JP5038744B2 - 進入検知システム - Google Patents

進入検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP5038744B2
JP5038744B2 JP2007055819A JP2007055819A JP5038744B2 JP 5038744 B2 JP5038744 B2 JP 5038744B2 JP 2007055819 A JP2007055819 A JP 2007055819A JP 2007055819 A JP2007055819 A JP 2007055819A JP 5038744 B2 JP5038744 B2 JP 5038744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
fixed communication
distance
communication device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007055819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217568A (ja
Inventor
政宏 柳
茂美 倉島
誉嗣 柚場
隆 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007055819A priority Critical patent/JP5038744B2/ja
Priority to US11/808,756 priority patent/US8130114B2/en
Publication of JP2008217568A publication Critical patent/JP2008217568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038744B2 publication Critical patent/JP5038744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2431Tag circuit details
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/2454Checking of authorisation of a person accessing tagged items in an EAS system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2474Antenna or antenna activator geometry, arrangement or layout
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2482EAS methods, e.g. description of flow chart of the detection procedure
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0261System arrangements wherein the object is to detect trespassing over a fixed physical boundary, e.g. the end of a garden
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は進入検知システムに係り、特に、ショッピングセンター内などにおいて買い物客の進入禁止区域への進入を検知する進入検知システムに関する。
近年、ショッピングセンターなどの大型店舗は、内部構造が複雑化しており、買い物客が誤って進入禁止区域への立ち入する場合が多々ある。一方、近年の大型のショッピングセンターなどに向けてカートに端末装置を搭載し、商品の情報などを表示し、買い物客の購買意欲を向上させるシステムも提案されている。
このため、カートに搭載された端末装置を利用して買い物客に進入禁止区域であることを報知したり、警備員に買い物客が進入禁止区域に進入したことを通知したりすることにより買い物客の進入禁止区域への進入を防止できる。
このとき、店舗内の進入禁止領域への立ち入りを防止するシステムとして、カートに無線受信機を設け、また、店舗内の進入禁止領域に無線送信機を配置し、カートが進入禁止領域に入るとカートが警報を出すシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開2005−534093号公報
しかるに、従来の店舗内の進入禁止領域への立ち入りを防止するシステムは、カートに無線受信機を設け、進入禁止に設けられた無線送信機からの信号に応答して、カートが警報を出すものである。このようなシステムでは、カートが進入禁止区域に侵入した後に警報が発せられるため、警備員などの対応が遅れるなどの問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、特定の方向に指向性を有する通信システムを用いて進入禁止区域への進入を予測できる進入検知システムを提供することを目的とする。
本発明は、端末装置と、固定通信装置と、進入検知装置と、警報装置とを有し、固定通信装置は特定方向に指向性を持つ送受信アンテナを有し、送受信アンテナを通して端末装置と無線通信を行って、端末装置からの応答時間を検出し、検出した応答時間を進入検知装置に通知し、進入検知装置は固定通信装置から通知された応答時間に基づいて固定通信装置から端末装置までの距離を検出し、検出された距離に基づいて進入検知情報を生成し、固定通信装置及び前記警報装置に送信し、固定通信装置は受信した進入検知情報を端末装置に送信し、端末装置は固定通信装置から進入検知情報を受信すると、警報を出力し、警報装置は進入検知装置から進入検知情報を受信すると、警報を出力することを特徴とする。
また、本発明の進入検知装置は、固定通信装置から端末装置までの距離が第1の距離になったとき、固定通信装置を通して端末装置に進入検知情報を送信し、固定通信装置から端末装置までの距離が第1の距離より小さい第2の距離になったとき警報装置に進入検知情報を送信することを特徴とする。
また、本発明の送受信アンテナは、端末装置と超広帯域通信を行うことを特徴とする。
さらに、本発明は、端末装置と、固定通信装置と、警報装置とを有し、固定通信装置は特定方向に指向性を持つ送受信アンテナを有し、送受信アンテナを通して端末装置と無線通信を行って、端末装置からの応答時間を検出し、検出した応答時間に基づいて端末装置までの距離を計測し、計測した距離に応じて進入検知情報を端末装置及び警報装置に通知し、端末装置及び警報装置は固定通信装置から進入検知情報を受信すると、警報を出力することを特徴とする。
本発明の固定通信装置は、計測した距離が第1の距離になったとき前記端末装置に進入検知情報を送信し、計測した距離が第1の距離より小さい第2の距離になったとき警報装置に進入検知情報を送信することを特徴とする。
さらに、本発明の送受信アンテナは、端末装置と超広帯域通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、固定通信装置に特定方向に指向性を持つ送受信アンテナを設け、送受信アンテナを通して端末装置と無線通信を行って、特定の方向にある端末装置からの応答時間を検出し、検出した応答時間を進入検知装置に通知し、進入検知装置で固定通信装置から通知された応答時間に基づいて固定通信装置から端末装置までの距離を検出することにより、端末装置の方向及び距離を検出でき、これによって、端末装置及び警報装置から警報を出力することによって、進入禁止区域への進入を予測でき、進入禁止区域に進入する前に買い物客や警備員に進入禁止区域への進入しそうであることを知らせることが可能となる。
〔第1実施例〕
図1は本発明の一実施例のシステム構成図を示す。
本実施例の進入検知システム100は、ショッピングセンターなどにおいて買い物客の進入禁止区域への進入を検知するシステムであり、端末装置110、固定通信装置120、進入検知装置130、警備装置140から構成されている。
端末装置110と固定通信装置120とはUWB(Ultra-Wide-Band;超広帯域)通信が可能な構成とされている。また、固定通信装置120と進入検知装置130とは、LANなどのネットワーク103を介して通信が可能な構成とされている。
固定通信装置120は特定の方向に指向性を持つアンテナ装置を内蔵しており、進入禁止区域の入り口などに設けられ、買い物客が進入する方向に指向性を持つようにアンテナ装置を配置している。固定通信装置120は、アンテナ装置を用いて端末装置110に応答を要求する。端末装置110は、固定通信装置120からの応答要求に応じて応答を送信する。固定通信装置120は、端末装置110からの応答時間を測定し、進入検知装置130に通知する。
進入検知装置130は、固定通信装置120から通知された応答時間に基づいて端末装置110までの距離を検出し、検出した距離が第1の距離L1になると固定通信装置120に進入検知情報を送出し、検出した距離が第2の距離L2(<L1)になると警報装置140に進入検知情報を送出する。
固定通信装置120は、進入検知装置130から進入検知情報を受信すると、端末装置110に通知する。端末装置110は、固定通信装置120から進入検知情報を受信すると、買い物客に向かっている方向は進入禁止である旨の通知を行う。また、警報装置140は、警備室などに設置されており、進入検知装置130から進入検知情報を受信すると、警報を出力する。
ここで、カート101の構成について説明する。
図2はカート101の構成図、図3は端末装置110のブロック構成図を示す。
端末装置110は、カート101に装着されて、買い物客とともに移動する。
カート101は、基台111、かご112、車輪113、ハンドル114から構成されている。カート101には、端末装置110が搭載されている。
端末装置110は、装置本体121、バッテリ122、発電機123から構成されており、固定通信装置120からの応答要求に応答するとともに、固定通信装置120から位置及び移動経路に応じて送信された情報を受信し、受信した情報をディスプレイに表示する。装置本体121は、UWBアンテナ装置131、UWB通信ICチップ132、処理装置133、表示装置134、タッチパネル135、メモリ136などから構成されている。
図4はUWBアンテナ装置131の斜視図を示す。
UWBアンテナ装置131は、フレキシブルプリント配線板141上にエレメントパターン142、グランドパターン143を形成し、エレメントパターン141及びグランドパターン143に表面実装ソケットコネクタ144を半田付けした構成とされており、装置本体121の筐体などに貼付される。表面実装ソケットコネクタ144には、同軸ケーブル146の一端が接続されたプラグコネクタ145が接続される。同軸ケーブル146の他端は、UWB通信ICチップ132に接続されている。
UWBアンテナ装置131は、インパルスを送受信する。UWB通信ICチップ132は、処理装置133からの信号に基づいてインパルス波形を生成するとともに、UWBアンテナ装置131で受信したインパルス波形から元の信号を復元する処理を実行する。
処理装置133は、端末装置制御プログラムに基づいて処理を実行する。表示装置134は、例えば、液晶パネルなどから構成されており、処理装置133により制御されており、進入検知装置130から固定通信装置120を通して提供される進入検知情報に基づいて進入禁止マークを表示する。
タッチパネル135は、表示装置134の表示画面の前面に配置され、買い物客の操作により操作される。処理装置133は、タッチパネル135の操作に基づいて各種処理を実行する。
メモリ136は、RAM・ROMなどから構成されており、処理装置133で実行される端末装置制御プログラムがインストールされるとともに、処理装置133での処理の作業用記憶領域として用いられる。
なお、端末装置110にバーコードリーダを設け、商品などに貼付、あるいは、印刷されているバーコードを読み取り、ネットワーク103を介してPOSシステムなどと通信を行い、読み取ったバーコードに応じて課金などの処理を行ようにしてもよい。これにより買い物をしながら精算処理を実行することができ、レジなどで精算を行う必要がなくなる。
バッテリ122は、カート101の基台111に搭載されており、装置本体121に電力を供給する。発電機123は、カート101を移動させるための車輪113の回転に応じて電力を発生する。発電機123で発生した電力は、バッテリ122に供給される。バッテリ122は、発電機123から供給された電力によって充電される。
次に固定通信装置120の構成について説明する。
図5は固定通信装置120のブロック構成図を示す。
固定通信装置120は、進入禁止区域の入り口付近に固定されており、UWBアンテナ装置161、UWB通信ICチップ162、処理装置163、メモリ164、通信回路165、電源回路166から構成されている。
UWBアンテナ装置161は、図4に示すUWBアンテナ装置131と同様な構成とされており、UWB無線通信の送受信を行う。UWBアンテナ装置161は、特定の方向に指向性を持っており、買い物客が進入禁止区域に進入してくる方向に指向性を持つように配置されている。
UWB通信ICチップ162は、UWB通信ICチップ132と同様な処理を実行しており、処理装置163からの信号に基づいてインパルス波形を生成するとともに、UWBアンテナ装置161で受信したインパルス波形から元の信号を復元する処理を実行する。
処理装置163は、メモリ164に予めインストールされた固定通信装置制御プログラムに基づいて各種処理を実行する。
メモリ164は、RAM・ROMなどから構成されており、処理装置163で実行される端末装置制御プログラムがインストールされるとともに、処理装置163での処理の作業用記憶領域として用いられる。通信回路165は、ネットワーク103との通信制御を行い、進入検知装置130との通信を行う。
電源回路166は、交流電源に接続され、交流電源を直流電源に変換し、UWB通信ICチップ162、処理装置163、メモリ164、通信回路165などを駆動するための駆動電源を生成する。
図6は固定通信装置120による端末装置110の進入検知動作を説明するための図を示す。
固定通信装置120は、進入禁止区域Aから買い物客が進入すると思われる方向に、UWBアンテナ装置161の指向性を持つように配置する。このとき、複数方向から進入すると思われる場合には、図6に示すように複数の固定通信装置120を複数方向にUWBアンテナ装置161の指向性を持つように配置する。
これによって、特定の方向からの進入を検知することができる。また、UWB通信では、端末装置110からの応答時間を検出することにより数十cm程度の分解能で端末装置110までの距離の測定が可能であるので、端末装置110までの距離を測定できる。
固定通信装置120によって端末装置110の進入方向及び進入禁止区域Aまでの距離を検知でき、端末装置110の動向を把握できる。よって、端末装置110の進入禁止区域Aへの進入を確実に予測できる。
次に進入検知装置130の構成について説明する。
図7は進入検知装置130のブロック構成図を示す。
進入検知装置130は、コンピュータシステムから構成されており、通信回路171、処理装置172、記憶装置173、メモリ174、入力装置175、表示装置176、電源回路177から構成されている。
通信回路171は、ネットワーク103との通信制御を行い、固定通信装置120、警備装置140との通信を行う。
処理装置172は、記憶装置173に予めインストールされた進入検知プログラムに基づいて各種処理を実行する。
記憶装置173は、ハードディスク装置などから構成されており、進入検知プログラムがインストールされているとともに、進入検知プログラムに基づいて固定通信装置120から通知される端末装置110の応答時間に基づいて求められた端末装置110の位置情報を記憶する。
メモリ174は、RAM、ROMなどより構成されており、処理装置172の作業用記憶領域として用いられる。
入力装置175は、キーボード、マウスなどから構成されており、コマンドの発行、データの入力などを行う場合に用いられる。
表示装置176は、CRT、LCDなどから構成され、処理装置172から供給されるグラフィック画面を表示する。
電源回路177は、交流電源に接続され、交流電源を直流電源に変換し、通信回路171、処理装置172、記憶装置173、メモリ174などを駆動するための駆動電源を生成する。
図8は警備装置140のブロック構成図を示す。
警備装置140は、コンピュータシステムから構成されており、通信回路181、処理装置182、記憶装置183、メモリ184、入力装置185、表示装置186、電源回路187などから構成されている。
通信回路181は、ネットワーク103との通信制御を行い、固定通信装置120、進入検知装置130との通信を行う。
処理装置182は、記憶装置183に予めインストールされた警備プログラムに基づいて各種処理を実行する。
記憶装置183は、ハードディスク装置などから構成されており、警備プログラムがインストールされている。
メモリ184は、RAM、ROMなどより構成されており、処理装置182の作業用記憶領域として用いられる。
入力装置185は、キーボード、マウスなどから構成されており、コマンドの発行、データの入力などを行う場合に用いられる。
表示装置186は、CRT、LCDなどから構成され、処理装置172から供給されるグラフィック画面を表示する。
電源回路187は、交流電源に接続され、交流電源を直流電源に変換し、通信回路181、処理装置182、記憶装置183、メモリ184などを駆動するための駆動電源を生成する。
次に、進入検知システム100の動作を説明する。
図9は進入検知システム100の処理フローチャートを示す。
進入検知装置130は、ステップS3−1、S3−2で一定時間毎に応答時間情報要求を、ネットワーク103を介して固定通信装置120に送信し、ステップS3−3で固定通信装置120からの応答時間情報の提供を待つ。
固定通信装置120は、ステップS1−1で進入検知装置130からの応答時間情報要求を受信すると、ステップS1−2で内蔵タイマを起動し、ステップS1−3でUWBアンテナ装置161及びUWB通信ICチップ162を動作させて応答要求をUWBにより送信し、ステップS1−4で端末装置110からの応答を待つ。なお、応答要求には、応答を要求する。
端末装置110は、ステップS2−1で固定通信装置120からの応答要求を受信すると、ステップS2−2でUWB通信ICチップ132を動作させてUWBアンテナ装置131から応答を送信する。このとき、端末装置110は、送信する応答に端末装置110を識別するためのIDを付与する。IDは、メモリ136などの予め記憶されている。
固定通信装置120は、ステップS1−4で端末装置110から応答を受信すると、ステップS1−5で内蔵タイマの計時時間を参照して、応答時間を検出する。固定通信装置120は、ステップS1−6で検出した応答時間に応答した端末装置110の識別情報を付与した応答時間情報を、ネットワーク103を介して進入検知装置130に送信する。
進入検知装置130は、ステップS3−3で固定通信装置120から応答時間情報を受信すると、ステップS3−4で応答時間情報から固定通信装置120と端末装置110との距離を検知する。
また、固定通信装置120と端末装置110との距離は、UWBを用いることにより高精度に応答時間の測定が可能であり、よって、端末装置110の位置を高精度の検知することが可能となる。さらに、固定通信装置120のアンテナ装置161は、特定の方向に指向性を持つため、進入検知装置130は端末装置110の進入方向を特定することができる。
進入検知装置130は、ステップS3−5で検出した端末装置110までの距離が第1の進入距離L1以下になると、ステップS3−6で固定通信装置120に進入検知情報を送信する。
固定通信装置120は、ステップS1−6で進入検知情報を受信すると、ステップS1−7で受信した進入検知情報を端末装置110に送信する。
端末装置110は、ステップS2−3で固定通信装置120から進入検知情報を受信すると、ステップS2−4で表示装置134に進入禁止マークを表示し、買い物客に進入禁止区域に向かっている旨通知する。
図10は進入禁止時の端末装置110の画面表示例を示す図である。
端末装置110は、進入禁止時には、例えば、図10に示すように表示装置134の画面190に、進入禁止マーク191及び「この先、進入禁止です!」という注意事項192を文字で表示する。なお、端末装置110に音声出力装置を設け、同時に音声などによる案内を行ってもよい。
また、進入検知装置130は、ステップS3−7で検出した端末装置110までの距離が第2の進入距離L2(<L1)以下になると、ステップS3−8で進入検知情報を警備装置140に送信する。
警備装置140は、ステップS4−1で進入検知装置130から進入検知情報を受信すると、ステップS4−2で表示装置186に進入禁止区域に買い物客が向かっている旨の表示を行う。このとき、警備装置140は、進入検知情報を送信した固定通信装置120の位置情報なども同時に表示する。このとき、同時に音声などによる案内を行ってもよい。警備員は、表示装置186の表示を見て、出動し、買い物客に進入禁止区域に進入しようとして旨の注意を行う。また、進入禁止区域に監視カメラを装備し、進入検知情報が送られた進入禁止区域の映像を表示するようにしてもよい。
また、本実施例では、進入検知装置130から固定通信装置120を通して端末装置110に進入検知情報を送信したが、警報装置140から固定通信装置120を通して端末装置110に進入検知情報を送信するようにしてもよい。
さらに、本実施例では、進入検知装置130で進入検知を行っているが、固定通信装置120で進入検知を行い、端末装置110及び警備装置140に進入検知情報を送信するようにしてもよい。
〔第2実施例〕
図11は本発明の第2実施例のシステム構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例の進入検知システム200は、固定通信装置120に進入検知装置130の機能を搭載した構成とされている。
図12は進入検知システム200の処理フローチャートを示す。
固定通信装置120は、ステップS1−11で一定時間経過する毎に、ステップS1−12で内蔵タイマを起動し、ステップS1−13でUWBアンテナ装置161及びUWB通信ICチップ162を動作させて応答要求をUWBにより送信し、ステップS1−14で端末装置110からの応答を待つ。
端末装置110は、ステップS2−11で固定通信装置120からの応答要求を受信すると、ステップS2−12でUWB通信ICチップ132を動作させてUWBアンテナ装置131から応答を送信する。このとき、端末装置110は、送信する応答に端末装置110を識別するためのIDを付与する。IDは、メモリ136などの予め記憶されている。
固定通信装置120は、ステップS1−14で端末装置110から応答を受信すると、ステップS1−15で内蔵タイマの計時時間を参照して、応答時間を検出する。固定通信装置120は、ステップS1−16で検出した応答時間に基づいて端末装置110までの距離を検出する。
なお、固定通信装置120と端末装置110との距離は、UWBを用いることにより高精度に応答時間の測定が可能であり、よって、端末装置110の位置を高精度の検知することが可能となる。さらに、固定通信装置120のアンテナ装置161は、特定の方向に指向性を持つため、固定通信装置120は端末装置110の進入方向を特定することができる。
固定通信装置120は、ステップS1−17で検出した端末装置110までの距離が第1の進入距離L1以下になると、ステップS1−18で端末装置110に進入検知情報を送信する。
固定通信装置120は、ステップS1−6で進入検知情報を受信すると、ステップS1−7で受信した進入検知情報を端末装置110に送信する。
端末装置110は、ステップS2−13で固定通信装置120から進入検知情報を受信すると、ステップS2−14で表示装置134に進入禁止マークを表示し、買い物客に進入禁止区域に向かっている旨通知する。このとき、同時に音声などによる案内を行ってもよい。
また、固定通信装置120は、ステップS1−19で検出した端末装置110までの距離が第2の進入距離L2(<L1)以下になると、ステップS1−20で進入検知情報を警備装置140に送信する。
警備装置140は、ステップS4−11で固定通信装置120から進入検知情報を受信すると、ステップS4−12で表示装置186に進入禁止区域に買い物客が向かっている旨の表示を行う。このとき、警備装置140は、進入検知情報を送信した固定通信装置120の位置情報なども同時に表示する。
本実施例によれば、固定通信装置120で端末装置110の進入方向及び進入禁止区域までの距離を検出することができるため、第1実施例のように進入検知装置130が不要となり、システムの構成を簡略化でき、導入を容易に行える。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形例が考えられることは言うまでもない。
本発明の第1実施例のシステム構成図である。 カート101の構成図である。 端末装置110のブロック構成図である。 UWBアンテナ装置131の斜視図である。 固定通信装置120のブロック構成図である。 固定通信装置120による端末装置110の進入検知動作を説明するための図である。 進入検知装置130のブロック構成図である。 警備装置140のブロック構成図である。 進入検知システム100の処理フローチャートである。 進入禁止時の端末装置110の画面表示例を示す図である。 本発明の第2実施例のシステム構成図である。 進入検知システム200の処理フローチャートである。
符号の説明
100、200 進入検知システム
101 カート、102 商品棚、103 ネットワーク
110 端末装置、120 固定通信装置、130 進入検知装置140 警備装置
111 基台、112 かご、113 車輪、114 ハンドル
121 装置本体、122 バッテリ、123 発電機
131 UWBアンテナ装置、132 UWB通信ICチップ、133 処理装置
134 表示装置、135 タッチパネル、136 メモリ
161 UWBアンテナ装置、162 UWB通信ICチップ、163 処理装置
164 メモリ、165 通信回路、166 電源回路
171、181 通信回路、172、182 処理装置、173、183 記憶装置
174、184 メモリ
175、185 入力装置、176、186 表示装置、177、187 電源回路

Claims (10)

  1. 端末装置と、特定方向に指向性を持つ送受信アンテナを通して前記端末装置と無線通信を行うとともにネットワークに接続された固定通信装置と、前記ネットワークに接続された進入検知装置と、前記ネットワークに接続された警報装置とを有し、
    前記固定通信装置は、前記特定方向に指向性を持つ送受信アンテナ通して前記端末装置と無線通信を行って、前記端末装置からの応答時間を検出し、検出した応答時間を、前記ネットワークを介して、前記進入検知装置に通知し、
    前記進入検知装置は、前記固定通信装置から通知された応答時間に基づいて前記固定通信装置から前記端末装置までの距離を検出し、検出された距離に基づいて進入検知情報を生成し、前記ネットワークを介して、前記固定通信装置に第1の侵入検知情報を送信し、さらに前記警報装置に第2の侵入検知情報を送信し、
    前記固定通信装置は、受信した前記第1の進入検知情報をもとに前記端末装置に侵入検知の情報を送信し、
    前記端末装置は、前記固定通信装置から進入検知情報を受信すると、警報を出力し、
    前記警報装置は、前記進入検知装置から前記第2の進入検知情報を受信すると、警報を出力する進入検知システム。
  2. 前記固定通信装置は複数であり、
    前記第2の進入検知情報には、情報を送信した固定通信装置の位置情報を含む請求項1記載の進入検知システム。
  3. 前記進入検知装置は、一定期間毎に、前記固定通信装置に応答時間情報要求を送信し、
    前記固定通信装置は、前記侵入検知装置から前記応答時間情報要求を受信したときに応答要求を前記端末装置に送信し、送信した応答要求に対する端末装置からの応答を受信したときに、前記侵入検知装置に応答時間を通知する請求項1又は2記載の進入検知システム。
  4. 前記進入検知装置は、前記固定通信装置から前記端末装置までの距離が第1の距離になったとき、前記固定通信装置に前記第1の進入検知情報を送信し、
    前記固定通信装置から前記端末装置までの距離が前記第1の距離より小さい第2の距離になったとき、前記警報装置に前記第2の進入検知情報を送信する請求項1乃至3に記載の進入検知システム。
  5. 前記送受信アンテナは、前記端末装置と超広帯域通信を行う請求項1乃至4に記載の進入検知システム。
  6. 端末装置と、特定方向に指向性を持つ送受信アンテナを通して前記端末装置と無線通信を行うとともにネットワークに接続された固定通信装置と、前記ネットワークに接続された警報装置とを有し、
    前記固定通信装置は、前記受信アンテナを通して前記端末装置と無線通信を行って、前記端末装置からの応答時間を検出し、検出した応答時間に基づいて前記端末装置までの距離を計測し、計測した距離に応じて、第1の進入検知情報を前記端末装置に通知し、前記ネットワークを介して第2侵入検知情報を前記警報装置に通知し、
    前記端末装置及び前記警報装置は、前記固定通信装置から第1及び第2の進入検知情報を受信すると、警報を出力する進入検知システム。
  7. 前記固定通信装置は複数であり、
    前記第2の進入検知情報には、情報を送信した固定通信装置の位置情報を含む請求項6に記載の進入検知システム。
  8. 前記固定通信装置は、一定期間毎に、前記端末装置に応答時間情報要求を送信し、
    前記端末装置は、前記応答時間要求に対して応答を前記固定通信装置に送信する請求項6又は7記載の進入検知システム。
  9. 前記固定通信装置は、計測した距離が第1の距離になったとき前記端末装置に前記第1の進入検知情報を送信し、
    計測した距離が前記第1の距離より小さい第2の距離になったとき、前記警報装置に前記第2の進入検知情報を送信する請求項6乃至8に記載の進入検知システム。
  10. 前記送受信アンテナは、前記端末装置と超広帯域通信を行う請求項6乃至9に記載の進入検知システム。
JP2007055819A 2007-03-06 2007-03-06 進入検知システム Expired - Fee Related JP5038744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055819A JP5038744B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 進入検知システム
US11/808,756 US8130114B2 (en) 2007-03-06 2007-06-12 Entry detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055819A JP5038744B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 進入検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217568A JP2008217568A (ja) 2008-09-18
JP5038744B2 true JP5038744B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39741097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055819A Expired - Fee Related JP5038744B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 進入検知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130114B2 (ja)
JP (1) JP5038744B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120993A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nec Corp 海中ネットワーク管理システム、及び海中ネットワーク管理方法、移動体装置
WO2018235265A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置の盗難検知システム、及び融着接続装置
KR20210078245A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 삼성전자주식회사 무선 통신을 이용하여 출입을 제어하는 전자 장치 및 그 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208014B2 (en) * 1992-01-16 2012-06-26 Klever Marketing, Inc. Electronic shopping cart display system
JPH05321303A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd トランスポンダ式安全装置
SE9303582D0 (sv) * 1993-10-29 1993-10-29 Goeran Hansson Berörings- och stöldskydd för kontorsutrustning
FI103629B (fi) * 1996-10-10 1999-07-30 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä puheluliikenteen kuuman pisteen määrittämiseksi solukkomatka viestinjärjestelmän solussa
JP4443710B2 (ja) * 2000-02-21 2010-03-31 株式会社ベーシック 施設内監視システム
US6788199B2 (en) * 2001-03-12 2004-09-07 Eureka Technology Partners, Llc Article locator system
JP2003174368A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sony Corp 無線通信装置、送信出力制御方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
GB2391098B (en) 2002-07-19 2006-09-20 Activerf Ltd Improvements relating to security and electronic article surveillance
JP2004212238A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Toshiba Corp 異常飛行通報システム
US7075432B2 (en) * 2003-01-10 2006-07-11 Monismart Systems Llc Method and system for monitoring food tray activity
JP2005083768A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信システム
JP2005277797A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Citizen Watch Co Ltd 無線通知システム
JP4785031B2 (ja) * 2005-02-15 2011-10-05 日本無線株式会社 鉄道用作業区間防護システム、そのための列車用搭載装置及び作業員用携帯装置
US8463540B2 (en) * 2005-03-18 2013-06-11 Gatekeeper Systems, Inc. Two-way communication system for tracking locations and statuses of wheeled vehicles
US7663504B2 (en) * 2005-12-08 2010-02-16 Sean Robert Votaw Emergency vehicle warning system
US7522066B2 (en) * 2006-02-23 2009-04-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Systems and methods that evaluate distance to potential hazards utilizing overlapping sensing zones
US7450069B2 (en) * 2006-02-27 2008-11-11 Olympus Corporation Technology Of America Ranging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008217568A (ja) 2008-09-18
US8130114B2 (en) 2012-03-06
US20080218367A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201861B2 (ja) 情報提供システム、及び、情報提供方法
JP2008217074A (ja) 動線追跡システム、及び、端末装置、固定通信装置、動線管理装置
CN206006056U (zh) 具有测量、扫描以及显示能力的手套
US10049290B2 (en) Industrial vehicle positioning system and method
US10395116B2 (en) Dynamically created and updated indoor positioning map
US20160189447A1 (en) Remote monitoring of vehicle diagnostic information
CN101269644B (zh) 车辆外部显示系统和显示控制装置
JP3934485B2 (ja) ディジタイジング盤上のペン先の位置を決定するための装置及び方法
TWI334393B (en) Image-based vehicle maneuvering assistant method and system
CN109094669A (zh) 用于评估铰接角度的方法和设备
US20170091904A1 (en) System and process for displaying information from a mobile computer in a vehicle
KR20110097083A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 시스템 그리고 그것의 외부 장치 인식 방법
CN102163079A (zh) 改变电子装置的状态的方法
JP5038744B2 (ja) 進入検知システム
KR100667853B1 (ko) 휴대용 기기의 화면 스크롤 장치 및 방법과 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
KR20180030100A (ko) 상품 보안 시스템
KR100686718B1 (ko) 디스플레이장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터
JP2006331154A (ja) 接近警報システム、携帯端末装置、および車両
US20150317044A1 (en) Electronic apparatus
JP2007054358A (ja) ショッピングカートシステム
JP2006195798A (ja) 無線タグ使用センサシステム
JP5133584B2 (ja) 商品管理システム及び商品管理方法
EP3115979B1 (en) Data collection and processing apparatus and system with burglarproof function, and method
KR20130122151A (ko) 인터랙티브 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP2021522624A (ja) タッチ感応スクリーン用の制御及び処理ユニット、そのような制御及び処理ユニットを備えたシステム並びに使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees