JP5072955B2 - 非侵襲的、局所的な脳熱刺激により神経疾患を治療する方法及び装置 - Google Patents

非侵襲的、局所的な脳熱刺激により神経疾患を治療する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5072955B2
JP5072955B2 JP2009506590A JP2009506590A JP5072955B2 JP 5072955 B2 JP5072955 B2 JP 5072955B2 JP 2009506590 A JP2009506590 A JP 2009506590A JP 2009506590 A JP2009506590 A JP 2009506590A JP 5072955 B2 JP5072955 B2 JP 5072955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
sleep
brain
temperature
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009506590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538158A (ja
JP2009538158A5 (ja
Inventor
エイ. ノフジンガー,エリック
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション filed Critical ユニバーシティー オブ ピッツバーグ − オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション
Publication of JP2009538158A publication Critical patent/JP2009538158A/ja
Publication of JP2009538158A5 publication Critical patent/JP2009538158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5072955B2 publication Critical patent/JP5072955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/10Cooling bags, e.g. ice-bags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00132Setting operation time of a device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0001Body part
    • A61F2007/0002Head or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0054Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a closed fluid circuit, e.g. hot water
    • A61F2007/0056Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a closed fluid circuit, e.g. hot water for cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating
    • A61F2007/0075Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating using a Peltier element, e.g. near the spot to be heated or cooled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0095Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with a temperature indicator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/007Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body characterised by electric heating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

この発明は、広くは、脳に熱刺激をもたらす方法及び装置に関し、より具体的には、冷却又は温加熱を行なうことにより、非侵襲的(noninvasive)、局所的(regional)に脳を熱刺激して神経疾患を治療する方法及び装置に関する。。
本発明は、非侵襲的局所的な脳への熱刺激によって神経疾患を治療する新規な方法及び装置を提供する。特に、本発明は、全脳代謝に変動がある神経精神疾患に対して新規な用途を有する。そのような疾患として、限定するものではないが、例えば、不眠症、睡眠時無呼吸症候群及び鬱病が挙げられる。しかしながら、本発明は、より広くは、局所部位における代謝の変化が有益なあらゆる神経疾患に効果的である。
本発明の利点を享受する脳疾患の1つに不眠症がある。最近のNIHにおけるステート・ オブ・サイエンス会議(State-of-the-science conference)」の「成人における慢性不眠症の兆候と管理(Manifestations and Management of Chronic Insomnia in Adults」では、どの年齢の成人も、睡眠に対する不満で最も多いのは不眠症であること、慢性的な不眠症の人は何百万人もいることが報告されている。不眠症の原因には、ストレス、鬱病、内科的疾患、痛み、薬物治療又は特定の睡眠障害等の多くの健康及びライフスタイル要因がある。会議では、慢性不眠症の性質をより良く規定するためにさらなる研究が必要であると結論されている。心理的モデルと生理的モデルの両方に不眠症の因果関係があることは認識されているが、会議では、「慢性不眠症の原因になっている神経機構は十分に理解されていないこと」及び「神経機構を特定するための研究は、動物モデルを使用し、不眠症の人々及び正常睡眠の人達におけるインビボのイメージング手法が用いられるべきであるか」と結論づけられ、さらなる研究が促されるている。
神経疾患及び/又は睡眠障害(不眠症を含む)の現在の治療として、市販薬又は処方薬の使用及び/又は行動療法が挙げられる。処方薬は、睡眠障害患者に有効であることは知られているが、かなり高価であり、その使用が常習的になる可能性がある。薬剤の中には、使用を継続しても、効果が少ないものもある。また、処方薬には、副作用の問題もある。
睡眠障害を治療する他の技術として、刺激制御療法、睡眠制限療法、緩和訓練、認知療法、睡眠衛生教育を含む様々な行動手段がある。これらの手段の有効性は中程度であるが、費用がかかり、実行に相当な時間を要するし、また、高度に訓練された臨床医を必要とする。
本発明は、これらの問題を解決することを企図するもので、新規な方法及び装置を用いて、脳に対して非侵襲的で局所的な熱刺激を与えて、神経疾患又は神経精神疾患を治療するものである。睡眠障害又は鬱病(但し、これは例示であって発明の全ての範囲を限定するものではない)の場合、大脳皮質の機能の回復は睡眠に大きな役割を果たす。睡眠の機能を分子及びニューロンレベルで仮定すると、覚醒状態のときに使い果たされる脳グリコーゲン貯蔵の補充及び覚醒状態のときに増加したシナプスの減少により、脳エネルギー代謝を回復させることを含んでいる。恒常的睡眠動因又は睡眠に対する圧力は、起きている間に蓄積され、睡眠中に放出されることが知られている。脳波(EEG)レベルでは、これは、デルタ(0.5〜4Hz)周波数帯でスペクトルパワーによって測定される。
睡眠に関するこれらのプロセスは、前頭前皮質に対して幾らかの部域特異性を有している。徐波睡眠リズムは、視素及び皮質の両方の要素(components)を有している。デルタEEGスペクトルパワー範囲では、EEGスペクトルパワーの前部支配(anterior dominance)が報告されている。睡眠障害を伴うデルタパワーの増加に対する前頭支配(frontal predominance)も報告されている。脂質のこの部位(region)はまた、睡眠遮断の後に優先的に損なわれる覚醒実行機能において支配的な役割を有する。これらの睡眠遮断が引き起こす認知障害は、睡眠損失の後の前頭代謝の減少と関連づけられている。脳代謝は、覚醒状態からNREM睡眠まで全体的に低下するが、これらの低下は、前頭前皮質を含む異様相の連合皮質において最も著しい。
睡眠不足は、全体的な脳代謝亢進に関係がある。[18F]フルオロ-2-デオキシ-D-グルコース陽電子放射断層法を用いて、不眠症患者及び正常者の覚醒状態及びNREM睡眠状態における局所的脳グルコース代謝を評価することが報告されている[Nofzinger et al. Am J Psychiatry, 2004]。不眠症患者は、睡眠中及び覚醒状態の間、全体的な脳グルコース代謝の増加を示し、脳の覚醒促進部位では、覚醒状態から睡眠まで相対代謝の低下は少なかった。不眠症患者と鬱病患者を比較すると、不眠症患者は、前頭前皮質において覚醒相対代謝の増加を示した。また、最近の研究によれば、不眠症患者の入眠後の覚醒状態の量、又はWASOは、NREM睡眠中における前頭前皮質の代謝の増加と相関関係があることを示している。
体温と睡眠の質との相関関係については、睡眠薬の分野において従来の研究に関連して記載されている。遠位皮膚部位(遠位皮膚温度から近位皮膚温度を引いた勾配によって測定)の選択的血管拡張を経た熱損失は、中核体温(CBT)及び眠気の日周調節にとって重要なプロセスであると考えられる[Aschoff 1956; Krauchi and Wirz-Justice 1994, 2002; Krauchi et al. 1998, 2000]。暗くなる前に、DPGが増加すると、睡眠の急速な開始が促進されることは認識されており、これは、体温調節システムと喚起(眠気)システムとの間に関連性のあることを示唆するものである[Krauchi et al. 1999, 2000]。周囲温度が上昇すると、睡眠開始プロセスに関連する中核体温の正常な低下を妨げるため、高温環境は、寝付き、睡眠の維持及び徐波睡眠の生成を含む睡眠プロセスを損なう。睡眠開始時又は睡眠中に温度が急速かつ大きく低下すると、刺激効果(arousing effect)を有することが予想される[Horne and Reyner 1999; Hayashi et al. 2003]。これに対して、本発明は、頭皮の局所表面に長時間に亘って強度の小さい低温刺激を用いることにより、温度変化によるそのような悪影響を最小にすることができる。より具体的には、本発明は、温加熱又は冷却により、頭皮に対して非侵襲的、局所的な熱刺激を与え、刺激部の下にある大脳皮質の代謝を調節するもので、これによって神経疾患の治療が行われる。
脳冷却に対するこれまでの技術は、全身冷却又は全脳冷却を含むものである。最も一般的に用いられるのは、全身冷却である。全脳冷却はそれほど多くはないが、幾つかの非侵襲的技術を含んでいる。以下に挙げる装置の中で、不眠症を含む睡眠疾患の如き神経精神疾患又は神経疾患の治療に用いられたものはなかった。
例えば、患者の入眠を補助するための全身温度の調節については、Kitadoらに付与された米国特許第5441476号に開示されている。一般化された温度調節が睡眠薬の分野で治療効果を有することは、本発明の前まではわからなかった。全身冷却の悪影響として、(i)感染、(ii)血液凝固障害、(iii)心不整脈、(iv)低血圧、及び(v)震え(知覚麻痺に至る)が挙げられる。
また、外科的目的のために特定器官を冷却することも知られており、Wernethに付与された米国特許第6979345B2号に記載されている。この文献には、血管へ薬剤を投与しながら、患者又は患者の特定器官を低体温にする装置が記載されている。また、米国特許第5957963号、第6149667号、第6231595B1号及び第6818011B2号(全てDobak IIIに付与されたもの)は、選択された全ての器官を、周辺器官又はその他組織に有意の影響を及ぼすことなく、低体温にする方法及び装置を開示している。冷却は、酸素欠乏又は精神的外傷によって生じる損傷から組織を保護するものである。これら発明の利点は、全身冷却の必要性を少なくすることであるが、本発明に係る非侵襲的、局所的熱刺激方法を示唆していない。
患者の初期の脳損傷後の脳の二次損傷の危険を低減する脳の冷却装置を利用することも可能である。例えば、Lennoxに付与された米国特許第6929656B1号は、脳の二次損傷を低減する装置及び方法を開示している。しかしながら、本発明とは異なり、この装置は、侵襲的な脳冷却プローブ及び制御コンソールを含んでいる。脳の冷却プローブは、脳を冷却して二次損傷を防止するもので、1又は複数の脳室内で脳脊髄液が冷却される。
また、Gunnらに付与された米国特許第6986783B2号は、患者の脳損傷の遅れの促進を防止又は低減する方法を開示しており、一般化された冷却帽子を患者の頭に装着し、クーラント温度を所定範囲内で自動調節をおこない、ニューロン、グリア細胞又はその他の細胞の死を防止するのに十分な時間に亘って正常以下の温度に脳を維持するものである。もし、これが維持されないと、脳が直接損傷するか、又は脳の損傷を生じさせるようなその他損傷を患者が受けることによって死に至るであろう。この方法は、本発明とは異なり、温度変化を利用して全脳冷却を生じさせるもので、睡眠障害の治療の場合はあまりに過酷であり、睡眠を生じさせたり維持することができない。これに対して、本発明は、低温刺激を局所的に適用する点が異なり、本発明の一実施例では、低温刺激の範囲は、睡眠の導入及び維持に用いられることができる範囲である。
関連する従来技術として、脳への血の流れを冷却するものがある。例えば、Ramsdenらに付与された米国特許第6682552B2号は、負傷後の脳を冷却するための入院前の設定に用いられる装置及びシステムを開示している。この発明の冷却効果は、頸動脈から脳へ流れる血の冷却を特に対象としている。同様に、Schwartzに付与された米国特許第5916242号は、首部の軟組織との強力な接触により、特に首部を横切る頸動脈との熱接触によって脳を冷却するために首部を取り囲む装置を開示している。本発明とは異なり、これらの装置は、睡眠とその睡眠によって脳疾患の治療に有効な結果をもたらす温度範囲で脳の局所冷却を行なうことはできない。
幼児の脳冷却装置として、Stefanileらに付与された米国特許第6312453B1号に示されるものがある。この装置は、幼児が低酸素ショックであるときに用いられる。
Klatzらに付与された米国特許第5261399号は、脳を冷却するための脳冷却装置及び方法を開示している。装置は、患者の頭の位置に装着されるヘルメットである。冷却は、虚血性損傷及び低酸素性障害(anoxic injury)を防止することを企図するもので、これによって患者は、神経学的に無傷のままでいられる。他の例として、Lennoxに付与された米国特許第7008445B2号があり、これは冷却ヘルメットを開示している。これらの開示は両方とも、脳の一般化された冷却は、頭の領域の全体を取り囲むヘルメットによって行われるのに対し、本発明では、脳の冷却又は温熱を局所的に行なうものである。
同様に、Wassに付与された米国特許第6126680号は、脳について一般化された対流冷却を行なう方法及び装置を開示しており、冷却された空気は、患者の頭の全体を通り、これによって患者の脳の対流冷却が行われる。
より一般的には、大脳皮質に対する熱刺激を直接行なうことは人の臨床試験ではできないが、脳冷却に対する総合研究では、頭皮に冷却刺激を与えると、動物と人間の両方とも、下にある大脳皮質の脳温度が低下することを示している。例えば、ブタの研究において、15℃のマイルドな表面冷却でさえ、頭皮の冷却と関連しており、表面の脳は35℃である[Iwata et al. Pediatric Int. 2003]。この研究では、脳の表面と深部の脳組織との間で表面冷却の効果に顕著な違いがあり、表面の脳組織は深部の脳組織よりも冷却度は大きかった。下にある脳の温度変化は30〜75分で達成された。人での研究では、頭全体を冷却するヘルメットを着用する検体は1時間以内に脳の表面温度が平均1.84℃低下することが示されている[Wang et al. 2004]。全身性低体温(<36℃)は、冷却刺激を実施後6.67時間まで起こらなかった。生物医学工学モデルでも、脳の灰白質の急速冷却(26分以内)は、頭の表面での選択的冷却によって達成され得ることを示唆している。この研究の目的は、一般化された脳の冷却技術に焦点が当てられているの対し、本発明では、具体的に、非侵襲的で局所的な熱刺激を利用するものであり、脳の冷却目的は、特定の脳領域だけで脳代謝を低下させるものであり、これによって、神経障害の治療を行なうものである。
本発明の前までは、一般化された脳冷却は、幾つかの臨床環境(例えば、頭部外傷、脳梗塞、心肺手術中の神経発作からの防御等)において、脳組織への血流不足又は酸素不足によって生じる損傷から脳を保護するだけのために行われていた。前臨床試験では、幾つかの領域において、脳冷却の神経保護作用的な効果のあることが示されている。これらには、代謝(1970);pH(1992);神経伝達レベル(1982);遊離脂肪酸(1989);血液脳関門(1990);浮腫(1987);グルコース代謝(1987);脳血流(1954);フリーラジカル活性(1994);脂質過酸化反応(1994);カルシウム蓄積(1992);蛋白質の合成(1991);蛋白質キナーゼC活性(1991);白血球蓄積(1991);血小板機能(1987);NMDA神経毒性(1991);成長因子(1994);細胞骨格蛋白質(1993);カルシウム依存性蛋白質燐酸化(1990);ワームショック蛋白質(1992);前初期遺伝子(1996);NOS活性(1999);及びMMP発現(2003)を挙げることができる。
さらに、広範囲で局所的な虚血においてマイルド(30℃〜34℃)な低体温の利点が認識されている。脳に悪影響を与える広範囲で焦点的虚血事象の後、神経学的効果を改善させるための低体温治療についても、制御された動物及び人の研究において、有効な結果をもたらすことが示されている。いかしながら、これらの研究からは、神経疾患の治療に対する実用的装置又は方法を得ることはできない。
本発明は、神経疾患又は神経精神疾患の治療をする上での補助となる、非侵襲的、局所的な脳の熱刺激を提供するものであり、これまでこのような利用例はなかった。実際のところ、関連のあるどの特許にも、例えば睡眠障害等の神経疾患の治療に関して、脳の冷却又は温加熱(warming)による治療を開示又は教唆したものはない。睡眠障害又は鬱病等の神経疾患を治療するために、脳の局所を熱調節する装置を用いることはこれまでのどの文献にも示されていない。
<発明の概要>
本発明は、局所的に選択された脳の冷却又は温加熱を非侵襲的に行なう利点を提供するもので、脳代謝を局所的に変化させることによって神経疾患を治療するもので、脳の機能を局所的に特異的変化させることを特徴としている。
本発明の他の利点及び目的は、低体温(冷却)又は温熱療法(温加熱)のうちのどちらかの熱刺激を、皮質のより局所的に選択された部位に与えるもので、特定の神経精神疾患において代謝異常を起こすことが知られている脳の部位に対して、より限定された治療が施される。本発明の局所的な脳の熱刺激装置以外に、神経精神疾患(例えば、不眠症、鬱病、睡眠時無呼吸など)を他のものと一緒に治療できる装置は今のところ存在しない。局所的選択的に冷却を行なうことにより、全身冷却の悪影響(感染、血液凝固障害、心不整脈、低血圧、震え(知覚麻痺に至る)など)を低減できる。
本発明の目的は、これら疾患の基礎となる病態生理学的に焦点を当てることで、神経学的疾患を治療することである。
例示であって限定するものではないが、不眠症は、潜在的に多く存在する神経疾患1つであり、脳代謝において局所的特異性変化を有すると考えられている。不眠症の治療において、本発明の目的は、前頭を低温にして局所的な脳熱治療(regional cerebral thermal therapy (RCTT))を行なうことであり、最適時間に前頭前皮質の代謝を低下させるものである。これと同じ内容として、本発明の他の目的は、前頭を低温にするRCTTを提供することであり、(i)認知覚醒を低減すること、(ii)中核体温の正常降下を加速すること、(iii)前頭の頭皮温度を後頭の温度よりも低くすること、(iv)眠気までの待ち時間を短縮するか、又は睡眠の質を向上させること(測定は、主観的又は睡眠ポリグラフによる客観的に行われる)、及び/又は(v)主観的眠気を増加させること、によって臨床転帰に積極的な影響を与えることである。但し、これは本発明が標的とする脳の様々な領域の一例にすぎないのであって、他の領域の温度を局所的に変化させることができる他の態様に発展させることもできる。
より広義において、本発明は、神経疾患を治療するために局所的に脳の冷却又は温加熱を行なう方法及び装置を含んでおり、所望の臨床転帰を達成するものである。具体的には、本発明は、神経疾患又は神経精神疾患を治療する方法及び装置を提供するもので、患者に対して局所的な脳熱刺激装置を適用し、患者の頭皮、頭蓋骨及びその下にある脳の部分を冷却又は温加熱するステップを含んでいる。この冷却又は温加熱により、頭蓋骨の内側の皮質表面の温度が変化する。不眠症に適用する本発明の実施例においては、例えば、患者の頭蓋骨、頭皮又は頭部の前頭部位及び側頭部位を冷却することを含んでいる。この実施例において、局所的な脳冷却装置は、選択的に、睡眠無呼吸装置と組み合わせることができる。一般的な方法は、特定の神経疾患を対象とするのに必要な最適冷却時間及び温度を利用することをさらに含んでいる。例えば、限定するものではないが、不眠症及び睡眠疾患の場合、睡眠前、睡眠中、及び/又は睡眠前と睡眠中に、局所的脳冷却装置を適用することができる。また、不眠症及び睡眠疾患の治療に適用する本発明の実施例において、冷却は、一般的には、0℃〜37℃の範囲内である。冷却のためのこの温度範囲は、患者の応答及び所望される臨床結果に応じて変えることができる。睡眠前と睡眠中の両方に跨って適用する本発明の一実施例において、起きている時間と睡眠時間における温度設定をプログラム制御可能であり、入眠時間及び睡眠の維持を最適化することができる。この方法は、所望により、患者が起きているかまたは睡眠中の状態に温度を調節できるように、治療中の患者及び/又は冷却プロセスを監視するステップをさらに含むことができる。
さらにまた、神経疾患を治療するための局所的な脳の熱刺激装置は、脳の温度及び代謝修正の標的である脳部位に対応する形状を有するカバー又はシールドと、該カバー又はシールド内に配置されて脳の冷却又は温熱を行なう冷却又は温加熱用の要素又は材料と、局所的に脳を冷却又は温熱する装置を患者に適用する手段と、を含んでいる。装置は、複数の患者に適合できるように調節可能な快適な材料から形成されることができる。装置は、冷却又は温加熱することができるあらゆる方法によって熱刺激を提供するものであって、神経疾患の治療のために非侵襲的に局所温度の調節を行なう機能的ゴールをもたらすものであり、限定するものではないが、液体及び気体を含む循環式のクーラント又は温熱流体、冷却若しくは加熱を施すか又は冷却若しくは温熱を除去する非循環式材料又は化合物(冷却パック及び化学冷却又は温加熱を含む)、及び熱電気式冷却又は温熱を含んでいる。
<望ましい実施例の詳細な説明>
本発明にいついて、望ましい実施例及びその実施に関連して以下に説明するが、実施例は本質的に例示であり、開示を具体的に記述するものであって、発明の範囲の限定を企図するものでないことは理解されなければならない。発明は、例示された方法及び装置においてこのような変化及びさらなる変形を包含するものであり、発明の原理のさらなる適用についても、当該分野の専門家であれば通常行なうことができるであろう。
本発明は、脳のある領域に跨って頭皮の冷却と温加熱を行なうと、神経疾患によって影響を受ける生理的プロセスをトリガー及び維持する。例えば、限定するものではないが、脳の前頭皮質を冷却することは、睡眠開始及び睡眠維持に至る生理学的プロセスの処理に有効であり、これによって、睡眠疾患の治療に有用である。この例において行われる機構として、次の(1)〜(3)の一部又はあらゆる組合せを挙げることができる:(1)睡眠の開始及び維持に必要な前頭皮質における代謝の低下;(2)入眠プロセスの一部として起こる中核体温における標準的下降のトリガー;(3)不眠症患者において前頭皮質における代謝活性の増加によって媒介される認知覚醒。
本発明のこの実施例の方法及び装置は、より一般的には、非侵襲的で局所化された熱刺激を患者の頭に施すことを含んでおり、脳代謝に影響を与えて調節を行ない、これによって、神経学的疾患治療の臨床的利点を得ることができる。
例示として示すものであるが、本発明の脳冷却方法及び装置は、前記疾患に関連する代謝亢進を減少させることによってこれらの利益を得ることができる。本発明の脳冷却方法及び装置は、不眠症患者の自然な入眠を妨げる認知過覚醒を少なくして、睡眠開始に関連する体温調節の変化を促進する。本発明の温熱刺激の場合、つまり非侵襲的局所的な脳温加熱の場合は、患者の脳の局所領域に代謝の増加が所望される場合に治療効果が達成されることができる。
概して、本発明の局所的な脳の熱刺激方法及び装置は、患者の頭皮又は頭蓋骨を冷却又は温加熱するもので、これにより、本発明が適用される患者の頭蓋骨の内側の脳の温度を冷却又は温加熱する。この明細書で用いられる「局所化(regional」及び「局所化された(regionalized)」という語は、脳の特定の部位又は局部に本発明が適用されることを意味する。また、「熱刺激(thermal stimuli)」及びこの語に関連する変形語は、低体温刺激又は冷却及び温熱刺激又は温加熱を意味する。非侵襲的で局所化された熱刺激を頭皮に適用することは、頭皮の下にある皮質における代謝の調節(減少又は増加)と関連づけされ、これによって、神経疾患の患者の治療が促進される。脳の冷却を適用する本発明の実施例では、睡眠開始を促進することができ、睡眠の質を向上させることができる。
本発明の説明に際しては、まず最初に、脳冷却に関する本発明の方法全般について焦点を合わせて説明し、次に本発明の装置全般について焦点を合わせて説明する。本発明の具体的実施例として、脳の冷却を通じて不眠症等の睡眠疾患の治療に適用する例について説明するが、これは本発明の一例であって、これに限定されるものではない。その他の実施例は、脳及び脳関連疾患の他の部位に対して脳の冷却を行なうものと、脳疾患の治療目的のために脳を温加熱するものがある。
低体温刺激又は脳冷却を行なう本発明の方法は、一般的には、最適時間及び最適温度にて、非侵襲的で局所化された冷却を脳に施すことを含んでおり、局所的に特定された要領にて脳の代謝/活性を変化させて、脳疾患を治療するものである。脳疾患は、特に、疾患の科学的文献に見られる脳の代謝/活性における既知の局所的異常に基づく各疾患に特異性である。
より具体的には、本発明の局所的な脳の冷却方法は、脳の局所的部位にて、脳を非侵襲的に局所的冷却を行なうステップを含んでおり、熱刺激は治療効果をもたらし、最適時間での冷却の適用は治療される疾患に基づいて行なわれ、最適温度低下の適用は同じ疾患の特性に基づいて行われる。非侵襲的で局所的な脳冷却ステップは、一般的には、本発明の装置の使用を含んでいる。本発明の方法は、冷却プロセスも応答して患者を監視し、冷却プロセスのタイミング及び/又は温度に合わせて対応する調節を行なうステップをさらに含むことができる。
本発明の局所的熱刺激方法の適用に対する最適なタイミングは、治療される神経疾患又は脳疾患の性質に依存する。最適な冷却温度は、同様に、患者の疾患の性質に依存する。本発明の冷却方法は、使用中に、冷却サイクルを選択的に作ることもできる。即ち、冷却は、設定時間の間オンであってもよいし、設定時間の間オフであってもよい。サイクルは、治療に対する特定患者の応答に依存する。治療を行なう間、異なる冷却温度を用いることもできる。
本発明の熱刺激方法は、患者を監視するステップを含むことができる。患者は、幾つかの方法で監視されることができる。例えば、睡眠検査室の中で局所化された冷却方法を実行中、患者は、睡眠又は不眠を監視されることができるし、睡眠ポリグラフ計を用いて徐波の存在によって眠りの深さを評価することもできる。冷却装置の下の頭皮表面に温度プローブを配置し、冷却温度を監視することできるし、あるいはまた、局所的脳冷却装置へのフィードバックをプログラム制御によって行ない、所望の温度調節を行なうことができる。この監視ステップについても、当該分野で既知の電子装置を含むあらゆる手段によって行なうことができ、神経疾患の治療目的のために、非侵襲的で脳の局所に施される冷却の機能ゴールの達成に有用である。
本発明の方法は、脳活性における局所的変化が有益である脳の疾患を治療するのに用いられる。神経学及び精神医学の分野では、広範囲の脳疾患があり、これには、局所的に脳冷却を行なうことで脳活性に変化を与えることが有用な神経学的疾患及び精神医学的疾患に関連する睡眠疾患がある。
これら疾患の中には、睡眠障害に関連する治療がある。例えば、鬱病患者の場合、覚醒状態(waking)からNREM睡眠までの間、前頭前皮質の代謝の低下は、正常者の場合と同じ程度ではない。覚醒/睡眠時間中における局所的脳代謝の変化の異常は、鬱病の原因で重要であるし、また、鬱病の維持、特にこれら患者によってしばしば報告されている睡眠不満でも重要である。覚醒/睡眠中の前頭前皮質における同様な変化は、健康的加齢者にも認められる。それゆえ、夜の間、眠りに落ちるまでの能力又は眠り続ける能力に妨害がある他の神経精神疾患に存在するものと思われる。このような疾患の例として、心的外傷後ストレス疾患、不安症並びに加齢及び認知症に関連する睡眠疾患が挙げられる。本発明はまた、最適に局所化された位置への配置、最適な冷却温度、及び疾患に適した冷却治療の最適タイミングを許容することにより、前記疾患の治療に適用することができる。
他の患者に対しても、本発明は、他の神経疾患に関して、起きている間、適用されることができる。一例として、頭頂葉代謝異常によって特徴づけられる神経疾患は、頭頂頭皮の局所冷却を、起きている間、1日に3回1時間施すことにより、効果的に治療されることができる。
図1〜図6を参照すると、本発明に係る非侵襲的、局所的な脳冷却装置は、脳の不連続部位に用いられるヘッドギアの局部化又は局所化された部材を具えている。図示の例は、不眠症患者の脳の前頭葉を冷却する実施例(図1〜図4参照)に関するものである。また、より大きなヘッドカバーが患者の頭に配置されている(図5及び図6参照)。脳を温加熱する治療の場合も、これらと同じ構造のものを用いることができる。
図1〜図4を参照すると、この実施例の装置(10)のカバー(11)は、厚さを変えることができ、異なる範囲の厚さが可能である。例示であって、限定するものではないが、不眠症を神経疾患とする本発明の実施例に関しては、装置の好ましい厚さは、約2.54mm〜50.8mm(0.1〜2インチであり、より好ましくは、約5.08mm〜12.7mm(0.2〜0.5インチである。他の神経疾患の場合、厚さを変えることができる。
図5及び図6に示す本発明の実施例についても、装置(20)のカバー(21)の厚さを変えることができる。
図1〜図6に示される実施例の局所的脳冷却装置を患者の頭又は頭蓋骨に取り付けるために、当該分野で既知の様々な取付手段を用いることができる。例えば、限定するものではないが、患者の耳の周りにストラップを取り付けること、1又は2本のストラップ(22)を使用して患者の頭又は頭蓋骨の後部の周りに取り付けること、あご用ストラップ(23)を使用して取り付けること、及び/又は接着剤を用いて装置を患者の頭蓋骨に取り付けることができるし、他のあらゆる方法によって着用可能な装置を提供することができる。接着剤は、冷却プロセスを促進するために、伝導性のものを選択することができる。あるいはまた、装置の表面積が十分に大きい場合、装置は、伸縮性のキャップから構成し、患者の頭又は頭蓋骨に取り付けることができる。
本発明の装置は、複数の異なるサイズの頭、ひいては複数の患者が着用できるように、サイズ調節が可能である。装置のこの調節は、当該分野で既知のあらゆる方法によって行なうことができ、局所的な温度制御の機能ゴールの役割が果たされる。この例として、限定するものではないが、スナップ、ベルクロ(Velcro)又は伸縮素材を挙げることができる。
本発明の装置は、一般的には、冷却が必要とされる脳のこれら部位又は局所部位に配置される。例えば、限定するものではないが、不眠症が神経疾患である発明の一実施例において、装置は、前頭野に配置されることができ、より具体的には、図1〜図4に示されるように、患者の頭蓋骨の前額部及び側頭部に配置されることができる。この配置は、睡眠中に代謝レベルが高い脳の部位、つまり、前額部及び側頭部の皮質に対応する。その他疾患の場合、本発明の装置は、異なるサイズにすることができるし、及び/又は、患者の頭蓋骨に配置されることもできる。
不眠症及び睡眠障害の治療に適用する本発明の実施例に関して、局所的脳冷却装置の変形は可能であり、睡眠時無呼吸又はその他の睡眠時無呼吸装置(例えば、一定の陽圧の代わりに“パフ(puff)”を作り出す装置)のために、気道内圧を陽圧にするヘッドギアと共に用いられることができる。これらの装置は、一般的には、患者の鼻及び/又は鼻・口に取り付ける軟性プラスチックの中空マスクから構成する。装置には、マスクを患者の顔にしっかりと取り付ける頭ストラップが連繋され、空気が圧力機械からマスクへ通るチュービングを適当な位置に維持している。
口腔又は気道通路に亘って、睡眠時無呼吸装置及び/又はマスクを適当位置に保持する様々な形態のヘッドギアがある。例えば、限定するものではないが、マスクを適当位置に保持すると共に脳の前額部及び側頭部を冷却できるように、睡眠時無呼吸装置と冷却用ヘッドギアを組み合せたものを使用し、様々な構造から構成することができる。これらの場合、冷却用ヘッド装置は、マスクを適当位置に保持するヘッドギアの内側に配備されることにより、マスク用のストラップが顔マスクと前額部の冷却装置を適当位置に維持することができる。ストラップは、冷却装置を通る流体又は気体の循環を妨げることなく、気道マスクと冷却装置を適当位置に保持できるように冷却装置の周りに配置される。
非侵襲的で局所的な本発明の脳冷却は、神経疾患の治療のために局所化された温度制御の機能ゴールを果たすことができるあらゆる冷却方法を用いて行なうことができる。例示であって、限定するものではないが、冷却方法の1つは、冷却流体を脳冷却装置を通して、又は所望により装置内の複数のチャンネルを通してポンプで送り込むか又は流通させることである。この明細書で用いられる「流体(fluid)(fluids)」という語は、液体、スラリー若しくは気体又はその組合せを意味する。さらなる例示であって、限定するものではないが、循環冷却流体が用いられる場合、その冷却流体は、ポンプ又はその他手段により、循環システムを通して循環される。循環システムは、冷却チャンバーと、チャンバーから装置に至る断熱チューブ(直径約5〜20mm)と、装置上にあってチューブを装置のチャンネルに接続するチューブコネクタと、及び装置内にあって頭皮と接触する内側層の上に重なるチャンネルとを含んでいる。頭皮表面上の温度プローブは、冷却チャンバーにフィードバックして冷却流体の温度を上下に調節し、頭皮上は所望の冷却温度が得られる。冷却チャンバーは、流体の冷却を可能にする商業的に入手可能な幾つかのユニットのうちの任意の1つであってよく、ポンプによってこれら流体はチャンバーから装置へ循環する。冷却チャンバー及びポンプは、最大の冷却が達成できるように、温度範囲及び冷却時間をプログラムで制御可能である。ポンプはまた、最大の冷却を達成できる流体圧力への変化をプログラムで制御可能である。
装置を適当位置においた状態で睡眠できるようにするため、流体を循環させるチャンネルの壁は、快適性が増すように可撓性であり、患者の頭の輪郭に合うように変形可能である。そして、枕の上にある頭の重量によってチャンネルが圧縮されないように十分な内部剛性を有している。チャンバーの内壁により、流体は装置全体を横切って均等に流れ、装置の表面全体に一様な冷却分布をもたらす。
他の冷却方法として、患者の頭蓋骨又は頭皮の上に冷却流体を直接送ることを含んでいる。さらなる冷却方法は、混合すると冷却を生じる2種類の化学剤の間で瞬時に起こる化学反応である。冷却パックは、そのような化学反応の一例であるが、他の同様な反応冷却方法を用いることもできる。さらに他の冷却方法として、ペルチェ効果に基づく熱電冷却であり、DC電流は異なる2種類の材料に印加され、温度差が生じる。
本発明の一実施例において、装置は、3層を有する装置から構成される。装置の内層は、頭皮表面に直接取り付けられ、その材料は最大の快適性と熱伝導性を有する材料である。材料は、好ましくは合成物質等であるが、他の材料を用いることもできる。中間層は、所望により、流体を循環させる一連のチャンネルを有している。流体は、一般的に冷却に用いられる様々な要素からなり、例えば、空気、水、クーラント又は同様な流体である。この中間層は、冷却を生じさせる電気冷媒要素(electric refrigerant elements)から構成することもできる。外層又は内層は、流体及び/又はチャンネルを収容することもできる。さらに、中間層からチャンネルを取り除くこともでき、この場合、流体は直接中間層の中へ流れ込むか、ポンプで中間層の中を通して送り込まれる。
この実施例において、中間の冷却層は、患者の神経疾患及び臨床応答に基づいて個々の患者毎に温度が異なるように作られることが好ましい。例えば、限定するものではないが、不眠症及び睡眠障害に適用した本発明の一実施例における好ましい冷却温度は、氷点(0℃)から体温よりすぐ上の温度(約37℃)である。このような実施例において、好ましい温度範囲は、睡眠前及び睡眠中に装置を適用する時間で変えることができる。異なる行動状態(覚醒、NREM睡眠及びREM睡眠等)でも、副作用を少なく、快適さを大きく維持しつつ、最大の効果が得られるようにするには、異なる温度であらねばならない。
例示であって、限定するものではないが、本発明の冷却方法及び装置の実施例について、不眠症の治療又は睡眠疾患の治療への適用について説明する。この実施例において、局所的冷却は、患者の頭蓋骨の前頭骨領域に集中させることが好ましい。頭皮の表面に冷却刺激を適用すると、温度が低下し、次に前頭前皮質の代謝を低下させる。これに関して、この冷却刺激はまた、認知覚醒(cognitive arousal)を低下させ、睡眠開始に関連する中核体温の低下を促進して、眠りの深さと質を向上させ、睡眠開始を低下させ、睡眠疾患患者の神経保護をもたらす。これら効果は全て、睡眠の質の向上及びより多くの回復睡眠の感覚の向上に関連性がある。
睡眠疾患の治療に適用されるこの発明の方法の実施例において、睡眠の促進及び維持に最も重要な冷却の適用時間は、睡眠前の時間と睡眠中の時間を含んでいる。正常な睡眠は、睡眠前の中核体温の低下、眠気の感覚、意識の緩やかな喪失及び脳代謝全体の低下に関係している。局所的には、この低下は前頭前皮質で顕著である。初期睡眠は、振幅が大きく周波数が低いEEG波の量で測定される大量の徐波睡眠と関連性がある。
脳冷却は、1日24時間のうちの異なる時間で行なうのが最も適当である。脳と体温は日周リズムが異なる。局所的脳冷却の適用時間は、所望の効果を有するという点で重要な変数である。例えば、全身温度は、睡眠を開始する頃に低下する。この時に脳冷却が増すと、覚醒から睡眠への移行が促進される。脳代謝はまた、睡眠時間中は低下するが、REM睡眠中ではいくらか増加する。
脳冷却装置は、患者の要求に応じて、(i)睡眠前の時間中だけ、(ii)睡眠時間中だけ、(iii)重症の場合には睡眠前時間と睡眠中時間に亘って、選択的に適用されることができる。さらに、睡眠開始を促進又は睡眠を維持する温度範囲は異なることもあるので、これらの2種類の時間をプログラム制御可能な特徴とするこは、重要である。
患者によっては、冷却は、睡眠前の時間にだけ必要な場合もある。この冷却は、中核体温を低下させ、前頭前皮質の代謝活性を低下させ、認知覚醒を低下させる。そのどれもが睡眠潜時(sleep latency)を短くすることができる。これらの効果のどれかが起こると、睡眠は夜の間自然に進行するので、睡眠中にさらなる冷却は必要ではない。本発明の好ましい実施例において、睡眠前の冷却が不眠症又は睡眠疾患の治療に用いられる場合、患者は、局所的脳冷却装置を約10分〜4時間以内の時間、自分の頭の上に載置する。なお、載置時間は、好ましくは、就寝前の約30分〜1時間であり、就寝前に取り除く。これらとは異なる時間フレームを用いることも可能であり、それは本発明のこの実施例の範囲内である。
他の患者によっては、睡眠開始前及び睡眠中全体に冷却を適用することもできる。このような患者は、全脳代謝又は前頭代謝を低下させることができないために、及び/又は徐波睡眠を発生することができかったり、心配事や日々の関心事に関連する認知活動を少なくすることができないため、睡眠を維持することが困難であるかもしれない。このような患者の場合、冷却時間を拡大することにより、中核体温の低下、前頭前皮質における代謝活性の低下、認知覚醒の低下、睡眠潜時の短縮、徐波睡眠の増加、睡眠中における覚醒の減少及び全睡眠時間の増加の内の1又は2以上の効果がもたらされる。不眠症及び睡眠疾患の治療に対する睡眠前及び睡眠中の脳冷却に関する本発明の方法の一実施例において、患者が装置を頭に載置する時間は、予定される就寝前の約10分〜4時間以内、好ましくは、約30分〜1時間以内であり、睡眠中は着用を継続する。睡眠開始を促進するために、冷却器による刺激(例えば、0〜30℃)が必要であるかもしれないのに対し、睡眠を維持するには、少し温かい温度(約15〜30℃)で十分な場合もあり、患者が眠りから覚めないようにあまりに低温にならないようにする。なお、冷却の適用については、他の時間フレームを用いることもでき、それは、発明のこの実施例の範囲内である。本発明の冷却方法における温度は、快適性を向上させるために、時間と共に、体温から所望の温度範囲に調節することもできる。
本発明の冷却方法は、睡眠前の冷却を行わなくても、睡眠中にだけ用いられることもできる。
さらにまた、装置は、患者が睡眠から目を覚ました後の真夜中に用いられることもできる。不眠症の患者は、真夜中に目を覚ますこと、そしてその後眠りに戻ることは困難であることを述べることがしばしばある。このような時には、眠りに戻り易くするために、装置は真夜中でも適用されることができる。
装置のさらなる特徴によって、患者は、装置の温度設定を制御することができる。この場合、患者がベッドに横たわっているときに容易に利用できるように、制御ボックスは患者のベッドの隣りに置かれる。制御ボックスは、冷却チャンバーのサーモスタットに電気的に接続され、患者が装置を着用している間、患者又は他の使用者は、装置の温度を制御するために即座に使用可能である。不眠症の患者は、しばしば、眠りへの能力に対する制御の欠如を感じることがある。温度設定プロフィールを制御できると、患者は、装置の温度範囲を即座にフィードバックさせることができ、反復訓練を経て快適性及び治療効率を最大化させることができる。このようにして、温度範囲は、快適性が最大、副作用が最小、効果が最大となるように、患者毎に個別に調節が可能である。
不眠症及び睡眠疾患の治療に関する本発明の方法の実施例において、局所的脳冷却装置は、患者の頭皮と接触している全時間に亘って冷却させるように動作可能である。しかしながら、所望により、睡眠前及び睡眠中に異なる冷却サイクル及び異なる冷却温度を用いることもできる。例えば、NREM睡眠及びREM睡眠の場合、これら睡眠中での体内温度調節の程度が異なるので、異なる冷却温度を用いることができる。
不眠症及び睡眠疾患の治療目的のために、本発明の局所化された冷却方法に対する望ましい冷却温度は、約5℃〜37℃であり、好ましくは、約10℃〜30℃である。他の冷却温度を用いることは可能であり、それも本発明の範囲内である。具体的な温度を選択する際には、幾つかの要因を考慮すべきである。まず第1に、温度又は刺激を過度に低温にすることは、覚醒効果を有し、患者の睡眠を妨げる。さらにまた、刺激温度が低温すぎると(例えば0℃)、頭皮組織を損傷し、全身冷却に関連する全身的効果を生成する。第2に、刺激が高温すぎると、下にある皮質の代謝低下に有意な効果を十分に及ぼすことができず、このため、患者の神経疾患又は神経精神疾患は効果的な治療が得られない。例えば、約10℃〜28℃の温度は、マイルドで心地良い冷却がもたらされる。この冷却は、いかなる全身的効果をもたらすことなく、刺激部近傍の表面皮質に代謝低下を生じさせるのに十分に低温である。この温度では、内部ではなく表面の脳組織温度が適度に低下する。約10℃〜28℃の温度は、頭皮に対しては、いかなる悪影響とも関係がない。
本発明の方法において冷却ステップの適用の時間長さもまた、幾つかの決定因子を有している。第1に、冷却刺激は、頭皮とその下にある脳の皮質の両方に脳の冷却が行われるように十分に長い時間適用されるべきである。この適用時間は、一般的には、約20〜150分であり、好ましくは、約30〜60分であるが、患者によっては、これらの範囲外であってもよい。患者によっては、適用は、睡眠を促進するために睡眠開始前だけでよい場合があるし、また患者によっては、睡眠前だけでなく、睡眠にも適用する必要がある。

局所的脳冷却が睡眠中に適用される場合、冷却ステップの適用は、第1のNREM睡眠サイクルの間が望ましく、これは一般的には睡眠して最初の30分〜70分の間に行われる。患者によっては、睡眠の全ての時間中、脳活性を低下させて、睡眠を促進するために、睡眠の全ての時間に亘って冷却を継続させる必要がある。
非侵襲的局所的脳熱刺激装置が患者の頭に取り付けられた一実施例の前面図である。 耳取付具を有する非侵襲的局所的脳熱刺激装置が患者の頭に装着された一実施例の側面図である。 ストラップ取付具を有する非侵襲的局所的脳熱刺激装置が患者の頭に装着された一実施例の側面図である。 耳取付具を有する非侵襲的局所的脳熱刺激装置が患者の頭に装着された一実施例の斜視図である。 あごストラップを有する非侵襲的局所的脳熱刺激装置の他の実施例の側面図である。 非侵襲的局所的脳熱刺激装置の他の実施例の上面図である。

Claims (14)

  1. 使用者の頭の前額部及び側頭部を非侵襲的かつ快適に冷却することにより、不眠症等の睡眠障害を治療する装置であって、
    ッドギアと、
    ヘッドギア内に配備された局所的冷却要素と、を具えており
    冷却要素は、循環する流体であり、
    ヘッドギアは、内層、中間層及び外層を有し、
    内層は、使用者の頭の前額部及び側頭部の皮質を冷却するために、使用者の頭の前額部及び側頭部の各々に局部的に接触するように構成され、
    中間層は、流体を循環させることができるように構成され、
    循環する流体は10〜28℃の冷却温度に調節されることができる、装置。
  2. 使用者の頭の前額部及び側頭部を非侵襲的かつ快適に冷却することにより、不眠症等の睡眠障害を治療する装置であって、
    ヘッドギアと、
    ヘッドギア内に配備された局所的冷却要素と、を具えており、
    冷却要素は、電気冷媒要素であり、
    ヘッドギアは、内層、中間層及び外層を有し、
    内層は、使用者の頭の前額部及び側頭部を冷却するために、使用者の頭の前額部及び側頭部の各々に局部的に接触するように構成され、
    中間層は、電気冷媒要素から構成され、
    電気冷媒要素は10〜28℃の冷却温度に調節されることができる、装置。
  3. 患者の体温又は睡眠レベルを監視する監視手段をさらに具えている請求項1又は2の装置。
  4. 監視手段に基づいて冷却要素の温度を調節するフィードバックをさらに具えている請求項の装置。
  5. 装置は、監視手段に基づいて冷却要素適用オンオフを調節できるように構成されている請求項の装置。
  6. 冷却要素の温度を調節する手段をさらに具えている請求項1又は2の装置。
  7. 冷却要素から冷却刺激を適用する時間長さを調節する手段をさらに具えている請求項1又はの装置。
  8. ヘッドギアは、脳の熱刺激が行われる患者の頭の部位に適合する形状である請求項1又は2の装置。
  9. 間層は、流体を循環させる一連のチャンネルを具えている請求項1の装置。
  10. 流体は、気体、水、クーラント及び冷媒からなる群から選択される請求項9の装置。
  11. ヘッドギアは、複数の患者に適合させることができるように調節可能である請求項又はの装置。
  12. 流体を循環させるポンプをさらに具えている請求項9の装置。
  13. 冷却要素の温度を制御する温度制御部をさらに具えている請求項1又は2の装置。
  14. 使用者の頭の前額部及び側頭部に対応する形状を有するカバー又はシールドをさらに具えている請求項1又は2の装置。
JP2009506590A 2006-04-20 2007-04-20 非侵襲的、局所的な脳熱刺激により神経疾患を治療する方法及び装置 Active JP5072955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79368006P 2006-04-20 2006-04-20
US60/793,680 2006-04-20
PCT/US2007/009599 WO2007124012A1 (en) 2006-04-20 2007-04-20 Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538158A JP2009538158A (ja) 2009-11-05
JP2009538158A5 JP2009538158A5 (ja) 2010-06-24
JP5072955B2 true JP5072955B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=38461885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506590A Active JP5072955B2 (ja) 2006-04-20 2007-04-20 非侵襲的、局所的な脳熱刺激により神経疾患を治療する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8236038B2 (ja)
EP (1) EP2007334A1 (ja)
JP (1) JP5072955B2 (ja)
CA (1) CA2649875C (ja)
WO (1) WO2007124012A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070032547A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Mark Friedman Method and device for treating migraine, tension-type and post-traumatic headache, atypical facial pain, and cervical muscle hyperactivity
US9492313B2 (en) 2006-04-20 2016-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US11684510B2 (en) 2006-04-20 2023-06-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US8236038B2 (en) 2006-04-20 2012-08-07 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US9211212B2 (en) * 2006-04-20 2015-12-15 Cerêve, Inc. Apparatus and method for modulating sleep
US8425583B2 (en) 2006-04-20 2013-04-23 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods, devices and systems for treating insomnia by inducing frontal cerebral hypothermia
US20150238725A1 (en) * 2008-10-20 2015-08-27 Cereve, Inc. Non-invasive brain temperature regulating devices for enhancing sleep
CN103826689B (zh) 2011-07-25 2016-04-13 纳鲁萨夫有限公司 用于选择性脑部冷却的非侵入性系统、装置和方法
CN102727981B (zh) * 2012-07-12 2014-05-07 张斌 一种失眠认知行为治疗仪
US9174085B2 (en) 2012-07-31 2015-11-03 John Paul Foley Exercise system and method
JP2016501074A (ja) * 2012-11-15 2016-01-18 セリーヴ インコーポレイテッド 睡眠を強化するための非侵襲的脳温度調節デバイス
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US10058674B2 (en) * 2013-01-02 2018-08-28 Ebb Therapeutics, Inc. Systems for enhancing sleep
US8658943B1 (en) * 2013-01-15 2014-02-25 3Eye, LLC Personal thermal regulating device
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
AU2014293008B2 (en) * 2013-07-26 2019-01-17 Ebb Therapeutics, Inc. Apparatus and method for modulating sleep
US10021926B2 (en) 2014-08-28 2018-07-17 Thermonator, Inc. Athletic headband with removable cooling elements
US10004632B2 (en) 2015-07-16 2018-06-26 Slumber Science LLC Devices, systems, and kits for regulating skin temperature for mammals
WO2017143305A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Leto Solutions, Inc. Selective brain cooling system
WO2017201101A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 Ebb Therapeutics, Inc. Tetherless wearable thermal devices and methods of using them for treatment of sleeping and neurological disorders
US10842406B2 (en) 2017-02-08 2020-11-24 Forest Devices, Inc. Portable device for providing non-contact heat-evoked potentials
EP3684463A4 (en) 2017-09-19 2021-06-23 Neuroenhancement Lab, LLC NEURO-ACTIVATION PROCESS AND APPARATUS
US11717686B2 (en) 2017-12-04 2023-08-08 Neuroenhancement Lab, LLC Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance
WO2019133997A1 (en) 2017-12-31 2019-07-04 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for neuroenhancement to enhance emotional response
US11364361B2 (en) 2018-04-20 2022-06-21 Neuroenhancement Lab, LLC System and method for inducing sleep by transplanting mental states
EP3849410A4 (en) 2018-09-14 2022-11-02 Neuroenhancement Lab, LLC SLEEP ENHANCEMENT SYSTEM AND METHOD
WO2020223546A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Ebb Therapeutics, Inc. Wearable thermal devices and methods of using them
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
US10695530B1 (en) 2019-06-10 2020-06-30 Slumber Science LLC Methods, devices, systems, and kits for regulating skin temperature for mammals to induce and/or maintain sleep
CN110916891A (zh) * 2020-01-17 2020-03-27 王龙 一种智能冷疗光谱控制系统、控制方法、冷疗设备

Family Cites Families (244)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1318411A (en) * 1919-10-14 Planotfratf
US301931A (en) * 1884-07-15 Or cooling pad
US1322984A (en) * 1919-11-25 Island
US222690A (en) * 1879-12-16 Improvement in surgical bandages
US683991A (en) * 1900-11-23 1901-10-08 Stella Rowe Water-bag for the head.
US737473A (en) * 1903-04-08 1903-08-25 James R Porter Mechanism for relief of headache and insomnia.
US805371A (en) * 1904-10-26 1905-11-21 Whitall Tatum Co Ice-helmet.
US919614A (en) * 1908-11-18 1909-04-27 Whitall Tatum Co Hot-water or ice bag.
US1002021A (en) * 1910-06-21 1911-08-29 Ruby A Barnes Ice-cap.
US1127221A (en) * 1914-11-17 1915-02-02 Marcus Finkelstein Ice-bag cap.
US1345906A (en) * 1918-09-23 1920-07-06 William F Augustine Hot-water and ice bandage
US1511775A (en) * 1919-08-14 1924-10-14 Rioux Eugene Frederic Ice applicator
US1522295A (en) * 1923-06-04 1925-01-06 Harlin W Stark Combination ice or hot-water cap and bag
US1567931A (en) * 1924-10-23 1925-12-29 Percy H Epler Compress
US1769186A (en) * 1927-10-14 1930-07-01 Adrian K Morris Face and head mask
US1743244A (en) * 1928-02-28 1930-01-14 Shulman Rose Ice bag
US1870143A (en) * 1929-11-05 1932-08-02 Grace E Roux Ice bag
US1964655A (en) * 1932-03-22 1934-06-26 Williamson Estelle Ice bag
GB460200A (en) 1935-07-22 1937-01-22 Harry Ryner Improvements relating to medical heating appliances, particularly for treating catarrh
US2049723A (en) * 1935-10-03 1936-08-04 Pomeranz Edward Rubber ice-skull
GB461294A (en) 1935-10-20 1937-02-15 Harry Ryner Improvements relating to medical heating appliances
US2158571A (en) * 1936-11-07 1939-05-16 Robert G Culp Ice cap
US2320467A (en) * 1940-09-26 1943-06-01 Joseph Helal Cephalic bag
US2726658A (en) * 1953-04-27 1955-12-13 Donald E Chessey Therapeutic cooling devices for domestic and hospital use
US3244210A (en) * 1962-12-28 1966-04-05 Scholl Mfg Co Inc Disposable plastic bag for hot or cold substances
US3463161A (en) * 1965-04-13 1969-08-26 Stella Andrassy Temperature maintaining device
US3587577A (en) * 1970-05-09 1971-06-28 Oleg Alexandrovich Smirnov Device for applying selective and general hypothermy to and reheating of human body through the common integuments thereof
US3717145A (en) * 1971-05-03 1973-02-20 W Berndt Cold pressure bandage
US3696814A (en) * 1971-06-14 1972-10-10 Samuel Junji Umemoto Cooling head gear
JPS49113484A (ja) * 1973-03-04 1974-10-29
US3908655A (en) * 1973-09-07 1975-09-30 Helen B Lund Post-operative cooling device
US3979345A (en) * 1974-05-01 1976-09-07 Continental Oil Company Friable composition and process
US3988568A (en) * 1975-08-22 1976-10-26 Jo Marie Mantell Heated head enclosure
US4118946A (en) * 1976-11-23 1978-10-10 Eddie Sam Tubin Personnel cooler
US4172495A (en) * 1977-08-03 1979-10-30 Energy Systems Corporation Slurry cooling of helmets
US4326533A (en) * 1978-01-06 1982-04-27 Henderson Mary M Coolant band
US4204543A (en) * 1978-01-06 1980-05-27 Henderson Mary M Coolant band
US4425916A (en) * 1979-06-01 1984-01-17 Therapeutic Products, Inc. Cap structure for creating temperature controlled environment for reducing alopecia
US4356709A (en) * 1981-03-02 1982-11-02 Alexander Dixie F Ice cap
US4781193A (en) * 1982-03-07 1988-11-01 Pagden Kenneth L Headache treatment apparatus
US4483021A (en) * 1982-08-05 1984-11-20 Mckool, Inc. Thermo-electric cooled motorcycle helmet
US4765338A (en) * 1982-12-29 1988-08-23 Turner Richard W Reuseable heat transfer devices for the scalp
US4961422A (en) * 1983-01-21 1990-10-09 Marchosky J Alexander Method and apparatus for volumetric interstitial conductive hyperthermia
US4691762A (en) * 1983-04-01 1987-09-08 Life Support Systems, Inc. Personal temperature control system
US4566455A (en) * 1984-03-27 1986-01-28 H. Mervin Hughes, II Skin temperature control
GB8502016D0 (en) * 1985-01-28 1985-02-27 Saggers M J Skull helmet
DE3678212D1 (de) * 1985-05-27 1991-04-25 Sumitomo Rubber Ind Verformbare haube zur kopfhautkuehlung.
US4920963A (en) * 1986-02-28 1990-05-01 Brader Eric W Apparatus for preventing brain damage during cardiac arrest, CPR or severe shock
US4891501A (en) * 1986-09-19 1990-01-02 Barry Lipton Therapeutic treatment pad
US4742827A (en) * 1986-09-19 1988-05-10 Barry Lipton Heating pad
US4854319A (en) * 1987-11-20 1989-08-08 Chilly Bones, Inc. Cooling apparel
US5342411A (en) 1988-04-16 1994-08-30 Greater Glasgow Health Board Scalp cooling device
US5183058A (en) * 1988-06-10 1993-02-02 Janese Woodrow W Cephalic expansion apparatus and the method of using to treat head injury
JPH0220522U (ja) * 1988-07-25 1990-02-09
US6551347B1 (en) 1988-09-28 2003-04-22 Life Enhancement Technologies, Inc. Cooling/heating system
US5609619A (en) 1990-02-13 1997-03-11 Exergen Corporation Method and apparatus for heating bodies
WO1991011974A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-22 Exergen Corporation Method and apparatus for regulating body temperature
US5097829A (en) * 1990-03-19 1992-03-24 Tony Quisenberry Temperature controlled cooling system
US5228431A (en) * 1990-04-26 1993-07-20 Giarretto Ralph R Drug-free method for treatment of the scalp for therapeutic purposes
US5097828A (en) * 1990-09-25 1992-03-24 Richard Deutsch Thermoelectric therapy device
US6277143B1 (en) 1991-05-22 2001-08-21 Life Science Holdings, Inc. Brain cooling apparatus and method for cooling the brain
US6030412A (en) 1991-05-22 2000-02-29 Life Science Holdings, Inc. Apparatus and method for cooling the brain, brain stem and associated neurologic tissues
US5261399A (en) * 1991-05-22 1993-11-16 Klatz Ronald M Brain cooling device and method for performing the same
US5305470A (en) * 1991-06-05 1994-04-26 Mckay William D Sports band
JPH0521930U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 岩崎通信機株式会社 冷却枕装置
US5441476A (en) * 1992-05-22 1995-08-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Body temperature regulation system
US5964723A (en) * 1992-06-19 1999-10-12 Augustine Medical, Inc. Normothermic tissue heating wound covering
WO1994000087A1 (en) 1992-06-22 1994-01-06 Ergomed, Inc. Versatile therapeutic cold pack
WO1994000086A1 (en) 1992-06-26 1994-01-06 Horn Stuart B Temperature controlled body pads
CA2114049C (en) 1993-01-27 2005-05-24 Ronaldo Tremblay Head cooling device
US5314456A (en) * 1993-03-19 1994-05-24 Cohen Gary M Therapeutic pad for relief of headache-related head, temple, neck and back pain
US5327585A (en) * 1993-05-05 1994-07-12 Karlan Edward J Cool cap
US5344437A (en) * 1993-05-10 1994-09-06 Sub I.P., Inc. Massaging therapeutic pillow with removable ice pack
IT230352Y1 (it) 1993-07-15 1999-06-02 Roberto Ragonesi Dispositivo per il raffreddamento localizzato di parti del corpo umano
US5871526A (en) 1993-10-13 1999-02-16 Gibbs; Roselle Portable temperature control system
JPH07225042A (ja) * 1993-12-13 1995-08-22 Matsushita Electric Works Ltd 睡眠誘導装置
US5658324A (en) * 1994-04-14 1997-08-19 Promdx Technology Inc. System and method for the reduction of secondary trauma
US6230501B1 (en) 1994-04-14 2001-05-15 Promxd Technology, Inc. Ergonomic systems and methods providing intelligent adaptive surfaces and temperature control
US5603728A (en) 1994-06-20 1997-02-18 Pachys; Freddy Scalp cooling/heating apparatus
GB9417691D0 (en) * 1994-08-31 1994-10-19 Fronda Carl F Headwear for use in applying a cold to a person's scalp
US5628769A (en) 1994-09-30 1997-05-13 Saringer Research, Inc. Method and devices for producing somatosensory stimulation using temperature
US5895418A (en) * 1994-09-30 1999-04-20 Saringer Research Inc. Device for producing cold therapy
US5848981A (en) 1994-11-01 1998-12-15 Herbranson; Larry W. Method and apparatus for headache relief
US5643336A (en) 1995-01-09 1997-07-01 Lopez-Claros; Marcelo Enrique Heating and cooling pad
US5531777A (en) 1995-01-30 1996-07-02 Goldstein; Karen L. Heat and cold packs containing garnet crystals
GB2299655A (en) 1995-04-04 1996-10-09 Stephen Allan Richards Personal temperature control device
US5545199A (en) * 1995-07-03 1996-08-13 Hudson; Gary C. Hot and cold therapeutic pillow
US6156057A (en) 1995-08-12 2000-12-05 Fox; James Allan Method for inducing hypothermia
US5755756A (en) * 1995-09-15 1998-05-26 Freedman, Jr.; Robert J. Hypothermia-inducing resuscitation unit
US5867999A (en) 1995-12-04 1999-02-09 Bratton; Bert Evaporative cooling band device
PT880326E (pt) 1996-01-31 2000-09-29 Stein & Stein Corp Gmbh Cobertura para a cabeca
US5957964A (en) 1996-02-29 1999-09-28 Ceravolo; Frank J. Multichambered ice cap
US6083254A (en) 1996-03-22 2000-07-04 Evans; Randy Allan Reusable hot/cold therapeutic compress appliance
AU2020097A (en) 1996-04-01 1997-10-22 Saringer Research Inc. Cold therapy device
US5948012A (en) * 1996-05-09 1999-09-07 Cincinnati Sub-Zero Products, Inc. Cold therapy device
US6010528A (en) * 1996-08-30 2000-01-04 Augustine Medical, Inc. Support apparatus which cradles a body portion for application of localized cooling to high contact-pressure body surface areas
SE506911C2 (sv) 1996-10-17 1998-03-02 Yvonne Olofsson Anordning vid reglerad temperering av hårbotten
US5916242A (en) * 1996-11-04 1999-06-29 Schwartz; George R. Apparatus for rapid cooling of the brain and method of performing same
BE1010730A7 (nl) * 1996-11-04 1998-12-01 Pira Luc Louis Marie Francis Cryoprobe op basis van peltier module.
JP2876399B2 (ja) * 1996-12-27 1999-03-31 勧持 吉田 頭頸部冷却装置
US5950234A (en) 1997-03-31 1999-09-14 Leong; Randy Cooling pack head covering
US6126680A (en) * 1997-04-03 2000-10-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Selective convective brain cooling apparatus and method
AU7943198A (en) 1997-06-09 1998-12-30 Auckland Uniservices Limited System and method for reducing brain injury particularly in newborn infants
JPH1142282A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 額温制御装置とこれを用いた覚醒維持装置及び入眠促進装置
US6736837B2 (en) 1997-08-12 2004-05-18 James A. Fox Method for inducing hypothermia for treating neurological disorders
DE69824857T2 (de) 1997-08-13 2005-09-15 Life Science Holdings, Inc., Chicago Vorrichtung zum kühlen des gehirns
US5860292A (en) 1997-08-26 1999-01-19 Augustine Medical, Inc. Inflatable thermal blanket for convectively cooling a body
US5897582A (en) * 1997-11-13 1999-04-27 Agnatovech; Stephen Migraine relief pressure cap
AU754269B2 (en) 1998-01-12 2002-11-07 Ronald P. Lesser Technique for using brain heat flow management to treat brain disorders
US6231595B1 (en) 1998-03-31 2001-05-15 Innercool Therapies, Inc. Circulating fluid hypothermia method and apparatus
US6051019A (en) * 1998-01-23 2000-04-18 Del Mar Medical Technologies, Inc. Selective organ hypothermia method and apparatus
US6599312B2 (en) 1998-03-24 2003-07-29 Innercool Therapies, Inc. Isolated selective organ cooling apparatus
US6113626A (en) 1998-04-23 2000-09-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Heat transfer blanket for controlling a patient's temperature
US6375673B1 (en) 1998-04-23 2002-04-23 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Heat transfer blanket for and method of controlling a patient's temperature
EP1077647A2 (en) 1998-05-11 2001-02-28 Claire T. Hovland Devices and methods for treating e.g. urinary stress incontinence
US20050143797A1 (en) 2003-07-18 2005-06-30 Thermotek, Inc. Compression sequenced thermal therapy system
US6312453B1 (en) * 1998-07-16 2001-11-06 Olympic Medical Corp. Device for cooling infant's brain
JP4010662B2 (ja) * 1998-08-11 2007-11-21 花王株式会社 加温具及びその製造方法
WO2000009052A1 (en) 1998-08-14 2000-02-24 Life Science Holdings, Inc. Apparatus and method for cooling the brain, brain stem and associated neurologic tissues
US7785359B2 (en) 1998-12-18 2010-08-31 Traumatec, Inc. Therapeutic cooling devices
US6183501B1 (en) 1998-12-18 2001-02-06 Jeffrey W. Latham Head and spine cooling device
WO2002034177A1 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Jeffrey Wade Latham Head and spine cooling device
US6375674B1 (en) 1999-01-04 2002-04-23 Medivance, Inc. Cooling/heating pad and system
JP3913920B2 (ja) 1999-01-29 2007-05-09 日立建機株式会社 可変容量型斜板式液圧回転機
US7744640B1 (en) * 1999-08-11 2010-06-29 Medical Products, Inc. Thermal treatment garment and method of thermally treating body portions
US6554787B1 (en) 1999-08-30 2003-04-29 Brand N. Griffin Headband for treatment of headaches
US6416532B1 (en) 1999-09-24 2002-07-09 Joel Fallik Brain cooling apparatus and method
US6409746B1 (en) 1999-10-07 2002-06-25 Kao Corporation Eye pillow
US7228171B2 (en) 1999-10-19 2007-06-05 The Johns Hopkins University Signal analysis, heat flow management, and stimulation techniques to treat medical disorders
ES1044983Y (es) 1999-12-28 2000-12-16 Castilla Antonia Villalon Aparato de termoestimulacion para tratamientos terapeuticos.
US6295819B1 (en) 2000-01-18 2001-10-02 Midwest Research Institute Thermoelectric heat pump fluid circuit
US6840955B2 (en) * 2000-01-27 2005-01-11 Robert J. Ein Therapeutic apparatus
US20010039442A1 (en) 2000-05-06 2001-11-08 Sal Gorge Headache relief device
US20030195439A1 (en) 2000-05-30 2003-10-16 Caselnova Ronald J. Thermal pad and boot designed for applying hot or cold treatment
US20040073281A1 (en) 2000-05-30 2004-04-15 Ronald Caselnova Thermal pad and boot designed for applying hot or cold treatment
AU2001276895A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Medtronic, Inc. Non-invasive carotid cooler brain hypothermia medical device
JP3730096B2 (ja) * 2000-07-21 2005-12-21 雅俊 三野 頭部及び頸部用冷却具
JP2002058694A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teion Kogaku:Kk 生体用冷却・加熱装置
JP4042691B2 (ja) 2000-11-27 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US6719723B2 (en) * 2000-12-06 2004-04-13 Innercool Therapies, Inc. Multipurpose catheter assembly
US6529775B2 (en) * 2001-01-16 2003-03-04 Alsius Corporation System and method employing indwelling RF catheter for systemic patient warming by application of dielectric heating
US6511502B2 (en) 2001-02-27 2003-01-28 Robert David Fletcher Apparatus for and method of cooling a brain
EP1377343A1 (de) 2001-03-29 2004-01-07 Sobet AG Handgerät zur schmerzreduktion
CA2382928A1 (en) 2001-04-23 2002-10-23 Stephen Cheung Thermal control suit
US6461379B1 (en) 2001-04-30 2002-10-08 Medivance, Incorporated Localized bodily cooling/heating apparatus and method
US6740110B2 (en) 2001-05-22 2004-05-25 David A. Babcock Method and devices of inflammation control, and therapy
US6629990B2 (en) 2001-07-13 2003-10-07 Ad-Tech Medical Instrument Corp. Heat-removal method and apparatus for treatment of movement disorder episodes
US20030149461A1 (en) 2001-09-06 2003-08-07 Johnson Tracy J. Re-usable re-freezable cooler and re-usable re-freezable/re-heatable therapy/hot/cold wraps
US6929656B1 (en) 2001-09-14 2005-08-16 Medcool, Inc. Method and device for reducing secondary brain injury
US6682552B2 (en) 2001-09-17 2004-01-27 Vivian R. Ramsden Brain cooling device and monitoring system
US6699267B2 (en) * 2001-10-11 2004-03-02 Medivance Incorporated Patient temperature control system with fluid temperature response
US7303578B2 (en) 2001-11-01 2007-12-04 Photothera, Inc. Device and method for providing phototherapy to the brain
JP4104322B2 (ja) * 2001-11-30 2008-06-18 株式会社タニタ 睡眠環境制御装置
US7156867B2 (en) * 2001-12-31 2007-01-02 Medcool, Inc. Uniform selective cerebral hypothermia
US6692518B2 (en) 2002-02-27 2004-02-17 Medivance Incorporated Patient temperature control system
US6669715B2 (en) 2002-02-27 2003-12-30 Medivance Incorporated Medical thermal energy exchange pad
US6523354B1 (en) 2002-03-08 2003-02-25 Deborah Ann Tolbert Cooling blanket
PT1917935E (pt) 2002-03-15 2011-04-18 Gen Hospital Corp Método para a destruição selectiva de tecido adiposo por arrefecimento controlado
US7052509B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-30 Medcool, Inc. Method and device for rapidly inducing and then maintaining hypothermia
US7008445B2 (en) 2002-04-29 2006-03-07 Medcool, Inc. Method and device for rapidly inducing hypothermia
JP2003334251A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Daikin Ind Ltd 睡眠制御装置及びカプセルベッド
US20040010178A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Buckner Lynn A. Magnetic head wear, hat, sweat band or eye glasses with thermo electric cooler or heater
US6845520B2 (en) 2002-09-05 2005-01-25 Kim Jae-Wook Cap
US20040059400A1 (en) 2002-09-25 2004-03-25 Ray-Ming Lin Electric fever relief device
US7087075B2 (en) 2002-09-30 2006-08-08 Medtronic Emergency Response Systems, Inc. Feedback system for rapid induction of mild hypothermia
US7179279B2 (en) 2002-09-30 2007-02-20 Medtronic Physio Control Corp. Rapid induction of mild hypothermia
US8226698B2 (en) * 2002-10-08 2012-07-24 Vitalwear, Inc. Therapeutic cranial wrap for a contrast therapy system
WO2004034885A2 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Medtronic Inc. Signal quality monitoring and control for a medical device system
US7152412B2 (en) 2003-01-14 2006-12-26 Harvie Mark R Personal back rest and seat cooling and heating system
US6915641B2 (en) 2003-01-14 2005-07-12 Mark R. Harvie Personal cooling and heating system
DE10314138A1 (de) 2003-03-25 2004-10-07 Krüger & Gothe GmbH Wärme/Kältevorrichtung
JP2004290990A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Jfe Steel Kk 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
US6770085B1 (en) 2003-04-11 2004-08-03 Ryan R Munson Heat absorbing pad
EP1638487A2 (en) * 2003-05-28 2006-03-29 Medcool, Inc. Methods and apparatus for thermally activating a console of a thermal delivery system
US20040249427A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Yunes Nabilsi Medical cooler device
CA2432860A1 (en) 2003-06-16 2004-12-16 Dupont Canada Inc. Distributed electronic personal heat management system
US8128672B2 (en) 2006-05-09 2012-03-06 Thermotek, Inc. Wound care method and system with one or both of vacuum-light therapy and thermally augmented oxygenation
US8100956B2 (en) 2006-05-09 2012-01-24 Thermotek, Inc. Method of and system for thermally augmented wound care oxygenation
US6962600B2 (en) 2003-08-04 2005-11-08 Medcool, Inc. Method and apparatus for reducing body temperature of a subject
WO2005023200A2 (en) 2003-09-09 2005-03-17 Seacost Technologies, Inc. System and method for cooling internal tissue
US7044960B2 (en) 2003-09-17 2006-05-16 Medivance Incorporated Method and apparatus for providing non-invasive ultrasound heating of the preoptic anterior hypothalamus
US7077858B2 (en) 2003-09-22 2006-07-18 Coolhead Technologies, Inc. Flexible heat exchangers for medical cooling and warming applications
JP2005124609A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 電子枕
US7134435B2 (en) * 2003-10-22 2006-11-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Sleeping apparatus and related methods
US7041049B1 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 First Principles, Inc. Sleep guidance system and related methods
US20050131504A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 Myeong-Ha Kim Beauty mask
US7182777B2 (en) 2004-02-09 2007-02-27 Mills Matthew A Thermal device and method
US7179280B2 (en) 2004-02-09 2007-02-20 Matthew Mills Thermal device
US20080015665A1 (en) 2004-02-10 2008-01-17 Lachenbruch Charles A Heat wick for skin cooling
US8725244B2 (en) * 2004-03-16 2014-05-13 Medtronic, Inc. Determination of sleep quality for neurological disorders
JP4407335B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-03 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US20060235498A1 (en) 2004-05-10 2006-10-19 Mollendorf Joseph C Body thermal regulation/measurement system
WO2005120428A1 (en) 2004-06-11 2005-12-22 Hydroco (Australia) Pty Ltd Hydrotherapy treatment apparatus
US7637931B2 (en) 2004-07-02 2009-12-29 Kci Licensing, Inc. Portable therapeutic cooling system
JP4483511B2 (ja) * 2004-10-04 2010-06-16 ダイキン工業株式会社 体温調節システム
JP2008520397A (ja) 2004-11-23 2008-06-19 エドワード・ケイ・ジュニアー・ウォング 眼及び眼の周囲組織の温度制御及び治療のための医療装置
US20060173396A1 (en) 2004-12-09 2006-08-03 Mehdi Hatamian Systems and methods for temperature adjustment using bodily fluids as a thermic medium
US7341562B2 (en) 2004-12-15 2008-03-11 Neuropace, Inc. Modulation and analysis of cerebral perfusion in epilepsy and other neurological disorders
US20060149119A1 (en) 2005-01-03 2006-07-06 Wei-Cheng Wang Method for moderation of sleep disorder
US8095209B2 (en) 2005-01-06 2012-01-10 Braingate Co., Llc Biological interface system with gated control signal
US20060253166A1 (en) 2005-01-06 2006-11-09 Flaherty J C Patient training routine for biological interface system
GB2422109B (en) 2005-01-13 2007-02-21 Richard Mills Apparatus for providing a heating and cooling effect
US20060161230A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Common Heritage Corporation Method of applying thermodynamic therapy for the rejuvenation of a subject
US20080269852A1 (en) 2005-04-07 2008-10-30 Medcool, Inc Methods and Apparatus for Thermal Regulation of a Body
US20060235495A1 (en) 2005-04-18 2006-10-19 Cheng-Ta Tsai Long-acting flexible thermal compress
US20060293732A1 (en) 2005-06-27 2006-12-28 Collins Kenneth A Thermoelectric cooler (TEC) heat exchanger for intravascular heat exchange catheter
CA2613890C (en) 2005-07-05 2013-06-25 Kci Licensing, Inc. Portable therapeutic cooling system
US7909861B2 (en) 2005-10-14 2011-03-22 Thermotek, Inc. Critical care thermal therapy method and system
US20070150033A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Cherlin Johnson Cooling blanket
US20080033518A1 (en) 2006-02-02 2008-02-07 Tylerton International Inc. Thermoregulating units
US20090312676A1 (en) 2006-02-02 2009-12-17 Tylerton International Inc. Metabolic Sink
US7854754B2 (en) 2006-02-22 2010-12-21 Zeltiq Aesthetics, Inc. Cooling device for removing heat from subcutaneous lipid-rich cells
US8236038B2 (en) 2006-04-20 2012-08-07 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US9492313B2 (en) 2006-04-20 2016-11-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US8425583B2 (en) 2006-04-20 2013-04-23 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Methods, devices and systems for treating insomnia by inducing frontal cerebral hypothermia
US20070282406A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Dow Rebecca A Thermal wrap arrangement for applying heat/cold to the mandibular region of the head
US20080103568A1 (en) 2006-06-01 2008-05-01 Dow Rebecca A Thermal wrap arrangement for applying heat/cold to the mandibular region of the head
US20080046047A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Daniel Jacobs Hot and cold therapy device
US20080097561A1 (en) 2006-10-18 2008-04-24 Medcool, Inc. Dual cycle thermal system and method of use
US8529613B2 (en) 2006-10-18 2013-09-10 Medcool, Inc. Adjustable thermal cap
US7875066B2 (en) 2006-12-11 2011-01-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermal grill for heating articles
RU2312618C1 (ru) 2006-12-12 2007-12-20 Александр Игоревич Свадовский Способ лечения ишемии головного мозга
WO2008129357A2 (en) 2006-12-26 2008-10-30 Thermaquatic, Inc. Heating and cooling pad, control unit therefor, system and method
US8267984B2 (en) 2007-08-03 2012-09-18 Scion Neurostim, Llc. Neurophysiological activation by vestibular or cranial nerve stimulation
US7930772B2 (en) 2007-02-05 2011-04-26 Pedro Javier Fontanez Blind head cooling helmet
US9101463B2 (en) 2007-02-15 2015-08-11 Dignitana Ab Head cooler
US9283109B2 (en) 2007-03-16 2016-03-15 Innovative Medical Equipment, Llc Fluid manipulating device and tissue interacting device for a thermal therapy system
US8021360B2 (en) 2007-04-03 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp System and method for providing even heat distribution and cooling return pads
WO2008142650A1 (en) 2007-05-21 2008-11-27 University Of Cape Town A cooling system for inducing neuro-protective hypothermia in a newborn infant
WO2008151260A2 (en) 2007-06-04 2008-12-11 Farr Laboratories, Llc Skin care method and kit using peltier thermoelectric device
EP2190400B1 (en) 2007-08-03 2014-04-09 Scion Neurostim Llc Vestibular stimulation apparatus
US20090049694A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Gary Jay Morris Electric shaver apparatus with actively cooled surface
US7877827B2 (en) 2007-09-10 2011-02-01 Amerigon Incorporated Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies
US8170659B2 (en) 2007-12-05 2012-05-01 The Invention Science Fund I, Llc Method for thermal modulation of neural activity
ITBS20080068A1 (it) 2008-04-04 2009-10-05 Astaga Communication Di Mauro Lazzari & C Sas Dispositivo e metodo per coadiuvare la termoregolazione corporea
US8262601B2 (en) 2008-06-02 2012-09-11 Michelle Cumming Helmet trauma bandage and method
US20090306748A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 The Research Foundation Of State University Of New York Body thermal regulation/measurement system
GB0810386D0 (en) 2008-06-06 2008-07-09 Palmer Klayton F Thermal transfer device for human and animal body
US8052624B2 (en) 2008-10-29 2011-11-08 Stryker Corporation Negative pressure, thermal energy transfer device that also provides positive pressure to the patient
ES2345025B1 (es) 2008-11-24 2011-07-04 Arb Systems Proyectos Electronicos Sl Dispositivo para la realizacion de tratamientos de estetica, fisoterapica y balneoterapia.
US20100198281A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 C.Y. Joseph Chang, MD, PA Methods for treating disorders of perceptual integration by brain modulation
US20100312317A1 (en) 2009-06-06 2010-12-09 Carol Baltazar Hot/cold temperature treatment apparatus
TW201117787A (en) 2009-11-24 2011-06-01 Univ China Medical Tissue cooling device
WO2011161571A1 (en) 2010-06-22 2011-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for monitoring an object, and method and system for monitoring and cooling an object

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009538158A (ja) 2009-11-05
EP2007334A1 (en) 2008-12-31
WO2007124012A1 (en) 2007-11-01
US20070250138A1 (en) 2007-10-25
CA2649875A1 (en) 2007-11-01
CA2649875C (en) 2014-11-18
AU2007240754A1 (en) 2007-11-01
US8236038B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072955B2 (ja) 非侵襲的、局所的な脳熱刺激により神経疾患を治療する方法及び装置
US10610661B2 (en) Noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of migraine
US9492313B2 (en) Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US10213334B2 (en) Apparatus and method for modulating sleep
US20170252534A1 (en) Forehead cooling method and device to stimulate the parasympathetic nervous system for the treatment of insomnia
US20200046936A1 (en) Noninvasive, regional brain thermal stimulation for inducing relaxation
US20150238725A1 (en) Non-invasive brain temperature regulating devices for enhancing sleep
US20220280748A1 (en) Non-invasive brain temperature regulating devices for enhancing sleep
WO2017201088A1 (en) Forehead cooling method and device to stimulate the parasympathetic nervous system for the treatment of insomnia
CA2918317C (en) Apparatus and method for modulating sleep
US11684510B2 (en) Noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
JP2016501074A (ja) 睡眠を強化するための非侵襲的脳温度調節デバイス
AU2007240754B2 (en) Method and apparatus of noninvasive, regional brain thermal stimuli for the treatment of neurological disorders
US20230050908A1 (en) Noninvasive, Regional Brain Thermal Stimulation for Inducing Relaxation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5072955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250