JP4997978B2 - Address information management program, address information management method, and address information management apparatus - Google Patents

Address information management program, address information management method, and address information management apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4997978B2
JP4997978B2 JP2007004697A JP2007004697A JP4997978B2 JP 4997978 B2 JP4997978 B2 JP 4997978B2 JP 2007004697 A JP2007004697 A JP 2007004697A JP 2007004697 A JP2007004697 A JP 2007004697A JP 4997978 B2 JP4997978 B2 JP 4997978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
address information
terminal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004697A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008171258A (en
Inventor
明美 有澤
かなめ 横倉
伴恒 三沢
健三 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007004697A priority Critical patent/JP4997978B2/en
Publication of JP2008171258A publication Critical patent/JP2008171258A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4997978B2 publication Critical patent/JP4997978B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンピュータに顧客の住所情報を管理させるためのプログラム等に関する。   The present invention relates to a program for causing a computer to manage customer address information.

顧客に対して、当該顧客先で稼動している装置の部品等を配送する配送センタにおいては、顧客の所在地を表す住所をシステムで管理している。顧客先の装置を管理のために顧客ごとにカスタマエンジニア(以後「CE」とする)が管理業務を担当し、担当のCEが定期的に保守作業を行ったり、顧客先に常駐していたりする。保守作業中に部品の交換の必要が生じると、CEは配送センタに対して当該部品の顧客先への配送を要請する。配送センタは、配送担当者や配送業者等に部品を当該顧客先へ配送させる。配送センタにおいては、システムで管理している顧客情報中の住所情報を参照し、当該住所情報が指し示す場所の地図により配送担当者等に当該顧客の所在地を示し配送を指示する。従って、顧客情報、特に住所情報は最新かつ正確である必要がある。このようなデータベース中の情報のメンテナンスに関しては、特許文献1、特許文献2等に同目的の技術が記載されている。
特開平4−177574号公報 特開平11−175593号公報
In a distribution center that delivers parts of a device that is operating at a customer to a customer, an address representing the customer's location is managed by the system. A customer engineer (hereinafter referred to as “CE”) is in charge of management for each customer to manage the customer's equipment, and the responsible CE regularly performs maintenance work or resides at the customer's site. . When a part needs to be replaced during maintenance work, the CE requests the delivery center to deliver the part to a customer. The delivery center causes a delivery person or delivery company to deliver the parts to the customer. In the delivery center, the address information in the customer information managed by the system is referred to, and the delivery person or the like is indicated by the map of the location indicated by the address information, and delivery is instructed. Therefore, customer information, especially address information, needs to be up-to-date and accurate. Regarding the maintenance of information in such a database, techniques of the same purpose are described in Patent Document 1, Patent Document 2, and the like.
JP-A-4-177574 JP-A-11-175593

前記のとおり、データベース中の顧客の住所情報は、常に最新のものであることが望まれる。しかし、それらの情報は自動更新されるわけではなく、市町村合併による表記の変更や、顧客の所在地自体の移転等により、データベースを最新かつ正確に保つことは容易ではない。本発明は、変更を必要とする住所情報を顧客情報ごとに個別に発見し、システムの管理者等にその旨を通知、認識させることを主目的とし、併せて、正確な住所情報若しくは所在情報の取得を補助するものである。   As described above, it is desired that the customer address information in the database is always up-to-date. However, such information is not automatically updated, and it is not easy to keep the database up-to-date and accurate by changing the notation due to the merger of cities, towns and villages, or by moving the customer's location itself. The main purpose of the present invention is to individually discover address information that needs to be changed for each customer information, and to notify and recognize the fact to the system administrator etc., together with accurate address information or location information. It is to assist the acquisition of.

本発明にかかる住所情報管理プログラムは、顧客を識別する情報に対応付けて該顧客の住所情報を記憶している顧客DBを参照して、入力され若しくは受信した顧客を識別する情報に基づき該顧客の住所情報を取得する第一の手段と、前記住所情報が指し示す場所の第一の地図を表示する第二の手段と、前記顧客を識別する情報に対応付けられている所定の地域を表す情報に基づき、該所定の地域の第二の地図を表示する第三の手段と、前記第一の地図と前記第二の地図とのずれが所定の範囲内であることを判定する第四の手段と、前記第四の手段による判定の結果を表示若しくは所定の端末に送信する第五の手段としてコンピュータを機能させることにより、住所情報管理装置を形成し、顧客の住所情報を管理させるものである。即ち、住所情報に基づき表示された地図と、住所情報以外で顧客の所在を指し示す精度が住所情報よりも高いはずである情報に基づき表示された地図とを併せて表示し、2つの地図の表示のずれが大きいことを以って住所情報が正確ではなく、顧客情報を記憶するデータベースのメンテナンスが必要であることを発見し、所定の者に通知するものである。2つの地図の表示のずれについては、コンピュータにより自動で判定する場合と、人の目視による判定の結果の入力による場合とが考えられる。前者については、表示している地図のデータは緯度及び経度の情報を併せ持つのが通常であり、その緯度及び経度の差異が所定の範囲内であれば住所情報は正確であり、範囲外であれば住所情報は不正確であると判定する。判定の結果として住所情報が不正確である旨の通知を、顧客先にいるCEが持つ端末装置に送信する構成とすることも可能である。CEは、通知に呼応して、顧客の住所情報がわかる場合には端末装置に住所情報を入力し、住所情報管理装置に送信することができる。あるいは、CEが持つ端末装置がGPS(Global Positioning System)機能を備えるものである場合には、端末装置の所在の緯度及び経度をGPS機能により取得し、住所情報管理装置に送信する構成とすることができる。住所情報管理装置は、受信した住所情報若しくは緯度及び経度の情報をデータベースに登録することにより、顧客情報を記憶するデータベースのメンテナンスの一助となる。   The address information management program according to the present invention refers to a customer DB that stores address information of a customer in association with information for identifying the customer, and based on the information for identifying the customer input or received Information indicating a predetermined area associated with information for identifying the customer, first means for obtaining the address information of the customer, second means for displaying the first map of the location indicated by the address information And a fourth means for determining that a deviation between the first map and the second map is within a predetermined range based on the second means for displaying the second map of the predetermined area. And by causing the computer to function as a fifth means for displaying the result of the determination by the fourth means or transmitting it to a predetermined terminal, thereby forming an address information management device and managing customer address information. . That is, the map displayed based on the address information and the map displayed based on the information other than the address information that indicates the location of the customer should be higher than the address information are displayed together. It is discovered that the address information is not accurate due to the large deviation and the maintenance of the database storing the customer information is necessary, and a predetermined person is notified. The difference between the two map displays can be judged automatically by a computer or by the input of the result of judgment by human eyes. As for the former, the map data being displayed usually has both latitude and longitude information. If the difference between the latitude and longitude is within a predetermined range, the address information is accurate and out of range. It is determined that the address information is incorrect. A notification that the address information is inaccurate as a result of the determination may be transmitted to the terminal device held by the CE at the customer. In response to the notification, the CE can input the address information to the terminal device and transmit it to the address information management device when the address information of the customer is known. Alternatively, when the terminal device possessed by the CE has a GPS (Global Positioning System) function, the latitude and longitude of the location of the terminal device are acquired by the GPS function and transmitted to the address information management device. Can do. The address information management device helps the maintenance of the database storing customer information by registering the received address information or latitude and longitude information in the database.

以上説明したように、本発明によれば、顧客情報を記憶するデータベース中の住所情報が不正確であることを個別に発見し、データベースのメンテナンスに資することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to individually find that the address information in the database storing customer information is inaccurate and contribute to the maintenance of the database.

本発明の実施の形態について図面により説明する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に本発明の構成の1例を示す。図1に示される実施の形態は、住所情報管理装置を構成するサーバ1、サーバ1に対して入力及び出力を表示等するための端末2、サーバ1と端末2を接続するネットワーク3、及び、サーバ1からアクセス可能であり、各種情報を記憶するデータベース(以下「DB」とする)41乃至45により構成される。
サーバ1と端末2とは、いずれもコンピュータにより構成されるものである。
本実施の形態においては、サーバ1と端末2とがそれぞれ別のコンピュータとして構成したが、これらが一体となった1のコンピュータとして構成されることを排除するものではない。
また、DB41乃至45は、住所情報管理装置を構成するサーバ1から情報の参照及び書き込み等のアクセスが行えることを要件とし、サーバ1の内部装置として構成されること、またはネットワーク3を介して他の装置として構成されることのいずれをも選択可能である。
これらの構成の態様については、住所情報管理装置を含むシステムの設計者が適宜選択しうることである。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the present invention. The embodiment shown in FIG. 1 includes a server 1 constituting an address information management device, a terminal 2 for displaying input and output to the server 1, a network 3 connecting the server 1 and the terminal 2, and accessible from the server 1, a database for storing various information (hereinafter referred to as "DB") more configured 41 to 4 5.
The server 1 and the terminal 2 are both configured by a computer.
In the present embodiment, the server 1 and the terminal 2 is configured as a separate computer, which does not exclude that it is configured as a computer that is integral.
Further, D B41 to 45 and require that the server 1 constituting the address information management apparatus capable access references and writing of information, be configured as an internal device of the server 1, or via the network 3 Any of the other devices can be selected.
About the aspect of these structures, the designer of the system containing an address information management apparatus can select suitably.

サーバ1は、第一配送場所表示手段11、第二配送場所表示手段12、場所一致判定手段13、場所不一致通知手段14及び住所情報受信手段15により構成される。   The server 1 includes first delivery location display means 11, second delivery location display means 12, location match determination means 13, location mismatch notification means 14, and address information reception means 15.

第一配送場所表示手段11は、通常の配送業務において配送先を指示するために用いられる。通常の配送指示に際しては、顧客DB41に登録されている住所414の情報に基づき、地図DB45から該顧客の所在地の地図データを抽出し、端末2に地図データを送信し、表示手段21により表示させる。そして、その地図を配送担当者に示すことにより配送を可能とさせる。本発明の目的は正に、この住所414の情報を正確かつ最新に保つことを目的としている。   The first delivery location display means 11 is used for instructing a delivery destination in a normal delivery operation. At the time of normal delivery instruction, based on the information of the address 414 registered in the customer DB 41, the map data of the customer's location is extracted from the map DB 45, the map data is transmitted to the terminal 2, and displayed by the display means 21. . Then, the map can be delivered by showing the map to the person in charge of delivery. The purpose of the present invention is precisely to keep the information at this address 414 accurate and up to date.

第二配送場所表示手段12は、入力された顧客を特定する情報から、該顧客の住所414の情報以外の情報、例えば郵便番号413の情報に基づいて地図DB45から該顧客の所在地の地図データを抽出し、端末2に地図データを送信し、表示手段21により表示させる。   The second delivery location display means 12 obtains the map data of the location of the customer from the map DB 45 based on information other than the information of the customer's address 414, for example, the information of the postal code 413, from the information specifying the customer. The map data is extracted, transmitted to the terminal 2, and displayed by the display means 21.

場所一致判定手段13は、第一配送場所表示手段11により表示された地図と、第二配送場所表示手段12により表示された地図とが一致しているか否かを判定する。この判定は、端末2の表示手段21に表示された2つの地図を目視した利用者の入力による場合と、表示した地図データが当然に併せ持つはずの表示領域を示す数値データの差異が所定値を超えるか否かにより判定する場合とが考えられる。この数値データは、緯度及び経度であるのが一般的であるが、その地図データ独自の座標データであることを排除しない。   The location coincidence determination unit 13 determines whether the map displayed by the first delivery location display unit 11 matches the map displayed by the second delivery location display unit 12. This determination is based on the input from the user who visually observed the two maps displayed on the display means 21 of the terminal 2 and the difference between the numerical data indicating the display area that the displayed map data should naturally have a predetermined value. It can be considered that the determination is made based on whether or not it exceeds. The numerical data is generally latitude and longitude, but does not exclude the fact that the map data is unique coordinate data.

場所不一致通知手段14は、場所一致判定手段13による判定の結果が不一致であった場合に、その旨を通知する。例えば、端末2に不一致である旨の情報を送信し、表示手段21に表示することが考えられる。また、図示しない送信手段により不一致である旨の情報を、所定の者が持つ携帯端末に送信することもできる。この所定の者とは、顧客先にいるCEとすることができる。   The location mismatch notifying unit 14 notifies that when the result of the determination by the location match determining unit 13 is a mismatch. For example, it is conceivable that information indicating that there is a mismatch is transmitted to the terminal 2 and displayed on the display means 21. In addition, information indicating that there is a mismatch can be transmitted to a portable terminal held by a predetermined person by a transmission unit (not shown). This predetermined person can be a CE at the customer.

住所情報受信手段15は、場所不一致通知手段14により不一致である旨の通知を受けた者が入力する情報を受信して、その受信した情報を顧客DB41の所定のフィールドに登録する。端末2の入力手段22により入力された住所情報を受信した場合には、顧客DB41の住所414のフィールドに受信した住所情報を登録する。CEが持つ携帯端末から住所情報を受信した場合も同様である。また、その携帯端末がGPS機能を有する物であった場合には緯度及び経度の情報を取得することができるので、携帯端末が送信した緯度及び経度の情報を住所情報受信手段15が受信し、顧客DB41の緯度416及び経度417のフィールドに登録する構成とすることもできる。   The address information receiving means 15 receives the information input by the person who has received the notification that there is a mismatch by the location mismatch notification means 14 and registers the received information in a predetermined field of the customer DB 41. When the address information input by the input means 22 of the terminal 2 is received, the received address information is registered in the field of the address 414 of the customer DB 41. The same applies when address information is received from a mobile terminal held by the CE. In addition, if the mobile terminal is a thing having a GPS function, the latitude and longitude information can be acquired, so the address information receiving means 15 receives the latitude and longitude information transmitted by the mobile terminal, It can also be set as the structure registered into the field of the latitude 416 and the longitude 417 of customer DB41.

端末2は、サーバ1に対して入力手段22により入力された情報を送信したり、サーバ1から受信した情報を表示手段21に表示する機能を有する。なお、図1においては端末2は1台しか図示していないが、ネットワーク3を介して複数台が接続されることを排除しない。   The terminal 2 has a function of transmitting information input by the input unit 22 to the server 1 and displaying information received from the server 1 on the display unit 21. Although only one terminal 2 is shown in FIG. 1, it does not exclude that a plurality of terminals 2 are connected via the network 3.

図2に示す顧客DB41は、顧客を識別する情報である顧客名411に対応付けて、各種の顧客に関する情報を記憶しているテーブルである。顧客ID412は、顧客を一意に識別するための情報を記憶する。郵便番号413のフィールドには郵便番号の情報を記憶する。郵便番号の情報は通常の場合、対応する地域の住所表記等が変更になっても同地域との対応付けが保たれることが多い。住所414及びビル名415のフィールドには顧客の住所及びビル名が記憶されている。緯度416及び経度417は、顧客の所在地の緯度及び経度の情報を受信した場合に登録するためのフィールドである。   The customer DB 41 shown in FIG. 2 is a table that stores information related to various customers in association with a customer name 411 that is information for identifying a customer. The customer ID 412 stores information for uniquely identifying a customer. The postal code information is stored in the postal code 413 field. In general, the postal code information is often associated with the same area even if the address notation of the corresponding area is changed. The customer's address and building name are stored in the address 414 and building name 415 fields. Latitude 416 and longitude 417 are fields for registration when information on the latitude and longitude of the customer's location is received.

図3に示す地図検索DB42は、住所情報に基づき、対応付けられている緯度及び経度の情報を抽出するためのテーブルである。県421、市422、町423、丁目424及び番425のフィールドには、住所情報の要素である県、市、町、丁目及び番の情報が登録されており、緯度426及び経度427のフィールドには、緯度及び経度の情報が住所情報に対応付けて記憶されている。「番」の情報ごとに緯度及び経度の情報が記憶されているが、住所情報が「番」までは特定されておらず、「丁目」の情報までしかない場合には、「1番」に対応付けられている緯度及び経度の情報が抽出されることとなる。また、「町」の情報以下が存在しない住所情報に基づいて検索を行った場合には、長野市役所の所在地である「緯度」が「36.649」、経度が「138.194」の情報が抽出される。   The map search DB 42 shown in FIG. 3 is a table for extracting information on the associated latitude and longitude based on the address information. In the fields of prefecture 421, city 422, town 423, chome 424, and number 425, information on the prefecture, city, town, chome, and number, which are elements of address information, are registered, and fields of latitude 426 and longitude 427 are registered. Stores information on latitude and longitude in association with address information. Latitude and longitude information is stored for each “number” information, but if the address information is not specified up to “number” and has only information on “chome”, it is set to “number one”. The associated latitude and longitude information will be extracted. In addition, when a search is performed based on address information that does not include the information of “town”, information on “latitude” “36.649” and longitude “138.194” which is the location of the Nagano City Hall is obtained. Extracted.

図4に示す郵便番号DB43は、郵便番号と該郵便番号が指し示す地域の住所情報とを対応付けて記憶しているテーブルである。ここに登録されるデータは、公の機関若しくはそれに順ずる機関により提供されるものであり、データの内容の精度が高いことを前提とする。   The zip code DB 43 shown in FIG. 4 is a table that stores a zip code and address information of an area indicated by the zip code in association with each other. The data registered here is provided by a public organization or a similar organization, and it is assumed that the accuracy of the data content is high.

図5に示す緯度経度DB44は、一定の範囲を示す住所情報から当該地域の代表点の緯度及び経度を抽出するためのテーブルである。ここに登録されるデータについても、一定以上の信頼性があるものであることが前提である。   The latitude / longitude DB 44 shown in FIG. 5 is a table for extracting the latitude and longitude of a representative point of the area from address information indicating a certain range. The data registered here is also premised on having a certain level of reliability.

地図DB45は、図示はしてないが、緯度及び経度の情報に基づき、対応する所定の範囲の地図データを抽出するためのデータベースである。   Although not shown, the map DB 45 is a database for extracting map data in a predetermined range corresponding to latitude and longitude information.

次に図8及び図9に示す処理フロー図により、本発明にかかる住所情報管理プログラムが、サーバ1に行わせる処理内容を説明する。ここで説明する処理は、顧客先へ部品を配送する必要が生じ、顧客名等の顧客を識別する情報から、配送先の地図情報を取得する場面で行われるのが通常である。そのような通常の配送システムの使用状態の中で、顧客の住所情報のメンテナンスを図ろうとするのが、本発明の特徴である。   Next, processing contents that the address information management program according to the present invention causes the server 1 to perform will be described with reference to processing flowcharts shown in FIGS. The processing described here is usually performed in the scene where parts need to be delivered to the customer and the map information of the delivery destination is acquired from the information identifying the customer such as the customer name. It is a feature of the present invention that maintenance of customer address information is attempted in such a normal use state of the delivery system.

ステップS81では、部品等を配送しようとする配送先である顧客名の情報が端末2に入力されると、その顧客名の情報をサーバ1が受信する。ここでは顧客名として「A出版」若しくは「B電器」が入力されたとして説明をする。   In step S81, when information on a customer name as a delivery destination to which a part or the like is to be delivered is input to the terminal 2, the server 1 receives the information on the customer name. Here, the description will be given on the assumption that “A publication” or “B electric appliance” is input as the customer name.

ステップS82では、顧客名として「A出版」のデータを受信した第一配送場所表示手段11は、顧客DB41を参照して顧客名411の「A出版」に対応付けられている住所414の「長野県長野市吉田1−1」のデータを取得する。顧客名として「B電器」のデータを受信した場合には、第一配送場所表示手段11は、顧客DB41を参照して顧客名411の「B電器」に対応付けられている住所414の「長野県埴科郡戸倉町2−2」のデータを取得する。   In step S82, the first delivery location display means 11 that has received the data “A publishing” as the customer name refers to the customer DB 41 and reads “Nagano” of the address 414 associated with “A publishing” of the customer name 411. The data of “1-1 Yoshida, Nagano-shi” is acquired. When the data of “B electric appliance” is received as the customer name, the first delivery location display means 11 refers to the customer DB 41 and displays “Nagano” of the address 414 associated with “B electric appliance” of the customer name 411. Data of “2-2 Tokura-cho, Tateshina-gun” is acquired.

ステップS83では、地図検索DB42を参照して、ステップS82で取得した住所に基づいて、対応付けられている緯度426及び経度427の情報を取得する。住所の情報として「長野県長野市吉田1−1」を取得していた場合には、県421、市422、町423、丁目424及び番425を参照すると、当該住所に対応するレコードが存在するので、対応付けられている緯度426の「36.667」及び経度427の「138.217」の情報を取得する。住所の情報として「長野県埴科郡戸倉町2−2」の情報を取得していた場合には、県421乃至番425を参照しても対応するレコードが存在しないため、代表地として登録してある長野市役所の所在地の緯度426の「36.649」及び経度427の「138.194」の情報を取得する。   In step S83, the map search DB 42 is referred to, and information on the associated latitude 426 and longitude 427 is acquired based on the address acquired in step S82. When “1-1 Yoshida, Nagano City, Nagano Prefecture” is acquired as address information, referring to the prefecture 421, city 422, town 423, chome 424, and number 425, there is a record corresponding to the address. Therefore, the information of “36.667” of the latitude 426 and “138.217” of the longitude 427 are acquired. If the information of the address “2-2, Tokura-cho, Tateshina-gun, Nagano Prefecture” was acquired, the corresponding record does not exist even if you refer to the prefectures 421 to 425. Information on “36.649” of latitude 426 and “138.194” of longitude 427 of the location of a certain Nagano City Hall is acquired.

ステップS84では、地図DB45を参照して、ステップS83で抽出した緯度及び経度の情報に基づいて、当該情報が指し示す場所を含む所定の範囲の地図データを抽出し、抽出した地図データを端末2に送信し、表示手段21に表示させる。図6及び図7に、端末2の表示手段21の画面表示例を示す。緯度及び経度の情報として「36.667」及び「138.217」を取得した場合には、図6の画面表示例61を表示させる。緯度及び経度の情報として「36.649」及び「138.194」を取得した場合には、図7の画面表示例71を表示させる。   In step S84, referring to the map DB 45, based on the latitude and longitude information extracted in step S83, map data in a predetermined range including the location indicated by the information is extracted, and the extracted map data is stored in the terminal 2. The data is transmitted and displayed on the display means 21. 6 and 7 show screen display examples of the display means 21 of the terminal 2. FIG. When “36.667” and “138.217” are acquired as the latitude and longitude information, the screen display example 61 of FIG. 6 is displayed. When “36.649” and “138.194” are acquired as latitude and longitude information, the screen display example 71 of FIG. 7 is displayed.

一方、ステップS85では、顧客DB41を参照して、入力された顧客名411等の顧客を特定する情報に基づき、対応付けられている郵便番号413の情報を取得する。顧客名として「A出版」が入力された場合には、対応付けられている郵便番号413の「381−0043」を取得する。顧客名として「B電器」が入力された場合には、対応付けられている郵便番号413の「389−0811」を取得する。ここで取得する郵便番号の情報は、住所表示の変更、市町村合併等があっても、当該地域との対応付けが保たれるのが通常であり、顧客の所在地を示す情報としては、住所情報より精度が高いという特徴がある。   On the other hand, in step S85, with reference to the customer DB 41, information on the postal code 413 associated with the customer such as the input customer name 411 is acquired. When “A publication” is input as the customer name, “381-0043” of the postal code 413 associated therewith is acquired. When “B electric appliance” is input as the customer name, “389-0811” of the corresponding postal code 413 is acquired. The postal code information obtained here is usually kept in correspondence with the area even if there is a change in address display, merger of cities, towns and villages, etc. It is characterized by higher accuracy.

ステップS86では、郵便番号DB43を参照して、取得した郵便番号431の情報に基づいて、対応付けられている住所432の情報を取得する。郵便番号の情報として「381−0043」を取得していた場合には、「長野県長野市吉田」の情報を取得する。郵便番号の情報として「389−0811」を取得していた場合には、「長野県千曲市須坂」の情報を取得する。
ステップS87では、緯度経度DB44を参照して、住所441の情報に基づき、対応付けられている緯度442及び経度443の情報を取得する。ステップS86において住所の情報として「長野県長野市吉田」を取得していた場合には、緯度442として「36.667938」及び経度443として「138.221092」の情報を取得する。住所の情報として「長野県千曲市須坂」を取得していた場合には、緯度442として「36.500777」及び経度443として「138.117309」の情報を取得する。
In step S86, the postal code DB 43 is referred to, and information on the associated address 432 is acquired based on the acquired postal code 431 information. When “381-0043” has been acquired as the postal code information, information on “Yoshida, Nagano, Nagano Prefecture” is acquired. When “389-0811” has been acquired as the postal code information, information on “Suzaka, Chikuma City, Nagano Prefecture” is acquired.
In step S87, the latitude / longitude DB 44 is referred to, and information on the associated latitude 442 and longitude 443 is acquired based on the information on the address 441. When “Yoshida Nagano-shi, Nagano Prefecture” is acquired as address information in step S86, information “36.667679” as latitude 442 and “138.221092” as longitude 443 are acquired. When “Suzaka, Nagano Prefecture Chikuma City” is acquired as address information, information “36.500777” as latitude 442 and “138.117309” as longitude 443 are acquired.

ステップS88では、地図DB45を参照して、ステップS87で抽出した緯度及び経度の情報に基づいて、当該情報が指し示す場所を含む所定の範囲の地図データを抽出し、抽出した地図データを端末2に送信し、表示手段21に表示させる。緯度及び経度の情報として「36.667938」及び「138.221092」を取得していた場合には、図6の画面表示例62を表示させる。緯度及び経度の情報として「36.500777」及び「138.117309」を取得した場合には、図7の画面表示例72を表示させる。ここまでで、顧客を識別する情報として顧客名「A出版」を入力した場合には図6の画面表示例に示すように、「A出版」の場所を表示すべく異なる2系統のデータの処理により抽出した2つの地図を表示している。即ち、画面表示例61は「A出版」の住所414の情報に基づいており、画面表示例62は「A出版」の郵便番号413の情報に基づいている。そして、前者が本発明においてメンテナンスを施そうとするデータであり、後者が市町村合併等による表示変更等の影響を受け難いデータである。同様に図7は顧客名「B電器」の場所を表示する2つの地図であり、画面表示例71は住所414の情報に基づいており、画面表示例72は郵便番号413のデータに基づいている。   In step S88, referring to the map DB 45, based on the latitude and longitude information extracted in step S87, the map data in a predetermined range including the location indicated by the information is extracted, and the extracted map data is stored in the terminal 2. The data is transmitted and displayed on the display means 21. When “36.667679” and “138.221092” are acquired as the latitude and longitude information, the screen display example 62 of FIG. 6 is displayed. When “36.500777” and “138.117309” are acquired as the latitude and longitude information, the screen display example 72 of FIG. 7 is displayed. Up to this point, when the customer name “A publishing” is input as information for identifying the customer, as shown in the screen display example of FIG. 6, processing of two different systems of data to display the location of “A publishing” Two maps extracted by the above are displayed. That is, the screen display example 61 is based on the information of the address 414 of “A publication”, and the screen display example 62 is based on the information of the postal code 413 of “A publication”. The former is data that is intended to be maintained in the present invention, and the latter is data that is hardly affected by display changes due to mergers of municipalities. Similarly, FIG. 7 shows two maps that display the location of the customer name “B electric appliance”. The screen display example 71 is based on the information of the address 414, and the screen display example 72 is based on the data of the postal code 413. .

次に場所一致判定手段13においては、ステップS91乃至S92の処理が行われる場合と、ステップS93乃至S94の処理が行われる場合とが考えられる。   Next, in the place coincidence determination means 13, it is conceivable that the processes of steps S91 to S92 are performed and the processes of steps S93 to S94 are performed.

ステップS91は、目視により表示された2つの地図が一致しているか否かを判定する場合である。端末2の表示手段21に表示された2つの地図が一定以上の一致があると判断した端末2の操作者はその旨を入力手段22に入力し、一致していないと判断した場合には不一致である旨を入力する。図6の画面表示例を目視した操作者は一致である旨の入力をする。図7の画面表示例を見た操作者は一方には長野市役所付近の地図が表示されており、他方には千曲市須坂付近の地図が表示されていることから、不一致である旨の入力をする。   Step S91 is a case in which it is determined whether or not two maps displayed visually match each other. The operator of the terminal 2 who has determined that the two maps displayed on the display means 21 of the terminal 2 match more than a certain amount inputs the fact to the input means 22 and does not match if it is determined that they do not match. Enter to the effect. The operator who views the screen display example in FIG. 6 inputs that they match. The operator who has seen the screen display example in FIG. 7 displays a map near Nagano City Hall on one side, and a map near Suzaka in Chikuma City on the other side. To do.

ステップS92では、ステップS91において一致である旨の入力がされた場合にはステップS95に進み、不一致である旨の入力がされた場合にはステップS96若しくはステップS97に進む。   In step S92, the process proceeds to step S95 if a match is input in step S91, and the process proceeds to step S96 or S97 if a match is input.

ステップS93は、操作者の目視によらずに場所一致判定手段13が、2つの地図が一致しているか否かを判断する場合である。それぞれの地図のデータは緯度及び経度の情報を併せ持っているのが通常である。それらの緯度及び経度のデータの差異が所定値以下であれば一致していると判定し、所定値を超えていれば不一致であると判定することができる。例えば、所定値として「0.05」と設定されていると、図6に示す2つの地図は一致していると判定され、図7に示す2つの地図は不一致と判定される。   Step S93 is a case where the place coincidence determining means 13 determines whether or not the two maps are coincident with each other regardless of the visual observation of the operator. Each map data usually has both latitude and longitude information. If the difference between the latitude and longitude data is less than or equal to a predetermined value, it can be determined that they match, and if it exceeds a predetermined value, it can be determined that they do not match. For example, if “0.05” is set as the predetermined value, it is determined that the two maps shown in FIG. 6 match, and the two maps shown in FIG. 7 are determined not to match.

ステップS94では、判定の結果として一致していればステップS95に進み、不一致と判定すればステップS96若しくはステップS97に進む。   In step S94, if they match as a result of the determination, the process proceeds to step S95, and if it is determined that they do not match, the process proceeds to step S96 or step S97.

ステップS95では、住所414の情報に基づき表示した配送先の場所及び地図が一定以上の精度を持っていると扱うことができるので、そのまま「A出版」への部品の配送を当該地図と以って指示する。   In step S95, the delivery destination location and the map displayed based on the information of the address 414 can be handled as having a certain level of accuracy, so the delivery of parts to “A Publishing” is referred to as the map. Instruct.

表示された2つの地図が図7に示すように不一致である場合には、顧客DB41の住所414の情報が何らかの理由により正しくないものになっている蓋然性が高いと考えられる。即ち「B電器」の住所414の情報はメンテナンスを必要とする状態にある。そのメンテナンスのための処理としては、ステップS96の処理による場合と、ステップS97乃至ステップS99の処理による場合とが考えられる。   If the two displayed maps do not match as shown in FIG. 7, it is highly likely that the information in the address 414 of the customer DB 41 is incorrect for some reason. That is, the information of the address 414 of “B electric appliance” is in a state requiring maintenance. As a process for the maintenance, there are a case where the process is based on the process of step S96 and a case where the process is based on the process of steps S97 to S99.

ステップS96では、表示した2つの地図が不一致であり、住所414の情報のメンテナンスが必要である旨を端末2の表示手段21に表示し、操作者にメンテナンスを促す。操作者はこれにより、顧客DB41の「B電器」の住所414の情報がメンテナンスを要する状態にあることを認識することができる。   In step S96, the display means 21 of the terminal 2 displays on the display means 21 that the two displayed maps are inconsistent and the information of the address 414 needs to be maintained, and prompts the operator for maintenance. Thus, the operator can recognize that the information of the address 414 of “B electric appliance” in the customer DB 41 is in a state requiring maintenance.

一方、ステップS97では、場所不一致通知手段14が、住所414の情報がメンテナンスを必要とする状態である旨を所定の者が所持する携帯端末に送信する。ここにいう所定の者とは、例えば既に顧客先に駐在しているCEとすることができる。このCEは顧客先において何らかの装置の保守にあたっており、配送される部品を必要とする者である。   On the other hand, in step S97, the location mismatch notification means 14 transmits to the portable terminal possessed by a predetermined person that the information of the address 414 is in a state requiring maintenance. The predetermined person mentioned here may be, for example, a CE already stationed at a customer. This CE is a person who needs some parts to be delivered during maintenance of some apparatus at the customer site.

ステップS98では、住所情報受信手段15が、前記携帯端末から送信される住所若しくは緯度及び経度に関する情報を受信する。顧客先にいるCEは、住所414の情報が不正確であることを認識し、顧客のより正確な住所を携帯端末により送信することができる。若しくは当該携帯端末がGPS機能を備えている場合には、顧客先においてGPS機能を用いて取得した緯度及び経度の情報を送信することができる。   In step S98, the address information receiving means 15 receives information on the address or latitude and longitude transmitted from the portable terminal. The CE at the customer can recognize that the information of the address 414 is inaccurate, and can transmit the more accurate address of the customer by the portable terminal. Or when the said portable terminal is provided with the GPS function, the information of the latitude and the longitude acquired using the GPS function in the customer can be transmitted.

ステップS99では、ステップS98において受信した住所若しくは緯度及び経度の情報を、顧客DB41の住所414のフィールド若しくは緯度416及び経度417のフィールドに登録する。この処理により、顧客DB41の住所414の情報のメンテナンスが図られ、次回に同顧客の地図を表示しようとした場合には、住所414の情報に基づき、より正確な顧客先の地図を表示させることができる。あるいは、当該顧客について緯度416及び経度417のデータの登録があれば、サーバ1の第一配送場所表示手段11がそれを認識し、当該緯度及び経度の情報に基づき地図を表示する構成とすることもできる。さらには、当該顧客について緯度416及び経度417のデータの登録があることを認識した第二配送場所表示手段12は、ステップS85乃至ステップS88において、緯度416及び経度417に登録された情報に基づき地図を表示する構成とすることもできる。   In step S99, the address or latitude and longitude information received in step S98 is registered in the address 414 field or latitude 416 and longitude 417 fields of the customer DB 41. By this processing, maintenance of the information of the address 414 of the customer DB 41 is planned, and when the customer's map is to be displayed next time, a more accurate map of the customer is displayed based on the information of the address 414. Can do. Alternatively, if there is registration of latitude 416 and longitude 417 data for the customer, the first delivery location display means 11 of the server 1 recognizes it and displays a map based on the latitude and longitude information. You can also. Furthermore, the second delivery location display means 12 that has recognized that there is registration of latitude 416 and longitude 417 data for the customer, the map is based on the information registered in latitude 416 and longitude 417 in steps S85 to S88. Can be configured to display.

なお、図示はしていないが、サーバ1及び端末2は、CPU(Central Processing Unit)によって装置全体が制御されているコンピュータである。CPUには、バスを介してRAM(Random Access Memory)、ハードディスク装置(HDD)等の記憶装置、グラフィック処理部、入力インタフェース、および通信インタフェース等が必要に応じて接続されている。   Although not shown, the server 1 and the terminal 2 are computers in which the entire apparatus is controlled by a CPU (Central Processing Unit). A storage device such as a RAM (Random Access Memory), a hard disk device (HDD), a graphic processing unit, an input interface, a communication interface, and the like are connected to the CPU as needed.

RAMには、CPUに実行させるOS(Operating System)のプログラムやその他のプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAMには、CPUによる処理に必要な各種データが格納される。HDDには、OSやその他のプログラムおよびデータが格納される。   The RAM temporarily stores at least a part of an OS (Operating System) program to be executed by the CPU and other programs. The RAM stores various data necessary for processing by the CPU. The HDD stores an OS and other programs and data.

グラフィック処理部には、モニタ装置が接続されている。グラフィック処理部は、CPUからの命令に従って入力画面などをモニタ装置に表示させる。入力インタフェースには、キーボードやマウス等が接続されている。入力インタフェースは、キーボードやマウス等から送られてくる信号を、バスを介してCPUに送信する。   A monitor device is connected to the graphic processing unit. The graphic processing unit displays an input screen or the like on the monitor device in accordance with a command from the CPU. A keyboard and a mouse are connected to the input interface. The input interface transmits a signal sent from a keyboard, a mouse, or the like to the CPU via the bus.

通信インタフェースは、ネットワーク3に接続されている。通信インタフェースは、ネットワーク3を介してサーバ1、端末2の間で、相互にデータの送受信を行う。   The communication interface is connected to the network 3. The communication interface exchanges data with each other between the server 1 and the terminal 2 via the network 3.

また、上記のコンピュータが有すべき機能の処理内容は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムに記述させておくことができる。このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理がコンピュータで実現できる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置や半導体メモリなどがある。市場に流通させる場合には、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やフレキシブルディスクなどの可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコンピュータに転送したりすることもできる。コンピュータで実行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置などにプログラムを格納しておき、メインメモリにロードして実行する。   The processing contents of the functions that the computer should have can be described in a program recorded on a computer-readable recording medium. By executing this program on a computer, the above processing can be realized on the computer. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device and a semiconductor memory. When distributing to the market, the program is stored in a portable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) or a flexible disk, or stored in a computer storage device connected via a network. In addition, it can be transferred to another computer through the network. When executed by a computer, the program is stored in a hard disk device or the like in the computer, loaded into the main memory, and executed.

本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

本発明は、以下に記載する付記のような構成が考えられる。   The present invention may have the following configurations as described below.

(付記1) コンピュータに、顧客の住所情報を管理させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
顧客を識別する情報に対応付けて該顧客の住所情報を記憶している顧客DBを参照して、入力され若しくは受信した顧客を識別する情報に基づき該顧客の住所情報を取得する第一の手段と、
前記住所情報が指し示す場所の第一の地図を表示する第二の手段と、
前記顧客を識別する情報に対応付けられている所定の地域を表す情報に基づき、該所定の地域の第二の地図を表示する第三の手段と、
前記第一の地図と前記第二の地図とのずれが所定の範囲内であることを判定する第四の手段と、
前記第四の手段による判定の結果を表示若しくは所定の端末に送信する第五の手段と
して機能させるための住所情報管理プログラム。
(Supplementary Note 1) A program for causing a computer to manage customer address information,
In the computer,
First means for acquiring address information of a customer based on information for identifying or inputting a customer by referring to a customer DB storing address information of the customer in association with information for identifying the customer When,
A second means for displaying a first map of a place indicated by the address information;
A third means for displaying a second map of the predetermined area based on information representing the predetermined area associated with the information for identifying the customer;
A fourth means for determining that a deviation between the first map and the second map is within a predetermined range;
An address information management program for functioning as a fifth means for displaying or transmitting a result of determination by the fourth means to a predetermined terminal.

(付記2) 前記第二の手段は、住所情報と緯度及び経度の情報とを対応付けて記憶しているDBを参照して、取得した住所情報に対応付けられている緯度及び経度の情報に基づいて第一の地図を表示することを特徴とする付記1記載の住所情報管理プログラム。   (Supplementary Note 2) The second means refers to the DB storing the address information and the latitude and longitude information in association with each other, and adds the latitude and longitude information associated with the acquired address information. The address information management program according to appendix 1, wherein a first map is displayed based on the first map.

(付記3) 前記第三の手段において参照する所定の地域を表す情報は、前記顧客を識別する情報に対応付けられて顧客DBに記憶されている郵便番号若しくは緯度及び経度の情報であることを特徴とする付記1乃至2記載の住所情報管理プログラム。   (Supplementary Note 3) Information indicating a predetermined area referred to in the third means is information on a zip code or latitude and longitude stored in a customer DB in association with information for identifying the customer. The address information management program according to appendix 1 or 2, which is characterized by the following.

(付記4) 前記第四の手段は、前記第一の地図と前記第二の地図の表示を目視した利用者からの入力により、ずれが所定の範囲内であることを判定することを特徴とする付記1乃至3記載の住所情報管理プログラム。   (Additional remark 4) The said 4th means determines that a shift | offset | difference is in a predetermined | prescribed range by the input from the user who looked at the display of said 1st map and said 2nd map, The address information management program according to appendices 1 to 3.

(付記5) 前記所定の端末からの住所情報若しくは緯度及び経度の情報を受信し、顧客DBに前記受信した情報若しくは緯度及び経度の情報を前記顧客を識別する情報に対応付けて記憶させる第6の手段としてさらに機能させることを特徴とする付記1乃至4記載の住所情報管理プログラム。   (Additional remark 5) 6th which receives the address information or the latitude and longitude information from the predetermined terminal, and stores the received information or the latitude and longitude information in association with the information for identifying the customer in the customer DB The address information management program according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein the address information management program is further made to function as the above means.

(付記6) コンピュータが、顧客の住所情報を管理するための方法であって、
前記コンピュータは、
顧客を識別する情報に対応付けて該顧客の住所情報を記憶している顧客DBを参照して、入力され若しくは受信した顧客を識別する情報に基づき該顧客の住所情報を取得する第一のステップと、
前記住所情報が指し示す場所の第一の地図を表示する第二のステップと、
前記顧客を識別する情報に対応付けられている所定の地域を表す情報に基づき、該所定の地域の第二の地図を表示する第三のステップと、
前記第一の地図と前記第二の地図とのずれが所定の範囲内であることを判定する第四のステップと、
前記第四の手段による判定の結果を表示若しくは所定の端末に送信する第五のステップと
を実行することを特徴とする住所情報管理方法。
(Supplementary Note 6) A computer is a method for managing customer address information,
The computer
First step of acquiring address information of the customer based on the information for identifying the customer inputted or received with reference to the customer DB storing the address information of the customer in association with the information for identifying the customer When,
A second step of displaying a first map of the location pointed to by the address information;
A third step of displaying a second map of the predetermined area based on information representing the predetermined area associated with the information identifying the customer;
A fourth step of determining that the difference between the first map and the second map is within a predetermined range;
And a fifth step of displaying the result of determination by the fourth means or transmitting the result to a predetermined terminal.

(付記7) 顧客の住所情報を管理するための装置であって、
顧客を識別する情報に対応付けて該顧客の住所情報を記憶している顧客DBと、
前記顧客DBを参照して、入力され若しくは受信した顧客を識別する情報に基づき該顧客の住所情報を取得する第一の手段と、
前記住所情報が指し示す場所の第一の地図を表示する第二の手段と、
前記顧客を識別する情報に対応付けられている所定の地域を表す情報に基づき、該所定の地域の第二の地図を表示する第三の手段と、
前記第一の地図と前記第二の地図とのずれが所定の範囲内であることを判定する第四の手段と、
前記第四の手段による判定の結果を表示若しくは所定の端末に送信する第五の手段と
を備えることを特徴とする住所情報管理装置。
(Appendix 7) A device for managing customer address information,
A customer DB storing address information of the customer in association with information for identifying the customer;
A first means for referring to the customer DB and acquiring address information of the customer based on information for identifying the customer inputted or received;
A second means for displaying a first map of a place indicated by the address information;
A third means for displaying a second map of the predetermined area based on information representing the predetermined area associated with the information for identifying the customer;
A fourth means for determining that a deviation between the first map and the second map is within a predetermined range;
An address information management apparatus comprising: fifth means for displaying a result of determination by the fourth means or transmitting the result to a predetermined terminal.

本発明を実現するための構成図である。It is a block diagram for implement | achieving this invention. 顧客DBの例を図示したものである。An example of a customer DB is illustrated. 地図検索DBの例を図示したものである。An example of a map search DB is illustrated. 郵便番号DBの例を図示したものである。An example of a zip code DB is illustrated. 緯度経度DBの例を図示したものである。The example of latitude longitude DB is illustrated. 画面表示例を図示したものである。The example of a screen display is illustrated. 画面表示例を図示したものである。The example of a screen display is illustrated. 住所情報管理プログラムの処理の内容を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the content of the process of an address information management program. 住所情報管理プログラムの処理の内容を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the content of the process of an address information management program.

符号の説明Explanation of symbols

1 サーバ
11 第一配送場所表示手段
12 第二配送場所表示手段
13 場所一致判定手段
14 場所不一致通知手段
15 住所情報受信手段
2 端末
21 表示手段
22 入力手段
3 ネットワーク
41 顧客DB
42 地図検索DB
43 郵便番号DB
44 緯度経度DB
45 地図DB

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Server 11 1st delivery location display means 12 2nd delivery location display means 13 Location match judgment means 14 Location mismatch notification means 15 Address information reception means 2 Terminal 21 Display means 22 Input means 3 Network 41 Customer DB
42 Map Search DB
43 Postal code DB
44 Latitude / Longitude DB
45 Map DB

Claims (5)

顧客の識別情報、住所情報、および、郵便番号を含む、顧客情報を管理する方法であって、端末と通信するコンピュータが、
前記端末より受信した顧客を特定する情報より、前記住所情報および前記郵便番号を検索し、
郵便番号DBより、前記郵便番号に対応する地域住所情報を検索し、
地図検索DBより、前記住所情報に対応する第1の位置情報、および、前記地域住所情報に対応する第2の位置情報を検索し、
地図DBより、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報にそれぞれ対応した、第1および第2の地図を検索し、前記端末にそれぞれ表示し、
前記端末より、前記顧客情報のメンテナンス要求、および、新たな住所情報を受信したときは、前記住所情報を前記新たな住所情報により書き換える処理を実行することを特徴とする、顧客情報を管理する方法。
A method of managing customer information, including customer identification information, address information, and postal code, wherein a computer communicating with a terminal comprises:
From the information specifying the customer received from the terminal, search the address information and the zip code,
Search the postal code DB for local address information corresponding to the postal code,
From the map search DB, search the first location information corresponding to the address information and the second location information corresponding to the area address information,
From the map DB, the first and second maps corresponding to the first position information and the second position information are searched and displayed on the terminal,
When a request for maintenance of customer information and new address information are received from the terminal, a process for rewriting the address information with the new address information is executed. .
請求項1記載の顧客情報を管理する方法であって、
前記顧客情報は緯度経度情報を含み、
前記コンピュータは、前記表示する処理において、
前記端末より受信した顧客を特定する情報に対応する前記顧客情報に、前記緯度経度情報が入力されていると判定した場合、
前記地図DBより、前記緯度経度情報および前記第2の位置情報にそれぞれ対応した、第1および第2の地図を検索し、前記端末にそれぞれ表示することを特徴とする、顧客情報を管理する方法。
A method for managing customer information according to claim 1, comprising:
The customer information includes latitude and longitude information,
In the process of displaying the computer,
When it is determined that the latitude / longitude information is input to the customer information corresponding to the information specifying the customer received from the terminal ,
A method for managing customer information, wherein first and second maps respectively corresponding to the latitude / longitude information and the second position information are retrieved from the map DB and displayed on the terminal, respectively. .
請求項2記載の顧客情報を管理する方法であって、
前記コンピュータは、さらに、
前記端末が位置情報を取得する機能を有する場合は、前記端末より、前記顧客情報のメンテナンス要求、および、新たな緯度経度情報を受信したときに、前記緯度経度情報を前記新たな緯度経度情報により書き換える処理を実行することを特徴とする、顧客情報を管理する方法。
A method for managing customer information according to claim 2, comprising:
The computer further includes:
When the terminal has a function of acquiring position information, when the maintenance request for the customer information and new latitude / longitude information are received from the terminal, the latitude / longitude information is obtained from the new latitude / longitude information. A method for managing customer information, characterized by executing a rewriting process .
顧客の識別情報、住所情報、および、郵便番号を含む、顧客情報を管理する処理をコン
ピュータに実行させるプログラムであって、
前記コンピュータに、
端末より受信した顧客を特定する情報より、前記住所情報および前記郵便番号を検索し

郵便番号DBより、前記郵便番号に対応する地域住所情報を検索し、
地図検索DBより、前記住所情報に対応する第1の位置情報、および、前記地域住所情
報に対応する第2の位置情報を検索し、
地図DBより、前記第1の位置情報および前記第2の位置情報にそれぞれ対応した、第
1および第2の地図を検索し、前記端末にそれぞれ表示し、
前記端末より、前記顧客情報のメンテナンス要求、および、新たな住所情報を受信した
ときは、前記住所情報を前記新たな住所情報により書き換える、
処理を実行させることを特徴とする、顧客情報を管理するプログラム。
A program that causes a computer to execute processing for managing customer information including customer identification information, address information, and postal code,
In the computer,
From the information identifying the customer received from the terminal, the address information and the zip code are searched,
Search the postal code DB for local address information corresponding to the postal code,
From the map search DB, search the first location information corresponding to the address information and the second location information corresponding to the area address information,
From the map DB, the first and second maps corresponding to the first position information and the second position information are searched and displayed on the terminal,
When the customer information maintenance request and new address information are received from the terminal, the address information is rewritten with the new address information.
A program for managing customer information, characterized in that processing is executed.
顧客の識別情報、住所情報、および、郵便番号を含む、顧客情報を管理するための装置
であって、
郵便番号DB、地図検索DB、地図DBを記憶する記憶部と、
端末より受信した顧客を特定する情報より、前記住所情報および前記郵便番号を検索し
、前記郵便番号DBより前記郵便番号に対応する地域住所情報を検索し、前記地図検索D
Bより前記住所情報に対応する第1の位置情報および前記地域住所情報に対応する第2の
位置情報を検索し、前記地図DBより前記第1の位置情報および前記第2の位置情報にそ
れぞれ対応した第1および第2の地図を検索して前記端末にそれぞれ表示し、前記端末よ
り前記顧客情報のメンテナンス要求および新たな住所情報を受信したときは前記住所情報
を前記新たな住所情報により書き換える制御部とを
有することを特徴とする、顧客情報を管理する装置。
A device for managing customer information including customer identification information, address information, and postal code,
A storage unit for storing a zip code DB, a map search DB, and a map DB;
The address information and the zip code are searched from the information specifying the customer received from the terminal, the local address information corresponding to the zip code is searched from the zip code DB, and the map search D
The first position information corresponding to the address information and the second position information corresponding to the area address information are searched from B, and the first position information and the second position information are respectively searched from the map DB. The first and second maps are retrieved and displayed on the terminal, respectively, and when the customer information maintenance request and new address information are received from the terminal, the address information is rewritten with the new address information. A device for managing customer information.
JP2007004697A 2007-01-12 2007-01-12 Address information management program, address information management method, and address information management apparatus Expired - Fee Related JP4997978B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004697A JP4997978B2 (en) 2007-01-12 2007-01-12 Address information management program, address information management method, and address information management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004697A JP4997978B2 (en) 2007-01-12 2007-01-12 Address information management program, address information management method, and address information management apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171258A JP2008171258A (en) 2008-07-24
JP4997978B2 true JP4997978B2 (en) 2012-08-15

Family

ID=39699287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004697A Expired - Fee Related JP4997978B2 (en) 2007-01-12 2007-01-12 Address information management program, address information management method, and address information management apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997978B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111724089B (en) * 2019-03-20 2023-04-28 顺丰科技有限公司 Order receiving and dispatching distribution method, system, terminal and storage medium
CN111896016A (en) * 2020-07-28 2020-11-06 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 Position information processing method and device, storage medium and terminal

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227267A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Docomo Engineering Kansai Inc Address registration device, vehicle allocation processor, and computer program
JP2006079399A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp Delivery reception processing system, portable information apparatus, printer, delivery reception processor, and method for preparing home delivery slip by delivery reception processor
JP2006277176A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Software Eng Co Ltd Facility equipment management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008171258A (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308621B2 (en) Map data distribution system
US9359880B2 (en) Methods and systems for managing underground assets
US9086290B2 (en) Map data distribution server, map data distribution system, and map data distribution method
EP1757905B1 (en) Navigation apparatus and navigation processing method
JP5365254B2 (en) Area check program, area check method and area check apparatus
US20130073427A1 (en) Store information presentation system and server device
CN106415305A (en) Location error radius determination
KR101000949B1 (en) Web-based realtime surveying managing system
KR101226731B1 (en) Digital map making method
JP6243743B2 (en) Real estate information display system, real estate information display method and program
JP4997978B2 (en) Address information management program, address information management method, and address information management apparatus
JPWO2007052352A1 (en) Parking violation mobile terminal and parking violation business program
CN112097780B (en) Seamless display of objects
US10824969B2 (en) System and method for locate request entry configured for defining multiple excavation sites as part of a single locate request
JP6223726B2 (en) Management server and service providing system for managing marking device or information pile
US8335523B2 (en) Electronic entity and microcircuit card for electronic entity
JP2008158648A (en) System and method for managing cable network
JP2011059818A (en) Sediment control related information management system
JP4706783B2 (en) Map information update system, map information processing apparatus, and map information providing apparatus
CN103841510A (en) Position service providing system and method
JP2003223450A (en) Matching method for address information with position coordinates
JP7369901B1 (en) Taxation information management device and taxation information management method
JP3818976B2 (en) Damage information collection method and system
JP4867951B2 (en) Information processing device
CN115311420A (en) Position determination support system and position determination support method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4997978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees