JP4967769B2 - POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD - Google Patents

POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD Download PDF

Info

Publication number
JP4967769B2
JP4967769B2 JP2007103505A JP2007103505A JP4967769B2 JP 4967769 B2 JP4967769 B2 JP 4967769B2 JP 2007103505 A JP2007103505 A JP 2007103505A JP 2007103505 A JP2007103505 A JP 2007103505A JP 4967769 B2 JP4967769 B2 JP 4967769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
time
position information
time information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007103505A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008263337A (en
JP2008263337A5 (en
Inventor
昌孝 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007103505A priority Critical patent/JP4967769B2/en
Publication of JP2008263337A publication Critical patent/JP2008263337A/en
Publication of JP2008263337A5 publication Critical patent/JP2008263337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967769B2 publication Critical patent/JP4967769B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、ユーザの位置に対応する位置情報を取得するようにした位置情報取得システム、位置情報取得装置および位置情報取得方法に関する。   The present invention relates to a position information acquisition system, a position information acquisition apparatus, and a position information acquisition method that acquire position information corresponding to a user's position.

自分の現在の位置を示す位置情報を取得する方法は、既に幾つかが提案および実用化されている。例えば、携帯電話端末が基地局と通信を行う際の電界強度に基づき位置を取得する方法が提案されている。また例えば、特許文献1には、自分の位置を示す位置情報と、位置情報が既知の固定位置の位置情報とをGPS(Global Positioning System)を用いて取得し、取得された固定位置の位置情報で自分の位置を示す位置情報を補正するようにした技術が記載されている。
特開平9−230025号公報
Several methods have already been proposed and put into practical use for acquiring position information indicating the current position of the user. For example, a method for acquiring a position based on the electric field strength when a mobile phone terminal communicates with a base station has been proposed. Further, for example, in Patent Document 1, position information indicating its own position and position information of a fixed position whose position information is known are acquired using GPS (Global Positioning System), and the position information of the acquired fixed position is acquired. Describes a technique for correcting position information indicating its own position.
Japanese Patent Laid-Open No. 9-230025

ここで、例えば、ユーザが旅行先や観光地などにおいて各所で記念撮影を行った場合について考える。その際に、ユーザにとって既知の場所A、B、Dで撮影した写真の中に、ユーザにとって未知の場所Cで撮影した写真が混ざっていたものとする。ユーザは、後にその場所Cで撮影した写真を見て、その写真が実際には何処で、どのような状況で撮影された写真であるかを知りたいと考えたとする。   Here, for example, consider a case where the user takes a commemorative photo at various places in a travel destination or a sightseeing spot. At this time, it is assumed that photographs taken at locations C, B, and D known to the user are mixed with photos taken at a location C unknown to the user. It is assumed that the user later wants to see a photograph taken at the place C and know where and where the photograph is actually taken.

一般的に、ディジタルカメラ装置などでは、写真を撮影した際に、撮影によって得られた画像データは、当該画像データの属性情報として撮影が行われた時刻を示す時刻情報が付加されて記憶媒体に記録される。ユーザは、上述したユーザに未知の場所Cが何処であるかを、この場所Cで撮影され得られた画像データに付加された時刻情報に基づきユーザ自身の記憶などに頼って思い出す必要があった。この場合、場所Cが何処であるかを、ユーザが忘却していたり記憶違いしていたりすることが往々にしてあり、実際の撮影場所や、撮影が行われた状況などを思い出すことが容易ではない場合が有り得るという問題点があった。   In general, in a digital camera device or the like, when shooting a photograph, image data obtained by shooting is added to the storage medium with time information indicating the time when the shooting was performed as attribute information of the image data. To be recorded. The user has to remember where the place C unknown to the user described above depends on the user's own memory or the like based on the time information added to the image data captured at the place C. . In this case, it is often the case that the user has forgotten or mistakenly remembered the location C, and it is not easy to remember the actual shooting location, the situation where the shooting was performed, and the like. There was a problem that there might not be.

一方、近年では、時刻情報取得機能、撮影機構およびGPSを用いた位置取得機能を有する携帯端末装置が広く普及している。このような携帯端末装置を用い、撮影機構により撮影され得られた画像データに対し、撮影が行われた時刻を示す時刻情報と、GPSを用いて取得した位置情報とを付加して記憶媒体に記憶することが考えられる。しかしながら、この場合において正確な位置情報が分かったとしても、その位置情報は、旅行先や観光地などをユーザが巡った場所との関連付けがなされていないため、後に、撮影が行われた状況などを思い出すことが容易ではない場合が有り得るという問題点があった。   On the other hand, in recent years, portable terminal devices having a time information acquisition function, a photographing mechanism, and a position acquisition function using GPS have become widespread. Using such a portable terminal device, the image data obtained by the photographing mechanism is added to the storage medium by adding time information indicating the time when the photographing was performed and position information obtained using the GPS. It is possible to remember. However, even if accurate position information is known in this case, the position information is not associated with a place where the user visited a travel destination or a sightseeing spot, so that a situation where shooting was performed later, etc. There was a problem that it may not be easy to remember.

したがって、この発明の目的は、ユーザが、取得された位置情報が示す位置に関する記憶を容易に喚起可能とするような位置情報取得システム、位置情報取得装置および位置情報取得方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a position information acquisition system, a position information acquisition device, and a position information acquisition method that enable a user to easily recall a memory related to the position indicated by the acquired position information. .

上述した課題を解決するために、第1の発明は、それぞれ固定点に設置され、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて、固定点の位置に対応する位置情報と、入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力されたユーザ識別情報とを出力する複数の情報出力装置と、情報出力装置から出力された位置情報と第1の時刻情報とユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納する格納部と、端末装置と通信を行う通信部と、通信部により受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定部とを備えるサーバ装置とを有し、通信部は、端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、位置推定部は、格納部から、通信部により受信されたユーザ識別情報に対応する位置情報および第1の時刻情報を抽出し、通信部により受信された第2の時刻情報が示す時刻と格納部から抽出された複数の第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、差分の絶対値が最も小さくなる第1の時刻情報に対応する位置情報が示す位置を、第2の時刻情報に対応する位置であると推定することを特徴とする位置情報取得システムである。   In order to solve the above-described problem, the first invention is installed at each fixed point, and according to the input of the user identification information by the user, the position information corresponding to the position of the fixed point and the time corresponding to the input are obtained. A plurality of information output devices that output the first time information shown and the input user identification information, the positional information output from the information output device, the first time information, and the user identification information in association with each other and stored A server device comprising: a storage unit for storing data; a communication unit for communicating with the terminal device; and a position estimation unit for estimating a position corresponding to data transmitted from the terminal device received by the communication unit. The communication unit receives at least second time information and user identification information transmitted from the terminal device, and the position estimation unit receives position information corresponding to the user identification information received by the communication unit from the storage unit. And The first time information is extracted, the difference between the time indicated by the second time information received by the communication unit and each of the times indicated by the plurality of first time information extracted from the storage unit is obtained, and the absolute difference is obtained. The position information acquisition system is characterized in that a position indicated by position information corresponding to first time information having the smallest value is estimated to be a position corresponding to second time information.

また、第2の発明は、それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、固定点の位置に対応する位置情報と、入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力されたユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納する格納部と、端末装置と通信を行う通信部と、通信部により受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定部とを有し、通信部は、端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、位置推定部は、格納部から、通信部により受信されたユーザ識別情報に対応する位置情報および第1の時刻情報を抽出し、通信部により受信された第2の時刻情報が示す時刻と格納部から抽出された複数の第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、差分の絶対値が最も小さくなる第1の時刻情報に対応する位置情報が示す位置を、第2の時刻情報に対応する位置であると推定することを特徴とする位置情報取得装置である。   Further, the second invention corresponds to the position information corresponding to the position of the fixed point, which is output in response to the input of the user identification information by the user from the plurality of information output devices respectively installed at the fixed point, and the input. A storage unit that stores first time information indicating a time to be performed and input user identification information in association with each other, a communication unit that communicates with the terminal device, and a terminal device received by the communication unit A position estimation unit that estimates a position corresponding to the data transmitted from the communication unit, the communication unit receives at least the second time information and user identification information transmitted from the terminal device, the position estimation unit, The position information corresponding to the user identification information received by the communication unit and the first time information are extracted from the storage unit, and the time indicated by the second time information received by the communication unit and the plurality of times extracted from the storage unit First time Calculating a difference from each time indicated by the report and estimating the position indicated by the position information corresponding to the first time information having the smallest absolute value of the difference as the position corresponding to the second time information. This is a characteristic position information acquisition apparatus.

また、第3の発明は、それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、固定点の位置に対応する位置情報と、入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力されたユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納部に格納するステップと、端末装置と通信を行う通信のステップと、通信のステップにより受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定のステップとを有し、通信のステップは、端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、位置推定のステップは、格納部から、通信のステップにより受信されたユーザ識別情報に対応する位置情報および第1の時刻情報を抽出し、通信部により受信された第2の時刻情報が示す時刻と格納部から抽出された複数の第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、差分の絶対値が最も小さくなる第1の時刻情報に対応する位置情報が示す位置を、第2の時刻情報に対応する位置であると推定することを特徴とする位置情報取得方法である。   Further, the third aspect of the present invention corresponds to the position information corresponding to the position of the fixed point, which is output in response to the input of the user identification information by the user, from the plurality of information output devices respectively installed at the fixed point, and the input. The first time information indicating the time to be received and the input user identification information in association with each other and stored in the storage unit, the communication step for communicating with the terminal device, and the communication step. A position estimating step for estimating a position corresponding to the data transmitted from the terminal device, wherein the communication step receives at least the second time information and the user identification information transmitted from the terminal device. In the position estimation step, the position information and the first time information corresponding to the user identification information received in the communication step are extracted from the storage unit, and the second information received by the communication unit is received. The difference between the time indicated by the time information and each of the times indicated by the plurality of first time information extracted from the storage unit is obtained, and the position indicated by the position information corresponding to the first time information having the smallest absolute value of the difference Is a position corresponding to the second time information, and is a position information acquisition method.

上述したように、第1、第2および第3の発明は、それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、固定点の位置に対応する位置情報と、入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力されたユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納部に格納し、端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、受信されたユーザ識別情報に対応する位置情報および第1の時刻情報を格納部から抽出し、受信された第2の時刻情報が示す時刻と格納部から抽出された複数の第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、差分の絶対値が最も小さくなる第1の時刻情報に対応する位置情報が示す位置を、第2の時刻情報に対応する位置であると推定するようにしているため、ユーザが実際に赴いた固定点の位置に基づき第2の時刻情報に対応する位置が推定されるので、推定された位置に関する記憶をユーザが容易に喚起できることが期待できる。   As described above, according to the first, second, and third inventions, each of the plurality of information output devices installed at the fixed point is set at the position of the fixed point that is output in response to the user identification information input by the user. Corresponding position information, first time information indicating a time corresponding to input, and input user identification information are stored in the storage unit in association with each other, and at least the second information transmitted from the terminal device is stored. The time information and the user identification information are received, the position information corresponding to the received user identification information and the first time information are extracted from the storage unit, and the time and the storage unit indicated by the received second time information are extracted. The difference from each of the times indicated by the plurality of extracted first time information is obtained, and the position indicated by the position information corresponding to the first time information having the smallest absolute value of the difference corresponds to the second time information. Estimated position Since the position corresponding to the second time information is estimated based on the position of the fixed point actually visited by the user, it can be expected that the user can easily recall the memory regarding the estimated position. .

第1、第2および第3の発明は、上述したように、それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、固定点の位置に対応する位置情報と、入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力されたユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納部に格納し、端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、受信されたユーザ識別情報に対応する位置情報および第1の時刻情報を格納部から抽出し、受信された第2の時刻情報が示す時刻と格納部から抽出された複数の第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、差分の絶対値が最も小さくなる第1の時刻情報に対応する位置情報が示す位置を、第2の時刻情報に対応する位置であると推定するようにしているため、ユーザが実際に赴いた固定点の位置に基づき第2の時刻情報に対応する位置が推定されるので、推定された位置に関する記憶をユーザが容易に喚起できることが期待できる効果がある。   As described above, in the first, second, and third inventions, the position of the fixed point output according to the input of the user identification information by the user from each of the plurality of information output devices installed at the fixed point, respectively. Corresponding position information, first time information indicating a time corresponding to input, and input user identification information are stored in the storage unit in association with each other, and at least the second information transmitted from the terminal device is stored. The time information and the user identification information are received, the position information corresponding to the received user identification information and the first time information are extracted from the storage unit, and the time and the storage unit indicated by the received second time information are extracted. The difference from each of the times indicated by the plurality of extracted first time information is obtained, and the position indicated by the position information corresponding to the first time information having the smallest absolute value of the difference corresponds to the second time information. Estimated position Since the position corresponding to the second time information is estimated based on the position of the fixed point actually visited by the user, it can be expected that the user can easily recall the memory regarding the estimated position. effective.

以下、この発明の実施の第1の形態について説明する。この発明の実施の第1の形態は、ユーザの端末装置から送信された時刻情報と、所定に設置された、位置情報が既知のリーダ装置をユーザが操作した際の時刻情報および当該リーダ装置の位置情報とに基づき、ユーザが端末装置から送信した時刻情報に対応する位置を推定するものである。   The first embodiment of the present invention will be described below. According to the first embodiment of the present invention, time information transmitted from a user's terminal device, time information when a user operates a reader device whose position information is known, which is set in advance, and the reader device Based on the position information, the position corresponding to the time information transmitted from the terminal device by the user is estimated.

図1および図2を用いて、この発明の実施の第1の形態の概念について説明する。一例として、図1に示されるように、所定のエリアに配置された既知の固定ポイントP1、P2、P3、P4およびP5を考え、それぞれの位置をL1、L2、L3、L4およびL5とする。ユーザは、これらポイントP1、P2、P3、P4およびP5を任意に巡回し、それぞれのポイントにおいて、到着した時刻T1、T2、T3、T4およびT5を記録する。 The concept of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As an example, as shown in FIG. 1, consider fixed points P 1 , P 2 , P 3 , P 4, and P 5 arranged in a predetermined area, and the respective positions are L 1 , L 2 , L 5. 3, and L 4 and L 5. The user travels around these points P 1 , P 2 , P 3 , P 4 and P 5 arbitrarily, and records the arrival times T 1 , T 2 , T 3 , T 4 and T 5 at each point. .

ここで、ユーザは、上述のポイントP1、P2、P3、P4およびP5を巡回する間の任意のタイミングで、これらP1、P2、P3、P4およびP5の何れにも該当しない、位置が未知のポイントPxに赴いたものとする。ユーザは、当該ポイントPxにおいて、当該ポイントPxに到着した時刻Taを記録する。 Here, the user, at any time during the cyclic point P 1, P 2, P 3 , P 4 and P 5 of the above, any of these P 1, P 2, P 3 , P 4 and P 5 It is assumed that the user has come to the point Px whose position is not known. The user records the time Ta at which the user arrived at the point Px.

この実施の第1の形態では、ユーザが巡回し到着時刻を記録した既知の固定ポイントP1〜P5の位置L1〜L5およびユーザに記録された時刻T1〜T5と、未知のポイントPxでユーザに記録された時刻Taとに基づき、未知のポイントPxの位置を推測する。 In the first embodiment, the positions L 1 to L 5 of known fixed points P 1 to P 5 where the user circulated and recorded the arrival times and the times T 1 to T 5 recorded by the user, and the unknown Based on the time Ta recorded by the user at the point Px, the position of the unknown point Px is estimated.

この実施の第1の形態によるポイントPxの位置推測方法について説明する。先ず、ポイントPxにおいて記録された時刻Taと、各固定ポイントP1〜P5で記録された時刻T1〜T5それぞれとの差分ΔTa-1、ΔTa-2、ΔTa-3、ΔTa-4およびΔTa-5を求め、差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminに対応する時刻Tyを選択する。この時刻Tyに対応する位置Lyが、ポイントPxの位置であると推定する。 A method for estimating the position of the point Px according to the first embodiment will be described. First, the differences ΔT a-1 , ΔT a-2 , ΔT a-3 , ΔT between the time Ta recorded at the point Px and the times T 1 to T 5 recorded at the fixed points P 1 to P 5 , respectively. a-4 and ΔT a-5 are obtained, and the time Ty corresponding to the difference ΔT min where the absolute value of the difference takes the minimum value is selected. It is estimated that the position Ly corresponding to this time Ty is the position of the point Px.

より具体的な例を用いて説明する。例えば、ユーザは、図1に点線で示されるように、ポイントP1、ポイントP2、ポイントP5、ポイントP4、ポイントP3の順で、各ポイントを巡回したものとする。ポイントPxにおける時刻Taと各ポイントP1〜P5における時刻T1〜T5との差分は、図2Aに例示されるように、時刻Taと時刻T1との差分ΔTa-1が−40分、時刻Taと時刻T2との差分ΔTa-2が−5分、時刻Taと時刻T3との差分ΔTa-3が+100分、時刻Taと時刻T4との差分ΔTa-4が+60分、時刻Taと時刻T5との差分ΔTa-5が+30分となっている。 This will be described using a more specific example. For example, as shown by a dotted line in FIG. 1, it is assumed that the user has visited each point in the order of point P 1 , point P 2 , point P 5 , point P 4 , and point P 3 . The difference between the time T 1 through T 5 at time Ta and the point P 1 to P 5 at the point Px, as illustrated in Figure 2A, the difference [Delta] T a-1 between the time Ta and the time T 1 is -40 min, the difference [Delta] T a-4 between the difference [Delta] T a-2 -5 minutes, the difference [Delta] T a-3 between the time Ta and the time T 3 is +100 minutes, the time Ta and time T 4 between the time Ta and the time T 2, There +60 minutes, the difference ΔT a-5 between the time Ta and time T 5 has become a +30 minutes.

なお、差分ΔTにおいて負の値となる時間は、対応するポイントに、ユーザがポイントPxに到着するより以前に到着していることを示す。   The time when the difference ΔT is a negative value indicates that the user has arrived at the corresponding point before the user arrives at the point Px.

図2Aから分かるように、差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminは、ポイントPxとポイントP2との差分Δa-2の−5分であることが分かり、ポイントPxの位置Lyは、ポイントP2の位置L2に対応する、若しくは、ポイントP2の近傍であると推定できる。例えば、図2Aに例示されるように、ポイントP1〜ポイントP5がそれぞれ何らかの施設であるとした場合に、ポイントPxは、ポイントP2に対応する施設「BBB」の内部または近傍であると推定できる。 As can be seen from Figure 2A, the difference [Delta] T min the absolute value of the difference is the minimum value was found to be -5 minutes difference delta a-2 of the points Px and point P 2, the position Ly point Px , corresponding to the position L 2 of the point P 2, or can be estimated to be in the vicinity of the point P 2. For example, as illustrated in FIG. 2A, when each of the points P 1 to P 5 is a certain facility, the point Px is inside or near the facility “BBB” corresponding to the point P 2. Can be estimated.

このように、この発明の実施の第1の形態によれば、ユーザの位置を示す位置情報を、当該位置において記録された時刻情報と、ユーザが辿った道程における所定ポイントの位置および時刻情報とに基づき推定することができる。ユーザが実際に赴いた既知のポイントに基づき位置が推定されるので、推定された位置に関する記憶をユーザが容易に喚起できることを期待できる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the position information indicating the position of the user includes the time information recorded at the position, and the position and time information of the predetermined point in the path followed by the user. Can be estimated. Since the position is estimated based on the known points that the user actually visited, it can be expected that the user can easily recall the memory regarding the estimated position.

なお、図2Bに例示されるように、差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminが複数、求められることも考えられる。この図2Bの例では、ポイントPxとの差分ΔTが、ポイントP2において−5分、ポイントP6において+5分となっており、絶対値を取った場合、これらは等しくなる。このような場合には、これらポイントP2およびポイントP6の情報をユーザに所定の方法で提示し、ユーザが適当な方を選択できるようにすると好ましい。 In addition, as illustrated in FIG. 2B, it is also conceivable that a plurality of differences ΔT min where the absolute value of the difference takes a minimum value are obtained. In the example of FIG. 2B, the difference ΔT from the point Px is −5 minutes at the point P 2 and +5 minutes at the point P 6 , and these are equal when taking absolute values. In such a case, it is preferable to present the information of these points P 2 and P 6 to the user by a predetermined method so that the user can select an appropriate one.

図3は、この発明の実施の第1の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す。このシステムによるサービスが提供されるエリアに対し、リーダ装置10A、10B、・・・がそれぞれの設置位置を示す位置情報を既知として所定に設置される。リーダ装置10A、10B、・・・が設置されるエリアは、例えば数km乃至数10kmの広がりを持つ比較的広域のエリアであるものとする。一例として、リーダ装置10A、10B、・・・は、このエリア内に点在する施設にそれぞれ設置されているものとする。これに限らず、施設や建造物内といった、比較的狭いエリアに、これらリーダ装置10A、10B、・・・を設置してもよい。   FIG. 3 shows an example of the configuration of a system applicable to the first embodiment of the present invention. The reader devices 10A, 10B,... Are installed in a predetermined manner with known position information indicating their respective installation positions in an area where services are provided by this system. It is assumed that the area where the reader devices 10A, 10B,... Are installed is a relatively wide area having a spread of several kilometers to several tens of kilometers, for example. As an example, it is assumed that the reader devices 10A, 10B,... Are installed in facilities scattered in this area. However, the reader devices 10A, 10B,... May be installed in a relatively narrow area such as a facility or a building.

リーダ装置10A、10B、・・・は、有線および/または無線によりネットワーク11に接続され、ユーザによる入力操作に応じて所定のデータを出力し、ネットワーク11に対して送信する。入力操作は、例えばリーダ装置10A、10B、・・・に、ユーザ媒体14に記憶されたデータを読み出させることでなされる。所定の入力手段を用いてマニュアルでデータ入力を行ってもよい。リーダ装置10A、10B、・・・は、ユーザ媒体14から読み出したリデータを、データの読み出しを行った時刻を示す時刻情報と、リーダ装置10A、10B、・・・の位置を示す位置情報(リーダ位置情報と呼ぶ)と共に、ネットワーク11を介して後述するサーバシステム12に向けて送信する。ネットワーク11は、このシステムでクローズなネットワークでもよいし、インターネットのようにオープンなネットワークでもよい。   The reader devices 10A, 10B,... Are connected to the network 11 by wire and / or wireless, output predetermined data in response to an input operation by the user, and transmit it to the network 11. The input operation is performed by causing the reader devices 10A, 10B,... To read out data stored in the user medium 14, for example. Data may be input manually using a predetermined input means. The reader devices 10A, 10B,... Include time information indicating the time when the data read from the user data 14 and the position information (reader) indicating the positions of the reader devices 10A, 10B,. (Referred to as position information) and transmitted to a server system 12 to be described later via the network 11. The network 11 may be a closed network in this system, or may be an open network such as the Internet.

ユーザ媒体14は、記憶内容がリーダ装置10A、10B、・・・で読み出し可能とされた所定の記憶媒体を有する。ユーザ媒体14は、固有の識別情報(ユーザIDとする)が記憶媒体に予め記憶される。この固有の識別情報は、例えばこのシステムを利用するユーザに対して固有に与えられたユーザIDである。以下、ユーザ媒体14に記憶されるこの固有の識別情報を、ユーザIDと呼ぶ。   The user medium 14 has a predetermined storage medium whose storage contents can be read by the reader devices 10A, 10B,. In the user medium 14, unique identification information (referred to as a user ID) is stored in advance in a storage medium. This unique identification information is, for example, a user ID uniquely given to a user who uses this system. Hereinafter, this unique identification information stored in the user medium 14 is referred to as a user ID.

ユーザ媒体14として適用可能な記憶媒体は、様々に考えられる。例えば、合成樹脂製のカード内にIC(Integrated Circuit)チップ、不揮発性メモリおよびアンテナを内蔵させ、リーダ装置から発せられる電波により自己発電を行い作動するようにされたカード型記憶媒体を、ユーザ媒体14として適用することができる。また、ユーザが所持する携帯およびデータの送受信が可能な情報機器を、ユーザ媒体14として適用することができる。このような情報機器としては、データの送受信が可能とされた携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistant)などが考えられる。   Various storage media can be used as the user medium 14. For example, an IC (Integrated Circuit) chip, a non-volatile memory, and an antenna are built in a synthetic resin card, and a card-type storage medium that operates by self-power generation using radio waves emitted from a reader device is used as a user medium. 14 can be applied. In addition, a mobile device possessed by the user and an information device capable of transmitting and receiving data can be applied as the user medium 14. As such information equipment, a cellular phone terminal or a PDA (Personal Digital Assistant) capable of transmitting and receiving data can be considered.

さらに、近年では、携帯電話端末に対して、電話通信機能とは別途にICチップやアンテナ機構、不揮発性メモリを内蔵させ、カード型記憶媒体と同等の機能を持たせた製品も出現している。このような携帯電話端末の、カード型記憶媒体対応機能部分をユーザ媒体14として用いることも可能である。   Furthermore, in recent years, products that have an IC chip, an antenna mechanism, and a non-volatile memory, in addition to the telephone communication function, and a function equivalent to that of a card-type storage medium have appeared. . It is also possible to use the functional part corresponding to the card type storage medium of such a mobile phone terminal as the user medium 14.

ネットワーク11に対して、さらに、サーバシステム12が接続される。サーバシステム12は、サーバ部20とデータベース21とを有し、このシステムの全体の制御や管理を行う。サーバ部20は、1または複数のコンピュータや所定の周辺機器からなり、所定のプログラムに従いこのシステムの制御や管理を行う。データベース21は、このシステムに登録されたユーザに関する情報や、上述のリーダ装置10A、10B、・・・からネットワーク11を介して送信されたデータが蓄積される。   A server system 12 is further connected to the network 11. The server system 12 includes a server unit 20 and a database 21 and performs overall control and management of the system. The server unit 20 includes one or a plurality of computers and predetermined peripheral devices, and controls and manages the system according to a predetermined program. The database 21 stores information related to users registered in the system and data transmitted from the reader devices 10A, 10B,...

サーバシステム12において、サーバ部20とインターネット13とが接続される。サーバシステム12は、インターネット13に接続された端末装置とインターネット13を介して通信を行うことができるようにされている。   In the server system 12, the server unit 20 and the Internet 13 are connected. The server system 12 can communicate with a terminal device connected to the Internet 13 via the Internet 13.

携帯端末30は、例えば撮像機能、時刻情報取得機能およびインターネット13との通信機能を有する。携帯端末30は、ユーザ操作により撮像機能を用いて撮影がなされると、撮影が行われた時刻を示す時刻情報が時刻情報取得機能を用いて取得され、取得された時刻情報と撮影され得られた画像データとを対応付けて、内蔵する記憶媒体に記憶する。また、記憶媒体には、携帯端末30または携帯端末30を使用したユーザの識別情報(ユーザID)が記憶される。ユーザの所定の操作により、記憶媒体に記憶された画像データや時刻情報を、インターネット13を介してサーバシステム12に対して送信することができる。   The portable terminal 30 has, for example, an imaging function, a time information acquisition function, and a communication function with the Internet 13. When shooting is performed using the imaging function by a user operation, the mobile terminal 30 can acquire time information indicating the time when the shooting was performed using the time information acquisition function, and can be captured with the acquired time information. The image data is associated with each other and stored in a built-in storage medium. The storage medium stores identification information (user ID) of the mobile terminal 30 or the user who uses the mobile terminal 30. Image data and time information stored in the storage medium can be transmitted to the server system 12 via the Internet 13 by a predetermined operation of the user.

サーバシステム12は、リーダ装置10A、10B、・・・からネットワーク11を介して送信された、ユーザ媒体14から読み出されたユーザIDと、ユーザIDを読み出した時刻を示す時刻情報と、ユーザIDを読み出したリーダ装置のリーダ位置情報とを受信してサーバ部20に供給する。サーバ部20は、供給されたこれらのデータを互いに対応付けて、データベース21に格納する。   The server system 12 transmits the user ID read from the user medium 14 transmitted from the reader devices 10A, 10B,... Via the network 11, time information indicating the time when the user ID is read, and the user ID. Is read and supplied to the server unit 20. The server unit 20 stores these supplied data in the database 21 in association with each other.

このようなシステムにおける、ユーザの位置を示す位置情報取得処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理に先立って、サーバシステム12のデータベース21に対して、ユーザの行動に基づくデータの蓄積がなされているものとする。   A position information acquisition process indicating the position of the user in such a system will be described with reference to the flowchart of FIG. Prior to the processing of this flowchart, it is assumed that data based on user behavior is accumulated in the database 21 of the server system 12.

すなわち、ユーザによりサービス対象エリア内が任意に巡回され、ユーザが利用した各施設において、ユーザは、リーダ装置10A、10B、・・・にユーザ媒体14に記憶されるユーザIDを所定に読み出させる。読み出されたユーザIDは、読み出しを行ったリーダ装置(例えばリーダ装置10A)のリーダ位置情報および読み出しを行った時刻を示す時刻情報と共に、ネットワーク11を介してサーバシステム12に送信され、サーバ部20に供給される。サーバ部20は、供給されたデータをデータベース21に蓄積する。また、ユーザにより、任意のタイミング、且つ、エリア内の任意の位置で、携帯端末30を用いて撮影が行われる。撮影された画像データは、撮影された時刻Taを示す時刻情報と共に携帯端末30に内蔵される記憶媒体に記憶される。   That is, the user freely visits the service target area, and at each facility used by the user, the user causes the reader devices 10A, 10B,... To read the user ID stored in the user medium 14 in a predetermined manner. . The read user ID is transmitted to the server system 12 via the network 11 together with the reader position information of the reader device (for example, the reader device 10A) that has been read and the time information indicating the time of reading, and the server unit 20 is supplied. The server unit 20 accumulates the supplied data in the database 21. Further, the user performs shooting using the mobile terminal 30 at an arbitrary timing and an arbitrary position in the area. The photographed image data is stored in a storage medium built in the portable terminal 30 together with time information indicating the photographed time Ta.

最初のステップS10において、ユーザの携帯端末30に対する操作に応じて、携帯端末30の記憶媒体に記憶されている画像データおよび時刻情報が、ユーザIDと共に、ネットワーク11を介してサーバシステム12に対して送信される。サーバシステム12は、携帯端末30から送信されたデータを受信し、サーバ部20に供給する。サーバ部20は、この供給されたデータから時刻Taを示す時刻情報を取り出し、所定に保持する(ステップS11)。   In the first step S <b> 10, the image data and time information stored in the storage medium of the mobile terminal 30 are sent to the server system 12 via the network 11 together with the user ID in response to the user's operation on the mobile terminal 30. Sent. The server system 12 receives the data transmitted from the portable terminal 30 and supplies it to the server unit 20. The server unit 20 extracts time information indicating the time Ta from the supplied data, and holds the time information in a predetermined manner (step S11).

次に、サーバ部20は、携帯端末30から送信されたデータに含まれるユーザIDに基づきデータベース21を検索し、リーダ装置10A、10B、・・・から送信されデータベース21に格納された時刻T1、T2、・・・、Tnを示す時刻情報と、リーダ位置情報のうち、ユーザIDが対応する位置情報を、ユーザの確定している位置L1、L2、・・・、Lnを示す位置情報として呼び出す(ステップS12)。 Next, the server unit 20 searches the database 21 based on the user ID included in the data transmitted from the mobile terminal 30, and transmits the time T 1 transmitted from the reader devices 10A, 10B,. , and time information indicating a T 2, ..., Tn, of the reader location information, the location information that the user ID corresponding position L 1, L 2 are determined by the user, ..., and L n Called as the position information shown (step S12).

なお、以下では、繁雑さを避けるために、「時刻Tnを示す時刻情報」を適宜「時刻Tn」として記述し、「位置Lnを示す位置情報」を適宜「位置Ln」として記述する。   Hereinafter, in order to avoid complexity, “time information indicating time Tn” is described as “time Tn” as appropriate, and “position information indicating position Ln” is described as “position Ln” as appropriate.

次のステップS13で、サーバ部20は、携帯端末30から送信されたデータから取り出された時刻Taと、データベース21から呼び出された時刻T1、T2、・・・、Tnとの差分ΔTa-1、ΔTa-2、・・・、ΔTa-nがそれぞれ計算される。そして、計算の結果求められた各差分ΔTa-1、ΔTa-2、・・・、ΔTa-nのうち最小の値を取る差分ΔTminが抽出され、対応する時刻Tyが選択される。 In the next step S13, the server unit 20 determines the difference ΔT a between the time Ta extracted from the data transmitted from the portable terminal 30 and the times T 1 , T 2 ,. −1 , ΔT a-2 ,..., ΔT an are respectively calculated. Then, the difference ΔT min taking the minimum value among the differences ΔT a−1 , ΔT a-2 ,..., ΔT an obtained as a result of the calculation is extracted, and the corresponding time Ty is selected.

サーバ部20は、ステップS14で、時刻Tyに対応する位置Lyを、ユーザが携帯端末30で撮影を行った位置であると推定し、この推定された位置を示す位置情報を推定ユーザ位置情報とする。一例として、各差分ΔTa-1、ΔTa-2、・・・、ΔTa-nのうち、差分ΔTa-2が最小の値を取るとされれば、差分ΔTa-2に対応する時刻T2が選択され、この時刻T2に対応する位置L2を示す位置情報が、推定ユーザ位置情報とされる。推定ユーザ位置情報は、例えばインターネット13を介してユーザの携帯端末30に対して送信され、ユーザに対して提示される。 In step S14, the server unit 20 estimates that the position Ly corresponding to the time Ty is a position where the user has taken a picture with the mobile terminal 30, and uses the position information indicating the estimated position as estimated user position information. To do. As an example, the difference ΔT a-1, ΔT a- 2, ···, of the [Delta] T an,, if it is the difference [Delta] T a-2 takes a minimum value, the time corresponding to the difference [Delta] T a-2 T 2 is selected, and the position information indicating the position L 2 corresponding to the time T 2 is set as the estimated user position information. The estimated user position information is transmitted to the user's portable terminal 30 via the Internet 13, for example, and presented to the user.

ここで、例えば、サービス対象エリアを旅先の土地や観光地とし、リーダ装置10A、10B、・・・を、サービス対象エリア内のランドマークや名所旧跡といった印象的な場所の入場部などに設置した場合について考える。例えば、ユーザがリーダ装置10A、10B、・・・の設置場所以外の任意の位置、且つ任意のタイミングで撮影した画像データに基づく推定ユーザ位置情報を、リーダ装置10A、10B、・・・にそれぞれ対応するランドマークや名所旧跡の名前を用い、「○○寺の近辺」、「△△橋の近辺」などとして提示する。これにより、対応する画像データに関するユーザの記憶が刺激され、撮影時の状況などの想起が容易となることが期待される。   Here, for example, the service target area is a land or a tourist destination, and the reader devices 10A, 10B,... Are installed in an entrance section of an impressive place such as a landmark or a historic site in the service target area. Think about the case. For example, estimated user position information based on image data taken at an arbitrary position other than the installation location of the reader devices 10A, 10B,... And at an arbitrary timing is provided to the reader devices 10A, 10B,. Use the names of the corresponding landmarks and historical landmarks and present them as “Near the Temple” or “Near the Bridge”. As a result, the user's memory regarding the corresponding image data is stimulated, and it is expected that the recall of the situation at the time of shooting and the like will be facilitated.

この場合、データベース21に対し、リーダ装置10A、10B、・・・それぞれのリーダ位置情報に対応する名称を、リーダ位置情報と対応付けて格納する。リーダ位置情報に対応する名称は、例えばリーダ装置の設置される施設などの名称や、リーダ装置が設置される位置に関する代表的な地名や呼称などを用いることが考えられる。   In this case, the names corresponding to the reader position information of the reader devices 10A, 10B,... Are stored in the database 21 in association with the reader position information. As the name corresponding to the reader position information, for example, a name of a facility where the reader device is installed, a typical place name or a name related to a position where the reader device is installed may be used.

撮像機能を用いて撮影され得られた画像データには、データを作成した日時を示す時刻情報が属性情報として付加されるのが一般的である。したがって、ユーザは、各ポイントP1、P2、・・・を巡回する際に各ポイントP1、P2、・・・毎に時刻情報をサーバシステム12に登録しておけば、画像データに付加された時刻情報に基づきその画像データを撮影したと推定される位置を知ることができる。換言すれば、ユーザは、このシステムを利用することで、画像データに基づき過去に赴いた場所に関する情報を得ることができる。これにより、この画像データを何処で撮影したか、また、どのような状況で撮影したかといった記憶を、ユーザが容易に喚起できることが期待される。 In general, time information indicating the date and time when the data is created is added as attribute information to image data obtained using the imaging function. Thus, the user, the points P 1, P 2, each point P 1, P 2 when visited ..., be registered time information to the server system 12 every ..., the image data Based on the added time information, it is possible to know the position estimated to have taken the image data. In other words, by using this system, the user can obtain information related to places visited in the past based on image data. Thereby, it is expected that the user can easily evoke the memory of where the image data was shot and in what situation.

次に、この発明の実施の第2の形態について説明する。この発明の実施の第2の形態は、ユーザの端末装置において自身の位置情報を取得可能とし、ユーザの端末装置で取得された位置情報と、所定の施設などによる既知の位置情報とに基づきユーザの位置を推定する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. According to the second embodiment of the present invention, the user's terminal device can acquire its own location information, and the user is based on the location information acquired by the user's terminal device and the known location information by a predetermined facility or the like. Is estimated.

例えば、ユーザの端末装置で取得された位置情報と、位置が既知である所定の施設などに設置されたリーダ装置をユーザが使用したことを示す情報とに基づき、ユーザが端末装置から送信した位置情報に対応する施設などの位置を推定する。より具体的には、リーダ装置をランドマークや名所旧跡など著名な場所に設置し、ユーザに対して、推定された位置を示す位置情報を、対応するリーダ装置が設置されたランドマークや名所旧跡の名前として提示する。これにより、ユーザが、端末装置から位置情報を送信した場所に関する記憶を容易に喚起できることが期待される。   For example, the position transmitted from the terminal device by the user based on the position information acquired by the user's terminal device and information indicating that the user has used the reader device installed in a predetermined facility whose position is known Estimate the location of the facility corresponding to the information. More specifically, the reader device is installed in a prominent place such as a landmark or a landmark historic spot, and the position information indicating the estimated position is given to the user with respect to the landmark or landmark landmark where the corresponding reader device is installed. Present as the name. Thereby, it is expected that the user can easily recall the memory regarding the location where the position information is transmitted from the terminal device.

図5および図6を用いて、この発明の実施の第2の形態の概念について説明する。一例として、図5に示されるように、所定のエリアに配置された既知の固定ポイントP1、P2、P3、P4およびP5を考え、それぞれの位置をL1、L2、L3、L4およびL5とする。ユーザは、これらポイントP1、P2、P3、P4およびP5を任意に巡回し、それぞれのポイントにおいて、そのポイントに到着した旨を示す記録を行う。 The concept of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As an example, as shown in FIG. 5, consider known fixed points P 1 , P 2 , P 3 , P 4 and P 5 arranged in a predetermined area, and the positions thereof are L 1 , L 2 , L 5. 3, and L 4 and L 5. The user travels around these points P 1 , P 2 , P 3 , P 4 and P 5 arbitrarily, and at each point, records that the point has been reached.

ここで、ユーザは、上述のポイントP1、P2、P3、P4およびP5を巡回する間の任意のタイミングで、これらP1、P2、P3、P4およびP5の何れにも該当しない、位置が未知のポイントPxに赴いたものとする。ユーザは、当該ポイントPxにおいて、当該ポイントPxの位置情報Lbを取得し、取得された位置情報Lbを記録する。 Here, the user, at any time during the cyclic point P 1, P 2, P 3 , P 4 and P 5 of the above, any of these P 1, P 2, P 3 , P 4 and P 5 It is assumed that the user has come to the point Px whose position is not known. The user acquires the position information Lb of the point Px at the point Px, and records the acquired position information Lb.

この実施の第2の形態では、ユーザが巡回し到着した旨を記録した既知の固定ポイントP1〜P5の位置L1〜L5と、未知のポイントPxでユーザに記録された位置Lbとに基づき、未知のポイントPxの位置を推定する。 In the second embodiment, the positions L 1 to L 5 of the known fixed points P 1 to P 5 where the fact that the user has visited and arrived, and the position Lb recorded to the user at the unknown point Px, Based on the above, the position of the unknown point Px is estimated.

この実施の第2の形態によるポイントPxの位置推定方法について説明する。先ず、ポイントPxにおいて取得された位置Lbと、各固定ポイントP1〜P5の位置L1〜L5それぞれとの距離ΔLa-1、ΔLa-2、ΔLa-3、ΔLa-4およびΔLa-5を求め、ポイントPxとの距離が最小となる距離ΔLminに対応する位置Lyを選択する。この位置LyがポイントPxの位置に対応すると推定する。 A method for estimating the position of the point Px according to the second embodiment will be described. First, distances ΔL a-1 , ΔL a-2 , ΔL a-3 , ΔL a-4 between the position Lb acquired at the point Px and the positions L 1 to L 5 of the fixed points P 1 to P 5 , respectively. And ΔL a-5 is obtained, and the position Ly corresponding to the distance ΔL min that minimizes the distance to the point Px is selected. It is estimated that this position Ly corresponds to the position of the point Px.

より具体的な例を用いて説明する。例えば、ユーザは、図5に例示される各ポイントP1〜P5を任意の順番で巡回したものとする。また、ユーザは、これらポイントP1〜P5が含まれるエリア内の任意のポイントPxで、位置Lbを取得したものとする。ポイントPxにおける位置Lbと、各ポイントP1〜P5の位置L1〜L5との距離は、図6Aに例示されるように、位置Lbと位置L1との距離ΔLb-1が10km、位置Lbと位置L2との距離ΔLb-2が15km、位置Lbと位置L3との距離ΔLb-3が30km、位置Lbと位置L4との距離ΔLb-4が25km、位置Lbと位置L5との距離ΔLb-5が0.5kmとなっている。 This will be described using a more specific example. For example, it is assumed that the user has visited the points P 1 to P 5 illustrated in FIG. 5 in an arbitrary order. Further, it is assumed that the user has acquired the position Lb at an arbitrary point Px in the area including these points P 1 to P 5 . The position Lb in the point Px, the distance between the position L 1 ~L 5 of each point P 1 to P 5, as illustrated in Figure 6A, the distance [Delta] L b-1 and the position L 1 and the position Lb 10 km , the distance [Delta] L b-2 is 15km between the position Lb and the position L 2, the distance [Delta] L b-3 is 30km and the position L 3 and the position Lb, the distance [Delta] L b-4 and the position L 4 and the position Lb 25km, position The distance ΔL b-5 between Lb and the position L 5 is 0.5 km.

図6Aから分かるように、ポイントPxとの距離が最小となる距離ΔLminは、ポイントPxとポイントP5との距離である。したがって、ポイントPxは、ポイントP5と対応する位置であると推定できる。例えば、図6Aに例示されるように、ポイントP1〜P5がそれぞれ何らかの施設であるとした場合に、ポイントPxは、ポイントP5に対応する施設「EEE」の内部または近傍であると推定できる。 As can be seen from FIG. 6A, the distance ΔL min that minimizes the distance from the point Px is the distance between the point Px and the point P 5 . Therefore, it can be estimated that the point Px is a position corresponding to the point P 5 . For example, as illustrated in FIG. 6A, when the points P 1 to P 5 are each some kind of facility, the point Px is estimated to be inside or near the facility “EEE” corresponding to the point P 5. it can.

なお、図6Bに例示されるように、ポイントPxとの距離が最小となる距離ΔLminが複数のポイントについて求められることも考えられる。この図6Bの例では、ポイントPxとの距離ΔLが、ポイントP5およびポイントP6においてそれぞれ0.5kmとなっており、共にポイントPxとの距離が最小となっている。このような場合には、このポイントP5およびポイントP6の情報をユーザに所定の方法で提示し、ユーザが適当な方を選択できるようにすると好ましい。 In addition, as illustrated in FIG. 6B, it is also conceivable that the distance ΔL min that minimizes the distance to the point Px is obtained for a plurality of points. In the example of FIG. 6B, the distance ΔL from the point Px is 0.5 km at each of the points P 5 and P 6 , and the distance from the point Px is minimum. In such a case, it is preferable to present the information of the points P 5 and P 6 to the user by a predetermined method so that the user can select an appropriate one.

図7は、この発明の実施の第2の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す。なお、図7において、上述した図4と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。リーダ装置10A’、10B’、・・・は、上述と同様に、それぞれの設置位置を示す位置情報を既知として、比較的広域のエリアに所定に設置される。リーダ装置10A’、10B’、・・・は、有線および/または無線によりネットワーク11に接続され、ユーザによる入力操作に応じて所定のデータを出力し、ネットワーク11に対して送信する。入力操作は、上述と同様に、例えばユーザ媒体14に記憶されたデータをリーダ装置10A’、10B’、・・・に読み出させることでなされる。勿論、所定の入力手段を用いてマニュアルでデータ入力を行ってもよい。リーダ装置10A’、10B’、・・・は、ユーザ媒体14から読み出したデータを、リーダ装置10A’、10B’、・・・の位置を示すリーダ位置情報と共に、ネットワーク11を介してサーバシステム12に向けて送信する。   FIG. 7 shows a configuration of an example of a system applicable to the second embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same reference numerals are given to the portions common to FIG. 4 described above, and detailed description thereof is omitted. As described above, the reader devices 10A ', 10B',... Are set in predetermined areas in a relatively wide area, with the position information indicating the respective installation positions being known. The reader devices 10A ′, 10B ′,... Are connected to the network 11 by wire and / or wireless, output predetermined data in response to an input operation by the user, and transmit the data to the network 11. The input operation is performed by causing the reader devices 10A ', 10B', ... to read out data stored in the user medium 14, for example, as described above. Of course, data may be manually input using a predetermined input means. The reader devices 10A ′, 10B ′,... Read the data read from the user medium 14 together with the reader position information indicating the positions of the reader devices 10A ′, 10B ′,. Send to.

ユーザ媒体14は、上述と同様に、記憶内容がリーダ装置10A’、10B’、・・・で読み出し可能とされた所定の記憶媒体を有し、固有の識別情報(ユーザIDとする)が記憶媒体に予め記憶される。   As described above, the user medium 14 includes a predetermined storage medium whose storage contents can be read by the reader devices 10A ′, 10B ′,..., And stores unique identification information (referred to as a user ID). Pre-stored in the medium.

端末装置31は、例えば撮像機能、現在の位置示す位置情報を取得する位置情報取得機能およびインターネット13との通信機能を有する。撮像機能を用いて撮影された画像データは、内蔵する記憶媒体に記憶される。ここで、例えば撮像の際に位置情報取得機能を用いて現在位置を取得し、取得された現在位置を示す位置情報を画像データと対応付けて記憶媒体に記憶させることができる。また、端末装置31とサーバシステム12とは、インターネット13を介して互いに通信を行うことができる。   The terminal device 31 has, for example, an imaging function, a position information acquisition function that acquires position information indicating the current position, and a communication function with the Internet 13. Image data captured using the imaging function is stored in a built-in storage medium. Here, for example, a current position can be acquired using a position information acquisition function at the time of imaging, and position information indicating the acquired current position can be associated with image data and stored in a storage medium. The terminal device 31 and the server system 12 can communicate with each other via the Internet 13.

携帯端末31が現在の位置を示す位置情報を取得する手段としては、GPS(Global Positioning System)を利用する方法が考えられる。例えば、携帯端末31は、複数の衛星40、40、・・・から送信された測位のための電波(以下、測位電波と呼ぶ)を受信し、受信された測位電波に基づき測位計算を行い、現在位置を示す位置情報を所定の精度で緯度および経度などで取得することができる。   As a means for acquiring position information indicating the current position of the mobile terminal 31, a method using GPS (Global Positioning System) can be considered. For example, the mobile terminal 31 receives radio waves for positioning (hereinafter referred to as positioning radio waves) transmitted from a plurality of satellites 40, 40,..., Performs positioning calculation based on the received positioning radio waves, Position information indicating the current position can be acquired with predetermined accuracy using latitude and longitude.

なお、位置情報取得機能による現在位置の取得方法は、GPSを利用する方法に限られない。例えば、携帯端末31が電波を用いて電話通信を行う携帯電話装置であれば、携帯端末31と、当該携帯端末31が無線通信を行う基地局との位置関係などに基づき現在位置を取得することが可能である。以下では、現在位置情報を、GPSを用いて緯度および経度として取得するものとして説明を行う。   In addition, the acquisition method of the present position by a positional information acquisition function is not restricted to the method of using GPS. For example, if the mobile terminal 31 is a mobile phone device that performs radio communication using radio waves, the current position is acquired based on the positional relationship between the mobile terminal 31 and a base station with which the mobile terminal 31 performs radio communication. Is possible. In the following description, it is assumed that the current position information is acquired as latitude and longitude using GPS.

サーバシステム12は、リーダ装置10A’、10B’、・・・からネットワーク11を介して送信された、ユーザ媒体14から読み出されたユーザIDと、ユーザIDを読み出したリーダ装置のリーダ位置情報とを受信してサーバ部20に供給する。サーバ部20は、供給されたこれらのデータを互いに対応付けて、データベース21に格納する。   The server system 12 transmits the user ID read from the user medium 14 transmitted from the reader devices 10A ′, 10B ′,... Via the network 11, and the reader position information of the reader device that has read the user ID. Is supplied to the server unit 20. The server unit 20 stores these supplied data in the database 21 in association with each other.

このようなシステムにおける、ユーザの位置を示す位置情報取得処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートの処理に先立って、サーバシステム12のデータベース21に対して、ユーザの行動に基づくデータの蓄積がなされているものとする。すなわち、ユーザによりサービス対象エリア内が任意に巡回され、ユーザが利用した各施設において、ユーザは、リーダ装置10A’、10B’、・・・にユーザ媒体14に記憶されるユーザIDを所定に読み出させる。読み出されたユーザIDは、読み出しを行ったリーダ装置10Aのリーダ位置情報と共に、ネットワーク11を介してサーバシステム12に送信され、サーバ部20に供給される。サーバ部20は、供給されたデータをデータベース21に蓄積する。   A position information acquisition process indicating the position of the user in such a system will be described with reference to the flowchart of FIG. Prior to the processing of this flowchart, it is assumed that data based on user behavior is accumulated in the database 21 of the server system 12. That is, the user freely visits the service target area, and at each facility used by the user, the user reads the user ID stored in the user medium 14 in the reader devices 10A ′, 10B ′,. Let it come out. The read user ID is transmitted to the server system 12 via the network 11 together with the reader position information of the reader device 10A that has read the data, and is supplied to the server unit 20. The server unit 20 accumulates the supplied data in the database 21.

また、ユーザにより、任意のタイミング、且つ、エリア内の任意の位置で、携帯端末31を用いて撮影が行われる。この撮影に対応して、位置情報取得機能を用いて現在位置を示す位置情報Lbが取得される。撮影された画像データは、現在位置を示す位置情報Lbと共に、携帯端末31に内蔵される記憶媒体に記憶される。   Further, the user performs shooting using the mobile terminal 31 at an arbitrary timing and an arbitrary position in the area. Corresponding to this shooting, position information Lb indicating the current position is acquired using the position information acquisition function. The captured image data is stored in a storage medium built in the portable terminal 31 together with position information Lb indicating the current position.

最初のステップS20において、ユーザの携帯端末31に対する操作に応じて、携帯端末31に内蔵の記憶媒体に記憶されている画像データおよび位置情報Lbが、ユーザIDと共にネットワーク11を介してサーバシステム12に送信される。サーバシステム12は、携帯端末31から送信されたデータを受信し、サーバ部20に供給する。サーバ部20は、この供給されたデータから位置情報Lbを取り出し、所定に保持する(ステップS21)。   In the first step S20, the image data and the position information Lb stored in the storage medium built in the portable terminal 31 are sent to the server system 12 via the network 11 together with the user ID in response to the user's operation on the portable terminal 31. Sent. The server system 12 receives the data transmitted from the portable terminal 31 and supplies it to the server unit 20. The server unit 20 extracts the position information Lb from the supplied data and holds it in a predetermined manner (step S21).

次に、サーバ部20は、携帯端末31から送信されたデータに含まれるユーザIDに基づきデータベース21を検索し、リーダ装置10A’、10B’、・・・から送信されデータベース21に格納されたリーダ位置情報のうち、ユーザIDが対応するリーダ位置情報が示す位置を、ユーザの確定している位置L1、L2、・・・、Lnとして呼び出す(ステップS22)。 Next, the server unit 20 searches the database 21 based on the user ID included in the data transmitted from the portable terminal 31, and the reader transmitted from the reader devices 10A ′, 10B ′,. Of the position information, the position indicated by the reader position information corresponding to the user ID is called as positions L 1 , L 2 ,..., L n determined by the user (step S22).

次のステップS23で、サーバ部20は、携帯端末31から送信されたデータから取り出された位置情報Lbと、データベース21から呼び出された位置L1、L2、・・・、Lnとの差分ΔLb-2、ΔLb-2、・・・、ΔLb-nがそれぞれ計算される。そして、計算の結果求められた各差分ΔLb-1、ΔLb-2、・・・、ΔLb-nのうち最小の値を取る差分ΔLminが抽出され、対応する位置Lyが選択される。 In the next step S23, the server unit 20, the difference between the location information Lb retrieved from the transmitted data, the position L 1, L 2 called from the database 21, ..., and L n from the mobile terminal 31 ΔL b-2 , ΔL b-2 ,..., ΔL bn are respectively calculated. Then, the difference ΔL min taking the minimum value is extracted from the differences ΔL b−1 , ΔL b-2 ,..., ΔL bn obtained as a result of the calculation, and the corresponding position Ly is selected.

サーバ部20は、ステップS24で選択された位置Lyを、ユーザが携帯端末31で撮影を行った位置であると推定し、推定したこの位置を示す位置情報を推定ユーザ位置情報とする。一例として、各差分ΔLa-1、ΔLa-2、・・・、ΔLa-nのうち、差分ΔLa-2が最小の値を取るとされれば、差分ΔLa-2に対応する位置L2を示す位置情報が、推定ユーザ位置情報とされる。推定ユーザ位置情報は、例えばインターネット13を介してユーザの携帯端末31に対して送信され、ユーザに対して提示される。 The server unit 20 estimates that the position Ly selected in step S24 is a position where the user has photographed with the mobile terminal 31, and uses the estimated position information indicating the position as estimated user position information. As an example, the difference ΔL a-1, ΔL a- 2, ···, of the [Delta] L an,, the difference [Delta] L if it is the a-2 takes a minimum value, a position L corresponding to the difference [Delta] L a-2 Position information indicating 2 is estimated user position information. The estimated user position information is transmitted to the user's portable terminal 31 via the Internet 13, for example, and presented to the user.

このように、この実施の第2の形態によれば、ユーザが位置情報を送信することで、ユーザが辿った道程における所定ポイントの位置情報に基づき、送信された位置情報に対応すると推定される位置情報が取得される。ユーザが実際に赴いた既知のポイントに基づき位置が推定されるので、ユーザは、推定された位置に関する記憶を容易に喚起できることが期待できる。   As described above, according to the second embodiment, when the user transmits the position information, it is estimated that the position information corresponding to the transmitted position information is based on the position information of the predetermined point in the path followed by the user. Location information is acquired. Since the position is estimated based on the known points that the user actually visited, the user can expect to be able to easily recall the memory regarding the estimated position.

ここで、例えば、サービス対象エリアを旅先の土地や観光地とし、データベース21に対し、リーダ装置10A、10B、・・・それぞれのリーダ位置情報に対応する名称を、リーダ位置情報と対応付けて格納する。リーダ装置10A’、10B’、・・・を、サービス対象エリア内のランドマークや名所旧跡といった印象的な場所の入場部などに設置し、ユーザに送信される推定ユーザ位置情報を、データベース21に格納されたリーダ位置情報に対応する名称に基づきリーダ装置10A’、10B’、・・・にそれぞれ対応するランドマークや名所旧跡の名前を用い、「○○寺の近辺」、「△△橋の近辺」などとして提示することが考えられる。これにより、対応する画像データに関するユーザの記憶が刺激され、撮影時の状況などの想起が容易となることが期待される。   Here, for example, the service target area is a land or a tourist destination, and the names corresponding to the reader position information of the reader devices 10A, 10B,... Are stored in the database 21 in association with the reader position information. To do. The reader devices 10A ′, 10B ′,... Are installed in an entrance area or the like of an impressive place such as a landmark or a landmark in the service target area, and the estimated user position information transmitted to the user is stored in the database 21. Based on the names corresponding to the stored reader position information, the names of landmarks and landmarks respectively corresponding to the reader devices 10A ′, 10B ′,... It can be presented as “Nearby”. As a result, the user's memory regarding the corresponding image data is stimulated, and it is expected that the recall of the situation at the time of shooting and the like will be facilitated.

この場合、データベース21に対し、リーダ装置10A、10B、・・・それぞれのリーダ位置情報に対応する名称を、リーダ位置情報と対応付けて格納する。リーダ位置情報に対応する名称は、例えばリーダ装置の設置される施設などの名称や、リーダ装置が設置される位置に関する代表的な地名や呼称などを用いることが考えられる。   In this case, the names corresponding to the reader position information of the reader devices 10A, 10B,... Are stored in the database 21 in association with the reader position information. As the name corresponding to the reader position information, for example, a name of a facility where the reader device is installed, a typical place name or a name related to a position where the reader device is installed may be used.

次に、この発明の実施の第3の形態について説明する。この実施の第3の形態は、上述の実施の第1および/または第2の形態のより具体的な適用例である。なお、この実施の第3の形態は、上述の実施の第1および第2の形態の何れも適用可能なものであるが、以下では、実施の第1の形態による、時刻情報に基づき位置情報を取得する例をこの実施の第3の形態に適用した場合について説明する。   Next explained is the third embodiment of the invention. The third embodiment is a more specific application example of the first and / or second embodiments described above. This third embodiment can be applied to both the first and second embodiments described above, but in the following, position information based on time information according to the first embodiment will be described. The case where the example which acquires this is applied to this 3rd Embodiment is demonstrated.

図9を用いて、この実施の第3の形態を適用したシステムがサービスを提供するエリアについて概念的に説明すると共に、ユーザ媒体からユーザIDを読み出すリーダ装置の配置の例について説明する。例えば、N市の全域からなるエリア100と、N市に対して鉄道や道路で接続されるH市の全域からなるエリア101とを、この実施の第3の形態を適用したシステムのサービス対象エリアとする。勿論、これに限らず、この実施の第3の形態を適用したシステムのサービス対象エリアを、さらに広域としてもよい。   With reference to FIG. 9, an area where the system to which the third embodiment is applied provides a service will be conceptually described, and an example of an arrangement of a reader device that reads a user ID from a user medium will be described. For example, an area 100 covered by the entire area of N city and an area 101 formed of the whole area of H city connected to the N city by rail or road are service target areas of the system to which the third embodiment is applied. And Of course, not limited to this, the service target area of the system to which the third embodiment is applied may be further widened.

ユーザ媒体からユーザIDを読み出すためのリーダ装置は、この図9の例では、N市においては、来訪者に対する玄関口となる○×駅110(以下、駅110)、N市の名所である××タワー111(以下、施設111)、ならびに、N市の繁華街であるショッピングセンタ112Aおよび112Bにそれぞれ設置される。また、H市においては、リーダ装置は、×××駅120(以下、駅120)、H市の名所旧跡である△△神社121(以下、施設121)および□□城跡122(以下、施設122)にそれぞれ設置される。リーダ装置のそれぞれは、図示されないネットワークを介してこのシステムによるサービスの提供を行うためのサーバシステムに接続される。なお、図9においては、リーダ装置は、繁雑さを避けるために図示が省略されている。   In the example of FIG. 9, the reader device for reading the user ID from the user medium is, in N city, the entrance station for visitors, XX station 110 (hereinafter referred to as station 110), N city's famous place X × To be installed in a tower 111 (hereinafter referred to as a facility 111) and shopping centers 112A and 112B, which are downtown of N city. In H city, the reader devices are XXX station 120 (hereinafter referred to as station 120), △△ shrine 121 (hereinafter referred to as facility 121) and □□ castle ruins 122 (hereinafter referred to as facility 122) which are historical sites of H city. ). Each of the reader devices is connected to a server system for providing services by this system via a network (not shown). In FIG. 9, the reader device is not shown in order to avoid complexity.

この図9に示されるような状況において、ユーザがN市内の任意の地点αで撮像機能付き携帯端末や携帯型ディジタルカメラ装置で撮影を行い、画像データと共に撮影時の時刻を示す時刻情報を取得した場合について考える。地点αが図9に「×(バツ)」印で示される位置である場合、後にユーザは、当該時刻情報に基づき地点αの位置を示す位置情報を取得する際に、当該位置が110またはショッピングセンタ112Aの近辺として提示されることを期待すると考えられる。同様に、ユーザがH市内の任意の地点βで撮影を行い、画像データと共に撮影時の時刻を示す時刻情報を取得した場合、後にユーザは、当該時刻情報に基づき地点βの位置を示す位置情報を取得する際に、当該位置が120または施設121の近辺として提示されることを期待すると考えられる。   In the situation shown in FIG. 9, the user takes a picture with a portable terminal with an imaging function or a portable digital camera device at an arbitrary point α in N city. Consider the case of acquisition. When the point α is a position indicated by “× (X)” in FIG. 9, when the user later acquires position information indicating the position of the point α based on the time information, the position is 110 or shopping. It is expected to be presented in the vicinity of the center 112A. Similarly, when the user captures an image at an arbitrary point β in the city H and acquires time information indicating the time of image capturing together with the image data, the user later positions the position β based on the time information. When acquiring information, it is considered that the position is expected to be presented as 120 or the vicinity of the facility 121.

図10は、この実施の第3の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す。この図10に例示するシステムは、基本的な構成は、図3を用いて説明したこの発明の実施の第1の形態によるシステム例と同様である。このシステムによるサービスが適用されるN市の全域からなるエリア100およびH市の全域からなるエリア101を対象とし、リーダ装置150A、150B、・・・がそれぞれの設置位置を示す位置情報を既知として、所定に配置される。すなわち、図9を参照し、リーダ装置150A、150B、・・・は、エリア100においてはそれぞれ駅110、施設111、ならびに、ショッピングセンタ112Aおよび112Bにそれぞれ設置され、エリア101においては駅120、施設121および122にそれぞれ設置される。   FIG. 10 shows a configuration of an example of a system applicable to the third embodiment. The basic configuration of the system illustrated in FIG. 10 is the same as that of the system example according to the first embodiment of the present invention described with reference to FIG. Targeting an area 100 consisting of the entire area of N city and an area 101 consisting of the entire area of H city to which the service provided by this system is applied, the reader devices 150A, 150B,. Are arranged in a predetermined manner. 9, reader devices 150A, 150B,... Are installed in station 110, facility 111, and shopping centers 112A and 112B, respectively, in area 100, and station 120, facility, in area 101, respectively. 121 and 122, respectively.

リーダ装置150A、150B、・・・は、有線および/または無線によりネットワーク151に接続され、ユーザの入力操作に応じて所定のデータを出力する。入力操作は、例えばユーザ媒体154に記憶されたユーザIDをリーダ装置150A、150B、・・・に読み出させることでなされる。勿論、所定の入力手段を用いてマニュアルでユーザIDを入力してもよい。リーダ装置150A、150B、・・・は、読み出したユーザIDを、ユーザIDの読み出しを行った時刻を示す時刻情報と、リーダ装置150A、150B、・・・を識別する識別情報であるリーダIDと共に、ネットワーク151を介して後述するサーバシステム152に送信する。ネットワーク151は、このシステムでクローズなネットワークでもよいし、インターネットのようにオープンなネットワークでもよい。   The reader devices 150A, 150B,... Are connected to the network 151 by wire and / or wireless, and output predetermined data in accordance with a user input operation. The input operation is performed, for example, by causing the reader devices 150A, 150B,... To read the user ID stored in the user medium 154. Of course, the user ID may be manually input using a predetermined input means. The reader devices 150A, 150B,... Together with the read user ID, time information indicating the time when the user ID was read, and a reader ID that is identification information for identifying the reader devices 150A, 150B,. Then, the data is transmitted to the server system 152 described later via the network 151. The network 151 may be a closed network in this system, or may be an open network such as the Internet.

ユーザ媒体154は、記憶内容がリーダ装置150A、150B、・・・で読み出し可能とされた所定の記憶媒体を有する。ユーザ媒体154は、例えばこのシステムを利用するユーザが所持し、所持するユーザを識別するためのユーザIDが記憶媒体に予め記憶される。ユーザ媒体154として適用可能な記憶媒体は、上述したように様々に考えられるが、ここでは、カード型記憶媒体をユーザ媒体154として用いるものとする。   The user medium 154 includes a predetermined storage medium whose storage contents can be read by the reader devices 150A, 150B,. The user medium 154 is possessed, for example, by a user who uses this system, and a user ID for identifying the possessed user is stored in the storage medium in advance. Although various storage media can be used as the user medium 154 as described above, a card-type storage medium is used as the user medium 154 here.

ネットワーク151に対して、さらに、サーバシステム152が接続される。サーバシステム152は、サーバ部160とデータベース161、162および163とを有し、このシステムの全体の制御や管理を行う。サーバ部160は、1または複数のコンピュータや所定の周辺機器からなり、所定のプログラムに従いこのシステムの制御や管理を行う。データベース161は、ユーザ情報を管理するユーザ情報データベースであって、このシステムに登録されたユーザの情報をユーザIDと対応付けて管理する。データベース162は、リーダ装置データベースであって、リーダ装置150A、150B、・・・それぞれの設置位置を示す位置情報や属性情報を、リーダIDと対応付けて管理する。また、データベース163は、時刻情報データベースであり、リーダ装置150A、150B、・・・から送信された時刻情報、リーダIDおよびユーザIDを互いに対応付けて、蓄積的に格納する。   A server system 152 is further connected to the network 151. The server system 152 includes a server unit 160 and databases 161, 162, and 163, and controls and manages the entire system. The server unit 160 includes one or a plurality of computers and predetermined peripheral devices, and controls and manages the system according to a predetermined program. The database 161 is a user information database that manages user information, and manages user information registered in the system in association with a user ID. The database 162 is a reader device database, and manages position information and attribute information indicating the installation positions of the reader devices 150A, 150B,... In association with reader IDs. Further, the database 163 is a time information database, and stores the time information, the reader ID, and the user ID transmitted from the reader devices 150A, 150B,.

サーバシステム152において、サーバ部160とインターネット153とが接続される。サーバシステム152は、インターネット153に接続された端末装置170、171や、ウェブサーバ173とインターネット153を介して通信を行うことができるようにされている。   In the server system 152, the server unit 160 and the Internet 153 are connected. The server system 152 can communicate with the terminal devices 170 and 171 connected to the Internet 153 and the web server 173 via the Internet 153.

端末装置170は、例えば撮像機能、時刻情報取得機能およびインターネット153との通信機能を有すると共に、携帯可能に構成される携帯端末装置である。端末装置170としては、電波を用いて電話通信を行う携帯電話端末や、PDA(Personal Digital Assistant)を適用することができる。端末装置170は、ユーザ操作により撮像機能を用いて撮影が行われると、撮影が行われた時刻を示す時刻情報が時刻情報取得機能を用いて取得され、時刻情報を撮影により得られた画像データに付加して、内蔵する記憶媒体に記憶する。また、記憶媒体には、ユーザIDが記憶される。   The terminal device 170 is, for example, a portable terminal device that has an imaging function, a time information acquisition function, and a communication function with the Internet 153 and is configured to be portable. As the terminal device 170, a mobile phone terminal that performs telephone communication using radio waves, or a PDA (Personal Digital Assistant) can be applied. When shooting is performed using the imaging function by a user operation, the terminal device 170 acquires time information indicating the time when shooting is performed using the time information acquisition function, and image data obtained by shooting the time information. And stored in a built-in storage medium. Further, the user ID is stored in the storage medium.

端末装置170は、所定の操作に応じて、記憶媒体に記憶された、時刻情報が付加された画像データを、ユーザIDと共にインターネット153を介してサーバシステム152に対して送信することができる。   In response to a predetermined operation, the terminal device 170 can transmit the image data to which the time information is added, stored in the storage medium, to the server system 152 via the Internet 153 together with the user ID.

端末装置171は、例えばパーソナルコンピュータであって、インターネット153との通信機能を有する。端末装置171は、例えばディジタルカメラ装置172で撮影され得られた画像データを取り込み、インターネット153を介してサーバシステム152に対して送信することができる。   The terminal device 171 is a personal computer, for example, and has a communication function with the Internet 153. For example, the terminal device 171 can capture image data obtained by the digital camera device 172 and transmit the image data to the server system 152 via the Internet 153.

一例として、ディジタルカメラ装置172は、撮影して得られた画像データに対して撮影を行った時刻を示す時刻情報を付加して、例えば脱着可能な記憶媒体に格納する。ディジタルカメラ装置172と端末装置171とを所定のインターフェイスにより接続することで、ディジタルカメラ装置172の記憶媒体に格納された、時刻情報が付加された画像データを端末装置171に転送することができる。端末装置171がディジタルカメラ装置172に用いられる記憶媒体の読み書きが可能であれば、当該記憶媒体をディジタルカメラ装置172から取り外して端末装置171に装着し、当該記憶媒体から直接的に当該画像データを読み出してもよい。   As an example, the digital camera device 172 adds time information indicating the time of shooting to image data obtained by shooting, and stores the image data in, for example, a removable storage medium. By connecting the digital camera device 172 and the terminal device 171 through a predetermined interface, the image data to which time information is added and stored in the storage medium of the digital camera device 172 can be transferred to the terminal device 171. If the terminal device 171 can read and write a storage medium used for the digital camera device 172, the storage medium is detached from the digital camera device 172 and attached to the terminal device 171, and the image data is directly read from the storage medium. You may read.

端末装置171は、ディジタルカメラ装置172の記憶媒体から読み出された、時刻情報が付加された画像データを、例えば端末装置170に内蔵されるハードディスクなど所定のストレージに一旦格納する。そして、所定の操作に応じて、ディジタルカメラ装置172の記憶媒体から読み出されストレージに格納された当該画像データに対してユーザIDをさらに付加し、ユーザIDおよび時刻情報が付加された画像データを、インターネット153を介してサーバシステム152に対して送信する。ユーザIDは、ユーザが端末装置171のキーボードを操作して入力してもよいし、内蔵のストレージに所定に格納されたユーザIDを用いてもよい。   The terminal device 171 temporarily stores the image data added with time information read from the storage medium of the digital camera device 172 in a predetermined storage such as a hard disk built in the terminal device 170, for example. Then, according to a predetermined operation, a user ID is further added to the image data read from the storage medium of the digital camera device 172 and stored in the storage, and the image data to which the user ID and time information are added is added. And transmitted to the server system 152 via the Internet 153. The user ID may be input by the user operating the keyboard of the terminal device 171, or a user ID stored in a built-in storage may be used.

サーバシステム152は、リーダ装置150A、150B、・・・からネットワーク151を介して送信された、ユーザ媒体154から読み出されたユーザIDと、ユーザIDを読み出した時刻を示す時刻情報と、ユーザIDを読み出したリーダ装置に対応するリーダIDとを受信してサーバ部160に供給する。サーバ部160は、供給されたユーザIDおよびリーダIDを、時刻情報データベース163に所定に格納する。また、サーバシステム152は、端末装置170や端末装置171からインターネット153を介して送信された、時刻情報およびユーザIDを付加された画像データを受信し、サーバ部160に供給する。この時刻情報およびユーザIDを付加された画像データは、サーバ部160が有する所定のストレージ装置に格納される。   The server system 152 transmits the user ID read from the user medium 154, the time information indicating the time when the user ID is read, and the user ID transmitted from the reader devices 150A, 150B,. And the reader ID corresponding to the reader device that has read out the information, and supplies it to the server unit 160. The server unit 160 stores the supplied user ID and reader ID in the time information database 163 in a predetermined manner. In addition, the server system 152 receives image data to which time information and a user ID are added transmitted from the terminal device 170 or the terminal device 171 via the Internet 153 and supplies the image data to the server unit 160. The image data to which the time information and the user ID are added is stored in a predetermined storage device that the server unit 160 has.

サーバシステム152が有するデータベース161、162および163について説明する。図11は、ユーザ情報データベース161に格納されるユーザ情報テーブルの一例の構成を示す。ユーザ情報テーブルでは、ユーザを識別するためのユーザIDに対して、当該ユーザの連絡先としての電子メールアドレスが対応付けられる。さらに、ユーザ情報テーブルにおいて、ユーザIDに対して、当該ユーザIDで示されるユーザの属性情報が対応付けられる。ユーザの属性情報としては、例えば当該ユーザの氏名、住所、生年月日などが考えられる。   The databases 161, 162, and 163 included in the server system 152 will be described. FIG. 11 shows an exemplary configuration of a user information table stored in the user information database 161. In the user information table, an e-mail address as a contact address of the user is associated with a user ID for identifying the user. Further, in the user information table, user attribute information indicated by the user ID is associated with the user ID. As user attribute information, for example, the name, address, date of birth, etc. of the user can be considered.

図12Aは、リーダ情報データベース162に格納されるリーダ情報テーブルの一例の構成を示す。このように、リーダ情報テーブルにおいて、リーダ装置150A、150B、・・・それぞれを識別するリーダIDと、リーダ装置150A、150B、・・・それぞれの位置情報が対応付けられて登録される。位置情報は、例えば緯度(Lat)および経度(Lon)によって表現される。また、リーダ情報テーブルに対し、リーダ装置の属性情報がリーダIDに対応付けられて登録される。リーダ装置の属性情報としては、例えば当該リーダ装置が設置される場所の名前が考えられる。   FIG. 12A shows an example of the configuration of a reader information table stored in the reader information database 162. As described above, in the reader information table, the reader IDs for identifying the reader devices 150A, 150B,... And the position information of the reader devices 150A, 150B,. The position information is expressed by latitude (Lat) and longitude (Lon), for example. Further, the attribute information of the reader device is registered in the reader information table in association with the reader ID. As the attribute information of the reader device, for example, the name of the place where the reader device is installed can be considered.

図13は、時刻情報データベース163に格納される時刻情報テーブルの一例の構成を示す。このように、リーダ装置150A、150B、・・・から送信され供給された時刻情報、リーダIDおよびユーザIDが互いに対応付けられて、例えば時刻順に、時刻情報テーブルに登録される。なお、図13では省略されているが、時刻情報には、日付情報も含まれる。   FIG. 13 shows an example of the configuration of a time information table stored in the time information database 163. As described above, the time information, the reader ID, and the user ID transmitted and supplied from the reader devices 150A, 150B,... Are associated with each other and registered in the time information table, for example, in order of time. Although omitted in FIG. 13, the time information includes date information.

なお、上述では、リーダ装置150A、150B、・・・がシステムに専用の装置であるように説明したが、これはこの例に限られない。すなわち、リーダ装置150A、150B、・・・は、他の装置と機能を兼用することができる。他の装置と機能を兼用する例としては、図9の例では、駅110、120におけるカード型記憶媒体に対応した自動改札装置や、ショッピングセンタ112A、112Bなどにおいて購入額に応じてポイントを加算するためのポイントカードのリーダ装置や、クレジットカードのリーダ装置などが考えられる。また、名所旧跡や大規模遊戯施設、博物館などの施設(図9の例では、施設111、施設121および施設122)において、チケットや会員証カードにICチップやアンテナ機構、不揮発性メモリを埋め込んだ電子チケットや電子会員証を採用している場合には、電子チケットや電子会員証のデータを読み出すリーダ装置の機能と、このシステムによるリーダ装置の機能とを兼用させることが考えられる。   In the above description, the reader devices 150A, 150B,... Have been described as devices dedicated to the system, but this is not limited to this example. That is, the reader devices 150A, 150B,... Can share functions with other devices. As an example of sharing the functions with other devices, in the example of FIG. 9, points are added according to the purchase amount in the automatic ticket gate device corresponding to the card type storage medium in the stations 110 and 120, shopping centers 112A and 112B, etc. For this purpose, a point card reader device, a credit card reader device, or the like can be considered. Also, in facilities such as historic sites, large-scale play facilities, and museums (in the example of FIG. 9, facility 111, facility 121, and facility 122), an IC chip, an antenna mechanism, and nonvolatile memory are embedded in a ticket or membership card. When an electronic ticket or an electronic membership card is employed, it is conceivable to combine the function of a reader device that reads data of the electronic ticket or electronic membership card and the function of the reader device by this system.

このように、リーダ装置150A、150B、・・・と他の装置とで機能を兼用可能としたシステム構成となっている場合、図12Bに例示されるように、兼用される機能の種類または兼用される装置を示す情報を、リーダ装置の属性情報として登録することが考えられる。この図12Bの例では、リーダIDが「R001」であるリーダ装置は、○×駅に設置され、当該駅の自動改札機と機能が兼用されていることが示される。   Thus, when the system configuration is such that the reader device 150A, 150B,... And other devices can share functions, the types of functions shared or shared as illustrated in FIG. 12B. It is conceivable that information indicating the device to be registered is registered as attribute information of the reader device. In the example of FIG. 12B, it is shown that the reader device whose reader ID is “R001” is installed at the station XX, and has the same function as the automatic ticket gate at the station.

さらに、ユーザIDを記憶するためのユーザ媒体154も、単一の種類のものに限られない。例えば、上述した駅110、120の自動改札装置に対応するカード型記憶媒体や、ポイントカード、電子チケット、電子会員証にそれぞれユーザIDを記憶させておくことが考えられる。   Furthermore, the user medium 154 for storing the user ID is not limited to a single type. For example, it is conceivable that the user ID is stored in a card-type storage medium corresponding to the above-described automatic ticket gates at the stations 110 and 120, a point card, an electronic ticket, or an electronic membership card.

これに限らず、ユーザ媒体種類毎に独自に設定されたユーザ識別情報を利用することも考えられる。この場合、図14に一例が示されるような変換テーブルを用いて、これらカード型記憶媒体、ポイントカード、電子チケットおよび電子会員証を用いるシステムそれぞれにおいて独自に設定されるユーザの識別情報を、この実施の第3の形態によるシステムにおけるユーザIDに変換することが考えられる。   Not limited to this, it is also conceivable to use user identification information uniquely set for each type of user medium. In this case, using the conversion table as shown in FIG. 14 as an example, the user identification information set independently in each of the systems using the card type storage medium, the point card, the electronic ticket, and the electronic membership card is It is conceivable to convert it to a user ID in the system according to the third embodiment.

このようなシステムにおいて、ユーザは、エリア100および101を任意に巡回し、駅110、120、ショッピングセンター112A、112B、施設111、121、122といった、リーダ装置150A、150B、・・・が設置された場所に到着した際に、必要に応じて、リーダ装置150A、150B、・・・によりユーザ媒体154に記憶されるユーザIDを読み出させる。リーダ装置150A、150B、・・・により読み出されたユーザIDは、上述したように、読み出した行われた時刻を示す時刻情報と、読み出しを行ったリーダ装置に対応したリーダIDと共に、ネットワーク151を介してサーバシステム152に送信されてサーバ部160に供給され、時刻情報データベース163に所定に格納される。   In such a system, the user visits areas 100 and 101 arbitrarily, and reader devices 150A, 150B,... Are installed such as stations 110, 120, shopping centers 112A, 112B, and facilities 111, 121, 122. , The user ID stored in the user medium 154 is read by the reader devices 150A, 150B,... As described above, the user ID read by the reader devices 150A, 150B,..., Together with the time information indicating the read time and the reader ID corresponding to the reader device that performed the reading, are included in the network 151. Is transmitted to the server system 152 via the network, supplied to the server unit 160, and stored in the time information database 163 in a predetermined manner.

ここで、ユーザは、図9を参照し、N市の全域からなるエリア100を、駅110を出発点として、施設111(××タワー)、ショッピングセンター112A、112Bの順で巡回し、それぞれの場所に設置されているリーダ装置に、ユーザ媒体154に記憶されているユーザIDを読み出させる。また、N市の巡回中に、ユーザは、任意の地点αにおいて、例えば撮像、時刻取得およびインターネット通信機能付きの携帯電話端末である端末装置170を用いて、時刻Tαに撮影を行ったものとする。さらにユーザは、H市に移動し、エリア101を、駅120を出発点として、施設121(△△神社)、施設122(□□城跡)の順で巡回し、それぞれの場所に設置されているリーダ装置に、ユーザ媒体154に記憶されているユーザIDを読み出させる。上述と同様、H市の巡回中に、ユーザは、任意の地点βにおいて、端末装置170を用いて時刻Tβに撮影を行ったものとする。 Here, referring to FIG. 9, the user patrols the area 100 composed of the entire area of N city in the order of the facility 111 (xx tower) and the shopping centers 112A and 112B, starting from the station 110. The reader ID installed at the place is caused to read the user ID stored in the user medium 154. Also, during the cyclic N-city, the user may at any point alpha, for example imaging, using the terminal device 170 is a mobile phone terminal with time acquisition and Internet communication functions that were captured at time T alpha And Furthermore, the user moves to H city, and travels around the area 101 starting from the station 120 in the order of the facility 121 (△△ shrine) and the facility 122 (□□ castle ruins) in this order. The reader device is caused to read the user ID stored in the user medium 154. Similarly to the above, it is assumed that, during the tour of H city, the user has taken a picture at time T β using the terminal device 170 at an arbitrary point β.

このユーザの行動により、時刻情報データベース163に対して、リーダ装置150A、150B、・・・にユーザ媒体154からユーザIDを読み出させた時刻を示す時刻情報が、ユーザIDの読み出しを行ったリーダ装置の位置を示す位置情報と対応付けられて蓄積される。   The time information indicating the time when the reader IDs 150A, 150B,... Are read from the user medium 154 to the time information database 163 by this user action is the reader that has read the user ID. It is stored in association with position information indicating the position of the apparatus.

ここで、例えば後日にユーザが、地点αおよび地点βのそれぞれで撮影した画像データを見たが、それらの撮影を行った場所が思い出せず、地点αおよび地点βの場所を知るためにこのシステムを利用する場合について考える。この場合、ユーザは、端末装置170に内蔵の記憶媒体に記憶される、地点αで撮影された画像データと、地点βで撮影された画像データとを、それぞれ撮影時刻を示す時刻情報を付加し、ユーザIDと共にサーバシステム152に送信する。サーバシステム152は、この画像データと共に送信された時刻情報とユーザIDとに基づき、当該画像データが撮影された場所を推定する。   Here, for example, the user saw the image data taken at each of the points α and β at a later date, but can not remember the places where the images were taken, and this system is used to know the locations of the points α and β. Think about using. In this case, the user adds time information indicating the shooting time to the image data shot at the point α and the image data shot at the point β, which are stored in a storage medium built in the terminal device 170. And transmitted to the server system 152 together with the user ID. The server system 152 estimates the location where the image data was captured based on the time information and the user ID transmitted together with the image data.

この場所の推定処理について、上述した実施の第1の形態による図4のフローチャートを参照しながら説明する。例えば地点αについて知りたい場合、ユーザは、端末装置170に対して所定の操作を行い、端末装置170から、地点αで時刻Tαに撮影され内蔵の記憶媒体に記憶された画像データを選択し、選択された画像データを撮影時刻を示す時刻情報TαとユーザIDと対応付けて、サーバシステム152に送信する(図4のステップS10)。サーバシステム152は、端末装置170から送信されたデータを受信し、サーバ部160に供給する。サーバ部160は、この供給されたデータから、時刻Tαを示す時刻情報を取り出す。 The location estimation process will be described with reference to the flowchart of FIG. 4 according to the first embodiment described above. For example, when the user wants to know about the point α, the user performs a predetermined operation on the terminal device 170, and selects image data captured at the point α at the time T α and stored in the internal storage medium from the terminal device 170. , in association with time information T alpha and the user ID indicating the photographing time of image data selected to transmit to the server system 152 (step S10 in FIG. 4). The server system 152 receives the data transmitted from the terminal device 170 and supplies it to the server unit 160. The server unit 160 extracts time information indicating the time from the supplied data.

次に、サーバ部160は、端末装置170から送信されたデータからユーザIDを取り出し、このユーザIDに基づき時刻情報データベース163を検索し、リーダ装置150A、150B、・・・から送信され時刻情報データベース163に格納されたデータのうち、ユーザIDが対応する時刻情報およびリーダIDの組を呼び出す。リーダIDは、リーダ情報テーブルで位置情報Lnに変換される(ステップS12)。これら位置情報および時刻情報の組の一例を、図15における列「位置」および列「時刻Tn」に示す。 Next, the server unit 160 extracts the user ID from the data transmitted from the terminal device 170, searches the time information database 163 based on the user ID, and transmits the time information database transmitted from the reader devices 150A, 150B,. Of the data stored in 163, a set of time information and reader ID corresponding to the user ID is called. The reader ID is converted into position information L n in the reader information table (step S12). An example of a set of these position information and time information is shown in a column “position” and a column “time Tn” in FIG.

この図15の例では、エリア100(N市)においては、駅110では12時0分(時刻T1とする)、施設111では13時0分(時刻T2とする)、ショッピングセンター112Aおよびショッピングセンター112Bではそれぞれ13時30分、14時0分(それぞれ時刻T3、T4とする)に、ユーザ媒体154からユーザIDの読み出しが行われ、エリア101(H市)においては、駅120では14時30分(時刻T5とする)、施設121では15時30分(時刻T6とする)、施設122では17時0分(時刻T7とする)に、ユーザ媒体154からユーザIDの読み出しが行われたものとされている。 In the example of FIG. 15, in the area 100 (N city), at the station 110, it is 12:00 (time T 1 ), and at the facility 111 is 13:00 (time T 2 ), the shopping center 112A and At shopping center 112B, the user ID is read from user medium 154 at 13:30 and 14:00 (respectively at times T 3 and T 4 ). In area 101 (H city), station 120 in 14:30 (the time T 5), 30 pm 15 property 121 (a time T 6), the 0 pm facility 122 in 17 (a time T 7), the user ID from the user medium 154 Is read out.

サーバ部160は、端末装置170から送信されたデータから取り出された時刻情報が示す時刻Tαと、時刻情報データベース163から呼び出された時刻情報が示す時刻T1〜T7のそれぞれとの差分ΔTα-1、ΔTα-2、・・・、ΔTα-7を計算する。そして、計算の結果求められた各差分ΔTα-1、ΔTα-2、・・・、ΔTα-7のうち最小の値を取る差分ΔTminが抽出され、対応する時刻情報Txが選択される(ステップS13)。そして、この時刻情報Txに対応する位置情報Lxが、推定ユーザ位置情報とされる。 The server unit 160 determines the difference ΔT between the time T α indicated by the time information extracted from the data transmitted from the terminal device 170 and each of the times T 1 to T 7 indicated by the time information called from the time information database 163. α-1 , ΔT α-2 ,..., ΔT α-7 are calculated. Then, the difference ΔT min taking the minimum value is extracted from the differences ΔT α-1 , ΔT α-2 ,..., ΔT α-7 obtained as a result of the calculation, and the corresponding time information T x is selected. (Step S13). The position information L x corresponding to the time information T x is the estimated user position information.

図15の例では、時刻Tαと時刻T1との差分ΔTα-1がー20分、時刻Tαと時刻T2との差分ΔTα-2が+40分、時刻Tαと時刻T3との差分ΔTα-3が+70分、時刻Tαと時刻T4との差分ΔTα-4が+100分、時刻Tαと時刻T5との差分ΔTα-5が+130分、時刻Tαと時刻T6との差分ΔTα-6が+190分、時刻Tαと時刻T7との差分ΔTα-7が+280分となっている。 In the example shown in FIG. 15, the time T alpha and the difference [Delta] T alpha-1 Gar 20 minutes between the time T 1, the difference [Delta] T alpha-2 and time T alpha and time T 2, is +40 minutes, the time T alpha and time T 3 difference [Delta] T alpha-3 is +70 minutes, the difference [Delta] T alpha-4 +100 minutes between the time T alpha and time T 4, the difference [Delta] T alpha-5 with time T alpha and time T 5 is +130 minutes, the time T alpha and the difference ΔT α-6 of the time T 6 is Tasu190 minutes, the difference ΔT α-7 between the time T α and time T 7 has become a +280 minutes and.

これにより、差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminは、時刻T1との差分ΔTα-1であることが分かる。したがって、地点αの位置は、時刻T1に対応する位置L1、すなわち駅110(N市の○×駅)または当該駅110の近傍であると推定できる。推定されたこの位置が推定ユーザ位置情報として、例えばサーバ部160からインターネット153を介して端末装置170に対して送信され、ユーザに対して提示される(ステップS14)。 Thereby, it can be seen that the difference ΔT min where the absolute value of the difference takes the minimum value is the difference ΔT α-1 with respect to the time T 1 . Therefore, it can be estimated that the position of the point α is the position L 1 corresponding to the time T 1 , that is, the station 110 (the XX station in N city) or the vicinity of the station 110. The estimated position is transmitted as estimated user position information from the server unit 160 to the terminal device 170 via the Internet 153, for example, and presented to the user (step S14).

地点βについても、同様にして推定ユーザ位置情報が求められる。図15の例では、地点βで撮影が行われた時刻Tβと時刻T1〜T7との差分ΔTβ-nに基づき、差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminは、時刻T6と差分ΔTβ-6であることが分かる。したがって、地点βの位置は、時刻T6に対応する位置L6、すなわち施設121(H市の△△神社)または当該施設121の近傍であると推定できる。推定されたこの位置が、推定ユーザ位置情報として所定にユーザに提示される。 Similarly, the estimated user position information is obtained for the point β. In the example of FIG. 15, based on the difference [Delta] T beta-n between the time T beta and time T 1 through T 7 shooting at the point beta is performed, the difference [Delta] T min the absolute value of the difference is the minimum value, the time T 6 and the difference ΔT β-6 . Therefore, it can be estimated that the position of the point β is the position L 6 corresponding to the time T 6 , that is, the facility 121 (ΔΔ shrine of H city) or the vicinity of the facility 121. This estimated position is presented to the user as estimated user position information.

上述では、この実施の第3の形態に対し、実施の第1の形態による時刻情報に基づき位置情報を推定する例を適用したが、これはこの例に限られない。すなわち、この実施の第3の形態に対し、実施の第2の形態による、ユーザの端末装置により取得された位置情報を用いて、所定の施設などに基づく位置情報を推定する例を適用することができる。実施の第1の形態と実施の第2の形態とを組み合わせ、時刻情報に基づく位置情報の推定と、ユーザの端末装置により取得された位置情報を用いた位置情報の推定とを適宜、併用してもよい。   In the above description, the example in which the position information is estimated based on the time information according to the first embodiment is applied to the third embodiment, but this is not limited to this example. That is, the example which estimates the positional information based on a predetermined | prescribed facility etc. is applied with respect to this 3rd Embodiment using the positional information acquired by the user's terminal device by the 2nd Embodiment. Can do. The first embodiment and the second embodiment are combined, and the position information estimation based on the time information and the position information estimation using the position information acquired by the user's terminal device are appropriately used in combination. May be.

実施の第3の形態に対し、実施の第2の形態による位置情報推定方法を適用する場合、ユーザの端末装置170などにおいて位置情報を取得してサーバシステム152に送信する点、リーダ装置150A、150B、・・・から少なくともリーダIDおよびユーザIDを送信すればよく、時刻情報を送信する必要が無い点、ならびに、サーバシステム152においても時刻情報を蓄積する必要が無い点以外は、実施の第1の形態を適用した場合と略同一の構成で実現できる。また、推定ユーザ位置情報を取得するための処理は、図8のフローチャートを用いて説明した処理をそのまま適用できる。   When the position information estimation method according to the second embodiment is applied to the third embodiment, the user terminal device 170 or the like acquires position information and transmits it to the server system 152, the reader device 150A, 150B,..., At least the reader ID and the user ID may be transmitted, and it is not necessary to transmit time information, and the server system 152 does not need to accumulate time information. This can be realized with substantially the same configuration as when the first embodiment is applied. Moreover, the process demonstrated using the flowchart of FIG. 8 can be applied as it is to the process for acquiring estimated user position information.

また、この実施の第2の形態を適用する場合において、図9に例示するN市全域によるエリア100や、H市全域によるエリア101といった広域の範囲を特定するような位置情報をさらに用いることも考えられる。この範囲を特定するような位置情報の例としては、範囲の外縁における複数の所定位置の位置情報が考えられる。この範囲を特定する位置情報に基づき、例えばユーザの端末装置170などから送信されたデータから取り出された位置情報に示される位置が含まれる範囲を特定する。このようにすることで、検索対象の範囲が限定され、推定ユーザ位置情報の取得を高速に行うことができる。   Further, in the case of applying the second embodiment, it is possible to further use position information that specifies a wide range such as the area 100 by the entire N city illustrated in FIG. 9 or the area 101 by the entire H city. Conceivable. As an example of position information for specifying this range, position information of a plurality of predetermined positions on the outer edge of the range can be considered. Based on the position information specifying the range, for example, a range including the position indicated in the position information extracted from the data transmitted from the user terminal device 170 or the like is specified. By doing in this way, the range of search object is limited and acquisition of estimated user position information can be performed at high speed.

なお、上述では、端末装置170で取得された時刻情報に基づき求められた推定ユーザ位置情報を、端末装置170に対して送信することでユーザに提示するように説明したが、これはこの例に限られない。例えば、推定ユーザ位置情報を、時刻情報を取得した端末装置170とは異なる機器、例えばパーソナルコンピュータである端末装置171に対して送信することもできる。   In the above description, the estimated user position information obtained based on the time information acquired by the terminal device 170 has been described as being presented to the user by being transmitted to the terminal device 170. Not limited. For example, the estimated user position information can be transmitted to a terminal device 171 that is a device different from the terminal device 170 that acquired the time information, for example, a personal computer.

推定ユーザ位置情報は、例えば電子メールを用いてユーザに対して提示される。例えばサーバシステム152は、推定ユーザ位置情報が取得されると、ユーザIDに基づきユーザ情報データベース161を検索して対応する電子メールアドレスを抽出し、取得された推定ユーザ位置情報を記述した電子メールを当該電子メールアドレスを宛先として作成する。推定ユーザ位置情報に関連する広告情報などを、この電子メールにさらに記述することもできる。サーバシステム152は、このように作成された電子メールを、インターネット153に向けて送信する。   The estimated user position information is presented to the user using e-mail, for example. For example, when the estimated user position information is acquired, the server system 152 searches the user information database 161 based on the user ID, extracts a corresponding e-mail address, and sends an e-mail describing the acquired estimated user position information. Create the e-mail address as the destination. Advertisement information or the like related to the estimated user position information can be further described in the e-mail. The server system 152 transmits the electronic mail created in this way toward the Internet 153.

取得された推定ユーザ位置情報を、インターネット153上のウェブサイトを利用してユーザに提示することもできる。すなわち、取得された推定ユーザ位置情報を、ウェブサイト上のウェブページに掲示し、インターネット153上で閲覧可能としてユーザに提示する。   The acquired estimated user position information can be presented to the user using a website on the Internet 153. That is, the acquired estimated user position information is posted on a web page on the website and presented to the user as being viewable on the Internet 153.

このとき、推定ユーザ位置情報を取得する際にユーザの端末装置170や端末装置171から送信された画像データや、他の画像データなどを、推定ユーザ位置情報と共に当該ウェブページに表示することができる。他の画像データは、例えば、リーダ装置150A、150B、・・・が設置される各施設などにおいて、位置情報が確定された状態で撮影された画像データを用いることができる。   At this time, when acquiring the estimated user position information, the image data transmitted from the user terminal device 170 or the terminal device 171 or other image data can be displayed on the web page together with the estimated user position information. . As the other image data, for example, image data taken in a state where the position information is determined in each facility where the reader devices 150A, 150B,... Are installed can be used.

より具体的には、当該各施設の運営側や他の業者などにより撮影された画像データや、リーダ装置と連動可能なカメラ装置により、ユーザ媒体154のデータをリーダ装置に読み出させるのに伴い撮影された画像データなどを用いることが考えられる。ユーザ自身やユーザの同行者などが撮影した画像データを用いてもよい。これらの画像データは、カメラ装置がネットワーク151に接続されていれば、撮影に伴い、位置情報およびユーザ媒体154から読み出されたユーザIDと共に、自動的にサーバシステム152に向けて送信される。撮影された画像データと、位置情報およびユーザIDとを、マニュアル操作でサーバシステム152に送信してもよい。   More specifically, as the reader device reads out the data of the user medium 154 by image data taken by the management side of each facility or other contractor, or by a camera device that can be linked to the reader device. It is conceivable to use photographed image data. You may use the image data image | photographed by the user himself or his companion. If the camera device is connected to the network 151, these image data are automatically transmitted to the server system 152 together with the position information and the user ID read from the user medium 154 along with shooting. The captured image data, position information, and user ID may be transmitted to the server system 152 by manual operation.

一例として、サーバ部160は、推定ユーザ位置情報、当該推定ユーザ位置情報に対応する画像データ、他の画像データおよび当該他の画像データに対応する位置情報を一纏めにしたパッケージデータを作成する。パッケージデータには、さらに、画像データの属性情報として、対応する位置の名称(図9の例では、「○×駅」、「△△神社」など)や、撮影またはリーダ装置によるユーザIDの読み出しが行われた時刻を示す時刻情報などを、各画像データのそれぞれに対応付けて格納することができる。画像データに対応する位置に関連する広告情報を、パッケージデータに含めてもよい。   As an example, the server unit 160 creates package data in which estimated user position information, image data corresponding to the estimated user position information, other image data, and position information corresponding to the other image data are collected. In the package data, as the attribute information of the image data, the name of the corresponding position (in the example of FIG. 9, “○ × station”, “ΔΔ shrine”, etc.) and the user ID are read by photographing or a reader device. It is possible to store time information indicating the time when the image data is performed in association with each image data. Advertisement information related to the position corresponding to the image data may be included in the package data.

サーバ部160は、このようにして作成されたパッケージデータを、サーバ部160に設けられた、インターネット153上のURL(Uniform Resource Locator)を定義可能とされたストレージ装置に格納する。この場合には、パッケージデータは、各画像データ、各画像データの属性情報および推定ユーザ位置情報が格納されるフォルダである。パッケージデータに格納される各画像データには、それぞれ所定のURLが定義される。   The server unit 160 stores the package data created in this manner in a storage device provided in the server unit 160 and capable of defining a URL (Uniform Resource Locator) on the Internet 153. In this case, the package data is a folder in which each image data, attribute information of each image data, and estimated user position information are stored. A predetermined URL is defined for each image data stored in the package data.

サーバ部160は、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)など、インターネット153上のウェブページとして提示可能な書式を用いて、ストレージ装置に保持されたパッケージデータに含まれる画像データのリンク情報やレイアウト情報、推定ユーザ位置情報や各画像データの属性情報に基づくテキストデータ、広告情報に基づくリンク情報などを記述したファイル(以降、ウェブファイルと呼ぶ)を作成する。このウェブファイルを、インターネット153上のウェブサーバ173に転送する。   The server unit 160 uses a format that can be presented as a web page on the Internet 153, such as HTML (Hyper Text Markup Language) or XML (Extensible Markup Language), and stores image data included in the package data held in the storage device. A file (hereinafter referred to as a web file) describing link information, layout information, estimated user position information, text data based on attribute information of each image data, link information based on advertisement information, and the like is created. This web file is transferred to the web server 173 on the Internet 153.

ウェブサーバ173は、このウェブファイルに対してURLを定義し、ウェブページとしてインターネット153上で閲覧可能とする。ユーザは、インターネット153に接続されたユーザ端末170やユーザ端末171を用いて当該URLにアクセスすることで、パッケージデータに含まれる各画像データや、推定ユーザ位置情報、各画像データに対応する位置の名称といった属性情報、広告情報などをウェブページ上で閲覧可能とされる。   The web server 173 defines a URL for this web file and allows browsing on the Internet 153 as a web page. The user accesses the URL by using the user terminal 170 or the user terminal 171 connected to the Internet 153, so that each image data included in the package data, estimated user position information, and a position corresponding to each image data are stored. Attribute information such as name, advertisement information, etc. can be viewed on the web page.

一例として、サーバ部160は、ウェブサーバ173に対してウェブファイルを転送すると共に、ユーザに対して、当該ウェブファイルがインターネット153に対して閲覧可能とされていることを通知する。より具体的には、サーバ部160は、ユーザ情報データベース161内のユーザ情報テーブルを検索し、ユーザの電子メールアドレスを取得する。そして、サーバ部160は、当該ウェブファイルのURLを所定に記述した電子メールを作成し、取得された電子メールアドレスに宛てて送信する。この電子メールを受信したユーザは、電子メールの記述に基づき当該URLにアクセスする。   As an example, the server unit 160 transfers the web file to the web server 173 and notifies the user that the web file can be viewed on the Internet 153. More specifically, the server unit 160 searches the user information table in the user information database 161 and acquires the user's e-mail address. Then, the server unit 160 creates an e-mail in which the URL of the web file is described in a predetermined manner, and transmits it to the acquired e-mail address. The user who has received this e-mail accesses the URL based on the description of the e-mail.

図16は、パッケージデータに含まれる各データを閲覧させるウェブページの一例の画面構成を示す。なお、この図16および後述する図17は、時刻情報に基づき推定ユーザ位置情報を取得するようにしたシステムにおける表示の例である。ウェブページは、一般的には、パーソナルコンピュータである端末装置171に搭載されるブラウザと呼ばれるソフトウェアで表示などがなされる。ブラウザは、例えば入力されたURLに従いインターネット153の上のファイルにアクセスする。アクセスしたファイルが例えばHTML形式といった所定の形式で記述されていれば、ファイルの記述に従い、テキストデータの表示、画像データへのリンクや、各表示のレイアウトなどを行う。また、ブラウザは、読み込んだファイルに指定された手段で、ウェブサーバ173に対してデータを送信することができる。   FIG. 16 shows a screen configuration of an example of a web page for browsing each data included in the package data. Note that FIG. 16 and FIG. 17 to be described later are examples of display in a system in which estimated user position information is acquired based on time information. The web page is generally displayed by software called a browser installed in the terminal device 171 which is a personal computer. For example, the browser accesses a file on the Internet 153 according to the input URL. If the accessed file is described in a predetermined format such as an HTML format, text data display, link to image data, layout of each display, and the like are performed according to the description of the file. Further, the browser can transmit data to the web server 173 by means specified in the read file.

このようなブラウザソフトウェアは、パーソナルコンピュータなどの他に、端末装置170のようにインターネット接続が可能な携帯端末や、家庭用ゲーム機器などにも搭載されるのが一般的となってきている。以下では、ブラウザがパーソナルコンピュータに搭載されているものとして説明する。ブラウザの各機能は、マウスといったポインティングデバイスと、キーボードなどのキャラクタ入力デバイスとにより制御するできるようにされている。   In addition to personal computers and the like, such browser software has generally been installed in portable terminals that can be connected to the Internet, such as the terminal device 170, and home game machines. In the following description, it is assumed that the browser is mounted on the personal computer. Each function of the browser can be controlled by a pointing device such as a mouse and a character input device such as a keyboard.

図16を参照し、ブラウザ画面200において、ブラウザ自身のコントロールやOS(Operating System)によるコントロールを行うための表示部201の下部に、ウェブページの表示を行うためのウェブページ表示部202が設けられる。ウェブページ表示部202に対し、パッケージデータに含まれる各画像データ、各画像データに対応する属性情報、推定ユーザ位置情報および広告情報が所定に配置され表示される。   Referring to FIG. 16, a web page display unit 202 for displaying a web page is provided on the browser screen 200 below the display unit 201 for performing control of the browser itself or control by an OS (Operating System). . On the web page display unit 202, each image data included in the package data, attribute information corresponding to each image data, estimated user position information, and advertisement information are arranged and displayed in a predetermined manner.

図16の例では、ウェブページ表示部202の右側に各画像データが縦列配置され、それぞれの画像データの左側に、画像データに対応する属性情報が表示される。ウェブページ表示部202に対する画像データの表示の際に、実際の画像データ(実画像データと呼ぶ)の表示サイズを縮小したサムネイル画像を用いると好ましい。サムネイル画像は、例えばサーバ部160において予め作成され、パッケージデータに格納される。サムネイル画像に対して、対応する実画像データへのリンク情報を対応付けることで、ユーザがブラウザ上でサムネイル画像を所定に指定した際に、対応する実画像データが表示されるようにできる。   In the example of FIG. 16, each image data is arranged in a column on the right side of the web page display unit 202, and attribute information corresponding to the image data is displayed on the left side of each image data. When displaying the image data on the web page display unit 202, it is preferable to use a thumbnail image obtained by reducing the display size of the actual image data (referred to as actual image data). For example, the thumbnail image is created in advance in the server unit 160 and stored in the package data. By associating the thumbnail image with the link information to the corresponding actual image data, the corresponding actual image data can be displayed when the user designates a predetermined thumbnail image on the browser.

画像データ214を例にとって説明する。画像データ214に対応して、撮影時刻を示す時刻情報211(日付情報を含む)と、当該画像データ214に対応する位置の名称212とが表示される。また、この図16の例では、画像データ214がユーザが推定ユーザ位置情報を取得するために端末装置170或いは端末装置171から送信した画像データであって、名称212が推定ユーザ位置情報に基づくものであることを示す情報213が、当該画像データ214に対応して表示される。   The image data 214 will be described as an example. Corresponding to the image data 214, time information 211 (including date information) indicating the photographing time and a position name 212 corresponding to the image data 214 are displayed. In the example of FIG. 16, the image data 214 is image data transmitted from the terminal device 170 or the terminal device 171 in order for the user to obtain estimated user position information, and the name 212 is based on the estimated user position information. Is displayed in correspondence with the image data 214.

チェックボックス210は、所定の操作によりチェックすることで、対応する画像データが選択状態とされる。例えば、ブラウザ上で所定の操作を行うことで、選択状態とされた画像データを端末装置171にダウンロードさせることができる。このとき、選択状態とされた画像データに対して、撮影時刻を示す時刻情報や当該画像データに対応する位置の名称、位置の名称が推定ユーザ位置情報に基づくものであるか否かを示す情報など、当該画像データの属性情報を付加してダウンロードさせる。   The check box 210 is checked by a predetermined operation, and the corresponding image data is selected. For example, the selected image data can be downloaded to the terminal device 171 by performing a predetermined operation on the browser. At this time, for the image data in the selected state, time information indicating the shooting time, a position name corresponding to the image data, and information indicating whether the position name is based on the estimated user position information For example, the image data attribute information is added and downloaded.

パッケージデータに広告情報が含まれている場合には、対応する広告表示215が表示される。広告情報が、広告元などによるウェブページへのリンク情報である場合には、広告表示215を所定に指定することで、当該ウェブページをさらに表示させることができる。   When advertisement information is included in the package data, a corresponding advertisement display 215 is displayed. When the advertisement information is link information to a web page by an advertisement source or the like, the web page can be further displayed by specifying the advertisement display 215 in a predetermined manner.

なお、図2Bや図6Bを用いて既に説明したように、時刻または距離差分の絶対値が最小値を取る差分ΔTminまたは差分ΔLminが複数、求められ、複数の推定ユーザ位置情報が取得される場合が有り得る。このような場合、適切な推定ユーザ位置情報をユーザが選択可能にウェブページを構成すると好ましい。 As already described with reference to FIGS. 2B and 6B, a plurality of differences ΔT min or ΔL min where the absolute value of the time or distance difference takes the minimum value is obtained, and a plurality of pieces of estimated user position information are acquired. There may be cases. In such a case, it is preferable to configure the web page so that the user can select appropriate estimated user position information.

図17は、推定ユーザ位置情報をユーザが選択可能としたウェブページの一例の表示を示す。なお、図17において、上述した図16と共通する部分は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。この図17の例では、撮影を行った時刻が×月×日の12時20分である画像データ214に対して、それぞれ名称212Aおよび212Bが「○×駅」および「××タワー」である2の推定ユーザ位置情報が取得されている。これら名称212Aおよび212Bに対応して、ラジオボタン215Aおよび215Bが表示される。ラジオボタン215Aおよび215Bは、複数の選択項目から1の項目を選択するようにされており、1の項目を選択することで、他の項目の選択状態が解除される。   FIG. 17 shows a display example of a web page that allows the user to select estimated user position information. Note that, in FIG. 17, the parts common to FIG. 16 described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the example of FIG. 17, the names 212A and 212B are “X station” and “XX tower”, respectively, for the image data 214 whose shooting time is 12:20 on x month x day. 2 estimated user position information is acquired. Corresponding to these names 212A and 212B, radio buttons 215A and 215B are displayed. The radio buttons 215A and 215B are configured to select one item from a plurality of selection items, and the selection state of other items is canceled by selecting one item.

ユーザは、例えば画像データ214を参照して当該画像データ214を撮影した場所が名称212Aおよび212Bの何れであるかを判断し、ラジオボタン215Aおよび215Bのうち適当な方を所定に指定する。これにより、当該画像データ214に対して、名称212Aおよび212Bのうちラジオボタン215Aおよび215Bで指定された側に対応する名称が対応付けられる。例えば、当該画像データ214をダウンロードする際には、ラジオボタン215Aおよび215Bにより指定された側に対応する名称が、当該画像データ214の撮影場所に対応する名称として当該画像データ214に対して付加される。   For example, the user refers to the image data 214 to determine which of the names 212A and 212B is the place where the image data 214 was shot, and designates an appropriate one of the radio buttons 215A and 215B. Thereby, the name corresponding to the side designated by the radio buttons 215A and 215B among the names 212A and 212B is associated with the image data 214. For example, when downloading the image data 214, the name corresponding to the side specified by the radio buttons 215A and 215B is added to the image data 214 as the name corresponding to the shooting location of the image data 214. The

なお、上述では、推定ユーザ位置情報や対応する画像データ、属性情報などを、当該推定ユーザ位置情報を取得するために時刻情報や位置情報を送信したユーザに対して提示するように説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、ユーザ情報データベース161内において、ユーザIDに対して他のユーザのユーザIDを関連付けることで、推定ユーザ位置情報や対応する画像データ、属性情報などを、当該推定ユーザ位置情報を取得するために時刻情報や位置情報を送信したユーザに提示するのみならず、当該ユーザのユーザIDに関連付けられた他のユーザIDに対応するユーザにも提示するようにできる。   In the above description, estimated user position information, corresponding image data, attribute information, and the like have been described so as to be presented to a user who has transmitted time information and position information in order to acquire the estimated user position information. This is not limited to this example. For example, in the user information database 161, by associating the user ID of another user with the user ID, the estimated user position information, corresponding image data, attribute information, and the like are acquired in order to obtain the estimated user position information. Not only the time information and the position information are presented to the user who transmitted, but also the user corresponding to the other user ID associated with the user ID of the user can be presented.

発明の実施の第1の形態の概念について説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the concept of 1st Embodiment of invention. 発明の実施の第1の形態の概念について説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the concept of 1st Embodiment of invention. 発明の実施の第1の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the system applicable to the 1st Embodiment of invention. 発明の実施の第1の形態による位置情報取得の一例の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process of an example of the positional information acquisition by the 1st Embodiment of invention. 発明の実施の第2の形態の概念について説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the concept of 2nd Embodiment of invention. 発明の実施の第2の形態の概念について説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the concept of 2nd Embodiment of invention. 発明の実施の第2の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the system applicable to the 2nd Embodiment of invention. 発明の実施の第2の形態による位置情報取得の一例の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a process of an example of the positional information acquisition by the 2nd Embodiment of invention. 実施の第3の形態を適用したシステムがサービスを提供するエリアについて概念的に説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating notionally the area which the system to which the 3rd Embodiment is applied provides a service. 実施の第3の形態に適用可能なシステムの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the system applicable to the 3rd Embodiment. ユーザ情報データベースに格納されるユーザ情報テーブルの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the user information table stored in a user information database. リーダ情報データベースに格納されるリーダ情報テーブルの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the reader information table stored in a reader information database. 時刻情報データベースに格納される時刻情報テーブルの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the time information table stored in a time information database. ユーザIDを変換するための変換テーブルの一例の構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of an example of the conversion table for converting user ID. 発明の実施の第3の形態による位置情報取得の例を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the example of the positional information acquisition by the 3rd Embodiment of invention. パッケージデータに含まれる各データを閲覧させるウェブページの一例の画面構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the screen structure of an example of the web page which browses each data contained in package data. パッケージデータに含まれる各データを閲覧させるウェブページの一例の画面構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the screen structure of an example of the web page which browses each data contained in package data.

符号の説明Explanation of symbols

10A,10B,10C,10D,10E,10F リーダ装置
11,151 ネットワーク
12,152 サーバシステム
13,153 インターネット
14,154 ユーザ媒体
20,160 サーバ部
21 データベース
30,31 携帯端末
150A,150B,150C,150D,150E,150F リーダ装置
161 ユーザ情報データベース
162 リーダ情報データベース162
163 時刻情報データベース
170,171 端末装置
172 カメラ装置
173 ウェブサーバ
10A, 10B, 10C, 10D, 10E, 10F Reader device 11, 151 Network 12, 152 Server system 13, 153 Internet 14, 154 User medium 20, 160 Server unit 21 Database 30, 31 Portable terminals 150A, 150B, 150C, 150D , 150E, 150F Reader device 161 User information database 162 Reader information database 162
163 Time information database 170, 171 Terminal device 172 Camera device 173 Web server

Claims (10)

それぞれ固定点に設置され、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて、該固定点の位置に対応する位置情報と、該入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力された該ユーザ識別情報とを出力する複数の情報出力装置と、
上記情報出力装置から出力された上記位置情報と上記第1の時刻情報と上記ユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納する格納部と、
端末装置と通信を行う通信部と、
上記通信部により受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定部と
を備えるサーバ装置と
を有し、
上記通信部は、
上記端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、
上記位置推定部は、
上記格納部から、上記通信部により受信された上記ユーザ識別情報に対応する上記位置情報および上記第1の時刻情報を抽出し、
上記通信部により受信された上記第2の時刻情報が示す時刻と上記格納部から抽出された複数の該第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、該差分の絶対値が最も小さくなる該第1の時刻情報に対応する上記位置情報が示す位置を、該第2の時刻情報に対応する位置であると推定する
ことを特徴とする位置情報取得システム。
In response to the input of user identification information by the user, the position information corresponding to the position of the fixed point, the first time information indicating the time corresponding to the input, and the input user A plurality of information output devices for outputting identification information;
A storage unit that stores the position information, the first time information, and the user identification information that are output from the information output device in an associated manner;
A communication unit for communicating with the terminal device;
A server device including a position estimation unit that estimates a position corresponding to data transmitted from the terminal device received by the communication unit;
The communication part
Receiving at least second time information and user identification information transmitted from the terminal device;
The position estimation unit is
Extracting the position information and the first time information corresponding to the user identification information received by the communication unit from the storage unit,
The difference between the time indicated by the second time information received by the communication unit and each of the times indicated by the plurality of first time information extracted from the storage unit is obtained, and the absolute value of the difference is the smallest. A position information acquisition system, wherein the position indicated by the position information corresponding to the first time information is estimated to be a position corresponding to the second time information.
請求項1に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記情報出力装置は、
所定の記憶媒体に記憶されたデータを読み出すリーダ部を有し、
上記入力は、上記リーダ部により上記所定の記憶媒体に記憶された上記ユーザ識別情報を読み出すことでなされる
ことを特徴とする位置情報取得システム。
The position information acquisition system according to claim 1,
The information output device is
A reader unit for reading data stored in a predetermined storage medium;
The position information acquisition system, wherein the input is performed by reading the user identification information stored in the predetermined storage medium by the reader unit.
請求項1に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記端末装置は撮像機能を有し、上記第2の時刻情報は該撮像機能により撮影が行われた時刻に対応する
ことを特徴とする位置情報取得システム。
The position information acquisition system according to claim 1,
The terminal apparatus has an imaging function, and the second time information corresponds to a time when photographing is performed by the imaging function.
請求項3に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記端末装置は、上記撮像機能により撮影した画像データを、上記第2の時刻情報および上記ユーザ識別情報と共に送信するようにされ、
上記サーバ装置は、
上記通信部により上記端末装置から送信された上記画像データをさらに受信し、該画像データと共に受信された上記第2の時刻情報に基づき上記位置推定部により上記推定された上記位置を示す推定位置情報と、受信された該画像データとを対応付けて上記ユーザに通知する
ことを特徴とする位置情報取得システム。
In the position information acquisition system according to claim 3,
The terminal device is configured to transmit image data captured by the imaging function together with the second time information and the user identification information,
The server device is
Estimated position information indicating the position estimated by the position estimating unit based on the second time information received together with the image data, further receiving the image data transmitted from the terminal device by the communication unit. And the received image data in association with each other and notify the user of the positional information acquisition system.
請求項1に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記情報出力装置は、他の目的のための装置の機能を利用して構成される
ことを特徴とする位置情報取得システム。
The position information acquisition system according to claim 1,
The information output device is configured by using a function of a device for another purpose.
請求項5に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記情報出力装置は、
上記他の目的のための装置に対応した他の記憶媒体に記憶されたデータを読み出す他のリーダ部を有し、
上記他の記憶媒体に上記ユーザ識別情報を記憶させ、上記入力は、上記他のリーダ部により上記他の記憶媒体に記憶された上記ユーザ識別情報を読み出すことでなされる
ことを特徴とする位置情報取得システム。
The position information acquisition system according to claim 5,
The information output device is
Having another reader unit for reading data stored in another storage medium corresponding to the device for the other purpose,
The user identification information is stored in the other storage medium, and the input is performed by reading the user identification information stored in the other storage medium by the other reader unit. Acquisition system.
請求項5に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記情報出力装置は、
上記他の目的のための装置に対応した他の記憶媒体に記憶されたデータを読み出す他のリーダ部を有し、
上記他の記憶媒体に上記他の目的に対応した他のユーザ識別情報を記憶させ、上記入力は、上記他のリーダ部により上記他の記憶媒体に記憶された上記他のユーザ識別情報を読み出すことでなされる
ことを特徴とする位置情報取得システム。
The position information acquisition system according to claim 5,
The information output device is
Having another reader unit for reading data stored in another storage medium corresponding to the device for the other purpose,
Other user identification information corresponding to the other purpose is stored in the other storage medium, and the input is to read the other user identification information stored in the other storage medium by the other reader unit. Position information acquisition system characterized by being made in
請求項7に記載の位置情報取得システムにおいて、
上記サーバ装置は、
上記他のユーザ識別情報を上記ユーザ識別情報に変換する変換テーブルをさらに有する
ことを特徴とする位置情報取得システム。
In the positional information acquisition system according to claim 7,
The server device is
The position information acquisition system further comprising a conversion table for converting the other user identification information into the user identification information.
それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、該固定点の位置に対応する位置情報と、該入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力された該ユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納する格納部と、
端末装置と通信を行う通信部と、
上記通信部により受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定部と
を有し、
上記通信部は、
上記端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、
上記位置推定部は、
上記格納部から、上記通信部により受信された上記ユーザ識別情報に対応する上記位置情報および上記第1の時刻情報を抽出し、
上記通信部により受信された上記第2の時刻情報が示す時刻と上記格納部から抽出された複数の該第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、該差分の絶対値が最も小さくなる該第1の時刻情報に対応する上記位置情報が示す位置を、該第2の時刻情報に対応する位置であると推定する
ことを特徴とする位置情報取得装置。
First information indicating the position information corresponding to the position of the fixed point and the time corresponding to the input, which are output in response to the input of the user identification information by the user from a plurality of information output devices respectively installed at the fixed point. A storage unit that stores the time information and the input user identification information in association with each other, and
A communication unit for communicating with the terminal device;
A position estimation unit that estimates a position corresponding to data transmitted from the terminal device received by the communication unit;
The communication part
Receiving at least second time information and user identification information transmitted from the terminal device;
The position estimation unit is
Extracting the position information and the first time information corresponding to the user identification information received by the communication unit from the storage unit,
The difference between the time indicated by the second time information received by the communication unit and each of the times indicated by the plurality of first time information extracted from the storage unit is obtained, and the absolute value of the difference is the smallest. A position information acquisition apparatus that estimates a position indicated by the position information corresponding to the first time information as a position corresponding to the second time information.
それぞれ固定点に設置された複数の情報出力装置から、ユーザによるユーザ識別情報の入力に応じて出力された、該固定点の位置に対応する位置情報と、該入力に対応する時刻を示す第1の時刻情報と、入力された該ユーザ識別情報とを対応付けて蓄積的に格納部に格納するステップと、
端末装置と通信を行う通信のステップと、
上記通信のステップにより受信された、端末装置から送信されたデータに対応する位置を推定する位置推定のステップと
を有し、
上記通信のステップは、
上記端末装置から送信された少なくとも第2の時刻情報とユーザ識別情報とを受信し、
上記位置推定のステップは、
上記格納部から、上記通信のステップにより受信された上記ユーザ識別情報に対応する上記位置情報および上記第1の時刻情報を抽出し、
上記通信部により受信された上記第2の時刻情報が示す時刻と上記格納部から抽出された複数の該第1の時刻情報が示す時刻それぞれとの差分を求め、該差分の絶対値が最も小さくなる該第1の時刻情報に対応する上記位置情報が示す位置を、該第2の時刻情報に対応する位置であると推定する
ことを特徴とする位置情報取得方法。
First information indicating the position information corresponding to the position of the fixed point and the time corresponding to the input, which are output in response to the input of the user identification information by the user from a plurality of information output devices respectively installed at the fixed point. Storing the time information and the input user identification information in a storage unit in association with each other,
A communication step for communicating with the terminal device;
A position estimation step for estimating a position corresponding to the data transmitted from the terminal device received by the communication step;
The above communication steps are:
Receiving at least second time information and user identification information transmitted from the terminal device;
The position estimation step includes
Extracting the position information and the first time information corresponding to the user identification information received in the communication step from the storage unit;
The difference between the time indicated by the second time information received by the communication unit and each of the times indicated by the plurality of first time information extracted from the storage unit is obtained, and the absolute value of the difference is the smallest. location information acquisition method characterized in that the position information corresponding to the first time information made to estimate the a indicates to position a position corresponding to the time information of the second.
JP2007103505A 2007-04-11 2007-04-11 POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD Expired - Fee Related JP4967769B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103505A JP4967769B2 (en) 2007-04-11 2007-04-11 POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103505A JP4967769B2 (en) 2007-04-11 2007-04-11 POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263337A JP2008263337A (en) 2008-10-30
JP2008263337A5 JP2008263337A5 (en) 2010-04-08
JP4967769B2 true JP4967769B2 (en) 2012-07-04

Family

ID=39985516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007103505A Expired - Fee Related JP4967769B2 (en) 2007-04-11 2007-04-11 POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967769B2 (en)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224877A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Citizen Watch Co Ltd Mobile information apparatus, external device, information providing apparatus, position information utilizing system, and position information utilizing method
JP4092976B2 (en) * 2002-08-05 2008-05-28 ソニー株式会社 Guide system, content server, and information processing program
JP2005024517A (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Railway Technical Res Inst Server for guiding moving person
JP4421929B2 (en) * 2004-04-13 2010-02-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Server system
JP2006013725A (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd Information transmission system, information transmitting device, position management server, position management method, information transmission method, and program for making computer execute the method
JP4074277B2 (en) * 2004-09-09 2008-04-09 ソフトバンクモバイル株式会社 Communication service system, mobile communication terminal and server
JP2006338097A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd Photographic device and management center computer
JP2007018184A (en) * 2005-07-06 2007-01-25 Ntt Communications Kk Database server device, data management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263337A (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718297B2 (en) Method and system for providing geographic information on personal web page
KR100649040B1 (en) Method of managing·browsing image data
EP1168715A2 (en) Multimedia information delivery system and mobile information terminal device
US20060235926A1 (en) Portable communication apparatus
JP6556064B2 (en) Information guidance method, information guidance system, information processing terminal, management device, and program
JP2004220420A (en) Image retrieval method and device and program
US20100293255A1 (en) Open information transmitting method, open information transmitting system, central device and recording medium
JP2002169864A (en) Method and system for providing travel information
CN101017485A (en) Method and system of storing and sharing GPS picture
JP2006040295A (en) Information management system
JP2004252809A (en) Method and system for guiding parking position in large parking lot
US20100145607A1 (en) Path calculation method based on location information
JP4761548B2 (en) Mobile terminal device, control program therefor, and server
JP2004297134A (en) Composite image providing system, image composite apparatus, and program
JP2002373168A (en) Method and system for retrieving picture based on position information
JP2004345792A (en) Nighttime delivery control system
JP2002312381A (en) Positional information system
KR101143612B1 (en) Image data management system using binary CDMA and method thereof
JP2007122455A (en) Data structure, position information server, position information registration retrieving method and its program
JP4967769B2 (en) POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM, POSITION INFORMATION ACQUISITION DEVICE, AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD
KR20140060629A (en) System and method for generating travel diary
JP2007219811A (en) Portable communication device, information provider and information providing system, and program and recording medium
JP2006112981A (en) Information processing apparatus
JP2014106695A (en) Information processor
JP2006202103A (en) Album preparing system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees