JP5080845B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5080845B2
JP5080845B2 JP2007108217A JP2007108217A JP5080845B2 JP 5080845 B2 JP5080845 B2 JP 5080845B2 JP 2007108217 A JP2007108217 A JP 2007108217A JP 2007108217 A JP2007108217 A JP 2007108217A JP 5080845 B2 JP5080845 B2 JP 5080845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
main body
data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108217A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008270957A (en
Inventor
誠 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007108217A priority Critical patent/JP5080845B2/en
Priority to US12/101,495 priority patent/US8279470B2/en
Priority to CN2008100937343A priority patent/CN101291380B/en
Publication of JP2008270957A publication Critical patent/JP2008270957A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5080845B2 publication Critical patent/JP5080845B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、例えばプリンタや複写機、ファクシミリ送受信機、これらの機能を備えた複合機等の画像形成装置に係り、特にユーザ向けの情報を表示する表示画面を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile transmitter / receiver, and a multifunction machine having these functions, and more particularly to an image forming apparatus having a display screen for displaying information for a user.

この種の画像形成装置に関する先行技術として、複数の構成要素から成るプリンタの表示制御装置が挙げられる(特許文献1参照)。この先行技術では、構成要素の種類ごとに複数の表示用データが記憶装置の複数の記憶領域に格納されるとともに、記憶装置には予め1種類の構成要素の組み合わせ情報が合わせて記憶されている。   As a prior art related to this type of image forming apparatus, there is a display control apparatus for a printer including a plurality of components (see Patent Document 1). In this prior art, a plurality of display data for each type of component is stored in a plurality of storage areas of the storage device, and combination information of one type of component is stored in advance in the storage device. .

上記の先行技術によれば、1つのプリンタを構成する要素として給紙装置、印刷制御装置、排紙装置等が10種類以上あった場合でも、構成要素の種類ごとに表示用データを記憶しておき、これらをプリンタの装置構成の組み合わせ情報に基づいて適宜組み合わせて表示することができる。このため先行技術では、プリンタの装置構成の種類ごとに全ての表示用データを格納しておく必要がなく、それだけ記憶装置の容量を小さく抑えることができる。
特許第3483151号公報
According to the above prior art, even when there are ten or more types of paper feeding devices, print control devices, paper discharge devices, etc. as elements constituting one printer, the display data is stored for each type of component. These can be combined and displayed as appropriate based on the combination information of the printer device configuration. For this reason, in the prior art, it is not necessary to store all display data for each type of printer device configuration, and the capacity of the storage device can be reduced accordingly.
Japanese Patent No. 3484151

先行技術のように、給紙装置や印刷制御装置、排紙装置等の構成要素の種類別に表示用データを格納している場合、装置全体の構成(組み合わせ)が変わると、その度ごとに表示用データを構築し直す必要があるため、それだけデータ処理の負担が大きいという問題がある。   As in the prior art, when display data is stored for each type of component such as a paper feed device, print control device, paper discharge device, etc., each time the configuration (combination) of the entire device changes, it is displayed each time. Therefore, there is a problem that the burden of data processing is large.

また先行技術の場合、実際に表示用データを画面に表示させるまでには、種類毎に断片化して格納されている表示用データを収集し、これら収集した表示用データから1つの表示用データを構築し、そして、構築した表示用データを毎回のように転送して画面に出力させるといった複雑なプロセスを必要とする。このため先行技術の手法は処理速度の面で効率的とはいえない。   Further, in the case of the prior art, until display data is actually displayed on the screen, display data that is fragmented and stored for each type is collected, and one display data is collected from the collected display data. It requires a complicated process of building and transferring the constructed display data as it is every time and outputting it to the screen. For this reason, the prior art method is not efficient in terms of processing speed.

そこで本発明は、データの転送や処理に要する負担を軽減し、その処理速度を向上することができる技術の提供を課題としたものである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a technique capable of reducing the burden required for data transfer and processing and improving the processing speed.

本発明の画像形成装置は、本体部が単独で設置されるか、もしくは本体部に対して付属部を単数又は複数に連結した状態で設置される画像形成装置である。このうち本体部は、画像データに基づいて形成した画像を媒体に印刷する機能を有する。付属部は本体部に連結して設置され、例えば本体部の機能を補助したり、あるいは別の機能を付加したりするものである。この場合、システム全体としての構成は付属部の数(0〜最大数)に応じて複数通りになる。   The image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus in which a main body is installed alone, or is installed in a state where a single or a plurality of attachments are connected to the main body. Of these, the main body has a function of printing an image formed based on image data on a medium. The attachment portion is installed in connection with the main body portion, and for example, assists the function of the main body portion or adds another function. In this case, there are a plurality of configurations as the entire system according to the number of appendages (0 to the maximum number).

本体部又は付属部に画像表示器が設けられており、その表示画面上には画像形成装置を構成するシステム構成全体の形態を模した形態画像が表示される。データ蓄積部には、表示画面にて画像を表示させるための表示データが蓄積されており、このデータ蓄積部には、別のデータ格納部から表示データが転送されるものとなっている。画像表示器による画像の表示は、データ蓄積部に蓄積された表示データに基づいて制御されているが、このとき表示画面上で形態画像を表示させるために必要な表示領域は複数の分割領域に区分けされており、これら分割領域が形態画像について個別に表示又は非表示に切り換えられる。また、非表示とされた分割領域では、これに対応する形態画像の表示データが空白データに書き換えられる。 An image display is provided in the main body or the accessory, and a morphological image imitating the form of the entire system configuration constituting the image forming apparatus is displayed on the display screen. Display data for displaying an image on the display screen is stored in the data storage unit, and display data is transferred to the data storage unit from another data storage unit. The display of the image by the image display is controlled based on the display data stored in the data storage unit. At this time, the display area necessary for displaying the morphological image on the display screen is divided into a plurality of divided areas. The divided areas are individually switched between display and non-display for the morphological image . In the non-displayed divided area, the display data of the corresponding morphological image is rewritten to blank data.

データ格納部に格納されている表示データは、本体部に対して最大数の付属部を連結した場合の全体の形態を模した形態画像を表示するためのものであり、この表示データがデータ蓄積部に転送される。ただし、画像表示器の表示画面にて形態画像の表示を開始するべき旨を指示する場合、合わせて個々の分割領域に対する表示の要否が通知される。   The display data stored in the data storage unit is for displaying a morphological image imitating the entire form when the maximum number of attachments are connected to the main body, and this display data is stored in the data storage. Forwarded to the department. However, when it is instructed that display of the morphological image should be started on the display screen of the image display device, the necessity of display for each divided region is also notified.

本発明の構成によれば、形態画像の表示開始が指示されたときに合わせて表示の必要がある旨が通知された分割領域では形態画像がそのまま表示されるが、表示の必要がない旨が通知された分割領域では、形態画像が非表示となる。すなわち、データ蓄積部に蓄積されている表示データは1種類であるが、画面上で表示の必要がない分割領域内では表示データが非表示の状態となるので、表示/非表示の切り換えによって複数通りの形態画像が表示される。   According to the configuration of the present invention, the morphological image is displayed as it is in the divided area in which it is notified that the morphological image display start is instructed when it is instructed. In the notified divided area, the morphological image is not displayed. That is, there is one type of display data stored in the data storage unit, but the display data is in a non-display state in a divided area that does not need to be displayed on the screen. A street morphological image is displayed.

このため、例えば最初の1回だけ表示データを転送してデータ蓄積部に蓄積しておけば、あとはシステム構成が変わったときに分割領域ごとの表示の要否を通知するだけで、実際の付属部の有無に応じて分割領域ごとに表示/非表示を切り換えることができる。その結果、画面上で付属部が全く連結されていないシステム構成(本体部のみ単独)の形態画像を表示させることもできるし、1〜最大数までの付属部が連結された複数通りのシステム構成に対応した形態画像を表示させることもできる。   For this reason, for example, if the display data is transferred and stored in the data storage unit only once at the first time, it is only necessary to notify the necessity of display for each divided area when the system configuration is changed. Display / non-display can be switched for each divided region depending on the presence / absence of an attachment. As a result, it is possible to display a morphological image of a system configuration (only the main unit alone) with no attachments on the screen, or multiple system configurations with 1 to the maximum number of attachments connected It is also possible to display a morphological image corresponding to.

なお本発明では、本体部に対して実際に連結された付属部を検出し、その検出結果に基づいて個々の分割領域に対する表示の要否を通知することができる。これにより、実際のシステム全体の形態を正確に模した形態画像を確実に表示することができる。   In the present invention, it is possible to detect the attachment part actually connected to the main body part and notify the necessity of display for each divided region based on the detection result. As a result, it is possible to reliably display a morphological image that accurately simulates the actual configuration of the entire system.

また、転送される表示データは1種類だけであるが、形態画像は複数の個別画像を組み合わせて構成されている。すなわち形態画像は、本体部の形態を単独で模した個別画像と、各付属部の形態を単独で模した個別画像とを組み合わせて構成されている。この場合、表示画面上では個々の個別画像にそれぞれ対応させて分割領域を区分けすることができる。具体的には、表示領域内で本体部の個別画像が表示される範囲を1つの分割領域として区分けし、さらに個々の付属部が表示される範囲をそれぞれ分割領域として区分けすることができる。   Further, only one type of display data is transferred, but the morphological image is configured by combining a plurality of individual images. That is, the morphological image is configured by combining an individual image that imitates the form of the main body part alone and an individual image that imitates the form of each attachment part alone. In this case, the divided areas can be divided on the display screen so as to correspond to the individual images. Specifically, the range in which the individual image of the main body is displayed in the display area can be divided as one divided area, and the range in which the individual appendages are displayed can be divided as divided areas.

この場合、表示画面上で1つ1つの分割領域が本体部の個別画像又は各付属部の個別画像に対応するため、実際のシステム構成上でみた付属部の有無に合わせて分割領域ごとに表示/非表示を切り換えることができる。   In this case, since each divided area on the display screen corresponds to an individual image of the main unit or an individual image of each attachment, display is performed for each divided area according to the presence or absence of the attachment in the actual system configuration. / Can be switched.

本発明によれば、様々なシステムの構成に合わせた形態画像を表示する場合であっても、使用する表示データは1種類だけであり、この表示データを1回だけデータ蓄積部に転送しておけば、あとは複数の分割領域について個々に表示の要否を通知し、その表示/非表示を切り換えるだけでよい。したがって、形態画像を表示する際に何度もデータ転送を行う必要がなく、それだけデータ処理負担が軽減されるし、形態画像の表示に要する処理速度を向上して効率化を図ることができる。   According to the present invention, even when displaying morphological images adapted to various system configurations, only one type of display data is used, and this display data is transferred to the data storage unit only once. After that, it is only necessary to individually notify the necessity of display for a plurality of divided areas and to switch the display / non-display. Therefore, it is not necessary to repeatedly transfer data when displaying a morphological image, the data processing load is reduced accordingly, and the processing speed required for displaying the morphological image can be improved to increase efficiency.

また言うまでもなく、システムの構成パターンが複数通りに変化する場合であっても、構成パターンごとに重複したデータを持つ必要がなく、保持するデータ量を最小に抑えることができる。   Needless to say, even when the system configuration pattern changes in multiple ways, it is not necessary to have duplicate data for each configuration pattern, and the amount of data to be held can be minimized.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、一実施形態の画像形成装置1を概略的に示した垂直断面正面図である。図1中の正面がユーザに相対する画像形成装置1の前面に相当する。また、図1中の右方は画像形成装置1の右側面であり、左方は画像形成装置1の左側面である。なお、図1中の実線矢印は画像形成装置1内部での用紙の搬送経路及びその搬送方向を示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a vertical sectional front view schematically showing an image forming apparatus 1 according to an embodiment. The front face in FIG. 1 corresponds to the front face of the image forming apparatus 1 facing the user. Further, the right side in FIG. 1 is the right side surface of the image forming apparatus 1, and the left side is the left side surface of the image forming apparatus 1. A solid arrow in FIG. 1 indicates a sheet conveyance path and its conveyance direction in the image forming apparatus 1.

画像形成装置1は、例えば複写機や複合機、ネットワーク用の多機能周辺機器(MFP)等である。画像形成装置1は、胴内排紙型と称される箱形状の本体部2を備えている。このため本体部2の内側には、胴内型の用紙排出トレイ15が形成されている。この用紙排出トレイ15には、画像形成装置1で印刷された用紙が本体部2の左側から右側へ向かって排出される。ユーザは、用紙排出トレイ15に排出された用紙を本体部2の正面側(又は右側)から取り出すことができる。なお、画像形成装置1には胴内排紙型でない排出トレイが設けられていてもよいし、パンチング処理やステープル処理等の後処理を行う後処理装置(図示されていない)が連結されていてもよい。   The image forming apparatus 1 is, for example, a copying machine, a multifunction peripheral, a network multifunction peripheral (MFP), or the like. The image forming apparatus 1 includes a box-shaped main body 2 called an in-body discharge type. Therefore, an in-body type paper discharge tray 15 is formed inside the main body 2. The paper printed by the image forming apparatus 1 is discharged from the left side of the main body 2 toward the right side of the paper discharge tray 15. The user can take out the paper discharged to the paper discharge tray 15 from the front side (or right side) of the main body 2. The image forming apparatus 1 may be provided with a discharge tray that is not an in-body discharge type, and is connected to a post-processing device (not shown) that performs post-processing such as punching processing and stapling processing. Also good.

本体部2の上側には、原稿送り装置8が搭載されている。画像形成装置1を複写機やファクシミリ、ネットワークスキャナとして利用するときは、原稿送り装置8に原稿をセットして原稿を読み取らせることができる。本体部2の上部位置には光学式の画像読取部9が内蔵されている。画像読取部9は図示しないコンタクトガラスを備え、その上面に置かれた原稿又は原稿送り装置8で搬送される原稿の画像面は、画像読取部9にて光学的に読み取られる。   A document feeder 8 is mounted on the upper side of the main body 2. When the image forming apparatus 1 is used as a copying machine, a facsimile machine, or a network scanner, a document can be set on the document feeder 8 and read. An optical image reading unit 9 is built in an upper position of the main body unit 2. The image reading unit 9 includes a contact glass (not shown), and an image surface of a document placed on the upper surface thereof or a document conveyed by the document feeder 8 is optically read by the image reading unit 9.

また原稿送り装置8は、図示しないヒンジ機構を介して本体部2に連結されている。ヒンジ機構は本体部2の後端部に位置しており、原稿送り装置8はヒンジ機構を支点として上方へ跳ね上げるようにして動作し、画像読取部9の上面を開放することができる。   The document feeder 8 is coupled to the main body 2 via a hinge mechanism (not shown). The hinge mechanism is located at the rear end portion of the main body 2, and the document feeder 8 operates so as to jump upward with the hinge mechanism as a fulcrum, so that the upper surface of the image reading unit 9 can be opened.

〔オプション例〕
本実施形態の画像形成装置1では、本体部2の下側に標準又はオプションで用紙供給部(付属部)50を連結して使用することができる。さらに本実施形態では、本体部2の側方(この例では右側方)にオプションで大容量給紙部(付属部)80を連結して使用することができる。例えば、本体部2に1段の用紙供給部50が連結された構成を画像形成装置1の標準構成とすると、図1の例は、標準構成に加えて2段の用紙供給部50が順次重なった状態で連結され、さらに、その右側方に大容量給紙部80が連結されたオプション構成である。
[Option example]
In the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, a sheet supply unit (attachment unit) 50 can be connected to the lower side of the main body unit 2 as a standard or option. Furthermore, in the present embodiment, a large-capacity paper feed unit (attachment unit) 80 can be optionally connected to the side of the main body unit 2 (right side in this example). For example, assuming that a configuration in which the one-stage sheet supply unit 50 is connected to the main body unit 2 is a standard configuration of the image forming apparatus 1, the example in FIG. This is an optional configuration in which the large capacity sheet feeding unit 80 is coupled to the right side.

先ず用紙供給部50には、個々に用紙カセット52、給紙ユニット54、用紙通路56及び搬送ローラ58が設けられている。このうち用紙カセット52には枚葉の用紙Pが積層して収容されており、用紙Pは、その最上層のものから順に給紙ユニット54により左上方へ繰り出され、用紙通路56を通じて鉛直上方へ搬送される。上方へ搬送された用紙Pは、本体部2の搬送ローラ46に引き継がれて用紙搬送路42内に送り込まれる。   First, the paper supply unit 50 is provided with a paper cassette 52, a paper feed unit 54, a paper path 56, and a transport roller 58, respectively. Among them, the sheet cassette 52 contains a stack of sheets P, and the sheets P are fed out from the uppermost layer to the upper left by the sheet feeding unit 54 and vertically upward through the sheet passage 56. Be transported. The sheet P transported upward is taken over by the transport roller 46 of the main body 2 and sent into the sheet transport path 42.

また、上下に重なる用紙供給部50間でみて、用紙通路56は相互に上端と下端とが連結された状態にある。このため3段ある用紙供給部50のうち、上から2段目以降の下層に位置するものから繰り出された用紙Pは、その上層の用紙通路56内で搬送ローラ58に引き継がれながら鉛直上方へ搬送されていくものとなっている。   Further, the sheet path 56 is in a state where the upper end and the lower end are connected to each other when viewed between the sheet supply units 50 that overlap in the vertical direction. For this reason, the sheet P fed out of the three-stage sheet supply section 50 located in the lower layer of the second and subsequent stages from the top moves vertically upward while being taken over by the conveying roller 58 in the upper sheet path 56. It will be transported.

用紙供給部50から送り出された用紙Pは、用紙搬送路42を通ってレジストローラ7に引き渡される。また手差しトレイ5から送り出された用紙Pは本体部2の内部を右側から左方向へ水平に搬送されて用紙搬送路42に合流し、そしてレジストローラ7に引き渡される。   The paper P sent out from the paper supply unit 50 is delivered to the registration roller 7 through the paper conveyance path 42. Further, the paper P sent out from the manual feed tray 5 is transported horizontally from the right side to the left in the main body 2, joins the paper transport path 42, and is delivered to the registration roller 7.

大容量給紙部80は、用紙供給部50よりも大量枚数の用紙Pを収容することができる。大容量給紙部80には、用紙積載板82、昇降ユニット84、給紙ユニット86、供給ローラ88及び用紙通路90が設けられている。このうち用紙積載板82には比較的大量の用紙Pを積層して収容することができ、これら用紙Pは昇降ユニット84の動力で垂直方向にリフトされ、その最上層は一定の高さに保持されている。用紙Pは、その最上層のものから順に給紙ユニット86により左方向へ繰り出され、供給ローラ88により用紙通路90を通じて本体部2内へ送り込まれる。搬送された用紙Pは、本体部2の搬送ローラ48に引き継がれて用紙搬送路49内に送り込まれ、本体部2内を左方向へ搬送された後に用紙搬送路42に合流し、そしてレジストローラ7に引き渡される。   The large-capacity paper feed unit 80 can accommodate a larger number of sheets P than the paper supply unit 50. The large-capacity paper feed unit 80 is provided with a paper stacking plate 82, a lift unit 84, a paper feed unit 86, a supply roller 88, and a paper path 90. Among these, a relatively large amount of sheets P can be stacked and accommodated on the sheet stacking plate 82. These sheets P are lifted in the vertical direction by the power of the lifting unit 84, and the uppermost layer is held at a certain height. Has been. The paper P is fed leftward by the paper feed unit 86 in order from the top layer, and is fed into the main body 2 through the paper path 90 by the supply roller 88. The transported paper P is taken over by the transport roller 48 of the main body 2 and sent into the paper transport path 49, transported leftward in the main body 2, and then merged into the paper transport path 42, and registration rollers Delivered to 7.

画像形成装置1において画像の形成は、以下のように行われる。本体部2内には、用紙搬送路42からの用紙搬送方向でみて下流位置にプリントエンジン10及び転写部11が備えられている。このうちプリントエンジン10では、読み取り画像を処理した画像データ、又は外部機器から送信された画像データに基づいて静電潜像が形成され、さらにこの静電潜像からトナー画像が形成(現像)される。   An image is formed in the image forming apparatus 1 as follows. In the main body 2, the print engine 10 and the transfer unit 11 are provided at a downstream position when viewed in the paper conveyance direction from the paper conveyance path 42. Among these, the print engine 10 forms an electrostatic latent image based on image data obtained by processing a read image or image data transmitted from an external device, and further forms (develops) a toner image from the electrostatic latent image. The

プリントエンジン10で静電潜像を形成するため、その右方に隣接してレーザースキャニングユニット20が配置されている。レーザースキャニングユニット20は図1中に1点鎖線矢印で示されているように、プリントエンジン10の感光体ドラムの表面に走査ビームを照射する。   In order to form an electrostatic latent image by the print engine 10, a laser scanning unit 20 is disposed adjacent to the right side thereof. The laser scanning unit 20 irradiates the surface of the photosensitive drum of the print engine 10 with a scanning beam, as indicated by a one-dot chain line arrow in FIG.

レジストローラ7は、用紙Pの斜め送りを矯正するとともに、プリントエンジン10で形成されるトナー画像との同期をとりながら転写部11に向けて用紙Pを送り出す。転写部11では、レジストローラ7によって同期をとりつつ送られてきた用紙Pにトナー画像が転写される。   The registration roller 7 corrects the oblique feeding of the paper P and sends the paper P toward the transfer unit 11 while synchronizing with the toner image formed by the print engine 10. In the transfer unit 11, the toner image is transferred to the paper P that is sent while being synchronized by the registration roller 7.

定着装置12は、用紙搬送方向でみて転写部11の下流側に配置されている。転写部11にて未定着トナー画像を転写された用紙Pは定着装置12へと送られる。定着装置12は、ヒートローラ12a及び加圧ローラ12bを内蔵しており、これらの間のニップを通過する際、用紙Pはここで加熱・加圧されてトナー画像を定着される。   The fixing device 12 is disposed on the downstream side of the transfer unit 11 when viewed in the sheet conveyance direction. The paper P on which the unfixed toner image is transferred by the transfer unit 11 is sent to the fixing device 12. The fixing device 12 includes a heat roller 12a and a pressure roller 12b. When the sheet P passes through the nip therebetween, the sheet P is heated and pressed here to fix the toner image.

両面印刷を行わない場合(片面印刷の場合)、定着装置12から排出された用紙Pは排出ローラ13により用紙排出トレイ15に排出される。両面印刷を行う場合、用紙Pは一旦、排出ローラ13により用紙排出トレイ15に向けて途中まで送り出された後、搬送方向が切り換えられて用紙反転経路32に引き込まれる。引き込まれた用紙Pは、本体部2の左側面に沿って用紙反転経路32内を下方へ搬送された後、用紙供給部50の上方位置で上向きに反転され、レジストローラ7に送られる。   When double-sided printing is not performed (in the case of single-sided printing), the paper P discharged from the fixing device 12 is discharged to the paper discharge tray 15 by the discharge roller 13. When duplex printing is performed, the paper P is once sent halfway toward the paper discharge tray 15 by the discharge roller 13, and then the conveyance direction is switched and the paper P is drawn into the paper reverse path 32. The drawn paper P is conveyed downward in the paper reversing path 32 along the left side surface of the main body 2, and then reversed upward at a position above the paper supply unit 50 and sent to the registration roller 7.

画像形成装置1の外装カバー上には操作・表示部60が装備されており、この操作・表示部60には各種の操作ボタンや液晶表示器等が設置されている。このうち操作ボタンに対しては、ユーザによる操作入力が行われる。また液晶表示器の表示画面上には、ユーザに対する各種の文字情報(ステータス、操作メニュー等)が表示されるほか、画像形成装置1やその付属部の形態を模した形態画像が表示されるものとなっている。このような形態画像は、例えば画像形成装置1の動作中に用紙のジャム(詰まり)が発生した位置や、用紙供給部50又は大容量給紙部80の用紙切れ状態をユーザに対して視覚的に伝達する目的で利用される。以下、本実施形態における形態画像の表示制御について詳しく説明する。   An operation / display unit 60 is provided on the exterior cover of the image forming apparatus 1, and various operation buttons, a liquid crystal display, and the like are installed in the operation / display unit 60. Among these, an operation input by the user is performed on the operation buttons. In addition to displaying various character information (status, operation menu, etc.) for the user on the display screen of the liquid crystal display, a morphological image imitating the form of the image forming apparatus 1 and its attached part is displayed. It has become. For example, such a morphological image visually indicates to the user the position where a paper jam has occurred during the operation of the image forming apparatus 1 or the out-of-paper state of the paper supply unit 50 or the large-capacity paper supply unit 80. It is used for the purpose of communicating to. The morphological image display control in the present embodiment will be described in detail below.

図2は、操作・表示部60に設置された液晶表示器100の制御に関するブロック図である。液晶表示器100の制御は、例えば表示制御部102で行われる。ここでは表示制御部102の構成として、例えばCPU(中央演算処理装置)104、バッファメモリ105、LCDコントローラ106及びインタフェース108が挙げられる。   FIG. 2 is a block diagram relating to control of the liquid crystal display 100 installed in the operation / display unit 60. The liquid crystal display 100 is controlled by, for example, the display control unit 102. Here, examples of the configuration of the display control unit 102 include a CPU (Central Processing Unit) 104, a buffer memory 105, an LCD controller 106, and an interface 108.

表示制御部102は、例えば画像形成装置1の本体部2に内蔵された1つの回路基板として構成することができる。回路基板上には上記の各構成要素が実装されており、図示しない配線パターンやバスを介して相互に接続されている。CPU104やLCDコントローラ106には汎用のものを使用することができる。なおCPU104は、専用にアプリケーションを組み込まれたもの(ASIC)であってもよいし、バッファメモリ105を内蔵したパッケージ品であってもよい。またバッファメモリ105は、例えば液晶表示器100の表示性能(最大解像度、発色数等)に応じた記憶容量を有するVRAMである。上記の操作ボタン(図2中参照符号60a)を用いた操作信号は、インタフェース108を通じて入力される。   The display control unit 102 can be configured as a single circuit board built in the main body 2 of the image forming apparatus 1, for example. Each component described above is mounted on the circuit board and connected to each other via a wiring pattern or a bus (not shown). A general-purpose device can be used for the CPU 104 and the LCD controller 106. Note that the CPU 104 may be a dedicated application (ASIC) or a package with a built-in buffer memory 105. The buffer memory 105 is a VRAM having a storage capacity corresponding to the display performance (maximum resolution, number of colors, etc.) of the liquid crystal display 100, for example. An operation signal using the operation button (reference numeral 60a in FIG. 2) is input through the interface 108.

また画像形成装置1には、表示制御部102とは別に本体制御部120が内蔵されている。この本体制御部120は、本体部2による画像形成動作を制御するユニットとして構成されている。本体制御部120は、CPU122をはじめ表示データメモリ124、RAM126、インタフェース128等を備えている。これらは同じ回路基板上に実装され、図示しない配線パターンやバスを介して接続されている。   The image forming apparatus 1 includes a main body control unit 120 in addition to the display control unit 102. The main body control unit 120 is configured as a unit that controls the image forming operation by the main body unit 2. The main body control unit 120 includes a CPU 122, a display data memory 124, a RAM 126, an interface 128, and the like. These are mounted on the same circuit board and connected via a wiring pattern or a bus (not shown).

CPU122は、例えば内蔵するROMに制御プログラムを格納しており、この制御プログラムの実行に伴い、画像形成装置1による画像形成動作を制御する。表示データメモリ124は、例えばROM、EEPROM等の記憶装置であり、この表示データメモリ124の記憶領域(メモリブロック)には、液晶表示器100に表示される画像の素材となるべき表示データ(ビットマップデータ)が格納されている。なお、表示データの詳細については後述する。   The CPU 122 stores a control program in a built-in ROM, for example, and controls an image forming operation by the image forming apparatus 1 in accordance with the execution of the control program. The display data memory 124 is a storage device such as a ROM or an EEPROM, for example, and a storage area (memory block) of the display data memory 124 includes display data (bits) to be a material of an image displayed on the liquid crystal display 100. Map data) is stored. Details of the display data will be described later.

各用紙供給部50には、例えばドロワ式のオプションコネクタ130が設置されており、本体部2に用紙供給部50が連結されると、同時にオプションコネクタ130が接続されるものとなっている。また用紙供給部50を複数段に重ねて連結すると、本体部2に対してカスケードにオプションコネクタ130が接続される。また大容量給紙部80にも、例えばケーブル式のサイドオプションコネクタ132が設置されており、本体部2に大容量給紙部80を連結する際、本体部2の差込口にサイドオプションコネクタ132が接続される。   Each paper supply unit 50 is provided with, for example, a drawer type option connector 130, and when the paper supply unit 50 is coupled to the main body unit 2, the option connector 130 is connected at the same time. Further, when the paper supply units 50 are connected in a plurality of stages, the option connector 130 is connected to the main body unit 2 in a cascade. Further, for example, a cable-type side option connector 132 is installed in the large-capacity paper feeding unit 80, and when connecting the large-capacity paper feeding unit 80 to the main body 2, the side option connector is inserted into the insertion port of the main body 2. 132 is connected.

各オプションコネクタ130、サイドオプションコネクタ132は本体制御部120と共通のグランドレベルに接地されており、本体制御部120は、各オプションコネクタ130、サイドオプションコネクタ132の接続信号(ON又はOFF)に基づいて用紙供給部50の段数を検出したり、あるいは大容量給紙部80の有無を検出したりすることができる。用紙供給部50や大容量給紙部80に複数の種類がある場合、上記の接続信号には種類を識別するための情報(4ビット程度)がさらに含まれる。   Each option connector 130 and side option connector 132 are grounded to the same ground level as the main body control unit 120, and the main body control unit 120 is based on a connection signal (ON or OFF) of each option connector 130 and side option connector 132. Thus, the number of stages of the paper supply unit 50 can be detected, or the presence or absence of the large-capacity paper supply unit 80 can be detected. When there are a plurality of types in the paper supply unit 50 and the large-capacity paper supply unit 80, the connection signal further includes information for identifying the type (about 4 bits).

本体制御部120は、用紙供給部50の接続段数や大容量給紙部80の有無を検出して、画像形成装置1のシステム構成情報を生成する。このシステム構成情報は、画像形成装置1の本体部2に対し、標準又はオプションで用紙供給部50を連結したり、あるいはオプションで大容量給紙部80を連結したりした場合にシステム全体の構成を識別するためのものである。具体的には、画像形成装置1のシステムが本体部2単独の構成であるのか、本体部2に1つの用紙供給部50を連結した構成であるのか、2つの用紙供給部50を連結した構成であるのか、3つ又は4つ以上の用紙供給部50を連結した構成であるのか、さらには、大容量給紙部80を連結した構成であるのか等を識別するための情報である。   The main body control unit 120 detects the number of connection stages of the paper supply unit 50 and the presence / absence of the large-capacity paper feeding unit 80 and generates system configuration information of the image forming apparatus 1. This system configuration information indicates the configuration of the entire system when the paper supply unit 50 is connected to the main body unit 2 of the image forming apparatus 1 as a standard or option, or the large-capacity paper supply unit 80 is connected as an option. It is for identifying. Specifically, whether the system of the image forming apparatus 1 has a configuration of the main body unit 2 alone, a configuration in which one paper supply unit 50 is connected to the main body unit 2, or a configuration in which two paper supply units 50 are connected. Information for identifying whether it is a configuration in which three or four or more paper supply units 50 are connected, or a configuration in which a large-capacity paper supply unit 80 is connected.

本体制御部120のCPU122は、画像形成装置1の電源投入時にオプションコネクタ130やサイドオプションコネクタ132の接続信号を読み込み、システム構成情報を生成する。そしてCPU122は、生成したシステム構成情報を例えばRAM126に記憶させる。オプションコネクタ130やサイドオプションコネクタ132がいわゆるホットプラグ(例えばUSB、IEEE1394)に対応する場合、CPU122はこれらの接続信号を外部割り込みで取り込み、その都度、システム構成情報を更新する。   The CPU 122 of the main body control unit 120 reads connection signals of the option connector 130 and the side option connector 132 when the image forming apparatus 1 is turned on, and generates system configuration information. Then, the CPU 122 stores the generated system configuration information in the RAM 126, for example. When the option connector 130 and the side option connector 132 correspond to so-called hot plugs (for example, USB, IEEE 1394), the CPU 122 captures these connection signals by an external interrupt, and updates the system configuration information each time.

〔表示領域〕
図3は、液晶表示器100の表示画面100aの一例を示す概略図である。本実施形態では、表示画面100a上に1点鎖線で示される表示領域Aが規定されており、この表示領域Aには、ビットマップ画像(形態画像)B0の全体が表示されるものとなっている。このビットマップ画像B0は、本体部2に最大数(ここでは3つ)の用紙供給部50を連結し、さらに大容量給紙部80を連結した場合(最大オプション構成)のシステム全体の形態を模したものである。
〔Indicated Area〕
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of the display screen 100 a of the liquid crystal display 100. In the present embodiment, a display area A indicated by a one-dot chain line is defined on the display screen 100a, and the entire bitmap image (morphological image) B0 is displayed in the display area A. Yes. This bitmap image B0 is the form of the entire system when the maximum number (three in this case) of paper supply units 50 is connected to the main body unit 2 and the large-capacity paper supply unit 80 is connected (maximum option configuration). It is imitated.

〔分割領域〕
さらに、表示画面100a内で表示領域Aは複数の分割領域R1〜R6に分割されている。図3中の1点鎖線で区画された個々の矩形領域がそれぞれ分割領域R1〜R6に相当している。このうち5つの分割領域R1〜R5は、表示画面100a上の左側で上下に隣接して配置されており、この例では縦方向で5段に分割領域R1〜R5が配列されている。残り1つの分割領域R6は、表示画面100a上の右側で縦長に配置されており、この例では分割領域R1〜R5の全てに分割領域R6が隣接している。なお、表示領域Aの輪郭や分割領域R1〜R6を区画する1点鎖線は、実際の表示画面100a上には表示されない。
[Division area]
Further, the display area A is divided into a plurality of divided areas R1 to R6 in the display screen 100a. Individual rectangular areas defined by the one-dot chain line in FIG. 3 correspond to the divided areas R1 to R6, respectively. Of these, the five divided regions R1 to R5 are arranged vertically adjacent on the left side on the display screen 100a. In this example, the divided regions R1 to R5 are arranged in five stages in the vertical direction. The remaining one divided region R6 is arranged vertically on the right side on the display screen 100a. In this example, the divided region R6 is adjacent to all the divided regions R1 to R5. Note that the outline of the display area A and the alternate long and short dash lines that divide the divided areas R1 to R6 are not displayed on the actual display screen 100a.

図4は、ビットマップ画像B0及び分割領域R1〜R6を別々に示す図である。図4中(A)はビットマップ画像B0の全体図であり、図4中(B)は分割領域R1〜R6の全体図である。   FIG. 4 is a diagram showing the bitmap image B0 and the divided regions R1 to R6 separately. 4A is an overall view of the bitmap image B0, and FIG. 4B is an overall view of the divided regions R1 to R6.

〔形態画像〕
図4中(A):ビットマップ画像B0は、全体で1つの表示データとして表示データメモリ124に格納されている。表示データは、ビットマップ形式のモノクロ2値データや16階調4ビットデータ等で構築されている。
[Form image]
In FIG. 4, (A): The bitmap image B0 is stored in the display data memory 124 as one display data as a whole. The display data is constructed by monochrome binary data in bitmap format, 16-gradation 4-bit data, or the like.

〔個別画像〕
このビットマップ画像B0内には、6つの個別画像B1〜B6が含まれている。このうち個別画像B1は、図1に示される原稿送り装置8の形態を模した画像に相当する。また個別画像B2は、本体部2の形態を模した画像に相当する。同様に個別画像B3,B4,B5は、各段の用紙供給部50の形態を模した画像に相当する。さらに個別画像B6は、大容量給紙部80の形態を模した画像に相当する。そして、これら6つの個別画像B1〜B6を組み合わせた状態で、画像形成装置1のシステム全体の形態を模した1つのビットマップ画像B0が構成されている。なお、ここでいう個別画像B1〜B6の区別はあくまで可視画像として見たときのものであり、ビットマップ形式の表示データが6つのデータ単位に分割されているわけではない。
[Individual image]
The bitmap image B0 includes six individual images B1 to B6. Of these, the individual image B1 corresponds to an image simulating the form of the document feeder 8 shown in FIG. The individual image B2 corresponds to an image imitating the form of the main body 2. Similarly, the individual images B3, B4, and B5 correspond to images imitating the form of the paper supply unit 50 in each stage. Further, the individual image B6 corresponds to an image simulating the form of the large-capacity paper feeding unit 80. Then, in the state where these six individual images B1 to B6 are combined, one bitmap image B0 simulating the form of the entire system of the image forming apparatus 1 is configured. The distinction between the individual images B1 to B6 here is only when viewed as a visible image, and the display data in the bitmap format is not divided into six data units.

図4中(B):表示領域A及び分割領域R1〜R6の構成は上記の通りである。上記のように表示領域Aは、ビットマップ画像B0の全体に対応する。また複数の分割領域R1〜R6は、ビットマップ画像B0に含まれる6つの個別画像B1〜B6に対応して区分けされている。表示制御部102のCPU104は、分割領域R1〜R6ごとに表示又は非表示を切り換える制御を行うことができ、非表示に切り換えられた分割領域R1〜R6内では、実際の表示画面100a上で対応する個別画像B1〜B6が表示されなくなる。なお、表示又は非表示の切り換えについてはさらに後述する。   In FIG. 4, (B): The configuration of the display area A and the divided areas R1 to R6 is as described above. As described above, the display area A corresponds to the entire bitmap image B0. The plurality of divided regions R1 to R6 are divided corresponding to the six individual images B1 to B6 included in the bitmap image B0. The CPU 104 of the display control unit 102 can perform control of switching between display and non-display for each of the divided areas R1 to R6. In the divided areas R1 to R6 that are switched to non-display, the CPU 104 corresponds on the actual display screen 100a. The individual images B1 to B6 to be displayed are not displayed. The switching between display and non-display will be further described later.

〔システム構成情報更新処理〕
図5は、本体制御部120(CPU122)で実行されるシステム構成情報更新処理のフローチャートである。画像形成装置1の電源が投入されると、本体制御部120及び表示制御部102はそれぞれ所定の初期化処理を行う。そして、本体制御部120と表示制御部102との間で通信が可能な状態になると、本体制御部120は図5のシステム構成情報更新処理を実行する。以下、ステップの順を追って説明する。
[System configuration information update processing]
FIG. 5 is a flowchart of the system configuration information update process executed by the main body control unit 120 (CPU 122). When the image forming apparatus 1 is powered on, the main body control unit 120 and the display control unit 102 each perform predetermined initialization processing. When communication between the main body control unit 120 and the display control unit 102 becomes possible, the main body control unit 120 executes the system configuration information update process of FIG. Hereinafter, the order of steps will be described.

ステップS1:本体制御部120のCPU122は、表示データメモリ104124から表示データを読み出し、表示制御部102に転送する。このとき転送される表示データは、図2中(A)に示されるビットマップ画像B0全体である。なお、図5のフローチャートには現れないが、表示制御部102のCPU104は転送された表示データをバッファメモリ105に蓄積する処理を行う。   Step S <b> 1: The CPU 122 of the main body control unit 120 reads display data from the display data memory 104124 and transfers it to the display control unit 102. The display data transferred at this time is the entire bitmap image B0 shown in FIG. Although not shown in the flowchart of FIG. 5, the CPU 104 of the display control unit 102 performs a process of storing the transferred display data in the buffer memory 105.

ステップS2:本体制御部120のCPU122は、オプションコネクタ130及びサイドオプションコネクタ132の接続信号を参照する。
ステップS3:次にCPU122は、接続信号に基づいてシステム構成情報を生成する。
Step S2: The CPU 122 of the main body control unit 120 refers to connection signals of the option connector 130 and the side option connector 132.
Step S3: Next, the CPU 122 generates system configuration information based on the connection signal.

ステップS4:本体制御部120のCPU122は、オプションコネクタ130及びサイドオプションコネクタ132の接続信号を外部割り込みで参照しながら、接続信号に変化が生じたか否か判断する。特に接続信号に変化がなければ(No)、CPU122は引き続き接続信号の変化を監視する。   Step S4: The CPU 122 of the main body control unit 120 determines whether or not a change has occurred in the connection signal while referring to the connection signal of the option connector 130 and the side option connector 132 by an external interrupt. In particular, if there is no change in the connection signal (No), the CPU 122 continues to monitor the change in the connection signal.

途中のシステム構成の変更(オプションの追加又は取り外し)によって接続信号に変化が生じると(Yes)、CPU122はあらためてシステム構成情報を生成する。これにより、RAM126に記憶されているシステム構成情報が最新の内容に更新される。   When a change occurs in the connection signal due to a change in system configuration (addition or removal of options) in the middle (Yes), the CPU 122 generates system configuration information again. As a result, the system configuration information stored in the RAM 126 is updated to the latest contents.

〔制御信号送信処理〕
次に図6は、本体制御部120から表示制御部102へ制御信号を送信する処理のフローチャートである。本体制御部120は画像形成装置1の動作中、例えば一定の周期で制御信号送信処理を実行する。
[Control signal transmission processing]
Next, FIG. 6 is a flowchart of processing for transmitting a control signal from the main body control unit 120 to the display control unit 102. While the image forming apparatus 1 is operating, the main body control unit 120 executes control signal transmission processing, for example, at regular intervals.

ステップS10:本体制御部120のCPU122は、液晶表示器100で形態画像の表示を開始するべきか否かを判断する。例えば、画像形成中に用紙ジャム(詰まり)や用紙切れ、用紙サイズ指定違い等の事象が発生した場合、画像形成装置1は表示画面100a上にシステム全体の形態画像を表示することで、用紙ジャム等の事象が発生した箇所をユーザに対して視覚的に伝達する動作を行う必要がある。この場合、本体制御部120は形態画像の表示を開始させる必要があると判断し(Yes)、ステップS11以降の処理に進む。これに対し、特に形態画像を表示させる必要がないと判断すれば(No)、本体制御部120のCPU122はひとまず制御信号送信処理を終了する。   Step S10: The CPU 122 of the main body control unit 120 determines whether or not the liquid crystal display 100 should start displaying morphological images. For example, when an event such as paper jam (clogging), out of paper, or paper size specification difference occurs during image formation, the image forming apparatus 1 displays the form image of the entire system on the display screen 100a, thereby causing the paper jam. It is necessary to perform an operation of visually transmitting a location where such an event has occurred to the user. In this case, the main body control unit 120 determines that the display of the morphological image needs to be started (Yes), and proceeds to the processing after step S11. On the other hand, if it is determined that it is not particularly necessary to display the morphological image (No), the CPU 122 of the main body control unit 120 ends the control signal transmission process for the time being.

ステップS11:本体制御部120のCPU122は、表示制御部102に対して形態画像の表示を開始させるための指示信号を送信する。   Step S11: The CPU 122 of the main body control unit 120 transmits an instruction signal for starting display of the morphological image to the display control unit 102.

ステップS12:CPU122は、RAM126に記憶されているシステム構成情報を読み込む。
ステップS13:合わせてCPU122は、読み込んだシステム構成情報に基づき、個々の分割領域R1〜R6について表示の要否を表示制御部102に通知する。
Step S12: The CPU 122 reads the system configuration information stored in the RAM 126.
Step S13: At the same time, the CPU 122 notifies the display control unit 102 of the necessity of display for each of the divided areas R1 to R6 based on the read system configuration information.

〔表示制御処理〕
次に図7は、表示制御部102(CPU104)で実行される表示制御処理のフローチャートである。画像形成装置1の動作中、表示制御部102のCPU104は、例えば一定の周期で表示制御処理を実行する。
[Display control processing]
Next, FIG. 7 is a flowchart of a display control process executed by the display control unit 102 (CPU 104). During the operation of the image forming apparatus 1, the CPU 104 of the display control unit 102 executes display control processing at a constant cycle, for example.

ステップS21:表示制御部102のCPU104は、本体制御部120から送信される制御信号を待ち受ける。ここで待ち受けられる制御信号には、例えば以下のものが含まれる。
(1)液晶表示器100による形態画像の表示開始を指示する指示信号
(2)分割領域R1〜R6ごとの表示の要否を通知する通知信号
Step S21: The CPU 104 of the display control unit 102 waits for a control signal transmitted from the main body control unit 120. The control signals awaited here include the following, for example.
(1) Instruction signal for instructing start of display of morphological images by the liquid crystal display 100 (2) Notification signal for notifying the necessity of display for each of the divided regions R1 to R6

表示制御部102のCPU104は、上記(1)及び(2)の信号を受信すると(Yes)、次にステップS22以降の処理に進む。特に制御信号を受信していなければ(No)、CPU104はひとまず表示制御処理を終了する。   When the CPU 104 of the display control unit 102 receives the signals (1) and (2) (Yes), the CPU 104 proceeds to processing subsequent to step S22. If no control signal is received (No), the CPU 104 ends the display control process for the time being.

ステップS22:表示制御部102のCPU104は、バッファメモリ105に蓄積されている表示データを読み込む。蓄積されている表示データは、ビットマップ画像B0の全体に相当するものである。   Step S22: The CPU 104 of the display control unit 102 reads the display data accumulated in the buffer memory 105. The accumulated display data corresponds to the entire bitmap image B0.

ステップS23:次に表示制御部102のCPU104は、上記(2)の通知信号によって通知された分割領域R1〜R6ごとの表示の要否に基づき、表示データを加工する。具体的には、表示データの二次元アドレス中、表示の必要がないと通知された分割領域R1〜R6に対応するアドレス領域を「NULL(空白データ)」に書き換える処理を行う。なお書き換えられた表示データは、バッファメモリ105にあらためて蓄積(リード・モディファイ・ライト)されるか、もしくはCPU104の内蔵RAM上に書き込まれる。   Step S23: Next, the CPU 104 of the display control unit 102 processes the display data based on the necessity of display for each of the divided regions R1 to R6 notified by the notification signal of (2). Specifically, a process of rewriting the address area corresponding to the divided areas R1 to R6 notified as not necessary to be displayed in the two-dimensional address of the display data to “NULL (blank data)” is performed. Note that the rewritten display data is accumulated (read-modify-write) in the buffer memory 105 or written on the built-in RAM of the CPU 104.

ステップS24:CPU104は加工後の表示データをLCDコントローラ106に転送(コピー)する。
ステップS25:表示制御部102のLCDコントローラ106は、転送された表示データに基づいて液晶表示器100を駆動する。
Step S24: The CPU 104 transfers (copies) the processed display data to the LCD controller 106.
Step S25: The LCD controller 106 of the display control unit 102 drives the liquid crystal display 100 based on the transferred display data.

〔表示動作例1〕
図8は、表示制御シーケンスの実行に伴う液晶表示器100の表示動作例1を示す図である。この表示動作例1は、画像形成装置1の標準構成(本体部2+用紙供給部50×1段)に加えて、オプションで2段の用紙供給部50を連結した場合のシステム構成に対応するものである。この場合、図1に示される構成例とは異なり、画像形成装置1に大容量給紙部80は備わっていない。
[Display operation example 1]
FIG. 8 is a diagram illustrating a display operation example 1 of the liquid crystal display 100 in accordance with the execution of the display control sequence. This display operation example 1 corresponds to a system configuration in which a two-stage paper supply unit 50 is optionally connected in addition to the standard configuration of the image forming apparatus 1 (main body unit 2 + paper supply unit 50 × 1 stage). It is. In this case, unlike the configuration example shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 does not include the large-capacity paper feeding unit 80.

上記のシステム構成では、図6に示される制御信号送信処理のステップS13において、分割領域R1〜R5については表示の必要がある旨が通知され、残りの分割領域R6については表示の必要がない旨が通知される。   In the system configuration described above, in step S13 of the control signal transmission process shown in FIG. 6, it is notified that the divided areas R1 to R5 need to be displayed, and the remaining divided area R6 does not need to be displayed. Will be notified.

このため、図7に示される表示制御処理のステップS23において、表示データ中の分割領域R6に対応する範囲が「NULL(=空白データ)」で書き換えられる。この結果、表示画面100a上の分割領域R1〜R5ではビットマップ画像B0中の個別画像B1〜B5が表示されているが、分割領域R6での表示内容は空白となり、全体としてビットマップ画像B0が部分的にマスクされた状態で表示される。このように部分的にマスクされたビットマップ画像B0は、実際のシステム構成全体の形態(本体部2+3段の用紙供給部50)を正しく模した形態画像となる。   For this reason, in step S23 of the display control process shown in FIG. 7, the range corresponding to the divided region R6 in the display data is rewritten with “NULL (= blank data)”. As a result, although the individual images B1 to B5 in the bitmap image B0 are displayed in the divided areas R1 to R5 on the display screen 100a, the display content in the divided area R6 is blank, and the bitmap image B0 as a whole is displayed. Displayed in a partially masked state. The bitmap image B0 partially masked in this way is a morphological image that correctly mimics the entire configuration of the actual system configuration (main body 2 + 3-stage paper supply unit 50).

〔表示動作例2〕
図9は、表示制御シーケンスの実行に伴う液晶表示器100の表示動作例2を示す図である。この表示動作例2は、画像形成装置1の標準構成(本体部2+用紙供給部50×1段)に加えて、オプションで1段の用紙供給部50だけを連結した場合のシステム構成に対応するものである。この場合、図1に示される構成例とは異なり、画像形成装置1に3段目の用紙供給部50及び大容量給紙部80はいずれも備わっていない。
[Display operation example 2]
FIG. 9 is a diagram illustrating a display operation example 2 of the liquid crystal display 100 in accordance with the execution of the display control sequence. This display operation example 2 corresponds to a system configuration in which only the first-stage paper supply unit 50 is optionally connected in addition to the standard configuration of the image forming apparatus 1 (main unit 2 + sheet supply unit 50 × 1 stage). Is. In this case, unlike the configuration example shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is not provided with the third-stage paper supply unit 50 and the large-capacity paper supply unit 80.

この場合のシステム構成では、図6に示される制御信号送信処理のステップS13において、分割領域R1〜R4については表示の必要がある旨が通知され、分割領域R5及び分割領域R6については表示の必要がない旨が通知される。   In the system configuration in this case, in step S13 of the control signal transmission process shown in FIG. 6, it is notified that the divided areas R1 to R4 need to be displayed, and the divided areas R5 and R6 need to be displayed. Notified that there is no

このため、図7に示される表示制御処理のステップS23において、表示データ中の分割領域R5,R6に対応する範囲がそれぞれ「NULL(=空白データ)」で書き換えられる。この結果、表示画面100a上の分割領域R1〜R4ではビットマップ画像B0中の個別画像B1〜B4が表示されているが、分割領域R5,R6での表示内容はいずれも空白となり、全体としてビットマップ画像B0が部分的にマスクされた状態で表示される。このように部分的にマスクされたビットマップ画像B0は、実際のシステム構成全体の形態(本体部2+2段の用紙供給部50)を正しく模した形態画像となる。   Therefore, in step S23 of the display control process shown in FIG. 7, the ranges corresponding to the divided regions R5 and R6 in the display data are each rewritten with “NULL (= blank data)”. As a result, in the divided areas R1 to R4 on the display screen 100a, the individual images B1 to B4 in the bitmap image B0 are displayed, but the display contents in the divided areas R5 and R6 are all blank, and the whole is a bit. The map image B0 is displayed in a partially masked state. The bitmap image B0 partially masked in this way is a morphological image that correctly mimics the form of the entire actual system configuration (main body 2 + 2-stage paper supply unit 50).

〔他の表示動作例〕
特に図示していないが、本体制御部120が図5に示されるシステム構成情報更新処理を実行し、常に最新のシステム構成情報を更新することで、例えば以下のように実際の画像形成装置1のシステム構成に合わせた表示動作を実現することができる。
[Other display operation examples]
Although not particularly illustrated, the main body control unit 120 executes the system configuration information update process shown in FIG. 5 and constantly updates the latest system configuration information, for example, the actual image forming apparatus 1 as described below. A display operation suited to the system configuration can be realized.

(1)例えば、画像形成装置1のシステムが本体部2と1つの用紙供給部50だけを有する標準構成に変更された場合、図7に示される表示制御処理のステップS23において、表示データ中の分割領域R4,R5,R6に対応する範囲がそれぞれ「NULL(=空白データ)」で書き換えられる。その結果、表示画面100a上では個別画像B4,B5,B6が非表示となり、個別画像B1,B2,B3を組み合わせた形態画像が表示される。 (1) For example, when the system of the image forming apparatus 1 is changed to a standard configuration having only the main body unit 2 and one sheet supply unit 50, in step S23 of the display control process shown in FIG. The ranges corresponding to the divided regions R4, R5, R6 are rewritten with “NULL (= blank data)”. As a result, the individual images B4, B5, and B6 are not displayed on the display screen 100a, and a morphological image that combines the individual images B1, B2, and B3 is displayed.

(2)あるいは、オプションで原稿送り装置8が設置されておらず、本体部2に2段の用紙供給部50が連結したシステム構成に変更された場合、図7に示される表示制御処理のステップS23において、表示データ中の分割領域R1,R5,R6に対応する範囲がそれぞれ「NULL(=空白データ)」で書き換えられる。その結果、表示画面100a上では個別画像B1,B5,B6が非表示となり、個別画像B2,B3,B4を組み合わせた形態画像が表示される。 (2) Alternatively, if the document feeder 8 is not installed as an option and the system configuration is changed to a system in which the two-stage paper supply unit 50 is connected to the main body unit 2, the steps of the display control process shown in FIG. In S23, the ranges corresponding to the divided areas R1, R5, and R6 in the display data are each rewritten with “NULL (= blank data)”. As a result, the individual images B1, B5, and B6 are not displayed on the display screen 100a, and a morphological image that combines the individual images B2, B3, and B4 is displayed.

(3)オプションで原稿送り装置8が設置されておらず、本体部2に1段の用紙供給部50だけを連結したシステム構成に変更された場合、図7に示される表示制御処理のステップS23において、表示データ中の分割領域R1,R4,R5,R6に対応する範囲がそれぞれ「NULL(=空白データ)」で書き換えられる。その結果、表示画面100a上では個別画像B1,B4,B5,R6が非表示となり、個別画像B2,B3をだけ組み合わせた形態画像が表示される。 (3) If the system is changed to a system configuration in which the document feeder 8 is not installed as an option and only the one-stage sheet supply unit 50 is connected to the main body unit 2, step S23 of the display control process shown in FIG. The ranges corresponding to the divided areas R1, R4, R5, and R6 in the display data are each rewritten with “NULL (= blank data)”. As a result, the individual images B1, B4, B5, and R6 are not displayed on the display screen 100a, and a morphological image combining only the individual images B2 and B3 is displayed.

以上のように、本実施形態では本体制御部120から表示制御部102に対してビットマップ画像B0全体の表示データを転送し、その後は実際のシステム構成に合わせて個々の分割領域R1〜R6について表示の要否を通知するだけである。このため、表示データの転送を最初に1回だけ行っておけば、その後にシステム構成が変更された場合でも、その度ごとに表示データを転送する必要がなく、それだけデータ処理や転送に要する負荷が軽減されるし、データ処理や転送に要する時間が短縮される。   As described above, in the present embodiment, the display data of the entire bitmap image B0 is transferred from the main body control unit 120 to the display control unit 102, and thereafter, the individual divided regions R1 to R6 are matched to the actual system configuration. It only notifies the necessity of display. For this reason, if the display data is transferred only once at the beginning, even if the system configuration is subsequently changed, it is not necessary to transfer the display data each time, and the load required for data processing and transfer is increased accordingly. And the time required for data processing and transfer is reduced.

また、システム構成が変化しても、常に1種類の表示データを使用するだけでよいことから、システム構成に合わせて複数の表示データを転送したり、これらをメモリ空間上に配列して転送用のデータを構築したりする必要がない。したがって、本体制御部120及び表示制御部102の双方でデータ処理の負担が少なく、効率よくデータの転送を行うことができる。   Also, even if the system configuration changes, it is only necessary to use one type of display data at all times. Therefore, a plurality of display data can be transferred according to the system configuration, or these can be arranged in a memory space for transfer. There is no need to build data. Therefore, both the main body control unit 120 and the display control unit 102 are less burdened with data processing, and data can be transferred efficiently.

本発明は上述した実施形態に制約されることなく、種々に変形して実施可能である。一実施形態のシステム構成では、本体部2と標準の用紙供給部50とが分離する例を挙げているが、本体部2には用紙供給部50が一体的に内蔵されていてもよい。   The present invention can be implemented with various modifications without being limited to the above-described embodiments. In the system configuration of the embodiment, an example is given in which the main body 2 and the standard paper supply unit 50 are separated. However, the main body 2 may include the paper supply unit 50 integrally.

一実施形態で挙げた表示領域Aや分割領域R1〜R6、ビットマップ画像B0等はあくまで好ましい例示であり、これらは適宜変形して実施することができる。   The display area A, the divided areas R1 to R6, the bitmap image B0, and the like given in the embodiment are only preferable examples, and these can be appropriately modified and implemented.

一実施形態ではオプションの付属部として原稿送り装置8や用紙供給部50を挙げているが、その他の付属部としてフィニッシャ(後処理装置)が本体部2に連結される態様であってもよい。   In the embodiment, the document feeder 8 and the paper supply unit 50 are cited as optional attachments. However, a finisher (post-processing device) may be connected to the main body 2 as other attachments.

また、一実施形態では液晶表示器100が本体部2に設置されている例を挙げているが、液晶表示器100等は原稿送り装置8やフィニッシャ等の付属部に設置されていてもよい。   In the embodiment, the liquid crystal display 100 is installed in the main body 2. However, the liquid crystal display 100 and the like may be installed in an attachment unit such as the document feeder 8 or the finisher.

画像形成装置の本体部に付属部を連結したシステム構成例を示す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an example of a system configuration in which an attachment is connected to a main body of an image forming apparatus. 液晶表示器の制御に関するブロック図である。It is a block diagram regarding control of a liquid crystal display. 表示画面の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of a display screen. ビットマップ画像及びその表示領域を別々に示す図である。It is a figure which shows a bitmap image and its display area separately. 本体制御部で実行されるシステム構成情報更新処理のフローチャートである。It is a flowchart of the system configuration information update process executed by the main body control unit. 本体制御部から表示制御部へ制御信号を送信する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which transmits a control signal from a main body control part to a display control part. 表示制御部で実行される表示制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the display control process performed in a display control part. 表示制御シーケンスの実行に伴う液晶表示器の表示動作例1を示す図である。It is a figure which shows the display operation example 1 of a liquid crystal display accompanying execution of a display control sequence. 表示制御シーケンスの実行に伴う液晶表示器の表示動作例2を示す図である。It is a figure which shows the display operation example 2 of a liquid crystal display accompanying execution of a display control sequence.

符号の説明Explanation of symbols

1 画像形成装置
2 本体部
8 原稿送り装置(付属部)
50 用紙供給部(付属部)
80 大容量給紙部(付属部)
100 液晶表示器
102 表示制御部(表示制御手段)
104 CPU
105 バッファメモリ(データ蓄積部)
106 LCDコントローラ
120 本体制御部(データ転送手段、制御指示手段)
124 表示データメモリ(データ格納部)
130 オプションコネクタ(構成検出手段)
132 サイドオプションコネクタ(構成検出手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus 2 Main-body part 8 Document feeder (accessory part)
50 Paper supply section (attachment section)
80 Large capacity paper feeder (accessory)
100 Liquid Crystal Display 102 Display Control Unit (Display Control Unit)
104 CPU
105 Buffer memory (data storage unit)
106 LCD controller 120 Main body control unit (data transfer means, control instruction means)
124 display data memory (data storage unit)
130 Optional connector (configuration detection means)
132 Side option connector (configuration detection means)

Claims (3)

画像データに基づいて形成した画像を媒体に印刷する本体部と、この本体部に連結可能な付属部とを有し、前記本体部が単独で設置されるか、もしくは前記本体部に対して前記付属部を単数又は複数に連結した状態で設置される画像形成装置において、
前記本体部又は前記付属部に設けられた画像表示器と、
前記画像表示器の表示画面にて画像を表示させるための表示データを蓄積するデータ蓄積部と、
前記データ蓄積部に蓄積された表示データに基づいて前記画像表示器の動作を制御するとともに、前記表示画面上で前記形態画像を表示させるために必要な表示領域を複数の分割領域に区分けして、これら分割領域を前記形態画像について個別に表示又は非表示に切り換える制御を行い、前記非表示に切り替えた分割領域に対応する前記形態画像の表示データを空白データに書き換える表示制御手段と、
前記本体部に対して最大数の前記付属部を連結した場合の全体の形態を模した形態画像を表示データとして格納するデータ格納部と、
前記データ格納部に格納された表示データを前記データ蓄積部に転送して蓄積させるデータ転送手段と、
前記表示制御手段に対し、前記画像表示器の表示画面にて前記形態画像の表示を開始するべき旨を指示するとともに、合わせて個々の前記分割領域に対する表示の要否を通知することで前記表示制御手段による制御を実行させる制御指示手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
A main body that prints an image formed based on image data on a medium, and an attachment that can be connected to the main body, the main body being installed alone, or In the image forming apparatus installed in a state where the attachment part is connected to one or more,
An image display provided in the main body part or the attachment part;
A data storage unit for storing display data for displaying an image on a display screen of the image display;
The operation of the image display device is controlled based on the display data stored in the data storage unit, and the display area necessary for displaying the morphological image on the display screen is divided into a plurality of divided areas. a display control means for rewriting these divided regions have line control to switch to a separate display or hide the the anatomical image, the display data of the form image corresponding to the divided region is switched to the non-display blank data,
A data storage unit for storing, as display data, a morphological image simulating the entire form when the maximum number of the attachments are connected to the main body;
Data transfer means for transferring and storing display data stored in the data storage unit to the data storage unit;
Instructing the display control means that display of the morphological image should be started on the display screen of the image display device, and notifying the necessity of display for each of the divided areas together, the display An image forming apparatus comprising: control instruction means for executing control by the control means.
請求項1に記載の画像形成装置において、
前記本体部に対して実際に連結された前記付属部を検出する構成検出手段をさらに備え、
前記制御指示手段は、前記構成検出手段による検出結果に基づいて個々の前記分割領域に対する表示の要否を通知することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1.
It further comprises a configuration detection means for detecting the appendage part actually connected to the main body part,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control instruction unit notifies the necessity of display for each of the divided regions based on a detection result by the configuration detection unit.
請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記データ格納は、前記本体部及び前記付属部のそれぞれの形態を個別に模した複数の個別画像を組み合わせた状態で前記形態画像を1つの表示データとして格納しており、
前記表示制御手段は、前記表示領域内に表示される個々の前記個別画像に合わせて前記分割領域を区分けしていることを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The data storage unit stores the morphological image as one display data in a state in which a plurality of individual images each imitating the respective shapes of the main body and the attachment unit are combined.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the display control unit divides the divided area in accordance with the individual images displayed in the display area.
JP2007108217A 2007-04-17 2007-04-17 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5080845B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108217A JP5080845B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Image forming apparatus
US12/101,495 US8279470B2 (en) 2007-04-17 2008-04-11 Image forming apparatus configuration image simulating an overall configuration of a combination of a main body and an attachment
CN2008100937343A CN101291380B (en) 2007-04-17 2008-04-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108217A JP5080845B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270957A JP2008270957A (en) 2008-11-06
JP5080845B2 true JP5080845B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=40049920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108217A Expired - Fee Related JP5080845B2 (en) 2007-04-17 2007-04-17 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5080845B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332627B2 (en) * 2009-01-13 2013-11-06 株式会社リコー Printer driver program, information processing apparatus, and recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832298A (en) * 1995-05-30 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive graphical user interface for a network peripheral
JP2005020498A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp Image forming device, and device, method and program for remotely diagnosing image forming device
JP2006014082A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, operating panel control method, and program for executing the method by computer
JP4731916B2 (en) * 2005-01-11 2011-07-27 京セラミタ株式会社 Image display device and display control program
JP2007076006A (en) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc Image forming system and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270957A (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988980B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP5051052B2 (en) Image forming apparatus
JP4925285B2 (en) Image forming apparatus
JP2006256019A (en) Image forming device
JP2013129155A (en) Image forming system and program
JP5630162B2 (en) Image forming system
JP6738219B2 (en) Preview screen display device, preview screen display method, and preview screen display program
JP2012236345A (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and program
JP5664587B2 (en) Image forming system and program
JP5080845B2 (en) Image forming apparatus
JP5298812B2 (en) Image forming apparatus
JP5370550B2 (en) Image forming apparatus, program, and method executed in image forming apparatus
JP2007017704A (en) Image forming apparatus
JP5049047B2 (en) Image forming apparatus
JP2007058439A (en) Image processing system
US20080259405A1 (en) Image forming apparatus
JP5080846B2 (en) Image forming apparatus
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP5049046B2 (en) Image forming apparatus
JP2009109552A (en) Image forming apparatus
JP2006349927A (en) Image forming system
JP5747965B2 (en) Image forming apparatus, program, and method executed in image forming apparatus
JP6651840B2 (en) Image forming program and image forming system
JP5858132B2 (en) Image forming apparatus and program
JP2021181351A (en) Document feeder, image reader, image forming apparatus, and document conveyance method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees