JP5054431B2 - Navigation system, navigation device - Google Patents

Navigation system, navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP5054431B2
JP5054431B2 JP2007141719A JP2007141719A JP5054431B2 JP 5054431 B2 JP5054431 B2 JP 5054431B2 JP 2007141719 A JP2007141719 A JP 2007141719A JP 2007141719 A JP2007141719 A JP 2007141719A JP 5054431 B2 JP5054431 B2 JP 5054431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
navigation device
meeting place
position information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007141719A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008298448A (en
Inventor
恵利 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2007141719A priority Critical patent/JP5054431B2/en
Publication of JP2008298448A publication Critical patent/JP2008298448A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5054431B2 publication Critical patent/JP5054431B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるナビゲーション装置と、複数のナビゲーション装置によって構成されるナビゲーションシステムとに関する。   The present invention relates to a navigation device mounted on a vehicle and a navigation system including a plurality of navigation devices.

従来、他車両から位置情報を受信し、受信した他車両の位置情報に基づいて、他車両の位置を地図上に表示する装置が知られている(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, an apparatus that receives position information from another vehicle and displays the position of the other vehicle on a map based on the received position information of the other vehicle is known (see Patent Document 1).

特開平9−44795号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-44795

特許文献1に開示されるような従来の装置において、走行中の他車両の位置を正しく表示するためには、他車両の位置情報を一定時間ごとに取得しなければならない。これは、通信時の処理負担の増加を引き起こすと共に、公衆回線を使用する場合は通信料金の増加にもつながる。しかし、同行する複数の車両が広い駐車場で待ち合わせを行ったような場合には、待ち合わせ場所である駐車場に到着したときに互いの位置が正しく分かればよいため、必ずしも相手の車両から位置情報を一定時間ごとに取得する必要はない。したがって、他車両との待ち合わせの際に、適切なタイミングで他車両の位置を取得して地図上に表示することができる装置が求められている。   In the conventional apparatus as disclosed in Patent Document 1, in order to correctly display the position of the other vehicle that is running, the position information of the other vehicle must be acquired at regular intervals. This causes an increase in processing load during communication, and also leads to an increase in communication charges when using a public line. However, in the case where a plurality of accompanying vehicles meet in a large parking lot, it is only necessary to know the position of each other when they arrive at the parking lot, which is the meeting place. It is not necessary to acquire at regular intervals. Accordingly, there is a need for an apparatus that can acquire the position of another vehicle and display it on a map at an appropriate timing when meeting with another vehicle.

請求項1の発明によるナビゲーションシステムは、第一の車両に搭載された第一のナビゲーション装置と、第二の車両に搭載された第二のナビゲーション装置とを有するナビゲーションシステムであって、前記第一のナビゲーション装置は、前記第一の車両の位置が設定された待ち合わせ場所の付近であるか否かを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段により前記第一の車両の位置が前記待ち合わせ場所の付近であると判定されたときに、前記第二のナビゲーション装置に対して前記第二の車両の位置情報を要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応じて前記第二のナビゲーション装置から送信される前記第二の車両の位置情報に基づいて、前記第二の車両の位置を地図上に表示する表示制御手段とを備え、前記第二のナビゲーション装置は、前記要求手段による要求に応じて、前記第二の車両の位置情報を前記第一のナビゲーション装置へ送信する送信制御手段と、前記第二の車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する第二の判定手段とを備え、前記送信制御手段は、前記第二の判定手段により前記第二の車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定されたときには、前記要求手段による要求に応じて前記第二の車両の位置情報を前記第一のナビゲーション装置へ送信することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記第一のナビゲーション装置は、前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したか否かを判定する第三の判定手段と、前記第三の判定手段により前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨の通知を前記第二のナビゲーション装置へ送信する到着通知手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記到着通知手段は、前記第三の判定手段により前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨の通知と共に、さらに前記第一の車両の位置情報を前記第二のナビゲーション装置へ送信することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記第二のナビゲーション装置は、前記到着通知手段により送信された前記第一の車両の位置情報に基づいて、前記第一の車両の位置を目的地に設定する目的地設定手段と、前記第二の車両の位置から前記目的地設定手段により目的地に設定された前記第一の車両の位置までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項5の発明によるナビゲーション装置は、自車両の位置が設定された待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する第二の判定手段と、前記第二の判定手段により前記自車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定されたときには、他車両からの要求に応じて自車位置情報を前記他車両へ送信する送信制御手段とを備えるものである。
A navigation system according to a first aspect of the present invention is a navigation system having a first navigation device mounted on a first vehicle and a second navigation device mounted on a second vehicle. The first navigation device determines whether or not the position of the first vehicle is near a set meeting place, and the position of the first vehicle is determined by the first determination device. If it is determined as near the meeting place, and request means for requesting the location information of the second vehicle with respect to the second navigation device, wherein the second in response to a request by said request means Display control means for displaying the position of the second vehicle on a map based on the position information of the second vehicle transmitted from the navigation device, and Geshon device in response to a request by said request means, said second transmission control means for transmitting the position information of the vehicle to the first navigation device, a predetermined distance from the position is the meeting point of the second vehicle A second determination unit that determines whether or not the position of the second vehicle is within a predetermined distance from the meeting place by the second determination unit. When this is done, the position information of the second vehicle is transmitted to the first navigation device in response to a request from the request means .
The invention according to claim 2 is the navigation system according to claim 1 , wherein the first navigation device is configured to determine whether the first vehicle has arrived at the meeting place; When it is determined by the third determination means that the first vehicle has arrived at the meeting place, it further comprises arrival notification means for transmitting a notification to that effect to the second navigation device. And
According to a third aspect of the present invention, in the navigation system according to the second aspect , when the arrival notification means determines that the first vehicle has arrived at the meeting place by the third determination means, The position information of the first vehicle is further transmitted to the second navigation device together with the notification to that effect.
According to a fourth aspect of the present invention, in the navigation system according to the third aspect , the second navigation device is configured such that the first vehicle is based on the position information of the first vehicle transmitted by the arrival notification means. Destination setting means for setting the position of the vehicle as a destination, and a recommended route for searching for a recommended route from the position of the second vehicle to the position of the first vehicle set as the destination by the destination setting means And a search means.
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a navigation apparatus comprising: a second determination unit that determines whether or not a position of the host vehicle is within a predetermined distance from a set meeting place; when the position is determined to be within a predetermined distance from the meeting place it is provided with the transmission control means for transmitting the vehicle position information in response to a request from another vehicle to the other vehicle.

本発明によれば、他車両との待ち合わせの際に、適切なタイミングで他車両の位置を取得して地図上に表示することができる。   According to the present invention, when meeting with another vehicle, the position of the other vehicle can be acquired and displayed on a map at an appropriate timing.

本発明の一実施の形態によるナビゲーション装置を使用したシステムの構成例を図1に示す。自車両1には、ナビゲーション装置10と通信端末11とが搭載されており、他車両2には、ナビゲーション装置20と通信端末21とが搭載されている。   FIG. 1 shows a configuration example of a system using a navigation apparatus according to an embodiment of the present invention. A navigation device 10 and a communication terminal 11 are mounted on the host vehicle 1, and a navigation device 20 and a communication terminal 21 are mounted on the other vehicle 2.

ナビゲーション装置10は、自車両1の位置、すなわち自車位置を検出し、その自車位置を示す自車位置マークを地図上に表示する。また、ナビゲーション装置10は、目的地が設定されると、自車両1をその目的地まで案内するためのナビゲーション処理を実行する。すなわち、ユーザの操作などによりナビゲーション装置10に対して目的地が設定されると、ナビゲーション装置10はその目的地までの推奨経路を地図データに基づいて探索する。そして、探索された推奨経路を地図上に表示し、その推奨経路に従ってユーザに進行方向の指示を行うことにより、自車両1を目的地まで案内する。   The navigation device 10 detects the position of the host vehicle 1, that is, the host vehicle position, and displays a host vehicle position mark indicating the host vehicle position on a map. Moreover, the navigation apparatus 10 will perform the navigation process for guiding the own vehicle 1 to the destination, if a destination is set. That is, when a destination is set for the navigation device 10 by a user operation or the like, the navigation device 10 searches for a recommended route to the destination based on the map data. Then, the searched recommended route is displayed on the map, and the user's vehicle 1 is guided to the destination by instructing the user in the traveling direction according to the recommended route.

さらにナビゲーション装置10は、自車両1と他車両2とに対して、同じ場所を待ち合わせ場所として設定することができる。この待ち合わせ場所に自車両1が近づくと、ナビゲーション装置10は、他車両2に対して、その位置情報すなわち他車位置情報を送信するよう要求する。この要求に応じて他車両2から他車位置情報が送信されると、ナビゲーション装置10は、その他車位置情報に基づいて、他車両2の位置を地図上に表示する。なお、この際に実行される具体的な処理の内容については、後で図3のフローチャートにより詳しく説明する。   Furthermore, the navigation apparatus 10 can set the same place as the meeting place for the host vehicle 1 and the other vehicle 2. When the host vehicle 1 approaches the meeting place, the navigation device 10 requests the other vehicle 2 to transmit the position information, that is, the other vehicle position information. When the other vehicle position information is transmitted from the other vehicle 2 in response to this request, the navigation device 10 displays the position of the other vehicle 2 on the map based on the other vehicle position information. The details of the specific processing executed at this time will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG.

通信端末11は、公衆無線回線網3に接続することにより、他車両2に搭載された通信端末21との間で無線通信を行う。この無線通信により、通信端末11において、他車両2から送信される他車位置情報が受信されると共に、ナビゲーション装置10から出力される自車両1の位置情報すなわち自車位置情報が、他車両2へと送信される。こうして公衆無線回線網3を介して無線通信を行うことにより、自車両1と他車両2の間で互いの位置情報が交換される。なお、公衆無線回線網3は、たとえば携帯電話回線網であり、通信端末11には、たとえば携帯電話が用いられる。   The communication terminal 11 performs wireless communication with the communication terminal 21 mounted on the other vehicle 2 by connecting to the public wireless network 3. Through this wireless communication, the communication terminal 11 receives the other vehicle position information transmitted from the other vehicle 2, and the position information of the own vehicle 1, that is, the own vehicle position information output from the navigation device 10, is the other vehicle 2 information. Sent to. By performing wireless communication through the public wireless network 3 in this way, mutual positional information is exchanged between the own vehicle 1 and the other vehicle 2. The public wireless network 3 is a mobile phone network, for example, and the communication terminal 11 is a mobile phone, for example.

通信端末11において受信された他車位置情報は、通信端末11からナビゲーション装置10へ出力される。この他車位置情報は、ナビゲーション装置10において、前述のように他車両2の位置を地図上に表示する際に利用される。   The other vehicle position information received at the communication terminal 11 is output from the communication terminal 11 to the navigation device 10. The other vehicle position information is used when the position of the other vehicle 2 is displayed on the map in the navigation device 10 as described above.

自車両1に搭載されているナビゲーション装置10および通信端末11は、以上説明したような処理や動作を行う。なお、他車両2に搭載されているナビゲーション装置20および通信端末21も、それぞれに同様の処理や動作を行う。   The navigation device 10 and the communication terminal 11 mounted on the host vehicle 1 perform processing and operations as described above. In addition, the navigation apparatus 20 and the communication terminal 21 which are mounted in the other vehicle 2 perform the same process and operation | movement, respectively.

次に、ナビゲーション装置10の構成を図2に示す。ナビゲーション装置10は、制御部101、振動ジャイロ102、車速センサ103、ハードディスク(HDD)104、GPS受信部105、表示モニタ106および入力装置107を備えている。   Next, the configuration of the navigation device 10 is shown in FIG. The navigation device 10 includes a control unit 101, a vibration gyro 102, a vehicle speed sensor 103, a hard disk (HDD) 104, a GPS receiving unit 105, a display monitor 106, and an input device 107.

制御部101は、マイクロプロセッサや各種周辺回路、RAM、ROM等によって構成されており、HDD104に記録されている制御プログラムや地図データに基づいて、各種の処理を実行する。この制御部101により、ナビゲーション装置10における様々な処理が実行される。たとえば、目的地を設定する際の目的地の探索処理、設定された目的地までの推奨経路の探索処理、各種の画像表示処理、ルート案内時の処理などが実行される。また、後で説明する図3のフローチャートに示す処理も、制御部101によって実行される。   The control unit 101 includes a microprocessor, various peripheral circuits, a RAM, a ROM, and the like, and executes various processes based on a control program and map data recorded in the HDD 104. The control unit 101 executes various processes in the navigation device 10. For example, a destination search process when setting the destination, a recommended route search process to the set destination, various image display processes, a route guidance process, and the like are executed. Further, the processing shown in the flowchart of FIG. 3 described later is also executed by the control unit 101.

制御部101は、通信端末11と接続されている。制御部101の制御により、自車位置情報が通信端末11へ出力されると、通信端末11が行う無線通信により、その自車位置情報が自車両1から他車両2へと送信される。一方、通信端末11によって他車両2から受信された他車位置情報は、通信端末11から制御部101へと出力される。   The control unit 101 is connected to the communication terminal 11. When the own vehicle position information is output to the communication terminal 11 under the control of the control unit 101, the own vehicle position information is transmitted from the own vehicle 1 to the other vehicle 2 by wireless communication performed by the communication terminal 11. On the other hand, the other vehicle position information received from the other vehicle 2 by the communication terminal 11 is output from the communication terminal 11 to the control unit 101.

振動ジャイロ102は、自車両1の角速度を検出するためのセンサである。車速センサ103は、自車両1の車速を検出するためのセンサである。これらのセンサを用いて自車両1の運動状態を所定の時間間隔ごとに検出することにより、自車両1の移動量が求められ、それによって自車両1の現在位置が検出される。   The vibration gyro 102 is a sensor for detecting the angular velocity of the host vehicle 1. The vehicle speed sensor 103 is a sensor for detecting the vehicle speed of the host vehicle 1. By detecting the motion state of the host vehicle 1 at predetermined time intervals using these sensors, the amount of movement of the host vehicle 1 is obtained, and the current position of the host vehicle 1 is thereby detected.

HDD104は、データの書き換えが可能な不揮発性の記録媒体であり、地図データを含む各種のデータが記録されている。HDD104に記録されている地図データは、必要に応じて制御部101の制御により読み出され、制御部101が実行する様々な処理や制御に利用される。この地図データには、経路計算データと、経路誘導データと、道路データと、背景データとが含まれている。経路計算データは、目的地までのルート探索に用いられる。経路誘導データは、設定された経路に従って自車両1を目的地まで誘導するために用いられ、交差点名称や道路名称などを表す。道路データは、道路の形状や種別を表す。背景データは、河川や鉄道などの道路以外の地図形状や、各種施設の位置などを表す。なお、地図データにおいて各道路を表す最小単位はリンクと呼ばれている。すなわち、地図データにおいて各道路は複数のリンクによって構成されている。   The HDD 104 is a non-volatile recording medium in which data can be rewritten, and various types of data including map data are recorded. The map data recorded in the HDD 104 is read out under the control of the control unit 101 as necessary, and is used for various processes and controls executed by the control unit 101. This map data includes route calculation data, route guidance data, road data, and background data. The route calculation data is used for route search to the destination. The route guidance data is used to guide the host vehicle 1 to a destination according to a set route, and represents an intersection name, a road name, and the like. The road data represents the shape and type of the road. The background data represents map shapes other than roads such as rivers and railways, positions of various facilities, and the like. Note that the minimum unit representing each road in the map data is called a link. That is, each road in the map data is composed of a plurality of links.

GPS受信部105は、GPS衛星から送信されるGPS信号を受信して制御部101へ出力する。GPS信号には、自車両1の位置と現在時刻を求めるための情報として、そのGPS信号を送信したGPS衛星の位置と送信時刻が含まれている。したがって、所定数以上のGPS衛星からGPS信号を受信することにより、これらの情報に基づいて自車両1の現在位置と現在時刻を算出することができる。   The GPS receiving unit 105 receives a GPS signal transmitted from a GPS satellite and outputs it to the control unit 101. The GPS signal includes the position and transmission time of the GPS satellite that transmitted the GPS signal as information for obtaining the position of the host vehicle 1 and the current time. Therefore, by receiving GPS signals from a predetermined number or more of GPS satellites, the current position and current time of the host vehicle 1 can be calculated based on these pieces of information.

表示モニタ106は、ナビゲーション装置10において様々な画面表示を行うための装置であり、液晶ディスプレイ等を用いて構成される。この表示モニタ106により、自車両1の周辺について地図が表示され、その地図上に自車位置や他車位置が表示される。表示モニタ106に表示される画面の内容は、制御部101が行う画面表示制御によって決定される。表示モニタ106は、たとえば自車両1のダッシュボード上やインストルメントパネル内など、ユーザが見やすいような位置に設置されている。   The display monitor 106 is a device for displaying various screens in the navigation device 10 and is configured using a liquid crystal display or the like. The display monitor 106 displays a map around the host vehicle 1 and displays the position of the host vehicle and the position of the other vehicle on the map. The contents of the screen displayed on the display monitor 106 are determined by screen display control performed by the control unit 101. The display monitor 106 is installed at a position where the user can easily see, for example, on the dashboard of the own vehicle 1 or in the instrument panel.

入力装置107は、ナビゲーション装置10を動作させるための様々な入力操作をユーザが行うための装置であり、各種の入力スイッチ類を有している。ユーザはこの入力装置107を操作することにより、たとえば、目的地に設定したい施設や地点の名称等を入力したり、予め登録された登録地の中から目的地を選択したり、地図を任意の方向にスクロールしたりすることができる。入力装置107は、操作パネルやリモコンなどによって実現することができる。あるいは、表示モニタ106と一体化されたタッチパネルにより入力装置107を実現してもよい。   The input device 107 is a device for a user to perform various input operations for operating the navigation device 10, and includes various input switches. By operating the input device 107, the user can input, for example, the name of a facility or point desired to be set as a destination, select a destination from pre-registered registered locations, or select an arbitrary map. Or scroll in the direction. The input device 107 can be realized by an operation panel, a remote controller, or the like. Alternatively, the input device 107 may be realized by a touch panel integrated with the display monitor 106.

ユーザが入力装置107を操作して目的地を設定すると、ナビゲーション装置10は、前述の経路計算データに基づいて、所定のアルゴリズムの演算を行うことにより、目的地までの推奨経路を探索する。そして、自車両1の現在位置を検出し、その周辺の道路地図を表示しながら、探索された推奨経路に従って自車両1を目的地まで誘導する。   When the user operates the input device 107 to set the destination, the navigation device 10 searches for a recommended route to the destination by performing a predetermined algorithm operation based on the above-described route calculation data. Then, the current position of the host vehicle 1 is detected, and the host vehicle 1 is guided to the destination according to the searched recommended route while displaying the road map around it.

次に、自車両1と他車両2とが待ち合わせを行う際に、ナビゲーション装置10の制御部101において実行される処理について、図3に示すフローチャートにより説明する。ステップS1において、制御部101は、待ち合わせ場所の設定を行う。ここでは、たとえばナビゲーション装置10とナビゲーション装置20において同じ目的地をそれぞれ設定し、その目的地を待ち合わせ場所として設定する。あるいは、ナビゲーション装置10または20のいずれか一方において設定した待ち合わせ場所の情報を他方へと送信することにより、ナビゲーション装置10と20において同じ待ち合わせ場所を設定するようにしてもよい。なお、この待ち合わせ場所の設定を行う際に、合わせて他車両2の連絡先を設定しておくようにしてもよい。たとえば、通信端末21の電話番号を登録するなどの方法により、他車両2の連絡先を登録することができる。   Next, processing executed in the control unit 101 of the navigation device 10 when the host vehicle 1 and the other vehicle 2 wait will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In step S1, the control unit 101 sets a meeting place. Here, for example, the same destination is set in each of the navigation device 10 and the navigation device 20, and the destination is set as a meeting place. Or you may make it set the same waiting place in the navigation apparatuses 10 and 20 by transmitting the information of the waiting place set in either one of the navigation apparatuses 10 or 20 to the other. In addition, when setting this meeting place, you may make it set the contact address of the other vehicle 2 collectively. For example, the contact information of the other vehicle 2 can be registered by a method such as registering the telephone number of the communication terminal 21.

ステップS10において、制御部101は、自車位置を検出する。ここでは前述のように、振動ジャイロ102、車速センサ103およびGPS受信部105からの出力に基づいて、自車位置の検出を行う。   In step S10, the control unit 101 detects the vehicle position. Here, as described above, the vehicle position is detected based on outputs from the vibration gyro 102, the vehicle speed sensor 103, and the GPS receiver 105.

ステップS20において、制御部101は、ステップS10で検出した自車位置が、ステップS1で設定した待ち合わせ場所の付近であるか否かを判定する。自車位置が待ち合わせ場所の付近である場合、たとえば、自車位置と待ち合わせ場所との距離が300m以内である場合は、ステップS30へ進む。一方、自車位置が待ち合わせ場所の付近ではない場合は、ステップS30を実行せずにステップS40へ進む。   In step S20, the control unit 101 determines whether or not the own vehicle position detected in step S10 is near the meeting place set in step S1. When the own vehicle position is near the meeting place, for example, when the distance between the own vehicle position and the meeting place is within 300 m, the process proceeds to step S30. On the other hand, if the vehicle position is not near the meeting place, the process proceeds to step S40 without executing step S30.

ステップS30において、制御部101は、位置情報要求処理を実行する。これにより、ナビゲーション装置10からナビゲーション装置20に対して、他車位置情報の要求が行われる。なお、ここで実行される位置情報要求処理の具体的な内容については、後で図4のフローチャートにより詳しく説明する。ステップS30を実行したら、ステップS40へ進む。   In step S30, the control unit 101 executes position information request processing. As a result, the navigation device 10 makes a request for the other vehicle position information to the navigation device 20. The specific contents of the position information request process executed here will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG. If step S30 is performed, it will progress to step S40.

ステップS40において、制御部101は、他車両2から位置情報の要求があったか否かを判定する。他車両2のナビゲーション装置20においてステップS30の位置情報要求処理が実行されると、他車両2からナビゲーション装置10に対して位置情報の要求が行われる。この場合はステップS50へ進む。一方、他車両2から位置情報の要求がない場合は、ステップS50を実行せずにステップS60へ進む。   In step S <b> 40, the control unit 101 determines whether there is a request for position information from the other vehicle 2. When the position information request process of step S30 is executed in the navigation device 20 of the other vehicle 2, the position information request is made from the other vehicle 2 to the navigation device 10. In this case, the process proceeds to step S50. On the other hand, if there is no request for position information from the other vehicle 2, the process proceeds to step S60 without executing step S50.

ステップS50において、制御部101は、他車両2からの位置情報の要求に応答するための応答処理を実行する。なお、ここで実行される応答処理の具体的な内容については、後で図5のフローチャートにより詳しく説明する。ステップS50を実行したら、ステップS60へ進む。   In step S <b> 50, the control unit 101 executes a response process for responding to a request for position information from the other vehicle 2. The specific contents of the response process executed here will be described in detail later with reference to the flowchart of FIG. If step S50 is performed, it will progress to step S60.

ステップS60において、制御部101は、ステップS1で設定した待ち合わせ場所に自車両1が到着したか否かを判定する。ステップS10で検出した自車位置が設定した待ち合わせ場所と一致しており、さらに自車両1が停車した場合は、待ち合わせ場所に到着したと判定してステップS70へ進む。このとき、たとえば自車両1の車速、パーキングブレーキの操作状態、シフトレバーの位置、エンジンの動作状態などに基づいて、自車両1が停車したか否かを判断することができる。一方、自車両1が待ち合わせ場所にまだ到着していない場合は、ステップS80へ進む。   In step S60, the control unit 101 determines whether or not the host vehicle 1 has arrived at the meeting place set in step S1. When the own vehicle position detected in step S10 matches the set meeting place and the own vehicle 1 further stops, it is determined that the vehicle has arrived at the meeting place, and the process proceeds to step S70. At this time, for example, based on the vehicle speed of the host vehicle 1, the operation state of the parking brake, the position of the shift lever, the operating state of the engine, it can be determined whether or not the host vehicle 1 has stopped. On the other hand, if the host vehicle 1 has not yet arrived at the meeting place, the process proceeds to step S80.

ステップS70において、制御部101は、自車両1が待ち合わせ場所に到着したことを通知するための到着通知処理を実行する。これにより、ナビゲーション装置10からナビゲーション装置20に対して、待ち合わせ場所への到着が通知される。なお、ここで実行される到着通知処理の具体的な内容については、後で図6のフローチャートにより詳しく説明する。ステップS70を実行したら、図3のフローチャートを終了する。   In step S <b> 70, the control unit 101 executes an arrival notification process for notifying that the host vehicle 1 has arrived at the meeting place. As a result, the navigation device 10 notifies the navigation device 20 of arrival at the meeting place. The specific contents of the arrival notification process executed here will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG. If step S70 is performed, the flowchart of FIG. 3 will be complete | finished.

ステップS80において、制御部101は、待ち合わせ場所への到着を他車両2から通知されたか否かを判定する。他車両2のナビゲーション装置20においてステップS70の到着通知処理が実行されると、他車両2からナビゲーション装置10に対して、待ち合わせ場所へ到着したことが通知される。この場合はステップS90へ進む。一方、他車両2からの到着通知がない場合は、ステップS90を実行せずにステップS10へ戻る。   In step S80, the control unit 101 determines whether the arrival at the meeting place is notified from the other vehicle 2. When the arrival notification process in step S70 is executed in the navigation device 20 of the other vehicle 2, the other vehicle 2 notifies the navigation device 10 that it has arrived at the meeting place. In this case, the process proceeds to step S90. On the other hand, if there is no arrival notification from the other vehicle 2, the process returns to step S10 without executing step S90.

ステップS90において、制御部101は、他車両2からの到着通知を受信するための到着通知受信処理を実行する。なお、ここで実行される到着通知受信処理の具体的な内容については、後で図7のフローチャートにより詳しく説明する。ステップS90を実行したらステップS10へ戻り、上記と同様の処理を自車位置の検出から繰り返す。   In step S <b> 90, the control unit 101 executes an arrival notification reception process for receiving an arrival notification from the other vehicle 2. The specific contents of the arrival notification reception process executed here will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG. If step S90 is performed, it will return to step S10 and will repeat the process similar to the above from the detection of the own vehicle position.

次に、図4の位置情報要求処理のフローチャートについて説明する。ステップS300において、制御部101は、図3のステップS10で検出した自車位置に基づく自車位置情報の送信を行う。なお、この自車位置情報の送信は、前述したように、通信端末11が公衆無線回線網3に接続し、他車両2に搭載された通信端末21との間で無線通信を行うことにより行われる。   Next, the flowchart of the position information request process in FIG. 4 will be described. In step S300, the control unit 101 transmits own vehicle position information based on the own vehicle position detected in step S10 of FIG. The vehicle position information is transmitted by connecting the communication terminal 11 to the public wireless network 3 and performing wireless communication with the communication terminal 21 mounted on the other vehicle 2 as described above. Is called.

ステップS310において、制御部101は、他車両2のナビゲーション装置20に対して他車位置情報の要求を行う。次のステップS320において、制御部101は、ステップS310の要求に応じて、ナビゲーション装置20から他車位置情報が送信されたか否かを判定する。ナビゲーション装置20において後で説明する図5のステップS530の処理が実行されることにより、他車両2の位置を示す他車位置情報が送信された場合は、ステップS330へ進む。一方、ナビゲーション装置20から他車位置情報が送信されなかった場合は、ステップS350へ進む。   In step S <b> 310, the control unit 101 requests other vehicle position information from the navigation device 20 of the other vehicle 2. In the next step S320, the control unit 101 determines whether or not the other vehicle position information is transmitted from the navigation device 20 in response to the request in step S310. If the other vehicle position information indicating the position of the other vehicle 2 is transmitted by executing the processing of step S530 of FIG. 5 described later in the navigation device 20, the process proceeds to step S330. On the other hand, when the other vehicle position information is not transmitted from the navigation device 20, the process proceeds to step S350.

ステップS330において、制御部101は、ナビゲーション装置20から送信された他車位置情報を受信する。なお、ナビゲーション装置20は、通信端末21と公衆無線回線網3とを介して、通信端末11へと他車位置情報を送信する。制御部101は、通信端末11によって受信された他車位置情報を通信端末11から入力することにより、ステップS330において他車位置情報の受信を行う。これにより、制御部101において他車位置情報が取得される。   In step S330, the control unit 101 receives the other vehicle position information transmitted from the navigation device 20. The navigation device 20 transmits the other vehicle position information to the communication terminal 11 via the communication terminal 21 and the public wireless network 3. The control unit 101 receives the other vehicle position information received by the communication terminal 11 from the communication terminal 11 to receive the other vehicle position information in step S330. Thereby, the other vehicle position information is acquired in the control unit 101.

ステップS340において、制御部101は、ステップS330で受信した他車位置情報に基づいて、他車位置の表示を行う。これにより、他車両2の位置が地図上に表示される。なお、このときに他車両2の位置を地図上に適切に表示できるようにするため、地図の縮尺や表示範囲を、自動的にあるいはユーザの応答に応じて調節するようにしてもよい。ステップS340を実行したら、制御部101は、図3へ戻ってステップS30の位置情報要求処理を完了する。   In step S340, the control unit 101 displays the other vehicle position based on the other vehicle position information received in step S330. Thereby, the position of the other vehicle 2 is displayed on the map. At this time, in order to be able to appropriately display the position of the other vehicle 2 on the map, the scale and display range of the map may be adjusted automatically or in response to a user response. If step S340 is performed, the control part 101 will return to FIG. 3, and will complete the position information request | requirement process of step S30.

一方、ステップS320からステップS350へ進んだ場合、ステップS350において、制御部101は、他車両2がまだ待ち合わせ場所に近づいていないことを表示モニタ106に表示する。これにより、ナビゲーション装置20から他車位置情報が送信されない場合は、他車両2がまだ待ち合わせ場所に近づいていないと判断し、その旨を表示してユーザに通知する。ステップS350を実行したら、制御部101は、図3へ戻ってステップS30の位置情報要求処理を完了する。   On the other hand, when the process proceeds from step S320 to step S350, in step S350, the control unit 101 displays on the display monitor 106 that the other vehicle 2 has not yet approached the meeting place. Thereby, when other vehicle position information is not transmitted from the navigation apparatus 20, it judges that the other vehicle 2 has not approached the meeting place yet, displays that, and notifies a user. If step S350 is performed, the control part 101 will return to FIG. 3, and will complete the position information request | requirement process of step S30.

次に、図5の応答処理のフローチャートについて説明する。ステップS500において、制御部101は、ナビゲーション装置20から送信された他車位置情報を受信する。この他車位置情報は、他車両2が待ち合わせ場所の付近に到達し、ナビゲーション装置20によってステップS30の位置情報要求処理が実行されると、図4のステップS300においてナビゲーション装置20から送信されるものである。このように、他車両2から位置情報の要求があると、ステップS500が実行されることにより、制御部101において他車位置情報が取得される。   Next, the flowchart of the response process in FIG. 5 will be described. In step S500, the control unit 101 receives the other vehicle position information transmitted from the navigation device 20. The other vehicle position information is transmitted from the navigation device 20 in step S300 of FIG. 4 when the other vehicle 2 reaches the vicinity of the meeting place and the navigation device 20 executes the position information request process of step S30. It is. As described above, when there is a request for position information from the other vehicle 2, the control unit 101 acquires the other vehicle position information by executing step S500.

ステップS510において、制御部101は、他車両2が待ち合わせ場所の付近に到達したことを表示モニタ106に表示する。これにより、ナビゲーション装置20から位置情報の要求があった場合は、他車両2が待ち合わせ場所の付近に到達したと判断し、その旨を表示してユーザに通知する。   In step S510, the control unit 101 displays on the display monitor 106 that the other vehicle 2 has reached the vicinity of the meeting place. Thereby, when there is a request for position information from the navigation device 20, it is determined that the other vehicle 2 has arrived in the vicinity of the meeting place, and this is displayed and notified to the user.

ステップS520において、制御部101は、図3のステップS10で検出した自車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する。自車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内、たとえば1km以内である場合は、ステップS530へ進む。この場合、ステップS530において、制御部101は、その自車位置情報を他車両2のナビゲーション装置20に対して送信する。ステップS530を実行したら、制御部101は、図3へ戻ってステップS50の応答処理を完了する。一方、自車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内でない場合は、ステップS530を実行せずに図3へ戻る。このようにして、自車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内である場合には、自車両1から他車両2へ自車位置情報が送信される。しかし、自車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内でない場合には、自車位置情報は送信されない。   In step S520, the control unit 101 determines whether or not the vehicle position detected in step S10 in FIG. 3 is within a predetermined distance from the meeting place. If the vehicle position is within a predetermined distance from the meeting place, for example, within 1 km, the process proceeds to step S530. In this case, in step S530, the control unit 101 transmits the vehicle position information to the navigation device 20 of the other vehicle 2. If step S530 is performed, the control part 101 will return to FIG. 3, and will complete the response process of step S50. On the other hand, if the vehicle position is not within a predetermined distance from the meeting place, the process returns to FIG. 3 without executing step S530. Thus, when the own vehicle position is within a predetermined distance from the meeting place, the own vehicle position information is transmitted from the own vehicle 1 to the other vehicle 2. However, if the vehicle position is not within a predetermined distance from the meeting place, the vehicle position information is not transmitted.

次に、図6の到着通知処理のフローチャートについて説明する。ステップS700において、制御部101は、自車両1が待ち合わせ場所に到着したことをナビゲーション装置20に対して通知する。この到着通知の送信は、自車位置情報を送信する場合と同様に、通信端末11が公衆無線回線網3に接続し、他車両2に搭載された通信端末21との間で無線通信を行うことにより行われる。   Next, the flowchart of the arrival notification process in FIG. 6 will be described. In step S700, the control unit 101 notifies the navigation device 20 that the host vehicle 1 has arrived at the meeting place. The arrival notification is transmitted in the same manner as when the vehicle position information is transmitted. The communication terminal 11 connects to the public wireless network 3 and performs wireless communication with the communication terminal 21 mounted on the other vehicle 2. Is done.

ステップS710において、制御部101は、自車位置情報を他車両2のナビゲーション装置20に対して送信する。これにより、自車両1が待ち合わせ場所に到着した際には、自車両1から他車両2へと自車位置情報が送信される。ステップS710を実行したら、制御部101は、図3へ戻ってステップS70の到着通知処理を完了する。   In step S <b> 710, the control unit 101 transmits the vehicle position information to the navigation device 20 of the other vehicle 2. Thereby, when the own vehicle 1 arrives at the meeting place, the own vehicle position information is transmitted from the own vehicle 1 to the other vehicle 2. If step S710 is performed, the control part 101 will return to FIG. 3, and will complete the arrival notification process of step S70.

なお、上記の到着通知処理を一度実行した後に、自車両1が移動して別の場所に再度停車したような場合には、改めて到着通知処理を実行することが好ましい。このようにすれば、停車後に自車両1が移動した場合にも、その自車位置の変化を他車両2へ通知することができる。   Note that it is preferable to execute the arrival notification process again when the host vehicle 1 moves and stops at another place after the arrival notification process is executed once. In this way, even when the host vehicle 1 moves after stopping, the change of the host vehicle position can be notified to the other vehicle 2.

次に、図7の到着通知受信処理のフローチャートについて説明する。ステップS900において、制御部101は、ナビゲーション装置20から送信された他車位置情報を受信する。この他車位置情報は、他車両2が待ち合わせ場所へと到着し、ナビゲーション装置20によってステップS70の到着通知処理が実行されると、図6のステップS710においてナビゲーション装置20から送信されるものである。このように、待ち合わせ場所への到着通知が他車両2からあると、ステップS900が実行されることにより、制御部101において他車位置情報が取得される。   Next, the flowchart of the arrival notification reception process in FIG. 7 will be described. In step S <b> 900, the control unit 101 receives the other vehicle position information transmitted from the navigation device 20. The other vehicle position information is transmitted from the navigation device 20 in step S710 of FIG. 6 when the other vehicle 2 arrives at the meeting place and the navigation device 20 executes the arrival notification process in step S70. . As described above, when there is an arrival notification at the meeting place from the other vehicle 2, the other vehicle position information is acquired by the control unit 101 by executing step S <b> 900.

ステップS910において、制御部101は、他車両2が待ち合わせ場所に到着したことを表示モニタ106に表示する。これにより、待ち合わせ場所への到着通知が他車両2からあった場合は、他車両2が待ち合わせ場所に到着したと判断し、その旨を表示してユーザに通知する。   In step S910, the control unit 101 displays on the display monitor 106 that the other vehicle 2 has arrived at the meeting place. Thereby, when the arrival notification to the meeting place is received from the other vehicle 2, it is determined that the other vehicle 2 has arrived at the meeting place, and this is displayed and notified to the user.

図8は、ステップS910において表示モニタ106に表示される到着通知画面の例である。この画面では、自車両1の位置が自車位置マーク30によって地図上に示さると共に、待ち合わせ場所を示す待ち合わせ場所マーク31が駐車場32に対して表示されている。これにより、駐車場32が自車両1と他車両2との待ち合わせ場所に設定されていることが分かる。   FIG. 8 is an example of an arrival notification screen displayed on the display monitor 106 in step S910. In this screen, the position of the host vehicle 1 is indicated on the map by the host vehicle position mark 30 and a meeting place mark 31 indicating a meeting place is displayed on the parking lot 32. Thereby, it turns out that the parking lot 32 is set as the meeting place of the own vehicle 1 and the other vehicle 2.

メッセージウィンドウ33には、他車両2が自車両1との待ち合わせ場所である駐車場32に到着した旨のテキストメッセージが表示されている。なお、テキストメッセージにおける「○○さん」は、他車両2の運転者として予め登録された名称である。さらに、メッセージウィンドウ33には地図を拡大するか否かの問い合わせも表示されている。   In the message window 33, a text message indicating that the other vehicle 2 has arrived at the parking lot 32, which is a meeting place with the own vehicle 1, is displayed. Note that “Mr. XXX” in the text message is a name registered in advance as the driver of the other vehicle 2. Further, the message window 33 displays an inquiry as to whether or not to enlarge the map.

ステップS920において、制御部101は、表示する地図を拡大するか否かの判定を行う。図8のメッセージウィンドウ33において、ユーザの操作により「はい」が選択されると、地図を拡大すると判定してステップS930へ進む。一方、メッセージウィンドウ33において「いいえ」が選択されると、ステップS940へ進む。   In step S920, the control unit 101 determines whether to enlarge the map to be displayed. If “Yes” is selected by the user's operation in the message window 33 of FIG. On the other hand, if “No” is selected in the message window 33, the process proceeds to step S940.

ステップS930において、制御部101は、地図縮尺の変更を行う。ここでは、図3のステップS10で検出した自車位置と、ステップS900で受信した他車位置情報とに基づいて、自車位置と他車位置との位置関係を分かりやすく地図上に表すために最適な地図縮尺が自動的に設定される。   In step S930, the control unit 101 changes the map scale. Here, based on the own vehicle position detected in step S10 in FIG. 3 and the other vehicle position information received in step S900, the positional relationship between the own vehicle position and the other vehicle position is represented on the map in an easy-to-understand manner. The optimal map scale is automatically set.

ステップS940において、制御部101は、ステップS900で受信した他車位置情報に基づいて、他車位置の表示を行う。これにより、待ち合わせ場所に到着した他車両2の位置が地図上に表示される。なお、他車位置が地図の表示範囲外にある場合や、地図縮尺が小さい場合には、他車位置を表示しないこととしてもよい。   In step S940, the control unit 101 displays the other vehicle position based on the other vehicle position information received in step S900. Thereby, the position of the other vehicle 2 that has arrived at the meeting place is displayed on the map. In addition, when the other vehicle position is outside the display range of the map or when the map scale is small, the other vehicle position may not be displayed.

図9は、ステップS940において他車位置を表示したときの地図画面の例である。この画面では、ステップS930が実行されることにより、図8の画面と比べて地図の縮尺が拡大されている。自車位置マーク30が表示されると共に、駐車場32の中には、他車両2の位置を示す他車位置マーク34が表示されている。なお、このとき自車位置を表示せずに、他車位置のみを地図上に表示するようにしてもよい。   FIG. 9 is an example of a map screen when the position of another vehicle is displayed in step S940. In this screen, the scale of the map is enlarged compared to the screen of FIG. 8 by executing step S930. While the own vehicle position mark 30 is displayed, an other vehicle position mark 34 indicating the position of the other vehicle 2 is displayed in the parking lot 32. At this time, only the position of the other vehicle may be displayed on the map without displaying the vehicle position.

ステップS950において、制御部101は、ステップS940で表示した他車位置を目的地に設定するか否かを判定する。ユーザの操作により、他車位置を目的地に設定するように指示された場合は、ステップS960へ進む。一方、他車位置を目的地に設定しない場合は、図3へ戻ってステップS90の到着通知受信処理を完了する。   In step S950, the control unit 101 determines whether or not to set the other vehicle position displayed in step S940 as the destination. If the user's operation instructs to set the other vehicle position as the destination, the process proceeds to step S960. On the other hand, when the position of the other vehicle is not set as the destination, the process returns to FIG. 3 to complete the arrival notification reception process in step S90.

ステップS960において、制御部101は、ステップS940で表示した他車位置を目的地に設定する。ステップS970において、制御部101は、自車位置からステップS960で目的地に設定した他車位置までの推奨経路を、HDD104に記録された地図データに基づいて探索する。ステップS980において、制御部101は、ステップS970で探索した推奨経路を地図上に表示する。この推奨経路に従って、目的地である他車位置に向かって自車両1が誘導される。ステップS980を実行したら、制御部101は、図3へ戻ってステップS90の到着通知受信処理を完了する。   In step S960, the control unit 101 sets the other vehicle position displayed in step S940 as the destination. In step S970, the control unit 101 searches for a recommended route from the own vehicle position to the other vehicle position set as the destination in step S960 based on the map data recorded in the HDD 104. In step S980, the control unit 101 displays the recommended route searched in step S970 on the map. According to this recommended route, the host vehicle 1 is guided toward the destination position of the other vehicle. If step S980 is performed, the control part 101 will return to FIG. 3, and will complete the arrival notification reception process of step S90.

なお、以上説明したのと同様の処理が他車両2に搭載されたナビゲーション装置20の制御部においても実行される。すなわち、ナビゲーション装置20の制御部は、他車両2の位置が待ち合わせ場所の付近であるか否かをステップS20において判定し、待ち合わせ場所の付近であると判定された場合は、ステップS30の位置情報要求処理を実行する。これにより、他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信する(ステップS300)と共に、自車位置情報をナビゲーション装置10に対して要求し(ステップS310)、自車位置情報が送信されたら、その自車位置情報に基づいて自車両1の位置を地図上に表示する(ステップS340)。   Note that the same processing as described above is also executed in the control unit of the navigation device 20 mounted in the other vehicle 2. That is, the control unit of the navigation device 20 determines whether or not the position of the other vehicle 2 is in the vicinity of the meeting place in step S20, and if it is determined that the position is in the vicinity of the meeting place, the position information in step S30. Execute request processing. Thereby, the other vehicle position information is transmitted to the navigation device 10 (step S300), and the own vehicle position information is requested from the navigation device 10 (step S310). Based on the position information, the position of the host vehicle 1 is displayed on the map (step S340).

また、ナビゲーション装置10から位置情報の要求があった場合、ナビゲーション装置20の制御部は、ステップS50の応答処理を実行する。これにより、他車位置が待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定し(ステップS520)、待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定された場合は、ナビゲーション装置10からの要求に応じて、他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信する(ステップS530)。しかし、待ち合わせ場所から所定距離以内でないと判定された場合は、ナビゲーション装置10からの要求があっても他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信しない。   When there is a request for position information from the navigation device 10, the control unit of the navigation device 20 executes a response process in step S50. Thus, it is determined whether or not the position of the other vehicle is within a predetermined distance from the meeting place (step S520). If it is determined that the other vehicle position is within the predetermined distance from the meeting place, in response to a request from the navigation device 10 The other vehicle position information is transmitted to the navigation device 10 (step S530). However, if it is determined that the distance is not within the predetermined distance from the meeting place, the other vehicle position information is not transmitted to the navigation device 10 even if there is a request from the navigation device 10.

さらに、他車両2が待ち合わせ場所に到着した場合、ナビゲーション装置20の制御部は、ステップS70の到着通知処理を実行する。これにより、他車両2が待ち合わせ場所に到着した旨の通知をナビゲーション装置10に対して送信し(ステップS700)、その通知の送信と共に、他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信する(ステップS710)。   Furthermore, when the other vehicle 2 arrives at the meeting place, the control unit of the navigation device 20 executes an arrival notification process in step S70. Thereby, the notification that the other vehicle 2 has arrived at the meeting place is transmitted to the navigation device 10 (step S700), and the other vehicle position information is transmitted to the navigation device 10 together with the transmission of the notification (step S710). .

ナビゲーション装置10から到着通知があった場合、ナビゲーション装置20の制御部は、ステップS90の到着通知受信処理を実行する。これにより、ナビゲーション装置10から送信された自車位置情報を受信し(ステップS900)、受信した自車位置情報に基づいて、自車両1の位置を地図上に表示する(ステップS940)と共に、その自車位置を目的地に設定する(ステップS960)。そして、他車位置から目的地に設定された自車位置までの推奨経路を探索し(ステップS970)、探索された推奨経路を地図上に表示する(ステップS980)。   When there is an arrival notification from the navigation device 10, the control unit of the navigation device 20 executes an arrival notification reception process in step S90. Thereby, the own vehicle position information transmitted from the navigation device 10 is received (step S900), and the position of the own vehicle 1 is displayed on the map based on the received own vehicle position information (step S940). The own vehicle position is set as the destination (step S960). Then, the recommended route from the position of the other vehicle to the vehicle position set as the destination is searched (step S970), and the searched recommended route is displayed on the map (step S980).

以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)ナビゲーション装置10は、制御部101の処理により、待ち合わせ場所を設定し(ステップS1)、自車両1の位置を検出する(ステップS10)。この自車両1の位置が設定された待ち合わせ場所の付近であるか否かを判定し(ステップS20)、待ち合わせ場所の付近であると判定されたときに、他車両2のナビゲーション装置20に対して他車位置情報を要求する(ステップS310)。この要求に応じて、ナビゲーション装置20は、他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信する(ステップS530)。こうしてナビゲーション装置20から送信される他車位置情報に基づいて、ナビゲーション装置10は、他車両2の位置を地図上に表示する(ステップS340)こととした。このようにしたので、他車両2との待ち合わせの際に、適切なタイミングで他車両2の位置を取得して地図上に表示することができる。
According to the embodiment described above, the following operational effects are obtained.
(1) The navigation device 10 sets a meeting place by the processing of the control unit 101 (step S1), and detects the position of the host vehicle 1 (step S10). It is determined whether or not the position of the host vehicle 1 is in the vicinity of the set meeting place (step S20). When it is determined that the position is in the vicinity of the meeting place, the navigation device 20 of the other vehicle 2 is referred to. Request other vehicle position information (step S310). In response to this request, the navigation device 20 transmits the other vehicle position information to the navigation device 10 (step S530). In this way, based on the other vehicle position information transmitted from the navigation device 20, the navigation device 10 displays the position of the other vehicle 2 on the map (step S340). Since it did in this way, when meeting with the other vehicle 2, the position of the other vehicle 2 can be acquired and displayed on a map at an appropriate timing.

(2)上記のステップS310によるナビゲーション装置10からの位置情報の要求があると、ナビゲーション装置20は、他車両2の位置が待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する(ステップS520)。その結果、他車両2の位置が待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定されたときには、ナビゲーション装置10からの要求に応じて、他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信する(ステップS530)。しかし、他車両2の位置が待ち合わせ場所から所定距離以内でないと判定されたときには、ナビゲーション装置10からの要求があっても、ステップS530を実行せずに他車位置情報をナビゲーション装置10へ送信しないこととした。このようにしたので、無駄な通信を省きつつ、自車両1において必要なときに他車位置情報を取得することができる。 (2) When there is a request for position information from the navigation device 10 in step S310, the navigation device 20 determines whether or not the position of the other vehicle 2 is within a predetermined distance from the meeting place (step S520). . As a result, when it is determined that the position of the other vehicle 2 is within a predetermined distance from the meeting place, the other vehicle position information is transmitted to the navigation device 10 in response to a request from the navigation device 10 (step S530). However, when it is determined that the position of the other vehicle 2 is not within a predetermined distance from the meeting place, even if there is a request from the navigation device 10, the other vehicle position information is not transmitted to the navigation device 10 without executing step S530. It was decided. Since it did in this way, other vehicle position information can be acquired when it is required in the own vehicle 1, omitting useless communication.

(3)ナビゲーション装置10は、制御部101の処理により、自車両1が待ち合わせ場所に到着したか否かを判定し(ステップS60)、待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨をナビゲーション装置20へ通知する(ステップS700)こととした。このようにしたので、自車両1が待ち合わせ場所へ到着したことを他車両2に対して確実に通知することができる。 (3) The navigation device 10 determines whether or not the host vehicle 1 has arrived at the meeting place by the processing of the control unit 101 (step S60). The navigation device 20 is notified (step S700). Since it did in this way, it can notify to the other vehicle 2 reliably that the own vehicle 1 arrived at the meeting place.

(4)ナビゲーション装置10は、制御部101の処理により、ステップS60において自車両1が待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨の通知と共に、さらに自車位置情報をナビゲーション装置20へ送信する(ステップS710)こととした。このようにしたので、待ち合わせ場所に到着すると、他車両2との通信が途絶える前に、自車位置情報を確実に他車両2へと送信することができる。 (4) When the navigation device 10 determines that the host vehicle 1 has arrived at the meeting place in step S60 by the processing of the control unit 101, the navigation device 10 further notifies the navigation device 20 of the host vehicle position information together with the notification to that effect. It is decided to transmit (step S710). Since it did in this way, when it arrives at the meeting place, before communication with the other vehicle 2 stops, the own vehicle position information can be reliably transmitted to the other vehicle 2.

(5)上記のステップS710によりナビゲーション装置10から自車位置情報が送信されると、ナビゲーション装置20は、その自車位置情報に基づいて、自車両1の位置を目的地に設定する(ステップS960)。そして、他車位置から目的地に設定された自車位置までの推奨経路を探索する(ステップS970)こととした。このようにしたので、他車両2は、既に待ち合わせ場所に到着した自車両1の所へ容易にかつ確実に行き着くことができる。 (5) When the vehicle position information is transmitted from the navigation device 10 in step S710 described above, the navigation device 20 sets the position of the vehicle 1 as a destination based on the vehicle position information (step S960). ). Then, the recommended route from the other vehicle position to the own vehicle position set as the destination is searched (step S970). Since it did in this way, the other vehicle 2 can reach the place of the own vehicle 1 which has already arrived at the meeting place easily and surely.

なお、上記の実施の形態では、自車両1と他車両2とが待ち合わせを行う場合の例を説明したが、3台以上の車両が待ち合わせを行う場合にも同様の処理を適用可能である。また、駐車場に限らず、他の待ち合わせ場所においても適用することができる。   In the above embodiment, an example in which the host vehicle 1 and the other vehicle 2 wait is described, but the same processing can be applied when three or more vehicles wait. Further, the present invention can be applied not only to a parking lot but also to other meeting places.

以上説明した実施の形態や各種の変形例は、あくまで一例である。したがって、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。   The embodiment and various modifications described above are merely examples. Therefore, the present invention is not limited to these contents as long as the features of the invention are not impaired.

以上説明した実施の形態では、特許請求の範囲に記載された各手段を、ナビゲーション装置10の制御部101またはナビゲーション装置20の制御部において実行される処理によりそれぞれ実現することとした。すなわち、ナビゲーション装置10の制御部101またはナビゲーション装置20の制御部は、第一の判定手段、要求手段、表示制御手段、送信制御手段、第二の判定手段、第三の判定手段、到着通知手段、目的地設定手段および推奨経路探索手段として機能することができる。また、以上説明した実施の形態では、特許請求の範囲における第一の車両と第二の車両を、それぞれ自車両1と他車両2により説明した。すなわち、第一のナビゲーション装置は、自車両1に搭載されたナビゲーション装置10に対応し、第二のナビゲーション装置は、他車両2に搭載されたナビゲーション装置20に対応するものである。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、各実施の形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係には何ら限定も拘束もされない。   In the embodiment described above, each unit described in the claims is realized by processing executed in the control unit 101 of the navigation device 10 or the control unit of the navigation device 20. That is, the control unit 101 of the navigation device 10 or the control unit of the navigation device 20 includes a first determination unit, a request unit, a display control unit, a transmission control unit, a second determination unit, a third determination unit, and an arrival notification unit. It can function as destination setting means and recommended route search means. Moreover, in embodiment described above, the 1st vehicle and the 2nd vehicle in a claim were demonstrated by the own vehicle 1 and the other vehicle 2, respectively. That is, the first navigation device corresponds to the navigation device 10 mounted on the host vehicle 1, and the second navigation device corresponds to the navigation device 20 mounted on the other vehicle 2. Note that the above description is merely an example, and when interpreting the invention, the correspondence between the description items of the embodiments and the description items of the claims is not limited or restricted.

本発明の一実施の形態によるナビゲーション装置を使用したシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system using the navigation apparatus by one embodiment of this invention. ナビゲーション装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a navigation apparatus. 自車両と他車両とが待ち合わせを行う際に実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed when the own vehicle and another vehicle wait. 位置情報要求処理のフローチャートである。It is a flowchart of a position information request process. 応答処理のフローチャートである。It is a flowchart of a response process. 到着通知処理のフローチャートである。It is a flowchart of an arrival notification process. 到着通知受信処理のフローチャートである。It is a flowchart of an arrival notification receiving process. 到着通知画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of an arrival notification screen. 他車位置を表示したときの地図画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the map screen when another vehicle position is displayed.

符号の説明Explanation of symbols

1:自車両 2:他車両
10,20:ナビゲーション装置 11,21:通信端末
101:制御部 102:振動ジャイロ
103:車速センサ 104:HDD
105:GPS受信部 106:表示モニタ
107:入力装置
1: host vehicle 2: other vehicle 10, 20: navigation device 11, 21: communication terminal 101: control unit 102: vibration gyro 103: vehicle speed sensor 104: HDD
105: GPS receiver 106: Display monitor 107: Input device

Claims (5)

第一の車両に搭載された第一のナビゲーション装置と、第二の車両に搭載された第二のナビゲーション装置とを有するナビゲーションシステムであって、
前記第一のナビゲーション装置は、
前記第一の車両の位置が設定された待ち合わせ場所の付近であるか否かを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により前記第一の車両の位置が前記待ち合わせ場所の付近であると判定されたときに、前記第二のナビゲーション装置に対して前記第二の車両の位置情報を要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応じて前記第二のナビゲーション装置から送信される前記第二の車両の位置情報に基づいて、前記第二の車両の位置を地図上に表示する表示制御手段とを備え、
前記第二のナビゲーション装置は、
前記要求手段による要求に応じて、前記第二の車両の位置情報を前記第一のナビゲーション装置へ送信する送信制御手段と、
前記第二の車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する第二の判定手段とを備え、
前記送信制御手段は、前記第二の判定手段により前記第二の車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定されたときには、前記要求手段による要求に応じて前記第二の車両の位置情報を前記第一のナビゲーション装置へ送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
A navigation system having a first navigation device mounted on a first vehicle and a second navigation device mounted on a second vehicle,
The first navigation device includes:
First determination means for determining whether or not the position of the first vehicle is in the vicinity of a set meeting place;
When the position of the first vehicle is determined to be in the vicinity of the meeting place by the first determination unit, a request for requesting the location information of the second vehicle with respect to the second navigation device Means,
Display control means for displaying the position of the second vehicle on a map based on the position information of the second vehicle transmitted from the second navigation device in response to a request by the request means;
The second navigation device is
Transmission control means for transmitting the position information of the second vehicle to the first navigation device in response to a request by the request means ;
Second determination means for determining whether the position of the second vehicle is within a predetermined distance from the meeting place;
When the second determination unit determines that the position of the second vehicle is within a predetermined distance from the meeting place, the transmission control unit determines the second vehicle according to a request from the request unit. A navigation system that transmits position information to the first navigation device .
請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記第一のナビゲーション装置は、
前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したか否かを判定する第三の判定手段と、
前記第三の判定手段により前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨の通知を前記第二のナビゲーション装置へ送信する到着通知手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to claim 1 ,
The first navigation device includes:
Third determining means for determining whether or not the first vehicle has arrived at the meeting place;
When it is determined by the third determination means that the first vehicle has arrived at the meeting place, it further comprises arrival notification means for transmitting a notification to that effect to the second navigation device. And navigation system.
請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記到着通知手段は、前記第三の判定手段により前記第一の車両が前記待ち合わせ場所に到着したと判定されたときに、その旨の通知と共に、さらに前記第一の車両の位置情報を前記第二のナビゲーション装置へ送信することを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to claim 2 , wherein
The arrival notification means, when it is determined by the third determination means that the first vehicle has arrived at the meeting place, is further notified of the position information of the first vehicle along with the notification to that effect. A navigation system characterized by transmitting to a second navigation device.
請求項に記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記第二のナビゲーション装置は、
前記到着通知手段により送信された前記第一の車両の位置情報に基づいて、前記第一の車両の位置を目的地に設定する目的地設定手段と、
前記第二の車両の位置から前記目的地設定手段により目的地に設定された前記第一の車両の位置までの推奨経路を探索する推奨経路探索手段とをさらに備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to claim 3 ,
The second navigation device is
Destination setting means for setting the position of the first vehicle as a destination based on the position information of the first vehicle transmitted by the arrival notification means;
A navigation system further comprising recommended route searching means for searching for a recommended route from the position of the second vehicle to the position of the first vehicle set as the destination by the destination setting means.
自車両の位置が設定された待ち合わせ場所から所定距離以内であるか否かを判定する第二の判定手段と、
前記第二の判定手段により前記自車両の位置が前記待ち合わせ場所から所定距離以内であると判定されたときには、他車両からの要求に応じて自車位置情報を前記他車両へ送信する送信制御手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
Second determination means for determining whether or not the position of the host vehicle is within a predetermined distance from the set meeting place;
Wherein when the position of the vehicle is determined from the meeting place is within the predetermined distance by the second determination means, transmission control means for transmitting the vehicle position information in response to a request from another vehicle to the other vehicle A navigation device comprising:
JP2007141719A 2007-05-29 2007-05-29 Navigation system, navigation device Expired - Fee Related JP5054431B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141719A JP5054431B2 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Navigation system, navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141719A JP5054431B2 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Navigation system, navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298448A JP2008298448A (en) 2008-12-11
JP5054431B2 true JP5054431B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=40172116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007141719A Expired - Fee Related JP5054431B2 (en) 2007-05-29 2007-05-29 Navigation system, navigation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5054431B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238340A (en) * 2013-06-07 2014-12-18 パイオニア株式会社 Navigation device, navigation method, and navigation program
JP6604023B2 (en) * 2015-04-23 2019-11-13 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing system, control method and program thereof, and navigation management server, control method and program thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596139B2 (en) * 1996-01-30 2004-12-02 株式会社デンソー Navigation device
JP3698106B2 (en) * 2002-02-14 2005-09-21 日産自動車株式会社 Information providing apparatus and method
JP2007078507A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for transmitting vehicle condition and system for providing vehicle information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008298448A (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390006B2 (en) Car navigation device, portable information terminal, and car navigation system
JP2013148419A (en) Guidance system, mobile terminal apparatus and vehicle-mounted apparatus
JP2011033431A (en) System, method and computer program for map information guidance
JP5193472B2 (en) In-vehicle electronic device
JP2008224361A (en) On-vehicle electronic device and communication system for vehicle
JP2011003026A (en) Reservation management device, route guidance device, reservation management method, route guidance method, reservation management program, route guidance program, and recording medium
JP6076027B2 (en) Navigation system
JP4994264B2 (en) In-vehicle map display device, vehicle control system
JP5054431B2 (en) Navigation system, navigation device
US9080884B2 (en) Navigation device, server device, navigation system and program
JP5055024B2 (en) In-vehicle communication device
JP5607848B1 (en) Portable information terminal, computer program, and operation control system
JP2007263755A (en) Communication device, communication relay installation, communication method, communication program and recording medium
JP4151582B2 (en) Communication apparatus and program
KR100852339B1 (en) Navigation System and Method for Reserving Mileage and Obtaining Item
JP5186239B2 (en) In-vehicle electronic device
JP2011145189A (en) Navigation system, route search method, and program
JP4097553B2 (en) Navigation device
JP2012225751A (en) On-vehicle information terminal
JP4627901B2 (en) Vehicle navigation system and method, vehicle-mounted guidance information output device therefor, and recording medium
JP4786242B2 (en) Navigation device and map distribution device
WO2004038676A1 (en) Navigation system and controlling method for the motor vehicle
JP4232697B2 (en) Car navigation system
JP2010112863A (en) Navigation apparatus, and recommended route display method in the same
JP2004110129A (en) Communication terminal unit, connection control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees