JP5089042B2 - 動的リモート記憶システムおよび方法 - Google Patents

動的リモート記憶システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089042B2
JP5089042B2 JP2005364341A JP2005364341A JP5089042B2 JP 5089042 B2 JP5089042 B2 JP 5089042B2 JP 2005364341 A JP2005364341 A JP 2005364341A JP 2005364341 A JP2005364341 A JP 2005364341A JP 5089042 B2 JP5089042 B2 JP 5089042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
remote storage
objects
user
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006178979A (ja
Inventor
ドルーエ・フランソワ・ザビエル
マルミジェレ・ジェラール
ウッチルス、・ヴァンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2006178979A publication Critical patent/JP2006178979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089042B2 publication Critical patent/JP5089042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、動的リモート記憶システムに関し、詳しく、しかし排他的ではなく云えば、パーベイシブ・デバイス(即ち、一般的に普及しているデバイス)のための動的リモート記憶システムに関するものである。
モバイル携帯電話、パーソナル・ディジタル・アシスタント(PDA:個人用の携帯情報端末)、および自動車における組込み式デバイスのようなパーベイシブ・デバイスのユーザは、ロゴ、着信音、ピクチャ、音楽、電子ブック、ミッドレット(MIDlet : ゲーム)、および、他の任意の電子ファイルまたはアプリケーションのような数多くのオブジェクトを記憶することを益々必要としている。これらのオブジェクトは、料金支払い後に受信またはダウンロードされるか、または、論理的に作成される。例えば、ピクチャまたはビデオがそのデバイスでもって作成される。
これらのオブジェクトは、適当な管理ソフトウェアにより無線接続を介して、または適当な管理ソフトウェアによりそのデバイスとの同期化あるいはそのデバイスへの転送前に先ずコンピュータを介しておよびケーブルあるいは Bluetooth、赤外線のような無線接続を介してダウンロードすることが可能である。
無線電話の世界では、「オブジェクト」をデバイスにダウンロードするためにSMS(Short Message Service)またはEMS(Extended Message Service)を使用する可能性がある。例えば、或るユーザは、特定の番号をコールし、SMSをサービスに送り、そしてオブジェクトを選択する。ユーザは、自分の勘定に対して自動的に課金されるであろう。
Point-to-Point 短メッセージ・サービス(SMS)は、有線電話への最近の拡張と共にGSM(GlobalSystem for Mobile communications)を先ず使用して、限定サイズのメッセージをモバイル電話に及びモバイル電話から送る手段を提供する。一般的には、セル送受信は、例えば、GSM、IS−54、および他の標準技術によって指定される無線インターフェースを介して信号伝送チャネルで行われる。SMSの規定では、短メッセージ用の保存および発送センタとして作用するSMSサービス・センタ(SMS−C)が利用される。
MMS(Multimedia messaging Service)テクノロジは、今や、大きい帯域幅を提供するUMTS(UniversalMobile Telecommunications System)と共に利用可能であり、それによって音楽(例えば、MP3)またはビデオ(例えば、MPEG2、MPEG4)のような大きいオブジェクトのダウンロードを可能にする。
ユーザがSMS経由で新しいオブジェクトをダウンロードしようとし、デバイスが十分なスペースを持っていない時、そのユーザは、メッセージがSMS−Cにおいて待機しているということを知らされる。
一般に、デバイスはアプリケーションまたはオブジェクトをすべて保持するに十分な記憶装置を持っていない。ユーザは、アプリケーションのライセンス、または音楽あるいは他のファイルをダウンロードするための対価を支払い得るが、それらのオブジェクトを排除して新しいオブジェクトのための空きを作ることを強いられることがある。また、ユーザが新しいデバイスを取得する場合、ユーザは、以前のデバイスに関連して持っていたオブジェクトを喪失する。
本発明は、「特許請求の範囲」における独立項において規定されるような、ソフトウェア・オブジェクトのための動的リモート記憶システムに関する方法、システム、およびコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
本発明の動的リモート記憶システムは、
オブジェクト・マネージャおよびローカル記憶手段を有するモバイル・デバイスと、
リモート記憶手段と、
無線通信ネットワークと、
を含み、前記オブジェクト・マネージャは前記リモート記憶手段または前記ローカル記憶手段にオブジェクトを記憶することが可能である。
本発明の更なる実施例が、「特許請求の範囲」における従属項において与えられる。
図1を参照すると、動的リモート記憶システム100が示され、そのシステム100は、モバイル・デバイス102、リモート記憶手段またはリモート記憶バンク・サーバ(RSBS)104、無線通信ネットワーク106、通信ネットワーク108、および端末110を含む。更に、モバイル・デバイス102は、オブジェクト・マネージャまたは拡張バンク・クライアント(EBC)112およびローカル記憶手段(図示されてない)を含む。
EBC112は、更に詳細に後述するように、デバイス102に関連したソフトウェア・オブジェクトを動的に管理する。EBC112は、リモート記憶のためのRSBS104に特定のオブジェクトをコピーすることが可能である。EBC112は、RSBS104からのオブジェクトが必要である場合、その後の段階においてそのオブジェクトを要求することも可能である。
次に図2を参照すると、EBC112は、オブジェクト・テーブル300およびオブジェクト・タイプ・テーブル370を含む。オブジェクト・テーブル300は、RSBS104のローカル記憶手段に記憶されたオブジェクトに関する情報を保全するために使用される。
この例では、300は、オブジェクト名310、ローカル・インディケータ320、サーバ・インディケータ330、最終使用日340、ダウンロード日350、およびサイズ360のフィールドを含む。オブジェクトが最初にダウンロードされる時、オブジェクト名310、ダウンロード日350、およびサイズ360のような詳細事項がオブジェクト・テーブル300に入れられる。残りのフィールドは、オブジェクトがどこに記憶されるかに従って、ローカル記憶手段における記憶装置を表すためにローカル・インディケータ320を使って更新され、RSBS104における記憶装置を表すためにはサーバ・インディケータ330を使って更新され、オブジェクトが最後に使用された時には最終使用日340を使って更新される。
オブジェクト・タイプ・テーブル370は、オブジェクト・タイプ375、自動消去380、および自動保存390のフィールドを含む。オブジェクト・タイプ375は、オブジェクト・ファイル拡張子に従って、または、ピクチャあるいはムービーのようなオブジェクトの種類によって、オブジェクトを関連付けることが可能である。モバイル・デバイス102のユーザは、EBC112が特定のオブジェクト・タイプと対話する方法を決定するために、オブジェクト・タイプ・テーブル370を変更することができる。例えば、ロゴおよび音楽は動的に管理され、一方、ゲームは、「デバイスからサーバへのコピー」、「デバイスにおける削除」、「リモート・サーバからデバイスへのコピー」のような何らかのアクションが実際に取られる前に、ユーザからの確認を必要とするであろう。
EBC112は、リモートで記憶されたオブジェクトおよびローカルで記憶されたオブジェクトに関する情報を保全するので、ユーザは、EBC112およびRSBS104の間の無線通信手段106を介してデバイス102におけるオブジェクトへのアクセスを行うか、またはそれらのオブジェクトを削除することができる。如何なる時点においても、ユーザは、現在どのオブジェクトがデバイス102上にあるか、およびどのオブジェクトがRSBS104上にあるかということに関する明瞭な視点を持つことができる。
本発明に従って動的リモート記憶システム100の使用を可能にするために、ユーザはRSBS104に関して認証されなければならない。ユーザは、ユーザ識別(ID)番号またはストリングを通して認証される。ユーザIDは、通常、ユーザがシステムに加入する時、例えば、通信ネットワーク108を介してRSBS104に接続するために端末110を使用することによって発行される。
加入の時点で、ユーザは、その動的リモート記憶システム100において利用されるべき少なくとも1つのデバイスを規定する。そのシステム100において使用される各デバイスは、RSBS104がデバイスのMSISDN(Mobile Station Integrated Services Digital Network)値を使用することによって識別される。デバイスは、ユーザによっていつでも加入に追加したり、加入から削除したりすることが可能である。更に、ユーザは、動的に管理されなければならないオブジェクトのタイプを、加入時にまたはその後に規定することができる。この時に入れられた情報が、タイプ・テーブル370を作成または更新するために使用される。
認証は、接続時に行われるべきである。使用されているネットワークのタイプに従って、種々の認証方式が可能である。例えば、GSMネットワークでは、デバイス102のMSISDNによりハッシュされたRSBS104に、EBC112がユーザIDを送ることが可能である。RSBS104は、その通信を受け取り、「ユーザID」対「許可リスト」に基づくチェックの前にMSISDNおよびユーザIDを抽出する。そこで、関連のEBC112が所定の期間の間RSBS104と対話することを許可される。セキュリティ上の理由でタイムアウトが規定され、そのタイムアウト後は、更なる交換の前に新たな認証が必要である。
自己のMSISDNによって識別された新たなデバイスを、所与のユーザIDの加入を受けて追加する必要がある場合、それは、加入しているデバイスのリストに追加されるであろう。
自己のMSISDNによって識別されたデバイスを、所与のユーザIDの加入から除去する必要があるとき、それは、RSBS104において加入しているデバイスのリストから除去される。
A.ダウンロード・フロー
図3を参照すると、EBC112のダウンロード・フロー401が示される。ユーザが新たなオブジェクト400をダウンロードする前に、そのオブジェクトを保存するに十分なスペースがデバイス102におけるローカル記憶手段に存在するかどうかを、フリー・スペース・モジュール410がチェックする。デバイス102に十分なスペースが存在する場合、オブジェクト400が保存され、テーブル・エントリ420がオブジェクト・テーブル300内に作成される。下記のフィールドが更新される。
・ オブジェクト名310がオブジェクトの名前をセットされる。
・ オブジェクトがローカルで存在することを表すために、ローカル・インディケータ320が「イエス」にセットされる。
・ ダウンロード日350が現在の日付をセットされる。
・ サイズ360がオブジェクト400のサイズをセットされる。
プロンプト430は、オブジェクト400がRSBS104に保存されるべきか否かをユーザが決定することを要求する。オブジェクト400が保存されなければならない場合、それは、リモート保存モジュール440がSMSのようなデバイス上で利用可能な通信手段を使用することによって、GSMネットワーク、GPRS、または他の任意の有線あるいは無線通信プロトコルを介してRSBS104に送られる。そのリモート保存モジュールは、更に、オブジェクト400がRSBS104に保存されていることを表すために、オブジェクト・テーブル300のフィールド「サーバ・インディケータ」330を「イエス」に更新する。しかる後、プロセスが再開される(450)。
プロンプト430に対する答えが「ノー」である場合、これは、オブジェクト400がサーバに保存されるべきではないことを意味し、プロセスが再開される(450)。
オブジェクト400を保存するに十分なスペースがローカル記憶手段にないことをフリー・スペース・モジュール410が表す場合、ダウンロード・フロー401は以下のように進行する。
ローカル記憶手段に保存され且つオブジェクト400と同じタイプのオブジェクトであり、フィールド「最終使用日」340を使って使用頻度によりソートされるフラッグ「自動消去」380を有する全オブジェクトを、オブジェクト検索モジュール415が検索する。オブジェクトのマッチング455が存在する場合、検索されたオブジェクトのうちの最も古いオブジェクトが削除され(465)、新たなフリー・スペースがオブジェクト410をダウンロードするに十分であるかどうかを確認するためにプロセスがループする。
オブジェクトのマッチング455が存在しない場合、ローカル記憶手段に保存されたすべてのオブジェクトが検索され(460)、オブジェクト・テーブル300のフィールド「最終使用日」340を使って使用頻度によりソートされる。デバイス102におけるいずれかのスペースを自由にするために削除されるべきオブジェクトを選択するよう、削除プロンプト480がユーザにプロンプトを出す。ユーザがオブジェクトを削除することを決定する場合、このオブジェクトに対応するエントリがオブジェクト・テーブル300において削除され、オブジェクト400を保存するに十分なスペースがデバイス102に存在するかどうかをチェックするよう再び要求される。ユーザがいずれのオブジェクトも削除しないことを決定する場合、オブジェクト・ダウンロードが取り消され(495)、プロセスが再開される(450)。
別の方法として、ユーザが新たなオブジェクトを受け取り且つその新たなオブジェクトを受けるに十分なスペースがデバイスに存在しないとき、EBC112はRSBS104にそのオブジェクトを保存することが可能である。オブジェクト・テーブル300は、その新たなオブジェクトのロケーションを反映するように更新されるであろう。そこで、ユーザがそのオブジェクトをアクセスしたい場合、フェッチ・コマンドがRSBS104に送られ、そのオブジェクトがデバイス102にダウンロードされる。
B.実行フロー
図4を参照すると、ユーザがアプリケーションを起動するかまたはオブジェクト500を使用しようとするとき、オブジェクト・ロケーション・モジュール510がオブジェクト・テーブル300におけるフィールド「ローカル・インディケータ」320をチェックする。オブジェクト500がローカルで見つかる場合、それが実行され(550)、プロセスが再開される(560)。オブジェクト500がローカルで見つからない場合、オブジェクト500をRSBS104からダウンロードするように、検索プロンプト515がユーザにプロンプトを出す。ユーザがオブジェクト500をダウンロードすることを決定する場合、フェッチ・モジュール520がRSBS104からオブジェクト500を検索する。デバイス102に十分なスペースが存在することをフリー・スペース・モジュール530が表す場合、オブジェクト500はオブジェクト・テーブル300に保存される(540)。下記のフィールドが更新される。
・ オブジェクト500がローカル記憶手段に保存されていることを表すために、ローカル・インディケータ320が「イエス」にセットされる。
・ 最終使用日340が現在の日付をセットされる。
・ サイズ360がそのダウンロードされたオブジェクト500のサイズをセットされる。
しかる後、オブジェクトが実行され(550)、プロセスが再開される(560)。
ローカル記憶手段に十分なスペースが存在しないことをフリー・スペース・モジュール530が表す場合、オブジェクト検索モジュール535がオブジェクト・タイプ375における同じタイプのすべてのオブジェクトを検索し、オブジェクト・テーブル300のフィールド「最終使用日」340を使って使用頻度に従ってソートされる。
オブジェクトが存在すること(545)をオブジェクト検索モジュール535が表す場合、すべての検索されたオブジェクトのうちの最も古いオブジェクトが削除され(555)、新しいフリー・スペースがオブジェクト500をダウンロードするには十分であるかどうかを検証するためにプロセスはループする。「自動消去」を可能にするオブジェクトがオブジェクト検索モジュール535によって見つからない場合、保存されたすべてのオブジェクトが検索され(570)、オブジェクト・テーブル300のフィールド「最終使用日」340を使って使用頻度に従ってソートされる。しかる後、デバイス102におけるローカル記憶手段内のスペースをフリーにするために削除されるべきオブジェクトを選択するよう、削除オブジェクト・プロンプト590がユーザにプロンプトを出す。
オブジェクトを削除することをユーザが決定した場合、このオブジェクトに対応するエントリがオブジェクト・テーブル300において更新され、そのオブジェクトがローカルでは存在しないことを表すためにローカル・インディケータ320を「ノー」にセットする。サーバ・インディケータ330がノーにセットされる場合、これは、オブジェクトが最早サーバにはないことを意味し、オブジェクト・テーブル300におけるオブジェクトに対応するエントリが削除される。
オブジェクトが削除される場合、必要なスペースが得られるかどうかをチェックするプロセスがフリー・スペース・モジュール530において再び始まる。ユーザが如何なるオブジェクトも削除しないことを決定する場合、オブジェクト・ダウンロードが取り消され(595)、プロセスが再開される(560)。
C.ローカル・オブジェクトの管理
次に図5を参照すると、EBC112のローカル・オブジェクト管理機能601が示される。この機能は、オブジェクトがEBC112によって管理されなければならないかどうか、または、オブジェクトがローカル記憶手段から、あるいはローカル記憶手段およびRSBS104の両方から削除されなければならないかどうかをユーザが決定することを可能にする。ローカル・オブジェクト管理機能600が起動され、管理のためにオブジェクト600が選択される時、どの機能が実行されなければならないかを決定するよう、ユーザにプロンプトが出される(610)。要求された機能が「保存」である場合、オブジェクト・テーブル300におけるエントリが作成され(670)、下記のフィールドがファイルされる。
・ オブジェクト名310がオブジェクトの名前をセットされる。
・ オブジェクトがローカル記憶手段において得られることを表すように、ローカル・インディケータ320が「イエス」にセットされる。
・ オブジェクトがRSBS104にまだ保存されていない限り、サーバ・インディケータ330が「ノー」にセットされる。
・ ダウンロード日350が現在の日付をセットされる。
・ サイズ360が、ダウンロードされたオブジェクトのサイズをセットされる。
しかる後、オブジェクト600がRSBS104に保存されなければならないかどうかを決定するよう、ユーザにプロンプトが出される(680)。オブジェクト600が保存されなければならない場合、それは、SMSのような、デバイス102における利用可能なリモート保存モジュールを使用して、GSMネットワークを介してRSBS104に送られる(685)。オブジェクトがRSBS104に保存されてなかったことを表すために、オブジェクト・テーブル300のフィールド「サーバ・インディケータ」330が「イエス」にセットされる。しかる後、プロセスが再開される(690)。
プロンプト680に対する答えが「ノー」である場合、オブジェクト600はRSBS104に保存される必要がなく、プロセスが再開される(690)。
要求された機能が「削除」であるということを、プロンプト610に対する答えが表す場合、オブジェクト600が削除されるべきであるということを、更なるプロンプト620が確認する。ユーザがオブジェクト600を削除することを決定した場合、このオブジェクトに対応するエントリがオブジェクト・テーブル300において更新され(640)、そのオブジェクトがローカル記憶手段に存在しないことを表すようにローカル・インディケータ320を「ノー」にセットする。サーバ・インディケータ330が「ノー」にセットされる場合(650)、これは、そのオブジェクトが最早サーバにはないことを意味し、オブジェクト・テーブル300におけるそのオブジェクトの対応するエントリが削除される。
EBC112およびRSBS104の間でプロトコルを実行するために使用されるネットワークのタイプは、GSM、GPRS、WIFI、UMTS、IPベースの接続性、または他の任意の適当な通信手段であってもよい。ユーザがRSBS104と通信したいとき、ロケーションとデバイス102にとって利用可能な機能とに従って、ユーザは必要なネットワークのタイプを選択することができる。
本発明の範囲を逸脱することなく、改良および修正を取り込むことが可能である。
本発明に従って、動的リモート記憶システムの実施例を示す。 本発明に従って、オブジェクト・テーブルの実施例を示す。 本発明に従ってオブジェクトをダウンロードするときの動的リモート記憶システムの実施例を示す。 本発明に従ってオブジェクトを実行するときの動的リモート記憶システムの実施例を示す。 本発明に従ってオブジェクトを管理するときの動的リモート記憶システムの実施例を示す。
符号の説明
100 動的リモート記憶システム
102 モバイル・デバイス
104 リモート記憶手段
106 無線通信ネットワーク
108 通信ネットワーク
110 端末
112 オブジェクト・マネージャ
300 オブジェクト・テーブル
370 オブジェクト・タイプ・テーブル

Claims (3)

  1. ソフトウェア・オブジェクトのための動的リモート記憶システムであって、
    オブジェクト・マネージャおよびローカル記憶手段を有するモバイル・デバイスと、
    リモート記憶手段と、
    無線通信ネットワークと、
    を含み、
    前記オブジェクト・マネージャは、前記無線通信ネットワ−クを介して前記リモート記憶手段にまたは前記ローカル記憶手段にオブジェクトを記憶することが可能であり、前記リモート記憶手段または前記ローカル記憶手段に記憶されたオブジェクトに関する情報を保全するためのオブジェクト・テーブルを含み、前記リモート記憶手段に記憶されたリモート・オブジェクトをダウンロードするために前記リモート記憶手段をアクセスすることが可能であり、更にオブジェクト・タイプ・テーブルを含み、自動消去および自動保存のようなパラメータを含む特定のオブジェクト・タイプを管理する方法を決定する、
    動的リモート記憶システム。
  2. モバイル・デバイスにソフトウェア・オブジェクトをリモート的に記憶する方法であって、
    ローカル記憶手段におけるソフトウェア・オブジェクトの記憶をローカル的に管理するステップと、
    無線通信ネットワークを介して、リモート記憶手段におけるソフトウェア・オブジェクトの記憶をリモート的に管理するステップであって、オブジェクト・マネージャが、前記無線通信ネットワ−クを介して前記ローカル記憶手段にオブジェクトを記憶することが可能であり、前記ローカル記憶手段に記憶されたオブジェクトに関する情報を保全するためのオブジェクト・テーブルを含み、リモート・オブジェクトをダウンロードするためにリモート記憶手段をアクセスすることが可能であり、更にオブジェクト・タイプ・テーブルを含み、自動消去および自動保存のようなパラメータを含む特定のオブジェクト・タイプを管理する方法を決定する、前記管理するステップとを含む、
    方法。
  3. 請求項2に記載の方法の各ステップを、該ステップがコンピュータ・システムによって実行されるとき、遂行するように適応した命令を含むコンピュータ・プログラム。
JP2005364341A 2004-12-20 2005-12-19 動的リモート記憶システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5089042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04300921 2004-12-20
EP04300921.6 2004-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178979A JP2006178979A (ja) 2006-07-06
JP5089042B2 true JP5089042B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=36596673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364341A Expired - Fee Related JP5089042B2 (ja) 2004-12-20 2005-12-19 動的リモート記憶システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060135190A1 (ja)
JP (1) JP5089042B2 (ja)
CN (1) CN1822618A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193777A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Ntt Docomo Inc 移動端末及び通信システム
KR100778764B1 (ko) * 2006-08-02 2007-11-27 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 파일 자동 분류 방법 및 그 장치
US20080160960A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Microsoft Corporation Remote processing device management
CN101321340A (zh) * 2007-06-08 2008-12-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 短信自动删除系统及方法
CN101499032B (zh) * 2008-01-31 2012-01-04 财团法人工业技术研究院 用于开放式平台的存储器管理系统和方法
US9354853B2 (en) * 2008-07-02 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Performing administrative tasks associated with a network-attached storage system at a client
US8200626B1 (en) * 2009-09-18 2012-06-12 Sprint Communications Company L.P. Mobile device file management
US9483651B2 (en) * 2009-11-30 2016-11-01 Ncr Corporation Methods and apparatus for transfer of content to a self contained wireless media device

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191884A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Ricoh Co Ltd 資源管理システム
US5675630A (en) * 1995-03-01 1997-10-07 International Business Machines Corporation Method for associating phone books with cellular NAMs
GB9727452D0 (en) * 1997-12-31 1998-02-25 Northern Telecom Ltd Method and apparatus for replicating operations on data
US6195568B1 (en) * 1998-02-24 2001-02-27 Ericsson Inc. Radiotelephone adapted to the identity of its user
CA2336737C (en) * 1998-07-16 2007-09-25 Telemac Corporation System and method for managing prepaid wireless service
AU763847B2 (en) * 1999-04-07 2003-07-31 Swisscom Mobile Ag Method and system for ordering, loading and using access tickets
US6408424B1 (en) * 1999-06-04 2002-06-18 Fujitsu Limited Verification of sequential circuits with same state encoding
US6606381B1 (en) * 1999-06-24 2003-08-12 Sprint Spectrum L.P. Dynamic ordering of an electronic phonebook
US6493871B1 (en) * 1999-09-16 2002-12-10 Microsoft Corporation Method and system for downloading updates for software installation
CA2388095A1 (en) * 1999-10-22 2001-05-03 Activesky, Inc. An object oriented video system
JP2001154952A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Ddi Corp データを連続的に収集し且つ保管する装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
AU3689301A (en) * 2000-02-09 2001-08-20 Apriva Inc Communication systems, components, and methods operative with programmable wireless devices
US6834285B1 (en) * 2000-03-24 2004-12-21 Numoda Corporation Computer system for portable digital data capture and data distribution
JP4863540B2 (ja) * 2000-07-31 2012-01-25 ソニー株式会社 録画再生装置およびコンテンツ管理方法
JP2002093119A (ja) * 2000-09-08 2002-03-29 Aiwa Co Ltd 記録再生装置及びファイル管理方法
US7865306B2 (en) * 2000-09-28 2011-01-04 Michael Mays Devices, methods, and systems for managing route-related information
FR2817102B1 (fr) * 2000-11-22 2003-01-24 France Telecom Appel depuis un terminal radiotelephonique avec authentification biometrique
US7003551B2 (en) * 2000-11-30 2006-02-21 Bellsouth Intellectual Property Corp. Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server
US20020174050A1 (en) * 2000-12-27 2002-11-21 James Eynard Business capacity transaction management system
US7017105B2 (en) * 2001-02-02 2006-03-21 Microsoft Corporation Deleting objects from a store of a device
JP4294236B2 (ja) * 2001-07-16 2009-07-08 株式会社リコー 通信端末装置およびその制御方法
US6941135B2 (en) * 2001-08-13 2005-09-06 Qualcomm Inc. System and method for temporary application component deletion and reload on a wireless device
JP4034547B2 (ja) * 2001-11-08 2008-01-16 松下電器産業株式会社 システム、受信装置、サーバ装置
JPWO2003052569A1 (ja) * 2001-12-07 2005-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、アプリケーション実行制御方法、アプリケーション実行制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4192498B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-10 日本電気株式会社 コンテンツ転送方法、そのプログラム、そのシステム及びサーバ
FR2842382B1 (fr) * 2002-07-12 2004-11-26 Radiotelephone Sfr Procede pour utiliser un terminal radiotelephonique comme telecommande de dispositifs automatiques fournissant des services payants
US7275063B2 (en) * 2002-07-16 2007-09-25 Horn Bruce L Computer system for automatic organization, indexing and viewing of information from multiple sources
US20040044739A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-04 Robert Ziegler System and methods for processing PIN-authenticated transactions
JP2004164320A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc データ保存装置、データ保存方法、プログラム、および記憶媒体
US6993347B2 (en) * 2002-12-17 2006-01-31 International Business Machines Corporation Dynamic media interleaving
US7231424B2 (en) * 2002-12-17 2007-06-12 International Business Machines Corporation Active control of collaborative devices
US7386529B2 (en) * 2002-12-19 2008-06-10 Mathon Systems, Inc. System and method for managing content with event driven actions to facilitate workflow and other features
US20040198413A1 (en) * 2003-01-03 2004-10-07 Smith Gregory S. Wireless communication device with call management capability and method therefor
US20040141616A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Ibm Corporation Security object with encrypted, spread spectrum data communications
JP2004258801A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Alpine Electronics Inc データ処理装置
US20040185900A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Mcelveen William Cell phone with digital camera and smart buttons and methods for using the phones for security monitoring
US20040266397A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Smith Gregory S. Communication device with message management and method therefore
US20060277078A1 (en) * 2003-08-05 2006-12-07 Motoji Ohmori Reservation changing system
GB2433002A (en) * 2003-09-25 2007-06-06 Canon Europa Nv Processing of Text Data involving an Ambiguous Keyboard and Method thereof.
US8156248B2 (en) * 2003-10-09 2012-04-10 International Business Machines Corporation Image distribution for dynamic server pages
US8555271B2 (en) * 2003-10-29 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Method, software and apparatus for application upgrade during execution
US20060015580A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-19 Home Box Office, A Delaware Corporation Multimedia content distribution
TWI260514B (en) * 2004-08-30 2006-08-21 Mediatek Inc Method and system for updating software of a cellular phone
US7881878B2 (en) * 2005-04-11 2011-02-01 Siemens Medical Solutions Usa Inc. Systems, devices, and methods for diffusion tractography
US7950004B2 (en) * 2005-10-21 2011-05-24 Siemens Corporation Devices systems and methods for testing software

Also Published As

Publication number Publication date
US20060135190A1 (en) 2006-06-22
JP2006178979A (ja) 2006-07-06
CN1822618A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089042B2 (ja) 動的リモート記憶システムおよび方法
US10492061B2 (en) Terminal, device and methods for a communication network
US7881745B1 (en) Electronic device network employing provisioning techniques to update firmware and/or software in electronic devices
KR101089353B1 (ko) 클라이언트 구동 서버측 설치를 위한 장치 및 방법
US7277718B2 (en) Methods and apparatus for formatting information for a communication
US20050227669A1 (en) Security key management system and method in a mobile communication network
US7546299B2 (en) Network supported network file sharing among mobile subscribers
US8655329B2 (en) Downloadable profiles for mobile terminals
JP5267211B2 (ja) 無線端末装置
US20060168578A1 (en) Methods and systems for managing a mobile client in a client-server system connected via a public network
US20060095531A1 (en) File transmission method in instant messaging service and mobile communications terminal for supporting the same
US8494584B2 (en) Apparatus and method for providing SIM application toolkit in mobile communication system
US20120276924A1 (en) System and method for positioning mobile terminal, and mobile terminal
US20090119780A1 (en) Rights sharing system and method for digital rights management
KR100579759B1 (ko) 무선장치용 대화형 스크린을 서버에 의하여 처리하기 위한방법 및 시스템
JP5447882B2 (ja) 端末データを保護するための方法及び装置
CN102057663A (zh) 移动手机中的软件试用
CN100380362C (zh) 用于与存在属性相关联地管理有效期的方法和系统
US20040193601A1 (en) Method and contact list server for modifying the entry names in a contact list
JP5683412B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムにおける電子メールの通知方法
RU2351991C2 (ru) Система и способ организации доступа к мобильным информационным устройствам
KR100639641B1 (ko) 이동 통신 장치를 위한 수요-기반의 프로비저닝
KR101360200B1 (ko) 휴대단말기의 컨텐츠 재다운로드 방법
KR101048218B1 (ko) 휴대용 단말기의 멀티미디어 메시지 관리방법
KR100838210B1 (ko) 모바일 응용 프로그램 이용에 대한 정액 요금 서비스 제공방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees