JP5016080B2 - Terminal device, terminal method, and program - Google Patents

Terminal device, terminal method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5016080B2
JP5016080B2 JP2010065544A JP2010065544A JP5016080B2 JP 5016080 B2 JP5016080 B2 JP 5016080B2 JP 2010065544 A JP2010065544 A JP 2010065544A JP 2010065544 A JP2010065544 A JP 2010065544A JP 5016080 B2 JP5016080 B2 JP 5016080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
history information
point device
identification name
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010065544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011199700A (en
Inventor
祐一 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2010065544A priority Critical patent/JP5016080B2/en
Publication of JP2011199700A publication Critical patent/JP2011199700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5016080B2 publication Critical patent/JP5016080B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、道路や駅、商業施設等に配置されたアクセスポイント装置を介してコンピュータ通信網と通信する端末装置の電力消費を抑制するのに好適な端末装置、端末方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムに関する。   The present invention relates to a terminal device, a terminal method, and a computer suitable for suppressing power consumption of a terminal device that communicates with a computer communication network via an access point device disposed on a road, a station, a commercial facility, or the like. It relates to the program to be realized in.

従来から、道路や駅、商業施設等、街中で公衆が利用できる無線LAN用アクセスポイント等のアクセスポイント装置を介して、インターネット等のコンピュータ通信網に接続するサービスが提供されている。   Conventionally, a service for connecting to a computer communication network such as the Internet via an access point device such as a wireless LAN access point that can be used by the public in a city such as a road, a station, or a commercial facility has been provided.

このような無線LAN用アクセスポイント(Access Point;AP)には、SSID(Service Set IDentifier;ESSID(Extended SSID)と呼ばれることもある。)と呼ばれる識別子が1つまたは複数割り当てられ、当該SSIDを参照することで、端末装置は通信可能な複数のアクセスポイントからいずれかを選択して、アクセスポイントとの間で必要な認証や情報を交換し、アクセスポイントに端末装置を登録するアソシエート処理を行うことにより、端末装置は、アクセスポイントを介してインターネットにアクセスすることが可能となる。   One or a plurality of identifiers called SSID (Service Set IDentifier; ESSID (Extended SSID)) is assigned to such a wireless LAN access point (AP), and the SSID is referred to. By doing so, the terminal device selects one of a plurality of access points capable of communication, exchanges necessary authentication and information with the access point, and performs an association process for registering the terminal device in the access point As a result, the terminal device can access the Internet via the access point.

この際に、アクセスポイントを介したインターネット接続を端末装置の利用者に許可するか否かを決めるために、端末装置自体の製造番号やMAC(Media Access Control)アドレスを参照したり、端末装置のユーザにユーザ名やパスワードを入力させる技術も広く利用されている。   At this time, in order to decide whether or not to allow the user of the terminal device to connect to the Internet via the access point, the serial number or MAC (Media Access Control) address of the terminal device itself is referred to, A technique for allowing a user to input a user name and a password is also widely used.

このような無線LAN用アクセスポイントを利用する技術については、後に掲げる特許文献1、2に開示されている。   Techniques using such wireless LAN access points are disclosed in Patent Documents 1 and 2 listed later.

ここで、特許文献1に開示される技術は、無線LANを利用する端末装置の場所をリアルタイムで管理しようとするもので、各アクセスポイントが各端末装置とのアソシエート成立を位置管理サーバへ通知することにより、端末装置近傍のアクセスポイントの設置場所を知らせ、位置管理サーバは、通知された端末装置のMACアドレスに基づいて、アクセスポイントの場所をユーザの現在位置として記録する。   Here, the technique disclosed in Patent Document 1 is intended to manage the location of a terminal device that uses a wireless LAN in real time, and each access point notifies the location management server that an association with each terminal device has been established. Thus, the location of the access point in the vicinity of the terminal device is notified, and the location management server records the location of the access point as the current location of the user based on the notified MAC address of the terminal device.

一方、特許文献2に開示される技術は、アクセスポイントからの電波ビーコンにテキスト情報による配信情報を付加して送信することにより、アクセスポイントとの接続が確立していない端末装置に対しても、無線の帯域使用を抑制しつつ情報配信を可能とする。   On the other hand, the technique disclosed in Patent Document 2 adds a distribution information based on text information to a radio wave beacon from an access point and transmits it to a terminal device that has not established a connection with the access point. It is possible to distribute information while suppressing wireless band use.

特開2004−088440号公報JP 2004-088440 A 特開2006−245906号公報JP 2006-245906 A

ここで、無線LAN等の通信サービスを利用する端末装置においては、通信に要する電力消費がかなりの割合を占める。   Here, in a terminal device using a communication service such as a wireless LAN, the power consumption required for communication accounts for a considerable proportion.

特に、端末装置がアクセスポイントを発見できない場合に、ビーコン検知のための感度を上げたり、アクセスポイントからのビーコンが微弱な場合に端末装置から返答する信号のパワーを上げるなどの調整をすることによって、コンピュータ通信網との通信を確立しようとする技術を採用した場合には、端末装置を所持したユーザが街中を移動するだけで、電力消費が大きくなる傾向にある。   In particular, by adjusting the sensitivity for beacon detection when the terminal device cannot find the access point, or by increasing the power of the signal returned from the terminal device when the beacon from the access point is weak When a technique for establishing communication with a computer communication network is adopted, a user having a terminal device tends to increase power consumption only by moving around the city.

このため、電力消費を抑制して、端末装置の利用可能時間をできるだけ長くしたい、との要望は大きい。   For this reason, there is a great demand for suppressing the power consumption and making the available time of the terminal device as long as possible.

本発明は、上記のような課題を解決するもので、道路や駅、商業施設等に配置されたアクセスポイント装置を介してコンピュータ通信網と通信する端末装置の電力消費を抑制するのに好適な端末装置、端末方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムを提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems, and is suitable for suppressing power consumption of a terminal device that communicates with a computer communication network via an access point device arranged on a road, a station, a commercial facility, or the like. It is an object of the present invention to provide a terminal device, a terminal method, and a program that implements these on a computer.

以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する。   In order to achieve the above object, the following invention is disclosed in accordance with the principle of the present invention.

本発明の第1の観点に係る端末装置は、通信部、記憶部、取得部、制御部、更新部を備え、以下のように構成する。   The terminal device which concerns on the 1st viewpoint of this invention is provided with a communication part, a memory | storage part, an acquisition part, a control part, and an update part, and is comprised as follows.

本発明の端末装置は、典型的には、携帯用のエンターテインメント端末やパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Data Assistant)、携帯電話と一体に構成されるスマートフォン等、各種の電子通信機器に適用することができる。   The terminal device of the present invention is typically applicable to various electronic communication devices such as a portable entertainment terminal, a personal computer, a PDA (Personal Data Assistant), and a smartphone integrated with a mobile phone. .

ここで、通信部は、アクセスポイント装置への接続を試行し、当該接続に成功すると、当該アクセスポイント装置の識別名を取得し、当該接続が切断されるまで、当該アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信を可能とする。   Here, the communication unit attempts to connect to the access point device, and when the connection is successful, acquires the identification name of the access point device, and the computer through the access point device until the connection is disconnected. Enables communication with a communication network.

典型的には、通信部は、無線LANインターフェースにより実現される。この場合、通信部は、アクセスポイント装置が放送する無線ビーコンを検知して、当該アクセスポイント装置に対する接続を試行する。   Typically, the communication unit is realized by a wireless LAN interface. In this case, the communication unit detects a wireless beacon broadcast by the access point device and tries to connect to the access point device.

この際に、ユーザ名やパスワードの入力をユーザに求めたり、過去にユーザが入力したこれらの情報を再利用したりして、アクセスポイント装置に利用の認証を求める場合もある。   At this time, the access point device may be requested to authenticate the use by requesting the user to input a user name or password, or by reusing the information input by the user in the past.

アクセスポイント装置の識別名は、無線ビーコンによって送信される場合もあるし、認証の後に提供される場合もある。インターネットに接続するための無線LAN用アクセスポイント装置を利用している場合には、識別名としては、SSIDを利用するのが最も簡易である。   The identification name of the access point device may be transmitted by a wireless beacon or may be provided after authentication. When a wireless LAN access point device for connecting to the Internet is used, it is easiest to use an SSID as an identification name.

ただし、本発明では、識別名の取得には、アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信が確立することを前提としている。したがって、識別名として、アクセスポイント装置のMACアドレス等を利用する等の手法を採用することもできる。   However, in the present invention, the acquisition of the identification name is based on the premise that communication with the computer communication network via the access point device is established. Therefore, it is possible to adopt a technique such as using the MAC address of the access point device as the identification name.

認証が成功し、アクセスポイント装置との接続が確立すると、端末装置は、通信部を介して、インターネット内の種々の通信機器と通信が可能となる。   If the authentication is successful and the connection with the access point device is established, the terminal device can communicate with various communication devices in the Internet via the communication unit.

この後、端末装置を利用するユーザが移動して、端末装置とアクセスポイント装置との距離が離れると、両者の間の通信が不良となり、接続が切断される。   Thereafter, when the user who uses the terminal device moves and the distance between the terminal device and the access point device increases, the communication between the two becomes poor and the connection is disconnected.

一方、記憶部には、アクセスポイント装置の識別名を所定の個数並べた既知名列を指定する履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けて記憶される。   On the other hand, in the storage unit, history information specifying a known name string in which a predetermined number of identification names of access point devices are arranged and a waiting time for the history information are stored in association with each other.

ここで、既知名列に含まれる識別名は、過去に検知したアクセスポイントの識別名である。したがって、既知名列は、過去にユーザが移動した際に検知されたアクセスポイント装置の識別名を、検知された順に並べた列に相当する。   Here, the identification name included in the known name column is the identification name of the access point detected in the past. Therefore, the known name column corresponds to a column in which the identification names of the access point devices detected when the user has moved in the past are arranged in the detected order.

たとえば、記憶部に、過去の検知結果に応じて、すでにM個の履歴情報H[1],H[2],…,H[M]が記憶されている場合を考える。i番目の履歴情報H[i]に対する既知名列をH[i].ids、待機時間をH[i].wtと表記することとする。   For example, consider a case where M pieces of history information H [1], H [2],..., H [M] are already stored in the storage unit according to past detection results. The known name sequence for the i-th history information H [i] is expressed as H [i] .ids, and the waiting time is expressed as H [i] .wt.

所定の個数をN個とすると、既知名列H[i].idsに含まれるアクセスポイント装置の識別名は、H[i].ids[1],H[i].ids[2],…,H[i].ids[N]のように表記できる。   If the predetermined number is N, the identification names of the access point devices included in the known name string H [i] .ids are H [i] .ids [1], H [i] .ids [2],. , H [i] .ids [N].

この履歴情報H[i]からは、過去にこの端末装置が移動した際に、H[i].ids[1],H[i].ids[2],…,H[i].ids[N]の順にアクセスポイント装置の識別名が検知されたことがわかる。   From this history information H [i], when this terminal apparatus has moved in the past, H [i] .ids [1], H [i] .ids [2], ..., H [i] .ids [ It can be seen that the identification names of the access point devices are detected in the order of [N].

また、この履歴情報H[i]からは、H[i].ids[1],H[i].ids[2],…,H[i].ids[N]の順にアクセスポイント装置の識別名が検知された場合には、次のアクセスポイント装置まで移動するのに要する時間が、およそH[i].wtであることがわかる。これらの情報の管理については、後述する更新部が行う。   Further, from this history information H [i], the identification of the access point device is performed in the order of H [i] .ids [1], H [i] .ids [2], ..., H [i] .ids [N]. When the name is detected, it can be seen that the time required to move to the next access point device is approximately H [i] .wt. The management of these pieces of information is performed by an updating unit described later.

さらに、取得部は、通信部が、所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することを繰り返すと、当該個数の識別名を取得された順に並べた識別名列を生成し、生成された識別名列にマッチする履歴情報に対応付けられて記憶部に記憶される待機時間を取得する。   Further, when the communication unit repeats the connection with one of the access point devices and acquires the identification name as many times as the predetermined number, the acquisition unit arranges the number of identification names in the acquired order. The identification name string is generated, and the standby time stored in the storage unit in association with the history information matching the generated identification name string is acquired.

すなわち、通信部が検知したアクセスポイント装置の識別名が、順にss[1],ss[2],…,ss[N]であれば、この列が識別名列となる。   That is, if the identification name of the access point device detected by the communication unit is ss [1], ss [2],..., Ss [N] in this order, this column becomes the identification name column.

なお、履歴情報に指定される既知名列と、取得部により生成される識別名列と、は、いずれも、「アクセスポイント装置の識別名を並べた列」である点で共通するものであるが、既知名列は、「過去に通過したときに検知された識別名の列」であるのに対して、識別名列は、「今検知された識別名の列」である。   The known name string specified in the history information and the identification name string generated by the acquisition unit are both common in that they are “sequences of identification names of access point devices”. However, the known name column is “a column of identification names detected when passing in the past”, whereas the identification name column is “a column of identification names detected now”.

取得部は、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]とマッチする履歴情報をH[1],H[2],…,H[M]の中から探す。ここで、「マッチ」のもっとも単純な態様は、生成された識別名列と履歴情報に指定される既知名列とが一致する、とするものである。   The acquisition unit searches history information that matches the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] from H [1], H [2],. Here, the simplest aspect of “match” is that the generated identification name string matches the known name string specified in the history information.

このような態様では、ユーザが過去と同じ経路を移動した場合には、今回検知された識別名列と同じ内容の既知名列を持つ履歴情報が、記憶部に記憶されていることになる。一方、過去と異なる経路を移動した場合には、今回検知された識別名列と同じ内容の既知名列を持つ履歴情報は、記憶部には存在しない。   In such an aspect, when the user moves on the same route as in the past, history information having a known name string having the same content as the identification name string detected this time is stored in the storage unit. On the other hand, when a route different from the past is moved, there is no history information having a known name string having the same content as the identification name string detected this time in the storage unit.

なお、「マッチ」の判定の手法については、後述するように、種々の態様がありうる。   Note that the method of determining “match” may have various modes as described later.

識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]とマッチする履歴情報H[k]が発見された場合には、取得部は、その待機時間H[k].wtを取得する。   When history information H [k] that matches the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] is found, the acquisition unit sets the waiting time H [k] .wt. get.

そして、制御部は、生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、当該取得された待機時間の間だけ通信部の試行を停止させてから、通信部の試行を再開させる。   Then, when the connection with the access point device having the last identification name in the generated identification name string is disconnected, the control unit stops the trial of the communication unit only during the acquired waiting time, Resume communications department attempts.

すなわち、識別名ss[N]を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、制御部は、待機時間H[k].wtの間だけ、通信部を省電力モードに移行させ、電波の送受等を停止させる。   That is, when the connection with the access point device having the identification name ss [N] is disconnected, the control unit shifts the communication unit to the power saving mode only during the standby time H [k] .wt, Stop sending and receiving.

すなわち、待機時間H[k].wtは、識別名ss[N]を有するアクセスポイント装置から他のアクセスポイント装置へユーザが移動する際の移動時間の予測値に相当する。   That is, the standby time H [k] .wt corresponds to a predicted value of the travel time when the user moves from the access point device having the identification name ss [N] to another access point device.

省電力モードへの移行については、たとえば、無線LANインターフェースへの電力供給を停止することによっても良いし、端末装置からの送信を停止したり、無線ビーコンの検知を停止したり、無線ビーコンの検知のための感度を下げる等、種々の技術を採用することができる。   As for the transition to the power saving mode, for example, the power supply to the wireless LAN interface may be stopped, the transmission from the terminal device is stopped, the detection of the wireless beacon is stopped, or the wireless beacon is detected. Various techniques can be employed, such as lowering the sensitivity for.

一方、更新部は、通信部が試行を再開した後に、通信部により新たな識別名が取得されると、最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間に基づいて、マッチする履歴情報に対応付けられて記憶される待機時間を修正することにより、記憶部を更新する。   On the other hand, when the communication unit acquires a new identifier after the communication unit resumes the trial, the update unit disconnects the new identifier from the access point device having the last identifier. Based on the elapsed time until is acquired, the storage unit is updated by correcting the waiting time stored in association with the matching history information.

待機時間H[k].wtの間だけ省電力モードに移行した通信部は、通常動作に復帰すると、また無線ビーコンの検索を開始する。そして、新たなアクセスポイント装置との接続に成功すると、当該新たなアクセスポイント装置の識別名ss[N+1]が取得される。   The communication unit that has shifted to the power saving mode only during the waiting time H [k] .wt starts searching for a wireless beacon again when returning to normal operation. If the connection with the new access point device is successful, the identification name ss [N + 1] of the new access point device is acquired.

そして、更新部は、識別名ss[N]を有するアクセスポイント装置との接続が切断された時刻から、識別名ss[N+1]を有するアクセスポイント装置との接続に成功した時刻までの経過時間Tを計算する。   The update unit then passes from the time when the connection with the access point device having the identification name ss [N] is disconnected to the time when the connection with the access point device having the identification name ss [N + 1] is successful. Calculate time T.

本発明では、この経過時間Tに基づいて、記憶部に記憶されている待機時間H[k].wtを修正する。これにより、次回、識別名ss[1],ss[2],…,ss[N]が順に検知された場合に採用される通信部の停止時間を、より一層適切に予測できるようになる。   In the present invention, the standby time H [k] .wt stored in the storage unit is corrected based on the elapsed time T. This makes it possible to more appropriately predict the communication unit stop time that will be employed when the identification names ss [1], ss [2],..., Ss [N] are sequentially detected next time.

さて、識別名ss[N+1]が取得されたことによって、N個の識別名ss[2],ss[3],…,ss[N+1]が順に検知されたことになるから、この後は、上記の手順と同様に、識別名列ss[2],ss[3],…,ss[N+1]にマッチする履歴情報H[k']が検索され、当該履歴情報に指定される待機時間H[k'].wtが取得される。   Since the identification name ss [N + 1] is acquired, N identification names ss [2], ss [3], ..., ss [N + 1] are detected in order. Thereafter, similar to the above procedure, history information H [k ′] matching the identification name string ss [2], ss [3],..., Ss [N + 1] is searched, and the history information is included in the history information. The specified waiting time H [k ′]. Wt is acquired.

そして、識別名ss[N+1]を有するアクセスポイント装置との接続が切断された後は、通信部を待機時間H[k'].wtだけ省電力モードに移行する。待機時間H[k'].wtが経過したら、通信部による無線ビーコンの検知を再開する。   Then, after the connection with the access point device having the identification name ss [N + 1] is disconnected, the communication unit shifts to the power saving mode for the standby time H [k ′]. Wt. When the standby time H [k ′]. Wt has elapsed, the wireless beacon detection by the communication unit is resumed.

このような繰り返しによって、記憶部に記憶される履歴情報と待機時間との組み合わせがユーザの挙動に応じて更新され、待機時間の学習が進み、通信部による不要な電力消費が抑制される。   By such repetition, the combination of the history information stored in the storage unit and the standby time is updated according to the behavior of the user, learning of the standby time proceeds, and unnecessary power consumption by the communication unit is suppressed.

本発明によれば、道路や駅、商業施設等に配置されたアクセスポイント装置を介してコンピュータ通信網と通信する端末装置の電力消費を抑制することができるようになる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the power consumption of the terminal device which communicates with a computer communication network via the access point apparatus arrange | positioned at a road, a station, a commercial facility, etc. can be suppressed now.

また、本発明の端末装置において、通信部が試行を再開した後に、通信部により新たな識別名が取得されると、更新部は、以下の処理を行う。   In the terminal device of the present invention, when a new identifier is acquired by the communication unit after the communication unit resumes the trial, the update unit performs the following processing.

すなわち、記憶部に、生成された識別名列にマッチする履歴情報が記憶されていない場合、更新部は、生成された識別名列を指定する新たな履歴情報を記憶させ、当該新たな履歴情報に対応付けられる待機時間として、最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間を記憶させる。   That is, when history information that matches the generated identification name string is not stored in the storage unit, the update unit stores new history information that specifies the generated identification name string, and the new history information Is stored as the waiting time associated with the access point device having the last identification name until the new identification name is acquired.

上記の例において、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]にマッチする履歴情報が記憶部に記憶されていない状態とは、典型的には、端末装置を所有するユーザが、いつもとは異なる場所や経路を移動している場合に相当する。   In the above example, the history information that matches the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] is typically not stored in the storage unit. This corresponds to a case where the user is moving on a different place or route than usual.

このような、初めての環境では、通信部を省電力モードとする時間長が予測できない。   In such an environment for the first time, the time length during which the communication unit is set to the power saving mode cannot be predicted.

したがって、制御部は、識別名ss[N]のアクセスポイント装置との通信が切断された後は、そのまま無線ビーコンの検知を継続するか、あるいは、省電力モードに自動的に移行し、ユーザからの指示入力等があってから復帰するように構成するのが典型的である。   Therefore, after the communication with the access point device with the identification name ss [N] is disconnected, the control unit continues the detection of the wireless beacon as it is, or automatically shifts to the power saving mode, and the user Typically, the system is configured to return after an instruction input or the like is received.

本発明では、識別名ss[N]のアクセスポイント装置との接続が切断された後、識別名ss[N+1]のアクセスポイント装置との接続に成功すると、その間の経過時間Tを取得して、以下のような履歴情報H[M+1]を、記憶部に追加するのである。
既知名列H[M+1].idsは、ss[1],ss[2],…,ss[N]であり、
待機時間H[M+1].wtは、経過時間Tである。
In the present invention, after the connection with the access point device with the identification name ss [N] is disconnected, when the connection with the access point device with the identification name ss [N + 1] is successful, the elapsed time T between them is acquired. Thus, the following history information H [M + 1] is added to the storage unit.
The known name sequence H [M + 1] .ids is ss [1], ss [2], ..., ss [N],
The standby time H [M + 1] .wt is the elapsed time T.

この処理によって、記憶部に記憶される履歴情報の数は1増えることになる。なお、履歴情報がマッチした回数や、最後にマッチした日時などに基づいて、あまり参照されない古い履歴情報を検出し、検出された古い履歴情報を記憶部から適宜削除することとしても良い。   By this processing, the number of history information stored in the storage unit is increased by one. Note that old history information that is not often referred to may be detected based on the number of times history information is matched, the date and time of the last match, and the detected old history information may be appropriately deleted from the storage unit.

一方、記憶部に、生成された識別名列にマッチする履歴情報が記憶されている場合、更新部は、当該マッチする履歴情報に対応付けられて記憶部に記憶されている待機時間を、当該記憶されている待機時間ならびに最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間の重み付き平均に、修正する。   On the other hand, when history information that matches the generated identification name string is stored in the storage unit, the update unit sets the waiting time that is stored in the storage unit in association with the matching history information. The stored waiting time and the weighted average of the elapsed time from when the connection with the access point device having the last identifier is disconnected until the new identifier is acquired are corrected.

これは、既存の履歴情報と待機時間を更新する場合に相当する。本発明では、検知された識別名ss[1],ss[2],…,ss[N]からなる識別名列にマッチする履歴情報H[k]の待機時間H[k].wtを、0より大きく1より小さい重みAと、識別名ss[N]のアクセスポイント装置との接続が切断された後、識別名ss[N+1]のアクセスポイント装置との接続に成功した間の経過時間Tと、により、以下のように更新する。
H[k].wt ← A×H[k].wt + (1-A)×T
This corresponds to updating existing history information and standby time. In the present invention, the waiting time H [k] .wt of the history information H [k] that matches the distinguished name string consisting of the detected distinguished names ss [1], ss [2],..., Ss [N], The process of successfully connecting to the access point device with the identification name ss [N + 1] after the connection between the weight A greater than 0 and less than 1 and the access point device with the identification name ss [N] is disconnected The time T is updated as follows.
H [k] .wt ← A × H [k] .wt + (1-A) × T

ここで、「←」は、代入演算を意味する。また、重みAは、減衰平均の減衰率に相当する値であり、0.85〜0.95程度の値とするのが典型的であるが、その具体的な値は、たとえば実験等によって、適宜変更が可能である。   Here, “←” means an assignment operation. The weight A is a value corresponding to the attenuation rate of the attenuation average, and is typically set to a value of about 0.85 to 0.95, but the specific value can be appropriately changed by, for example, experiments or the like. It is.

このように重み付き平均を用いることによって、本発明では、過去の経過時間と、最新の経過時間とを考慮して、待機時間を予測することになる。   By using the weighted average in this way, in the present invention, the standby time is predicted in consideration of the past elapsed time and the latest elapsed time.

本発明によれば、順に検知された識別名に基づいて、記憶部を更新することにより、一層正確に通信部の待機時間を予測することができるようになる。   According to the present invention, the standby time of the communication unit can be predicted more accurately by updating the storage unit based on the sequentially detected identification names.

また、本発明の端末装置において、識別名列が、記憶部に記憶される履歴情報にマッチするのは、当該識別名列と、当該履歴情報により指定される既知名列と、が一致する場合であるように構成することができる。   In the terminal device of the present invention, the identification name string matches the history information stored in the storage unit when the identification name string matches the known name string specified by the history information. It can be configured to be.

本発明は、上記発明の好適実施形態に相当するものであり、識別名列と履歴情報のマッチを、識別名列と既存名列の一致、不一致により判定するものである。   The present invention corresponds to a preferred embodiment of the invention described above, in which a match between an identification name string and history information is determined by matching or mismatching between the identification name string and an existing name string.

本発明によれば、きわめて簡単な比較演算によって、識別名列と履歴情報とのマッチを判定することができるようになる。   According to the present invention, it is possible to determine a match between an identification name string and history information by a very simple comparison operation.

また、本発明の端末装置は、以下のように構成することができる。   The terminal device of the present invention can be configured as follows.

まず、履歴情報には、当該履歴情報に指定される既知名列に含まれる各識別名のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、その次の識別名のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を並べた時間長列がさらに指定される。   First, in the history information, the connection with the access point device of each identification name included in the known name string specified in the history information is disconnected, and then the connection with the access point device of the next identification name is successful. A time length sequence in which the elapsed time until completion is arranged is further specified.

すなわち、本発明では、履歴情報H[k]には、既知名列H[k].ids[1],H[k].ids[2],…,H[k].ids[N]に対して、時間長列H[k].bts[1],H[k].bts[2],…,H[k].bts[N-1]が対応付けられる。   That is, in the present invention, the history information H [k] includes a known name sequence H [k] .ids [1], H [k] .ids [2],..., H [k] .ids [N]. On the other hand, time length sequences H [k] .bts [1], H [k] .bts [2],..., H [k] .bts [N-1] are associated.

時間長列に含まれる各時間長H[k].bts[1],H[k].bts[2],…,H[k].bts[N-1]は、過去に初めて既知名列H[k].ids[1],H[k].ids[2],…,H[k].ids[N]のアクセスポイント装置が検知されたときに測定される値である。具体的には、
(1)時間長H[k].bts[1]は、識別名H[k].ids[1]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名H[k].ids[2]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間であり、
(2)時間長H[k].bts[2]は、識別名H[k].ids[2]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名H[k].ids[3]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間であり、…、
(N−1)時間長H[k].bts[N-2]は、識別名H[k].ids[N-1]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名H[k].ids[N]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間である。
Each time length H [k] .bts [1], H [k] .bts [2], ..., H [k] .bts [N-1] included in the time length sequence is the first known name sequence in the past This is a value measured when an access point device of H [k] .ids [1], H [k] .ids [2],..., H [k] .ids [N] is detected. In particular,
(1) The time length H [k] .bts [1] is determined after the connection with the access point device with the identification name H [k] .ids [1] is disconnected. ] Is the elapsed time until the connection with the access point device is successful,
(2) The time length H [k] .bts [2] is determined after the connection with the access point device with the identification name H [k] .ids [2] is disconnected. ] Until the connection with the access point device is successful, ...
(N-1) The time length H [k] .bts [N-2] is determined after the connection with the access point device with the identification name H [k] .ids [N-1] is disconnected. k] .ids [N] is the elapsed time until the connection with the access point device is successful.

一方、識別名列が、記憶部に記憶される履歴情報にマッチするのは、当該識別名列と、当該履歴情報に指定される既知名列と、が一致し、かつ、生成された識別名列に含まれる各識別名のアクセスポイント装置との接続が切断されてからその次の識別名のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を並べた経過時間列と、当該履歴情報に指定される時間長列と、が、類似する場合である。   On the other hand, the identification name string matches the history information stored in the storage unit because the identification name string matches the known name string specified in the history information, and the generated identification name An elapsed time column in which the elapsed time from when the connection with the access point device with each identification name included in the column is disconnected until the connection with the access point device with the next identification name is successful, and the history information This is a case where the specified time length sequence is similar.

上記のように、検知された識別名が順にss[1],ss[2],…,ss[N]であり、
(1)識別名ss[1]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名ss[2]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を、時間長tt[1]とし、
(2)識別名ss[2]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名ss[3]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を、時間長tt[2]とし、…、
(N−1)識別名ss[N-1]のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、識別名ss[N]のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を、時間長tt[N-2]とした場合を考える。
As described above, the detected identification names are ss [1], ss [2], ..., ss [N] in order,
(1) The length of time tt [1] is the elapsed time from when the connection with the access point device with the identification name ss [1] is disconnected until the connection with the access point device with the identification name ss [2] is successful. age,
(2) The elapsed time from when the connection with the access point device with the identification name ss [2] is disconnected until the connection with the access point device with the identification name ss [3] is successful is the time length tt [2] age,…,
(N-1) The elapsed time from when the connection with the access point device with the identification name ss [N-1] is disconnected until the connection with the access point device with the identification name ss [N] is successful Consider the case of tt [N-2].

経過時間列
H[k].bts[1],H[k].bts[2],…,H[k].bts[N-1]
と、時間長列
tt[1],tt[2],…,tt[N-1]
との類似、非類似の判断には、たとえば、以下のような手法が採用できる。
(1)両者をN-1次元のベクトルと考える。そして、2つのベクトルがなす角が所定の閾値より小さい場合に、類似する、と判断する。この場合、ベクトルの長さが一定の誤差範囲で互いに等しいことを類似の必要条件として追加しても良い。
(2)対応する要素同士の比を計算する。その比が、すべて、1から所定の誤差範囲にある場合(たとえば、比が0.90〜1.11の間にある場合等)に、類似する、と判断する。
Elapsed time column
H [k] .bts [1], H [k] .bts [2], ..., H [k] .bts [N-1]
And the time length column
tt [1], tt [2], ..., tt [N-1]
For example, the following method can be used to determine whether the image is similar to or not similar to
(1) Consider both as N-1 dimensional vectors. Then, when the angle formed by the two vectors is smaller than a predetermined threshold, it is determined that they are similar. In this case, it may be added as a similar necessary condition that the vector lengths are equal to each other within a certain error range.
(2) Calculate the ratio between corresponding elements. When the ratios are all within a predetermined error range from 1 (for example, when the ratio is between 0.90 and 1.11, etc.), it is determined that they are similar.

なお、本発明では、生成された識別名列に一致する既知名列を持つ履歴情報が、複数存在することがありうる。複数の履歴情報が同じ既知名列を持つ場合には、上記の類否判断の手法によって得られる類似度のパラメータに基づいて、いずれか1つを選択すれば良い。   In the present invention, there may be a plurality of pieces of history information having a known name string that matches the generated identification name string. When a plurality of pieces of history information have the same known name string, any one may be selected based on the similarity parameter obtained by the above similarity determination method.

たとえば、上記(1)の角を基準とする場合には、なす角が最小のものを選ぶのが最も単純である。   For example, when the angle (1) is used as a reference, it is simplest to select the one having the smallest angle.

また、上記(1)の角と長さの比を基準とする場合には、たとえば、長さの比と1との差と、角と、の重み付き二乗和が最小のものを選ぶ手法が考えられる。   In addition, when the ratio of the corner to the length in (1) is used as a reference, for example, there is a method of selecting the one having the smallest weighted sum of squares of the difference between the length ratio and 1 and the corner. Conceivable.

さらに上記(2)の場合には、比と1との差の自乗和が最も近いものを選ぶ手法を採用することができる。   Further, in the case of (2) above, a method of selecting the closest sum of squares of the difference between the ratio and 1 can be adopted.

本発明によれば、ユーザが移動した経路のみならず、当該経路を移動する際の経過時間を考慮して、待機時間をより正確に予測できるようになる。   According to the present invention, it is possible to predict the standby time more accurately in consideration of not only the route traveled by the user but also the elapsed time when traveling along the route.

また、本発明の端末装置において、通信部が試行を再開してから所定の閾時間以内に通信部により新たな識別名が取得された場合、更新部は、マッチする履歴情報に対応付けられて記憶部に記憶される待機時間を更新した後、当該待機時間を短縮するように、記憶部をさらに更新するように構成することができる。   In the terminal device of the present invention, when a new identifier is acquired by the communication unit within a predetermined threshold time after the communication unit resumes the trial, the update unit is associated with the matching history information. After the standby time stored in the storage unit is updated, the storage unit can be further updated so as to shorten the standby time.

本発明は、通信部が試行を再開した時点で、既に、識別名ss[N+1]を有するアクセスポイント装置の無線ビームの検知範囲に端末装置が到着していた場合を想定したものである。   The present invention assumes that the terminal device has already arrived in the wireless beam detection range of the access point device having the identification name ss [N + 1] when the communication unit resumes the trial. .

このような場合とは、すなわち、通信部の省電力モードの時間が長過ぎたことを意味する。このため、本発明では、待機時間を短縮するのである。   Such a case means that the time of the power saving mode of the communication unit is too long. For this reason, the waiting time is shortened in the present invention.

したがって、所定の閾時間は、無線ビーコンを検知してからアクセスポイント装置への接続が成功するまでの典型的な経過時間とする。たとえば、数秒から十数秒程度の時間とするのが好適である。   Accordingly, the predetermined threshold time is a typical elapsed time from the detection of the wireless beacon to the successful connection to the access point device. For example, the time is preferably about several seconds to several tens of seconds.

本発明によれば、アクセスポイント装置への接続の試行を再開した時点の状況に応じて、待機時間をより適切に調節することができるようになる。   According to the present invention, the waiting time can be adjusted more appropriately according to the situation at the time when the connection attempt to the access point device is resumed.

また、本発明の端末装置において、当該待機時間が短縮される時間長は、所定の閾時間の時間長、もしくは、これより長い時間長であるように構成することができる。   In the terminal device of the present invention, the length of time for which the standby time is shortened can be configured to be a predetermined threshold time or a longer time.

本発明は、上記発明において短縮する時間長の好適実施形態に係る発明である。   The present invention is an invention according to a preferred embodiment of the time length shortened in the above invention.

上記のように、閾時間としては、無線ビーコンを検知してからアクセスポイント装置への接続が成功するまでの典型的な経過時間が採用されることが多い。   As described above, a typical elapsed time from the detection of a wireless beacon to the successful connection to the access point device is often adopted as the threshold time.

このような場合に、通信部が動作を再開した「直後」にアクセスポイント装置との接続が成功した場合には、待機時間を少なくとも閾時間だけ短縮することによって、次回にこのアクセスポイント装置への到着を待機する際に、より早い時点で、コンピュータ通信網への通信が可能となる。   In such a case, if the connection with the access point device succeeds "immediately" after the communication unit resumes operation, the standby time is shortened by at least the threshold time, and the access point device is connected to the access point device next time. When waiting for arrival, communication to the computer communication network becomes possible at an earlier point.

本発明によれば、電力消費を考慮しつつ、待機時間を短縮することでコンピュータ通信網への通信を早い時点で可能とすることができる。   According to the present invention, it is possible to enable communication to a computer communication network at an early point by reducing standby time while considering power consumption.

また、本発明の記載の端末装置は、通知部をさらに備えるように構成することができる。   Further, the terminal device according to the present invention can be configured to further include a notification unit.

ここで、記憶部には、アクセスポイント装置の識別名が注目名としてさらに記憶される。   Here, in the storage unit, the identification name of the access point device is further stored as an attention name.

本発明が好適な状況は、たとえば、ユーザが電車で移動する場合である。この場合、注目名として典型的なものは、自宅や会社、訪問先の最寄駅の近傍に配置されているアクセスポイント装置の識別名である。   A situation in which the present invention is suitable is, for example, when the user moves by train. In this case, a typical attention name is an identification name of an access point device arranged in the vicinity of the nearest station at home, company, or destination.

一方、通知部は、通信部により取得された識別名が注目名と一致する場合、ユーザに第1種の通知を行う。   On the other hand, a notification part performs a 1st type notification to a user, when the identification name acquired by the communication part corresponds with an attention name.

すなわち、第1種の通知は、目的地の最寄駅に到着したことを通知するものである。   That is, the first type of notification is to notify the arrival at the nearest station of the destination.

本発明によれば、ユーザが目的地点の近傍に到着したことを通知することによって、たとえば、電車で居眠りをしたことによる寝過ごしや読書等に夢中になったことによる乗り過ごし等を防止することができる。   According to the present invention, by notifying that the user has arrived in the vicinity of the destination point, it is possible to prevent, for example, oversleeping due to falling asleep on a train or overtaking due to reading etc. .

また、本発明の端末装置において、生成された識別名列の先頭を除去して末尾に注目名を追加した列を既知名列として指定する履歴情報が、記憶部に記憶されている場合、通知部は、生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから、当該取得された待機時間が経過するまでの間に、ユーザに第2種の通知を行うように構成することができる。   Further, in the terminal device of the present invention, when history information that specifies a column obtained by removing the beginning of the generated identification name sequence and adding the attention name at the end as a known name sequence is stored in the storage unit, a notification is given. The unit sends a second type notification to the user after the connection with the access point device having the last identification name in the generated identification name string is disconnected until the acquired waiting time elapses. Can be configured to do.

たとえば生成された識別名列がss[1],ss[2],…,ss[N]であり、当該識別名列にマッチする履歴情報がH[k]であり、注目名がnsである場合を考える。   For example, the generated distinguished name string is ss [1], ss [2],..., Ss [N], the history information matching the distinguished name string is H [k], and the attention name is ns. Think about the case.

この場合、「生成された識別名列の先頭を除去して末尾に注目名を追加した列」とは、ss[2],ss[3],…,ss[N],nsである。この列を既知名列として指定する履歴情報が記憶部に記憶されている場合、とは、過去にユーザがss[2],ss[3],…,ss[N],nsの順にアクセスポイント装置の近傍を移動したことがあることを意味する。   In this case, the “sequence obtained by removing the beginning of the generated identification name sequence and adding the attention name to the end” is ss [2], ss [3],..., Ss [N], ns. When history information that designates this column as a known name column is stored in the storage unit, it means that in the past the user has access points in the order of ss [2], ss [3], ..., ss [N], ns It means that it has moved in the vicinity of the device.

そこで、生成された識別名の最後の識別名ss[N]との接続が通信された後、待機時間H[k].wtが経過するまでの間、とは、ユーザがそろそろ目的地点の近傍に到着する時点を意味する。   Therefore, after the connection with the last distinguished name ss [N] of the generated distinguished name is communicated, until the waiting time H [k] .wt elapses, the user will soon be near the destination point. Means the time of arrival.

そこで、本発明では、このタイミングで第2種の通知を行う。したがって、第2種の通知は、間もなく目的地の最寄駅に到着する旨の通知、第1種の通知は、目的地の最寄駅に到着した旨の通知と考えることができる。   Therefore, in the present invention, the second type notification is performed at this timing. Therefore, the second type notification can be considered as a notification that the destination station will be reached soon, and the first type notification may be considered as a notification that the destination station is reached.

通知の時点は、たとえば、待機時間H[k].wtの半分の時間が経過した時点、待機時間H[k].wtの経過時点より数分前の時点等、種々の設定を利用することができる。   Use various settings for the notification time, for example, when half of the waiting time H [k] .wt has elapsed, or several minutes before the waiting time H [k] .wt has elapsed. Can do.

本発明によれば、ユーザが目的地点の近傍に到着しようとしていることを通知することによって、たとえば、電車で居眠りをしたことによる寝過ごしや読書等に夢中になったことによる乗り過ごし等を防止することができる。   According to the present invention, by notifying that the user is about to arrive at the vicinity of the destination point, for example, it is possible to prevent oversleeping due to falling asleep on a train or being crazy about reading, etc. Can do.

また、本発明の端末装置において、制御部は、通信部の試行が停止している間にユーザからの所定の指示入力もしくはコンピュータ通信網との通信要求を検知すると、通信部の試行を再開させ、注目名として記憶される識別名は、ユーザからの所定の指示入力がされたことを契機として通信部により最初に取得された識別名であるように構成することができる。   Further, in the terminal device of the present invention, when the control unit detects a predetermined instruction input from the user or a communication request with the computer communication network while the communication unit is stopped, the control unit restarts the communication unit. The identification name stored as the attention name can be configured to be the identification name first acquired by the communication unit when a predetermined instruction is input from the user.

ここで、ユーザが電子メールやショートメッセージを送信しようとした場合、ブラウザを起動してインターネット内のウェブページを閲覧しようとした場合等が、コンピュータ通信網との通信要求を出した場合に相当する。   Here, when the user tries to send an e-mail or a short message, or when the user starts a browser and tries to browse a web page in the Internet, it corresponds to a case where a communication request with the computer communication network is issued. .

一方、ユーザの所定の指示入力とは、「今いるこの場所を目的地として登録する」旨を端末装置に指示する指示入力である。   On the other hand, the predetermined instruction input by the user is an instruction input for instructing the terminal device to “register this current location as a destination”.

当該指示入力がなされると、近傍の無線LAN用アクセスポイント装置の検索が開始される。そして、最初に発見されたアクセスポイント装置の識別名、すなわち、現在位置に最も近いアクセスポイント装置の識別名が、注目名として登録される。   When the instruction is input, a search for nearby wireless LAN access point devices is started. Then, the identification name of the access point device discovered first, that is, the identification name of the access point device closest to the current position is registered as the attention name.

本発明によれば、ユーザが現在いる場所の近傍のアクセスポイント装置の識別名を注目名として、容易に登録することができるようになる。   According to the present invention, an identification name of an access point device in the vicinity of a place where a user is currently present can be easily registered as an attention name.

本発明のその他の観点に係る端末方法は、記憶部、通信部、取得部、制御部、更新部を備える端末装置が実行する端末方法であって、以下のように構成する。   The terminal method which concerns on the other viewpoint of this invention is a terminal method which a terminal device provided with a memory | storage part, a communication part, an acquisition part, a control part, and an update part performs, Comprising: It comprises as follows.

すなわち、記憶部には、アクセスポイント装置の識別名を所定の個数並べた既知名列を指定する履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けて記憶される。   That is, the storage unit stores history information that specifies a known name string in which a predetermined number of identification names of access point devices are arranged and a waiting time for the history information in association with each other.

一方、端末方法は、通信工程、取得工程、制御工程、更新工程を備える。   On the other hand, the terminal method includes a communication process, an acquisition process, a control process, and an update process.

ここで、通信工程では、通信部が、アクセスポイント装置への接続を試行し、当該接続に成功すると、当該アクセスポイント装置の識別名を取得し、当該接続が切断されるまで、当該アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信を可能とする。   Here, in the communication step, the communication unit tries to connect to the access point device. When the connection is successful, the access point device acquires the identification name of the access point device and disconnects the connection. It is possible to communicate with a computer communication network via the network.

一方、そして、所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することが繰り返されると、取得工程では、取得部が、当該個数の識別名を取得された順に並べた識別名列を生成し、生成された識別名列にマッチする履歴情報に対応付けられて記憶部に記憶される待機時間を取得する。   On the other hand, when it is repeated to connect to any access point device and acquire the identification name as many times as the predetermined number, in the acquisition step, the acquisition unit acquires the number of identification names. The identification name sequence arranged in order is generated, and the waiting time stored in the storage unit in association with the history information matching the generated identification name sequence is acquired.

さらに、制御工程では、生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、制御部が、当該取得された待機時間の間だけ通信部の試行を停止させてから、通信部の試行を再開させる。   Further, in the control step, when the connection with the access point device having the last identifier in the generated identifier string is disconnected, the controller stops the communication unit from trying for the acquired waiting time. Then, restart the communication unit.

そして、通信部が試行を再開した後に、通信部により新たな識別名が取得されると、更新工程では、更新部が、最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間に基づいて、マッチする履歴情報に対応付けられて記憶される待機時間を修正することにより、記憶部を更新する。   And after a communication part restarts a trial, if a new identification name is acquired by the communication part, in an update process, the update part will be concerned after the connection with the access point device having the last identification name is cut off. Based on the elapsed time until a new identification name is acquired, the storage unit is updated by correcting the waiting time stored in association with the matching history information.

本発明のその他の観点に係るプログラムは、コンピュータを上記の端末装置の各部として機能させるように構成する。   A program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to function as each unit of the terminal device.

また、本発明のプログラムは、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体に記録することができる。   The program of the present invention can be recorded on a computer-readable information storage medium such as a compact disk, flexible disk, hard disk, magneto-optical disk, digital video disk, magnetic tape, and semiconductor memory.

上記プログラムは、プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。また、上記情報記憶媒体は、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。   The above program can be distributed and sold via a computer communication network independently of the computer on which the program is executed. The information storage medium can be distributed and sold independently from the computer.

本発明によれば、道路や駅、商業施設等に配置されたアクセスポイント装置を介してコンピュータ通信網と通信する端末装置の電力消費を抑制するのに好適な端末装置、端末方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムを提供することができる。   According to the present invention, a terminal device, a terminal method, and these suitable for suppressing power consumption of a terminal device that communicates with a computer communication network via an access point device arranged on a road, a station, a commercial facility, etc. Can be provided on a computer.

典型的な情報処理装置の概要構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of a typical information processing apparatus. 本実施形態に係る端末装置の概要構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the terminal device which concerns on this embodiment. 端末装置を制御する端末処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the terminal process which controls a terminal device. 時間経過と、配列ssおよび配列ttに記憶されている情報と、無線LANインターフェースが検知する無線ビーコン強度の対応関係を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the correspondence of the passage of time, the information memorize | stored in the arrangement | sequence ss and the arrangement | sequence tt, and the wireless beacon intensity | strength which a wireless LAN interface detects. 本実施形態に係る端末装置の概要構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows schematic structure of the terminal device which concerns on this embodiment.

以下に本発明の実施形態を説明する。以下では、理解を容易にするため、ゲーム用の情報処理装置を利用して本発明が実現される実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。   Embodiments of the present invention will be described below. In the following, for ease of understanding, an embodiment in which the present invention is realized using a game information processing device will be described. However, the embodiment described below is for explanation, and the present invention is described. It does not limit the range. Therefore, those skilled in the art can employ embodiments in which each or all of these elements are replaced with equivalent ones, and these embodiments are also included in the scope of the present invention.

(情報処理装置)
図1は、プログラムを実行することにより、本実施形態の端末装置として機能しうる典型的な情報処理装置の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
(Information processing device)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a typical information processing apparatus that can function as a terminal device of the present embodiment by executing a program. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本図に示す情報処理装置101は、携帯可能なマルチメディア端末であり、CPU(Central Processing Unit)102、RAM(Random Access Memory)103、ROM(Read Only Memory)104、入力装置105、画像処理部106、液晶ディスプレイ107、音声処理部108、ヘッドホン109、カセットリーダ110、ROMカセット111、外部メモリ112、RTC(Real Time Clock)113、無線LAN(Local Area Network)インターフェース114、カメラ115を備える。   An information processing apparatus 101 shown in the figure is a portable multimedia terminal, and includes a central processing unit (CPU) 102, a random access memory (RAM) 103, a read only memory (ROM) 104, an input device 105, and an image processing unit. 106, a liquid crystal display 107, an audio processing unit 108, headphones 109, a cassette reader 110, a ROM cassette 111, an external memory 112, an RTC (Real Time Clock) 113, a wireless LAN (Local Area Network) interface 114, and a camera 115.

本実施形態に係るプログラムが記録されたROMカセット111を、情報処理装置101のカセットリーダ110に装着することによって、本実施形態に係るゲーム装置が実現される。   By mounting the ROM cassette 111 in which the program according to the present embodiment is recorded on the cassette reader 110 of the information processing apparatus 101, the game apparatus according to the present embodiment is realized.

ここで、CPU 102は、情報処理装置101の各部を制御するとともに、各種の演算処理や判断処理を行う。   Here, the CPU 102 controls each unit of the information processing apparatus 101 and performs various arithmetic processes and determination processes.

情報処理装置101に電源が投入されると、CPU 102は、ROM 104に記録されたIPL(Initial Program Loader)を実行し、その処理の過程で、カセットリーダ110を介して接続されたROMカセット111に記録されたプログラムに処理を移行する。   When the information processing apparatus 101 is turned on, the CPU 102 executes an IPL (Initial Program Loader) recorded in the ROM 104, and the ROM cassette 111 connected via the cassette reader 110 in the course of the processing. The process is transferred to the program recorded in

情報処理装置101で実行されるゲームプログラムやマルチメディア情報再生プログラムは、ROMカセット111によって提供されるのが一般的であるが、ROM 104内にあらかじめ用意しておくことも可能である。   The game program and multimedia information reproduction program executed by the information processing apparatus 101 are generally provided by the ROM cassette 111, but can be prepared in the ROM 104 in advance.

また、ROM 104内には、BIOS(Basic Input Output System)と呼ばれるプログラム群が用意されており、入力装置105や画像処理部106、音声処理部108の制御を行うことができる。   Further, a program group called BIOS (Basic Input Output System) is prepared in the ROM 104, and the input device 105, the image processing unit 106, and the audio processing unit 108 can be controlled.

RAM 103は、一時的な情報を記憶するための領域であり、外部メモリ112は、不揮発な情報を記憶するための領域である。外部メモリ112としては、ハードディスクなど、主として情報処理装置101に内蔵されるもののほか、各種のメモリカードなど、情報処理装置101に抜挿されるものを利用しても良い。   The RAM 103 is an area for storing temporary information, and the external memory 112 is an area for storing nonvolatile information. As the external memory 112, a hard disk or the like that is mainly built in the information processing apparatus 101, or various memory cards or the like that are inserted into or removed from the information processing apparatus 101 may be used.

入力装置105は、各種のボタンやキーボード、マウス、ジョイスティック等により実現されるのが一般的であるが、液晶ディスプレイ107と一体に形成されたタッチスクリーンを入力装置105として利用することも可能である。   The input device 105 is generally realized by various buttons, a keyboard, a mouse, a joystick, or the like, but a touch screen formed integrally with the liquid crystal display 107 can also be used as the input device 105. .

画像処理部106は、CPU 102の制御の下、各種の文字情報や画像情報を液晶ディスプレイ107に表示させるものであり、一般には、垂直同期割込周期(典型的には、30分の1秒や60分の1秒程度である。)ごとに、RAM 103内に用意されたフレームバッファに記憶された画素情報を液晶ディスプレイ107の各画素に反映させる。   The image processing unit 106 displays various character information and image information on the liquid crystal display 107 under the control of the CPU 102. In general, the image processing unit 106 has a vertical synchronization interrupt period (typically 1/30 second). And the pixel information stored in the frame buffer prepared in the RAM 103 is reflected on each pixel of the liquid crystal display 107 every time.

ユーザからの指示入力は、液晶ディスプレイ107に表示されたカーソルを入力装置105の移動ボタン操作により移動して、所望のメニュー項目にカーソルを合わせ、決定ボタン操作によって当該メニュー項目を選択するのが一般的であるが、タッチスクリーンを利用する場合にはカーソルは不要である。また、入力装置105の各ボタンに割り当てられる機能があらかじめ決まっている場合には、液晶ディスプレイ107に対する表示は、必ずしも必要ない。   In general, an instruction input from the user is performed by moving the cursor displayed on the liquid crystal display 107 by operating the move button of the input device 105, moving the cursor to a desired menu item, and selecting the menu item by operating the enter button. The cursor is not necessary when using a touch screen. Further, when the function assigned to each button of the input device 105 is determined in advance, the display on the liquid crystal display 107 is not necessarily required.

音声処理部108は、RAM 103やROM 104、ROMカセット111、外部メモリ112に用意された音声データをヘッドホン109に出力する。音声データとしては、音声の波形データをディジタル化したPCM(Pulse Code Modulation)データや、PCMデータを圧縮してサイズを小さくしたMP3(MPeg audio layer-3)データ等を利用することが可能であるほか、MIDI(Music Instruction Data Interface)データのように、音高、音長、音量、音色の種類を定義するデータを用意し、これにしたがって、あらかじめ用意された音源波形データを適宜選択・変形して再生する手法を採用しても良い。   The audio processing unit 108 outputs audio data prepared in the RAM 103, the ROM 104, the ROM cassette 111, and the external memory 112 to the headphones 109. As audio data, it is possible to use PCM (Pulse Code Modulation) data obtained by digitizing audio waveform data, MP3 (MPeg audio layer-3) data obtained by compressing PCM data to reduce the size, and the like. In addition, data such as MIDI (Music Instruction Data Interface) data that defines the pitch, tone length, volume, and timbre type is prepared, and the sound source waveform data prepared in advance is selected and transformed accordingly. It is also possible to adopt a method for reproducing the image.

RTC 113は、現在の日時を計測するもので、情報処理装置101を初めて利用する際に時刻合わせを行うのが一般的であるが、無線LANインターフェース114を介してNTP(Network Time Protocol)サーバに接続することで、自動的に時刻合わせを行うような態様を採用することも可能である。   The RTC 113 measures the current date and time, and generally adjusts the time when the information processing apparatus 101 is used for the first time. The RTC 113 is connected to an NTP (Network Time Protocol) server via the wireless LAN interface 114. It is also possible to adopt a mode in which the time is automatically adjusted by connecting.

また、アラーム割込を発生させる機能を持つRTC 113もある。設定された時刻になるとアラーム割込が発生して、CPU 102は、現在実行中のプログラムを一時中断し、あらかじめ設定された割込ハンドラを実行してから、中断したプログラムを再開する。   There is also an RTC 113 having a function for generating an alarm interrupt. When the set time comes, an alarm interrupt occurs, and the CPU 102 temporarily suspends the currently executing program, executes a preset interrupt handler, and then resumes the interrupted program.

無線LANインターフェース114は、自宅や会社、街角に用意された無線LANアクセスポイントを介してインターネットに接続したり、近傍に配置された他の情報処理装置101と、アドホックに通信路を確立し、1対1で通信を行うなどが可能である。   The wireless LAN interface 114 is connected to the Internet via a wireless LAN access point prepared at home, company, or street corner, and establishes a communication path ad hoc with another information processing apparatus 101 disposed in the vicinity. It is possible to communicate one-on-one.

カメラ115は、情報処理装置101によってディジタルカメラの機能を実現するものであり、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子などの技術を適用することが可能である。撮影された画像は、一時的にRAM 103に展開された後、外部メモリ112等に保存される。   The camera 115 realizes the function of a digital camera by the information processing apparatus 101, and a technique such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor can be applied. The captured image is temporarily expanded in the RAM 103 and then stored in the external memory 112 or the like.

このほか、ビジネス用コンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Data Assistant)、携帯ゲーム装置、多機能テレビジョン装置、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤー、携帯音楽プレイヤーなどを、本発明のゲーム装置が実現される情報処理装置として採用することもできる。   In addition, the game device of the present invention is realized for a business computer, a mobile phone, a PDA (Personal Data Assistant), a portable game device, a multi-function television device, a DVD (Digital Versatile Disc) player, a portable music player, and the like. It can also be employed as an information processing apparatus.

(端末装置)
図2は、本実施形態に係る端末装置の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して説明する。
(Terminal device)
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the terminal device according to the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

端末装置201は、上記情報処理装置101において、ROMカセット111に記録されたプログラムをCPU 102が実行することにより実現される。   The terminal device 201 is realized by the CPU 102 executing the program recorded in the ROM cassette 111 in the information processing apparatus 101.

一般には、端末装置201を、携帯用のエンターテインメント端末やパーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話と一体に構成されるスマートフォン等、各種の電子通信機器に適用することができる。プログラムは、適宜ダウンロードすることによって実行可能としても良いし、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等にあらかじめ記録しておいたりしても良い。また、当該プログラムに基づいて、専用の電子回路をASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の技術によりあらかじめ構成することとしても良い。   In general, the terminal device 201 can be applied to various electronic communication devices such as a portable entertainment terminal, a personal computer, a PDA, and a smartphone integrated with a mobile phone. The program may be executable by downloading as appropriate, or may be recorded in advance in an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM) or the like. Further, based on the program, a dedicated electronic circuit may be configured in advance by a technique such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or FPGA (Field Programmable Gate Array).

本図に示すように、端末装置201は、記憶部202、通信部203、取得部204、制御部205、更新部206を備える。   As shown in the figure, the terminal device 201 includes a storage unit 202, a communication unit 203, an acquisition unit 204, a control unit 205, and an update unit 206.

通信部203は、端末装置201をインターネットに接続するためのインターフェースであり、本実施形態では、CPU 102の制御の下で動作する無線LANインターフェース114により実現される。   The communication unit 203 is an interface for connecting the terminal device 201 to the Internet. In the present embodiment, the communication unit 203 is realized by the wireless LAN interface 114 that operates under the control of the CPU 102.

通信部203が通常動作している間は、通信部203は、アクセスポイント装置への接続を試行する。本実施形態では、通信部203は、アクセスポイント装置が放送する無線ビーコンを検知して、当該アクセスポイント装置に対する接続を試行する。   While the communication unit 203 is operating normally, the communication unit 203 tries to connect to the access point device. In the present embodiment, the communication unit 203 detects a wireless beacon broadcast by the access point device and tries to connect to the access point device.

接続の試行の際には、通信部203は、ユーザ名やパスワードの入力をユーザに求めたり、過去にユーザが入力したこれらの情報を再利用したりして、アクセスポイント装置に利用の認証を求める場合もある。   When attempting to connect, the communication unit 203 requests the user to input a user name and password, or reuses the information input by the user in the past, and authenticates the use of the access point device. In some cases, you may want

接続が成功すると、通信部203は、アクセスポイント装置の識別名を取得する。   When the connection is successful, the communication unit 203 acquires the identification name of the access point device.

本実施形態では、アクセスポイント装置の識別名として、アクセスポイント装置から無線ビーコンによって送信されるSSIDを利用することができる。このほか、認証が成功した後に取得できる情報、たとえば、アクセスポイント装置の非公開SSIDや、アクセスポイント装置のMACアドレス等を、識別名として利用することもできる。   In the present embodiment, an SSID transmitted from the access point device by a wireless beacon can be used as the identification name of the access point device. In addition, information that can be acquired after successful authentication, for example, the private SSID of the access point device, the MAC address of the access point device, or the like, can also be used as the identification name.

そして、接続が切断されるまで、アクセスポイント装置を介したインターネットとの通信を仲立ちする。この後は、接続が切断されるまで、端末装置201は、インターネット内の種々の通信機器との通信部203を介した通信が可能となる。   The communication with the Internet through the access point device is intermediated until the connection is disconnected. Thereafter, the terminal device 201 can communicate with various communication devices in the Internet via the communication unit 203 until the connection is disconnected.

この後、端末装置201を利用するユーザが移動して、端末装置201とアクセスポイント装置との距離が離れると、両者の間の通信が不良となり、接続が切断される。また、ユーザが明示的にアクセスポイント装置との接続を切断できるように構成しても良い。   Thereafter, when a user using the terminal device 201 moves and the distance between the terminal device 201 and the access point device increases, communication between the two becomes poor and the connection is disconnected. Moreover, you may comprise so that a user can cut | disconnect connection with an access point apparatus explicitly.

以下、理解を容易にするため、識別名Xを有するアクセスポイント装置のことを、「アクセスポイント装置X」のように表記する。   Hereinafter, for easy understanding, the access point device having the identification name X is represented as “access point device X”.

さて、記憶部202には、履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けられて記憶される。ここで、M個の履歴情報H[1],H[2],…,H[M]がすでに記憶部202に記憶されている状況を考える。i番目の履歴情報は、以下の情報を指定するものである。   The storage unit 202 stores history information and a waiting time for the history information in association with each other. Here, consider a situation in which M pieces of history information H [1], H [2],..., H [M] are already stored in the storage unit 202. The i-th history information specifies the following information.

(a)既知名列H[i].ids。この列に含まれる個々の情報H[i].ids[1],H[i].ids[2],…,H[i].ids[N]は、端末装置201が過去に連続して検知したアクセスポイント装置の識別名を順に並べたものである。すなわち、過去にこの端末装置201がユーザとともに移動した際に、
まずアクセスポイント装置H[i].ids[1]の近傍を通過し、
次にアクセスポイント装置H[i].ids[2]の近傍を通過し、
…、
さらにアクセスポイント装置H[i].ids[N]の近傍を通過した
ことがある旨を意味する。
また、Nは2以上の定数であり、用途によってその値を変更することが可能であるが、3〜5程度の数値とするのが典型的である。
(A) Known name string H [i] .ids. The individual information H [i] .ids [1], H [i] .ids [2],..., H [i] .ids [N] included in this column is stored in the terminal device 201 in the past. The identification names of the detected access point devices are arranged in order. That is, when this terminal device 201 has moved with the user in the past,
First, pass through the vicinity of the access point device H [i] .ids [1]
Next, pass through the vicinity of the access point device H [i] .ids [2]
…,
Furthermore, it means that the user has passed near the access point device H [i] .ids [N].
N is a constant equal to or greater than 2, and the value can be changed depending on the application, but it is typically set to a value of about 3 to 5.

(b)待機時間H[i].wt。これは、端末装置201が移動する際にH[i].ids[1],H[i].ids[2],…,H[i].ids[N]の順にアクセスポイント装置の識別名が取得できた場合には、最後のアクセスポイント装置H[i].ids[N]との接続が切断された後、新たなアクセスポイント装置が検知されるまでに要する時間の推測値を表すものである。   (B) Standby time H [i] .wt. This is because, when the terminal device 201 moves, the identification name of the access point device is in the order of H [i] .ids [1], H [i] .ids [2], ..., H [i] .ids [N]. Represents the estimated time it takes for a new access point device to be detected after the connection with the last access point device H [i] .ids [N] is disconnected. It is.

上記(a)(b)のほか、付加的な情報として、以下のような情報を利用することとしても良い。   In addition to the above (a) and (b), the following information may be used as additional information.

(c)時間長列H[i].bts。この列に含まれる個々の情報H[i].bts[1],H[i].bts[2],…,H[i].bts[N-1]は、それぞれ、以下のような意味を持つ。すなわち、
(1)時間長H[i].bts[1]は、アクセスポイント装置H[i].ids[1]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[i].ids[2]との接続が成功するまでの経過時間であり、
(2)時間長H[i].bts[2]は、アクセスポイント装置H[i].ids[2]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[i].ids[3]との接続が成功するまでの経過時間であり、
…、
(N−1)時間長H[i].bts[N-1]は、アクセスポイント装置H[i].ids[N-1]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[i].ids[N]との接続が成功するまでの経過時間である。
また、時間長列H[i].btsは、ユーザが初めてアクセスポイント装置H[i].ids[1]、アクセスポイント装置H[i].ids[2]、…、アクセスポイント装置H[i].ids[N]の順に移動した場合の測定値を初期値とする。
(C) Time length sequence H [i] .bts. The individual information H [i] .bts [1], H [i] .bts [2], ..., H [i] .bts [N-1] contained in this column has the following meanings: have. That is,
(1) The time length H [i] .bts [1] is connected to the access point device H [i] .ids [2] after the connection with the access point device H [i] .ids [1] is disconnected. Is the elapsed time until the connection succeeds,
(2) The time length H [i] .bts [2] is connected to the access point device H [i] .ids [3] after the connection with the access point device H [i] .ids [2] is disconnected. Is the elapsed time until the connection succeeds,
…,
(N-1) The time length H [i] .bts [N-1] is connected to the access point device H [i] .ids [N-1] and then the access point device H [i]. Elapsed time until successful connection with .ids [N].
In addition, the time length sequence H [i] .bts is stored in the access point device H [i] .ids [1], the access point device H [i] .ids [2],. The measured value when moved in the order of] .ids [N] is the initial value.

(d)注目名。これは、履歴情報H[1],H[2],…,H[M]が指定する既知名列H[1].ids,H[2].ids,…,H[M].idsに含まれるアクセスポイント装置の識別名を指定するもので、ユーザの目的地に相当する情報である。
たとえば、ユーザが電車で移動する場合には、自宅や会社、訪問先の最寄駅の近傍に配置されているアクセスポイント装置の識別名をユーザが注目名として登録する。注目名は、一つでも良いし複数でも良い。
(D) Name of attention. This is stored in the known name sequence H [1] .ids, H [2] .ids,…, H [M] .ids specified by the history information H [1], H [2],…, H [M]. This specifies the identification name of the included access point device, and is information corresponding to the user's destination.
For example, when the user moves by train, the user registers the identification name of the access point device arranged near the nearest station at home, at the company, or as a visited name. There may be one or more attention names.

記憶部202への新たな履歴情報の追加や更新は、後述する更新部206が行う。   The addition and update of new history information to the storage unit 202 is performed by the update unit 206 described later.

記憶部202は、過去の端末装置201の移動の履歴を記憶するものであり、端末装置201の電源が切られた場合であっても、その情報が維持される必要がある。本実施形態では、情報処理装置101の外部メモリ112により実現されるが、情報処理装置101が不揮発性記憶媒体、たとえば、ハードディスク、EEPROM、フラッシュメモリ、バッテリバックアップ機能のついたRAM等を持つ場合には、これらにより実現しても良い。   The storage unit 202 stores a history of past movements of the terminal device 201, and the information needs to be maintained even when the terminal device 201 is powered off. In this embodiment, the information processing apparatus 101 is realized by the external memory 112. However, when the information processing apparatus 101 has a nonvolatile storage medium such as a hard disk, an EEPROM, a flash memory, a RAM with a battery backup function, or the like. May be realized by these.

また、記憶部202に記憶される情報を、インターネット内のサーバ装置に保存することとし、適宜RAM 103との間でアップロード、ダウンロードするような態様を採用することもできる。   In addition, it is possible to adopt a mode in which information stored in the storage unit 202 is stored in a server device in the Internet, and is appropriately uploaded to and downloaded from the RAM 103.

さて、通信部203が、所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することを繰り返すと、その識別名ss[1],ss[2],…,ss[N]が順に得られる。取得部204は、ss[1],ss[2],…,ss[N]を順に並べた識別名列を生成する。   When the communication unit 203 repeats connecting to any access point device and acquiring the identification name as many times as the predetermined number, the identification names ss [1], ss [2],. , Ss [N] are obtained in order. The acquisition unit 204 generates an identification name string in which ss [1], ss [2],..., Ss [N] are arranged in order.

そして、取得部204は、この識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]と、記憶部202に記憶される履歴情報H[1],H[2],…,H[M]を対比する。そして、識別名列にマッチする履歴情報H[k]を検索する。   Then, the acquisition unit 204 includes the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] and history information H [1], H [2],. Contrast H [M]. Then, the history information H [k] that matches the identification name string is searched.

ここで、「マッチ」する、とは、最も単純には、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]と、既知名列H[k].idsと、が一致する場合に成立するものとするが、後述するように、種々のバリエーションがありうる。   Here, “match” means that, in the simplest case, the distinguished name sequence ss [1], ss [2],..., Ss [N] matches the known name sequence H [k] .ids. However, as will be described later, there can be various variations.

また、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]とマッチする履歴情報H[k]が発見された場合には、取得部204は、その待機時間H[k].wtを取得する。   When history information H [k] that matches the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] is found, the acquisition unit 204 sets the waiting time H [k]. Get .wt.

したがって、取得部204は、CPU 102が、外部メモリ112と共働することによって実現される。   Therefore, the acquisition unit 204 is realized by the CPU 102 working together with the external memory 112.

ここで、待機時間H[k].wtは、「端末装置201が、アクセスポイント装置ss[1]、アクセスポイント装置ss[2]、…、アクセスポイント装置ss[N]の順に、これらの近傍を通過した場合に、最後のアクセスポイント装置ss[N]の近傍からその次の新たなアクセスポイント装置の近傍までの移動に要する時間の推測値」を意味する。   Here, the standby time H [k] .wt is “the terminal device 201 is in the order of the access point device ss [1], the access point device ss [2],..., The access point device ss [N]. Means an estimated value of the time required to move from the vicinity of the last access point device ss [N] to the vicinity of the next new access point device ".

そこで、制御部205は、生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置ss[N]との接続が切断されると、待機時間H[k].wtの間だけ通信部203の試行を停止させてから、通信部203の試行を再開させる。   Therefore, when the connection with the access point device ss [N] having the last identification name in the generated identification name string is disconnected, the control unit 205 communicates only for the standby time H [k] .wt. Is stopped, and then the communication unit 203 is restarted.

すなわち、制御部205は、通信部203を、待機時間H[k].wtの間だけ、通信部203を省電力モードに移行させ、電波の送受等を停止させるもので、本実施形態では、CPU 102が無線LANインターフェース114を管理することによって実現される。   That is, the control unit 205 shifts the communication unit 203 to the power saving mode only during the standby time H [k] .wt, and stops transmission / reception of radio waves. This is realized by the CPU 102 managing the wireless LAN interface 114.

省電力モードへの移行については、たとえば、無線LANインターフェース114への電力供給を停止することによっても良いし、無線LANインターフェース114からの送信を停止したり、無線ビーコンの検知を停止したり、無線ビーコンの検知のための感度を下げる等、種々の技術を採用することができる。   As for the transition to the power saving mode, for example, the power supply to the wireless LAN interface 114 may be stopped, the transmission from the wireless LAN interface 114 is stopped, the detection of the wireless beacon is stopped, Various techniques such as lowering the sensitivity for detecting a beacon can be employed.

このように、待機時間H[k].wtの間だけ省電力モードに移行した通信部203は、通常動作に復帰すると、また無線ビーコンの検索を開始する。通信部203が試行を再開した後に、通信部203により新たな識別名ss[N+1]が取得されると、更新部206は、アクセスポイント装置ss[N]との接続が切断されてから当該新たな識別名ss[N+1]が取得されるまでの経過時間Tに基づいて、記憶部202に記憶される待機時間H[k].wtを修正する。   In this way, the communication unit 203 that has shifted to the power saving mode only during the standby time H [k] .wt starts searching for a wireless beacon again when returning to normal operation. After the communication unit 203 resumes the trial, when the communication unit 203 acquires a new identification name ss [N + 1], the update unit 206 disconnects from the access point device ss [N]. Based on the elapsed time T until the new identification name ss [N + 1] is acquired, the standby time H [k] .wt stored in the storage unit 202 is corrected.

経過時間Tは、アクセスポイント装置ss[N+1]との接続に成功した時刻からアクセスポイント装置ss[N]との接続が切断された時刻を減算することによって、計算できる。   The elapsed time T can be calculated by subtracting the time when the connection with the access point device ss [N] is disconnected from the time when the connection with the access point device ss [N + 1] is successful.

本実施形態では、更新部206は、この経過時間Tに基づいて、記憶部202に記憶されている待機時間H[k].wtを修正する。したがって、本実施形態では、CPU 102が、外部メモリ112等と共働することによって、更新部206が実現される。   In the present embodiment, the update unit 206 corrects the standby time H [k] .wt stored in the storage unit 202 based on the elapsed time T. Therefore, in the present embodiment, the update unit 206 is realized by the CPU 102 cooperating with the external memory 112 or the like.

更新部206の処理により、次回、識別名ss[1],ss[2],…,ss[N]が順に検知された場合に採用される通信部203の停止時間を、より一層適切に予測できるようになる。   By the process of the update unit 206, the stop time of the communication unit 203 that is employed when the identification names ss [1], ss [2],..., Ss [N] are sequentially detected next time is more appropriately predicted. become able to.

また、後述するように、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]にマッチする履歴情報が記憶部202から発見できなかった場合には、更新部206は記憶部202を更新して、識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]を既知名列として指定し、経過時間Tを待機時間として指定するような履歴情報を追加する。   As will be described later, when history information matching the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] cannot be found from the storage unit 202, the update unit 206 stores the storage unit. 202 is updated to add history information that designates the identification name string ss [1], ss [2],..., Ss [N] as the known name string and designates the elapsed time T as the standby time.

このようにして、アクセスポイント装置ss[N+1]が検知された時点では、N個の識別名ss[2],ss[3],…,ss[N+1]が順に検知されたことになる。   In this way, when the access point device ss [N + 1] is detected, N identification names ss [2], ss [3],..., Ss [N + 1] are sequentially detected. become.

したがって、この後は、上記の手順と同様に、識別名列ss[2],ss[3],…,ss[N+1]にマッチする履歴情報H[k']が検索され、当該履歴情報に指定される待機時間H[k'].wtが取得される。   Therefore, thereafter, similar to the above procedure, history information H [k ′] matching the identification name string ss [2], ss [3],..., Ss [N + 1] is searched, and the history The standby time H [k ′]. Wt specified in the information is acquired.

そして、識別名ss[N+1]を有するアクセスポイント装置との接続が切断された後は、通信部203を待機時間H[k'].wtだけ省電力モードに移行する。待機時間H[k'].wtが経過したら、通信部203による無線ビーコンの検知を再開する。   Then, after the connection with the access point device having the identification name ss [N + 1] is disconnected, the communication unit 203 is shifted to the power saving mode for the standby time H [k ′]. Wt. When the standby time H [k ′]. Wt has elapsed, detection of the wireless beacon by the communication unit 203 is resumed.

このような繰り返しによって、記憶部202に記憶される履歴情報と待機時間との組み合わせがユーザの挙動に応じて更新され、待機時間の学習が進み、通信部203による不要な電力消費が抑制される。   Through such repetition, the combination of the history information stored in the storage unit 202 and the standby time is updated according to the behavior of the user, learning of the standby time proceeds, and unnecessary power consumption by the communication unit 203 is suppressed. .

以下、本実施形態の端末装置について、さらに詳細に説明する。   Hereinafter, the terminal device of this embodiment will be described in more detail.

(端末装置の制御処理)
図3は、本実施形態に係る端末装置201を制御する制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、本図を参照して説明する。
(Terminal device control processing)
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of control processing for controlling the terminal device 201 according to the present embodiment. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG.

本処理は、情報処理装置101の電源をオンにして、CPU 102がROMカセット111に記録されるプログラムをRAM 103に読み出し、当該読み出されたアドレスにジャンプすることによって開始される。   This process is started when the information processing apparatus 101 is turned on, and the CPU 102 reads the program recorded in the ROM cassette 111 into the RAM 103 and jumps to the read address.

本処理が開始されると、CPU 102は、各種の初期設定を実行する(ステップS300)。この初期設定では、以下のような変数をRAM 103内に確保して初期化する処理が対象となる。
(1)要素数Nの文字列配列ss。初期値はすべて空文字列とする。この配列ssには、直近で検知されたアクセスポイント装置の識別名が順に記憶される。
(2)要素数Nの数値配列tt。初期値はすべて0とする。この配列ttには、あるアクセスポイント装置から別のアクセスポイント装置への移動の経過時間が記憶される。
(3)最も新しく検知されたアクセスポイント装置の識別名を記憶する文字列領域rsならびに検知時刻rt。初期値は、それぞれ空文字列ならびに現在時刻とする。
When this process is started, the CPU 102 executes various initial settings (step S300). In this initial setting, the following variables are secured and initialized in the RAM 103.
(1) A character string array ss with N elements. All initial values are empty strings. In this array ss, the identification names of the most recently detected access point devices are stored in order.
(2) Numeric array tt with N elements. The initial values are all 0. This array tt stores the elapsed time of movement from one access point device to another access point device.
(3) A character string area rs for storing the identification name of the most recently detected access point device and a detection time rt. The initial values are an empty string and the current time, respectively.

このほか、当該情報処理装置101にて実行される各種の情報処理のための初期化も実行される。   In addition, initialization for various types of information processing executed by the information processing apparatus 101 is also executed.

ついで、CPU 102は、無線LANインターフェース114を制御して、アクセスポイント装置の無線ビーコンの検知を開始させる(ステップS301)。   Next, the CPU 102 controls the wireless LAN interface 114 to start detection of a wireless beacon of the access point device (step S301).

無線ビーコンが検知できなければ(ステップS302;No)、他の情報処理を短時間実行して(ステップS303)、ステップS302に戻る。   If a wireless beacon cannot be detected (step S302; No), other information processing is executed for a short time (step S303), and the process returns to step S302.

ここで、ステップS303を繰り返し呼び出す処理は、コルーチン呼び出し、割込ハンドラの呼び出し、あるいは、タスクやプロセスの時分割並行処理に相当するものであるが、ここでいう他の情報処理においては、インターネットとの通信はできない。   Here, the process of repeatedly calling step S303 corresponds to a coroutine call, an interrupt handler call, or a time-division parallel process of a task or a process. Cannot communicate.

さて、無線ビーコンが検知されたら(ステップS302;Yes)、CPU 102は、無線LANインターフェース114を制御して、当該無線ビーコンを送信しているアクセスポイント装置への接続を試行する(ステップS304)。   When a wireless beacon is detected (step S302; Yes), the CPU 102 controls the wireless LAN interface 114 and tries to connect to the access point device that is transmitting the wireless beacon (step S304).

この際に、必要があれば、ユーザにユーザ名やパスワードなどの情報を入力させて、この情報に基づいてアクセスポイント装置の利用許可を求めたり、過去にユーザが入力したこれらの情報を保存しておき、これを再利用することによって、アクセスポイント装置との接続を試行する等の処理を行う。接続に失敗したら(ステップS305;No)、ステップS302に戻る。   At this time, if necessary, the user is allowed to input information such as a user name and a password, and based on this information, the use of the access point device is requested, or the information input by the user in the past is stored. By reusing this, processing such as trying to connect to the access point apparatus is performed. If the connection fails (step S305; No), the process returns to step S302.

接続に成功したら(ステップS305;Yes)、接続されたアクセスポイント装置の識別名を変数rsに代入する(ステップS306)。   If the connection is successful (step S305; Yes), the identification name of the connected access point device is substituted for the variable rs (step S306).

さらに、CPU 102は、RTC 113から取得した現在時刻と、現在時刻と変数rtに保存した時刻との差Tを計算する(ステップS307)。   Further, the CPU 102 calculates a difference T between the current time acquired from the RTC 113 and the current time and the time stored in the variable rt (step S307).

そして、配列ssをキューとして用いて、取得された識別名を末尾から配列ssにプッシュする(ステップS308)。この演算により、配列ssの先頭要素の値は捨てられる。具体的には、以下の代入演算を行う。
ss[1] ← ss[0];
ss[2] ← ss[1];
ss[3] ← ss[2];
…;
ss[N-1] ← ss[N];
ss[N] ← rs;
Then, using the array ss as a queue, the acquired identification name is pushed from the end to the array ss (step S308). By this operation, the value of the first element of the array ss is discarded. Specifically, the following substitution operation is performed.
ss [1] ← ss [0];
ss [2] ← ss [1];
ss [3] ← ss [2];
…;
ss [N-1] ← ss [N];
ss [N] ← rs;

そして、配列ttをキューとして用いて、計算された差を、末尾から配列ttにプッシュする(ステップS309)。この演算により、配列ttの先頭要素の値は捨てられる。具体的には、以下の代入演算を行う。
tt[1] ← tt[2];
tt[2] ← tt[3];
tt[3] ← tt[4];
…;
tt[N-1] ← tt[N];
tt[N] ← T;
Then, using the array tt as a queue, the calculated difference is pushed from the end to the array tt (step S309). By this operation, the value of the first element of the array tt is discarded. Specifically, the following substitution operation is performed.
tt [1] ← tt [2];
tt [2] ← tt [3];
tt [3] ← tt [4];
…;
tt [N-1] ← tt [N];
tt [N] ← T;

ついで、配列ssの要素に空文字列のものがあるか否か、すなわち、配列ssの要素に、まだ識別名が埋まっていないものがあるか否かを調べる(ステップS311)。   Next, it is checked whether or not there is an empty character string element in the array ss, that is, whether or not there is an element in the array ss that has not been filled with an identification name (step S311).

まだ空文字列のものがあれば(ステップS311;Yes)、アクセスポイント装置rsとの接続が切断されたか否かを判定する(ステップS312)。   If there is still an empty string (step S311; Yes), it is determined whether or not the connection with the access point device rs has been disconnected (step S312).

切断されていなければ(ステップS312;No)、他の情報処理を実行して(ステップS313)、ステップS312に戻る。そして、アクセスポイント装置rsとの接続が切断されるまで(ステップS312;Yes)、この処理を繰り返す。   If not cut (step S312; No), other information processing is executed (step S313), and the process returns to step S312. Then, this process is repeated until the connection with the access point device rs is disconnected (step S312; Yes).

この繰り返しは、コルーチン呼び出し、割込ハンドラの呼び出し、あるいは、タスクやプロセスの時分割並行処理に相当するものであるが、ステップS313における「他の情報処理」では、ステップS303とは異なり、無線LANインターフェース114を介したインターネットとの通信を実行することができる。   This repetition corresponds to a coroutine call, an interrupt handler call, or a time-division parallel process of a task or process, but in “other information processing” in step S313, unlike in step S303, the wireless LAN Communication with the Internet via the interface 114 can be performed.

他の情報処理とは、たとえば、電子メールの送受、ネットワーク対戦ゲームのプレイ、チャット、ウェブページの閲覧など、ユーザの指示に基づいて種々のアプリケーションが時分割で実行されるものが含まれる。   The other information processing includes, for example, those in which various applications are executed in a time-sharing manner based on user instructions, such as sending and receiving e-mails, playing network battle games, chatting, and browsing web pages.

接続が切断された後(ステップS312;Yes)、CPU 102は、RTC 113を用いて取得した現在時刻の値を変数rtに代入してから(ステップS314)、ステップS302に戻る。   After the connection is disconnected (step S312; Yes), the CPU 102 substitutes the value of the current time acquired using the RTC 113 for the variable rt (step S314), and then returns to step S302.

ステップS314とステップS307の処理を繰り返すことにより、ステップS307において得られる差Tは、あるアクセスポイント装置との接続が切断されてから、次のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間Tを意味することになる。   By repeating the processing of step S314 and step S307, the difference T obtained in step S307 is the elapsed time T from when the connection with a certain access point device is disconnected until the connection with the next access point device is successful. Will mean.

さて、配列ssの要素が、すべて非空文字列である場合(ステップS311;No)、N個のアクセスポイント装置が順に検出されたことになる。   When all the elements of the array ss are non-null character strings (step S311; No), N access point devices are detected in order.

図4は、時間経過と、配列ssおよび配列ttに記憶されている情報と、無線LANインターフェース114が検知する無線ビーコン強度の対応関係を表す説明図である。以下、本図を参照して説明する。なお、本図では、N = 4の場合を図示している。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the correspondence relationship between the passage of time, the information stored in the arrays ss and tt, and the wireless beacon strength detected by the wireless LAN interface 114. Hereinafter, a description will be given with reference to FIG. In the figure, the case of N = 4 is illustrated.

本図横軸401は時間軸であり、縦軸402は無線ビーコンの強度403である。   The horizontal axis 401 in this figure is the time axis, and the vertical axis 402 is the intensity 403 of the wireless beacon.

アクセスポイント装置の近傍を通過する際には、無線ビーコンの強度403は高くなる。   When passing in the vicinity of the access point device, the strength 403 of the wireless beacon increases.

無線ビーコンの強度403がある閾値404以上となると、無線LANインターフェース114は、アクセスポイント装置との接続を開始する。また、当該閾値404未満となると、無線LANインターフェース114は、アクセスポイント装置との接続ができなくなる。   When the wireless beacon strength 403 exceeds a certain threshold 404, the wireless LAN interface 114 starts connection with the access point device. If the threshold value 404 is less than the threshold value 404, the wireless LAN interface 114 cannot connect to the access point device.

本図に示すように、識別名ss[1],ss[2],…,ss[N]のアクセスポイント装置が順に検知されており、あるアクセスポイント装置ss[i]との接続が切断されてから、次のアクセスポイント装置ss[i+1]との接続が成功するまでの経過時間がtt[i]に相当する。   As shown in the figure, the access point devices with the identification names ss [1], ss [2], ..., ss [N] are detected in order, and the connection with a certain access point device ss [i] is disconnected. The elapsed time until the connection with the next access point device ss [i + 1] is successful corresponds to tt [i].

そして、本図右側には、最後のアクセスポイント装置ss[N]との接続が切断された後、新たなアクセスポイント装置rsとの接続が成功するまでの無線ビーコンの強度403の変化の予測が描かれている。   On the right side of the figure, after the connection with the last access point apparatus ss [N] is disconnected, a change in the wireless beacon strength 403 is predicted until the connection with the new access point apparatus rs is successful. It is drawn.

本実施形態では、最後のアクセスポイント装置ss[N]との接続が切断された後、新たなアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間wtを、以下のように履歴情報を用いて予測するのである。   In the present embodiment, the elapsed time wt until the connection with the new access point device succeeds after the connection with the last access point device ss [N] is disconnected using history information as follows: Predict.

すなわち、配列ssの要素が、すべて非空文字列である場合(ステップS311;No)、CPU 102は、記憶部202に記憶されている履歴情報から、配列ssにマッチするものを検索する(ステップS321)。   That is, when all the elements of the array ss are non-null character strings (step S311; No), the CPU 102 searches the history information stored in the storage unit 202 for a match with the array ss (step S321). ).

最も単純には、履歴情報H[1],H[2],…,H[M]を先頭から順に操作し、k番目の履歴情報H[k]において、初めて
H[k].ids[1] = ss[1]かつ
H[k].ids[2] = ss[2]かつ
…かつ
H[k].ids[N] = ss[N]かつ
が成立した場合に、当該履歴情報H[k]を、配列ssにマッチするものとする。なお、このほかのマッチ判定の態様については、後述する。
In the simplest case, history information H [1], H [2], ..., H [M] are manipulated in order from the top, and the k-th history information H [k]
H [k] .ids [1] = ss [1] and
H [k] .ids [2] = ss [2] and… and
When H [k] .ids [N] = ss [N] is satisfied, the history information H [k] is matched with the array ss. Other aspects of the match determination will be described later.

このようにして、配列ssにマッチする履歴情報H[k]が発見できた場合(ステップS322;Yes)、CPU 102は、ステップS312〜ステップS314と同様の処理(以下「処理A」という。)を実行する(ステップS323)。   When the history information H [k] matching the array ss can be found in this way (step S322; Yes), the CPU 102 performs processing similar to that in steps S312 to S314 (hereinafter referred to as “processing A”). Is executed (step S323).

すなわち、処理Aの実行により、無線LANインターフェース114とアクセスポイント装置との接続が切断されるまで、他の情報処理が適宜実行され、両者の接続が切断されたら、現在時刻が変数rtに代入される。   That is, by executing process A, other information processing is appropriately executed until the connection between the wireless LAN interface 114 and the access point device is disconnected. When the connection between the two is disconnected, the current time is assigned to the variable rt. The

ついで、CPU 102は、無線LANインターフェース114を省電力モードに移行する(ステップS324)。   Next, the CPU 102 shifts the wireless LAN interface 114 to the power saving mode (step S324).

そして、RTC 113を用いて取得した現在時刻の値と変数rtとの差Tを計算し(ステップS325)、差Tが、記憶部202に記憶されている待機時間H[k].wtを超えたか否かを判定する(ステップS326)。超えていなければ(ステップS326;No)、ステップS313と同様に、他の情報処理を適宜実行して(ステップS327)、ステップS325に戻る。   Then, the difference T between the value of the current time acquired using the RTC 113 and the variable rt is calculated (step S325), and the difference T exceeds the standby time H [k] .wt stored in the storage unit 202. It is determined whether or not (step S326). If not exceeded (step S326; No), similarly to step S313, other information processing is executed as appropriate (step S327), and the process returns to step S325.

これによって、現在時刻と変数rtとの差Tが待機時間を超えるまで、他の情報処理が繰り返されることになる。ここで、ステップS327においては、無線LANインターフェース114は省電力モードとなっているため、ステップS325〜ステップS327の繰り返しにおいては、電力の消費を抑制することが可能である。   Thus, other information processing is repeated until the difference T between the current time and the variable rt exceeds the standby time. Here, in step S327, since the wireless LAN interface 114 is in the power saving mode, it is possible to suppress power consumption in the repetition of steps S325 to S327.

RTC 113を用いて取得した現在時刻の値と変数rtとの差Tが、記憶部202に記憶されている待機時間H[k].wtを超えると(ステップS326;Yes)、CPU 102は、無線LANインターフェース114を、省電力モードから通常モードに復帰させ(ステップS328)、ステップS302〜ステップS307と同様の処理(以下「処理B」という。)を実行する(ステップS329)。   When the difference T between the current time value acquired using the RTC 113 and the variable rt exceeds the standby time H [k] .wt stored in the storage unit 202 (step S326; Yes), the CPU 102 The wireless LAN interface 114 is returned from the power saving mode to the normal mode (step S328), and processing similar to that in steps S302 to S307 (hereinafter referred to as “processing B”) is executed (step S329).

すなわち、端末装置201が処理Bを実行すると、無線ビーコンの検知ならびにアクセスポイント装置との接続の他の情報処理の適宜実行とが繰り返され、アクセスポイント装置との接続が成功したら、変数rsに新たなアクセスポイント装置の識別名が代入され、RTC 113を用いて取得した現在時刻の値と、変数rtとの差Tが計算される。   That is, when the terminal device 201 executes the process B, detection of a wireless beacon and appropriate execution of other information processing for connection with the access point device are repeated, and when the connection with the access point device is successful, the variable rs is updated. The identification name of the access point device is substituted, and the difference T between the value of the current time acquired using the RTC 113 and the variable rt is calculated.

この後、CPU 102は、記憶部202に記憶される待機時間H[k].wtを、差Tに基づいて修正する(ステップS330)。   Thereafter, the CPU 102 corrects the standby time H [k] .wt stored in the storage unit 202 based on the difference T (step S330).

上記のように、本実施形態では、0より大きく1より小さい重みAを用いて以下のように減衰平均をとる。
H[k].wt ← A×H[k].wt + (1-A)×T
As described above, in this embodiment, the attenuation average is obtained as follows using the weight A that is larger than 0 and smaller than 1.
H [k] .wt ← A × H [k] .wt + (1-A) × T

このように、あるアクセスポイント装置から次のアクセスポイント装置までの移動に要する時間の測定値を、最近の測定値を重要視するように平均化することで、移動に要する時間を適切に推定できるようになる。   In this way, by averaging the measured values of the time required for movement from one access point device to the next access point device so as to place importance on the latest measured values, it is possible to appropriately estimate the time required for movement. It becomes like this.

なお、修正の際には、他の手法もありうる。たとえば、H[k]に対する差Tが計算されるごとに、その差を履歴として蓄積する。そして、蓄積された履歴に対してクラスタリング処理を行い、最も値の小さいクラスタの重心を、H[k].wtとする、等である。   There may be other methods for correction. For example, every time a difference T for H [k] is calculated, the difference is accumulated as a history. Then, clustering processing is performed on the accumulated history, and the center of gravity of the cluster having the smallest value is set to H [k] .wt.

さらに、無線ビーコンの検知の状況に応じて、H[k].wtを短縮するような修正を施しても良い。   Furthermore, a modification that shortens H [k] .wt may be made according to the state of detection of the wireless beacon.

たとえば、ステップS329の段階での、変数rtと、待機時間H[k].wtと、の和は、通信部203が検知を再開する時刻に相当する。   For example, the sum of the variable rt and the standby time H [k] .wt at the stage of step S329 corresponds to the time when the communication unit 203 resumes detection.

通信部203が検知を再開した時点で、直ちに無線ビーコンが検知され、アクセスポイント装置との接続が成功した場合には、その時点ですでに端末装置201が、当該アクセスポイント装置の無線ビーコンの検知範囲内に到着していたことになる。したがって、H[k].wtの値は大きすぎる、と考えられる。   When the communication unit 203 resumes detection, the wireless beacon is immediately detected, and if the connection with the access point device is successful, the terminal device 201 has already detected the wireless beacon of the access point device at that time. It would have arrived within range. Therefore, the value of H [k] .wt is considered too large.

一般、アクセスポイント装置への接続が成功するまでには、ある程度の長さの時間Vを要する。典型的には、時間Vは数秒ないし十数秒程度である。   In general, a certain amount of time V is required until the connection to the access point device is successful. Typically, the time V is about several seconds to several tens of seconds.

そこで、ステップS330による修正前の時点で、現在時刻と、変数rtならびに待機時間H[k].wtの和と、の差が、時間V以下である場合には、端末装置201が、当該アクセスポイント装置の無線ビーコンの検知範囲内に到着していたと考えて、待機時間H[k].wtをさらに小さくするような修正を行うのである。   Therefore, when the difference between the current time and the sum of the variable rt and the standby time H [k] .wt is equal to or less than the time V before the correction in step S330, the terminal device 201 makes the access Assuming that the point device has arrived within the wireless beacon detection range, a correction is made to further reduce the waiting time H [k] .wt.

待機時間H[k].wtの短縮の手法としては、以下のようなものが考えられる。
(1)減衰平均による修正の前に、待機時間H[k].wtを時間Vだけ短縮する。
(2)減衰平均による修正の後に、待機時間H[k].wtを時間Vだけ短縮する。
(3)差Tを時間Vだけ短縮してから、減衰平均による修正を行う。
The following can be considered as a method for shortening the waiting time H [k] .wt.
(1) The standby time H [k] .wt is shortened by the time V before correction by the attenuation average.
(2) After the correction by the attenuation average, the standby time H [k] .wt is shortened by the time V.
(3) The difference T is shortened by the time V, and then the correction by the attenuation average is performed.

なお、時間Vによる短縮にかえて、たとえば0.95倍する等、1未満の定数で定数倍する手法や、時間Vよりも長い定数時間だけ短縮する手法等を採用することもできる。   Instead of shortening by time V, for example, a method of multiplying by a constant less than 1 such as 0.95 times, a method of shortening by a constant time longer than time V, or the like can be adopted.

このようにして、待機時間H[k].wtの修正が完了した後は、ステップS308に戻る。   In this way, after the correction of the standby time H [k] .wt is completed, the process returns to step S308.

さて、ステップS321において、配列ssにマッチする履歴情報を検索した結果、マッチする履歴情報が見つからなかった場合(ステップS322;No)、CPU 102は、処理Aを実行する(ステップS331)。   When the history information matching the array ss is searched in step S321 and no matching history information is found (step S322; No), the CPU 102 executes process A (step S331).

上記のように、処理Aによって、無線LANインターフェース114とアクセスポイント装置との接続が切断されるまで、他の情報処理が適宜実行され、両者の接続が切断されたら、現在時刻が変数rtに代入される。   As described above, until the connection between the wireless LAN interface 114 and the access point device is disconnected by the process A, other information processing is appropriately performed. When the connection between the two is disconnected, the current time is assigned to the variable rt. Is done.

マッチする履歴情報が見つからない場合とは、端末装置201を所有するユーザが、いつもとは異なる場所や経路を移動している場合等に相当する。初めての環境を移動している場合には、通信部203を省電力モードとする時間長が予測できない。   The case where no matching history information is found corresponds to the case where the user who owns the terminal device 201 is moving on a different place or route than usual. When the user is moving in the first environment, the length of time for which the communication unit 203 is in the power saving mode cannot be predicted.

したがって、本実施形態では、処理A(ステップS331)の後、CPU 102は、処理Bを実行する(ステップS332)。   Therefore, in the present embodiment, after the process A (step S331), the CPU 102 executes the process B (step S332).

これにより、アクセスポイント装置ss[N]との通信が切断された後は、処理Bにより、そのまま無線ビーコンの検知が継続される。   Thereby, after the communication with the access point device ss [N] is disconnected, the detection of the wireless beacon is continued as it is by the process B.

ただし、処理Bのかわりに、省電力モードに自動的に移行し、ユーザからの指示入力等があってから復帰するように構成することとしても良い。   However, instead of the process B, it may be configured to automatically shift to the power saving mode and return after an instruction input from the user or the like.

上記のように、処理Bが実行されると、無線ビーコンの検知ならびにアクセスポイント装置との接続の他の情報処理の適宜実行とが繰り返され、アクセスポイント装置との接続が成功したら、変数rsに新たなアクセスポイント装置の識別名が代入され、RTC 113を用いて取得した現在時刻の値と、変数rtとの差Tが計算される。   As described above, when the process B is executed, the detection of the wireless beacon and the other execution of other information processing for connection with the access point apparatus are repeated, and if the connection with the access point apparatus is successful, the variable rs is set. The identification name of the new access point device is substituted, and the difference T between the current time value obtained using the RTC 113 and the variable rt is calculated.

このようにして、初めて遭遇する識別名列ss[1],ss[2],…,ss[N]の環境における差Tが得られたら、新たな履歴情報を記憶部202に追加することになる。   When the difference T in the environment of the identification name string ss [1], ss [2], ..., ss [N] encountered for the first time is obtained in this way, new history information is added to the storage unit 202. Become.

まず、新たな履歴情報を記憶する領域を確保して、履歴情報の数Mを、
M ← M + 1
のように1増やして、新たな履歴情報を記憶する領域H[M]を確保する(ステップS333)。
First, an area for storing new history information is secured, and the number M of history information is
M ← M + 1
As shown, the area H [M] for storing new history information is secured by 1 (step S333).

そして、新たな履歴情報H[M]が指定する値を以下のように設定して、新たな履歴情報を記憶部202に追加する(ステップS334)。
H[M].ids[1] ← ss[1];
H[M].ids[2] ← ss[2];
…;
H[M].ids[N] ← ss[N];
H[M].wt ← T;
Then, the value specified by the new history information H [M] is set as follows, and the new history information is added to the storage unit 202 (step S334).
H [M] .ids [1] ← ss [1];
H [M] .ids [2] ← ss [2];
…;
H [M] .ids [N] ← ss [N];
H [M] .wt ← T;

上記のように、この処理によって、記憶部202に記憶される履歴情報の数は1増えることになる。   As described above, this process increases the number of history information stored in the storage unit 202 by one.

ただし、記憶部202の記憶容量に制限がある場合等には、履歴情報がマッチした回数や、最後にマッチした日時などに基づいて、あまり参照されない古い履歴情報を検出し、検出された古い履歴情報を記憶部202から適宜削除することとしても良い。   However, when the storage capacity of the storage unit 202 is limited, old history information that is not often referenced is detected based on the number of times history information is matched, the date and time of the last match, and the detected old history Information may be appropriately deleted from the storage unit 202.

このようにして、新たな履歴情報が追加された、ステップS308に戻る。   In this way, the process returns to step S308 where new history information has been added.

このように、本実施形態によれば、端末装置201を携帯しながら移動するユーザの移動経路の習慣を学習して、通信機能を適切に省電力モードに移行し、省電力モードから自動的に復帰することにより、端末装置の電力消費を抑制することができるようになる。   As described above, according to the present embodiment, the user learns the habit of the movement route of the user who moves while carrying the terminal device 201, appropriately shifts the communication function to the power saving mode, and automatically switches from the power saving mode. By returning, the power consumption of the terminal device can be suppressed.

なお、上記実施形態では、ユーザからの明示の指示入力によって省電力モードからの強制復帰を行っているが、たとえば、他の情報処理において、電子メールやショートメッセージを送信しようとした場合、ブラウザを起動してインターネット内のウェブページを閲覧しようとした場合等には、コンピュータ通信網との通信要求が生成される。通信部203は、このような通信要求を検知して、省電力モードから通常モードに復帰し、無線ビーコンの検知を開始するように構成しても良い。   In the above embodiment, forcible return from the power saving mode is performed by an explicit instruction input from the user. For example, when an e-mail or a short message is transmitted in another information processing, the browser is A request for communication with a computer communication network is generated when, for example, an attempt is made to start and browse a web page in the Internet. The communication unit 203 may be configured to detect such a communication request, return from the power saving mode to the normal mode, and start detection of a wireless beacon.

上記実施形態では、既知名列ssと履歴情報がマッチするか否かの判断基準として、履歴情報H[1],H[2],…,H[M]を先頭から順に操作し、k番目の履歴情報H[k]において、初めて
H[k].ids[1] = ss[1]かつ
H[k].ids[2] = ss[2]かつ
…かつ
H[k].ids[N] = ss[N]かつ
が成立した場合に、当該履歴情報H[k]を、配列ssにマッチする、と判断していた。
In the above embodiment, the history information H [1], H [2],..., H [M] are sequentially operated from the top as a criterion for determining whether or not the known name sequence ss matches the history information, and the kth History information H [k] for the first time
H [k] .ids [1] = ss [1] and
H [k] .ids [2] = ss [2] and… and
When H [k] .ids [N] = ss [N] and holds, it is determined that the history information H [k] matches the array ss.

本実施形態は、履歴情報にさらに詳細な経過時間の情報を付加することによって、より一層正確に、待機時間を予測しようとするものである。   In the present embodiment, by adding more detailed elapsed time information to the history information, the standby time is more accurately predicted.

すなわち、本実施形態では、履歴情報H[k]に、長さN-1の時間長列H[k].btsという情報を付加する。   In other words, in the present embodiment, information of a time length sequence H [k] .bts having a length N−1 is added to the history information H [k].

時間長列H[k].btsに含まれる各時間長H[k].bts[1],H[k].bts[2],…,H[k].bts[N-1]は、過去に初めて既知名列H[k].ids[1],H[k].ids[2],…,H[k].ids[N]のアクセスポイント装置が検知されたときに測定される値である。   Each time length H [k] .bts [1], H [k] .bts [2], ..., H [k] .bts [N-1] included in the time length sequence H [k] .bts is Measured when an access point device of the known name sequence H [k] .ids [1], H [k] .ids [2], ..., H [k] .ids [N] is detected for the first time in the past Value.

具体的には、
(1)時間長H[k].bts[1]は、アクセスポイント装置H[k].ids[1]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[k].ids[2]との接続が成功するまでの経過時間であり、
(2)時間長H[k].bts[2]は、アクセスポイント装置H[k].ids[2]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[k].ids[3]との接続が成功するまでの経過時間であり、…、
(N−1)時間長H[k].bts[2]は、アクセスポイント装置H[k].ids[2]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置H[k].ids[3]との接続が成功するまでの経過時間である。
In particular,
(1) The time length H [k] .bts [1] is connected to the access point device H [k] .ids [2] after the connection with the access point device H [k] .ids [1] is disconnected. Is the elapsed time until the connection succeeds,
(2) The time length H [k] .bts [2] is connected to the access point device H [k] .ids [3] after the connection with the access point device H [k] .ids [2] is disconnected. Is the elapsed time until the connection is successful, ...
(N-1) The time length H [k] .bts [2] is disconnected from the access point device H [k] .ids [2] and then the access point device H [k] .ids [3] ] Is the elapsed time until the connection with

上記のように、差Tが計算されると、その情報は、RAM 103内に用意された配列ttに、一時的に記憶される。   As described above, when the difference T is calculated, the information is temporarily stored in the array tt prepared in the RAM 103.

すなわち、本実施形態では、順に検知された識別名がss[1],ss[2],…,ss[N]のように記憶される。また、
(1)tt[1]には、アクセスポイント装置ss[1]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置ss[2]との接続が成功するまでの経過時間が記憶される。
(2)tt[2]には、アクセスポイント装置ss[2]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置ss[3]との接続が成功するまでの経過時間が記憶される。…。
(N−1)tt[N-1]には、アクセスポイント装置ss[N-1]との接続が切断されてから、アクセスポイント装置ss[N]との接続が成功するまでの経過時間が記憶される。
That is, in this embodiment, the identification names detected in order are stored as ss [1], ss [2], ..., ss [N]. Also,
(1) In tt [1], an elapsed time from when the connection with the access point device ss [1] is disconnected until the connection with the access point device ss [2] is successful is stored.
(2) tt [2] stores an elapsed time from when the connection with the access point device ss [2] is disconnected until the connection with the access point device ss [3] is successful. ….
(N-1) tt [N-1] includes an elapsed time from when the connection with the access point device ss [N-1] is disconnected until the connection with the access point device ss [N] is successful. Remembered.

このような履歴情報を採用した場合には、以下のような2段階のマッチ基準を採用する。   When such history information is employed, the following two-stage match criterion is employed.

すなわち、識別名列の配列ssと履歴情報H[k]がマッチするためには、第1に、識別名列の配列ssと既知名列H[k].idsが一致することを要する。これは上記実施例と同様である。   That is, in order for the identification name string array ss and the history information H [k] to match, first, the identification name string array ss and the known name string H [k] .ids must match. This is similar to the above embodiment.

第2に、時間長列H[k].btsと、経過時間の配列ttとが類似することを要する。時間長列
H[k].bts[1],H[k].bts[2],…,H[k].bts[N-1]
と、配列
tt[1],tt[2],…,tt[N-1]
との類似、非類似の判断には、たとえば、以下のような手法が採用できる。
(1)両者をN-1次元のベクトルと考える。そして、2つのベクトルがなす角が所定の閾値より小さい場合に、類似する、と判断する。この場合、ベクトルの長さが一定の誤差範囲で互いに等しいことを類似の必要条件として追加しても良い。
(2)対応する要素同士の比を計算する。その比が、すべて、1から所定の誤差範囲にある場合(たとえば、比が0.90〜1.11の間にある場合等)に、類似する、と判断する。
Second, the time length sequence H [k] .bts and the elapsed time array tt need to be similar. Time sequence
H [k] .bts [1], H [k] .bts [2], ..., H [k] .bts [N-1]
And the array
tt [1], tt [2], ..., tt [N-1]
For example, the following method can be used to determine whether the image is similar to or not similar to
(1) Consider both as N-1 dimensional vectors. Then, when the angle formed by the two vectors is smaller than a predetermined threshold, it is determined that they are similar. In this case, it may be added as a similar necessary condition that the vector lengths are equal to each other within a certain error range.
(2) Calculate the ratio between corresponding elements. When the ratios are all within a predetermined error range from 1 (for example, when the ratio is between 0.90 and 1.11, etc.), it is determined that they are similar.

このようにして、履歴情報H[1],H[2],…,H[M]のマッチの可否を、判定した場合、マッチする履歴情報が複数発見されることがありうる。この場合には、上記の類否判断の手法によって得られる類似度のパラメータに基づいて、いずれか1つを選択すれば良い。   In this way, when it is determined whether the history information H [1], H [2],..., H [M] can be matched, a plurality of matching history information may be found. In this case, any one may be selected based on the similarity parameter obtained by the above similarity determination method.

たとえば、上記(1)の角を基準とする場合には、なす角が最小のものを選ぶのが最も単純である。   For example, when the angle (1) is used as a reference, it is simplest to select the one having the smallest angle.

また、上記(1)の角と長さの比を基準とする場合には、たとえば、長さの比と1との差と、角と、の重み付き二乗和が最小のものを選ぶ手法が考えられる。   In addition, when the ratio of the corner to the length in (1) is used as a reference, for example, there is a method of selecting the one having the smallest weighted sum of squares of the difference between the length ratio and 1 and the corner. Conceivable.

さらに上記(2)の場合には、比と1との差の自乗和が最も近いものを選ぶ手法を採用することができる。   Further, in the case of (2) above, a method of selecting the closest sum of squares of the difference between the ratio and 1 can be adopted.

なお、本実施形態では、ある経路を今までとは異なる経過時間で移動すると、新たな履歴情報が追加されるが、過去に通過したことがある経路を類似する経過時間で移動した場合には、新たな履歴情報が追加されるのではなく、既存の履歴情報の待機時間が修正される。したがって、移動履歴のクラスタリング処理が自動的に行われることになる。   In the present embodiment, if a certain route is moved at a different elapsed time than before, new history information is added, but when a route that has passed in the past is moved at a similar elapsed time, Instead of adding new history information, the waiting time of existing history information is corrected. Therefore, the movement history clustering process is automatically performed.

したがって、本実施形態では、ユーザが移動した経路のみならず、当該経路を移動する際の経過時間を考慮して、待機時間をより正確に予測できるようになる。   Therefore, in the present embodiment, the standby time can be predicted more accurately in consideration of not only the route traveled by the user but also the elapsed time when traveling along the route.

本実施形態の端末装置201は、ユーザが電車で移動している際に、目的地の最寄の駅を乗り過ごすことがないように適切に通知をするものであり、いわゆる目覚まし時計に類似する機能を有するものである。   The terminal device 201 according to the present embodiment appropriately notifies the user so that he / she does not travel over the nearest station when the user is moving by train, and has a function similar to a so-called alarm clock. It is what has.

図5は、本実施形態に係る端末装置201の概要構成を示す模式図である。以下、本図を参照して、上記実施形態との相違点を中心に説明する。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of the terminal device 201 according to the present embodiment. Hereinafter, with reference to this figure, it demonstrates centering on difference with the said embodiment.

本図に示す端末装置201は、上記の各構成に加え、通知部211をさらに備える。   The terminal device 201 shown in the figure further includes a notification unit 211 in addition to the above components.

また、記憶部202には、アクセスポイント装置の識別名が注目名nsとしてさらに記憶される。注目名nsは、1つに限っても良いし、複数としても良い。理解を容易にするため、以下では、注目名nsが、注目名候補から1つだけ選択される場合を想定して説明する。   The storage unit 202 further stores the identification name of the access point device as the attention name ns. The attention name ns may be limited to one or may be plural. In order to facilitate understanding, the following description assumes that only one attention name ns is selected from the attention name candidates.

注目名候補は、ユーザが情報処理装置101の入力装置105を操作することによって登録される。   The attention name candidate is registered when the user operates the input device 105 of the information processing apparatus 101.

典型的には、ユーザが明示的に無線LANインターフェース114による通信を開始する旨の指示を端末装置201に与えると、最近傍のアクセスポイント装置との接続が成功した(ステップS306)後に、現在位置を登録するか否かを、CPU 102の制御下で、画像処理部106が液晶ディスプレイ107に表示して、ユーザに問い合わせる。   Typically, when the user explicitly gives an instruction to start communication via the wireless LAN interface 114 to the terminal device 201, the current position is determined after successful connection with the nearest access point device (step S306). Is registered on the liquid crystal display 107 under the control of the CPU 102 to inquire the user.

ユーザがこれに対して、入力装置105を操作して、登録する旨の指示入力を行うと、検知されているアクセスポイント装置の識別名rsが、注目名候補として登録される。   In response to this, when the user operates the input device 105 to input an instruction for registration, the identification name rs of the detected access point device is registered as a candidate name of interest.

注目名候補は、たとえば、ユーザの自宅近くの駅や行先の学校・仕事先の駅などに配置されているアクセスポイント装置の識別名となる。   The attention name candidate is, for example, an identification name of an access point device arranged at a station near the user's home or a destination school / work station.

このようにして注目名候補が何個か登録されて以降、ユーザは、本端末装置201を携帯して移動を開始する際に、注目名候補からいずれかを選択して、これを注目名nsとする。   After some number of attention name candidates are registered in this way, when the user carries the terminal device 201 and starts moving, the user selects one of the attention name candidates and selects this as the attention name ns. And

一般に、ユーザが移動を開始する際には、端末装置201の電源をオンにすると考えられるから、ステップS300において、この選択処理を実行すれば良い。   In general, when the user starts moving, it is considered that the power of the terminal device 201 is turned on. Therefore, this selection process may be executed in step S300.

このほか、上記実施形態における「他の情報処理」において、ユーザの指示操作に基づいて、注目名を選択できるようにしても良い。   In addition, in “other information processing” in the above-described embodiment, the attention name may be selected based on the user's instruction operation.

さて、通知部211は、以下のような2種類の状況のいずれか、もしくは、双方で、ユーザに対して通知を行う。   The notification unit 211 notifies the user in one or both of the following two types of situations.

(1)接続が成功したアクセスポイント装置の識別名rsが得られ(ステップS306)、
識別名rsと注目名nsが一致する場合に、
第1種の通知を行う。
第1種の通知は、たとえば、目的地の最寄駅に到着したことを通知するものである。
(1) The identification name rs of the access point device that has been successfully connected is obtained (step S306),
If the distinguished name rs and the attention name ns match,
The first type notification is performed.
The first type of notification is, for example, a notification of arrival at the nearest station of the destination.

(2)識別名rsが配列ssにプッシュされた後(ステップS308)、
配列ss[1],ss[2],…,ss[N]にマッチする履歴情報H[k]が発見され(ステップS321)、

ss[2],ss[3],…,ss[N],ns
を既知名列として指定する履歴情報が記憶部202に記憶されている場合に、
アクセスポイント装置ss[N]との接続が切断されて後、待機時間H[k].wtが経過するまでの間に、第2種の通知を行う。
第2種の通知は、たとえば、目的地の最寄駅に近付きつつあることを通知するものである。
(2) After the identification name rs is pushed to the array ss (step S308),
History information H [k] matching the array ss [1], ss [2],..., Ss [N] is found (step S321),
Column
ss [2], ss [3], ..., ss [N], ns
Is stored in the storage unit 202 as a known name string,
The second type notification is performed after the connection with the access point device ss [N] is disconnected and before the standby time H [k] .wt elapses.
The second type of notification is for notifying that the nearest station of the destination is approaching, for example.

第2種の通知の時点は、たとえば、待機時間H[k].wtの半分の時間が経過した時点、待機時間H[k].wtの経過時点より数分前の時点等、種々の設定を利用することができる。   The time point of the second type of notification is variously set, for example, when half of the waiting time H [k] .wt has elapsed, or several minutes before the waiting time H [k] .wt has elapsed. Can be used.

また、通知の具体的な手法であるが、液晶ディスプレイ107にメッセージを表示したり、ヘッドホン109にアラーム音を出力する等、携帯端末の目覚まし時計機能と同様の手法を採用することができる。   As a specific method of notification, a method similar to the alarm clock function of the portable terminal such as displaying a message on the liquid crystal display 107 or outputting an alarm sound to the headphones 109 can be employed.

したがって、通知部211は、CPU 102が、無線LANインターフェース114やRAM 103、外部メモリ112、画像処理部106、液晶ディスプレイ107、音声処理部108、ヘッドホン109等と共働することによって実現される。   Therefore, the notification unit 211 is realized by the CPU 102 cooperating with the wireless LAN interface 114, the RAM 103, the external memory 112, the image processing unit 106, the liquid crystal display 107, the audio processing unit 108, the headphones 109, and the like.

本実施形態によれば、ユーザが目的地点の近傍に到着したことや到着しようとしていることを通知することによって、たとえば、電車で居眠りをしたことによる寝過ごしや読書等に夢中になったことによる乗り過ごし等を防止することができる。   According to the present embodiment, by notifying that the user has arrived in the vicinity of the destination point or is about to arrive, for example, overtaking due to sleeping or reading due to sleeping on the train, etc. Etc. can be prevented.

以上説明したように、本発明によれば、道路や駅、商業施設等に配置されたアクセスポイント装置を介してコンピュータ通信網と通信する端末装置の電力消費を抑制するのに好適な端末装置、端末方法、ならびに、これらをコンピュータにて実現するプログラムを提供することができる。   As described above, according to the present invention, a terminal device suitable for suppressing power consumption of a terminal device that communicates with a computer communication network via an access point device disposed on a road, a station, a commercial facility, or the like, It is possible to provide a terminal method and a program for realizing these by a computer.

101 情報処理装置
102 CPU
103 RAM
104 ROM
105 入力装置
106 画像処理部
107 液晶ディスプレイ
108 音声処理部
109 ヘッドホン
110 カセットリーダ
111 ROMカセット
112 外部メモリ
113 RTC
114 無線LANインターフェース
115 カメラ
201 端末装置
202 記憶部
203 通信部
204 取得部
205 制御部
206 更新部
401 横軸
402 縦軸
403 無線ビーコンの強度
404 閾値
101 Information processing apparatus 102 CPU
103 RAM
104 ROM
105 Input Device 106 Image Processing Unit 107 Liquid Crystal Display 108 Audio Processing Unit 109 Headphone 110 Cassette Reader 111 ROM Cassette 112 External Memory 113 RTC
114 wireless LAN interface 115 camera 201 terminal device 202 storage unit 203 communication unit 204 acquisition unit 205 control unit 206 update unit 401 horizontal axis 402 vertical axis 403 wireless beacon strength 404 threshold

Claims (11)

アクセスポイント装置への接続を試行し、当該接続に成功すると、当該アクセスポイント装置の識別名を取得し、当該接続が切断されるまで、当該アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信を可能とする通信部、
アクセスポイント装置の識別名を所定の個数並べた既知名列を指定する履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けて記憶される記憶部、
前記通信部が、前記所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することを繰り返すと、当該個数の識別名を取得された順に並べた識別名列を生成し、前記生成された識別名列にマッチする履歴情報に対応付けられて前記記憶部に記憶される待機時間を取得する取得部、
前記生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、当該取得された待機時間の間だけ前記通信部の試行を停止させてから、前記通信部の試行を再開させる制御部、
前記通信部が試行を再開した後に、前記通信部により新たな識別名が取得されると、前記最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間に基づいて、前記マッチする履歴情報に対応付けられて記憶される待機時間を修正することにより、前記記憶部を更新する更新部
を備えることを特徴とする端末装置。
If the connection to the access point device is attempted and the connection is successful, the access point device identification name is acquired, and communication with the computer communication network via the access point device is possible until the connection is disconnected The communication department,
A storage unit in which history information for specifying a known name sequence in which a predetermined number of identification names of access point devices are arranged and a waiting time for the history information are stored in association with each other,
When the communication unit repeatedly obtains the identification name by connecting to any access point device the same number of times as the predetermined number, an identification name string in which the identification numbers of the number are arranged in the order of acquisition. An acquisition unit that acquires a waiting time stored in the storage unit in association with history information that matches the generated identification name string,
When the connection with the access point device having the last identifier in the generated identifier string is disconnected, the communication unit is stopped during the acquired waiting time, and then the communication unit A controller that resumes the attempt,
When a new identifier is acquired by the communication unit after the communication unit resumes the trial, the new identifier is acquired after the connection with the access point device having the last identifier is disconnected. A terminal device comprising: an update unit that updates the storage unit by correcting a standby time that is stored in association with the matched history information based on an elapsed time until the first time.
請求項1に記載の端末装置であって、
前記通信部が試行を再開した後に、前記通信部により新たな識別名が取得されると、前記更新部は、
(a)前記記憶部に、前記生成された識別名列にマッチする履歴情報が記憶されていない場合、前記生成された識別名列を指定する新たな履歴情報を記憶させ、当該新たな履歴情報に対応付けられる待機時間として、前記最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間を記憶させ、
(b)前記記憶部に、前記生成された識別名列にマッチする履歴情報が記憶されている場合、当該マッチする履歴情報に対応付けられて記憶されている待機時間を、当該記憶されている待機時間ならびに前記最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間の重み付き平均に、修正する
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1,
When a new identifier is acquired by the communication unit after the communication unit resumes the trial, the update unit
(A) When history information matching the generated identification name string is not stored in the storage unit, new history information designating the generated identification name string is stored, and the new history information is stored. As the waiting time associated with the storage, the elapsed time from when the connection with the access point device having the last identifier is disconnected until the new identifier is acquired is stored,
(B) When history information matching the generated identification name string is stored in the storage unit, the waiting time stored in association with the matched history information is stored. A terminal device, wherein the terminal device is corrected to a weighted average of a waiting time and an elapsed time from when the connection with the access point device having the last identifier is disconnected until the new identifier is acquired.
請求項1または2に記載の端末装置であって、
前記識別名列が、前記記憶部に記憶される履歴情報にマッチするのは、当該識別名列と、当該履歴情報により指定される既知名列と、が一致する場合である
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1 or 2,
The identification name string matches the history information stored in the storage unit when the identification name string matches the known name string specified by the history information. Terminal device.
請求項1または2に記載の端末装置であって、
前記履歴情報には、当該履歴情報に指定される既知名列に含まれる各識別名のアクセスポイント装置との接続が切断されてから、その次の識別名のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を並べた時間長列がさらに指定され、
前記識別名列が、前記記憶部に記憶される履歴情報にマッチするのは、当該識別名列と、当該履歴情報に指定される既知名列と、が一致し、かつ、前記生成された識別名列に含まれる各識別名のアクセスポイント装置との接続が切断されてからその次の識別名のアクセスポイント装置との接続が成功するまでの経過時間を並べた経過時間列と、当該履歴情報に指定される時間長列と、が、類似する場合である
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 1 or 2,
In the history information, after the connection with the access point device of each identification name included in the known name string specified in the history information is disconnected, the connection with the access point device of the next identification name is successful. Is further specified a time length column that lists the elapsed time until
The identification name string matches the history information stored in the storage unit because the identification name string matches the known name string specified in the history information, and the generated identification An elapsed time sequence in which the elapsed time from when the connection with the access point device with each identification name included in the name column is disconnected until the connection with the access point device with the next identification name is successful, and the history information A terminal device characterized in that the time length sequence specified in is similar.
請求項1から4のいずれか1項に記載の端末装置であって、
前記通信部が試行を再開してから所定の閾時間以内に前記通信部により新たな識別名が取得された場合、前記更新部は、前記マッチする履歴情報に対応付けられて前記記憶部に記憶される待機時間を更新した後、当該待機時間を短縮するように、前記記憶部をさらに更新する
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 4,
When a new identifier is acquired by the communication unit within a predetermined threshold time after the communication unit resumes the trial, the update unit stores the new identification name in association with the matching history information in the storage unit After the updated waiting time is updated, the storage unit is further updated so as to shorten the waiting time.
請求項5に記載の端末装置であって、
当該待機時間が短縮される時間長は、前記所定の閾時間の時間長、もしくは、これより長い時間長である
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 5,
The terminal device characterized in that the length of time for which the waiting time is shortened is the time length of the predetermined threshold time or a longer time length.
請求項1から6のいずれか1項に記載の端末装置であって、
前記記憶部には、アクセスポイント装置の識別名が注目名としてさらに記憶され、
前記通信部により取得された識別名が前記注目名と一致する場合、ユーザに第1種の通知を行う通知部
をさらに備えることを特徴とする端末装置。
The terminal device according to any one of claims 1 to 6,
In the storage unit, an identification name of the access point device is further stored as an attention name,
The terminal device further comprising: a notification unit configured to notify the user of the first type when the identification name acquired by the communication unit matches the attention name.
請求項7に記載の端末装置であって、
前記生成された識別名列の先頭を除去して末尾に前記注目名を追加した列を既知名列として指定する履歴情報が、前記記憶部に記憶されている場合、前記通知部は、前記生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから、当該取得された待機時間が経過するまでの間に、前記ユーザに第2種の通知を行う
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 7,
When history information that specifies a column obtained by removing the beginning of the generated identification name sequence and adding the attention name at the end as a known name sequence is stored in the storage unit, the notification unit generates the generation A second type of notification is made to the user after the connection with the access point device having the last identifier in the distinguished name string is disconnected until the acquired waiting time elapses. Characteristic terminal device.
請求項7または8に記載の端末装置であって、
前記制御部は、前記通信部の試行が停止している間にユーザからの所定の指示入力もしくは前記コンピュータ通信網との通信要求を検知すると、前記通信部の試行を再開させ、
前記注目名として記憶される識別名は、前記ユーザからの所定の指示入力がされたことを契機として前記通信部により最初に取得された識別名である
ことを特徴とする端末装置。
The terminal device according to claim 7 or 8,
When the control unit detects a predetermined instruction input from a user or a communication request with the computer communication network while the communication unit is stopped, the control unit restarts the communication unit.
The terminal device characterized in that the identification name stored as the attention name is an identification name first acquired by the communication unit in response to a predetermined instruction input from the user.
アクセスポイント装置の識別名を所定の個数並べた既知名列を指定する履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けて記憶される記憶部、通信部、取得部、制御部、更新部を備える端末装置が実行する端末方法であって、
前記通信部が、アクセスポイント装置への接続を試行し、当該接続に成功すると、当該アクセスポイント装置の識別名を取得し、当該接続が切断されるまで、当該アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信を可能とする通信工程、
前記通信部が、前記所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することを繰り返すと、前記取得部が、当該個数の識別名を取得された順に並べた識別名列を生成し、前記生成された識別名列にマッチする履歴情報に対応付けられて前記記憶部に記憶される待機時間を取得する取得工程、
前記生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、前記制御部が、当該取得された待機時間の間だけ前記通信部の試行を停止させてから、前記通信部の試行を再開させる制御工程、
前記通信部が試行を再開した後に、前記通信部により新たな識別名が取得されると、前記更新部が、前記最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間に基づいて、前記マッチする履歴情報に対応付けられて記憶される待機時間を修正することにより、前記記憶部を更新する更新工程
を備えることを特徴とする端末方法。
A storage unit, a communication unit, an acquisition unit, a control unit, and an update in which history information specifying a known name sequence in which a predetermined number of identification names of access point devices are arranged and a waiting time for the history information are stored in association with each other A terminal method executed by a terminal device comprising a unit,
When the communication unit tries to connect to the access point device and succeeds in the connection, the communication unit obtains the identification name of the access point device, and the computer communication network through the access point device until the connection is disconnected. Communication process that enables communication with
When the communication unit repeatedly connects to any access point device and acquires the identification name as many times as the predetermined number, the acquisition unit acquires the number of identification names in the order of acquisition. An acquisition step of generating a sequence of identification name strings and acquiring a waiting time stored in the storage unit in association with history information that matches the generated identification name string;
When the connection with the access point device having the last identifier in the generated identifier string is disconnected, the control unit stops the communication unit from trying for the acquired standby time. , A control step for resuming the trial of the communication unit,
When a new identification name is acquired by the communication unit after the communication unit has restarted the trial, the update unit performs the new connection after the connection with the access point device having the last identification name is disconnected. An update step of updating the storage unit by correcting a waiting time stored in association with the matching history information based on an elapsed time until an identification name is acquired is provided. Terminal method.
コンピュータを、
アクセスポイント装置への接続を試行し、当該接続に成功すると、当該アクセスポイント装置の識別名を取得し、当該接続が切断されるまで、当該アクセスポイント装置を介したコンピュータ通信網との通信を可能とする通信部、
アクセスポイント装置の識別名を所定の個数並べた既知名列を指定する履歴情報と、当該履歴情報に対する待機時間と、が対応付けて記憶される記憶部、
前記通信部が、前記所定の個数と同じ回数だけ、いずれかのアクセスポイント装置と接続してその識別名を取得することを繰り返すと、当該個数の識別名を取得された順に並べた識別名列を生成し、前記生成された識別名列にマッチする履歴情報に対応付けられて前記記憶部に記憶される待機時間を取得する取得部、
前記生成された識別名列の最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されると、当該取得された待機時間の間だけ前記通信部の試行を停止させてから、前記通信部の試行を再開させる制御部、
前記通信部が試行を再開した後に、前記通信部により新たな識別名が取得されると、前記最後の識別名を有するアクセスポイント装置との接続が切断されてから当該新たな識別名が取得されるまでの経過時間に基づいて、前記マッチする履歴情報に対応付けられて記憶される待機時間を修正することにより、前記記憶部を更新する更新部
として機能させることを特徴とするプログラム。
Computer
If the connection to the access point device is attempted and the connection is successful, the access point device identification name is acquired, and communication with the computer communication network via the access point device is possible until the connection is disconnected The communication department,
A storage unit in which history information for specifying a known name sequence in which a predetermined number of identification names of access point devices are arranged and a waiting time for the history information are stored in association with each other,
When the communication unit repeatedly obtains the identification name by connecting to any access point device the same number of times as the predetermined number, an identification name string in which the identification numbers of the number are arranged in the order of acquisition. An acquisition unit that acquires a waiting time stored in the storage unit in association with history information that matches the generated identification name string,
When the connection with the access point device having the last identifier in the generated identifier string is disconnected, the communication unit is stopped during the acquired waiting time, and then the communication unit A controller that resumes the attempt,
When a new identifier is acquired by the communication unit after the communication unit resumes the trial, the new identifier is acquired after the connection with the access point device having the last identifier is disconnected. A program that functions as an updating unit that updates the storage unit by correcting a waiting time that is stored in association with the matching history information based on the elapsed time until the first time.
JP2010065544A 2010-03-23 2010-03-23 Terminal device, terminal method, and program Active JP5016080B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065544A JP5016080B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Terminal device, terminal method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065544A JP5016080B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Terminal device, terminal method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199700A JP2011199700A (en) 2011-10-06
JP5016080B2 true JP5016080B2 (en) 2012-09-05

Family

ID=44877309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065544A Active JP5016080B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Terminal device, terminal method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016080B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8983445B2 (en) * 2011-12-30 2015-03-17 Intel Corporation Smart data connections for mobile devices
JP2013214959A (en) 2012-03-05 2013-10-17 Panasonic Corp Communication device
WO2013149666A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Advanced wakeup for reception of paging configuration information
US8885565B2 (en) * 2012-09-28 2014-11-11 Intel Corporation Mixed off-site/on-site prediction computation for reducing wireless reconnection time of a computing device
JP6042842B2 (en) * 2014-04-25 2016-12-14 Necプラットフォームズ株式会社 Wireless communication apparatus, communication system, and communication method
JP2016019101A (en) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 Timing determination device, timing determination method and computer program
KR101819062B1 (en) 2015-05-08 2018-01-16 주식회사 얍컴퍼니 Apparatus and method for controlling beacon receiver based on condition of getting into and out of subway
JP6481858B2 (en) * 2015-07-31 2019-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 COMMUNICATION METHOD, TERMINAL DEVICE USING THE SAME, COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141168A (en) * 1997-07-22 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power saving system for portable telephone system
JPH11196470A (en) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc Radio communication system
JP4028879B2 (en) * 2005-10-25 2007-12-26 株式会社ナビタイムジャパン Navigation system, portable terminal device and departure / arrival discrimination method
JP4841990B2 (en) * 2006-03-28 2011-12-21 京セラ株式会社 RFID reader and control method
JP4607972B2 (en) * 2008-02-08 2011-01-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Advertisement providing system, advertisement providing method, and program
JP4778028B2 (en) * 2008-09-01 2011-09-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Introduction system, server device, introduction method, service method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011199700A (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016080B2 (en) Terminal device, terminal method, and program
US11651676B2 (en) System and method of controlling external apparatus connected with device
JP4331233B2 (en) Wireless communication device
KR101943986B1 (en) Mobile Terminal and Method to Recommend Application or Content
CN106068525B (en) Advertisement information updating method and device
JP6088744B2 (en) Program, portable terminal, information processing method, and information processing system
JP2011199408A (en) Communication apparatus, communication control program, communication control method, and communication system
US9258471B2 (en) Image pickup apparatus, information distributing apparatus, information transmission method, information distribution method, and computer-readable storage medium storing control program therefor
US20120122431A1 (en) Call relay function support system and method
JP5790218B2 (en) Communication device and communication control method
JP6337533B2 (en) Terminal, terminal system and program
WO2021159256A1 (en) Paging processing method and apparatus, communication device, and storage medium
CN107079349A (en) Acquisition methods, the apparatus and system of system information
KR101554139B1 (en) pickup service providing system, terminal unit and information providing apparatus for providing pickup service, and pickup service providing method
CN106953899A (en) Multi-medium data sharing method and device
US8958829B2 (en) Storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing method and information processing system
CN105976849A (en) Method and apparatus for playing audio data
US20080013659A1 (en) Apparatus and method for acquiring synchronization in mobile communication system
TWI682680B (en) Method and electronic device for optimizing network search in out of service state
CN111966412A (en) Method, device and storage medium for waking up terminal
JP5986597B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2008160528A (en) Portable device and communication system thereof
JP5212435B2 (en) Karaoke system, karaoke device, remote control terminal
JP2019191471A (en) Server device and pairing system
JP2009105676A (en) Communication system, and communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250