JP5035286B2 - Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program - Google Patents

Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5035286B2
JP5035286B2 JP2009078887A JP2009078887A JP5035286B2 JP 5035286 B2 JP5035286 B2 JP 5035286B2 JP 2009078887 A JP2009078887 A JP 2009078887A JP 2009078887 A JP2009078887 A JP 2009078887A JP 5035286 B2 JP5035286 B2 JP 5035286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
communication data
message
service
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009078887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010231539A (en
Inventor
佳宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009078887A priority Critical patent/JP5035286B2/en
Publication of JP2010231539A publication Critical patent/JP2010231539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5035286B2 publication Critical patent/JP5035286B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、バス型メッセージ交換システム、バス型メッセージ交換方法及びプログラム、特にサービス指向アーキテクチャ(以下、SOAという。SOA:Service Oriented Architecture)による処理システムに適用して最適なバス型メッセージ交換システム、バス型メッセージ交換方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a bus-type message exchange system, a bus-type message exchange method and program, and in particular, a bus-type message exchange system and a bus that are optimally applied to a processing system based on service-oriented architecture (hereinafter referred to as SOA: Service Oriented Architecture). The present invention relates to a type message exchange method and program.

ネットワークには、特許文献1〜特許文献4に示す様な各種の通信ネットワークを構築して、処理を行う構成のものが開発されている。   As the network, various communication networks as shown in Patent Literature 1 to Patent Literature 4 are constructed and processing is performed.

近年、上述した通信ネットワークに代わって、SOAとよばれる大規模なコンピュータ・システムを構築する際の概念あるいは手法が取り上げられてきている。SOAはアプリケーションやシステムを一定の粒度(規模)を持ったサービスという抽象化された単位による集合として構築する方法論である。   In recent years, instead of the above-described communication network, a concept or technique for constructing a large-scale computer system called SOA has been taken up. SOA is a methodology for constructing applications and systems as a set of abstracted units of services having a certain granularity (scale).

前記SOAを実現する手段の1つとして様々な通信プロトコルの接続機能をもったESB(Enterprise Service Bus)のような実装技術が考えられている。前記ESBはバス型のメッセージングエンジンであり、業務上の一処理に相当するソフトウェアの機能などをサービスという集合として扱う。さらに、前記ESBは、前記サービス同士を接続して送受信メッセージを仲介する役割を持ち、連携させることができる。   As one of means for realizing the SOA, mounting technology such as ESB (Enterprise Service Bus) having connection functions of various communication protocols is considered. The ESB is a bus-type messaging engine, and handles software functions corresponding to one business process as a set of services. Furthermore, the ESB has a role of connecting the services and mediating transmission / reception messages, and can cooperate with each other.

前記ESBは、バス型のネットワーク形式であるため、メッセージは必ずバスを通過する必要があり、バス自体の重要度は極めて高く、高い精度での安全性や信頼性が求められる。このため、必要以上の負荷をかけず、効率的に通信処理を行うシステムが必要となってきている。   Since the ESB is a bus-type network format, messages must pass through the bus. The importance of the bus itself is extremely high, and safety and reliability with high accuracy are required. For this reason, there is a need for a system that efficiently performs communication processing without applying an unnecessary load.

前記SOAにおけるバス型メッセージ交換システムは、図12に示す様に、クライアント101とメッセージバス102との間はプロトコルコネクタ103により接続され、前記メッセージバス102とサービス部105との間はプロトコルコネクタ104により接続されている。ここで、前記プロトコルコネクタ103は、クライアント101とメッセージバス102との間でデータの遣り取りを行うのに必要な通信プロトコルや接続方法などを採用している。また、前記プロトコルコネクタ104は、前記サービス部105が処理を実行するアプリケーションに依存する通信プロトコルや接続方法を採用している。   In the bus type message exchange system in the SOA, as shown in FIG. 12, the client 101 and the message bus 102 are connected by a protocol connector 103, and the message bus 102 and the service unit 105 are connected by a protocol connector 104. It is connected. Here, the protocol connector 103 employs a communication protocol and a connection method necessary for exchanging data between the client 101 and the message bus 102. The protocol connector 104 employs a communication protocol or connection method that depends on the application that the service unit 105 executes processing.

図12に示すバス型メッセージ交換システムは図13に示す様に、クライアント101側のプロトコルコネクタ103が、メーセージバス102上に連繋させた2以上のサービス部105に対応する複数のプロトコルコネクタ104を呼び出す、いわゆる一対多になるような構成で複数のサービス部105を呼び出すことができない。 In the bus type message exchange system shown in FIG. 12, as shown in FIG. 13, the protocol connector 103 on the client 101 side calls a plurality of protocol connectors 104 corresponding to two or more service units 105 linked on the message bus 102. In other words, a plurality of service units 105 cannot be called in a so-called one-to-many configuration.

そこで、アプリケーションを実行する複数のサービス部105を呼び出す場合は、図14に示す様に、経路や順番が設定されたリクエストに対して代行処理する仲介部106をメッセージバス102に配置している。そして、クライアント101からのリクエストを仲介部106で一旦受け付けて、その仲介部106が複数のサービス部105を予め設定した順番で呼び出す代行処理を構築している。具体的に説明すると、仲介部106は、クライアント101からのリクエストを受け取ったとき、予め設定された順番に則って、先ず、最初のサービス部105を呼出し、そのサービス部105からのレスポンス情報を受信した後、その情報に基づいて、順番及び条件により次のサービス部を呼び出す、という手順で複数のサービス部105を呼び出すことを実現している。 Therefore, when calling a plurality of service units 105 that execute an application, as shown in FIG. 14, an intermediary unit 106 that performs proxy processing for a request in which a route and an order are set is arranged on the message bus 102 . Then, a proxy process is constructed in which a request from the client 101 is once received by the mediation unit 106 and the mediation unit 106 calls a plurality of service units 105 in a preset order. More specifically, when the mediation unit 106 receives a request from the client 101, the mediation unit 106 first calls the first service unit 105 in accordance with a preset order, and receives response information from the service unit 105. Then, based on the information, it is realized to call a plurality of service units 105 in a procedure of calling the next service unit according to the order and conditions.

特開2000−032146号公報JP 2000-032146 A 特開2005−149515号公報JP 2005-149515 A 特開2006−277098号公報JP 2006-277098 A 特開2008−305411号公報JP 2008-305411 A

しかし、前記バス型メッセージ交換システムの場合、すべてのメッセージ(データを含む)がシステムの根幹にあるメーセージバス102を通過するため、仲介部106を経由した呼出し方法では、データ流量や同時接続数による全体のデータサイズが飛躍的に増える。例えば、図14に示すの構成では、クライアント102のプロトコルコネクタ103との間での送受信、各サービス部105と仲介部106との間での送受信に計6回メッセージバス102を使用して通信をしていることになる。   However, in the case of the bus type message exchange system, since all messages (including data) pass through the message bus 102 which is the basis of the system, the call method via the mediation unit 106 depends on the data flow rate and the number of simultaneous connections. The overall data size increases dramatically. For example, in the configuration shown in FIG. 14, communication is performed using the message bus 102 a total of six times for transmission / reception between the client 102 and the protocol connector 103 and transmission / reception between each service unit 105 and the mediation unit 106. Will be.

クライアント101が利用するサービス部105の数が増えればその増えた分だけ、メッセージバス102を利用した通信の回数が天文学的に増加する。この状態では、前記バス型メッセージ交換システム内ではメモリ不足などリソースの枯渇が発生しやすい傾向になるという問題が発生する。これは、テスト環境や簡易的なシステムであれば影響は少ないが、大規模なシステムで大量のメッセージをやりとりする場合、システム自体の不調を招く可能性があり、改善すべき問題である。 If the number of service units 105 used by the client 101 increases, the number of communications using the message bus 102 increases astronomically by the increase. In this state, there is a problem in that the bus type message exchange system tends to cause resource depletion such as memory shortage. This is less affected if it is a test environment or a simple system. However, when a large number of messages are exchanged in a large-scale system, there is a possibility that the system itself may malfunction, and this is a problem to be improved.

本発明の目的は、特にサービス指向アーキテクチャ(以下、SOAという。SOA:Service Oriented Architecture)による処理システムに適用して最適なバス型メッセージ交換システム、バス型メッセージ交換方法及びプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a bus type message exchange system, a bus type message exchange method, and a program that are optimally applied to a processing system based on a service oriented architecture (SOA). .

前記目的を達成するため、本発明に係るバス型メッセージ交換システムは、メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通してメッセージの交換を行うバス型メッセージ交換システムであって、
前記クライアントと前記メッセージバスとの間に配置したクライアント用プロトコルコネクタと、前記サービス部と前記メッセージバスとの間にそれぞれ配置したサービス用プロトコルコネクタとを有し、
前記クライアント用プロトコルコネクタは、前記クライアントから送信された通信データに、前記メッセージバス内での経路情報を付加して、その通信データを前記メッセージバスへ送信するものであり、前記サービス用プロトコルコネクタは、前記メッセージバスから送信された前記通信データから自装置宛の処理データを取り出して、これを自装置の前記サービス部に送信し、前記サービス部から処理データに、自装置に続く次のサービス用プロトコルコネクタへの宛先情報を付加して前記メッセージバスに送信するものであることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a bus type message exchange system according to the present invention is a bus type message exchange method for exchanging messages between two or more service units and clients connected on a message bus through the message bus. An exchange system,
A client protocol connector disposed between the client and the message bus; and a service protocol connector disposed between the service unit and the message bus.
The client protocol connector adds route information in the message bus to the communication data transmitted from the client, and transmits the communication data to the message bus. The processing data addressed to the own device is extracted from the communication data transmitted from the message bus, and is transmitted to the service unit of the own device. The processing data is transmitted from the service unit to the service data for the next service following the own device. Destination information to the protocol connector is added and transmitted to the message bus.

以上では、本発明をハードウェアとしてのバス型メッセージ交換システムとして構築した場合を説明したが、これに限られるものではない。本発明は、バス型メッセージ交換方法、或いはソフトウェアとしてのバス型メッセージ交換プログラムとして構築してもよいものである。   The case where the present invention is constructed as a bus type message exchange system as hardware has been described above, but the present invention is not limited to this. The present invention may be constructed as a bus type message exchange method or a bus type message exchange program as software.

本発明をバス型メッセージ交換方法として構築した場合、その本発明に係るバス型メッセージ交換方法は、メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通してメッセージの交換を行うバス型メッセージ交換方法であって、
前記クライアントからの通信データをクライアント用プロトコルコネクタで受信し、前記通信データに前記メッセージバス内での経路情報を前記クライアント用プロトコルコネクタで付加することにより、その通信データを前記メッセージバスに送信し、
前記メッセージバスからの前記通信データをサービス用プロトコルコネクタで受信し、前記メッセージバスから送信された前記通信データから自装置宛の処理データを前記サービス用プロトコルコネクタで取り出して、これを自装置の前記サービス部に送信し、前記サービス部から処理データに、自装置に続く次のサービス用プロトコルコネクタへの宛先情報を付加して前記メッセージバスに送信する構成として構築する。
When the present invention is constructed as a bus type message exchanging method, the bus type message exchanging method according to the present invention is a message passing between the two or more service units and clients connected on the message bus through the message bus. A bus-type message exchange method for exchanging
The communication data from the client is received by the client protocol connector, and the communication data is transmitted to the message bus by adding path information in the message bus to the communication data by the client protocol connector.
The communication data from the message bus is received by a service protocol connector, processing data addressed to the own device is extracted from the communication data transmitted from the message bus by the service protocol connector, The information is transmitted to the service unit, and the destination data to the next service protocol connector subsequent to the own device is added to the processing data from the service unit and transmitted to the message bus.

本発明をバス型メッセージ交換プログラムとして構築した場合、その本発明に係るバス型メッセージ交換プログラムは、メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通して行われるメッセージの交換を制御するバス型メッセージ交換プログラムであって、
コンピュータに、
前記クライアントからの通信データを受信し、前記通信データに前記メッセージバス内での経路情報を付加することにより、その通信データを前記メッセージバスに送信する機能と、
前記メッセージバスからの前記通信データを受信し、前記メッセージバスから送信された前記通信データから自装置宛の処理データを取り出して、これを自装置の前記サービス部に送信し、前記サービス部から処理データに、自装置に続く次のサービス用プロトコルコネクタへの宛先情報を付加して前記メッセージバスに送信する機能とを実行させる構成として構築する。
When the present invention is constructed as a bus-type message exchange program, the bus-type message exchange program according to the present invention is executed through the message bus between two or more service units and clients connected on the message bus. A bus-type message exchange program for controlling the exchange of messages,
On the computer,
A function of receiving communication data from the client and adding the communication data to the message bus by adding path information in the message bus to the communication data;
Receives the communication data from the message bus, extracts processing data addressed to its own device from the communication data transmitted from the message bus, transmits it to the service unit of its own device, and processes it from the service unit The data is constructed so as to execute the function of adding destination information to the next service protocol connector following the device itself and transmitting the data to the message bus.

本発明によれば、複数のサービス部を実行する際の経路、順番などを通信データ自体に埋め込むことにより、仲介の代行処理をするシーケンサを用意することなく、通信する回数を減らすことができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the number of times of communication without preparing a sequencer that performs an intermediary proxy process by embedding paths, orders, and the like when executing a plurality of service units in communication data itself.

本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムを示す構成図である。It is a block diagram which shows the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムの動作を示す通信データの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the communication data which shows operation | movement of the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムにおけるクライアント用プロトコルコネクタの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the protocol connector for clients in the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. メッセージバス内に向けて送信される通信データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication data transmitted toward a message bus. 本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムにおけるサービス用プロトコルコネクタの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the protocol connector for service in the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. サービス部相互間で送信される通信データを示す図である。It is a figure which shows the communication data transmitted between service parts. 本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムにおけるサービス用プロトコルコネクタの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the protocol connector for service in the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムの全体の動作を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation | movement of the whole bus type message exchange system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係るバス型メッセージ交換システムを示す構成図である。It is a block diagram which shows the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態2に係るバス型メッセージ交換システムにおけるクライアント用プロトコルコネクタの内部構成を示す図である。It is a figure which shows the internal structure of the protocol connector for clients in the bus type message exchange system which concerns on Embodiment 2 of this invention. メッセージバス内に向けて送信される通信データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the communication data transmitted toward a message bus. 関連する技術に係るバス型メッセージ交換システムを示す構成図である。It is a block diagram which shows the bus type message exchange system which concerns on a related technique. 関連する技術に係るバス型メッセージ交換システムの動作を示す通信データの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the communication data which shows operation | movement of the bus type message exchange system which concerns on a related technique. 関連する技術に係るバス型メッセージ交換システムの動作を示す通信データの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the communication data which shows operation | movement of the bus type message exchange system which concerns on a related technique.

以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明の実施形態の基本的な原理について説明する。図12に示す構成における課題を解決する方式としては、ハードウェアの交換や、バス型メッセージ交換システムの性能を改善するなどの直接的方法のほかに、メッセージバス内部を流れるメッセージの流量を減らすことが考えられる。   The basic principle of the embodiment of the present invention will be described. As a method for solving the problem in the configuration shown in FIG. 12, in addition to direct methods such as hardware replacement and improvement of the performance of the bus type message exchange system, the flow rate of messages flowing in the message bus is reduced. Can be considered.

メッセージバス内を流れるメッセージの流量を減らすには、1メッセージあたりのサイズを減らす、または通信するメッセージの数自体を減らす方法がある。前者については、通信プロトコル、サービス部で実行されるアプリケーションの通信データに依存し、後者はメッセージの送受信、特に複数のアクセス箇所に対しての送受信モデルにより増減する。メッセージサイズにより違いはあるが、一般的に通信するメッセージの数を減らした方が負荷を低減するインパクトは大きい。   In order to reduce the flow rate of messages flowing through the message bus, there are methods of reducing the size per message or reducing the number of messages to be communicated. The former depends on the communication protocol and the communication data of the application executed in the service unit, and the latter increases / decreases depending on the transmission / reception model of messages, particularly the transmission / reception model for a plurality of access locations. Although there are differences depending on the message size, the impact of reducing the load is generally greater when the number of messages to be communicated is reduced.

本発明の実施形態は、メッセージの通信回数を減らすことを意図したものであり、仲介部の仲介によって複数のサービスを呼び出す方式に代えて、メッセージバス上に連繋された2以上のサービス部相互間において直前のサービス部が次のサービス部を呼び出す方式を採用することにより、メッセージバスを利用した通信を行うように構築したものである。具体例を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
The embodiment of the present invention is intended to reduce the number of message communications, and instead of a method of calling a plurality of services by mediation of a mediation unit, between two or more service units linked on a message bus The system is constructed so that communication using the message bus is performed by adopting a method in which the immediately preceding service unit calls the next service unit. Embodiments of the present invention will be described in detail using specific examples.
(Embodiment 1)

本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムは図1に示す様に、メッセージバス1上に連繋させた2以上のサービス部2,2・・・2とクライアント3との間で前記メッセージバス1に通してメッセージの交換を行うバス型メッセージ交換システムを対象とするものである。前記サービス部2,2・・・2は、業務上の一処理に相当する単位でアプリケーションソフトウェアをそれぞれ実行するものであり、前記サービス部2,2・・・2をメッセージバス1上に連繋させることにより、業務上の処理を一貫して実行するシステムの全体を構築している。 As shown in FIG. 1, the bus type message exchange system according to the first exemplary embodiment of the present invention is between two or more service units 2 1 , 2 2 ... 2 n connected to a message bus 1 and a client 3. The present invention is intended for a bus type message exchange system for exchanging messages through the message bus 1. 2 1, 2 2 ··· 2 n the service unit is adapted to execute respectively on a unit corresponding to one processing application software business, the service unit 2 1, 2 2 ··· 2 n messages By linking to the bus 1, an entire system that consistently executes business processes is constructed.

そして、本発明の実施形態1は図1に示す様に、前記クライアント3と前記メッセージバス1との間に配置したクライアント用プロトコルコネクタ4と、前記サービス部2,2・・・2と前記メッセージバス1との間にそれぞれ配置したサービス用プロトコルコネクタ5,5,・・・5とを有している。以下の説明では、前記サービス部2,2・・・2として2台のサービス部2,2を用い、それに対応させて2台のサービス用プロトコルコネクタ5,5を組み合わせた例について説明するが、前記サービス部2,2・・・2と前記サービス用プロトコルコネクタ5,5,・・・5との設置台数は図1に示すものに限られないものであり、これらは業務の処理容量等によって増減するものである。この場合、呼び出されるサービス用プロトコルコネクタ5,5,・・・5とサービス部2,2・・・2とのペアとしては、処理数、例えば業務の処理を実行する数に相当するペアの数だけ存在する。 In the first embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, a client protocol connector 4 disposed between the client 3 and the message bus 1 and the service units 2 1 , 2 2 ... 2 n And service protocol connectors 5 1 , 5 2 ,..., 5 n respectively disposed between the message bus 1 and the message bus 1. In the following description, two service units 2 1 , 2 2 are used as the service units 2 1 , 2 2 ... 2 n , and two service protocol connectors 5 1 , 5 2 are combined correspondingly. The number of installed service units 2 1 , 2 2 ... 2 n and the service protocol connectors 5 1 , 5 2 ,... 5 n is limited to that shown in FIG. There are no, and these are increased or decreased depending on the processing capacity of the business. The number in this case, as the service protocol connector 5 1, 5 2, · · · 5 n and the service unit 2 1, 2 2 pairs of · · · 2 n to be called, the number of processes, for example, the process of the operation execution There are as many pairs as there are.

前記プロトコルコネクタ4、5,5,・・・5は、クライアント3とメッセージバス1、またはサービス部2,2・・・2とメッセージバス1を繋ぐためのものであり、サービス部2,2・・・2に接続されるプロトコルコネクタ5,5,・・・5は、関連付けられたサービス部2,2・・・2を呼び出すための情報、例えばHTTPプロトコルで通信するならばURL情報や、リクエストに必要なメッセージデータの構成、返却データの構成などを有している。 The protocol connector 4,5 1, 5 2, ··· 5 n is for connecting the client 3 and the message bus 1 or the service unit 2 1, 2 2 ··· 2 n and message bus 1, service unit 2 1, 2 2 ... 2 protocol connector 5 1 connected to n, 5 2, ... 5 n is to call the service unit 2 1, 2 2, ... 2 n associated in If information is communicated by, for example, the HTTP protocol, it has URL information, a structure of message data required for a request, a structure of return data, and the like.

前記クライアント用プロトコルコネクタ4は、前記クライアント2から送信された通信データD1に、前記メッセージバス2内での経路情報D2を付加し、これをメッセージバス1内を通信するためのデータ形式に変換して通信データD3として前記メッセージバス2へ送信するものである。前記サービス用プロトコルコネクタ5,又は5のうち例えば前記サービス用プロトコルコネクタ5は、前記メッセージバス2から送信された前記通信データD3から自装置宛の処理データD4を取り出して、これを自装置の前記サービス部2に送信し、前記サービス部2から処理データD5に、自装置に続く次のサービス部2に対応するサービス用プロトコルコネクタ5への宛先情報D6を付加し、これをメッセージバス1内を通信するためのデータ形式に変換して通信データD7として前記メッセージバス2に送信するものである。 The client protocol connector 4 adds the path information D2 in the message bus 2 to the communication data D1 transmitted from the client 2, and converts it into a data format for communication in the message bus 1. Then, it is transmitted to the message bus 2 as communication data D3. Wherein the service protocol connector 5 1 example of the service protocol connector 5 1, or 5 2 takes out the processed data D4 destined for the own device from the communication data D3 transmitted from the message bus 2, it self transmitted to the service unit 2 1 of the apparatus, the processed data D5 from the service unit 2 1 adds the destination information D6 to the service protocol connector 5 2 corresponding to the next service unit 2 2 following the own device, This is converted into a data format for communication within the message bus 1 and transmitted to the message bus 2 as communication data D7.

なお、前記サービス用プロトコルコネクタ5,5・・・5は、対応する前記サービス部2,2・・・2がそれぞれ実行するアプリケーションソフトウェアに依存する通信プロトコル及びメッセージバス2で用いる通信プロトコルを使用して、メッセージバス2との間で通信データD3,D7の遣り取りを行うものであり、前記サービス用プロトコルコネクタ5,5・・・5を介して接続されるバス型メッセージ交換システムの特性として様々な通信プロトコルを受信可能なように、複数の種類のサービス用プロトコルコネクタ5,5・・・5を用意している。 Incidentally, the service protocol connector 5 1, 5 2, ... 5 n is the corresponding said service unit 2 1, 2 2 ... 2 communication protocol and message bus 2 n is dependent on the application software running respectively The communication data D3 and D7 are exchanged with the message bus 2 using the communication protocol used, and the bus is connected via the service protocol connectors 5 1 , 5 2 ... 5 n. A plurality of types of service protocol connectors 5 1 , 5 2 ... 5 n are prepared so that various communication protocols can be received as a characteristic of the type message exchange system.

さらに、図3、図5及び図7を用いて、各プロトコルコネクタについて詳細に説明する。   Further, each protocol connector will be described in detail with reference to FIG. 3, FIG. 5, and FIG.

前記クライアントプロトコル4は図3に示す様に、リクエスト受信機能部4aと、バス内通信データ作成機能部4bと、バス内送信機能部4cとを有している。また、実施形態1における前記クライアント用プロトコルコネクタ3は図3に示す様に、前記経路情報D2を経路ファイル4dに記録して自己管理し、その経路情報D2を前記通信データD1に付加するものである。   As shown in FIG. 3, the client protocol 4 includes a request reception function unit 4a, an in-bus communication data creation function unit 4b, and an in-bus transmission function unit 4c. Further, as shown in FIG. 3, the client protocol connector 3 according to the first embodiment records the route information D2 in the route file 4d and manages it, and adds the route information D2 to the communication data D1. is there.

前記リクエスト受信機能部4aは、クライアント1からのリクエストメッセージを受け取ってクライアント1からの通信データD1を受信するものである。   The request receiving function unit 4a receives a request message from the client 1 and receives communication data D1 from the client 1.

前記バス内通信データ作成機能部4bは、前記リクエスト受信機能部4aから通信データD1を受信した際、経路ファイル4dからメッセージバス1内の経路情報D2を取得して、この経路情報D2を前記通信データD1に付加して通信データD3(D1+D2)を作成する。前記バス内通信データ作成機能部4bは、実際の通信に必要なデータ(例えば図4の</message>の欄に記述するデータ)と、経路情報D2(例えば図4の</route>の欄に記述するデータ)とを同一言語、例えば図4に示す様なXML形式で通信データD3を作成する。具体的に説明すると、前記バス内通信データ作成機能部4bは、例えば図4に示す様にXML形式で通信データD3を作成する場合、</message>の欄に、本来メッセージバス1で通信すべきメッセージ(前記実際の通信に必要なデータ)の内容を記載し、</route>の欄に、最初に通信データD3をメッセージバス1に通してサービス部2に送信し、次いでサービス部2に送信することを示す経路情報D2を通信データD1に付加して通信データD3を作成する。なお、通信データD3を作成する形式(言語等)は、XML形式に限られるものではない。 When the communication data creation function unit 4b in the bus receives the communication data D1 from the request reception function unit 4a, the communication data creation function unit 4b acquires the route information D2 in the message bus 1 from the route file 4d, and uses this route information D2 as the communication data. Communication data D3 (D1 + D2) is created by adding to data D1. The intra-bus communication data creation function unit 4b includes data necessary for actual communication (for example, data described in the </ message> column in FIG. 4) and route information D2 (for example, the </ route> column in FIG. 4). Communication data D3 is created in the same language, for example, XML format as shown in FIG. More specifically, when creating communication data D3 in the XML format, for example, as shown in FIG. 4, the in-bus communication data creation function unit 4b originally communicates with the message bus 1 in the </ message> column. The contents of the message to be transmitted (the data necessary for the actual communication) are described, and in the </ route> column, the communication data D3 is first transmitted through the message bus 1 to the service unit 21 and then the service unit 2 2 is added to the communication data D1 to create the communication data D3. The format (language etc.) for creating the communication data D3 is not limited to the XML format.

前記バス内送信機能部4cは、前記バス内通信データ作成機能部4bが作成した通信データD3をメッセージバス1内に送信するものである。   The in-bus transmission function unit 4c transmits the communication data D3 created by the in-bus communication data creation function unit 4b into the message bus 1.

前記メッセージバス1は、バス型メッセージ交換システムの中心となる構成であり、クライアント用プロトコルコネクタ4を介して送信された通信データD3を受け取り、その通信データD3に記述された情報に基づいて宛先となるサービス部2又は2が接続されているサービス用プロトコルコネクタ5又は5を呼び出す機能を有している。具体的には、前記メッセージバス1は図3、図5及び図7に示す様に、クライアント用プロトコルコネクタ3からの通信データD3を受信するバス内受信機能部1aと、サービス部2との間に通信データD3,D7の遣り取りを行うバス内送信機能部1b及びバス内受信機能部1cと、サービス部2との間に通信データD7,D11の遣り取りを行うバス内送信機能部1d及びバス内受信機能部1eとを有している。 The message bus 1 is a core configuration of the bus type message exchange system, receives communication data D3 transmitted via the client protocol connector 4, and based on the information described in the communication data D3, the message bus 1 It has a function to call the service protocol connector 5 1 or 5 2 to which the service unit 2 1 or 2 2 is connected. Specifically, the message bus 1 3, as shown in FIGS. 5 and 7, and the bus within the receiving unit 1a for receiving communication data D3 from the client protocol connector 3, the service unit 2 1 bath exchanges communication data D7, D11 transmission function section 1d and between the receiving unit 1c in the transmission function part 1b and bath bus for exchanging communication data D3, D7, and the service unit 2 2 between And an in-bus reception function unit 1e.

そして、前記バス内受信機能部1aとバス内送信機能部1bとは、前記メッセージバス1を介して通信データD3の遣り取りを行うものである。また、前記バス内受信機能部1cと前記バス内送信機能部1dとは、前記メッセージバス1を介して通信データD7の遣り取りを行うものである。また、前記バス内受信機能部1eと前記クライアント用プロトコルバス4とは、前記メッセージバス1を介して通信データD11の遣り取りを行うものである。なお、前記クライアント用プロトコルバス4が前記バス内受信機能部1eからの通信データD11を受信し、その受信した通信データD11からサービス部2,2による処理済みのデータを抽出し、そのデータをクライアント3に送信する過程は、図12等に示す構成と同様であり、その構成に特徴がないため、図示するのを省略している。 The in-bus reception function unit 1a and the in-bus transmission function unit 1b exchange communication data D3 via the message bus 1. The in-bus reception function unit 1c and the in-bus transmission function unit 1d exchange communication data D7 via the message bus 1. The in-bus reception function unit 1e and the client protocol bus 4 exchange communication data D11 via the message bus 1. The client protocol bus 4 receives the communication data D11 from the in-bus reception function unit 1e, extracts data processed by the service units 2 1 and 2 2 from the received communication data D11, and the data Is transmitted to the client 3 in the same manner as in the configuration shown in FIG. 12 and the like, and is not shown in the figure because there is no feature in the configuration.

次に、前記サービス用プロトコルコネクタ5,5について説明する。これらのサービス用プロトコルコネクタ5,5は、その内部構成が同一であって、接続対象のサービス部2,2が異なることによってその機能の一部に相違する点を有しているため、その内部構成については同一符号を付して説明する。 Next, the service protocol connectors 5 1 and 5 2 will be described. These service protocol connectors 5 1 , 5 2 have the same internal configuration, and differ in part of their functions due to differences in the service units 2 1 , 2 2 to be connected. Therefore, the internal configuration will be described with the same reference numerals.

前記サービス用プロトコルコネクタ5,5は図5及び図7に示す様に、バス内受信機能部5aと、データ取り出し機能部5bと、リクエスト送受信機能部5cと、バス内通信データ作成機能部5dと、バス内送信機能部5eとを有している。 As shown in FIG. 5 and FIG. 7, the service protocol connectors 5 1 and 5 2 include an in-bus reception function unit 5a, a data extraction function unit 5b, a request transmission / reception function unit 5c, and an in-bus communication data creation function unit. 5d and an in-bus transmission function unit 5e.

前記バス内受信機能部5aは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1b又は1dから送信された通信データD3又はD7を受信するものである。   The in-bus reception function unit 5a receives the communication data D3 or D7 transmitted from the in-bus transmission function unit 1b or 1d in the message bus 1.

前記データ取り出し機能部5bは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1b又は1dから送信された通信データD3又はD7から自装置宛の処理データD4又はD8を取り出すものである。前記リクエスト送受信機能部5cは、前記データ取り出し機能部5bから受け取った前記処理データD4又はD8を自装置の前記サービス部2又は2に送信するものである。具体的には、前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記リクエスト送受信機能部5cは、前記処理データD4を自装置である前記サービス部2に送信し、前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記リクエスト送受信機能部5cは、前記処理データD8を自装置である前記サービス部2に送信するものである。 The data extraction function unit 5b extracts processing data D4 or D8 addressed to the own apparatus from the communication data D3 or D7 transmitted from the in-bus transmission function unit 1b or 1d in the message bus 1. The request receiving function unit 5c is for transmitting the processed data D4 or D8 received from the data extraction function unit 5b in the service unit 2 1 or 2 2 of its own device. Specifically, the request receiving function unit 5c of the service protocol connector 5 1 transmits the processed data D4 into the service unit 2 1 is its own device, wherein the request transmission and reception of the service protocols connector 5 2 functional unit 5c, and transmits the processed data D8 to the service unit 2 2 which is the self-device.

また、前記リクエスト送受信機能部5cは、前記サービス部2又は2で処理された処理データD5又はD9を受信するものである。具体的には、前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記リクエスト送受信機能部5cは、前記サービス部2で処理された処理データD5を受信し、前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記リクエスト送受信機能部5cは、前記サービス部2で処理された処理データD9を受信するものである。 Further, the request receiving function unit 5c is configured to receive the service unit 2 1 or 2 2 processed the processed data D5 or D9. Specifically, the request receiving function unit 5c of the service protocol connector 5 1 receives the processed data D5 that has been processed by the service unit 2 1, the request reception function portion of the service protocol connector 5 1 5c is configured to receive the processed data D9 that is processed by the service unit 2 2.

前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記バス内通信データ作成機能部5dは図5に示す様に、前記リクエスト送受信機能部5cからサービス部2による処理データD5を受け取ると、前記処理データD5に次のサービス部2に対応するサービス用プロトコルコネクタ5を呼び出すための通信データD7を作成するものである。具体的には、前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記バス内通信データ作成機能部5cは、例えば図6に示す様にXML形式で通信データD7を作成する場合、</message>の欄に、本来メッセージバス1で通信すべきメッセージの内容を記載し、</route>の欄に、次のサービス部2に送信することを示す経路情報D6を処理データD5に付加して通信データD7を作成する。なお、通信データD7を作成する形式は、XML形式に限られるものではない。 Wherein the bus in the communication data creating function unit 5d of the service protocol connector 5 1 As shown in FIG. 5, when receiving the processed data D5 by the service unit 2 1 from the request receiving function unit 5c, next to the processing data D5 it is to create a communication data D7 for calling the service protocol connector 5 2 corresponding to the service unit 2 2. Specifically, the bus in the communication data creating function unit 5c of the service protocol connector 5 1, when creating a communication data D7 in XML format as shown in FIG. 6, for example, in the column of </ message>, describing the contents of the message to be communicated in the original message bus 1, </ route> in the column, the communication data D7 by adding routing information D6 to process data D5 showing sending the next service unit 2 2 create. The format for creating the communication data D7 is not limited to the XML format.

前記サービス用プロトコルコネクタ5の前記バス内通信データ作成機能部5dは図7に示す様に、前記リクエスト送受信機能部5cからサービス部2による処理データD9を受け取ると、前記処理データD9にクライアント用プロトコルコネクタ4を呼び出すための通信データD11を作成するものである。 The bus in the communication data creating function unit 5d of the service protocol connector 5 2 As shown in FIG. 7, when receiving the processed data D9 by the service unit 2 2 from the request receiving function unit 5c, the client in the processing data D9 The communication data D11 for calling the protocol connector 4 is created.

前記バス内送信機能部5cは、前記バス内通信データ作成機能部5bが作成した通信データD7又はD11をメッセージバス1内に送信するものである。   The in-bus transmission function unit 5c transmits the communication data D7 or D11 created by the in-bus communication data creation function unit 5b into the message bus 1.

次に、本発明の実施形態1に係るバス型メッセージ交換システムを用いてバス型メッセージ交換方法を実行する場合を、図1,図2,図3,図5,図7及び図8に基づいて説明する。   Next, the case of executing the bus type message exchange method using the bus type message exchange system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, FIG. explain.

図2、図3及び図8に示す様に、クライアントプロトコル4はクライアント3との間に遣り取りを行い、前記クライアント3から複数のサービス部2、2を利用して例えば業務の処理の依頼を受けた場合、前記クライアントプロトコル4のリクエスト受信機能部4aは、クライアント1からのリクエストメッセージを受け取ってクライアント1からの通信データD1を受信する。 2, 3, and 8, the client protocol 4 communicates with the client 3, and uses the plurality of service units 2 1 , 2 2 from the client 3 to request, for example, business processing. When the request is received, the request reception function unit 4a of the client protocol 4 receives the request message from the client 1 and receives the communication data D1 from the client 1.

次に、図3に示す様に、バス内通信データ作成機能部4bは、前記リクエスト受信機能部4aから通信データD1を受信した際、経路ファイル4dからメッセージバス1内の経路情報D2を取得して(図8のステップS1)、この経路情報D2を前記通信データD1に付加して通信データD3(D1+D2)を作成する(図8のステップS2)。そして、バス内送信機能部4cは、前記バス内通信データ作成機能部4bが作成した通信データD3をメッセージバス1内に送信する(図8のステップS3)。   Next, as shown in FIG. 3, when the communication data creation function unit 4b in the bus receives the communication data D1 from the request reception function unit 4a, it acquires the route information D2 in the message bus 1 from the route file 4d. (Step S1 in FIG. 8), the route information D2 is added to the communication data D1 to create communication data D3 (D1 + D2) (Step S2 in FIG. 8). Then, the in-bus transmission function unit 4c transmits the communication data D3 created by the in-bus communication data creation function unit 4b into the message bus 1 (step S3 in FIG. 8).

前記メッセージバス1は、クライアント用プロトコルコネクタ4を介して送信された通信データD3を受け取り、その通信データD3に記述された情報に基づいて宛先となるサービス部2が接続されているサービス用プロトコルコネクタ5を呼び出す。具体的には、前記メッセージバス1のバス内受信機能部1aは図3に示す様に、クライアント用プロトコルコネクタ4を介して送信された通信データD3を受け取り、その通信データD3の経路情報D2を参照して、最初のサービス部2を呼び出すために、前記メッセージバス1のバス内送信機能部1bに前記通信データD3を送信する(図8のステップS4)。 The message bus 1 receives the communication data D3 transmitted via the client protocol connector 4, the service protocol of the service unit 2 1 as a destination based on the information described in the communication data D3 is connected call the connector 5 1. Specifically, as shown in FIG. 3, the in-bus reception function unit 1a of the message bus 1 receives the communication data D3 transmitted through the client protocol connector 4, and receives the path information D2 of the communication data D3. Referring to FIG. 8, the communication data D3 is transmitted to the in-bus transmission function unit 1b of the message bus 1 to call the first service unit 21 (step S4 in FIG. 8).

前記メッセージバス1のバス内送信機能部1bは図5に示す様に、最初に呼び出すべきサービス部2に対応するサービス用プロトコルコネクタ5に向けて前記通信データD3を送信する(図8のステップS4)。 The bus in the transmission function part 1b of the message bus 1 as shown in FIG. 5, toward the service protocol connector 5 1 corresponding to the service unit 2 1 to call first transmits the communication data D3 (FIG. 8 Step S4).

図5に示す様に、前記サービス用プロトコルコネクタ5のバス内受信機能部5aは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1bから送信された通信データD3を受信する。そして、データ取り出し機能部5bは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1bから送信された通信データD3から自装置宛の処理データD4を取り出す。リクエスト送受信機能部5cは、前記データ取り出し機能部5bから受け取った前記処理データD4を自装置の前記サービス部2に送信する(図8のステップS5)。最初のサービス部2は、前記処理データD4を受け取ると、その処理データD4をアプリケーションソフトウェアにより処理して(図8のステップS6)、その処理データD5を前記リクエスト送受信機能部5cに送信する(図8のステップS7)。 As shown in FIG. 5, the bus in the receiving unit 5a of the service protocol connector 5 1 receives the communication data D3 transmitted from the bus the transmission function portion 1b of the message bus 1. Then, the data retrieval function unit 5b retrieves the processing data D4 addressed to itself from the communication data D3 transmitted from the intra-bus transmission function unit 1b in the message bus 1. Request receiving function unit 5c transmits the processed data D4 received from the data extraction function unit 5b in the service unit 2 1 of its own device (step S5 in FIG. 8). The first service unit 2 1 receives the processed data D4, the processed data D4 is treated by the application software (step S6 in FIG. 8), and transmits the processed data D5 to the request receiving function unit 5c ( Step S7 in FIG.

また、前記リクエスト送受信機能部5cは、前記サービス部2で処理された処理データD5を受信した場合、その処理データD5をバス内通信データ作成機能部5dに送信する。前記バス内通信データ作成機能部5dは図5に示す様に、前記リクエスト送受信機能部5cからサービス部2による処理データD5を受け取ると、前記処理データD5に次のサービス部2に対応するサービス用プロトコルコネクタ5を呼び出すための通信データD7を作成し、その通信データD7をバス内送信機能部5cに通してメッセージバス1内に送信する(図8のステップS8)。 Further, the request receiving function unit 5c, when receiving the processed data D5 that has been processed by the service unit 2 1, and transmits the processed data D5 to the bus in the communication data creating function unit 5d. The bus in the communication data creating function unit 5d, as shown in FIG. 5, when receiving the processed data D5 by the service unit 2 1 from the request receiving function unit 5c, corresponding to the processed data D5 to the next service unit 2 2 create a communication data D7 for calling the service protocol connector 5 2, and transmits the message bus 1 through the communication data D7 to the bus in transmission function unit 5c (step S8 in FIG. 8).

前記メッセージバス1のバス内受信機能部1cは図5に示す様に、最初のサービス用プロトコルコネクタ5から送信された通信データD7を受け取り、その通信データD7の経路情報D6を参照して、次のサービス部2を呼び出すために、前記メッセージバス1のバス内送信機能部1dに前記通信データD7を送信する(図8のステップS9)。 The bus in the receive function section 1c of the message bus 1 as shown in FIG. 5, receives communication data D7 sent from the first service protocol connector 5 1, by referring to the route information D6 of the communication data D7, to invoke the next service unit 2 2, and transmits the communication data D7 to the bus in the transmission function portion 1d of the message bus 1 (step S9 in FIG. 8).

前記メッセージバス1のバス内送信機能部1dは図7に示す様に、次に呼び出すべきサービス部2に対応するサービス用プロトコルコネクタ5に向けて前記通信データD7を送信する(図8のステップS9)。 The bus in the transmission function portion 1d of the message bus 1 as shown in FIG. 7, then the corresponding to the service unit 2 2 toward the service protocol connector 5 2 transmits the communication data D7 to call (in FIG. 8 Step S9).

図7に示す様に、前記サービス用プロトコルコネクタ5のバス内受信機能部5aは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1dから送信された通信データD7を受信する。そして、データ取り出し機能部5bは、前記メッセージバス1内のバス内送信機能部1dから送信された通信データD7から自装置宛の処理データD8を取り出す。リクエスト送受信機能部5cは、前記データ取り出し機能部5bから受け取った前記処理データD8を自装置の前記サービス部2に送信する(図8のステップS10)。サービス部2は、前記処理データD8を受け取ると、その処理データD8をアプリケーションソフトウェアにより処理して(図8のステップS11)、その処理データD9を前記リクエスト送受信機能部5cに送信する(図8のステップS12)。 As shown in FIG. 7, the service protocol connector 5 2 bus in receiving unit 5a receives the communication data D7 transmitted from the bus the transmission function portion 1d of the message bus 1. Then, the data retrieval function unit 5b retrieves the processing data D8 addressed to itself from the communication data D7 transmitted from the intra-bus transmission function unit 1d in the message bus 1. Request receiving function unit 5c transmits the processed data D8 received from the data extraction function unit 5b in the service unit 2 2 of its own device (step S10 in FIG. 8). Service unit 2 2 receives the process data D8, the processing data D8 is treated by the application software (step S11 of FIG. 8), and transmits the processed data D9 to the request receiving function unit 5c (FIG. 8 Step S12).

また、前記リクエスト送受信機能部5cは、前記サービス部2で処理された処理データD9を受信した場合、その処理データD9をバス内通信データ作成機能部5dに送信する。前記バス内通信データ作成機能部5dは図7に示す様に、前記リクエスト送受信機能部5cからサービス部2による処理データD9を受け取ると、前記処理データD9にクライアント用プロトコルコネクタ4を呼び出すための経路情報D10を付加して通信データD11を作成し、その通信データD11をバス内送信機能部5cに通してメッセージバス1内に送信する(図8のステップS13)。 Further, the request receiving function unit 5c, when receiving the processed data D9 that is processed by the service unit 2 2, and transmits the processed data D9 to a bus in the communication data creating function unit 5d. The bus in the communication data creating function unit 5d, as shown in FIG. 7, when receiving the processed data D9 by the service unit 2 2 from the request receiving function unit 5c, for calling a client protocol connector 4 to the processing data D9 The communication data D11 is created by adding the route information D10, and the communication data D11 is transmitted to the message bus 1 through the in-bus transmission function unit 5c (step S13 in FIG. 8).

前記メッセージバス1は、サービス用プロトコルコネクタ5から送信された通信データD11を受け取り、その通信データD11の経路情報D10を参照して、クライアント用プロトコルコネクタ4に前記通信データD11を送信する(図8のステップS14)。 The message bus 1 receives the communication data D11 transmitted from the service protocol for connector 5 2, by referring to the path information D10 of the communication data D11, and transmits the communication data D11 to the client protocol connector 4 (FIG. 8 step S14).

前記クライアント用プロトコルコネクタ4は、前記通信データd11を受け取ると、サービス部2,2による処理結果をクライアント3に通知する。 When the client protocol connector 4 receives the communication data d11, the client protocol connector 4 notifies the client 3 of the processing results of the service units 2 1 and 2 2 .

以上説明したように、本発明の実施形態1によれば、既存のバス型メッセージ交換システムにおいて、仲介部によるシーケンサを利用して複数のサービスを呼び出す方式と比較して、以下の効果がある。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the existing bus type message exchange system has the following effects as compared with a method of calling a plurality of services using a sequencer by an intermediary unit.

すなわち、本発明の実施形態1では、メッセージバスを通してプロトコルコネクタ相互間で通信される通信データに経路情報を組み込むことにより、プロトコルコネクタ相互間で通信を実現するため、既存のバス型メッセージ交換システムにおけるシステム内部での通信データの通信回数を低減することができる。また、メッセージバスに通信を仲介するための機構を必要としないため、前記仲介機構との通信が不要となるため、通信する回数自体が低減できる。この効果は、処理を行うサービス部の数が多くなれば多くなるほど顕著となる。   That is, in the first embodiment of the present invention, in order to realize communication between protocol connectors by incorporating route information into communication data communicated between protocol connectors through a message bus, in the existing bus type message exchange system It is possible to reduce the number of communication data communications within the system. In addition, since a mechanism for mediating communication is not required in the message bus, communication with the mediation mechanism is not required, so that the number of times of communication itself can be reduced. This effect becomes more prominent as the number of service units performing processing increases.

次に、メッセージの通信回数低減によるサービス部との遣り取り、及びそれに伴う内部データ量を低減できることとなり、これによりバス型メッセージ交換システム内で消費されるメモリ不足などリソースの枯渇の発生を抑制することができる。このことは、バス型メッセージ交換プログラムとして構築させてバス型メッセージ交換システムの機能を実行させる場合、前記プログラムを実行するCPUの利用低減を実現することができることとなる。   Next, it is possible to reduce the communication with the service department by reducing the number of message communications, and the internal data amount associated therewith, thereby suppressing the occurrence of resource depletion such as a lack of memory consumed in the bus type message exchange system. Can do. This means that when the function of the bus type message exchange system is executed by constructing as a bus type message exchange program, it is possible to reduce the use of the CPU that executes the program.

(実施形態2)
本発明の実施形態1におけるクライアント用プロトコルコネクタ4の変形例を実施形態2として図9〜図11に基づいて説明する。本発明の実施形態2では、実施形態1との相違点のみを説明する。その他の構成は実施形態1と同様である。
(Embodiment 2)
A modification of the client protocol connector 4 according to the first embodiment of the present invention will be described as a second embodiment with reference to FIGS. In the second embodiment of the present invention, only differences from the first embodiment will be described. Other configurations are the same as those of the first embodiment.

本発明の実施形態では、クライアント用プロトコルコネクタ4は図9及び図10に示す様に、経路ファイル4dに代えて、経路取得機能部4eを有している。そして、前記経路ファイル4dに記録したメッセージバス1内での経路情報をデータベースとして記憶部10に記憶させている。なお、前記経路取得機能部4eは、ネットワークなどを介して記憶部10にアクセスすることにより、経路情報を取得するようにしてもよい。   In the embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 9 and 10, the client protocol connector 4 includes a route acquisition function unit 4e instead of the route file 4d. Then, the route information in the message bus 1 recorded in the route file 4d is stored in the storage unit 10 as a database. The route acquisition function unit 4e may acquire route information by accessing the storage unit 10 via a network or the like.

前記クライアント用プロトコルコネクタ4がクライアント3からリクエストを受信した際、前記クライアント用プロトコルコネクタ4の経路取得機能部4eは図9及び図10に示す様に、前記記憶部10のデータベースにアクセスして、メッセージバス1内での経路情報D2を取得する。そして、前記クライアント用プロトコルコネクタ4のバス内通信データ作成機能部4bは、前記経路取得機能部4eからの経路情報D2を受け取って、これをクライアント3からの通信データD1に付加して、バス内送信機能が利用する通信データD3を作成する。   When the client protocol connector 4 receives a request from the client 3, the route acquisition function unit 4e of the client protocol connector 4 accesses the database of the storage unit 10 as shown in FIGS. Route information D2 in the message bus 1 is acquired. The in-bus communication data creation function unit 4b of the client protocol connector 4 receives the route information D2 from the route acquisition function unit 4e and adds it to the communication data D1 from the client 3, thereby Communication data D3 used by the transmission function is created.

この場合、バス内通信データ作成機能部4bは、図11に示す様な、実際に通信するデータD31と、経路情報D2を記述したデータD32との2つを内部パラメータとして有する通信データD3を作成する。この場合、前記バス内通信データ作成機能部4bは、経路情報D2の欄に、最初に通信データD3をメッセージバス1に通してサービス部2に送信し、次いでサービス部2に送信することを示す情報を記述する。 In this case, the intra-bus communication data creation function unit 4b creates communication data D3 having two parameters, that is, data D31 actually communicated and data D32 describing the path information D2, as shown in FIG. To do. In this case, the bus in the communication data creating function section 4b, in the column of route information D2, first transmits through the communication data D3 to the message bus 1 to the service unit 2 1, and then be sent to the service unit 2 2 Describe the information indicating.

本発明の実施形態2によれば、通信データD3に含まれる、メッセージ内での通信に用いられるデータD31と経路情報D2のデータとを異なる言語で記述するため、データD31の記述に例えばXML形式の言語を用いる必要がなく、データD31として例えばバイナリデータなど、テキストではない情報を取り扱うことができる。   According to the second embodiment of the present invention, the data D31 used for communication within the message and the data of the route information D2 included in the communication data D3 are described in different languages. It is not necessary to use any other language, and information that is not text, such as binary data, can be handled as the data D31.

本発明によれば、バス型メッセージ交換システムをハードウェア/ソフトウェアで実装したネットワーク機器、アプリケーション/システムを統合するアプリケーションサーバソフトウェアに適用できる。また、複数のサービス部の仲介を提供するようなサービスプロバイダにも利用することが可能である。   According to the present invention, the present invention can be applied to network equipment in which a bus type message exchange system is implemented by hardware / software and application server software that integrates applications / systems. It can also be used for a service provider that provides mediation between a plurality of service units.

1 メッセージバス
,2 サービス部
3 クライアント
4 クライアント用プロトコルコネクタ
,5 サーバ用プロトコルコネクタ
10 記憶部
1 Message Bus 2 1 , 2 2 Service Unit 3 Client 4 Client Protocol Connector 5 1 , 5 2 Server Protocol Connector 10 Storage Unit

Claims (10)

メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通してメッセージの交換を行うバス型メッセージ交換システムであって、
前記クライアントと前記メッセージバスとの間に配置したクライアント用プロトコルコネクタと、
前記サービス部と前記メッセージバスとの間にそれぞれ配置した2以上のサービス用プロトコルコネクタとを有し、
前記2以上のサービス部は、前記対応するサービスプロトコルコネクタから送信される処理データを処理し、その処理データを前記対応するサービスプロトコルコネクタに送信するものであり、
前記クライアント用プロトコルコネクタは、
前記クライアントから送信された通信データD1に、前記メッセージバス内での経路情報D2を付加し、これを前記メッセージバス内の通信のデータ形式に変換した通信データD3として作成するバス内通信データ作成機能部と、
前記バス内通信データ作成機能部が作成した前記通信データD3を前記メッセージバスへ送信するバス内送信機能部とを含み、
前記2以上のサービス用プロトコルコネクタは、
前記対応するサービス部がそれぞれ実行するアプリケーションソフトウェアに依存する通信プロトコル及び前記メッセージバスで用いる通信プロトコルを使用して、前記メッセージバスとの間で通信データの遣り取りを行うバス内受信送信機能部と、
前記クライアント用プロトコルコネクタから前記メッセージバスを通して送信されて前記バス内受信送信機能部により前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた前記通信データD3、又は前記一のサービス部で処理され前記メッセージバスを通して送信されて前記バス内受信送信機能部により前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた通信データD7から自装置宛の処理データD4又はD8を取り出すデータ取り出し機能部と、
前記サービスが処理した処理データD5又はD9を受け取ると、前記処理データD5又はD9に次のサービス部に対応するサービス用プロトコルコネクタを呼び出すための通信データD7又はD11を作成するバス内通信データ作成機能部とを含むことを特徴とするバス型メッセージ交換システム。
A bus type message exchange system for exchanging messages through the message bus between two or more service units and clients linked on a message bus;
A protocol connector for a client disposed between the client and the message bus;
Two or more service protocol connectors respectively disposed between the service unit and the message bus;
The two or more service units process processing data transmitted from the corresponding service protocol connector, and transmit the processing data to the corresponding service protocol connector.
The client protocol connector is:
In-bus communication data creation function for creating communication data D3 by adding route information D2 in the message bus to the communication data D1 transmitted from the client, and converting this to communication data format in the message bus And
An in-bus transmission function unit that transmits the communication data D3 created by the in-bus communication data creation function unit to the message bus;
The two or more service protocol connectors are:
In-bus reception / transmission function unit for exchanging communication data with the message bus using a communication protocol depending on application software executed by the corresponding service unit and a communication protocol used in the message bus;
The communication data D3 transmitted from the client protocol connector through the message bus and taken into the corresponding service protocol connector by the in-bus reception transmission function unit, or processed by the one service unit and transmitted through the message bus A data extraction function unit that extracts processing data D4 or D8 addressed to the own device from the communication data D7 captured by the corresponding service protocol connector by the in-bus reception / transmission function unit;
On-bus communication data creation function for creating communication data D7 or D11 for calling a service protocol connector corresponding to the next service section in the processing data D5 or D9 when the processing data D5 or D9 processed by the service is received And a bus-type message exchange system.
前記クライアント用プロトコルコネクタのバス内通信データ作成機能部は、前記クライアントからの通信データと同一の言語又は異なる言語により前記経路情報を記述して前記通信データを作成するものである請求項1に記載のバス型メッセージ交換システム。   The communication data creation function unit in the bus of the client protocol connector creates the communication data by describing the route information in the same language or different language as the communication data from the client. Bus-type message exchange system. 前記クライアント用プロトコルコネクタは、前記経路情報を自己管理し、その経路情報を前記通信データに付加するものである請求項1に記載のバス型メッセージ交換システム。   2. The bus type message exchange system according to claim 1, wherein the client protocol connector self-manages the route information and adds the route information to the communication data. 前記経路情報をデータベースとして管理する記憶部を有し、
前記クライアント用プロトコルコネクタは、前記記憶部が管理する経路情報を読み出して前記通信データに付加するものである請求項1に記載のバス型メッセージ交換システム。
A storage unit for managing the route information as a database;
2. The bus type message exchange system according to claim 1, wherein the client protocol connector reads out route information managed by the storage unit and adds it to the communication data.
メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通してメッセージの交換を行うバス型メッセージ交換方法であって、
前記クライアントと前記メッセージバスとの間をクライアント用プロトコルコネクタにより連繋し、前記サービス部と前記メッセージバスとの間をそれぞれサービス用プロトコルコネクタにより連繋し、
前記クライアントから送信された通信データD1に、前記メッセージバス内での経路情報D2を付加し、これを前記メッセージバス内の通信のデータ形式に変換した通信データD3として作成し、前記通信データD3を前記クライアントコネクタからメッセージバスへ送信し、
前記対応するサービス部がそれぞれ実行するアプリケーションソフトウェアに依存する通信プロトコル及び前記メッセージバスで用いる通信プロトコルを使用して、前記メッセージバスとの間で前記サービス用プロトコルコネクタにより通信データの遣り取りを行い、
前記クライアント用プロトコルコネクタから前記メッセージバスを通して送信されて前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた前記通信データD3、又は前記一のサービス部で処理され前記メッセージバスを通して送信されて前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた通信データD7から自装置宛の処理データD4又はD8を取り出し、
前記サービス部が前記処理データD4又はD8を処理した処理データD5又はD9を受け取ると、前記処理データD5又はD9に次のサービス部に対応するサービス用プロトコルコネクタを呼び出すための通信データD7又はD11を作成して、その作成した通信データD7又はD11を前記メッセージバス内に送信することを特徴とするバス型メッセージ交換方法。
A bus-type message exchange method for exchanging messages through the message bus between two or more service units linked to a message bus and a client,
The client and the message bus are connected by a client protocol connector, and the service unit and the message bus are respectively connected by a service protocol connector,
Route information D2 in the message bus is added to the communication data D1 transmitted from the client, and this is created as communication data D3 converted into a data format of communication in the message bus, and the communication data D3 is created. Send from the client connector to the message bus,
Using the communication protocol depending on the application software executed by the corresponding service unit and the communication protocol used in the message bus, the communication protocol connector for the service performs communication data exchange with the message bus,
The communication data D3 transmitted from the client protocol connector through the message bus and taken into the corresponding service protocol connector, or processed by the one service unit and transmitted through the message bus to the corresponding service protocol connector The processing data D4 or D8 addressed to its own device is extracted from the communication data D7 captured in
When the service unit receives the processing data D5 or D9 obtained by processing the processing data D4 or D8, communication data D7 or D11 for calling a service protocol connector corresponding to the next service unit is sent to the processing data D5 or D9. A bus-type message exchanging method characterized by creating and transmitting the created communication data D7 or D11 into the message bus.
前記クライアントからの通信データと同一言語により前記経路情報を記述して前記通信データを作成する請求項5に記載のバス型メッセージ交換方法。   6. The bus type message exchange method according to claim 5, wherein the communication data is created by describing the route information in the same language as the communication data from the client. 前記クライアントからの通信データと異なる言語により前記経路情報を記述して前記通信データを作成する請求項5に記載のバス型メッセージ交換方法。   6. The bus type message exchange method according to claim 5, wherein the communication data is created by describing the route information in a language different from the communication data from the client. メッセージバス上に連繋させた2以上のサービス部とクライアントとの間で前記メッセージバスに通して行われるメッセージの交換を制御するバス型メッセージ交換プログラムであって、
前記クライアントと前記メッセージバスとの間をクライアント用プロトコルコネクタにより連繋し、前記サービス部と前記メッセージバスとの間をそれぞれサービス用プロトコルコネクタにより連繋し、
一のコンピュータに、
前記クライアントから送信された通信データD1に、前記メッセージバス内での経路情報D2を付加し、これを前記メッセージバス内の通信のデータ形式に変換した通信データD3として作成し、前記通信データD3を前記クライアントコネクタからメッセージバスへ送信する機能を実行させ、
他のコンピュータに、
前記対応するサービス部がそれぞれ実行するアプリケーションソフトウェアに依存する通信プロトコル及び前記メッセージバスで用いる通信プロトコルを使用して、前記メッセージバスとの間で前記サービス用プロトコルコネクタにより通信データの遣り取りを行う機能と、
前記クライアント用プロトコルコネクタから前記メッセージバスを通して送信されて前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた前記通信データD3、又は前記一のサービス部で処理され前記メッセージバスを通して送信されて前記対応するサービスプロトコルコネクタに取り込まれた通信データD7から自装置宛の処理データD4又はD8を取り出す機能と、
前記サービス部が前記処理データD4又はD8を処理した処理データD5又はD9を受け取ると、前記処理データD5又はD9に次のサービス部に対応するサービス用プロトコルコネクタを呼び出すための通信データD7又はD11を作成して、その作成した通信データD7又はD11を前記メッセージバス内に送信する機能とを実行させることを特徴とするバス型メッセージプログラム。
A bus-type message exchange program for controlling exchange of messages performed through the message bus between two or more service units linked to a message bus and a client;
The client and the message bus are connected by a client protocol connector, and the service unit and the message bus are respectively connected by a service protocol connector,
On one computer,
Route information D2 in the message bus is added to the communication data D1 transmitted from the client, and this is created as communication data D3 converted into a data format of communication in the message bus, and the communication data D3 is created. The function of transmitting from the client connector to the message bus is executed,
To other computers
A function for exchanging communication data with the message protocol bus by the service protocol connector using a communication protocol depending on application software executed by the corresponding service unit and a communication protocol used in the message bus; ,
The communication data D3 transmitted from the client protocol connector through the message bus and taken into the corresponding service protocol connector, or processed by the one service unit and transmitted through the message bus to the corresponding service protocol connector A function to extract the processing data D4 or D8 addressed to the own device from the communication data D7 captured in
When the service unit receives the processing data D5 or D9 obtained by processing the processing data D4 or D8, communication data D7 or D11 for calling a service protocol connector corresponding to the next service unit is sent to the processing data D5 or D9. A bus-type message program that executes a function of creating and transmitting the created communication data D7 or D11 into the message bus.
前記一のコンピュータに、
前記クライアントからの通信データと同一言語により前記経路情報を記述して前記通信データを作成する機能を実行させる請求項8に記載のバス型メッセージ交換プログラム。
In the one computer,
9. The bus-type message exchange program according to claim 8 , wherein a function for creating the communication data by describing the route information in the same language as the communication data from the client is executed.
前記一のコンピュータに、
前記クライアントからの通信データと異なる言語により前記経路情報を記述して前記通信データを作成する機能を実行させる請求項8に記載のバス型メッセージ交換プログラム。
In the one computer,
9. The bus-type message exchange program according to claim 8 , wherein a function for creating the communication data by describing the route information in a language different from the communication data from the client is executed.
JP2009078887A 2009-03-27 2009-03-27 Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program Expired - Fee Related JP5035286B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078887A JP5035286B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078887A JP5035286B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231539A JP2010231539A (en) 2010-10-14
JP5035286B2 true JP5035286B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=43047282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078887A Expired - Fee Related JP5035286B2 (en) 2009-03-27 2009-03-27 Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035286B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735880B1 (en) 2011-03-15 2017-05-15 아마데우스 에스.에이.에스. Method and system for centralized reservation context management on multi-server reservation system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067356A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Fujitsu Ltd Application linkage system and application linkage method
EP1763776B1 (en) * 2004-05-21 2019-07-31 Oracle International Corporation Service oriented architecture
JP4758214B2 (en) * 2005-12-08 2011-08-24 株式会社日立製作所 Operation estimation system, operation estimation device, execution device, and operation estimation method
US20080183479A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Masaru Iwashita Business process reconstruction method, and its program and computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101735880B1 (en) 2011-03-15 2017-05-15 아마데우스 에스.에이.에스. Method and system for centralized reservation context management on multi-server reservation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010231539A (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112104754B (en) Network proxy method, system, device, equipment and storage medium
Alkhawaja et al. Message oriented middleware with QoS support for smart grids
CN112783672B (en) Remote procedure call processing method and system
CN104579905A (en) Message passing method and system, MOM (message oriented middleware) server and receiving terminal
JP4834622B2 (en) Business process operation management system, method, process operation management apparatus and program thereof
CN116346948A (en) Multi-protocol conversion method and system based on micro-service
US7839799B2 (en) Middleware components for bundling service invocations
JP5035286B2 (en) Bus-type message exchange system, bus-type message exchange method and program
CN101977165A (en) Message transmission method and message bus system in cloud mode
CN113965628A (en) Message scheduling method, server and storage medium
US8200845B2 (en) Queuing of invocations for mobile web services
Narita et al. Reliable cloud-based robot services
CN114221995B (en) Service calling method and device and electronic equipment
CN115499432A (en) Family terminal computing resource management system and computing resource scheduling method
Houimli et al. Performance analysis of internet of things application layer protocol
CN112165529A (en) Method, device, equipment and medium for low-cost cross-network data exchange
JP4305364B2 (en) Web service request relay system, Web service request relay method, relay server, and program thereof
CN113204436A (en) Message processing method, device, equipment and computer readable storage medium
CN109600452A (en) Server cluster, information push method and associated server
CN117615043B (en) Inter-service communication method and system on edge gateway
CN111490997A (en) Task processing method, agent system, service system and electronic equipment
CN113407611B (en) Data integration distribution platform and system
CN115150406B (en) Cross-data center distributed ESB configuration management system
KR100868323B1 (en) Event Filtering System and Method Thereof
CN112994894B (en) Gateway-based single-thread request processing method and information verification AGENT

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees