JP5082404B2 - 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 - Google Patents

再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5082404B2
JP5082404B2 JP2006316186A JP2006316186A JP5082404B2 JP 5082404 B2 JP5082404 B2 JP 5082404B2 JP 2006316186 A JP2006316186 A JP 2006316186A JP 2006316186 A JP2006316186 A JP 2006316186A JP 5082404 B2 JP5082404 B2 JP 5082404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
recording
additional information
read
data string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006316186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008130191A (ja
Inventor
哲洋 坂本
淳 中野
昭也 齋藤
敏彦 先納
吉伸 碓氷
誠 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006316186A priority Critical patent/JP5082404B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020087017826A priority patent/KR20090082102A/ko
Priority to EP07831466A priority patent/EP2053602A4/en
Priority to US12/159,009 priority patent/US20090080312A1/en
Priority to CN2007800028289A priority patent/CN101371303B/zh
Priority to PCT/JP2007/071735 priority patent/WO2008062675A1/ja
Priority to TW096142594A priority patent/TWI385655B/zh
Publication of JP2008130191A publication Critical patent/JP2008130191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082404B2 publication Critical patent/JP5082404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、再生専用型光ディスク媒体と、その製造方法に関する。特には製造される再生専用型光ディスク媒体において個別に固有の情報を付与できるようにする技術に関する。
特開2001−135021号公報 国際公開第01/008145号パンフレット 国際公開第02/101733号パンフレット
例えば再生専用すなわちROM(Read Only Memory)型のCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray disc:登録商標)、HD−DVD(High Definition DVD)等の光ディスク媒体にあって、音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム、そのほかの情報データは、コンテンツエリアと呼ばれる領域に、所定の記録変調方式により記録されている。
例えばこれらの再生専用型光ディスク媒体は、その優れた量産性による低い生産コストにより多くのコンテンツホルダーがコンテンツの提供手段として利用している。
再生専用型光ディスク媒体の製造工程は、DVDを例に挙げると、大きく分けて、光ディスクの原盤をレーザビームによって作製するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作製されたスタンパを使用して多数のディスク基板を作製し、ディスク基板上へ膜を形成する成形成膜工程と、対となる2枚の0.6mm厚の光ディスクを所定の厚みを有する接着剤で貼り合わせて1.2mm厚のDVDディスク媒体とする貼り合せ工程とがある。
上記成型成膜工程において、スタンパを用いて大量生産されるディスク基板は、スタンパに形成された凹凸パターンが転写されたものである。即ち情報記録面となる部分に凹凸形状のパターンとしてのピット/ランドによる記録データ列が形成され、この記録データ列がスパイラル状もしくは同心円状の記録トラックと成るようにされている。そしてピット/ランドが形成される情報記録面には、その凹凸形状に対して金属合金反射膜が被覆される。
ディスク完成後は、この反射膜により、再生装置から照射されるレーザ光がピット/ランドの部分で反射されるようにしている。
ところで再生専用型光ディスクは、製造された後に、追加的な情報を記録することは想定されていない。また上記のように情報記録面には反射膜が被着されているが、この反射膜を記録用の膜として使用することは考えられていない。
ところが近年では、所定の情報データを記録した再生専用型光ディスクの管理のために、製造される再生専用型光ディスクの1枚ごとにユニークな識別番号等の追加的な情報を記録する方法が要望されている。
しかしながら、再生専用型光ディスクは、上述した作製工程によって製作されるため、成形成膜工程によって処理された後の、既に所定の情報データがピットとして記録された再生専用型光ディスクに対して、ピットによる情報データに影響を与えずに追加情報を記録することは難しかった。
すなわち情報データが既にピットとして存在している情報記録領域(コンテンツエリア等)への追加情報の記録は困難であった。
このため、従来提案されている、再生専用型光ディスクに識別番号等の追加情報を記録する方式は、そのほとんどがコンテンツエリア以外の領域に記録されることを前提としているか、あるいは主信号(スタンパから転写されるピット/ランドで記録された信号)の記録変調方式とは異なった方式で追加情報を記録する方法を採用している。
しかしながら、これらの方法で追加情報が記録された再生専用型光ディスクは、追加情報データが主信号とは異なる信号出力、あるいは変調方式だったり、コンテンツエリア以外の領域の読み取りを前提としている。そのため、専用の読み取り機能を持った再生装置以外では読み出すことが出来ず、既存の再生装置では追加情報が読めないという状況を生じさせ、その点で互換性に乏しいという問題があった。
例えばDVD−ROM規格で規定されているBCA(Burst Cutting Area)は情報記録領域とは別の領域へ、主信号とは異なる記録変調方式を用いて記録されている。このため、専用の読み取り機能を備えた再生装置が必要である。
また上記特許文献1には、追加情報の記録にあたって情報記録領域以外の領域を選択することが記載されている。
また上記特許文献2においては、追加情報記録がなされた信号の読み取りには、既存の情報記録部との反射率の差を用いることが開示されている。この場合、専用の読み取り機能を備えた再生装置が必要である。
そこで本発明は、再生専用型光ディスク媒体において、上記の成型成膜工程で同一の記録内容のディスク基板が形成された後、ディスク個体毎に追加的な情報を記録できるようにすると共に、その追加情報を特別な読み取り装置を必要とすることなく読み出せるようにすることを目的とする。
本発明の再生専用型光ディスク媒体は、第1の変調信号に基づいて形成された凹凸形状を有する情報記録面と、上記情報記録面を被覆する反射膜とを有し、上記凹凸形状をピット及びランドから成る第1の記録データ列として記録トラックを形成する再生専用型光ディスク媒体において、上記ピット及びランドから成る第1の記録データ列が形成された上記記録トラックの線方向に上記情報記録面が平面形状となる所定長さの追加情報記録区間が設けられ、該追加情報記録区間において、上記第1の変調信号を生成する変調方式と同一の変調方式である第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る第2の記録データ列が形成され、上記追加情報記録区間が形成された記録トラックに対して、ディスク半径方向に隣接する記録トラックは、上記ピット及びランドから成る記録データ列が形成された記録トラックである。
また上記第1の記録データ列から読み出される再生信号から検出される上記ピット部分に対応する論理値と、上記第2の記録データ列から読み出される再生信号から検出される上記反射膜が消失または減少した部分に対応する論理値が同一となる。
また上記追加情報記録区間は、上記記録トラックの線方向に2μm以上150μm以下の長さを有する。
また光入射面から遠い第1の情報記録面と光入射面から近い第2の情報記録面とを有する光ディスク媒体であって、上記追加情報記録区間は、少なくとも、上記第1の情報記録面に設けられ、上記第1の情報記録面における上記追加情報記録区間において、上記第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る上記第2の記録データ列が形成されている。
また上記追加情報記録区間は、少なくとも、上記第2の情報記録面に設けられ、上記第2の情報記録面における上記追加情報記録区間において、上記第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る上記第2の記録データ列が形成されている。
また上記第2の記録データ列が3T〜14Tのパターンとなっており、上記第2の記録データ列の反射率が60%以上85%以下となっており、上記第2の記録データ列の変調度が下記を満たし、
I14/I14H≧0.60
I3/I14≧0.15
上記第2の記録データ列のアシンメトリが下記を満たし、
−0.05≦{(I14H+I14L)/2−(I3H+I3L)/2}/I14≦0.15
ジッター値が8.0%以下である。
本発明の再生専用型光ディスク媒体の製造方法は、第1の変調信号に基づいて凹凸形状を有するスタンパを形成するマスタリング工程と、上記スタンパを用いて情報記録面に上記凹凸形状を形成する成形工程と、上記情報記録面に反射膜を被覆する成膜工程とを有する再生専用型光ディスク媒体の製造方法であって、上記マスタリング工程では、上記スタンパに平面形状となる追加情報記録区間を形成し、上記成膜工程では、上記平面形状となる追加情報記録区間を形成し、上記成膜工程の後に、上記追加情報記録区間において、上記第1の変調信号を生成する変調方式と同一の変調方式である第2の変調信号に基づいて上記反射膜を消失又は減少させる追記工程を備え、上記情報記録面に反転された上記凹凸形状をピット及びランドから成る第1の記録データ列とし、上記追加情報記録区間における上記反射膜の消失又は減少を第2の記録データ列として記録トラックを線方向に所定長さ構成するとともに、上記追加情報記録区間が形成された記録トラックに対して、ディスク半径方向に隣接する記録トラックは、上記ピット及びランドから成る記録データ列が形成された記録トラックである。
また上記成膜工程の後であって上記追記工程の前に、上記記録トラックを有する基板と他の基板とを貼り合わせる貼り合わせ工程を有する。
即ち本発明では、スタンパを用いてディスク基板を大量に製造する段階では、ピット/ランドによる記録データ列で形成される記録トラック内に、予め追加情報記録区間としてピット/ランドが形成されない区間が形成されるようにする。金属合金反射膜は、このような追加情報記録区間も含めて情報記録面上に被覆される。
そしてその後、追加情報記録区間に対して、金属合金反射膜の一部領域を消失又は減少させて穴空きマークを形成することで、追加情報を記録する。
つまり追加情報は、情報記録領域(ピット/ランドによる記録データ列で情報が記録された領域であって、コンテンツエリアやリードイン等の管理エリアを含む領域)における記録トラックの一部領域に記録されるものとなる。また穴空きマークは、再生時にピットと同様の論理値が得られるマークとして形成される。
本発明によれば、情報記録領域における記録トラックの一部領域に追加情報データが、金属合金反射膜の一部領域を消失又は減少させて形成したマーク(穴空きマーク)による記録データ列として記録される。また穴空きマークによる記録データ列と、ピット/ランドによる記録データ列は、記録する情報データに対して同一の変調方式により変調した変調信号に基づいて形成される。また穴空きマークは、再生時にピットと同様の論理値が得られるマークとして形成される。
これらのことから本発明では、再生専用型光ディスク媒体に対して、個々に、追加情報を記録できると共に、特別な読出機能を備えた再生装置でなくとも、追加情報を含めて再生することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。実施の形態では、本発明の再生専用型光ディスク媒体を、DVD方式の再生専用型光ディスクとする例を挙げる。
まず、実施の形態の再生専用型光ディスク90の製造工程を図1で説明する。
図1は本実施の形態のDVDとしての再生専用型光ディスクを製造する工程を示している。本例のディスク製造工程は、図示するように大きく分けて、光ディスクの原盤をレーザビームによって作製するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作製されたスタンパを使用して多数のディスク基板を作製し、ディスク基板上へ膜を形成する成形成膜工程と、対となる2枚の0.6mm厚の光ディスクを所定の厚みを有する接着剤で貼り合わせて1.2mm厚の光ディスクとする貼り合せ工程と、貼り合わせ済の個々の光ディスクに対して例えば識別情報などの追加情報を記録する追記工程とを有する。
各工程を説明していく。
マスタリング工程は、マスターディスク91に記録された情報データに基づいて、光ディスク原盤92を製造する工程である。この工程では、記録変調信号生成部100とレーザビームレコーダ110を有するマスタリング装置が用いられる。
記録変調信号生成部100は、マスターディスク91を再生して、記録する情報データを読み込み、読み込んだ情報データの信号をEFM+(Eight to Fourteen Modulation plus)変調して生成したEFM+信号をレーザビームレコーダ110へ出力する。
光ディスク原盤92はガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたものである。レーザビームレコーダ110は、供給されたEFM+信号に応じてレーザ光を光ディスク原盤92に照射し、EFM+信号に基づいたピットパターンの露光を行う。その後、フォトレジスト膜が現像処理されると、ポジ型レジストの場合では、露光された箇所が溶けて凹凸パターンがフォトレジスト膜状に形成され、所定のフォーマットに従ったピットパターン(ピット/ランドの凹凸形状)が光ディスク原盤92表面に形成される。
なお、上記のように記録変調信号生成部100はマスターディスク91から読み出した信号に基づいてEFM+信号を生成するが、追記管理部160からの指示に基づいて、EFM+信号の一部の特定の期間に無変調信号を挿入する。
無変調信号のタイミング期間では、レーザビームレコーダ110におけるレーザ光はオフ期間となる。つまりEFM+信号において無変調信号が挿入されることで、光ディスク原盤92上で露光されない区間が形成される。この区間は全てランドとなって凹凸形状が形成されない区間となり、これが後述する追加情報記録区間となる。
このような光ディスク原盤92に基づき、この光ディスク原盤92のピットパターンが反転転写されたスタンパ93と称される金型が製作される。当然、スタンパ93にも追加情報記録区間が形成される。
次に成形成膜工程においては、まず成形装置120がスタンパ93を用いて光ディスク基板94を作製する。光ディスク基板94には光ディスク原盤92に形成された凹凸パターンが転写されてピットパターンが形成される。
光ディスク基板94の作製方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。
スタンパ93からピットパターンが転写された光ディスク基板94に対しては、続いて成膜装置130で、反射膜等の被覆膜が被着されることによって、反射膜形成済み光ディスク基板95が形成される。
次に貼り合せ工程では、上記の反射膜形成済光ディスク基板95と貼り合せ基板96との貼り合せが行われる。
貼り合せ基板96としては、上記同様の工程で作製した反射膜形成済み光ディスク基板か、あるいは、半透過反射膜形成済み光ディスク基板か、反射膜を被覆していないダミー用光ディスク基板が用いられる。
基板貼り合せ装置140は、反射膜形成済光ディスク基板95に対して、上記いずれかの貼り合せ基板96を貼り合せ、貼り合せ済光ディスク97を製造する。
貼り合せの際の接着手法としては、紫外線硬化樹脂を用いる手法や、粘着剤付きシートによる手法等が知られている。
従来のDVDでは、上記貼り合せ済光ディスク97が、完成品としてのDVDとなるが、本例の場合、上述のようにピットパターンが形成された記録トラック上の一部区間に、ピットパターンが形成されていない追加情報記録区間が設けられている。
そこで貼り合せ済光ディスク97に対して追記工程が行われる。追記工程では、追加情報記録装置150が、上記貼り合せ済光ディスク97における追加情報記録区間に追加情報を書き込む。例えば光ディスク個体毎に異なる識別情報などを追加情報として書き込む。
追加情報記録装置150は、追記管理部160から追加情報記録区間の位置情報(アドレス)を指示され、また書き込む追加情報が提供されて、追加情報の書込を行う。
この場合、追加情報記録装置150は、追加情報をEFM+変調するとともに、そのEFM+信号に基づいて記録用の高出力レーザパルスを照射し、追加情報記録区間における反射膜を消失又は低減させることで穴空きマークを形成するという手法で書き込みを行う。
このような追記工程が完了することで、再生専用型光ディスク90の製造が完了される。そして以上の工程で大量生産される再生専用型光ディスク90は、同一内容のコンテンツ(音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等)を記録した光ディスクでありながら、個々に固有の追加情報が記録された光ディスクとすることができる。
以上のようにして製造される本例の再生専用型光ディスク90(DVD)について説明する。
図2は、再生専用型光ディスク90の平面図である。再生専用型光ディスク90は直径12cmのディスクとされ、そのうちで矢印の半径範囲で示す領域が情報記録領域1である。この情報記録領域1とは、EFM+信号に基づいたピット/ランドによる記録データ列が、例えばスパイラル状の記録トラックとして形成されている領域であり、管理情報が記録されたリードインエリア、コンテンツデータが記録されたコンテンツエリア、及びリードアウトエリアなどを含む領域である。
この情報記録領域1において、図2中、範囲AR1,範囲AR2で示した部分の拡大図及び模式的な断面図を図3,図4に示す。
ここで範囲AR1は通常のピット/ランドによる記録データ列としての記録トラックが生成された部分であり、範囲AR2は、穴空きピットが形成された追加情報記録区間を含む部分としている。
範囲AR1の拡大図を図3(a)に示し、また図3(a)の破線部分の模式的な断面図を図3(b)に示している。
図3(a)には、ピット2及びランド3による記録データ列としてのパターンが形成されている様子を示している。
そして図3(b)からわかるように、この再生専用型光ディスク90は、それぞれが例えばポリカーボネートより成る厚さ0.6mmの反射膜形成済光ディスク基板95と貼り合わせ基板(ダミー用光ディスク基板)96が接着剤5(例えば紫外線硬化樹脂や接着シート)により張り合わされて、1.2mm厚とされる。
この場合、反射膜形成済光ディスク基板95の一主面が情報記録面L0とされ、この情報記録面L0は、ピット2およびランド3による凹凸パターンとして形成されている。また、このピット2およびランド3は、その表面に反射膜4が形成されている。
なお、ピット2とランド3の凹凸関係は逆である場合もある。
反射膜形成済光ディスク基板95と貼り合わせられる貼り合わせ基板96は、図3(b)ではダミー用光ディスク基板(反射膜が被覆されていないディスク基板)としているが、上述したように、貼り合わせ基板96として反射膜形成済光ディスク基板や、半透過反射膜形成済光ディスク基板を貼り合わせ基板96として用いても良い。
接着剤5は光透過性であるのが一般的であるが、構造によっては光透過性でなくてもよい。反射膜形成済み光ディスク基板95と接着され貼り合わせ基板96が、反射膜あるいは半透過反射膜を有している場合は、その接着面は反射膜あるいは半透過反射膜が形成されている面となる。
次に図2における範囲AR2の拡大図を図4(a)に示し、また図4(a)の破線部分の模式的な断面図を図4(b)に示す。
図4(a)に示すように、或る1周回トラックの一部区間が追加情報記録区間10とされており、この追加情報記録区間10には、上述の追記工程で形成された穴空きマーク6による記録データ列が形成されている。つまり追加情報が穴空きマーク6による記録データ列として記録されたものである。追加情報記録区間10の部分のトラック線方向の前後は、ピット2及びランド3による記録データ列となり、また追加情報記録区間10に隣接するトラックもピット2及びランド3による記録データ列となっている。
図4(b)に示すように、範囲AR2の基本的な層構造は図3(b)と同様となるが、情報記録面L0の一部に穴空きマーク6が形成されている。即ち穴空きマーク6は、金属合金反射膜4が消失又は低減されて、ほとんど存在しない状態となるようにして形成されたものである。
図5(a)(b)は、上述した追記工程で追加情報が記録される前の様子を図4(a)(b)に対応させて示したものである。
図5(a)に示すように、追加情報記録区間10は、無変調区間としてピット2、ランド3による凹凸パターンが形成されていない区間とされている。図5(b)からわかるように、この追加情報記録区間10は、ランド3と同一平面上に存在し、反射膜4が被覆されていわゆるミラー部となっている。
このような追加情報記録区間10に対して、追記工程において追加情報が記録される。
即ち、上述した追加情報記録装置150は、例えば高出力赤色半導体レーザを用いた専用の記録装置として用意され、例えばDPD(differential phase detection)を用いて情報記録領域1のピット列へトラッキングをかける機能と、所望の区間で記録用の高出力レーザパルスを発光させる機能とを有し、図5の状態の追加情報記録区間10に対して記録を行って、図4のように穴空きマーク6を形成する。その際の発光パターンの変調は、情報記録領域のピット列に対応した変調と同じ変調方式として、EFM+信号が用いられる。
図6は再生専用型光ディスク90における追加情報記録区間10への追加情報の記録として、高出力レーザを入射して穴空きマーク6を形成したサンプルの様子を示している。これは、穴空きマーク6が形成された追加情報記録区間10のSEM(走査型電子顕微鏡)観察写真である。
SEM観察時には反射膜形成済光ディスク基板95と貼り合わせ基板96(ダミー用光ディスク基板)とを接着面で剥がし、反射膜4がむき出しになった部分へ電子線を入射して観察した。反射膜4としては、Alを基合金としてFeを約1原子%、Tiを約5原子%含有したAl合金を用いた。
この図6からわかるとおり、追加情報記録区間10に形成されている金属合金反射膜が追加情報の変調信号に応じて消失或いは減少されて楕円形状に穴が空き、ピットに対応した穴空きマーク6が綺麗に形成されていることがわかる。
なお、図4(a)に示した追加情報記録区間10のトラック線方向の長さXとしては、2μm〜150μmの範囲が適切である。
EFM+信号で形成されるピットパターンは3T〜14Tの範囲となるが、3Tマークは0.4μmの長さとなり、追加情報記録区間10に少なくとも3Tスペース、3Tマーク、3Tスペース、3Tマーク、3Tスペースとしての記録データ列を形成する場合は、追加情報記録区間10の長さXとして2μmが必要になる。
また、追加情報記録装置150で穴空きマーク6を形成する際には、追加情報記録区間10においてトラッキングが維持されなければならない。追加情報記録区間10は、穴空きマーク6形成前はミラー面とされており、トラッキングエラー信号が得られない区間となる。つまり、追加情報記録区間10の前後のピット列の間で、オントラッキング状態が維持できる長さが、追加情報記録区間10としての長さの限度となる。これは追加情報記録装置150のトラッキング性能やトラッキングサーボ帯域にもよるが、150μm程度までが好適とされる。
実際には、追加情報記録区間10に記録する追加情報の情報量に応じて、2μm〜150μmの範囲内で追加情報記録区間10の長さXが設定されればよく、例えば10〜40μmとすることが考えられる。DVDの場合、10〜40μmは約5〜20シンボルに相当し、エラー訂正及びデータの任意性を考慮すると好適な長さとなる。
ところで、以上の図3〜図5では、情報記録面として情報記録面L0が1つ設けられたいわゆる単層ディスクについて示したが、情報記録面が複数設けられる多層ディスクの場合であっても、上記のように穴空きマーク6による記録データ列が形成できる。図7(a)(b)に断面構造例を示す。
図7(a)(b)はそれぞれ2つの情報記録面L0,L1が形成された再生専用型光ディスク90を示し、特に追加情報記録区間10が設けられた部分の断面構造を示している。
2層構造の再生専用型光ディスク90の場合、反射膜形成済光ディスク基板95に対して、貼り合わせ基板96としては半透過反射膜形成済光ディスク基板が用いられる。半透過反射膜形成済光ディスク基板は、ピット/ランドによる所要の記録データ列が形成されたディスク基板上に半透過反射膜7が形成された光ディスク基板である。
情報記録面L0は反射膜形成済光ディスク基板95の一主面上に形成され、情報記録面L1は半透過反射膜形成済光ディスク基板の一主面上に形成される。
これら情報記録面L0、L1は周知の方法によって形成することができる。例えば同時に2枚の光ディスク基板94を成型し、成型と同時に一方の光ディスク基板94へはその一主面に第1の情報記録面L0を形成するピット2およびランド3を成型し、他方の光ディスク基板94へはその一主面に第2の情報記録面L1を形成するピット2およびランド3を成型する。
次に、一方の光ディスク基板94の情報記録面L0の表面に反射膜4を、また他方の光ディスク基板94の情報記録面L1の表面に半透過反射膜7を、それぞれ例えばスパッタすることによって形成する。
そして、この一方の光ディスク基板94の情報記録面L0上に例えば紫外線硬化樹脂を塗布し、他方の光ディスク基板94の情報記録面L1側と接着することで貼り合せ、紫外線を照射することで紫外線硬化樹脂を硬化させる。
情報記録面が2つ以上の場合でも、穴空きマーク6の形成は前述と同様に実行できる。つまり追加情報記録装置150では、無変調区間として追加情報記録区間10が形成された側の情報記録面に対して記録用のレーザをフォーカシングさせ、適切な出力で、追加情報の変調信号に応じてレーザ発光させることで、穴空きマーク6を形成する。
図7(a)は、情報記録面L0側に追加情報記録区間10が設けられ、ここにレーザ照射をおこなって反射膜4(全反射膜)を消失又は減少させることで穴空きマーク6を形成した例である。
また図7(b)は、情報記録面L1側に追加情報記録区間10が設けられ、ここにレーザ照射をおこなって半透過反射膜7を消失又は減少させることで穴空きマーク6を形成した例である。
なお、このとき、記録用レーザを照射する方向は制限されないが、例えば図7(a)に示すようにレーザ入射方向を設定し、情報記録面L0側に穴空きマーク6を形成する場合、情報記録面L0にフォーカシングされるレーザ光の実効的な出力は半透過反射膜7により減衰された値となるから、出射する際のレーザ出力はその減衰分を考慮して値を大きく設定しておく必要がある。
この図7の例のように、多層構造の再生専用型光ディスク90であっても、いずれかの情報記録面に追加情報記録区間10を設け、その追加情報記録区間10に穴空きマーク6によるデータ列として追加情報を書き込むことができる。
なお、ここではいずれかの情報記録面としたが、例えば情報記録面L0,L1の両方に追加情報記録区間10を設け、それぞれに穴空きマーク6による記録データ列を形成するようにしてもよい。
ここで本例の再生専用型光ディスク90をDVDとして使用できるようにするには、当然ながらDVD規格に準拠したディスクとする必要があり、つまり穴空きマーク6による記録データ列が形成された部分も、DVD規格に適合していなければならない。
このためには穴空きマーク6による記録データ列部分において、少なくとも以下の条件を満たす必要がある。
・穴空きマーク6による記録データ列が、ランレングス制限を満たしていること。
・穴空きマーク6による記録データ列において反射率がDVD規格に適合すること。
・穴空きマーク6による記録データ列部分の再生信号の変調度がDVD規格に適合すること。
・穴空きマーク6による記録データ列部分の再生信号のアシンメトリがDVD規格に適合すること。
・穴空きマーク6による記録データ列部分のジッター値がDVD規格に適合すること。
まず穴空きマーク6による記録データ列が、DVDのランレングス制限を満たしているということは、3T〜14Tの穴空きマーク6及びランドのパターンとなっていることが必要である。このためには追加情報が通常のピット/ランドによる記録データ列の形成の際と同様にEFM+信号に変調され、このEFM+信号に基づいて穴空きマーク6が形成されること、及び追加情報記録区間の前後のピット列との関係でも、ランレングス制限を満たすようにすればよい。
また反射率は、DVD規格では、単層ディスクの場合で60%以上85%以下(無偏光光学系の場合)、或いは45%以上85%以下(偏光光学系の場合)とされる。2層ディスクの場合は18%以上30%以下とされる。
穴空きマーク6部分の反射率と反射膜の膜厚の関係を図8に示した。ここでは反射膜として純Agと純Alを採用した場合について、それぞれ波長650nmの光を屈折率約1.5の樹脂を通して照射した場合の反射率を計算機により算出したものを示している。
この図8から、膜厚が薄くなる程反射率が低くなることがわかる。反射膜が純Agの場合は、膜厚約30nmで反射率が約80%となり、膜厚50nm以上で反射率が90%を超えて横ばいとなる。また反射率が純Alの場合は、膜厚約10nmで反射率が約70%となり、膜厚約20nmで反射率が85%を超え、膜厚約35nm以上で横ばいとなる。
本発明においては、追加情報データを穴空きマークとして安定に形成するために、例えば純Alへ元素を添加したAl合金を反射膜として用いる。Al合金になると同じ膜厚で比較した場合の反射率は純Alの場合より低減するため、反射膜材料としては横ばいになったときの反射率が上記DVD規格を満たすように、例えば無偏光光学系で60%以上となるように、Al合金の組成と膜厚を制御すればよい。
ここで、穴空きマーク6の部分とは、反射膜が消失または減少されて形成された部分であり、穴空きマーク6と穴空きマーク6の間のスペース部分(ランド部分)が、反射膜が通常に残されている部分である。基本的には穴空きマーク6と穴空きマーク6の間のスペース部分は、ピット2及びランド3による記録データ列のランド3の部分と同様の膜厚となり、必要な反射率が得られる。
変調度に関しては、DVD規格では、
I14/I14H≧0.60
I3/I14≧0.15(単層ディスクの場合)
I3/I14≧0.20(2層ディスクの場合)
とされる。
またアシンメトリに関しては、DVD規格では、
−0.05≦{(I14H+I14L)/2−(I3H+I3L)/2}/I14≦0.15
とされる。
図9に再生信号のアイパターンの概略図を示している。I14は14Tパターンのピーク−ボトムの振幅レベル、I14Hは14Tパターンのピークレベル、I14Lは14Tパターンのボトムレベル、I3は3Tパターンのピーク−ボトムの振幅レベル、I3Hは3Tパターンのピークレベル、I3Lは3Tパターンのボトムレベルである。
図10に本発明によるピット2及びランド3による記録データ列での再生信号振幅と、穴空きマーク6による記録データ列での再生信号振幅の概略図を示す。図10のように、ピット2及びランド3による記録データ列からも、穴空きマーク6による記録データ列からも、I14H、I14L、I3H、I3Lとして、ほぼ同等のレベルを得ることができ、上記変調度及びアシンメトリの規格を満たすことができる。
ジッター値(対チャネルビットクロック時間)に関しては、8.0%以下とされるように穴空きマーク6による記録データ列が形成されればよい。
また、通常の再生装置、特に穴空きマーク6による記録データ列の再生のための専用の機能を有さない再生装置で、ピット/ランドによる記録データ列と同様に穴空きマーク6による記録データ列を再生するには、これらの論理性が一致していることが必要である。
本例の場合、再生信号としては、例えばピット2に対してL値、ランド3に対してH値となるが、穴空きマーク6による記録データ列部分では、穴空きマーク6に対してL値、穴空きマーク6と穴空きマーク6の間のスペース部分でH値となる。つまりピット2と穴空きマーク6の論理性は一致している。
既に公知のとおり、ピット/ランドによる記録データ列では、位相差による反射光強度の変化でピット/ランドよる情報を検出する。つまりピット2の部分では回折光の位相差による干渉と再生装置の対物レンズの開口の関係によって反射光量が低減する。これによってランド3とピット2の部分では検出される反射光量の差が得られ、それによってピット/ランドに応じた再生信号波形が得られる。
一方、穴空きマーク6による記録データ列では、穴空きマーク6部分とスペース部分での反射率差によって検出される反射光量差が得られる。図8からわかるように、反射膜が殆ど消失された穴空きマーク6の部分は、反射率は低くなり、一方、反射膜が残されているスペース部分では高い反射率が得られる。
この結果、再生信号波形で見れば、図10にも示したようにピット列と穴空きマーク6による記録データ列では、ほぼ同等の再生信号波形が得られ、穴空きマーク6からはピット2と同一の論理性が得られる。
以下、穴空きマーク6の記録データ列により追加情報を記録した再生専用型光ディスク90としてのDVDが、特別な読み取り機能を備えた再生装置を必要とすることなく信号を検出することが可能であることを確認した実験結果について説明する。
実験では、コンテンツエリア内に複数の追加情報記録区間10を有する光ディスク基板を用意し、そこへ図6で用いたAl合金膜とは異なる組成を有するAl合金膜を約35nm形成して、ダミー用光ディスク基板と貼り合せ、再生専用型DVDを作製した。
追加情報記録区間10のトラック線方向の長さXは約40μmとした。
次に複数の追加情報記録区間10全てに対して、個々の追加情報記録区間10の前後のピット列の情報データを考慮して、再生信号検出後のEFM+信号が正しくデコードされるように、追加情報を穴空きマーク6によって形成した。穴空きマーク6の形成にもちいる追加情報記録装置150としては、波長650nm、対物レンズのNA0.60の光学系を有する高出力レーザライターを用いた。
追加情報記録区間10への追加情報の記録が成功していなければ、デコードエラーが増加し、最悪の場合読み取り不能となる。
<比較例>
追加情報記録装置150のレーザ出力をディスク盤面上で64mWとして追加情報記録区間10への記録を行った再生専用型光ディスク90(DVD)を用意した。
この場合、市販の7社のメーカー製DVDプレイヤーを各1台ずつ用意し再生テストを行った。その結果、7機種全てでデコードエラーが生じ、再生することが出来なかった。
<実験例>
追加情報記録装置150のレーザ出力をディスク盤面上で73mWとして追加情報記録区間10への記録を行った再生専用型光ディスク90(DVD)を用意した。
そして市販の7社のメーカー製DVDプレイヤーを各1台ずつ用意し再生テストを行った。その結果、7機種全てにおいてデコードエラーが発生することなく追加情報を読み取ることが出来た。
次に上記追加情報記録済み再生専用型光ディスク90(DVD)を80℃85%の環境下で240時間保存し、加速劣化試験を施した後にもう一度再生テストを行った。その結果でも、7機種全てにおいてデコードエラーが発生せず読み取りに成功した。
以上の結果より、適正なレーザ出力による穴空きマーク6の記録を行うことで追加情報を記録すれば、本実施の形態の再生専用型光ディスク90は、特別な読み取り装置を必要とすることなく市販の通常のDVDプレイヤーで再生が可能となることが検証された。
なお、実施の形態ではDVD方式の再生専用型光ディスク90として、本発明を実現した例を述べたが、他のディスク方式の再生専用型光ディスク媒体及び製造方法としても、本発明は適用できる。
本発明の実施の形態のディスク製造工程の説明図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの平面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの追加情報記録前の部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの追加情報記録区間のSEM写真を用いた説明図である。 実施の形態の2層構造の再生専用型光ディスクの模式的断面図である。 実施の形態の反射膜の膜厚と反射率の関係の説明図である。 再生信号のアイパターンの説明図である。 実施の形態の再生信号波形の説明図である。
符号の説明
1 情報記録領域、2 ピット、3 ランド、4 反射膜、5 接着剤、6 穴空きマーク、7 半透過反射膜、10 追加情報記録区間、90 再生専用型光ディスク、150 追加情報記録装置

Claims (8)

  1. 第1の変調信号に基づいて形成された凹凸形状を有する情報記録面と、上記情報記録面を被覆する反射膜とを有し、上記凹凸形状をピット及びランドから成る第1の記録データ列として記録トラックを形成する再生専用型光ディスク媒体において、
    上記ピット及びランドから成る第1の記録データ列が形成された上記記録トラックの線方向に上記情報記録面が平面形状となる所定長さの追加情報記録区間が設けられ、
    該追加情報記録区間において、上記第1の変調信号を生成する変調方式と同一の変調方式である第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る第2の記録データ列が形成され
    上記追加情報記録区間が形成された記録トラックに対して、ディスク半径方向に隣接する記録トラックは、上記ピット及びランドから成る記録データ列が形成された記録トラックである
    再生専用型光ディスク媒体。
  2. 上記第1の記録データ列から読み出される再生信号から検出される上記ピット部分に対応する論理値と、上記第2の記録データ列から読み出される再生信号から検出される上記反射膜が消失または減少した部分に対応する論理値が同一とな請求項1に記載の再生専用型光ディスク媒体。
  3. 上記追加情報記録区間の所定長さは、2μm以上150μm以下の長さを有す請求項1に記載の再生専用型光ディスク媒体。
  4. 光入射面から遠い第1の情報記録面と光入射面から近い第2の情報記録面とを有する光ディスク媒体であって、
    上記追加情報記録区間は、少なくとも、上記第1の情報記録面に設けられ、
    上記第1の情報記録面における上記追加情報記録区間において、上記第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る上記第2の記録データ列が形成されてい請求項1に記載の再生専用型光ディスク媒体。
  5. 光入射面から遠い第1の情報記録面と光入射面から近い第2の情報記録面とを有する光ディスク媒体であって、
    上記追加情報記録区間は、少なくとも、上記第2の情報記録面に設けられ、
    上記第2の情報記録面における上記追加情報記録区間において、上記第2の変調信号に基づいて反射膜が消失又は減少して成る上記第2の記録データ列が形成されてい請求項1に記載の再生専用型光ディスク媒体。
  6. 上記第2の記録データ列が3T〜14Tのパターンとなっており、
    上記第2の記録データ列の反射率が60%以上85%以下となっており、
    上記第2の記録データ列の変調度が下記を満たし、
    I14/I14H≧0.60
    I3/I14≧0.15
    上記第2の記録データ列のアシンメトリが下記を満たし、
    −0.05≦{(I14H+I14L)/2−(I3H+I3L)/2}/I14≦0.15
    ジッター値が8.0%以下であ請求項1に記載の再生専用型光ディスク媒体。
  7. 第1の変調信号に基づいて凹凸形状を有するスタンパを形成するマスタリング工程と、
    上記スタンパを用いて情報記録面に上記凹凸形状を形成する成形工程と、
    上記情報記録面に反射膜を被覆する成膜工程と、
    を有する再生専用型光ディスク媒体の製造方法であって、
    上記マスタリング工程では、上記スタンパに平面形状となる追加情報記録区間を形成し、
    上記成膜工程では、上記平面形状となる追加情報記録区間を形成し、
    上記成膜工程の後に、上記追加情報記録区間において、上記第1の変調信号を生成する変調方式と同一の変調方式である第2の変調信号に基づいて上記反射膜を消失又は減少させる追記工程を備え、
    上記情報記録面に反転された上記凹凸形状をピット及びランドから成る第1の記録データ列とし、上記追加情報記録区間における上記反射膜の消失又は減少を第2の記録データ列として記録トラックを線方向に所定長さ構成するとともに、
    上記追加情報記録区間が形成された記録トラックに対して、ディスク半径方向に隣接する記録トラックは、上記ピット及びランドから成る記録データ列が形成された記録トラックである
    再生専用型光ディスク媒体の製造方法。
  8. 上記成膜工程の後であって上記追記工程の前に、上記記録トラックを有する基板と他の基板とを貼り合わせる貼り合わせ工程を有す請求項に記載の再生専用型光ディスク媒体の製造方法。
JP2006316186A 2006-11-22 2006-11-22 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 Active JP5082404B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316186A JP5082404B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
EP07831466A EP2053602A4 (en) 2006-11-22 2007-11-08 OPTICAL DISC DISK MEDIUM FOR REPRODUCTION ONLY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US12/159,009 US20090080312A1 (en) 2006-11-22 2007-11-08 Read-only optical disc medium and method of manufacturing same
CN2007800028289A CN101371303B (zh) 2006-11-22 2007-11-08 只读光盘介质及其制造方法
KR1020087017826A KR20090082102A (ko) 2006-11-22 2007-11-08 재생 전용형 광 디스크 매체 및 그 제조 방법
PCT/JP2007/071735 WO2008062675A1 (fr) 2006-11-22 2007-11-08 Support de disque optique dédié à la reproduction uniquement et son procédé de fabrication
TW096142594A TWI385655B (zh) 2006-11-22 2007-11-09 Reproducing special type optical disc medium and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316186A JP5082404B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130191A JP2008130191A (ja) 2008-06-05
JP5082404B2 true JP5082404B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39429613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316186A Active JP5082404B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090080312A1 (ja)
EP (1) EP2053602A4 (ja)
JP (1) JP5082404B2 (ja)
KR (1) KR20090082102A (ja)
CN (1) CN101371303B (ja)
TW (1) TWI385655B (ja)
WO (1) WO2008062675A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280288B2 (ja) 2007-02-01 2009-06-17 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JP4631901B2 (ja) 2007-12-11 2011-02-16 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク媒体の製造方法、再生専用型光ディスク媒体
JP5329317B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-30 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク、再生専用型光ディスク製造方法
JP2011159378A (ja) * 2010-01-08 2011-08-18 Panasonic Corp 光学ドライブ装置
TWI530943B (zh) * 2014-12-26 2016-04-21 國立中央大學 全像儲存層、應用其的全像碟片以及其製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329122B1 (en) * 1988-02-19 1993-08-11 Philips and Du Pont Optical Company Method for affixing information on read-only optical disks
JPH04301494A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JPH04358333A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 光情報記録媒体
JP3107447B2 (ja) * 1992-03-12 2000-11-06 三井化学株式会社 光記録媒体及びその製造法
JPH07311982A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Ricoh Co Ltd 光記録媒体並びにその製造装置及び製造方法
EP1005028B1 (en) * 1995-10-09 2002-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recorder and optical recording method using encryption
JP3741236B2 (ja) * 1996-09-27 2006-02-01 日本ビクター株式会社 光ディスク及びその再生装置
US6788635B1 (en) * 1999-07-22 2004-09-07 Sony Corporation Optical recording medium, optical recording method, optical reproducing method, optical recording device, optical reproducing device, and optical recording/reproducing device
JP4848611B2 (ja) * 1999-08-25 2011-12-28 ソニー株式会社 データ処理システム
KR20020041455A (ko) * 1999-10-14 2002-06-01 사토 히로시 광기록매체, 광기록방법 및 광기록매체 재생방법
JP4380004B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-09 ソニー株式会社 記録媒体の製造方法、および記録媒体製造用原盤の製造方法
KR100530701B1 (ko) * 2001-04-27 2005-11-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 기록가능형 광디스크, 광디스크 기록장치, 광디스크재생장치 및 기록가능형 광디스크로의 데이터 기록방법
JP2004528674A (ja) * 2001-06-07 2004-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学データ保存媒体及びその使用
CN100394481C (zh) * 2001-06-08 2008-06-11 新力光碟科技股份有限公司 数据记录方法及装置
EP2068314B8 (en) * 2001-06-08 2012-09-26 SONY DADC Corporation Optical disc medium and data recording method and apparatus
JP3585881B2 (ja) * 2001-10-31 2004-11-04 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
JP2003248930A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体及び光記録媒体への記録方法
TWI238406B (en) * 2002-03-20 2005-08-21 Hitachi Maxell Optical information recording medium and method for producing the same
JP2003296985A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 反応拡散を利用する記録方法、この方法を利用する記録媒体及びこの記録媒体を利用する記録再生装置
JP4193408B2 (ja) * 2002-04-22 2008-12-10 ソニー株式会社 光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光再生方法
JP2005078727A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Fujitsu Ltd 光ディスク
JP2005310270A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
KR100677114B1 (ko) * 2004-04-27 2007-02-02 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 이 정보 저장 매체의 데이터 기록/재생방법 및 장치
JP2006134385A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置
JP2006244668A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd 光記録装置および光記録方法
US7848215B2 (en) * 2005-03-25 2010-12-07 Pioneer Corporation Optical recording medium, information recording apparatus and information reproduction apparatus
JP4280288B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-17 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008130191A (ja) 2008-06-05
TWI385655B (zh) 2013-02-11
TW200836184A (en) 2008-09-01
WO2008062675A1 (fr) 2008-05-29
EP2053602A1 (en) 2009-04-29
EP2053602A4 (en) 2010-07-28
CN101371303A (zh) 2009-02-18
US20090080312A1 (en) 2009-03-26
CN101371303B (zh) 2011-02-23
KR20090082102A (ko) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756024B2 (ja) 光情報記録媒体、及び再生方法
JP5082404B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JPWO2009008434A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体再生装置、光情報記録媒体再生装置の制御方法、光情報記録媒体再生装置制御プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
JP4280288B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
WO2012023491A1 (ja) 光記録媒体、光記録媒体の製造方法
JP4631901B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体の製造方法、再生専用型光ディスク媒体
JP4337080B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491804B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2004296050A (ja) 光ディスクならびに光ディスク装置
JP4491803B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4491802B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP4337915B2 (ja) データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク
US7911929B2 (en) Optical disk read only memory
JP2003006919A (ja) 光記録媒体、および光記録媒体製造方法
JP4609781B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2004192723A (ja) 光情報記録媒体
JP2006277929A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5082404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250