JP5063281B2 - Mobile terminal device and content download method - Google Patents

Mobile terminal device and content download method Download PDF

Info

Publication number
JP5063281B2
JP5063281B2 JP2007253797A JP2007253797A JP5063281B2 JP 5063281 B2 JP5063281 B2 JP 5063281B2 JP 2007253797 A JP2007253797 A JP 2007253797A JP 2007253797 A JP2007253797 A JP 2007253797A JP 5063281 B2 JP5063281 B2 JP 5063281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal device
unit
output
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009086867A (en
Inventor
康隆 徳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007253797A priority Critical patent/JP5063281B2/en
Publication of JP2009086867A publication Critical patent/JP2009086867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5063281B2 publication Critical patent/JP5063281B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ダウンロードしたコンテンツをディスプレイなどに出力することができる携帯端末装置に関するものであり、特に、ディスプレイなどに出力するコンテンツを容易にダウンロードできるようにした携帯端末装置およびそのコンテンツダウンロード方法に関するものである。   The present invention relates to a mobile terminal device capable of outputting downloaded content to a display or the like, and more particularly to a mobile terminal device capable of easily downloading content output to a display or the like and a content download method thereof. It is.

近年、多くの携帯電話機にカラーディスプレイが搭載されるようになり、このようなディスプレイには文字データ以外に画像データを表示することができるものがほとんどである。このため、携帯電話機内にプリセットされた画像データをディスプレイの待ち受け画面として設定できるようになっている。   In recent years, color displays have been mounted on many mobile phones, and most of such displays can display image data in addition to character data. For this reason, image data preset in the mobile phone can be set as a display standby screen.

さらに、携帯電話機のユーザは、ネットワークに接続されたサーバにアクセスし、自分の好みの画像データをダウンロードして、この画像データをディスプレイの待ち受け画面として設定することも可能である。   Furthermore, the user of the mobile phone can access a server connected to the network, download his / her favorite image data, and set the image data as a display standby screen.

このように、ネットワーク上のサーバから自由に画像データをダウンロードできるようになると、ユーザがダウンロードされた複数の画像データの中から待ち受け画面として表示する画像データを自分の好みの画像データに切り替えたい場合には、そのたびに携帯電話機内にダウンロードされている画像データを表示し、切り替えたい画像データを選択する操作が必要となり、ユーザにとっては煩わしいものとなっている。   In this way, when image data can be freely downloaded from a server on the network, the user wants to switch the image data to be displayed as the standby screen from a plurality of downloaded image data to his / her favorite image data In this case, an operation for displaying the image data downloaded in the mobile phone each time and selecting the image data to be switched is necessary, which is troublesome for the user.

このため、待ち受け画面としてディスプレイに表示する画像データを容易に切り替えることができる携帯電話機が様々に提案されている。例えば、下記の特許文献1(特開2004−7488号公報)には、記憶部に蓄積した画像データを待受画面として表示部に表示することができる折畳型携帯通信端末において極めて容易に待受画面を変更することができる技術が開示されている。   For this reason, various mobile phones that can easily switch image data displayed on a display as a standby screen have been proposed. For example, in the following Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-7488), a foldable portable communication terminal that can display image data accumulated in a storage unit as a standby screen on a display unit is very easy to wait. A technique capable of changing the receiving screen is disclosed.

この特許文献1に開示された技術は、複数の画像データを記憶可能な記憶部と、折畳状態からオープン状態への変化もしくはオープン状態から折畳状態への変化を検出する開閉検出手段とを有する折畳型携帯通信端末において、開閉検出手段が折畳状態からオープン状態への変化もしくはオープン状態から折畳状態への変化を検出した場合に、記憶部に記憶されている複数の画面データのうち一つを任意に選択し、表示するように構成されているものである。   The technology disclosed in Patent Document 1 includes a storage unit capable of storing a plurality of image data, and an open / close detection unit that detects a change from a folded state to an open state or a change from an open state to a folded state. A plurality of screen data stored in the storage unit when the open / close detection means detects a change from the folded state to the open state or a change from the open state to the folded state. One of them is arbitrarily selected and displayed.

このように構成することにより、利用者が電話やメール等の通信をするために折畳型携帯通信端末をオープンの状態にする毎に表示部の表示される画像を変更することができ、極めて容易に待受画面を変更することができる。
特開2004−7488号公報(段落[0006]、段落[0049])
By configuring in this way, the image displayed on the display unit can be changed every time the user opens the foldable mobile communication terminal for communication such as telephone and mail. The standby screen can be easily changed.
JP 2004-7488 A (paragraph [0006], paragraph [0049])

ところで、上記の特許文献1の折畳型携帯通信端末においては、記憶部に記憶されている複数の画像データに対するアップデートが行われないため、長期間同じ携帯通信端末を使用することにより、画像データが古くなり、ユーザが飽きてしまうという問題点がある。また、ネットワークに接続されたサーバにアクセスし、自分の好みの画像データを新たにダウンロードするための操作もユーザにとっては煩わしい作業である。   By the way, in the foldable portable communication terminal of the above-mentioned Patent Document 1, since the plurality of image data stored in the storage unit is not updated, image data can be obtained by using the same portable communication terminal for a long time. There is a problem that users become bored and get bored. In addition, an operation for accessing a server connected to a network and newly downloading image data of the user's preference is a troublesome operation for the user.

したがって、ディスプレイに表示する画像データなどの表示データを常に新しい状態に保つことができるように、表示データを容易かつ効率良くダウンロードし、ディスプレイに表示する方法の実現が望まれている。   Therefore, it is desired to realize a method for easily and efficiently downloading display data and displaying it on the display so that display data such as image data displayed on the display can be always kept in a new state.

本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、携帯端末装置に蓄積されているコンテンツへのアクセス頻度に応じた特定のイベント毎に自動的にコンテンツデータをネットワーク上よりダウンロードするようになせば、上記の問題点を解消し得ることを想到し本発明を完成するに至ったものである。   As a result of various studies to solve the above problems, the inventor of the present application automatically transmits content data on the network for each specific event according to the frequency of access to the content stored in the mobile terminal device. If the download is made, the above-mentioned problems can be solved, and the present invention has been completed.

すなわち、本発明は、上記の問題点を解消することを課題とし、所定のイベント毎にサーバに接続してサーバ上に存在するコンテンツをダウンロードするようにした携帯端末装置を提供することを目的とするものである。   That is, an object of the present invention is to provide a portable terminal device which is intended to solve the above-described problems and is connected to a server for each predetermined event to download content existing on the server. To do.

前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、コンテンツ出力手段(例えば下記実施例では、ディスプレイ42や第2スピーカ34に相当する)を備えた携帯端末装置であって、前記コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段(例えば下記実施例では、RAM40に相当する)と、前記携帯端末装置の使用可能状態を検出する状態検出手段(例えば下記実施例では、開閉検知部58や入力部44に相当する)と、前記使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させる出力制御手段(例えば下記実施例では、
制御回路36に相当する)と、前記コンテンツ記憶手段に記憶するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段(例えば下記実施例では、制御回路36に相当する)と、を備え、前記コンテンツ取得手段は、前記使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出され、かつ、予め定められた所定のイベントを制御部が検出する毎にサーバに接続して前記サーバ上に存在するコンテンツをダウンロードすることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 of the present application is a portable terminal device including content output means (for example, corresponding to the display 42 and the second speaker 34 in the following embodiment), Content storage means for storing a plurality of contents to be output to the content output means (for example, corresponding to RAM 40 in the following embodiment), and state detection means for detecting the usable state of the portable terminal device (for example, the following embodiment) And corresponding to the open / close detection unit 58 and the input unit 44) and the content stored in the content storage unit when the usable state detecting unit detects that the portable terminal device is in a usable state. Is output and output to the content output means (for example, in the following embodiment,
And corresponding) to the control circuit 36, in the content storage means the contents acquisition unit (for example, the following embodiments for obtaining the content to be stored in, provided with a corresponding) to the control circuit 36, wherein the content acquisition unit, the use The content that exists on the server by connecting to the server every time the control unit detects that the portable terminal device is detected by the available state detection means and the control unit detects a predetermined event. It is characterized by downloading.

また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる携帯端末装置において、前記使用可能状態検出手段により前記携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された回数をカウントするカウント手段(例えば下記実施例では、制御回路36に相当する)を備え、前記コンテンツ取得手段は、前記カウント手段によりカウントされた回数が所定の回数に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする。   The invention according to claim 2 of the present application is the counting means for counting the number of times that the portable terminal device according to claim 1 is detected as being usable by the usable state detecting means. (For example, in the following embodiment, it corresponds to the control circuit 36), and the content acquisition means downloads the predetermined event when the number of times counted by the counting means reaches a predetermined number of times. Features.

また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる携帯端末装置において、前記コンテンツ記憶手段に記憶された複数のコンテンツのうち前記コンテンツ出力手段にて出力されたコンテンツの割合を算出する算出手段(例えば下記実施例では、制御回路36に相当する)を備え、前記コンテンツ取得手段は、前記算出手段により算出された割合が所定の割合に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the portable terminal device according to the first aspect, the ratio of the content output by the content output means among a plurality of contents stored in the content storage means is calculated. Computation means (for example, corresponding to the control circuit 36 in the following embodiment) is provided, and the content acquisition means downloads the predetermined event when the ratio calculated by the calculation means reaches a predetermined ratio. It is characterized by that.

また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項1ないし請求項3の何れか1項にかかる携帯端末装置において、前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツによって前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを更新するコンテンツ更新手段(例えば下記実施例では、制御回路36に相当する)と、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記コンテンツ更新手段によって更新されるコンテンツと更新されないコンテンツを選択するコンテンツ選択手段(例えば下記実施例では、入力部44に相当する)と、を備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 4 of the present application is the portable terminal device according to any one of claims 1 to 3, and is stored in the content storage unit by the content acquired by the content acquisition unit. Content updating means for updating content (e.g., corresponding to the control circuit 36 in the following embodiment) and content updated by the content updating means and content not updated are selected from the contents stored in the content storage means Content selection means (e.g., corresponding to the input unit 44 in the following embodiment).

また、本願の請求項5にかかる発明は、コンテンツ出力手段と、前記コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、を備えた携帯端末装置におけるコンテンツダウンロード方法において、前記携帯端末装置の使用可能状態を検出する状態検出工程と、前記使用可能状態検出工程により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させる出力工程と、前記使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出され、かつ、予め定められた所定のイベントを制御部が検出する毎にサーバに接続して前記サーバ上に存在するコンテンツをダウンロードするコンテンツ取得工程と、
を含むことを特徴とする。
The invention according to claim 5 of the present application is the content download method in a portable terminal device comprising: content output means; and content storage means for storing a plurality of contents to be output to the content output means. A state detection step for detecting a usable state of the mobile terminal device, and a content stored in the content storage means when the mobile terminal device is detected to be usable by the usable state detection step An output step of reading out and outputting to the content output means , and every time the control unit detects that the mobile terminal device is in a usable state by the usable state detecting means and a predetermined event is determined in advance Content that connects to a server and downloads content that exists on the server An acquisition step,
It is characterized by including.

また、本願の請求項6にかかる発明は、請求項5にかかるコンテンツダウンロード方法において、前記使用可能状態検出工程により前記携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された回数をカウントするカウント工程を含み、前記コンテンツ取得工程は、前記カウント工程によりカウントされた回数が所定の回数に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする。   The invention according to claim 6 of the present application is the content download method according to claim 5, wherein the count step of counting the number of times that the portable terminal device is detected to be usable by the usable state detection step. And the content acquisition step downloads the predetermined event when the number of times counted in the counting step reaches a predetermined number.

また、本願の請求項7にかかる発明は、請求項5にかかるコンテンツダウンロード方法において、前記コンテンツ記憶手段に記憶された複数のコンテンツのうち前記コンテンツ出力手段にて出力されたコンテンツの割合を算出する算出工程を含み、前記コンテンツ取得工程は、前記算出工程により算出された割合が所定の割合に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする。   The invention according to claim 7 of the present application is the content download method according to claim 5, wherein the ratio of the content output by the content output means among the plurality of contents stored in the content storage means is calculated. Including a calculation step, wherein the content acquisition step downloads the predetermined event when the ratio calculated by the calculation step reaches a predetermined ratio.

また、本願の請求項8にかかる発明は、請求項5ないし請求項7の何れか1項にかかるコンテンツダウンロード方法において、前記コンテンツ取得工程によって取得されたコンテンツによって前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを更新するコンテンツ更新工程と、前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記コンテンツ更新工程によって更新されるコンテンツと更新されないコンテンツを選択するコンテンツ選択工程と、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 8 of the present application is the content download method according to any one of claims 5 to 7, wherein the content storage unit stores the content acquired by the content acquisition step. A content update step for updating content, and a content selection step for selecting content that is updated by the content update step and content that is not updated among the content stored in the content storage means.

請求項1、請求項5にかかる発明においては、携帯端末装置は、装置の使用可能状態を検出する使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させ、また、使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出され、かつ、予め定められた所定のイベントを制御部が検出する毎にサーバに接続してサーバ上に存在するコンテンツをダウンロードしてコンテンツ記憶手段に記憶する。
In the invention according to claim 1 and claim 5, when the mobile terminal device detects that the mobile terminal device is in a usable state by the usable state detection means for detecting the usable state of the device, The content stored in the content storage means for storing a plurality of contents to be output to the output means is read out and output to the content output means, and the portable terminal device is in a usable state by the usable state detecting means. Whenever the control unit detects a predetermined event that is detected , it connects to the server, downloads the content existing on the server, and stores it in the content storage means.

このような構成によれば、所定のイベント毎に自動的にコンテンツのダウンロードが開始されるので、携帯端末装置はコンテンツ記憶手段に記憶しているコンテンツを常に新しい状態に保つことが可能である。このため、ユーザにとって飽きのこない有意義なコンテンツを提供することができる。また、ユーザはコンテンツをダウンロードするために必要な煩雑な操作を回避できるので、ユーザにとっての利便性が向上する。   According to such a configuration, since content download is automatically started at every predetermined event, the mobile terminal device can always keep the content stored in the content storage means in a new state. Therefore, it is possible to provide meaningful content that does not get tired for the user. Further, since the user can avoid complicated operations necessary for downloading the content, convenience for the user is improved.

また、請求項2、請求項6にかかる発明のおいては、請求項1にかかる携帯端末装置、または、請求項5にかかるコンテンツダウンロード方法において、携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された回数をカウントするカウント手段によりカウントされた回数が所定の回数に達したときを所定のイベントとしてダウンロードを行う。   Further, in the inventions according to claims 2 and 6, it is detected that the mobile terminal device is usable in the mobile terminal device according to claim 1 or the content download method according to claim 5. When the number counted by the counting means for counting the number of times reaches a predetermined number, downloading is performed as a predetermined event.

このような構成によれば、例えば、フリップオープン型の携帯端末装置では1000回フリップオープンすれば自動的にコンテンツのダウンロードが開始されるので、携帯端末装置はコンテンツ記憶手段に記憶しているコンテンツを常に新しい状態に保つことが可能である。このため、ユーザにとって飽きのこない有意義なコンテンツを提供することができる。また、ユーザはコンテンツをダウンロードするために必要な煩雑な操作を回避できるので、ユーザにとっての利便性が向上する。   According to such a configuration, for example, in the flip-open type mobile terminal device, the content download is automatically started after flip-opening 1000 times. Therefore, the mobile terminal device stores the content stored in the content storage unit. It is possible to always keep a new state. Therefore, it is possible to provide meaningful content that does not get tired for the user. Further, since the user can avoid complicated operations necessary for downloading the content, convenience for the user is improved.

また、請求項3、請求項7にかかる発明のおいては、請求項1にかかる携帯端末装置、または、請求項5にかかるコンテンツダウンロード方法において、コンテンツ記憶手段に記憶された複数のコンテンツのうちコンテンツ出力手段にて出力されたコンテンツの割合を算出する算出手段により算出された割合が所定の割合に達したときを所定のイベントとしてダウンロードを行う。   Further, in the inventions according to claims 3 and 7, in the portable terminal device according to claim 1 or the content download method according to claim 5, among the plurality of contents stored in the content storage means The download is performed as a predetermined event when the ratio calculated by the calculation means for calculating the ratio of the content output by the content output means reaches a predetermined ratio.

このような構成によれば、例えば、コンテンツ記憶手段に記憶されている1000個のコンテンツのうち900個のコンテンツを出力すれば自動的にコンテンツのダウンロードが開始されるので、携帯端末装置はコンテンツ記憶手段に記憶しているコンテンツを常に新しい状態に保つことが可能である。このため、ユーザにとって飽きのこない有意義なコンテンツを提供することができる。また、ユーザはコンテンツをダウンロードするために必要な煩雑な操作を回避できるので、ユーザにとっての利便性が向上する。   According to such a configuration, for example, if 900 contents out of 1000 contents stored in the content storage means are output, the content download is automatically started. It is possible to always keep the content stored in the means in a new state. Therefore, it is possible to provide meaningful content that does not get tired for the user. Further, since the user can avoid complicated operations necessary for downloading the content, convenience for the user is improved.

また、請求項4、請求項8にかかる発明のおいては、請求項1ないし請求項3の何れか1項にかかる携帯端末装置、または、請求項5ないし請求項7の何れか1項にかかるコンテンツダウンロード方法において、取得されたコンテンツによってコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを更新し、また、コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、更新されるコンテンツと更新されないコンテンツを選択する。   Further, in the inventions according to claims 4 and 8, according to any one of claims 1 to 3, the portable terminal device according to any one of claims 1 to 3, or any one of claims 5 to 7. In such a content download method, the content stored in the content storage unit is updated with the acquired content, and the updated content and the non-updated content are selected from the content stored in the content storage unit.

このような構成によれば、携帯端末装置はコンテンツ記憶手段に記憶しているコンテンツを常に新しい状態に保つことが可能であり、ユーザにとって飽きのこない有意義なコンテンツを提供することができるとともに、出力されたコンテンツのうち、ユーザが気にいったコンテンツは新たにダウンロードされたコンテンツによって更新されずに残るため、再度出力させることができるので、ユーザにとっての利便性が向上する。   According to such a configuration, the mobile terminal device can always keep the content stored in the content storage means in a new state, can provide meaningful content that does not get tired for the user, and outputs Among the contents that have been downloaded, the contents that the user likes are not updated by the newly downloaded contents, and can be output again. This improves convenience for the user.

以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための携帯電話機を例示するものであって、本発明をこの携帯電話機に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の携帯端末装置にも等しく適用し得るものである。   Hereinafter, specific examples of the present invention will be described in detail with reference to examples and drawings. However, the embodiments shown below exemplify a mobile phone for embodying the technical idea of the present invention, and are not intended to specify the present invention for this mobile phone. The present invention is equally applicable to portable terminal devices of other embodiments included in the scope.

図1は、本実施例におけるダウンロードシステムの全体概略図である。ダウンロードシステム1は、ユーザが所持する携帯電話機10、コンテンツデータを提供するコンテンツサーバ11、コンテンツサーバ11にそれぞれ接続される画像データベース111、文字データベース112、音楽データベース113を備えており、それぞれネットワーク13を介して接続された構成をなしている。   FIG. 1 is an overall schematic diagram of a download system in the present embodiment. The download system 1 includes a mobile phone 10 possessed by a user, a content server 11 that provides content data, an image database 111 connected to the content server 11, a character database 112, and a music database 113. Are connected through the network.

画像データベース111には、コンテンツデータとして携帯電話機10にダウンロードされて待ち受け画面などとして利用される静止画像データや動画像データが蓄積されている。文字データベース112には、コンテンツデータとして携帯電話機10にダウンロードされて電子辞書などとして利用される文字データが蓄積されている。また、音楽データベース113には、コンテンツデータとして携帯電話機10にダウンロードされて着信メロディなどとして利用される楽曲データが蓄積されている。   The image database 111 stores still image data and moving image data that are downloaded to the mobile phone 10 as content data and used as a standby screen. The character database 112 stores character data downloaded to the mobile phone 10 as content data and used as an electronic dictionary or the like. The music database 113 stores music data that is downloaded as content data to the mobile phone 10 and used as an incoming melody.

図2は、本発明の実施例にかかる携帯電話機の斜視図である。   FIG. 2 is a perspective view of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.

図2に示すように、携帯電話機10は、マイクロホン30が配備された操作側筐体101の上端部と第1のスピーカ26が配備された表示側筐体102の下端部とがヒンジ機構103を介して互いに開閉可能に連結されており、閉じた状態で互いに対向することとなる操作側筐体101の表面と表示側筐体102の表面にはそれぞれ、入力部44とディスプレイ42が配設されている。   As shown in FIG. 2, in the mobile phone 10, the upper end portion of the operation side housing 101 provided with the microphone 30 and the lower end portion of the display side housing 102 provided with the first speaker 26 constitute the hinge mechanism 103. The input unit 44 and the display 42 are disposed on the surface of the operation-side casing 101 and the surface of the display-side casing 102 that are connected to each other so as to be openable and closable. ing.

また、操作側筐体101と表示側筐体102の連結部には、表示側筐体102の開閉状態を検知する開閉検知部58が取り付けられている。操作側筐体101の上端部には、アンテナ16が突設されている。   In addition, an open / close detection unit 58 that detects an open / closed state of the display-side housing 102 is attached to a connecting portion between the operation-side housing 101 and the display-side housing 102. An antenna 16 protrudes from the upper end of the operation side casing 101.

このように、上記実施例の携帯電話機10は、第1の操作側筐体101と第2の表示側筐体102とを可動連結部(ヒンジ機構103)で連結し、前記2つの筐体の相対位置を閉状態から開状態へあるいは開状態から閉状態へと開閉可能であって、2つの筐体の開閉状態を検出する開閉検知部58を備えている。   As described above, the mobile phone 10 of the above embodiment connects the first operation side casing 101 and the second display side casing 102 with the movable connecting portion (hinge mechanism 103), and the two casings of the two casings are connected. The relative position can be opened / closed from the closed state to the open state, or from the open state to the closed state, and an open / close detection unit 58 that detects the open / close state of the two housings is provided.

図3は、本発明の実施例にかかる携帯電話機の構成を示すブロック図である。携帯電話機10は、通信部12、ベースバンド部14、アンテナ16、切替回路22、増幅回路24、28、32、第1スピーカ26、マイクロホン30、第2スピーカ34、制御回路36、ROM38、RAM40、ディスプレイ42、入力部44、照明部46、開閉検知部58などを備えて構成されている。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone according to the embodiment of the present invention. The cellular phone 10 includes a communication unit 12, a baseband unit 14, an antenna 16, a switching circuit 22, amplification circuits 24, 28 and 32, a first speaker 26, a microphone 30, a second speaker 34, a control circuit 36, a ROM 38, a RAM 40, A display 42, an input unit 44, an illumination unit 46, an open / close detection unit 58 and the like are provided.

なお、第2スピーカ34あるいはディスプレイ42は本発明のコンテンツ出力手段に相当し、制御回路36は本発明の出力制御手段、コンテンツ取得手段、カウント手段、算出手段、コンテンツ更新手段に相当し、RAM40は本発明のコンテンツ記憶手段に相当し、入力部44は本発明の状態検出手段、コンテンツ選択手段に相当し、開閉検知部58は本発明の状態検出手段に相当する。   The second speaker 34 or the display 42 corresponds to the content output means of the present invention, the control circuit 36 corresponds to the output control means, the content acquisition means, the counting means, the calculation means, and the content update means of the present invention, and the RAM 40 The input unit 44 corresponds to the state detection unit and the content selection unit of the present invention, and the open / close detection unit 58 corresponds to the state detection unit of the present invention.

また、本実施例は、携帯端末装置として携帯電話機を示すものであるが、これに限定されず、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯音楽プレーヤや携帯ゲーム機などの携帯型の端末装置であってもよい。   The present embodiment shows a mobile phone as a mobile terminal device, but is not limited to this, and is a mobile terminal device such as a PDA (Personal Digital Assistant), a mobile music player, or a mobile game machine. Also good.

図3に示すように、携帯電話機10は、アンテナ16と接続された通信部12を備えている。この通信部12は、後述のベースバンド部14からの信号を、アンテナ16を介して基地局へ発信し、あるいはアンテナ16を介して基地局からの電波を受信する。   As shown in FIG. 3, the mobile phone 10 includes a communication unit 12 connected to an antenna 16. The communication unit 12 transmits a signal from a baseband unit 14 described later to the base station via the antenna 16 or receives radio waves from the base station via the antenna 16.

通信部12は、ベースバンド部14と接続されている。ベースバンド部14は、CDMA処理回路18と、音声コーデック20と、を有している。ここで、CDMA処理回路18は、符号分割多元接続、スクランブル、誤り制御、タイミング検出を行う。また、音声コーデック20は、音声を圧縮(符号化)、伸張(復号化)したり、アナログとデジタルの変換を行ったり、内部の増幅回路(図示省略)により受話音量やマイクロホンの感度を変更する。   The communication unit 12 is connected to the baseband unit 14. The baseband unit 14 includes a CDMA processing circuit 18 and an audio codec 20. Here, the CDMA processing circuit 18 performs code division multiple access, scrambling, error control, and timing detection. The audio codec 20 compresses (encodes) and decompresses (decodes) the audio, performs analog and digital conversion, and changes the received sound volume and microphone sensitivity by an internal amplifier circuit (not shown). .

ベースバンド部14には、切替回路22が接続されている。この切替回路22には、増幅回路24を介して第1スピーカ26が接続されている。この第1スピーカ26は、増幅回路24で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第1スピーカ26は、ユーザの耳にあてて通話に使用される。   A switching circuit 22 is connected to the baseband unit 14. A first speaker 26 is connected to the switching circuit 22 via an amplifier circuit 24. The first speaker 26 converts the electric signal of the baseband unit 14 amplified by the amplifier circuit 24 into sound. This first speaker 26 is applied to the user's ear and used for a call.

切替回路22には、増幅回路28を介してマイクロホン30が接続されている。このマイクロホン30は、通話に使用され、音声を電気信号に変換する。マイクロホン30により入力された電気信号は、増幅回路28で増幅されてベースバンド部14に出力される。   A microphone 30 is connected to the switching circuit 22 via an amplifier circuit 28. The microphone 30 is used for a call and converts sound into an electrical signal. The electric signal input from the microphone 30 is amplified by the amplifier circuit 28 and output to the baseband unit 14.

また、切替回路22には、増幅回路32を介して第2スピーカ34が接続されている。この第2スピーカ34は、増幅回路32で増幅されたベースバンド部14の電気信号を音声に変換する。この第2スピーカ34は、受話音を周囲の人にも聞かせるための拡声用のスピーカである。また、第2スピーカ34は、着信メロディ等の着信報知の鳴動も行う。なお、これらの3つの増幅回路24、28、32は、ゲインを固定しており、第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度を変更することはできないようになっている。   Further, a second speaker 34 is connected to the switching circuit 22 via an amplifier circuit 32. The second speaker 34 converts the electric signal of the baseband unit 14 amplified by the amplifier circuit 32 into sound. The second speaker 34 is a loudspeaker for listening to the surrounding people of the received sound. The second speaker 34 also rings an incoming call notification such as an incoming melody. Note that the gains of these three amplifier circuits 24, 28, and 32 are fixed, and the volume of the first speaker 26 and the second speaker 34 and the sensitivity of the microphone 30 cannot be changed.

この切替回路22は、ベースバンド部14との接続を、第1スピーカ26用の増幅回路24とマイクロホン30用の増幅回路28側にするか、あるいは拡声用の第2スピーカ34用の増幅回路32とマイクロホン30用の増幅回路28側にするかを切り替える。   The switching circuit 22 is connected to the baseband unit 14 on the side of the amplifier circuit 24 for the first speaker 26 and the amplifier circuit 28 for the microphone 30, or the amplifier circuit 32 for the second speaker 34 for loud sound. And switching to the amplifying circuit 28 side for the microphone 30.

また、通信部12、ベースバンド部14、切替回路22には、制御回路36がそれぞれ接続されている。この制御回路36の制御により上述した切替回路22による切り替えが行われる。また、制御回路36によりベースバンド部14の音声コーデック20が制御され、音声コーデック20により第1スピーカ26及び第2スピーカ34の音量やマイクロホン30の感度が変更される。   A control circuit 36 is connected to each of the communication unit 12, the baseband unit 14, and the switching circuit 22. Switching by the switching circuit 22 described above is performed under the control of the control circuit 36. The control circuit 36 controls the audio codec 20 of the baseband unit 14, and the audio codec 20 changes the volume of the first speaker 26 and the second speaker 34 and the sensitivity of the microphone 30.

制御回路36は、マイクロプロセッサを主たる構成要素とし、ROM38とRAM40が接続されており、ROM38に格納されているシステムプログラムに基づき各部を制御する。プログラム実行中に一時的に保持する必要の生じたデータはRAM40に保存される。   The control circuit 36 includes a microprocessor as a main component, and is connected to a ROM 38 and a RAM 40, and controls each unit based on a system program stored in the ROM 38. Data that needs to be temporarily stored during execution of the program is stored in the RAM 40.

また、RAM40には、アドレス帳や受信メールだけではなく、ダウンロードされたコンテンツデータを記憶している。ここで、コンテンツデータとは、画像データ、文字データ、音楽データなどを含み、コンテンツデータは、制御回路36の指示により通信部12を介してコンテンツデータを提供するコンテンツサーバ11からダウンロードされ、RAM40に記憶される。   The RAM 40 stores not only the address book and received mail but also downloaded content data. Here, the content data includes image data, character data, music data, and the like, and the content data is downloaded from the content server 11 that provides the content data via the communication unit 12 according to an instruction from the control circuit 36 and stored in the RAM 40. Remembered.

なお、ダウンロードされたコンテンツデータは、RAM40の空き容量に応じて空きスペースに追加されるか、既に登録されているコンテンツに対して上書きされる。   The downloaded content data is added to the free space according to the free capacity of the RAM 40 or overwritten on the already registered content.

制御回路36には、入力部44が接続されている。この入力部44は、電話番号等の入力を行うテンキー48と、通話の開始を操作する通話キー50と、通話の終了を操作する切キー52と、OKキー54と、クリアキー56と、を有している。   An input unit 44 is connected to the control circuit 36. The input unit 44 includes a numeric keypad 48 for inputting a telephone number, a call key 50 for operating a start of a call, a cut key 52 for operating a call end, an OK key 54, and a clear key 56. Have.

ここで、テンキー48には、0〜9の各数字入力ボタンと、♯ボタンと、*ボタン(本実施形態では12個のボタンとなる)とが含まれる。また、全てのテンキー48の表面と、テンキー48周辺の筐体表面には、ユーザが接触したことを検知する接触検知センサが設けられている。この接触検知センサは、従来から知られているものであり、例えば、透明電極等が用いられている。携帯電話の筐体とキートップに配置されたこの接触検知センサは、制御回路36と電気的に接続されている。この為、ユーザが接触検知センサに触れたことを示す信号は制御回路36へ入力される。   Here, the numeric keypad 48 includes numeric input buttons of 0 to 9, # button, and * button (12 buttons in this embodiment). Further, contact detection sensors for detecting that the user has touched are provided on the surfaces of all the numeric keys 48 and the casing surface around the numeric keys 48. This contact detection sensor is conventionally known, and for example, a transparent electrode or the like is used. The contact detection sensor disposed on the casing and key top of the mobile phone is electrically connected to the control circuit 36. Therefore, a signal indicating that the user has touched the contact detection sensor is input to the control circuit 36.

尚、本実施例装置では、接触検知センサを筐体表面に配置しているが、筐体の裏面側やキー48の裏面側のように筐体内部に配置しても良い。例えば、静電容量検知型の接触検知センサであれば、筐体内部に配置することが可能である。又、キー48の裏面側一帯に接触検知センサを配置すると、キートップ上に接触検知センサを配置する構成に比べて配線が格段に簡易化される。   In this embodiment, the contact detection sensor is disposed on the front surface of the housing, but may be disposed inside the housing such as the back surface side of the housing or the back surface side of the key 48. For example, if it is a capacitance detection type contact detection sensor, it can be arranged inside the housing. In addition, when the contact detection sensor is disposed on the entire back surface side of the key 48, wiring is greatly simplified as compared with the configuration in which the contact detection sensor is disposed on the key top.

また、制御回路36には、ディスプレイ42と照明部46が接続されている。ディスプレイ42は例えば液晶パネルからなり、制御回路36の制御により、待ち受け画面、着信メッセージ、電話番号、メールその他の視覚情報を表示する。また、照明部46は例えばLED素子からなる。   In addition, a display 42 and an illumination unit 46 are connected to the control circuit 36. The display 42 is composed of a liquid crystal panel, for example, and displays a standby screen, an incoming message, a telephone number, mail and other visual information under the control of the control circuit 36. Moreover, the illumination part 46 consists of LED elements, for example.

また、制御回路36には、開閉検知部58が接続されている。この開閉検知部58は、ユーザによる携帯電話機10の表示側筐体102を開く操作を検知すると、開状態検知信号を制御回路36に供給する。制御回路36は、開閉検知部58からの開状態検知信号に基づいてRAM40に記憶されているコンテンツデータを読み出してディスプレイ42や第2のスピーカ34から出力させる。   In addition, an open / close detection unit 58 is connected to the control circuit 36. The opening / closing detection unit 58 supplies an open state detection signal to the control circuit 36 when detecting an operation of opening the display-side casing 102 of the mobile phone 10 by the user. The control circuit 36 reads the content data stored in the RAM 40 based on the open state detection signal from the open / close detection unit 58 and outputs the content data from the display 42 or the second speaker 34.

なお、表示側筐体102の開状態に応じてディスプレイ42や第2のスピーカからコンテンツデータを出力する/出力しないの設定は、ディスプレイ42に表示される設定画面上でユーザが入力部44の各種キーを操作することによって行われる。また、ディスプレイ42や第2のスピーカ34から出力させるコンテンツデータの選択設定も、ディスプレイ42に表示される設定画面上でユーザが入力部44の各種キーを操作することによって行われる。具体的には、例えば、表示側筐体102を展開する毎にRAM40に記憶されている電子辞書データから任意の1単語を読み出してディスプレイ42に表示するように設定する。   The setting for outputting / not outputting the content data from the display 42 or the second speaker in accordance with the open state of the display-side housing 102 is performed by the user on the setting screen displayed on the display 42 in various ways on the input unit 44. This is done by operating the keys. Further, selection setting of content data to be output from the display 42 or the second speaker 34 is also performed by the user operating various keys of the input unit 44 on the setting screen displayed on the display 42. Specifically, for example, an arbitrary word is read from the electronic dictionary data stored in the RAM 40 and displayed on the display 42 each time the display-side housing 102 is expanded.

また、制御回路36は、開閉検知部58からの開状態検知信号に基づいて表示側筐体102の開状態回数をカウントし、そのカウント値に基づいてコンテンツサーバ11からコンテンツデータをダウンロードする。具体的には、例えば、表示側筐体102の展開操作を1000回行う毎に、コンテンツサーバ11から電子辞書データとして利用される追加の単語(文字データ)を約200語単位で新たにダウンロードする。なお、コンテンツデータのダウンロードをする/しないの設定も、ディスプレイ42に表示される設定画面上でユーザが入力部44の各種キーを操作することによって行ってもよい。   In addition, the control circuit 36 counts the number of open states of the display-side housing 102 based on the open state detection signal from the open / close detection unit 58 and downloads content data from the content server 11 based on the count value. Specifically, for example, every time the display side housing 102 is expanded 1000 times, an additional word (character data) used as electronic dictionary data is newly downloaded from the content server 11 in units of about 200 words. . Note that the setting of whether or not to download the content data may also be performed by the user operating various keys of the input unit 44 on the setting screen displayed on the display 42.

また、制御回路36は、開閉検知部58からの開状態検知信号に基づいてRAM40に記憶されているコンテンツデータを読み出してディスプレイ42や第2のスピーカ34から出力させるが、RAM40に記憶されているコンテンツデータの総数のうちディスプレイ42や第2のスピーカ34から出力するために読み出されたコンテンツデータ数の割合に基づいてコンテンツサーバ11からコンテンツデータをダウンロードしてもよい。   The control circuit 36 reads out the content data stored in the RAM 40 based on the open state detection signal from the open / close detection unit 58 and outputs it from the display 42 or the second speaker 34, but is stored in the RAM 40. The content data may be downloaded from the content server 11 based on the proportion of the content data read out for output from the display 42 or the second speaker 34 out of the total content data.

具体的には、例えば、RAM40に予め1000語の単語が電子辞書データとして記憶されている場合に、表示側筐体102の展開操作を続けることによりその内の900語の単語が読み出されてディスプレイ42に表示されると、コンテンツサーバ11から電子辞書データとして利用される追加の単語(文字データ)を約200語単位で新たにダウンロードする。   Specifically, for example, when 1000 words are stored in advance in the RAM 40 as electronic dictionary data, 900 words are read out by continuing the expansion operation of the display-side housing 102. When displayed on the display 42, an additional word (character data) used as electronic dictionary data is newly downloaded from the content server 11 in units of about 200 words.

さらに、制御回路36は、コンテンツサーバ11から新たにダウンロードしたコンテンツデータによって既にRAM40に記憶されているコンテンツデータを更新する。具体的には、例えば、RAM40内に割り当てられている電子辞書データの記憶可能容量が1000語とすると、RAM40に既に記憶されている単語数が1000語未満の800語の場合には、追加の単語として新たに200語をダウンロードすると、その空き領域に記憶されることになる。   Further, the control circuit 36 updates the content data already stored in the RAM 40 with the content data newly downloaded from the content server 11. Specifically, for example, if the storable capacity of the electronic dictionary data allocated in the RAM 40 is 1000 words, the number of words already stored in the RAM 40 is 800 words less than 1000 words. When 200 words are newly downloaded as words, they are stored in the empty area.

一方、RAM40に既に1000語の単語が記憶されている場合には、追加の単語として新たに200語をダウンロードすると、この記憶されている1000単語の中から既に表示された単語を対象として、またはダウンロードされた時期が古い単語を対象として、あるいはランダムに選ばれた単語を対象として200単語が上書きされることになる。   On the other hand, in the case where 1000 words are already stored in the RAM 40, when 200 words are newly downloaded as additional words, the already displayed words are selected from the stored 1000 words, or The 200 words are overwritten for words that have been downloaded at an old time or for words that are randomly selected.

ここで、自動的に任意のコンテンツデータが上書きされて消去されてしまうと、後から再度このコンテンツデータを視聴することができない不都合が生じる。このため、新たなコンテンツデータのダウンロードによって更新処理が行われても上書きされずにRAM40に残るように、残しておきたいコンテンツデータに対して更新禁止フラグを設け、表示側筐体102の展開操作の際に出力されたコンテンツデータで、ユーザが気になったデータについては、入力部44に設けられた所定キー、例えば、OKキー54を押下することで、制御回路36は、そのコンテンツデータに対する更新禁止フラグをONにする。   Here, if arbitrary content data is automatically overwritten and deleted, there is a problem that the content data cannot be viewed again later. For this reason, an update prohibition flag is provided for the content data to be retained so that it remains in the RAM 40 without being overwritten even if an update process is performed by downloading new content data, and the display side housing 102 is expanded. In the content data output at the time, the control circuit 36 causes the control circuit 36 to press the predetermined key provided in the input unit 44, for example, the OK key 54. Set the update prohibition flag to ON.

このように制御すれば、制御回路36は、コンテンツサーバ11から新たにダウンロードしたコンテンツデータによって既にRAM40に記憶されているコンテンツデータを更新する際に、更新禁止フラグがONになっているコンテンツデータを更新対象から除外することができる。   By controlling in this way, when the content data already stored in the RAM 40 is updated with the content data newly downloaded from the content server 11, the control circuit 36 selects the content data for which the update prohibition flag is ON. It can be excluded from the update target.

次に、本発明にかかる携帯電話機のダウンロード動作について説明する。   Next, the download operation of the mobile phone according to the present invention will be described.

図4は、本実施例にかかる携帯電話機の動作を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the mobile phone according to the present embodiment.

なお、図4に示す動作は制御回路36に接続されたROM40に記憶されている制御プログラムを実行することで実現される。   Note that the operation shown in FIG. 4 is realized by executing a control program stored in the ROM 40 connected to the control circuit 36.

図4のフローチャートにおいて、ステップS400において、制御回路36が開閉検知部58を制御することにより、開閉検知部58が表示側筐体102の開状態を検出し、制御回路36がこの検出結果に基づいて表示側筐体102が開かれたか否か判定し、表示側筐体102が開かれた場合にはステップS401に進み、一方、表示側筐体102が開かれない場合にはステップS400の処理に戻る。   In the flowchart of FIG. 4, in step S400, the control circuit 36 controls the open / close detection unit 58, whereby the open / close detection unit 58 detects the open state of the display-side casing 102, and the control circuit 36 is based on the detection result. In step S401, if the display side housing 102 is opened, the process proceeds to step S401. If the display side housing 102 is not opened, the process in step S400 is performed. Return to.

そして、ステップS401において、制御回路36は、開状態回数のカウンタ値を更新するとともに、RAM40に記憶されている電子辞書データから任意の1単語を読み出してディスプレイ42に表示する。   In step S <b> 401, the control circuit 36 updates the counter value of the open state count, reads an arbitrary word from the electronic dictionary data stored in the RAM 40, and displays it on the display 42.

ステップS402において、制御回路36は、カウンタ値が、所定回数の例えば1000回を超えたか否か判定し、所定回数以上の場合にはステップS403に進み、一方、所定回数未満の場合にはステップS400の処理に戻る。   In step S402, the control circuit 36 determines whether or not the counter value has exceeded a predetermined number of times, for example, 1000 times, and proceeds to step S403 if it is greater than or equal to the predetermined number of times, whereas if it is less than the predetermined number of times, step S400. Return to the process.

そして、ステップS403において、制御回路36は、コンテンツサーバ11から電子辞書データとして利用される追加の単語(文字データ)を新たにダウンロードするか否か判定し、ダウンロードする場合にはステップS404に進み、一方、ダウンロードしない場合には処理を終了する。   In step S403, the control circuit 36 determines whether or not to newly download an additional word (character data) used as electronic dictionary data from the content server 11, and proceeds to step S404 when downloading. On the other hand, if not downloaded, the process ends.

ステップS404において、制御回路36は、コンテンツサーバ11から電子辞書データとして利用される追加の単語(文字データ)を新たにダウンロードし、ステップS405において、ダウンロードされた追加の単語はRAM40に記憶されて処理を終了する。   In step S404, the control circuit 36 newly downloads an additional word (character data) to be used as electronic dictionary data from the content server 11. In step S405, the downloaded additional word is stored in the RAM 40 and processed. Exit.

以上説明したように本発明にかかる携帯端末装置によれば、装置の使用可能状態を検出する使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させ、また、所定のイベント毎にサーバに接続してサーバ上に存在するコンテンツをダウンロードしてコンテンツ記憶手段に記憶するので、携帯端末装置はコンテンツ記憶手段に記憶しているコンテンツを常に新しい状態に保つことが可能である。このため、ユーザにとって飽きのこない有意義なコンテンツを提供することができる。また、ユーザはコンテンツをダウンロードするために必要な煩雑な操作を回避できるので、ユーザにとっての利便性が向上する。   As described above, according to the portable terminal device of the present invention, when the usable state detecting unit that detects the usable state of the device detects that the portable terminal device is usable, the content output unit The content stored in the content storage means for storing a plurality of contents to be output to the content is read out and output to the content output means, and the content existing on the server is downloaded by connecting to the server at every predetermined event Thus, the content is stored in the content storage means, so that the mobile terminal device can always keep the content stored in the content storage means in a new state. Therefore, it is possible to provide meaningful content that does not get tired for the user. Further, since the user can avoid complicated operations necessary for downloading the content, convenience for the user is improved.

なお、上記実施例では、携帯電話機として折り畳み型携帯電話機について説明したが、携帯電話機はこれに限ることなく、ヒンジ機構により2つの筐体が回動・開閉自在に結合された形態の携帯端末装置に適用することも可能である。例えば、スライド型の携帯電話機であっても本発明は同様に適用可能である。   In the above-described embodiment, the foldable mobile phone has been described as the mobile phone. However, the mobile phone is not limited to this, and the mobile terminal device has a configuration in which two housings are connected to each other by a hinge mechanism so as to be pivotable and openable. It is also possible to apply to. For example, the present invention can be similarly applied to a slide-type mobile phone.

また、上記実施例では、ヒンジ機構により2つの筐体が回動・開閉自在に結合された形態の携帯端末装置において、2つの筐体の相対位置が開状態であることが検出された場合に携帯端末装置が使用可能状態にあると判断したが、これに限ることはなく、携帯端末装置の入力部に設けられた所定のキーが押下されることにより、携帯端末装置の電源がオンされたり、携帯端末装置がスリープ状態から動作状態に切り替わったりした場合に携帯端末装置が使用可能状態にあると判断してもよい。この場合、折り畳み型やスライド型の携帯端末装置に限らず、ストレート型の携帯端末装置であっても本発明は同様に適用可能である。   In the above embodiment, when it is detected that the relative position of the two casings is in the open state in the portable terminal device in which the two casings are connected to each other by the hinge mechanism so as to be pivotable and openable. Although it is determined that the mobile terminal device is in a usable state, the present invention is not limited to this, and a power source of the mobile terminal device is turned on when a predetermined key provided in the input unit of the mobile terminal device is pressed. When the mobile terminal device is switched from the sleep state to the operating state, it may be determined that the mobile terminal device is in the usable state. In this case, the present invention can be similarly applied to a straight type portable terminal device as well as a folding type or slide type portable terminal device.

本実施例におけるダウンロードシステムの全体概略図である。It is the whole download system schematic diagram in a present Example. 本発明の実施例にかかる携帯電話機の斜視図である。1 is a perspective view of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例にかかる携帯電話機の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone concerning the Example of this invention. 本発明の実施例にかかる携帯電話機の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the mobile telephone concerning the Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・・携帯電話機
11・・・・コンテンツサーバ
13・・・・ネットワーク
14・・・・バースバンド部
16・・・・アンテナ
18・・・・CDMA処理回路
20・・・・音声コーデック
22・・・・切替回路
24、28、32・・・・増幅回路
26・・・・第1スピーカ
30・・・・マイクロホン
34・・・・第2スピーカ
36・・・・制御回路
38・・・・ROM
40・・・・RAM
42・・・・ディスプレイ
44・・・・入力部
46・・・・照明部
58・・・・開閉検知部
101・・・・操作側筐体
102・・・・表示側筐体
103・・・・ヒンジ機構
111・・・・画像データベース
112・・・・文字データベース
113・・・・音楽データベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Mobile phone 11 ... Content server 13 ... Network 14 ... Berthband unit 16 ... Antenna 18 ... CDMA processing circuit 20 ... Audio codec 22 .... Switching circuits 24, 28, 32 ... Amplifier circuit 26 ... First speaker 30 ... Microphone 34 ... Second speaker 36 ... Control circuit 38 ...・ ROM
40 ... RAM
42 ... Display 44 ... Input unit 46 ... Illumination unit 58 ... Open / close detection unit 101 ... Operation side case 102 ... Display side case 103 ...・ Hinge mechanism 111... Image database 112... Character database 113.

Claims (8)

コンテンツ出力手段を備えた携帯端末装置であって、
前記コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、
前記携帯端末装置の使用可能状態を検出する状態検出手段と、
前記使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させる出力制御手段と、
前記コンテンツ記憶手段に記憶するコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
を備え、
前記コンテンツ取得手段は、使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出され、かつ、予め定められた所定のイベントを制御部が検出する毎にサーバに接続して前記サーバ上に存在するコンテンツをダウンロードすることを特徴とする携帯端末装置。
A mobile terminal device having content output means,
Content storage means for storing a plurality of contents to be output to the content output means;
State detecting means for detecting an available state of the portable terminal device;
An output control unit that reads out the content stored in the content storage unit and outputs the content to the content output unit when the usable state detection unit detects that the mobile terminal device is in an available state;
Content acquisition means for acquiring content stored in the content storage means;
With
The content acquisition unit is connected to a server each time the use state detection unit detects that the mobile terminal device is in a usable state and the control unit detects a predetermined event. A portable terminal device that downloads content existing on a server.
前記使用可能状態検出手段により前記携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された回数をカウントするカウント手段を備え、
前記コンテンツ取得手段は、前記カウント手段によりカウントされた回数が所定の回数に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
A counting unit that counts the number of times that the portable terminal device is detected to be usable by the usable state detecting unit;
2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the content acquisition unit downloads the predetermined event when the number of times counted by the counting unit reaches a predetermined number.
前記コンテンツ記憶手段に記憶された複数のコンテンツのうち前記コンテンツ出力手段にて出力されたコンテンツの割合を算出する算出手段を備え、
前記コンテンツ取得手段は、前記算出手段により算出された割合が所定の割合に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
A calculation unit that calculates a ratio of the content output by the content output unit among the plurality of contents stored in the content storage unit;
2. The portable terminal device according to claim 1, wherein the content acquisition unit downloads the predetermined event when the ratio calculated by the calculation unit reaches a predetermined ratio.
前記コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツによって前記コンテンツ記憶手
段に記憶されているコンテンツを更新するコンテンツ更新手段と、
前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記コンテンツ更新手段によって更新されるコンテンツと更新されないコンテンツを選択するコンテンツ選択手段と、を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の携帯端末装置。
Content updating means for updating the content stored in the content storage means with the content acquired by the content acquisition means;
The content selection means for selecting the content updated by the content update means and the content that is not updated among the contents stored in the content storage means. The portable terminal device of Claim 1.
コンテンツ出力手段と、前記コンテンツ出力手段に出力するための複数のコンテンツを記憶するコンテンツ記憶手段と、を備えた携帯端末装置におけるコンテンツダウンロード方法において、
前記携帯端末装置の使用可能状態を検出する状態検出工程と、
前記使用可能状態検出工程により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された場合、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを読み出してコンテンツ出力手段に出力させる出力工程と、
使用可能状態検出手段により当該携帯端末装置が使用可能状態であることが検出され、かつ、予め定められた所定のイベントを制御部が検出する毎にサーバに接続して前記サーバ上に存在するコンテンツをダウンロードするコンテンツ取得工程と、
を含むことを特徴とするコンテンツダウンロード方法。
In a content download method in a portable terminal device comprising: content output means; and content storage means for storing a plurality of contents to be output to the content output means.
A state detection step of detecting a usable state of the mobile terminal device;
An output step of reading the content stored in the content storage means and outputting the content output means to the content output means when it is detected by the availability state detection step that the portable terminal device is in an available state;
Content that exists on the server by being connected to the server each time the control unit detects that the mobile terminal device is in a usable state by the usable state detecting means and the predetermined predetermined event is detected by the control unit Content acquisition process to download
A content download method comprising:
前記使用可能状態検出工程により前記携帯端末装置が使用可能状態であることが検出された回数をカウントするカウント工程を含み、
前記コンテンツ取得工程は、前記カウント工程によりカウントされた回数が所定の回数に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツダウンロード方法。
Including a counting step of counting the number of times that the portable terminal device is detected to be usable by the usable state detecting step,
6. The content download method according to claim 5, wherein the content acquisition step downloads the predetermined event when the number of times counted by the counting step reaches a predetermined number.
前記コンテンツ記憶手段に記憶された複数のコンテンツのうち前記コンテンツ出力手段にて出力されたコンテンツの割合を算出する算出工程を含み、
前記コンテンツ取得工程は、前記算出工程により算出された割合が所定の割合に達したときを前記所定のイベントとしてダウンロードを行うことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツダウンロード方法。
A calculation step of calculating a ratio of content output by the content output unit among a plurality of contents stored in the content storage unit;
6. The content download method according to claim 5, wherein the content acquisition step downloads the predetermined event when the rate calculated by the calculation step reaches a predetermined rate.
前記コンテンツ取得工程によって取得されたコンテンツによって前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツを更新するコンテンツ更新工程と、
前記コンテンツ記憶手段に記憶されたコンテンツのうち、前記コンテンツ更新工程によって更新されるコンテンツと更新されないコンテンツを選択するコンテンツ選択工程と、を含むことを特徴とする請求項5ないし請求項7の何れか1項に記載のコンテンツダウンロード方法。
A content update step of updating the content stored in the content storage means with the content acquired by the content acquisition step;
8. The method according to claim 5, further comprising: a content selection step of selecting content that is updated by the content update step and content that is not updated among the content stored in the content storage unit. 9. The content download method according to item 1.
JP2007253797A 2007-09-28 2007-09-28 Mobile terminal device and content download method Active JP5063281B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253797A JP5063281B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Mobile terminal device and content download method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253797A JP5063281B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Mobile terminal device and content download method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086867A JP2009086867A (en) 2009-04-23
JP5063281B2 true JP5063281B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=40660237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253797A Active JP5063281B2 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Mobile terminal device and content download method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063281B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI479328B (en) * 2012-07-06 2015-04-01 Pegatron Corp Method for setting wallpaper and digital media controller

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147314A (en) * 2002-10-02 2004-05-20 Ntt Me Corp Advertisement distribution system, emergency information distribution system and program for supporting control of folding mobile telephone set
JP2006319561A (en) * 2005-05-11 2006-11-24 Sharp Corp Mobile terminal with folding mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009086867A (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201442B2 (en) Folding mobile phone device
RU2407209C2 (en) Switching mode of operation in mobile communication terminal
EP1758345A1 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
JP2007036544A (en) Portable terminal
KR100334796B1 (en) Keypad device in a mobile telecommunication terminal having touch-screen
JP2008305294A (en) Portable terminal device mounted with full keyboard and full keyboard display method
JP5063281B2 (en) Mobile terminal device and content download method
JP3886409B2 (en) Mobile phone
JP2006277467A (en) Personal digital assistant
JP2009124265A (en) Information processing apparatus
JP4536106B2 (en) Communication device
JP4357205B2 (en) Foldable communication device
KR20070045900A (en) Method for information analysing and operating in wireless terminal
JP2003289350A (en) Mobile telephone set with camera and function setting method therefor
JP2010199693A (en) Electronic device
JP4856001B2 (en) Information communication terminal
JP4357204B2 (en) Foldable communication device
KR20050042308A (en) Method for scrolling menu according to moving of slide and mobile phone realizing the same
US20070063968A1 (en) Portable communication device
JP4856000B2 (en) Information communication terminal
JP2001245030A (en) Screen picture setting method for portable telephone set, and portable telephone set using the screen picture setting method
JP4689709B2 (en) Folding mobile phone device
JP2005078260A (en) Mobile terminal
JP5222167B2 (en) Portable electronic devices
JP4457944B2 (en) Mobile device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3