JP5025089B2 - Gradation display device - Google Patents

Gradation display device Download PDF

Info

Publication number
JP5025089B2
JP5025089B2 JP2005068173A JP2005068173A JP5025089B2 JP 5025089 B2 JP5025089 B2 JP 5025089B2 JP 2005068173 A JP2005068173 A JP 2005068173A JP 2005068173 A JP2005068173 A JP 2005068173A JP 5025089 B2 JP5025089 B2 JP 5025089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
gradation
pixel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005068173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006251394A (en
Inventor
紀理子 長曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005068173A priority Critical patent/JP5025089B2/en
Publication of JP2006251394A publication Critical patent/JP2006251394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5025089B2 publication Critical patent/JP5025089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、2次元表示面に画像を階調表示する装置ならびにそれを用いる機器に関し、例えば、CRTディスプレイ,液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,ELディスプレイ,デジタルカメラの画像ディスプレイ,携帯電話の画像ディスプレイ,原稿スキャナ又はフィルムスキャナのディスプレイ,複写機又はファクシミリディスプレイに用いることができる。   The present invention relates to an apparatus for gradation-displaying an image on a two-dimensional display surface and an apparatus using the same, and for example, a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, an EL display, an image display of a digital camera, an image display of a mobile phone, an original It can be used for a display of a scanner or a film scanner, a copying machine or a facsimile display.

特許第2784005号明細書Japanese Patent No. 2784005 特開2001−215938号公報JP 2001-215938 A 特開平8−234164号公報。JP-A-8-234164.

2値レベルで行列状に配置された表示画素をオン/オフまたは点灯・非点灯動作を行う画像表示装置において、擬似的に階調表示を行う方法として、面積階調法とフレームレートコントロール(FRC)法がある。   In an image display device that performs on / off or lighting / non-lighting operations of display pixels arranged in a matrix at binary levels, an area gray scale method and frame rate control (FRC) are used as a method of performing pseudo gray scale display. ) There is a law.

面積階調法では、表示画素がマトリックス状に配列された画面の単位面積(画素ブロック)に含まれる画素個々について、オン/オフを階調データに基づき制御し、その空間(ブロック面積)での平均の明暗をオン画素数で決定する。すなわちオン画素数で階調を表現する。面積階調法の問題点は表示解像度が、ブロック単位に低下することである。   In the area gradation method, for each pixel included in a unit area (pixel block) of a screen in which display pixels are arranged in a matrix, on / off is controlled based on gradation data, and in that space (block area) Average brightness is determined by the number of ON pixels. That is, the gradation is expressed by the number of ON pixels. The problem with the area gray scale method is that the display resolution decreases in units of blocks.

FRC法では、次々に表示される画像フレーム毎に対象画素または対象領域に含まれる画素について、オン/オフのオンデューティ(オン時間又はオン回数/所定時間又は所定回数)を階調データに基づき制御して、所定時間内(フレーム数)の平均の明暗を定める。すなわち階調を表現する。FRC法の問題点としては中間調(階調)表示される画素で特に広い面積を同一階調で表示する場合、フリッカと呼ばれるちらつきが発生し、表示品位を劣化させる。   In the FRC method, on / off on-duty (on time or on number / predetermined time or predetermined number) is controlled based on gradation data for each pixel included in a target pixel or target region for each image frame displayed one after another. Then, the average brightness in the predetermined time (the number of frames) is determined. That is, the gradation is expressed. As a problem of the FRC method, when a large area is displayed with the same gradation in a pixel displayed in halftone (gradation), flicker called flicker occurs, and the display quality is deteriorated.

これらの問題に対して、特許文献1に記載の階調表示方式では、表示装置の1画面(フレーム)を複数の区分に分割し、各区分はN個の画素を有し、画素数Nは階調表示可能な段階数と同数として面積階調法の制御を行う。さらに、複数のフレームにわたって各階調に対応して用意された位相の異なる複数の点灯パターンを順次与えてFRC法の制御を行うことによりフレーム毎に各区分における点灯パターンを異ならせ、表示解像度の低下を抑え、フリッカの解消を図っている。   To solve these problems, in the gradation display method described in Patent Document 1, one screen (frame) of the display device is divided into a plurality of sections, each section having N pixels, and the number N of pixels is The area gradation method is controlled so that the number of gradation displayable steps is the same. Furthermore, by sequentially giving a plurality of lighting patterns of different phases prepared corresponding to each gradation over a plurality of frames and performing the control of the FRC method, the lighting patterns in each section are made different for each frame, and the display resolution is lowered. To reduce flicker.

また、特許文献2に記載の画像表示装置では、さらに、簡単な構成にて画質の劣化を伴うことなくフリッカおよびムービング現象の抑制を図って、1階調につき4種の面積階調表現パターン(基本パターン)グループGRAPA1〜GRAPA4と、各階調パターンを90°右回転したパターングループ,180°右回転したパターングループおよび270°右回転したパターングループを用いる。すなわち各基本パターングループに対して更に3種の回転パターングループを加えて、合計16種のパターングループを用いて、16フレームで16種のパターングループを順次に切換え使用する使用パターングループの切換えを行う(0018〜0021)。   Further, in the image display device described in Patent Document 2, flicker and moving phenomenon are suppressed with a simple configuration without deterioration in image quality, and four types of area gradation expression patterns (one per gradation) ( Basic patterns) groups GRAPA1 to GRAPA4, a pattern group obtained by rotating each gradation pattern by 90 °, a pattern group rotated by 180 ° and a pattern group rotated by 270 ° are used. That is, three additional rotation pattern groups are added to each basic pattern group, and a total of 16 pattern groups are used to switch the use pattern group which is used by sequentially switching 16 pattern groups in 16 frames. (0018-0021).

そして、特許文献3の階調表示方式では、フレーム毎に階調の異なる複数のパターンを使用し、特定のドットパターンが高い確率で現れるように制御し、目標階調を表現している。   In the gradation display method of Patent Document 3, a plurality of patterns having different gradations are used for each frame, and control is performed so that a specific dot pattern appears with a high probability, thereby expressing a target gradation.

しかしながら、上記従来技術では、階調の表示パターンが1つであるため、表示部の品質特性によって発生する、フリッカ及びムービング現象といった問題を含めた表示品質の不良に対しての調整が不可能であった。   However, in the above prior art, since there is only one gradation display pattern, it is impossible to adjust for display quality defects including problems such as flicker and moving phenomenon caused by the quality characteristics of the display unit. there were.

本発明は、表示品質を向上することを第1の目的とし、表示特性に対応して表示パターンを調整できるようにすることを第2の目的とし、明るさの調整又は設定を容易にすることを第3の目的とする。   The first object of the present invention is to improve the display quality, and the second object is to make it possible to adjust the display pattern in accordance with the display characteristics, so that the brightness can be easily adjusted or set. Is the third purpose.

(1)水平(x)および垂直(y)方向に広がりがある表示面をもち、該表示面にオン/オフ信号の区分の画素単位で表示/非表示を行う2次元表示手段(11);
水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロック(4×4画素マトリクス)の、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数の発光パターンデータ(PTA01, PTA02, PTA03,・・・)でなる基本パターングループ(PTA)を格納する階調メモリ(Prg);
前記階調メモリ(Prg)から、複数の前記画素ブロツクでなるセクション(図18)の各画素ブロツクに宛てられた0を含む設定値(Cb)分、該画素ブロック宛の目標階調データの階調値をシフトした階調値対応の発光パターンデータを、所定の順番で読み出す手段(3a,6a,41,44,46,51-54,60-62);および、
前記読み出された発光パターンデータのオン/オフ信号を前記2次元表示手段に出力する手段(44,45,58,57,70);を備える階調表示装置(図9,図22,図24)。
(1) A two-dimensional display means (11) having a display surface that expands in the horizontal (x) and vertical (y) directions, and performing display / non-display for each pixel of the ON / OFF signal section on the display surface;
Each of the pixel blocks (4 × 4 pixel matrix) composed of a plurality of pixels in the horizontal and vertical directions represents the distribution of on / off signals instructing light emission / non-light emission of each pixel and the display gradation of the pixel block. A gradation memory (Prg) for storing a basic pattern group (PTA) composed of a plurality of light emission pattern data (PTA01, PTA02, PTA03,...) Expressing different gradations;
The gradation of the target gradation data addressed to the pixel block from the gradation memory (Prg) by a set value (Cb) including 0 addressed to each pixel block of the section (FIG. 18) composed of a plurality of pixel blocks. Means (3a, 6a, 41, 44, 46, 51-54, 60-62) for reading out the light emission pattern data corresponding to the gradation values with shifted tone values in a predetermined order; and
A gray scale display device (FIGS. 9, 22, and 24) including means (44, 45, 58, 57, and 70) for outputting an ON / OFF signal of the read light emission pattern data to the two-dimensional display means; ).

なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は対応事項の符号を、例示として参考までに付記した。以下も同様である。   In addition, in order to make an understanding easy, the code | symbol of the corresponding element or the corresponding matter of the Example which is shown in drawing and mentions later in a parenthesis was added as an example for reference. The same applies to the following.

階調メモリ(Prg)から、目標階調データの階調値をシフトした階調値対応の発光パターンデータを、所定の順番で読み出して、読み出された発光パターンデータのオン/オフ信号を前記2次元表示手段に出力して目標階調データ対応の階調を表示するので、点灯パターンの数やフレーム数を変更しなくても、ちらつきを回避することができる。表示部特有のフリッカやムービングを回避する調整が可能になる。   From the gradation memory (Prg), the light emission pattern data corresponding to the gradation value obtained by shifting the gradation value of the target gradation data is read out in a predetermined order, and the on / off signal of the read light emission pattern data is read out. Since the gradation corresponding to the target gradation data is displayed by outputting to the two-dimensional display means, flicker can be avoided without changing the number of lighting patterns and the number of frames. Adjustment to avoid flicker and moving characteristic of the display unit is possible.

(2)前記所定の順番で読出す手段(3a,6a,41,44,46,51-54,60-62)は、前記セクション(図18)の各画素ブロツク宛てに前記設定値(Cb)を表すシフトデータを格納したブロックデータメモリ(3a,Brg);および、表示フレーム上の、水平,垂直方向の一方(x)の画素ブロックの切換り毎に、前記ブロックデータメモリ(3a,Brg)のシフトデータ読み出しの画素ブロツク(Nbs)を変更する手段(41,44,46,51-54,60-62);を含む、上記(1)に記載の階調表示装置(図9,図22,図24)。   (2) The means (3a, 6a, 41, 44, 46, 51-54, 60-62) for reading in the predetermined order sends the set value (Cb) to each pixel block in the section (FIG. 18). Block data memory (3a, Brg) that stores shift data representing the above-mentioned data, and the block data memory (3a, Brg) for each switching of one (x) pixel block in the horizontal or vertical direction on the display frame. The gradation display device according to (1) (FIGS. 9 and 22) including means (41, 44, 46, 51-54, 60-62) for changing the pixel block (Nbs) of the shift data readout , FIG. 24).

(3)前記所定の順番で読出す手段(3a,6a,41,44,46,51-54,60-62)は、前記セクション(図18)の各画素ブロツク宛てに前記設定値(Cb)を表すシフトデータを格納したブロックデータメモリ(3a,Brg);および、表示フレーム上の、水平,垂直方向の他方(y)の画素ブロックの切換り毎に、ブロックデータメモリ(3a,Brg)のシフトデータ読み出しの画素ブロツク(Nbs)を変更する手段(42,45,47,51);を含む、上記(1)又は(2)に記載の階調表示装置(図9,図22,図24)。   (3) The means (3a, 6a, 41, 44, 46, 51-54, 60-62) for reading in the predetermined order sends the set value (Cb) to each pixel block in the section (FIG. 18). Block data memory (3a, Brg) that stores shift data representing the value of the block data memory (3a, Brg) for each switching of the other (y) pixel block in the horizontal and vertical directions on the display frame. The gradation display device according to the above (1) or (2) including means (42, 45, 47, 51) for changing the pixel block (Nbs) of the shift data readout (FIGS. 9, 22, and 24). ).

(4)前記所定の順番で読出す手段(3a,6a,41,44,46,51-54,60-62)は、更に、ブロックデータメモリ(3a,Brg)から読み出したシフトデータを目標階調データに加えて(加算又は減算し)前記シフトした階調値を算出する手段(61);を含む、上記(2)又は(3)に記載の階調表示装置(図9,図22,図24)。   (4) The means (3a, 6a, 41, 44, 46, 51-54, 60-62) for reading out in the predetermined order further receives the shift data read from the block data memory (3a, Brg) as the target floor. Means (61) for calculating the shifted gradation value in addition to (adding or subtracting) the gradation data (2) or (3) (FIG. 9, FIG. 22). FIG. 24).

(5)前記ブロックデータメモリ(3a,Brg)は、シフトデータ分布が異なる複数のセクション(図18)のシフトデータ群を保持し;前記所定の順番で読出す手段(3a,6a,41,44,46,51-54,60-62)は更に、1つのセクションを指定する選択手段(6a)を含む;上記(2)乃至(4)のいずれか1つに記載の階調表示装置(図9,図22,図24)。 (5) The block data memory (3a, Brg) holds shift data groups of a plurality of sections (FIG. 18) having different shift data distributions; means (3a, 6a, 41, 44) for reading in the predetermined order , 46, 51-54, 60-62) further includes selection means (6a) for designating one section; the gradation display device according to any one of (2) to (4) above (see FIG. 9, FIG. 22, FIG. 24).

本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。   Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

図1に、本発明の第1実施例の階調表示装置(図6,図8,図9)を装備した操作ボード10を備えるフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)120と、操作ボード10と、カラースキャナ100と、カラープリンタ200の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード10と、ADF120付きのカラースキャナ100は、プリンタ200から分離可能なユニットであり、カラースキャナ100は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、エンジンコントローラ(CPU301:図4)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読取りを行う。   FIG. 1 shows an external appearance of a full-color digital multi-function copier MF1 including an operation board 10 equipped with a gradation display device (FIGS. 6, 8, and 9) according to the first embodiment of the present invention. The full-color copying machine MF1 is roughly constituted by units of an automatic document feeder (ADF) 120, an operation board 10, a color scanner 100, and a color printer 200. The operation board 10 and the color scanner 100 with the ADF 120 are units that can be separated from the printer 200. The color scanner 100 has a control board having a power device driver, sensor input, and controller, and an engine controller ( CPU 301: Directly or indirectly communicates with FIG. 4) to read the document image under timing control.

スキャナ100およびプリンタ200ならびに画像入出力装置(302:図4)を含むエンジン(300:図4)を接続したコントローラボード(400:図4)には、パソコンPCが接続したLAN(Local Area Network)が接続されており、ファクシミリコントロールユニット(FCU 417:図4)には、電話回線PN(ファクシミリ通信回線)に接続された交換器PBXが接続されている。   A controller board (400: FIG. 4) to which a scanner 100, a printer 200 and an engine (300: FIG. 4) including an image input / output device (302: FIG. 4) are connected is connected to a LAN (Local Area Network) connected to a personal computer PC. Is connected, and a facsimile control unit (FCU 417: FIG. 4) is connected to a switch PBX connected to a telephone line PN (facsimile communication line).

図2に、複合機能複写機MF1のスキャナ100およびそれに装着されたADF120の、原稿画像読取り機構を示す。このスキャナ100のコンタクトガラス101上に置かれた原稿は、照明ランプ102により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー103で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ102および第1ミラー103は、図示しない、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジに搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、図示しない第2キャリッジには、第2および第3ミラー104,105が搭載されており、第1ミラー103が反射した画像光は第2ミラー104で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー105で副走査方向yに反射されて、レンズ106により集束され、CCD107に照射され、電気信号に変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。   FIG. 2 shows a document image reading mechanism of the scanner 100 of the multifunction copying machine MF1 and the ADF 120 attached thereto. The original placed on the contact glass 101 of the scanner 100 is illuminated by the illumination lamp 102, and the reflected light (image light) of the original is reflected by the first mirror 103 in parallel with the sub-scanning direction y. The illumination lamp 102 and the first mirror 103 are mounted on a first carriage (not shown) that is driven at a constant speed in the sub-scanning direction y. Second and third mirrors 104 and 105 are mounted on a second carriage (not shown) that is driven in the same direction as the first carriage, and the image light reflected by the first mirror 103. Is reflected downward (z) by the second mirror 104, reflected in the sub-scanning direction y by the third mirror 105, converged by the lens 106, irradiated to the CCD 107, and converted into an electrical signal. That is, it is converted into RGB color image signals.

第1および第2キャリッジは、走行体モータ108を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。このようにスキャナ100は、コンタクトガラス101上の原稿をランプ102およびミラー103で走査して原稿画像をCCD107に投影するフラットベッド読取りの原稿スキャナであるが、第1キャリッジをホームポジション(待機位置)HPに停止して、シートスルー読取りを行うことも可能である。   The first and second carriages are driven forward (original scanning) and backward (return) in the y direction using the traveling body motor 108 as a drive source. As described above, the scanner 100 is a flatbed reading original scanner that scans the original on the contact glass 101 with the lamp 102 and the mirror 103 and projects the original image on the CCD 107, but the first carriage is in the home position (standby position). It is also possible to stop at the HP and perform sheet-through reading.

シートスルー読取りを行うために、自動原稿供給装置(ADF)120がスキャナ100に装着されており、第1キャリッジがホームポジションHPで停止しているときの第1ミラー103の読取り視野位置に、シートスルー読取り窓であるガラス132があり、ADF120の搬送ドラム(プラテン)125がガラス132に対向している。   In order to perform sheet-through reading, an automatic document feeder (ADF) 120 is mounted on the scanner 100, and the sheet is positioned at the reading visual field position of the first mirror 103 when the first carriage is stopped at the home position HP. There is a glass 132 that is a through reading window, and a transport drum (platen) 125 of the ADF 120 faces the glass 132.

ADF120の原稿トレイ121に積載された原稿は、フィラーセンサ130で検出される。なお、原稿サイズは、原稿を所定姿勢に強制するサイド板の設定位置を検出するスイッチ群131のオン,オフに基づいて判定される。シートスルー読取りのときには、ADF120の原稿トレイ121に積載された原稿の最上部の一枚が、ピックアップローラ122および送り込みローラ123,124でレジストローラ125に送り出され、レジストローラ125から窓ガラス132に送り出されて、このときホームポジションHPにある第1ミラー103で原稿上の画像が第2ミラー104に反射されてCCD107に投影され、CCD107が投影画像を光電変換して画像信号を発生する。すなわちRGB各色画像信号を発生する。   Documents stacked on the document tray 121 of the ADF 120 are detected by the filler sensor 130. The document size is determined based on whether the switch group 131 that detects the set position of the side plate that forces the document to a predetermined posture is on or off. At the time of sheet-through reading, the uppermost one of the documents stacked on the document tray 121 of the ADF 120 is sent to the registration roller 125 by the pickup roller 122 and the feeding rollers 123 and 124, and sent from the registration roller 125 to the window glass 132. At this time, the image on the original is reflected by the second mirror 104 and projected onto the CCD 107 by the first mirror 103 at the home position HP, and the CCD 107 photoelectrically converts the projected image to generate an image signal. That is, RGB color image signals are generated.

この実施例では、ホームポジションHPが、画像読取り光学系のシートスルー読取り位置であり、また、フラットベッド読取りの第1キャリッジ駆動始点(=リターン終点)である。フラットベッド読取りの場合、第1キャリッジをホームポジションHPから駆動して、HPからA+Bの距離進んだ位置(目盛り板scpの右端:読取り開始点)から原稿画像の読取りを開始する。すなわちCCD107が発生する画像信号を有効とする。ホームポジションHPと読取り開始点との間には、第1キャリッジを検出する基点センサ109、ならびに、基準白板rwpがある。基準白板rwpは、コンタクトガラス101の左端部の上面に密着している。基準白板rwpは、照明ランプ102の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向xのばらつきや、CCD107の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。また、画像信号の増幅ゲイン調整(AGC)にも用いられる。   In this embodiment, the home position HP is a sheet-through reading position of the image reading optical system, and is a first carriage driving start point (= return end point) of flat bed reading. In the case of flat bed reading, the first carriage is driven from the home position HP, and reading of a document image is started from a position advanced by a distance of A + B from HP (right end of the scale plate scp: reading start point). That is, the image signal generated by the CCD 107 is validated. Between the home position HP and the reading start point, there are a base point sensor 109 for detecting the first carriage and a reference white plate rwp. The reference white plate rwp is in close contact with the upper surface of the left end portion of the contact glass 101. Although the reference white plate rwp has read a document having a uniform density due to variations in individual light emission intensities of the illumination lamp 102, variations in the main scanning direction x, sensitivity unevenness for each pixel of the CCD 107, and the like. It is prepared for correcting the phenomenon in which read data varies (shading correction). It is also used for image signal amplification gain adjustment (AGC).

フラットベッド読取りのときには、ホームポジションHPから、第1キャリッジの副走査駆動および副走査位置の追跡を開始する。第1キャリッジの読取り視野に基準白板rwpがあるとき、CCD107の画像信号(をデジタル変換した画像データ)が、画像信号処理回路111(図4)に読込まれる。第1キャリッジが基点センサ109を横切るとき第1キャリッジの起動が終わり走査速度が設定値に収束している。副走査位置が読取り始端(A+B:目盛り板scpの右端の右側)に達したときに、画像信号有効信号(フレーム同期信号:FGATE)が有意レベルに切り換えられる。フラットベッド読取りでは、第1キャリッジを、コンタクトガラス101上の原稿の先端(右端)まで副走査駆動して、そこで折返してリターン駆動するとき、ホームポジションHPで一時停止するが、その直前に、基点センサ109が第1キャリッジを検出し、検出時点に副走査位置が基点位置データ(設定値)に初期化される。第1キャリッジはホームポジションHPで一時停止してから原稿サイズ検出位置(A+B+C)に駆動され、そこで待機する。   At the time of flat bed reading, the sub-scan driving of the first carriage and the tracking of the sub-scan position are started from the home position HP. When the reference white plate rwp is in the reading field of the first carriage, the image signal of the CCD 107 (image data obtained by digital conversion) is read into the image signal processing circuit 111 (FIG. 4). When the first carriage crosses the base point sensor 109, the first carriage is started and the scanning speed converges to the set value. When the sub-scanning position reaches the reading start end (A + B: right side of the right end of the scale plate scp), the image signal valid signal (frame synchronization signal: FGATE) is switched to a significant level. In the flat bed reading, the first carriage is sub-scanned to the front end (right end) of the document on the contact glass 101, and when it is turned back to return driving, it temporarily stops at the home position HP. The sensor 109 detects the first carriage, and the sub-scanning position is initialized to the base point position data (set value) at the time of detection. The first carriage is temporarily stopped at the home position HP and then driven to the document size detection position (A + B + C), where it waits.

ADF120の基体135は、奥側(図2紙面の裏側)でスキャナ100の基体にヒンジ結合(蝶番連結)しており、基体135の手前側(図2紙面の表側)の取っ手136を持ってADF120の基体135引き上げることにより、ADF120を起こす(開く)ことができる。ADF120の基体135の奥側には、ADF120の開閉を検出する圧板スイッチがある。この実施例では、ADF120が図1に示す平伏姿勢から、起立姿勢に起こされる過程の、圧板(原稿押さえ板)137の下面がコンタクトガラス101の原稿載置面に対して20°前後の設定角度を超えるときに、圧板スイッチは、圧板閉を表すオフから、圧板開を表すオンに切換わり、起立姿勢から平伏姿勢に倒される過程では、圧板137の下面がコンタクトガラス101の原稿載置面に対して該設定角度以下の角度になるときに、圧板スイッチは、圧板開を表すオンから、圧板閉を表すオフに切換わる。   The base body 135 of the ADF 120 is hinge-coupled (hinge-connected) to the base body of the scanner 100 on the back side (the back side in FIG. 2), and has a handle 136 on the front side of the base body 135 (the front side in FIG. 2). By raising the substrate 135, the ADF 120 can be raised (opened). On the back side of the base body 135 of the ADF 120, there is a pressure plate switch that detects opening and closing of the ADF 120. In this embodiment, when the ADF 120 is raised from the prone posture shown in FIG. 1 to the standing posture, the lower surface of the pressure plate (document pressing plate) 137 is set to an angle of about 20 ° with respect to the document placement surface of the contact glass 101. When the pressure plate switch exceeds the pressure plate switch, the pressure plate switch is switched from OFF indicating pressure plate close to ON indicating pressure plate open, and in the process of falling from the standing posture to the flat posture, the lower surface of the pressure plate 137 is placed on the document placement surface of the contact glass 101. On the other hand, when the angle is equal to or smaller than the set angle, the pressure plate switch is switched from ON indicating pressure plate opening to OFF indicating pressure plate closing.

このように圧板スイッチの開/閉検出の切換り角度を20°前後の広い角度に設定しているのは、該設定角度より小角度になるときに、予め原稿サイズ検出位置(図2)に位置決めした第1キャリッジ上の照明灯102を点灯してコンタクトガラス101上の原稿を照明し、原稿像をCCD107に投影して、CCD107の画像信号に基づいて原稿とその背景との境界すなわち原稿側端(原稿の主走査方向xの幅)を検出するためである。ADF120が略10°以上傾斜しているときには、照明灯102の光はコンタクトガラス101上の原稿で反射してCCD107に至り、CCD107によって明るく検出されるが、原稿を外れた光は、圧板137の下面で反射されるものの、該下面が傾いているのでほとんどCCD107の光学視野の外に向かうので、原稿の外側はCCD107によって暗く検出される。このような明暗の差にしたがって、後述するデジタル処理回路(AFE)111(図4)が、コンタクトガラス101上の原稿のサイズを検出する。   In this way, the switching angle of the pressure plate switch open / close detection is set to a wide angle of about 20 ° because the original size detection position (FIG. 2) is set in advance when the angle is smaller than the set angle. The illumination lamp 102 on the positioned first carriage is turned on to illuminate the original on the contact glass 101, the original image is projected onto the CCD 107, and the boundary between the original and the background based on the image signal of the CCD 107, that is, the original side This is to detect the edge (the width of the document in the main scanning direction x). When the ADF 120 is tilted by about 10 ° or more, the light from the illumination lamp 102 is reflected by the original on the contact glass 101 and reaches the CCD 107 and is detected brightly by the CCD 107, but the light outside the original is detected by the pressure plate 137. Although reflected from the lower surface, since the lower surface is inclined, it almost goes outside the optical field of view of the CCD 107, so that the outside of the original is detected darkly by the CCD 107. A digital processing circuit (AFE) 111 (FIG. 4), which will be described later, detects the size of the document on the contact glass 101 in accordance with such a difference in brightness.

この実施例では、次のモードの原稿画像読取りを行うことができる:
1.手置原稿読取り
ユーザがADF120を起こしてコンタクトガラス101上に原稿を載せ、ADF120を倒して圧板137で原稿を押さえて、上記のフラットベッド方式の原稿走査(フラットベッド読取り)を行う。第1キャリッジが基準白板rwp直下を通過するとき、基準白板rwpの読取り画像データに基づいてシェーデイング補正データを生成して、メモリのシェーデイング補正データを今回得たものに更新する。フラットベッド読取りが終わるとユーザがADF120を起こして原稿を取り出す。ユーザが、原稿をコンタクトガラス101上にセットしてADF120を閉じるとき、AFE111(図4)が、コンタクトガラス101上の原稿のサイズを検出する。
2.シートスルー読取り
ADF120で原稿トレイ121上の原稿を移送して上述のシートスルー読取りを行う。一枚の原稿をトレイ121から送り出すとき、第1キャリッジを基準白板rwpの位置に駆動しそしてホームポジションHPに戻し、第1キャリッジが基準白板rwp直下にあるとき、基準白板rwpの読取り画像データに基づいてシェーデイング補正データを生成して、メモリのシェーデイング補正データを今回得たものに更新する。原稿トレイ121上の原稿の各一枚についてこの読取りを行う。
In this embodiment, the following modes of document image reading can be performed:
1. Manual Document Reading The user raises the ADF 120 and places the document on the contact glass 101. The user scans the document with the pressure plate 137 by tilting the ADF 120, and performs the above-described flat bed type document scanning (flat bed reading). When the first carriage passes directly below the reference white plate rwp, the shading correction data is generated based on the read image data of the reference white plate rwp, and the shading correction data in the memory is updated to the one obtained this time. When the flatbed reading is finished, the user raises the ADF 120 and takes out the document. When the user sets a document on the contact glass 101 and closes the ADF 120, the AFE 111 (FIG. 4) detects the size of the document on the contact glass 101.
2. Sheet-through reading The document on the document tray 121 is transferred by the ADF 120 and the above-described sheet-through reading is performed. When a single document is fed from the tray 121, the first carriage is driven to the position of the reference white plate rwp and returned to the home position HP. When the first carriage is directly below the reference white plate rwp, the read image data of the reference white plate rwp is displayed. Based on this, the shading correction data is generated, and the shading correction data in the memory is updated to the one obtained this time. This reading is performed for each of the documents on the document tray 121.

図3に、複合機能複写機MF1のカラープリンタ100の機構を示す。この実施例のカラープリンタ200は、レーザプリンタである。このレーザプリンタ200は、マゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(ブラック:K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成ユニットa〜dが、第1転写ベルト208の移動方向(図中の左から右方向y)に沿ってこの順に配置されている。即ち、4連ドラム方式(タンデム方式)のフルカラー画像形成装置である。   FIG. 3 shows the mechanism of the color printer 100 of the multi-function copying machine MF1. The color printer 200 of this embodiment is a laser printer. The laser printer 200 includes four toner image forming units a to d for forming images of each color of magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (black: K). They are arranged in this order along the moving direction of the transfer belt 208 (from left to right y in the figure). That is, it is a four-drum type (tandem type) full-color image forming apparatus.

回転可能に支持され矢印方向に回転する感光体201の外周部には、除電装置,クリーニング装置,帯電装置202および現像装置204が配備されている。帯電装置202と現像装置204の間には、露光装置203から発せられる光情報の入るスペースが確保されている。感光体201は4個(a,b,c,d)あるが、それぞれ周囲に設けられる画像形成用の部品構成は同じである。現像装置204が扱う色材(トナー)の色が異なる。各感光体201(4個)の一部が、第1転写ベルト208に接している。ベルト状の感光体も採用可能である。   A neutralizing device, a cleaning device, a charging device 202 and a developing device 204 are arranged on the outer periphery of the photosensitive member 201 that is rotatably supported and rotates in the direction of the arrow. A space for storing optical information emitted from the exposure device 203 is secured between the charging device 202 and the developing device 204. There are four (a, b, c, d) photoconductors 201, but the image forming component configuration provided around each is the same. The color of the color material (toner) handled by the developing device 204 is different. A part of each photoconductor 201 (four) is in contact with the first transfer belt 208. A belt-like photoreceptor can also be employed.

第1転写ベルト208は矢印方向に移動可能に、回転する支持ローラおよび駆動ローラ間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第1転写ローラが感光体201の近傍に配備されている。ベルトループの外側に、第1転写ベルト用のクリーニング装置が配備されている。第1転写ベルト208より転写紙(用紙)又は第2転写ベルトにトナー像を転写した後にその表面に残留する不要のトナーを拭い去る。露光装置203は公知のレーザ方式で、フルカラー画像形成に対応した光情報を、一様に帯電された感光体表面に潜像として照射する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。   The first transfer belt 208 is supported and stretched between a rotating support roller and a driving roller so as to be movable in the direction of the arrow. The first transfer roller is located near the photoconductor 201 on the back side (inside the loop). Has been deployed. A cleaning device for the first transfer belt is disposed outside the belt loop. After the toner image is transferred from the first transfer belt 208 to the transfer paper (paper) or the second transfer belt, unnecessary toner remaining on the surface is wiped off. The exposure device 203 uses a known laser method to irradiate the uniformly charged surface of the photosensitive member with optical information corresponding to full-color image formation as a latent image. An exposure apparatus comprising an LED array and an image forming means can also be employed.

図3上で、第1転写ベルト208の右方には、第2転写ベルト215が配備されている。第1転写ベルト208と第2転写ベルト215は接触し、あらかじめ定められた転写ニップを形成する。第2転写ベルト215は矢印方向に移動可能に、支持ローラおよび駆動ローラ間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第2転写手段が配備されている。ベルトループの外側に、第2転写ベルト用のクリーニング装置,チャージャ等が配備されている。該クリーニング装置は、用紙にトナーを転写した後、残留する不要のトナーを拭い去る。転写紙(用紙)は、図の下方の給紙カセット209,210に収納されており、最上の用紙が給紙ローラで1枚づつ、複数の用紙ガイドを経てレジストローラ233に搬送される。第2転写ベルト215の上方に、定着器214、排紙ガイド224、排紙ローラ225、排紙スタック226が配備されている。第1転写ベルト208の上方で、排紙スタック226の下方には、補給用のトナーが収納できる収納部227が設けてある。トナーの色はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色があり、カートリッジの形態にしてある。粉体ポンプ等により対応する色の現像装置204に適宜補給される。   In FIG. 3, a second transfer belt 215 is provided on the right side of the first transfer belt 208. The first transfer belt 208 and the second transfer belt 215 come into contact with each other to form a predetermined transfer nip. The second transfer belt 215 is supported and stretched between a support roller and a drive roller so as to be movable in the direction of the arrow, and a second transfer means is provided on the back side (inside the loop). A cleaning device, a charger, and the like for the second transfer belt are provided outside the belt loop. After the toner is transferred to the paper, the cleaning device wipes off the remaining unnecessary toner. The transfer paper (paper) is stored in the paper feed cassettes 209 and 210 in the lower part of the figure, and the uppermost paper is conveyed one by one by the paper feed roller to the registration roller 233 through a plurality of paper guides. Above the second transfer belt 215, a fixing device 214, a paper discharge guide 224, a paper discharge roller 225, and a paper discharge stack 226 are arranged. A storage unit 227 for storing replenishment toner is provided above the first transfer belt 208 and below the paper discharge stack 226. The toner has four colors, magenta, cyan, yellow, and black, and is in the form of a cartridge. The developing device 204 of the corresponding color is appropriately supplied by a powder pump or the like.

ここで両面印刷のときの各部の動作を説明する。まず感光体201による、作像が行われる。すなわち、露光装置203の作動により、不図示のLD光源からの光は、不図示の光学部品を経て、帯電装置202で一様に帯電された感光体201のうち、作像ユニットaの感光体上に至り、書き込み情報(色に応じた情報)に対応した潜像を形成する。感光体201上の潜像は現像装置204で現像され、トナーによる顕像が感光体201の表面に形成され保持される。このトナー像は、第1転写手段により、感光体201と同期して移動する第1転写ベルト208の表面に転写される。感光体201の表面は、残存するトナーがクリーニング装置でクリーニングされ、除電装置で除電され次の作像サイクルに備える。   Here, the operation of each unit during duplex printing will be described. First, image formation by the photoconductor 201 is performed. That is, by the operation of the exposure device 203, light from an LD light source (not shown) passes through an optical component (not shown), and among the photoconductors 201 uniformly charged by the charging device 202, the photoconductor of the image forming unit a. Then, a latent image corresponding to the writing information (information corresponding to the color) is formed. The latent image on the photoconductor 201 is developed by the developing device 204, and a visible image with toner is formed and held on the surface of the photoconductor 201. This toner image is transferred onto the surface of the first transfer belt 208 that moves in synchronization with the photoreceptor 201 by the first transfer means. The surface of the photoconductor 201 is cleaned by the cleaning device with the remaining toner, and is neutralized by the static eliminator to prepare for the next image forming cycle.

第1転写ベルト208は、表面に転写されたトナー像を坦持し、矢印の方向に移動する。作像ユニットbの感光体201に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像され顕像となる。この像は、すでに第1転写ベルト208に乗っている前の色の顕像に重ねられ、最終的に4色重ねられる。なお、単色黒のみを形成する場合もある。このとき同期して第2転写ベルト215は矢印方向に移動していて、第2転写手段117の作用で、第2転写ベルト215の表面に第1転写ベルト208表面に作られた画像が転写される。いわゆるタンデム形式である4個の作像ユニットa〜dの各感光体201上で画像が形成されながら、第1,第2転写ベルト208,215が移動し、作像が進められるので、その時間が短縮できる。第1転写ベルト208が、所定のところまで移動すると、用紙の別の面に作成されるべきトナー画像が、前述したような工程で再度感光体201により作像され、給紙が開始される。給紙カセット121又は122内の最上部にある用紙が引き出され、レジストローラ233に搬送される。レジストローラ233を経て、第1転写ベルト208と第2転写ベルト215の間に送られる用紙の片側の面に、第1転写ベルト208表面のトナー像が、第2転写手段117により転写される。更に記録媒体は上方に搬送され、第2転写ベルト215表面のトナー像が、チャージャにより用紙のもう一方の面に転写される。転写に際して、用紙は画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。   The first transfer belt 208 carries the toner image transferred on the surface and moves in the direction of the arrow. A latent image corresponding to another color is written on the photoconductor 201 of the image forming unit b, and developed with a toner of the corresponding color to become a visible image. This image is overlaid on the visible image of the previous color already on the first transfer belt 208, and finally four colors are overlaid. In some cases, only monochrome black is formed. At this time, the second transfer belt 215 is moved in the direction of the arrow in synchronization, and the image formed on the surface of the first transfer belt 208 is transferred to the surface of the second transfer belt 215 by the action of the second transfer means 117. The The first and second transfer belts 208 and 215 are moved while the images are formed on the respective photosensitive members 201 of the four image forming units a to d in the so-called tandem format. Can be shortened. When the first transfer belt 208 moves to a predetermined position, a toner image to be created on another side of the paper is formed again by the photoconductor 201 in the process described above, and paper feeding is started. The uppermost sheet in the sheet feeding cassette 121 or 122 is pulled out and conveyed to the registration roller 233. The toner image on the surface of the first transfer belt 208 is transferred by the second transfer unit 117 to one side of the sheet fed between the first transfer belt 208 and the second transfer belt 215 via the registration roller 233. Further, the recording medium is conveyed upward, and the toner image on the surface of the second transfer belt 215 is transferred to the other surface of the sheet by the charger. At the time of transfer, the sheet is conveyed at a timing so that the position of the image is normal.

上記のステップで両面にトナー像が転写された用紙は、定着器214に送られ、用紙上のトナー像(両面)が一度に溶融、定着され、ガイド224を経て排紙ローラ225により本体フレーム上部の排紙スタック226に排出される。   The paper on which the toner images are transferred on both sides in the above steps is sent to the fixing device 214, and the toner images (both sides) on the paper are melted and fixed at one time. Are discharged to the paper discharge stack 226.

図3のように、排紙部224〜226を構成した場合、両面画像のうち後から用紙に転写される面(頁)、すなわち第1転写ベルト208から用紙に直接転写される面が下面となって、排紙スタック226に載置されるから、頁揃えをしておくには2頁目の画像を先に作成し、第2転写ベルト215にそのトナー像を保持し、1頁目の画像を第1転写ベルト208から用紙に直接転写する。第1転写ベルト208から直接に用紙に転写される画像は、感光体表面で正像にし、第2転写ベルト215から用紙に転写されるトナー像は、感光体表面で逆像(鏡像)になるよう露光される。このような頁揃えのための作像順、ならびに、正、逆像(鏡像)に切り換える画像処理も、書画蓄積制御403(図4)によるメモリ406に対する画像データの読書き制御によって行っている。第2転写ベルト215から用紙に転写した後、ブラシローラ,回収ローラ,ブレード等を備えたクリーニング装置が、第2転写ベルト215に残留する不要のトナーや紙粉を除去する。   As shown in FIG. 3, when the paper discharge units 224 to 226 are configured, the side (page) of the double-sided image that is later transferred to the paper, that is, the surface that is directly transferred from the first transfer belt 208 to the paper is the lower surface. Since the image is placed on the paper discharge stack 226, an image of the second page is created first and the toner image is held on the second transfer belt 215 in order to align the pages. The image is directly transferred from the first transfer belt 208 to the sheet. The image directly transferred from the first transfer belt 208 to the paper is a normal image on the surface of the photoconductor, and the toner image transferred from the second transfer belt 215 to the paper is a reverse image (mirror image) on the surface of the photoconductor. It is exposed as follows. Such image forming order for page alignment and image processing for switching between normal and reverse images (mirror images) are also performed by image data read / write control to the memory 406 by the document storage control 403 (FIG. 4). After transfer from the second transfer belt 215 to the paper, a cleaning device including a brush roller, a collection roller, a blade, and the like removes unnecessary toner and paper dust remaining on the second transfer belt 215.

図3では第2転写ベルト215のクリーニング装置のブラシローラが第2転写ベルト215の表面から離れた状態にある。支点を中心として揺動可能で、第2転写ベルト215の表面に接離可能な構造になっている。用紙に転写する以前で、第2転写ベルト215がトナー像を担持しているとき離し、クリーニングが必要のとき、図で反時計方向に揺動し接触させる。除去された不要トナーはトナー収納部に集められる。以上が、「両面転写モード」を設定した両面印刷モードの作像プロセスである。両面印刷の場合には、常にこの作像プロセスで印刷が行われる。   In FIG. 3, the brush roller of the cleaning device for the second transfer belt 215 is in a state separated from the surface of the second transfer belt 215. The structure can swing around a fulcrum and can be brought into contact with and separated from the surface of the second transfer belt 215. Before the transfer onto the paper, the second transfer belt 215 is separated when carrying a toner image, and when cleaning is required, it is swung in the counterclockwise direction in FIG. The removed unnecessary toner is collected in a toner storage unit. The image forming process in the duplex printing mode in which the “duplex transfer mode” is set has been described above. In the case of duplex printing, printing is always performed by this image forming process.

片面印刷の場合には、「第2転写ベルト215による片面転写モード」と「第1転写ベルト208による片面転写モード」の2つがあり、前者の第2転写ベルト215を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト208に3色又は4色重ねもしくは単色黒で形成された顕像が第2転写ベルト215に転写され、そして用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合、排紙スタック226に排出された印刷済用紙の上面に印刷画面がある。   In the case of single-sided printing, there are two types of "single-sided transfer mode by the second transfer belt 215" and "single-sided transfer mode by the first transfer belt 208", and the single-sided transfer mode using the former second transfer belt 215 is set. In this case, a visible image formed in three colors, four colors, or monochromatic black on the first transfer belt 208 is transferred to the second transfer belt 215 and transferred to one side of the paper. There is no image transfer on the other side of the paper. In this case, there is a print screen on the upper surface of the printed paper discharged to the paper discharge stack 226.

後者の第1転写ベルト208を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト208に3色又は4色重ねもしくは単色黒で形成された顕像が、第2転写ベルト215には転写されずに、用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合は、排紙スタック226に排出された印刷済用紙の下面に印刷画面がある。   When the single-sided transfer mode using the latter first transfer belt 208 is set, a visible image formed in three colors, four colors, or single color black is transferred to the second transfer belt 215 on the first transfer belt 208. Instead, it is transferred to one side of the paper. There is no image transfer on the other side of the paper. In this case, there is a print screen on the lower surface of the printed paper discharged to the paper discharge stack 226.

図4に、図1の複合機能複写機MF1の画像処理システムの構成を示す。複合機能複写機MF1は、原稿画像読取りおよびカラー印刷を行うエンジン300,コントローラボード400および操作ボード10を含む。エンジン300は、画像読取りおよび印刷のプロセスを制御するCPU301,上述のカラースキャナ100,上述のプリンタ200、および、ASIC(Application Specific IC)で構成した画像入出力処理302を備えている。   FIG. 4 shows the configuration of the image processing system of the multifunction copying machine MF1 shown in FIG. The multi-function copier MF1 includes an engine 300 that performs document image reading and color printing, a controller board 400, and an operation board 10. The engine 300 includes a CPU 301 that controls image reading and printing processes, the above-described color scanner 100, the above-described printer 200, and an image input / output processing 302 that includes an ASIC (Application Specific IC).

スキャナ100の読取りユニット110にはCPU,ROMおよびRAMがあり、該CPUが該ROMに格納されたプログラムを該RAMに書き込んで実行する事で、スキャナ100の全体の制御を行っている。また、プロセス制御用のCPU301と通信線を介して接続されおり、コマンド及びデータの送受信により指令された動作を行う。読取りユニット110内のCPUは、フィラーセンサ(原稿検知センサ),基点センサ,圧板スイッチ,冷却ファン等の検知及びON/OFFの制御をする。読取りユニット110内において、スキャナモータドライバが、CPUからのPWM出力によりドライブされ励磁パルスシーケンスを発生し原稿走査駆動用のパルスモータを駆動する。   The reading unit 110 of the scanner 100 includes a CPU, a ROM, and a RAM, and the CPU 100 controls the entire scanner 100 by writing a program stored in the ROM and executing the program. Further, it is connected to the process control CPU 301 via a communication line, and performs an operation instructed by transmission / reception of commands and data. The CPU in the reading unit 110 performs detection and ON / OFF control of a filler sensor (document detection sensor), a base point sensor, a pressure plate switch, a cooling fan, and the like. In the reading unit 110, a scanner motor driver is driven by a PWM output from the CPU, generates an excitation pulse sequence, and drives a pulse motor for scanning a document.

原稿画像は、ランプレギュレータによって通電されるハロゲンランプ102(図2)の光量出力により照明されて、原稿の反射光すなわち光信号は、複数ミラー103〜105及びレンズ106を通りR,GおよびB読取り用の3個のラインセンサを含むCCD107に結像される。3ラインCCD107は、各RGBの各画素のアナログの画像信号をAFE111に出力する。AFE111は、画像信号を増幅し画像データにデジタル変換しそしてシェーディング補正する画像信号処理手段である。   The document image is illuminated by the light output of the halogen lamp 102 (FIG. 2) energized by the lamp regulator, and the reflected light of the document, that is, the optical signal, passes through the plurality of mirrors 103 to 105 and the lens 106 to read R, G, and B. The image is formed on a CCD 107 including three line sensors. The 3-line CCD 107 outputs an analog image signal of each RGB pixel to the AFE 111. The AFE 111 is an image signal processing unit that amplifies an image signal, digitally converts it into image data, and performs shading correction.

コントローラボード400は、CPU402と、ASICで構成された書画蓄積制御403と、ハードディスク装置(以下ではHDDと表記)401と、ローカルメモリ(MEM−C)406と、システムメモリ(MEM−P)409と、ノースブリッジ(以下、NBと記す)408と、サウスブリッジ(以下、SBと記す)415と、NIC410(Network Interface Card)と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413他を含む。操作ボード10は、コントローラボード400の書画蓄積制御403に接続されている。ファクシミリコントロールユニット(FCU)417も、書画蓄積制御403にPCIバスで接続されている。   The controller board 400 includes a CPU 402, a document storage control 403 constituted by an ASIC, a hard disk device (hereinafter referred to as HDD) 401, a local memory (MEM-C) 406, a system memory (MEM-P) 409, , North Bridge (hereinafter referred to as NB) 408, South Bridge (hereinafter referred to as SB) 415, NIC 410 (Network Interface Card), USB device 411, IEEE 1394 device 412, Centronics device 413 and the like. The operation board 10 is connected to the document accumulation control 403 of the controller board 400. A facsimile control unit (FCU) 417 is also connected to the document storage control 403 by a PCI bus.

CPU402は、NIC410を介してLANに接続されたパソコンPCあるいはインターネットを介する他のパソコンPCと書画情報の送受信を行うことができる。また、USB411,IEEE1394 412,セントロニクス413を用いてパソコン,プリンタ,デジタルカメラ等と通信することができる。   The CPU 402 can transmit / receive document information to / from a personal computer PC connected to the LAN via the NIC 410 or another personal computer PC via the Internet. In addition, it is possible to communicate with a personal computer, a printer, a digital camera, or the like using the USB 411, IEEE 1394 412, and Centronics 413.

SB415と、NIC410と、USBデバイス411と、IEEE1394デバイス412と、セントロニクスデバイス413と、MLB414は、NB408にPCIバスで接続されている。このように、MLB414は、エンジン300にPCIバスを介して接続する基板である。そして、MLB414は、外部から入力された書画データをイメージデータ(画像データ)に変換し、変換された画像データをエンジン300に出力する。   The SB 415, the NIC 410, the USB device 411, the IEEE 1394 device 412, the Centronics device 413, and the MLB 414 are connected to the NB 408 via a PCI bus. As described above, the MLB 414 is a board connected to the engine 300 via the PCI bus. The MLB 414 converts the document data input from the outside into image data (image data), and outputs the converted image data to the engine 300.

コントローラボード400の書画蓄積制御403にローカルメモリ406、HDD401などが接続されると共に、CPU402と書画蓄積制御403とがCPUチップセットのNB408を介して接続されている。書画蓄積制御403とNB408とは、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。   The local memory 406, HDD 401, and the like are connected to the document storage control 403 of the controller board 400, and the CPU 402 and the document storage control 403 are connected via the NB 408 of the CPU chipset. The document accumulation control 403 and the NB 408 are connected via an AGP (Accelerated Graphics Port).

CPU402は、複合機能複写機MF1の全体制御を行うものである。NB408は、CPU402、システムメモリ409、SB415および書画蓄積制御403を接続するためのブリッジである。システムメモリ409は、複合機能複写機MF1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB415は、NB408とPCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジであり、SB415には外付けROMおよびSDメモリカード(以下ではSDカード)の読み書きをするカードIF418が接続されている。このカードIF418には、SDカード読み書き装置(カードリーダ)が接続されており、カードリーダに装着されるSDカードのデータを読み取ることができ、またSDカードにデータを書込むことができる。   The CPU 402 performs overall control of the multifunction function copying machine MF1. The NB 408 is a bridge for connecting the CPU 402, system memory 409, SB 415, and document storage control 403. A system memory 409 is a memory used as a drawing memory or the like of the multifunction copying machine MF1. The SB 415 is a bridge for connecting the NB 408 to the PCI bus and peripheral devices. The SB 415 is connected to a card IF 418 for reading and writing an external ROM and an SD memory card (hereinafter referred to as an SD card). The card IF 418 is connected to an SD card read / write device (card reader), and can read data from an SD card attached to the card reader, and can write data to the SD card.

ローカルメモリ406はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。HDD401は、画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積,LUT(Look Up Table)の蓄積などを行うためのメモリである。また、操作ボード10は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。   The local memory 406 is a memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HDD 401 is a memory for storing image data, document data, programs, font data, forms, LUT (Look Up Table), and the like. The operation board 10 is an operation unit that receives an input operation from the user and performs display for the user.

図4には、スキャナ100およびプリンタ200と画像入出力処理302との間でやり取りする画像データの流れを示す。画像入出力処理302には、カラー原稿スキャナ100が原稿画像を読み取って発生するR,G,B画像データのそれぞれに対して読取りγ補正,MTF補正等を行うスキャナ画像処理303があり、また、R,G,B画像データをプリンタ200の、C,M,Y,K各色書込みの画像表現特性に合ったc,m,y,k記録色データ(印刷データ)に変換するプリンタ画像処理304があり、更に、書画蓄積制御403に原稿読取り画像データRGBを出力し、書画蓄積制御403が出力する画像データRGBをプリンタ画像処理304に与える画像処理I/F(Interface circuit)305がある。   FIG. 4 shows a flow of image data exchanged between the scanner 100 and the printer 200 and the image input / output processing 302. The image input / output processing 302 includes scanner image processing 303 that performs reading γ correction, MTF correction, and the like for each of R, G, and B image data generated when the color original scanner 100 reads an original image. Printer image processing 304 that converts R, G, B image data into c, m, y, k recording color data (print data) that matches the image expression characteristics of the C, M, Y, K color writing of the printer 200. In addition, there is an image processing I / F (Interface circuit) 305 that outputs document read image data RGB to the document storage control 403 and supplies the image data RGB output from the document storage control 403 to the printer image processing 304.

白黒コピーのときには、スキャナ画像処理303からG画象データが画像処理I/F305に出力され、画像処理I/F305がG画像データをプリンタ画像処理304に出力し、プリンタ画像処理304がG画像データをk記録色データに変換し、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、プリンタ200のC書込みユニット212に出力する。書込みユニット212は、画像処理304が出力するk記録色データによって、光学走査ユニット203(図3)のレーザ発光ダイオードに通電する電流を変調又はオン,オフする。   In the case of monochrome copying, the G image data is output from the scanner image processing 303 to the image processing I / F 305, the image processing I / F 305 outputs the G image data to the printer image processing 304, and the printer image processing 304 is the G image data. Is converted into k recording color data, and if necessary, scaling, image processing, printer γ conversion and gradation processing are performed, and the result is output to the C writing unit 212 of the printer 200. The writing unit 212 modulates or turns on / off the current supplied to the laser light emitting diode of the optical scanning unit 203 (FIG. 3) according to the k recording color data output from the image processing 304.

カラーコピーのときは、スキャナ画像処理303が出力するRGB画像データが、画像処理I/F305および画像蓄積制御403を介して、ローカルメモリ406又はHDD401に一時蓄積又はHDD401に登録され、そして読み出されて、コピーまたは印刷に用いられ、あるいは外部に送出される。   For color copying, RGB image data output by the scanner image processing 303 is temporarily stored in the local memory 406 or the HDD 401 or registered in the HDD 401 and read out via the image processing I / F 305 and the image storage control 403. Used for copying or printing, or sent to the outside.

プリンタ200による登録画像データ、又は、外部から受信した画像データの印刷のときには、画像蓄積制御403および画像処理I/F305を介して画像データがプリンタ画像処理304に与えられる。プリンタ画像処理304は、画像データをcmyk記録色データに変換してから、必要に応じて変倍,画像加工を、そしてプリンタγ変換および階調処理をして、書込みユニット212に出力する。   When printing registered image data by the printer 200 or image data received from the outside, the image data is given to the printer image processing 304 via the image accumulation control 403 and the image processing I / F 305. The printer image processing 304 converts the image data into cmyk recording color data, performs scaling, image processing, printer γ conversion and gradation processing as necessary, and outputs the result to the writing unit 212.

図5に、図4に示すスキャナ画像処理303およびプリンタ画像処理304の機能の概要を示す。カラー原稿スキャナ100のAFE111が出力するRGB画像データには、スキャナγ補正306が加えられ、そして像域分離310の像域検出結果に従って、画像のエッジ領域にはエッジ強調処理を、滑らかに濃度が変わる中間調領域には平滑化処理を加えるフィルタ処理307が加えられる。   FIG. 5 shows an overview of the functions of the scanner image processing 303 and the printer image processing 304 shown in FIG. The RGB image data output from the AFE 111 of the color original scanner 100 is subjected to a scanner γ correction 306, and according to the image area detection result of the image area separation 310, edge enhancement processing is applied to the edge area of the image, and the density is smoothed. A filter process 307 for applying a smoothing process is added to the changing halftone area.

「黒(BK)」ボタン(図6)が指定状態(塗りつぶし状態)である白黒読取り又は白黒コピーの指示のときには、フィルタ処理307でエッジ強調処理又は平滑化処理を加えたG画像データのみが、頁メモリ308に書込まれる。「フルカラー」ボタンが指定状態であったときには、フィルタ処理307でエッジ強調処理又は平滑化処理を加えたRGB画像データがメモリ406(図4)に蓄積される。「自動色選択」ボタンが指定状態であったとき、ならびに、「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(R)」および「黄(Y)」ボタンのいずれも非指定状態で読取り,印刷の色を特定できないときには、フィルタ処理307が処理したRGB画像データがメモリ406に蓄積されると共に、G画像データが、頁メモリ308に書込まれる。   When the “black (BK)” button (FIG. 6) is an instruction for black-and-white reading or black-and-white copying in a designated state (filled state), only the G image data to which edge enhancement processing or smoothing processing is applied in the filter processing 307 is performed. It is written in the page memory 308. When the “full color” button is in the designated state, RGB image data obtained by performing edge enhancement processing or smoothing processing in the filter processing 307 is accumulated in the memory 406 (FIG. 4). When the “automatic color selection” button is in a designated state, and “black (BK)”, “full color”, “automatic color selection”, “blue (C)”, “red (R)” and “yellow ( When none of the “Y” ”buttons are read and the print color cannot be specified, the RGB image data processed by the filter processing 307 is accumulated in the memory 406 and the G image data is written in the page memory 308. It is.

データセレクタ309は、読取り画像データとして、頁メモリ308のG画像データと、フィルタ処理307したRGB画像データの一方を選択出力するものである。なお、スキャナ画像処理303の頁メモリ308から画像処理I/F305に出力された画像データはその後は、白黒読取りのBk画像データとして取り扱われる。   The data selector 309 selectively outputs one of the G image data in the page memory 308 and the RGB image data subjected to the filter processing 307 as read image data. The image data output from the page memory 308 of the scanner image processing 303 to the image processing I / F 305 is thereafter handled as Bk image data for monochrome reading.

像域分離310は、読取り歪みを矯正するスキャナγ補正306をしたG画像データに対して、エッジ強調処理311を実施する。エッジ強調処理311は、G画像データ列の各画像データが宛てられる各画素を順次に注目画素として、注目画素を中心とする例えば3×3画素マトリクスの各画像データに、該画素マトリクスの各画素宛てのエッジ強調係数を乗算した積の総和に変換し、これを注目画素のエッジ検出値とする。エッジ検出値はエッジの鮮明度をあらわす。   The image area separation 310 performs edge enhancement processing 311 on the G image data that has been subjected to the scanner γ correction 306 for correcting the reading distortion. The edge enhancement processing 311 sequentially sets each pixel to which each image data of the G image data sequence is addressed as a target pixel, and converts each pixel of the pixel matrix into each image data of, for example, a 3 × 3 pixel matrix centered on the target pixel. This is converted into the sum of products multiplied by the edge enhancement coefficient addressed, and this is used as the edge detection value of the pixel of interest. The edge detection value represents the sharpness of the edge.

エッジ検出値は、2値化314によって、像エッジ候補か否を表す2値データ(H:像エッジ候補/L:非エッジ)に変換されて、パターンマッチング315で、注目画素がエッジ位置(エッジ画素)かそうでないか判定される。すなわち注目画素の領域が文字,線画などの2値画像か、写真等の中間調画像か判定される。パターンマッチング315は、2値化314が出力するエッジ画素か否を表す2値データの、注目画素を中心とする領域(3×3画素マトリクス)の分布が、所定のエッジパターンに合致すると、そのときの注目画素を像エッジ領域(文字領域)の画素と判定する。   The edge detection value is converted into binary data (H: image edge candidate / L: non-edge) indicating whether or not it is an image edge candidate by binarization 314, and the pixel of interest is detected at the edge position (edge) by pattern matching 315. Pixel) or not. That is, it is determined whether the region of the target pixel is a binary image such as a character or a line drawing or a halftone image such as a photograph. The pattern matching 315 is performed when the distribution of the area (3 × 3 pixel matrix) centered on the target pixel of the binary data indicating whether or not the edge pixel is output from the binarization 314 matches a predetermined edge pattern. The pixel of interest at that time is determined as a pixel in the image edge region (character region).

パターンマッチング315の判定結果(像エッジ(文字)/非エッジ(写真)すなわち文字/写真)がフィルタ処理307に与えられ、フィルタ処理307が、スキャナγ補正した画像データに、判定結果が「像エッジ」の領域にはエッジ強調処理を、「非エッジ」の領域には滑らかに濃度が変わる平滑化処理を加える。   The determination result of pattern matching 315 (image edge (character) / non-edge (photo), that is, character / photo) is given to the filter processing 307, and the filter processing 307 adds the determination result to the image data corrected by the scanner γ. ”Region is subjected to edge enhancement processing, and“ non-edge ”region is subjected to smoothing processing in which the density changes smoothly.

ACS(Auto Color Select)317が、原稿読取りの画像データが白黒画像を表すかカラー画像を表すかを検出する。ACS317の白黒/カラー検出信号と、像域分離310の判定結果(エッジ(文字)/非エッジ(写真))を表わす像エッジ/非エッジ検出信号が頁判定318に与えられる。頁判定318は、1頁の原稿読取りの間、白黒/カラー検出信号のカラーと検出した画素数(画像データ数)および像エッジ/非エッジ検出信号の像エッジと検出した画素数を積算し、1頁の原稿読取りを終えたとき、各積算値が各設定値以上か判定して、カラーと検出した画素数が設定値以上であると原稿の画像は「カラー」と、設定値未満であると「白黒」と判定し、像エッジと検出した画素数が設定値以上であると文字又は線画などの2値画像(これを単純には「文字」という)と判定し、設定値未満であると非エッジ画像(これを単純には「写真」という)と判定する。頁判定318の判定結果(白黒/カラー&文字/写真)を、1頁の原稿読取りを終えたときに、CPU301が参照する。   An ACS (Auto Color Select) 317 detects whether the document read image data represents a monochrome image or a color image. An ACS 317 monochrome / color detection signal and an image edge / non-edge detection signal representing the determination result (edge (character) / non-edge (photo)) of the image area separation 310 are provided to the page determination 318. The page determination 318 integrates the color of the monochrome / color detection signal and the number of detected pixels (number of image data) and the image edge of the image edge / non-edge detection signal and the number of detected pixels during reading of one page of the document. When the reading of one page of the document is completed, it is determined whether each integrated value is greater than or equal to each set value. If the number of pixels detected as color is greater than or equal to the set value, the document image is “color” and less than the set value If the number of pixels detected as an image edge is greater than or equal to the set value, it is determined to be a binary image such as a character or line drawing (this is simply referred to as “character”) and is less than the set value. And a non-edge image (this is simply referred to as “photo”). The CPU 301 refers to the determination result (black / white / color & text / photo) of the page determination 318 when reading of one page of the original is completed.

プリンタ画像処理304の色補正331は、RGB画像データをymc(記録色)画像データに変換して主走査変倍332に出力する。主走査変倍332で必要に応じて変倍をしてから、プリンタ200の作像特性に適合させるプリンタγ補正333をして、そして階調処理334で画素単位の記録/非記録のマトリクス分布によって濃度階調を表す画像データに変換してから、プリンタ200に出力する。与えられる画象データがG(Bk)のみ(白黒)の場合には、画像データは色補正331ではなく主走査変倍332に与えられる。すなわち色補正処理は適用しない。   The color correction 331 of the printer image processing 304 converts the RGB image data into ymc (recording color) image data and outputs the converted image data to the main scanning magnification 332. The main scanning zooming 332 performs zooming as necessary, and then performs printer gamma correction 333 to match the image forming characteristics of the printer 200, and the gradation processing 334 performs recording / non-printing matrix distribution in units of pixels. Then, the image data is converted to image data representing the density gradation and then output to the printer 200. When the image data to be given is only G (Bk) (monochrome), the image data is given not to the color correction 331 but to the main scanning magnification 332. That is, the color correction process is not applied.

図6に示す様に、本発明の第1実施例の階調表示装置を装備した操作ボード10には、液晶タッチパネル11のほかに、テンキー15,クリア/ストップキー16,スタートキー17,初期設定キー18,モード切換えキー19,テスト印刷キー20,電源キー21がある。また、図示は省略したが、2次元表示手段である液晶タッチパネル11の左側には、URL,メール文,ファイル名,フォルダ名等の入力,設定用ならびに短縮登録用の、平仮名を付記したアルファベットキーボードがある。   As shown in FIG. 6, in addition to the liquid crystal touch panel 11, the operation board 10 equipped with the gradation display device of the first embodiment of the present invention includes a numeric keypad 15, a clear / stop key 16, a start key 17, an initial setting. There are a key 18, a mode switching key 19, a test print key 20, and a power key 21. Although not shown, on the left side of the liquid crystal touch panel 11 which is a two-dimensional display means, an alphabet keyboard with hiragana added for input, setting and abbreviated registration for URL, mail text, file name, folder name, etc. There is.

電源キー21は、省エネモード(休止モード又は低電力モード)から画像印刷が可能なスタンバイモードに、またその逆への切換えを指示するための操作キーである。省エネモードが設定されている時に電源キー21が一回押されると、省エネモードからスタンバイモードに切換る。スタンバイモードであるときに電源キー21が一回押されると、スタンバイモードから休止モードに切換る。テスト印刷キー20は、設定されている印刷部数に関わらず1部だけを印刷し、印刷結果を確認するためのキーである。   The power key 21 is an operation key for instructing switching from the energy saving mode (the sleep mode or the low power mode) to the standby mode in which image printing is possible and vice versa. If the power key 21 is pressed once when the energy saving mode is set, the energy saving mode is switched to the standby mode. When the power key 21 is pressed once in the standby mode, the standby mode is switched to the sleep mode. The test print key 20 is a key for printing only one copy regardless of the set number of print copies and confirming the print result.

初期設定キー18を押す事で、機械の初期状態を任意にカスタマイズする事が可能である。省エネモードへの移行時間を設定したり、機械が収納している用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキーを押したときに設定される状態を任意に設定可能である。初期設定キ−18が操作されると、各種初期値を設定するための「初期値設定」機能ならびに「ID設定」機能,「著作権登録/設定」機能および「使用実績の出力」機能等を指定するための選択ボタンが表示される。   By pressing the initial setting key 18, the initial state of the machine can be arbitrarily customized. It is possible to arbitrarily set the state set when the transition time to the energy saving mode is set, the paper size stored in the machine is set, or the copy function reset key is pressed. When the initial setting key 18 is operated, an "initial value setting" function for setting various initial values, an "ID setting" function, a "copyright registration / setting" function, an "usage record output" function, etc. A selection button to specify is displayed.

液晶タッチパネル11には、各種機能キーならびにエンジン300およびコントローラボード400の動作状態を示すメッセージなどが表示される。液晶タッチパネル11には、「コピー」機能,「スキャナ」機能,「プリント」機能,「ファクシミリ」機能,「蓄積」機能,「編集」機能,「登録」機能およびその他の機能の選択用および実行中を表わす機能選択キー14が表示される。機能選択キー14で指定された機能に定まった入出力画面が表示され、例えば「複写」機能が指定されているときには、図6に示すように、機能キーならびに部数及び画像形成装置の状態を示すメッセージ12,13が表示される。機能キー12の中には、印刷色指定キー「黒(BK)」,「フルカラー」,「自動色選択」,「青(C)」,「赤(M)」および「黄(Y)」指定キーがある。オペレータが液晶タッチパネル11に表示されたキーにタッチすると、操作ボード10はオペレータ入力として読み込み、選択された機能を示すキーを、指定中を表す灰色に反転表示する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合(例えばページ印字の種類等)はキーにタッチする事で詳細機能の設定画面がポップアップ表示される。このように、液晶タッチパネル11は、ドット表示器を使用している為、その時の最適な表示をグラフィカルに行う事が可能である。   On the liquid crystal touch panel 11, various function keys and messages indicating the operation states of the engine 300 and the controller board 400 are displayed. The LCD touch panel 11 is used for selecting and executing the “copy” function, “scanner” function, “print” function, “facsimile” function, “store” function, “edit” function, “register” function, and other functions. A function selection key 14 representing is displayed. An input / output screen determined for the function designated by the function selection key 14 is displayed. For example, when the “copy” function is designated, the function keys, the number of copies, and the state of the image forming apparatus are shown as shown in FIG. Messages 12 and 13 are displayed. Among the function keys 12, print color designation keys “black (BK)”, “full color”, “automatic color selection”, “blue (C)”, “red (M)” and “yellow (Y)” designation There is a key. When the operator touches a key displayed on the liquid crystal touch panel 11, the operation board 10 reads it as an operator input, and highlights the key indicating the selected function in gray indicating that it is being designated. Further, when it is necessary to specify the details of a function (for example, the type of page printing), a detailed function setting screen is popped up by touching a key. Thus, since the liquid crystal touch panel 11 uses a dot display, it is possible to graphically perform an optimal display at that time.

表示パネル11のフリッカ,ムービングなどの特性に合わせてそれらを生じないようにセクション対応の階調パターンを調整するために、また、表示の明るさを調整するために、0〜15を表わすデジタルデータ(ブロックパターン指定データCb)を回転角対応で切り換え出力する、ロータリコード発生器6aが操作ボード10にあり、ユーザはこれを廻してブロックパターン指定データCbを変更することができる。なお、詳細は後述するが、ロータリコード発生器6aの0〜15を表わすコード(ブロックパターン指定データCb)は、それぞれ、図18の(a)〜(p)に示すブロックパターン(数字は1画素ブロック宛てのシフト量)を指定するものである。   Digital data representing 0 to 15 in order to adjust the gradation pattern corresponding to the section so as not to generate the flicker and moving characteristics of the display panel 11 and to adjust the display brightness. A rotary code generator 6a for switching and outputting (block pattern designation data Cb) corresponding to the rotation angle is provided on the operation board 10, and the user can change this to change the block pattern designation data Cb. Although details will be described later, codes (block pattern designation data Cb) representing 0 to 15 of the rotary code generator 6a are block patterns (numbers are one pixel) shown in (a) to (p) of FIG. This specifies the shift amount addressed to the block).

図7の(a)には、ユーザが機能選択キー14の中の「読み取り」キーにタッチしたしたときに液晶タッチパネル11に表示される画像読み取りの入力画面を示し、図7の(b)には、原稿スキャナ100で読み取った画像の、液晶タッチパネル11上の表示を示す。図7の(a)に示す入力画面にユーザが、所要の入力をして「取込み」ボタンをダブルクリックすることによって、原稿スキャナ100が画像読み取りをして、読み取った画像が図7の(b)に示すようにパネル11に表示されるとともに、画像データがメモリ406又はHDD401に蓄積される。図7の(a)に示す入力画面には、領域指定用のスケール付き領域31があり、該領域には指定領域を表わす矩形の点線ブロック32が表示されている。点線ブロック32の4コーナのそれぞれには、小四角形の操作箇所マーク33が表示されており、これを指定して上下左右に動かすことにより、点線ブロック32の形状が矩形を維持したまま変化する。すなわち指定領域の調整ができる。原稿画像取込み指示(「取込み」ボタンのダブルクリック)があったときの点線ブロック32の対角コーナのx(図上横方向),y(縦方向)座標値が、領域指定データとして読み込まれる。   FIG. 7A shows an image reading input screen displayed on the liquid crystal touch panel 11 when the user touches the “read” key in the function selection key 14, and FIG. Indicates a display on the liquid crystal touch panel 11 of an image read by the document scanner 100. When the user makes a required input on the input screen shown in FIG. 7A and double-clicks the “Get” button, the document scanner 100 reads the image, and the read image is shown in FIG. ) And the image data are stored in the memory 406 or the HDD 401 as shown in FIG. The input screen shown in FIG. 7A includes a region 31 with a scale for region designation, and a rectangular dotted line block 32 representing the designated region is displayed in the region. A small square operation location mark 33 is displayed at each of the four corners of the dotted line block 32, and by specifying this and moving it up, down, left and right, the shape of the dotted line block 32 changes while maintaining the rectangle. That is, the designated area can be adjusted. The x (horizontal direction in the figure) and y (vertical direction) coordinate values of the diagonal corner of the dotted block 32 when a document image capture instruction (double click of the “capture” button) is given are read as area designation data.

図7の(a)に示す入力画面上の「取込み画像」の欄の5つのボタンは、スキャナ画像処理303での画像処理特性を指定するものであり、画像読み取り対象の原稿の画像種を表す表示のボタンをワンクリックすることにより、該原稿画像を最適に表現する画像データ処理が指定される。読取りモードの欄の「ADFを使用」のチェックは、ADFを用いるシートスルー読み取りの指定を意味し、該チェックがないと、原稿定置方式の読み取り指定である。「ADFを使用」の場合には、ADFの原稿台に載せた原稿のすべてを自動的に順次に読み取る。フラットベッド方式の読み取り指定の場合は、「複数取込み」にチェックがないと一枚の原稿読み取りで読み取り作業を終了するが、「複数取込み」にチェックがあると、一枚の原稿読み取りをするとそこで読み取り作業を終了するかの指示入力画面をポップアップ表示して、ユーザが終了を指示するとそこで読み取り作業を終了する。終了を指示しないで「取込み」ボタンをクリックするとさらに一枚の原稿読み取りを行い、終了するかの指示入力画面をポップアップ表示する。   The five buttons in the “captured image” column on the input screen shown in FIG. 7A specify image processing characteristics in the scanner image processing 303 and represent the image type of the document to be read. By one-clicking the display button, image data processing that optimally represents the document image is designated. The check “Use ADF” in the column of the reading mode means specification of sheet-through reading using ADF, and if there is no check, it is reading specification of the original placement method. In the case of “use ADF”, all the originals placed on the ADF original table are automatically and sequentially read. When scanning with the flatbed method is selected, the scanning operation will be completed when a single document is scanned if “Multiple scanning” is not checked. However, if “Multiple scanning” is checked, a single document will be scanned. An instruction input screen as to whether to end the reading operation is displayed in a pop-up, and when the user instructs to end the reading operation, the reading operation is ended there. If the “take” button is clicked without instructing the end, one more original is read and an instruction input screen for popping up is displayed in a pop-up.

図8には、操作ボード10の回路ブロックを示す。操作ボード10の電気制御系の主体は、コントローラボード400のCPU402とコミュニケーションし、操作ボード10の入力を読取り、操作ボード10上の表示を制御するCPU 1,このCPU 1の制御プログラムが格納されているROM 2,制御時にデータの一時格納等を行うためのRAM 3,液晶タッチパネル11の描画データを格納するVRAM 7,このVRAM 7に接続され液晶タッチパネル11の描画タイミング制御およびタッチ入力検知等を行う液晶表示コントローラ(LCDC)6,時刻データを発生する時計IC 5等がある。LCDC 6には、CFLの光源をバックライト9として有する液晶タッチパネル11が接続される。CPU 1には更に、CFLバックライト9を駆動するインバータ8,操作キー群15〜21のキーマトリクス,表示LEDのLEDマトリクスおよびそれらのLEDを駆動するLEDドライバ等が接続されている。また、CPU 1が接続されたデータバスには、画像処理モード記憶用の不揮発RAM(NVRAM)4が接続されている。   FIG. 8 shows a circuit block of the operation board 10. The main body of the electric control system of the operation board 10 communicates with the CPU 402 of the controller board 400, reads the input of the operation board 10, and controls the display on the operation board 10, and stores the control program of the CPU 1. ROM 2, RAM for temporarily storing data during control, VRAM 7 for storing drawing data of the liquid crystal touch panel 11, drawing timing control of the liquid crystal touch panel 11 connected to the VRAM 7, touch input detection, etc. There are a liquid crystal display controller (LCDC) 6, a clock IC 5 for generating time data, and the like. A liquid crystal touch panel 11 having a CFL light source as a backlight 9 is connected to the LCDC 6. The CPU 1 is further connected to an inverter 8 that drives the CFL backlight 9, a key matrix of operation key groups 15 to 21, an LED matrix of display LEDs, an LED driver that drives these LEDs, and the like. Further, a nonvolatile RAM (NVRAM) 4 for storing an image processing mode is connected to the data bus to which the CPU 1 is connected.

操作ボード10のCPU 1は、操作ボード10に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示のコントローラボード400への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、通常の複写機の操作読取りおよび表示出力の制御を行う。   The CPU 1 of the operation board 10 corresponds to the user's operation on the operation board 10, reads the numeric key press, generates the input numeric data, reads the start key press, and sends a start instruction to the controller board 400. It performs normal operation reading and display output control of copiers such as transfer and reading of paper size switching input.

ROM2には、CPU1の動作プログラムの他に、水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロックの、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数の発光パターンデータでなる基本パターングループを、格納している。   In the ROM 2, in addition to the operation program of the CPU 1, the distribution of on / off signals instructing light emission / non-light emission of each pixel and the display gradation of the pixel block of a pixel block composed of a plurality of pixels in the horizontal and vertical directions are displayed. A basic pattern group composed of a plurality of light emission pattern data expressing different gradations is stored.

図10に、ROM2に格納した基本パターングループPTA,PTB,PTCおよびPTDの、各グループ内の画素ブロックデータ(階調表現パターン)を示す。該画素ブロックのサイズは、本実施例では、4×4画素マトリクスであり、1画素に1ビットが割り当てられている。該ビットの「1」は表示(点灯;オン)を指示し、「0」は非表示(消灯;オフ)を指示する。   FIG. 10 shows pixel block data (gradation expression pattern) in each group of the basic pattern groups PTA, PTB, PTC, and PTD stored in the ROM 2. In this embodiment, the size of the pixel block is a 4 × 4 pixel matrix, and one bit is assigned to one pixel. “1” of the bit indicates display (lighting; on), and “0” indicates non-display (lighting off: off).

図12の(a)に示すように、1画素ブロックの各画素宛ての各ビットをa〜pと表わすと、実際にメモリに格納されている1画素ブロックの16ビットデータは、図12の(b)に示す2バイトデータである。   As shown in FIG. 12A, when each bit addressed to each pixel of one pixel block is expressed as ap, the 16-bit data of one pixel block actually stored in the memory is ( This is 2-byte data shown in b).

図10および図11を参照する。各基本パターングループ(例えばPTA)は、図10に示すように、1〜15の各階調を表わす14個の画素ブロックデータ(PTA0〜PTA15;パターンデータ)ならびに全画素オフおよび全画素オンの、合計で16個のパターンで構成されているが、ROM2には、図11に示すように、1〜16の各階調宛てに、4グループの各画素ブロックデータが、基本グループNo.0〜3(図9のNbgで表わされる)のそれぞれに宛てて格納されている。   Please refer to FIG. 10 and FIG. As shown in FIG. 10, each basic pattern group (for example, PTA) includes 14 pixel block data (PTA0 to PTA15; pattern data) representing each gradation of 1 to 15 and a total of all pixel off and all pixel on. In the ROM 2, as shown in FIG. 11, the four groups of pixel block data are assigned to the basic group Nos. 0 to 3 (represented by Nbg in FIG. 9).

図8を再度参照すると、ROM2に格納されている画素ブロックのパターンデータ(図11)は、操作ボード10に動作電圧が加わったときの初期化において、CPU1が、RAM3のメモリ領域に割り付けた画素パターンレジスタPrg(図9)に書込み、その後の階調表示に使用する。表示データ(階調データ=目標階調データ)はVRAM7に書込まれて、LCD11のラスター表示の水平ブロック同期信号(図9の画素カウンタ44のカウントオーバ信号:画素同期信号の4パルスにつき1パルス)に同期して、LCDC6によってVRAM7から読出されてパターンレジスタPrgの画素ブロックデータの読出しアドレスに用いられる。パターンレジスタPrgから読み出された画素ブロックデータは、LCD11のラスター表示の画素同期信号(画素同期パルス)に合わせて、LCDC6からLCD11に出力される。   Referring back to FIG. 8, the pixel block pattern data (FIG. 11) stored in the ROM 2 is the pixel assigned by the CPU 1 to the memory area of the RAM 3 in the initialization when the operation voltage is applied to the operation board 10. It is written in the pattern register Prg (FIG. 9) and used for subsequent gradation display. The display data (gradation data = target gradation data) is written into the VRAM 7 and the raster display horizontal block synchronization signal of the LCD 11 (count over signal of the pixel counter 44 in FIG. 9: one pulse for every four pulses of the pixel synchronization signal). Are read from the VRAM 7 by the LCDC 6 and used as the read address of the pixel block data in the pattern register Prg. The pixel block data read from the pattern register Prg is output from the LCDC 6 to the LCD 11 in accordance with a raster display pixel synchronization signal (pixel synchronization pulse) of the LCD 11.

図9に、LCDC6の機能構成の概要を示す。VRAM7に格納されそしてLCDC6によって読み出される表示データは、16bit(2バイト)構成であり、モノクロ表示時には該16bitのLSB側5bitにモノクロ表示の階調データが格納される。画像データ分離60が、VRAM7から読み出した16bitのLSB側4bitを階調データとして摘出して加算61に出力する。   FIG. 9 shows an outline of the functional configuration of the LCDC 6. The display data stored in the VRAM 7 and read out by the LCDC 6 has a 16-bit (2 bytes) configuration, and monochrome display gradation data is stored in the 16-bit LSB side 5 bits. The image data separation 60 extracts the 16-bit LSB side 4 bits read from the VRAM 7 as gradation data and outputs the gradation data to the addition 61.

ROM2に格納されているブロックシフトデータ(図18)は、操作ボード10に動作電圧が加わったときの初期化において、CPU1が、RAM3aのメモリ領域に割り付けたブロックパターンレジスタBrg(図9)に書込み、その後の階調表示に使用する。   The block shift data (FIG. 18) stored in the ROM 2 is written by the CPU 1 into the block pattern register Brg (FIG. 9) assigned to the memory area of the RAM 3a by the initialization when the operating voltage is applied to the operation board 10. And used for subsequent gradation display.

図18に示すように本実施例では、(a)に示すブロツクシフト量パターンは、セクション内の全ブロツク宛てのシフト量データが0であるので、ロータリコード発生器6aをNo.Cb=0の回転角度にすると、このパターンのシフト量データ0がブロツクパターンレジスタBrgから読み出されて加算61に与えられる。加算61の出力はこの場合、VRAM7から読み出した目標階調データそのもの(ただし4ビット)となり、実質上階調値のシフトは生じない。なお、ロータリコード発生器6aの発生コードにより、ブロツクパターンレジスタBrgの1つのセクション(図18の(a)〜(p)の1つ)が指定されるが、指定されたセクション内の各位置(各ブロツク)のシフト量データは、セクション内ブロックNo.0〜15を表わすデータNbsで指定される。この位置データNbsは、エンコーダ62が出力する。   As shown in FIG. 18, in this embodiment, since the block shift amount pattern shown in FIG. 18A is zero in the shift amount data addressed to all blocks in the section, the rotary code generator 6a is set to No. When the rotation angle is Cb = 0, the shift amount data 0 of this pattern is read from the block pattern register Brg and supplied to the addition 61. In this case, the output of the addition 61 is the target gradation data itself (4 bits) read from the VRAM 7, and the gradation value is not substantially shifted. Note that one section (one of (a) to (p) in FIG. 18) of the block pattern register Brg is designated by the generated code of the rotary code generator 6a, but each position ( The shift amount data of each block) is the block number in the section. It is specified by data Nbs representing 0-15. The position data Nbs is output by the encoder 62.

エンコーダ62は、エンコーダ51と同様に、セクション内の行指定データと列指定データを、セクション内の画素ブロツクNo.データに変換するものであるが、エンコーダ62には、行指定データおよび列指定データとしてエンコーダ54および水平ブロツクカウンタ69bの、画素ブロツクをローテーションしたセクション内の行指定データNbgおよび列指定データXbsが与えられる。このようにエンコーダ62のセクション内ブロックNo.0〜15を表わすデータNbsに基づいてセクション内画素ブロツクのシフト量データを読出すのは、ローテーションしたセクションに対して、図18に示す分布でシフト量データを読出すためである。   Similar to the encoder 51, the encoder 62 converts the row designation data and column designation data in the section into the pixel block No. in the section. The encoder 62 is supplied with the row designation data Nbg and the column designation data Xbs in the section where the pixel block is rotated of the encoder 54 and the horizontal block counter 69b as the row designation data and the column designation data. It is done. In this way, the block No. The reason why the shift amount data of the pixel block in the section is read based on the data Nbs representing 0 to 15 is to read the shift amount data with the distribution shown in FIG. 18 for the rotated section.

なお、ブロツクパターンレジスタBrgの16組のブロツクシフト量パターンは、Cb=1のパターンから、Cbが偶数値のグループと、奇数値のグループの2系統に分岐しており、該2系統でセクション階調表現特性が異なる。いずれにしても本実施例では、シフト量は正値として、加算61を用いるので、Cb値が大きいほど、それによって指定されるセクションの表示は明るくなる。シフト量を正値および負値として加算61を加減算にすることにより、標準の明るさ(例えば図18のCb=0のパターン)に対して正,負方向に明るさを調整できる。加算61を減算に変更するか、又はシフト量を負値として、暗くする方向の調整のみを行うようにもできる。   Note that the 16 block shift amount patterns of the block pattern register Brg are branched from the pattern of Cb = 1 into two systems, an even value group and an odd value group. Tonal characteristics are different. In any case, in the present embodiment, since the shift amount is a positive value and the addition 61 is used, the larger the Cb value, the brighter the display of the section specified thereby. By adding and subtracting the addition 61 with the shift amount as a positive value and a negative value, the brightness can be adjusted in the positive and negative directions with respect to the standard brightness (for example, the pattern of Cb = 0 in FIG. 18). The addition 61 can be changed to subtraction, or the shift amount can be set to a negative value and only the adjustment in the darkening direction can be performed.

タイミング制御40には、LCD11の表示を水平方向(x)で画素(ピクセル)単位で区切る画素同期信号を発生する画素同期信号発生41,LCD11の表示を垂直方向(y)で画素(ライン)単位で区切る水平同期信号を発生する水平同期信号発生42,LCD11の表示画面(フレーム)の切換りを表す垂直同期信号を発生する垂直同期信号発生43がある。本実施例では、32階調表現を16階調表現の4×4画素マトリクス(画素ブロック:LCD11の表示面上)を用いて行うので、水平画素カウンタ44で画素同期信号(パルス)をカウントして、画素ブロック内の水平方向の画素位置データXpを発生し、垂直画素カウンタ45で垂直同期信号(パルス)をカウントして、画素ブロック内の垂直方向の画素位置データYpを発生する。カウンタ44,45はいずれも、入力パルスをカウント値4までカウントアップするとカウント値0に復帰しかつカウントオーバ信号(パルス)を出力してまたカウント値0からカウントアップする循環カウンタである。したがって、水平画素カウンタ44のカウントオーバ信号は水平方向の画素ブロック区切りを表し、垂直画素カウンタ45のカウントオーバ信号は垂直方向の画素ブロック区切りを表す。   The timing control 40 includes a pixel synchronization signal generation 41 for generating a pixel synchronization signal that divides the display on the LCD 11 in the pixel (pixel) unit in the horizontal direction (x), and the display on the LCD 11 in the pixel (line) unit in the vertical direction (y). There are a horizontal synchronization signal generation 42 for generating a horizontal synchronization signal divided by, and a vertical synchronization signal generation 43 for generating a vertical synchronization signal representing switching of the display screen (frame) of the LCD 11. In the present embodiment, 32 gradation expression is performed using a 16 × gradation 4 × 4 pixel matrix (pixel block: on the display surface of the LCD 11), so the horizontal pixel counter 44 counts pixel synchronization signals (pulses). Thus, the pixel position data Xp in the horizontal direction within the pixel block is generated, the vertical synchronization signal (pulse) is counted by the vertical pixel counter 45, and the pixel position data Yp in the vertical direction within the pixel block is generated. Each of the counters 44 and 45 is a cyclic counter that returns to the count value 0 when the input pulse is counted up to the count value 4, outputs a count over signal (pulse), and counts up from the count value 0. Accordingly, the count over signal of the horizontal pixel counter 44 represents a horizontal pixel block delimiter, and the count over signal of the vertical pixel counter 45 represents a vertical pixel block delimiter.

水平ブロックカウンタ46が、水平画素カウンタ44のカウントオーバ信号をカウントする。このカウンタ46も、0〜3を繰り返しカウントする循環カウンタである。このカウンタ46のカウントデータXbは、LCD11の表示付勢の現在のラスター走査点がある画素ブロックの、4×4画素ブロックマトリクスである「セクション」内の水平方向の位置を表す。また、垂直ブロックカウンタ47が、垂直画素カウンタ45のカウントオーバ信号をカウントする。このカウンタ47も、0〜3を繰り返しカウントする循環カウンタである。このカウンタ47のカウントデータYbは、LCD11の表示付勢の現在のラスター走査点がある画素ブロックの、「セクション」(4×4画素ブロックマトリクス)内の垂直方向の位置を表す。   The horizontal block counter 46 counts the count over signal of the horizontal pixel counter 44. The counter 46 is also a circulation counter that repeatedly counts 0 to 3. The count data Xb of the counter 46 represents the horizontal position in the “section” which is a 4 × 4 pixel block matrix of the pixel block having the current raster scanning point of the display energizing of the LCD 11. The vertical block counter 47 counts the count over signal from the vertical pixel counter 45. The counter 47 is also a circulation counter that repeatedly counts 0 to 3. The count data Yb of the counter 47 represents the vertical position in the “section” (4 × 4 pixel block matrix) of the pixel block having the current raster scanning point of display energization of the LCD 11.

中間処理50のエンコーダ51が、水平ブロックカウンタ46および垂直ブロックカウンタ47のカウントデータXb,Ybを、セクション内ブロックNo.0〜15を表わすデータNbに符号化(エンコード)する。   The encoder 51 of the intermediate process 50 receives the count data Xb and Yb of the horizontal block counter 46 and the vertical block counter 47 as the block number in the section. The data Nb representing 0 to 15 is encoded (encoded).

階調表示制御では、セクション内の0〜15の各画素ブロックに、16種のパターングループのそれぞれを割りつけるが、第1実施例では、ROM2に保持しRAM3のパターンレジスタPrgに書込んで使用するパターングループは、4種のパターングループPTA,PTB,PTC,PTDしかない。これらを基本パターングループという。   In the gradation display control, each of 16 types of pattern groups is assigned to each of the pixel blocks 0 to 15 in the section. In the first embodiment, the pattern groups are stored in the ROM 2 and written to the pattern register Prg of the RAM 3 for use. There are only four pattern groups PTA, PTB, PTC, and PTD. These are called basic pattern groups.

そこでこの第1実施例では、各基本パターングループから、図9に示す回転55によって、右90°回転したパターングループ,右180°回転したパターングループおよび右270°回転したパターングループ、あわせて3種のパターングループを生成するようにしている。これら3種のパターングループを回転パターングループという。各基本パターングループから3種のパターングループを生成するので、回転パターングループは12種できる。これに4種の基本パターングループを加えると、総計で16種のパターングループとなるので、1セクション(4×4画素ブロック)の各ブロック0〜15に16種のパターングループの各グループを割り当てることができる。   Therefore, in this first embodiment, there are three basic pattern groups: a pattern group rotated 90 ° to the right, a pattern group rotated 180 ° to the right, and a pattern group rotated 270 ° to the right by the rotation 55 shown in FIG. The pattern group is generated. These three types of pattern groups are called rotation pattern groups. Since three types of pattern groups are generated from each basic pattern group, 12 types of rotation pattern groups can be formed. If four basic pattern groups are added to this, there will be a total of 16 pattern groups. Therefore, each group of 16 pattern groups is assigned to each block 0 to 15 in one section (4 × 4 pixel block). Can do.

図13の(b)に、回転55の構成を示す。回転55の右90°回転は、図12の(a)に示す画素ブロックデータa〜p(各1ビット)である2バイトデータを、図13の(a)の左端に示す右90°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図13の(b)に55aとして示すビット信号線の位置入れ換えである。右180°回転は、図12の(a)に示す画素ブロックデータである2バイトデータを、図13の(a)の中央に示す右180°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図13の(b)に55bとして示すビット信号線の位置入れ換えである。右270°回転は、図12の(a)に示す画素ブロックデータである2バイトデータを、図13の(a)の右端に示す右270°回転した画素ブロックデータである2バイトデータに変換する、図13の(b)に55cとして示すビット信号線の位置入れ換えである。なお、図13の(b)には、ビット信号線の位置を入れ換えることにより、回転したデータを出力する回転構成を示すが、ビットデータを入れ変えるデータ処理によっても、同様な回転を行うことができる。   FIG. 13B shows the configuration of the rotation 55. The right rotation 90 ° of the rotation 55 is obtained by rotating the 2-byte data which is the pixel block data a to p (1 bit each) shown in FIG. 12A by 90 ° to the right shown in the left end of FIG. This is conversion of the position of the bit signal line shown as 55a in FIG. 13B, which is converted into 2-byte data which is pixel block data. The rotation 180 ° to the right converts the 2-byte data that is the pixel block data shown in FIG. 12A to the 2-byte data that is the pixel block data rotated 180 ° to the right shown in the center of FIG. , The position of the bit signal line shown as 55b in FIG. The right 270 ° rotation converts the 2-byte data that is the pixel block data shown in FIG. 12A to the 2-byte data that is the pixel block data rotated 270 ° to the right shown in the right end of FIG. , The position of the bit signal line shown as 55c in FIG. FIG. 13B shows a rotation configuration in which rotated data is output by exchanging the positions of the bit signal lines. Similar rotation can be performed by data processing for exchanging bit data. it can.

図14に、ロータリコード発生器6aの発生コードがCb=0であって実質上目標階調データのシフトがない場合の、階調5を表わす16階調データ(以下ではこれを5/16階調データと表現する)Bに対応してパターンレジスタPrgから読み出されて、回転55の後のデータセレクタ56(図9)から出力される、1セクション内16画素ブロックの、各画素ブロックのデータを示す。データセレクタ56は、セクション内の水平方向のブロック位置(Xbs)に対応して、LCD11のラスター走査位置が、セクション内の水平方向第1番(0位置)のブロックの時には基本パターングループの画素ブロックデータ(基本パターン)を、水平方向第2番(1位置)のブロックの時には右90°回転した回転パターングループの画素ブロックデータ(回転パターン1)を、水平方向第3番(2位置)のブロックの時には右180°回転した回転パターングループの画素ブロックデータ(回転パターン2)を、また、水平方向第4番(3位置)のブロックの時には右270°回転した回転パターングループの画素ブロックデータ(回転パターン3)を、選択出力する。   FIG. 14 shows 16 gradation data representing gradation 5 when the generated code of the rotary code generator 6a is Cb = 0 and there is substantially no shift of the target gradation data (hereinafter referred to as 5 / 16th floor). The data of each pixel block of 16 pixel blocks in one section is read from the pattern register Prg corresponding to B) and output from the data selector 56 after the rotation 55 (FIG. 9). Indicates. The data selector 56 corresponds to the horizontal block position (Xbs) in the section, and when the raster scan position of the LCD 11 is the first horizontal block (0 position) in the section, the pixel block of the basic pattern group When the data (basic pattern) is the second block (1 position) in the horizontal direction, the pixel block data (rotation pattern 1) of the rotation pattern group rotated 90 ° to the right is used, and the third block (2 positions) in the horizontal direction. Pixel block data (rotation pattern 2) of the rotation pattern group rotated 180 ° to the right in the case of, and pixel block data (rotation pattern) of the rotation pattern group rotated 270 ° to the right in the case of the fourth block (3 positions) in the horizontal direction. Pattern 3) is selected and output.

このように、狭い面積(4×4画素マトリックス)で階調表現を切換え、しかもセクション(4×4画素ブロック)内で、同一階調であっても、オン/オフパターンが異なるパターン(グループ)に順次切り換えるので、フリッカやモアレを生じる可能性が低い。   In this way, the gradation representation is switched in a small area (4 × 4 pixel matrix), and the patterns (groups) in which the on / off pattern is different even in the same gradation within the section (4 × 4 pixel block). Since switching is performed sequentially, the possibility of causing flicker and moire is low.

更に具体的に説明する。セクション内の各ブロックに、図9上のエンコーダ51のブロック内に示すように0〜15とブロック番号を割り付けたとする。Nbがこのブロック番号を示し、図9図面上の左右方向が水平方向、縦方向が垂直方向である。5/16階調データBに対しては、パターンレジスタPrgに保持された基本パターングループ(図11)から、ブロック0〜3にはPTA05パターン、ブロック4〜7にはPTB05パターン、ブロック8〜11にはPTC05パターン、ブロック12〜15にはPTD05パターンをそれぞれ適用する。   This will be described more specifically. Assume that 0 to 15 and a block number are assigned to each block in the section as shown in the block of the encoder 51 in FIG. Nb indicates this block number, the horizontal direction on the drawing in FIG. 9 is the horizontal direction, and the vertical direction is the vertical direction. For 5/16 gradation data B, from the basic pattern group (FIG. 11) held in the pattern register Prg, PTA05 pattern for blocks 0-3, PTB05 pattern for blocks 4-7, and blocks 8-11. Is applied to the PTC05 pattern, and the blocks 12 to 15 are applied with the PTD05 pattern.

ブロック0では、パターンレジスタPrgからPTA05パターンを読み出して、そのままセレクタ56から出力し、
ブロック1では、PTA05パターンを、回転55で右90°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック2では、PTA05パターンを、回転55で右180°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック3では、PTA05パターンを、回転55で右270°回転してセレクタ56から出力する。
In block 0, the PTA05 pattern is read from the pattern register Prg and output as it is from the selector 56.
In block 1, the PTA05 pattern is rotated 90 ° to the right with rotation 55 and output from selector 56,
In block 2, the PTA05 pattern is rotated 180 ° to the right with rotation 55 and output from selector 56,
In block 3, the PTA05 pattern is rotated 270 ° to the right by the rotation 55 and output from the selector 56.

ブロック4では、パターンレジスタPrgからPTB05パターンを読み出して、そのままセレクタ56から出力し、
ブロック5では、PTB05パターンを、回転55で右90°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック6では、PTB05パターンを、回転55で右180°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック7では、PTB05パターンを、回転55で右270°回転してセレクタ56から出力する。
In block 4, the PTB05 pattern is read from the pattern register Prg, and is output as it is from the selector 56,
In block 5, the PTB05 pattern is rotated 90 ° to the right with rotation 55 and output from selector 56,
In block 6, the PTB05 pattern is rotated 180 ° to the right by rotation 55 and output from selector 56,
In block 7, the PTB 05 pattern is rotated 270 ° to the right by the rotation 55 and output from the selector 56.

ブロック8では、パターンレジスタPrgからPTC05パターンを読み出して、そのままセレクタ56から出力し、
ブロック9では、PTC05パターンを、回転55で右90°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック10では、PTC05パターンを、回転55で右180°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック11では、PTC05パターンを、回転55で右270°回転してセレクタ56から出力する。
In block 8, the PTC05 pattern is read from the pattern register Prg and output as it is from the selector 56.
In block 9, the PTC05 pattern is rotated 90 ° right by rotation 55 and output from the selector 56,
In block 10, the PTC05 pattern is rotated 180 ° to the right by rotation 55 and output from selector 56,
In block 11, the PTC 05 pattern is rotated 270 ° to the right by the rotation 55 and output from the selector 56.

ブロック12では、パターンレジスタPrgからPTD05パターンを読み出して、そのままセレクタ56から出力し、
ブロック13では、PTD05パターンを、回転55で右90°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック14では、PTD05パターンを、回転55で右180°回転してセレクタ56から出力し、
ブロック15では、PTD05パターンを、回転55で右270°回転してセレクタ56から出力する。
In block 12, the PTD05 pattern is read from the pattern register Prg and output as it is from the selector 56,
In block 13, the PTD05 pattern is rotated 90 ° to the right with rotation 55 and output from selector 56,
In block 14, the PTD05 pattern is rotated 180 ° to the right by rotation 55 and output from selector 56,
In block 15, the PTD05 pattern is rotated 270 ° to the right by the rotation 55 and output from the selector 56.

このように基本パターングループの、PTA05、PTB05、PTC05、PTD05の各階調パターンに基づき、16個の4×4画素ブロックを生成する。   In this way, 16 4 × 4 pixel blocks are generated based on the PTA05, PTB05, PTC05, and PTD05 gradation patterns of the basic pattern group.

第1実施例では、フリッカおよびモアレが発生する可能性をさらに低減するために、フレームの切換りごとに、セクション内のパターングループ割り付け位置を変更する。これを実現するために、セクション内のブロック番号の割り付け位置を、図15に示すようにシフトし、16フレームを1順単位とする。これを図9に示すフレームカウンタ48,加算52,デコーダ53およびエンコーダ54が行う。   In the first embodiment, in order to further reduce the possibility of occurrence of flicker and moire, the pattern group allocation position in the section is changed every time the frame is switched. In order to realize this, the block number allocation position in the section is shifted as shown in FIG. 15, and 16 frames are set as one order unit. This is performed by the frame counter 48, addition 52, decoder 53 and encoder 54 shown in FIG.

図9を再度参照すると、フレームカウンタ48は垂直同期信号をカウントして、カウント値が16になるとカウント値を0に初期化してまた垂直同期信号をカウントする循環カウンタであり、カウントデータNcは、0〜15の値を表す。加算52が、エンコーダ51が出力するブロック番号データNbとフレーム数カウントデータNcとを加算して、加算データの、0〜15の値のみを表す、下位ビット4ビットのみのブロック番号データNbcをデコーダ53に出力する。このブロック番号データNbcが、フレームの切換りごとに変化する、図15に示すブロック番号(小升目内の数字)となる。このブロック番号でパターングループが指定されるので、フレームの切換りに同期して、セクション内のパターングループ割り当て位置が変化する。   Referring back to FIG. 9, the frame counter 48 is a cyclic counter that counts the vertical synchronization signal, initializes the count value to 0 when the count value reaches 16, and counts the vertical synchronization signal. A value of 0 to 15 is represented. An adder 52 adds the block number data Nb output from the encoder 51 and the frame number count data Nc, and decodes the block number data Nbc with only the lower 4 bits representing only the value of 0 to 15 of the added data. To 53. This block number data Nbc becomes the block number (number in the minor grid) shown in FIG. 15 that changes every time the frame is switched. Since the pattern group is designated by this block number, the pattern group allocation position in the section changes in synchronization with the frame switching.

デコーダ53は、データNbcが表わすブロック番号が、第1基本パターングループPTA(基本パターン)又はその回転データグループ(回転パターン1〜3)を割り当てる0〜3の範囲か、第2基本パターングループPTB又はその回転データを割り当てる4〜7の範囲か、第3基本パターングループPTC又はその回転データを割り当てる4〜7の範囲か、もしくは、第4基本パターングループPTD又はその回転データを割り当てる8〜11の範囲か、を検出して、検出信号をエンコーダ54に出力する。エンコーダ54は該検出信号を、0〜3を表わす基本パターングループ指定データNbgに変換して、パターンレジスタPrgに、基本パターングループ指定データとして与える。0を表す指定データNbgは、第1基本パターングループPTAを指定し、1〜3のそれぞれを表わす指定データNbgは、それぞれ第2基本パターングループPTB,第3基本パターングループPTCおよび第4基本パターングループPTCを指定する。   In the decoder 53, the block number represented by the data Nbc is in the range of 0 to 3 to which the first basic pattern group PTA (basic pattern) or the rotation data group (rotation patterns 1 to 3) is assigned, or the second basic pattern group PTB or A range of 4 to 7 to which the rotation data is assigned, a range of 4 to 7 to which the third basic pattern group PTC or the rotation data is assigned, or a range of 8 to 11 to which the fourth basic pattern group PTD or the rotation data is assigned. Is detected and a detection signal is output to the encoder 54. The encoder 54 converts the detection signal into basic pattern group designation data Nbg representing 0 to 3, and supplies the basic pattern group designation data to the pattern register Prg. The designated data Nbg representing 0 designates the first basic pattern group PTA, and the designated data Nbg representing each of 1 to 3 are respectively the second basic pattern group PTB, the third basic pattern group PTC and the fourth basic pattern group. Specify PTC.

切換り検出69aが、指定データNbgの切換り、すなわち基本パターングループの切換えを検出してクリアパルスを水平ブロックカウンタ69bに与える。このクリアパルスに応答して水平ブロックカウンタ69bがカウントデータXbsを初期値0を表すものに初期化して、その値から、水平画素カウンタ44のカウントオーバ信号(水平方向のブロック区分パルス)のカウントを再開する。   The switching detection 69a detects switching of the designated data Nbg, that is, switching of the basic pattern group, and gives a clear pulse to the horizontal block counter 69b. In response to this clear pulse, the horizontal block counter 69b initializes the count data Xbs to the one representing the initial value 0, and the count over signal (horizontal block division pulse) of the horizontal pixel counter 44 is counted from that value. Resume.

水平ブロックカウンタ69bが出力するカウントデータXbsは、加算52が出力するセクション内ブロック番号Nbc(図15上の数字を示す)が0,4,8又は12のときに、基本パターン(回転無し)を指定する0となり、セクション内ブロック番号Nbcが1,5,9又は13のときに右90°回転を指定する1となり、セクション内ブロック番号Nbcが2,6,10又は14のときに右180°回転を指定する2となり、セクション内ブロック番号Nbcが3,7,11又は15のときに右270°回転を指定する3となる。このカウントデータXbsに対応してセレクタ56が、回転なしの(基本パターンの)画素ブロックデータもしくは90°,180°又は270°回転した(回転パターン1,2又は3の)画素ブロックデータDbsを、セレクタ57に出力する。   The count data Xbs output from the horizontal block counter 69b has a basic pattern (no rotation) when the intra-section block number Nbc (shown in FIG. 15) output from the addition 52 is 0, 4, 8, or 12. When the block number Nbc in the section is 1, 5, 9 or 13, the rotation is 90 ° to the right. When the block number Nbc in the section is 2, 6, 10 or 14, the right is 180 °. Rotation is specified as 2, and when the intra-section block number Nbc is 3, 7, 11, or 15, 3 is specified as 270 ° rotation to the right. Corresponding to the count data Xbs, the selector 56 selects pixel block data without rotation (basic pattern) or pixel block data Dbs rotated by 90 °, 180 ° or 270 ° (rotation pattern 1, 2 or 3), Output to selector 57.

セレクタ57は、セレクタ56が出力する2バイトの画素ブロックデータDbs(図12の(a)に示すパラレルビット配列a〜p)を、出力制御70に、画像同期信号に同期して、1ビットずつシリアル出力する。すなわち、水平画素カウンタ44の、画素ブロック内の水平方向の画素位置を表す画素番号データXpと、垂直画素カウンタ45の、画素ブロック内の垂直方向の画素(ライン)位置を表す画素(ライン)番号データYpの組み合わせ(画素ブロック内画素位置)を、エンコーダ58が、図12の(a)に示す2バイト構成の画素ブロックデータ群内のビット位置データNp(0〜15)に符号化する。セレクタ57は、2バイト構成の画素ブロックデータ群内の、ビット位置データNpが指定するビットデータDpを出力する。出力制御70は、LCD11の表示ラスター走査に同期して、ビットデータDpをLCD11にシリアル出力する。   The selector 57 outputs the 2-byte pixel block data Dbs output from the selector 56 to the output control 70 one bit at a time in synchronization with the image synchronization signal. Serial output. That is, the pixel number data Xp representing the horizontal pixel position in the pixel block of the horizontal pixel counter 44 and the pixel (line) number representing the vertical pixel (line) position in the pixel block of the vertical pixel counter 45. The encoder 58 encodes the combination of data Yp (pixel position in the pixel block) into bit position data Np (0 to 15) in the pixel block data group having a 2-byte configuration shown in FIG. The selector 57 outputs the bit data Dp designated by the bit position data Np in the 2-byte pixel block data group. The output control 70 serially outputs the bit data Dp to the LCD 11 in synchronization with the display raster scan of the LCD 11.

エンコーダ62には、行指定データおよび列指定データとしてエンコーダ54および水平ブロツクカウンタ69bの、画素ブロツクをローテーションしたセクション内の行指定データNbgおよび列指定データXbsが与えられる。このようにエンコーダ62のセクション内ブロックNo.0〜15を表わすデータNbsに基づいてセクション内画素ブロツクのシフト量データを読出すのは、ローテーションしたセクションに対して、図18に示す分布でシフト量データを読出すためである。   The encoder 62 is supplied with row designation data Nbg and column designation data Xbs in the section obtained by rotating the pixel block of the encoder 54 and the horizontal block counter 69b as row designation data and column designation data. In this way, the block No. The reason why the shift amount data of the pixel block in the section is read based on the data Nbs representing 0 to 15 is to read the shift amount data with the distribution shown in FIG. 18 for the rotated section.

図15を再度参照する。まず、最初のフレーム(1フレーム目)においては、水平,垂直ブロックカウンタ46,47のカウントデータXb,Ybを変換したセクション内ブロック番号をそのまま用いて、セクション内の1行目左端にブロック0が配置され、ブロック0の右隣にブロック1、ブロック1の右隣にブロック2、ブロック2の右隣にブロック3と、ブロック番号が順次配置される。ブロック3まで配置したところで折り返し、2行目左端にブロック4が配置される。後は1行目と同様、ブロック4の右隣にブロック5、ブロック6、ブロック7が順に配置される。3行目は、左端にブロック8が配置され、ブロック8の右隣にブロック9、ブロック10、ブロック11が順に配置される。4行目は左端にブロック12が配置され、ブロック12の右隣にブロック13、ブロック14、ブロック15が順に配置される。   Reference is again made to FIG. First, in the first frame (first frame), the block 0 in the section is converted to the block number at the left end of the first row in the section using the block number in the section obtained by converting the count data Xb and Yb of the horizontal and vertical block counters 46 and 47. The block numbers are sequentially arranged, block 1 to the right of block 0, block 2 to the right of block 1, block 3 to the right of block 2, and so on. The block 4 is placed at the left end of the second row when the blocks 3 are arranged. After that, as in the first row, the block 5, the block 6, and the block 7 are sequentially arranged on the right side of the block 4. In the third row, a block 8 is arranged at the left end, and a block 9, a block 10, and a block 11 are arranged in order on the right side of the block 8. In the fourth row, a block 12 is arranged at the left end, and a block 13, a block 14, and a block 15 are arranged in order on the right side of the block 12.

次に2フレーム目においては、フレームカウンタ48のカウントデータNcが1になって、加算52の出力が1大きい値を示すものにかわるので、各ブロック番号が左に一つずつずらされる。すなわちセクション内の1行目左端にブロック1が配置され、ブロック1の右隣にブロック2、ブロック2の右隣にブロック3、ブロック3の右隣には2ライン目からブロック4がそれぞれ配置される。後は同様に、2行目は左端にブロック5が配置され、ブロック5の右隣にブロック6、ブロック7、ブロック8が順に配置される。3行目は左端にブロック9を配置し、ブロック9の右隣にブロック10、ブロック11、ブロック12が順に配置される。4行目は左端にブロック13が配置され、ブロック13の右隣にブロック14、ブロック15が配置され、最後に1行目左端にあったブロック1が配置される。   Next, in the second frame, the count data Nc of the frame counter 48 becomes 1, and the output of the adder 52 changes to indicate one larger value, so that each block number is shifted one by one to the left. That is, block 1 is arranged at the left end of the first line in the section, block 2 is arranged to the right of block 1, block 3 is arranged to the right of block 2, and block 4 is arranged to the right of block 3 from the second line. The After that, similarly, in the second row, the block 5 is arranged at the left end, and the block 6, the block 7, and the block 8 are arranged in order on the right side of the block 5. In the third row, a block 9 is arranged at the left end, and a block 10, a block 11, and a block 12 are arranged in order on the right side of the block 9. In the fourth row, the block 13 is arranged at the left end, the blocks 14 and 15 are arranged on the right side of the block 13, and the block 1 at the left end of the first row is arranged finally.

3フレーム目以降は同様にブロックを順次左に一つずつ移動するシフトが行われ、最後の16フレーム目では、1行目はブロック15、ブロック1、ブロック2、ブロック3がこの順に配置され、2行目はブロック4、ブロック5、ブロック6、ブロック7がこの順に配置され、3行目はブロック8、ブロック9、ブロック10、ブロック11がこの順に配置され、4行目はブロック12、ブロック13、ブロック14、ブロック15がこの順に配置される。   Similarly, the third and subsequent frames are similarly shifted to the left one by one, and in the last 16th frame, the first row is arranged in the order of block 15, block 1, block 2, and block 3, In the second row, block 4, block 5, block 6, and block 7 are arranged in this order, and in the third row, block 8, block 9, block 10, and block 11 are arranged in this order, and in the fourth row, block 12 and block are arranged. 13, block 14 and block 15 are arranged in this order.

以上のように広範囲(セクション)でのブロック配置のシフト又はローテンションが行なわれるので、4種の基本パターングループ(ブロック0,4,8,12)と、基本パターンを回転した12種の回転パターングループ(90°回転のブロック1,5,9,13、180°回転のブロック2,6,10,14および270°回転のブロック3,7,9,15)とを合わせて16種のパターングループのそれぞれが、セクション内に分布し、しかも、フレームの切換りごとにセクション内で位置が変わる。   As described above, since the block arrangement is shifted or rotated over a wide range (section), four basic pattern groups (blocks 0, 4, 8, and 12) and 12 rotation patterns obtained by rotating the basic pattern are used. A total of 16 pattern groups including groups (blocks 1, 5, 9, and 13 rotated 90 °, blocks 2, 6, 10, and 14 rotated 180 °, blocks 3, 7, 9, and 15 rotated 270 °) Are distributed in the section, and the position changes in the section at every frame switching.

図16に、上述の、図15に示す態様のブロック番号のシフトにて表示される、5/16階調データBの1セクション内データ出力を示し、図17には、該セクション内各画素ブロックの、16フレームの間の階調比(点灯画素数/全画素数)を示す。1セクションにブロック0〜ブロック15を使用した場合、16×16画素マトリックスとなるセクションの点灯画素(「1」)は図16に示す分布となる。最終的に各画素の点灯回数は5/16階調データBでは、5/16回となり、4×4画素マトリクス(画素ブロック)内のすべての画素が5/16回点灯する。   FIG. 16 shows the data output in one section of the 5/16 gradation data B displayed by shifting the block number of the aspect shown in FIG. 15, and FIG. 17 shows each pixel block in the section. The gradation ratio (number of lit pixels / total number of pixels) between 16 frames is shown. When block 0 to block 15 are used in one section, the lighting pixels (“1”) of the section that is a 16 × 16 pixel matrix have the distribution shown in FIG. Finally, the number of lighting times of each pixel is 5/16 times in the 5/16 gradation data B, and all the pixels in the 4 × 4 pixel matrix (pixel block) are lighted 5/16 times.

図19に、ロータリコード発生器6aの発生コードがCb=6であって、図18の(g)に示す+2の階調データシフトが、1セクションの第2行と第4行の画素ブロツクに対して行われる場合の、目標階調データの階調4を表わす16階調データ(以下ではこれを4/16階調データと表現する)Bと、目標階調データの階調4に+2をシフト加算した階調6を表わす16階調データ(以下ではこれを6/16階調データと表現する)Bと、に対応してパターンレジスタPrgから読み出されて、回転55の後のデータセレクタ56(図9)から出力される、1セクション内16画素ブロックの、各画素ブロックのデータを示す。これら、図19に示す16個の画素ブロックは、図20に示す1フレーム目のセクションの中の16個の画素ブロックに相当する。   In FIG. 19, the generated code of the rotary code generator 6a is Cb = 6, and the gradation data shift of +2 shown in FIG. 18 (g) is applied to the pixel blocks of the second row and the fourth row of one section. 16 gradation data representing the gradation 4 of the target gradation data (hereinafter referred to as 4/16 gradation data) B, and +2 for the gradation 4 of the target gradation data, The data selector after the rotation 55 is read from the pattern register Prg corresponding to 16 gradation data (hereinafter, this will be expressed as 6/16 gradation data) B representing gradation 6 after shift addition. 56 (FIG. 9) shows data of each pixel block of 16 pixel blocks in one section. These 16 pixel blocks shown in FIG. 19 correspond to the 16 pixel blocks in the section of the first frame shown in FIG.

標準階調データが階調4を表わす16階調データBによってパターンレジスタPrgから読み出される画素ブロックデータを示す。これは階調5を表わす図14に示す画素ブロックデータPTA05,PTC05を、階調4を表わすものPTA04,PTC04に置換し、しかもセクション内第2行と第4行の階調5を表わす図14に示す画素ブロックデータPTB05,PTD05を、階調4を表わすものPTB06,PTB06に置換したものとなっている。   The pixel block data read from the pattern register Prg by the 16 gradation data B in which the standard gradation data represents the gradation 4 is shown. This replaces the pixel block data PTA05 and PTC05 shown in FIG. 14 representing the gradation 5 with those representing the gradation 4, PTA04 and PTC04, and represents the gradation 5 in the second and fourth rows in the section. The pixel block data PTB05 and PTD05 shown in FIG. 5 are replaced with PTB06 and PTB06 representing gradation 4.

ブロック0では、パターンレジスタPrgから読み出したPTA04パターンの画素ブロックデータが、セレクタ56からそのまま選択出力され、
ブロック1では、PTA04パターンを、回転55で右90°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック2では、PTA04パターンを、右180°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック3では、PTA04パターンを、右270°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力される。
In block 0, the pixel block data of the PTA04 pattern read from the pattern register Prg is selected and output from the selector 56 as it is,
In block 1, pixel block data obtained by rotating the PTA04 pattern 90 ° to the right with rotation 55 is selected and output from the selector 56.
In block 2, pixel block data obtained by rotating the PTA04 pattern 180 ° to the right is selected and output from the selector 56,
In block 3, pixel block data obtained by rotating the PTA04 pattern to the right by 270 ° is selected and output from the selector 56.

ブロック4では、パターンレジスタPrgから読み出したPTB06パターンが、そのままセレクタ56から選択出力され、
ブロック5では、PTB06パターンを、右90°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック6では、PTB06パターンを、右180°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック7では、PTB06パターンを、右270°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力される。
In block 4, the PTB06 pattern read from the pattern register Prg is selected and output from the selector 56 as it is.
In block 5, pixel block data obtained by rotating the PTB06 pattern 90 ° to the right is selected and output from the selector 56,
In block 6, pixel block data obtained by rotating the PTB06 pattern 180 ° to the right is selectively output from the selector 56,
In block 7, pixel block data obtained by rotating the PTB06 pattern 270 ° to the right is selectively output from the selector 56.

ブロック8では、パターンレジスタPrgから読み出したPTC04パターンが、そのままセレクタ56から選択出力され、
ブロック9では、PTC04パターンを、右90°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック10では、PTC04パターンを、右180°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック11では、PTC04パターンを、右270°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力される。
In block 8, the PTC04 pattern read from the pattern register Prg is selected and output from the selector 56 as it is,
In block 9, pixel block data obtained by rotating the PTC04 pattern 90 ° to the right is selectively output from the selector 56,
In block 10, pixel block data obtained by rotating the PTC04 pattern 180 ° to the right is selectively output from the selector 56,
In block 11, pixel block data obtained by rotating the PTC04 pattern to the right by 270 ° is selectively output from the selector 56.

ブロック12では、パターンレジスタPrgから読み出したPTD06パターンが、そのままセレクタ56から選択出力され、
ブロック13では、PTD06パターンを、右90°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック14では、PTD06パターンを、右180°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力され、
ブロック15では、PTD06パターンを、右270°回転した画素ブロックデータが、セレクタ56から選択出力される。
In block 12, the PTD06 pattern read from the pattern register Prg is selected and output from the selector 56 as it is,
In block 13, pixel block data obtained by rotating the PTD06 pattern 90 ° to the right is selectively output from the selector 56,
In block 14, pixel block data obtained by rotating the PTD06 pattern 180 ° to the right is selected and output from the selector 56,
In block 15, pixel block data obtained by rotating the PTD06 pattern to the right by 270 ° is selected and output from the selector 56.

このようにPTA04,PTB06,PTC04およびPTD06の各階調パターンに基づき、16個の画素ブロックを生成し出力する。その他の階調データに関しても、上述の階調データBでパターンレジスタPrgから画素ブロックデータを読出すのと同様の態様にて、ブロック0〜15のパターンデータを生成し出力する。   In this manner, 16 pixel blocks are generated and output based on the gradation patterns of PTA04, PTB06, PTC04, and PTD06. Regarding the other gradation data, the pattern data of the blocks 0 to 15 are generated and output in the same manner as the pixel block data is read from the pattern register Prg with the gradation data B described above.

図20は、ロータリコード発生器6aの発生コードがCb=6であって、図18の(g)に示す+2の階調データシフトが、1セクションの第2行と第4行の画素ブロツクに対して行われる場合の、図15に示す、フレーム切換りに連動するブロック番号シフトにて表示される4/16階調データおよび6/16階調データBによる1セクションの表示データを示し、図21は、該1セクションの表示データ(図19)による16フレーム表示の間の階調比(点灯画素数/全画素数)を示す。1セクションにブロック0〜ブロック15を使用した場合、16×16画素マトリックスとなるセクションの点灯画素(「1」)は、図20に示す分布となる。最終的に各画素の点灯回数は目標階調データの4/16階調データBでは4/16回または6/16回となる。1セクション内の4×4画素ブロックの全16画素ブロツクにおいて、8画素ブロック分は4/16回点灯し、残りの8画素ブロック分は6/16回点灯する。1セクション全体で点灯回数を見た場合には、5/16回点灯している状態となる。   FIG. 20 shows that the generated code of the rotary code generator 6a is Cb = 6, and the gradation data shift of +2 shown in FIG. 18G is applied to the pixel blocks of the second row and the fourth row of one section. FIG. 15 shows one-section display data based on 4/16 gradation data and 6/16 gradation data B displayed by block number shift in conjunction with frame switching shown in FIG. Reference numeral 21 denotes a gradation ratio (number of lit pixels / total number of pixels) during 16-frame display based on the display data of one section (FIG. 19). When block 0 to block 15 are used in one section, the lit pixels (“1”) of the section that is a 16 × 16 pixel matrix have the distribution shown in FIG. Finally, the number of lighting times of each pixel is 4/16 times or 6/16 times in the 4/16 gradation data B of the target gradation data. In all 16 pixel blocks of 4 × 4 pixel blocks in one section, 8 pixel blocks are lit 4/16 times, and the remaining 8 pixel blocks are lit 6/16 times. When the number of times of lighting is seen in one section, it is in a state of being lit 5/16 times.

なお、図9に示す第1実施例では、画素ブロックデータa〜pをセレクタ57から、画素同期信号に同期して1ビットづつ出力するが、表示データは、水平ブロックカウンタ67のカウントデータXa(1フレーム上の水平方向の画素ブロック番号を表わす)と、垂直ブロックカウンタ68のカウントデータya(1フレーム上の垂直方向の画素ブロック番号を表わす)でアクセスされてVRAM7から1個が読み出されるので、VRAM7から読み出される1個の表示データAに、LCD11の4×4表示画素が対応する。仮に、1個の表示データAが表示1画素に対応付けられるものと想定されているときには、想定画面サイズの4×4倍の拡大表示になる。これを1倍の表示にする場合には、水平ブロックカウンタ67を、画素同期信号をカウントし水平同期信号でクリアされる水平画素カウンタに変更するか、又はカウントクロックを画素同期信号に変更しかつクリア信号を水平同期信号に変更し、更に、垂直ブロックカウンタ68を、水平同期信号をカウントし垂直同期信号でクリアされる垂直画素カウンタに変更するか、又はカウントクロックを水平同期信号に変更しかつクリア信号を垂直同期信号に変更する。   In the first embodiment shown in FIG. 9, the pixel block data a to p are output from the selector 57 bit by bit in synchronization with the pixel synchronization signal, but the display data is the count data Xa ( Since one pixel is read from the VRAM 7 by being accessed with the count data ya (representing the vertical pixel block number on one frame) of the vertical block counter 68 and the horizontal pixel block number on one frame) One display data A read from the VRAM 7 corresponds to a 4 × 4 display pixel of the LCD 11. If one display data A is assumed to be associated with one display pixel, the display is enlarged 4 × 4 times the assumed screen size. In order to make this display 1 time, the horizontal block counter 67 is changed to a horizontal pixel counter that counts the pixel synchronization signal and is cleared by the horizontal synchronization signal, or changes the count clock to the pixel synchronization signal and Change the clear signal to a horizontal sync signal, and further change the vertical block counter 68 to a vertical pixel counter that counts the horizontal sync signal and is cleared by the vertical sync signal, or changes the count clock to a horizontal sync signal and Change the clear signal to the vertical sync signal.

また、フレーム切換えに連動するブロック番号のシフト(図15)を行わない場合には、セレクタ56をXbsでなく、水平ブロックカウンタ46のカウントデータXbで切り換えるようにすればよい。パターンレジスタPrgには、Nbgにかえて垂直ブロックカウンタ47のカウントデータYbを与えて、加算52,デコーダ53,エンコーダ54,切換り検出69aおよび水平ブロックカウンタ69bを削除することもできる。   If the block number shift (FIG. 15) linked to the frame switching is not performed, the selector 56 may be switched based on the count data Xb of the horizontal block counter 46 instead of Xbs. The pattern register Prg can be supplied with count data Yb of the vertical block counter 47 instead of Nbg, and the addition 52, decoder 53, encoder 54, switching detection 69a and horizontal block counter 69b can be deleted.

図22に、R,G,Bカラー表示に適用する、第2実施例を示す。これは、図9に示す第1実施例のLCDC6を、大略でR,G,B用に各1組、合計3組の、16/32階調切換え制御61および中間調処理50を備えるものとし、しかも、G移相値レジスタ64およびB移相値レジスタ65を付加して、G移相値レジスタ64の移相値をG用の中間調処理の加算(52)に加え、かつ、B移相値レジスタ65の移相値をB用の中間調処理の加算(52)に加えるようにしたものである。なお、エンコーダ(51)は、3組の中間調処理で共用できる。   FIG. 22 shows a second embodiment applied to R, G, B color display. This is because the LCDC 6 of the first embodiment shown in FIG. 9 is provided with 16/32 gradation switching control 61 and halftone processing 50, which are roughly one set each for R, G and B, for a total of three sets. In addition, the G phase shift value register 64 and the B phase shift value register 65 are added, and the phase shift value of the G phase shift value register 64 is added to the addition (52) of the halftone process for G. The phase shift value of the phase value register 65 is added to the addition (52) of the halftone process for B. The encoder (51) can be shared by three sets of halftone processing.

カラー表示時には、VRAM7に、16bit/画素のMSB側からR(赤)を5bit、G(緑)を6bit、B(青)を5bitとした表示データが格納される。VRAM7から読み出した表示データは、32階調表示の表示データの場合には、画像データ分離60が表示データを、R(赤)を5bit、G(緑)を6bit、B(青)を5bitに分割し、各色ともそのうちMSB側5bitを取り出し階調データBr,Bg,Bbとしてパターンレジスタ3に出力する。   At the time of color display, display data in which R (red) is 5 bits, G (green) is 6 bits, and B (blue) is 5 bits from the MSB side of 16 bits / pixel is stored in the VRAM 7. When the display data read from the VRAM 7 is display data of 32 gradations, the image data separation 60 converts the display data into 5 bits for R (red), 6 bits for G (green), and 5 bits for B (blue). The MSB side 5 bits are extracted for each color, and output to the pattern register 3 as gradation data Br, Bg, Bb.

16階調表示の表示データの場合には、画像データ分離60が表示データを、R(赤)を5bit、G(緑)を6bit、B(青)を5bitに分割し、各色ともそのうちMSB側4bitを取り出し、それらを16/32階調切換え制御61で各5bitの階調データBr,Bg,Bbとしてパターンレジスタ3に出力する。   In the case of 16-gradation display data, the image data separation 60 divides the display data into 5 bits for R (red), 6 bits for G (green), and 5 bits for B (blue). 4 bits are taken out and output to the pattern register 3 as gradation data Br, Bg, Bb of 5 bits by the 16/32 gradation switching control 61.

中間調処理50の各組(各色)宛ての中間調処理は、図9〜図19を参照して前述したパターンデータ読み出し出力を行う。加えて、R,G,Bの各色の階調オン/オフパターン(画素ブロックのパターンデータ)が同一とならないように、G移相値レジスタ64の移相値をG用の中間調処理の加算(52)に加え、かつ、B移相値レジスタ65の移相値をB用の中間調処理の加算(52)に加えて、色間で指定するブロック番号が異なるようにする。   The halftone processing addressed to each group (each color) of the halftone processing 50 performs the pattern data read out output described above with reference to FIGS. In addition, the phase shift value in the G phase shift value register 64 is added to the halftone process for G so that the gradation on / off patterns (pixel block pattern data) of the R, G, and B colors are not the same. In addition to (52), the phase shift value of the B phase shift value register 65 is added to the addition (52) of the halftone process for B so that the block numbers designated between colors are different.

図23に、カラー表示における、フレーム切換りに連動するセクション内のブロック番号シフトを示す。図示例は、G移相値レジスタ64の移相値を5とし、B移相値レジスタ65の移相値を10とした場合のものである。Rの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は図15と同様となる。Gの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は、G移相値レジスタ64に移相値5が設定されている場合、セクションの1行目の左端にブロック5が配置され、ブロック6,ブロック7と4行目までが順次配置される。Bの表示制御におけるブロック0〜ブロック15の配置は、B移相値レジスタ65に移相値10が設定されている場合、セクション1行目の左端にブロック10が配置され、ブロック11,ブロック12と4行目まで順次配置される。このようにすることにより、各ブロックの配置位置でのR,G,Bの階調オン/オフパターンは、同一時点には、すべて異なるパターンとなる。   FIG. 23 shows a block number shift in a section linked with frame switching in color display. In the illustrated example, the phase shift value of the G phase shift value register 64 is 5 and the phase shift value of the B phase shift value register 65 is 10. The arrangement of block 0 to block 15 in the R display control is the same as in FIG. In the display control of G, when the phase shift value 5 is set in the G phase shift value register 64, the block 5 is arranged at the left end of the first row of the section, and the blocks 6 and 5 are arranged. The seventh and fourth lines are arranged sequentially. As for the arrangement of blocks 0 to 15 in the display control of B, when the phase shift value 10 is set in the B phase shift value register 65, the block 10 is arranged at the left end of the first row of the section. And up to the fourth line. By doing so, the R, G, B gradation on / off patterns at the arrangement positions of the blocks are all different patterns at the same time point.

第2実施例のその他の構成および機能は、上述の図1〜図19に示す第1実施例のものと同様である。   Other configurations and functions of the second embodiment are the same as those of the first embodiment shown in FIGS.

図24に、第3実施例の、第1実施例とは異なるハードウエア部分を示す。第3実施例では、回転55およびセレクタ56は、操作ボード10に動作電圧が印加され、これに応答してCPU1が初期化を実行して、ROM2(図8)にある基本パターングループの画素ブロックデータをパターンレジスタPrgに書込むときに、基本パターングループの画素ブロックデータを回転して、1画素ブロックの基本パターンデータ,それを右90°回転した回転パターンデータ1,右180°回転した回転パターンデータ2、および、右270°回転した回転パターンデータ3を、この順で順次に書込む。   FIG. 24 shows a hardware part of the third embodiment different from that of the first embodiment. In the third embodiment, the rotation 55 and the selector 56 are applied with an operating voltage on the operation board 10, and in response to this, the CPU 1 performs initialization, and the pixel block of the basic pattern group in the ROM 2 (FIG. 8). When writing data into the pattern register Prg, the pixel block data of the basic pattern group is rotated, the basic pattern data of one pixel block, the rotated pattern data rotated 90 ° to the right, and the rotated pattern rotated 180 ° to the right Data 2 and rotation pattern data 3 rotated 270 ° to the right are sequentially written in this order.

これにより、ROM2のパターンデータ保持容量が4種の基本パターングループのみを保持する少量でも、パターンレジスタPrgには、4種の基本パターングループと12種の回転パターングループ、あわせて16種のパターングループが保持される。12種の回転パターンのそれぞれは、水平ブロックカウンタ69bのカウントデータXbsで指定される。この第3実施例では、パターンレジスタPrgには、32階調データBが表す階調宛てに、4種の基本パターンデータおよび12種の回転パターンデータが格納され、32階調データB,基本グループ指定データNbgおよび回転角度指示データXbsの3者で、1画素ブロックのパターンデータが指定されてパターンレジスタPrgから読み出されてセレクタ57に与えられる。   As a result, even if the pattern data storage capacity of the ROM 2 is small enough to hold only four basic pattern groups, the pattern register Prg has four basic pattern groups and twelve rotational pattern groups. Is retained. Each of the 12 types of rotation patterns is specified by the count data Xbs of the horizontal block counter 69b. In the third embodiment, the pattern register Prg stores four types of basic pattern data and 12 types of rotation pattern data for the gradation represented by the 32 gradation data B. The specified data Nbg and the rotation angle instruction data Xbs are used to specify the pattern data of one pixel block, read from the pattern register Prg, and provided to the selector 57.

第3実施例のその他の構成および機能は、上述の図1〜図19に示す第1実施例のものと同様である。   Other configurations and functions of the third embodiment are the same as those of the first embodiment shown in FIGS.

本発明の第1実施例の階調表示装置を装備した操作ボード10を備える複合機能複写機MF1の機構概要を示す縦断面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an outline of a mechanism of a multi-function copying machine MF1 including an operation board 10 equipped with a gradation display device according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すカラースキャナ100およびADF120の拡大縦断面図である。FIG. 2 is an enlarged longitudinal sectional view of a color scanner 100 and an ADF 120 shown in FIG. 図1に示すカラープリンタ200の拡大縦断面図である。FIG. 2 is an enlarged vertical sectional view of the color printer 200 shown in FIG. 1. 図1に示す複写機MF1内の、画像処理システムの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an image processing system in the copying machine MF1 shown in FIG. 図4に示すスキャナ画像処理303およびプリンタ画像処理304の機能構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration of scanner image processing 303 and printer image processing 304 illustrated in FIG. 4. 図1に示す複写機MF1の操作ボード10上面の一部を示す拡大平面図である。FIG. 2 is an enlarged plan view showing a part of an upper surface of an operation board 10 of the copying machine MF1 shown in FIG. (a)は、操作ボード10に「読み取り」が入力されたときに操作ボード10の液晶ディスプレイ11に表示される「読み取り」入力画面を示す拡大平面図、(b)は原稿読み取りで得た画像を表示した画像表示画面を示す拡大平面図である。(A) is an enlarged plan view showing a “read” input screen displayed on the liquid crystal display 11 of the operation board 10 when “read” is input to the operation board 10, and (b) is an image obtained by reading a document. It is an enlarged plan view which shows the image display screen which displayed. 操作ボード10の電気系統の構成の概要を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an outline of a configuration of an electric system of the operation board 10. FIG. 図8に示すLCDC(表示コントローラ)6の機能構成の概要を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline | summary of the function structure of LCDC (display controller) 6 shown in FIG. 図8に示すROM2に格納されていて、RAM3に設定された図9に示すパターンレジスタPrgに書き込まれる基本パターングループの画素ブロックデータを、ブロック内画素分布に対応付けて示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing pixel block data of a basic pattern group stored in the ROM 2 shown in FIG. 8 and written in the pattern register Prg shown in FIG. 9 set in the RAM 3 in association with the intra-block pixel distribution. 階調値に割り付けた基本パターングループ内パターンデータの識別記号を示す図表である。It is a table | surface which shows the identification symbol of the pattern data in the basic pattern group allocated to the gradation value. (a)は、1画素ブロック内の各画素に宛てた各表示ビットをa〜pの記号で示す、ビット分布パターンの平面図、(b)は、(a)の1画素ブロック宛てのビットa〜pの、メモリ読み書きおよびデータ転送におけるビット配列を示すブロック図である。(A) is a plan view of a bit distribution pattern in which each display bit addressed to each pixel in one pixel block is indicated by symbols a to p, and (b) is a bit a addressed to one pixel block in (a). It is a block diagram which shows the bit arrangement | sequence in memory read-write and data transfer of -p. (a)は、図12の(a)に示す1画素ブロック内のビット配列を、右90°,右180°および右270°回転した回転したビット配列を示す平面図、(b)は、図9に示す回転55の、右90°回転部55a,右180°回転部55bおよび右270°回転部55cの構成を示す平面図である。FIG. 12A is a plan view showing a rotated bit arrangement obtained by rotating the bit arrangement in one pixel block shown in FIG. 12A by 90 ° to the right, 180 ° to the right, and 270 ° to the right, and FIG. 10 is a plan view showing the configuration of a right 90 ° rotating portion 55a, a right 180 ° rotating portion 55b, and a right 270 ° rotating portion 55c of the rotation 55 shown in FIG. 図9に示すパターンレジスタPrgから、階調値9宛てに読み出された基本パターングループの基本パターンデータと、それを回転した回転パターンデータ、合わせて16種の、1セクション(4×4ブロック)内に配列されるパターン群を示すブロック図である。The basic pattern data of the basic pattern group read to the gradation value 9 from the pattern register Prg shown in FIG. 9 and the rotated pattern data obtained by rotating the basic pattern group include 16 types, one section (4 × 4 blocks). It is a block diagram which shows the pattern group arranged in the inside. 図9に示す加算52の出力データNbcによって表される、セクション内ブロック番号の配列を示す平面図であり、図15上の各ブロック番号は、図14に示す16種のパターン群の各パターンを表す。It is a top view which shows the arrangement | sequence of the block number in a section represented by the output data Nbc of the addition 52 shown in FIG. 9, and each block number on FIG. 15 shows each pattern of 16 types of pattern groups shown in FIG. To express. 図15に示すブロック番号配列によって生成される1セクション内の、階調値9宛ての表示データ分布を示す平面図であり、「1」は1画素の点灯を指示し、「0」は消灯を指示する。FIG. 16 is a plan view showing a display data distribution addressed to a gradation value of 9 within one section generated by the block number arrangement shown in FIG. 15, where “1” indicates lighting of one pixel, and “0” indicates lighting off. Instruct. 図16に示すフレームの切換りに連動する表示データ分布の切換りによって、16フレーム期間に表現される各画素ブロックの階調比(点灯画素数/全画素数)を示す図表である。FIG. 17 is a chart showing a gradation ratio (number of lit pixels / total number of pixels) of each pixel block expressed in a 16-frame period by switching display data distribution in conjunction with frame switching shown in FIG. 16. 図8に示すROM2に格納されて、操作ボード10に動作電圧が加わった直後の初期化によりRAM3aに書き込まれる、ブロツクシフトパターンデータの、セクション内の分布を示す平面図である。FIG. 9 is a plan view showing a distribution within a section of block shift pattern data stored in the ROM 2 shown in FIG. 8 and written to the RAM 3a by initialization immediately after the operating voltage is applied to the operation board 10; 図9に示すパターンレジスタPrgから、階調値4と6宛てに読み出された基本パターングループの基本パターンデータと、それを回転した回転パターンデータ、合わせて16種の、1セクション(4×4ブロック)内に配列されるパターン群を示すブロック図である。The basic pattern data of the basic pattern group read to the gradation values 4 and 6 from the pattern register Prg shown in FIG. 9 and the rotated pattern data obtained by rotating the basic pattern group include 16 types of one section (4 × 4 It is a block diagram which shows the pattern group arranged in a block. 図15に示すブロック番号配列によって生成される1セクション内の、階調値4および6宛ての表示データ分布を示す平面図であり、「1」は1画素の点灯を指示し、「0」は消灯を指示する。FIG. 16 is a plan view showing a display data distribution addressed to gradation values 4 and 6 in one section generated by the block number array shown in FIG. 15, where “1” indicates lighting of one pixel, and “0” Instruct to turn off. 図20に示すフレームの切換りに連動する表示データ分布の切換りによって、16フレーム期間に表現される各画素ブロックの階調比(点灯画素数/全画素数)を示す図表である。FIG. 21 is a chart showing a gradation ratio (number of lit pixels / total number of pixels) of each pixel block expressed in a 16-frame period by switching the display data distribution in conjunction with the frame switching shown in FIG. 20. 本発明の第2実施例の、カラー階調表示装置の主要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of the color gradation display apparatus of 2nd Example of this invention. 図21に示すR,G,B中間調処理のそれぞれにおけるセクション内ブロック番号の配列を示す平面図である。It is a top view which shows the arrangement | sequence of the block number in a section in each of the R, G, B halftone process shown in FIG. 本発明の第3実施例の階調表示装置の主要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part of the gradation display apparatus of 3rd Example of this invention.

101:コンタクトガラス
102:照明ランプ
103:第1ミラー 104:第2ミラー
105:第3ミラー 106:レンズ
107:CCD 108:パルスモータ
109:基点センサ 110:基準白板
111:スケール 112:圧板スイッチ
121:原稿トレイ 125:搬送ドラム
126:搬送ベルト 130:フィラーセンサ
131:サイド板位置検出スイッチ
132:ガラス 137:圧板
201:感光体 202:帯電装置
203:露光装置
204,207:現像装置
208,215:転写ベルト
209〜211:給紙カセット
214:定着器 224:排紙ガイド
225:排紙ローラ
226:排紙スタック
227:補給トナー収納部
233:レジストローラ
101: contact glass 102: illumination lamp 103: first mirror 104: second mirror 105: third mirror 106: lens 107: CCD 108: pulse motor 109: base point sensor 110: reference white plate 111: scale 112: pressure plate switch 121: Document tray 125: Conveying drum 126: Conveying belt 130: Filler sensor 131: Side plate position detection switch 132: Glass 137: Pressure plate 201: Photoconductor 202: Charging device 203: Exposure device
204, 207: Developing device
208, 215: transfer belts 209 to 211: paper feed cassette 214: fixing device 224: paper discharge guide 225: paper discharge roller 226: paper discharge stack 227: replenishment toner storage 233: registration roller

Claims (5)

水平および垂直方向に広がりがある表示面をもち、該表示面にオン/オフ信号の区分の画素単位で表示/非表示を行う2次元表示手段;
水平および垂直方向に複数画素でなる画素ブロックの、各画素の発光/非発光を指示するオン/オフ信号の分布と該画素ブロックの表示階調を表現する、それぞれが異なった階調を表現する複数の発光パターンデータでなる基本パターングループを格納する階調メモリ;
前記階調メモリから、複数の前記画像ブロックでなるセクションの各画素ブロックに宛てられた0を含む設定値分、該画素ブロック宛ての目標階調データの階調値をシフトした階調値対応の発光パターンデータを、所定の順番で読み出す手段;および、
前記読み出された発光パターンデータのオン/オフ信号を前記2次元表示手段に出力する手段;
を備える階調表示装置。
A two-dimensional display means having a display surface that expands in the horizontal and vertical directions, and performing display / non-display on the display surface in units of pixels of the ON / OFF signal section;
In the pixel block composed of a plurality of pixels in the horizontal and vertical directions, the distribution of the on / off signal instructing the light emission / non-light emission of each pixel and the display gradation of the pixel block are expressed. Gradation memory for storing a basic pattern group composed of a plurality of light emission pattern data;
Corresponding to the gradation value by shifting the gradation value of the target gradation data addressed to the pixel block from the gradation memory by a set value including 0 addressed to each pixel block of the section composed of the plurality of image blocks. Means for reading light emission pattern data in a predetermined order; and
Means for outputting an ON / OFF signal of the read light emission pattern data to the two-dimensional display means;
A gradation display device comprising:
前記所定の順番で読出す手段は、前記セクションの各画素ブロツク宛てに前記設定値を表す目標階調データの階調値のシフトデータを格納したブロックデータメモリ;および、表示フレーム上の、水平,垂直方向の一方の画素ブロックの切換り毎に、前記ブロックデータメモリのシフトデータ読み出しの画素ブロツクを変更する手段;を含む、請求項1に記載の階調表示装置。   The means for reading out in the predetermined order includes: a block data memory storing shift data of gradation values of target gradation data representing the setting values addressed to each pixel block of the section; and horizontal, 2. The gradation display device according to claim 1, further comprising: means for changing a pixel block for reading shift data of the block data memory every time one pixel block in the vertical direction is switched. 前記所定の順番で読出す手段は、前記セクションの各画素ブロツク宛てに前記設定値を表すシフトデータを格納したブロックデータメモリ;および、表示フレーム上の、水平,垂直方向の他方の画素ブロックの切換り毎に、前記ブロックデータメモリのシフトデータ読み出しの画素ブロックを変更する手段;を含む、請求項2に記載の階調表示装置。   The means for reading in the predetermined order includes: a block data memory storing shift data representing the set value for each pixel block of the section; and switching of the other pixel block in the horizontal and vertical directions on the display frame. The gradation display device according to claim 2, further comprising: means for changing a pixel block for reading shift data of the block data memory every time. 前記所定の順番で読出す手段は、更に、前記ブロックデータメモリから読み出したシフトデータを目標階調データに加えて前記シフトした階調値を算出する手段(61);を含む、請求項2又は3に記載の階調表示装置。   The means for reading out in the predetermined order further includes means (61) for adding the shift data read from the block data memory to target gradation data to calculate the shifted gradation value. 3. The gradation display device according to 3. 前記ブロックデータメモリは、シフトデータ分布が異なる複数のセクションのシフトデータ群を保持し;前記所定の順番で読出す手段は更に、1つのセクションを指定する選択手段を含む;請求項2乃至4のいずれか1つに記載の階調表示装置。 5. The block data memory holds shift data groups of a plurality of sections having different shift data distributions; and the means for reading in the predetermined order further includes selection means for designating one section; The gradation display device according to any one of the above .
JP2005068173A 2005-03-10 2005-03-10 Gradation display device Expired - Fee Related JP5025089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068173A JP5025089B2 (en) 2005-03-10 2005-03-10 Gradation display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068173A JP5025089B2 (en) 2005-03-10 2005-03-10 Gradation display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006251394A JP2006251394A (en) 2006-09-21
JP5025089B2 true JP5025089B2 (en) 2012-09-12

Family

ID=37091967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068173A Expired - Fee Related JP5025089B2 (en) 2005-03-10 2005-03-10 Gradation display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025089B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3165479B2 (en) * 1991-09-17 2001-05-14 株式会社日立製作所 Driving method of color display device
JPH09237067A (en) * 1996-03-01 1997-09-09 Sharp Corp Gradation display method and gradation display device
JPH11133931A (en) * 1997-10-29 1999-05-21 Nec Corp Liquid crystal gradation display circuit
JPH11352936A (en) * 1998-06-09 1999-12-24 Mitsubishi Electric Corp Intermediate gradation display control unit and method for liquid crystal display
JP4240435B2 (en) * 1999-11-22 2009-03-18 株式会社リコー Image display device and device provided with the image display device
JP2003066916A (en) * 2001-08-24 2003-03-05 Seiko Epson Corp Gradation display method for optoelectric device, picture processing circuit, optoelectric display device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006251394A (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544462B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
US7843610B2 (en) Document reading apparatus and an image formation apparatus
US20060061830A1 (en) Image reading apparatus
US20100315687A1 (en) Image reading device, image reading device shading correction method, and image forming apparatus
JP2003032504A (en) Image forming device
JP2007036732A (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP5025088B2 (en) Gradation display device, image reading device, and image forming device
JP5025089B2 (en) Gradation display device
JP2006303915A (en) Semiconductor device, image reader, and copying machine
JP2008193679A (en) Image processing apparatus, and image processing method
JP2005348237A (en) Image density adjusting apparatus and image reader with the same
JP2006304186A (en) Image reading device and copying device
JPH06268840A (en) Picture processor
JP2006337862A (en) Gray level display device, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4549194B2 (en) Sheet-through document reader and image forming apparatus
JP2006074204A (en) Image reader, image processor, image forming device and copying device
JP5309805B2 (en) Image processing apparatus, image data storage method, image data storage program, and recording medium
JP2006191229A (en) Image scanner and image forming apparatus
JP2008289021A (en) Variable magnification method and image processor
JP2009225308A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4467019B2 (en) Image processing device
JP2004112297A (en) Image reader and image forming apparatus
JP2006245717A (en) Shading correction data generator, shading corrector, document reader and image forming apparatus
JP4304621B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees