JP5073517B2 - Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置 - Google Patents

Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073517B2
JP5073517B2 JP2008017538A JP2008017538A JP5073517B2 JP 5073517 B2 JP5073517 B2 JP 5073517B2 JP 2008017538 A JP2008017538 A JP 2008017538A JP 2008017538 A JP2008017538 A JP 2008017538A JP 5073517 B2 JP5073517 B2 JP 5073517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
mimo
antenna elements
transmission capacity
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008017538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009182403A (ja
Inventor
山本  温
岩井  浩
勉 坂田
芳雄 小柳
俊光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008017538A priority Critical patent/JP5073517B2/ja
Priority to US12/361,770 priority patent/US8190104B2/en
Priority to CN200910003699.6A priority patent/CN101499841B/zh
Publication of JP2009182403A publication Critical patent/JP2009182403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073517B2 publication Critical patent/JP5073517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0825Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with main and with auxiliary or diversity antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0831Compensation of the diversity switching process for non-uniform properties or faulty operations of the switches used in the diversity switching process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機等を用いた移動体通信において通信容量を増大させて高速通信を実現しながら通信品質を良好に保つように制御される無線通信装置のためのアンテナ装置に関し、特にMIMOアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置に関する。
複数のアンテナ素子を選択的に切り換えて用いるアンテナ装置(ダイバーシティアンテナ装置)として、特許文献1記載のアンテナ装置及び特許文献2記載のアダプティブアレイ無線装置が知られている。
特許文献1記載のアンテナ装置は、電波を送受信するアンテナ素子を備え、上記アンテナ素子は所定部位に第一の給電部及び第一の接地部を有し、他の部位に第二の給電部及び第二の接地部を有し、上記アンテナ素子に対する給電時には上記第一の接地部を接地して上記第一の給電部から給電するか或いは上記第二の接地部を接地して上記第二の給電部から給電するかを切り替える切替手段を備える。特に、携帯電話機のアンテナ部として構成されたアンテナ装置は、逆F型アンテナの構成及び機能を有する棒状エレメントとしてのアンテナ素子を備えている。棒状エレメントは、その一端に第一の給電部及び第一の接地部を有し、その他端に第二の給電部及び第二の接地部を有する。スイッチ部(切替手段)は、棒状エレメントに給電する給電部を、2つの給電部のうちのいずれかに切り替える。このアンテナ装置は、2つの給電部がスイッチ部を介して切り替わることにより、互いに異なる指向性特性を有する2つのアンテナとしての機能を実現する。特許文献1のアンテナ装置によれば、アンテナの小型化を図るとともに、棒状エレメントとしてのアンテナ素子における2つの給電部を切り替えて放射指向性を変化させることにより、ダイバーシティ効果を向上させることが可能なダイバーシティアンテナを提供することができる。
さらに、特許文献2記載のアダプティブアレイ無線装置は、3本以上のアンテナ群からなるアレイアンテナを有するアダプティブアレイ無線装置であって、アンテナ選択信号に応じて、上記アンテナ群のうち2本のアンテナの組み合わせを選択するアンテナ選択手段と、上記選択されたアンテナの組み合わせで受信された信号に所定の無線信号処理を施す2つの信号受信手段と、上記信号受信手段で所定の無線信号処理が施された信号にアダプティブアレイ受信処理を施して所望信号を抽出するアダプティブアレイ信号処理手段と、上記アンテナ選択信号を制御して、上記アンテナ選択手段で選択される2本のアンテナの組み合わせを変更するアンテナ選択制御手段と、上記アンテナ選択手段で選択された2本のアンテナの組み合わせ毎に対応して、上記信号受信手段で所定の無線信号処理が施された信号のアンテナ相関値を推定して記録する相関値推定手段と、上記アンテナ相関値が最低となる2本のアンテナの組み合わせを決定して上記アンテナ選択制御手段に選択させるアンテナ組み合わせ決定手段とを備える。これにより、信号受信手段を増設することなく、アダプティブアレイ受信性能の向上を図ることができる。すなわち、特許文献2に開示された構成によれば、アンテナを切り替え制御することにより、2つの信号受信手段を備えたアダプティブアンテナを実現している。これにより、小消費電力と小型形状とを両立することができる。
一方、複数のアンテナを用いて複数のチャンネルの無線信号を同時に送受信するMIMO(Multi−Input Multi−Output)技術を採用したアンテナ装置が存在する。
特開2004−40554号公報。 特開2004−289407号公報。
特許文献1及び2のアンテナ装置をMIMOアンテナ装置として利用しようとすると、以下のような課題があった。
特許文献1に記載されたダイバーシティアンテナでは、できるだけ大きな受信電力を得るために、受信信号の大きさのみを検出して受信電力が大きい給電部を選択する構成を示している。しかしながら、MIMOアンテナ装置では、受信された複数の無線信号の受信電力が大きくても受信電力差が大きい場合には、MIMO復調結果が劣化する。さらに、MIMOアンテナ装置では、アンテナ間の相関係数が大きく1に近い場合に、MIMO復調が不可能になる。すなわち、MIMOアンテナ装置では、受信電力のみに基づくアンテナ選択を行うだけではMIMO復調性能を向上させることはきわめて困難であった。
一方、特許文献2の複数のアンテナから2つのアンテナを選択するアダプティブアレイ無線装置は、アンテナ間の相関係数のみに従って復調回路に接続されるアンテナを選択することで干渉波抑圧効果を向上させる構成を有する。しかしながら、MIMOアンテナ装置では、複数の信号を空間的に多重化することにより高速無線通信を実現する技術であるので、アンテナ間の相関係数が低いのみならず、低い誤り率を得るために高い受信電力も必要になる。すなわち、相関係数のみに基づくアンテナ選択を行うだけでは、MIMO復調性能を向上させることはきわめて困難であった。
本発明の目的は、以上の問題点を解決し、小型形状であっても、複数のアンテナ素子でそれぞれ受信される各無線信号の受信電力が高く、かつ受信電力差が小さく、かつ電磁的結合の低い受信状態を維持することにより、伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置、及びそれを備えた移動体用の無線通信装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係るMIMOアンテナ装置によれば、
無線信号をそれぞれ受信する少なくとも3つのアンテナ素子と、
上記アンテナ素子のうちの少なくとも2つで受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
上記各アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、
上記アンテナ素子のうちの少なくとも2つを上記復調手段に接続するスイッチ手段と、
上記少なくとも3つのアンテナ素子間の電磁的結合量を予め格納する格納手段と、
上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づいて上記スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、上記検出手段で検出された受信信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子のうちの少なくとも1つを上記復調手段に接続されていない異なるアンテナ素子に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記異なるアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
上記MIMOアンテナ装置において、
上記少なくとも3つのアンテナ素子は、初期状態において上記復調手段に接続されない1つの予備アンテナ素子を含み、
上記制御手段は、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子のうちのいずれか1つを上記予備アンテナ素子に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記予備アンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
また、上記MIMOアンテナ装置において、上記少なくとも3つのアンテナ素子は、互いに異なる少なくとも2種類のアンテナ素子を含むことを特徴とする。
さらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記少なくとも3つのアンテナ素子は、モノポールアンテナとスロットアンテナとを含むことを特徴とする。
またさらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子はそれぞれモノポールアンテナであり、他のアンテナ素子はスロットアンテナであることを特徴とする。
また、上記MIMOアンテナ装置において、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子はそれぞれスロットアンテナであり、他のアンテナ素子はモノポールアンテナであることを特徴とする。
さらに、上記MIMOアンテナ装置は少なくとも4つのアンテナ素子を備え、
上記少なくとも4つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子に挟まれた内側の複数のアンテナ素子は、互いに異なる少なくとも2種類のアンテナ素子を含むことを特徴とする。
またさらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記内側の複数のアンテナ素子は、モノポールアンテナとスロットアンテナとを含むことを特徴とする。
また、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時に、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
さらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時に、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、上記復調手段に接続可能なアンテナ素子のすべての組み合わせについて、推定された伝送容量をそれぞれ計算し、最良の伝送容量を達成するアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
またさらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報を記録し、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
また、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、MIMO通信開始時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報を記録し、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
さらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、MIMO通信開始時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報をアプリケーション毎に記録し、使用するアプリケーションに対して最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
またさらに、上記MIMOアンテナ装置において、上記制御手段は、検出クロック時間毎に、上記現在の伝送容量及び上記推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記異なるアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
また、上記MIMOアンテナ装置において、上記検出クロック時間は、上記受信される無線信号のパイロット信号であることを特徴とする。
さらに、上記MIMOアンテナ装置において、
上記復調手段は、MIMO方式で変調された無線信号をさらに生成する変復調手段であり、
上記制御手段は、無線信号の送信時において、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、無線信号の受信時に使用されたアンテナ素子を上記変復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
また、本発明の第2の態様に係るMIMOアンテナ装置によれば、
複数の給電点をそれぞれ有し、無線信号をそれぞれ受信する少なくとも2つのアンテナ素子と、
上記少なくとも2つのアンテナ素子でそれぞれ受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
上記各アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、
上記各アンテナ素子において、上記複数の給電点のうちのいずれか1つを上記復調手段にそれぞれ接続するスイッチ手段と、
上記復調手段に接続可能な上記給電点の組み合わせ毎に、上記少なくとも2つのアンテナ素子間の電磁的結合量を予め格納する格納手段と、
上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づいて上記スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、上記検出手段で検出された受信信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子の給電点のうちの少なくとも1つを同じアンテナ素子の他の給電点に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記他の給電点を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする。
さらに、本発明によれば、上記MIMOアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置が提供される。
本願発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。本願発明によれば、小型形状であっても、複数のアンテナ素子でそれぞれ受信される各無線信号の受信電力が高く、かつ受信電力差が小さく、かつ電磁的結合の低い受信状態を維持することにより、伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置、及びそれを備えた移動体用の無線通信装置を提供することができる。特に、本願発明では、複数のアンテナ素子とMIMO変復調回路とを備えた無線通信装置において、各アンテナ素子で受信された受信信号の信号レベルに基づいて、アンテナ素子を切り換えるスイッチ手段を制御する。ここで、いずれかのアンテナ素子に係る受信信号が劣化した場合に、アンテナ素子の相互間距離が短くなるようにアンテナ素子を選択する。アンテナ素子間の電磁的結合に基づいて上述の制御を行い、不等中央値(アンテナ素子間の受信電力差)の低減と電磁的結合を考慮することで、MIMO通信特性の向上を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明の実施形態を説明するため図面の全体にわたり、同様の機能を有する構成要素は同一の符号を付与し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の構成の一例を示すブロック図である。以下、図1を参照しながら、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置について説明する。図1において、MIMOアンテナ装置は、4つのアンテナ素子1a,1b,1c,1dと、スイッチ回路2と、MIMO変復調回路3と、信号レベル検出回路4と、コントローラ5と、結合量メモリ6とを備えて構成される。スイッチ回路2は、アンテナ素子1a,1b及びMIMO変復調回路3に接続されたスイッチ2aと、アンテナ素子1c,1d及びMIMO変復調回路3に接続されたスイッチ2bとを備え、コントローラ5の制御に従って、アンテナ素子1a,1bのいずれか一方と、アンテナ素子1c,1dのいずれか一方とをMIMO変復調回路3に接続する。信号レベル検出回路4は、アンテナ素子1a,1b,1c,1dに接続され、MIMO送信側基地局装置(図示せず。)から所定のMIMO変調方式を用いて送信されて各アンテナ素子1a,1b,1c,1dに到来した無線信号の信号電力のレベル(以下「信号レベル」という。)をそれぞれ検出し、検出結果をコントローラ5に送る。結合量メモリ6は、予め測定された各アンテナ素子1a,1b,1c,1d間の電磁的な結合量を格納する。コントローラ5は、信号レベル検出回路4の検出結果と、結合量メモリ6に格納された各アンテナ素子間の電磁的な結合量とに基づいて後述のMIMOアンテナ制御処理を実行し、スイッチ回路2を制御する。MIMO変復調回路3は、受信時には、アンテナ素子1a,1b,1c,1dのうちの2つで受信された受信信号に対してMIMO復調処理を実行して1つの復調信号を出力する一方、送信時には、入力されたベースバンド信号に対してMIMO変調処理を実行して2つの送信信号を生成し、生成された送信信号はアンテナ素子1a,1b,1c,1dのうちの2つを介して送信される。
本実施形態に係るMIMOアンテナ装置は、MIMO変復調回路3とスイッチ回路2との間において、受信信号から所定の周波数の信号を分離する高周波フィルタ、受信信号及び送信信号を増幅するための高周波増幅器、周波数を変換するためのミキサー等の高周波回路や、中間周波数回路、信号処理回路等を必要に応じて備えることが好ましい。以上に列挙した構成要素は、本願明細書及び図面では説明の簡単化のために省略した。本明細書に添付された他のMIMOアンテナ装置の構成を示す図においても同様である。
ここでは一例として、アンテナ素子数が4つであり、かつMIMO変復調回路3に接続されるアンテナ素子が2つの場合を例に説明を行うが、アンテナ素子数が3つもしくは5つ以上の構成や、さらにはMIMO変復調回路3に3つ以上のアンテナ素子を接続する構成も可能である。
次に、図2を参照して、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置を携帯無線通信装置として実装する例について説明する。図2は、本発明の実施形態の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。本実装例の携帯無線通信装置は、ほぼ直方体形状の上部筐体11と下部筐体12とを備え、これらがヒンジ部13により連結された折りたたみ型の携帯電話機として構成されている。下部筐体12の内部には、スイッチ回路2、MIMO変復調回路3、信号レベル検出回路4、コントローラ5及び結合量メモリ6が設けられるが、図2及び後続の図面では、簡単化のために、これらのうちスイッチ回路2及びMIMO変復調回路3のみを図示する。さらに、好ましくは、上部筐体11はスピーカとディスプレイを備え、下部筐体12はキーボードとマイクロホンを備えて構成されるが、これらの構成要素の図示は省略する。上部筐体11の内部には、携帯無線通信装置の長手方向とそれぞれ平行になるようにストリップ導体にてなる4つのアンテナ素子1a,1b,1c,1dが設けられ、互いに所定間隔を有して上部筐体11の左側から右側に向かって並ぶように配置される。アンテナ素子1a,1b,1c,1dは、それぞれモノポールアンテナである。アンテナ素子1a,1b,1c,1dは、下部筐体12内のスイッチ回路2及び信号レベル検出回路4(図2には図示せず。)に接続される。
以上説明した本実施形態に係るMIMOアンテナ装置によれば、コントローラ5が、信号レベル検出回路4で検出された信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、信号レベル検出回路4で検出された信号レベルと結合量メモリ6に格納された電磁的結合量とに基づき、MIMO変復調回路3に現在接続されているアンテナ素子のうちの少なくとも1つをMIMO変復調回路3に接続されていない異なるアンテナ素子に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、現在の伝送容量が推定された伝送容量未満になったとき、上記異なるアンテナ素子をMIMO変復調回路3に接続するようにスイッチ回路2を制御する。これにより、小型形状であっても、複数のアンテナ素子でそれぞれ受信される各無線信号の受信電力が高く、かつ受信電力差が小さく、かつ電磁的結合の低い受信状態を維持することにより、伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置を提供することができる。
以下、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置の動作原理について説明する。なお、本明細書において、イメージ入力された数式とテキスト入力された数式とを混在させて用いており、各数式を識別するために、それら各数式の最後部に記載した一連の通し番号(1),(2),…を用いて「式(1),式(2),…」等と呼ぶこととする。
MIMO通信システムは、送信機及び受信機においてそれぞれ複数のアンテナ素子を用いて、同じ周波数帯域内で同時に送信された複数の信号系列を空間的に多重化することによって伝送容量を増大させ、MIMO復調後の複数の信号系列に係る合計伝送速度の増大を図る技術である。ここでは一例として、固有モード伝送方式をもとに説明を行う。送信機及び受信機のアンテナ素子の数をそれぞれn個とすると、受信信号yは次式で表すことができる。
[数1]
y=Hx+w (1)
ここで、受信信号を表すyは、サイズがnのベクトルであり、その各要素は受信機の各アンテナ素子で受信された信号を表す。Hはサイズがn×nの行列であり、チャンネル行列と呼ばれ、その各要素Hijは、送信機のj番目のアンテナ素子と受信機のi番目のアンテナ素子との間の伝搬係数、すなわち、これらのアンテナ素子間で送受信される信号の位相回転量及び振幅減衰量を表す。また、送信信号を表すxは、サイズがnのベクトルであり、その各要素xは、送信機の各アンテナ素子から送信される信号であって、互いに直交する信号を表す。wはサイズがnのベクトルであり、その各要素は受信機の各アンテナ素子で受信された熱雑音を表す。
受信機においてチャンネル行列Hを取得するために、受信機は所定のパイロット信号xを予め記憶し、送信機はこの既知のパイロット信号xを受信機に伝送し、受信機は、予め記憶したパイロット信号xと、受信信号y(すなわち伝送されたパイロット信号x)とに基づいて、式(1)からチャンネル行列Hを計算する。
ここで、チャンネル行列Hに対する特異値分解(Singlar Value Decomposition:SVD)を行うと、次式のようになる。
式(2)において、U,Σ,Vはそれぞれサイズがn×nの行列であり、Σはそのi行目i列目の要素がσ(0≦i≦q)でありかつその他の要素が0である行列である。また、uとvはそれぞれ行列UとVのi番目の列ベクトルであり、それぞれ他の列ベクトルと直交している。qはチャンネル行列Hのランクであり、以下の説明ではq=nであるとする。上付き添字Hは複素共役転置を表す。ここで、行列UとVは、サイズがn×nの単位行列Iに対して次式を満足する。
[数2]
U=I (3)
[数3]
V=I (4)
さらに、固有値分解(Eigenvalue Decomposition:EVD)を行うと、次式が求まる。
式(5)において、λはチャンネル行列の積HHの固有値であり、λ=σ である。
ベクトルu は、行列Uの要素となる他の行ベクトルと互いに直交しており、送信機の各アンテナ素子から送信される信号のウエイト(振幅と位相)に使用され、ベクトルuは、行列Uの要素となる他の列ベクトルと互いに直交しており、受信機の各アンテナ素子において受信される信号のウエイトに使用される。このようにウエイトを使用することにより直交した指向性が得られる。
ここで、式(1)より、受信信号電力はHx(Hx)=HHxxとなる。行列xxは送信信号電力を表す。ただし、ベクトルxの各要素は互いに直交した信号であるので、行列xxは対角行列diag[x ,x ,…,x ]となる。一方、行列HHは対角行列diag[λ,λ,…,λ]となる。すなわち、送信機及び受信機の各アンテナ素子において直交したウエイトを使用することにより複数の伝搬経路を分離することができ、このときの受信信号電力はλ となる。信号xがすべて等しい場合、各伝搬経路における受信信号電力は固有値λの比になる。
ここで、送信機のアンテナ素子数が2個であり、かつ受信機のアンテナ素子数が2個であるMIMO通信システムを一例として、受信信号電力の導出について具体的に説明する。この場合、チャンネル行列Hと、送信機のアンテナ素子から送信された送信信号ベクトルxとは、以下の式で表される。
ここで、wを、受信機のアンテナ素子で受信された雑音ベクトル(送信信号ベクトルxに対する振幅比)であるとすると、受信信号ベクトルyは以下の式で求められる。
次に、受信信号ベクトルの共分散行列Ryyを次式により求める。
上式で、ベクトルyは以下の式で表される。
通常、MIMO通信システムでは、送信機の異なるアンテナ素子から送信される異なる信号は互いに無相関である。ここで送信信号が無相関であるということについて説明する。送信信号系列は「−1」と「1」の要素からなる1次元信号系列であるものとする。例えば、送信信号ベクトルx,xがそれぞれ4つの要素を有する場合の一例を以下に示す。
[数4]
=(1,−1,1,1) (11)
[数5]
=(1,1,−1,1) (12)
相関とは、信号系列の要素毎の積の和を系列数で割ったものと定義すると、送信信号ベクトルxとxの相関値R12は次式で表される。
[数6]
12=(1・1+(−1)・1+1・(−1)+1・1)/4=0
(13)
すなわち、相関値R12が0となる場合に無相関となる。逆に、相関値が1となるのは、x=xの場合である。また、雑音ベクトルは送信信号ベクトルと無相関であり、かつ、異なるアンテナ素子で受信される雑音ベクトルも互いに無相関である。
以上より、式(9)の共分散行列Ryyの期待値を受信信号電力として次式のように計算することができる。
ここで、送信信号ベクトルについての仮定より、次式を用いた。
以上説明したMIMOアンテナ装置の動作原理によれば、MIMO通信システムの伝送容量は次式で与えられる。
ここで、SNRは総送信信号電力対雑音比であり、すなわちSNR/n=x である。CMIMOの単位は[ビット/秒/Hz]である。一方、送信機において1つのアンテナ素子を用い、かつ受信機において1つのアンテナ素子を用いる通常の一対一通信(Single−Input Single−Output:SISO)の場合には、伝送容量は以下の式で得られる。
式(17)において、hは伝搬係数であり、CSISOの単位は[ビット/秒/Hz]である。
例えば、式(16)と式(17)の比較を簡単化するため、hh=λ=λとし、SNR・λ/n≫1とする。このとき、式(16)の伝送容量は、次式のように計算される。
[数7]
MIMO=n・(log(SNR・λ)−log(n)) (18)
一方、式(17)の伝送容量は、次式のように計算される。
[数8]
SISO=log(SNR・λ) (19)
例えば、n=4、SNR・λ=1024の場合には、MIMO伝送容量CMIMO=4・(10−2)=32[ビット/秒/Hz]であり、SISO伝送容量CSISO=10[ビット/秒/Hz]であり、MIMO伝送容量はSISO伝送容量よりも増加していることがわかる。
以上のように、MIMOアンテナ装置では、互いに直交する指向性を複数の信号系列に割り振ることで空間的に信号を多重させ伝送容量を増加させ、それにより、MIMO復調後の複数の信号系列の合計の伝送速度の高速化を達成することができる。
式(16)によれば、チャンネル行列Hから計算される固有値λが大きいほど、MIMO伝送容量は増加することがわかる。固有値λはチャンネル行列Hの各要素により求まるので、上記のことは、チャンネル行列Hの各要素が大きいほど高速伝送が可能であることを意味している。また、式(1)に記したように、受信された信号には熱雑音ベクトルwが含まれる。実際の受信機では熱雑音成分を除去することができないので、このことがチャンネル行列Hから固有値λを計算する際の誤差要因となる。従って、できるだけ大きな受信信号電力を得ることが、MIMOアンテナ装置における伝送速度の高速化につながる。またチャンネル行列Hには、伝搬損失の他に送信機のアンテナ素子及び受信機のアンテナ素子の利得が含まれる。従って、同じ伝搬環境であればアンテナ素子の利得の高い方が望ましいことがわかる。
このように、MIMOアンテナ装置は複数のアンテナ素子によりそれぞれ受信される各受信信号が同時に良好な受信状態である必要がある。しかしながら、特に携帯電話機等の人体に近接させて使用するような無線通信装置では、人体の影響等により複数のアンテナ素子の中でいくつかのアンテナ素子の指向性が劣化するおそれがある。これにより、MIMOアンテナ装置の本来の高速無線通信が実行不可能になるおそれがある。
以下、ユーザが携帯無線通信装置を手で保持したことにより生じた放射特性の著しい劣化を低減し、MIMO通信特性を向上させるための方法を説明する。
まず、複数のアンテナ素子が送信アンテナアレーとして動作する場合を例にして、アンテナ素子間の電磁的結合について説明する。電磁的結合とは、送信アンテナアレーのうちの1つのアンテナ素子から放射される電波のうち、送信アンテナアレーのうちの他のアンテナ素子で受信される割合により定義される。すなわち、本来であれば、送信アンテナアレー内の1つのアンテナ素子に入力される電力は、すべて遠方の受信アンテナで受信される電波となるように放射されることが望ましいが、放射される電波は、送信アンテナアレー内のそのアンテナ素子に近接した送信アンテナアレー内の他のアンテナ素子により部分的に受信されうるので、アンテナ素子に入力される電力のうち100%の電力が放射に寄与するわけではない。すなわち、放射される電波の電力をPrad[W]とし、アンテナ素子に入力される電力をPin[W]とし、電磁的結合をCemとすると、次式の関係が得られる。
[数9]
rad=(1−Cem)Pin (20)
すなわち、(1−Cem)が放射効率を示す。このとき、電磁的結合Cemが大きいほど電力Pradは小さくなり、放射効率は小さくなる。
ここまでアンテナからの電波の送信をもとにアンテナ素子間の電磁的結合を説明したが、アンテナ特性の可逆性(これは電気回路論における相反定理に相当し、当業者には「アンテナの可逆定理」として知られる。)により受信時も同様であり、電磁的結合が大きければアンテナの効率が下がり、従って受信電力が小さくなる。電磁的結合はアンテナ素子間の距離に大きく依存し、距離が遠いほど電磁的結合は小さくなる。
次に、図2乃至図5を参照し、ユーザが本実施形態に係る携帯無線通信装置を手で保持したときの放射特性の劣化について説明する。図2の携帯無線通信装置はアンテナ素子1a,1b,1c,1dを備えているが、外側のアンテナ素子1a,1dが互いに最も離隔し、アンテナ素子1a,1d間の電磁的結合が最小である。逆に、内側のアンテナ素子1b,1c間の距離が最小であり、電磁的結合が最大になる。すなわち、電磁的結合が最小であるアンテナ素子1a,1dをMIMO変復調回路3に接続すべきアンテナ素子として選択することにより、より高速なMIMO無線通信が可能になる。ここで、図2の携帯無線通信装置を手に保持する場合を考える。図3は、図2の携帯無線通信装置をユーザの手14が保持した状態の一例を示す透視図である。例えば図3に示すように携帯無線通信装置を右手で保持する場合、親指がアンテナ素子1dに近接する可能性が高い。アンテナ素子に指が非常に近く近接した場合や、アンテナ素子が手で覆い隠された場合には非常に大きな損失が生じるので、大きく受信電力が低化する。図3の例では、アンテナ素子1aは指が近接していないために手の保持による損失はほとんどないが、アンテナ素子1dは大きな劣化を伴う。図4及び図5に、例示的な所定のヘリカルアンテナに指が近接したときの放射パターンの変化を示す。図4は、ヘリカルアンテナの水平面内放射特性の一例を示す放射パターン図であり、図5は、図4のヘリカルアンテナにユーザの指が接触したときの水平面内放射特性の一例を示す放射パターン図である。図4及び図5によれば、ユーザの指がアンテナに接触したことによる放射効率の大きな劣化が確認できる。本実施形態に係るMIMOアンテナ装置では、劣化の大きいアンテナ素子1dをスイッチ回路2によりアンテナ素子1cに切り換える。アンテナ素子1cは、アンテナ素子1dに比べて内部に設けられているので、指の影響が小さい。その一方で、アンテナ素子1cは、アンテナ素子1aとの距離が近いためにアンテナ素子1aとの電磁的結合が大きくなり、放射効率が劣化する可能性がある。
本実施形態に係るMIMOアンテナ装置は、アンテナ素子1a,1dを用いて受信していたときにアンテナ素子1dに指が接近したことによりアンテナ素子1dの受信信号が劣化した場合、アンテナ素子1dの受信信号の劣化量(測定値)と、アンテナ素子1a,1cを用いて受信するときのアンテナ素子1a,1c間の電磁的結合量による劣化量(推定値)とを比較し、比較結果に基づいて、MIMO変復調回路3に接続すべきアンテナ素子を決定する。これにより、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置では、より高速なMIMO無線通信を実現することができる。
図6は、MIMOアンテナ装置の伝送容量の一例を示すグラフである。図6では、例示的な2素子のMIMOアンテナ装置について、信号レベル差(すなわち電力差)ΔPに対するMIMO伝送容量の関係と、アイソレーションに対するMIMO伝送容量の関係とを示す。図6のシミュレーションにおいて用いたMIMOアンテナ装置の2つのアンテナ素子は対称構造であり放射効率が等しく、従って、信号レベル差の存在は、指の存在により一方のアンテナ素子で電力低下が生じたことを示している。すなわち、指による電力低下が大きいほど信号レベル差は大きくなる。一方、アイソレーションはアンテナ素子間の電磁的結合を表している。アイソレーションは電磁的結合量の逆数であり、電磁的結合量が大きいほどアイソレーションは小さくなる。図6より、信号レベル差が大きくなるほど伝送容量が低下し、アイソレーションが小さいほど伝送容量が低下することがわかる。例えば、信号レベル差が3dB以上となったとき、MIMO伝送容量は8.25bps/Hz以下となる。一方、アイソレーションが6dB以上であれば、MIMO伝送容量は8.25bps/Hz以上となる。すなわち、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置に関していえば、アンテナ素子1a,1c間のアイソレーションが6dB以上ある場合、アンテナ素子1a,1dを用いて受信していたときにアンテナ素子1dの受信信号が指の存在により3dB以上劣化したならば、アンテナ素子1dをアンテナ素子1cに切り換えることで、より高速なMIMO通信を実現できることになる。このように、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置では、各アンテナ素子での受信電力のみならず、アンテナ素子間の電磁的結合量を加味することで、より精度の高い制御が可能になる。
以下、本実施形態で用いた伝送容量の計算方法について説明する。簡単化のために、アンテナ素子1a,1b,1c,1dで受信される各受信信号が互いに無相関であると仮定する。この場合、チャンネル行列Hから計算される固有値は、各アンテナ素子1a,1b,1c,1dに係る受信電力Pr(i=1a,1b,1c,1d)となる。従って、伝送容量は次式で表される。
ここで、Pnは、kがボルツマン係数であり、Bが周波数帯域幅[Hz]であり、Tが絶対温度[k]であるときに、Pn=kBTで定義されるノイズ電力であり、ノイズ電力Pnは、MIMOアンテナ装置の実装に応じて予め算出できる量である。MIMO変復調回路3に接続されていないアンテナ素子の受信電力Prは0になる。以下の例示的な説明では、アンテナ素子1a,1dを用いて受信していたときにアンテナ素子1dの受信電力が小さい場合を示す。この場合、アンテナ素子1dを内側のアンテナ素子1cに切り換えたときの受信電力を推定する。アンテナ素子1a,1dの受信電力Pr1a,Pr1dの最大値をPrmaxとする。また、外側のアンテナ素子1a,1d間の結合量Cem_adとし、外側のアンテナと内側のアンテナ素子1a,1c間の結合量Cem_acとする。このとき、使用するアンテナ素子を1a,1dから1a,1cに切り換えたと仮定したときの受信電力の推定値Pr1a’及びPr1c’は、次式で得られる。
[数10]
Pr1a’=Prmax(1−Cem_ac+Cem_ad) (22)
[数11]
Pr1c’=Prmax(1−Cem_ac+Cem_ad) (23)
上式では、簡単化のために電力Prmaxを受信電力の基準とした。このとき、現在の伝送容量CMIMO_adは、現在の受信電力Pr1a及びPr1dを式(21)に代入することにより、以下の式(24)で表される。また、使用するアンテナ素子を1a,1dから1a,1cに切り換えたと仮定したときの伝送容量CMIMO_acは、受信電力の推定値Pr1a’及びPr1c’を式(21)に代入することにより、以下の式(25)で表される。
式(24)及び(25)の2つの伝送容量を比較し、伝送容量の大きいほうを選択する。
なお、アンテナ素子1a,1dの受信電力がPr1a<Pr1dになるときは、使用するアンテナ素子を1a,1dから1b,1dに切り換えたと仮定したときの受信電力及び伝送容量を推定し、同様の比較及び選定を行う。
変形例として、式(24)及び(25)の計算を行うことなく、近似的に、受信電力の比較(すなわち、電力Pr1a+Pr1dと、電力Pr1a’+Pr1c’との比較)に基づいてアンテナ素子を選択することも可能である。
以下、図7及び図8を参照して、図1のコントローラ5によって実行されるMIMOアンテナ制御処理の一例を示す。
図7は、図1のコントローラ5によって実行される第1のMIMOアンテナ制御処理の一例を示すフローチャートである。まずステップS1において、コントローラ5は、スイッチ回路2を制御し、初期状態としてアンテナ素子1a,1dをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS2において、信号レベル検出回路4により各受信信号の信号レベルを検出する。次にステップS3において、コントローラ5は、検出された各受信信号の信号レベルに基づき、アンテナ素子1dの受信電力Pr1dがアンテナ素子1aの受信電力Pr1aより大きいか否かを判断し、YESのときはステップS4に進み、NOのときはステップS8に進む。コントローラ5は、ステップS4において、結合量メモリ6から、アンテナ素子1a,1dの結合量Cem_adと、アンテナ素子1b,1dの結合量Cem_bdとを読み出す。コントローラ5は、次いでステップS5において、検出された信号レベルに基づく受信電力値から、式(21)を用いて、現在の伝送容量CMIMO_adを計算するとともに、検出された信号レベルと読み出された結合量とに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1b,1dに切り換えたと仮定したときの伝送容量CMIMO_bd(「推定された伝送容量」という。)を計算する(式(21)乃至(25)を参照)。次にステップS6において、コントローラ5は、推定された伝送容量CMIMO_bdが現在の伝送容量CMIMO_adよりも大きいか否かを判断し、YESのときはステップS7に進み、NOのときはステップS12に進む。ステップS7において、コントローラ5はスイッチ回路2を制御し、アンテナ素子1aに代えてアンテナ素子1bをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS12に進む。一方、ステップS3がNOのとき、ステップS8において、コントローラ5は、結合量メモリ6から、アンテナ素子1a,1dの結合量Cem_adと、アンテナ素子1a,1cの結合量Cem_acとを読み出す。コントローラ5は、次いでステップS9において、検出された信号レベルに基づく受信電力値から、式(21)を用いて、現在の伝送容量CMIMO_adを計算するとともに、検出された信号レベルと読み出された結合量とに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1a,1cに切り換えたと仮定したときの伝送容量(すなわち、推定された伝送容量)CMIMO_acを計算する(式(21)乃至(25)を参照)。次にステップS10において、コントローラ5は、推定された伝送容量CMIMO_acが現在の伝送容量CMIMO_adよりも大きいか否かを判断し、YESのときはステップS11に進み、NOのときはステップS12に進む。ステップS11において、コントローラ5はスイッチ回路2を制御し、アンテナ素子1dに代えてアンテナ素子1cをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS12に進む。コントローラ5は、ステップS12において検出クロック時間が経過したと判断されるまでスイッチ回路2の状態を保持し、検出クロック時間が経過したときステップS1に戻る。なお、ステップS12において、検出クロック時間が経過するまでスイッチ回路2の状態を保持するとしているが、検出クロック時間は、周囲環境及び使用者の移動速度によるフェージングの変化の速度よりも十分長くする必要がある。検出クロック時間としては、受信信号のパイロット信号のクロック時間(例えば0.1ミリ秒)を用いてもよい。さらに好ましくは、検出クロック時間として、例えば1秒程度、あるいはそれ以上の時間を用いてもよい。
図8は、図1のコントローラ5によって実行される第2のMIMOアンテナ制御処理の一例を示すフローチャートである。図8の処理では、図7の処理に加えて、アンテナ素子1a,1dの両方がともに指の影響で劣化する場合においても対処できることを特徴とする。図8のステップS21乃至S23は図7のステップS1乃至S3と同様であり、ステップS3においてYESのときはステップS24に進み、NOのときはステップS28に進む。コントローラ5は、ステップS24において、結合量メモリ6から、アンテナ素子1a,1dの結合量Cem_adと、アンテナ素子1b,1dの結合量Cem_bdと、アンテナ素子1b,1cの結合量Cem_bcとを読み出す。コントローラ5は、次いでステップS25において、検出された信号レベルに基づく受信電力値から、式(21)を用いて、現在の伝送容量CMIMO_adを計算し、検出された信号レベルと読み出された結合量Cem_ad及びCem_bdとに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1b,1dに切り換えたと仮定したときの伝送容量(すなわち、推定された伝送容量)CMIMO_bdを計算し、さらに、検出された信号レベルと読み出された結合量Cem_ad及びCem_bcとに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1b,1cに切り換えたと仮定したときの伝送容量(すなわち、推定された伝送容量)CMIMO_bcを計算する(式(21)乃至(25)を参照)。ステップS26において、コントローラ5は、計算された伝送容量を比較し、現在の伝送容量CMIMO_adが最大のときはステップS33に進み、推定された伝送容量CMIMO_bdが最大のときはステップS27に進み、推定された伝送容量CMIMO_bcが最大のときはステップS32に進む。ステップS27において、コントローラ5はスイッチ回路2を制御し、アンテナ素子1aに代えてアンテナ素子1bをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS33に進む。一方、ステップS33がNOのとき、ステップS28において、コントローラ5は、結合量メモリ6から、アンテナ素子1a,1dの結合量Cem_adと、アンテナ素子1a,1cの結合量Cem_acと、アンテナ素子1b,1cの結合量Cem_bcとを読み出す。コントローラ5は、次いでステップS29において、検出された信号レベルに基づく受信電力値から、式(21)を用いて、現在の伝送容量CMIMO_adを計算し、検出された信号レベルと読み出された結合量Cem_ad及びCem_acとに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1a,1cに切り換えたと仮定したときの伝送容量(すなわち、推定された伝送容量)CMIMO_acと、検出された信号レベルと読み出された結合量Cem_ad及びCem_bcとに基づく受信電力の推定値から、式(21)を用いて、使用するアンテナ素子を1a,1dから1b,1cに切り換えたと仮定したときの伝送容量(すなわち、推定された伝送容量)CMIMO_bcとを計算する(式(21)乃至(25)を参照)。ステップS30において、コントローラ5は、計算された伝送容量を比較し、現在の伝送容量CMIMO_adが最大のときはステップS33に進み、推定された伝送容量CMIMO_acが最大のときはステップS31に進み、推定された伝送容量CMIMO_bcが最大のときはステップS32に進む。ステップS31において、コントローラ5はスイッチ回路2を制御し、アンテナ素子1dに代えてアンテナ素子1cをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS33に進む。ステップS32において、コントローラ5はスイッチ回路2を制御し、アンテナ素子1a,1dに代えてアンテナ素子1b,1cをMIMO変復調回路3に接続し、ステップS33に進む。コントローラ5は、ステップS33において検出クロック時間が経過したと判断されるまでスイッチ回路2の状態を保持し、検出クロック時間が経過したときステップS31に戻る。以上説明したように、図8の処理によれば、アンテナ素子1b,1c間の電磁的結合量を読み出し(ステップS24及びS28)、その推定された伝送容量を計算し(ステップS25及びS29)、他の伝送容量と比較する(ステップS26及びS30)ことにより、アンテナ素子1a,1dの両方がともに指の影響で劣化する場合であってもアンテナ素子1b,1cの組を選択する制御が可能となり、可能な限りの高速MIMO無線通信を実現できる。
また、コントローラ5によるMIMO伝送容量の計算方法は、計算量削減の観点からは、例えば、受信レベルと伝送容量の関係、電磁的結合量と伝送容量の関係を予め求めておき、それを元に計算する方法が望ましい。この場合、伝送容量は、近似曲線を用いて計算したり、あるいは受信レベルや電磁的結合量の区間を例えば1dB毎と決めて、1dB毎の伝送容量を予め計算して結合量メモリ6に保存しておき、これらの伝送容量を呼び出すことにより決定したりすることも可能である。さらに、受信レベルによる伝送容量の計算のみを受信信号から式(16)を用いて直接的に計算することも可能である。この場合、計算量が増加する欠点もあるが、伝送容量の計算の精度が向上する利点がある。
以下、図9乃至図12を参照して、本発明の実施形態の変形例に係るMIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置について説明する。
図9は、本発明の実施形態の第1の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。本実施形態に係るMIMOアンテナ装置によれば、少なくとも1つのアンテナ素子に、又はアンテナ素子毎に複数の給電点を備え、各アンテナ素子を励振させる給電点を切り換えることによりMIMO通信特性を向上させる構成も可能である。図9の携帯無線通信装置は、図2のアンテナ素子1a,1bに代えて、それらよりも広い幅を有するストリップ導体のアンテナ素子1Aaを備え、アンテナ素子1c,1dに代えて、それらよりも広い幅を有するストリップ導体のアンテナ素子1Abを備えて構成される。アンテナ素子1Aaは、当該アンテナ素子1Aa上に互いに所定間隔を有して設けられた給電点Fa,Fbを備え、アンテナ素子1Abは、当該アンテナ素子1Ab上に互いに所定間隔を有して設けられた給電点Fc,Fdを備え、スイッチ回路2は、給電点Fa,FbのいずれかをMIMO変復調回路3に接続するとともに、給電点Fc,FdのいずれかをMIMO変復調回路3に接続する。本変形例において、結合量メモリ6は、MIMO変復調回路3に接続可能な給電点の組み合わせ毎に(すなわち、組み合わせ「Fa及びFd」、「Fa及びFc」、「Fb及びFd」、ならびに「Fb及びFc」のそれぞれについて)、アンテナ素子1Aa,1Ab間の電磁的結合量を予め格納する。また、本変形例において、コントローラ5は、信号レベル検出回路4で検出された信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、信号レベル検出回路4で検出された信号レベルと結合量メモリ6に格納された電磁的結合量とに基づき、現在MIMO変復調回路3に接続されているアンテナ素子の給電点のうちの少なくとも1つを同じアンテナ素子の他の給電点に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、現在の伝送容量が推定された伝送容量未満になったとき、上記他の給電点をMIMO変復調回路3に接続するようにスイッチ回路2を制御する。携帯電話機のような小型の端末装置の場合、搭載可能なアンテナ素子のサイズに制限が生じるが、本変形例の構成により、限られたスペースを有する端末装置にも本発明を適用することが可能になるという利点がある。
図10は、本発明の実施形態の第2の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。また、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置によれば、内側のアンテナ素子に複数の給電点を備え、これを切り換えることによりMIMO通信性能を向上させる構成も可能である。図9の携帯無線通信装置は、図2のアンテナ素子1a,1b,1c,1dに代えて、携帯無線通信装置の長手方向とそれぞれ平行になるように互いに所定間隔を有して上部筐体11の左側から右側に向かって並ぶように配置された、それぞれストリップ導体にてなる3つのアンテナ素子1Ba,1Bb,1Bcを備え、図2のスイッチ回路2に代えてスイッチ回路2Aを備えて構成される。アンテナ素子1Ba,1Bb,1Bcは、それぞれモノポールアンテナである。本変形例では、内側のアンテナ素子1Bbは、スイッチ回路2Aの内部接続によって、2つ分の給電点を備えたアンテナ素子として動作する。詳しくは、スイッチ回路2Aは、アンテナ素子1Ba,1BbのいずれかをMIMO変復調回路3に接続するとともに、アンテナ素子1Bb,1BcのいずれかをMIMO変復調回路3に接続する。アンテナ素子1Bbは、初期状態ではMIMO変復調回路3に接続されず、アンテナ素子1Bb,1Bcのいずれかの受信信号が劣化したときに、劣化した受信信号に係るアンテナ素子の代わりとしてMIMO変復調回路3に接続するための予備アンテナ素子として利用される。携帯電話機のような小型の端末装置の場合、搭載可能なアンテナ素子のサイズに制限が生じるが、本変形例の構成により、限られたスペースを有する端末装置にも本発明を適用することが可能になるという利点がある。さらに、図10の変形例では、受信信号が劣化したときにアンテナ素子を別のアンテナ素子に切り換えることが可能になり、図9の変形例とは異なり、アンテナ素子の全体が覆われたときであってもMIMO通信特性を向上させるように制御することができる。
以上説明した実施形態においては、同一のアンテナ素子を複数用いてMIMOアンテナ装置を構成する場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、励振方法が異なる少なくとも2種類のアンテナ素子を含んでもよい。図11は、本発明の実施形態の第3の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。本変形例の携帯無線通信装置は、図10のアンテナ素子1Ba,1Bcと同様のアンテナ素子1Ca,1Ccと、アンテナ素子1Ca,1Ccの間に設けられたスロットアンテナ1Cbとを備えて構成される。言い換えると、本変形例の構成は、図10の内側のアンテナ素子1Bbに代えてスロットアンテナを備えたことを特徴とする。スロットアンテナ1Cbは、例えば、携帯無線通信装置内部の基板(図示せず。)にスロットパターンを形成することによって、又は導体にてなる上部筐体11にスロットを設けることによって構成され、スロットアンテナ1Cb上の所定の位置に接続された給電線又はストリップ線路(いずれも図示せず。)を介して給電されることが可能である。アンテナ素子1Ca,1Ccは、好ましくは、スロットパターンを形成した基板又は上部筐体11に対して、通話時にユーザから遠隔する側に設けられる。本変形例によれば、アンテナ素子1Caとスロットアンテナ1Cbとの間で偏波特性が異なり、アンテナ素子1Ccとスロットアンテナ1Cbとの間で偏波特性が異なり、そのため、図9及び図10の場合よりもアンテナ間の電磁的結合及び相関が低下し、アンテナ間の独立性も向上する。従って、受信信号が劣化したときに偏波特性の異なるアンテナに切り換えることにより、アンテナ間の低い相関を維持しながら、よりMIMO通信特性を向上させることが可能になる。
なお、図11の変形例では、外側のアンテナ素子(すなわち、互いに最も遠隔したアンテナ素子)1Ca,1Ccをモノポールアンテナとして構成し、これらに挟まれた内側のアンテナ素子をスロットアンテナ1Cbとして構成したが、逆に、外側のアンテナ素子をスロットアンテナとして構成し、内側のアンテナ素子をモノポールアンテナとして構成してもよい。
図12は、本発明の実施形態の第4の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。本変形例の携帯無線通信装置は、図2のアンテナ素子1a,1c,1dと同様のアンテナ素子1Da,1Dc,1Ddと、アンテナ素子1Da,1Dcの間に設けられたスロットアンテナ1Dbとを備えて構成される。すなわち、本変形例の構成は、図2の内側のアンテナ素子1bに代えてスロットアンテナを備え、従って、外側のアンテナ素子(互いに最も遠隔したアンテナ素子)1Da,1Ddに挟まれた内側のアンテナ素子1Db,1Dcが、励振方法が異なる少なくとも2種類のアンテナ素子(すなわち、モノポールアンテナ及びスロットアンテナ)を含むことを特徴とする。本変形例によれば、図11の変形例と同様に、アンテナ素子1Daとスロットアンテナ1Dbとの間で偏波特性が異なり、アンテナ素子1Dcとスロットアンテナ1Dbとの間で偏波特性が異なり、そのため、図2の場合よりもアンテナ間の電磁的結合及び相関が低下し、アンテナ間の独立性も向上する。従って、受信信号が劣化したときに偏波特性の異なるアンテナに切り換えることにより、アンテナ間の低い相関を維持しながら、よりMIMO通信特性を向上させることが可能になる。さらに、スロットアンテナ1Dbはアンテナ素子1cと異なる励振方法であって、アンテナ間の電磁的結合量が小さくなるので、図8の処理を実行中にアンテナ素子1a,1dの両方が劣化し、ステップS32においてアンテナ素子1b,1cの組み合わせを選択する場合にも、良好なMIMO通信特性が得られる。
さらに、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時において、相互間距離の遠いアンテナ素子を選択するように制御することにより、より電磁的結合量の小さなアンテナを選択することが可能になる。これにより、初期状態として、よりMIMO通信特性のよい組み合わせを選択する可能性が高くなる。
さらに、MIMOアンテナ装置の電源投入時にアンテナ素子をサーチして最も伝送容量のよい組み合わせを選択するように制御する構成も可能である。これは、信号レベル検出回路4によりすべてのアンテナ素子に係る受信信号の信号レベルを取得し、コントローラ5により、取得された信号レベルと結合量メモリ6に格納された電磁的結合量とに基づき、MIMO変復調回路3に接続可能なすべてのアンテナ素子の組み合わせに係る推定された伝送容量を計算して(式(21)乃至式(25)を参照)、最も高い伝送容量を実現するアンテナ素子の組み合わせを初期状態として選択することにより実現できる。これにより、常に初期状態のアンテナ素子の組み合わせを最適化することが可能になる。
また、コントローラ5内のメモリ(図示せず。)に、MIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時に選択されたアンテナ素子組み合わせの履歴情報を記録し、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組を初期状態として選択するように制御してもよい。これにより、MIMO通信開始時の最適なアンテナの組み合わせを選ぶ確率が増える。
さらに、コントローラ5内のメモリにMIMO通信開始時のアンテナ素子の組み合わせをアプリケーション毎に複数記録し、使用するアプリケーションに対して最も選択された回数の多いアンテナ素子の組を選択するように制御することも可能である。例えば、携帯無線通信装置が携帯電話機であるとき、通話時であれば人体の頭に近接して保持され、またインターネットやゲーム、テレビ等のマルチメディアを利用する際は人体の前方に保持されるので、使用するアプリケーションによって携帯電話機の保持姿勢が異なる。すなわち、アプリケーション毎に、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組を選択するように制御することで、最適なアンテナの組み合わせを選ぶ確率が増えるという利点がある。
また、選択すべきアンテナ素子をMIMO受信時に決定し、MIMO送信時において、受信時に決定されたアンテナ素子を再選択することも可能である。初期状態でMIMO送信動作を行う場合には、外側のアンテナ素子を選択し、MIMO受信動作を行った後の最初のMIMO送信動作の際に、MIMO受信時と同じアンテナ素子を選択する。これにより、MIMO送信時においても良好な特性が得られるという利点がある。
なお、信号レベル検出回路4は、ベースバンド信号ではアナログ/デジタル変換回路で構成し、RFもしくはIF帯における高周波においては高速アナログ/デジタル変換回路もしくはAGC(オートゲインコントロール)の制御電圧RSSIを利用することも可能である。
以上に示したように、本実施形態に係るMIMOアンテナ装置によれば、受信信号の信号レベルと電磁的結合量とから計算される伝送容量に従って複数のアンテナ素子を切り換える構成を備えたことにより、伝送レートの高速化を実現することができる。さらに、小型形状であっても、複数のアンテナ素子でそれぞれ受信される各無線信号の受信電力が高く、かつ受信電力差が小さく、かつ電磁的結合の低い受信状態を維持することにより、伝送容量及び伝送品位が高いMIMO通信を行うことが可能なMIMOアンテナ装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るMIMOアンテナ装置の一例の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の実装例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。 図2の携帯無線通信装置をユーザの手14が保持した状態の一例を示す透視図である。 ヘリカルアンテナの水平面内放射特性の一例を示す放射パターン図である。 図4のヘリカルアンテナにユーザの指が接触したときの水平面内放射特性の一例を示す放射パターン図である。 MIMOアンテナ装置の伝送容量の一例を示すグラフである。 図1のコントローラ5によって実行される第1のMIMOアンテナ制御処理の一例を示すフローチャートである。 図1のコントローラ5によって実行される第2のMIMOアンテナ制御処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の第1の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。 本発明の実施形態の第2の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。 本発明の実施形態の第3の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。 本発明の実施形態の第4の変形例に係る、MIMOアンテナ装置を備えた携帯無線通信装置の構成の一例を示す透視図である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d,1Aa,1Ab,1Ba,1Bb,1Bc,1Ca,1Cd,1Da,1Db,1Dc,1Dd…アンテナ素子、
1Cb,1Db…スロットアンテナ、
2,2A…スイッチ回路、
2a,2b,2Aa,2Ab…スイッチ、
3…MIMO変復調回路、
4…信号レベル検出回路、
5…コントローラ、
6…結合量メモリ、
11…上部筐体、
12…下部筐体、
13…ヒンジ部、
14…ユーザの手、
Fa,Fb,Fc,Fd…給電点。

Claims (18)

  1. 無線信号をそれぞれ受信する少なくとも3つのアンテナ素子と、
    上記アンテナ素子のうちの少なくとも2つで受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
    上記各アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、
    上記アンテナ素子のうちの少なくとも2つを上記復調手段に接続するスイッチ手段と、
    上記少なくとも3つのアンテナ素子間の電磁的結合量を予め格納する格納手段と、
    上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づいて上記スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記検出手段で検出された受信信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子のうちの少なくとも1つを上記復調手段に接続されていない異なるアンテナ素子に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記異なるアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とするMIMOアンテナ装置。
  2. 上記少なくとも3つのアンテナ素子は、初期状態において上記復調手段に接続されない1つの予備アンテナ素子を含み、
    上記制御手段は、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子のうちのいずれか1つを上記予備アンテナ素子に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記予備アンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
  3. 上記少なくとも3つのアンテナ素子は、互いに異なる少なくとも2種類のアンテナ素子を含むことを特徴とする請求項1記載のMIMOアンテナ装置。
  4. 上記少なくとも3つのアンテナ素子は、モノポールアンテナとスロットアンテナとを含むことを特徴とする請求項3記載のMIMOアンテナ装置。
  5. 上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子はそれぞれモノポールアンテナであり、他のアンテナ素子はスロットアンテナであることを特徴とする請求項3記載のMIMOアンテナ装置。
  6. 上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子はそれぞれスロットアンテナであり、他のアンテナ素子はモノポールアンテナであることを特徴とする請求項3記載のMIMOアンテナ装置。
  7. 上記MIMOアンテナ装置は少なくとも4つのアンテナ素子を備え、
    上記少なくとも4つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子に挟まれた内側の複数のアンテナ素子は、互いに異なる少なくとも2種類のアンテナ素子を含むことを特徴とする請求項3記載のMIMOアンテナ装置。
  8. 上記内側の複数のアンテナ素子は、モノポールアンテナとスロットアンテナとを含むことを特徴とする請求項7記載のMIMOアンテナ装置。
  9. 上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時に、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、互いに最も遠隔した2つのアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
  10. 上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時又はMIMO通信開始時に、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、上記復調手段に接続可能なアンテナ素子のすべての組み合わせについて、推定された伝送容量をそれぞれ計算し、最良の伝送容量を達成するアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
  11. 上記制御手段は、上記MIMOアンテナ装置の電源投入時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報を記録し、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項10記載のMIMOアンテナ装置。
  12. 上記制御手段は、MIMO通信開始時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報を記録し、最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項10記載のMIMOアンテナ装置。
  13. 上記制御手段は、MIMO通信開始時に選択されたアンテナ素子の組み合わせの履歴情報をアプリケーション毎に記録し、使用するアプリケーションに対して最も選択された回数の多いアンテナ素子の組み合わせを選択して上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項10記載のMIMOアンテナ装置。
  14. 上記制御手段は、検出クロック時間毎に、上記現在の伝送容量及び上記推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記異なるアンテナ素子を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つにMIMOアンテナ装置。
  15. 上記検出クロック時間は、上記受信される無線信号のパイロット信号であることを特徴とする請求項14記載のMIMOアンテナ装置。
  16. 上記復調手段は、MIMO方式で変調された無線信号をさらに生成する変復調手段であり、
    上記制御手段は、無線信号の送信時において、上記少なくとも3つのアンテナ素子のうち、無線信号の受信時に使用されたアンテナ素子を上記変復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とする請求項1乃至15のうちのいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置。
  17. 複数の給電点をそれぞれ有し、無線信号をそれぞれ受信する少なくとも2つのアンテナ素子と、
    上記少なくとも2つのアンテナ素子でそれぞれ受信された無線信号をMIMO(Multi−Input Multi−Output)方式で復調する復調手段とを備えたMIMOアンテナ装置において、
    上記各アンテナ素子でそれぞれ受信された各無線信号の受信信号レベルを検出する検出手段と、
    上記各アンテナ素子において、上記複数の給電点のうちのいずれか1つを上記復調手段にそれぞれ接続するスイッチ手段と、
    上記復調手段に接続可能な上記給電点の組み合わせ毎に、上記少なくとも2つのアンテナ素子間の電磁的結合量を予め格納する格納手段と、
    上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づいて上記スイッチ手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記検出手段で検出された受信信号レベルに基づき現在の伝送容量を計算し、上記検出手段で検出された受信信号レベルと上記格納手段に格納された電磁的結合量とに基づき、現在上記復調手段に接続されているアンテナ素子の給電点のうちの少なくとも1つを同じアンテナ素子の他の給電点に切り換えた場合の推定された伝送容量を計算し、上記現在の伝送容量が上記推定された伝送容量未満になったとき、上記他の給電点を上記復調手段に接続するように上記スイッチ手段を制御することを特徴とするMIMOアンテナ装置。
  18. 請求項1乃至17のうちのいずれか1つに記載のMIMOアンテナ装置を備えたことを特徴とする無線通信装置。
JP2008017538A 2008-01-29 2008-01-29 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置 Active JP5073517B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017538A JP5073517B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
US12/361,770 US8190104B2 (en) 2008-01-29 2009-01-29 MIMO antenna apparatus changing antenna elements based on transmission capacity
CN200910003699.6A CN101499841B (zh) 2008-01-29 2009-02-01 Mimo天线装置及具备它的无线通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017538A JP5073517B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182403A JP2009182403A (ja) 2009-08-13
JP5073517B2 true JP5073517B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40931678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017538A Active JP5073517B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8190104B2 (ja)
JP (1) JP5073517B2 (ja)
CN (1) CN101499841B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952861B2 (en) * 2007-08-20 2015-02-10 Ethertronics, Inc. Multi-band MIMO antenna
US8294300B2 (en) * 2008-01-14 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Wireless powering and charging station
US9037134B2 (en) 2008-06-13 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Mobile devices with femto cell functionality
US8918062B2 (en) 2009-12-08 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Combined intelligent receive diversity (IRD) and mobile transmit diversity (MTD) with independent antenna switching for uplink and downlink
US20110250926A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Dynamic antenna selection in a wireless device
US20110249576A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Antenna selection based on performance metrics in a wireless device
US20110249760A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Antenna selection based on measurements in a wireless device
US9166644B2 (en) * 2010-02-01 2015-10-20 Broadcom Corporation Transceiver and antenna assembly
JP5437101B2 (ja) * 2010-02-18 2014-03-12 京セラ株式会社 携帯電子機器
US8958845B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-17 Broadcom Corporation Dual band WLAN MIMO high isolation antenna structure
TWI452861B (zh) * 2010-10-08 2014-09-11 Realtek Semiconductor Corp 天線分集裝置與天線分集方法
MX2013005647A (es) 2010-11-18 2013-12-02 Aereo Inc Sistema y metodo para proporcionar acceso a red a alimentaciones de antena.
KR20120090103A (ko) * 2010-12-23 2012-08-17 한국전자통신연구원 적응적 다중 안테나 구조 및 이를 사용한 통신 장치 및 방법
TW201230493A (en) 2011-01-14 2012-07-16 Pegatron Corp Electronic apparatus
AU2012219371A1 (en) 2011-02-18 2013-08-29 Aereo, Inc. Cloud based location shifting service
CN103187614B (zh) * 2011-08-10 2015-05-13 深圳光启创新技术有限公司 Mimo天线装置
CN102931472B (zh) * 2011-08-10 2015-09-09 深圳光启智能光子技术有限公司 2.4GHz/5.8GHz双频无线通讯装置
TWI487199B (zh) * 2011-08-10 2015-06-01 Kuang Chi Inst Advanced Tech 雙頻天線、mimo天線裝置及雙頻無線通訊裝置
CN102931474B (zh) * 2011-08-10 2016-02-10 深圳光启智能光子技术有限公司 天线元件及mimo天线装置
CN103022652B (zh) * 2011-09-23 2016-04-06 深圳光启高等理工研究院 机顶盒
JP5758264B2 (ja) * 2011-10-14 2015-08-05 Kddi株式会社 Mimoチャネル容量算出装置、mimoチャネル容量算出方法、及びコンピュータプログラム
US9148674B2 (en) 2011-10-26 2015-09-29 Rpx Corporation Method and system for assigning antennas in dense array
CN103905077B (zh) * 2012-12-28 2016-06-22 宏碁股份有限公司 电子装置与其天线调整方法
WO2014205751A1 (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 华为技术有限公司 一种多模基站控制方法及基站
US9356672B2 (en) * 2014-08-01 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Apparatus and methods for adaptive antenna diversity in a multi-antenna system
JP6536159B2 (ja) 2014-11-20 2019-07-03 住友電気工業株式会社 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法
WO2016080087A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 住友電気工業株式会社 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法
CN108184275B (zh) 2014-12-31 2021-07-06 深圳市大疆创新科技有限公司 移动物体及其天线自动对准方法、系统
TWI695598B (zh) * 2016-12-12 2020-06-01 智邦科技股份有限公司 無線網路適應裝置及方法
CN109565754B (zh) * 2016-12-29 2021-02-23 华为技术有限公司 一种编码方法及装置
US10886963B2 (en) * 2018-06-26 2021-01-05 The Trustees Of Princeton University System and method for transceiver and antenna programmability and generalized MIMO architectures
CN112771788B (zh) * 2018-12-20 2022-10-11 华为技术有限公司 一种天线选择方法和终端
JP2019195177A (ja) * 2019-05-15 2019-11-07 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 移動物体のアンテナ自動アライメント方法、移動物体、及びコントローラ
CN110190878B (zh) * 2019-05-27 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 天线使用策略的确定方法、终端设备及计算机可读存储介质
EP4118755A4 (en) * 2020-03-12 2023-12-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) ANTENNA APPARATUS AND METHOD IN AN ANTENNA APPARATUS FOR SELECTIVELY COMBINING ANTENNA OUTPUTS
CN112583457B (zh) * 2020-11-27 2022-04-15 上海龙旗科技股份有限公司 智能天线系统
CN114389727B (zh) * 2022-03-22 2022-08-26 荣耀终端有限公司 检测生命体接近终端设备的方法、终端设备及芯片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940490B2 (ja) * 1998-03-13 2007-07-04 株式会社東芝 分散アンテナシステム
JP2004040554A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Kenwood Corp アンテナ装置及び通信装置
JP4202162B2 (ja) 2003-03-20 2008-12-24 京セラ株式会社 アダプティブアレイ無線装置、アンテナ選択方法およびアンテナ選択プログラム
JP4529375B2 (ja) * 2003-04-28 2010-08-25 パナソニック電工株式会社 無線中継装置
JP2005123788A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sharp Corp 無線通信装置
JP4372158B2 (ja) * 2004-10-28 2009-11-25 パナソニック株式会社 放送用受信機付き携帯電話
JP2007142878A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Ntt Docomo Inc 端末用マルチアンテナ装置
JP4566921B2 (ja) * 2006-02-08 2010-10-20 日本電信電話株式会社 無線通信装置およびアンテナ制御方法
JP2008017098A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
JP4417395B2 (ja) * 2007-02-27 2010-02-17 日本電信電話株式会社 無線通信用アンテナ装置及び無線通信方法
JP4922956B2 (ja) * 2008-01-28 2012-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無給電素子を備えたマルチアンテナ装置
JP2010021955A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc 無線通信装置及びそのアンテナ選択方法
JP5409792B2 (ja) * 2009-08-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 アンテナ装置及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8190104B2 (en) 2012-05-29
JP2009182403A (ja) 2009-08-13
CN101499841B (zh) 2014-09-10
US20090196371A1 (en) 2009-08-06
CN101499841A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073517B2 (ja) Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
US7813709B2 (en) MIMO antenna apparatus provided with variable impedance load element connected to parasitic element
US8571127B2 (en) MIMO transmission with rank adaptation for multi-gigabit 60 GHz wireless
US9590703B2 (en) Modal cognitive diversity for mobile communication systems
US8040278B2 (en) Adaptive antenna beamforming
US9252864B2 (en) Method and apparatus for fast beam-link construction in mobile communication system
US8804560B2 (en) Electronic devices, methods, and computer program products for selecting an antenna element based on a wireless communication performance criterion
JP5801721B2 (ja) Mimo系において再構成可能アンテナを選択するシステムおよび方法
JP4753884B2 (ja) アダプティブアンテナ装置
US7324047B2 (en) Adaptive antenna apparatus for selecting adaptive control processing according to detected signal quality and radio communication apparatus using the same
JP3600218B2 (ja) 無線端末装置、送信指向性制御方法および送信指向性制御プログラム
US20120128089A1 (en) Wireless communication system, transmitting apparatus, wireless communication method, and control method for transmitting apparatus
US20140051377A1 (en) Setting radio frequency (rf) beamformer antenna weights per data-stream in a multiple-input-multiple-output (mimo) system
JP2008017098A (ja) Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
KR101020242B1 (ko) 단말의 수신 장치, 기지국의 송신 장치 및 수신 신호 결합 방법
US20170346517A1 (en) Adjusting an antenna configuration of a terminal device in a cellular communication system
JP4837636B2 (ja) Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
KR101239964B1 (ko) 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법
JP5331036B2 (ja) 無線通信端末およびアンテナインピーダンスの制御方法
US8340596B2 (en) Signal transmission apparatus and method using eigen antenna technique in wireless communication system
JP4732161B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信制御方法
JP4837638B2 (ja) Mimoアンテナ装置及びそれを備えた無線通信装置
JP4922956B2 (ja) 無給電素子を備えたマルチアンテナ装置
Serebryakov et al. High resolution capability of adaptive antenna arrays for communication systems
KR20170071320A (ko) 컴팩트 다중입출력 안테나 기반 빔포밍 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250