JP5013052B2 - 電動式二輪車レンタルシステム - Google Patents

電動式二輪車レンタルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5013052B2
JP5013052B2 JP2006187182A JP2006187182A JP5013052B2 JP 5013052 B2 JP5013052 B2 JP 5013052B2 JP 2006187182 A JP2006187182 A JP 2006187182A JP 2006187182 A JP2006187182 A JP 2006187182A JP 5013052 B2 JP5013052 B2 JP 5013052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motorcycle
helmet
battery
lending
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006187182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331725A (ja
Inventor
裕一郎 橋本
Original Assignee
有限会社ユイット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ユイット filed Critical 有限会社ユイット
Priority to JP2006187182A priority Critical patent/JP5013052B2/ja
Publication of JP2007331725A publication Critical patent/JP2007331725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013052B2 publication Critical patent/JP5013052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H3/00Separate supports or holders for parking or storing cycles
    • B62H2003/005Supports or holders associated with means for bike rental

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

本発明は、電動バイクや電動アシスト自転車などの電動式二輪車のレンタルシステムに関する。
違法駐車の取り締まり強化施策の実現など、駐車違反に対する認識の高揚を受けて、駐車場の供給がインフラ整備の重要な課題となっている。しかしながら、商業地や都心などでは、適切な用地が確保できないなどの理由で、利便性のよい場所に駐車場を供給することには限界があるという実情がある。
そのため、若干離れた場所に駐車をして、その後そこから目的とする中心地などへ向かうというアクセス方法が今後普及すると予想される。駐車場から目的地へのアクセス方法としては、徒歩またはバス等の公共交通機関などもあるが、スピードと小回りの良さから二輪車が有望である。その他にも、例えば、観光地等における手軽な移動手段としても二輪車は需要が高い。特に、将来は環境にも配慮した電動バイクや電動アシスト自転車などの利用が促進され、これら電動二輪車のレンタルシステムに対するニーズも増加すると思われる。
ところで、自転車をはじめとする二輪車に関するレンタルシステムはこれまでにもさまざまな方式が提案されてきた(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1に開示された車両レンタルシステムによれば、電動二輪車を無人でレンタルし、管理することができる。しかしながら、上記の車両レンタルシステムでは、二輪車の貸与を行う際に、利用者の個人情報を記録したIDカードを予め発行する必要があるなど事前処理が煩雑で、免許証やクレジットカードなど既存の個人確認手段を利用して手軽に利用することができないという問題があった。また、運転資格が必要な二輪車に対しては、貸与希望者が有資格者であるか否かの判断が必要であるが、上記の車両レンタルシステムではこれらの対処が開示されていない。
更に、上記の車両レンタルシステムでは、IDカードの発行およびそれによる認証、バッテリーの貸与および返却、キーの貸与および返却、などがそれぞれ別々に行われており、利用者にとっては、貸与時および返却時の操作や移動が多く煩雑であり、システムにとっては、構成が複雑であるため、例えば、二輪車、バッテリー、キーがすべて揃って正しく返却されたか否かなどの管理が行いにくく、設備の保守・管理も煩雑であるという問題があった。更に、ヘルメットの提供など安全面に配慮した実際的なレンタルシステムになっていないという課題もあった。また、二輪車を放射状に係留するため広い駐輪スペースが必要となり、二輪車を効率的に収容することができないという駐輪場の構成上の問題もあった。
特開平11−255046号公報 第3頁〜第5頁 図1
そこで本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、貸与に係る電動二輪車、駐輪装置、起動キー、バッテリー、ヘルメットを関連付けて管理し、特に、起動キー、バッテリー、ヘルメットを同一箇所で貸与および返却することにより、貸与に係る認証が容易且つ的確に行え、利用者の利便性および安全性、システム運用上の安全性、システムの保守・管理における利便性、を向上させた電動二輪車のレンタルシステムを提供することを目的とするものである。また、駐輪箇所とその他の貸与および返却を行う箇所を集約することにより、省スペースで効率的な運用が可能な電動二輪車のレンタルシステムを提供することを目的とするものである。
本発明の電動二輪車のレンタルシステムは、電動二輪車と、載置した前記電動二輪車の車輪のロック解除及びロックを行って前記電動二輪車の貸与および返却に係る制御を行う駐輪装置と、前記駐輪装置と通信可能に接続するとともに、前記電動二輪車の起動キー、前記電動二輪車に搭載する着脱可能なバッテリー、運転者用ヘルメットそれぞれの貸与および返却に係る制御を行う制御装置と、で構成される電動二輪車のレンタルシステムであって、前記電動二輪車、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットは、それぞれを一意に識別可能とするための識別手段を備え、前記駐輪装置は、前記電動二輪車の前記識別手段を認識して、認識内容を前記制御装置へ送信するための二輪車認識手段を備え、前記制御装置は、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットのそれぞれの前記識別手段をそれぞれ認識するための起動キー認識手段と、バッテリー認識手段と、ヘルメット認識手段と、前記電動二輪車、前記駐輪装置、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットを、貸与および返却に係る管理対象として関連付け、前記電動二輪車の貸与及び返却を 管理する管理手段と、を備えた電動二輪車のレンタルシステムにおいて、前記制御装置は、前記ヘルメットの殺菌・洗浄手段を備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、ヘルメットの貸与を繰り返して行うことができる。
以上のように、本発明の電動二輪車のレンタルシステムによれば、利用者の利便性および安全性、システム運用上の安全性、システムの保守・管理における利便性を向上させたレンタルシステムとすることができる。また、省スペースで効率的にレンタルシステムを運用することができる。
以下、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムについて、図面を用いて詳細に説明する。尚、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付与し、説明は繰り返さないこととする。
図1は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの構成を示す図である。また、図2は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの概観を模式的に示す図である。電動二輪車のレンタルシステムは、主に、電動二輪車10、駐輪装置20、制御装置30、電動二輪車に着脱可能なバッテリー40、ヘルメット50、電動二輪車の起動キー60、で構成される。本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムは、複数の電動二輪車10、バッテリー40、ヘルメット50、起動キー60を貸与できるので、それぞれには、それらを一意に識別可能な識別手段としての無線タグが装着されている。具体的には、電動二輪車10には無線タグ100が、バッテリー40には無線タグ400が、ヘルメット50には無線タグ500が、起動キー60には無線タグ600が貼付されている。
電動二輪車10は、電動モーター(図示省略)を駆動力または駆動のための補助動力とする公知の電動バイクや電動アシスト自転車などであり、着脱可能なバッテリー40を搭載して駆動する。尚、電動二輪車10の無線タグ100は、接地面に対向する車体底面付近に、駐輪装置20が読み取り可能に貼付されている。
駐輪装置20は、複数の電動二輪車10を正立した状態で駐輪することが可能な電動二輪車の収容装置である。駐輪装置20には、収容台数分の略凹形断面を有するスロット21が形成されており、駐輪装置20の前方または後方端部から電動二輪車10を進入させて駐輪する。スロット21の側面には、車輪をその側面から押止、固定するための側圧板22を含むロック解除/ロック装置200が前後2箇所の所定位置に形成されている。側圧板22の開閉は油圧等により行われ、前輪および後輪が固定されると電動二輪車10は正立した状態で固定され、動かすことができなくなる。駐輪装置20は、電動二輪車10の貸与/返却に応じて、側圧板22の開閉動作を行う。即ち、本発明の実施の形態におけるレンタルシステムでは、電動二輪車10の車輪の固定解除/固定により、電動二輪車10の開錠/施錠を容易に行うことができる。駐輪装置20は、後述する制御装置30と通信可能に接続されているので、ロック解除/ロック装置200の動作や状態を制御装置30で制御、確認することもできる。
また、駐輪装置20には、載置した電動二輪車10に装着された無線タグ100の識別情報を読み取るための二輪車ID読取装置201が装置されている。電動二輪車10が駐輪装置20の所定位置に載置されると、無線タグ100に記録された識別情報が読み取られ、駐輪装置20を介して制御装置30に送信されて電動二輪車10を特定することができる。
制御装置30は、電動二輪車10の貸与および返却に係る制御を行う制御部300と、その他の装置群で構成される。制御部300は、レンタル管理部301、利用認証部302、課金処理部303で構成される。レンタル管理部301は、管理手段としての機能を担い、貸与開始から返却終了までの一連のレンタル動作を統合管理する。利用認証部303は、貸与希望者からの申込操作を受けて、免許証やクレジットカードによる認証動作を行う。認証には、電動二輪車10に運転免許が必要である場合の有資格者であるか否かの認証と、貸与または電動二輪車10などの破損補償に係る支払能力の有無の認証などがある。課金処理部303は、クレジットカードなどを利用した公知の課金処理を行う。
その他の装置群には、貸与するためのバッテリーを制御装置30内部からバッテリー出入口31に搬送したり、返却されたバッテリーをバッテリー出入口31から制御装置30内の所定位置へ搬送したりするバッテリー搬送装置310、バッテリー40に装着された識別手段としての無線タグ400から識別情報を読み取るためのバッテリーID読取装置311、貸与により消耗したバッテリーの充電を行うためのバッテリー充電装置312、貸与するためのヘルメットを制御装置30内部からヘルメット出入口32に搬送したり、返却されたヘルメットをヘルメット出入口32から制御装置30内の所定位置へ搬送したりするヘルメット搬送装置320、ヘルメット50に装着された識別手段としての無線タグ500から識別情報を読み取るためのヘルメットID読取装置321、貸与により汚損したヘルメットの殺菌洗浄を行うためのヘルメット殺菌洗浄装置322、貸与するための起動キー60を制御装置30内部から起動キー出入口33に搬送したり、返却された起動キーを起動キー出入口33から制御装置30内の所定位置へ搬送したりするキー搬送装置330、起動キー60に装着された識別手段としての無線タグ600から識別情報を読み取るためのキーID読取装置331、貸与の申込時に貸与希望者がカード挿入口34(クレジットカード挿入口34a、免許証挿入口34b)から挿入するカード類に記録された情報を読み取るためのカード読取装置340、などが含まれる。
次に、上記構成の電動二輪車のレンタルシステムの、動作について説明する。尚、以下では、運転に免許が必要な電動二輪車の貸与および返却を例に説明する。
はじめに、電動二輪車10の貸与開始動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、貸与開始動作手順を示すフローチャートである。最初に、電動二輪車10の貸与希望者が、制御装置30前面にある所定のボタンを押下するなどして、貸与申込の操作が行われると(ステップS101)、制御部300のレンタル管理部301が操作を検知して、カード挿入口34へのカード挿入を報知する(ステップS102)。報知は音声によって行われてもよいし、制御装置30前面に設けた表示部(図示省略)で表示するようにしてもよい。
クレジットカード挿入口34aおよび免許証挿入口34bからそれぞれのカードの挿入が確認されると(ステップS103のYes)、レンタル管理部301は、カード読取装置340を介して記録情報を取得し(ステップS104)、利用認証部302に、利用認証者処理を実行させる(ステップS105)。
図4は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、利用者認証処理手順を示すフローチャートである。はじめに、利用認証部302は、カード読取装置340を介して取得した免許証情報が貸与対象の電動二輪車10に対して有効であるか否かを判断する(ステップS201)。次に、利用認証部302は、カード読取装置340を介して取得したクレジットカード情報が有効であり、且つ貸与に係る最高金額に対する支払能力が有るか否かを判断する(ステップS202)。貸与に係る最高金額とは、貸与した電動二輪車を全損させた場合の損害賠償金額などである。上記の2段階の認証ステップにおいて、免許証、クレジットカード共に有効である場合のみ、認証成功となる。一方、いすれか1つでも無効である場合には、認証失敗となる。
図3のフローチャートに戻り、利用認証に成功した場合(ステップS106のYes)、レンタル管理部301は、まず、駐輪装置20で貸与可能な電動二輪車10を検索する(ステップS107)。貸与可能な電動二輪車10がある場合(ステップS108のYes)、次に、レンタル管理部301は、制御装置30内部に保管されている複数のバッテリー、ヘルメット、起動キーの中から、貸与可能な電動二輪車10に対応するバッテリー40、ヘルメット50、起動キー60をそれぞれの出入口へ搬送させるため、バッテリー搬送装置310、ヘルメット搬送装置320、キー搬送装置330を動作させる(ステップS109)。このとき、バッテリーID読取装置311、ヘルメットID読取装置321、キーID読取装置331は、それぞれ貸与するバッテリー40、ヘルメット50、起動キー60に貼付された無線タグ400、500、600からそれぞれの識別情報を予め取得しておく。
レンタル管理部301は、バッテリー出入口31、ヘルメット出入口32、起動キー出入口33に搬送されたバッテリー40、ヘルメット50、起動キー60の取り出しを報知し(ステップS110)、取り出しが確認された場合(ステップS111のYes)、次にレンタル管理部301は、、後述する手順により貸与対象の電動二輪車10本体の貸与処理を実行する(ステップS113)。一方、取り出しが確認されない場合(ステップS111のNo)、ステップS110に戻り、取り出しの報知動作以降の手順を繰り返す。
図5は、発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、電動二輪車本体の貸与処理手順を示すフローチャートである。はじめに、レンタル管理部301は、所定のスロットの電動二輪車10が貸与可能であることを音声で報知し(ステップS301)、また同時に、スロット位置を示すランプ等(図示省略)を点灯させて(ステップS302)、貸与可能な電動二輪車を音声と表示で利用者に報知する。貸与されたヘルメット50を着用した利用者が、対象の電動二輪車に対してバッテリー40の装着と起動キー60の挿入を行うと(ステップS303)、電動二輪車10が駆動可能となる。電動二輪車10に搭乗した利用者10が、足などで駐輪装置20のロック解除/ロック装置200付近に設けられにロック/解除ボタン等(図示省略)を押下すると(ステップS304)、レンタル管理部301は、当該スロットの電動二輪車が貸与対象であることを再確認し(ステップS305)、貸与対象である場合(ステップS306のYes)、ロック解除/ロック装置200の側圧板22を開放する(ステップS307)。車輪の固定が解除されるので、電動二輪車10は移動可能となり、電動二輪車本体の貸与処理が完了する。このとき、二輪車ID読取装置201は、貸与する電動二輪車10に貼付された無線タグ100から識別情報を予め取得しておく。一方、当該スロットの電動二輪車が貸与対象でない場合(ステップS306のNo)、レンタル管理部301は、エラー報知を行って(ステップS308)、再度、ステップS301からの手順を繰り返させる。尚、上記の貸与動作手順は、ステップS301の音声による報知でも説明されることが好ましい。
図3のフローチャートに戻り、電動二輪車本体の貸与が完了した場合(ステップS114のYes)、レンタル管理部301は、制御部300内のタイマーを起動させると共に、貸与した電動二輪車10に係る貸与データを生成し(ステップS115)、貸与開始動作を終了する。一方、電動二輪車本体の貸与処理が完了していない場合(ステップS114のNo)、ステップS113に戻り、電動二輪車本体の貸与処理動作を繰り返させる。また、上記において利用者認証に失敗した場合(ステップS106のNo)、または貸与可能な電動二輪車がない場合(ステップS108のNo)、レンタル管理部301は、貸与不可の報知を行って(ステップS116)、貸与開始動作を終了する。
図6は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、貸与データのデータ構成を概念的に示す図である。図に示すように、貸与データには、電動二輪車10の識別情報である本体番号801、同じく駐輪装置20の識別情報である貸与した電動二輪車が駐輪していたスロット番号802、バッテリー番号803、ヘルメット番号804、起動キー番号805、及び貸与開始時刻情報806で構成される。これらの組データは、一意に識別可能な番号800にて管理される。電動二輪車10の返却時には、この貸与データに基づいて返却完了の確認や貸与時間の算定が行われる。
次に電動二輪車10の返却完了動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、返却完了動作手順を示すフローチャートである。最初に、レンタル管理部301は、電動二輪車10本体の返却確認処理を行う(ステップS401)。
図8は、本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、電動二輪車本体の返却確認処理手順を示すフローチャートである。戻ってきた利用者が、貸与されたときと同じ駐輪装置20の同じスロットに電動二輪車10を進入、載置させ、足などで駐輪装置20のロック解除/ロック装置200付近に設けられにロック/解除ボタン等(図示省略)を押下すると(ステップS501)、レンタル管理部301は、まず、二輪車ID読取装置201を動作させ、載置された電動二輪車の識別情報である車体番号情報を取得する(ステップS502)。次に、取得した車体番号情報に対応する貸与データを検索、参照して(ステップS503)、当該電動二輪車が載置されているスロットが貸与開始時と同じスロットであることを確認し(ステップS504)、一致している場合(ステップS505のYes)、レンタル管理部301は、ロック解除/ロック装置200の側圧板22を閉鎖させる(ステップS506)。正立した状態で電動二輪車の車輪が固定され、移動できないようにロックされて返却確認処理が完了する。一方、スロットが一致しない場合は(ステップS505のNo)、エラー報知を行って(ステップS507)、最初(ステップS501)からの手順を繰り返させる。
図7のフローチャートに戻り、次に、利用者が、バッテリー出入口31、ヘルメット出入口32、起動キー出入口33に、バッテリー40、ヘルメット50、起動キー60をそれぞれ返却すると(ステップS402)、レンタル管理部301は、バッテリー搬送装置310、ヘルメット搬送装置320、キー搬送装置330を動作させて(ステップS403)、それぞれを所定の格納場所へ格納させる。そして、バッテリーID読取装置311、ヘルメットID読取装置321、キーID読取装置331を動作させて、返却されたバッテリー40、ヘルメット50、起動キー60それぞれに貼付された無線タグ400、500、600の識別情報の読み取りを行わせ(ステップS404)、返却完了した当該電動二輪車10と一緒に貸与したバッテリー、ヘルメット、起動キーであるか否かを、貸与データとの照合に基づいて判断する(ステップS405)。
すべての識別情報が貸与データと一致した場合(ステップS406のYes)、レンタル管理部301は、貸与した電動二輪車10に係る返却が完了したと判断して、タイマーの返却時刻を計時し(ステップS407)、課金処理部303に貸与に係る課金処理を行わせる(ステップS408)。課金処理部303は、計時された貸与時間情報または返却されたバッテリー40の消費電力量情報から貸与に係る料金を算出する。課金処理は、貸与開始時の利用者認証で取得したクレジットカード情報に基づいて、決済を行うクレジットカード会社のサーバにアクセスして行うが、公知の処理手法を用いてよく、従って詳細な説明は省略する。
次に、レンタル管理部301は、返却されたバッテリー40の充電処理をバッテリー充電装置312に実行させ(ステップS409)、続いて返却されたヘルメット50の殺菌洗浄処理をヘルメット殺菌洗浄装置322に実行させる(ステップS410)。以上の手順により貸与した電動二輪車10に係る返却完了動作が終了する。一方、上記において返却されたバッテリー40、ヘルメット50、起動キー60が貸与データと一致しない場合(ステップS406のNo)、レンタル管理部301は、貸与したものと異なるものである旨を報知し(ステップS411)、それらをそれぞれの出入口に再度返却すると共に(ステップS412)、ステップS402に戻ってバッテリー、ヘルメット、起動キーの返却動作を繰り返させる。
ところで、上記の実施の形態では、3台の二輪車を並行して駐輪できるように形成された駐輪装置を用いたが、これにとらわれるものではなく、一度に駐輪可能な台数はどのようなものであってもかまわない。
また、図2に示すように、電動二輪車10を収容する駐輪装置20には、不正な車輪ロック解除を行おうとする不審者等を上方から監視できるようにするための防犯カメラ700等を設置することが好ましい。
尚、上記の実施の形態では、利用認証処理において免許証とクレジットカードを用いて利用希望者の特定およびその運転資格と支払能力の有無を確認したが、これにとらわれるものではなく、例えば、免許証と決済機能付きの携帯電話機の組み合わせ、または、クレジット機能やICカードが搭載された免許証である場合には免許証のみでの認証など、利用希望者が特定され、且つ運転資格と支払能力を確認できる手法であれば、どのような認証方法を用いてもかまわない。また、同様に課金処理においても、決済機能付きの携帯電話機を利用するなど、支払能力確認後の決済方法であればどのような課金方法を用いてもかまわない。
本発明にかかわる電動二輪車のレンタルシステムは、利用者の利便性および安全性、システム運用上の安全性、システムの保守・管理における利便性を向上させるという効果を有し、電動二輪車の無人貸与管理等において有用である。
本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの構成を示す図 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの概観を模式的に示す図 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、貸与開始動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、利用者認証処理手順を示すフローチャート 発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、電動二輪車本体の貸与処理手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、貸与データのデータ構成を概念的に示す図 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、返却完了動作手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態における電動二輪車のレンタルシステムの、電動二輪車本体の返却確認処理手順を示すフローチャート
10 電動二輪車
20 駐輪装置
30 制御装置
40 バッテリー
50 ヘルメット
60 起動キー
100 無線タグ(電動二輪車)
200 ロック解除/ロック装置
201 二輪車ID読取装置
301 レンタル管理部
302 利用認証部
303 課金処理部
311 バッテリーID読取装置
321 ヘルメットID読取装置
331 キーID読取装置
400 無線タグ(バッテリー)
500 無線タグ(ヘルメット)
600 無線タグ(起動キー)
700 監視カメラ

Claims (1)

  1. 電動二輪車と、
    載置した前記電動二輪車の車輪のロック解除及びロックを行って前記電動二輪車の貸与および返却に係る制御を行う駐輪装置と、
    前記駐輪装置と通信可能に接続するとともに、前記電動二輪車の起動キー、前記電動二輪車に搭載する着脱可能なバッテリー、運転者用ヘルメットそれぞれの貸与および返却に係る制御を行う制御装置と、で構成される電動二輪車のレンタルシステムであって、
    前記電動二輪車、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットは、それぞれを一意に識別可能とするための識別手段を備え、
    前記駐輪装置は、前記電動二輪車の前記識別手段を認識して、認識内容を前記制御装置へ送信するための二輪車認識手段を備え、
    前記制御装置は、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットのそれぞれの前記識別手段をそれぞれ認識するための起動キー認識手段と、バッテリー認識手段と、ヘルメット認識手段と、前記電動二輪車、前記駐輪装置、前記起動キー、前記バッテリー、前記ヘルメットを、貸与および返 却に係る管理対象として関連付け、前記電動二輪車の貸与及び返却を管理する管理手段と、を備えた電動二輪車のレンタルシステムにおいて、
    前記制御装置は、前記ヘルメットの殺菌・洗浄手段を備えていることを特徴とする電動二輪車のレンタルシステム。
JP2006187182A 2006-06-12 2006-06-12 電動式二輪車レンタルシステム Expired - Fee Related JP5013052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187182A JP5013052B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電動式二輪車レンタルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187182A JP5013052B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電動式二輪車レンタルシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331725A JP2007331725A (ja) 2007-12-27
JP5013052B2 true JP5013052B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38931588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187182A Expired - Fee Related JP5013052B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 電動式二輪車レンタルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013052B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105957263A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 浙江右边数字科技有限公司 车载终端、充电桩、电动自行车以及其租用系统及方法
KR102336162B1 (ko) * 2020-06-29 2021-12-08 (주)에이텍티앤 이동수단의 대여/반납 제어장치 및 방법
KR20220162209A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 광주대학교산학협력단 전동킥보드용 안전모 보관함

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR1006703B (el) * 2008-05-16 2010-02-19 Αυτοματο πλυντηριο και στεγνωτηριο κρανους που λειτουργει με κερματοδεκτη ή ηλεκτρονικη καρτα
KR100877316B1 (ko) * 2008-07-16 2009-01-07 최병관 객실 키 자판기
FR2978414B1 (fr) * 2011-07-29 2016-04-01 Jcdecaux Sa Systeme automatique de stockage de cycles et cycle pour un tel systeme.
JP6085417B2 (ja) * 2012-03-27 2017-02-22 ローレルバンクマシン株式会社 電動アシスト自転車のレンタルシステム
CN102708625A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 重庆望江摩托车制造有限公司 一种交通工具租赁系统及方法
WO2014052329A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Scoot Networks, Inc. Systems and methods for regulating vehicle access
ES2521340B1 (es) * 2012-12-26 2015-10-13 Breezegroup International S.L. Procedimiento para la gestión, uso y control de vehículo liviano y vehículo liviano gestionado y controlado por ese procedimiento
FR3003536B1 (fr) * 2013-03-21 2016-04-15 Jcdecaux Sa Systeme automatique de stockage de cycles et batterie pour un tel systeme.
WO2015003070A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 HelmetHub Helmet dispensing system
CN103646469A (zh) * 2013-12-11 2014-03-19 苏州大学 一种移动式公共自行车管理系统及其使用方法
JP6639087B2 (ja) * 2014-02-28 2020-02-05 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車の管理システム及び駐車ステーションシステム
JP2016029569A (ja) * 2014-07-20 2016-03-03 横浜特殊船舶株式会社 レンタル商品の貸出返却システム
DE102015220084A1 (de) 2015-10-15 2017-04-20 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrofahrrad, Wegfahrsperre für ein Elektrofahrrad und Verfahren zum Betrieb eines Elektrofahrrades
NL2015831B1 (nl) * 2015-11-20 2017-06-07 Bekker Michiel Slot.
US11864617B2 (en) 2016-09-13 2024-01-09 memBrain Safety Solutions, LLC Machine vendible expandable helmet and manufacture of same
EP3512370B1 (en) 2016-09-13 2023-10-25 Membrain Safety Solutions, LLC Foldable bicycle helmet and method for protecting the head
WO2019204144A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
US11215981B2 (en) 2018-04-20 2022-01-04 Bird Rides, Inc. Remotely controlling use of an on-demand electric vehicle
CN108806100B (zh) * 2018-05-28 2020-10-23 天津天优科技股份有限公司 一种基于身份识别电池组的自行车租还方法
US11263690B2 (en) 2018-08-20 2022-03-01 Bird Rides, Inc. On-demand rental of electric vehicles
KR101980155B1 (ko) * 2018-10-02 2019-05-20 김병준 전동 킥보드 대여 쉐어 시스템
KR102117983B1 (ko) * 2019-03-05 2020-06-09 주식회사 올룰로 퍼스널 모빌리티 운용 시스템
KR102294572B1 (ko) * 2019-12-05 2021-08-30 주식회사 에이텍 공유 전동 킥보드의 안전모 대여시스템
EP3878300A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-15 Tier Mobility GmbH Storage device for a foldable protective helmet
KR20210115520A (ko) 2020-03-13 2021-09-27 현대자동차주식회사 퍼스널 모빌리티 및 그 제어 방법
KR102132411B1 (ko) * 2020-05-22 2020-07-09 주식회사 올룰로 퍼스널 모빌리티 운용 시스템
CN112193353A (zh) * 2020-10-10 2021-01-08 绍兴市侨陆智能科技有限公司 一种共享电动车与头盔卡锁
CN113140077B (zh) * 2021-04-09 2022-08-09 武汉小安科技有限公司 一种头盔共享方法、装置和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642316Y2 (ja) * 1987-01-31 1994-11-02 アマノ株式会社 サイクルパ−キング装置
JP3443642B2 (ja) * 2000-05-12 2003-09-08 川崎重工業株式会社 自転車識別方法および自転車識別装置
JP2002169879A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Kinboshi:Kk 商品の追跡管理システム及びその追跡管理方法
JP2003077060A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd レンタル装置及びレンタル方法
JP2005166064A (ja) * 2002-10-25 2005-06-23 Masabumi Kawama 車両貸出返却機、車両貸出返却システム及び車両貸出返却方法
JP2005196403A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 貸出システム
JP2005293402A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The レンタサイクルシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105957263A (zh) * 2016-06-17 2016-09-21 浙江右边数字科技有限公司 车载终端、充电桩、电动自行车以及其租用系统及方法
CN105957263B (zh) * 2016-06-17 2019-01-25 浙江右边数字科技有限公司 车载终端、充电桩、电动自行车以及其租用系统及方法
KR102336162B1 (ko) * 2020-06-29 2021-12-08 (주)에이텍티앤 이동수단의 대여/반납 제어장치 및 방법
KR20220162209A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 광주대학교산학협력단 전동킥보드용 안전모 보관함
KR102514462B1 (ko) 2021-05-31 2023-03-27 광주대학교산학협력단 전동킥보드용 안전모 보관함

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331725A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013052B2 (ja) 電動式二輪車レンタルシステム
EP0985596A3 (en) Motor-driven vehicle and its card key device
CN106347146A (zh) 电动车辆充电站
JP2009015703A (ja) 自転車有料レンタル方法、自転車有料レンタル装置、有料貸出し用自転車
KR20110007553A (ko) 자전거 잠금 장치
JP2017004478A (ja) レンタルシステムおよびレンタル方法
KR101017689B1 (ko) 자전거 거치단말기 및 이를 이용한 자전거 대여 시스템
JP3215402U (ja) 車両の一時預かりシステム
JP6533688B2 (ja) 貸し出し用の錠前システム
JP2016038851A (ja) 自転車シェアリングシステム及び自転車シェアリングシステムに於ける利用者身分証明方法
JPH11259709A (ja) バッテリ貸出方法
JP2003132380A (ja) 駐車場システム及び駐車料金の課金方法
JP3200433U (ja) レンタル車両の貸出返却装置
KR100904947B1 (ko) 자전거 대여 장치
JP2005293402A (ja) レンタサイクルシステム
JP4117937B2 (ja) 車両レンタルシステム
JP2006163921A (ja) 車両管理システム及び方法並びに車両管理用プログラム
JP2011034335A (ja) 自転車管理装置、駐車料金精算機、自転車管理システムおよび車両管理システム
JP4132127B2 (ja) バッテリ供給装置
JP5975346B2 (ja) 車両の返却確認システムおよび車両の鍵
JP2013205873A (ja) 電動アシスト自転車のレンタルシステム
JP2005179997A (ja) Icカードリーダ付き錠前及び車両レンタルシステム
JP2018067089A (ja) 電力供給システム
JP2001043430A (ja) 車両共有システム
KR101039790B1 (ko) 자전거 거치대를 관리하는 중앙관리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees