JP4956843B2 - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP4956843B2
JP4956843B2 JP2008149081A JP2008149081A JP4956843B2 JP 4956843 B2 JP4956843 B2 JP 4956843B2 JP 2008149081 A JP2008149081 A JP 2008149081A JP 2008149081 A JP2008149081 A JP 2008149081A JP 4956843 B2 JP4956843 B2 JP 4956843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
positional relationship
type
output
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149081A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009296420A (en
Inventor
秀夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2008149081A priority Critical patent/JP4956843B2/en
Publication of JP2009296420A publication Critical patent/JP2009296420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4956843B2 publication Critical patent/JP4956843B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal device and a program capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods using an output device.

近年、持ち運び自由な携帯端末装置でも平面映像(2D画像)以外に立体映像(3D画像)のコンテンツも見ることが可能であり、特殊眼鏡を使用しないで3D(3次元)表示が可能な技術としては、左右の眼の視差を利用した立体画像表示方式(視差バリア方式やレンティキュラー方式)が周知となっている。この立体画像表示方式で3D表示を適正に視覚可能とするためには、表示画面に対してユーザの眼の位置(正視位置)が重要な要素となる。すなわち、ユーザの位置が立体視表示を視覚可能な位置から外れてしまうと、ぶれた画像を視認することになる。そこで、従来では、ぶれた画像を見ないようにするために3D画像から2D画像に切り替えて表示するようにした技術が存在している。(特許文献1参照)。
特開2004−153489号公報
In recent years, a portable terminal device that can be freely carried can also view contents of a stereoscopic video (3D image) in addition to a planar video (2D image), and is a technology that enables 3D (three-dimensional) display without using special glasses. Are well-known stereoscopic image display methods (parallax barrier method and lenticular method) using the parallax between the left and right eyes. In order to properly view 3D display with this stereoscopic image display method, the position of the user's eyes (normal viewing position) with respect to the display screen is an important factor. That is, if the user's position deviates from a position where the stereoscopic display can be seen, the blurred image is visually recognized. Therefore, conventionally, there is a technique in which a 3D image is switched to a 2D image and displayed in order not to see a blurred image. (See Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-153489

しかしながら、上述した先行技術にあっては、上述の表示切り替えをユーザ自身が行う必要があるほか、例えば、テレビ放送(3D放送)の映像(3D画像)を受信して視聴しようとしても、ぶれた3D画像をそのまま見続けるか、2D画像に切り替えて見るしかない場合があった。すなわち、ユーザの視聴位置が自然にずれてしまったようなときには、視聴位置を正せば良いが、何らかの事情によって視聴位置をずらさなければならないようなときには、ぶれた3D画像をそのまま見続けるか、2D画像に切り替えて見るしかなかった。このように何らかの事情によって表示画面から大きく離れて見るしかない場合、逆に、混雑した電車内などのように表示画面に接近した状態でしか見られない場合には、3D放送をきちんと視聴することができないので、3D放送を選択しても無駄であった。このことは、3D画像に限らず、3Dサウンド、ステレオサウンドを聞く場合であっても同様であった。 However, in the above-described prior art, the above-described display switching needs to be performed by the user himself / herself. For example, even if an image (3D image) of a television broadcast (3D broadcast) is received and viewed, the image is blurred. In some cases, the user has no choice but to continue watching the 3D image or switch to the 2D image. That is, when the viewing position of the user is naturally shifted, the viewing position may be corrected. However, when the viewing position has to be shifted for some reason, the blurred 3D image is continued to be viewed as it is. I had to switch to the image to see it. In this way, if you have to look far away from the display screen for some reason, on the contrary, if you can only watch it close to the display screen, such as in a crowded train, you should watch 3D broadcasting properly. However, even if 3D broadcasting was selected, it was useless. This is the same even when listening to 3D sound and stereo sound as well as 3D images.

この発明の課題は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力可能な出力装置とユーザとの位置関係を加味して適切な種類のコンテンツを出力できるようにすることである。 An object of the present invention is to output an appropriate type of content in consideration of the positional relationship between an output device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods and a user.

上述した課題を解決するために請求項1記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する際に、前記特定手段によって特定された種類のコンテンツを選択候補として表示する候補表示手段とを備え、この候補表示手段によって表示されたコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する、ことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 1 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods by the output device, and acquiring the positional relationship between the output device and the user Means, a positional relationship determination means for determining whether or not the positional relationship acquired by this acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content, and an output target content based on the determination result of the positional relationship determination means Specifying means for specifying the type of content, and candidate display means for displaying the content of the type specified by the specifying means as a selection candidate when selecting the content desired by the user from among the plurality of types of content as an output target Among the contents displayed by the candidate display means, the content desired by the user is the output target. To-option, characterized in that.

また、上述した課題を解決するために請求項2記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、前記特定手段によって出力対象として特定されたコンテンツの種類とは異なるコンテンツの種類への変更が要求された場合に、前記出力装置とユーザとの位置関係が前記変更要求された種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係となるようにその位置関係を案内する案内手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 2 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods by the output device, and acquires a positional relationship between the output device and the user. Output based on the determination result of the positional relationship determination means, the positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content When a change to a content type that is different from the type of content specified by the specifying unit and the type of content specified as the output target by the specifying unit is requested, the positional relationship between the output device and the user is determined. in that it comprises guiding means adapted to guide the way its positional relationship a positional relationship suitable for outputting the contents of the change requested type It shall be the butterfly.

また、上述した課題を解決するために請求項3記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類と異なるか否かを判別するコンテンツ種判別手段と、このコンテンツ種判別手段によってコンテンツの種類が異なると判別された場合に、その旨を報知する報知手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 3 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods by the output device, and acquires a positional relationship between the output device and the user. Output based on the determination result of the positional relationship determination means, the positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content A specifying means for specifying the type of the target content, and a content in which the type of the selected content is specified by the specifying means when a user-desired content is selected as an output target from the plurality of types of content. Content type discriminating means for discriminating whether or not the content type is different, and the content type discriminating means. If it is determined that that, you anda informing means for informing to that effect.

また、上述した課題を解決するために請求項4記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類と異なるか否かを判別するコンテンツ種判別手段と、このコンテンツ種判別手段によってコンテンツの種類が異なると判別された場合に、前記特定されたコンテンツの種類に該当する出力方法となるように前記出力装置を制御する出力制御手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 4 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods by the output device, and acquires a positional relationship between the output device and the user. Output based on the determination result of the positional relationship determination means, the positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content A specifying means for specifying the type of the target content, and a content in which the type of the selected content is specified by the specifying means when a user-desired content is selected as an output target from the plurality of types of content. Content type discriminating means for discriminating whether or not the content type is different, and the content type discriminating means. If it is determined that that, you characterized in that it comprises an output control unit configured to control the output device such that the output method corresponding to the type of the identified content.

また、上述した課題を解決するために請求項5記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段とを備え、前記出力装置は、ステレオサウンドあるいは3Dサウンドを出力可能なスピーカ装置であり、前記位置関係判別手段は、前記取得手段によって取得された位置関係が前記スピーカ装置から出力されるステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあるか否かを判別し、前記特定手段は、前記位置関係判別手段によってステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあると判別された場合に、コンテンツの種類としてステレオサウンドあるいは3Dサウンドのコンテンツ種を特定する、ようにしたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 5 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of contents with different output methods by the output device, and acquires the positional relationship between the output device and the user. Output based on the determination result of the positional relationship determination means, the positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content Specifying means for specifying the type of the target content, wherein the output device is a speaker device capable of outputting stereo sound or 3D sound, and the positional relationship determination unit is configured such that the positional relationship acquired by the acquisition unit is Determine whether the position is suitable for listening to stereo sound or 3D sound output from the speaker device. The specifying means specifies the content type of the stereo sound or 3D sound as the type of content when the positional relationship determination means determines that the positional relationship is suitable for listening to the stereo sound or 3D sound. it was it said.

また、上述した課題を解決するために請求項6記載の発明は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、前記コンテンツは、放送受信番組あるいは放送受信チャンネルのコンテンツであり、前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類に該当する番組あるいはチャンネルを選択する選択手段とを備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 6 is a terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods by an output device, wherein the content is a broadcast reception program or a broadcast reception channel. And a positional relationship for determining whether the positional relationship acquired by the acquiring unit is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content. A determining unit; a specifying unit that specifies a type of content to be output based on a determination result of the positional relationship determining unit; and a selecting unit that selects a program or a channel corresponding to the type of content specified by the specifying unit. it shall be the feature of the provided.

また、上述した課題を解決するために請求項記載の発明は、コンピュータに対して、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置とユーザとの位置関係を取得するステップと、前記取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別するステップと、前記判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定するステップと、前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する際に、前記特定された種類のコンテンツを選択候補として表示するステップと、この選択候補として表示されたコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択するステップとを実現させるためのプログラムを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the invention described in claim 7 is a step of acquiring a positional relationship between an output device and a user for a plurality of types of contents with different output methods for the computer, and the acquired The step of determining whether or not the positional relationship has a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content , the step of specifying the type of content to be output based on the determination result, and the user from among the plurality of types of content When selecting a desired content as an output target, a step of displaying the specified type of content as a selection candidate, and a content desired by a user from the contents displayed as the selection candidate is selected as an output target. It is characterized by a program for realizing the steps .

この発明によれば、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力可能な出力装置とユーザとの位置関係を加味して適切な種類のコンテンツを出力させることができ、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザ状況に合った種類のコンテンツを出力させることが可能となる。 According to the present invention, an appropriate type of content can be output in consideration of the positional relationship between an output device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods and the user, and a special operation is required from the user. Therefore, it is possible to output content of a type suitable for the user situation.

(実施形態1)
以下、図1〜図7を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
この実施形態は、端末装置として、テレビ放送受信機能を備えた携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置は、例えば、2つの筐体(操作部筐体、表示部筐体)が開閉可能に取り付けられた折り畳み自在なもので、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)などのほか、コンテンツ再生機能、テレビ放送受信機能を備えている。このコンテンツ再生機能は、インターネットを介してダウンロードしたり、着脱自在な可搬型メモリなどを介して取得した映像コンテンツや音楽コンテンツなどを再生したり、テレビ放送受信機能を介して取得した放送コンテンツを再生したりする機能である。
(Embodiment 1)
The first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
This embodiment exemplifies a case where the present invention is applied to a mobile phone device having a television broadcast receiving function as a terminal device, and FIG. 1 is a block diagram showing basic components of the mobile phone device. .
This cellular phone device is, for example, a foldable one in which two casings (an operation unit casing and a display unit casing) are attached so as to be openable and closable, and includes a call function, an e-mail function, an Internet connection function (Web access function) ), Etc., as well as a content playback function and a TV broadcast reception function. This content playback function plays video content, music content, etc. downloaded via the Internet, acquired via a removable portable memory, etc., and broadcast content acquired via the TV broadcast receiving function It is a function to do.

CPU1は、記憶部2内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部2は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図5及び図6に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納され、また、そのデータ領域には、各種のコンテンツが格納されている。記録メディア3は、着脱自在な可搬型メモリで、例えば、SDカード、ICカードなどによって構成され、テレビ放送記録データなどを保存する。メモリ4は、ワーク領域を有する内部メモリであり、必要に応じてメモリ4内の各種のデータは、記憶部2にセーブされる。 The CPU 1 is a core central processing unit that controls the overall operation of the mobile phone device in accordance with various programs in the storage unit 2. The storage unit 2 is an internal memory, and has a program area and a data area. In this program area, a program for realizing the present embodiment according to an operation procedure shown in FIGS. In addition, various contents are stored in the data area. The recording medium 3 is a removable portable memory, and is composed of, for example, an SD card, an IC card, etc., and stores television broadcast recording data and the like. The memory 4 is an internal memory having a work area, and various data in the memory 4 is saved in the storage unit 2 as necessary.

電話通信部5は、無線部、ベースバンド部、多重分離部などを備え、例えば、通話機能(音声電話機能)、電子メール機能、インターネット接続機能の動作時に最寄りの基地局(図示せず)との間でデータの送受信を行う電話通信手段で、音声電話機能の動作時にはベースバンド部の受信側から信号を取り込んで受信ベースバンド信号に復調したのち、音声信号処理部6を介して通話用スピーカSPから音声出力させ、また、通話用マイクMCからの入力音声データを音声信号処理部6から取り込み、送信ベースバンド信号に符号化したのち、ベースバンド部の送信側に与えてアンテナから発信出力させる。操作部7は、ダイヤル入力、文字入力、コマンド入力などを行うもので、テレビ放送受信開始/終了操作、チャンネル変更操作などを行うと、CPU1は、操作部7からの入力信号に応じた処理を実行する。 The telephone communication unit 5 includes a radio unit, a baseband unit, a demultiplexing unit, and the like. For example, when the telephone function (voice telephone function), the e-mail function, and the Internet connection function are operated, the telephone base unit (not shown) Is a telephone communication means for transmitting and receiving data between them, and when a voice telephone function is operated, a signal is taken in from the receiving side of the baseband unit and demodulated into a received baseband signal, and then a speaker for communication through the voice signal processing unit 6 The audio is output from the SP, and the input audio data from the call microphone MC is acquired from the audio signal processing unit 6 and encoded into a transmission baseband signal, which is then given to the transmission side of the baseband unit and output from the antenna. . The operation unit 7 performs dial input, character input, command input, and the like. When a TV broadcast reception start / end operation, channel change operation, or the like is performed, the CPU 1 performs processing according to an input signal from the operation unit 7. Execute.

表示部8は、高精細液晶を使用した表示画面(液晶表示パネル)を有し、テレビ映像、文字情報、画像情報、待受画像などを表示する出力装置(表示装置)で、上述した視差バリア方式によって3D(3次元)表示が可能な構成となっている。すなわち、表示部8は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツ(3D用のコンテンツ/2D用のコンテンツ)を出力可能なもので、CPU1の制御下で3D表示モード、2D表示モードを任意に切り替え可能となっており、3D表示モード、2D表示モードに応じて3Dコンテンツ/2Dコンテンツを表示させる。 The display unit 8 has a display screen (liquid crystal display panel) using high-definition liquid crystal, and is an output device (display device) that displays television images, character information, image information, standby images, and the like. Depending on the method, 3D (three-dimensional) display is possible. In other words, the display unit 8 can output a plurality of types of content (3D content / 2D content) with different output methods, and can arbitrarily switch between the 3D display mode and the 2D display mode under the control of the CPU 1. The 3D content / 2D content is displayed according to the 3D display mode and the 2D display mode.

図2は、表示部8を構成する表示画面を説明するための図で、この表示画面を構成する表示パネル8aの背面側には、それを照明するバックライト8bが配置され、また、その前面側には、3D画像表示用の視差バリア8cが設けられている。この視差バリア8cには、等間隔に形成された複数のスリット8dが設けられており、ユーザの両眼が表示パネル8aに対して適正範囲内にあるときに、視差バリア8cのスリット8dを通して表示パネル8aを視覚することで、その両眼視差によって立体視を得るようにしたもので、視差バリア8cのスリット8dを電気的に形成したり、解消したりするようにしている。 FIG. 2 is a diagram for explaining a display screen that constitutes the display unit 8, and a backlight 8 b that illuminates the display panel 8 a that constitutes the display screen is disposed on the front surface thereof. On the side, a parallax barrier 8c for displaying 3D images is provided. The parallax barrier 8c is provided with a plurality of slits 8d formed at equal intervals. When the user's eyes are within an appropriate range with respect to the display panel 8a, the parallax barrier 8c displays through the slits 8d. By viewing the panel 8a, stereoscopic vision is obtained by the binocular parallax, and the slit 8d of the parallax barrier 8c is electrically formed or eliminated.

報知部9は、スピーカ、LED(発光ダイオード)、振動モータを備え、電話着信時に駆動されて着信報知を行うほか、アラーム報知時にも駆動されるもので、着信報知時には、予め設定されているメロディ音などを設定音量で発生させたり、LEDを点滅駆動させたり、振動モータを駆動してバイブレーションを発生させたりする。インカメラ10は、自己の顔などを撮影するTV電話用の撮像部であり、また、アウトカメラ11は、外界を撮影する通常の撮像部である。そして、インカメラ10は、そのレンズ系がユーザ(撮影者)側に対面するように表示パネル8a側に配置されたカメラであり、アウトカメラ11は、そのレンズ系がユーザの反対側に向くように外側(インカメラ10の反対側)に配置されたカメラである。 The notification unit 9 includes a speaker, an LED (light emitting diode), and a vibration motor. The notification unit 9 is driven when an incoming call is received, and is also activated when an alarm is notified. A sound or the like is generated at a set volume, the LED is blinked, and a vibration motor is driven to generate a vibration. The in-camera 10 is an imaging unit for a videophone that captures a face of the user, and the out-camera 11 is a normal imaging unit that captures the outside world. The in-camera 10 is a camera arranged on the display panel 8a side so that the lens system faces the user (photographer) side, and the out-camera 11 has the lens system facing the opposite side of the user. The camera is arranged outside (in the opposite side of the in-camera 10).

そして、インカメラ10、アウトカメラ11は、撮影レンズ、ミラーなどのレンズ・ミラーブロック、撮像素子、その駆動系のほか、測距センサ、光量センサ、アナログ処理回路、信号処理回路、圧縮伸張回路などを備え、光学ズームを調整制御したり、オートフォーカス時の駆動制御、シャッタ駆動制御、露出、ホワイトバランスなどを制御したりする。CPU1は、3D画像を表示パネル8aに表示させる際に、インカメラ10によってユーザの顔を撮影した撮影画像を認識することによって携帯電話装置に対する左右の眼の位置をユーザの現在位置として取得するようにしている。また、CPU1は、インカメラ10のオートフォーカス機能を動作させて、携帯電話装置からユーザまでの距離を測定した測定結果をユーザの現在位置として取得するようにしている。 The in-camera 10 and the out-camera 11 include a photographic lens, a lens / mirror block such as a mirror, an image sensor, and a driving system thereof, a distance measuring sensor, a light amount sensor, an analog processing circuit, a signal processing circuit, a compression / expansion circuit, and the like. The optical zoom is adjusted and controlled, and auto-focus drive control, shutter drive control, exposure, white balance, and the like are controlled. When displaying a 3D image on the display panel 8a, the CPU 1 recognizes a captured image obtained by capturing the user's face with the in-camera 10 so as to acquire the positions of the left and right eyes with respect to the mobile phone device as the current position of the user. I have to. Further, the CPU 1 operates the autofocus function of the in-camera 10 to acquire the measurement result obtained by measuring the distance from the mobile phone device to the user as the current position of the user.

テレビ放送受信部12は、携帯電話などの携帯受信機向けの地上波デジタルテレビ放送を受信するもので、テレビ映像及び音声データ以外にも電子番組表(EPG)なども含めて受信可能である。テレビ放送受信部12は、TVアンテナに接続されていて放送信号を抽出する受信部(アナログ回路部)と、受信した放送信号をOFDM(直交周波数分割多重)復調したり、多重化されている放送信号から映像、音声、データ(文字データ)に分離して復号化したり、圧縮データの解凍などを行うデジタル回路部を有している。テレビ映像データ及び文字データは、表示部8に表示され、また、テレビ音声データは、3D音響部13から出力される。 The TV broadcast receiving unit 12 receives terrestrial digital TV broadcasts for portable receivers such as mobile phones, and can receive electronic program guides (EPG) in addition to TV video and audio data. The TV broadcast receiving unit 12 is connected to a TV antenna and receives a broadcast unit (analog circuit unit) that extracts a broadcast signal. The received broadcast signal is demodulated by OFDM (orthogonal frequency division multiplexing) or multiplexed. It has a digital circuit section that separates video, audio, and data (character data) from a signal, decodes them, and decompresses compressed data. Television video data and character data are displayed on the display unit 8, and television audio data is output from the 3D sound unit 13.

3D音響部13は、例えば、2つのサウンドスピーカ(図示省略)を近接配置することで、音を立体的に再生することも可能な出力装置(スピーカ装置)であり、音の高さ、音色、大きさのほか、音の方向や距離などの空間的な情報も再生する仮想音源を作り出し、音の時間差、位相差、音量差などから聴覚的な立体感を再生するようにしている。この3D音響部13は、3Dサウンドを発生可能なほか、左右に音を分けるステレオサウンドを発生したり、モノラルサウンドを発生したりする。すなわち、3D音響部13は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力可能なもので、CPU1の制御下で3Dサウンドモード、ステレオサウンドモード、モノラルサウンドモードを任意に切り替え可能となっており、この3Dサウンドモード、ステレオサウンドモード、モノラルサウンドモードに応じて3Dサウンド/ステレオサウンド/モノラルサウンドを発生させる。なお、以下、必要に応じて表示部8及び3D音響部13を総称して出力装置と呼称し、また、3D画像、3Dサウンドを総称して3Dコンテンツと呼称するものとする。 The 3D sound unit 13 is, for example, an output device (speaker device) that can reproduce sound three-dimensionally by arranging two sound speakers (not shown) close to each other. In addition to the volume, a virtual sound source that reproduces spatial information such as the direction and distance of the sound is created, and an auditory stereoscopic effect is reproduced from the time difference, phase difference, and volume difference of the sound. The 3D sound unit 13 can generate 3D sound, generate stereo sound that divides sound into left and right, and generate monaural sound. That is, the 3D sound unit 13 can output a plurality of types of contents with different output methods, and can arbitrarily switch between a 3D sound mode, a stereo sound mode, and a monaural sound mode under the control of the CPU 1. 3D sound / stereo sound / monaural sound is generated according to the 3D sound mode, stereo sound mode, and monaural sound mode. Hereinafter, the display unit 8 and the 3D sound unit 13 are collectively referred to as an output device as necessary, and 3D images and 3D sounds are collectively referred to as 3D content.

図3及び図4は、コンテンツの再生時に出力装置8、13とユーザとの位置関係がコンテンツを視聴するのに適した所定の位置関係にあるか否かを説明するための図で、図3は、3D画像を見る際に、表示パネル8aとユーザとの位置関係が3D画像を立体視するのに適した所定の位置関係にあるか否かを説明するための図で、ユーザが手に携帯電話装置を持って表示画面8aを見ている状態と携帯電話装置の正面部(表示パネル8a側)を示した図である。
図3において、図中、「UP」は、表示パネル8aに対向しているユーザの現在位置を示し、「RL」は、表示パネル8aからユーザまでの距離において3D画像を立体視するのに適した所定の位置関係(適正範囲内)を示し、「RA」は、表示パネル8aをユーザが見る角度において3D画像を立体視するのに適した所定の位置関係(適正範囲内)を示している。
3 and 4 are diagrams for explaining whether or not the positional relationship between the output devices 8 and 13 and the user is a predetermined positional relationship suitable for viewing the content when the content is reproduced. Is a diagram for explaining whether or not the positional relationship between the display panel 8a and the user is a predetermined positional relationship suitable for stereoscopic viewing of the 3D image when the 3D image is viewed. It is the figure which showed the state which is viewing the display screen 8a with a mobile telephone apparatus, and the front part (display panel 8a side) of a mobile telephone apparatus.
In FIG. 3, “UP” indicates the current position of the user facing the display panel 8a, and “RL” is suitable for stereoscopically viewing a 3D image at a distance from the display panel 8a to the user. “RA” indicates a predetermined positional relationship (within an appropriate range) suitable for stereoscopically viewing a 3D image at an angle at which the user views the display panel 8a. .

ここで、ユーザの現在位置UPが3D画像を立体視するのに適した適正範囲内にあるか否かは、上述のように画像認識によって得られた左右の眼の位置が適正範囲RA内にあるか否かによって判別するほか、オートフォーカス機能によって得られたユーザまでの距離が適正範囲RL内にあるか否かによって判別するようにしている。そして、CPU1は、上述した判別結果に基づいて出力対象のコンテンツの種類として、3D画像か2D画像かを特定するようにしている。そして、特定したコンテンツの種類に該当する出力方法となるように表示部8の表示モード(3D表示モード/2D表示モード)を制御したり、特定した種類のコンテンツを選択候補としてリスト表示させたりするようにしている。 Here, whether or not the current position UP of the user is within an appropriate range suitable for stereoscopic viewing of the 3D image depends on whether the positions of the left and right eyes obtained by image recognition are within the appropriate range RA as described above. In addition to determining whether or not there is, the determination is made based on whether or not the distance to the user obtained by the autofocus function is within the appropriate range RL. Then, the CPU 1 specifies a 3D image or a 2D image as the type of content to be output based on the determination result described above. Then, the display mode (3D display mode / 2D display mode) of the display unit 8 is controlled so that the output method corresponds to the specified content type, or the specified type of content is displayed as a list as a selection candidate. I am doing so.

図4は、3Dサウンドを聞く際に、3D音響部13とユーザとの位置関係が3Dサウンドを聞くのに適した所定の位置関係にあるか否かを説明するための図である。
「SR」は、3Dサウンドを聞くのに適した所定の位置関係(適正範囲内)を示し、この音場内に仮想音源RSを作り出すことによって音の時間差、位相差、音量差などから3次元的な立体感が得られるが、ユーザの現在位置UPが3Dサウンドを聞くのに適した適正範囲SRから外れると、このような立体感は得られないことを示している。
FIG. 4 is a diagram for explaining whether or not the positional relationship between the 3D sound unit 13 and the user is a predetermined positional relationship suitable for listening to the 3D sound when listening to the 3D sound.
“SR” indicates a predetermined positional relationship (within an appropriate range) suitable for listening to 3D sound, and by creating a virtual sound source RS in this sound field, three-dimensionally from the sound time difference, phase difference, volume difference, etc. This shows that, when a user's current position UP is out of an appropriate range SR suitable for listening to 3D sound, such a stereoscopic effect cannot be obtained.

ここで、ユーザの現在位置UPが3Dサウンドの適正範囲内SRにあるか否かは、上述のように画像認識によって得られた左右の眼の位置と、オートフォーカス機能によって得られたユーザまでの距離が適正範囲SR内にあるか否かによって判別するようにしている。そして、CPU1は、上述した判別結果に基づいて出力対象のコンテンツの種類(例えば、3Dサウンド/2Dサウンド/モノクロサウンド)を特定するようにしている。そして、特定したコンテンツの種類に該当する出力方法となるように3D音響部13の出力モード(3Dサウンドモード/2Dサウンドモード/モノクロサウンドモード)を制御するようにしている。 Here, whether or not the current position UP of the user is within the SR within the appropriate range of the 3D sound depends on the positions of the left and right eyes obtained by the image recognition as described above and the user obtained by the autofocus function. The determination is made based on whether the distance is within the appropriate range SR. Then, the CPU 1 specifies the type of content to be output (for example, 3D sound / 2D sound / monochrome sound) based on the determination result described above. Then, the output mode (3D sound mode / 2D sound mode / monochrome sound mode) of the 3D sound unit 13 is controlled so that the output method corresponds to the specified content type.

次に、この第1実施形態における携帯電話装置の動作概念を図5及び図6に示すフローチャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチャートに記述されている各機能は、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、このプログラムコードにしたがった動作が逐次実行される。また、伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコードに従った動作を逐次実行することもできる。このことは後述する他の実施形態においても同様であり、記録媒体のほかに、伝送媒体を介して外部供給されたプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動作を実行することもできる。
なお、図5及び図6は、携帯電話装置の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図5及び図6のフローから抜けた際には、全体動作のメインフロー(図示省略)に戻る。
Next, the operation concept of the mobile phone device according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, each function described in these flowcharts is stored in the form of a readable program code, and operations according to the program code are sequentially executed. In addition, the operation according to the above-described program code transmitted via the transmission medium can be sequentially executed. This also applies to other embodiments described later, and in addition to the recording medium, an operation specific to this embodiment can be executed using a program / data supplied externally via a transmission medium.
5 and 6 are flowcharts showing an outline of the operation of the characteristic part of the present embodiment in the entire operation of the mobile phone device. When the flow of FIG. 5 and FIG. Return to the main flow of operation (not shown).

図5及び図6は、ユーザ操作によってコンテンツ再生が指示された際に実行開始されるコンテンツ再生処理を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、再生対象として選択されたのが映像コンテンツ(画像コンテンツ)であれば(ステップA1でYES)、ユーザの現在位置を取得し、3D画像を立体視するのに適した所定の位置関係にあるか否か(適正範囲内の位置か否か)をチェックする(ステップA2)。
FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing content reproduction processing that is started when content reproduction is instructed by a user operation.
First, if it is video content (image content) that is selected as a reproduction target (YES in step A1), the CPU 1 acquires the current position of the user and a predetermined position suitable for stereoscopically viewing a 3D image. It is checked whether or not there is a relationship (whether or not the position is within an appropriate range) (step A2).

すなわち、インカメラ10を起動させてユーザの顔を撮影した撮影画像を取り込み、この画像内容を認識することによって表示パネル8aに対する左右の眼の位置をユーザの現在位置として取得し、また、インカメラ10のオートフォーカス機能を動作させて、表示パネル8aからユーザまでの距離を測定した測定結果をユーザの現在位置として取得する。そして、ユーザの現在位置UPと表示パネル8aとの位置関係は、3D画像を立体視するのに適した適正範囲内か否かを調べる。この場合、上述した画像認識によって得られた左右の眼の位置が適正範囲RA内にあるかを調べるほか、オートフォーカス機能によって得られたユーザまでの距離が適正範囲RL内にあるかを調べる。 That is, the in-camera 10 is activated to capture a photographed image of the user's face, and the right and left eye positions relative to the display panel 8a are acquired as the user's current position by recognizing the contents of the image. 10 is operated, and the measurement result obtained by measuring the distance from the display panel 8a to the user is acquired as the current position of the user. Then, it is checked whether or not the positional relationship between the current position UP of the user and the display panel 8a is within an appropriate range suitable for stereoscopic viewing of the 3D image. In this case, it is checked whether the left and right eye positions obtained by the above-described image recognition are within the proper range RA, and whether the distance to the user obtained by the autofocus function is within the proper range RL.

このように3D画像の表示に先立って、3D表示の適正範囲内かを判別した結果、角度、距離の何れか一方あるいは双方が対応する適正範囲から外れているときには(ステップA3でNO)、コンテンツの種類として2Dコンテンツ種を出力対象(再生対象)として特定したのち(ステップA12)、この2Dコンテンツ種に属する各2Dコンテンツを指定してその名前をリスト表示させる(ステップA13)。 As described above, when one or both of the angle and the distance are out of the corresponding appropriate range (NO in step A3) as a result of determining whether the 3D display is within the appropriate range prior to the display of the 3D image (NO in step A3), the content After specifying the 2D content type as the output target (reproduction target) as the type (step A12), each 2D content belonging to this 2D content type is specified and its name is displayed in a list (step A13).

そして、このリスト画面の中から所望のコンテンツがユーザ操作で選択されると(ステップA14でYES)、この選択コンテンツを読み出すと共に(ステップA16)、表示部8の表示モードとして2D表示モードに切り替える(ステップA17)。この状態においてコンテンツ再生を開始して、映像コンテンツを表示部8に表示させたのち(ステップA10)、以下、コンテンツ再生の終了がユーザ指示されるまで(ステップA11でYES)、上述したステップA10に戻り、コンテンツを再生し続ける。 When a desired content is selected from the list screen by a user operation (YES in Step A14), the selected content is read (Step A16), and the display mode of the display unit 8 is switched to the 2D display mode ( Step A17). In this state, the content reproduction is started and the video content is displayed on the display unit 8 (step A10). Thereafter, until the end of the content reproduction is instructed by the user (YES in step A11), the above-described step A10 is performed. Return and continue playing the content.

このようにユーザ位置が3D画像の適正範囲から外れていれば、2Dコンテンツの再生を行うが、その適正範囲内であれば(ステップA3でYES)、コンテンツの種類として2Dコンテンツ種を出力対象として特定する(ステップA4)。そして、3Dコンテンツ種に属する各3Dコンテンツを指定してその名前をリスト表示させたのち(ステップA5)、このリスト画面の中から所望するコンテンツがユーザ操作で選択されると(ステップA6でYES)、この選択コンテンツを読み出すと共に(ステップA8)、表示部8の表示モードとして3D表示モードに切り替える(ステップA9)。この状態においてコンテンツ再生を開始して映像コンテンツを表示部8に表示させたのち(ステップA10)、以下、コンテンツ再生の終了が指示されるまで(ステップA11でYES)、上述したステップA10に戻り、コンテンツを再生し続ける。 As described above, if the user position is out of the appropriate range of the 3D image, 2D content is reproduced. If within the appropriate range (YES in step A3), the 2D content type is output as the content type. Specify (step A4). Then, after specifying each 3D content belonging to the 3D content type and displaying a list of the names (step A5), when a desired content is selected from the list screen by a user operation (YES in step A6). The selected content is read (step A8), and the display mode of the display unit 8 is switched to the 3D display mode (step A9). In this state, the content reproduction is started and the video content is displayed on the display unit 8 (step A10). Thereafter, until the end of the content reproduction is instructed (YES in step A11), the process returns to the above-described step A10. Continue to play the content.

また、上述のような3Dコンテンツのリスト画面が表示されている状態において(ステップA5)、コンテンツの種類の変更を要求するユーザ操作が行われると(ステップA7でYES)、上述のステップA13に移って2Dコンテンツのリスト画面を表示させる。また、2Dコンテンツのリスト画面が表示されている状態において(ステップA13)、コンテンツの種類の変更を要求するユーザ操作が行われると(ステップA15でYES)、3D適正範囲内にユーザを導くガイド情報を表示部8に表示させる(ステップA18)。 In addition, when the 3D content list screen as described above is displayed (step A5), when a user operation requesting a change in content type is performed (YES in step A7), the process proceeds to step A13 described above. To display a list screen of 2D contents. In addition, when the 2D content list screen is displayed (step A13), when a user operation requesting the change of the content type is performed (YES in step A15), guide information that guides the user within the 3D appropriate range. Is displayed on the display unit 8 (step A18).

図7は、3Dコンテンツ適正範囲へのガイド表示を例示したもので、ユーザの右眼位置を合わせる右眼ガイド枠と、左眼位置を合わせる左眼ガイド枠とが表示される。ユーザは、このガイド表示を参照して両眼を対応するガイド枠内に合わせ込むようにして移動する。これによってユーザの位置が3D適正範囲内となると(ステップA19でYES)、以下、上述のステップA4に移り、3Dコンテンツのリスト画面を表示させる。 FIG. 7 exemplifies guide display in the appropriate range of 3D content, and displays a right eye guide frame that aligns the user's right eye position and a left eye guide frame that aligns the left eye position. The user moves so as to fit both eyes into the corresponding guide frame with reference to the guide display. When the position of the user falls within the appropriate 3D range (YES in step A19), the process proceeds to step A4 described above to display a 3D content list screen.

一方、音楽コンテンツの再生が指示された場合には(ステップA1でNO)、図5のフローに移り、ユーザの現在位置を取得し、ユーザ位置UPと3D音響部13との位置関係は、3Dサウンドを聞くのに適した所定の位置関係にあるか否か(適正範囲内の位置か否か)をチェックする(ステップA20)。すなわち、インカメラ10を起動させてユーザの顔を撮影した撮影画像を取り込み、この画像内容を認識することによって携帯電話装置に対する左右の眼の位置をユーザの現在位置として取得し、また、インカメラ10のオートフォーカス機能を動作させて、携帯電話装置からユーザまでの距離を測定した測定結果をユーザの現在位置として取得する。そして、ユーザの現在位置UPと3D音響部13との位置関係は、3Dサウンドを聞くのに適した適正範囲内かを調べる。 On the other hand, when reproduction of music content is instructed (NO in step A1), the flow proceeds to the flow of FIG. 5 to acquire the current position of the user, and the positional relationship between the user position UP and the 3D sound unit 13 is 3D. It is checked whether or not a predetermined positional relationship suitable for listening to the sound is present (whether or not the position is within an appropriate range) (step A20). That is, the in-camera 10 is activated to capture a captured image of the user's face, and the right and left eye positions relative to the mobile phone device are acquired as the user's current position by recognizing the contents of the image. The measurement result obtained by measuring the distance from the mobile phone device to the user is acquired as the current position of the user by operating the 10 autofocus function. Then, it is checked whether the positional relationship between the current position UP of the user and the 3D sound unit 13 is within an appropriate range suitable for listening to the 3D sound.

その結果、角度、距離の双方が対応する適正範囲内であれば(ステップA21でYES)、コンテンツの種類として3Dコンテンツ種を出力対象(再生対象)として特定し(ステップA22)、3Dサウンドの適正範囲から外れていれば(ステップA21でNO)、ユーザの現在位置UPと3D音響部13との位置関係は、ステレオサウンドを聞くのに適した所定の位置関係にあるか否か(適正範囲内の位置か否か)を調べる(ステップA23)。いま、ステレオサウンドの適正範囲内であれば(ステップA23でYES)、コンテンツの種類としてステレオコンテンツ種を出力対象(再生対象)として特定するが(ステップA24)、3Dサウンド及びステレオサウンドの適正範囲内でもなければ(ステップA23でNO)、コンテンツの種類としてモノラルコンテンツ種を出力対象(再生対象)として特定する(ステップA25)。 As a result, if both the angle and the distance are within appropriate ranges (YES in step A21), the 3D content type is specified as the output target (reproduction target) as the content type (step A22), and the 3D sound is appropriate. If it is out of range (NO in step A21), whether or not the positional relationship between the current position UP of the user and the 3D sound unit 13 is a predetermined positional relationship suitable for listening to stereo sound (within an appropriate range). (Step A23). If it is within the proper range of stereo sound (YES in step A23), the stereo content type is specified as the output target (reproduction target) as the content type (step A24), but within the proper range of 3D sound and stereo sound. If not (NO in step A23), the monaural content type is specified as the output target (reproduction target) as the content type (step A25).

このようにして出力対象のコンテンツ種を特定したのちは、このコンテンツ種に属する各コンテンツを指定してその名前をリスト表示させたのち(ステップA26)、このリスト画面の中から所望のコンテンツがユーザ操作で選択されると(ステップA27でYES)、この選択コンテンツの種類を判別し、3Dコンテンツが選択されたときには(ステップA28でYES)、3Dコンテンツ種が特定されている状態かを調べる(ステップA29)。いま、上述のステップA22で3Dコンテンツ種が特定されていたときには、3D音響部13の出力モードとして3Dサウンドモードに切り替える(ステップA30)。 After specifying the content type to be output in this way, each content belonging to this content type is designated and its name is displayed in a list (step A26), and then the desired content is selected from the list screen. When selected by operation (YES in step A27), the type of the selected content is determined. When 3D content is selected (YES in step A28), it is checked whether the 3D content type is specified (step A29). Now, when the 3D content type is specified in step A22, the output mode of the 3D sound unit 13 is switched to the 3D sound mode (step A30).

また、3Dコンテンツ種が特定されていない状態で3Dコンテンツ種が選択されたときには(ステップA29でNO)、ユーザ位置は3Dコンテンツの適正範囲から外れているので、それを正すために3D適正範囲へのガイド表示(図7参照)を行わせる(ステップA31)。これによってユーザの位置が3D適正範囲内になると(ステップA32でYES)、3D音響部13の出力モードとして3Dサウンドモードに切り替える(ステップA30)。このようにして3Dサウンドモードに切り替えた状態において、コンテンツ再生を開始し、3Dの音楽コンテンツを3D音響部13から出力させたのち(ステップA33)、以下、コンテンツ再生の終了が指示されるまで(ステップA34でYES)、上述したステップA33に戻り、コンテンツを再生し続ける。 When the 3D content type is selected in a state where the 3D content type is not specified (NO in step A29), the user position is out of the appropriate range of the 3D content. Is displayed (see FIG. 7) (step A31). As a result, when the user's position falls within the appropriate 3D range (YES in step A32), the output mode of the 3D sound unit 13 is switched to the 3D sound mode (step A30). In the state of switching to the 3D sound mode in this way, content playback is started, and after 3D music content is output from the 3D sound unit 13 (step A33), hereinafter, until the end of content playback is instructed (step A33). In step A34, YES), the process returns to step A33 described above, and the content continues to be reproduced.

また、ユーザ操作で選択されたコンテンツがステレオコンテンツであれば(ステップA35でYES)、ステレオ種が特定されている状態かを調べる(ステップA36)。いま、上述のステップA24でステレオ種が特定されている場合には、3D音響部13の出力モードとしてステレオサウンドモードに切り替える(ステップA37)。また、ステレオ種が特定されていない状態でステレオコンテンツ種が選択されたときには(ステップA36でNO)、ユーザ位置はステレオサウンドの適正範囲から外れているので、それを正すために適正範囲へのガイド表示を行わせる(ステップA38)。これによってユーザの位置がステレオサウンドの適正範囲内となると(ステップA39でYES)、3D音響部13の出力モードとしてステレオサウンドモードに切り替える(ステップA37)。この状態において、コンテンツ再生を開始し、音楽コンテンツ(ステレオコンテンツ)を3D音響部13から出力させたのち(ステップA33)、以下、コンテンツ再生の終了が指示されるまで(ステップA34でYES)、コンテンツを再生し続ける。 If the content selected by the user operation is stereo content (YES in step A35), it is checked whether the stereo type is specified (step A36). If the stereo type is specified in step A24 described above, the stereo sound mode is switched to the output mode of the 3D sound unit 13 (step A37). When the stereo content type is selected in a state where the stereo type is not specified (NO in step A36), the user position is out of the appropriate range of the stereo sound. Display is performed (step A38). As a result, when the user's position falls within the appropriate range of stereo sound (YES in step A39), the output mode of the 3D sound unit 13 is switched to the stereo sound mode (step A37). In this state, the content reproduction is started and the music content (stereo content) is output from the 3D sound unit 13 (step A33). Thereafter, the content reproduction is instructed (YES in step A34). Keep playing.

また、ユーザ操作で選択されたコンテンツがモノラルコンテンツであれば(ステップA35でNO)、3D音響部13の出力モードとしてモノラルサウンドモードに切り替える(ステップA40)。この状態において、コンテンツ再生を開始し、音楽コンテンツ(モノラルコンテンツ)を3D音響部13から出力させたのち(ステップA33)、以下、コンテンツ再生の終了が指示されるまで(ステップA34でYES)、コンテンツを再生し続ける。 If the content selected by the user operation is monaural content (NO in step A35), the output mode of the 3D sound unit 13 is switched to the monaural sound mode (step A40). In this state, the content reproduction is started and the music content (monaural content) is output from the 3D sound unit 13 (step A33). Thereafter, the content reproduction is instructed (YES in step A34). Keep playing.

以上のように、この第1実施形態においてCPU1は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力可能な出力装置(表示部8、3D音響部13)とユーザとの位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別し、その判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定するようにしたので、出力装置とユーザとの位置関係に応じて適切な種類のコンテンツを出力対象として速やかに特定することができ、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザの状況に合った種類のコンテンツを出力させることが可能となる。 As described above, in the first embodiment, the CPU 1 has a positional relationship between the output device (display unit 8 and 3D sound unit 13) capable of outputting a plurality of types of content having different output methods and the user depending on the type of content. Since it is determined whether or not it is in a predetermined positional relationship and the type of content to be output is specified based on the determination result, content of an appropriate type is output according to the positional relationship between the output device and the user It is possible to quickly specify the target, and it is possible to output content of a type suitable for the user's situation without requiring a special operation from the user.

複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する際に、ユーザの位置に応じて特定した種類のコンテンツを選択候補としてリスト表示させ、そのリスト表示の中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択するようにしたので、ユーザの状況に合ったコンテンツを容易に選択することができる。 When selecting a content desired by the user from among a plurality of types of content as an output target, the content of the type specified according to the user's position is displayed as a list of candidates, and the user desires from the list display. Since content is selected as an output target, it is possible to easily select content that matches the user's situation.

ユーザの位置に応じて特定したコンテンツの種類とは異なるコンテンツの種類への変更が要求された場合に、出力装置8、13とユーザとの位置関係が変更要求された種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係となるようにその位置関係をガイド表示するようにしたので、ユーザにあってはそのガイド表示に合わせて位置調整を行うことができ、コンテンツの種類の変更に対しても素早い対応が可能となる。 When a change to a content type different from the content type specified according to the user's position is requested, the type of content whose output relationship between the output devices 8 and 13 and the user is requested to be changed is output. Since the positional relationship is displayed as a guide so that the positional relationship is suitable for the user, the user can adjust the position according to the guide display and can quickly change the type of content. Correspondence becomes possible.

複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が特定されたコンテンツの種類と異なると判別された場合に、その旨を報知するようにしたので、ユーザにあってはその報知に合わせて位置調整を行うことができる。 When a content desired by a user is selected as an output target from among a plurality of types of content, if it is determined that the type of the selected content is different from the type of the specified content, this is notified. As a result, the user can adjust the position in accordance with the notification.

表示部8は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツ(3Dコンテンツ/2Dコンテンツ)を出力可能なもので、表示部8とユーザとの位置関係が3Dコンテンツを立体視するのに適した位置関係にあれば、コンテンツの種類として3Dコンテンツ種を特定するようにしたので、3Dコンテンツを常に適切に見ることができる。 The display unit 8 can output a plurality of types of content (3D content / 2D content) with different output methods, and the positional relationship between the display unit 8 and the user has a positional relationship suitable for stereoscopic viewing of the 3D content. If so, the 3D content type is specified as the content type, so that the 3D content can always be viewed appropriately.

3D音響部13は、ステレオサウンド、3Dサウンドを出力可能なスピーカ装置であり、3D音響部13との位置関係がステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあれば、コンテンツの種類としてステレオサウンドあるいは3Dサウンドのコンテンツ種を特定するようにしたので、ステレオサウンドあるいは3Dサウンドを常に適切に聞くことができる。 The 3D sound unit 13 is a speaker device that can output stereo sound and 3D sound. If the positional relationship with the 3D sound unit 13 is suitable for listening to stereo sound or 3D sound, the 3D sound unit 13 is a type of content. Since the content type of stereo sound or 3D sound is specified, stereo sound or 3D sound can always be heard properly.

ユーザの位置に応じて特定したコンテンツの種類に該当する出力方法となるように出力装置8、13を制御して、2D表示モード/3D表示モード、ステレオサウンドモード/3Dサウンドモード/モノラルサウンドモードに切り替えるようにしたので、ユーザの位置に連動して出力装置8、13のモードを制御することができる。 The output devices 8 and 13 are controlled so that the output method corresponds to the type of content specified according to the position of the user, and the 2D display mode / 3D display mode, stereo sound mode / 3D sound mode / monaural sound mode are set. Since switching is performed, the modes of the output devices 8 and 13 can be controlled in conjunction with the position of the user.

なお、上述した第1実施形態では、説明を省略したが、複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が、ユーザの位置に応じて特定したコンテンツの種類と異なるか否かを判別し、コンテンツの種類が異なると判別された場合に、特定したコンテンツの種類に該当する出力方法となるように出力装置8、13を制御して、その出力モードなどを切り替えるようにしてもよい。例えば、コンテンツの種類として3Dコンテンツが特定されている状態において、2Dコンテンツが選択されたとしても3D表示モード、3Dサウンドモードに切り替えるようにしてもよい。これによってユーザの状況に合わないコンテンツが選択されてもそれを無視することができる。 Although the description is omitted in the first embodiment described above, when a content desired by the user is selected as an output target from among a plurality of types of content, the type of the selected content is determined by the position of the user. The output devices 8 and 13 are controlled so that the output method corresponds to the specified content type when it is determined that the content type is different. Then, the output mode or the like may be switched. For example, in the state where 3D content is specified as the content type, even if 2D content is selected, the mode may be switched to the 3D display mode or the 3D sound mode. As a result, even if content that does not match the user's situation is selected, it can be ignored.

上述した第1実施形態では、コンテンツとして画像、音楽コンテンツを例示したが、コンテンツは、放送受信番組あるいは放送受信チャンネルのコンテンツであってもよく、ユーザの位置に応じて特定したコンテンツの種類(2D放送、3D放送)に該当する番組あるいはチャンネルを選択するようにしてもよい。これによってユーザの状況に合ったテレビ放送を視聴することができる。 In the first embodiment described above, image and music content are exemplified as the content. However, the content may be a content of a broadcast reception program or a broadcast reception channel, and the content type (2D) specified according to the position of the user. A program or channel corresponding to (broadcast, 3D broadcast) may be selected. Accordingly, it is possible to view a television broadcast that matches the user's situation.

(実施形態2)
以下、この発明の第2実施形態について図8及び図9を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、出力装置8、13とユーザとの位置関係に応じてコンテンツの種類を特定するようにしたが、この第2実施形態においては、出力装置8、13とユーザとの位置関係と複数種類のコンテンツ(テレビ放送)の中から選択されたコンテンツの種類とに基づいて所定の処理(報知や出力モードの切り替えなど)を実行するようにしたものである。この第2実施形態でのコンテンツは、テレビ放送の番組あるいはテレビ放送の受信チャンネルを示し、コンテンツの種類は、3D放送のコンテンツ、2D放送用のコンテンツを示している。
ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
In the first embodiment described above, the type of content is specified according to the positional relationship between the output devices 8 and 13 and the user. In the second embodiment, the output devices 8 and 13 and Based on the positional relationship with the user and the type of content selected from a plurality of types of content (television broadcasting), predetermined processing (notification, switching of output mode, etc.) is executed. The content in the second embodiment indicates a TV broadcast program or a TV broadcast reception channel, and the content type indicates 3D broadcast content or 2D broadcast content.
Here, in both the embodiments, the same or the same names are denoted by the same reference numerals, the description thereof will be omitted, and the following description will focus on the features of the second embodiment. .

図8及び図9は、テレビ放送受信開始を指示するユーザ操作に応じて実行開始される動作を示したフローチャートである。
先ず、CPU1は、テレビ放送受信部12を起動させたのち、デフォルトチャンネル(例えば、前回視聴したチャンネル)を自動選択すると共に(図8のステップB1)、この選択チャンネルのテレビ放送(現在放送中の番組)を受信し(ステップB2)、受信した番組のコンテンツの種類(3D放送か2D放送か)を取得して(ステップB3)、受信したテレビ放送は3D放送(3D番組)かを調べる(ステップB4)。
FIG. 8 and FIG. 9 are flowcharts showing operations started to be executed in response to a user operation instructing start of television broadcast reception.
First, after activating the television broadcast receiving unit 12, the CPU 1 automatically selects a default channel (for example, the channel viewed last time) (step B1 in FIG. 8), and the television broadcast of the selected channel (currently being broadcast). (Step B2), obtains the content type (3D broadcast or 2D broadcast) of the received program (Step B3), and checks whether the received television broadcast is a 3D broadcast (3D program) (Step B3). B4).

2D放送を受信したときには(ステップB4でNO)、ステップB16に移り、表示部8の表示モードを2D表示モードに切り替えたのち、図9のフローに移り、受信した2D放送(2D画像)を表示させる(ステップB17)。なお、図示省略したが、受信した2D放送がステレオサウンドであれば、3D音響部13の出力モードとしてステレオサウンドモードに切り替えたのち、ステレオサウンドを発生出力させる(以下、同様)。このように放送内容を出力している状態において、何らかの操作が行われると(ステップB18でYES)、どのような操作が行われたのかを調べる(ステップB19、B21、B22)。すなわち、チャンネル変更操作か(ステップB19)、番組表の閲覧を指示する操作か(ステップB21)、テレビ放送の受信終了を指示する操作かを調べる(ステップB22)。 When the 2D broadcast is received (NO in step B4), the process proceeds to step B16, the display mode of the display unit 8 is switched to the 2D display mode, and then the process proceeds to the flow of FIG. 9 to display the received 2D broadcast (2D image). (Step B17). Although not shown, if the received 2D broadcast is a stereo sound, the stereo sound mode is generated and output after switching to the stereo sound mode as the output mode of the 3D sound unit 13 (hereinafter the same). When any operation is performed in the state where the broadcast content is output in this way (YES in step B18), it is examined what operation has been performed (steps B19, B21, B22). That is, it is checked whether the operation is a channel change operation (step B19), an operation for instructing viewing of the program guide (step B21), or an operation for instructing the end of reception of the television broadcast (step B22).

いま、チャンネル変更操作が行われたときには(ステップB19でYES)、チャンネル選択処理(チャンネル変更処理)を行ったのち(ステップB20)、上述した図8のステップB2に戻るが、チャンネル変更操作、番組表閲覧操作、受信終了操作以外の操作が行われたときには(ステップB22でNO)、操作に対応する処理として、例えば、音量調整処理、録画処理などを行い(ステップB23)、受信終了操作が行われたときには(ステップB22でYES)、上述したメインフローに戻る。 Now, when a channel change operation is performed (YES in step B19), after performing a channel selection process (channel change process) (step B20), the process returns to step B2 of FIG. When an operation other than the table browsing operation and the reception end operation is performed (NO in step B22), for example, a volume adjustment process, a recording process, etc. are performed as a process corresponding to the operation (step B23), and the reception end operation is performed. If it is interrupted (YES in step B22), the process returns to the main flow described above.

一方、受信した放送が3D放送であれば(図8のステップB4でYES)、その3D放送の表示を開始するに先立って、ユーザの現在位置を取得して、ユーザ位置は3D放送に適した適正範囲内かをチェックする(ステップB5)。すなわち、インカメラ10を起動させてユーザの顔を撮影した撮影画像を取り込み、この画像内容を認識することによって表示パネル8aに対する左右の眼の位置をユーザの現在位置として取得し、また、インカメラ10のオートフォーカス機能を動作させて、表示パネル8aからユーザまでの距離を測定した測定結果をユーザの現在位置として取得し、ユーザ位置は3D放送に適した適正範囲内かを調べる。 On the other hand, if the received broadcast is a 3D broadcast (YES in step B4 in FIG. 8), the user's current position is acquired before the display of the 3D broadcast is started, and the user position is suitable for the 3D broadcast. It is checked whether it is within the proper range (step B5). That is, the in-camera 10 is activated to capture a photographed image of the user's face, and the right and left eye positions relative to the display panel 8a are acquired as the user's current position by recognizing the contents of the image. 10 is operated, the measurement result obtained by measuring the distance from the display panel 8a to the user is acquired as the current position of the user, and it is checked whether the user position is within an appropriate range suitable for 3D broadcasting.

その結果、3D放送の適正範囲内であれば(ステップB6でYES)、コンテンツの種類として3D放送を出力対象として特定する(ステップB7)。そして、表示部8の表示モードを3D表示モードに切り替えたのち(ステップB12)、受信した3D放送を表示させる(図9のステップB17)。なお、図示省略したが、受信した3D放送がステレオサウンドであれば、3D音響部13の出力モードとして3Dサウンドモードに切り替えたのち、3Dサウンドを発生出力させる(以下、同様)。その後、上述した場合と同様に操作待ち状態となる。 As a result, if it is within the appropriate range of 3D broadcasting (YES in step B6), 3D broadcasting is specified as an output target as the type of content (step B7). And after switching the display mode of the display part 8 to 3D display mode (step B12), the received 3D broadcast is displayed (step B17 of FIG. 9). Although not shown, if the received 3D broadcast is a stereo sound, the 3D sound unit 13 is switched to the 3D sound mode as the output mode, and then the 3D sound is generated and output (the same applies hereinafter). Thereafter, as in the case described above, an operation waiting state is entered.

また、ユーザ位置が3D放送の適正範囲から外れていれば(図8のステップB6でNO)、それを正すために3D適正範囲へのガイド表示(図7参照)を行わせたのち(ステップB8)、3D放送から2D放送への変更がユーザ操作によって指示されたかを調べ(ステップB9)、2D放送への変更が指示されなければ、ユーザの現在位置を取得しながら3D放送の適正範囲内か否かをチェックする(ステップB10)。いま、適正範囲内となれば(ステップB11でYES)、3D表示モードに切り替えたのち(ステップB12)、受信した3D放送を表示させる(図9のステップB17)。 If the user position is out of the appropriate range of 3D broadcasting (NO in step B6 in FIG. 8), guide display (see FIG. 7) to the appropriate 3D range is performed to correct it (step B8). ) Check whether a change from 3D broadcast to 2D broadcast is instructed by a user operation (step B9). If no change to 2D broadcast is instructed, whether the user's current position is acquired and within the appropriate range of 3D broadcast It is checked whether or not (step B10). If it is within the appropriate range (YES in step B11), after switching to the 3D display mode (step B12), the received 3D broadcast is displayed (step B17 in FIG. 9).

2D放送への変更が指示されたときには(図8のステップB9でYES)、コンテンツの種類として2D放送を出力対象として特定する(ステップB13)。そして、予め取得しておいた番組表をアクセスしてコンテンツ種が2D放送の番組をサーチし(ステップB14)、該当する2D放送の番組の中から所定の番組を自動選択する(ステップB15)。例えば、デフォルトチャンネルで放送される番組、予め指定されている好みのチャンネルで放送される番組などを選択したのち、2D表示モードに切り替え(ステップB16)、選択番組を表示させる(図9のステップB17)。 When an instruction to change to 2D broadcasting is given (YES in step B9 in FIG. 8), 2D broadcasting is specified as an output target as a content type (step B13). Then, the program table acquired in advance is accessed to search for programs whose content type is 2D broadcast (step B14), and a predetermined program is automatically selected from the corresponding 2D broadcast programs (step B15). For example, after selecting a program broadcast on a default channel or a program broadcast on a favorite channel designated in advance, the mode is switched to the 2D display mode (step B16) and the selected program is displayed (step B17 in FIG. 9). ).

他方、番組表閲覧操作が行われた場合には(図9のステップB21でYES)、番組リストを表示させたのち(ステップB24)、ユーザの現在位置を取得し、ユーザ位置は3D放送の適正範囲内か否かをチェックし(ステップB25)、適正範囲内であれば(ステップB26でYES)、コンテンツの種類として3D放送を出力対象として特定し(ステップB27)、3D放送の適正範囲から外れていれば(ステップB26でNO)、コンテンツの種類として3D放送を出力対象として特定する(ステップB28)。 On the other hand, when the program guide browsing operation is performed (YES in step B21 in FIG. 9), after displaying the program list (step B24), the current position of the user is acquired, and the user position is appropriate for 3D broadcasting. It is checked whether or not it is within the range (step B25), and if it is within the appropriate range (YES in step B26), 3D broadcast is specified as the output target as the content type (step B27) and is outside the appropriate range of 3D broadcast If so (NO in step B26), 3D broadcast is specified as the output target as the content type (step B28).

この状態において番組リスト画面の中からユーザの所望する番組が選択されると(ステップB29)、この選択番組のコンテンツ種を取得して(ステップB30)、選択番組は3D放送であるかを調べ(ステップB31)、3D放送の番組でなければ、2D表示モードに切り替えたのち(ステップB34)、受信した2D放送を表示させる(ステップB17)。また、選択番組が3D放送の番組であれば(ステップB31でYES)、上述のステップB27で3D放送が出力対象として特定されていることを条件に(ステップB32)、3D表示モードに切り替えたのち(ステップB33)、受信した3D放送を表示させるが(ステップB17)、3D放送が出力対象として特定されていなければ(ステップB31でNO)、2D表示モードに切り替えたのち(ステップB34)、受信した2D放送を表示させる(ステップB17)。 In this state, when a program desired by the user is selected from the program list screen (step B29), the content type of the selected program is acquired (step B30), and it is checked whether the selected program is a 3D broadcast ( Step B31) If the program is not a 3D broadcast program, after switching to the 2D display mode (Step B34), the received 2D broadcast is displayed (Step B17). If the selected program is a 3D broadcast program (YES in step B31), after switching to the 3D display mode on condition that the 3D broadcast is specified as an output target in step B27 described above (step B32). (Step B33) The received 3D broadcast is displayed (Step B17), but if the 3D broadcast is not specified as an output target (NO in Step B31), it is received after switching to the 2D display mode (Step B34). The 2D broadcast is displayed (step B17).

以上のように、この第2実施形態においてCPU1は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力可能な出力装置(表示部8、3D音響部13)とユーザとの位置関係を取得すると共に、複数種類のコンテンツの中から出力対象として選択されたコンテンツの種類を取得し、この位置関係とコンテンツの種類とに基づいて所定の処理を実行するようにしたので、出力装置とユーザとの位置関係を加味して適切な種類のコンテンツを出力させることができ、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザの状況に合った種類のコンテンツを出力させることが可能となる。 As described above, in the second embodiment, the CPU 1 acquires the positional relationship between the user and the output device (display unit 8, 3D sound unit 13) that can output a plurality of types of content with different output methods, and the plurality of types. Since the type of content selected as an output target is acquired from the types of content and predetermined processing is executed based on the positional relationship and the content type, the positional relationship between the output device and the user is determined. In addition, it is possible to output an appropriate type of content, and it is possible to output a type of content suitable for the user's situation without requiring a special operation from the user.

出力対象として選択されたコンテンツの種類が所定の種類(例えば、3D放送)である場合に出力装置とユーザとの位置関係を取得するようにしたので、ユーザの位置を常時監視しなくても、必要に応じてユーザ位置を取得するだけで、ユーザの状況に合った種類のコンテンツを出力させることが可能となる。 Since the positional relationship between the output device and the user is acquired when the type of content selected as the output target is a predetermined type (for example, 3D broadcasting), the user's position is not constantly monitored. By only acquiring the user position as necessary, it is possible to output content of a type suitable for the user's situation.

出力対象として選択されたコンテンツの種類が所定の種類(例えば、3D放送)である場合に出力装置とユーザとの位置関係が所定種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係か否かの判別結果に応じて所定の処理を実行するようにしたので、処理の実行は、所定の種類のコンテンツが選択された場合に限ることができる。 Determining whether the positional relationship between the output device and the user is suitable for outputting the predetermined type of content when the type of content selected as the output target is a predetermined type (for example, 3D broadcasting) Since the predetermined process is executed according to the result, the process can be executed only when a predetermined type of content is selected.

出力装置とユーザとの位置関係が所定種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係になければ、それを報知するようにしたので、ユーザにあってはその位置をコンテンツの種類に応じて正すことができる。 If the positional relationship between the output device and the user is not suitable for outputting a predetermined type of content, the notification is made so that the user corrects the position according to the type of content. be able to.

出力装置とユーザとの位置関係が所定種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係にあれば、この所定種類に該当する出力モードに切り替えるようにしたので、ユーザの位置に連動して出力装置8、13のモードを制御することができる。 If the positional relationship between the output device and the user is suitable for outputting a predetermined type of content, the output mode is switched to the output mode corresponding to the predetermined type. 8 and 13 modes can be controlled.

出力装置とユーザとの位置関係が所定種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係になければ、その位置関係で出力するのに適したコンテンツの種類を特定するようにしたので、ユーザ状況に合わないコンテンツを無視することができる。 If the positional relationship between the output device and the user is not suitable for outputting a predetermined type of content, the type of content suitable for output based on the positional relationship is specified. Content that doesn't fit can be ignored.

複数種類のコンテンツの中から所望のコンテンツが出力対象として選択された際に、選択されたコンテンツの種類が特定されたコンテンツの種類と異なれば、この特定されたコンテンツの種類に該当する出力方法となるように出力装置を制御するようにしたので、ユーザの状況に合わないコンテンツが選択されてもそれを無視することができる。 When a desired content is selected as an output target from among a plurality of types of content, if the selected content type is different from the specified content type, an output method corresponding to the specified content type, and Since the output device is controlled as described above, even if a content that does not match the user's situation is selected, it can be ignored.

表示部8は、出力方法が異なる複数種類のコンテンツ(3D放送/2D放送)を出力可能なもので、表示部8とユーザとの位置関係が3D放送を立体視するのに適した位置関係にあれば、コンテンツの種類として3Dコンテンツ種を特定するようにしたので、3D放送を常に適切に見ることができる。 The display unit 8 can output a plurality of types of content (3D broadcast / 2D broadcast) with different output methods, and the positional relationship between the display unit 8 and the user is suitable for stereoscopic viewing of the 3D broadcast. If so, the 3D content type is specified as the content type, so that the 3D broadcast can always be viewed appropriately.

3D音響部13は、ステレオサウンド、3Dサウンドを出力可能なスピーカ装置であり、3D音響部13との位置関係がステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあれば、コンテンツの種類としてステレオサウンドあるいは3Dサウンドのコンテンツ種を特定するようにしたので、ステレオサウンドあるいは3Dサウンドを常に適切に聞くことができる。 The 3D sound unit 13 is a speaker device that can output stereo sound and 3D sound. If the positional relationship with the 3D sound unit 13 is suitable for listening to stereo sound or 3D sound, the 3D sound unit 13 is a type of content. Since the content type of stereo sound or 3D sound is specified, stereo sound or 3D sound can always be heard properly.

コンテンツは、放送受信番組あるいは放送受信チャンネルのコンテンツであり、放送受信番組あるいは放送受信チャンネルのコンテンツの種類を取得するようにしたので、ユーザの状況に合ったテレビ放送を視聴することができる。 The content is a content of a broadcast reception program or a broadcast reception channel, and the type of content of the broadcast reception program or the broadcast reception channel is acquired, so that a television broadcast suitable for the user's situation can be viewed.

なお、上述した第2実施形態では、コンテンツとしてテレビ放送を示したが、テレビ放送に限らず、インターネットなどからダウンロードしたり、外部メディア3から供給されたりした画像コンテンツ、音楽コンテンツなどであってもよい。これによってユーザの状況に合ったコンテンツを見たり、聞いたりすることができる。 In the second embodiment described above, the television broadcast is shown as the content. However, the content is not limited to the television broadcast, and may be image content, music content, or the like downloaded from the Internet or supplied from the external medium 3. Good. As a result, it is possible to view and listen to content that matches the user's situation.

また、上述した第2実施形態では、説明を省略したが、特定された種類のコンテンツを選択候補としてリスト表示させ、このリスト表示されたコンテンツの中から所望のコンテンツを出力対象として選択するようにしてもよい。これによってユーザの状況に合ったコンテンツを容易に選択することができる。 In the second embodiment described above, the description is omitted, but the specified type of content is displayed as a list of selection candidates, and desired content is selected as an output target from the list-displayed content. May be. As a result, it is possible to easily select content suitable for the user's situation.

複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が、ユーザの位置に応じて特定したコンテンツの種類と異なる場合に、特定したコンテンツの種類に該当する出力方法となるように出力装置8、13を制御して、その出力モードなどを切り替えるようにしたから、ユーザの状況に合わないコンテンツが選択されてもそれを無視することができる。 When the content desired by the user is selected as an output target from among a plurality of types of content, the identified content is different from the identified content type according to the user's position. Since the output devices 8 and 13 are controlled so as to be an output method corresponding to the type, and the output mode and the like are switched, even if content that does not match the user's situation is selected, it can be ignored. it can.

また、上述した各実施形態においては、ユーザを撮影した撮影画像を認識して左右の眼の位置をユーザの現在位置として取得して適正範囲内にあるか否かを判別するようにしたが、表示パネル8aにユーザが正対しているか否かをオートフォーカス機能によって測定して適正範囲内か否かを判別するようにしてもよい。この場合、ユーザが正対していれば、適正範囲であると判別することができる。 Further, in each of the above-described embodiments, the captured image obtained by capturing the user is recognized and the positions of the left and right eyes are acquired as the current position of the user to determine whether or not they are within the appropriate range. Whether or not the user is facing the display panel 8a may be measured by an autofocus function to determine whether or not the user is within an appropriate range. In this case, if the user is facing directly, it can be determined that it is within the appropriate range.

また、上述した各実施形態においては、左右の眼の位置を現在の位置として検出するようにしたが、眼の位置に限らず、鼻の位置、耳の位置などであってもよく、適正範囲を特定する境界が鼻の位置であれば、適正範囲内としてもよい。また、適正範囲からずれた場合に、そのずれ量を計測して報知するようにしてもよい。このずれ量は角度に関する適正範囲、距離に関する適正範囲のいずれであってもよい。 In each embodiment described above, the position of the left and right eyes is detected as the current position. However, the position is not limited to the eye position, and may be the position of the nose, the position of the ear, etc. If the boundary for specifying the position of the nose is within the appropriate range. Moreover, when it deviates from an appropriate range, you may make it alert | report by measuring the deviation | shift amount. This shift amount may be either an appropriate range related to the angle or an appropriate range related to the distance.

上述した各実施形態においては、表示パネル8aとして液晶表示パネルを例示したが、液晶表示パネルに限らず、有機ELを使用した表示パネルなどであってもよい。
その他、端末装置としては、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA・デジタルカメラ・電子腕時計などであってもよく、勿論、PC(パーソナルコンピュータ)、テレビ受像機などであってもよい。
In each embodiment mentioned above, although the liquid crystal display panel was illustrated as the display panel 8a, not only a liquid crystal display panel but the display panel etc. which used organic EL may be sufficient.
In addition, the terminal device is not limited to a mobile phone device, and may be, for example, a PDA, a digital camera, an electronic wristwatch, or the like, or may be a PC (personal computer), a television receiver, or the like.

端末装置として適用した携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the basic component of the mobile telephone apparatus applied as a terminal device. 表示部8を構成する表示画面を説明するための図。The figure for demonstrating the display screen which comprises the display part. 3D画像を見る際に、表示パネル8aとユーザとの位置関係が3D画像を立体視するのに適した所定の位置関係にあるか否かを説明するための図。The figure for demonstrating whether the positional relationship of the display panel 8a and a user is a predetermined | prescribed positional relationship suitable for stereoscopically viewing a 3D image when viewing a 3D image. 3Dサウンドを聞く際に、3D音響部13とユーザとの位置関係が3Dサウンドを聞くのに適した所定の位置関係にあるか否かを説明するための図。The figure for demonstrating whether the positional relationship of the 3D sound part 13 and a user is a predetermined positional relationship suitable for listening to 3D sound, when listening to 3D sound. ユーザ操作によってコンテンツ再生が指示された際に実行開始されるコンテンツ再生処理を示したフローチャート。The flowchart which showed the content reproduction process started when content reproduction was instruct | indicated by user operation. 図5の動作に続くフローチャート。6 is a flowchart following the operation of FIG. 3Dコンテンツ適正範囲へのガイド表示を例示した図。The figure which illustrated the guide display to 3D contents proper range. 第2実施形態において、テレビ放送受信開始を指示するユーザ操作に応じて実行開始される動作を示したフローチャート。The flowchart which showed the operation | movement started in response to user operation which instruct | indicates the television broadcast reception start in 2nd Embodiment. 図8の動作に続くフローチャート。9 is a flowchart following the operation of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 記憶部
3 記録メディア
5 電話通信部
7 操作部
8 表示部
8a 表示パネル
8b バックライト
8c 視差バリア
8d スリット
9 報知部
10 インカメラ
12 テレビ放送受信部
13 3D音響部
UP ユーザの現在位置
RA 3D画像の角度に関する適正範囲
RL 3D画像の距離に関する適正範囲
SR 3Dサウンドの適正範囲
RS 仮想音源
1 CPU
2 storage unit 3 recording medium 5 telephone communication unit 7 operation unit 8 display unit 8a display panel 8b backlight 8c parallax barrier 8d slit 9 notification unit 10 in-camera 12 TV broadcast reception unit 13 3D sound unit UP user's current position RA 3D image Appropriate range RL for the angle of the image Appropriate range SR for the distance of the 3D image SR Appropriate range of the 3D sound RS Virtual sound source

Claims (7)

出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、
前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する際に、前記特定手段によって特定された種類のコンテンツを選択候補として表示する候補表示手段と
を備え、
この候補表示手段によって表示されたコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する、
ことを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
A specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
Candidate display means for displaying the type of content specified by the specifying means as a selection candidate when selecting a content desired by the user from among the plurality of types of content as an output target;
With
The content desired by the user is selected as an output target from the contents displayed by the candidate display means.
A terminal device characterized by that.
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、
前記特定手段によって出力対象として特定されたコンテンツの種類とは異なるコンテンツの種類への変更が要求された場合に、前記出力装置とユーザとの位置関係が前記変更要求された種類のコンテンツを出力するのに適した位置関係となるようにその位置関係を案内する案内手段
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
A specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
When a change to a content type different from the content type specified as the output target by the specifying unit is requested, the positional relationship between the output device and the user outputs the content of the type requested to be changed. and guide means for guiding the positional relationship such that the positional relationship suitable for
End terminal device you comprising: a.
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、
前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類と異なるか否かを判別するコンテンツ種判別手段と、
このコンテンツ種判別手段によってコンテンツの種類が異なると判別された場合に、その旨を報知する報知手段
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
A specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
Content that determines whether or not the type of the selected content is different from the type of content specified by the specifying unit when content desired by the user is selected as an output target from the plurality of types of content Species discrimination means;
A notification means for notifying that when the content type determination means determines that the content type is different ;
End terminal device you comprising: a.
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、
前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツが出力対象として選択された際に、その選択されたコンテンツの種類が前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類と異なるか否かを判別するコンテンツ種判別手段と、
このコンテンツ種判別手段によってコンテンツの種類が異なると判別された場合に、前記特定されたコンテンツの種類に該当する出力方法となるように前記出力装置を制御する出力制御手段と
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
A specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
Content that determines whether or not the type of the selected content is different from the type of content specified by the specifying unit when content desired by the user is selected as an output target from the plurality of types of content Species discrimination means;
An output control means for controlling the output device so as to be an output method corresponding to the specified content type when the content type determination means determines that the content type is different;
End terminal device you comprising: a.
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と
を備え、
前記出力装置は、ステレオサウンドあるいは3Dサウンドを出力可能なスピーカ装置であり、
前記位置関係判別手段は、前記取得手段によって取得された位置関係が前記スピーカ装置から出力されるステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあるか否かを判別し、
前記特定手段は、前記位置関係判別手段によってステレオサウンドあるいは3Dサウンドを聞くのに適した位置関係にあると判別された場合に、コンテンツの種類としてステレオサウンドあるいは3Dサウンドのコンテンツ種を特定する、
ようにしたことを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
Specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
With
The output device is a speaker device capable of outputting stereo sound or 3D sound,
The positional relationship determination means determines whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a positional relationship suitable for listening to stereo sound or 3D sound output from the speaker device,
The specifying unit specifies a content type of stereo sound or 3D sound as a type of content when the positional relationship determining unit determines that the positional relationship is suitable for listening to stereo sound or 3D sound.
End terminal device you characterized in that as.
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置で出力可能な端末装置であって、
前記コンテンツは、放送受信番組あるいは放送受信チャンネルのコンテンツであり、
前記出力装置とユーザとの位置関係を取得する取得手段と、
この取得手段によって取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別する位置関係判別手段と、
この位置関係判別手段の判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたコンテンツの種類に該当する番組あるいはチャンネルを選択する選択手段
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device capable of outputting a plurality of types of content with different output methods on an output device,
The content is a content of a broadcast reception program or a broadcast reception channel,
Obtaining means for obtaining a positional relationship between the output device and the user;
Positional relationship determination means for determining whether the positional relationship acquired by the acquisition means is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
A specifying means for specifying the type of content to be output based on the determination result of the positional relationship determining means;
Selecting means for selecting a program or channel corresponding to the type of content specified by the specifying means ;
End terminal device you comprising: a.
コンピュータに対して、
出力方法が異なる複数種類のコンテンツを出力装置とユーザとの位置関係を取得するステップと、
前記取得された位置関係がコンテンツの種類によって異なる所定の位置関係にあるか否かを判別するステップと、
前記判別結果に基づいて出力対象コンテンツの種類を特定するステップと、
前記複数種類のコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択する際に、前記特定された種類のコンテンツを選択候補として表示するステップと、
この選択候補として表示されたコンテンツの中からユーザが所望するコンテンツを出力対象として選択するステップと
を実現させるためのプログラム。
Against the computer,
Acquiring a positional relationship between the output device and the user for a plurality of types of contents having different output methods;
Determining whether or not the acquired positional relationship is a predetermined positional relationship that differs depending on the type of content;
Identifying the type of output target content based on the determination result;
Displaying the specified type of content as a selection candidate when selecting a content desired by the user from among the plurality of types of content as an output target;
A program for realizing a step of selecting content desired by a user as an output target from content displayed as selection candidates .
JP2008149081A 2008-06-06 2008-06-06 Terminal device and program Expired - Fee Related JP4956843B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149081A JP4956843B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149081A JP4956843B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Terminal device and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279833A Division JP5310833B2 (en) 2011-12-21 2011-12-21 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009296420A JP2009296420A (en) 2009-12-17
JP4956843B2 true JP4956843B2 (en) 2012-06-20

Family

ID=41544159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149081A Expired - Fee Related JP4956843B2 (en) 2008-06-06 2008-06-06 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956843B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274359B2 (en) * 2009-04-27 2013-08-28 三菱電機株式会社 3D video and audio recording method, 3D video and audio playback method, 3D video and audio recording device, 3D video and audio playback device, 3D video and audio recording medium
JP5615075B2 (en) * 2009-11-13 2014-10-29 キヤノン株式会社 Broadcast receiving apparatus and control method thereof, display apparatus and control method thereof
KR101687553B1 (en) * 2010-07-12 2016-12-19 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and operation method thereof
JP5025772B2 (en) * 2010-08-30 2012-09-12 株式会社東芝 Stereoscopic glasses and stereoscopic video display system
JP2012080309A (en) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Content receiver
JP5730524B2 (en) * 2010-10-01 2015-06-10 日立マクセル株式会社 Receiving apparatus and receiving method
KR101310938B1 (en) 2011-12-30 2013-09-23 삼성전자주식회사 Device and Method for Displaying Video

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857429B2 (en) * 1989-10-02 1999-02-17 日本放送協会 Three-dimensional image display apparatus and method
JP3096639B2 (en) * 1996-07-22 2000-10-10 三洋電機株式会社 3D image display device
JP2003333624A (en) * 2002-05-10 2003-11-21 Sharp Corp Electronic apparatus
JP4174001B2 (en) * 2002-09-27 2008-10-29 シャープ株式会社 Stereoscopic image display apparatus, recording method, and transmission method
JP3935821B2 (en) * 2002-10-30 2007-06-27 シャープ株式会社 Electronic device having 2D (2D) and 3D (3D) display functions
JP2004236192A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp Sound equipment control method, information equipment, and sound equipment control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296420A (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979136B2 (en) Broadcast receiving terminal device and program
US9143768B2 (en) Terminal device and control program thereof for displaying display information in a display section capable of performing three-dimensional display
JP4956843B2 (en) Terminal device and program
US8836694B2 (en) Terminal device including a three-dimensional capable display
US8933991B2 (en) Mobile terminal and controlling method thereof
US8723930B2 (en) Mobile terminal and method of controlling a three-dimensional image therein
EP2611152A2 (en) Display apparatus, image processing system, display method and imaging processing thereof
US20170070730A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20120262555A1 (en) Method for adjusting playback of multimedia content according to detection result of user status and related apparatus thereof
JP5348687B2 (en) Terminal device and program
JP2006121553A (en) Video display unit
MX2012011070A (en) Display apparatus, control apparatus, television receiver, method of controlling display apparatus, program, and recording medium.
CN110996117B (en) Video transcoding method and device, electronic equipment and storage medium
CN111464830A (en) Method, device, system, equipment and storage medium for image display
JP2011197537A (en) Terminal device and program
US20040198439A1 (en) Device and method for displaying pictures in a mobile terminal
JP2008154125A (en) Video output apparatus and program
KR20080004311A (en) Apparatus and method for playback multimedia contents
KR20180006798A (en) Multimedia display apparatus and recording media
JP2007088959A (en) Image output apparatus and program
CN106954093B (en) Panoramic video processing method, device and system
US20130016094A1 (en) Vergence control method for stereo-scopic image control and portable device supporting the same
JP5310833B2 (en) Terminal device and program
JP2011055043A (en) Information recorder and program
JP5381917B2 (en) Terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees