JP5056217B2 - Push-button telephone, image sharing system and method - Google Patents

Push-button telephone, image sharing system and method Download PDF

Info

Publication number
JP5056217B2
JP5056217B2 JP2007179449A JP2007179449A JP5056217B2 JP 5056217 B2 JP5056217 B2 JP 5056217B2 JP 2007179449 A JP2007179449 A JP 2007179449A JP 2007179449 A JP2007179449 A JP 2007179449A JP 5056217 B2 JP5056217 B2 JP 5056217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
push button
display
button telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179449A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009017444A (en
Inventor
健一 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007179449A priority Critical patent/JP5056217B2/en
Publication of JP2009017444A publication Critical patent/JP2009017444A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5056217B2 publication Critical patent/JP5056217B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、メカニカルなプッシュボタン式電話機に関し、特に、文字、画像、図形等のデータの表示が可能なプッシュボタン式電話機に関する。   The present invention relates to a mechanical push button telephone, and more particularly to a push button telephone capable of displaying data such as characters, images and figures.

プッシュボタン式電話機は、携帯電話機やソフトウェアにより電話機の機能を実現するシステムに比較して、通話を行う上での使い勝手に優れるため、現在も、家庭用電話機や公衆電話機等ではこのプッシュボタン式電話機が主流となっている。最近では、画像や文字等のデータを保存したり、液晶画面にデータを表示したりすることのできるプッシュボタン式電話機もある(特許文献1参照)。
特開2003−87435号公報
Push-button telephones are easier to use for making calls than mobile telephones and systems that implement telephone functions with software. Has become the mainstream. Recently, there is also a push-button telephone that can store data such as images and characters and display data on a liquid crystal screen (see Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-87435

パーソナルコンピュータなどの入力装置(キーボード)とは異なり、プッシュボタン式電話機におけるプッシュボタンの配置は、電話番号を入力するための使い勝手の良さを考慮して設計されている。このため、プッシュボタン式電話機において、プッシュボタンを用いて画像や文字のデータを編集するのは容易ではない。   Unlike an input device (keyboard) such as a personal computer, the arrangement of push buttons in a push button telephone is designed in consideration of ease of use for inputting a telephone number. For this reason, it is not easy to edit image and character data using a push button in a push button type telephone.

また、プッシュボタン式電話機の表示部は補助的なものであるため、その表示画面は小さい。小さな表示画面は、データ編集作業には不向きであるのに加えて、画像や文字等のデータを表示する場合に、データの詳細な表示が困難である。   Moreover, since the display part of a push button telephone is an auxiliary | assistant thing, the display screen is small. In addition to being unsuitable for data editing work, a small display screen makes it difficult to display detailed data when displaying data such as images and characters.

加えて、プッシュボタン式電話機は、上記のようにデータ編集における作業性が悪いため、例えば、呼接続されている他の電話機に画像や文字のデータを編集して送信する、といったシチュエーションにおいて、編集作業に時間がかかり、その結果、呼接続時間が増大する。呼接続時間の増大により、請求される電話料金も増大する。   In addition, push button type telephones have poor workability in data editing as described above. For example, in a situation where image and text data are edited and transmitted to another telephone connected to the call, editing is performed. The work takes time, and as a result, the call connection time increases. Due to the increased call connection time, the telephone fee charged is also increased.

本発明の目的は、上記問題を解決し、画像や文字などのデータの編集を簡単に行うことのできるプッシュボタン式電話機を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a push button telephone that can solve the above problems and can easily edit data such as images and characters.

上記目的を達成するため、本発明のプッシュボタン式電話機は、複数のボタンを備え、該ボタンを用いた入力操作に応じてダイヤル信号を出力するプッシュボタン式電話機であって、表示部と、外部装置との間で画像信号を送受信するためのインタフェース部と、前記インタフェース部を通じて前記外部装置から受信した画像信号に基づく画像を前記表示部に表示させるコンピュータ部と、を有し、前記表示部が前記外部装置の表示画面として動作前記コンピュータ部は、前記外部装置から受信した画像信号を、当該プッシュボタン式電話機と呼接続された他のプッシュボタン式電話機に送信する、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a push button telephone of the present invention is a push button telephone that includes a plurality of buttons and outputs a dial signal in response to an input operation using the buttons. An interface unit for transmitting and receiving an image signal to and from the device, and a computer unit for displaying an image based on the image signal received from the external device through the interface unit on the display unit, the display unit The computer unit operates as a display screen of the external device, and the computer unit transmits an image signal received from the external device to another push button telephone connected to the push button telephone. .

また、本発明の画像共有システムは、複数のボタンを備え、該ボタンを用いた入力操作に応じてダイヤル信号を出力するプッシュボタン式電話機と、前記プッシュボタン式電話機と相互に接続される情報処理端末と、を有し、前記プッシュボタン式電話機は、第1の表示部と、前記情報処理端末から受信した画像信号に基づく画像を前記第1の表示部に表示させるコンピュータ部と、を有し、前記情報処理端末は、第2の表示部と、情報の入力及び操作が可能な入力部と、前記第1および第2の表示部にて表示される画像のデータがそれぞれマッピングされる第1および第2のメモリ領域を有する記憶部と、前記第1のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第1の画像信号を前記プッシュボタン式電話機に送信して、該第1の画像信号に基づく画像を前記第1の表示部に表示させ、前記第2のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第2の画像信号に基づく画像を前記第2の表示部に表示させる画像処理部と、を有し、前記画像処理部は、前記入力部から入力操作に応じた信号を受信し、該受信信号に従って前記第1および第2の表示部に表示された画像を操作するための制御を行うことを特徴とする。さらに、画像共有システムは、前記プッシュボタン式電話機と呼接続される少なくとも一つの別のプッシュボタン式電話機をさらに有する。前記コンピュータ部は、前記情報処理端末から受信した画像信号を、呼接続された前記別のプッシュボタン式電話機に送信し、前記別のプッシュボタン式電話機は、第3の表示部を備え、前記コンピュータ部により送信された画像信号に基づく画像を前記第3の表示部にて表示する。 The image sharing system of the present invention includes a plurality of buttons, a push button telephone that outputs a dial signal in response to an input operation using the buttons, and an information processing interconnected with the push button telephone. And the push button telephone has a first display unit, and a computer unit that displays an image based on an image signal received from the information processing terminal on the first display unit. The information processing terminal includes a second display unit, an input unit capable of inputting and operating information, and first image data mapped on the first and second display units, respectively. And a storage unit having a second memory area, and a first image signal based on the image data mapped to the first memory area is transmitted to the push button telephone, and the first image An image processing unit that displays an image based on a signal on the first display unit and displays an image based on a second image signal based on the image data mapped in the second memory area on the second display unit The image processing unit receives a signal corresponding to an input operation from the input unit, and controls for operating the images displayed on the first and second display units according to the received signal It is characterized by performing. Further, the image sharing system further includes at least one other push button telephone connected to the push button telephone. The computer unit transmits an image signal received from the information processing terminal to the other push-button telephone connected to the call, and the other push-button telephone includes a third display unit, and the computer An image based on the image signal transmitted by the unit is displayed on the third display unit.

上記の画像共有システムにおいて、前記画像処理部が、前記第1および第2の表示部の各画面の間で、表示された画像を移動するための制御を行ってもよい。   In the image sharing system, the image processing unit may perform control for moving a displayed image between the screens of the first and second display units.

本発明のプッシュボタン式電話機によれば、プッシュボタン式電話機の表示部が外部装置の表示画面として動作するように構成したので、プッシュボタン式電話機の使用者は、プッシュボタン式電話機の表示部の画面を見ながら、外部装置の入力部(キーボードなど)を使用して表示画像の編集などの操作を行うことが可能である。これにより、データ編集における作業性が向上し、その結果、呼接続されている他の電話機に画像や文字のデータを編集して送信する、といったシチュエーションにおいて、より短時間に編集作業を行うことが可能となる。   According to the push button telephone of the present invention, since the display unit of the push button telephone operates as a display screen of the external device, the user of the push button telephone can use the display unit of the push button telephone. While viewing the screen, it is possible to perform operations such as editing a display image using an input unit (such as a keyboard) of an external device. As a result, the workability in data editing is improved, and as a result, editing operations can be performed in a shorter time in situations such as editing image and text data to other call-connected telephones. It becomes possible.

本発明の画像共有システムによっても、プッシュボタン式電話機の第1の表示部が情報処理端末の表示画面として動作するので、プッシュボタン式電話機の使用者は、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面を見ながら、情報処理端末の入力部(キーボードなど)を使用して表示画像の編集などの操作を行うことが可能である。これにより、データ編集における作業性が向上する。   Also according to the image sharing system of the present invention, the first display unit of the push button telephone operates as the display screen of the information processing terminal, so that the user of the push button telephone can use the first display unit of the push button telephone. While viewing this screen, it is possible to perform operations such as editing the display image using the input unit (keyboard or the like) of the information processing terminal. Thereby, the workability in data editing is improved.

加えて、第1および第2の表示部の各画面の間で、表示された画像を移動することが可能であるので、例えば、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面に表示された画像を情報処理端末の第2の表示部の画面上に移動させることができる。通常、情報処理端末の第2の表示部の画面は、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面に比べて大きいので、第1の表示部の画面上から第2の表示部の画面上に画像を移動させることで、より大きな画面で画像を表示することが可能となる。これにより、データの詳細な表示が可能となる。   In addition, since the displayed image can be moved between the screens of the first and second display units, for example, it is displayed on the screen of the first display unit of the push button telephone. The image can be moved on the screen of the second display unit of the information processing terminal. Usually, since the screen of the second display unit of the information processing terminal is larger than the screen of the first display unit of the push button telephone, the screen of the second display unit is changed from the screen of the first display unit. It is possible to display an image on a larger screen by moving the image. Thereby, detailed display of data becomes possible.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態であるプッシュボタン式電話機を説明するための図であって、(a)は電話機を正面から見た概観図、(b)は電話機の操作パネル部を示す模式図である。図2は、そのプッシュボタン式電話機のハードウェア構成を示すブロック図である。   1A and 1B are diagrams for explaining a push-button telephone according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 1A is a schematic view of the telephone as viewed from the front, and FIG. 1B is an operation panel unit of the telephone. It is a schematic diagram. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the push button telephone.

図1(a)に示すように、プッシュボタン式電話機は、卓上型電話機であって、その主要部は、本体部4と、本体部4と有線により接続された受話器部1とからなる。本体部4と受話器部1の間の通信は無線通信であってもよい。   As shown in FIG. 1 (a), the push button telephone is a desk phone, and its main part is composed of a main body part 4 and a handset part 1 connected to the main body part 4 by wire. The communication between the main body unit 4 and the receiver unit 1 may be wireless communication.

本体部4は、その筐体上部の盤面5に電話操作部5aを有するとともに、その筐体内部に受話器部1及び電話操作部5aに接続されたコンピュータ部3を有する。本体部4は、受話器部1を置くためのフック部を備え、このフック部にはフックスイッチ2が設けられている。   The main unit 4 has a telephone operation unit 5a on the board surface 5 at the top of the casing, and a computer unit 3 connected to the receiver unit 1 and the telephone operation unit 5a inside the casing. The main body portion 4 includes a hook portion for placing the receiver portion 1, and a hook switch 2 is provided on the hook portion.

フックスイッチ2は、受話器部1をフック部に置いた状態(オンフック状態)と、受話器部1をフック部から取り上げた状態(オフフック状態)とをメカニカルに検出するスイッチである。フックスイッチ2は、受話器部1の状態を示すオフフック/オンフック信号を出力する。オフフック/オンフック信号は、USB(Universal Serial Bus)等のインタフェース経由でコンピュータ部3に供給される。   The hook switch 2 is a switch that mechanically detects a state in which the receiver unit 1 is placed on the hook unit (on-hook state) and a state in which the receiver unit 1 is picked up from the hook unit (off-hook state). The hook switch 2 outputs an off-hook / on-hook signal indicating the state of the handset unit 1. The off-hook / on-hook signal is supplied to the computer unit 3 via an interface such as a USB (Universal Serial Bus).

コンピュータ部3は、インターネットプロトコルで通信を行うIPソフトフォンがインストールされており、テレビ電話機能も備えている。   The computer unit 3 is installed with an IP softphone that performs communication using the Internet protocol, and also has a videophone function.

図1(b)に示すように、本体部4の盤面5には、表示部11、ラインボタン部12、キー部13、機能ボタン部14、デジレスボタン部15、カメラ部16、スピーカー部17、マイク部18およびポインティングデバイス(マウス)部19が設けられている。   As shown in FIG. 1 (b), on the board surface 5 of the main body unit 4, a display unit 11, a line button unit 12, a key unit 13, a function button unit 14, a digital button unit 15, a camera unit 16, and a speaker unit 17. A microphone unit 18 and a pointing device (mouse) unit 19 are provided.

表示部11は、液晶ディスプレイもしくは液晶タッチパネルより構成される。表示部11が液晶タッチパネルである場合は、ポインティングデバイス部19を省略することができる。ラインボタン部12は、USB等のインタフェースを介してコンピュータ部3と接続された複数のボタンからなる。これらボタンは、ソフトフォンの外部インタフェースに対する入出力を行う。具体的には、ソフトフォンからラインボタン点灯/消灯信号等を入力として受け取り、ソフトフォンに対してラインボタン押下信号を出力として渡す。   The display unit 11 includes a liquid crystal display or a liquid crystal touch panel. When the display unit 11 is a liquid crystal touch panel, the pointing device unit 19 can be omitted. The line button unit 12 includes a plurality of buttons connected to the computer unit 3 through an interface such as a USB. These buttons input / output from / to the external interface of the softphone. Specifically, a line button lighting / extinguishing signal or the like is received from the softphone as an input, and a line button pressing signal is passed to the softphone as an output.

キー部13は、ダイヤル操作を行うためのメカニカルなプッシュボタン13aを有する。機械的接点によりプッシュボタンのオン/オフを検出する。プッシュボタン式電話機は、プッシュボタン13aを用いた入力操作に応じたダイヤル信号を出力する。方向キー、リターンキー等、コンピュータの標準的なキーボードに設けられているキーのうち、ソフトフォンによる電話操作の際に主に使用されるキーのみが配置されている。   The key unit 13 has a mechanical push button 13a for performing a dial operation. Push button on / off is detected by mechanical contact. The push button telephone outputs a dial signal corresponding to an input operation using the push button 13a. Of the keys provided on a standard computer keyboard, such as direction keys and return keys, only keys that are mainly used for telephone operations using a softphone are arranged.

一般の電話のプッシュボタンの配置は、コンピュータのテンキーの配置と異なるが、ここでは、電話のプッシュボタンの配置を用いる。プッシュボタンを主としつつ、必要なキーに絞り込んで配置することにより、コンピュータと言うよりは、電話に近い外観とサイズと操作性を得ることができる。また、標準的なキーボードが使いたい場合には、コンピュータ部3のUSBインタフェースにUSBキーボードを接続して使用することもできる。   The arrangement of a general telephone push button is different from the arrangement of a numeric keypad of a computer. Here, the arrangement of a telephone push button is used. By arranging only the push buttons and focusing on the necessary keys, it is possible to obtain an appearance, size, and operability close to those of a telephone rather than a computer. When a standard keyboard is desired, a USB keyboard can be connected to the USB interface of the computer unit 3 for use.

機能ボタン部14は、リセットボタン14a、保留ボタン14b、転送ボタン14cおよびフックボタン14dからなる。これらボタンはUSB等のインタフェースでコンピュータ部3と接続されており、ソフトフォンの外部インタフェースに対して入出力を行い、ソフトフォンに対して機能ボタン押下信号を出力として渡す。   The function button unit 14 includes a reset button 14a, a hold button 14b, a transfer button 14c, and a hook button 14d. These buttons are connected to the computer unit 3 through an interface such as USB, and input / output is performed with respect to the external interface of the softphone, and a function button pressing signal is passed to the softphone as an output.

リセットボタン14aは、電話機の状態に関わらず、電話をかけたい場合に、電話機を予め設定された状態に強制的に戻すためのボタンである。   The reset button 14a is a button for forcibly returning the telephone to a preset state when it is desired to make a call regardless of the state of the telephone.

デジレスボタン部15は、USB等のインタフェースでコンピュータ部3と接続されており、ソフトフォンの外部インタフェース(API:Application Program Interface)に対して入出力を行い、ソフトフォンに対してデジレスボタン押下信号を出力として渡す。デジレスボタン部15の目的は、表示部11の画面上の、デジレスボタンに隣接した部分に、デジレスボタンの機能をソフトフォンが表示することができるようにし、またソフトフォンの状態によって、その表示を変化させ、デジレスボタン押下信号の意味を、ソフトフォンが状態に応じて解釈できるようにすることである。   The digital-less button unit 15 is connected to the computer unit 3 through an interface such as a USB, and performs input / output to / from an external interface (API: Application Program Interface) of the softphone and presses the digital-less button to the softphone Pass signal as output. The purpose of the Desires button unit 15 is to enable the softphone to display the function of the Desires button on the screen of the display unit 11 adjacent to the Desires button, and depending on the state of the softphone, The display is changed so that the meaning of the digital button press signal can be interpreted by the softphone according to the state.

カメラ部16は、USB等のインタフェースでコンピュータ部3と接続されている。コンピュータ部3にインストールされているソフトフォンもしくはアプリケーションソフトウェアが、テレビ電話/テレビ会議機能等の目的でカメラと連携する場合に、カメラ部16が使用される。スピーカー部17は、コンピュータ部3の音声出力に接続されている。マイク部18は、コンピュータ部3の音声入力に接続されている。   The camera unit 16 is connected to the computer unit 3 through an interface such as USB. The camera unit 16 is used when a softphone or application software installed in the computer unit 3 cooperates with a camera for the purpose of a videophone / videoconferencing function or the like. The speaker unit 17 is connected to the audio output of the computer unit 3. The microphone unit 18 is connected to the audio input of the computer unit 3.

ポインティングデバイス部19は、タッチパッド/マウス等相当のポインティングデバイスであり、コンピュータ部3と接続されている。   The pointing device unit 19 is a pointing device corresponding to a touch pad / mouse or the like, and is connected to the computer unit 3.

図2に示すように、プッシュボタン式電話機は、LAN(Local Area network)インタフェース23と、デジタル画像信号用USBインタフェース25と、RGBアナログ画像信号入力インタフェース26およびRGBアナログ画像信号出力インタフェース27からなるRGBアナログ画像信号インタフェースと、DVI(Digital Visual Interface)デジタル画像信号入力インタフェース28およびDVIデジタル画像信号出力インタフェース29からなるDVIデジタル画像信号インタフェースとを有する。   As shown in FIG. 2, the push button telephone has an RGB (Local Area Network) interface 23, a digital image signal USB interface 25, an RGB analog image signal input interface 26, and an RGB analog image signal output interface 27. An analog image signal interface; and a DVI digital image signal interface including a DVI (Digital Visual Interface) digital image signal input interface 28 and a DVI digital image signal output interface 29.

デジタル画像信号用USBインタフェース25は、他の端末等のデジタル画像信号用USBインタフェースと通信線を介してデジタル画像信号の送受信を行う。コンピュータ部3は、デジタル画像信号用USBインタフェース25を通じて、他の端末との間でデータ通信を行うことができる。   The digital image signal USB interface 25 transmits / receives a digital image signal to / from a digital image signal USB interface of another terminal or the like via a communication line. The computer unit 3 can perform data communication with other terminals through the digital image signal USB interface 25.

RGBアナログ画像信号入力インタフェース26は、RGBの3個のアナログ画像信号を入力するインタフェースである。RGBアナログ画像信号出力インタフェース27は、RGBの3個のアナログ画像信号を出力するインタフェースであって、D−SUBコネクタがインタフェースとして利用される。   The RGB analog image signal input interface 26 is an interface for inputting three analog image signals of RGB. The RGB analog image signal output interface 27 is an interface that outputs three analog image signals of RGB, and a D-SUB connector is used as an interface.

DVIデジタル画像信号入力インタフェース28は、デジタル画像信号を入力するインタフェースである。DVIデジタル画像信号出力インタフェース29は、デジタル画像信号を出力するインタフェースであって、DVIコネクタがインタフェースとして利用される。   The DVI digital image signal input interface 28 is an interface for inputting a digital image signal. The DVI digital image signal output interface 29 is an interface for outputting a digital image signal, and a DVI connector is used as an interface.

LANインタフェース23は、イーサーネット用のLANインタフェースである。コンピュータ部3は、LANインタフェース23を通じて外部のネットワークと接続される。   The LAN interface 23 is an Ethernet LAN interface. The computer unit 3 is connected to an external network through the LAN interface 23.

コンピュータ部3は、プログラムにより動作するコンピュータであって、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと記す)やPDA(Personal Digital Assistants)等で用いられているようなオペレーティングシステムが動作するのに必要な、制御装置21および記憶装置32を備える。さらに、コンピュータ部3は、画像処理部22、テレビ電話通信部24および電源38を備える。   The computer unit 3 is a computer operated by a program, and is a control device necessary for operating an operating system used in a personal computer (hereinafter referred to as a personal computer), a PDA (Personal Digital Assistants), etc. 21 and a storage device 32. Further, the computer unit 3 includes an image processing unit 22, a videophone communication unit 24, and a power source 38.

コンピュータ部3は、パソコンやPDA等で標準的に使用されているキーボード用インタフェースを介してプッシュボタン13aと接続されている。コンピュータ部3は、パソコン/PDA等で標準的に使用されているディスプレイ用インタフェースを介して表示部11と接続されている。コンピュータ部3は、パソコン/PDA等で標準的に使用されているポインティングデバイス用インタフェースを介してポインティングデバイス部19と接続されている。なお、表示部11がタッチパネルの場合は、表示部11は、パソコン/PDAで標準的に使用されているポインティングデバイスインタフェースを介してオペレーティングシステム36と接続される。   The computer unit 3 is connected to the push button 13a through a keyboard interface that is typically used in personal computers, PDAs, and the like. The computer unit 3 is connected to the display unit 11 via a display interface that is used as a standard in a personal computer / PDA or the like. The computer unit 3 is connected to the pointing device unit 19 via a pointing device interface that is used as standard in a personal computer / PDA or the like. In the case where the display unit 11 is a touch panel, the display unit 11 is connected to the operating system 36 via a pointing device interface that is typically used in a personal computer / PDA.

テレビ電話通信部24は、LANインタフェース23を介して複数の電話機と同時に呼接続を行い、呼接続された他の複数の電話機と、同時に画像または音声による通信を行う。このテレビ電話通信部24は、コンピュータ部3にインストールされているIPソフトフォンにより実現する。   The videophone communication unit 24 performs call connection simultaneously with a plurality of telephones via the LAN interface 23, and performs image or voice communication simultaneously with the other plurality of telephones connected by call. The videophone communication unit 24 is realized by an IP softphone installed in the computer unit 3.

画像処理部22は、RGBアナログ画像信号入力インタフェース26、DVIデジタル画像信号入力インタフェース28、またはデジタル画像信号用USBインタフェース25を介して入力された画像信号を表示部11に表示する。   The image processing unit 22 displays an image signal input via the RGB analog image signal input interface 26, the DVI digital image signal input interface 28, or the digital image signal USB interface 25 on the display unit 11.

図3は、本発明のプッシュボタン式電話機を用いた画像共有システムの構成を示すブロック図である。図3を参照すると、画像共有システムは、LAN53に接続される複数の電話機6〜8と、通信線51を介して電話機6に接続された情報処理端末9と、通信線52を介して電話機8に接続された情報処理端末54とを有する。電話機6〜8はいずれも、図1及び図2に示したプッシュボタン式電話機である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image sharing system using the push button telephone of the present invention. Referring to FIG. 3, the image sharing system includes a plurality of telephones 6 to 8 connected to the LAN 53, an information processing terminal 9 connected to the telephone 6 via the communication line 51, and a telephone 8 via the communication line 52. And an information processing terminal 54 connected to. The telephones 6 to 8 are all push button telephones shown in FIGS.

情報処理端末9、54はいずれも、パソコンやPDAに代表される、通信機能を備えたコンピュータ端末である。情報処理端末9、54は同じ構成であるので、以下に、情報処理端末9を例に挙げて、その構成を具体的に説明する。   Each of the information processing terminals 9 and 54 is a computer terminal having a communication function represented by a personal computer or a PDA. Since the information processing terminals 9 and 54 have the same configuration, the configuration will be specifically described below by taking the information processing terminal 9 as an example.

図4に、情報処理端末9のハードウェア構成を示す。図4を参照すると、情報処理端末9は、制御部31、記憶部32、画像処理部33、電源34、表示部35、ポインティングデバイス36、キーボード37、およびインタフェース部を備える。   FIG. 4 shows a hardware configuration of the information processing terminal 9. Referring to FIG. 4, the information processing terminal 9 includes a control unit 31, a storage unit 32, an image processing unit 33, a power supply 34, a display unit 35, a pointing device 36, a keyboard 37, and an interface unit.

インタフェース部は、LANインタフェース41、RGBアナログ画像信号インタフェース、DVIデジタル画像信号インタフェースおよびデジタル画像信号用USBインタフェース42からなる。   The interface unit includes a LAN interface 41, an RGB analog image signal interface, a DVI digital image signal interface, and a digital image signal USB interface.

RGBアナログ画像信号インタフェースは、RGBアナログ画像信号入力インタフェース43およびRGBアナログ画像信号出力インタフェース44からなる。RGBアナログ画像信号入力インタフェース43は、RGBの3個のアナログ画像信号を入力するインタフェースである。RGBアナログ画像信号出力インタフェース44は、RGBの3個のアナログ画像信号を出力するインタフェースであって、D−SUBコネクタがインタフェースとして利用される。   The RGB analog image signal interface includes an RGB analog image signal input interface 43 and an RGB analog image signal output interface 44. The RGB analog image signal input interface 43 is an interface for inputting three analog image signals of RGB. The RGB analog image signal output interface 44 is an interface that outputs three analog image signals of RGB, and a D-SUB connector is used as an interface.

DVIデジタル画像信号インタフェースは、DVIデジタル画像信号入力インタフェース45およびDVIデジタル画像信号出力インタフェース46からなる。DVIデジタル画像信号入力インタフェース44は、デジタル画像信号を入力するインタフェースである。DVIデジタル画像信号出力インタフェース45は、デジタル画像信号を出力するインタフェースであって、DVIコネクタがインタフェースとして利用される。   The DVI digital image signal interface includes a DVI digital image signal input interface 45 and a DVI digital image signal output interface 46. The DVI digital image signal input interface 44 is an interface for inputting a digital image signal. The DVI digital image signal output interface 45 is an interface for outputting a digital image signal, and a DVI connector is used as an interface.

デジタル画像信号用USBインタフェース42は、USBコネクタを利用してデジタル画像信号の入力または出力を行う。画像処理部33は、送信すべき画像信号を、USDコネクタを介して送信可能なデジタル画像信号に変換し、逆に、USDコネクタを介して入力されたデジタル画像信号を情報処理端末9で処理可能な画像信号へ復元する。   The digital image signal USB interface 42 inputs or outputs a digital image signal using a USB connector. The image processing unit 33 converts the image signal to be transmitted into a digital image signal that can be transmitted via the USD connector, and conversely, the information processing terminal 9 can process the digital image signal input via the USD connector. To the correct image signal.

画像処理部33は、マルチ表示画面機能を備える。マルチ表示画面機能は、予め入力された設定情報により、情報処理端末9で生成した1個の表示領域を、情報処理端末9で表示する表示領域と電話機6で表示する表示領域に分割する。さらに、マルチ表示画面機能は、情報処理端末9が表示する表示領域と電話機6が表示する表示領域の画像信号をそれぞれ抽出し、それぞれがディスプレイに表示可能な独立した1個の画像信号に変換する。   The image processing unit 33 has a multi-display screen function. The multi-display screen function divides one display area generated by the information processing terminal 9 into a display area displayed on the information processing terminal 9 and a display area displayed on the telephone 6 based on setting information input in advance. Furthermore, the multi-display screen function extracts the image signals of the display area displayed by the information processing terminal 9 and the display area displayed by the telephone 6, and converts them into one independent image signal that can be displayed on the display. .

次に、図3に示した画像共有システムの動作を説明する。   Next, the operation of the image sharing system shown in FIG. 3 will be described.

電話機6〜8は、互いに呼接続が可能であり、テレビ電話による通信が可能である。例えば、電話機6が電話機7と呼接続すると、電話機6のテレビ電話通信部24が、画像信号を電話機7に送信する。画像信号を受信した電話機7では、画像処理部22が、受信画像信号からウインドウ内に画像を収めたウインドウ形式の画像信号を生成し、それを表示部11に表示する。この動作により、電話機6のカメラ部で撮影した画像を電話機7の表示部に表示することができる。反対に、電話機7のカメラ部で撮影した画像を電話機6の表示部に表示することもできる。   The telephones 6 to 8 can be call-connected to each other and can communicate by videophone. For example, when the telephone 6 is connected to the telephone 7, the videophone communication unit 24 of the telephone 6 transmits an image signal to the telephone 7. In the telephone 7 that has received the image signal, the image processing unit 22 generates a window-format image signal in which an image is stored in the window from the received image signal, and displays it on the display unit 11. With this operation, an image taken by the camera unit of the telephone 6 can be displayed on the display unit of the telephone 7. Conversely, an image taken by the camera unit of the telephone 7 can be displayed on the display unit of the telephone 6.

また、電話機6と情報処理端末9は、RGBアナログ画像信号インタフェース、DVIデジタル画像信号インタフェースおよびデジタル画像信号用USBインタフェースの中から選択された一つのインタフェースを利用して通信線51により接続される。   The telephone 6 and the information processing terminal 9 are connected by a communication line 51 using one interface selected from an RGB analog image signal interface, a DVI digital image signal interface, and a digital image signal USB interface.

RGBアナログ画像信号インタフェースが選択された場合は、情報処理端末9のRGBアナログ画像信号出力インタフェース44と電話機6のRGBアナログ画像信号入力インタフェース26が通信線51により接続される。   When the RGB analog image signal interface is selected, the RGB analog image signal output interface 44 of the information processing terminal 9 and the RGB analog image signal input interface 26 of the telephone 6 are connected by the communication line 51.

DVIデジタル画像信号インタフェースが選択された場合は、情報処理端末9のDVIデジタル画像信号出力インタフェース46と電話機6のDVIデジタル画像信号入力インタフェース28が通信線51により接続される。   When the DVI digital image signal interface is selected, the DVI digital image signal output interface 46 of the information processing terminal 9 and the DVI digital image signal input interface 28 of the telephone 6 are connected by the communication line 51.

デジタル画像信号用USBインタフェースが選択された場合は、情報処理端末9のデジタル画像信号用USBインタフェース42と電話機6のデジタル画像信号用USBインタフェース25が通信線51により接続される。   When the digital image signal USB interface is selected, the digital image signal USB interface 42 of the information processing terminal 9 and the digital image signal USB interface 25 of the telephone 6 are connected by the communication line 51.

情報処理端末9では、画像処理部33が、ポインティングデバイス36やキーボード37の操作部で操作可能な1個の表示領域を生成する。画像処理部33が備えるマルチ表示画面機能は、生成した1個の表示領域を、自端末の表示部35に表示する表示領域と電話機6が表示する表示領域に2分割する。この表示領域の分割は、左右に2分割しても、上下に2分割してもよい。   In the information processing terminal 9, the image processing unit 33 generates one display area that can be operated by the operation unit of the pointing device 36 or the keyboard 37. The multi-display screen function provided in the image processing unit 33 divides one generated display area into a display area displayed on the display unit 35 of the own terminal and a display area displayed on the telephone 6. This display area may be divided into left and right or up and down.

図5に表示領域を左右に2分割した例を示す。図5に示す例では、自端末で生成した1個の表示領域55が左右に2分割され、図面に向かって左側が自端末で表示する表示領域56とされ、右側が電話機6で表示する表示領域57とされる。図6に、表示領域を上下に2分割した例を示す。図6に示す例では、自端末で生成した1個の表示領域55が上下に2分割され、上側が自端末で表示する表示領域56とされ、下側が電話機6で表示する表示領域57とされる。   FIG. 5 shows an example in which the display area is divided into left and right parts. In the example shown in FIG. 5, one display area 55 generated by the own terminal is divided into left and right, the left side is a display area 56 displayed on the own terminal, and the right side is displayed on the telephone 6. A region 57 is set. FIG. 6 shows an example in which the display area is divided into two vertically. In the example shown in FIG. 6, one display area 55 generated by the own terminal is vertically divided into two, the upper side is a display area 56 displayed on the own terminal, and the lower side is a display area 57 displayed on the telephone 6. The

画像処理部33は、表示領域55の画像信号を記憶部32にマッピングする。そして、マルチ表示画面機能が、マッピングされた表示領域55の画像信号を左右または上下に2分割する。こうしてメモリ領域を2分割した表示領域55において、ポインティングデバイス36やキーボード37の操作部を通じた移動操作により、生成された画像(例えばウインドウ形式の画面)を表示領域56、57の間で移動させることができる。   The image processing unit 33 maps the image signal in the display area 55 to the storage unit 32. Then, the multi-display screen function divides the image signal of the mapped display area 55 into left and right or up and down. In the display area 55 thus divided into two, the generated image (for example, a window-type screen) is moved between the display areas 56 and 57 by a moving operation through the operation unit of the pointing device 36 or the keyboard 37. Can do.

マルチ表示画面機能は、記憶部32にマッピングされた画像信号から、自端末で表示する表示領域56の画像信号と、電話機6で表示する表示領域57の画像信号をそれぞれ抽出し、抽出した画像信号のそれぞれを、表示可能な独立した1個の画像信号に変換する。記憶部32の第1のメモリ領域(表示領域57に対応するメモリ領域)にマッピングされた画像データから電話機6で表示するための第1の画像信号が生成され、記憶部32の第2のメモリ領域(表示領域56に対応するメモリ領域)にマッピングされた画像データから自端末で表示するための第2の画像信号が生成される。   The multi-display screen function extracts the image signal of the display area 56 displayed on the own terminal and the image signal of the display area 57 displayed on the telephone 6 from the image signal mapped in the storage unit 32, and extracts the extracted image signal. Are converted into an independent image signal that can be displayed. A first image signal to be displayed on the telephone 6 is generated from the image data mapped in the first memory area (memory area corresponding to the display area 57) of the storage unit 32, and the second memory of the storage unit 32 A second image signal to be displayed on the own terminal is generated from the image data mapped in the area (memory area corresponding to the display area 56).

情報処理端末9では、制御部31による制御により、画像処理部33が、表示領域56から抽出されて表示可能な独立した信号に変換された画像信号を表示部35に表示させる。さらに、画像処理部33は、表示領域57から抽出されて表示可能な独立した信号に変換された画像信号を、通信線51を通じて電話機6に送信する。   In the information processing terminal 9, under the control of the control unit 31, the image processing unit 33 causes the display unit 35 to display an image signal that has been extracted from the display area 56 and converted into an independent signal that can be displayed. Further, the image processing unit 33 transmits the image signal extracted from the display area 57 and converted into an independent signal that can be displayed to the telephone 6 through the communication line 51.

電話機6では、制御部21による制御により、画像処理部22が、通信線51を通じて情報処理端末9から受信した画像信号を表示部11に表示させる。   In the telephone 6, the image processing unit 22 causes the display unit 11 to display the image signal received from the information processing terminal 9 through the communication line 51 under the control of the control unit 21.

以上の画像処理部22、33の画像処理動作により、情報処理端末9の表示部35と電話機6の表示部11とを用いた、表示領域55に基づくマルチ画面表示が可能となる。   The image processing operations of the image processing units 22 and 33 described above enable multi-screen display based on the display area 55 using the display unit 35 of the information processing terminal 9 and the display unit 11 of the telephone 6.

マルチ画面表示が可能な状態において、情報処理端末9では、画像処理部33のマルチ画面表示機能が、ポインティングデバイス36またはキーボード37から供給される、ユーザの入力操作に応じた信号に基づいて、表示領域55において、画像や文字のデータの表示、移動、編集、消去といったデータ処理を実行する。このデータ処理の実行過程において、表示領域56のデータは、情報処理端末9の表示部35に表示され、表示領域57のデータは、電話機6の表示部11に表示される。   In a state where multi-screen display is possible, in the information processing terminal 9, the multi-screen display function of the image processing unit 33 is displayed based on a signal corresponding to a user input operation supplied from the pointing device 36 or the keyboard 37. In the area 55, data processing such as display, movement, editing, and deletion of image and character data is executed. In this data processing execution process, data in the display area 56 is displayed on the display unit 35 of the information processing terminal 9, and data in the display area 57 is displayed on the display unit 11 of the telephone 6.

上記のマルチ画面表示によれば、ユーザは、ポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、情報処理端末9の表示部35および電話機6の表示部11のそれぞれで、画像、文字、図形などのデータの表示や編集の作業を行うことができる。   According to the multi-screen display described above, the user can display images, characters, graphics, and the like on the display unit 35 of the information processing terminal 9 and the display unit 11 of the telephone 6 through an input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37. You can display and edit the data.

また、ユーザは、ポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、表示部11、35の各表示画面の間で、例えばウインドウ形式の画像(文字、図形などのデータも含む)を移動させることができる。情報処理端末9の表示部35の画面サイズは、電話機6の表示部11の画面サイズに比べて十分に大きいので、電話機6の表示部11に表示されたウインドウ形式の画像の編集作業を行う場合は、その画像を情報処理端末9の表示部35の表示画面上へ移動させることで、大きな画面での編集作業が可能となる。大きな画面で編集作業を行うことで、作業時間の短縮を図ることができ、また、より細かな編集作業が可能となる。ユーザは、ポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、表示部35の表示画面上で編集作業を行った画像を電話機6の表示部11の表示画面上へ移動させることができる。   In addition, the user moves, for example, a window-type image (including data such as characters and figures) between the display screens of the display units 11 and 35 through an input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37. Can do. When the screen size of the display unit 35 of the information processing terminal 9 is sufficiently larger than the screen size of the display unit 11 of the telephone 6, the window-type image displayed on the display unit 11 of the telephone 6 is edited. The image can be edited on a large screen by moving the image onto the display screen of the display unit 35 of the information processing terminal 9. By performing editing work on a large screen, the work time can be shortened, and more detailed editing work can be performed. The user can move the image that has been edited on the display screen of the display unit 35 onto the display screen of the display unit 11 of the telephone 6 through an input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37.

また、電話機6では、画像処理部22が情報処理端末9から受信した画像信号を表示するとともに、テレビ電話通信部24がその受信した画像信号を、呼接続されている他の電話機に送信することができる。このテレビ電話通信部24による画像信号の送信は、LAN53を介して行われる。テレビ電話通信部24が画像信号を送信する他の電話機の数は、1台でも、複数台でもよい。   In the telephone 6, the image processing unit 22 displays the image signal received from the information processing terminal 9, and the videophone communication unit 24 transmits the received image signal to another telephone connected to the call. Can do. Transmission of the image signal by the videophone communication unit 24 is performed via the LAN 53. The number of other telephones to which the videophone communication unit 24 transmits image signals may be one or more.

例えば、電話機6、7が呼接続状態にある場合、電話機6のテレビ電話通信部24は、情報処理端末9から受信した画像信号を電話機7に送信する。電話機7では、テレビ電話通信部が、電話機6から受信した画像信号を表示部に表示させる。この表示動作によれば、ユーザは、情報処理端末9のポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、情報処理端末9の表示部35に表示されたウインドウ形式の画像を、電話機6の表示部11の表画面上に移動させると、電話機7の表示部の表示画面上にも、その移動したウインドウ形式の画像が表示される。反対に、ユーザが、情報処理端末9のポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、電話機6の表示部11に表示されたウインドウ形式の画像を、情報処理端末9の表示部35の表示画面上に移動すると、電話機7の表示部の表示画面上に表示されていたウインドウ形式の画像が、その表示画面外に移動する。   For example, when the telephones 6 and 7 are in a call connection state, the videophone communication unit 24 of the telephone 6 transmits the image signal received from the information processing terminal 9 to the telephone 7. In the telephone 7, the videophone communication unit displays the image signal received from the telephone 6 on the display unit. According to this display operation, the user can display the window-format image displayed on the display unit 35 of the information processing terminal 9 through the input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37 of the information processing terminal 9. When moved to the front screen of the unit 11, the moved window-type image is also displayed on the display screen of the display unit of the telephone 7. On the other hand, the window format image displayed on the display unit 11 of the telephone 6 is displayed on the display unit 35 of the information processing terminal 9 by the user through the input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37 of the information processing terminal 9. When moving on the screen, the window-type image displayed on the display screen of the display unit of the telephone 7 moves outside the display screen.

また、ユーザが、情報処理端末9のポインティングデバイス36またはキーボード37を用いた入力操作を通じて、情報処理端末9の表示部35に表示されたウインドウ形式の画像の編集を行うと、その編集結果が、電話機7に表示されたウインドウ形式の画像にも反映される。   Further, when the user edits the window-type image displayed on the display unit 35 of the information processing terminal 9 through the input operation using the pointing device 36 or the keyboard 37 of the information processing terminal 9, the editing result is as follows. This is also reflected in the window format image displayed on the telephone 7.

また、電話機6、8が呼接続状態にある場合においては、電話機6のテレビ電話通信部24が情報処理端末9から受信した画像信号を電話機8へ送信し、電話機8のテレビ電話通信部が情報処理端末54から受信した画像信号を電話機6へ送信する、といった動作も可能である。   When the telephones 6 and 8 are in a call connection state, the videophone communication unit 24 of the telephone 6 transmits the image signal received from the information processing terminal 9 to the telephone 8, and the videophone communication unit of the telephone 8 receives information. An operation of transmitting an image signal received from the processing terminal 54 to the telephone 6 is also possible.

電話機8と情報処理端末54からなる構成は、電話機6と情報処理端末9からなる構成と同じあるので、電話機8のユーザは、情報処理端末54のポインティングデバイスまたはキーボードを用いた入力操作を通じて、電話機6と情報処理端末9からなる構成と同様な画像の移動操作や編集作業を行うことができる。   Since the configuration of the telephone 8 and the information processing terminal 54 is the same as the configuration of the telephone 6 and the information processing terminal 9, the user of the telephone 8 can use the pointing device of the information processing terminal 54 or an input operation using the keyboard to 6 and the information processing terminal 9 can be used to perform image movement operations and editing operations.

したがって、ユーザは、情報処理端末54のポインティングデバイスまたはキーボードを用いた入力操作を通じて、情報処理端末54の表示部に表示されたウインドウ形式の画像を、電話機8の表示部の表画面上に移動させると、電話機6の表示部の表示画面上にも、その移動したウインドウ形式の画像が表示される。反対に、ユーザが、情報処理端末54のポインティングデバイスまたはキーボードを用いた入力操作を通じて、電話機8の表示部に表示されたウインドウ形式の画像を、情報処理端末54の表示部の表示画面上に移動すると、電話機6の表示部の表示画面上に表示されていたウインドウ形式の画像が、その表示画面外に移動する。   Therefore, the user moves the window-format image displayed on the display unit of the information processing terminal 54 onto the front screen of the display unit of the telephone 8 through an input operation using the pointing device or the keyboard of the information processing terminal 54. Then, the moved window format image is also displayed on the display screen of the display unit of the telephone 6. On the contrary, the user moves the window-format image displayed on the display unit of the telephone 8 onto the display screen of the display unit of the information processing terminal 54 through an input operation using the pointing device or the keyboard of the information processing terminal 54. Then, the window-type image displayed on the display screen of the display unit of the telephone 6 moves outside the display screen.

また、ユーザが、情報処理端末54のポインティングデバイスまたはキーボードを用いた入力操作を通じて、情報処理端末54の表示部に表示されたウインドウ形式の画像の編集を行うと、その編集結果が、電話機6に表示されたウインドウ形式の画像にも反映される。   When the user edits the window-type image displayed on the display unit of the information processing terminal 54 through an input operation using the pointing device or the keyboard of the information processing terminal 54, the editing result is displayed on the telephone 6. It is also reflected in the displayed window format image.

なお、図3に示した画像共有システムにおいて、電話機の数は、4台以上であってもよい。   In the image sharing system shown in FIG. 3, the number of telephones may be four or more.

また、情報処理端末が接続される電話機の数は、3台以上であってもよい。   Further, the number of telephones to which the information processing terminal is connected may be three or more.

さらに、同時に呼接続される電話機の数は3台以上であってもよい。   Further, the number of telephones that are simultaneously connected by call may be three or more.

さらに、同時に複数の電話機が呼接続状態とされる場合において、情報処理端末が接続される電話機の数が3台以上であってもよい。   Further, in the case where a plurality of telephones are simultaneously connected to a call, the number of telephones to which information processing terminals are connected may be three or more.

また、電話機に接続される情報処理端末に替えて、RGBアナログ画像信号入力インタフェース、DVIデジタル画像信号入力インタフェースおよびデジタル画像信号用USBインタフェースの少なくとも1つを備えた表示装置を用いてもよい。ただし、この場合の表示装置には、USBインタフェース等によりキーボードなどの入力装置を接続することが望ましい。   Instead of the information processing terminal connected to the telephone, a display device including at least one of an RGB analog image signal input interface, a DVI digital image signal input interface, and a digital image signal USB interface may be used. However, it is desirable to connect an input device such as a keyboard to the display device in this case through a USB interface or the like.

以上説明したプッシュボタン式電話機によれば、自電話機の表示部が外部装置である情報処理端末の表示画面として動作するように構成したので、プッシュボタン式電話機の使用者は、プッシュボタン式電話機の表示部の画面を見ながら、外部装置の入力部(キーボードなど)を使用して表示画像の編集(文章の作成や編集を含む)などの操作を行うことが可能である。これにより、データ編集における作業性が向上し、その結果、呼接続されている他の電話機に画像や文字のデータを編集して送信する、といったシチュエーションにおいて、より短時間に編集作業を行うことが可能となる。   According to the pushbutton telephone described above, the display unit of the own telephone is configured to operate as a display screen of an information processing terminal that is an external device. While viewing the screen of the display unit, it is possible to perform operations such as editing of a display image (including creation and editing of text) using an input unit (such as a keyboard) of an external device. As a result, the workability in data editing is improved, and as a result, editing operations can be performed in a shorter time in situations such as editing image and text data to other call-connected telephones. It becomes possible.

また、本発明のプッシュボタン式電話機を備える画像共有システムによっても、プッシュボタン式電話機の第1の表示部が情報処理端末の表示画面として動作するので、プッシュボタン式電話機の使用者は、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面を見ながら、情報処理端末の入力部(キーボードなど)を使用して表示画像の編集などの操作を行うことが可能である。これにより、データ編集における作業性が向上する。   Also, according to the image sharing system including the push button telephone of the present invention, the first display unit of the push button telephone operates as the display screen of the information processing terminal. It is possible to perform operations such as editing a display image using an input unit (such as a keyboard) of an information processing terminal while viewing the screen of the first display unit of the cellular phone. Thereby, the workability in data editing is improved.

加えて、第1および第2の表示部の各画面の間で、表示された画像を移動することが可能であるので、例えば、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面に表示された画像を情報処理端末の第2の表示部の画面上に移動させることができる。通常、情報処理端末の第2の表示部の画面は、プッシュボタン式電話機の第1の表示部の画面に比べて大きいので、第1の表示部の画面上から第2の表示部の画面上に画像を移動させることで、より大きな画面で画像を表示することが可能となる。これにより、データの詳細な表示が可能となる。   In addition, since the displayed image can be moved between the screens of the first and second display units, for example, it is displayed on the screen of the first display unit of the push button telephone. The image can be moved on the screen of the second display unit of the information processing terminal. Usually, since the screen of the second display unit of the information processing terminal is larger than the screen of the first display unit of the push button telephone, the screen of the second display unit is changed from the screen of the first display unit. It is possible to display an image on a larger screen by moving the image. Thereby, detailed display of data becomes possible.

さらに、第2の表示部の画面を見ながら画像の編集(文章の作成および編集を含む)を行い、編集後に、情報処理端末の入力部(キーボードやマウス)にて操作を行うことにより、第2の表示部の画面上の画像(編集画像)を電話機の第1の表示部の画面上に移動させることができる。   Furthermore, editing the image (including text creation and editing) while looking at the screen of the second display unit, and after editing, operation is performed on the input unit (keyboard or mouse) of the information processing terminal. The image (edited image) on the screen of the second display unit can be moved onto the screen of the first display unit of the telephone.

なお、上述したプッシュボタン式電話機および情報処理端末における画像の表示や編集、移動といった処理は、プログラムをコンピュータが実行することで実現することができる。プログラムは、CD−ROMやDVDなどの記録媒体を通じて提供されてもよく、また、インターネットを通じて提供されてもよい。   Note that the above-described processing such as image display, editing, and movement on the push button telephone and the information processing terminal can be realized by a computer executing a program. The program may be provided through a recording medium such as a CD-ROM or DVD, or may be provided through the Internet.

本発明の一実施形態であるプッシュボタン式電話機を説明するための図であって、(a)は電話機を正面から見た概観図、(b)は電話機の操作パネル部を示す模式図である。図2は、そのプッシュボタン式電話機のハードウェア構成を示すブロック図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure for demonstrating the push button type telephone which is one Embodiment of this invention, Comprising: (a) is the schematic diagram which looked at the telephone from the front, (b) is the schematic diagram which shows the operation panel part of a telephone. . FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the push button telephone. 図1に示すプッシュボタン式電話機のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the pushbutton telephone shown in FIG. 本発明のプッシュボタン式電話機を用いた画像共有システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the image sharing system using the push button type telephone of this invention. 図3に示す情報処理端末のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the information processing terminal shown in FIG. 表示領域を左右に2分割した例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example which divided the display area into right and left. 表示領域を上下に2分割した例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example which divided the display area into 2 parts up and down.

符号の説明Explanation of symbols

1 受話器部
2 フックスイッチ
3 コンピュータ部
4 本体部
5 盤面
5a 電話操作部
11 表示部
12 ラインボタン
13 キー部
13a プッシュボタン
14 機能ボタン
15 デジレスボタン
16 カメラ部
17 スピーカー部
18 マイク部
19 ポインティングデバイス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Handset part 2 Hook switch 3 Computer part 4 Main body part 5 Board surface 5a Telephone operation part 11 Display part 12 Line button 13 Key part 13a Push button 14 Function button 15 Digiless button 16 Camera part 17 Speaker part 18 Microphone part 19 Pointing device

Claims (8)

複数のボタンを備え、該ボタンを用いた入力操作に応じてダイヤル信号を出力するプッシュボタン式電話機であって、
表示部と、
外部装置との間で画像信号を送受信するためのインタフェース部と、
前記インタフェース部を通じて前記外部装置から受信した画像信号に基づく画像を前記表示部に表示させるコンピュータ部と、を有し、
前記表示部が前記外部装置の表示画面として動作
前記コンピュータ部は、前記外部装置から受信した画像信号を、当該プッシュボタン式電話機と呼接続された他のプッシュボタン式電話機に送信する、プッシュボタン式電話機。
A push button telephone comprising a plurality of buttons and outputting a dial signal in response to an input operation using the buttons,
A display unit;
An interface unit for transmitting and receiving image signals to and from an external device;
A computer unit that causes the display unit to display an image based on an image signal received from the external device through the interface unit;
The display unit operates as a display screen of the external device,
The computer unit is a push button telephone that transmits an image signal received from the external device to another push button telephone connected to the push button telephone.
前記インタフェース部は、前記外部装置との間でデジタル画像信号を送受信するデジタル画像信号用USBインタフェースである、請求項1に記載のプッシュボタン式電話機。   The push button telephone according to claim 1, wherein the interface unit is a digital image signal USB interface that transmits and receives digital image signals to and from the external device. 前記インタフェース部は、前記外部装置との間でRGBの3個のアナログ画像信号を入出力するRGBアナログ画像信号用インタフェースである、請求項1に記載のプッシュボタン式電話機。   The push button telephone according to claim 1, wherein the interface unit is an RGB analog image signal interface for inputting and outputting three analog image signals of RGB to and from the external device. 前記インタフェース部は、前記外部装置との間でデジタル画像信号を送受信するDVIデジタル画像信号用インタフェースである、請求項1に記載のプッシュボタン式電話機。   The push button telephone according to claim 1, wherein the interface unit is a DVI digital image signal interface that transmits and receives digital image signals to and from the external device. 複数のボタンを備え、該ボタンを用いた入力操作に応じてダイヤル信号を出力するプッシュボタン式電話機と、
前記プッシュボタン式電話機と相互に接続される情報処理端末と、を有し、
前記プッシュボタン式電話機は、
第1の表示部と、
前記情報処理端末から受信した画像信号に基づく画像を前記第1の表示部に表示させるコンピュータ部と、を有し、
前記情報処理端末は、
第2の表示部と、
情報の入力及び操作が可能な入力部と、
前記第1および第2の表示部にて表示される画像のデータがそれぞれマッピングされる第1および第2のメモリ領域を有する記憶部と、
前記第1のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第1の画像信号を前記プッシュボタン式電話機に送信して、該第1の画像信号に基づく画像を前記第1の表示部に表示させ、前記第2のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第2の画像信号に基づく画像を前記第2の表示部に表示させる画像処理部と、を有し、
前記画像処理部は、前記入力部から入力操作に応じた信号を受信し、該受信信号に従って前記第1および第2の表示部に表示された画像を操作するための制御を行う、画像共有システムであって、
前記プッシュボタン式電話機と呼接続される少なくとも一つの別のプッシュボタン式電話機をさらに有し、
前記コンピュータ部は、前記情報処理端末から受信した画像信号を、呼接続された前記別のプッシュボタン式電話機に送信し、
前記別のプッシュボタン式電話機は、第3の表示部を備え、前記コンピュータ部により送信された画像信号に基づく画像を前記第3の表示部にて表示する、画像共有システム
A push-button telephone that includes a plurality of buttons and outputs a dial signal in response to an input operation using the buttons;
An information processing terminal interconnected with the push button telephone,
The push button telephone is
A first display unit;
A computer unit that displays an image based on an image signal received from the information processing terminal on the first display unit,
The information processing terminal
A second display;
An input unit capable of inputting and operating information;
A storage unit having first and second memory areas to which data of images displayed on the first and second display units are respectively mapped;
Transmitting a first image signal based on the image data mapped in the first memory area to the push button telephone, and displaying an image based on the first image signal on the first display unit; An image processing unit that causes the second display unit to display an image based on a second image signal based on the image data mapped to the second memory area;
The image processing unit receives a signal corresponding to an input operation from the input unit, and performs control for operating the images displayed on the first and second display units according to the received signal Because
And further comprising at least one other push button telephone connected to the push button telephone;
The computer unit transmits an image signal received from the information processing terminal to the other push button telephone connected to the call,
The another push button telephone is provided with a third display unit, and an image based on an image signal transmitted by the computer unit is displayed on the third display unit .
前記画像処理部は、前記第1および第2の表示部の各画面の間で、表示された画像を移動するための制御を行う、請求項に記載の画像共有システム。 The image sharing system according to claim 5 , wherein the image processing unit performs control for moving the displayed image between the screens of the first and second display units. 前記画像処理部は、前記第1の表示部の画面と前記第2および第3の表示部の各画面との間で、表示された画像を移動するための制御を行う、請求項に記載の画像共有システム。 Wherein the image processing unit, between said first display unit screen and the second and third each screen of the display unit of, performs control to move the displayed image, according to claim 5 Image sharing system. それぞれが複数のボタンを備え、該ボタンを用いた入力操作に応じてダイヤル信号を出力する第1および第2のプッシュボタン式電話機と、該第1のプッシュボタン式電話機と相互に接続される情報処理端末と、を有するシステムにおいて行われる画像共有方法であって、
前記情報処理端末が、前記第1のプッシュボタン式電話機に設けられた第1の表示部にて表示される画像のデータを第1のメモリ領域にマッピングし、自端末に設けられた第2の表示部にて表示される画像のデータを第2のメモリ領域にマッピングするステップと、
前記情報処理端末が、前記第1のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第1の画像信号を前記第1のプッシュボタン式電話機に送信するステップと、
前記第1のプッシュボタン式電話機が、前記情報処理端末から受信した第1の画像信号に基づく画像を前記第1の表示部にて表示し、前記情報処理端末が、前記第2のメモリ領域にマッピングされた画像データに基づく第2の画像信号に基づく画像を前記第2の表示部にて表示するステップと、
前記情報処理端末が、自端末に設けられた入力部における入力操作に応じて前記第1および第2の表示部に表示された画像を操作するための制御を行うステップと、
前記第1のプッシュボタン式電話機が、前記情報処理端末から受信した前記第1の画像信号を、呼接続された前記第2のプッシュボタン式電話機に送信し、前記第2のプッシュボタン式電話機が、前記第1のプッシュボタン式電話機により送信された前記第1の画像信号に基づく画像を、自電話機に設けられた第3の表示部にて表示するステップと、を含む、画像共有方法。
Each comprising a plurality of buttons, information connected to the first and second push-button telephone set for outputting a dial signal, to and from said first push-button telephone set according to an input operation using the button An image sharing method performed in a system having a processing terminal,
The information processing terminal maps the image data displayed on the first display unit provided in the first push button telephone to the first memory area, and the second information provided in the own terminal. Mapping image data displayed on the display unit to the second memory area;
The information processing terminal transmitting a first image signal based on the image data mapped to the first memory area to the first push-button telephone;
The first push-button telephone displays an image based on the first image signal received from the information processing terminal on the first display unit, and the information processing terminal displays in the second memory area. Displaying an image based on a second image signal based on the mapped image data on the second display unit;
The information processing terminal performing control for operating the images displayed on the first and second display units in response to an input operation in an input unit provided in the terminal;
The first push button telephone transmits the first image signal received from the information processing terminal to the second push button telephone connected by call, and the second push button telephone And displaying an image based on the first image signal transmitted by the first push button telephone on a third display unit provided in the own telephone .
JP2007179449A 2007-07-09 2007-07-09 Push-button telephone, image sharing system and method Expired - Fee Related JP5056217B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179449A JP5056217B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Push-button telephone, image sharing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179449A JP5056217B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Push-button telephone, image sharing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017444A JP2009017444A (en) 2009-01-22
JP5056217B2 true JP5056217B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=40357737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179449A Expired - Fee Related JP5056217B2 (en) 2007-07-09 2007-07-09 Push-button telephone, image sharing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5056217B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824005B2 (en) * 2007-12-06 2011-11-24 株式会社日立製作所 USB multifunction telephone, multifunction telephone control device, and USB multifunction telephone system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807104B2 (en) * 1998-07-21 2006-08-09 カシオ計算機株式会社 Data processing apparatus and recording medium
JP2001218144A (en) * 2000-02-01 2001-08-10 Nippon Telephone Inc Image supply system for mobile telephone set
JP2005018613A (en) * 2003-06-27 2005-01-20 Toshiba Corp Information processor, method for controlling window display and program
JP4575694B2 (en) * 2004-03-31 2010-11-04 アイホン株式会社 TV door phone system
JP2006211059A (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Sharp Corp Av external interface for portable telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017444A (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190394336A1 (en) Portable multifunction device, method, and graphical user interface for conference calling
WO2014035108A1 (en) Message handling method and terminal supporting the same
JP2006072489A (en) Information processing device and display control program
JP2006311224A (en) Folding mobile phone
JP4986561B2 (en) Mobile communication terminal and image processing method during image call using the same
US7423556B2 (en) Method and device for key input in mobile terminal
JP2010165289A (en) Cellphone
JP5056217B2 (en) Push-button telephone, image sharing system and method
EP1770489A2 (en) Data control method using mouse functions in a wireless terminal
JP5324694B1 (en) Wireless connection control device and portable wireless connection slave unit
JP5018286B2 (en) Image sharing system and method
KR101128805B1 (en) Mobile communication terminal having an emoticon display function and a display method using the same
CN101945151A (en) Touch screen mobile phone and keyboard input method
WO2021218783A1 (en) Cross-application processing method for multimedia content, and electronic device
KR100640402B1 (en) Portable terminal capable of variably displaying in difference area with screen electronic touch interfaces window according to input interface mode
JP2003224632A (en) Portable communication device
JP4161561B2 (en) Mobile terminal, pointer control method thereof, and program thereof
JP5324696B1 (en) Wireless connection control device and portable wireless connection slave unit
JP5160118B2 (en) Portable terminal device and display method
KR101806507B1 (en) Integrating computer device having internet telephone function
JP2009110298A (en) Character input device and method of displaying conversion candidate of input character
CN112486441A (en) Auxiliary screen display method and device for expanding main screen of mobile terminal
KR20080025979A (en) The mobile terminal of pen mouse type
WO2007138938A1 (en) Telephone device
JP5324695B1 (en) Wireless connection control device and portable wireless connection slave unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees