JP5061237B2 - Extrusion mold with improved crossflow manifold - Google Patents

Extrusion mold with improved crossflow manifold Download PDF

Info

Publication number
JP5061237B2
JP5061237B2 JP2010510586A JP2010510586A JP5061237B2 JP 5061237 B2 JP5061237 B2 JP 5061237B2 JP 2010510586 A JP2010510586 A JP 2010510586A JP 2010510586 A JP2010510586 A JP 2010510586A JP 5061237 B2 JP5061237 B2 JP 5061237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
extrusion
manifold
passage
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010510586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010538857A (en
Inventor
耕太郎 滝田
鉄郎 野方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/901,164 external-priority patent/US20090072434A1/en
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JP2010538857A publication Critical patent/JP2010538857A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5061237B2 publication Critical patent/JP5061237B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/267Intermediate treatments, e.g. relaxation, annealing or decompression step for the melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • B29C48/313Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections by positioning the die lips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0072After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0658PE, i.e. polyethylene characterised by its molecular weight
    • B29K2023/0683UHMWPE, i.e. ultra high molecular weight polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、一般的には熱可塑性樹脂のフィルムまたはシートを製造するための押出装置に関するものである。   The present invention generally relates to an extrusion apparatus for producing a film or sheet of a thermoplastic resin.

押出金型は、様々な製品を作る製造工程において使用されている。 例えば、ある種の押出金型は、プラスチック材料を薄いフィルム、シート、あるいは延展した形状に成形するために使用される。 別々の溶融した層を構成する2つ以上の異なった材料(例えば、熱可塑性樹脂材料)を、一つの積層材料として構成するようにするために、加圧下において押出金型の中で一体化する工程を含んだ溶融積層成形法の技術が開発されている。 かかる工程では、接触境界面において混合されることなく、共通する流路において2つ以上の溶融した層を適切な操作条件下で一体化できる層流理論が使われている。 このような多層押出成形システムが同種材料または異種材料の多層材の成形に都合の良い方法として使用されるようになってきている。   Extrusion molds are used in manufacturing processes that make a variety of products. For example, certain extrusion molds are used to form plastic materials into thin films, sheets, or extended shapes. Two or more different materials that make up separate molten layers (e.g., thermoplastic materials) are integrated in an extrusion mold under pressure to make up as a single laminate material A technique of melt lamination molding method including a process has been developed. Such a process uses laminar flow theory that allows two or more molten layers to be integrated under suitable operating conditions in a common flow path without being mixed at the contact interface. Such multilayer extrusion systems have come to be used as a convenient method for molding multilayer materials of the same or different materials.

多層フィルムを押出成形するための種々の押出金型が製造されている。 かかる装置の一般的な形態として、種々の材料の層を一体化する第1の金型部分を使用したものがある。 一体化された材料は、その後平坦化され、第2の金型部分を通過して押し出される。 このようなタイプの装置の一例が米国特許US No. 5,316,703に開示されており、ここでこれを引用することにより、その全てが本明細書に取り入れられるものとする。 多層シートあるいは多層膜を製造する際、押し出されたシートの幅方向あるいは横方向(TD)に亘って均一な厚さを有することとの要求があり、このような要求の観点から、この種の装置の有効性に限界があった。   Various extrusion dies have been manufactured for extruding multilayer films. A common form of such an apparatus is one that uses a first mold part that integrates layers of various materials. The integrated material is then planarized and extruded through the second mold part. An example of such a type of device is disclosed in US Pat. No. 5,316,703, which is hereby incorporated by reference in its entirety. When manufacturing a multilayer sheet or a multilayer film, there is a demand for having a uniform thickness in the width direction or the lateral direction (TD) of the extruded sheet. There was a limit to the effectiveness of the device.

金型組立は、モジュール化が可能であり、典型的には複数の部品から組み立てられており、一体化した装置として金型ステーションを形成している。 例えば、金型組立は、第1の金型部分と第2の金型部分から構成することができる。 この第1の金型部分と第2の金型部分は、流体を金型組立の中に取り込み、更にこの流体を金型組立から押し出すことができるようにしたコンポーネントを構成するものである。 第1の金型部分には、第1の金型リップ部が備えられ、第2の金型部分には第2の金型リップ部が備えられている。 そしてこれら第1および第2の金型リップ部の間には、金型組立から押し出される流体状フィルムの厚さを決定づけるフィードギャップ(溶融ポリマーを押し出す隙間)が形成されている。   Mold assembly can be modularized and is typically assembled from a plurality of parts, forming a mold station as an integrated device. For example, the mold assembly can be composed of a first mold part and a second mold part. The first mold part and the second mold part constitute a component that allows fluid to be taken into the mold assembly and further pushed out of the mold assembly. The first mold part is provided with a first mold lip part, and the second mold part is provided with a second mold lip part. A feed gap (gap for extruding the molten polymer) that determines the thickness of the fluid film extruded from the mold assembly is formed between the first and second mold lip portions.

中央フィード型の押出金型は、今日の樹脂工業会においては一般的に使用されているものである。 マニホールドに入った溶融ポリマーの流れは、分岐し、その分岐の結果、マニホールドの両端部へ向う逆の方向に流れる支流に分割される。 各支流は、マニホールドの中心部からマニホールドの各端部へ流れるので、圧力低下が生じる。   The central feed type extrusion die is generally used in today's resin industry association. The flow of molten polymer entering the manifold branches and, as a result of the branching, is divided into tributaries that flow in opposite directions towards the ends of the manifold. Each tributary flows from the center of the manifold to each end of the manifold, resulting in a pressure drop.

典型的には、中央フィード型の押出金型は涙滴状の形状をした平坦状マニホールド(この平坦状マニホールドはコートハンガー状マニホールドの形態のものであっても良い)、尾びれ状マニホールド、あるいはT型マニホールドを備えている。 圧力降下に打ち勝ち、流れの横幅全体にわたって流れの容量が実質的に均一になるようにするために、この種の金型は、流体圧力を補償するための過渡領域の流路を備えている。 また、中央フィード型の押出金型は2段階状の流体圧力を補償するための過渡領域の流路を備えていることが知られている。 この種の装置は、U.S. Patent No. 4,372,739(Vetter 他) 、およびU.S. Patent No. 5,256,052(Cloeren)に例示されている。   Typically, a central feed extrusion mold is a teardrop-like flat manifold (which may be in the form of a coat hanger manifold), a tail fin manifold, or T A mold manifold is provided. In order to overcome the pressure drop and ensure that the flow volume is substantially uniform over the entire width of the flow, this type of mold is provided with a transition region flow path to compensate for fluid pressure. Further, it is known that the extrusion die of the center feed type includes a flow path in a transient region for compensating for a two-stage fluid pressure. Such devices are exemplified in U.S. Patent No. 4,372,739 (Vetter et al.) And U.S. Patent No. 5,256,052 (Cloeren).

金型組立は、固定式の押出し隙間とすることも出来るし、フレキシブルな押出し隙間とすることも出来る。 固定式の押出し隙間の場合、金型リップ部は、相対的に互いに動くことはなく、押出し隙間の厚さ寸法は常に同じ寸法となるようになっている。 フレキシブルな押出し隙間の場合、金型組立の幅方向に亘って、フレキシブルな押出し隙間の厚さ寸法を調整できるようにするために、一方の側の金型リップ部を他方の側の金型リップ部に対して相対的に動かすことができるようになっている。 一般的に、フレキシブルな押出し隙間は、第1の金型部分が、第1の金型部分の後方部分と前方部分(この部分に第1の金型リップ部が当接する)の間にフレキシブルなウェブ部を備えるようにして第1の金型部分を組み立てることによって実現している。 そして、フレキシブルな押出し隙間は、局所的な領域において第1の金型部分の前方部分を動かす手段によっても実現している。 前方部分を動かすことによって、金型リップ部を他方の金型リップ部に対して相対的に位置調整することになり、その結果目的とする局所的な領域の押出し隙間の厚さを調節することになる。   The mold assembly can be a fixed extrusion gap or a flexible extrusion gap. In the case of a fixed extrusion gap, the mold lip portions do not move relative to each other, and the thickness dimension of the extrusion gap is always the same. In the case of a flexible extrusion gap, in order to be able to adjust the thickness dimension of the flexible extrusion gap over the width direction of the mold assembly, the mold lip on one side is connected to the mold lip on the other side. It can be moved relative to the part. Generally, the flexible extrusion gap is such that the first mold part is flexible between the rear part and the front part of the first mold part (the first mold lip part comes into contact with this part). This is realized by assembling the first mold part so as to have a web part. The flexible extrusion gap is also realized by means for moving the front part of the first mold part in a local region. By moving the front part, the mold lip part is adjusted relative to the other mold lip part, so that the thickness of the extrusion gap in the desired local area is adjusted. become.

フレキシブルな押出し隙間を利用することによって、特定の運転状態に適合させるために、従来の金型組立の設計で、通常押出し隙間の局所的な調整を可能ならしめる。 一般にこのことは、以下のようにして実現されている。 まず、金型リップ部の下流側において、出来上がった樹脂シート又はフィルムの幅方向に亘って厚さを測定し、一つ以上の調整ボルトによって調整を行い、次に出来上がった樹脂シート又はフィルムの厚さを再度測定し、フィルムの厚さ分布が許容範囲内に収まるまで作業を繰り返しおこなう。   By utilizing a flexible extrusion gap, a conventional mold assembly design usually allows local adjustment of the extrusion gap to adapt to specific operating conditions. In general, this is accomplished as follows. First, on the downstream side of the mold lip part, the thickness is measured across the width direction of the finished resin sheet or film, adjusted with one or more adjustment bolts, and then the thickness of the finished resin sheet or film The thickness is measured again, and the operation is repeated until the thickness distribution of the film falls within the allowable range.

マイクロポーラスなポリオレフィン膜のような特殊なフィルムの製造に関し、このようなフィルムを製造するための押出金型の設計において更なる要求事項が示されている。 マイクロポーラスなポリオレフィン膜は1次電池や、リチュームイオン2次電池、リチューム・ポリマー2次電池、ニッケル・水素2次電池、ニッケル・カドミュウム2次電池、ニッケル・亜鉛2次電池、銀・亜鉛2次電池等の2次電池のセパレータとして有用である。 マイクロポーラスなポリオレフィン膜が、電池のセパレータとして使用されるとき、特にリチュームイオン電池のセパレータとして使用されるとき、膜の性能は電池の特性、生産性、および安全性に極めて強い影響を与える。 従って、マイクロポーラスなポリオレフィン膜は、適切にバランスのとれた、透過性、機械的特性、寸法安定性、シャットダウン特性、溶融特性等を備えている必要がある。 ここで、「バランスのとれた」との用語は、これらの特性の一つを最適化することにより、別の特性を顕著に低下させてしまうものではないことを意味する。   With respect to the production of special films such as microporous polyolefin membranes, there are additional requirements in the design of extrusion dies for producing such films. Microporous polyolefin membranes are primary batteries, lithium ion secondary batteries, lithium polymer secondary batteries, nickel / hydrogen secondary batteries, nickel / cadmium secondary batteries, nickel / zinc secondary batteries, silver / zinc secondary batteries. It is useful as a separator for secondary batteries such as batteries. When microporous polyolefin membranes are used as battery separators, especially when used as lithium ion battery separators, the performance of the membrane has a very strong impact on battery properties, productivity, and safety. Therefore, the microporous polyolefin film needs to have appropriately balanced permeability, mechanical characteristics, dimensional stability, shutdown characteristics, melting characteristics, and the like. Here, the term “balanced” means that optimizing one of these properties does not significantly degrade another property.

良く知られているように、電池の安全性を向上させるため、特に使用中高温に晒される電池にとって、比較的低いシャットダウン温度と比較的高い溶融温度を持つセパレータが求められている。 フィルムの厚さのような、均一な寸法特性は、高性能フィルムとしては不可欠なものである。 高い機械的強度を有するセパレータは、高性能な電池組立、高性能な信頼性を有する電池にとって望ましいものである。 マイクロポーラスなポリオレフィン膜の特性を向上させるために、材料組成、成形と延伸の条件、熱処理の条件等を最適化することは、これまでにも提案されてきている。   As is well known, separators with a relatively low shutdown temperature and a relatively high melting temperature are required to improve battery safety, particularly for batteries that are exposed to high temperatures during use. Uniform dimensional characteristics, such as film thickness, are essential for high performance films. A separator having high mechanical strength is desirable for a high-performance battery assembly and a battery having high-performance reliability. In order to improve the characteristics of the microporous polyolefin film, it has been proposed so far to optimize the material composition, molding and stretching conditions, heat treatment conditions, and the like.

一般に、マイクロポーラスなポリオレフィン膜は、実質上、ポリエチレン(即ち、この材料は、他の材料を顕著に含むことなくポリエチレンのみから構成されているものである)から構成され、比較的に低い溶融温度を有している。 従って、溶融温度を上げるために、ポリエチレンとポリプロピレンの樹脂を混合して作ったマイクロポーラスなポリオレフィン膜や、ポリエチレン層とポリプロピレン層を備えた多層構成のマイクロポーラスなポリオレフィン膜が提案されてきている。 このような混合した樹脂を使用することや、異なったポリオレフィンの層を有する多層構成のフィルムを製造することは、フィルムの厚さのような均一な寸法特性を持ったフィルムを製造することを困難にしている。   In general, microporous polyolefin membranes are substantially composed of polyethylene (i.e., this material is composed solely of polyethylene without significant inclusion of other materials) and has a relatively low melting temperature. have. Therefore, in order to increase the melting temperature, a microporous polyolefin film prepared by mixing polyethylene and polypropylene resins and a multiporous microporous polyolefin film including a polyethylene layer and a polypropylene layer have been proposed. It is difficult to produce a film with uniform dimensional characteristics, such as film thickness, using such a mixed resin or producing a multilayer film having different polyolefin layers. I have to.

US Patent No. 2,938,201では、伸展可能な調整ボルトを備え、膜厚調整可能なシート成形用押出金型が提案されている。 そしてこの調整ボルトは、金型本体内の取り付け部と金型ブレードの連結点の間における各ボルトの長さをコントロールするヒータによって細かく調整できるようになっている。   US Patent No. 2,938,201 proposes an extrusion mold for forming a sheet having an adjustable bolt that can be extended and having an adjustable film thickness. The adjustment bolt can be finely adjusted by a heater that controls the length of each bolt between the attachment point in the mold body and the connection point of the mold blade.

US Patent No. 3,920,365では、温度センサーと金型に組み込まれた加熱エレメントを使用して、分離した一組の金型リップ部の部分を選択的に熱制御することによってフィルムの厚さ分布をコントロールすることを提案している。 部分的に温度変化をコントロールすることによって、溶融したポリマー材料の局所的な粘度や、局所的な質量流量が増減され、フィルムの厚さ分布を許容範囲内に維持するようになっている。   US Patent No. 3,920,365 uses a temperature sensor and a heating element incorporated in the mold to control the thickness distribution of the film by selectively heat-controlling a pair of separated mold lip parts. Propose to do. By partially controlling the temperature change, the local viscosity of the molten polymer material and the local mass flow rate are increased or decreased to maintain the film thickness distribution within an acceptable range.

US Patent No. 4,124,342では、必要な金型の隙間の分布、すなわち必要なフィルム厚さの分布を実現するために、各調整ボルトの回転数を算出するアルゴリズムを使用してフィルムの厚さを自動的に制御するシステムが提案されている。 容易に理解できることではあるが、このシステムの一つの問題点は、金型の調整ボルトの各々の応答は、全て同じであると仮定している点にある。   In US Patent No. 4,124,342, in order to achieve the required mold gap distribution, that is, the required film thickness distribution, the film thickness is automatically calculated using an algorithm that calculates the rotation speed of each adjusting bolt. Systems have been proposed for automatic control. As can be easily understood, one problem with this system is that it assumes that the response of each of the mold adjustment bolts is all the same.

US Patent No. 4,409,160では、押出され、2軸延伸されたフィルム製品の板厚をコントロールするための方法が提案されており、この方法では、板厚の偏差(ずれ)を自動的にコントロールするようになっている。 この方法では、フィルム状シートの幅方向に沿った位置と、押出金型の調整ボルトの位置とのいだの相関関係を求めておき、最初に、横方向に延伸する前に、フィルム状シートの板厚プロファイルを許容範囲内に収まるようにしておき、その後、横方向に延伸した後、フィルムの板厚を計測する。 そして、板厚の偏差(ずれ)が許容範囲外であれば、フィルムの板厚の偏差(ずれ)に対応した信号を金型の対応する調整ボルトに送ることによって、板厚の補正を行うようにしている。 US Patent No. 4,409,160 proposes a method for controlling the thickness of an extruded and biaxially stretched film product. In this method, the thickness thickness deviation (deviation) is automatically controlled. It has become. In this way, the position along the width direction of the film sheet, to previously obtain the Oh Ida correlation between the position of the adjustment bolt of the extrusion die, initially, before stretching in the transverse direction, the film-like The sheet thickness profile of the sheet is kept within an allowable range, and then the sheet thickness of the film is measured after stretching in the transverse direction. Then, if the deviation (deviation) of the plate thickness is outside the allowable range, the thickness is corrected by sending a signal corresponding to the deviation (deviation) of the film thickness to the corresponding adjustment bolt of the mold I have to.

US Patent No. 5,045,264では、フィルムの1面又は両面にあるマトリックス材の中に埋め込まれた1つ以上の第2の材料から構成される複合フィルムであって、マトリックス材料と第2の材料から構成される複合フィルムを製造するための方法および装置が提案されている。 ここで提案されている装置では、ヒンジ結合された金型リップ部を反対側の金型リップ部に押し付けるためのボルトを使用しており、これによって二つの金型リップ部によって画成される隙間を狭めることができるようになっている。   In US Patent No. 5,045,264, a composite film composed of one or more second materials embedded in a matrix material on one or both sides of a film, comprising a matrix material and a second material Methods and apparatus have been proposed for producing composite films that are made. The proposed device uses bolts to press the hinged mold lip against the opposite mold lip, thereby creating a gap defined by the two mold lips. Can be narrowed.

日本の実用新案JP U3048972では、押出金型のマニホールド内において、溶融したポリマーの流れが発散していくのを低減させるための、押出金型が提案されている。 提案された押出金型の設計においては、二つのスリット流を形成するようにするために二つのマニホールドを備えるようにしている。 溶融したポリマーは第1のマニホールドの端部にある第1の入り口と、第1の入り口と対向して配置された第2のマニホールドの端部にある第2の入り口に供給されるようになっている。 この二つのスリット流は、金型内部において合流するようになっている。 マニホールドの中で溶融ポリマーの流れが発散しないようにすることによって、金型内部での流れの分布が均一になるようにすることができることが理論付けされている。 これによって、フィルムまたはシートの横方向における板厚の均一性を向上させることができる。   Japanese utility model JP U3048972 proposes an extrusion die for reducing the divergence of the molten polymer flow in the manifold of the extrusion die. In the proposed extrusion mold design, two manifolds are provided to form two slit streams. Molten polymer is fed to the first inlet at the end of the first manifold and the second inlet at the end of the second manifold located opposite the first inlet. ing. The two slit flows are merged inside the mold. It has been theorized that the flow distribution within the mold can be made uniform by preventing the molten polymer flow from diverging in the manifold. Thereby, the uniformity of the plate | board thickness in the horizontal direction of a film or a sheet | seat can be improved.

日本のJP7-216118Aでは、必須の構成要素としてのポリエチレンとポリプロピレンから成り、ポリエチレン含有率の異なった、少なくとも二つのマイクロポーラスな層を備えたポーラスなフィルムから形成された電池のセパレータが開示されている。 ポリエチレンの含有率は、一つのマイクロポーラスな層では0〜20重量%、他のマイクロポーラスな層では21〜60重量%、フィルム全体としては2〜40重量%となっている。 電池用セパレータは、比較的高いシャットダウン開始温度と機械的強度を有している。   JP7-216118A in Japan discloses a battery separator formed of a porous film comprising at least two microporous layers having different polyethylene contents and comprising polyethylene and polypropylene as essential constituent elements. Yes. The polyethylene content is 0 to 20% by weight for one microporous layer, 21 to 60% by weight for the other microporous layer, and 2 to 40% by weight for the entire film. The battery separator has a relatively high shutdown start temperature and mechanical strength.

WO 2004/089627では、2以上の層からなり、少なくとも一つの表面層におけるポリプロピレン含有量が質量で50%以上、95%以上、あるいはそれ以下であり、膜全体におけるポリエチレンの含有量が質量で、50%〜95%である、ポリエチレンとポリプロピレンから作られたマイクロポーラスなポリオレフィン膜が開示されている。   In WO 2004/089627, composed of two or more layers, the polypropylene content in at least one surface layer is 50% or more by mass, 95% or more, or less, and the polyethylene content in the entire film is by mass, A microporous polyolefin membrane made from polyethylene and polypropylene, from 50% to 95%, is disclosed.

WO 2005/113657では、従来技術であるシャットダウン特性、溶融特性、寸法安定性、および高温強度特性を有するマイクロポーラスなポリオレフィン膜を開示している。 この膜は、(a) 低分子量のポリエチレンと高分子量のポリエチレンからなる組成物と、(b) ポリプロピレンと、から成るポリオレフィン組成物を使用して製造されている。 このマイクロポーラスなポリオレフィン膜は、いわゆる「ウェット・プロセス」と呼ばれる方法によって製造される。   WO 2005/113657 discloses a conventional microporous polyolefin film having shutdown characteristics, melting characteristics, dimensional stability, and high-temperature strength characteristics. This membrane is manufactured using a polyolefin composition comprising (a) a composition comprising low molecular weight polyethylene and high molecular weight polyethylene and (b) polypropylene. This microporous polyolefin film is manufactured by a so-called “wet process”.

ここで述べたような先行技術が利点を有しているにもかかわらず、マイクロポーラスなポリオレフィン膜を製造できる押出金型と、高品質なフィルムまたはシートに対するニーズは依然として強い。   Despite the advantages of the prior art as described herein, there remains a strong need for extrusion molds and high quality films or sheets that can produce microporous polyolefin membranes.

ここで開示する発明は、ポリマーと希釈剤のような熱可塑性樹脂材料からなるフィルムまたはシートを製造するための押出金型に関するものである。 押出金型は、
スロットが設けられた金型出口であって、この金型出口を通ってポリマーと希釈剤の混合物の溶融流がフィルムまたはシートとして押出され、第1の金型リップ部と第2の金型リップ部から成る金型出口と、
ポリマーと希釈剤の混合物を第1の部分と第2の部分に分流させる供給側分配部に連通した供給側注入口と、
クロスフローマニホールドを備えた第1の金型部分とから成り、
当該クロスフローマニホールドは、
(1) 混合物の第1の部分を受け入れる第1クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第1の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第2の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第1クロスフローマニホールド部分と、
(2) 熱可塑性樹脂材料の混合物の第2の部分を受け入れる第2クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第3の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第4の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第2クロスフローマニホールド部分とを備え、
前記第1の平面と第3の平面、並びに前記第2の平面と第4の平面は各々実質的に平行になるように配置されている。
The invention disclosed herein relates to an extrusion mold for producing a film or sheet made of a thermoplastic resin material such as a polymer and a diluent. Extrusion mold is
A mold outlet provided with a slot, through which a molten flow of a mixture of polymer and diluent is extruded as a film or sheet, and a first mold lip and a second mold lip Mold outlet consisting of parts,
A supply-side inlet in communication with a supply-side distributor that diverts the polymer and diluent mixture into the first part and the second part;
Consisting of a first mold part with a cross-flow manifold,
The cross flow manifold
(1) a first cross-flow manifold portion that receives a first portion of the mixture, the first passage having a first shaft disposed in a first plane of the extrusion die, and the extrusion die A second axis disposed in the second plane, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the third plane of the extrusion mold, A third passage that communicates with the second passage, and includes a third passage that communicates with the mold outlet, and a fourth shaft that is disposed in the third plane of the extrusion die. A fourth passage communicating with the passage, the first passage comprising a fourth passage communicating with the mold outlet;
(2) a first passage having a first shaft disposed in a third plane of the extrusion mold, the second crossflow manifold portion receiving a second portion of the mixture of thermoplastic resin materials A second axis disposed in the fourth plane of the extrusion mold, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the first plane of the extrusion mold A third passage communicating with the second passage, the third passage communicating with the mold outlet, and the fourth shaft disposed in the first plane of the extrusion die. A fourth passage that communicates with the third passage, the fourth passage that communicates with the mold outlet, and a second cross-flow manifold portion .
The first plane and the third plane, and the second plane and the fourth plane are arranged so as to be substantially parallel to each other.

別の観点として、ポリマーと希釈剤の混合物からできたフィルムまたはシートを製造するためのプロセスが提供されている。 このプロセスは、
少なくとも一つのポリマー(例えば、ポリオレフィン組成物)と少なくとも一つの希釈剤(例えば、溶剤)とを混合するステップと、
押出金型を通して混合されたポリマーと希釈剤を押出すステップと、から成り、
当該押出金型は、ポリマーと希釈剤から成る押出材がフィルムまたはシートとして押出されることになる金型出口を備え、
当該金型出口は、第1の金型リップ部と第2の金型リップ部を備え、第1の金型リップ部は第1の金型リップ部から垂直に伸びた複数の片持ち梁状の調整部材を備えており、当該複数の片持ち梁状の調整部材の各々は駆動手段を備えており、
当該金型出口は、更にポリマーと希釈剤の混合物を第1の部分と第2の部分に分流させる供給側分配部に連通した供給側注入口と、クロスフローマニホールドを備えた第1の金型部分を備えている。
当該クロスフローマニホールドは、
(1) 混合物の第1の部分を受け入れる第1クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第1の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第2の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第1クロスフローマニホールド部分と、
(2) 熱可塑性樹脂材料の混合物の第2の部分を受け入れる第2クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第3の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第4の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第2クロスフローマニホールド部分と、
を備えている。
In another aspect, a process is provided for producing a film or sheet made of a mixture of polymer and diluent. This process
Mixing at least one polymer (e.g., a polyolefin composition) and at least one diluent (e.g., a solvent);
Extruding the mixed polymer and diluent through an extrusion mold,
The extrusion mold includes a mold outlet where an extruded material composed of a polymer and a diluent is to be extruded as a film or sheet,
The mold outlet includes a first mold lip portion and a second mold lip portion, and the first mold lip portion has a plurality of cantilever shapes extending vertically from the first mold lip portion. Each of the plurality of cantilever-shaped adjustment members includes a driving means,
The mold outlet further includes a supply-side inlet that communicates with a supply-side distribution section that divides the polymer and diluent mixture into the first part and the second part, and a first mold that includes a cross-flow manifold. It has a part.
The cross flow manifold
(1) a first cross-flow manifold portion that receives a first portion of the mixture, the first passage having a first shaft disposed in a first plane of the extrusion die, and the extrusion die A second axis disposed in the second plane, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the third plane of the extrusion mold, A third passage that communicates with the second passage, and includes a third passage that communicates with the mold outlet, and a fourth shaft that is disposed in the third plane of the extrusion die. A fourth passage communicating with the passage, the first passage comprising a fourth passage communicating with the mold outlet;
(2) a first passage having a first shaft disposed in a third plane of the extrusion mold, the second crossflow manifold portion receiving a second portion of the mixture of thermoplastic resin materials A second axis disposed in the fourth plane of the extrusion mold, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the first plane of the extrusion mold A third passage communicating with the second passage, the third passage communicating with the mold outlet, and the fourth shaft disposed in the first plane of the extrusion die. A second cross-flow manifold portion comprising a fourth passage communicating with the third passage and a fourth passage communicating with the mold outlet;
It has.

ポリオレフィンのようなポリマーの形状記憶特性は、押出金型を出てくるフィルムまたはシートの横方向の板厚の均一性を維持する際に、一つの要素となることが分かった。 従来、シートやフィルムを押出成形、あるいは共押出成形する際に、形状記憶効果が生じることが観察されている。 そして、溶融ポリマーから成形された、このシートやフィルムなどの押出材は、わずかではあるが少量の溶剤を含有している。 従って、押出材の重量に対して、10重量%以上の範囲、または25重量%以上の範囲、または50重量%以上の範囲、または75重量%以上の範囲、の多くの量の溶剤を含有するポリマーの押出材において形状記憶効果が現れたことは、驚きであった。     The shape memory properties of polymers such as polyolefins have been found to be a factor in maintaining the thickness uniformity of the film or sheet exiting the extrusion die. Conventionally, it has been observed that a shape memory effect is produced when a sheet or film is extruded or coextruded. The extruded material such as a sheet or a film formed from the molten polymer contains a small amount of a small amount of solvent. Therefore, it contains a large amount of solvent in the range of 10% by weight or more, 25% by weight or more, 50% by weight or more, or 75% by weight or more, based on the weight of the extruded material. It was surprising that a shape memory effect appeared in the polymer extrusion.

また、押出金型のマニホールド設計は、形状記憶特性に影響を受けることが分かった。 ここで例示する形態において、一つ以上のクロスフローマニホールドは、押出材の形状記憶特性を実質的に低減するのに十分な長さの流路を提供するようになっている。   It was also found that the extrusion die manifold design is affected by shape memory characteristics. In the form illustrated here, the one or more crossflow manifolds are adapted to provide a flow path that is long enough to substantially reduce the shape memory characteristics of the extruded material.

更に、ここで開示する別の形態において、クロスフローマニホールドの、第1クロスフローマニホールド部分と第2クロスフローマニホールド部分の各々は、押出金型の幅の少なくとも2倍の長さに亘って横断する流路を備えている。   Further, in another form disclosed herein, each of the first and second crossflow manifold portions of the crossflow manifold traverses over a length at least twice the width of the extrusion mold. A flow path is provided.

更に、ここで開示する別の形態において、第1の金型リップ部は第1の金型リップ部から垂直に伸びた複数の片持ち梁状の調整部材を備えており、当該複数の片持ち梁状の調整部材の各々は駆動手段を備えている。   Further, in another embodiment disclosed herein, the first mold lip portion includes a plurality of cantilever-shaped adjustment members extending vertically from the first mold lip portion, and the plurality of cantilevers. Each of the beam-shaped adjusting members is provided with driving means.

更に、ここで開示する別の形態において、当該駆動手段の各々は、個々のリップボルトを備え、各調整部材に隣接する領域の金型出口の幅を変えることができるようになっている。   Further, in another form disclosed herein, each of the driving means includes an individual lip bolt so that the width of the mold outlet in the region adjacent to each adjustment member can be changed.

ここで開示する押出金型の、以上のような、あるいはその他の、利点、特徴、および特質、並びにこれらの有効な応用方法/及び又は使用方法は、以下に詳細に説明する事項によって、特に、ここで添付する図を参照することによって、明確になるであろう。   The above, or other advantages, features, and characteristics of the extrusion mold disclosed herein, and effective application methods and / or methods of use thereof, in particular, will be described in detail below. It will become clear by referring to the figures attached here.

図1は、熱可塑性樹脂材料のフィルムまたはシートを製造するための、クロスフローマニホールドシステムを備えた押出金型の分解斜視図を示したものである。FIG. 1 shows an exploded perspective view of an extrusion mold equipped with a cross-flow manifold system for producing a film or sheet of a thermoplastic resin material. 図2は、図1に示すクロスフローマニホールドシステムを備えた押出金型の分解斜視図の部分を示したものであり、金型に配置される一対の端面プレートが示されている。FIG. 2 shows a part of an exploded perspective view of an extrusion mold provided with the cross flow manifold system shown in FIG. 1, and shows a pair of end face plates arranged in the mold. 図3は、多層構成の熱可塑性樹脂材料のフィルムまたはシートを製造するための押出金型の概要を示したものであり、熱可塑性樹脂材料の個々の流路を示している。FIG. 3 shows an outline of an extrusion die for producing a film or sheet of a thermoplastic resin material having a multilayer structure, and shows individual flow paths of the thermoplastic resin material. 図4は、熱可塑性樹脂材料の多層構成のフィルムまたはシートの表面層を製造するための、クロスフローマニホールドの第1の部分を示した、斜視図である。FIG. 4 is a perspective view showing a first part of a crossflow manifold for producing a surface layer of a film or sheet having a multilayer structure of thermoplastic resin materials. 図5は、熱可塑性樹脂材料の多層構成のフィルムまたはシートの表面層を製造するための、クロスフローマニホールドの第2の部分を示した、斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a second portion of a cross flow manifold for producing a surface layer of a film or sheet having a multilayer structure of thermoplastic resin materials. 図6は、熱可塑性樹脂材料の多層構成のフィルムまたはシートを製造するための、共押出金型の概要図を示したものであり、熱可塑性樹脂材料の表面層の流路を示したものである。FIG. 6 shows a schematic view of a co-extrusion mold for producing a multilayer film or sheet of thermoplastic resin material, and shows a flow path of the surface layer of the thermoplastic resin material. is there. 図7は、熱可塑性樹脂材料のフィルムまたはシートを製造するための、押出金型の斜視図を示したものであり、片持ち梁状の金型リップ部の調整システムを示したものである。FIG. 7 shows a perspective view of an extrusion mold for producing a film or sheet of a thermoplastic resin material, and shows an adjustment system of a cantilever-shaped mold lip portion. 図8は、熱可塑性樹脂材料のフィルムまたはシートを製造するための、押出金型の金型出口正面図を示したものであり、片持ち梁状の金型リップ部の調整システムを示したものである。FIG. 8 shows a mold exit front view of an extrusion mold for producing a film or sheet of a thermoplastic resin material, and shows a cantilever-shaped mold lip adjustment system. It is. 図9は、熱可塑性樹脂材料のフィルムまたはシートを製造するための、押出金型の斜視図を示したものであり、駆動手段を備えた片持ち梁状の金型リップ部の調整システムを示したものである。FIG. 9 shows a perspective view of an extrusion mold for producing a film or sheet of a thermoplastic resin material, and shows a cantilever-shaped mold lip adjustment system having a driving means. It is a thing. 図10Aは、駆動手段を備えた片持ち梁状の金型リップ部の調整システムを簡略化して示したものである。FIG. 10A shows a simplified adjustment system for a cantilever-shaped mold lip portion provided with a driving means. 図10Bは、駆動手段を備えた片持ち梁状の金型リップ部の調整システムを簡略化して示したものである。FIG. 10B shows a simplified adjustment system of a cantilever-shaped mold lip portion provided with a driving means. 図11は、コートハンガータイプの押出金型の斜視図であって、熱可塑性樹脂材料の流路を示したものである。FIG. 11 is a perspective view of a coat hanger type extrusion die, and shows a flow path of a thermoplastic resin material. 図12は、クロスフロー押出金型の斜視図を示したものであって、熱可塑性樹脂材料の流路を示したものである。FIG. 12 is a perspective view of a cross-flow extrusion mold and shows a flow path of a thermoplastic resin material.

以下、図1-12を参照して説明する。 なお、これらの図においては、同じ部品には同じ番号を付して示してある。   Hereinafter, a description will be given with reference to FIG. 1-12. In these drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.

まず、図1-3には、熱可塑性プラスチック材料のフィルムまたはシートを製造するための押出金型10が示されている。 押出金型10には、金型出口12が設けられており、この金型出口を通って、ポリマーと希釈剤の混合物がフィルムまたはシートとして押出されるようになっている。 一つの形態において、押出金型10には、第1の金型部分14、第2の金型部分16、および第3の金型部分18が設けられており、更に、第1の金型部分14、第2の金型部分16、および第3の金型部分18の中に形成された複数の通路を横切るように配置されたクロスフローマニホールド20が設けられている。 図からも理解できるように、第1の金型部分14、第2の金型部分16、および第3の金型部分18を有する押出金型10を使用することによって、クロスフローマニホールド20の機械加工と清掃を容易に行なえるようになる。   First, FIG. 1-3 shows an extrusion die 10 for producing a film or sheet of a thermoplastic material. The extrusion mold 10 is provided with a mold outlet 12, through which the mixture of polymer and diluent is extruded as a film or a sheet. In one form, the extrusion mold 10 is provided with a first mold part 14, a second mold part 16, and a third mold part 18, and further the first mold part. 14, a cross flow manifold 20 is provided that is disposed across a plurality of passages formed in the second mold part 16 and the third mold part 18. As can also be seen from the figure, the machine of the crossflow manifold 20 by using an extrusion mold 10 having a first mold part 14, a second mold part 16, and a third mold part 18. Processing and cleaning can be performed easily.

図1に詳細に示すように、クロスフローマニホールド20には供給側注入口22と、金型出口12に連通したクロスフローマニホールド20の複数の通路にポリマーを供給するための供給側分配部24が設けられている。 運転中、ポリマーと希釈剤の混合物の供給流Fは、第1の供給流S1と第2の供給流S2に分配される。 そして、第1の供給流S1は第1クロスフローマニホールド部分26へ流れ、第2の供給流S2は第2クロスフローマニホールド部分28へ流れる。   As shown in detail in FIG. 1, the cross-flow manifold 20 has a supply-side inlet 22 and a supply-side distributor 24 for supplying polymer to a plurality of passages of the cross-flow manifold 20 communicating with the mold outlet 12. Is provided. During operation, the feed stream F of the polymer and diluent mixture is distributed into a first feed stream S1 and a second feed stream S2. Then, the first supply flow S1 flows to the first cross flow manifold portion 26, and the second supply flow S2 flows to the second cross flow manifold portion 28.

第1の金型部分14には、第1の側面30、第2の側面32、第1の端面34、および第2の端面36が設けられており、これらの面にはクロスフローマニホールド20の各部分が設けられている。 第2の金型部分16には内側側面38が設けられ、第3の金型部分18には内側側面40が設けられ、これらの面にはクロスフローマニホールド20の各部分が設けられている。 また、図2からも想定できることではあるが、第1の端面プレート42と第2の端面プレート44にも、クロスフローマニホールド20の各部分が設けられている。   The first mold portion 14 is provided with a first side surface 30, a second side surface 32, a first end surface 34, and a second end surface 36, and these surfaces have the cross flow manifold 20 Each part is provided. The second mold portion 16 is provided with an inner side surface 38, the third mold portion 18 is provided with an inner side surface 40, and each portion of the cross flow manifold 20 is provided on these surfaces. In addition, as can be assumed from FIG. 2, the first end face plate 42 and the second end face plate 44 are also provided with respective portions of the cross flow manifold 20.

一つの形態において、第1クロスフローマニホールド部分26は、第1の金型部分14の第1の側面30と第2の金型部分16の内側側面38の間に形成された第1の平面50内に配置される第1の軸を備えた第1の通路26aと、第1の金型部分14の第1の端面34と第1の端面プレート42(図2参照)の間に形成された第2の平面52内に配置される第2の軸を備えた第2の通路26bと、第1の金型部分14の第2の側面32と第3の金型部分18の内側側面40の間に形成された第3の平面54内に配置される第3の軸を備えた第3の通路26cとを備えている。 図1からも想定できることではあるが、ポリマーと希釈剤の混合物の流れの一部は、第3の通路26cから直接下方へ横断するように流れるようになっている。 そして、第1の金型部分14の第2の側面32と第3の金型部分18の内側側面40の間に形成された第3の平面54内に配置される第4の軸を備えた第4の通路26dを横断して釣り合うようになっている。   In one form, the first cross-flow manifold portion 26 includes a first plane 50 formed between the first side 30 of the first mold portion 14 and the inner side 38 of the second mold portion 16. Formed between the first passage 26a with the first shaft disposed therein, the first end face 34 of the first mold portion 14 and the first end face plate 42 (see FIG. 2). A second passage 26b with a second axis disposed in the second plane 52, a second side 32 of the first mold part 14 and an inner side 40 of the third mold part 18. And a third passage 26c having a third shaft disposed in a third plane 54 formed therebetween. As can be assumed from FIG. 1, a part of the flow of the polymer / diluent mixture flows directly downward from the third passage 26c. And a fourth shaft disposed in a third plane 54 formed between the second side surface 32 of the first mold part 14 and the inner side surface 40 of the third mold part 18 It balances across the fourth passage 26d.

同様に、第2クロスフローマニホールド部分28は、第1の金型部分14の第2の側面32と第3の金型部分18の内側側面40の間に形成された第3の平面54内に配置される第1の軸を備えた第1の通路28aと、第1の金型部分14の第2の端面36と第2の端面プレート44(図2参照)の間に形成された第4の平面56内に配置される第2の軸を備えた第2の通路28bと、第1の金型部分14の第1の側面30と第2の金型部分16の内側側面38の間に形成された第1の平面50内に配置される第3の軸を備えた第3の通路28cとを備えている。 図1からも想定できることではあるが、ポリマーと希釈剤の混合物の流れの一部は、第3の通路28cから直接下方へ横断するように流れるようになっている。 そして、第1の金型部分14の第1の側面30と第2の金型部分16の内側側面38の間に形成された第1の平面50内に配置される第4の軸を備えた第4の通路28dを横断して釣り合うようになっている。   Similarly, the second crossflow manifold portion 28 is within a third plane 54 formed between the second side 32 of the first mold portion 14 and the inner side 40 of the third mold portion 18. A first passage 28a having a first shaft disposed therein, a fourth passage formed between the second end face 36 of the first mold part 14 and the second end face plate 44 (see FIG. 2). Between the second passage 28b with a second axis disposed in the plane 56 of the first mold portion 14, the first side surface 30 of the first mold portion 14 and the inner side surface 38 of the second mold portion 16. And a third passage 28c having a third axis disposed in the formed first plane 50. As can be assumed from FIG. 1, a part of the flow of the polymer / diluent mixture flows directly downward from the third passage 28c. And a fourth shaft disposed in a first plane 50 formed between the first side face 30 of the first mold part 14 and the inner side face 38 of the second mold part 16. The fourth passage 28d is crossed and balanced.

一つの形態において、クロスフローマニホールド20の第1クロスフローマニホールド部分26とクロスフローマニホールド20の第2クロスフローマニホールド部分28の各々は、それぞれ金型出口に連通した圧力マニホールド26e、28eを備えている。   In one form, each of the first cross-flow manifold portion 26 of the cross-flow manifold 20 and the second cross-flow manifold portion 28 of the cross-flow manifold 20 includes pressure manifolds 26e and 28e respectively communicating with the mold outlets. .

図示するように、一つの形態において、第1の平面と第3の平面、および第2の平面と第4の平面はそれぞれ実質的に平行に配置されている。 ここでいう「実質的に平行に配置されている」とは、互いに対向する面(即ち、第1の平面と第3の平面、および第2の平面と第4の平面)が、押出金型の外側輪郭の内側において交差することがないことを意味する。   As shown in the figure, in one embodiment, the first plane and the third plane, and the second plane and the fourth plane are arranged substantially in parallel. As used herein, “substantially parallel” means that the surfaces facing each other (that is, the first plane and the third plane, and the second plane and the fourth plane) are extrusion molds. This means that there is no crossing inside the outer contour.

別の形態として、押出金型10は、第1の表皮層を製造するための第2の金型部分124を備えている。 図4および5において詳細に示すように、第2の金型部分124はクロスフローマニホールド126を備えている。 図4および5から判るように、クロスフローマニホールド126は、第2の金型部分124の幅の少なくとも2倍の長さに亘って第2の金型部分124を横断するようにした流路128を備えている。 クロスフローマニホールド126は、更に、供給側注入口130と前記金型出口12に連通した圧力マニホールド132を備えている。   Alternatively, the extrusion mold 10 includes a second mold portion 124 for producing the first skin layer. As shown in detail in FIGS. 4 and 5, the second mold portion 124 includes a cross-flow manifold 126. As can be seen from FIGS. 4 and 5, the cross-flow manifold 126 has a flow path 128 that traverses the second mold part 124 over a length that is at least twice the width of the second mold part 124. It has. The cross flow manifold 126 further includes a pressure manifold 132 communicating with the supply side inlet 130 and the mold outlet 12.

更に別の形態においては、3層構成のフィルムまたはシートが必要な場合には、第2の表皮層を製造するための第3の金型部分124を備えるようにしても良い。 第3の金型部分124も、クロスフローマニホールド126を備えるようにすることができる。 第2の金型部分124の時のように、第3の金型部分124のクロスフローマニホールド126は、第3の金型部分124の幅の少なくとも2倍の長さに亘って第3の金型部分124を横断するようにした流路128を備えている。第3の金型部分124のクロスフローマニホールド126は、供給側注入口130と前記金型出口12に連通した圧力マニホールド132を備えている。   In still another embodiment, if a three-layer film or sheet is required, a third mold portion 124 for producing the second skin layer may be provided. The third mold portion 124 can also include a crossflow manifold 126. As with the second mold part 124, the crossflow manifold 126 of the third mold part 124 has a length of at least twice the width of the third mold part 124. A flow path 128 is provided that traverses the mold portion 124. The cross flow manifold 126 of the third mold part 124 includes a pressure manifold 132 communicating with the supply side inlet 130 and the mold outlet 12.

特に、図6に示すように、共押出金型10には、表皮層を製造するためのポリマーと希釈剤の供給流を第1の供給流S1と第2の供給流S2に分配するために、表皮層供給ブロック146を備えるようにすることができる。 そして、第1の供給流S1は第1の表皮層を製造するための前記第2の金型部分124の供給側注入口130に流入し、第2の供給流S2は第2の表皮層を製造するための前記第3の金型部分124の供給側注入口130に流入するようになっている。   In particular, as shown in FIG. 6, the coextrusion mold 10 is used to distribute the polymer and diluent feed streams for producing the skin layer into the first feed stream S1 and the second feed stream S2. The skin layer supply block 146 may be provided. Then, the first supply flow S1 flows into the supply-side inlet 130 of the second mold part 124 for producing the first skin layer, and the second supply flow S2 passes through the second skin layer. It flows into the supply side inlet 130 of the third mold part 124 for manufacturing.

別の形態においては、2層構成のフィルムまたはシートを製造する場合には、共押出金型10には、第1の表皮層を製造するための第2の金型部分124の供給側注入口130にポリマーを流入させる表皮層供給ブロック(図示せず)が備えられる。 追加した金型部分(および供給側注入口)は、膜の外側(表皮)層を形成する金型部分の間に配置することができる。 このようにして、4つ又はそれ以上の独立して構成できる層を備えた膜を押出すことが可能になる。   In another embodiment, when a two-layer film or sheet is manufactured, the coextrusion mold 10 includes a supply side inlet of the second mold portion 124 for manufacturing the first skin layer. A skin layer supply block (not shown) through which the polymer flows into 130 is provided. Additional mold parts (and supply side inlets) can be placed between the mold parts forming the outer (skin) layer of the membrane. In this way it is possible to extrude membranes with four or more independently configurable layers.

後述するように、ポリマー(例えばポリオレフィンなど)からマイクロポーラスな膜状フィルムやシートを成形する際に、これらの材料の特性として、形状記憶に関する固有の性質を示す。 その他の熱可塑性樹脂から形成した別のフィルムやシートにおいても、同様にこのような特性を示す。 当業者において知られているように、形状記憶プラスチックは、熱可塑フェーズと凍結フェーズの二つのフェーズを有している。 最初の形状は、凍結フェーズにおいて記憶され、プラスチックが仮の形状に変形させられたとしてもその形状から元の形状に戻るという形状記憶効果を有する。 良く知られているように、ポリマーの重合鎖は、溶融状態において、あるいは摂動の無い状態での溶液において理想的な立体的形状(ガウシアン・コイル)を有している。 例えば、せん断流のような外力によってポリマーが変形した際、ポリマーをポリマーの軸方向へ広げてやることにより、ポリマーの形状は緩和し、理想的なガウシアン・コイルの状態にもどるようになる。 この緩和時間はエンタングルメントの数に強く依存する。 従って、ポリマーの分子量が大きく、かつ溶液のポリマー濃度が高いほど長い緩和時間が必要になる。   As will be described later, when a microporous film-like film or sheet is formed from a polymer (for example, polyolefin or the like), an inherent property relating to shape memory is shown as a characteristic of these materials. Other films and sheets formed from other thermoplastic resins similarly exhibit such characteristics. As is known in the art, shape memory plastics have two phases: a thermoplastic phase and a freezing phase. The initial shape is memorized in the freezing phase and has the shape memory effect of returning from its shape to its original shape even if the plastic is deformed to a temporary shape. As is well known, the polymer chain of the polymer has an ideal three-dimensional shape (Gaussian coil) in solution in the molten state or in the unperturbed state. For example, when the polymer is deformed by an external force such as a shear flow, the polymer shape is relaxed by expanding the polymer in the axial direction of the polymer, and the ideal Gaussian coil state is restored. This relaxation time is strongly dependent on the number of entanglements. Therefore, the longer the relaxation time is required, the higher the molecular weight of the polymer and the higher the polymer concentration in the solution.

共押出金型10もまた、第1の表皮層を製造するために第2の金型部分24を備えている。 図3および4を参照すれば判るように、第2の金型部分24はクロスフローマニホールド26を備えている。 これらの図から判るように、クロスフローマニホールド26は、第2の金型部分24の幅の1倍以上の長さに亘って、熱可塑性プラスチック材料の溶融流が第2の金型部分24を横断するようにした流路28を備えていても良い。 クロスフローマニホールド26はまた、供給側注入口30と前記金型出口12に連通した圧力マニホールド32を備えている。   The coextrusion mold 10 also includes a second mold portion 24 for producing the first skin layer. As can be seen with reference to FIGS. 3 and 4, the second mold portion 24 includes a crossflow manifold 26. As can be seen from these figures, the cross flow manifold 26 has a melt flow of thermoplastic material passing through the second mold part 24 over a length that is at least one times the width of the second mold part 24. You may provide the flow path 28 made to cross. The cross flow manifold 26 also includes a pressure manifold 32 communicating with the supply side inlet 30 and the mold outlet 12.

別の形態においては、クロスフローマニホールド20のクロスフローマニホールド部分26とクロスフローマニホールド部分28の各々は、押出金型10の幅の少なくとも2倍の長さに亘って、押出金型10を横断するようにした流路を備えている。   In another form, each of the crossflow manifold portion 26 and the crossflow manifold portion 28 of the crossflow manifold 20 traverses the extrusion mold 10 over a length that is at least twice the width of the extrusion mold 10. The flow path is provided.

別の形態においては、第2の金型部分124のクロスフローマニホールド126と第3の金型部分124のクロスフローマニホールド126の各々は、ポリマーと希釈剤の混合物中に存在するポリマーの形状記憶特性を実質的に取り除くことができる十分な長さの流路を備えている。 別の形態においては、2層構成のフィルムまたはシートを製造する際に、第2の金型部分124のクロスフローマニホールド126は、押出し成形された製品の形状記憶特性を実質的に取り除くことができる十分な長さの流路を備えている。   In another form, each of the cross-flow manifold 126 of the second mold portion 124 and the cross-flow manifold 126 of the third mold portion 124 is a shape memory property of the polymer present in the polymer and diluent mixture. Is provided with a sufficiently long channel. In another form, when producing a two-layer film or sheet, the cross-flow manifold 126 of the second mold section 124 can substantially eliminate the shape memory characteristics of the extruded product. It has a sufficiently long channel.

更に別の形態においては、第2の金型部分124のクロスフローマニホールド126と第3の金型部分124のクロスフローマニホールド126の各々は、第2の金型部分124の全幅の少なくとも2.5倍の長さにわたって実質的に横断する流路と、第3の金型部分124の全幅の少なくとも2.5倍の長さにわたって実質的に横断する流路とをそれぞれ備えている。 更に別の形態においては、2層構成のフィルムまたはシートを製造する際に、第2の金型部分124のクロスフローマニホールド126は、第2の金型部分124の全幅の少なくとも2.5倍の長さにわたって実質的に横断する流路を備えている。   In yet another form, each of the crossflow manifold 126 of the second mold portion 124 and the crossflow manifold 126 of the third mold portion 124 is at least 2.5 times the full width of the second mold portion 124. A flow path substantially traversing the length and a flow path substantially traversing the length of at least 2.5 times the full width of the third mold part 124, respectively. In yet another form, when producing a two-layer film or sheet, the crossflow manifold 126 of the second mold portion 124 is at least 2.5 times as long as the entire width of the second mold portion 124. A flow path that substantially crosses over.

次に、図7-9を参照すると、押出金型10の金型出口12は、第1の金型リップ部46と第2の金型リップ部48を備えるようにしても良く、第1の金型リップ部46は第1の金型リップ部46から垂直に伸びた複数の片持ち梁状の調整部材60を備えている。 図からも想定できるように、複数の片持ち梁状の調整部材60は、軸66の回りに回転できるように形成されている。 そして、複数の片持ち梁状の調整部材60の各々は駆動手段62を備えている。   Next, referring to FIG. 7-9, the mold outlet 12 of the extrusion mold 10 may be provided with a first mold lip part 46 and a second mold lip part 48, The mold lip portion 46 includes a plurality of cantilever-shaped adjusting members 60 extending vertically from the first mold lip portion 46. As can be assumed from the drawing, the plurality of cantilever-shaped adjusting members 60 are formed so as to be able to rotate around an axis 66. Each of the plurality of cantilever-shaped adjusting members 60 includes a driving means 62.

図9に示すように、各駆動手段62は個々のリップボルト64を備え、各調整部材に隣接する領域の金型出口12の幅を変えることができるようになっている。 各リップボルト64にはベースプレート68の部分を越えてボルト先端72に至るまでネジが切られている。 複数の片持ち梁状の調整部材60の各々の先端位置76には、調整パッド74が配置されており、ボルト先端72と接触するようになっている。   As shown in FIG. 9, each driving means 62 is provided with an individual lip bolt 64 so that the width of the mold outlet 12 in the region adjacent to each adjusting member can be changed. Each lip bolt 64 is threaded over the base plate 68 to the bolt tip 72. An adjustment pad 74 is disposed at the tip position 76 of each of the plurality of cantilever-like adjustment members 60 so as to come into contact with the bolt tip 72.

都合の良いことに、ここで開示する片持ち梁状の金型リップ部調整システムは、金型の隙間の幅を局所的に、かつ細かく調整することができる機能を有している。 この機能によって、フィルムまたはシートの厚さの横方向におけるバラツキを顕著に低減することができ、極めて高品質なフィルムまたはシートを提供することができる。 例えば、従来の金型リップ部調整システムでは、典型的には金型出口の横方向(幅方向)に沿って36mmの間隔でリップボルトが配置されるようになっており、フィルムまたはシートの場合、約180mmの間隔で、フィルムの横方向(幅方向)のパターン(厚さ)を調整できるのと等しいものであった。 以上のことから理解できるように、かかる従来の金型リップ部調整システムでは、フィルムの厚さを細かく調整することは極めて難しいものであった。   Conveniently, the cantilever-shaped mold lip adjustment system disclosed herein has a function that allows the width of the mold gap to be locally and finely adjusted. By this function, the variation in the lateral direction of the thickness of the film or sheet can be remarkably reduced, and an extremely high quality film or sheet can be provided. For example, in a conventional mold lip adjustment system, lip bolts are typically arranged at intervals of 36 mm along the lateral direction (width direction) of the mold outlet. The pattern (thickness) in the lateral direction (width direction) of the film can be adjusted at intervals of about 180 mm. As can be understood from the above, it has been extremely difficult to finely adjust the thickness of the film in such a conventional mold lip adjustment system.

ここで開示する片持ち梁状の金型リップ部調整システムでは、リップボルトの間隔は約12mmまで低減されており、これは約60mmの製品幅に相当するものである。 図からも理解できるように、従来の設計では、リップボルトの間隔を単純に短くすると、リップボルトはそれに合わせて細くする必要が生じ、その結果リップボルトの剛性が低下するために、金型の隙間の幅を正確に調整するという機能が低下してしまうという問題があった。   In the cantilever-shaped mold lip adjustment system disclosed herein, the distance between the lip bolts is reduced to about 12 mm, which corresponds to a product width of about 60 mm. As can be seen from the figure, in the conventional design, if the gap between the lip bolts is simply shortened, the lip bolt needs to be thinned accordingly, and as a result, the rigidity of the lip bolt is reduced. There has been a problem that the function of accurately adjusting the width of the gap is degraded.

図10Aおよび10Bを参照すると、ここで開示する片持ち梁状の金型リップ部調整システムが「てこの原理」を利用していることが分かる。 そしてこのような大きな捩じりモーメントは、リップボルト64の間隔が狭くても発生できるようになっている。 金型のリップ部の制御力は、リップ部を変形させる垂直成分の捩じりモーメントを変えることによって十分なものになるようにしている。 更に、押出金型10の内側からの圧力に起因する第1の金型リップ部46の変形は生じない。 結局、主フレームのベースプレート68と第1の金型リップ部46の間の連結部に生じる応力は、他の設計に較べて低減される。   Referring to FIGS. 10A and 10B, it can be seen that the cantilevered mold lip adjustment system disclosed herein utilizes the “lever principle”. Such a large torsional moment can be generated even when the distance between the lip bolts 64 is narrow. The control force of the lip portion of the mold is made sufficient by changing the torsional moment of the vertical component that deforms the lip portion. Further, the deformation of the first mold lip 46 due to the pressure from the inside of the extrusion mold 10 does not occur. Eventually, the stress generated at the connection between the base plate 68 of the main frame and the first mold lip 46 is reduced compared to other designs.

ここで開示する片持ち梁状の金型リップ部調整システムを運用することにより、フィルムまたはシートの厚さを極めて良好に制御できることが分かった(フィルムまたはシートの横方向における厚さのバラツキは、約±0.5μであった)。 更に、ここで開示する片持ち梁状の金型リップ部調整システムでは、フィルムの厚さを50mmの間隔で調整することが可能であることを確認することができた。   It was found that the thickness of the film or sheet can be controlled very well by operating the cantilever-shaped mold lip adjustment system disclosed herein (the thickness variation in the lateral direction of the film or sheet is About ± 0.5μ). Furthermore, in the cantilever-shaped mold lip adjustment system disclosed here, it was confirmed that the thickness of the film can be adjusted at intervals of 50 mm.

第1の金型リップ部46及び第2の金型リップ部48のまわりから熱が放散されるとしても、この問題は、断熱材料を使用することによって解決することができる。   Even if heat is dissipated from around the first mold lip 46 and the second mold lip 48, this problem can be solved by using an insulating material.

ここで開示する押出金型およびマニホールドシステムは、「ウエット」でマイクロポーラスなポリオレフィン製の膜状フィルムやシートの成形工程を含む、さまざまな工程において、ポリオレフィン溶液を金型から押出す際に生じる困難な問題を解決することができる。 図11に示すように、ここで言う困難な問題とは、コートハンガー型のマニホールドを備えた金型200が、単一層のマイクロポーラスなポリオレフィン製の膜状フィルムやシート202を押出し成形するために使用されるとき、押出し材に生じる形状記憶効果に起因して、押出し材の横方向において板厚が不均一になってしまうという点にある。 理解できることではあるが、押出し材における形状記憶効果は、ポリマーと希釈材の混合溶液(例えば、ポリオレフィン溶液)の金型のマニホールド204内での流れSに対して直角方向に作用する傾向にある。 コートハンガー型のマニホールドを備えた金型200においては、マニホールド内の流れの主たる方向は金型リップ部206の方へ向かうため、形状記憶効果は押出し材の横方向に生じやすくなる。 このため、押出し材内における材料の再配分を生じさせ、押出し材の横方向に沿って、その中心方向へ材料が集まる傾向にある。   The extrusion mold and manifold system disclosed herein presents difficulties in extruding a polyolefin solution from a mold in a variety of processes, including the process of forming a “wet”, microporous polyolefin film or sheet. Can solve various problems. As shown in FIG. 11, the difficult problem here is that the mold 200 with a coat hanger type manifold is used to extrude a single layer microporous polyolefin film or sheet 202. When used, due to the shape memory effect produced in the extruded material, the plate thickness becomes non-uniform in the lateral direction of the extruded material. As can be appreciated, the shape memory effect in the extruded material tends to act in a direction perpendicular to the flow S in the mold manifold 204 of the mixed polymer and diluent solution (eg, polyolefin solution). In the mold 200 provided with the coat hanger type manifold, the main direction of the flow in the manifold is directed toward the mold lip 206, so that the shape memory effect is likely to occur in the lateral direction of the extruded material. For this reason, redistribution of the material in the extruded material occurs, and the material tends to gather in the central direction along the lateral direction of the extruded material.

次に図12に示す単一層の押出金型を参照すると、この問題は、クロスフローマニホールドを備えた金型300を使用することによって解決することができる。 ここで、ポリオレフィン溶液Sは、ポリオレフィン溶液Sが金型リップ部306に接近する前に、金型のマニホールド304の幅全体にわたって横切るようになっている。 理解できることではあるが、このようにすることによって、金型のマニホールド部分におけるポリオレフィン溶液Sの大部分が金型リップ部306に平行に流れるようになる。 その結果、形状記憶効果は主に機械の方向(長手方向)に生じるようになり、押出し材の横方向においてより均一な板厚分布を得ることができるようになる。   Referring now to the single layer extrusion mold shown in FIG. 12, this problem can be solved by using a mold 300 with a crossflow manifold. Here, the polyolefin solution S crosses the entire width of the mold manifold 304 before the polyolefin solution S approaches the mold lip 306. As can be understood, by doing so, most of the polyolefin solution S in the manifold portion of the mold flows parallel to the mold lip 306. As a result, the shape memory effect mainly occurs in the machine direction (longitudinal direction), and a more uniform plate thickness distribution can be obtained in the lateral direction of the extruded material.

既に説明したように、ここで開示する押出金型は、マイクロポーラスなポリオレフィン膜のフィルムやシートを成形する際に有用である。 これらのフィルムやシートは、特にバッテリーセパレータの厳しい環境下で使用されるものである。 以下に説明する多層フィルムは、共押出金型とクロスフローマニホールドの原理を使ったマニホールドシステムを用いて製造するか、あるいは単一層金型と単一層フィルムまたはシートを製造するためのマニホールドシステムを用い、更に従来技術を使ってその単一層に別の層を追加積層するという方法によって製造することができる。   As described above, the extrusion mold disclosed herein is useful when forming a film or sheet of a microporous polyolefin film. These films and sheets are used particularly in the severe environment of battery separators. The multilayer films described below are manufactured using a manifold system using the principle of coextrusion molds and cross flow manifolds, or using a manifold system for manufacturing single layer molds and single layer films or sheets. Furthermore, it can be manufactured by a method in which another layer is additionally laminated on the single layer using a conventional technique.

一つの形態において、多層の、マイクロポーラスな膜は、二つの層から構成される。 第1の層(例えば、膜の表皮層、外側層、上側層)は、第1のマイクロポーラス層の材料からなり、第2の層(例えば、膜の底層、下側層、コア層)は、第2のマイクロポーラス層の材料からなる。 例えば、膜の横方向と長手(機械)方向に対してほぼ直角な軸の上方から見た場合に、当該膜は平坦な上側層が見え、膜の平坦な底層は上側層に隠れて見えない。 ここで説明する押出金型は、単一層のマイクロポーラスな膜、例えば、単一層であってポリエチレン製のマイクロポーラスな膜及び/又はPCT国際公開No. WO2007/132942(ここで引用することにより、本明細書の一部をなすものである)において開示されている単一層のポリオレフィン膜を製造する際においても有用である。   In one form, the multi-layer, microporous membrane is composed of two layers. The first layer (e.g., membrane skin layer, outer layer, upper layer) is made of the material of the first microporous layer, and the second layer (e.g., membrane bottom layer, lower layer, core layer) is And made of the material of the second microporous layer. For example, when viewed from above the axis approximately perpendicular to the lateral and longitudinal (mechanical) directions of the membrane, the membrane can see a flat upper layer and the flat bottom layer of the membrane is hidden behind the upper layer and cannot be seen. . The extrusion mold described here is a single layer microporous membrane, for example a single layer polyethylene microporous membrane and / or PCT International Publication No. WO2007 / 132942 (hereby incorporated by reference) It is also useful in the production of single layer polyolefin membranes disclosed in (which form part of this specification).

別の形態として、多層の、マイクロポーラスな膜であって、3層またはそれ以上の層からなる膜では、外側層(又は表面層、表皮層ともいう)は、第1のマイクロポーラス層の材料からなり、少なくとも1つのコア側層または中間層は、第2のマイクロポーラス層の材料からなる。 これに関連する形態として、多層の、マイクロポーラスなポリオレフィンの膜であって、2層からなる膜では、第1の層は第1のマイクロポーラス層の材料からなり、第2の層は第2のマイクロポーラス層の材料からなる。 更に、これに関連する形態として、多層の、マイクロポーラスなポリオレフィンの膜であって、3層またはそれ以上の層からなる膜では、外側層は、第1のマイクロポーラス層の材料からなり、少なくとも1つの中間層は、第2のマイクロポーラス層の材料からなる。 かかる膜については、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に説明されている。 そして、ここでこれらの刊行物を引用することにより、これらの刊行物は本明細書の一部をなすものである。   As another form, in the case of a multi-layered microporous film having three or more layers, the outer layer (or surface layer or skin layer) is made of the material of the first microporous layer. The at least one core side layer or intermediate layer is made of the material of the second microporous layer. A related form is a multi-layer, microporous polyolefin film, in a two-layer film, the first layer is made of the material of the first microporous layer, and the second layer is the second layer. The material of the microporous layer. Further, as a related form, in the case of a multi-layered, microporous polyolefin film comprising three or more layers, the outer layer is made of the material of the first microporous layer, and at least One intermediate layer is made of the material of the second microporous layer. Such membranes are described in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389. And by quoting these publications here, these publications form a part of this specification.

前述したフィルムまたはシートの製造に有用な出発材料について以下に説明する。 適切なポリマー、溶剤、およびこれらの量については、例えばPCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に説明されている。 当業者であれば理解できることであるが、押出金型とクロスフローマニホールドの原理を利用したマニホールドシステムを使用する限り、どのような出発材料を選択するかはクリティカルなことではない。 一つの形態において、第1および第2のマイクロポーラス層の材料にはポリエチレンが含まれる。 一つの形態において、第1のマイクロポーラス層の材料には、約1 x 106以下のMw値を有する第1のポリエチレン(PE-1)または少なくとも約1 x 106のMw値を有する第2のポリエチレン(UHMWPE-1)が含まれる。 一つの形態において、第1のマイクロポーラス層の材料には、第1のポリプロピレン(PP-1)が含まれる。 一つの形態において、第1のマイクロポーラス層の材料は、(1)ポリエチレン(PE)、(2)超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)、(3)PE-1とPP-1、(4)PE-1、UHMWPE-1およびPP-1の内のいずれかから構成される。 The starting materials useful for the production of the aforementioned film or sheet are described below. Suitable polymers, solvents and their amounts are described, for example, in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389. As will be appreciated by those skilled in the art, the choice of starting material is not critical as long as a manifold system utilizing the principles of extrusion molds and crossflow manifolds is used. In one form, the material of the first and second microporous layers includes polyethylene. In one form, the material of the first microporous layer includes a first polyethylene (PE-1) having an Mw value of about 1 × 10 6 or less or a second having an Mw value of at least about 1 × 10 6 . Of polyethylene (UHMWPE-1). In one form, the material of the first microporous layer includes first polypropylene (PP-1). In one form, the material of the first microporous layer is (1) polyethylene (PE), (2) ultra high molecular weight polyethylene (UHMWPE), (3) PE-1 and PP-1, (4) PE- 1, composed of either UHMWPE-1 or PP-1.

上記(2)と(4)一つの形態においてUHMWPEは約1 x 106から約15 x 106の範囲のMw値を有するものが望ましく、あるいは約1 x 106から約5 x 106の範囲のMw値を有するものが更に望ましく、あるいは約1 x 106から約3 x 106の範囲のMw値を有するものが更に望ましい。 そして、PCT国際公開No. WO2008/016174に記載されているようなハイブリッド構造を持ったマイクロポーラス層を得るために、UHMWPE-1はPE-1とUHMWPE-1の合計量に対して約1重量%以上含まれているものが望ましく、あるいは約15重量%から約40重量%含まれているものが更に望ましく、少なくともホモポリマーあるいはコポリマーのいずれであっても良い。 上記(3)と(4)一つの形態において、PP-1は、少なくともホモポリマーあるいはコポリマーのいずれであっても良く、また第1のマイクロポーラス層の材料の総量に対して約25重量%以下の含有量であることが望ましい。 一つの形態において、第1のマイクロポーラス層の材料におけるポリオレフィンのMw値は、後で定義するようなハイブリッド構造を持ったマイクロポーラス層を得るために、約1 x 106以下であっても良いし、約1 x 105から約3 x 106の範囲、あるいは約2 x 105から約3 x 106の範囲であっても良い。 一つの形態において、PE-1は、約1 x 104から約5 x 105の範囲のMw値を有するものが望ましく、あるいは約2 x 105から約4 x 105の範囲のMw値を有するものが更に望ましい。 そして、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、分岐した低密度ポリエチレン、あるいは直鎖状低密度ポリエチレンの内の一つ以上であっても良く、少なくともホモポリマーあるいはコポリマーのいずれであっても良い。 (2) and (4) In one embodiment, UHMWPE preferably has an Mw value in the range of about 1 x 10 6 to about 15 x 10 6 , or in the range of about 1 x 10 6 to about 5 x 10 6 More desirable are those having an Mw value of about 1 x 10 6 to about 3 x 10 6 . In order to obtain a microporous layer having a hybrid structure as described in PCT International Publication No. WO2008 / 016174, UHMWPE-1 is about 1% by weight with respect to the total amount of PE-1 and UHMWPE-1. % Or more is more desirable, or more preferably about 15% to about 40% by weight, and may be at least either a homopolymer or a copolymer. In one embodiment of the above (3) and (4), PP-1 may be at least either a homopolymer or a copolymer, and about 25% by weight or less based on the total amount of the material of the first microporous layer. The content of is desirable. In one form, the Mw value of the polyolefin in the material of the first microporous layer may be about 1 × 10 6 or less to obtain a microporous layer having a hybrid structure as defined later. It may range from about 1 × 10 5 to about 3 × 10 6 , or from about 2 × 10 5 to about 3 × 10 6 . In one form, PE-1 preferably has an Mw value in the range of about 1 x 10 4 to about 5 x 10 5 , or an Mw value in the range of about 2 x 10 5 to about 4 x 10 5. What it has is further desirable. It may be one or more of high density polyethylene, medium density polyethylene, branched low density polyethylene, or linear low density polyethylene, and may be at least either a homopolymer or a copolymer.

一つの形態において、第2のマイクロポーラス層の材料は、(1)少なくとも約1 x 106のMw値を有する第4のポリエチレン(UHMWPE-2)、(2)1 x 106以下のMw値を有する第3のポリエチレンとUHMWPE-2、並びに第4のポリエチレン、ここで第4のポリエチレンは、第3のポリエチレンと第4のポリエチレンの合計質量に対し、少なくとも約8%の質量含まれ、(3)UHMWPE-2とPP-2、(4)PE-2、UHMWPE-2、およびPP-2の内の一つから構成される。 上記した(2)、(3)、および(4)の形態において、UHMWPE-2は、相対的に強い多層材であるマイクロポーラスなポリオレフィン膜を製造するために、UHMWPE-2、PE-2、およびPP-2の総量に対して少なくとも約8重量%、あるいは少なくとも約20重量%、あるいは少なくとも約25重量%を含有することができる。上記した(3)および(4)の形態において、PP-2は、少なくともホモポリマーあるいはコポリマーのいずれであっても良く、また第2のマイクロポーラス層の材料の総量に対して25重量%以下、あるいは約2重量%から約15重量%の範囲、あるいは約3重量%から約10重量%の範囲の量を含有することができる。 一つの形態において、好ましいPE-2としては、PE-1と同じものとすることができるが、独立して選択することもできる。 一つの形態において、好ましいUHMWPE-2としては、UHMWPE-1と同じものとすることができるが、独立して選択することもできる。 In one form, the material of the second microporous layer is (1) a fourth polyethylene (UHMWPE-2) having an Mw value of at least about 1 × 10 6 , and (2) an Mw value of 1 × 10 6 or less. The third polyethylene and UHMWPE-2, as well as the fourth polyethylene, wherein the fourth polyethylene comprises at least about 8% by weight based on the total weight of the third polyethylene and the fourth polyethylene; 3) Consists of one of UHMWPE-2 and PP-2, (4) PE-2, UHMWPE-2, and PP-2. In the forms of (2), (3), and (4) described above, UHMWPE-2 is used to produce a microporous polyolefin film that is a relatively strong multilayer material. And at least about 8%, alternatively at least about 20%, alternatively at least about 25% by weight relative to the total amount of PP-2. In the above forms (3) and (4), PP-2 may be at least either a homopolymer or a copolymer, and is 25% by weight or less based on the total amount of materials of the second microporous layer, Alternatively, an amount in the range of about 2% to about 15% by weight, or in the range of about 3% to about 10% by weight can be included. In one embodiment, preferred PE-2 can be the same as PE-1, but can also be selected independently. In one embodiment, preferred UHMWPE-2 can be the same as UHMWPE-1, but can also be selected independently.

第1、第2、第3、第4のポリエチレンと第1、第2のポリプロピレンの他に、第1および第2の層の材料の各々には、オプションとして、1以上の追加されたポリオレフィン、及び/又はポリエチレンワックス(例えば、US2008/0057388に記載されているような、約1 x 103から約1 x 104の範囲のMw値を有するもの)を含むことができる。 In addition to the first, second, third, fourth polyethylene and the first, second polypropylene, each of the first and second layer materials may optionally include one or more added polyolefins, And / or polyethylene wax (eg, having a Mw value in the range of about 1 × 10 3 to about 1 × 10 4 as described in US2008 / 0057388).

一つの形態において、2層構成のマイクロポーラスなポリオレフィン膜を製造するプロセスが提供され、このプロセスにおいて、ここで開示するタイプの押出金型とマニホールドシステムが使用される。 別の形態において、マイクロポーラスなポリオレフィン膜は少なくとも3層構成となっており、ここで開示するタイプの押出金型とマニホールドシステムを使用して製造される。 マイクロポーラスなポリオレフィン膜の製造については、主に2層構成と3層構成の膜として説明することとする。   In one form, a process for producing a two-layer microporous polyolefin membrane is provided, in which an extrusion mold and manifold system of the type disclosed herein is used. In another form, the microporous polyolefin membrane has at least a three-layer construction and is manufactured using an extrusion mold and manifold system of the type disclosed herein. The production of a microporous polyolefin film will be described mainly as a film having a two-layer structure and a three-layer structure.

一つの形態において、3層構成のマイクロポーラスなポリオレフィン膜は、マイクロポーラスなポリオレフィン膜の外側層をなす第1および第3のマイクロポーラスな層と、第1および第3の層の間に(随意に平面的に接触して)配置される第2の層(コア層)からなる。 別の形態では、第1の層と第3の層は第1のポリオレフィン溶液から製造され、第2の層(コア層)は第2のポリオレフィン溶液から製造される。   In one embodiment, the microporous polyolefin film having a three-layer structure is provided between the first and third microporous layers forming the outer layer of the microporous polyolefin film and the first and third layers (optional). And a second layer (core layer) disposed in contact with the substrate. In another form, the first layer and the third layer are made from a first polyolefin solution and the second layer (core layer) is made from a second polyolefin solution.

一つの形態において、多層構成のマイクロポーラスなポリオレフィン膜の製造方法が提供される。 当該製造方法は、
(1) ポリオレフィンと希釈剤の第1の混合物(第1のポリオレフィン溶液)を準備するために、第1のポリオレフィン組成物と少なくとも一つの希釈剤(例えば、膜形成溶剤)とを(例えば、溶融ブレンドによって)混合するステップと、
(2) ポリオレフィンと希釈剤の第2の混合物(第2のポリオレフィン溶液)を準備するために、第2のポリオレフィン組成物と少なくとも第2の希釈剤(例えば、第2の膜形成溶剤)とを混合するステップと、
(3) 多層構成の押出し材を形成するために、第1および第2のポリオレフィン溶液を、ここで開示したタイプの少なくとも一つの金型から押出すステップと、
(4) オプションとして、冷却した押出し材を形成するために、多層構成の押出し材を冷却するステップと、
(5) 多層構成の膜を形成するために、押出し材または冷却した押出し材から少なくとも膜形成溶剤の部分を取り除くステップと、
(6) 好ましくは、多層構成の膜から少なくとも揮発性の物質を除去するステップと
から構成されている。
オプションとしての押出し材を延伸するステップ(7)とオプションとしての押出し材を加熱溶剤処理するステップ(8)は、もし必要であればステップ(4)と(5)の間に行われる。 ステップ(6)の後、オプションとしての多層構成のマイクロポーラスな膜を延伸するステップ(9)と、オプションとしての多層構成のマイクロポーラスな膜を熱処理するステップ(10)と、オプションとしての電離放射線によって架橋するステップ(11)と、オプションとしての親水性処理するステップ(12)等を実施することができる。
In one embodiment, a method for producing a microporous polyolefin film having a multilayer structure is provided. The manufacturing method is
(1) To prepare a first mixture of polyolefin and diluent (first polyolefin solution), a first polyolefin composition and at least one diluent (e.g., a film-forming solvent) (e.g., melted) Mixing (by blending);
(2) To prepare a second mixture of polyolefin and diluent (second polyolefin solution), a second polyolefin composition and at least a second diluent (for example, a second film-forming solvent) Mixing, and
(3) extruding first and second polyolefin solutions from at least one mold of the type disclosed herein to form a multi-layer extruded material;
(4) optionally cooling the multi-layered extruded material to form a cooled extruded material;
(5) removing at least a portion of the film-forming solvent from the extruded or cooled extruded material to form a multilayered film;
(6) Preferably, the method includes a step of removing at least a volatile substance from the multi-layered film.
The step (7) of stretching the optional extruded material and the step (8) of treating the optional extruded material with a heated solvent are performed between steps (4) and (5) if necessary. After step (6), optionally stretching (9) a multi-layered microporous film, optionally heat-treating the multi-layered microporous film (10), and optionally ionizing radiation The step (11) of crosslinking by, the step (12) of hydrophilic treatment as an option, etc. can be carried out.

第1のポリオレフィン組成物は、上述したようにポリオレフィン樹脂で構成され、第1のポリオレフィン溶液を作り出すために、適切な膜形成溶剤と一緒に、例えば乾燥混合または溶融ブレンドによって混合される。 オプションとして、例えば、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されているように、第1のポリオレフィン溶液には、一つ以上の抗酸化剤、シリケート微粉末(気孔形成材料)等の添加物を含めるようにすることもできる。   The first polyolefin composition is composed of a polyolefin resin as described above and is mixed with a suitable film forming solvent, for example, by dry mixing or melt blending, to create a first polyolefin solution. As an option, for example, as disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389, the first polyolefin solution may include one or more antioxidants, silicate fine powder ( An additive such as a pore forming material may also be included.

第1及び第2の希釈剤は、室温において液体状態にある溶剤とすることができる。 適切な希釈材は、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   The first and second diluents can be solvents that are in a liquid state at room temperature. Suitable diluents are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

一つの形態において、第1のポリオレフィン組成物を製造するために使用される樹脂等は、2つのスクリュウ部材を使用した押出機または混和機の中で溶融ブレンドされる。 例えば、2つのスクリュウ部材を使用した押出機のように、従来から使用されている押出機(または混和機や混和-押出機)は、第1のポリオレフィン組成物を形成するために、樹脂等を混和する際に使用することができる。 希釈材は、プロセス中の都合の良い時点においてポリオレフィン組成物(またはポリオレフィン組成物を作り出すために使用される樹脂)に添加することができる。 例えば、一つの形態において、第1のポリオレフィン組成物と第1の希釈剤(膜形成溶剤)は溶融ブレンドされ、溶剤は
(1) 溶融ブレンドを開始する前、
(2) 第1のポリオレフィン組成物の溶融ブレンド中、あるいは
(3) 溶融ブレンドの後
のいずれかの段階においてポリオレフィン組成物(またはその成分)に添加することができる。 そして、これは例えば、ポリオレフィン組成物を溶融ブレンドするために使用される押出機の下流側に配置された領域または第2の押出機の中において、溶融ブレンドされた、又は部分的に溶融ブレンドされたポリオレフィン組成物に第1の膜形成溶剤を供給することによって行われる。
In one form, the resin or the like used to produce the first polyolefin composition is melt blended in an extruder or blender using two screw members. For example, conventionally used extruders (or blenders and blender-extruders), such as an extruder using two screw members, use a resin or the like to form the first polyolefin composition. Can be used when mixing. Diluents can be added to the polyolefin composition (or the resin used to create the polyolefin composition) at a convenient point in the process. For example, in one form, the first polyolefin composition and the first diluent (film forming solvent) are melt blended and the solvent is
(1) Before starting melt blending,
(2) During melt blending of the first polyolefin composition, or
(3) Can be added to the polyolefin composition (or its components) at any stage after melt blending. And this is, for example, melt blended or partially melt blended in a region located downstream of the extruder used to melt blend the polyolefin composition or in a second extruder. The first film-forming solvent is supplied to the polyolefin composition.

ポリマーと希釈剤を混和する適切な方法は、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   Suitable methods for blending the polymer and diluent are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

第1のポリオレフィン溶液中の第1のポリオレフィン組成物の量はクリティカルなものではない。 一つの形態において、第1のポリオレフィン溶液中の第1のポリオレフィン組成物の量は、ポリオレフィン溶液の重量に対して、約1重量%から約75重量%の範囲とすることができ、例えば、約20重量%から約70重量%の範囲としても良い。 ポリオレフィン溶液の残りの部分は、溶剤である。 例えば、ポリオレフィン溶液は、ポリオレフィン溶液の重量に対して、約30重量%から約80重量%の溶剤(または希釈剤)を含むようにしても良い。   The amount of the first polyolefin composition in the first polyolefin solution is not critical. In one form, the amount of the first polyolefin composition in the first polyolefin solution can range from about 1 wt% to about 75 wt%, for example, about 1 wt%, based on the weight of the polyolefin solution. It may be in the range of 20 wt% to about 70 wt%. The remaining part of the polyolefin solution is solvent. For example, the polyolefin solution may include from about 30% to about 80% by weight solvent (or diluent) based on the weight of the polyolefin solution.

第2のポリオレフィン溶液は第1のポリオレフィン溶液を準備する際に使用した方法と同じ方法によって準備することができる。 例えば、第2のポリオレフィン溶液は、第2のポリオレフィン組成物と第2の膜形成溶剤とを溶融ブレンドすることにより準備することができる。   The second polyolefin solution can be prepared by the same method used in preparing the first polyolefin solution. For example, the second polyolefin solution can be prepared by melt blending the second polyolefin composition and the second film-forming solvent.

第2のポリオレフィン溶液中の第2のポリオレフィン組成物の量はクリティカルなものではない。 一つの形態において、第2のポリオレフィン溶液中の第2のポリオレフィン組成物の量は、第2のポリオレフィン溶液の重量に対して、約1重量%から約75重量%の範囲とすることができ、例えば、約20重量%から約70重量%の範囲としても良い。 ポリオレフィン溶液の残りの部分は、溶剤である。 例えば、ポリオレフィン溶液は、ポリオレフィン溶液の重量に対して、約30重量%から約80重量%の溶剤(または希釈剤)を含むようにしても良い。   The amount of the second polyolefin composition in the second polyolefin solution is not critical. In one form, the amount of the second polyolefin composition in the second polyolefin solution can range from about 1 wt% to about 75 wt%, based on the weight of the second polyolefin solution, For example, it may be in the range of about 20 wt% to about 70 wt%. The remaining part of the polyolefin solution is solvent. For example, the polyolefin solution may include from about 30% to about 80% by weight solvent (or diluent) based on the weight of the polyolefin solution.

好都合なことに、ここで開示するタイプの押出金型は、共押出ししたり積層したりすることができる押出し材を形成するために使用される。 一つの形態として、並列して配置したり結合して配置したりすることができる押出金型は、複数の押出し材を形成するために使用される。 第1と第2のシート用金型は、それぞれ第1と第2の押出機に接続される。 ここで、第1の押出機は、第1のポリオレフィン溶液を備え、第2の押出機は第2のポリオレフィン溶液を備えている。 クリティカルなことではないが、積層を行う場合、押出された第1および第2のポリオレフィン溶液がまだほぼ押出し温度に近い状態にある時に積層することは、一般に容易に行うことができる。   Conveniently, an extrusion die of the type disclosed herein is used to form an extrusion that can be coextruded or laminated. As one form, the extrusion metal mold | die which can be arrange | positioned in parallel or arrange | positioned together is used in order to form a some extrusion material. The first and second sheet molds are connected to the first and second extruders, respectively. Here, the first extruder is provided with the first polyolefin solution, and the second extruder is provided with the second polyolefin solution. While not critical, when laminating, it is generally easy to do laminating when the extruded first and second polyolefin solutions are still near the extrusion temperature.

別の形態において、第1、第2、および第3の金型が第1、第2、および第3の押出機に接続される。 ここで、第1と第3の金型は第1のポリオレフィン溶液を備え、第2の金型は第2のポリオレフィン溶液を備えている。 この形態において、積層された押出し材は、押出された第1のポリオレフィン溶液からなる2つの外側層と押出された第2のポリオレフィン溶液からなる一つの中間層を構成するように形成される。   In another form, first, second, and third molds are connected to the first, second, and third extruders. Here, the first and third molds are provided with the first polyolefin solution, and the second mold is provided with the second polyolefin solution. In this form, the laminated extruded material is formed to constitute two outer layers made of the extruded first polyolefin solution and one intermediate layer made of the extruded second polyolefin solution.

更に別の形態において、第1、第2、および第3の金型が第1、第2、および第3の押出機に接続される。 ここで、第2の金型は第1のポリオレフィン溶液を備え、第1と第3の金型は第2のポリオレフィン溶液を備えている。 この形態において、積層された押出し材は、押出された第2のポリオレフィン溶液からなる2つの外側層と押出された第1のポリオレフィン溶液からなる一つの中間層を構成するように形成される。   In yet another form, first, second, and third molds are connected to the first, second, and third extruders. Here, the second mold includes the first polyolefin solution, and the first and third molds include the second polyolefin solution. In this form, the laminated extruded material is formed to constitute two outer layers composed of the extruded second polyolefin solution and one intermediate layer composed of the extruded first polyolefin solution.

一般的に金型の隙間寸法は、特にクリティカルなものではない。 例えば、ここで開示するタイプの押出金型は、約0.1mmから約5mmの間の金型の隙間寸法を有するようにすることができる。 金型温度と押出速度もまた、クリティカルではないパラメータである。 例えば、押出成形中、金型温度が約140℃から約250℃の範囲になるように加熱することができる。 押出速度は、例えば、約0.2 m/分から約15 m/分の範囲になるようにすることができる。 積層構成の押出し材の層の厚さは、各々独立して設定することができる。 例えば、最終的に得られるシートとして、積層構成の押出し材の中間層の厚さに比べ、比較的厚い表皮層または表面層を有するようにすることができる。   In general, the gap size of the mold is not particularly critical. For example, an extrusion mold of the type disclosed herein can have a mold gap dimension between about 0.1 mm and about 5 mm. Mold temperature and extrusion rate are also non-critical parameters. For example, during extrusion, the mold temperature can be heated to be in the range of about 140 ° C to about 250 ° C. The extrusion rate can be, for example, in the range of about 0.2 m / min to about 15 m / min. The thickness of the layer of the extruded material having a laminated structure can be set independently. For example, the sheet finally obtained can have a relatively thick skin layer or surface layer compared to the thickness of the intermediate layer of the extruded material having a laminated structure.

オプションとして、多層構成の押出し材は冷却することができる。 冷却速度および冷却温度は、特にクリティカルなものではない。 適切な冷却方法は、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   Optionally, the multi-layer extrusion can be cooled. The cooling rate and cooling temperature are not particularly critical. Suitable cooling methods are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

一つの形態として、少なくとも第1と第2の膜形成溶剤は、多層構成のマイクロポーラスな膜を形成するために、多層構成の押出し材から除去される。 適切な溶剤(希釈剤)の除去方法はPCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。 例えば、洗浄溶剤が使用される。   In one form, at least the first and second film-forming solvents are removed from the multilayered extruded material to form a multilayered microporous film. Suitable solvent (diluent) removal methods are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389. For example, a cleaning solvent is used.

一つの形態として、少なくとも膜に残された揮発性の物質(例えば、洗浄溶剤)は除去される。 揮発性の物質を除去する適切な方法は、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   In one form, at least volatile material (eg, cleaning solvent) left on the film is removed. Suitable methods for removing volatile materials are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

膜形成溶剤を除去するためのステップに先立ち、方向性を有する押出し材を得るために、押出し材を延伸することができる。 押出し材または冷却された押出し材を延伸するための方法はPCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   Prior to the step for removing the film-forming solvent, the extruded material can be stretched to obtain an extruded material with directionality. Methods for drawing extruded or cooled extruded materials are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

要求されることではないが、PCT国際公開No. WO2000/20493に開示されているように、押出し材は高温溶剤で処理することができる。   Although not required, the extruded material can be treated with a high temperature solvent as disclosed in PCT International Publication No. WO2000 / 20493.

一つの形態として、マイクロポーラスな膜は、少なくとも希釈材を除去した後、少なくとも1軸方向に延伸することができる。 選択された延伸方法はクリティカルではなく、テンター法(tenter method)などのような従来技術による延伸方法を使用することができる。 ここで述べたように、押出し材が延伸される場合であって、乾燥状態にあるマイクロポーラスなポリオレフィン膜を延伸することを乾燥延伸、re-stretching、あるいは乾燥オリエンテーションと呼んでいる。 適切な延伸方法については、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   As one form, the microporous film can be stretched in at least one axial direction after removing at least the diluent. The selected stretching method is not critical and conventional stretching methods such as the tenter method can be used. As described herein, when the extruded material is stretched, stretching a microporous polyolefin film in a dry state is called dry stretching, re-stretching, or dry orientation. Appropriate stretching methods are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

延伸する際の延伸量はクリティカルな問題ではない。 例えば、マイクロポーラスな膜の延伸量は、少なくとも一つの平面内の方向において、約1.1から約2.5の延伸倍率、あるいは約1.1から約2.0の延伸倍率の範囲とすることができる。 2軸延伸も可能であり、この場合、延伸量は対称(各軸同じ)になっている必要はない。   The amount of stretching when stretching is not a critical issue. For example, the amount of stretch of the microporous membrane can range from about 1.1 to about 2.5, or from about 1.1 to about 2.0, in at least one in-plane direction. Biaxial stretching is also possible, and in this case, the amount of stretching need not be symmetrical (the same for each axis).

一つの形態において、マイクロポーラスな膜は熱処理及び/又はアニール処理することができる。 マイクロポーラスな膜は、もし必要ならば、(例えば、a-rays [3-rays、7-rays、電子ビーム等]のような電離放射線を照射することによって)架橋させることもできる。 また、マイクロポーラスな膜に、親水性処理を施すこともできる。(即ち、この親水性処理はマイクロポーラスなオレフィン膜を更に親水性のものにするものである。[例えば、モノマー親和性処理、界面活性剤処理、コロナ放電処理等]) 膜の熱処理、アニーリング、架橋等の処理に関する適切な方法は、PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されている。   In one form, the microporous film can be heat treated and / or annealed. Microporous membranes can be cross-linked if necessary (eg, by irradiation with ionizing radiation such as a-rays [3-rays, 7-rays, electron beams, etc.]). Further, a hydrophilic treatment can be applied to the microporous membrane. (That is, this hydrophilic treatment makes the microporous olefin membrane more hydrophilic. [Eg, monomer affinity treatment, surfactant treatment, corona discharge treatment, etc.]) Heat treatment of membrane, annealing, Suitable methods for treatments such as crosslinking are disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389.

また、PCT国際公開No. WO2008/016174(多層構成の膜)、およびNo. WO2007/132942(単一層構成の膜)に開示されているマイクロポーラスな膜の製造方法についても使用することができる。   In addition, the microporous film manufacturing method disclosed in PCT International Publication No. WO2008 / 016174 (multilayer film) and No. WO2007 / 132942 (single layer film) can also be used.

2層又は3層構成の押出し材の製造という呼び方で、押出し工程について説明してきたが、押出し工程はこれらに限定されるものではない。 例えば、複数の金型、及び/又は金型組立を、ここで説明した押出金型の原理とここで説明した方法を適用した、4又はそれ以上の層数を有する多層構成の押出し材を製造するために使用することができる。 PCT国際公開No. WO2008/016174、US2008/0057388、およびUS2008/0057389に開示されているようなマイクロポーラスな膜を製造する方法を本発明に適用することもできる。 ここで引用した   Although the extrusion process has been described in terms of manufacturing a two-layer or three-layer extrusion material, the extrusion process is not limited to these. For example, a plurality of molds and / or mold assemblies can be manufactured by applying the extrusion mold principle described here and the method described herein to produce a multi-layer extruded material having four or more layers. Can be used to A method for producing a microporous membrane as disclosed in PCT International Publication Nos. WO2008 / 016174, US2008 / 0057388, and US2008 / 0057389 can also be applied to the present invention. Quoted here

優先権主張の基礎となる文書を含め、ここで引用する全ての特許、試験手順、その他の文書は、本明細書で参照することにより、矛盾していない範囲において全て本明細書に組み入れられるものとし、全ての法的管轄においてこのことは認められるべきである。   All patents, test procedures, and other documents cited herein, including the document on which priority is claimed, are hereby incorporated by reference in their entirety to the extent they are not contradictory. And this should be allowed in all jurisdictions.

ここで開示した実施例としての形態は、特定のもとして説明してきたが、当該技術分野における当業者であれば、本発明の技術的思想から外れることなく、種々の改良を行なうことができることは自明であり、またそれは容易に実施することができるものである。 従って、本明細書に添付される特許請求の範囲(クレームの範囲)は、本明細書に記載する実施例や記載内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲(クレームの範囲)は、そこに記載された特許性のある新規な技術的特徴をすべて包含するものとして解釈すべきものであり、その全ての技術的特徴は、本発明が属する技術分野における当業者が等価であると認めるものを含めて取り扱われるべきものである。   Although the embodiments disclosed herein have been described as specific, it is possible for those skilled in the art to make various improvements without departing from the technical idea of the present invention. It is self-evident and it can be easily implemented. Therefore, the scope of claims (claims) attached to the present specification is not limited to the examples and descriptions described in the present specification. It should be construed as including all the patentable novel technical features described therein, and all such technical features shall be deemed equivalent by those skilled in the art to which this invention belongs. Should be handled.

本明細書において、上限の数値と、下限の数値が記載されている場合、下限から上限までの範囲を含めることを意図しているものである。   In this specification, when an upper limit numerical value and a lower limit numerical value are described, it is intended to include a range from the lower limit to the upper limit.

Claims (8)

ポリマーと希釈剤の混合物から熱可塑性樹脂の押出材を製造するための押出金型であって、
(1) 熱可塑性樹脂の溶融流がフィルムまたはシートとして押出される金型出口であって、第1の金型リップ部と第2の金型リップ部を備える金型出口と、
(2) 当該混合物を第1の部分と第2の部分に分流させる供給側分配部に連通した供給側注入口と、
(3) クロスフローマニホールドを備えた第1の金型部分であって、当該クロスフローマニホールドは、
(a) 当該混合物の第1の部分を受け入れる第1クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第1の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第2の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第3の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第1クロスフローマニホールド部分と、
(b) 当該混合物の第2の部分を受け入れる第2クロスフローマニホールド部分であって、押出金型の第3の平面内に配置される第1の軸を備えた第1の通路と、押出金型の第4の平面内に配置される第2の軸を備え、第1の通路と連通した第2の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第3の軸を備え、第2の通路と連通した第3の通路であって、金型出口に連通した第3の通路と、押出金型の第1の平面内に配置される第4の軸を備え、第3の通路と連通した第4の通路であって、金型出口に連通した第4の通路とを備えた、第2クロスフローマニホールド部分と、
から構成されるようにした第1の金型部分とを備え;
前記第1の平面と第3の平面、並びに前記第2の平面と第4の平面は各々実質的に平行になるように配置されていることを特徴とする押出金型。
An extrusion mold for producing a thermoplastic resin extrusion material from a mixture of a polymer and a diluent,
(1) A mold outlet in which a melt flow of a thermoplastic resin is extruded as a film or sheet, and a mold outlet comprising a first mold lip portion and a second mold lip portion;
(2) a supply-side inlet communicating with a supply-side distributor that diverts the mixture into the first part and the second part;
(3) A first mold part provided with a crossflow manifold, the crossflow manifold being
(a) a first cross-flow manifold portion that receives a first portion of the mixture, the first passage having a first shaft disposed in a first plane of the extrusion mold, and the extrusion die A second axis disposed in the second plane of the mold, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the third plane of the extrusion mold A third passage in communication with the second passage, the third passage in communication with the mold outlet, and a fourth shaft disposed in the third plane of the extrusion die, A first cross-flow manifold portion comprising a fourth passage communicating with the passage of the first passage and a fourth passage communicating with the mold outlet;
(b) a second cross-flow manifold portion that receives a second portion of the mixture, the first passage having a first axis disposed in a third plane of the extrusion mold, and the extrusion die A second axis disposed in the fourth plane of the mold, a second path communicating with the first path, and a third axis disposed in the first plane of the extrusion mold A third passage in communication with the second passage, the third passage in communication with the mold outlet, and a fourth shaft disposed in the first plane of the extrusion die, A second cross-flow manifold portion comprising a fourth passage communicating with the passage of the first passage and a fourth passage communicating with the mold outlet;
A first mold part configured to comprise :
The extrusion mold, wherein the first plane and the third plane, and the second plane and the fourth plane are arranged so as to be substantially parallel to each other .
請求項1に記載の押出金型であって、前記クロスフローマニホールドの第1クロスフローマニホールド部分と前記クロスフローマニホールドの第2クロスフローマニホールド部分の各々は、押出金型の幅の少なくとも2倍の長さに亘って横断する流路を備えていることを特徴とする押出金型。2. The extrusion die according to claim 1, wherein each of the first crossflow manifold portion of the crossflow manifold and the second crossflow manifold portion of the crossflow manifold is at least twice the width of the extrusion die. An extrusion mold comprising a flow path traversing the length . 請求項2に記載の押出金型であって、前記第1クロスフローマニホールド部分は、第4の通路に連通しかつ前記金型出口に連通する第5の通路を更に備え、前記第2クロスフローマニホールド部分は、第4の通路に連通しかつ前記金型出口に連通する第5の通路を更に備えることを特徴とする押出金型。 3. The extrusion mold according to claim 2 , wherein the first crossflow manifold portion further includes a fifth passage communicating with a fourth passage and communicating with the die outlet. The manifold part further includes a fifth passage communicating with the fourth passage and communicating with the mold outlet. 請求項1に記載の押出金型であって、
(4) 第1の表面層を製造するための第2の金型部分であって、当該第2の金型部分はクロスフローマニホールドを備え、当該クロスフローマニホールドは第2の金型部分の幅方向長さの少なくとも2倍の長さに亘って実質的に横方向に横断する流路を備えており、当該クロスフローマニホールドは供給側注入口と前記金型出口に連通した圧力マニホールドを備えた第2の金型部分
を更に備えていることを特徴とする押出金型。
The extrusion mold according to claim 1,
(4) a second mold part for producing the first surface layer, the second mold part comprising a cross flow manifold, the cross flow manifold being the width of the second mold part The cross flow manifold includes a pressure manifold that communicates with a supply side inlet and the mold outlet. An extrusion mold, further comprising a second mold part.
請求項4に記載の押出金型であって、
(5) 第2の表面層を製造するための第3の金型部分であって、当該第3の金型部分はクロスフローマニホールドを備え、当該クロスフローマニホールドは第3の金型部分の幅方向長さの少なくとも2倍の長さに亘って実質的に横方向に横断する流路を備えており、当該クロスフローマニホールドは供給側注入口と前記金型出口に連通した圧力マニホールドを備えた第3の金型部分
を更に備えていることを特徴とする押出金型。
The extrusion mold according to claim 4 ,
(5) a third mold part for producing a second surface layer, the third mold part comprising a crossflow manifold, the crossflow manifold being the width of the third mold part The cross flow manifold includes a pressure manifold that communicates with a supply side inlet and the mold outlet. An extrusion mold, further comprising a third mold part.
請求項5に記載の押出金型であって、前記第2の金型部分のクロスフローマニホールドと前記第3の金型部分のクロスフローマニホールドの各々は、第2および第3の金型部分の幅方向長さの少なくとも2.5倍の長さに亘って実質的に横方向に横断する流路を備えている
ことを特徴とする押出金型。
6. The extrusion mold according to claim 5 , wherein each of the second mold part cross-flow manifold and the third mold part cross-flow manifold includes a second mold part and a third mold part. An extrusion die comprising a flow path that traverses in a substantially transverse direction over a length that is at least 2.5 times the length in the width direction.
請求項1乃至6のいずれかに記載の押出金型であって、前記第1の金型リップ部は、第1の金型リップ部から垂直に伸びた複数の片持ち梁状の調整部材を備えており、当該複数の片持ち梁状の調整部材の各々は駆動手段を備えている
ことを特徴とする押出金型。
7. The extrusion mold according to claim 1 , wherein the first mold lip portion includes a plurality of cantilever-shaped adjustment members extending vertically from the first mold lip portion. An extrusion die, wherein each of the plurality of cantilever-shaped adjusting members includes a driving means.
請求項7に記載の押出金型であって、前記駆動手段の各々は、個々のリップボルトを備え、個々のリップボルトは各調整部材に隣接する領域の金型出口の幅を変えることができる
ことを特徴とする押出金型。
8. The extrusion mold according to claim 7 , wherein each of the driving means includes an individual lip bolt, and the individual lip bolt can change a width of a mold outlet in a region adjacent to each adjustment member. Extrusion mold characterized by.
JP2010510586A 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold with improved crossflow manifold Active JP5061237B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/901,164 2007-09-14
US11/901,164 US20090072434A1 (en) 2007-09-14 2007-09-14 Coextrusion die and manifold system therefor
US97368207P 2007-09-19 2007-09-19
US97368107P 2007-09-19 2007-09-19
US60/973,681 2007-09-19
US60/973,682 2007-09-19
US97668807P 2007-10-01 2007-10-01
US60/976,688 2007-10-01
PCT/JP2008/066920 WO2009035152A2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Improved cross flow manifold extrusion die and a method of extrusion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010538857A JP2010538857A (en) 2010-12-16
JP5061237B2 true JP5061237B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=40303754

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510593A Active JP5062920B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Coextrusion mold and its manifold system
JP2010510586A Active JP5061237B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold with improved crossflow manifold
JP2010510595A Active JP5127000B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold with cantilever-shaped mold lip adjustment system
JP2010510594A Active JP5061238B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold and manifold for extrusion mold

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510593A Active JP5062920B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Coextrusion mold and its manifold system

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510595A Active JP5127000B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold with cantilever-shaped mold lip adjustment system
JP2010510594A Active JP5061238B2 (en) 2007-09-14 2008-09-12 Extrusion mold and manifold for extrusion mold

Country Status (2)

Country Link
JP (4) JP5062920B2 (en)
WO (4) WO2009035154A2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204147B2 (en) * 2010-04-08 2013-06-05 株式会社日本製鋼所 Flat die for extrusion molding
JP5560119B2 (en) * 2010-07-05 2014-07-23 旭化成イーマテリアルズ株式会社 Laminated porous film and method for producing the same
KR101143556B1 (en) 2011-07-25 2012-05-09 삼원금형정공주식회사 Injection mold having core for forming rib formed cooling-line

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308222A (en) * 1964-08-19 1967-03-07 Midland Ross Corp Sheet extrusion die
US3559239A (en) * 1968-02-27 1971-02-02 American Can Co Multilayer extrusion die
JPS5035112Y1 (en) * 1973-06-25 1975-10-13
US4003689A (en) * 1975-09-15 1977-01-18 Celanese Corporation Die-gap adjusting means
JPS591179B2 (en) * 1978-08-24 1984-01-10 東洋紡績株式会社 Extrusion die for multilayer film production
KR890002683B1 (en) * 1984-04-27 1989-07-24 클뢰렌 피터 Multi manifold extrusion die and coextrusion process
DE3641438A1 (en) * 1986-03-27 1987-10-01 Brown Inc John MECHANISM FOR ADJUSTING A MOLDING LIP
US4789513A (en) * 1987-06-05 1988-12-06 P.C.E. Corp. Coextrusion apparatus and process
JPS63307925A (en) * 1987-06-09 1988-12-15 Toshiba Mach Co Ltd Molding method for plastic sheet with wavy profile
JPH01150517A (en) * 1987-12-08 1989-06-13 Toshiba Mach Co Ltd T-die for plastic extrusion molding
DE3805774A1 (en) * 1988-02-24 1989-09-07 Sigmund Boos SLOT NOZZLE, ESPECIALLY WIDE SLOT NOZZLE, FOR EXTRUDING PLANTS IN THE PLASTIC INDUSTRY
JPH0723234Y2 (en) * 1989-11-30 1995-05-31 三菱重工業株式会社 Extrusion die lip adjustment device
KR910019750A (en) * 1990-05-09 1991-12-19 피터 클로렌 2세 Extrusion equipment
JPH0531930U (en) * 1991-10-02 1993-04-27 株式会社日本製鋼所 Extrusion T-die
JP3112358B2 (en) * 1992-10-13 2000-11-27 三菱樹脂株式会社 Flat die for coextrusion
US5320679A (en) * 1993-07-28 1994-06-14 Eastman Kodak Company Coating hopper with criss-cross flow circuit
US5329964A (en) * 1993-09-09 1994-07-19 Eastman Kodak Company Criss-cross hopper including non-contacting inserts
JPH09174660A (en) * 1995-12-28 1997-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd Molding device for composite layer sheet or composite layer film
US6186765B1 (en) * 1997-03-31 2001-02-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a molded multilayer product
JP3048972U (en) * 1997-11-17 1998-05-29 東燃化学株式会社 Flat die
JP2000127227A (en) * 1998-10-29 2000-05-09 Teijin Ltd Film extrusion device and manufacture of film
JP2002292660A (en) * 2001-04-02 2002-10-09 Konica Corp Apparatus for manufacturing cellulose ester film
JP2003285367A (en) * 2002-03-27 2003-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method for forming solution-film and its product
JP4385832B2 (en) * 2004-04-08 2009-12-16 東レ株式会社 Sheet extrusion mold and sheet manufacturing method
KR20080068722A (en) * 2005-10-24 2008-07-23 토넨 케미칼 코퍼레이션 Polyolefin multilayer microporous film, method for producing same and battery separator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009035154A3 (en) 2009-05-22
WO2009035161A3 (en) 2009-05-22
JP2010538859A (en) 2010-12-16
JP2010538858A (en) 2010-12-16
JP2010538857A (en) 2010-12-16
WO2009035154A2 (en) 2009-03-19
WO2009035161A2 (en) 2009-03-19
JP5127000B2 (en) 2013-01-23
WO2009035152A3 (en) 2009-06-04
JP5062920B2 (en) 2012-10-31
WO2009035167A2 (en) 2009-03-19
JP2010538860A (en) 2010-12-16
WO2009035152A2 (en) 2009-03-19
JP5061238B2 (en) 2012-10-31
WO2009035167A3 (en) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346350B1 (en) Structurally stable fusible battery separators and method of making same
KR100538474B1 (en) Process and plant for manufacturing a honeycomb structure made of thermally fusible material
TWI261023B (en) Apparatus and method for forming blown multi-layer film
EP0010895B1 (en) Method of making laminates of thermoplastic polymers by a single-channel coextrusion process and melt injector block for use therein
CN109065817B (en) Porous multilayer composite diaphragm and preparation method thereof
WO2006035670A1 (en) Apparatus and method for manufacturing laminated sheet
GB2338923A (en) Apparatus for extruding plastic multi-layer films, sheets or tubes
JP5061237B2 (en) Extrusion mold with improved crossflow manifold
JP4042096B2 (en) Apparatus and method for manufacturing resin molded product
EP2554350A1 (en) Method for producing thermoplastic resin film
CN103112110A (en) Method for manufacturing reused fresh-keeping isolation layer in rubber tire preparation
JP2000127227A (en) Film extrusion device and manufacture of film
EP2695720A1 (en) Method for producing transparent recycled sheet, and transparent recycled sheet
CN202462835U (en) Nano laminated composite material preparation device with function of adjusting number of layers
WO2009051279A1 (en) Extruder and process for preparing a mixture of polymer and diluent
JP3973755B2 (en) Multilayer extrusion molding method and apparatus
EP2113362A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
JP7215138B2 (en) Feedblock, method for producing multi-layer extrudates, and apparatus for producing multi-layer extrudates
EP1426164B1 (en) Method forming resin film
EP2177341B1 (en) Apparatus and process for producing laminated sheet
US20090072434A1 (en) Coextrusion die and manifold system therefor
CN102601961B (en) Device for preparing nano laminated composite material with adjustable layers
EP2113365A1 (en) Improved cross flow manifold extrusion die
JP5162660B2 (en) Apparatus and method for protecting extruded articles from process condensate
EP2113366A1 (en) Extrusion die and manifold system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350