JP5081051B2 - Automatic locking system for electronic equipment - Google Patents

Automatic locking system for electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP5081051B2
JP5081051B2 JP2008116212A JP2008116212A JP5081051B2 JP 5081051 B2 JP5081051 B2 JP 5081051B2 JP 2008116212 A JP2008116212 A JP 2008116212A JP 2008116212 A JP2008116212 A JP 2008116212A JP 5081051 B2 JP5081051 B2 JP 5081051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
signal
transmission
data format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009267845A (en
Inventor
広一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2008116212A priority Critical patent/JP5081051B2/en
Publication of JP2009267845A publication Critical patent/JP2009267845A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5081051B2 publication Critical patent/JP5081051B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機や携帯電子端末、ノート型パソコン等の電子機器の自動ロックシステムに関する。   The present invention relates to an automatic lock system for electronic devices such as a mobile phone, a portable electronic terminal, and a notebook computer.

従来、携帯電話機等のユーザが本体(電子機器)とロック解除装置とをペアで使用する形態を前提とし、ロック解除装置から本体にロック解除信号を間欠的に無線送信することで、このロック解除信号を本体で間欠的に受信できている間はロックを解除する一方で、ロック解除信号がある程度の期間にわたって受信できなくなると、本体の操作が自動的にロックされるシステムの先行技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Conventionally, it is assumed that a user such as a mobile phone uses a main body (electronic device) and an unlocking device as a pair, and this unlocking is performed by intermittently wirelessly transmitting an unlocking signal from the unlocking device to the main body. Prior art of a system in which the operation of the main body is automatically locked when the lock is released while the main body intermittently receives the signal while the unlocking signal cannot be received for a certain period of time is known. (For example, refer to Patent Document 1).

上記の先行技術によれば、本体が正規のユーザの身近にある場合は本体のロックが自動的に解除されるため、ユーザは任意に本体の操作を行うことができる。その一方で、例えばユーザが本体を置き忘れたり、盗難にあったりして本体がユーザの手元から離れると、ロック解除信号が受信不能となって自動的に本体の操作がロックされるため、他人による不正利用や情報流出を確実に防止することができる。
特開2007−325035号公報
According to the above prior art, when the main body is close to a legitimate user, the main body is automatically unlocked, so that the user can arbitrarily operate the main body. On the other hand, for example, if the user misplaces the main body or if the main body leaves the user's hand, the unlocking signal cannot be received and the operation of the main body is automatically locked. Unauthorized use and information leakage can be reliably prevented.
JP 2007-325035 A

上記の先行技術においてロック解除装置や電子機器の本体は、いずれも内蔵のバッテリによって駆動されている。このため先行技術では、ロック解除装置と電子機器との間で常にロック解除信号の送受信を行うのではなく、間欠的に通信を行うことでバッテリの極端な消耗を抑えている。この場合、単純に間欠通信の時間的な間隔を広げれば、それだけ消費電力を小さくすることができ、さらにバッテリ寿命を延ばすことができると考えられる。   In the above prior art, both the unlocking device and the main body of the electronic device are driven by a built-in battery. For this reason, the prior art does not always transmit / receive a lock release signal between the lock release device and the electronic device, but suppresses extreme battery consumption by performing intermittent communication. In this case, it is considered that if the time interval of intermittent communication is simply increased, the power consumption can be reduced accordingly, and the battery life can be further extended.

しかしながら、あまり通信の間隔を広げると、それだけ自動ロックシステムが動作する反応時間も長くなり、機能性を大幅に低下させることになる。そうかといって、内蔵のバッテリを大型化することは携帯の利便性を阻害するため、あまり好ましいことではない。   However, if the communication interval is increased too much, the reaction time for the automatic lock system to operate becomes longer, and the functionality is greatly reduced. However, increasing the size of the built-in battery is not preferable because it hinders the convenience of carrying.

そこで本発明は、システムの動作に要する反応時間を維持しつつ、消費電力を抑えることができる技術の提供を課題としたものである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing power consumption while maintaining a reaction time required for system operation.

本発明は、個体同士を互いに識別可能とする個体識別子を有した電子機器と、電子機器に対して個体識別子に対応する識別子情報を含めたロック解除信号を送信するロック解除装置と、電子機器に付属してロック解除信号を受信可能な受信機とを備えた自動ロックシステムである。この自動ロックシステムでは、電子機器の受信機により受信されたロック解除信号に含まれる識別子情報が個体識別子と一致している場合には電子機器に対する操作の受け付けが許容される一方、ロック解除信号に含まれる識別子情報が個体識別子と一致しないか、もしくは所定期間内に受信機によりロック解除信号が受信できない場合には電子機器に対する操作の受け付けが規制される。   The present invention relates to an electronic device having individual identifiers that enable individuals to be distinguished from each other, an unlocking device that transmits an unlock signal including identifier information corresponding to the individual identifier to the electronic device, and an electronic device. It is an automatic lock system provided with a receiver that can receive an unlock signal. In this automatic lock system, when the identifier information included in the unlock signal received by the receiver of the electronic device matches the individual identifier, the electronic device is allowed to accept an operation, while the unlock signal is If the included identifier information does not match the individual identifier, or if the unlock signal cannot be received by the receiver within a predetermined period, the acceptance of the operation on the electronic device is restricted.

そして上記の課題を解決するため、ロック解除装置は、ロック解除信号を間欠的に送信する間欠送信手段と、間欠送信手段によるロック解除信号の各送信タイミングにおいて、ロック解除信号に含まれる識別子情報として電子機器の異なる個体間で互いに重複することのない所定データ長を有する完全データか、もしくは電子機器の異なる個体間で互いの重複が起こり得る状態に所定データ長を短縮した短縮データのうちいずれか一方を選択するデータ選択手段とを有している。また、ロック解除信号には次回データが含まれている。この次回データは、間欠送信手段によるロック解除信号の次回の送信タイミングにおいて、データ選択手段が識別子情報として選択するべきデータが完全データ又は短縮データのいずれに該当するかを示すものである。 And in order to solve said subject, a lock release apparatus is the identifier information contained in a lock release signal in each transmission timing of the intermittent transmission means which transmits a lock release signal intermittently, and the lock release signal by an intermittent transmission means. Either complete data having a predetermined data length that does not overlap each other between different electronic devices, or shortened data that shortens the predetermined data length in a state where duplication between each individual electronic device can occur Data selection means for selecting one of them. The lock release signal includes the next data. This next data indicates whether the data to be selected by the data selection means as the identifier information corresponds to the complete data or the shortened data at the next transmission timing of the unlock signal by the intermittent transmission means.

本発明の自動ロックシステムによれば、間欠的に到来するロック解除信号の送信タイミングごとに完全データ又は短縮データのいずれかを選択し、これを識別子情報としてロック解除信号に含めた状態で無線通信が行われる。すなわち、ロック解除装置は送信フォーマットとして2つを保有し、その1つは識別子情報として完全データを含んだフルデータフォーマットであり、もう1つは短縮データを含んだ短縮データフォーマットである。なお、ここでいう「選択」には、毎回の送信タイミングでその都度、完全データ又は短縮データのいずれかを採択することだけでなく、複数回にわたる送信タイミングについてデータフォーマットが予め指定されている(例えば事前にパターン化されている)ことも含まれる。   According to the automatic lock system of the present invention, either complete data or shortened data is selected at every transmission timing of an unlock signal that arrives intermittently, and wireless communication is performed with this being included in the unlock signal as identifier information. Is done. That is, the lock release apparatus has two transmission formats, one of which is a full data format including complete data as identifier information, and the other is a shortened data format including shortened data. In the “selection” here, not only the complete data or the shortened data is adopted at each transmission timing, but also the data format is designated in advance for a plurality of transmission timings ( For example, it is patterned in advance.

このため、ある送信タイミングではロック解除装置からフルデータフォーマットのロック解除信号を送信することで、電子機器において識別子情報の確実な照合を可能としつつ、別の送信タイミングでは短縮データフォーマットのロック解除信号を送信することで、必要な通信時間を短縮することができる。したがって長期間でみると、フルデータフォーマットのロック解除信号だけを送信する場合に比較して、全体的な通信時間(積算時間)を短縮することができ、それだけ消費電力を小さく抑えることができる。   For this reason, an unlock signal of a full data format is transmitted from a lock release device at a certain transmission timing, thereby enabling reliable verification of identifier information in an electronic device, and an unlock signal of a shortened data format at another transmission timing. By transmitting, necessary communication time can be shortened. Therefore, when viewed over a long period of time, compared with the case where only the lock release signal of the full data format is transmitted, the overall communication time (integrated time) can be shortened, and the power consumption can be reduced accordingly.

なお、ユーザが電子機器から離れてしまったとしても、短縮データの重複する他のユーザ(個体識別子の異なる他の電子機器と対になる他のロック解除装置)が近くにいなければ、システムのロック機能が阻害されることはない。また、たとえその近くに短縮データの重複する他のユーザがいた場合であっても、そのユーザ(他人)のロック解除装置からはフルデータフォーマットのロック解除信号(識別子情報が一致しない信号)が間欠的に送信されるので、ロック機能が動作するまでの時間は長くなるが、最終的にシステムのロック機能そのものは正常に動作する。
また、受信機側でも次回のデータフォーマットを事前に知ることができるため、それに合わせて受信機を最小限の時間だけ起動することができ、それだけ省電力化が可能となる。例えば、受信機が今回の間欠通信で受信した次回データが「短縮データ」を示すものであれば、次回の間欠通信では短縮データフォーマットのロック解除信号に合わせて短縮した受信時間を設定すればよい。一方、今回の間欠通信で受信した次回データが「完全データ」を示すものであれば、次回の間欠通信ではフルデータフォーマットのロック解除信号に合わせて充分な受信時間を設定することができるので、通信エラーが生じることもない。
Even if the user is away from the electronic device, if there is no other user (other unlock device paired with another electronic device with a different individual identifier) near to the short data, The lock function is not hindered. Further, even when there is another user whose shortened data overlaps in the vicinity, the unlocking signal of the full data format (a signal whose identifier information does not match) is intermittent from the unlocking device of that user (other person). Therefore, the time until the lock function operates becomes long, but finally the lock function itself of the system operates normally.
In addition, since the next data format can be known in advance on the receiver side, the receiver can be activated for a minimum amount of time accordingly, and power saving can be achieved accordingly. For example, if the next data received by the receiver in this intermittent communication indicates “shortened data”, the shortened reception time may be set in accordance with the lock release signal of the shortened data format in the next intermittent communication. . On the other hand, if the next data received in this intermittent communication indicates "complete data", a sufficient reception time can be set in accordance with the unlock signal of the full data format in the next intermittent communication. No communication error occurs.

好ましくは、電子機器は受信機により受信されたロック解除信号に短縮データが含まれている場合、識別子情報が個体識別子と完全に一致しない場合であっても電子機器に対する操作の受け付けを許容するものとする。   Preferably, when the electronic device includes abbreviated data in the unlock signal received by the receiver, the electronic device allows the electronic device to accept an operation even when the identifier information does not completely match the individual identifier. And

上記のように短縮データフォーマットのロック解除信号には、識別子情報として短縮データが含まれているため、これを個体識別子と照合しても完全には一致しない。ただし、短縮データであっても少なくともその一部は個体識別子と一致するため、この場合、自動ロックシステムが引き続き電子機器のロックを解除し続けることで、ユーザの利便性を維持することができる。また、受信機で短縮データフォーマットのロック解除信号を受信できていれば、少なくとも電子機器ではロック解除装置との間で通信が行われている(近くにユーザがいる)ことを認識できるため、やはりシステムは引き続き電子機器のロックを解除し続けることで、ユーザの利便性を維持することができる。   As described above, since the shortened data format lock release signal includes the shortened data as the identifier information, even if this is compared with the individual identifier, it does not completely match. However, since at least a part of the shortened data matches the individual identifier, in this case, the user's convenience can be maintained by the automatic lock system continuing to unlock the electronic device. In addition, if the receiver can receive the unlock signal of the shortened data format, at least the electronic device can recognize that communication is being performed with the unlock device (there is a user nearby). By continuing to unlock the electronic device, the system can maintain user convenience.

上記のデータ選択手段は、間欠送信手段によるロック解除信号の各送信タイミングにおいて、短縮データを所定回数にわたり連続して選択するごとに、完全データを少なくとも1回選択することが好ましい。   The data selection means preferably selects complete data at least once every time the shortened data is continuously selected a predetermined number of times at each transmission timing of the unlock signal by the intermittent transmission means.

この場合、ロック解除装置(間欠送信手段)は、例えば短縮データフォーマットのロック解除信号をN回(Nは整数)送信し、少なくとも次の(N+1)回目にフルデータフォーマットのロック解除信号を送信するサイクルを繰り返すことになる。これにより、フルデータフォーマットのロック解除信号が送信される間隔が一定となり、電子機器において完全データを個体識別子と照合する間隔を適切な時間(極端に長すぎることのない時間)に設定することができる。   In this case, the unlocking device (intermittent transmission means) transmits, for example, a shortened data format unlock signal N times (N is an integer), and transmits a full data format unlock signal at least the next (N + 1) times. The cycle will be repeated. As a result, the interval at which the lock release signal in the full data format is transmitted becomes constant, and the interval for checking the complete data with the individual identifier in the electronic device can be set to an appropriate time (a time that is not extremely long). it can.

本発明の自動ロックシステムにおいて、ロック解除信号には次回データの他に自己データがさらに含まれていることが好ましい。この自己データは、データ選択手段により識別子情報として選択された今回のデータとして、完全データ又は短縮データのいずれが含まれているかを示すものである。そして間欠送信手段は、ロック解除信号の送信時間内にて識別子情報より先に自己データを送信するものとする。   In the automatic lock system of the present invention, it is preferable that the lock release signal further includes self data in addition to the next data. This self-data indicates whether complete data or shortened data is included as current data selected as identifier information by the data selection means. The intermittent transmission means transmits the self data prior to the identifier information within the transmission time of the lock release signal.

通常、受信機が前回の間欠通信で受信した次回データと、今回の間欠通信で実際に受信した自己データは一致している。その上で、本発明では次回データと同じ自己データをさらに送信することにより、前回の間欠通信で受信ができていなかったとしても、今回の間欠通信で確実にデータフォーマットの種類を判別可能としている。このため、通信状況が一時的に悪化した場合であっても、ロック解除装置と受信機との間でより確実な通信を実現することができる。   Normally, the next data received by the receiver in the previous intermittent communication and the self data actually received in the current intermittent communication match. In addition, in the present invention, the same self-data as the next data is further transmitted, so that the type of data format can be surely discriminated by the current intermittent communication even if the previous intermittent communication could not be received. . For this reason, even when the communication state temporarily deteriorates, more reliable communication can be realized between the lock release device and the receiver.

また、上記のようにロック解除信号に次回データや自己データを含める場合、受信機は、次回データ又は自己データの少なくとも一方に基づいて、ロック解除信号の受信時間を設定することが好ましい。   In addition, when the next data or self data is included in the unlock signal as described above, the receiver preferably sets the reception time of the unlock signal based on at least one of the next data or the self data.

この場合、例えば今回の間欠通信で自己データが正常に受信できなかったとしても、前回の間欠通信で次回データが正常に受信できていれば、次回データに基づいて適切な受信時間を設定することができる。あるいは、たとえ次回データが「短縮データ」を示すものであったとしても、自己データが「完全データ」を示すものであれば、自己データの情報を優先してフルデータフォーマットのロック解除信号に合わせて受信時間を設定することができる。   In this case, for example, even if the self-data cannot be normally received in the current intermittent communication, if the next data can be normally received in the previous intermittent communication, an appropriate reception time should be set based on the next data. Can do. Or, even if the next data indicates “abbreviated data”, if the self data indicates “complete data”, the information of the self data is given priority to the lock release signal of the full data format. To set the reception time.

また、ロック解除信号に自己データを含める場合、ロック解除信号に電子機器の動作を制御するためのファンクションデータが含まれる態様が好ましい。   Moreover, when including self-data in a lock release signal, the aspect in which the function data for controlling operation | movement of an electronic device is contained in a lock release signal is preferable.

この場合、例えばユーザが電子機器(携帯電話機等)を見失った場合、ファンクションデータによって電子機器を鳴動させる制御を行うことで、ユーザが電子機器を発見しやすくする機能を実現することができる。このようなファンクションデータを送る際には、短縮データでは誤作動の原因になるので、データフォーマットは完全データとする必要がある。そこで、たとえ前回の次回データが「短縮データ」を示していたとしても、ファンクションデータを送信する際は、改めて自己データによって「完全データ」であることを示すことにより、電子機器を正しく制御することができる。また、自己データによって今回のロック解除信号が「完全データ」であることを電子機器(携帯電話機等)に示すことで、電子機器の迅速な反応を促すことができる。   In this case, for example, when a user loses sight of an electronic device (such as a mobile phone), a function that makes the user easily find the electronic device can be realized by performing control to ring the electronic device with function data. When sending such function data, the data format needs to be complete data because the shortened data may cause malfunction. Therefore, even when the previous data of the previous time indicates “abbreviated data”, when transmitting function data, it is necessary to correctly control the electronic device by indicating that it is “complete data” using its own data. Can do. Further, by indicating to the electronic device (such as a mobile phone) that the current unlocking signal is “complete data” by self-data, it is possible to prompt the electronic device to respond quickly.

なお上記の間欠送信手段は、ロック解除信号の送信時間内にて、互いに周波数の異なる複数のチャンネルを用いて同一内容のロック解除信号を順次送信することが好ましい。   The intermittent transmission means preferably sequentially transmits the lock release signals having the same content using a plurality of channels having different frequencies within the lock release signal transmission time.

このように、間欠通信において周波数を変えながらロック解除信号を順次送信することにより、他の無線機器(周波数帯が近接した機器)との電波干渉やノイズ等による通信不良を少なくすることができる。   In this way, by sequentially transmitting the lock release signal while changing the frequency in intermittent communication, it is possible to reduce communication failure due to radio wave interference, noise, or the like with other wireless devices (devices close to the frequency band).

なお、1回の間欠通信で複数のチャンネルを用いてロック解除信号が順次送信される場合、そのときのデータフォーマット(短縮データ又は完全データのいずれを含むか)によって2番目以降のチャンネルの受信開始タイミングが異なってくる。この場合、受信機側ではデータフォーマットに合わせて周波数の切り替えタイミングを調整する必要があるが、本発明では上記のようにロック解除信号に次回データや自己データを含めることができるため、前回の間欠通信で受信した次回データや、今回の間欠通信で最初に受信した自己データに基づき、2番目以降のチャンネルの受信開始タイミングを正確に特定することができる。   In addition, when the lock release signal is sequentially transmitted using a plurality of channels in one intermittent communication, reception of the second and subsequent channels starts depending on the data format at that time (whether it includes shortened data or complete data) The timing will be different. In this case, the receiver side needs to adjust the frequency switching timing in accordance with the data format. However, in the present invention, the next data or self data can be included in the unlock signal as described above. The reception start timing of the second and subsequent channels can be accurately specified based on the next data received by communication and the self data first received by this intermittent communication.

以上のように本発明の電子機器の自動ロックシステムによれば、間欠通信の間隔を不用意に広げることなく、全体として通信時間を短縮化し、システムの消費電力を小さく抑えることができる。   As described above, according to the automatic lock system for electronic devices of the present invention, the communication time can be shortened as a whole and the power consumption of the system can be kept small without inadvertently increasing the interval of intermittent communication.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の自動ロックシステムは、例えば一般に広く普及した電子機器である携帯電話機のロックシステムとして好ましい実施の形態をとることができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The automatic lock system of the present invention can take a preferred embodiment, for example, as a lock system for a mobile phone which is a generally widely used electronic device.

〔システムの概要〕
図1は、自動ロックシステム10を構成する機器の組み合わせ例を示す外観図である。この自動ロックシステム10には、携帯電話機12及びロック解除装置14が含まれる。携帯電話機12は、例えばキー操作によって音声通話や情報通信等が可能な電子機器であり、ユーザが携帯して主に使用するものである。
[System Overview]
FIG. 1 is an external view showing a combination example of devices constituting the automatic lock system 10. The automatic lock system 10 includes a mobile phone 12 and an unlock device 14. The mobile phone 12 is an electronic device that can perform voice calls, information communication, and the like by key operations, for example, and is mainly used by a user.

このうち携帯電話機12には、個体識別子としてのID(Identification)コードが割り当てられている。IDコードは、例えば携帯電話機12に内蔵された不揮発性メモリや専用IC等の記憶装置に記憶されている。あるいは、セキュリティチップのような個別にIDコードを有した中央処理装置(CPU)を携帯電話機12に用いれば、そのIDコードによって携帯電話機12に個体識別子が割り当てられる。   Among these, the mobile phone 12 is assigned an ID (Identification) code as an individual identifier. The ID code is stored in a storage device such as a nonvolatile memory or a dedicated IC built in the mobile phone 12, for example. Alternatively, if a central processing unit (CPU) having an ID code such as a security chip is used for the mobile phone 12, an individual identifier is assigned to the mobile phone 12 by the ID code.

一方のロック解除装置14は、携帯電話機12と対(ペア)になるものであり、携帯電話機12は、これと対になるロック解除装置14とセットでユーザに使用されることを前提としている。具体的には、ロック解除装置14は携帯電話機12に対してロック解除信号を送信する機能を有しており、このロック解除信号には、ロック解除装置14と対になる携帯電話機12のIDコードが含まれている。   One lock release device 14 is paired with the mobile phone 12, and the mobile phone 12 is assumed to be used by the user as a set with the lock release device 14 paired therewith. Specifically, the lock release device 14 has a function of transmitting a lock release signal to the mobile phone 12, and the lock release signal includes an ID code of the mobile phone 12 paired with the lock release device 14. It is included.

自動ロックシステム10は、携帯電話機12の正規所有者であるユーザがロック解除装置14をセットで所持し、両者を互いに近接させて使用することを基本的な使用形態としている。図1に示されるように、ロック解除装置14を例えばキーホルダ型の形態として、ユーザの持ち歩きの利便性を向上することが好ましい。あるいは、ロック解除装置14をカード型や首下げ型の形態にしてもよい。なおロック解除装置14は、常に携帯電話機12の近くに置いておく必要はなく、例えばユーザが着衣とともに身につけていたり、手持ちのバッグに入れて身近に置いていたりすればよい。   The automatic lock system 10 is basically used by a user who is an authorized owner of the mobile phone 12 holding the lock release device 14 as a set and using them in close proximity to each other. As shown in FIG. 1, it is preferable to improve the convenience of carrying the user by using the lock release device 14 as a key holder type, for example. Alternatively, the lock release device 14 may be in the form of a card type or a neck-down type. Note that the unlocking device 14 does not always have to be placed near the mobile phone 12, and for example, the user may wear it with clothes or put it in a hand-held bag.

〔自動ロック機能の概要〕
携帯電話機12は、自動的にキー操作をロックしたり、そのロックを解除したりする機能、いわゆる自動ロック機能を有している。なお、ここでは「キー操作」として一般的に総称しているが、携帯電話機12の操作には回転式ホイールの操作やトグルスイッチの操作、タッチパネルを通じた入力操作等、ユーザが携帯電話機12の機能を活用するために必要な各種の操作が含まれる。
[Outline of automatic lock function]
The cellular phone 12 has a function of automatically locking or unlocking key operations, a so-called automatic lock function. Here, although generally referred to as “key operation”, the operation of the mobile phone 12 includes functions of the mobile phone 12 such as a rotary wheel operation, a toggle switch operation, and an input operation through a touch panel. Various operations necessary to utilize the are included.

上記の自動ロック機能が働くと、携帯電話機12のキー操作がロック(規制)された状態となる。この状態では、携帯電話機12の電源がオンになっていてもキー操作は受け付けられない。逆に、自動ロック機能が働いていない状態では、上記のようなキー操作のロックは解除されており、ユーザは通常どおりキー操作が可能となる。   When the automatic lock function is activated, the key operation of the cellular phone 12 is locked (restricted). In this state, key operations are not accepted even when the mobile phone 12 is powered on. Conversely, in a state where the automatic lock function is not working, the key operation lock as described above is released, and the user can perform the key operation as usual.

通常、ユーザが携帯電話機12とロック解除装置14とをセットで持ち歩いている場合、携帯電話機12とロック解除装置14とがユーザの身近に存在するため、両者間で良好に無線通信を行うことができる。この状態で、ロック解除装置14から送信されるロック解除信号を携帯電話機12の受信機(図1には示されていない)が受信し、そこから抽出(デコード)したIDコードが自己のIDコードと一致した場合、携帯電話機12はユーザのキー操作の受け付けを許容する。この場合、携帯電話機12は、ユーザのキー操作に応じて音声通話や情報通信の他に、その表示画面12aを通じてアドレス帳や通信履歴、電子メール文書、画像等を表示する。   Usually, when the user carries the mobile phone 12 and the unlocking device 14 together, the mobile phone 12 and the unlocking device 14 are close to the user, so that wireless communication can be performed satisfactorily between them. it can. In this state, the receiver (not shown in FIG. 1) of the mobile phone 12 receives the unlock signal transmitted from the unlock device 14, and the ID code extracted (decoded) therefrom is its own ID code. The mobile phone 12 allows the user to accept key operations. In this case, the cellular phone 12 displays an address book, a communication history, an e-mail document, an image, and the like through the display screen 12a in addition to a voice call and information communication according to a user key operation.

一方、携帯電話機12は、ロック解除信号を受信できない場合や、ロック解除信号を受信できたものの、このロック解除信号に含まれるIDコードが自己のIDコードと一致しない場合、自動ロック機能によってキー操作をロック(規制)する。このような自動ロック機能によれば、携帯電話機12は、正規のユーザでない他人によってキー操作がなされることを阻止することができる。これにより、携帯電話機12のメモリ内にあるアドレス帳やスケジュール、メール文書、画像等が他人に覗き見されたり、他人によって通話発信がされたり、データ通信がされたりすることがなくなる。   On the other hand, if the cellular phone 12 cannot receive the unlock signal or if it can receive the unlock signal but the ID code included in the unlock signal does not match the own ID code, the mobile phone 12 operates the key by the automatic lock function. Is locked (regulated). According to such an automatic lock function, the mobile phone 12 can prevent a key operation by another person who is not a regular user. As a result, the address book, schedule, mail document, image, and the like in the memory of the mobile phone 12 are not looked into by another person, a call is made by another person, and data communication is not performed.

なお、携帯電話機12が受信したロック解除信号に含まれるIDコードが自己のIDコードと一致しない場合とは、携帯電話機12の近くに他人の携帯電話機(IDコードが異なるもの)と対になる他のロック解除装置が存在しており、そのロック解除装置からロック解除信号を受信した場合のことである。この場合、携帯電話機12においてIDコードが一致しないことから、他人のロック解除装置によって携帯電話機12のキー操作ロックが解除されてしまうことはない。なお、自動ロック機能の具体的な制御手法については後述する。   Note that the case where the ID code included in the unlock signal received by the mobile phone 12 does not match the own ID code means that the mobile phone 12 is paired with another person's mobile phone (with a different ID code) near the mobile phone 12. This is a case where there is a lock release device and a lock release signal is received from the lock release device. In this case, since the ID codes do not match in the mobile phone 12, the key operation lock of the mobile phone 12 is not released by another person's lock release device. A specific control method of the automatic lock function will be described later.

〔リモコン機能〕
またロック解除装置14には、例えばプッシュボタン14aが付属している。このプッシュボタン14aは、ロック解除装置14を携帯電話機12のリモコンとして機能させるためのものである。例えば、ユーザが携帯電話機12を近辺に置いたものの、その所在を見失っている状態でプッシュボタン14aを押下すると、これに反応して携帯電話機12を鳴動(電子音の出力やバイブレータの駆動)させることができる。これにより、ロック解除装置14を用いてユーザが携帯電話機12を容易に発見する機能を実現することができる。このようなリモコン機能についても、その具体的な制御手法については後述する。
[Remote control function]
The lock release device 14 is provided with, for example, a push button 14a. The push button 14 a is for causing the lock release device 14 to function as a remote controller for the mobile phone 12. For example, when the user places the mobile phone 12 in the vicinity but presses the push button 14a while losing sight of the location, the mobile phone 12 sounds in response (outputs an electronic sound or drives a vibrator). be able to. Thereby, it is possible to realize a function for the user to easily find the mobile phone 12 using the lock release device 14. A specific control method for such a remote control function will be described later.

図2は、携帯電話機12及びロック解除装置14の各構成例を示すブロック図である。以下、それぞれの構成例について説明する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating configuration examples of the mobile phone 12 and the lock release device 14. Hereinafter, each configuration example will be described.

〔ロック解除装置の構成〕
ロック解除装置14は、CPU140、通信ユニット142、タイマ回路144、スイッチ入力回路145及びバッテリ148を内蔵している。また通信ユニット142には、例えば内蔵型のアンテナ150が付属している。
[Configuration of unlocking device]
The lock release device 14 includes a CPU 140, a communication unit 142, a timer circuit 144, a switch input circuit 145, and a battery 148. The communication unit 142 is provided with a built-in antenna 150, for example.

CPU140は、例えば図示しないCPUコアとともにROM140a、RAM140b、EEPROM140c等の半導体メモリを内蔵している。EEPROM140cは書き換え可能な不揮発性メモリであり、このEEPROM140cは、対になるべき携帯電話機12のIDコードやファンクション等に関する情報を記憶している。   The CPU 140 incorporates a semiconductor memory such as a ROM 140a, a RAM 140b, and an EEPROM 140c together with a CPU core (not shown), for example. The EEPROM 140c is a rewritable nonvolatile memory, and the EEPROM 140c stores information on the ID code, function, etc. of the mobile phone 12 to be paired.

携帯電話機12には、その製造時に個体別のユニークなIDコードが割り当てられており、これと対になるロック解除装置14には、携帯電話機12のIDコードがEEPROM140cに書き込まれている。なおEEPROM140cに代えて、IDコードを記憶した専用ICを用いてもよい。   A unique ID code for each individual is assigned to the mobile phone 12 at the time of manufacture, and the ID code of the mobile phone 12 is written in the EEPROM 140c in the unlocking device 14 paired therewith. In place of the EEPROM 140c, a dedicated IC storing an ID code may be used.

またファンクションは、携帯電話機12を制御するための命令コードを表しており、例えばキー操作のロックを解除する命令や、キー操作をロックする命令、あるいは携帯電話機12を鳴動させる命令等に対応するコードである。   The function represents an instruction code for controlling the mobile phone 12, and for example, a code corresponding to an instruction to unlock the key operation, an instruction to lock the key operation, or an instruction to ring the mobile phone 12. It is.

ROM140aは、ロック解除信号の送信を制御する通信プログラムを格納している。CPU140は、ROM140aに格納されている通信プログラムを読み出してこれを実行する。またCPU140は、通信プログラムを実行する際にEEPROM140cからIDコードやファンクションを読み出し、これらを含めた送信フレームを生成する。なお送信フレームのデータフォーマットについては、別の図面を参照しながら後述する。   The ROM 140a stores a communication program that controls transmission of the unlock signal. The CPU 140 reads out a communication program stored in the ROM 140a and executes it. Further, when executing the communication program, the CPU 140 reads an ID code and a function from the EEPROM 140c and generates a transmission frame including these. The data format of the transmission frame will be described later with reference to another drawing.

またタイマ回路144は、CPU140の制御によって起動時からの経過時間を計測する機能を有する。なおタイマ回路144は、CPU140に内蔵されるタイマで代用されるものであってもよい。   The timer circuit 144 has a function of measuring an elapsed time from the start-up under the control of the CPU 140. The timer circuit 144 may be replaced by a timer built in the CPU 140.

スイッチ入力回路145は、上記のプッシュボタン14aに連動している。例えば、スイッチ入力回路145には図示しないマイクロスイッチが付属しており、ユーザがプッシュボタン14aを押下すると、それによってマイクロスイッチの接点が閉じられる(ON)。これを受けて、スイッチ入力回路145はボタン操作信号(ON信号)をCPU140に入力する。   The switch input circuit 145 is linked to the push button 14a. For example, a micro switch (not shown) is attached to the switch input circuit 145, and when the user presses the push button 14a, the contact of the micro switch is thereby closed (ON). In response to this, the switch input circuit 145 inputs a button operation signal (ON signal) to the CPU 140.

〔携帯電話機の構成〕
携帯電話機12には、受信機12bが内蔵されている。この受信機12bは、携帯電話機12においてロック解除信号を受信するための組み込みモジュールであり、音声通話やパケット通信用の受信機とは別である。なお受信機12bは、例えば携帯電話機12の一部分となる基板モジュールとして内蔵されている態様でもよいし、あるいは独立した1つの装置として内蔵されている態様であってもよい。
[Configuration of mobile phone]
The mobile phone 12 has a built-in receiver 12b. The receiver 12b is a built-in module for receiving an unlock signal in the mobile phone 12, and is different from a receiver for voice call and packet communication. For example, the receiver 12b may be built in as a substrate module that is a part of the mobile phone 12, or may be built in as an independent device.

受信機12bもまた、CPU120をはじめ、通信ユニット122、タイマ回路124等を有しており、このうち通信ユニット122には内蔵型のアンテナ126が付属している。同様にCPU120は、図示しないCPUコアとともにROM120a、RAM120b、EEPROM120c等の半導体メモリを内蔵している。   The receiver 12b also includes a CPU 120, a communication unit 122, a timer circuit 124, and the like, and the communication unit 122 includes a built-in antenna 126. Similarly, the CPU 120 incorporates a semiconductor memory such as a ROM 120a, a RAM 120b, and an EEPROM 120c together with a CPU core (not shown).

ROM120aには通信プログラムが格納されており、CPU120は、ROM120aに格納されている通信プログラムを読み出してこれを実行する。また通信ユニット122はCPU120の制御に基づいて動作し、ロック解除装置14から送信されるロック解除信号を受信する。CPU120は通信プログラムの実行に伴い、ロック解除信号からIDコードやファンクションを抽出するデコーダとしても機能する。   The ROM 120a stores a communication program, and the CPU 120 reads out the communication program stored in the ROM 120a and executes it. The communication unit 122 operates based on the control of the CPU 120 and receives the unlock signal transmitted from the unlock device 14. The CPU 120 also functions as a decoder that extracts an ID code and a function from the unlock signal as the communication program is executed.

EEPROM120cには、携帯電話機12に固有のIDコード(自己の個体識別子)やファンクションに関する情報が登録されている。CPU120は通信プログラムの実行に伴い、抽出したIDコードが携帯電話機12に固有のIDコードに一致するか否かを判断し、その結果に基づいて自動ロック機能に関する処理を実行する。またCPU120は、抽出したファンクション(命令コード)を出力する。   In the EEPROM 120c, information relating to an ID code (own individual identifier) unique to the mobile phone 12 and a function is registered. The CPU 120 determines whether or not the extracted ID code matches the ID code unique to the mobile phone 12 as the communication program is executed, and executes processing related to the automatic lock function based on the result. Further, the CPU 120 outputs the extracted function (instruction code).

受信機12bにはインタフェース128が装備されており、CPU120による自動ロック機能に関する処理結果やファンクションの出力は、インタフェース128を通じて携帯電話機12の本体部130に転送される。携帯電話機12の本体部130は、携帯電話機12の動作を統括的に制御する本体CPU132を有するほか、基本的な機能要素としての通信機能部134、ディスプレイ駆動部136、キー操作受付部138、スピーカ駆動部190、LED駆動部192、バイブレータ駆動部194及び電源部196を有している。CPU120からの指示を本体部130の本体CPU132が受け取ると、これに基づいて本体CPU132がキー操作受付部138、スピーカ駆動部190、LED駆動部192又はバイブレータ駆動部194を制御する。   The receiver 12 b is equipped with an interface 128, and processing results and function outputs related to the automatic lock function by the CPU 120 are transferred to the main body 130 of the mobile phone 12 through the interface 128. The main body 130 of the mobile phone 12 has a main body CPU 132 that comprehensively controls the operation of the mobile phone 12, a communication function unit 134 as a basic functional element, a display driving unit 136, a key operation receiving unit 138, a speaker. A driving unit 190, an LED driving unit 192, a vibrator driving unit 194, and a power source unit 196 are provided. When the main body CPU 132 of the main body unit 130 receives an instruction from the CPU 120, the main body CPU 132 controls the key operation receiving unit 138, the speaker driving unit 190, the LED driving unit 192, or the vibrator driving unit 194 based on the instruction.

なお、本体部130の構成は公知のものを適用できるため、ここでは概要のみを説明する。すなわち、通信機能部134は、携帯電話機12において音声通話やパケット通信を行う機能を実現するものである。またディスプレイ駆動部136は、上記の表示画面12aにて各種の文字情報や画像を表示する機能を実現するものである。   In addition, since the structure of the main-body part 130 can apply a well-known thing, only an outline | summary is demonstrated here. That is, the communication function unit 134 realizes a function of performing voice call or packet communication in the mobile phone 12. The display driving unit 136 realizes a function of displaying various character information and images on the display screen 12a.

キー操作受付部138は、図示しないユーザインタフェースを通じてキー操作を受け付け、キー操作による割込信号を本体CPU132に認識させる機能を実現するものである。スピーカ駆動部190は、図示しないスピーカを駆動して通話音声を出力させたり、あるいは着信音を出力させたりする機能を実現するものである。   The key operation accepting unit 138 realizes a function of accepting a key operation through a user interface (not shown) and causing the main body CPU 132 to recognize an interrupt signal generated by the key operation. The speaker driving unit 190 realizes a function of driving a speaker (not shown) to output a call voice or a ringtone.

またLED駆動部192は、例えば図示しない着信通知用LEDを点灯又は点滅させる機能を実現するものである。そしてバイブレータ駆動部194は、図示しない振動モータを駆動して、携帯電話機12を振動させる機能を実現するものである。なお電源部196は、図示しないバッテリから本体部130及び受信機12bに必要な電力を供給するほか、バッテリの充電状態を監視している。   The LED driving unit 192 realizes a function of lighting or blinking an incoming notification LED (not shown), for example. And the vibrator drive part 194 implement | achieves the function which drives the vibration motor which is not shown in figure and vibrates the mobile telephone 12. FIG. The power source unit 196 supplies necessary power to the main body unit 130 and the receiver 12b from a battery (not shown), and monitors the state of charge of the battery.

また本体CPU132は、自動ロック機能やその他のファンクションに関する制御プログラムを実行する。この制御プログラムでは、受信機12bのCPU120からロック解除の指示があった場合、キー操作受付部138を通常に機能させることで、携帯電話機12においてユーザによるキー操作の受け付けを許容(ロック解除)する処理が行われる。これに対し、自動ロック実行の指示があると、キー操作受付部138の機能を停止させ、キー操作の受け付けを規制(キー操作ロック)する処理が行われる。   The main body CPU 132 executes a control program related to the automatic lock function and other functions. In this control program, when an instruction for unlocking is received from the CPU 120 of the receiver 12b, the key operation accepting unit 138 is caused to function normally, thereby permitting the user to accept key operations by the mobile phone 12 (unlocking). Processing is performed. On the other hand, when an automatic lock execution instruction is issued, the function of the key operation receiving unit 138 is stopped, and processing for restricting reception of key operations (key operation lock) is performed.

図3は、ロック解除信号の送信フレームのデータ構造をフォーマット別に示す概念図である。図3中(A)がフルデータフォーマットの送信フレーム20を示し、図3中(B)が短縮データフォーマットの送信フレーム30を示している。以下、送信フレーム20,30をそれぞれフォーマット別に説明する。   FIG. 3 is a conceptual diagram showing the data structure of the transmission frame of the lock release signal for each format. 3A shows the transmission frame 20 in the full data format, and FIG. 3B shows the transmission frame 30 in the shortened data format. Hereinafter, the transmission frames 20 and 30 will be described for each format.

図3中(A):フルデータフォーマットの送信フレーム20は、先頭のヘッダ22と末尾のパリティ28との間に、ファンクション24及びIDコード26が挟み込まれたデータ構造(バイナリデータ)となっている。   In FIG. 3, (A): The transmission frame 20 in the full data format has a data structure (binary data) in which a function 24 and an ID code 26 are sandwiched between a header 22 and a parity 28 at the end. .

ヘッダ22中の”Preamble”は、受信機12bの通信ユニット122においてアナログ(高周波)回路を安定化させ、確実にアナログ回路をロック解除信号に同期させるための信号(010101・・・)である。またヘッダ22中の”Syncword”は、上記の”Preamble”と実データとの区切りであり、送信フレーム20内での実データの開始を表すものである。なおこの例では、ヘッダ22のデータ長が例えば16bitである。   “Preamble” in the header 22 is a signal (010101...) For stabilizing the analog (high frequency) circuit in the communication unit 122 of the receiver 12b and for surely synchronizing the analog circuit with the unlock signal. “Syncword” in the header 22 is a delimiter between the “Preamble” and the actual data, and represents the start of the actual data in the transmission frame 20. In this example, the data length of the header 22 is, for example, 16 bits.

ファンクション24は、上記のように携帯電話機12を鳴動させる等のリモコン機能用の信号である。ここでは例として、データ長が5bitである。次のIDコード26は、フルデータフォーマットで24bitのデータ長を有する。これだけのデータ長があれば、IDコード26に数百万通り以上の固有識別子を設定することができる。なお、フルデータフォーマット時のIDコード26は、異なる携帯電話機12の個体間で互いに重複することがない完全データとなっている。   The function 24 is a signal for a remote control function such as ringing the mobile phone 12 as described above. Here, as an example, the data length is 5 bits. The next ID code 26 has a data length of 24 bits in a full data format. With such a data length, millions or more unique identifiers can be set in the ID code 26. The ID code 26 at the time of the full data format is complete data that does not overlap each other between different mobile phones 12.

末尾のパリティ28は、実データの正誤判断(パリティチェック)用信号であり、ここでは例えば4bitである。なお、パリティ28によるエラー訂正機能はない。   The parity 28 at the end is a signal for determining whether the actual data is correct (parity check), and is, for example, 4 bits here. There is no error correction function using the parity 28.

図3中(B):短縮データフォーマットの送信フレーム30は、IDコード36のデータ長を例えば8bitに短縮するとともに、パリティ28を省略することで全体のデータ長をフルデータフォーマットの送信フレーム20より短縮したものである。このような短縮データフォーマット時のIDコード36は、フルデータフォーマットよりもデータ長が短縮されている(桁数が少ない)ため、異なる携帯電話機12の個体間で互いに重複が起こり得る短縮データである。なお、ヘッダ32及びファンクション34は、いずれもフルデータフォーマットと共通である。   In FIG. 3, (B): the transmission frame 30 of the shortened data format shortens the data length of the ID code 36 to 8 bits, for example, and omits the parity 28 so that the entire data length is longer than that of the transmission frame 20 of the full data format. It is shortened. The ID code 36 at the time of such a shortened data format is a shortened data that can be duplicated between different mobile phones 12 because the data length is shorter than the full data format (the number of digits is small). . Both the header 32 and the function 34 are common to the full data format.

ロック解除装置14の通信ユニット142は、間欠的に到来する送信タイミングごとに送信フレーム20,30のいずれか一方を変調し、これをロック解除信号としてアンテナ126から送信する。   The communication unit 142 of the lock release device 14 modulates one of the transmission frames 20 and 30 at every intermittent transmission timing, and transmits this from the antenna 126 as a lock release signal.

次に、自動ロックシステム10の動作例について、いくつかの例を挙げて説明する。   Next, operation examples of the automatic lock system 10 will be described with some examples.

〔第1動作例〕
図4は、第1動作例に関するロック解除信号の送信状態とその受信状態及びロック解除動作の関連性を示したタイミングチャートである。この第1動作例では、通信ユニット142によるロック解除信号の基本的な送信間隔τを例えば3sec(秒)とする。そして、3secごとの各送信タイミングにおいて、フルデータフォーマットの送信フレーム20又は短縮データフォーマットの送信フレーム30のいずれか一方が選択的に送信されるものとする。ただし、ここでは短縮データフォーマットの送信フレーム30が例えば連続して9回送信されるごとに、フルデータフォーマットの送信フレーム20が1回送信されるものとする。
[First operation example]
FIG. 4 is a timing chart showing the relationship between the transmission state of the unlock signal, the reception state, and the unlock operation related to the first operation example. In this first operation example, the basic transmission interval τ of the unlock signal by the communication unit 142 is set to 3 sec (seconds), for example. It is assumed that at each transmission timing every 3 seconds, either the full data format transmission frame 20 or the shortened data format transmission frame 30 is selectively transmitted. However, here, every time the transmission frame 30 in the shortened data format is continuously transmitted nine times, the transmission frame 20 in the full data format is transmitted once.

例えば、ある送信タイミング(図中の時刻t1)からロック解除装置14によりフルデータフォーマットの送信フレーム20でロック解除信号が送信されると、このロック解除信号が携帯電話機12の受信機12bにおいて受信される。なお第1動作例では、受信機12bの受信時間(待ち受け時間)はフルデータフォーマットの送信フレーム20に合わせて設定されている。図4では誇張して示されているが、フルデータフォーマット時の送信時間は例えば18ms(ミリ秒)である。   For example, when a lock release signal is transmitted in the transmission frame 20 of the full data format by the lock release device 14 from a certain transmission timing (time t1 in the figure), this lock release signal is received by the receiver 12b of the mobile phone 12. The In the first operation example, the reception time (standby time) of the receiver 12b is set according to the transmission frame 20 in the full data format. Although exaggerated in FIG. 4, the transmission time in the full data format is 18 ms (milliseconds), for example.

次に到来する送信タイミング(図中の時刻t2)からは、短縮データフォーマットの送信フレーム30でロック解除信号が送信される。そして、これ以降は上記のように9回連続して短縮データフォーマットの送信フレーム30でロック解除信号が送信される。なお、短縮データフォーマット時の送信時間は例えば8msである。   From the next transmission timing (time t2 in the figure), the lock release signal is transmitted in the transmission frame 30 of the shortened data format. Thereafter, the lock release signal is transmitted in the transmission frame 30 of the shortened data format 9 times continuously as described above. Note that the transmission time in the shortened data format is, for example, 8 ms.

そして、短縮データフォーマットの送信フレーム30で9回分の送信が行われると、その次回に到来する送信タイミング(図中の時刻t4)では、フルデータフォーマットの送信フレーム20を選択してロック解除信号が送信される。このようにしてフルデータフォーマットの送信フレーム20で1回送信が行われると、また次回以降の送信タイミング(図中の時刻t5)からは9回連続して短縮データフォーマットの送信フレーム30で送信が行われる。以上の間欠送信パターンが繰り返される結果、フルデータフォーマットの送信フレーム20によるロック解除信号の送信間隔Tは30secとなる。   When 9 transmissions are performed in the transmission frame 30 in the shortened data format, the transmission frame 20 in the full data format is selected at the next transmission timing (time t4 in the figure) and the unlock signal is transmitted. Sent. When transmission is performed once in the transmission frame 20 in the full data format in this way, transmission is performed in the transmission frame 30 in the shortened data format nine times continuously from the next transmission timing (time t5 in the figure). Done. As a result of repeating the above intermittent transmission pattern, the transmission interval T of the lock release signal by the transmission frame 20 in the full data format is 30 sec.

いずれにしても、正規のユーザがロック解除装置14と携帯電話機12とをペアにして携帯している状況にあっては、通常、携帯電話機12の受信機12bにおいてロック解除信号が間欠的に受信できるため、携帯電話機12のキー操作はロックされず、ロック解除の状態が継続することになる。これにより、ユーザは携帯電話機12を自由に操作することができる。   In any case, when a legitimate user carries the lock release device 14 and the mobile phone 12 in pairs, the lock release signal is normally intermittently received by the receiver 12b of the mobile phone 12. Therefore, the key operation of the mobile phone 12 is not locked, and the unlocked state continues. As a result, the user can freely operate the mobile phone 12.

これに対し、ユーザが携帯電話機12を紛失したり、携帯電話機12を盗まれたりした場合、携帯電話機12の受信機12bがロック解除信号を受信できない状態がある程度の時間(例えば10秒以上)続くことで、携帯電話機12のキー操作がロックされた状態に移行する(例えば図中の時刻t3)。これにより、他人による携帯電話機12の不正使用や情報の流出を確実に防止することができる。   In contrast, when the user loses the mobile phone 12 or is stolen, the receiver 12b of the mobile phone 12 cannot receive the unlock signal for a certain period of time (for example, 10 seconds or more). Thus, the key operation of the mobile phone 12 is shifted to a locked state (for example, time t3 in the figure). As a result, unauthorized use of the mobile phone 12 by another person and leakage of information can be reliably prevented.

加えて第1動作例では、フルデータフォーマットでの送信間隔Tを30secに設定し、その間に到来する9回分の間欠送信では、いずれも短縮データフォーマットでロック解除信号を送信している。このため、毎回の間欠送信でフルデータフォーマットの送信フレーム20だけを送信する場合に比較して、全体的な通信時間を短縮化することができる。   In addition, in the first operation example, the transmission interval T in the full data format is set to 30 sec, and the lock release signal is transmitted in the abbreviated data format in all nine intermittent transmissions that arrive during that time. For this reason, compared with the case where only the transmission frame 20 of a full data format is transmitted by every intermittent transmission, the whole communication time can be shortened.

次に、第1動作例を実現するための通信プログラムについて例を挙げて説明する。自動ロックシステム10において、ロック解除装置14のCPU140や受信機12bのCPU120がそれぞれ以下のプログラムを実行することで、上記の第1動作例を実現することができる。   Next, an example of the communication program for realizing the first operation example will be described. In the automatic lock system 10, the CPU 140 of the unlocking device 14 and the CPU 120 of the receiver 12 b each execute the following program, thereby realizing the first operation example.

〔送信管理処理〕
図5は、通信プログラムの一部を構成する送信管理処理の手順例を示すフローチャートである。ロック解除装置14のCPU140は、起動中に以下の送信管理処理を実行する。
[Transmission management processing]
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure of transmission management processing that constitutes a part of the communication program. The CPU 140 of the unlocking device 14 executes the following transmission management process during startup.

ステップS10:CPU140は、送信タイマカウント処理を実行する。この処理では、CPU140は上記のタイマ回路144を起動し、例えば3secごとの送信周期をカウントする。なおCPU140は、3secの周期でタイマ回路144のカウントとリセットとを繰り返す。   Step S10: The CPU 140 executes a transmission timer count process. In this process, the CPU 140 activates the timer circuit 144 and counts a transmission cycle every 3 seconds, for example. The CPU 140 repeats counting and resetting of the timer circuit 144 at a cycle of 3 seconds.

ステップS12:次にCPU140は、例えばタイマ回路144のリセットパルスの立ち上がりエッジに基づき、3secごとの送信タイミングが到来したか否かを確認する。実際に送信タイミングが到来したことを確認すると(Yes)、CPU140は次にステップS14を実行する。   Step S12: Next, the CPU 140 checks whether or not the transmission timing has come every 3 seconds based on the rising edge of the reset pulse of the timer circuit 144, for example. If it is confirmed that the transmission timing has actually arrived (Yes), the CPU 140 next executes step S14.

ステップS14:CPU140は、送信データ設定処理を実行する。この処理では、CPU140はロック解除信号の送信フォーマットとして上記のフルデータフォーマット又は短縮データフォーマットのいずれかを選択する。なお、処理の詳細については、別のフローチャートを参照しながらさらに後述する。   Step S14: The CPU 140 executes transmission data setting processing. In this process, the CPU 140 selects either the full data format or the shortened data format as the transmission format of the lock release signal. Details of the process will be described later with reference to another flowchart.

ステップS16:送信フォーマットを選択すると、次にCPU140は周波数別送信処理を実行する。この処理では、上記の送信時間内に複数のチャンネル(例えば周波数の異なる2つのチャンネル)を用いて同一のロック解除信号を順次送信する処理を行う。すなわち、フルデータフォーマットの送信フレーム20であれば、これを最初のチャンネルで通信ユニット142から送信した後、続けて同じ送信フレーム20を2番目のチャンネルで通信ユニット142から送信する。この処理は、例えば他の無線機器からのノイズでロック解除信号が正常に受信できなくなる場合を想定し、ロック解除装置14と受信機12bとの間で周波数ホッピングの手法を用いた通信を行うためのものである。なお、ここではチャンネル数を2つとしているが、チャンネル数は3つ以上でもよい。   Step S16: After selecting the transmission format, the CPU 140 next executes a frequency-specific transmission process. In this process, the same lock release signal is sequentially transmitted using a plurality of channels (for example, two channels having different frequencies) within the transmission time. That is, if the transmission frame 20 is in the full data format, it is transmitted from the communication unit 142 on the first channel, and then the same transmission frame 20 is transmitted from the communication unit 142 on the second channel. This process is performed in order to perform communication using the frequency hopping technique between the unlocking device 14 and the receiver 12b, assuming that the unlocking signal cannot be normally received due to noise from other wireless devices, for example. belongs to. Although the number of channels is two here, the number of channels may be three or more.

ステップS18:間欠送信において送信タイミングが到来していない間(ステップS12:No)は、CPU140は強制送信実行処理を行う。この処理では、CPU140はスイッチ入力回路145からのボタン操作信号の入力を監視し、入力があった場合はそれに応じて強制的に割り込みを発生させ、フルデータフォーマットの送信フレーム20を送信する。このとき、例えば送信フレーム20のIDコード26に上記のリモコン機能を割り当てることで、携帯電話機12を強制的に鳴動させることができる。なお、ここで特にプッシュボタン14aの押下がなされていない場合、CPU140は上記のリモコン機能を実行することなくステップS18を完了する。   Step S18: While the transmission timing is not reached in the intermittent transmission (step S12: No), the CPU 140 performs a forced transmission execution process. In this process, the CPU 140 monitors the input of a button operation signal from the switch input circuit 145, and if there is an input, forcibly generates an interrupt accordingly and transmits the transmission frame 20 in the full data format. At this time, for example, by assigning the remote control function to the ID code 26 of the transmission frame 20, the mobile phone 12 can be forced to ring. Here, when the push button 14a is not specifically pressed, the CPU 140 completes step S18 without executing the remote control function.

〔送信データ設定処理〕
次に図6は、上記の送信データ設定処理(図5中のステップS14)の手順例を示すフローチャートである。以下、手順に沿って説明する。
[Transmission data setting process]
Next, FIG. 6 is a flowchart showing an example of the procedure of the transmission data setting process (step S14 in FIG. 5). Hereinafter, it demonstrates along a procedure.

ステップS100:CPU140は、送信カウンタをロードする。例えばロック解除装置14のRAM140bには、その記憶領域の一部にカウント領域が確保されており、送信カウンタの値は、このカウント領域にて記憶(更新)されている。   Step S100: The CPU 140 loads a transmission counter. For example, in the RAM 140b of the unlocking device 14, a count area is secured in a part of the storage area, and the value of the transmission counter is stored (updated) in this count area.

ステップS102:次にCPU140は、ロードした送信カウンタの値が「0」であるか否かを確認する。このとき、実際に送信カウンタの値が「0」であれば(Yes)、CPU140は次にステップS104を実行する。   Step S102: Next, the CPU 140 checks whether or not the value of the loaded transmission counter is “0”. At this time, if the value of the transmission counter is actually “0” (Yes), the CPU 140 next executes step S104.

ステップS104:この場合、CPU140はロック解除信号の送信フォーマットとしてフルデータフォーマットの送信フレーム20を選択し、この送信フレーム20を通信ユニット142の送信バッファへ転送する。これにより、今回の送信タイミングで通信ユニット142からフルデータフォーマットの送信フレーム20の送信が実行されることになる。   Step S104: In this case, the CPU 140 selects the transmission frame 20 of the full data format as the transmission format of the lock release signal, and transfers this transmission frame 20 to the transmission buffer of the communication unit 142. As a result, transmission of the transmission frame 20 in the full data format is executed from the communication unit 142 at the current transmission timing.

ステップS106:次にCPU140は、送信カウンタを1インクリメントする。これにより、送信カウンタの値に「1」が加算されることになる。以上の手順を実行すると、CPU140は先の送信管理処理に復帰(リターン)する。   Step S106: Next, the CPU 140 increments the transmission counter by one. As a result, “1” is added to the value of the transmission counter. When the above procedure is executed, the CPU 140 returns (returns) to the previous transmission management process.

この後、次回以降の送信タイミングが到来した時点では、既に送信カウンタの値は「0」ではなくなっている。この場合、CPU140は送信データ設定処理に進むと、ステップS102で送信カウンタの値が「0」でないことを確認し(No)、次にステップS108を実行する。   Thereafter, when the transmission timing from the next time onward arrives, the value of the transmission counter is no longer “0”. In this case, when proceeding to the transmission data setting process, the CPU 140 confirms in step S102 that the value of the transmission counter is not “0” (No), and then executes step S108.

ステップS108:CPU140は、送信カウンタの値が設定値未満であるか否かを確認する。この設定値は例えば「10」である。例えば、最初にフルデータフォーマットの送信フレーム20を送信してから、その後にロック解除信号を10回送信するまでの間、送信カウンタの値は設定値「10」未満である。この場合(Yes)、CPU140は次にステップS110を実行する。   Step S108: The CPU 140 checks whether or not the value of the transmission counter is less than the set value. This set value is “10”, for example. For example, the value of the transmission counter is less than the set value “10” after the transmission frame 20 of the full data format is first transmitted until the lock release signal is transmitted 10 times thereafter. In this case (Yes), the CPU 140 next executes step S110.

ステップS110:CPU140は、ロック解除信号の送信フォーマットとして短縮データフォーマットの送信フレーム30を選択し、この送信フレーム30を通信ユニット142の送信バッファへ転送する。これにより、2回目〜10回目の各送信タイミングでは、通信ユニット142から短縮データフォーマットの送信フレーム30が送信されることになる。なおこの後、CPU140はステップS106に進んで送信カウンタをインクリメントする。   Step S110: The CPU 140 selects the transmission frame 30 of the shortened data format as the transmission format of the lock release signal, and transfers this transmission frame 30 to the transmission buffer of the communication unit 142. As a result, the transmission frame 30 in the shortened data format is transmitted from the communication unit 142 at the second to tenth transmission timings. After this, the CPU 140 proceeds to step S106 and increments the transmission counter.

そして、10回目の送信を終えると、その時点で送信カウンタの値は「10」に達している。この場合、次の送信タイミングでCPU140が送信データ設定処理を実行すると、ステップS108でCPU140は送信カウンタの値が設定値「10」に達していることを確認し(No)、次にステップS112を実行する。   When the tenth transmission ends, the value of the transmission counter reaches “10” at that time. In this case, when the CPU 140 executes the transmission data setting process at the next transmission timing, in step S108, the CPU 140 confirms that the value of the transmission counter has reached the set value “10” (No), and then performs step S112. Run.

ステップS112:この場合、CPU140はロック解除信号の送信フォーマットとして再びフルデータフォーマットの送信フレーム20を選択し、この送信フレーム20を通信ユニット142の送信バッファへ転送する。これにより、今回(最初から数えて11回目)の送信タイミングでは、通信ユニット142からフルデータフォーマットの送信フレーム20が送信されることになる。   Step S112: In this case, the CPU 140 selects the transmission frame 20 of the full data format again as the transmission format of the lock release signal, and transfers this transmission frame 20 to the transmission buffer of the communication unit 142. As a result, the transmission frame 20 in the full data format is transmitted from the communication unit 142 at the transmission timing this time (11th counting from the beginning).

ステップS114:次にCPU140は送信カウンタをリセットする。これにより、送信カウンタの値は「0」に戻る。以上の手順を終えると、CPU140は送信管理処理に復帰する。   Step S114: Next, the CPU 140 resets the transmission counter. As a result, the value of the transmission counter returns to “0”. When the above procedure is completed, the CPU 140 returns to the transmission management process.

〔自動ロック処理〕
次に図7は、受信機12bのCPU120が実行する自動ロック処理のフローチャートである。自動ロック処理は、例えば一連のプログラムモジュール群で構成されている。具体的には、自動ロック処理の中でCPU120は、初期設定処理(ステップS200)、タイミング同調処理(ステップS202)、間欠受信処理(ステップS204)及びロック指示処理(ステップS206)のサブルーチンを順に実行する。以下、各処理の概略を説明する。
[Automatic lock processing]
Next, FIG. 7 is a flowchart of an automatic lock process executed by the CPU 120 of the receiver 12b. The automatic lock process is composed of a series of program module groups, for example. Specifically, in the automatic lock process, the CPU 120 sequentially executes subroutines of an initial setting process (step S200), a timing tuning process (step S202), an intermittent reception process (step S204), and a lock instruction process (step S206). To do. The outline of each process will be described below.

ステップS200:初期設定処理では、CPU120は自動ロック機能の作動に必要な初期設定を実行する。具体的には、CPU120はEEPROM120cのコード記憶領域にアクセスして自己のIDコードが保存されているか否かを確認する。またCPU120は、例えばEEPROM120に保存されている設定値をロードし、現在の自動ロック機能の設定が有効であるか否かを確認する。なお、IDコードが保存されていなかったり、データが破損したりしている場合、あるいは、自動ロック機能の設定が無効である場合、CPU120は以降の処理を実行しない。   Step S200: In the initial setting process, the CPU 120 executes initial settings necessary for the operation of the automatic lock function. Specifically, the CPU 120 accesses the code storage area of the EEPROM 120c and confirms whether or not its own ID code is stored. Further, the CPU 120 loads a setting value stored in the EEPROM 120, for example, and checks whether or not the current automatic lock function setting is valid. If the ID code is not stored, the data is damaged, or the setting of the automatic lock function is invalid, the CPU 120 does not execute the subsequent processing.

ステップS202:IDコードが正常に保存されており、かつ自動ロック機能の設定が有効であることを確認すると、CPU120はタイミング同調処理を実行する。この処理では、CPU120はある程度の長いスパンでロック解除装置14から送信されるロック解除信号の受信を試み、その信号波形の変化から送信間隔を検出する。そして、検出した送信間隔(ここでは3sec)に同調させて毎回の受信機12bの受信タイミングを設定する。   Step S202: When it is confirmed that the ID code is normally stored and the automatic lock function setting is valid, the CPU 120 executes timing tuning processing. In this process, the CPU 120 attempts to receive the unlock signal transmitted from the unlock device 14 over a certain long span, and detects the transmission interval from the change in the signal waveform. Then, the reception timing of each receiver 12b is set in synchronization with the detected transmission interval (here, 3 sec).

ステップS204:CPU120は、先のタイミング同調処理で設定した受信タイミングが到来するごとに通信ユニット122を駆動し、ロック解除信号の受信動作を実行させる。   Step S204: The CPU 120 drives the communication unit 122 each time the reception timing set in the previous timing tuning process arrives, and executes the reception operation of the lock release signal.

ステップS206:次にCPU120は、先の間欠受信処理で実行した受信動作の結果に基づいてロック指示処理を実行する。この処理では、例えばロック解除信号に含まれるIDコード26(フルデータフォーマット時)が自己のIDコードと一致していることを確認すると、CPU120は本体CPU132に対して自動ロックの解除を指示する。これを受けて、本体CPU132はキー操作受付部138の機能を有効化する。一方、ロック解除信号が受信できない状態がある程度の時間にわたって継続しているか、あるいは受信したロック解除信号に含まれるIDコード26(フルデータフォーマット時)が自己のIDコードと一致しないことを確認すると、CPU120は本体CPU132に対して自動ロックの実行を指示する。これにより、本体CPU132はキー操作受付部138の機能を無効化する。   Step S206: Next, the CPU 120 executes a lock instruction process based on the result of the reception operation executed in the previous intermittent reception process. In this process, for example, when it is confirmed that the ID code 26 (during full data formatting) included in the lock release signal matches its own ID code, the CPU 120 instructs the main body CPU 132 to release the automatic lock. In response to this, the main body CPU 132 validates the function of the key operation accepting unit 138. On the other hand, when it is confirmed that the state in which the unlock signal cannot be received continues for a certain period of time or the ID code 26 (during full data formatting) included in the received unlock signal does not match the own ID code, The CPU 120 instructs the main body CPU 132 to execute automatic locking. As a result, the main body CPU 132 invalidates the function of the key operation receiving unit 138.

なお本実施形態では、ロック解除信号が短縮データフォーマットの送信フレーム30で送信されることがあるため、例えばロック指示処理でのロジックを以下の複数通りに設定することができる。   In this embodiment, since the lock release signal may be transmitted in the transmission frame 30 of the shortened data format, for example, the logic in the lock instruction process can be set in the following plural ways.

(1)CPU120は、短縮データフォーマットの送信フレーム30に含まれるIDコード36を自己のIDコードと照合し、IDコード36が部分的に自己のIDコードと一致(例えば下位1バイト分が一致)することを確認した場合、引き続き自動ロックの解除を指示する。 (1) The CPU 120 collates the ID code 36 included in the transmission frame 30 in the shortened data format with its own ID code, and the ID code 36 partially matches the own ID code (for example, the lower one byte matches) If you confirm that you want to do, continue to instruct the automatic lock release.

(2)CPU120は、短縮データフォーマットの送信フレーム30でロック解除信号を受信した場合、これに含まれるIDコード36を仮に有効なものとして扱い、自己のIDコードとの一致を確認せずに引き続き自動ロックの解除を指示する。 (2) When the CPU 120 receives the lock release signal in the transmission frame 30 of the shortened data format, the CPU 120 treats the ID code 36 included therein as valid and continues without confirming the coincidence with its own ID code. Instructs the automatic lock release.

いずれの場合にあっても、ロック解除装置14からのロック解除信号が正常に受信できていれば、携帯電話機12において自動ロックの解除を継続することができる。また、いずれの場合についても、30sec間隔でフルデータフォーマットの送信フレーム20でロック解除信号が送信されるため、最終的にはフルデータフォーマット時のIDコード26を用いて照合が行われる。   In any case, if the unlock signal from the unlock device 14 can be normally received, the mobile phone 12 can continue to release the automatic lock. In any case, since the lock release signal is transmitted in the transmission frame 20 of the full data format at intervals of 30 sec, the verification is finally performed using the ID code 26 in the full data format.

また、上記(1),(2)のいずれのロジックを採用しても、ユーザが携帯電話機12を紛失したり、盗難にあったりした場合、短縮データフォーマット時のIDコード36が一致する他のユーザが偶然近くにいなければ、正常に自動ロック機能を作動させることができる。   Even if any of the above logics (1) and (2) is adopted, when the user loses the cellular phone 12 or is stolen, the ID code 36 at the time of the abbreviated data format is matched. If the user is not near by accident, the automatic lock function can be normally activated.

また上記(1)のロジックでは、短縮データフォーマット時のIDコード36が一致する他のユーザが偶然近くにいた場合、短縮データフォーマットでロック解除信号が送信されている間だけ自動ロック機能は作動しないものの、30sec間隔でフルデータフォーマットのロック解除信号が送信されてくるため、そこでIDコード26が不一致となり、最終的には自動ロック機能を正常に作動させることができる。   In the logic of (1) above, when another user who coincides with the ID code 36 at the time of the shortened data format is close by chance, the automatic lock function does not operate only while the unlock signal is transmitted in the shortened data format. However, since the lock release signal of the full data format is transmitted at intervals of 30 sec, the ID code 26 becomes inconsistent there, and the automatic lock function can be normally operated finally.

〔第2動作例〕
次に、自動ロックシステム10の第2動作例について説明する。図8は、第2動作例で使用する送信フレーム40,60のデータ構造をデータフォーマット別に示す概念図である。なお、図8中(A)はフルデータフォーマットの送信フレーム40を示し、図8中(B)は短縮データフォーマットの送信フレーム60を示している。
[Second operation example]
Next, a second operation example of the automatic lock system 10 will be described. FIG. 8 is a conceptual diagram showing the data structure of the transmission frames 40 and 60 used in the second operation example for each data format. 8A shows the transmission frame 40 in the full data format, and FIG. 8B shows the transmission frame 60 in the shortened data format.

各フォーマットにおいて、ヘッダ42,62やファンクション46,66、IDコード50,70、パリティ52等はいずれも第1動作例の場合と同様であり、ここでは重複した説明を省略する。   In each format, the headers 42 and 62, the functions 46 and 66, the ID codes 50 and 70, the parity 52, and the like are all the same as in the case of the first operation example, and redundant description is omitted here.

この第2動作例では、各送信フレーム40,60中に自己データ44,64及び次回データ46,66を含めた構造を採用している。このうち自己データ44,64は、今回の各送信フレーム40,60がフルデータフォーマット又は短縮データフォーマットのいずれに該当するかを示すデータである。また次回データ46,66は、次回の送信タイミングで送信される予定のデータフォーマットがいずれであるのかを示すデータである。   In this second operation example, a structure in which the own data 44, 64 and the next data 46, 66 are included in each transmission frame 40, 60 is adopted. Among these, the self data 44 and 64 is data indicating whether each of the current transmission frames 40 and 60 corresponds to the full data format or the shortened data format. The next data 46 and 66 are data indicating which data format is scheduled to be transmitted at the next transmission timing.

〔次回データによる受信時間の設定〕
これにより、受信機12bのCPU120は、今回受信したロック解除信号の次回データ46,66から次回のデータフォーマットを予測し、次回の受信時間を各データフォーマットに合わせて制御することができる。例えば、次回データ46,66が短縮データフォーマットを示すものであれば、CPU120は次回の間欠通信では短縮データフォーマット時の受信時間(例えば8ms+α)を設定する。これにより、受信機12b側でも通信時間を短縮化することで、バッテリの消耗を抑えることができる。一方、次回データ46,66がフルデータフォーマットを示すものであれば、CPU120は次回の間欠通信でフルデータフォーマット時の受信時間(例えば18ms+α)を設定することができる。
[Reception time setting by next data]
Thereby, the CPU 120 of the receiver 12b can predict the next data format from the next data 46 and 66 of the unlock signal received this time, and can control the next reception time according to each data format. For example, if the next data 46 and 66 indicate a shortened data format, the CPU 120 sets the reception time (for example, 8 ms + α) at the time of the shortened data format in the next intermittent communication. Thereby, it is possible to suppress battery consumption by shortening the communication time on the receiver 12b side as well. On the other hand, if the next data 46 and 66 indicate the full data format, the CPU 120 can set the reception time (for example, 18 ms + α) in the full data format in the next intermittent communication.

〔自己データによる受信時間の更正〕
またCPU120は、前回受信した次回データ46,66に基づき、例えば短縮データフォーマット時の受信時間を設定して待ち受けていた場合であっても、実際に受信した自己データ44,64がフルデータフォーマットを示すものであれば、これを受けて受信時間をフルデータフォーマット時の設定に更正することができる(逆の場合も同様。)。これにより、短縮データフォーマットで待ち受けていた受信時間をフルデータフォーマット時の受信時間にまで延長し、送信フレーム60中の全てのデータを完全に受信することが可能となる。
[Revision of reception time based on self-data]
Further, based on the next data 46 and 66 received next time, the CPU 120 sets the reception time at the time of the shortened data format and waits for the received self data 44 and 64 to be in the full data format. If indicated, the reception time can be corrected to the setting at the time of the full data format (and vice versa). As a result, the reception time waiting in the shortened data format is extended to the reception time in the full data format, and all the data in the transmission frame 60 can be completely received.

なお図8に示されているように、自己データ44,64は、各送信フレーム40,60中でIDコード50,70よりも先に送信(ヘッダ42,62の次に送信)される。これにより、例えば短縮データフォーマット時の受信時間で待ち受けていたとしても、実際にロック解除信号の受信を開始してフルデータフォーマットを示す自己データ44を受信した場合、受信機12b側のCPU120がそれ以降の受信時間を延長することで、フルデータフォーマット時のIDコード50を確実に受信することができる。   As shown in FIG. 8, the self-data 44 and 64 are transmitted before the ID codes 50 and 70 in the transmission frames 40 and 60 (transmitted next to the headers 42 and 62). Thus, for example, even when waiting for the reception time at the time of the shortened data format, when the reception of the lock release signal is actually started and the self-data 44 indicating the full data format is received, the CPU 120 on the receiver 12b side does By extending the subsequent reception time, the ID code 50 in the full data format can be reliably received.

図9は、第2動作例に関するロック解除信号の送信状態とその受信状態及びロック解除動作の関連性を示したタイミングチャートである。第2動作例においても、通信ユニット142によるロック解除信号の基本的な送信間隔τは例えば3sec(秒)である。また、第1動作例の場合と同様に、短縮データフォーマットの送信フレーム60が例えば連続して9回送信されるごとに、フルデータフォーマットの送信フレーム40が1回送信されるものとする。   FIG. 9 is a timing chart showing the relationship between the lock release signal transmission state, the reception state, and the lock release operation related to the second operation example. Also in the second operation example, the basic transmission interval τ of the unlock signal by the communication unit 142 is, for example, 3 sec (seconds). Similarly to the case of the first operation example, every time the transmission frame 60 in the shortened data format is continuously transmitted nine times, the transmission frame 40 in the full data format is transmitted once.

第2動作例の場合、例えばある送信タイミング(図中の時刻t1)からロック解除装置14によりフルデータフォーマットの送信フレーム40でロック解除信号が送信されると、このロック解除信号に含まれる次回データ46に基づき、次回の受信時間(待ち受け時間)は短縮データフォーマット用に設定される。   In the case of the second operation example, for example, when a lock release signal is transmitted in the transmission frame 40 in the full data format by the lock release device 14 from a certain transmission timing (time t1 in the figure), the next data included in this lock release signal 46, the next reception time (standby time) is set for the shortened data format.

そして、次に到来する送信タイミング(図中の時刻t2)からは、ロック解除装置14により短縮データフォーマットの送信フレーム30でロック解除信号が送信される。このとき、受信機12b側のCPU120は予め短縮データフォーマット時の受信時間を設定しているので、その時間内で送信フレーム60中の全てのデータを確実に受信することができる。   Then, from the next transmission timing (time t2 in the figure), the lock release signal is transmitted by the lock release device 14 in the transmission frame 30 of the shortened data format. At this time, since the CPU 120 on the receiver 12b side sets the reception time for the shortened data format in advance, all the data in the transmission frame 60 can be reliably received within that time.

この後、第1動作例と同様に短縮データフォーマットでロック解除信号の送受信が9回まで繰り返されると、9回目のロック解除信号にはフルデータフォーマットを示す次回データ66が含まれている。このため、その次の送信タイミング(図中の時刻t4)からは、受信機12b側でフルデータフォーマット時の受信時間を設定してロック解除信号を待ち受けることができる。   Thereafter, when transmission / reception of the unlock signal is repeated up to nine times in the shortened data format as in the first operation example, the next data 66 indicating the full data format is included in the ninth unlock signal. For this reason, from the next transmission timing (time t4 in the figure), the receiver 12b can set the reception time in the full data format and wait for the lock release signal.

また、ロック解除装置14から複数のチャンネルを用いてロック解除信号が順次送信される場合であっても、受信機12b側では次回データ46,66に基づき、そのときのデータフォーマットに合わせたタイミングでチャンネルを変更することができる。例えば、今回の受信時間を短縮データフォーマット用に設定している場合、受信機12b側では最初のチャンネルで短縮データフォーマットの送信フレーム40の送信が完了するタイミングで2番目のチャンネルに変更することにより、そのまま続けてロック解除信号を受信することができる。   Even when the unlocking signal is sequentially transmitted from the unlocking device 14 using a plurality of channels, the receiver 12b side is based on the next data 46 and 66 at the timing according to the data format at that time. You can change the channel. For example, when the current reception time is set for the shortened data format, the receiver 12b changes the second channel at the timing when the transmission of the transmission frame 40 in the shortened data format is completed on the first channel. The lock release signal can be received as it is.

〔間欠受信処理〕
次に、第2動作例の受信動作を実現するためのプログラムについて例を挙げて説明する。図10は、受信機12b側のCPU120により実行される間欠受信処理(図7中のステップS204)の手順例を示すフローチャートである。以下、手順に沿って説明する。
[Intermittent reception processing]
Next, a program for realizing the reception operation of the second operation example will be described with an example. FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure example of the intermittent reception process (step S204 in FIG. 7) executed by the CPU 120 on the receiver 12b side. Hereinafter, it demonstrates along a procedure.

ステップS300:CPU120は、前回の受信時に保存したロック解除信号から次回データ46,66をロードする。なお前回受信したロック解除信号は、例えばRAM120bのデータバッファ領域に保存されている。   Step S300: The CPU 120 loads the next data 46 and 66 from the unlock signal stored at the previous reception. Note that the previously received unlock signal is stored, for example, in the data buffer area of the RAM 120b.

ステップS302:次にCPU120は、前回の受信時にロック解除信号の全データを正常に受信できたか否かを確認する。例えば、前回のロック解除信号がフルデータフォーマットの送信フレーム40であれば、CPU120はその中のパリティ52に基づいてデータが正常であるか否かを確認する。また前回のロック解除信号が短縮データフォーマットの送信フレーム60であれば、CPU120はその全ビット長に基づいてデータが正常であるか否かを確認する。前回のデータが正常であることを確認すると(Yes)、CPU120は次にステップS304を実行する。   Step S302: Next, the CPU 120 confirms whether or not all data of the unlocking signal has been normally received at the previous reception. For example, if the previous unlock signal is the transmission frame 40 in the full data format, the CPU 120 confirms whether or not the data is normal based on the parity 52 therein. If the previous unlock signal is the transmission frame 60 in the shortened data format, the CPU 120 checks whether the data is normal based on the total bit length. If it is confirmed that the previous data is normal (Yes), the CPU 120 next executes step S304.

ステップS304:CPU120は、次回データ46,66がフルデータフォーマットを示すものであるか否かを確認する。その結果、フルデータフォーマットを示すものであれば(Yes)、次にCPU120はステップS306を実行する。   Step S304: The CPU 120 confirms whether or not the next data 46 and 66 indicate a full data format. If the result indicates a full data format (Yes), then the CPU 120 executes step S306.

ステップS306:この場合、CPU120はフルデータフォーマット時の受信時間を設定する。   Step S306: In this case, the CPU 120 sets the reception time in the full data format.

これに対し、先の前回受信したデータが正常であることを確認できなかった場合(ステップS302:No)、または次回データ46,66が短縮データフォーマットを示すものであることを確認した場合(ステップS304:No)、CPU120はステップS308を実行する。   On the other hand, when it is not possible to confirm that the previously received data is normal (step S302: No), or when it is confirmed that the next data 46 and 66 indicate a shortened data format (step S302). (S304: No), CPU120 performs step S308.

ステップS308:この場合、CPU120は短縮データフォーマット時の受信時間を設定する。   Step S308: In this case, the CPU 120 sets the reception time for the shortened data format.

ステップS310:いずれにしても、CPU120は受信時間を設定すると、その設定した受信時間で通信ユニット122を駆動し、ロック解除信号の受信を開始する。   Step S310: In any case, when the reception time is set, the CPU 120 drives the communication unit 122 with the set reception time and starts receiving the lock release signal.

ステップS312:続いてCPU120は、今回受信しているロック解除信号から自己データを抽出し、それがフルデータフォーマットを示すものであるか否かを確認する。その結果、フルデータフォーマットを示すものであれば(Yes)、CPU120は次にステップS314を実行する。   Step S312: Subsequently, the CPU 120 extracts its own data from the lock release signal received this time, and checks whether or not it indicates a full data format. As a result, if it indicates a full data format (Yes), the CPU 120 next executes step S314.

ステップS314:CPU120は、受信時間をフルデータフォーマット用に変更(再設定)する。これにより、例えば短縮データフォーマット時の受信時間で待ち受けていたとしても、直ちに受信時間をフルデータフォーマット用に延長することができる。   Step S314: The CPU 120 changes (resets) the reception time to the full data format. As a result, for example, even when waiting for the reception time at the time of the shortened data format, the reception time can be immediately extended for the full data format.

以上の手順を終えると、CPU120は自動ロック処理に復帰する。あるいは、先のステップS312で自己データが短縮データフォーマットを示すものであることを確認した場合(No)、CPU120はステップS314を実行することなく自動ロック処理に復帰する。この場合、短縮データフォーマット時の受信時間で受信動作が行われることになる。   When the above procedure is completed, the CPU 120 returns to the automatic lock process. Alternatively, if it is confirmed in the previous step S312 that the self data indicates a shortened data format (No), the CPU 120 returns to the automatic lock process without executing step S314. In this case, the reception operation is performed with the reception time in the shortened data format.

なお第2動作例においても、ロック解除装置14のプッシュボタン14aをユーザが押下することで、上記のリモコン機能を活用することができる。この場合、強制的に割り込み送信されるデータをフルデータフォーマットとすることで、誤作動を防止することができる。なお、このとき受信機12b側で短縮データフォーマットの受信時間を設定していたとしても、ロック解除信号に自己データを含めているため、上記のステップS312でフルデータフォーマットを示す自己データを確認すれば、それによって受信時間をフルデータフォーマット用に設定し直すことができる。   In the second operation example as well, the above-described remote control function can be utilized when the user presses the push button 14a of the unlocking device 14. In this case, it is possible to prevent malfunctions by forcibly transmitting interrupted data in a full data format. At this time, even if the reception time of the shortened data format is set on the receiver 12b side, since the self-data is included in the unlock signal, the self-data indicating the full data format is confirmed in the above step S312. Thus, the reception time can be reset for the full data format.

上述した第1,第2動作例によれば、常にフルデータフォーマットでロック解除信号を送信する場合に比較して消費電力を低く抑えることができ、それだけバッテリ148の消耗を抑えることができる。これにより、バッテリ148を大型化することなくロック解除装置14のさらなる小型化や軽量化に寄与することができる。   According to the first and second operation examples described above, the power consumption can be suppressed lower than when the unlock signal is always transmitted in the full data format, and the consumption of the battery 148 can be suppressed accordingly. Thereby, it can contribute to the further size reduction and weight reduction of the lock release apparatus 14, without enlarging the battery 148.

また第2動作例のように、データフォーマットに合わせて受信時間を設定する態様であれば、携帯電話機12(受信機12b)のバッテリ使用量を少なく抑えることで、自動ロックシステム10全体としての消費電力をさらに低下させることができる。   Further, if the reception time is set in accordance with the data format as in the second operation example, the consumption of the automatic lock system 10 as a whole can be reduced by reducing the battery usage of the mobile phone 12 (receiver 12b). The power can be further reduced.

さらに第2動作例では、実際に受信した自己データに基づいて受信時間を改め設定するため、たとえ前回の受信で次回データの受信が不良となったとしても、より確実なロック解除信号の送受信を実現することができる。   Furthermore, in the second operation example, since the reception time is set again based on the self data actually received, even if reception of the next data becomes defective in the previous reception, a more reliable transmission / reception of the unlock signal is performed. Can be realized.

本発明は上述した一実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。例えば一実施形態の各構成は、その一部を省略したり、別の構成を任意に組み合わせたりすることができる。   The present invention can be implemented with various modifications without being limited to the above-described embodiment. For example, each configuration of one embodiment can be omitted, or another configuration can be arbitrarily combined.

第1,第2動作例では、短縮データフォーマットの送信フレームが連続して9回送信されるごとにフルデータフォーマットの送信フレームが1回送信される例を挙げているが、このような回数の設定は任意である。また、フルデータフォーマットの送信フレームは2回連続して送信される態様であってもよい。   In the first and second operation examples, an example in which a transmission frame in a full data format is transmitted once every time transmission frames in a shortened data format are transmitted nine times continuously is described. Setting is optional. Further, the transmission frame of the full data format may be transmitted continuously twice.

また一実施形態では、電子機器の一例として携帯電話機12を挙げているが、本発明は、本来の使用者ないし所有者の手元を離れた場合に、その操作がロックされた方が好ましい性質を有する他の電子機器を採用してもよい。他の電子機器としては、例えば携帯型の情報端末、携帯型のゲーム機、ノート型パソコン等を挙げることができる。   In one embodiment, the mobile phone 12 is cited as an example of the electronic device. However, the present invention has a property that it is preferable that the operation is locked when the user or the owner leaves the hand. You may employ | adopt the other electronic device which has. Examples of other electronic devices include a portable information terminal, a portable game machine, and a notebook computer.

その他、各データフォーマットで挙げた送信フレームはあくまで一例であり、送信フレームにその他のデータを含めたり、一部を別のデータに置き換えたりしてもよい。   In addition, the transmission frames listed in each data format are merely examples, and other data may be included in the transmission frame, or some of the data may be replaced with other data.

自動ロックシステムを構成する機器の組み合わせ例を示す外観図である。It is an external view which shows the example of a combination of the apparatus which comprises an automatic lock system. 携帯電話機及びロック解除装置の各構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows each structural example of a mobile telephone and a lock release apparatus. ロック解除信号の送信フレームのデータ構造をフォーマット別に示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure of the transmission frame of a lock release signal according to a format. 第1動作例に関するロック解除信号の送信状態とその受信状態及びロック解除動作の関連性を示したタイミングチャートである。It is the timing chart which showed the relevance of the transmission state of the lock release signal regarding the 1st example of operation, its receiving state, and lock release operation. 通信プログラムの一部を構成する送信管理処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of the transmission management process which comprises some communication programs. 送信データ設定処理(図5中のステップS14)の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of a transmission data setting process (step S14 in FIG. 5). 受信機のCPUが実行する自動ロック処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic lock process which CPU of a receiver performs. 第2動作例で使用する送信フレームのデータ構造をデータフォーマット別に示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the data structure of the transmission frame used by a 2nd operation example according to data format. 第2動作例に関するロック解除信号の送信状態とその受信状態及びロック解除動作の関連性を示したタイミングチャートである。It is the timing chart which showed the relationship of the transmission state of the lock release signal regarding the 2nd operation example, its receiving state, and lock release operation | movement. 間欠受信処理(図7中のステップS204)の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of an intermittent reception process (step S204 in FIG. 7).

符号の説明Explanation of symbols

10 自動ロックシステム
12 携帯電話機
12b 受信機
14 ロック解除装置
20,30,40,60 送信フレーム
120,140 CPU
122,142 通信ユニット
138 キー操作受付部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Automatic lock system 12 Mobile telephone 12b Receiver 14 Unlocking device 20, 30, 40, 60 Transmission frame 120, 140 CPU
122, 142 Communication unit 138 Key operation acceptance unit

Claims (7)

個体同士を互いに識別可能とする個体識別子を有した電子機器と、
前記電子機器に対して前記個体識別子に対応する識別子情報を含めたロック解除信号を送信するロック解除装置と、
前記電子機器に付属して前記ロック解除信号を受信可能な受信機とを備え、
前記電子機器の受信機により受信された前記ロック解除信号に含まれる前記識別子情報が前記個体識別子と一致している場合には前記電子機器に対する操作の受け付けが許容される一方、前記ロック解除信号に含まれる識別子情報が前記個体識別子と一致しないか、もしくは所定期間内に前記受信機により前記ロック解除信号が受信できない場合には前記電子機器に対する操作の受け付けが規制される電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記ロック解除装置は、
前記ロック解除信号を間欠的に送信する間欠送信手段と、
前記間欠送信手段による前記ロック解除信号の各送信タイミングにおいて、前記ロック解除信号に含まれる前記識別子情報として前記電子機器の異なる個体間で互いに重複することのない所定データ長を有する完全データか、もしくは前記電子機器の異なる個体間で互いの重複が起こり得る状態に前記所定データ長を短縮した短縮データのうちいずれか一方を選択するデータ選択手段とを有し、
前記ロック解除信号には、
前記間欠送信手段による前記ロック解除信号の次回の送信タイミングにおいて前記データ選択手段が前記識別子情報として選択するべきデータが前記完全データ又は前記短縮データのいずれに該当するかを示す次回データが含まれることを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
An electronic device having an individual identifier that enables the individual to be distinguished from each other;
An unlocking device for transmitting an unlocking signal including identifier information corresponding to the individual identifier to the electronic device;
A receiver attached to the electronic device and capable of receiving the unlock signal;
When the identifier information included in the unlock signal received by the receiver of the electronic device matches the individual identifier, the electronic device is allowed to accept an operation, while the unlock signal includes In an automatic lock system of an electronic device in which reception of an operation on the electronic device is restricted when the included identifier information does not match the individual identifier or the lock release signal cannot be received by the receiver within a predetermined period ,
The unlocking device is:
Intermittent transmission means for intermittently transmitting the unlocking signal;
At each transmission timing of the unlocking signal by the intermittent transmission means, the identifier information included in the unlocking signal is complete data having a predetermined data length that does not overlap between different individuals of the electronic device, or Data selection means for selecting any one of the shortened data obtained by shortening the predetermined data length in a state where duplication between the individual electronic devices can occur ,
In the unlock signal,
Ru contains next data indicating whether data to be in the next transmission timing of the lock release signal by the intermittent transmission means said data selection means for selecting as the identifier information corresponds to any of the full data or the abbreviated data An automatic locking system for electronic equipment.
請求項1に記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記電子機器は、
前記受信機により受信された前記ロック解除信号に前記短縮データが含まれている場合、前記識別子情報が前記個体識別子と一致しない場合であっても前記電子機器に対する操作の受け付けを許容することを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
The electronic device automatic lock system according to claim 1,
The electronic device is
When the shortened data is included in the lock release signal received by the receiver, the electronic device is allowed to accept an operation even when the identifier information does not match the individual identifier. Electronic device automatic lock system.
請求項1又は2に記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記データ選択手段は、
前記間欠送信手段による前記ロック解除信号の各送信タイミングにおいて、前記短縮データを所定回数にわたり連続して選択するごとに、前記完全データを少なくとも1回選択することを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
In the automatic lock system of the electronic device according to claim 1 or 2,
The data selection means includes
An automatic lock system for electronic equipment, wherein at each transmission timing of the unlocking signal by the intermittent transmission means, the complete data is selected at least once each time the shortened data is continuously selected a predetermined number of times. .
請求項1から3のいずれかに記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記ロック解除信号には、
前記データ選択手段により前記識別子情報として選択された今回のデータとして、前記完全データ又は前記短縮データのいずれが含まれているかを示す自己データがさらに含まれており、
前記間欠送信手段は、
前記ロック解除信号の送信時間内にて前記識別子情報より先に前記自己データを送信することを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
In the automatic lock system of the electronic device in any one of Claim 1 to 3,
In the unlock signal,
The present data selected as the identifier information by the data selection means further includes self data indicating whether the complete data or the shortened data is included,
The intermittent transmission means includes
Automatic locking system for an electronic apparatus, characterized that you send the self-data prior to the identifier information in the transmission time of the unlocking signal.
請求項4に記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記受信機は、
前記次回データ又は前記自己データの少なくとも一方に基づいて、前記ロック解除信号の受信時間を設定することを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
In the automatic lock system of the electronic device according to claim 4,
The receiver
An electronic device automatic lock system , wherein a reception time of the unlock signal is set based on at least one of the next data or the self data .
請求項4又は5に記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記ロック解除信号には、
前記電子機器の動作を制御するためのファンクションデータが含まれることを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
The electronic device automatic locking system according to claim 4 or 5,
In the unlock signal ,
Automatic locking system for an electronic apparatus, characterized in Rukoto contains function data for controlling the operation of the electronic device.
請求項4からのいずれかに記載の電子機器の自動ロックシステムにおいて、
前記間欠送信手段は、
前記ロック解除信号の送信時間内にて、互いに周波数の異なる複数のチャンネルを用いて同一内容の前記ロック解除信号を順次送信することを特徴とする電子機器の自動ロックシステム。
In the automatic locking system of the electronic device in any one of Claim 4 to 6,
The intermittent transmission means includes
Wherein at the lock release signal transmission time, an automatic locking system for an electronic apparatus, characterized that you sequentially transmits the unlock signal having the same contents with different multiple channels of frequencies.
JP2008116212A 2008-04-25 2008-04-25 Automatic locking system for electronic equipment Expired - Fee Related JP5081051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116212A JP5081051B2 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Automatic locking system for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116212A JP5081051B2 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Automatic locking system for electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267845A JP2009267845A (en) 2009-11-12
JP5081051B2 true JP5081051B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=41393116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116212A Expired - Fee Related JP5081051B2 (en) 2008-04-25 2008-04-25 Automatic locking system for electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081051B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118456A (en) * 2002-09-25 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp Authentication system of mobile terminal using position information
JP4788596B2 (en) * 2005-12-27 2011-10-05 パナソニック株式会社 Authentication system
JP2007325035A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Alps Electric Co Ltd Auto-lock system for electronic equipment
JP4665874B2 (en) * 2006-09-05 2011-04-06 パナソニック株式会社 Wireless device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267845A (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109655B2 (en) Mobile phone system and wrist-mounted terminal
JP5020318B2 (en) Wireless communication unit, portable terminal device, and wireless authentication control method
JPH08265400A (en) Adaptive electric power cycling for cordless phone
CN104851169B (en) A kind of intelligent wireless lock and its solution lock control method
JP2006138156A (en) Portable communication device, communication device for mounting portable electronic equipment thereon, and program
JP6079631B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
CN106256155B (en) Confirmation is located at method, wireless communication in preset distance and installs standby and peripheral equipment
JP5081051B2 (en) Automatic locking system for electronic equipment
KR100715796B1 (en) Mobile terminal having schedule management function by themes and schedule management method using the same
JP2007180867A (en) Wireless communication device, wireless authentication system, and wireless authentication method
JP2006033552A (en) Portable communication terminal, external terminal, and radiocommunication system switching method
EP3024287B1 (en) Wireless communication device
JP4903856B2 (en) Mobile terminal device
JP2005268983A (en) Mobile terminal and mobile terminal system with automatic dial lock release function
JP2010045713A (en) Communication equipment and control method of the communication equipment
EP3024288B1 (en) Wireless communication device and method
JP3763314B2 (en) Mobile phone
JP4664210B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless authentication system, and wireless authentication method
JP4990734B2 (en) Wireless authentication system
KR100503327B1 (en) vehicle remote start-up method by mobile tele-communication terminal
JP2008202305A (en) Security control device, portable machine and security control system
JP5534969B2 (en) IC card, communication system, and communication method used for IC card
JP2002044232A (en) Portable telephone set
JP2008066821A (en) Wireless apparatus
JP2008228125A (en) Apparatus security protection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees