JP5064674B2 - リサイクル方法 - Google Patents

リサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064674B2
JP5064674B2 JP2005300734A JP2005300734A JP5064674B2 JP 5064674 B2 JP5064674 B2 JP 5064674B2 JP 2005300734 A JP2005300734 A JP 2005300734A JP 2005300734 A JP2005300734 A JP 2005300734A JP 5064674 B2 JP5064674 B2 JP 5064674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recycled
recycling
information
plastic
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005300734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231908A (ja
Inventor
利之 柏倉
諭 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005300734A priority Critical patent/JP5064674B2/ja
Priority to US11/319,130 priority patent/US8171610B2/en
Publication of JP2006231908A publication Critical patent/JP2006231908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064674B2 publication Critical patent/JP5064674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49751Scrap recovering or utilizing
    • Y10T29/49755Separating one material from another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、OA機器及び/または家電製品のリサイクル方法に関し、特にプラスチック製品を含むプラスチックリサイクル方法に関する。
従来、市場から回収した回収対象物をリサイクルし、このリサイクル材を使用したリサイクル製品を計画的に生産するリサイクルシステムが提案されている。このリサイクルシステムでは、回収対象物を材料単位まで分類、分解、分別し、この材料に何等かの処理を施してリサイクル材として使用するマテリアルリサイクルという処理が重要視されている。このマテリアルリサイクルによれば、対象となる材料を用いて全く新しい部品を作ることにより、機能の向上あるいは機能が刷新された新製品への適用が可能となる。
マテリアルリサイクルには、同一分野の製品の材料としてリサイクル材を再利用するクローズドループマテリアルリサイクルと、他分野の製品の材料としてリサイクル材を再利用するオープンループマテリアルリサイクルとがある。これらを比較すると、資源の循環を複数回行うことができる点、すなわち同じリサイクル材を何度も使える可能性がある点においてクローズドループマテリアルリサイクルの方が優れているといえる。そこで、クローズドループマテリアルリサイクルを円滑に構築する技術が、例えば「特許文献1」に開示されている。
特開2002−336832号公報
上述したように、市場から回収された回収対象物は材料単位まで分類、分解、分別される。この分類、分解、分別時において回収対象物が機器である場合、通常は図6に示すように、回収機にはバーコード等の識別コードが設けられており、この識別コードをバーコードリーダ等の検知機によって検知することにより回収機の製造年月日、製造機番、リサイクル対象製品名、リサイクル対象部品、リサイクル対象材質及び色等の各種情報が読み取られ、この読み取られた情報に基づいて分類、分解、分別工程が行われる。
しかし、回収機はその使用状況に応じて汚損や破損している場合があり、その汚損あるいは破損部位が識別コードに及んでいる場合には検知機による検知が正常に行われず、誤検知してしまうという問題点がある。また、識別コードとして磁気コード等を用いた場合には、誤検知の虞は低下するもののコストアップしてしまうという問題点がある。さらに、回収機に用いられている部品、特にプラスチック製の部品等においては、部品自体に記号やコード等が一体成形されている場合が多くあり、これらの記号やコードは目視により判定せざるを得ず、誤った判定を下してしまうという問題点がある。
また、回収機の分解及び分別は、通常は床置きされたあるいは作業台上に載置された回収機に対して作業者が分解手順書を見ながら移動しつつ行われるため、作業環境が悪くかつ手順書を見ながらの作業では効率が悪く、さらに正確性にも乏しいという問題点がある。
さらに、リサイクル製品の生産計画は回収された回収機がどれだけあるかを把握してから次の生産計画が立てられるため、分別収集作業が目的別に行われずに非効率的であると共に、リサイクル製品の生産計画も回収機任せであって非効率的であるという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決し、回収機の情報を誤らずに認識することが可能であると共に効率化を図ることが可能なリサイクルシステム、回収機の分解及び分別を効率的かつ正確に行うことが可能な回収機の分解分別方法の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、紫外線あるいは電磁波を受けた際に光を放出する線スペクトル放射物質を含んだプラスチックを有する使用済みの回収対象物を市場から回収し、前記線スペクトル放射物質が放出する前記光の波長に基づいてリサイクル情報を識別することにより前記プラスチックを再処理してリサイクル製品として供給するリサイクル方法において、前記リサイクル情報として、前記回収対象物中のリサイクル対象部品、前記リサイクル対象部品が有するリサイクル対象部品情報がそれぞれ識別され、前記リサイクル対象部品情報に基づき前記プラスチックの材質、グレード差、難燃材の種類、成型年月日、部品番号、及び色がそれぞれ識別されると共に前記リサイクル対象部品のリユースの可または不可が識別され、リユース不可時における工程の省略の可否に応じてリサイクルコストの高低が識別されることを特徴とする。
本発明によれば、回収対象物自体がリサイクル情報を有するので、従来のバーコードのように作業者が識別コードを探す手間が省けて作業効率が向上すると共に、回収対象物の一部でも情報の検出が可能であるので、回収対象物が汚損したり破損したりしている場合であっても正確なリサイクル情報を検出することができ、回収対象物の情報を正確に検出することによりリサイクルの正確性を格段に向上させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態において使用済みの回収対象物として市場から回収される画像形成装置を示している。同図において画像形成装置1は、上カバー2、前カバー3,4、前面板5,6、フロントローディングタイプの給紙トレイ7,8、図示しない外側板、図示しない背面板等をその外面に有しており、本体の左側にはソータ装置9が接続されている。画像形成装置1には図6に示したものと同様の目視可能な識別コードは設けられていない。
上カバー2は、例えばプラスチックであるABS樹脂(ABS樹脂に限らず合成樹脂を外装材の仕様に応じて選定可能である。例えばPC樹脂、PS樹脂、PC−ABS樹脂、PC−PS樹脂等)によって構成されており、この樹脂中には線スペクトル放射物質である酸化物蛍光体が一様に拡散して含まれていていわゆるプラゲノム(登録商標)物質が構成されている。上カバー2の非特定箇所に紫外線あるいは電磁波を照射し、上カバー2内に含まれた酸化物蛍光体によって反射された光を検出器19によってスペクトル解析することにより、反射光中の複数の線スペクトルより画像形成装置1のリサイクル情報が検出される。
この複数の線スペクトルは、標準スペクトルとの強度比及びスペクトル波長を組み合わせることによりバーコードと同様に用いられ、検出された複数の線スペクトルを解析することにより、例えば画像形成装置1の名称、製造年月日、製造機番、画像形成装置1が有するリサイクル対象材質及び色、リサイクル対象部品名称等の情報がリサイクル情報として得られるように構成されている。これらの情報はバーコードと同様に、複数の線スペクトルの前記強度比及びスペクトル波長毎に図示しない記憶手段に記憶されており、検出器19による検出時に所定の表示装置に表示されるように構成されている。複数の線スペクトルの前記強度比及びスペクトル波長はプラスチック内に含有される酸化物蛍光体の種類及び量によって調整され、上述したリサイクル情報に含まれる各項目が回収された画像形成装置1毎に異なる(同型同ロットの場合は同じとなる)ように、プラスチックに含有される酸化物蛍光体の種類及び量が適宜調整される。
上述の構成とすることにより、回収対象物である画像形成装置1の一構成部材、すなわち回収対象物自体がリサイクル情報を有するので、従来のバーコードのように作業者が識別コードを探す手間が省けて作業効率が向上すると共に、上カバー2の一部でも検出が可能であるので、画像形成装置1が汚損したり破損したりしている場合であっても正確なリサイクル情報を検出することができ、回収対象物の情報を正確に検出することによりリサイクルの正確性を格段に向上させることができる。
第1の実施形態では、上カバー2をプラスチックにより構成してこの内部に線スペクトル放射物質である酸化物蛍光体を含ませる構成としたが、画像形成装置1に使用されるプラスチック部材の少なくとも1つに酸化物蛍光体を含ませる構成としてもよい。この場合、特定の検出器による線スペクトルの検出が行いやすいように、上カバー2、前カバー3,4、前面板5,6、フロントローディングタイプの給紙トレイ7,8、図示しない外側板、図示しない背面板等の、画像形成装置1の外面を構成する部材をプラスチックにより形成し、これに酸化物蛍光体を含ませる構成とすることが望ましい。
また、第1の実施形態では、回収対象物としてプラスチック部品と非プラスチック部品とからなる複数の部品を有する画像形成装置1を用いた例を示したが、回収対象物としてはこれに限られず、例えばそれ自体がプラスチックからなるもの(例えばコップ、スポイト等)、プラスチック部品のみを組み合わせたもの(例えばプラスチック製のケース、玩具等)を対象としてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態は、第1の実施形態において解析されたリサイクル情報においてリサイクル対象材質がプラスチックである場合に、リサイクル対象材質中に酸化物蛍光体を一様に拡散して含有させるものである。プラスチックからなるリサイクル対象部品としては、画像形成装置1においては例えば外装カバー、トナーボトル、現像ケース等が挙げられ、これらの非特定箇所に紫外線あるいは電磁波を照射し、部品内に含まれた酸化物蛍光体によって反射された光を検出器19によってスペクトル解析することにより、反射光中の複数の線スペクトルからリサイクル対象部品情報が検出される。
この複数の線スペクトルも第1の実施形態と同様にバーコードと同様に用いられ、検出された複数の線スペクトルを解析することにより、例えばリサイクル対象部品名称、リサイクル対象材質及び色、プラスチック以外の異材が含まれているか否かを判断する異材有無、回収可能なプラスチック重量等の情報がリサイクル対象部品情報として得られるように構成されている。複数の線スペクトルの前記強度比及びスペクトル波長はプラスチック内に含有される酸化物蛍光体の種類及び量によって調整され、上述したリサイクル対象部品情報に含まれる各項目が回収されたリサイクル対象部品毎に異なるように、プラスチックに含有される酸化物蛍光体の種類及び量が適宜調整される。
このようにして得られたリサイクル対象部品情報を、図2に示す端末装置10、キーボード11及びマウス12等を有する入力装置13を用いて生産管理情報記憶手段としてのサーバ14に入力する。サーバ14には、リサイクル製品の種類、材質、色、重量、リサイクル製品毎の月間あるいは週間生産計画量等の生産管理情報が記憶されており、サーバ14は入力装置13から入力されたリサイクル対象部品情報を生産管理情報と対比し、入力された材質のプラスチックが生産計画量に対して不足している場合には、回収されたプラスチックを用いて生産計画に基づいたリサイクル製品を生産するクローズドループマテリアルリサイクルを指示し、入力された材質のプラスチックが生産計画量に対して過剰である場合には、回収されたプラスチックを他の製品製作に回すオープンループマテリアルリサイクルを指示する。
上述の構成とすることにより、リサイクル製品の生産投入計画を容易に組むことができると共にクローズドループマテリアルリサイクル材料及びオープンループマテリアルリサイクル材料の製作段取りを容易に行うことができ、生産計画の明確化及び生産工程の効率化を格段に向上することが可能となる。
次に第3の実施形態を説明する。この第3の実施形態は、第2の実施形態において回収されるプラスチック製のリサイクル対象部品がリユース可能であるか否か、及びリユース不可である場合にリサイクルコストの高低を判断するものである。回収されるリサイクル対象部品中には酸化物蛍光体が一様に拡散して含有させてあり、部品中に含まれた酸化物蛍光体によって反射された光を検出器19によってスペクトル解析することにより、反射光中の複数の線スペクトルからリサイクル対象部品情報が検出される。第3の実施形態において検出されるリサイクル対象部品情報は、プラスチックの種類、同材質によるグレード差、難燃剤の種類、質量、成型年月日、部品番号、色等である。以下、図7に示すフローチャートに基づいて、第3の実施形態における判断の流れを説明する。
リサイクル対象部品の非特定箇所に紫外線あるいは電磁波を照射し、リサイクル対象部品に含まれた酸化物蛍光体によって反射された光を検出器19によってスペクトル解析することにより、リサイクル対象部品情報が検出される(ST1)。検出されたリサイクル対象部品情報は図示しない情報入力手段に入力され、部品番号からリユース対象部品か否かが判断される(ST2)。リユース対象部品であると判断されると破損の有無が入力され(ST3)、破損がないと判断されるとリユース可能と判断されてリユース部品として登録される(ST4)。
ST2においてリユース対象品ではないと判断された場合及びST3において破損ありと判断された場合にはリサイクル材として登録され(ST5)、次にリサイクル材として再生される際に工程の省略が可能か否かが判断される(ST6,ST7)。ST6で工程の省略が不可であると判断されるとST8に進んでコストが高いと判断される。ST6で工程の省略が可能であると判断されるとST7に進み、ST7で工程の省略が不可であると判断されるとST9に進んでコストが中程度であると判断され、ST7で工程の省略が可能であると判断されるとST10に進んでコストが低いと判断される。ST6及びST7における判断はリサイクル対象部品情報に基づいて行われ、例えば成型年月日からは材料の経時変化が判明するので、新しいものは強度が劣化していないため強化剤の添加工程を省略可能と判断できる。また、部品番号からは部材毎に掛かる応力等に応じた材料の変性(熱や力等による)を把握できるので、同様に工程の省略を判断できる。
上述の構成より第3の実施形態によれば、リサイクル対象部品の情報を正確に検出することによりリユースが可能であるか否かを判断でき、さらにリユースが不可である場合にはリサイクルのコストを判断することができるので、リユース及びリサイクルの正確性を格段に向上させることができる。また、リサイクル材として登録されたリサイクル対象部品から質量の情報を取得することにより、第2の実施形態と同様にリサイクル製品の生産投入計画を容易に組むことができると共にクローズドループマテリアルリサイクル材料及びオープンループマテリアルリサイクル材料の製作段取りを容易に行うことができ、生産計画の明確化及び生産工程の効率化を格段に向上することが可能となる。
図3は本発明の第4の実施形態を示している。この第4の実施形態は、第1ないし第3の実施形態で示したリサイクルシステムにおける回収対象物の分解分別方法に関するものである。第4の実施形態で示す分解分別方法において、回収対象物としての画像形成装置1は載置台15上に載置され、載置台15の上部には分解分別手順を作業者に視認させるための表示装置16が配設されている。また載置台15には、作業者が1つの分解作業あるいは分別作業を終了した際に、作業者によって押下される完了スイッチ17(図4参照)が配設されている。ここで示す分解分別方法は、図4に示す分解分別手順記憶手段18に記憶された分解分別手順に沿って行われる。
分解分別手順記憶手段18は、CPU、ROM、RAM等を有する周知のマイクロコンピュータによって構成されており、その内部には画像形成装置1の分解分別手順が記憶されている。なお、画像形成装置1以外の、他の回収対象物の分解分別手順が記憶されていて、これらを任意に選択可能な構成としてもよい。分解分別手順記憶手段18には表示装置16及び完了スイッチ17が接続されており、分解分別手順記憶手段18から読み出された分解分別手順は表示装置16に表示される。
この分解分別方法によれば、表示装置16には最初に分解される部位が、例えば図5に示すようにハッチング表示されて示され、その下に分解手順が、例えば「前カバーを開けてヒンジ部のねじを外す」というように示される。作業者は表示装置16に示された手順通りに分解作業を行い、作業が完了すると完了スイッチ17を押下する。完了スイッチ17が押下されるこの信号が分解分別手順記憶手段18に送られ、分解分別手順記憶手段18は表示装置16に次の分解手順を示す。この工程が繰り返され、画像形成装置1の分解分別が行われる。
上述の分解分別時において、画像形成装置1を回転させたり傾斜させたりする必要が生じる場合がある。このとき、載置台15に図示しないモータ、油空圧シリンダ、ダンパ、ラックアンドピニオン機構等の周知の構成を採用し、画像形成装置1を回転、昇降、傾斜可能に支持することにより、分解分別作業の効率を格段に向上させることが可能となる。
上述の構成とすることにより、作業者が表示装置16を見ながら分解分別作業を行うことができ作業効率が格段に向上すると共に、作業者の作業完了に応じて分解分別手順記憶手段18が表示装置16に次の分解分別手順を示すので、作業者の処理能力に応じた分解分別作業を行うことが可能となる。
第4の実施形態において、完了スイッチ17を設けずに一定時間毎に分解分別手順記憶手段18が表示装置16に次の分解分別手順を示す構成とすることにより、作業を時間で管理することが可能となり管理効率が向上すると共に、作業者の能力判定を行うことも可能となる。
本発明の第1の実施形態を採用した回収対象物としての画像形成装置の概略正面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる入力装置及び生産管理情報記憶手段を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に用いられる載置台及び表示装置を示す図である。 本発明の第4の実施形態に用いられる表示装置と完了スイッチと分解分別手順記憶手段とを説明する図である。 本発明の第4の実施形態における分解分別手順を説明する図である。 従来の回収対象物及びこれを識別するためのバーコードを説明する図である。 本発明の第3の実施形態における判断の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
1 回収対象物(画像形成装置)
14 生産管理情報記憶手段(サーバ)
15 載置台
16 表示装置
18 分解分別手順記憶手段

Claims (1)

  1. 紫外線あるいは電磁波を受けた際に光を放出する線スペクトル放射物質を含んだプラスチックを有する使用済みの回収対象物を市場から回収し、前記線スペクトル放射物質が放出する前記光の波長に基づいてリサイクル情報を識別することにより前記プラスチックを再処理してリサイクル製品として供給するリサイクル方法において、
    前記リサイクル情報として、前記回収対象物中のリサイクル対象部品、前記リサイクル対象部品が有するリサイクル対象部品情報がそれぞれ識別され、前記リサイクル対象部品情報に基づき前記プラスチックの材質、グレード差、難燃材の種類、成型年月日、部品番号、及び色がそれぞれ識別されると共に前記リサイクル対象部品のリユースの可または不可が識別され、リユース不可時における工程の省略の可否に応じてリサイクルコストの高低が識別されることを特徴とするリサイクル方法
JP2005300734A 2005-01-27 2005-10-14 リサイクル方法 Expired - Fee Related JP5064674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300734A JP5064674B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-14 リサイクル方法
US11/319,130 US8171610B2 (en) 2005-01-27 2005-12-28 Recycling system and disassembling and classifying method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020074 2005-01-27
JP2005020074 2005-01-27
JP2005300734A JP5064674B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-14 リサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231908A JP2006231908A (ja) 2006-09-07
JP5064674B2 true JP5064674B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36814602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300734A Expired - Fee Related JP5064674B2 (ja) 2005-01-27 2005-10-14 リサイクル方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8171610B2 (ja)
JP (1) JP5064674B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026471B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8301550B2 (en) 2000-05-08 2012-10-30 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US8620771B2 (en) 2000-05-08 2013-12-31 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7962375B2 (en) 2000-05-08 2011-06-14 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9070150B2 (en) 2000-05-08 2015-06-30 Smart Options, Llc Method and system for providing social and environmental performance based sustainable financial instruments
US9064258B2 (en) 2000-05-08 2015-06-23 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9092813B2 (en) 2000-05-08 2015-07-28 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8650114B2 (en) 2000-05-08 2014-02-11 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US9026472B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7313539B1 (en) 2000-05-08 2007-12-25 Pappas Christian S Method and system for reserving future purchases of goods or services
US9047634B2 (en) 2000-05-08 2015-06-02 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7996292B2 (en) 2000-05-08 2011-08-09 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8930260B2 (en) 2000-05-08 2015-01-06 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
JP5079239B2 (ja) * 2006-02-02 2012-11-21 株式会社リコー 再生pet材料を用いたトナーボトルの成形方法
US7626062B2 (en) 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
JP6025934B1 (ja) * 2015-08-05 2016-11-16 株式会社松風 口腔内装着物判別装置
US11275943B2 (en) 2019-09-11 2022-03-15 International Business Machines Corporation Enabling intelligent disposal
KR102581202B1 (ko) * 2020-09-14 2023-09-21 주식회사 피오컨텐츠 폐플라스틱 재생 원사를 이용한 직물 디자인 마켓팅 및 판매 시스템

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE384736B (sv) * 1974-04-09 1976-05-17 Stiftelsen Isotoptekniska Lab Sett att meta koncentrationen av en komponent, exv. jern, i en materialmengd samt anordning for utforande av settet
US4919534A (en) * 1988-09-30 1990-04-24 Environmental Products Corp. Sensing of material of construction and color of containers
US5141110A (en) * 1990-02-09 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Method for sorting plastic articles
DE4029167A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Verfahren zur kennzeichnung von kunststoffen
US5260576A (en) * 1990-10-29 1993-11-09 National Recovery Technologies, Inc. Method and apparatus for the separation of materials using penetrating electromagnetic radiation
USRE36537E (en) * 1990-10-29 2000-02-01 National Recovery Technologies, Inc. Method and apparatus for sorting materials using electromagnetic sensing
SG47881A1 (en) * 1991-11-08 1998-04-17 Eastman Chem Co Method for tagging thermoplastic materials with near infrared fluorophores
US5318172A (en) * 1992-02-03 1994-06-07 Magnetic Separation Systems, Inc. Process and apparatus for identification and separation of plastic containers
US5468779A (en) * 1993-03-29 1995-11-21 Isuzu Motors Limited Method for recycling painted plastic materials
DE59400954D1 (de) * 1993-04-30 1996-12-05 Robert Prof Dr Ing Massen Verfahren und vorrichtung zur sortierung von materialteilen
JP3344845B2 (ja) * 1994-04-15 2002-11-18 株式会社日立製作所 製品のリサイクルシステム
JPH07303873A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 表示方法及び製造物
US5675416A (en) * 1996-01-22 1997-10-07 Src Vision, Inc. Apparatus and method for detecting and sorting plastic articles having a preferred axis of birefringence
JPH1020786A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 標識化された材料およびコード標識識別方法
DE19755893C2 (de) * 1997-12-08 2001-01-25 Claus Rein Verfahren und Anordnung zur Energie- und Informationsübertragung mittels Ultraschall
JP2000181958A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Ricoh Co Ltd リサイクルシステム
US7206646B2 (en) * 1999-02-22 2007-04-17 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Method and apparatus for performing a function in a plant using process performance monitoring with process equipment monitoring and control
EP1185854B1 (en) * 1999-03-19 2006-11-29 Titech Visionsort As Inspection of matter
EP1187049A3 (en) * 2000-06-30 2002-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for environmental impact estimation and method and program stored in a computer readable medium for executing the same
JP4172749B2 (ja) * 2000-06-30 2008-10-29 株式会社東芝 環境影響評価装置
JP4277435B2 (ja) * 2000-09-01 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 リサイクル情報システム
US7720727B2 (en) * 2001-03-01 2010-05-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Economic calculations in process control system
JP2002336832A (ja) 2001-05-14 2002-11-26 Ricoh Co Ltd リサイクル方法
US7082660B2 (en) * 2001-08-24 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method and image forming apparatus manufactured using recycling method
US6983113B2 (en) * 2001-08-31 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Recycling method using a modified part and image forming apparatus manufactured using the recycling method
JP3986291B2 (ja) 2001-10-29 2007-10-03 株式会社リコー 粉粒体の造粒成形用バインダ及び造粒成形物
JP2003203138A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 環境影響評価方法およびプログラム
WO2003058549A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Shinya Fukui Matiere contenant une substance presentatrice d'informations et procede d'identification, systeme d'identification et dispositif d'identification
ES2274238T3 (es) * 2002-01-16 2007-05-16 Titech Visionsort As Metodo y aparato para la identificacion y clasificacion de objetos.
JP2003251323A (ja) 2002-03-06 2003-09-09 Ricoh Co Ltd リサイクル装置およびリサイクル方法
US7152002B2 (en) * 2002-06-03 2006-12-19 Sabia, Inc. Method and apparatus for analysis of elements in bulk substance
DE10329071A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Evaluierungsunterstützungsgerät und Verfahren für eine Evaluierung von Wiederverwertbarkeit/Umweltbelastung
JP2004033960A (ja) 2002-07-04 2004-02-05 Ricoh Co Ltd トナーリサイクル方法、トナーリサイクルシステム
US7080435B2 (en) * 2003-01-27 2006-07-25 Seiko Epson Corporation Recycling facilitating system, recycling facilitating program, and recycling facilitating method
JP4019959B2 (ja) * 2003-01-30 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 リサイクル作業解析システム、リサイクル作業解析プログラム及びリサイクル作業解析方法
JP2004286854A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd リサイクル方法及びリサイクルシステム
JP4025688B2 (ja) * 2003-06-06 2007-12-26 株式会社リコー リサイクル方法及び情報処理装置
JP4391372B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-24 株式会社日立製作所 サーバ装置、リサイクル支援方法及びプログラム
KR20040010818A (ko) * 2004-01-10 2004-01-31 최용근 토너/잉크 카트리지 재생 공정 관리 시스템 및 고객 관리 시스템
US7564943B2 (en) * 2004-03-01 2009-07-21 Spectramet, Llc Method and apparatus for sorting materials according to relative composition
US7326871B2 (en) * 2004-08-18 2008-02-05 Mss, Inc. Sorting system using narrow-band electromagnetic radiation
JP4548385B2 (ja) * 2006-05-10 2010-09-22 株式会社ニコン 表面検査装置
WO2008085945A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Valerio Thomas A System and method for sorting dissimilar materials
US20110024332A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Yves St-Onge Recycling method using tagging

Also Published As

Publication number Publication date
US20060180518A1 (en) 2006-08-17
JP2006231908A (ja) 2006-09-07
US8171610B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064674B2 (ja) リサイクル方法
JP3275462B2 (ja) リサイクルシステム及びリサイクル方法
Peeters et al. Closed loop recycling of plastics containing Flame Retardants
CN114746876A (zh) 可回收品及其源材料的管理
Aliaga et al. Influence of RFID tags on recyclability of plastic packaging
US20150050548A1 (en) Recycling of products
CN114555309A (zh) 可回收品及其源材料的管理
Larder et al. Enabling the Polymer Circular Economy: Innovations in Photoluminescent Labeling of Plastic Waste for Enhanced Sorting
TW202239565A (zh) 用於塑料化合物之分選的電腦實施方法
EP2488339A1 (en) Reducing the content of heavy metals in recovered plastics
JP5542789B2 (ja) リサイクルプラスチックの識別装置、分別装置、識別方法および製造方法
WO2021131885A1 (ja) 空包装を含む集合物の処理方法及び空包装回収装置
Peeters et al. Product clustering for closed loop recycling of flame retardant plastics: A case study for flat screen TVs
Tange et al. Recycling of plastics with flame retardants of electronic waste, a technical and environmental challenge for a sustainable solution
KR20230107258A (ko) 지속가능성 점수를 결정하기 위한 컴퓨터 구현 방법
JP2007057314A (ja) 特定物質の含有判定方法およびその装置
JP2001074650A (ja) プラスチック判別法
JP2002139434A (ja) 廃棄樹脂の識別装置及び方法
Oyasato et al. Development of recyclability evaluation tool
JP4897945B2 (ja) 樹脂選別装置、樹脂選別システム、及び樹脂選別方法
CN116457110A (zh) 用于塑料化合物分类的计算机实现的方法
KR102147079B1 (ko) 철스크랩 자동분류 시스템
JP2015112510A (ja) 処理判定装置およびその制御方法
Norin et al. Control of Substances of Very High Concern in Recycling: Review of techniques for detection, quantification and removal
JP2001215766A (ja) 画像形成装置のリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees