JP4978239B2 - Content editing apparatus, method and program - Google Patents

Content editing apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP4978239B2
JP4978239B2 JP2007047060A JP2007047060A JP4978239B2 JP 4978239 B2 JP4978239 B2 JP 4978239B2 JP 2007047060 A JP2007047060 A JP 2007047060A JP 2007047060 A JP2007047060 A JP 2007047060A JP 4978239 B2 JP4978239 B2 JP 4978239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
editing
playback
intro
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007047060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008210466A (en
Inventor
由嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007047060A priority Critical patent/JP4978239B2/en
Publication of JP2008210466A publication Critical patent/JP2008210466A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4978239B2 publication Critical patent/JP4978239B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、オーディオファイル等のコンテンツについて所定の編集を行うコンテンツ編集装置、方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a content editing apparatus, method, and program for performing predetermined editing on content such as an audio file.

オーディオ装置により再生される楽曲において、記録メディアに記録されている楽曲をユーザが編集を希望することがある。例えば、再生中の楽曲やイントロ再生機能を用いて記録メディア内の楽曲を再生し、再生希望の楽曲が再生されると、編集キーを操作して、該楽曲についての編集を開始するようになっている。   In the music reproduced by the audio device, the user may desire to edit the music recorded on the recording medium. For example, a song being played or a song in the recording medium is played using the intro play function, and when a song desired to be played is played, the editing key is operated to start editing the song. ing.

特許文献1においては、楽曲データのタイトルをユーザの好みに応じて編集表示する楽曲再生装置が開示されている。該楽曲再生装置では、ユーザが再生中の楽曲について文字情報の入力を希望するユーザ指示を出すと、該楽曲の再生は一時停止状態になり、文字情報の入力期間は継続的な再生停止状態に維持され、文字情報の入力が終了してから該楽曲の再生が再開されるようになっている(特許文献1の図4のフローチャートのS11→S11→S12→・・・S15→・・・S18)。
特開2001−117543号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151561 discloses a music playback device that edits and displays the title of music data according to user preferences. In the music playback device, when the user issues a user instruction to input character information about the music being played, the music playback is paused, and the character information input period is in a continuous playback stop state. The reproduction of the music is resumed after the input of the character information is completed (S11 → S11 → S12 →... S15 →... S18 in the flowchart of FIG. 4 of Patent Document 1). ).
JP 2001-117543 A

従来のオーディオ装置では、通常の再生やイントロ再生などの再生により所望の楽曲を探し出して、該楽曲についての編集モードに入ると、該楽曲の再生は終了する。したがって、ユーザは、該楽曲についての編集中、該楽曲の再生音を聞くことができず、編集途中で、編集対象楽曲の確認をすることができないために、間違った編集を行なったりすることが起き易い。また、編集対象楽曲を聴きたいというユーザ要望が満たされないでいる。   In a conventional audio apparatus, when a desired music piece is found by reproduction such as normal reproduction or intro reproduction, and the edit mode for the music is entered, reproduction of the music ends. Therefore, the user cannot listen to the playback sound of the music while editing the music, and cannot check the music to be edited during editing, so the user may make an incorrect edit. It is easy to get up. In addition, the user's desire to listen to the music to be edited is not satisfied.

従来のオーディオ装置では、通常の再生やイントロ再生からの編集モード指示による編集モード期間だけでなく、ユーザが、オーディオファイルを名称や番号等により直接指定して、該オーディオファイルを編集する通常の編集モード期間にも、編集対象楽曲の再生音は流されていない。したがって、通常の編集モード期間においても、イントロ再生からの編集モード指示による編集モード期間と同様の問題が起きている。   In the conventional audio device, not only the edit mode period by the edit mode instruction from normal playback or intro playback, but also the normal editing in which the user directly specifies the audio file by name, number, etc. and edits the audio file. Even during the mode period, the playback sound of the music to be edited is not played. Accordingly, the same problem as in the edit mode period by the edit mode instruction from the intro playback occurs even in the normal edit mode period.

本発明の目的は、編集モード時に楽曲の確認が可能なコンテンツ編集装置、方法及びプログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a content editing apparatus, method, and program capable of confirming a music piece in the editing mode.

本発明によれば、編集モード期間に、編集対象コンテンツを再生する。   According to the present invention, the content to be edited is reproduced during the edit mode period.

本発明のコンテンツ編集装置は次の手段を備えている。
コンテンツについての編集開始指示を検出した時から編集内容を確定する操作入力が入力されるまでの編集モード期間を検出する編集モード期間検出手段、
現在の編集対象コンテンツを検出する編集対象コンテンツ検出手段、及び
複数のコンテンツについてコンテンツの一部分である部分再生範囲を順々に再生するスキャン再生を実行する機能を有し、スキャン再生中において前記編集モード期間検出手段が前記編集モード期間を検出したときは、スキャン再生をせずに前記現在の編集対象コンテンツを再生する再生手段。
The content editing apparatus of the present invention includes the following means.
Edit mode period detection means for detecting an edit mode period from when an instruction to start editing for content is detected until an operation input for confirming the edit content is input;
Editing target content detection means for detecting the current editing target content; and
It has a function of executing a scan playback that sequentially plays back a partial playback range that is a part of content for a plurality of contents, and scans when the edit mode period detecting means detects the edit mode period during scan playback. Reproduction means for reproducing the current editing target content without reproduction.

本発明のコンテンツ編集方法は次のステップを備えている。
コンテンツについての編集開始指示を検出した時から編集内容を確定する操作入力が入力されるまでの編集モード期間を検出する編集モード期間検出ステップ、
現在の編集対象コンテンツを検出する編集対象コンテンツ検出ステップ、及び
複数のコンテンツについてコンテンツの一部分である部分再生範囲を順々に再生するスキャン再生を実行する機能を有し、スキャン再生中において前記編集モード期間検出ステップにおいて前記編集モード期間を検出したときは、スキャン再生をせずに前記現在の編集対象コンテンツを再生する再生ステップ。
The content editing method of the present invention includes the following steps.
An edit mode period detection step for detecting an edit mode period from when an instruction to start editing the content is detected until an operation input for confirming the edit content is input;
An editing target content detection step for detecting the current editing target content; and
It has a function of executing scan playback for sequentially playing back a partial playback range that is a part of content for a plurality of contents, and scans when the edit mode period is detected in the edit mode period detection step during scan playback. A playback step of playing back the current content to be edited without playback.

本発明のプログラムは、本発明の上述のコンテンツ編集装置の各手段としてコンピュータを機能させる。   The program of the present invention causes a computer to function as each unit of the above-described content editing apparatus of the present invention.

本発明によれば、編集モード期間、編集対象コンテンツの再生が行われているので、ユーザは、編集対象楽曲の確認をすることができないために、間違った編集を行ったりする事態を防止することができる。また、ユーザは、編集対象コンテンツの再生を楽しみながら、コンテンツの編集を行なうことができる。   According to the present invention, since the content to be edited is played back during the edit mode period, the user cannot check the music to be edited, so that the situation where the user makes an incorrect edit is prevented. Can do. Further, the user can edit the content while enjoying the reproduction of the editing target content.

以下、図面を参照して、最良の形態等について説明する。なお、「イントロ再生」と「イントロの再生」とを区別して使用している。「イントロの再生」とは、1つの楽曲について、そのイントロ部分を再生することを意味し、「イントロ再生」とは、複数の楽曲について、所定の順番で各楽曲のイントロ部分を再生することを意味するものとする。   The best mode and the like will be described below with reference to the drawings. Note that “intro play” and “intro play” are distinguished from each other. “Intro play” means playing the intro part of one piece of music. “Intro play” means playing the intro part of each piece of music in a predetermined order. Shall mean.

図1はシステムコンポ10の構成図である。セレクター11は、システムマイコン14からの制御信号に基づきCDメカ部12及びアナログ入力端子13からのアナログ信号の一方を選択して、ADC21へ出力する。CDメカ部12は、それへ装填されたCDから読み出したデータを、デジタル信号としてDSP22へ送るとともに、アナログ信号としてセレクター11へ送る。ADC21は、セレクター11からのアナログ信号をデジタル信号へ変換して、DSP22へ出力する。   FIG. 1 is a configuration diagram of the system component 10. The selector 11 selects one of the analog signals from the CD mechanical unit 12 and the analog input terminal 13 based on the control signal from the system microcomputer 14 and outputs it to the ADC 21. The CD mechanism unit 12 sends the data read from the CD loaded therein to the DSP 22 as a digital signal and sends it to the selector 11 as an analog signal. The ADC 21 converts the analog signal from the selector 11 into a digital signal and outputs it to the DSP 22.

表示部15は、システムマイコン14からの表示データに基づきテキスト等の情報を表示する。操作部16は、種々のキーを装備し、ユーザ操作のあったキーに係る情報をシステムマイコン14へ出力する。システムマイコン14は、操作部16及びDSP22からの入力に基づき所定の処理を行うとともに、セレクター11及び表示部15へ制御信号を出力する。   The display unit 15 displays information such as text based on display data from the system microcomputer 14. The operation unit 16 is equipped with various keys, and outputs information related to the key operated by the user to the system microcomputer 14. The system microcomputer 14 performs a predetermined process based on inputs from the operation unit 16 and the DSP 22 and outputs a control signal to the selector 11 and the display unit 15.

DSP22は、外部RAM23を使用しつつ、エンコードやデコード等の種々の演算を実行する。システムコンポ10は、メモリカード用スロット24及びUSBコントローラ26を装備し、メモリカード25及びUSBメモリ27が、それぞれメモリカード用スロット24及びUSBコントローラ26へ着脱自在に装着されるようになっている。メモリカード25は、例えば、SDカードやメモリスティックである。   The DSP 22 executes various operations such as encoding and decoding while using the external RAM 23. The system component 10 includes a memory card slot 24 and a USB controller 26, and the memory card 25 and the USB memory 27 are detachably attached to the memory card slot 24 and the USB controller 26, respectively. The memory card 25 is, for example, an SD card or a memory stick.

装着中のメモリカード25及びUSBメモリ27に格納されているMP3やWMA等のオーディオファイル(典型的には楽曲ファイル)は、そのデータをDSP22により読み出されて、デコードされ、DAC31へ送られる。DAC31は、デジタルのオーディオ信号をアナログのオーディオ信号へ変換する。DAC31からのアナログのオーディオ信号は、アンプ部32において増幅されてから、スピーカ33へ送られ、スピーカ33において対応のオーディオへ変換されて、出力される。   The audio files (typically music files) such as MP3 and WMA stored in the memory card 25 and the USB memory 27 being mounted are read by the DSP 22, decoded, and sent to the DAC 31. The DAC 31 converts a digital audio signal into an analog audio signal. The analog audio signal from the DAC 31 is amplified by the amplifier unit 32, then sent to the speaker 33, converted into corresponding audio by the speaker 33, and output.

USBコントローラ26には、USBメモリ27に代えて、USBケーブルの親側のコネクタを接続することもできる。これにより、携帯型デジタルオーディオプレーヤ等がUSBケーブルを介してシステムコンポ10へ適宜接続される。システムコンポ10は、ハードディスクを内蔵していてもよい。メモリカード25、USBメモリ27、内蔵ハードディスク及び携帯型デジタルオーディオプレーヤ内蔵のフラッシュメモリ等は、それ自体がデータを読み書き自在の記録メディアとなっているか、又は記録メディアを装備しているかしており、システムコンポ10は、接続中、装着中、又は内蔵中の記録メディアに対して、イントロ再生及び編集を実施可能にしている。ここで、編集される楽曲ファイルは、イントロ再生によって検索された楽曲ファイルを対象として説明するが、楽曲ファイルの特定はこれに限らず、コンテンツ編集装置の表示部15を用いて検索しても良い。   Instead of the USB memory 27, the USB controller 26 can be connected to a parent connector of a USB cable. Thereby, a portable digital audio player or the like is appropriately connected to the system component 10 via the USB cable. The system component 10 may incorporate a hard disk. The memory card 25, the USB memory 27, the built-in hard disk, the flash memory built in the portable digital audio player, or the like itself is a recording medium that can read and write data, or is equipped with a recording medium. The system component 10 can perform intro playback and editing with respect to a connected, mounted, or built-in recording medium. Here, the music file to be edited will be described with respect to the music file searched by intro play, but the specification of the music file is not limited to this, and the music file may be searched using the display unit 15 of the content editing apparatus. .

図2〜図6はイントロ再生制御方法40のフローチャート全体を区分けして示したものである。該イントロ再生制御方法40は図1のシステムコンポ10に適用される。システムコンポ10においてイントロ再生対象となる記録メディアは、メモリカード25、USBメモリ27又は内蔵ハードディスク装置だけでなく、システムコンポ10へケーブル又は無線で接続される携帯型デジタルオーディオプレーヤに内蔵又は着脱自在に装着される記録メディアであってもよい。   2 to 6 show the entire flowchart of the intro regeneration control method 40 in a divided manner. The intro regeneration control method 40 is applied to the system component 10 of FIG. Recording media to be intro played in the system component 10 are not only the memory card 25, the USB memory 27 or the built-in hard disk device, but also can be built in or detachable in a portable digital audio player connected to the system component 10 by cable or wirelessly. It may be a recording medium to be mounted.

記録メディアの記録容量が大きくて、記録楽曲数が膨大となっている場合には、イントロ再生対象の記録メディアに記録されている全部の楽曲をイントロ再生対象とすることなく、ユーザ指定に基づき所定範囲、例えば、所定のフォルダ内の楽曲のみ、ファイル番号が所定範囲内となっている楽曲のみとかに絞ることも可能である。また、システムコンポ10に対するユーザ操作は、システムコンポ10の本体に配備されている操作部16に限定されず、リモコンを介して実施してもよいとする。   When the recording capacity of the recording medium is large and the number of recorded songs is enormous, all the songs recorded on the intro playback target recording medium are not subject to the intro playback, and are determined based on the user designation. It is also possible to narrow down to a range, for example, only songs in a predetermined folder or only songs having a file number within a predetermined range. The user operation on the system component 10 is not limited to the operation unit 16 provided in the main body of the system component 10, and may be performed via a remote controller.

イントロ再生制御方法40では、ユーザは、所望の楽曲の再生音がスピーカ33から流れると、確定キーを押下して(図3のS50の正)、該楽曲についてそのイントロの再生に続いて該楽曲を最後まで再生したり、編集キーを押下して(図3のS52の正)、該楽曲について、所定の編集(楽曲のファイルについてその削除や名称変更等)を行ったりできるようになっている。イントロ再生制御方法40では、また、ユーザが楽曲を編集している期間、その終了時まで、該楽曲について再生音をスピーカ33から流し続けるようになっている(図4のS66→S67→S60《又はS66→S60》→S64→S66)。編集対象楽曲についてのユーザの編集作業が長引いて、編集中の楽曲が最後まで再生された場合には、該楽曲の先頭に戻り、該楽曲についての再生が繰り返されるようになっている(図4のS66→S67)。   In the intro playback control method 40, when the playback sound of the desired music flows from the speaker 33, the user presses the confirmation key (positive in S50 of FIG. 3), and the music is played following the intro playback of the music. Can be played to the end, or the editing key can be pressed (the correct in S52 in FIG. 3), and the music can be edited in a predetermined manner (deletion or name change of the music file). . In the intro playback control method 40, the playback sound of the music continues to be played from the speaker 33 until the end of the period when the user is editing the music (S66 → S67 → S60 in FIG. 4). Or, S66 → S60 >> S64 → S66). When the user's editing work on the editing target music is prolonged and the music being edited is played back to the end, the music is returned to the beginning and the playback of the music is repeated (FIG. 4). S66 → S67).

図2のフローチャート区分において、S41では、ユーザがイントロ再生キーを入力(操作)したか否かを判定し、入力があると、S42へ進む。S42では、再生メディア(イントロ再生を行う記録メディア)があるか否かを判定し、あれば、S43へ進み、なければ、S41へ戻る。なお、イントロ再生の候補となる記録メディアが複数存在する場合には、今回のイントロ再生メディアをどれにするかをユーザに選択させることができる。   In the flowchart section of FIG. 2, in S41, it is determined whether or not the user has input (operated) the intro play key. If there is an input, the process proceeds to S42. In S42, it is determined whether or not there is a reproduction medium (recording medium on which intro reproduction is performed). If there is, the process proceeds to S43, and if not, the process returns to S41. When there are a plurality of recording media that are candidates for intro playback, the user can select which intro playback media is to be used this time.

S43では、イントロ再生の再生順番を決めるファイル配置のデータを記録メディアから読み込み、読み込みが完了しだい、S44へ進む。イントロ再生における楽曲の再生順番は、例えば、各ファイルのアドレス順とする。記録メディアにおけるフォルダがツリー構造になっている場合には、例えば、幅優先でフォルダを並べて、その並び順に基づき、決めることもできる。幅優先に代えて、深さ優先に基づき再生順を決めることもできる。   In S43, the data of the file arrangement that determines the reproduction order of the intro reproduction is read from the recording medium, and when the reading is completed, the process proceeds to S44. The playback order of the music in the intro playback is, for example, the order of the addresses of the files. When the folders on the recording medium have a tree structure, for example, the folders can be arranged with priority on the width and determined based on the arrangement order. Instead of width priority, the playback order can be determined based on depth priority.

図3のフローチャート区分において、S50では、確定キーに対するユーザ操作が行われたか否かを判定し、判定が正であれば、S51へ進み、否であれば、S52へ進む。確定キーは、ユーザが、現在、イントロ再生中のイントロ再生について、その全部の再生を希望するときに、操作するものである。S52では、確定キー操作時に音を流している楽曲について、そのイントロの再生に続いて該楽曲の再生を継続する。   In the flowchart section of FIG. 3, in S50, it is determined whether or not a user operation has been performed on the confirmation key. If the determination is positive, the process proceeds to S51, and if not, the process proceeds to S52. The confirmation key is operated when the user wishes to reproduce all of the intro playback currently being performed. In S52, with respect to the music that plays sound when the enter key is operated, the reproduction of the music is continued following the reproduction of the intro.

S52では、編集キーに対するユーザ操作が行われたか否かを判定し、判定が正であれば、S53へ進んで、編集モードが開始され、否であれば、S54へ進む。S54では、現在、音をスピーカ33から流している楽曲についての再生時間が一定時間に達したか否かを判定し、判定が正であれば、該楽曲についてのイントロの再生は終了したとして、S70(図5)へ進み、否であれば、S50へ戻って、該楽曲についてのイントロの再生を継続する。   In S52, it is determined whether or not a user operation has been performed on the edit key. If the determination is positive, the process proceeds to S53, and the edit mode is started. If not, the process proceeds to S54. In S54, it is determined whether or not the playback time for the music that is currently being played from the speaker 33 has reached a certain time. If the determination is positive, the intro playback for the music is ended. The process proceeds to S70 (FIG. 5), and if no, the process returns to S50 and the intro reproduction for the music is continued.

図4のフローチャート区分において、S60では、編集実行キーに対するユーザ操作が行われたか否かを判定し、判定が正であれば、S61へ進み、否であれば、S64へ進む。編集実行キーは、ユーザが、編集対象の楽曲に対して行った編集内容を確定する時に押下するものである。S61では、イントロの再生を行っているコンテンツの編集を行うため、イントロ再生を停止する。   In the flowchart section of FIG. 4, in S60, it is determined whether or not a user operation has been performed on the edit execution key. If the determination is positive, the process proceeds to S61, and if not, the process proceeds to S64. The edit execution key is pressed when the user confirms the content of editing performed on the music to be edited. In S61, the intro playback is stopped in order to edit the content that is being played back.

S62では、S60で編集内容の確定を行った楽曲(各楽曲は記録メディアではオーディオファイルとして記録されている。)のファイル番号(ファイルNo.)を記憶する。説明の便宜上、該ファイル番号=nとする。このファイル番号=nは後述のS81,S86,S88,S90(図6)等で利用される。S63では、確定した編集内容を記録メディアに記録する。   In S62, the file number (file No.) of the music (the music is recorded as an audio file on the recording medium) for which the editing content has been determined in S60 is stored. For convenience of explanation, it is assumed that the file number = n. This file number = n is used in later-described S81, S86, S88, S90 (FIG. 6) and the like. In S63, the confirmed editing content is recorded on the recording medium.

S64では、編集キャンセルキーに対するユーザ操作が行われたか否かを判定し、判定が正であれば、S65へ進み、否であれば、S66へ進む。ユーザは、S52で編集キーを押下した後、該当楽曲についての編集を破棄したり、編集無しとして、元のイントロ再生に戻りたい場合には、編集キャンセルキーを押下する。   In S64, it is determined whether or not a user operation has been performed on the edit cancel key. If the determination is positive, the process proceeds to S65, and if not, the process proceeds to S66. After depressing the edit key in S52, the user depresses the edit cancel key to cancel the editing of the corresponding music or return to the original intro playback without editing.

S65では、編集キャンセルキーの押下時に再生中の楽曲について、その一定時間再生、すなわちそのイントロの再生が終了しているか否かを判定し、判定が正であれば、S70(図5)へ進み、否であれば、S50へ戻る。一定時間とは例えば5〜15秒の範囲内である。   In S65, it is determined whether or not the music being played when the edit cancel key is pressed is played for a certain period of time, that is, whether or not the intro has been played. If the determination is positive, the process proceeds to S70 (FIG. 5). If no, return to S50. The fixed time is, for example, in the range of 5 to 15 seconds.

S66では、オーディオファイル(楽曲)の最後まで再生されたか否かを判定し、判定が正であれば、S67へ進み、否であれば、S60へ戻る。S67では、現在再生中のオーディオファイル(楽曲)の頭へ戻り、該ファイルについての再生を繰り返す。前述したように、該イントロ再生制御方法40では、ユーザが、楽曲の編集中、該楽曲が再生されて、ユーザは、該楽曲を聴取しながら、該楽曲を編集することができる。また、該楽曲の再生は、イントロの部分だけでなく、楽曲の先頭から後尾まで行われる。さらに、該楽曲についてのユーザ編集が長引いて、該楽曲の最後まで再生した場合には、該楽曲の先頭へ戻って、再生が継続する。   In S66, it is determined whether or not the audio file (musical piece) has been played to the end. If the determination is positive, the process proceeds to S67, and if not, the process returns to S60. In S67, the process returns to the head of the audio file (musical piece) currently being reproduced, and the reproduction of the file is repeated. As described above, in the intro reproduction control method 40, the user can reproduce the music while editing the music, and the user can edit the music while listening to the music. The music is played not only from the intro part but also from the beginning to the end of the music. Further, when the user edit for the music is prolonged and played back to the end of the music, the music returns to the top of the music and the playback continues.

図5のフローチャート区分において、S70では、S65(図4)でイントロの再生を終了したオーディオファイルがイントロ再生順番における最終ファイルであるか否かを判定し、判定が正であれば、イントロ再生を停止する。また、S70の判定が否であれば、S72へ進んで、次のオーディオファイルのイントロの再生を開始する。   In the flowchart section of FIG. 5, in S70, it is determined whether or not the audio file for which intro playback has been completed in S65 (FIG. 4) is the last file in the intro playback order. If the determination is positive, intro playback is performed. Stop. On the other hand, if the determination in S70 is negative, the process proceeds to S72, where intro playback of the next audio file is started.

図6のフローチャート区分において、S78では、イントロ再生における楽曲の再生順番を決めるデータを記録メディアから読み込み(リードし)、読込みが完了したか否かをS79で判定し、判定が正になりしだい、S80へ進む。S78,S79により、イントロ再生における楽曲の再生順番が更新される。更新の理由は、編集には、オーディオファイルの削除(S80)、結合(S87)又は分割(S89)等、イントロ再生の楽曲の総数やファイル番号変更を伴うものが含まれ、更新しないと、S81,S86,S88,S90で開始楽曲を決めるときに、開始楽曲が不適切なり、これを防止するためである。イントロ再生制御方法40では、図4のS60→・・・→S63から理解できるように、各オーディオファイルの編集が終了するごとに、その編集内容を記録メディアに記録している。この結果、S78で、記録メディアからイントロ再生の再生順を決めるデータを再読み込みすることにより、編集終了後のイントロ再生において、楽曲の再生開始及びその後の再生順番が適切なものとなる。   In the flowchart section of FIG. 6, in S78, data for determining the playback order of the music in the intro playback is read (read) from the recording medium, and it is determined whether or not the reading is completed in S79, and as soon as the determination becomes positive, Proceed to S80. Through S78 and S79, the reproduction order of the music in the intro reproduction is updated. The reason for the update is that the edit includes deletion of the audio file (S80), combination (S87) or division (S89), etc., which involve changes in the total number of intro-played music and the file number, and if not updated, S81 , S86, S88, S90, the starting music becomes inappropriate when the starting music is determined, and this is prevented. In the intro playback control method 40, as can be understood from S60 →... → S63 in FIG. 4, every time the editing of each audio file is completed, the edited content is recorded on the recording medium. As a result, in S78, by re-reading the data for determining the playback order of the intro playback from the recording medium, in the intro playback after the editing is completed, the playback start of the music and the subsequent playback order become appropriate.

S80では、ユーザが図3のS53の編集モードで行った編集の種類がファイルの削除であったか否かを判定し、判定が正であれば、S81へ進んで、ファイル番号=nのファイルに対応する楽曲からイントロ再生を開始する。ファイルの削除により該ファイルに割り当てられていたファイル番号(=n)は、該ファイルに対して次のファイルのものとなり、次の楽曲からイントロ再生が開始される。S80の判定が否であれば、S85へ進む。   In S80, it is determined whether or not the type of editing performed by the user in the editing mode in S53 of FIG. 3 is file deletion. If the determination is positive, the process proceeds to S81 and corresponds to the file with file number = n. Intro playback starts from the music to be played. The file number (= n) assigned to the file by deleting the file becomes the next file with respect to the file, and the intro reproduction is started from the next music. If the determination in S80 is no, the process proceeds to S85.

S85では、ユーザが図3のS53の編集モードで行った編集の種類がファイル名の変更であったか否かを判定し、判定が正であれば、S86へ進んで、ファイル番号=n+1のファイルに対応する楽曲からイントロ再生を開始する。この場合、ファイル番号=n+1のファイルは、S53で編集したファイルに対して次のファイルとなり、次の楽曲からイントロ再生が開始される。S85の判定が否であれば、S87へ進む。   In S85, it is determined whether or not the type of editing performed by the user in the editing mode in S53 of FIG. 3 is a file name change. If the determination is positive, the process proceeds to S86, and the file number = n + 1 is set. Intro play starts from the corresponding song. In this case, the file with the file number = n + 1 becomes the next file with respect to the file edited in S53, and the intro reproduction is started from the next music. If the determination in S85 is no, the process proceeds to S87.

S87では、ユーザが図3のS53の編集モードで行った編集の種類がファイルの結合であったか否かを判定し、判定が正であれば、S88へ進んで、ファイル番号=n+1のファイルに対応する楽曲からイントロ再生を開始する。もし、S53の編集モードでファイル番号=nのファイル番号とファイル番号=n+1のファイル番号とが結合されたならば、ファイル番号=n+1のファイルとは、S53で編集したファイルに対して次の次のファイルとなり、次の次の楽曲からイントロ再生が開始される。S87の判定が否であれば、S89へ進む。   In S87, it is determined whether or not the type of editing performed by the user in the editing mode in S53 of FIG. 3 is file combination. If the determination is positive, the process proceeds to S88, and the file number = n + 1 is supported. Intro playback starts from the music to be played. If the file number = n and the file number = n + 1 are combined in the edit mode of S53, the file of file number = n + 1 is the next to the file edited in S53. And intro playback starts from the next song. If the determination in S87 is no, the process proceeds to S89.

S89では、ユーザが図3のS53の編集モードで行った編集の種類がファイルの分割であったか否かを判定し、判定が正であれば、S90へ進んで、ファイル番号=n+2のファイルに対応する楽曲からイントロ再生を開始する。分割後の2個のファイルは、それぞれ前側及び後ろ側のファイルの番号はそれぞれn,n+1となるので、ファイル番号=n+2のファイルとは、S53で編集したファイルに対して次の次のファイルとなり、こうして、結合により生じたファイルに対してその次のファイルからイントロ再生が開始される。S89の判定が否であれば、S50へ戻る。S89の判定が否とは、ユーザがS52(図3)で編集キーを押下し、かつS60(図4)で編集実行キーを押下しているものの、編集を行わなかったことを意味する。   In S89, it is determined whether or not the type of editing performed by the user in the editing mode in S53 of FIG. 3 is file division. If the determination is positive, the process proceeds to S90, and the file number = n + 2 is supported. Intro playback starts from the music to be played. The two files after the division have front and rear file numbers of n and n + 1, respectively, so the file with file number = n + 2 is the next file after the file edited in S53. In this way, intro reproduction is started from the next file with respect to the file generated by the combination. If the determination in S89 is negative, the process returns to S50. If the determination in S89 is NO, it means that the user has pressed the edit key in S52 (FIG. 3) and has pressed the edit execution key in S60 (FIG. 4), but no editing has been performed.

図7はイントロ再生制御方法100のフローチャートの主要部を示している。イントロ再生制御方法100における図7のフローチャート部分は、イントロ再生制御方法40における図4のフローチャート部分に対応するものであり、イントロ再生制御方法100における他のフローチャート部分は、イントロ再生制御方法40における図4を除く図2〜図6のフローチャート部分と同一である。イントロ再生制御方法100において、イントロ再生制御方法40のステップと同一処理内容のステップは同一ステップ番号で指示して、説明は省略し、イントロ再生制御方法40に対する相違点についてのみ説明する。   FIG. 7 shows a main part of the flowchart of the intro reproduction control method 100. The flowchart portion of FIG. 7 in the intro playback control method 100 corresponds to the flowchart portion of FIG. 4 in the intro playback control method 40, and the other flowchart portions in the intro playback control method 100 are diagrams in the intro playback control method 40. 4 is the same as the flowchart portion of FIGS. In the intro playback control method 100, steps having the same processing contents as the steps of the intro playback control method 40 are designated by the same step numbers, description thereof will be omitted, and only differences from the intro playback control method 40 will be described.

イントロ再生制御方法100では、イントロ再生制御方法40のS66,S67(図4)がS101,S102に置き換えられている。イントロ再生制御方法40,100では、共に、ユーザがファイルを編集中、該ファイルの楽曲の再生音がスピーカ33より流れるようになっているが、イントロ再生制御方法40では、該楽曲は、該楽曲の最後まで流して、最後に達したら、頭へ戻して再生を継続するのに対し、イントロ再生制御方法100では、該楽曲のイントロ部分のみの再生を繰り返すようになっている。   In the intro reproduction control method 100, S66 and S67 (FIG. 4) of the intro reproduction control method 40 are replaced with S101 and S102. In the intro playback control methods 40 and 100, while the user is editing a file, the playback sound of the music of the file flows from the speaker 33. In the intro playback control method 40, the music is the music. In the intro playback control method 100, only the intro part of the music is repeated.

S101では、現在再生中の楽曲の一定時間再生(イントロの再生)が終了したか否かを判定し、判定が正であれば、S102へ進み、否であれば、S60へ戻る。S102では、現在再生中のオーディオファイルの先頭へ戻り、該ファイルについての再生を繰り返す。   In S101, it is determined whether or not the reproduction of the currently played music for a certain period of time (intro reproduction) is completed. If the determination is positive, the process proceeds to S102, and if not, the process returns to S60. In S102, the process returns to the beginning of the audio file currently being reproduced, and the reproduction of the file is repeated.

図8はイントロ再生制御方法110のフローチャートの主要部を示している。イントロ再生制御方法110における図8のフローチャート部分は、イントロ再生制御方法40における図6のフローチャート部分に対応するものであり、イントロ再生制御方法110における他のフローチャート部分は、図2〜図5のフローチャート部分と同一である。イントロ再生制御方法110において、イントロ再生制御方法40のステップと同一処理内容のステップは同一ステップ番号で指示して、説明は省略し、イントロ再生制御方法40に対する相違点についてのみ説明する。   FIG. 8 shows a main part of the flowchart of the intro reproduction control method 110. The flowchart portion of FIG. 8 in the intro playback control method 110 corresponds to the flowchart portion of FIG. 6 in the intro playback control method 40, and the other flowchart portions in the intro playback control method 110 are the flowcharts of FIGS. Is identical to the part. In the intro playback control method 110, steps having the same processing contents as the steps of the intro playback control method 40 are designated by the same step numbers, description thereof will be omitted, and only differences from the intro playback control method 40 will be described.

イントロ再生制御方法110では、イントロ再生制御方法40のS86,S88,S90(図6)がS111,S112,S113に置き換えられている。イントロ再生制御方法40のS86,S88,S90では、いずれも編集を終了した楽曲の次の楽曲からイントロ再生が開始されたのに対し、S111,S112,S113では、イントロ再生が、いずれもファイル番号=nのファイルの楽曲、すなわち編集を終了した楽曲から開始される。   In the intro regeneration control method 110, S86, S88, and S90 (FIG. 6) of the intro regeneration control method 40 are replaced with S111, S112, and S113. In S86, S88, and S90 of the intro playback control method 40, intro playback is started from the next music after the music that has been edited, whereas in S111, S112, and S113, intro playback is the file number. = N The music of the file, that is, the music that has been edited is started.

S111では、名称を変更したファイルの楽曲からイントロ再生を再開する。S112では、結合したファイルからイントロ再生を再開する。S113では、分割したファイルからイントロ再生を再開する。分割前にファイル番号=nのファイルは、分割後では、前側及び後ろ側ファイル部分はそれぞれファイル番号=n、n+1となるので、S113では、前側ファイル部分からイントロ再生が再開される。S113では、イントロ再生=n+1、すなわち後ろ側ファイルからイントロ再生を開始するようにしてもよい。   In S111, the intro play is resumed from the music of the file whose name has been changed. In S112, the intro playback is resumed from the combined file. In S113, the intro playback is resumed from the divided file. Since the file with the file number = n before the division has the file number = n and n + 1 after the division, the intro playback is resumed from the front file portion in S113. In S113, intro playback = n + 1, that is, intro playback may be started from the back file.

図9はコンテンツ編集装置130のブロック図である。コンテンツ編集装置130の一例は前述のシステムコンポ10(図1)である。コンテンツ編集装置130におけるコンテンツは、オーディオに限定されず、ビデオやその他の再生自在な任意のコンテンツであってよいとする。該コンテンツは典型的にはMP3やWMAのようなデジタルコンテンツである。コンテンツ編集装置130は、据置き型又は携帯型オーディオ装置の他、据置き型又は携帯型ビデオ装置、携帯電話機又はPDA等の情報処理装置であってよい。   FIG. 9 is a block diagram of the content editing apparatus 130. An example of the content editing apparatus 130 is the above-described system component 10 (FIG. 1). The content in the content editing apparatus 130 is not limited to audio, and may be video or other arbitrary reproducible content. The content is typically digital content such as MP3 or WMA. The content editing apparatus 130 may be an information processing apparatus such as a stationary or portable video apparatus, a mobile phone, or a PDA in addition to a stationary or portable audio apparatus.

コンテンツ編集装置130は、編集モード期間検出手段131、編集対象コンテンツ検出手段132及び編集対象コンテンツ再生手段133を備えている。編集モード期間検出手段131は、コンテンツについての編集モード期間を検出する。編集対象コンテンツ検出手段132は、現在の編集対象コンテンツを検出する。編集対象コンテンツ再生手段133は、編集モード期間において編集対象コンテンツを再生する。   The content editing apparatus 130 includes an editing mode period detection unit 131, an editing target content detection unit 132, and an editing target content reproduction unit 133. The edit mode period detection unit 131 detects an edit mode period for the content. The editing target content detection unit 132 detects the current editing target content. The editing target content playback unit 133 plays back the editing target content during the editing mode period.

典型的には、編集モード期間の開始は、コンテンツを再生している期間におけるユーザからの編集モード開始指示の検出時とし、編集対象コンテンツは、ユーザからの編集モード開始指示の検出時に再生しているコンテンツとする。コンテンツを再生している期間には、複数のコンテンツを順番に部分再生するスキャン再生期間だけでなく、スキャン再生ではない通常の再生の期間も含まれる。   Typically, the start of the edit mode period is when an edit mode start instruction from the user is detected during the period in which the content is being played back, and the content to be edited is played back when the edit mode start instruction is detected from the user. Content. The period during which the content is reproduced includes not only a scan reproduction period in which a plurality of contents are partially reproduced in order, but also a normal reproduction period that is not scan reproduction.

なお、スキャン再生はイントロ再生に限定されない。スキャン再生において、各コンテンツが再生される部分は各コンテンツのイントロ部分以外の中間部分、末尾部分又はサビ部分であってもよいとする。   Note that scan reproduction is not limited to intro reproduction. In the scan reproduction, it is assumed that the portion where each content is reproduced may be an intermediate portion other than the intro portion of each content, the end portion or the chorus portion.

コンテンツ編集装置130における編集モード期間は、スキャン再生とは無関係に、開始されたものであってもよい。すなわち、例えば、ユーザは、編集希望のコンテンツをスキャン再生から探索することなく、例えばファイル番号を指定したり、リストから選択して、該コンテンツについての編集モードへ入ることができる。   The edit mode period in the content editing apparatus 130 may be started irrespective of the scan reproduction. That is, for example, the user can enter the edit mode for the content by designating the file number or selecting from the list without searching for the content desired to be edited from the scan reproduction.

スキャン再生からの編集モード移行の場合の編集モード期間検出手段131の機能に対応する、イントロ再生制御方法40の具体的処理は、S52(図3)及びS60,S64(図4)である。また、編集対象コンテンツ検出手段132の機能に対応する具体的処理は、S52(図3)及びS60,S64(図4)である。S52は、編集モード期間の開始時に対応し、S60,S64は編集モード期間の終了時に対応する。編集対象コンテンツ再生手段133の機能に対応する具体的処理は、S66,S67(図4)及びS101,S102(図7)である。   The specific processing of the intro playback control method 40 corresponding to the function of the edit mode period detection means 131 in the case of the edit mode transition from scan playback is S52 (FIG. 3), S60, and S64 (FIG. 4). The specific processing corresponding to the function of the editing target content detection unit 132 is S52 (FIG. 3), S60, and S64 (FIG. 4). S52 corresponds to the start of the edit mode period, and S60 and S64 correspond to the end of the edit mode period. Specific processing corresponding to the function of the editing target content reproduction means 133 is S66, S67 (FIG. 4) and S101, S102 (FIG. 7).

好ましくは、編集対象コンテンツ再生手段133は、編集モード期間中、その終了まで、編集対象コンテンツを繰り返し、再生するものである。編集対象コンテンツ再生手段133についての該機能に対応する具体的処理は、図4のS66.S67又は図7のS101,S102である。   Preferably, the editing target content reproduction unit 133 repeatedly reproduces the editing target content until the end of the editing mode period. The specific processing corresponding to the function of the editing target content reproduction means 133 is S66. This is S67 or S101 and S102 in FIG.

典型的には、編集対象コンテンツ再生手段133による編集モード期間中の編集対象コンテンツについての繰り返し再生範囲は、対象コンテンツについての部分再生範囲、又は前記編集対象コンテンツについての全範囲である。対象コンテンツについての部分再生範囲は、例えばスキャン再生における編集対象コンテンツについての部分再生範囲に一致している。前者の機能に対応する具体的処理は図7のS101,S102であり、後者の機能に対応する具体的処理は図4のS66.S67である。   Typically, the repeated playback range for the editing target content during the editing mode period by the editing target content playback unit 133 is the partial playback range for the target content or the entire range for the editing target content. The partial playback range for the target content matches, for example, the partial playback range for the editing target content in scan playback. The specific processing corresponding to the former function is S101 and S102 in FIG. 7, and the specific processing corresponding to the latter function is S66. S67.

スキャン再生における再生速度は1倍速に限定されず、それより速めることも遅めることもできる。コンテンツの編集とは、例えば、コンテンツのファイルについて、その削除、名称変更、結合又は分割である。   The reproduction speed in scan reproduction is not limited to 1 × speed, and it can be made faster or slower. The content editing is, for example, deleting, renaming, combining, or dividing the content file.

コンテンツ編集装置130では、ユーザは、編集対象コンテンツが再生されている中、該編集対象コンテンツについて、編集するようになっているので、編集対象コンテンツが何であるかを忘れたり、間違ったりするのが抑制され、この結果、能率的かつ適切な編集を行うことができる。また、編集対象コンテンツが再生されているので、楽しみながら、編集作業を行うことができる。   In the content editing apparatus 130, the user edits the content to be edited while the content to be edited is being reproduced. Therefore, the user may forget what is the content to be edited or make a mistake. As a result, efficient and appropriate editing can be performed. In addition, since the content to be edited is being played back, editing can be performed while having fun.

図10はコンテンツ編集方法150のフローチャートである。コンテンツ編集方法150はコンテンツ編集装置130に適用される。S151では、コンテンツについての編集モード期間を検出する。具体的には、現在がコンテンツについての編集モード期間であるか否かを判定し、判定が正であれば、S152へ進み、否であれば、コンテンツ編集方法150を終了する。   FIG. 10 is a flowchart of the content editing method 150. The content editing method 150 is applied to the content editing device 130. In S151, an edit mode period for the content is detected. Specifically, it is determined whether or not the current time is the editing mode period for the content. If the determination is positive, the process proceeds to S152, and if not, the content editing method 150 is terminated.

S152では、現在の編集対象コンテンツを検出する。S153では、編集モード期間において編集対象コンテンツを再生する。   In S152, the current editing target content is detected. In S153, the content to be edited is reproduced during the edit mode period.

S151,S152,S153の処理はそれぞれコンテンツ編集装置130の編集モード期間検出手段131、編集対象コンテンツ検出手段132及び編集対象コンテンツ再生手段133の機能にそれぞれ対応する。したがって、コンテンツ編集装置130における編集モード期間検出手段131、編集対象コンテンツ検出手段132及び編集対象コンテンツ再生手段133の機能について述べた具体的態様は、コンテンツ編集方法150におけるS151,S152,S153の処理についての具体的態様としても適用可能である。   The processes of S151, S152, and S153 correspond to the functions of the edit mode period detection unit 131, the edit target content detection unit 132, and the edit target content reproduction unit 133 of the content editing apparatus 130, respectively. Therefore, the specific modes describing the functions of the editing mode period detecting unit 131, the editing target content detecting unit 132, and the editing target content reproducing unit 133 in the content editing apparatus 130 are the processes of S151, S152, and S153 in the content editing method 150. The present invention can also be applied as a specific embodiment.

本発明を適用したプログラムは、コンピュータをコンテンツ編集装置130の各手段として機能させる。本発明を適用した別のプログラムは、コンテンツ編集方法150の各ステップをコンピュータに実行させる。   The program to which the present invention is applied causes a computer to function as each unit of the content editing apparatus 130. Another program to which the present invention is applied causes a computer to execute each step of the content editing method 150.

本発明を最良の形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で最良の形態における各構成要素を変形して具体化できる。また、最良の形態に開示されている複数の構成要素の便宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。本明細書が開示する発明には、最良の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除したり、異なる最良の形態に係る構成要素同士を組み合わせたものも含まれる。   Although the present invention has been described with respect to the best mode, the present invention is not limited to this, and each constituent element in the best mode can be modified and embodied without departing from the gist of the invention. Various inventions can be formed by a convenient combination of a plurality of constituent elements disclosed in the best mode. The invention disclosed in this specification includes a configuration in which some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the best mode or a combination of constituent elements in different best modes is combined.

オーディオシステムコンポの構成図である。It is a block diagram of an audio system component. イントロ再生制御方法の第1部分のフローチャートである。It is a flowchart of the 1st part of the intro reproduction | regeneration control method. イントロ再生制御方法の第2部分のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd part of the intro reproduction | regeneration control method. イントロ再生制御方法の第3部分のフローチャートである。It is a flowchart of the 3rd part of an intro reproduction | regeneration control method. イントロ再生制御方法の第4部分のフローチャートである。It is a flowchart of the 4th part of an intro reproduction | regeneration control method.

イントロ再生制御方法の第5部分のフローチャートである。It is a flowchart of the 5th part of the intro reproduction | regeneration control method. 別のイントロ再生制御方法のフローチャートの主要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the flowchart of another intro reproduction | regeneration control method. さらに別のイントロ再生制御方法のフローチャートの主要部を示す図である。It is a figure which shows the principal part of the flowchart of another intro reproduction | regeneration control method. コンテンツ編集装置のブロック図である。It is a block diagram of a content editing apparatus. コンテンツ編集方法のフローチャートである。It is a flowchart of a content editing method.

符号の説明Explanation of symbols

130:コンテンツ編集装置、131:編集モード期間検出手段、132:編集対象コンテンツ検出手段、133:編集対象コンテンツ再生手段、150:コンテンツ編集方法。 130: content editing device, 131: editing mode period detecting means, 132: editing target content detecting means, 133: editing target content reproducing means, 150: content editing method.

Claims (6)

コンテンツについての編集開始指示を検出した時から編集内容を確定する操作入力が入力されるまでの編集モード期間を検出する編集モード期間検出手段、
現在の編集対象コンテンツを検出する編集対象コンテンツ検出手段、及び
複数のコンテンツについてコンテンツの一部分である部分再生範囲を順々に再生するスキャン再生を実行する機能を有し、スキャン再生中において前記編集モード期間検出手段が前記編集モード期間を検出したときは、スキャン再生をせずに前記現在の編集対象コンテンツを再生する再生手段、
を備えることを特徴とするコンテンツ編集装置。
Edit mode period detection means for detecting an edit mode period from when an instruction to start editing for content is detected until an operation input for confirming the edit content is input;
Editing target content detection means for detecting the current editing target content; and
It has a function of executing a scan playback that sequentially plays back a partial playback range that is a part of content for a plurality of contents, and scans when the edit mode period detecting means detects the edit mode period during scan playback. Playback means for playing back the current content to be edited without playback;
A content editing apparatus comprising:
前記編集対象コンテンツは、ユーザからの編集開始指示の検出時に再生しているコンテンツとすることを特徴とする請求項記載のコンテンツ編集装置。 The content editing apparatus according to claim 1 , wherein the content to be edited is a content being played back when an editing start instruction from a user is detected. 前記再生手段は、前記編集モード期間中、前記編集対象コンテンツを繰り返し、再生するものであることを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ編集装置。 3. The content editing apparatus according to claim 1, wherein the reproduction unit is configured to repeatedly reproduce the content to be edited during the editing mode period. 前記再生手段による前記編集モード期間中の前記編集対象コンテンツについての繰り返し再生範囲は、前記編集対象コンテンツについての部分再生範囲、又は前記編集対象コンテンツについての全範囲であることを特徴とする請求項記載のコンテンツ編集装置。 The repeated reproduction range for the edited content in the editing mode period by the reproducing means, claim 3, wherein the partial reproduction range of edited content, or the entire range of the edited content The content editing apparatus described. コンテンツについての編集開始指示を検出した時から編集内容を確定する操作入力が入力されるまでの編集モード期間を検出する編集モード期間検出ステップ、
現在の編集対象コンテンツを検出する編集対象コンテンツ検出ステップ、及び
複数のコンテンツについてコンテンツの一部分である部分再生範囲を順々に再生するスキャン再生を実行する機能を有し、スキャン再生中において前記編集モード期間検出ステップにおいて前記編集モード期間を検出したときは、スキャン再生をせずに前記現在の編集対象コンテンツを再生する再生ステップ、
を備えることを特徴とするコンテンツ編集方法。
An edit mode period detection step for detecting an edit mode period from when an instruction to start editing the content is detected until an operation input for confirming the edit content is input;
An editing target content detection step for detecting the current editing target content; and
It has a function of executing scan playback for sequentially playing back a partial playback range that is a part of content for a plurality of contents, and scans when the edit mode period is detected in the edit mode period detection step during scan playback. A playback step of playing back the current editing content without playing back,
A content editing method comprising:
請求項1〜のいずれか1項に記載のコンテンツ編集装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 The program for functioning a computer as each means of the content editing apparatus of any one of Claims 1-4 .
JP2007047060A 2007-02-27 2007-02-27 Content editing apparatus, method and program Active JP4978239B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047060A JP4978239B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Content editing apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047060A JP4978239B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Content editing apparatus, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210466A JP2008210466A (en) 2008-09-11
JP4978239B2 true JP4978239B2 (en) 2012-07-18

Family

ID=39786642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047060A Active JP4978239B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Content editing apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978239B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259264B2 (en) * 1993-01-06 2002-02-25 ソニー株式会社 Information editing device and information editing method
JPH10199210A (en) * 1996-12-27 1998-07-31 Sony Corp Editing device
JPH11312380A (en) * 1998-04-28 1999-11-09 Kenwood Corp Recording and reproducting device for disk
JP2001052468A (en) * 2000-01-01 2001-02-23 Sony Corp Reproducing device and recorder
JP3997320B2 (en) * 2002-05-13 2007-10-24 船井電機株式会社 Recording / playback apparatus and editing method
JP3778134B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-24 ヤマハ株式会社 Music playback device
JP2005327463A (en) * 2005-06-24 2005-11-24 Sony Corp Editing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008210466A (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016006711A (en) Creation of playlists using audio identification
US20070053246A1 (en) Recording/reproducing apparatus, and associated content display control method
KR20070099446A (en) Reproduction device, contents selection method, and program
KR20090046561A (en) Apparatus and method for creating music file list
JP4978239B2 (en) Content editing apparatus, method and program
JP4934990B2 (en) Audio signal recording / playback device
JP4930250B2 (en) Scan reproduction control apparatus, method and program
JP4244011B2 (en) Data reproduction apparatus and reproduction data management method in data reproduction apparatus
JP4661468B2 (en) Recording / reproducing apparatus and control method
JP2007179604A (en) Music player, reproduction control method, and program
JP2006196048A (en) On-vehicle music reproducing apparatus
JP2007095155A (en) Method and apparatus for choosing content
JP5441582B2 (en) Audio apparatus and introscan method
JP4434211B2 (en) Song data controller
JP2008176891A (en) On-vehicle reproducing device
JP5083074B2 (en) Content processing apparatus, method and program
JP4962133B2 (en) Audio data reproducing apparatus and audio data reproducing program
JP2005235365A (en) Information reproducing device, and voice recording/reproducing device
JP5035233B2 (en) Audio device, program, and delimiter information adding method
JP4883631B2 (en) Audio equipment
JP2008282488A (en) Content processing device, method, and program
JP2009026345A (en) Reproducing system and reproducing method
KR20070001365A (en) Method for generating play list file of mp3 player
JP2009176351A (en) Reproducing apparatus and play list updating method
JP2008192261A (en) Method and program for reproducing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150