JP5032930B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5032930B2
JP5032930B2 JP2007246577A JP2007246577A JP5032930B2 JP 5032930 B2 JP5032930 B2 JP 5032930B2 JP 2007246577 A JP2007246577 A JP 2007246577A JP 2007246577 A JP2007246577 A JP 2007246577A JP 5032930 B2 JP5032930 B2 JP 5032930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
software defined
unit
program
defined radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007246577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077336A (ja
Inventor
洋史 中野
祐輔 金橋
道奉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007246577A priority Critical patent/JP5032930B2/ja
Priority to US12/230,670 priority patent/US20090082000A1/en
Publication of JP2009077336A publication Critical patent/JP2009077336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032930B2 publication Critical patent/JP5032930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、プログラムの実行により通信のために必要とされる処理をおこなう通信機から構成された通信システムに関する。
例えば、特許文献1は、ソフトウェア的な処理により様々な種類の波形の信号で通信を行う方法を開示する。
この方法は、各波形に応じたソフトウェアを各無線機に備える必要があり、例えば、使用されているプロセッサなどのハードウェア構成が異なる複数の種類の無線機にこの方法を適用しようとすると、無線機および波形の種類ごとにソフトウェアを開発する必要がある。
特表2002−517121号公報
本発明は、上述のような背景からなされたものであり、ソフトウェア的な処理により通信のために必要とされる処理を行う無線機のソフトウェアの更新を、容易におこなうことができるように改良された通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明にかかる通信システムは、プログラムを更新するために用いられるネットワークを介して接続され、前記プログラムを実行することにより通信のために必要とされる処理を行う複数の通信機を有する通信システムであって、前記複数の通信機は、それぞれ1つ以上の第1の通信機と第2の通信機とを含み、前記第1の通信機および第2の通信機は、それぞれ前記プログラムを作成する上で必要とされるプロファイルを有し、前記プログラムを実行するために必要とされる1つ以上の構成部分を有し、前記第1の通信機それそれは、前記構成部分それぞれのプロファイルを解析するプロファイル解析手段と、前記解析の結果として得られた第1の通信機のプロファイルと、前記第2の通信機それぞれから通知されたプロファイルとを記憶するプロファイル記憶手段と、前記第2の通信機それぞれからの前記ネットワークを介した要求に応じて、この第2の通信機のプロファイルが記憶されているときには、この第2の通信機に、そのプロファイルを、前記ネットワークを介して送信するプロファイル送信手段と、前記プログラムが更新されたときに、前記解析の結果として得られた第1の通信機のプロファイル、または、前記記憶された第1の通信機のプロファイルを用いて、前記更新されたプログラムを構築して実行可能とする第1のプログラム構築手段とを有し、前記第2の通信機それそれは、前記プロファイル解析手段と、前記解析の結果として得られたプロファイルを、前記第1の通信機に通知するプロファイル通知手段と、前記プログラムが更新されたときに、前記第1の通信機に、この第2の通信機のプロファイルを要求するプロファイル要求手段と、前記プログラムが更新されたときに、前記要求に応じて、第1の通信機から得られたこの第2の通信機のプロファイル、または、前記プロファイル解析手段により得られたこの第2の通信機のプロファイルを用いて、前記更新されたプログラムを構築して実行可能とする第2のプログラム構築手段とを有する。
本発明にかかる通信システムにおいては、ソフトウェア的な処理により通信のために必要とされる処理を行う無線機のソフトウェアの更新を、容易におこなうことができる。
以下、本発明にかかるソフトウェア無線システム1を説明する。
図1は、本発明にかかるソフトウェア無線システム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、ソフトウェア無線システム1は、結果保持部226(図2を参照して後述)を有する1台以上の第1のソフトウェア無線機2(図1には第1のソフトウェア無線機2が1台の場合を例示)と、結果保持部226を有さないn台(n≧1)の第2のソフトウェア無線機3−1〜3−nと、更新サーバ102とが、ソフトウェア無線機間ネットワーク100を介して接続されて構成される。
なお、以下、第2のソフトウェア無線機3−1〜3−nなど、複数ありうる構成部分のいずれかを特定せずに示すときには、単に第2のソフトウェア無線機3などと略記することがある。
ソフトウェア無線システム1は、これらの構成部分により、第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3による無線通信を行うとともに、ソフトウェア無線機間ネットワーク100を介して、第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3のアプリケーションの更新を、ソフトウェア無線機間ネットワーク100を介してオンラインで行う。
[ハードウェア]
図2は、図1に示した第1のソフトウェア無線機2のハードウェア構成を例示する図である。
図2に示すように、第1のソフトウェア無線機2は、入出力部200、変換部202,212、通信アプリケーション(CAP)処理部204、メモリ206、信号処理部208、メモリ210、RF部214、アンテナ216および第1のアプリケーション構築部22から構成される。
第1のアプリケーション構築部22は、ネットワークインターフェース(ネットワークIF)部220、制御部222、メモリ224および結果保持部226から構成される。
なお、以下、各図において、実質的に同じ構成部分および処理には、同じ符号が付される。
図3は、図1に示した第2のソフトウェア無線機3のハードウェア構成を例示する図である。
図3に示すように、第2のソフトウェア無線機3は、第1のソフトウェア無線機2の第1のアプリケーション構築部22を、第2のアプリケーション構築部32に置換した構成を採り、第2のアプリケーション構築部32は、第1のアプリケーション構築部22から結果保持部226を削除した構成を採る。
なお、図2,図3においては、伝送の対象となる信号・データの流れは点線で示され、アプリケーション更新のための処理の流れは実線で示されている。
第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3は、これらの構成部分により、通信処理を、プログラムにより実現し、無線通信を行う。
また、第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3は、それぞれの構成部分のプロファイル解析を行う。
第1のソフトウェア無線機2は、更新サーバ102から供給される更新用アプリケーションを、プロファイルの解析結果に基づいて構築する。
また、第1のソフトウェア無線機2は、第2のソフトウェア無線機3からプロファイル解析結果の通知を受けて記憶し、第2のソフトウェア無線機3からの要求に応じて、要求した第2のソフトウェア無線機3のプロファイルを返す。
第2のソフトウェア無線機3は、第1のソフトウェア無線機2に対してプロファイル解析結果を通知する。
また、第2のソフトウェア無線機3は、更新サーバ102から供給される更新用アプリケーションを、第2のソフトウェア無線機3において行われたプロファイル解析の結果、または、第1のソフトウェア無線機2に対する要求に応じて返されたプロファイル解析の結果に基づいて構築する。
第1のソフトウェア無線機2において、入出力部200は、音声信号などのアナログ信号を受け入れて変換部202に対して出力する。
また、入出力部200は、変換部202から入力されたアナログ信号を、外部に対して出力する。
また、入出力部200は、通信アプリケーション処理部204との間で入出力されるディジタルデータを、ホストコンピュータ(図示せず)などの外部との間で入出力する。
変換部202は、入出力部200から入力されたアナログ信号を、アナログ/ディジタル(A/D)変換し、通信アプリケーション処理部204に対して出力する。
また、変換部202は、通信アプリケーション処理部204から入力されたデータを、アナログ信号にディジタル/アナログ(D/A)変換して、入出力部200に対して出力する。
通信アプリケーション処理部204は、CPUなどから構成され、メモリ206に記憶された通信処理(誤り訂正など)のためのプログラムを実行する。
信号処理部208は、DSPなどから構成され、メモリ210に記憶された通信処理(変調・復調処理など)のためのプログラムを実行する。
変換部212は、信号処理部208から入力されるディジタル信号をD/A変換し、中間周波数信号としてRF部214に対して出力する。
また、変換部212は、RF部214から入力された中間周波数信号をA/D変換し、信号処理部208に対して出力する。
RF部214は、変換部212から入力される中間周波数信号を、無線通信回線(図示せず)に適合した周波数および電力の高周波送信信号として、アンテナ216から無線通信回線に対して送信する。
また、RF部214は、アンテナ216を介して無線通信回線から受信された高周波受信信号を増幅し、中間周波数信号として変換部212に対して出力する。
第1のアプリケーション構築部22の制御部222は、CPUなどから構成され、メモリ224に記憶されたアプリケーション構築プログラム24(図5を参照して後述)を実行して、更新サーバ102により更新されたプログラムの構築を行う。
ネットワークIF部220は、ソフトウェア無線機間ネットワーク100と制御部222との間で必要なデータを送受信するために必要な処理を行う。
結果保持部226は、第1のソフトウェア無線機2におけるプロファイル解析の結果、および、第2のソフトウェア無線機3におけるプロファイル解析の結果を記憶し、制御部222の処理の用に供する。
なお、第1のソフトウェア無線機2の構成によっては、通信アプリケーション処理部204に含まれるCPUと、制御部222に含まれるCPUとは共通であってよく、また、メモリ206,224は共通であってもよい。
[ソフトウェア]
図4は、図1に示した更新サーバ102が、ソフトウェア無線機間ネットワーク100を介して、第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3に対して配信する更新アプリケーション40の構成を例示する図である。
更新アプリケーション40は、コンポーネントの集合であって、例えば、入出力部200(図2,3)を制御する入出力コンポーネント400、第1の変換部202を制御する第1の変換コンポーネント402、メモリ206に記憶されて通信アプリケーション処理部204で実行される通信アプリケーション(CAP)コンポーネント404、メモリ210に記憶されて信号処理部208で実行される信号処理コンポーネント408、第2の変換部212を制御する第2の変換コンポーネント412、および、RF部214を制御するRF制御コンポーネント414から構成される。
図5は、図1,図2に示した第1のソフトウェア無線機2のアプリケーション構築部22で実行される第1のアプリケーション構築プログラム24の構成を示す図である。
図5に示すように、第1のアプリケーション構築プログラム24は、構築管理部240、結果管理部242、解析部260、配置部262、設定部264および接続部266から構成される。
図6は、図1,図3に示した第2のソフトウェア無線機3のアプリケーション構築部32で実行される第2のアプリケーション構築プログラム34の構成を示す図である。
図6に示すように、第2のアプリケーション構築プログラム34は、第1のアプリケーション構築プログラム24から、結果管理部242を削除し、第1のアプリケーション構築プログラム24における第1の構築管理部240を、第2の構築管理部340で置換した構成を採る。
第1のアプリケーション構築プログラム24は、これらの構成部分により、上述したプロファイル解析、更新用アプリケーションの構築、第1のソフトウェア無線機2自体および第2のソフトウェア無線機3から通知されたプロファイル解析結果の記憶、および、第2のソフトウェア無線機3から問い合わされたプロファイル解析結果を応答する(図1を参照)。
また、第2のソフトウェア無線機3は、これらの構成部分により、上述したプロファイル解析、更新用アプリケーションの構築、第1のソフトウェア無線機2への第1のソフトウェア無線機2自体のプロファイル解析結果の送信要求、および、第1のソフトウェア無線機2へのプロファイル解析結果の送信を行う(同じく図1を参照)。
なお、以下、記載の重複を避けるために、第1のアプリケーション構築プログラム24の各構成部分を説明するが、基本的に、第2のアプリケーション構築プログラム34の各構成部分は、第1のアプリケーション構築プログラム24の同一符号の構成部分と同じ処理を行う。
第1のアプリケーション構築プログラム24の第1の構築管理部240(図5)は、更新サーバ102から更新用アプリケーション(図4)を受け、第1のアプリケーション構築プログラム24の各構成部分を制御して、更新用アプリケーションを構築させる。
なお、更新用アプリケーションの「構築」とは、ソフトウェア無線機2,3(図2,図3)が、更新サーバ102から更新用アプリケーションを受けたときに、の各構成部分のプロファイルの解析結果に従って、更新用アプリケーションの各コンポーネント(図4)を適切に設定し、実行可能な状態等することを意味する。
また、第1の構築管理部240は、第2のソフトウェア無線機3からプロファイル解析結果が通知されたとき、および、第1のソフトウェア無線機2においてプロファイル解析が行われ、その結果が得られたときに、これらのプロファイル解析結果を、結果管理部242を介して、結果保持部226(図2)に記憶させる。
また、第1の構築管理部240は、第2のソフトウェア無線機3から、結果保持部226に記憶されたプロファイル解析結果の送信要求があり、この第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果が、結果保持部226に記憶されているときには、要求されたプロファイル解析結果を、結果管理部242を介して結果保持部226から読み出して、要求元の第2のソフトウェア無線機3に送信する。
図7は、図5,図6に示したアプリケーション構築プログラム24,34が生成したプロファイル解析の結果を例示する図である。
なお、図4に示したコンポーネントと、図7に例示されたプロファイル解析結果との間には、直接の関係はなく、両図の記載は、必ずしも統一されていない。
解析部260は、第1の構築管理部240の制御に従って、第1のソフトウェア無線機2の各構成部分のプロファイルを解析し、図7に例示するような結果を得て、第1の構築管理部240に対して出力する。
具体的には、解析部260は、まず、複数のファイルに分割されたプロファイル内のコンポーネント情報を結合し、プロファイル情報が示すコンポーネントのスペック(クロック周波数、メモリ量など)と、各構成部分のスペックとを比較して、ソフトウェアが実行可能か否かを判断する。
図7に示すように、プロファイル解析結果(ドメインプロファイル解析結果)は、更新用アプリケーションごとに作成され、「アプリケーション情報テーブル」、「コンポーネント情報テーブル」、「プロパティ情報テーブル」および「接続情報テーブル」を含む。
「アプリケーション情報テーブル」は、アプリケーションの特定に用いられる「アプリケーション名称」、アプリケーションに含まれるコンポーネント(図4)を特定するための「コンポーネント情報テーブル」、各コンポーネントを実行可能とするために、各コンポーネントに設定されるソフトウェア無線機2,3の各構成部分のプロパティを示す「プロパティ情報テーブル」、および、コンポーネント間の通信のために用いられる接続情報を示す「接続情報テーブル」を含む。
「コンポーネント情報テーブル」は、「アプリケーション情報テーブル」との関係を示す「コンポーネントテーブルID」、および、所属するコンポーネントを示す「コンポーネント1〜N」を含む。
「プロパティ情報テーブル」は、「アプリケーション情報テーブル」との関係を示す「プロパティテーブルID」、および、コンポーネントに対する設定値を示す「プロパティ1〜N」を含む。
「接続情報テーブル」は、「アプリケーション情報テーブル」との関係を示す「接続情報テーブルID」、および、各コンポーネント間の通信方向を含む接続情報「接続1〜N」を含む。
配置部262(図5)は、「コンポーネント情報テーブル」に含まれる情報を用いて、コンポーネントの配置を行う。
例えば、更新用アプリケーションが、図4に示したようなコンポーネントを含む場合には、配置部262は、入出力コンポーネント400、第1の変換コンポーネント402、第2の変換コンポーネント412およびRF制御コンポーネント414を、第1のソフトウェア無線機2(図2)のメモリ224に配置し、これらのコンポーネントが、制御部222により実行されて、第1のソフトウェア無線機2の入出力部200、変換部202、変換部212およびRF部214の動作を制御可能とする。
また、配置部262は、通信アプリケーション処理コンポーネント404および信号処理コンポーネント408を、それぞれ第1のソフトウェア無線機2のメモリ206,210に配置し、これらのコンポーネントが、通信アプリケーション処理部204および信号処理部208により実行されうるようにする。
設定部264は、「プロパティ情報テーブル」に含まれる情報を用いて、配置部262により配置されたコンポーネントに、第1のソフトウェア無線機2の各構成部分のプロパティを設定し、各コンポーネントが配置部262の各構成部分に適合して動作できる状態とする。
接続部266は、各コンポーネント間の接続処理を行い、各コンポーネントが協働して、第1のソフトウェア無線機2による通信のための処理を行える状態とする。
なお、接続処理は、コンポーネント間の通信手段を確立させる処理であって、具体的には、CORBAによるOSI5〜6層での通信手段処理を確立させる処理である。
第2のアプリケーション構築プログラム34(図6)において、第2の構築管理部340は、更新サーバ102(図1)から、更新用アプリケーションを受け取ると、第1のソフトウェア無線機2に対して、その第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果(図7)を要求する。
上述のように、第1のソフトウェア無線機2は、この要求をした第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果を、結果保持部226が記憶しているときには、これを読み出して、要求元の第2のソフトウェア無線機3に送信する。
第2の構築管理部340は、第1のソフトウェア無線機2からその第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果が得られないときには、解析部260を制御して、その第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析を行わせる。
第2のソフトウェア無線機3の第2のアプリケーション構築プログラム34においても、解析部260〜接続部266は、第1のソフトウェア無線機2においてと同じ処理を行う。
[ソフトウェア無線機2,3の全体的動作]
以下、第1のソフトウェア無線機2および第2のソフトウェア無線機3における更新用アプリケーションの構築の全体的な動作を説明する。
図8は、図2に示した第1のソフトウェア無線機2における更新用アプリケーションの構築の全体的な動作(S10)を示すフローチャートである。
図8に示すように、ステップ100(S100)において、図1,2に示した第1のソフトウェア無線機2(第1のアプリケーション構築プログラム24;図5)は、更新サーバ102から更新用アプリケーションを受信する。
ステップ102(S102)において、第1のアプリケーション構築プログラム24の第1の構築管理部240は、結果管理部242を介して、結果保持部226(図2)に、第1のソフトウェア無線機2のプロファイル解析結果が記憶されているか否かを調べる。
ステップ104(S104)において、第1のアプリケーション構築プログラム24は、結果保持部226(図2)に、第1のソフトウェア無線機2のプロファイル解析結果が記憶されているときにはS106の処理に進み、これ以外のときにはS108の処理に進む。
ステップ106(S106)において、第1の構築管理部240は、結果管理部242を介して、結果保持部226から第1のソフトウェア無線機2のプロファイル解析結果を取得する。
ステップ108(S108)において、第1の構築管理部240は、解析部260を制御して、第1のソフトウェア無線機2のプロファイル解析を行わせ、その結果を得る。
ステップ110(S110)において、配置部262は、更新用アプリケーションのコンポーネント(図4)を配置する。
ステップ112(S112)において、設定部264は、配置されたコンポーネントに対して、第1のソフトウェア無線機2の各構成部分のプロパティを設定する。
ステップ114(S114)において、接続部266は、配置され、プロパティが設定されたプロパティ間を接続し、実行可能な状態に構築する。
図9は、図3に示した第2のソフトウェア無線機3における更新用アプリケーションの構築の全体的な動作(S12)を示すフローチャートである。
ステップ120(S120)において、第2のソフトウェア無線機3(第2のアプリケーション構築プログラム34;図6)の第2の構築管理部340は、第1のソフトウェア無線機2に、第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果を要求する(問い合わせる)。
ステップ122(S122)において、第2の構築管理部340は、第1のソフトウェア無線機2にプロファイル解析結果があったか否かを判断する。
第2のアプリケーション構築プログラム34は、第1のソフトウェア無線機2にプロファイル解析結果があったときにはS124の処理に進み、これ以外のときにはS108の処理に進む。
ステップ124(S124)において、第2の構築管理部340は、第1のソフトウェア無線機2から第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果を取得する。
ステップ126(S126)において、第2の構築管理部340は、S180の処理により得られたプロファイル解析結果を、第1のソフトウェア無線機2に対して送信する。
第1のソフトウェア無線機2(第1のアプリケーション構築プログラム24)の第1の構築管理部240は、第2のソフトウェア無線機3からこのプロファイル解析結果を受けて、結果保持部226に記憶させる。
[ソフトウェア無線システム1の特徴]
結果保持部226(図2)に記憶されるプロファイル解析結果のデータ量は、更新用アプリケーションの規模に応じて多くならないので、ソフトウェア無線システム1においては、更新用アプリケーションの規模が大きくても、各ソフトウェア無線機2,3のアプリケーションの更新を、迅速に実行できる。
また、第2のソフトウェア無線機3のプロファイル解析結果を、ソフトウェア無線システム1に記憶して公開できるので、ソフトウェア無線機2,3の台数が増加しても、ソフトウェア無線機2,3のアプリケーションを迅速に更新できる。
従って、以上説明した方法によれば、ソフトウェア無線機2,3のアプリケーションが頻繁な更新に対応可能である。
本発明は、通信システムを構成する通信機器のアプリケーションの更新に利用可能である。
本発明にかかるソフトウェア無線システムの構成を例示する図である。 図1に示した第1のソフトウェア無線機のハードウェア構成を例示する図である。 図1に示した第2のソフトウェア無線機のハードウェア構成を例示する図である。 図1に示した更新サーバが、ソフトウェア無線機間ネットワークを介して、第1のソフトウェア無線機および第2のソフトウェア無線機に対して配信する更新アプリケーションの構成を例示する図である。 図1,図2に示した第1のソフトウェア無線機のアプリケーション構築部で実行される第1のアプリケーション構築プログラムの構成を示す図である。 図1,図3に示した第2のソフトウェア無線機のアプリケーション構築部で実行される第2のアプリケーション構築プログラムの構成を示す図である。 図5,図6に示したアプリケーション構築プログラムが生成したプロファイル解析の結果を例示する図である。 図2に示した第1のソフトウェア無線機における更新用アプリケーションの構築の全体的な動作(S10)を示すフローチャートである。 図3に示した第2のソフトウェア無線機における更新用アプリケーションの構築の全体的な動作(S12)を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・ソフトウェア無線システム,
100・・・ソフトウェア無線機間ネットワーク,
102・・・更新サーバ,
40・・・更新アプリケーション,
400・・・入出力コンポーネント,
402・・・第1の変換コンポーネント,
404・・・通信アプリケーション処理コンポーネント,
408・・・信号処理コンポーネント,
412・・・第2の変換コンポーネント,
414・・・RF制御コンポーネント,
2,3・・・ソフトウェア無線機,
200・・・入出力部,
202,212・・・変換部,
204・・・通信アプリケーション処理部,
206,210,224・・・メモリ,
208・・・信号処理部,
214・・・RF部,
22・・・アプリケーション構築部,
220・・・ネットワークIF部,
222・・・制御部,
226・・・結果保持部,
24・・・第1のアプリケーション構築プログラム,
240・・・第1の構築管理部,
242・・・結果管理部,
260・・・解析部,
262・・・配置部,
264・・・設定部,
266・・・接続部,
34・・・第2のアプリケーション構築プログラム,
340・・・第2の構築管理部,

Claims (1)

  1. プログラムを更新するために用いられるネットワークを介して接続され、前記プログラムを実行することにより通信のために必要とされる処理を行う複数の通信機を有する通信システムであって、
    前記複数の通信機は、1つ以上の第1の通信機と、1つ以上の第2の通信機とを含み、
    前記第1の通信機および第2の通信機それぞれは、
    それぞれ前記プログラムを作成する上で必要とされるプロファイルを有し、前記プログラムを実行するために必要とされる1つ以上の構成部分
    を有し、
    前記第1の通信機それれは、
    前記構成部分それぞれのプロファイルを解析するプロファイル解析手段と、
    前記解析の結果として得られた第1の通信機のプロファイルと、前記第2の通信機それぞれから通知されたプロファイルとを記憶するプロファイル記憶手段と、
    前記第2の通信機それぞれからの前記ネットワークを介した要求に応じて、この第2の通信機のプロファイルが記憶されているときには、この第2の通信機に、そのプロファイルを、前記ネットワークを介して送信するプロファイル送信手段と、
    前記プログラムが更新されたときに、前記解析の結果として得られた第1の通信機のプロファイル、または、前記記憶された第1の通信機のプロファイルを用いて、前記更新されたプログラムを構築して実行可能とする第1のプログラム構築手段と
    を有し、
    前記第2の通信機それれは、
    前記プロファイル解析手段と、
    前記解析の結果として得られたプロファイルを、前記第1の通信機に通知するプロファイル通知手段と、
    前記プログラムが更新されたときに、前記第1の通信機に、この第2の通信機のプロファイルを要求するプロファイル要求手段と、
    前記プログラムが更新されたときに、前記要求に応じて、第1の通信機から得られたこの第2の通信機のプロファイル、または、前記プロファイル解析手段により得られたこの第2の通信機のプロファイルを用いて、前記更新されたプログラムを構築して実行可能とする第2のプログラム構築手段と
    を有する
    通信システム。
JP2007246577A 2007-09-25 2007-09-25 通信システム Active JP5032930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246577A JP5032930B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信システム
US12/230,670 US20090082000A1 (en) 2007-09-25 2008-09-03 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246577A JP5032930B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077336A JP2009077336A (ja) 2009-04-09
JP5032930B2 true JP5032930B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40472202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246577A Active JP5032930B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090082000A1 (ja)
JP (1) JP5032930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624008B2 (en) 2014-10-16 2020-04-14 Nec Corporation Determination of waveform software corresponding to narrowest bandwidth at frequency within range of frequencies in which field intensity is below threshold

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100138473A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus of application for serving communication of relay node and method of the same
US8750178B2 (en) * 2009-06-01 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Connection manager for a wireless communication device
US8185146B2 (en) * 2009-07-24 2012-05-22 Clearwire Ip Holdings Llc Quality of service based downlink power allocation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845077A (en) * 1995-11-27 1998-12-01 Microsoft Corporation Method and system for identifying and obtaining computer software from a remote computer
US6151643A (en) * 1996-06-07 2000-11-21 Networks Associates, Inc. Automatic updating of diverse software products on multiple client computer systems by downloading scanning application to client computer and generating software list on client computer
JPH11274997A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 無線機
US6181734B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-30 Motorola, Inc. Multiple waveform software radio
WO2001048997A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ntt Docomo, Inc. Procede de communication par radio et station radio
US9134989B2 (en) * 2002-01-31 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on a wireless device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10624008B2 (en) 2014-10-16 2020-04-14 Nec Corporation Determination of waveform software corresponding to narrowest bandwidth at frequency within range of frequencies in which field intensity is below threshold

Also Published As

Publication number Publication date
US20090082000A1 (en) 2009-03-26
JP2009077336A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102148817B (zh) 配置网络设备的方法、客户端、服务器端及网络系统
US20130179558A1 (en) Server management using a baseboard management controller to establish a wireless network
CN104967560B (zh) 实现与网关管理的设备的联动方法和装置
JP5032930B2 (ja) 通信システム
CN102098330A (zh) 基于json数据格式的异步传输方法、装置及系统
US10495336B2 (en) Energy operations across domains
JP2005267303A (ja) 情報処理装置、ネットワークシステムおよびネットワークシステムの制御方法
JP2013235518A (ja) サーバー装置、システム及びその制御方法
JP2008541549A (ja) 装置管理システム及びそのシステムにおける設定値セット方法
JP5607355B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
KR20080058618A (ko) 블루투스 통신 시스템에서 활성 프로파일 교환을 위한 장치및 방법
JP2002300162A (ja) グループ化装置、グループ化システム、グループ化方法
WO2014169759A1 (zh) 一种实现智能家居服务的方法、智能家居终端和服务热点
CN111367761A (zh) 一种通用服务器的信息管理方法、系统及相关组件
EP3015990B1 (en) Information processing device, and destination information updating method and program
US20060265494A1 (en) Home network simulation system and method
JP2014032687A (ja) 統合管理装置、制御方法及びプログラム
US20110320527A1 (en) Method and system for managing a web-domain request
US20080077699A1 (en) Apparatus and method for providing domain information
JP6194731B2 (ja) 決済システム
JP5761345B2 (ja) 通信ネットワークシステム、通信方法および情報処理装置
KR100932208B1 (ko) 소프트웨어 통신 구조 기반의 소프트웨어 정의 무선 장치와 상기 장치에서의 웨이브폼 실행 방법
JP2011060033A (ja) 統合管理装置、統合管理システム、統合管理方法、統合管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US11966656B2 (en) Server, electronic device, server communication method, device communication method, and communication system
CN110909059A (zh) 一种数据集成系统、方法、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250