JP5012859B2 - Volume control device - Google Patents

Volume control device Download PDF

Info

Publication number
JP5012859B2
JP5012859B2 JP2009158745A JP2009158745A JP5012859B2 JP 5012859 B2 JP5012859 B2 JP 5012859B2 JP 2009158745 A JP2009158745 A JP 2009158745A JP 2009158745 A JP2009158745 A JP 2009158745A JP 5012859 B2 JP5012859 B2 JP 5012859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
volume
unit
output
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009158745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011015266A (en
Inventor
勇介 森
良二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009158745A priority Critical patent/JP5012859B2/en
Publication of JP2011015266A publication Critical patent/JP2011015266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5012859B2 publication Critical patent/JP5012859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、音声データ(例えば、コンテンツ)の音量レベルを調整する装置に関する。より詳しくは、音声データの音量レベルを自動調整して、外部装置により音声として出力させる装置に関する。   The present invention relates to an apparatus for adjusting the volume level of audio data (for example, content). More specifically, the present invention relates to a device that automatically adjusts the volume level of audio data and outputs it as audio by an external device.

従来の特許文献1には、ネットワークからコンテンツを受信して再生する再生装置が記載されている。この再生装置では、音声レベルの異なるコンテンツの再生音量を自動調整する機能を有している。   Conventional Patent Document 1 describes a playback device that receives and plays back content from a network. This playback apparatus has a function of automatically adjusting the playback volume of content with different audio levels.

この再生音量を自動調整する機能は、以下のように実現されている。まず、再生装置は、コンテンツの音量を音量検出部で検出する。そして再生装置は、音量検出部で検出した音量が閾値Th1を超えているか否かを音量判断部で判断する。再生装置は、閾値Th1を超えている場合、音量検出部で検出された音量に応じて、コンテンツの音量を調整する。これによって、再生装置では、出力されるコンテンツの音量が、ユーザにとって大きくなりすぎないように調整している。   The function of automatically adjusting the playback volume is realized as follows. First, the playback device detects the volume of the content with a volume detector. Then, the playback device determines whether or not the volume detected by the volume detector exceeds the threshold Th1. When the threshold value Th1 is exceeded, the playback device adjusts the volume of the content according to the volume detected by the volume detection unit. As a result, the playback apparatus adjusts the volume of the output content so that it does not become too loud for the user.

また、この再生装置では、音量検出部で検出した音量が閾値Th2を下回るか否かを判断する。再生装置は、閾値Th2を下回っている場合、音量検出部で検出された音量に応じて、コンテンツの音量を調整する。これによって、再生装置では、出力されるコンテンツの音量がユーザにとって小さくなりすぎないように調整している。   Further, in this playback apparatus, it is determined whether or not the volume detected by the volume detector is below a threshold Th2. When the playback device is below the threshold Th2, the playback device adjusts the volume of the content according to the volume detected by the volume detector. As a result, the playback apparatus adjusts the volume of the output content so that it is not too low for the user.

特開2003−134419号公報JP 2003-134419 A

しかしながら、特許文献1には、以下の3つの課題がある。   However, Patent Document 1 has the following three problems.

第1の課題は、出力される音量レベルを一定閾値以内に合わせようとするため、音声データが本来持つ音量レベルの強弱が失われてしまう。このため、ユーザには、出力された音声が不自然に聞こえてしまう。   The first problem is that the volume level to be output is set within a certain threshold, so that the volume level inherent in the audio data is lost. For this reason, the output sound is unnaturally heard by the user.

第2の課題は、音声データの音量レベルが閾値を下回る場合、少なくとも閾値になるように音量が調整されると考えられるため、音声データに含まれる雑音(例えば、背景雑音)部分についても音量レベルを調整してしまう。このため、ユーザには、出力された音声が雑音の多い音声に聞こえてしまう。   The second problem is that when the volume level of the audio data is lower than the threshold, the volume is considered to be adjusted to at least the threshold. Therefore, the volume level of noise (eg, background noise) included in the audio data is also considered. Will adjust. For this reason, the user hears the output voice as a noisy voice.

第3の課題は、上記特許文献1に外部装置の出力形態が複数あると仮定した場合に発生する課題である。例えば、外部装置において2chと5.1chの出力形態で音声が出力可能な場合、音声データの音量レベルに応じて、音声データ全体(2chと5.1chのオーディオ信号)の音量を調整してしまうと、複数のオーディオ信号間で音量差を補償することができない。これでは、2chと5.1chのオーディオ信号を音声として出力する場合において、一方の音量が、ユーザにとって小さくなりすぎたり、大きくなりすぎたりしてしまう。   The third problem is a problem that occurs when it is assumed in Patent Document 1 that there are a plurality of output forms of the external device. For example, when audio can be output in 2ch and 5.1ch output forms in an external device, the volume of the entire audio data (2ch and 5.1ch audio signals) is adjusted according to the volume level of the audio data. Therefore, it is not possible to compensate for the volume difference between the plurality of audio signals. In this case, when outputting the audio signals of 2ch and 5.1ch as sound, the volume of one is too small or too large for the user.

この第3の課題が発生する原理を、2chと5.1chのオーディオ信号を例にして説明する。例えば、2chのオーディオ信号は、5.1chのオーディオ信号からダウンミックスして生成される。この際、5.1chのオーディオ信号を2chのオーディオ信号に変更するには、オーバーフローを防止するため、2chのオーディオ信号の音量レベルが5.1chのオーディオ信号の音量レベルと比べて小さくなる。   The principle of the occurrence of the third problem will be described by taking 2ch and 5.1ch audio signals as an example. For example, a 2ch audio signal is generated by downmixing from a 5.1ch audio signal. In this case, in order to change the 5.1ch audio signal to the 2ch audio signal, the volume level of the 2ch audio signal is smaller than the volume level of the 5.1ch audio signal in order to prevent overflow.

具体的に説明する。例えば、センター(C)、レフト(L)、ライト(R)、レフトサラウンド(Ls)、ライトサラウンド(Rs)の5チャンネルの信号を2チャンネル(Lo/Ro)にダウンミックスする場合、以下の式で表現できる。
[数式1]
Lo= 1/X ×( L + r1×C + r2×Ls )
Ro= 1/X ×( R + r1×C + r3×Rs )
1/X:正規化係数
r1:センターのダウンミックス係数
r2:Lsのダウンミックス係数
r3:Rsのダウンミックス係数
したがって、各チャンネルの最大振幅を1とした場合であって、5チャンネルの信号がそれぞれ C=0.5、L=1、R=1、Ls=0.2、Rs=0.2 であり、係数がそれぞれ 1/X=0.3、r1=r2=r3=0.7 とすると、Loは、以下のようになる。
[数式2]
Lo=0.3×(1+0.7×0.5+0.7×0.2)
=0.3× 1.49
=0.447
つまり、Loは、0.447となり、L=1に対して1/2未満の振幅になってしまう。
This will be specifically described. For example, when down-mixing 5 channels of center (C), left (L), right (R), left surround (Ls), and right surround (Rs) to 2 channels (Lo / Ro), the following formula Can be expressed as
[Formula 1]
Lo = 1 / X x (L + r1 x C + r2 x Ls)
Ro = 1 / X x (R + r1 x C + r3 x Rs)
1 / X: Normalization factor
r1: Center downmix coefficient
r2: Ls downmix coefficient
r3: Downmix coefficient of Rs Therefore, when the maximum amplitude of each channel is 1, the signals of 5 channels are C = 0.5, L = 1, R = 1, Ls = 0.2, Rs = 0.2, respectively. If the coefficients are 1 / X = 0.3 and r1 = r2 = r3 = 0.7, Lo is as follows.
[Formula 2]
Lo = 0.3 × (1 + 0.7 × 0.5 + 0.7 × 0.2)
= 0.3 x 1.49
= 0.447
That is, Lo is 0.447, and the amplitude is less than 1/2 with respect to L = 1.

このため、例えば、5.1chのオーディオ信号の音量レベル(L=1)に応じて、5.1chと2chのオーディオ信号の音量レベルを調整してしまうと、2chのオーディオ信号の音量レベルが小さくなりすぎてしまう。   For this reason, for example, if the volume level of the 5.1ch and 2ch audio signals is adjusted according to the volume level (L = 1) of the 5.1ch audio signal, the volume level of the 2ch audio signal becomes small. It becomes too much.

そこで本発明は、ユーザにとってより最適な音量の音声データを提供できる音量調整装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a volume adjusting device that can provide audio data having a volume more optimal for a user.

また、第3の課題を解決する音量調整装置は、第1の出力形態で音声出力可能な第1オーディオ信号を取得する取得手段と、前記取得した第1オーディオ信号に基づいて、第2の出力形態で音声出力可能な第2オーディオ信号を生成する生成手段と、前記第1及び第2オーディオ信号の音量レベルをゲイン値で調整する音量調整手段と、を備える。そして前記音量調整手段は、前記第1オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、当該第1オーディオ信号の音量レベルに基づくゲイン値で調整する一方、前記第2オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、当該第2オーディオ信号の音量レベルに基づくゲイン値で調整する。 In addition, a volume control device that solves the third problem includes an acquisition unit that acquires a first audio signal that can be output in a first output form, and a second output based on the acquired first audio signal. Generating means for generating a second audio signal capable of outputting sound in a form, and volume adjusting means for adjusting volume levels of the first and second audio signals by a gain value. In the case of adjusting the volume level of the first audio signal, the volume adjusting unit adjusts the volume level of the second audio signal while adjusting the gain level based on the volume level of the first audio signal. Then, the gain value is adjusted based on the volume level of the second audio signal.

本発明によれば、ユーザに対してより最適な音量の音声データを提供できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, audio | voice data with a more optimal volume can be provided with respect to a user.

本実施の形態に係るレコーダーの構成を示す図The figure which shows the structure of the recorder which concerns on this Embodiment 本実施の形態に係るLSIの機能ブロック図Functional block diagram of LSI according to the present embodiment 本実施の形態に係る音量調整手段の機能ブロック図Functional block diagram of volume control means according to the present embodiment 本実施の形態に係る音量調整例(入力信号に応じた出力信号)を示す図The figure which shows the volume adjustment example (output signal according to an input signal) which concerns on this Embodiment 本実施の形態に係る音量調整動作を示すフローチャートFlow chart showing volume adjustment operation according to the present embodiment 本実施の形態に係る音量調整動作を示すフローチャートFlow chart showing volume adjustment operation according to the present embodiment 本実施の形態に係る音量調整動作を示すフローチャートFlow chart showing volume adjustment operation according to the present embodiment 本実施の形態に係る最大ピーク値の算出動作を説明するための図The figure for demonstrating the calculation operation | movement of the maximum peak value which concerns on this Embodiment 本実施の形態に係る設定ゲイン値を説明するための図The figure for demonstrating the setting gain value which concerns on this Embodiment

(実施の形態1)
本実施の形態について、図面を参照して説明を行なう。本実施の形態では、レコーダー1の構成及び動作を説明する。以下、具体的に説明する。
(Embodiment 1)
The present embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the configuration and operation of the recorder 1 will be described. This will be specifically described below.

<1.本実施の形態の概要>
レコーダー1は、外部又は内部から音声データを取得する。レコーダー1は、音声データに音量調整処理を施す。レコーダー1は、音量調整した音声データを、外部装置を介して出力する。
<1. Overview of the present embodiment>
The recorder 1 acquires audio data from the outside or the inside. The recorder 1 performs a volume adjustment process on the audio data. The recorder 1 outputs the audio data whose volume has been adjusted via an external device.

<2.音声データ>
音声データには、7.1ch又は5.1ch、2chのオーディオ信号等が考えられる。ここで本実施の形態では、レコーダー1が、7.1chのオーディオ信号を符号化したオーディオ符号化信号を受信した場合を例にして説明を行なうが、他の実施の形態では、これに限られない。
<2. Audio data>
The audio data may be 7.1ch, 5.1ch, 2ch audio signals, or the like. In this embodiment, the case where the recorder 1 receives an audio encoded signal obtained by encoding a 7.1ch audio signal will be described as an example. However, in the other embodiments, the present invention is not limited to this. Absent.

なお、本実施の形態では、音声データと映像データを含めて音声映像データと称する。   In this embodiment, the audio data and the video data are collectively referred to as audio video data.

<3.レコーダー1の構成(図1、図2)>
レコーダー1の構成を説明する前に、レコーダー1と他の装置の関係を、図1を用いて説明する。
<3. Configuration of Recorder 1 (FIGS. 1 and 2)>
Before describing the configuration of the recorder 1, the relationship between the recorder 1 and other devices will be described with reference to FIG.

レコーダー1は、外部に接続されたアンテナ2、インターネット100及び光ディスク4から音声映像データを取得可能である。また、レコーダー1は、内部に設けられたHDD5から音声映像データを取得可能である。   The recorder 1 can acquire audio-video data from the antenna 2 connected to the outside, the Internet 100 and the optical disc 4. The recorder 1 can acquire audio / video data from the HDD 5 provided therein.

アンテナ2は、テレビ放送の電波を受信して、受信した信号をレコーダー1に送信する。また、インターネット100は、レコーダー1からの音声映像データの取得要求を外部端末に伝送し、外部端末から返信される音声映像データをレコーダー1に伝送する。光ディスク4は、CD,DVD、Blu−rayなどの光ディスクであり、レコーダー1に設けられた光学ドライブに挿入可能である。レコーダー1は、この光学ドライブを介して光ディスク4から音声映像データを取得できる。さらにHDD5は、レコーダー1に設けられ、音声映像データを記録した記録装置である。したがってレコーダー1は、HDD5から音声映像データを取得可能である。このようにしてレコーダー1は、音声映像データを取得できる。   The antenna 2 receives radio waves of television broadcasting and transmits the received signal to the recorder 1. Further, the Internet 100 transmits an audio / video data acquisition request from the recorder 1 to the external terminal, and transmits audio / video data returned from the external terminal to the recorder 1. The optical disk 4 is an optical disk such as a CD, a DVD, or a Blu-ray, and can be inserted into an optical drive provided in the recorder 1. The recorder 1 can acquire audio / video data from the optical disk 4 via the optical drive. Further, the HDD 5 is a recording device that is provided in the recorder 1 and records audio-video data. Therefore, the recorder 1 can acquire audio / video data from the HDD 5. In this way, the recorder 1 can acquire audio / video data.

レコーダー1は、取得した音声映像データに含まれる音声データの音量調整処理を施して、外部に音声を出力する。レコーダー1では、サラウンドシステム10、スピーカー11やテレビ12を介して音声を出力する。   The recorder 1 performs a volume adjustment process on the audio data included in the acquired audio-video data and outputs the audio to the outside. The recorder 1 outputs sound via the surround system 10, the speaker 11, and the television 12.

サラウンドシステム10は、レコーダー1からの音声データの出力信号(HDMI信号)を音声として出力可能である。サラウンドシステム10は、7つのスピーカーと1つのウーハーにより、7.1chの出力形態で音声を出力可能である。スピーカー11は、レコーダー1からの音声データの出力信号(アナログ信号)を音声として出力可能である。スピーカー11は、5つのスピーカーと1つのウーハーにより、5.1chの出力形態で音声を出力可能である。さらに、テレビ12は、レコーダー1からの音声データの出力信号(光デジタル信号)を音声として出力可能である。テレビ12は、2つのスピーカーにより、2chの出力形態で音声を出力可能である。なお、テレビ12には、ディスプレイが設けられ、レコーダー1からの映像データの出力信号を映像として出力可能である。   The surround system 10 can output an audio data output signal (HDMI signal) from the recorder 1 as audio. The surround system 10 can output sound in a 7.1ch output form by using seven speakers and one woofer. The speaker 11 can output an output signal (analog signal) of audio data from the recorder 1 as audio. The speaker 11 can output sound in an output form of 5.1 ch by using five speakers and one woofer. Furthermore, the television 12 can output the audio data output signal (optical digital signal) from the recorder 1 as audio. The television 12 can output sound in a 2ch output form by two speakers. The television 12 is provided with a display, and an output signal of video data from the recorder 1 can be output as a video.

次に、レコーダー1の構成を図1、図2に基づいて説明する。チューナー3は、アンテナ2から受信した信号を変調する。チューナー3は、変調した信号を、LSI6に入力する。光学ドライブは、光ディスク4から読み出した信号をLSI6に入力する。HDD5は、記録した音声映像データをLSI6に入力する。通信部は、インターネット100に接続された外部端末と情報のやり取りを行なう。通信部は、LSI6から外部端末に対して情報が送信されると、その情報をネットワーク100に送信する。一方、通信部は、インターネット100から情報を受信すると、受信した音声映像データをLSI6に送信する。   Next, the configuration of the recorder 1 will be described with reference to FIGS. The tuner 3 modulates the signal received from the antenna 2. The tuner 3 inputs the modulated signal to the LSI 6. The optical drive inputs a signal read from the optical disk 4 to the LSI 6. The HDD 5 inputs the recorded audio / video data to the LSI 6. The communication unit exchanges information with an external terminal connected to the Internet 100. When information is transmitted from the LSI 6 to the external terminal, the communication unit transmits the information to the network 100. On the other hand, when the communication unit receives information from the Internet 100, it transmits the received audio / video data to the LSI 6.

ここでLSI6は、どの情報源から音声映像データを取得するかを選択することが可能である。例えば、LSI6は、ユーザの操作によって放送波から情報を得るよう指示された場合、チューナー3を制御して、放送波から所望のチャンネルの音声映像データを取得する。   Here, the LSI 6 can select from which information source the audio / video data is acquired. For example, when the LSI 6 is instructed to obtain information from a broadcast wave by a user operation, the LSI 6 controls the tuner 3 to acquire audio / video data of a desired channel from the broadcast wave.

LSI6は、音声映像データに含まれる音声データに音量調整処理を施す半導体チップである。なお、LSI6の処理については、後述する。   The LSI 6 is a semiconductor chip that performs volume adjustment processing on audio data included in audio / video data. The processing of the LSI 6 will be described later.

HDMI出力端子7は、LSI6から入力された信号をサラウンドシステム10に出力する端子である。また、アナログ音声出力端子8は、LSI6から入力された信号をスピーカー11に出力する端子である。光デジタル音声出力端子9は、LSI6から入力された信号をテレビ12に出力する端子である。なお、図示しないが、アナログ音声出力端子8とLSI6の間には、DAコンバーダーが設けられ、LSIからのデジタル出力をアナログ出力に変換している。   The HDMI output terminal 7 is a terminal that outputs a signal input from the LSI 6 to the surround system 10. The analog audio output terminal 8 is a terminal that outputs a signal input from the LSI 6 to the speaker 11. The optical digital audio output terminal 9 is a terminal for outputting a signal input from the LSI 6 to the television 12. Although not shown, a DA converter is provided between the analog audio output terminal 8 and the LSI 6 to convert a digital output from the LSI into an analog output.

<4.LSI6の機能ブロック>
LSI6は、入力された音声映像データに含まれる音声データに音量調整処理を施すため、以下の機能ブロックを有する。以下、具体的に説明する。
<4. Functional Block of LSI 6>
The LSI 6 has the following functional blocks in order to perform volume adjustment processing on audio data included in the input audio / video data. This will be specifically described below.

ストリーム入力部13は、入力された音声映像データを、ビデオ符号化信号(映像データの一例)とオーディオ符号化信号(音声データの一例)に分離する。ストリーム入力部13は、分離したビデオ符号化信号をビデオ入力バッファ14に格納する。また、ストリーム入力部13は、分離したオーディオ符号化信号をオーディオ入力バッファ18に格納する。ビデオ入力バッファ14及びオーディオ入力バッファ18は、符号化信号を一時的に格納するバッファである。   The stream input unit 13 separates the input audio / video data into a video encoded signal (an example of video data) and an audio encoded signal (an example of audio data). The stream input unit 13 stores the separated video encoded signal in the video input buffer 14. The stream input unit 13 stores the separated audio encoded signal in the audio input buffer 18. The video input buffer 14 and the audio input buffer 18 are buffers that temporarily store encoded signals.

ビデオデコーダ15は、ビデオ入力バッファ14から読み出したビデオ符号化信号を復号化する。そしてビデオデコーダ15は、復号化したビデオ信号をビデオ出力バッファ16に格納する。ビデオ出力バッファ16は、復号化されたビデオ信号を一時的に格納するバッファである。ビデオ出力部17は、ビデオ出力バッファ16からビデオ信号を取り出し、テレビ12に出力する。   The video decoder 15 decodes the video encoded signal read from the video input buffer 14. The video decoder 15 stores the decoded video signal in the video output buffer 16. The video output buffer 16 is a buffer that temporarily stores the decoded video signal. The video output unit 17 extracts a video signal from the video output buffer 16 and outputs it to the television 12.

オーディオデコーダ19は、オーディオ入力バッファ18から読み出したオーディオ符号化信号を復号化する。そしてオーディオデコーダ19は、復号化したオーディオ信号をオーディオ出力バッファ20に格納する。オーディオ出力バッファ20は、復号化されたオーディオ信号を一時的に格納するバッファである。オーディオ出力部21は、制御部101からの制御に応じて、オーディオ出力バッファ20からオーディオ信号を取り出し、第1音量調整部22又は第2音量調整部23、第3音量調整部24に出力する。第1音量調整部22及び第2音量調整部23、第3音量調整部24は、オーディオ信号に音量調整処理を施す。そして第1音量調整部22及び第2音量調整部23、第3音量調整部24は、音声調整処理を施したオーディオ信号を、外部装置(サラウンドシステム10、スピーカー11、テレビ12)に出力する。   The audio decoder 19 decodes the audio encoded signal read from the audio input buffer 18. The audio decoder 19 stores the decoded audio signal in the audio output buffer 20. The audio output buffer 20 is a buffer that temporarily stores the decoded audio signal. The audio output unit 21 extracts an audio signal from the audio output buffer 20 in accordance with control from the control unit 101, and outputs the audio signal to the first volume adjustment unit 22, the second volume adjustment unit 23, or the third volume adjustment unit 24. The first volume adjustment unit 22, the second volume adjustment unit 23, and the third volume adjustment unit 24 perform volume adjustment processing on the audio signal. Then, the first volume adjustment unit 22, the second volume adjustment unit 23, and the third volume adjustment unit 24 output the audio signal subjected to the audio adjustment process to an external device (the surround system 10, the speaker 11, and the television 12).

制御部101は、ビデオデコーダ15及びオーディオデコーダ19を制御して、ビデオ符号化信号及びオーディオ符号化信号を、復号化するタイミングを制御する。また、制御部101は、ビデオ出力部17及びオーディオ出力部21を制御して、ビデオ信号及びオーディオ信号を出力するタイミングを制御する。また、制御部101は、オーディオ出力部21を制御して、オーディオ信号の出力先を制御する。   The control unit 101 controls the video decoder 15 and the audio decoder 19 to control the timing for decoding the video encoded signal and the audio encoded signal. In addition, the control unit 101 controls the video output unit 17 and the audio output unit 21 to control the timing for outputting the video signal and the audio signal. The control unit 101 also controls the audio output unit 21 to control the output destination of the audio signal.

〔オーディオデコーダ19に対する制御部101の制御〕
ここでオーディオデコーダ19に対する制御部101の制御を説明する。
[Control of the control unit 101 for the audio decoder 19]
Here, the control of the control unit 101 for the audio decoder 19 will be described.

制御部101は、オーディオ符号化信号を復号化するようオーディオデコーダ19を制御する。また、制御部101は、復号化したオーディオ信号に基づいて、新たなチャンネル数のオーディオ信号を生成するよう、オーディオデコーダ19を制御する。   The control unit 101 controls the audio decoder 19 to decode the audio encoded signal. Further, the control unit 101 controls the audio decoder 19 to generate an audio signal having a new number of channels based on the decoded audio signal.

制御部101が、新たなチャンネル数のオーディオ信号を生成するようにオーディオデータ19を制御する際の具体的な処理を説明する。   A specific process when the control unit 101 controls the audio data 19 so as to generate an audio signal having a new number of channels will be described.

まず、制御部101は、各々の出力端子7、8,9からどのようなオーディオ信号(チャンネル・サンプリング周波数)を出力するように設定されたかを検知する。出力端子毎に説明する。   First, the control unit 101 detects what audio signal (channel sampling frequency) is set to be output from each output terminal 7, 8, 9. Each output terminal will be described.

HDMI出力端子7の例を説明する。HDMI出力端子7では、接続された外部装置(サラウンドシステム10)から接続先の情報を取得できるように構成されている。したがって、制御部101では、HDMI出力端子7を介して、外部装置から接続先の情報を取得する。接続先の情報には、例えば、7.1chのオーディオ信号が出力可能であることを示す情報が含まれている。そして、制御部101は、HDMI出力端子7で出力するオーディオ信号のチャンネル数を、接続先に応じた候補の中からユーザに選択させる。ユーザが選択できるチャンネル数の候補には、例えば、「7.1ch」、「出力なし」が含まれる。これによって、HDMI出力端子7から出力されるオーディオ信号のチャンネル数がユーザによって設定される。本実施の形態では、HDMI出力端子7の出力信号として「7.1ch」が選択されているものとする。   An example of the HDMI output terminal 7 will be described. The HDMI output terminal 7 is configured so that connection destination information can be acquired from a connected external device (surround system 10). Therefore, the control unit 101 acquires connection destination information from the external device via the HDMI output terminal 7. The connection destination information includes, for example, information indicating that a 7.1ch audio signal can be output. Then, the control unit 101 causes the user to select the number of channels of the audio signal output from the HDMI output terminal 7 from candidates corresponding to the connection destination. Candidates for the number of channels that can be selected by the user include, for example, “7.1ch” and “no output”. Thereby, the number of channels of the audio signal output from the HDMI output terminal 7 is set by the user. In the present embodiment, it is assumed that “7.1ch” is selected as the output signal of the HDMI output terminal 7.

次に、アナログ音声出力端子8では、HDMI出力端子7のように双方向通信が可能でないため、接続された外部装置の情報を取ることができない。したがって、制御部101は、アナログ音声出力端子8で出力するオーディオ信号のチャンネル数を、所定の候補の中から、ユーザに選択させる。ユーザが選択できるチャンネル数の所定の候補には、例えば、「5.1ch」、「出力なし」が含まれる。これによって、アナログ音声出力端子8から出力されるオーディオ信号のチャンネル数がユーザによって設定される。本実施の形態では、アナログ音声出力端子の出力信号として「5.1ch」が選択されているものとする。   Next, since the analog audio output terminal 8 is not capable of bidirectional communication unlike the HDMI output terminal 7, information on the connected external device cannot be obtained. Therefore, the control unit 101 allows the user to select the number of channels of the audio signal output from the analog audio output terminal 8 from predetermined candidates. The predetermined candidates for the number of channels that can be selected by the user include, for example, “5.1ch” and “no output”. Thereby, the number of channels of the audio signal output from the analog audio output terminal 8 is set by the user. In the present embodiment, it is assumed that “5.1ch” is selected as the output signal of the analog audio output terminal.

次に、光デジタル音声出力端子9では、同様に、HDMI出力端子7のように双方向通信が可能でないため、接続された外部装置の情報を取ることができない。したがって、制御部101は、光デジタル音声出力端子9で出力するオーディオ信号のチャンネル数を、所定の候補の中からユーザに選択させる。ユーザが選択できるチャンネル数の所定の候補には、例えば、「PCM出力(2.0ch)」、「出力なし」が含まれる。これによって、光デジタル音声出力端子9から出力されるオーディオ信号のチャンネル数がユーザによって設定される。本実施の形態では、光デジタル音声出力端子の出力信号として「PCM(2.0ch)」が選択されているものとする。   Next, since the optical digital audio output terminal 9 similarly cannot perform bidirectional communication like the HDMI output terminal 7, information on the connected external device cannot be obtained. Therefore, the control unit 101 allows the user to select the number of channels of the audio signal output from the optical digital audio output terminal 9 from predetermined candidates. The predetermined candidates for the number of channels that can be selected by the user include, for example, “PCM output (2.0 ch)” and “no output”. Thereby, the number of channels of the audio signal output from the optical digital audio output terminal 9 is set by the user. In the present embodiment, it is assumed that “PCM (2.0 ch)” is selected as the output signal of the optical digital audio output terminal.

このようにして制御部101は、各々の出力端子7、8,9からどのようなオーディオ信号(チャンネル数)を出力するように設定されたかを検知できる。   In this way, the control unit 101 can detect what audio signal (number of channels) is set to be output from each output terminal 7, 8, 9.

次に、制御部101は、オーディオ信号のチャンネル情報を取得する。例えば、制御部101は、オーディオデコーダ19に対して、オーディオ信号のチャンネル数を問い合わせる。オーディオデコーダ19は、制御部101の問い合わせに応じて、オーディオ入力バッファ18に記録されたオーディオ符号化信号のヘッダ情報から、オーディオ信号のチャンネル数を示す情報(以下、チャンネル情報と称する)を読み出して、制御部101に送信する。例えば、本実施の形態では、制御部101は、チャンネル数を示す情報として7.1chの情報を得ることができる。   Next, the control unit 101 acquires channel information of the audio signal. For example, the control unit 101 inquires of the audio decoder 19 about the number of channels of the audio signal. In response to an inquiry from the control unit 101, the audio decoder 19 reads information indicating the number of channels of the audio signal (hereinafter referred to as channel information) from the header information of the audio encoded signal recorded in the audio input buffer 18. To the control unit 101. For example, in the present embodiment, the control unit 101 can obtain 7.1ch information as information indicating the number of channels.

そして、制御部101は、各々の出力端子7,8,9で出力するように設定されたチャンネル数(7.1ch、5.1ch、2ch)、及び、オーディオ符号化信号に含まれるオーディオ信号のチャンネル情報(7.1ch)により、新たなチャンネル数(5.1ch及び2ch)のオーディオ信号を生成するようオーディオデコーダ19を制御する。これは、オーディオ符号化信号を復号化することで、7.1chのオーディオ信号が得られるため、5.1chと2chのオーディオ信号を新たに生成する必要があるためである。   Then, the control unit 101 sets the number of channels (7.1ch, 5.1ch, 2ch) set to be output from each output terminal 7, 8, 9 and the audio signal included in the audio encoded signal. The audio decoder 19 is controlled so as to generate an audio signal having a new number of channels (5.1 ch and 2 ch) based on the channel information (7.1 ch). This is because a 7.1-ch audio signal can be obtained by decoding the audio encoded signal, so that it is necessary to newly generate 5.1-ch and 2-ch audio signals.

制御部101によって制御されたオーディオデコーダ19の処理を説明する。以下では、制御部101が、オーディオデコーダ19に対してチャンネル数(5.1chと2ch)のオーディオ信号を生成するよう指示した場合の処理を説明する。   Processing of the audio decoder 19 controlled by the control unit 101 will be described. Hereinafter, processing when the control unit 101 instructs the audio decoder 19 to generate audio signals having the number of channels (5.1 ch and 2 ch) will be described.

まず、オーディオデコーダ19は、オーディオ符号化信号を復号化する。例えば、オーディオデコーダ19は、オーディオ符号化信号を復号化して、7.1chのオーディオ信号を生成する。   First, the audio decoder 19 decodes the audio encoded signal. For example, the audio decoder 19 decodes an audio encoded signal to generate a 7.1ch audio signal.

そして、オーディオデコーダ19は、復号化したオーディオ信号に基づいて、制御部101の制御に応じた生成に必要なオーディオ信号を生成する。例えば、オーディオデコーダ19は、7.1chのオーディオ信号に基づき、5.1ch及び2chのオーディオ信号をダウンミックスによって新たに生成する。   And the audio decoder 19 produces | generates an audio signal required for the production | generation according to control of the control part 101 based on the decoded audio signal. For example, the audio decoder 19 newly generates 5.1ch and 2ch audio signals by downmix based on the 7.1ch audio signals.

オーディオデコーダ19は、生成したオーディオ信号を、チャンネル毎にオーディオ出力バッファ20に記録する。この際オーディオデコーダ19は、制御部101に対して、チャンネル数を示す情報と、このチャンネル数に対応するオーディオ信号を記録したオーディオ出力バッファ20のアドレスを示す情報と、を対の情報として送信する。つまり、本実施の形態では、オーディオデコーダ19は、7.1ch、5.1ch、2chのオーディオ信号をオーディオ出力バッファ20に格納するので、3つの対にした情報が送信される。例えば、オーディオ出力バッファ20のアドレスが1〜30000まで存在する場合において、オーディオデコーダ19が、7.1chのオーディオ信号をアドレス1〜0500、5.1chのオーディオ信号をアドレス10001〜10500、2chのオーディオ信号を20001〜20500に記録した場合、オーディオデコーダ19は、以下の情報(チャンネル情報及び格納先のアドレス)を制御部101に送信する。   The audio decoder 19 records the generated audio signal in the audio output buffer 20 for each channel. At this time, the audio decoder 19 transmits, as a pair of information, information indicating the number of channels and information indicating the address of the audio output buffer 20 in which the audio signal corresponding to the number of channels is recorded. . That is, in the present embodiment, the audio decoder 19 stores 7.1ch, 5.1ch, and 2ch audio signals in the audio output buffer 20, so that information in three pairs is transmitted. For example, when there are addresses 1 to 30000 in the audio output buffer 20, the audio decoder 19 converts 7.1ch audio signals to addresses 1 to 0500, 5.1ch audio signals to addresses 10001 to 10500, and 2ch audio. When the signal is recorded in 20001 to 20500, the audio decoder 19 transmits the following information (channel information and storage destination address) to the control unit 101.

送信情報(1):チャンネル情報「7.1」、アドレス「00001」
送信情報(2):チャンネル情報「5.1」、アドレス「10001」
送信情報(3):チャンネル情報「2.0」、アドレス「20001」
ここでオーディオデコーダ19は、フレーム単位でオーディオ符号化信号を復号化する。フレームは、例えば、1536サンプルを1単位としている。なお、オーディオデコーダ19は、フレーム単位の復号化処理を行う毎に、上記送信情報を制御部101に送信するとよい。
Transmission information (1): channel information “7.1”, address “00001”
Transmission information (2): channel information “5.1”, address “10001”
Transmission information (3): channel information “2.0”, address “20001”
Here, the audio decoder 19 decodes the audio encoded signal in units of frames. The frame is, for example, 1536 samples as one unit. Note that the audio decoder 19 may transmit the transmission information to the control unit 101 each time decoding processing in units of frames is performed.

〔オーディオ出力部21に対する制御部101の制御〕
次に、オーディオ出力部21に対する制御部101の制御を説明する。制御部101は、オーディオデコーダ19から送信情報を取得している。制御部101は、この送信情報に基づいて、オーディオ出力部21を制御する。つまり、オーディオ出力部21は、オーディオデコーダ19の送信情報に応じて、処理を行う音量調整部(第1音量調整部22、第2音量調整部23、第3音量調整部24)及び端子(HDMI出力端子7、アナログ音声出力端子8、光デジタル音声出力端子9)を決定する。そしてオーディオ出力部21は、オーディオ出力バッファ20から順次オーディオ信号を読み出して、対応するブロックで処理を行う。例えば、チャンネル情報「7.1」のオーディオ信号は、サラウンドシステム10に出力する設定となっているため、第1音量調整部22で処理を行う。チャンネル情報「5.1」のオーディオ信号は、スピーカー11に出力する設定となっているため、第2音量調整部23で処理を行う。チャンネル情報「2.0」のオーディオ信号は、テレビ12に出力する設定となっているため、第3音量調整部24で処理を行う。
[Control of the control unit 101 for the audio output unit 21]
Next, control of the control unit 101 with respect to the audio output unit 21 will be described. The control unit 101 acquires transmission information from the audio decoder 19. The control unit 101 controls the audio output unit 21 based on this transmission information. That is, the audio output unit 21 performs processing according to the transmission information of the audio decoder 19 (first volume adjustment unit 22, second volume adjustment unit 23, third volume adjustment unit 24) and terminals (HDMI). The output terminal 7, the analog audio output terminal 8, and the optical digital audio output terminal 9) are determined. The audio output unit 21 sequentially reads out the audio signal from the audio output buffer 20 and performs processing in the corresponding block. For example, since the audio signal of the channel information “7.1” is set to be output to the surround system 10, the first volume adjustment unit 22 performs processing. Since the audio signal of channel information “5.1” is set to be output to the speaker 11, the second volume adjusting unit 23 performs processing. Since the audio signal of the channel information “2.0” is set to be output to the television 12, the third volume adjusting unit 24 performs processing.

ここでオーディオ出力部21は、制御部101の制御に応じて、オーディオ出力バッファ20から1ブロックずつオーディオ信号を読み出し、第1音量調整部22等(第1音量調整部22、第2音量調整部23又は第3音量調整部24)に入力する。ここでブロックは、複数のサンプルデータの塊である。本実施の形態では、64サンプルを1ブロックとしている。したがって、例えば、オーディオ出力部21は、送信情報を受け取ると、アドレス情報に対応する位置からサンプルデータをブロック単位で順次読み出して、第1音量調整部22等に入力する。オーディオ出力部21では、1つの送信情報に対して、ブロック単位の順次読み出しを、1フレーム(1536サンプル=24ブロック)分読み終わるまで行なう。   Here, the audio output unit 21 reads out the audio signal block by block from the audio output buffer 20 under the control of the control unit 101, and the first volume adjusting unit 22 and the like (the first volume adjusting unit 22 and the second volume adjusting unit). 23 or the third volume adjusting unit 24). Here, the block is a block of a plurality of sample data. In the present embodiment, 64 samples are used as one block. Therefore, for example, when receiving the transmission information, the audio output unit 21 sequentially reads out the sample data from the position corresponding to the address information in units of blocks and inputs the sample data to the first volume adjusting unit 22 and the like. The audio output unit 21 sequentially reads out one block of transmission information until one frame (1536 samples = 24 blocks) has been read.

次に、第1音量調整部22、第2音量調整部23、及び、第3音量調整部24での処理を説明する(図3)。図3は、第1音量調整部22の処理を説明している。この動作では、あるブロック「N+1」のオーディオ信号に対する音量調整処理を説明している。   Next, processing in the first volume adjustment unit 22, the second volume adjustment unit 23, and the third volume adjustment unit 24 will be described (FIG. 3). FIG. 3 illustrates the processing of the first volume adjustment unit 22. In this operation, the volume adjustment processing for the audio signal of a certain block “N + 1” is described.

レベル検出部221は、所定時間内における入力信号のピーク音量レベルを検出する。レベル検出部221の処理を、図8を用いて説明する。再生開始時と再生途中の各々で説明する。   The level detector 221 detects the peak volume level of the input signal within a predetermined time. The processing of the level detection unit 221 will be described with reference to FIG. This will be described at the beginning of playback and during playback.

再生開始時の処理を説明する。レベル検出部221は、入力されたブロック単位内のピーク音量を算出する。ブロックは、64サンプルで構成されているため、64サンプルの内で最も音量レベルの大きい値を抽出する。ここで、7.1chの音声には、「C」「L」「R」「Lss(レフトサイドサラウンド)」「Rss(ライトサイドサラウンド)」「Lsb(レフトサイドバック)」「Rsb(ライトサイドバック)」が存在する。したがって、ブロック内のピーク音量を算出する場合には、チャンネル単位で最も大きく、かつ、チャンネル間で最も大きい音量レベルを抽出するとよい。例えば、64サンプルの内、25サンプル目の「L」の音量レベル値が最大である場合、その値がブロック単位内のピーク値となる。このように構成すれば、多チャンネルの音声データにおいて、チャンネル単位で最も大きく、かつ、チャンネル間で最も大きい音量レベル(ピーク音量レベル)を検出できる。これによって、音量調整部22,23,24が、ピーク音量レベルに基づいてマルチチャンネル全体の音声データを調整する場合であっても、あるチャンネルの音声データの音声出力がクリップしてしまうことを回避できる。つまり、あるチャンネルの音声データの音声出力が一部飽和してしまうことを回避できる。   Processing at the start of reproduction will be described. The level detection unit 221 calculates the peak sound volume in the input block unit. Since the block is composed of 64 samples, a value having the largest volume level is extracted from the 64 samples. Here, for 7.1ch audio, “C” “L” “R” “Lss (left side surround)” “Rss (right side surround)” “Lsb (left side back)” “Rsb (right side back) ) ”. Therefore, when calculating the peak sound volume in the block, it is preferable to extract the sound volume level that is the highest in channel units and the highest between channels. For example, when the volume level value of “L” of the 25th sample among 64 samples is the maximum, that value becomes the peak value in the block unit. If comprised in this way, in multi-channel audio | voice data, the largest volume level (peak volume level) can be detected for every channel and the largest between channels. As a result, even when the volume adjusting units 22, 23, and 24 adjust the audio data of the entire multi-channel based on the peak volume level, the audio output of the audio data of a certain channel is prevented from being clipped. it can. That is, it is possible to avoid that the audio output of the audio data of a certain channel is partially saturated.

このように求めたブロック単位内のピーク音量に基づきレベル検出部221は、所定期間内のピーク音量を求めるわけであるが、再生開始時は、過去のブロックが存在しない。このため、レベル検出部221は、この算出されたブロック単位内のピーク音量を所定期間内のピーク音量とする。なお、レベル検出部221は、算出したブロック単位内のピーク音量を記憶する。   The level detection unit 221 calculates the peak sound volume within a predetermined period based on the peak sound volume in the block unit thus obtained, but there is no past block at the start of reproduction. Therefore, the level detection unit 221 sets the calculated peak volume within the block unit as the peak volume within a predetermined period. The level detection unit 221 stores the calculated peak volume within the block unit.

次に、再生途中の処理を説明する。レベル検出部221は、入力されたブロック単位内のピーク音量を算出する。例えば、レベル検出部221では、ブロック「N+1」のピーク音量を算出する。レベル検出部221は、再生途中になると、過去に取得されたブロック単位内のピーク音量が記録されているので、現在算出したブロック単位内のピーク音量(図8のブロック「N+1」)と過去算出したブロック単位内の複数のピーク音量(図8のブロック「N」〜「N−118」)を用いて、所定期間内で最も大きい音量のピーク音量を算出する。このようにして、レベル検出部221は、所定期間内のピーク音量を算出する。   Next, processing during reproduction will be described. The level detection unit 221 calculates the peak sound volume in the input block unit. For example, the level detection unit 221 calculates the peak volume of the block “N + 1”. In the middle of playback, the level detection unit 221 records the peak volume in the block unit acquired in the past, so the peak volume in the block unit currently calculated (block “N + 1” in FIG. 8) and the past calculation. Using the plurality of peak volumes within the block unit (blocks “N” to “N-118” in FIG. 8), the peak volume of the largest volume within a predetermined period is calculated. In this way, the level detection unit 221 calculates the peak sound volume within a predetermined period.

ゲイン設定方法判定部222は、レベル検出部221で検出されたピーク音量レベルと、予め指定された複数の閾値とを比較する。ゲイン算出部223は、比較結果に応じたゲイン値を設定する。   The gain setting method determination unit 222 compares the peak sound volume level detected by the level detection unit 221 with a plurality of threshold values specified in advance. The gain calculation unit 223 sets a gain value according to the comparison result.

本実施の形態においてゲイン設定方法は、4つの方法が存在する。   In this embodiment, there are four gain setting methods.

第1の方法は、ピーク音量レベルが第1閾値よりも大きい場合、ピーク音量レベルが第1閾値になるようなゲイン値を設定する。   In the first method, when the peak sound volume level is larger than the first threshold, a gain value is set such that the peak sound volume level becomes the first threshold.

第2の方法は、ピーク音量レベルが第1閾値以下であって、第2閾値よりも大きい場合、入力音量レベルと出力音量レベルが一致するようなゲイン値を設定する。つまり、入力された音量レベルに手を加えないゲイン値を設定する。   In the second method, when the peak sound volume level is equal to or lower than the first threshold value and larger than the second threshold value, a gain value is set such that the input sound volume level and the output sound volume level match. That is, a gain value that does not change the input volume level is set.

第3の方法は、ピーク音量レベルが第2閾値以下であって、第3閾値よりも大きい場合、ピーク音量レベルが第2閾値になるようなゲイン値を設定する。   In the third method, when the peak sound volume level is equal to or lower than the second threshold value and larger than the third threshold value, a gain value is set such that the peak sound volume level becomes the second threshold value.

第4の方法は、ピーク音量レベルが第3閾値以下である場合、入力音量レベルと出力音量レベルが一致するようなゲイン値を設定する。つまり、入力された音量レベルに手を加えないゲイン値を設定する。   In the fourth method, when the peak volume level is equal to or lower than the third threshold value, a gain value is set such that the input volume level and the output volume level match. That is, a gain value that does not change the input volume level is set.

このようにゲイン算出部223は、ゲイン設定方法判定部222の比較結果に応じて、ゲイン値を設定する。   As described above, the gain calculation unit 223 sets the gain value according to the comparison result of the gain setting method determination unit 222.

ここでゲイン算出部223では、1つ前のブロック「N」が入力された際に設定されたゲイン値に対して、今回のブロック「N+1」が入力された際に設定されたゲイン値が、所定値以上変化した場合、スムージングの処理を行う。以下、スムージングの処理の具体例を説明する(図9)。   Here, in the gain calculation unit 223, the gain value set when the current block “N + 1” is input with respect to the gain value set when the previous block “N” is input, When the value changes by a predetermined value or more, smoothing processing is performed. Hereinafter, a specific example of the smoothing process will be described (FIG. 9).

図9において、ブロック「N」が入力された際に設定されたゲイン値が「Y」であり、ブロック「N+1」が入力された際に設定されたゲイン値が「X」であるとする。   In FIG. 9, it is assumed that the gain value set when the block “N” is input is “Y”, and the gain value set when the block “N + 1” is input is “X”.

この場合、ゲイン算出部223は、ブロック「N+5」が入力された際に設定されるゲイン値が「X」になるよう、ブロック「N+1」のタイミングでの設定ゲインを調整する。このようにすれば、音量レベルが大きく変わった場合において、出力音量が大きく変化してしまうことを防止できる。これによって、出力音量レベルの変化をより滑らかにして、自然な音量調整をできるようにしている。   In this case, the gain calculation unit 223 adjusts the set gain at the timing of the block “N + 1” so that the gain value set when the block “N + 5” is input becomes “X”. In this way, it is possible to prevent the output volume from changing greatly when the volume level changes greatly. As a result, the change in the output volume level is made smoother and natural volume adjustment can be performed.

最大ゲイン判定処理部224は、ゲイン算出部223で設定されたゲイン値と、所定のゲイン値(最大ゲイン)を比較し、所定のゲインを超えている場合、設定されたゲイン値を所定のゲイン値に補正する。このように構成することで、音量レベルのゲイン調整の幅を制限することができ、音量レベルの変化が一定の範囲に収まってしまうことを軽減している。   The maximum gain determination processing unit 224 compares the gain value set by the gain calculation unit 223 with a predetermined gain value (maximum gain), and if the predetermined gain is exceeded, the set gain value is set to the predetermined gain. Correct to the value. With this configuration, it is possible to limit the gain adjustment range of the sound volume level, and to reduce the change in the sound volume level within a certain range.

オーバーフロー判定部225は、レベル検出部221で検出したピーク音量レベルを、最大ゲイン判定処理部224で算出された補正後ゲイン値を用いて調整した場合、調整後のピーク音量レベルが上限値を超えるか否かを判別する。オーバーフロー判定部225は、調整後のピーク音量レベルが上限値を超えると判断した場合、調整後のピーク音量レベルが上限値になるよう補正後ゲイン値を調整する。本実施の形態において、上限値は、出力音量レベルの最大値を示す値である。   When the overflow determination unit 225 adjusts the peak volume level detected by the level detection unit 221 using the corrected gain value calculated by the maximum gain determination processing unit 224, the adjusted peak volume level exceeds the upper limit value. It is determined whether or not. When the overflow determination unit 225 determines that the adjusted peak volume level exceeds the upper limit value, the overflow determination unit 225 adjusts the corrected gain value so that the adjusted peak volume level becomes the upper limit value. In the present embodiment, the upper limit value is a value indicating the maximum value of the output volume level.

ゲイン調整部226は、このようにして算出した調整後のゲイン値に基づいて、ゲイン調整部226に入力されるブロック単位のオーディオ信号を調整する。例えば、ゲイン調整部226は、ブロック「N+1」に対するレベル検出部221〜オーバーフロー判定部225の処理を待って、調整後のゲイン値に基づいて、ブロック「N+1」のオーディオ信号の音量調整を行なう。これによって、ブロック「N+1」のブロック単位内のオーディオ信号のゲイン調整に対しては、ブロック「N+1」のオーディオ信号のピーク値が反映されたゲイン値を用いることができる。   The gain adjustment unit 226 adjusts the audio signal in units of blocks input to the gain adjustment unit 226 based on the adjusted gain value calculated in this way. For example, the gain adjustment unit 226 waits for the processing of the level detection unit 221 to the overflow determination unit 225 for the block “N + 1” and adjusts the volume of the audio signal of the block “N + 1” based on the adjusted gain value. Thus, for the gain adjustment of the audio signal in the block unit of the block “N + 1”, a gain value reflecting the peak value of the audio signal of the block “N + 1” can be used.

<5.動作例>
本実施の形態のLSI6の音量調整の動作を、図5、6、7を用いて説明する。
<5. Example of operation>
The volume adjustment operation of the LSI 6 of this embodiment will be described with reference to FIGS.

制御部101は、HDMI出力端子7、アナログ音声出力端子8、光デジタル音声出力端子9に接続されているか否かの情報、及び、オーディオデコーダ19からのオーディオ符号化信号のチャンネル情報に基づいて、生成が必要なチャンネル数のオーディオ信号を判断する。制御部101は、オーディオデコーダ19を制御して、生成が必要なチャンネル数のオーディオ信号を生成させる。例えば、本実施の形態では、オーディオデコーダ19において、7.1ch、5.1ch、2chのオーディオ信号が生成される。この際、制御部101は、オーディオデコーダ19から、送信情報(チャンネル情報及び格納先のアドレス情報)を取得する。   The control unit 101 is based on information on whether or not it is connected to the HDMI output terminal 7, analog audio output terminal 8, optical digital audio output terminal 9, and channel information of the audio encoded signal from the audio decoder 19. Determine the number of audio signals that need to be generated. The control unit 101 controls the audio decoder 19 to generate audio signals having the number of channels that need to be generated. For example, in the present embodiment, the audio decoder 19 generates 7.1ch, 5.1ch, and 2ch audio signals. At this time, the control unit 101 acquires transmission information (channel information and storage destination address information) from the audio decoder 19.

制御部101は、オーディオ出力部21に対して、送信情報を送る。具体的に制御部101は、ビデオ信号に同期したタイミングで、送信情報を使って、オーディオ出力部21を制御する。例えば、制御部101は、再生開始時において、送信情報(1):チャンネル情報「7.1」アドレス「00001」、送信情報(2):チャンネル情報「5.1」アドレス「10001」、送信情報(3):チャンネル情報「2.0」アドレス情報「20001」を送信する。このようにして、制御部101は、ビデオ信号に対する同期を取りつつ、各チャンネル情報の音声を出力できるようにしている。   The control unit 101 sends transmission information to the audio output unit 21. Specifically, the control unit 101 controls the audio output unit 21 using transmission information at a timing synchronized with the video signal. For example, at the start of reproduction, the control unit 101 transmits information (1): channel information “7.1” address “00001”, transmission information (2): channel information “5.1” address “10001”, transmission information. (3): Transmit channel information “2.0” address information “20001”. In this way, the control unit 101 can output audio of each channel information while synchronizing with the video signal.

なお、制御部101は、次のビデオ信号に対する同期のタイミングで、次の送信情報をオーディオ出力部21に送信する。制御部101が次のタイミングに送信する情報は、例えば、送信情報(1):チャンネル情報「7.1」アドレス「00501」、送信情報(2):チャンネル情報「5.1」アドレス「10501」、送信情報(3):チャンネル情報「2.0」アドレス情報「20501」のようになる。   The control unit 101 transmits the next transmission information to the audio output unit 21 at the timing of synchronization with the next video signal. The information transmitted by the control unit 101 at the next timing is, for example, transmission information (1): channel information “7.1” address “00501”, transmission information (2): channel information “5.1” address “10501”. , Transmission information (3): channel information “2.0” address information “20501”.

オーディオ出力部21では、取得した送信情報を基に、7.1ch、5.1ch及び2chのオーディオ信号が存在するか否かを判定する。オーディオ出力部21は、存在するチャンネル情報に応じて、アドレス情報で指定されるデータを、オーディオ出力バッファ20から取得する。そしてオーディオ出力部21は、対応する音声調整部に送信する。   The audio output unit 21 determines whether 7.1ch, 5.1ch, and 2ch audio signals exist based on the acquired transmission information. The audio output unit 21 acquires data specified by the address information from the audio output buffer 20 in accordance with the existing channel information. Then, the audio output unit 21 transmits to the corresponding audio adjustment unit.

オーディオ出力部21の処理動作を説明する(図5)。図5において、オーディオ出力部21は、オーディオ出力バッファからサンプルデータをブロック単位で読み出し、音量調整部22,23,24の何れかに入力する。   The processing operation of the audio output unit 21 will be described (FIG. 5). In FIG. 5, the audio output unit 21 reads sample data from the audio output buffer in units of blocks and inputs the sample data to any one of the volume adjustment units 22, 23, and 24.

オーディオ出力部21は、制御部101からの送信情報に基づいて、チャンネル情報「7.1」が含まれるか否かを判別する(S1)。オーディオ出力部21は、チャンネル情報「7.1」が含まれる場合、対応するアドレス情報に基づいて、ブロック単位でオーディオ信号を取得する(S2)。また、オーディオ出力部21は、取得したオーディオ信号を、第1音量調整部22へ出力する(S3)。   The audio output unit 21 determines whether or not the channel information “7.1” is included based on the transmission information from the control unit 101 (S1). When the channel information “7.1” is included, the audio output unit 21 acquires an audio signal in units of blocks based on the corresponding address information (S2). In addition, the audio output unit 21 outputs the acquired audio signal to the first volume control unit 22 (S3).

オーディオ出力部21は、制御部101からの送信情報に基づいて、チャンネル情報「5.1」が含まれるか否かを判別する(S4)。オーディオ出力部21は、チャンネル情報「5.1」が含まれる場合、対応するアドレス情報に基づいて、ブロック単位でオーディオ信号を取得する(S5)。また、オーディオ出力部21は、取得したオーディオ信号を、第2音量調整部23へ出力する(S6)。   The audio output unit 21 determines whether or not the channel information “5.1” is included based on the transmission information from the control unit 101 (S4). When the channel information “5.1” is included, the audio output unit 21 acquires an audio signal in units of blocks based on the corresponding address information (S5). Also, the audio output unit 21 outputs the acquired audio signal to the second volume adjustment unit 23 (S6).

オーディオ出力部21は、制御部101からの送信情報に基づいて、チャンネル情報「2.0」が含まれるか否かを判別する(S7)。オーディオ出力部21は、チャンネル情報「2.0」が含まれる場合、対応するアドレス情報に基づいて、ブロック単位でオーディオ信号を取得する(S8)。また、オーディオ出力部21は、取得したオーディオ信号を、第3音量調整部24へ出力する(S9)。   The audio output unit 21 determines whether or not the channel information “2.0” is included based on the transmission information from the control unit 101 (S7). When the channel information “2.0” is included, the audio output unit 21 acquires an audio signal in units of blocks based on the corresponding address information (S8). Also, the audio output unit 21 outputs the acquired audio signal to the third volume adjustment unit 24 (S9).

第1音量調整部22、第2音量調整部23及び第3音量調整部24の各々では、音量調整処理が行なわれる。第1音量調整部22、第2音量調整部23及び第3音量調整部24の動作は同じ流れであるので、第1音量調整部22の動作例を代表例として説明する(図6)。本実施の形態では、第1音量調整部22に、ブロック「N+1」のオーディオ信号が入力された例を説明する。なお、第1音量調整部22、第2音量調整部23、第3音量調整部24では、例えば、オーディオ信号のチャンネル数やサンプリング周波数が異なる場合がある。   In each of the first volume adjustment unit 22, the second volume adjustment unit 23, and the third volume adjustment unit 24, a volume adjustment process is performed. Since the operations of the first volume adjusting unit 22, the second volume adjusting unit 23, and the third volume adjusting unit 24 are the same, an example of the operation of the first volume adjusting unit 22 will be described as a representative example (FIG. 6). In the present embodiment, an example in which an audio signal of the block “N + 1” is input to the first volume adjustment unit 22 will be described. Note that the first sound volume adjusting unit 22, the second sound volume adjusting unit 23, and the third sound volume adjusting unit 24 may have different numbers of channels or sampling frequencies of audio signals, for example.

まず、第1音量調整部22は、ブロック単位内(ブロック「N+1」)におけるピーク音量レベルを検出する(T1)。   First, the first volume adjustment unit 22 detects the peak volume level within a block unit (block “N + 1”) (T1).

次に、第1音量調整部22は、ブロック単位内のピーク音量レベルと、過去のブロック単位内のビーク音量レベルから、所定期間内のピーク音量レベルを検出する(T2)。第1音量調整部22は、予め指定された所定期間(例えば100msec、ブロック単位では、120個)分のブロック単位内のピーク音量レベルを履歴として保持している。ここで第1音量調整部22は、ピーク音量レベルの履歴をリングバッファに格納している。したがって、第1音量調整部22は、新たなブロック単位内のピーク音量レベルを検出すると、最も古い履歴を削除し、代わりに履歴に登録する。例えば、図8のブロック「N−119」のブロック単位内ピーク音量の代わりに、ブロック「N+1」のブロック単位内ピーク音量を登録する。   Next, the first volume control unit 22 detects the peak volume level within a predetermined period from the peak volume level within the block unit and the beak volume level within the past block unit (T2). The first volume adjusting unit 22 holds, as a history, a peak volume level within a block unit for a predetermined period (for example, 100 msec, 120 blocks). Here, the first volume control unit 22 stores a history of the peak volume level in the ring buffer. Therefore, when detecting the peak volume level in the new block unit, the first volume adjustment unit 22 deletes the oldest history and registers it in the history instead. For example, the intra-block peak volume of block “N + 1” is registered instead of the intra-block peak volume of block “N-119” in FIG.

次に、第1音量調整部22は、検出した所定期間内のピーク音量レベルと閾値とを比較し、ゲイン設定方法を判定する(T3)。   Next, the first volume adjustment unit 22 compares the detected peak volume level within a predetermined period with a threshold value, and determines a gain setting method (T3).

ゲイン設定方法の判定動作を説明する(図7)。ゲイン設定方法判定動作では3つの閾値を用いる。レベルの高い順に第1閾値、第2閾値、第3閾値とする。   The determination operation of the gain setting method will be described (FIG. 7). Three threshold values are used in the gain setting method determination operation. The first threshold value, the second threshold value, and the third threshold value are set in descending order of level.

まず、第1音量調整部22は、ピーク音量レベルと第1閾値を比較する(U1)。第1音量調整部22は、ピーク音量レベル>第1閾値がYESの場合、出力音量レベル=第1閾値になるようなゲイン設定方法を選択する(U2)。第1音量調整部22は、U1がNOの場合、ピーク音量レベルと第2閾値を比較する(U3)。第1音量調整部22は、ピーク音量レベル>=第2閾値がYESの場合、出力音量レベル=入力音量レベルとなるようなゲイン設定方法を選択する(U4)。第1音量調整部22は、U3がNOの場合は、ピーク音量レベルと第3閾値を比較する(U5)第1音量調整部22は、ピーク音量レベル>=第3閾値がYESの場合は、出力音量レベル=第2閾値になるようなゲイン設定方法を選択する(U6)。
第1音量調整部22は、U5がNOの場合は、出力音量レベル=入力音量レベルとなるようなゲイン設定方法を選択する(U7)。
First, the first volume adjusting unit 22 compares the peak volume level with the first threshold (U1). When the peak volume level> the first threshold value is YES, the first volume adjustment unit 22 selects a gain setting method such that the output volume level = the first threshold value (U2). When U1 is NO, the first volume adjuster 22 compares the peak volume level with the second threshold (U3). When the peak volume level> = the second threshold value is YES, the first volume adjustment unit 22 selects a gain setting method such that the output volume level = the input volume level (U4). The first volume adjuster 22 compares the peak volume level with the third threshold when U3 is NO (U5). The first volume adjuster 22 determines that the peak volume level> = the third threshold is YES. A gain setting method is selected such that the output volume level is equal to the second threshold (U6).
When U5 is NO, the first volume adjuster 22 selects a gain setting method such that the output volume level = the input volume level (U7).

第1音量調整部22は、ステップT3によって選択されたゲイン設定方法に基づいて、ゲイン値を算出する(T4)。第1音量調整部22は、ゲイン算出を行う際、ある時間(たとえば4sec)で上述したようなスムージングの処理を行う。これにより出力音量レベルを滑らかに変化させ、自然な音量調整を実現する。   The first volume adjuster 22 calculates a gain value based on the gain setting method selected in step T3 (T4). The first sound volume adjusting unit 22 performs the above-described smoothing process at a certain time (for example, 4 sec) when calculating the gain. As a result, the output volume level is smoothly changed to realize natural volume adjustment.

次に、第1音量調整部22は、算出したゲイン値と予め指定された最大ゲイン値とを比較する(T5)。
第1音量調整部22は、ゲイン値>最大ゲイン値がYESの場合、ゲイン値=最大ゲイン値となるようにゲイン値を補正する(T6)。
Next, the first sound volume adjustment unit 22 compares the calculated gain value with a predesignated maximum gain value (T5).
When the gain value> the maximum gain value is YES, the first volume adjusting unit 22 corrects the gain value so that the gain value = the maximum gain value (T6).

次に、第1音量調整部22は、ゲイン値とピーク音量レベルをかけた値と上限値を比較する(T7)。第1音量調整部22は、ゲイン値とピーク音量レベルをかけた値>上限値がYESの場合は、出力音量レベル=上限値となるようにゲイン値を調整する(T8)。最後に第1音量調整部22は、上記ステップT1〜T7で設定されたゲイン値をかけて、入力信号であるブロック「N+1」のオーディオ信号の音量を調整する(T9)。   Next, the first volume adjuster 22 compares the gain value and the peak volume level with the upper limit (T7). When the value obtained by multiplying the gain value and the peak sound volume level> the upper limit value is YES, the first sound volume adjusting unit 22 adjusts the gain value so that the output sound volume level = the upper limit value (T8). Finally, the first volume adjusting unit 22 adjusts the volume of the audio signal of the block “N + 1”, which is the input signal, by applying the gain value set in steps T1 to T7 (T9).

<6.第1音量調整部22において設定されるゲイン値の設定例>
上述した動作によって、本実施の形態に設定されるゲイン値の設定例を説明する。なお、図4の設定値には、上記で説明したスムージング処理を考慮(適用)していない。図4は、横軸が入力音量レベル(ピーク音量レベル)を示し、縦軸が出力音量レベルを示す。
<6. Setting example of gain value set in first sound volume adjusting unit 22>
A setting example of the gain value set in the present embodiment by the above-described operation will be described. Note that the setting values shown in FIG. 4 do not consider (apply) the smoothing process described above. In FIG. 4, the horizontal axis indicates the input volume level (peak volume level), and the vertical axis indicates the output volume level.

例えば、ピーク音量レベルが第1閾値よりも大きな値である場合(範囲I)、ピーク音量レベルが、第1目標値になるようなゲイン調整が行なわれていることがわかる。範囲Iは、第1範囲の一例である。   For example, when the peak sound volume level is larger than the first threshold value (range I), it can be seen that gain adjustment is performed so that the peak sound volume level becomes the first target value. The range I is an example of a first range.

また、ピーク音量レベルが第2閾値よりも大きく、第1閾値以下である場合(範囲II)、入力音量レベル=出力音量レベルになるようなゲイン調整が行なわれていることがわかる。範囲IIは、第2範囲の一例である。   In addition, when the peak sound volume level is larger than the second threshold value and equal to or smaller than the first threshold value (range II), it is understood that the gain adjustment is performed so that the input sound volume level = the output sound volume level. Range II is an example of the second range.

さらに、ピーク音量レベルが第3閾値よりも大きく、第2閾値以下である場合において(範囲III)、以下のゲイン調整が行われていることがわかる。つまり、ピーク音量レベルを第2目標値になるようにゲイン値を調整した場合、ゲイン値が最大ゲイン値以下で調整できる時、第2目標値になるようなゲイン値で設定し、ゲイン値が最大ゲイン値よりも大きい時、最大ゲイン値で設定する。範囲IIIは、第3範囲の一例である。また、最大ゲイン値よりも大きいゲイン値の範囲が、所定範囲の一例である。   Furthermore, it can be seen that the following gain adjustment is performed when the peak sound volume level is larger than the third threshold and equal to or less than the second threshold (range III). In other words, when the gain value is adjusted so that the peak volume level becomes the second target value, when the gain value can be adjusted below the maximum gain value, the gain value is set so as to become the second target value. When it is larger than the maximum gain value, set the maximum gain value. Range III is an example of a third range. Moreover, a range of gain values larger than the maximum gain value is an example of a predetermined range.

加えて、ピーク音量レベルが第3閾値以下である場合(範囲IV)、入力音量レベル=出力音量レベルになるようなゲイン調整が行なわれていることがわかる。範囲IVは、第4範囲の一例である。   In addition, when the peak volume level is equal to or lower than the third threshold (range IV), it can be seen that gain adjustment is performed so that the input volume level = the output volume level. Range IV is an example of a fourth range.

<7.まとめ>
本実施の形態では、音声データを取得するLSI6と、取得した音声データの音量レベルをゲイン値で調整するLSI6と、を備える。そして、LSI6は、音声データの音量レベルが第2閾値よりも小さい場合、第2目標値に音量レベルが変換されるようゲイン値を算出し、算出したゲイン値が最大ゲイン値よりも大きい場合、最大ゲイン値で音声データの音量レベルを調整する。
<7. Summary>
The present embodiment includes an LSI 6 that acquires audio data and an LSI 6 that adjusts the volume level of the acquired audio data with a gain value. Then, the LSI 6 calculates a gain value so that the volume level is converted into the second target value when the volume level of the audio data is smaller than the second threshold value, and when the calculated gain value is larger than the maximum gain value, Adjust the volume level of the audio data with the maximum gain value.

このようにすれば、最大ゲイン値よりも大きい範囲でのゲイン調整がなくなるため、音声データが本来持つ音量レベルの強弱が失われることを軽減できる。   In this way, since gain adjustment in a range larger than the maximum gain value is eliminated, it is possible to reduce the loss of the volume level inherent in the audio data.

本実施の形態では、LSI6は、音声データの音量レベルが第3閾値以下である場合、音声データの音量レベルが入力と出力で同じになるようなゲイン値で調整する。そして、LSI6は、音声データの音量レベルが第3閾値よりも大きく、第2閾値以下に存在する場合、音声データの音量レベルが大きくなるようなゲイン値で音量を調整する。   In the present embodiment, when the volume level of the audio data is equal to or smaller than the third threshold, the LSI 6 adjusts the gain value so that the volume level of the audio data is the same for input and output. Then, the LSI 6 adjusts the volume with a gain value that increases the volume level of the audio data when the volume level of the audio data is greater than the third threshold and is below the second threshold.

このようにすれば、第3閾値以下の音声データを大きくしてしまって、背景雑音が大きくなるといったことを軽減できる。   In this way, it is possible to reduce the fact that the background noise increases due to the increase in audio data below the third threshold.

本実施の形態では、7.1chの第1オーディオ信号及び5.1chの第2オーディオ信号を取得可能なオーディオ出力部21と、取得したオーディオ信号の音量レベルをゲイン値で調整する音量調整部22、23、24と、を備える。そして音量調整部22、23,24は、第1オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、第1オーディオ信号の音量レベルに応じたゲイン値で調整する一方、第2オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、第2オーディオ信号の音量レベルに応じたゲイン値で調整する。   In the present embodiment, an audio output unit 21 that can acquire a 7.1ch first audio signal and a 5.1ch second audio signal, and a volume adjustment unit 22 that adjusts the volume level of the acquired audio signal with a gain value. , 23, 24. When adjusting the volume level of the first audio signal, the volume adjusters 22, 23, and 24 adjust the volume level of the second audio signal while adjusting the gain level according to the volume level of the first audio signal. In this case, the gain value is adjusted according to the volume level of the second audio signal.

このようにすれば、複数のオーディオ信号間で音量差を補償することができるようになる。
(他の実施の形態)
本実施の形態として、実施の形態1を例示した。しかし、本発明はこれに限られない。そこで本発明の他の実施の形態を以下まとめて説明する。なお、本発明は、これらには限定されず、適宜修正された実施の形態に対しても適用可能である。
In this way, it is possible to compensate for the volume difference between the plurality of audio signals.
(Other embodiments)
The first embodiment has been exemplified as the present embodiment. However, the present invention is not limited to this. Therefore, another embodiment of the present invention will be described below. In addition, this invention is not limited to these, It is applicable also to embodiment modified suitably.

実施の形態1では、各出力端子(HDMI出力端子7、アナログ音声出力端子8、光デジタル音声出力端子9)から出力するオーディオ信号は、各々の調整処理部を介して出力するようにした。しかし、これに限れず、同じチャンネル数や、同じサンプリング周波数を持つ音声データに対しては、同じ調整処理部を介して各出力端子に出力するようにしてもよい。このようにすれば、同じ出力を行なう場合、複数の音声調整処理を行う必要がなくなる。   In the first embodiment, the audio signal output from each output terminal (HDMI output terminal 7, analog audio output terminal 8, optical digital audio output terminal 9) is output via each adjustment processing unit. However, the present invention is not limited to this, and audio data having the same number of channels and the same sampling frequency may be output to each output terminal via the same adjustment processing unit. In this way, when performing the same output, it is not necessary to perform a plurality of audio adjustment processes.

なお、本実施の形態では、図5に示すように、オーディオ出力部21が、チャンネルに対応する形で、調整処理部及び出力端子を選択できるように構成した。しかし、これに限られない。   In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the audio output unit 21 is configured to select the adjustment processing unit and the output terminal in a form corresponding to the channel. However, it is not limited to this.

なお、各出力端子に必要な音声データ(5.1ch、2ch)を新たに生成するとしたが、オーディオ符号化信号に予め複数のチャンネル構成、例えば7.1chと2chが符号化されている場合は、5.1chのみを生成し、2ch信号は復号して用いてもよい。   It should be noted that the audio data (5.1ch, 2ch) necessary for each output terminal is newly generated. However, when a plurality of channel configurations, for example, 7.1ch and 2ch are encoded in advance in the audio encoded signal, Only 5.1ch may be generated and the 2ch signal may be decoded and used.

また、本実施の形態1では、レコーダ(図1,2)を用いて説明したが、HDDやチューナーが存在しないプレーヤーや光学ドライブが存在しないセットトップボックスでもよい。   In the first embodiment, the recorder (FIGS. 1 and 2) has been described. However, a player without an HDD or a tuner or a set top box without an optical drive may be used.

また、図1の各端子の接続先はこれに限らない。   Further, the connection destination of each terminal in FIG. 1 is not limited to this.

本発明は、レコーダーやプレーヤー、テレビ、パーソナルコンピュータなどに適用可能である。   The present invention is applicable to recorders, players, televisions, personal computers, and the like.

1 レコーダー
2 アンテナ
3 チューナー
4 光ディスク
5 HDD
6 LSI
7 HDMI出力端子
8 アナログ音声出力端子
9 光デジタル音声出力端子
10 サラウンドシステム(7.1ch)(アンプ及びスピーカー)
11 スピーカー
12 テレビ
13 ストリーム入力部
14 ビデオ入力バッファ
15 ビデオデコーダ
16 ビデオ出力バッファ
17 ビデオ出力部
18 オーディオ入力バッファ
19 オーディオデコーダ
20 オーディオ出力バッファ
21 オーディオ出力部
22 第1音量調整部
221 レベル検出部
222 ゲイン設定方法判定部
223 ゲイン算出部
224 最大ゲイン判定処理部
225 オーバーフロー判定部
226 ゲイン調整部
23 第2音量調整部
24 第3音量調整部
100 ネットワーク
101 制御部
1 Recorder 2 Antenna 3 Tuner 4 Optical Disk 5 HDD
6 LSI
7 HDMI output terminal 8 Analog audio output terminal 9 Optical digital audio output terminal 10 Surround system (7.1ch) (amplifier and speaker)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Speaker 12 Television 13 Stream input part 14 Video input buffer 15 Video decoder 16 Video output buffer 17 Video output part 18 Audio input buffer 19 Audio decoder 20 Audio output buffer 21 Audio output part 22 First sound volume adjustment part 221 Level detection part 222 Gain Setting method determination unit 223 Gain calculation unit 224 Maximum gain determination processing unit 225 Overflow determination unit 226 Gain adjustment unit 23 Second volume adjustment unit 24 Third volume adjustment unit 100 Network 101 Control unit

Claims (5)

第1の出力形態で音声出力可能な第1オーディオ信号を取得する取得手段と、
前記取得した第1オーディオ信号に基づいて、第2の出力形態で音声出力可能な第2オーディオ信号を生成する生成手段と、
前記第1及び第2オーディオ信号の音量レベルをゲイン値で調整する音量調整手段と、を備え、
前記音量調整手段は、
前記第1オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、当該第1オーディオ信号の音量レベルと基準となる閾値とに基づくゲイン値で調整する一方、
前記第2オーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、当該第2オーディオ信号の音量レベルと前記基準となる閾値とに基づくゲイン値で調整する、
音量調整装置。
Obtaining means for obtaining a first audio signal capable of outputting sound in a first output form;
Generating means for generating a second audio signal capable of outputting sound in a second output form based on the acquired first audio signal;
Volume adjusting means for adjusting the volume level of the first and second audio signals with a gain value;
The volume adjusting means is
When adjusting the volume level of the first audio signal, the volume level of the first audio signal is adjusted with a gain value based on a reference threshold value,
When adjusting the volume level of the second audio signal, the volume level of the second audio signal is adjusted with a gain value based on the reference threshold .
Volume control device.
前記音量調整手段は、前記第1オーディオ信号の最大の音量レベルと前記基準となる閾値とに基づいてゲイン値を得、前記第2オーディオ信号の最大の音量レベルと前記基準となる閾値とに基づいてゲイン値を得る、
請求項1に記載の音量調整装置。
The volume adjusting means obtains a gain value based on the maximum volume level of the first audio signal and the reference threshold value, and based on the maximum volume level of the second audio signal and the reference threshold value. Gain value,
The volume control apparatus according to claim 1.
前記音量調整手段は、
ある時点のオーディオ信号の音量レベルを調整する場合において、当該ある時点を含むある期間のオーディオ信号の音量レベルと前記基準となる閾値とに基づくゲイン値で調整する、
請求項1又は2に記載の音量調整装置。
The volume adjusting means is
When adjusting the volume level of an audio signal at a certain point in time, it is adjusted with a gain value based on the volume level of the audio signal in a certain period including the certain point in time and the reference threshold value
The volume control apparatus according to claim 1 or 2.
前記音量調整装置は、外部装置と接続可能であり、
前記音量調整装置は、
前記音量調整手段で調整された第1及び第2のオーディオ信号を外部装置に並列に出力可能な出力手段を更に備える、
請求項1〜3の何れか1項に記載の音量調整装置。
The volume control device can be connected to an external device,
The volume control device includes:
And further comprising output means capable of outputting the first and second audio signals adjusted by the volume adjusting means to an external device in parallel.
The volume control apparatus of any one of Claims 1-3.
前記生成手段は、第1オーディオ信号をダウンミックスして、第2オーディオ信号を生成する、
請求項1〜4の何れか1項に記載の音量調整装置。
The generating means downmixes the first audio signal to generate a second audio signal;
The volume control apparatus of any one of Claims 1-4.
JP2009158745A 2009-07-03 2009-07-03 Volume control device Active JP5012859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158745A JP5012859B2 (en) 2009-07-03 2009-07-03 Volume control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158745A JP5012859B2 (en) 2009-07-03 2009-07-03 Volume control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015266A JP2011015266A (en) 2011-01-20
JP5012859B2 true JP5012859B2 (en) 2012-08-29

Family

ID=43593683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158745A Active JP5012859B2 (en) 2009-07-03 2009-07-03 Volume control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012859B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496775B (en) * 2013-10-18 2015-04-22 长安大学 Method for removing malachite green
US10873306B2 (en) 2017-01-25 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and power controlling method thereof

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031852B1 (en) * 2015-01-19 2018-05-11 Devialet AUTOMATIC SOUND LEVEL ADJUSTING AMPLIFIER
SG10201914026XA (en) * 2015-08-03 2020-03-30 Angel Playing Cards Co Ltd Fraud detection system in casino
EP3479879A4 (en) 2016-08-02 2020-01-01 Angel Playing Cards Co., Ltd. Game management system
CN107506168B (en) * 2017-08-18 2022-06-14 Oppo广东移动通信有限公司 Volume adjusting method and device, terminal equipment and storage medium
CN112652327B (en) * 2019-10-10 2023-04-25 北京新能源汽车股份有限公司 Audio channel adaptation effect testing method and device and automobile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294990A (en) * 1997-04-21 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Audio signal processing unit
JPH1141699A (en) * 1997-07-16 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustic processing circuit
JP3519935B2 (en) * 1998-01-30 2004-04-19 三洋電機株式会社 Automatic gain control device
JP4089020B2 (en) * 1998-07-09 2008-05-21 ソニー株式会社 Audio signal processing device
JP2002101499A (en) * 2000-09-26 2002-04-05 Sony Corp Acoustic reproducing device
JP3800139B2 (en) * 2002-07-09 2006-07-26 ヤマハ株式会社 Level adjusting method, program, and audio signal device
JP4626145B2 (en) * 2003-12-19 2011-02-02 パナソニック株式会社 Audio output level setting method and apparatus
JP2006319802A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Pioneer Electronic Corp Virtual surround decoder
JP4825044B2 (en) * 2006-04-24 2011-11-30 パイオニア株式会社 Audio processing apparatus, method thereof, program thereof, recording medium recording the program, and reproducing apparatus
JP2008098694A (en) * 2006-10-05 2008-04-24 Pioneer Electronic Corp On-board audio reproduction system and audio reproducing method
JP4582117B2 (en) * 2007-06-06 2010-11-17 ヤマハ株式会社 Volume control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103496775B (en) * 2013-10-18 2015-04-22 长安大学 Method for removing malachite green
US10873306B2 (en) 2017-01-25 2020-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and power controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011015266A (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012859B2 (en) Volume control device
JP4439579B1 (en) SOUND QUALITY CORRECTION DEVICE, SOUND QUALITY CORRECTION METHOD, AND SOUND QUALITY CORRECTION PROGRAM
US7844452B2 (en) Sound quality control apparatus, sound quality control method, and sound quality control program
US7853343B2 (en) Acoustic device and reproduction mode setting method
JP4895418B2 (en) Audio reproduction method and audio reproduction apparatus
KR100522593B1 (en) Implementing method of multi channel sound and apparatus thereof
JP2008538239A (en) Apparatus and method for generating data streams and multi-channel representations
US20180167649A1 (en) Audio recording device, audio recording system, and audio recording method
JP4613674B2 (en) Audio playback device
JP2008252834A (en) Audio playback apparatus
JP2007318604A (en) Digital audio signal processor
JP5304860B2 (en) Content reproduction apparatus and content processing method
JP5023662B2 (en) Signal processing system, signal transmission device, signal reception device, and program
JP2007158873A (en) Voice correcting device
US20070192089A1 (en) Apparatus and method for reproducing audio data
US8127170B2 (en) Method and apparatus for audio receiver clock synchronization
JP7205626B2 (en) Sound signal reception/decoding method, sound signal encoding/transmission method, sound signal decoding method, sound signal encoding method, sound signal receiving device, sound signal transmitting device, decoding device, encoding device, program and recording medium
JP7192986B2 (en) Sound signal reception and decoding method, sound signal decoding method, sound signal receiving device, decoding device, program and recording medium
JP2008154132A (en) Audio/video stream compression apparatus and audio/video recording device
US10262690B2 (en) Signal processing device, signal processing system, signal processing method, and program
JPH07307674A (en) Compressed information reproducing device
JP4270084B2 (en) Recording / playback device
US20200051576A1 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and program
KR100808201B1 (en) Method for synchronizing audio/video data
JP2013174882A (en) Content reproduction device and content processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3