JP4984739B2 - 情報処理装置および方法、並びに、プログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4984739B2
JP4984739B2 JP2006226017A JP2006226017A JP4984739B2 JP 4984739 B2 JP4984739 B2 JP 4984739B2 JP 2006226017 A JP2006226017 A JP 2006226017A JP 2006226017 A JP2006226017 A JP 2006226017A JP 4984739 B2 JP4984739 B2 JP 4984739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genre
channel
program
extracted
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006226017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053876A5 (ja
JP2008053876A (ja
Inventor
立也 楢原
一洋 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006226017A priority Critical patent/JP4984739B2/ja
Priority to US11/894,293 priority patent/US20080256578A1/en
Priority to CNA2007101425456A priority patent/CN101132496A/zh
Priority to EP07253318.5A priority patent/EP1892956B1/en
Priority to TW096131125A priority patent/TWI398785B/zh
Priority to KR1020070084826A priority patent/KR101441125B1/ko
Publication of JP2008053876A publication Critical patent/JP2008053876A/ja
Publication of JP2008053876A5 publication Critical patent/JP2008053876A5/ja
Priority to US13/453,072 priority patent/US9674572B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4984739B2 publication Critical patent/JP4984739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/35Clustering; Classification
    • G06F16/358Browsing; Visualisation therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びに、プログラムに関し、特に、所望のチャンネルを容易に検索できるようにした情報処理装置および方法、並びに、プログラムに関する。
近年、テレビジョン放送の方式の多様化などに伴い、視聴できるチャンネル数の増加が進んでいる。ところが、チャンネル数の増加により、視聴できる番組の選択肢が増える一方、次々とチャンネルを切換えながら、いわゆるザッピングをしながら所望のチャンネルを探したり、EPG(Electronic Program Guide)を手がかりに所望のチャンネルを探したりすることが困難になってきている。
そこで、従来、よく見るチャンネルを予め用意されているジャンルに分類して登録しておき、ユーザが選択したジャンルに登録されている各チャンネルの縮小映像またはチャンネル名を一覧にして表示することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、番組情報に重畳されているジャンル情報に基づいて、各チャンネルを大分類、中分類、小分類の3階層からなるジャンルに分類し、リモートコントローラのジョグシャトルの操作に応じて、選局するジャンルの階層および選局速度を切換えながら、そのジャンルに属するチャンネルの映像を順次選局して表示することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−136276号公報 特開2001−45391号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、ユーザが事前に各チャンネルを各ジャンルに分類して登録する必要がある。また、各チャンネルの分類はユーザに委ねられるため、必ずしも適切に分類されるとは限らない。従って、各チャンネルが適切に分類されなかった場合、かえって所望のチャンネルを探すことが困難になる場合がある。
さらに、特許文献2に記載の発明では、所望のジャンルを探すために、実際に映像を見る必要があり、かえってチャンネルの検索に時間を要する場合がある。また、現在どの階層のどのジャンルに属するチャンネルの映像を表示しているか、および、現在選択されているジャンルに所望のチャンネルが属しているかを把握することが困難である。従って、選択されているジャンルに所望のチャンネルが属していない場合、そのチャンネルを探すことが困難になる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所望のチャンネルを容易に検索できるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出する抽出手段と、各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する識別手段と、前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出する算出手段と、前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループを第1の方向に選択可能に並べて提示するとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルを、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示するように制御する提示制御手段とが設けられている。
前記提示制御手段には、前記チャンネルの提示順を、ユーザが指定した順、所定の期間内において視聴時間が長い順、所定の期間内において視聴回数が多い順、または、ジャンルに対する適合度が高い順に設定させることができる。
前記識別手段には、抽出された前記ジャンル特徴語の数を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別させることができる。
前記識別手段には、それぞれの前記番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記番組が属する前記ジャンルを識別し、前記チャンネルで放送される前記番組が属する前記ジャンルに基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別させることができる。
前記識別手段には、前記チャンネルで放送される前記番組の数を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別させることができる。
前記識別手段には、前記チャンネルで放送される番組の放送時間を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別させることができる。
前記識別手段は、抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを前記番組ごとに識別させ、前記提示制御手段には、前記チャンネルを現在放送中の番組が属する前記ジャンルに分類して提示するように前記チャンネルの提示を制御させることができる。
本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出し、各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別し、前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出し、前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループを第1の方向に選択可能に並べて提示するとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルを、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示するように制御するステップを含む。
本発明の一側面においては、ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語が番組情報から抽出され、各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルが識別され、前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードが抽出され、抽出されたキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度が算出され、前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループが第1の方向に選択可能に並べて提示されるとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルが、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示される。
本発明の一側面によれば、チャンネルが提示される。また、本発明の一側面によれば、所望のチャンネルを容易に検索することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、発明の詳細な説明に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の詳細な説明中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の情報処理装置(例えば、図1の情報処理装置100)は、第1に、ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出する抽出手段(例えば、図2のジャンル特徴語抽出部203)と、各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する識別手段(例えば、図2のジャンル識別部205)と、前記チャンネルを前記ジャンルに分類して提示するように前記チャンネルの提示を制御する提示制御手段(例えば、図2の検索画面表示処理部214)とを備える
本発明の一側面の情報処理装置(例えば、図1の情報処理装置100)は、第2に、前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出する算出手段(例えば、図2の嗜好情報処理部212)をさらに備え、前記提示制御手段は、前記嗜好度の高い前記チャンネルを前記ジャンルとは別のグループに属する前記チャンネルとして提示するように前記チャンネルの提示を制御する。
本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出し(例えば、図3のステップS1およびS2、図13のステップS21およびS22、または、図22のステップS101およびS102)、各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別し(例えば、図3のステップS3乃至S5、図13のステップS23乃至S25、または、図22のステップS103およびS104)、前記チャンネルを前記ジャンルに分類して提示するように前記チャンネルの提示を制御する(例えば、図20のステップS81、または、図24のステップS122)ステップを含む。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した情報処理装置のハードウエア構成の一実施の形態を示すブロック図である。
情報処理装置100は、HDD(Hard Disk Drive)を内蔵するテレビジョン受像機であり、番組の画像および音声をそれぞれディスプレイ114およびスピーカ116から出力するだけでなく、適宜、図示せぬアンテナにおいて受信された放送波から番組のデータを取得し、取得した番組のデータをHDDに記憶する(番組を録画する)。
この情報処理装置100は、放送されてきたEPGを取得したり、インターネットを介して接続される所定のサーバからダウンロードすることによってEPGを取得したりする機能も有する。EPGには、それぞれの番組について、番組のタイトル、ジャンル、放送日時、出演者、番組の概要などの番組情報が含まれている。
また、情報処理装置100はネットワークに接続されており、ユーザがあらかじめ登録しておいた新聞社のサイトや各種のポータルサイトなどから配信されるRSS(Resource Description Framework Site Summary)形式の情報を受信し、ニュースや解説などの記事を取得する機能を有する。すなわち、情報処理装置100はRSS形式の情報を読み取るRSSリーダ(RSS Reader)を搭載している。
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)103に記憶されたプログラムや、HDD120から、HDD I/F119およびバス104を介してRAM(Random Access Memory)102にロードされたプログラムを実行し、例えば、U/I制御部105により受信された、ユーザからの指令、すなわち、リモートコントローラ136などからのコマンドに応じて各部の動作を制御する。
なお、CPU101として、”Cell誕生”、日経エレクトロニクス、日経BP社、2005年2月28日、89頁乃至117頁に記載されているCellを採用することができる。
チューナ106は、CPU101による制御に従って、図示せぬアンテナからの放送信号を受信し、受信信号を復調器107に出力する。
復調器107は、チューナ106から供給されてきた受信信号を復調し、所定のチャンネルで放送されてきたトランスポートストリームをTSデコーダ108に出力する。
TSデコーダ108は、CPU101による制御に従って、復調器107から供給されてきたトランスポートストリームから所定のストリームをRAM109を用いて抽出し、抽出したストリームを構成するパケットをバス104上に、または、AVデコーダ110に出力する。バス104上に供給されたパケット(番組のデータ)は、例えば、HDD I/F119を介してHDD120に供給され、記憶される。また、TSデコーダ108により得られたEPGも、適宜、HDD120に供給され、記憶される。
AVデコーダ110は、TSデコーダ108から供給されてきたビデオデーダ(ビデオパケット)とオーディオデータ(オーディオパケット)をRAM111を用いてデコードし、デコードして得られたビデオ信号をMUX113に、オーディオ信号をMUX115にそれぞれ出力する。
表示コントローラ112は、CPU101による制御に従って、各種の画像をディスプレイ114に表示させるためのビデオ信号を生成し、生成したビデオ信号をMUX113に出力する。
MUX113は、AVデコーダ110から供給されてきたビデオ信号と、表示コントローラ112から供給されてきたビデオ信号(OSD(On Screen Display)信号)に基づいて、番組、RSS記事紹介画面、各種の操作画面などの各種の画面、画像をディスプレイ114に表示させる。
MUX115は、AVデコーダ110から供給されてきたオーディオ信号に対応する音声をスピーカ116から出力させる。
SIO(Serial I/O)コントローラ117は、高速モデム131を制御することによってインターネット132を介してWebサーバ133に接続し、EPGなどを必要に応じてダウンロードする。ダウンロードにより得られたEPGはHDD120に供給され、記憶される。また、SIOコントローラ117は、ユーザにより登録されているRSS記事の配信サイトにアクセスし、RSS記事を受信する。受信して得られたRSS記事もHDD120に供給され、記憶される。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394 I/F118は、IEEE1394ケーブルを介して接続されるビデオカメラ134からビデオデータを取り込む。
HDD I/F119は、バス104を介して供給されてきたデータをHDD120に記憶させるとともに、要求に応じて、HDD120に記憶されているデータをバス104を介して各
に供給する。
カードI/F121は、バス104を介して供給されてきたデータを、カードスロット122に装着されたメモリカード135に記録させ、また、メモリカード135に記録されているデータを読み出してバス104上に出力する。
図2は、情報処理装置100の機能的構成の一部を示すブロック図である。図2に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図1のCPU101により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
情報処理装置100は、機能的構成の観点において、番組情報受信部201、番組情報データベース202、ジャンル特徴語抽出部203、特徴語テーブル204、ジャンル識別部205、チャンネルジャンルテーブル206、U/I(ユーザインタフェース)処理部207、番組操作処理部208、操作履歴処理部209、操作履歴210、嗜好情報処理部212、お気に入りチャンネル登録部213、および、検索画面表示処理部214を含むように構成される。
番組情報受信部201は、情報処理装置100においてユーザが選局可能なチャンネルで放送される番組に関する番組情報、例えば、EPGなどを受信し、受信した番組情報を番組情報データベース202に記憶させる。
番組情報データベース202は、番組情報受信部201により受信された番組情報を、例えば、チャンネルごとに分類して記憶する。なお、番組情報の詳細については、図4および図5を参照して後述する。
ジャンル特徴語抽出部203は、ユーザが選局可能なチャンネルを分類するための各ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を、各ジャンルのジャンル特徴語が登録されている特徴語テーブル204に基づいて、各番組の番組情報から抽出する。ジャンル特徴語抽出部203は、抽出したジャンル特徴語を番組およびジャンルごとに分類して、ジャンル識別部205に供給する。
ジャンル識別部205は、図3などを参照して後述するように、抽出されたジャンル特徴語に基づいて、ユーザが選局可能な各チャンネルが属するジャンルを識別する。ジャンル識別部205は、各チャンネルが属するジャンルなどを示すテーブルであるチャンネルジャンルテーブル206を生成する。
U/I(ユーザインタフェース)処理部207は、ユーザからの指令、すなわち、リモートコントローラ136などからのコマンドを取得し、番組操作処理部208、お気に入りチャンネル登録部213、または、検索画面表示処理部214に、ユーザからの指令を通知する。
番組操作処理部208は、ユーザからの指令に基づいて、適宜、番組情報データベース202から番組情報を取得しながら、指令された番組に対する操作処理、例えば、番組の表示、録画予約、録画、消去、ダビングなどの処理を行う。番組操作処理部208は、操作を行った番組、および、その操作内容などを示す情報を操作履歴処理部209に供給する。
操作履歴処理部209は、ユーザからの指令により行われた各番組に対する操作の履歴を操作履歴210に記録する。
キーワード抽出部211は、嗜好情報処理部212により指示された番組の番組情報を番組情報データベース202から読み出し、形態素解析などを用いて、番組情報の各フィールドからキーワードを抽出する。キーワード抽出部211は、抽出したキーワードを嗜好情報処理部212に供給する。
嗜好情報処理部212は、図19を参照して後述するように、操作履歴210、および、キーワード抽出部211により抽出された各番組のキーワードに基づいて、各番組に対するユーザの嗜好度を算出する。さらに、嗜好情報処理部212は、図19を参照して後述するように、各番組の嗜好度に基づいて、各チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出する。嗜好情報処理部212は、算出した嗜好度を示す情報をお気に入りチャンネル登録部213に供給する。
お気に入りチャンネル登録部213は、図19を参照して後述するように、ユーザの嗜好度が高いチャンネルをお気に入りチャンネルとして、チャンネルジャンルテーブル206に登録する。また、お気に入りチャンネル登録部213は、U/I処理部207を介して取得した、ユーザからの指令に基づいて、ユーザにより指定されたチャンネルをお気に入りチャンネルとして、チャンネルジャンルテーブル206に登録する。
検索画面表示処理部214は、図21などを参照して後述するように、U/I処理部207を介して、ユーザからチャンネル検索画面の表示の指令が入力された場合、番組情報データベース202に記憶されている各番組の番組情報、および、チャンネルジャンルテーブルに基づいて、ユーザが所望のチャンネルを検索するための画面であるチャンネル検索画面をディスプレイ114に表示させる。
なお、番組情報データベース202、特徴語テーブル204、チャンネルジャンルテーブル206、および、操作履歴210は、例えば、図1のHDD120に記憶される。
次に、図3乃至図24を参照して、情報処理装置100の処理を説明する。
まず、図3のフローチャートを参照して、情報処理装置100により実行されるチャンネルジャンル識別処理の第1の実施の形態について説明する。なお、この処理は、例えば、1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごとなど所定の期間ごとに行われる。
なお、以下、説明を簡単にするために、チャンネルAとチャンネルBの2つのチャンネルを、ニュースおよびスポーツの2つのジャンルに分類する場合の例について説明する。
ステップS1において、ジャンル特徴語抽出部203は、各番組の番組情報からキーワードを抽出する。具体的には、ジャンル特徴語抽出部203は、情報処理装置100において選局可能なチャンネルにおいて所定の期間内に放送される、または、放送された番組の番組情報を番組情報データベース202から読み出す。この番組情報を読み出す期間は、例えば、チャンネルジャンル識別処理が行われる間隔に基づいて設定される。例えば、チャンネルジャンル識別処理が1週間ごとに行われる場合、現時点から過去1週間、現時点を中心とする前後1週間、または、現時点から未来の1週間に放送される、または、放送された番組の番組情報が読み出される。
なお、以下、説明を簡単にするために、各チャンネルについて、5つの番組の番組情報が読み出されたものとして説明する。図4は、読み出された番組情報のうちチャンネルAの番組の番組情報の例を示し、図5は、読み出された番組情報のうちチャンネルBの番組の番組情報の例を示している。
図4および図5に示されるように、番組情報は、各番組を一意に識別するために割り当てられた番組ID、放送されるチャンネル名、番組のタイトル、および、番組の概要を示す番組説明の4つのフィールドを含む。
ジャンル特徴語抽出部203は、形態素解析などを用いて、番組情報の各フィールドからキーワードを抽出する。図6は、図4の番組A2(番組IDがA2の番組)の番組情報の各フィールドから抽出されたキーワードの例を示している。図6の例においては、番組A2のチャンネル名から「CMNj」がキーワードとして抽出され、番組A2の番組タイトルから「ルー・ダブル」、「トゥデイ」、「CMN」および「US」がキーワードとして抽出され、番組A2の番組説明から「CMN」、「ベテラン」、「アンカー」、「ルー・ダブル」、「総合」、「ビジネス」×2個、「ニュース」、「番組」、「エンターテイメント」、「業界」×2個、「スポーツ」および「情報」がキーワードとして抽出されている。
なお、図6においては、名詞のみをキーワードとして抽出する例を示したが、名詞以外の言葉をキーワードとして抽出するようにしてもよい。
ステップS2において、ジャンル特徴語抽出部203は、抽出されたキーワードの中からジャンル特徴語を抽出する。具体的には、ジャンル特徴語抽出部203は、各番組について、その番組の番組情報から抽出されたキーワードのうち、特徴語テーブル204に登録されているジャンル特徴語と一致するキーワードを抽出する。
図7は、特徴語テーブル204の例を示している。図7の特徴語テーブル204においては、「ニュース」のジャンルの特徴を表すジャンル特徴語(以下、ニュース特徴語とも称する)として、「ビジネス」「経済」「ニュース」「アンカー」「取材」「スクープ」「政治」「テロ」「天気」「トピックス」「報道」「事件」などが登録されており、「スポーツ」のジャンルの特徴を表すジャンル特徴語(以下、スポーツ特徴ごとも称する)として、「スポーツ」「試合」「好プレー」「大相撲」「チアリーディング」「選手権」「大会」「ゴルフ」「コーチ」「サッカー」「卓球」「ビリヤード」などが登録されている。
この場合、番組A2の番組情報からは、図6および図7において、丸で囲まれた「アンカー」、「ビジネス」×2個、および「ニュース」がニュース特徴語として抽出され、四角で囲まれた「スポーツ」がスポーツ特徴語として抽出される。
ジャンル特徴語抽出部203は、抽出したジャンル特徴語を番組およびジャンルごとに分類して、ジャンル識別部205に供給する。
ステップS3において、ジャンル識別部205は、抽出されたジャンル特徴語の数を番組およびジャンルごとに集計する。図8は、チャンネルAの番組のジャンル特徴語の集計結果の例を示している。図8の集計結果では、番組A1の番組情報から抽出されたニュース特徴語が3個、スポーツ特徴語が0個、番組A2の番組情報から抽出されたニュース特徴語が4個、スポーツ特徴語が1個、番組A3の番組情報から抽出されたニュース特徴語が4個、スポーツ特徴語が5個、番組A4の番組情報から抽出されたニュース特徴語が3個、スポーツ特徴語が0個、および、番組A5の番組情報から抽出されたニュース特徴語が3個、スポーツ特徴語が1個であることが示されている。
また、図9は、チャンネルBの番組のジャンル特徴語の集計結果の例を示している。図9の集計結果では、番組B1の番組情報から抽出されたニュース特徴語が0個、スポーツ特徴語が3個、番組B2の番組情報から抽出されたニュース特徴語が0個、スポーツ特徴語が6個、番組B3の番組情報から抽出されたニュース特徴語が3個、スポーツ特徴語が4個、番組B4の番組情報から抽出されたニュース特徴語が0個、スポーツ特徴語が4個、および、番組B5の番組情報から抽出されたニュース特徴語が0個、スポーツ特徴語が0個であることが示されている。
なお、1つの番組について、同じジャンル特徴語が2個以上抽出された場合、抽出された数だけ集計結果にカウントされる。
ステップS4において、ジャンル識別部205は、抽出されたジャンル特徴語の数をチャンネルおよびジャンルごとに集計する。図10は、チャンネルAのジャンル特徴語の集計結果の例を示している。図10の集計結果では、チャンネルAで放送される番組の番組情報から抽出されたニュース特徴語の合計数が19個、スポーツ特徴語の合計数が6個であることが示されている。また、図11は、チャンネルBのジャンル特徴語の集計結果の例を示している。図11の集計結果では、チャンネルBで放送される番組の番組情報から抽出されたニュース特徴語の合計数が3個、スポーツ特徴語の合計数が17個であることが示されている。
ステップS5において、ジャンル識別部205は、各チャンネルが属するジャンルを識別する。具体的には、ジャンル識別部205は、ステップS4において得られた集計結果、すなわち、抽出されたジャンル特徴語をチャンネルおよびジャンルごとに集計した結果に基づいて、抽出されたジャンル特徴語の数が最大となるジャンルを、そのチャンネルが属するジャンルであると識別する。例えば、チャンネルAは、スポーツ特徴語よりニュース特徴語の方が抽出された数が多いため、「ニュース」のジャンルに属すると判定され、チャンネルBは、ニュース特徴語よりスポーツ特徴語の方が抽出された数が多いため、「スポーツ」のジャンルに属すると判定される。
なお、いまジャンルが2つである場合の例を示しているが、ジャンルが3つ以上ある場合、各チャンネルにおいて、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルが、そのチャンネルが属するジャンルであると識別される。
また、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルにおいて、その数が所定の閾値を超えない場合、そのチャンネルは特定のジャンルに属さないと判定し、「その他」のジャンルに分類するようにしてもよい。
さらに、1つのチャンネルにおいて、抽出されたジャンル特徴語の数が所定の閾値を超えるジャンルが複数ある場合、そのチャンネルは、それらの複数のジャンルに属すると判定するようにしてもよい。
また、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルと2番目のジャンルとの間で、その数の差が所定の閾値を超えない場合、そのチャンネルは特定のジャンルに属さないと判定し、「その他」のジャンルに分類するようにしてもよい。
ステップS6において、ジャンル識別部205は、チャンネルジャンルテーブル206を生成し、チャンネルジャンル識別処理は終了する。図12は、チャンネルジャンルテーブル206の例を示している。チャンネルジャンルテーブル206は、チャンネル、ジャンル、および、お気に入りの3つのフィールドを含む。図12のチャンネルジャンルテーブル206は、チャンネルAが「ニュース」のジャンルに属し、チャンネルBが「スポーツ」のジャンルに属することを示している。なお、「お気に入り」のフィールドは、そのチャンネルが、ユーザのお気に入りのチャンネルであるかを示し、図19を参照して後述する処理において、更新される。
ジャンル識別部205は、生成したチャンネルジャンルテーブル206を、例えば、図1のHDD120に記憶させる。
次に、図13のフローチャートを参照して、情報処理装置100により実行されるチャンネルジャンル識別処理の第2の実施の形態について説明する。なお、この処理は、例えば、1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごとなど所定の期間ごとに行われる。
ステップS21乃至S23の処理は、上述した図3のステップS1乃至S3の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略するが、この処理により、各番組の番組情報からジャンル特徴語が抽出され、抽出されたジャンル特徴語の数が番組およびジャンルごとに集計される。なお、以下、上述した図8および図9に示される集計結果が得られたものとして説明する。
ステップS24において、ジャンル識別部205は、各番組が属するジャンルを識別する。具体的には、ジャンル識別部205は、ステップS23において得られた集計結果、すなわち、抽出されたジャンル特徴語を番組およびジャンルごとに分類した結果に基づいて、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルを、その番組が属するジャンルであると識別する。
図14は、チャンネルAの各番組が属するジャンルの識別結果の例を示し、図15は、チャンネルBの各番組が属するジャンルの識別結果の例を示している。図14および図15において、フィールドの値がTRUEとなっているジャンルが、その番組が属するジャンルであり、フィールドの値がFALSEとなっているジャンルは、その番組が属さないジャンルである。
例えば、番組A1の場合、図8に示されるように、スポーツ特徴語よりニュース特徴語の方が抽出された数が多いため、「ニュース」のジャンルに属すると判定される。また、番組B5の場合、図9に示されるように、ニュース特徴語およびスポーツ特徴語とも抽出されていないため、いずれのジャンルにも属さないと判定される。
なお、いまジャンルが2つである場合の例を示しているが、ジャンルが3つ以上ある場合、各番組において、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルが、その番組が属するジャンルであると識別される。
また、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルにおいて、その数が所定の閾値を超えない場合、その番組は特定のジャンルに属さないと判定するようにしてもよい。
さらに、1つの番組において、抽出されたジャンル特徴語の数が所定の閾値を超えるジャンルが複数ある場合、その番組は、それらの複数のジャンルに属すると判定するようにしてもよい。
また、抽出されたジャンル特徴語の数が最も多いジャンルと2番目のジャンルとの間で、その数の差が所定の閾値を超えない場合、その番組は特定のジャンルに属さないと判定するようにしてもよい。
ステップS25において、ジャンル識別部205は、各チャンネルが属するジャンルを識別する。具体的には、まず、ジャンル識別部205は、ステップS24において得られた集計結果に基づいて、各チャンネルで放送される番組の数をジャンルごとに集計する。図16は、チャンネルAで放送される番組の数をジャンルごとに集計した結果の例を示している。図16の集計結果の例では、チャンネルAで放送される番組のうち、「ニュース」のジャンルに属するニュース番組が4個、「スポーツ」のジャンルに属するスポーツ番組が1個であることが示されている。また、図17は、チャンネルBで放送される番組の数をジャンルごとに集計した結果の例を示している。図17の集計結果の例では、チャンネルBで放送される番組のうち、「ニュース」のジャンルに属するニュース番組が0個、「スポーツ」のジャンルに属するスポーツ番組が4個であることが示されている。
ジャンル識別部205は、各チャンネルで放送される番組の数をジャンルごとに集計した結果に基づいて、各チャンネルについて、そのチャンネルで放送される番組が属する数が最大となるジャンルを、そのチャンネルが属するジャンルであると識別する。例えば、チャンネルAは、図16に示される集計結果に基づいて、「ニュース」のジャンルに属すると判定され、チャンネルBは、図17に示される集計結果に基づいて、「スポーツ」のジャンルに属すると判定される。
なお、いまジャンルが2つである場合の例を示しているが、ジャンルが3つ以上ある場合、各チャンネルにおいて、そのチャンネルで放送される番組が属する数が最も多いジャンルが、そのチャンネルが属するジャンルであると識別される。
また、各番組が属する数が最も多いジャンルにおいて、その数が所定の閾値を超えない場合、そのチャンネルは特定のジャンルに属さないと判定し、「その他」のジャンルに分類するようにしてもよい。
さらに、1つのチャンネルにおいて、各番組が属する数が所定の閾値を超えるジャンルが複数ある場合、そのチャンネルは、それらの複数のジャンルに属すると判定するようにしてもよい。
また、各番組が属する数が最も多いジャンルと2番目のジャンルとの間で、その差が所定の閾値を超えない場合、そのチャンネルは特定のジャンルに属さないと判定し、「その他」のジャンルに分類するようにしてもよい。
さらに、各チャンネルで放送される番組の放送時間をジャンルごとに集計し、その集計結果に基づいて、各チャンネルが属するジャンルを識別するようにしてもよい。例えば、各チャンネルにおいて放送時間が最も長いジャンルを、そのチャンネルが属するジャンルであると判定するようにしてもよい。
ステップS26において、上述した図3のステップS6の処理と同様に、図18に示されるようなチャンネルジャンルテーブル206が生成され、チャンネルジャンル識別処理は終了する。
次に、図19のフローチャートを参照して、情報処理装置100により実行されるお気に入りチャンネル登録処理を説明する。なお、この処理は、例えば、1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごとなど所定の期間ごとに行われる。
ステップS61において、キーワード抽出部211は、嗜好キーワードを抽出する。具体的には、嗜好情報処理部212は、操作履歴210に基づいて、所定の期間(例えば、過去1週間)において操作対象となった番組を検索し、検索された番組を示す情報をキーワード抽出部211に供給する。キーワード抽出部211は、検索された番組、すなわち、所定の期間において操作対象となった番組の番組情報を番組情報データベース202から読み出す。キーワード抽出部211は、形態素解析などを用いて、読み出した番組情報の各フィールドからキーワードを抽出する。キーワード抽出部211は、抽出したキーワードを番組ごとに分類し、嗜好情報処理部212に供給する。嗜好情報処理部212は、抽出されたキーワードを嗜好キーワードとして保持する。
ステップS62において、嗜好情報処理部212は、嗜好キーワードの重みを求める。具体的には、嗜好情報処理部212は、各嗜好キーワードについて、その嗜好キーワードが抽出された番組に対する操作内容に応じて、ポイントを付与し、付与したポイントの合計値を求める。例えば、表示された番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードには+3ポイント、録画予約された番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードには+1ポイント、録画された番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードには+2ポイント、ダビングされた番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードには+4ポイント、消去された番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードには−1ポイントといったように、各操作により想定される、番組に対するユーザの興味度が反映されたポイントが、各嗜好キーワードに付与される。
なお、同じ嗜好キーワードが複数の番組から抽出された場合、それぞれの番組に対する操作内容に応じた全てのポイントが、その嗜好キーワードに付与される。また、1つの番組に対して複数の操作が行われた場合、それぞれの操作内容に応じた全てのポイントが、その番組の番組情報から抽出された嗜好キーワードに付与される。
嗜好情報処理部212は、各嗜好キーワードに対して、付与されたポイントの合計値に応じた重みを付与する。すなわち、付与されたポイントが多いほど、換言すれば、ユーザの興味度が高いほど、大きな値の重みが付与され、付与されたポイントが低いほど、換言すれば、ユーザの興味度が低いほど、小さな値の重みが付与される。
ステップS63において、キーワード抽出部211は、各番組の番組情報からキーワードを抽出する。具体的には、嗜好情報処理部212は、情報処理装置100において選局可能なチャンネルにおいて、所定の期間に放送される全番組について、関連するキーワードの抽出の指示を示す情報をキーワード抽出部211に供給する。なお、この所定の期間は、例えば、お気に入りチャンネル登録処理が行われる間隔に基づいて設定される。例えば、お気に入りチャンネル登録処理が1週間ごとに行われる場合、現時点から過去1週間、現時点を中心とする前後1週間、または、現時点から未来の1週間が、所定の期間として設定される。
キーワード抽出部211は、指定された期間の全番組の番組情報を番組情報データベース202から読み出す。キーワード抽出部211は、形態素解析などを用いて、読み出した番組情報の各フィールドからキーワードを抽出する。キーワード抽出部211は、抽出したキーワードを番組ごとに分類し、嗜好情報処理部212に供給する。
ステップS64において、嗜好情報処理部212は、各番組に対する嗜好度を算出する。具体的には、まず、嗜好情報処理部212は、番組ごとに、その番組の番組情報から抽出されたキーワードに含まれる嗜好キーワードを抽出し、抽出した嗜好キーワードの重み値の合計値をその番組に対する嗜好度として算出する。なお、1つの番組について、同じ嗜好キーワードが2個以上含まれる場合、その数だけ重みが加算される。
ステップS65において、嗜好情報処理部212は、各チャンネルに対する嗜好度を算出する。具体的には、嗜好情報処理部212は、各チャンネルについて、そのチャンネルで放送される番組に対する嗜好度の合計値を、そのチャンネルに対する嗜好度として算出する。嗜好情報処理部212は、各チャンネルに対する嗜好度を示す情報をお気に入りチャンネル登録部213に供給する。
ステップS66において、お気に入りチャンネル登録部213は、お気に入りチャンネルを登録し、お気に入りチャンネル登録処理は終了する。具体的には、お気に入りチャンネル登録部213は、嗜好度の高い順にチャンネルを並べ、その上位の所定の個数のチャンネルをお気に入りチャンネルとして、チャンネルジャンルテーブル206に登録する。
なお、お気に入りチャンネルの一部または全部を、リモートコントローラ136などを用いて、ユーザが登録するようにしてもよい。
次に、図20のフローチャートを参照して、情報処理装置100により実行されるチャンネル検索画面表示処理について説明する。なお、この処理は、リモートコントローラ136などを用いて、ユーザにより入力されたチャンネル検索画面の表示の指令が、U/I処理部207を介して、検索画面表示処理部214に入力されたとき開始される。
ステップS81において、検索画面表示処理部214は、チャンネル検索画面を表示させ、チャンネル検索画面表示処理は終了する。具体的には、検索画面表示処理部214は、番組情報データベース202に記憶されている各番組の番組情報、および、チャンネルジャンルテーブル206に基づいて、例えば、図21に示されるようなチャンネル検索画面をディスプレイ114に表示させる。なお、図21に示す点線は説明の便宜上付したものであり、チャンネル検索画面に実際に表示されるものではない。
チャンネル検索画面は、各チャンネルを分類するジャンルを示すアイコンまたは文字などが一列に並べられるジャンル配列R1と、ジャンル配列R1の中から選択されたジャンルに属するチャンネルを示すアイコンまたは文字などが一列に並べられるチャンネル配列R2が、画面中央を基準として若干左上の位置で交差することによって構成される。
図21に示されるように、例えば、ジャンル配列R1はディスプレイ114の水平方向(横方向)に表示され、チャンネル配列R2は、ジャンル配列R1の配列方向と直交する方向である垂直方向(縦方向)に表示される。
図21の例において、ジャンル配列R1には、お気に入りチャンネルにより構成されるジャンルを表すアイコン301、「スポーツ」のジャンルを表すアイコン302、「コミック」のジャンルを表すアイコン303、「ニュース」のジャンルを表すアイコン304、および、「映画」のジャンルを表すアイコン305が配列されている。すなわち、お気に入りチャンネルは、所定のジャンルとは別のグループに属するチャンネルとして、ユーザに提示される。
また、ジャンル配列R1に表示されているアイコンのうち、チャンネル配列R2に表示されているアイコン(図21の例においては、内部に斜線が示されたアイコン302)により示されるジャンルが、ユーザにより選択されているジャンルとなる。そして、選択されたジャンルが一目で分かるように、チャンネル配列R2に表示されているアイコンは、色、大きさ、または、模様などが他のアイコンと異なるように表示される。
なお、アイコン以外の方法を用いて、例えば、文字列などを用いて、ジャンルを提示するようにしてもよい。
また、図21の例において、チャンネル配列R2には、チャンネル配列R2内に表示されているアイコンにより表されるジャンルに属するチャンネル名306乃至310が表示されている。すなわち、チャンネル検索画面においては、各チャンネルが各ジャンルに分類して提示される。より正確には、チャンネル検索画面においては、ジャンルの一覧が提示されるとともに、提示されたジャンルのうち選択されたジャンルに属するチャンネルの一覧が提示される。
また、チャンネル配列R2に表示されているチャンネル名のうち、アイコン302の下側に隣接する、カーソル311により囲まれたチャンネル名307(図21の例においては、ESPN2)のチャンネルが、ユーザにより選択されているチャンネルとなる。さらに、カーソル311の右側には、ユーザにより選択されているチャンネルで現在放送されている番組のタイトル、および、番組の放送時間が表示される。
なお、文字列以外の方法を用いて、例えば、アイコンなどを用いて、選択されているジャンルに属するチャンネルを提示するようにしてもよい。
チャンネル検索画面において、ユーザは、リモートコントローラ136などを用いて、ジャンル配列R1に表示されているアイコンを右または左方向にスクロールさせることができ、これにより、ジャンルの選択を切換えたり、ディスプレイ114に表示されていないジャンルを表すアイコンをジャンル配列R1内に表示させたりすることができる。また、ジャンルの選択を切換えることにより、すなわち、チャンネル配列R2内に表示されるアイコンを切換えることにより、チャンネル配列R2内には、新たに選択されたジャンルに属するチャンネルのチャンネル名が表示される。
また、ユーザは、リモートコントローラ136などを用いて、チャンネル配列R2に表示されているチャンネル名を上または下方向にスクロールさせることができ、これにより、チャンネルの選択を切換えたり、ディスプレイ114に表示されていないチャンネル名をチャンネル配列R2内に表示させたりすることができる。また、チャンネルの選択を切換えることにより、すなわち、カーソル311内に表示されるチャンネル名を切換えることにより、カーソル311の右側に表示される番組のタイトルおよび放送時間も切換えられる。
ユーザは、リモートコントローラ136などを用いて、選択しているチャンネルに対する操作、例えば、そのチャンネルで放送されている番組の表示、録画などの操作をすることが可能である。
なお、チャンネル配列R2内のチャンネル名の表示順を、例えば、ユーザが指定した順、所定の期間内において視聴時間が長い順、所定の期間内において視聴回数が多い順、または、ジャンルに対する適合度が高い順に設定するようにしてもよい。
なお、図21は、チャンネル検索画面の一例であり、図21以外の方法により、各チャンネルを各ジャンルに分類して提示するようにしてもよい。例えば、1つの画面内に1つのジャンルに属するチャンネルのチャンネル名を、そのジャンルと共に表示するとともに、ジャンルごとに画面を切換えるようにしてもよい。また、例えば、1画面目にジャンルのみを表示し、その画面において選択されたジャンルに属するチャンネルを2画面目以降に表示するようにしてもよい。
以上のようにして、各チャンネルが、客観的なデータに基づいて、適切に各ジャンルに分類されて提示されるので、ユーザは、容易に所望のチャンネルを検索することができる。また、お気に入りチャンネルが自動的に抽出されて、ユーザに提示されるので、ユーザは、さらに容易に所望のチャンネルを検索することができる。
なお、以上の実施の形態では、現在放送中の番組のジャンルに関わらず、チャンネルジャンル識別処理の結果に基づいて、各チャンネルが各ジャンルに分類されてユーザに提示されるようにしたが、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類して、ユーザに提示するようにしてもよい。ここで、図22乃至図24を参照して、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類して、ユーザに提示するようにした場合の処理について説明する。
まず、図22のフローチャートを参照して、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類して、ユーザに提示するようにした場合における、情報処理装置100により実行されるチャンネルジャンル識別処理について説明する。なお、この処理は、例えば、1日ごと、1週間ごと、1ヶ月ごとなど所定の期間ごとに行われる。
ステップS101乃至S104の処理は、上述した図13のステップS21乃至S24の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略するが、この処理により、各チャンネルで放送される各番組が属するジャンルが識別される。
ステップS105において、ジャンル識別部205は、チャンネルジャンルテーブル206を生成し、チャンネルジャンル識別処理は終了する。図23は、このとき生成されるチャンネルジャンルテーブル206の例を示している。図23の例において、チャンネルジャンルテーブル206は、チャンネル、番組ID、ジャンル、および、お気に入りの4つのフィールドを含む。
図23のチャンネルジャンルテーブル206は、チャンネルAで放送される番組のうち、番組A1、A2、A4およびA5は「ニュース」のジャンルに属し、番組A3は「スポーツ」のジャンルに属することが示されている。また、チャンネルBで放送される番組のうち、番組B1乃至B4は「スポーツ」のジャンルに属し、番組B5は、特定のジャンルに属さず、「その他」のジャンルに属することが示されている。すなわち、図23のチャンネルジャンルテーブル206においては、各チャンネルが属するジャンルが番組ごとに識別されている。
なお、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類して、ユーザに提示するようにした場合における、お気に入りチャンネル登録処理は、図19を参照して上述した処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
次に、図24のフローチャートを参照して、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類して、ユーザに提示するようにした場合における、情報処理装置100により実行されるチャンネル検索画面表示処理について説明する。なお、この処理は、リモートコントローラ136などを用いて、ユーザにより入力されたチャンネル検索画面の表示の指令が、U/I処理部207を介して、検索画面表示処理部214に入力されたとき開始される。
ステップS121において、検索画面表示処理部214は、放送中の番組が属するジャンルを検索する。具体的には、検索画面表示処理部214は、番組情報データベース202に記憶されている各番組の番組情報、および、チャンネルジャンルテーブル206に基づいて、各チャンネルで現在放送中の番組が属するジャンルを検索する。検索画面表示処理部214は、各チャンネルが属するジャンルを、各チャンネルで現在放送中の番組が属するジャンルに設定する。
ステップS122において、検索画面表示処理部214は、上述した図20のステップS81の処理と同様に、チャンネル検索画面をディスプレイ114に表示させて、チャンネル検索画面表示処理は終了する。なお、このとき、ステップS81の処理とは異なり、各チャンネルは、現在放送中の番組が属するジャンルに基づいて分類されて表示される。
以上のようにして、現在放送中の番組のジャンルに基づいて、各チャンネルを各ジャンルに分類してユーザに提示することができる。
なお、チャンネル検索画面が表示されていない場合においても、リモートコントローラ136などを用いて、ジャンルの選択を切換えたり、選択されているジャンル内で、そのジャンルに属するチャンネルを切換えることができるようにしてもよい。
なお、本発明は、例えば、テレビジョン受像機、各種の録画装置、チューナなど、テレビジョン放送などのチャンネルをユーザに選局させる機能を有する装置に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータ500の構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502、または記録部508に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)503には、CPU501が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504により相互に接続されている。
CPU501にはまた、バス504を介して入出力インタフェース505が接続されている。入出力インタフェース505には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部506、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部507が接続されている。CPU501は、入力部506から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU501は、処理の結果を出力部507に出力する。
入出力インタフェース505に接続されている記録部508は、例えばハードディスクからなり、CPU501が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部509は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部509を介してプログラムを取得し、記録部508に記憶してもよい。
入出力インタフェース505に接続されているドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア511が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部508に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図25に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア511、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM502や、記録部508を構成するハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部509を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明を適用した情報処理装置のハードウエア構成の一実施の形態を示すブロック図である。 図1の情報処理装置の機能的構成の一部を示すブロック図である。 情報処理装置により実行されるチャンネルジャンル識別処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 番組情報の例を示す図である。 番組情報の他の例を示す図である。 番組情報から抽出されたキーワードの例を示す図である。 特徴語テーブルの例を示す図である。 番組ごとのジャンル特徴語の集計結果の例を示す図である。 番組ごとのジャンル特徴語の集計結果の他の例を示す図である。 チャンネルごとのジャンル特徴語の集計結果の例を示す図である。 チャンネルごとのジャンル特徴語の集計結果の他の例を示す図である。 チャンネルジャンルテーブルの例を示す図である。 情報処理装置により実行されるチャンネルジャンル識別処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 各番組が属するジャンルの識別結果の例を示す図である。 各番組が属するジャンルの識別結果の他の例を示す図である。 チャンネルごとの番組が属するジャンルの集計結果の例を示す図である。 チャンネルごとの番組が属するジャンルの集計結果の他の例を示す図である。 チャンネルジャンルテーブルの他の例を示す図である。 情報処理装置により実行されるお気に入りチャンネル登録処理を説明するためのフローチャートである。 情報処理装置により実行されるチャンネル検索画面表示処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 チャンネル検索画面の例を示す図である。 情報処理装置により実行されるチャンネルジャンル識別処理の第3の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 チャンネルジャンルテーブルのさらに他の例を示す図である。 情報処理装置により実行されるチャンネル検索画面表示処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 パーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
100 情報処理装置, 101 CPU, 112 表示コントローラ, 114 ディスプレイ, 120 HDD, 202 番組情報データベース, 203 ジャンル特徴語抽出部, 204 特徴語テーブル, 205 ジャンル識別部, 206 チャンネルジャンルテーブル, 210 操作履歴, 211 キーワード抽出部, 212 嗜好情報処理部, 213 お気に入りチャンネル登録部, 214 検索画面表示処理部, 301乃至305 アイコン, 306乃至310 チャンネル名, 311 カーソル

Claims (9)

  1. ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出する抽出手段と、
    各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する識別手段と、
    前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出する算出手段と、
    前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループを第1の方向に選択可能に並べて提示するとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルを、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示するように制御する提示制御手段と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記提示制御手段は、前記チャンネルの提示順を、ユーザが指定した順、所定の期間内において視聴時間が長い順、所定の期間内において視聴回数が多い順、または、ジャンルに対する適合度が高い順に設定する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記識別手段は、抽出された前記ジャンル特徴語の数を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記識別手段は、それぞれの前記番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記番組が属する前記ジャンルを識別し、前記チャンネルで放送される前記番組が属する前記ジャンルに基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記識別手段は、前記チャンネルで放送される前記番組の数を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記識別手段は、前記チャンネルで放送される番組の放送時間を前記ジャンルごとに集計した結果に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記識別手段は、抽出された前記ジャンル識別語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを前記番組ごとに識別し、
    前記提示制御手段は、前記チャンネルを現在放送中の番組が属する前記ジャンルに分類して提示するように前記チャンネルの提示を制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出し、
    各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別し、
    前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出し、
    前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループを第1の方向に選択可能に並べて提示するとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルを、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示するように制御する
    ステップを含む情報処理方法。
  9. ジャンルの特徴を表すキーワードであるジャンル特徴語を番組情報から抽出し、
    各チャンネルについて、前記チャンネルで放送される番組の前記番組情報から抽出された前記ジャンル特徴語に基づいて、前記チャンネルが属する前記ジャンルを識別し、
    前記チャンネルで放送された前記番組に対して行われた操作の履歴に基づいて、操作対象となった前記番組の前記番組情報からキーワードを抽出し、抽出したキーワードに基づいて、前記チャンネルに対するユーザの嗜好度を算出し、
    前記ジャンル、および、前記嗜好度の高い前記チャンネルを含むグループを第1の方向に選択可能に並べて提示するとともに、選択された前記ジャンルまたは前記グループに属する前記チャンネルを、選択された前記ジャンルまたは前記グループを含み前記第1の方向と直交する第2の方向に選択可能に並べて提示するように制御する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006226017A 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置および方法、並びに、プログラム Expired - Fee Related JP4984739B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226017A JP4984739B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US11/894,293 US20080256578A1 (en) 2006-08-23 2007-08-21 Information processing device, method, and program
EP07253318.5A EP1892956B1 (en) 2006-08-23 2007-08-22 Television system for channel search with program categories
TW096131125A TWI398785B (zh) 2006-08-23 2007-08-22 資訊處理裝置、方法、和程式
CNA2007101425456A CN101132496A (zh) 2006-08-23 2007-08-22 信息处理设备、方法和程序
KR1020070084826A KR101441125B1 (ko) 2006-08-23 2007-08-23 정보 처리 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US13/453,072 US9674572B2 (en) 2006-08-23 2012-04-23 Information processing system, method, and programming for categorizing broadcast program information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226017A JP4984739B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置および方法、並びに、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008053876A JP2008053876A (ja) 2008-03-06
JP2008053876A5 JP2008053876A5 (ja) 2009-07-16
JP4984739B2 true JP4984739B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38829175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226017A Expired - Fee Related JP4984739B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 情報処理装置および方法、並びに、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080256578A1 (ja)
EP (1) EP1892956B1 (ja)
JP (1) JP4984739B2 (ja)
KR (1) KR101441125B1 (ja)
CN (1) CN101132496A (ja)
TW (1) TWI398785B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490138B2 (en) * 2007-02-23 2013-07-16 Rovi Guides, Inc. Channel searching by content type
CN101355664B (zh) * 2008-09-23 2010-08-04 华为终端有限公司 一种节目的播放方法、装置和系统
TW201038069A (en) * 2009-04-02 2010-10-16 Hometouch Co Ltd Multimedia remote control and information management method thereof
KR101116966B1 (ko) * 2009-09-17 2012-03-14 브로드밴드미디어주식회사 양방향 방송 서비스에서 실시간 방송의 프로그램 편성 및 제공 방법
TW201123877A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Television and method for saving energy thereof
JP2011139142A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sharp Corp 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、プログラム及び記録媒体
TWI488493B (zh) * 2010-04-16 2015-06-11 Mitac Int Corp 喜好節目推薦裝置與方法
JP2012023636A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ提示装置及びコンテンツ提示プログラム
KR20120022490A (ko) * 2010-09-02 2012-03-12 삼성전자주식회사 채널 리스트 제공 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
CN103631576A (zh) * 2012-08-24 2014-03-12 瑞昱半导体股份有限公司 多媒体评注编辑系统与相关的多媒体评注编辑方法和装置
CN104661097A (zh) * 2013-11-22 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 网络电视页面显示的方法及网络终端
JP6237252B2 (ja) * 2014-01-17 2017-11-29 船井電機株式会社 録画再生装置および常時録画チャンネル指定方法
CN105100835B (zh) * 2014-05-05 2018-04-17 北京四达时代软件技术股份有限公司 频道的分类方法及装置
US9781479B2 (en) * 2016-02-29 2017-10-03 Rovi Guides, Inc. Methods and systems of recommending media assets to users based on content of other media assets
CN105979287B (zh) * 2016-05-31 2020-04-24 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种节目关键词的提取与统计方法及装置
CN105847865B (zh) * 2016-05-31 2019-07-26 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种节目关键词的参数计算方法及装置
KR102619661B1 (ko) 2016-10-28 2023-12-29 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
CN107580263B (zh) * 2017-09-12 2020-09-08 中广热点云科技有限公司 一种基于电视节目epg内容的搜索管理系统及方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508784B2 (ja) * 1994-11-11 2004-03-22 ソニー株式会社 画像受信制御装置および画像受信制御方法
JPH10294904A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Hitachi Ltd 受信装置
US7360230B1 (en) * 1998-07-27 2008-04-15 Microsoft Corporation Overlay management
US6445306B1 (en) * 1999-03-31 2002-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control program selection by genre
EP1063797A3 (en) * 1999-05-31 2006-03-15 Matsushita Electronics Corporation Digital broadcast reception apparatus for retrieving broadcast program information, and computer-readable record medium carrying a computer program allowing a computer to function as a digital broadcast reception apparatus
US6438752B1 (en) * 1999-06-22 2002-08-20 Mediaone Group, Inc. Method and system for selecting television programs based on the past selection history of an identified user
JP2001045391A (ja) 1999-07-26 2001-02-16 Toshiba Corp 受信装置
GB2365651B (en) * 1999-12-07 2004-04-21 Sony Corp Information retrieving apparatus and information receipt apparatus,and method of retrieving and receiving information
AU2001249994A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Interval Research Corporation Method and system for selecting advertisements
EP1195990A1 (en) * 2000-03-29 2002-04-10 Sony Corporation Virtual program list providing system
JP2002094893A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Pioneer Electronic Corp 番組案内表示装置及び番組案内表示方法
JP3672023B2 (ja) * 2001-04-23 2005-07-13 日本電気株式会社 番組推薦システムおよび番組推薦方法
JP2003076719A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Sony Computer Entertainment Inc 情報閲覧プログラム、情報閲覧プログラムを記録した記録媒体、情報閲覧装置及び方法、情報生成プログラム、情報生成プログラムを記録した記録媒体、情報生成装置及び方法、情報生成閲覧システム
CN1268128C (zh) * 2001-08-06 2006-08-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 组合几个epg源成为一个可靠的epg的系统和方法
US20030046695A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Digeo, Inc. System and method for enabling focused navigation using filtering and direct-tune buttons
JP3714310B2 (ja) * 2002-08-07 2005-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの自動記録装置及び方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004200757A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機およびデジタル放送受信機の番組検索方法
KR100549315B1 (ko) * 2003-07-07 2006-02-02 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 채널 설정장치 및 방법
JP2005051493A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Toshiba Corp 映像記録再生装置および映像記録再生方法
US20070186241A1 (en) * 2003-08-06 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program recommendation apparatus
WO2005048587A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 番組推薦装置及び番組推薦装置の番組推薦方法並びにプログラム
KR20050075546A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 프로그램 장르별로 분류된 채널맵을 이용하여 채널을전환하는 채널전환장치 및 그 방법
US20070286571A1 (en) * 2004-03-31 2007-12-13 Pioneer Corporation Information Recorder and Information Recording Program
JP2005346828A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報記録装置
JP2006060284A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報配信システムおよび携帯端末装置、情報提供装置
JP2006063931A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Honda Motor Co Ltd 燃料タンクのフロートバルブ
JP2006180306A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 動画記録再生装置
JP4583203B2 (ja) 2005-02-18 2010-11-17 新日軽株式会社 内倒し窓
WO2007013308A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 番組録画装置、番組管理サーバ、番組管理方法、番組管理プログラム及び番組管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007158998A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 放送受信装置及びその録画番組選択支援方法
JP5328327B2 (ja) 2008-12-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101441125B1 (ko) 2014-09-17
EP1892956B1 (en) 2018-07-11
US9674572B2 (en) 2017-06-06
CN101132496A (zh) 2008-02-27
US20080256578A1 (en) 2008-10-16
JP2008053876A (ja) 2008-03-06
US20120210361A1 (en) 2012-08-16
EP1892956A3 (en) 2010-01-13
KR20080019183A (ko) 2008-03-03
TW200817948A (en) 2008-04-16
TWI398785B (zh) 2013-06-11
EP1892956A2 (en) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984739B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
JP4779481B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4446188B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN103098049B (zh) 用于内容搜索的系统、方法和用户界面
JP3176893B2 (ja) ダイジェスト作成装置,ダイジェスト作成方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7075591B1 (en) Method of constructing information on associate meanings between segments of multimedia stream and method of browsing video using the same
US20070107015A1 (en) Video contents display system, video contents display method, and program for the same
US20090190804A1 (en) Electronic apparatus and image processing method
US20100250553A1 (en) Data display apparatus, method ,and program
US7827198B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP4585597B1 (ja) 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP4544353B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5266981B2 (ja) 電子機器、情報処理方法及びプログラム
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP4894658B2 (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2011023828A (ja) 電子機器および映像データ処理方法
JP4961760B2 (ja) コンテンツ出力装置、及びコンテンツ出力方法
JP2010118758A (ja) 表示制御装置、及び方法、プログラム
JP2005346213A (ja) コンテンツ関連情報検索装置及びコンテンツ関連情報検索方法
KR20070033119A (ko) Pvr 기능을 구비한 디지털 방송 수신장치 및 이를이용한 녹화 목록 검색방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4984739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees