JP5049532B2 - 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5049532B2
JP5049532B2 JP2006217937A JP2006217937A JP5049532B2 JP 5049532 B2 JP5049532 B2 JP 5049532B2 JP 2006217937 A JP2006217937 A JP 2006217937A JP 2006217937 A JP2006217937 A JP 2006217937A JP 5049532 B2 JP5049532 B2 JP 5049532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production
binary
production system
elements
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006217937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008041019A (ja
Inventor
幹夫 四倉
浩 横山
Original Assignee
株式会社クラステクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラステクノロジー filed Critical 株式会社クラステクノロジー
Priority to JP2006217937A priority Critical patent/JP5049532B2/ja
Priority to US12/310,020 priority patent/US20090198363A1/en
Priority to EP07791728A priority patent/EP2051202A1/en
Priority to PCT/JP2007/065044 priority patent/WO2008018333A1/ja
Publication of JP2008041019A publication Critical patent/JP2008041019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049532B2 publication Critical patent/JP5049532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、上位概念から下位概念に向かって分岐する生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成システムに関し、さらに、生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成方法およびその生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
機械装置を構成する各種複数の部品をツリー構造に展開することで、機械装置の構成部品表を作成する生産管理システムがある(特許文献1参照)。このシステムは、機械装置のデータ番号を000とし、その直近下位に連なる第1部品の第1部品番号を100,200,300・・・とするとともに、第1部品番号100の直近下位に連なる第2部品の第2部品番号を110,120,130・・・とし、第2部品番号110の直近下位に連なる第3部品の第3部品番号を111,112,113・・・とする。なお、第1部品番号200に連なる第2部品番号は、210,220,230・・・であり、第1部品番号300に連なる第2部品番号は、310,320,330・・・である。また、第2部品番号210に連なる第3部品番号は、211,212,213であり、第2部品番号310に連なる第3部品番号は、311,312,313である。このシステムは、機械装置のデータ番号に第1部品番号をつなげ、第1部品番号に第2部品番号をつなげるとともに、第2部品番号に第3部品番号をつなげることで、機械装置を形成する複数の部品をツリー構造として展開することができる。
特開2004−62526号公報
前記公報に開示の生産管理システムでは、機械装置の構成部品を部品番号で管理しており、部品番号によって特定された第1〜第3部品が番号順に並ぶから、第1部品の直近下位に特定の第2部品が連なり、その第2部品の直近下位に特定の第3部品が連なることになる。したがって、このシステムでは、ツリー状に並ぶ第1〜第3部品が一義的に定義され、第1部品の下位に異なる種類の部品を配置することや第2部品の下位に異なる種類の部品を配置することができないのみならず、部品以外の生産要素を組み入れることができず、異なる種類の生産要素を自由に組み合わせた構成表を作成することができない。
本発明の目的は、異なる種類の複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって自由に組み合わせることで各種物品の生産体系を作成することができる生産体系作成システムおよび生産体系作成方法を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明の前提は、上位概念から下位概念に向かって分岐する生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成システム、生産体系作成方法、その生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
前記前提における生産体系作成システムの特徴としては、生産要素どうしが、任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋し、システムが、種類の異なる複数の生産要素を格納した複数の第1〜第n種別データベースと、種類の異なる複数の2項関係を格納した関係データベースとを備え、それら生産要素を使用して各種物品に対応する生産体系を生成する生産体系生成手段を実行し、システムでは、生産要素の種類を特定する第1〜第n種別番号がそれら生産要素に個別に設定され、それら生産要素が第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースに格納され、2項関係を形成する第1および第2生産要素の種別番号が関係データベースに格納され、第1〜第n種別データベースに格納された各生産要素を改変(変更、追加、削除)可能、かつ、関係データベースに格納された第1生産要素と第2生産要素との少なくとも一方を改変(変更、追加、削除)可能であり、生産体系生成手段では、生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を生成し、さらに、生産体系生成手段では、種別データベースに格納された各生産要素と関係データベースに格納された第1,第2生産要素とが改変されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成することにある。
前記生産体系作成システムの一例として、生産体系作成システムでは、生産要素を部門別に分類するための第1〜第n部門別番号がそれら生産要素に個別に設定され、生産体系生成手段によって生成された生産体系のうち、部門毎に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系を出力する部門別生産体系出力手段を実行し、部門別生産体系出力手段では、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素の第1〜第n部門別番号を参照し、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた生産体系を出力する
前記前提における生産体系作成方法の特徴としては、生産体系作成方法が、各種複数の生産要素を格納した複数の第1〜第n種別データベースと、任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋する生産要素どうしの各種複数の2項関係を格納した関係データベースとを含み、生産要素の種類を特定する第1〜第n種別番号が、それら生産要素に個別に設定され、それら生産要素が、第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースに格納され、2項関係を形成する第1および第2生産要素の種別番号が、関係データベースに格納され、生産体系作成方法では、生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成し、生成した生産体系を格納かつ出力し、さらに、前記生産体系作成方法では、前記種別データベースに格納された各生産要素を改変(変更、追加、削除)可能、かつ、前記関係データベースに格納された第1生産要素と第2生産要素との少なくとも一方を改変(変更、追加、削除)可能であり、前記種別データベースに格納された各生産要素と前記関係データベースに格納された前記第1,第2生産要素とが改変されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成し、生成した生産体系を格納かつ出力することにある。
前記生産体系作成方法の一例として、生産体系作成方法では、生産要素を部門別に分類するための第1〜第n部門別番号がそれら生産要素に個別に設定され、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素の第1〜第n部門別番号を参照し、生成した生産体系のうち、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた部門別の生産体系を出力する。
前記前提における生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体の特徴としては、任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋する生産要素どうしの2項関係を格納した関係データベースから、生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を抽出するとともに、抽出した2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、それら生産要素に個別に設定された第1〜第n種別番号に基づいて、それら生産要素を格納した第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成し、生成した生産体系を格納かつ出力する生産体系作成方法をコンピュータに実行させ、
さらに、種別データベースに格納された各生産要素と関係データベースに格納された第1,第2生産要素とが改変(変更、追加、削除)されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、第1〜第n種別番号に基づいて第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成し、生成した生産体系を格納かつ出力する生産体系作成方法をコンピュータに実行させることにある。
前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の一例として、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素に設定された第1〜第n部門別番号を参照し、生成した生産体系のうち、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた部門別の生産体系を出力する生産体系作成方法を前記コンピュータに実行させる。
本発明にかかる生産体系作成システムおよび生産体系作成方法によれば、関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出した各種複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成するから、第1および第2生産要素から形成された2項関係を利用することで、異なる種類の生産要素を自由に組み合わせた多種多様な生産体系を作ることができる。この生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、各部門が種別データベースと関係データベースとを共有しつつ、各部門が共用可能な生産体系を作ることができ、関係データベースと種別データベースとによって生産体系を一元的に管理することができるから、各部門が独自に生産体系を作る必要はなく、異なる膨大な数の生産体系を各部門が個別に作成管理することによる無駄な時間と労力とを省くことができる。
関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を形成する第1〜第2生産要素の種別番号を参照し、同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで抽出した各種複数の2項関係を統合する生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、互いに関連する生産要素どうしを確実に結合させることができ、2項関係を利用して異なる種類の複数の生産要素を自由に組み合わせた多種多様な生産体系を作成することができる。生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、各生産要素がそれらに設定された第1〜第n種別番号によって第1〜第n種別データベースに振り分けられ、それら種別データベースに格納されるから、第1〜第n種別データベースによって各部門が共用可能な各生産要素をその種類毎にまとめて一元的に管理することができ、それら生産要素を各部門が個別に管理することによる時間と労力とを省くことができる。この生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、各部門が関係データベースと第1〜第n種別データベースとを共有しつつ、第1〜第n種別データベースに格納された各生産要素から各部門が共用可能な生産体系を作ることができ、関係データベースと第1〜第n種別データベースとによって生産体系を一元的に管理することができる。
生産要素に個別に設定された第1〜第n部門別番号に基づいて部門毎に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系を出力する生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、各部門に表示が必要な生産要素のみを含む生産体系を出力するから、生産体系から各部門に表示が不必要な生産要素を除くことができ、部門毎に利用価値が高くかつ使い勝手のよい生産体系をその部門にリアルタイムに提供することができる。この生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、各部門がそれに必要な生産要素のみから作られた生産体系を利用することができ、各部門の作業効率を向上させることができる。
種別データベースに格納された生産要素と関係データベースに格納された第1,第2生産要素とが改変されると、改変された生産要素を使用しつつ、改変後の第1および第2生産要素から形成されるあらたな2項関係を用いて該2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って生産体系を再び生成する生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、生産要素の改変を種別データベースによって一元的に管理することができるとともに、第1,第2生産要素の改変による2項関係の改変を関係データベースによって一元的に管理することができ、生産要素や第1,第2生産要素の改変後に、各部門が共用可能なあらたな生産体系をリアルタイムに作ることができる。この生産体系作成システムおよび生産体系作成方法は、部門毎に生産要素や第1,第2生産要素を改変して生産体系を作成管理する必要はなく、各部門が個別に生産要素の改変や第1,第2生産要素の改変を行うことによる時間と労力とを省くことができる。
統合した2項関係に従って、種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成し、生成した生産体系を格納かつ出力する生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、それに格納された生産体系作成プログラムを各コンピュータに随時インストールすることで、物品の種別にかかわらず、各種物品に対応する多種多様な生産体系をリアルタイムに作成することができる。
添付の図面を参照し、本発明に係る生産体系作成システムおよび生産体系作成方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。図1は、一例として示す生産体系作成システム10の概略構成図であり、図2は、関係データベース18に格納された生産要素どうしの2項関係の一例を示す図である。図3は、コンピュータ11によって行われる各種複数の2項関係の統合の一例を説明する図である。図1では、作成された生産体系全体が図示され、さらに、設計部門12や製造部門13、購買部門14、物流部門15の各部門に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系が図示されている。なお、部門を図示のそれらに限定するものではなく、官庁や会社等の組織を区分した部署区分の全てが含まれる。生産体系作成システム10は、コンピュータ11と、生産要素や生産要素どうしの2項関係等のデータを集中管理する統合管理データベース16とから形成されている。それら部門12,13,14,15には、図示はしていないが、コンピュータ11にインターフェイス(有線または無線)を介して接続された端末装置(コンピュータ)が設置されている。
ここで、生産要素とは、物品の製造に必要不可欠な各技術情報(技術エレメント)であり、この実施の形態では、生産要素として倉庫,工場,製品,組立図,加工指示書,組立工程,部品,工具を例示している(図1〜図10参照)。ただし、図示の生産要素は一例であり、生産要素をそれらに限定するものではない。生産要素には、物品の技術情報となる全てのそれらが含まれる。製品や部品,工具は、物品の部材要素である品目(種目)に属し、組立図や加工指示書は、物品の設計要素である成果物(種目)に属する。組立工程は、物品の工程要素である工程(種目)に属し、倉庫や工場は、場所要素である拠点(種目)に属する。なお、物品には、完成品のみならず、半完成品も含まれる。
各生産要素には、各種目に対応してそれら生産要素の種類を特定する種別番号(第1〜第n種別番号)が個別に設定される。品目に属する各部材要素には、第1種別番号が設定され、成果物に属する各設計要素には、第2種別番号が設定される。工程に属する工程要素には、第3種別番号が設定され、拠点に属する拠点要素には、第4種別番号が設定される。なお、生産要素が属する種目を品目や工程、成果物、拠点に限定するものではない。生産要素が属する種目には物品を製造するために必要な他の全てのそれが含まれ、他の種目にはそれを特定する第5〜第n種別番号が設定される。各生産要素には、それら要素を部門別に分類するための部門別番号(第1〜第n部門別番号)が個別に設定される。この実施形態では、設計部門12の部門別番号を第1番とし、製造部門13の部門別番号を第2番とするとともに、購買部門14の部門別番号を第3番とし、物流部門15の部門別番号を第4番としている。
コンピュータ11は、中央処理装置(CPUまたはMPU)と記憶装置とを有し、大容量ハードディスクを内蔵している。コンピュータ11には、図示はしていないが、キーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイやプリンタ等の出力装置がインターフェイス(有線または無線)を介して接続されている。記憶装置の内部アドレスファイルには、このシステム10の各手段を実行するための生産体系作成プログラムが格納されている。生産体系作成プログラムは、それを記憶したCD−ROM等の光ディスク(記憶媒体)からコンピュータ11の記憶装置にインストールされる。なお、記憶媒体には、光ディスクの他に半導体メモリや磁気ディスクを使用することもできる。
コンピュータ11に生産体系作成プログラムがインストールされると、コンピュータ11の記憶装置またはコンピュータ11に内蔵されたハードディスクには、品目や成果物、工程、拠点等の種目のひな型、それら種目に属する各種複数の生産要素のひな型、それら種目に対応する種別番号、部門のひな型とともに各部門12,13,14,15を示す部門別番号が格納される。さらに、コンピュータ11に内蔵されたハードディスクには、統合管理データベース16(後記する第1〜第4種別データベースおよび関係データベース)となるデータベースファイルが作成される。コンピュータ11は、必要なデータを記憶装置や統合管理データベース16から抽出し、必要に応じてデータを記憶装置や統合管理データベース16に格納する。なお、このシステム10では、既存の種目や生産要素の他に、新種目や新生産要素、新部門を自由に設定することができ、それら新生産要素を使用して生産体系を作ることもできる。新種目や新生産要素、新部門は、入力装置からコンピュータ11に入力し、記憶装置やハードディスクに格納する。システム10では、既存の種目や生産要素、部門を記憶装置やハードディスクから削除することもでき、あらたに作成した新種目や新生産要素、新部門を記憶装置やハードディスクから削除することもできる。
コンピュータ11の中央処理装置は、記憶装置の内部アドレスファイルに格納された生産体系作成プログラムを起動し、プログラムに従って、異なる種類の複数の2項関係を統合する2項関係統合手段、統合した2項関係に基づいて各物品に対応する生産体系をリアルタイムに生成する生産体系生成手段、生成した生産体系をその記憶装置またはハードディスクに格納する生産体系格納手段、生成した生産体系を出力装置を介して出力する生産体系出力手段、部門別に生産体系を出力する部門別生産体系出力手段の各手段を実行する。なお、各部門12,13,14,15に設置された端末装置にもキーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイやプリンタ等の出力装置が接続されている。
統合管理データベース16は、各生産要素に関するデータを格納した種別データベース17(第1〜第n種別データベース)と、生産要素どうしの2項関係を格納した関係データベース18とから形成されている。統合管理データベース16は、コンピュータ11からのデータ転送指令に基づいてデータをコンピュータ11に転送し、コンピュータ11からのデータ格納指令に基づいてデータを格納する。また、コンピュータ11からのデータ改変指令に基づいてデータを改変する。種別データベース17は、第1種別番号に対応する品目データベース19(第1種別データベース)と、第2種別番号に対応する成果物データベース20(第2種別データベース)と、第3種別番号に対応する工程データベース21(第3種別データベース)と、第4種別番号に対応する拠点データベース22(第4種別データベース)とに区分されている。なお、種別データベース17をそれらに限定するものではなく、物品の製造に必要不可欠な他の生産要素をその種別毎に区分して格納した第5〜第n種別データベースがハードディスクに設定される場合もある。
物品(1)の技術情報である各種複数の生産要素に関するデータを種別データベース17に格納する手順の一例を説明すると、以下のとおりである。ディスプレイに表示された項目から品目を選択すると、ディスプレイに生産要素入力エリアとなる品目入力エリアと品目入力エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して品目入力エリアに製品(P)や部品(C),部品(D)とそれらの品番(P),(C),(D)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに製品(P),部品(C),部品(D)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、製品(P),部品(C),部品(D)が品目に属すると判断し、製品(P),部品(C),部品(D)に品目データ区分(PC001)(第1種別番号)を付け、入力された部門区分に基づいて製品(P),部品(C),部品(D)に部門別番号(1,2,3,4)を付ける。コンピュータ11は、製品(P)の品目データ区分(PC001)や部門別番号(1,2,3,4)、製品(P)を特定する品番(P)等の製品データを品目データベース19の主ファイルに格納するとともに、部品(C),部品(D)の品目データ区分(PC001)や部門別番号(1,2,3)、部品(C)を特定する品番(C)、部品(D)を特定する品番(D)等の部品データを品目データベース19の主ファイルに格納する。ここで、製品データには、製品(P)の内容(名称、使用説明、耐久年数、金額、納期等)が含まれ、部品データには、部品(C)や部品(D)の内容(名称、生産地、使用説明、耐久年数、金額、納期等)が含まれる。
ディスプレイに表示された項目から成果物を選択すると、ディスプレイに生産要素入力エリアとなる成果物入力エリアと成果物入力エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して成果物入力エリアに組立図(a)とその品番(a)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに組立図(a)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、組立図(a)が成果物に属すると判断し、組立図(a)に成果物データ区分(PC002)(第2種別番号)を付け、入力された部門区分に基づいて組立図(a)に部門別番号(1,2)を付ける。コンピュータ11は、組立図(a)の成果物データ区分(PC002)や部門別番号(1,2)、組立図(a)を特定する品番(a)等の組立図データを成果物データベース20の主ファイルに格納する。組立図データには、組立図(a)の内容(図面の詳細、作成部署、使用説明等)が含まれる。
ディスプレイに表示された項目から工程を選択すると、ディスプレイに生産要素入力エリアとなる工程入力エリアと工程入力エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して工程入力エリアに組立工程(h)とその品番(h)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに組立工程(h)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、組立工程(h)が工程に属すると判断し、組立工程(h)に工程データ区分(PC003)(第3種別番号)を付け、入力された部門区分に基づいて組立工程(h)に部門別番号(2)を付ける。コンピュータ11は、組立工程(h)の工程データ区分(PC003)や部門別番号(2)、組立工程(h)を特定する品番(h)等の組立工程データを工程データベース21の主ファイルに格納する。組立工程データには、組立工程(h)の内容(工程の詳細、組立場所、使用説明等)が含まれる。
ディスプレイに表示された項目から拠点を選択すると、ディスプレイに生産要素入力エリアとなる拠点入力エリアと拠点入力エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して拠点入力エリアに工場(α)とその品番(α)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに工場(α)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、工場(α)が拠点に属すると判断し、工場(α)に拠点データ区分(PC004)(第4種別番号)を付け、入力された部門区分に基づいて工場(α)に部門別番号(4)を付ける。コンピュータ11は、工場(α)の拠点データ区分(PC004)や部門別番号(4)、工場(α)を特定する品番(α)等の拠点データを拠点データベース22の主ファイルに格納する。拠点データには、工場(α)の内容(工場の名称、工場の場所、作業内容等)が含まれる。
関係データベース18には、製造部門データとしての上下の2項関係(親子関係)と、流通部門データとしての上下の2項関係(親子関係)とが格納される。2項関係において生産要素は、任意の第1生産要素(親生産要素)と、第1生産要素の直近下位に連なる第2生産要素(子生産要素)とによって連繋する。2項関係により、第1生産要素から第2生産要素が特定され、第2生産要素から第1生産要素が特定される。関係データベース18には、図2に示すように、製品(P)と組立図(a)との2項関係、製品(P)と組立工程(h)との2項関係、組立工程(h)と部品(C)との2項関係、組立工程(h)と部品(D)との2項関係、工場(α)と製品(P)との2項関係の各種複数の2項関係が格納されている。
ディスプレイに表示された項目から関係を選択すると、ディスプレイに2項関係の入力エリアとなる関係エリア(1)〜関係エリア(n)が表示される。関係エリア(1)に入力装置を介して製品(P)および組立図(a)を入力するとともに、関係エリア(1)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)(種別識別番号)、親データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)、子品番(第2生産要素)として組立図(a)を特定する品番(a)(種別識別番号)、子データ区分としての成果物番号(PC002)(第2種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、製品(P)と組立図(a)とが紐付けられ、2項関係に基づいて製品(P)と組立図(a)とが連繋する。関係エリア(2)に製品(P)および組立工程(h)を入力するとともに、関係エリア(2)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)(種別識別番号)、親データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)、子品番(第2生産要素)として組立工程(h)を特定する品番(h)(種別識別番号)、子データ区分としての工程番号(PC003)(第3種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、製品(P)と組立工程(h)とが紐付けられ、2項関係に基づいて製品(P)と組立工程(h)とが連繋する。
関係エリア(3)に組立工程(h)および部品(C)を入力するとともに、関係エリア(3)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として組立工程(h)を特定する品番(h)(種別識別番号)、親データ区分としての工程番号(PC003)(第3種別番号)、子品番(第2生産要素)として部品(C)を特定する品番(C)(種別識別番号)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、組立工程(h)と部品(C)とが紐付けられ、2項関係に基づいて組立工程(h)と部品(C)とが連繋する。関係エリア(4)に組立工程(h)および部品(D)を入力するとともに、関係エリア(4)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として組立工程(h)を特定する品番(h)(種別識別番号)、親データ区分としての工程番号(PC003)(第3種別番号)、子品番(第2生産要素)として部品(D)を特定する品番(D)(種別識別番号)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、組立工程(h)と部品(D)とが紐付けられ、2項関係に基づいて組立工程(h)と部品(D)とが連繋する。なお、製品(P)と組立図(a)との2項関係、製品(P)と組立工程(h)との2項関係、組立工程(h)と部品(C)との2項関係、組立工程(h)と部品(D)との2項関係は、部門区分(2)によって製造部門12のデータとして扱われる。
関係エリア(5)に工場(α)および製品(P)を入力するとともに、関係エリア(5)に対応する部門別エリアに部門区分(4)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として工場(α)を特定する品番(α)(種別識別番号)、親データ区分としての拠点番号(PC004)(第4種別番号)、子品番(第2生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)(種別識別番号)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、工場(α)と製品(P)とが紐付けられ、2項関係に基づいて工場(α)と製品(P)とが連繋する。工場(α)と製品(P)との2項関係は、部門区分(4)によって物流部門15のデータとして扱われる。
このシステム10では、関係データベース18から抽出した異なる種類(部門別、種目別、要素別)の複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、第1〜第4種別データベース19,20,21,22から抽出した異なる種類の複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで物品(1)に対応する生産体系を作成する。図2,3に基づいて、コンピュータ11が行う各種複数の2項関係の統合および物品(1)の生産体系の生成を説明すると、以下のとおりである。
入力装置を介して生産体系の生成指示が行われると、コンピュータ11は、製造部門データとして、関係データベース18から製品(P)と組立図(a)との2項関係を抽出し、あわせて、製品(P)の親データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)に読み替え、品番(P)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から製品(P)のデータを抽出するとともに、組立図(a)の子データ区分の成果物番号(PC002)を成果物データベース20の成果物データ区分(PC002)に読み替え、品番(a)と成果物データ区分(PC002)とに基づいて成果物データベース20から組立図(a)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から製品(P)と組立工程(h)との2項関係を抽出するとともに、組立工程(h)の子データ区分の工程番号(PC003)を工程データベース21の工程データ区分(PC003)に読み替え、品番(h)と工程データ区分(PC003)とに基づいて工程データベース21から組立工程(h)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と部品(C)との2項関係を抽出するとともに、部品(C)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)に読み替え、品番(C)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(C)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と部品(D)との2項関係を抽出するとともに、部品(D)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)に読み替え、品番(D)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(D)のデータを抽出する。コンピュータ11は、物流部門データとして、関係データベース18から工場(α)と製品(P)との2項関係を抽出し、あわせて、工場(α)の親データ区分の拠点番号(PC004)を拠点データベース22の拠点データ区分(PC004)に読み替え、品番(α)と拠点データ区分(PC004)とに基づいて拠点データベース22から工場(α)のデータを抽出する。
関係データベース18から生産要素どうしの各種複数の2項関係を抽出するとともに、種別データベース17から2項関係を形成する各種複数の生産要素を抽出すると、コンピュータ11は、2項関係を形成する第1生産要素の親データ区分や第2生産要素の子データ区分を参照し、それら2項関係のうちの同一のデータ区分の生産要素どうしを結合させることで抽出した各種複数の2項関係を統合する。具体的には、工場(α)と製品(P)との2項関係、製品(P)と組立図(a)との2項関係、製品(P)と組立工程(h)との2項関係のうち、データ区分(PC001)と品番(P)とから製品(P)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において製品(P)を結合させ、工場(α)の下位に製品(P)をつなげ、製品(P)の下位に組立図(a)と組立工程(h)とを並列につなげる。次に、製品(P)と組立工程(h)との2項関係、組立工程(h)と部品(C)との2項関係、組立工程(h)と部品(D)との2項関係のうち、データ区分(PC003)と品番(h)とから組立工程(h)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において組立工程(h)を結合させ、組立工程(h)の下位に部品(C)と部品(D)とを並列につなげる。さらに、製品(P),組立図(a),組立工程(h)の系統と組立工程(h),部品(C),部品(D)の系統とのうち、データ区分(PC003)と品番(h)とから組立工程(h)を同一共通の生産要素と判断し、組立工程(h)を結合させる。それにより、工場(α)を上位とし、その直近下位に製品(P)が位置するとともに、製品(P)の直近下位に組立図(a)と組立工程(h)とが位置し、組立工程(h)の直近下位に部品(C)と部品(D)とが位置する系統(技術情報系統)を構築し、それら2項関係を統合する(2項関係統合手段)。
コンピュータ11は、2項関係を統合すると、統合した2項関係による系統に各生産要素を組み入れ、各種複数の生産要素がその上位概念から下位概念に向かって一連につながる生産体系を生成する(生産体系生成手段)。作成された生産体系では、図3に示すように、工場(α)が最上位となり、下位に向かって製品(P)、組立図(a)、組立工程(h)、部品(C)、部品(D)が並んでいる。コンピュータ11は、生成した物品(1)の生産体系を記憶装置またはハードディスクに格納し(生産体系格納手段)、生成した物品(1)の生産体系を出力装置を介して出力する(生産体系出力手段)。なお、物品(1)の生産体系を作成した後、物品(2)〜物品(n)までの生産体系を作成し、作成した物品(2)〜物品(n)の生産体系を記憶装置またはハードディスクに格納することができ(生産体系格納手段)、作成した物品(1)〜物品(n)の生産体系のいずれかを出力装置を介して出力することができる(生産体系出力手段)。あらたな物品の生産体系の作成では、既存の生産要素や2項関係を使用することができるのみならず、あらたに定義した各種複数の生産要素を使用することができ、あらたに設定した各種複数の2項関係を使用することができる。
図4は、部門別に出力された生産体系を表す図である。図4では、実線で表された生産要素のみが各部門12,13,14,15に設置された出力装置から出力され、点線で表された生産要素は原則として出力されない。コンピュータ11は、作成した全体の生産体系を各部門12,13,14,15に設置された端末装置に転送し、部門別番号(1,2,3,4)に基づき、部門12,13,14,15毎に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系を各部門12,13,14,15に設置されたディスプレイに表示させ(部門別生産体系出力手段)、部門別の生産体系を各部門12,13,14,15に設置されたプリンタに印刷させる(部門別生産体系出力手段)。
たとえば、図1,4に示すように、設計部門12に設置されたディスプレイには、部門別番号1が付与された製品(P),組立図(a),部品(C),部品(D)から形成された物品(1)の生産体系が表示され、部門別番号4が付与された工場(α)および部門別番号2が付与された組立工程(h)は表示されない。製造部門13に設置されたディスプレイには、部門別番号2が付与された製品(P),組立図(a),組立工程(h),部品(C),部品(D)から形成された物品(1)の生産体系が表示され、部門別番号4が付与された工場(α)は表示されない。また、購買部門14に設置されたディスプレイには、部門別番号3が付与された製品(P),部品(C),部品(D)から形成された物品(1)の生産体系が表示され、部門別番号1,2が付与された組立図(a)や組立工程(h)、部門別番号4が付与された工場(α)は表示されない。物流部門15に設置されたディスプレイには、部門別番号4が付与された工場(α),製品(P)から形成された物品(1)の生産体系が表示され、部門別番号1,2,3が付与された組立図(a)や組立工程(h),部品(C),部品(D)は表示されない。ただし、各部門12,13,14,15では、全体表示を選択することで、ディスプレイに生産体系の全体を表示させることができる。
生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、生産要素をその種別毎に区分して格納した複数の種別データベース17から生産体系の作成に必要な各種複数の生産要素を抽出するとともに、関係データベース18から各種複数の2項関係を抽出し、異なる種類の複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベース17から抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を作成するから、第1および第2生産要素から形成された2項関係を利用することで、異なる種類の複数の生産要素を自由に組み合わせた多種多様な生産体系を作ることができる。生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、各生産要素を各部門12,13,14,15が個別に管理することや各部門12,13,14,15が独自に生産体系を作る必要はなく、各部門12,13,14,15が異なる膨大な数の生産体系を作成管理することによる無駄な時間と労力とを省くことができる。生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、各種複数の生産要素と各種複数の2項関係とが統合管理データベース16によって一元管理され、各部門12,13,14,15が種別データベース17と関係データベース18とを共有しつつ、種別データベース17に格納された各生産要素と関係データベース18に格納された2項関係とから各部門が共用可能な生産体系を作ることができ、生産体系を一元的に管理することができるとともに、作成した生産体系を各部門12,13,14,15にリアルタイムに提供することができる。
生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、各種複数の生産要素がそれらに設定された第1〜第4種別番号によって各種別データベース19,20,21,22に振り分けられ、それら種別データベース19,20,21,22に格納されるから、それらデータベース19,20,21,22によって各部門12,13,14,15が共用可能な各生産要素をその種類毎にまとめて一元的に管理することができ、それら生産要素を各部門12,13,14,15が個別に管理することによる時間と労力とを省くことができる。また、生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、生産要素に個別に設定された第1〜第4部門別番号(第1〜第n部門別番号)に基づいて部門12,13,14,15毎に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系を出力するから、生産体系から各部門12,13,14,15に表示が不必要な生産要素を除くことができ、部門12,13,14,15毎に利用価値が高くかつ使い勝手のよい生産体系をその部門にリアルタイムに提供することができる。この生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、各部門12,13,14,15がそれに必要な生産要素のみから作られた生産体系を利用することができ、各部門12,13,14,15の作業効率を向上させることができる。
図5は、関係データベース18に格納された2項関係の他の一例を示す図であり、図6は、図5に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図である。図5,6に示す実施の形態では、種別データベース17の主ファイルに格納された生産要素の一部が変更(改変)され、関係データベース18の主ファイルに格納された第1または第2生産要素の一部が変更(改変)されている。このシステム10では、入力装置を介して種別データベース17に格納された各生産要素を改変することができ、関係データベース18に格納された第1生産要素と第2生産要素との少なくとも一方を改変することができる。生産要素の改変や第1または第2生産要素の改変としては、それらの変更、追加、削除がある。
種別データベース17に格納された生産要素の変更の一例を、図2の状態から、組立図(a)を加工指示書(b)に、組立工程(h)を組立工程(i)に、部品(C)を部品(E)に、部品(D)を工具(F)に、工場(α)を倉庫(β)に変更する場合を例として説明すると、以下のとおりである。ディスプレイに表示された項目から生産要素変更を選択すると、ディスプレイに生産要素変更エリアが表示される。生産要素変更エリアのうちの旧成果物エリア(1)に変更前の組立図(a)を入力し、新成果物エリア(1)に変更後の加工指示書(b)とその品番(b)(種別識別番号)とを入力するとともに、新成果物エリア(1)に対応する部門別エリアに加工指示書(b)の部門区分(1,2)を入力する。旧工程エリア(1)に変更前の工程(h)を入力し、新工程エリア(1)に変更後の組立工程(i)とその品番(i)(種別識別番号)とを入力するとともに、新工程エリア(1)に対応する部門別エリアに組立工程(i)の部門区分(2)を入力する。旧品目エリア(1)に変更前の部品(C)を入力し、新品目エリア(1)に変更後の部品(E)とその品番(E)(種別識別番号)とを入力するとともに、新品目エリア(1)に対応する部門別エリアに部品(E)の部門区分(1,2,3)を入力する。さらに、旧品目エリア(2)に変更前の部品(D)を入力し、新品目エリア(2)に変更後の工具(F)とその品番(F)(種別識別番号)とを入力するとともに、新品目エリア(2)に対応する部門別エリアに工具(F)の部門区分(1,2,3)を入力する。旧拠点エリア(1)に変更前の工場(α)を入力し、新拠点エリア(1)に変更後の倉庫(β)とその品番(β)(種別識別番号)とを入力するとともに、新拠点エリア(1)に対応する部門別エリアに倉庫(β)の部門区分(4)を入力する。
それらデータを入力した後、入力装置から生産要素の変更指示が入力されると、コンピュータ11は、変更前の組立図(a)のデータを成果物データベース20の主ファイルから削除し、変更前の組立工程(h)のデータを工程データベース21の主ファイルから削除するとともに、変更前の部品(C)のデータと部品(D)のデータとを品目データベース19の主ファイルから削除し、変更前の工場(α)のデータを拠点データベース22の主ファイルから削除する。なお、成果物データベース20の主ファイルから削除された組立図(a)のデータは、成果物データベース20の副ファイルに格納保存され、品目データベース19の主ファイルから削除された部品(C)のデータや部品(D)のデータは、品目データベース19の副ファイルに格納保存される。拠点データベース22の主ファイルから削除された工場(α)のデータは、拠点データベース22の副ファイルに格納保存される。
コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目および種別番号を参照し、加工指示書(b)が成果物に属すると判断し、加工指示書(b)に第2種別番号(PC002)を付け、入力された部門区分に基づいて加工指示書(b)に部門別番号(1,2)を付けた後、加工指示書(b)の種別番号(PC002)や部門別番号(1,2)、加工指示書(b)を特定する品番(b)等の成果物データを成果物データベース20の主ファイルに格納する。成果物データには、加工指示書(b)の内容(加工指示の詳細、作成部署、使用説明等)が含まれる。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目および種別番号を参照し、組立工程(i)が工程に属すると判断し、組立工程(i)に第3種別番号(PC003)を付け、入力された部門区分に基づいて組立工程(i)に部門別番号(2)を付けた後、組立工程(i)の種別番号(PC003)や部門別番号(2)、組立工程(i)を特定する品番(i)等の工程データを工程データベース21の主ファイルに格納する。工程データには、組立工程(i)の内容(工程の詳細、組立場所、使用説明等)が含まれる。
コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目および種別番号を参照し、部品(E)が品目に属すると判断し、部品(E)に第1種別番号(PC001)を付け、入力された部門区分に基づいて部品(E)に部門別番号(1,2,3,4)を付けた後、部品(E)の種別番号(PC001)や部門別番号(1,2,3,4)、部品(E)を特定する品番(E)等の部品データを品目データベース19の主ファイルに格納する。部品データには、部品(E)の内容(名称、生産地、使用説明、耐久年数、金額、納期等)が含まれる。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目および種別番号を参照し、工具(F)が品目に属すると判断し、工具(F)に第1種別番号(PC001)を付け、入力された部門区分に基づいて工具(F)に部門別番号(1,2,3)を付けた後、工具(F)の種別番号(PC001)や部門別番号(1,2,3)、工具(F)を特定する品番(F)等の工具データを品目データベース19の主ファイルに格納する。工具データには、工具(F)の内容(名称、使用説明、耐久年数、金額等)が含まれる。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目および種別番号を参照し、倉庫(β)が拠点に属すると判断し、倉庫(β)に第4種別番号(PC004)を付け、入力された部門区分に基づいて倉庫(β)に部門別番号(4)を付けた後、倉庫(β)の種別番号(PC004)や部門別番号(4)、倉庫(β)を特定する品番(β)等の倉庫データを拠点データベース22の主ファイルに格納する。倉庫データには、倉庫(β)の内容(倉庫の名称、倉庫の場所、作業説明等)が含まれる。
関係データベース18に格納された第1および第2生産要素の変更の一例を、組立図(a)(第2生産要素)を加工指示書(b)(第2生産要素)に、組立工程(h)(第1生産要素)を組立工程(i)(第1生産要素)に、工場(α)(第1生産要素)を倉庫(β)(第1生産要素)に、部品(C)(第2生産要素)を部品(E)(第2生産要素)に、部品(D)(第2生産要素)を工具(F)(第2生産要素)に変更する場合を例として説明すると、以下のとおりである。
ディスプレイに表示された項目から関係変更を選択すると、ディスプレイに関係変更エリアが表示される。関係変更エリアのうちの旧第1生産要素エリア(1)に変更前の組立工程(h)を入力し、新第1生産要素エリア(1)に変更後の組立工程(i)を入力するとともに、親品番として組立工程(i)を特定する品番(i)(種別識別番号)、親データ区分としての工程番号(PC003)(第3種別番号)を入力し、新第1生産要素エリア(1)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。旧第1生産要素エリア(2)に変更前の工場(α)を入力し、新第1生産要素エリア(2)に変更後の倉庫(β)を入力するとともに、親品番として倉庫(β)を特定する品番(β)(種別識別番号)、親データ区分としての拠点番号(PC004)(第4種別番号)を入力し、新第1生産要素エリア(2)に対応する部門別エリアに部門区分(4)を入力する。
旧第2生産要素エリア(1)に変更前の組立図(a)を入力し、新第2生産要素エリア(1)に変更後の加工指示書(b)を入力するとともに、子品番として加工指示書(b)を特定する品番(b)(種別識別番号)、子データ区分としての成果物番号(PC002)(第2種別番号)を入力し、新第2生産要素エリア(1)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。旧第2生産要素エリア(2)に変更前の部品(C)を入力し、新第2生産要素エリア(2)に変更後の部品(E)を入力するとともに、子品番として部品(E)を特定する品番(E)(種別識別番号)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力し、第2生産要素エリア(2)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、旧第2生産要素エリア(3)に変更前の部品(D)を入力し、新第2生産要素エリア(3)に変更後の工具(F)を入力するとともに、子品番として工具(F)を特定する品番(F)(種別識別番号)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力し、第2生産要素エリア(3)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。
それらデータを入力した後、入力装置から2項関係の変更指示が入力されると、コンピュータ11は、関係データベース18の主ファイルに格納された製品(P)と組立図(a)との2項関係を製品(P)と加工指示書(b)との2項関係に変更し、組立工程(h)と部品(C)との2項関係を組立工程(i)と部品(E)との2項関係に変更するとともに、組立工程(h)と部品(D)との2項関係を組立工程(i)と工具(F)との2項関係に変更し、工場(α)と製品(P)との2項関係を倉庫(β)と製品(P)との2項関係に変更する。なお、変更前の製品(P)と組立図(a)との2項関係や組立工程(h)と部品(C)との2項関係、組立工程(h)と部品(D)との2項関係、工場(α)と製品(P)との2項関係は、関係データベース18の副ファイルに格納保存される。2項関係が変更されると、関係データベース18には、親品番(第1生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)、製品(P)の親データ区分である品目番号(PC001)(第1種別番号)、子品番(第2生産要素)として加工指示書(b)を特定する品番(b)、加工指示書(b)の子データ区分である成果物番号(PC002)(第2種別番号)が格納される。それにより製品(P)と加工指示書(b)とが紐付けられ、2項関係に基づいて製品(P)と加工指示書(b)とが連繋する。
関係データベース18には、親品番(第1生産要素)として組立工程(i)を特定する品番(i)、組立工程(i)の親データ区分である工程番号(PC003)(第3種別番号)、子品番(第2生産要素)として部品(E)を特定する品番(E)、部品(E)の子データ区分である品目番号(PC001)(第1種別番号)、子品番(第2生産要素)として工具(F)を特定する品番(F)、工具(F)の子データ区分である品目番号(PC001)(第1種別番号)が格納される。それにより組立工程(i)と部品(E)とが紐付けられ、2項関係に基づいて組立工程(i)と部品(E)とが連繋し、組立工程(h)と工具(F)とが紐付けられ、2項関係に基づいて組立工程(h)と工具(F)とが連繋する。関係データベース18には、親品番(第1生産要素)として倉庫(β)を特定する品番(β)、倉庫(β)の親データ区分である拠点番号(PC004)(第4種別番号)、子品番(第2生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)、製品(P)の子データ区分である品目番号(PC001)(第1種別番号)が格納される。それにより倉庫(β)と製品(P)とが紐付けられ、2項関係に基づいて倉庫(β)と製品(P)とが連繋する。
生産要素や2項関係が変更された後、入力装置を介して生産体系の生成指示が行われると、コンピュータ11は、変更されたあらたな生産要素を使用し、変更後の第1および第2生産要素から形成される2項関係を含んだあらたな2項関係を再び統合しつつ、統合した2項関係に従って各物品に対応する生産体系を再び生成する。コンピュータ11は、製造部門データとして、関係データベース18から製品(P)と加工指示書(b)との2項関係を抽出し、あわせて、製品(P)の親データ区分である品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、品番(P)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から製品(P)のデータを抽出するとともに、加工指示書(b)の子データ区分である成果物番号(PC002)を成果物データベース20の成果物データ区分(PC002)(第2種別番号)に読み替え、品番(b)と成果物データ区分(PC002)とに基づいて成果物データベース20から加工指示書(b)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から製品(P)と組立工程(i)との2項関係を抽出するとともに、組立工程(i)の子データ区分である工程番号(PC003)を工程データベース21の工程データ区分(PC003)(第3種別番号)に読み替え、品番(i)と工程データ区分(PC003)とに基づいて工程データベース21から組立工程(i)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(i)と部品(E)との2項関係を抽出するとともに、部品Eの子データ区分である品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、品番(E)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(E)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(i)と工具(F)との2項関係を抽出するとともに、工具(F)の子データ区分である品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、品番(F)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から工具(F)のデータを抽出する。コンピュータ11は、物流部門データとして、関係データベース18から倉庫(β)と製品(P)との2項関係を抽出し、あわせて、倉庫(β)の親データ区分である拠点番号(PC004)を拠点データベース22の拠点データ区分(PC004)(第4種別番号)に読み替え、記号(β)と拠点データ区分(PC004)とに基づいて拠点データベース22から倉庫(β)のデータを抽出する。
関係データベース18から生産要素どうしの各種複数の2項関係を抽出するとともに、種別データベース17から2項関係を形成する各種複数の生産要素を抽出すると、コンピュータ11は、倉庫(β)と製品(P)との2項関係、製品(P)と加工指示書(b)との2項関係、製品(P)と組立工程(i)との2項関係のうち、データ区分(PC001)と記号(P)とから製品(P)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において製品(P)を結合させ、倉庫(β)の下位に製品(P)をつなげ、製品(P)の下位に加工指示書(b)と組立工程(i)とを並列につなげる。次に、製品(P)と組立工程(i)との2項関係、組立工程(i)と部品(E)との2項関係、組立工程(i)と工具(F)との2項関係のうち、データ区分(PC003)と記号(i)とから組立工程(i)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において組立工程(i)を結合させ、組立工程(i)の下位に部品(E)と工具(F)とを並列につなげる。さらに、倉庫(β),製品(P),加工指示書(b),組立工程(i)の系統と組立工程(i),部品(E),工具(F)の系統とのうち、データ区分(PC0003)と品番(i)とから組立工程(i)を同一共通の生産要素と判断し、組立工程(i)を結合させる。それにより、倉庫(β)を上位とし、その直近下位に製品(P)が位置するとともに、製品(P)の直近下位に加工指示書(b)と組立工程(i)とが位置し、組立工程(i)の直近下位に部品(E)と工具(F)とが位置する系統(技術情報系統)を構築し、それら2項関係を統合する(2項関係統合手段)。
コンピュータ11は、あらたな第1および第2生産要素から形成された2項関係を統合すると、統合した2項関係による系統に各生産要素を組み入れ、各種複数の生産要素がその上位概念から下位概念に向かって一連につながる生産体系を生成する(生産体系生成手段)。あらたに作成された生産体系では、図6に示すように、倉庫(β)が最上位となり、下位に向かって製品(P)、加工指示書(b)、組立工程(i)、部品(E)、工具(F)が並んでいる。コンピュータ11は、生産要素や第1および第2生産要素を変更した後に作成した生産体系を記憶装置またはハードディスクに格納し(生産体系格納手段)、作成した生産体系を出力装置を介して出力する(生産体系出力手段)。
図7は、関係データベース18に格納された2項関係の他の一例を示す図であり、図8は、図7に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図である。図7,8に示す実施の形態では、種別データベース17の主ファイルに生産要素が追加(改変)され、関係データベース18の主ファイルに第1または第2生産要素が追加(改変)されている。生産体系を形成する生産要素の追加の一例を、図2の状態から、加工指示書(b)、工具(F)、倉庫(β)を追加する場合を例として説明すると、以下のとおりである。ディスプレイに表示された項目から成果物追加を選択すると、ディスプレイに成果物追加エリアと成果物追加エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して成果物追加エリアに加工指示書(b)とその品番(b)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに加工指示書(b)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、加工指示書(b)が成果物に属すると判断し、加工指示書(b)に第2種別番号(PC002)を付け、入力された部門区分に基づいて加工指示書(b)に部門別番号(1,2)を付ける。その後、コンピュータ11は、加工指示書(b)の種別番号(PC002)や部門別番号(1,2)、加工指示書(b)を特定する品番(b)等の加工指示書データを成果物データベース20の主ファイルに格納する。加工指示書データには、加工指示書(b)の内容(加工指示の詳細、作成部署、使用説明等)が含まれる。
ディスプレイに表示された項目から品目追加を選択すると、ディスプレイに品目追加エリアと品目追加エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して品目追加エリアに工具(F)とその品番(F)(種別識別番号)とを入力するとともに、部門別エリアに工具(F)の部門区分を入力する。コンピュータ11は、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、工具(F)が品目に属すると判断し、工具(F)に第2種別番号(PC002)を付け、入力された部門区分に基づいて工具(F)に部門別番号(1,2,3)を付ける。その後、コンピュータ11は、工具(F)の種別番号(PC002)や部門別番号(1,2,3)、工具(F)を特定する品番(F)等の工具データを品目データベース19の主ファイルに格納する。工具データには、工具(F)の内容(名称、使用説明、耐久年数、金額等)が含まれる。
ディスプレイに表示された項目から拠点追加を選択すると、ディスプレイに拠点追加エリアと拠点追加エリアに対応する部門別エリアとが表示される。入力装置を介して拠点追加エリアに倉庫(β)とその品番(β)とを入力するとともに、部門別エリアに倉庫(β)の部門区分を入力する。コンピュータは、記憶装置またはハードディスクに格納された種目、生産要素、種別番号を参照し、倉庫(β)が拠点に属すると判断し、倉庫(β)に第4種別番号(PC004)を付け、入力された部門区分に基づいて倉庫(β)に部門別番号(4)を付けた後、倉庫(β)の種別番号(PC004)や部門別番号(4)、倉庫(β)を特定する品番(β)等の倉庫データを拠点データベース22の主ファイルに格納する。倉庫データには、倉庫(β)の内容(倉庫の場所、作業説明等)が含まれる。
第1および第2生産要素の追加の一例を、製品(P)と加工指示書(b)との2項関係、組立工程(h)と工具(F)との2項関係、倉庫(β)と工場(α)との2項関係を追加する場合を例として説明すると、以下のとおりである。ディスプレイに表示された項目から関係追加を選択すると、ディスプレイに関係追加エリア(1)〜関係追加エリア(n)が表示される。関係追加エリアのうちの関係追加エリア(1)に製品(P)および加工指示書(b)を入力するとともに、関係追加エリア(1)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として製品(P)を特定する品番(P)、親データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)、子品番(第2生産要素)として加工指示書(b)を特定する品番(b)、子データ区分としての成果物番号(PC002)(第2種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、製品(P)と加工指示書(b)とが紐付けられ、2項関係に基づいて製品(P)と加工指示書(b)とが連繋する。
関係追加エリア(2)に組立工程(h)および工具(F)を入力するとともに、関係追加エリア(2)に対応する部門別エリアに部門区分(2)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として組立工程(h)を特定する品番(h)、親データ区分としての工程番号(PC003)(第3種別番号)、子品番(第2生産要素)として工具(F)を特定する品番(F)、子データ区分としての品目番号(PC001)(第1種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、組立工程(h)と工具(F)とが紐付けられ、2項関係に基づいて組立工程(h)と工具(F)とが連繋する。なお、製品(P)と加工指示書(b)との2項関係、組立工程(h)と工具(F)との2項関係は、部門区分(2)によって製造部門12のデータとして扱われる。
関係追加エリア(3)に倉庫(β)および工場(α)を入力するとともに、関係追加エリア(3)に対応する部門別エリアに部門区分(4)を入力する。さらに、親品番(第1生産要素)として倉庫(β)を特定する品番(β)、親データ区分としての拠点番号(PC004)(第4種別番号)、子品番(第2生産要素)として工場(α)を特定する品番(α)、子データ区分としての拠点番号(PC004)(第4種別番号)を入力する。それらデータを入力すると、コンピュータ11は、それらデータを関係データベース18に格納する。関係データベース18では、倉庫(β)と工場(α)とが紐付けられ、2項関係に基づいて倉庫(β)と工場(α)とが連繋する。倉庫(β)と工場(α)との2項関係は、部門区分(4)によって物流部門15のデータとして扱われる。
生産要素や2項関係が追加された後、入力装置を介して生産体系の生成指示が行われると、コンピュータ11は、既存の生産要素と追加されたあらたな生産要素とを使用し、既存の第1および第2生産要素から形成される2項関係や追加された第1および第2生産要素から形成される2項関係を統合しつつ、統合した2項関係に従って各種物品に対応する生産体系を再び生成する。
コンピュータ11は、製造部門データとして、関係データベース18から製品(P)と組立図(a)との2項関係を抽出し、あわせて、製品(P)の親データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、親品番(P)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から製品(P)のデータを抽出するとともに、組立図(a)の子データ区分の成果物番号(PC002)を成果物データベース20の成果物データ区分(PC002)(第2種別番号)に読み替え、子品番(a)と成果物データ区分(PC002)とに基づいて成果物データベース20から組立図(a)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から製品(P)と組立工程(h)との2項関係を抽出するとともに、組立工程(h)の子データ区分の工程番号(PC003)を工程データベース21の工程データ区分(PC003)(第3種別番号)に読み替え、子品番(h)と工程データ区分(PC003)とに基づいて工程データベース21から組立工程(h)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、関係データベース18から製品(P)と加工指示書(b)との2項関係を抽出するとともに、加工指示書(b)の子データ区分の成果物番号(PC002)を成果物データベース20の成果物データ区分(PC002)(第2種別番号)に読み替え、子品番(b)と成果物データ区分(PC002)とに基づいて成果物データベース20から加工指示書(b)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と部品(C)との2項関係を抽出するとともに、部品(C)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、子品番(C)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(C)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と部品(D)との2項関係を抽出するとともに、部品(D)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、子品番(D)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(D)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と工具(F)との2項関係を抽出するとともに、工具(F)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、子品番(F)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から工具(F)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、物流部門データとして、関係データベース18から倉庫(β)と工場(α)との2項関係を抽出し、あわせて、倉庫(β)の親データ区分の拠点番号(PC004)を拠点データベース22の拠点データ区分(PC004)(第4種別番号)に読み替え、親品番(β)と拠点データ区分(PC004)とに基づいて拠点データベース22から倉庫(β)のデータを抽出するとともに、工場(α)の親データ区分の拠点番号(PC004)を拠点データベース22の拠点データ区分(PC004)(第4種別番号)に読み替え、子品番(α)と拠点データ区分(PC004)とに基づいて拠点データベース22から工場(α)のデータを抽出する。コンピュータ11は、関係データベース18から工場(α)と製品(P)との2項関係を抽出する。
関係データベース18から生産要素どうしの各種複数の2項関係を抽出するとともに、種別データベース17から2項関係を形成する各種複数の生産要素を抽出すると、コンピュータ11は、2項関係を形成する第1および第2生産要素の種別番号を参照し、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで抽出した各種複数の2項関係を統合する。具体的には、倉庫(β)と工場(α)との2項関係、工場(α)と製品(P)との2項関係のうち、データ区分(PC002)と品番(α)とから工場(α)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において工場(α)を結合させ、倉庫(β)の下位に工場(α)をつなげ、工場(α)の下位に製品(P)をつなげる。製品(P)と組立図(a)との2項関係、製品(P)と組立工程(h)との2項関係、製品(P)と加工指示書(b)との2項関係のうち、データ区分(PC001)と品番(P)とから製品(P)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において製品(P)を結合させ、製品(P)の下位に組立図(a)と組立工程(h)と加工指示書(b)とを並列につなげる。次に、組立工程(h)と部品(C)との2項関係、組立工程(h)と部品(D)との2項関係、組立工程(h)と工具(F)との2項関係のうち、データ区分(PC0003)と品番(h)とから組立工程(h)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において組立工程(h)を結合させ、組立工程(h)の下位に部品(C)と部品(D)と工具(F)とを並列につなげる。
さらに、倉庫(β),工場(α),製品(P)の系統と製品(P),組立図(a),組立工程(h),加工指示書(b)の系統のうち、製品(P)を結合させ、製品(P),組立図(a),組立工程(h),加工指示書(b)の系統と組立工程(h),部品(C),部品(D),工具(F)の系統とのうち、組立工程(h)を結合させる。それにより、倉庫(β)を上位とし、その直近下位に工場(α)が位置し、工場(α)の直近下位に製品(P)が位置するとともに、製品(P)の直近下位に組立図(a)と組立工程(h)と加工指示書(b)とが位置し、組立工程(h)の直近下位に部品(C)と部品(D)と工具(F)とが位置する系統(技術情報系統)を構築し、それら2項関係を統合する(2項関係統合手段)。
コンピュータ11は、2項関係を統合すると、統合した2項関係による系統に各生産要素を組み入れ、各種複数の生産要素がその上位概念から下位概念に向かって一連につながる生産体系を生成する(生産体系生成手段)。生成された生産体系では、図8に示すように、倉庫(β)が最上位となり、下位に向かって工場(α)、製品(P)、組立図(a)、組立工程(h)、加工指示書(b)、部品(C)、部品(D)、工具(F)が並んでいる。コンピュータ11は、生成した生産体系を記憶装置またはハードディスクに格納し(生産体系格納手段)、生成した生産体系を出力装置を介して出力する(生産体系出力手段)。
図9は、関係データベース18に格納された2項関係の他の一例を示す図であり、図10は、図9に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図である。図9,10に示す実施の形態では、種別データベース17の主ファイルから生産要素の一部が削除(改変)され、関係データベース18の主ファイルから第1または第2生産要素の一部が削除(改変)されている。生産体系を形成する生産要素の削除の一例を、図2の状態から組立図(a)と部品(D)とを削除する場合を例として説明すると、以下のとおりである。
ディスプレイに表示された項目から生産要素削除を選択すると、ディスプレイに生産要素削除エリア(1)〜生産要素削除エリア(n)が表示される。生産要素削除エリア(1)に組立図(a)を入力し、生産要素削除エリア(2)に部品(D)を入力する。生産要素削除エリアにそれらデータを入力した後、入力装置から生産要素の削除指示が入力されると、コンピュータ11は、組立図(a)のデータを成果物データベース20の主ファイルから削除し、部品(D)のデータを品目データベース19の主ファイルから削除する。なお、成果物データベース20の主ファイルから削除された組立図(a)のデータは、成果物データベース20の副ファイルに格納保存され、品目データベース19の主ファイルから削除された部品(D)のデータは、品目データベース19の副ファイルに格納保存される。
関係データベース18に格納された第1および第2生産要素の削除の一例を、製品(P)(第1生産要素)と組立図(a)(第2生産要素)との2項関係の削除、組立工程(h)(第1生産要素)と部品(D)(第2生産要素)との2項関係の削除を例として説明すると、以下のとおりである。ディスプレイに表示された項目から関係削除を選択すると、ディスプレイに関係削除エリア(1)〜関係削除エリア(n)が表示される。関係削除エリア(1)に製品(P)と組立図(a)とを入力するとともに、関係削除エリア(2)に組立工程(h)と部品(D)とを入力する。それらデータを入力すると、関係削除エリア(1)に製品(P)と組立図(a)との2項関係が表示され、関係削除エリア(2)に組立工程(h)と部品(D)との2項関係が表示される。それらデータを入力した後、入力装置から2項関係の削除指示が入力されると、コンピュータ11は、関係データベース18の主ファイルに格納された製品(P)と組立図(a)との2項関係を削除するとともに、組立工程(h)と部品(D)との2項関係を削除する。なお、製品(P)と組立図(a)との2項関係や組立工程(h)と部品(D)との2項関係は、関係データベース18の副ファイルに格納保存される。
生産要素や2項関係が削除された後、入力装置を介して生産体系の生成指示が行われると、コンピュータ11は、残存する生産要素を使用し、残存する第1および第2生産要素から形成されるあらたな2項関係を統合しつつ、統合した2項関係に従って各物品に対応する生産体系を再び生成する。コンピュータ11は、製造部門データとして、関係データベース18から製品(P)と組立工程(h)との2項関係を抽出し、あわせて、製品(P)の親データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、親品番(P)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から製品(P)のデータを抽出するとともに、組立工程(h)の子データ区分の工程番号(PC003)を工程データベース21の工程データ区分(PC003)(第3種別番号)に読み替え、子品番(h)と工程データ区分(PC003)とに基づいて工程データベース21から組立工程(h)のデータを抽出する。
コンピュータ11は、関係データベース18から組立工程(h)と部品(C)との2項関係を抽出するとともに、部品(C)の子データ区分の品目番号(PC001)を品目データベース19の品目データ区分(PC001)(第1種別番号)に読み替え、子品番(C)と品目データ区分(PC001)とに基づいて品目データベース19から部品(C)のデータを抽出する。コンピュータ11は、物流部門データとして、関係データベース18から工場(α)と製品(P)との2項関係を抽出し、工場(α)の親データ区分の拠点番号(PC004)を拠点データベース22の拠点データ区分(PC004)(第4種別番号)に読み替え、親品番(α)と拠点データ区分(PC004)とに基づいて拠点データベース22から工場(α)のデータを抽出する。
関係データベース18から生産要素どうしの各種複数の2項関係を抽出するとともに、種別データベース17から2項関係を形成する各種複数の生産要素を抽出すると、コンピュータ11は、工場(α)と製品(P)との2項関係、製品(P)と組立工程(h)との2項関係のうち、データ区分(PC001)と品番(P)とから製品(P)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において製品(P)を結合させ、工場(α)の下位に製品(P)をつなげ、製品(P)の下位に組立工程(h)をつなげる。次に、製品(P)と組立工程(h)との2項関係、組立工程(h)と部品(C)との2項関係のうち、データ区分(PC003)と品番(h)とから組立工程(h)を同一共通の生産要素と判断し、それらの2項関係において組立工程(h)を結合させ、製品(P)の下位に組立工程(h)をつなげ、組立工程(h)の下位に部品(C)をつなげる。それにより、工場(α)を上位とし、その直近下位に製品(P)が位置するとともに、製品(P)の直近下位に組立工程(h)が位置し、組立工程(h)の直近下位に部品(C)が位置する系統(技術情報系統)を構築し、それら2項関係を統合する(2項関係統合手段)。
コンピュータ11は、あらたな第1および第2生産要素から形成された2項関係を統合すると、統合した2項関係による系統に各生産要素を組み入れ、各種複数の生産要素がその上位概念から下位概念に向かって一連につながる生産体系を生成する(生産体系生成手段)。あらたに作成された生産体系では、図10に示すように、工場(α)が最上位となり、下位に向かって製品(P)、組立工程(h)、部品(C)が並んでいる。コンピュータ11は、生産要素や第1および第2生産要素を変更した後に作成した生産体系を記憶装置またはハードディスクに格納し(生産体系格納手段)、作成した生産体系を出力装置を介して出力する(生産体系出力手段)。
生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、生産要素の改変(変更、追加、削除)を種別データベース17によって一元的に管理することができるとともに、第1または第2生産要素の改変(変更、追加、削除)による2項関係の改変を関係データベース18によって一元的に管理することができ、生産要素や第1または第2生産要素の改変後に、各部門12,13,14,15が共用可能な生産体系をリアルタイムに作ることができる。この生産体系作成システム10および生産体系作成方法は、各部門12,13,14,15が独自に生産要素や第1または第2生産要素を改変して生産体系を作成管理する必要はなく、各部門12,13,14,15が生産要素の改変や第1または第2生産要素の改変を行うことによる時間と労力とを省くことができる。
一例として示す生産体系作成システムの概略構成図。 関係データベースに格納された生産要素どうしの2項関係の一例を示す図。 コンピュータによって行われる各種複数の2項関係の統合の一例を説明する図。 部門別に出力された生産体系を表す図。 関係データベースに格納された2項関係の他の一例を示す図。 図5に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図。 関係データベースに格納された2項関係の他の一例を示す図。 図7に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図。 関係データベースに格納された2項関係の他の一例を示す図。 図9に示す各種複数の2項関係の統合を説明する図。
10 生産体系作成システム
11 コンピュータ
12 設計部門
13 製造部門
14 購買部門
15 物流部門
16 統合管理データベース
17 種別データベース
18 関係データベース
19 品目データベース(第1種別データベース)
20 成果物データベース(第2種別データベース)
21 工程データベース(第3種別データベース)
22 拠点データベース(第4種別データベース)

Claims (6)

  1. 上位概念から下位概念に向かって分岐する生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成システムにおいて、
    前記生産要素どうしが、任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋し、前記システムが、種類の異なる複数の前記生産要素を格納した複数の第1〜第n種別データベースと、種類の異なる複数の前記2項関係を格納した関係データベースとを備え、それら生産要素を使用して各種物品に対応する生産体系を生成する生産体系生成手段を実行し、
    前記システムでは、前記生産要素の種類を特定する第1〜第n種別番号がそれら生産要素に個別に設定され、それら生産要素が前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースに格納され、前記2項関係を形成する第1および第2生産要素の種別番号が前記関係データベースに格納され、前記第1〜第n種別データベースに格納された各生産要素を改変(変更、追加、削除)可能、かつ、前記関係データベースに格納された第1生産要素と第2生産要素との少なくとも一方を改変(変更、追加、削除)可能であり、
    前記生産体系生成手段では、前記生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を生成し、
    さらに、前記生産体系生成手段では、前記種別データベースに格納された各生産要素と前記関係データベースに格納された前記第1,第2生産要素とが改変されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成することを特徴とする生産体系作成システム。
  2. 前記システムでは、前記生産要素を部門別に分類するための第1〜第n部門別番号がそれら生産要素に個別に設定され、前記生産体系生成手段によって生成された生産体系のうち、部門毎に必要な生産要素のみから形成された部門別の生産体系を出力する部門別生産体系出力手段を実行し、
    前記部門別生産体系出力手段では、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素の前記第1〜第n部門別番号を参照し、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた生産体系を出力する請求項1記載の生産体系作成システム。
  3. 上位概念から下位概念に向かって分岐する生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成方法において、
    前記生産体系作成方法が、各種複数の前記生産要素を格納した複数の第1〜第n種別データベースと、任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋する前記生産要素どうしの各種複数の前記2項関係を格納した関係データベースとを含み、
    前記生産要素の種類を特定する第1〜第n種別番号が、それら生産要素に個別に設定され、それら生産要素が、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースに格納され、前記2項関係を形成する第1および第2生産要素の種別番号が、前記関係データベースに格納され、
    前記生産体系作成方法では、前記生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成し、生成した生産体系を格納かつ出力し、
    さらに、前記生産体系作成方法では、前記種別データベースに格納された各生産要素を改変(変更、追加、削除)可能、かつ、前記関係データベースに格納された第1生産要素と第2生産要素との少なくとも一方を改変(変更、追加、削除)可能であり、前記種別データベースに格納された各生産要素と前記関係データベースに格納された前記第1,第2生産要素とが改変されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成し、生成した生産体系を格納かつ出力することを特徴とする生産体系作成方法。
  4. 前記生産体系作成方法では、前記生産要素を部門別に分類するための第1〜第n部門別番号がそれら生産要素に個別に設定され、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素の前記第1〜第n部門別番号を参照し、生成した生産体系のうち、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた部門別の生産体系を出力する請求項3記載の生産体系作成方法。
  5. 上位概念から下位概念に向かって分岐する生産要素の組み合わせから物品の生産体系を作成する生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体において、
    任意の第1生産要素とその直近下位に連なる第2生産要素との上下の2項関係によって連繋する前記生産要素どうしの該2項関係を格納した関係データベースから、生産体系の作成に必要な各種複数の前記2項関係を抽出するとともに、抽出した2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を、それら生産要素に個別に設定された第1〜第n種別番号に基づいて、それら生産要素を格納した第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出した各種複数の2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品に対応する生産体系を生成し、生成した生産体系を格納かつ出力する生産体系作成方法を前記コンピュータに実行させ、
    さらに、前記種別データベースに格納された各生産要素と前記関係データベースに格納された前記第1,第2生産要素とが改変(変更、追加、削除)されると、改変されたあらたな生産要素を使用し、改変後の2項関係を前記関係データベースから抽出するとともに、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した改変後の生産要素を、前記第1〜第n種別番号に基づいて前記第1〜第n種別データベースから抽出し、抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素の前記第1〜第n種別番号を参照しつつ、それら2項関係のうちの同一の種別番号の生産要素どうしを結合させることで前記関係データベースから抽出したあらたな2項関係を再び統合し、統合した2項関係に従って、前記種別データベースから抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで各種物品の生産体系を再び生成し、生成した生産体系を格納かつ出力する生産体系作成方法を前記コンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  6. 抽出したそれら2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素に設定された第1〜第n部門別番号を参照し、生成した生産体系のうち、同一の部門別番号に対応する生産要素のみから作られた部門別の生産体系を出力する生産体系作成方法を前記コンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した請求項記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006217937A 2006-08-10 2006-08-10 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体 Active JP5049532B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217937A JP5049532B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体
US12/310,020 US20090198363A1 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Production system creating system, production system creating method, and storage medium storing production system creating program for allowing computer to execute production system creating method
EP07791728A EP2051202A1 (en) 2006-08-10 2007-08-01 Production system creating system, production system creating method, and storage medium storing production system creating program for allowing computer to execute production system creating method
PCT/JP2007/065044 WO2008018333A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-01 Système de création d'un système de production, méthode de création d'un système de production, support d'enregistrement d'un programme de création d'un système de production permettant à un ordinateur d'exécuter la méthode de création d'un système de production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217937A JP5049532B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008041019A JP2008041019A (ja) 2008-02-21
JP5049532B2 true JP5049532B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39032866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217937A Active JP5049532B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090198363A1 (ja)
EP (1) EP2051202A1 (ja)
JP (1) JP5049532B2 (ja)
WO (1) WO2008018333A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847761A (en) * 1987-09-24 1989-07-11 International Business Machines Corp. Automated bill of material
US5278751A (en) * 1991-08-30 1994-01-11 International Business Machines Corporation Dynamic manufacturing process control
JPH05342218A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Fujitsu Ltd 作業手順作成・評価装置及び作業手順作成・評価方法
JPH06301691A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Toshiba Corp 生産管理装置
JP3391056B2 (ja) * 1993-08-09 2003-03-31 富士ゼロックス株式会社 生産日程計画作成装置
US6961708B1 (en) * 1999-08-27 2005-11-01 Computer Sciences Corporation External interface for requesting data from remote systems in a generic fashion
EP1213679A1 (en) * 1999-11-04 2002-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Creation assisting method and apparatus, and recorded medium
US8271336B2 (en) * 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
JP2003091309A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Class Technology Co Ltd 生産管理システムおよび生産管理方法
JP2004062526A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP4212925B2 (ja) * 2003-02-28 2009-01-21 株式会社日立製作所 環境影響評価装置および環境影響評価方法
JP2005258753A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ishida Co Ltd 品質履歴管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051202A1 (en) 2009-04-22
WO2008018333A1 (fr) 2008-02-14
US20090198363A1 (en) 2009-08-06
JP2008041019A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102004022481A1 (de) Datenverwaltungssystem, das einen Datenthesaurus zur Abbildung zwischen mehreren Datenschemata oder zwischen mehreren Domänen innerhalb eines Datenschemas bereitstellt
CN105046437A (zh) 一种产品数据管理系统
CN106599064A (zh) 一种适用于高端装备的复杂知识自动分类、获取及存储方法
JP2008052535A (ja) 生産体系作成システムおよび生産体系作成方法
JP2008009590A (ja) 生産管理システム、生産管理方法および生産管理方法を実行するための生産管理プログラムを記憶した記憶媒体
CN101452383B (zh) 界面原型的设计方法及设计系统
JP2008117004A (ja) 配管部品の配置データと仕様データの流用装置およびその流用方法
JP4084229B2 (ja) 製品データ管理システム及びプログラム
US7882114B2 (en) Data processing method and data processing program
JP5049532B2 (ja) 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体
JP4988269B2 (ja) 生産体系作成システム、生産体系作成方法および生産体系作成方法をコンピュータに実行させる生産体系作成プログラムを記憶した記憶媒体
CN104732361A (zh) 建立小麦加工企业的idef模型的方法
JP2009080530A (ja) 統合化部品表作成システムおよび統合化部品表作成方法
JP5118471B2 (ja) 統合化部品表作成システムおよび統合化部品表作成方法
CN100489864C (zh) 一种物料清单电脑软件整合方法
JP2008052534A (ja) 生産体系作成システムおよび生産体系作成方法
JP5118470B2 (ja) 統合化部品表作成システムおよび統合化部品表作成方法
Dimitrov System for automatic distribution and working with technical documentation in small and micro-sized industrial enterprises
JP2007334393A (ja) 部品表データ管理方法およびシステム
JP2008129888A (ja) 生産体系作成システムおよび生産体系作成方法
JP3695410B2 (ja) 生産技術の管理方法及びそのための装置
JP2000259664A (ja) 製造技術情報管理データベース構成方法及び製造技術情報管理システム並びに製造技術情報管理データベース構成方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009080531A (ja) 統合化部品表作成システムおよび統合化部品表作成方法
JP2023173532A (ja) 工程生成システム
JP2003022120A (ja) 資材所要量計画処理方法,資材所要量計画処理システム,資材所要量計画処理プログラムおよびそのプログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250