JP5075859B2 - Wireless base station - Google Patents

Wireless base station Download PDF

Info

Publication number
JP5075859B2
JP5075859B2 JP2009054901A JP2009054901A JP5075859B2 JP 5075859 B2 JP5075859 B2 JP 5075859B2 JP 2009054901 A JP2009054901 A JP 2009054901A JP 2009054901 A JP2009054901 A JP 2009054901A JP 5075859 B2 JP5075859 B2 JP 5075859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal channel
acknowledgment signal
resource
phich
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009054901A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010212855A (en
Inventor
尚人 大久保
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009054901A priority Critical patent/JP5075859B2/en
Priority to PCT/JP2010/053399 priority patent/WO2010103964A1/en
Priority to US13/255,528 priority patent/US20120039286A1/en
Priority to EP20100750718 priority patent/EP2408250A1/en
Priority to CN2010800112295A priority patent/CN102349343A/en
Publication of JP2010212855A publication Critical patent/JP2010212855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5075859B2 publication Critical patent/JP5075859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線基地局に関する。   The present invention relates to a radio base station.

3GPPで規定されているLTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムでは、無線基地局eNBは、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel、送達確認信号チャネル)を介して、移動局UEに対して、かかる移動局UEによってPUSCH(Physical Uplink Shared Chennel、上りデータ信号チャネル)を介して送信された上りデータ信号に対する送達確認信号(ACK/NACK)を送信するように構成されている。   In an LTE (Long Term Evolution) mobile communication system defined by 3GPP, a radio base station eNB transmits a mobile station UE to a mobile station UE via a PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel). The mobile station UE is configured to transmit an acknowledgment signal (ACK / NACK) for the uplink data signal transmitted via the PUSCH (Physical Uplink Shared Channel, uplink data signal channel).

3GPP TS36.211、“Physical channel Channels and Modulation”3GPP TS 36.211, “Physical channel Channels and Modulation” 3GPP TS36.213、“Physical layer procedures”3GPP TS 36.213, “Physical layer procedures”

しかしながら、3GPPでは、かかるPHICHへのリソースの割り当て方法について規定されていないため、上述の移動通信システムにおいて、PHICHに対してリソースが適切に割り当てられない可能性があるという問題点があった。   However, since 3GPP does not stipulate a method for allocating resources to PHICH, there is a problem in that resources may not be appropriately allocated to PHICH in the mobile communication system described above.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、PHICHに対してリソースを適切に割り当てることができる無線基地局を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to provide a radio base station that can appropriately allocate resources to PHICH.

本発明の第1の特徴は、無線基地局であって、移動局の上りデータ信号を送信する上りデータ信号チャネルに、上りデータ信号チャネルリソースを割り当てるように構成されている上りデータ信号チャネルリソース割当部と、前記上りデータ信号チャネルリソースの識別情報に基づいて、前記上りデータ信号に対する送達確認信号を送信する送達確認信号チャネルに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースを割り当てるように構成されている送達確認信号チャネルリソース割当部と、前記移動局に対して、前記上りデータ信号チャネルリソースを通知するように構成されている通知部とを具備し、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記第1周波数方向リソースにおけるコード方向リソースの使用状況が、所定条件を満たす場合に、前記送達確認信号チャネルに割り当てる周波数方向リソース及びコード方向リソースを、前記第1周波数方向リソース及び前記第1コード方向リソースから、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースに変更するように構成されていることを要旨とする。   A first feature of the present invention is a radio base station, and an uplink data signal channel resource allocation configured to allocate an uplink data signal channel resource to an uplink data signal channel that transmits an uplink data signal of a mobile station And a first frequency direction resource and a first code direction resource are allocated to an acknowledgment signal channel that transmits an acknowledgment signal for the uplink data signal based on identification information of the uplink data signal channel resource. An acknowledgment signal channel resource allocation unit, and a notification unit configured to notify the mobile station of the uplink data signal channel resource, the acknowledgment signal channel resource allocation unit includes: The usage status of the code direction resource in the first frequency direction resource is a predetermined condition. If so, the frequency direction resource and code direction resource allocated to the acknowledgment signal channel are changed from the first frequency direction resource and the first code direction resource to the second frequency direction resource and the second code direction resource. It is summarized as follows.

以上説明したように、本発明によれば、PHICHに対してリソースを適切に割り当てることができる無線基地局を提供することができる。   As described above, according to the present invention, it is possible to provide a radio base station that can appropriately allocate resources to the PHICH.

本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a mobile communication system according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of a radio base station according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で用いられるPHICHグループの概念について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of the PHICH group used with the radio base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局で用いられるPHICHシーケンスの概念について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the concept of the PHICH sequence used with the radio base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an operation of the radio base station according to the first embodiment of the present invention. 本発明の変更例1に係る無線基地局によるPHICH用リソースの割り当て方法について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the allocation method of the resource for PHICH by the wireless base station which concerns on the modification 1 of this invention.

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図9を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
(Configuration of mobile communication system according to the first embodiment of the present invention)
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 9, the structure of the mobile communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.

本実施形態に係る移動通信システムは、LTE方式の移動通信システムであって、本実施形態に係る移動通信システムでは、図1に示すように、移動局UEが、PUSCHを介して、無線基地局eNBに対して、上りデータ信号を送信し、無線基地局eNBが、PHICHを介して、かかる上りデータ信号に対する送達確認信号(ACK/NACK)を送信するように構成されている。   The mobile communication system according to the present embodiment is an LTE mobile communication system. In the mobile communication system according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the mobile station UE transmits a radio base station via the PUSCH. An uplink data signal is transmitted to the eNB, and the radio base station eNB is configured to transmit an acknowledgment signal (ACK / NACK) for the uplink data signal via the PHICH.

また、無線基地局eNBが、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して、移動局UEに対して、下り制御信号を送信するように構成されている。   Also, the radio base station eNB is configured to transmit a downlink control signal to the mobile station UE via a PDCCH (Physical Downlink Control Channel).

図2に示すように、無線基地局eNBは、PUSCHリソース割当部11Aと、PHICHリソース割当部11Bと、PDCCH送信部12と、PUSCH受信部13と、PHICH送信部14とを具備している。   As illustrated in FIG. 2, the radio base station eNB includes a PUSCH resource allocation unit 11A, a PHICH resource allocation unit 11B, a PDCCH transmission unit 12, a PUSCH reception unit 13, and a PHICH transmission unit 14.

PUSCHリソース割当部11Aは、PUSCHに、PUSCHリソース(上りデータ信号チャネルリソース)を割り当てるように構成されている。   The PUSCH resource allocation unit 11A is configured to allocate a PUSCH resource (uplink data signal channel resource) to the PUSCH.

例えば、PUSCHリソース割当部11Aは、かかるPUSCHに、時間方向リソースとしてのサブフレームや、周波数方向リソースとしてのリソースブロック(RB:Resource Block)を割り当てるように構成されている。   For example, the PUSCH resource allocation unit 11A is configured to allocate a subframe as a time direction resource and a resource block (RB: Resource Block) as a frequency direction resource to the PUSCH.

ここで、リソースブロックは、7個のODFMシンボル及び12個のサブキャリアによって構成されている。   Here, the resource block includes 7 ODFM symbols and 12 subcarriers.

PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに、周波数方向リソース及びコード方向リソースを含むリソースを割り当てるように構成されている。   The PHICH resource allocation unit 11B is configured to allocate resources including frequency direction resources and code direction resources to the PHICH.

図3(a)及び図3(b)に示すように、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに、各サブフレーム内の先頭の1個のOFDMシンボル(PHICH区間=1の場合、すなわち、Normal Durationの場合)、或いは、各サブフレーム内の先頭の3個のOFDMシンボル(PHICH区間=3、すなわち、Extended Durationの場合)内のリソースを割り当てるように構成されている。   As shown in FIG. 3A and FIG. 3B, the PHICH resource allocation unit 11B sends the PHICH to the first OFDM symbol in each subframe (when PHICH interval = 1, that is, Normal Duration). Or in the first three OFDM symbols (PHICH period = 3, ie, Extended Duration) in each subframe.

PHICHに割り当て可能な周波数方向リソースは、図4に示すように、複数のリソースエレメントグループ(例えば、3個のリソースエレメントグループ)によって構成されているPHICHグループ(送達確認信号チャネルグループ)である。   As shown in FIG. 4, the frequency direction resources that can be allocated to PHICH are PHICH groups (acknowledgment signal channel groups) configured by a plurality of resource element groups (for example, three resource element groups).

ここで、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)は、4個の連続するリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されている。また、リソースエレメントは、1個のOFDMシンボルと、1個のサブキャリアとによって構成されている。   Here, a resource element group (REG: Resource Element Group) is composed of four consecutive resource elements (RE: Resource Element). The resource element is composed of one OFDM symbol and one subcarrier.

PHICHグループの数NPHICH groupは、(式1)によって決定される。

Figure 0005075859
The number N PHICH group of PHICH groups is determined by (Equation 1).
Figure 0005075859

ここで、NRB DLは、システム帯域幅内のリソースブロックの数であり、Nは、PHICHグループの数を決定するためのパラメータ(例えば、1/6、1/2、1、2)である。 Here, N RB DL is the number of resource blocks in the system bandwidth, and N g is a parameter (for example, 1/6, 1/2, 1, 2) for determining the number of PHICH groups. is there.

例えば、システム帯域幅が「5MHz」であり、Normal Cyclic Prefixが用いられている場合、NRB DLが「25」であるため、Nを「1」とした場合には、PHICHグループ数は「4」となる。 For example, the system bandwidth is "5MHz" when Normal Cyclic Prefix is used, since N RB DL is "25", when the N g a "1", PHICH number of groups is " 4 ".

また、システム帯域幅が「20MHz」であり、Normal Cyclic Prefixが用いられている場合、NRB DLが「100」であるため、Nを「1/6」とした場合には、PHICHグループの数は「3」となる。 Further, the system bandwidth is "20MHz", if the Normal Cyclic Prefix is used, since N RB DL is "100", when the N g and "1/6" is the PHICH group The number is “3”.

図4の例では、PHICHグループの数NPHICH groupが「3」の場合を示している。以下では、説明の簡略化のため、PHICHグループの数は、一例として「3」であるものと仮定する。 In the example of FIG. 4, the number of PHICH groups N PHICH group is “3”. In the following, for simplicity of explanation, it is assumed that the number of PHICH groups is “3” as an example.

なお、PHICHグループは、図3(a)及び図3(b)に示すように、周波数ダイバーシチゲインを得るために、システム帯域幅全体に渡って、ほぼ等間隔でマッピングされるように構成されている。   As shown in FIGS. 3A and 3B, the PHICH group is configured to be mapped at almost equal intervals over the entire system bandwidth in order to obtain frequency diversity gain. Yes.

また、PHICHに割り当て可能なコード方向リソースは、PHICHグループ内の直交シーケンス(例えば、Walsh Hadamardシーケンス)である。   The code direction resource that can be allocated to PHICH is an orthogonal sequence (for example, Walsh Hadamard sequence) in the PHICH group.

かかる直交シーケンス(PHICHシーケンスとも呼ぶ)は、PHICHグループ内でI相及びQ相に多重可能である(I/Q多重が可能である)。具体的には、図5に示すように、PHICHグループ内で、I相及びQ相のそれぞれに、NSF PHICH個のPHICHシーケンスが多重可能である。例えば、NSF PHICHは、以下の通りである。

Figure 0005075859
Such orthogonal sequences (also referred to as PHICH sequences) can be multiplexed on the I phase and the Q phase within the PHICH group (I / Q multiplexing is possible). Specifically, as shown in FIG. 5, N SF PHICH PHICH sequences can be multiplexed on each of the I phase and the Q phase in the PHICH group. For example, N SF PHICH is as follows.
Figure 0005075859

すなわち、PHICHに割り当てられるリソース(PHICHリソース)は、PHICHグループを識別するPHICHグループ番号及びPHICHシーケンスを識別するPHICHシーケンス番号によって特定される。   That is, a resource (PHICH resource) allocated to PHICH is specified by a PHICH group number that identifies a PHICH group and a PHICH sequence number that identifies a PHICH sequence.

また、PHICHリソース割当部11Bは、PUSCHリソースにおけるリソースブロックを識別するリソースブロック番号(上りデータ信号チャネルリソースの識別情報)に基づいて、PHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースを割り当てるように構成されている。   Further, the PHICH resource allocation unit 11B allocates the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH based on the resource block number (identification information of the uplink data signal channel resource) that identifies the resource block in the PUSCH resource. It is configured as follows.

具体的には、PHICHリソース割当部11Bは、PUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうち最も小さいリソースブロック番号(RBインデックス)に基づいて、PHICHに割り当てるリソースを決定する。   Specifically, the PHICH resource allocation unit 11B determines a resource to be allocated to PHICH based on the smallest resource block number (RB index) among resource block numbers that identify resource blocks allocated to the PUSCH as frequency direction resources. .

例えば、図6に示すように、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#1のPUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号#0乃至#2のうちの最も小さいリソースブロック番号#0に基づいて、移動局UE#1のPHICHに割り当てるリソースを決定する。   For example, as shown in FIG. 6, the PHICH resource allocating unit 11B has the smallest resource block among resource block numbers # 0 to # 2 that identify resource blocks allocated as frequency direction resources to the PUSCH of the mobile station UE # 1. Based on the number # 0, a resource to be allocated to the PHICH of the mobile station UE # 1 is determined.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#2のPUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号#3乃至#6のうちの最も小さいリソースブロック番号#3に基づいて、移動局UE#2のPHICHに割り当てるリソースを決定する。   Further, the PHICH resource allocating unit 11B is based on the smallest resource block number # 3 among resource block numbers # 3 to # 6 that identify resource blocks allocated as frequency direction resources to the PUSCH of the mobile station UE # 2. A resource to be allocated to the PHICH of the mobile station UE # 2 is determined.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#3のPUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号#7乃至#11のうちの最も小さいリソースブロック番号#7に基づいて、移動局UE#3のPHICHに割り当てるリソースを決定する。   Further, the PHICH resource allocating unit 11B is based on the smallest resource block number # 7 among resource block numbers # 7 to # 11 for identifying resource blocks allocated as frequency direction resources to the PUSCH of the mobile station UE # 3. A resource to be allocated to the PHICH of the mobile station UE # 3 is determined.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#4のPUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号#12乃至#15のうちの最も小さいリソースブロック番号#12に基づいて、移動局UE#4のPHICHに割り当てるリソースを決定する。   Further, the PHICH resource allocating unit 11B is based on the smallest resource block number # 12 among the resource block numbers # 12 to # 15 that identify resource blocks allocated as frequency direction resources to the PUSCH of the mobile station UE # 4. A resource to be allocated to the PHICH of the mobile station UE # 4 is determined.

さらに、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#5のPUSCHに周波数方向リソースとして割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号#16乃至#18のうちの最も小さいリソースブロック番号#16に基づいて、移動局UE#5のPHICHに割り当てるリソースを決定する。   Further, the PHICH resource allocating unit 11B is based on the smallest resource block number # 16 among the resource block numbers # 16 to # 18 for identifying resource blocks allocated as frequency direction resources to the PUSCH of the mobile station UE # 5. A resource to be allocated to the PHICH of the mobile station UE # 5 is determined.

図7に示すように、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#1のPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースとして、リソースブロック番号#0に対応するPHICHグループ#0及びPHICHシーケンス#0を割り当てるように構成されている。   As shown in FIG. 7, the PHICH resource allocating unit 11B sends the PHICH of the mobile station UE # 1 to the PHICH group # 0 and PHICH corresponding to the resource block number # 0 as the first frequency direction resource and the first code direction resource. It is configured to assign sequence # 0.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#2のPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースとして、リソースブロック番号#3に対応するPHICHグループ#0及びPHICHシーケンス#1を割り当てるように構成されている。   Further, the PHICH resource allocation unit 11B allocates the PHICH group # 0 and the PHICH sequence # 1 corresponding to the resource block number # 3 as the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH of the mobile station UE # 2. It is configured as follows.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#3のPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースとして、リソースブロック番号#7に対応するPHICHグループ#1及びPHICHシーケンス#2を割り当てるように構成されている。   Further, the PHICH resource allocation unit 11B allocates the PHICH group # 1 and the PHICH sequence # 2 corresponding to the resource block number # 7 as the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH of the mobile station UE # 3. It is configured as follows.

また、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#4のPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースとして、リソースブロック番号#12に対応するPHICHグループ#0及びPHICHシーケンス#4を割り当てるように構成されている。   The PHICH resource allocation unit 11B allocates the PHICH group # 0 and the PHICH sequence # 4 corresponding to the resource block number # 12 as the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH of the mobile station UE # 4. It is configured as follows.

さらに、PHICHリソース割当部11Bは、移動局UE#5のPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースとして、リソースブロック番号#16に対応するPHICHグループ#1及びPHICHシーケンス#5を割り当てるように構成されている。   Further, the PHICH resource allocation unit 11B allocates the PHICH group # 1 and the PHICH sequence # 5 corresponding to the resource block number # 16 as the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH of the mobile station UE # 5. It is configured as follows.

このように、PHICHに割り当てられるリソース(PHICHグループ及びPHICHシーケンス)は、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号に基づいて決定されるように構成されている。   As described above, the resources (PHICH group and PHICH sequence) allocated to the PHICH are configured to be determined based on the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks allocated to the PUSCH. .

ただし、PHICHに割り当てられるリソース(PHICHグループ及びPHICHシーケンス)は、PDCCHを介して通知され得るPUSCH信号(上りデータ信号)を復調するための「Demodulation Reference Signal」のサイクリックシフトインデックス(Cyclic Shift Index)によって変更可能である。なお、前記の例は、サイクリックシフトインデックスが「0」である場合を仮定している。   However, resources (PHICH group and PHICH sequence) allocated to PHICH are cyclic shift indexes (cyclic shift index) of “Demodulation Reference Signal” for demodulating a PUSCH signal (uplink data signal) that can be notified via PDCCH. Can be changed. In the above example, it is assumed that the cyclic shift index is “0”.

具体的には、サイクリックシフトインデックスが「n」だけ増えるごとに、PHICHグループ番号及びPHICHシーケンス番号が「n」だけ増える。   Specifically, every time the cyclic shift index increases by “n”, the PHICH group number and the PHICH sequence number increase by “n”.

例えば、図8に示すように、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「0」であり、かつ、サイクリックシフトインデックスが「0」である場合、PHICHに、PHICHグループ#0及びPHICHシーケンス#0が割り当てられる。   For example, as shown in FIG. 8, when the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying resource blocks allocated to the PUSCH is “0” and the cyclic shift index is “0”, PHICH group # 0 and PHICH sequence # 0 are assigned to PHICH.

これに対して、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「0」であり、かつ、サイクリックシフトインデックスが「1」である場合、PHICHに、PHICHグループ#1及びPHICHシーケンス#1が割り当てられる。   On the other hand, when the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks allocated to the PUSCH is “0” and the cyclic shift index is “1”, the PHICH is changed to PHICH. Group # 1 and PHICH sequence # 1 are assigned.

また、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「17」であり、かつ、サイクリックシフトインデックスが「0」である場合、PHICHに、PHICHグループ#2及びPHICHシーケンス#5が割り当てられる。   Further, when the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks allocated to the PUSCH is “17” and the cyclic shift index is “0”, the PHICH group # 2 is assigned to the PHICH. And PHICH sequence # 5 are assigned.

これに対して、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「17」であり、かつ、サイクリックシフトインデックスが「2」である場合、PHICHに、PHICHグループ#1及びPHICHシーケンス#7が割り当てられる。   On the other hand, when the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks allocated to the PUSCH is “17” and the cyclic shift index is “2”, the PHICH is changed to PHICH. Group # 1 and PHICH sequence # 7 are assigned.

このようなサイクリックシフトによるPHICHに割り当てられるリソースの変更は、1つのPHICHリソースが、複数のPHICHに対して割り当てられる事態(PHICHリソースの衝突)を回避するために使用されることが想定される。   Such a change in resources allocated to PHICH by cyclic shift is assumed to be used to avoid a situation where one PHICH resource is allocated to a plurality of PHICHs (PHICH resource collision). .

例えば、移動局UE#1のPUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「0」であり、かつ、移動局UE#2のPUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が「24」である場合には、移動局UE#1のPHICH及び移動局UE#2のPHICHの両方に、PHICHグループ#0及びPHICHシーケンス#0が割り当てられてしまうため、サイクリックシフトによってPHICHリソースの変更によって、かかるPHICHリソースの衝突を回避することができる。   For example, the resource block number that is the smallest among the resource block numbers that identify the resource blocks assigned to the PUSCH of the mobile station UE # 1 is “0”, and the resource block assigned to the PUSCH of the mobile station UE # 2 is When the smallest resource block number among the identified resource block numbers is “24”, the PHICH group # 0 and the PHICH sequence # are included in both the PHICH of the mobile station UE # 1 and the PHICH of the mobile station UE # 2. Since 0 is assigned, the PHICH resource collision can be avoided by changing the PHICH resource by cyclic shift.

ここで、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHグループ(第1周波数方向リソース)におけるPHICHシーケンス(コード方向リソース)の使用状況が、所定条件を満たす場合に、上述のサイクリックシフトによって、PHICHに割り当てるPHICHグループ及びPHICHシーケンスを、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースから、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースに変更するように構成されている。   Here, the PHICH resource allocating unit 11B assigns the PHICH to be allocated to the PHICH by the above-described cyclic shift when the usage status of the PHICH sequence (code direction resource) in the PHICH group (first frequency direction resource) satisfies a predetermined condition. The group and PHICH sequence are configured to change from the first frequency direction resource and the first code direction resource to the second frequency direction resource and the second code direction resource.

図8の例に示すように、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHグループ#0(第1周波数方向リソース)内のPHICHシーケンス(コード方向リソース)の使用状況が、所定条件を満たす場合に、上述のサイクリックシフトによって、PHICHに割り当てるPHICHグループ内のPHICHシーケンスを、PHICHグループ#0(第1周波数方向リソース)内のPHICHシーケンス#0(第1コード方向リソース)から、PHICHグループ#1(第2周波数方向リソース)内のPHICHシーケンス#1(第2コード方向リソース)に変更するように構成されていてもよい。   As shown in the example of FIG. 8, the PHICH resource allocating unit 11B performs the above-described processing when the usage status of the PHICH sequence (code direction resource) in the PHICH group # 0 (first frequency direction resource) satisfies a predetermined condition. The PHICH sequence in the PHICH group assigned to PHICH by cyclic shift is changed from PHICH sequence # 0 (first code direction resource) in PHICH group # 0 (first frequency direction resource) to PHICH group # 1 (second frequency). (Direction resource) may be changed to PHICH sequence # 1 (second code direction resource).

また、図8の例に示すように、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHグループ#2(第1周波数方向リソース)におけるPHICHシーケンス(コード方向リソース)の使用状況が、所定条件を満たす場合に、上述のサイクリックシフトによって、PHICHに割り当てるPHICHグループ及びPHICHシーケンスを、PHICHグループ#2(第1周波数方向リソース)及びPHICHシーケンス#5(第1コード方向リソース)から、PHICHグループ#1(第2周波数方向リソース)及びPHICHシーケンス#7(第2コード方向リソース)に変更するように構成されていてもよい。   In addition, as illustrated in the example of FIG. 8, the PHICH resource allocating unit 11B performs the above-described process when the usage state of the PHICH sequence (code direction resource) in the PHICH group # 2 (first frequency direction resource) satisfies a predetermined condition. The PHICH group and the PHICH sequence to be assigned to PHICH by cyclic shift of PHICH group # 2 (first frequency direction resource) and PHICH sequence # 5 (first code direction resource) are changed to PHICH group # 1 (second frequency direction). Resource) and PHICH sequence # 7 (second code direction resource).

ここで、第1PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#0)内のPHICHシーケンスの使用数が、所定数以上となった場合に、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに割り当てるPHICHグループ内のPHICHシーケンスを、第1PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#0)内の第1PHICHシーケンス(PHICHシーケンス#0)から、第2PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#1)内の第2PHICHシーケンス(PHICHシーケンス#1)に変更するように構成されていてもよい。   Here, when the number of PHICH sequences used in the first PHICH group (for example, PHICH group # 0) is equal to or greater than a predetermined number, the PHICH resource allocation unit 11B determines the PHICH sequence in the PHICH group to be allocated to the PHICH, Change from the first PHICH sequence (PHICH sequence # 0) in the first PHICH group (for example, PHICH group # 0) to the second PHICH sequence (PHICH sequence # 1) in the second PHICH group (for example, PHICH group # 1). It may be configured.

また、第1PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#0)内のPHICHシーケンスが、既に他のPHICHに割り当てられている場合に、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに割り当てるPHICHグループ内のPHICHシーケンスを、第1PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#0)内の第1PHICHシーケンス(PHICHシーケンス#0)から、第2PHICHグループ(例えば、PHICHグループ#1)内の第2PHICHシーケンス(PHICHシーケンス#1)に変更するように構成されていてもよい。   Further, when the PHICH sequence in the first PHICH group (for example, PHICH group # 0) has already been assigned to another PHICH, the PHICH resource allocation unit 11B determines the PHICH sequence in the PHICH group to be assigned to the PHICH as the first PHICH sequence. Change from a first PHICH sequence (PHICH sequence # 0) in one PHICH group (eg, PHICH group # 0) to a second PHICH sequence (PHICH sequence # 1) in a second PHICH group (eg, PHICH group # 1). It may be configured.

さらに、上述のような変更対象の第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスが複数存在する場合(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0及びPHICHグループ#2内のPHICHシーケンス#5)、PHICHリソース割当部11Bは、既に他のPHICHに割り当てられている第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンス(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0)を優先的に変更するように構成されていてもよい。   Furthermore, when there are a plurality of first PHICH sequences in the first PHICH group to be changed as described above (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0 and PHICH sequence # 5 in PHICH group # 2), PHICH resources Allocation unit 11B may be configured to preferentially change the first PHICH sequence in the first PHICH group (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0) that has already been allocated to another PHICH. .

また、上述のような変更対象の第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスが複数存在する場合(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0及びPHICHグループ#2内のPHICHシーケンス#5)、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHシーケンスの使用数が最も多い第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンス(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0)を優先的に変更するように構成されていてもよい。   Further, when there are a plurality of first PHICH sequences in the first PHICH group to be changed as described above (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0 and PHICH sequence # 5 in PHICH group # 2), PHICH resources Allocation unit 11B may be configured to preferentially change the first PHICH sequence in the first PHICH group with the largest number of PHICH sequences used (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0).

また、上述のような変更対象の第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスが複数存在する場合(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0及びPHICHグループ#2内のPHICHシーケンス#5)、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHシーケンスがI相及びQ相に多重されている第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンス(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0)を優先的に変更するように構成されていてもよい。   Further, when there are a plurality of first PHICH sequences in the first PHICH group to be changed as described above (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0 and PHICH sequence # 5 in PHICH group # 2), PHICH resources The allocation unit 11B is configured to preferentially change the first PHICH sequence in the first PHICH group in which the PHICH sequence is multiplexed into the I phase and the Q phase (for example, the PHICH sequence # 0 in the PHICH group # 0). It may be.

さらに、上述のような変更対象の第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスが複数存在する場合(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0及びPHICHグループ#2内のPHICHシーケンス#5)、PHICHリソース割当部は、送信電力の合計値が最も大きい第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンス(例えば、PHICHグループ#0内のPHICHシーケンス#0)を優先的に変更するように構成されていてもよい。   Furthermore, when there are a plurality of first PHICH sequences in the first PHICH group to be changed as described above (for example, PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0 and PHICH sequence # 5 in PHICH group # 2), PHICH resources The assigning unit may be configured to preferentially change the first PHICH sequence in the first PHICH group having the largest total transmission power (for example, the PHICH sequence # 0 in PHICH group # 0).

また、PHICHリソース割当部11Bは、送信電力の合計値が最も小さいPHICHグループ(例えば、PHICHグループ#1)を、上述の変更先のPHICHグループ(第2PHICHグループ)とするように構成されていてもよい。   Further, the PHICH resource allocating unit 11B may be configured such that the PHICH group (for example, PHICH group # 1) having the smallest total transmission power is set as the above-described change destination PHICH group (second PHICH group). Good.

なお、PHICHリソース割当部11Bは、第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスを変更した場合に、PHICHシーケンスのI/Q多重が発生するPHICHグループを、上述の変更先のPHICHグループ(第2PHICHグループ)としないように構成されていてもよい。   The PHICH resource allocating unit 11B determines that the PHICH group in which I / Q multiplexing of the PHICH sequence occurs when the first PHICH sequence in the first PHICH group is changed is the PHICH group (second PHICH group) that is the change destination described above. It may be configured not to.

また、PHICHリソース割当部11Bは、第1PHICHグループ内の第1PHICHシーケンスを変更した場合に、既に他のPHICHに割り当てられているPHICHシーケンスへの衝突が発生するPHICHグループを、上述の変更先のPHICHグループ(第2PHICHグループ)としないように構成されていてもよい。   In addition, when the PHICH resource allocation unit 11B changes the first PHICH sequence in the first PHICH group, the PHICH group in which a collision with a PHICH sequence that has already been allocated to another PHICH occurs is changed to the above-described PHICH to be changed. It may be configured not to be a group (second PHICH group).

PDCCH送信部12は、PDCCHを介して、移動局UEに対して、下り制御信号を送信するように構成されている。   The PDCCH transmission unit 12 is configured to transmit a downlink control signal to the mobile station UE via the PDCCH.

具体的には、PDCCH送信部12は、PDCCHを介して、移動局UEに対して、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」を送信するように構成されている。   Specifically, the PDCCH transmission unit 12 is configured to transmit an uplink scheduling signal “UL scheduling grant” to the mobile station UE via the PDCCH.

例えば、PDCCH送信部12は、移動局UEに対して、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」によって、PUSCHリソース割当部11Aによって割り当てられたPUSCHリソース(例えば、サブフレーム及びリソースブロック、変調方式、符号化率等)を通知するように構成されている。   For example, the PDCCH transmission unit 12 uses the uplink scheduling signal “UL scheduling grant” to the mobile station UE, and the PUSCH resource (for example, subframe and resource block, modulation scheme, encoding) allocated by the PUSCH resource allocation unit 11A. Rate, etc.).

また、PDCCH送信部12は、移動局UEに対して、PHICHリソース割当部11Bによって変更されたPHICHグループ(第2周波数方向リソース)及びPHICHシーケンス(第2コード方向リソース)を通知するように構成されていてもよい。   Also, the PDCCH transmission unit 12 is configured to notify the mobile station UE of the PHICH group (second frequency direction resource) and the PHICH sequence (second code direction resource) changed by the PHICH resource allocation unit 11B. It may be.

具体的には、PDCCH送信部12は、サイクリックシフトによってPHICHグループ及びPHICHシーケンスが変更された場合、移動局UEに対して、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」によって、かかるサイクリックシフトインデックスを通知するように構成されていてもよい。   Specifically, when the PHICH group and the PHICH sequence are changed by the cyclic shift, the PDCCH transmission unit 12 notifies the mobile station UE of the cyclic shift index by the uplink scheduling signal “UL scheduling grant”. It may be configured to.

PUSCH受信部13は、PUSCHを介して移動局UEによって送信された上りデータ信号を受信するように構成されている。   The PUSCH receiving unit 13 is configured to receive an uplink data signal transmitted by the mobile station UE via the PUSCH.

PHICH送信部14は、移動局UEに対して、PUSCH受信部13によって受信された上りデータ信号に対する送達確認信号(ACK/NACK)を送信するように構成されている。   The PHICH transmission unit 14 is configured to transmit an acknowledgment signal (ACK / NACK) for the uplink data signal received by the PUSCH reception unit 13 to the mobile station UE.

例えば、図9に示すように、サブフレーム#nにおいて、PDCCH送信部12は、PDCCHを介して、移動局UEに対して、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」を送信する。   For example, as illustrated in FIG. 9, in subframe #n, the PDCCH transmission unit 12 transmits an uplink scheduling signal “UL scheduling grant” to the mobile station UE via the PDCCH.

ただし、上りデータ信号の再送時で、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」の送信が不要である場合には、サブフレーム#nにおいて、PHICH送信部14が、PHICHを介して、移動局UEに対して、NACKを送信する。   However, when retransmission of the uplink data signal does not require transmission of the uplink scheduling signal “UL scheduling grant”, in subframe #n, the PHICH transmission unit 14 transmits to the mobile station UE via PHICH. NACK is transmitted.

サブフレーム#n+4において、PUSCH受信部13は、PUSCHを介して、かかる上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」に従って移動局UEによって送信された上りデータ信号を受信する。   In subframe # n + 4, the PUSCH receiving unit 13 receives the uplink data signal transmitted by the mobile station UE according to the uplink scheduling signal “UL scheduling grant” via the PUSCH.

サブフレーム#n+8において、PHICH送信部14が、PHICHを介して、移動局UEに対して、PUSCH受信部13によって受信された上りデータ信号に対する送達確認信号(ACK/NACK)を送信する。   In subframe # n + 8, the PHICH transmission unit 14 transmits an acknowledgment signal (ACK / NACK) for the uplink data signal received by the PUSCH reception unit 13 to the mobile station UE via the PHICH.

したがって、PHICHリソース割当部11Bは、サブフレーム#n+4において移動局UEによって送信される上りデータ信号を送信するためのPUSCHに割り当てられたリソースブロックを考慮して、サブフレーム#n+8において送達確認信号を送信するためのPHICHに割り当てるリソースを決定する。   Therefore, the PHICH resource allocating unit 11B considers the resource block allocated to the PUSCH for transmitting the uplink data signal transmitted by the mobile station UE in the subframe # n + 4, and transmits the acknowledgment signal in the subframe # n + 8. Determine resources to be allocated to PHICH for transmission.

なお、サブフレーム#nにおいて、PDCCH送信部12は、移動局UEに対して、PHICHリソースの決定に用いるサイクリックシフトインデックスについて通知する。   In subframe #n, PDCCH transmission section 12 notifies mobile station UE about the cyclic shift index used for determining PHICH resources.

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
以下、図10を参照して、本実施形態に係る移動通信システムの動作について、具体的には、本実施形態に係る無線基地局eNBの動作について説明する。
(Operation of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention)
Hereinafter, with reference to FIG. 10, the operation of the mobile communication system according to the present embodiment, specifically, the operation of the radio base station eNB according to the present embodiment will be described.

図10に示すように、ステップS101において、無線基地局eNBは、デフォルトのサイクリックシフトインデックス(サイクリックシフト量)を決定する。   As illustrated in FIG. 10, in step S101, the radio base station eNB determines a default cyclic shift index (cyclic shift amount).

ここで、上りデータ信号の初送の場合(すなわち、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」が送信される場合)のサイクリックシフトインデックスnDMRSは「0」であり、上りデータ信号の再送の場合のサイクリックシフトインデックスnDMRSは、同一のHARQプロセスの直近の上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」で通知されたサイクリックシフトインデックスnDMRSと同一である。 Here, in the case of the initial transmission of the uplink data signal (that is, when the uplink scheduling signal “UL scheduling grant” is transmitted), the cyclic shift index n DMRS is “0”, and in the case of retransmission of the uplink data signal The cyclic shift index n DMRS is the same as the cyclic shift index n DMRS notified by the latest uplink scheduling signal “UL scheduling grant” of the same HARQ process.

ステップS102において、無線基地局eNBは、PUSCHに割り当てられるリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号及びステップS101において決定されたサイクリックシフトインデックスnDMRSに基づいて決定されるPHICHリソース(PHICHグループ及びPHICHシーケンス)を、各PHICHに割り当てる。 In step S102, the radio base station eNB determines the PHICH determined based on the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying resource blocks allocated to the PUSCH and the cyclic shift index n DMRS determined in step S101. Resources (PHICH group and PHICH sequence) are allocated to each PHICH.

ステップS103において、無線基地局eNBは、各PHICHグループにおけるPHICHシーケンスの使用数(多重数)をチェックし、(式2)によって、各PHICHグループで使用されているPHICHシーケンスの平均値Ntmpを算出する。

Figure 0005075859
In step S103, the radio base station eNB checks the number of used PHICH sequences (the number of multiplexing) in each PHICH group, and calculates the average value N tmp of the PHICH sequences used in each PHICH group by (Equation 2). To do.
Figure 0005075859

ここで、NPHICH groupは、PHICHグループの数であり、Nmultiplexedは、該当するサブフレームでリソースが割り当てられるPHICHの数を示す。 Here, N PHICH group is the number of PHICH groups, and N multiplexed is the number of PHICHs to which resources are assigned in the corresponding subframe.

ステップS104において、無線基地局eNBは、Flagに「0」を設定する。   In step S104, the radio base station eNB sets “0” to Flag.

ステップS105において、無線基地局eNBは、リソース割り当て制御判定条件において、条件1又は条件2のいずれかを満たすか否かについて判定する。   In step S105, the radio base station eNB determines whether or not the condition 1 or the condition 2 is satisfied in the resource allocation control determination condition.

ここで、条件1は、「PHICHにおけるPHICHシーケンスの使用数が、Ntmp以上であるPHICHグループが存在し、かつ、PHICHにおけるPHICHシーケンスの使用数が、(Ntmp−2)以下であるPHICHグループが存在すること」である。 Here, the condition 1 is “a PHICH group in which the number of PHICH sequences used in PHICH is equal to or greater than N tmp and the number of PHICH sequences used in PHICH is equal to or less than (N tmp −2)” That there is.

また、条件2は、「ステップS101の時点で、PHICHリソースの衝突が発生しているPHICHグループが存在すること、すなわち、複数のPHICHに同一のPHICHシーケンスが割り当てられているPHICHグループが存在すること」である。   Further, the condition 2 is “At the time of step S101, there is a PHICH group in which a PHICH resource collision has occurred, that is, there is a PHICH group in which the same PHICH sequence is assigned to a plurality of PHICHs. Is.

ステップS105において「YES」である場合、本動作は、ステップS106に進み、ステップS105において「NO」である場合、本動作は、ステップS107に進む。   If “YES” in the step S105, the operation proceeds to a step S106, and if “NO” in the step S105, the operation proceeds to a step S107.

ステップS106において、無線基地局eNBは、Flagに「1」を設定する。   In step S106, the radio base station eNB sets “1” to Flag.

ステップS107において、無線基地局eNBは、Flagに「1」が設定されているか否かについて判定する。   In step S107, the radio base station eNB determines whether “1” is set in Flag.

ステップS107において「YES」である場合、本動作は、ステップS108に進み、ステップS107において「NO」である場合、本動作は、終了する。   If “YES” in the step S107, the operation proceeds to a step S108, and if “NO” in the step S107, the operation ends.

ステップS108において、無線基地局eNBは、各PHICHグループの優先順位に基づいて、変更対象のPHICHグループを決定する。   In step S108, the radio base station eNB determines a PHICH group to be changed based on the priority order of each PHICH group.

ここで、PHICHリソースの衝突が発生しているPHICHグループの優先順位を「1」とし、最もPHICHシーケンスの使用数が多く、かつ、PHICHシーケンスのI/Q多重が行われているPHICHグループの優先順位を「2」とし、最もPHICHシーケンスの使用数が多く、かつ、PHICHシーケンスのI/Q多重が行われていないPHICHグループの優先順位を「3」とする。   Here, the priority of the PHICH group in which the collision of the PHICH resource occurs is “1”, the priority of the PHICH group in which the PHICH sequence is used most frequently and the I / Q multiplexing of the PHICH sequence is performed. The priority is “2”, and the priority of the PHICH group in which the PHICH sequence is used most frequently and I / Q multiplexing of the PHICH sequence is not performed is “3”.

また、無線基地局eNBは、最も高い優先順位のPHICHグループが複数存在する場合、送信電力の合計値が最も大きいPHICHグループを、変更対象のPHICHグループとしてもよい。   In addition, when there are a plurality of PHICH groups having the highest priority, the radio base station eNB may set the PHICH group having the largest total transmission power as the PHICH group to be changed.

ここで、無線基地局eNBは、最も高い優先順位のPHICHグループが複数存在し、かつ、送信電力の合計値が最も大きいPHICHグループが複数存在する場合には、最もPHICHグループ番号が小さいPHICHグループを、変更対象のPHICHグループとしてもよい。   Here, when there are a plurality of PHICH groups having the highest priority and a plurality of PHICH groups having the largest total transmission power, the radio base station eNB selects a PHICH group having the smallest PHICH group number. The PHICH group to be changed may be used.

ステップS109において、無線基地局eNBは、変更先のPHICHグループを決定する。   In step S109, the radio base station eNB determines a change destination PHICH group.

例えば、無線基地局eNBは、PHICHシーケンスの使用数が最も小さいPHICHグループを、変更先のPHICHグループとしてもよい。   For example, the radio base station eNB may set the PHICH group with the smallest number of PHICH sequences used as the change destination PHICH group.

ここで、無線基地局eNBは、変更対象のPHICHグループ内のPHICHシーケンスを変更した場合に、既に他のPHICHに割り当てられているPHICHシーケンスへの衝突(PHICHリソースの衝突)が発生するPHICHグループを、上述の変更先のPHICHグループとしなくてもよい。   Here, when the radio base station eNB changes the PHICH sequence in the PHICH group to be changed, the radio base station eNB selects a PHICH group in which a collision with a PHICH sequence already assigned to another PHICH (PHICH resource collision) occurs. The above-mentioned PHICH group to be changed may not be used.

また、無線基地局eNBは、変更対象のPHICHグループ内のPHICHシーケンスを変更した場合に、PHICHシーケンスのI/Q多重が発生するPHICHグループを、上述の変更先のPHICHグループとしなくてもよい。   Further, when the PHICH sequence in the PHICH group to be changed is changed, the radio base station eNB does not have to change the PHICH group in which I / Q multiplexing of the PHICH sequence is generated as the above-described change-target PHICH group.

また、無線基地局eNBは、PHICHシーケンスの使用数が最も小さいPHICHグループが複数存在する場合、送信電力の合計値が最も小さいPHICHグループを、変更先のPHICHグループとしてもよい。   Also, when there are a plurality of PHICH groups with the smallest number of PHICH sequences used, the radio base station eNB may set the PHICH group with the smallest total transmission power as the change destination PHICH group.

さらに、無線基地局eNBは、PHICHシーケンスの使用数が最も小さいPHICHグループが複数存在し、かつ、送信電力の合計値が最も小さいPHICHグループが複数存在する場合には、最もPHICHグループ番号が小さいPHICHグループを、変更先のPHICHグループとしてもよい。   Furthermore, when there are a plurality of PHICH groups with the smallest number of PHICH sequences used and a plurality of PHICH groups with the smallest total transmission power, the radio base station eNB has a PHICH with the smallest PHICH group number. The group may be a change destination PHICH group.

ステップS110において、無線基地局eNBは、変更対象のPHICHグループから変更先のPHICHグループに、PHICHリソースを1つ変更する。   In step S110, the radio base station eNB changes one PHICH resource from the change target PHICH group to the change destination PHICH group.

ステップS111において、無線基地局eNBは、リソース割り当て制御終了判定条件において、条件1又は条件2のいずれかを満たすか否かについて判定する。   In step S111, the radio base station eNB determines whether or not the condition 1 or the condition 2 is satisfied in the resource allocation control end determination condition.

ここで、条件1は、「PHICHにおけるPHICHシーケンスの使用数が、Ntmp以上であるPHICHグループが存在し、かつ、PHICHにおけるPHICHシーケンスの使用数が、(Ntmp−2)以下であるPHICHグループが存在し、かつ、変更先のPHICHグループとなることができるPHICHグループが存在すること」である。 Here, the condition 1 is “a PHICH group in which the number of PHICH sequences used in PHICH is equal to or greater than N tmp and the number of PHICH sequences used in PHICH is equal to or less than (N tmp −2)” And there is a PHICH group that can be the PHICH group to be changed ”.

また、条件2は、「PHICHリソースの衝突が発生しているPHICHグループが存在すること、すなわち、複数のPHICHに同一のPHICHシーケンスが割り当てられているPHICHグループが存在し、かつ、変更先のPHICHグループとなることができるPHICHグループが存在すること」である。   Condition 2 indicates that “a PHICH group in which a PHICH resource conflict has occurred, that is, a PHICH group in which the same PHICH sequence is assigned to a plurality of PHICHs, and the PHICH to be changed There is a PHICH group that can be a group.

ステップS111において「YES」である場合、本動作は、ステップS107に戻り、ステップS111において「NO」である場合、本動作は、ステップS112に進む。   If “YES” in the step S111, the operation returns to the step S107, and if “NO” in the step S111, the operation proceeds to a step S112.

ステップS112において、無線基地局eNBは、Flagに「0」を設定する。   In step S112, the radio base station eNB sets “0” to Flag.

(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBにおいて、PUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号及びデフォルトのサイクリックシフトインデックスに基づいて決定されたPHICHリソースを、サイクリックシフトによって変更することによって、上述のPHICHリソースの衝突を回避することができる。
(Operations and effects of the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention)
According to the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention, in the radio base station eNB, the smallest resource block number and the default cyclic shift among the resource block numbers for identifying resource blocks allocated to the PUSCH. By changing the PHICH resource determined based on the index by cyclic shift, the above-described collision of PHICH resources can be avoided.

また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBにおいて、各PHICHグループ内で多数のPHICHシーケンスが使用されている場合には、PUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号及びデフォルトのサイクリックシフトインデックスに基づいて決定されたPHICHリソースを、サイクリックシフトによって変更することによって、直交コードを用いてPHICHシーケンスが多重されているPHICHグループ内で、コード間の干渉量を減らすことできる。   Further, according to the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention, when a large number of PHICH sequences are used in each PHICH group in the radio base station eNB, resource blocks allocated to the PUSCH By changing the PHICH resource determined based on the smallest resource block number among the resource block numbers and the default cyclic shift index by cyclic shift, the PHICH sequence is multiplexed using orthogonal codes. The amount of interference between codes can be reduced within a PHICH group.

また、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBにおいて、各PHICHグループ内で多数のPHICHシーケンスが使用されている場合には、PUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号及びデフォルトのサイクリックシフトインデックスに基づいて決定されたPHICHリソースを、サイクリックシフトによって変更することによって、リソースエレメント内の送信電力を、規定範囲内に収めることができる。   Further, according to the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention, when a large number of PHICH sequences are used in each PHICH group in the radio base station eNB, resource blocks allocated to the PUSCH By changing the PHICH resource determined based on the smallest resource block number of the resource block numbers and the default cyclic shift index by cyclic shift, the transmission power in the resource element is changed within a specified range. Can fit inside.

本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線基地局eNBにおいて、各PHICHグループ内でI/Q多重が行われている場合には、PUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号及びデフォルトのサイクリックシフトインデックスに基づいて決定されたPHICHリソースを、サイクリックシフトによって変更することによって、I相からQ相への、或いは、Q相からI相への直交性の崩れによる干渉の影響を低減することができる。   According to the mobile communication system according to the first embodiment of the present invention, when I / Q multiplexing is performed in each PHICH group in the radio base station eNB, the resource block assigned to the PUSCH is identified. By changing the PHICH resource determined based on the smallest resource block number and the default cyclic shift index among the resource block numbers to be changed by cyclic shift, the I-phase is changed to the Q-phase, or the Q-phase is changed. The influence of interference due to the disruption of the orthogonality from the I phase to the I phase can be reduced.

(変更例1)
本変更例1に係る移動通信システムでは、図11に示すように、上りデータ信号の再送に用いられるPUSCHリソース(すなわち、リソースブロック)は、再送タイミングごとに変更する「ホッピング技術」が適用されていてもよい。
(Modification 1)
In the mobile communication system according to the first modification, as shown in FIG. 11, the “hopping technique” for changing PUSCH resources (that is, resource blocks) used for retransmission of uplink data signals at each retransmission timing is applied. May be.

かかるホッピング技術としては、予め決定されている変更パターンに従って上りデータ信号の再送に用いられるリソースブロックを変更する方法や、上りスケジューリング信号「UL scheduling grant」の送信時に、上りデータ信号の再送に用いられるリソースブロックの変更パターンを通知する方法等が知られている。   As such a hopping technique, a resource block used for retransmission of an uplink data signal is changed according to a predetermined change pattern, or used for retransmission of an uplink data signal when transmitting an uplink scheduling signal “UL scheduling grant”. A method for notifying a change pattern of a resource block is known.

したがって、再送タイミングごとに、PUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号が変更になる。   Therefore, at each retransmission timing, the smallest resource block number among resource block numbers for identifying resource blocks allocated to PUSCH is changed.

そのため、本変更例1に係る移動通信システムでは、PHICHリソース割当部11Bは、上りデータ信号の再送に用いられるPUSCHリソースにおけるリソースブロックを識別するリソースブロック番号に基づいて、すなわち、再送タイミングごとに変更されるPUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号を考慮して、再送された上りデータ信号に対する送達確認信号を送信するPHICHに、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースを割り当てるように構成されている。   Therefore, in the mobile communication system according to the first modification, the PHICH resource allocation unit 11B changes based on the resource block number for identifying the resource block in the PUSCH resource used for retransmission of the uplink data signal, that is, for each retransmission timing. In consideration of the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks assigned to the PUSCH to be transmitted to the PHICH that transmits an acknowledgment signal for the retransmitted uplink data signal, the second frequency direction resource and The second code direction resource is configured to be allocated.

すなわち、PHICHリソース割当部11Bは、当該サブフレーム#nにおいて、PHICHの送信リソースを決定する際に、サブフレーム#n+8で送信されるPUSCHに割り当てられたリソースブロックのみを考慮するのではなく、さらに次回の再送タイミングであるサブフレーム#n+16、#n+24,…で送信されるPUSCHに割り当てられたリソースブロックを識別するリソースブロック番号のうちの最も小さいリソースブロック番号を考慮して、PHICHリソースの割り当てを決定する。   That is, the PHICH resource allocation unit 11B does not consider only the resource block allocated to the PUSCH transmitted in the subframe # n + 8 when determining the PHICH transmission resource in the subframe #n. In consideration of the smallest resource block number among the resource block numbers for identifying the resource blocks assigned to the PUSCH transmitted in subframes # n + 16, # n + 24,. decide.

上述の変更パターン、すなわち、考慮する再送回数が大きくなると、PHICHリソースの衝突が発生する確率が低くなる一方、無線基地局eNBにおける処理負荷が増大する。   When the above-described change pattern, that is, the number of retransmissions to be considered increases, the probability that a PHICH resource collision will occur decreases, while the processing load on the radio base station eNB increases.

また、上述の変更パターンが短くすると、移動局UEによる上りデータ信号の再送回数が増えた場合に、PHICHリソースの衝突が発生する確率が増加するが、移動局UEの処理負荷は少なくなる。   Also, if the change pattern is shortened, the probability that a PHICH resource collision will occur increases when the number of retransmissions of the uplink data signal by the mobile station UE increases, but the processing load on the mobile station UE decreases.

このように、無線基地局eNBにおける処理負荷とPHICHリソースの衝突が発生する確率とは、トレードオフの関係にある。   Thus, the processing load in the radio base station eNB and the probability of occurrence of a PHICH resource collision are in a trade-off relationship.

以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。   The characteristics of the present embodiment described above may be expressed as follows.

本実施形態の第1の特徴は、無線基地局eNBであって、移動局UEの上りデータ信号を送信するPUSCH(上りデータ信号チャネル)に、PUSCHリソース(上りデータ信号チャネルリソース)を割り当てるように構成されているPUSCHリソース割当部11Aと、PUSCHリソースにおけるリソースブロックを識別するリソースブロック番号(上りデータ信号チャネルリソースの識別情報)に基づいて、上りデータ信号に対する送達確認信号を送信するPHICH(送達確認信号チャネル)に、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースを割り当てるように構成されているPHICHリソース割当部11Bと、移動局UEに対して、PUSCHリソース(例えば、サブフレーム及びリソースブロック)を通知するように構成されているPDCCH送信部12とを具備し、PHICHリソース割当部11Bは、第1周波数方向リソースにおけるコード方向リソースの使用状況が、所定条件を満たす場合に、PHICHに割り当てる周波数方向リソース及びコード方向リソースを、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースから、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースに変更するように構成されていることを要旨とする。   The first feature of the present embodiment is a radio base station eNB, which allocates a PUSCH resource (uplink data signal channel resource) to a PUSCH (uplink data signal channel) that transmits an uplink data signal of the mobile station UE. Based on the configured PUSCH resource allocation unit 11A and the resource block number (identification information of the uplink data signal channel resource) for identifying the resource block in the PUSCH resource, PHICH (delivery confirmation) for transmitting a delivery confirmation signal for the uplink data signal A PHICH resource allocating unit 11B configured to allocate the first frequency direction resource and the first code direction resource to the signal channel), and PUSCH resources (for example, subframes and resource blocks) to the mobile station UE. Notify The PDCCH transmission unit 12 is configured, and the PHICH resource allocation unit 11B includes a frequency direction resource and a code direction allocated to the PHICH when the usage status of the code direction resource in the first frequency direction resource satisfies a predetermined condition. The gist is that the resource is configured to be changed from the first frequency direction resource and the first code direction resource to the second frequency direction resource and the second code direction resource.

本実施形態の第1の特徴において、PDCCH送信部12は、移動局UEに対して、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースを通知するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the PDCCH transmission unit 12 may be configured to notify the mobile station UE of the second frequency direction resource and the second code direction resource.

本実施形態の第1の特徴において、PHICHに割り当て可能な周波数方向リソースは、複数のリソースエレメントグループによって構成されているPHICHグループ(送達確認信号チャネルグループ)であり、PHICHに割り当て可能なコード方向リソースは、PHICHグループ内の直交シーケンス(例えば、Walsh Hadamardシーケンス)であり、PHICHリソース割当部11Bは、PUSCHリソースにおけるリソースブロックを識別するリソースブロック番号に基づいて、PHICHに、第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを割り当てるように構成されており、PHICHリソース割当部11Bは、第1PHICHグループ内の直交シーケンスの使用状況が、所定条件を満たす場合に、PHICHに割り当てるPHICHグループ内の直交シーケンスを、第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスから、第2PHICHグループ内の第2直交シーケンスに変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the frequency direction resources that can be allocated to PHICH are PHICH groups (acknowledgment signal channel groups) configured by a plurality of resource element groups, and code direction resources that can be allocated to PHICH Is an orthogonal sequence (for example, Walsh Hadamard sequence) in the PHICH group, and the PHICH resource allocating unit 11B determines the PHICH based on the resource block number for identifying the resource block in the PUSCH resource to the first in the first PHICH group. The PHICH resource allocating unit 11B is configured to allocate orthogonal sequences, and the PHICH resource allocating unit 11B performs PHICH when the usage status of the orthogonal sequences in the first PHICH group satisfies a predetermined condition. The orthogonal sequences PHICH group assigning, from first orthogonal sequence in the first 1PHICH group, may be configured to change the second orthogonal sequence in the 2PHICH group.

本実施形態の第1の特徴において、第1PHICHグループ内の直交シーケンスの使用数が、所定数以上となった場合に、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに割り当てるPHICHグループ及び直交シーケンスを変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, when the number of orthogonal sequences used in the first PHICH group is equal to or greater than a predetermined number, the PHICH resource allocation unit 11B changes the PHICH group and orthogonal sequence allocated to the PHICH. It may be configured.

本実施形態の第1の特徴において、第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスが、既に他のPHICHに割り当てられている場合に、PHICHリソース割当部11Bは、PHICHに割り当てるPHICHグループ及び直交シーケンスを変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, when the first orthogonal sequence in the first PHICH group is already allocated to another PHICH, the PHICH resource allocation unit 11B changes the PHICH group and orthogonal sequence allocated to the PHICH. It may be configured to.

本実施形態の第1の特徴において、変更対象の第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、PHICHリソース割当部11Bは、既に他のPHICHに割り当てられている第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, when there are a plurality of first orthogonal sequences in the first PHICH group to be changed, the PHICH resource allocating unit 11B includes the first PHICH group in the first PHICH group that has already been allocated to another PHICH. One orthogonal sequence may be preferentially changed.

本実施形態の第1の特徴において、変更対象の第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、PHICHリソース割当部11Bは、直交シーケンスの使用数が最も多い第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of this embodiment, when there are a plurality of first orthogonal sequences in the first PHICH group to be changed, the PHICH resource allocation unit 11B uses the first PHICH group in the first PHICH group with the largest number of orthogonal sequences used. You may be comprised so that an orthogonal sequence may be changed preferentially.

本実施形態の第1の特徴において、直交シーケンスは、PHICHグループ内でI相及びQ相に多重可能であり、変更対象の第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、PHICHリソース割当部11Bは、直交シーケンスがI相及びQ相に多重されている第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, orthogonal sequences can be multiplexed in the I-phase and Q-phase within the PHICH group, and when there are a plurality of first orthogonal sequences in the first PHICH group to be changed, PHICH resource allocation The unit 11B may be configured to preferentially change the first orthogonal sequence in the first PHICH group in which the orthogonal sequences are multiplexed in the I phase and the Q phase.

本実施形態の第1の特徴において、変更対象の第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、PHICHリソース割当部は、送信電力の合計値が最も大きい第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, when there are a plurality of first orthogonal sequences in the first PHICH group to be changed, the PHICH resource allocation unit performs the first orthogonal in the first PHICH group having the largest total transmission power. The sequence may be preferentially changed.

本実施形態の第1の特徴において、PHICHリソース割当部11Bは、送信電力の合計値が最も小さいPHICHグループを、第2PHICHグループとするように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the PHICH resource allocation unit 11B may be configured such that the PHICH group with the smallest total transmission power is the second PHICH group.

本実施形態の第1の特徴において、PHICHリソース割当部11Bは、第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを変更した場合に、直交シーケンスのI相及びQ相への多重が発生するPHICHグループを、第2PHICHグループとしないように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the PHICH resource allocating unit 11B selects a PHICH group in which multiplexing of the orthogonal sequence into the I phase and the Q phase occurs when the first orthogonal sequence in the first PHICH group is changed. The second PHICH group may not be configured.

本実施形態の第1の特徴において、PHICHリソース割当部11Bは、第1PHICHグループ内の第1直交シーケンスを変更した場合に、既に他のPHICHに割り当てられている直交シーケンスへの衝突が発生するPHICHグループを、第2PHICHグループとしないように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the PHICH resource allocation unit 11B causes a collision with an orthogonal sequence that has already been allocated to another PHICH when the first orthogonal sequence in the first PHICH group is changed. The group may be configured not to be the second PHICH group.

本実施形態の第1の特徴において、PHICHリソース割当部11Bは、上りデータ信号の再送に用いられるPUSCHリソースにおけるリソースブロックを識別するリソースブロック番号に基づいて、再送された上りデータ信号に対する送達確認信号を送信するPHICHに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースを割り当てるように構成されていてもよい。   In the first feature of the present embodiment, the PHICH resource allocating unit 11B receives an acknowledgment signal for the retransmitted uplink data signal based on the resource block number for identifying the resource block in the PUSCH resource used for retransmission of the uplink data signal. May be configured to allocate the first frequency direction resource and the first code direction resource to the PHICH that transmits.

なお、上述の無線基地局eNBや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。   Note that the operations of the radio base station eNB and the mobile station UE described above may be implemented by hardware, may be implemented by a software module executed by a processor, or may be implemented by a combination of both. .

ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。   The software module includes a RAM (Random Access Memory), a flash memory, a ROM (Read Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable ROM), an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM, a Hard Disk, a Registered ROM, a Hard Disk Alternatively, it may be provided in a storage medium of an arbitrary format such as a CD-ROM.

かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。   Such a storage medium is connected to the processor so that the processor can read and write information from and to the storage medium. Further, such a storage medium may be integrated in the processor. Such a storage medium and processor may be provided in the ASIC. Such an ASIC may be provided in the radio base station eNB or the mobile station UE. Further, the storage medium and the processor may be provided as a discrete component in the radio base station eNB or the mobile station UE.

以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present invention has been described in detail using the above-described embodiments, it is obvious to those skilled in the art that the present invention is not limited to the embodiments described in this specification. The present invention can be implemented as modified and changed modes without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present invention.

UE…移動局
eNB…無線基地局
11A…PUSCHリソース割当部
11B…PHICHリソース割当部
12…PDCCH送信部
13…PUSCH受信部
14…PHICH送信部
UE ... mobile station eNB ... radio base station 11A ... PUSCH resource allocation unit 11B ... PHICH resource allocation unit 12 ... PDCCH transmission unit 13 ... PUSCH reception unit 14 ... PHICH transmission unit

Claims (14)

移動局の上りデータ信号を送信する上りデータ信号チャネルに、上りデータ信号チャネルリソースを割り当てるように構成されている上りデータ信号チャネルリソース割当部と、
前記上りデータ信号チャネルリソースの識別情報に基づいて、前記上りデータ信号に対する送達確認信号を送信する送達確認信号チャネルに、第1周波数方向リソース及び第1コード方向リソースを割り当てるように構成されている送達確認信号チャネルリソース割当部と、
前記移動局に対して、前記上りデータ信号チャネルリソースを通知するように構成されている通知部とを具備し、
前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記第1周波数方向リソースにおけるコード方向リソースの使用状況が、所定条件を満たす場合、前記送達確認信号チャネルに割り当てる周波数方向リソース及びコード方向リソースを、前記第1周波数方向リソース及び前記第1コード方向リソースから、第2周波数方向リソース及び第2コード方向リソースに変更するように構成されるとともに、前記所定条件を満たさなくなるまで、前記送達確認信号チャネルに割り当てる周波数方向リソース及びコード方向リソースの変更を繰り返すことを特徴とする無線基地局。
An uplink data signal channel resource allocation unit configured to allocate an uplink data signal channel resource to an uplink data signal channel for transmitting an uplink data signal of a mobile station;
Delivery configured to allocate a first frequency direction resource and a first code direction resource to an acknowledgment signal channel that transmits an acknowledgment signal for the uplink data signal based on identification information of the uplink data signal channel resource A confirmation signal channel resource allocation unit;
A notification unit configured to notify the mobile station of the uplink data signal channel resource,
The acknowledgment signal channel resource allocating unit assigns the frequency direction resource and the code direction resource to be allocated to the acknowledgment signal channel when the usage state of the code direction resource in the first frequency direction resource satisfies a predetermined condition. the frequency direction resource and the first code direction resource, Rutotomoni is configured to modify the second frequency direction resource and the second code direction resource until said not satisfy a predetermined condition, the frequency direction to be assigned to the transmission acknowledgment signal channel A radio base station characterized by repeatedly changing resources and code direction resources .
前記通知部は、前記移動局に対して、前記第2周波数方向リソース及び前記第2コード方向リソースを通知するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。   The radio base station according to claim 1, wherein the notification unit is configured to notify the mobile station of the second frequency direction resource and the second code direction resource. 前記送達確認信号チャネルに割り当て可能な周波数方向リソースは、複数のリソースエレメントグループによって構成されている送達確認信号チャネルグループであり、
前記送達確認信号チャネルに割り当て可能なコード方向リソースは、前記送達確認信号チャネルグループ内の直交シーケンスであり、
前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記上りデータ信号チャネルリソースの識別情報に基づいて、前記送達確認信号チャネルに、第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスを割り当てるように構成されており、
前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記第1送達確認信号チャネルグループ内の直交シーケンスの使用状況が、所定条件を満たす場合に、前記送達確認信号チャネルに割り当てる送達確認信号チャネルグループ内の直交シーケンスを、前記第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスから、第2送達確認信号チャネルグループ内の第2直交シーケンスに変更するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線基地局。
The frequency direction resource that can be allocated to the acknowledgment signal channel is an acknowledgment signal channel group configured by a plurality of resource element groups,
Code direction resources that can be assigned to the acknowledgment signal channel are orthogonal sequences within the acknowledgment signal channel group;
The acknowledgment signal channel resource allocation unit is configured to allocate a first orthogonal sequence in a first acknowledgment signal channel group to the acknowledgment signal channel based on identification information of the uplink data signal channel resource. And
The acknowledgment signal channel resource allocation unit is configured to allocate the orthogonal sequence in the acknowledgment signal channel group to be assigned to the acknowledgment signal channel when the use status of the orthogonal sequence in the first acknowledgment signal channel group satisfies a predetermined condition. 3 is configured to change from a first orthogonal sequence in the first acknowledgment signal channel group to a second orthogonal sequence in the second acknowledgment signal channel group. The radio base station described in 1.
前記第1送達確認信号チャネルグループ内の直交シーケンスの使用数が、所定数以上となった場合に、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記送達確認信号チャネルに割り当てる送達確認信号チャネルグループ及び直交シーケンスを変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When the number of orthogonal sequences used in the first acknowledgment signal channel group is equal to or greater than a predetermined number, the acknowledgment signal channel resource allocating unit allocates the acknowledgment signal channel group and the orthogonal to the acknowledgment signal channel. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change a sequence. 前記第1送達確認信号チャネルグループ内の前記第1直交シーケンスが、既に他の送達確認信号チャネルに割り当てられている場合に、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記送達確認信号チャネルに割り当てる送達確認信号チャネルグループ及び直交シーケンスを変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When the first orthogonal sequence in the first acknowledgment signal channel group has already been assigned to another acknowledgment signal channel, the acknowledgment signal channel resource allocation unit allocates the delivery to be assigned to the acknowledgment signal channel. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change the confirmation signal channel group and the orthogonal sequence. 変更対象の第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、既に他の送達確認信号チャネルに割り当てられている第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When there are a plurality of first orthogonal sequences in the first acknowledgment signal channel group to be changed, the acknowledgment signal channel resource allocation unit is configured to assign the first acknowledgment signal channel already assigned to another acknowledgment signal channel. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change the first orthogonal sequence in the group with priority. 変更対象の第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、直交シーケンスの使用数が最も多い第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When there are a plurality of first orthogonal sequences in the first acknowledgment signal channel group to be changed, the acknowledgment signal channel resource allocating unit assigns the The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change one orthogonal sequence with priority. 前記直交シーケンスは、前記送達確認信号チャネルグループ内でI相及びQ相に多重可能であり、
変更対象の第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、直交シーケンスがI相及びQ相に多重されている第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
The orthogonal sequence can be multiplexed into the I phase and the Q phase within the acknowledgment signal channel group;
When there are a plurality of first orthogonal sequences in the first acknowledgment signal channel group to be changed, the acknowledgment signal channel resource allocation unit is configured to output a first acknowledgment signal in which the orthogonal sequences are multiplexed in the I phase and the Q phase. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change the first orthogonal sequence in the channel group with priority.
変更対象の第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスが複数存在する場合、前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、送信電力の合計値が最も大きい第1送達確認信号チャネルグループ内の第1直交シーケンスを優先的に変更するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When there are a plurality of first orthogonal sequences in the first acknowledgment signal channel group to be changed, the acknowledgment signal channel resource allocator assigns the first acknowledgment signal channel group in the first acknowledgment signal channel group having the largest total transmission power. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured to change one orthogonal sequence with priority. 前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、送信電力の合計値が最も小さい送達確認信号チャネルグループを、前記第2送達確認信号チャネルグループとするように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   The said delivery confirmation signal channel resource allocation part is comprised so that the delivery confirmation signal channel group with the smallest total value of transmission power may be said 2nd delivery confirmation signal channel group, It is characterized by the above-mentioned. The radio base station described. 前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記第1送達確認信号チャネルグループ内の前記第1直交シーケンスを変更した場合に、直交シーケンスのI相及びQ相への多重が発生する送達確認信号チャネルグループを、前記第2送達確認信号チャネルグループとしないように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   The acknowledgment signal channel resource allocating unit generates an acknowledgment signal channel group in which multiplexing of the orthogonal sequence into the I phase and the Q phase occurs when the first orthogonal sequence in the first acknowledgment signal channel group is changed. The radio base station according to claim 3, wherein the radio base station is configured not to be the second acknowledgment signal channel group. 前記送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記第1送達確認信号チャネルグループ内の前記第1直交シーケンスを変更した場合に、既に他の送達確認信号チャネルに割り当てられている直交シーケンスへの衝突が発生する送達確認信号チャネルグループを、前記第2送達確認信号チャネルグループとしないように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。   When the acknowledgment signal channel resource allocation unit changes the first orthogonal sequence in the first acknowledgment signal channel group, a collision with an orthogonal sequence already assigned to another acknowledgment signal channel occurs. The radio base station according to claim 3, wherein an acknowledgment signal channel group to be performed is configured not to be the second acknowledgment signal channel group. 送達確認信号チャネルリソース割当部は、前記上りデータ信号の再送に用いられる前記上りデータ信号チャネルリソースの識別情報に基づいて、再送された該上りデータ信号に対する送達確認信号を送信する送達確認信号チャネルに、前記第1周波数方向リソース及び前記第1コード方向リソースを割り当てるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の無線基地局。   The acknowledgment signal channel resource allocating unit transmits to the acknowledgment signal channel that transmits the acknowledgment signal for the retransmitted uplink data signal based on the identification information of the uplink data signal channel resource used for retransmission of the uplink data signal. The radio base station according to claim 1, wherein the radio base station is configured to allocate the first frequency direction resource and the first code direction resource. 前記所定条件は、  The predetermined condition is:
コード方向リソースの使用数が、N以上である送達確認信号チャネルグループが存在し、かつ、コード方向リソースの使用数が、(N−2)以下である送達確認信号チャネルグループが存在し、かつ、変更先の送達確認信号チャネルグループとなることができる送達確認信号チャネルグループが存在することと、  There is an acknowledgment signal channel group whose code direction resource usage is N or more, and there is an acknowledgment signal channel group whose code direction resource usage is (N-2) or less, and There is an acknowledgment signal channel group that can be the destination acknowledgment signal channel group to be changed;
複数の送達確認信号チャネルに同一のコード方向リソースが割り当てられている送達確認信号チャネルグループが存在し、かつ、変更先の送達確認信号チャネルグループとなることができる送達確認信号チャネルグループが存在すること  There is an acknowledgment signal channel group in which the same code direction resource is assigned to multiple acknowledgment signal channels, and there is an acknowledgment signal channel group that can become the destination acknowledgment signal channel group to be changed.
であることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の無線基地局。The radio base station according to claim 1, wherein the radio base station is a radio base station.
JP2009054901A 2009-03-09 2009-03-09 Wireless base station Active JP5075859B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054901A JP5075859B2 (en) 2009-03-09 2009-03-09 Wireless base station
PCT/JP2010/053399 WO2010103964A1 (en) 2009-03-09 2010-03-03 Radio base station
US13/255,528 US20120039286A1 (en) 2009-03-09 2010-03-03 Radio base station
EP20100750718 EP2408250A1 (en) 2009-03-09 2010-03-03 Radio base station
CN2010800112295A CN102349343A (en) 2009-03-09 2010-03-03 Radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009054901A JP5075859B2 (en) 2009-03-09 2009-03-09 Wireless base station

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212855A JP2010212855A (en) 2010-09-24
JP5075859B2 true JP5075859B2 (en) 2012-11-21

Family

ID=42728254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009054901A Active JP5075859B2 (en) 2009-03-09 2009-03-09 Wireless base station

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120039286A1 (en)
EP (1) EP2408250A1 (en)
JP (1) JP5075859B2 (en)
CN (1) CN102349343A (en)
WO (1) WO2010103964A1 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103053211A (en) * 2010-08-17 2013-04-17 富士通株式会社 Method, system and transmitter for allocating resources
US8711789B2 (en) 2010-08-19 2014-04-29 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for providing contention-based resource zones in a wireless network
US8767596B2 (en) 2010-08-19 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for using contention-based resource zones for transmitting data in a wireless network
US8625442B2 (en) * 2010-08-19 2014-01-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for determining when to use contention-based access for transmitting data in a wireless network
US20120120888A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for primary uplink shared channel hopping in a wireless network
CN103493535A (en) * 2011-04-22 2014-01-01 富士通株式会社 Method for configuring resources, method for sending response signal, base station and user equipment
JP5841439B2 (en) * 2012-01-30 2016-01-13 シャープ株式会社 Mobile station apparatus, base station apparatus, communication method, integrated circuit, and communication system
US9516541B2 (en) * 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
WO2016054814A1 (en) * 2014-10-11 2016-04-14 华为技术有限公司 Lte-u carrier wave information transmission method, base station, and user device
JP2016127439A (en) * 2015-01-05 2016-07-11 富士通株式会社 Receiver and reception method
KR20190112017A (en) * 2017-02-01 2019-10-02 가부시키가이샤 엔티티 도코모 User terminal and wireless communication method
CN110999238B (en) * 2017-06-15 2022-09-27 株式会社Ntt都科摩 User terminal and wireless communication method
WO2020060027A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 엘지전자 주식회사 Method for transmitting scheduling information related to v2x operation in wireless communication system and terminal using method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101410120B1 (en) * 2007-08-21 2014-06-25 삼성전자주식회사 Apparatus and method for transmitting/receiving the hybrid- arq ack/nack signal in mobile communication system
CN101227739B (en) * 2008-02-02 2011-12-07 中兴通讯股份有限公司 Distribution method of physics commingle retransmission indicating channel resource
CN101227261B (en) * 2008-02-04 2013-02-27 中兴通讯股份有限公司 Distribution method of physics commingle retransmission indicating channel resource
US8531962B2 (en) * 2008-04-29 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Assignment of ACK resource in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
CN102349343A (en) 2012-02-08
WO2010103964A1 (en) 2010-09-16
EP2408250A1 (en) 2012-01-18
US20120039286A1 (en) 2012-02-16
JP2010212855A (en) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075859B2 (en) Wireless base station
US11785605B2 (en) Base station, terminal, and communication method
US8885592B2 (en) Method, apparatus and system for determining resource indices
JP6410112B2 (en) Terminal, communication method and integrated circuit
US10904875B2 (en) Base station, terminal apparatus, first terminal apparatus, method, program, recording medium and system
US20130121258A1 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes
KR20200015513A (en) Terminal and communication method
US9271294B2 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes
WO2010110285A9 (en) Radio base station and mobile communication method
WO2010110299A1 (en) Radio base station and mobile communication method
WO2010110284A9 (en) Radio base station and mobile communication method
US9258820B2 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes
KR20110081110A (en) Method for transmitting ack/nack on uplink physical control channel
KR102457905B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving uplink control information in unlicensed spectrum
US20150078278A1 (en) Hybrid arq information transmitting method and hybrid arq information receiving method
JP6799787B2 (en) Terminals, communication methods and integrated circuits
JP7016047B2 (en) Base stations, communication methods and integrated circuits
JP6590267B2 (en) Base station, communication method and integrated circuit
JP6266463B2 (en) Wireless communication base station and wireless communication control method
WO2013071390A1 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes
WO2013071388A1 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes
WO2013071389A1 (en) Method and system for requesting a service utilizing a sequence of codes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250