JP4987757B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987757B2
JP4987757B2 JP2008052457A JP2008052457A JP4987757B2 JP 4987757 B2 JP4987757 B2 JP 4987757B2 JP 2008052457 A JP2008052457 A JP 2008052457A JP 2008052457 A JP2008052457 A JP 2008052457A JP 4987757 B2 JP4987757 B2 JP 4987757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
displayed
sub
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212716A (ja
Inventor
浩司 桝田
勝 藤井
敦史 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008052457A priority Critical patent/JP4987757B2/ja
Priority to US12/395,686 priority patent/US8279284B2/en
Publication of JP2009212716A publication Critical patent/JP2009212716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987757B2 publication Critical patent/JP4987757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、例えば監視用カメラにより撮像された監視映像をモニタ装置に表示する映像表示装置に関する。
従来、ホテルやオフィスビル、コンビニエンスストア、金融機関等の商業施設をはじめ、ダムや鉄道、道路、学校等の公共施設には、犯罪抑止や事故防止等の目的で監視システムが設置されている。監視システムは、例えば監視エリアをカメラにより撮像してその映像信号を管理事務所や警備室等の監視センタに伝送し、この映像信号をモニタ装置に表示させることにより監視者が侵入者の有無を目視監視できるように構成されている。
ところで、この種の監視システムにおいて複数台のカメラを使用する場合には、当該複数台のカメラの映像信号を一定時間ごとに順次切り換えて1台のモニタ装置に表示させるのが一般的である。しかしこのような表示手法では、モニタ装置には同一時刻において複数台のカメラ映像のうちのいずれか一つしか表示されない。このため、監視漏れが発生することがあり、監視の信頼性低下を招く。
そこで従来では、例えばモニタ装置の表示画面をマルチ画面構成とし、この複数の画面に複数のカメラの映像を表形式で同時に表示させる装置が提案されている。このような装置であれば、監視者は複数のカメラの映像を並べた状態で同時に監視することが可能となる。(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2002−152721号公報
ところが、このような従来の映像表示装置では、表示画面を少なくともカメラの台数と表示対象のイベント数を掛け合わせた数だけ用意しなければならず、構成が複雑かつ大掛かりになる。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複雑かつ大掛かりな表示手段を用いることなく映像の見逃しを防止し、これにより簡単な構成で信頼性の高い監視業務を可能にする映像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一観点は、複数のカメラから出力された複数系列の映像信号をそれぞれ受信する受信ユニットと、この受信ユニットにより受信された複数系列の映像信号をそれぞれ記憶する記憶ユニットと、第1の表示領域と第2の表示領域を備える表示ユニットと、制御ユニットとを備えている。そして、制御ユニットにより、上記受信ユニットにより受信された上記複数系列の映像信号を選択的に時分割で上記第1の表示領域に表示させ、かつこの表示動作と並行して、上記受信ユニットにより過去に受信された複数系列の映像信号の非表示区間を上記記憶ユニットから選択的に読み出して上記第2の表示領域に表示させるように構成したものである。
上記制御ユニットによる表示制御手段には、例えば、上記受信ユニットにより過去に受信された映像信号をもとに時系列に複数の静止画像を生成し、この生成された複数の静止画像を前記第2の表示領域に表示させる手段と、上記第2の表示領域に表示する映像信号の非表示区間が前記第1の表示領域における1系列の映像信号の表示期間より長い場合に、前記映像信号の非表示区間を速度変換して前記第2の表示領域に早送りで表示させる手段が考えられる。
したがってこの発明の一観点によれば、複数のカメラから出力された複数系列の映像信号を選択的に時分割で第1の表示領域に表示しながら、それと並行して過去に受信された複数系列の映像信号の非表示区間を選択的に第2の表示領域に表示することが可能となる。このため、第1の表示領域には同一期間に複数系列の映像信号のうちのいずれか一つしか表示されなくても、上記映像信号の第1の表示領域に表示されなかった区間は後に記憶ユニットから読み出されて第2の表示領域に表示される。したがって、監視者は複数系列の映像信号のうちの一つをリアルタイムで監視しながら、それと並行して当該表示中の映像信号或いは他の系列の映像信号の非表示区間を監視することが可能となる。
すなわち、この発明の一観点によれば、複雑かつ大掛かりな表示手段を用いることなく映像の見逃しを防止し、これにより簡単な構成で信頼性の高い監視業務を可能にした映像表示装置を提供することができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる映像表示装置の構成を示すブロック図である。この映像表示装置1は、異なる監視位置に設置された複数台のカメラCM1〜CMnから送られる映像信号をそれぞれ受信して表示する機能を有するもので、受信ユニット10と、上記カメラCM1〜CMnに対応して設けられた複数の記憶部21〜2nと、1つの主モニタ30と、複数の副モニタ41〜4kと、制御ユニットとを備えている。副モニタ40は、制御ユニットは、主制御部50と、切替部51と、表示メモリ52と、表示制御部53とから構成される。なお、これらのうち主制御部50及び表示制御部53は、アプリケーション・プログラムをコンピュータの中央処理部(CPU;Central Processing Unit)に実行させることにより実現される。
受信ユニット10は、例えば図2に示すように、上記カメラCM1〜CMnに1対1に対応して設けられた複数の受信部111〜11nと、受信制御部12とから構成される。受信制御部12は、操作機OUにおける映像選択操作に応じて主制御部50から出力される映像選択制御信号に従い、受信対象のカメラCM1〜CMnの映像信号を選択的に受信させるべく上記各受信部111〜11nを制御する。受信部111〜11nは、上記受信制御部12の制御の下で、カメラCM1〜CMnから送信された監視対象の映像信号を受信し、この受信した映像信号をディジタル信号に変換した後、対応する記憶部21〜2n内の主メモリ211〜2n1に書き込む。
記憶部21〜2nは、主メモリ211〜2n1と、複製部212〜2n2と、副メモリ群213〜2n3を有している。主メモリ211〜2n1は、先に述べたように受信部111〜11nから出力されるディジタル化された映像信号を記憶する。複製部212〜2n2はそれぞれ、上記主メモリ211〜2n1から映像信号を読み出し、この読み出された映像信号から予め設定されたサンプリング間隔で静止画像を生成する。そして、この生成された静止画像を副メモリ群213〜2n3に供給する。副メモリ群213〜2n3はそれぞれ、上記副モニタ41〜4kの整数倍の数の副メモリ2131〜213j,2231〜223j,…,2n31〜2n3jを有しており、上記複製部212〜2n2から供給される複数枚の静止画像を順次記憶する。
切替部51はビデオスイッチにより構成され、上記主制御部50から出力される映像選択制御信号に従い、上記受信部111〜11nにより受信された直後のライブ映像信号を上記記憶部21〜2nの主メモリ211〜2n1から一定期間分ずつ選択的に読み出し、この読み出された映像信号を表示メモリ52に供給する。表示メモリ52は例えばビデオRAMからなり、上記切替部51から供給された映像信号を主モニタ30に供給して表示させる。
表示制御部53は、主制御部50から出力される副映像選択制御信号に従い、上記主モニタ30に対するライブ映像の表示動作に同期して、上記記憶部21〜2nの副メモリ群213〜2n3から当該ライブ映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった区間の静止画像を読み出す。そして、この読み出された静止画像を上記副モニタ41〜4kに供給して表示させる。
操作機OUは、監視者用の操作端末に設けられ、上記映像表示装置1に対し例えば信号ケーブルにより接続される。図3は操作機OUの構成を示す図である。なお、信号ケーブルの代わりに、LANや公衆網等の通信ネットワークを介して接続するようにしてもよい。操作機OUには、テンキー61と、映像選択ボタン62と、副モニタ選択ボタン63と、静止画間隔設定ボタン64と、ロックボタン65,66と、警告映像表示ボタン67と、表示器68が設けられている。テンキー62は、カメラCM1〜CMnの番号や静止画像の間隔を表す情報を入力するために使用される。このテンキー61により入力された番号は表示器68に表示される。
主制御部50は、上記テンキー61によりカメラCM1〜CMnの番号が指定入力された状態で、映像選択ボタン62が押下されたときに、主モニタ30に表示する映像を上記指定入力されたカメラに対応するものに切り替えるよう、切替部51に対し指示を出す。また、上記テンキー61によりカメラCM1〜CMnが指定入力された状態で、副モニタ選択ボタン63が押下されたときに、副モニタ41〜4kに表示する静止画像を上記指定入力されたカメラに対応するものに切り替えるよう、表示制御部53に対し指示を出す。さらに、上記テンキー61により静止画像の間隔を表す数値が入力された状態で、静止画間隔設定ボタン64が押下されたときに、副モニタ41〜4kに表示する静止画像の間隔を上記入力された値に変更する。
また主制御部50は、ロックボタン65が操作されると、上記副モニタ41〜4kに表示される静止画像の更新動作を停止させるよう、表示制御部53に対し指示を与える。また、ロックボタン66が操作された場合には、静止画像の表示間隔を固定するよう表示制御部53に対し指示を与える。警告映像表示ボタン67が押下されたときには、副モニタ41〜4kに警告映像のみを表示させるよう、表示制御部53に対し指示を与える。
次に、以上のように構成された装置による映像表示動作を説明する。
ここでは、例えば図4に示すように、カメラCM1〜CMnのうちカメラCM1〜CM3の映像VD1,VD2,VD3を、一定期間tずつ時分割で監視する場合を例にとって説明する。
監視動作が開始されると、各カメラCM1〜CMnから送信された映像信号はそれぞれ、受信部111〜11nで受信されたのち主メモリ211〜2n1に記憶される。そして、この主メモリ211〜2n1に記憶された各映像信号は複製部212〜2n2により読み出され、この映像信号をもとに予め設定されたサンプリング間隔で静止画像が生成される。そして、この生成された静止画像は副メモリ群213〜2n3のj個の副メモリに順次記憶される。なお、1番目からj番目の副メモリのすべてに静止画像が記憶された後は、再度1番目の副メモリから順に新たな静止画像が記憶される。
さて、上記映像信号の受信が開始されると、切替部51は主制御部50からの映像選択制御信号に従い、カメラCM1,CM2,CM3の映像信号を主メモリ211,221,2n1から一定期間tずつ順次選択的に読み出し、表示メモリ52を介して主モニタ30に表示させる。したがって監視者は、主モニタ30により、上記3台のカメラCM1,CM2,CM3のライブ映像VD1,VD2,VD3を、一定期間tずつ時分割で監視することが可能となる。
一方、上記主モニタ30へのライブ映像VD1,VD2,VD3の表示動作と並行して、表示制御部53は上記主モニタ30に表示されなかった区間の表示制御を実行する。図5はその動作を説明するための図である。
すなわち表示制御部53は、主モニタ30にカメラCM1のライブ映像VD1が表示される期間では、当該カメラCM1により過去に得られた映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった直前の区間における静止画像を副メモリ2131〜213jから読み出し、この読み出した静止画像を副モニタ41〜4kに表示させる。この結果、例えば図5に示す期間t4では、カメラCM1により過去に得られた映像VD1のうち主モニタ30に表示されなかった直前の区間、つまり主モニタ30に他のカメラCM2,CM3のライブ映像VD2,VD3が表示された期間t2,t3における静止画像群VS1(t2),VS1(t3)が、副メモリ2131〜213jから読み出される。そして、この読み出された静止画像群VS1(t2),VS1(t3)が副モニタ41〜4kに表示される。
続いて表示制御部53は、主モニタ30にカメラCM2のライブ映像VD2が表示される期間において、当該カメラCM2により過去に得られた映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった直前の区間における静止画像を副メモリ2231〜223jから読み出し、この読み出した静止画像を副モニタ41〜4kに表示させる。この結果、例えば図5の期間t5では、カメラCM2により過去に得られた映像VD2のうち主モニタ30に表示されなかった直前の区間、つまり主モニタ30に他のカメラCM3,CM1のライブ映像VD3,VD1が表示された期間t3,t4における静止画像群VS2(t3),VS2(t4)が、副メモリ2231〜223jから読み出される。そして、この読み出された静止画像群VS2(t3),VS2(t4)が副モニタ41〜4kに表示される。
次に表示制御部53は、主モニタ30にカメラCM3のライブ映像VD3が表示される期間において、当該カメラCM3により過去に得られた映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった直前の区間における静止画像を副メモリ2331〜233jから読み出し、この読み出した静止画像を副モニタ41〜4kに表示させる。この結果、例えば図5の期間t6では、カメラCM3により過去に得られた映像VD3のうち主モニタ30に表示されなかった直前の区間、つまり主モニタ30に他のカメラCM1,CM2のライブ映像VD1,VD2が表示された期間t4,t5における静止画像群VS3(t4),VS3(t5)が、副メモリ2331〜233jから読み出される。そして、この読み出された静止画像群VS3(t4),VS3(t5)が副モニタ41〜4kに表示される。
以後同様に、主モニタ30にカメラCM1,CM2,CM3のライブ映像VD1,VD2,VD3が表示される各期間において、当該カメラCM1,CM2,CM3により過去に得られた映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった直前の区間における静止画像が副メモリ2131〜213j,2231〜223j,2331〜233jから読み出され、この読み出された複数枚の静止画像VS1,VS2,VS3が副モニタ41〜4kに表示される。
したがって監視者は、主モニタ30においてカメラCM1,CM2,CM3のライブ映像VD1,VD2,VD3を時分割で順次監視しながら、当該ライブ映像VD1,VD2,VD3のうち、主モニタ30に表示されなかった直前の区間の静止画像VS1,VS2,VS3を副モニタ41〜4kにより確認することが可能となる。また、主モニタ30に表示されなかった直前の区間の映像を静止画像VS1,VS2,VS3に変換して副モニタ41〜4kに表示するようにしたので、当該非表示区間の映像に監視対象の異常が写っている場合に、当該異常をより確実に発見しかつ確認することができる。
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、主モニタ30に表示されなかった直前の区間の静止画像VS1,VS2,VS3を副モニタ41〜4kに表示する際に、当該静止画像VS1,VS2,VS3をライブ映像VD1,VD2,VD3と比較し、その比較の結果両者間に所定量以上の差分が検出された場合に、OSD(On Screen Display)データを生成してこのOSDデータを該当する静止画像に付加して表示するようにしたものである。
図6は、この発明の第2の実施形態に係わる映像表示装置1に設けられている表示制御部54の機能構成を示すブロック図である。なお、映像表示装置1の上記表示制御部54以外の部位については、前記図1と構成又は機能が同一なので、ここでも図1を援用して説明する。
本実施形態の表示制御部54は、画像比較部541と、OSD生成部542と、副モニタ表示制御部543を備えている。なお、これらの機能はいずれも、アプリケーション・プログラムをCPUに実行させることにより実現される。
画像比較部541は、副メモリ群213〜2n3から読み出した非表示区間の静止画像VS1,VS2,VS3を、表示メモリ52から主モニタ30に供給されるライブ映像VD1,VD2,VD3と比較して、その差分量を検出する。この差分量は、例えば画素ごとの輝度の差分値を1フレームに亘り累積加算することにより求められる。そして、画像比較部541は、上記算出された画像間の差分量が予め設定したしきい値を超えているか否かを判定する。そして、超えていた場合には、OSD生成部542に対しOSDの生成指示を与える。
OSD生成部542は、上記画像比較部541からOSDの生成指示が与えられた場合に、警告のためのOSDを生成する。OSDとしては、例えば「異常事象が検出されました」と云った警告メッセージや、異常事象が検出されたことを表すマークや色、光の点滅等が用いられる。
副モニタ表示制御部543は、上記副メモリ群213〜2n3から読み出した非表示区間のk枚の静止画像のうち、上記画像比較部541により異常事象が検出された静止画像に、上記OSD生成部542により生成されたOSDデータを重畳する。そして、このOSDデータが重畳された静止画像を副モニタ41〜4kに表示させる。
このような構成であるから、例えば図7に示すように、主モニタ30にカメラCM1のライブ映像VD1が表示される期間において、当該ライブ映像VD1と、副モニタ群40に表示される過去の非表示区間における静止画像VS12との間に、しきい値を超える差分量が検出されると、この静止画像VS12にはOSDデータが重畳されて副モニタ42に表示される。同様に、主モニタ30にカメラCM2のライブ映像VD2が表示される期間において、当該ライブ映像VD2と、副モニタ群40に表示される過去の非表示区間における静止画像VS23,VS2kとの間に、しきい値を超える差分量がそれぞれ検出されると、これらの静止画像VS23,VS2kにOSDデータが重畳されて副モニタ43,4kに表示される。
したがって、監視者は上記OSDデータの表示により、異常事象の発生を洩れなく認識することが可能となる。
また、上記OSDデータが表示された静止画像を確認した監視者が、操作機OUにおいて警告映像表示ボタン67を押下したとする。そうすると表示制御部53は、上記OSDデータが表示されていない静止画像の表示を消去して、OSDデータが表示された静止画像のみを副モニタに表示させる。例えば、図7に示すように静止画像VS23,VS2kを副モニタ41,42に表示する。このようにすることで、監視者は異常事象が検出された静止画像VS23,VS2kを集中的に確認することが可能となる。
なお、上記警告映像表示ボタン67が押下された場合には、主モニタ30におけるライブ映像VD1の切り替えを停止するようにしてもよい。このようにすると、異常事象が検出された監視対象の現在の様子をライブ映像VD1により引き続き確認することが可能となる。
(第3の実施形態)
前記第1の実施形態では、主モニタ30に対するライブ映像VD1,VD2,VD3の表示動作に連動して、当該映像の非表示区間の静止画像を副モニタ41〜4kに表示するようにした。しかし、それに限るものではなく、例えば図8に示すように、副モニタ41〜4kに表示する非表示区間の静止画像を、それぞれ監視者の操作により選択するようにしてもよい。
これは、例えば図3に示した操作機OUの副モニタ選択ボタン63を監視者が押下することによりなされる。すなわち、監視者は先ずテンキー61によりカメラCM1〜CMnの番号を指定入力し、この状態で副モニタ選択ボタン63を押下する。そうすると、主制御部50から表示制御部53に対し、静止画像の表示切替指示が与えられる。この結果、副モニタ41〜4kに表示する静止画像は、上記指定入力されたカメラCM2に対応するものVS21〜VS2kに切り替えられる。
また、上記副モニタ41〜4kに表示する静止画像の切替操作後に、監視者がロックボタン65を押下したとする。そうすると、上記副モニタ41〜4kに表示された静止画像VS21〜VS2kは、主モニタ30に表示されるライブ映像がVD1〜VD2に切り替わったとしても、図8に示すようにそのまま表示され続ける。
なお、主モニタ30に表示するライブ映像VD1,VD2,VD3についても、監視者の操作に応じて任意に選択できるようにしてもよい。
(第4の実施形態)
前記第1及び第2の実施形態では、主モニタ30に表示されなかった区間の映像を複数枚の静止画像として切り出して副モニタ41〜4kに表示するようにした。しかし、それに限定されるものではなく、上記主モニタ30に表示されなかった区間の映像を早送り再生して副モニタに表示するようにしてもよい。
この場合、早送り再生の速度は、主メモリに30に映像を時分割表示するカメラの台数がn台であれば、(n−1)倍に設定すればよい。例えば、図5に示したように3台のカメラCM1〜CM3の映像を一定期間tずつ順次時分割表示させる場合には、主モニタ30に表示されなかった区間の映像を2倍速で表示させる。
このようにすると、主モニタ30に表示されなかった区間の動画映像をそれより短い期間に洩れなく表示することが可能となる。
(その他の実施形態)
第1の実施形態では、例えば主モニタ30にカメラCM1のライブ映像VD1が表示される期間において、当該カメラCM1により過去に得られた映像のうち上記主モニタ30に表示されなかった直前の区間における複数枚の静止画像VS1を副モニタ41〜4kに表示するようにした。しかし、それに限定されるものではなく、例えば主モニタ30にカメラCM1のライブ映像VD1が表示される期間において、他のカメラCM2又はCM3により過去に得られた映像の非表示区間の複数枚の静止画像VS1を副モニタ41〜4kに表示するようにしてもよい。
また、副モニタ41〜4kに表示する静止画像は、必ずしも主モニタ30に表示中のライブ映像の直前の非表示区間のものでなくてもよく、それ以前の非表示区間の画像であってもよい。さらに、副モニタ41〜4kに表示する静止画像は、必ずしも非表示区間の画像に限定されるものではなく、監視者の操作に応じて、主モニタ30に一度表示された映像の静止画像を再表示するようにしてもよい。
さらに、前記各実施形態では1台の主モニタ30と複数台の副モニタ41〜4kとを上下に並べた表示装置を例にとって説明したが、表示モニタの配置構成はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。図9はその例を示すものである。
図9(a)は、1台の主モニタ30の下方に複数の副モニタ群40Bを並べたもので、これによりカメラCM1〜CM3による各映像の非表示区間を同時に表示することが可能となる。
図9(b)は、主モニタ30の表示領域内に複数の副モニタ40Cを重ねて表示するものである。これは、例えばPinP(Picture in Picture)方式を採用することにより実現可能である。
図9(c)は、複数台の主モニタ30D1〜30D4を並べて配置すると共に、これらの主モニタ30D1〜30D4の下方側にそれぞれ複数の副モニタ40D1〜40D4を配置したものである。このように構成すると、各主モニタ30D1〜30D4においてそれぞれ異なるカメラCM1〜CM4のライブ映像VD1〜VD4を表示すると共に、それと並行して当該各カメラCM1〜CM4による過去の非表示区間の静止画像を副モニタ40D1〜40D4にそれぞれ表示することができる。
図9(d)は、主モニタ30と、この主モニタ30と同一サイズの複数の副モニタ40E1〜40E3を並べて配置したものである。
前記第1の実施形態では、カメラCM1〜CMnを各々独立する信号ケーブルを介して映像表示装置1の受信部111〜11nに接続するようにしたが、カメラCM1〜CMnを通信インタフェース機能を備えたネットワークカメラにより構成し、これらのカメラCM1〜CMnから送信された映像データを例えばIP網や回線交換網、無線LAN等の通信ネットワークを介して映像表示装置1の受信ユニット10で受信するように構成してもよい。
要するにこの発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる各実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の第1の実施形態に係わる映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した映像表示装置に設けられる受信ユニットの構成を示すブロック図である。 図1に示した映像表示装置に対し操作情報を入力する操作機の構成を示す図である。 図1に示した映像表示装置の主モニタ及び副モニタにおける映像表示動作の概要を示す図である。 図1に示した映像表示装置の主モニタ及び副モニタにおける映像表示動作の詳細を示すタイミング図である。 この発明の第2の実施形態に係わる映像表示装置の表示制御部の機能構成を示すブロック図である。 図6に示した表示制御部により制御される主モニタ及び副モニタにおける映像表示動作の概要を示す図である。 この発明の第3の実施形態に係わる主モニタ及び副モニタにおける映像表示動作の概要を示す図である。 この発明のその他の実施形態に係わる主モニタ及び副モニタの構成を示す図である。
符号の説明
CM1〜CMn…カメラ、OU…操作機、1…映像表示装置、10…受信ユニット、12…受信制御部、111〜11n…受信部、21〜2n…映像記憶部、211〜2n1…主メモリ、212〜2n2…複製部、213〜2n3…副メモリ群、30…主モニタ、40…副モニタ群、41〜4k…副モニタ、50…主制御部、51…切替部、52…表示メモリ、53,54…表示制御部、541…画像比較部、542…OSD生成部、543…副モニタ表示制御部、61…テンキー、62…映像選択ボタン、63…副モニタ選択ボタン、64…静止画間隔設定ボタン、65,66…ロックボタン、67…警告映像表示ボタン。

Claims (3)

  1. 複数のカメラから出力された複数系列の映像信号をそれぞれ受信する受信ユニットと、
    前記受信ユニットにより受信された複数系列の映像信号をそれぞれ記憶する記憶ユニットと、
    第1の表示領域と第2の表示領域を備える表示ユニットと、
    前記受信ユニットにより受信された前記複数系列の映像信号を選択的に時分割で前記第1の表示領域に表示させ、かつこの表示動作と並行して、前記受信ユニットにより過去に受信された複数系列の映像信号の非表示区間を前記記憶ユニットから選択的に読み出して前記第2の表示領域に表示させる制御ユニットと
    を具備することを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記受信ユニットにより過去に受信された映像信号をもとに時系列に複数の静止画像を生成し、この生成された複数の静止画像を前記第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記第2の表示領域に表示する映像信号の非表示区間が前記第1の表示領域における1系列の映像信号の表示期間より長い場合に、前記映像信号の非表示区間を速度変換して前記第2の表示領域に早送りで表示させることを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
JP2008052457A 2008-03-03 2008-03-03 映像表示装置 Active JP4987757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052457A JP4987757B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 映像表示装置
US12/395,686 US8279284B2 (en) 2008-03-03 2009-03-01 Video display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052457A JP4987757B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212716A JP2009212716A (ja) 2009-09-17
JP4987757B2 true JP4987757B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41012910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052457A Active JP4987757B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8279284B2 (ja)
JP (1) JP4987757B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9179103B2 (en) 2010-09-28 2015-11-03 Alcatel Lucent System and method for controllably viewing digital video streams captured by surveillance cameras
US20140211027A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Honeywell International Inc. Systems and methods for managing access to surveillance cameras
JP6781783B2 (ja) * 2019-02-28 2020-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646679B2 (en) * 1991-11-22 2003-11-11 Minolta Co., Ltd. Still image reproducing apparatus saving time for still image reproduction
JPH08205132A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Fujitsu General Ltd 監視カメラ制御装置
JPH09214944A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Nikko Co Ltd 監視装置
GB9714624D0 (en) * 1997-07-12 1997-09-17 Trevor Burke Technology Limite Visual programme distribution system
JP2000047651A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 映像再生装置
US7133068B2 (en) * 2000-03-06 2006-11-07 Sony Corporation System and method for creating still images by utilizing a video camera device
JP2002152721A (ja) 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 録画再生装置の映像表示方法および装置
JP2003009142A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Hitachi Ltd 監視システムおよび制御装置
US6639649B2 (en) * 2001-08-06 2003-10-28 Eastman Kodak Company Synchronization of music and images in a camera with audio capabilities
GB2388242A (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Hewlett Packard Co Associating audio data and image data
JP4133121B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-13 富士フイルム株式会社 画像選択方法および装置並びにプログラム
JP2007507764A (ja) * 2003-10-09 2007-03-29 モレトン ベイ コーポレーション ピーテーワイ リミテッド 画像監視システム及び画像監視方法
JP2005167439A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Canon Inc 蓄積機能を利用した複数カメラの巡回監視方法
JP4658498B2 (ja) * 2004-03-19 2011-03-23 株式会社タイテック 記録再生装置
JP2007318596A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Opt Kk 広角レンズによる撮像データの圧縮方法、伸長表示方法、圧縮装置、広角カメラ装置およびモニタシステム
DE102006029994A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Anzeige von Bildern der Umgebung eines Kraftfahrzeugs
KR20080061655A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 삼성전자주식회사 이미지처리장치 및 그 제어방법
JP5158471B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-06 株式会社メガチップス 監視システム
US9380272B2 (en) * 2007-09-07 2016-06-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Community internet protocol camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009212716A (ja) 2009-09-17
US20090219453A1 (en) 2009-09-03
US8279284B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100954375B1 (ko) 지능형 영상 감시 시스템
JPH11331822A (ja) 監視カメラ装置
JP2001309368A (ja) 監視用デジタル画像記録再生装置
KR20080026677A (ko) 원격 영상 감시 시스템 및 원격 영상 감시 방법
JP4690975B2 (ja) 遠方監視制御システムと遠方監視制御方法
JP4987757B2 (ja) 映像表示装置
KR20070000643A (ko) 감시카메라와 비상벨 장치가 결합된 방범시스템
JPH0822586A (ja) 多地点監視システム
JP2004266592A (ja) 映像監視システム、およびサーバ、ならびに映像表示方法
JP2006129218A (ja) 監視システム
JP2007189558A (ja) 映像表示システム及び映像蓄積配信装置
CN108600654B (zh) 视频播出方法及装置
JP4421857B2 (ja) 監視装置および監視システム
JPH04192780A (ja) 監視装置
JP3120290U (ja) 境界監視システム及びその監視卓
KR101881276B1 (ko) 통합 모니터링 시스템
KR100836065B1 (ko) Cctv시스템에 이용되는 dvr장치
JP2006093839A (ja) 監視端末装置及び監視システム
KR200301760Y1 (ko) 디지털 화상 감시 장치
JPH08180283A (ja) 記録領域共有画像監視装置
KR20080059720A (ko) 엘리베이터의 비상호출에 따른 영상감시 제어장치 및 그제어방법
KR101399101B1 (ko) 단일의 카메라를 이용하여 확대 화면과 광각 화면을 동시에 감시할 수 있는 감시 카메라 제어 시스템 및 방법
JPH0767098A (ja) 動画像監視装置
JPH10304475A (ja) 遠隔監視装置
JP2000083238A (ja) 画像監視システム、監視センタ装置、及び画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250