JP5016700B2 - Wireless LAN system - Google Patents

Wireless LAN system

Info

Publication number
JP5016700B2
JP5016700B2 JP2010081892A JP2010081892A JP5016700B2 JP 5016700 B2 JP5016700 B2 JP 5016700B2 JP 2010081892 A JP2010081892 A JP 2010081892A JP 2010081892 A JP2010081892 A JP 2010081892A JP 5016700 B2 JP5016700 B2 JP 5016700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
access point
switching
client
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011217035A (en
Inventor
佑子 菅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Communication Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Communication Systems Co Ltd filed Critical Kyocera Communication Systems Co Ltd
Priority to JP2010081892A priority Critical patent/JP5016700B2/en
Publication of JP2011217035A publication Critical patent/JP2011217035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5016700B2 publication Critical patent/JP5016700B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

この発明は、無線LANにおける電波干渉の悪影響を低減する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for reducing the adverse effects of radio wave interference in a wireless LAN.

無線LANの発達により、そのアクセスポイントが増加している。このため、本来接続しようと意図しているネットワークのアクセスポイントからの電波だけでなく、他のネットワークからの電波も同時に受信してしまうことが生じる。この状態を示したのが、図1である。   With the development of wireless LAN, the number of access points has increased. For this reason, not only radio waves from the access point of the network originally intended to be connected but also radio waves from other networks may be received simultaneously. This state is shown in FIG.

図1において、アクセスポイント装置AP1,AP2、AP3は、社内のネットワークに接続するための無線LANアクセスポイントである。クライアント装置T1は、これらアクセスポイントAP1、AP2、AP3を介して、社内のネットワークに接続している機器である。各アクセスポイントAP1、AP2、AP3の電波送受信エリアは、切れ目がないように互いに重なるように設定されている。これにより、クライアント装置T1が移動しても、途切れることなくネットワークへの接続を確保できる。   In FIG. 1, access point devices AP1, AP2, and AP3 are wireless LAN access points for connecting to an in-house network. The client device T1 is a device connected to an in-house network via these access points AP1, AP2, and AP3. The radio wave transmission / reception areas of the access points AP1, AP2, and AP3 are set so as to overlap each other without any breaks. Thereby, even if the client device T1 moves, the connection to the network can be secured without interruption.

ただし、アクセスポイントAP1、AP2、AP3の電波送受信エリアが重なる部分において、同じ周波数の電波を用いると、干渉が生じて通信に支障を来すことになる。そこで、それぞれのアクセスポイントAP1、AP2、AP3の使用する電波の周波数は、その帯域幅が干渉しないような互いに異なる周波数に設定されている。IEEE802.11b/gであれば、図2に示すように、チャネルが異なっても、チャネル1とチャネル2のように、帯域が干渉する場合がある。したがって、たとえば、1チャネル、6チャネル、11チャネルというように、互いに帯域が干渉しないように周波数帯が選択されている。IEEE802.11aであれば、異なるチャネル間での帯域の干渉がないので、いずれか3つのチャネルが選択される。なお、図には示されていないが、社内ネットワークのためのアクセスポイント装置は、他にも多く設けられている。   However, if radio waves having the same frequency are used in a portion where radio wave transmission / reception areas of the access points AP1, AP2, and AP3 overlap, interference occurs and communication is hindered. Therefore, the frequencies of radio waves used by the access points AP1, AP2, and AP3 are set to different frequencies so that their bandwidths do not interfere with each other. In the case of IEEE802.11b / g, as shown in FIG. 2, even if the channels are different, there are cases where the bands interfere with each other like channel 1 and channel 2. Therefore, for example, frequency bands are selected so that the bands do not interfere with each other, such as 1 channel, 6 channels, and 11 channels. In the case of IEEE802.11a, since there is no band interference between different channels, any three channels are selected. Although not shown in the figure, many other access point devices for the in-house network are provided.

クライアント装置T1が図1のαに示す位置にある場合、クライアント装置T1はアクセスポイント装置AP2とチャネル6にて通信し、社内ネットワークに接続している。クライアント装置T1がβの位置に移動すると、外部のネットワークAP11の使用するチャネル6の電波と、社内のアクセスポイントAP2の使用するチャネル6の電波とが干渉する。このため、クライアント装置T1の社内ネットワークへの通信速度が低下するという問題があった。   When the client device T1 is in the position indicated by α in FIG. 1, the client device T1 communicates with the access point device AP2 via the channel 6 and is connected to the in-house network. When the client apparatus T1 moves to the position β, the radio wave of the channel 6 used by the external network AP11 interferes with the radio wave of the channel 6 used by the in-house access point AP2. For this reason, there has been a problem that the communication speed of the client device T1 to the in-house network decreases.

このような問題を解決するため、社内ネットワークの全てのアクセスポイント装置を制御する無線LANコントローラを設け、クライアント装置T1から干渉があった旨の連絡を受けると、その干渉を避けるように各アクセスポイント装置のチャネルを変更するようにしたシステムもある。この技術によれば、図1のβの位置にクライアント装置T1がある場合には、クライアント装置T1が、チャネル1を使用する社内のアクセスポイントAP1に切り替えるように要求することで、干渉を回避することができる。   In order to solve such a problem, a wireless LAN controller for controlling all access point devices in the in-house network is provided, and when receiving notification that there is interference from the client device T1, each access point is set to avoid the interference. Some systems change the channel of the device. According to this technique, when the client apparatus T1 is at the position β in FIG. 1, the client apparatus T1 avoids interference by requesting switching to the in-house access point AP1 that uses the channel 1. be able to.

また、特許文献1には、クライアント装置が電波干渉を検出すると、異なるチャネルを使用している他のアクセスポイント装置に接続を切り替える技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for switching connection to another access point device using a different channel when a client device detects radio wave interference.

また、特許文献2には、クライアント装置が電波干渉を検出すると、クライアント装置が、アクセスポイント装置に対して、異なるチャネルを指定したチャネル切換要求を行い、これに応じてアクセスポイント装置が指定されたチャネルに変更を行う技術が開示されている。   Further, in Patent Document 2, when the client device detects radio wave interference, the client device requests the access point device to switch the channel specifying a different channel, and the access point device is specified accordingly. A technique for changing a channel is disclosed.

特開2007−318501号公報JP 2007-318501 A 特開2004−357056号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-357056

しかしながら、特許文献1の技術では、図1に示すように、クライアント装置T1がβの位置にある場合には有効であるが、γの位置にある場合には、アクセスポイント装置AP1の範囲外であるので、切り替えるべき社内のアクセスポイントがなく結果として干渉を回避することはできない。   However, the technique of Patent Document 1 is effective when the client apparatus T1 is at the position of β as shown in FIG. 1, but when it is at the position of γ, it is outside the range of the access point apparatus AP1. As a result, there is no in-house access point to be switched, and as a result, interference cannot be avoided.

また、特許文献2の技術では、クライアント装置がチャネルを指定しており、他のアクセスポイント装置のチャネル使用状況などを考慮しないため、チャネル切換後も新たな電波干渉を生じる可能性があった。   Further, in the technique of Patent Document 2, since the client device designates a channel and does not consider the channel usage status of other access point devices, there is a possibility that new radio wave interference may occur after channel switching.

無線LANコントローラを設ければ、特許文献1、特許文献2の上記問題点は解消できるが、全てのアクセスポイント装置を制御する無線LANコントローラはシステムの複雑化を招き、システムのコストを上昇させるという問題点があった。   If a wireless LAN controller is provided, the above-mentioned problems of Patent Document 1 and Patent Document 2 can be solved, but a wireless LAN controller that controls all access point devices increases the complexity of the system and increases the cost of the system. There was a problem.

そこで、この発明は、上記のような問題点を解決して、無線LANコントローラがなくとも、適切に干渉を回避することのできるシステムを提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-described problems and provide a system that can appropriately avoid interference without a wireless LAN controller.

(1)(2)(3)(6)(7)請求項1にかかる無線LANシステムは、複数のアクセスポイント装置と少なくとも一つのクライアント装置を有する無線LANシステムにおいて、
前記クライアント装置は、当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段とを備えており、
前記アクセスポイント装置は、前記クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、現在通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段とを備えたことを特徴としている。
したがって、簡易な構成でありながら適切に電波干渉を回避することができる。


(1) (2) (3) (6) (7) A wireless LAN system according to claim 1 is a wireless LAN system having a plurality of access point devices and at least one client device.
The client device detects whether there is interference with an access point device other than the currently communicating access point device capable of communicating with the client device, and the interference detection unit determines that there is interference. Then, upon receiving a channel switching request transmitting means for transmitting a channel switching request to the currently communicating access point device and a client side switching determination request clearly indicating channel switching from the access point device, the channel switching is performed. Switching determination means for determining whether or not is possible and returning the determination result to the access point device,
When the access point device receives the channel switching request from the client device, at least one of the candidate channels is set by another access point device for a candidate channel that does not interfere with the currently communicating channel. If there is not, the first channel switching determination means for determining that the channel can be switched and the first channel switching determination means for determining that the channel switching is possible, the communication with the client device is performed at the present time. When the first channel switching means for switching from the channel being communicated to the candidate channel and the first channel switching determination means determine that channel switching is not possible, other access point devices belonging to the own system can communicate with each other. On the other hand, whether channel switching is possible based on the changed channel combination Upon receiving an access point side switching determination request means for requesting an access point side switching determination request and an access point side switching determination request from the other access point device, it is determined whether the channel switching is possible. The access point side switching determination means for returning the determination result to the other access point device, and all the determination results returned from the other access point device in response to the access point side switching determination request If switching is possible, the access point side switching determination integration unit that determines that the access point side channel can be switched and the first channel switching determination unit determine that the channel switching is not possible, and then perform communication by themselves. For all existing client devices A client-side switching determination request means for sending a client-side switching determination request clearly indicating its own channel switching, and all the determination results returned from the client device in response to the client-side switching determination request are channel switching. If possible, the determination of the client-side switching determination integration unit that determines that the client-side channel can be switched and the determination of the access point-side switching determination integration unit can be switched, and the determination of the client-side switching determination integration unit is And a second channel switching means for switching the own channel based on the changed channel combination and transmitting the changed channel combination to another access point device. It is a feature.
Therefore, it is possible to appropriately avoid radio wave interference with a simple configuration.


したがって、簡易な構成でありながら適切に電波干渉を回避することができる。   Therefore, it is possible to appropriately avoid radio wave interference with a simple configuration.

(4)この発明にかかるクライアントプログラムは、切換判定手段が、判定依頼を行ったアクセスポイント装置以外の通信可能なアクセスポイント装置のいずれにおいても、判定依頼において明示された切換チャネルと同じチャネルに設定されていなければ、切換可能であると判定することを特徴としている。 (4) In the client program according to the present invention, the switching determination unit sets the same channel as the switching channel specified in the determination request in any of the communicable access point apparatuses other than the access point apparatus that made the determination request. If not, it is determined that switching is possible.

したがって、チャネル切換により新たな電波干渉が生じるのを防止することができる。   Therefore, it is possible to prevent new radio wave interference from occurring due to channel switching.

(5)この発明にかかるクライアントプログラムは、コンピュータを、さらに、干渉検出手段が干渉を検出してからこれに対応してチャネル切換が行われたか否かを判断する判断手段と、チャネル切換が行われていないと判断した場合、自らと通信可能な他のアクセスポイント装置を探し出し、当該アクセスポイント装置に接続を変更するアクセスポイント変更手段として機能させることを特徴としている。 (5) The client program according to the present invention includes a computer, a determination unit that determines whether or not channel switching has been performed in response to detection of interference by the interference detection unit, and channel switching. If it is determined that the access point device is not connected, another access point device capable of communicating with itself is searched, and the access point device functions as an access point changing means for changing the connection.

したがって、第1のチャネル切換および第2のチャネル切換を行うことができない場合であっても、電波干渉の解消を図ることができる。   Therefore, even when the first channel switching and the second channel switching cannot be performed, the radio wave interference can be eliminated.

(8)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、クライアント側切換判定依頼手段は、前記アクセスポイント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、クライアント側切換判定依頼を行うことを特徴としている。 (8) In the access point program according to the present invention, the client-side switching determination requesting means only applies to the change channel combination when the access point-side switching determination integration means determines that the change channel combination can be switched. The client side switching determination request is performed.

したがって、無駄なクライアント側切換判定依頼を行うことを避けることができる。   Therefore, it is possible to avoid making a useless client-side switching determination request.

(9)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定依頼手段は、前記クライアント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、アクセスポイント側切換判定依頼を行うことを特徴としている。 (9) In the access point program according to the present invention, the access point side switching determination requesting means only applies to the change channel combination when the client side switching determination integration means determines that the change channel combination can be switched. The access point side switching determination request is made.

したがって、無駄なアクセスポイント側切換判定依頼を行うことを避けることができる。   Therefore, it is possible to avoid making a useless access point side switching determination request.

(10)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定手段が、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がない場合には、チャネル切換が可能であると判定することを特徴としている。 (10) The access point program according to the present invention determines that the access point side switching determination means determines that channel switching is possible when there is no client device communicating with its own access point device. It is a feature.

したがって、チャネル切換後の新たな電波干渉を避けることができる。   Therefore, new radio wave interference after channel switching can be avoided.

(11)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定手段が、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がある場合には、当該クライアント装置に対して切換判定依頼を送信し、切換判定依頼を送信した全てのクライアント装置の全てからチャネル切換が可能である返信を受けた場合に、チャネル切換が可能であると判定することを特徴としている。 (11) In the access point program according to the present invention, when there is a client device that communicates with its own access point device, the access point side switching determination means transmits a switching determination request to the client device. When a reply indicating that the channel can be switched is received from all of the client apparatuses that have transmitted the switching determination request, it is determined that the channel can be switched.

したがって、チャネル切換後の新たな電波干渉を避けることができる。   Therefore, new radio wave interference after channel switching can be avoided.

この発明において「干渉検出手段」は、実施形態においては、ステップS1がこれに対応する。   In the present embodiment, “interference detection means” in the present invention corresponds to step S1.

「切換依頼送信手段」は、実施形態においては、ステップS3がこれに対応する。   In the embodiment, “switching request transmission means” corresponds to step S3.

「切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS6がこれに対応する。   In the embodiment, “switch determination means” corresponds to step S6.

「第1のチャネル切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS11がこれに対応する。   In the first embodiment, “first channel switching determination unit” corresponds to step S11.

「第1のチャネル切換手段」は、実施形態においては、ステップS13がこれに対応する。   The “first channel switching means” corresponds to step S13 in the embodiment.

「アクセスポイント側切換判定依頼手段」は、実施形態においては、ステップS152がこれに対応する。   In the embodiment, “access point side switching determination request means” corresponds to step S152.

「アクセスポイント側切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS211〜S217がこれに対応する。   In the embodiment, “access point side switching determination unit” corresponds to steps S211 to S217.

「アクセスポイント側切換判定統合手段」は、実施形態においては、ステップS153がこれに対応する。   In the embodiment, “access point side switching determination integration unit” corresponds to step S153.

「クライアント側切換判定依頼手段」は、実施形態においては、ステップS156がこれに対応する。   In the embodiment, “client side switching determination request unit” corresponds to step S156.

「クライアント側切換判定統合手段」は、実施形態においては、ステップS157がこれに対応する。   In the embodiment, “client side switching determination integration unit” corresponds to step S157.

「第2のチャネル切換手段」は、実施形態においては、ステップS16がこれに対応する。   In the embodiment, “second channel switching means” corresponds to step S16.

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。   The “program” is a concept that includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

電波干渉が生じる状況を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the condition where electromagnetic interference arises. 無線LANにおいて使用されているチャネルの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship of the channel currently used in wireless LAN. この発明の一実施形態による無線LANシステムの機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of a wireless LAN system according to an embodiment of the present invention. 電波干渉の解消を説明するための図である。It is a figure for demonstrating cancellation of radio wave interference. アクセスポイント装置のハードウエア構成である。It is a hardware configuration of an access point device. クライアント装置のハードウエア構成である。It is a hardware configuration of a client device. 電波干渉解消処理の概略を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline of a radio wave interference cancellation process. 電波干渉解消処理の概略を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline of a radio wave interference cancellation process. 電波干渉検出処理のフローチャートである。It is a flowchart of a radio wave interference detection process. 第1のチャネル切換判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 1st channel switching determination process. 第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 2nd channel switching determination process. 第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 2nd channel switching determination process. 第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of a 2nd channel switching determination process. 変更チャネルの組み合わせを示すテーブルである。It is a table which shows the combination of a change channel. クライアントプログラムにおけるチャネル切換判定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the channel switching determination process in a client program.

1.システムの概要
図3に、この発明の一実施形態による無線LANシステムの機能ブロック図を示す。
1. System Overview FIG. 3 shows a functional block diagram of a wireless LAN system according to an embodiment of the present invention.

クライアント装置T1の干渉検出手段2は、電波干渉が生じていることを検出する。切換依頼送信手段4は、干渉検出手段2が電波干渉を検出すると、現在通信中のアクセスポイント装置AP1に対し、チャネル切換依頼を送信する。   The interference detection means 2 of the client device T1 detects that radio wave interference has occurred. When the interference detection unit 2 detects radio wave interference, the switching request transmission unit 4 transmits a channel switching request to the access point device AP1 that is currently communicating.

チャネル切換依頼を受けたアクセスポイント装置AP1の第1のチャネル切換判定手段10は、現在使用中のチャネルと電波干渉を生じない候補チャネルを決定し、これら候補チャネルに関して、他のアクセスポイント装置からの電波が受信できるかどうかを判断する。この際、同一チャネルの電波だけでなく、干渉を生じる他のチャネルの電波(たとえば、図2におけるチャネル1に対するチャネル2、3、4、5などの電波)があるかどうかも判断する。   The first channel switching determination means 10 of the access point device AP1 that has received the channel switching request determines candidate channels that do not cause radio wave interference with the currently used channel, and these candidate channels are received from other access point devices. Determine whether radio waves can be received. At this time, it is determined whether there is a radio wave of another channel causing interference (for example, radio waves of channels 2, 3, 4, 5, etc. for channel 1 in FIG. 2) as well as the radio wave of the same channel.

候補チャネルのいずれかについて他のアクセスポイント装置からの電波が受信できなければ、使用のために当該候補チャネルを設定している他のアクセスポイント装置が近傍にないということである。したがって、この場合、第1のチャネル切換判定手段10は、当該候補チャネルへの切換を「可」と判断する。一方、候補チャネルの全てについて、他のアクセスポイントからの電波を受信できる場合には、これら候補チャネルに切り替えたとしても電波干渉が生じるので、切換「不可」と判断する。   If radio waves from other access point apparatuses cannot be received for any of the candidate channels, this means that there is no other access point apparatus that sets the candidate channel for use. Therefore, in this case, the first channel switching determination unit 10 determines that switching to the candidate channel is “permitted”. On the other hand, if radio waves from other access points can be received for all candidate channels, radio wave interference will occur even when switching to these candidate channels, so switching is determined to be “impossible”.

第1のチャネル切換手段12は、第1のチャネル切換判定手段10が切換「可」であると判断した場合、クライアント装置T1との間で、当該候補チャネルへの切換処理を行う。第1のチャネル切換判定手段10が切換「不可」であると判断した場合、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。   When the first channel switching determining unit 10 determines that the switching is “permitted”, the first channel switching unit 12 performs a switching process to the candidate channel with the client device T1. When the first channel switching determination means 10 determines that the switching is “impossible”, the channel switching by the first channel switching means 12 is not performed.

上記の処理を、図4Aを用いて説明する。クライアント装置T1は、チャネル1によりアクセスポイント装置AP1と通信している。クライアント装置T1は、外部のアクセスポイントAP11からのチャネル1の電波も受信するので、電波干渉を生じることになる。電波干渉を検出したクライアント装置T1は、チャネル切換要求をアクセスポイントAP1に送信する。   The above process will be described with reference to FIG. 4A. The client device T1 communicates with the access point device AP1 through the channel 1. Since the client apparatus T1 also receives the channel 1 radio wave from the external access point AP11, radio wave interference occurs. The client device T1 that has detected the radio wave interference transmits a channel switching request to the access point AP1.

これを受信したアクセスポイントAP1は、チャネル1と電波干渉を生じないチャネル6、チャネル11を候補チャネルとする。さらにアクセスポイントAP1は、電波受信範囲内にある周辺の全てのアクセスポイントからの電波(ビーコン)を受信する。ここでは、アクセスポイント装置AP2からの電波のみが受信されることになる。   Receiving this, the access point AP1 uses channel 6 and channel 11 that do not cause radio wave interference with channel 1 as candidate channels. Furthermore, the access point AP1 receives radio waves (beacons) from all nearby access points within the radio wave reception range. Here, only radio waves from the access point device AP2 are received.

そして、候補チャネルのうち、他のアクセスポイント装置によって設定されていないものがあるかどうかを判断する。ここでは、他のアクセスポイント装置AP2がチャネル6を設定しているものの、チャネル11に設定しているアクセスポイント装置は見あたらない。つまり、チャネル切換「可」であると判断することができる。   Then, it is determined whether there is a candidate channel that has not been set by another access point device. Here, although another access point device AP2 has set channel 6, no access point device set to channel 11 is found. That is, it can be determined that channel switching is “permitted”.

したがって、アクセスポイントAP1は、クライアント装置T1との通信に用いる電波を、チャネル1から、上記にて探し出したチャネル11に切り換える。以上のようにして、クライアント装置T1は、チャネル11を使用してアクセスポイント装置AP1と通信を行うことができ、アクセスポイントAP11の発するチャネル1との電波干渉を避けることができる。   Therefore, the access point AP1 switches the radio wave used for communication with the client device T1 from the channel 1 to the channel 11 found above. As described above, the client device T1 can communicate with the access point device AP1 using the channel 11, and can avoid radio wave interference with the channel 1 emitted by the access point AP11.

なお、図4Bに示すように、チャネル11に設定しているアクセスポイント装置AP3が電波領域内に存在する場合には、候補チャネルの全てが他のアクセスポイント装置によって設定されており、上記のチャネル切換は行われない。   As shown in FIG. 4B, when the access point device AP3 set for the channel 11 exists in the radio wave area, all of the candidate channels are set by other access point devices, and the above channel There is no switching.

以上の処理が、図3の干渉検出手段2、切換依頼送信手段4、第1のチャネル切換判定手段10、第1のチャネル切換手段12が行う処理である。   The above processing is performed by the interference detection unit 2, the switching request transmission unit 4, the first channel switching determination unit 10, and the first channel switching unit 12 of FIG.

第1のチャネル切換判定手段10が、切換「不可」であると判断した場合、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。この場合、アクセスポイント側切換判定依頼手段14が他のアクセスポイント装置に切換判定依頼を行い、クライアント側切換判定依頼手段18がクライアント装置に切換判定依頼を行う。   When the first channel switching determination unit 10 determines that the switching is “impossible”, the channel switching by the first channel switching unit 12 is not performed. In this case, the access point side switching determination request unit 14 makes a switching determination request to another access point device, and the client side switching determination request unit 18 makes a switching determination request to the client device.

アクセスポイント側切換判定依頼手段14は、電波範囲内にある周辺の他のアクセスポイント装置も含めた干渉の生じない変更チャネルの組合せを生成する。さらに、各組み合わせに基づいて、周辺の他のアクセスポイント装置に対してチャネル切換が可能であるかどうかを問い合わせる(切換判定依頼)。   The access point side switching determination requesting means 14 generates a combination of changed channels that does not cause interference, including other nearby access point devices within the radio wave range. Further, based on each combination, an inquiry is made as to whether or not channel switching is possible to other neighboring access point devices (switching determination request).

これを受けた他のアクセスポイント装置のアクセスポイント側切換判定手段24は、切換判定依頼のあったチャネル切換が可能であるかどうかを判断する。アクセスポイント側切換判定統合手段16は、変更チャネルの各組み合わせについて、各アクセスポイント装置からの判定結果が全て切換可であるかどうかを判定する。   Receiving this, the access point side switching determination means 24 of the other access point device determines whether or not the channel switching requested by the switching determination is possible. The access point side switching determination integration means 16 determines whether or not all the determination results from each access point device can be switched for each combination of changed channels.

クライアント側切換判定依頼手段18は、自らのアクセスポイント装置が通信を行っている全てのクライアント装置に対して、前記変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であるかどうかの判定を依頼する。   The client-side switching determination requesting unit 18 requests all client devices with which the access point device is communicating to determine whether or not channel switching based on the combination of the changed channels is possible.

これを受けたクライアント装置の切換判定手段6は、判定依頼を受けたチャネル切換が可能であるかどうかを判断し、判定結果をアクセスポイント装置に返信する。各クライアント装置の切換判定手段6からの判定結果を受けたアクセスポイント装置のクライアント側切換判定統合手段20は、その全てが切換可であれば、チャネル切換が可能であると判断する。   Upon receiving this, the switching determination means 6 of the client device determines whether the channel switching that has received the determination request is possible, and returns the determination result to the access point device. Receiving the determination result from the switching determination unit 6 of each client device, the client-side switching determination integration unit 20 of the access point device determines that channel switching is possible if all of them are switchable.

第2のチャネル切換手段22は、アクセスポイント側切換判定統合手段16およびクライアント側切換判定統合手段20の双方が切換可と判断すれば、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換えるとともに、他のアクセスポイント装置に対して切換の指示を行う。   The second channel switching means 22 switches its own channel based on the changed channel combination if both the access point side switching determination integration means 16 and the client side switching determination integration means 20 determine that switching is possible. A switching instruction is issued to other access point devices.

上記の処理を、図4Bを用いて説明する。前述のように、各アクセスポイント装置AP2、AP3がともに、チャネル6、11に設定しているので、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。この場合、アクセスポイント装置AP1は、電波干渉を生じないような、他のアクセスポイント装置AP2、AP3も含めた変更チャネルの組合せを生成する。図4Bの場合であれば、たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル11、アクセスポイント装置AP3がチャネル1を使用すれば、電波干渉を防止することができる。アクセスポイント装置AP1は、このような電波干渉の生じない変更チャネルの全ての組合せを生成する。   The above process will be described with reference to FIG. 4B. As described above, since the access point devices AP2 and AP3 are both set to channels 6 and 11, channel switching by the first channel switching means 12 is not performed. In this case, the access point device AP1 generates a combination of change channels including other access point devices AP2 and AP3 so as not to cause radio wave interference. In the case of FIG. 4B, for example, if the access point device AP1 uses channel 6, the access point device AP2 uses channel 11, and the access point device AP3 uses channel 1, radio wave interference can be prevented. The access point device AP1 generates all combinations of changed channels that do not cause such radio wave interference.

アクセスポイント装置AP1は、生成した変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であるかどうかを、他のアクセスポイント装置AP2、AP3にそれぞれ問い合わせる(切換判定依頼)。たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル11、アクセスポイント装置AP3がチャネル1とする変更チャネルの組合せであれば、アクセスポイント装置AP2に対してチャネル11への切換の可否を、アクセスポイント装置AP3に対してチャネル1への切換の可否を問い合わせることになる。   The access point device AP1 inquires of the other access point devices AP2 and AP3 whether or not channel switching based on the generated combination of changed channels is possible (switching determination request). For example, if the access point device AP1 is a combination of changed channels where the access point device AP2 is channel 6, the access point device AP2 is channel 11, and the access point device AP3 is channel 1, whether or not the access point device AP2 can switch to the channel 11 is determined. Therefore, the access point device AP3 is inquired of whether or not switching to channel 1 is possible.

問い合わせを受けたアクセスポイントAP3は、自らが接続(通信)しているクライアント装置がないことから、切り替え可能であるとの判断をして、切換「可」を返信する。   The access point AP3 that has received the inquiry determines that switching is possible because there is no client device to which the access point AP3 is connected (communication), and returns switching “permitted”.

問い合わせを受けたアクセスポイントAP2は、自ら接続しているクライアント装置T2があることから、クライアント装置T2に対して、チャネル11への切換可否をさらに問い合わせる。この問い合わせを受けて、クライアント装置T2は、電波範囲内にチャネル11に設定している他のアクセスポイント装置がないかどうかを判断する。たとえば、図5に示すように、クライアント装置T2が、チャネル11に設定されているアクセスポイントAP4の電波範囲内にある場合、チャネル11への切換は「不可」であると判断し、アクセスポイント装置AP2に返信する。切換を行った場合、クライアント装置T2において、電波干渉が生じてしまうからである。アクセスポイント装置AP1は、アクセスポイント装置AP2から「不可」の返信を受ける。   The access point AP2 that has received the inquiry further asks the client device T2 whether or not it is possible to switch to the channel 11, since there is a client device T2 connected to itself. Upon receiving this inquiry, the client apparatus T2 determines whether there is another access point apparatus set for the channel 11 within the radio wave range. For example, as shown in FIG. 5, when the client apparatus T2 is within the radio wave range of the access point AP4 set for the channel 11, it is determined that switching to the channel 11 is “impossible”, and the access point apparatus Reply to AP2. This is because, when switching is performed, radio wave interference occurs in the client device T2. The access point device AP1 receives a reply “impossible” from the access point device AP2.

したがって、アクセスポイント装置AP1は、この変更チャネルの組合せによるチャネル切換を実行できないことを知ることができる。次に、アクセスポイント装置AP1は、生成した他の変更チャネル組合せについて、上記の処理を繰り返す。   Therefore, the access point device AP1 can know that the channel switching by the combination of the changed channels cannot be executed. Next, the access point device AP1 repeats the above processing for the other changed channel combinations generated.

たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル1、アクセスポイント装置AP3がチャネル11という組合せの場合には、アクセスポイント装置AP2、AP3の双方から、切換「可」の返信がある。したがって、アクセスポイント装置AP1は、自らが通信しているクライアント装置T1に対し、チャネル6への切換の可否を問い合わせる。クライアント装置T1は、チャネル切換後は、他のアクセスポイント装置からチャネル6の電波を受けないので、切換「可」であることをアクセスポイント装置AP1に返信する。   For example, when the access point device AP1 is the channel 6, the access point device AP2 is the channel 1, and the access point device AP3 is the channel 11, there is a reply of “enable” switching from both the access point devices AP2 and AP3. . Accordingly, the access point device AP1 inquires of the client device T1 with which it is communicating whether switching to the channel 6 is possible. Since the client device T1 does not receive the channel 6 radio wave from another access point device after the channel switching, the client device T1 returns a response indicating that the switching is possible to the access point device AP1.

これを受けて、アクセスポイント装置AP1は、上記の変更チャネルの組合せにしたがって、チャネルの切換を行う。つまり、クライアント装置T1との通信をチャネル6に切り換えるとともに、アクセスポイント装置AP2にチャネル1に切り換えるように指示する。なお、アクセスポイント装置AP3は、もともとチャネル11であるから、切換を行わない。   In response to this, the access point device AP1 performs channel switching according to the combination of the changed channels. That is, the communication with the client device T1 is switched to the channel 6, and the access point device AP2 is instructed to switch to the channel 1. Note that the access point device AP3 is originally the channel 11 and therefore does not switch.

以上の処理により、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル1に切り換えられ、クライアント装置T1における電波干渉が解消される。
With the above processing, the access point device AP1 is switched to the channel 6 and the access point device AP2 is switched to the channel 1, so that radio wave interference in the client device T1 is eliminated.

2.ハードウエア構成
図5にこの発明の一実施形態によるアクセスポイント装置AP1のハードウエア構成を示す。他のアクセスポイント装置AP2、AP3・・・についても同様の構成である。
2. Hardware Configuration FIG. 5 shows a hardware configuration of the access point device AP1 according to one embodiment of the present invention. The other access point devices AP2, AP3,... Have the same configuration.

CPU30には、不揮発性メモリ32、無線通信回路34、通信回路36、が接続されている。   A non-volatile memory 32, a wireless communication circuit 34, and a communication circuit 36 are connected to the CPU 30.

無線通信回路34は、クライアント装置T1、T2・・・などと無線通信を行うための回路である。この実施形態においては、無線通信回路34は、IEEE802.11b/gに準拠したチャネル1〜チャネル13の何れか一つのチャネルを切り換えて設定することができる。切換は、CPU30からの指示によって行われる。   The wireless communication circuit 34 is a circuit for performing wireless communication with the client devices T1, T2,. In this embodiment, the wireless communication circuit 34 can switch and set any one of the channels 1 to 13 compliant with IEEE802.11b / g. Switching is performed according to an instruction from the CPU 30.

通信回路36は、社内LANのハブなどに接続するための通信回路であり、無線・有線いずれであってもよい。   The communication circuit 36 is a communication circuit for connecting to an in-house LAN hub or the like, and may be either wireless or wired.

不揮発性メモリ32には、オペレーティングシステム(マイクロソフト社のWINDOWS(商標)など)44、アクセスポイントプログラム46が記録されている。アクセスポイントプログラム46は、オペレーティングシステム44と協働してその機能を発揮するものである。なお、アクセスポイントプログラム46単独でその機能を発揮するようにしてもよい。   In the nonvolatile memory 32, an operating system (such as WINDOWS (trademark) of Microsoft Corporation) 44 and an access point program 46 are recorded. The access point program 46 functions in cooperation with the operating system 44. Note that the access point program 46 may perform its function alone.

図6に、この発明の一実施形態によるクライアント装置のハードウエア構成を示す。   FIG. 6 shows a hardware configuration of the client device according to the embodiment of the present invention.

CPU50には、メモリ52、無線通信回路54、ハードディスク58、CD−ROMドライブ60、キーボード/マウス62、ディスプレイ70が接続されている。   A memory 52, a wireless communication circuit 54, a hard disk 58, a CD-ROM drive 60, a keyboard / mouse 62, and a display 70 are connected to the CPU 50.

無線通信回路54は、アクセスポイント装置AP1、AP2・・・などと無線通信を行うための回路である。   The wireless communication circuit 54 is a circuit for performing wireless communication with the access point devices AP1, AP2,.

ハードディスク58には、オペレーティングシステム(マイクロソフト社のWINDOWS(商標)など)64、クライアントプログラム66が記録されている。これらプログラムは、CD−ROM68に記録されていたものを、CD−ROMドライブ60を介して、ハードディスク58にインストールしたものである。クライアントプログラム66は、オペレーティングシステム64と協働してその機能を発揮するものである。なお、クライアントプログラム66単独でその機能を発揮するようにしてもよい。
The hard disk 58 stores an operating system (such as WINDOWS (trademark) of Microsoft Corporation) 64 and a client program 66. These programs are those recorded in the CD-ROM 68 and installed in the hard disk 58 via the CD-ROM drive 60. The client program 66 functions in cooperation with the operating system 64. Note that the client program 66 alone may exert its function.

3.電波干渉回避処理
(1)処理の概要
図7、図8に、電波干渉回避処理における、アクセスポイントプログラム46とクライアントプログラム66の概略フローチャートを示す。
3. Radio interference avoidance processing
(1) Outline of Processing FIGS. 7 and 8 show schematic flowcharts of the access point program 46 and the client program 66 in the radio wave interference avoidance processing.

クライアントプログラム66によりクライアント装置(T1とする)は、電波干渉の有無を判断する(ステップS1)。干渉がなければ(ステップS2)、処理を終了し、再びステップS1を実行する。   Based on the client program 66, the client device (referred to as T1) determines the presence or absence of radio wave interference (step S1). If there is no interference (step S2), the process is terminated and step S1 is executed again.

干渉があれば(ステップS2)、クライアント装置T1は、接続中のアクセスポイント装置(AP1とする)に対して、チャネル切換依頼を送信する(ステップS3)。   If there is interference (step S2), the client device T1 transmits a channel switching request to the connected access point device (assumed to be AP1) (step S3).

これを受けたアクセスポイント装置AP1は、アクセスポイントプログラム46の処理により、第1のチャネル切換判定を行う(ステップS11)。干渉を生じない候補チャネルのうち、周辺の他のアクセスポイント装置によって設定されていないチャネルがあり、切換が可能かどうかを判断する。   Receiving this, the access point device AP1 performs the first channel switching determination by the processing of the access point program 46 (step S11). Among candidate channels that do not cause interference, there is a channel that is not set by other peripheral access point devices, and it is determined whether or not switching is possible.

切換可能であると判断すれば(ステップS12)、切換可能である旨の判定結果とともに、クライアント装置T1にチャネル切換指令を送信する(ステップS11A)。これを受けた、クライアント装置T1は、アクセスポイント装置AP1と協働して、上記候補チャネルへの切換を行う(ステップS4、S5、S13)。   If it is determined that switching is possible (step S12), a channel switching command is transmitted to the client device T1 together with a determination result indicating that switching is possible (step S11A). Receiving this, the client device T1 switches to the candidate channel in cooperation with the access point device AP1 (steps S4, S5, S13).

このようにして、第1のチャネル切換が行われると、クライアントプログラム66、アクセスポイントプログラム46ともに処理を終了し、最初の処理に戻る。つまり、クライアントプログラム66によって、電波干渉の検出が行われる。   In this way, when the first channel switching is performed, both the client program 66 and the access point program 46 are terminated, and the process returns to the first process. That is, the radio interference is detected by the client program 66.

アクセスポイント装置AP1が、ステップS12において、チャネル切換不可であると判断した場合には、切換不可である旨の判定結果が送られ(ステップS11A)、上記第1のチャネル切換は行われず、図8の処理に進む。   If the access point device AP1 determines in step S12 that channel switching is not possible, a determination result indicating that switching is not possible is sent (step S11A), and the first channel switching is not performed. Proceed to the process.

アクセスポイント装置AP1は、他のアクセスポイント装置も含めた変更チャネルの組合せを生成し、各変更チャネルの組合せにて切換が可能かどうかの判定依頼を、周辺の他のアクセスポイント装置およびアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置全てに送信する(ステップS14)。   The access point device AP1 generates a combination of changed channels including other access point devices, and determines whether or not switching is possible with the combination of each changed channel, and other access point devices and access point devices in the vicinity. Is transmitted to all the client devices that are communicating with the client (step S14).

判定依頼を受けたアクセスポイント装置は、当該チャネル切換が可能かどうかを判断し、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS21)。同様に、判定依頼を受けたクライアント装置も、当該チャネル切換が可能かどうかを判断し、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS6)。   The access point apparatus that has received the determination request determines whether or not the channel switching is possible, and returns it to the access point apparatus AP1 (step S21). Similarly, the client device that has received the determination request also determines whether or not the channel switching is possible and returns it to the access point device AP1 (step S6).

判定依頼を送信した他のアクセスポイント装置およびクライアント装置の全てから切換「可」が返信されてくれば、アクセスポイント装置AP1は、切換可能である旨を、他のアクセスポイント装置およびクライアント装置に送信するとともに、チャネル切換指令を送信する(ステップS14A)。つまり、前記変更チャネルの組合せにてチャネル切換を行うように、他のアクセスポイント装置、クライアント装置に対して、チャネル切換指示を送信する。   If the switching “permitted” is returned from all of the other access point devices and client devices that have transmitted the determination request, the access point device AP1 transmits to the other access point devices and client devices that switching is possible. At the same time, a channel switching command is transmitted (step S14A). That is, a channel switching instruction is transmitted to other access point devices and client devices so as to perform channel switching with the combination of the changed channels.

これを受けた、クライアント装置は(ステップS7)、アクセスポイント装置AP1と協働して、チャネル切換を行う(ステップS8、S16)。また、チャネル切換指示を受けた他のアクセスポイント装置は(ステップS22)、アクセスポイント装置AP1と協働して、チャネル切換を行う(ステップS23、S16)。   Receiving this (step S7), the client device cooperates with the access point device AP1 to perform channel switching (steps S8 and S16). The other access point device that has received the channel switching instruction (step S22) performs channel switching in cooperation with the access point device AP1 (steps S23 and S16).

以上のようにして、電波干渉がないチャネルへの切換が行われる。なお、判定依頼を送信した他のアクセスポイント装置およびクライアント装置のいずれか一つから切換「不可」が返信されてくれば、切換不可である旨を、他のアクセスポイント装置およびクライアント装置に送信し、チャネル切換指令を送信しない(ステップS14A)。したがって、この場合には、チャネル切換は行われない。
As described above, switching to a channel without radio wave interference is performed. If switching “impossible” is returned from any one of the other access point devices and client devices that transmitted the determination request, the fact that switching is impossible is transmitted to the other access point devices and client devices. The channel switching command is not transmitted (step S14A). Therefore, in this case, channel switching is not performed.

(2)電波干渉検出処理
図9に、図7のステップS1に示す電波干渉検出処理の詳細フローチャートを示す。
(2) Radio Interference Detection Processing FIG. 9 shows a detailed flowchart of the radio interference detection processing shown in step S1 of FIG.

クライアント装置T1のCPU50は、アクセスポイント装置との通信速度が所定のしきい値より小さくなったかどうかを判断する。通信速度が所定のしきい値より小さくなると、図9の処理を実行する。   The CPU 50 of the client device T1 determines whether or not the communication speed with the access point device has become lower than a predetermined threshold value. When the communication speed becomes lower than a predetermined threshold value, the process of FIG. 9 is executed.

クライアント装置T1のCPU50は、受信可能なアクセスポイント装置からのビーコン電波を、無線通信回路54を介して受信する(ステップS101)。たとえば、クライアント装置T1が、図4Aに示す位置にあれば、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11からのビーコン電波を受信することになる。ビーコン電波は、各アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11が送信しているものであり、アクセスポイント装置のID、設定しているチャネル、暗号化に関する情報、最大送信電力などのデータを含んでいる。   The CPU 50 of the client device T1 receives the beacon radio wave from the receivable access point device via the wireless communication circuit 54 (step S101). For example, if the client device T1 is in the position shown in FIG. 4A, it receives beacon radio waves from the access point devices AP1, AP2, and AP11. The beacon radio wave is transmitted by each access point device AP1, AP2, AP11, and includes data such as the ID of the access point device, the set channel, information on encryption, and the maximum transmission power.

クライアント装置T1のCPU50は、受信した各アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11のうち、自らが通信を行っているアクセスポイント装置AP1以外のアクセスポイント装置AP2、AP11が自らと同じチャネル(ここでは、チャネル1を使用しているものとする)に設定されているかどうかを判断する(ステップS102)。   Among the received access point devices AP1, AP2, and AP11, the CPU 50 of the client device T1 has the same channel as the access point device AP2 and AP11 other than the access point device AP1 with which it is communicating (here, the channel 1 is assumed to be set (step S102).

自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在すれば(ステップS103)、電波干渉が生じていると判断する(ステップS104)。   If there is an access point device set to the same channel 1 as that of itself (step S103), it is determined that radio wave interference has occurred (step S104).

自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在しない場合には、CPU50は、無線通信回路54を介して、プローブリクエストを各アクセスポイント装置に送信する(ステップS105)。処理タイミングの関係で、アクセスポイント装置が存在するにもかかわらず、ビーコン電波を受信できない場合もあるからである。   If there is no access point device set to the same channel 1 as itself, the CPU 50 transmits a probe request to each access point device via the wireless communication circuit 54 (step S105). This is because the beacon radio wave may not be received even though the access point device exists due to processing timing.

ここで、プローブリクエストとは、通信可能なアクセスポイント装置を検索するためにクライアント装置が発するリクエストである。プローブリクエストを受信したアクセスポイント装置は、これに応じて、プローブレスポンスを返信する。プローブレスポンスには、アクセスポイント装置のID、設定しているチャネル、暗号化に関する情報、最大送信電力などのデータが含まれる。   Here, the probe request is a request issued by the client device in order to search for a communicable access point device. In response to this, the access point apparatus that has received the probe request returns a probe response. The probe response includes data such as an ID of the access point device, a set channel, information on encryption, and maximum transmission power.

クライアント装置T1のCPU50は、このプローブレスポンスを受信する(ステップS106)。このようにして受信したプローブレスポンスに基づき、自らが通信を行っているアクセスポイント装置AP1以外のアクセスポイント装置AP2、AP11が自らと同じチャネル1に設定されているかどうかを判断する(ステップS107)。   The CPU 50 of the client device T1 receives this probe response (step S106). Based on the probe response received in this way, it is determined whether or not the access point devices AP2 and AP11 other than the access point device AP1 with which they are communicating are set to the same channel 1 as that of itself (step S107).

自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在すれば(ステップS108)、電波干渉が生じていると判断する(ステップS104)。自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在しなければ(ステップS108)、電波干渉が生じていないと判断する(ステップS109)。   If there is an access point device set in the same channel 1 as that of itself (step S108), it is determined that radio wave interference has occurred (step S104). If there is no access point device set in the same channel 1 as that of itself (step S108), it is determined that no radio wave interference has occurred (step S109).

電波干渉有りと判断した場合には(図7のステップS2)、CPU50は、通信を行っているアクセスポイント装置AP1に対して、チャネル切換依頼を送信する(ステップS3)。なお、チャネル切換依頼には、自らのクライアント装置のIDと電波干渉解消のためにチャネル切換を実行して欲しい旨の依頼が含まれる。
If it is determined that there is radio wave interference (step S2 in FIG. 7), the CPU 50 transmits a channel switching request to the access point device AP1 performing communication (step S3). Note that the channel switching request includes a request to execute channel switching in order to eliminate radio wave interference and the ID of its own client device.

(3)第1のチャネル切換処理
チャネル切換依頼をクライアント装置T1から受けたアクセスポイント装置AP1は、第1のチャネル切換判定処理を実行する(図7、ステップS11)。図10に、第1のチャネル切換判定処理におけるアクセスポイントプログラム46のフローチャートを示す。
(3) First Channel Switching Process The access point device AP1 that has received a channel switching request from the client apparatus T1 executes a first channel switching determination process (FIG. 7, step S11). FIG. 10 shows a flowchart of the access point program 46 in the first channel switching determination process.

まず、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、自らのチャネルを変更することで、電波干渉を回避することのできる候補チャネル情報を生成する(ステップS111)。たとえば、図4Aのような状況において、クライアント装置T1における電波干渉が生じている場合であれば、外部のアクセスポイントAP11のチャネル1と干渉しないチャネル6、11が候補チャネルとして決定される。   First, the CPU 30 of the access point device AP1 generates candidate channel information that can avoid radio wave interference by changing its own channel (step S111). For example, in the situation shown in FIG. 4A, if radio wave interference occurs in the client apparatus T1, channels 6 and 11 that do not interfere with the channel 1 of the external access point AP11 are determined as candidate channels.

なお、図4Aにおいて、外部のアクセスポイントAP11がチャネル2に設定されている場合には、候補チャネルは、チャネル7、12として決定される。   In FIG. 4A, when the external access point AP 11 is set to channel 2, candidate channels are determined as channels 7 and 12.

次に、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、自らのチャネルを候補チャネル6とした場合に、電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置に設定されているチャネルと干渉を生じないかどうかを判断する(ステップS112)。たとえば、図4Aに示す状態であれば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6に切り換えると、アクセスポイント装置AP2のチャネル6と干渉することになる。したがって、候補チャネル6に切り換えることはできない。   Next, the CPU 30 of the access point device AP1 determines whether or not it causes interference with channels set in all access point devices within the radio wave range when its own channel is the candidate channel 6. Step S112). For example, in the state shown in FIG. 4A, when the access point apparatus AP1 switches to the channel 6, it interferes with the channel 6 of the access point apparatus AP2. Therefore, switching to the candidate channel 6 is not possible.

次に、CPU30は、自らのチャネルを候補チャネル11とした場合に、電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置に設定されているチャネルと干渉を生じないかどうかを判断する(ステップS112)。たとえば、図4Aに示す状態であれば、アクセスポイント装置AP1がチャネル11に切り換えると、電波範囲内にあるいずれのアクセスポイント装置AP2、AP11とも干渉を生じない。   Next, when the CPU 30 sets the channel as the candidate channel 11, the CPU 30 determines whether or not interference occurs with channels set in all access point devices within the radio wave range (step S <b> 112). For example, in the state shown in FIG. 4A, when the access point device AP1 switches to the channel 11, no interference occurs with any of the access point devices AP2 and AP11 within the radio wave range.

したがって、候補チャネルの少なくとも一つが電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置の設定するチャネルと干渉しないので(ステップS112)、第1のチャネル切換を「可」と判定する(ステップS113)。   Therefore, since at least one of the candidate channels does not interfere with the channels set by all access point devices within the radio wave range (step S112), it is determined that the first channel switching is “permitted” (step S113).

アクセスポイント装置AP1のCPU30は、第1のチャネル切換が「可」であると判断すると(図7のステップS12)、候補チャネル11へのチャネル切換処理を行う(図7のステップS13)。   When the CPU 30 of the access point device AP1 determines that the first channel switching is “permitted” (step S12 in FIG. 7), it performs a channel switching process to the candidate channel 11 (step S13 in FIG. 7).

ステップS13のチャネル切換処理は、従来行われているチャネル切換処理と同様である。つまり、アクセスポイント装置AP1がチャネルを1から11に切り換えることにより、クライアント装置T1がこれに追随することになる。   The channel switching process in step S13 is the same as the channel switching process performed conventionally. That is, when the access point device AP1 switches the channel from 1 to 11, the client device T1 follows this.

このようにして、アクセスポイント装置AP1のチャネルが11に切り換えられ、クライアント装置T1もこれに追従するので、外部のアクセスポイント装置AP11からの電波干渉を解消することができる。   In this way, the channel of the access point device AP1 is switched to 11, and the client device T1 follows this, so that radio wave interference from the external access point device AP11 can be eliminated.

図4Bに示すような状態であれば、候補チャネル6、11の何れについても、他のアクセスポイント装置AP2、AP3の何れかと干渉を生じる。したがって、図10のステップS114において、第1のチャネル切換「不可」と判定される。したがって、第1のチャネル切換処理(図7のステップS13)は実行されない。
In the state as shown in FIG. 4B, any of the candidate channels 6 and 11 interferes with any of the other access point devices AP2 and AP3. Therefore, in step S114 of FIG. 10, it is determined that the first channel switching is “impossible”. Therefore, the first channel switching process (step S13 in FIG. 7) is not executed.

(4)第2のチャネル切換処理
第1のチャネル切換判定が「不可」である場合、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、第2のチャネル切換判定を行う(図8、ステップS14)。
(4) Second Channel Switching Process When the first channel switching determination is “impossible”, the CPU 30 of the access point device AP1 performs the second channel switching determination (FIG. 8, step S14).

ここでは、図4Bに示すような状況において、アクセスポイント装置T1が図7に示す第1のチャネル切換処理を実行しようとしたが、アクセスポイント装置T2、T3がチャネル6、11に設定されているため、第1のチャネル切換処理ができなかった場合を例として説明する。   Here, in the situation shown in FIG. 4B, the access point device T1 tried to execute the first channel switching process shown in FIG. 7, but the access point devices T2 and T3 are set to channels 6 and 11. Therefore, a case where the first channel switching process cannot be performed will be described as an example.

アクセスポイント装置AP1は、まず、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置も含めた電波干渉の生じないチャネルの組合せを生成する(ステップS141)。たとえば、図4Bのような状態において、アクセスポイント装置AP1は、クライアント装置T1の電波干渉を解消することの可能な、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP3のチャネルの組合せを生成する。つまり、電波範囲内にある(つまりビーコン電波を受信できる)他のアクセスポイント装置AP2、AP3も含めたチャネルの組合せを生成する。   First, the access point device AP1 generates a combination of channels that does not cause radio wave interference, including other access point devices within the radio wave range (step S141). For example, in the state shown in FIG. 4B, the access point device AP1 generates a combination of channels of the access point devices AP1, AP2, and AP3 that can eliminate the radio wave interference of the client device T1. That is, a combination of channels including other access point devices AP2 and AP3 within the radio wave range (that is, capable of receiving beacon radio waves) is generated.

図14に、アクセスポイント装置AP1の生成した変更チャネルの組合せを示す。アクセスポイント装置AP1のCPU30が、この変更チャネルの組合せを生成する処理は以下のとおりである。   FIG. 14 shows a combination of changed channels generated by the access point device AP1. The process in which the CPU 30 of the access point device AP1 generates this change channel combination is as follows.

まず、電波干渉を生じている外部のアクセスポイント装置AP11のチャネル1と干渉を生じないチャネル6またはチャネル11を自らのチャネルとする。次に、自らをチャネル6とした場合の、他のアクセスポイント装置AP2、AP3のチャネルを決定する。アクセスポイント装置AP2、AP3をチャネル11、チャネル1とする場合(図14の1行目)と、チャネル1、チャネル11とする場合(図14の2行目)とがあるので、これらをテーブルに記述する。   First, channel 6 or channel 11 that does not cause interference with channel 1 of external access point device AP11 causing radio wave interference is set as its own channel. Next, the channels of the other access point devices AP2 and AP3 when the channel 6 is used are determined. There are cases where the access point devices AP2 and AP3 are channel 11 and channel 1 (first line in FIG. 14) and channel 1 and channel 11 (second line in FIG. 14). Describe.

次に、自らをチャネル11とした場合についても、上記と同様にして、テーブルに記述する(図14の3行目、4行目)。   Next, even when the channel 11 is set as the channel 11, it is described in the table in the same manner as described above (the third and fourth lines in FIG. 14).

なお、仮に、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP3がそれぞれ、チャネル3、8、13を使用している場合(この場合でも、クライアント装置T1においては、チャネル1と3の電波干渉が生じる)であっても、変更チャネルの組合せは、図14と同じになる。   It is assumed that the access point devices AP1, AP2, and AP3 are using channels 3, 8, and 13, respectively (even in this case, the client device T1 causes radio wave interference between channels 1 and 3). However, the combination of change channels is the same as in FIG.

図14の変更チャネルの組合せテーブルが完成すると、CPU30は、これをメモリ32に記録する。次に、CPU30は、変更チャネルの組合せテーブルの1行目を読み出し、この組合せを対象組合せとする(ステップS151)。続いて、CPU30は、対象組合せに基づいて、他のアクセスポイント装置AP2、AP3に対して、チャネル切換判定依頼を送信する(ステップS152)。つまり、アクセスポイント装置AP2に対し、チャネル11への切換が可能かを問い合わせる。また、アクセスポイント装置AP3に対し、チャネル1への切換が可能かを問い合わせる。   When the change channel combination table of FIG. 14 is completed, the CPU 30 records this in the memory 32. Next, the CPU 30 reads the first row of the change channel combination table and sets this combination as the target combination (step S151). Subsequently, the CPU 30 transmits a channel switching determination request to the other access point devices AP2 and AP3 based on the target combination (step S152). That is, the access point apparatus AP2 is inquired whether switching to the channel 11 is possible. Also, the access point device AP3 is inquired whether switching to channel 1 is possible.

これを受けたアクセスポイント装置AP2、AP3は、それぞれ、以下の処理を行う。   Receiving this, each of the access point devices AP2 and AP3 performs the following processing.

チャネル1への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP3のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。接続中のクライアント装置がなければ、チャネル11への切換が可能であるから、切換「可」であると判断する(図12、ステップS216)。   The CPU 30 of the access point device AP3 that has received the request for switching to channel 1 determines whether there is a client device connected to itself (step S211). If there is no connected client device, it is possible to switch to the channel 11, so it is determined that the switching is “permitted” (FIG. 12, step S216).

ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP3には、接続中のクライアント装置がないので、切換「可」と判断する。そして、アクセスポイントAP3のCPU30は、この判定結果をアクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。   Here, as shown in FIG. 4B, since the access point device AP3 does not have a connected client device, it is determined that switching is possible. Then, the CPU 30 of the access point AP3 returns this determination result to the access point device AP1 (step S217).

一方、チャネル11への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP2のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。   On the other hand, the CPU 30 of the access point device AP2 that has received the request for switching to the channel 11 determines whether there is a client device connected to itself (step S211).

ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP2には、接続中のクライアント装置T2がある。したがって、直ちに、チャネル切換可能であると判断することはできない。そこで、接続中のクライアント装置に対し、チャネル11への切換を行っても影響がないかどうかを問い合わせる(ステップS212)。つまり、接続中のクライアント装置全てに対して、チャネル切換判定依頼を送信する。   Here, as shown in FIG. 4B, the access point apparatus AP2 includes a connected client apparatus T2. Therefore, it cannot be immediately determined that the channel can be switched. Therefore, an inquiry is made to the connected client device as to whether or not switching to the channel 11 has any effect (step S212). That is, a channel switching determination request is transmitted to all connected client devices.

ここでは、アクセスポイント装置AP2には、クライアント装置T2のみが接続中であるので、クライアント装置T2に対して、チャネル11への切換が可能かどうかを問い合わせる。   Here, since only the client device T2 is connected to the access point device AP2, the client device T2 is inquired whether switching to the channel 11 is possible.

チャネル切換判定依頼を受けたクライアント装置T2のCPU50が行う、チャネル切換判定処理のフローチャートを図15に示す。CPU50は、切換を指定されたチャネル11について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP4が、同じチャネル11を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。   FIG. 15 shows a flowchart of the channel switching determination process performed by the CPU 50 of the client device T2 that has received the channel switching determination request. The CPU 50 determines whether or not another access point device AP4 within the radio wave range has set the same channel 11 for the channel 11 designated to be switched (step S501).

ここでは、切換チャネル11と同じチャネルが、アクセスポイント装置AP4によって設定されているので、CPU50は、切換「不可」と判断する(ステップS502)。切換を行うと、クライアント装置T2において、新たな電波干渉が生じるからである。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP2に返信する(ステップS504)。   Here, since the same channel as the switching channel 11 is set by the access point device AP4, the CPU 50 determines that switching is not possible (step S502). This is because when the switching is performed, new radio wave interference occurs in the client device T2. The CPU 50 of the client device T2 returns this determination result to the requesting access point device AP2 (step S504).

アクセスポイント装置AP2は、クライアント装置T2からの判定結果を受信する(ステップS213)。アクセスポイント装置AP2は、接続中の全てのクライアント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS214)。ここでは、クライアント装置T2から切換「不可」が返信されているので、アクセスポイント装置AP1から判定を依頼されたチャネル11への切換は「不可」であると判定する(ステップS215)。CPU50は、この判定結果を、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。   The access point device AP2 receives the determination result from the client device T2 (step S213). The access point device AP2 determines whether switching “permitted” has been returned from all the connected client devices (step S214). Here, since the switching “impossible” is returned from the client device T2, it is determined that the switching to the channel 11 requested by the access point device AP1 is “impossible” (step S215). The CPU 50 returns this determination result to the access point device AP1 (step S217).

上記のようにして、アクセスポイント装置AP1は、図14の1行目の変更チャネルの組合せにつき、アクセスポイント装置AP3からの切換「可」の判定結果と、アクセスポイント装置AP2からの切換「不可」の判定結果を受信する。   As described above, the access point device AP1 determines whether or not the switch from the access point device AP3 is “possible” and the switch from the access point device AP2 is “impossible” for the combination of changed channels in the first row of FIG. The determination result is received.

判定結果を受け取ったアクセスポイント装置AP1のCPU50は、判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS153)。ここでは、アクセスポイント装置AP2から切換「不可」が返信されているので、この組合せによる切換は行わず、図14において未処理の組合せが残っていれば(ステップS154)、図14の次の行の変更チャネルの組合せを対象組合せとして(ステップS155)、ステップS152以下を繰り返し実行する。   The CPU 50 of the access point device AP1 that has received the determination result determines whether or not switching “permitted” has been returned from all the access point devices that have made the determination requests (step S153). Here, since the switching “impossible” is returned from the access point device AP2, switching by this combination is not performed, and if an unprocessed combination remains in FIG. 14 (step S154), the next line in FIG. The combination of changed channels is set as the target combination (step S155), and step S152 and subsequent steps are repeatedly executed.

ここでは、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、図14の2行目の変更チャネルの組合せを対象組合せとしてステップS152以下の処理を再び行う。つまり、CPU30は、アクセスポイント装置AP2に対しチャネル1への切換判定依頼を送信する。なお、アクセスポイント装置AP3は現在のチャネル11から変更がないので、アクセスポイント装置AP3に対しての切換判定依頼は送信しない。   Here, the CPU 30 of the access point device AP1 performs again the processing from step S152 onward with the change channel combination in the second row of FIG. 14 as the target combination. That is, the CPU 30 transmits a switch determination request to channel 1 to the access point device AP2. Since the access point device AP3 is not changed from the current channel 11, a switching determination request to the access point device AP3 is not transmitted.

チャネル1への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP2のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。   The CPU 30 of the access point device AP2 that has received the request for switching to channel 1 determines whether there is a client device connected to itself (step S211).

ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP2には、接続中のクライアント装置T2がある。したがって、直ちに、チャネル切換可能であると判断することはできない。そこで、接続中のクライアント装置に対し、チャネル1への切換を行っても影響がないかどうかを問い合わせる(ステップS212)。つまり、接続中のクライアント装置全てに対して、チャネル切換判定依頼を送信する。   Here, as shown in FIG. 4B, the access point apparatus AP2 includes a connected client apparatus T2. Therefore, it cannot be immediately determined that the channel can be switched. Therefore, an inquiry is made to the connected client device as to whether there is no influence even if switching to channel 1 is performed (step S212). That is, a channel switching determination request is transmitted to all connected client devices.

ここでは、アクセスポイント装置AP2には、クライアント装置T2のみが接続中であるので、クライアント装置T2に対して、チャネル1への切換が可能かどうかを問い合わせる。   Here, since only the client device T2 is connected to the access point device AP2, the client device T2 is inquired whether switching to the channel 1 is possible.

チャネル切換判定依頼を受けたクライアント装置T2のCPU50が行う、チャネル切換判定処理のフローチャートを図15に示す。CPU50は、切換を指定されたチャネル1について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP4が、同じチャネル1を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。   FIG. 15 shows a flowchart of the channel switching determination process performed by the CPU 50 of the client device T2 that has received the channel switching determination request. The CPU 50 determines whether or not another access point device AP4 within the radio wave range has set the same channel 1 for the channel 1 designated for switching (step S501).

ここでは、切換チャネル1と同じチャネルは、アクセスポイント装置AP4によって設定されていないので、CPU50は、切換「可」と判断する(ステップS503)。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP2に返信する(ステップS504)。   Here, since the same channel as the switching channel 1 is not set by the access point device AP4, the CPU 50 determines that switching is possible (step S503). The CPU 50 of the client device T2 returns this determination result to the requesting access point device AP2 (step S504).

アクセスポイント装置AP2は、クライアント装置T2からの判定結果を受信する(ステップS213)。アクセスポイント装置AP2は、接続中の全てのクライアント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS214)。ここでは、クライアント装置T2から切換「可」が返信されているので、アクセスポイント装置AP1から判定を依頼されたチャネル1への切換は「可」であると判定する(ステップS216)。CPU50は、この判定結果を、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。   The access point device AP2 receives the determination result from the client device T2 (step S213). The access point device AP2 determines whether switching “permitted” has been returned from all the connected client devices (step S214). Here, since the switch “permitted” is returned from the client apparatus T2, it is determined that the switch to the channel 1 requested to be determined by the access point apparatus AP1 is “permitted” (step S216). The CPU 50 returns this determination result to the access point device AP1 (step S217).

上記のようにして、アクセスポイント装置AP1は、図14の2行目の変更チャネルの組合せにつき、アクセスポイント装置AP2からの切換「可」の判定結果を受信する。アクセスポイント装置AP1のCPU30は、切換判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が送られてきたかを判断する(ステップS153)。   As described above, the access point device AP1 receives the determination result of switching “permitted” from the access point device AP2 for the combination of changed channels in the second row of FIG. The CPU 30 of the access point device AP1 determines whether or not switching “permitted” has been sent from all of the access point devices that have requested switching determination (step S153).

ここでは、アクセスポイント装置AP1が切換判定依頼を行ったアクセスポイント装置はAP2だけであるから、判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が送られてきたことになる。これにより、他のアクセスポイント装置AP2、AP3については、図14の2行目の変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であることが判明する。   Here, since AP2 is the only access point device to which the access point device AP1 has made a switching determination request, switching “permitted” has been sent from all the access point devices that have made the determination request. As a result, it is found that channel switching based on the combination of changed channels in the second row in FIG. 14 is possible for the other access point devices AP2 and AP3.

続いて、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記変更チャネルの組合せに基づく自らのチャネル切換につき、自らに接続中のクライアント装置に対して切換判定依頼を行う。つまり、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記切換「可」と判定された変更チャネルの組合せに基づいて、自らに接続している全てのクライアント装置に対して、チャネル切換判定依頼を送信する(ステップS156)。   Subsequently, the CPU 30 of the access point device AP1 makes a switching determination request to the client device connected to itself for switching its channel based on the combination of the changed channels. That is, the CPU 30 of the access point device AP1 transmits a channel switching determination request to all the client devices connected to the CPU 30 based on the combination of the changed channels determined to be “enable”. S156).

ここでは、アクセスポイント装置AP1に接続されているクライアント装置はT1だけであるから、クライアント装置T1に対して、チャネル6(図14の2行目のアクセスポイントAP1の変更チャネル参照)への変更判定依頼を送信する。   Here, since only the client device T1 is connected to the access point device AP1, the change determination to the channel 6 (refer to the change channel of the access point AP1 in the second row in FIG. 14) is performed with respect to the client device T1. Send a request.

これを受けたクライアント装置T1のCPU50は、チャネル切換判定処理を実行する(ステップS61)。チャネル切換判定処理の詳細を、図15に示す。クライアント装置T1のCPU50は、切換を指定されたチャネル6について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP2、AP11が、同じチャネル6を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。   Receiving this, the CPU 50 of the client device T1 executes channel switching determination processing (step S61). Details of the channel switching determination process are shown in FIG. The CPU 50 of the client device T1 determines whether or not other access point devices AP2 and AP11 within the radio wave range have set the same channel 6 for the channel 6 designated to be switched (step S501).

ここでは、切換後において、アクセスポイント装置AP2はチャネル1に設定され、アクセスポイント装置AP11はチャネル1に設定されるので、切換チャネル6と同じではない。したがって、CPU50は、切換「可」と判断する(ステップS503)。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS504)。   Here, after switching, the access point device AP2 is set to channel 1, and the access point device AP11 is set to channel 1, so it is not the same as the switching channel 6. Therefore, the CPU 50 determines that the switching is “permitted” (step S503). The CPU 50 of the client device T2 returns this determination result to the requesting access point device AP1 (step S504).

アクセスポイント装置AP1は、接続している全てのクライアント装置からの返信が全て切換「可」であるかを判断する(ステップS157)。ここでは、アクセスポイント装置AP1に接続しているクライアント装置はT1のみであり、クライアント装置T1からの返信が切換「可」であるから、接続している全てのクライアント装置から「可」の返信があったということができる。   The access point device AP1 determines whether or not all replies from all connected client devices are “switchable” (step S157). Here, the client device connected to the access point device AP1 is only T1, and the reply from the client device T1 is “permitted”, so that “permitted” replies are sent from all the connected client devices. It can be said that there was.

したがって、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、切換「可」であると判断する(ステップS159)。   Therefore, the CPU 30 of the access point device AP1 determines that the switching is “permitted” (step S159).

なお、全てのクライアント装置から切換「可」が返信されない場合には、CPU30は、切換「不可」と判定し、図14の他の組合せについて切換が可能であるかどうかを判断する(ステップS154、S155、S152以下)。   Note that if switching “permitted” is not returned from all client devices, the CPU 30 determines that switching is “impossible” and determines whether switching is possible for other combinations in FIG. 14 (step S154, S155, S152 and below).

全ての組み合わせについて、切換「不可」であるとの判定がなされると、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、最終的に切換「不可」であるとの判断をする。何れかの組合せにおいて、切換「可」であると判断されると、最終的に切換「可」であると判断する。   When it is determined that the switching is “impossible” for all the combinations, the CPU 30 of the access point device AP1 finally determines that the switching is “impossible”. In any combination, when it is determined that the switching is “permitted”, it is finally determined that the switching is “permitted”.

アクセスポイント装置AP1のCPU30は、最終的に切換「可」と判定したか、「不可」と判定したかを判断する(図8のステップS15)。切換「可」であれば、CPU30は、切換「可」と判定された上記の組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換える。ここでは、自らのチャネルをチャネル1からチャネル6に切り換える(ステップS16)。チャネルの切換の処理は、従来行われている処理と同様である。これにより、クライアント装置T1も、チャネル6に追従する(ステップS8)。   The CPU 30 of the access point device AP1 determines whether or not it is finally determined that switching is “permitted” or “impossible” (step S15 in FIG. 8). If the switch is “permitted”, the CPU 30 switches its own channel based on the combination determined as “permitted”. Here, its own channel is switched from channel 1 to channel 6 (step S16). The channel switching process is the same as the conventional process. As a result, the client apparatus T1 also follows the channel 6 (step S8).

また、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記組合せに基づいて、他のアクセスポイント装置AP2に対し、チャネル6からチャネル1に切り換えるように指令を送る。アクセスポイント装置AP2は、これを受けて、チャネル切換を行う(ステップS23)。したがって、アクセスポイント装置AP2に接続しているクライアント装置も、チャネル1に追従する。
Further, the CPU 30 of the access point device AP1 sends a command to switch from the channel 6 to the channel 1 to the other access point device AP2 based on the above combination. In response to this, the access point device AP2 performs channel switching (step S23). Therefore, the client device connected to the access point device AP2 also follows the channel 1.

4.その他の実施形態
(1)上記実施形態においては、第2のチャネル切換処理において、変更チャネルの組合せについて、まず、他のアクセスポイント装置に切換判定依頼をし、これが切換「可」であった場合に、自らの接続しているクライアント装置に対して切換判定依頼を行っている。しかし、変更チャネルの組合せについて、まず、自らの接続しているクライアント装置に対して切換判定依頼を行い、これが切換「可」である場合に、他のアクセスポイント装置に切換判定依頼をするようにしてもよい。
4). Other embodiments
(1) In the above embodiment, in the second channel switching process, for the combination of changed channels, first, a switching determination request is made to another access point device. A switching determination request is made to the connected client device. However, for the combination of changed channels, first, a switching determination request is made to the client device to which it is connected, and when this is “permitted”, a switching determination request is made to another access point device. May be.

(2)上記実施形態では、第2の切換判定処理において、変更チャネルの組合せの全てが切換「不可」であると判定された場合には、チャネル変更をあきらめている。しかし、この場合に、アクセスポイント装置から切換「不可」の連絡をクライアント装置にして(あるいは、クライアント装置がチャネル切換依頼を送信してから所定時間以上経過してもチャネル切換が行われなければ)、クライアント装置が、他のアクセスポイント装置との接続に切り換えるローミングを実行するようにしてもよい。なお、ローミングは、従来からの手法に基づいて実行可能である。 (2) In the above-described embodiment, if it is determined in the second switching determination process that all the combinations of changed channels are “switching impossible”, the channel change is given up. However, in this case, the access point device notifies the client device that switching is not possible (or if channel switching is not performed even if a predetermined time has elapsed since the client device transmitted a channel switching request). The client device may execute roaming for switching to a connection with another access point device. Note that roaming can be performed based on a conventional method.

Claims (7)

複数のアクセスポイント装置と少なくとも一つのクライアント装置を有する無線LANシステムにおいて、
前記クライアント装置は、
当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、
前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、
アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段と、
を備えており、
前記アクセスポイント装置は、
前記クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、現在通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
を備えたことを特徴とする無線LANシステム。
In a wireless LAN system having a plurality of access point devices and at least one client device,
The client device is
Interference detecting means for detecting whether or not there is interference with an access point device other than the currently communicating access point device capable of communicating with the client device;
When the interference detection unit determines that there is interference, a channel switching request transmission unit that transmits a channel switching request to the access point device currently in communication;
When receiving a client-side switching determination request clearly indicating channel switching from the access point device, it is determined whether or not the channel switching can be performed, and a switching determination unit that returns a determination result to the access point device;
With
The access point device is
When receiving the channel switching request from the client device, if at least one of the candidate channels is not set by another access point device for a candidate channel that does not interfere with the currently communicating channel, the channel First channel switching determination means for determining that switching is possible;
If the first channel switching determination means determines that channel switching is possible, first channel switching means for switching communication with the client device from the currently communicating channel to the candidate channel;
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, requests other access point devices belonging to its own system to determine whether channel switching is possible based on the changed channel combination. An access point side switching determination request means for transmitting an access point side switching determination request to be performed;
Upon receiving an access point side switching determination request from the other access point device, it is determined whether the channel switching is possible, and an access point side switching determination unit that returns a determination result to the other access point device;
In response to the access point side switching determination request, if all the determination results returned from the other access point devices are capable of channel switching, the access point side switching determination determines that the access point side channel can be switched. Integration means,
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, the client-side switching determination that clearly indicates its own channel switching caused by the changed channel combination to all client devices with which it is communicating. A client-side switching determination requesting means for sending a request; and
In response to the client-side switching determination request, if all the determination results returned from the client device are channel-switchable, a client-side switching determination integration unit that determines that the client-side channel can be switched;
If the determination of the access point side switching determination integration means is channel switchable, and the determination of the client side switching determination integration means is channel switchable, based on the change channel combination, switches its own channel, Second channel switching means for transmitting the changed channel combination to another access point device;
A wireless LAN system comprising:
無線LANシステムにおいて用いるアクセスポイント装置であって、
クライアント装置からチャネル切換依頼を受けると、現在通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
を備えたことを特徴とするアクセスポイント装置。
An access point device used in a wireless LAN system,
When a channel switching request is received from a client device, channel switching is possible if at least one of the candidate channels is not set by another access point device for a candidate channel that does not interfere with the currently communicating channel. First channel switching determination means for determining that
If the first channel switching determination means determines that channel switching is possible, first channel switching means for switching communication with the client device from the currently communicating channel to the candidate channel;
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, requests other access point devices belonging to its own system to determine whether channel switching is possible based on the changed channel combination. An access point side switching determination request means for transmitting an access point side switching determination request to be performed;
Upon receiving an access point side switching determination request from the other access point device, it is determined whether the channel switching is possible, and an access point side switching determination unit that returns a determination result to the other access point device;
In response to the access point side switching determination request, if all the determination results returned from the other access point devices are capable of channel switching, the access point side switching determination determines that the access point side channel can be switched. Integration means,
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, the client-side switching determination that clearly indicates its own channel switching caused by the changed channel combination to all client devices with which it is communicating. A client-side switching determination requesting means for sending a request; and
In response to the client-side switching determination request, if all the determination results returned from the client device are channel-switchable, a client-side switching determination integration unit that determines that the client-side channel can be switched;
If the determination of the access point side switching determination integration means is channel switchable, and the determination of the client side switching determination integration means is channel switchable, based on the change channel combination, switches its own channel, Second channel switching means for transmitting the changed channel combination to another access point device;
An access point device comprising:
無線LANシステムにおいて用いるアクセスポイント装置をコンピュータによって実現するためのアクセスポイントプログラムであって、
前記コンピュータを、
クライアント装置からチャネル切換依頼を受けると、現在通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
して機能させるためのアクセスポイントプログラム。
An access point program for realizing an access point device used in a wireless LAN system by a computer,
The computer,
When a channel switching request is received from a client device, channel switching is possible if at least one of the candidate channels is not set by another access point device for a candidate channel that does not interfere with the currently communicating channel. First channel switching determination means for determining that
If the first channel switching determination means determines that channel switching is possible, first channel switching means for switching communication with the client device from the currently communicating channel to the candidate channel;
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, requests other access point devices belonging to its own system to determine whether channel switching is possible based on the changed channel combination. An access point side switching determination request means for transmitting an access point side switching determination request to be performed;
Upon receiving an access point side switching determination request from the other access point device, it is determined whether the channel switching is possible, and an access point side switching determination unit that returns a determination result to the other access point device;
In response to the access point side switching determination request, if all the determination results returned from the other access point devices are capable of channel switching, the access point side switching determination determines that the access point side channel can be switched. Integration means,
If the first channel switching determination means determines that channel switching is not possible, the client-side switching determination that clearly indicates its own channel switching caused by the changed channel combination to all client devices with which it is communicating. A client-side switching determination requesting means for sending a request; and
In response to the client-side switching determination request, if all the determination results returned from the client device are channel-switchable, a client-side switching determination integration unit that determines that the client-side channel can be switched;
If the determination of the access point side switching determination integration means is channel switchable, and the determination of the client side switching determination integration means is channel switchable, based on the change channel combination, switches its own channel, Second channel switching means for transmitting the changed channel combination to another access point device;
Access point program to make it function.
請求項3のアクセスポイントプログラムにおいて、
前記クライアント側切換判定依頼手段は、前記アクセスポイント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、クライアント側切換判定依頼を行うことを特徴とするアクセスポイントプログラム。
In the access point program of claim 3,
The client side switching determination requesting unit issues a client side switching determination request for the changed channel combination only when the access point side switching determination integrating unit determines that switching is possible for the changed channel combination. And access point program.
請求項3のアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定依頼手段は、前記クライアント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、アクセスポイント側切換判定依頼を行うことを特徴とするアクセスポイントプログラム。
In the access point program of claim 3,
The access point side switching determination requesting unit issues an access point side switching determination request for the changed channel combination only when the client side switching determination integrating unit determines that switching is possible for the changed channel combination. A featured access point program.
請求項3〜5のいずれかのアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定手段は、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がない場合には、チャネル切換が可能であると判定することを特徴とするアクセスポイントプログラム。
In the access point program according to any one of claims 3 to 5,
The access point side switching determination means determines that channel switching is possible when there is no client device communicating with its own access point device.
請求項3〜6のいずれかのアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定手段は、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がある場合には、当該クライアント装置に対して切換判定依頼を送信し、切換判定依頼を送信した全てのクライアント装置の全てからチャネル切換が可能である返信を受けた場合に、チャネル切換が可能であると判定することを特徴とするアクセスポイントプログラム。
In the access point program according to any one of claims 3 to 6,
When there is a client device communicating with its own access point device, the access point side switching determination means transmits a switching determination request to the client device, and all clients that have transmitted the switching determination request An access point program that determines that channel switching is possible when a reply that allows channel switching is received from all of the devices.
JP2010081892A 2010-03-31 2010-03-31 Wireless LAN system Expired - Fee Related JP5016700B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081892A JP5016700B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Wireless LAN system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081892A JP5016700B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Wireless LAN system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217035A JP2011217035A (en) 2011-10-27
JP5016700B2 true JP5016700B2 (en) 2012-09-05

Family

ID=44946356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081892A Expired - Fee Related JP5016700B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Wireless LAN system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016700B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963574B2 (en) * 2012-07-02 2016-08-03 三菱電機株式会社 Wireless communication device
KR102090248B1 (en) * 2012-07-02 2020-03-17 한국전자통신연구원 Access point apparatus for comprising next generration wireless communication network and method for operating access point apparatus
CN104185235B (en) * 2014-08-19 2016-01-06 小米科技有限责任公司 Wireless network method of adjustment and device
US9794896B2 (en) 2014-08-19 2017-10-17 Xiaomi Inc. Method and device for adjusting state of wireless network
JP2019050584A (en) * 2018-10-24 2019-03-28 ヤマハ株式会社 Radio relay device, radio relay method and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350527A (en) * 1993-06-08 1994-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Channel allocating method for mobile communication system
JP2000022712A (en) * 1998-07-06 2000-01-21 Nec Corp Channel selection method
US20060056344A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Interdigital Technology Corporation Seamless channel change in a wireless local area network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011217035A (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10292063B2 (en) Method, user equipment, base station, and system for enhancing reliability of wireless communication
JP4976777B2 (en) Communication apparatus, control method, and program
US10367565B2 (en) Communications methods and apparatus using multiple beams
JP5616457B2 (en) Method and system for scalable channel based station activation / deactivation in TV band white space
US10028125B2 (en) D2D signal transmission method and device
JP5016700B2 (en) Wireless LAN system
JP2016512400A (en) Tuning capacity and coverage optimization of self-organizing networks
JP5687771B2 (en) Dynamic bandwidth control in the presence of interference
EP2795954A1 (en) Wireless access point alternate settings
JP7492585B2 (en) Positioning information processing method, device, and storage medium
EP3550926A1 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
WO2017022111A1 (en) Access point and wireless communication method
JP6170031B2 (en) Wireless communication apparatus and method, and computer program
WO2021255836A1 (en) Local radio communication system, intra-area reception quality control method, control device, and program
JP5511856B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, PROGRAM FOR CONTROLLING COMMUNICATION DEVICE, STORAGE MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM, AND NETWORK FORMING METHOD
US20140018117A1 (en) Coexistence management system for measuring channel information between spectrum sharing devices and method thereof
KR20160041641A (en) Base station and control method thereof
US10039007B2 (en) Method of operating entities in coexistence management system
US11706650B2 (en) Orchestration of multiple wireless sensors for monitoring a wireless spectrum and protocols
JP2013070159A (en) Base station, mobile station, communication control method, and program
WO2019163139A1 (en) Base station and radio communication method
JP2021513769A (en) Beam selection method, terminal equipment and computer storage media
EP3066870B1 (en) Coordination of channel scanning among multiple radios
JP5483656B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6729688B2 (en) Wireless relay device, wireless control device, and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees