JP5029131B2 - Mobile terminal device, control method, and mobile communication system - Google Patents

Mobile terminal device, control method, and mobile communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5029131B2
JP5029131B2 JP2007124464A JP2007124464A JP5029131B2 JP 5029131 B2 JP5029131 B2 JP 5029131B2 JP 2007124464 A JP2007124464 A JP 2007124464A JP 2007124464 A JP2007124464 A JP 2007124464A JP 5029131 B2 JP5029131 B2 JP 5029131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
adjacent
gateway
cluster
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007124464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008283360A (en
Inventor
基成 小林
正範 森田
喜章 片山
幸一 和田
直久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007124464A priority Critical patent/JP5029131B2/en
Publication of JP2008283360A publication Critical patent/JP2008283360A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5029131B2 publication Critical patent/JP5029131B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、アドホックネットワークを構成する移動端末装置(以下、単に「端末」ともいう)、制御方法および移動通信システムに関する。     The present invention relates to a mobile terminal device (hereinafter also simply referred to as “terminal”), a control method, and a mobile communication system that form an ad hoc network.

移動通信ネットワークの基盤(インフラストラクチャ)となる設備を要せず、複数の移動端末装置のみで構成されるアドホックネットワークにおけるルーティングプロトコルでは、ネットワーク中の全ノードに対してリンク情報などの制御パケットを届けるフラッディングを基本としてルートの制御を行っている。
上述のようなフラッディングによる場合、端末数が増加すると制御パケットが大量にネットワークに流れ、通信の帯域を圧迫することとなる。この問題を軽減する方法として、OLSR(Optimized Link State Routing)ではMPR(Multi Point Relay)集合を用いている(非特許文献1参照)。
A routing protocol in an ad hoc network consisting of only a plurality of mobile terminal devices does not require the infrastructure (infrastructure) of a mobile communication network, and sends control packets such as link information to all nodes in the network. The route is controlled based on flooding.
In the case of flooding as described above, when the number of terminals increases, a large amount of control packets flow through the network, which imposes pressure on the communication band. As a method for reducing this problem, OLSR (Optimized Link State Routing) uses an MPR (Multi Point Relay) set (see Non-Patent Document 1).

OLSRにおいては、各端末は自装置から2ホップで接続されるすべての端末にパケットを届けるために必要な最小限の中継端末(MPR)を1ホップで接続される端末から選択する。ある端末が、パケットをネットワーク全体にフラッディングするとき、パケットを送信した端末のMPRとして選択されている端末だけがパケットを中継する。
これによりパケットを送信した端末から2ホップの範囲のすべての端末にパケットを届けることが可能である。さらに、パケットを中継した端末のMPRとして選定されている端末がさらに中継していくことで最終的にネットワーク全体にパケットが届けられる。このようにOLSRでは、フラッディングを効率的に行うことにより、オーバヘッドの少ないルーティングを実現している。
T.ClausenおよびP.Jacquet著、Project Hipercom、「Optimized Link State Routing Protocol(OLSR)」、RFC3626、 HYPERLINK "URL:www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt" URL:www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt(page18−20…TCメッセージの中継に係る開示、page38−41…MPRの決定に係る開示、 page43−46…TCメッセージの送信に係る開示)
In OLSR, each terminal selects a minimum relay terminal (MPR) necessary for delivering a packet from its own device to all terminals connected in two hops from terminals connected in one hop. When a certain terminal floods a packet across the network, only the terminal selected as the MPR of the terminal that transmitted the packet relays the packet.
As a result, the packet can be delivered from the terminal that transmitted the packet to all the terminals in the 2-hop range. Further, the terminal selected as the MPR of the terminal that relayed the packet further relays, so that the packet is finally delivered to the entire network. In this way, OLSR realizes routing with low overhead by efficiently performing flooding.
T. Clausen and P. Jacquet, Project Hipercom, "Optimized Link State Routing Protocol (OLSR)", RFC3626, HYPERLINK "URL: www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt" URL: www.ietf.org/rfc/rfc3626.txt (page18 -20 ... Disclosure regarding relay of TC message, page 38-41 ... Disclosure regarding determination of MPR, page 43-46 ... Disclosure regarding transmission of TC message)

しかし、OLSRでは、制御パケットのフラッディングの効率化は考慮されているが、ルーティングに必要なリンク情報の選別による最適化は考慮されていない。OLSRでは少なくとも一つの端末にMPRとして選択されている端末が、自装置と自装置をMPRとして選択している端末との間のリンク情報をフラッディングすることで、ネットワーク全体のリンク情報を全端末に知らせ、前記リンク情報を用いてルーティングを行っている。   However, although OLSR considers efficient flooding of control packets, it does not consider optimization by selecting link information necessary for routing. In OLSR, a terminal selected as MPR for at least one terminal floods the link information between the own device and the terminal that has selected the own device as MPR, so that the link information of the entire network is transmitted to all terminals. Notification and routing is performed using the link information.

上述におけるリンク情報とは、自装置のIDと自装置に隣接している端末のIDとで構成され、これらのIDを持つ両端末間にリンクがあることを示すものである。また、「フラッディング」とは、複数の端末同士が他の端末の送信したパケットを転送し合うことにより全ての端末にパケットを届ける通信形態をいう。
上述のようにルーティングを行う場合、ある2つの端末A、Bがお互いをMPRとして選択している場合、端末A、Bはお互いのIDをフラッディングし合うこととなるため、端末A、B間のリンク情報は重複して送信されることとなる。
The link information in the above is composed of an ID of the own device and an ID of a terminal adjacent to the own device, and indicates that there is a link between both terminals having these IDs. “Flooding” refers to a communication mode in which a plurality of terminals deliver packets to all terminals by transferring packets transmitted by other terminals.
When routing is performed as described above, if two terminals A and B select each other as MPRs, the terminals A and B flood each other's ID. The link information is transmitted in duplicate.

上述のように、OLSRでは、重複したリンク情報が全端末に対し不必要に送信され、結果として、ルーティングに係る制御パケット量が増大し、ルーティングに係るオーバヘッドが大きくなるという課題があった。
そこで、本発明は、ルーティングに係る制御パケット量を削減しつつ被伝送情報の到達性を確保することのできるルーティングを実現する移動端末装置、制御方法および移動通信システムを提供することを目的とする。
As described above, in OLSR, duplicate link information is unnecessarily transmitted to all terminals, resulting in an increase in the amount of control packets related to routing and an increase in overhead related to routing.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a mobile terminal device, a control method, and a mobile communication system that realize routing capable of ensuring reachability of transmitted information while reducing the amount of control packets related to routing. .

上記課題を解決するべく、本願では次に列記するような技術を提案する。
尚、本明細書において、「クラスタヘッド」とは、クラスタに属する移動端末装置であって当該クラスタを代表する移動端末装置である。
また、「ゲートウェイ」とは、一のクラスタに属する移動端末装置であって他のクラスタに属する移動端末装置への被伝送情報を中継する移動端末装置である。
更に、「メンバ」とは、クラスタに属する移動端末装置であって、クラスタヘッドおよびゲートウェイに該当しない移動端末装置である。
また、「ハローパケット」とは、一の移動端末装置が他の移動端末装置に自装置の状況を伝えるための所定の事項に係るデータを含んで構成されるパケットである。
In order to solve the above-described problems, the present application proposes the following techniques.
In this specification, a “cluster head” is a mobile terminal device that belongs to a cluster and represents the cluster.
A “gateway” is a mobile terminal device that belongs to one cluster and relays transmitted information to mobile terminal devices that belong to another cluster.
Further, the “member” is a mobile terminal device that belongs to the cluster and does not correspond to the cluster head or the gateway.
Further, the “hello packet” is a packet including data related to a predetermined matter for one mobile terminal device to transmit the status of the own device to another mobile terminal device.

(1)自装置と同様の機能を備えた一以上の他装置と共にアドホックネットワークを構成するに適合する移動端末装置であって、前記自装置と各他装置には各自を識別可能なIDが夫々付され、
自装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを保持する状態保存手段と、
前記自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信可能に構成され、前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該受信に係る送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、を隣接端末に係るデータを保存する隣接端末リスト保存手段に保存するハローパケット送受信手段と、
前記隣接端末リスト保存手段に保存されたデータに依拠し且つアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定するクラスタリング手段と、を具備し、
さらに、前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
自装置の状態がクラスタヘッドであるときには、
自装置のIDと、
自装置を親に指定しているメンバの状態である他装置のIDと、
自装置がゲートウェイとして指定しているノードたる他装置のIDと、を含むリンク情報を送信し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドたる他装置まで2基のゲートウェイで接続され、且つ、該2基のゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかで自装置のIDが最大の場合においては、前記2基のゲートウェイの各IDとを含むリンク情報を送信し、
当該他装置から前記リンク情報と同様のリンク情報を受信したときには、自装置の状態がクラスタヘッドまたはゲートウェイであり、且つ、該受信したリンク情報と同様のリンク情報を過去に送信していないときには、該受信したリンク情報を中継するリンク情報送受信手段を具備することを特徴とする移動端末装置。
(1) A mobile terminal device adapted to form an ad hoc network together with one or more other devices having the same function as the own device, and each of the own device and each other device has an ID that can identify each device. Attached,
A state in which data indicating which state is currently selected among the three states that can be selectively taken by the own device, that is, a state that is a cluster head, a state that is a gateway, and a state that is a member is held Storage means;
ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as the parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, and the adjacent other device as a parent A hello packet including an ID of a mobile terminal device serving as a designated cluster head and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway can be repeatedly transmitted, and is similar to the hello packet. When a packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source for the reception, the data indicating the state of the other device, the ID of the mobile terminal device that is the parent of the other device, and the other device a flag indicating whether it is designated as a gateway, the other device and the ID of the mobile terminal adjacent to the mobile terminal device in the form of cluster head said adjacent mobile terminal device designated as the parent A hello packet reception means for storing the ID, and the adjacent terminal list storage means for storing data relating to the adjacent terminal,
Based on the data stored in the neighboring terminal list storage means and based on the principle relating to the configuration of the ad hoc network, first, the mobile terminal device to be the cluster head is specified, and then the own device is specified as the gateway. and gateway the state of its own device when you are, when connected to the own device as a member state of the apparatus when it is no longer designated as the gateway, next contact the cluster head in the cluster is available in two hops, each mobile terminal A mobile terminal device is designated as a gateway among mobile terminal devices that are candidates for relay based on a predetermined first rule common to the devices, and connection to the cluster head of an adjacent cluster requires three hops. In such a case, two corresponding mobile terminal devices are acquired based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device. Comprising clustering means for designating the gateways, and
Furthermore, in the case where a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
When the status of its own device is the cluster head,
ID of own device,
The ID of the other device that is the state of the member that has designated the device as the parent,
The link information including the ID of the other device that is the node designated as the gateway by the own device is transmitted,
Two gateways connect to another device that is the cluster head of an adjacent cluster, and the ID of the own device is the largest among the cluster heads adjacent to the gateway with the larger ID of the two gateways. In some cases, the link information including the IDs of the two gateways is transmitted,
When link information similar to the link information is received from the other device, the state of the own device is a cluster head or gateway, and when link information similar to the received link information has not been transmitted in the past, A mobile terminal apparatus comprising link information transmitting / receiving means for relaying the received link information .

上記(1)の移動端末装置では、その一例においては数値(整数であるを可とする)のような各自を識別可能なIDが夫々付されて、自装置と同様の機能を持つ複数の移動端末装置によってアドホックネットワークが構築され得る。
このアドホックネットワークを構成する各移動端末装置はそれらの構成において相似的であり得るが、特定の機能に係る仕様を充足するものであれば、必ずしも構成において相似的であることは必須ではない。
In the mobile terminal apparatus of (1) above, in one example, a plurality of movements having the same function as that of the own apparatus, such as numerical values (which can be integers), each of which is identifiable. An ad hoc network can be constructed by the terminal device.
The mobile terminal devices constituting this ad hoc network may be similar in their configuration, but it is not always necessary to be similar in configuration as long as the specifications related to a specific function are satisfied.

これら移動端末装置は、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態の3つの状態のうちの何れかの状態を選択的にとると共に、自装置が何れの状態にあるかの情報を状態保存手段に保持しており、自らの状態を認識可能であると共に、他装置も該保存された情報に依拠して、当該状態を認識可能である。
移動端末装置は、ハローパケット送受信手段によって次のような情報を含んで形成されるハローパケットの送受信を実行する。
These mobile terminal devices selectively take one of the three states of being a cluster head, being a gateway, and being a member, and which state the device is in. Is stored in the state storage means, and its own state can be recognized, and other devices can also recognize the state based on the stored information.
The mobile terminal apparatus performs transmission / reception of hello packets formed by the hello packet transmission / reception means including the following information.

即ち、ハローパケット送受信手段は、自装置のIDと、上述のような自装置の状態を表すデータと、自装置の親となる他装置のIDと、自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信すると共に、該送信するハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際には、該受信に係る送信元たる他装置のIDと、この他装置の状態を表すデータと、この他装置の親となる移動端末装置のIDと、この他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、を隣接端末に係るデータを保存する隣接端末リスト保存手段に保存する。   That is, the hello packet transmission / reception means includes the ID of the own device, the data indicating the state of the own device as described above, the ID of the other device that is the parent of the own device, the ID of the other device adjacent to the own device, The adjacent other device repeatedly transmits a hello packet including an ID of a mobile terminal device which is a cluster head designated as a parent and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway, and When a hello packet similar to the hello packet to be transmitted is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source for the reception, the data indicating the status of this other device, and the mobile terminal that is the parent of this other device ID of a device, ID of a mobile terminal device adjacent to the other device, ID of a mobile terminal device that is a cluster head designated by the adjacent mobile terminal device as a parent, and whether the mobile terminal device is adjacent Storing a flag indicating whether it is designated as a gateway, to the adjacent terminal list storage means for storing data relating to the adjacent terminal.

移動端末装置は、更に、クラスタリング手段によって、次のような手順によってゲートウェイを指定してゆくことによってルーティングを実行する。
即ち、クラスタリング手段は、隣接端末リスト保存手段に保存されたデータに依拠し且つアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定する。
The mobile terminal apparatus further performs routing by specifying the gateway by the following procedure by the clustering means.
That is, the clustering means first designates the mobile terminal device to be the cluster head based on the data stored in the adjacent terminal list storage means and based on the principle relating to the configuration of the ad hoc network.

次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定する。
上述のIDの割り当てと第一の規約および第二の規約を適切なものとすることによって、ルーティングにおけるリンク情報のデータ量を削減し且つ送信や中継の回数をも削減して、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立することが可能になる。
さらに、リンク情報送受信手段が上述のように作用することによって、ネットワークを構成するすべてのリンクをリンク情報として送信せずとも、クラスタを構成するリンク情報のみを送信することによってルーティングが可能となるため、制御パケット量を少なくできる。
Next, when the own device is designated as a gateway, the state of the own device becomes a gateway, and when the own device is no longer designated as a gateway, the state of the own device becomes a member, and the connection to the cluster head of the adjacent cluster is 2 hops If possible, specify the corresponding mobile terminal device as a gateway among the mobile terminal devices that are candidates for relaying based on a predetermined first rule common to each mobile terminal device, and cluster of adjacent clusters When 3 hops are required for connection to the head, two corresponding mobile terminal devices are designated as gateways based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device.
By making the above ID assignment and the first and second rules appropriate, the amount of link information in routing is reduced, and the number of transmissions and relays is also reduced, which is relatively small. It is possible to establish a route for transmitting data by the control packet.
Furthermore, since the link information transmitting / receiving means operates as described above, routing can be performed by transmitting only the link information constituting the cluster without transmitting all the links constituting the network as link information. The amount of control packets can be reduced.

(2)前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という2つの要件を同時に満たすものであり、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、
前記所定の第二の規約は:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;
該合計値が同値の場合には:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する
旨規定されていることを特徴とする(1)の移動端末装置。
(2) The principles related to the configuration of the ad hoc network are:
(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
It satisfies the two requirements at the same time,
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
The predetermined second convention is:
In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
If the sum is the same:
The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device among the two selected mobile terminal devices is selected. (1) The mobile terminal device according to (1), characterized in that the terminal device is specified as a gateway.

上記(2)の移動端末装置では、(1)の移動端末装置において特に、上記アドホックネットワークの構成に係る原則、および、第一の規約ならびに第二の規約が上述のように特定され、これに依拠してルーティングが実行されるため、
(1)すべての端末はクラスタヘッドであるかまたは、クラスタヘッドに隣接している、
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない、
(3)隣接するクラスタのクラスタヘッド間は1つまたは2つのゲートウェイによって接続される、
という3条件を満たすように移動端末装置によりクラスタ構造を構成することが可能となり、ルーティングにおけるリンク情報のデータ量を削減し且つ送信や中継の回数をも削減して、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立しデータの到達性を確保することが可能になる。
In the mobile terminal device of (2) above, in particular in the mobile terminal device of (1), the principle relating to the configuration of the ad hoc network, the first rule, and the second rule are specified as described above. Relying on routing is performed,
(1) All terminals are cluster heads or adjacent to cluster heads,
(2) The cluster heads are not adjacent to each other,
(3) The cluster heads of adjacent clusters are connected by one or two gateways.
The cluster structure can be configured by the mobile terminal device so as to satisfy the above three conditions, the amount of link information in routing is reduced, and the number of transmissions and relays is also reduced. It is possible to establish a data transmission path and ensure data reachability.

)アドホックネットワークを構成する複数の移動端末装置に係るルーティングを確立するための制御方法であって、前記複数の各移動端末装置にそれらの各一を識別可能なIDを夫々付し、
前記複数の各移動端末装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを各一の移動端末装置に保持させ、
前記各一の移動端末装置は、自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信し、
前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該受信に係る送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、を隣接端末に係るデータとして保存し、
前記隣接端末に係るデータとして保存されたデータに依拠し且つアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定し、
さらに、前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
自装置の状態がクラスタヘッドであるときには、
自装置のIDと、
自装置を親に指定しているメンバの状態である他装置のIDと、
自装置がゲートウェイとして指定しているノードたる他装置のIDと、を含むリンク情報を送信し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドたる他装置まで2基のゲートウェイで接続され、且つ、該2基のゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかで自装置のIDが最大の場合においては、前記2基のゲートウェイの各IDとを含むリンク情報を送信し、
当該他装置から前記リンク情報と同様のリンク情報を受信したときには、自装置の状態がクラスタヘッドまたはゲートウェイであり、且つ、該受信したリンク情報と同様のリンク情報を過去に送信していないときには、該受信したリンク情報を中継することを特徴とする制御方法。
( 3 ) A control method for establishing routing related to a plurality of mobile terminal devices constituting an ad hoc network, wherein each of the plurality of mobile terminal devices is assigned an ID capable of identifying each one,
Indicates which of the three states that each of the plurality of mobile terminal devices can selectively take is a cluster head state, a gateway state, or a member state at the current time point. Have each one mobile terminal device hold data,
Each of the one mobile terminal devices includes an ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as a parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, Repeatedly transmitting a hello packet including an ID of a mobile terminal device that is a cluster head designated by the other device as a parent and a flag indicating whether the other device is designated as a gateway;
When a hello packet similar to the hello packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source for the reception, the data indicating the state of the other device, and the mobile terminal device that is the parent of the other device ID, the ID of the mobile terminal device adjacent to the other device, the ID of the mobile terminal device that is the cluster head specified by the adjacent mobile terminal device as a parent, and whether the mobile terminal device is specified as a gateway from the adjacent mobile terminal device And a flag indicating whether or not as data related to the neighboring terminal,
Based on the data stored as the data related to the adjacent terminal and based on the principle related to the configuration of the ad hoc network, first, the mobile terminal device to be the cluster head is specified, and then the own device is specified as the gateway. and gateway the state of its own device when you are, when connected to the own device as a member state of the apparatus when it is no longer designated as the gateway, next contact the cluster head in the cluster is available in two hops, each mobile terminal A mobile terminal device is designated as a gateway among mobile terminal devices that are candidates for relay based on a predetermined first rule common to the devices, and connection to the cluster head of an adjacent cluster requires three hops. In the case, the two corresponding mobile terminal devices based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device Specified in the Towei,
Furthermore, in the case where a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
When the status of its own device is the cluster head,
ID of own device,
The ID of the other device that is the state of the member that has designated the device as the parent,
The link information including the ID of the other device that is the node designated as the gateway by the own device is transmitted,
Two gateways connect to another device that is the cluster head of an adjacent cluster, and the ID of the own device is the largest among the cluster heads adjacent to the gateway with the larger ID of the two gateways. In some cases, the link information including the IDs of the two gateways is transmitted,
When link information similar to the link information is received from the other device, the state of the own device is a cluster head or gateway, and when link information similar to the received link information has not been transmitted in the past, A control method characterized by relaying the received link information .

上記()の制御方法では、複数の各移動端末装置はIDによってそれらの各一を識別可能であり、且つ、各移動端末装置は選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかが各一の移動端末装置に保持されたデータにより認識可能である。 In the control method of ( 3 ) above, each of the plurality of mobile terminal devices can identify each one of them by ID, and each mobile terminal device is a cluster head, which is three states that can be selectively taken It is possible to recognize from the data held in each one of the mobile terminal devices which state is being taken at the current point in time, the state being a gateway and the state being a member.

各一の移動端末装置は、自装置のIDと、自装置の状態を表すデータと、自装置の親となる他装置のIDと、自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信し、
上述のハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該受信に係る送信元たる他装置のIDと、他装置の状態を表すデータと、他装置の親となる移動端末装置のIDと、他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、を隣接端末に係るデータとして保存し、
上述の隣接端末に係るデータとして保存されたデータに依拠し且つアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定する。
上述のIDの割り当てと第一の規約および第二の規約を適切なものとすることによって、ルーティングにおけるリンク情報のデータ量を削減し且つ送信や中継の回数をも削減して、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立することが可能になる。
さらに、上述のようにリンク情報の送受信を行うことによって、ネットワークを構成するすべてのリンクをリンク情報として送信せずとも、クラスタを構成するリンク情報のみを送信することによってルーティングが可能となるため、制御パケット量を少なくできる。
Each one mobile terminal device has its own device ID, data indicating its own device status, the ID of the other device that is the parent of its own device, the ID of the other device adjacent to its own device, and the other The apparatus repeatedly transmits a hello packet including the ID of the mobile terminal device that is the cluster head designated by the device and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway,
When a hello packet similar to the above-described hello packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source for the reception, the data indicating the state of the other device, and the ID of the mobile terminal device that is the parent of the other device And the ID of the mobile terminal device adjacent to the other device, the ID of the mobile terminal device that is the cluster head specified by the adjacent mobile terminal device as a parent, and whether the mobile terminal device is specified as a gateway by the adjacent mobile terminal device Is stored as data related to neighboring terminals,
Based on the data stored as data related to the above-mentioned neighboring terminal and based on the principle concerning the configuration of the ad hoc network, first, the mobile terminal device to be the cluster head is specified, and then the own device is specified as the gateway. If the local device is not designated as a gateway, the local device state becomes a member, and if the connection to the cluster head of an adjacent cluster is possible in two hops, each move Based on a predetermined first rule common to the terminal devices, the corresponding mobile terminal device is designated as a gateway among the mobile terminal devices that are candidates for relay, and 3 hops are required for connection to the cluster head of the adjacent cluster. If necessary, two corresponding mobile terminal devices based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device Specified in the gateway.
By making the above ID assignment and the first and second rules appropriate, the amount of link information in routing is reduced, and the number of transmissions and relays is also reduced, which is relatively small. It is possible to establish a route for transmitting data by the control packet.
Furthermore, by performing transmission and reception of link information as described above, it is possible to perform routing by transmitting only the link information constituting the cluster without transmitting all the links constituting the network as link information. The amount of control packets can be reduced.

)前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という2つの要件を同時に満たすものであり、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、
前記所定の第二の規約は:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;
該合計値が同値の場合には:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する
旨規定されていることを特徴とする()の制御方法。
( 4 ) The principles related to the configuration of the ad hoc network are:
(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
It satisfies the two requirements at the same time,
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
The predetermined second convention is:
In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
If the sum is the same:
The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device of the two selected mobile terminal devices is selected. The control method according to ( 3 ), characterized in that a terminal device is specified as a gateway.

上記()の制御方法では、()の制御方法において特に、上記アドホックネットワークの構成に係る原則、および、第一の規約ならびに第二の規約が上述のように特定され、これに依拠してルーティングが実行されるため、
(1)すべての端末はクラスタヘッドであるかまたは、クラスタヘッドに隣接している、
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない、
(3)隣接するクラスタのクラスタヘッド間は1つまたは2つのゲートウェイによって接続される、
という3条件を満たすように移動端末装置によりクラスタ構造を構成することが可能となり、ルーティングにおけるリンク情報のデータ量を削減し且つ送信や中継の回数をも削減して、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立しデータの到達性を確保することが可能になる。
In the control method ( 4 ) above, in particular, in the control method ( 3 ), the principle relating to the configuration of the ad hoc network, the first rule, and the second rule are specified as described above, and are based on this. Routing is performed,
(1) All terminals are cluster heads or adjacent to cluster heads,
(2) The cluster heads are not adjacent to each other,
(3) The cluster heads of adjacent clusters are connected by one or two gateways.
The cluster structure can be configured by the mobile terminal device so as to satisfy the above three conditions, the amount of link information in routing is reduced, and the number of transmissions and relays is also reduced. It is possible to establish a data transmission path and ensure data reachability.

複数の移動端末装置により構成される移動体通信システムであって、
前記移動端末装置は、自装置と同様の機能を備えた一以上の他装置と共にアドホックネットワークを構成し且つ前記自装置と各他装置には各自を識別可能なIDが夫々付され、
自装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを保持する状態保存手段と、
前記自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信可能に構成され、前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該ハローパケットの送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、を隣接端末に係るデータを保存する隣接端末リスト保存手段に保存するハローパケット送受信手段と、
前記隣接端末リスト保存手段に保存されたデータに依拠しアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定するクラスタリング手段と、
を具備しており、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記クラスタリング手段は、
前記自装置の状態がクラスタヘッドの場合で前記他装置の中に前記自装置よりIDが大きいクラスタヘッドが存在する場合には、自装置の状態をメンバに遷移させ、且つ、隣接するクラスタヘッドの中でIDが最大の移動端末装置を親に指定し、
自装置の状態がゲートウェイまたはメンバであり、且つ、自装置が親に指定しているクラスタヘッドが存在しない場合、自装置の状態をメンバに遷移させ、且つ、クラスタヘッドの状態をとっている移動端末装置の中でIDが最大である移動端末装置を親に指定し、
自装置の状態がゲートウェイまたはメンバであり、且つ、隣接する移動端末装置の中にクラスタヘッドが存在しない場合、自装置をクラスタヘッドに遷移させる機能を更に備えることを特徴とする移動体通信システム。
( 5 ) A mobile communication system including a plurality of mobile terminal devices,
The mobile terminal device constitutes an ad hoc network together with one or more other devices having the same function as the own device, and each of the own device and each other device has an ID that can identify each of them,
A state in which data indicating which state is currently selected among the three states that can be selectively taken by the own device, that is, a state that is a cluster head, a state that is a gateway, and a state that is a member is held Storage means;
ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as the parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, and the adjacent other device as a parent A hello packet including an ID of a mobile terminal device serving as a designated cluster head and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway can be repeatedly transmitted, and is similar to the hello packet. When a packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source of the hello packet, the data indicating the state of the other device, the ID of the mobile terminal device that is the parent of the other device, and the other device A flag indicating whether or not it is designated as a gateway, an ID of a mobile terminal device adjacent to the other device, and a mobile end serving as a cluster head designated by the adjacent mobile terminal device as a parent And ID of the device, the hello packet transmitting and receiving means for storing the adjacent terminal list storage means for storing data relating to the adjacent terminal,
Based on data stored in the adjacent terminal list storage means and based on the principle relating to the configuration of an ad hoc network, first, a mobile terminal device to be a cluster head is specified, and then the own device is specified as a gateway. Sometimes when the state of the own device is a gateway, when the own device is no longer designated as a gateway, the state of the own device is a member, and when connection to the cluster head of an adjacent cluster is possible in two hops, each mobile terminal device If the mobile terminal device is designated as a gateway among the mobile terminal devices that are candidates for relay based on the first common rule common to the two, and it takes 3 hops to connect to the cluster head of the adjacent cluster Gates two corresponding mobile terminal devices based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device. And clustering means that you specify in E Lee,
It has
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The clustering means includes
When the state of the own device is a cluster head and there is a cluster head having an ID larger than that of the own device in the other device, the state of the own device is changed to a member, and an adjacent cluster head The mobile terminal device with the largest ID is specified as the parent,
If the state of the local device is a gateway or member, and there is no cluster head specified as the parent by the local device, the state of the local device is changed to a member, and the movement that takes the state of the cluster head The mobile terminal device with the largest ID among the terminal devices is designated as the parent,
Own device status of a gateway or member, and, if there is no cluster head in the adjacent mobile terminal device, moving body communication system that further comprising a function to shift the own device to the cluster head .

(6)前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という2つの要件を同時に満たすものであり、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、
前記所定の第二の規約は:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;
該合計値が同値の場合には:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する
旨規定されていることを特徴とする(5)に記載の移動体通信システム。
上記(5)または(6)の移動体通信システムでは、リンク情報をネットワーク中のすべての移動端末装置に送信する際、クラスタヘッドとゲートウェイのみが中継すればよく、少ない中継回数でのルーティングが可能である。このため、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立しデータの到達性を確保することが可能になる。
(6) The principles related to the configuration of the ad hoc network are:
(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
It satisfies the two requirements at the same time,
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
The predetermined second convention is:
In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
If the sum is the same:
The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device among the two selected mobile terminal devices is selected. Specifying a terminal device as a gateway
(5) The mobile communication system according to (5).
In the mobile communication system of (5) or (6) above, when the link information is transmitted to all mobile terminal devices in the network, only the cluster head and the gateway need to relay, and routing with a small number of relays is possible. It is. Therefore, it is possible to establish a data transmission path with relatively few control packets and to ensure data reachability.

(7)前記他装置から前記リンク情報を受信するように構成されたリンク情報受信手段と、前記リンク情報受信手段によって受信されたリンク情報を保存するトポロジ情報保存手段と、当該アドホックネットワークを構成する任意の移動端末装置間を中継する移動端末装置のリストを作成し該リストを当該アドホックネットワークにおける各移動端末装置に供給し得るルーティング手段と、を有するトポロジ管理装置と、
前記トポロジ管理装置に前記リンク情報を送信するリンク情報送受信部と、前記リストを前記トポロジ管理装置に問い合わせるルーティング部を具備することを特徴とする(1)または(2)の何れか一に該当する複数の移動端末装置により構成される移動体通信システム。
(7) constituting the configured link information receiving means to receive the link information from the other device, and the topology information storing means for storing the link information received by said link information receiving means, the ad-hoc network A topology management device having routing means capable of creating a list of mobile terminal devices relaying between arbitrary mobile terminal devices and supplying the list to each mobile terminal device in the ad hoc network;
And link information transceiver section for transmitting the link information to the topology management device, corresponding the list to any one of the characterized in that it comprises a routing unit inquiring the topology management device (1) or (2) A mobile communication system comprising a plurality of mobile terminal devices.

上記(7)の移動体通信システムでは、トポロジ管理装置によりリンク情報の収集とルーティング処理を集中させることで、ネットワーク中のすべての移動端末装置にリンク情報を送信する必要がなく、制御パケット量を小さく抑えることができる。従って、相対的に少ない制御パケットによってデータを送信する経路を確立しデータの到達性を確保することが可能になる。   In the mobile communication system of the above (7), by collecting link information and routing processing by the topology management device, it is not necessary to transmit link information to all mobile terminal devices in the network, and the amount of control packets can be reduced. It can be kept small. Accordingly, it is possible to establish a data transmission path with relatively few control packets and to ensure data reachability.

本発明によれば、クラスタヘッドがリンク情報を送信し、クラスタヘッドとゲートウェイがリンク情報を中継することにより、クラスタ構造のみのトポロジ情報を少ない中継回数で収集することとが可能になり、従来の装置(システム)に比し、相対的に少ない制御パケットによって送信データの到達性を確保することができる。   According to the present invention, the cluster head transmits link information, and the cluster head and the gateway relay link information, so that it is possible to collect topology information of only the cluster structure with a small number of relays. Compared to a device (system), the reachability of transmission data can be ensured with relatively few control packets.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳述することにより本発明を明らかにする。
(ゲートウェイの選択)
先ず、アドホックネットワークにおいて、被送信情報の送信元および到達先の両クラスタヘッド間を1基または2基のゲートウェイで中継するに際し、複数の経路が存在する場合に、端末以外のアクセスポイント等による交換機能を俟たずに(アドホックネットワークではこの種のアクセスポイントを含まない)任意の両端末同士で適切にルーティングを確立するための一般的要請と解決の方途について概略を説明する。
Hereinafter, the present invention will be clarified by describing embodiments of the present invention in detail with reference to the drawings.
(Select gateway)
First, in an ad hoc network, when relaying between both the transmission source and destination cluster heads with one or two gateways, if there are multiple routes, exchange by an access point other than the terminal, etc. An outline of a general request and a solution method for properly establishing routing between any two terminals without adhering to the function (this type of access point is not included in an ad hoc network) will be described.

図26は、被送信情報の送信元および到達先の両クラスタヘッド間を1基または2基のゲートウェイで中継する状況を表す図である。
例えば、図26(a)に示すように、クラスタヘッドCH1からクラスタヘッドCH2に到達するには、ゲートウェイGW1(そのIDを「1」とする)またはゲートウェイGW2(そのIDを「2」とする)の何れかを中継する2通りの候補が存在する場合において、両クラスタヘッドCH1およびCH2において一義的に中継端末たるゲートウェイが特定されることを要する。
FIG. 26 is a diagram illustrating a situation in which one or two gateways are used to relay between both the transmission source and destination cluster heads of the transmitted information.
For example, as shown in FIG. 26A, in order to reach the cluster head CH2 from the cluster head CH1, the gateway GW1 (its ID is “1”) or the gateway GW2 (its ID is “2”) When there are two candidates for relaying either of the above, it is necessary to uniquely identify the gateway as a relay terminal in both cluster heads CH1 and CH2.

図26(a)の場合では「中継候補となる2つのゲートウェイのうちID(例として番号であるとする)が最大であるものを指定する」といった規約を当該アドホックネットワークの構成員たる全ての端末で共有するようにしておけば、この共通の規約に依拠してゲートウェイを選択する限り、両クラスタヘッドCH1およびCH2においてこの選択に齟齬が生じる虞は無い。   In the case of FIG. 26 (a), all terminals that are members of the ad hoc network comply with a rule such as “specify the two gateways that are relay candidates that have the largest ID (for example, a number)”. Thus, as long as the gateway is selected based on this common rule, there is no possibility that the selection will be flawed in both cluster heads CH1 and CH2.

また、図26(b)は、クラスタヘッドCH1からクラスタヘッドCH2に到達するについて2基のゲートウェイで中継する場合を表している。この場合は、クラスタヘッドCH1→ゲートウェイGW1(ID:1)→ゲートウェイGW4(ID:4)→クラスタヘッドCH2の経路と、クラスタヘッドCH1→ゲートウェイGW2(ID:2)→ゲートウェイGW3(ID:3)→クラスタヘッドCH2の経路の2通りの経路が存在する。
この場合では、次のように場合に応じて段階的な判定を実行するような規約に依れば、何れか一の経路が一義的に定まる。
即ち、先ず、「当該各2基のゲートウェイのIDの数値の合計値が同値でない場合には:該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する」
FIG. 26B shows a case where two gateways are used to reach the cluster head CH2 from the cluster head CH1. In this case, the path of cluster head CH1 → gateway GW1 (ID: 1) → gateway GW4 (ID: 4) → cluster head CH2 and cluster head CH1 → gateway GW2 (ID: 2) → gateway GW3 (ID: 3) → There are two routes of the cluster head CH2.
In this case, any one route is uniquely determined according to a rule that executes stepwise determination depending on the case as follows.
That is, first, “if the sum of the numerical values of the IDs of the two gateways is not the same: the mobile terminal device closer to the own device among the combinations of mobile terminal devices with the smallest total value is the gateway. Specify

また、「該合計値が同値の場合には:第1ステップとして…当該2基のゲートウェイのうちIDの数値が小さい方のIDが最大であるゲートウェイを含む組み合わせを選択し、次いで、第2のステップとして…該選択された2基のゲートウェイのうち自装置に近い方のゲートウェイを指定する」といった規約を当該アドホックネットワークの構成員たる全ての端末で共有するようにしておけば、この共通の規約に依拠してゲートウェイを選択する限り、両クラスタヘッドCH1およびCH2においてこの選択に齟齬が生じる虞は無い。   In addition, “If the total value is the same value: As a first step, a combination including the gateway having the largest ID of the two gateways with the smallest ID is selected, and then the second step. As a step, if a rule such as “designate a gateway closer to the own device among the two selected gateways” is shared by all terminals that are members of the ad hoc network, this common rule is used. As long as the gateway is selected based on the above, there is no possibility that the selection will be flawed in both cluster heads CH1 and CH2.

(第1の実施の形態)
図1乃至図13を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る移動通信システムとしてのアドホックネットワークの構成を表す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る移動通信システム100は、複数の移動端末装置MT#1乃至MT#9を具備している。
図1に例示の移動通信システム100では、その構成要素たる各移動端末装置MT#1乃至MT#9は全て同様の構成で、同様の機能を持つが、以下に詳述するところから理解されるとおり、各移動端末装置MT#1乃至MT#9は後述するような特定の各機能において同様の仕様を満足することを要するが、それらの仕様を充足した上で更に他の機能を有することが排除されるべきものではなく、また、上記仕様(機能上の仕様)を満足するものであれば、そのための構成については必ずしも相似的なものであることが必須とされるものでもない。
(First embodiment)
With reference to FIG. 1 thru | or FIG. 13, the structure of the mobile communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an ad hoc network as a mobile communication system according to the first embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, mobile communication system 100 according to the present embodiment includes a plurality of mobile terminal apparatuses MT # 1 to MT # 9.
In the mobile communication system 100 illustrated in FIG. 1, each of the mobile terminal devices MT # 1 to MT # 9 that are constituent elements have the same configuration and the same function, but will be understood from the following detailed description. As described above, each of the mobile terminal devices MT # 1 to MT # 9 needs to satisfy similar specifications in specific functions as described later, but may have other functions after satisfying those specifications. It should not be excluded, and if it satisfies the above specifications (functional specifications), it is not necessarily essential that the configuration therefor be similar.

これら各移動端末装置MT#1乃至MT#9は、(1)クラスタヘッド、(2)ゲートウェイ、(3)メンバ、の3つの状態のうち何れか1つの状態をとる。
また、クラスタヘッドの状態をとる移動端末装置を中心にクラスタと呼ばれるグループを形成し、自装置が属するクラスタのクラスタヘッドを親に指定する。
各移動端末装置の状態、および指定する親は、固定的ではなく、他の端末(移動端末装置)との相対的な位置関係により動的に変化する。
Each of these mobile terminal apparatuses MT # 1 to MT # 9 takes one of three states: (1) cluster head, (2) gateway, and (3) member.
In addition, a group called a cluster is formed around mobile terminal devices that take the cluster head state, and the cluster head of the cluster to which the own device belongs is designated as a parent.
The state of each mobile terminal device and the parent to be specified are not fixed, but dynamically change depending on the relative positional relationship with other terminals (mobile terminal devices).

(移動端末装置の状態)
移動通信システム100における各移動端末装置の状態は、以下の各条件を満たす原則に沿うように動的に決定される。
(1)全ての端末はクラスタヘッドであるかまたは、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
(3)隣接するクラスタのクラスタヘッド間は1つまたは2つのゲートウェイによって接続される。
但し、上記における「隣接するクラスタ」は以下のとおり定義される。
(a)あるクラスタヘッドからみて、自装置のクラスタに属する隣接端末の隣接端末が属するクラスタ
または、
(b)あるクラスタヘッドからみて,自装置の隣接端末が属するクラスタ
図1の例では、クラスタヘッドMT#1のクラスタAに属するMT#3が隣接するMT#7はクラスタCに属している。そのためクラスタAとクラスタCは隣接する(隣接するクラスタの定義a)。
(Status of mobile terminal device)
The state of each mobile terminal apparatus in the mobile communication system 100 is dynamically determined so as to comply with the principle that satisfies the following conditions.
(1) All terminals are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
(3) Cluster heads of adjacent clusters are connected by one or two gateways.
However, the “adjacent cluster” in the above is defined as follows.
(A) a cluster to which an adjacent terminal of an adjacent terminal belonging to the cluster of the device belongs,
(B) Cluster to which an adjacent terminal of the own device belongs as seen from a certain cluster head In the example of FIG. 1, MT # 7 to which MT # 3 belonging to cluster A of cluster head MT # 1 is adjacent belongs to cluster C. Therefore, cluster A and cluster C are adjacent (adjacent cluster definition a).

また、クラスタヘッドMT#6に隣接するMT#8はクラスタDに属する。そのためクラスタCとクラスタDは隣接する(隣接するクラスタの定義b)。
同様に、クラスタAとクラスタB、クラスタAとクラスタCは隣接する。
しかし、クラスタBとクラスタCは上記定義に該当せず隣接しない。そして、クラスタヘッドMT#1とMT#4を接続するゲートウェイとしてMT#3、クラスタヘッドMT#1とMT#6を接続するゲートウェイとしてMT#3およびMT#7、クラスタヘッドMT#6とMT#9を接続するゲートウェイとしてMT#8が選択されている。
Also, MT # 8 adjacent to cluster head MT # 6 belongs to cluster D. Therefore, cluster C and cluster D are adjacent (adjacent cluster definition b).
Similarly, cluster A and cluster B, and cluster A and cluster C are adjacent.
However, cluster B and cluster C do not meet the above definition and are not adjacent. MT # 3 as a gateway connecting cluster heads MT # 1 and MT # 4, MT # 3 and MT # 7 as gateways connecting cluster heads MT # 1 and MT # 6, and cluster heads MT # 6 and MT # MT # 8 is selected as a gateway for connecting 9.

尚、図1では移動端末装置の数は9であるが、移動端末装置の数に制限はない。
本実施の形態において、クラスタヘッドは、自己たる移動端末装置(「自装置」と称する)に隣接している端末との間のリンク情報、および、隣接クラスタのクラスタヘッドに2つのゲートウェイで接続されている場合は両ゲートウェイ間のリンク情報を送信する。
また、クラスタヘッドとゲートウェイは、他のクラスタヘッドによって送信されたリンク情報を受信した場合に、受信したリンク情報を転送する。
In FIG. 1, the number of mobile terminal devices is nine, but the number of mobile terminal devices is not limited.
In the present embodiment, the cluster head is connected by two gateways to link information with a terminal adjacent to its own mobile terminal device (referred to as “own device”) and to the cluster head of the adjacent cluster. Link information between both gateways.
Further, when the cluster head and the gateway receive link information transmitted by another cluster head, the cluster head and the gateway transfer the received link information.

以上の送信ないし転送によって、このアドホックネットワーク中の全端末がルーティングに必要なリンク情報を認識できる。
上述における「リンク情報」とは、(1)自装置のIDと、(2)自装置に隣接している1つ以上の端末のIDとで構成され、(1)(2)のIDを持つ端末間にリンクが存在することを示すものである。
例えば、自装置のIDがMT#7で、隣接端末のIDがMT#3とMT#6である場合は、MT#7とMT#3の間と、MT#7とMT#6の間とに、それぞれリンクが存在することを示す。
Through the above transmission or transfer, all terminals in this ad hoc network can recognize link information necessary for routing.
The “link information” in the above is composed of (1) the ID of the own device and (2) the IDs of one or more terminals adjacent to the own device, and has the IDs of (1) and (2). This indicates that a link exists between terminals.
For example, when the own device ID is MT # 7 and the adjacent terminal IDs are MT # 3 and MT # 6, between MT # 7 and MT # 3, and between MT # 7 and MT # 6 Shows that each link exists.

次に、本実施の形態に係る移動端末装置MT#1乃至MT#9(以下「移動端末装置200」と総称する)の構成について説明する。
(移動端末装置の構成)
図2は、本実施の形態に係る移動端末装置200の構成を表す機能ブロック図である。
移動端末装置200は、ハローパケット送受信部201と、リンク情報送受信部202と、中継判断部203と、データ送受信部204と、クラスタリング部205とルーティング部206と、隣接端末リスト保存部207と、状態保存部208と、トポロジ情報保存部209と、ルーティングテーブル保存部210とを具備している。以下、各構成部について順に説明する。
隣接端末リスト保存部207は図3のような隣接端末テーブル207A乃至207B を保持する。
Next, the configuration of mobile terminal apparatuses MT # 1 to MT # 9 (hereinafter collectively referred to as “mobile terminal apparatus 200”) according to the present embodiment will be described.
(Configuration of mobile terminal device)
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of mobile terminal apparatus 200 according to the present embodiment.
The mobile terminal apparatus 200 includes a hello packet transmission / reception unit 201, a link information transmission / reception unit 202, a relay determination unit 203, a data transmission / reception unit 204, a clustering unit 205, a routing unit 206, an adjacent terminal list storage unit 207, a status A storage unit 208, a topology information storage unit 209, and a routing table storage unit 210 are provided. Hereinafter, each component will be described in order.
The adjacent terminal list storage unit 207 holds adjacent terminal tables 207A to 207B as shown in FIG.

(隣接端末テーブルの例)
図3は、図1のアドホックシステムの構成要素である移動端末装置MT#1がその隣接端末リスト保存部207(図2)に保有している隣接端末テーブル207A乃至207Bの例である。
隣接端末テーブル207Aには、隣接端末ID、状態(クラスタヘッドH;ゲートウェイGW;メンバM)、ゲートウェイ指定(GW)、被ゲートウェイ指定(被GW指定)、親として指定している移動端末装置のID(親ID)、および、ポインタが含まれる。
図3において、「隣接端末ID」は自装置と隣接している端末のIDである。「状態」は、当該隣接端末がクラスタヘッド(H)であるか、ゲートウェイ(G)であるか、メンバ(M)であるかを示す。
(Example of adjacent terminal table)
FIG. 3 is an example of adjacent terminal tables 207A to 207B held in the adjacent terminal list storage unit 207 (FIG. 2) by the mobile terminal device MT # 1 which is a component of the ad hoc system of FIG.
In the adjacent terminal table 207A, the adjacent terminal ID, state (cluster head H; gateway GW; member M), gateway specification (GW), gateway specification (GW specification), ID of the mobile terminal device specified as the parent (Parent ID) and a pointer are included.
In FIG. 3, “adjacent terminal ID” is an ID of a terminal adjacent to the own apparatus. “State” indicates whether the adjacent terminal is a cluster head (H), a gateway (G), or a member (M).

「GW指定」は、自装置が当該隣接端末をゲートウェイとして指定している(Y)か否(N)かを示す。
「被GW指定」は、自装置が当該隣接端末によってゲートウェイとして指定されている(Y)か否(N)かを示す。
「親ID」は当該隣接端末が属するクラスタのクラスタヘッドのID、即ち、親として指定している端末のIDを示す。
「ポインタ」は、当該隣接端末に関する2ホップ隣接テーブルを指示する。
“GW designation” indicates whether the own apparatus designates the adjacent terminal as a gateway (Y) or not (N).
“Specified GW” indicates whether the own device is designated as a gateway by the adjacent terminal (Y) or not (N).
“Parent ID” indicates the ID of the cluster head of the cluster to which the adjacent terminal belongs, that is, the ID of the terminal designated as the parent.
The “pointer” indicates a two-hop adjacency table related to the adjacent terminal.

図3の例では、「ポインタ」は、隣接端末MT#3に関する2ホップ隣接テーブル207Bを指示している。
2ホップ隣接テーブル207Bにおいて、隣接端末IDは当該隣接端末が隣接している端末(以下2ホップ端末)、つまり自装置から2ホップの距離にある端末のIDである。
「親ID」は当該2ホップ端末が属するクラスタのクラスタヘッドのID、つまり親として指定している端末のIDを示す。
状態保存部208は図4のような状態保存テーブル208Aを保持する。状態保存テーブル208Aには、移動端末装置200の「状態」、「親ID」の情報が含まれる。
In the example of FIG. 3, the “pointer” indicates the 2-hop adjacency table 207B related to the adjoining terminal MT # 3.
In the 2-hop adjacency table 207B, the adjoining terminal ID is an ID of a terminal adjacent to the adjoining terminal (hereinafter referred to as a 2-hop terminal), that is, a terminal located at a distance of 2 hops from the own apparatus.
“Parent ID” indicates the ID of the cluster head of the cluster to which the 2-hop terminal belongs, that is, the ID of the terminal designated as the parent.
The state storage unit 208 holds a state storage table 208A as shown in FIG. The state storage table 208A includes information on “state” and “parent ID” of the mobile terminal device 200.

(状態保存テーブルの例)
図4はMT#1に係る状態保存テーブルの例である。MT#1はクラスタヘッドなので「状態」がH(クラスタヘッド)、「親ID」は自装置を指定してMT#1である。
ルーティングテーブル保存部210は、図5のようなルーティングテーブル210Aを保持する。ルーティングテーブル210Aには、自装置以外の端末のIDと、当該自装置以外の端末に通信パケットを送信する際、中継となる隣接端末のID(Next Hop)とを含む。
(Example of state saving table)
FIG. 4 is an example of a state storage table related to MT # 1. Since MT # 1 is a cluster head, the “state” is H (cluster head), and the “parent ID” is MT # 1 designating its own device.
The routing table storage unit 210 holds a routing table 210A as shown in FIG. The routing table 210A includes an ID of a terminal other than the own apparatus and an ID (Next Hop) of an adjacent terminal that becomes a relay when a communication packet is transmitted to the terminal other than the own apparatus.

(トポロジテーブルの例)
トポロジ情報保存部209は、図6のようなトポロジテーブル209Aを保持する。トポロジテーブル209Aは、ネットワーク中の各端末に1つ保持され、当該各端末のIDと各端末に隣接する端末のIDのリストを示す。
図6の例では、たとえばMT#1はMT#2とMT#3とに隣接していることを示す。
また、トポロジ情報保存部209は、トポロジテーブル209Aを参照し、ルーティングテーブル210Aを作成し、ルーティングテーブル保存部210に保存するように構成される。
トポロジテーブル209Aからルーティングテーブル210Aを求める方法としては、例えば、最短距離問題を解くためのアルゴリズムであるダイクストラ法などの公知の手法を適用可能である。
(Example of topology table)
The topology information storage unit 209 holds a topology table 209A as shown in FIG. One topology table 209A is held in each terminal in the network, and shows a list of IDs of the terminals and IDs of terminals adjacent to the terminals.
In the example of FIG. 6, for example, MT # 1 is adjacent to MT # 2 and MT # 3.
The topology information storage unit 209 is configured to create a routing table 210A with reference to the topology table 209A and store it in the routing table storage unit 210.
As a method of obtaining the routing table 210A from the topology table 209A, for example, a known method such as a Dijkstra method that is an algorithm for solving the shortest distance problem can be applied.

ハローパケット送受信部201は、繰り返し(例えば定期的に)ハローパケットを送信し、または他の端末からのハローパケットを受信するように構成される。
ハローパケット送受信部201は、自装置のID(ID)と自装置の状態(state)と、自装置の親となる端末のID(Head ID)と、隣接端末のID(Neighbor ID)と、該隣接端末が親に指定するクラスタヘッドのID(Neighbor Head ID)と、該隣接端末をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグ(GW Flag)と、をハローパケットに入れて定期的にブロードキャスト送信する。
上述における「ブロードキャスト」とは、あて先端末を定めず、送信パケットを受信可能な端末すべてが受信する通信形態のことをいう。
The hello packet transmitting / receiving unit 201 is configured to repeatedly (for example, periodically) transmit hello packets or receive hello packets from other terminals.
The hello packet transmission / reception unit 201 includes an ID (ID) of the own device, a state (state) of the own device, an ID (Head ID) of a terminal serving as a parent of the own device, an ID (Neighbor ID) of an adjacent terminal, A cluster head ID (Neighbor Head ID) designated by the adjacent terminal as a parent and a flag (GW Flag) indicating whether or not the adjacent terminal is designated as a gateway are put in a hello packet and periodically broadcast. To do.
“Broadcast” in the above description refers to a communication mode in which all terminals that can receive a transmission packet do not define a destination terminal.

(ハローパケットのフォーマットの例)
を図7に示す。GW Flagは隣接端末をゲートウェイに指定しているか否かを示す。
例えば、GW Flagが「Y」の場合、ゲートウェイとして指定している端末のIDと該端末の親の端末のIDのセットを該GW Flagの下のフィールドに記述する。
ゲートウェイとその親の端末のIDのセットは複数記述することができ、Link Message Sizeはその個数を示す。
同様にGW Flagが「N」の場合には、ゲートウェイとして指定していない端末とその親のIDを記述する。
(Example of Hello packet format)
Is shown in FIG. GW Flag indicates whether an adjacent terminal is designated as a gateway.
For example, when the GW Flag is “Y”, the set of the ID of the terminal designated as the gateway and the ID of the parent terminal of the terminal is described in the field below the GW Flag.
A plurality of sets of IDs of gateways and their parent terminals can be described, and Link Message Size indicates the number of sets.
Similarly, when GW Flag is “N”, the terminal not designated as the gateway and the ID of its parent are described.

尚、ハローパケットのフォーマットは図7に例示のもの限定されず、図8の様であってもよい。図8では共通のGW Flagと親IDを持つ端末ごとにまとめて記述している点が図7と異なる。このように記述すると、各ノードに対する親IDを記述しなくて済むので、パケットサイズを小さくすることができる。
また、ハローパケット送受信部201は、他の端末が送信した上述のものと同様のハローパケットを受信し、他の端末の「隣接ID」と該他の端末の「状態」と、当該隣接端末によってゲートウェイとして指定されているか否かを示す「被GW指定」と、該他の端末の親端末のIDを表す「親ID」とを隣接端末リスト保存部207内の隣接端末テーブル207Aに保存する。
The format of the hello packet is not limited to that illustrated in FIG. 7, but may be as shown in FIG. FIG. 8 is different from FIG. 7 in that it is described collectively for each terminal having a common GW Flag and a parent ID. By describing in this way, it is not necessary to describe the parent ID for each node, so the packet size can be reduced.
In addition, the hello packet transmitting / receiving unit 201 receives the same hello packet transmitted by another terminal as described above, and the “adjacent ID” of the other terminal, the “state” of the other terminal, and the adjacent terminal “Specified GW” indicating whether or not the gateway is specified and “parent ID” indicating the ID of the parent terminal of the other terminal are stored in the adjacent terminal table 207 A in the adjacent terminal list storage unit 207.

更に、該他の端末に隣接する端末の「隣接端末ID」、および、「親ID」を隣接端末リスト保存部207内の隣接端末テーブル207Bに保存する。このようにすることにより、各移動端末装置200は、自装置から2ホップ以内のネットワークトポロジと、2ホップ以内の端末が属するクラスタを認識することができる。
リンク情報送受信部202は、繰り返し(例えば定期的に)リンク情報をフラッディングして、他の端末が送信したリンク情報を受信、または、他の端末から受信したリンク情報を転送するように構成される。
Furthermore, the “neighboring terminal ID” and the “parent ID” of the terminal adjacent to the other terminal are stored in the neighboring terminal table 207B in the neighboring terminal list saving unit 207. By doing in this way, each mobile terminal device 200 can recognize the network topology within 2 hops from its own device and the cluster to which the terminals within 2 hops belong.
The link information transmitting / receiving unit 202 is configured to repeatedly (for example, periodically) flood link information and receive link information transmitted from other terminals or transfer link information received from other terminals. .

リンク情報送受信部202は、状態保存部208内の状態保存テーブル208Aを参照し、自装置の状態がクラスタヘッド(H)である場合に、隣接端末リスト保存部207内の隣接端末テーブル207A、および207Bを参照して、リンク情報を作成する。リンク情報には以下のリンクの情報が含まれる。
(1)自装置と自装置を親に指定しているメンバの間のリンク
(2)自装置と自装置がゲートウェイとして指定しているノードとの間のリンク
(3)隣接クラスタのクラスタヘッドまで3ホップの場合における中継ゲートウェイ間のリンク
The link information transmission / reception unit 202 refers to the state storage table 208A in the state storage unit 208, and when the state of its own device is the cluster head (H), the adjacent terminal table 207A in the adjacent terminal list storage unit 207, and The link information is created with reference to 207B. The link information includes the following link information.
(1) The link between the own device and the member that has specified the own device as the parent (2) The link between the own device and the node that the own device has specified as the gateway (3) To the cluster head of the adjacent cluster Link between relay gateways in case of 3 hops

上述したところを換言すれば、リンク情報送受信部202は、前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、自装置の状態がクラスタヘッドであるときには、
自装置のIDと、自装置を親に指定しているメンバの状態である他装置のIDと、自装置がゲートウェイとして指定しているノードたる他装置のIDと、を含むリンク情報を送信し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドたる他装置まで2基のゲートウェイで接続され、且つ、該2基のゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかで自装置のIDが最大の場合においては、この2基のゲートウェイの各IDと、を含むリンク情報を送信し、
当該他装置から上述のリンク情報と同様のリンク情報を受信したときには、自装置の状態がクラスタヘッドまたはゲートウェイであり、且つ、該受信したリンク情報と同様のリンク情報を過去に送信していないときには、該受信したリンク情報を中継する。
In other words, the link information transmission / reception unit 202, when a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device, and when the state of the own device is a cluster head,
Link information including the ID of the own device, the ID of the other device that is the state of the member that designates the own device as the parent, and the ID of the other device that is the node that the own device designates as the gateway is transmitted. ,
Two gateways connect to another device that is the cluster head of an adjacent cluster, and the ID of the own device is the largest among the cluster heads adjacent to the gateway with the larger ID of the two gateways. In some cases, the link information including the IDs of the two gateways is transmitted,
When link information similar to the link information described above is received from the other device, the status of the own device is a cluster head or gateway, and link information similar to the received link information has not been transmitted in the past The received link information is relayed.

(リンクの選択方法)
図9は、クラスタヘッドがリンク情報として送信するリンクの選択方法を例示するフローチャートである。
各クラスタヘッドは、少なくとも、自装置と自装置を親に指定しているメンバ間のリンクを選択する(ステップS901)。
次いで、自装置と自装置がゲートウェイとして指定している端末との間のリンクをリンク情報として選択する(ステップS902)。
更に、ゲートウェイ間のリンクはクラスタヘッドが直接保持していないので、どのクラスタヘッドがリンク情報として送信するか決定する必要がある。
(How to select a link)
FIG. 9 is a flowchart illustrating a method of selecting a link that the cluster head transmits as link information.
Each cluster head selects at least a link between the own device and a member that designates the own device as a parent (step S901).
Next, a link between the own device and a terminal that the own device designates as a gateway is selected as link information (step S902).
Furthermore, since the cluster head does not directly hold the link between gateways, it is necessary to determine which cluster head transmits as link information.

本実施の形態においては、該当する2つゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかでIDが最大のクラスタヘッドに該当するか否かを判断し(ステップS903)、該当する場合には(ステップS903:Yes)、該当するゲートウェイ間のリンクをリンク情報として選択する(ステップS904)。
そして、上記ステップS901、ステップS902、および、ステップS904で選択したリンクをリンク情報として送信する(ステップS905)。
In the present embodiment, it is determined whether or not the cluster head adjacent to the gateway having the larger ID of the two corresponding gateways corresponds to the cluster head having the largest ID (step S903). When it corresponds (step S903: Yes), the link between applicable gateways is selected as link information (step S904).
Then, the link selected in step S901, step S902, and step S904 is transmitted as link information (step S905).

図1のアドホックネットワーク(移動通信システム)においては、クラスタAのクラスタヘッドMT#1はMT#1−MT#2間(ステップS901で選択)、MT#1− MT#3間(ステップS902で選択)のリンク情報を送信する。
クラスタBのクラスタヘッドMT#4は、MT#4− MT#5間(ステップS901で選択)、MT#4− MT#3間(ステップS902で選択)のリンク情報を送信する。
In the ad hoc network (mobile communication system) of FIG. 1, the cluster head MT # 1 of cluster A is selected between MT # 1 and MT # 2 (selected in step S901), between MT # 1 and MT # 3 (selected in step S902). ) Link information.
The cluster head MT # 4 of the cluster B transmits link information between MT # 4 and MT # 5 (selected in step S901) and between MT # 4 and MT # 3 (selected in step S902).

クラスタCのクラスタヘッドMT#6は、MT#6− MT#7間(ステップS902で選択)、MT#6− MT#8間(ステップS902で選択)、さらにゲートウェイ間リンクであるMT#7− MT#3間(ステップS904で選択)のリンク情報を送信する(ステップS905)。
上述のように、クラスタを構成する全てのリンクがクラスタヘッドによって重複なく送信される。
The cluster head MT # 6 of cluster C is MT # 6-MT # 7 (selected in step S902), MT # 6-MT # 8 (selected in step S902), and MT # 7- Link information between MT # 3 (selected in step S904) is transmitted (step S905).
As described above, all the links constituting the cluster are transmitted without duplication by the cluster head.

(リンク情報のパケットフォーマット)
図10は、リンク情報のパケットフォーマットを示す図である。Advertised Neighbor Main IDは、隣接端末のIDで、Advertised 2hop Neighbor IDは2ホップ端末のIDである。
パケットは複数のフィールドに区切られ、各フィールドの長さはLink Message Sizeが示す。
Link Message Size が示す1つ目のフィールドには、送信すべきゲートウェイ間リンクを持たない隣接端末のIDのリストを記述する。
(Link information packet format)
FIG. 10 is a diagram illustrating a packet format of link information. Advertised Neighbor Main ID is the ID of an adjacent terminal, and Advertised 2hop Neighbor ID is the ID of a 2-hop terminal.
The packet is divided into a plurality of fields, and the length of each field is indicated by Link Message Size.
In the first field indicated by Link Message Size, a list of IDs of adjacent terminals that do not have an inter-gateway link to be transmitted is described.

図1のアドホックネットワーク(移動通信システム)においては、クラスタAのクラスタヘッドMT#1では,MT#2およびMT#3のIDを記述する。これにより、クラスタヘッドとそれに隣接するメンバやゲートウェイ間のリンクの存在が表現できる。
Link Message Size が示す2つ目以降フィールドには、送信すべきゲートウェイ間リンクを持つ隣接端末をNeighbor Main IDとして、また2ホップ端末のIDをAdvertised 2hop Neighbor IDとして記述する。これによりIDがNeighbor Main IDの端末とIDがAdvertised 2hop Neighbor IDの端末との間のリンクの存在、つまりゲートウェイ間のリンクを表現できる。
In the ad hoc network (mobile communication system) of FIG. 1, the cluster head MT # 1 of cluster A describes the IDs of MT # 2 and MT # 3. As a result, the existence of a link between the cluster head and the members and gateways adjacent to the cluster head can be expressed.
In the second and subsequent fields indicated by Link Message Size, an adjacent terminal having an inter-gateway link to be transmitted is described as a Neighbor Main ID, and an ID of a 2-hop terminal is described as an Advertised 2hop Neighbor ID. As a result, it is possible to express the existence of a link between a terminal whose ID is Neighbor Main ID and a terminal whose ID is Advertised 2hop Neighbor ID, that is, a link between gateways.

また、リンク情報送受信部202は、他の端末からのリンク情報を受信すると、リンク情報をトポロジ情報保存部209内のトポロジテーブル209Aに保存する。
更に、リンク情報送受信部202は、受信したリンク情報を転送するかどうかを中継判断部203に問い合わせる。リンク情報送受信部202は、中継判断部203から中継指示があった場合、受信したリンク情報を転送する。
Further, when link information transmission / reception unit 202 receives link information from another terminal, link information is stored in topology table 209 </ b> A in topology information storage unit 209.
Furthermore, the link information transmission / reception unit 202 inquires of the relay determination unit 203 whether to transfer the received link information. When there is a relay instruction from the relay determining unit 203, the link information transmitting / receiving unit 202 transfers the received link information.

中継判断部203は、リンク情報送受信部202からリンク情報を転送するかどうか問い合わせがあった場合、状態保存部208に保持されている状態保存テーブル208Aを参照し、自装置がクラスタヘッドまたはゲートウェイの状態にある場合には、リンク情報送受信部202に転送指示を出すように構成される。
但し、自装置がクラスタヘッドまたはゲートウェイの状態にある場合であっても、過去に送信したリンク情報と同一のリンク情報の場合には、転送指示を出さない。
When there is an inquiry about whether to transfer link information from the link information transmission / reception unit 202, the relay determination unit 203 refers to the state storage table 208A held in the state storage unit 208, and the own device is the cluster head or gateway. When it is in the state, it is configured to issue a transfer instruction to the link information transmitting / receiving unit 202.
However, even when the own apparatus is in a cluster head or gateway state, a transfer instruction is not issued if the link information is the same as the link information transmitted in the past.

データ送受信部204は、端末間で行われるデータ通信や音声通話などの通信パケットをユニキャストで送信、受信、または転送するように構成される。
上述における「ユニキャスト」とは、通信相手端末を指定し、指定した通信相手端末にのみパケットを届ける通信形態である。
データ送受信部204は、通信パケットを送信する場合、あて先端末に通信パケットを届けるための中継端末となる隣接端末のIDをルーティング部206に問い合わせ、該当するIDの端末に通信パケットを送信する。
The data transmitting / receiving unit 204 is configured to transmit, receive, or transfer communication packets such as data communication and voice call performed between terminals by unicast.
The “unicast” in the above is a communication mode in which a communication partner terminal is designated and a packet is delivered only to the designated communication partner terminal.
When transmitting a communication packet, the data transmitting / receiving unit 204 inquires of the routing unit 206 about the ID of an adjacent terminal serving as a relay terminal for delivering the communication packet to the destination terminal, and transmits the communication packet to the terminal having the corresponding ID.

また、データ送受信部204は、他の端末から通信パケットを受信したとき、受信した通信パケットを転送する隣接端末のIDをルーティング部206に問い合わせる。この問い合わせに応じてルーティング部206からIDの回答があったときに、該当するIDの端末に通信パケットを転送する。
クラスタリング部205は、隣接端末リスト保存部207に保持された隣接端末テーブル207Aおよび207Bを参照し、自装置の状態、親を決定し、状態保存部208内の状態保存テーブル208Aに保存する。
In addition, when the data transmission / reception unit 204 receives a communication packet from another terminal, the data transmission / reception unit 204 inquires of the routing unit 206 about the ID of an adjacent terminal to which the received communication packet is transferred. When an ID is answered from the routing unit 206 in response to this inquiry, the communication packet is transferred to the terminal having the corresponding ID.
The clustering unit 205 refers to the adjacent terminal tables 207A and 207B held in the adjacent terminal list storage unit 207, determines the state and parent of the own device, and stores it in the state storage table 208A in the state storage unit 208.

また、クラスタリング部205はゲートウェイに指定する隣接端末を決定し、隣接端末テーブル207Aに保存するように構成される。
基本的には、まず、クラスタヘッドを決定し、その後ゲートウェイを決定する。
図11は、端末の状態遷移を表す図である。クラスタヘッド、ゲートウェイ、メンバの各状態から他の状態へ遷移する。図示のとおり、クラスタヘッドからゲートウェイへの遷移のみ存在しない。
Further, the clustering unit 205 is configured to determine an adjacent terminal to be designated as a gateway and store it in the adjacent terminal table 207A.
Basically, the cluster head is determined first, and then the gateway is determined.
FIG. 11 is a diagram illustrating a state transition of the terminal. Transitions from the cluster head, gateway, and member states to other states. As shown, there is no transition from the cluster head to the gateway.

図12は、クラスタヘッド決定に関する処理を例示するフローチャートである。
自装置の現在の状態がクラスタヘッドである場合には、隣接端末の中に自装置よりIDが大きいクラスタヘッドが存在する場合には(S1201:Yes)、自装置の状態をメンバに遷移させ、且つ、隣接するクラスタヘッドの中でIDが最大の端末を親とする(S1202、状態遷移図(1))。
自装置の状態がゲートウェイまたはメンバである場合には、隣接端末のなかにクラスタヘッドが存在しない場合(S1203:Yes)、自装置の状態をクラスタヘッドとする(S1204、状態遷移図(2)、(3))。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a process related to cluster head determination.
If the current state of the own device is a cluster head, if there is a cluster head having an ID larger than that of the own device in an adjacent terminal (S1201: Yes), the state of the own device is changed to a member, In addition, the terminal having the largest ID among the adjacent cluster heads is set as a parent (S1202, state transition diagram (1)).
When the state of the own device is a gateway or a member, when there is no cluster head among the adjacent terminals (S1203: Yes), the state of the own device is set as the cluster head (S1204, state transition diagram (2), (3)).

一方、隣接端末のなかにクラスタヘッドが存在する場合には(S1203:No)、現在、親に指定しているクラスタヘッドが存在しない場合(S1205:Yes)、自装置の状態をメンバとし、且つ、存在するクラスタヘッドの中で最大のIDを持つ端末を親に指定する(S1206、状態遷移図(4)、(7))。このようにクラスタヘッドを決定することで、
(1)全ての端末はクラスタヘッドであるかまたは、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という本システムにおける原則のうちの2つの要件を満たす構造ができる。
On the other hand, when the cluster head exists in the adjacent terminal (S1203: No), if the cluster head currently designated as the parent does not exist (S1205: Yes), the state of the own apparatus is a member, and The terminal having the largest ID among the existing cluster heads is designated as the parent (S1206, state transition diagrams (4) and (7)). By determining the cluster head in this way,
(1) All terminals are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
A structure that satisfies the two requirements of the principle of this system can be created.

図13は、クラスタヘッド決定後のゲートウェイ決定に関する処理を例示するフローチャートである。
自装置の状態がクラスタヘッドである場合、どの隣接端末をゲートウェイするか決定する。
クラスタヘッドは、まず、隣接端末リスト保存部207を参照して、隣接するクラスタのクラスタヘッドのIDを抽出する(S1301)。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a process related to gateway determination after cluster head determination.
If the state of the own device is a cluster head, to determine whether to which the adjacent terminal and the gateway.
First, the cluster head refers to the adjacent terminal list storage unit 207 and extracts the cluster head ID of the adjacent cluster (S1301).

そして各隣接クラスタのクラスタヘッドに接続するためのゲートウェイを決定する。
隣接クラスタのクラスタヘッドまで2ホップで接続可能な場合(S1302:Yes)、中継の候補となる端末の中で最もIDが大きい端末をゲートウェイに指定する(S1303)。
一方、隣接クラスタのクラスタヘッドまで3ホップでしか接続できない場合には(S1302:No)、2つの端末をゲートウェイとして選択することとなる。
Then, a gateway for connecting to the cluster head of each adjacent cluster is determined.
When connection to the cluster head of the adjacent cluster is possible with two hops (S1302: Yes), the terminal having the largest ID among the relay candidate terminals is designated as the gateway (S1303).
On the other hand, when the connection to the cluster head of the adjacent cluster can be made only with three hops (S1302: No), two terminals are selected as gateways.

この選択方法は、該当クラスタのクラスタヘッドまでの中継2端末の組み合わせの中でIDの合計値が最大の組み合わせを選択する。もし、同値の場合は、IDが小さい方の端末のIDが最大の組み合わせを選択する(S1304)。
選択した2つの端末のうち自身に隣接する端末をゲートウェイに選択する。自装置に隣接しない方の端末は前記該当クラスタのクラスタヘッドがゲートウェイに選択することになる。選択したゲートウェイは、ハローパケット(GW Flag)によって隣接端末に知らせる。
In this selection method, the combination having the maximum ID total value is selected from the combinations of the two relay terminals up to the cluster head of the corresponding cluster. If the values are the same, the combination having the largest ID of the terminal with the smaller ID is selected (S1304).
Of the two selected terminals, a terminal adjacent to itself is selected as a gateway. The terminal that is not adjacent to its own device is selected as the gateway by the cluster head of the corresponding cluster. The selected gateway notifies an adjacent terminal by a hello packet (GW Flag).

上述のようにして選択したゲートウェイは、ハローパケット(GW Flag)によって隣接端末に知らせる。
現在、ゲートウェイまたはメンバの状態にある端末は、このハローパケットを受信することによって、自装置がゲートウェイに指定されているか否を認識することができる。
メンバがハローパケットを受信したとき、ゲートウェイとして指定されていれば(S1305:Yes)、自装置の状態をゲートウェイとする(S1306、状態遷移図(5))。
The gateway selected as described above notifies an adjacent terminal by a hello packet (GW Flag).
A terminal currently in a gateway or member state can recognize whether or not its own device is designated as a gateway by receiving this hello packet.
When the member receives the hello packet and is designated as a gateway (S1305: Yes), the state of the own apparatus is set as the gateway (S1306, state transition diagram (5)).

一方、現在ゲートウェイの状態の端末は、どのクラスタヘッドからもゲートウェイに指定されていなくなると(S1307:No)、自装置の状態をメンバに遷移させる(S1308、状態遷移図(6))。
以上のゲートウェイ決定の処理により、
本システムにおける原則の3番目の要件たる:
(3)隣接するクラスタのクラスタヘッド間は1つまたは2つのゲートウェイによって接続される
を満たす構造ができ、たとえば、図1のようなクラスタ構造が出来上がる。
On the other hand, when the terminal in the current gateway state is no longer designated as a gateway from any cluster head (S1307: No), the state of the own device is changed to a member (S1308, state transition diagram (6)).
By the above gateway determination process,
The third requirement of the principle in this system is:
(3) A structure in which the cluster heads of adjacent clusters are connected by one or two gateways can be satisfied. For example, a cluster structure as shown in FIG. 1 is completed.

本実施の形態においては、クラスタリング部205の動作は、クラスタを構成するための一例であり、他の動作によってクラスタを構成してもよい。
ルーティング部206はデータ送受信部204の要求を受け、ルーティングテーブル保存部210内のルーティングテーブル210Aを参照することにより、通信パケットを中継する隣接端末のIDをデータ送受信部204に通知するように構成される。ルーティング部206は通信パケットのあて先端末のNextHopのIDをデータ送受信部204に通知する。
In the present embodiment, the operation of the clustering unit 205 is an example for configuring a cluster, and the cluster may be configured by other operations.
The routing unit 206 is configured to notify the data transmission / reception unit 204 of the ID of an adjacent terminal that relays a communication packet by receiving a request from the data transmission / reception unit 204 and referring to the routing table 210A in the routing table storage unit 210. The The routing unit 206 notifies the data transmitter / receiver 204 of the NextHop ID of the destination terminal of the communication packet.

図14は、本実施の形態に係る移動端末装置200のハードウェアの構成例を表す図である。
移動端末装置200は、CPU1401、メモリ1402、およびネットワークインタフェース1403を含んで構成される。
図2の機能ブロック図におけるハローパケット送受信部201はCPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
リンク情報送受信部202は、CPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
中継判断部203はCPU1401により実現される。
データ送受信部204はCPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
FIG. 14 is a diagram illustrating a hardware configuration example of mobile terminal apparatus 200 according to the present embodiment.
The mobile terminal device 200 includes a CPU 1401, a memory 1402, and a network interface 1403.
2 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.
The link information transmission / reception unit 202 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.
The relay determination unit 203 is realized by the CPU 1401.
The data transmission / reception unit 204 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.

クラスタリング部205はCPU1401により実現される。
ルーティング部206はCPU1401により実現される。
隣接端末リスト保存部207はメモリ1402により実現される。
状態保存部208はメモリ1402により実現される。
トポロジ情報保存部209はCPU1401およびメモリ1402により実現される。
ルーティングテーブル保存部210はメモリ1402により実現される。
The clustering unit 205 is realized by the CPU 1401.
The routing unit 206 is realized by the CPU 1401.
The adjacent terminal list storage unit 207 is realized by the memory 1402.
The state storage unit 208 is realized by the memory 1402.
The topology information storage unit 209 is realized by the CPU 1401 and the memory 1402.
The routing table storage unit 210 is realized by the memory 1402.

続いて、本実施の形態に係る移動端末装置の動作について図15乃至図18を用いて説明する。
以下では、移動端末装置の動作として、
(1)クラスタ構成時の動作
(2)リンク情報送信時の動作
(3)通信パケット送信時の動作
の3つについて順に説明する。
Next, the operation of the mobile terminal apparatus according to the present embodiment will be described using FIG. 15 to FIG.
In the following, as the operation of the mobile terminal device,
(1) Operation during cluster configuration (2) Operation during link information transmission (3) Operation during communication packet transmission

まず、(1)クラスタ構成時の移動端末装置の動作について図15を用いて説明する。
図15は、図1の移動通信システム100に参加したときの各端末たる本実施の形態に係る移動端末装置の動作を表す図である。
図15は図1のトポロジに対応し、MT#1〜MT#9まで数字の順番に移動通信システム100へ参加したときの各端末の動作を示している。
図15では、説明の便宜上、端末の初期状態はメンバであると仮定しているが、どの状態でもよい。
First, (1) the operation of the mobile terminal apparatus in a cluster configuration will be described with reference to FIG.
FIG. 15 is a diagram illustrating an operation of the mobile terminal apparatus according to the present embodiment which is each terminal when participating in the mobile communication system 100 of FIG.
FIG. 15 corresponds to the topology of FIG. 1 and shows the operation of each terminal when participating in the mobile communication system 100 in the numerical order from MT # 1 to MT # 9.
In FIG. 15, for convenience of explanation, it is assumed that the initial state of the terminal is a member, but any state is possible.

移動端末装置200は、移動通信システム100に参加すると定期的にハローパケットを送信する。また、他の端末からのハローパケットを受信し、図3を参照して既述の隣接端末テーブル207Aおよび207Bを更新する。
先ず、MT#1が移動通信システム100に参加すると、隣接端末が存在しないので自らの状態をクラスタヘッドにする(S1501、状態遷移図(2))。
次にMT#2が参加する。MT#2はハローパケットによりクラスタヘッドMT#1と隣接していることを認識し、自らの状態はメンバのままでMT#1を親に指定する。
同様にMT#3が参加するとMT#3は自らの状態はメンバのままでMT#1を親に指定する。
When the mobile terminal device 200 participates in the mobile communication system 100, the mobile terminal device 200 periodically transmits a hello packet. In addition, a hello packet from another terminal is received, and the adjacent terminal tables 207A and 207B described above are updated with reference to FIG.
First, when MT # 1 joins the mobile communication system 100, since there is no adjacent terminal, its own state is set to the cluster head (S1501, state transition diagram (2)).
Next, MT # 2 will participate. MT # 2 recognizes that it is adjacent to cluster head MT # 1 by the hello packet, and designates MT # 1 as a parent while maintaining its own state as a member.
Similarly, when MT # 3 participates, MT # 3 designates MT # 1 as a parent while its own state remains a member.

次にMT#4が参加すると、隣接端末はMT#3のみでクラスタヘッドは存在しないので自らの状態をクラスタヘッドにする(S1502)。そして、隣接するクラスタAのクラスタヘッドMT#1に接続するためのゲートウェイとしてMT#3を指定する。
上述とは逆に、MT#1はMT#4に接続するためのゲートウェイとしてMT#3を指定する。
MT#3はハローパケットによりMT#1、MT#4によってゲートウェイとして指定されていることを認識し、自らの状態をゲートウェイとする(S1503、状態遷移図(5))。
Next, when MT # 4 participates, since the adjacent terminal is only MT # 3 and there is no cluster head, its own state is set to the cluster head (S1502). Then, MT # 3 is designated as a gateway for connecting to the cluster head MT # 1 of the adjacent cluster A.
Contrary to the above, MT # 1 designates MT # 3 as a gateway for connecting to MT # 4.
MT # 3 recognizes that it is designated as the gateway by MT # 1 and MT # 4 by the hello packet, and sets its own state as the gateway (S1503, state transition diagram (5)).

MT#5が参加するとMT#4を親に指定する。
MT#6が参加すると、周囲に隣接端末が存在しないので自らの状態をクラスタヘッドとする(S1504、状態遷移図(2))。
次に、MT#7が参加すると、MT#6は、MT#7、MT#3経由でMT#1と接続され、MT#1までのゲートウェイとしてMT#7を指定する。
MT#7はハローパケットによりMT#6によってゲートウェイに指定されていることを認識し、自らの状態をゲートウェイとする(S1505、状態遷移図(5))。
次にMT#8が参加し、MT#6を親に指定する。
When MT # 5 participates, MT # 4 is designated as the parent.
When MT # 6 participates, there is no adjacent terminal in the vicinity, so that its own state is set as the cluster head (S1504, state transition diagram (2)).
Next, when MT # 7 participates, MT # 6 is connected to MT # 1 via MT # 7 and MT # 3, and designates MT # 7 as a gateway to MT # 1.
MT # 7 recognizes that it is designated as the gateway by MT # 6 by the hello packet, and sets its own state as the gateway (S1505, state transition diagram (5)).
Next, MT # 8 participates and designates MT # 6 as a parent.

MT#9が参加すると、隣接端末の中にクラスタヘッドがいないので自らの状態をクラスタヘッドにする(S1506、状態遷移図(2))。
更にMT#9はMT#6に接続するためのゲートウェイとしてMT#8を指定する。
同様に、MT#6はMT#9までのゲートウェイとしてMT#8を指定する。
MT#8は、ハローパケットによりMT#6、MT#9にゲートウェイとして指定されていることを認識し、自らの状態をゲートウェイとする(S1507、状態遷移図(5))。
以上のようにして、クラスタヘッドおよび、ゲートウェイが決定されクラスタが構成される。
When MT # 9 participates, since there is no cluster head in the adjacent terminal, its own state is set to the cluster head (S1506, state transition diagram (2)).
Furthermore, MT # 9 designates MT # 8 as a gateway for connecting to MT # 6.
Similarly, MT # 6 designates MT # 8 as a gateway to MT # 9.
MT # 8 recognizes that MT # 6 and MT # 9 are designated as gateways by the hello packet, and sets its own state as the gateway (S1507, state transition diagram (5)).
As described above, the cluster head and gateway are determined, and the cluster is configured.

次に、(2)リンク情報送信時の動作(リンク情報の送信方法)について説明する。
尚、リンク情報の送信は上述のクラスタの構成を利用することを特徴としている。
具体的には、クラスタヘッドが、自装置と自装置を親に指定しているメンバの間のリンク、自装置と自装置がゲートウェイとして指定している端末との間のリンク、隣接クラスタのクラスタヘッドまで3ホップの場合におけるゲートウェイ間のリンクをリンク情報として送信し、クラスタヘッドとゲートウェイが上述のようなリンク情報を転送する。
Next, (2) operation at the time of link information transmission (link information transmission method) will be described.
Note that the transmission of link information uses the above-described cluster configuration.
Specifically, the cluster head has a link between the own device and the member that has specified the own device as a parent, a link between the own device and a terminal that has been specified as a gateway by the own device, and a cluster of adjacent clusters A link between gateways in the case of 3 hops to the head is transmitted as link information, and the cluster head and the gateway transfer the link information as described above.

このリンク情報を受信した端末は、トポロジ情報保存部209に保存する。各端末が上述のようなリンク情報をトポロジ情報保存部209に保有する状態が確立することにより、全ての端末がネットワークのトポロジを把握し、公知のダイクストラ法などを用いてルーティングテーブルを作成し、ルーティングテーブル保存部210に保存することにより、ルート計算が可能になる。   The terminal that has received this link information stores it in the topology information storage unit 209. By establishing a state in which each terminal holds the link information as described above in the topology information storage unit 209, all the terminals grasp the network topology, create a routing table using a known Dijkstra method, By storing in the routing table storage unit 210, route calculation becomes possible.

図16は、リンク情報送信時における移動端末装置の動作を表す図である。
図17は、図16の動作によって形成され送信されるリンク情報パケットを表す図である。
以下に、この図16を用い図17をも適宜参照してリンク情報送信時の移動端末装置200の動作について説明する。尚、図16は図1のトポロジに対応している。
クラスタヘッドであるMT#1、MT#4、MT#6、MT#9は定期的にリンク情報を生成して送信する。リンク情報は図9を参照して既述の処理に従い生成される。
MT#1は、S901によりMT#1−MT#2間のリンクを、S902によりMT#1−MT#3間のリンクをリンク情報にいれる。図17aにこのときのリンク情報パケットを示す。
FIG. 16 is a diagram illustrating an operation of the mobile terminal apparatus when link information is transmitted.
FIG. 17 is a diagram illustrating a link information packet formed and transmitted by the operation of FIG.
The operation of mobile terminal apparatus 200 at the time of transmitting link information will be described below with reference to FIG. 17 as appropriate using FIG. FIG. 16 corresponds to the topology of FIG.
The cluster heads MT # 1, MT # 4, MT # 6, and MT # 9 periodically generate and transmit link information. The link information is generated according to the process described above with reference to FIG.
MT # 1 includes a link between MT # 1 and MT # 2 in S901, and a link between MT # 1 and MT # 3 in S902. FIG. 17a shows the link information packet at this time.

図17aはIDがMT#1でリンク情報の送信端末がMT#1であることを示している。
Link Message Sizeにより2つの隣接端末との間のリンクを送信することが表され、Advertised Neighbor Main IDによりMT#1−MT#2間とMT#1−MT#3間にリンクが存在することが表されている。
MT#1はリンク情報を生成するとそのリンク情報を送信する(S1601)。
このリンク情報はMT#1の隣接端末であるMT#2、MT#3が受信する。
このうちMT#3はゲートウェイなので、受信した隣接端末を中継し、再送信する(S1602)。
FIG. 17a shows that the ID is MT # 1 and the link information transmission terminal is MT # 1.
The Link Message Size indicates that a link between two adjacent terminals is transmitted, and the Advertised Neighbor Main ID indicates that a link exists between MT # 1 and MT # 2 and between MT # 1 and MT # 3. It is represented.
When MT # 1 generates link information, MT # 1 transmits the link information (S1601).
This link information is received by MT # 2 and MT # 3, which are neighboring terminals of MT # 1.
Among these, MT # 3 is a gateway, so it relays the received adjacent terminal and retransmits it (S1602).

MT#3によって中継されたリンク情報はMT#3に隣接する、MT#1、MT#4、MT#7が受信する。MT#4およびMT#7はそれぞれクラスタヘッド、ゲートウェイなので受信したリンク情報を中継する(S1603、S1604)。
一方、MT#1はクラスタヘッドではあるが、同じリンク情報をすでに送信しているので、中継は行わない。
The link information relayed by MT # 3 is received by MT # 1, MT # 4, and MT # 7 adjacent to MT # 3. Since MT # 4 and MT # 7 are respectively a cluster head and a gateway, the received link information is relayed (S1603, S1604).
On the other hand, although MT # 1 is a cluster head, relaying is not performed because the same link information has already been transmitted.

同様にして、MT#7が中継したリンク情報をMT#6が中継し(S1605)、更に、MT#8およびがMT#9が順次中継することにより(S1606、S1607)、MT#1が生成したリンク情報はネットワーク中の全端末に送信される。
同様に、クラスタヘッドMT#4は図17bのリンク情報を生成、送信し(S1608)、クラスタヘッドおよびゲートウェイによって中継され、ネットワーク全体に送信される。
Similarly, MT # 6 relays the link information relayed by MT # 7 (S1605), and MT # 8 and MT # 9 relay sequentially (S1606, S1607), thereby generating MT # 1. The link information is transmitted to all terminals in the network.
Similarly, the cluster head MT # 4 generates and transmits the link information of FIG. 17b (S1608), is relayed by the cluster head and the gateway, and is transmitted to the entire network.

クラスタヘッドMT#6は図17cのリンク情報を生成し、送信する(S1609)。このとき、MT#6と隣接するクラスタAのクラスタヘッドMT#1の距離は3ホップ(間に2つのゲートウェイがある)ため、MT#1または、MT#6がゲートウェイMT#3−MT#7間のリンク情報を送信しなければならないが、MT#6側のゲートウェイMT#7の方が、MT#1側のゲートウェイMT#3よりもIDが大きいため(S903)、MT#6がMT#3−MT#7間のリンク情報を送信する。   The cluster head MT # 6 generates and transmits the link information of FIG. 17c (S1609). At this time, since the distance between the cluster head MT # 1 of the cluster A adjacent to MT # 6 is 3 hops (there are two gateways between them), MT # 1 or MT # 6 is the gateway MT # 3-MT # 7. However, since the MT # 6 gateway MT # 7 has a larger ID than the MT # 1 gateway MT # 3 (S903), MT # 6 is MT # 6. Link information between 3-MT # 7 is transmitted.

クラスタヘッドMT#9も同様に図17dのリンク情報を生成し、送信する(S1610)。上述のようにして、クラスタヘッドが持つリンク情報をネットワーク中のすべての端末が把握する。各端末は受信したリンク情報から、ネットワークのトポロジを認識することができ、任意の端末までのルートを計算することができる。   Similarly, the cluster head MT # 9 generates and transmits the link information of FIG. 17d (S1610). As described above, all the terminals in the network grasp the link information held by the cluster head. Each terminal can recognize the topology of the network from the received link information, and can calculate a route to an arbitrary terminal.

次に、(3)通信パケット(データ通信や音声通話などのためのパケット)の送信時の動作について説明する。
基本的には、上記の(2)リンク情報送信時の動作によって得られるルーティングテーブル210Aに従って通信パケットが送信される。
まず、通信パケット送信時の移動端末装置の動作について説明する。
通信パケットを送信する際、移動端末装置200は、ルーティングテーブル210Aを参照して、あて先端末に通信パケットを送るために中継するべき隣接端末のIDを確認する。
Next, (3) operation at the time of transmission of a communication packet (packet for data communication, voice call, etc.) will be described.
Basically, a communication packet is transmitted according to the routing table 210A obtained by the above operation (2) at the time of link information transmission.
First, the operation of the mobile terminal apparatus when transmitting a communication packet will be described.
When transmitting a communication packet, the mobile terminal device 200 refers to the routing table 210A and confirms the ID of an adjacent terminal to be relayed to send the communication packet to the destination terminal.

次に、移動端末装置200は、確認により得られた隣接端末(中継するべき隣接端末)に対して通信パケットを送信する。
図18は、通信パケット送信時における移動端末装置の動作を表す図である。
次に、MT#1からMT#9へ通信パケットを送信する際の移動端末装置200の動作について図18を用いて説明する。
MT#1はルーティングテーブルを参照し、MT#9へ通信パケットを送信する際のNexthopがMT#3であることを認識し、MT#3あてに通信パケットを送信する。
Next, the mobile terminal apparatus 200 transmits a communication packet to the adjacent terminal (adjacent terminal to be relayed) obtained by the confirmation.
FIG. 18 is a diagram illustrating the operation of the mobile terminal apparatus when transmitting a communication packet.
Next, the operation of mobile terminal apparatus 200 when transmitting a communication packet from MT # 1 to MT # 9 will be described using FIG.
MT # 1 refers to the routing table, recognizes that Next # when transmitting a communication packet to MT # 9 is MT # 3, and transmits the communication packet to MT # 3.

MT#3は通信パケットを受信すると、ルーティングテーブルを参照し、MT#9へ通信パケットを送信する際のNexthopがMT#7であることを認識し、MT#7あてに通信パケットを送信する。
同様にMT#7、MT#6、MT#8と中継され、最終的にMT#9に到着する。このように、MT#1からMT#9へ通信パケットが送信される。即ち、送信データの到達性が確保される。
When MT # 3 receives the communication packet, MT # 3 refers to the routing table, recognizes that Nexthop when transmitting the communication packet to MT # 9 is MT # 7, and transmits the communication packet to MT # 7.
Similarly, MT # 7, MT # 6, and MT # 8 are relayed and finally arrive at MT # 9. Thus, a communication packet is transmitted from MT # 1 to MT # 9. That is, reachability of transmission data is ensured.

第1の実施の形態の効果について説明する。
第1の実施の形態に係る移動端末装置によれば、リンク情報としてクラスタを構成するリンクのみを送信すればすべての端末の接続性を保証できる。
また、リンク情報をクラスタヘッドとゲートウェイだけが中継することによってネットワーク中のすべての端末への送信が保証され、一つのリンク情報をネットワーク全体に送信するための送信回数を少なくすることができる。これらの2つの効果から、ルーティングを行うために必要なパケットの量を少なく抑えることが可能である。
The effect of the first embodiment will be described.
According to the mobile terminal apparatus according to the first embodiment, the connectivity of all terminals can be ensured by transmitting only the links constituting the cluster as link information.
Further, since only the cluster head and the gateway relay link information, transmission to all terminals in the network is guaranteed, and the number of transmissions for transmitting one link information to the entire network can be reduced. From these two effects, it is possible to reduce the amount of packets required for routing.

(第2の実施の形態)
図19乃至図22を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
図19は、本発明の第2の実施の形態に係る移動通信システムとしてのアドホックネットワークの構成を表す図である。
図19に示すように、本実施の形態に係る移動通信システム1900は、複数の移動端末装置MT#1乃至MT#9と、セルラネットワークのようなインフラネットワーク1901上に設置されたトポロジ管理装置(図中TSと表記)1902とを含んで構成される。
(Second Embodiment)
The configuration of the mobile communication system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 19 to FIG.
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of an ad hoc network serving as a mobile communication system according to the second embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 19, a mobile communication system 1900 according to the present embodiment includes a plurality of mobile terminal apparatuses MT # 1 to MT # 9 and a topology management apparatus (installed on an infrastructure network 1901 such as a cellular network). 1902 (denoted as TS in the figure).

本実施の形態では、第1の実施の形態における移動端末装置の機能の一部がトポロジ管理装置1902によって賄うように構成される。
移動端末装置MT#1乃至MT#9はすべて同様の構成で、同様の機能を持つが、クラスタヘッド、ゲートウェイ、メンバという3つの状態のうち何れか1つの状態となる。
また、クラスタヘッドを中心にクラスタと呼ばれるグループを形成し、自装置が属するクラスタのクラスタヘッドを親に指定する。
In this embodiment, the topology management apparatus 1902 is configured to cover part of the functions of the mobile terminal apparatus in the first embodiment.
The mobile terminal devices MT # 1 to MT # 9 all have the same configuration and the same function, but are in any one of the three states of cluster head, gateway, and member.
Further, a group called a cluster is formed around the cluster head, and the cluster head of the cluster to which the own device belongs is designated as the parent.

各移動端末装置の状態、および指定する親は、固定的ではなく、他の端末との相対的な位置関係により動的に変化する。移動通信システム1900における各移動端末装置の状態は以下の条件を満たすように動的に決定される。
(1)全ての端末はクラスタヘッドであるかまたは、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
(3)隣接するクラスタのクラスタヘッド間は1つまたは2つのゲートウェイによって接続される。
The state of each mobile terminal device and the designated parent are not fixed, but dynamically change depending on the relative positional relationship with other terminals. The state of each mobile terminal apparatus in the mobile communication system 1900 is dynamically determined so as to satisfy the following conditions.
(1) All terminals are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
(3) Cluster heads of adjacent clusters are connected by one or two gateways.

但し、上記における「隣接するクラスタ」は以下のとおり定義される。
(a)あるクラスタヘッドからみて、自装置のクラスタに属する隣接端末の隣接端末が属するクラスタ
または、
(b)あるクラスタヘッドからみて,自装置の隣接端末が属するクラスタ
図19の例では、クラスタヘッドMT#1のクラスタAに属するMT#3が隣接するMT#7はクラスタCに属している。そのためクラスタAとクラスタCは隣接する(隣接するクラスタの定義a)。
また、クラスタヘッドMT#6に隣接するMT#8はクラスタDに属する。そのためクラスタCとクラスタDは隣接する(隣接するクラスタの定義b)。
However, the “adjacent cluster” in the above is defined as follows.
(A) a cluster to which an adjacent terminal of an adjacent terminal belonging to the cluster of the device belongs,
(B) Cluster to which an adjacent terminal of its own device belongs as seen from a certain cluster head In the example of FIG. Therefore, cluster A and cluster C are adjacent (adjacent cluster definition a).
Also, MT # 8 adjacent to cluster head MT # 6 belongs to cluster D. Therefore, cluster C and cluster D are adjacent (adjacent cluster definition b).

同様に、クラスタAとクラスタB、クラスタAとクラスタCは隣接する。
しかし、クラスタBとクラスタCは上記定義に該当せず隣接しない。そして、クラスタヘッドMT#1とMT#4を接続するゲートウェイとしてMT#3、クラスタヘッドMT#1とMT#6を接続するゲートウェイとしてMT#3とMT#7、クラスタヘッドMT#6とMT#9を接続するゲートウェイとしてMT#8が選択されている。
Similarly, cluster A and cluster B, and cluster A and cluster C are adjacent.
However, cluster B and cluster C do not meet the above definition and are not adjacent. MT # 3 as a gateway connecting cluster heads MT # 1 and MT # 4, MT # 3 and MT # 7 as gateways connecting cluster heads MT # 1 and MT # 6, and cluster heads MT # 6 and MT #. MT # 8 is selected as a gateway for connecting 9.

尚、図19では移動端末装置の数は9であるが、移動端末装置の数に制限はない。
本実施の形態において、クラスタヘッドは、自装置に隣接している端末との間のリンク情報をトポロジ管理装置1902に送信する。これにより、トポロジ管理装置1902はルーティングに必要なリンク情報を得ることができ、任意の端末間のルートを計算することが可能である。
上述における「リンク情報」とは、(1)自装置のIDと、(2)自装置に隣接している1つ以上の端末のIDとで構成され、(1)(2)のIDを持つ端末間にリンクが存在することを示すものである点は、第1の実施の形態について説明したところと同様である。
In FIG. 19, the number of mobile terminal devices is 9, but the number of mobile terminal devices is not limited.
In the present embodiment, the cluster head transmits to the topology management device 1902 link information between terminals adjacent to the cluster head. As a result, the topology management device 1902 can obtain link information necessary for routing, and can calculate a route between arbitrary terminals.
The “link information” in the above is composed of (1) the ID of the own device and (2) the IDs of one or more terminals adjacent to the own device, and has the IDs of (1) and (2). The point indicating that a link exists between terminals is the same as that described in the first embodiment.

次に、本実施の形態に係る移動端末装置MT#1乃至MT#9(第2の実施の形態では「移動端末装置2000」と総称する)の構成について説明する。
図20は、本実施の形態に係る移動端末装置2000の構成を表す機能ブロック図である。
移動端末装置2000は、ハローパケット送受信部2001と、リンク情報送受信部2002と、データ送受信部2003と、クラスタリング部2004とルーティング部2005と、隣接端末リスト保存部2006と、状態保存部2007とを具備している。以下、各構成部について順に説明する。
Next, the configuration of mobile terminal apparatuses MT # 1 to MT # 9 (collectively referred to as “mobile terminal apparatus 2000” in the second embodiment) according to the present embodiment will be described.
FIG. 20 is a functional block diagram showing a configuration of mobile terminal apparatus 2000 according to the present embodiment.
The mobile terminal apparatus 2000 includes a hello packet transmission / reception unit 2001, a link information transmission / reception unit 2002, a data transmission / reception unit 2003, a clustering unit 2004, a routing unit 2005, an adjacent terminal list storage unit 2006, and a state storage unit 2007. is doing. Hereinafter, each component will be described in order.

ハローパケット送受信部2001、クラスタリング部2004、隣接端末リスト保存部2006、および、状態保存部2007については第1の実施の形態と同様である。
即ち、ハローパケット送受信部2001は、繰り返し(例えば定期的に)ハローパケットを送信し、または他の端末からのハローパケットを受信するように構成される。
ハローパケットは、自装置のID(ID)と自装置の状態(state)と、自装置の親となる端末のID(Head ID)と、隣接端末のID(Neighbor ID)と、該隣接端末が親に指定するクラスタヘッドのID(Neighbor Head ID)と、該隣接端末をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグ(GW Flag)と、を含んで既述の図7或いは図8に例示のような所定のフォーマットに適合するように形成され、定期的にブロードキャスト送信される。
The hello packet transmission / reception unit 2001, the clustering unit 2004, the adjacent terminal list storage unit 2006, and the state storage unit 2007 are the same as those in the first embodiment.
That is, the hello packet transmission / reception unit 2001 is configured to repeatedly (eg, periodically) transmit hello packets or receive hello packets from other terminals.
The hello packet includes the ID (ID) of the own device, the state of the own device, the ID of the terminal that is the parent of the own device (Head ID), the ID of the neighboring terminal (Neighbor ID), and the neighboring terminal The cluster head ID (Neighbor Head ID) designated as a parent and a flag (GW Flag) indicating whether or not the neighboring terminal is designated as a gateway are illustrated in FIG. 7 or FIG. It is formed so as to conform to a predetermined format, and is broadcasted periodically.

クラスタリング部2004は、隣接端末リスト保存部2006に保持された図3を参照して上述のものと同様の隣接端末テーブル207Aおよび207Bを参照し、自装置の状態、親を決定し、状態保存部2007内の状態保存テーブル208Aに保存する。
また、クラスタリング部2004はゲートウェイに指定する隣接端末を決定し、上述の隣接端末テーブル207Aに保存するように構成される。
基本的には、まず、クラスタヘッドを決定し、その後ゲートウェイを決定する点も第1の実施の形態と同様である。
一方、リンク情報送受信部2002は、リンク情報をトポロジ管理装置1902に送信するように構成される。
The clustering unit 2004 refers to the adjacent terminal tables 207A and 207B similar to those described above with reference to FIG. 3 held in the adjacent terminal list storage unit 2006, determines the state and parent of the own device, and the state storage unit The data is stored in the state storage table 208A in 2007.
Further, the clustering unit 2004 is configured to determine an adjacent terminal to be designated as a gateway and store it in the above-described adjacent terminal table 207A.
Basically, the cluster head is determined first, and then the gateway is determined as in the first embodiment.
On the other hand, the link information transmitting / receiving unit 2002 is configured to transmit link information to the topology management apparatus 1902.

リンク情報送受信部2002は、状態保存部2007を参照し、自らの状態がクラスタヘッドである場合に、隣接端末リスト保存部2006を参照して、リンク情報を作成する。既述のように、リンク情報に含まれる情報は第1の実施の形態と同様である。
データ送受信部2003は、端末間でのデータ通信や音声通話などで送信されるパケット(通信パケット)をユニキャストで送信、受信、または転送するように構成される。
データ送受信部2003は、通信パケットを送信する場合、ルーティング部2005に、あて先端末に通信パケットを届けるための中継端末となる隣接端末のIDのリストを問い合わせ、当該隣接端末のIDのリストにおける最初のIDの端末に対して、通信パケットおよび当該IDのリストを送信する。
The link information transmission / reception unit 2002 refers to the state storage unit 2007, and creates link information with reference to the adjacent terminal list storage unit 2006 when its own state is the cluster head. As described above, the information included in the link information is the same as that in the first embodiment.
The data transmission / reception unit 2003 is configured to transmit, receive, or forward a packet (communication packet) transmitted by data communication or voice call between terminals by unicast.
When transmitting / receiving a communication packet, the data transmitting / receiving unit 2003 inquires the routing unit 2005 about the list of IDs of adjacent terminals serving as relay terminals for delivering the communication packet to the destination terminal, and the first in the ID list of the adjacent terminal A communication packet and a list of the ID are transmitted to the terminal having the ID.

図21は、図20におけるデータ送受信部2003が取得し送信するIDのリストを例示する図である。
IDのリストは、例えば図21のように構成され、送信端末から宛先端末に至るまでに通信パケットを中継する端末を中継順に示している。
データ送受信部2003は、他の端末から通信パケットを受信したとき、宛先が自装置でなければ、受信したIDのリストを参照し、自らのIDの次に記載されているIDの端末に通信パケットおよび当該IDのリストを転送する。
このとき自装置のIDがリストの最後に記載されている場合は、宛先端末へ通信パケットを送信する。
FIG. 21 is a diagram illustrating a list of IDs acquired and transmitted by the data transmitting / receiving unit 2003 in FIG.
The ID list is configured as shown in FIG. 21, for example, and shows terminals that relay communication packets from the transmission terminal to the destination terminal in the relay order.
When the data transmission / reception unit 2003 receives a communication packet from another terminal and the destination is not its own device, the data transmission / reception unit 2003 refers to the received ID list and sends the communication packet to the terminal having the ID described next to its own ID. And transfer the list of IDs.
At this time, if the ID of the device is described at the end of the list, the communication packet is transmitted to the destination terminal.

例えば図21のIDのリストを受信し、自装置のIDがMT#7であるならば、MT#7の次に記載されているID(MT#6)の端末へ転送する。
ルーティング部2005は、データ送受信部2003の要求を受け、トポロジ管理装置1902に問い合わせを行うことにより、通信パケットを中継する中継端末のIDのリストをデータ送受信部2003に通知するように構成される。
For example, if the ID list of FIG. 21 is received and the ID of the own device is MT # 7, the ID is transferred to the terminal having the ID (MT # 6) described next to MT # 7.
The routing unit 2005 is configured to notify the data transmission / reception unit 2003 of a list of IDs of relay terminals that relay communication packets by receiving a request from the data transmission / reception unit 2003 and inquiring the topology management apparatus 1902.

次に、第1の実施の形態のハードウェア構成に関して参照した図14を援用して第2の実施の形態の移動端末装置2000のハードウェア構成について説明する。
移動端末装置2000は、CPU1401、メモリ1402、およびネットワークインタフェース1403を含んで構成される。
図20におけるハローパケット送受信部2001はCPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
リンク情報送受信部2002は、CPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
Next, the hardware configuration of the mobile terminal device 2000 of the second embodiment will be described with reference to FIG. 14 referred to regarding the hardware configuration of the first embodiment.
The mobile terminal device 2000 includes a CPU 1401, a memory 1402, and a network interface 1403.
20 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.
Link information transmission / reception unit 2002 is realized by CPU 1401 and network interface 1403.

データ送受信部2003はCPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
クラスタリング部2004はCPU1401により実現される。
ルーティング部2005はCPU1401およびネットワークインタフェース1403により実現される。
隣接端末リスト保存部2006はメモリ1402により実現される。
状態保存部2007はメモリ1402により実現される。
図22は、移動通信システムにおけるトポロジ管理装置1902の構成を表す機能ブロック図である。
The data transmission / reception unit 2003 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.
The clustering unit 2004 is realized by the CPU 1401.
The routing unit 2005 is realized by the CPU 1401 and the network interface 1403.
The adjacent terminal list storage unit 2006 is realized by the memory 1402.
The state storage unit 2007 is realized by the memory 1402.
FIG. 22 is a functional block diagram showing the configuration of the topology management apparatus 1902 in the mobile communication system.

次に、第2の実施の形態におけるトポロジ管理装置1902の構成について図22を用いて説明する。
トポロジ管理装置1902は、リンク情報受信部2201、ルーティング部2202、およびトポロジ情報保存部2203を含んで構成される。
リンク情報受信部2201は、移動端末装置2000からのリンク情報を受信し、トポロジ情報保存部2203に保存するように構成される。
Next, the configuration of the topology management apparatus 1902 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The topology management device 1902 includes a link information receiving unit 2201, a routing unit 2202, and a topology information storage unit 2203.
The link information receiving unit 2201 is configured to receive link information from the mobile terminal device 2000 and store it in the topology information storage unit 2203.

トポロジ情報保存部2203は、図6を参照して既述のようなトポロジテーブル209Aを保持する。トポロジテーブル209Aには、リンク情報を送信したクラスタヘッドのIDと、当該クラスタヘッドに隣接する端末のIDとが含まれる。
ルーティング部2202は、移動端末装置2000からの要求を受け、トポロジ情報保存部2203を参照し、中継端末のIDのリストを計算し、移動端末装置2000に送信するように構成される。IDのリストの計算は、第1の実施の形態におけると同様に、例えばダイクストラ法を用いて実行される。
The topology information storage unit 2203 holds the topology table 209A as described above with reference to FIG. The topology table 209A includes the ID of the cluster head that transmitted the link information and the ID of the terminal adjacent to the cluster head.
The routing unit 2202 is configured to receive a request from the mobile terminal device 2000, refer to the topology information storage unit 2203, calculate a list of relay terminal IDs, and transmit the list to the mobile terminal device 2000. The calculation of the list of IDs is executed using, for example, the Dijkstra method, as in the first embodiment.

図23は、トポロジ管理装置1902のハードウェア構成を表す図である。
トポロジ管理装置1902は、CPU2301、メモリ2302、およびネットワークインタフェース2303を含んで構成される。
図22におけるリンク情報受信部2201は、CPU2301およびネットワークインタフェース2303により実現される。
ルーティング部2202はCPU2301およびネットワークインタフェース2303により実現され、トポロジ情報保存部2203はメモリ2302により実現される。
図24および図25は、図19の移動通信システムの動作を表す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a hardware configuration of the topology management apparatus 1902.
The topology management device 1902 includes a CPU 2301, a memory 2302, and a network interface 2303.
The link information receiving unit 2201 in FIG. 22 is realized by the CPU 2301 and the network interface 2303.
The routing unit 2202 is realized by the CPU 2301 and the network interface 2303, and the topology information storage unit 2203 is realized by the memory 2302.
24 and 25 are diagrams illustrating the operation of the mobile communication system of FIG.

以下に、本実施の形態における移動端末装置2000およびトポロジ管理装置1902の動作について図24乃至図25を用いて説明する。
尚、(1)クラスタ構成時の動作、(2)リンク情報送信時の動作、(3)通信パケット送信時の動作のうち、(1)クラスタ構成時の移動端末装置の動作については第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
また、(2)リンク情報送信時における移動端末装置2000の動作は、リンク情報をフラッディングする代わりに、リンク情報をトポロジ管理装置1902に送信する点とリンク情報の転送は行わない点とが第1の実施の形態と異なる。
Hereinafter, operations of mobile terminal apparatus 2000 and topology management apparatus 1902 in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
Of the (1) operation at the time of cluster configuration, (2) the operation at the time of link information transmission, and (3) the operation at the time of communication packet transmission, (1) the operation of the mobile terminal apparatus at the time of cluster configuration is the first Since it is the same as that of embodiment, description is abbreviate | omitted.
Further, (2) the operation of the mobile terminal device 2000 at the time of link information transmission is that the link information is transmitted to the topology management device 1902 instead of flooding the link information and the link information is not transferred. This is different from the embodiment.

先ず、(2)リンク情報送信時における移動通信システム1900全体の動作について図24を用いて説明する。なお、送信するリンク情報は第1の実施の形態と同様である。クラスタヘッドは定期的にリンク情報をトポロジ管理装置1902に送信する。リンク情報を受信したトポロジ管理装置1902は受信された情報をトポロジ情報保存部2203に保存する。
このように、トポロジ管理装置1902はクラスタヘッドが持つリンク情報を把握する。トポロジ管理装置1902は受信したリンク情報から、ネットワークのトポロジを認識することができ、任意の端末間のルートを計算することができる。
First, (2) operation | movement of the mobile communication system 1900 whole at the time of link information transmission is demonstrated using FIG. The link information to be transmitted is the same as that in the first embodiment. The cluster head periodically transmits link information to the topology management device 1902. The topology management device 1902 that has received the link information stores the received information in the topology information storage unit 2203.
In this way, the topology management device 1902 grasps the link information that the cluster head has. The topology management apparatus 1902 can recognize the topology of the network from the received link information, and can calculate a route between arbitrary terminals.

次に、(3)通信パケット(データ通信や音声通話などのパケット)の送信時における移動通信システム11全体の動作について図25を用いて説明する。
図25は通信パケットをMT#1からMT#9へ送信するシーケンスを示している。
通信パケットを送信するMT#1のデータ送受信部2003は、宛先端末に通信パケットを届けるための中継端末のIDのリストをルーティング部2005に問い合わせ、該ルーティング部2005は、トポロジ管理装置1902に中継端末のIDのリストを問い合わせる(S2501)。
Next, (3) the overall operation of the mobile communication system 11 during transmission of communication packets (packets such as data communication and voice call) will be described with reference to FIG.
FIG. 25 shows a sequence for transmitting a communication packet from MT # 1 to MT # 9.
The data transmission / reception unit 2003 of MT # 1 that transmits the communication packet inquires the routing unit 2005 for a list of relay terminal IDs for delivering the communication packet to the destination terminal. The ID list is inquired (S2501).

問合せを受けたトポロジ管理装置1902のルーティング部2202は、トポロジ情報保存部2203を参照して中継端末のIDのリストを作成し、該中継端末のIDのリストをMT#1のルーティング部2005に返信する(S2502)。
このステップS2502により、MT#1のルーティング部2005は該中継端末のIDのリストを得る。
次いで、MT#1のルーティング部2005は、データ送受信部2003に対し中継端末のIDのリストを通知する。通知を受けたデータ送受信部2003は、該中継端末のIDのリストにおいて最初に記載されているMT#3に対し通信パケットおよびIDのリストを送信する(S2503)。
Upon receiving the inquiry, the routing unit 2202 of the topology management apparatus 1902 creates a list of relay terminal IDs with reference to the topology information storage unit 2203, and returns the list of relay terminal IDs to the MT # 1 routing unit 2005. (S2502).
Through step S2502, the routing unit 2005 of MT # 1 obtains a list of IDs of the relay terminals.
Next, the routing unit 2005 of MT # 1 notifies the data transmitting / receiving unit 2003 of the list of relay terminal IDs. The data transmitting / receiving unit 2003 that has received the notification transmits a communication packet and an ID list to MT # 3 that is first described in the ID list of the relay terminal (S2503).

ステップS2503で通信パケットおよびIDのリストを受信したMT#3のデータ送受信部2003は、該IDのリストを参照し、該IDのリストにおいて自装置の次に記載されているMT#7に対し通信パケットおよびIDのリストを転送する(S2504)。
次に、通信パケットおよびIDのリストを受信したMT#7のデータ送受信部2003は、該IDのリストを参照し、該IDのリストにおいて自装置の次に記載されているMT#6に対し通信パケットおよびIDのリストを転送する(S2505)。
The data transmission / reception unit 2003 of MT # 3 that has received the communication packet and the list of IDs in step S2503 refers to the list of IDs and communicates with MT # 7 described next to its own device in the list of IDs. The list of packets and IDs is transferred (S2504).
Next, the data transmission / reception unit 2003 of MT # 7 that has received the communication packet and the list of IDs refers to the list of IDs and communicates with MT # 6 described next to its own device in the list of IDs. The list of packets and IDs is transferred (S2505).

同様に、通信パケットおよびIDのリストを受信したMT#6のデータ送受信部2003は、該IDのリストを参照し、該IDのリストにおいて自装置の次に記載されているMT#8に対し通信パケットおよびIDのリストを転送する(S2506)。
さらに、通信パケットおよびIDのリストを受信したMT#8のデータ送受信部2003は、該IDのリストを参照し、自装置のID(MT#8)がリストの最後であると判断する。
即ち、宛先端末(MT#9)は、自装置に隣接していることになるので、MT#8のデータ送受信部2003は、宛先端末(MT#9)に対し通信パケットおよびIDのリストを転送する(S2507)。このようにして通信パケットおよびIDのリストは宛先端末MT#9まで届けられる。即ち、送信データの到達性が確保される。
Similarly, the data transmission / reception unit 2003 of MT # 6 that has received the communication packet and the list of IDs refers to the list of IDs and communicates with MT # 8 described next to its own device in the list of IDs. The list of packets and IDs is transferred (S2506).
Further, the MT # 8 data transmitting / receiving unit 2003 that has received the communication packet and the list of IDs refers to the list of IDs and determines that its own ID (MT # 8) is the last in the list.
That is, since the destination terminal (MT # 9) is adjacent to its own device, the data transmitting / receiving unit 2003 of MT # 8 transfers a list of communication packets and IDs to the destination terminal (MT # 9). (S2507). In this way, the list of communication packets and IDs is delivered to the destination terminal MT # 9. That is, reachability of transmission data is ensured.

以上における第2の実施の形態の効果について説明する。
第2の実施の形態に係る移動端末装置2000およびトポロジ管理装置1902によれば、クラスタヘッドのみが隣接端末の間のリンク情報をトポロジ管理装置1902に送信するだけで、トポロジ管理装置1902は任意の端末間のルートを計算することが可能である。上記の効果により、オーバヘッドの少ないルーティングを実現することができる。
The effects of the second embodiment will be described.
According to the mobile terminal device 2000 and the topology management device 1902 according to the second embodiment, only the cluster head transmits link information between adjacent terminals to the topology management device 1902, and the topology management device 1902 It is possible to calculate the route between terminals. With the above effects, routing with less overhead can be realized.

図27は、本発明の効果を端的に説明するための図である。
図27(a)は、従来の技術によるルーティングの様子を表す概念図である。
図27(b)は、本発明を適用して行うルーティングの様子を表す概念図である。
図27(c)は、図27(a)と図27(b)とにおける所要制御パケット量と相関の高い諸元を比較して示す図である。
図27(a)の従来の技術は、既述のOLSRによるものであり、MPRを決定することによりTC(Topology Control)メッセージのフラッディングに係る効率化を図ろうとするものである。
FIG. 27 is a diagram for briefly explaining the effects of the present invention.
FIG. 27A is a conceptual diagram showing a state of routing according to the conventional technique.
FIG. 27B is a conceptual diagram showing a state of routing performed by applying the present invention.
FIG. 27 (c) is a diagram showing a comparison of specifications with a high correlation with the required control packet amount in FIGS. 27 (a) and 27 (b).
The conventional technique shown in FIG. 27A is based on the above-described OLSR, and attempts to improve efficiency related to flooding of a TC (Topology Control) message by determining the MPR.

MPRはMPR Selector との間のリンク情報をTCメッセージとして送信する。
お互いをMPRとした場合には、重複した情報を持つTCメッセージを送信することになる。
図27(a)において、リンク情報が矢線で示され、この矢線が双方向に存在するリンクでは重複したメッセージの授受が行われる。
これに対し、 図27(b)の概念図に示す本発明の技術によれば、既述のとおり、少ない中継回数でフラッディングができ、必要なリンク情報のみを重複することなく送信することにより、ネットワークの連結性が確保される。
The MPR transmits link information with the MPR Selector as a TC message.
In the case where both are MPRs, TC messages having duplicate information are transmitted.
In FIG. 27A, link information is indicated by an arrow, and duplicate messages are exchanged on a link where the arrow exists in both directions.
On the other hand, according to the technique of the present invention shown in the conceptual diagram of FIG. 27B, as described above, flooding can be performed with a small number of relays, and only necessary link information is transmitted without duplication. Network connectivity is ensured.

具体的には、図27(c)に示すような所要制御パケット量と相関の高い諸元を比較して示すように、OSLRと表記の従来の技術と本発明の技術では、送信するリンクの情報量については13対9、送信・中継回数については3対4、リンク情報の送信量については39対36である。
尚、図27(c)の比較図は概念的な比較の便宜のために端的に表現したものであるが、現実のアドホックネットワークを構築するに際しては、一層顕著な効果を奏する。
Specifically, as shown in FIG. 27 (c) by comparing the required control packet amount and specifications having a high correlation, the conventional technique represented by OSLR and the technique of the present invention have a link to be transmitted. The amount of information is 13 to 9, the number of transmission / relay times is 3 to 4, and the amount of transmission of link information is 39 to 36.
Note that the comparative diagram of FIG. 27C is simply expressed for the convenience of conceptual comparison, but has a more remarkable effect when constructing an actual ad hoc network.

本発明は、アクセスポイント等移動通信ネットワークの基盤(インフラストラクチャ)となる設備の介在を俟つことなく複数の移動端末装置同士が直接に通信パケットを授受するアドホックネットワークの構築に利用することができる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used for the construction of an ad hoc network in which a plurality of mobile terminal devices directly transmit and receive communication packets without intervening facilities that serve as a base (infrastructure) of a mobile communication network such as an access point. .

本発明の第1の実施の形態に係る移動通信システムとしてのアドホックネットワークの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the ad hoc network as a mobile communication system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本実施の形態に係る移動端末装置の構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the structure of the mobile terminal device which concerns on this Embodiment. 図1のアドホックシステムの構成要素である移動端末装置がその隣接端末リスト保存部に保有している隣接端末テーブルの例を表す図である。It is a figure showing the example of the adjacent terminal table which the mobile terminal device which is a component of the ad hoc system of FIG. 1 has in the adjacent terminal list preservation | save part. 図2における状態保存部に保持される状態保存テーブルの例を表す図である。It is a figure showing the example of the state preservation | save table hold | maintained at the state preservation | save part in FIG. 図2におけるルーティングテーブル保存部に保持されるルーティングテーブルの例を表す図である。It is a figure showing the example of the routing table hold | maintained at the routing table storage part in FIG. 図2におけるトポロジ情報保存部に保持されるトポロジテーブルの例を表す図である。It is a figure showing the example of the topology table hold | maintained at the topology information storage part in FIG. 図2におけるハローパケット送受信部を通して授受されるハローパケットのフォーマットの一例を表す図である。It is a figure showing an example of the format of the hello packet transmitted / received through the hello packet transmission / reception part in FIG. 図2におけるハローパケット送受信部を通して授受されるハローパケットのフォーマットの他の例を表す図である。It is a figure showing the other example of the format of the hello packet transmitted / received through the hello packet transmission / reception part in FIG. クラスタヘッドがリンク情報として送信するリンクの選択方法を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the selection method of the link which a cluster head transmits as link information. リンク情報のパケットフォーマットを示す図である。It is a figure which shows the packet format of link information. 端末の状態遷移を表す図である。It is a figure showing the state transition of a terminal. クラスタヘッド決定に関する処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the process regarding cluster head determination. クラスタヘッド決定後のゲートウェイ決定に関する処理を例示するフローチャートである。It is a flowchart which illustrates the process regarding the gateway determination after cluster head determination. 本実施の形態に係る移動端末装置のハードウェアの構成例を表す図である。It is a figure showing the structural example of the hardware of the mobile terminal device which concerns on this Embodiment. 図1の移動通信システムに参加したときの各端末たる本実施の形態に係る移動端末装置の動作を表す図である。It is a figure showing operation | movement of the mobile terminal device which concerns on this Embodiment which is each terminal when participating in the mobile communication system of FIG. リンク情報送信時における移動端末装置の動作を表す図である。It is a figure showing operation | movement of the mobile terminal device at the time of link information transmission. 図16の動作によって形成され送信されるリンク情報パケットを表す図である。It is a figure showing the link information packet formed and transmitted by the operation | movement of FIG. 通信パケット送信時における移動端末装置の動作を表す図である。It is a figure showing operation | movement of the mobile terminal device at the time of communication packet transmission. 本発明の第2の実施の形態に係る移動通信システムとしてのアドホックネットワークの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the ad hoc network as a mobile communication system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態に係る移動端末装置の構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the structure of the mobile terminal apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 図20におけるデータ送受信部が取得し送信するIDのリストを例示する図である。It is a figure which illustrates the list | wrist of ID which the data transmission / reception part in FIG. 20 acquires and transmits. 図19の移動通信システムにおけるトポロジ管理装置の構成を表す機能ブロック図である。FIG. 20 is a functional block diagram illustrating a configuration of a topology management device in the mobile communication system of FIG. 19. 図19の移動通信システムにおけるトポロジ管理装置1902のハードウェア構成を表す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a hardware configuration of a topology management apparatus 1902 in the mobile communication system of FIG. 図19の移動通信システムの全体の動作を表す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an overall operation of the mobile communication system in FIG. 19. 図19の移動通信システムの通信パケット送信時の動作を表す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an operation at the time of communication packet transmission of the mobile communication system of FIG. 19. 被送信情報の送信元および到達先の両クラスタヘッド間を1基または2基のゲートウェイで中継する状況を表す図である。It is a figure showing the situation which relays between the cluster head of the transmission origin of a to-be-transmitted information, and a destination by 1 unit | set or 2 units | sets of gateways. 本発明の効果を端的に説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100,1900…移動通信システム 200,2000…移動端末装置 201,2001…ハローパケット送受信部 202,2002…リンク情報送受信部 203…中継判断部 204,2003…データ送受信部 205,2004…クラスタリング部 206,2005…ルーティング部 207,2006…隣接端末リスト保存部 207A,207B…隣接端末テーブル 208,2007…状態保存部 209…トポロジ情報保存部 210…ルーティングテーブル保存部 1401,2301…CPU 1402,2302…メモリ 1403,2303…ネットワークインタフェース 1901…インフラネットワーク 1902…トポロジ管理装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100, 1900 ... Mobile communication system 200, 2000 ... Mobile terminal apparatus 201, 2001 ... Hello packet transmission / reception part 202, 2002 ... Link information transmission / reception part 203 ... Relay judgment part 204, 2003 ... Data transmission / reception part 205, 2004 ... Clustering part 206, 2005 ... Routing unit 207, 2006 ... Neighboring terminal list storage unit 207A, 207B ... Neighboring terminal table 208, 2007 ... Status storage unit 209 ... Topology information storage unit 210 ... Routing table storage unit 1401, 2301 ... CPU 1402, 2302 ... Memory 1403 , 2303 ... network interface 1901 ... infrastructure network 1902 ... topology management device

Claims (7)

自装置と同様の機能を備えた一以上の他装置と共にアドホックネットワークを構成する移動端末装置であって、前記自装置と各他装置には各自を識別可能なIDが夫々付され、
自装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを保持する状態保存手段と、
前記自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信可能に構成され、前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該ハローパケットの送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、を隣接端末に係るデータを保存する隣接端末リスト保存手段に保存するハローパケット送受信手段と、
前記隣接端末リスト保存手段に保存されたデータに依拠しアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、
次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、
接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定するクラスタリング手段と、
を具備し、
さらに、前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
自装置の状態がクラスタヘッドであるときには、
自装置のIDと、
自装置を親に指定しているメンバの状態である他装置のIDと、
自装置がゲートウェイとして指定しているノードたる他装置のIDと、を含むリンク情報を送信し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドたる他装置まで2基のゲートウェイで接続され、且つ、該2基のゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかで自装置のIDが最大の場合においては、前記2基のゲートウェイの各IDとを含むリンク情報を送信し、
当該他装置から前記リンク情報と同様のリンク情報を受信したときには、自装置の状態がクラスタヘッドまたはゲートウェイであり、且つ、該受信したリンク情報と同様のリンク情報を過去に送信していないときには、該受信したリンク情報を中継するリンク情報送受信手段を具備することを特徴とする移動端末装置。
It is a mobile terminal device that forms an ad hoc network together with one or more other devices having the same function as the own device, and each of the own device and each other device has an ID that can identify each of them,
A state in which data indicating which state is currently selected among the three states that can be selectively taken by the own device, that is, a state that is a cluster head, a state that is a gateway, and a state that is a member is held Storage means;
ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as the parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, and the adjacent other device as a parent A hello packet including an ID of a mobile terminal device serving as a designated cluster head and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway can be repeatedly transmitted, and is similar to the hello packet. When a packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source of the hello packet, the data indicating the state of the other device, the ID of the mobile terminal device that is the parent of the other device, and the other device A flag indicating whether or not it is designated as a gateway, an ID of a mobile terminal device adjacent to the other device, and a mobile end serving as a cluster head designated by the adjacent mobile terminal device as a parent And ID of the device, the hello packet transmitting and receiving means for storing the adjacent terminal list storage means for storing data relating to the adjacent terminal,
Based on the principle relating to the configuration of the ad hoc network based on the data stored in the adjacent terminal list storage means, first specify the mobile terminal device to be the cluster head,
Next, when the own device is designated as a gateway, the state of the own device is a gateway, and when the own device is no longer designated as a gateway, the state of the own device is a member,
If connection to the next adjacent cluster of the cluster head is possible in two hops, the mobile terminal corresponding among the common predetermined first convention mobile terminals that are candidates for relaying based on the respective mobile terminal devices Specify the device as a gateway,
When 3 hops are required for connection to a cluster head of an adjacent cluster, clustering means for designating two corresponding mobile terminal devices as gateways based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device; ,
Equipped with,
Furthermore, in the case where a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
When the status of its own device is the cluster head,
ID of own device,
The ID of the other device that is the state of the member that has designated the device as the parent,
The link information including the ID of the other device that is the node designated as the gateway by the own device is transmitted,
Two gateways connect to another device that is the cluster head of an adjacent cluster, and the ID of the own device is the largest among the cluster heads adjacent to the gateway with the larger ID of the two gateways. In some cases, the link information including the IDs of the two gateways is transmitted,
When link information similar to the link information is received from the other device, the state of the own device is a cluster head or gateway, and when link information similar to the received link information has not been transmitted in the past, A mobile terminal apparatus comprising link information transmitting / receiving means for relaying the received link information .
前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という2つの要件を同時に満たすものであり、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、
前記所定の第二の規約は:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;
該合計値が同値の場合には:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する
旨規定されていることを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置。
The principles for the configuration of the ad hoc network are:
(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
It satisfies the two requirements at the same time,
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
The predetermined second convention is:
In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
If the sum is the same:
The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device among the two selected mobile terminal devices is selected. The mobile terminal device according to claim 1, characterized in that the terminal device is specified as a gateway.
アドホックネットワークを構成する複数の移動端末装置に係るルーティングを確立するための制御方法であって、前記複数の各移動端末装置にそれらの各一を識別可能なIDを夫々付し、
前記複数の各移動端末装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを各一の移動端末装置に保持させ、
前記各一の移動端末装置は、自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信し、
前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該受信に係る送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、を隣接端末に係るデータとして保存し、
前記隣接端末に係るデータとして保存されたデータに依拠し且つアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定し、
さらに、前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
自装置の状態がクラスタヘッドであるときには、
自装置のIDと、
自装置を親に指定しているメンバの状態である他装置のIDと、
自装置がゲートウェイとして指定しているノードたる他装置のIDと、を含むリンク情報を送信し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドたる他装置まで2基のゲートウェイで接続され、且つ、該2基のゲートウェイのうちIDの大きい方のゲートウェイに隣接しているクラスタヘッドのなかで自装置のIDが最大の場合においては、前記2基のゲートウェイの各IDとを含むリンク情報を送信し、
当該他装置から前記リンク情報と同様のリンク情報を受信したときには、自装置の状態がクラスタヘッドまたはゲートウェイであり、且つ、該受信したリンク情報と同様のリンク情報を過去に送信していないときには、該受信したリンク情報を中継することを特徴とする制御方法。
A control method for establishing routing related to a plurality of mobile terminal devices constituting an ad hoc network, wherein each of the plurality of mobile terminal devices is assigned an ID capable of identifying each one,
Indicates which of the three states that each of the plurality of mobile terminal devices can selectively take is a cluster head state, a gateway state, or a member state at the current time point. Have each one mobile terminal device hold data,
Each of the one mobile terminal devices includes an ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as a parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, Repeatedly transmitting a hello packet including an ID of a mobile terminal device that is a cluster head designated by the other device as a parent and a flag indicating whether the other device is designated as a gateway;
When a hello packet similar to the hello packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source for the reception, the data indicating the state of the other device, and the mobile terminal device that is the parent of the other device ID, the ID of the mobile terminal device adjacent to the other device, the ID of the mobile terminal device that is the cluster head specified by the adjacent mobile terminal device as a parent, and whether the mobile terminal device is specified as a gateway from the adjacent mobile terminal device And a flag indicating whether or not as data related to the neighboring terminal,
Based on the data stored as the data related to the adjacent terminal and based on the principle related to the configuration of the ad hoc network, first, the mobile terminal device to be the cluster head is specified, and then the own device is specified as the gateway. and gateway the state of its own device when you are, when connected to the own device as a member state of the apparatus when it is no longer designated as the gateway, next contact the cluster head in the cluster is available in two hops, each mobile terminal A mobile terminal device is designated as a gateway among mobile terminal devices that are candidates for relay based on a predetermined first rule common to the devices, and connection to the cluster head of an adjacent cluster requires three hops. In the case, the two corresponding mobile terminal devices based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device Specified in the Towei,
Furthermore, in the case where a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
When the status of its own device is the cluster head,
ID of own device,
The ID of the other device that is the state of the member that has designated the device as the parent,
The link information including the ID of the other device that is the node designated as the gateway by the own device is transmitted,
Two gateways connect to another device that is the cluster head of an adjacent cluster, and the ID of the own device is the largest among the cluster heads adjacent to the gateway with the larger ID of the two gateways. In some cases, the link information including the IDs of the two gateways is transmitted,
When link information similar to the link information is received from the other device, the state of the own device is a cluster head or gateway, and when link information similar to the received link information has not been transmitted in the past, A control method characterized by relaying the received link information .
前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。
という2つの要件を同時に満たすものであり、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、
前記所定の第二の規約は:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;
該合計値が同値の場合には:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する
旨規定されていることを特徴とする請求項記載の制御方法。
The principles for the configuration of the ad hoc network are:
(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
It satisfies the two requirements at the same time,
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
The predetermined second convention is:
In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
If the sum is the same:
The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device among the two selected mobile terminal devices is selected. The control method according to claim 3 , wherein the terminal device is specified to be designated as a gateway.
複数の移動端末装置により構成される移動体通信システムであって、
前記移動端末装置は、自装置と同様の機能を備えた一以上の他装置と共にアドホックネットワークを構成し且つ前記自装置と各他装置には各自を識別可能なIDが夫々付され、
自装置が選択的にとり得る3つの状態である、クラスタヘッドである状態、ゲートウェイである状態、および、メンバである状態のうちの何れの状態を現在時点でとっているかを表すデータを保持する状態保存手段と、
前記自装置のIDと、前記自装置の状態を表すデータと、前記自装置の親となる他装置のIDと、前記自装置に隣接する他装置のIDと、該隣接する他装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、該隣接する他装置をゲートウェイとして指定しているか否かを示すフラグと、を含むハローパケットを繰り返し送信可能に構成され、前記ハローパケットと同様のハローパケットを外部から受信した際に、該ハローパケットの送信元たる他装置のIDと、前記他装置の状態を表すデータと、前記他装置の親となる移動端末装置のIDと、前記他装置からゲートウェイとして指定されているか否かを示すフラグと、前記他装置に隣接する移動端末装置のIDと、該隣接する移動端末装置が親に指定するクラスタヘッドたる移動端末装置のIDと、を隣接端末に係るデータを保存する隣接端末リスト保存手段に保存するハローパケット送受信手段と、
前記隣接端末リスト保存手段に保存されたデータに依拠しアドホックネットワークの構成に係る原則に基づいて、先ず、クラスタヘッドとなるべき移動端末装置を指定し、
次いで、自装置がゲートウェイとして指定されているときには自装置の状態をゲートウェイとし、自装置がゲートウェイとして指定されなくなったとき自装置の状態をメンバとし、
隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続が2ホップで可能な場合には、各移動端末装置に共通の所定の第一の規約に基づいて中継の候補となる移動端末装置のうちから該当する移動端末装置をゲートウェイに指定し、
隣接するクラスタのクラスタヘッドへの接続には3ホップを要する場合には、各移動端末装置に共通の所定の第二の規約に基づいて該当する2つの移動端末装置をゲートウェイに指定するクラスタリング手段と、
を具備しており、
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、
前記クラスタリング手段は、
前記自装置の状態がクラスタヘッドの場合で前記他装置の中に前記自装置よりIDが大きいクラスタヘッドが存在する場合には、自装置の状態をメンバに遷移させ、且つ、隣接するクラスタヘッドの中でIDが最大の移動端末装置を親に指定し、
自装置の状態がゲートウェイまたはメンバであり、且つ、自装置が親に指定しているクラスタヘッドが存在しない場合、自装置の状態をメンバに遷移させ、且つ、クラスタヘッドの状態をとっている移動端末装置の中でIDが最大である移動端末装置を親に指定し、
自装置の状態がゲートウェイまたはメンバであり、且つ、隣接する移動端末装置の中にクラスタヘッドが存在しない場合、自装置をクラスタヘッドに遷移させる機能を更に備えることを特徴とする移動体通信システム。
A mobile communication system including a plurality of mobile terminal devices,
The mobile terminal device constitutes an ad hoc network together with one or more other devices having the same function as the own device, and each of the own device and each other device has an ID that can identify each of them,
A state in which data indicating which state is currently selected among the three states that can be selectively taken by the own device, that is, a state that is a cluster head, a state that is a gateway, and a state that is a member is held Storage means;
ID of the own device, data representing the state of the own device, an ID of another device serving as the parent of the own device, an ID of another device adjacent to the own device, and the adjacent other device as a parent A hello packet including an ID of a mobile terminal device serving as a designated cluster head and a flag indicating whether or not the adjacent other device is designated as a gateway can be repeatedly transmitted, and is similar to the hello packet. When a packet is received from the outside, the ID of the other device that is the transmission source of the hello packet, the data indicating the state of the other device, the ID of the mobile terminal device that is the parent of the other device, and the other device A flag indicating whether or not it is designated as a gateway, an ID of a mobile terminal device adjacent to the other device, and a mobile end serving as a cluster head designated by the adjacent mobile terminal device as a parent And ID of the device, the hello packet transmitting and receiving means for storing the adjacent terminal list storage means for storing data relating to the adjacent terminal,
Based on the principle relating to the configuration of the ad hoc network based on the data stored in the adjacent terminal list storage means, first specify the mobile terminal device to be the cluster head,
Next, when the own device is designated as a gateway, the state of the own device is a gateway, and when the own device is no longer designated as a gateway, the state of the own device is a member,
When connection to the cluster head of an adjacent cluster is possible in two hops, the corresponding mobile terminal from among mobile terminal devices that are candidates for relay based on a predetermined first rule common to each mobile terminal device Specify the device as a gateway,
When 3 hops are required for connection to a cluster head of an adjacent cluster, clustering means for designating two corresponding mobile terminal devices as gateways based on a predetermined second rule common to each mobile terminal device; ,
It has
When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
The clustering means includes
When the state of the own device is a cluster head and there is a cluster head having an ID larger than that of the own device in the other device, the state of the own device is changed to a member, and an adjacent cluster head The mobile terminal device with the largest ID is specified as the parent,
If the state of the local device is a gateway or member, and there is no cluster head specified as the parent by the local device, the state of the local device is changed to a member, and the movement that takes the state of the cluster head The mobile terminal device with the largest ID among the terminal devices is designated as the parent,
Own device status of a gateway or member, and, if there is no cluster head in the adjacent mobile terminal device, moving body communication system that further comprising a function to shift the own device to the cluster head .
前記アドホックネットワークの構成に係る原則は:  The principles for the configuration of the ad hoc network are:
(1)当該アドホックネットワークを構成する全ての移動端末装置はクラスタヘッドであるか、または、クラスタヘッドに隣接している。(1) All mobile terminal devices constituting the ad hoc network are cluster heads or are adjacent to the cluster head.
(2)クラスタヘッド同士は隣接しない。(2) Cluster heads are not adjacent to each other.
という2つの要件を同時に満たすものであり、It satisfies the two requirements at the same time,
前記各移動端末装置のIDとして数値が割当てられている場合において、  When a numerical value is assigned as the ID of each mobile terminal device,
前記所定の第一の規約は:該当する移動端末装置の中でIDの数値が最も大きいものをゲートウェイに指定する旨規定され、  The predetermined first rule is: stipulating that a gateway having the largest numerical value of ID among the corresponding mobile terminal devices is designated as a gateway;
前記所定の第二の規約は:  The predetermined second convention is:
前記隣接するクラスタのクラスタヘッド間を中継する2基の移動端末装置の組み合わせの中で当該各2基のIDの数値の合計値が同値でない場合には:  In the combination of the two mobile terminal devices that relay between the cluster heads of the adjacent clusters, when the total value of the numerical values of the two IDs is not the same:
該合計値が最小となる移動端末装置の組み合わせのうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定し;  A mobile terminal device closer to the mobile device of the combination of mobile terminal devices having the smallest total value is designated as a gateway;
該合計値が同値の場合には:  If the sum is the same:
当該2基のうちIDの数値が小さい方の移動端末装置のIDが最大である移動端末装置を含む組み合わせを選択し、該選択された2基の移動端末装置のうち自装置に近い方の移動端末装置をゲートウェイに指定する  The combination including the mobile terminal device having the largest ID of the mobile terminal device having the smallest ID value among the two units is selected, and the movement closer to the own device among the two selected mobile terminal devices is selected. Specifying a terminal device as a gateway
旨規定されていることを特徴とする請求項5に記載の移動体通信システム。The mobile communication system according to claim 5, wherein:
前記他装置から前記リンク情報を受信するように構成されたリンク情報受信手段と、前記リンク情報受信手段によって受信されたリンク情報を保存するトポロジ情報保存手段と、当該アドホックネットワークを構成する任意の移動端末装置間を中継する移動端末装置のリストを作成し該リストを当該アドホックネットワークにおける各移動端末装置に供給し得るルーティング手段と、を有するトポロジ管理装置と、
前記トポロジ管理装置に前記リンク情報を送信するリンク情報送受信部と、前記リストを前記トポロジ管理装置に問い合わせるルーティング部を具備することを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の複数の移動端末装置により構成される移動体通信システム。
And link information receiving means from said other device is configured to receive the link information, and topology information storing means for storing the link information received by said link information receiving means, the movement of any constituting the ad-hoc network A topology management device having routing means capable of creating a list of mobile terminal devices that relay between the terminal devices and supplying the list to each mobile terminal device in the ad hoc network;
And link information transceiver section for transmitting the link information to the topology management device, the movement of a plurality of wherein said list to one of claims 1 or 2, characterized in that it comprises a routing unit querying the topology management device A mobile communication system composed of terminal devices.
JP2007124464A 2007-05-09 2007-05-09 Mobile terminal device, control method, and mobile communication system Expired - Fee Related JP5029131B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124464A JP5029131B2 (en) 2007-05-09 2007-05-09 Mobile terminal device, control method, and mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124464A JP5029131B2 (en) 2007-05-09 2007-05-09 Mobile terminal device, control method, and mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283360A JP2008283360A (en) 2008-11-20
JP5029131B2 true JP5029131B2 (en) 2012-09-19

Family

ID=40143823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124464A Expired - Fee Related JP5029131B2 (en) 2007-05-09 2007-05-09 Mobile terminal device, control method, and mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029131B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250434B2 (en) * 2009-01-13 2013-07-31 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ Ad hoc network communication terminal, control method thereof, and ad hoc network communication system
JP2011176582A (en) * 2010-02-24 2011-09-08 Buffalo Inc Wireless lan device, wireless lan system, and program thereof
CN105009642B (en) * 2013-03-29 2019-01-01 富士通株式会社 Communication means, signal procedure and node apparatus
US9609517B2 (en) * 2014-12-19 2017-03-28 Intel Corporation Cooperative security in wireless sensor networks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686662B2 (en) * 2004-12-27 2011-05-25 公立大学法人広島市立大学 Communication method
JP4503513B2 (en) * 2005-08-31 2010-07-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile terminal device, topology management device, communication method, and communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283360A (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099185B2 (en) Optimal direction in mobile ad hoc networks-infrastructure flooding method
US8139504B2 (en) System, device, and method for unifying differently-routed networks using virtual topology representations
JP4807701B2 (en) Mobile terminal device, control method, and mobile communication system
JP4800067B2 (en) Communication node and routing method
JP5668307B2 (en) Wireless communication system and node
JPWO2003061220A1 (en) Routing method in mobile ad hoc network
CN103260211B (en) A kind of AOMDV method for routing of improvement
JP4918900B2 (en) Wireless multi-hop network, node, multicast routing method and program
CN104735743B (en) The routing optimization method of embedded radio self-organizing network
JP4202865B2 (en) Method for selecting gateway for public network connection in ad hoc network, and terminal
JP5029131B2 (en) Mobile terminal device, control method, and mobile communication system
JP4026770B2 (en) Multi-hop wireless network route updating method and wireless terminal
JP5132944B2 (en) Communication device
KR20130116472A (en) A method and an apparatus for scheduling based physical layer network coding for bidirectional traffic
US20080008137A1 (en) Method and system of communication among a plurality of mobile nodes
JP4767329B2 (en) Network system and communication method
JP4025573B2 (en) Communication system and communication method
CN109714260A (en) Implementation method based on UCDS algorithm building virtual backbone network in OLSR Routing Protocol
JP4772019B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication system
Gruber et al. Ad hoc routing for cellular coverage extension
JP2009239542A (en) Frequency division multiplexing wireless network system
JP4406377B2 (en) Routing method in ad hoc network
Banik et al. Design of QoS Routing Framework based on OLSR Protocol
JP2008053998A (en) Path control system of wireless multi-hop network
JP3897601B2 (en) Communication system and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5029131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees