JP5017331B2 - 移動通信方法及び移動通信システム - Google Patents

移動通信方法及び移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5017331B2
JP5017331B2 JP2009191946A JP2009191946A JP5017331B2 JP 5017331 B2 JP5017331 B2 JP 5017331B2 JP 2009191946 A JP2009191946 A JP 2009191946A JP 2009191946 A JP2009191946 A JP 2009191946A JP 5017331 B2 JP5017331 B2 JP 5017331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
mobile station
communication method
mobile communication
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009191946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044916A (ja
Inventor
健一郎 青柳
泰宏 河辺
雄一郎 中村
英之 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009191946A priority Critical patent/JP5017331B2/ja
Priority to CN201080037214.6A priority patent/CN102484825B/zh
Priority to PCT/JP2010/064113 priority patent/WO2011021700A1/ja
Priority to US13/391,493 priority patent/US8824399B2/en
Priority to EP10810041.3A priority patent/EP2469928A4/en
Publication of JP2011044916A publication Critical patent/JP2011044916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017331B2 publication Critical patent/JP5017331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置に関する。
WCDMA(Wideband-CDMA)方式の移動通信システム及びLTE(Long Term Evolution)方式の移動通信システムが混在する移動通信システムでは、WCDMA方式の移動通信システムとLTE方式の移動通信システムとの間で、各移動局UEに対するInter-RAT(Radio Access Technology)モビリティ制御を行うことができるように構成されている。
特開2009-17342号公報
しかしながら、移動局UEが、WCDMA方式の移動通信システムとの間でRRCコネクションを確立している状態(例えば、Cell PCH状態)から、WCDMA方式の移動通信システムによって把握されることなく、LTE方式の移動通信システムとの間でRRCコネクションを確立している状態(例えば、Connected状態)に遷移する場合、当該RRCコネクション用のリソースを即座に解放することができないという問題点があった。
また、移動局UEが、NAS(Non Access Stratum)リカバリー等のInter-RATモビリティ制御において、WCDMA方式の移動通信システムに対する解放通知を行わない場合、WCDMA方式の移動通信システムにおいて、再接続等により移動局UEが再びWCDMA方式の移動通信システムでの通信を復帰する状態にあるのか否かについて判別できないことから、当該RRCコネクション用のリソースを即座に解放することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、移動局に対するInter-RATモビリティ制御において、遷移元の移動通信システムにおいて当該移動局との間で確立されていたRRCコネクション用リソースを効率的に解放することができる移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動通信方法であって、第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間で無線コネクションを確立している状態の移動局が、第1通信方式の移動通信システムにおいて圏外となった場合、第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、該位置登録処理を行うことなく第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理を行う工程と、第1通信方式の交換局が、所定信号を受信した場合に、前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置に対して、前記移動局の前記第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、前記第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理が行われたことを通知する工程と、前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置が、前記第1通信方式の交換局からの前記通知に応じて、前記移動局に対して、前記無線コネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、該リソースを解放する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置であって、移動局が前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間で無線コネクションを確立している状態にあると認識している場合に、第1通信方式の交換局から、該移動局の第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、該位置登録処理を行うことなく第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理が行われたことを示す通知を受信した場合、該移動局に対して、該無線コネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、該リソースを解放するように構成されているリソース管理部を具備することを要旨とする。
以上説明したように、本発明によれば、移動局に対するInter-RATモビリティ制御において、遷移元の移動通信システムにおいて当該移動局との間で確立されていたRRCコネクション用リソースを効率的に解放することができる移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの全体構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る無線回線制御局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る交換局の機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動管理サーバの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。
本実施形態に係る移動通信システムは、第1通信方式の移動通信システム(無線アクセスネットワーク)として、WCDMA方式の移動通信システム(無線アクセスネットワーク)を具備し、第2通信方式の移動通信システム(無線アクセスネットワーク)として、LTE方式の移動通信システム(無線アクセスネットワーク)を具備している。
具体的には、図1に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、WCDMA方式の交換局SGSNと、WCDMA方式の無線アクセスネットワーク装置である無線回線制御局RNCと、LTE方式の交換局MMEと、LTE方式の無線アクセスネットワーク装置である無線基地局eNBと、WCDMA方式の交換局SGSN及びLTE方式の交換局MMEに接続されている移動管理サーバHLR(Home Location Register)とを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEに対するInter-RAT制御を行うことができるように構成されている。
すなわち、本実施形態に係る移動通信システムでは、移動局UEは、WCDMA方式の移動通信システムとの間でRRCコネクションを確立している状態(例えば、Cell PCH状態)と、LTE方式の移動通信システムとの間でRRCコネクションを確立している状態(例えば、Connected状態)との間を遷移することができるように構成されている。
図2に示すように、無線回線制御局RNCは、受信部11と、リソース管理部12と、送信部13とを具備している。
受信部11は、移動局UEや交換局SGSN等によって送信された各種信号を受信するように構成されている。
リソース管理部12は、無線回線制御局RNCと移動局UEとの間で確立されるRRCコネクション用のリソースを管理するように構成されている。
具体的には、リソース管理部12は、無線回線制御局RNCと移動局UEとの間でRRCコネクションが確立される際に、かかるRRCコネクション用のリソースを割り当て、かかるRRCコネクションが解放される際に、かかるRRCコネクション用のリソースを解放するように構成されている。
ここで、リソース管理部12は、移動局UEが無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態にあると認識している場合に、交換局SGSNから、移動局UEのLTE方式の移動通信システムに対する位置登録処理が行われたことを示す通知を受信した場合、移動局UEに対して、RRCコネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、かかるリソースを解放するように構成されている。
なお、本実施形態に係る移動通信システムにおいて、Inter-RATモビリティ制御において、ISR(Idle Mode Signaling Reduction)が適用されている場合、移動局UEの位置登録処理を省略することができる。
したがって、リソース管理部12は、移動局UEが無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態にあると認識している場合に、交換局SGSNから、移動局UEがLTE方式の移動通信システムに対する位置登録処理を行うことなく無線基地局eNBとの間でのRRCコネクションの確立処理を行ったことを示すLTE方式の移動通信システムに対する在圏通知を受信した場合、移動局UEに対して、RRCコネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、かかるリソースを解放するように構成されている。
送信部13は、移動局UEや交換局SGSN等に対して各種信号を送信するように構成されている。
図3に示すように、交換局SGSNは、受信部21と、送信部22とを具備している。
受信部21は、移動局UEや無線回線制御局RNCや移動管理サーバHLR等によって送信された各種信号を受信するように構成されている。
送信部22は、移動局UEや無線回線制御局RNCや移動管理サーバHLR等に対して各種信号を送信するように構成されている。
図4に示すように、移動管理サーバHLRは、管理部31と、位置登録処理部32と、指示部33とを具備している。
管理部31は、WCDMA方式の移動通信システム配下のセルやLTE方式の移動通信システム配下のセルに対して位置登録されている移動局UEに係る情報を管理するように構成されている。
位置登録処理部32は、移動局UEとの間で、当該移動局UEについての位置登録処理に係る信号の送受信を行うように構成されている。
指示部33は、無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態の移動局UEが、WCDMA方式の移動通信システムにおいて圏外となり、LTE方式の移動通信システムに対して位置登録処理を行ったことを検知した場合に、交換局SGSNに対して、「Cancel Location」を送信することによって、上述のRRCコネクション用のリソースを解放するように指示するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
図4に示すように、ステップS1001において、無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態の移動局UEが、WCDMA方式の移動通信システムにおいて圏外となったことを検知する。
ステップS1002Aにおいて、移動局UEは、LTE方式の移動通信システムに遷移することを決定する。ここで、移動局UEは、無線回線制御局RNCに対して、上述のRRCコネクション用のリソースの解放を要求する信号を送信しない。
一方、無線回線制御局RNCは、ステップS1002Bにおいて、上述のRRCコネクション用のリソースを解放することなく、移動局UEからの再接続要求信号を待ち続ける。
ステップS1003において、移動局UEは、交換局MMEに対して、「Attach Request」や「Tracking Area Update」等の位置登録要求信号を送信する。
ステップS1004において、交換局MMEは、移動局UEから受信した位置登録要求信号に応じて、移動管理サーバHLRに対して、「Update Location Request」を送信する。
ステップS1005において、移動管理サーバHLRは、交換局MMEに対して、「Update Location Answer」を送信する。
ステップS1006において、交換局MMEは、移動局UEに対して、上述の位置登録要求信号に対する位置登録応答信号を送信する。
ステップS1007において、移動管理サーバHLRは、交換局SGSNに対して、「Cancel Location」を送信する。
ステップS1008において、交換局SGSNは、「Cancel Location」に応じて、無線回線制御局RNCに対して、「New Info」を含む「Iu Release Command」を送信する。
ここで、「Iu Release Command」は、移動局UEと無線回線制御局RNCとの間で確立されているRRCコネクションを解放するように指示するRANAP信号であり、「New Info」は、移動局UEのLTE方式の移動通信システムへの位置登録処理が行われたことを通知するための情報(例えば、所定情報や所定フラグ等)である。
ステップS1009において、無線回線制御局RNCは、「New Info」を含む「Iu Release Command」に応じて、移動局UEに対して、RRCコネクション用のリソースを解放するための信号である「RRC Connection Release」を送信することなく、かかるリソースを解放する。
ここで、無線回線制御局RNCは、「New Info」を含む「Iu Release Command」を受信した場合、移動局UEがWCDMA方式の移動通信システムからLTE方式の移動通信システムに遷移しているため、移動局UEに対して「RRC Connection Release」を送信したところで、移動局UEによって「RRC Connection Release」が受信されることがないため、移動局UEに対して「RRC Connection Release」を送信することなく、かかるRRCリソース用のリソースを解放する。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態の移動局UEが、WCDMA方式の移動通信システムにおいて圏外となったことを検知した場合に、無線回線制御局RNCに対して、上述のRRCコネクション用のリソースの解放を要求する信号を送信することなく、LTE方式の移動通信システムに遷移してしまった場合であっても、無線回線制御局RNCは、交換局SGSNから受信する「New Info」を含む「Iu Release Command」に応じて、効率的に、上述のRRCコネクション用のリソースを解放することができる。
以上に述べた本実施形態の特徴は、以下のように表現されていてもよい。
本実施形態の第1の特徴は、移動通信方法であって、無線回線制御局RNC(第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置)との間でRRCコネクション(無線コネクション)を確立している状態の移動局UEがWCDMA方式(第1通信方式)の移動通信システムにおいて圏外となった後、LTE方式(第2通信方式)の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、Inter-RATモビリティ制御においてISRが適用されている場合、かかる位置登録処理を行うことなく無線基地局eNBとの間でのRRCコネクションの確立処理を行う工程と、交換局SGSN(第1通信方式の交換局)が、「Cancel Location(所定信号)」を受信した場合に、無線回線制御局RNCに対して、移動局UEのLTE方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、無線基地局eNBとの間でのRRCコネクションの確立処理が行われたことを通知する工程と、無線回線制御局RNCが、交換局SGSNからの通知に応じて、移動局UEに対して、RRCコネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、かかるリソースを解放する工程とを有することを要旨とする。
本実施形態の第2の特徴は、無線回線制御局RNCであって、移動局UEが無線回線制御局RNCとの間でRRCコネクションを確立している状態にあると認識している場合に、交換局SGSNから、移動局UEのLTE方式の移動通信システムへの位置登録処理、或いは、かかる位置登録処理を行うことなく無線基地局eNBとの間でのRRCコネクションの確立処理が行われたことを示す通知を受信した場合、移動局UEに対して、RRCコネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、かかるリソースを解放するように構成されているリソース管理部12を具備することを要旨とする。
なお、上述の移動管理サーバHLRや交換局SGSNや無線回線制御局RNCや交換局MMEや無線基地局eNBや移動局UEの動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、移動管理サーバHLRや交換局SGSNや無線回線制御局RNCや交換局MMEや無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとして移動管理サーバHLRや交換局SGSNや無線回線制御局RNCや交換局MMEや無線基地局eNBや移動局UE内に設けられていてもよい。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
RNC…無線回線制御局
11、21…受信部
12…リソース管理部
13、22…送信部
SGSN、MME…交換局
HLR…移動管理サーバ
31…管理部
32…位置登録処理部
33…指示部
UE…移動局

Claims (2)

  1. 第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間で無線コネクションを確立している状態の移動局が、第1通信方式の移動通信システムにおいて圏外となった後、第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、該位置登録処理を行うことなく第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理を行う工程と、
    第1通信方式の交換局が、所定信号を受信した場合に、前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置に対して、前記移動局の前記第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、前記第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理が行われたことを通知する工程と、
    前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置が、前記第1通信方式の交換局からの前記通知に応じて、前記移動局に対して、前記無線コネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、該リソースを解放する工程とを有することを特徴とする移動通信方法。
  2. 移動局と、
    第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置と、
    第1通信方式の交換局と
    を含む第1通信方式の移動通信システムであって、
    前記移動局は、前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間で無線コネクションを確立している状態において、前記第1通信方式の移動通信システムにおいて圏外となった後、第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、該位置登録処理を行うことなく第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理を行い、
    前記第1通信方式の交換局は、所定信号を受信した場合に、前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置に対して、前記移動局の前記第2通信方式の移動通信システムに対する位置登録処理、或いは、前記第2通信方式の無線アクセスネットワーク装置との間での無線コネクションの確立処理が行われたことを通知し、
    前記第1通信方式の無線アクセスネットワーク装置は、前記第1通信方式の交換局からの前記通知に応じて、前記移動局に対して、前記無線コネクション用のリソースを解放するための信号を送信することなく、該リソースを解放することを特徴とする第1通信方式の移動通信システム
JP2009191946A 2009-08-21 2009-08-21 移動通信方法及び移動通信システム Active JP5017331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191946A JP5017331B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 移動通信方法及び移動通信システム
CN201080037214.6A CN102484825B (zh) 2009-08-21 2010-08-20 移动通信方法以及无线接入网络装置
PCT/JP2010/064113 WO2011021700A1 (ja) 2009-08-21 2010-08-20 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置
US13/391,493 US8824399B2 (en) 2009-08-21 2010-08-20 Mobile communication method and radio access network apparatus
EP10810041.3A EP2469928A4 (en) 2009-08-21 2010-08-20 MOBILE COMMUNICATION METHOD AND RADIO ACCESS NETWORK DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191946A JP5017331B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 移動通信方法及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044916A JP2011044916A (ja) 2011-03-03
JP5017331B2 true JP5017331B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43607148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191946A Active JP5017331B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 移動通信方法及び移動通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8824399B2 (ja)
EP (1) EP2469928A4 (ja)
JP (1) JP5017331B2 (ja)
CN (1) CN102484825B (ja)
WO (1) WO2011021700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578662B2 (en) * 2011-09-27 2017-02-21 Nec Corporation Gateway and control device, and communication controlling methods for the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423993B2 (en) * 2003-02-10 2008-09-09 Nokia Corporation Connection release in communication network
CN1832438A (zh) * 2005-03-08 2006-09-13 华为技术有限公司 下一代网络中的业务切换系统及其方法
CN1953607B (zh) * 2005-10-17 2012-01-25 株式会社日立制作所 移动网络通信中切换的方法和设备
TW200738026A (en) 2006-03-09 2007-10-01 Interdigital Tech Corp Wireless communication method and system for performing handover between two radio access technologies
KR101377948B1 (ko) * 2006-04-28 2014-03-25 엘지전자 주식회사 멀티모드 이동 단말의 제어 정보 송수신 방법
JP5221526B2 (ja) 2006-06-16 2013-06-26 ノキア コーポレイション システム間ハンドオーバの場合に端末のpdpコンテキストを転送する装置及び方法
US8072936B2 (en) * 2007-02-12 2011-12-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for supporting handover from LTE/EUTRAN to GPRS/GERAN
JP2008271251A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP5014879B2 (ja) * 2007-05-21 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、移動通信システム及び移動通信方法
US8078171B2 (en) * 2007-06-15 2011-12-13 Intel Corporation Handoff of a mobile station from a first to a second type of wireless network
JP4833160B2 (ja) 2007-07-06 2011-12-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及びハンドオーバ方法
WO2009083529A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Auto configuration of mobility entity
JP2009191946A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Nabtesco Corp 偏心揺動型歯車装置
JP2009231976A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nec Corp 異なる無線アクセス方式間のハンドオーバ方法および無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044916A (ja) 2011-03-03
CN102484825A (zh) 2012-05-30
US8824399B2 (en) 2014-09-02
EP2469928A1 (en) 2012-06-27
US20120207091A1 (en) 2012-08-16
EP2469928A4 (en) 2016-08-17
WO2011021700A1 (ja) 2011-02-24
CN102484825B (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926112B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動管理ノード
JP5351917B2 (ja) 移動局
WO2019028811A1 (zh) 一种路径转换方法、相关装置及系统
JP4763835B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP4540007B2 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
KR20180043308A (ko) 네트워크 지시 처리 디바이스, 방법 및 통신 시스템
JP4820440B2 (ja) 移動通信方法、無線アクセスネットワーク装置及び交換局
JP6180102B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び移動局
JP5039592B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
WO2011162212A1 (ja) 移動通信方法及びリレーノード
JP2012244309A (ja) 移動通信方法、移動局、コアネットワーク装置及び無線基地局
JP5017331B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
JP6071276B2 (ja) 移動局
JP2014239334A (ja) 無線通信システム、制御装置および制御方法
JP2011166372A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
WO2015064456A1 (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2013055497A (ja) 移動通信方法、コアネットワーク装置及びサービングゲートウェイ装置
JP2013102289A (ja) 移動通信方法
WO2017201717A1 (zh) 通信方法、网络设备及系统
JP5581284B2 (ja) 移動通信方法、無線アクセスネットワーク装置及び交換局
WO2012008412A1 (ja) 移動通信方法、リレーノード及び無線基地局
JP2014072674A (ja) 移動通信方法、移動局及び無線基地局
JP2014060510A (ja) 移動通信システム、無線基地局及び移動局
JP2011151761A (ja) 移動通信方法及び無線基地局
JP2012010111A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250