JP4996791B2 - エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法 - Google Patents

エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4996791B2
JP4996791B2 JP2001072011A JP2001072011A JP4996791B2 JP 4996791 B2 JP4996791 B2 JP 4996791B2 JP 2001072011 A JP2001072011 A JP 2001072011A JP 2001072011 A JP2001072011 A JP 2001072011A JP 4996791 B2 JP4996791 B2 JP 4996791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
molecular weight
cellulose
adsorbent
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001072011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263486A (ja
Inventor
正美 戸所
忠一 平山
雅司 国武
眞砂代 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2001072011A priority Critical patent/JP4996791B2/ja
Priority to US10/085,005 priority patent/US6699386B2/en
Publication of JP2002263486A publication Critical patent/JP2002263486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996791B2 publication Critical patent/JP4996791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/3212Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法に関する。更に詳しくは、排除限界分子量をコントールしたエンドトキシン吸着体およびそれを用いたエンドトキシンの除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンドトキシンは細菌の菌体成分中にある毒性物質の総称であり、菌が死滅する際に遊離してくるものである。エンドトキシンの構造成分はリポポリサッカライドであり、医薬品の生産プロセス中に生息する細菌が菌体内に生産し、死滅することによって、医薬品に混入する。エンドトキシンの除去方法としては、従来から、活性炭やイオン交換体による吸着体、膜やメンブレンフィルター等を使う濾過法、高温・高圧処理または酸、アルカリを使う分解法が知られている。いずれの方法も一長一短があり、工業的に用いるには問題があった。例えば、医薬品製造におけるエンドトキシンの除去は、本来の医薬品の安定性維持の面から、過酷な条件下で行う事ができなかったり、存在するエンドトキシンの量がごく微量であるため、実験室的には吸着がうまく行えても、実際の工業スケールでは満足に吸着が行えなかったり、吸着体に医薬品そのものが吸着されたりして決して満足の行くものではなかった。
【0003】
これに対して近年、工業的にも満足の行くエンドトキシンの吸着を可能にすべく、いくつかの吸着体が提案されている。特公平6−16843号公報には、側鎖及び/または主鎖の末端に、脂肪族基及び/またはアリール基を有する修飾基を含むポリアミノ酸より構成される吸着体が開示され、特開平1−127039号公報には、ポリアミノ酸球状粒子を担体とし、これにイミダゾール誘導体を結合させた吸着体が開示されている。
【0004】
また、日本化学会誌 No.8, P726 〜730 (1994)には、ポリエチレンイミンをセルロ−ス繊維に橋かけ剤を用いて固定化した吸着剤のエンドトキシン吸着能の研究結果が報告されている。
【0005】
さらに、J. LIQ. CHROM. & REL. TECHNOL., 23(12), 1887-1902 (2000)には、N、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドをN−プロピレンアクリルアミド、N、N'−ブチレン−ビス−メタクリルアミド(BBMA)、ジビニルベンゼンを架橋剤として用いたエンドトキシン吸着体の吸着能の研究結果が報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの吸着体にはエンドトキシン含有医薬品や血液などのように蛋白等を高濃度で含む溶液から、エンドトキシンのみを除去するには選択性が不足しており、本来吸着されるべきではない酸性蛋白質などがエンドトキシンとともに吸着されてしまうという問題点があった。
【0007】
本発明者らは、前述の従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた。その結果、特定の基材に特定の塩基性物質を橋かけ剤を介して結合した排除限界分子量が制御された吸着体であれば、エンドトキシンの選択吸着能力が高く、この吸着体を用いれば、エンドトキシンを含有する医薬品や血液などの高濃度の蛋白等を含む液体から、高い選択性でエンドトキシンを除去することが可能であることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記から構成される。
【0009】
(1)基材に、橋かけ剤を介して塩基性物質が結合した排除限界分子量が多糖類で6000以下であるエンドトキシン吸着体。
【0010】
(2)基材が、セルロ−ス、アガロ−ス、キトサン、キチン、デンプン、マンナンの中から選ばれる多糖類、該多糖類の誘導体もしくはアクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレンもしくはアリル化合物の中から選ばれるモノマ−の重合体やこれらのモノマ−の2種以上の共重合体である前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0011】
(3)基材が、セルロ−ス、アガロ−ス、キトサン、キチン、デンプン、マンナンの中から選ばれる多糖類、該多糖類の誘導体もしくはアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレンもしくはアリル化合物の中から選ばれるモノマ−の重合体やこれらのモノマ−の2種以上の共重合体である前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0012】
(4)基材がセルロ−スもしくはその誘導体である前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0013】
(5)基材が、糖類で排除限界分子量6000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体である前記第1項〜第4項のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0014】
(6)基材が排除限界分子量2000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体である前記第1項〜第4項のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0015】
(7)塩基性物質がε−ポリ−L−リジン、α−ポリ−L−リジン、ポリ−ヒスチジン、ポリ−アルギニン、ポリ−トリプトファン、ポリオルニチン、ポリ-2,4ジアミノブチリックアシッド、ポリ−2,3ジアミノプロピオン酸、プロタミン、ポリアリルアミン、アリルアミンとジアリルアミン共重合物、ポリジアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリミキシン、ストレプトマイシン、アミカシン、カナマイシンから選ばれた1種以上である前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0016】
(8)塩基性物質が、ε−ポリ−L−リジンもしくはα−ポリ−L−リジンである前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0017】
(9)橋かけ剤が、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、m−キシレンジイソシアネ−ト、トルエン−2,4−ジイソシアネ−ト、ジグリシジルエ−テル、エピクロヒドリンおよびハロゲン化エピクロヒドリンの中から選ばれる1種以上の橋かけ剤である前記第1項記載のエンドトキシン吸着体。
【0018】
(10)前記第1項〜第9項のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体を用いることを特徴とするエンドトキシンの除去方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエンドトキシン吸着体に用いる基材としては、セルロース、アガロース、キトサン、キチン、デンプン、マンナンなどの多糖類とその誘導体や、アクリルアミド類、メタアクリルアミド類、アクリル類、メタアクリル類、ビニル類、アリル類またこれらの誘導体などのモノマ−類の重合体や該モノマ−類の2種以上の共重合体を挙げることができ、好ましくはセルロース、アガロース、キトサン、キチン、デンプン、マンナンなどの多糖類とその誘導体や、アクリル類、メタアクリル類、ビニル類、アリル類またこれらの誘導体などのモノマ−類の重合体や該モノマ−類の2種以上の共重合体が挙げられる。なかでも、セルロ−スもしくはその誘導体が好ましく、より好ましくは糖類で排除限界分子量が6000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体、特に好ましくは糖類で排除限界分子量が2000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体である。
【0020】
本発明のエンドトキシン吸着体は、排除限界分子量が制御された吸着体であり、基材に橋かけ剤を介して塩基性物質が結合した吸着体、特に塩基性物質を水不溶性担体の基材に橋かけ剤を介して結合させた吸着体が製造の容易さの点から好ましい。
【0021】
排除限界分子量とは吸着剤が有する細孔に入り込めない大きさの分子量のことであり、その測定方法はカラムに吸着剤を充填して分子量既知の物質を流しその溶出位置から求めることができる。分子量既知の物質としては、糖類では単糖、2糖、オリゴ糖、プルランなどがあり、合成分子ではポリエチレングリコールやポリエチレンオキサイドが挙げられる。また、球状タンパク質も排除限界分子量を求める分子量既知の物質として使用される。排除限界分子量は測定した分子量既知物質の系列によって異なる値になる場合が普通であるが、これは分子形態が線状であったり球状であったりする事が原因である。そのため、糖類で測定された排除限界分子量はタンパク質で測定した値とは異なる。
【0022】
水不溶性担体とは、担体を構成する成分が非水溶性、水溶性の物質を架橋反応などの処理を行うことにより水不溶性とした物質からなる担体であり、具体的には、前記基材と同様のアガロース、デキストラン、セルロース、キトサン、キチン、デンプン、マンナンなど多糖類ゲルとその架橋物およびポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの合成高分子を挙げることができる。
【0023】
また、本発明に用いる基材の形状は、球状粒子、中空糸状、膜状など、いずれでもよく、特に限定されるものではないが、中でも球状粒子である場合には、製造、取り扱いが容易であり本発明に好ましく使用することができる。
【0024】
中空糸状の基材とは、内部に連続または不連続の空洞を持つ繊維状の基材をいい、紡糸液に発泡剤を添加、または特殊な口金などを用いて内部に空洞を形成させたものである。
【0025】
膜状の基材とは、市販のメンブランフィルターのように平板状で多孔を有し、一定の範囲の排除限界分子量を持つもののことである。
【0026】
多孔性セルロース粒子やアガロース粒子、キトサン粒子などは商業的に製造されており入手が容易であり本発明に好ましく使用することができる。また特にセルロース粒子は機械的強度が強く工業的な規模での吸着剤として利用が可能であり特に本発明に好ましく使用することができる。
【0027】
かかる基材の製造方法は特に限定されるものではないが、球状セルロース粒子の場合を例に説明する。
例えば、特開昭53−86749号に記載のように、セルロース酢酸エステルを有機溶媒中に溶解し、この溶液を水性媒体中に懸濁させることによってセルロース酢酸エステルを球状化し、次いで有機溶媒を蒸発させてセルロースエステル粒子を得、これをケン化後、セルロース粒子とすることによって、本発明に好ましい、多孔性球状セルロース粒子を得ることができる
【0028】
本発明に用いる基材は、好ましくは排除限界分子量は、糖類で6000以下であり、特に好ましくは、糖類で2000以下の多孔性を有する基材である。
【0029】
本発明に用いる塩基性物質は、ε−ポリ−L−リジン、α−ポリ−L−リジン、ポリ−ヒスチジン、ポリ−アルギニン、ポリ−トリプトファン、ポリオルニチン、ポリ-2,4ジアミノブチリックアシッド、ポリ−2,3ジアミノプロピオン酸などの側鎖に塩基性基を持つアミノ酸の縮合物、プロタミン、ポリアリルアミン、アリルアミンとジアリルアミン共重合物、ポリジアリルアミン、ポリビニルアミンなどの合成高分子化合物、ポリミキシン、ストレプトマイシン、アミカシン、カナマイシンなどの塩基性抗生物質から選ばれた1種以上を挙げることができる。
【0030】
本発明の塩基性物質として好ましく使用できる塩基性基を持つアミノ酸の縮合物としては、ε−ポリ−L−リジンがあげれらる。該ε−ポリ−L−リジンは、ストレプトマイセス族の微生物を培養することにより生産されるもので、有機合成で製造されるα−ポリ−L−リジンに比較して安価に製造できる利点がある。該ε−ポリ−L−リジンの製造方法としては特公昭59−20359号に記述されている方法を例示することができる。すなわち、ストレプトマイセスアルブラスをグリセロ−ル、硫酸アンモニウム酵母エキス等を含む培養液で培養後、分離、精製することにより得られる。
【0031】
塩基性物質と基材との結合は、反応性の官能基を有する橋かけ剤を介して行えばよく、公知の方法を用いて行えばよい。その中でも、塩基性物質に含まれる1級〜3級のアミノ基と基材との結合は、該反応性の官能基を有する橋かけ剤としてエポキシ化合物を用いるとリガンドである塩基性物質と、基材とが強固に共有結合することから、得られる吸着体をエンドトキシンの除去に使用しても、リガンドである塩基性物質の離脱が起こりにくく好ましい。
【0032】
該エポキシ化合物を用いて、塩基性物質と基材とを結合させる方法として、具体的には、基材を、ビスオキシランやエピクロルヒドリンと反応させてエポキシ基を導入し、このエポキシ基と塩基性物質の1級〜3級のアミノ基を反応させる方法や、基材のジオール部分を過よう素酸で酸化して形成されたアルデヒド基に塩基性物質の1級アミノ基を還元的に固定化する方法や、基材をエピクロルヒドリンでエポキシ化後、アミノ化して無水コハク酸と反応させてカルボキシル基を導入し、もしくはエポキシ化後、アミノカルボン酸類を反応させてカルボキシル基を導入し、この末端カルボキシル基と塩基性物質の1級アミノ基を縮合させる方法や、前記の方法で得られた、カルボキシル基を導入した基材とN−ヒドロキシスクシンイミドと反応させて活性タイプ(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル化物)として塩基性物質のアミノ基と結合させる方法を挙げることができる。
【0033】
塩基性物質の橋かけ反応に用いる橋かけ剤としては、特に限定されないが、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、m−キシレンジイソシアネ−ト、トルエン−2,4−ジイソシアネ−ト等の2官能性の化合物、ジグリシジルエ−テル等の2個のエポキシ基を有する化合物やエピクロヒドリンおよびハロゲン化エピクロヒドリンの中から選ばれる1種以上の橋かけ剤をあげることができる。なかでもエピクロヒドリンを橋かけ剤に用いると反応が容易であり好ましい。該橋かけ反応の反応方法や反応条件は、使用する橋かけ剤毎に好ましいものを選択すべきであるが、一般的には不活性の分散媒中で撹拌しながら行うか、もしくは水溶液中で塩基性物質と橋かけ剤とを懸濁重合させることにより行うことができる。その際の橋かけ剤の添加量も特に限定されないが1〜100モル%、好ましくは5〜50モル%、より好ましくは2〜10モル%である。
【0034】
発明のエンドトキシン吸着体を用いて、エンドトキシンを含む液体からエンドトキシンを選択除去する方法は特に限定されるものではないが、血液中のエンドトキシンの除去や、医薬品の最終工程など、高濃度の蛋白成分など含む溶液からエンドトキシンを除去する際に特に有効である。その際の具体的な形態は、特に限定されるものではなく、本発明のエンドトキシン吸着体を適当な緩衝液で洗浄した後、エンドトキシンを含む溶液中に添加し攪拌した後、吸着体をろ別等により分離除去するバッチ法、また、本発明のエンドトキシン吸着体をカラムに充填し、適当な緩衝液で洗浄した後エンドトキシンを含む医薬品や血液などの目的物溶液を通液させ、素通り画分を回収する事により分離除去するカラム法などを挙げることができる。また、カラム法の場合、精製の最終プロセスに組み込んで行う形態がより好ましい。
【0035】
血液中のエンドトキシンを除去する際には、患者の体内から取り出された血液、或いは血球と分離された血漿成分を、患者の体内に戻す直前に、本発明のエンドトキシン吸着体を充填したカラムに通し、該血液若しくは該血漿成分中のエンドトキシンが取り除かれた状態の血液を患者の体内に戻す体外循環治療の形態であることが好ましい。
【0036】
【実施例】
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0037】
排除限界分子量の測定法
測定用試料を内径0.8cm、長さ30cmのカラムに充填して純水を流して平衡化させたのち、5mg/mlの濃度で純水に溶解した糖類の分子量標準を10μL注入する。流速は1ml/minで検出は視差屈折計を使用し溶出液量を求めて各標準の分子量と溶出位置のグラフを作成し排除限界分子量を求める。
【0038】
実施例1
排除限界分子量が糖類でおよそ1000の球状セルロース粒子100g(湿重量)を、200mlの純水に懸濁させ、撹拌しながら30℃に昇温させた後、該懸濁液に20%NaOH溶液60mlを加え、1時間撹拌した。次いでエピクロロヒドリン60gを加え、2時間撹拌し反応させた。反応終了後、ろ過し、中性まで水洗した。このようにして得られたエポキシ活性化セルロース粒子100g(湿重量)に純水90ml、ε−ポリ−L−リジン25%溶液(チッソ株式会社製、平均分子量4、700)30mlを加え、45℃で2時間撹拌し反応させた。反応終了後水洗し、エンドトキシン吸着体(以下「粒子A」)を得た。
【0039】
比較例1
排除限界分子量が糖類でおよそ10000の球状セルロース粒子を使用する以外は実施例1に準拠してエンドトキシン吸着体(以下「粒子B」)を得た。
【0040】
比較例2
排除限界分子量が糖類でおよそ2000000の球状セルロース粒子を使用する以外は実施例1に準拠してエンドトキシン吸着体(以下「粒子C」)を得た・
【0041】
1.エンドトキシン選択除去実験
10mlの三角フラスコに実施例と比較各例で調製したエンドトキシン吸着体を0.2g(湿重量)を量り入れ、大腸菌由来のエンドトキシン(LPS:和光純薬製)100ng/mlと牛血清アルブミン(BSA)500μg/mlを含んだリン酸緩衝液pH7(イオン強度を食塩で調整した)2mlを加え30℃で2時間振盪した。振盪終了後、上澄みをサンプリングし0.45μmのメンブランフィルターでろ過した液についてエンドトキシン濃度を測定した。エンドトキシンの測定は市販のキット(リムルスES−IIテスト和光、和光純薬製)を用いて行った。
ポアサイズの大きい粒子C(比較例2で得られた粒子)はイオン強度が低いとBSAを顕著に吸着する傾向があり、エンドトキシンは除去できなかった。比較例1で得られた粒子BはBSAの吸着が粒子Cより緩和されるが、イオン強度が0.2以下ではまだBSAの吸着量が70%近くあり、エンドトキシンの除去はできない。実施例1で得られた粒子Aはイオン強度が低くても殆どBSAの吸着が見られずエンドトキシンの選択除去が可能あった。
【0042】
2.吸着剤の排除限界分子量の測定
粒子A、B、Cの排除限界分子量を前記の排除限界分子量の測定法を用いて測定し、その結果を図2に示した。この図2から分かるように、粒子Aは6000以上の分子が溶出体積が変化しない事から6000以上の分子量のものは拡散不可能と測定され、グラフに示された直線交点から排除限界分子量はおよそ2000程度と測定された。同様に粒子Bはおよそ48000、粒子Cはおよそ2000000と測定された。
【0043】
【発明の効果】
本発明の吸着体は、エンドトキシンの吸着能力が高く、エンドトキシンを含有する高濃度の蛋白溶液や血液等から、高い選択性でエンドトキシンを除去することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例、比較各例で得られた吸着体を用いて、BSAとエンドトキシンとの吸着性の比較を示した図。
【図2】実施例、比較各例で得られた吸着体の排除限界分子量の測定結果を示した図。

Claims (8)

  1. 基材に、橋かけ剤を介してε−ポリ−L−リジンが結合した排除限界分子量が糖類で6000以下であるエンドトキシン吸着体。
  2. 基材が、セルロ−ス、アガロ−ス、キトサン、キチン、デンプン、マンナンの中から選ばれる多糖類、該多糖類の誘導体もしくはアクリルアミド、メタアクリルアミド、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレンもしくはアリル化合物の中から選ばれるモノマ−の重合体やこれらのモノマ−の2種以上の共重合体である請求項1記載のエンドトキシン吸着体。
  3. 基材が、セルロ−ス、アガロ−ス、キトサン、キチン、デンプン、マンナンの中から選ばれる多糖類、該多糖類の誘導体もしくはアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸、メタアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニル、スチレンもしくはアリル化合物の中から選ばれるモノマ−の重合体やこれらのモノマ−の2種以上の共重合体である請求項1記載のエンドトキシン吸着体。
  4. 基材がセルロ−スもしくはその誘導体である請求項1記載のエンドトキシン吸着体。
  5. 基材が、糖類で排除限界分子量6000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体である請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体。
  6. 基材が、糖類で排除限界分子量2000以下の多孔性セルロ−スもしくはその誘導体である請求項1〜請求項4のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体。
  7. 橋かけ剤が、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、m−キシレンジイソシアネ−ト、トルエン−2,4−ジイソシアネ−ト、ジグリシジルエ−テル、エピクロヒドリンおよびハロゲン化エピクロヒドリンの中から選ばれる1種以上の橋かけ剤である請求項1記載のエンドトキシン吸着体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載のエンドトキシン吸着体を用いることを特徴とするエンドトキシンの除去方法。
JP2001072011A 2001-03-14 2001-03-14 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法 Expired - Lifetime JP4996791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072011A JP4996791B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
US10/085,005 US6699386B2 (en) 2001-03-14 2002-03-01 Endotoxin adsorbent, and a method of removing endotoxin by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072011A JP4996791B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263486A JP2002263486A (ja) 2002-09-17
JP4996791B2 true JP4996791B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=18929653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072011A Expired - Lifetime JP4996791B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6699386B2 (ja)
JP (1) JP4996791B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113023A1 (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Haik Jr George M Use of arginine and like substances and methylglyoxal and like substances in dialysis machines
WO2006025556A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Showa Denko K.K. Surface-modified packing material for liquid chromatography and production method thereof
DE102005002969A1 (de) 2005-01-21 2006-08-03 Profos Ag Verfahren zum Nachweis und zur Entfernung von Endotoxin
JP4989039B2 (ja) * 2005-04-27 2012-08-01 Jnc株式会社 核酸複合体及びそれを用いる細胞内への核酸導入方法
US20060254984A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Uspolyresearch Hollow Fiber Membrane Adsorber and Process for the Use Thereof
JP5017848B2 (ja) * 2005-11-25 2012-09-05 Jnc株式会社 エンドトキシン吸着体、およびそれを用いたエンドトキシンの除去方法
US7799347B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Chondrex Inc. Endotoxin-adsorbent for the prevention and treatment of autoimmune diseases
EP2409994A3 (en) 2007-02-28 2012-08-15 Lipoxen Technologies Limited Reduction of endotoxin in polysialic acids
JP5682916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-03-11 旭化成メディカル株式会社 水不溶性担体及びエンドトキシン吸着材
CN103959057A (zh) * 2011-05-03 2014-07-30 安万托特性材料股份有限公司 用于蛋白质纯化的基于烯丙胺及其衍生物的新型色谱介质
JP2013010701A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jnc Corp エンドトキシン吸着体、それを用いた全血灌流型体外循環用カラム及び医薬品精製用クロマトグラフィー充填剤
WO2013055971A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Polymers for delivering a substance into a cell
JP6253059B2 (ja) 2012-05-30 2017-12-27 国立大学法人 熊本大学 エンドトキシン吸着材
RU2529221C1 (ru) * 2013-02-21 2014-09-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) Способ очистки водных растворов от эндотоксинов
CN103467597B (zh) * 2013-09-12 2015-08-12 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 一种脱除乳铁蛋白制品中的内毒素的方法
CN105658325A (zh) * 2013-10-10 2016-06-08 通用电气医疗集团生物工艺研发股份公司 生产色谱材料的方法
US20170165334A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-15 Tianxin Wang Methods to Treat Diseases with Protein, Peptide, Antigen Modification and Hemopurification
US9598504B2 (en) 2014-12-16 2017-03-21 Chitogen Inc. Process for the removal of endotoxins to produce medical quality chitosan and other polysaccharides
JP6424343B2 (ja) * 2014-09-02 2018-11-21 国立大学法人 熊本大学 エンドトキシン吸着剤
BR112017005866A2 (pt) 2014-09-24 2018-02-06 Basf Se processo para preparação de um diéster tereftálico pela reação de ácido tereftálico com pelo menos um álcool.
WO2016046120A1 (de) 2014-09-24 2016-03-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von terephthalsäurediestern mit rückalkohol-anreicherung
TR201905052T4 (tr) 2014-09-24 2019-05-21 Basf Se Reaksiyon karışımının sirkülasyonu ile tereftalik diesterlerin üretilmesi için yöntem.
TR201904928T4 (tr) 2014-09-24 2019-05-21 Basf Se Tereftalik asit diesterlerin resirküle alkol dehidratasyonu ile üretimi için yöntem.
WO2016130928A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Aminoglycoside hydrogel microbeads and macroporous gels with chemical crosslink, method of preparation and use thereof
WO2017018524A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 国立大学法人熊本大学 エンドトキシン吸着剤
DE102016106271B4 (de) 2016-04-06 2018-03-29 Axagarius Gmbh & Co. Kg Aufreinigung von Nukleinsäure aus einer Nukleinsäure und Endotoxin enthaltenden Probe
WO2018053696A1 (zh) * 2016-09-21 2018-03-29 于杰 专用于治疗内毒素血症的纳米载体
RU2641924C1 (ru) * 2016-12-21 2018-01-23 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана (национальный исследовательский университет)" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Сорбционный материал, способ его получения и способ его применения
EP3574992A4 (en) * 2017-01-25 2020-07-29 Nagase ChemteX Corporation ENDOTOXIN ADSORBENS
CN113000039B (zh) * 2021-03-19 2023-07-18 北京石油化工学院 一种用于去除生物纳米颗粒中内毒素的层析介质的制备方法
CN115739031B (zh) * 2021-09-02 2024-05-28 中国科学院理化技术研究所 壳聚糖或其衍生物在脱除明胶中内毒素的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193135A (ja) * 1983-04-18 1984-11-01 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 吸着体
JPS62192172A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 鐘淵化学工業株式会社 吸着体
JPS6356501A (ja) * 1986-08-26 1988-03-11 Chisso Corp アフイニテイークロマトグラフイー用カラム充填剤及びその製造方法
US4946953A (en) * 1986-10-16 1990-08-07 Kanebo, Ltd. Fine cellulose particles and process for production thereof employing coagulated viscose
US5279821A (en) 1988-10-07 1994-01-18 Chuichi Hirayama Pyrogen adsorbent containing amide groups
US5237016A (en) * 1989-01-05 1993-08-17 Siska Diagnostics, Inc. End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids
US5169535A (en) * 1989-09-22 1992-12-08 Kurita Water Industries Ltd. Method of removing endotoxin
JPH04156943A (ja) * 1990-10-17 1992-05-29 Chuichi Hirayama 発熱物質吸着剤
JPH04256438A (ja) * 1991-02-06 1992-09-11 Chuichi Hirayama 発熱物質吸着剤
ES2104855T3 (es) * 1991-12-24 1997-10-16 Wako Pure Chem Ind Ltd Procedimiento para extraer endotoxinas.
US5578455A (en) * 1993-03-19 1996-11-26 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Method for determining endotoxin and apparatus therefor
US6207066B1 (en) * 1996-07-23 2001-03-27 Nuvue Technologies, L.L.C. Method for purification of a blood component
JPH10290833A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd トキシックショックシンドロームトキシン−1の吸着剤、その吸着除去方法および該吸着剤を充填してなる吸着器
JP4606524B2 (ja) * 1997-11-19 2011-01-05 チッソ株式会社 ポリリジン、及びポリリジンの製造方法、及びポリリジン組成物、及びエンドトキシンを除去する医薬品の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020130082A1 (en) 2002-09-19
US6699386B2 (en) 2004-03-02
JP2002263486A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996791B2 (ja) エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
EP1924345B1 (en) Process for cross-linking cellulose ester membranes
Zeng et al. Control of pore sizes in macroporous chitosan and chitin membranes
Zeng et al. Membrane chromatography: preparation and applications to protein separation
JP4440474B2 (ja) クロマトグラフィー分離法および選択吸着体
EP0066165B1 (en) A totally porous activated gel
US5136032A (en) Method for separating phosphopolyol compounds using a separating agent
KR930000269B1 (ko) 분리막 및 분리방법
WO2009145722A1 (en) Separation method utilizing polyallylamine ligands
CN110662604A (zh) 聚合物吸着剂、制备及其用途
US20080090918A1 (en) Separation medium, its preparation and its use
CN110214051B (zh) 结合有微球状体的色谱介质及其制备方法
JP2002119854A (ja) 刺激応答型アフィニティクロマトグラフィー材料等の分離材料および分離精製方法
Horvath Pellicular immobilized enzymes
Thirumavalavan et al. A short review on chitosan membrane for biomolecules immobilization
Köse et al. PolyGuanine methacrylate cryogels for ribonucleic acid purification
JP2003524680A (ja) 刺激応答性高分子を用いた親和力制御型材料および該材料を用いた分離精製方法
CN106334540B (zh) 一种用于血液或血浆灌流去除内毒素的吸附剂及其制备方法
JP4606524B2 (ja) ポリリジン、及びポリリジンの製造方法、及びポリリジン組成物、及びエンドトキシンを除去する医薬品の生産方法
JP3157026B2 (ja) 血液浄化用吸着材
JP2001276611A (ja) エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
RU2684639C1 (ru) Способ удаления эндотоксинов из биологических жидкостей с помощью ковалентно иммобилизованного лизоцима в качестве лиганда
Turkova Affinity chromatography
JP2005281399A (ja) 分子鋳型材料の製造方法、分子鋳型材料および標的物質の分離・精製方法
JP6064402B2 (ja) 抗体単量体の分離用分離剤及び分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4996791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term