降の処理を繰り返す。ステップS61にて選択可能な網がない場合(S61)、又は、ステップS62にて条件を満たす網を全て選択した場合(S62)、制御処理部500は、エラー通知をサービスプロバイダN3に送信する(S67)。
また、図3のフローチャートにおいて、サービスプロバイダN3からのサービス起動要求が初回アクセスでない場合(S52〜B)、制御処理部500は、ステップS54で取得した3PCCサーバのアドレスに対して、3PCCサービス起動要求を送信する(S64)。なお、制御処理部500は、ステップS64以降の適宜のタイミングでサービスプロバイダN3にサービス起動要求応答を返す。
2.第2の実施の形態
図10に、第2の実施の形態のネットワークシステムの構成図を示す。
本ネットワークシステムは、例えば、第1の実施の形態のネットワークシステムに対して、さらにユーザ情報8が記憶されるユーザ情報管理装置を備える。ユーザ情報管理装置は、例えば、回線種別選択サーバ5と接続される。なお、ユーザ情報管理装置は、回線種別選択サーバ5と別の装置で構成されてもよいし、例えば、回線種別選択サーバ5のデータ記憶部501にユーザ情報8が記憶される構成としてもよい。
回線種別選択サーバ5は、第1の実施の形態の回線接続サーバ5に対して、例えば、制御処理部500にユーザ情報8の更新等の機能をさらに有する。また、データ記憶部501は、対応情報220を含まなくてもよい。その他の構成及び処理については、上述の第1の実施の形態と同様である。回線種別選択サーバ5は、例えば、新たにサービス起動要求を受信すると、サービス起動要求に含まれるユーザ端末7の識別情報に基づきユーザ情報8を参照して、対応する3PCCサーバ4の識別情報を求め、3PCCサーバ4へサーバ起動要求を送信する。
また、サービスプロバイダN3、SIPサーバ3、3PCCサーバ4、AGW6及びユーザ端末7については、第1の実施の形態と同様である。
図13に、ユーザ情報8の説明図を示す。
ユーザ情報8は、例えば、ユーザ端末ID810と、ユーザ端末ID810に対応する3PCCサーバアドレス811を含む。ユーザ端末ID810は、例えば、サービスプロバイダN3からのサービス起動要求に含まれるユーザ端末7の識別情報である。3PCCサーバアドレス811は、例えば、送信したサーバ起動要求に対して3PCCサーバ4から確認応答を受信した3PCCサーバ4の識別情報、又は、3PCCサーバ4から所定の時間内にエラー応答を受信しなかった3PCCサーバ4の識別情報を用いることができる。なお、3PCCサーバアドレス811は、ユーザ端末7が接続されている網の網種別であってもよい。各識別情報には、例えば、ユーザ端末7又は3PCCサーバ4を特定する記号、文字、アドレスなどの適宜の情報を用いることができる。
図11に、第2の実施の形態における制御処理部500のフローチャート(1)を示す。
ステップS56以外の処理(S51〜S55)については、図3に示す第1の実施の形態の動作と同様である。従って、以下、サービスプロバイダN3からのアクセスが初回のアクセスでない場合(S52、No)について説明し、他のステップの説明は省略する。
制御処理部500は、例えば、図3に示す第1の実施の形態の動作と同様に、サービスプロバイダN3から3PCCサービス起動要求を受信し、3PCCサービス起動要求が初回アクセスであるかを判断する(S51〜S52)。サービスプロバイダN3からの3PCCサービス起動要求が初回アクセスでない場合(S52)、ユーザ情報8を参照して3PCCサーバアドレスを取得する(S56)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3から受信した3PCCサービス起動要求に含まれるユーザ端末7の識別情報に基づき、ユーザ情報8のユーザ端末ID810を参照する。制御処理部500は、ユーザ端末7の識別情報と一致するユーザ端末ID810が存在した場合、対応する3PCCサーバアドレス811を取得する。その後、ステップS64に移る(B)。
図12に、第2の実施の形態における制御処理部500のフローチャート(2)を示す。
ステップS64及びS68以外の処理(S61〜S63、S65、S67)については、図4に示す第1の実施の形態の動作と同様である。以下、第1の実施の形態の動作と同様の処理については概略のみを示し、詳細な説明は省略する。
制御処理部500は、例えば、サービスプロバイダN3からのネットワーク条件情報に基づき条件を満たす網のひとつを選択する(S61〜S63)。制御処理部500は、3PCCサービス起動要求を該当サーバへ送信する(S64)。ここで、該当サーバとは、ステップS63で選択された網の3PCCサーバ又はステップS56で取得された3PCCサーバアドレスが示すサーバである。制御処理部500は、例えば、3PCCサーバ4から3PCCサービス起動要求の応答を受信し(S65)、ユーザ情報8を更新する(S68)。例えば、制御処理部500は、サービスプロバイダN3より受信した3PCCサービス起動要求に含まれるユーザ端末7の識別情報と、ステップS65において正常応答を受信した3PCCサーバアドレスをそれぞれユーザ情報管理装置に記憶する。なお、3PCCサーバアドレス811には、3PCCサーバ4のアドレス以外に3PCCサーバを特定する他の識別情報を用いてもよい。3PCCサーバアドレス811にアドレス以外の識別情報を記憶している場合は、例えば、制御処理部500は、他の識別情報と3PCCサーバ4のアドレスを予め対応して記憶しておくことによって、対応する3PCCサーバ4のアドレスを取得して3PCCサービス起動要求を送信する。
なお、制御処理部500は、図4に示す第1の実施の形態の動作と同様に、ステップS64以降の適宜のタイミングでサービスプロバイダN3にサービス起動要求応答を返す。
3.第3の実施の形態
図14に、第3の実施の形態のネットワークシステムの構成図を示す。
本ネットワークシステムは、例えば、第2の実施の形態のネットワークシステムが網毎に複数の3PCCサーバ4a及び4bを備えるのに対して、本実施の形態では、回線種別選択サーバ5に対応する3PCCサーバ4をひとつ備える。3PCCサーバ4は、例えば、回線種別選択サーバ5と、SIPサーバ3a及び3bに接続される。なお、回線種別選択サーバ5と3PCCサーバ4は、ひとつのサーバで構成されてもよい。
回線種別選択サーバ5の構成は、第1、第2の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態においては、回線種別選択サーバ5は、サーバ起動要求に選択された網種別をさらに含めて、3PCCサーバ4に送信する。3PCCサーバ4は、サーバ起動要求に含まれる網種別に対応するSIPサーバ3と通信し、ユーザ端末7への通信サービスを実現する。また、サービスプロバイダN3、ユーザ情報8が記憶されるユーザ情報管理装置、SIPサーバ3、AGW6及びユーザ端末7については、上述の第2の実施の形態と同様である。
回線種別選択サーバ5には、複数の網の網種別毎に、網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク機能情報が記憶されている。また、SIPサーバ3は、複数の網毎に備えられている。3PCCサーバ4は、SIPサーバ3と通信して、ユーザ端末7に通信サービスを提供する。回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から、サービスプロバイダN3の識別情報と、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、ユーザ端末7の識別情報とを含むサービス起動要求を受信する。
回線種別選択サーバ5は、サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づきネットワーク機能情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択する。回線種別選択サーバ5は、3PCCサーバ4に、サービス種別情報と、ユーザ端末7の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信する。3PCCサーバ4は、サーバ起動要求を受信し、選択された網種別に対応するSIPサーバ3と通信して、ユーザ端末7の識別情報が示すユーザ端末7に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う。
図15に、3PCCサーバ4の構成図を示す。
3PCCサーバ4は、例えば、IF401A及び401Bと、CPU404と、メモリ405と、HDD406を備える。メモリ405は、各制御部、インタフェース部を有し、例えば、3PCC制御部410と、回線毎プロトコル制御部407と、NGN SIPサーバインタフェース部408と、IP網SIPサーバインタフェース部409と、回線種別選択サーバインタフェース部411を有する。3PCC制御部410、回線毎プロトコル制御部407、NGN SIPサーバインタフェース部408、IP網SIPサーバインタフェース部409及び回線種別選択サーバインタフェース部411の処理は、例えば、CPU404により実行されることができる。
IF401A及び402B、CPU404、メモリ405及びHDD406は、内部バス403を介して相互に接続される。
IF401A、401Bは、例えば、回線402A、402Bを介して回線種別選択サーバ5及びSIPサーバ3と通信するインタフェースである。CPU404は、例えば、3PCCサーバ4における各種処理を実行する。HDD406は、例えば、3PCCサーバ4における各種データが記憶される。
回線毎プロトコル制御部407は、例えば、SIPサーバ3とのプロトコル(SIP)制御を行う。NGN、IP網毎にプロトコル制御が異なる場合があるため、ここでは回線毎としている。3PCC制御部410は、例えば、3PCC制御を行う。具体的には、サービスプロバイダN3からの要求に応じてユーザ端末7に対する発呼を行い、ユーザ端末7間の通信セッションを接続する。NGN SIPサーバインタフェース部408は、例えば、IF401A又は401Bを介して、NGN網に接続されたSIPサーバ3bと通信するためのインタフェースである。IP網SIPサーバインタフェース部409は、例えば、IF401A又は401Bを介して、IP網に接続されたSIPサーバ3aと通信するためのインタフェースである。回線種別選択サーバインタフェース部411は、例えば、IF401A又は401Bを介して、回線種別選択サーバ5と通信するためのインタフェースである。
4.第4の実施の形態
図16に、第4の実施の形態のネットワークシステムの構成図を示す。
本ネットワークシステムは、例えば、第3の実施の形態のネットワークシステムに対して、3PCCサーバ4に替えて映像配信サーバ9を備える。映像配信サーバ9は、例えば、回線種別選択サーバ5と、IP網N1a及びNGN網N1bと接続される。図示の例では、回線種別選択サーバ5は、IP網N1aを介してSIPサーバ3aと接続され、NGN網N1bを介してSIPサーバ3bと接続される。
映像配信サーバ9は、例えば、指定された網種別が示す網に接続されたユーザ端末7に対して映像データを配信する。回線種別選択サーバ5は、例えば、第3の実施の形態におけるサービス種別情報を含むサービス起動要求に代えて、映像種別情報を含むサービス起動要求を映像サーバ9に送信する。なお、サービスプロバイダN3、ユーザ情報8が記憶される管理装置、SIPサーバ3、AGW6及びユーザ端末7については、上述の第3の実施の形態と同様である。
回線種別選択サーバ5は、複数の網の網種別毎に、網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶されている。また、映像配信サーバ9は、ユーザ端末7に映像データを配信する。回線種別選択サーバ5は、サービスプロバイダN3から、サービスプロバイダN3の識別情報と、映像種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、ユーザ端末7の識別情報とを含むサービス起動要求を受信する。回線種別選択サーバ5は、サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づきネットワーク機能情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択する。回線種別選択サーバ5は、映像配信サーバ9に、映像種別情報とユーザ端末7の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信する。映像配信サーバ9は、サーバ起動要求を受信し、ユーザ端末7の識別情報に応じたユーザ端末7に、映像種別情報に応じた映像データを、選択された網種別が示す網を介して配信する。なお、映像配信サーバ9は、SIPサーバ3を介して映像データを配信してもよい。
図17に、映像配信サーバ9の構成図を示す。
映像配信サーバ9は、例えば、IF901A及び901Bと、CPU904と、メモリ905と、HDD906を備える。メモリ905は、各制御部、インタフェース部を有し、例えば、映像配信制御部910と、回線毎プロトコル制御部907と、NGN網インタフェース部908と、IP網インタフェース部909と、回線種別選択サーバインタフェース部911を有する。映像配信制御部910、回線毎プロトコル制御部907、NGN インタフェース部908、IP網インタフェース部409及び回線種別選択サーバインタフェース部911の処理は、例えば、CPU904により実行されることができる。
IF901A及び902B、CPU904、メモリ905及びHDD906は、内部バス903を介して相互に接続される。
映像配信制御部910は、例えば、回線種別選択サーバ5から受信した映像種別情報に従ってユーザ端末7に映像データを配信する。NGN網インタフェース部908は、例えば、IF901A又は901Bを介して、NGN網と通信するためのインタフェースである。IP網インタフェース部909は、例えば、IF901A又は901Bを介して、IP網と通信するためのインタフェースである。なお、IF901、CPU904、HDD906、回線毎プロトコル制御部907及び回線種別選択サーバインタフェース部911は、上述の第3の実施の形態のIF401、CPU404、HDD406、回線毎プロトコル制御部407及び回線種別選択サーバインタフェース部411と同様である。
図18に、映像配信時のシーケンス図を示す。
サービスプロバイダN3aは、回線種別選択サーバ5にサービス起動要求を送信する(S100)。サービス起動要求には、例えば、サービスプロバイダの識別情報と、映像種別情報と、ネットワーク条件情報と、ユーザ端末7の識別情報とを含む。回線種別選択サーバ5は、網及び回線を選択する(S101)。例えば、回線種別選択サーバ5は、受信したサービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報より条件を満たす網を選択し、選択された網と通信するための回線を選択する。回線の選択については、上述の第1の実施の形態等と同様である。回線種別選択サーバ5は、サービス起動要求応答をサービスプロバイダN3aに送信する(S102)。回線種別選択サーバ5は、映像配信サーバ起動要求を映像配信サーバ9に送信する(S103)。映像配信サーバ起動要求は、例えば、サービスプロバイダN3aより受信したサービス起動要求に含まれる映像種別情報及びユーザ端末7の識別情報と、選択された網種別とを含む。映像配信サーバ9は、映像配信サーバ起動応答を回線種別選択サーバ5へ送信する(S104)。例えば、映像配信サーバ9は、指定されたユーザ端末7が自身のネットワークに接続しており、指定された映像種別に対応する映像データを提供可能な場合、正常応答を示す映像配信サーバ起動応答を回線種別選択サーバ5に送信する。回線種別選択サーバ5は、上述の第2、第3の実施の形態と同様にユーザ情報8を更新する。映像配信サーバ9は、映像データをユーザ端末7に配信する(S105)。例えば、映像配信サーバ9は、ユーザ端末7の識別情報に応じたユーザ端末7に、受信した映像配信サーバ起動要求に含まれる映像種別情報に応じた映像データを、選択された網種別が示す網を介して配信する。
5.その他
上述の第1〜4の実施の形態によると、一つのネットワーク機能に対して、複数の網種別又は回線種別のうちのひとつを選択して利用可能な通信システムを提供することができる。また、上述の第1〜4の実施の形態によると、ユーザが現在利用している回線種別をサービス事業者が把握する必要がない。
本発明は、例えば、複数のサービス事業者にネットワーク機能を提供する通信システムに適用することができる。
第1の実施の形態のネットワークシステムの構成図。 回線種別選択サーバ5の構成図。 制御処理部500のフローチャート(1)。 制御処理部500のフローチャート(2)。 サービスプロバイダ情報210の説明図。 対応情報220の説明図。 ネットワーク機能情報230の説明図。 3PCCサーバ起動要求時のシーケンス図。 3PCCサーバ起動要求時に選択した網に該当するユーザ端末7が存在しなかった場合のシーケンス図。 第2の実施の形態のネットワークシステムの構成図。 第2の実施の形態における制御処理部500のフローチャート(1)。 第2の実施の形態における制御処理部500のフローチャート(2)。 ユーザ情報8の説明図。 第3の実施の形態のネットワークシステムの構成図。 3PCCサーバ4の構成図。 第4の実施の形態のネットワークシステムの構成図。 映像配信サーバ9の構成図。 映像配信時のシーケンス図。
符号の説明
3a、3b SIPサーバ
4a、4b 3PCCサーバ
5 回線種別選択サーバ
6a、6b、6c AGW
7a、7b、7c ユーザ端末
8 ユーザ情報
9 映像配信サーバ
N1a IP網
N1b NGN網
N2a 無線LAN
N2b ADSL
N2c FTTH
N3a、N3b、N3c サービスプロバイダサーバ
50 サービスプロバイダ情報管理部
60 網種別選択部
210 サービスプロバイダ情報
220 対応情報
230 ネットワーク機能情報
500 制御処理部
501 データ記憶部
502 CPU
503A、503B IF
504 HDD

Claims (9)

  1. サービスプロバイダの通信装置からサービス起動要求を受信し、サービス種別情報に応じた通信サービスをユーザ端末に提供するための通信システムであって、
    IP網及びNGN網を含む複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
    IP網及びNGN網を含む前記複数の網毎に備えられ、ユーザ端末に通信サービスを提供するための複数の通信制御サーバと
    を備え、
    前記回線種別選択サーバは、
    サービスプロバイダの通信装置から、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
    サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
    選択された網種別に応じた網の前記通信制御サーバに、サービス種別情報と前記ユーザ端末の識別情報とを含むサーバ起動要求を送信し、
    前記通信制御サーバは、該サーバ起動要求を受信し、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う通信システム。
  2. 前記通信品質情報は、優先制御の有無情報と、優先制御クラス情報と、冗長回線の有無情報とのいずれか又は複数を含み、
    前記課金情報は、網の使用による課金の有無情報を含む請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記回線種別選択サーバは、
    サービスプロバイダの識別情報と、前記通信制御サーバを利用可能か否かを示す利用可否情報とが対応したサービスプロバイダ情報と、
    サービスプロバイダの識別情報と、過去に通信した前記通信制御サーバの識別情報とが対応した対応サーバ情報と
    を記憶するデータ記憶部を有し、
    前記サービスプロバイダの通信装置からサービスプロバイダの識別情報をさらに含む前記サービス起動要求を受信すると、該サービスプロバイダの通信装置から初めてのアクセスか判断することと、
    初めてのアクセスの場合に、サービスプロバイダの識別情報に基づき前記サービスプロバイダ情報を参照して、前記通信制御サーバが利用可能かを判断すること、及び、選択された網種別が示す網の前記通信制御サーバの識別情報を、前記サービスプロバイダの識別情報と対応して前記対応サーバ情報に記憶することと、
    初めてのアクセスでない場合に、前記対応サーバ情報を参照して、前記サービスプロバイダの識別情報に対応する前記通信制御サーバの識別情報を取得し、該通信制御サーバの識別情報に従いサーバ起動要求を送信すること
    を含む請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記対応サーバ情報に記憶される前記通信制御サーバの識別情報は、サーバ起動要求に対する確認応答を前記通信制御サーバから受信した該通信制御サーバの識別情報、又は、サーバ起動要求に対するエラー応答を前記通信制御サーバから受信しなかった該通信制御サーバの識別情報である請求項に記載の通信システム。
  5. 前記回線種別選択サーバは、
    網種別が複数選択されると、選択された複数の網種別のうちのひとつの網の前記通信制御サーバにサーバ起動要求を送信し、
    該通信制御サーバの網に前記ユーザ端末が接続されていないことにより送信されるエラー応答を受信すると、選択された複数の網種別のうち他の網の前記通信制御サーバにサーバ起動要求を送信する請求項1に記載の通信システム。
  6. 送信したサーバ起動要求に対して前記通信制御サーバから確認応答を受信した該通信制御サーバの識別情報、又は、前記通信制御サーバからエラー応答を受信しなかった該通信制御サーバの識別情報を、サービス起動要求に含まれる前記ユーザ端末の識別情報と対応して記憶するユーザ情報管理装置
    をさらに備え、
    前記回線種別選択サーバは、新たにサービス起動要求を受信すると、サービス起動要求に含まれる前記ユーザ端末の識別情報に基づき前記ユーザ情報管理装置を参照して、対応する通信制御サーバの識別情報を求め、該通信制御サーバにサーバ起動要求を送信する請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記複数の網毎に備えられたセッション開始プロトコルサーバをさらに備え、
    前記通信制御サーバは、同じ網の前記セッション開始プロトコルサーバと通信して、ユーザ端末に通信サービスを提供する請求項1に記載の通信システム。
  8. サービスプロバイダの通信装置からサービス起動要求を受信し、サービス種別情報に応じた通信サービスをユーザ端末に提供するための通信システムであって、
    IP網及びNGN網を含む複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
    IP網及びNGN網を含む前記複数の網毎に備えられたセッション開始プロトコルサーバと、
    前記セッション開始プロトコルサーバと通信して、ユーザ端末に通信サービスを提供するための通信制御サーバと
    を備え、
    前記回線種別選択サーバは、
    サービスプロバイダの通信装置から、サービス種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
    サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
    前記通信制御サーバに、サービス種別情報と、前記ユーザ端末の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信し、
    前記通信制御サーバは、該サーバ起動要求を受信し、選択された網種別に対応する前記セッション開始プロトコルサーバと通信して、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、サービス種別情報に応じた通信サービスを提供するための通信制御を行う通信システム。
  9. サービスプロバイダの通信装置からサービス起動要求を受信し、映像種別情報に応じた映像データをユーザ端末に提供するための通信システムであって、
    IP網及びNGN網を含む複数の網の網種別毎に、該網の通信品質情報と課金情報とのいずれか又は双方を含むネットワーク情報が記憶された回線種別選択サーバと、
    ユーザ端末に映像データを配信するための映像配信サーバと
    を備え、
    前記回線種別選択サーバは、
    サービスプロバイダの通信装置から、映像種別情報と、使用する網の通信品質条件及び/又は課金条件を含むネットワーク条件情報と、前記ユーザ端末の識別情報とを含むサービス起動要求を受信し、
    サービス起動要求に含まれるネットワーク条件情報に基づき前記ネットワーク情報を参照して、通信品質条件及び/又は課金条件を満たす網種別を選択し、
    前記映像配信サーバに、映像種別情報と前記ユーザ端末の識別情報と、選択された網種別とを含むサーバ起動要求を送信し、
    前記映像配信サーバは、該サーバ起動要求を受信し、前記ユーザ端末の識別情報に応じた前記ユーザ端末に、映像種別情報に応じた映像データを、選択された網種別が示す網を介して配信する通信システム。
JP2008230520A 2008-09-09 2008-09-09 通信システム Expired - Fee Related JP5095567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230520A JP5095567B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 通信システム
US12/539,967 US20100064182A1 (en) 2008-09-09 2009-08-12 Communication system
CN2009101654740A CN101674236B (zh) 2008-09-09 2009-08-18 通信系统
EP20090168431 EP2161885B1 (en) 2008-09-09 2009-08-21 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230520A JP5095567B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068068A JP2010068068A (ja) 2010-03-25
JP5095567B2 true JP5095567B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41397550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230520A Expired - Fee Related JP5095567B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100064182A1 (ja)
EP (1) EP2161885B1 (ja)
JP (1) JP5095567B2 (ja)
CN (1) CN101674236B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465621B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-09 株式会社日立製作所 ストリームデータ配信システム及びその方法
US20150208336A1 (en) * 2012-08-03 2015-07-23 Nec Corporation Mobile Terminal, Communication Method, Communication System Program, Information Processing Apparatus, Service Rendering Method and Distribution Server
JP2016086335A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日本電気株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
CN106856434B (zh) 2015-12-08 2020-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 访问请求转换的方法和装置
JP6795959B2 (ja) * 2016-12-05 2020-12-02 Kddi株式会社 通信システム
JP7187513B2 (ja) * 2020-09-16 2022-12-12 Kddi株式会社 通信システム、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285839A (ja) 1989-04-27 1990-11-26 Nakayo Telecommun Inc 最適ルート選択方式
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
JPH09237234A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp Tvメールシステム
JP2000312226A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Hitachi Ltd 通信品質を保証する方法
JP2001144759A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Fujitsu Ltd 通信ネットワーク管理システム並びに該通信ネットワーク管理システムに使用されるサブ通信ネットワーク管理装置及び通信ネットワーク管理装置並びにプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
GB0009249D0 (en) * 2000-04-15 2000-05-31 Koninkl Philips Electronics Nv User profiling communications system
US20020052915A1 (en) * 2000-04-28 2002-05-02 Bahman Amin-Salehi Network service provider gateway that provides value added services
US7586899B1 (en) * 2000-08-18 2009-09-08 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus providing an overlay network for voice over internet protocol applications
WO2002091194A1 (en) * 2001-05-08 2002-11-14 Narad Networks, Inc. Extensible service provisioning engine
US7765297B2 (en) * 2001-11-13 2010-07-27 Qualcomm Incorporated System for providing online service reports
US7093018B1 (en) * 2002-03-06 2006-08-15 Novell, Inc. Methods, systems, and data structures to connect services
US7391724B2 (en) * 2002-10-09 2008-06-24 Spyder Navigations, L.L.C. System and method with policy control function for multimedia broadcast/multicast system services
JP2004247916A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web連携対応SIPサービス制御システムおよび制御方法
KR100526562B1 (ko) * 2003-03-26 2005-11-03 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 응용 프로그램 기동 방법 및이동통신망 서비스시스템의 서비스데이터 제공방법
US7573906B2 (en) * 2003-05-15 2009-08-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, computer program products, and systems for managing quality of service in a communication network for applications
US7937460B2 (en) * 2003-07-11 2011-05-03 Computer Associates Think, Inc. System and method for providing service level management
JP4277621B2 (ja) * 2003-08-20 2009-06-10 沖電気工業株式会社 サービス提供システムおよびその方法ならびにサービス提供プログラムおよび記録媒体
US8214536B2 (en) * 2003-09-16 2012-07-03 Research In Motion Limited Methods and apparatus for selecting a wireless network based on quality of service (QoS) criteria associated with an application
CN1268089C (zh) * 2004-07-26 2006-08-02 华为技术有限公司 多媒体广播/组播服务业务数据传输的方法
US9089003B2 (en) * 2004-07-28 2015-07-21 Broadcom Corporation Quality-of-service (QoS)-based delivery of multimedia call sessions using multi-network simulcasting
US20060146825A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Padcom, Inc. Network based quality of service
JP4594771B2 (ja) * 2005-03-18 2010-12-08 富士通株式会社 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法
JP2007013753A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク経路選択装置およびゲートウエイ装置
US20070274499A1 (en) * 2006-03-08 2007-11-29 Bennett James D Intelligent ring, tone or announcement searching, pickup and forwarding in a mixed VoIP and telephony network
US8036367B2 (en) * 2007-03-19 2011-10-11 Google Inc. Flexible communication systems and methods
US8270985B2 (en) * 2007-03-29 2012-09-18 Kyocera Corporation Wireless communication apparatus and method
GB0714697D0 (en) * 2007-07-27 2007-09-05 British Telecomm Internet protocol telephony
JPWO2009110158A1 (ja) 2008-03-06 2011-07-14 株式会社日立製作所 サービス制御装置、サービス制御システム及び方法
US20100058404A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Tandberg Television, Inc. Fulfilling Extended Video on Demand Customer Content Requests

Also Published As

Publication number Publication date
CN101674236B (zh) 2013-03-20
US20100064182A1 (en) 2010-03-11
CN101674236A (zh) 2010-03-17
JP2010068068A (ja) 2010-03-25
EP2161885B1 (en) 2014-02-26
EP2161885A1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170005B2 (en) Methods and systems for assigning call session control server
US9485281B2 (en) Communication system and server
JP4909773B2 (ja) ホーム加入者サーバ構成方法、構成システム、プログラム及び記憶媒体
EP1739878A2 (en) Method and apparatus for dynamically calculating the capacity of a packet network
US20060165064A1 (en) Method and apparatus for a network element to track the availability of other network elements
JP5095567B2 (ja) 通信システム
US20120314700A1 (en) Methods and Apparatus for Enhancing the Scalability of IMS in VoIP Service Deployment
US7899058B2 (en) Using a hash value as a pointer to an application class in a communications device
JP2008131393A (ja) 呼制御装置の呼制御方法及び呼制御装置
EP1770962A1 (en) Method and apparatus for providing internet protocol connectivity without consulting a domain name sytem server
US20120159233A1 (en) Method of generating round robin service order lists for improving service performance during server failures
EP2030409A2 (en) Method and apparatus for maintaining state information on a client device configured for voip communication
JP4997197B2 (ja) 通信システム及びホームゲートウェイ
JP2010130396A (ja) 管理装置
JP2020025347A (ja) 通信方法、通信装置及び通信システム
US7933213B1 (en) Method and apparatus for monitoring and restoring time division multiplexing circuits
JP6462783B2 (ja) Ip−pbxシステム、ip−pbx設定自動化方法およびip−pbx設定自動化プログラム
EP1962471A1 (en) Method of providing an access to a real-time service
JP4854035B2 (ja) Ims/mmdシステムにおける複数のポリシー制御サーバを用いた呼接続方法及びシステム
JP4523012B2 (ja) セッション制御装置および制御方法並びにプログラム
US8130932B1 (en) Method and apparatus for implementing a network element in a communications network
JP5019225B2 (ja) ゲートウェイ装置、その通信接続方法、コンピュータプログラム、ネットワークシステム
JP2011166253A (ja) 呼接続方法、呼接続プログラム、および、呼接続システム
JP5498345B2 (ja) 転送サービスシステム、セッション制御サーバ、および転送サービス制御方法
JP2011160271A (ja) トラヒック制御装置、トラヒック制御方法、及びトラヒック制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees