JP4991477B2 - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents

Image forming apparatus and image forming system Download PDF

Info

Publication number
JP4991477B2
JP4991477B2 JP2007270788A JP2007270788A JP4991477B2 JP 4991477 B2 JP4991477 B2 JP 4991477B2 JP 2007270788 A JP2007270788 A JP 2007270788A JP 2007270788 A JP2007270788 A JP 2007270788A JP 4991477 B2 JP4991477 B2 JP 4991477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
job
user
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007270788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009100323A (en
Inventor
孝記 中島
恵次 岡村
静江 織田
慶作 松前
千草 望月
章 藤倉
康史 塚本
俊胤 西見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007270788A priority Critical patent/JP4991477B2/en
Priority to US12/239,274 priority patent/US20090086269A1/en
Publication of JP2009100323A publication Critical patent/JP2009100323A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4991477B2 publication Critical patent/JP4991477B2/en
Priority to US13/568,669 priority patent/US8467084B2/en
Priority to US13/679,826 priority patent/US8638465B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically select a suitable alternative apparatus according to a user and a condition. <P>SOLUTION: An image forming apparatus 101 selects executable apparatus names on the basis of an apparatus switching table TBL3-101, a record having the ID of a user executing a present job, which is included in an error handle table TBL4, and a set value of the present job (S23). The image forming apparatus 101 inquires whether each of the selected image forming apparatus is a ready state or not through an NIC 18 (S24). When there are read-state apparatus, the apparatus having the highest priority is determined as an alternative apparatus, and when there is no read-state apparatus, an apparatus having the highest priority out of the apparatus selected in the step S23 is determined as an alternative apparatus (S26). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、画像入出力機能を備えた画像形成装置及びこれが複数台ネットワークで結合された画像形成システムに係り、特に、ジョブの続行を中断させるエラーの発生に応答して代替装置に該ジョブを続行させる画像形成装置及び画像形成システムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having an image input / output function and an image forming system in which the image forming apparatus is connected by a network of a plurality of units. The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system to be continued.

下記特許文献1には、ジャム等のエラーが発生して印刷が中断した場合に、LANに接続された他の画像形成装置のうち印刷可能な代替候補を自動検出し、該代替候補の中の1つをユーザが選択し、これに印刷データを自動送信して印刷を続行する構成が開示されている。
特開2007−226291号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 automatically detects printable alternative candidates from other image forming apparatuses connected to the LAN when an error such as a jam occurs and printing is interrupted. A configuration is disclosed in which one is selected by a user, print data is automatically transmitted thereto, and printing is continued.
JP 2007-226291 A

しかし、上記特許文献1では、多数の画像形成装置がLANに接続されている場合、ユーザが多数の代替候補の中から1つを選択しなければならないので、緊急を要する印刷に充分対応できない。一方、どの代替装置を選択すべきかは、カラー印刷であるか否か、後処理が必要であるか否か、用紙サイズ、印刷用紙の質などの印刷条件により異なり、さらに、ユーザと代替装置との位置関係やユーザの性格、緊急の要否などによっても異なるので、代替装置を条件やユーザに応じて自動選択することができない。   However, in Patent Document 1, when a large number of image forming apparatuses are connected to a LAN, the user must select one of a large number of alternative candidates, and thus cannot sufficiently cope with urgent printing. On the other hand, which alternative device should be selected depends on printing conditions such as color printing, whether post-processing is necessary, paper size, print paper quality, and the like. Therefore, it is not possible to automatically select an alternative device according to conditions and the user.

本発明の目的は、このような問題点に鑑み、ユーザに応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。   In view of such problems, it is an object of the present invention to provide an image forming apparatus and an image forming system capable of automatically selecting an appropriate alternative device according to a user.

本発明の他の目的は、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供することにある。   Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming system capable of automatically selecting an appropriate substitute device according to a user and conditions.

本発明の第1態様では、プロセッサと、プログラムとデータとが格納された記憶手段と、他の複数の画像形成装置とネットワークを形成するための通信インターフェイスとを備えた画像形成装置において、
該データは、ユーザIDと装置選択優先順とが対応して記入される第1テーブルを含み、
該プログラムは該プロセッサに対し、
(a)ジョブの続行を中断させるエラーの発生に応答して、該第1テーブル中の該ジョブのユーザIDに対応した装置選択優先順に基づき、ジョブを続行させる画像形成装置を選択させ、
(b)該選択に基づいて、ジョブを続行させる画像形成装置を決定させ、該決定された画像形成装置に対し、該通信インターフェイスを介しジョブのデータを送信させてジョブを続行させる。
According to a first aspect of the present invention, in an image forming apparatus comprising a processor, a storage unit storing a program and data, and a communication interface for forming a network with another plurality of image forming apparatuses,
The data includes a first table in which user IDs and device selection priority orders are entered correspondingly,
The program for the processor
(A) In response to the occurrence of an error that interrupts the continuation of the job, the image forming apparatus that continues the job is selected based on the apparatus selection priority order corresponding to the user ID of the job in the first table;
(B) Based on the selection, the image forming apparatus to continue the job is determined, and the determined image forming apparatus transmits the job data via the communication interface to continue the job.

本発明による画像形成装置の第2態様では、第1態様において、該データはさらに、該他の複数の画像形成装置のそれぞれの機能有無及び機能実行可否を示す第2テーブルを含み、
該プログラムは該プロセッサに対し、処理(a)において、該第2テーブルを参照させ、該ジョブを実行する機能を有し実行可能であり該装置選択優先順に含まれる画像形成装置を選択させる。
In a second aspect of the image forming apparatus according to the present invention, in the first aspect, the data further includes a second table indicating whether each of the plurality of other image forming apparatuses has a function and whether or not the function can be executed.
In the process (a), the program causes the processor to refer to the second table and select an image forming apparatus that has the function of executing the job and can be executed and is included in the apparatus selection priority order.

本発明による画像形成装置の第3態様では、第2態様において、該プログラムは該プロセッサに対し、処理(b)において、処理(a)で選択された画像形成装置に対し該通信インターフェイスを介してレディ状態であるか否かを問い合わせ、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させる。   In a third aspect of the image forming apparatus according to the present invention, in the second aspect, the program sends the program to the processor in the process (b) via the communication interface to the image forming apparatus selected in the process (a). An inquiry is made as to whether or not the image forming apparatus is in a ready state, and the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority among the image forming apparatuses in the ready state is determined as an image forming apparatus for continuing the job.

本発明による画像形成装置の第4態様では、第3態様において、該プログラムは該プロセッサに対し、処理(b)において、該問い合わせの結果、レディ状態である画像形成装置が存在しなかった場合、処理(a)で選択された画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させる。   In a fourth aspect of the image forming apparatus according to the present invention, in the third aspect, when there is no image forming apparatus in the ready state as a result of the inquiry, the program sends the processor to the processor in the process (b). Of the image forming apparatuses selected in the process (a), the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority order is determined as the image forming apparatus for continuing the job.

本発明による画像形成装置の第5態様では、第1態様において、該プログラムは該プロセッサに対し、処理(a)において、該装置選択優先順で指定された画像形成装置のそれぞれに該ジョブの設定情報を送信させ、処理(b)において、該送信した設定情報に基づき該ジョブを実行可能と判定した画像形成装置から、レディ状態であるか否かの情報を受信し、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させる。   In a fifth aspect of the image forming apparatus according to the present invention, in the first aspect, the program sets the job to each of the image forming apparatuses specified in the apparatus selection priority order in the process (a). Information is transmitted, and in the process (b), information indicating whether or not the job is ready is received from the image forming apparatus that has been determined to be executable based on the transmitted setting information. Among them, the apparatus having the highest apparatus selection priority order is determined as the image forming apparatus for continuing the job.

本発明による画像形成装置の第6態様では、第1乃至5態様のいずれか1つにおいて、該データには、既定の装置選択優先順が含まれ、該プログラムは該プロセッサに対し、処理(a)において、該ジョブのユーザIDが該第1テーブルに含まれていない場合、該既定の装置選択優先順を、該ユーザIDに対応した装置選択優先順とみなす。   According to a sixth aspect of the image forming apparatus of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the data includes a predetermined device selection priority order, and the program performs processing (a) on the processor. ), If the user ID of the job is not included in the first table, the default device selection priority order is regarded as the device selection priority order corresponding to the user ID.

上記第1態様の構成によれば、エラー発生に応答して、ユーザIDと装置選択優先順とが対応して記入される第1テーブル中の、該ジョブのユーザIDに対応した装置選択優先順に基づき、ジョブを続行させる画像形成装置が選択され、この選択に基づいて、ジョブを続行させる画像形成装置が決定されるので、ユーザに応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the configuration of the first aspect, in response to the occurrence of an error, in the first table in which the user ID and the device selection priority order are entered correspondingly, the device selection priority order corresponding to the user ID of the job is entered. Based on this selection, the image forming apparatus that continues the job is selected, and the image forming apparatus that continues the job is determined based on this selection. Therefore, it is possible to automatically select an appropriate alternative device according to the user. The effect of becoming.

上記第2態様の構成によれば、他の複数の画像形成装置のそれぞれの機能有無及び機能実行可否を示す第2テーブルが参照され、該ジョブを実行する機能を有し実行可能であり該装置選択優先順に含まれる画像形成装置が選択されるので、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the configuration of the second aspect, the second table indicating the presence / absence of each of the functions of the plurality of other image forming apparatuses and whether or not the functions can be executed is referred to. Since the image forming apparatuses included in the selection priority order are selected, it is possible to automatically select an appropriate alternative apparatus according to the user and conditions.

上記第3態様の構成によれば、上記選択された画像形成装置に対しレディ状態であるか否かの問い合わせが行われ、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、より適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the configuration of the third aspect, an inquiry is made as to whether or not the selected image forming apparatus is in a ready state, and among the ready-made image forming apparatuses, the one having the highest apparatus selection priority order is selected. Since the image forming apparatus is determined to continue the job, it is possible to automatically select a more appropriate alternative apparatus.

上記第4態様の構成によれば、レディ状態である画像形成装置が存在しなくても、選択された画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、より適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the configuration of the fourth aspect, even when there is no image forming apparatus in the ready state, the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority among the selected image forming apparatuses is allowed to continue the job. Since the device is determined, it is possible to automatically select a more appropriate alternative device.

上記第5態様の構成によれば、該装置選択優先順で指定された画像形成装置のそれぞれに該ジョブの設定情報が送信され、これを受信して該ジョブを実行可能と判定した画像形成装置から、レディ状態であるか否かの情報を受信し、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、各画像形成装置に第2テーブルを備えていなくても、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the configuration of the fifth aspect, the setting information of the job is transmitted to each of the image forming apparatuses designated in the apparatus selection priority order, and the image forming apparatus that has received this and determined that the job can be executed Since the information indicating whether or not it is in a ready state is received and the image forming apparatus in the ready state having the highest apparatus selection priority order is determined as the image forming apparatus that continues the job, Even if the forming apparatus does not include the second table, there is an effect that it is possible to automatically select an appropriate alternative device according to the user and conditions.

上記第6態様の構成によれば、該ジョブのユーザIDが該第1テーブルに含まれていない場合、既定の装置選択優先順が、該ユーザIDに対応した装置選択優先順とみなされるので、ユーザは必ずしも装置選択優先順を第1テーブルに記入する必要が無く、ユーザの負担が低減するという効果を奏する。   According to the configuration of the sixth aspect, when the user ID of the job is not included in the first table, the default device selection priority order is regarded as the device selection priority order corresponding to the user ID. The user does not necessarily have to enter the device selection priority order in the first table, and the user's burden is reduced.

本発明の他の目的、構成及び効果は以下の説明から明らかになる。   Other objects, configurations and effects of the present invention will become apparent from the following description.

図14は、本発明の実施例1に係る画像形成装置10のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。   FIG. 14 is a schematic block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus 10 according to the first embodiment of the invention.

この画像形成装置10では、MPU11がインターフェイス12を介して、PROM13、DRAM14、操作パネル15、プリンタ16、スキャナ17、NIC18、FAXモデム19、USBポート20、トナー残量検出器21、ICカードリーダ22、電子タグリーダ23及びタイマTMに結合されている。図14では、簡単化のため、複数のインターフェイスを1つのブロックで示している。   In this image forming apparatus 10, the MPU 11 is connected to the PROM 13, DRAM 14, operation panel 15, printer 16, scanner 17, NIC 18, FAX modem 19, USB port 20, toner remaining amount detector 21, IC card reader 22 via the interface 12. The electronic tag reader 23 and the timer TM are coupled. In FIG. 14, a plurality of interfaces are shown as one block for simplification.

PROM13は、例えばフラッシュメモリであり、これには、オペレーティングシステム(OS)と、OSの上層で動作する各種プログラムと、各種設定値とが格納されている。各種プログラムは、画像形成装置10を複合機として機能させるためのものであり、この機能には、コピー、スキャン、プリント、ファクシミリ送受信、電子メール送受信及びHTTP通信がある。DRAM14は、ワークエリア用である。   The PROM 13 is, for example, a flash memory, and stores an operating system (OS), various programs that operate on the upper layer of the OS, and various setting values. The various programs are for causing the image forming apparatus 10 to function as a multifunction peripheral. The functions include copying, scanning, printing, facsimile transmission / reception, electronic mail transmission / reception, and HTTP communication. The DRAM 14 is for a work area.

操作パネル15は、表示部とキー入力部とを備えており、設定情報又は指示を入力し、選択画面や設定画面などを表示させるためのものである。プリンタ16は、プリントエンジン、定着器並びに用紙の給紙部、搬送部及び排紙部を備えており、印刷データとして供給されるビットマップデータに基づきプリントエンジンの感光ドラムに静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、用紙に転写し定着させた後に排紙する。スキャナ17は、コピー及びファクシミリ送信での画像入力用である。NIC18は、ネットワーク上のホストコンピュータ及びサーバに結合されてプリントジョブ及び消耗品発注に用いられる。FAXモデム19は、ファクシミリ送受信用である。   The operation panel 15 includes a display unit and a key input unit, and is used for inputting setting information or instructions to display a selection screen, a setting screen, or the like. The printer 16 includes a print engine, a fixing device, a paper feed unit, a conveyance unit, and a paper discharge unit, and forms an electrostatic latent image on a photosensitive drum of the print engine based on bitmap data supplied as print data. Then, this is developed with toner, transferred onto paper, fixed, and discharged. The scanner 17 is for image input in copying and facsimile transmission. The NIC 18 is coupled to a host computer and a server on the network and used for ordering print jobs and consumables. The FAX modem 19 is for facsimile transmission / reception.

トナー残量検出器21は、プリンタ16用のトナーカートリッジに収容されているトナーの残量を検出してその信号を出力する。ICカードリーダ22は、所定範囲内に存在するICカードとの間で電波を介し信号を送受して、ユーザのID及びパスワード情報を読取り、これらを画像形成装置10に対する認証情報として出力する。電子タグリーダ23は、トナーカートリッジに固着された電子タグからそのIDを読み出して出力する。このIDには、トナーカートリッジの型式及びシリアル番号が含まれる。   The toner remaining amount detector 21 detects the remaining amount of toner stored in the toner cartridge for the printer 16 and outputs a signal thereof. The IC card reader 22 transmits and receives signals to and from the IC card existing within a predetermined range, reads the user ID and password information, and outputs these as authentication information for the image forming apparatus 10. The electronic tag reader 23 reads out and outputs the ID from the electronic tag fixed to the toner cartridge. This ID includes the type and serial number of the toner cartridge.

トナー残量検出器21及び電子タグリーダ23の出力は、プログラムに従ってMPU11によりそれぞれ定期的に及びトナーカートリッジ装着時に読取られ、図2に示すようにそれぞれToner.Level及びToner.RFIDとしてDRAM14に格納される。   Outputs from the toner remaining amount detector 21 and the electronic tag reader 23 are read by the MPU 11 periodically and when the toner cartridge is mounted in accordance with a program, and stored in the DRAM 14 as Toner.Level and Toner.RFID, respectively, as shown in FIG. .

ポート20に接続されるUSBメモリ24Aは、例えばフラッシュメモリチップを備えている。   The USB memory 24A connected to the port 20 includes, for example, a flash memory chip.

ホストコンピュータ25は、そのNICがハブを介してNIC18に結合されるとともに、不図示のルータを介してインターネット26に結合される。このインターネット26には、不図示のルータを介してWebサーバマシン27が結合されている。一方、画像形成装置10のFAXモデム19とWebサーバマシン27のFAXモデムとは、公衆回線網28を介して結合される。   The host computer 25 has its NIC coupled to the NIC 18 via a hub and to the Internet 26 via a router (not shown). A Web server machine 27 is coupled to the Internet 26 via a router (not shown). On the other hand, the FAX modem 19 of the image forming apparatus 10 and the FAX modem of the Web server machine 27 are coupled via a public line network 28.

タイマTMは、現時刻検出用及びMPU11に対するタイマ割込用である。   The timer TM is for detecting the current time and for interrupting the timer to the MPU 11.

図13は、本発明の実施例1に係る画像形成装置のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。   FIG. 13 is a schematic block diagram showing a software hierarchical structure of the image forming apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.

OS30は、そのカーネル、例えばLinuxに、各種ハードウェアのそれぞれに対応したデバイスドライバ31が組み込まれている。   The OS 30 includes a device driver 31 corresponding to each of various types of hardware in its kernel, for example, Linux.

OS30の上層には、OS30内の各種機能を利用するためのAPI32を介し、ミドルウェアとしての基本サービスプログラム33が備えられている。基本サービスプログラム33は、操作パネル制御モジュール330と、画像入力モジュールとしてのスキャンモジュール331と、入力データを処理するデータ処理モジュールと、処理された画像データを出力する画像出力モジュールとしてのプリントモジュール332と、入出力モジュールとを備えている。   A basic service program 33 as middleware is provided in the upper layer of the OS 30 via an API 32 for using various functions in the OS 30. The basic service program 33 includes an operation panel control module 330, a scan module 331 as an image input module, a data processing module for processing input data, and a print module 332 as an image output module for outputting processed image data. And an input / output module.

操作パネル制御モジュール330は、操作パネル15上に操作釦を表示させ、その押下を検出させるためのものである。入出力モジュールには、FAX送受信モジュール333、電子メール送受信モジュール334及びHTTP処理モジュール339が含まれる。データ処理モジュールには、ICカード制御モジュール335、RFID制御モジュール336、画像データのフォーマットを変換するフォーマット変換モジュール337並びに不図示の集約処理モジュール及び頁付モジュール等が含まれる。基本サービスプログラム33にはさらに、ユーティリティモジュールとして、ファクシミリ及び電子メールの宛先指定に用いられるアドレス帳モジュール338が含まれる。   The operation panel control module 330 is for displaying an operation button on the operation panel 15 and detecting pressing thereof. The input / output modules include a FAX transmission / reception module 333, an electronic mail transmission / reception module 334, and an HTTP processing module 339. The data processing module includes an IC card control module 335, an RFID control module 336, a format conversion module 337 for converting the format of image data, an unillustrated aggregation processing module, a pagination module, and the like. The basic service program 33 further includes an address book module 338 used as a utility module for specifying facsimile and electronic mail destinations.

基本サービスプログラム33の上層には、外部API34を介してアプリケーション35が備えられている。アプリケーション35は、外部API34を介し基本サービスプログラム33のモジュールを用いて作成されたプログラムである。アプリケーション35には、コピーモジュール350、プリントモジュール351、FAXモジュール352、電子メールモジュール353、ジョブ管理モジュール354及び操作パネルモジュール355が含まれている。例えば、コピーモジュール350は、スキャンモジュール331とプリントモジュール332とを組み合わせて構成されている。また、FAXモジュール352は、FAX送受信モジュール333とアドレス帳モジュール338とを組み合わせて構成されている。   An application 35 is provided in the upper layer of the basic service program 33 via an external API 34. The application 35 is a program created using the module of the basic service program 33 via the external API 34. The application 35 includes a copy module 350, a print module 351, a FAX module 352, an e-mail module 353, a job management module 354, and an operation panel module 355. For example, the copy module 350 is configured by combining a scan module 331 and a print module 332. The FAX module 352 is configured by combining a FAX transmission / reception module 333 and an address book module 338.

画像形成装置10のソフトウェアはさらに、ユーザアプリケーション37に対するインタプリタである簡易テキスト言語処理プログラム38を備えている。このプログラム簡易テキスト言語処理プログラム38は、ユーザアプリケーション37の命令文を解釈し、外部API34、外部API36又はAPI32を介してそれぞれ基本サービスプログラム33、アプリケーション35又はOS30に含まれている関数を利用することにより、ユーザアプリケーション37を実行させるためのものである。   The software of the image forming apparatus 10 further includes a simple text language processing program 38 that is an interpreter for the user application 37. This simple text language processing program 38 interprets a command sentence of the user application 37 and uses functions included in the basic service program 33, the application 35, or the OS 30 via the external API 34, the external API 36, or the API 32, respectively. Thus, the user application 37 is executed.

ユーザアプリケーション37は、例えばホストコンピュータ25で作成され、文法チェックされ、USBメモリ24A内にコピーされ、ポート20を介してDRAM14に読み込まれる。ユーザアプリケーション37は、前処理により、その各行に行番号が付される。図5(A)〜(C)及び図6(A)〜(C)はユーザアプリケーション37の具体例を示す。   The user application 37 is created, for example, by the host computer 25, subjected to grammar check, copied into the USB memory 24A, and read into the DRAM 14 via the port 20. The user application 37 assigns a line number to each line by preprocessing. 5A to 5C and FIGS. 6A to 6C show specific examples of the user application 37. FIG.

ここで、操作パネル15上には図3(A)に示すようなメインメニュー画面が表示されており、この画面上の"USER APPLICATION"釦をタッチ(押下)すると、図3(B)の"USER APPLICATION"以外の表示及びこれに関係した処理が図1に示すフローに従って行われる。   Here, a main menu screen as shown in FIG. 3A is displayed on the operation panel 15, and when the “USER APPLICATION” button on this screen is touched (pressed), the “of FIG. 3B” is displayed. A display other than “USER APPLICATION” and processing related thereto are performed according to the flow shown in FIG.

図1は、ユーザアプリケーション37に対する簡易テキスト言語処理プログラム38の処理を示す概略フローチャートである。   FIG. 1 is a schematic flowchart showing processing of the simple text language processing program 38 for the user application 37.

この処理は、タイマ割込により、例えば20msec毎に開始される。以下、括弧内は図中のステップ識別番号である。   This process is started, for example, every 20 msec by a timer interrupt. Hereinafter, the numbers in parentheses are step identification numbers in the figure.

(S0)ユーザアプリケーション37の次処理対象行番号を示すカウンタLCを0に初期設定する。   (S0) A counter LC indicating the next processing target row number of the user application 37 is initialized to 0.

(S1)カウンタLCが示す行をユーザアプリケーション37から読み出し、現行カウンタCLCにLCの値を代入し、現行カウンタCLCが示す行のステートメントの次のステートメントの行番号を、次行カウンタLCに代入する。ステートメントの区切り記号は、C言語と同様にセミコロン";"又は閉じ括弧"}"である。図5(A)の場合、LC=0の次はLC=1、その次は、条件文が成立しなければLC=7、成立すれば、後述のステップS10でLC=2となる。   (S1) The line indicated by the counter LC is read from the user application 37, the value of LC is assigned to the current counter CLC, and the line number of the statement next to the statement indicated by the current counter CLC is assigned to the next line counter LC. . The statement delimiter is a semicolon ";" or a closing parenthesis "}" as in the C language. In the case of FIG. 5A, LC = 1 follows LC = 0, and then LC = 7 if the conditional statement is not satisfied, and LC = 2 in step S10 described later if the conditional statement is not satisfied.

(S2)ステップS1で読み込むべき行が存在しなかった場合には処理を終了し、存在した場合にはステップS3へ進む。   (S2) If there is no line to be read in step S1, the process is terminated, and if it exists, the process proceeds to step S3.

(S3)ステートメントがResetEnd文であればステップS4へ進み、そうでなければステップS7へ進む。   (S3) If the statement is a ResetEnd statement, go to step S4, otherwise go to step S7.

(S4)消耗品管理終了を示すエンドフラグEFが‘0’であればステップS1へ戻り、‘1’であればステップS5へ進む。   (S4) If the end flag EF indicating the end of consumable management is “0”, the process returns to step S1, and if it is “1”, the process proceeds to step S5.

(S5)ResetEnd文の括弧内に記述された条件式(REC)の成否を判定し、肯定判定した場合にはステップS6へ進み、そうでなければ図1の処理を終了する。   (S5) The success or failure of the conditional expression (REC) described in parentheses of the ResetEnd statement is determined. If the determination is affirmative, the process proceeds to step S6, and if not, the process of FIG.

(S6)エンドフラグEFをリセットし、操作パネル15上の、後述の発注済表示をクリアして、ステップS1へ戻る。   (S6) The end flag EF is reset, an after-order display described later on the operation panel 15 is cleared, and the process returns to step S1.

(S7)CLCの行が条件句であればステップS8へ進み、そうでなければステップS11へ進む。   (S7) If the CLC line is a conditional phrase, the process proceeds to step S8; otherwise, the process proceeds to step S11.

図5(A)の場合、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"及びLC=2の行"Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) {"はいずれも条件句である。   In the case of FIG. 5A, LC = 1 row “If Toner.Level <Level.Low1 {” and LC = 2 row “Button (120, 80, 60, 30, cartridge order & CrLf & remaining & Toner. Level.ToPages & sheets) {"is a conditional phrase.

後者は、条件句(釦句)"If Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) is pushed {"を省略記載したものである。この省略記載により、条件文のネスト構造が見かけ上隠蔽されるので、ユーザアプリケーション37が見易くなるとともに、ユーザアプリケーション37の作成が容易になる。   The latter is an abbreviation of the condition phrase (button phrase) “If Button (120, 80, 60, 30, Cartridge Order & CrLf & Remaining & Toner.Level.ToPages & Sheets) is pushed {”. With this abbreviated description, the nested structure of conditional statements is apparently concealed, so that the user application 37 can be easily viewed and the user application 37 can be easily created.

(S8)現行番号CLCの行が釦句であればその引数に基づいて釦の表示データを作成し、例えば図3(B)中の釦40のように、操作パネル15上に表示させる。   (S8) If the line of the current number CLC is a button phrase, button display data is created based on the argument, and displayed on the operation panel 15 as, for example, the button 40 in FIG.

LC=2の釦句の場合、引数(120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) のうち、(120, 80)は操作パネル15上での釦の左上頂点のX−Y座標であり、(60, 30)は釦の幅及び高さであり、「カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚」は釦上のテキストである。ここに &は文字の連結演算子であり、 CrLfは復帰改行の制御コードを示しており、Toner.Level.ToPagesは上述のトナー残量検出値を平均印刷枚数で換算したものを示している。釦の表示データ作成処理及び表示処理は、操作パネル制御モジュール330及び操作パネルモジュール355に含まれる関数を用いて行われる。   In the case of the button phrase of LC = 2, among the arguments (120, 80, 60, 30, cartridge order & CrLf & remaining & Toner.Level.ToPages & sheets), (120, 80) are buttons on the operation panel 15 The XY coordinates of the upper left vertex of the button, (60, 30) are the width and height of the button, and “cartridge order & CrLf & remaining & Toner.Level.ToPages & sheets” is the text on the button. Here, & is a character concatenation operator, CrLf indicates a carriage return control code, and Toner.Level.ToPages indicates the above-described toner remaining amount detection value converted into an average number of printed sheets. Button display data creation processing and display processing are performed using functions included in the operation panel control module 330 and the operation panel module 355.

この表示処理後に、内部フラグFを立てておき、次回以降、ステップS8でこのフラグFがセットされていればこの釦表示データ作成処理を省略する。   After this display process, an internal flag F is set, and if this flag F is set in step S8 from the next time, this button display data creation process is omitted.

(S9)条件句中の条件式の成否を判定し、成立していればステップS10へ進み、そうでなければステップS1へ戻る。   (S9) The success or failure of the conditional expression in the conditional phrase is determined, and if satisfied, the process proceeds to step S10, and if not, the process returns to step S1.

(S10)次行カウンタLCの内容を、条件成立時の行番号に変更する。すなわち、LC=CLC+1とする。次に、ステップS1へ戻る。   (S10) The content of the next line counter LC is changed to the line number when the condition is satisfied. That is, LC = CLC + 1. Next, the process returns to step S1.

(S11)現行番号CLCの行がEnd文であればステップS13へ進み、そうでなければステップS12へ進む。   (S11) If the line of the current number CLC is an End statement, the process proceeds to step S13, and if not, the process proceeds to step S12.

(S12)現行番号CLCの行の内容を処理し、ステップS1へ戻る。   (S12) Process the contents of the line with the current number CLC, and return to step S1.

(S13)エンド文Endを実行して、図1の処理を終了する。すなわち、ステップS8で表示した操作パネル15上の釦をクリアし、上記内部フラグFをリセットするとともに、エンドフラグEFをセットする。   (S13) The end sentence End is executed, and the process of FIG. That is, the button on the operation panel 15 displayed in step S8 is cleared, the internal flag F is reset, and the end flag EF is set.

次に、図1の処理の具体例を、ユーザアプリケーション37が図5(A)に示すものである場合について説明する。なお、エンドフラグEFは‘1’に初期設定されている。   Next, a specific example of the processing in FIG. 1 will be described in the case where the user application 37 is as shown in FIG. The end flag EF is initially set to “1”.

(1)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行ResetEnd(Toner.Level>Level.High)が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2、S3及びS4を通ってステップS5でResetEnd文の条件式"Toner.Level>Level.High"が判定される。カートリッジ交換直後は、この条件式"Toner.Level>Level.High"が成立し、ステップS6でEF=0となる。ここに閾値Level.Highは、後述の閾値Level.Low1、Level.Low2、・・・とともに、図2に示すように予めPROM13に格納されている。   (1) Due to the timer interrupt, LC = 0 is first set at step S0. In step S1, a line ResetEnd (Toner.Level> Level.High) with LC = 0 is read, and CLC = 0 and LC = 1. The conditional expression “Toner.Level> Level.High” of the ResetEnd statement is determined in step S5 through steps S2, S3, and S4. Immediately after cartridge replacement, this conditional expression “Toner.Level> Level.High” is satisfied, and EF = 0 in step S6. Here, the threshold Level.High is stored in advance in the PROM 13 as shown in FIG. 2 together with thresholds Level.Low1, Level.Low2,.

ステップS1へ戻り、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が否定判定されてステップS1へ戻る。ステップS1でLC=7の行が読み出され、これがNullであるので、ステップS2で肯定判定されて終了する。   Returning to step S1, the row “If Toner.Level <Level.Low1 {” of LC = 1 is read, and CLC = 1 and LC = 7. The conditional expression “Toner.Level <Level.Low1” is determined to be negative in step S9 through steps S2, S3, S7, and S8, and the process returns to step S1. In step S1, a line with LC = 7 is read out, and since this is Null, an affirmative determination is made in step S2 and the process ends.

(2)次のタイマ割込で、まず、ステップS0においてLC=0となる。ステップS1でLC=0の行"ResetEnd(Toner.Level>Level.High)"が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2及びS3を通ってステップS4で肯定判定されステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が否定判定されてステップS1へ戻る。LC=7の行が読み出され、これがNullであるので、ステップS2で肯定判定されて終了する。   (2) At the next timer interrupt, first, LC = 0 in step S0. In step S1, a line “ResetEnd (Toner.Level> Level.High)” with LC = 0 is read, and CLC = 0 and LC = 1. An affirmative determination is made in step S4 through steps S2 and S3, and the process returns to step S1. In step S1, the row “If Toner.Level <Level.Low1 {” of LC = 1 is read, and CLC = 1 and LC = 7. The conditional expression “Toner.Level <Level.Low1” is determined to be negative in step S9 through steps S2, S3, S7, and S8, and the process returns to step S1. Since the LC = 7 row is read and this is Null, an affirmative determination is made in step S2 and the processing ends.

その後も、ステップS9で否定判定されればこのような処理(2)が行われる。   Thereafter, if a negative determination is made in step S9, such processing (2) is performed.

図4に示すように、時間の経過とともにトナー残量Toner.Levelが低下して、これが、予め設定された閾値Level.Low1未満になると、条件"Toner.Level<Level.Low1"が成立する。   As shown in FIG. 4, when the toner remaining amount Toner.Level decreases with time and becomes less than a preset threshold Level.Low1, the condition “Toner.Level <Level.Low1” is satisfied.

(3)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行"ResetEnd(Toner.Level>Level.High)"が読み出され、CLC=0、LC=1となる。ステップS2及びS3を通ってS4で肯定判定されステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=1の行"If Toner.Level<Level.Low1 {"が読み出され、CLC=1、LC=7となる。ステップS2、S3、S7、S8を通りステップS9で条件式"Toner.Level<Level.Low1"が肯定判定されてステップS10へ進む。ステップS10でLC=2となり、ステップS1へ戻る。
ステップS1で、LC=2の行"Button (120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) {"
が取り出され、CLC=2、LC=7(文の区切り記号の場合には次の行)となり、ステップS2、S3及びS7を通ってステップS8で、上述のように釦40の表示データが作成されてこれが操作パネル15上に表示されるとともに内部フラグFがセットされる。まだ釦40の表示範囲(120, 80, 60, 30)内がタッチ(押下)されていないので、ステップS9で否定判定され、ステップS1へ戻る。
(3) Due to the timer interrupt, LC = 0 is first set at step S0. In step S1, a line “ResetEnd (Toner.Level> Level.High)” with LC = 0 is read, and CLC = 0 and LC = 1. An affirmative determination is made in S4 through steps S2 and S3, and the process returns to step S1. In step S1, the row “If Toner.Level <Level.Low1 {” of LC = 1 is read, and CLC = 1 and LC = 7. The conditional expression “Toner.Level <Level.Low1” is affirmed in step S9 through steps S2, S3, S7, and S8, and the process proceeds to step S10. In step S10, LC = 2, and the process returns to step S1.
In step S1, LC = 2 row "Button (120, 80, 60, 30, cartridge order & CrLf & remaining & Toner.Level.ToPages & sheets) {"
Is obtained, CLC = 2, LC = 7 (next line in case of sentence delimiter), and the display data of the button 40 is created as described above in step S8 through steps S2, S3 and S7. This is displayed on the operation panel 15 and the internal flag F is set. Since the display range (120, 80, 60, 30) of the button 40 has not yet been touched (pressed), a negative determination is made in step S9, and the process returns to step S1.

ステップS1で、LC=7の行Nullが取り出され、ステップS2を通って終了する。   In step S1, a row Null with LC = 7 is extracted, and the process ends through step S2.

その後も、釦40が押下されなければ、このような処理(3)が行われる。   Thereafter, if the button 40 is not pressed, such processing (3) is performed.

(4)釦40が押下されると、ステップS9で肯定判定され、ステップS10でLC=3となり、ステップS1へ戻る。   (4) When the button 40 is pressed, an affirmative determination is made in step S9, LC = 3 in step S10, and the process returns to step S1.

ステップS1で、LC=3の行"Order (Toner.RFID To DefaultDealer)"が取り出され、CLC=3、LC=4となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=3の行が処理される。すなわち、Toner.RFIDに含まれるトナーカートリッジ型式と、Orderには隠蔽されているユーザIDとを含むHTTPリクエストメッセージを生成して、NIC18及びインターネット26を介し、宛先DefaultDealer(例えば図2に示すhttp://km.com:80)であるWebサーバマシン27へ送信する。このメッセージのリクエスト行は例えば、
GET /cgi-bin/order.cgi?UserID=21035&Type=KM102 HTTP/1.0
である。ここにUserID=21035は、図2に示すようにPROM13に予め格納されている。また、Type=KM102は、Toner.RFIDの内容の一部であるトナーカートリッジ型式である。HTTPメッセージの送受信は、HTTP処理モジュール339及びOS30を用いて行われる。
In step S1, a line “Order (Toner.RFID To DefaultDealer)” with LC = 3 is extracted, and CLC = 3 and LC = 4. Through steps S2, S3, S7 and S11, the row with CLC = 3 is processed in step S12. That is, an HTTP request message including the toner cartridge type included in Toner.RFID and the hidden user ID in Order is generated, and the destination DefaultDealer (for example, http: shown in FIG. 2) is transmitted via the NIC 18 and the Internet 26. //km.com:80) to the Web server machine 27. The request line for this message is, for example:
GET /cgi-bin/order.cgi?UserID=21035&Type=KM102 HTTP / 1.0
It is. Here, UserID = 21035 is stored in advance in the PROM 13 as shown in FIG. Type = KM102 is a toner cartridge type that is a part of the contents of Toner.RFID. Transmission / reception of HTTP messages is performed using the HTTP processing module 339 and the OS 30.

Webサーバマシン27はこのHTTPリクエストメッセージに応答して、これに含まれるクエリ文字列UserID=21035&Type=KM102を引数とし該メッセージに含まれるパス名/cgi-bin/order.cgiのCGIプログラムを起動させる。これにより、図14に示すように、受信した日時を受注日時とし、トナーカートリッジ型式、顧客ID及び発送予定日がテーブルTBL1に記入される。顧客IDは、上記UserIDと同一である。発送予定日は、該型式をキーとして在庫データベース29を検索し、その結果得られる在庫状況に基づき決定される。テーブルTBL1内の完了フラグは、受注時にはリセットされており、発送時にこれがセットされる。   In response to the HTTP request message, the Web server machine 27 starts the CGI program of the path name / cgi-bin / order.cgi included in the message with the query string UserID = 21035 & Type = KM102 included in the HTTP request message as an argument. . As a result, as shown in FIG. 14, the received date and time is set as the order date and time, and the toner cartridge type, customer ID, and scheduled shipping date are entered in the table TBL1. The customer ID is the same as the above UserID. The scheduled shipping date is determined based on the inventory status obtained as a result of searching the inventory database 29 using the model as a key. The completion flag in the table TBL1 is reset at the time of ordering and is set at the time of shipment.

このテーブルTBL1は、顧客ID、会社名、住所、担当者名、所属部課名、電話番号、ファクシミリ番号などのフィールドを含む顧客情報テーブルTBL2とリンクされて、リレーショナルデータベースが構成される。   This table TBL1 is linked to a customer information table TBL2 including fields such as customer ID, company name, address, person in charge, department name, department number, telephone number, facsimile number, etc., and a relational database is configured.

Webサーバマシン27は、受注日時を発注日時とし、これとトナーカートリッジの型式と発送予定日とを含むHTTPリスポンスメッセージを、テンプレートファイルに基づき生成し、画像形成装置10へ送信する。   The Web server machine 27 uses the order date and time as the order date and time, generates an HTTP response message including the type of toner cartridge and the scheduled shipping date based on the template file, and transmits it to the image forming apparatus 10.

画像形成装置10はこれに応答して、受信したメッセージの内容を、図3(C)に示すように操作パネル15に表示させる。   In response to this, the image forming apparatus 10 displays the content of the received message on the operation panel 15 as shown in FIG.

このようなCLC=3の行の処理が完了すると、ステップS1へ戻り、LC=4の行Endが取り出され、CLC=4、LC=7となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS13でCLC=4の行Endが処理される。すなわち、操作パネル15上の釦40の表示がクリアされ、内部フラグFがリセットされるとともに、エンドフラグEFがセットされる。   When the processing of such a line of CLC = 3 is completed, the process returns to step S1, the line End of LC = 4 is extracted, and CLC = 4 and LC = 7. Through steps S2, S3, S7, and S11, the line End of CLC = 4 is processed in step S13. That is, the display of the button 40 on the operation panel 15 is cleared, the internal flag F is reset, and the end flag EF is set.

これにより、トナーカートリッジを交換するまでは、タイマ割込により図1の処理が開始されても、ステップS4及びS5で共に否定判定され、図3(C)に示す如く、トナーカートリッジ発注釦40は操作パネル15に表示されず、発注済みの表示が維持される。   Thus, even if the processing of FIG. 1 is started by the timer interruption until the toner cartridge is replaced, a negative determination is made in both steps S4 and S5, and as shown in FIG. It is not displayed on the operation panel 15 and the display of the ordered order is maintained.

このような処理(4)の後に、図4に示すようにトナーカートリッジを交換すると、ResetEnd文の条件が成立して、上述の処理(1)が行われ、ステップS5からステップS6へ進み、EF=0となり、操作パネル15上の発注済みの表示がクリアされる。   After such a process (4), when the toner cartridge is replaced as shown in FIG. 4, the condition of the ResetEnd statement is satisfied, the above process (1) is performed, the process proceeds from step S5 to step S6, and EF = 0, and the displayed order on the operation panel 15 is cleared.

トナーカートリッジの在庫があるためトナーカートリッジを発注する必要がない場合、トナーカートリッジ交換時に、上述のように電子タグリーダ23の出力が、図1とは別のプログラムに従ってMPU11によりに読取られ、これが図2に示すToner.RFIDとしてDRAM14に格納される。この際、該プログラムにより、図1のステップS13と同じ処理が行われる。これにより、次にToner.Level<Level.Low1が成立するまでトナーカートリッジ発注釦40は操作パネル15に表示されない。   When it is not necessary to place an order for a toner cartridge because the toner cartridge is in stock, the output of the electronic tag reader 23 is read by the MPU 11 according to a program different from that shown in FIG. Is stored in the DRAM 14 as Toner.RFID shown in FIG. At this time, the same process as step S13 in FIG. 1 is performed by the program. Thus, the toner cartridge ordering button 40 is not displayed on the operation panel 15 until Toner.Level <Level.Low1 is satisfied.

本実施例1によれば、条件付リセットエンド命令ResetEndと、釦40の属性とOrder命令との組とが記述されたユーザアプリケーションを用い、簡易テキスト言語処理プログラム38に従って、条件付リセットエンド命令ResetEndの条件成否に応じ釦40のオンを検出し、該オンの検出に応答してOrder命令を実行するので、条件文が実質的にネストしていても、条件に応じてユーザインターフェイスを変更するユーザアプリケーションの構造が簡単になるという効果を奏する。   According to the first embodiment, a conditional reset end instruction ResetEnd is used in accordance with the simple text language processing program 38 using a user application in which a set of a conditional reset end instruction ResetEnd and an attribute of the button 40 and an Order instruction is described. The user who changes the user interface according to the condition even if the conditional statement is substantially nested, because the order command is executed in response to the detection of the on-state. There is an effect that the structure of the application is simplified.

また、If文により条件文がさらにネストしても、条件に応じてユーザインターフェイスを変更するユーザアプリケーションの構造が簡単になるという効果を奏する。   Further, even if the conditional statement is further nested by the If statement, there is an effect that the structure of the user application that changes the user interface according to the condition becomes simple.

また、アイコンとしての釦40の属性(120, 80, 60, 30, カートリッジ発注 & CrLf & 残り& Toner.Level.ToPages & 枚) と消耗品発注命令Order (Toner.RFID To DefaultDealer)とが対になって記述された簡単なユーザアプリケーションの該属性に基づいて操作パネル15に釦40を表示させ、そのオンの検出に応答して、該消耗品発注命令に基づきNIC18を介し消耗品発注情報を宛先へ送信させるので、簡単なユーザアプリケーションの記述により、ユーザが容易に消耗品を発注できるとともに、消耗品消耗速度が予測に反して急増し又は急減してもこれに対処できるという効果を奏する。   Also, the attribute of the button 40 as an icon (120, 80, 60, 30, cartridge order & CrLf & remaining & Toner.Level.ToPages & sheets) and consumable ordering order Order (Toner.RFID To DefaultDealer) The button 40 is displayed on the operation panel 15 based on the attribute of the simple user application described as follows, and in response to the detection of the ON, the consumable item ordering information is sent to the destination via the NIC 18 based on the consumable item ordering command. Therefore, it is possible to easily order the consumables by the description of the simple user application, and to cope with this even if the consumable consumption rate suddenly increases or decreases unexpectedly.

また釦40の属性として消耗状態の記述「残り& Toner.Level.ToPages & 枚」が含まれ、検出された消耗状態がこの記述に基づき操作パネル15に表示されるので、簡単な記述により、適切なタイミングで消耗品を発注できるという効果を奏する。   The attribute of the button 40 includes a description of the consumption state “Remaining & Toner.Level.ToPages & sheets”, and the detected consumption state is displayed on the operation panel 15 based on this description. The effect is that consumables can be ordered at the right time.

さらに、釦40の表示領域(120, 80, 60, 30)内に消耗状態が表示されるので、ユーザの操作性が向上するという効果を奏する。   Furthermore, since the consumption state is displayed in the display area (120, 80, 60, 30) of the button 40, the user operability is improved.

また、ステップS4をステップS5の前に配置しているので、エンドフラグEFが一旦リセットされればリセットエンド命令ResetEndの条件式が判定されず、トナー残量検出値が機械的振動により変動しても、ユーザアプリケーションを複雑化させることなく釦40のオン検出を継続して行うことができるという効果を奏する。   Further, since step S4 is arranged before step S5, once the end flag EF is reset, the conditional expression of the reset end command ResetEnd is not determined, and the toner remaining amount detection value fluctuates due to mechanical vibration. In addition, there is an effect that it is possible to continuously detect the ON state of the button 40 without complicating the user application.

また、消耗品発注情報の送信後に、操作パネル15上に消耗品を発注したことが表示されるので、複数のユーザによる消耗品重複発注を防止できるという効果を奏する。   In addition, since the fact that consumables have been ordered is displayed on the operation panel 15 after the consumables ordering information is transmitted, there is an effect that it is possible to prevent multiple consumables from being ordered by a plurality of users.

さらにまた、消耗品発注情報の送信後に、操作パネル15上の釦40の表示が削除されるので、操作性が向上するとともに、誤操作や複数のユーザによる消耗品重複発注を防止できるという効果を奏する。   Furthermore, since the display of the button 40 on the operation panel 15 is deleted after the consumables ordering information is transmitted, the operability is improved, and it is possible to prevent erroneous operations and repeated ordering of consumables by a plurality of users. .

また、ユーザアプリケーションに含まれるエンド命令Endに基づき該削除が行われるので、簡単な記述で該削除を行わせるか否かの選択を行うことができるという効果を奏する。   In addition, since the deletion is performed based on the end command End included in the user application, it is possible to select whether or not to perform the deletion with a simple description.

またトナーカートリッジの型式が電子タグから自動的に読み出されて発注情報として用いられるという効果を奏する。   In addition, the toner cartridge type is automatically read from the electronic tag and used as ordering information.

図5(B)及び(C)は、図5(A)と発注形態のみが異なるユーザアプリケーションを示す。   5B and 5C show user applications that differ from FIG. 5A only in the ordering form.

図5(B)の場合、カートリッジ発注処理として、
"Fax cartridgeOrderFile.pdf to アドレス帳(dealer1, fax)"が、図1のステップS12において、FAXモジュール352を用いて実行される。このステートメントにより、ファイルcartridgeOrderFile.pdfの内容が、宛先へ送信される。この宛先は、関数であるアドレス帳(dealer1,fax)の戻り値となる。アドレス帳には、宛先毎にファクシミリ番号と電子メールアドレスとが記入されており、引数faxは、引数dealer1で示されるレコードのファクシミリ番号がこの関数の戻り値となることを示している。
In the case of FIG. 5B, as the cartridge ordering process,
"Fax cartridgeOrderFile.pdf to address book (dealer1, fax)" is executed using the FAX module 352 in step S12 of FIG. This statement sends the contents of the file cartridgeOrderFile.pdf to the destination. This destination is a return value of the address book (dealer1, fax) which is a function. In the address book, a facsimile number and an e-mail address are entered for each destination, and the argument fax indicates that the facsimile number of the record indicated by the argument dealer1 is the return value of this function.

図5(C)の場合、カートリッジ発注処理として、"Email cartridgeOrderFile.pdf to アドレス帳(dealer1,email)"が、図1のステップS12において、電子メールモジュール353を用いて実行される。このステートメントにより、ファイルcartridgeOrderFile.pdfの内容が、宛先へ送信される。この宛先は、関数であるアドレス帳(dealer1,email)の戻り値である。引数emailは、引数dealer1で示されるレコードの電子メールアドレスがこの関数の戻り値となることを示している。   In the case of FIG. 5C, “Email cartridgeOrderFile.pdf to address book (dealer1, email)” is executed using the electronic mail module 353 in step S12 of FIG. This statement sends the contents of the file cartridgeOrderFile.pdf to the destination. This destination is a return value of the address book (dealer1, email) which is a function. The argument email indicates that the email address of the record indicated by the argument dealer1 is the return value of this function.

図1の処理は、消耗品発注とは無関係なユーザアプリケーションにも適用可能であり、その具体例を図6(A)〜(C)に示す。   The process of FIG. 1 can also be applied to a user application unrelated to consumables ordering, and specific examples are shown in FIGS.

次に、図6(A)に示すユーザアプリケーションに対する図1の処理を説明する。   Next, the processing of FIG. 1 for the user application shown in FIG.

(5)タイマ割込により、まず、ステップS0でLC=0となる。ステップS1でLC=0の行”Button (20, 30, 60, 30, 伝票送信) {”が読み出され、CLC=0、LC=5となる。ステップS2、S3及びS7を通って、ステップS8で図3(B)に示すような釦41が表示されるとともに、内部フラグFがセットされる。まだ釦41の表示範囲(20, 30, 60, 30)内が押下されていないので、ステップS9で否定判定され、ステップS1へ戻る。ステップS1で、LC=5の行Nullが取り出され、ステップS2を通って終了する。   (5) Due to the timer interrupt, LC = 0 is first set at step S0. In step S1, LC = 0 row “Button (20, 30, 60, 30, slip transmission) {” is read, and CLC = 0 and LC = 5. Through steps S2, S3, and S7, a button 41 as shown in FIG. 3B is displayed in step S8, and an internal flag F is set. Since the display range (20, 30, 60, 30) of the button 41 has not been pressed yet, a negative determination is made in step S9, and the process returns to step S1. In step S1, a row Null with LC = 5 is extracted, and the process ends through step S2.

その後も、釦41が押下されなければ、このような処理(5)が行われる。   Thereafter, if the button 41 is not pressed, such processing (5) is performed.

(6)ユーザが画像形成装置10の原稿台に原稿を載置して釦41を押下すると、ステップS9で肯定判定され、ステップS10でLC=1となり、ステップS1へ戻る。   (6) When the user places a document on the document table of the image forming apparatus 10 and presses the button 41, an affirmative determination is made in step S9, LC = 1 in step S10, and the process returns to step S1.

ステップS1で、LC=1の行"file.pdf=Scan"が取り出され、CLC=1、LC=2となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=1の行が処理される。すなわち、スキャナ17が動作して原稿画像が読み取られ、そのデータがpdfフォーマットに変換されてfile.pdfにされる。   In step S1, a line “file.pdf = Scan” with LC = 1 is extracted, and CLC = 1 and LC = 2. Through steps S2, S3, S7 and S11, the row with CLC = 1 is processed in step S12. That is, the scanner 17 operates to read a document image, and the data is converted into a pdf format and converted to file.pdf.

ステップS1へ戻り、LC=2の行"Fax file.pdf to アドレス帳(本社経理部, fax)"が読み出され、CLC=2、LC=3となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=2の行が処理される。すなわち、アドレス帳(本社経理部, fax)の戻り値である宛先へ、ファイルfile.pdfの内容が送信される。   Returning to step S1, the line “Fax file.pdf to address book (head office accounting department, fax)” with LC = 2 is read, and CLC = 2 and LC = 3. Through steps S2, S3, S7 and S11, the row with CLC = 2 is processed in step S12. That is, the contents of the file file.pdf are transmitted to the destination that is the return value of the address book (head office accounting department, fax).

ステップS1へ戻り、LC=3の行"Email file.pdf to アドレス帳(佐々木太郎, email)"が読み出され、CLC=3、LC=5となる。ステップS2、S3、S7及びS11を通って、ステップS12でCLC=3の行が処理される。すなわち、アドレス帳(佐々木太郎, email)の戻り値である宛先へ、ファイルfile.pdfが電子メール送信される。例えば、ファクシミリ送信内容の控えが、自分宛へ送信される。   Returning to step S1, the line “Email file.pdf to address book (Taro Sasaki, email)” with LC = 3 is read, and CLC = 3 and LC = 5. Through steps S2, S3, S7 and S11, the row with CLC = 3 is processed in step S12. That is, the file file.pdf is e-mailed to the destination which is the return value of the address book (Taro Sasaki, email). For example, a copy of the facsimile transmission content is transmitted to the user.

ステップS1へ戻り、LC=5のNull行が読み出され、ステップS2を通って図1の処理を終了する。釦41は、操作パネル15上に表示されたままである。   Returning to step S1, a null row with LC = 5 is read, and the process of FIG. 1 is terminated through step S2. The button 41 remains displayed on the operation panel 15.

図6(B)の場合、上述と同じ処理が行われ、電子メール送信後にさらに、End文が処理されて、ステップS13で操作パネル15上の釦41の表示がクリアされ、内部フラグFがリセットされるとともに、エンドフラグEFがセットされる。   In the case of FIG. 6B, the same processing as described above is performed, and after sending the e-mail, the End statement is further processed, the display of the button 41 on the operation panel 15 is cleared in step S13, and the internal flag F is reset. At the same time, the end flag EF is set.

図6(C)の場合、図6(B)の処理の前に、ステップS12においてCLC=1の行"ResetEnd(ICcardID=KM01)"が処理される。すなわち、ユーザのICカード24Bに格納されている、ユーザIDとパスワードを暗号化したものとが、電波を介してICカードリーダ22により読み出される。そして、PROM13に登録されている、ユーザIDと例えば2回暗号化されているパスワードとが読み出され、後者が1回復号され、両者が照合される。両者のそれぞれが一致し、かつ、ユーザIDが、"ICcardID=KM01"のKM01と一致すれば、すなわちIDがKM01のユーザ認証が成功すれば、ResetEnd文の条件が成立したことになり、ステップS5で肯定判定され、ステップS6でEF=0となる。その後、図6(B)の場合と同じ処理が行われる。   In the case of FIG. 6C, the line “ResetEnd (ICcardID = KM01)” with CLC = 1 is processed in step S12 before the process of FIG. 6B. That is, the encrypted user ID and password stored in the user's IC card 24B are read by the IC card reader 22 via radio waves. Then, the user ID registered in the PROM 13 and the password encrypted twice, for example, are read, the latter is decrypted once, and both are verified. If both of them match and the user ID matches KM01 of “ICcardID = KM01”, that is, if the user authentication with the ID of KM01 succeeds, the condition of the ResetEnd statement is satisfied, and step S5 Is affirmative, and EF = 0 in step S6. Thereafter, the same processing as in FIG. 6B is performed.

前記ユーザ認証が失敗した場合には、ステップS5で否定判定されて図1の処理が終了し、釦41が操作パネル15上に表示されない。   If the user authentication has failed, a negative determination is made in step S5, the processing of FIG. 1 ends, and the button 41 is not displayed on the operation panel 15.

したがって、特定のユーザのみに対し、毎回、操作パネル15上に釦41が表示されて上述のシーケンス処理が行われ、処理が終わると釦41が操作パネル15上から消失する。すなわち、簡単なユーザアプリケーションにより、ユーザ毎のユーザインターフェイスを構成できるという効果を奏する。   Therefore, the button 41 is displayed on the operation panel 15 each time only for a specific user, the above-described sequence processing is performed, and the button 41 disappears from the operation panel 15 when the processing is completed. In other words, the user interface can be configured for each user with a simple user application.

次に、印刷中にジャムや用紙無し等のエラーが発生して印刷が中断した場合、他の画像形成装置に印刷を続行させる処理を、本発明の実施例2として説明する。   Next, when printing is interrupted due to an error such as a jam or no paper during printing, processing for causing another image forming apparatus to continue printing will be described as a second embodiment of the present invention.

図7は、画像形成システムの概略ブロック図であり、このシステムでは、社内のLAN26Lに、m台の画像形成装置101〜10mとn台のホストコンピュータ251〜25nとがピア・ツー・ピアで結合されている。   FIG. 7 is a schematic block diagram of an image forming system. In this system, m image forming apparatuses 101 to 10m and n host computers 251 to 25n are connected to an in-house LAN 26L in a peer-to-peer manner. Has been.

ホストコンピュータ251は、画像形成装置101〜10mの状態を管理するサーバとしても機能し、その記憶装置には、図8(A)に示すような装置切換テーブルTBL3が格納されている。このテーブルは、画像形成装置にエラーが発生して印刷が中断した場合に、他のどの画像形成装置で印刷続行が可能であるか否かを示すためのものである。装置切換テーブルTBL3には、各画像形成装置について、その装置ナンバーと、装置名と、カラー印刷、後処理、用紙サイズ及び用紙の種類等に関する装置特性と、後述の装置選択既定優先順とのフィールドを含んでいる。   The host computer 251 also functions as a server that manages the state of the image forming apparatuses 101 to 10m, and the storage device stores a device switching table TBL3 as shown in FIG. This table is for indicating which image forming apparatus can continue printing when an error occurs in the image forming apparatus and printing is interrupted. In the device switching table TBL3, for each image forming device, there are a device number, a device name, device characteristics relating to color printing, post-processing, paper size, paper type, and the like, and device selection default priority order described later. Is included.

各装置特性のフィールドは、その機能有無(Yes/No)と機能実行可否(Enable/Desable)とのサブフィールドを含んでおり、図8(A)ではそれぞれ、Y(Yes)/N(No)とEN(Enable)/DE(Desable)の2値で表している。例えばカラー印刷機能を有しているがカラートナーがエンプティであればこの特性の状態は(Y,DE)となる。また、A3用紙を印刷する機能を有しているがその給紙カセットに用紙が入っていなければこの特性の状態は(Y,DE)となる。装置特性は、人為的に定めたものでも良く、例えば光沢紙の使用を認めているが、予め定められた光沢紙用給紙カセットにこれが入っていない場合には、この特性が(Y,DE)となる。   Each device characteristic field includes subfields of whether the function exists (Yes / No) and whether the function can be executed (Enable / Desable). In FIG. 8A, Y (Yes) / N (No), respectively. And EN (Enable) / DE (Desable). For example, if the printer has a color printing function but the color toner is empty, the state of this characteristic is (Y, DE). In addition, the printer has a function for printing A3 paper, but if there is no paper in the paper feed cassette, the state of this characteristic is (Y, DE). The characteristics of the apparatus may be artificially determined. For example, the use of glossy paper is permitted, but if this is not contained in a predetermined glossy paper feed cassette, this characteristic is (Y, DE )

装置ナンバー、装置名、各装置特性の機能有無及び装置選択既定優先順の値については、ホストコンピュータ251の管理者が対話的に装置切換テーブルTBL3に記入する。   The administrator of the host computer 251 interactively enters the device number, the device name, the function presence / absence of each device characteristic, and the device selection default priority order in the device switching table TBL3.

各装置特性の機能実行可否の値EN/DEを自動更新するために、図7において、画像形成装置101〜10mのそれぞれに、状態検出部と、この状態検出部で検出された状態をデータベースに格納して管理するSNMPエージェントが格納され記憶装置とが備えられている。一方、ホストコンピュータ251の記憶装置には、各SNMPエージェントと通信を行うSNMPマネージャと、このマネージャが受信したデータを用いて装置切換テーブルTBL3を更新するための管理プログラムとが格納されている。これらSNMPエージェント、SNMPマネージャ及び管理プログラムは、それぞれ対応する装置において、バックグランドで動作している。 In order to automatically update the function execution feasibility value EN / DE of each device characteristic, in FIG. 7, the state detection unit and the state detected by this state detection unit are stored in the database for each of the image forming apparatuses 101 to 10m. And a storage device storing an SNMP agent to be stored and managed. On the other hand, the storage device of the host computer 251 stores an SNMP manager that communicates with each SNMP agent, and a management program for updating the device switching table TBL3 using data received by the manager. These SNMP agents, SNMP managers, and management programs operate in the background in the corresponding devices.

例えば、ある画像形成装置でステープルがエンプティになったことが検出された場合、この状態変化がこの装置のSNMPエージェントからホストコンピュータ251のSNMPマネージャに通知され、ホストコンピュータ251の管理プログラムがこれに応答して、その状態変化を装置切換テーブルTBL3に書き込む。この装置切換テーブルTBL3は、消耗品管理にも用いることができる。換言すれば、既存の消耗品管理テーブルを拡張して装置切換テーブルTBL3の内容を含むようにすることにより、本実施例の装置切換テーブルTBL3として用いることができる。   For example, when it is detected that a staple is empty in an image forming apparatus, this change in status is notified from the SNMP agent of this apparatus to the SNMP manager of the host computer 251 and the management program of the host computer 251 responds to this change. Then, the state change is written in the device switching table TBL3. This device switching table TBL3 can also be used for consumable management. In other words, by expanding the existing consumables management table to include the contents of the device switching table TBL3, it can be used as the device switching table TBL3 of this embodiment.

画像形成装置101〜10nの各々の記憶装置には、ホストコンピュータ251に格納されている装置切換テーブルTBL3のコピーが、後述の通信を介して格納される。ここで例えば、画像形成装置101に格納された装置切換テーブルのコピーを、TBL3−101と表記する。   A copy of the device switching table TBL3 stored in the host computer 251 is stored in each storage device of the image forming apparatuses 101 to 10n via communication described later. Here, for example, a copy of the device switching table stored in the image forming apparatus 101 is denoted as TBL3-101.

エラーにより印刷が中断した場合、他のどの画像形成装置で印刷を続行させるべきかの選択は、画像形成装置の設置位置、印刷条件、印刷の緊急性及びユーザの性格等により異なる。一方、画像形成装置10に備えられた操作パネル15は、一般に小型であるので、操作パネル15上で複数の操作を行うのは煩雑である。また、他の代替装置を選択するときの優先順を各ユーザが指定しなければならないとすれば、エラー時切換プログラムの利用率が低くなる。   When printing is interrupted due to an error, the selection of which other image forming apparatus should continue printing differs depending on the installation position of the image forming apparatus, the printing conditions, the urgency of printing, the personality of the user, and the like. On the other hand, since the operation panel 15 provided in the image forming apparatus 10 is generally small, it is complicated to perform a plurality of operations on the operation panel 15. Further, if each user has to specify the priority order when selecting another alternative device, the utilization rate of the error time switching program is lowered.

そこで、本実施例2では、各装置について、他の代替装置を選択するときの既定優先順を、装置切換テーブルTBL3に記入している。この既定優先順は、装置毎のユーザグループに共通の設定である。   Therefore, in the second embodiment, for each device, the default priority order when selecting another alternative device is entered in the device switching table TBL3. This default priority order is a setting common to user groups for each device.

また、ユーザ毎にこの選択を容易に変更できるようにするために、図11(A)〜(D)に示すようなHandleError命令を、ユーザアプリケーションで使用可能にしている。この命令は、エラーが発生して印刷が中断したときに、ユーザIDに応じてどのように対処すべきかを規定するものである。   Further, in order to easily change this selection for each user, a HandleError command as shown in FIGS. 11A to 11D can be used in the user application. This command specifies how to deal with the user ID when an error occurs and printing is interrupted.

HandleError命令の第1パラメータは、個人又は部課等のグループのユーザIDである。図11(A)〜(D)において、ユーザIDは4桁又は2桁であり、4桁の場合、上位2桁はグループを示し、2桁の場合、グループを示す。   The first parameter of the HandleError command is a user ID of an individual or a group such as a department. 11A to 11D, the user ID is 4 digits or 2 digits. In the case of 4 digits, the upper 2 digits indicate a group, and in the case of 2 digits, the group indicates a group.

第2パラメータは、代替印刷モードであり、図11(A)及び(C)のHandleError命令は、このモードが手動である場合、図11(B)及び(D)のHandleError命令は、このモードが自動である場合を示す。   The second parameter is an alternative printing mode. When the HandleError command in FIGS. 11A and 11C is set to manual mode, the HandleError command in FIGS. 11B and 11D is set in this mode. Indicates the case of automatic.

図11(C)及び(D)に示す第3パラメータは、図8(A)の装置切換テーブルTBL3の装置ナンバーを選択的かつ優先順に記述したものであり、ユーザIDが1038のユーザについてはそれぞれ、モードが手動及び自動で、装置切換テーブルTBL3の装置選択既定優先順の替わりに、優先順8;9;1;5及び8;9;1;5;2;3が適用されることを示す。   The third parameter shown in FIGS. 11C and 11D describes the device numbers in the device switching table TBL3 of FIG. 8A selectively and in order of priority. , Mode is manual and automatic, indicating that priority order 8; 9; 1; 5 and 8; 9; 1; 5; 2; 3 is applied instead of the device selection default priority order in the device switching table TBL3 .

図11(C)の場合、装置ナンバー8、9、1、5の装置のうち、実行可能なもののみに対応して、図11(E)に示すように、操作パネル15上に例えば切換釦42〜44がこの装置選択優先順に表示される。図11(D)の場合、装置ナンバー8,9,1、5、2、3の装置のうち、実行可能な且つこの順で最初に検出されたレディ状態の画像形成装置が、代替装置として用いられる。レディ状態の装置がなければ、実行可能な且つこの順で最初に検出されたビジー状態の装置が、代替装置として用いられる。図11(F)は、自動モードの場合の操作パネル15の表示画面を示す。   In the case of FIG. 11 (C), as shown in FIG. 11 (E), for example, a switching button is provided on the operation panel 15 corresponding to only the devices of device numbers 8, 9, 1, and 5 that can be executed. 42 to 44 are displayed in this device selection priority order. In the case of FIG. 11D, the ready image forming apparatus that can be executed and detected first in this order among the apparatuses of the apparatus numbers 8, 9, 1, 5, 2, and 3 is used as an alternative apparatus. It is done. If no device is ready, the busy device that is feasible and first detected in this order is used as the replacement device. FIG. 11F shows a display screen of the operation panel 15 in the automatic mode.

HandleError命令は、簡易テキスト言語処理プログラム38における図1のステップS12において、図9に示すようなエラーハンドルテーブルTBL4の自動編集に用いられる。すなわち、HandleError命令中のユーザIDが、エラーハンドルテーブルTBL4上に存在すれば、そのレコードがこの命令のパラメータで上書きされ、存在しなければこのパラメータが新たなレコードとしてエラーハンドルテーブルTBL4に追加される。エラーハンドルテーブルTBL4は、画像形成装置101〜10mのそれぞれに独自のものであり、対応する画像形成装置のPROM13に格納される。   The HandleError instruction is used for automatic editing of the error handle table TBL4 as shown in FIG. 9 in step S12 of FIG. 1 in the simple text language processing program 38. That is, if the user ID in the HandleError instruction exists on the error handle table TBL4, the record is overwritten with the parameter of this instruction. If not, this parameter is added to the error handle table TBL4 as a new record. . The error handle table TBL4 is unique to each of the image forming apparatuses 101 to 10m and is stored in the PROM 13 of the corresponding image forming apparatus.

ユーザは、HandleError命令を用いずにエラーハンドルテーブルTBL4を直接書き換えることも可能である。しかし、ホストコンピュータでHandleError命令を記述し、これをUSBメモリ24A又はICカード24Bに格納させ、簡易テキスト言語処理プログラム38により画像形成装置のPROM13内のエラーハンドルテーブルTBL4を自動編集させる方が、容易かつ迅速である。   The user can directly rewrite the error handle table TBL4 without using the HandleError instruction. However, it is easier to write a HandleError instruction in the host computer, store it in the USB memory 24A or the IC card 24B, and automatically edit the error handle table TBL4 in the PROM 13 of the image forming apparatus by the simple text language processing program 38. And be quick.

図10は、印刷を中断させるエラーイベントが発生することによりその画像形成装置で開始される処理を示すフローチャートである。以下、装置ナンバーが1である画像形成装置101でエラーが発生したとする。   FIG. 10 is a flowchart illustrating processing that is started in the image forming apparatus when an error event that interrupts printing occurs. Hereinafter, it is assumed that an error has occurred in the image forming apparatus 101 whose apparatus number is 1.

(S20、S21)エラー発生時にスキャン未了の原稿が残っていれば、ステップS21でそのスキャンを行う。このスキャンは、ステップS22以下の処理と並行して行われる。   (S20, S21) If an unscanned document remains when an error occurs, the scan is performed in step S21. This scan is performed in parallel with the processing from step S22.

(S22)画像形成装置101は、装置切換テーブルTBL3−101の更新日時をホストコンピュータ251へ送信する。   (S22) The image forming apparatus 101 transmits the update date and time of the apparatus switching table TBL3-101 to the host computer 251.

ホストコンピュータ251はこれに応答して、この更新日時が装置切換テーブルTBL3のそれよりも後であれば、その旨を画像形成装置101に通知し、そうでなければ装置切換テーブルTBL3を画像形成装置101に送信する。画像形成装置101は、このテーブルでテーブルTBL3−101を上書きすることにより更新する。   In response to this, the host computer 251 notifies the image forming apparatus 101 if the update date / time is later than that of the apparatus switching table TBL3, otherwise the apparatus switching table TBL3 is stored in the image forming apparatus. 101. The image forming apparatus 101 updates the table TBL3-101 by overwriting with this table.

(S23)画像形成装置101は、装置切換テーブルTBL3−101と、現ジョブを実行しているユーザのIDを持った、エラーハンドルテーブルTBL4中レコードと、現ジョブの設定値とに基づき、実行可能な装置名を選択する。このIDは、例えば実施例1で述べたICカード24Bから読み出されて認証され、DRAM14に一時記憶されたものである。   (S23) The image forming apparatus 101 can be executed based on the apparatus switching table TBL3-101, the record in the error handle table TBL4 having the ID of the user executing the current job, and the setting value of the current job. Select the correct device name. This ID is read from the IC card 24B described in the first embodiment, authenticated, and temporarily stored in the DRAM 14.

例えばこのレコードが命令"HandleError (1038, Manual)"に対応したものである場合、すなわち第3パラメータが無い場合、図8(A)のNo=1のレコードに含まれる装置選択既定優先順"2;3;6;9;..."が適用され、No.=2、3、6、9、...の装置のうち、現ジョブを実行可能なものが全て選択される。また、このレコードが命令"HandleError (1038, Manual, 8;9;1;5)"に対応したものである場合、すなわち第3パラメータが有る場合、この個別優先順"8;9;1;5"が適用され、装置切換テーブルTBL3中のNo.=8、9、1、5の装置のうち、現ジョブを実行可能なものが全て選択される。例えば現ジョブがカラー印刷で光沢紙を使用する設定になっている場合、カラー印刷機能の状態が(Y,EN)でなければ、その装置は選択されない。   For example, when this record corresponds to the instruction “HandleError (1038, Manual)”, that is, when there is no third parameter, the device selection default priority order included in the record of No = 1 in FIG. ; 3; 6; 9; ... "apply and = 2, 3, 6, 9,. . . All devices that can execute the current job are selected. If this record corresponds to the instruction “HandleError (1038, Manual, 8; 9; 1; 5)”, that is, if there is a third parameter, this individual priority order “8; 9; 1; 5 "Is applied, No. in the device switching table TBL3. = 8, 9, 1, 5 All devices that can execute the current job are selected. For example, if the current job is set to use glossy paper for color printing, the apparatus is not selected unless the state of the color printing function is (Y, EN).

(S24)ステップS23で選択された各画像形成装置に対し、NIC18を介してレディ状態であるか否かを問い合わせる。   (S24) An inquiry is made to each image forming apparatus selected in step S23 as to whether or not it is in a ready state via the NIC 18.

(S25)AutoモードであればステップS26へ進み、そうでなければステップS27へ進む。   (S25) If the mode is Auto, the process proceeds to step S26; otherwise, the process proceeds to step S27.

(S26)ステップS24でレディ状態の装置があると判定した場合には、そのうち最も優先順の高いものを、代替装置と決定する。レディ状態の装置が無ければ、ステップS23で選択した装置のうち、優先順の最も高いものを代替装置と決定する。次にステップS30へ進む。   (S26) If it is determined in step S24 that there is a ready device, the device with the highest priority is determined as the substitute device. If there is no ready device, the device having the highest priority among the devices selected in step S23 is determined as the substitute device. Next, the process proceeds to step S30.

(S27)ステップS24でレディ状態と分かった装置に対応する切換釦を、装置選択優先順に、操作パネル15上に表示させ、これに続いて、次にステップS23で実行可能と判定された装置のうちレディ状態のものを除いたものに対応する切換釦を、装置選択優先順に、操作パネル15上に表示させる。操作パネル15上の優先順は、レディ状態及びそうでないもののグループのそれぞれについて、例えば上の行であるほど優先順が高く、同一行の場合は左側であるほど優先順が高いとする。また、レディ状態とそうでないものとの切換釦のバックグランドカラーを変える。例えば、レディ状態の切換釦のバックグランドカラーを緑色とし、そうでないもののバックグランドカラーを白色とする。   (S27) The switch buttons corresponding to the devices found to be ready in step S24 are displayed on the operation panel 15 in the device selection priority order, and subsequently, the devices determined to be executable next in step S23. Switch buttons corresponding to those except for those in the ready state are displayed on the operation panel 15 in the device selection priority order. As for the priority order on the operation panel 15, the priority order is higher for the ready state and the group of those that are not so, for example, the higher the order is, the higher the priority order is for the left side in the case of the same line. Further, the background color of the switch button between the ready state and the non-ready state is changed. For example, the background color of the switch button in the ready state is set to green, and the background color of other buttons is set to white.

これにより、ユーザは、選択候補が多数存在しても容易迅速に、適当な代替装置に印刷続行を切り換えることが可能となる。   As a result, even if there are a large number of selection candidates, the user can easily and quickly switch printing to an appropriate alternative device.

なお、バックグランドカラーを変えずに、レディ状態であることを示す文字を切換釦又はその横に記載する構成であってもよい。また、ステップS23で実行可能と判定された装置に対応する切換釦を装置選択優先順に、操作パネル15上に表示させ、そのうちレディ状態に対応する切換釦を、他のものと異なるバックグランドカラーにし又はレディ状態であることを示す文字を切換釦又はその横に記載する構成であってもよい。   In addition, the structure which describes the character which shows a ready state without changing a background color may be described in a switch button or the side. Further, the switching buttons corresponding to the devices determined to be executable in step S23 are displayed on the operation panel 15 in the device selection priority order, and the switching buttons corresponding to the ready state are set to a background color different from the others. Or the structure which describes the character which shows that it is a ready state may be described on a switch button or the side.

(S28)ユーザは、画像形成装置101の操作パネル15上に表示された切換釦のうち、適当なものを1つ選択する。ユーザは、この選択を行わずに、エラー原因を解消させ、例えば用紙なしエラーの場合に用紙を補給してエラー解消させ、図11(D)のキャンセル釦45を選択して、切換を解除することもできる。   (S28) The user selects an appropriate one of the switching buttons displayed on the operation panel 15 of the image forming apparatus 101. The user eliminates the cause of the error without making this selection. For example, in the case of an out-of-paper error, the user replenishes the paper to eliminate the error, selects the cancel button 45 in FIG. You can also.

(S29)切換が解除された場合には、図10の処理を終了して、画像形成装置101で印刷を続行させ、そうでなければステップS30へ進む。   (S29) When the switching is canceled, the processing of FIG. 10 is ended, and printing is continued in the image forming apparatus 101. Otherwise, the process proceeds to step S30.

(S30)中断したジョブに、ステープル止め又は穴開けなどの後処理が含まれていれば、ステップS31へ進み、そうでなければステップS32へ進む。   (S30) If the interrupted job includes post-processing such as stapling or punching, the process proceeds to step S31; otherwise, the process proceeds to step S32.

(S31)中断時までに正常に印刷された枚数pが閾値p0以下であれば最初の頁からの、そうでなければ(p+1)枚目からの印刷データと、このジョブの画像形成装置101での設定データとを、決定した代替装置に送信し、ステップS33へ進む。ここに閾値p0は、画像形成装置101〜10mのうち後処理機能を備えた装置の記憶装置のそれぞれに格納されている(図8(B))。   (S31) The print data from the first page if the number p of sheets printed normally before the interruption is less than or equal to the threshold p0, and the print data from the (p + 1) th sheet otherwise, and the image forming apparatus 101 of this job Are transmitted to the determined alternative device, and the process proceeds to step S33. Here, the threshold value p0 is stored in each of the storage devices of the apparatus having the post-processing function among the image forming apparatuses 101 to 10m (FIG. 8B).

(S32)(p+1)枚目からの印刷データと、このジョブの画像形成装置101での設定データとを、決定した代替装置に送信する。   (S32) The print data from the (p + 1) th sheet and the setting data in the image forming apparatus 101 for this job are transmitted to the determined alternative apparatus.

(S33)図11(F)に示すように、どの代替装置に自動切換えしたかを示す情報と、現在このジョブを代替装置が実行中であるかウエイト状態であるか実行完了であるかなどの状態とを、操作パネル15上に表示させる。この状態は、NIC18を介し代替装置と通信を行って取得する。   (S33) As shown in FIG. 11F, information indicating to which alternative device automatic switching has been performed, whether this alternative job is currently being executed, is in a wait state, has been completed, etc. The state is displayed on the operation panel 15. This state is acquired by communicating with an alternative device via the NIC 18.

本実施例2によれば、ジョブを中断させるエラー発生に応答して、テーブルTBL4中の、該ジョブのユーザIDに対応した装置選択優先順に基づき、ジョブを続行させる画像形成装置が選択され、自動モードの場合、この選択に基づいてジョブを続行させる画像形成装置が決定されるので、ユーザに応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。手動モードの場合、この選択に基づいて、ジョブを続行させる画像形成装置の候補に対応したアイコンが操作パネル15に表示され、選択されたアイコンに対応した画像形成装置でジョブが続行されるので、該候補が多くても、ユーザに応じて適切な代替装置を容易に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the second embodiment, in response to the occurrence of an error that interrupts a job, an image forming apparatus that continues the job is selected based on the apparatus selection priority order corresponding to the user ID of the job in the table TBL4. In the case of the mode, since the image forming apparatus that continues the job is determined based on this selection, it is possible to automatically select an appropriate alternative apparatus according to the user. In the manual mode, based on this selection, an icon corresponding to an image forming apparatus candidate for continuing the job is displayed on the operation panel 15, and the job is continued on the image forming apparatus corresponding to the selected icon. Even if there are many candidates, it is possible to easily select an appropriate alternative device according to the user.

また、テーブルTBL3が参照され、該ジョブを実行する機能を有し実行可能であり該装置選択優先順に含まれる画像形成装置が選択されるので、自動モードの場合にはユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となり、手動モードの場合には、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を容易に選択することが可能となるという効果を奏する。手動モードの場合には、代替候補に対応したアイコンが操作パネル15上に、装置選択優先順に配置されるので、より適切な代替装置を容易迅速に選択することが可能となるという効果を奏する。   In addition, the table TBL3 is referred to, and an image forming apparatus that has the function of executing the job and can be executed and is included in the apparatus selection priority order is selected. This makes it possible to automatically select an alternative device, and in the manual mode, it is possible to easily select an appropriate alternative device according to the user and conditions. In the manual mode, the icons corresponding to the alternative candidates are arranged on the operation panel 15 in the order of device selection priority, so that it is possible to easily select a more appropriate alternative device quickly.

さらに、選択された画像形成装置に対しレディ状態であるか否かの問い合わせが行われ、自動モードの場合、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、より適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。手動モードの場合、レディ状態の候補に対応したアイコンの背景色が、レディ状態でない候補に対応したアイコンの背景色と異なるので、より適切な代替装置をより容易迅速に選択することが可能となるという効果を奏する。手動モードの場合、背景色をこのように異ならせる替わりに、レディ状態の候補に対応したアイコンの上又は傍に、レディ状態であるか否かの表示を文字や図形で行っても同様の効果が得られる。   Further, an inquiry is made as to whether or not the selected image forming apparatus is in the ready state. In the automatic mode, the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority among the ready image forming apparatuses executes the job. Since the image forming apparatus to be continued is determined, there is an effect that a more appropriate alternative apparatus can be automatically selected. In the manual mode, the background color of the icon corresponding to the ready state candidate is different from the background color of the icon corresponding to the non-ready candidate, so that a more appropriate alternative device can be selected more easily and quickly. There is an effect. In manual mode, instead of changing the background color in this way, the same effect can be obtained by displaying characters on the icon corresponding to the ready status candidate or whether it is in the ready status with characters or figures. Is obtained.

また、レディ状態である画像形成装置が存在しなくても、自動モードの場合、選択された画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、より適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   Further, even if there is no image forming apparatus in the ready state, in the automatic mode, the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority order among the selected image forming apparatuses is determined as the image forming apparatus that continues the job. As a result, it is possible to automatically select a more appropriate alternative device.

また、該ジョブのユーザIDがテーブルTBL4に含まれていない場合、テーブルTBL3中の既定の装置選択優先順が、該ユーザIDに対応した装置選択優先順とみなされるので、ユーザは必ずしも装置選択優先順をテーブルTBL4に記入する必要が無く、ユーザの負担が低減するという効果を奏する。   Further, when the user ID of the job is not included in the table TBL4, the default device selection priority order in the table TBL3 is regarded as the device selection priority order corresponding to the user ID. There is no need to enter the order in the table TBL4, and the user's burden is reduced.

上記実施例2では、装置切換テーブルTBL3を管理サーバが管理する場合を説明したが、画像形成装置101〜10mの記憶装置のそれぞれに装置切換テーブルTBL3の対応するレコードを格納しておく構成であってもよく、これを本発明の実施例3として説明する。   In the second embodiment, the case where the management server manages the device switching table TBL3 has been described. However, the corresponding record of the device switching table TBL3 is stored in each of the storage devices of the image forming apparatuses 101 to 10m. This may be described as a third embodiment of the present invention.

この実施例3では、図10のステップS22〜S24の替わりに、図12(A)に示す処理を行う。   In the third embodiment, the process shown in FIG. 12A is performed instead of steps S22 to S24 in FIG.

(S34)例えば画像形成装置101でエラーが発生したときに、図12(B)に示すように、そのジョブの設定データを他の画像形成装置102〜10nにブロードキャストする。この設定データには、装置切換テーブルTBL3の装置機能有無(Y/N)に対応する情報が含まれている。   (S34) For example, when an error occurs in the image forming apparatus 101, as shown in FIG. 12B, the setting data of the job is broadcast to the other image forming apparatuses 102 to 10n. This setting data includes information corresponding to the device function presence / absence (Y / N) of the device switching table TBL3.

(S35)受信した各画像形成装置は、この設定データに基づき、このジョブを実行可能か否かを判定し、肯定判定した場合には、実行可能であることを示す情報と、レディ状態であるか否かの情報とを、回答として画像形成装置101へ送信する。画像形成装置101は、所定時間以内に受信したこれらの回答を、DRAM14に一時記憶する。   (S35) Each received image forming apparatus determines whether or not the job can be executed based on the setting data. If the determination is affirmative, the image forming apparatus is in a ready state and information indicating that the job can be executed. Is sent to the image forming apparatus 101 as an answer. The image forming apparatus 101 temporarily stores these responses received within a predetermined time in the DRAM 14.

他の処理は、実施例2と同一である。   Other processes are the same as those in the second embodiment.

本実施例3によれば、装置選択優先順で指定された画像形成装置のそれぞれにジョブの設定情報が送信され、これを受信して該ジョブを実行可能と判定した画像形成装置から、レディ状態であるか否かの情報を受信し、自動モードの場合、レディ状態の画像形成装置のうち該装置選択優先順が最も高いものが、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定されるので、各画像形成装置にテーブルTBL3を備えていなくても、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を自動的に選択することが可能となるという効果を奏する。   According to the third embodiment, job setting information is transmitted to each of the image forming apparatuses designated in the device selection priority order, and the ready state is received from the image forming apparatus that has received the job setting information and determined that the job can be executed. In the automatic mode, the image forming apparatus having the highest apparatus selection priority is determined as the image forming apparatus that continues the job. Even if the image forming apparatus is not equipped with the table TBL3, there is an effect that it is possible to automatically select an appropriate alternative apparatus according to the user and conditions.

手動モードの場合、レディ状態の画像形成装置に対応したアイコンが操作パネル15上に、該装置選択優先順に従って配置されるので、各画像形成装置にテーブルTBL3を備えていなくても、ユーザ及び条件に応じて適切な代替装置を、より容易迅速に選択することが可能となるという効果を奏する。   In the manual mode, icons corresponding to the ready image forming apparatuses are arranged on the operation panel 15 in accordance with the apparatus selection priority order. Therefore, even if each image forming apparatus does not include the table TBL3, the user and the conditions Accordingly, there is an effect that an appropriate alternative device can be selected more easily and quickly.

なお、本発明には外にも種々の変形例が含まれる。   Note that the present invention includes various other modifications.

例えば、複数のアプリケーションプログラムを記述し、又は、1つのアプリケーションプログラム中に条件句と処理命令文との組を複数記述することにより、図3(B)の表示画面に3以上の釦を表示させて、このメニューだけで日常業務を処理できるようにしてもよい。   For example, by describing a plurality of application programs or by describing a plurality of combinations of conditional phrases and processing statements in one application program, three or more buttons are displayed on the display screen of FIG. Thus, daily operations may be processed using only this menu.

また、ユーザアプリケーションは入力インターフェイスを介して画像形成装置に格納されればよく、フラッシュメモリカード等の他のリブーバブルメモリや通信手段の入力インターフェイスを介する構成であってもよい。   Further, the user application only needs to be stored in the image forming apparatus via the input interface, and may be configured via an input interface of another removable memory such as a flash memory card or a communication unit.

さらに、図10のステップS34において、ブロードキャストする替わりに、他の画像形成装置毎にアドレス指定してジョブの設定データを送信する構成であってもよい。   Further, in step S34 in FIG. 10, instead of broadcasting, it may be configured to transmit job setting data by specifying an address for each of the other image forming apparatuses.

また、操作パネル15に表示させるアイコンの形状は釦に限定されず、様々な形状のアイコンを用いてもよい。   The shape of the icon displayed on the operation panel 15 is not limited to the button, and icons having various shapes may be used.

さらにまた、操作パネル15の替わりに、画像形成装置の通信インターフェイスを介して結合されたコンピュータシステムの対話型入出力装置、すなわちリモートコンソールを用いる構成であってもよい。この場合、アイコンは例えばマウスのクリックによりオンにされる(選択される)。   Furthermore, instead of the operation panel 15, an interactive input / output device of a computer system coupled via a communication interface of the image forming apparatus, that is, a remote console may be used. In this case, the icon is turned on (selected) by clicking the mouse, for example.

本発明の実施例1に係る画像形成装置に格納されている、ユーザアプリケーションに対する簡易テキスト言語処理プログラムの処理を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows the process of the simple text language processing program with respect to a user application stored in the image forming apparatus which concerns on Example 1 of this invention. この画像形成装置のPROM及びDRAMに格納されているデータの一部説明図である。4 is a partial explanatory diagram of data stored in a PROM and a DRAM of the image forming apparatus. FIG. (A)は該画像形成装置の操作パネル上のメインメニュー画面を示す図であり、(B)は(A)の"USER APPLICATION"釦を選択したときに表示されるメニュー画面を示す図であり、(C)は(B)の釦40を選択した後の画面を示す図である。(A) is a diagram showing a main menu screen on the operation panel of the image forming apparatus, and (B) is a diagram showing a menu screen displayed when the “USER APPLICATION” button in (A) is selected. (C) is a figure which shows the screen after selecting the button 40 of (B). 時間の経過に対するトナー残量のグラフを示す、図1の処理説明図である。FIG. 2 is a process explanatory diagram of FIG. 1 showing a graph of the remaining amount of toner over time. (A)〜(C)はトナーカートリッジ発注に関するユーザアプリケーションの具体例を示す図である。(A) to (C) are diagrams showing specific examples of user applications relating to toner cartridge ordering. (A)〜(C)は伝票のスキャン、ファクシミリ送信及び電子メール送信に関するユーザアプリケーションの具体例を示す図である。(A)-(C) is a figure which shows the specific example of the user application regarding the scan of a slip, facsimile transmission, and electronic mail transmission. 本発明の実施例2に係る画像形成システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the image forming system which concerns on Example 2 of this invention. (A)は装置切換テーブルの説明図、(B)は後処理が有る場合に最初から印刷を再開するか否かを判断するための、中断時までに正常に印刷された枚数の閾値を示す図である。(A) is an explanatory diagram of the device switching table, and (B) shows a threshold value of the number of sheets printed normally by the time of interruption for determining whether or not to restart printing from the beginning when there is post-processing. FIG. ユーザID別に自動/手動切換モードと装置選択優先順とが記入されるエラーハンドルテーブルの説明図である。It is explanatory drawing of the error handle table in which automatic / manual switching mode and apparatus selection priority order are filled in according to user ID. 印刷を中断させるエラーイベントが発生することによりその画像形成装置で開始される処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing that is started in the image forming apparatus when an error event that interrupts printing occurs. (A)〜(D)はそれぞれパラメータが異なるHandleError命令を示す図であり、(E)及び(F)はそれぞれ切換が手動モード及び自動モードである場合の操作パネル表示画面を示す図である。(A)-(D) is a figure which shows the HandleError command from which a parameter respectively differs, (E) and (F) are figures which show the operation panel display screen in case switching is a manual mode and an automatic mode, respectively. 本発明の実施例3に係り、(A)は図10のステップS22〜S24の替わりに用いられる処理を示す部分フローチャートであり、(B)は画像形成システムの概略ブロック図である。FIG. 11A is a partial flowchart showing processing used instead of steps S22 to S24 in FIG. 10 according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 10B is a schematic block diagram of an image forming system. 該画像形成装置のソフトウェア階層構造を示す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram showing a software hierarchical structure of the image forming apparatus. FIG. 該画像形成装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。2 is a schematic block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

10、101、102 画像形成装置
11 MPU
12 インターフェイス
13 PROM
14 DRAM
15 操作パネル
16 プリンタ
17 スキャナ
18 NIC
19 FAXモデム
20 ポート
21 トナー残量検出器
22 ICカードリーダ
23 電子タグリーダ
24A USBメモリ
24B ICカード
25、251 ホストコンピュータ
26 インターネット
26L LAN
27 Webサーバマシン
28 公衆回線網
30 OS
31 デバイスドライバ
32 API
33 基本サービスプログラム
330 操作パネル制御モジュール
331 スキャンモジュール
332 プリントモジュール
333 FAX送受信モジュール
334 電子メール送受信モジュール
335 ICカード制御モジュール
336 RFID制御モジュール
337 フォーマット変換モジュール
338 アドレス帳モジュール
339 HTTP処理モジュール
34、36 外部API
35 アプリケーション
350 コピーモジュール
351 プリントモジュール
352 FAXモジュール
353 電子メールモジュール
354 ジョブ管理モジュール
355 操作パネルモジュール
37 ユーザアプリケーション
38 簡易テキスト言語処理プログラム
40、41 釦
42〜44 切換釦
45 キャンセル釦
TBL1、TBL2 テーブル
TBL3 装置切換テーブル
TBL4 エラーハンドルテーブル
10, 101, 102 Image forming apparatus 11 MPU
12 Interface 13 PROM
14 DRAM
15 Operation panel 16 Printer 17 Scanner 18 NIC
19 FAX modem 20 Port 21 Remaining toner detector 22 IC card reader 23 Electronic tag reader 24A USB memory 24B IC card 25, 251 Host computer 26 Internet 26L LAN
27 Web server machine 28 Public network 30 OS
31 Device driver 32 API
33 Basic service program 330 Operation panel control module 331 Scan module 332 Print module 333 FAX transmission / reception module 334 E-mail transmission / reception module 335 IC card control module 336 RFID control module 337 Format conversion module 338 Address book module 339 HTTP processing module 34, 36 External API
35 Application 350 Copy module 351 Print module 352 FAX module 353 E-mail module 354 Job management module 355 Operation panel module 37 User application 38 Simple text language processing program 40, 41 button 42-44 switching button 45 cancel button TBL1, TBL2 table TBL3 device Switching table TBL4 Error handle table

Claims (4)

プロセッサと、プログラムとデータとが格納された記憶手段と、他の複数の画像形成装置とネットワークを形成するための通信インターフェイスとを備えた画像形成装置において、
該データは、ユーザIDと該他の複数の画像形成装置の選択優先順とが対応して記入される第1テーブルを含み、
該プログラムは該プロセッサに対し、
(a)ジョブを中断させるエラーの発生に応答して、該第1テーブル中の該ジョブのユーザIDに対応した選択優先順に基づき、ジョブを続行させる画像形成装置の候補を選択させ、該候補の画像形成装置のそれぞれに該ジョブの設定情報を送信させ、
(b)該設定情報に基づき該ジョブを実行可能と判定した画像形成装置から、レディ状態であるか否かの情報を受信し、レディ状態の画像形成装置のうち該選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置決定させ、この画像形成装置に対し、該通信インターフェイスを介しジョブのデータを送信させてジョブを続行させる、
ことを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus comprising a processor, storage means storing a program and data, and a communication interface for forming a network with other image forming apparatuses,
The data includes a first table in which user IDs and selection priority orders of the plurality of other image forming apparatuses are entered correspondingly,
The program for the processor
In response to the occurrence of an error interrupting the (a) job, based on the selection択優destination order corresponding to the user ID of the job in the first table, to select the candidate of the image forming apparatus to continue the job, the Send the setting information of the job to each of the candidate image forming apparatuses,
(B) Receiving information indicating whether or not the job is ready from the image forming apparatus that has determined that the job can be executed based on the setting information, and among the image forming apparatuses in the ready state, the one having the highest selection priority were allowed to determine that the image forming apparatus to continue the job, the the image forming apparatus, to continue the job by transmitting the job data via the communication interface,
An image forming apparatus.
該プログラムは該プロセッサに対し、処理(b)において、レディ状態である画像形成装置が存在しなかった場合、レディ状態でなかった画像形成装置のうち該選択優先順が最も高いものを、該ジョブを続行させる画像形成装置と決定させる、
ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
The program to the processor, in the process (b), in the case where the image forming apparatus does not exist a ready state, the one highest 該選択優destination order of the image forming apparatus was not ready, the Let the image forming device continue the job,
The image forming apparatus according to claim 1 .
該データには、既定の選択優先順が含まれ、
該プログラムは該プロセッサに対し、
処理(a)において、該ジョブのユーザIDが該第1テーブルに含まれていない場合、該既定の選択優先順を、該ユーザIDに対応した選択優先順とみなす、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
In the data, it includes a default selection択優destination order,
The program for the processor
In process (a), in the case where the user ID of the job is not included in the first table, the selection択優destination order該既Jo considered selection択優destination order and corresponding to the user ID,
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that.
ネットワークに、請求項1乃至のいずれか1つに記載の画像形成装置が、ア・ツー・ピアで3台以上結合されていることを特徴とする画像形成システム。 The network, the image forming system, wherein the first to third aspects of the image forming apparatus according to any one of the recipient are three or more in peer-to-peer bond.
JP2007270788A 2007-09-28 2007-10-18 Image forming apparatus and image forming system Expired - Fee Related JP4991477B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270788A JP4991477B2 (en) 2007-10-18 2007-10-18 Image forming apparatus and image forming system
US12/239,274 US20090086269A1 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Image Forming Apparatus and Image Forming System
US13/568,669 US8467084B2 (en) 2007-09-28 2012-08-07 Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
US13/679,826 US8638465B2 (en) 2007-09-28 2012-11-16 Imaging forming apparatus with customizable user interfaces and improved text language processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270788A JP4991477B2 (en) 2007-10-18 2007-10-18 Image forming apparatus and image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100323A JP2009100323A (en) 2009-05-07
JP4991477B2 true JP4991477B2 (en) 2012-08-01

Family

ID=40702890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270788A Expired - Fee Related JP4991477B2 (en) 2007-09-28 2007-10-18 Image forming apparatus and image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991477B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193676B2 (en) * 2008-05-14 2013-05-08 シャープ株式会社 Cooperation system
JP5773794B2 (en) * 2011-08-05 2015-09-02 キヤノン株式会社 Printing system and printing control method
JP6503985B2 (en) * 2015-09-01 2019-04-24 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and image forming system
JP6648540B2 (en) 2016-01-28 2020-02-14 コニカミノルタ株式会社 Image forming control method, image forming system, and image forming apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005122275A (en) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc Information processor, method, and program
JP2007087130A (en) * 2005-09-22 2007-04-05 Canon Inc Server device, print processing method of server device, storage medium and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009100323A (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10275195B2 (en) Information processing apparatus, method, system, and medium, with setup page that shows information indicating functions
JP4104566B2 (en) Image forming apparatus
US8467084B2 (en) Image forming apparatus including an end statement described after the consumable-goods order statement
JP5059535B2 (en) Image forming apparatus
JP4978661B2 (en) Image processing device
JP5368837B2 (en) Server, information processing system including server, server control method, and program
US9317232B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8797592B2 (en) System, method, and computer-readable recording medium for executing printing with image forming apparatus
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP5245633B2 (en) Image forming apparatus, job log data utilization system, and job execution method
JP2011100179A (en) Program, apparatus and system for processing information
JP5171188B2 (en) Image forming apparatus
JP4991477B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4415810B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and control program
JP5140802B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5006754B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4986236B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US20110239059A1 (en) Display screen control device, display screen control method, and computer readable medium
JP4341269B2 (en) Service processing system, service processing method, and service processing program
JP4986235B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP4943984B2 (en) Image forming apparatus
US20060119886A1 (en) Print control unit and a print control program
JP4943983B2 (en) Image forming apparatus
JP5145008B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2009088747A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees