JP5095259B2 - COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME - Google Patents

COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME Download PDF

Info

Publication number
JP5095259B2
JP5095259B2 JP2007117092A JP2007117092A JP5095259B2 JP 5095259 B2 JP5095259 B2 JP 5095259B2 JP 2007117092 A JP2007117092 A JP 2007117092A JP 2007117092 A JP2007117092 A JP 2007117092A JP 5095259 B2 JP5095259 B2 JP 5095259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
subchannels
unit
time
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007117092A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008277992A (en
Inventor
真裕美 甲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007117092A priority Critical patent/JP5095259B2/en
Publication of JP2008277992A publication Critical patent/JP2008277992A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5095259B2 publication Critical patent/JP5095259B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に端末装置にチャネルを割り当てる通信方法およびそれを利用した基地局装置に関する。   The present invention relates to communication technology, and more particularly, to a communication method for assigning a channel to a terminal device and a base station device using the communication method.

無線基地局と無線移動局によって構成される移動通信システムでは、無線基地局が、無線移動局に対して、リソースとして、チャネルを割り当てる。また、割り当てられたチャネルを使用しながら、無線基地局と無線移動局との間において、通信がなされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−270941号公報
In a mobile communication system composed of a radio base station and a radio mobile station, the radio base station allocates a channel as a resource to the radio mobile station. Further, communication is performed between the radio base station and the radio mobile station while using the allocated channel (see, for example, Patent Document 1).
JP 2006-270941 A

一般的に、無線通信において、限りある周波数資源の有効利用が望まれている。特に、通信速度の高速化に伴い、その要請はさらに高まっている。この要請に応えるための技術のひとつが、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式であり、これは、TDMA/TDDと組合せ可能である。OFDMAとは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。このようなOFDMAでは、複数のサブキャリアによってサブチャネルが形成されており、複数のサブチャネルによってマルチキャリア信号が形成されている。   In general, effective use of limited frequency resources is desired in wireless communication. In particular, as the communication speed increases, the demand is further increased. One technique for meeting this requirement is the OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) system, which can be combined with TDMA / TDD. OFDMA is a technique for frequency-multiplexing a plurality of terminal devices using OFDM. In such OFDMA, a subchannel is formed by a plurality of subcarriers, and a multicarrier signal is formed by a plurality of subchannels.

また、TDMAと組み合わされることによって、マルチキャリア信号は、時間軸上において複数のタイムスロットに分割される。その結果、基地局装置は、少なくともひとつのタイムスロットにおけるサブチャネルを端末装置に割り当てることによって、端末装置とのデータ通信を実行する。広帯域なアプリケーションを利用する場合、端末装置は、複数のリソース、つまり複数のサブチャネルを必要とする。このようなアプリケーションを多くの端末装置が利用するためには、各端末装置が複数の基地局装置からサブチャネルを確保できるようなサブチャネル割当が必要になる。   Further, by combining with TDMA, the multicarrier signal is divided into a plurality of time slots on the time axis. As a result, the base station apparatus performs data communication with the terminal apparatus by assigning the subchannel in at least one time slot to the terminal apparatus. When a broadband application is used, the terminal device requires a plurality of resources, that is, a plurality of subchannels. In order for many terminal devices to use such an application, it is necessary to assign subchannels so that each terminal device can secure subchannels from a plurality of base station devices.

一方、基地局装置と端末装置との距離は、端末装置単位によって異なる。端末装置は、基地局装置によって規定されたタイムスロットにおさまるように、割り当てられたサブチャネルのパケット信号を送信しなければならない。しかしながら、基地局装置と端末装置との距離が長ければ、端末装置によって送信されたパケット信号は、タイムスロットよりも遅れたタイミングにて基地局装置に受信されることがある。その際、基地局装置は、タイムアライメントを実行する。タイムアライメントでは、基地局装置が、パケット信号の送信タイミングを早くするように端末装置に指示する。複数の基地局装置のそれぞれから端末装置がサブチャネルを割り当てられており、かつ同一のタイムスロットに含まれた別のタイムスロットが割り当てられている場合、端末装置は、複数の基地局装置のそれぞれからタイムアライメントの指示を受けつける。その結果、端末装置において送信タイミングが不明になってしまう。   On the other hand, the distance between the base station apparatus and the terminal apparatus varies depending on the terminal apparatus unit. The terminal device must transmit the packet signal of the assigned subchannel so as to fit in the time slot defined by the base station device. However, if the distance between the base station apparatus and the terminal apparatus is long, the packet signal transmitted by the terminal apparatus may be received by the base station apparatus at a timing delayed from the time slot. At that time, the base station apparatus performs time alignment. In time alignment, the base station apparatus instructs the terminal apparatus to advance the packet signal transmission timing. When the terminal device is assigned a subchannel from each of the plurality of base station devices, and when another time slot included in the same time slot is assigned, the terminal device is assigned to each of the plurality of base station devices. Receive time alignment instructions from. As a result, the transmission timing becomes unknown in the terminal device.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の基地局装置からサブチャネルを割当可能な端末装置に対して、タイムアライメントの指示を確実に実行させる通信技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a communication technique for reliably executing a time alignment instruction to a terminal device capable of assigning subchannels from a plurality of base station devices. There is.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によってフレームを形成する基地局装置であって、少なくともふたつのサブチャネルを端末装置に割り当てる割当部と、割当部において少なくともふたつのサブチャネルを割り当てた端末装置に対して、タイムアライメントを実行しながら、通信を実行する通信部とを備える。割当部は、少なくともふたつのサブチャネルを含んだタイムスロットの数が少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定する。   In order to solve the above problems, a base station apparatus according to an aspect of the present invention is a base station apparatus that forms a frame by time multiplexing of a plurality of time slots while forming a time slot by frequency multiplexing of a plurality of subchannels. An allocating unit that allocates at least two subchannels to the terminal device, and a communication unit that performs communication while performing time alignment for the terminal device to which the allocating unit has allocated at least two subchannels. . The assigning unit determines at least two subchannels to be assigned to the terminal apparatus so that the number of time slots including at least two subchannels is reduced.

本発明の別の態様は、通信方法である。この方法は、複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によってフレームを形成しており、少なくともふたつのサブチャネルを端末装置に割り当てるステップと、少なくともふたつのサブチャネルを割り当てた端末装置に対して、タイムアライメントを実行しながら、通信を実行するステップとを備える。割り当てるステップは、少なくともふたつのサブチャネルを含んだタイムスロットの数が少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定する。   Another aspect of the present invention is a communication method. In this method, a time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, and a frame is formed by time multiplexing of a plurality of time slots, and at least two subchannels are allocated to a terminal device, and at least two And performing communication while executing time alignment for the terminal device to which the subchannel is allocated. The assigning step determines at least two subchannels to be assigned to the terminal device such that the number of time slots including at least two subchannels is reduced.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、複数の基地局装置からサブチャネルを割当可能な端末装置に対して、タイムアライメントの指示を確実に実行させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the instruction | indication of time alignment can be reliably performed with respect to the terminal device which can allocate a subchannel from several base station apparatuses.

本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例は、基地局装置と、少なくともひとつの端末装置によって構成される通信システムに関する。通信システムにおいて、各フレームは、複数のタイムスロットが時間分割多重されることによって形成され、各タイムスロットは、複数のサブチャネルが周波数分割多重されることによって形成されている。また、各サブチャネルは、マルチキャリア信号によって形成されている。ここで、マルチキャリア信号としてOFDM信号が使用されており、周波数分割多重としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が使用されている。OFDMA方式とは、OFDMを利用しながら複数の端末装置を周波数多重する技術である。   Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. Embodiments of the present invention relate to a communication system including a base station device and at least one terminal device. In the communication system, each frame is formed by time-division multiplexing a plurality of time slots, and each time slot is formed by frequency-division multiplexing a plurality of subchannels. Each subchannel is formed by a multicarrier signal. Here, OFDM signals are used as multicarrier signals, and OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) is used as frequency division multiplexing. The OFDMA scheme is a technique for frequency multiplexing a plurality of terminal devices using OFDM.

基地局装置は、各タイムスロットに含まれた複数のサブチャネルのそれぞれを端末装置に割り当てることによって、複数の端末装置との通信を実行する。一方、端末装置と基地局装置との間の距離が大きい場合、端末装置から送信されたパケット信号が、基地局装置において規定されたタイムスロットにおさまらないこともある。その際、基地局装置は、タイムアライメントを実行することによって、端末装置に対して、パケット信号の送信タイミングの修正を指示する。前述のごとく、複数の基地局装置から端末装置がサブチャネルを割り当てられる場合に、これらのサブチャネルが同一のタイムスロットに含まれていれば、端末装置は、複数の基地局装置から異なったタイムアライメントの指示を受けつけることもある。その結果、端末装置では、どちらのタイムアライメントの指示にしたがえばよいか不明になる。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、以下の処理を実行する。   The base station apparatus performs communication with the plurality of terminal apparatuses by assigning each of the plurality of subchannels included in each time slot to the terminal apparatus. On the other hand, when the distance between the terminal device and the base station device is large, the packet signal transmitted from the terminal device may not fit in the time slot defined in the base station device. At that time, the base station apparatus instructs the terminal apparatus to correct the transmission timing of the packet signal by executing time alignment. As described above, when a terminal device is assigned subchannels from a plurality of base station devices, if these subchannels are included in the same time slot, the terminal devices may receive different times from the plurality of base station devices. May receive alignment instructions. As a result, in the terminal device, it is unclear which time alignment instruction should be followed. In order to cope with this, the communication system according to the present embodiment executes the following processing.

基地局装置は、端末装置に複数のサブチャネルを割り当てる場合、複数のタイムスロットにまたがるようなサブチャネルを選択せずに、ひとつのタイムスロットに含まれるようなサブチャネルを選択する。つまり、基地局装置は、複数のサブチャネルを含んだタイムスロットの数が少なくなるように、複数のサブチャネルを選択する。また、基地局装置は、選択したサブチャネルを端末装置に割り当てることによって、端末装置との通信を実行する。その結果、端末装置は、別の基地局装置から割り当てられたタイムスロットを使用する。   When allocating a plurality of subchannels to the terminal device, the base station apparatus selects a subchannel included in one time slot without selecting a subchannel that spans a plurality of time slots. That is, the base station apparatus selects a plurality of subchannels so that the number of time slots including a plurality of subchannels is reduced. Further, the base station apparatus performs communication with the terminal apparatus by assigning the selected subchannel to the terminal apparatus. As a result, the terminal device uses a time slot allocated from another base station device.

図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10、端末装置12と総称される第1端末装置12a、第2端末装置12b、第3端末装置12cを含む。   FIG. 1 shows a configuration of a communication system 100 according to an embodiment of the present invention. The communication system 100 includes a first terminal device 12a, a second terminal device 12b, and a third terminal device 12c, which are collectively referred to as a base station device 10 and a terminal device 12.

基地局装置10は、一端に無線ネットワークを介して端末装置12を接続し、他端に図示しない有線ネットワークを接続する。また、端末装置12は、無線ネットワークを介して基地局装置10に接続する。基地局装置10は、複数の端末装置12に対して通信チャネルを割り当てることによって、複数の端末装置12との通信を実行する。具体的には、基地局装置10は、制御信号を報知しており、端末装置12は、制御信号を受信することによって、基地局装置10の存在を認識する。その後、端末装置12が基地局装置10に対してチャネル割当の要求信号を送信し、基地局装置10は、受信した要求信号に応答して、端末装置12に通信チャネルを割り当てる。   The base station device 10 has a terminal device 12 connected to one end via a wireless network and a wired network (not shown) connected to the other end. Further, the terminal device 12 is connected to the base station device 10 via a wireless network. The base station apparatus 10 performs communication with the plurality of terminal apparatuses 12 by assigning communication channels to the plurality of terminal apparatuses 12. Specifically, the base station device 10 broadcasts a control signal, and the terminal device 12 recognizes the presence of the base station device 10 by receiving the control signal. Thereafter, the terminal apparatus 12 transmits a channel allocation request signal to the base station apparatus 10, and the base station apparatus 10 allocates a communication channel to the terminal apparatus 12 in response to the received request signal.

また、基地局装置10は、端末装置12に割り当てた通信チャネルに関する情報を送信し、端末装置12は、割り当てられた通信チャネルを使用しながら、基地局装置10との通信を実行する。その結果、端末装置12から送信されたデータは、基地局装置10を介して、有線ネットワークに出力され、最終的に有線ネットワークに接続された図示しない通信装置に受信される。また、通信装置から端末装置12への方向にもデータは伝送される。なお、図1には、ひとつの基地局装置10が示されているが、通信システム100は、複数の基地局装置10を含んでもよく、端末装置12は、いずれかの基地局装置10から通信チャネルを割り当ててもらえれば、通信を実行できる。また、端末装置12が基地局装置10と通信可能であるか否かは、一般的に、基地局装置10と端末装置12との相対的な位置関係に依存する。   In addition, the base station apparatus 10 transmits information on the communication channel assigned to the terminal apparatus 12, and the terminal apparatus 12 performs communication with the base station apparatus 10 while using the assigned communication channel. As a result, the data transmitted from the terminal device 12 is output to the wired network via the base station device 10 and finally received by a communication device (not shown) connected to the wired network. Data is also transmitted in the direction from the communication device to the terminal device 12. 1 shows one base station apparatus 10, the communication system 100 may include a plurality of base station apparatuses 10, and the terminal apparatus 12 communicates with one of the base station apparatuses 10. If a channel is assigned, communication can be executed. Whether or not the terminal device 12 can communicate with the base station device 10 generally depends on the relative positional relationship between the base station device 10 and the terminal device 12.

以上の説明において、通信チャネルは、前述のサブチャネルとタイムスロットの組合せによって特定される。また、基地局装置10は、複数のタイムスロットと、複数のサブチャネルを有しているので、複数のタイムスロットによってTDMAを実行しつつ、複数のサブチャネルによってOFDMAを実行する。ここで、端末装置12は、基地局装置10において規定されたタイムスロットにおさまるように、データを送信する。一方、基地局装置10から離れた位置に端末装置12が存在すれば、端末装置12から基地局装置10への伝搬遅延が長くなる。そのため、端末装置12から送信されたデータが、タイムスロットのタイミングよりも遅くなることもあり得る。このような状態の発生を低減するために、基地局装置10は、タイムアライメントを実行する。つまり、基地局装置10は、タイムスロットよりも遅れたタイミングにて、端末装置12からのデータを受信した場合、端末装置12に対して送信タイミングを早めるように指示する。   In the above description, the communication channel is specified by the combination of the subchannel and the time slot described above. In addition, since the base station apparatus 10 has a plurality of time slots and a plurality of subchannels, the base station apparatus 10 executes OFDMA using a plurality of subchannels while executing TDMA using the plurality of time slots. Here, the terminal apparatus 12 transmits data so as to fit in the time slot defined in the base station apparatus 10. On the other hand, if the terminal device 12 exists at a position away from the base station device 10, the propagation delay from the terminal device 12 to the base station device 10 becomes long. Therefore, the data transmitted from the terminal device 12 may be later than the time slot timing. In order to reduce the occurrence of such a state, the base station apparatus 10 performs time alignment. That is, when the base station apparatus 10 receives data from the terminal apparatus 12 at a timing later than the time slot, the base station apparatus 10 instructs the terminal apparatus 12 to advance the transmission timing.

図2(a)−(c)は、通信システム100におけるフレーム構成を示す。図の横方向が時間軸に相当する。フレームは、8つのタイムスロットの時間多重によって形成されている。また、8つのタイムスロットは、4つの上りタイムスロットと4つの下りタイムスロットから構成されている。ここでは、4つの上りタイムスロットを「第1上りタイムスロット」から「第4上りタイムスロット」として示し、4つの下りタイムスロットを「第1下りタイムスロット」から「第4下りタイムスロット」として示す。また、図示したフレームは、連続して繰り返される。   2A to 2C show a frame configuration in the communication system 100. FIG. The horizontal direction in the figure corresponds to the time axis. A frame is formed by time multiplexing of eight time slots. The eight time slots are composed of four upstream time slots and four downstream time slots. Here, four uplink time slots are indicated as “first uplink time slot” to “fourth uplink time slot”, and four downlink time slots are indicated as “first downlink time slot” to “fourth downlink time slot”. . Further, the illustrated frame is repeated continuously.

なお、フレームの構成は、図2(a)に限定されず、例えば、4つのタイムスロットや16個のタイムスロットによって構成されてもよいが、ここでは、説明を明瞭にするために、フレームの構成を図2(a)として説明する。また、説明を簡潔にするために、上りのタイムスロットと下りのタイムスロットの構成は、同一であるとする。そのため、上りタイムスロットと下りタイムスロットのいずれかについてのみ説明を行う場合もあるが、他方のタイムスロットも同様の説明が有効である。さらに、図2(a)に示されたフレームが複数連続することによって、スーパーフレームが形成される。ここでは、一例として、「20」個のフレームによって、スーパーフレームが形成されているものとする。   The configuration of the frame is not limited to that shown in FIG. 2A. For example, the frame configuration may be configured by four time slots or 16 time slots. The configuration will be described with reference to FIG. For the sake of brevity, it is assumed that the upstream time slot and the downstream time slot have the same configuration. For this reason, only one of the uplink time slot and the downlink time slot may be described, but the same description is valid for the other time slot. Furthermore, a super frame is formed by continuing a plurality of frames shown in FIG. Here, as an example, it is assumed that a super frame is formed by “20” frames.

図2(b)は、図2(a)のうちのひとつのタイムスロットの構成を示す。図の縦方向が周波数軸に相当する。図示のごとく、ひとつのタイムスロットは、「第1サブチャネル」から「第16サブチャネル」までの「16」個のサブチャネルの周波数多重によって形成される。また、これらの複数のサブチャネルは、周波数分割多重されている。各タイムスロットが図2(b)のように構成されているので、タイムスロットとサブチャネルとの組合せによって、前述の通信チャネルが特定される。また、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルに対応したフレーム構成が図2(a)であるとしてもよい。なお、ひとつのタイムスロットに配置されるサブチャネルの数は、「16」個でなくてもよい。ここで、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当とは、同一であるものとする。また、スーパーフレームを単位にして、少なくともひとつの制御信号が割り当てられるものとする。例えば、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットのひとつのサブチャネルに制御信号が割り当てられる。また、上り回線も同様である。   FIG. 2B shows the configuration of one time slot in FIG. The vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. As illustrated, one time slot is formed by frequency multiplexing of “16” subchannels from “first subchannel” to “16th subchannel”. In addition, the plurality of subchannels are frequency division multiplexed. Since each time slot is configured as shown in FIG. 2B, the above-described communication channel is specified by the combination of the time slot and the subchannel. Also, the frame configuration corresponding to one subchannel in FIG. 2B may be as shown in FIG. Note that the number of subchannels arranged in one time slot may not be “16”. Here, it is assumed that the allocation of the subchannel in the uplink time slot and the allocation of the subchannel in the downlink time slot are the same. Further, it is assumed that at least one control signal is assigned in units of superframes. For example, a control signal is assigned to one subchannel of one time slot among a plurality of downlink time slots included in a superframe. The same applies to the uplink.

図2(c)は、図2(b)のうちのひとつのサブチャネルの構成を示す。図2(a)や図2(b)と同様に、図の横方向が時間軸に相当し、図の縦方向が周波数軸に相当する。また、周波数軸に対して、「1」から「29」の番号を付与しているが、これらは、サブキャリアの番号を示す。このように、サブチャネルは、マルチキャリア信号によって構成されており、特にOFDM信号によって構成されている。図中の「TS」は、トレーニングシンボルに相当し、既知の値によって構成される。また、「TS」中に制御信号が含まれてもよいものとする。「GS」は、ガードシンボルに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。「PS」は、パイロットシンボルに相当し、既知の値によって構成される。「DS」は、データシンボルに相当し、送信すべきデータである。「GT」は、ガードタイムに相当し、ここに実質的な信号は配置されない。   FIG. 2 (c) shows the configuration of one subchannel in FIG. 2 (b). Similar to FIG. 2A and FIG. 2B, the horizontal direction in the figure corresponds to the time axis, and the vertical direction in the figure corresponds to the frequency axis. Further, numbers “1” to “29” are assigned to the frequency axis, and these indicate subcarrier numbers. In this way, the subchannel is composed of multicarrier signals, and in particular is composed of OFDM signals. “TS” in the figure corresponds to a training symbol and is constituted by a known value. Further, it is assumed that a control signal may be included in “TS”. “GS” corresponds to a guard symbol, and no substantial signal is arranged here. “PS” corresponds to a pilot symbol, and is configured by a known value. “DS” corresponds to a data symbol and is data to be transmitted. “GT” corresponds to a guard time, and no substantial signal is arranged here.

図3は、通信システム100におけるサブチャネルの配置を示す。図3では、横軸に周波数軸が示されており、図2(b)に示したタイムスロットに対するスペクトルが示される。ひとつのタイムスロットには、前述のごとく、第1サブチャネルから第16サブチャネルの16個のサブチャネルが周波数分割多重されている。各サブチャネルは、マルチキャリア信号、ここでは、OFDM信号によって構成されている。   FIG. 3 shows an arrangement of subchannels in the communication system 100. In FIG. 3, the frequency axis is shown on the horizontal axis, and the spectrum for the time slot shown in FIG. 2B is shown. As described above, 16 subchannels from the first subchannel to the 16th subchannel are frequency division multiplexed in one time slot. Each subchannel is configured by a multicarrier signal, here, an OFDM signal.

図4は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、RF部20と総称される第1RF部20a、第2RF部20b、第NRF部20n、ベースバンド処理部22、変復調部24、IF部26、無線制御部28、記憶部30を含む。また、無線制御部28は、制御チャネル決定部32、無線リソース割当部38を含む。   FIG. 4 shows the configuration of the base station apparatus 10. The base station apparatus 10 includes a first RF unit 20a, a second RF unit 20b, an NRF unit 20n, a baseband processing unit 22, a modem unit 24, an IF unit 26, a radio control unit 28, and a storage unit 30. including. The radio control unit 28 includes a control channel determination unit 32 and a radio resource allocation unit 38.

RF部20は、受信処理として、図示しない端末装置12から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。ここで、マルチキャリア信号は、図3のごとく形成されており、また、図2(a)の上りタイムスロットに相当する。さらに、RF部20は、ベースバンドのマルチキャリア信号をベースバンド処理部22に出力する。一般的に、ベースバンドのマルチキャリア信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線によって伝送されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。また、RF部20には、AGCやA/D変換部も含まれる。   As a reception process, the RF unit 20 performs frequency conversion on a radio frequency multicarrier signal received from a terminal device 12 (not shown) to generate a baseband multicarrier signal. Here, the multicarrier signal is formed as shown in FIG. 3, and corresponds to the uplink time slot of FIG. Further, the RF unit 20 outputs a baseband multicarrier signal to the baseband processing unit 22. In general, a baseband multicarrier signal is formed by an in-phase component and a quadrature component, and therefore should be transmitted by two signal lines. For the sake of clarity, a single signal line is used here. Only. The RF unit 20 also includes an AGC and an A / D conversion unit.

RF部20は、送信処理として、ベースバンド処理部22から入力したベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成する。さらに、RF部20は、無線周波数のマルチキャリア信号を送信する。なお、RF部20は、受信したマルチキャリア信号と同一の無線周波数帯を使用しながら、マルチキャリア信号を送信する。つまり、図2(a)のごとく、TDD(Time Division Duplex)が使用されているものとする。また、RF部20には、PA(Power Amplifier)、D/A変換部も含まれる。   As a transmission process, the RF unit 20 performs frequency conversion on the baseband multicarrier signal input from the baseband processing unit 22 to generate a radiofrequency multicarrier signal. Further, the RF unit 20 transmits a radio frequency multicarrier signal. The RF unit 20 transmits a multicarrier signal while using the same radio frequency band as the received multicarrier signal. That is, as shown in FIG. 2A, TDD (Time Division Duplex) is used. The RF unit 20 also includes a PA (Power Amplifier) and a D / A conversion unit.

ベースバンド処理部22は、受信動作として、複数のRF部20のそれぞれからベースバンドのマルチキャリア信号を入力する。ベースバンドのマルチキャリア信号は、時間領域の信号であるので、ベースバンド処理部22は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換し、周波数領域の信号に対してアダプティブアレイ信号処理を実行する。また、ベースバンド処理部22は、タイミング同期、つまりFFTのウインドウの設定を実行し、ガードインターバルの削除も実行する。タイミング同期等には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。ベースバンド処理部22は、アダプティブアレイ信号処理の結果を変復調部24へ出力する。ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から、周波数領域のマルチキャリア信号を入力し、ウエイトベクトルによる分散処理を実行する。   The baseband processing unit 22 inputs a baseband multicarrier signal from each of the plurality of RF units 20 as a reception operation. Since the baseband multi-carrier signal is a time domain signal, the baseband processing unit 22 converts the time domain signal to the frequency domain by FFT and performs adaptive array signal processing on the frequency domain signal. To do. Further, the baseband processing unit 22 executes timing synchronization, that is, FFT window setting, and also deletes the guard interval. Since a known technique may be used for timing synchronization and the like, description thereof is omitted here. The baseband processing unit 22 outputs the result of adaptive array signal processing to the modem unit 24. As a transmission operation, the baseband processing unit 22 receives a multi-carrier signal in the frequency domain from the modulation / demodulation unit 24 and performs dispersion processing using weight vectors.

ベースバンド処理部22は、送信動作として、変復調部24から入力した周波数領域のマルチキャリア信号に対して、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、変換した時間領域の信号をRF部20へ出力する。また、ベースバンド処理部22は、ガードインターバルの付加も実行するが、ここでは説明を省略する。ここで、周波数領域の信号は、図2(b)のごとく、複数のサブチャネルを含み、さらにサブチャネルのそれぞれは、図2(c)の縦方向のごとく、複数のサブキャリアを含む。図を明瞭にするために、周波数領域の信号は、サブキャリア番号の順に並べられて、シリアル信号を形成しているものとする。   As a transmission operation, the baseband processing unit 22 converts the frequency domain signal to the time domain by IFFT on the frequency domain multicarrier signal input from the modem unit 24, and converts the converted time domain signal to the RF unit. 20 output. The baseband processing unit 22 also adds a guard interval, but the description is omitted here. Here, the frequency domain signal includes a plurality of subchannels as shown in FIG. 2B, and each of the subchannels includes a plurality of subcarriers as in the vertical direction of FIG. 2C. For the sake of clarity, it is assumed that the signals in the frequency domain are arranged in the order of subcarrier numbers to form a serial signal.

変復調部24は、受信処理として、ベースバンド処理部22からの周波数領域のマルチキャリア信号に対して、復調を実行する。周波数領域に変換したマルチキャリア信号は、図2(b)や(c)のごとく、複数のサブキャリアのそれぞれに対応した成分を有する。また、復調は、サブキャリア単位でなされる。変復調部24は、復調した信号をIF部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、変調を実行する。変復調部24は、変調した信号を周波数領域のマルチキャリア信号としてベースバンド処理部22に出力する。   The modem unit 24 performs demodulation on the multi-carrier signal in the frequency domain from the baseband processing unit 22 as reception processing. The multicarrier signal converted into the frequency domain has components corresponding to each of the plurality of subcarriers as shown in FIGS. Demodulation is performed in units of subcarriers. The modem unit 24 outputs the demodulated signal to the IF unit 26. Further, the modem unit 24 performs modulation as transmission processing. The modem unit 24 outputs the modulated signal to the baseband processing unit 22 as a multi-carrier signal in the frequency domain.

IF部26は、受信処理として、変復調部24から復調結果を受けつけ、復調結果を端末装置12単位に分離する。つまり、復調結果は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されている。そのため、ひとつのサブチャネルがひとつの端末装置12に割り当てられている場合、復調結果には、複数の端末装置12からの信号が含まれている。IF部26は、このような復調結果を端末装置12単位に分離する。IF部26は、分離した復調結果を図示しない有線ネットワークに出力する。その際、IF部26は、宛先を識別するための情報、例えば、IP(Internet Protocol)アドレスにしたがって送信を実行する。   The IF unit 26 receives the demodulation result from the modulation / demodulation unit 24 as a reception process, and separates the demodulation result for each terminal device 12. That is, the demodulation result is composed of a plurality of subchannels as shown in FIG. Therefore, when one subchannel is assigned to one terminal apparatus 12, the demodulation result includes signals from a plurality of terminal apparatuses 12. The IF unit 26 separates such a demodulation result for each terminal device 12. The IF unit 26 outputs the separated demodulation result to a wired network (not shown). At that time, the IF unit 26 performs transmission according to information for identifying the destination, for example, an IP (Internet Protocol) address.

また、IF部26は、送信処理として、図示しない有線ネットワークから複数の端末装置12に対するデータを入力する。IF部26は、データをサブチャネルに割り当て、複数のサブチャネルからマルチキャリア信号を形成する。つまり、IF部26は、図3のごとく、複数のサブチャネルによって構成されるマルチキャリア信号を形成する。なお、データが割り当てられるべきサブチャネルは、図2(c)のごとく予め決められており、それに関する指示は、無線制御部28から受けつけるものとする。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部24に出力する。   Further, the IF unit 26 inputs data for the plurality of terminal devices 12 from a wired network (not shown) as a transmission process. The IF unit 26 assigns data to subchannels and forms a multicarrier signal from a plurality of subchannels. That is, the IF unit 26 forms a multicarrier signal composed of a plurality of subchannels as shown in FIG. The subchannel to which data is to be assigned is determined in advance as shown in FIG. 2 (c), and an instruction related thereto is received from the radio control unit 28. The IF unit 26 outputs the multicarrier signal to the modem unit 24.

無線制御部28は、基地局装置10の動作を制御する。無線制御部28は、図2(a)−(c)、図3のごとく、複数のサブチャネルの周波数多重によって形成されたタイムスロット、複数のタイムスロットの時間多重によって形成されたフレームを規定する。無線リソース割当部38は、変復調部24からRF部20を介して、制御信号を報知する。ここで、制御信号には、自らの識別番号および空きサブチャネル数の情報等を含める。なお、制御信号は、後述の制御チャネル決定部32によって決定されるサブチャネルに割り当てられる。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24を介して、図示しない端末装置12からのサブチャネルの割当要求を受けつける。   The radio control unit 28 controls the operation of the base station device 10. The radio control unit 28 defines time slots formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels and frames formed by time multiplexing of a plurality of time slots, as shown in FIGS. . The radio resource allocation unit 38 notifies the control signal from the modem unit 24 via the RF unit 20. Here, the control signal includes information such as its own identification number and the number of empty subchannels. The control signal is assigned to a subchannel determined by a control channel determination unit 32 described later. The radio resource allocation unit 38 receives a subchannel allocation request from the terminal device 12 (not shown) from the RF unit 20 via the modem unit 24.

無線リソース割当部38は、割当要求を受けつけた端末装置12にサブチャネルを割り当てる。ここで、無線リソース割当部38は、上りタイムスロットおよび下りタイムスロットに含まれたサブチャネルを端末装置12に割り当てる。特に、上りタイムスロットにおけるサブチャネルの割当と、下りタイムスロットにおけるタイムスロットの割当は、対称になされるものとする。また、上りタイムスロットおよび下りタイムスロットのそれぞれにおいて、無線リソース割当部38は、少なくともふたつのサブチャネルを端末装置12に割り当てるものとする。   The radio resource allocation unit 38 allocates a subchannel to the terminal device 12 that has received the allocation request. Here, the radio resource assignment unit 38 assigns the subchannels included in the uplink time slot and the downlink time slot to the terminal device 12. In particular, it is assumed that assignment of subchannels in uplink time slots and assignment of time slots in downlink time slots are made symmetrical. In each of the uplink time slot and the downlink time slot, the radio resource allocation unit 38 allocates at least two subchannels to the terminal device 12.

ここでは、サブチャネルの割当方について説明する。無線リソース割当部38は、少なくともふたつのサブチャネルを含んだタイムスロットの数が少なくなるように、端末装置12に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定する。タイムスロットの数が少なくなるようにとは、タイムスロットの数が1に近くなるようにということである。つまり、無線リソース割当部38は、割り当てるべきサブチャネルの数を特定し、特定した数よりも多くの空きサブチャネル数を有するタイムスロットを特定する。また、無線リソース割当部38は、特定したタイムスロットの空きサブチャネルにおける干渉量を確認し、空きサブチャネルを端末装置12に割当可能かを決定する。割当可能であれば、無線リソース割当部38は、当該空きサブチャネルを端末装置12に割り当てる。一方、割当可能でなければ、別のタイムスロットに対しても同様の処理を実行し、タイムスロット数が少なくなるように割り当てるべきサブチャネルを決定する。   Here, how to assign subchannels will be described. The radio resource allocation unit 38 determines at least two subchannels to be allocated to the terminal device 12 so that the number of time slots including at least two subchannels is reduced. To reduce the number of time slots means to make the number of time slots close to 1. That is, the radio resource allocation unit 38 identifies the number of subchannels to be allocated, and identifies a time slot having a larger number of free subchannels than the identified number. Also, the radio resource allocation unit 38 confirms the amount of interference in the empty subchannel of the identified time slot, and determines whether the empty subchannel can be allocated to the terminal device 12. If the allocation is possible, the radio resource allocation unit 38 allocates the empty subchannel to the terminal device 12. On the other hand, if assignment is not possible, the same processing is executed for another time slot, and subchannels to be assigned are determined so that the number of time slots is reduced.

無線リソース割当部38は、さらに以下のようにサブチャネルを割り当ててもよい。ここで、端末装置12に割り当てる少なくともふたつのサブチャネルの中には、所定のしきい値よりもリアルタイム性を要求するようなデータ(以下、「リアルタイムデータ」という)が配置されるサブチャネルと、所定のしきい値よりもリアルタイム性を要求しないようなデータ(以下、「非リアルタイムデータ」という)が配置されるサブチャネルとが含まれている。また、無線リソース割当部38は、リアルタイムデータが配置されるサブチャネルを含んだタイムスロットの数が優先的に少なくなるように、端末装置12に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定する。つまり、無線リソース割当部38は、リアルタイムデータに対して、前述の処理をまず実行する。その後、残ったサブチャネルをもとに、非リアルタイムデータに対して、同様の処理を実行する。その結果、非リアルタイムデータは、リアルタイムデータと比べて、複数のタイムスロットにまたがりやすくなる。しかしながら、他の基地局装置10によるサブチャネルの割当状況に応じて、無線リソース割当部38は、非リアルタイムデータを割り当てたサブチャネルを解放すればよいので、リアルタイムデータに与える影響を低減できる。   The radio resource allocation unit 38 may further allocate subchannels as follows. Here, among the at least two subchannels assigned to the terminal device 12, subchannels in which data that requires real-time performance beyond a predetermined threshold (hereinafter referred to as “real-time data”) are arranged, And sub-channels in which data that does not require real-time performance beyond a predetermined threshold (hereinafter referred to as “non-real-time data”) are included. Further, the radio resource allocation unit 38 determines at least two subchannels to be allocated to the terminal device 12 so that the number of time slots including subchannels in which real-time data is arranged is preferentially reduced. That is, the radio resource allocation unit 38 first executes the above-described processing on the real time data. Thereafter, similar processing is performed on the non-real time data based on the remaining subchannels. As a result, non-real time data is more likely to span multiple time slots compared to real time data. However, since the radio resource allocation unit 38 only needs to release the subchannel to which the non-real time data is allocated according to the subchannel allocation status by the other base station apparatus 10, the influence on the real time data can be reduced.

さらに、無線リソース割当部38は、当該端末装置12に対して、変復調部24からRF部20を介して、割当通知を送信する。割当通知には、割り当てたサブチャネルおよびタイムスロットの情報が含まれている。無線リソース割当部38は、RF部20から変復調部24に、サブチャネルを割り当てた端末装置12との通信を実行させる。その際、無線リソース割当部38は、端末装置12に対して、タイムアライメントを実行する。タイムアライメントの処理については、公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。   Further, the radio resource allocation unit 38 transmits an allocation notification from the modem unit 24 to the terminal device 12 via the RF unit 20. The assignment notification includes information on the assigned subchannel and time slot. The radio resource assignment unit 38 causes the RF unit 20 to cause the modem unit 24 to execute communication with the terminal device 12 to which the subchannel is assigned. At that time, the radio resource allocation unit 38 performs time alignment on the terminal device 12. Since a known technique may be used for the time alignment process, a description thereof is omitted here.

制御チャネル決定部32は、制御信号をサブチャネルに割り当てる。ここで、制御信号とは、前述のごとく、端末装置12との通信を制御するために使用される情報が含まれた信号である。このような制御信号の重要性は、データ信号よりも高いといえる。制御チャネル決定部32は、記憶部30を参照しながら、予め定めたサブチャネルに制御信号を選択する。また、制御チャネル決定部32は、選択したサブチャネルを無線リソース割当部38に通知する。無線リソース割当部38は、制御チャネル決定部32からの通知にしたがって、制御信号にサブチャネルを割り当てる。記憶部30は、無線制御部28と連携し、端末装置12に割り当てたサブチャネルの情報や、制御チャネルの情報を記憶する。   The control channel determination unit 32 assigns control signals to subchannels. Here, the control signal is a signal including information used for controlling communication with the terminal device 12 as described above. Such a control signal is more important than a data signal. The control channel determination unit 32 selects a control signal for a predetermined subchannel while referring to the storage unit 30. In addition, the control channel determination unit 32 notifies the radio resource allocation unit 38 of the selected subchannel. The radio resource allocation unit 38 allocates a subchannel to the control signal according to the notification from the control channel determination unit 32. The storage unit 30 stores information on subchannels assigned to the terminal device 12 and information on control channels in cooperation with the radio control unit 28.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図5は、端末装置12の構成を示す。端末装置12は、RF部50、変復調部52、IF部54、無線制御部56、記憶部58を含む。   FIG. 5 shows the configuration of the terminal device 12. The terminal device 12 includes an RF unit 50, a modem unit 52, an IF unit 54, a radio control unit 56, and a storage unit 58.

RF部50、変復調部52は、RF部20、変復調部24と同様の処理を実行するので、ここでは、説明を省略する。IF部54は、受信処理として、変復調部52から復調結果を受けつけ、復調結果を図示しないディスプレイやスピーカに出力する。また、IF部54は、送信処理として、図示しないボタンやマイクからデータを入力する。IF部54は、データをサブチャネルに割り当てる。IF部26は、マルチキャリア信号を変復調部52に出力する。   Since the RF unit 50 and the modem unit 52 execute the same processing as the RF unit 20 and the modem unit 24, description thereof is omitted here. As reception processing, the IF unit 54 receives the demodulation result from the modem unit 52 and outputs the demodulation result to a display or a speaker (not shown). The IF unit 54 inputs data from a button or a microphone (not shown) as a transmission process. The IF unit 54 assigns data to the subchannel. The IF unit 26 outputs the multicarrier signal to the modem unit 52.

無線制御部56は、RF部50からIF部54の動作を制御する。基地局装置10との通信を実行する前、無線制御部56は、各基地局装置10から送信される制御信号を受信する。制御信号は、スーパーフレームに含まれた複数の下りタイムスロットのうち、ひとつのタイムスロットのひとつのサブチャネルに割り当てられている。また、制御信号には、前述のごとく、当該制御信号を送信した基地局装置10の識別番号、空きサブチャネル数等の情報が含まれている。無線制御部56は、取得した情報を記憶部58に記憶する。無線制御部56は、記憶部58を参照しながら、サブチャネルの割当を要求すべき基地局装置10を選択する。例えば、無線制御部56は、空きサブチャネル数の多い基地局装置10を選択する。また、記憶部58には、制御信号を受信したときの受信電力も記憶されており、無線制御部56は、受信電力の大きい制御信号に対応した基地局装置10を選択してもよい。   The wireless control unit 56 controls the operation of the IF unit 54 from the RF unit 50. Before executing communication with the base station apparatus 10, the radio control unit 56 receives a control signal transmitted from each base station apparatus 10. The control signal is assigned to one subchannel of one time slot among a plurality of downlink time slots included in the superframe. Further, as described above, the control signal includes information such as the identification number of the base station apparatus 10 that has transmitted the control signal and the number of empty subchannels. The wireless control unit 56 stores the acquired information in the storage unit 58. The radio control unit 56 selects the base station apparatus 10 that should request subchannel allocation while referring to the storage unit 58. For example, the radio control unit 56 selects the base station apparatus 10 having a large number of free subchannels. The storage unit 58 also stores reception power when a control signal is received, and the radio control unit 56 may select the base station apparatus 10 corresponding to the control signal with large reception power.

無線制御部56は、変復調部52、RF部50を介して、選択した基地局装置10に割当要求を送信する。また、無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、基地局装置10から割当通知を受信する。割当通知には、割り当てられたタイムスロットおよびサブチャネルの情報が含まれているので、無線制御部56は、割り当てられてたタイムスロットおよびサブチャネルにおいて、RF部50からIF部54に通信動作を実行させる。なお、無線制御部56は、複数の基地局装置10のそれぞれからサブチャネルが割り当てられることによって、複数の基地局装置10のそれぞれと通信してもよい。一方、無線制御部56は、割当通知の代わりに、拒否を受けつける場合もある。その際、無線制御部56は、別の基地局装置10を選択し、選択した別の基地局装置10に割当要求を送信する。   The radio control unit 56 transmits an allocation request to the selected base station apparatus 10 via the modem unit 52 and the RF unit 50. Further, the radio control unit 56 receives an assignment notification from the base station apparatus 10 via the RF unit 50 and the modem unit 52. Since the assignment notification includes information on the assigned time slot and subchannel, the radio control unit 56 performs communication operation from the RF unit 50 to the IF unit 54 in the assigned time slot and subchannel. Let it run. Note that the radio control unit 56 may communicate with each of the plurality of base station apparatuses 10 by assigning subchannels from each of the plurality of base station apparatuses 10. On the other hand, the radio control unit 56 may receive a rejection instead of the allocation notification. At that time, the radio control unit 56 selects another base station device 10 and transmits an allocation request to the selected another base station device 10.

通信開始後、無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、基地局装置10から、タイムアライメントの指示を受けつける。タイムアライメントの指示とは、「送信タイミングを現在よりも早くせよ」、「送信タイミングを現在よりも1nsec早くせよ」といった情報である。無線制御部56は、タイムアライメントの指示にしたがいながら、送信タイミングを導出する。また、無線制御部56は、変復調部52、RF部50に対して、導出した送信タイミングによる送信を指示する。   After the start of communication, the radio control unit 56 receives a time alignment instruction from the base station apparatus 10 via the RF unit 50 and the modem unit 52. The time alignment instruction is information such as “make the transmission timing earlier than the present” or “make the transmission timing 1 nsec earlier than the present”. The radio control unit 56 derives the transmission timing in accordance with the time alignment instruction. In addition, the radio control unit 56 instructs the modem unit 52 and the RF unit 50 to perform transmission at the derived transmission timing.

図6(a)−(b)は、通信システム100における上り回線の送受信タイミングを示す。図6(a)は、説明の対象となる通信システム100の構成を示す。通信システム100は、基地局装置10と総称される第1基地局装置10a、第2基地局装置10b、端末装置12を含む。図示のごとく、基地局装置10は、第1基地局装置10aおよび第2基地局装置10bとに対して、通信を実行する。ここで、端末装置12は、第1基地局装置10aおよび第2基地局装置10bとに対して、等間隔に近くなるような位置に存在し、両者との距離もある程度近いものとする。例えば、第1基地局装置10aによって形成されるサービスエリアと、第2基地局装置10bによって形成されるサービスエリアには、重複部分があり、端末装置12は、重複部分に存在する。さらに、端末装置12は、それぞれのサービスエリアの端部に存在しないものとする。   FIGS. 6A to 6B show uplink transmission / reception timings in the communication system 100. FIG. FIG. 6A shows the configuration of the communication system 100 to be described. The communication system 100 includes a first base station apparatus 10a, a second base station apparatus 10b, and a terminal apparatus 12 that are collectively referred to as a base station apparatus 10. As illustrated, the base station apparatus 10 performs communication with the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. Here, it is assumed that the terminal apparatus 12 is present at a position that is close to the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b at an equal interval, and that the distance between the both is close to some extent. For example, the service area formed by the first base station apparatus 10a and the service area formed by the second base station apparatus 10b have an overlapping part, and the terminal apparatus 12 exists in the overlapping part. Furthermore, the terminal device 12 shall not exist in the edge part of each service area.

図6(b)は、図6(a)の状況において、端末装置12から送信されるパケット信号と、基地局装置10において受信されるパケット信号とのタイミングを示す。また、横軸は、時間を示す。最上段は、端末装置12から第1基地局装置10aに送信されるパケット信号を示す。また、その下段は、第1基地局装置10aに受信されるパケット信号を示す。ここで、受信ウインドウが図示されているが、受信ウインドウとは、基地局装置10において、端末装置12に割り当てたサブチャネルが含まれる上りタイムスロットに相当する。   FIG. 6B shows the timing of the packet signal transmitted from the terminal apparatus 12 and the packet signal received by the base station apparatus 10 in the situation of FIG. The horizontal axis represents time. The top row shows a packet signal transmitted from the terminal device 12 to the first base station device 10a. Moreover, the lower part shows the packet signal received by the 1st base station apparatus 10a. Here, although a reception window is illustrated, the reception window corresponds to an uplink time slot including a subchannel assigned to the terminal device 12 in the base station device 10.

図示のごとく、端末装置12から送信されたパケット信号は、「D1」だけ遅延して、第1基地局装置10aに受信される。受信されたパケット信号は、受信ウインドウにおさまっている。3段目は、端末装置12から第2基地局装置10bに送信されるパケット信号を示す。また、その下段は、第2基地局装置10bに受信されるパケット信号を示す。図示のごとく、端末装置12から送信されたパケット信号は、「D2」だけ遅延して、第2基地局装置10bに受信される。受信されたパケット信号は、受信ウインドウにおさまっている。   As illustrated, the packet signal transmitted from the terminal apparatus 12 is received by the first base station apparatus 10a with a delay of “D1”. The received packet signal is contained in the reception window. The third row shows a packet signal transmitted from the terminal device 12 to the second base station device 10b. Moreover, the lower stage shows the packet signal received by the second base station apparatus 10b. As illustrated, the packet signal transmitted from the terminal apparatus 12 is received by the second base station apparatus 10b with a delay of “D2”. The received packet signal is contained in the reception window.

図7(a)−(b)は、通信システム100における上り回線の別の送受信タイミングを示す。図7(a)は、図6(a)とは異なった状況での通信システム100の構成を示す。図7(a)では、図示のごとく、端末装置12が第1基地局装置10aの近傍に位置するが、端末装置12と第2基地局装置10bとの距離は、端末装置12と第1基地局装置10aとの距離に比べて、大きくなっている。図7(b)は、図7(a)の状況において、端末装置12から送信されるパケット信号と、基地局装置10において受信されるパケット信号とのタイミングを示す。図7(b)の構成は、図6(b)の構成と同様である。   FIGS. 7A to 7B show other transmission / reception timings of the uplink in the communication system 100. FIG. FIG. 7A shows a configuration of the communication system 100 in a situation different from that in FIG. In FIG. 7A, as illustrated, the terminal device 12 is located in the vicinity of the first base station device 10a, but the distance between the terminal device 12 and the second base station device 10b is the same as that of the terminal device 12 and the first base station. It is larger than the distance from the station apparatus 10a. FIG. 7B shows the timing of the packet signal transmitted from the terminal device 12 and the packet signal received by the base station device 10 in the situation of FIG. The configuration of FIG. 7B is the same as the configuration of FIG.

最上段は、端末装置12から第1基地局装置10aに送信されるパケット信号を示す。また、その下段は、第1基地局装置10aに受信されるパケット信号を示す。図示のごとく、端末装置12から送信されたパケット信号は、「D1’」だけ遅延して、第1基地局装置10aに受信される。受信されたパケット信号は、受信ウインドウにおさまっている。一方、3段目は、端末装置12から第2基地局装置10bに送信されるパケット信号を示す。また、その下段は、第2基地局装置10bに受信されるパケット信号を示す。図示のごとく、端末装置12から送信されたパケット信号は、「D2’」だけ遅延して、第2基地局装置10bに受信される。受信されたパケット信号は、受信ウインドウにおさまっていない。   The top row shows a packet signal transmitted from the terminal device 12 to the first base station device 10a. Moreover, the lower part shows the packet signal received by the 1st base station apparatus 10a. As illustrated, the packet signal transmitted from the terminal apparatus 12 is received by the first base station apparatus 10a with a delay of “D1 ′”. The received packet signal is contained in the reception window. On the other hand, the third row shows a packet signal transmitted from the terminal device 12 to the second base station device 10b. Moreover, the lower stage shows the packet signal received by the second base station apparatus 10b. As illustrated, the packet signal transmitted from the terminal apparatus 12 is received by the second base station apparatus 10b with a delay of “D2 ′”. The received packet signal does not fit in the reception window.

つまり、通信では距離に応じて遅延が発生する。このため、複数の端末装置12から基地局装置10への送信タイミングが同一であれば、基地局装置10における受信タイミングが遅延によりばらつく。その結果、基地局装置10は、遅延が大きい信号を誤りなく受信できない。これを解決するために、第2基地局装置10bは、端末装置12に対して、送信タイミングを早くするように、タイムアライメントの指示を出力する。端末装置12は、第2基地局装置10bから指示を受けると、送信タイミングに変更を加えて次のパケット信号を送信する。   That is, in communication, a delay occurs according to the distance. For this reason, if the transmission timings from the plurality of terminal apparatuses 12 to the base station apparatus 10 are the same, the reception timings at the base station apparatus 10 vary due to delay. As a result, the base station apparatus 10 cannot receive a signal with a large delay without error. In order to solve this, the second base station apparatus 10b outputs a time alignment instruction to the terminal apparatus 12 so as to advance the transmission timing. When receiving the instruction from the second base station apparatus 10b, the terminal apparatus 12 changes the transmission timing and transmits the next packet signal.

図8(a)−(c)は、基地局装置10によって割り当てられたサブチャネルを示す。図8(a)は、フレームのうちの上りタイムスロットの構成を示している。これは、図2(a)に示されたフレームのうちの上りタイムスロットと、図2(b)に示されたサブチャネルとが組み合わされた形になっている。なお、図2(b)と異なり、図を簡単にするために、図8では、ひとつのタイムスロットあたり8つのサブチャネルが含まれているものとする。第8サブチャネルでは、第1上りタイムスロットから第4上りタイムスロットにわたって、制御信号が配置されている。また、第1上りタイムスロットと第2上りタイムスロットにおいて、第5サブチャネルから第7サブチャネルは、第1基地局装置10aによる割当がなされている。一方、第1上りタイムスロットの第1サブチャネルから第4サブチャネル、第2上りタイムスロットの第3サブチャネルから第4サブチャネルは、第2基地局装置10bによる割当がなされている。   FIGS. 8A to 8C show subchannels assigned by the base station apparatus 10. FIG. 8A shows the configuration of the uplink time slot in the frame. This is a combination of the uplink time slot in the frame shown in FIG. 2A and the subchannel shown in FIG. Unlike FIG. 2B, in order to simplify the drawing, it is assumed in FIG. 8 that eight subchannels are included in one time slot. In the eighth subchannel, control signals are arranged from the first uplink time slot to the fourth uplink time slot. Further, in the first uplink time slot and the second uplink time slot, the fifth subchannel to the seventh subchannel are assigned by the first base station apparatus 10a. On the other hand, the first base channel to the fourth subchannel of the first uplink time slot and the third subchannel to the fourth subchannel of the second uplink time slot are assigned by the second base station apparatus 10b.

そのため、第1上りタイムスロットと第2上りタイムスロットは、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとによるサブチャネルの割当がなされている。また、図7(a)の第2基地局装置10bのように、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bが、端末装置12から離れたところに位置していれば、端末装置12は、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとからタイムアライメントの指示を受けつける。その結果、端末装置12は、どちらの指示にしたがえばよいのか分からなくなってしまう。つまり、端末装置12が複数の基地局装置10と通信を行うとき、複数の基地局装置10から同一の指示があれば送信タイミングは同一になるが、異なる指示があれば送信タイミングはそれぞれ異なるものになる。例えば、ふたつの指示のうちの一方が、現在の送信タイミングよりも遅く送信する旨の指示であり、他方が、現在の送信タイミングよりも早く送信する旨の指示であるように、指示が矛盾してれば、端末装置12の動作は、一意に決められなくなる。   For this reason, the first uplink time slot and the second uplink time slot are assigned subchannels by the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. If the first base station device 10a and the second base station device 10b are located away from the terminal device 12 as in the second base station device 10b of FIG. Receives time alignment instructions from the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. As a result, the terminal device 12 does not know which instruction to follow. That is, when the terminal apparatus 12 communicates with a plurality of base station apparatuses 10, the transmission timing is the same if there are the same instructions from the plurality of base station apparatuses 10, but the transmission timings are different if there are different instructions. become. For example, the instructions are inconsistent such that one of the two instructions is an instruction to transmit later than the current transmission timing and the other is an instruction to transmit earlier than the current transmission timing. Therefore, the operation of the terminal device 12 cannot be determined uniquely.

図8(b)も、図8(a)と同様に、フレームのうちの上りタイムスロットの構成を示す。図8(b)は、図4の無線リソース割当部38がサブチャネルを割り当てた場合を示す。図示のごとく、第1上りタイムスロットにおける第2サブチャネルから第7サブチャネルは、第1基地局装置10aによる割当がなされており、第2上りタイムスロットにおける第2サブチャネルから第7サブチャネルは、第2基地局装置10bによる割当がなされている。また、図7(a)の第2基地局装置10bのように、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bが、端末装置12から離れたところに位置していれば、端末装置12は、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとからタイムアライメントの指示を受けつける。その際、端末装置12は、第1上りタイムスロットにおいて第1基地局装置10aからの指示にしたがい、第2上りタイムスロットにおいて第2基地局装置10bからの指示にしたがう。その結果、端末装置12の動作は、タイムスロット単位に一意に決められる。   FIG. 8 (b) also shows the configuration of the uplink time slot in the frame, as in FIG. 8 (a). FIG. 8B shows a case where the radio resource assignment unit 38 of FIG. 4 assigns subchannels. As illustrated, the second subchannel to the seventh subchannel in the first uplink time slot are allocated by the first base station apparatus 10a, and the second subchannel to the seventh subchannel in the second uplink time slot are Allocation is performed by the second base station apparatus 10b. If the first base station device 10a and the second base station device 10b are located away from the terminal device 12 as in the second base station device 10b of FIG. Receives time alignment instructions from the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b. At that time, the terminal apparatus 12 follows the instruction from the first base station apparatus 10a in the first uplink time slot and follows the instruction from the second base station apparatus 10b in the second uplink time slot. As a result, the operation of the terminal device 12 is uniquely determined for each time slot.

図8(c)は、第1基地局装置10aのみからサブチャネルの割当がなされている場合を示す。図中の「RT」は、前述のリアルタイムデータに相当し、「NRT」は、前述の非リアルタイムデータに相当する。図示のごとく、第1上りタイムスロットにおける第2サブチャネルから第6サブチャネルには、RTが配置されており、第1上りタイムスロットから第3上りタイムスロットにわたる第7サブチャネルには、NRTが配置されている。このような状況において、別の基地局装置10によるサブチャネルの割当がなされる場合、端末装置12は、第2上りタイムスロットと第3上りタイムスロットのNRTを解放してもよい。その結果、第2上りタイムスロットから第4上りタイムスロットのいずれかに、別の基地局装置10によるサブチャネルが割り当てられる。このように、端末装置12は、NRTが配置されたサブチャネルを解放しても、RTが配置されたサブチャネルを解放しないので、ユーザに与える影響を低減できる。   FIG.8 (c) shows the case where the subchannel is allocated only from the 1st base station apparatus 10a. “RT” in the figure corresponds to the aforementioned real-time data, and “NRT” corresponds to the aforementioned non-real-time data. As shown in the figure, RTs are arranged from the second subchannel to the sixth subchannel in the first uplink time slot, and NRT is assigned to the seventh subchannel extending from the first uplink time slot to the third uplink time slot. Has been placed. In such a situation, when the subchannel is allocated by another base station apparatus 10, the terminal apparatus 12 may release the NRT of the second uplink time slot and the third uplink time slot. As a result, a subchannel by another base station apparatus 10 is assigned to any one of the second uplink time slot to the fourth uplink time slot. Thus, even if the terminal device 12 releases the subchannel in which the NRT is arranged, the terminal device 12 does not release the subchannel in which the RT is arranged, so that the influence on the user can be reduced.

以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、通信システム100による割当手順を示すシーケンス図である。端末装置12は、第1基地局装置10aに対して、割当要求を送信する(S10)。第1基地局装置10aは、端末装置12にサブチャネルを割り当て(S12)、その結果を割当通知として端末装置12に送信する(S14)。端末装置12は、第2基地局装置10bに対して、割当要求を送信する(S16)。第2基地局装置10bは、端末装置12にサブチャネルを割り当て(S18)、その結果を割当通知として端末装置12に送信する(S20)。以上の処理によって、端末装置12は、第1基地局装置10aと第2基地局装置10bとからサブチャネルを割り当てられる。   The operation of the communication system 100 configured as above will be described. FIG. 9 is a sequence diagram showing an assignment procedure by the communication system 100. The terminal device 12 transmits an allocation request to the first base station device 10a (S10). The first base station apparatus 10a allocates a subchannel to the terminal apparatus 12 (S12), and transmits the result to the terminal apparatus 12 as an allocation notification (S14). The terminal device 12 transmits an allocation request to the second base station device 10b (S16). The second base station apparatus 10b allocates a subchannel to the terminal apparatus 12 (S18), and transmits the result to the terminal apparatus 12 as an allocation notification (S20). Through the above processing, the terminal apparatus 12 is assigned subchannels from the first base station apparatus 10a and the second base station apparatus 10b.

図10は、基地局装置10による割当手順を示すフローチャートである。無線リソース割当部38は、割当要求を受信しなければ(S50のN)、待機する。割当要求を受信した場合(S50のY)、特定のタイムスロット内に割当可能なサブチャネルがあれば(S52のY)、無線リソース割当部38は、当該タイムスロット内のサブチャネルを割り当てる(S54)。一方、特定のタイムスロット内に割当可能なサブチャネルがなければ(S52のN)、無線リソース割当部38は、別のタイムスロット内のサブチャネルを割り当てる(S56)。無線リソース割当部38は、割り当てた結果を割当通知として送信する(S58)。   FIG. 10 is a flowchart showing an allocation procedure by the base station apparatus 10. If the radio resource allocation unit 38 does not receive an allocation request (N in S50), the radio resource allocation unit 38 stands by. When an allocation request is received (Y in S50), if there is a subchannel that can be allocated in a specific time slot (Y in S52), the radio resource allocation unit 38 allocates a subchannel in the time slot (S54). ). On the other hand, if there is no subchannel that can be allocated in a specific time slot (N in S52), the radio resource allocation unit 38 allocates a subchannel in another time slot (S56). The radio resource allocation unit 38 transmits the allocated result as an allocation notification (S58).

以下、端末装置12の動作をさらに詳細に説明する。これまで、基地局装置10は、タイムスロットの数が少なくなるように、複数のサブチャネルを端末装置12に割り当てている。しかしながら、空きサブチャネルの状況によっては、ひとつのタイムスロットに含まれた別のサブチャネルが、異なった端末装置12によって割り当てられることもあり得る。その際、端末装置12は、複数の基地局装置10から、異なったタイムアライメントの指示を受けつけることもある。以下では、そのような状況における端末装置12の処理を説明する。ここで、端末装置12の構成は、図5の構成と同様のタイプである。   Hereinafter, the operation of the terminal device 12 will be described in more detail. Up to now, the base station apparatus 10 has assigned a plurality of subchannels to the terminal apparatus 12 so that the number of time slots is reduced. However, depending on the situation of empty subchannels, different subchannels included in one time slot may be assigned by different terminal apparatuses 12. At that time, the terminal apparatus 12 may receive different time alignment instructions from the plurality of base station apparatuses 10. Below, the process of the terminal device 12 in such a situation is demonstrated. Here, the configuration of the terminal device 12 is the same type as the configuration of FIG.

RF部50、変復調部52は、複数の基地局装置10からひとつのタイムスロットに含まれた別のサブチャネルが割り当てられることによって、複数の基地局装置10のそれぞれと通信する。ここで、サブチャネルの割当は、図8(a)のごとくなされているものとする。無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、複数の基地局装置10のそれぞれから、タイムアライメントの指示を受けつける。無線制御部56は、受けつけた複数のタイムアライメントの指示をもとに送信タイミングを決定し、決定した送信タイミングによる送信を変復調部52、RF部50に指示する。ここで、無線制御部56は、複数のタイムアライメントの指示のうちのいずれかを選択し、選択したタイムアライメントの指示をもとに送信タイミングを決定する。例えば、無線制御部56は、複数のタイムアライメントの指示のうち、最も早い送信タイミングあるいは最も遅い送信タイミングを選択する。   The RF unit 50 and the modulation / demodulation unit 52 communicate with each of the plurality of base station devices 10 by allocating different subchannels included in one time slot from the plurality of base station devices 10. Here, it is assumed that the subchannels are assigned as shown in FIG. The radio control unit 56 receives a time alignment instruction from each of the plurality of base station apparatuses 10 via the RF unit 50 and the modem unit 52. The radio control unit 56 determines the transmission timing based on the received multiple time alignment instructions, and instructs the modem unit 52 and the RF unit 50 to perform transmission at the determined transmission timing. Here, the radio control unit 56 selects any one of a plurality of time alignment instructions, and determines the transmission timing based on the selected time alignment instructions. For example, the wireless control unit 56 selects the earliest transmission timing or the latest transmission timing among a plurality of time alignment instructions.

図11は、端末装置12による送信タイミングの指示手順を示すフローチャートである。複数のタイムアライメントの指示を受けつけたとき(S100のY)、無線制御部56は、各送信タイミングを導出する(S102)。また、無線制御部56は、最後方の送信タイミングを選択する(S104)。一方、複数のタイムアライメントの指示を受けつけなかったとき(S100のN)、つまりひとつのタイムアライメントの指示を受けつけたとき、無線制御部56は、当該タイムアライメントの指示をもとに、送信タイミングを導出する(S106)。無線制御部56は、変復調部52、RF部50に送信タイミングを指示する(S108)。   FIG. 11 is a flowchart showing a transmission timing instruction procedure by the terminal device 12. When receiving a plurality of time alignment instructions (Y in S100), the wireless control unit 56 derives each transmission timing (S102). Further, the wireless control unit 56 selects the last transmission timing (S104). On the other hand, when a plurality of time alignment instructions are not received (N in S100), that is, when one time alignment instruction is received, the wireless control unit 56 determines the transmission timing based on the time alignment instruction. Derived (S106). The radio control unit 56 instructs the transmission / reception unit 52 and the RF unit 50 on the transmission timing (S108).

次も、複数の基地局装置10から端末装置12が異なったタイムアライメントの指示を受けつける状況において、端末装置12によって実行される処理を説明する。無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、複数の基地局装置10のそれぞれから、タイムアライメントの指示を受けつける。無線制御部56は、受けつけた複数のタイムアライメントの指示のそれぞれをもとに、送信タイミングを導出する。つまり、無線制御部56は、複数の送信タイミングを導出する。また、無線制御部56は、複数の送信タイミングに対して、平均等の統計処理を実行することによって、ひとつの送信タイミングを決定する。さらに、無線制御部56は、決定した送信タイミングによる送信を変復調部52、RF部50に指示する。   Next, processing executed by the terminal apparatus 12 in a situation where the terminal apparatus 12 receives different time alignment instructions from the plurality of base station apparatuses 10 will be described. The radio control unit 56 receives a time alignment instruction from each of the plurality of base station apparatuses 10 via the RF unit 50 and the modem unit 52. The radio control unit 56 derives the transmission timing based on each of the received plurality of time alignment instructions. That is, the radio control unit 56 derives a plurality of transmission timings. In addition, the wireless control unit 56 determines one transmission timing by executing statistical processing such as averaging for a plurality of transmission timings. Further, the radio control unit 56 instructs the modem unit 52 and the RF unit 50 to perform transmission at the determined transmission timing.

図12は、端末装置12による送信タイミングの別の指示手順を示すフローチャートである。複数のタイムアライメントの指示を受けつけたとき(S120のY)、無線制御部56は、各送信タイミングを導出する(S122)。また、無線制御部56は、各送信タイミングをもとに統計処理を実行する(S124)ことによって、送信タイミングを決定する。一方、複数のタイムアライメントの指示を受けつけなかったとき(S120のN)、つまりひとつのタイムアライメントの指示を受けつけたとき、無線制御部56は、当該タイムアライメントの指示をもとに、送信タイミングを導出する(S126)。無線制御部56は、変復調部52、RF部50に送信タイミングを指示する(S128)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating another instruction procedure of transmission timing by the terminal device 12. When receiving a plurality of time alignment instructions (Y in S120), the wireless control unit 56 derives each transmission timing (S122). Further, the wireless control unit 56 determines the transmission timing by executing statistical processing based on each transmission timing (S124). On the other hand, when a plurality of time alignment instructions are not received (N in S120), that is, when one time alignment instruction is received, the wireless control unit 56 determines the transmission timing based on the time alignment instruction. Derived (S126). The radio control unit 56 instructs the transmission / reception unit 52 and the RF unit 50 on the transmission timing (S128).

さらに次も、複数の基地局装置10から端末装置12が異なったタイムアライメントの指示を受けつける状況において、端末装置12によって実行される処理を説明する。無線制御部56は、RF部50、変復調部52を介して、複数の基地局装置10のそれぞれから、タイムアライメントの指示を受けつける。無線制御部56は、RF部50、変復調部52が通信している複数の基地局装置10のうち、近接した位置の基地局装置10を推定する。ここで、推定は、各基地局装置10との間において使用されている伝送速度をもとになされる。伝送速度は、例えば、変調方式、符号化率等の組合せによって決定されるが、一般的に、伝搬環境がよくなるほど伝送速度は高速になる。また、近接した位置の基地局装置10ほど、伝搬環境がよくなる。   Next, processing executed by the terminal device 12 in a situation where the terminal device 12 receives different time alignment instructions from the plurality of base station devices 10 will be described. The radio control unit 56 receives a time alignment instruction from each of the plurality of base station apparatuses 10 via the RF unit 50 and the modem unit 52. The radio control unit 56 estimates the base station device 10 at a close position among the plurality of base station devices 10 with which the RF unit 50 and the modem unit 52 are communicating. Here, the estimation is performed based on the transmission rate used with each base station apparatus 10. The transmission rate is determined by, for example, a combination of a modulation scheme, a coding rate, and the like. Generally, the transmission rate becomes higher as the propagation environment is improved. In addition, the base station apparatus 10 located closer to each other has a better propagation environment.

そのため、無線制御部56は、伝送速度が最も高速である基地局装置10を選択し、当該基地局装置10が最も近接していると推定する。なお、無線制御部56は、伝送速度を使用せずに、受信電力の最も大きい基地局装置10を選択してもよい。無線制御部56は、推定した基地局装置10からのタイムアライメントの指示をもとに送信タイミングを決定する。さらに、無線制御部56は、決定した送信タイミングによる送信を変復調部52、RF部50に指示する。   Therefore, the radio control unit 56 selects the base station device 10 having the highest transmission rate and estimates that the base station device 10 is closest. Note that the radio control unit 56 may select the base station apparatus 10 having the largest received power without using the transmission rate. The radio control unit 56 determines the transmission timing based on the estimated time alignment instruction from the base station apparatus 10. Further, the radio control unit 56 instructs the modem unit 52 and the RF unit 50 to perform transmission at the determined transmission timing.

図13は、端末装置12による送信タイミングのさらに別の指示手順を示すフローチャートである。複数のタイムアライメントの指示を受けつけたとき(S140のY)、無線制御部56は、伝送速度の高い基地局装置10を選択する(S142)。また、無線制御部56は、選択した基地局装置10からのタイムアライメントの指示を選択する(S144)。さらに、無線制御部56は、選択したタイムアライメントの指示をもとに、送信タイミングを導出する(S146)。一方、複数のタイムアライメントの指示を受けつけなかったとき(S140のN)、つまりひとつのタイムアライメントの指示を受けつけたとき、無線制御部56は、当該タイムアライメントの指示をもとに、送信タイミングを導出する(S148)。無線制御部56は、変復調部52、RF部50に送信タイミングを指示する(S150)。   FIG. 13 is a flowchart showing yet another instruction procedure of the transmission timing by the terminal device 12. When receiving a plurality of time alignment instructions (Y in S140), the radio control unit 56 selects the base station apparatus 10 having a high transmission rate (S142). Further, the radio control unit 56 selects a time alignment instruction from the selected base station apparatus 10 (S144). Further, the wireless control unit 56 derives the transmission timing based on the selected time alignment instruction (S146). On the other hand, when a plurality of time alignment instructions are not received (N in S140), that is, when one time alignment instruction is received, the wireless control unit 56 determines the transmission timing based on the time alignment instruction. Derived (S148). The wireless control unit 56 instructs the modulation / demodulation unit 52 and the RF unit 50 on the transmission timing (S150).

本発明の実施例によれば、少なくともふたつのサブチャネルを含んだタイムスロットの数が少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定するので、端末装置において、所定のタイムスロットを割り当てる基地局装置の数を少なくできる。また、端末装置において、所定のタイムスロットを割り当てる基地局装置の数が少なくなるので、複数の基地局装置からのタイムアライメントの指示を受けつける場合であっても、指示の重複を回避できる。また、別のタイムスロットに対する指示になるので、複数の基地局装置からサブチャネルを割当可能な端末装置に対して、タイムアライメントの指示を確実に実行させることができる。また、非リアルタイムデータに対して、リアルタイムデータを優先的に所定のタイムスロットに集中して割り当てるので、リアルタイムデータを割り当てたタイムスロットを独占的に使用しやすくできる。   According to the embodiment of the present invention, since at least two subchannels to be allocated to the terminal device are determined so that the number of time slots including at least two subchannels is reduced, a predetermined time slot is determined in the terminal device. Can be reduced. In addition, since the number of base station devices to which a predetermined time slot is allocated in the terminal device is reduced, duplication of instructions can be avoided even when receiving time alignment instructions from a plurality of base station devices. In addition, since it is an instruction for another time slot, it is possible to reliably execute an instruction for time alignment to a terminal apparatus to which subchannels can be allocated from a plurality of base station apparatuses. Further, since real-time data is preferentially allocated to a predetermined time slot with respect to non-real-time data, the time slot to which real-time data is allocated can be easily used exclusively.

また、リアルタイムデータを割り当てたタイムスロットが所定の基地局装置に独占的に使用されるので、所定の基地局装置からのタイムアライメントの指示にしたがうことができる。また、別の基地局装置によるサブチャネルの割当がなされるときに、非リアルタイムデータを割り当てたサブチャネルを解放するので、リアルタイムデータを割り当てたサブチャネルを継続して使用できる。また、リアルタイムデータを割り当てたサブチャネルを継続して使用するので、ユーザに与える影響を低減できる。   In addition, since the time slot to which real-time data is allocated is exclusively used for a predetermined base station apparatus, it is possible to follow a time alignment instruction from the predetermined base station apparatus. Further, when a subchannel is allocated by another base station apparatus, the subchannel to which the non-real time data is allocated is released, so that the subchannel to which the real time data is allocated can be continuously used. Moreover, since the subchannel to which real-time data is allocated is continuously used, the influence on the user can be reduced.

また、複数の基地局装置のそれぞれからタイムアライメントの指示を受けつける場合でも、いずれかを選択するので、タイムアライメントの指示を確実に実行できる。また、後方の送信タイミングを選択するので、干渉の影響を低減できる。また、統計処理によって送信タイミングを決定するので、複数の基地局装置のそれぞれに適した送信タイミングを使用できる。また、近接した位置に存在する基地局装置を推定し、当該基地局装置からの指示にしたがうので、伝送速度の高い回線を維持できる。   Even when a time alignment instruction is received from each of the plurality of base station apparatuses, any one is selected, so that the time alignment instruction can be reliably executed. Moreover, since the rear transmission timing is selected, the influence of interference can be reduced. In addition, since the transmission timing is determined by statistical processing, transmission timing suitable for each of the plurality of base station apparatuses can be used. In addition, since the base station apparatus existing in the close position is estimated and the instruction from the base station apparatus is followed, a line with a high transmission rate can be maintained.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which concerns on the Example of this invention. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるフレーム構成を示す図である。It is a figure which shows the frame structure in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるサブチャネルの配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the subchannel in the communication system of FIG. 図1の基地局装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the base station apparatus of FIG. 図1の端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device of FIG. 図6(a)−(b)は、図1の通信システムにおける上り回線の送受信タイミングを示す図である。FIGS. 6A to 6B are diagrams illustrating transmission / reception timings of the uplink in the communication system of FIG. 図7(a)−(b)は、図1の通信システムにおける上り回線の別の送受信タイミングを示す図である。FIGS. 7A and 7B are diagrams showing other transmission / reception timings of the uplink in the communication system of FIG. 図4の基地局装置によって割り当てられたサブチャネルを示す図である。It is a figure which shows the subchannel allocated by the base station apparatus of FIG. 図4の基地局装置によって割り当てられたサブチャネルを示す図である。It is a figure which shows the subchannel allocated by the base station apparatus of FIG. 図4の基地局装置によって割り当てられたサブチャネルを示す図である。It is a figure which shows the subchannel allocated by the base station apparatus of FIG. 図1の通信システムによる割当手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the allocation procedure by the communication system of FIG. 図4の基地局装置による割当手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the allocation procedure by the base station apparatus of FIG. 図5の端末装置による送信タイミングの指示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the instruction | indication procedure of the transmission timing by the terminal device of FIG. 図5の端末装置による送信タイミングの別の指示手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows another instruction | indication procedure of the transmission timing by the terminal device of FIG. 図5の端末装置による送信タイミングのさらに別の指示手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing still another instruction procedure of transmission timing by the terminal device of FIG. 5.

符号の説明Explanation of symbols

10 基地局装置、 12 端末装置、 20 RF部、 22 ベースバンド処理部、 24 変復調部、 26 IF部、 28 無線制御部、 30 記憶部、 32 制御チャネル決定部、 38 無線リソース割当部、 50 RF部、 52 変復調部、 54 IF部、 56 無線制御部、 58 記憶部、 100 通信システム。   10 base station devices, 12 terminal devices, 20 RF units, 22 baseband processing units, 24 modulation / demodulation units, 26 IF units, 28 radio control units, 30 storage units, 32 control channel determination units, 38 radio resource allocation units, 50 RF Unit, 52 modulation / demodulation unit, 54 IF unit, 56 radio control unit, 58 storage unit, 100 communication system.

Claims (3)

複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によってフレームを形成する基地局装置であって、
少なくともふたつのサブチャネルを端末装置に割り当てる割当部と、
前記割当部において少なくともふたつのサブチャネルを割り当てた端末装置に対して、タイムアライメントを実行しながら、通信を実行する通信部とを備え、
前記少なくともふたつのサブチャネルには、リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルと、リアルタイム性が要求されないデータが配置されるサブチャネルとが含まれており、
前記割当部は、前記リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルを含んだタイムスロットの数が優先的に少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定することを特徴とする基地局装置。
A base station apparatus that forms a frame by time multiplexing of a plurality of time slots while forming a time slot by frequency multiplexing of a plurality of subchannels,
An allocating unit that allocates at least two subchannels to the terminal device;
A communication unit that performs communication while performing time alignment for a terminal device that has allocated at least two subchannels in the allocation unit,
The at least two subchannels include a subchannel in which data requiring real-time property is arranged and a subchannel in which data not requiring real-time property is arranged,
The allocating unit determines at least two subchannels to be allocated to a terminal device so that the number of time slots including subchannels in which data requiring the real-time property is arranged is preferentially reduced. A characteristic base station apparatus.
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によってフレームを形成しており、少なくともふたつのサブチャネルを端末装置に割り当てるステップと、
少なくともふたつのサブチャネルを割り当てた端末装置に対して、タイムアライメントを実行しながら、通信を実行するステップとを備え、
前記少なくともふたつのサブチャネルには、リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルと、リアルタイム性が要求されないデータが配置されるサブチャネルとが含まれており、
前記割り当てるステップは、前記リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルを含んだタイムスロットの数が優先的に少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定することを特徴とする通信方法。
A time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, a frame is formed by time multiplexing of a plurality of time slots, and at least two subchannels are allocated to a terminal device;
Performing communication while executing time alignment for a terminal device to which at least two subchannels are allocated, and
The at least two subchannels include a subchannel in which data requiring real-time property is arranged and a subchannel in which data not requiring real-time property is arranged,
The allocating step determines at least two subchannels to be allocated to the terminal apparatus so that the number of time slots including subchannels in which the data requiring the real-time property is arranged is preferentially reduced. A characteristic communication method.
複数のサブチャネルの周波数多重によってタイムスロットを形成しながら、複数のタイムスロットの時間多重によってフレームを形成しており、少なくともふたつのサブチャネルを端末装置に割り当てるステップと、
少なくともふたつのサブチャネルを割り当てた端末装置に対して、タイムアライメントを実行しながら、通信を実行するステップとを備え、
前記少なくともふたつのサブチャネルには、リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルと、リアルタイム性が要求されないデータが配置されるサブチャネルとが含まれており、
前記割り当てるステップは、前記リアルタイム性が要求されるデータが配置されるサブチャネルを含んだタイムスロットの数が優先的に少なくなるように、端末装置に割り当てるべき少なくともふたつのサブチャネルを決定することをコンピュータに実行させるプログラム。
A time slot is formed by frequency multiplexing of a plurality of subchannels, a frame is formed by time multiplexing of a plurality of time slots, and at least two subchannels are allocated to a terminal device;
Performing communication while executing time alignment for a terminal device to which at least two subchannels are allocated, and
The at least two subchannels include a subchannel in which data requiring real-time property is arranged and a subchannel in which data not requiring real-time property is arranged,
The allocating step determines at least two subchannels to be allocated to the terminal apparatus so that the number of time slots including subchannels in which the data requiring the real-time property is arranged is preferentially reduced. A program to be executed by a computer.
JP2007117092A 2007-04-26 2007-04-26 COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME Expired - Fee Related JP5095259B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117092A JP5095259B2 (en) 2007-04-26 2007-04-26 COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117092A JP5095259B2 (en) 2007-04-26 2007-04-26 COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277992A JP2008277992A (en) 2008-11-13
JP5095259B2 true JP5095259B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=40055461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117092A Expired - Fee Related JP5095259B2 (en) 2007-04-26 2007-04-26 COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095259B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020185136A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 Sony Corporation Methods for enabling controlled communication of non-real time data, related wireless devices, and related radio network nodes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113049A (en) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio communication system
US7221680B2 (en) * 2003-09-02 2007-05-22 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of multiple data streams in a wireless multi-carrier communication system
US7492828B2 (en) * 2004-06-18 2009-02-17 Qualcomm Incorporated Time synchronization using spectral estimation in a communication system
EP2533484B1 (en) * 2005-01-12 2014-03-19 Panasonic Corporation Wireless communication method, base station apparatus and mobile station apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277992A (en) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818081B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
US8401581B2 (en) Communication method and radio apparatus using the communication method
JP2008541548A (en) Configuration and operation method of channel in wireless communication system using adaptive modulation channel, diversity channel and diversity channel, transmission / reception apparatus and system for the same
JP5095259B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME
JP5096033B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME
JP2008205537A (en) Allocation method and base station apparatus using the same
JP2009027530A (en) Band control method and controller utilizing the same
JP5479553B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND TERMINAL DEVICE USING THE SAME
JP4925848B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
JP4812567B2 (en) Pilot signal allocation method and radio apparatus using the same
JP4908252B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
JP4951567B2 (en) Allocation method and base station apparatus using the same
JP5089763B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME
JP5006130B2 (en) Transmission method and base station apparatus using the same
KR101203869B1 (en) Multi-carrier transmission method to support differant bandwidth capability terminals
JP5383863B2 (en) Transmission device, transmission method, and program
JP4970106B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME
JP4920445B2 (en) Transmission method, notification method, terminal device, and base station device
JP4970097B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME
JP2008252502A (en) Communication method and base station device utilizing the same, and radio device
JP2008166936A (en) Allocation method, and base station apparatus using it
JP2009021817A (en) Handover control method, controller using the same, and base station device
KR101909609B1 (en) Apparatus and method for burst allocation in ofdm/ofdma system
JP5523393B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP5086134B2 (en) COMMUNICATION METHOD AND BASE STATION DEVICE USING THE SAME

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees