JP5089716B2 - Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program - Google Patents

Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5089716B2
JP5089716B2 JP2010042208A JP2010042208A JP5089716B2 JP 5089716 B2 JP5089716 B2 JP 5089716B2 JP 2010042208 A JP2010042208 A JP 2010042208A JP 2010042208 A JP2010042208 A JP 2010042208A JP 5089716 B2 JP5089716 B2 JP 5089716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
waveform
information
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010042208A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011179706A (en
Inventor
丈瑠 黒岩
成憲 中田
知晃 行田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010042208A priority Critical patent/JP5089716B2/en
Publication of JP2011179706A publication Critical patent/JP2011179706A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5089716B2 publication Critical patent/JP5089716B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

この発明は、空気調和装置の異常原因解析や動作確認等のサービス作業に好適なデータを収集するデータ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a data collection device, an air conditioning device, a data collection system, a data collection method, and a program for collecting data suitable for service work such as an abnormality cause analysis and operation check of the air conditioning device.

空気調和装置の異常原因解析や動作確認等のサービス作業には、空気調和装置の運転データを収集するデータ収集装置が不可欠である。データ収集装置によりデータを収集しておけば、故障などの異常が発生したときに収集されたデータを解析して、異常の原因を解明して修理などの対策を講ずることができる。   A data collection device that collects operation data of the air conditioner is indispensable for service work such as analysis of the cause of abnormality of the air conditioner and operation check. If data is collected by the data collection device, it is possible to analyze the data collected when an abnormality such as a failure occurs, to elucidate the cause of the abnormality, and to take measures such as repair.

このようなデータ収集装置の一例として、携帯式の試運転データの収集システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この収集システムでは、空気調和装置の試運転の際に、空気調和装置の内部でやり取りされる試運転データを収集し、収集された試運転データを解析する。これにより、空気調和装置の不具合の有無を確認することができる。   As an example of such a data collection device, a portable trial operation data collection system has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In this collection system, during the trial operation of the air conditioner, the trial operation data exchanged inside the air conditioner is collected, and the collected trial operation data is analyzed. Thereby, the presence or absence of the malfunction of an air conditioning apparatus can be confirmed.

また、空気調和装置の運転データに時間情報を付して揮発性メモリに設定時間分記録しておき、空気調和装置の動作異常を表す異常信号を検知したとき、揮発性メモリに記録された運転データを転送して不揮発メモリに記憶させるデータ収集装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。これにより、収集されたデータを記憶するメモリの容量を低減することができるうえ、動作異常の原因の解明に必要な運転データを確実に収集することができる。   In addition, time information is added to the operation data of the air conditioner and recorded in the volatile memory for a set time, and when an abnormal signal indicating an abnormal operation of the air conditioner is detected, the operation recorded in the volatile memory is recorded. A data collection device that transfers data and stores it in a non-volatile memory is disclosed (for example, see Patent Document 2). Thereby, the capacity of the memory for storing the collected data can be reduced, and the operation data necessary for elucidating the cause of the operation abnormality can be reliably collected.

特開2002−061929号公報JP 2002-061929 A 特開2008−144973号公報JP 2008-144973 A

上記特許文献1に記載の収集システムは、試運転時に使用されることを想定したものである。動作異常の原因等を解明するためには異常が発生するまでの過程に対応する試運転データが必要となるため、この収集システムは、異常の有無にかかわらず、試運転データを連続して収集する。異常の原因を解明する等のサービス作業を行うにあたり、作業者は、この収集システムを用いて、収集された試運転データの中から、解析すべき試運転データを検索し、検索された試運転データを解析する。   The collection system described in Patent Document 1 is assumed to be used during trial operation. In order to elucidate the cause of the abnormal operation, etc., trial operation data corresponding to the process until the occurrence of the abnormality is required, so this collection system continuously collects the trial operation data regardless of whether there is an abnormality. When performing service work such as elucidating the cause of anomalies, the operator uses this collection system to search for the commissioning data to be analyzed from the collected commissioning data and analyze the retrieved commissioning data. To do.

この収集システムでは、膨大な容量の試運転データが収集されるようになる。しかしながら、故障などの異常は滅多に発生するものではなく(例えば数年に1回)、異常の解析に必要な試運転データは収集されたデータの中のごく一部である。このため、膨大な容量の試運転データの中から解析すべき試運転データを迅速に検索するのは極めて困難になる。すなわち、この収集システムでは、データの検索の効率化については考慮されていない。   In this collection system, a huge amount of test operation data is collected. However, abnormalities such as failures rarely occur (for example, once every few years), and the trial run data necessary for analyzing the abnormalities is a small part of the collected data. For this reason, it is extremely difficult to quickly search for trial operation data to be analyzed from a huge amount of trial operation data. In other words, this collection system does not consider the efficiency of data retrieval.

一方、特許文献2に記載のデータ収集装置では、空気調和装置から出力される動作異常を表す異常信号に基づいて、データを収集するタイミングを決定しているため、動作異常が発生したときに異常信号を発信する機能を、空気調和装置が有していることが前提となる。また、動作異常があっても空気調和装置が異常を検出できなければ、空気調和装置から異常信号が出力されなくなるので、解析に必要なデータを収集するのが困難になる。   On the other hand, in the data collection device described in Patent Document 2, the timing for collecting data is determined on the basis of an abnormality signal indicating an operation abnormality output from the air conditioning apparatus. It is assumed that the air conditioner has a function of transmitting a signal. Further, if the air conditioner cannot detect an abnormality even if there is an operation abnormality, an abnormal signal is not output from the air conditioner, making it difficult to collect data necessary for analysis.

また、特許文献2に記載のデータ収集装置は、電源電圧の異常を解析することは可能である。しかしながら、このデータ収集装置では、空気調和装置内に構築された制御用の通信ネットワークの通信異常の原因を解析することは、想定されていない。   Further, the data collection device described in Patent Document 2 can analyze the abnormality of the power supply voltage. However, in this data collection device, it is not assumed that the cause of the communication abnormality of the control communication network constructed in the air conditioner is analyzed.

この発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、空気調和装置の動作のみならず、空気調和装置内に構築された制御用の通信ネットワークの通信に関するサービス作業に有用なデータを、より確実かつ効率的に収集することができるデータ収集装置、空気調和装置、データ収集システム、データ収集方法及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and more reliable and useful data not only for the operation of the air conditioner but also for service work related to communication of the control communication network constructed in the air conditioner. An object of the present invention is to provide a data collection device, an air conditioner, a data collection system, a data collection method, and a program that can be efficiently collected.

上記目的を達成するため、この発明に係るデータ収集装置において、電文収集手段は、空気調和装置を構成する複数の機器各々を接続する伝送路を伝送される通信パケットに係る電文を収集して、所定の電文解析ルールに従って収集された電文を解析することにより、電文と電文の解析結果とを含む電文情報を生成する。波形収集手段は、通信パケットに係る信号波形を収集して、所定の波形解析ルールに従って収集された信号波形を解析することにより、信号波形とその信号波形の解析結果とを含む波形情報を生成する。記憶手段は、電文情報及び波形情報を記憶する。入力手段は、注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件を入力する。条件判定手段は、電文情報及び波形情報の少なくとも一方が、データ注視条件を満たしているか否かを判定する。同期手段は、所定の同期条件に基づいて、電文情報と波形情報との対応付けを行う。出力手段は、データ注視条件を満たし、対応付けされた電文情報及び波形情報を出力する。データ整理手段は、所定のデータ整理条件を満たす電文情報及び波形情報を記憶手段から削除する。 In order to achieve the above object, in the data collection device according to the present invention, the message collection means collects a message related to a communication packet transmitted through a transmission path connecting each of a plurality of devices constituting the air conditioner, By analyzing a message collected according to a predetermined message analysis rule, message information including a message and a message analysis result is generated. The waveform collecting means collects a signal waveform related to the communication packet and analyzes the signal waveform collected according to a predetermined waveform analysis rule, thereby generating waveform information including the signal waveform and the analysis result of the signal waveform. . The storage means stores message information and waveform information. The input means inputs a data gazing condition that is a condition of the communication packet to be gazed. The condition determining means determines whether at least one of the message information and the waveform information satisfies the data gazing condition. The synchronization means associates the message information with the waveform information based on a predetermined synchronization condition. The output means outputs the telegram information and the waveform information associated with the data gazing condition. The data organizing means deletes the message information and the waveform information satisfying a predetermined data organizing condition from the storage means.

この発明によれば、電文収集手段及び波形収集手段は、空気調和装置を構成する複数の機器各々を接続する伝送路を伝送される通信パケットに係る電文及び信号波形を収集し、電文解析ルール及び波形解析ルールに従って解析し、電文、信号波形及びそれらの解析の結果を含む電文情報及び波形情報を生成する。条件判定手段は、生成された電文情報及び波形情報が、注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件を満たしていれば、その電文情報及び波形情報を外部に出力する。これにより、空気調和装置の動作のみならず、空気調和装置内に構築された制御用の通信ネットワークの通信に関するサービス作業に好適なデータを、より確実かつ効率的に収集することができる。   According to this invention, the message collection means and the waveform collection means collect a message and a signal waveform relating to a communication packet transmitted through a transmission path connecting each of a plurality of devices constituting the air conditioner, and a message analysis rule and Analysis is performed according to the waveform analysis rule, and telegram information and waveform information including a telegram, a signal waveform, and a result of the analysis are generated. The condition determination means outputs the message information and waveform information to the outside if the generated message information and waveform information satisfy a data gazing condition that is a condition of a communication packet to be watched. Thereby, not only the operation of the air conditioner, but also data suitable for service work related to the communication of the control communication network built in the air conditioner can be collected more reliably and efficiently.

この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the air conditioning apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るデータ収集装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data collection device which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図3(A)は、電文情報のデータ構造を示す図であり、図3(B)は、波形情報のデータ構造を示す図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a data structure of message information, and FIG. 3B is a diagram illustrating a data structure of waveform information. 波形解析結果の一例を示すテーブルである。It is a table which shows an example of a waveform analysis result. 図2のデータ収集装置における条件設定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the condition setting process in the data collection device of FIG. 図2のデータ収集装置における電文収集処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the message | telegram collection process in the data collection device of FIG. 図2のデータ収集装置における波形収集処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the waveform collection process in the data collection device of FIG. 図2のデータ収集装置における電文・波形判定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the message | telegram and waveform determination process in the data collection device of FIG. 図2のデータ収集装置におけるデータ観測処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the data observation process in the data collection device of FIG. この発明の実施の形態2に係るデータ収集装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the data collection device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 図10のデータ収集装置における電文・波形判定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the message | telegram and waveform determination process in the data collection device of FIG.

この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1について説明する。この実施の形態1に係る空気調和装置は、例えば、ビル等の居室の空調を制御するために設置されている。
Embodiment 1 FIG.
First, a first embodiment of the present invention will be described. The air conditioner according to Embodiment 1 is installed to control the air conditioning of a room such as a building, for example.

図1には、この実施の形態に係る空気調和装置100の全体構成が示されている。図1に示すように、空気調和装置100は、室外機1と、3台の室内機2と、2台のコントローラ3とを備える。   FIG. 1 shows an overall configuration of an air conditioner 100 according to this embodiment. As shown in FIG. 1, the air conditioning apparatus 100 includes an outdoor unit 1, three indoor units 2, and two controllers 3.

室外機1、室内機2及びコントローラ3は、空気調和装置100内に構築された制御用の通信ネットワークの伝送路4を介してそれぞれが接続されている。室外機1と室内機2とコントローラ3とは、この伝送路4を介して通信パケットを送受信することにより、データ通信が可能である。   The outdoor unit 1, the indoor unit 2, and the controller 3 are connected to each other via a transmission path 4 of a control communication network built in the air conditioner 100. The outdoor unit 1, the indoor unit 2, and the controller 3 can perform data communication by transmitting and receiving communication packets via the transmission path 4.

以下では、伝送路4に接続された室外機1、室内機2及びコントローラ3を、適宜、単に、「機器」と呼ぶ。室外機1、室内機2及びコントローラ3には、それぞれ固有のアドレスが設定されている。上記通信パケットには、自己のアドレス(送信元のアドレス)と、送信先のアドレスとが含まれる。これらのアドレスにより、伝送路4を介して機器間の通信が可能となる。   Hereinafter, the outdoor unit 1, the indoor unit 2, and the controller 3 connected to the transmission path 4 are simply referred to as “apparatus” as appropriate. A unique address is set for each of the outdoor unit 1, the indoor unit 2, and the controller 3. The communication packet includes its own address (source address) and destination address. These addresses enable communication between devices via the transmission path 4.

伝送路4を伝送される通信パケットは、所定の通信プロトコルに従って各機器で処理される。各機器は、物理層レベルで通信パケットを電気信号として取扱い、論理層以上のレベルで電文(ビット列データ)として取扱う。   A communication packet transmitted through the transmission path 4 is processed by each device according to a predetermined communication protocol. Each device handles a communication packet as an electrical signal at the physical layer level, and handles it as a telegram (bit string data) at a level higher than the logical layer.

空気調和装置100の伝送路4には、データ収集装置10が例えば接続される。データ収集装置10は、CPUやメモリ(いずれも不図示)等を備えるコンピュータであり、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することにより、諸機能が実現される。   For example, the data collection device 10 is connected to the transmission path 4 of the air conditioner 100. The data collection device 10 is a computer including a CPU, a memory (all not shown), and the like, and various functions are realized by the CPU executing a program stored in the memory.

データ収集装置10は、伝送路4への取り付け、取り外しが容易に可能な構成となっており、空気調和装置100に後付けすることができる。データ収集装置10には、伝送路4を伝送される通信パケットを傍受可能な通信インタフェース(不図示)が設けられている。データ収集装置10は、スニファのように伝送路4に接続されるようにしてもよいし、自身が、伝送路4上に固有のアドレスを有していてもよい。   The data collection device 10 is configured to be easily attached to and detached from the transmission line 4 and can be retrofitted to the air conditioning device 100. The data collection device 10 is provided with a communication interface (not shown) capable of intercepting communication packets transmitted through the transmission path 4. The data collection device 10 may be connected to the transmission line 4 like a sniffer, or may itself have a unique address on the transmission line 4.

図2には、この発明の実施の形態1に係るデータ収集装置10の構成が示されている。図2に示すように、データ収集装置10は、電文収集手段11、波形収集手段12、計時手段13、記憶手段14、条件判定手段15、同期手段16、通信手段17及び条件入力手段18を備える。   FIG. 2 shows the configuration of the data collection device 10 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 2, the data collection device 10 includes a message collection unit 11, a waveform collection unit 12, a timing unit 13, a storage unit 14, a condition determination unit 15, a synchronization unit 16, a communication unit 17, and a condition input unit 18. .

電文収集手段11は、電文解析ルール111を保持している。電文解析ルール111とは、電文を解析するためのルールである。電文解析ルール111は、伝送路4を伝送される通信パケットの論理層の通信プロトコルにのっとって定義されている。   The message collection unit 11 holds a message analysis rule 111. The message analysis rule 111 is a rule for analyzing a message. The message analysis rule 111 is defined according to the communication protocol of the logical layer of the communication packet transmitted through the transmission path 4.

電文解析ルール111には、例えば、電文のバイト長の上限値および下限値、電文のどの位置に存在する値が何の情報を示しているか、通信エラーの発生条件などが定義されている。通信エラーとしては、例えば、レングスエラーやチェックサムエラーがある。   In the message analysis rule 111, for example, an upper limit value and a lower limit value of the byte length of the message, what information indicates a value existing at which position of the message, a communication error occurrence condition, and the like are defined. Examples of communication errors include a length error and a checksum error.

レングスエラーとは、電文データ22の実際のバイト列の長さが、送信元から発信される時のバイト列の長さとして通信パケット内に埋め込まれたレングス値とが一致しない場合に発生するエラーである。このエラーを判定するため、電文解析ルール111には、電文データ22内におけるレングス値が存在する位置が記述されている。電文解析ルール111を参照すれば、電文データ22からレングス値を抽出できるようになる。   A length error is an error that occurs when the actual byte string length of the message data 22 does not match the length value embedded in the communication packet as the byte string length when it is transmitted from the transmission source. It is. In order to determine this error, the message analysis rule 111 describes the position where the length value exists in the message data 22. By referring to the message analysis rule 111, the length value can be extracted from the message data 22.

チェックサムエラーとは、電文データ22の実際のバイト値の総和と、送信元から発信される時にバイト値の総和として通信パケット内に埋め込まれたチェックサムコードとが一致しない場合に発生するエラーである。このエラーを判定するため、電文解析ルール111には、チェックサムコードが存在する位置が記述されている。電文解析ルール111を参照すれば、電文データ22からチェックサムコードを抽出できるようになる。   The checksum error is an error that occurs when the total sum of the actual byte values of the message data 22 does not match the checksum code embedded in the communication packet as the sum of the byte values when transmitted from the transmission source. is there. In order to determine this error, the message analysis rule 111 describes the position where the checksum code exists. By referring to the message analysis rule 111, the checksum code can be extracted from the message data 22.

電文収集手段11は、空気調和装置100を構成する複数の機器各々を接続する伝送路4を伝送される通信パケットに係る電文を収集して、電文解析ルール111に従って解析することにより、電文情報20を生成する。   The message collection means 11 collects messages related to communication packets transmitted through the transmission path 4 connecting each of a plurality of devices constituting the air conditioning apparatus 100, and analyzes them according to the message analysis rules 111. Is generated.

図3(A)には、この実施の形態1に係る電文情報20のデータ構造が示されている。図3(A)に示すように、電文情報20には、電文情報ID21、電文データ22、電文収集時刻23、電文解析結果24、波形情報ID31及びフラグデータ40が含まれている。   FIG. 3A shows the data structure of the message information 20 according to the first embodiment. As shown in FIG. 3A, the message information 20 includes message information ID 21, message data 22, message collection time 23, message analysis result 24, waveform information ID 31, and flag data 40.

電文情報ID21は、電文情報20の識別情報である。電文情報ID21によって、電文情報20が他の電文情報20から識別可能となる。   The message information ID 21 is identification information of the message information 20. The message information 20 can be identified from the other message information 20 by the message information ID 21.

電文データ22は、通信パケットに係る電文(ビット列データ)そのものである。電文収集時刻23は、電文が収集された時刻である。   The message data 22 is a message (bit string data) itself relating to a communication packet. The message collection time 23 is the time when the message was collected.

電文解析結果24とは、電文解析ルール111に従った電文データ22の解析結果に関する情報である。電文解析結果24には、例えば、送信元アドレス、送信先アドレス、通信プロトコルで定義されている通信エラーの有無、空気調和装置100の制御に用いられる各種温度データ、圧力データ等を示す所定の値や文字列が格納される。   The message analysis result 24 is information relating to the analysis result of the message data 22 according to the message analysis rule 111. The message analysis result 24 includes, for example, a predetermined value indicating a transmission source address, a transmission destination address, presence or absence of a communication error defined by a communication protocol, various temperature data used for controlling the air conditioner 100, pressure data, and the like. And character strings are stored.

波形情報ID31は、電文情報20に対応する波形情報30の識別情報である。フラグデータ40は、データ注視条件151を満たす場合にセットされる。   The waveform information ID 31 is identification information of the waveform information 30 corresponding to the message information 20. The flag data 40 is set when the data gaze condition 151 is satisfied.

図2に戻り、波形収集手段12は、波形解析ルール121を保持している。波形解析ルール121とは、波形を解析するためのルールである。波形解析ルール121は、伝送路4を伝送される通信パケットの物理層の通信プロトコルにのっとって定義されている。波形解析ルール121には、例えば信号波形を特徴付けるパラメータを算出するための演算式が規定されている。このようなパラメータとしては、例えば、波形の電圧レベルや、波形のノイズレベルや、Droop(瞬時に発生する電圧降下のことである)における電圧の降下幅、Ringing(波形のパルス立ち上り部分の電圧振動のことである)における振動の振幅などがある。   Returning to FIG. 2, the waveform collection means 12 holds a waveform analysis rule 121. The waveform analysis rule 121 is a rule for analyzing a waveform. The waveform analysis rule 121 is defined according to the communication protocol of the physical layer of the communication packet transmitted through the transmission path 4. In the waveform analysis rule 121, for example, an arithmetic expression for calculating a parameter characterizing the signal waveform is defined. Examples of such parameters include the voltage level of the waveform, the noise level of the waveform, the drop width of the voltage in the loop (which is a voltage drop that occurs instantaneously), and the ringing (voltage oscillation at the rising edge of the waveform pulse). And the amplitude of vibration.

波形収集手段12は、伝送路4を伝送される通信パケットに係る信号波形を収集し、波形解析ルール121に従って、収集された信号波形を解析することにより、波形情報30を生成する。   The waveform collection unit 12 collects a signal waveform related to a communication packet transmitted through the transmission path 4 and analyzes the collected signal waveform according to the waveform analysis rule 121 to generate the waveform information 30.

図3(B)には、この実施の形態1に係る波形情報30のデータ構造が示されている。図3(B)に示すように、波形情報30には、波形情報ID31、波形データ32、波形収集時刻33、波形解析結果34及びフラグデータ40が含まれている。   FIG. 3B shows the data structure of the waveform information 30 according to the first embodiment. As shown in FIG. 3B, the waveform information 30 includes a waveform information ID 31, waveform data 32, a waveform collection time 33, a waveform analysis result 34, and flag data 40.

波形情報ID31は、波形情報30の識別情報である。波形情報ID31によって、波形情報30の識別情報が特定される。   The waveform information ID 31 is identification information of the waveform information 30. The identification information of the waveform information 30 is specified by the waveform information ID31.

波形データ32は、サンプリングにより得られた信号波形そのものである。波形収集時刻33は、信号波形が収集された時刻である。   The waveform data 32 is a signal waveform itself obtained by sampling. The waveform collection time 33 is the time when the signal waveform is collected.

波形解析結果34とは、波形解析ルール121に規定された演算式によって算出されたパラメータの値である。図4には、波形解析結果34の一例が示されている。図4に示すように、パラメータDroopの値は、乱れ度0.8となっており、パラメータRingingの値は、乱れ度1.33となっており、信号レベルは、1.05となっている。これらの数値はあくまでも一例に過ぎない。   The waveform analysis result 34 is a parameter value calculated by an arithmetic expression defined in the waveform analysis rule 121. FIG. 4 shows an example of the waveform analysis result 34. As shown in FIG. 4, the value of parameter Drop is disorder degree 0.8, the value of parameter Ringing is disorder degree 1.33, and the signal level is 1.05. . These numbers are only examples.

フラグデータ40は、前述のとおり、データ注視条件151を満たす場合にセットされる。   The flag data 40 is set when the data gaze condition 151 is satisfied as described above.

図2に戻り、計時手段13は計時を行う。計時手段13で計時される時刻は、電文情報20の電文収集時刻23と、波形情報30の波形収集時刻33とを取得するために用いられる。   Returning to FIG. 2, the time measuring means 13 measures time. The time measured by the time measuring means 13 is used to acquire the message collection time 23 of the message information 20 and the waveform collection time 33 of the waveform information 30.

記憶手段14は、電文収集手段11によって生成された電文情報20と、波形収集手段12によって生成された波形情報30とを記憶する。   The storage unit 14 stores the message information 20 generated by the message collection unit 11 and the waveform information 30 generated by the waveform collection unit 12.

条件判定手段15は、データ注視条件151を保持している。データ注視条件151には、その通信パケットが解析すべきデータを含んでいる否かを判定するための条件が規定されている。条件判定手段15は、電文情報20及び波形情報30が、データ注視条件151を満たしているか否かを判定する。   The condition determination unit 15 holds a data gazing condition 151. The data gazing condition 151 defines a condition for determining whether or not the communication packet includes data to be analyzed. The condition determination unit 15 determines whether the message information 20 and the waveform information 30 satisfy the data gazing condition 151.

同期手段16は、同期条件161を保持している。同期条件161とは、電文情報20と波形情報30とが、同一の通信パケットに係るものであるか否かを判定するための対応条件である。例えば、電文収集時刻23と、波形収集時刻33とがほぼ同一であるか否かを同期条件161とすることができる。同期手段16は、同期条件161に基づいて、電文情報20と波形情報30との対応付けを行う。   The synchronization unit 16 holds a synchronization condition 161. The synchronization condition 161 is a correspondence condition for determining whether or not the message information 20 and the waveform information 30 are related to the same communication packet. For example, whether the message collection time 23 and the waveform collection time 33 are substantially the same can be set as the synchronization condition 161. The synchronization unit 16 associates the message information 20 with the waveform information 30 based on the synchronization condition 161.

通信手段17は、データ注視条件151に該当した電文情報20及び波形情報30を外部に送信する。   The communication means 17 transmits the message information 20 and the waveform information 30 corresponding to the data gazing condition 151 to the outside.

条件入力手段18は、外部からの条件に関する情報を入力する入力部(不図示)を備えている。入力部は、例えば、データ収集装置10の筐体の外面などに設けられたスイッチとすることができるし、通信ネットワークと接続される通信インターフェイスとすることもできる。入力部がスイッチである場合には、入力部からスイッチのオン/オフ操作に対応するオン/オフ信号が出力される。一方、入力部が通信インターフェイスである場合には、所定の通信プロトコルに従って通信インターフェイスを介して送信された通信コマンドが入力内容として受信され出力される。   The condition input means 18 includes an input unit (not shown) for inputting information related to external conditions. The input unit can be, for example, a switch provided on the outer surface of the housing of the data collection device 10 or a communication interface connected to a communication network. When the input unit is a switch, an on / off signal corresponding to the on / off operation of the switch is output from the input unit. On the other hand, when the input unit is a communication interface, a communication command transmitted via the communication interface according to a predetermined communication protocol is received and output as input contents.

条件入力手段18は、条件生成テーブル181を保持している。条件生成テーブル181は、入力部に入力された入力内容とデータ注視条件151とを対応付けするテーブルである。   The condition input means 18 holds a condition generation table 181. The condition generation table 181 is a table that associates the input content input to the input unit with the data gazing condition 151.

このように、データ注視条件151として規定される条件は変更可能であり、これにより、この実施の形態に係るデータ収集装置10は、例えば、空気調和装置100の機種似合わせて変更可能である。   As described above, the condition defined as the data gazing condition 151 can be changed. Thus, the data collection device 10 according to this embodiment can be changed according to the model of the air conditioner 100, for example.

次に、データ収集装置10の動作について説明する。データ収集装置10によって行われる処理は、以下の5つの処理、すなわち条件設定処理S1、電文収集処理S2、波形収集処理S3、電文・波形判定処理S4及びデータ観測処理S5に大別される。   Next, the operation of the data collection device 10 will be described. The processes performed by the data collection device 10 are roughly divided into the following five processes, that is, a condition setting process S1, a message collection process S2, a waveform collection process S3, a message / waveform determination process S4, and a data observation process S5.

条件設定処理S1では、条件入力手段18が、入力される入力内容にしたがって、条件判定手段15のデータ注視条件151を設定する。   In the condition setting process S1, the condition input unit 18 sets the data gazing condition 151 of the condition determination unit 15 in accordance with the input content input.

電文収集処理S2では、電文収集手段11が、伝送路4を伝送される電文を収集し、電文解析ルール111に従って、その電文を解析し、電文情報20を生成する。   In the message collection process S <b> 2, the message collection unit 11 collects messages transmitted through the transmission path 4, analyzes the messages according to the message analysis rules 111, and generates message information 20.

波形収集処理S3では、波形収集手段13が、伝送路4を伝送される信号波形を収集して、そのデータを解析し、波形情報30を生成する。   In the waveform collection process S 3, the waveform collection unit 13 collects signal waveforms transmitted through the transmission path 4, analyzes the data, and generates waveform information 30.

電文・波形判定処理S4では、条件判定手段15が、電文データ22、電文解析結果24と波形データ32と波形解析結果34とに基づいて、そのデータがデータ注視条件151を満たしているか否かを判定する。さらに、電文・波形判定処理S4では、同期手段15が、電文データ22と波形データ32とが、同一の通信パケットから取得されたものであるか否かを、同期条件161に基づいて判定する。   In the message / waveform determination process S4, the condition determination unit 15 determines whether the data satisfies the data gazing condition 151 based on the message data 22, the message analysis result 24, the waveform data 32, and the waveform analysis result 34. judge. Furthermore, in the message / waveform determination process S4, the synchronization unit 15 determines whether the message data 22 and the waveform data 32 are obtained from the same communication packet based on the synchronization condition 161.

データ観測処理S5では、作業者が観測したいデータを、通信手段17を介して表示装置(不図示)に出力し、表示装置に表示させるなどして、作業者がそのデータを観測できるようにする。   In the data observation process S5, the data that the operator wants to observe is output to a display device (not shown) via the communication means 17 and displayed on the display device, so that the operator can observe the data. .

なお、条件設定処理S1、電文収集処理S2、波形収集処理S3、電文・波形判定処理S4及びデータ観測処理S5については、同期して実行されるようにしてもよいし、それぞれ非同期に実行されるようにしてもよい。   The condition setting process S1, the message collection process S2, the waveform collection process S3, the message / waveform determination process S4, and the data observation process S5 may be executed synchronously or asynchronously. You may do it.

次に、データ収集装置10によって行われる処理S1〜S5の詳細について説明する。   Next, details of the processes S1 to S5 performed by the data collection device 10 will be described.

(条件設定処理S1)
まず、条件設定処理S1について説明する。
(Condition setting process S1)
First, the condition setting process S1 will be described.

図5には、条件設定処理S1の詳細を示すフローチャートが示されている。図5に示すように、まず、条件入力手段18は、入力が有るまで待つ(ステップS101;No)。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the condition setting process S1. As shown in FIG. 5, first, the condition input means 18 waits for an input (step S101; No).

外部からの入力が有ると(ステップS101;Yes)、条件入力手段18は、条件生成テーブル181を参照して、外部からの入力内容を、データ注視条件151に変換して、条件判定手段15に通知する(ステップS102)。   When there is an input from the outside (step S101; Yes), the condition input unit 18 refers to the condition generation table 181 to convert the input content from the outside into the data gazing condition 151 and sends it to the condition determination unit 15. Notification is made (step S102).

条件判定手段15は、通知されたデータ注視条件を、データ注視条件151として設定する(ステップS103)。ステップS103終了後は、データ収集装置10は、再び、入力待ち(ステップS101;No)に戻る。   The condition determination means 15 sets the notified data gazing condition as the data gazing condition 151 (step S103). After step S103 ends, the data collection device 10 returns to waiting for input again (step S101; No).

(電文収集処理S2)
続いて、電文収集処理S2について説明する。
(Message collection process S2)
Next, the message collection process S2 will be described.

図6には、電文収集処理S2の詳細を示すフローチャートが示されている。図6に示すように、まず、電文収集手段11は、伝送路4を伝送される通信パケットが傍受されるまで待つ(ステップS200;No)。   FIG. 6 shows a flowchart showing details of the message collection process S2. As shown in FIG. 6, first, the message collection unit 11 waits until a communication packet transmitted through the transmission path 4 is intercepted (step S200; No).

伝送路4を伝送される通信パケットが傍受されると(ステップS200;Yes)、電文収集手段11は、空気調和装置100の伝送路4を伝送される通信パケットに係る電文を収集する(ステップS201)。   When a communication packet transmitted through the transmission path 4 is intercepted (step S200; Yes), the message collection unit 11 collects messages related to the communication packet transmitted through the transmission path 4 of the air conditioner 100 (step S201). ).

続いて、電文収集手段11は、収集された電文を、そのまま電文データ22として生成する(ステップS202)。   Subsequently, the message collection unit 11 generates the collected message as the message data 22 as it is (step S202).

続いて、電文収集手段11は、計時手段13を参照して、電文が収集された時刻を電文収集時刻23として生成する(ステップS203)。なお、生成される電文収集時刻23は、絶対時刻であってもよいし、計時手段13が計時を開始した時からの相対時刻であってもよい。時刻の取得単位は、例えば1ミリ秒程度とするのが望ましい。   Subsequently, the message collection unit 11 refers to the time measuring unit 13 and generates the time when the message was collected as the message collection time 23 (step S203). The generated message collection time 23 may be an absolute time, or may be a relative time from the time when the time measuring means 13 starts time measurement. The time acquisition unit is preferably about 1 millisecond, for example.

続いて、電文収集手段11は、電文解析ルール111に従って、電文データ22を解析し、その解析結果を、電文解析結果24として生成する(ステップS204)。この解析により、通信パケットに含まれるアドレス、通信エラーの発生の有無及び種別、環境データ(温度データや圧力データ)等が取得され、電文解析結果24に含められる。   Subsequently, the message collection unit 11 analyzes the message data 22 according to the message analysis rule 111 and generates the analysis result as the message analysis result 24 (step S204). By this analysis, an address included in the communication packet, presence / absence and type of communication error, environmental data (temperature data and pressure data), and the like are acquired and included in the message analysis result 24.

続いて、電文収集手段11は、これまでに生成された電文データ22、電文収集時刻23、電文解析結果24に含む電文情報20を生成する(ステップS205)。ここでは、電文収集手段11は、電文データ22、電文収集時刻23、電文解析結果24に加え、電文情報ID21が付加された電文情報20を生成する。電文情報ID21には、生成される順番に固有の識別情報を付与すればよい。   Subsequently, the message collection unit 11 generates message information 20 included in the message data 22, the message collection time 23, and the message analysis result 24 generated so far (step S205). Here, the message collection unit 11 generates the message information 20 to which the message information ID 21 is added in addition to the message data 22, the message collection time 23, and the message analysis result 24. The message information ID21 may be given unique identification information in the order of generation.

続いて、電文収集手段11は、生成された電文情報20を記憶手段14に格納する(ステップS206)。ステップS206終了後、電文収集手段11は、再び、通信パケット待ち(ステップS200;No)となる。   Subsequently, the message collection unit 11 stores the generated message information 20 in the storage unit 14 (step S206). After step S206 ends, the message collection unit 11 again waits for a communication packet (step S200; No).

(波形収集処理S3)
続いて、波形収集処理S3について説明する。
(Waveform collection process S3)
Next, the waveform collection process S3 will be described.

図7には、波形収集処理S3の詳細を示すフローチャートが示されている。図7に示すように、波形収集手段12は、伝送路4を伝送される通信パケットが傍受されるまで待つ(ステップS300;No)。   FIG. 7 shows a flowchart showing details of the waveform collection processing S3. As shown in FIG. 7, the waveform collection unit 12 waits until a communication packet transmitted through the transmission path 4 is intercepted (step S300; No).

伝送路4を伝送される通信パケットが傍受されると(ステップS300;Yes)、波形収集手段12は、空気調和装置100の伝送路4を伝送される通信パケットの信号波形を収集する(ステップS301)。   When a communication packet transmitted through the transmission path 4 is intercepted (step S300; Yes), the waveform collecting unit 12 collects a signal waveform of the communication packet transmitted through the transmission path 4 of the air conditioning apparatus 100 (step S301). ).

波形収集手段12は、収集された信号波形に基づいて、波形データ32を生成する(ステップS302)。   The waveform collecting unit 12 generates waveform data 32 based on the collected signal waveform (step S302).

続いて、波形収集手段11は、計時手段13を参照して、信号波形が収集された時刻を波形収集時刻33として生成する(ステップS303)。なお、波形収集時刻33についても、電文収集時刻22と同様に、絶対時刻であってもよいし、相対時刻であってもよい。時刻の取得単位は、例えば1ミリ秒程度とすることができる。   Subsequently, the waveform collection unit 11 refers to the time measurement unit 13 and generates the time when the signal waveform is collected as the waveform collection time 33 (step S303). The waveform collection time 33 may also be an absolute time or a relative time, similar to the message collection time 22. The time acquisition unit can be, for example, about 1 millisecond.

波形収集手段12は、波形解析ルール121に従って、波形データ32を解析し、その解析結果を波形解析結果34として生成する(ステップS304)。この解析により、波形解析ルール121に規定された演算式により、波形データ32を特徴付けるパラメータの値(図4参照)が算出される。   The waveform collection unit 12 analyzes the waveform data 32 according to the waveform analysis rule 121 and generates the analysis result as the waveform analysis result 34 (step S304). By this analysis, a parameter value (see FIG. 4) that characterizes the waveform data 32 is calculated by an arithmetic expression defined in the waveform analysis rule 121.

波形収集手段12は、波形情報30を記憶手段14に格納する(ステップS305)。   The waveform collection unit 12 stores the waveform information 30 in the storage unit 14 (step S305).

次に、電文・波形判定処理S4について説明する。図8には、電文・波形判定処理S4の詳細を示すフローチャートが示されている。   Next, the message / waveform determination process S4 will be described. FIG. 8 shows a flowchart showing details of the message / waveform determination processing S4.

図8に示すように、まず、条件判定手段15は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30を逐次参照し、それぞれがデータ注視条件151に該当しているかどうか判定する(ステップS401)。   As shown in FIG. 8, first, the condition determination unit 15 sequentially refers to the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14 and determines whether each corresponds to the data gazing condition 151 ( Step S401).

電文情報20又は波形情報30がデータ注視条件151に該当していると判定された場合(ステップS401;Yes)、条件判定手段15は、データ注視条件151を満たす電文情報20及び波形情報30に、フラグデータ40をセットする(ステップS402)。一方、電文情報20又は波形情報30がデータ注視条件151を満たしていないと判定された場合(ステップS401;No)、条件判定手段15は、そのまま、フラグデータ40をセットすることなく、ステップS403に進む。   When it is determined that the message information 20 or the waveform information 30 corresponds to the data gazing condition 151 (step S401; Yes), the condition determination unit 15 adds the message information 20 and the waveform information 30 that satisfy the data gazing condition 151, The flag data 40 is set (step S402). On the other hand, when it is determined that the message information 20 or the waveform information 30 does not satisfy the data gazing condition 151 (step S401; No), the condition determination unit 15 proceeds to step S403 without setting the flag data 40 as it is. move on.

続いて、同期手段16は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30を逐次参照し、同期条件161により、電文情報20に格納された電文データ22と波形情報30に格納された波形データ32とが同じ通信パケットより収集されたものであるか否かを判定する(ステップS403)。   Subsequently, the synchronization unit 16 sequentially refers to the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14, and is stored in the message data 22 and the waveform information 30 stored in the message information 20 according to the synchronization condition 161. Whether the waveform data 32 is collected from the same communication packet or not is determined (step S403).

電文データ22と波形データ32とが同じ通信パケットより収集されたものである場合(ステップS403;Yes)、同期手段16は、波形情報30が有する波形情報ID31を、電文情報20に格納する(ステップS404)。ステップS404終了後は、データ収集装置10は、ステップS401に戻る。   When the message data 22 and the waveform data 32 are collected from the same communication packet (step S403; Yes), the synchronization unit 16 stores the waveform information ID 31 included in the waveform information 30 in the message information 20 (step S403). S404). After step S404 is completed, the data collection device 10 returns to step S401.

この電文・波形判定処理S4を実行することにより、データ注視条件を満たす電文情報20と波形情報30にフラグデータ40をセットし、電文情報20に波形情報ID31がセットされるので、フラグデータ40、波形情報ID31を参照することにより、データ注視条件を満たす同一の通信パケットに係る電文情報20と波形情報30とを両方参照可能な状態となる。これにより、作業者は伝送路4を伝送される通信パケットを、論理層レベルと物理層レベルの両面から解析することができる。この解析の結果、通信異常に対するサービス作業の品質を向上させることができる。   By executing this message / waveform determination processing S4, the flag data 40 is set in the message information 20 and the waveform information 30 that satisfy the data gazing condition, and the waveform information ID 31 is set in the message information 20, so that the flag data 40, By referring to the waveform information ID 31, it is possible to refer to both the telegram information 20 and the waveform information 30 related to the same communication packet that satisfies the data gazing condition. Thereby, the operator can analyze the communication packet transmitted through the transmission path 4 from both the logical layer level and the physical layer level. As a result of this analysis, the quality of service work for communication abnormality can be improved.

ここで、条件判定手段15及び同期手段16による電文・波形判定処理S4についてさらに具体的に説明する。   Here, the message / waveform determination processing S4 by the condition determination unit 15 and the synchronization unit 16 will be described more specifically.

条件判定手段15による電文・波形判定処理S4は、より具体的には、例えば、以下の(1)〜(5)のように実行することができる。   More specifically, the message / waveform determination processing S4 by the condition determination unit 15 can be executed as in (1) to (5) below, for example.

(1)データ注視条件151は、通信パケットに複数の機器各々に割り当てられた固有のアドレスのうちの特定のアドレスを含んでいる。電文収集手段11は、電文データ22を解析して、電文データ22に含まれるアドレスを電文解析結果24に含める。条件判定手段15は、電文解析結果24に含まれるアドレスが、特定のアドレスに含まれる場合に、電文情報20がデータ注視条件151を満たしているものとみなし、フラグデータ40をセットする。通信パケットに含まれるアドレスは、送信元のアドレスであってもよいし、送信先のアドレスであってもよい。この判定基準によれば、特定の機器に関する通信パケットに係る電文情報20を迅速に抽出して観測することができるので、作業者が、特定の機器に集中した解析を、効率良く行うことができる。   (1) The data gazing condition 151 includes a specific address among the unique addresses assigned to each of the plurality of devices in the communication packet. The message collection unit 11 analyzes the message data 22 and includes the address included in the message data 22 in the message analysis result 24. When the address included in the message analysis result 24 is included in a specific address, the condition determination unit 15 considers that the message information 20 satisfies the data gazing condition 151 and sets the flag data 40. The address included in the communication packet may be a transmission source address or a transmission destination address. According to this criterion, it is possible to quickly extract and observe the telegram information 20 related to a communication packet related to a specific device, so that an operator can efficiently perform an analysis concentrated on the specific device. .

(2)データ注視条件151が、通信プロトコルに定義されている通信エラーの種別を示す値や文字列を含んでいる。電文収集手段11は、電文データ22を解析して、通信パケットに通信エラーが発生しているか否かの情報を電文解析結果24に含める。条件判定手段15は、電文解析結果24が通信エラーの発生を示していれば、電文情報20がデータ注視条件151を満たしているものとみなし、フラグデータ40をセットする。この判定基準によれば、通信エラーが発生した通信パケットに係る電文情報20を迅速に抽出することができる。この電文情報20には、電文収集時刻23及び電文解析結果24等が含まれているので、作業者はいつ、どの機器がどのような通信エラーを発生させたかを効率よく知ることができる。   (2) The data gazing condition 151 includes a value or character string indicating the type of communication error defined in the communication protocol. The message collection unit 11 analyzes the message data 22 and includes information on whether or not a communication error has occurred in the communication packet in the message analysis result 24. If the message analysis result 24 indicates the occurrence of a communication error, the condition determination means 15 considers that the message information 20 satisfies the data gazing condition 151 and sets the flag data 40. According to this criterion, the message information 20 relating to the communication packet in which the communication error has occurred can be quickly extracted. Since the message information 20 includes a message collection time 23, a message analysis result 24, and the like, the operator can efficiently know when and what device has caused what communication error.

(3)データ注視条件151が、空気調和装置100の制御に用いられる環境データ(例えば、温度データ、圧力データ)に対する閾値(第1の閾値)を含んでいる。電文収集手段11は、電文データ22を解析して、温度データ又は圧力データを電文解析結果24に含める。電文情報20の電文解析結果24に含まれる温度データ又は圧力データが閾値を上回っている場合又は下回っている場合(すなわち許容範囲にない場合)、条件判定手段15は、電文情報20がデータ注視条件151に満たしているとみなし、フラグデータ40をセットする。この判定基準によれば、温度データや圧力データが異常である電文情報20(すなわち、空気調和装置100が異常な制御状態にある電文情報20)を迅速に抽出することができる。この電文情報20には、電文収集時刻23及び電文解析結果24等が含まれているので、作業者はいつ、どの機器がどのような異常な制御状態にあったかを効率良く知ることができる。   (3) The data gazing condition 151 includes a threshold value (first threshold value) for environmental data (for example, temperature data and pressure data) used for control of the air conditioner 100. The message collection unit 11 analyzes the message data 22 and includes temperature data or pressure data in the message analysis result 24. When the temperature data or pressure data included in the message analysis result 24 of the message information 20 is above or below the threshold (that is, not within the allowable range), the condition determination unit 15 determines that the message information 20 is the data gazing condition. 151, the flag data 40 is set. According to this criterion, the telegram information 20 in which the temperature data and the pressure data are abnormal (that is, the telegram information 20 in which the air conditioner 100 is in an abnormal control state) can be quickly extracted. Since the message information 20 includes a message collection time 23 and a message analysis result 24, the operator can efficiently know when and which device is in what abnormal control state.

(4)データ注視条件151が波形解析結果34に対する閾値(第2の閾値)を含んでいる。波形収集手段12は、信号波形を解析して、その信号波形のパラメータの値を算出する(図4参照)。条件判定手段15は、波形情報30の波形解析結果34が閾値を上回っているか又は下回っている場合(すなわち許容範囲にない場合)に、波形情報30がデータ注視条件151を満たしているものとみなし、フラグデータ40をセットする。この判定基準によれば、信号波形が異常な特徴を示している波形情報30を迅速に抽出することができる。波形情報30には、波形収集時刻33及び波形解析結果34等が含まれているので、作業者はいつ、どのような異常が、制御用ネットワークの物理層レベルで発生していたかを効率よく知ることができる。   (4) The data gaze condition 151 includes a threshold value (second threshold value) for the waveform analysis result 34. The waveform collecting means 12 analyzes the signal waveform and calculates the parameter value of the signal waveform (see FIG. 4). The condition determination means 15 considers that the waveform information 30 satisfies the data gazing condition 151 when the waveform analysis result 34 of the waveform information 30 is above or below the threshold (that is, not within the allowable range). , Flag data 40 is set. According to this criterion, it is possible to quickly extract the waveform information 30 indicating that the signal waveform has abnormal characteristics. Since the waveform information 30 includes the waveform collection time 33 and the waveform analysis result 34, the operator efficiently knows when and what kind of abnormality occurred at the physical layer level of the control network. be able to.

(5)上述した(1)〜(4)のデータ注視条件151の論理積又は論理和を、データ注視条件151とする。   (5) The logical product or logical sum of the above-described data gazing conditions 151 of (1) to (4) is set as the data gazing condition 151.

同期手段16による電文・波形判定処理は、より具体的には、例えば以下の(1)〜(4)のように実行することができる。   More specifically, the message / waveform determination processing by the synchronization means 16 can be executed as in the following (1) to (4), for example.

(1)同期条件161は、電文収集時刻23と波形収集時刻33との差分が閾値(第3の閾値)以下であることを含んでいる。この条件を満たす場合に、同期手段16は、両者が同一の通信パケットより収集されたものと判定する。この判定基準によれば、電文収集時刻23と波形収集時刻33とを参照するだけで、簡易に電文情報20と波形情報30とを対応付けすることができるので、データ収集装置10の演算負荷を軽減することができる。   (1) The synchronization condition 161 includes that the difference between the message collection time 23 and the waveform collection time 33 is equal to or less than a threshold (third threshold). When this condition is satisfied, the synchronization unit 16 determines that both are collected from the same communication packet. According to this criterion, the telegram information 20 and the waveform information 30 can be easily associated with each other simply by referring to the telegram collection time 23 and the waveform collection time 33, so that the calculation load of the data collection device 10 is reduced. Can be reduced.

(2)同期条件161は、電文データ22を物理層レベルの信号に変換することにより得られる波形データと、波形データ32との一致度が閾値(第4の閾値)以上であることを含んでいる。この条件を満たす場合に、同期手段16は、両者が同一の通信パケットより収集されたものと判定する。一致度の演算は、誤差の2乗平均など、任意の演算手法を用いることができる。この判定基準によれば、上記(1)よりも、電文情報20と波形情報30とをより正確に対応付けすることができるので、解析の精度を高めることができる。   (2) The synchronization condition 161 includes that the degree of coincidence between the waveform data obtained by converting the telegram data 22 into a physical layer level signal and the waveform data 32 is equal to or greater than a threshold (fourth threshold). Yes. When this condition is satisfied, the synchronization unit 16 determines that both are collected from the same communication packet. For the calculation of the degree of coincidence, an arbitrary calculation method such as a mean square error can be used. According to this determination criterion, since the message information 20 and the waveform information 30 can be more accurately associated with each other than (1), the accuracy of analysis can be increased.

(3)同期条件161は、波形データ32から変換された電文と、電文データ22との一致度が閾値(第5の閾値)以上であることを含んでいる。この条件を満たす場合に、同期手段16は、両者が同一の通信パケットより収集されたものと判定する。この判定基準によれば、上記(1)よりも、電文情報20と波形情報30とをより正確に対応付けすることができるので、解析の精度を高めることができる。   (3) The synchronization condition 161 includes that the degree of coincidence between the message converted from the waveform data 32 and the message data 22 is equal to or greater than a threshold (fifth threshold). When this condition is satisfied, the synchronization unit 16 determines that both are collected from the same communication packet. According to this determination criterion, since the message information 20 and the waveform information 30 can be more accurately associated with each other than (1), the accuracy of analysis can be increased.

(4)上述した(1)〜(3)の同期条件161の論理積又は論理和を同期条件161とする。   (4) The logical product or logical sum of the synchronization conditions 161 of (1) to (3) described above is set as the synchronization condition 161.

次に、データ観測処理S5について説明する。図9には、データ観測処理S5の詳細を示すフローチャートが示されている。   Next, the data observation process S5 will be described. FIG. 9 shows a flowchart showing details of the data observation process S5.

図9に示すように、まず、通信手段17は、外部にパソコン等のデータ処理装置が無線又は有線により、接続されるまで待つ(ステップS501;No)。ここで、通信手段17が、無線通信手段(例えば赤外線通信手段又は電波通信手段)であれば、データ収集装置10にデータ処理装置を接続させることなく、遠隔操作により、データを収集することができるので、サービス作業の負荷を低減できる。   As shown in FIG. 9, first, the communication means 17 waits until a data processing device such as a personal computer is connected to the outside by wireless or wired (step S501; No). Here, if the communication means 17 is a wireless communication means (for example, infrared communication means or radio wave communication means), data can be collected by remote operation without connecting the data processing device to the data collection device 10. Therefore, the service work load can be reduced.

データ処理装置が接続されると(ステップS501;Yes)、通信手段17は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30について、フラグデータ40がセットされているか否かを判定する(ステップS502)。   When the data processing apparatus is connected (step S501; Yes), the communication unit 17 determines whether or not the flag data 40 is set for the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14. (Step S502).

フラグデータ40がセットされている場合(ステップS502;Yes)、通信手段17は、電文情報20及び波形情報30を、データ処理装置に送信する(ステップS503)。ステップS502で判定が否定された場合(ステップS502;No)又はステップS503終了後、通信手段17は、ステップS501に戻る。   When the flag data 40 is set (step S502; Yes), the communication unit 17 transmits the message information 20 and the waveform information 30 to the data processing device (step S503). If the determination is negative in step S502 (step S502; No) or after step S503 ends, the communication unit 17 returns to step S501.

以上詳細に説明したように、この実施の形態によれば、電文収集手段11及び波形収集手段12は、空気調和装置100を構成する複数の機器各々を接続する伝送路4を伝送される通信パケットに係る電文及び信号波形を収集し、電文解析ルール111及び波形解析ルール121に従って解析し、電文、信号波形及びそれらの解析の結果を含む電文情報20及び波形情報30を生成する。条件判定手段15は、生成された電文情報20及び波形情報30が、注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件151を満たしていれば、その電文情報20及び波形情報30を外部に出力する。これにより、空気調和装置100の動作のみならず、空気調和装置100内に構築された制御用の通信ネットワークの通信に関するサービス作業に好適なデータを、より確実かつ効率的に収集することができる。   As described above in detail, according to this embodiment, the message collection unit 11 and the waveform collection unit 12 are communication packets transmitted through the transmission path 4 connecting each of a plurality of devices constituting the air conditioning apparatus 100. Are collected according to the message analysis rule 111 and the waveform analysis rule 121, and the message information 20 and the waveform information 30 including the message, the signal waveform, and the result of the analysis are generated. The condition determination means 15 outputs the message information 20 and the waveform information 30 to the outside if the generated message information 20 and the waveform information 30 satisfy a data gazing condition 151 that is a condition of the communication packet to be watched. . Thereby, not only the operation of the air conditioner 100 but also data suitable for service work related to communication of the control communication network constructed in the air conditioner 100 can be collected more reliably and efficiently.

また、この実施の形態によれば、作業者が専門的な知識を有していなくても、サービス作業に好適なデータを収集し、専門的な知識を有する作業者にデータを送ることができるので、サービス作業を確実に実施することができるうえ、専門的な知識を有する作業者の人員不足を解消することができる。これにより、空気調和装置のサービス作業の負荷を低減できるので、作業者の人手不足を解消し、システムトラブルを早期に解決できる。   Further, according to this embodiment, even if the worker does not have specialized knowledge, it is possible to collect data suitable for service work and send the data to the worker who has specialized knowledge. Therefore, the service work can be performed reliably, and the shortage of workers having specialized knowledge can be solved. Thereby, since the load of service work of the air conditioner can be reduced, the shortage of workers can be solved, and the system trouble can be solved early.

実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。
Embodiment 2. FIG.
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

上記実施の形態1では、フラグデータ40を電文情報20及び波形情報30に付与することで、作業者が観測したいデータを迅速に抽出するようにしたが、この実施の形態では、観測に不要なデータを削除し、作業者が観測したいデータのみを残すデータ収集装置10について説明する。   In the first embodiment, the flag data 40 is added to the message information 20 and the waveform information 30 to quickly extract the data that the operator wants to observe. However, in this embodiment, it is unnecessary for the observation. The data collection apparatus 10 that deletes data and leaves only data that the operator wants to observe will be described.

図10には、この実施の形態に係るデータ収集装置10の構成が示されている。図10に示すように、この実施の形態に係るデータ収集装置10は、上記実施の形態1に係るデータ収集装置10の構成に加え、データ整理手段19をさらに備えている。   FIG. 10 shows the configuration of the data collection device 10 according to this embodiment. As shown in FIG. 10, the data collection device 10 according to this embodiment further includes a data organizing means 19 in addition to the configuration of the data collection device 10 according to the first embodiment.

データ整理手段19は、データ整理条件191を保持している。データ整理条件191とは、記憶手段14に記憶された電文情報20及び波形情報30を削除するための条件である。データ整理手段19は、データ整理条件191に基づいて、記憶手段14に格納された電文情報20及び波形情報30を削除する。   The data organizing means 19 holds data organizing conditions 191. The data arrangement condition 191 is a condition for deleting the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14. The data organizing unit 19 deletes the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14 based on the data organizing condition 191.

次に、実施の形態2における前記データ収集装置10の動作について説明する。   Next, the operation of the data collection device 10 in the second embodiment will be described.

条件入力処理S1、電文収集処理S2、波形収集処理S3、データ観測処理S5は、実施の形態1に示したステップと同一である。ここでは、上記実施の形態1とは異なる電文・波形判定処理S4について説明する。   The condition input process S1, the message collection process S2, the waveform collection process S3, and the data observation process S5 are the same as the steps shown in the first embodiment. Here, a message / waveform determination process S4 different from that of the first embodiment will be described.

図11には、実施の形態2における電文・波形判定処理S4の詳細を示すフローチャートが示されている。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the message / waveform determination processing S4 in the second embodiment.

図11に示すように、条件判定手段15は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30を逐次参照し、それぞれがデータ注視条件151を満たしているか否かを判定する(ステップS401a)。   As shown in FIG. 11, the condition determination unit 15 sequentially refers to the telegram information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14, and determines whether or not each satisfies the data gazing condition 151 (step S401a).

データ注視条件151に該当している場合(ステップS401a;Yes)にのみ、条件判定手段15は、データ注視条件151を満たす電文情報20及び波形情報30に、フラグデータ40をセットする(ステップS402a)。   Only when the data gazing condition 151 is satisfied (step S401a; Yes), the condition determination unit 15 sets the flag data 40 in the message information 20 and the waveform information 30 that satisfy the data gazing condition 151 (step S402a). .

続いて、同期手段16は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30を逐次参照し、同期条件161により、電文情報20に格納された電文データ22と波形情報30に格納された波形データ32とが同一の通信パケットより収集されたものであるか否かを判定する(ステップS403a)。   Subsequently, the synchronization unit 16 sequentially refers to the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14, and is stored in the message data 22 and the waveform information 30 stored in the message information 20 according to the synchronization condition 161. It is determined whether or not the waveform data 32 is collected from the same communication packet (step S403a).

同一の通信パケットより収集されたものと判定された場合(ステップS403a;Yes)にのみ、同期手段16は、電文情報20及び波形情報30について、波形情報30が有する波形情報ID31を、電文情報20に格納する(ステップS404a)。   Only when it is determined that the packets are collected from the same communication packet (step S403a; Yes), the synchronization unit 16 sets the waveform information ID 31 included in the waveform information 30 for the message information 20 and the waveform information 30, and the message information 20 (Step S404a).

続いて、データ整理手段19は、記憶手段14に格納されている電文情報20及び波形情報30を逐次参照し、データ整理条件191に該当しているかどうかを判定する(ステップS405a)。   Subsequently, the data organizing unit 19 sequentially refers to the message information 20 and the waveform information 30 stored in the storage unit 14, and determines whether or not the data organizing condition 191 is satisfied (step S405a).

データ整理条件191に該当している場合(ステップS405a;Yes)にのみ、データ整理手段19は、データ整理条件191を満たす電文情報20及び波形情報30を、記憶手段14から削除する(ステップS406a)。ステップS406a終了後は、データ収集装置10は、ステップS401aに戻る。   Only when the data organization condition 191 is met (step S405a; Yes), the data organization unit 19 deletes the message information 20 and the waveform information 30 that satisfy the data organization condition 191 from the storage unit 14 (step S406a). . After step S406a ends, the data collection device 10 returns to step S401a.

このデータ整理手段19により、記憶手段14が必要とする記憶容量を低減できるので、サービス作業に好適なデータを保持しつつ、データ収集装置10のコスト低減を実現できる。   Since the data storage means 19 can reduce the storage capacity required for the storage means 14, it is possible to reduce the cost of the data collection device 10 while retaining data suitable for service work.

なお、データ整理条件191は、例えば以下の(1)〜(5)のように設定することができる。
(1)フラグデータ40がセットされていないこと(データ注視条件151を満たしていないこと)。
このデータ整理条件191によれば、作業者は観測したいデータを抽出することができるうえ、記憶手段14が使用する記憶容量を最小化することができる。
The data organization condition 191 can be set, for example, as in the following (1) to (5).
(1) The flag data 40 is not set (the data watching condition 151 is not satisfied).
According to the data arrangement condition 191, the operator can extract data to be observed, and can minimize the storage capacity used by the storage unit 14.

(2)フラグデータ40がセットされている(データ注視条件151を満たす)電文情報20及び波形情報30の前後の所定の時間帯に取得されたものでないこと。
このデータ整理条件191によれば、例えば、通信エラー及び異常な制御状態が発生した前後の空気調和装置100の振る舞いを作業者が観測できるため、より詳細な異常原因解析を実施することができるうえ、記憶手段14の記憶容量を小さくすることができる。
(2) The flag data 40 is not set in a predetermined time zone before and after the telegram information 20 and the waveform information 30 (which satisfies the data gaze condition 151).
According to the data arrangement condition 191, for example, since the operator can observe the behavior of the air conditioning apparatus 100 before and after the occurrence of a communication error and an abnormal control state, a more detailed abnormality cause analysis can be performed. The storage capacity of the storage means 14 can be reduced.

(3)波形情報30の波形情報ID31がどの電文情報20にも含まれておらず、どの機器からどの機器へ送られたか判定できないこと(波形情報30が、電文情報20に対応付けられていないこと)。
このような波形情報30は、異常要因解析には好適でないためである。このデータ整理条件191によれば、どの機器からどの機器へ送られたか判定できない波形情報30を削除して、記憶手段14の記憶容量を小さくすることができる。
(3) The waveform information ID 31 of the waveform information 30 is not included in any message information 20 and it cannot be determined from which device to which device (the waveform information 30 is not associated with the message information 20). about).
This is because such waveform information 30 is not suitable for abnormality factor analysis. According to the data arrangement condition 191, the waveform information 30 that cannot be determined from which device is sent to which device can be deleted, and the storage capacity of the storage unit 14 can be reduced.

(4)電文収集時刻23又は波形収集時刻33が、データ整理手段19に予め設定されていた時間帯に含まれていること。
データ整理手段19は、電文収集時刻23及び波形収集時刻33が時間帯に含まれる電文情報20及び波形情報30を削除する。
この条件によれば、時間帯によりデータの取捨選択が可能となるので、ある時間帯における空気調和装置100の動作状態を迅速に把握できるうえ、記憶手段14が使用する記憶容量を低減することができる。
(4) The message collection time 23 or the waveform collection time 33 is included in the time zone preset in the data organizing means 19.
The data organizing means 19 deletes the message information 20 and the waveform information 30 in which the message collection time 23 and the waveform collection time 33 are included in the time zone.
According to this condition, the data can be selected according to the time zone, so that the operating state of the air conditioner 100 in a certain time zone can be quickly grasped, and the storage capacity used by the storage means 14 can be reduced. it can.

(5)上述した(1)〜(4)のデータ整理条件191の論理積又は論理和   (5) Logical product or logical sum of the data reduction conditions 191 of (1) to (4) described above

なお、上記各実施の形態において、電文収集手段11、波形収集手段12、計時手段13、条件判定手段15、同期手段16及び通信手段17は、回路デバイスのようなハードウェアで実現することもできるし、上述のように、マイコンやCPUのような演算装置が実行するソフトウェアプログラムにより、実現することもできる。また、電文解析ルール111、波形解析ルール121、データ注視条件151等は、ソフトウェア上に構成されたロジックで実現されるようにしてもよいし、これと等価な回路デバイス等により実現されるようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the message collection unit 11, the waveform collection unit 12, the time measurement unit 13, the condition determination unit 15, the synchronization unit 16, and the communication unit 17 can also be realized by hardware such as a circuit device. However, as described above, it can also be realized by a software program executed by an arithmetic device such as a microcomputer or a CPU. Further, the message analysis rule 111, the waveform analysis rule 121, the data gazing condition 151, and the like may be realized by logic configured on software, or may be realized by a circuit device or the like equivalent thereto. May be.

また、記憶手段14は、揮発性メモリや不揮発性メモリやHDD(Hard Disk Drive)のような、書込み可能な記憶装置で構成することができる。この記憶手段14では、同一の記憶装置上に論理区画を分けて構成されるものであってもよいし、同一の記憶装置内に、各種情報をファイルとして記憶するものであってもよい。   The storage unit 14 can be configured by a writable storage device such as a volatile memory, a nonvolatile memory, or an HDD (Hard Disk Drive). The storage unit 14 may be configured by dividing logical partitions on the same storage device, or may store various information as files in the same storage device.

また、通信手段17は、赤外線通信や電波通信などを利用した無線通信手段であってもよいし、USBやシリアル通信などの有線の通信ポートであってもよい。   The communication unit 17 may be a wireless communication unit using infrared communication or radio wave communication, or may be a wired communication port such as USB or serial communication.

また、条件入力手段18については、データ収集装置10の筐体の外面(操作パネル)などに設けられたスイッチで構成してもよいし、コンピュータ等に接続されるデータ収集装置10へのデータ入力手段で構成してもよい。   In addition, the condition input means 18 may be configured by a switch provided on the outer surface (operation panel) of the housing of the data collection device 10 or input data to the data collection device 10 connected to a computer or the like. You may comprise by a means.

データ整理手段19は、回路デバイスのようなハードウェアで実現することもできるし、マイコンやCPUのような演算装置が実行するソフトウェアとして実現することもできる。また、データ整理条件191は、ソフトウェアプログラム上に構成されたロジックで実現してもよいし、これと等価な回路デバイス等により実現してもよい。   The data organizing means 19 can be realized by hardware such as a circuit device, or can be realized as software executed by an arithmetic device such as a microcomputer or CPU. The data organization condition 191 may be realized by logic configured on a software program, or may be realized by a circuit device or the like equivalent thereto.

また、電文情報20及び波形情報30については、そのフォーマットに特に制限はない。設定されるデータは、数値であってもよいし、文字列であってもよい。   Further, the format of the message information 20 and the waveform information 30 is not particularly limited. The set data may be a numerical value or a character string.

また、データ収集装置10は、空気調和装置100に組み込まれていてもよい。   In addition, the data collection device 10 may be incorporated in the air conditioning device 100.

上記各実施の形態に係るデータ収集装置10によれば、高レベルのデータ処理性能を必要としないため、組み込み機器だけで構成できる。これにより、データ収集装置10を、携帯性に優れ、かつ現場に長期設置しやすい(セキュリティ面でも)ものとすることができる。   The data collection device 10 according to each of the above embodiments does not require a high level of data processing performance, and can be configured with only an embedded device. Thereby, it is possible to make the data collection device 10 excellent in portability and easy to install on the site for a long time (in terms of security).

上記各実施の形態に係るデータ収集装置10は、様々なデータ注視条件を設定できるので、空気調和装置100の機種に関わらず、適用可能である。   Since the data collection device 10 according to each of the above embodiments can set various data gazing conditions, it can be applied regardless of the model of the air conditioner 100.

また、上記各実施の形態に係るデータ収集装置100は、データ収集完了後に、まとめてパーソナルコンピュータ(PC)などの高度なデータ処理装置に出力する。これにより、処理能力の高いコンピュータで解析を行うことができるようになるので、詳細な異常原因解析にも対応可能である。   In addition, the data collection device 100 according to each of the above embodiments collectively outputs the data to an advanced data processing device such as a personal computer (PC) after the completion of data collection. As a result, the analysis can be performed by a computer having a high processing capability, so that it is possible to cope with a detailed abnormality cause analysis.

なお、上記実施の形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行するシステムを構成することとしてもよい。   In the above embodiment, the program to be executed is a computer-readable recording such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disk Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), and an MO (Magneto-Optical Disk). A system that executes the above-described processing may be configured by storing and distributing the program on a medium and installing the program.

また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。   Further, the program may be stored in a disk device or the like of a predetermined server device on a communication network such as the Internet, and may be downloaded, for example, superimposed on a carrier wave.

また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。   In addition, when the above functions are realized by sharing an OS (Operating System), or when the functions are realized by cooperation between the OS and an application, only the part other than the OS may be stored in a medium and distributed. You may also download it.

本発明は、ビル等に設置される空気調和装置のサービス作業に好適なデータを収集するデータ収集装置として好適である。さらには、本発明は、監視システム、ビル照明システム等、他の有線あるいは無線ネットワークシステムにおける通信異常解析に好適なデータを収集するデータ収集装置としても好適である。   The present invention is suitable as a data collection device that collects data suitable for service work of an air conditioner installed in a building or the like. Furthermore, the present invention is also suitable as a data collection device that collects data suitable for communication abnormality analysis in other wired or wireless network systems such as monitoring systems and building lighting systems.

1 室外機
2 室内機
3 コントローラ
4 伝送路
10 データ収集装置
11 電文収集手段
12 波形収集手段
13 計時手段
14 記憶手段
15 条件判定手段
16 同期手段
17 通信手段
18 条件入力手段
19 データ整理手段
20 電文情報
21 電文情報ID
22 電文データ
23 電文収集時刻
24 電文解析結果
30 波形情報
31 波形情報ID
32 波形データ
33 波形収集時刻
34 波形解析結果
40 フラグデータ
100 空気調和装置
111 電文解析ルール
121 波形解析ルール
151 データ注視条件
161 同期条件
181 条件生成テーブル
191 データ整理条件
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Outdoor unit 2 Indoor unit 3 Controller 4 Transmission path 10 Data collection apparatus 11 Message collection means 12 Waveform collection means 13 Timekeeping means 14 Storage means 15 Condition determination means 16 Synchronization means 17 Communication means 18 Condition input means 19 Data arrangement means 20 Message information 21 Message information ID
22 Message data 23 Message collection time 24 Message analysis result 30 Waveform information 31 Waveform information ID
32 Waveform data 33 Waveform collection time 34 Waveform analysis result 40 Flag data 100 Air conditioner 111 Message analysis rule 121 Waveform analysis rule 151 Data gaze condition 161 Synchronization condition 181 Condition generation table 191 Data organization condition

Claims (16)

空気調和装置を構成する複数の機器各々を接続する伝送路を伝送される通信パケットに係る電文を収集して、所定の電文解析ルールに従って収集された前記電文を解析することにより、前記電文と前記電文の解析結果とを含む電文情報を生成する電文収集手段と、
前記通信パケットに係る信号波形を収集して、所定の波形解析ルールに従って収集された信号波形を解析することにより、前記信号波形と前記信号波形の解析結果とを含む波形情報を生成する波形収集手段と、
前記電文情報及び前記波形情報を記憶する記憶手段と、
注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件を入力する入力手段と、
前記電文情報及び前記波形情報の少なくとも一方が、前記データ注視条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段と、
所定の同期条件に基づいて、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行う同期手段と、
前記データ注視条件を満たし、対応付けされた前記電文情報及び前記波形情報を出力する出力手段と、
所定のデータ整理条件を満たす前記電文情報及び前記波形情報を前記記憶手段から削除するデータ整理手段と、
を備えるデータ収集装置。
Collecting a message related to a communication packet transmitted through a transmission path that connects each of a plurality of devices constituting the air conditioner, and analyzing the message collected according to a predetermined message analysis rule, the message and the message A message collection means for generating message information including the analysis result of the message;
Waveform collection means for generating waveform information including the signal waveform and the analysis result of the signal waveform by collecting the signal waveform related to the communication packet and analyzing the signal waveform collected according to a predetermined waveform analysis rule When,
Storage means for storing the message information and the waveform information;
An input means for inputting a data gazing condition that is a condition of a communication packet to be gazed;
Condition determining means for determining whether at least one of the message information and the waveform information satisfies the data gazing condition;
Synchronization means for associating the message information with the waveform information based on a predetermined synchronization condition;
An output unit that satisfies the data gazing condition and outputs the associated message information and the waveform information;
Data organizing means for deleting the message information and the waveform information satisfying a predetermined data organizing condition from the storage means;
A data collection device comprising:
前記データ注視条件は、
前記通信パケットに、前記複数の機器各々に割り当てられた固有のアドレスのうちの特定のアドレスを含み、
前記電文収集手段は、
前記電文を解析して、前記電文に含まれるアドレスを抽出し、
前記条件判定手段は、
抽出された前記アドレスに前記特定のアドレスが含まれている場合に、前記電文情報が、前記データ注視条件を満たしていると判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ収集装置。
The data gaze condition is
The communication packet includes a specific address among unique addresses assigned to each of the plurality of devices,
The message collection means includes:
Analyzing the message, extracting the address contained in the message,
The condition determining means includes
When the specific address is included in the extracted address, it is determined that the message information satisfies the data gazing condition.
The data collection device according to claim 1.
前記データ注視条件は、
前記通信パケットの通信エラーに関する情報を含み、
前記電文収集手段は、
前記電文を解析して、前記通信パケットの通信エラーに関する情報を抽出し、
前記条件判定手段は、
前記電文に前記通信エラーが発生している場合に、前記電文情報が前記データ注視条件を満たしていると判定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ収集装置。
The data gaze condition is
Including information on communication errors in the communication packet;
The message collection means includes:
Analyzing the telegram to extract information on communication errors in the communication packet;
The condition determining means includes
When the communication error has occurred in the message, it is determined that the message information satisfies the data gazing condition;
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
前記データ注視条件は、
環境データの許容範囲を含み、
前記電文収集手段は、
前記電文を解析して、前記電文に含まれる前記環境データが、前記許容範囲内であるか否かを判定し、
前記条件判定手段は、
前記環境データが前記許容範囲にない場合に、前記電文情報が前記データ注視条件を満たしていると判定する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The data gaze condition is
Including the acceptable range of environmental data,
The message collection means includes:
Analyzing the message to determine whether the environmental data included in the message is within the allowable range;
The condition determining means includes
When the environmental data is not within the allowable range, it is determined that the message information satisfies the data gazing condition.
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
前記データ注視条件は、
前記信号波形のパラメータの許容範囲を含み、
前記波形収集手段は、
前記信号波形を解析して、前記信号波形を特徴付けるパラメータの値を算出し、
前記条件判定手段は、
前記パラメータの値が前記許容範囲内でない場合に、前記波形情報が、前記データ注視条件を満たしていると判定する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The data gaze condition is
Including an acceptable range of parameters of the signal waveform,
The waveform collecting means includes
Analyzing the signal waveform, calculating a value of a parameter characterizing the signal waveform,
The condition determining means includes
When the value of the parameter is not within the allowable range, it is determined that the waveform information satisfies the data gazing condition.
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
計時を行う計時手段をさらに備え、
前記電文収集手段は、前記計時手段によって計時された時刻に基づいて、前記電文を収集した第1の時刻を取得し、
前記波形収集手段は、前記計時手段によって計時された時刻に基づいて、前記信号波形を収集した第2の時刻を取得し、
前記同期手段は、
前記第1の時刻と、前記第2の時刻との差分が、所定の閾値以下である場合に、同一の通信パケットより収集されたものとして、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行う、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
It further comprises a time measuring means for measuring time,
The message collection means acquires a first time when the message is collected based on the time counted by the time measurement means,
The waveform collecting means acquires a second time when the signal waveform is collected based on the time counted by the time measuring means,
The synchronization means includes
When the difference between the first time and the second time is equal to or less than a predetermined threshold, the message information and the waveform information are associated with each other as collected from the same communication packet. ,
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
前記同期手段は、
前記電文から変換された前記信号波形と、前記波形収集手段によって収集された前記信号波形との一致度が所定の閾値以上である場合に、同一の通信パケットより収集されたものとして、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行う、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The synchronization means includes
When the degree of coincidence between the signal waveform converted from the message and the signal waveform collected by the waveform collecting unit is equal to or greater than a predetermined threshold, the message information is collected from the same communication packet. And correlating the waveform information,
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
前記同期手段は、
前記信号波形から変換された前記電文と、前記電文収集手段によって収集された前記電文との一致度が所定の閾値以上である場合に、同一の通信パケットより収集されたものとして、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行う、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The synchronization means includes
When the correspondence between the telegram converted from the signal waveform and the telegram collected by the telegram collection means is equal to or greater than a predetermined threshold, the telegram information is assumed to have been collected from the same communication packet. Corresponding with the waveform information,
The data collection device according to claim 1, wherein the data collection device is a data collection device.
前記データ整理条件は、
前記データ注視条件を満たしていないことを含む、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The data reduction condition is as follows:
Including not satisfying the data gazing condition,
The data collection device according to claim 1 , wherein the data collection device is a data collection device.
前記データ整理条件は、
前記電文情報及び前記波形情報が、
前記データ注視条件を満たす前記電文情報及び前記波形情報が取得された前後の所定の時間帯に取得されたものでないことを含む、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The data reduction condition is as follows:
The message information and the waveform information are
The message information satisfying the data gaze condition and the waveform information are not acquired in a predetermined time zone before and after the acquisition,
The data collection device according to claim 1 , wherein the data collection device is a data collection device.
前記データ整理条件は、
前記波形情報が、前記電文情報に対応付けられていないことを含む、
ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
The data reduction condition is as follows:
Including that the waveform information is not associated with the message information;
Data collection device according to any one of claims 1 to 1 0, characterized in that.
計時を行う計時手段をさらに備え、
前記電文収集手段は、前記計時手段によって計時された時刻に基づいて、前記電文を収集した第1の時刻を取得し、
前記波形収集手段は、前記計時手段によって計時された時刻に基づいて、前記信号波形を収集した第2の時刻を取得し、
前記データ整理条件は、
所定の時間帯を含み、
前記データ整理手段は、
前記第1の時刻及び前記第2の時刻が前記時間帯に含まれる前記電文情報及び前記波形情報を削除する、
ことを特徴とする請求項乃至1のいずれか一項に記載のデータ収集装置。
It further comprises a time measuring means for measuring time,
The message collection means acquires a first time when the message is collected based on the time counted by the time measurement means,
The waveform collecting means acquires a second time when the signal waveform is collected based on the time counted by the time measuring means,
The data reduction condition is as follows:
Including a predetermined time zone,
The data organizing means is
Deleting the message information and the waveform information in which the first time and the second time are included in the time zone;
Data collection device according to any one of claims 1 to 1 1, characterized in that.
請求項1乃至1のいずれか一項に記載のデータ収集装置と、
室外機と、
室内機と、
前記室外機と前記室内機とを制御するコントローラと、
を備える空気調和装置。
A data collecting device according to any one of claims 1 to 1 2,
Outdoor unit,
Indoor unit,
A controller for controlling the outdoor unit and the indoor unit;
An air conditioner comprising:
請求項1乃至1のいずれか一項に記載のデータ収集装置を複数備えるデータ収集システム。 Plurality comprising data acquisition system data collection device according to any one of claims 1 to 1 2. コンピュータが、空気調和装置を構成する複数の機器各々を接続する伝送路を伝送される通信パケットに係る電文を収集して、所定の電文解析ルールに従って収集された前記電文を解析することにより、前記電文と前記電文の解析結果とを含む電文情報を生成するステップと、
コンピュータが、前記通信パケットに係る信号波形を収集して、所定の波形解析ルールに従って収集された信号波形を解析することにより、前記信号波形と前記信号波形の解析結果とを含む波形情報を生成するステップと、
コンピュータが、前記電文情報及び前記波形情報を記憶するステップと、
コンピュータが、注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件を入力するステップと、
コンピュータが、前記電文情報及び前記波形情報の少なくとも一方が、前記データ注視条件を満たしているか否かを判定するステップと、
コンピュータが、所定の同期条件に基づいて、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行うステップと、
コンピュータが、前記データ注視条件を満たし、対応付けされた前記電文情報及び前記波形情報を出力するステップと、
コンピュータが、所定のデータ整理条件を満たす前記電文情報及び前記波形情報を削除するステップと、
を含むデータ収集方法。
The computer collects a telegram related to a communication packet transmitted through a transmission path connecting each of a plurality of devices constituting the air conditioner , and analyzes the telegram collected according to a predetermined telegram analysis rule, thereby Generating message information including a message and the analysis result of the message;
A computer collects a signal waveform related to the communication packet and analyzes the signal waveform collected according to a predetermined waveform analysis rule, thereby generating waveform information including the signal waveform and the analysis result of the signal waveform. Steps,
A computer storing the message information and the waveform information;
And step computer, for inputting data gaze condition is a condition of a communication packet to look carefully,
A computer determining whether at least one of the message information and the waveform information satisfies the data gazing condition;
A step of associating the message information with the waveform information based on a predetermined synchronization condition;
A computer that satisfies the data gazing condition and outputs the associated message information and waveform information;
The computer deleting the message information and the waveform information satisfying a predetermined data reduction condition;
Data collection method including.
コンピュータを、
空気調和装置を構成する複数の機器各々を接続する伝送路を伝送される通信パケットに係る電文を収集して、所定の電文解析ルールに従って収集された前記電文を解析することにより、前記電文と前記電文の解析結果とを含む電文情報を生成する電文収集手段と、
前記通信パケットに係る信号波形を収集して、所定の波形解析ルールに従って収集された信号波形を解析することにより、前記信号波形と前記信号波形の解析結果とを含む波形情報を生成する波形収集手段と、
前記電文情報及び前記波形情報を記憶する記憶手段と、
注視すべき通信パケットの条件であるデータ注視条件を入力する入力手段と、
前記電文情報及び前記波形情報の少なくとも一方が、前記データ注視条件を満たしているか否かを判定する条件判定手段と、
所定の同期条件に基づいて、前記電文情報と前記波形情報との対応付けを行う同期手段と、
前記データ注視条件を満たし、対応付けされた前記電文情報及び前記波形情報を出力する出力手段と、
所定のデータ整理条件を満たす前記電文情報及び前記波形情報を前記記憶手段から削除するデータ整理手段と、
して機能させるプログラム。
Computer
Collecting a message related to a communication packet transmitted through a transmission path that connects each of a plurality of devices constituting the air conditioner, and analyzing the message collected according to a predetermined message analysis rule, the message and the message A message collection means for generating message information including the analysis result of the message;
Waveform collection means for generating waveform information including the signal waveform and the analysis result of the signal waveform by collecting the signal waveform related to the communication packet and analyzing the signal waveform collected according to a predetermined waveform analysis rule When,
Storage means for storing the message information and the waveform information;
An input means for inputting a data gazing condition that is a condition of a communication packet to be gazed;
Condition determining means for determining whether at least one of the message information and the waveform information satisfies the data gazing condition;
Synchronization means for associating the message information with the waveform information based on a predetermined synchronization condition;
An output unit that satisfies the data gazing condition and outputs the associated message information and the waveform information;
Data organizing means for deleting the message information and the waveform information satisfying a predetermined data organizing condition from the storage means;
Program to make it work.
JP2010042208A 2010-02-26 2010-02-26 Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program Active JP5089716B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042208A JP5089716B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042208A JP5089716B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179706A JP2011179706A (en) 2011-09-15
JP5089716B2 true JP5089716B2 (en) 2012-12-05

Family

ID=44691398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042208A Active JP5089716B2 (en) 2010-02-26 2010-02-26 Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089716B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6009166B2 (en) * 2012-01-13 2016-10-19 三菱電機株式会社 Communication apparatus and communication control method
JP5943678B2 (en) * 2012-04-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 Remote controller for air conditioning
CN104748285B (en) * 2013-12-25 2017-10-31 珠海格力电器股份有限公司 Data synchronizing processing method and system based on air-conditioning system
US11739966B2 (en) 2018-11-01 2023-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and air-conditioning management system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08327126A (en) * 1995-05-29 1996-12-13 Hitachi Ltd Controller for air conditioner
JPH10220849A (en) * 1997-01-31 1998-08-21 Matsushita Refrig Co Ltd Control system for air conditioning apparatus
JP2001324201A (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Matsushita Refrig Co Ltd Remote controller for air conditioner
JP2004108646A (en) * 2002-09-18 2004-04-08 Daikin Ind Ltd Facility equipment monitoring device, facility equipment monitoring system, and facility equipment monitoring method
JP2004257281A (en) * 2003-02-25 2004-09-16 Aichi Electric Co Ltd Air blowing unit for barn
JP4427800B2 (en) * 2006-12-05 2010-03-10 日立アプライアンス株式会社 Operation data collection device and air conditioner for abnormality analysis of air conditioner
JP4537372B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-01 三菱電機株式会社 Waveform analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179706A (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546907B2 (en) Integrated data collection and reporting interface for devices
JP5736881B2 (en) Log collection system, apparatus, method and program
CN103718122B (en) The method of operating of field instrumentation and field instrumentation
JP5932483B2 (en) Air conditioner maintenance system and maintenance method
JP2008147489A (en) Group management system, server system, and program
US11181890B2 (en) Control system, information processing device, and anomaly factor estimation program
JP5089716B2 (en) Data collection device, air conditioning device, data collection system, data collection method and program
TW201734485A (en) A system and a method for detecting industrial equipment
JP5420112B2 (en) Network analysis support device, network test device, network analysis support method, network test method, network analysis support program, and network test program
JP5748868B2 (en) Equipment management device, equipment management system, equipment management method, and program
JP4958936B2 (en) Air conditioning system diagnostic device
JP2017103707A (en) System, device and method for data collection
JP2011254179A (en) Network analysis support device, network analysis support method, and program
JPWO2018097062A1 (en) Plant management apparatus, plant management method, and program
JP2021144639A (en) Asset information management system, and asset information management method
JP5503508B2 (en) Plant control system, equalized data selection device, and equalized data selection method
JP2021114701A (en) Server, management device, apparatus management system, apparatus management method, and program
EP3136194B1 (en) Device system, information processor, terminal device, and abnormality determining method
JP6351822B2 (en) Management device, management method, and program
JP5805166B2 (en) COMMUNICATION TEST DEVICE, COMMUNICATION TEST METHOD, AND PROGRAM
JP2014130464A (en) Operation log storage device
JP2018074508A (en) Remote monitoring system, central data collection device, site data collection device, remote monitoring method, and program
JP6845127B2 (en) External monitoring system and monitoring terminal
JP6049490B2 (en) Network analysis apparatus, network analysis method and program
JP2019212163A (en) Facility monitoring device and facility monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250